一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(89036件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1332スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信21

お気に入りに追加

標準

ヤシコンのデジイチ

2009/06/29 23:15(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ

クチコミ投稿数:1685件

CONTAXファンの皆様、今晩は。
ヤシカ/コンタックスマウント(ヤシコン)のレンズはご存じのように大変優秀で、たとえばEosのデジイチで(マウントアダプターを使って)使用しても御本家のレンズをもしのぐ素晴らしい画像を提供してくれます。ただ問題はピントと絞りがEosではいちいち合わせなければならないのが面倒で、シャッターチャンスを逃がしてしまいます。ヤシコンのマウント径は48mmもあり、現行のEFマウント(54mm)にはかないませんが、フルサイズデジタルは無理としても、APS-hでは十分に機能するように思われます。現行各社がフィルム時代のレンズの性能の悪さ(主に内面反射とコーティング)にあわてふためいて、デジタル用に新レンズを開発している中、ヤシコンのレンズは余裕でデジタル時代をクリアでき、そして更に他社には見られないレンズの味という趣味性の高いおまけまでついています。ヤシコンの特許はとおに切れておりますから、やろうと思えばやれるはずですから、どこかの会社でやって欲しいです。ヤシカ/京セラが30年もかけて培ってきた素晴らしいレンズに今一度花を咲かせるようにはならないものでしょうか。たとえばAXのボディを流用すればヤシコンばかりでなく他社のMFレンズでもAFで使用できる利点があると思いますが.....
AXデジタルの出現を願うのは私ばかりではないと思いますが、皆さんどう思いますか。
ついでですが、Gデジタルも現れればねえ。

書込番号:9778508

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/06/30 06:58(1年以上前)

AXのデジタル化ですか…夢ではありますがそうなったら面白いかもですね^^

ただ私は、Y/Cレンズは、フィルムで使うことがいいような気がします。
(EOSで使っていましたが…なんとなくフィルムのほうがいいかと)

しかし、AX…重い でもあの発想は凄いと思いました^^;

書込番号:9779723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1685件

2009/07/01 22:02(1年以上前)

バルケッタ

船着き場

皆さんこんばんは。
レスありがとうございます。
確かにおっしゃる通り、この素晴らしいレンズ達をfilmで使うのがベストとは思います。しかしfilmの行き先が甚だ不透明で、プロがよく使用しているブローニ版(6*6cm)はともかく、我々が日常使っているいわゆるLeica版(35mm、ちなみに御本家Leicaは35mm版を放棄して、より大きいサイズのデジイチに移行してしまいましたが)はもう風前の灯火で、いつ、この世から消えてもおかしくない状態です。それと前述のように、優秀なラボが消えてしまっていることも相まって、この素晴らしい人類の遺産のレンズ達がもうすぐ路頭に迷うのは火を見るより明らかです。
他のスレにもあるように、ヤシコンのシステムを売ってしまって後悔している方が多数いらっしゃるのも現実です。消してしまうには惜しいですね。

確かにCosinaZeissも優秀ですが、ヤシコンのレンズを作ったときのような素晴らしい硝剤(希土類元素や重金属が大量に使われているガラス)は、今では作れませんので、ZF、ZMのレンズは同じZeissでもかなり傾向の違う色味におもわれます。まあ、好みの問題もあるでしょうが、私の場合にはPCで等倍に拡大して解像度だのボケだのと論ずるのは苦手で、4Fぐらいにプリントして出来を眺めています。やはりヤシコン+ポジフィルムのあの濃厚な色味には変えがたい魅力があります。
あ、そうそう、かのFujifilmもラボで使っていた昇華型プリンーたー「Pictrography」をディスコンにしてしまいましたから、入り口ばかりでなく出口もなくなってしまいましたね。(;。;) PC用ののカラープリンターではヤシコンのレンズの味がイマイチ出ません。

AXが良いのは視力の衰えたジジにも十分に対応してくれる点です。

変なスレをはじめて申し訳ありません。じじのタワゴトとお笑い下さい。でもやっぱりAXデジタルやGデジが欲しいです。

※画像はContax RX, Vario-Sonnar 28-85, Koda E100VS, Nikon SuperCoolScan 5000でスキャン

書込番号:9788147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/01 23:53(1年以上前)

こんじじさん、深夜に恐縮です。

こんじじさんの御意見に賛同致します。

私事で恐縮ですが、私が所属している写真同好会の方々は、ご年配者がほとんどで、月一で、テーマを決めて撮影会、その後にカメラの座談会をします。
ツァイスやライツ・ライカのテーマの時に、同好会の会長がドクターと言う事も有り、レンズの放射線?を計測しました。

前置きが長くなり、すいません。

AXやG2のデジタルは出して欲しかったですし、コンタックスブランドが無いのも寂しいですね。

私のメイン機種は、T3です。

若輩な私にも今後とも、色々と、教示下さい。

書込番号:9789062

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/07/01 23:58(1年以上前)

ほんと正直に言っていいですか

ごめんなさい

デジタルでは、レンズより映像エンジンで決まってしまう気がします。

プラナーとPENTAXのリミデットレンズでデジタルとフィルムを比較して

切にそう思いました。

デジタルでは、フィルム用で開発されたレンズの真価は発揮できないと思いました。

うちにも現代では絶対使用できないような材料を使ったレンズがありますが、

デジタルで使うと…あんまり感じられません

デジタルは、デジタルでチューニングされたレンズを使う

色の表現は、なかなか微妙な気がします。

全否定ではなく

なんとなく個人的にそう思うのですけど

ヤシコンレンズとかEOSで使って感じたことです。

ペンタックスは、ホント素直に出来上がりの写真でそう思いました。

生意気なことを書いてすいません。

書込番号:9789094

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/07/02 00:00(1年以上前)

ただフィルムもそこまで急速にはなくならないと思いますので

あるうちにしっかり楽しむ…

それでいいかなって思っています^^;

現像代とか大変ですけど…^^;

書込番号:9789112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1685件

2009/07/02 20:34(1年以上前)

皆さんこんばんは。梅雨空ですね。一年で一番日が長くて季候も良いはずの6月なのに、我が国は梅雨で憂うつです。欧米で生活していると6月は最高ですね、夏時間なので日も長いし、一仕事終えてからゴルフなんてのもありです。6月は季候が良いので結婚式も多いです。June brideなんていってね。

あ、余計な話でしたね。梅雨時にはレンズはかびるし、暗いからシャッタースピードが遅くなって、ブレたりして.....

