このページのスレッド一覧(全1332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2009年7月26日 01:00 | |
| 0 | 2 | 2009年7月25日 00:49 | |
| 2 | 1 | 2009年7月22日 19:09 | |
| 155 | 41 | 2009年7月23日 21:39 | |
| 1 | 0 | 2009年7月14日 07:04 | |
| 24 | 4 | 2009年7月14日 11:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-2N
カメラ交換 で帰ってきました。 初めて フジ 400Pro ネガカラーを装填しました。 最初、キチンとパーフォレーションをスプロケットの爪に通したのに 巻き上げ できない とビビリましたが、力を込めたら巻き上げできました。 かなり硬いです。 ファインダースクリーンはスプリットプリズムでも モヤモヤ したレベルです。 しかしコパルの縦バシリ シャッターは 軽快 で 馬力 のある 鋭いキレ があります。 電池は露出計だけのために働くので、ツブレないかぎり、巻き上げたら シャッターチャージ されます。 電源トラブルばかりの F6 を売却したばかりですから 気分はパラダイス です。 ピント は バクチ ですよ(笑)。
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
RTSVを含めたコンタックス一式を手放して以来、久しぶりにコンタックスを手にしました。
静かなシャッター音など、共通する部分が多い事を思い出しました。
今は45mmのみですが、週末に試写してみます。
0点
ご購入おめでとうございます。
私も、5月にG2を入手して使ってますが、発色がいいですね。
取扱説明書は、こちらからダウンロードできます。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/manual.html
書込番号:9900416
0点
じじかめさん、ご紹介ありがとうございます。
今回購入したG1は、当時のプライスカードを含め、(たぶん)付属品が全て付いています。
ホントはG2がよかったのですが、程度の良いモノに出会えませんでした。
G1で、どうしても解消されない不満がでたら、G2に乗り換えます。
書込番号:9903209
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-2N
きのう、梅田のカメラ専門店で25000円で新品購入。 コメントにある粗削りな造りは、ありませんでした。 シャッターも縦走りでキレがあります。 しかしファインダースクリーンに大きなゴミが3つ付着。 ブロアーで吹いてみましたが、付いたまま。 ペンタプリズム側のスクリーン面にシッカリ付いているようです。 やはり中国のラインのレベルが理解できます。 素直にコシナ製造の FM10 の方が、幸せになれると思います。
2点
コパルのシャッターユニットのキレは抜群です。 撮ったぁ と実感できます。 付属のストラップは、超ヨレヨレです(笑)。
書込番号:9892001
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコンFマウント誕生50周年おめでとうございます!
遅きに失したようですが。
F6の板を見てもスレがないので今年だと知ってはいたのですがまだだと思っていました。
昨夜フジヤカメラの二階のニコンコーナーに行くとFマウント誕生50周年企画で歴代のニコンのフィルムカメラが飾ってあり壮観な眺めでした。閉店の蛍の光が流れはじめたので毛ガニが泡吹いて横歩きするように大急ぎで見たのでした。
帰宅してインターネットで調べFマウント誕生はなんと!6月だったことを知りました。
この前も知り合いの6月誕生日のお祝いを何人かでし終わったところ、その場にいて何も言わなかったもう一人の女の子も6月生まれだったことが判明。翌週自腹でケーキを買ってその人の分をやり直し。同じことしてますね。
世界のカメラをリードしてきた半世紀の節目の割には静かで拍子抜けしています。
50周年記念モデルは出ないんでしょうか(ワタシには買えませんが)。
せめてニコン羊羹で50周年記念バージョン作っていただければ買わせていただきます。
記念ストラップもぜひ作ってください。
自分とニコンカメラを振り返ってみると…
F−401 (新品で購入。東西ドイツの時代にベルリンで購入。現在は実家にて待機。)
F70D (新品で購入。デンマークで売却しアメリカでのFE2購入に充てました。)
FE2 (中古で購入。現在使用中。アメリカとオーストラリアを旅しました。)
EM (中古で購入。アメリカで買って日本で売却。)
F6 (新品で購入。現在使用中。オーストラリアを旅。)
F(640F)(中古で購入。F2Aの下取り。)
F2A (現在使用中。末永くフィルムで撮影するための機械式カメラとして温存)
FM2N/T (現在使用中。同上。)
ワタシには五台のニコンがあります。
ニコンFシリーズはなんてったって一眼レフの生きた歴史。F6を手にするまで長くあこがれでした。たとえFシリーズじゃなくてもワタシのFE2みたく中古で買っても十五年間トラブルなしのカメラよくぞ作ってくれました。これからもどうぞよろしく。
皆さんのニコンにはどんな思い出が詰まっていますか?
