このページのスレッド一覧(全1332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 24 | 2009年10月12日 16:49 | |
| 46 | 49 | 2010年12月31日 01:06 | |
| 5 | 2 | 2009年9月16日 19:47 | |
| 31 | 39 | 2009年10月5日 18:40 | |
| 3 | 8 | 2009年9月19日 19:47 | |
| 50 | 50 | 2009年10月3日 16:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
あっぱっぴー
今はね、今はね、
EOS-1Vしかないけどフィルム一眼レフですっごい活躍したEOSがあったの。
その名もEOS-1N。シリーズでノーマル、DP、HS、RSとあってそれはもうイオスの
花の中だったの。
そんな1Nが1Vに代わったのは2000年頃。
ええ、1Vなんて45点もAF制御できるかぁ、てヤケクソになったものです。
まあでも1Nと細かいコミュニケーションを繰り返してると
1Nのほうが使いやすくなっちゃって(笑)
そんな1Nが来年前半には部品保有期限を迎えます。
ニコンのF4は2008年8月。こっちも大事に納骨堂(注:防湿庫)にいます。どちらも一時期プロに愛された一眼レフカメラの集大成。F4も納骨堂から時たま出ては活躍します。何よりコニミノがメインな私には存在自体がゴースト!!
生霊たちのキャメーラ。
いや、ここでなんてなく1Vのこと話題に盛り上がって問題ないけど、1Nで盛り上がるのもいいんじゃないかと思いまして。
最近までメジャーだったのに1Nの板ってないんやもん!
1Vは無敵でしょうさぁ。。。でも1Nが良いってヤツも今時いるんだわぁ
ごめんなさい。。。EOS-1Nが大好きなんです。。。
今年に入ってさぁ!元を取れない金でオーバーホールやってやったよぉ!
可愛いんですよぉ/// 1N。
ミノルタとイオスで心中は太宰治も止めに入りますか???
・・・1Nが好きだから、思いのまま綴ってみました。引っかかるところも無かったら無視してください。
1Nばんざーい!!
申し訳ない。
さて、イオスだけでなくニコンにもミノルタ(ソニーも)にも毒牙に遣った私には
井の中の蛙。5018、8518を食います。2818を食うか2435TSEを食うか迷っております。
かつて、α9でMCフレクトゴン50mmf4を撮った時予想以上にアンダーになり、
『やっぱTSはEOSだよな』と思った次第です。2435TSEは一度持ってたんで。
好き放題書いたけど、、、、ね?
好きなマウントって分かってくると言う・・・
1点
こんばんは。遅くなりました。本当は1Vの項なので恐縮です。お返事いただきありがとうございました。
昨日は1Nの保有期限への憂いと「やっぱり1Nがいい!」+αでテンションが上がりすぎてました。
夜のひまつぶしさん
写真のような、1系+白いレンズの組み合わせはカッコいいですね!
>今時のデジイチは機能満載過ぎて使い難いかもです。。。
コレ、分かる気がします。ライブビューや動画は使わないし、ダイナミックレンジ拡がって白とび・黒潰れしにくいとかはフィルムのラティチュードや何を表現したいのかを知っていればとりわけ重要ではないですし。
EOS-1は持ってなくて、操作性は違いますがAFのシンプルさでわりと似てたと思うニコンF4の方がよっぽど使いやすいです。
>先日、50年程前のフォクトレンダー蛇腹カメラをポチッてしまいました。。。
>また変な沼に陥りそうなな予感。。。
カメラって沼ですよね。。。私はあまり使わないであろう中判にハマリかけたので、
レンジファインダーのニコンSPと8515で、深さにとりあえずのメドを付けました。
(35mm判に固定!)
マリンスノウさん
おお、大口径単焦点レンズ沼の魔女様からご返事が…
キヤノンが最初なんですね。私はニコンF2から入りました。
ニコンはレンズの互換性や仕様変更などが激しくて、ついキヤノンに浮気したのがきっかけです。
初デジ一買うとき、40D買っていればまだ沼も浅かったのですが。
(挙句今のメインはミノルタ・ソニー)
RSも持っていた事があります。最初にはまったキヤノンカメラでした。
紆余曲折を経て去り、今のDP/HSが残りました。
確かにRSは魅力的なんですが、私もブラックアウトするほうがタイミングを掴みやすいです。
1Vは同じくAFの多さでまだ手が出ません。測拠点はカメラ任せでなく自分で決めたいので、45点は…
で、やっぱり1Nですね。
ニコンF4,5やミノルタα-9と比べても意外に使いやすいです。
ときに、最近は体重が一定値を越えそうでして「池○玄太○○キロ」にあやかってF-1Nが欲くなったりします(自爆)。
ごーるでんうるふさん
愛情を受け止めてくれてありがとうございました(笑)。
RSは楽しいカメラでした。持ってる1Nと5QDは実は愛着が薄いほうなんですが
もっと愛着のあるカメラよりも使いやすくて不思議な存在です。
なんで今時こいつらに大金だしてOHまでやったのか…
目に見えない部分の具体的なスペックではなくて、私と感覚があっているのかもしれません。
こればっかりは手放したくない…不思議な関係です。
長文失礼しました。
書込番号:10196337
2点
既に終了な気もしますが(^^;)
うちもデジタルがほとんどとはいえ、1と1N、1NRS、がありますよ。
1は20-35USMとセットで3万ジャストだったんで、思わず飛びついちゃった。
でも、ファインダー内液晶の欠損、漏電癖(電源切ってても1週間でバッテリが空になる)のある子でした。
普段バッテリを抜いてさえ置けば普通に使えるのは使えますが、そういやしばらく寝てるなぁ…
バッテリを物理的に切る必要があるんで、BP-E1 つけてます。
こいつはすぐにOHに持っていきましたが、「既に部品がありませんので」と丁重にお断りされました。
で、2ヵ月後に1N逝っちゃったんですね。
こいつは普段は単体にしてあり、「気軽に」(でも重いけど)持ち出せるようにしてあります。
必要があれば、上記とは別にグリップBP-E1も、ブースターPB-E1もつけられるよう用意してあります。
40D発売の1週間前にJRのさよなら列車が来てしまったんで、連写の遅い kiss 系はやめて
1NHS仕様にして、1本の列車にフィルム1本ぶちかましたのは懐かしい思い出です(^^;)
その後、それで満足していましたが…
やはりあこがれるはRS…
1年前でも、まだ6万7万当たり前でしたからね。あこがれのままだったんですよ。
ところがぽっと、398ってのが出たんで、即クリックしちゃったんです(^^;)
ごーるでんうるふさんがお触りになったRSが、こいつです(^^;)
その頃には金欠病もかなり重症で、めぼしい列車もなく、40Dも買ってしまっていたので、
「連写3.6秒、フィルム終了」はやったことがないですね。
いつか、やりたいですね。というか、新幹線0系でやっときゃよかった(;_;)
部品保有期間終了を控え、今大量に「か〜わ〜い〜〜い1N 売られてゆ〜く〜よ〜」ですね(;_;)
RSでさえ、298で転がってて、1ヶ月たっても売れてません。見てると気分もドナドナになります。
期間終了は今年だと思って焦ってましたが、来年でしたか。
1Nと1NRS、両方出したらかなり高そうだけど、両方ともOHしてやるつもりですよ。
書込番号:10224397
1点
光る川・・・朝さん。
RSにはレンズは何を付けてますか?
ワタシは100ミリ付けてます。
書込番号:10224775
0点
これといって、決まった玉はないですが…(^^;;;;;)
まぁ、広角系もしくは望遠系が多いのは確かですね。
20-35/2.8L とか、つけましたかね?(あれは1Nのほうだったか)
書込番号:10224969
0点
ブースターが外れないので、どーもバランスが悪くて。。。
70-200mmだと重いし、、、
35-135mm位が丁度いいかなと思うのですが、、、
やっぱ大口径単焦点勝負のボディか?
スポーツ専用機として購入しましたが、最近はスナップでバンバン使ってあげたいと考えています。
ゴツイRSやF5って町中で見たことないんですが・・・。
書込番号:10225020
0点
ちなみに
ごーるでんうるふさんは、1VHS仕様に、EF50mm f1.8II つけて、
首からぶら下げて平気で市内を歩き回っておられますよ(^^;;;;;;)
その姿が、彼のトレードマークのようで、お会いするたび最初はそのお姿のような気がします(^^;)
よねぇ?(笑)
書込番号:10225172
0点
すいません。顔が泣いてしまいました(;_;)
書込番号:10225186
0点
>ゴツイRSやF5って町中で見たことないんですが・・・。
F5と聞いてやってきました(笑)
確かに祭りなどのイベントがない限り、首から下げるのは憚れるカメラですね。
肩から提げるか、小脇に抱えてどうにか・・・でしょうか。
市街地以外ですと堂々と首から下げてます。
バッグに入れているとあまりに肩に負担がかかるので、ボディキャップをした状態で首から下げることもあります。
書込番号:10225513
0点
こんばんは。何だか呼ばれましたので地下足袋ではなく、再び…。
まず業務連絡。
光る川…朝さんがマリンスノウさんに頂いた『アレ』、金曜日に京都で見つけました。
思わず手が出そうになりましたが…目標のレンズを定めているため、また後、ご縁が合ったらですね。
スレ主さん>
フィーリングが合うということは、そういうことですよ。
で、徐々に愛着が湧いてくるという禁断の症状が出てきます(笑)。
期限が切れても、それの本当の『寿命』が来るまで使い切れ。これが、私がレンズ沼に堕ちている理由ですね(苦笑)。
光る川…朝さん>
まずは…梅田買取センターにまた綺麗なお姉さんが加わりましたねぇ(苦笑)。
また何か、やばいものがあれば逝ってしまうかも。
確かに私は1Vに50/1.8IIを付けて、京都市内や大阪市内、旅先を動き回っています。
それだけ本体とレンズ(これがキット以外に初めて追加した交換レンズでした)に愛着を持っているということですわ。
最近28-70/2.8LUSMを1Vや1に付けて動き回ったりもしますが、やっぱり重さが違いますね(滝汗)。
マリンスノウさん>
EF24-85というものは持っていかれないので?
軽くて、描写が良くて、評判の良いレンズですよね〜。
RSは連写がいいですが、バッテリーグリップと一体化したということが難点でしょうか?
使い分けがしづらいので、軽々しく持ち出すのはやはり通常の1N(DP、HS)の方が機動性がいいですね。
ssdkfzさん>
こんばんは。
京都市内でもF100を首から下げながら行動する人、見たことありますよ〜。
ニコンさんはパンケーキレンズという、軽いものがあるので、ちょっとその点はうらやましいです。
書込番号:10229376
0点
ごーるでんうるふさん…orz
>光る川…朝さんがマリンスノウさんに頂いた『アレ』、金曜日に京都で見つけました。
>思わず手が出そうになりましたが…目標のレンズを定めているため、また後、ご縁が合ったらですね。
FD&EF使いの人が…
信じらんない…(;_;)
「またのご縁」なんて、まずないですよ。復縁率1%未満。(;_;)
※この2年間、私は自力で見つけたこと、1度もないですから。
書込番号:10229826
0点
おはようございます。
ごーるでんさん。例のアレは「見たら買え!」ですよ。
なかなか出会えませんから!
