
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2007年11月12日 23:37 |
![]() |
47 | 49 | 2008年3月2日 17:08 |
![]() |
4 | 17 | 2007年11月12日 23:15 |
![]() |
0 | 13 | 2007年11月11日 22:40 |
![]() |
0 | 19 | 2007年11月15日 21:45 |
![]() |
3 | 9 | 2007年11月9日 05:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんは。
またしても雨で、秋の夕日の頃を撮りに行けず残念無念です。
まだ少ないのですが、これまで撮った写真は全てサービス判でプリントして
いますので、それを見返していましたのですが・・・
以前コスモスを撮りに昭和記念公園に行った時のことです。
公園内の花壇に寄ってみたところ、一匹の蝶が花に留まって羽を休めていま
した。
これはシャッターチャンスと一枚、ですが85mmでは余り大きくは撮れません
ので35mmに換装しようと思い、蝶を刺激しない様に二歩後退しました。
すると直ぐ横にいた青年がすかさず入ってきて撮り始めました。
私はその青年が取り終わるのを待つ事にしましたが、20枚、30枚・・・と、
結局蝶が飛び去るまで青年はその場に居続けました(^^;
勿論その青年を攻めるなんて言うのはオカト違いですよね、私がその場を離
れたのですから、撮り場での被写体争いは世の常でありましょう。
持って行ったのがデジ一なら私も同じ事をしたかも知れません。
むしろその時は「ありゃまあ、でも一枚撮れたから良いでしょ」とこんな感
じです、撮りたいものは撮れたのだからそれで良いと、それだけです。
大体私はゆっくりでして、36枚一本撮るのに半日程掛かります、撮るときは
必死ですがスローライフカメラが良い感じです(^^
一つ一つをじっくり丁寧に撮影出来る様に成ったのは、銀塩のお陰に他成り
ません。
最近若い人たちが銀塩を手に取るとか、せちがらい世の中でゆったりファイ
ンダーを見据えたいのでしょうか?
覗く向こう側には唯現実の世界だけでは無い何かが有ると、時の流れに乗り
遅れたって良いじゃないかと、銀塩カメラはそう言っている様なきがします。
長々としょうもない事を書き込んでしまいました、申し訳ありませんm(_ _)m
2点

ども。
皆様からすれば、十分若いかもしれません。
ですが、スローライフ、それで結構じゃありませんか。
私はデジタルは結構連写しますが、やはり回りはちゃんと見て撮影しています。
フィルムなんてもう、36枚撮りリバーサルを気合い入れて撮影するため、せいぜい一日で20枚撮るくらいです。
こんな忙しい世の中でも、カメラを持てば皆さん携帯でもカメラマンですし、田沼ドクターのお言葉では無いですが撮影者のモラルを向上し、撮って頂きたいです。
書込番号:6968057
0点

こうメイパパさん、こんばんは。
そうですよね、のんびりが一番良い感じですね(^^
ジーコロ・カシャンとやっていると、フッと周りの世界を広く感じる瞬間が
有ります、まるで今撮った瞬間の中に自分が留まっている錯覚が生じます。
良い感じです。
ごーるでんうるふさん、改ましてこんばんは。
デジタルは沢山取れるので、連射上等手加減無用は当然の事と思っておりま
す、銀塩時代にワインダーを常用していた方達にとっては水を得た魚の気分
なのではないでしょうか?
撮影者のモラルの点については難しい部分でもあるでしょうが、思いつく限
り気を付けて行こうと思います。
特に第三者に対しては、考えさせられる所が多く有りますね。
そう言った部分をおざなりにしない為にも、スローにやっている方が私には
性に合っている様に思う訳です。
書込番号:6968289
0点

GDattさん こんばんは。 持ち物によって行動に差が出る人もあればそうでない人もおられます。
気にするとシャッター押す手が鈍ってきますね。
同様のシーンを験しましたので人柄が出てしまうし自制しております。
書込番号:6968323
0点

何か見に付かされる様なお話..... (^^)
最近、新たにカメラを手にされる方が増えるのは喜ばしいことではありますが、撮影場所でのマナーには要注意ですね
沢山撮って後で選別するのもアリでしょうが、やはり、自己表現の手段としての写真はじっくり撮りたいものです
被写体を探し、その被写体を撮る最適なアングルを探し、そして最適な露出を探る..... こんな撮影スタイルで撮っていると、次第にデジタルでパカパカ撮るのが馬鹿らしくなって、フィルムで撮る方向に戻ってくるのが自然な流れではないかと..... 個人的な考えですが
最近、F3を手に入れましたが、このカメラ、本当に連写するには適さないカメラです (^^)
絞り優先AEは付いてますが、肝心の露出補正ダイアルは何とも使いづらいし、じゃあAEロックで撮るかと考えてもAEロックボタンがこれまた押し難い.....
色々弄って、実際に撮影してみてやっと理解 F3って、基本はマニュアル露出で使うボディなんだと (^^;)
そう割り切ってF3を見直してみると、これが何とも使い易いボディに見えてくる..... (^^)
シャッターダイアルはスムーズでクリック感があって使い易いし、スポット的と云われる中央部重点の測光も画面内に強い光を入れても測光範囲から外せば、ほぼその影響は考えなくても良い
何と云っても、その快感とも云える横走りシャッター音と巻き上げレバーのスムーズな操作感は、撮影することそのものが楽しくなってくる
そして、最近のワインダー付きのボディと違い、コンパクトなボディの中に必要なものだけが全て揃っている凝縮されたボディ
久しぶりにMF+マニュアル露出でスローライフな撮影を楽しんでみましたが、もうこの撮影スタイルから離れられそうにありません (^^)
書込番号:6968689
0点

BRDさん、こんにちは。
そうですね、周りを気にし過ぎるとシャッターを押せなくなる事が有ります、
続行か?仕切り直すか?で迷うくらいならコーヒーブレイクだ!と、そんな
チンタラ撮影をあえて選ぶようにしています。
私の場合ファインダー像に集中している時は、脳ミソの視野率が酷く低下し
てしまいますから(^^;
”一枚撮って、一つ反省”とお猿さん以上に反省しています(古っ)w
でぢおぢさん、こんにちは。
私がデジ一を持って連射しても”下手な鉄砲全然当たらない”で益々凹みま
すので、じっくり狙って納得のヘボ写真を目指す事にしましたw
別板の方でF3のお話を拝見させて頂いておりました、とても使い心地の良さ
そうなカメラみたいですね。
RTSVもSSダイアルが左側に有ったり、AEロックがレバー式で操作するとカメ
ラが振れて何処をロックしたのか解らなくなります(^^;
巻き上げも自動でチョッと寂しいのですが、それでもコレに対する思い入れ
は特別なものが有りまして、ここ一番には必ず選び出します。
一方S2は小さいくせにかなりの暴れん坊ですが、なかなか可愛い奴です(^^
書込番号:6970503
0点

私もスローライフに賛成よぉ。
特に単体スポットメーターを使って、じっくりと構えて被写体輝度を測っていると、それが至福の時ですね〜♪
カメラマンのマナーと言うか道徳は、被写体を独り占めせず、場を汚さない!に尽きると思いますよぉ。
書込番号:6975093
1点

