一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

フィルムカメラの 最後の機種

2007/11/03 23:33(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ

こんばんは。
 
 *ist が フィルムカメラの 最期の機種の仲間入りと
 なってしまいました。
 *ist を 使っていた頃には、カメラ店に、月〜数千円から 数万円ほど
 遣っていたのですが
 それが、バッテリー代のみ になっています。

 先週、よく通っていたカメラ店に 行ってみましたら
 ご主人が、元気がありませんでした。
 事情を訊くと、やはり デジカメの普及が 打撃に
 なっているようです。
 時代の流れだと 思いました。

 リンクの photo 1に コダック110の 頃から
 *ist の写真を 少し 掲載してございます。
 懐かしくもありますが
 フィルムカメラに匹敵する、画素数のデジカメも出たことから
 LPレコードと同様の 経緯を辿り
 マニアックな品と なってしまうようです。

書込番号:6940140

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/04 10:13(1年以上前)

C調で生きてる私です。さん、お早うございます!
デジタルで写真を始め、一年ほど前からフィルムも始めた超初心者です。

デジタル全盛時代でこれからもデジタル化への流れが止まることはないと思いますが、私のようにデジタル写真をきっかけにフィルムも始めてみたという方も、少なからずいらっしゃるのではないかと思っています。また、フィルムからデジタルに移行してあらためてフィルムの良さを感じてらっしゃるベテランさんも多いのではないでしょうか。

私の場合写真の鑑賞の仕方も、つい最近まではモニター鑑賞一辺倒でしたがお店プリント鑑賞の機会が徐々に増えて来ました。立体感や色彩の豊かさ・なだらかな諧調などはフィルムからのプリントの方が私の好みだからです。プリントの方が目への負担も小さいですし。同じお店プリントでもデジタルからのプリントは”今二つ”と言ったところです。
写真雑誌をパラパラめくっていても、ハッと惹き付けられるのはフィルムで撮影した作品ばかりですね。

デジタルカメラの画素数競争も一段落し、これからはもっと他の要素の改良が進んで来るでしょうから、そのうちフィルム機並みの価格でフィルムと遜色ない絵を出す機種も出てくることでしょう。

写真雑誌などでは「デジタルかフィルムか」の二者択一的な対決モードを煽る記事も多いですが、私はこれからもデジタルの便利さとフィルムの味わいの両方を楽しんで行こうと思っています。

書込番号:6941473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件

2007/11/06 19:32(1年以上前)

おっぺけぺっぽ 様

 心温まるメッセ。 C調は感激です。
 お友達の Eさんは「私はフィルムじゃないと・ダメ」と宣わっています。

 *ist は、これからも 我が家に座して、時々、出番もあることと
 思っています。
 お仕事では、フィルムカメラ使うこともあるんですよ。

 でも、子供の頃、使っていた 110カートリッジ(コダックのカメラ)は
 チョー懐かしい。
 でも、今では撮っても現像してくれる写真屋さんも
 無くなってしまいました。
 

書込番号:6950899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/11/06 21:54(1年以上前)

110カートリッジ、まだ現像可能ですよ。

書込番号:6951514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件

2007/11/06 22:20(1年以上前)

りあ・どらむ 様
 
 110カートリッジ。検索してみました。
 量販店であるそうですね。

 行きつけの(もう、大分前ですが)写真店さんで
 「もう、ダメ(やってない)」と 言われたので
 それ以来、
 「あぁ、もう無くなって、110の時代は
  終わったんだ」って 思っていたんです。
 
 私のはディズニーカメラです。

書込番号:6951676

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信39

お気に入りに追加

標準

やはりF6で撮るのが一番!

2007/11/03 21:42(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:4915件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

みなさん、こんばんは
最近、新しいスレが立たないので、今更ながらな話題提供を...... (^^)

今日、久しぶりに新宿御苑へ撮影に出かけました
と云っても、紅葉には未だ早いし何を撮りに?と思われるでしょうが、実は今日の撮影は新しく入手した機材の試し撮りです (^^;)
 
先日入手したF3/Tの方は、今週、札幌への出張のお供に連れて行きましたので、今日は昨日購入した「中古のAi ED 189mm F2.8S」の試し撮りが目的です
で、ボディは「F3/Tをマニュアル露出で使ってみる.....」のを目的にして、F3/Tだけを持って身軽に出かけました
 
試し撮りの結果ですが、レンズの描写は期待通りの素晴らしさでした (^^)
実はこのレンズ、ニッコール千夜一夜物語に載ってるこのレンズの作例を見て、その描写の素晴らしさに一目惚れ
正に「未だ見ぬ恋人」状態になってて、以前から手頃な値段の中古を探してました
『ピント面のシャープさに加え、ボケ像の美しさがこのレンズの大きな特長である。」と云う一文にコロリとやられてたんですが、その言葉に嘘は無かった..... と云うのが試し撮りをした感想です
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n10j.htm
リンク先にあるNikonの作例1の様な描写が見たかったのですが、現像から上がって来たF2.8の絞り開放で撮ったポジの中に、まさしくピント面の部分が背景から浮かび上がるような描写を見つけた時には、思わず「やった!」と快哉を叫んじゃいました

それにしてもF3の露出は難しい.....
今回、フィルム2本撮って来ましたが、明らかにアンダー過ぎるカットが4割程.....
今週、札幌で撮って来たフィルム4本が、どちらかと云うとオーバー気味だったのとは正反対の結果に...... (^^;)
その点、今月の初めにコロラドへ出張したときF6で撮ったのは、ほぼイメージ通りの露出で上がってましたので、至極当たり前なのですが、「やはりF6で撮るのが一番!」

しかし、F3のあれこれ露出に迷いながらの撮影も悪くないです (^^;)
たとええ歩留りは悪くても、露出が思った通りに決まったカットを見つけた時の喜びは、F6で撮った時の比ではありませんね〜
殆どの場面で正しい露出をはじき出してくれる「孝行息子のF6」に対し、ナカナカ思う通りには走ってくれないけど「乗りこなす喜びに溢れたF3」って所でしょうか?


今月始まるNikon塾の風景写真 是非ともAi ED 180mm F2.8Sを使ってみたいですが、付けるボディはF6にした方が無難な様ですね 取り敢えずは..... (^^;)

書込番号:6939568

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件 F6 ボディの満足度5

2007/11/03 22:01(1年以上前)

でぢおぢさん、こんばんは。

F6は、カメラ任せで撮っても、失敗らしい失敗はありませんね。

今日は、近所の公園に出掛けましたが・・・なんとカワセミがいたんです!!
小魚を捕った瞬間は撮れませんでしたが、捕る前と捕った後は、しっかりキャッチできました。
手ブレさえなければ、よいのですが・・・

書込番号:6939649

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/11/03 22:38(1年以上前)

でぢおぢさん、こんばんはぁ♪
 確かにF6のAE露出は、さすがだと思いますよ。
私も、咄嗟に出てきた動物なんかは、F6のAEに何度も助けられました。
 ただし、じっくり撮れるときはMFのほうが楽しいわぁ。
F2+スポットメーターで、バシッと露出が決まるとライトボックス上でガッツポーズものですものね〜
 でもですねぇ、F6でMモード+スポット測光で決まると上記に同じだったりします。

