一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88989件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ケータイメモのすすめ

2008/02/16 21:46(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 FOVさん
クチコミ投稿数:660件

こんばんは(^^)。フィルムカメラでの撮影だと、撮影データが残らないことが
少し不便ですよね。みなさんはどのようにしておられますか?
私は、携帯電話のメール機能を使うことで、不便さを克服しつつあります。


やり方は簡単です(^^)b。まず、予め携帯メールの新規作成画面を開いておき、
すぐに数値等を打ち込める状態にしてポケットに入れておきます。

次に、シャッターを切る前に、測光方式、測光ポイント、露出補正量、
シャッタースピード、絞りなどをきちんと意識して、なるべく覚えます
(別にデータを残したいから、というわけではもちろんないんですけどね^^;)。
そしてシャッターを切ります。

そこですかさずポケットに手を入れ携帯電話を取り出し、データを打ち込むのです。
例えば、「25028ス赤05ブラケ」というようにです。

これは、「SS1/250、絞りF2.8、スポット測光で赤を測光、+0.5段補正、
オートブラケット撮影」を表しています。
略し方や入力内容は、それぞれのお好みですね。


私はこれでかなり記録が楽になりました(^^)。
コツは、常にメールの作成画面を開いて携帯を忍ばせておくことと、
文字入力に慣れておくことです。

特に入力については、携帯によって便利な機能があったりするので、
それをマスターすることによって、データを忘れないうちに
書き留めておくことができると思います。

私の携帯電話は、例えば「250」と入力したいときには、日本語入力の状態
(「漢あ」などの状態)でも「か な わ」を押してから「変換」ボタンを
押すことで、「250」に変換できる機能があります。

数字だけでなく、ローマ字にも変換できます。
(例:「は」を押してから変換ボタンを押すと「m」にも「6」にもなる。)
さらに予測変換機能も使えば、最近入力した数字や文字が
すぐに入力できたりして、入力すればするほど楽になっていきます。



ケータイメモだと、メモ帳も鉛筆も要りませんし、片手でできます。
カメラと同じように、ケータイを使いこなすには慣れが必要ですが、後で
フィルムを確認しながらの反省が非常に楽しくなること必至です!!
PCに送ってプリントアウトすれば、もうウハウハです(^-^)。


今日は世界一の古書店街、神保町をスナップして歩きました。
現像結果とデータを照らし合わせるのが、今からとても楽しみです!(^o^)


長々と失礼しました〜。(^^)/~~~

書込番号:7401207

ナイスクチコミ!1


返信する
千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/02/16 22:12(1年以上前)

FOVさん、こんばんはぁ♪
これは思いもつきませんでした。
データ記録機能の無いニコンF2では、大いに役立ちそーです。
ありがとうございました。

書込番号:7401427

ナイスクチコミ!0


スレ主 FOVさん
クチコミ投稿数:660件

2008/02/16 23:25(1年以上前)

千郷さん
データ記憶装置がついているF6がうらやますぃです(^〜^)
やはりついつい入力し忘れてしまうこともありますので…。

リバーサルを始めてから、記録の重要性を実感する日々です。

書込番号:7401991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/16 23:45(1年以上前)

FOVさん こんばんは

私の場合ですが、F6では「撮影データ記憶」や「撮影データ写し込み」という機能があるので、メモを取ることはなくなりましたが、EOS−3を使う時は手書きでボールペンで紙メモ帳に書きとめてます。
今のご時世、携帯電話を持つことは当たり前のようになっているので、携帯電話に記録するという手段はごく自然の流れですから、私もメモ帳が無い時は携帯電話で記録を残すことを行うことになると思います。

F6の撮影データ記憶機能とは、別売りのデータリーダーを使用してコンパクトフラッシュカードに保存するものです。
そして撮影データ写し込みとは、フィルムの画面内にデータ(年月日、日時分、フィルムカウント数値、アップカウント数値)を写し込む方法と、コマ間写し込み(フィルムのコマとコマの間に写し込むもので、シャッタースピード、絞り値、露出モード、露出補正量、測光モード、焦点距離、年月日、日時分等などを写し込む)の2通りの方法があります。

携帯電話への文字入力の方法は、FOVさんが書かれている方法(裏技とも言うかも)を行っているので私も扱いには負けてないですね(^^;)(笑)

とココまで書いていたら、FOVさんの書き込みがありました。

>データ記憶装置がついているF6がうらやますぃです(^〜^)

嗚呼、書き込みが遅れてしまいましたね。F6のデータ記憶装置はご存知でしたか・・・(苦笑)。せっかくだから、そのままアップしちゃいます。

>リバーサルを始めてから、記録の重要性を実感する日々です。

リバーサルはシビアですから、記録は反省材料ですしね。頑張りましょう!

書込番号:7402166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/02/17 00:39(1年以上前)

FOVさん、はじめまして♪

 ほんとに目から鱗の携帯活用術ですよね(*^▽^*)

 このアイディアにヒントを得て・・・携帯のカメラで、カメラの上部液晶画面に表示される露出設定を撮っておくというのも1つの手ですよね〜! 日付と時間もちゃんと残せるし・・・

 大変参考になる、良いアイディアをありがとうございますm(_ _)m

 これからもよろしくお願いします。

書込番号:7402569

ナイスクチコミ!1


スレ主 FOVさん
クチコミ投稿数:660件

2008/02/17 07:05(1年以上前)

EOS−3に恋してるさん
実は千郷さんの書き込みを見て、もしやF6は…と思ってニコンのHPを
確認したのです。それでデータ記憶装置のことを知っちゃいました〜(^^;)。
でもでも! 写し込み機能のことは知らなかったです! コマとコマの間ということは、
随分と小さい文字なんでしょうね〜。スゴイ技術…。画面内にも写し込めるとは。

・・・ちなみに「画面内」というのは、まさに「画面内」なのでしょうか?(^o^;)
例えばプリントしたときにもズラーッとデータが写っちゃったり…?します?

ケータイ入力方法については、すでに活用している方にとっては詳しくすぎるように
感じられますよね(>_<)。スミマセン。
こちらで勧めるからには、少しでも実効性があるように紹介しようと思いまして…。
入力が億劫だと、ケータイメモのよさが失われてしまいますからね。
ご容赦くださいませませ(^^;)


そらに夢中さん
はじめまして〜☆ この時期は寒くて手がかじかみそうになってしまいますが、
ケータイメモはなかなか便利ですよ〜(^^)。表示パネルを撮るのもグッドアイデアですね!
最近の携帯カメラはかなりシャープに写るようですし(私のはダメですが -_-; )。
こちらこそ、これからもよろしくお願いしますっ!

書込番号:7403419

ナイスクチコミ!0


スレ主 FOVさん
クチコミ投稿数:660件

2008/02/17 07:11(1年以上前)

あ〜! 書き忘れた!!(>_<)

EOS−3に恋してるさん
>FOVさんが書かれている方法(裏技とも言うかも)を行っているので
>私も扱いには負けてないですね(^^;)(笑)

とのことで、やはりタダ者ではありませんね!! (^o^)

書込番号:7403429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

はじめまして!

2008/02/11 07:25(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。なんてことない書き込みなんですが書かせてください。僕は1年前からカナダのトロントに来ているものです。こっちに来る際に父からもらったF-601と一緒にやってきました。こっちに来る前は写真に対してそこまで興味もなかったんですがせっかくなんで撮ってみよう!と思い何ヶ月か撮ってるうちにどんどん楽しくなってきてもうすぐ帰らなきゃいけないんですが今はちょっとした写真の学校で現像の仕方などを勉強しています。数週間前にこっちのオークションみたいなものでF5とSB−28、Lens28−105mmのセット(ほぼ新品)を見つけてそこからいろいろ交渉したりして昨日ついに$700で購入しました。購入の判断にここの口コミをかなり参考にさせていただいたので皆さんにお礼を言いたくて書き込みさせて頂きました。
みなさんありがとうございます。
いまだに書き込みで専門すぎてわからなかったりするんですが勉強していきたいと思います!
F5についてなんですがとりあえずF-601が赤ちゃんみたいに見えるのと機能がたくさんありすぎて使いこなせるか不安です。。説明書も英語だし。。これからじっくりと向き合っていきたいと思います。

書込番号:7373535

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/11 08:30(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
日本語の取扱説明書は、こちらからダウンロードできますよ。
私も、ある機種の取説をダウンロードし、2ページを1枚にプリントして、マニュアル本を
作りました。

http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03

書込番号:7373684

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/02/11 08:43(1年以上前)

購入おめでとうございます

 F-601から見れば結構大きく、複雑かもしれませんが、基本的に大きな違いはないと思います。いまいち覚えられないのはカスタムファンクションでしょうか。新品で買うとカスタムファンクションだけ別に小さい早見表のようなものが付属していました。
 28-105はニッコールなのかどうか不明ですが、ニッコールの28-105はF100と同じ頃の発売で写りは良かったですね(のちの24-85F2.8-4ズーム購入のため手放しましたが)。
 F5は頑丈で頼れるカメラですので、末永く楽しんでください。

書込番号:7373716

ナイスクチコミ!1


Ozk_khさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/11 14:22(1年以上前)

購入おめでとうございます。
ほぼ新品のそのセットでしたら、いい買い物だと思います。

搭載されている機能を全部使うことが「使いこなす」ことではありませんし、全部の機能を使わなくても撮影は十分楽しめますので、気負わないで写真を楽しんでください。

書込番号:7374984

ナイスクチコミ!0


玉知安さん
クチコミ投稿数:470件

2008/02/11 18:03(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
そして、F5ワールドへようこそ!

