
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 117 | 2008年5月13日 23:17 |
![]() |
0 | 10 | 2008年5月18日 16:46 |
![]() |
21 | 14 | 2008年5月4日 18:49 |
![]() |
9 | 20 | 2008年5月1日 21:46 |
![]() |
16 | 13 | 2008年4月27日 20:00 |
![]() |
18 | 18 | 2008年4月27日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんばんは。
数々の名機についての情報が出てきた、「銀塩機限定「皆さんのNo.1ニコン機」 私の運命やいかに・・・編」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7604521/
のカメラ談義に関する部分を独立させたのが今回のスレです。
専用板の無い機を中心に銀塩機に関する話題なら何でもOKです。
時代、メーカー問わず言いたい事、カメラを実際に使って感じた事、思い出等どんな事でも気軽にどうぞ。
わざわざ自分でスレを立てる事がためらわれる、ほんの些細な言いたい事、質問したい事もこのスレを使っていただいて結構です。
0点

もしや!一番のりぃぃぃぃ♪
ではF2アイレベルで。
このペンタ部のピラミッド型の上品な形。
職人魂を感じるつくり。
F2アイレベルの思いでは、スパルタ教師くんでした。
ISOもなければ、TTL露出計もない・・・
単体スポットメーターを駆使して、大失敗の連続。
ダメなものはダメ!とはっきり結果を叩きつけるぅ。
これが、露出のお勉強には最良の先生になりましたぁ。
「簡単に撮れないから、魅力があるし、挑戦もしたくなる」こんなカメラですぅ。
書込番号:7749052
1点


銀塩機限定「皆さんのNo.1ニコン機」 私の運命やいかに・・・編 でフリートーク板が出来たと聞き。
20数年前の名機の話題で高校時代を思い出し、その当時見ていたドラマ「池中玄太80キロ」で
使われていたF−1を思い出しました。
受験面接の際に「尊敬する人は」という問いに「池中玄太」と答えた私。(写真学校なので見事合格しましたが)
実際に報道を目指し、報道機関でアルバイトも行いましたが、激務に耐えられずに挫折。
現在は普通のサラリーマン。。。
ただ、趣味で写真が出来ることに感謝です。
この「池中玄太80キロ」、DVDが出ているのですが、近所のレンタル屋に無いんですよね。
どこかで再放送してくれないかなぁ。
ちなみに、現在の体重は、もうすぐ「池中玄太80キロ」なんですがね。
写真とは直接関係ありませんでしたね。
書込番号:7749204
0点

こんばんは。
フリートーク…と、なれば参加せざるを得ませんね。
私の手に入れたのはキヤノンEOS1(初代)。
最初手に入れたのは、電池パックBP-E1付きの『dp』仕様。
これは連写が普通の1と同じですが、シャッター音が甲高く、アルカリ単三電池が使えて大変お得なカメラでした。
ただ、私の手に入れたときは中古で38,000円とずいぶん値下がりしたものでしたね(苦笑)。
これとEF50mmF1.8IIを手に入れてからは、本気で撮影する時のメイン機種が今までのデジタルからフィルムの本機に変わってしまいました。
どれだけ今まで撮影してきたか、振り返るとすごいものになっています。
雪の日も、雨の日など悪条件でも大丈夫な安心感。
パワーアップもさせましたし、これからも(サイズは大きいですが)フィルムの良さを伝えられる機種として、大切に使っていきたいです。
最後に…
私は、賛否両論ありますがこの機種が大好きです!!
書込番号:7749412
0点

>丁度今、一眼レフカメラ板に「フリートーク板」を立てました。
いや〜、こりゃ来るしかないでしょ♪
F3の想い出についてはいっぱいあり、お気に入りのカメラであることは間違い有りません。でも何台買い換えたか今となっては記憶も定かでは有りません。(爆)
たぶん今ので5台目か6台目のはずですが。。。。
実はある時期からキヤノンとニコンの両方を仕事に使っていましたがメインがキヤノンF−1。サブがニコンF3でした。
どっちも優れたカメラなので全然不満は有りませんでしたが、レンズで違いを感じたことは何度もあります。
デジタルではよく「彩度」が話題になりますが、フィルムでも実は「ちょっと違うなぁ〜」と感じます。FDに比べニッコールのほうがコントラストがキツイ感じと、色味については何本かのレンズではやや黄色味が強いと感じました。
でも、スポーツをメインに撮っていたワタシにはそんなことよりも、とにかく「きちんと写ればいい」と思っていましたので、声を大にして問題にする必然性も有りませんでした。
そして時代はAFになり。。。
正直に述べるとAFになってからのニコンってあまり好きになれませんでしたね。
最大の理由はグリップ感が悪い。ボディが大きいんですよ!
ニコンのAFはF601、F801、F4、F100、数年前にF801Sを使ってきましたが手許に残っているのはF100のみ。
一方キヤノンはEOS630,5(4),RT,55(3),3(2),1nRS、7,7Sと購入台数も圧倒的に多い!
この数の違いはカメラの重量とホールド性です。
一番気に入っているのはEOS5のグリップ感で、もっともワタシの手にフィットし未だに手放す気になれませんね。
銀塩時代には性能以上にグリップ感が最大の決めてになっていたなんて、振り返ってみると我ながらちょっと笑っちゃいます。
性能としては、露出補正機能があり、シャッター速度が1/4000Sもあれば充分だと思ってたので、最後の決め手はホールド性って事になったんでしょうね。
EOS5は、ニコンF1桁シリーズとはまた違った意味で「良い物は好い」というで末永く使いたいです。
ところで、F3とF−1はよく「ライバル」として比べられますが、実際使ってみるとF3の方が使いやすい様に思いますした。
ワタシがこの2台で特に感じたことは、ファインダーの見やすさとフィルムの巻き上げレバーの感触です。
ファインダーは全面マットにしていますが、F3の方が見えやすい様に思います。
また、フィルムの巻き上げレバーもF3の方が軽くてストレスないですね。
強いて言えば、激しく巻き上げると壊れそうなキャシャな感じがしますが、実際はそうでも有りません。
一方F−1の方は「ゴリッ」という感触がなんか好きになれず、いつもワインダーかモードラ装着してました。(爆)
銀塩カメラは像を写す原理は同じなんで、最終的に何を「決め手」にするかはそれこそ好みの問題といっても過言ではなかったかと思います。
で、結局ワタシは「写り」=レンズと激しく思いこむようになり、レンズにあわせてボディを買い足すという「愚の骨頂」=散在の限りを尽くしてきた?
皆さんにはもうおなじみの58mF1.2も使わないクセして予備に1本買い足してしまうなど「暴挙」に出てしまいます。
ライカにはまらなかったのが不幸中の幸い?(謎)
済みません。かなり迷惑な独り言でした。
だって、オールルージュさんが「フリートーク」って言うんだもん♪
・・・と、一応責任の所在を明らかにしておく!(笑)
書込番号:7749417
1点

フィルムの一眼レフは余り持っていないのと使用頻度が余り高く無くて
コンパクト機が多いのですがσ(^◇^;)
外観デザインで好きなのは少し大きいですがVOSKHODが35mmだけど
立て位置撮影に扱い易くなっていて面白くて良いですね。
小型機だとスクエアフォーマットのTAXONAとか、小さいけどずっしり
重いRollei35とかが好きですね。
書込番号:7749452
0点

こんばんは、新参モノですが失礼します
20年程前JRのイベント(大井町)に叔父のFフォトミックFTNを持ち出して行ったら入口にニコンのテントを発見覗いてみると無料貸し出しとあり、F3と35〜105/3.5〜4.5を借用
いざフィルムを入れようと裏返し底の開閉キーを探したがわからず一人大汗
テントに引き返して一見落着
かと思ったら今度はシャッターダイヤルにAの文字こんどは冷や汗
色々試してなんとなく納得して緊張しながらの撮影がF3との出会いでした
しかし無知って恐ろしいですね
書込番号:7750014
0点

ごーるでんうるふさん こんばんは
>私の手に入れたのはキヤノンEOS1(初代)。
>私は、賛否両論ありますがこの機種が大好きです!!
私も、EOS1(初代)今も使っています。(他に使っている人いて良かった)
私も中古で10数年前に購入したのですが、シャッターが壊れたり、埃まみれになり
洗浄に出したりと結構お金掛けてます。
それだけ愛着が有るということですが。。。
私もEOS1(初代)大好きです。
さすがに、この機体+Lレンズの重量には体力が持たず、今まで子供の運動会で活躍
してもらっていましたが、今回は試しにキスデジを使ってみようと思っています。
(家族には、すぐに見れるデジが好評なもので)
しかし、デジの描写はいまいち好きななれないので完全移行にはならないでしょうし、
デジがいまいちなら、一脚使ってでもEOS1出動させるつもりです。
お互い、シャッターが下りなくなるまで使い倒しましょう。
書込番号:7750064
0点

その1
写真に興味を持ち始めた頃、どうしても目につく・気になる・夢にまで見るのはやはり威風堂々のフラッグシップ達でした。
FやF-1、X-1などの黒いボディに憧れ続けるも、そんな高価なカメラは夢のまた夢でした。
カタログだけはシコタマ集めましたが、あまりに何回も開くためすぐにボロボロになってました(笑)。
お年玉を何年間もシコシコ貯金し、そして新聞配達へ、という当然の流れでしたね。
そろそろ手が届いてもいい頃じゃないかな? と思い始めたちょうどその頃、いきなりデビューしてきたのがOLYMPUS OM-1でした。
大きな衝撃でしたね。
小っちゃいけどピシッ!とまとまったあのスタイルにも一目惚れでしたが、初の一眼レフなのに、1号機発表と同時に紹介された各種撮影システムのもの凄い量になによりも驚きました。
カタログに書いてある一つ一つの機能説明や、それまでの他社一眼レフとは違った操作系の説明に、触ったことも無いくせにいちいちウンウンと頷きながら目を皿のようにして興奮していた(爆)ことを覚えています。
結局その何年後かにやっと買えましたが、あの独特の左手シャッターダイアルが最初のカメラだったがために、他社のほとんどの標準である右手シャッターダイアル操作に、30年以上経った今でも僅かながらも違和感を感じてしまうんです。
もう無くなってしまったんだから諦めりゃいいものをねぇ…
でも体が覚えてしまっているので、これはもう仕方がないんです(笑)。
書込番号:7750320
0点