書込番号:6939850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/11/03 23:08(1年以上前)

まっちゃん1号さん
おおっ! カワセミですか?
F6と云えども、鳥が魚を捕る瞬間を撮るのは、やはり撮り手に咄嗟の判断が要求されますから難しいんでしょうね〜
手ブレって..... レンズは何をお使いで? VRレンズじゃなかったんでしょうか? (^^;)

千郷さん
ええ、F6でもマニュアル露出+スポット測光で撮って、露出がビシッと決まるとガッツポーズ! 判ります (^^)
でも、F6の3D-RGBマルチパターン測光って、実際のところ便利なんですよね〜 ポジで撮る場合でも......
で、私は専らF6だと「マルチパターン測光で撮る」派です 軟弱だな〜 (^^;)
 
 
F3/Tを買ったお陰で、久々にマニュアル露出を使って撮りましたが..... やはりマニュアル露出は奥が深い.....
と云うより、F3の「中央部重点測光」ってヤツが、そもそも癖が強いのかも?
でも、F3の測光の癖に慣れてマニュアルで露出を合わせ込める様になると、思いっきり撮影が楽しめるような予感もしますね (^^)

書込番号:6940011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/11/03 23:24(1年以上前)

>それにしてもF3の露出は難しい.....

F3の露出計は、中央部重点測光だったと思いますが、
私は全面測光に近いと感じています。
しかも、かなり正確です。
正確、というのは多くのフィルムカメラは、ややアンダー気味になるように
設定されていますね(特にコンタックス)。
F3は均一な光線状態であれば、入射光式露出計とほぼ同じ測光値を表示します。

ですから、同じ光線状態で、18%グレーに近いものを探して露出をはかる、
いわゆる代用測光が非常に有効ですね。
この方法ですと、ほぼドンピシャで露出は当たります。

その意味で、私的にはF3は素直でいいカメラです。

書込番号:6940095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/11/04 00:34(1年以上前)

F6は良いですね!
惚れ込んでいますので、
僕は相変らずF6の1台で頑張っています。

書込番号:6940430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/11/04 00:55(1年以上前)

   千郷さん 2007年11月3日 22:38 [6939850] 談:
  >確かにF6のAE露出は、さすがだと思いますよ。 
  >ただし、じっくり撮れるときはMFのほうが楽しいわぁ。

  ⇒に一票です!

 ・なぜなんでせうね??? たとえ露出も、ピントをも、はずしても、、、
 ・マニュアルカメラとレンズは、人間のバイオリズムの波長に合うのでせうね。

 ・F6の露出は世界で最高!  
 ・ただ自己責任で撮るマニュアルカメラレンズより、F6という機械の方が上ということで、、
  それがなにやら哀しい、、、、

 ・結局、失敗をしたくないときは、くやしいけど、F6で、
 ・失敗してもいいから、やすらぎが欲しいときは、自己責任のマニュアルカメラ、レンズで。
  との使い分け、、、海外旅行では必ず両方持っていきます。

 ・NewFM2もいいけれども、いつかはF3が欲しい、、、、、とほほ、、、この物欲、、、

 でぢおぢさん、是非、F3とF6の両方をお楽しみくださいませ。

書込番号:6940519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/11/04 02:44(1年以上前)

でぢおぢさん、F3/T & Ai ED 180mm F2.8Sのご購入おめでとうございます。

 F3のシャッターをきった時のチタン幕が走るまろやかな音とあの巻上げ時の感触、何とも言えないくらい良いでしょ? またひとりF3ファンが増えてくれてとても嬉しいです。

 もしご存知でしたらすみませんが、F3の露出計は中央部重点測光なのですが、ニコンの他のMFカメラ(中央60%)とは違い中央部80%の重点測光なんです。つまり、少し測光範囲の広いスポットメーター的な使い方をする必要があります。このせいで他のボディーと併用するときは慣れが大変なんですが、この露出計に慣れた人は「ほとんどの場合で正確な露出が得られる。」と豪語しておられます。

 自分にとっては、とっさの場合など特に、F6のAEの方が失敗が少ないようです。(^^;

 Ai ED 180mm F2.8Sは自分も持っていますが、ほんとうにいい写りをしますよね。絞り開放でバッチリ決まったときなど、VR70-200mmの200mm側で撮った写真よりずっとクリアーで感動的です。ニコンがこのレンズのAFバージョンをまるで見捨てたかのように、まったく更新しないのが残念でなりません。

書込番号:6940804

ナイスクチコミ!0


e-kuratoさん
クチコミ投稿数:26件

2007/11/04 07:25(1年以上前)

でじおぢさん、みなさんこんにちは。

>それにしてもF3の露出は難しい.....

たしかにF6のマルチパターンに慣れると、F3の中央重点のみの測光は癖が強く使い難いかと感じるかもしれませんね。

私も、F6とF3で主に撮影していますが、F3の中央重点は、スポット性が他の機種より強いとも聞いたことがあります。
私がF3で撮影するときは、先ずグレーぽいもので測光(コンクリートなど)しておきます。
逆光ぽいときは、F6のマルチパターンより、F3の中央重点のほうが良い結果がえられます。
慣れてしまえば、正確で素直なカメラと私は思います。

私事ですが、昨日まで3泊4日で長崎に撮影旅行にいってきました。
お供は、F6とF3にAF28mmF2.8D/Ai35mmF2/Ai50mmF1.4Sです。
合計ポジ16本撮影、F6=13本、F3=3本でした(^_^ゞ

やはりF6の出番が多ようです。

書込番号:6941058

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/11/04 07:40(1年以上前)

でぢおぢさん、皆さん、こんにちは。

 ご承知かとは思いますが、F3の測光は、測光分布図で言いますと、普通の中央重点測光が斜面続きの山のような形(中央重点「平均」測光)になりますが、F3の中央重点測光というのは太い高さの低い円柱に近い感じで、いわゆる平均測光ではないですね(中央部重点測光)。ちから たろうさん がおっしゃっている「全面測光に近い」というのは全面で測光すると意味ではなく、このように、測光分布範囲だけでの測光であることは当然なので、平らな平面であるという意味だと思います。
 キヤノンの言う「部分測光」に近く、スポット測光の測光範囲を非常に大きくしたもののようだ、とも言われます。これがかなり正確にファインダースクリーンの測光マークと重なってますね。

 この測光範囲全体をカバーする均一な被写体など現実にはあまり無いので、勘ピューターで撮影するか、スポットメーター、入射光露出計などで測光をカバーしないと厳密な測光は困難ですね。
1/3段でハイライト部分や色乗りなどの印象が大きく変わるリバーサルでは厳しいです。(^_^;)
 私は、受光角1度のスポットメーター(嵩張ります)と入射光(ゴッセン・スタジオ・デラックス)を一緒に持ち歩いてましたね。
 中央重点「平均」測光機でも同じですが、当然、露出が猛烈なスピードで刻々変化する夜明けの撮影、雲が微妙に太陽にかかる日中の撮影では、AE+経験的勘ピューターにならざるを得ませんね。(^_^;)

