
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 14 | 2010年10月22日 10:33 |
![]() |
5 | 24 | 2010年10月13日 00:02 |
![]() |
9 | 20 | 2010年9月26日 19:58 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月23日 20:35 |
![]() |
17 | 22 | 2012年7月16日 03:53 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2010年10月21日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
いやー今年の夏は暑かったですね、最後に撮影に出かけたのはお盆休みに御岳山のレンゲショウマを撮りに行ったきりです。
皆様の暑い中頑張って撮られた作例を見せていただければ、また撮影意欲もわくと思います宜しくお願いします。
・choko-chokoさん
ご無沙汰しています↓板の花火とても綺麗です、壁紙で使用させて戴いています。
F6+VR105M VELVIA100です
3点

花とおじさんさま、こんばんは。
チョーご無沙汰しております、お元気でしたか?最近全然お見えにならないので心配しましたよ!
ホント今年の夏は暑かったですねぇー。外に出るのがイヤになるくらい・・・。
そんな僕ですが7月に鹿児島と富良野に行ってきました。その時の写真はまた今度貼らせてもらいますね。
最近、いつもお見かけしてた方々を全然お見かけしておりません。これを気にまた以前みたいに活気ずくとイイんですけどね・・・。
既出ですが写真を貼らせてもらいますね。
1枚目、α9 + 100mm Macro フィルム Velvia50
2枚目、α9 + STF フィルム Velvia50
3枚目、α9 + 100mm Macro フィルム Velvia50
4枚目、α9 + 100mm Macro フィルム Velvia50
ではでは・・・。
書込番号:11967818
2点

・うみ吉SPさんおはようございます、大変ご無沙汰しています。
>そんな僕ですが7月に鹿児島と富良野に行ってきました。
ひと月に九州と北海道ですか、相変わらず凄い行動力ですね、お写真たのしみにしています。
「ヒマラヤの青いケシ」珍しいですね、箱根湿生花園で見る事が出来たと記憶しています季節になったら行ってみようと思います。
F3+85mm プレミアム400です
書込番号:11971243
1点

花とおじさん、うみ吉SPさん、大変ご無沙汰致しました。
相変わらず素敵なお花の作品で、本当に癒されます。
今年の夏は本当に異常な暑さでしたね。毎年毎年、暑さが上昇していく
ような気がします。とてもじゃないけどこの暑さではカメラを持たずとも
外出する意欲が失せてしまいます・・・まあ、それと同時にほとんど仕事
続きで、夏期休暇どころか本来の公休もほとんど取れず終いでしたが(苦笑)
今年の夏はズブの素人として適当に花火の写真を撮ってみました。
太平洋岸では唯一といわれる、愛知・蒲郡の正三尺玉の花火です。
3発のみの打ち上げで、2発目のみなんとか様になりました。
直径で650mもある大玉を街を見下ろす山の中腹から撮りましたが、
正直なところ間近で見るものに比べ迫力不足でした・・・(涙)
飛行機は中部国際空港でのジャンボ貨物機の訓練飛行を猛暑の中、3時間
近く粘って撮りました。正直なところ7キロ近くの機材を手持ちでピント
の微修正をしながら撮るのは、ちょっとしたトレーニングより厳し〜い!
作品とは言えない、撮っただけの愚作ですが、暑さの中で「頑張った」
成果としてご報告致します。
花火 F6,VR105M/2.8,6",F6.3,-1/3
飛行機F3,Ai-s400/2.8,1/1000,F4(ぐらいかな?)
書込番号:11979636
2点

みなさま、こんにちは。こんな時間に出没中@うみ吉SPです。
最近、涼しいを通り越して「寒い!」ですね!。この間まで暑かったのに・・・。着る物と布団に困ります・・・。
■花とおじさんさま、こんにちは。
ヒマラヤの青いケシは6月に長野は大鹿村の中村農園さんに観に行って来ました。このヒマラヤンブルーと言われる青は本当に素敵でした。
花とおじさんさまが仰るとおり、箱根湿生花園でも観る事が出来ますので是非来年観て下さい(^^;
■トトまるGさま、こんにちは。
ご無沙汰しております。お元気でしたか?この夏の猛暑にヤラれていませんか?(笑)
花火のお写真素敵ですね。僕は花火は撮れません!同様に飛行機のような動き物も絶対に無理です!
ちなみにトトまるGさまは、この飛行機のお写真「手持ち&MF」で撮られたのですか?400mmを?スゴ過ぎます!こんな技術があれば何でも撮れるのではないですか?
僕も鳥とか撮ってみたいのですがなかなか・・・(涙)
鹿児島と富良野のお写真の前に、福島県南会津の高清水自然公園のヒメサユリさんを貼らせてもらいますね。ココも7月に行きました。
1枚目、α9 + STF
2、3、4枚目、α9 + 100mm Macro
で、フィルムは全てE100VSです。
ではでは・・・。
書込番号:11982100
1点

・トトまるGさん
こんばんは、ご無沙汰しています。
この夏お仕事続きとかでお疲れ様でした、それにしてもMFヨンニッパを手持ちで動き物を見事にとらえていますね。こんな写真を見せられると羽田空港へ行ってみたくなりまた。
・うみ吉SPさんこんばんは
>ヒマラヤの青いケシは6月に長野は大鹿村の中村農園さんに観に行って来ました。
情報有難うございます、来年行ってみようと思います。
ヒメサユリ雨上がりの後?ですか、シットリしていて良い雰囲気ですねバックのボケも綺麗です。
F3+24o TOREBI100Cです(明野村)
書込番号:11982915
1点