SEIZ_1999さん:
>デジタルでは、レンズより映像エンジンで決まってしまう気がします。
そうですか。やっぱり出口で決まってしまうわけですね。ちょっといやかなり〜寂しいですね。
フィルムだとレンズ、フィルム、現像の仕方(ラボの腕も)、印画紙の種類などで無数の組合せが出来るので(もちろん腕は一番大切ですが)、自分の好みの色を見つけるまでの課程もまた楽しいです。デジイチではどんなにあがいても映像エンジンの呪縛から逃れられないことになりますね。

それから今日、カメラマンの人とちょっと雑談したのですが、やはりそろそろフィルムも終わりと考えた方がよいようです。Kodakが店じまいをはじめているので、残るはFuji fim一社になるといっておりました。そのFujiもPictrographyをやめたくらいですから、あと2,3年で終わりかもしれませんね。

SEIZ_1999さん:
年寄りはやっぱりZeissやLeicaですか。困ったものです。経験を積んだ方々にこそ日本のカメラを使って欲しかったですね。それほど今の日本のデジイチが魅力がないということなのでしょうか。デジイチで画素競争をしているうちに、映像の世界はZeissとKodakとApple Computerにすっかり独り占めされているのにまだ気がついていないのはすごく残念です。
プロの人達はもうフィルムの世界から脱却して中判のデジタルバックを使うのが主流になってしまいましたね。そのなかでCONTAX 645がまだ生き残っているのはCONTAXファンにとっては嬉しい限りです。

つまらないことを書いて申し訳ありませんが、ヤシコンのデジイチは現状では無理のようですので、すこしでもfilmが生き延びるのを願っております。あのヤシコンの濃厚な色味は他のシステムでは絶対に出せないでしょうから。

書込番号:9792646

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/07/03 18:10(1年以上前)

私は、「フィルムがある限り楽しんで使おう」と思うぐらいで
なくなったらデジタルで写真を撮るだけです。
(なくなったらその選択しかないわけですから^^;)

フィルムがあるうちにしっかりと楽しむのでいいのではと思います。

2、3年で、なくなるなら

2、3年は、あるわけですからその期間フィルムで楽しむ

なくなってからでは楽しめませんからね^^;

書込番号:9797040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/04 03:28(1年以上前)

こんじじさん、深夜に恐縮です。

NDIGITALは、駄目ですか?
フルサイズセンサー、AF、ダイヤル操作等、ベストでは有りませんが、ベターと思いまして…

書込番号:9799688

ナイスクチコミ!0


Gmajeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 11:57(1年以上前)

皆様、こんにちは。

先日、「CAMERA Magazine No.10」という雑誌を購入しました。
フィルムカメラで撮影した写真のみの本です。

モノクロ写真を中心に
どの写真を見ても素晴らしいの一言です。
写真と同時に使用機材も紹介されているのですが
G2ブラックは使い込まれていて圧巻でした。
迫力があり、心から欲しいと思ってしまいました。

いま私は、ヤシコンとNシステムとTシリーズを所有しています。
Gだけは手を出すまいと思っているのですが
ちょっとヤバイです(笑)。

早速、感化されて黒白フィルム「PRESTO」を買ってきました。

いまはどのボディに入れて撮影するか考え中です。

書込番号:9800883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1685件

2009/07/04 23:49(1年以上前)

皆さんこんばんは。

帝国光学さん:
Nデジは大変素晴らしいと思います。なんといってもあのダイナミックな絵は、Zeissのレンズと大変相性が良くて、今でも楽しんでいます。世界最初の35ミリフルサイズデジイチ、しかも今流行りのやわな多画素C-MOS(失礼)ではなくて、中判デジタルバックも採用しているFFT-CCDです。1画素が12*12ミクロンという巨大なCCDがはき出す絵は、A2まで伸ばしてもビクともしません。カメラというものは壁に張ってナンボですから、比べてみればすぐにそのすばらしさが分かります。
ただ、デジタルの画像の階調は各色256階調ですから、フィルムのように色の濃さを大小様々な色素の粒子で表される画像とは根本的に違います。Nデジは素晴らしいですが、私が上の9718147に張った絵と比べると、デジタルの絵は濃度が足りなくて、あっさりすっきりと感じてしまいます。まあこれが現代的な写りといわれてしまえばそれまでですが。
個人的にはあのZeissのこってりと絵の具を何度も上塗りした絵が好みですので、未だにヤシコンのレンズから抜け出せない状態です。

Gmajeさん:
Gはヤバイです。ヤシコン、N、645と行くと、結局Gは究極のフィルムカメラです。近づかない方が良いです。本当に泥沼です。ただ安心なのはボディーは2種類、レンズはたったの7本しかありませんからね。HologonとBiogon 2.8/21は別格としても、あとは1〜2諭吉様で手に入りますから.....

夢がかなうなら、AXまたはRXの後継で、FFT-CCD、1,000万画素程度のデジイチが出てくればと思っています。

書込番号:9804217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/05 00:06(1年以上前)

こんじじさん、深夜に恐縮です。

Nデジタルを、お持ちなのですね。

Nシステムが発売された時に、マウントの巨大さにびっくりしました。エンジニアの方々は、かなり将来を見ているなと感じました。すると、京セラさんは光学事業撤退のニュース…

SONYに光学事業部を譲渡して高級ブランドとして、コンタックスは残して欲しかったです!

書込番号:9804338

ナイスクチコミ!0


Gmajeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 00:25(1年以上前)

こんじじさん、こんばんは。

やっぱりGはヤバイですか(笑)。
ここまできたら、底なしのツァイス沼にいこうかな。

Gのデジタルがあったら最高ですね。

また、AXのデジタルも面白そうです。
でも、AXの中古は安くなりましたね。
私はあのボディの厚さに扱いきれる自信がなくて所有していませんが、
Gはいっちゃっても良さそうな気がします。

書込番号:9804469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/05 12:26(1年以上前)

 こんじじさん、皆さんこんにちは♪

 他板にて失礼いたします。
 こんじじさんが#9788147で掲げられているお写真、素晴らし過ぎます!Kodak特有の黄色や赤、青の深みのある発色…まさに昔は此の色に浸れるのが「アタリマエ」だったのですよね。

 昨今国産デジイチの、解像度ばかりが先行して、いたずらなシャープネスとコントラスト、色は等閑な世界には辟易しました。こういう素晴らしいお写真を拝見すると、精神もホッと安らぐ気持ちがいたします。すいません、愚痴こぼしまして。

 「あの頃は素晴らしかった!」と懐かしさだけで終わらせてしまう事がないよう願うものです。

書込番号:9806653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1685件

2009/07/06 00:01(1年以上前)