 ちなみに、普通のF3HPと標準状態のF3/Tの外装が違うのは誰でもわかりますが、内部の違いはご存じでしょうか?
 今では、ニコンのサービス部門でもちゃんと回答出来ないかもしれませんが、発売の頃ニコンが言っていたのは、内部のフレキシブル基盤の防湿シールドが施され、基盤周りの防滴加工が普通のF3HPより入念に行われているということでしたね。後期には、ニコンのことですから、普通のF3HPにもF3/Tと同じ基盤加工していたかもしれませんけどね。

 また、シャッターは耐用10万回を「軽く」超えるとされており、実際の耐久テストでは50万回を超えても不具合の兆候がなく、疲れてテストを中止したという話もありました。そして、この故障するまではシャッタースピードが狂わない(気温の影響もほとんど受けない)水晶クォーツ制御の正確無比な無段階電子シャッターがF3の「売り」でした。

 ご参考までに、F3のシャッターは、最高1/2000秒、X接点1/80はF2と変わりませんが、低速側に精度が出たため1秒から8秒へと3段分広がっています(自動露出測光範囲1〜18EV)。暁・夕景での差が大きいですね。
 余計なことかもしれませんが、PENTAX LXは、シャッター低速側がマニュアルでは4秒までしか選べないですがAEでは何と125秒(公称自動露出測光連動範囲が驚異の−6.5〜20EV)まで無段階制御してくれますし、ミラーアップ中もペンタ部ではなく実際にフィルム面に届く光を測光しています(ダイレクト測光)ので急に環境光が明るくなっても自動制御します。電池消耗警告のLED表示が付いていることも実際の使用上のポイントは高いです。で、密封構造が売りで、Aレンズも防滴性が高いことを売りにしていました。PENTAXは吸収合併されちゃいましたが・・・。
 
 私自身は、撮影行為自体を楽しむという志向はあまり無くて(露出に不安の残るカメラは私にとっては被写体への集中力が欠けて駄目カメラ・・・のはず。(^^;))、「結果(写真)が全て(ただ快適に撮影できる方がよい。)」という志向でしたので、F5発売後は、F3/Tはネガ専用機になっています。マニュアル露出です。露出補正はもうプラス1に設定されたまんまです(笑)。

 で、なぜF3/Tを使いたくなるのか・・・それは、そらに夢中さん がおっしゃる、このこだわりのシャッター・フィーリング、ライカM3系に迫る巻き上げの感触、電池さえあれば誤作動や狂いは絶対に無い(無かった)という安心感(リチウム・ボタン電池8個持ったって単三電池一本くらいの重さですしね)、でしょうね、私の場合。(^^)
 シャッターの歯切れの良さならメカニカルのF2の方がいいですが、まろやかな味わいと言いますか。ちなみに、F3HPとF3/Tのレリーズ音って、ちょっと違いますよね。

 F3/Tは、私は1985年頃からでしたか使っていますが、ニコンがF2でのチタンモデルでの経験をフィード・バックして作った、とにかく壊れない「最強のF3」だと思っていますので、存分にお楽しみ下さい。(^o^) 

F4が販売終了になってF5が登場してもなおニコンが新品を販売していた20年現役商品となったF3ですが、それは、10年以上過ぎたユーザーからその信頼性の報告が続々上がって、また需要を呼び起こしたという面もあると思います。従来ユーザーにレンズ内蔵マウント・アダプターを置き土産にして(怒)早々にMF機を切り捨てたキヤノンとは対照的でしたね。そんなニコンを象徴するカメラだと思います。

いいなぁ、ニコン・・・(私は根っこはキヤノンMF機ユーザーですから)(^^;)

書込番号:6941074

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/11/04 08:35(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん

 お久しぶりですね。お元気でしたでしょうか?(^o^)
 お義母様のご心配をなさってましたが、撮影時間が取れるようになりましたでしょうか。
 F6は確かに良いカメラです。ニコンが追求してきたシャッター・レリーズの快適性、シャッターチャンスに即応する3D−RGBマルチパターン、ストロボ調光の集大成ですね。

 「戦う人のカメラ」として登場した強力無比のF5(今でも、中望遠域までのシングルAFの速度はやっと1DmarkIIIで追いついたかな?という感じ)でしたが、「戦わない人にも心地よいカメラ」の方向に磨きをかけて進化するとは思いませんでした。
 集大成というのはこういう事をいうのでしょうね。

 アサカメ誌のインタビューだったと思いますが、F6発表前の段階でF6のことを聞かれてニコンの後藤さんが「F6の設計は大体終わって居るんです。F100みたいなカメラじゃ駄目ですか?(笑)」「駄目ーっ!(一同合唱)」というようなやり取りが有りましたが、実は、F100どころではなく、ミラーの止め方がより洗練され、また、レリーズが終わった瞬間にほとんど巻き上げも終わって次のシャッターを促すかのような大幅な洗練もされていたのですね。

 私は、フラッグシップ系デジタル一眼も使用して感じますが、F6とポジとのコラボレーションによる目の覚めるような写真は格別ですね。(^^)

書込番号:6941175

ナイスクチコミ!1


F90パパさん
クチコミ投稿数:326件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 3in1コンセプツ 

2007/11/04 10:52(1年以上前)

みなさんおはようございます。
ちょっと話題とは違いますが
この掲示板に参加するようになりまして
リバーサルで本格的にとの思いが募り
タイミングよくライトボックスとルーペを
知人より安く譲り受けました。
ハクバのポータブルタイプと
ペンタックス5.5倍と皆様のお勧めとは
ずいぶん違いますが、まあヨシとしましょう。
次はラボ。検索してみたら近所にあるじゃないですか。
http://www.champcamera.co.jp/index.htm
これも皆様からお勧めのプロラボとは違いますが...。
しかし1歳の娘がいるとなかなか動きがとれずまだ行けてません(ToT)。

F6購入はボーナスのおこずかいにかかってきました。
しかしワイフの掃除機買い換えたい攻撃にあい苦戦中。



書込番号:6941575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/04 11:10(1年以上前)

私は常々F3のボディスタイルは気に入っています。

購入するならチタンボディと思っています。

しかしながら、このF3だけでの露出決定は、私には無理と思っています。

そこで、単体露出計を使って、スポット測光の反射露出計として使って、F3に絞りとシャッタースピードを設定しちゃおうかと考えています。F6やその他のカメラがあるからF3は必要ないかと思っても、私的には、F3に憧れちゃいますね。

書込番号:6941627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/04 13:52(1年以上前)

 F3のTTL露出計は、多くの皆さんが書かれているように、極めて中央部の重点比率が高い「中央部重点測光」です。ファインダースクリーンの円形部分を80%の比率で重点測光しています。

 これ、しばしば「クセが強い」と言われているようですが、使い慣れるとこれほど使いやすく、また、正確なTTL測光はないのでは!? と思わずにはいられません。スポット測光的なんですよね。ほとんどの場合、TTLで得られた測光値で意図どおりの画像が得られます。とはいっても、もちろん、なにも考えずにフレーミング確定後に出た目でシャッターを押すというのではなく、「あれこれ」必要なんですけどね。でも、RGB測光だって、特にポジで撮る場合は、撮影者の表現意図を絵に込めるためには、やっぱり多少の補正というか、経験に基づくさじ加減が必要じゃないですか。