個人的に、このF5は全てのカメラの中で一番使い勝手がよく、信頼性の
高いカメラだと思っています。
AFもMFレンズもどちらも、使っていて不自由は感じませんし、
ファインダー交換できますし、カスタムメニューで色々な設定が出来ますしね。
古すぎず、新しすぎずちょうどいいバランスを保っていると思います。
動作に対する信頼性、堅牢性も抜群だし、F5は私の写真生活の中心にいます。
ちょっと重くて、大きくて、ファインダーが暗いのはご愛嬌。
上記の美点が、そんな欠点を十分補ってくれていると思います。

28-105mm、F100とセットで販売されてたズームですよね。
大変コストパフォーマンスの高いズームと評価いいレンズですね。

ところで、単焦点はお持ちでしょうか。標準ズームは手に入れられたわけですから、
単焦点の味を堪能されることもお勧めします。
なかでも、ツァイスZFマウントはいいですよー。

F5を存分に楽しんでください。(^-^)/

書込番号:7375865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2008/02/11 18:57(1年以上前)

nikon torontoさん こんにちは

F5を初めて使った時の感動は今も忘れません。
絞りを決めたら、後はなんでもやってくれる究極のオートカメラだと思います。
露出はほんの少しアンダーですが、この方が失敗はありません。
がんばって使い倒してください。

書込番号:7376120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/02/11 19:15(1年以上前)

nikon torontoさん  はじめまして こんにちは。(時差は?)

 F5のご購入おめでとう!ございます!!

>機能がたくさんありすぎて使いこなせるか不安です。

 実は私も購入当時はその様に思ってました。でも Ozk_khさん の言われる通り
なんですネ。御自身の撮影スタイルに合わせて不要な機能は切捨てる位の考えで
いいと思います。
 ユニークなデザインに秘められた現在でも使用に耐える十分な性能と輝かしい
ヒストリー! まずは楽しみましょう!! (楽)

PS. F5にはFシステムと言われている沼が有ります。Fマウント沼と同様に底なし
  沼ですが、一度足を捕られるとなかなか出られません。全身浸かると至福の
  喜びに変わると言われておりますので・・・どうする?

書込番号:7376236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/02/13 04:45(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます!とりあえずフィルムをセットして撮りに行ったところ外が寒すぎて2枚のショットで帰宅しました。。その日は-17℃で身体が痛かったです。。寒い日の注意点などあったら教えてください!カメラが心配です。

じじかめさん

とりあえずダウンロードしてPCで操作方法を確認してます!桜の写真、とてもきれいで懐かしくも思いました!トロントにも何十年か前に日本が寄樹した桜がありますが日本の桜が1番です!

f5katoさん

レンズはニッコールのものです!いままで35mm-70mmだったので少しだけ広角になったのを楽しんでいます!

Ozk_khさん

これから自分なりのF5の使い方を探していきます!まずはたくさん撮る!習うより慣れろ!を実践していきたいと思います!

玉知安さん

単焦点はまだ持っていません。。やはりズームの50mmと単焦点の50mmで撮った写真は違いますか??

多摩川うろうろさん

僕も使ったときにシャッター音に感動しました!

メカトロニクスさん

僕はまだ学生でF沼にはまるにはまれないですがいつかは揃えたいですね!一つの夢ですね!

みなさんにまた質問なんですが、ISO、絞り、シャッタースピード関係のサンプル写真があるサイトなどご存知ですか??デジタルでないし一つ一つメモしてもごちゃごちゃになってしまって。。

書込番号:7383883

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/02/13 12:59(1年以上前)

>寒い日の注意点などあったら教えてください!カメラが心配です。

 バッテリーさえ気をつければ問題ないと思います。

 また結露させないことでしょうね。

 フィルムは完全に冷やすとパッキリいくかもしれないので、長時間寒さにさらさないのも重要かもしれません。氷点下20度前後の寒いところで撮影しますが、カメラを外気にさらすのはなるべく短くするようにしています(かつ、冷えたら暖かいところでいきなり機材を出さない)。

 カナダだとオーロラなども撮られるのでしょうか?

書込番号:7384896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/02/13 19:20(1年以上前)

nikon torontoさん こんばんは。

 私がよく参考にするのは、Enjoyニコン 内の フォトテクニック > ファインダーです。
ご質問の趣旨とチョットずれているかもしれませんが、ISO、絞り、シャッタースピード
が掲載されていますので、御容赦の程を。(笑)

http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/index.htm

 使用カメラやレンズも判りますしネ。いつの日か、この様な写真を撮りたいとPOINTを
読むのですが、なかなか現実は甘くありません。私も勉強中です。(笑x2)

PS. F5で撮影した写真を見ると楽しいのですが、内心ちょっと複雑です。

書込番号:7386141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4

2008/02/13 23:28(1年以上前)

nikon toronto さん、はじめまして。

>やはりズームの50mmと単焦点の50mmで撮った写真は違いますか??

50mmの個性が出るのは絞り開けた時ですからね。
単焦点とF2.8クラスではそれほど差を感じる事は無いと思います。
普及価格帯と比べれば歪みとかで差が出ますが。
それよりも使って体感できるのは、レンズ自体が明るいので長時間撮影しても疲れない事です。


>ISO、絞り、シャッタースピード関係のサンプル写真があるサイトなどご存知ですか?

ISO感度やシャッタースピードは載せていませんが、
絞りの違いによる描写は私のサイトに載せています。
絞りによる描写の違いを説明する為に撮影したのですが、
そのままだともったいないのでサイトにも出しました。
プロフィールページにリンク貼ってありますので、参考にどうぞ。

書込番号:7387726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/02/17 14:14(1年以上前)

f5katoさん

先ほどシャッターを押したらカシャッと音のまま外部警告LEDが点滅してパニックになりました。電池を替えたところ正常に機能しました!トロントは外は寒いのですが地下街などが充実していてかなり暖かいです。いつも肩に掛けたまま出たり入ったりしてるのですがあんまりよくないですかね??
トロントでは残念ながらオーロラは見えません。。友達がトロントから$1500払って98%みれるオーロラツアーに行ったのですが観れずに泣きながら帰ってきました(笑)

メカトロニクスさん

教えて頂いたサイトをかなり長時間見てました!とりあえず雪など身近なものから勉強していきつもりです!撮られた写真の情報が載っているのはかなり勉強になります!教えていただいてありがとうございます。お互いがんばりましょう!
ちなみに時差は日本−14時間です!
まだF5で撮った写真を現像していないのでドキドキです。明日現像してきます!


ヒロ(hiro)さん

ホームページ拝見させて頂きました!広角で撮られた青い橋と線路と夜のホテルが僕好みでした!
絞りの具合も全部のページを開いて確認しながら違いについて勉強させてもらいました!またこれからも参考にさせていただきます!

全然関係ないですが人生で初めて自分で現像しました!!

書込番号:7405075

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/02/17 14:58(1年以上前)

>先ほどシャッターを押したらカシャッと音のまま外部警告LEDが点滅してパニックになりました。電池を替えたところ正常に機能しました!

 バッテリーの電圧低下ですね。F5は大飯喰らいなので私はF5で出動する場合は必ず別の単三ホルダーを携帯します。

 北国のように氷点下の地域ですと、寒暖の差が激しく結露した状態で外に出すと氷結してシャッターがだめになる可能性も考えられますのでご注意ください。

>全然関係ないですが人生で初めて自分で現像しました!!

 モノクロですか?
 私もキングのベルト式現像タンクで初めてモノクロフィルム現像してネガを見たときは感動しましたね。デジタルカメラとは違う感動です。

書込番号:7405283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/02/17 22:57(1年以上前)

nikon torontoさん こんにちは。

>明日現像してきます!