TVS digitalもなめたらあかんぜよ

キジポッポさん、Gmajeさん、帝国光学さん、CONTAXファンの皆様、今晩は。
今日は思ったより天気が良くて暑かったですね。

帝国光学さん:
>SONYに光学事業部を譲渡して高級ブランドとして、コンタックスは残して欲しかったです!
SONYさんには悪いけど、あの頃の状態ではとてもCONTAXのブランドを引き継ぐ財力と技術はなかったのではないでしょうか。それにZeissのレンズといってもT*ではありませんでしたし。今でこそαレンズはT*なってはいますが。
Nデジはかなりフィルムカメラに近い色を出してくれますが、でもやはりフィルムにはかなわないような気がします(個人の感想です(^_^;))。でもキジポッポさんのおっしゃるように最近のデジイチの情けないこと。引き延ばして壁に飾る気にはとうていなりません。まあ、ディスプレイで等倍に拡大して楽しむしかないでしょうね。
気を悪くなさったら謝ります。(m_m)。ジジのタワゴトです。

Gmajeさん:
Gレンズは大変魅力があります。歴史の流れから云ってもヤシコン→645→Nで終着駅がGでしたから。キジポッポさんからお褒めを戴いたイタリアの絵は実はG1+Biogon 2.8/28でとったものです。ヤバイでしょう。デジカメでこんな色気は出ませんよ。G1+Biogon 2.8/28なんかは5諭吉もあれば本当によいものが得られますから、今が買いどきかもしれませんね←悪魔の、いや、悪女のお誘い。

キジポッポさん:
ばれちゃいましたね、ここが.....
お褒めにあずかり大変恐縮です。フィルムカメラではこの程度の絵は当たり前でしたよね。とくにZeiss+Kodak連合軍は無敵でした。あのハデハデの黄色い色なんかサチッている感じですが、原画をみるときちんと階調が出ているのには驚きですよ。色気の良くないkakaku.jpegでもこのくらい色が出ますから。ポジフィルムってすごいなあと今更ながら眺めています。旅行には小型軽量のフィルムカメラを持って行きたいのですが、行く先々でX線を浴びせられるので不安で、ついついデジカメになってしまいます。フィルムの環境は本当に厳しいものになってきましたね。せめてジジの生きている間はフィルムと良いラボが存在して欲しいです。それからテロが無くなって、空港でのX線照射が無くなりますように。

書込番号:9810382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/06 04:03(1年以上前)

こんじじさん、深夜に恐縮です。

SONYには、当時、その財力が無かったのですね…
京セラさんが光学事業部を撤退なさると聞いて、慌ててコンタックスのMFボディやレンズを買いあさりました(笑)


私のコンタックス歴は、皆様方より浅く、T3からでして、コダックのウルトラカラーで試写した時の、色香の衝撃は凄い物がありました。他社のレンズは、水道水に感じました。

それから、コンタックスの虜に…

京セラさんが、SONYにコンタックスブランドを譲渡する噂が当時、囁かれていました。

私は京都にも程遠くない北大阪在住ですので、京都のコンタックスサロンにも足を運ばせていました。コンタックスブランドが無いのは文化の損失です!

私事で恐縮ですが、高校まで太閤殿下のお城を見て学んだ者故、パナソニックの高層ビルが景観を駄目にしております。動画機能を付けてビデオかスチルかどちらなのでしょう…

駄レスすいません。

太閤殿下のお城の近くで、もうすぐ天神祭です。

書込番号:9811104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1685件

2009/07/07 22:59(1年以上前)

皆さんこんばんは。

帝国光学さん、今晩は。CONTAX仲間(と呼ばせてください)とお話が出来て嬉しいです。
私は1976年(だったと思います)にHasselblad 500C/MとCONTAX RTSをふとしたことから手に入れて以来、ZeissとKodakの虜になってしまいました。

Sonyさんは今でこそ少し良くなって来たようですが、あのころは身売りもささやかれていたようです。トレンドセッターのSonyとApple computorは絶対になくなって欲しくないです。それにCONTAXも.....トホホ。

>他社のレンズは、水道水に感じました。
うまい!!! まさに水道水ですね。最近ではZeissのおししい泉水の味を打ち負かそうと、消毒液の入った水道水にガスを入れて売っているようで、そのガスが毒ガスだったりして.....(^_^)

パナソニックタワーの写真をWebで見てびっくりしましたが、周囲にはオフィスビルがニョキニョキですね。今時、日本人は何考えているんでしょうね。神戸で懲りているはずなのに、これがひっくり返ってきたら、由緒ある太閤殿下の本丸も.....心配のしすぎか。
天神祭ですか。イイですね。

Nデジタル(もちろんCONTAXのですよ)を覗いてみてください。難民達が(失礼)勝手なことをほざいて楽しんでますよ。

もっと駄レスで_(._.)_。

書込番号:9819905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/08 03:08(1年以上前)

こんじじさん、深夜に恐縮です。

写真に造詣の深い、こんじじさんから、コンタックス仲間と呼ばれて光栄です。未熟な若輩の私に、おやさしいお言葉を有難うございます。

私はアラフォー世代でして、カメラ少年時代は、コンタックスではRTSUQに憧れました。ニコンF3・キヤノンNewFー1・ペンタックスLX等のMF機のフラッグシップのカタログを集めて、学友達と議論(笑)
帰宅する頃には、校門と太閤殿下の錦城に一礼をして歩いてました。

前置きが長くなりましたが、コンタックスとの本格的付き合いはT3からです。
それまでは、堅牢ボディを売りにするメーカーと、小型軽量を売りにするメーカーとお付き合いばかり…

沖縄・離島の自然と人情に、はまってからは、サブにT3を購入!コダックのウルトラカラーの上がりを見て、違いに驚愕でした。

水道水とは違う何かがありますね。

コンタックスブランドを何処かのメーカーが出して欲しいですね。

駄レスすいません。

書込番号:9821132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1685件

2009/07/14 23:01(1年以上前)