マリンさん>
あら、ファインダーはF3の方が見やすかったんですか…
それは知らないことでした。
でも、AE化されてからニッコールにあまり走らなかったということですが、キヤノンのEOS5,3,1とどんどん肥大化していますが、重さは大丈夫でした?
今でも1のどっしりとした重量のあるカメラと大口径レンズを付けて家族や友人に触らすと、重たすぎ!とよく言われますので気になりました(笑)
それとAE-1の件ですが現在ご指摘の通り、NFD50mmF1.4の恐ろしさを改めて感じました。
困ったことに巻き上げに失敗して未露光となってしまいましたが、このボケ味を知れば、EFでも同じようになるかな?と興味を湧いてしまいそうで怖いですw
現在、このカメラは弟に貸し出そうと思っています。
書込番号:7751201
0点

夜のひまつぶしさん>
おお!デジタルまで似ているとはお仲間ですね(笑)
そんな立派なLレンズを装着したお写真を見せられると、何か別物?と感じてしまいますよ。
同時に、運動会にもこの構成で大活躍されたということ…
ええ!!腕は痛みませんでした?
私も次に狙うレンズが、135F2Lか70-200F2.8Lで、似たような重量になるので興味が湧きました(笑)
確かにデジでRAW撮影の後に加工ということは、あまり私も好きではありません。
やはりフィルムのように、撮影者に忠実な色をしていて、その時の情景が浮かび上がってくる時の写真が大好きなので、私もこのEOS1が大好きなのです。
お互い、のんびりとこれを楽しんで使っていきましょう♪
シャッターが下りなくなったときは、もう観賞用として手放さないように、ですね(自爆)。
では!
書込番号:7751234
0点

カメラを買いあさり出したのは、まだ数年前の事ですが・・・・
初めて一眼レフで撮影したのは小学校低学年(70年代後半)に当時フリーのカメラマンをしていた伯父に貸して貰って、近所で車を撮りました。
今でもその時のプリントは持っていて結構、宝物だったりします(^^)
でも、その時ボディとレンズは何を使っていたかは、全く記憶が無いんですけど(笑)
(昔、その伯父から譲り受けたAE-1が実家にあったので、多分キヤノンだとは思うのですが・・・・)
しかし、よく考えると70年代後半って、まだMF時代で測光も中央部重点測光とかですよね?
それなのに、当時小学低学年の私に何故まともに撮れたのか、今考えると不思議でなりません(爆)
書込番号:7752277
0点

ごーるでんうるふさん 度々こんにちは
>私も次に狙うレンズが、135F2Lか70-200F2.8Lで、似たような重量になるので興味が湧きました(笑)
70-200F2.8Lは持っていないのですが、旧型の80-200F2.8Lは、こんな感じです。
35-350Lの前は、このレンズにケンコーのテレコン付けて頑張っていました。(これも重かった。。。)
単焦点は、300F4L持っていたのですが、EF17-40Lの購入資金に。。。EF17-40Lもどうですか?
他にEF28-80F2.8-4Lも持っているのですが、部品の関係で、もう古いレンズ分解洗浄に限界有るようです。
>ええ!!腕は痛みませんでした?
運動会の次の日(次の次の日かな)は、運動していないのに筋肉痛です。
もうすぐ、子供の運動会だなぁ。体鍛えなければ。。。
書込番号:7752692
0点

【私のカメラ人生(って言うほど長くない? ^^;)】
実家の近くに飛行場がありまして、その飛行機たちを撮ろうと、父に一眼レフを
買ってもらったのが始まりです。中高と飛行機を撮り、大学時代はコンデジで
ブログなんかをやってました。今思うと、何で一眼レフを使い続けなかったん
だろうと後悔しています…。あんなに自由な時間があったのに…。当時は趣味
という認識がなかったんですよね。いわゆる大衆的なカメラ利用者でした。
それが社会人になってから、再び一眼レフに舞い戻りました。KDXに燃えた時期も
あったんですが、やはりフィルムに行き着きました。人生を豊かにしてくれる
よい趣味と、再び出会った感じです。正確には、就活中に自分の趣味に気づいた
んですけど(^^;)。ジコブンセキというやつを経て…。
今後は中判とか二眼レフとかに走ってしまう可能性もあり、未来の自分が
どうなっていくのか、とても楽しみです(^^)。
書込番号:7753280
0点

◆ごーるでんうるふさん どーもです♪
確認のため今F-1とF3をのぞき比べてみました。
やはりF3の方がちょっと良い感じですね。
重量については1nRSは実際重いのですが、グリップ感がニコンより良いので耐えられます。重さについては「必要悪」ってことで。。。
>NFD50mmF1.4の恐ろしさを改めて感じました。
でしょ♪
MFの当時からこのボケ味についてはとても関心していました。
ワタシが大口径単焦点レンズの威力を知ったのがこのレンズ。
それからは他社の物も気になりだし、ズブズブと・・・。
それまで使っていた「おまけレンズ」のF1.8では風景やちょっと距離のあるスナップでしたので被写界深度の浅さやボケについてはあまり気にとめてなかったんですけどね。
ホント恐ろしいレンズです。
数年前にこのレンズにあわせて未使用のAE-1Pをゲットしました。
キヤノンのMFはAL-1から入り、A-1→F-1→T-90。EOSに乗り換えてF-1終焉直前に再びF-1と、AF機のみならずかなりの散在が。(嗚呼)
池中玄太! アンタのせいよ!(謎)
書込番号:7753423
1点

オールルージュさん・皆様
こんばんは。
こちらには初めて書き込みさせていただきますね。
昨年の5月末に、D200を初めて買って以来、増えたり減ったり、マウント跨いだり、結局Fマウントに戻ったり・・・と、アホな事をやっています。
最近のメイン機材は、FフォトミックFtn・F2アイレベル・F3P+MDです。
画像の白チタンは、現在入院中
Fに使いたいばかりに、マイクロ60mm/2.8と、AF35−70/2.8Dにカニ爪付けたりと、さらにアホな事もやってます(笑)
こんなヤツですが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7753508
0点

■オールルージュさん、こんばんわ♪
好スレの立ち上げ、誠にありがとうございます。
私の場合は一部、双葉パパさんと似通っています。
>でも、その時ボディとレンズは何を使っていたかは、全く記憶が無いんですけど(笑)
>(途中略させていただきました)
>それなのに、当時小学低学年の私に何故まともに撮れたのか、今考えると不思議でなりません(爆)
小学生だった頃の私もRFカメラはどこのメーカー、どういう仕様のレンズというのは全く記憶に無いくせに、絞りとシャッタースピードは自分なりの理論で撮っていたんですよ。しかもちゃんと撮れていた!!(驚)
小学生のころってメーカーがどうのこうのって興味無いですよね、皆さん?
今はカメラが出してくる露出情報に頼っていて、自己流露出は出来ないですね。
オヤジの職場に暗室があり(確か赤いランプが唯一の光源で)、白黒現像をしていたことを覚えてます。
昨日購入したF3Tのスクリーンを見たとき、『あれっ、こういうタイプのスクリーンって何処かで使ったこと、あるなぁ』と懐かしい感じがしました。いつの時代の記憶か定かでないのが残念ですが、これって、今のようにカメラ趣味にのめり込んでいないから記憶が曖昧なのかな???
今はサラリーマンだから経済的には子供時代に比べて、自分の意思で購入が可能というのが嬉しいですね。小学生の頃はフラッシュ用の球はオヤジに頼まないと買えなかったからね。フラッシュの球って一度限りのもので、瞬くとガラスが真っ黒になるタイプでした。フラッシュは雨傘を直径15cmにしたような小型で銀色の傘を使ってました。このクチコミにカキコされている皆さんの中でこういうタイプのフラッシュを使っていた方はこの何人くらい居ますか??
書込番号:7753765
0点

NikonF用のフラッシュガンをウエストの球で使いたいが、
で、電池がない(^-^;
書込番号:7753800
0点

>EOS−3に恋してるさん
>フラッシュの球って一度限りのもので、瞬くとガラスが真っ黒になるタイプでした。
以前はそうだったんですか・・・。なんか、「プリントごっこ」の
あの「パシュッ」って光る球みたいですね(^^;)。
書込番号:7753888
0点

フラッシュ玉を変えるタイプは、記念写真を撮る時の写真屋さんが持っていた記憶が。。。
そう言えば、小学生位にキュービックタイプの物使ったこと有るかな。
90度まわして使うやつ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%83%E5%85%89%E9%9B%BB%E7%90%83
書込番号:7753973
0点



こんにちは初めましてFAからのマルチです
嬉しいさのあまり初めて書き込みしました
昨日新宿マップカメラにてニコンF2を63000円で購入しました
古い機種なので故障の心配も考えましたが修理票の添付があり確認したらオーバーホール済みの機体でした
アイレベル仕様なので単体露出計片手にゆっくりのんびり撮影が出来ればイイ思います
0点

FAからのマルチ好きさん こんにちは
ダブってスレ削除してしまったのですね。
返信20件、参考3件付いていたのにもったいない。(読みたかったなぁ)
多分、下で書き込みされている銀塩マニアさん達だと思いますが。。。(その中に僕の名も)
F2とは、また渋い選択をされましたね。
私も最近、MFカメラ(F3)に興味津々です。
MF銀塩→AF銀塩→デジイチと使いましたが、またMF銀塩に戻りそうです。(耐えろ!)
家族巻き込んで、買っちゃえって感じになってます。(子供の次は嫁。。。少し脈有りです)
銀塩は、デジと違ってのんびり撮影するのが良いですね。
F6板覗いて見てください。
銀塩の話で結構盛り上がってますよ。(多分これも銀塩マニアさん達が教えてくれていると思いますが)
書込番号:7746667
0点

>返信20件、参考3件付いていたのにもったいない。(読みたかったなぁ)
間違っていましたね。
みなさんはゴールデンウィークはどちらへ?の書き込み件数ですね。
ごめんなさいm(_ _)m
下のスレに遊びに行ってみてはどうですか?
書込番号:7747082
0点