幸運を祈ります♪
※24-85mmは常時5Dと合体させてるんで・・・。
書込番号:10230046
0点
こんにちは。
すっごい危険な誘惑ですね(笑)。来週までに残っていたら手を出すこと確定だと思います。
で、1Vですが先日もまた50/1.8IIと28-70/2.8LUSMと80-200/2.8Lを持って、黄色い新幹線を写しに行っていました。
ですが、撮影者の中でフィルムなのは私だけ(;_;)。
…フィルム畑の人間として、凄く寂しかったです。
ですが私はフィルムと、『EOS-1』というこの機体が大好きです。
ゆくゆくはフィルムのEOSは最高だ!ということを、周りで見ている皆様にも伝えられたらいいと思います。
では…大幅に脱線しましたがこの辺でまた眠らせていただきます。
書込番号:10231173
1点
…というならますますヤヴァイんじゃないでしょうか。
明日の朝一で駆け込まないと????(爆)
私より、ごーるでんうるふさんのほうが、持っているにふさわしいはずですがね…
そんなに躊躇するほど、高かったんですか?
※前所有者様は、1万円後半あたりでお買い上げと聞いたような気がします。
私は無償でいただきまして、大変感謝をしておりますm(__)m
お礼に、やはりあの人といえば、大口径のレンズはお送りしましたが…
まぁしょぼかったんでお気に召してはいただけなかったでしょうね(涙)
お金では買えないものがある。買えないものは***カードで(火暴)
書込番号:10234572
0点
光る川・・・朝さん
>お金では買えないものがある。買えないものは***カードで(火暴)
嗚呼、そのお陰で私は(泥)沼の人〜。
遅くて挙句に横レスですが、無視できませんでした…
気付いたらもぅ、酷い事態でしたよ!
まあカメラの方が3度の飯の充実ぶりより好きでよかったです。さて・・・(ふぅ…orz)
ごーるでんうるふさん
>フィーリングが合うということは、そういうことですよ。
>で、徐々に愛着が湧いてくるという禁断の症状が出てきます(笑)。
>期限が切れても、それの本当の『寿命』が来るまで使い切れ。これが、私がレンズ沼に堕ちている理由ですね(苦笑)。
そうでしょうね。カメラを持った時、それに対しなんだか「気張った」感じがすると写真の出来が曇ってしまうんです。個人的に。出来たポジが、冴えない。
何か変なプレッシャーというか…
気張らず、身に付けたものを写真に乗せるのが難しいです。
その意味でデジタルを多用している今でも銀塩は離せません。
銀塩だからこそってありますよね?デジタルは便利なんですが。
そろそろ紅葉です。その前に福岡では福岡市能古島のコスモスがメジャーになります。
1N+5QDの5018と8518でいくか、α軍団で行くか、悩んでます。
αはミノルタレンズに嵌っていて、どれもが2015年ころに部品保有期限を迎えてしまうもの達ばかりなんですが、その頃までに修理などして、壊れるまで使ってやりたいと思っています。壊れる頃には自分も壊れているかもしれないですし♪
遅いレス、失礼しました。
書込番号:10258558
0点
私も泥沼ですよ〜♪
給料全部突っ込んでも、返し切れましぇん(火暴)。
「そんなバカな貸し方はせんやろ〜」と思ってたら、するみたいです(汗)。
今は堅実に、自転車で(あるいは何かのついでに)いける範囲で写真撮って、
食事にはできるだけお金かけないようにして、北村にはいかないようにして(苦笑)
改心してからようやく1ヶ月たちました。
いまんとこ、改心が破れたのは「北村に行かないこと」だけでしょうか(一番あかんがな)(^^;)
5カ年計画?10カ年計画?とりあえずできるところまでがんばります。
書込番号:10260589
0点
>5カ年計画?10カ年計画
祖国は計画経済体制の旧ソ連?
さぞかし寒いでしょうね!
崩壊してますん。(核爆)
ワタシャ、崩壊する前に打ち止め決め込んでますんのよ。
レンズはいっぱいあるし、カメラも必要充分条件整ってますんで。。。
悩みはメンテだけ。(汗)
書込番号:10260761
0点
魔女様
そんなわけで、実は昨年末くらいから、お尋ねの安レンズに「ちょっと探してきますぅ」といわなくなってたでしょ?
「なぁんかそろそろ止めないとまずい気がするぅ」といいながらズルズル。
が、8月の20Daのときに、ここの皆様が結構厳しいレスをどっさりつけてくださって、目が覚めた次第。
感謝感謝。
おまけに前後して届いた某社のカード明細。
カードが発行されたときは「こんな借金まみれな人間にこんな高い限度額設定してどないすんねん?」と思ったら、
いつの間にかその限度額いっぱいまで使ってた自分に唖然。
「こらあかんわ。」と、腹をくくりました。
首をくくる前でよかったです(^^;)
書込番号:10260908
0点
マリンさん、光る川・・・朝さん>
お二人ともかなりつぎ込んだみたいですね・・・。
それにしても、私ももうそろそろ自分の限度を知らないといけないようです。今月の支払いがえげつなくて、私も唖然としましたので・・・。
大半はカメラ関係と来た。
1Vは使っていて楽しいものなので、おねんねはさせたくないですが、苦渋の決断(=しばらくお休み)をしないといけないかも・・・。
沼の人さん>
そういうときのためにマクロレンズはどうですか?
一本、単や明るい広角寄りのズームなどと併用して持っていくと楽しいですえ。
ではでは。
カワセミが最近いなくて寂しい私でした。
書込番号:10261035
0点
ごーるでんうるふさん
…てことで、あかんようになったらデジタルで当面がんばりましょー。
うるふさんは連写をしないので、KDNでもいけるっしょ。
50/18や80-200/28L、100-300/56Lつけてるだけじゃ、どのみちジーコレンズだから連写爆遅だし(^^;)
28-70Lはちょっといいの使いたいですけどねー(^^;)
それでも私が使っているのは、写りがいいから。
写真は連写機能やおまへんえ。<1V、1D、7Dへのかなり負け惜しみ(^^;)
書込番号:10261222
0点
ごーるでんうるふさん
>沼の人さん>
>そういうときのためにマクロレンズはどうですか?
>一本、単や明るい広角寄りのズームなどと併用して持っていくと楽しいですえ。
ハハハハハハハハ、売っちまったですーーーーーーー!!!!
マクロ100mmF2.8New。。。
最短撮影距離の短い35mmF1.4Gや17-35mmF3.5G、28-75mmF2.8D、果てはTAMRON70-200mmF2.8SPがマクロ的にいい線行っていたので、
ソニーでもレンズ設計が同じと見たミノルタ100mmマクロを売っちゃいました。。。
(まあ、撮影内容的にマクロはあんまり使わないなーとも)。
100mmマクロがα9でも700でも長すぎたので50mmマクロを冬のボーナス時期に狙ってますよ〜♪
>今月の支払いがえげつなくて、私も唖然としましたので・・・。
えげつなさすぎて、今後の写真活動に支障がないかと心配した身です。
まあ実際デジタルのα700が増えてますし。
カメラは沼だなあ、と思うけど『時計』に嵌った人に言わせれば
時計と比べカメラはまだ大分マシだそうです。どんだけーーーー!!!
書込番号:10298142
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
こんにちは。
何だかRZIIのクチコミが盛り上がっています。
私は少々RZIIに興味を持ち始めていますが、RBプロSとプロSDを使って
います。
肩が痛くなるほど機材が重くなりますが67の魅力にはまってしまいました。
RZに興味を持ち始めたとは言え、金属というか機械の塊であるRBには
RZに無い魅力を感じます。
実は手元の現在稼働中のRB67はSDが1台Sが2台で、修理・部品取り用に
Sのジャンクが2台とRB67プロが1台あります・・・。
レンズはずいぶんと処分をしたので数が減りましたが、KL65mm、KL127mm、
C180mmとメンテナンスをすれば使えそうなジャンクが数本手元にあります。
RB67のクチコミはあまり動きが無いので、これからみんなで盛り上げて
行きましょう!!!
2点
フッサール・ヒロさん、
本当だ!若い女性が使っている。
それよりも千里川土手って、こんなに接近してくるのですか〜。
迫力があって楽しそうですね。
行ってみたいと思うが関東圏からはちょっと遠いですね〜。
お写真ありがとうございました。
書込番号:10493470
2点
しろくまパラダイスさん
伊丹はフェンス1枚だけの間近で撮影できますよ。
フェンスを越えたら滑走路です。(笑)
特に千里川土手は頭の真上を飛行機が通過しますので大迫力です。
画像を御覧頂ければどれくらい近いかがわかると思います。
関東からでは遠いですが、もしこちらへ来られるついでがあればぜひ
千里川土手は行ってみて下さい。かなりおもしろいですよ。
書込番号:10495206
1点
すみません、撮影データが正しくないようです。
1枚目はオリンパスE-1での撮影ですが14mmと表示されていますが誤りです。
2枚目は70mmで間違いありませんがD2Xのクロップで撮影したかも知れませんので
実際は140mm相当かも知れません。
ちょっと記憶が曖昧なのでご了承下さい。
いずれにせよ、至近距離での撮影はすごくおもしろいです。
書込番号:10495264
1点
みなさん、初めまして。
昨年の春、EOS1Vからはまったボディ沼・レンズ沼、底無しになりそうです。
今ではキャノンの12台のボディ、20本のレンズ、そしてとうとう中版に来てしまいました。
ふと出逢ったRB67ProSDの新品フルセット、ひと目惚れしてしまい(安かったから?)家に連れて帰りました。今ではレンズの新しい仲間も加わって出番を待っています。
来週から始まる年末休暇が楽しみです。まだまだ未熟ですが、勉強して機材に負けないようにしないと・・・・
書込番号:10631796
1点
欲張り坊主さん
RB67ProSDのご購入おめでとうございます。
すごいですね〜 新品フルセット・・・
また何か撮影されたら拝見させて下さいね〜
楽しみにしております。
書込番号:10631985
0点
欲張り坊主さん、
RB67PROSDの購入おめでとうございます。
昨晩2週間の海外出張から帰国致しました。
中版に手を出してしまうとド嵌りすること必至ですが、使ってゆくと
最近しばらく感じられなかった写真の楽しさに気付かされると思います。
私自身はニコンのF4も使っておりますが、フルマニュアルのRBを使い
構図を考えて露出計で露出を測り・・・ということを儀式的に行って
いると何だか時間を忘れて没頭してしまいます。
普段の仕事のストレス解消になっているような気さえします。
RBは慣れてしまえば操作はきわめて簡単なカメラですのでまずは
操作に慣れるためにどんどん使ってみてくださいね。
書込番号:10652930
0点
>フッサール・ヒロさん お悩みうめこさん
こんにちは。
先日はレスありがとうございました。
初撮影してまいりましたので報告します。
機材はRB67にプリズムファインダー2、100-200F5.2、フィルムはベルビア100です。
ごっつい重さになりました・・・・
三脚(スリック813EX←やわな気がしてPRO700DX3を買い増しました)にセットしてイザ!!