みなさん、今晩は。
お暑うございます。湿気が身にしみます。レンズのカビは大丈夫かな。

帝国光学さん、レスが遅れて_(._.)_。
「写真に造詣の深い.....」といわれると穴があったら入りたいです。写真を撮るのが楽しくて、と思っている間に年を取ってしまいました。今でも万年初心者と自分では思っています。
ジジの最初のカメラは小学校の頃の自作針穴写真機です。60年代になりカラーが出てきたのにはびっくりしました。1975年(だったかな?)にヤシカがCONTAXを出したときにはまさにカルチャーショックでした。友人のプロカメラマンにハッセルブラード500C/Mを見せられて二度目のショック。このあたりから私の人生が狂いはじめたようです。
現在でもCONTAXとHasselbladで頑張っていますが、何せ目が悪くなっているので、AFのAXは大変助かります。
最近は他社のデジイチも使っていますが、4Fぐらいに伸ばし見ると、フィルムとデジイチの絵の違いにがっくり来ます。デジイチはとても飾る気がしません。まあ、せいぜいPCのディスプレイでレタッチして楽しむしかないですね。PCだと等倍に拡大してレンズの解像度だの、2000万画素だのと色々楽しめますが、写真本来の姿は壁に飾ってナンボでしょう。フルサイズだのAPSだのと次元の低いタワゴトには辟易です。

目が悪くなった今、CONTAXのファインダーの見えの良さには今更ながら感謝しています。それにフィルムカメラはデジイチに比べて小型軽量ですから、旅行や登山には大いに助かります。愛用はAriaです。コンパクトで高性能、昔の言葉で言えばトランジスターグラマー(トラグラ).....この言葉分かりますか?

>コンタックスブランドを何処かのメーカーが出して欲しいですね
ボディーだけならKenkoが出してますよ。ヤシコンのレンズのような味のあるものはもう出てこないでしょうね。一本一本クセがあって、手なずけるだけでも大変なレンズ達ですから。それなりに大変楽しいですが。
今のレンズはZeissにしても国産のレンズにしても、みんなKodak-Zeiss連合軍の決めた路線に乗っかって動いているわけですから、面白味がありません。どの会社のデジイチも結局みんな同じに撮れるように出来ています。

ヤシコンや京セラの残してくれたレンズ、ボディー(デジタルも含めて)は大変貴重な文化遺産と思います。次々に出てくるコマーシャルベースに乗ったデジイチは3年もたつと産廃になってしまいます。我々は過去のすばらしい財産をもっと活用すべきと思います。ちなみにCONTAX 645は今でも数多くのプロやハイアマがデジタルバックをつけて使用していますし、645のために各社が6,000万画素のデジバックを出してきているのは、京セラのレンズでないと撮れない何かがあるからだと自分は思っています。

つまらないことを書いてイタ汚しですが、ジジのタワゴトと思って笑い飛ばしてください。

書込番号:9855595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/15 23:26(1年以上前)

 こんじじさん、皆さんこんばんは。

 昨今我が国の「フルサイズ狂奏曲」からの一連の国産D-SLR勢の意気消沈ぶり…何か、戦時中の日本人の精神とオーバーラップする気がします。「ライカ版」の「錦の御旗」の元に各社集結、「高ISO」「連写」「手振れ」などのテーゼを掲げ、各社次々に「特攻」していった…結果、見事に「玉砕」。

 挙句の果ては、ライカが自社「ライカ版」に見切りを付け、今夏発売されるというD-SLR「S2」で30×45のkodakセンサーを採用発表した事により、その掲げていた理想すら根底から否定されてしまった…

 どうしてこの国は多様性の中にある豊かさに気付かない人間が多いのでしょう?ひとつの「ムーブメント」が起こると他者を徹底的に排斥し、猪突猛進、まるで「全体主義」のように突き進んでいくその姿は恐怖さえ覚えます。自分で自分の首を絞めている事に気付かないで突進している内は、未だ「先の大戦」のような事が今後起こり得る、ということでしょうね。

 最後になりましたが、京セラ・コンタックス事業は終了しましたが、世界は何処で作られたものであろうが「CONTAX」ブランドは捨て置かず。過去・現在・また未来においてもそうでしょう。

書込番号:9860450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/05 15:40(1年以上前)

相変わらず日本メーカーは使い捨てのガラクタばかり、外国メーカーは内容に見合わない高額な製品ばかりで、コンタックスの必要性を改めて感じます。

京セラが前回独自開発しようとして失敗したデジタル設計は纏めて他社から調達すれば済みますし、コンタックスの独自性からすれば販売を直営店とインターネット通販に絞って無謀な価格競争を避けることもできるでしょう。

ZEISSのレンズ資産が活かせてコンタックスの高品位ボディが使えるなら、同じ様なスペックの日本メーカーの2倍の価格でも高くありません。

書込番号:17482794

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

オリンパス PENが私を呼んでいる!!!

2009/06/29 19:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:205件

オリンパス PEN F

久しぶりに取り出しましたPEN。ハーフサイズです。カビも無く状態は良好かな?

明日、撮影に行ってきます。

書込番号:9777118

ナイスクチコミ!1


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/06/29 21:00(1年以上前)

おー、カビていませんでしたか?それはスバラシイです。

ストラップが時代を感じさせます。
「G.Zuiko 40o F1.4」 40o標準なんてあったのですねー。 

オリンパス・ペン E-P1の板にスレッドすれば面白かったかも?

書込番号:9777453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/29 21:13(1年以上前)

今年初めにFTを手に入れ最近Fも買っちゃいました。
やっぱり良いですねえ。小さくてフィルム代を気にしなくてすむ。
最近の一番のお気に入りです。
欠点は他のカメラの出番が減る事かな。
ビシバシ使いましょう。

書込番号:9777541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/30 11:37(1年以上前)

私の近所のDPE店ではハーフサイズの現像はやってもらえますが、プリントは出来ないと
断られてしまいます。(2枚分を1枚の2LにプリントするのはOK)

書込番号:9780490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/06/30 12:19(1年以上前)

こんにちは。

う〜ん、クラシックカメラ、いいですね〜。
私もキヤノンのデミを探したことはあります。
しかし入手困難なことに加え、電池もセレンなんでこちらも辛いと言われた故、たまたま遭遇したAE-1を購入した経緯があります。

また動くようでしたら現像してくれる所を探し、LLでプリントしてもらえたら嬉しいですね。
大切に使って下さい。

書込番号:9780638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/30 15:35(1年以上前)

deepblueseaさん 初めまして。

ウーン、懐かしいカメラですね。

PEN Fが発売されたときは僕は他のカメラを使っていました。が、当時は多くの人が持っていましたね、人気がありました。

僕のオリンパスは後年発売されたOM 1〜OM4TiBまででレンズは沢山揃えました。中でも40mmF2はソフトな写りをする秀逸なレンズでした。こうしてdeepblueseaさんのPEN Fを拝見すると「G.Zuiko 40o F1.4」が付いています。このレンズを基に開発されたレンズだと分りました。

最近デジ一が無性に欲しくなり、OLYMPUS PEN E-P1を検討しました。が、以前にオリンパスと決別した事もあり購入を止めました。
今暫くはフィルムカメラ一機で撮影を続けます。

フィルムカメラ は撮り手の魂を写し込むとも言われています。時代を経たPEN Fでの撮影を存分に楽しんで下さい。

書込番号:9781333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件

2009/06/30 19:10(1年以上前)

皆様色々とお返事をいただきありがとうございます!