こんにちは
夜のひまつぶしさん返信ありがとうございます
その件、了解しました
送信したら何度も嫌われて悪戦苦闘しながら書き込みしています
新宿マップカメラにもF3沢山ありましたよ
少し癖のある本体内部測光ですが、慣れの問題です
一度は、お試し下さい
書込番号:7747746
0点

マップカメラは、出張で時間が空いた時に行きますし、HPも見ています。
あれは目の毒ですね。。。
銀塩機限定「皆さんのNo.1ニコン機」 私の運命やいかに・・・編 というスレで先月、銀塩ニコン機の人気投票を行っていました。
F2とF3で人気二分していましたよ。現在集計中ですが後半のF2の追い上げがすごかったのでF2の勝利かなぁ。
投票は終わりましたが、まだ生きているスレなので参加されてはどうですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7604521/
私はキャノンユーザーですが、銀塩ユーザーはメーカや機種の垣根無く受け容れてくれますし、新顔さん大歓迎です。(今すぐGo!)
書込番号:7748217
0点

情報ありがとうございます
携帯からしかサイトを見れないのでありがたいです
パソコンは暗室がわりにしか使えないんです
キャノンさんですか
ウチも一時期、スナップと旅行限定でキッス3に28-105/3.5-4.5と50/1.8の2型を使用してました
35分割測光と7点測距は賢かったですね
良く出来たカメラでした
売れるのもわかります
F3購入の際は是非スレッド立ち上げて下さいね
書込番号:7748481
0点

FAからのマルチ好きさん 、おめでとうございますぅ♪
F2アイレベル、故障知らずでいいですよぉ。
私はミノさんのスポットメーターFを使っています。
じっくり、最高の1枚を楽しんで下さいね!(結果でなくて、撮影するという行為ねっ)
書込番号:7749135
0点

千郷さん、こんばんは
返信ありがとうございます
ハイブリッドのFM3Aでも飽きたらず、電子部品を一切使わないカメラF2に手を出してしまいました
No.765****でした
いつ頃の生産ですかね
ウチはミノのオートメーター4Fと、セコニックL−398Mを使用しています
反射光はカメラのスポット測光に任せてます
ミノさんは購入当初からサボリ癖(2段アンダー表示)があり、いつも往復ビンタで起こしてます
購入間もないF2ですが、只今新宿SCにて外泊中です
F2にはA型スクリーンが入っていたのですが、F3のJ型スクリーンが余っていて喚装作業に出しています
少しでも使い易くなればいいかと思っていますが、純正使用のほうが自然な見えかたになるんですかね?
ちなみにF3にもF4用を使用しています
どなたかご存じの方いらっしゃいませんか
書込番号:7749605
0点

はじめまして、まっちゃん1号と申します。
よろしくお願いいたします。
さて、F2のご購入、おめでとうございます。
ボクは、F2とF3に“F3用B型スクリーン”を、Fに“F4用B型スクリーン”を、それぞれ枠の交換をして使っています。
どれも使いやすいですよ。
書込番号:7754538
0点

こんばんは、まっちゃん1号さん
私の周りには交換している人がいないんです
FにF4用ですか!
見えかたの違いはいかがですか?
ウチのF2は交換時に頼んだ無料点検の結果、最高速1/2000秒が1/1000秒しか出てなく調整の為入院です
2月に行ったオーバーホールの意味が無いような
ファームウェアのアップデートの為に一緒に預けていたD300も、絞り連動レバーの動作が鈍いそうでこれまた入院してしまいました
おかげで予定が狂ってしまいました
初撮りは何時になることやら
F2の為に購入したニューニッコール50/2が出番が無くて可哀想です
書込番号:7754697
0点

まだ見てくれている方いるかな?
3週間近く調整に出ていたF2がやっと帰って来てました
早速仕事帰りに三社祭を撮影してきました
浅草は多くの見物客で賑わってました
ナカナカ自分のリズムで撮影出来ませんでしたが、それでもフィルム一本チョット消費しました
露出計も持って行きましたが最初の数枚計っただけで、あとはカン露出で撮影しました
当たっていれば良いのですが、現像からあがってくるのが楽しみです
書込番号:7824119
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、おひさしぶりです。
F6でGW楽しんでいらっしゃいますでしょうか。
実家がある北海道ではこの冬は灯油代がかかって困った(冬は24時間ストーブをつけています)といっていたので、普段は何もできないのですが、たまにはいいかと思い送金しました。D3の板を覗くとD3が買えたかもと思ってしまいますが、F6のファインダーを覗きこれから還暦まで二十年近く使えることでやっぱり自分にはD3よりF6が向いていると言い聞かせていますが、なんとなくうれしいような悲しいような。お気を損じましたらすみません。
最近はF6に白黒フィルムを入れ、一人の日本人を長期で撮り続けていこうと思っています。中古で買った640Fにはカラーフィルムを入れています。Fのファインダーをのぞくとオイルのにおいがするので高度成長期の額に汗して働いた日本人男性のように感じ、F6のファインダーをのぞくとにおいがせず洗練されたかっこいい父親に感じてしまいます。日本人男性像の移り変わりがニコンFシリーズの進化に反映されているようにわたしには思えて面白いです。残るGWお楽しみください。
5点

sydneywalkerさん、こんばんは。
>D3の板を覗くとD3が買えたかもと思ってしまいますが、
>F6のファインダーを覗きこれから還暦まで二十年近く使えることでやっぱり自分にはD3よりF6が向いていると言い聞かせていますが、
>なんとなくうれしいような悲しいような。
まぁ、良いじゃないですか。
多分将来D4・D5等が出た時それらを買うと、D3が欲しいなぁ〜とあまり思わないと思いますよ。
(フルサイズがD3限りとかなら別でしょうけど)
逆にF6は将来F7が出ても、F7とは異なる魅力を放っていると思いますよ。
今、私が立てたスレではF3の人気が急上昇中ですし、F5、F4、F2、FもF6を持っている私にさえとても魅力的に見えます。(F3も)
書込番号:7745059
5点

◆sydneywalkerさん、私は、オールルージュさんの、まぁ、良いじゃないですか。に1票です。
将来、フルサイズデジを買う事になっても、撮り方は、温故知新。
歴代Fのメカも温故知新。
カメラを使っていて、自分がしあわせなら、いいおもいます。
F6はデジタルのように最新式ではないですが、ポジの上がりを見ると私は幸せだから(*^▽^*)
◆オールルージュさん、私はF2ですが、F3と・・・・
故きを温ね新しきを知るですね。
Fがあり、幕速を驚異的にUPしたF2、絞り優先を加えたMFのF3、ニコン初のAFフラッグシップF4、・・・
書込番号:7746075
2点

sydneywalkerさん、おはようございます。
D3に後ろ髪を引かれますか?(笑)。
しかしオールルージュさんの言われる通り、あと2年経ってもまだ同じ気持ちでいることはないでしょう。
私はD3・D300の全貌が明らかになるのを待ってから、それを見てから
「もうコイツしかない」と判断してF6を選択しましたので、今でもあっちにはトンと興味がありません。
カメラは機械物ですからその物自体に意思が宿ることはありませんが、見たままの光景をしっかり写し込めて綺麗に観賞出来ると、撮影者の意思がそこに宿っているように感じ取れることがあります。
自分の撮った写真はもちろん、他人が撮った写真でもそうです。
でも、それを『もう撮れない世界は無い』と機械任せで貪欲に全てを映像化して手中にしないと気が済まないデジタルのあの雰囲気に少しばかり抵抗も感じます。
人が操作する物ですから、ちょっとピンぼけだったりブレていたりも時にはあるでしょうし、場合によってはもう撮れない、と諦めることもあるでしょう。
それでいいと思っています。
ポジやネガを後からまた見返したとき、それらの事をより鮮明に思い出せるこの環境こそが、今のデジタルの母体になった正に原点ですので、私はずっと大切にしていきたいです。
フィルムかメモリーカードかで最も異なる瞬間は一定の枚数に達したときに入れ替える行為ですね。
36枚撮りきったパトローネを大事に保管し、次のに入れ替えるあの瞬間が堪らなく好きですし、戻って来たフィルムは、この世に同じ物は二つと無い、決してお金では買えない実体として手元に残ります。
D100・D200ときて、手元にある銀塩機に気を留める事ができて本当に良かったと思っています(千里さん、本当にありがとネ ^o^ノ)。
ちょっと大袈裟かもしれませんが、フィルム原版を見て「私の写真には魂が宿っている」と思ってください。
そうすれば、小細工の入り込む余地なんか無いフィルムの素晴らしさをこれからもっと堪能できると思いますよ。
書込番号:7746831
2点

こんにちは
私もD200を使っていますから余計かもしれませんが
F6のInfoを見てFilm数と現像代をすくなめに(^^ゞ計算してもD3を手に入れるほうが得とは
私の脳計算では出ませんでした。
デジタルは素子が小さくっても美しく映ればいいかと。
ただレンズが共用できて画角がイメージしやすいという利点ですよね。
それも考えようで、レンズが2通りに使えると考えていまっす。楽天的?
D200の板では、カメラの話をしたら、使ってるソフトのお勧めを尋ねられてしまいました。
自分のパソコンの能力でOKかとか?
すぐ逃げてきましたけどね(@_@;)
>小細工の入り込む余地なんか無いフィルムの素晴らし・・・
同感ですね。
自分が見たまま映ればいいわけで、それがどう表現されているかをあまりに気にしてレタッチをくりかえす。これはデジタルにいると当たり前でした。
最近だんだんFilm感覚が戻ってきて写ったまんまを大切にするようになりましたね。
最近顔認識、すごいですよね。
Sonyやパナソニックの液晶画面タッチ。なんてビデオやパソコンメーカーでなければ発想できない。ポスターに向けたら写真の顔に枠がぱっとついて自動で顔認識している。しぇー。
あれ、何の話だっけ?
書込番号:7747076
2点