千郷さん、こんばんは。
単体スポットメーターを私も使ってみたいのですが、今は内臓露出計の癖を
掴む事の方が先決と踏み止まっています。
とか言ってポジでなければ解らないですよね(^^;
何時の日か露出計を内蔵していないカメラとセットで手に入れて、マニュア
ル撮影の極みとも言える(のかな?)世界に挑戦してみたいと思っています。
私だとスーパースローライフカメラに成りそうですw
Y/Cレンズも6本に成りましたが内5本は短焦点です、ですから撮影場所では
アーデモナイコーデモナイとウロチョロしています。
結果”撮り場の独占”とは成らないのですが、よそ様の通行の妨げに成る事
もしばしば有ります。
「すみません、どうぞ御通り下さい」とは言うものの、やっぱり皆さん迷惑
そうにされて行かれます。
視界の多くをカメラで塞ぐ、あるいは下を見る撮影行為に置いてはこう言っ
た所は本当に難しく感じてしまいます。
書込番号:6976213
0点

>「すみません、どうぞ御通り下さい」とは言うものの、やっぱり皆さん迷惑
そうにされて行かれます。
そのお心が 有れば 大丈夫ですよ・・・一瞬邪魔だと思われても その言葉で 皆さん許してくれてると思います。
そうですか・・Y/Cレンズ6本ですか・・・小生も6本です・・・単焦点ばかり・・近頃は、もっぱらE-1か、E-410にばかり着けてます・・まぁ〜コンタックスは、入門機でプラボディの167MTしか持ってません・・
書込番号:6976364
0点

こうメイパパさん、こんばんは。
何時の間にかこうメイパパさんと同じ本数に、ぺーぺーの私が、何だかトンデ
モナイ贅沢者ですね私、恥ずかしく成ってきました(; ;
「駄目ジャン、オマエ!」とレンズ達に言われない様に精進いたしますorz
>その言葉で 皆さん許してくれてると思います。
ありがとうございますm(_ _)m
最近チョッと気にしておりましたので、気持ちが楽になりました(^^
167MTは丈夫で信頼性の高いボディーですよね。
私にはV型もS2もまだまだ猫に小判です。
「やっぱり駄目ジャン、オマエ!」と愛機達に言われない様に頑張りますorz
自分が立てたスレでも懺悔している私って・・・
書込番号:6976641
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
こんにちは
シンプルで飽きの来ないカメラが欲しくて探しています。もう、新品では入手不能のカメラですが、わたしには中古品を見る目なんてありませんので、信用の出来るお店で程度の良い物が出てくるのを待っているのです。でも、なかなか良い出逢いがありません。先日からも中古の未使用品が売りに出ているのを知ってはいるのですが、正直言って高すぎて・・・。
新品の定価を遙かに上回る値付けを見ると、決して出せない金額ではないけれど、こんな値段で買って仕舞っても良いの?っと疑問に感じて仕舞います。だって、買う人が居るから、そういう価格設定で出てきちゃうんでしょ?って・・・。
以前、入手できなかったAF 28mm F1.4Dも、今では美品なら30万円以上に・・・。でも、暫く様子を見ていると売れちゃったみたいです。
なんかヘンだと思うのですけど。。
5点

別に変でもなんでもないと思います
レコードでも モバイルギヤでも 大量に供給される時期は
限られていますので廃盤になる前に蓄えておく先見のある方が
それなりの報酬を得ることは問題ないと思います。
旬を逃されたなら、ミカン3房に300両払うこともあるでしょう。
またそういった品物のコンディションを長期にわたって維持することができない人でも
お金を出せばエンスーになることも悪いこととは思いません。
書込番号:6964872
2点

別に不思議なことでも、変なことでもないでしょう、
欲しいと思う人と、欲しいものの数との比が そうさせるんでしょう。
書込番号:6964942
0点

Smile-Meさん こんにちは! (^o^)/
そうですね。たしかに、新品同様168k円は異常ですね。
新品底値7万ぐらいの時もありましたから。
一部で生産停止直前に、買い占めた方がいるという噂も聞きました。
まあ、商売上手な方がいると言うことでしょう。
ところで、F3はいかがですか。
『ニコンF3最強伝説』という本が出ているくらい、
F3は素晴らしいですよ。再購入ですけど、F3を買ってから、
FM2の出番は殆ど無くなりました。
形、感触、信頼性、どれをとってもMF機bPです!
きっちりオーバーホールしておけば、一生ものです。
デジイチ新製品ラッシュで、お値打ちな下取り品も
これから、出てくる可能性があります。
是非、ご検討ください。
あとは、熱狂的な信者の皆さんの洗脳・・・、じゃなかった、(^-^;)
お誘いにお任せします!
書込番号:6964948
1点

ペンタックスのFA☆レンズやミノルタのレンズも定価以上で売られていたコトもありましたね。
書込番号:6964954
1点

こんにちは。
ワタシがゲットしたときの約3倍の値段ですか!
完全にコレクター向きになっているような。。。
正直ワタシも「足下見やがって!(怒)」と怒りを覚えます。
まぁ、中古で良ければ良品は時々見かけますので各作動確認のうえ状態の良いものを手に入れられた方がいいと思います。
ところで、しばらく前に見かけたブツは軍艦部分にちょっと傷がついただけのものがありました。
お店の人の話では元の持ち主がコレクターっぽい人でちょっとの傷が気に入らないから下取りに出したとか。
中にはそのような理由でドナドナする人もいるんですね。
FM3Aはワタシも大事に使っていますから今のところ三脚取り付けで下部にちょっと擦り傷がありますがその他外観は綺麗です。たとえ傷がついても簡単にドナドナするようなカメラじゃないのでトコトン使い倒す決意です。
お手頃価格の中古品があればそれを狙うのが吉かと思います。
書込番号:6965000
2点

ゲっ! 中古美品クラスが10万前後してますね! 中古相場も高すぎ!(核爆)
書込番号:6965022
1点

価格が高いうちは、購入を見送っていた方がよさそうです。
いくら絶版とはいえ、中級機のカメラの値段ではありません。
バブルの状態といえそうです。
中古だからといって、ちゅうちょされることはないですよ。この手のカメラはそうそう壊れるものでも無いです。中古の値段は見た目の判断が大きいので、安くても壊れるといった心配はほとんど無いでしょう。
とはいえ、FM3Aは中古でも、相場が高すぎです。
新品にこだわらなければ、私もF3をオススメします。性能の割に、いまの相場は安めです。カタログスペックはFM3Aの方が優秀ですが、F3は各部品の作りがFMシリーズよりも洗練されていて、長く使えるカメラだと思います。
F一桁シリーズのカメラは、ニコンでも別扱いで、生産中止後でも、在庫部品がなくなるまで修理をしてくれるようですので、安心です。
書込番号:6965049
1点

Smile-Meさん、こんにちは。
>シンプルで飽きの来ないカメラ<
んー、色々ありますねぇ。
レンズ資産を生かす意味でもニコンということでよろしいですか?
・F2 (フォトミック系含む。アイレベルは露出計が有りませんが、壊れる要素は最も少ないでしょう)
・F3 (ファインダーの見易さからすればアイレベルが一番)
・New FM2 (チタン含む) : これもちょっとお高い。
ざっと思いついたところでこんな感じですか。
これらすべて、絞り環が使えます(^^)。
ニコンにこだわらなければまだまだありますよ。
ではまた・・・ (^^)ノ゛
書込番号:6965735
1点