DPE店の若いオネーサンはハーフサイズの意味が分からず「???」状態でした。

そこで年配の経営者のお店へ持ち込むと「懐かしいね」と現像もせずにPENをいじくり回していました。

現像はするけどプリントはなあ???とのこと!

プリントに苦労するとは思いませんでした。

書込番号:9782108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 17:09(1年以上前)

PEN用のケース等フルセット(?)でありました

ウチのは38mmのレンズが付いていました

deepblueseaさま、こんにちは初めまして、うみ吉SPと申します。

遅レスで申し訳ありませんが、ウチにもPEN Fあります。
ただ、ウチのはずいぶん前にシャッター(?)が壊れて以来、引き出しに入れっぱなしになっていました。今見るとレンズとかにカビが来てますね・・・。当然と言えば当然ですが残念です・・・。

僕の小さかった頃、父はおそらくこのカメラで写真を撮ってくれていたのだと思います。記憶にはありませんが・・・。
その後、同じくOLYMPUSの「XA4、OM-40」と父はカメラを買いました。OLYMPUSが好きだったのかな?

すいません、思わず懐かしくなりカキコさせて頂きました。
それでは・・・。

書込番号:9807729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

もしよろしければ、お時間を拝借

2009/06/28 20:41(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

クチコミ投稿数:89件

みなさま、こんばんは。

 先日、某オークションでEOS-1V HSを落札。まだフィルム10本程度ですがEFレンズで銀塩を楽しんでおります。撮影データをメモるのが面倒になりES-E1もプレミアム価格でしたがこちらも落札してメモから解放され快調に撮影が出来ております。
 さて、ネタですがみなさまのご意見を伺いたく投稿しました。実は前オーナーたちの撮影データのことなのですが、なにげにES-E1で吸い出したところ過去のデータがフィルム300本以上出てきました。どこの誰か撮影した物か分かりませんが、ある共通したパターンがあるようです。
1)レンズは24−105、70−200F2.8、15mmF2.8の3本で撮っている。
2)評価測光、Pモードでほぼすべて撮影している。
3)半分以上のコマはストロボを発光している(E-TTLモード)。

 私が、不思議に思ったのは15mmF2.8での撮影です。Canonで15mmは魚眼レンズになると思います。魚眼レンズで撮影は不思議でないのですが、15mmの撮影でもストロボを発光しているのです。間違えて発光していると思ったのですが毎回発光させているので意図していると思われます(全部ではありません)。

 さて、経験豊富なみなさまにお伺いします。魚眼レンズでストロボを発光させる状況はどのような物と考えますか。

 ちなみに、私はポートレートではないかと思っておりますが。ご意見お待ちしおります。

書込番号:9772368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/06/28 21:30(1年以上前)

a_clockwork_orangeさん、こんばんは!!

>魚眼レンズでストロボを発光させる状況はどのような物と考えますか。
ストロボ光をスボットライトというか、周辺光量不足を積極的に作品に活かした場合。
(このように手法はあったと思います。)
逆光などで主被写体が暗かったのでをストロボで補った。
ストロボにディフューザーを付けていた。

といった感じでしょうか!?

ジャンルに関しては、ポートレート、マクロ、風景などなんでもイケルのでは!?と思います。


下記のサイト中程に魚眼でのディフューザーを工夫した記事があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/labo/2008/04/10/8228.html

書込番号:9772716

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/06/28 23:16(1年以上前)

a_clockwork_orangeさん
1VHSとES-E1のご購入おめでとうございます。
ES-E1は手に入れるのが難しくなっている現在、良く手に入れましたね。

さて、15mmは風景を連想してしまいますが、ストロボを使うとしたら、
小さな物の商品撮影ではないでしょうか?

答えが聞けないので、気になりますよね。

書込番号:9773549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

2009/06/29 00:09(1年以上前)

こんばんは。もしかしたら何かアクセ、天体の撮影や、動物でも接写されていたのかもしれませんね〜。

魚眼レンズなんて、非常に楽しそうなので、前オーナーの写真をできれば見てみたいですわ(笑)!

書込番号:9773934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2009/06/29 19:33(1年以上前)

Dあきら さま

レスありがとうございます。

>ジャンルに関しては、ポートレート、マクロ、風景などなんでもイケルのでは!?と思います。

 よく考えてみれば、魚眼でも15mmは対角魚眼ですから、周辺が光量不足になりますが補助光なら十分に役に立つわけですね。仰るとおりです。

 教えていただいた記事とても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:9776978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2009/06/29 19:42(1年以上前)

ronjin さま

レスありがとうございます。

 撮影データメモるのが面倒なためオークションで不満ですがプレミアム価格で落札しました。確かにこれ便利です。出来ればソフトのバージョンアップしてもらいたいです。

>答えが聞けないので、気になりますよね。

 そうなんです、答えが判るわけもないのですが気になってしまいます。

ありがとうございました。

書込番号:9777038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2009/06/29 19:46(1年以上前)

ごーるでんうるふ さま

 やはり至近距離の撮影と想像されますか。ポートレートならちょっと前にはやったデカ鼻写真ですかね。それともペットかな。

>魚眼レンズなんて、非常に楽しそうなので、前オーナーの写真をできれば見てみたいですわ(笑)!

 同意(笑)。

ありがとうございました。

書込番号:9777061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/29 20:15(1年以上前)

ストロボ無し

内蔵ストロボ使用

外付けストロボ使用

内蔵ストロボ使用

こんばんは。

私は最近よくフィッシュアイ+ストロボで撮影しています。
空をバックにアジサイを撮るのですが、逆光ぎみになるのでストロボも焚いています。

まだまだ試行錯誤の連続ですが・・・なかなか面白いですよ。

書込番号:9777201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2009/06/30 19:28(1年以上前)

まふっ!? さま

 レスありがとうございます。

 すばらしい作例ありがとうございます。なるほど、被写体に近づくと逆光なら当然光量不足になり暗くなるわけですね。そうすると補助光を使うのが効果的になる。何しろ魚眼レンズですから背景の面積(画角)が全レンズ中最大になるわけですから影響も大きいわけだ。一目瞭然ですね。

>まだまだ試行錯誤の連続ですが・・・なかなか面白いですよ。

 どちらかというと歪曲が大きいので(当たり前ですが)敬遠しておりました。今度中古の出物でもあれば試してみようかな。

ありがとうございました。

書込番号:9782179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4903件Goodアンサー獲得:297件