sydneywalkerさん こんばんは。
D3はD3で少し憧れますね(^o^;
動きの激しい夜の祭りを撮影しに行った時に感じました。
D3程の高感度の性能と瞬発力があれば、もう少しシャッターチャンスがあったのでは?
というシーンが自分の中で結構あったもので。
F6とD40で頑張りましたが、F6は瞬発力は良いのですが、
プロビア400Xと増感現像は、さすがにお財布にきつかったです。
でも、僕が普段メインとしている被写体やテーマは、高感度も連写もあまり必要でないので、
フィルムでじっくり撮って、忘れた頃に出来上がってきたポジを眺めて、
一喜一憂するのが好きです。
今はシャープな写真よりかは、狙いを絞り込んで、雰囲気を生かした写真を撮りたい、
というのが、僕の中での目標ですので(全然達成できてませんが・・)、
自分にとって、リバーサルは、のんびりと趣味の時間に没頭するには、
格好の材料となっています(^^
かなり今更かもしれませんが、Nikonのサイトでこのようなページを見つけました。
かなり前のものなので、もしかしたらF6板でも既出で、
既に見たことがあると言う方も、沢山いらっしゃるかもしれませんがo(_ _*)o
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2005/0504/index.htm
書込番号:7748414
1点

sydneywalkerさん、こんばんは〜
遅ればせながら私もお話に参加します (^^;
sydneywalkerさんは、HNの通り確かオーストラリアにお住まいでしたね? 羨ましい〜 (^^)
と云うのも、最近、千郷さんお薦めの写真集『Landscape』を購入しましたら、沢山のオーストラリアで撮った素晴らしい風景写真が載ってました
使用カメラはニコンの35mmもありましたが、4x5や5x7と云った大判フィールドカメラや6x12のパノラマなど、色んなカメラが使われてました
で、思わず『大判カメラで撮った写真も良いな〜』と思い始めたのが運の尽き......
あっという間に4x5の『木製蛇腹式暗箱』のフィールドカメラが我が家にやって来ました (^^;
それ以来、ズッポリと大判カメラで撮る風景写真の世界に嵌り込んじゃってます
何も足さない、何も引かない..... と云うCMがありましたが、正にフィルムで撮る写真の世界はこの言葉通り (^^)
デジタルで写真の楽しさを知った皆さんの中から、お一人でも多くフィルムで撮る写真の素晴らしさを知ってくれる方が増えると良いのですが.....
書込番号:7748427
1点

◆コガラさぁん、こんばんはぁ♪
いえいえ、私は何も・・・
ただ、綺麗なものを正直に綺麗と言っただけよぉ。
ハッとする、ライトボックスのフィルム画像。
見た瞬間に、心が躍動するのは、やはりポジだったのぉ。
6×7判、35mm判と銀塩をしてきましたが、35mm判もあの小さな中に、凝縮された風景がよいです。
これは、デジタルとは1味、2味、違いますね。
◆teraちゃnさぁん、お久しぶりですぅ♪
写ったまんま!これに1票入れますね〜(*^▽^*)
書込番号:7748955
0点

sydneywalkerさん、心豊かに書き込みを拝読しました。
しかし、一寸した事で僕のはてな ?が浮かびましたので、教えて頂きたく思いレスします。
>実家がある北海道ではこの冬は灯油代がかかって困った(冬は24時間ストーブをつけています)といっていたので、普段は何もできないのですが、たまにはいいかと思い送金しました。D3の板を覗くとD3が買えたかもと思ってしまいますが、
この言葉には参りました。僕も若いときから頑張って来て、何時でも送金出来る状態にいましたが、初給料を送ったきりで後は家族と僕と会社のために全部使いました。現役のときはF5が何時でも買える位のポケットマネーを常時持っていたんですけどね。D3が買えたのですか! イヤ立派。頭が下がります。
D3は岩国から来たオフ会のリーダーが持っており、新宿オフ会のときに散々触ってシャッターを切らせてもらいましたが、これぞ武士(モノノフ)のカメラと実感しました。絵も良い! デジ一を持たない僕ですら惚れ惚れしましたね。
ただ、僕の気に入らないのは値段が高い、更にF6ですら重く感じる僕にとって望むべきもないカメラなのです。少なくとも車の運転を辞める20年前なら軽々扱えたのにな〜!D3は良いですよ。
>F6のファインダーを覗きこれから還暦まで二十年近く使えることでやっぱり自分にはD3よりF6が向いていると言い聞かせていますが、
僕は還暦を過ぎてからニコン党になりました。そしてその後にF6を購入しました。還暦で線引きをされていますが、何か理由がありますでしょうか。差支えがなければこの辺の所を教えていただければ幸いなのですが。
スミマセン。今日は大分飲って酔って書き込んでいます。他意はありませんので悪しからず。
画像は5月4日みどりの日 深大寺本堂ナンジャモンジャの木です。
書込番号:7753856
1点

sydneywalkerさん こんばんは
GW前半戦にて、F5、F3、F90Xにより青森方面で散財してきました。(^^;
GW後半戦は...ほったらかした仕事の整理、旭川周辺の桜を探索(ほとんど散ってます)かな...
>実家がある北海道ではこの冬は灯油代がかかって困った
う〜ん、確かに灯油代は高かったですね。
ポリタンク18リットルで1000円超えてましたからね〜
真冬も氷点下20度以下が比較的多かったような...
ただ、雪解けは早かったので助かりましたが。
ぜんぜんD3の話じゃないですが (^^;
高感度撮影を考えると、お金があれば欲しいカメラですね。
とりあえず、ケータイの待ち受け画面にしています。
書込番号:7753979
0点

みなさん、ゴールデンウィークおくつろぎの中、おつきあいいただきありがとうございます。
半角で5000文字しか一気に送信できないので二つに分けます。
オールルージュさん、こんにちは。
そうですね。わたしも長く付き合えるカメラかどうかを購入するとき考えます。F一桁ほぼ制覇ですか。すごいですね。わたしは次はF2かFM2Tを買おうかなと思っています。
・・・将来D4がでたらD3の中古がほしいなぁ〜と思うだろう自分が心配。(^^;)最近EOS5D の価格が妙に気になるのでまずいかなぁと思います。これに京セラコンタックスのレンズを・・・いかん、いかん。
千郷さん、お久しぶりです。
わたしはFの発売後に生まれたのでFはあまり印象にないのですが、地元札幌での冬季オリンピック前年に発売されたF2は手に入れたいと思っています。F3は高校の同級生が新聞配達をして買ったのをいつも方からぶら下げていて高校生活の一ページみたいですね。F4はデンマークにいたときに発売を知ったのですが、学生でお金がなくてF401を使っていました。F5発売時はアメリカにいてアトランタオリンピックの記憶があります。しかしまだ生活に余裕がなかったこととあの重さでは自分には扱えないと思い購入を見送りました。F6は四十代に突入した記念?と自分にとってF一桁を新品で購入できるのはこのときしかないと思えて初めて一台のカメラに二十万円という自分にとって大金を投入したカメラです。わたしにとっての温故知新とはF一桁に付随する自分の人生の思い出でもあります。
コガラさん、こんにちは。
そうですね。わたしもフィルムの空気感がいまだに好きなのでフィルムが主力です。いずれ解決されるとは思うのですが、デジタルの画像を見るとガラス一枚隔てて見ているようでそれが気のせいか息が詰まりそうな感じがしていやなんです。写真撮られると魂を吸い取られるなんて話がありましたが、デジタルではそのようには感じにくいですね。やっぱり自分の意思がダイレクトに伝わるフィルムカメラ、特に機械式カメラが好きです。
お恥ずかしい話ですがモノクロプリントで多い焼きやトリミング、柱がちょっと曲がっていればイーゼルを軽く持ち上げて修正するという、小細工をする場合が多いわたしは反省。
teraちゃnさん、しぇーはショーゲキ(笑)でした。
子供のときにおそ松くんのテレビ番組(白黒?)を見た記憶がかすかにあります。昔はしぇーとかガチョ〜ンとかタイホするとか面白い決まり文句が多かったですね。やっぱりあの時の日本はもっとパワーがあったんじゃないかなぁとおもえるんです。昨年の大晦日の紅白歌合戦を録画したものを昨日見ました。歌から見る昭和もパワーがあったんだなぁと感じる次第でした。・・・紅白四ヶ月遅れで見たのはちょっとタイムラグがありましたね。とはいっても去年10月下旬から12月下旬まで放映されたジョシデカを今観ているんですが・・・
書込番号:7757356
0点

続き
青写森家さん、こんにちは。
ニコンのサイト情報ありがとうございます。リバーサルフィルムはデンマークで使い始めました。偶然アグファクロームが現像・マウント付きで破格のセールでやっていたので(デンマークはフィルムがおそろしく高く当時36枚撮りネガを一本現像すると2500円近くかかりました。税も高く消費税に相当する税が今でも25%前後だと思います)、20本ほど一気に買った記憶があります。それでデンマーク人の女の子たちを撮ったらびっくりするほど生き生きと見えました(自分の腕はさておき)。スライドプロジェクターで投影して皆で楽しみました。
こちらでも日本人の写真仲間が増えてきました。ワーキングホリデーで来ていてD40を使っている女の子がいるんですが、いつも楽しそうに撮ってます。興味のあるものにはどんどん近づいていってパシャパシャ撮っています。たまにピンボケもある(ん、本人このスレ見ていないだろうなぁ?)んですが、喜々として写真を説明する様子を見ると、楽しいのが一番じゃないかなぁとわたしも勉強になっています。
でぢおじさん、こんばんは。(タイプしているうちに夜になってしまいました)
わたしも二眼レフを一時期所有し、引き伸ばしたときの画の力にさすがだなぁと思いました。特に風景はフィルムフォーマットが大きいほど引き伸ばしたときに有利ですね。
オーストラリアは雪が一部でしか降らないので四季を楽しめるならやっぱり日本!だと思いますよ。クリスマスは真夏ですし。アメリカでは千ドルの中古車で大陸一回半横断したのに、オーストラリアはなぜか横断する気にならず、行っているのは東海岸の都市ばかりですね。
でぢおじさんのレスでわたしもオーストラリア見直そうと思います。去年ニュージーランドに行ったので今年は年休四週間のうち一週間をオーストラリアで過ごそうかななどとも考えています。今年もファーム富田の彩の丘と美瑛には行こうと思っています。
大判カメラをご購入とのこと、おめでとうございます。念のためですが、もしオーストラリアに撮影にいらっしゃるなら、木製品を持込する場合は検疫チェックがあるのでカメラはどうなのかと事前にチェックしたほうがいいと思います。
ヤングQ太郎さん、お久しぶりです。
いえいえ、わたしは世界あちこち動き回って親や亡き祖父母に心配をかけましたし、援助してもらったこともあるので稀にこんなことができるぐらいなんです。わたしもヤングQ太郎さんのようにF5が買えるポケットマネーが常時欲しいんですが、非常に軽快なサイフを常時携帯しています。いつもはF6,ソニーDSC-R1、それにFかコンタックスAXにレンズを組み合わせて非常に重いカメラバッグを担いで出勤しています。カメラが重いので軽いサイフと組み合わせています?
お尋ねの件ですが、わたしがF6を購入したのは四十歳になった記念とF一桁を新品で買う最初で最後のチャンスと思ったからです。F6が八年ほど現役で、万一故障した場合修理可能なのがその後十年間と推測して丁度還暦かなぁと思った次第です。また人生の一節目として還暦を意識しました。
f5katoさん、こんばんは。
青森方面での経済波及効果の撮影旅行おつかれさまでした。わたしの中・高校生時は青函連絡船で津軽の海を越えたので感慨があります。中学生の修学旅行で北海道を生まれて初めて出て東北を旅行しました。今は高校生、もしや中学生も?は海外まで修学旅行に来るなんて。
今年は雪解けが早かったのでよかったです。これで長引いていたらもっと灯油代がかかったと思います。
写真仲間に旭川出身の女の子がいるんですが、仕事帰りには毎日温泉に入って帰宅と聞いたのにはteraちゃnさんの二番煎じですが「しぇ〜!」でしたね。朝ごはんは毎日鮭だったと言っていたので彼女の方が北海道してるなぁなんて思ってしまいました。う、皆さん北海道限定のローカルな話ですみません。
皆さんゴールデンウィーク後半もお楽しみください。
書込番号:7757359
1点