ぜひアップしてください! 楽しみにしております。


f5katoさん こんばんは。

>出動する場合は必ず別の単三ホルダーを携帯します。

 そうですネ。私も1つ追加購入します。
今まで、電池を入れ替えていましたが、
短時間で交換できますよネ。(笑)





書込番号:7407940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2008/02/24 10:27(1年以上前)

寒いと電池の能力が一気に下がるので、フジフィルムから出ているリチウム単3電池を寒冷地用に使っていました。
少々高価ですが、寒い時には効果抜群です。冬の八甲田山でも問題なしに撮影できました。
トロントで入手できるか分かりません。

書込番号:7439220

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

標準

黒、発見!

2008/02/06 14:15(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > Bessaflex TM ボディ (ブラック)

クチコミ投稿数:6129件

きのう、ぺこちゃんに行ったところ、ベッサフレックスの黒ありましたよ!
白より高くて、3万なんぼだったと思います。

書込番号:7350745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/06 21:49(1年以上前)

私も昨日見つけて,即逝ってしまいました.
それにしても,今頃なぜなんでしょう?

書込番号:7352335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件 Bessaflex TM ボディ (ブラック)のオーナーBessaflex TM ボディ (ブラック)の満足度5

2008/02/06 23:19(1年以上前)

ぬおぉぉぉぉぉ〜!
皆さん、ご存知だったんですね!?
中々、やりおるのぉ〜!

で、
私は、シルバーを下取りに出して
逝ってしまいました^^

書込番号:7352894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/07 01:33(1年以上前)

シルバーを下取りに出されたのですか.
私はあのボディにはコシナの復刻版Topcor 1.4/58を標準装備にしています.
ブラックが届いたらPlanar 1.4/50を標準装備にして2台体制です.

ささやかな贅沢.

書込番号:7353562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件 Bessaflex TM ボディ (ブラック)のオーナーBessaflex TM ボディ (ブラック)の満足度5

2008/02/07 12:39(1年以上前)

atas nama cintaさん  
  2台体制ですね!?
  羨ましいです^^
  私は、シグマDP1の購入予定の為に、金欠です。
  年中金欠なんですが・・・(爆)

  現像も近所のドラッグストアーで、同時プリント600円です♪
  尚・・・
  フィルムは通常、DNPセンチュリア100の160円^^;
  気合を入れた時でも、コダックProウルトラカラー100UCの598円^^;;
  と言う、貧乏カメラ生活を送っています・・・(ToT)

書込番号:7354702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/02/07 23:28(1年以上前)

>貧乏カメラ生活を送っています・・・(ToT)

身につまされる思いが、、、。(爆)

明日到着予定。私も本日白をドナドナして資金繰り。
幸いなことに未使用だったのでかなり好い値段で引き取ってもらっちゃいました♪
レンコン絞り専用ボディにするわ!
私はソフトクラブのメンバーなのよ。

書込番号:7357262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件 Bessaflex TM ボディ (ブラック)のオーナーBessaflex TM ボディ (ブラック)の満足度5

2008/02/08 12:37(1年以上前)

マリンスノウさん
  おぉぉぉ!
  マリンスノウさんも逝かれてしまったのですね!?
  それは、おめでとう御座います♪

  >未使用だったのでかなり好い値段で引き取ってもらっちゃいました♪

  う〜ん・・・
  羨ましいですね^^

  >レンコン絞り専用ボディにするわ!

  で!?
  どうです?
  フジノンの調子は?
  巷でも、激レアに属するレンズですもんね!?^^
  
  

書込番号:7359083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/02/08 21:35(1年以上前)

まだフィルム装填してません。
ファインダーを覗いた感じ、全然ピントがわかりません!(核爆)

最近AFのソフトばかりだったので、、、かなり手こずりそうです。(泣)

マウント部の突起はヤスリで削りました。ペンタックスでも使えそうですが、
まだ試してません。

書込番号:7360945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/02/08 21:36(1年以上前)

ところで、このBessaflex TM 専用のワインダーとモードラってあるのでしょうか?

書込番号:7360955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件 Bessaflex TM ボディ (ブラック)のオーナーBessaflex TM ボディ (ブラック)の満足度5

2008/02/08 21:55(1年以上前)

マリンスノウさん
  >マウント部の突起はヤスリで削りました

  え゛っ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!?
  な、なんて事を・・・(ーー;)
  激レアのレンズが(汗)
  5Dで使えば、問題ナイのにぃ〜(ToT)

  >Bessaflex TM 専用のワインダー

  http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/t-winder/index.html
  フジヤカメラの2階に有った様な気が・・・

  >モードラ

  モードラって何ですか?^^;
  

書込番号:7361074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件 Bessaflex TM ボディ (ブラック)のオーナーBessaflex TM ボディ (ブラック)の満足度5

2008/02/08 22:33(1年以上前)

マリンスノウさん
  >ファインダーを覗いた感じ、全然ピントがわかりません!(核爆)

  2007年10月号の写真工業には、EBCフジノンSF85mmF4の
  事が以下の様に載っています♪
  「レンズ全体の球面収差が残している訳だが、
  ピント合わせは厄介である。
  スプリットイメージやマイクロプリズムを使用したファインダーの場合には
  距離リングの手前に、細い銀色のリングが有るので、ピントが合ったと見える
  ポジションから、このリングを一緒につまんでピント位置を
  左方向(近距離側)にずらして修正してやるのである・・・F5.6まで絞った
  方が、ピントは合わせ易いと思う」
  ってでていますよ♪
   

書込番号:7361279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/02/09 09:01(1年以上前)

>SIDE GRIP
>右手のホールド性を高め、撮影の安定性を高めます。
>BESSAシリーズ全機種,Bessaflex TMに対応可
>希望小売価格(税別) ¥5,000

ラピッドさん、了解です。
ワインダーの類はじっくり撮るこのカメラには不要ですね。
シャレでグリップを注文します♪

有り難うございます。

書込番号:7362948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件   

2008/02/13 23:22(1年以上前)

このカメラってレアなんでしょうか?

黒が\29,800、シルバーが4万ちょっとで並んで売られていました。

同じモデルなのにペンタ部の形が違うなんて・・・。

書込番号:7387690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/02/13 23:38(1年以上前)

ひでぷ〜さん こんばんは。

激レアです。 M42をお使いなら言ってしまった方が良いです♪

書込番号:7387795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件   

2008/02/14 21:36(1年以上前)

買いました〜。

と言いたいところですが、僕には扱えそうにないです。
それにまだ広大暗黒のM42星雲にはハマっていません。
アダプターだけはあります・・・。

>私はソフトクラブのメンバーなのよ。

前の文との繋がりがわかりません・・・。

書込番号:7391215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/02/14 21:58(1年以上前)

>レンコン絞り専用ボディにするわ!
>私はソフトクラブのメンバーなのよ。

レンコン絞りとは、フジノン85mmF4soft-forcusのこと。
此のレンズの絞りはレンコンのように穴が開いており、わざとフレアを発生させ
ソフトフォーカスにしてます。

そして、ミノルタ、キヤノン、ペンタックスのソフトフォーカスレンズの板をご参照いただけると分かると思いますが、ごくマイナーなソフトレンズ愛好家がおり、そこに集う人たちで実態のない(?)ソフト(レンズ)クラブなるものがあります。
メンバーになるには、ソフトレンズを所有していること。画像をアップすること。
この程度で何の制約も規約もありません。

で、このべっさふれっくるTMは「レンコン」専用ボディってことです。
・・・しかし、実際に装着してみると。。。

「ピントつかめねぇ〜〜〜〜〜!」(核爆)

書込番号:7391355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/02/14 22:00(1年以上前)

おっと、失礼。

>広大暗黒のM42星雲にはハマっていません。

1本だけでもいいわ。pentaxオールドの50mm/85mm/105mmあたりが好いと思うわ。

書込番号:7391376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:598件   

2008/02/14 23:12(1年以上前)

マリンスノウさん

詳しい解説ありがとうございます。
そゆう意味だったんですねぇ。マリンスノウさんが地域のソフトボールチームのメンバと思ってました。古いレンズってゴツゴツした金属でできていてカッコいいですね。いつからプラスチックになったんでしょう。

スクリュマウントのレンズいいのがあったら試してみます。

書込番号:7391831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/01 03:33(1年以上前)

とうとうペコちゃんからも在庫がはけたようです.
入手できてホントによかった.

書込番号:7467560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/03/02 21:46(1年以上前)

本日サイドグリップゲットしました。
早速つけてみました。
ホールド感はちょっと良くなりましたよ。
でもちょっと中途半端。ないよりマシってことで。

皆さんもつけてみては?