 というわけで、F3のTTL測光に関しては、慣れの問題で解決できると思いますよ。ただ、かれこれF3使い続けて27年になりますが、AEだけは「ダメ」ですね。あれは絶対にポジでは使い物になりません。だって、露出補正ダイヤルが人間工学とか、使い勝手とか、そういった言葉と対極にある使いにくさなんだもの。F3の絞り優先AEは、モノクロフィルム詰めて、しかも咄嗟のシャッターチャンスになにがなんでも写真を撮らなければならない、新聞社の報道カメラマンのために付けたのでは!? と思っております。私が普段愛用しているD200では、通常の撮影時は100%Mモードですが、カメラを肩にかけての移動中などはPモードにしています。でも、F3では最初からあきらめていて、AEモードを使ったことって、ほとんどありません。

書込番号:6942162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/11/04 15:27(1年以上前)

皆さん、沢山のレスを戴きありがとうございます (^^)

F3の露出が難しいと感じた理由が、ある意味、F3の持つ「正確だけど独特の測光パターン」から来てることが、皆さんからのレスを読ませて戴き良く理解出来ました m(__)m
あとは、数撮って慣れるだけですね〜 精進精進.... (^^;)


ちから たろうさん
>私は全面測光に近いと感じています。
と云う、レスを最初見たときには??と思いましたが、その後のTAK-Hさんの説明で良く理解出来ました

ヤングQ太郎さん
暫くこのF6板でおみかけしなかったので「どうしておられるのか?」と思ってましたが、元気でF6で撮っておられる様でなによりです
昭和記念公園での定期的な撮影はお続けでしょうか? 私は今年も紅葉の季節には、又、撮影で訪れると思います

輝峰(きほう)さん
そうですね、失敗したくない時にはF6 (^^)
撮影そのものをジックリ楽しみたい時にはF3で..... そんな風にこれからもカメラライフを楽しみたいですね

そらに夢中さん
同じレンズをお持ちの様で..... 良いですよね〜 Ai ED 180mm F2.8S 開放で撮ってもピント面の解像性能が素晴らしいですし、このレンズのクリアーな描写も私の好みです 手放せないレンズになりそう..... (^^)

e-kuratoさん
F6とF3で撮影されてるとのことで、やはりこの2台は、一緒に持ち出すとF6を使う方が多くなってしまいますよね
3泊4日の撮影でフィルム16本って、見物するより撮影の方に沢山時間取ってませんか? (^^;)
もっとも、私も出張先にカメラ持参で、4泊で8本撮影って云うのががありますから、人のことは云えませんね〜

TAK-Hさん
ええ、頭では「F3はファインダーの真ん中のマルの辺りで測光してるんだよ」と判ってても、何故かマニュアルで露出を合わせてると、勝手に迷路に入り込んじゃうんですよね〜
まあ、これはフィルムを数撮って、体に覚え込ませるしかなさそうです (^^;)

F90パパさん
ルーペとライトボックス入手されたそうで..... それにお近くにリバーサル60分仕上げのお店!
これはもう、リバーサルで撮る運命ですね〜 (^^)
ええ、F6は買って決して後悔しないカメラです 奥様相手の「ボーナス闘争」 健闘をお祈りしてます (^^;)

カメラ大好き人間さん
いえいえ、F3出の露出決定を難しいと思ってるのは、私がこのボディに慣れてないだけのことです
何せ、未だネガ1本とリバーサル6本しか通してないですから..... 多分、私も「F3の露出は慣れると難しくないです」などと、その内に云い始めると思います (^^;)
是非ともF3仲間になりましょう! お待ちしてます

ウメF3さん
ええ、まさしく「F3の中央部重点露出での撮影は慣れの問題」ですね 頭では判ってるんですが..... 未だF3初心者 体に染み付いてません (^^;)
はい、私もF3で絞り優先AEを使うのはあきらめました〜 おっしゃる通り、露出補正ダイアル Nikonはコレを使わせない様に.....と考えたとしか思えない使い難さ (^^)


何故、F3が20年もの長い間販売され、未だ中古ボディの人気が高いのか? 皆さんのお話を伺っててその片鱗を見たような.....
Nikon最後の横走りシャッター幕のカメラとして、究極のシャッター機構と云える仕上がりだと思いますし、巻き上げレバーの操作のスムーズさと云ったら、もうこんなカメラは二度と出てこないんでしょうね
シャッターを押してフィルムを巻き上げるだけ快感を覚えるカメラってそうは無いと思いますが、コレでF3の露出に慣れて良い写真を撮れる様になったら..... きっと次のF3/Tを探しまわってるんでしょうね (^^;)

書込番号:6942371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件 F6 ボディの満足度5

2007/11/04 16:53(1年以上前)

でぢおぢさん、こんにちは。
昨日は、F5にVR70ー300、F6には28ー70を装着していましたが、夕方近い時間であった事が、最大の敵になりました。
せめて、1/80のシャッター速度があれば、さはど心配をしないで済んだのですが・・・

書込番号:6942600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/04 17:25(1年以上前)

 F6のクチコミ板なのに、考えたら、ワタシ、F6持っていないんですよね。

 いえいえ、F6が気になって、それでいろいろ調べようと思ってここを覗いているんですけどね。なんというか、間違いなくいいカメラだとは思うし、是非手に入れたいんですが、なにぶん高価ですから……。現在主力機のF3×2台、FM3Aが元気なもので、なかなか決断できません。D200で使っているVR70-200/2.8をフィルムでも使いたいんで、思い切ってF6かぁ!? と思うこともしばしばなんですけどねぇ。ある程度の「予算」ができるとF6を気にしつつもレンズを買っちゃったり、写真撮りにフラフラあっちこっち行っているウチにお金がなくなっちゃったりで、結局いまだに入手することはかなっておりません。

書込番号:6942729

ナイスクチコミ!0


JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/11/04 19:56(1年以上前)

ヤングQ太郎さん
お久しぶりですね。お元気ですか?しばらくお目にかかれなかったので一寸心配していました。ヤングQ太郎さんがいないと此処も寂しくて、仕事が忙しくなったこともあって、最近は此処に来ない日も多くなっていました。私は資格取得を目指して勉強を始めたこともあって、5月以来撮影に行っていませんが、そろそろ昭和記念公園の紅葉の季節ですね。日本庭園の歓楓亭前の紅葉の最盛期を狙って久しぶりにF6を持ち出そうと思っています。
Nikonのデジカメも最近はD3、D300と発表し、益々パワーアップしているようですが、それらに劣らずF6は素晴らしいカメラですね。

書込番号:6943322

ナイスクチコミ!1


玉知安さん
クチコミ投稿数:470件

2007/11/04 20:11(1年以上前)

でぢおぢさん こんばんは。
Ais ED180mmF2.8、ご購入おめでとうございま〜す!
このレンズ、僕も狙ってたんですよね〜。先を越されちゃいました。(^-^;)
私が所有する単焦点は広角側のレンズは、もう必要ないくらい
充実してるんですが、135mm以上の望遠側がありませんでした。
それで、Ais135mmF2 or Ais180mmF2.8を狙ってたんですが
中古でいい玉が見つからず、結局数年経ちました。
フジヤカメラにある新品のAis180mmは高すぎて手が出ないので、
これからも、状態のいい中古を探し続けます。

露出は難しいですね。私は失敗ばかりです。
でも、その失敗したと思ってたポジの中に
思いがけず、意図したよりもいい出来のものが
あったりして、それが、新たなイメージを創出したりします。
カメラ任せの無難なAEでは得られない醍醐味です。