露出はデジカメを使用して同じ数値を設定。
飛行機の離着陸に挑戦しましたが、動き物は難しいですね。やはり、景色や花などを
じっくり撮影するのに向いてる機械なんでしょうね・・・
結局フィルム2本撮りましたが結構楽しめました。
これから菜の花・梅・桜と花の季節がやってきます。山里を機材担ぎながら歩き回るのが楽しみです。
1枚画像をアップします。ただの飛行機ですが勘弁してください。
取り込みは三脚にデジカメをセットしてライトボックス上のフィルムを撮影、です。
しかしこの方法ではフィルムがたわんで上手く撮れません。
みなさんはどの様に取り込みをなさっているのですか?
良い方法・機材がありましたらご教授いただけないせしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10756741
1点
欲張り坊主さん
RB67での実写画像をアップいただきありがとうございます!
中判で飛び物というのも大変かと思いますが、ばっちり決まった時は素晴らしいでしょうね。
ところでライトボックスに載せたフィルムをデジカメで撮られたとのことですが、結構きれいに
撮れるものですね〜
私の場合はエプソンの汎用スキャナで取り込んでいます。
スキャナーの上に透過原稿ユニットを載せてスキャンします。
(あまりきれいにはスキャンできませんが)
楽をするなら、ショップでCDに書き込んでもらう方法もありますね。(笑)
SLIK PRO 700 DX-Vは私もデジタル一眼で使用しておりますが使いやすい三脚ですよね。
しっかりした三脚ですね。私は雲台は他社製に交換して使っています。
書込番号:10757312
0点
欲張り坊主さん、
写真のアップありがとうございました。
飛行機の写真大好きですよ!
以前私は飛行機の客室乗務員でしたので・・・。
RB67は非常に重いのでなかなか飛行機の写真は容易ではないかもしれませんね。
機種や積んでいる燃料の量で飛び上がる地点も飛び上がる角度も違いますから
RB67を三脚にセットして待っていてもなかなかその場所にぴったり収まらない
ことが多いと思います。
鉄道の写真であれば何とかなると思いますが、1/400のシャッターでちゃんと
止まるかという別な問題はあるかもしれませんが。。。
冬になって空気が澄んできましたので風景撮影には絶好の季節です。
極寒でもしっかり作動する点がRB67のメリットでありRZ67に真似できない点ですので、
体にはきついですが頑張ってみましょう!!!
書込番号:10760384
0点
私も数日前、三宝カメラさんで未使用品(状態は新品)のRB67をみつけて購入しました。
127mmレンズとセットで4万円ちょっとでした。この金属の塊感はいいですね。使う場所を選
びそうですが、お悩みうめこさんのスレッドを見て意欲が沸いてきました。クラシックなルックス
と電池いらずというのが最大の美点だと思います。未使用品のセットや同じくレンズなど
がまだ並んでいましたの興味がある方はホームページを覘いてみてはいかがでしょう?
いろいろ教えていただく立場ですが、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:10762419
0点
私も今日久しぶりにRB67を触ってみました。
相変わらず重い…。
RZの表面がプラスチック+ゴムというような質感ですが、RBはまさに金属の塊といった感じ。
この無骨な質感が大好きです。
欠点といえば、RB67SD用のフィルムホルダーを使い込んでゆくにつれプラスチックの表面の
コーティング(フィルム状)が剥がれてしまうことですね。
この点はRB67S用のホルダーのほうが優れているように感じます。
SD用のホルダーはモルトが無いので便利といえば便利ですが。
私の場合はRB67SDとRB67Sの2台体制ですので、気がつけばホルダーもSD用が3個にS用が2個。
さらに電動の6X8ホルダーまで保有してしまいました…。
通常撮影に出かける場合は、マミヤ純正の銀箱(もうボコボコですが)にRBを1台、レンズは
KL65mm、KL127mm、C180mmと3本入れて車に積んで出掛けるのですが、現場に到着してみて
あまりの重さにいつも後悔します。
当然三脚もとても重いですので帰宅するといつも肩が痛くて。。。
欲張ってニコンF4のフルセットまで一緒に持っていったことがありましたが、悪夢のような
経験になりました。
RB67は手軽に撮影できるカメラではありませんが、写真の原点を思い出させてくれるような
フルマニュアル機です。
三宝カメラのホームページを覗いてみると、私の超おススメレンズであるKL65mmの未使用品が
3万円ちょっとで出ていることがあります。
これはなかなかの優れものですので検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10764288
0点
お悩みうめこさん、こんにちは。
買ったばかりのRBを車に積んで、昨日は夜明け前に柳沢峠に到着し、富士山を撮ってきま
した。昨日の富士山は面白い顔は見せてくれませんでしたが初撮りに相応しい被写体だと思い
ました。−8度でしたので同時に使ったデジカメはバッテリーが弱っていましたが、当然RB
はビクともしません。実は、連休初日に65mmと250mmも買い足しており、この日は250mmを使い
ました。同時に持って行ったマミヤ7−2はレンズの距離が届かず出番がありませんでした。
今日は秩父方面に出かけましたが、曇り空で良い風景を見つけられず、やむなく引き返しま
したが、バイクが転倒したり、車がガードレールに突っ込んだりと多くの事故を目撃しました。
平地でも路面がアイスバーンになっていたので要注意ですね。
この季節、寒冷地で撮影するときはボディがプラで覆われているほうが実用的だと思います
が所有して満足なのはやはり金属の塊のほうですね。そうそう、ポジを早速お店に出して来ま
したが仕上がりが16日だそうです。お正月で忙しいのでしょうか。
書込番号:10767527
0点
寒冷地での撮影で一番気を使うのはバッテリーの状況ですよね。
RBは機械と金属の塊なのでフィルムの結露に気をつければよいだけですが、
電池がなくなると作動しなくなる現代のカメラは厄介ですね。。。
カイロで温めたりポケットに入れて保温しますが、やはり通常よりも
確実に寿命が短くなるのでスペアバッテリーをたくさん持っていかないと
いけませんね。。。
久しぶりに家で眠っているニコンF4Sも動かしてみようかと思っています。
書込番号:10770451
0点
こんにちは
RBも68フォルダは電動式なので、
バッテリーが落ちたらグリグリと…当然ですが回し辛い…
手動式が欲しいです(^^);
書込番号:10991094
0点
お悩みうめこさん、みなさん
こんにちは。
初春、桜の季節ともに、私の休みとお天気の巡り合わせが悪く
ほとんど撮影に出られませんでした。
暇を持て余しネットで品定め、お店でウロウロしていたら物欲の神が降臨。
645pro 2台、AEファインダー2個、45mm、80mm、80mmマクロ、
150mm、500mm、テレコン2個、フィルムバック・・・・・・・
気が付いたら、口座残高がマイナス、クレジット残高はプラスに。。。
さらに勢いは収まらず67 APO KL250mm、テレコンを購入。 嗚呼
気を取り直し昨日、RB67とAPO250を持って(担いで?)成田へ出撃。
連休中で混んでいると思いきや、意外とすいてました。
お悩みうめこさんのアドバイスを思い出し、重そうにヨロヨロ飛んで来る(走って来る?)
米国行きや欧州行きの飛行機に照準を合わせバッコン。
飛び出しから上昇に合わせて、ファインダーで追いながら、背景に雲を入れたりしつつ
好きな機種だけバッコン。こんな感じで1本撮るのに3時間。現像の上がりは
連休中ということもあり12日。
超スローなフィルム撮影もまた楽し、です。
**フィルムを買おうとビックカメラのサイトを覗いたら、3月限りで販売終了
となっている物もあるようです。注文できるうちに、と思ってつい沢山注文してしまい
ました。今後もカメラ・レンズを買い増ししていって良いのかどうか不安です。**
書込番号:11307868
2点
欲張り坊主さん
その凄まじい物欲は実に見事で惚れ惚れしますね〜
神々しくもある。(笑)
しかし資金(借りることができる余裕も含めて)があるからこそ為し得る技だと思います。
私にはとても真似の出来ない行動です。
今回導入された機材でぜひ素晴らしい写真を撮って下さい。
とにかくおめでとうございます!
書込番号:11309802
1点
欲張り坊主さん、
普段は物欲があまり無い私ですが、1年に何度か物欲の神が降臨してしまうことが
あります。。。
ここ最近はRB67系の機材に変更はありませんが、ニコンのF5とその周辺の機材を
売却してニコンのD3を購入してしまいました。
D3sという選択肢もありましたが、価格差が15万円程度あることからとりあえず
D3にしました。
6月のボーナスまでは緊迫財政が続きそうです。。。
書込番号:11311437
1点
フッサール・ヒロさん
こんにちは、レスありがとうございます。
>しかし資金(借りることができる余裕も含めて)があるからこそ為し得る技だと思います。
昨年秋、会社が傾いたので我先にと泥舟から逃げ出したところ、救いの神が現れました。
お蔭様で、今まで以上に写真ライフが楽しめるようになりました(感謝
お悩みうめこさん
>ニコンのD3を購入
ま、ま、ま、まさか、このままデジに移行なんて・・・・・・
ありませんよね?
確かにデジには優れているところがあるので否定はしませんが・・・・
自分はフィルムのワンショットにかける緊張感が好きです。
話が横にそれますが、RB67を使うようになってから必然的に露出に
関心が出てきました。645はAEファインダーで便利ですが
RB67には近代的な装備がありませんよね?
現在はデジカメを露出計代わりに使ってますが、単体露出計に
興味が出てきました。
初めて使う私にとって、皆様のお薦めは何がありますか?
主な被写体は中間リングを使用しての花、空を入れての風景で
使い勝手が良くて、安いのが希望です。
よろしくお願い致します。
書込番号:11314345
1点
欲張り坊主さん、
このままデジタルに完全に移行するというわけではありません。
一応手元にF4Sがありますので。。。
ただし、フィルムの値段も高騰し種類も限定されてしまっていることを
考えるとデジタルの比率は上がってきそうですね。
なんといってもデジタルの写真は管理が楽ですしね。
とは言え、中版カメラはまったく別次元のカメラですのでこれまでどおり
使用してゆくつもりです。
RBの250mmのレンズを購入しようかと考えています。
景色の撮影の際に180mmだと少々物足りない時がありますので。
久しく成田空港周辺での飛行機撮影をしていませんので、今度久々に
行ってみようかと思います。
そろそろ南風が続くと思いますので、例のマロウドホテルそばの公園で
北側から着陸してくる飛行機を撮影するには良い季節かも知れません。
現在でも海外出張で月に10回前後は飛行機に乗っていますが、空港のそばで
飛行機のエンジンの爆音と排気ガスのにおいを嗅ぎながら撮影をしていると
客室乗務員時代を懐かしく思います。
外資系の会社でしたので飛行機の傍まで近づく機会が多かったので
このように感じるのかもしれませんね。
何せ本国にいるとき(海外に住んでいました)は自分のスーツケースを
飛行機の右舷後方の小口荷物投入口(ベルトコンベヤーで貨物を載せるところ)まで
置きに行かなくてはならないですし。。。
書込番号:11317246
1点
お悩みうめこさん 、皆様、こんばんは。
久しぶりに”活”を入れに参りました(笑
休暇に突入し暇を持て余していたので撮り溜めたポジのデジ化をやってみました。
機材はEOS60D+アダプター+mamiya645C80mmマクロN
ライトボックス上に置いて周囲を厚紙で押さえ上からパチリ。
後処理(ゴミ除去とトリミング,縮小)をフォトショップエレメンツ9体験版で行いました。
結果は、、、大大大満足。
EPSONのGTX-970を購入しようかどうか悩んでいたのですが、要りません、吹っ切れました。
意外と簡単にデジ化ができるので、益々撮影が楽しくなりそうです。
もう一回盛り上げましょうよ!!