私もFM3Aのシルバーを持ってますが、これは製造中止後暫くして、フジヤカメラで中古の程度の良いのを購入したものです
その頃でも8万円弱しましたが、今では9万円台でもナカナカ見つからない.....と云う、一種のバブル状態にある様です
本来、「もう一つのFの系譜」である、FM系のボディは使い込んでナンボのボディで、新品未使用などこだわる様なボディではないと個人的には思ってます
で、MF一眼のボディをお探しでしたら、私もF3HPもしくはアイレベルのF3を中古で購入されるのをお薦めします (^^)
何故だか、ここのところF3のボディ 随分と程度の良いのが安い値段で店頭に並ぶ様になって来ました
もしかしてD3登場で、「久々にデジタルで撮るか?」となった「団塊の世代」のおぢさんが、死蔵品を大量に放出し始めたのでは?と邪推しています (^^;)
F3は確かに1/2000秒迄しかシャッター速度はありませんし、絞り優先で撮るには露出補正ダイヤルが廻し難い....など、欠点を挙げるときりがない程ですが、それでも何故かF3で撮ってるとスローな時間が過ぎて行くのを感じることが出来ます
先日も購入したF3/TとAi ED 180mm F2.8Sの試し撮りで新宿御苑に出かけましたが、使い難いカメラのお陰でじっくりと被写体を眺めながら撮影していると、何時もは見過ごす様な光の微妙な変化に被写体の表情が微妙に変化するのが良く見えて来ます
こういうスローな写真撮影って云うのも、大切に時間を過ごしてる感じで悪くないな〜 ふとそんな思いが頭をよぎりました (^^)
一度、お店でF3を手に取って、シャッターを押してみてください
ファインダーを覗いてピントを合わせる そしてシャッターを押してフィルムを巻き上げる
ごく普通の一連の撮影動作が、どうしてこんなにも快感なんだろう? きっとそう感じられると思いますよ (^^)
書込番号:6965793
1点

FM3Aに15万円ですか・・・。完全に足元見てますね。
恐らく皆さん、F3、FM2、FE系統を勧められてこられると思いますが、あえて私はFAをお勧めします。
このカメラは、エレキの部分があるので、そこ(基板)が壊れたらアウトですが、
・今では常識のマルチパターン測光を世界初で取り入れたこと
Pモードにすれば、後はピントと構図調整に専念といったイージー撮影が出来ます。
・マルチパターン測光、中央部重点測光が可能なこと
・1/4000までのシャッター速度
・シャッターシンクロ速度が1/250秒
・1/250のメカニカルシャッター
・プレミアが、FM2、FM3A、F3と比べて全くついてないこと。3万円でお釣りが来ること。
且つ、視野率は別として、上記のカメラでできる撮影方法がほぼ全て出来、そして、
マルチパターン測光のおまけつきです。上記のカメラで、FAと同じ撮影は出来ません。
こんなんでいかがでしょうか?
書込番号:6966004
2点

はじめまして。
皆さまがおっしゃるように、今は買い時ではないのでしょうね。
お店も話題作り、客寄せが目的で法外なプライス設定をしているんでしょう。
どうしてもFM3aでないと駄目!とかコレクト目的ではないのでしたら、カメラは写真撮ってナンボだと思いますので、程度の良い他機種中古の方が現実的と思います。
カメラのキタムラさんならネットで中古を品定めし、最寄り店舗へ取り寄せて現物確認してから買えるので安心ですよ。キャンセルも無料です。
私は専門業者に整備されたFE2をキタムラで買いました。
シャッターが機械式でない以外は操作性、指針式露出計もFM3aとほとんど同じと思います。
とっても使い易いカメラです。
傷もほとんどなく綺麗なのに24千円でしたよ。
最近は憧れのF3が気になっています。
書込番号:6966822
1点

欲しい人は欲しいんでしょうね。
私がMF機を欲しくなったらケンコーから出てるFマウントのか素直にFM10にすると思う。
F3が良いそうだけど重そうだからなあ・・・。
書込番号:6966875
1点

こんばんは。
中古相場は『人気』『流通量』『雑誌の煽り』で大きく動きます。
カメラもですが、時計ではより顕著にあらわれますね。
コレクターアイテムでない限り、納得のいく商品を、納得のできる価格で購入するのが、“吉”と考えます。
F3も良いのですが、F2もまた良いですよ。
書込番号:6967076
1点

11万ならブラックの未使用品売ってましたよ。
ただ、確認したのは木曜日だったのでまだあるかどうか。
書込番号:6968012
1点

>11万ならブラックの未使用品売ってましたよ。
ワタシなら中古相場が10万前後なら、11万の未使用品逝っちゃいます。
相場が高めで推移していれば、このあたりが妥協点かもしれません。残念ですけど。。。
書込番号:6968467
1点

う〜ん、11万円の未使用品.....
確かに新品の定価がそんなもんでしたから、許せる範囲内と云えなくもないですが、でも信じらんな〜い値段です (^^)
10万円出せば、そりゃあ奇麗なF3が.....(って、あくまでF3を推薦するワタシ..... (^^;))
書込番号:6969118
0点

そう、それこそ実用並品レベルなら、2,3台F3が買える・・・。
.....(って、あくまでF3を推薦するワタシ..... (^^;))
書込番号:6969153
1点

Smile-Meさん
と云うことで、(って、どう云うこと?)如何でしょう?
宜しかったら、下のスレに参加しませんか?(と、ナニゲにF3の世界へのお誘い (^^;))
F3の測光は80%中央重点測光 感覚的には中央だけの測光って感じですが..... この測光は花の接写にとても向いてる様に思えますので、Smile-Meさんにはピッタリのボディかと思います (^^)
中古のボディに不安を感じておられる様ですが、新品買っても外れると初期不良に合うことも.....
F3は中古の玉数も多く、こまめに探せば良いものが見つかりますし、未だ暫くはNikonでのオーバーホールも効きますから、中古ボディの状態に不安があれば「購入即NikonのSCで点検」して貰うと云う手もあります
また、点検の結果、必要ならオーバーホールと云うのもその場で打ち合わせも出来ますしね (^^)
かく云う私も、F3ユーザーとしては新参者で、最新ボディとは違うF3の操作性や測光のコツに慣れてませんが、「使ってみて初めて判るF3の魅力」の片鱗(ええ、ほんの片鱗ですが....)に触れた様な気がしてます (^^)
FM3Aは確かに魅力的なボディではありますが、現状の理解しがたい中古価格を眺めていると、今すぐに買わないといけないボディと云うものでもない様に思えます
銀塩ー>デジタルと云う時代の流れの中で、今や凄くリーズナブルな値段で入手出来る最高のMFボディはF3を置いて他に無い!と、私ならそう断言しちゃいます (^^)
書込番号:6969871
0点

>今や凄くリーズナブルな値段で入手出来る最高のMFボディはF3を置いて他に無い!
ワタシもそう思いますし、実際この掲示板でそんなアドバイスも何度かしたことが有ります。
ワタシの地元でも時々綺麗なF3見かけますよ。
自分が欲しくなっちゃいますがちょっとくたびれたF3があるので我慢してます。
シャッターの感覚が好きです。
F3には85ミリがベストマッチかな?(ファインダーを覗いた時の感覚です。)
書込番号:6969898
1点