書込番号:7476110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

雪の日の撮影

2008/02/03 12:59(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:210件 しゅみんちゅ 

みなさん、こんにちは。
今日は関東地方も雪に見舞われ、近所の航空公園にサザンカと臘梅を撮りに行き、いま撮り終えました。
F6メインD300サブで行きましたが、両機ともストレス無く動き、人間だけが命懸けでした( ̄▽ ̄;)
これから家に帰り機材の手入れと現像にカメラ屋に行ってきます。
皆さんは雪の日は撮影に出向く事はありますか?
あと、防湿庫でレンズを保管するときは、キャップ等を外して保管することを薦められましたが、皆さんはどうされてますか?
教えて下さいm(__)m
最後にF6での撮影はサイコーです。

書込番号:7335526

ナイスクチコミ!0


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/03 13:37(1年以上前)

しゅみんちゅさん 雪の中、撮影ご苦労様です。

 別のクチコミで関東方面の雪景色を張られた方がいましたが、いい感じに雪降ってますね。

 私は北海道なので雪景色撮りますが、大雪になると白一色になるので撮りようがない場合が多いですね。小降りになるか、一通り降った後に撮る場合が多いです。

 そちら方面ですと、湿った雪だと思いますので雨の日と同じような手入れが必要と思われます。外せるものは全部外し、ドライヤーで乾かすとか。その前に気温に馴染ませる必要があるかもしれませんが。

 防湿庫に関しては、こちらは湿度が低くその辺に転がしていてもカビが生えることがないので使ったことはありません(参考にならず、すみません)。

 F6、F5だとシャッターを切った後に巻き戻しクランクが回るため、モーター回ってるなあとか、フィルム使ってるなあと実感できて楽しいですね。

書込番号:7335700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2008/02/03 14:13(1年以上前)

しゅみんちゅさんこんにちは。

僕は東北なので、今の時期雪景色ばかり撮ってます(^^ゞ
撮影後家に戻ってからは、結露防止の為、一通り手入れを済ませて、
防湿庫にしまってから部屋の暖房をつけてます。

ちなみに、長期使用する予定が無いもの以外は、
次回取り出してすぐに使えるようにフィルタも付けたまま保管してますが、
今のところ大丈夫そうですo(^-^)o

書込番号:7335847

ナイスクチコミ!0


玉知安さん
クチコミ投稿数:470件

2008/02/03 19:19(1年以上前)

こんばんは。関東地方は雪で交通機関とか大変だったみたいですねぇ。
いいじゃないですか。たまには雪景色も。

F6はファインダー一体型だし、防塵防滴対策も
しっかり施されているので安心ですね。

私の住んでる地方は愛知県ですけど
まったくといっていいほど雪が降りません。
今日も1日中雨でした・・・。(-_-)

レンズの保管方法は、その筋の方に(危ない人じゃありません)
絞り開放、ピントリングは無限大、レンズ裏蓋を下にして、
フィルターをはずして保管してください。と教わりました。

書込番号:7337522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件 しゅみんちゅ 

2008/02/03 22:49(1年以上前)

f5katoさん、やはり撮影は雪の止んだあとがよさそうですね。
こちらは雪がめずらしいためついつい外出してしまいました。
青写森家さん、防湿庫に入れるときはしっかり、メンテするようにします。
玉知安さん、その筋の方のお話しありがとうございます。
レンズは立てて保管されているのでしょうか?

書込番号:7338678

ナイスクチコミ!0


玉知安さん
クチコミ投稿数:470件

2008/02/04 08:30(1年以上前)

しゅみんちゅさん おはようございます。
>レンズは立てて保管されているのでしょうか?
はい。裏蓋を下にして、立てて保管してます。

稼働率の低いレンズは、たまに取り出して、
太陽光にさらしたり、
ラバー部分に手の油をつけて、
グリグリいじってます。

書込番号:7340169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/06 17:35(1年以上前)

 私はF6は持っていません。フィルムカメラはF3をメインに使っております。鉄道写真が最もよく撮るジャンルなので、当然雨や雪にも見舞われることもしばしばです。

 基本的にはカメラは写真を撮ってナンボなので、雨だろうと雪だろうと、撮りたい絵柄を撮るためにはガンガン使います。雨や雪の場合は、列車待ちの間は可能ならば傘でしのぐようにしていますが、そうもいかない場合はタオルで機材を覆うようにして直撃を避けています。

 が、実際に撮影するときは、線路際で傘などさしていては危険なのでたたんでしまいます。タオルもジャマなので外します。結果、雨ざらし、雪ざらしになりますが、まあ、短時間ですし、これはやむを得ないものとしてあきらめています。

 雨や雪の中で使った後は、とにかくキッチリ乾かすことでしょうね。北海道の雪は、機材に付着しても払えばそのまま粉のように落ちますけど、関東地方で降った雪は付着するなり融けてしまうので、雨の時とほとんど変わりはありません。クルマでの移動の場合は、濡れた機材をクルマの中でよく拭いて、そのまま機材のストラップをシートのヘッドレストにかけてぶら下げるようにして、乾燥させながら帰宅します。けっこう細部に水分が入り込んでいることもあるので、ザッと拭いただけでバックにしまってしまうのはなるべく避けるようにしています。

 温風のエアコンかけて1時間も走れば、ほぼボディ関係は乾きます。が、ストラップは思いのほかいつまでもジメジメ湿りが取れないので、自宅に帰ったら、今度は丸1日は最低でも机の上に濡れた機材を広げて自然乾燥。ストラップが濡れたまま防湿庫に入れると、庫内の湿度が上がっちゃいますからね。ドライヤーなどは特に使うことはありませんが、冬のこの時期は、部屋に暖房をかけているので、1日放置しておけば充分乾きます。

 さて、防湿庫ですが、レンズは前後ともにキャップを外してしまうのがいいらしいですが、しょっちゅう使う機材の場合、面倒なので前後ともキャップを付けたまま立てて収納しています。立てているのはスペースの関係で、機械的に立てて収納したほうが良いのかは私は知りません。

書込番号:7351317

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/06 18:11(1年以上前)

ウメF3さん しばらくです
>北海道の雪は、機材に付着しても払えばそのまま粉のように落ちますけど、

 そういえば、真冬は大型ブロアが雪を吹き払うのに役立ちます。カメラバッグの常備品ですね。

書込番号:7351412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件 しゅみんちゅ 

2008/02/06 19:19(1年以上前)

ウメF3さんはじめまして、でしょうか?

雨で濡れた機材の手入れから、防湿庫での保管についてまで、大変貴重なご意見ありがとうございます。m(__)m
参考になります。これからもよろしくお願いします。

書込番号:7351656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DA30を購入しました。

2008/02/03 09:59(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:28件

はじめまして。なべのりと申します。昨年にF5を購入し、子供をポジフィルムで撮影しています。そうしているうちにF5のアクセサリーも増えて、最近オークションでDA30を手に入れてまだ撮影はしていないので撮影が楽しみです。みなさんもアクセサリーをお持ちだと思いますが使用した感じはどうですか?今度は、バッテリーでMH30等を考えています。

書込番号:7334622

ナイスクチコミ!0


返信する
玉知安さん
クチコミ投稿数:470件

2008/02/03 19:01(1年以上前)

こんばんは。DA−30ご購入おめでとうございます。
ちょーうらやましいです。私も狙ってましたから。(^-^;)
出玉も少なく、めちゃくちゃ貴重なのによく購入できましたねぇ。
いくらぐらいだったのでしょうか。
ともかく、あのモッコリした巨大なファインダーでいっぱい写真を撮ってください。

書込番号:7337438

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/02/03 19:57(1年以上前)

 購入おめでとうございます。

 DA30は実物、見たことないですねえ。

 F5のファインダー関係、HPをチェックしたらEC-Bスクリーンしかありませんでした。

 使っているアクセサリーと言えば MV-1、EC-E、E、Uスクリーン、予備の単三ホルダーくらいでしょうか。
 後、最近手に入れたのはアンティフォグアイピース。寒冷地では息でファインダーが曇ったり、カメラが凍ったりしますから結構役に立ちますね。

書込番号:7337699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/02/03 23:02(1年以上前)

なべのりさん はじめまして こんばんは。

DA-30 ご購入おめでとうございます。

>みなさんもアクセサリーをお持ちだと思いますが・・・

EC-Eスクリーン・・F2の時も方眼マットを使っていましたので、F5と同時に購入し交換
しました。新品なのでファインダーが少々明るくなりました。

マグニファイングアイピース DK-17M・・・ダンスの発表会を撮影する時にカメラ屋の
おやじ殿の薦めで購入しました。欠点もあるのですがファインダー倍率を1.2倍に拡大
するので、踊り子さんの表情をつかむのに便利でした。以来ずっと付けっぱなしです。

ウエストレベルファインダー DW-30・・・このクチコミのお薦めで購入しました。
じっくり撮影する時には構図を考える意味でもいいかも。私的には良いカットが一寸
増えましたので、勉強がてら使い込んで行こうとおもいます。スピードライトの撮影
が悩みのタネです。