花とおじさんさま、こんばんは。再び登場@うみ吉SPです。
中村農園さん、メッチャ遠いですよ。山の上にあるのですが、その山道もとても狭く、狭いが故、中村農園さんを目指す車で渋滞も起きたりして・・・。
ヒメサユリさんは前日まで大雨が降っていたのです。おかげで素敵滴るヒメサユリさんが撮れました。でも雨上がり後だったせいか、ヒメサユリさんの香りはあまり漂わなかったですねぇー。
明野のヒマワリさん素敵ですねー。僕はひまわりも好きなのですが、最近のヒマワリさんは割と小さい花のものが多い気がしますね。
子供の頃に観た、大きな大きなヒマワリさんは少ないような気がします・・・。
喜界島の特攻花(天人菊)を貼らせてもらいますね。この花を観る為に喜界島まで行って来ました!
1枚目、α + 200mm Macro + E100VS
2枚目、α + 50mm Macro + E100VS
3枚目、α + STF + E100VS
4枚目、α + AF28mm F2.0 + Velvia50
です。
ちなみに4枚目のガジュマルを撮影直後、α9がぶっ壊れ(縦グリ撮影不可)ました(涙)
ではでは・・・。
書込番号:11984112
1点

・うみ吉SPさんこんばんは
>中村農園さん、メッチャ遠いですよ。山の上にあるのですが、その山道もとても狭く、狭いが故、中村農園さんを目指す車で渋滞も起きたりして・・・。
そうなんですか、狭い道苦手だし渋滞は嫌いだし箱根湿生花園にします。
喜界島って奄美群島なんですね、それにしてもうみ吉SPさんはいろんな所に出かけているんですね、凄い。
チングルマ貼ります(千畳敷)今年はもう羽毛になっていました。
F6+VR105M VELVIA100
書込番号:11987935
1点

うみ吉SPさま、こんばんは。
お褒めいただき恐縮ですが、たまたま被写体が違うので貼れるんですが、
「なぁ〜んにもない写真」だなあ・・・というのが今の自分の作品です。
粘り強く辛抱して出会えるシャッターチャンスや、ちょっとした工夫で
主題を引き立てるアイデアがない(涙)原因は一つ、撮りこんでいない
のでしょう。
その点でもうみ吉SPさんの作品はどれもゾクゾクする魅力満載です。
サユリさんの艶気、ホントに湯上がり美人のようですね。
喜界島の「特攻花」。どうしてこのような名前なのかは、なんとなく想像
つくような物悲しさが感じられます。
ああ、このような表現力が真似できたらなあ・・・
ちなみに喜界島を含めて、奄美諸島で空港のある島には以前仕事で何度も
行きました。当時は社会人になって日も浅く「手抜き」を知らなかったの
で、今思えばもっと寄り道していろいろ撮ってくれば良かったなあ(苦笑)
花とおじさんさま。
羽田もでかくなりすぎましたねぇ・・・夕暮れに京浜コンビナートの灯り
をバックに着陸してくる風景が大好きだったのですが。
飛行機とお花の写真、撮影には結構類似点がありますね。
どちらも呼吸をとめて全身を集中させてシャッターチャンスを待ちます。
(自分の場合ですが・・・)
シャッターを切った後は、ゼイゼイ言ってます(笑)
作品の完成度が上がればホントに言う事ないのですが。
今日は花とおじさんさまにちょっと似通った私の愚作を恥を忍んで貼らせ
ていただきます。どちらも我が家です。
書込番号:11988641
2点

・トトまるGさんこんばんは
>シャッターを切った後は、ゼイゼイ言ってます(笑)
全くですね、自分は夫婦で出かける事が多く二人でヒーハー言って撮っています。
ひまわりのお写真いいですね、こうして人様の作例を拝見させていただくと勉強になるしヤル気も沸いてきます。
トトまるGさんもF3も所有されているんですね、私もF6購入後フイルムの魅力にどっぷりはまり挙句の果て、F2フォトミック、F3HPと手を出しMF単焦点レンズが増殖中です。MFカメラ失敗も多く難しいですが撮っていて本当に楽しいと思います。
千畳敷の花貼りますBERUBIA100です
書込番号:11992052
1点

みなさま、こんばんは。今日は一日雨でしたね。
■花とおじさんさま、こんばんは。
喜界島は僕の大好きな奄美大島のお隣さんです。喜界島には喜界島にしか咲かないヒメタツナミソウさんってお花が居るので、チャンスを作ってまた今度行きたいです。
■トトまるGさま、こんにちは。
僕の写真なんてたいしたこと無いですよ。ただ撮っているだけですから。
> ちなみに喜界島を含めて、奄美諸島で空港のある島には以前仕事で何度も行きました。
羨ましいですねぇー。僕、奄美大島大好きなんです(笑)なんたって僕の南国デビューの島ですから(^^;
あと奄美諸島で行きたいのは、加計呂麻島、与路島と、徳之島です。
また写真を貼らせてもらいますね。
1、2、3枚目、α9 + 100mm Macro
4枚目、α9 + AF28mm F2.0
で、フィルムは全てE100VSです。
では、お休みなさい・・・。
書込番号:11993675
1点