私は物欲の神がまたまた後輪。
KL65mm,KL90mm,KL180mm,C150mm SOFTをゲットしましたよ!!
さらに・・・・
元画像データは
RB67PRO SD KL127mm 1/125 F8 ベルビア100 PLフィルター使用
書込番号:12440740
0点
銀塩だけあって、コシナの板は元気が無いですね…
R2Aを買ってからデジイチの使用率が下がり、毎日R2Aを持って出掛けています
開放ではピントが外れていたり、構図がずれて失敗したり、フィルム代金&現像代金に金がかかると、悪い面を挙げればキリがないですが、コシナの小さいボディとレンズ群の使い勝手にハマってしまいました
スナップ撮影の楽しさを教えてくれたBESSAに感謝です
2点
フィルム撮影も楽しいですね。今年の春にコンタックスG2を買ってポジで楽しんでいます。
現像/プリント代節約の為、フジのクロームクラブに入会しているのですが、最近の連絡で
来春で解散するとのことです。
フィルムの今後が心配ですね。
書込番号:10163565
0点
こんばんは
ベッサですか、レンジファインダー機も良いですよね。
昔、中判のレンジファインダー機持っていたけど何処へいったのか。。。
現在、50年程前の本家フォクトレンダーのスーパーベッサやペルケオを探していますが
なかなか良い物が見つからないんですよね。
EOSも使いますが、今は二眼レフやMF一眼が多いです。
特に二眼レフには、舐められっぱなしです。
こういうカメラは、バシャバシャ撮るのではなく、時間を楽しむという感じですかね。
書込番号:10163611
3点
皆さま、ご無沙汰しております。
ワイドスターマインです。
先日の夏休みに、懲りもせずNikon Fと上高地・美ヶ原高原へ行って来ました♪
こちらでアドバイスして頂いた事は、Fの取説に記載し、
何か有った時のために、チェック出来るよう持って行きました。
本当は、何も起こらない事を祈りつつリュックに忍ばせて・・・( -_-)
フイルムもネガ100/400・ポジ100/400を其々数本づつ持って行きました。
出発前のバタバタする中、フイルムを装填すると、
以前のように慌てて幕を押し付けてしまうかも知れないので、
今回は、天気予報の晴れマークを疑う事も無くVelvia100を前日に装填しました。
が、朝起きて外を見れば、鉛色の空に前回以上の大雨でした(涙;)
PROVIA400Xも持って行っていたので、朝一番から何となく凹んでしまって・・・
フイルム装填は当日にするのが当たり前!だったのかなぁ??!
その翌日行った美ヶ原高原は打って変わって快晴!!^0^
でも今度は、カメラの中にPROVIA400Xが残ったままだし・・・
この旅行では、ポジで4本、ネガで2本ほど撮りましたが、
一緒に行った友人に写真をプリントしてプレゼントする時は、
ポジよりもネガの方が良かったのかも知れないですね?
"プリントを前提とするなら、ネガの方が良い"と、
こちらの板でも拝見した事が有りますし。。。
フイルムの使い分けをどうしたら良いものか・・・
旅行の場合、皆さんは"雨と快晴"と"昼間と夜"など状況が変わった時や
"ネガ"と"ポジ"の出来上がりの使用目的によって、
カメラやフイルムをどのように準備なさっているのでしょうか??!
私は、"もう一台カメラが有れば良いなぁ〜"っと思っているのですが・・・
Fを使って最近感じる事として、
私のFのファインダースクリーンはA型が入っています。
このファインダースクリーンの真ん中の円が目障りと言うか・・・邪魔と言うか・・・
マットな面の方が合わせ易く思うのです。
人其々だとは思いますが、何だか私の使い方が間違っているのかも?(x_x)
それと、ボタン電池2個を必要とする、露出計を持っていったのですが、
新品の電池を入れたにも拘らず、フイルム1本撮り終わる前に電池が切れました。
電池は予備を持って行っていたので入替えれば問題は無かったのですが。
抜き取った電池をよく見てみると、二つの内の一つの電池がプックリ膨らんでいました。
電池が膨らむ姿を見たのは初めてで、"え〜っ!こんな事って有るのー?"と、
思いましたが、、、有るんですね・・・(бб?))
フイルム装填時は、ドキドキ・オロオロしていますが、何とか使っています。
これからも使っていけそうです^^v
そして、次回の旅行も勿論フイルムで行きます♪
※長文失礼しました。
1点
★EOS−3に恋してるさん、こんばんは〜
私が貼った写真に対して、温かいお言葉ありがとうございます。m__m
手振れをしない事が第一目標で、露出や構図に関しては、
これから沢山撮って勉強して行きたいと思っています♪
モノクロフイルム詰めて行った散歩は面白かったですよ。
露出などの事はあまり気にしなかったので、構えてから撮るまでが早かったです。
じっくり撮るのも楽しいし、気軽に撮るのも楽しいし、
沢山歩いても苦にならないです\(^0^)/
カメラとは関係有りませんが、最近万歩計を買いました!
今日は何が見付ける事ができるか・・・??
と思いながら沢山歩くと、健康的にダイエットも出来そうな気がして(笑)
ちなみに今日は、18.217歩です(∇^〃)
明日は・・・どこへ行こうかなぁ〜っと、、、こんな事を考えるのも楽しいですね。
★オールルージュさん、こんばんはー
詳細に説明して頂きまして、ありがとうございます。
自分の使っているカメラにどんな機能が有るのかも分からないなんて・・・(--、)
取説読んでいてもこんなふうだから、我ながら気が遠くなります。。。
今は、普通に現像に出しているだけなので、出来上がりをイメージ出来るようになれば、
後からでも工夫して、違った雰囲気を楽しむ事が出来るんですね。
想像力も要求される作業ですね。
最初から上手く出来ない事は、これまでに散々思い知らされましたので、
ビビらずにチャレンジして行きます〜
★Aquilottiさん、こんばんは〜
およよぉお、、、取説を改めて読みました。
"装填したフイルムのASA感度を覚えとして・・・"と有りました。
これからは気にしないことにします〜
確認作業が減るので、ちょっと気も楽になりますしね(笑)
あの回しにくいダイヤルを回す度に、指の爪がボロボロになって、
"何ゆえこんなに硬いのか・・・?!!"と、不思議に思っていました。
フィルムが分からなくなる程沢山撮らないですし、と言うか沢山撮れないです。
取説を読んでもAquilottiさんが仰るように、
>>全くいじらずにほったらかしにしておいても大丈夫ですよ。
こんなふうには解釈出来なかったので、教えて頂いて本当に良かったです〜
どうもありがとうございました!
取説読んでいても勝手に解釈している部分が他にも有るかも・・・(>_<")
フォトミックファインダーってあの部分だけでも売っているのですか??!
私に部品の良し悪しの判断が出来るとは思えないので、
中古レンズを買ったカメラ屋さんのスタッフに顔を覚えてもらって、
親身にアドバイスしてもらえる様、先ずはお店に熱心に通う事にします(б_-)-☆
★SEIZ_1999さん、こんばんは。
今日中古屋さんで、HEXARを見ました。
んん・・・確かに他に比べて大きく感じました。。(・。・。)
他のカメラがコンパクトだったから、余計にそう思ったのかも知れませんが・・・
ちょっと恥ずかしい質問ですが、コンパクトカメラで使うフイルムって言うのは、
所謂、Fなどにも使っている普通のフイルムなのでしょうか?
ショーケースに入っていたコンパクトカメラを見てとても小さく見えたので・・・@@;
今日見たカメラは、ジャンクは別として大体は35.000−以上の品物が多かったです。
何も知らなさ過ぎて、無茶な買い物しそうで怖いです(笑)
個人的には、コンパクトカメラにズームは無くてもイイかなぁ〜と思っています。
具体的な商品が出てきたら、また相談させて頂くかも知れませんので、
その時はよろしくお願いします♪
書込番号:10185009
0点
フィルムコンパクトカメラは、Fと同じフィルムを使いますよ。
ただAPSフィルムを使うカメラもあるのでご注意を^^;
私の使ってるコンパクトカメラは、ズーム付は、μZOOM一機種のみで
あとは単焦点ですね。(大体38-35mmの間)
機種によっては、40mmとか28mmとかあります。
HEXARは、たしかに大柄でとてもコンパクトとはいえませんが、
良いレンズを搭載したカメラです。
まぁ なにか気になるカメラがあれば知ってるものに関しては、
アドバイスみたいな感じが出来るかも知れません
出来ないかもしれませんが^^;
書込番号:10185586
1点
ワイドスターマインさん、お疲れ様でした。
今回はまたのびのびと撮影が出来たようですね。
絞り込んでこそ風景は映えると思うのですが、試されました?
まあとりあえずもう一台…うーん、CもNも持っていらっしゃるから難しいですが、とりあえずニコンのMF機F3、FM3や、AF機F80、F100くらいがサブでいいかも。
ではでは。
最近MF機のレンズ構成の、望遠が足りない…と思っている私でした。
書込番号:10185762
1点
皆さんこんばんは。
お休みだった方は、どこかにお出掛けされたんでしょうか〜
私は、明日お休みが取れましたのでどこかに出掛けたいなぁ・・・
★SEIZ_1999さん、こんばんは。
フイルムカメラでお子さんのお写真撮るお父さんは素敵です〜
微笑ましいお散歩の様子まで想像することが出来ますよー
私も将来子供が出来たら、子供のスナップ写真は、
フイルムで撮りたいなぁ〜なんて思っちゃいました^0^
実際私が写っている小さい頃の写真は、全部フイルムですし
チョットザラザラ感も有ったりして・・・
構図もなにも考えてもいない、全くセンスの感じられない写真ですが、
(頭が切れていたり、瞬きしている瞬間だったり・・・)
でも、写真撮って現像して残してくれた両親には感謝したいです。
そんな意味でも、メインでバンバン使う訳じゃないけれど、
近い将来の為?(笑)にも1台有っても良いような気がしてきました!
それこそ、壊れたら壊れた時のことで、
潔く諦めて次を考えれば良い訳ですしね。
プラポディのコンパクトカメラじゃなくて、
金属っぽいボディのカメラを探します〜
具体的な品物が見つかれば、アドバイスお願いしますね。ヾ(∇δ〃)
★ごーるでんうるふさん、こんばんは♪
何とか切れずに使い続けています(笑)
>絞り込んでこそ風景は映えると思うのですが、試されました?
そうですよね。絞りたいのですが・・・
デジの時は気にしなかったのですが、このカメラを使うようになって
ゴミがとても気になるんです。
絞って撮りたいのですが、あんまり絞るとゴミが写るような気がして
怖くて・・・
前の晩にカメラを掃除して、見えるゴミは全て飛ばしたつもりでも
いつの間にかゴミが入っていて・・・
フイルムを入れてからの掃除って、しても良いのかしない方がいのか
よく分からないので、そのまま撮るんですけど。。。
数日前に、糸クズのようなゴミの見える状態で、
絞りをF2〜F16まで同じ条件で撮ってみました。
どの辺りから、ゴミが見えるのかなぁ〜??!