Smile-Meさん、こんにちは。 初めてレスさせていただきます。
アルバム拝見させていただきました。上高地良いですね〜♪ ほんとに素敵な写真ばかりで・・・個人的には11枚目「秋の北穂高岳とナナカマド」と12枚目「煙るキレットと槍」の写真がいいな〜と思いました。山岳写真も良いですね。日本アルプスは遠くに住んでいる自分にとっては憧れです。
FM3Aの此処のところの値段はちょっと異常ですよね。海外でも需要に対する供給がまったく追いついていなくて、日本と同様、状態の良いものは異常な高値で取引されています。
自分もFM3Aは発売以来ずっと欲しいカメラだったのですが、なかなか手を出せずにいると突然の生産中止・・・当時、方々を探し回ってやっと新品をアメリカから取り寄せることに成功。そんな苦労をした身にとっては、価格が高騰した今になって出てくる「未使用新品」なんて目にするとちょっと腹立たしくなってきます。カメラなんて使ってなんぼなのに、完全にコレクターアイテム化していますね。
こんな高値を出すくらいなら、自分も最近値段が急激に下がっているFE2、FA(2万5千円位)かF3に逝っちゃいます。少なくとも、今は値が落ち着くまでは待ちのようです。
>>マリンスノウさん
FM3Aは確かに高すぎるけど、そんなに怒らないでくださいね。
>>まっちゃん1号さんが書き込まれているように、
>中古相場は『人気』『流通量』『雑誌の煽り』で大きく動きます。
雑誌である写真家が紹介した途端、ニコンFGの中古相場が1万円前後から2万円代にまで一気に上昇しました。まったく迷惑な話です。FGはコンパクトで値段が手頃なところに良さがあったのに・・・FE2等と同じ値段を払う価値は全然ありません。
話が横道に逸れてしまいましたが、価格が多少高くてもどうしても欲しい人は買います。しかし、その価格に納得できないのであれば、「買わない」という選択も中古相場を引き下げるひとつの方法ではないでしょうか?
書込番号:6969918
2点



本日奈良で我が愛機、EOS-1を1mくらいの高さから落としてしまいました。
幸い、その直後のEF50mm F1.8IIでの実写テストはまともに動きましたので、
まだ安心はしていますが、いかんせん初めての落下なので戸惑っています。
今度梅田SCで見てもらおうかと思いますが、修理代がかかれば恐ろしいことに・・・。
・・・すみません、独り言になってしまいました。
それで思い付きましたが、みなさん、このスレッドで自らの愛機に懺悔してみませんか?
また、落下や故障をさせないように気をつけていることを、教えて下さい。
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
EOS-1の怪我の具合はひどいのでしょうか?
心中お察し致します(; ;
落下に対しては・・・
ストラップは必ず肩ではなく首に掛ける。
手放しにはせずに必ずレンズの首根っこを掴んでおく。
それからレンズ破損日焼け防止の為にPフィルターだけでなく、キャップをマメ
にする。
こんな感じで実行中です。
ごめんなさい、レンズばっかり増やして防湿庫買ってません、ごめんなさ〜いorz
書込番号:6959545
0点

ごーるでんうるふさん、おはようございますぅ。
それは、少なからずショックでしたね。。。
とにかく点検だけはなさっておいた方が、気持の上でも安心だと思います。
> それで思い付きましたが、みなさん、このスレッドで自らの愛機に懺悔してみませんか?
> また、落下や故障をさせないように気をつけていることを、教えて下さい
これ、あるのよねぇ。
私はミノさんのAF28-70mm/2.8Gをレンズ交換の祭に、手元から滑って地面にドスンと。
土の地面が幸いでしたが、それからいくら修理してもAFのキーキー音が直りませんでした。
あとはニコンF5をペンタ部から落下{{{(>_<)}}}
これは、コンクリートの階段で最悪かと思いきや、ペンタ部が頑丈なチタンなので外観がなんともなく、定期点検後も異常もなし、現在も異常なしです。
GDattさんとおなじく、本体については必ずストラップを首にかけることを忘れずに実行してます。
レンズ交換は立ったまましない。三脚があればボディを固定してからレンズ交換することにしています。
書込番号:6960151
0点

補足・・・あとはニコンF5をペンタ部から落下{{{(>_<)}}}
この落下はしゃがんだ状態です
書込番号:6960157
0点

おはようございます。
GDattさん>まだ愛機はSCへ持って行ってないので、もしかしたら・・・という観測です。
それにしても防湿庫は買っておかなくてはならないじゃないっすか〜。
ワタシ的には、ナカバヤシの湿度計付きケースをおすすめします。
千郷さん>ども。F6の調子、どうですか?また好スレでお聞かせ下さい♪
というより、ミノさんのレンズ、ご愁傷様です(>_<)
AF音が治らない・・・ということは、また買い替えも考える必要がありますね。
それとF5・・・さすがニコンです。神話がまだ続いていますね。
やはりフラッグシップが安全でないと、私たちも不安になります。
・・・私のは旧型なんで、どうなんか不安ですが(^O^)
私、そう言えば立ったままでレンズ交換をしていました(:_;)
次からこの点について、座るなりしっかりしたものに繋ぎ止めるなり、
迂闊なことにしないように気をつけます。
書込番号:6960873
1点

ごーるでんうるふさん、初めまして。
災難でしたね。今でも、送れて不具合が出てこないか、と気が気ではないと思います。
「落としたので点検を」と言えば快く実施してもらえますよ。
私も落としました。それも複数のカメラでけっこうな回数 (^^;)ソンナニカイ
・大昔にOM-1、これはカメラを構えていた時にすぐ耳元で『ブ〜・・・』と低い物音が。
何やろ? とファインダーから目を離すと、ナント巻き戻しクランクに停まろうとするオオスズメバチ!
当然のごとく振り払うと、持っていたカメラは放物線を描いてアスファルトにガッチャーン!・・・
レンズはほぼ大破でしたが、奇跡的にボディは傷と凹みだけで済み、機能面はOKでした。
んー、恐るべしメカニカルカメラ。
・数年前に使っていたD100は山で落としたり岩にぶつけたりは数知れず。
一度、山で積雪時に体が深みにはまり、抜け出そうと必死にもがいて何とか脱出成功。
ふと見るとカメラが無いんですよね。再度深みに、今度は潜って探しました。
数分後に無事発見できましたが、カメラは雪ダンゴ状態。
雪を払いのけて引き続き4〜5時間ほど撮影しましたが、その時もその後もノートラブルでした。
防滴ボディじゃないのに頑張るなぁ・・・
その他、あれやこれや色々あります(笑)
落とすとすればレンズ交換の際は最も危険性が高いでしょうね。
まず置く所を探します。外したレンズでも次に付けるレンズでもどちらでもいいので。
あとは、一つ一つの動作をゆっくり確実に + しゃがんで。
ではまた!(^^)ノ゛
書込番号:6962079
0点

GDattさん、こんばんは。
防湿庫は安価でもいいから最低一つ、お勧めします。
しっかりした製品だと、電池やフィルムもこの中で保管すれば驚異的に寿命が伸びますし、冷蔵庫での保管と違って、出しても結露しにくいです。
入れっぱなしで使わないのはいけませんが、安心して保管できるのには違いありません。
レンズ一本・一回だけ我慢して、お一ついかがですか?
なんて言いながら、私は防湿庫を手に入れたら
「うん。これでバッチリ保管できるな」と安心して、さらにレンズが増殖し続けてます(^^;)。
書込番号:6962213
0点

皆さん、こんばんは。
そうですよね、防湿庫買わなくちゃですよね(^^;
これまで何度と無く防湿庫を買いに行ったのですが、何故かレンズやらバッグやら
サブ機やらに化けてしまいましてw
つい一月前までは本体1台にレンズ3本で、撮影に出る時は全部持ち出しで3本まん
べん無く使っていましたので、これだけ頻繁に日光浴させていればカビることは無い
だろうと、タカをくくっていました。
しかし今ではレンズ6本、チッコイサブ機無しでも全部持ち出すとバッグその他も含め
て5kg強、毎回それはさすがに無理。
それにK10Dも有りますしね。
せっかく懺悔の機会を与えて頂いた事ですし、今週末は防湿庫を必ず入手いたします。
バチが当たったら大変ですから(^^
書込番号:6962850
1点