また、クールな作例をお待ちしてます!(^-^)/

書込番号:6943393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/11/05 00:13(1年以上前)

玉知安さん
 
良いですよ〜  Ai ED 180mm F2.8S (^^)
なんと云っても、絶妙の焦点距離ですね 180mmと云うのは
私は、風景撮影が趣味ですが、風景と云っても広角だけで撮るのではなく、今の時期だと「逆光に輝く色付いた葉」だとかを望遠で撮ったりするのが好きで、風景撮影と云っても、余り撮った場所が分からないような写真を撮るのが多いですね
そんな時にこの180mmと云うレンズは大活躍してくれそうです (^^)
 
土曜日の新宿御苑での試し撮りも、このレンズ以外に105mm F2Sだとか、Zeiss ZFなどもバッグに入れていきましたが、結局このレンズだけでフィルム2本撮ってさっさと引き上げちゃいました (^^;)
上がったポジを見てますが、いい感じですね〜 色付いた葉が逆光に輝いているのが、背景から浮かび上がってます (^^)
 
玉知安さんも、このレンズを早くゲット出来ると良いですね

書込番号:6944766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/11/05 03:15(1年以上前)

TAK-Hさん、いや、お師匠!ご無沙汰しています。
何時もながらのご活躍を拝見しています。

>お義母様のご心配をなさってましたが、撮影時間が取れるようになりましたでしょうか。
義母には市の特養で手厚い看護を受けて僕ら夫婦より元気を取り戻しています。ご心配頂いて有難うございます。
それよりも、僕の体調が丁度去年と同じく、春から秋にかけて悪く、撮影に出掛けられませんでした。今は大分回復をしてきましたが、今度は主夫業が忙しく中々出掛けられません。

7日から恒例の兄弟旅行に出掛けますので、PROVIA400Xを3本仕入れて来ました。これで谷川岳の紅葉が撮れれば良いな〜と思っています。
これから撮影行が増えると思ってここへ顔を出させて頂きました。今後とも宜しくお願いいたします。

でぢおぢさん
>昭和記念公園での定期的な撮影はお続けでしょうか?
今年は余り通いませんでした。しかし、今年のコスモスは例年に無く綺麗でしたね。
今、昭和公園はギンナン拾いの季節です。妻に拾って来いと命じられています。ギンナンを拾うと撮影が出来ないし(当たると僕のザック一杯が拾えます)そんなことも出渋る原因なのかも知れません。1日ギンナン拾いに出掛けて後はF6を持って撮影で通うようにします。

JUN Kさんお久し振りで〜す。
>5月以来撮影に行っていませんが、そろそろ昭和記念公園の紅葉の季節ですね。
えっえぇー! そんなに撮影を休んでいたのですか。僕の方がマシかも知れませんね。
資格取得のための勉強なら仕方ありませんが、晴れて撮影に行かれると良いですね。
昭和公園の日本庭園は少し色づき始めた頃で黄紅葉には未だ早いです。僕もこれから昭和公園の紅葉を撮りに通いますょ! お目に掛かれるかも知れませんね。

書込番号:6945228

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

電柱リポート

2007/11/01 13:32(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ

クチコミ投稿数:32件

こんにちは、電柱カメラです。
さっそく電柱写真のリポートです。
うーん、24枚中よく撮れていたのは3、4枚くらいでした……。
根元から撮ると雄雄しく、少し離れたところからだと寂寥感があります。なんて、自分で言ってちゃしょうがありませんが・・・。

さてさて、ここに一葉の写真があります。
電柱の根元から撮ったもので、スズメが飛び立つところを撮ったのです。
根元から、撮ったものなので、スズメは小さく映っています。
よく見ると「あ、鳥だ」というのが分かるのですが「これ鳥なんだよ」と説明しなければならない写真というのはいかがなものでしょうか……?

うーん、自分では正直、なっとくいかないのです。

書込番号:6930480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/11/01 13:44(1年以上前)

うーん、もうそこまで考え出すと、プリントをするしかないような・・・。

書込番号:6930511

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/11/01 13:48(1年以上前)

スズメが飛び立ったという写真を撮りたいならスズメを大きく
写しこむ必要があると思います.その場合,電柱からという部分は
最低限わかるように写っていればOKかと思います.

逆に電柱がメインでスズメが飛び立ったのならスズメがそれとわかる
大きさにとどめて(今回は小さすぎたということだと思います),
電柱をしっかり配置すればいいと思います.

葉っぱ1枚1枚を見せるのに山の全景撮っていたら大変ですよ.

方法としては,超高解像のデジタルデータを用意して,google earth
のように鑑賞者にズームしてもらうことで,全景から細部までを
見せることができたりします.


書込番号:6930523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/11/01 15:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。
確かにりあ、どらむさんの言うとおりやも知れません。
いろいろ考えてしまいますな……。
でも、発表方法がよく分からないし……。うう。

LAさん、初めまして。返信ありがとうございます。電柱カメラと申します。
グーグルアースですか……ひゃあ、そんなとこまで考えてないやぁ。
でも、今回は確かにおっしゃる通りスズメが小さすぎたのですな。
たまたま「あッ、スズメが飛ぶぞ」と思ったところ、電柱メインでシャッターを切ったのです。デジタルの世界はまだちょっと財布との相談です……。うう。

→りあ、どらむさん。
ニコンFですが、買うレンズ決めました。35mm F2のヤツがあるので、こいつを買って来年あたり東北地方に旅立ちます。目指すは福島。只見という小さな山間の町です。
ただ不安が……まだ修理の見積もり出てないんですよ。困った、困った。

書込番号:6930674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/11/01 20:24(1年以上前)

電柱カメラさん、こんにちは。

>「これ鳥なんだよ」と説明しなければならない写真というのはいかがなものでしょうか……?

写真だけでは分からない事を文章で説明する・・・
そういった表現の方法もありますのでよろしいかと思います。

電柱の写真、がんばってくださいね。

書込番号:6931585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

銀鉛一眼レフ

2007/10/28 23:11(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:22件

みなさん、お元気ですか。
いつの間にかistもkissLiteもkiss7も
生産終了になりました。
ケンコーの新作もありますが、
F6、FM10、EOS1V、EOS7sの4機種が
銀鉛一眼レフとしては最後の砦となってしまいました。
ニコン、キャノンがいつまで銀鉛一眼レフを供給し続けるか心配です。
みなさんはどう思われますか。






書込番号:6917447

ナイスクチコミ!2


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2007/10/29 07:38(1年以上前)

カメラよりフイルムが心配。カメラは10年以上使えますがフイルムは無理ですから。

書込番号:6918340

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/10/29 08:02(1年以上前)

銀塩ですが、レンジファインダーのBessa もあり、ホースマン、マミヤ7など、ありますよぉ(^O^)
今のところは、そんなに心配はしていません。
それよりも、デジカメが普及しすぎて、あまりカメラに興味がなかった人にまで、渡っている状況は、かなりの加熱しすぎでしょう。

かつてのデジタル時計のように誰でも一台、加熱しすぎの反動が来そうな予感です。
アナログ自動巻きロレックスではないですが、人の五感を魅惑するようななカメラが残るのではないかなぁーと、思っています。