・うみ吉SPさんこんばんは
喜界島のバナナ珍しいですね初めて見ました、それにしても口之島の真青な空綺麗ですね。私は行く事は無いと思いますが、こうして写真を拝見させていただくと行った気分になりますね。
昨日F6とVR105Mをバックに詰め込み、隣町にある彼岸花の群生地へ行ってきました。あっという間にフィルム2本撮りました、シャッター&フィルム巻上げ音いいですね気分がスッキリしました。
レンゲショウマ貼ります
F6+VR105M VELVIA100です
書込番号:12001389
1点

・うみ吉SPさん、トトまるGさんおはようございます
ご参加していただき真に有難うございました、お蔭様で調子が出てきました。昨日は建設中のスカイツリーを撮りに行ってきました。
間近で見物している人達を見ると、後ろに倒れ無いかと思うほどのけ反っている姿が可笑しかったです。
久しぶりに中野フ○ヤカメラを覗いたところ、F6中古品が約20台陳列されていました。昨年4月同店で新品のF6を購入したときには、中古品を目にすることが無かったのですが・・・。
写欲も湧いてきましたのでこの板〆させていただきます、次は紅葉の写真でお会いしましょう。
先日の彼岸花を張りますBELVIA100です
書込番号:12022675
1点

花とおじさんさま、こんばんは。
もう閉められてしまいますか?ここもまた寂しくなりますね・・・。そしていつもの常連の方々はいらっしゃらなかったですね(涙)ちょっと心配です・・・。
僕も最近書き込み出来ずに申し訳ありませんでした。富良野の写真も結局ペッタン出来ず仕舞いでした・・・。
そでれは、また紅葉の季節にお会える出来る事を楽しみにしております。
書込番号:12025612
1点

フィルムはやっぱり色が深いですね。奥行きがある。デジタルとは全然ちがう。フィルムは50年以上も研究し尽くされてきたわけですから、10年そこらの新参者に負けないように頑張ってもらう事を願います。
書込番号:12097235
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5とAF 35-70 F2.8 Sで写真やってます。
F5ユーザーの皆さんはどんなレンズをお使いでしょうか?
最強のフィルム一眼レフF5に似合うレンズとは?
この重たいボディーとバランスのとれるレンズとは?
そんな感じで皆さんのF5についているレンズについて楽しくお話聞かせていただきたいと思います。
最近FXフォーマットのレンズが沢山発売されていますが、それらとF5ないしフィルムとの相性はどうなのかなと思ったりもします。
沢山の投稿お待ちしております。
よろしくお願いします!
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
落葉の部屋さん
24ー85 2.8ー4D、所有された方結構多いみたいですね。簡易マクロは僕の35ー70 2.8Sにもついていますがこちらより倍率高いんですよね。中古市場では3万円台からあってお買い得なのでしょうか。
ssdkfzさん
AF-S 80-200 F2.8D、大口径望遠ズームはF5にすごく似合います!旧型Gタイプのものより光学性能がいいと言う声もあり、手ぶれ補正が要らなければ今でも第一線で活躍できるレンズですね。
写人さん
AF-S24〜70 f2.8D、いいですね!僕のは広角が35ミリまでなので、広角端がうらやましいです!
F5と言ったら、大口径望遠ズームなのでしょうか?
単焦点で「これ!」と言ったものはどうでしょうか?
沢山のご返信お待ちしております!
書込番号:11968194
0点

単焦点ではAi Micro-Nikkor 55mm F2.8Sを使ってます。初任給で買った26年もの。
ナノクリ60mmが相当、いいそうで・・・
書込番号:11968287
0点

単焦点ですと
DC135ミリやDC105ミリでしょうか
私持って離す予定ありませんが
前後のボケをコントロールできるのと
それなりの重さがいいです
注:DC135ミリはもう修理不能とのこと
あと180ミリもいいと思います
もちろんサンニッパも
書込番号:11968647
0点

私はちょっとした散歩用にパンケーキ使ってます
Ai-Pですんで、MFレンズでありながら全機能使えるのがいいですね。
持ってるのシルバーなのですが、凄く目立ちます^^
ただ、逆に小さすぎてピントは合わせずらいかも
昨今のニッコールはデジで一部、AF-S専用機種が出てきた所為で
AF-Sが充実しつつありますね。ただお高いレンズばかりになってしまってますが(汗)
AF-SでのピントはF6より早いような気がします。
F6はジーーーッて感じにピントが合いますが、F5は瞬時って感じです。モーターの
違いなんでしょうけど。
書込番号:11968713
0点

Ai45/2.8Pもいいですね。
私はブラックが出るのを待ちました。
DC135ってカタログにまだありますけど・・・修理不能なんですか?
書込番号:11968855
0点