連発で失礼いたしますm(_ _)m
コガラさん、オオスズメバチに刺されなくて良かったですね。
わたしはこの夏MTBでK10Dをウェストバッグに入れてサイクリング撮影を何回か行いま
したが、そんなある日のこといきなり何かが右頬にバッチ〜ンと当たって来ました。
結構痛くてヨロめき転びました、腰のバッグもシコタマアスファルトに打ち付けましたが、
中のK10Dはまったくの無傷でそれ以降も何のトラブルも出ていません。
万が一の転倒を考えてクッションの厚いFox Fireのコレ↓にして正解でした。
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/bag/details5321424.html
ちなみに激突して来たのはセミでしたw
書込番号:6962959
1点

幸いにして、私はカメラは落としたことは無いんですが、今年、川沿いの道を歩いてて躓いて転けた時に、カメラを庇って左膝を痛めたことがあります
この時、当然、カメラとレンズは無傷でしたが、転けて打った時に「左膝関節剥離骨折と膝裏の十字靭帯損傷」の診断
全治3か月の診断で、最終診察が先月末にやっと終了 (^^;)
確かにカメラやレンズを傷めて修理するよりは金銭的には安く上がりましたが、歳のせいもあってか、左膝の具合は元通りには戻ってません (^^;)
機械は壊れても部品を新しいのと交換すれば元通りに直りますが、人体の方はナカナカ元通りに..... とは行かない様です (^^;)
私としては「ごめんなさい、我が左膝……」ってところでしょうか?
書込番号:6963976
1点

ごーるでんうるふさん、こんにちは。
私も懺悔いたします。
車のトランクが閉まらないなあと思った瞬間
そこにはGR1sが!!!。
買ったばかりだったのに。 OTL
ボディーがへこんだというレベルではなく
治療不可と思いきや1万で修理できたのは奇跡と思いました。
書込番号:6965165
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
ようやく防湿庫を設備出来ました。
お勧めのナカバヤシ製は見つからなかったので、東洋リビング製に成りました。
これで一安心です、もう湿気なんか怖くありませんね(^^
書込番号:6966553
0点

皆様、返信ありがとうございます。
コガラさん>こちらこそはじめまして。レンズは大破。ああ・・・それは私も間一髪の所で避けていますが、それは災難でしたね〜。
F100の頑健さにも驚きましたが、おそるべし鉄製メカニカルカメラと言いたいですね(^O^)
でぢおぢさん>はじめまして。現在のところ、お体の調子はどうですか?
自分の身体を大事にしないと、撮影も難しくなりますので、お気をつけて・・・。
F90パパさん>GR1、ご愁傷様です(:_;)
気を抜けばそうなるという参考になりますねぇ。やっぱり私は車に置くとすれば、助手席かリアシートに、目を配らせるようにします。
GDattさん>防湿庫購入、おめでとうございます。東洋リビング製は安全やって定評がありますので、湿度に気をつけてお使い下さい。
では。まだまだ投稿、お待ちしています〜。
書込番号:6967891
0点

あ、愛機の状態は本日、キヤノン梅田SCに持ち込んで見て頂いたら、『異常なし』とおっしゃられました。
さすがに1Vや1D3には防塵、防滴性は劣りますが、十分頑強に作られていますので我が愛機の頑強さにまた全幅の信頼を置き、使って行きたいです。
さて、フジのフォルティア50か新作を明日買いに出たいと思います。
書込番号:6967936
0点

ごーるでんうるふさん
東洋リビングは安全性に定評が有るのですね、さらに安心出来ました(^^
>湿度に気をつけてお使い下さい
はい、ありがとう御座いますm(_ _)m
EOS-1無事だったようですね、良かったですね。
私も早くポジってみたいのですが、手に入れたレンズの試写だからネガかなぁと、なかな
か買い置きのベルビア100Fを使えません。
凄い勢いでレンズを増やしてしまいましたので、年末商戦前にして今年はもう打ち止めに
なってしまいました(^^;
レンズの交換ですが、私は立ったままやっていました、これからはしゃがんですることに
します。
バッグを足元に置いてその上で交換するとさらに安全かもしれませんね。
書込番号:6968174
0点

GDattさん、レンズを年末になる前に投資完了って・・・
何か違う次元の人に見えてきますw
いつもはレンズを交換するとき、地面に置いて変えるか、
それとも机みたいな硬い所の上に置いて変えています。
しかしその時は地面が砂地やったんで、仕方なしに変えてみたらストラップが外れ、ポロッと・・・
注意していたのに、最悪の結果でした。
かばんの上に置くのも、安定性が悪そうやないですか?
もしそれでしかないとしても、どうするかは現場の状況次第ですねぇ。
書込番号:6973463
0点

ごーでんうるふさん、こんにちは。
ご無事で何よりでしたね。
プロ機であるEOS-1系は元々がタフでボディ形状が滑らかなので、耐衝撃性に対しては他のモデルと比較してちょっとだけ安心出来るかもしれませんね。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
GDattさん、こんにちは。
東洋リビング Get しましたね。おめでとうございます。
これでバッチリ、腰を据えて増殖準備万端じゃあないですか (^-^)。
ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:6974707
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>GDattさん、レンズを年末になる前に投資完了って・・・
何か違う次元の人に見えてきますw
正に異次元おバカさんなわたしです、使いこなせる様に成るのは何時の事やら(^^;
部屋の床の上に本体とレンズを並べてみました、ウハウハですw
いやぁ増えてる増えてる、まるでキノコ生えてるみたいに増殖しとる・・・増殖?
コガラさん、こんばんは。
増殖中です、湿気を取ってもまだまだ生えてくるでしょうw
このレンズ型のキノコは私の脳ミソにも生えているかもしれません。
その内お財布に懺悔する事に成りそうですw
書込番号:6976519
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんばんは。
近所の公園で、たまたま撮れたカワセミ、ホントに綺麗な鳥でした・・・あっぷできず、すみません。
F6〈F5も)とVR70ー300のおかげで、夕方にもかかわらず、なんとか手持ちで撮れました。
歴代F一桁も良いけれど、予期しない被写体を撮るのは、やっぱりF6がサイコーです。
持っていて、ホントに良かったと思いました。
0点

まっちゃん1号さん、おはようございますぅ♪
一瞬のチャンスに強いのもF6のAF性能が優れているからならですよね〜
咄嗟の場合、私も何度助けられた事か(笑)
書込番号:6956412
0点

・カワセミ、撮れて良かったですね。
えっ、カワセミが撮れる公園ですか?
・近所の公園などに持参するときのレンズは、理想は、
標準:F6+VR24-120 ?
望遠:F6+VR70ー300
になるのでしょうかしら。
・私は、リバーサルフィルムのときは、単焦点レンズが多いです。
・私も画質のいい、できるだけ軽いズームレンズも欲しいですね。
あれれ、、また物欲が、、、
書込番号:6956861
0点

300mmでよく撮れましたね。ずいぶんちっちゃく写っているのではないでしょうか?
500mmF4ぐらいを購入して、撮影すると満足できると思います。
書込番号:6957039
0点

こんばんは。
千郷さん、輝峰さん、じじかめさん、レスありがとうございます。
公園には、VR70−300+F5と、28−70+F6で行きました。
まさかカワセミがいるなんて思いもしなかったので、D200はお留守番でした。
F5のフィルムは残り少なかったので、途中から、F6とレンズを交換したのですが、夕方近く、焦点距離300mmF5.6でSSは1/6秒。10ショットぐらいの中で、手ぶれのないカットは4枚だけでした。
>ずいぶんちっちゃく写っているのではないでしょうか?
D200+VR70−300だったら、大きく撮れたのでしょう・・・ポジではちっちゃいのですが、ピントの合ったものは、お目々もばっちり見えますよ。
>標準:F6+VR24-120
お散歩には、軽くて良い組み合わせですよね、でもボクはF6+28−70が一番多い組み合わせです。ハンドストラップとの併用で片手撮りでも楽ちんですよぉ。
書込番号:6958500
0点