2009/07/06 17:44(1年以上前)

a_clockwork_orangeさん こんにちは

亀レスですいませんが、魚眼レンズで、ストロボを毎回発光だと、虫の写真だと思います。
15mmはキヤノン純正なのか、シグマの15mmなのか、わかりますか?
シグマ15mmは最短撮影距離が短いので、虫写真にはよく使われるです。

書込番号:9813083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2009/07/06 20:06(1年以上前)

多摩川うろうろ さま

レスありがとうございます。

>15mmはキヤノン純正なのか、シグマの15mmなのか、わかりますか?
>シグマ15mmは最短撮影距離が短いので、虫写真にはよく使われるです。

 残念ながら機種までは分かりませんです。虫写真でも魚眼よく使われるのですね。知りませんでした。接写でも花はよく撮るのですが。参考になりました。

ありがとうございました。

書込番号:9813709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

「コダクローム」の生産終了

2009/06/23 11:10(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件

ぼやきです。

本日、ネットでニュースを見ていたら、
こんな記事を発見。
一度、使ってみたかったです。。。。

http://www.excite.co.jp/News/economy/20090623/Kyodo_OT_CO2009062301000084.html


■もう1つ、おまけ(私事)
僕は普段モノクロばっかで、ビックカメラ経由
堀内カラー現像をお願いしています。
前まで、中1日で現像されてきたのが、これから
中2日になるとのこと。。。

昨日の今日で、フィルムに関するちょっぴり
悲しいできごとが続きましたので、へこみ気味。

僕自身、デジタルからのカメラライフでしたが、
フィルムにはまって以来、もう後戻りはできないし、
当分したくありませぬ。
悔しいから、フィルム、ガンガン使うことに決めました!
フィルムだからこそ味わえる感動を残していくわ〜

※変なスレ立て、大変失礼いたしました。

書込番号:9744516

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/06/23 12:36(1年以上前)

コダクローム・・・残念ですね.

商品はいいとおもうのですが,現像時間を含めて
モロモロのコストがかかるフィルムでしたからね...

さて,モノクロなら自分で現像すればはやいですよ.
2時間ぐらいあればあがるとおもいます.
沖縄は温度調節がめんどくさい季節になってきました.

書込番号:9744838

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件

2009/06/23 14:40(1年以上前)

>LR6AAさん

コダクローム、日本で販売中止になったときは
フィルムを始めたばかりでピンと来なかったのですが、
今の今、すごかったんだな〜というのがわかってきました。

本当に残念な限りでございます(涙


モノクロの自家現像、面白そうですよね。
ノウハウ本だけは買ったものの、フィルムの
巻き付け(?)とか、温度管理とかが難しそうで、
いまだトライできておりませぬ。でも、これを
機会に前向きに考えようかと・・・。

書込番号:9745297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/23 15:18(1年以上前)

残っているフジは、頑張ってほしいと思います。

書込番号:9745423

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/23 15:24(1年以上前)

>http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/colorReversalIndex.shtml

おいおい、エクタクロームは少ないながらまだ販売していますよ。
外式と内式の認識をお間違えにならないように・・・ >じじかめさん

書込番号:9745440

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件

2009/06/23 18:29(1年以上前)

>じじかめさん

コダックの残りのフィルムも応援していきましょう(涙


>TAIL5さん

フォロー、ありがとうございました。
エクタクロームのVSとか、今もたまに
使います。ポジの鮮やかな発色、本当に
素晴らしいですね。コダクロでも味わってみたかったです。

書込番号:9746065

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/23 18:41(1年以上前)

全然話は違いますが、モノクロの自家現像を始めて見ては、如何でしょうか?
リールに巻く作業が最初慣れが要りますが、失敗もご愛敬&自己責任ですけどね。

おそらく薬剤があがったとはいえ、1本辺りの処理単価は数十円〜100円程度ですみます。
環境負荷が叫ばれている昨今、ちょっと廃液や洗浄で下水に流すのは気が引けますが・・・
カラー現像は絶対に流してはいけませんよ。

流石に自家プリントとなると垣根が高いですが、現像だけなら3000−4000円で道具一式
そろいます。

書込番号:9746108

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件

2009/06/23 21:02(1年以上前)

>TAIL5さん

誠にありがとうございます。
モノクロ自家現像、いつかトライしたいと思い、
今もヨドバシの現像コーナーをウロツイていたりしますw

僕は手先が恐ろしく不器用なため、すごい
不安なのですが、そこは「失敗もご愛敬&自己責任」
ですよね。

一歩踏み出せたときは、ここで報告いたします。
そのときは、ぜひまたご指導くださいませ。

書込番号:9746850

ナイスクチコミ!0


jinminさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/23 22:42(1年以上前)

大陸にはなぜかKRの色彩がマッチする、、、

ぼりこさん、こんばんは。

自分が鉄道写真を始めた1980年代半ば、35mmのポジはコダクローム以外の
選択肢はありえなかった時代でした。

ある鉄道雑誌のコンテストでエクタクロームで撮影された写真が掲載された時、
その選評は撮影者の着眼点をほめつつも、「なぜコダクロームで撮影しなかったのか
疑問」とまで書かれていたほど、唯一絶対無二の存在だったコダクローム、、、

昨年の正月、最後に残しておいたコダクロームで撮影した中国の写真貼らせて
いただきます。

では、、、、

書込番号:9747618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件 Sence Of Wonder 

2009/06/23 23:02(1年以上前)

F3 Ai85/2S PKR (1986.8撮影)

ぼりこさん、みなさん、はじめまして。

まあコダクロームの生産終了は時間の問題だと思っていましたので、今更ながらの感想
はあまりないのですが、個人的には暖かみのあるやさしい発色が好きでした。

金額的には他のポジに比べ高いという印象はなく、むしろフィルム代は安かったような
記憶すらありますが、今となっては定かじゃありません。一番の印象は皆さんがお書き
になられているように現像に時間がかかったことですね。

当時使っていたのがコダクローム、エクタクローム、フジクロームの3種類で、それぞ
れに特徴的な発色があり使い分けていました。今のフジフィルムのポジフィルムの違い
がなかなか飲み込めないのですが、20数年前のシンプルさが懐かしいです(苦笑)

貼りました写真は大学の写真研究会の夏合宿で、徹夜で酒を呑みながら写真談義を尽く
し、夜が明ける頃に勢いで撮影した始発列車の写真です。徹夜でベロンベロンだったの
に納得の1枚になりました。