と、別の意味で楽しみにしているんです(><#)
次のカメラはどうした物か・・・っと思案中です。
兄の知り合いがキヤノンの7sと言うカメラを持っていので、
今度貸してもらう事になっているんです。
その人は、現在デジを使っているらしいので、
"当分使ってくれてもイイよー"と、言ってくれていますので、
ちょっと楽しみにしているんですヾ(∇^〃)
ところで、なが〜いレンズですかー?
きっとあちらこちらのお店に足を運んで、
既に狙いは定めているとか?、、、でしょうか??!(笑)
私の勝手な想像ですが、ごーるでんうるふさんは近い内に
望遠レンズを購入される。。。と、思っています!
その時は、MF望遠レンズの作例を拝見したいです〜@@/
楽しみにしていますね♪(#^ー°)v
書込番号:10195139
0点
ワイドスターマインさん
フイルムメモダイヤルの件、お役に立てたようでなによりです。もはやワイド
スターマインさんにとって使う事のない機能かもしれませんが、まわす場合は
指の腹でダイヤルを押さえてググッとまわせば比較的楽にまわせると思います。
ゴミの件ですが、ファインダーで見て見えるゴミは普通は撮影時にはまず写らない
ですよ。シャッター幕が開いてフイルムに感光している間はこれらのゴミ(大抵は
スクリーン上のもの)はミラーが跳ね上がって光路の外ですので...。ですから
あまり心配する必要はないと思います。撮影時に気になるようでしたらフィルム
装填中でももちろんスクリーンの清掃等はOKです。
むしろゴミが写る場合にはファインダーで見て見えないゴミが写りこみます。
シャッター幕の近辺についてしまった糸くずとか。(これらは逆にファインダー
で被写体を確認している間は光路の外となります)たまに清掃時にミラーアップ
してレンズ側(前側)からもシャッター幕周辺にこれらのゴミがないか等確認
する必要はあります。
@ミラーアップダイヤルをまわす
Aシャッターを切る(ミラーが跳ね上がる)
Bレンズ装着側からシャッター幕周りにゴミがないかを確認
Cシャッターダイヤルをタイム(T)に切り替え
Dシャッターを切る(シャッタ幕が開いたままの状態になる)
Eシャッター(フレーム)まわりにゴミがないか確認
FシャッターダイヤルをT以外の位置に切り替え(シャッタ幕が閉じる)
Gミラーアップダイヤルを戻す(ミラーが降りる)
といった感じです。もちろんこれらはフイルムを入れていない状態で...。
裏ブタを取り外した状態で確認すると良いと思います。でもあまり神経質に
しょっちゅう確認作業をやりすぎるとかえってゴミを呼び込むことになります
ので確認作業はたまにという感じで問題ないと思います。同様の問題でフイルム
室内にゴミがたまっているとこれがフイルムに付着して写りこむ場合があります
のでフイルム室はいつも綺麗に。
Fのファインダーは脱着式のせいかどうしてもゴミが入りやすいですね。まぁ
気にしすぎないのが一番です...(笑)。
書込番号:10195947
1点
うちは、家族写真は、7割〜8割 フィルムで撮っています。
デジタルも良いのですが、データーが一度飛んで愕然としたことがありました。
(9割方は、サルベージしましたけど)
まぁ一番の理由は、撮ってて楽しいですからね
うちのメイン機は、Z-1(カワサキじゃないよ^^;)予備機合わして3台
修理不能機種なので、ついつい見かけたら買いたくなる衝動が^^;
ものすごく使いやすいカメラです。ブログでちょっと紹介しています。
コンパクトカメラですが、
金属っぽいボディのカメラでのお勧めは・・・
持っていないものも含めて
CONTAX T2、T3
HEXER
Leica CM
FIUJIFILM KLASSE S
Rollei 35(ちょっとマニアックかな^^;)
MINOLTA TC-1
あたりがお勧めです^^
書込番号:10204215
2点
ワイドスターマインさん、はじめまして。
高級コンパクト良いですね。
コンタックスT3はかなりオススメです。
カテゴリーが違いますが、オリンパスXAも宜しいのでは…
ライカがAPSーCセンサー搭載の高級コンデジ、X1を発表しましたね。最近のライカ、ノリノリですね。
書込番号:10204399
1点
★Aquilottiさん、こんばんは。
>>指の腹でダイヤルを押さえてググッとまわせば比較的楽にまわせると思います。
早速やってみました。
"あらっ、、ホント・・・簡単に回るじゃないの〜"
どうしてこんなにスムーズなのか、、、って考えたら、
このダイヤルって、一方方向(数字が大きくなる方向)にしか回らないんですね。
数字が小さい方向にも大きくなる方向にもどちらにも回るのだとばかり思っていて、
回りもしない、数字が小さくなる方向に回していたようです(;´▽`lll
どうりで、爪がボロボロになる筈です。。。(汗;)
アホ丸出しで、お恥ずかしい話ですが、これで又一つ賢くなりました!!
重ね重ねお礼を申し上げます。m(__)m
ゴミの件も気にする事無く使う事にします。
ただ、シャッター幕の近辺のゴミに関しては、掃除の仕方など・・・
全く知らなかったので、今後の参考にさせて頂きます。
現在カメラには、フイルムが空の状態ですので、
シャッター幕辺りを、正座してじっくり見てみたいと思っています。@@/
まったくもって、あまりの知識の無さに呆れられている事だと思いますが、
今後ともご指導をよろしくお願いいたします。
★SEIZ_1999さん、こんばんは。
ブログを拝見させて頂きましたよー@@
知識が有れば、ジャンクで楽しむ事も出来るんですね〜
SEIZ_1999さんが愛用されているカメラ達も幸せだと思いました。
薦めて下さったコンパクトカメラの中なら、T3が気になりました。
最短撮影距離が0.35mと言う所が魅力的〜だと思いました( ^-^)ノ
中古屋さんでもこの機種は見た事が無いので、お値段がどれほどなのか分かりませんが、
オークション結果などを見ていると、\40.000-前後で落札されているようです。
正直、ちょっときついなぁ・・・ブツブツ、、、独り言です(笑)
週末、中古屋さん巡りでもしてきます。
実際に見てみないと何とも言えませんものね♪
★てぇ〜こくこ〜がくさん、こんばんは。
T3は、高級コンパクトカメラなんですね。
発売当時は、\98.000-だったとか・・・
この機種を分かっている方から、
>>コンタックスT3はかなりオススメです。
と、薦めて頂くと、現在金額で私に購入する事が出来るかどうかは別にしても
手に持ってみたくなります(^^lllゞ))
色々なカメラを比較出来ると、衝動買いなども出来て中古屋さんへ行くのも楽しそうです。
私の場合は、先ずお店で見てから、家に帰って調べながら検討しなければならないので・・・
買うつもりで次に行っても、時既に遅しーーーなぁ〜んて事も有る訳ですしね。
マウントを増やす事は、経済的に無理なので、そう言う点でもコンパクトカメラなら
もっと手軽にフイルムで楽しむ事も出来るんじゃないかなぁ〜っと思っています。
新品のフイルムカメラを買うなら、
選べるほど品物が無いので割と簡単に決めれる、、と思いますが、
中古になると品物が多過ぎて、知識の有る方のアドバイスは本当に助かります。
これからもヨロシクお願いします!
書込番号:10206159
0点
ワイドスターマインさん、こんばんは。
ご丁寧なレスを有難うございます。
コンタックスT3は、ツァイス設計の寄れるゾナー3528レンズを搭載してます。
暖色系の発色、ニッコールより、やや軟調な描写って感じです。
これが、私のメイン機種です。
書込番号:10206365
0点
CONTAX T3…縁があれば欲しいカメラです^^
寄れるのは良いですよね〜
こちら現状で、かなり満足していますので
プラボディでよければ オリンパスμUをお勧めするのですが…
正直、あの大きさと価格で、あの写りは驚愕です。
この感動は、ヘキサーを始めて現像を出した後と同じぐらいの感動でした。
ちなみにあくまでも個人的な感想ですけど^^;
書込番号:10206590
0点
★てぇ〜こくこ〜がくさん、こんばんは。
コンパクトカメラを、お使いなんですね〜?
私には、どのカメラがどんな風に写るのかと言う比較は分かりませんが
あんまりマニアック?なカメラじゃなくて、普通のカメラが良いと
思っています。
後は、お値段さえ合えば何も言うことは無いのですが・・・
それが一番の問題かも^0^;
★SEIZ_1999さん、こんばんは〜
金属っぽいカメラを希望している理由は、
金属っぽい方が格好良さそうだし、扱いが雑なので、
プラボディなら割ったりするんだろうなぁ〜っと言う理由なんです。
だったら丁寧に扱えば済む事なんですけどね・・・
オリンパスμUは、中古屋さんで見たことが無いので
先ずは一度見てみたいです。
急いでいる訳じゃないので、のんびり探すのもイイかも・・って
思っています♪
書込番号:10216873
0点
>ワイドスターマインさん
はじめまして。
フィルムカメラをお楽しみのようですね。
私はかなりデジに移行してしまいましたが、機会があればフィルムを持ち出します。
コンパクトカメラとレンジファインダーがメインです。
コンパクトではGR1が最も好きなのですが、修理が今後どうなるかですね。
TC1は写りは好きなのですが、手の小さい私でも少し小さすぎて扱いづらい感じです。
コンパクトは(ホントのクラシック以外は)電子カメラが多いですから、修理に限界があるとは思います。いっそうのこと、半世紀ほど前の国産の普及カメラはいかがでしょうか?