もりもりと盛り上がってまいりました。
みなさん、返信ありがとうございます。
ssdkfzさん
55ミリマイクロ、評判いいですよね。最近忘れていましたが、またほしくなってきました。AF版もありますが、そちらのほうご存知の方います?
写人さん
DCレンズ、結構重そうですがF5とのバランスを考えるとちょうどいいのでしょうか。135ミリのほうは近々リニューアルがあったらうれしいですよね。
D_51さん
パンケーキは鞄に優しそうで、ちょっとほしいです。作例あればぜひお願いします!
F5のAF、F6よりもいいとなるとうれしいです!やっぱりF最強はF5ですよね!!
短焦点では、大口径からMFパンケーキといった小さなものまで似合ってしまうF5。オールマイティーさが感じられます。
さて、みなさんこれから欲しいなと思うレンズ、あったらいいなと思うレンズはどのようなものでしょう?僕はGタイプが出て中古相場が下がりそうなAF85/1.4Dをひそかに狙ってます。新型の24−120/f4もあれば世界中どこでもいけそうな気がしたりしてます。あと、子供ができたら超望遠ズームで運動会の撮影に行くようなパパになりたいです。そのときは2.8通しのズームにテレコンつけるか、AF80−400の新型に期待です(まだ独身ですが、、、)。
皆さんどうでしょう?
たくさんのご返信お待ちしております。
書込番号:11969652
0点

AF55mmでしょうか
一時期中古物件を持っていました。
なかなかいい写りでしたね。AFらしく、単体で等倍撮影ができました。
めったに見ませんけど。
初期製品なのでピントリングがギザ目のついたプラ鏡銅で高級感はありませんけど。
(ゴムリングのような別売りピントリングが売っていたようですが、実物を見ずに終わりました)
欲しいといえばAF24-120/4Gは入取しましたので・・・
AF-S70-200/2.8Gの最新バージョン。
ナノクリ60mmは購入予定してましたが・・・ちょっと保留ですね。
VR80-400/4.5−5.6Dも新型が出れば安くなる?新型のほうが欲しいかもしれません。このレンズはニョキニョキ伸びるレンズではなく、多少大きくてもインナーズームにしてもらいたいです。
書込番号:11970347
0点

欲しいレンズは ないというか買いたくないですね
どうも Gタイプというものに拒否反応ありまして
他社のカメラもボディ側で調節しますが
それはあくまで以前(AF機になって)からであって
急に絞りリングなくすのと訳が違います
それにGタイプだと マニュアル機が一切使えません
私は持ってませんが MF機持っている人 使っている人まだまだいます
AF-SはDタイブならMF機でも使用可能なので問題ありませんが
GタイプとVR機能はMF機では完全に利用不可ですからね
あったらいいなと思うレンズはDC85ミリF1.4(か2)と
AF-S70〜200DF2.8でしょうか
もちろん両方ともDタイブです
書込番号:11979843
0点

返信遅れて申し訳ありません。
御二方、ご返信ありがとうございます。
ssdkfzさん
55ミリご存知でしたか!MF版が1/2倍までだったのでAF版が等倍で撮影できるとはつゆ知らず。興味深い情報ありがとうございます。
新型24-120f4とF5の相性ぜひ教えてください!!!
伸びないズーム、いいですね。直進式もありかなと思うこともありますが、、、。
写人さん
Gタイプに拒否反応ですか。なるほど、ボディーに制約が出てきてしまうからですね。僕は予算的にGタイプはまだ持っておりません。光学性能に定評のある古いレンズがメインなので。
DC付きの85ミリ面白そうです!確かに、ポートレート向きの105ミリと135ミリにDCがあって85ミリにDCがないのは疑問に思ったりします。
書込番号:11979992
0点

中古のF5を狙ってます^^
F4で使用中のNikon AF Nikkor 35-135mm 3.5-4.5はそのままで使えるでしょうか?
書込番号:11981348
0点

おかげさまでボディーを購入しました。
書込番号:12028103
0点

ありがとうございます^^
デジタルに移行する人が多いせいか不当に安いですね。
中古を買う人間にはうれしいことですが。
書込番号:12029630
1点

F5 Nikon 50thモデルも買ってしまいました。
書込番号:12050487
0点

うげっ!
あれはさすがに安くないんじゃないですか?
書込番号:12050814
1点

It's a SONY Timer!さん
>F5 Nikon 50thモデルも買ってしまいました。
結構良いお値段がしそうですけど…(^_^;) ご購入おめでとうございます♪
これでssdkfzさんと並んで、F5二台体制ですね。これから何を撮られるのか楽しみ〜(^^♪
書込番号:12051376
0点

ほとんど使用してない美品が10万ちょっとでした^^
でもレンズが1本しかない^^
レンズを揃えないと。
書込番号:12051638
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
私、F6がデビューして、すぐは買えませんでしたが、一年後くらいに
購入しました。まだ確か22万円で買えた時代です。
来年で、多分、?約7年でしょ
だもんだから、ニコンF 旗艦
出たら凄いな、なんて妄想してます。もう、そんな時代じゃないのかな?
私の夢です。m(_ _)m
1点

F6は今でも製造されているのでしょうか。
仮に発売されるF7、果たして売れる見込みは…?
個人的には2017年を期待しています。
長生きしたいですね。
書込番号:11958477
0点

最初の部分は書かれている意味がわかりませんが…
そんな時代じゃなくなっているようで残念ですね。
書込番号:11958488
0点

こんばんは。
私の夢
F7+デジタルバック
夢のまた夢ですね(笑)
書込番号:11958504
1点

少しの間に返答ありがとうございます。
Eghamiさん他どうもです、そうですね、もし出ても、話題になるのは最初のうちだけでしょうね。
そのとうり、需要は何処にって?
プロの使う道具じゃなくて、おマニア様の為のカメラでしょうか?。
確かに、まあ夢のまた夢...
書込番号:11958913
0点