輝峰さん、そうそう近所の公園ですが、交通は小田急線町田駅からバスになります。
東京新百景のひとつ〈らしい)薬○池公園です・・・伏せ字の意味なし(笑)
池の対岸から、約50m先にいたカワセミ君を発見!!
急いで移動し、10mまで接近できました。
もし、機会がありましたら、お越し下さい。めっちゃ田舎ですが、ご案内させていただきます。
もちろん、他の皆様も歓迎いたしますよ。
書込番号:6958891
0点

> まっちゃん1号さん
カワセミの画像観てみたかったです ^^ しかし近所の公園でカワセミって凄いですね、野鳥を撮るのは難しいでしょう、私はお堀等にいるような白鳥やカモくらいが関の山(笑)
撮影が風景やポートレートがメインですので所有レンズは85mmが最長です、デジタルでは広角側はD200のキットレンズ(18-70)でカバー出来、85mmはDXフォーマットの恩恵に預かり170mmの画角で撮れていましたが、F6を使い出すと85mmでは役不足の場合が多々あります。
F6で使う200mm以上の望遠が欲いのですが、フィルム環境を整えるのに出費が嵩み、お目当ての70-200は暫く手が出ませんので70-300の購入を考えている次第です。
VRのレンズは1本も無しですが、相当な効果を期待できそうですね。
書込番号:6961402
0点

Nikkoるんさん、こんばんは。
スキャナーとPC買い替え資金が、いつの間にか『F一桁黒一色ツモ』に化けてしまったのです。
申し訳ないです。
VR70ー300の手ブレ補正は、素晴らしいと思いますよ。あくまで私見ですが、VR18ー200よりも効いているように感じます。
書込番号:6963670
0点

まっちゃん1号さんこんばんは。
カワセミげっと! オメデトウございます。
その昔は日常的にカワセミを目にしていましたが興味がありませんでした。
大分前に昭和公園へ行ったときに、職員と三脚カメラを持った男女たちが右王左右しています。顔見知りの職員に尋ねると、カワセミが来ているとのことです。
一瞬、僕も参戦しようと身構えましたが、鳥マニアの邪魔になっては、と思い遠慮しました。
そういえば、渓で遊んでいる時は普通の鳥でしたが、最近は見たことがありません。
イヤー、凄い、まっちゃん1号さん幸いでしたね!
書込番号:6966535
0点

ヤングQ太郎さん、こんばんは。
カワセミを肉眼で見たのは、今回が初めてで、ご夫妻で写真を撮りに来ていた方が、親切にも教えてくれたお陰です。
目測で50m先のカワセミは、ホントに小さく、そしてホントに綺麗でした。
約10mまで近付けたのは、ホントにラッキーでした。
水曜日の午後、六っ切りサイズになって帰ってきます。
今から愉しみです。
書込番号:6966606
0点

まっちゃん1号さん
「F一桁黒一色ツモ」!満貫ですね(笑)持ち出すカメラを選んでいるだけでも楽しそうです。
私も防湿庫を大きいものに買い換えて、少しずつ揃えたいです。
歴代F機、 露出計、望遠レンズ、DXフォーマット用の短焦点広角レンズ・・・物欲と自制心の狭間で喘いでいます ^^;
書込番号:6968034
0点

まっちゃん1号さん、おはようございます。
>水曜日の午後、六っ切りサイズになって帰ってきます。
楽しみですね。飾れますね!
プリントも良いですが、スキャナで楽しむ方法もありますよ。僕はフィルム、写真が溜まりすぎて大変です。フィルムは保存したい駒だけフィルムスキャンしてデータ整理をしています。旧い写真は同じく保存したいのだけスキャンして写真そのものは棄てています。自室に入りきれない多くのアルバムは、家内に邪魔だ!と言われ続けているために、家内が見付け次第に廃棄してもらっています。カメラに興味のない妻は、僕が死んだらカメラ機材の一切合財をゴミとして出すそうで、僕や家族の了解事項になっています。
と言うわけで、早目のフィルムスキャナの購入をお勧めします。
書込番号:6968879
0点

Nikkoるんさん、ヤングQ太郎さん、こんばんは。
防湿庫・スキャナー・新しいPC等々欲しいものは一杯ですよ。
ヘソクリも底をついたので、これからは、かみさんとの交渉術にかかっています。
さて、カワセミですが、近所の公園に今日も出現してくれました。
が、あいにくの曇り空では、銀塩機のSSが稼げず、予備機D200で〈ISO400)やっと撮影できました。
書込番号:6970555
0点

まっちゃん1号さん、こんばんは。
>防湿庫・スキャナー・新しいPC等々欲しいものは一杯ですよ。ヘソクリも底をついたので、これからは、かみさんとの交渉術にかかっています。
次から次へとカメラをゲットしているために購入を勧めてみました。
そういう事情でしたか。了解です。
僕もSUPER COOLSCAN 9000を購入するまでは時間が掛かりました。
機種の選定を含めて急がずにゆっくりやりましょう。
書込番号:6972177
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
コシナからフォクトレンダーブランドのウルトロン40oと言うFマウント向けの新しいレンズが発売される様ですねー。
今朝、初めて知りました。既に、価格ドットコムにも専用の「クチコミ」ができています。
CPU付きだそうです。
0点


28Ti・35Tiさん おはようございます。
過去に発売されていたULTRON 40mmのCPU内蔵バージョンですね。
これで殆どのニコンのカメラで露出計が有効になります。
D80とF3で、レンズはこのレンズ1本!
などと言った、ちょっと面白い条件付撮影旅行なんて想像しちゃいました(^◇^;)!?
交換レンズならぬ、交換ボディです。
まあ、趣味の範囲なら、なんでもありということで・・・。
私は1人上手です。へへ (^_^;))
書込番号:6949339
0点

こんにちは
フォクトレンダーの個性的なNIKON用レンズですね。
CPU内臓で接点数からしてニッコールのDタイプ相当でしょうか?
40mmがもう少し最短距離が短いともっといいのですが。
書込番号:6949574
0点

35oの画角が好きで、多少暗くてもコンパクトなレンズが好きな私には、興味のあるレンズです。純正の45oでは時々長く感じることがありますので・・・。レンジファインダーで、40oには慣れているつもりですし・・・。
これまで売られていたウルトロン40oは買いませんでしたが、CPU付きということもあり、今回は、買ってしまう様な気がします。
35oの画角でこのくらいコンパクトだともっと良いのだけど・・・。
書込番号:6949998
0点

みなさん、こんにちは。
40mmF2と58mmF1.4のCPU内蔵Ai-Sレンズですか!!。
知りませんでした!!。
ニコンがMFレンズ&MFカメラ&フィルムカメラの規模を縮小し始めたとたんに、サードパーティーメーカーがいろいろ出し始めましたね!!。
ニコンの実情をよく知らないのでニコンを批判できませんが、中級機を残さなかったのは疑問が残ります。
FM10で満足していないなら残るのはF6のみで、極端にハードルが高くなってます。
「FM3AかF80シリーズ、F100のいずれかを残すべきだったのではないか?。」
と思うのは私だけでしょうか?!。
それはともかく、私もプラナー50mmF1.4や同85mmF1.4、マクロプラナーシリーズや今回発表されたウルトロンなど、MFレンズの購入計画をたてなければ・・・(^_^;)。
(ケンコー製MFカメラも気になるし・・・・)
書込番号:6950286
0点