もっともまずいのが、フィルムの供給ですね。
製造面で、あるていどまとまらないと、非常に歩留まりが悪く、製造不能は避けたいですね。

書込番号:6918370

ナイスクチコミ!1


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2007/10/29 12:08(1年以上前)

あいあんばろんさん、初めまして。

フィルム代も現像代も高かったコダクローム64。
でも、あれだけ愛されたにもかかわらず、生産中止に追い込まれました。
次から次へと既存製品の改良・新製品を送り出してくる富士フィルムに敵わなかった、と言えばそれまでですが、その良さが広くユーザーに伝わらなかったから、とも言えます。

現在のフィルム機/デジカメの需要を思うと、かつてのレコード/CDが思い出されます。
「確かに小さいからかさばらないけど、音の良さの話になるとCDなんかお呼びじゃない、絶対にレコードだ」なんて話をよく聞きました。しかし、それだけならレコードが駆逐されるはずはなかったと思います。

A面を聞き終わったらひっくり返しに席を立つ、30cmもの大きさの物を立て並べて保管出来るスペースが必要、保管環境にも気を遣わないと確実に音が劣化してしまう、レコード針の供給の問題もある・・・
ちょっと思いついただけですが、これら以外でもやはりCDのほうが圧倒的に『気楽に』楽しめるんです。ちょっとぐらい音質が悪かろうがそれは微々たるもの。それを補って余りある便利さが手に入る。
そして結果的に、市場は(=大半のユーザーは)便利な方を選びました。
他にもオープンリール vs カセットテープ、オートマ車 vs マニュアル車・・・いろいろありますね。

フィルムの良さを知っている人たちでも、別の便利な選択肢が確立されたのですから、かなりデジタルに流れたことも原因でしょう。さらに、良さを知らない人たちが知らないままどんどん増殖し、このままいくとかつてのレコード/CDみたいになってしまいそうです。

富士フィルムは「絶対にフィルムはやめない!」と言ってくれているようですが、我々ユーザーもフィルムを残したいと本当に思っているのなら、メーカー任せではなく、まだフィルムを知らない人たち・フィルムの良さに気づかずにデジタルへ移行した人たちに、フィルムの良さをちゃんと伝える義務があると思います。
出来ることはまず家族から、そして職場で・・・こんな感じでちょっとずつ。

これ以上減らしちゃいけません。
余ったら捨てられる、だったら作るのやめよう。コダクローム64もこんな扱いを受けながら苦渋の最後を迎えたはずです。

放っといても勝手に進化する物より、面倒見なきゃ無くなってしまう方を応援しましょう。
デジタルをやめるんじゃなく、フィルム撮影の比率をちょっと増やすだけ。
大丈夫! 今ならまだ間に合いますって。

長々と失礼しました。ではまた! (^-^)ノ゛

書込番号:6918831

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/10/29 12:36(1年以上前)

F6・EOS-1Vは多少値上げしても続けてくれるでしょう・・・でないと、
ニコン・キヤノンの良心を疑いますが(^^;
EOS-7sを残しているのは、メーカとして良い選択だと思います。もはや、
ファミリーユースでKiss7などを買う人も居ないでしょうし、写真学校や
フィルムの入門機としては過不足のないカメラですしね。

ニコンもFM10なんぞ残すなら、FM3AもしくはF100を残せなかったんです
かねえ・・・

書込番号:6918897

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/10/29 12:42(1年以上前)

コガラさぁん、こんにちは♪
仰るように、フィルムの良さを理解してもらうには、私達が使ってそれを見せてあげる事ですね。
私の知りあいに、(ほとんどプロですが)方目を失明された方がいました。
方側の目だけ、突然激しい痛みが出て、失明されたとの事でした。
原因は朝らか晩まで連日連夜、デジタル画像のレタッチに追われて、PC画像によるものと紫外線による目の損傷だそうです。
銀塩にしておけば、そこまで目を酷使しなかったと、皆さんは、目にくれぐれも注意をとその方は呼び掛けてます。

書込番号:6918912

ナイスクチコミ!2


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2007/10/29 16:29(1年以上前)

TAILTAIL3さん
>ニコンもFM10なんぞ残すなら、FM3AもしくはF100を残せなかったんですかねえ・・・<
そうなんですよ。
確かF3の時、『今後の電子パーツの供給に不安があるため』というのが生産中止の理由の一つとして上がっていました。それと相前後してFM3Aが出てきましたから、『ってことは、これはかなり長期間生産されるな』と勝手に思い込んでいたら・・・・・
今や当時以上の高値です。中古なのに新品より高値で、しかもそれでまかり通るということは、その価値を認める人が多い、ということですものね。

F5の弱点を真面目に改良したF100もそうです。F6と併売できるほどの余力も存在価値もナシ、とメーカーが判断したんでしょうね。
良いカメラに良いレンズ・・・ディスコンされた色々な製品すべてを全部手に入れていたらそれこそ破産しちゃいますが、ちゃんと売ってる・手に入る、という安心感は欲しいですね。

        ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

千郷さん、こんにちは。
>連日連夜、デジタル画像のレタッチに追われて失明・・・<
そんなにまで・・・ ショックです。
他人事ではないですね。カメラもパソコンも機械ですけど、こっちは生身の人間ですから。

>フィルムの良さを理解してもらう<
千郷さんは、この掲示板でその役目を充分に果たしていますよ。
他のみなさんも異論は無いはずです (^-^)V

書込番号:6919382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2007/10/29 23:02(1年以上前)

みなさん
たくさんの
スレありがとうございます。

G4 800MHzさん こんばんは。
<カメラよりフイルムが心配。カメラは10年以上使えますがフイルムは無理ですから。>
レンズ付カメラは最近ISO1600で
シャッター速度1/200も出てきましたから
種類は減るでしょうがフィルム自体はなくならないような気がします。

千郷さん こんばんは。
<銀塩ですが、レンジファインダーのBessa もあり、ホースマン、マミヤ7など、ありますよぉ(^O^)
今のところは、そんなに心配はしていません。>
男よりも男らしい!
<それよりも、デジカメが普及しすぎて、あまりカメラに興味がなかった人にまで、渡っている状況は、かなりの加熱しすぎでしょう。
かつてのデジタル時計のように誰でも一台、加熱しすぎの反動が来そうな予感です。
アナログ自動巻きロレックスではないですが、人の五感を魅惑するようななカメラが残るのではないかなぁーと、思っています。>
スポーツカーじゃないけど感性に訴える機種は残ると思います。
<もっともまずいのが、フィルムの供給ですね。
製造面で、あるていどまとまらないと、非常に歩留まりが悪く、製造不能は避けたいですね>
フィルム需要はあると思います。
むしろラボの方が一気に縮小している感じがしますね。

コガラさん こんばんは。
コガラさんも単車に乗っていたようで
自分も単車で北海道に4回行きました。
その時はフィルム機でしたが
15年以上前のネガも健在です。
<フィルムの良さをちゃんと伝える義務があると思います。
出来ることはまず家族から、そして職場で・・・こんな感じでちょっとずつ。>
そうですね。
フィルムの良さ
私達が感動したことを誰かに伝えることって大事ですよね。
<放っといても勝手に進化する物より、面倒見なきゃ無くなってしまう方を応援しましょう。
デジタルをやめるんじゃなく、フィルム撮影の比率をちょっと増やすだけ。
大丈夫! 今ならまだ間に合いますって。>
そうです!まだ間に合います!
「写真の日」とか「フィルムの日」とか作って
誰かに贈ろうとか
チョコレート業界が初めたバレンタインだけど
定着してますよ。
写真関係の企業もデジカメの売上に満足しないで
長期的な布石を打って欲しいですね。
ちなみに私は3児の親です。
次世代に何かを伝えたい気持ちがつよい今日この頃です。

書込番号:6921077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2007/10/30 00:04(1年以上前)

あいあんばろんさん こんばんは & 初めまして!