オークションで完動品が\3,000〜\8,000位で手に入ると思います。
F1.7-8程度の明るいレンズのカメラでも安価です。
『機材のこと−4 ヤシカエレクトロ35CCN とその他の普及型国産コンパクトレンジファインダーカメラ達』に少し書いてみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/2746561.html
この記事の最後に引用した『Range Finder』というHP
http://homepage1.nifty.com/fukucame/
では多くのこの種のカメラに出会えます。
種類が多すぎて困ると思いますが(^^;)。
完全機械式のカメラもあります。
http://homepage1.nifty.com/fukucame/ko1.htm
1万円弱で買って、私も持ってますが、なかなかの写りです(^^;)。
ご検討ください(^^;)。
以下横スレすみません(^^;)
>てぇ〜こくこ〜がくさん
ご無沙汰いたしております。
こ・・ここにおられたのですね(^^;)。
SEIZ_1999さんのフィルムスレでしばらくお見かけしなくなり、心配しておりました。
G2・・・行ってしまわれましたか・・?(^^;)
>SEIZ_1999さん
ご無沙汰いたしております。
帰国してかなり経つのですが、公私ともに忙しく、写真の整理が・・・(^^;)
フィルムは7本でした(^^;)。また整理してアップします。
やっぱりフィルムが楽しく、帰ってからも持ち出す機会を狙ってます。
書込番号:10221546
0点
かっこよく スマートで 壊れにくい・・・
良品に出会えれば、ミノルタ「ミノルチナS」が、個人的にお勧め
セレンメーター(露出計)が壊れていても問題なく写真が撮れる完全機械式金属カメラです。
2重増合致式で40mmF1.8でシャッタースピードが1/500秒まであるので、お散歩カメラとしてかなり使えるカメラです。
発売当時は、「世界一軽く薄く小さい」が売りでした。
ご参考までに^^;
>モンテモンテさん
お忙しそうで、お体お気をつけてくださいね
やっぱり自分が楽しいと思うのが一番ですよね^^
7本のフィルム・楽しみにしています。
書込番号:10225895
0点
> どうしてこんなにスムーズなのか、、、って考えたら、
> このダイヤルって、一方方向(数字が大きくなる方向)にしか回らないんですね。
どちら方向にも回りますよ...。ワイドスターマインさんのお持ちの個体のダイヤルは
結構硬くなってしまってるのかもしれませんね。
2台目のフイルムカメラですが、あくまでFをメインに使っていくつもりではいる
んだけど、もう少し気軽に使えるサブ的な感じのものが一台あればいいかなという
感じならば、少し古めのAFのニコンボディーを中古でまずひとつ手に入れるというのも
手ですよ。ほとんどの機種は今お持ちのMFレンズでもほぼ問題無く使えます。
AF一眼フイルムカメラは今最も人気がないジャンルなので、上級機を除き今やタダ
同然です...(笑)。数千円で選べるので、修理可能かどうかとかなんとか気にする
必要もありません...(汗)。
お持ちのMFレンズで使うにしても露出オートが使えるとか、フラッシュの調光機能が
結構あるとかメリットは多いです。でもワイドスターマインさんにとって一番ありがたい
のはもしかしたらフイルム装填のしやすさかも...(汗)。
F一桁クラス以外ではF-501、F-401、F-801、F-601、F70、F90、F100等がMFレンズでも
使用可能です(お持ちのレンズがAiというタイプのものならば)。F90、F100あたりは
まだタダ同然という感じまで行きませんが、それ以外はほぼ底値状態なので「一度試し
に使ってみよう」という感じでもいいんじゃないかと思います。それで気に入れば、
AFズームレンズあたりを一本買い足せば更にお気軽な撮影も可能になりますしね。
F-601あたりがバランスも取れていて良いのではないかと思います。
それといわゆる「金属カメラ」なのですが、
> 金属っぽい方が格好良さそうだし、扱いが雑なので、
> プラボディなら割ったりするんだろうなぁ〜っと言う理由なんです。
恐らくFの丈夫なイメージからそう感じられるのだと思うのですが、大抵の金属カメラは
Fのように凶器になるほど頑丈ではありません...(汗)。プラボディなら全く平気な
くらいな感じでコツンとどこかにぶつけただけでベコっと凹んだりするのは覚悟して
おいた方がいいかも...(汗)。でも昔のコンパクトは描写も良く楽しいですよ。
書込番号:10230081
0点
訂正です。
ごめんなさい。F-401(系)はCPUレンズ専用、Aiレンズ非対応ボディでMFレンズでは基本使用不可でした...。
書込番号:10230356
0点
★モンテモンテさん。
はじめまして、こんにちは^0^
MFカメラ〜楽しいです!
まだ慣れなくて手順にもたつくところがありますが、
それなりに、あ〜でもナイ、こ〜でもナイと考えながら撮るのも楽しいし、
現像が出来上がるのもとっても楽しみです♪
ところで、レンジファインダーが何ぞや??!って事で
調べてみましたが、イマイチ解説文が理解できませんでした(涙;)
紹介して下さったURLを拝見しました。
クラシカルな金属カメラは憧れちゃいます〜
こちらを拝見すれば、レンジファインダーも私が想像している普通のカメラも
姿は似ていますが、構造?が違うのでしょうね?
色々ご紹介して下さって、ありがとうございました!
★SEIZ_1999さん、こんにちは。
色々な機種をご存知の方からのアドバイスは、本当に参考になります。
でも、中古屋さんに廉価なフイルムコンパクトカメラってあんまり置いて無いんですよね。
高級コンパクトカメラなら有るんですけど・・・-_-;
フイルム一眼レフとは別に、フイルムコンパクトカメラも一台準備しておきたい
気持ちに変わりは有りませんので、根気強く中古屋さん巡りをします。
どうもありがとうございました。
★Aquilottiさん、こんにちは。
>>どちら方向にも回りますよ...
(-"-;) ウッ。。。た・た・たぃ・・大変勉強になりました!
もうあのダイヤルには、二度と触る事がないと思います。エヘヘェ(^^;)(;^^)
Fを使っていく事を前提に、フィルム一眼レフをもう一台買うなら
やっぱり同じマウントの方が便利なように思ってきました。
こちらでもよく耳にする、F100などが良いのかなぁ〜??っと漠然と思っています。
現在私の所有するレンズは、4本ともMFレンズです。
MFレンズしか持っていないのに、AFカメラを買っても楽しめるのかなぁ?
と言う疑問も有りました。
それに、もしAFカメラを買うとAFの恩恵も受けたくなるだろうし、
AFレンズが欲しくなるんじゃ無いかという不安も有りました。経済的な問題・・・(-o-)
そんな思いで踏み切れないでいたのですが・・・
お値段を見てみると、確かに驚くほど高価な買い物でもないかも・・・っと。
問題は、レンズに対する物欲をどこまで押さえる事が出来るか・・・
と言う事になると思います。ブッブッ( __)
書込番号:10231154
1点
比較的、中古屋さんでお目にかかりやすく
カッコイイ金属製のコンパクトなカメラ・・・
ハーフカメラでいいなら「オリンパス PEN」シリーズがいいかもしれませんね
ただハーフですので36枚が74枚となり
私的には、いつ撮り終わるのだろう・・・なんて考えちゃったり^^;
Penハーフには、レンズ交換式があります。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/pen.cfm#06
のペンF、ペンFTあたりもいいかも
一眼レフなのでファインダーを覗いた感じで撮れます。
Nikon Fのお供にオリンパス ペンFっていうのも粋かもですね^^
このシリーズなら比較的見つけやすく値段も手ごろのはず
たまにあららっていう感じの値段設定がありますけどね^^;
(強気な値段だな〜 高いですよって感じな^^;)
弱点といえばファインファーの枠の部分がよく欠けるんですよね〜
あと安価な普及機カメラ(大衆カメラ)は、壊れてなくともジャンクコーナーで見かけることもあります。
ジャンクコーナーも覗いてみる価値はありますよ
そういう感じもあるということで^^
書込番号:10232554
0点
★SEIZ_1999さん、こんばんは〜
クラシカルなカメラは格好良いですね。
取り扱いが難しくなければ良いのですが・・・
Nikon Fで普通に写真を撮るだけでも一人で大騒ぎしている状態ですから^0^;
ワゴンにゴロゴロ転がっているカメラは、どう見ても怪しく感じたので、
ちゃんと見た事が無かったのですが、今度見てみます。
使えるかどうかは、見分けは付きませんけど・・・(汗;)
お薦めして下さった、オリンパスμ-Uを密かに狙っています♪
程度の良いのが、見付かればイイなぁ〜ヾ(∇・〃)
書込番号:10242487
1点
正直、μUは、ホントよく写るカメラだと思います。
あと特記するのは、大きさです。
ホント小さい薄いカメラでバリアカバーなのでカバンに入れても気にならない感じで重宝すると思います。
私は重宝しています^^
少なからず他の方も気に入ってる人はいるみたいです。
http://ndbs.hp.infoseek.co.jp/camera/others/m2.shtml
http://track-back.net/hiromaro/archive/6
私もティアラZOOMとかBiGminiとかコンパクトカメラは結構使っていましたが
残ったのは、T2、HEXAR、、μ、μU、μZOOMです。
個人的に思ったのが、μシリーズは、発色自体は、ナチュラルでシャープな印象です。
μのなかでμUは、かなりよい感じだと思います。
XAシリーズのレンズより私は、μシリーズの方が好みです。
作例が、ホントおとうさん写真しかなくて申し訳ないのですが
レンズに関しては、かなり高いポテンシャルがあると思います。
(あくまでも個人的に^^;)
ただフードがないので、逆光になるとちょっとあれですけど^^;
よい個体と出会えればいいですね^^
ホント1台持っていて損はないカメラだと思います。
書込番号:10246708
0点
★SEIZ_1999さん、こんばんは。
ホントに色々親身になって相談に乗って頂いて感謝しています〜
そうでなかったら、コンパクトフイルムカメラの楽しさ?みたいな事は
分からないままだったかも知れません!
是非是非、手元に一台持って置きたい気持ちで一杯です。
他にも色々な機種が有るのだとは思いますが、
今は、お薦め頂いた機種に絞って探します。
そうでないといつまで経っても買えないままですから(笑)
ブログも拝見しました@@/
子供を育てるって、色々な事が有るんだなぁ〜って
カメラ以外のことも勉強になりました。
元気出して下さいね!もう、元気かも知れませんが^^;
色々とありがとうございました!
書込番号:10263959
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
自己紹介をするのを忘れていました。失礼いたしました。
名前は1VHSとF2とFTとAIRESFLEX_Zと申します。長ったらしい名前ですみません。
現在高校の写真部で写真を撮っています。
1VHSになった理由は、写真部に入部した際に購入したEOS620(ジャンク品、¥1000)が一年で不調となりました。(原因は、バックライト基盤の劣化とシャッターの長年の疲れでした。)
そこで信頼できるEOSを、ということでマップカメラさんで本機の購入に至ったわけです。長年の貯金が、1VHSになりました。総充電池化したので前代620のように電池問題に悩まされず、満足しております。
その後、NIKON F2Photomic PEN FT、AIRESFREX Z(Olympus ZUIKOF.C. 75mm F=3.5、二眼レフです。)F2以外は壊れていたので自分で修理しました。直ってくれて、良かった。
が仲間に加わったりと、更に写真の楽しさを味わております。
とりとめのない文になってしまいましたが、皆さん宜しくお願いします。
0点
知らない人は何の事だかわからないので、以前のスレに戻って「返信する」でレスを付けた方がいいかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010015/SortID=9827941/
書込番号:10158148
2点
いえいえ。1VHSのオーナーの皆さんにご挨拶を、と思いまして。(^^;
解決したスレッドを更に伸ばすと失礼だと思ったのです。
ですので、新規発言をさせていただきました。
書込番号:10163236
1点
初めまして、初代EOS-1HSオーナーですけど、よろしくお願いします。
高校の写真部ですか?