話変ってモノクロの現像は簡単ですよ!基本に忠実、現像液を贅沢に使えば良いだけで
すが、この「基本に忠実」ってのが曲者(笑)少し油断するとすぐに温度管理を失敗し
ちゃいます(汗)フィルム現像は地道な作業で、紙焼きこそがモノクロの醍醐味だと思
っていましたので、フィルム現像だけだと面白みに欠けるような気もします。

書込番号:9747785

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件

2009/06/23 23:41(1年以上前)

皆々様、返信がとろくてすみません。


>inminさん

すごい、山の黒くなっていくところの
質感がすごいですね! 雑誌で「なぜコダクロで
なかったのか」と評されるほどだったなのですか。
ん〜、やっぱり自分の手で一度使って、自分の
目で確認してみたかったですorz


>トトまるGさん

どうもありがとうございます。トトまるGさんの写真も
すごく旅情がありますね! 写真談義を徹夜で、とは
羨ましい。そりゃお写真もすばらしくなるのは頷けますね。

モノクロの現像、んん、簡単なのですか?
普通のフィルム装填でも失敗するくらい不器用なので、
未だ決心がついていないのです。
雑誌などで紙焼きの特集とかも目にしますが、
とてもとても敷居が高そうで・・・

書込番号:9748146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/06/24 00:33(1年以上前)

あれ?イルフォードのネガプロセスで現像できるフィルムってまだあるんでしたっけ?^_^;

コダクローム。。。緑の発色が悪いんですよね。という印象が。
当時から、フジクローム派です。^_^;

もともとは映画用のフィルムでしたっけ?映画もデジタル化されちゃいましたし、外式は引き伸ばしに強かったのですが大きく伸ばす世界もデジタルに取って代わられちゃいましたからねえ。

時代なんですかねえ。。。

書込番号:9748580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/24 02:28(1年以上前)

ぼりこさん、深夜に恐縮です。

私は、銀塩システムは、今後割り切って、フィルム等、有るものの中から使用するつもりです。

後はデジタル移管。

余談ですが、アサカメは編集方針が、よく解らないですね。今後は立ち読みでしょうか。
僭越ながら、知らないカメラマンらしき方々のつまらない座談会。カメラ毎日並に廃刊ですかね。

駄レスすいません。

書込番号:9748988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/06/24 09:35(1年以上前)

コダクロームはヤシコンツァイスとの相性が良かった(個人的感想)ので、よく使ってました。
肌色の発色が独特でしたね。
ネイチャーならコダクロの25が最強と言われてた時代もありました。

今もときどきフジ<エクタの頻度でリバーサルを使いますが、エクタだけはなくさないでほしいものです。
ただ、今フィルムのメインにしているEOSでは、プロビアもエクタもすごく大きい差は感じなくなりました。
やはりレンズで違うんですね。

書込番号:9749689

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件

2009/06/24 14:36(1年以上前)

またまた亀レスで、申し訳ありません。

>沼の住人さん
映画で露出を合わせる人って、すごいですよね
実際の現場を知らないので、詳しくはありませんが、
露出計の付いてないカメラを使うようになって、
初めて「映画の撮影技術はすごい!」と思いました。


>帝国光学さん
イエイエ、こちらも返信が遅れてすみません。

フィルムって、本当に先細りなんですかね〜
すんばらすぃ趣味に出会えたと思っているので、
これからも末永く、末永く・・・が願いでございます。


>KCYamamotoさん
カメラとレンズによって、やっぱり相性という
ものがあるのでしょうかね。
そう言えば、ちょっと前、コシナさんのノクトン
と富士のネオパンを使っていて、違和感を覚えた
のを思い出しました。トライXに換えてからは
コントラストとか、気にならなくなったのですが・・・。


何はともあれ、遅いレスポンスでご迷惑を
おかけいたしました。皆様のお返事に感謝いたします。






書込番号:9750548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/24 14:59(1年以上前)

ぼりこさん、こんにちは。
ご丁寧なレスを有難うございます。

悲しいですが、フィルムは、先細りでしょう。

コダックもフジも銀塩事業は大赤字。デジタルや電装部品等の事業でカバーしているのだと思います。

でもフィルム自体は無くならないでしょうから、私はフィルムで撮れるものと、撮りにくいものに別けて、後者はデジタルシフトをするつもりです。

銀塩とデジタルは併用で、楽しく、フォトライフが過ごせればと思います。

デジタルでも動画やEVFは抵抗感が有りますが、道具性や遊びのあるカメラなら、楽しめるのではないでしょうか。

ライカM8オリーヴペイントや、ペンタックスの限定色等、好感度抜群です。

銀塩カメラも遊びがあれば、ユーザーの裾野が拡がると思います。

書込番号:9750635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

撮ってきました

2009/06/21 20:28(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2M (クラシックブラック)

スレ主 ばーうさん
クチコミ投稿数:71件 BESSA-R2M (クラシックブラック)のオーナーBESSA-R2M (クラシックブラック)の満足度4

R3Mの板に書き込みしましたが
結局R2Mに変更
今日、初めて撮ってきました
レンズがSWへリアー15mm Aspherical(最近出た『2』ではない)なので
レンジファインダーとしての仕様ではありません

レンズも含めた使用感になりますが。。
レンズが軽いのでストラップで首から下げてるとカメラが上を向いてしまいます
また、NIKON FM10と違ってレリーズのストッパーが無いのが不安です
しかし、ビューファインダー越しに撮る感覚はなかなか快感です
それだけで他の欠点も許せてしまうのです(笑)

今度は35mmか50mmで『レンジファインダー』を味わいたいところですが
50mmはもっと安価なレンズ出してくれないかな〜
って思ってます

書込番号:9736314

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/23 00:07(1年以上前)

私も最近BESSAを購入しました
R2Aが気になっており店頭でファインダーを確認した所、35mmが広く感じたので、28mmと35mmがちょうど見やすいと感じたR4Aにしました
ばーうさんが購入されたR2Mって、レリーズのストッパーが付いてないのですか?
R4Aには付いていたので、機械式シャッターと電子式シャッターで仕様が違うのかもしれませんね
私もばーうさんと同じく50mmレンズを計画しているのですが、今まで難しいので好んで使わなかった35mm以下の画角を使っている内に、超広角域も面白いかも?と感じているので、次は内臓ファインダーが使える21mmか、思い切って12mm or 15mmにするのも良いかな?と考えてます
ビューファインダーで覗く15mmの世界って、とっても広いのでしょうね
どんな風に景色が見えるのか興味が湧きます