sydneywalkerさん、こんばんは。
>F一桁ほぼ制覇ですか。
どちら意味で言ったか解りませんが・・・・・
「F一桁ほぼ制覇するつもり」という意味なら特にありません。
「F一桁ほぼ制覇した」という意味でしたら違います、まだF6しか持っていませんヨ。
書込番号:7757639
0点

sydneywalkerさん、こんにちは。
僕の、
>現役のときはF5が何時でも買える位のポケットマネーを常時持っていたんですけどね。
に反応されたようですね。働いているときはそれなりの対価を貰っていましたが、年金生活では妻から手渡されるお小遣いでフィルムと現像代、それに晩酌の1杯が精々です。マア、働いていないのだからこの辺が分相応だとは思っています。
翌日から特養ホームに入所している義母が二泊3日で戻って来るもので、まさかお義母さんの枕元で酒を飲むわけにもいかないだろうと、たらふく焼酎を飲った後にここに書き込ませていただきました。こんな状態で北海道に送金したと書かれていたのを拝見、感激した次第です。
>わたしがF6を購入したのは四十歳になった記念とF一桁を新品で買う最初で最後のチャンスと思ったからです。
分かりました。四十歳以降に色々な事を体験されるのだと思いますので「>新品で買う最初で最後のチャンス」と考えるのは早計かなとは思えるのですが、今時の10年、20年の技術進歩は早いですからね。そう考えるのが正解と思います。当然にsydneywalkerさん、の節目、還暦の時には僕の姿形はないんでしょうけど。答えてくださって有難うございました。
書込番号:7760596
0点

オールルージュさん、こんばんは。
F一桁ほぼ全機種お持ちだと読み違えました。失礼しました。
ヤングQ太郎さん、こんばんは。
F6が最後のフィルムF一桁とも思えました。それで今度ばかりは逃すまい!として買った次第です。焼酎は二年ぐらい飲んでないので(去年の一時帰国で飲むの忘れた)七月には飲むつもりです。ワインもいいんですけど、元々は日本酒や焼酎の方が好きです。
書込番号:7761575
1点



みなさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
デジタルの画素はどうも最終的には3,000万画素オーバーになるかのもですね。
ソニーは本格的に2,000万画素オーバー機を展示発表しましたし。
ところで、フィルムはどうでしょう?微粒子化でしょうかぁ?
ならばぁ、、、RMS競争をしてくれないかなぁっと思ってしまいますが、皆様はどうですかぁ?
0点

おはようございます。
>ところで、フィルムはどうでしょう?微粒子化でしょうかぁ?
フィルムの場合は微粒子化すると、感度が下がる傾向になるのではないでしょうか?
書込番号:7723909
1点

> フィルムの場合は微粒子化すると、感度が下がる傾向になるのではないでしょうか
http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/index.html
こちらを↑
fortiaSPはISO=50でもRMS=10
ASTIA100FはISO=100でもRMS=7
PROVIA400Xという画期的なフィルムがあります。
注)RMSは数値の低いほど高画質
ご参考に(*^▽^*)
書込番号:7723942
0点

とっくに銀塩は卒業したので、最近の事情は良く解りませんが、
その PROVIA400X って価格は高くないですか?
価格据え置きで高画質なら価値はあるとおもいますが、
画質が高くて高価格なら、有る意味当たり前。(^^;)
書込番号:7723973
1点

<千郷様、おはようございます。
RMS競争、是非やって戴きたいものですね。
最近は、デジタルからリバーサルにすっかりのめり込んでしまいました。
D300の出番なしです。(悲やら嬉しいやら)
このような素晴らしいリバーサルの透過画像に出会えたのも、千郷様、銀塩を愛する皆様のお陰だと思い、非常に感謝しています。
これからRMS粒状の最高かつ、ISO,100のアスティア100Fを買って、GWはちょっと富士五湖でも出てみようと思いました。
良いのが撮れましたら、思い切ってリバーサル初の大伸ばし(全紙)をしようと思います。
去年の9月、フジフォトサロン六本木で35mm判の全紙をみて645と見間違えるような、素晴らしい山岳写真作品を見て以来、全紙に憧れています。
もっともプロの写真ですから、ピント/露出共にバッチリでないと、そうは行かないでしょうが、写真全体としての雰囲気を全紙で楽しみたいと思います。
ところでRMSの件ですが、希望とすればISO=100で、RMSは5を希望致します。
わが国の技術はまだまだ捨てたものではありません。
日本の企業努力と開発で、将来発売になれば、大伸ばしの楽しみももっと増えるのではないかと考えます。
銀塩ファンには、とても刺激的なスレですね。ありがとうございました。
書込番号:7724001
0点

とっくに銀塩は卒業したので
このような卒業という言い方は、銀塩を見下したような失礼な発言ではありませんか?
ならば、私はまるっきり逆の立場ですが、デジを卒業などと思ったことはありません。
私がデジのスレに迂闊に書き込めないのも、このようにスレ主の主旨と外れた事を、お書きになられたり、攻撃的なスレが非常に多いからです。
なぜ、銀塩を目の敵にする理由が、私にはわかりませんね。
1パック1,250円程度なら、デジ1を買い替えるよりはずっとお安い。
まして、私のように年に10本〜15本程度であれば、むしろ安いですがね。
千郷様、スレを汚して申し訳ないですが、私も大人の会話をしたい爺です。
RMS粒状競争をしてくれたらなーのスレが、値段はどうだのああだのとは別問題。
値段はメーカーが決めるものですからね。
URLを拝見し、トレビのようなクリアベースにすれば、安くできるのかなとも思いました。
これ以上書くと、エスカレートしかねませんので、このあたりで失礼します。
同じような気持の方からレスが付くとよいですね。
書込番号:7724045
1点

>このような卒業という言い方は、銀塩を見下したような失礼な発言ではありませんか?
あっ!そのようにとれなくもないでね。
失礼しました。m(_ _)m
決してそのような大意はありません。
ただ、自分の年齢的な経過から卒業という言葉を使ったまででです。
私は何を言われても、感じたことや思ったことはどんどん迂闊に書き込みます。
初心者はデジカメさんも、妙に控えずに意見は書き込んだ方が良いでしょう。
但し、意見だけね♪
書込番号:7724085
1点

◆F2→10Dさん、こんにちはぁ♪
あらぁ、GWは撮影にでられないのでしか?
PROVIA400Xは高いんですよねぇ。滅多にISO400は使わないので、気にはしていなかったのですが、高いですね。
しかし、デジタルもHDD増設、レタッチの写真撮影後の膨大な作業の本チャンとバックアップHDDとCD-RW保存、ボディ買い替えと、フィルムのランニングコストを考えると、私の場合に限っては、大差はつかない感じです。
フォトライターや報道カメラマンのように、1日2,000枚も撮っていたら圧倒的にデジタルでしょうけれど、私は一回にせいぜいフィルム2本分がいいところ。
そんなにいっぱい見れませんし、疲れてしまいます。
高いとか、安いとか、趣味はお金がかかるものと相場は決まっています。
そんなのは、こだわりがあるとか、ないとかの世界でしょうしぃ。
初めてデジ1のEOS-1Dsがデビューした時は、どなたが買うのかと思っていましたが、趣味ですから買っちゃう人もこれからもいるでしょうし!
価値観は各々のご自由という事で(~~ヾ
RMSとは、Root-Mean-Squareという数学用語です。
RMS粒状度は定量的に粒状を表した実行粒状度ですから、一般にいう「粒状性」とは違います。
ですので、ISOが同じなら、RMSが少ない(細かい)方が、高画質となるわけです。
ISO=50はもちろん一般的な粒状性はISO=100よりも優れますが、ISO=100が超低RMSになれば、ISO=50を凌ぐ事も可能ですよぉ♪
◆初心者はデジカメさぁん、こんちはぁ♪
あら、そんなことないですから、また来てくださいねぇ。
RMS5でしか!これは魅力ですねぇ。ありがと〜ございますぅm(_ _)m
銀塩は、色合いはもはや完成域ですから、あとの進化はRMS粒状を細かくして引き伸ばし画質をよくする事ですね。
全紙、がんばってくださいねぇ〜(*^▽^*)
> 去年の9月、フジフォトサロン六本木で35mm判の全紙をみて645と見間違えるような、素晴らしい山岳写真作品を見て以来、全紙に憧れています。
日本山岳写真協会展でしょうか?
35mm判で主人の写真も全紙展示されていたと思います。
書込番号:7724326
0点