ニコンのパンケーキレンズの生産完了に合わせて、タイミングがいいですね?
書込番号:6950564
0点

皆様こんばんは。
おおっ、このレンズがCPU内蔵になりましたか。
40mmは出たとき思わず買いそうになりましたが
ニコンの45mmが先だろうという事になり
そのまま忘れ去っていました。
前の型はヨドバシカメラで見せてもらったのですが
店員いわくぬけが良いですよとのことでした。
FM系のカメラには良く似合いそうです。
書込番号:6950767
0点

Ai 45mm F2.8Pの特にブラックの高値を見てると、このレンズ 売れそうですね〜 (^^)
専用のドーム型フードも雰囲気そっくりですし、UVフィルターの代わりにクローズアップレンズ付き
取り敢えず、速攻でフジヤカメラに予約だけは入れましたが..... 人気の具合は如何程でしょう?
Cosinaって、余り一般に知られてないメーカーですから.....
魔法さん
>中級機を残さなかったのは疑問が残ります。
>FM10で満足していないなら残るのはF6のみで、極端にハードルが高くなってます。
いえいえ、Nikonには豊富な中古ボディ市場と云うのがありますよ (^^)
特に20年に渉って販売されたF3など、昨今のデジタルブームで程度の良いのが、手頃な値段でゴロゴロ店頭に並んでます
特にD3の発表以来、店頭に並ぶボディのグレードが上がって値段は下がる..... 何とも中古ファンには嬉しい状況になってます (^^)
レンズの方も、お説の通り、NikonがMFレンズのラインアップ縮小と時を同じくしてZeiss ZFが出てくるは、それに今回はCPU内蔵のMFレンズがCosinaから.....
おまけに、中古のMFレンズに至っては、アレやコレや往年の銘玉と云われたレンズが、信じられな〜い様な値段で並んでますしね〜
良い時代になったと、私は心底思ってますが...... (^^)
書込番号:6951108
0点

コシナがレンズで二コンに火を着ける。
銀塩、デジに対してもとても嬉しいことですね
やはり、中級機が必要だとニコンに後悔して貰いたい。
書込番号:6951504
0点

でぢおぢさん、今晩は。
>良い時代になったと、私は心底思ってますが...... (^^)
確かにそういう一面もありますが、銀塩の衰退、寂しい時代でもあります。
書込番号:6955984
0点

みなさんこんばんわ。
F6ユーザーではないのですが、レンズネタだったので書き込みを。
28Ti・35Tiさん>
私も35mm好きなのですが、パンケーキ風のコンパクトレンズの方が便利ですよね。
45mmPの時は開放2.8に不満を感じていましたが、こちらはF2なので不満の言いようもありませんね。
もう一本の58mmも、50mmじゃ広角すぎて85mmじゃ望遠すぎるって時に使えそうですね。
魔法さん>
>「FM3AかF80シリーズ、F100のいずれかを残すべきだったのではないか?。」
FM3は本当に惜しいですよね。
外注に出していたシャッターユニット担当の会社が採算から手を引いたので打ち切りになったようですが、他の会社に乗り換えて生産を続けてほしかったです。
F100もF6のサブカメラとして3D-RGB積んで「F100X」として続けてほしかったですね。
F80は・・・、銀塩やりたい人はF100で、気軽に撮りたい方はデジタルヘって事でいいんじゃないでしょうかね。
でじおじさん>
>Ai 45mm F2.8Pの特にブラックの高値を見てると
何故このレンズここまで高値になるんですかね?
買った当時はそれなりに安かったんですが。
まさにそのブラック所有してますが、扱いにくい上に操作もしづらい。
もっぱらAi-s50mmF1.8に45mmPのフード付けて使うことの方が多いのです。
(プロフィールの方にそのレンズ出してますが)
書込番号:6959397
0点

みなさん、こんにちは!
Ai 45mm F2.8P、小さいが故に使いにくい部分もありますが、私のような初心者でも唸るような描写をしてくれる事も多いです。
もちろん、私が唸っているだけで、どれほどのものかは??ですけど(笑)
> 28Ti・35Tiさん
Fマウントのレンズが増えるのはうれしい限りです、本当に35mmだといいのですけど。
> 魔法さん
私もFM3かF80系の中堅クラスは残して欲しいと思いました、今でもFM3A等の手巻きのフィルムカメラが欲しいと思ってしまいます。
F2 か FM3A・・中古カメラは良し悪しを選別する技量がないので今のところ見送っていますが、新品同様みたいな掘り出し物があると買っちゃいそうです。
> 明日への伝承さん
銀塩の衰退・・・悲しいですね。出来るだけ、そうならないようにフィルムを使い倒します。
> ヒロ(hiro)さん
私も定価以上の価格で Ai 45mm F2.8Pを買ったくちです(汗;; 50mmF1.4を購入してからF6での出番はメッキリ減りました。
今はF6のお供になるデジタル1眼に、よく装着しています。
コシナのレンズがあれば買ってなかったと思いますが、もう再販は無いだろうと思って・・・・
書込番号:6961341
0点

皆さん、おはようございま〜す
私としては、巻き上げレバーのあるMFカメラなら、FM3AではなくF3の方をお薦めします (^^)
ボディの値段はFM3Aよりの安いし、何たって巻き上げレバーのスムーズさと、Nikon最後の横走りシャッター幕の完成形とも云えるシャッター機構など、どこを取っても文字通り「一級品のシャッター廻りの機構を持つカメラ」です
このボディが確実にFM3Aより安いお値段で手に入りますし、それに相変わらず中古カメラ屋さんに並ぶ玉数も圧倒的に多く、しかも値段は下がり気味.....
Nikonの銀塩カメラファンにとっては何とも良い時代になりました (^^)
これも、D3登場で死蔵してたF3が市場に流れて来た効果でしょうか?
書込番号:6964038
0点

みなさんこんにちわ。
自分的には、今回の発表で一番驚きだったことは”CPU内蔵!”に尽きます。
このレンズ自体には特に惹かれなかったのですが、ZFレンズを4本持っている身として一番
恐ろしいのは、ZFレンズがCPUを内蔵してZF-D(P?)としてリニューアルされることです。
(もし本当に出たら、怒りで大暴れします・・・(^_^;))
ところで、ZFを含めてMFレンズにはやはりF3ですねぇ。F2はさすがにAEに不安があるし、
F4も良いですがファインダーがイマイチMF向けじゃないのと、例のLED表示のフォーカス
表示がチカチカしてイライラします(しかもすぐに”X”表示になるし・・・)。
ということで、自分も先日2台目のF3をゲットしてしまいましたぁ。
書込番号:6965013
0点

やっぱり、FM3AよりF3なんですよね!ロングセラーの名機、F3。
私が始めて購入した一眼レフは Canon AE-1でした。カメラの事など何も分からずに、なんとなく買ったのですが、NikonのF2に憧れていたのもあってF2が欲しいと思っているんですが、結構難しそうですね。
難しいカメラを使っていると失敗ばかりしそうですが、腕は上達しそうに思います。露出計の購入も検討しているのですが結構高価ですね。シャドーとハイライトを測光し、その差を考慮して適正露出を出すのは難しそうです。
豊富な中古市場っていうのも嬉しいですが、近隣で中古カメラを豊富に取り扱っているお店は1店舗しか知りません。
行き付けのお店でもないですし、MAPカメラさんの査定等を基準に購入したほうが無難のような気がします。
書込番号:6967995
0点