私も去年までは1300ccのバイクに乗ってました。最初の単車は大学時代にXJ400。
コガラさんもライダーゆえ親近感が沸きました。(^^)
子供が1歳後半になった時、泣く泣く手放しました。しかもバイク王へ。(CMそのまんま)

さて、みなさんが既に述べられておられるので、取り立てて追記することは無いですが
共感を持った文面をリスト化させてください。そして少しコメントを・・・・

>カメラよりフイルムが心配

>かつてのデジタル時計のように誰でも一台、加熱しすぎの反動が来そうな予感です

>富士フィルムは「絶対にフィルムはやめない!」と言ってくれているようですが、
>我々ユーザーもフィルムを残したいと本当に思っているのなら、メーカー任せではなく、
>まだフィルムを知らない人たち・フィルムの良さに気づかずにデジタルへ移行した人たちに、
>フィルムの良さをちゃんと伝える義務があると思います。

>ニコンもFM10なんぞ残すなら、FM3AもしくはF100を残せなかったんですかねえ

>むしろラボの方が一気に縮小している感じがしますね

>次世代に何かを伝えたい気持ちがつよい今日この頃です

私自身も他のスレでカキコしたとおり、「娘の成長、思い出を綺麗なポジで残してあげたい」が今の率直な気持ちです。
私自身が子供の頃、写真が好きだったこともあり、その良さを次世代に残したいという気持ちは強いです。
花を撮ったポジを会社メンバーに見せてあげるとか、日常のスナップをポジで撮りフィルム消費を促すとか、この掲示板にカキコするとか、簡単なことしか出来ませんが、フィルムの継続には大いに貢献したいです!!!!!!


書込番号:6921496

ナイスクチコミ!1


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2007/10/30 10:51(1年以上前)

あいあんばろんさん

>チョコレート業界が初めたバレンタインだけど定着してますよ<
うまい! ザブトン一枚(笑)

デジカメに比べるとちょっと手間がかかりますが、大好きな写真撮影です。
それをフィルムで撮るだけですものね。

        −・−・−・−・−・−・-

EOS−3に恋してるさん

ブログ写真当時の私はオンでのRZ250からオフのXLR、XR250に移った頃でした。
(アイコンは気に入ったのが無いので一つ若いのを使ってますが、おそらく同世代でしょう(笑)。)
テントとシュラフにコッフェル一式を大きなバッグに詰めて後ろにくくり付け、そしてOMをウエストバッグに詰め込んで林道を駆け上がり、峠から今来た道を撮るのが好きでした。
懐かしい・・・

機会があれば、当時を思い出してツーリングレポートなるものでもブログに載せてみようと思います。


ではまた! (^^)ノ゛

書込番号:6922696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/10/30 22:16(1年以上前)

EOS−3に恋してるさん こんばんは

>私も去年までは1300ccのバイクに乗ってました。
最初の単車は大学時代にXJ400。<
私はカワサキの1100と400に乗っていました。
同世代でしょう。
>私自身が子供の頃、写真が好きだったこともあり、その良さを次世代に残したいという気持ちは強いです。<
私達が感動したことが伝わるとよいと思いますし、
写真は芸術、趣味、それ以上に世代をつなぐコミュニケーションの手段だと思います。
先日、30年以上前に亡くなった祖父の若いころの写真が見つかったのです。
厳格な年配の姿しか知りませんでしたが、若く生き生きとした写真はひとくちには言えない感動がありました。
>花を撮ったポジを会社メンバーに見せてあげるとか、日常のスナップをポジで撮りフィルム消費を促すとか、この掲示板にカキコするとか、簡単なことしか出来ませんが、フィルムの継続には大いに貢献したいです!!!!!<
そうですね。掲示板からでもデジタルからでもフィルムに興味を持つ人が増えると良いですね。

コガラさん  こんばんは。

>>チョコレート業界が初めたバレンタインだけど定着してますよ<
>うまい! ザブトン一枚(笑)<
ありがとうございます。
でも意外と簡単に実現するかもしれませんよ。
クリーニングの日だってありますから。

書込番号:6924700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2007/10/30 23:08(1年以上前)

■コガラさん こんばんは

>RZ250からオフのXLR、XR250に移った頃でした。

RZ250ですか!! 私は2台目がアールゼットサンパンでした。懐かしいなぁ!

>アイコンは気に入ったのが無いので一つ若いのを使ってますが、おそらく同世代でしょう(笑)。

恐らくではなく、絶対同世代です?! でも若いアイコンを使うなんてズルイなぁ。(笑)
私も若返りを目論んだりして・・・・

■あいあんばろんさん こんばんは

>私はカワサキの1100と400に乗っていました。

私の弟は現在、ZZR1100(8年程度)でカワサキ党です。

>同世代でしょう。

ははは、、、そうでしょう、そうでしょ。私と同じアイコンですしね(笑)

>写真は芸術、趣味、それ以上に世代をつなぐコミュニケーションの手段だと思います。

同感です。写真って(特に私の場合は銀塩)良いですよね。

>先日、30年以上前に亡くなった祖父の若いころの写真が見つかったのです。
>厳格な年配の姿しか知りませんでしたが、若く生き生きとした写真はひとくち
>には言えない感動がありました。

昔撮った写真を見た私もそうです。私の場合は親父とお袋の写真ですが、
実家には昔の写真がいっぱいありました。
白黒、カラー、ポジ・・・親の若い頃って子供は知らないんだなぁと痛感したこともあります。
親父の場合、戦争が終わり生まれ故郷へ戻った後、仕事関係者と撮っただろうと思われる写真。
若くて、やさしそうで、かっこいい姿でした。写真は時間を写します、残します。

■コガラさん、あいあんばろんさん

写真ライフを堪能しましょう!!!

書込番号:6925012

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

645いいのになあ〜

2007/10/25 08:09(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 富士フイルム > GX645AF Professional カメラボディ

私が最初の書き込み第一号で光栄です。
しかし、私もCONTAXの645で撮影していますが、ポジで撮ると出来上がりには感動します。
このカメラはたしかハツセルとの共同開発だったと思いますが、なかなか現物を見る機会がありません。
もう少し、645の良さを理解されるような方法を取って欲しいです。

書込番号:6903690

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/25 11:52(1年以上前)

発売されてもう何年も経っているのにカキコ第1号ですか。おめでとうございます。(でも人気がないんですね。)

私はペンタ645ですがハッツセルの500C/Mも持っています。やはりハッツセルといえば6×6、ツアイスレンズ、そしてウエストレベルが王道????ではないでしょうか。

書込番号:6904121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/09/25 21:00(1年以上前)

製造販売中止のようですね。
書き込み総数3件とはw

書込番号:10212112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/20 23:59(1年以上前)

今はXシリーズがありますから、中判イメージセンサーさえ用意すればデジタルバックを作る事は簡単ですね。
デジタル化で壊滅した中判市場ですが、復活してほしいものです。

書込番号:17538570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

コダクローム国内現像受付早期終了?