>あらぁ、GWは撮影にでられないのでしか?
貧乏暇無し&怠け者の節句働きなんです。σ(^◇^;)
書込番号:7724362
0点

35mmだと伸ばして行くとフィルムの粒状性が気になりだしますが、それもまた35mmで撮ったフィルムの楽しみ方の一つかと思います
もし、粒状性を抑えて伸ばしたいのなら、フィルムの場合、フィルムサイズを上げると云う手が使えるのが、デジタルとは大きく違うところでしょうか? (^^)
最近『入学したばかりのシノゴ』ですが、そのままルーペ無しでもライトボックスで鑑賞出来るのも凄いですが、4倍ルーペで拡大しても『全くフィルムの粒子が見えない』のには目からウロコ...... (^^;
シノゴには当たり前の様に67用のロールホルダー野付く機種が殆どで、私はシノゴのフィルムと同じ銘柄のフィルムを詰めて、シノゴの本番現像前に露出確認用に同時に撮る様にしてますが、コチラも同様に粒子を感じない緻密な描写が楽しめます
と云う訳で、デジタルで画素数向上を云々するよりも、私ならフィルムサイズを大きく変えて撮ることの出来る銀塩の方が、撮影する楽しみの幅が広い様に感じます (^^)
書込番号:7724553
1点

でぢおぢさん 、こんにちはぁ♪
フォーマットとは、もう次元が・・・(笑)
シノゴでもRMSが細かくなれば、より超綺麗に〜♪
綺麗な人は、より綺麗に〜って、どこかの宣伝(爆)
RMSが細かくなれば、35mm、ブローニー、シートも全部そのフォーマットの中で向上よぉ。(*^▽^*)
すっかり、大判使いになられたのですねぇ!いいなぁo(^^o )( o^^)o
大伸ばし(全倍クリスタル、2mmマットパネル)をつくったら、もっともっと感動ものよぉ。
書込番号:7724612
0点

解像度ですか?デジに任せればいいと思います。
風景、ブツ撮り、マクロの人たちには至上でしょうが。
解像度全くないというのも写真ですよね。
ボケボケで有名なTokina AT-X280の望遠絞り開放と、同じくタムロンA09、絞り開放です。AT-X280は解像度はないですが、ボケは綺麗です。タムロンも綺麗なボケですが、少しうざったい感じが残ります(ズームですから仕方ないですが)。デジなので、ちょっとオーバーにすると白の階調は吹き飛ぶのが難点ですが、飛んでしまった方がかえっていい場合もあるので、何とも。
あと、180mm至近開放でのスーパーボケ(なんかぶれてるような気もするけど、縮小ですからわからないでしょう)。
書込番号:7725318
0点

千郷さん、
フォーマットは反則技でしたかね? (^^;
で、本日、大判冩眞塾の第1回目の講義を受けて来ました 明日は、朝から御苑で早速アオリを使った撮影実習です (^^)
講義の中で、今日始めてバイテンで撮ったポジを見せて戴きましたが、何とも凄い!の一言..... シノゴが35mmに見えちゃう(と云うのは極端としても)程の印象..... まだこの上に11x14とかのサイズが有るのかと思うと、フィルム写真の世界の持つ底力を感じました (^^)
それにしても、初心者対象の写真塾だと云うのに、カメラの方はリンホフをお持ちの方もかなりおられる様で...... 皆さんリキ入ってますよ (^^)
今日の講義を受けたお陰で、何故、大判写真の風景撮影で低感度のVelvia50が使われるのか..... その一端が理解出来た様な.....
書込番号:7726775
0点

◆ネガフィルム狂2さん、こんばんは〜
解像度のみでしたら、デジでいいのですが、色の深さなどはやはりポジですね〜
ポジの色の深さを兼ね備えた解像度が欲しいです。
◆でぢおぢさん、こんばんは〜
反則じゃないですよぉ。
フィルム性能が向上すれば、シノゴはますます無敵フォーマットとなるでしょう♪
> 何故、大判写真の風景撮影で低感度のVelvia50が使われるのか
ちょっと、この講義は興味津々^^ なにかしらぁ?
書込番号:7727027
0点

こんばんは。
要は用途に依るのではないでしょうか?
被写体が動くものだとしたら、RMSよりもISOや本体のSSの関係だと思いますが、
花とかポートレートだとすれば、現在7くらいのRMSも、他の方がおっしゃられている通りに細かくなってもいいかと思います。
ではでは。
最近マクロレンズの描写に取り付かれ、Sensiaを使ってみたいと考えている、私でした。
書込番号:7727664
1点

千郷さん、お早うございます (^^)
> 何故、大判写真の風景撮影で低感度のVelvia50が使われるのか
>>ちょっと、この講義は興味津々^^ なにかしらぁ?
いえ、それ程大したことでもないのですが、カメラぶれに関するお話の中で、私が勝手にそう解釈したのかも (^^;
大判カメラの場合、150mmでも『短めの標準レンズ』ですから、35mmでは普通は『望遠レンズ』と呼ばれるレンズばかりを使うことになります
ご存知の通り、35mmでも焦点距離が伸びる程、カメラのブレが問題になって来ます
大判でも同じで、オマケに300mm F5.6のワイドレンズなどでは、3番シャッターと云う一番デカイレンズシャッターが付いてて、これが結構、切った瞬間にショックが来る様です
で、必然的に1/16から1/8辺りで使うと、シャッターが作動した時のショックのまっただ中で露光が終了するっことになり、結果、ビミョーにぶれてる写真が出来上がることになろとか?
これを防ぐには、『出来るだけ遅いシャッター速度を使う』のが一番効果的なんだとか.....
そこで、『シャッタ速度を遅くする=>なるべく低感度フィルムを使う』と、私の頭の中では連想されたと云う訳です
あと、色補正に関しては、講義が進むと『色補正フィルターの使い方』のお話なども聞かせてもらえる様で、取り敢えず昨日教えて戴いたのは『新緑を奇麗に撮るのならマゼンタのフィルターを使う』と云うことだけ (^^)
補色の関係で、赤を抑えて緑を際立たせるにはマゼンタのフィルターが一番効果があるそうですね
書込番号:7728193
2点

◆ごーるでんうるふさん、おはよ〜ございますぅ♪
なんて説明したらよいかしらぁね(~~ヾ
フィルムのポテンシャルが高ければ、それだけ綺麗だと言うことですよぉ。
ISO1600のネガを日中に好んで使うのは、普通は画質低下を危惧して、つかわないでしょうしねぇ。
たとえ動体(私の場合は、風になびく高山植物を動きのあるようにとりますけど^^)でも、
高画質の方が、よかったですよぉ。ベルとアスティアを比べた時にね。
4切りまでしか、伸ばさない方は過剰品質かもですが、
35mm判:全紙=○、大全紙=△(こと35mm判は、フィルムRMS=8以下、大口径レンズ使用前提で)
645判:大全紙=◎、全倍=△〜×
6×7:全倍=○
4×5":全倍=◎
↓(RMS向上)
35mm判:大全紙=○
645判:大全紙=◎、全倍=△
6×7:全倍=◎
4×5":全倍=◎+◎
という事を、言いたかったのでしたぁ^^
わかりにくくて、ごめんなさいね(~~ヾポリポリ
> Sensiaを使ってみたいと考えている、私でした。
SensiaVはお花には、いいですよぉ。
◆でぢおぢさん、おはよ〜ございますぅ♪
なるほど・・・・
レンズシャッターでも大きくなると、振動が気になるのねぇ。
私は、焦点上の被写体深度を深く補う為に、F=64だとかに絞って撮影するので、できればISO=100くらいを使いたいのでしょうと、想像していましたよぉ。
> 取り敢えず昨日教えて戴いたのは『新緑を奇麗に撮るのならマゼンタのフィルターを使う』と云うことだけ (^^)
補色の関係で、赤を抑えて緑を際立たせるにはマゼンタのフィルターが一番効果があるそうですね
貴重な講義をタダでどうもすみませ〜ん!
とっても嬉しい情報だわぁ。ありがとう(*^o-* )Cyu!
書込番号:7728239
1点

千郷さん、皆さんこんにちは。
個人的には、フジとコダックがお互いに無いものを製品として出しているので、現状で満足はしています。
どんな被写体でも対応できるとは思います。
敢えて申しますと、フジには…
・もっと抑えた発色のポジ
・低コントラストでもいいから、もっと広いダイナミックレンジを持つポジ
が欲しいです。
対するコダック、ダイナミックレンジの広さは既にいい物を持っていると思いますので、…
・もっとディープな発色をするアノ名フィルムの色作りを現在の技術で復活!
なんてできたらいいなぁ…
書込番号:7729139
0点

千郷さん、みなさんこんにちは。
ちょっと話がそれて申し訳ないですが、千郷さんおすすめのSensiaV、
先日初めて試してみました。
被写体は水芭蕉でしたが、春の柔らかい日差しの中、
とてもなだらかな描写をしてくれて、使いやすかったですo(^-^)o
>でぢおぢさん
>補色の関係で、赤を抑えて緑を際立たせるにはマゼンタのフィルターが一番効果があるそうですね
情報ありがとうございますm(_ _)m
ちなみに、でぢおぢさんのお話が無ければ、てっきり間違った記憶のままでした(^_^;
>コガラさん
>低コントラストでもいいから、もっと広いダイナミックレンジを持つポジ
これいいですね!僕は花マクロに是非使いたいですo(^-^)o
書込番号:7729408
0点

◆コガラさん,こんばんはぁ♪
ごめんなさい!レスがあったのにぃぃぃm(_ _)m
> 低コントラストでもいいから、もっと広いダイナミックレンジを持つポジ
が欲しいです。
そうねぇ。ハイコントラスト、バリバリ、シャープ、そんなものばかりじゃね。
今度、風景をエリートかセンシアで撮ってみようかなぁ。
◆青写森家さんも、ごめんなさいねぇm(_ _)m
SensiaV、いいでしょ!お花にはもってこいよぉ。
私は、色の基準色をSensiaVと決めています。
初めてのリバーサルをする方にも、これをお勧めなんですよぉ。わたし的には。
濃い味の食べ物を食べ続けると、繊細な味がわからなくなるのと同じですね(^^)
書込番号:7748822
0点