5点
私は、高校1年生でSX3を1セット、親に買ってもらいました。 Zero5は、玉姫殿 守口の披露宴会場に1セットありました。 あのダイナフラット リボントィーターの高域の伸びは、驚異でした。 NHK教育まで オーディオ入門 と言う番組をしていましたね。 ビクターの山川さんは、味がありました。 あの名器 JA-S41 を新品購入しておくベッキーでした。 ぶ厚い中低域が好きでした。 F100のシャッター音に ソレ を感じます。
書込番号:9865795
4点
田中ハンは、D3&D300のニコン ライヴで新大阪会場でお会いしました。 関西出身のおもろい方です。 ナノクリ 超広角レンズをキヤノン 14mmF2.8Lより、周辺まで流れずにキチンと解像している と力説されていました。 広角のニコン、望遠のキヤノン。ですから。 ニコン フラッグシップは奇数が名機 は、田中カメラマン以外でも、常識ですよね。
書込番号:9865821
4点
Aiニッコール 105mmF2.5Sは、3本 新品購入しました。 全てピントリングの感触、カタチの揃った絞り羽根のカタチ と、日本光学は、手抜きのない素晴らしい製品基準でしたね。 ニコンとは違い、クラフトマンシップがありました。
書込番号:9865848
5点
F6 をピンホールにしてまうなんて、かなりのヘンタイですね。 ナノクリを装着して自慢するカバより好きです。
書込番号:9865867
6点
スレ主様、おはようございます。
書くの忘れてました、F3HPとは青春が思い出です(笑)
D3・D300はいいですよ。ここではF6のスレなのでこのへんにしておきます。
いやぁまた一人やっかいな人がきましたね。スルーで。
F100ってレンタルで借りたことありますがとても良かったですね。
>話題がそれて恐縮なのですが、フジヤカメラの
Fマウント誕生50周年企画、わたしもいち早く観ました。
しかし心境は複雑でして、正直、あのような展覧会は
ニコンのショールームにでも任せ、肝心の商品をもっと
置いて(在庫↑)ほしいと思いました。
中古屋さんは、在庫があってナンボでは無いかと・・。
フジヤさんは去年の秋D300の購入時からお世話になっていますがそのころと比べると在庫が確かに少ないですねぇ。多分回転率がいいのだと思います。接客もいいし商品知識も豊富なので利用させていただいてます。
いいカメラ屋さんが証拠に開店前から数人ならびますから。
個人的にですがニコンのロゴはF3までのゴシックタイが好きです。今のはもう慣れましたが・・・
当時(1986年暮れ)F3HP+50mmF1.4(金融新品)
100Kという破格であるカメラやさんでゲットしました。今じゃこんなのないですがバブルだったのでしょうね・・・
ニコンを買うきっかけは、国鉄時代に年に数回鉄道の展示会で必ずニコン協賛で好きなカメラやレンズを貸してくれたのが大きかったです。
F3Tやあこがれの85mmF1.4 135mmF2を借りたのを鮮明に覚えています。(ポジで写真もしっかり残っています)いまじゃあ考えられませんね・・・
ニコンさんありがとう!!
これからもニコンでいきます。
書込番号:9866156
5点
こんな方がいるから、イビツ絞り羽根ユニット搭載レンズを平気で販売するニコンになった。 日本光学の時は、ユーザーを舐めていなかった。
書込番号:9866969
5点
アポゾナーさん。何かご不満でも?おありですか?
何か私の書き込みにまずい点があるのでしょうか?