今時の写真部はデジタルばかりだと思ってました。
書込番号:10165808
0点
こんにちは。
現役の高校生ですか?私も昔、高校の写真部でした(笑)。
EOS-1(シリーズ各機)は田中長徳氏も絶賛するように最高のマニュアル機としても使えます。
プリントが出来上がってくる時の喜びは何にも代えられませんから今後も頑張って下さい。
書込番号:10166457
0点
夜の暇つぶしさん>
はじめまして。よろしくお願いします。そうなんです、他の人はデジタルカメラなんですよ。フイルムカメラが珍しい位です。特に機械式のフルマニュアルは顕著です。
しかし、コンデジが一番多く、次にデジ一、といった感じなんですよ。
この前、PEN FTがコンデジと間違われました。(爆
E-P1とそんなに似ているのかな?と考えてしまいました。
サーキットの子羊さん>
こんにちは。出来上がり、最高ですね〜。リアラが特に好きなフイルムです。
最近、二眼レフにリアラを入れてみました。発色がきれいで、とても50年前のカメラとレンズとは思えませんでした。(オリンパスズイコーF.C. F3.5 75mm、ズイコー曇りで有名なレンズで、少し曇っています。)
1VHSもマニュアル機として、活用していきたいです。入射光式露出計の出番、でしょうか。
普段は反射光式露出計を機械式カメラに使っています。
書込番号:10168969
0点
こんばんは
やはり、デジタルの方が多いですか。。。
私も高校の時は写真部に在籍していたんですが
フィルムの現像やモノクロ写真の手焼き・・・楽しかったんですけどね。
学校の補助もらって出来るなんて、今思えば天国なんですが
今の写真部は、パソコンに向かうのですか。。。
書込番号:10169802
0点
> 1VHSとF2とFTとAIRESFLEX_Zさん
こんばんは。
私は40代から写真を趣味しました。今思えば、物心ついたときから父が写真を趣味にしていたのですが、全く興味が湧きませんでした。高校時代は、ポピュラーミュージックを聴いてばかりいたpassive派でした。子供のときから写真に興味が湧いていれば、人生をもっとaggressiveな感じでおくれたと思います。
私は、マニュアル露出・スポット測光で露出決定をしています。主に風景を撮っていますので、反射露出計です。でも、単体露出計でなく、カメラ内蔵の露出計を使っています。EOS-1VHSの露出計は私的には信頼しています。スポット測光で、いくつかのエリアを速攻しています。グレースケールの反射と頭の中で比べて、露出を決めています。自分の意図でアンダーな露出にしたりオーバーな露出にしたりもします。
ピントは、AF点を中央に1点にいつも置いています。主役の被写体をAFして、フレーミングをする為カメラを動かして、フルタイムマニュアルフォーカスで、ピントを合わせます。親指AFです。フィルムカメラの場合は、感度ISO100や50なので、三脚を使っています。
若い頃から写真を趣味にしていると、感性も研ぎすまされていくのも早く、写真表現の上達も早いでしょうね。今の自分から見ると、羨ましいです。
書込番号:10174490
0点
夜の暇つぶしさん>
私の高校が極端なだけかもしれません。
他の一部の高校はモノクロ・機械式で最初は始めるそうです。
ただ、「写真とは何か」などを考えるためにはフイルムが一番だ、と考えてたまに部員にフイルム機を使ってもらっています。
カメラ大好き人間さん>
こんばんは。そうですね。良く考えるとマニュアルモードなどで1Vの露出で失敗をしたことはありませんね。
30秒露光で撮った夜桜も綺麗でしたし・・・。
良く良く考えると、EOS620から1VHSに機種交代した際に作風も変わったような気がします。
画像もシャープさ、色合いも良くなったのもあります。
”意図的なアンダー・オーバー”と”1VHSとPEN FTでの日中シンクロ”を上達したいですねぇ。せっかく全速ストロボ同調するんですから。
書込番号:10179151
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん、今晩は。
久しぶりにF6板でスレを立てさせて頂きます。
今日、中古ですが表題のレンズを購入しました。
美品、元箱一式付きで7万円で、レンズ内もゴミやホコリ、カビが無く、外観やマウントも使用した痕跡が全く無いお買い得品でした。
とりあえず店頭にてD80で一通り動作確認しましたが、次回の休みにF6で使ってみようと思います。
3点
皆さん、こんには。
ちょっと気になったので書き込ませてください。
F3にVR105マイクロやVR70-200/2.8を付けて撮影されたようですが、この場合撮影は出来ます(シャッターは切れる)が、露出がめちゃくちゃになると思うのですが…。
シャッターを切ると絞り込むため撮影時には最小絞りになり、実際に撮影すると真っ暗の露出アンダーだと思いますけど…(^_^;)。
間違ってたらすいませんm(__)m。
書込番号:10193833
2点
魔法さん、はじめまして。
>間違ってたらすいませんm(__)m。
確かに最小絞りに絞り込まれますね。
対処方法があったような・・・無かったような・・・すみません、うろ覚えで・・・
ヤングQ太郎さん、お久しぶりです。
しばらく書き込みから遠ざかっておりましたが、Q太郎さんがF3を購入されたと聞き
お祝いに馳せ参じましたm(__)m ご購入おめでとうございます。F3沼へようこそ(笑)
Bマットをお探しだそうで。京都までご旅行の予定なんぞは御有りでしたら、都合できるのですが・・・
某オークションなんかでもちょくちょく出品されますから、その内に見つかると思います。
F3生活?を存分に楽しまれてください。
F3とF6を併用していると、改めてF6の快適さF3のシンプルな機能美に感心させられます。
書込番号:10195340
2点
スレ主さん、こんばんは。
遅ればせながらAF-S VR 105マイクロご購入おめでとうございます。
横合いからちょっと失礼します。
魔法さんが#10193833でおっしゃっている通り、このレンズはF3のボディーに
は適合しません。つまりF3に装着しても適正に使えません。
何故なら、このレンズはGタイプレンズであって、絞りリングがありません。
F3はレンズの絞りリングを動かすことによって絞りを制御しますので、絞り
リングの無いレンズ、つまり末尾にGの付いたタイプのレンズは使えないとい
うことで正しいと思います。
F3ボディーに装着するには、絞りリングを備えたレンズ、たとえばDタイプ
レンズとかAi-Sレンズを選択する必要があります。
この考え方でよいと思いますが、もし間違えていましたら、どなたかご指摘
いただければありがたく存じます。
要件のみ手短に書きましたので、若干そっけない説明になって申し訳ありま
せん。
書込番号:10195923
1点
>ヤングQ太郎さん、こんばんは。
幾分か、様子が分かりました。しかし、VR105mmをいかにしてF3で使用しているかは、大いなるミステリーですネ!、秘伝として門外不出としておくのも、一案かも。
フォーカッシングスクリーン、について、検索していますが、F3以外なら引っかかるのですが、該当品は、発見できてません。インテンスクリーンという、米国製高級品も、以前有ったのですが、代理店がやめたかも。
Nikon SCは、休日はバカ混みですから、避けて、平日の午前中が賢明と思います。
書込番号:10196425
1点
魔法さん こんばんは。
>F3にVR105マイクロやVR70-200/2.8を付けて撮影されたようですが、この場合撮影は出来ます(シャッターは切れる)が、露出がめちゃくちゃになると思うのですが…。
シャッターを切ると絞り込むため撮影時には最小絞りになり、実際に撮影すると真っ暗の露出アンダーだと思いますけど…(^_^;)。
エーっそうなんですか。その上にフラッシュを付けて撮ったりしました。がっかりダナー。
しかし試し撮りですから思った通りにならなくても良いのです。現像に出しましたから直ぐに分りますね。
F3にVRレンズを付けると絞り値は出ませんがssは正に絞り開放時の数値が出ます。VR24-120mmF3.5〜5.6の場合は24mm→120mmにズーミングするとF3のssの数値も変化します。これで行けるかなーと喜んだのですが、残念でした。期待を持って楽しんだ分良かったです。
月夜の訪問者さん こんばんは。お久し振りです。
>Q太郎さんがF3を購入されたと聞きお祝いに馳せ参じましたm(__)m ご購入おめでとうございます。F3沼へようこそ(笑)
祝の言葉を有難うございます。今、滑った転んだ、良いの悪いの、とF3の小形カメラ以上に楽しんでいます。中古カメラは初めてですが、新たにカメラを購入するとこの歳になっても胸が躍ります。目一杯楽しんでいますよ。
>Bマットをお探しだそうで。京都までご旅行の予定なんぞは御有りでしたら、都合できるのですが・・・
某オークションなんかでもちょくちょく出品されますから、その内に見つかると思います。
ご親切、有難うございます。年金生活者の僕は自分の意思で京都まで出掛けられません。妻に上手い事言って連れて行ってもらうのがやっとです。折角のお話ですが申し訳ありません。
近日中に新宿の中古カメラ屋を回ります。もし有ればその足で新宿SCへ行き付け替えてもらいます。無くてもSCへはチェックを受けに行くのですが、その場合は某オークションをちょくちょく覗いてみます。
色々とご親切有難うございました。感謝します。
書込番号:10196695
2点
リナ太郎さん こんばんは。レスが被ったようです。
>Nikon SCは、休日はバカ混みですから、避けて、平日の午前中が賢明と思います。
実は明日行く予定でした。明日は妻の了解を得てありますので折角ですから中古カメラ店を回りF3で新宿御苑を撮って帰るのも良いですね。
どうも有益な話を有難うございました。今日はもうこれで寝ます。おやすみなさい。
書込番号:10196779
1点
>ヤングQ太郎さん、宛て。
豆に、足で探せば、Bが見つかる可能性あると思います。
まずは、SCで、取り扱い説明書を求められては。1000円以下ぐらいで、以前は、Nikon F から、そろってました。ちなみに、Fは、取り扱いの易しさに、感動しました。
書込番号:10199515
1点
(スレ主様、横レスばかりで申し訳ありません)
ヤングQ太郎さん、こんにちは。
>折角のお話ですが申し訳ありません。
いえいえ。こちらこそでしゃばった真似をして失礼いたしました。
でしゃばりついでと言っては何ですが、F3用Bマットスクリーンの他に
方眼Eマット(Bマットの方眼仕様)も使い易いです。
あと、F4用のマットスクリーンを調達してF3用のスクリーンのフレームに
はめ換えるという手もあります。SCにスクリーンを持ち込めば、やってくれるはずです。
余談ですが、HPファインダーをアイレベルファインダーに付け替えれば
ファインダー倍率が上がりますので、ピント合わせが楽になりますよ。
はやくQ太郎さん仕様のF3に仕上がるといいですね。
書込番号:10199781
2点
魔法さん こんばんは。
今日ビックカメラでフィルムを受取る時、「アレッ、写っていませんね。どうしました?」と聞かれました。事情を話すと「ヤングさんらしいや、こんな事誰もしませんよ!」と笑われました。VR105Mは全滅です。画像を貼りますね。
リナ太郎さん こんばんは。
>豆に、足で探せば、Bが見つかる可能性あると思います。
>まずは、SCで、取り扱い説明書を求められては。1000円以下ぐらいで、
ご心配をお掛けしました。今日、一軒目で買いました。スクリーンの程度はBとありましたが、僕のF3は生き返ったみたいに素晴らしくなりました。その足で新宿御苑で気分良く撮影をしてきました。
カメラって一寸した事で化けるんですね。本当に良かったです。
取説はF3と一緒に新品が付いて来ました。以前にF6の取説が無くなりSCで補充しましたら後から出て来ました。今は2冊になりましたが1階と2階に置いて便利しています。
月夜の訪問者さん こんばんは。