 私の場合はこんなもんですが、必要に応じて増やして行こうと思ってます。
DA-30のご感想をぜひ! 楽しみにお待ちしております。(笑)




書込番号:7338786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/02/03 23:37(1年以上前)

こんばんは。DA−30はヤフーのオークションで5万円近くで落札しました。またオークションでDA−30でてるみたいです。今度さっそく使って撮影したいと思います。

書込番号:7339059

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/02/05 18:54(1年以上前)

なべのりさん、初めまして。

ご購入おめでとうございます。
新品当時12万円だったあのファインダーですね。

私もF5を使っていますが、
・B型スクリーンに交換
・ニッケル水素バッテリー(で標準の単三仕様がスペア代わり)
この二つです。

ずっとノーマルだったんですが、やっぱり専用バッテリーで充電式のほうが使い勝手が良いのでチャージャーと共に購入しましたが、その直後に生産中止になってしまいました。

B型スクリーンは人によっては一長一短でしょうね(笑)。
私はMF時の性能を上げたかったので満足です。F6ほどではありませんが、かなり見易くなりますね。
その代わり、AF測距点をスクリーン上で表示しなくなります。
これに変えてからは中央固定AFロックで使っています。

ウエストレベルファインダー DW-30
今はこれが欲しいですねぇ… でも探してもなかなか見つかりません。

書込番号:7346908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/02/06 20:04(1年以上前)

こんばんは。DW−30は以前探していて、マップカメラでやっと見つけて購入できました。まだあまり使う機会がなく、これから花等の撮影で使っていきたいです。MH−30はオークションで出てるみたいですが、MN−30はあまり見かけません。どこか手に入るところないでしょうか。

書込番号:7351836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信76

お気に入りに追加

標準

フィルムとデジタル

2008/02/03 00:56(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:177件

これまでにも、フィルムとデジタルそれぞれの長所、短所について書かれていますね。それぞれ、その長所を生かして、上手に使い分けていくのであればよろしいのですが、カメラ雑誌などを読みますと、もうフィルムカメラなど時代遅れで取り上げる価値もないなどの投稿がかなりの年配者からもあったりします。デジタルカメラを否定するのではありませんが、このような意見がまかり通りデジタルだけになってしまうことに危機感をもっています。
なお、僕はデジカメは所有しておりません(借りて撮ったことがあるだけです)ので、あるいは少し的外れを書いてしまうかも知れませんが、予めお許し願います。
ここで取り上げたいのは、写した絵のよいところ、そうでないところ云々もありますが、それ以上に写真の持つ記録性です。
フィルムでしたら、これをなくさない限りいつまでも再生できます。子供の頃、明治時代に祖父が撮った硝子板のネガを見たことがあります。像も薄くなっていたので、価値が分からず後に捨ててしまいましたが、後悔しています。何十年も前に撮影した仲間たちの写真も今プリントできます。
しかし、デジタルでしたらどうでしょうか。当座はよいとして、この先PCやそのソフトなどが、変わっていくと記録方式も変わり、もう二度と再生できないことになります。
このことはオーディオではすでにおきつつあります。デジタルが主流になってから、記録方式の寿命がドンドン短くなってきているようです。ソフトを持っていてもそれを再生する機器がなくなってきています。
このことがデジタル写真にも当てはまるのではないでしょうか。記録した媒体はもっていても
再生できないことが生じます。PCのハードディスクに入れておいても、今度はそのPCそのものの寿命の短さもあります。そして方式が変わっていくとき、記録された画像を次々と移し変えていくことがいつまで可能かどうか。そうなったとき、かつての記録というものが失われ、すべてがそのときだけのものになり、僕たち自身もまた過去も将来もないそのときだけの存在になってしまい、大げさに言えば我々人間の思想にまで影響を与え、その場その場だけの存在に人間がなってしまうのではないかとの不安になります。
ニコンはF6という素晴らしいフィルムカメラをだしていますが、今後もフィルムカメラをなくすことなく、継承し少しでも改良していってもらいたいものですし、またフィルムメーカーもまたフィルムを作り続けて欲しいものです。勿論、維持していくには、僕たちもまた出来るだけ多く使うことが必要であることは申すまでもないですが。

これは、千郷さんの「フィルムファン」のところへ書くべきだったかもしれませんね。それにしても取り留めのないことを書き連ねてしまいました。

書込番号:7333472

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/02/03 01:31(1年以上前)

確かにデジタルの場合、データの保存性の問題も有りますし、また画像ファイルの互換性のことも気になりますね (^^)

デジタルデータのバックアップでDVD等の『光ディスク』が一般に使われますが、この媒体の保存性も10年と云う調査結果も.....
http://www.dcaj.org/h17opt/17opt_youshi.pdf

私はこの『データのバックアップ』が面倒で仕方が有りません その上、面倒な割には何度も撮った写真を見直すことも少ないですし......
確かにデジタルとフィルムを併用してて感じるのは、デジタル画像のくっきりとした解像感の高さですが、その割にプリントを何度も眺めてると次第に飽きが来るのは何故なんでしょう?

その点、フィルムからのプリントは、近くで見ると粒子の荒れが見えたりと云うのが有るにもかかわらず、鑑賞距離まで離れて眺めてると、被写体が背景から浮かび上がる様な立体感にゾクッとしたりと云う経験が多いですね
こんなことも有って、記録としての手軽さ等はデジタルがフィルムを上回る部分が有るのは確かですが、写真を撮る手段としてフィルムが古くさいシステムだとは到底思えませんね

製品寿命の短さと次々と新機能を付け加え易いことで、ビジネスとして考えればデジタルカメラを売る方がメーカーに
は旨味は有るんでしょうが、何もユーザーがメーカーの謳い文句を鵜呑みにして新機種に飛びつくデジタルカメラのビジネスモデルに振り回される必要も無いと思います

歴代のF一桁機はどれも数年の開発期間を掛けて世に出て来た強者揃いですので、数十年経っても未だにその魅力は決して薄れませんが、果たしてD2XやD3が10数年経った後でも色褪せずに魅力を感じられるカメラなのか?

どちらにしても、私としては『好きなフィルムで撮る』のを楽しんでいきたいと思ってます (^^)

書込番号:7333628

ナイスクチコミ!2


コガラさん
クチコミ投稿数:615件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/03 02:33(1年以上前)

Katerchatoranさん、こんばんは。

 この話題に関しては、このF6板が最も多かったのではないでしょうか。
デジタルと銀塩が混在しているのですから、何度話題にのぼっても構わないと思いますよ。


>もうフィルムカメラなど時代遅れで取り上げる価値もないなどの投稿がかなりの年配者からもあったりします<
 ルーペで現像済みポジフィルムに見入った経験がないのか、現像が上がってくるまでのワクワク・ドキドキ感よりもウチに帰ってPCで即確認出来るほうが手っ取り早くていいのか…
“スロー” とか “じっくり” なんてのがもう嫌なんでしょうかね。

 私も昨年春まで(千郷さんを掲示版で知るまで、と言った方が早いですね)5年間ぐらいはほとんどデジタルで、銀塩機はただ持っているだけ、になりかけていました。
でも、あんなに一生懸命フィルムの良さを解き続ける姿を見て(読んで)、もう一度写真を始めた頃のときめきを思い出すことができました。
おまけに掲示版でこんなにたくさんの銀塩ファンの方々とも知り合えて、今までになく充実したフォトライフを送れています。

 先日、山に写真を撮りに行きましたが、何人かカメラを持った人を見かけました。
九州の山で標高もあまり高くはないせいか銀塩/デジタル半々でしたが、今のこの時代で35mm銀塩一眼レフなら圧倒的にニコンが多かったですね。
というのも、少しぐらい遠くにいても、“Nikon” のロゴがゴシック体がほとんどだったのですぐわかっちゃう…(笑) ちょっと気分良かったです。

 今日はその時のポジが上がってきたので、もうかれこれ4時間もライトボックスを見ながら一杯やってます (#^.^#)ゞ 。
おまけに明日は休日なので、一週間の疲れを癒すには、これはもう至福のひとときです。


 こんないいこと独り占めなんてもったいない。もっともっと広めなきゃ、と思っています。

書込番号:7333833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/03 08:54(1年以上前)

Katerchatoranさん、皆さん、おはようございます。

今朝は大雪ですね。後で子供と雪だるまを作ることになりそうです(^^)