書込番号:9743037

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばーうさん
クチコミ投稿数:71件 BESSA-R2M (クラシックブラック)のオーナーBESSA-R2M (クラシックブラック)の満足度4

2009/06/23 21:50(1年以上前)

返信ありがとうございます
僕も本来はR4が欲しかったんですよ
21mmなら迷わずR4ですよね
Aシリーズはレリーズの付け根のデザインが違いますよね
ストッパーあるんだ! いいなあ

ビューファインダーでの撮影は予想以上に面倒です
パララックス補正もないしね
景色だけだったら問題ないですが‥‥

ビューファインダーはとても明るいです
画像は歪んで見えますが景色は無茶苦茶広々〜ですよ
ちょっと左に振ったら左の肩が見えました(笑)

で見た通り撮れてるかな?
プリントに出すのが楽しみです

書込番号:9747202

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばーうさん
クチコミ投稿数:71件 BESSA-R2M (クラシックブラック)のオーナーBESSA-R2M (クラシックブラック)の満足度4

2009/06/26 21:11(1年以上前)

bessa初撮り

15mmファインダー 撮ってるデジカメは35mmです

プリントしてきました
ファインダーで見える範囲より少し大きめに写ってる感じでした
広角でパンフォーカスで撮るのでデジカメみたくなるんじゃないか?
って思ってましたがエッジくっきりながら
銀塩らしいソフトな写真でほっとしました

記念に(?)画像アップしときます
15mmのファインダーの見え具合も参考までに
ただ、実際肉眼で見たらもっと広く見えます

本来、レンズの板に書き込むべきですが
流れでこっちに書き込みしました

書込番号:9761723

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

ゲゲッゥEOS-1Vに…

2009/06/13 00:35(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:55件

EOS-1Vを買って二本撮りました、そして昨日何気なくファインダーを覗くと虫が画面を横切りました!レンズを見たけどいません、中に入ってるみたいなんです!!レンズを外してフォーカシングスクリーンを見るとチョロチョロしながら裏に回って見えなくなりました(--;) 買ったばかりの新品なのにぃ!! とりあえずフォーカシングスクリーンを外してみてもいません、ミラーアップしてみてもどこにもいません、落ち込んでたら今度はミラーの汚れが気になりブロアーで吹いてたら今度はフォーカシングスクリーンにゴミが飛んで付いてしまい、ファインダー覗いた時に見えるようになってしまいました、…またまたショックャフォーカシングスクリーンを外してブロアーで吹いたりレンズティッシュで拭いても小さいゴミが取れずに余計にゴミが増えるばかりです(本当は素人がこんな事したらいけません)明日キタムラに虫点検及びミラー清掃に持って行く予定です、フォーカシングスクリーンも自分傷つけてしまったと思うのでいっその事有料でも新品に変えようと思っています。

書込番号:9690585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/06/13 07:01(1年以上前)

ないぼんさん、おはようございます。

買ったばかりの1Vに虫ですか?ご愁傷様です。
出荷時の虫の混入は、あまり考えられないので、撮影中のレンズ交換等で
混入したのかもしれませんね。

あと、ミラーやスクリーンは傷やムラが出ますので触ってはいけません。
それと、スクリーンは\2000程で買えますので、この際、方眼スクリーン等の
お好きな物に変えてはいかがですか?

書込番号:9691245

ナイスクチコミ!2


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/06/13 07:22(1年以上前)

虫の名前はなんでしょうか?キャップ外して放置しておけば、勝手に出て行くと思いますが。

スクリーンを拭けば見えない傷が必ず付きますし、ブロアは逆さにして吹いても、虫が奥に挟まる可能性もあります。

早い話、SSに相談するのが一番早いですね。

あと、細かいゴミは、気にしないほうがいいですよ。

書込番号:9691287

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/06/13 09:09(1年以上前)

それは災難でしたね…

この場合、やはりお近くのキヤノンもしくは、購入店にご相談ですね

虫の混入ですか・・・

私も気をつけます

書込番号:9691552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/06/14 00:46(1年以上前)

こんばんは。

・・・あーあ、やってしまいましたね。
虫の混入で、ファインダー内は覗かれましたか?
それでどうにもなかったら、ホコリ混入でも気にする必要はない、と思いますが。


スクリーンも交換式ですし、いっそSCへ持って行って診てもらうのも手ですね。

最後に、傷が付いても写りに影響がなければ、お好きなモノに変える以外は気にする必要がないですよ。

モノを大切に。
すぐに交換・・・とか言われると、私としては悲しすぎます。

書込番号:9695390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2009/06/14 01:03(1年以上前)

とりあえずキタムラに持って行ってブロアーしてもらいました、虫が入ったと言う理由での点検は有償になるみたいです、フォーカシングスクリーンも触らなければ良かったんですが、虫を見てしまった以上は普通気になりますよね??自分で拭いたり手を加えて最高水準の竄ェ能力発揮できなかったら気になってしまい嫌ですャファインダー覗いた時ゴミ一個あっても写りに関係ないですけど気になる性格です。。。

書込番号:9695469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/06/14 01:27(1年以上前)

埃位なら我慢(現にそうです)しますけど、確かに虫はイヤですね。

ないぼんさんも定期的に清掃に出すでしょうから、初回が少し早かったと思って
末永く1Vと付き合ってくださいね。

私も何も知らなかった頃は、ミラーやスクリーンを拭いていました。。。

書込番号:9695572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/14 07:33(1年以上前)

スレ主さぁん、それはお気の毒でした。
ちょっと気になった事があるので質問させて下さいね。
虫がいたのは、ファインダーの中(フォーカッシングスクリーン)の内部 要はペンタプリズム側である裏側でしょうか?
であるとすれば、最初から虫が入っている可能性は充分にありますよ。

書込番号:9696098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2009/06/14 08:28(1年以上前)

何処に虫が潜んでいたかは不明ですねぇ、購入して四日目までは撮影もしました、仕上がりも問題ありませんでした、ファインダー覗いたらたまたま虫が横切ったので、そしてレンズ外してみたらフォーカシングスクリーンの裏に入って行ったので…それから行方不明です、黒ゴマくらいの大きさでしょうかねぇ??

書込番号:9696266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4903件Goodアンサー獲得:297件

2009/06/14 23:51(1年以上前)

ないぼんさん こんばんは

んー、虫ですか?
ダニがカメラ内部に入っていたことはありますが。
新品で入っているのは嫌でしょう。
黒ゴマとは少々大きい虫なのでダニではないと思います。
ヤツは勝手に死ぬのはいいのですが、死骸からカビが発生しやすくなるのでやっかいです。

書込番号:9700573

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る