中古はやはり「実物を見て購入」が鉄則でしょうね (^^)
お近くに中古の在庫豊富なカメラ屋さんがおありでしたら、足しげく通ってみるのも宜しいかと思います
私の勤め先が西新宿と云うこともあって、新宿界隈の中古カメラ屋さんは沢山ありますが、その中でもアルプス堂へは良く立ち寄ります このお店、狭いお店ですので玉数はそう多くはないんですが、比較的奇麗なブツが安いお値段で並んでるので私のお気に入りです
もっとも、購入まで至るのは懐具合もあって年に数回程度ですが、最近では何となく顔見知りになって来た感じも..... (^^)
買わなくてのショーケースの中に並んだ中古のレンズやボディを眺めてるだけでも、大体の相場の傾向が掴めて来ますので、いざ購入!となった時の判断がし易くなります
近くに在庫豊富なお店があるのでしたら、そのお店を「買う気がなくても」定期的に覗いてみては如何ですか? (^^)
書込番号:6976966
0点

これがプラナーならまだしも、いくら開放F値が2.0といっても使い気にはなりませんが・・・
値段設定も明らかに、Ai 45mm F2.8Pの中古相場を狙って高めの設定であると思いませんか?
正直、これはどうかな・・・と思います。
コシナレンズはコーティングの出来もイマイチですしねえ。
*Tで出して欲しいです。
書込番号:6977026
0点

本日、予約してるフジヤカメラから入荷の連絡が..... 発売予定日の二日も前なのに、は、早い!
ええ、私は当然買っちゃいますよ! 何たって「マスコミ発表のその日に予約」したんですから〜 (^^)
写りが良かったら、このレンズ、F3HP専用の常用レンズにしちゃうかも? (^^;)
書込番号:6987867
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-3Ti ボディ
最近は誰もスレを立てて無いので、最近のOM-2N使用での報告です。
先日久しぶりにOM-2Nにポジフィルムを詰めてお散歩に出掛けたのですが、ファインダーを覗いたら視力が落ちたためピント合わせ出来なくなってました。
今更視度補正レンズなど手に入らないから大変困ってます。
気長に中古カメラ店回りしてみます。
1点

魔法さん、こんにちは。
手持ちのOM-2Nにペンタックスの拡大アイカップO-ME53を試しに装着してみたところ装着可能でした。
という事は、取り付け部分の形が同じと思われるペンタックスの視度調整レンズアダプターMはOM-2Nに装着可能かも・・・
ペンタックスファインダー関連アクセサリー
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_finder.html
書込番号:6947763
1点

>OM-1N(白)×1、OM-1N(黒)×1、OM-2N(黒)×2、OM-3Ti×2、OM-4T(輸出仕様/チタンカラー)×1、OM-4TiB×2、の、合計9台、しかもOM-3Tiの2台と、OM-4TiBの2台は最終出荷で手に入れた物で、ルックスも直線を基本としていて、お気に入りです。
魔法さん、たくさんOMをお持ちですね。私もそこそこ持ってます。
現在の私の所有するOMボディは以下のとおりです。
M-1×1、OM-1×2、OM-2×1、OM-2N×1、OM-3Ti×1、OM-4Ti×1、OM-4Ti BLACK×1、OM10×2、OM20×1、OM30×1、OM40×1、OM707×1の計14台です。
このうちOM-3Tiは新品で購入して未使用なのですが、E-3の購入資金用に売却しようかなと思っている所です。
(他のカメラは売却しても大した金額にはならないですね〜)
書込番号:6947873
0点

BLACK_PANTHER さん、レスありがとうございました。魔法です。
ペンタックスの視度補正レンズですか・・・。
知りませんでした。
後日カメラ店などで確かめてみます。
BLACK_PANTHER さんもOM(M)システムをたくさんお持ちですね。
私も2台あるOM-3Tiを1台売却しようかどうしようか迷っているところです。
それとも将来を考えてOM-4TiBを2台とも売却し、3Tiは2台とも温存しとこうかなぁ・・・。
等といろいろ迷ってます。
書込番号:6950354
0点

魔法さん、BLACK PANTHERさん、今晩は!!!
OM-3Ti、OM-4Tiですか、ため息物です〜〜〜!
私もOMファンでしたが、M−1,OM−4が2年ほど前に相次いで壊れ、メーカー以外も探しましたが修理できませんでした。(OM-2Nも使ったことがあります。)
オリンパスはデジカメもフォーサーズになっちゃいましたので、マウントアダプターまで使って撮影する気になれずレンズも処分しちゃいました。
でも、ストロボはT32と20、今でも使っています。調光システムも抜きん出ていましたね。
書込番号:6950644
0点

みなさん、こんばんは。
マニアックな集会ですね。
・視力問題にはOM30、OM707、OM101。(フォーカスインジケーターが使えます。)
・ミノルタの視度補正レンズを使ってました。(もっと入手困難な情報ですね)
・それなら、目測で…。(アドバイスになってない?)
>BLACK PANTHERさん
OM2SPとOM101は?
書込番号:6950824
0点

魔法さん、こんにちは。
同じ型のカメラを2台残しておくというのはいい方法ですね。
将来、2台とも故障した場合には2台の部品を使用して1台再生できる可能性がありますね。
明日への伝承さん、こんにちは。
T20とT32はなかなかいいフラッシュですね。
他社のカメラに装着すると、TTLダイレクト測光用の接点はシュー内部に格納されてショート等しなくなるのが便利ですね。
fmi3さん、こんにちは。
>OM2SPとOM101は?
OM-2SPOT/PROGRAMは以前、実用機として購入した事があるのですが、シャッターのタイムラグが非常に大きいため売却してしまいました。
また、ペンタ部のデザインもあまり好みではないですし。
それに比べてOM-3、OM-4系のペンタ部のデザインは美しいですね。
OM101はTTLダイレクト測光が可能なこともあり興味があったのですが、新品で購入する機会を逃してしまいました。
その後、中古を探したのですがなかなかみつからず、OM101用のマニュアルアダプター2だけ見つける事ができましたので購入しました。
書込番号:6951362
1点

皆様 お早う御座います
昨日 E-3のカタログ目当てに 近所のキタムラに行きました。何気なく中古カメラのコーナーを覗くと OM-4Ti、OM-4TiBが、何台も展示されてました。流石にOM-3Tiは、無かったです。
E-410、E-510の販売好調のせいなのか、E-3の発表の影響なのか??
小生もOM-3Tiをどうしようか 考慮中です・・
書込番号:6956558
0点

こうメイパパさん、こんにちは。
OM-3Tiの機能及び操作は、OM-4Tiをマニュアルモードに設定した時とほとんど同じですが、
唯一違う点は、OM-4TiではフラッシュのTTLオート時のシャッター速度は1/60秒固定になってしまうのですが、OM-3Tiは1/60より長秒時なら他のシャッター速度も選択できる点です。
実際の撮影ではOM-4Tiをマニュアルに設定すれば上記以外はOM-3Tiとほとんど同じになるので、自動露出も可能なOM-4Tiの方が便利ですが、
将来故障した時には、電子シャッターのOM-4Tiより機械シャッターのOM-3Tiの方が修理できる可能性が高いような気がしますね。
書込番号:6958131
0点

BLACK_PANTHER さん お早う御座います・・・
>将来故障した時には、電子シャッターのOM-4Tiより機械シャッターのOM-3Tiの方が修理できる可能性が高いような気がしますね。
普段使いには、OM-4Tiの方が、使い易いし、万が一の時の為には、OM-3Tiが有れば安心ってので手元に残ってる・・機械式シャッターは、安心感が有りますね・・
室内撮りを殆んどしないので F280を持ってはいるんですが、使ったことは??
E-1用に買った物も 未だに使ってません。
書込番号:6960119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