富裕層のみに特価した価格帯で発売するなら可能でしょう。数百万円なら…
それよりF6チタンを出して欲しいですね。限定品で!
書込番号:11959563
0点

販売を継続してくれるだけでも十分かもしれません。
書込番号:11960921
2点

ヒトラーユーゲントさん、こんにちは。
F6をメインのカメラとして使っています。
ヒトラーユーゲントさんもF6をお持ちのようですが、F6で撮る人を
おマニア様と呼ぶのは失礼だし、自虐的、一方的じゃないですか。
好きな道具を使って堂々と楽しめばいいことですよ。
別に怒っているわけじゃなくて、これが正直な感想です。
それはさておいて、F6は発売以来もう6年になりますが、完成度の
高い素晴らしいカメラと思います。
F7を出すという必然性を見つけるのは今は難しいでしょうね。
書込番号:11961482
1点

「デジタルカメラ事業に一層の経営資源を集中し、フィルムカメラ製品のラインアップを見直し・・・」
という状況では、銀塩の新機種は難しいかもしれませんね?
http://www.nikon-image.com/news/info/info060111.htm
書込番号:11961716
0点

御気持ちは理解出来ますが、プロの現場ではデジタルに切り替わってますしアマもデジタルで楽しんでいる方が多い事を考えるとF6が有終の美を飾るのでは?
又、D3シリーズを展開しているので今更ながらデジタルの最高機種にF7を冠して出すのもどうかなぁって感じです。将来F6で終わってしまったら寂しいとは思いますがニコンブランドが残るだけ良いでは有りませんか。私の愛してるコンタックスは京セラの事業撤退で休眠ブランドです(T_T)
書込番号:11961868
2点

>来年はF7でしょうか?
残念ながら、既にニコンはフィルムカメラの開発は事実上行っていないようです。
F7も開発の計画はあったようですが、急激なデジタル化の普及により断念した模様。
そのかわり、F6は可能な限りの販売継続を努力し、販売を終了したフィルムカメラのアフターサービスも続けるようですよ。
http://www.nikon.co.jp/news/2010/0722_01.htm
私はカメラは中古で手に入るのであまり問題はないのですが、フィルムがどんどん種類が減っていることを危惧しています。
書込番号:11962290
0点

F7が出るとしたらデジタルカメラになるでしょうが、
そもそもD一桁とF一桁の違いって、何でしょうね?
書込番号:11962908
0点

あり得ませんが…
F6の後継機=F7(仮称)とするならば、デジタルカメラにする必要はどこにあるのでよう?
書込番号:11962992
1点

たくさんの皆さんのご意見、ご主張、ありがとうございます。
確かにデジタルカメラ主流になってしまいましたからね。
私は、もともとはフィルムカメラが好きでして
デジタルは別物、と思い区別していました。ほかのカメラ(例えばビデオカメラ等)のようにね。 なので、グレードが何であれニコンFシリーズはフィルムカメラで存在してほしいです。
せめて、F6...継続してほしいですね。
書込番号:11963245
1点

次期F一桁機はいつの時代も憧れますね。報道関係者がデジタルに移行してしまった今、F7は採算的に難しいですよね。
個人的にはF6チタンが出れば買うんですけど。
書込番号:11966899
0点

F7は出ないでしょう。FからF5はプロ対応機でしたけど、F6はアマチュア向きというコンセプトですし。
うろ覚えですが、「D1は実質のF6だ」とニコンの技術者が言ってた記事の記憶があります。そういう意味で言うと、D3は実質F8ですね。FからDに主力が移っているので、F7を作る意味がないと思いますよ。
書込番号:11966982
0点

カメラ大好き人間MK-Uさん、どうも〜、チタン?
チタンカラーもいいかもしれない、高くなりそうですね。
あれ、F5も、なんかグレーの限定仕様みたいなの有りましたよね。
でもチタンはどちらかというと、昔のF〜F3みたいな真鍮の装甲をチタンに変えて、
強度アップなので、全体がアルミとかマグネシュウムのダイキャストに塗装仕上げの、
F100、F6、EOS-1vあたりには向かないのかと思います?。
何か、ほかの手法が有るのかも知れないですが。
こんにちは、どら焼き好きさん、現実はそうですよね、私は認めたくないけど、F→D
に取って変わられてしまいました。
書込番号:11971051
0点

1Vが発売された頃のキャノン開発グループへのインタビュー記事で、あのデザインをチタンで実現するのは技術的に難しいものがあったが、どうしても金属外装にしたかったところマグネシウム合金の新しい加工技術が確立されたので此方を採用したと有りました。
やっぱり質感は金属の方が良いですね。余談でしたm(__)m
書込番号:11973100
0点

F7は有るとすればデジバック仕様で
デジタル・フィルム兼用だと思いますが
フィルム給送メカの設計技術が失われつつありますから
フィルムカメラとしては難しいでしょう。
書込番号:11973339
0点

マイアミバイス007さん、こんばんは、金属の質感はやはり良いですよね。
チタン、ステンレスは硬いのでプレス加工、難しいらしいですし(そのことで、旧ミノルタのα−9は偉い)マグネシュウムは軽い方だし、カメラの他、雲台など、今主流ですよね。
ピクセルマッピングさんも、付き合ってくれて感謝です。
デジタルバックで兼用ですね、いろいろな道が有りそうですね。そうそう、フィルム急送ムーヴメント、他の技術喪失等?困りますね〜、経験あるエキスパートな職人の喪失というか、途絶えちゃうのは困る。やはり継続はチカラ。...デジタルバック+フィルムでハーフサイズまたはAPSサイズも写せるようにするとか。
DXとFXレンズ両方とも生かせるシステムとか?いいよね。
書込番号:11973733
0点