>写真の持つ記録性です。

富士フィルムフォトサロン( http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/ )の東京会場にFUJIFILM PHOTO MUSEUM というところが有りまして、そこでは銀塩の古い原版から最近のフィルムまで展示されてあります。写真の歴史はもちろん、時代の変遷や文化の歩みが判るコーナーなのですが、昭和初期の乾板が今も残っていてその当時の空気感までも見れるということに感動しました。
私は実家にて、親が若かりし頃を写真プリントやポジフィルムで見た時も両親が生きて来たその時間に触れることが出来たと思えたほどです。もちろん、私自身の誕生から小学生まで撮ってくれた写真を見ると、写真で残してくれたことに非常に感謝しています。
今までもこのF6板で何度も書き込みして来ましたが、私は自分の子供の撮影はフィルム(主にポジフィルム)で撮ってて、子供が成人した時に撮った写真一式をプレゼントとして渡すつもりです。
デジタルカメラ(コンデジ)も昔から所有していて、子供が産まれた時を機会にデジ一眼を入手しました。私自身の価値観ですが、デジ一眼データをプリントアウトしても、ディスプレイ(CRT、液晶)で見ても、違和感が拭えなかったです。空気感が無い、階調が乏しい、保存性を考えると20年間持つのか?等など。そして、私自身が子供の頃に使用していたフィルムに戻ってしまったのです。
私はフィルムカメラを使用し、またこのF6掲示板にフィルムカメラの良さを伝えることで、フィルム文化を継続してもらいたいと考えてます。

■でぢおぢさん、おはようございます。
>私としては『好きなフィルムで撮る』のを楽しんでいきたいと思ってます (^^)

私も応援してます!!!

コガラさん、おはようございます。
>もうかれこれ4時間もライトボックスを見ながら一杯やってます (#^.^#)ゞ

至福感いっぱいで就寝されたようですね。いい夢を見られたことをお祈りします。

>こんないいこと独り占めなんてもったいない。もっともっと広めなきゃ、と思っています。

私も実行します!!!

書込番号:7334385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/02/03 09:05(1年以上前)

<当座はよいとして、この先PCやそのソフトなどが、変わっていくと記録方式も変わり、もう二度と再生できないことになります。

ソフトは古い記録方式はサポートしてくれるので再生に関しては問題有りません。
またJPGでの保存なら今後も全てのOSやソフトでサポートするでしょうから大丈夫と思われます。逆に画質の劣化がないので保存性に関してはデジタルの方が上でしょう(ただし量が増えると手間も増えます)。


ただ私はズボラなのでフィルム写真の持ちの良さにも助けられますし古いアルバムの味も好きなので、どちらが良いという気はありません。

書込番号:7334419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/03 09:09(1年以上前)

私はデジ一眼レフから写真を趣味にし、今は、デジタルと銀塩の両方を使っている、贅沢者です。

昨年秋からのデジ一眼レフの新製品ラッシュで、デジタルとして新製品が欲しくなるなってきます。しかし、フラグシップ機だと投資は凄い金額になってしまいます。

そこで、デジタルの新製品への追随はせずに、今のデジ一眼レフを使いながら、銀塩メインで作品を撮り続けようと思っています。

35mm判はF6とEOS-1VHSを持っていますが、私の場合ペンタックス645NUと67Uの中判も持っており、35mm判と中判の使い分けも必要になっています。やはり、ここぞと言った時の撮影では中判銀塩を使いますが、機動性が必要な時は35mm判を使うことにしています。

私の場合はポジフィルムを専用スキャナーでデジタル化してパソコンでの鑑賞や自家製プリントします。レタッチは行いません。

もちろん、ポジフィルムをライトボックスでルーペで見ます。そのときの立体的な写真はどの鑑賞でも得られない素晴らしいものがあります。

私のメインの撮影場所は新宿御苑ですが、デジ一眼レフも増えてきましたが、私の見るところ銀塩カメラで撮影されている方が多いような気がします。

デジタルは新機種を追いかけないと決めてから、精神的にも楽になりました。今まで新機種を追いかけていた反動なんでしょうね。銀塩もF6を購入してニコンフラグシップ機を手に入れた安心感もあります。当分はF6が最高峰であるわけなので、安心して使い続けられます。F7はもう必要ないと考えます。F6のメンテナンスを永久的に行っていただきたいなぁという希望がありますね。

書込番号:7334433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2008/02/03 11:08(1年以上前)

>またフィルムメーカーもまたフィルムを作り続けて欲しいものです。

私にとって最大の関心事は、やはりフジがいつまでフイルムの生産を続けるかですね。
もっぱらデジカメで撮る方が多いですが、フイルムを巻き上げて一枚一枚
撮っていく動作はデジカメでは味わえませんからね。





書込番号:7334979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/02/03 12:51(1年以上前)

  1.電子データ:
   ・私も、OASYSというワープロソフトで、8インチフロッピーディスクに
    備忘録データを書き、18年前に、将来私が入るであろう墓地のカローラのガラス瓶に
    入れて保存していましたが、、、

   ・取り出しても再生は難しそう、、、
 
  2.フィルム:
   ・ここ9年間の、700本〜800本までのフィルムは整理済み。
   ・残りの写真の整理、最近の10年前から50年前までの40年間の数百本のフィルムを
    どう管理しょうかと。

  3.和紙と墨:
   ・書道と墨絵をやっていて、パソコンには絶対に近づかず、暇さえ有ったら、硯で墨を擦っている
    女房殿曰く、やはり、和紙と墨の方がパソコンより長持ちしそうね。と。(数千年は保つ?)
   ・まあ、数千年も残すべき内容のもの(作品)などは私には出来そうもなく、平均余命の範囲で残れば、、、(笑い)

書込番号:7335479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/02/03 13:29(1年以上前)

皆さん、ご意見有難うございます。
雪がふっています。こちらではここ数年これほどの雪がなかったので、道を歩く人が転んだりしています。

でぢおぢさん、
光ディスクの保存性は10年くらいとのこと。これは音楽CDなどからも容易に想像が付きます。1980年にCDがでて、当初これは孫子の代まで聞くことができる媒体だと喧伝されましたが、とんでもない、僕の持っている10数年たつCD盤などではもう再生できなくなっているもののが出てきています。孫子どころじゃありません。
まあ、デジカメは売らんかなのビジネスなのでしょう。次から次へと出してきますが、それに踊らされないでいることが大事ですね。

コガラさん、
まったくルーペなどで見る美しさは格別ですね。PCモニターで見るものとは一味も二味もちがった輝くような絵を見ることが出来ます。もっとも今ではネガが主体となってしまっていますが。
またフィルムとデジタルの画像については、レコードとCDでの音の違いのようなものがあるように思えます。昔からのピアノと電子ピアノの音の違いと言ってもよいかもしれませんね。
知り合いの若い女性です。これまでデジタルを使っていましたが、ご主人がフィルム使いで、デジタルの絵と比べ、フィルムのつくる深みのある絵に魅せられて、今度は安く変えるフィルムカメラを探しています。今後、そのような人も増えるかもしれませんね。

EOS-3に恋してるさん、
まったく、その通りです。前にも書きましたが、祖父の乾板には若くして死に、たぶん伯父、伯母となったはずの人たちの姿がすこしありました。このような記録も写真には求められているのではないかと思います。

乱ちゃん(男です)さん、
確かにお書きになられたように、今は対応してくれているかも知れません。ただ、それがいつまで続くか、実は疑いを持っています。デジカメのことではありませんが、以前数十年かけて作った資料をワープロ専用機でまとめ、保存してきました。ワープロが故障し、メーカーの持込んだのですが、もう直せないとのこと。PCへ変換することも出来なくなりました。この資料は存在しながら、死んでしまいました。これと同じことが起きると思います。
僕は、保存という場合、5年、6年単位でなく、短くとも10年以上の単位で考えます。今のメーカーなどの動きを見ますと、残念ですが、古いものは、古いものでなくとも陳腐化させ、さらに使えなくすることで、意味のあるなしを問わず投げ捨てて走っているうように思えてなりません。

カメラ大好き人間さん
デジタルと銀塩の両方、それぞれバランスをとって使いこなしていられるとようですね。羨ましい限りです。
F6だけでなく、せめてF一桁機は永久的にメンテナンスを行っていきたいので、いつまでもそれが可能であって欲しいと願っています。

ドライビングボディさん、
フジに限りませんが、いつまでもフィルム生産を続けてもらいたいです。フィルムで残し、いつまでもその時代を知ることが出来るようでないと、自分たちが過去の上に乗っていることも、また将来もなく、ただ今の一瞬の存在になってしまいますから。

皆さん、有益なお考えをお書きいただき、有難うございました。またよろしくお願いします。

書込番号:7335665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/02/03 15:14(1年以上前)