デジは画素・フィルムは粒子・・・と言いたいところですが、
ダイレクトプリントか手焼きでもない限り、粒子を活かしきれないんですけどね(^^;
フィルムはこの100年で技術は成熟をしておりますから、大きな技術革新は難しい
でしょうね。感材の感度が上がればこんどは逆に、フィルム現像後安定度を保つ
のが難しくなりますので。
フィルムにしても、デジタル一眼レフにしても道具ですから好きな方を使えば良い
のではと思いますよ。いずれにしても月に20本もリバーサルを使えば予算オーバー
ですって(−−; 一緒にデジ一眼使っていたからまだマシですけどね。
書込番号:7748937
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
yahooの経済ニュースに”ついにフィルムカメラ市場終焉 CIPAが統計発表停止”とでた。
内容は
カメラや映像機器メーカーの業界団体であるカメラ映像機器工業会(CIPA)は、フィルム カメラの生産・出荷台数の統計の発表を停止した。CIPAは毎月、デジタルカメラとフィルム カメラ、カメラ用交換レンズの生産・出荷台数を発表していた。しかし、2008年4月に発表 の2月分統計から、フィルムカメラの数値を空欄とした。・・・・
・・・・
世界中の人びとに愛されたフィルムカメラだが、その終焉はひっそりと訪れていたのであ る。
だった。
私たち銀塩機ファンは、”世界中の人びとに愛されたフィルムカメラ”を終焉させてはならない。努力せねば! 頑張ろう!
私は、旅行、ドライブには銀塩機(EOS7,EOS1V,X-700,L1,IX50,IXY320)を持ちだして写しまくってます。ほとんどは、EOS7,1Vですが、これも努力です。
みなさんもがんばりましょう!
1点

今月初めに「一眼レフカメラ」の掲示板(#7621715)で同じような内容の投稿がありましたが、
1月の国内出荷が1500台程度のようですね?
銀塩カメラの製造はやめても、フィルムの製造は頑張ってほしいと思います。
書込番号:7721171
1点

フィルムを努力して何とか使うって感じでは、私的には、違います。
自然風景を主にとっています。フジクロームフォルティアSPやベルビア100の極彩色がデジタルの色合いより好きなので、フィルムを使っているのです。努力して使うものではないと思います。楽しいから好きだから使っています。
フィルムの生産がストップするわけでもないので、今の時代を写真と共に楽しみたいと思います。
書込番号:7721884
1点

カメラ大好き人間さんの仰る通りで、別にフイルムが無くなる訳ではないので気にしません。
中古カメラ屋さんに行けば、今も現役のカメラ達が沢山有りますし、最近はMFのカメラが
妙に気になります。
デジイチも購入しましたが、あまり使ってませんね。
フイルムが無くなる頃には、そそられるデジタルカメラが出現していることを願います。
書込番号:7721966
1点

と云うか、私としては大判写真に逝ってしまいましたから、フィルムで撮るしかないです (^^;
デカイ寸法の写真は、レンズの焦点距離も100mm以上のをごく当たり前に使って撮ります
それ故の大判写真の持つ圧倒的な描写力を目にすると、『フィルムは決して無くならないだろうな〜』と改めて認識させられました
それに35mmだって、新品カメラをメーカーが作ってくれなくても、市場には未だ未だ程度抜群の中古ボディが流通する大きな市場が存在します
フィルムカメラは儲からない..... と、メーカーは製造をデジタルへとシフトしてますが、どっこい、フィルムカメラは販売店では玉の動きも良い様に感じます
CIPAの統計は、あくまでメーカーからの『新品の出荷統計』で、実は『統計に出ない大きなカメラの市場』が有るってことですね (^^)
書込番号:7722213
1点

◆tuvokさん 、こんばんはぁ♪
> 世界中の人びとに愛されたフィルムカメラだが、その終焉はひっそりと訪れていたのである。
どうも、この手の記事を書くリポーターは、銀塩の世界を終らせたくしょうがないようですね。
なんでもかんでも、多勢優位で比べているおバカな記者たちは、せいぜい写真雑誌に書かれるデジタルの時代を鵜呑みにするのが関の山よ。
まるで大企業の業績を鵜呑みにして、今頃、景気判断を下方修正するといった政治家さんにようなイモなのばかりよ。
フジフィルムも頑張ってくれているし、私の所属の山岳写真集団も96%が中判、35mm、4×5の銀塩で、わずか4%がデジ。
あまり終焉とあおる言葉に躍らせられない事ですよねぇ。
だから、仰るように”世界中の人びとに愛されたフィルムカメラ”を終焉させてはならない。努力せねば! 頑張ろう!に大賛成しますぅ。
100票くらい投票したいわぁ。(*^o-* )Cyu!
個人的には、フィルム一眼カメラの新型も各メーカーから2〜3機種出してくれれば、非常に盛り上がると思うのです。
おお!!って感じにネ!
◆でぢおぢさん、こんばんはぁ〜♪
私も仲間からシノゴやバイテンを見せ付けられて、いやはやなんともこれが終るなんて言えませんねぇ〜
銀塩が売れない!当然です。
だって新作が出ないのに、売れるわけがありません。
2004年のF6が最新作AF一眼で、いままでデジ1は何機種デビューしたでしょうかねぇ?
だから、新機種の統計上数字が出ないから、銀塩が終焉ってへんなこと書くのは、イモなのばかりと思うのよねぇ。
> CIPAの統計は、あくまでメーカーからの『新品の出荷統計』で、実は『統計に出ない大きなカメラの市場』が有るってことですね (^^)
私も、そう思いますぅ♪さすがでぢおぢさんね(*^o-* )Cyu!
書込番号:7722420
1点

>どうも、この手の記事を書くリポーターは、銀塩の世界を終らせたくしょうがないようですね。
同感です。今、騒がれてる聖火リレーだって事を大きくしてるのは報道陣ですからね。
書込番号:7724130
1点

ドライビングボディさん、こんにちはぁ♪
> 今、騒がれてる聖火リレーだって事を大きくしてるのは報道陣ですからね。
ズバリィ〜、良い事仰います!(*^▽^*)
「お〜ぃ、山田君!ドライビングボディさんに座布団3枚差し上げなさい」←なぜか焦点もとい。。。笑点も〜どぉです。
本題から外れましたが、
終らせたい銀塩が消滅すれば、書く記事ネタが1つなくなるのにね〜 まったくおバカさんなんだからぁ(笑)
ドライビングボディさぁん、今後ともよろしくお願いネ(^0^)
書込番号:7724189
0点

皆さん今日は
銀塩は、まだ無くならないという意見には100%賛成です。
でも、実際に自分が必要とするフィルムが供給されなくなった場合はお手上げになります。私も、過去、計画していた撮影行の前日にコダックのレディロードパケットフィルム(EPPのダブルロードパケット)を購入に行った時在庫が無くて途方にくれた経験があります。
この時は、コダックがダブルロードパケットから富士のようなシングルロードパケットに移行中のため在庫がなっかったと後でわかりましたが、この時は仕方なく今まで使ったことのない富士のクイックロード(PROVIA100F)を購入してしのぎました。
私の場合は、フィルムはEPPにあわせて35mmもEPPを使っていたのではじめてPROVIAを使うときは正直ひやひやものでした。
銀塩は、フィルムがあって(入手できて)のものだと思います。
現在の状況は、必ずしも楽観できるものではないと思っています。
書込番号:7724922
1点

銀塩の分からない 馬鹿なリポーターが書くような記事に惑わされないことだと思います。
まだまだ、NIKON、CANON、PENTAX、FUJIなど生産を継続してくれている事を感謝して、銀塩の良さをアピールする事ですよ
継続は力なりで、メーカーも銀塩で現在のメーカーを造って来たのも、私達ユーザーなんですから、お互いが感謝しあいながら、
記事に惑わされないように、銀塩カメラを持ち出して、写真を撮ることですよ。
私も明日は撮影に出かけようと思います。
書込番号:7726771
2点

challengerさん、おはよ〜ございますぅ♪
デジタルしか知らないリポーターが、デジタルは銀塩を越えたとか、
中判を使ったことのない方が、フルサイズCMOSは645判を越えたとかetc.
断言をされる場合は、実際に使い込んでの私感を書くのが、価格.comの”くちこみ”だと思うのよね〜
せっかくの真の情報を掴む板ですからぁ(*^▽^*)
情報は大事ですが、カタログにいう事や本の事を、そのまま断言されるのではなくね〜
> 銀塩の分からない 馬鹿なリポーターが書くような記事に惑わされないことだと思います。
challengerさぁん、良い事言ってくれますね〜(*^o-* )Cyu!
書込番号:7728538
1点

みなさん こんにちは。
みなさんの仰るとおりですね〜。
私もそんな馬鹿馬鹿しい記事に決して惑わされませんよ〜。
お馬鹿さん、銀塩を使いこなしてからリポートしてね。
書込番号:7729022
1点

みなさん、こんにちは。
私も銀塩&フィルムは、そうそう無くならないと思ってます。
フィルム提供メーカである、富士フイルムが昨年11月に、35mmコンパクトの「KLASSE W BLACK」を発売しているので、フィルム生産がストップする事は、まず無いと思ってます。
私もデジタル(デジ一/コンデジ)もやりますが、逆にデジタルは縮小傾向です。
以前、20Dを使って、APS-Cの性格を知り、これはフルサイズじゃなきゃいかん!、として、5Dが出るのを聞き、親父と共同出資で購入しましたが、5Dの良さは分かりつつ、結局撮影は銀塩ばかりだった上、親父も昨年からペンタ645Nに手を染め、5Dの出番が無くなって来たのと、カメラ屋の「値が付く内に」との話も有り、5Dは手放しました。
余談ばかりですが、やはりリバーサルを使う際の、一枚撮る時の気持ち入れ方は、デジタルとは異なると、個人的に思います。(もちろん、デジタルも気合い入れる方、多いと思ってます。)
ただ、Canonの銀塩に対する、今後の動向が気にならない、と言う事は無いです。
とりとめの無い話ばかりですが、私は、この先も保有する銀一で、撮影を楽しみたいと思ってます。
書込番号:7729948
2点