10月3日に「こどもの国」で行われる「キャノン大撮影会」にN1+VS70〜300で参加します。サブはEOS3です。去年は参加出来なかったので今から楽しみにしております。皆様も参加されて「コンタックス健在也!」と叫びましょう。あっ!違った。撮影しましょう(^^)
0点

「こどもの国」は全国にありますが10月3日は東京のようですね。
講師陣は豪華メンバーの先生方ですね。
ファッションモデル 13名も参戦とは…羨ましい。
http://canon.jp/event/photo/satsueikai-tokyo2010/index.html
書込番号:11957650
0点

へ〜全国に有るんですか!知りませんでした。キャノン大撮影会の会場となる「こどもの国」というと横浜市の彼処しか知らなかったもので。私の頭は固定観念で固まってます。御容赦下さい。
書込番号:11957949
0点

「こどもの国」の名称の施設は…ですよ。
書込番号:11958401
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > S3 限定復刻版 (ニッコールS 50mmF1.4付)
レビューでも書きましたが、もう1台復刻板を手に入れて確信いたしました。ユーザーの方は御立腹なさるかも知れませんが、復刻版は所詮メーカー純正のイミテーションでしかありません。
ニコン神話でも有名なエピソードの1つですが、朝鮮戦争の取材の時、米国ライフの記者であるカール・マインダンスの愛機コンタックスのシャッターのリボンが切れ、やむなくニコンSを携えて取材したのですが、氷点下の戦場の中、他のカメラマンのライカやコンタックスがことごとくシャッターが凍りゆいてしまい撮影できなかったのに、マインダンスのニコンSだけが平然と作動したという話は有名すぎる真実です。
しかし、ニコンSに使われていたパーツは、当時の世界最高峰であるドイツの光学製品よりも数段落ちる物性のものばかりでした。この事実は、第2次世界大戦において、アメリカ軍もイギリス軍も、索敵撮影用に使用していたカメラは、みな敵国側の製品であるライカであることからもお分かり頂けると思います。
ではなぜ、そんなに貧相なパーツしか使えなかったニコンが、驚くほどのタフネスを発揮できたのか?
それはひとえに、優秀なカメラ職人の匠の技以外にほかなりません。オリジナルのS3は、滑らかな巻き上げ感覚に、静かなシャッター音、色つきの少ないファインダーと、どれをとっても復刻以上の数値には表れないスペックを有しています。
現代の高度なパーツ製造技術を駆使できるのなら、せめてオリジナルと同等の復刻版を出してほしかったです。
3点

復刻版では優秀な技術陣を総動員して作られたそうですが、
そう考えると当時の上品なパーツの数々や技術者の腕の高さ
に頭が下がりますね。
書込番号:11947511
0点

匠の技はなかなか継承出来るものではありませんね。
古き良き日本の技術も失われつつありますね。( -.-) =з
書込番号:11950192
0点

ライカM2の極上品を購入すれば良かったんじゃない?
書込番号:11951886
0点

オリジナルと比較するから粗も出るのでしょうね。
つまらない事を嘆くより、使って楽しみませんか?
修理の心配がないから、きがねなく使えますよ。
ちなみに、ボクはS2黒ダイヤルと復刻版SPを使ってます。
書込番号:11952052
5点

みなさん、色々なご意見の返信ありがとうございます。私はカメラは撮影に使って「なんぼのもん」というポリシーがありますので、オリジナル、復刻とも撮影に使い倒しております。防湿庫の肥やしにするなんて、愚かなことだと思っておりますので。その使い勝手においての差から、この板を立ち上げました。
少々の心得もありますので、距離計の狂いなどは自分で軍艦部を分解して調整いたしております。その時の印象でも、パーツの材質は復刻の方が良いのですが、平面精度、ギアのかみ合わせなどはオリジナルの方がはるかに高い精度で組み上げられています。これにはカルチャーショックを受けました。昔の物の方が、高度な仕上げがしてあるとは思いもよらなかったからです。それらの積み重ねで、最終的なフィーリングの差となって現れているのだと思います。
ちなみにレンズに関しては、当時のニッコールレンズは総じて解放絞り時にはハロが多くコントラストが低下し、絞りこむほどシャープになるになるという物が多いので、主にポートレート撮影や、絵画調の画質を得たいときの風景撮影に使用しています。現代的な画質を得たいときには、コシナ・フォクトレンダーの、S,SCシリーズを使いますが、これらは文句なく高画質で、現代の光学ガラス材料の進歩とレンズ設計の優秀さを実感させてくれます。
書込番号:11954774
1点

CB雄スペンサーさん
おはようございます。
>パーツの材質は復刻の方が良いのですが、平面精度、ギアのかみ合わせなどはオリジナルの方がはるかに高い精度で組み上げられています
可動部に使うオイルの量など、組み立てる職人さんの経験と勘に頼る部分の差が、復刻とオリジナルの操作感の違いだと思っておりましたので、この部分は意外でした。
情報、ありがとうございました。
書込番号:11955152
0点