輝峰さん、
失礼しました。書いている最中に輝峰さんの書き込みがあったのですね。8インチフロッピーでは僕も苦い思いがあります。これにもPCで作った資料を入れておいたのですが、取り出すに取り出せず、怒りに任せ破り捨てました。何しろ、これも何年にも渡って作った資料がはいっていたのです。
和紙に墨でかかれたものが一番長持ちしますね。洋紙の場合中性紙でないと酸化してしまい、ぼろぼろになってしまいますから。かつて、東側某国のものを読んでいて、紙がバリバリ折れてぼろぼろになってしまったことがあります。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:7336143

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/03 17:20(1年以上前)

Katerchatoranさん、こんにちは。
夕べはちょっと夜更しが過ぎました(笑)。再びお邪魔します。


 そういえば…
ここ数年で私がかなりショックを受けたのは、
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_11/index.htm
の表紙を見た時でした。

 記事内容は(いつもの事ですが)ダイナミックレンジだのシャープネスだの、とにかく『対決対決…』の連続で、特性の違いを説明するところはほとんどありませんし、ましてやルーペで鑑賞、なんてくだりはどこを探してもありません(笑)。
今改めて読むと、ショックというより半ば軽い怒りさえ覚えます。そりゃないでしょ、って。

なので、自分への“戒め”も含めて、そういう意味ではこの号だけは今でも手放せません。


>せめてF一桁機は永久的にメンテナンスを行っていきたいので、いつまでもそれが可能であって欲しいと願っています<
 今のこの時代に、あえてF6のユーザーとなったほとんど(すべて?)の人達は、まさしくそこに大きな信頼を寄せて購入したでしょうね。
撮影とは直接関係のない箇所・機能でも非常に緻密に作り込まれているのを見ると、
他ではここまで出来ないだろうな… と思います。

 続けなきゃ…というより、継続出来るか否かは売れるかどうかにかかっている…
イコール、我々ユーザー次第ですものね。

書込番号:7336849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/03 20:01(1年以上前)

2001年の夏にデジ一眼レフD1Hを購入して写真を趣味にしましたが、その頃の写真雑誌は銀塩が主流で、デジタルといってもコンデジ中心でした。その中にあって、デジタルマガジンは、デジ一眼レフの情報が載っている数少ない雑誌でした。しばらく購読しておりました。

しかし、銀塩に興味がでてからは、デジタルマガジンを購読しなくなり、もっぱらCAPAを購読しています。デジタルマガジンの2005年11月号の表紙を見ましたが、かなり衝撃的ですね。あそこまで銀塩は不要だと言い切っちゃうのは、怒りを通り越して、滑稽ですね。笑っちゃいます。写真を知らない、つまり、銀塩をしらない人が書いた記事のような気がします。

書込番号:7337711

ナイスクチコミ!2


takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2008/02/03 20:39(1年以上前)

亡き父が残したアルバムを久しぶりに見て感動を覚えた時がありました。
ペンタックスSP。白黒とカラーが混在しているアルバム。サクラカラーの時代。
ピンボケもあるし色褪せてはいるのだけれど、我が子を思う心を感じました。
露出を決めて、ピントを合わせて…
誰でも扱えるカメラでないので、悲しいかな父の姿は写っていません。

最近がカメラを持つ人が増えてきました。携帯にもカメラがついているので、1人1台といったところでしょうか。昔と比べて手軽に簡単に綺麗に撮れるようになりました。
でも写真の扱いはどうでしょうか?
モニタを見せられてはい、終わり。
パソコンに保存しても再セットアップや買い替えなどで、なくなる。
CD-RやDVD-Rに保存してもそのままどこかのダンボールに入れられたまま?

デジカメだと何度でも撮れるので、撮る時の心構えが雑になってしまいますね。
心が入らないといいますか。
私のF6はオート任せで撮っちゃうので近いものがありますが。
デジタルの対極は銀塩でなくて、マニュアルのような気もします。

今日、「プロカメラマンの撮影機材」という本を立ち読みしました。
そこには仕事、プライベートでフィルムとデジタル、どれくらいの割合で使用しているのかというデータもありましたが、フィルム100%という方もいて、安心しました。F6を使っているプロもいましたし。

なにはともあれ、私はフィルムを使い続けますよ。

書込番号:7337871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/03 21:07(1年以上前)

私は、デジタルでも銀塩でも、カメラ任せの露出決定はしません。カメラの反射露出計を使って、スポット測光・マニュアル露出で、露出決定します。

そのような露出決定なので、デジタルも銀塩も撮影に時間がかかります。それで1日に何枚も取れません。

デジタルと銀塩の違いは、色合いの濃淡の違いだと思っています。個人個人差があるでしょうが、私はフジクロームフォルティアSPやベルビア100のフィルムを使っていますから、派手な色彩が好きなのです。ベルビア100の色彩にはデジタルはおよんでいないと思っています。

今は、デジタルの新製品に追随することの呪縛から逃れたいと、銀塩をメインに据えています。デジタルは差真の数を多く撮るときの場合や、近所の公園での撮影に使いたいと思っています。

書込番号:7338013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/02/03 21:45(1年以上前)

Katerchatoranさん、こんばんは。

まず言いたい事は、以前こちらの方にも書いたのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1010/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1#7278179

「アナログはデジタルの代わりになるけど、デジタルはアナログの代わりには難しい」
「フィルムが主流に返り咲くのは難しいと思いますが、残していく事は絶対必要だと思います」

この2点です。

しかし理解できないのが、そのカメラ雑誌の投稿やコガラさんの紹介された雑誌など、
何故「銀塩を排除しよう」ともとれる事を平然と言うのでしょうかね?

音楽の場合、私は別にオーディオマニアではなく(と言うよりオーディオにもハマったら絶対破産する)
CDしか持っていませんけど、レコードやカセットはもうこの世には必要ないなんて思った事は一度もないですけどね・・・・
少しでも需要があるのでしたらその物はこの世に残していく必要があると思っていますが・・・・・・

再生に関しては確かにJPEGならパソコンがこの世にある限り大丈夫だと思いますし、
万が一再生対応できなくなっても変換などでなんらかの対策はとってくれるはずです。

・・・・ですが、保存に関してはデジタルデータはどうも信用できません。
今、そこそこ重要なデータはHDD2台に保存してあります、それでも100%安心していません。
消える時は前触れもなく本当に一瞬ですからね・・・・・・
一応データ復旧ソフトやOSが起動不能になってもデータだけを救出する方法はある程度知っていますが・・・・・・・

フィルムなら間違って捨てたり、火事で燃えたりしなければよっぽど無くなる心配がないんですけど。

>自分たちが過去の上に乗っていることも、また将来もなく、ただ今の一瞬の存在になってしまいますから。

この発言にはおおいに納得です、私は時々思うのですが、今の世代の人間は過去が銀塩のみだったのでかつてのプリントした写真・現像したフィルムを見て昔を懐かしみ、自分が生まれる遥か以前の光景を知る事ができます。

だがこれから将来、こまめにプリントして残している人ならまだしもHDDやメディアにためっ放しの人などは
撮った写真が残らない可能性がありますね。
まさにその時にしかいなかった一瞬の存在に。

・・・・私はそんなのは嫌です。

F6購入以前はデジタルのみでしたが、より確実に写真を残していくためいずれかは銀塩機での撮影にも復帰しようと考えていました。
(復帰と言っても以前は写るんですとコンパクト銀塩機でしたが)

だけどデジタル機は私を「写真の知識がほとんどない初心者」から「写真の知識が少しある初心者」にしてくれました。
そんな私ですからデジタル機は決して否定できませんし、状況によっては出番はまだまだあります。
やはり既存の技術と新しい技術、そのお互いの利点を生かしながら活用するのが一番ですね。

ただデジタルの最新技術にはついていくのはほどほどにしています・・・・・(金銭的にきついので)

書込番号:7338243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/02/03 22:31(1年以上前)

ただ、思うのはニコンはもっとF6をアピールするべきだと思います。

何故3年以上経ってもこんな名機が3万台ちょっとしか売れていないのか?