色々とご心配をお掛けしました。もう全然見にくくて、マグニファイヤーDGも一緒に購入するつもりでした。スクリーンB型に替えたらマグニファイヤーを忘れてしまいました。イヤー今日は良かったです。
これからもご指導のほど宜しくお願いします。
書込番号:10202662
2点
魔法さん こんにちは。
今日も良い天気ですね。撮影日和ですよ。今回も横レスです。ゴメンナサイ。
リナ太郎さん こんにちは。
新宿SCでF3を見て貰いました。リナ太郎さんが仰っていた「フジヤカメラで買ってその足でSCに持って行く」は正解でした。写真の上がりが悪いから露出計を良く見て!には「シャッター精度がずれていた」そうです。修理交換では3諭吉、OHでは3.7諭吉というもんでOHを頼みました。カメラレンズはフジヤカメラの新品ばかりです。中古カメラは初めての経験ですが、フジヤカメラのAB+品でもこんなもんなんですね。
F3にF6のストラップが似合うんです。そのままOHに行ってしまいましたが早く元気な姿で戻るのを楽しみに待っています。
以上、ご報告まで。
書込番号:10205086
0点
>こんばんは。
当掲示板のご亭主様においては、脱線話ですみません。
>ヤングQ太郎さん、大変でしたね。うちは、足のリハビリ運動を兼ねてフジヤCに遠征した折、Ai 50mm F1.2s ABランクを購入しました。安心して、使用していたら、絞りの回復が引っかかるコトガアル点に、気づきました。しかし、交換猶予期間を過ぎてしまい、SCにて、諭吉1.5枚弱の授業料を納める次第となりました。
そちらのF3については、返品せずOHとは、実に太っ腹な対応で、感心いたしました。
また、うちのF3/Tは、寒くなると動かなくなることが判明し、保障期間中に修理しました。しかし、また、寒くなると動かなくなりました。SCでは、故障再現じません。それは、そうでしょう、暖房がきいた受付ではねー。再度修理し、スイッチを交換しました。その後、使用できていたのですが、入間基地祭で、巻き上げ、シャター系に、異常感覚が出ました。保障は切れていて、結局、関係部品を全取替えになり、諭吉2枚を奉納しました。この、グレードでは、売り飛ばすわけにも行かず、手元でかわいがる結果になってます。
フォーカシング・スクリーンBを、Bグレードで買われて、まずは良かったです。(笑い)
そう!。その見え方が、最高にステキなのです。そのおかげで、ライカを全然欲しくならずに、充実した人生を送れてる次第です。(笑)
書込番号:10208598
1点
皆さん、今晩は。
せっかくの連休でしたが、諸般の事情で撮影に行けないっす…(涙)。
皆さんのレスを拝読しながら枕元のデジイチにこのレンズを付けて「撮っては消し、撮っては消し」を繰り返してストレス解消してます(^_^;)。
早く実戦投入したいっす…(^○^)。
書込番号:10208668
1点
>魔法さん、お世話様です。
遠征するばかりが能ではないと、考えて、身近なモノを撮影してみては・・。
D50に、AF35mm F2D を付けて、他人の手作りのラジオを接写撮影したことが、ありますが、ツルピカに輝くコイルとか、目も覚めんばかりに写って、レンズの性能に驚いた経験があります。こんなに凄いレンズを、無意識に使用していたのかと、新鮮な発見でした。
書込番号:10208732
1点
魔法さん おはようございます。
>皆さんのレスを拝読しながら枕元のデジイチにこのレンズを付けて「撮っては消し、撮っては消し」を繰り返してストレス解消してます(^_^;)。
「撮っては消し、撮っては消し」はストレス解消になるんでしょうか? 僕の今日は病院での定期検診の日です。病院が昭和公園と隣接している所にありますのでF6とVR105Mで思う存分撮って来ます。F6でのULTRON 40mm F2 SLUの初デビューにもなります。写り具合を篤と拝見して来ます。僕の場合、病院でストレス解消して来ます。
リナ太郎さん おはようございます。
>フォーカシング・スクリーンBを、Bグレードで買われて、まずは良かったです。(笑い)
そう!。その見え方が、最高にステキなのです。そのおかげで、ライカを全然欲しくならずに、充実した人生を送れてる次第です。
箱に税込み3000円の定価が付いていましたが、売値は4.500円です。新品と見まがうばかりに綺麗なものだったし、取り替えたら世の中が変って見えました。こういうことが、充実した人生を送れてるという事ですね。
今日は早目に朝の支度をしないと間に合わないのです。洗濯もね。それではみなさん、今日も良い1日を送れますように。僕も充実した1日にします。
F6が解禁になりましたので1枚貼ります。
090910(木) 神代植物公園 F6 VR105M Velvia100F です。
書込番号:10209137
0点
>ヤングQ太郎さん、こんばんは。
スクリーン、新同のようで、安心しました。それにしても、プレミア的値段で、驚きです。
後は、本体のご帰還を待つのみですね。結果的に、要修理箇所が修正されるて、素の新品よりも、信頼度は向上すると思います。
本日は、皆様の影響で、F3+50mmF1.2の修理上がりコンビで、通勤途上撮影にでました。三年ぶりぐらですが、手にちょうど良いつかみ具合の癒し感覚がよみがえりました。FM2系では、裏蓋の段差が側面に有って、引っかかる恐怖があるのですが、F3は、カッチリ平面に仕上げてあるので安心です。今風ボデーと異なり、握る形態を強制されないため、ストレスが無いです。
手動巻き上げ式ボデーでは、これ以上の製品は出ないと思われます。してみると、人類史上最高のマニュアル一眼レフといえそうです。
書込番号:10213557
1点
魔法さん おはようございます。
今日も良い天気になるんでしょうか。
F3の話ばかりで申し訳ありませんが、またF3画像を貼らせて頂きます。
リナ太郎さん おはようございます。
F6をOHに出す為のF3購入でしたが、F3が先に行ってしまいました。一寸懐具合に影響して、欲しかった携帯三脚とF6OHは先延ばしです。
しかし、アアでもない、コウでもないと散々弄ったF3に愛着が湧いて綺麗な身になって戻るのが待ち通しいです。マッ、F6と共にF3は間違いなく生涯の友ですね。
昨日は半年に1回通っている病院の隣にある昭和公園でF6を使って撮って来ました。F6は喜んでいましたよ。やはりF6は手に馴染んで使いやすいです。気持ちの良い1日でした。
今日は4週間に1回行く立川の医院へ行きます。午後から老人講習の歌の集いがあるので撮影に行けません。そのかわり週一飲み日なので美味しい材料を沢山買って帰ります。
28日には高麗巾着田の彼岸花を撮りに行きたいのですが、まだ咲いているかどうか?御苑も昭和公園も終わっていますからね。
OHで入院する前日の画像を貼ります。
090923(水) F3HP UR40F2 PROVIA100F です。
それでは良い1日でありますように。
書込番号:10214336
0点
>魔法さん
VR105mmマイクロご購入、おめでとうございます!
(*^▽^)/
いやぁ〜♪このレンズ、最高に楽しぃマイクロレンズっすよぉ〜♪
o(^-^)o
描写性能を追求したAF-S 60mmマイクロと、撮影の楽しさをとことん追求したVR105mmマイクロ
この二本のGタイプマイクロのおかげで、楽しい里山生活を送ってます♪
そして、横レス申し訳ありません
m(._.)m
>ヤングQ太郎さん
F3ご購入、おめでとうございます!
(*^▽^)/
F3を手にしたヤングQ太郎さんの嬉しさ・楽しさが、文章から溢れ出すように伝わって来ます♪
さて僕はこの夏、ヤングQ太郎さんより一足お先に、(500本達成記念って事で)F6をオーバーホールに入れました♪
o(^-^)o
三万四千円程かかりましたが、悲願のF7が出るまでは何としても頑張って動いて貰わなくっちゃですので♪
(^^ゞ
ブログに注力する以上、どうしてもネイチャー撮影のメイン機はD80になっちゃいますが、僕もまだまだF6と、いや、フィルムの写真と付き合って行きますよぉ〜♪
(^O^)/
書込番号:10219047
1点
魔法さん おはようございます。
この所、出歩いてばかりいて疲れが大分溜まっているので1日休息します。
ハチゴー・イチヨンさん おはようございます。
久し振りですねー、吃驚しました。嬉しいです!
>(500本達成記念って事で)F6をオーバーホールに入れました♪o(^-^)o
僕のF6は300本を超えたばかりです。それなのに緩み感みたいなのが伝わって来ます。撮影に支障はないのですが、長く使って行く為にOHしたいなー、って思った次第です。屹度使い方が荒いので僕みたいに疲労が溜まっているんです。妻には「アンタ、カメラの扱いが荒いですよ!」と何時も怒られるのですから。
>いやぁ〜♪このレンズ、最高に楽しぃマイクロレンズっすよぉ〜♪o(^-^)o
僕もマクロレンズが好きで色々と使って来ましたが、このマイクロレンズは最高です。すっかりF6の常用レンズになってしまいました。こういうレンズに巡り合えて僕、幸せです。
>F3ご購入、おめでとうございます!(*^▽^)/
まさかに僕もF3を使おうとは思っていませんでした。デジ一かな?それとも機材が重く感じるようになって来たので、いよいよミニコンデジかな? と漠然と思っていました。所がF3が良いよ!と背中を強力に押した人がいるんです。
それなりの露出計が付いているし、セルフタイマーも付いています。そんなにマニアックなカメラでもないし、老人の掌にほど良く納まる大きさです。フラッシュが付かないのかと吃驚したのですがTTL同調が出来るし綺麗に写ります。本当に手軽に写せるためにすっかりお気に入りになりました。花撮りとかの撮影主題がはっきりしているときはF6になりそうですが、それ以外のときはF3使用になるのかな、と漠然と考えています。デジ一を知らない僕はフィルムで始まりフィルムで終わるカメラ人生になりそうです。妻曰く「趣味とはそういう事を言うんではないですか」。
以前、ハチゴー・イチヨンさんにクローズアップレンズの事を教わりました。以来、僕の持っているレンズ3本全部に用意しています。中でもVR105M用のニコン純正のクローズアップレンズ2枚は今でも使っています。今回F3と一緒に購入したULTRON 40mm F2 SLUというレンズにもクローズアップレンズが付いているんです。クローズアップレンズというよりも単に撮影最短距離を少し縮じめた意味合いしかないレンズですが、これがフードの上に着脱できて簡単仕様なんです。面白くて多用していますが写りがもう少し良ければなーっと思っています。
ハチゴー・イチヨンさん また声を聞かせて下さいね。
画像は090923(水) F3HP UR40F2+クローズアップレンズ PROVIA100F です。
書込番号:10219936
1点
>魔法さんこんばんは。
以上のこのレンズに関する、体験談を考察するに、昔のボデーと、F6、Dxx系ボデー、に共通して対応することは、出来ないことがわかります。
先行きも考えて、『AT-X M100 PRO D 100mm F2.8 (ニコン AF)』の、購入を試みることといたしました。絞り環がついていて35mmx24mmフォーマットでしかも、AFも可能のレンズが絶滅危惧種となっています。あとで、買おうとしても大変と思いました。
書込番号:10224533
1点
魔法さん こんにちは。
また、横レスさせて頂きます。
リナ太郎さん こんにちは。
僕のF3HPがOHを終えて戻って来ました。料金は約2.3諭吉です。見積に比べて大分安いでした。シャッタ音は軽快になり、全体に締まった感じがして精悍になりましたよ。見え難かった枚数計表示窓が破損していたとかで交換してくれた為、OH前は何だったんだ、と思える位に綺麗に良く見えます。
F3を勧めて下さったリナ太郎さんにお礼を言います。今後とも宜しくお願いしますね。
以上、御礼方々要用報告まで。
書込番号:10252493
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



