まっちゃまん1号さん、今日は。
現代のカメラのパーツは、大量生産品ですので当時に比べればはるかに高い精度で部品を製造することが可能です。よって、復刻版はどのカメラのパーツを使っても、相互に入れ替え可能であると思われます。しかしオリジナルのS3の頃は、現在の貨幣価値になおすと、軽〜小型自動車1台分くらいする超高級品でしたので、恐ろしいほどの職人の手間をかけることが可能でした。ですから1台1台のパーツは、現物合わせで相性の良い者同士を組み合わせて、さらに微調整を繰り返して出来上がっているのです。前板1つとっても、オリジナルは硬くてく加工しにくい真鍮製のプレスのものを、ぴたりと平面に仕上げてありますが、復刻はあらかじめ反った状態にしてあり、ネジ止めすることで隙間ができるのを防ぐという大量生産向きの部品です。
それらの積み重ねの結果が、オリジナルの方が復刻よりも滑らかな動きに仕上がっているものと思われます。しかし、材料の物性は当時のものが現代のものに及ぶはずもなく、メッキ仕上げなどは復刻の方が美しいです。また、吊金具はオリジナルは真鍮製ですので、ケースに入れてケース側のストラップを使わないと、本体側の吊金具は摩耗しやすいなどの欠点があります。(当時はプロを除いて、カメラケースに入れて使うのが一般的だったのであまり問題にならなかったのでしょう。)この点、復刻はステンレスが使われているので安心です。
余談ですが、今年で復刻S3のサービス期間は終了するはずでしたが、復刻SP、その他F3やF5などとともに、ニコンは5年間のサービス延長を決めました。(ただし、部品がなくなったものからサービス終了)C社のように、突然サービス終了してしまうようなことがないのは、やはりニコンの企業としての良心であると思います。
http://www.nikon.co.jp/news/2010/0722_01.htm
書込番号:11956172
1点

↑すみません、まっちゃん1号さんのハンドルネームを間違えてしまいました。申し訳ありません。お許しください。
書込番号:11956189
0点

こんばんは。
どうぞ、お気になされませんように。
確かに、昔のカメラは年収並みの価格だったみたいですもんね。
まぁ、復刻版といえど、新品でSシリーズが買えた事を、ボクは素直に喜びたいです。
あくまでも、復刻版ですから(笑)
書込番号:11959272
0点

こんにちは。
大変興味深く読ませていただきました。
「いい仕事してますねぇ〜」って思わず言葉に出てしまうような、そんな“技術の継承”は文字通り、継承してこそ大きな意味を持ちますね。
そう考えると、中古のオリジナルSPや初期のFアイレベルが今でもかなり高価格なのは、そんなところからきているんでしょうね。
「た、高いなぁ…こんな古いのになんて価格設定するんだまったく…」
なんて愚痴ったらバチが当たりますね。(^。^;)
書込番号:11971014
0点

ニコンが何故、復刻版をあの時に出したか?当時の中古カメラブームに便乗・技術の伝承等色々な推測がありますが、アルファベータの中川氏が著した「ブームはどう始まりどう終わるのか」の125ページ以降にこれについて書かれています。
なかなか興味深い内容なので読んで見て下さい(関係者や親戚じゃありません)。個人的にはキヤノンF-1(旧)なんか出して欲しいですが、キヤノンは絶対にやらないでしょう。
書込番号:11973013
0点

皆さんの、S3復刻版に対する様々なご意見、ありがとうございます。
今では信じられないことですが、オリジナルのニコンS3が発売されていたころは、安定した設計値通りの光学ガラスの製造が難しく、「るつぼ」ごとの出来上がったガラスの性能に合わせて、レンズの修正設計を繰り返してしていたという本当の話があります。昔は、気の遠くなるような手間を平気でかけていたのですね。興味のある方は、ニコン千夜一夜物語 第44夜をご覧になってくださいね!
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2010/0928/
書込番号:12000422
0点

伝えられてる話と違うので興味があります。どの文献に書いてあるのでしょうか?
私達が聞いていたのは、三木淳が撮った写真を見たカール・マインダンスが「何だこれは4×5で撮ったのか?」と聞いてニッコールレンズの優秀さに驚き、ニコンを使うようになったと聞いています。
書込番号:12001319
0点

どら焼き好きさん、こんにちは。あなたが仰っているエピソードも有名なニコン神話の一つですが、それはカール・マインダンスではなく、デビッド・ダグラス・ダンカン氏です。そのお話も、ニコン千夜一夜物語 第36夜に出てきます。
彼は、ライカを使っていたので、Lマウントニッコールをすぐに買い求めたそうですが、件の8.5cm f2 は何故か購入せず、5cm f1.4と、13.5cm f4 を買ったそうです。
書込番号:12004890
0点

連スレすみません。
>どの文献に書いてあるのでしょうか?
ニコンがまだ日本光学工業株式会社だった頃、カメラの愛用者カードを送ると、必ず送ってくれたB4サイズの「ニコンの世界」という、分厚いカラー本のなかに書かれていました。
書込番号:12004971
0点