以前デジタルの板で、そもそも存在自体知らないという返事が返ってきた事がありました。

価格は決して安くはありませんけど、D300を検討している方なら少しプラスすれば買えない事はありませんし、
D3と比べれば圧倒的に安い。

世の中、本当に良い物は必ず注目されると信じています。
ニコンさん、F一桁機は全て徹底的にこだわって作った、渾身のカメラなんでしょう?
注目されて実際に手にとればその良さは必ず理解されますよ・・・・・・多分。

書込番号:7338555

ナイスクチコミ!2


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/03 23:16(1年以上前)

風邪で、おねんねしよ〜と、思いましたが、見逃せないスレなので、立ち寄りました。
なぜデジタルオンリー派は銀塩を抹消しようとするのかしら?
そこまで銀塩を憎まれるなんて、ちょっとヘンですよね?
私は6×7判、デジ1、35mm判といろいろカメラをやりましたが、銀塩のよさは格別です。
とくにPCでしか写真を見ない人は決して分からないでしょうが、ライトボックス上のポジは息を呑む美しさですね。
だから、私はこれをあまりデジタル化せず透過光で楽しんでいます。
実家の父はオーディオマニアで、真空管アンプとアナログプレーヤー、オープンリールと楽しんでいます。
こちらの音を聴いてしまうと、最新のデジタルの綺麗すぎるキンキンする音がやけに耳につきます。
0と1との不連続なつながりと、アナログのなめらかな連続曲線とは、やはり異次元だと思いますし、どんなにデジタルが進歩しても、連続と不連続の差はイコールとはなりませんね。
いちはやくデジタル音源になったオーディオでさえ、いまだにアナログプレーヤーの音に惹かれる人が大勢いらっしゃいますし、最近はBICのオーディオ売り場にもアナログプレーヤーがちょっと増えて来ました。

さて、写真ですが、でぢおぢさんの仰るように「何もユーザーがメーカーの謳い文句を鵜呑みにして新機種に飛びつくデジタルカメラのビジネスモデルに振り回される必要も無いと思います」と同意です。
メーカーはデジタルの短命を良い事に、買い替えの美味しい需要を吸えるうまみは手ばなせない傾向です。

> もうフィルムカメラなど時代遅れで取り上げる価値もないなどの投稿がかなりの年配者からもあったりします。

こういう方こそ、ご自分の意思がなく年甲斐もなく、ミーハーだったりします。
私は、こういう写真が好きだからフィルムというポリシーがあろいますが、果たして時代遅れと仰った方には写真に対するポリシーがあるのでしょうか?
私の場合は、6×7判は、全倍のグループ展用、35mm判は全紙までで、共通は色の微妙なトーンや深みと美しさ、そしてライトボックスやスライドプロジェクターの言葉を失うような美しさを一生続けていたいというポリシーに他なりません。

私の一番の表現スタイル、それが”フィルム”
それで、いいじゃないですかぁ。
”フィルム”の色が好きだから使う。こういうことで、フィルムとデジタルのどちらに”自分の本当の価値”を見出すかですね。

書込番号:7338895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/03 23:35(1年以上前)

千郷さん

 悪いこと言わないから、早く寝ときなさいって・・・(−_−;)

 僕は必要があってD80を購入しましたが、それさえなければ、(価値が有る内に)さっさと売り払って、レンズ購入の予算に組み込みたいと思っています。

 こんな私って変ですか?

 デジカメの描写がどうしても好きにはなれずに、未だに銀塩コンパクトを持ち歩いている…石頭です(^_^;)

書込番号:7339042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/02/03 23:48(1年以上前)

>悪いこと言わないから、早く寝ときなさいって・・・(−_−;)

同じく・・・・・別のスレで私も言ったんですよ・・・・・・・

書込番号:7339129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/02/04 01:54(1年以上前)

皆さん、こんなに多くの反響を得られるなんて、びっくりしています。有難うございます。そして、思うのは、ここに書き込みをされる方はどなたも物事にしっかりとした考えをお持ちで、カメラや写真に愛情をもった意見を落ち着いて表明されていることですね。それが読ませていただいていて、大変気持がよいです。

コガラさん、ご紹介のサイトを見てみましたが、いや、ひどいですね。まったくなんで『対決、対決』なんでしょう。そんなことよりも、特性を生かした撮影方法とか、絵作りとかの内容にならないものでしょうか。書いている人、この雑誌を出している人もカメラとか写真がすきなのでしょうかね。そんなに巌流島の対決がすきなのでしょうか。不思議に思いました。
僕も少しでも、自分にあった、よいレンズやカメラを欲しいとは思います。でも、それはこれまた少しでも自分の納得のいく写真を撮りたいからだけのことです。
F6は単にスペックがどうのこうのというのもありますが、信頼性の点が大きな理由で購入しました。

カメラ大好き人間さん、おっしゃるとおりです。何で銀塩は不要なのでしょうか、さっぱり分かりませんね。まさに独り相撲でこっけいですね。写真はただ単にくっきり、はっきり写ってさえいればよいということなのでしょうか。あえて芸術写真ではと申しませんが、それだけでは人の心を討つような絵を作ることはできませんよね。
以前、あるところで、ライカを口汚くののしる書き込みがありましたが、まずその人の品性を疑いました。と同時に、製品を作っている国の文化、その違いから生まれてくるものは、工業製品であっても、微妙に異なるのだということに思い至らないのかと悲しくもなりましたが、それと似たようなことを、銀塩不要論者には感じます。
銀塩とデジタルをポリシーをもって使い分けていられるのですね。そのような方であればデジタルも写真という根底から離れて浮ついたものでなく、それはそれで新しい可能性が出てくるかもしれませんね。
デジタルも、銀塩もマニュアルで撮影されているそうですが、僕もすべて単体露出計を使い、マニュアルで撮ってきました。気取っているというのではなく、そのほうが自分で写真を撮っている気持ちになり、楽しいのです。
マニュアルで露出、シャッタースピード、ピントを合わせているとき、無意識に対象が自分にとって何であるのかを見て、構図を考えているのではないかと思うのです。それで、出来た絵には、写っているものもともかく、撮影者そのものが映し出されてくる恐ろしさもありますね。
年なのでだんだんそれも厳しくなってきていますが、今度のF6でも、目が許すときはマニュアルで撮影したいと思っています。

オールルージュさん、上にも書きましたように、何故銀塩をそれまでに排除しようとするのかさっぱり理解できません。何だかマルかバツかどちらかでないとまずいのでしょうか。まさかマルバツ式の勉強の成果ではないでしょうが。お書きになられていることに同感です。アナログもデジタルもそれぞれ長所短所があり、それを分かって使い分けていくなら意味があると思います。
画像のデジタルデータではありません。文章ですが、HDD、フラッシュメモリー、フロッピーの三種に保存しています。先日、このうちの一つが突然理由なく消えてしまいました。このときつくづくとデジタルだけに、頼る社会は危ないなと。写真に限定しますと、プロであれ、尼であれ、しっかりした思いで撮った写真があれば、過去の社会など絵として、つまりその時代の社会のあり方、抽象化された化け物でない、一人ひとりが顔をもって生きた人たちをみることで自分たちはその後に生まれ、生きていると実感できます。バルナック自身が70年前に撮った、ヴェッツラーの町の洪水の様子さえ、フィルムのおかげで見ることができます。
でも、実感の伴わない知識だけであれば、結局、自分たちは夜郎自大におちいってしまうのではないかと危惧します。
ニコンももっとF6をアッピールすべしとのご意見、賛成です。AFは無論、MFでも使いやすいカメラで、しかも古いレンズさえ信頼感をもって使えるのですから。

千郷さん、F6と35-70/2.8D、満足しています。AFでもMFでも楽しんでいますよ。そうそう、全紙とはいきませんが、引き伸ばしてみました。自分だけの思いでしょうが、良い写真が撮れました。ええ、決してF6購入の責任など押し付けたりしません。
デジタルオンリー派はまことに不思議で、狭量ですね。何が悲しくて自分の視野を狭めて喜んでいるのでしょうか。
確かに、フィルムとデジタルの関係はオーディオに当てはめて考えてみることができますね。僕自身、モノラルからステレオへと替えたとき、装置をよくしたためか、感激しました。CDとしたとき、確かにスクラッチノイズもなくなり、かける前にレコード盤を掃除する手間もなくなりましたが、どこか音に不自然さという違和感を覚えました。それは80年代前半からずっと付きまとっています。
これと似たことをデジタルに感じますね。デジタルの利便性を否定したりするものではありませんが、僕自身はこれからもフィルムを使っていくつもりです。

皆さん、有難うございます。今後もどうかご意見をお聞かせください。また、レンズ選びなどでお世話になることもあると思います。よろしくお願いします。




書込番号:7339724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/02/04 02:14(1年以上前)

takka1200さん、有難うございました。
ペンタックスSPに、サクラカラー、懐かしいですね。ペンタックスにはご縁がありませんでしたが、サクラカラー、それにフジのネオパンSSでしたか、父が使っておりました。今でもその写真があります。見ますと、往時のことが目に浮かんできます。フィルムカメラで撮った写真、アルバムのいれておきますと、簡単にみることができますね。退色したりしていても、それがまた時間の流れを感じさせてくれます。
モニターで見せられて終わりは哀しいです。保存したものの、それっきりで見られることもなくなるのでは、存在しないのも同然ですね。これでは、僕たちはカゲロウの一生よりもはかない存在になってしまいます。
フィルムはこれからも使っていき、今を残していくつもりです。

書込番号:7339778

ナイスクチコミ!1


この後に56件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る