キヤノンでは、EOS-1DsとEOS-1VHSを持っています。
どちらとも(デジも銀塩も)、私的には、フォトコンへ送る作品として写真を見ています。
どちらとも、1コマの撮影では、露出を決め、構図を決め、ピントを決めなど、同じ様な感情で撮っています。ただ、手持ち撮影の場合、身体がふらついて、思い通りの構図になったかどうかを、デジ一眼レフの背面モニターでその場で見れるのは長所でしょうね。
私は、デジではレタッチレスです。デジで事前にカメラのパラメータを決める、つまり、銀塩で言えばフィルムを決めることをして、撮影時に全精力を被写体に傾けるのはデジも銀塩も同じです。
それでいて、フィルムを使うのは、フィルムの発色が好きだからです。自分としては、上手く、銀塩とデジとを使い分けていると思います。贅沢なことだと思います。
フィルムはこれからもなくならないと確信します。なぜなら、需要があるからです。
書込番号:7730481
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
なんとも寂しいニュースです・・・。
いまさら盛り返すことはないでしょうが、
一つの趣味の分野として、
ながく続けていきたいです。
明るい雲なんかの撮影では、
まだまだアクティブDライティングよりフィルムが上
でも、50年後に実働しているカメラは
F6よりはFやF2なんでしょうね・・・。
AFフィルムカメラは
いつまで元気でいてくれるか・・・。
0点

別にカメラやフイルムが無くなった訳じゃないからそんなに悲観しなくても...。
書込番号:7721616
3点

> 別にカメラやフイルムが無くなった訳じゃないからそんなに悲観しなくても...。
同感ですよぉ。
これに1票入れさせて戴きますねぇ♪
書込番号:7722558
0点

・100年前、カメラが出てきたとき絵画は亡くなると悲観した方がいらっしゃいましたが、
どっこい、絵画は生きています。
・デジタルが出てきて、銀塩が亡くなると悲観された方がいらっしゃいましても、
どっこい、100年後も、銀塩は生きていると信じています。
・真実はわかりません。予想を超えていると存じます。
書込番号:7723186
2点

>別にカメラやフイルムが無くなった訳じゃないからそんなに悲観しなくても...。
私もこのご意見に1票!です (^^)
35mm中古カメラ市場は想像以上に元気ですが、そんなデータはCIPAには関係のないデータなんでしょう (^^;
それに35mmや645中判はデジタルかが進んで来てますが、もっと大きなフォーマットの大判写真の世界ではデジタル化の風は全く吹いてません (^^)
圧倒的はデータ量のあるフィルムを更に大きなサイズで贅沢に使って撮る大判写真の世界.....
この世界が有る限りフィルムの終焉はあり得ない..... そう堅く信じてます (^^)
書込番号:7723392
2点

ドライビングボディさんの
>別にカメラやフイルムが無くなった訳じゃないからそんなに悲観しなくても...。
に1票です。
今の季節は花盛りです。屋外へ出て大いに撮影をしましょう。今の僕のように身動きが取れずに何も出来なくなる前に!
昨年の昭和公園の画像を添付します。同日に撮りました。
書込番号:7723657
1点

皆さん、おはようございます。
ゴールデンウィークに突入しましたので、写真撮影に出かけましょう。
さぁ〜て、フイルム買いに行かなくちゃ。
書込番号:7723737
1点

みなさんおはようございます♪
フィルム生産停止になったわけではないので、
別にいいですよね♪
パトローネ型の撮影素子が出来たら、
きっとフィルム装填式カメラの
使い方も変わってくるでしょうね
まあー、プロバックのようにはいかないでしょうが・・・。
さて、連休中はこのあいだ仕入れたS3を加えて
撮影旅行にでも行ってきます。
みなさん良い連休を♪
書込番号:7723862
1点

いつの間にか賛同されてくれた方がいて、有難うございます。
需要が少しでも増えれば、生産も続行するでしょうから、私は1本でも多くGW中にフイルムを使いますよ。
書込番号:7724115
1点

私もそれほど悲観していません。
フィルムの生産が停止されたとき、フィルムカメラ終焉となるのでしょうね。
書込番号:7724376
1点

銀塩ユーザーが撮り続ける限り、フィルムは終わらないと思います。
GOLDEN WEEKはたくさん撮ろうと思います。
書込番号:7724381
1点

この話題とはあまり関係ないのですが、
最近、CanoScan2700Fという古いSCSI接続のフィルムスキャナを
XP環境で復活させました。
この手のスキャナをXPで使うには
(古いスキャナをXP環境で使うには)
ASPIを新たに導入しなくてはならない上に、
あまり詳しく載っているHPもなくて、
PC入れ替え時に処分してしまうユーザーさんも
多いようです。
ADAPTEC ASPIの使い方
http://dvdx.s56.xrea.com/aspi/aspi1.htm
が、とても役立ちましたので、
同胞の方がいらっしゃったら
参考にしてください。
追記ですが、SCSI→USBのアダプターで接続しても
一切認識しません。
私はPCカードを使っています
以上余談でした。
書込番号:7724457
0点

>最近、CanoScan2700Fという古いSCSI接続のフィルムスキャナを
XP環境で復活させました。
私もCanoScanFS2710を所有してますが、ドライバが干渉してしまうみたいでシステムとは切り離しています。
書込番号:7724865
0点

ドライビングボディさん
こんにちは!
書き込みついでに、CANONサポートのメールも
貼っておきます。
WindowsXP環境でセットアップを行う場合は、下記手順にて
お試しいただけます様、お願い致します。
まずは、現在ご利用のドライバを削除してください。
ドライバ削除の際は、「スタート」→「すべてのプログラム」→
「Canon ScanCraft FS」→「Canon ScanCraft FSアンインストーラ」
から削除を行ってください。
続いて下記手順でスキャナを検出してください。
1.まず、CanoScan2700F/2710をパソコンに接続し、スキャナ本体の
電源を入れてから、パソコンの電源を入れます。
2.Windows起動中、[新しいハードウェアの検索ウィザードの開始]画面が
示されましたら、[一覧または特定の場所からインストールする]に
チェックをし[次へ]ボタンを押します。
3.続いて、[検索しないで、インストールするドライバを選択する]に
チェックをし[次へ]ボタンを押します。
4.[ハードウェアの種類]画面が表示されましたら、[すべてのデバイス
を表示]を選択し[次へ]ボタンを押します。
5.『製造元』を[不明]にし、『モデル』は[サポートされていないデバイス]
を選択し[次へ]ボタンを押します。
なお、上記の操作により、CanoScan2700/FS2710はデバイスマネージャー
上にて[?その他のデバイス]→[?サポートされていないデバイス]として
認識・登録されますが、これで問題ございません。
続いて、最新ドライバのインストールを行ってください。
ドライバは下記ダウンロードサイトよりダウンロードが可能ですので
ご利用下さい。
◆ソフトウェア(ScanCraft FS Ver3.6.6)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/canoscan/scfs366.html
インストール方法は下記手順をご参照下さい。
◆スキャナドライバのインストール方法
http://cweb.canon.jp/e-support/qasearch/answer/scaner/q074110761357.html#3
以上お手数お掛け致しますが、宜しくお願いいたします。
ASPIは、ドライバの後でも先でも良いようです。
もし、不具合があったら、
マイコンピュータ右クリ→プロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャ
で確認して、?マークを確認してみるといいですね。
2700Fなどは、結構美品が3000程度でケーブル付きで入手可能です。
手軽にフィルムをデジタル化するには
良いツールですね
書込番号:7725032
0点

アルボレートさん
詳細な情報を有難うございます。
それとフイルム(普通の400のネガですが)を買ってきました。
価格コムを見てる人たちがこぞってフイルムを買えばフジも少しは考えを見直してくれるかも?
書込番号:7725655
1点

スーパーでレンズ付フィルムが大量に半額処分されていました。
カメラを持っていない人のために、主に旅先などで大活躍したものですが、
もうあまり売れないのでしょうね。
カメラを持っていない人はレンズ付フィルム→デジカメが流行るがパソコンがない人はレンズ付フィルム→パソコンの普及、そしてパソコンがなくても印刷できる環境に→デジカメ派が増える。→デジカメを持っていない学生は携帯のカメラで撮る。
ポラロイドがフィルムの生産を中止するみたいですね。
フィルムがなくなれば、カメラはただの箱、コレクターアイテムとなってしまいます。
35mmのフィルムがなくなることはないとは思いますが、手に入りにくくなったり価格が上昇するのは避けられないと思います。コンビニにフィルムが売っているから、まだ安心かな?(あれって売れるのかな〜ちなみに今から12年前、コンビニで3年間バイトしてましたが、フィルムを売ったことはないです。現像はありますが。)
そういえばD1のバッテリーはもう生産していないと雑誌で見ました。
デジカメも電池がなければただの箱。乾電池を使えないデジカメはみんなそんな運命になるのが寂しいですね。
やっぱり銀塩みたいに、数十年も使えるものがいいですね。
書込番号:7726634
2点

<takka1200様
>デジカメも電池がなければただの箱。乾電池を使えないデジカメはみんなそんな運命になるのが寂しいですね。
D1の電池が・・・そうでしたか。
これは身に沁みるお言葉ですね。
デジ・銀塩、両使いですが、ハッと思わされました。
ありがとうございました。
書込番号:7729077
0点

>>スーパーでレンズ付フィルムが大量に半額処分されていました。
今に始まったことではないですよ。
期限一年切り出したフィルムは特価で出されるのは昔からです。
フィルムの衰退と無理に連想するのも、いかがかと。
書込番号:7729596
1点

KR,PKRの販売中止はかなり痛かったですが...。まだまだEPRやRDP3、ネガならリアラやナチュラ(これすごい便利です、色は補正でなんとかなります。)があります。一眼デジも持ってますが、ほとんど使ってません。両者プリントしてみて自分はフィルムが好きなんだとはっきりわかったからです。
スレッドタイトルにびっくりして思わず書き込んでしまいました。
書込番号:7730646
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