人のことけなさいで下さい。いちいちあなたは揚げ足をとるのがお好きなようで・・・
書込番号:9867396
4点
校正能力が高いと言ってください。 オッサンの足など触りたくもありません。
書込番号:9867819
5点
玄関先でほえてるちっちゃな犬みたい
近寄って遊んであげると喜びそう
やっぱり寂しいのね♪
書込番号:9868418
11点
209.233さん、こんばんは。
F3HPとは青春が思い出だなんて、かっこいいですね。
実はワタシの場合はF−401が青春の思い出なんですよ。
当時はデンマークにいて北欧美人たくさん撮りました。
F−401を携えてユーレイルパスで二ヶ月間ヨーロッパ一周鉄道旅行で宿泊費浮かすために
夜行列車によく乗ったものです。北はノールカップ近くの村でマイナス35度、南はアテネで夏
のような半袖姿。二か月で春夏秋冬を経験したような旅でした。F−401は記録し続けてく
れました。あんな旅は若いからできたんでしょう。自分のライフスタイルの原点はそこにある
のかと。F−401はかなりハードに使いました。しっかりしたダイキャストボディだったの
で重かったですが、丈夫にできてました。たまに電池を入れて動かしてやると昔の自分が思い
出されて、そんな思い出が詰まったF−401を手放す気になれないんです。
オーストラリア滞在中に南極に行こうと思ってF2AとFM2N/Tも購入したんですが、
あと二年近くは日本にいようと思うので、我慢です。
ひややっこすき@夜子さん、はじめまして。
実家でポメラニアンの子犬を一時期飼っていたことがあり、自転車のかごに乗せて札幌の大通
公園につれていって散歩させているといろんな人から声をかけられました。ふだんなら絶対話
すことなんかないだろうなぁと思える派手な女子高生だったり。犬って癒されますね。
書込番号:9869925
2点
sydneywalkerさん
こんばんはです
まさかレス頂けるとは思っておりませんでしたので
びっくりです
ありがとうございますです
ついでにちょっとだけ
にこんまうんとと言えば・・・
実は、父のF3を「狙ってます」
今度実家に帰ったときこっそり・・・
借りるだけですよぉ へへへへ
それでは、おじゃましましたです
書込番号:9870258
2点
スレ主さんこんばんは〜
せっかくいいスレなのに幼稚園児が入ってきて気分を害しますねぇ。
よっぽど注目されたいか、かまって欲しいみたいですね。
>実はワタシの場合はF−401が青春の思い出なんですよ。
当時はデンマークにいて北欧美人たくさん撮りました。
F−401を携えてユーレイルパスで二ヶ月間ヨーロッパ一周鉄道旅行で宿泊費浮かすために
夜行列車によく乗ったものです。北はノールカップ近くの村でマイナス35度、南はアテネで夏
のような半袖姿。二か月で春夏秋冬を経験したような旅でした。F−401は記録し続けてく
れました。あんな旅は若いからできたんでしょう。自分のライフスタイルの原点はそこにある
のかと。F−401はかなりハードに使いました。しっかりしたダイキャストボディだったの
で重かったですが、丈夫にできてました。たまに電池を入れて動かしてやると昔の自分が思い
出されて、そんな思い出が詰まったF−401を手放す気になれないんです。
分かりますよそのお気持ち。F401もそうですが、友達がF301を使っていました。しっかりとしたボディーでしたね。
私はF3HP(メガネを当時かけていたので)のデザインに一目惚れし、当初は50mmF1.4
85mmF2 135mmF2.8 200mmF4とMD−4でした。いまでも覚えていますが当時高校生だったのでED180mmF2.8は買えませんでした・・・
1988年オリエント急行が全国走った時偶々MD−4をつけていなくて巻上げを忘れていてシャッターチャンスを逃し、今となってはよき思い出です。その思い出が忘れられず中古のF3P(MD−4)付きを購入しました。
D3やD300の出番が非常に多くなっているのが事実ですが、最近のカメラは中間シャッターという便利なものがある反面、F3の時は晴天時がISO100で1/500 F5.6を中心にしっかりと自分で露出決めていたのを今より良く考えていた感じがします。
ポジも好きですがネガは初期のリアラ仕上げはとても気にいっていました。今となってはフィルムはあるもののリアラ仕上げができませんが・・・2004年ごろなくなったそうです。
長くなりましたがこれからも宜しくお願い致します。(スキャナーが調子悪いので写真が貼れませんが)
書込番号:9874211
4点
sydneywalkerさん おはようございます。
>皆さんのニコンにはどんな思い出が詰まっていますか?