2007/10/25 00:30(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件

みなさん、こんばんは。

お気に入りのフィルム銘柄に関しては定期的にRSS検索等して面白そうな
ブログとか書いてらっしゃる方がいないかたまにチェックしたりしている
のですが、今日いくつかのブログで国内での現在唯一のコダクロームの現像
受付をしている堀内カラーが機械が故障したことにより現在修復可能かこの
まま国内受付を終了して米国送付扱いにするかを検討中という話を耳にしま
した。

今では現像料の高さなどからもっぱら使うのは内式リバーサルばかりとなって
しまいましたが、最後に一本くらいはとっておかなければなぁと思っていた
だけにちょっとショック...(涙)。来月ある知合いの結婚式に使えると思って
大事にとっておいた最後の一本が...。

米国送付扱いになると現像料はいったいいくらぐらいになるのでしょうね。

書込番号:6903054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件

2007/10/25 01:56(1年以上前)

ええっと、これは某Haniwa氏の情報でしょうか?
自分はコダクロームは最近使っていませんが、アメリカ送りとは凄いですね。
(まるでカラーフィルムの出だした頃?)
ただエクタクロームは期限が近いのが何本かあるので、早めに使い切る様にします。
(さすがにこっちは、まだまだ大丈夫かな)

でも、富士フイルムとて安閑とはしてられないでしょうから、特殊フィルム(タングステン
とか)なんかはこの先どうなるか不透明ですね・・・。

書込番号:6903306

ナイスクチコミ!0


Dr.Headさん
クチコミ投稿数:240件

2007/10/25 09:10(1年以上前)

こんにちは

コダクロームの現像、確かにストップしていますね。(;_;)

わたしが堀内カラーに持ち込んだのが18日で、その段階では特に問題もなく
受け付けてくれたのですが、すぐに電話がかかってきて「コダクロームは現像機械の
故障で上がりは未定です」と言われてしまいました。

その後何の連絡もないので先日電話をしたところ、まだ故障から復帰しないと・・・

今年の紅葉撮影に向けてKR・PKRともにストックしていたのですが、現像できない
フィルムで撮影しても・・・と、どうしようか考え中です。

書込番号:6903795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2007/10/25 22:07(1年以上前)

あいぴいさん

エクタクロームは「E-6」現像プロセスなので問題ないと思います。

リバーサルフィルムは、「E-6」とうい現像プロセスで行いますが、「コダクローム64」は「K-14」現像プロセスで行います。

この現像を行えるのは、世界でアメリカ、スイス、そして日本の3国。
その日本の現像所も少し前2ヶ所ありましたが、現在は1ヶ所(堀内カラー)。
そこもが出来なくなったのなら、日本では現像できませんね。
2007年12月で終了予定だったので終了が1ヶ月早まりそうですね。

その後はアメリカに送って現像する事になっていたようです。

書込番号:6905799

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件

2007/10/25 22:34(1年以上前)

こんばんは、

> あいぴいさん
Haniwaさんという方はどなたか有名な方なのでしょうか。すみません、もしかしたら
その方のブログ等も拝見したかもしれませんがちょっと定かではありません。

コダクロームは販売中止時のコダックからのアナウンスでは今年の12月20日までは
現像に関しては国内でも受け付けて、それ以降はケイジェイイメージング(日本ジャ
ンボ系列の子会社と思われる)がアメリカカンザスの現像所への取次ぎを行うとい
う事みたいです。


> Dr.Headさん
実際に現像に出されている最中だったのですね。その後これからの対応は決まったのでしょう
か...。もし修理する事になるんだったらどうせなら逆に現像期間の延長とかしてくれると
いいのですが...(笑)。

とか言ってももう私の手元にはどっちみち1本しか残ってないから一緒か...(涙)。


ところで、デジタル移行への流れがもう既に絶対的なものはわかっているのですが、最近撮影
に出かけた先でもまたフィルムを使ってる方のブログを探したりしていてもなんとなく徐々に
ではありますが、銀塩使用者がまた少し増えてきているような気がするのは自分だけでしょうか。
デジタル一眼の一般化が少しながら銀塩回帰を後ろ押ししているような気も...。

あくまでほんの少しなのでしょうけれど...(汗)。

書込番号:6905935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/02 23:03(1年以上前)

 ホントですか!? そりゃ困った。12月20日までに使い切る予定で、現在自宅冷蔵庫に6本、バックの中に1本、ナマのPKRがストックされているのです。さっそくホリウチに確認せねば……。

 5〜6月はかなりのハイペースでPKRを消費しており、このままでは手元のストックがなくなりそうだっので、あわてて8月に10本買ったんです。ところが、秋以降、天気が良くない日が続いたり、絶好の撮影日和は仕事で動けなかったりで、思いのほかPKRが残っちゃっているんですね。今月後半にどうしても最後にPKRで撮りたかったシーンを撮影する計画を立てていたところでした。これでラスト7本を使い切ろうかな、いや、12月まで2本ほどは残しておくかな、なんて考えていたところです。

 ところで、もし堀内の機械が故障してアメリカ送りになったとしても、12月20日受付分まではホリウチの定価でOKでしょ。それがスジってもんですよ、ね、ホリウチさん!!

書込番号:6936181

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件

2007/11/03 07:25(1年以上前)

ウメF3さん

コダクロームの現像、無事再開したようですよ。
なんだか以前よりも仕上がりが綺麗になったという話もちらほら。今回の故障にまつわる修理でオーバーホールみたいに感じになってかえって良かったのかも。KR64の残りの最後の1本、使うのが楽しみなような、切ないような...。

書込番号:6937231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/03 13:16(1年以上前)

Aquilottiさん、情報ありがとうございます。

 心おきなく最後の7本を使い切ることができますね。というか、残してしまわぬよう、計画的に使いたいものです。

書込番号:6938034

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/11/04 21:28(1年以上前)

Aquilottiさん、情報を有り難うございました。
私は、枯れ葉舞う初冬の夕方の風景を撮ろうと思って、コダクロームを14本も冷蔵していましたので、アメリカ行きになっても使い切ろうと思ってはいましたが、ホッとしました。
コダクロームは冬の夕日です、私的には(^_^;)
それにしても、20年くらい前のポジを出してみたら、とくに湿気の防御もない倉庫に保管していたのですが、内式では明らかな褪色が認められましたが(デジタル化して彩度復活)、コダクロームは全然褪色を感じません。さすが外式です。

外式ではどうしてE100VS系の色のものを出せなかったのかわかりませんが、出せていたら、多少、フィルムのユーザー分布も変わっていたでしょうにね。あの「エッジが立つ」シャープな描写が日本から無くなると思うとやはり寂しいですが、コダックも体力が無くなったようですし、鮮やか系コダクロームなどは出せないでしょうしね。やはり、大型現像処理設備が必要なので、ラボが限られるので、時間もコストもかかりますからねぇ・・・。(^^;)

書込番号:6943799

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る