久しぶりに覗いたらコメントがありましたのでちょっと書かせていただきました。
私も復刻S3を使用しています。写真の先輩にニコンSPの初期モデルと晩年モデルを触らせてもらったり、今まで中古のカメラ店で何台か手に取って触りましたが一台一台それぞれ操作感や裏蓋の開閉等バラつきがあったと思います。しかし、発売当時では最高の技術で設計、製作された製品だと思いますが半世紀以上前の製品の価値観や思想等は現代では大きく変化していると思います。
1950年〜1960年代のキヤノンやニコン製のカメラは当時一生モノといわれ、当時の一般向け国産カメラが5台位買える値段でした(ニコンSPが標準レンズ付きで9万8千円)ドイツのライカ製カメラなどはニコンの2倍以上しました。
その価格に恥じないよう一台一台丁寧に製作され最後は熟練工が一台一台丁寧にバラつきを調整していました。レンズも然りです、その分生産量も少なくとても高価でした。この2社のカメラだけは世界でも一流のMADE IN JAPANとして定価販売されていました。それだけお金をかけられたし贅沢品だったという事だと思います。
しかしそういう時代は1970年代前半までです、昔ながらの熟練工が一台一台調整して出荷した最後のカメラがキヤノンF-1です。このカメラはよく言われますがニコンFの対抗機種としてキヤノンが威信をかけてカメラ本体の基本性能、精度、そして光学技術(FDレンズ)自動化の為の電子化(サーボEEファインダ、モータードライブ)当時のキヤノンの最高技術の粋を集めて作られた製品と聞きます、価格も標準レンズ付きで10万円です、最高級ニコンFのTTLが8万の時代です。他社の人気普及TTL一眼レフが3万〜4万でした。
実際にキヤノンF-1を使用すると、まず威圧感、重量、巻き上げ感、シャッタ音、各部の操作フィーリングや巧みなTTL露出計の表示等、当時日本の花形産業であった重厚長大そしてカメラは高級品だったと良く理解できるカメラです、ニコンでもFとF2の外装の分厚さの違いを見ていただくとおわかりいただけるかと思います。
発売後すぐ陳腐化、使い捨ての現代ではもうあのようなお金をかけられた工業製品は無理です。
高度化されたニコンF6ですら操作フィーリングにこだわったと言ってもF-1のような威圧感は感じられません。
2000年代に復刻されたニコンS3やSPはあくまでも現代の技術で復刻(レプリカ)しただけであって、フィーリングまでオリジナルをそのまま忠実に復刻したものではないと思います。ニコンが本気でやるなら現代の技術で全く異種(レンズのマウントも変更)の新型のニコンS5かSP2を出していたと思います。自分はそういうのを望んでいましたが、採算が取れなかったんでしょう。復刻版ですら最近まで売れ残ったのですから。
話が変わりますが身近な所有品でセイコーの腕時計で1970年代のキングセイコーの機械式ムーブメントをそのまま1990年代に再生産したものを持っていますが、精度は当時を凌ぐ性能を持っています。
それだけ現代は加工精度が上がって基本性能が向上しているのだと思います。
ニコンの復刻機もなるべく調整個所を減らすように現代の技術で作られているかもしれませんね。
書込番号:12948868
0点

ニコンSシリーズやF、キヤノンF-1などはあの時代だからこそ出来た工業製品でしょうね。
懐古趣味といっては身も蓋もありませんが日本が高度成長していったある意味良い時代だったのかもしれません。
書込番号:12950538
1点

ニコンSシリーズやFは知りませんが
キヤノンF-1は確かに重厚感と言うか安心感と言うか一流の道具を感じさせてくれます。
昔の職人さんはまさに匠の技の持ち主で自分の仕事に誇りを持っていたのでしょうね。
今の物作りでは大半の製品が自動化されているのでそういう匠の技は伝承されないのでしょうね。
非常に残念です。
書込番号:12952005
0点

最近、Leica M4を入手いたしまして、S3の出番がめっきり減ってしまいました。
明るく見やすいファインダー、精巧な作りのファインダーフレーム、なめらかな巻き上げ感、静かで上質なシャッター音など、スペック的なものは別としても、M5までのLeicaの、国産カメラが逆立ちしてもかなわないフィーリングは別格ですね。(現代のLEICAは、当時とは全くの別物の単なる工業製品ですが・・・)
皆さん、たくさんのレスありがとうございました。
書込番号:14813585
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-1N

それは残念でしたね…。
フィルムがRDPVとかなら、もっと残念。。。^^;
銀塩カメラをお使いなんですね。
私も銀塩カメラ(New FM2やGR1s等)を愛用しています。
これからも是非、フィルムカメラを使い続けてください。
もしお写真が撮れましたら、拝見させて頂きたいです!!
私は以下の銀塩特化スレに常駐していますので、もしよろしければお立ち寄りくださいませ。^^/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
P.S.
D3000はニコン最後のCCD名機となりましたね。
これからも大切にお使いください。私もD3000,そしてD40は大好きです♪
書込番号:11923367
4点

そんなに勢い良く巻き戻さなくても、ゆっくりやればロック解除もれに気がつくはずですが・・・
書込番号:11924775
3点

KFーN1とKFーN2で撮った今日、現像から帰ってきました。
価格の割には、写りはいいと思います。
レンズもケンコーのKenko 19-35mm F3.5-4.5です。
書込番号:11939845
3点

トキナーのAT-X 840 Dで虫や鳥を撮ってみました。
Nikon Fマウントで絞りリングがあるレンズが使えるので、中古のNikkorレンズやトキナー、コシナのレンズが使えるので、価格は安いですが、いろいろなレンズで写真が撮れます。
書込番号:12094550
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