10数年前、F801でサッカーをしていた二男のチームを追っかけていました。監督が”いつも新聞社が取材に来ているぞ”と言ったそうですが。
右目に視力障害を起こしてカメラを使うことはあきらめていましたが撮りたい気持ちとAFの恩恵で随分撮りました。今も現役で手元に有ります。
最初のニコンはF2フォトミックAでした。武骨なボデーに魅せられて購入しましたが、当時は現像プリントの小遣いが乏しく、眺めているだけで殆どフィルムも通さないままミニズーム600の下取りに。カメラ屋のオーナーに勿体ないから持っていたほうがと諭されましたが、目に障害があって使えないからと引き取ってもらいました。
デジタルのD70,70Sを使っていましたが、いつも大した失敗もなく”自分はこんなに失敗なく撮れる腕は持っていない”とデジタルに助けられていることを実感し、自分の下手さが出るカメラが欲しいと思っていた処、2005年に、たまたま覗いたキタムラでF6を手にして堪らず購入。(こんな高いカメラ買っても自分は目に障害があって使えないじゃん)・・・でも欲しかったですね。
手放したフォトミックの代わりにと左目でファインダーを覗く練習をしましたがどうしても中心がずれる為、ピント合わせは左目、構図は右目と、使っているうちになんとかなってきました
どうしてももう一度逢いたい・・・みたいな状態が続いていまして、今年正月に満足のできるF2フォトミックAの再入手ができました。
今はデジタルとフィルムの両方を楽しんでいます。
相当以前にニッコールクラブの付録で付いてきた“歴史を刻むニコン”という歴代カメラのポスターが机のガラスの下に挟んであります。
楽しい思い出に浸れるのはアマチュアだからこそですね。思い出す機会をいただき感謝します。
書込番号:9875529
4点
sydneywalkerさん、こんにちは (^^)
このスレも少し落ち着いてきた様なので、亀レスになりますが書き込みさせて頂きます (^^;
>皆さんのニコンにはどんな思い出が詰まっていますか?
私のニコンの歴史は、初めて買ったD70(残念ながら、フィルムカメラじゃあないんです (^^; )から始まりました
もっとも年末にD70を購入してすぐに、翌年の春にはF6を購入しましたので、ほぼ同時期にデジタルとフィルムでニコンを使い始めたことになります
デジタルはその後、翌年の秋にD200が出て直ぐにそちらがメインボディになりましたが、未だに『最初のニコン』であるD70は一緒に買ったAF-S DX 18-70mmと一緒に大切に保管しています (^^)
デジタルはD200を買ったのが最後で、それ以降の数々発売されたデジタルボディはすべてスルーしてきましたが、最近はD700に少しばかり色気を感じております (^^;
フィルムボディの方は、F6を購入後もFM3AやF3/Tなどを購入し、こちらは全て大切に使っています
一時期F3に嵌って、定番の『F3ボディコレクション』に励んで、計5台所持してたこともありましたが、今は『最初に買ったF3/T』だけを手元に置いてます (^^;
こうして、自分のニコンカメラ遍歴を振り返ってみると、『最初に買ったボディは手元に.....』が決まりになってる様です
最近の風景撮影は、もっぱら『4x5の大判カメラ』がメインになってますが、こちらの方もレンズは、90mm、120mm、150mm、180mm、210mmの5本は全てニコンを使ってて、望遠側の300mm、400mm、600mmの3本だけがフジを使ってますから、私は『根っからのニコン好き』なんでしょうね (^^;
書込番号:9876763
2点
ひややっこすき@夜子さん、こんばんは。
F3借りると言っても永久貸与という方法もあります…
F3を所有したことはありませんが、あの巻き上げ感を味わってしまうとねぇ。気づいていたらお持ち帰りになっているかもしれませんね。
209.233さんこんばんは。
リアラ仕上げですか。懐かしいですね。二、三度特別なときに使った記憶がありますが、一般と比べると割高感がありました。デンマークでは通常36枚撮り同時プリントで円換算で3000円程度だったと記憶しているのですがデンマークよりは安いと納得したような記憶があります。デジタルのノリでフィルム使うと費用が大変なことになってしまうと思うので私はデジタルとフィルムをうまく使い分けたいですね。
gajitojunさん、お久しぶりです。
世界初の1/8000秒シャッター、F−801ですね。F−401の兄貴分です。ほしいなと思いつつ、値段的に手が届きませんでした。F−801Sを経てのちにF90が出ましたが、F90は露出が幾分アンダーでF−801Sを買った人がいたように記憶しています。私はシャッター最高速1/4000秒のFE2やFM2N/Tも使っているのでF−801もまだまだいけますよぉ。F2Aを手にしたときの最初の印象は「パンダみたい」でF6は「海苔をびっしりまいたおにぎり」ですが、愛嬌が感じられていいと思います。
でぢおぢさん、お久しぶりです。
D70よく売れましたね。D70はよくできたカメラで他のメーカーがどうやってD70を超えるカメラを作るのか眺めていました。4×5ですか。風景写真で大きく引き伸ばすほど力がでてきそうですね。この前「笑顔のクスリ百歳王」という百歳以上の人の写真が載った本を手にとる機会がありました。齢を重ねた顔は4×5で撮影されていて生きてきた重みが伝わってくるような写真で良かったですよ。F3は同世代で写真が好きな友達が何人か持ってたりアメリカのアートスクールの写真教室の講師がチタンモデル持っていたりと私が一番眼にしたフラッグシップ機です。F3が買えなかったワタシは巻き上げ感が似たEMで癒され…今日に至ります。
書込番号:9883630
2点
みなさま、こん○○わ。
最初に買ったニコンは18年前に、F3HPでした。地元の写真屋さんにお金貯まったらキヤノンNewF―1を売って下さいと言うとニコンF3を強く薦められました。その時は初めてF3の名前を聞き『キヤノンF―1のパクり見たいな名前だなぁ〜(笑)』と感じましたが、当時レンズは100本超え、交換スクリーンの多さ、システムの充実すぎる位の充実に後日写真屋さんに『敷居が高過ぎて僕が買ってもいいんですかぁ?』と聞いたほどです。日本光学さんはあまりにも敷居が高く私みたいなものにはブランド名こそ聞いた事ある位で自ら選んで購入という選択の余地が無かったですね。最初に内金で1万円を払い、毎月1万〜3万円を写真屋さんに持って行き、50ミリ1・2と85ミリ2を付けて10ヶ月掛かって購入しました。当時高校生でしたので買うのも大変でしたが超本物を手にした時の喜びはなんとも言えません。Fマウントがこの先50年後の100周年もお祝いしたいものですね。ニコンFマウンド万歳\(^-^)/。
書込番号:9890447
2点
ほびおん。さん、はじめまして。
毎月カメラ屋に支払いというのは古き良き時代のように思えてほんわかしてしまいました。
今なら難しいような。
Fマウント100周年のお祝いは平均寿命計算ではワタシには無理かもしれません…( ̄▽ ̄;)
85mmF2は月刊カメラマンでポートレート担当だった鯨井カメラマンがこのレンズで家が建
ったという思い出深いレンズとして挙げられていた記憶があります。
書込番号:9892661
2点
sydneywalkerさん返信ありがとうございます。当時は三種の神器?とその写真屋さんが言って、広角35ミリ・標準50ミリ・望遠85ミリを、まず揃えなさいと。そのあと35ミリも勧められて購入しました。遠景を撮るには収差の問題かEDレンズである(70)80〜200のほうが調子良く感じたのは錯覚かもしれませんが最近は単焦点の出番が無いです。Fマウンド100周年記念は私もあの世でお祝いになりそうです(汗)。
書込番号:9893715
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
みなさん、お早うございます。
遅ればせながらという感じですが、
’09年3月、京都は寺町・河原町界隈を散策したおり
EOS7sで撮った写真をいくつか集めてみました。
ミノチャゲ写真ギャラリー(’09年3月 京都)
http://minochage-photo.com/Gallery-09F07Kyoto.html
フィルムはネオパン400プレストで
レンズは、Sigma 50mm F2.8 EX DGでありました。
何かのご参考になれば幸いです。
IE8をお使いの方は、レイアウトが崩れて見える可能性が
あるので、その際は、互換表示を適用して下さい。
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
方々のコメントを拝見しましたら、なんかカラーネガをほりこんで、ふらり旅用に欲しくなってきました。 仕事は1200万画素機で、ヒストグラムゲームみたいでおもしろくありませんから(笑)。 コニカ ヘキサー(35mmF2.0固定)を売らないで置いておくべきでした(涙)。 素晴らしいヌケとキレのあるレンズが付いていましたよね。
3点
>仕事は1200万画素機で、ヒストグラムゲームみたいでおもしろくありませんから(笑)。
D700かD90の事か知らんけど、そんな面白くない物を趣味でカメラやっている人間に薦めんなよ(笑)
人には1200画素機を薦めておいて、自分は銀塩機が欲しいってか?
無茶苦茶すぎて大変素晴らしい内容ですな。
書込番号:9851088
13点
ヘキサーは、1/250秒では、F2を活かせない気が・・・
書込番号:9852244
1点
当時ならKMやエクター25がアリまんがなぁ。 35mmの開放は使いません。 私は長焦点85mmでも半段の絞り込みをしまんねん。 周辺落ちの改善、周辺画質の改善、平均解像度の向上、周辺アトボケの形の改善、フレアーカッター効果などイイコトずくめでっせ。 じじかめは、もっと勉強しなさい。 それからシグマ18-250を新品購入しなさい。 開放画質の向上とカラーバランスがまた向上した事に驚かれるルことでしょう。 AF速度も体感1.5倍くらいになった感じやでぇ。
書込番号:9852545
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




