一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

標準

銀塩で紅葉を

2007/10/01 21:05(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-5N ボディ シルバー

スレ主 ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件 Alpha's Page 

あるふぁと申します。こんにちは。

わざわざ見ている人の少なそうなところを狙ってスレッド立ててみます(をゐ)
# 今でも私の『メインカメラ』なので(^^;;

今年ももうすぐ紅葉の季節になりますね。今週末、信州にでかける用事が
あるので、標高の高いところ狙えば色づき始めが撮れそうです:-)
時代はディジタル一色ですが、こんなご時勢だからこそ銀塩にこだわるのも
『酔狂』だと思ってます。
・リバーサルを使っているかた
・中判なかた
・100円ネガで頑張るひと(私です^^;)

みなさんは、今年のもみじのご予定はいかがですか?

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:6820685

ナイスクチコミ!1


返信する
saintxさん
クチコミ投稿数:354件

2007/10/01 22:05(1年以上前)

ALPHA_246さん、今晩は!

桜ともみじに縁の無いsaintxです。
取り敢えず、釣られに来ました。

きれいなもみじをいっぱい撮ってくださいネ(^^vぶぃ(某怪人調)

書込番号:6820974

ナイスクチコミ!2


スレ主 ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件 Alpha's Page 

2007/10/01 22:22(1年以上前)

あるふぁです。

saintxさんいらっしゃいませ:-)
>桜ともみじに縁の無いsaintxです。

そう言えば桜の時にスレッドたてていらっしゃいましたネ
さっきから、ウォーカープラス(http://www.walkerplus.com/)で情報
漁りまくってます(^^;
さて、ドコをターゲットに・・・

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:6821078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/01 23:06(1年以上前)

>桜ともみじに縁の無いsaintxです。

私は、桜と紅葉と「いい女」に縁がありません・・・( ̄ω ̄;)

書込番号:6821336

ナイスクチコミ!2


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2007/10/02 01:23(1年以上前)

あるふぁさん、こんばんは。

私は、今年はデジとポジ両建てで行きます。
去年までは、コダック使ってましたが、今年はベルビアに走ろうかと思ってます。

ラピッドさん、
今年は、モーターショウもあるわけですし、頑張っておねーちゃん撮りに幕張まで
行きましょう(^^)v
ちなみに私は、大阪へ行きます。車もみたいですし。(^^)

書込番号:6821922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/02 13:11(1年以上前)

あるふぁさん、こんにちは!

昨年の紅葉撮影でデジタル画像に不満を感じたのを機に意を決して銀塩にも手を出しましたが、その節は機種選びにご助言いただきありがとうございました。
今のところカラーネガを銘柄を変えながらチビチビ楽しんでおります。だんだんフィルムで撮る比率が大きくなって来ました。

銀塩用ズームレンズも機を見て買足し、今年の紅葉撮りの準備も着々と進めております。
ISO感度の変更用にと思い、MZ-5も先日買足しました。MZ-5の中古は玉数も多く、上物でも1万円以下で楽々入手出来ますね。(あるふぁさんの愛機5Nを所望しておりましたが、ナカナカお目にかかれないです。orz)

時期はまだ一月ほど先になりますが、近場で八甲田山か十和田湖、奥入瀬渓流あたり、ちょっと遠出して岩手八幡平あたりまで行ければと思っています。

書込番号:6822973

ナイスクチコミ!2


スレ主 ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件 Alpha's Page 

2007/10/02 17:40(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。

ラピッドさんwrote:
>私は、桜と紅葉と「いい女」に縁がありません・・・( ̄ω ̄;)

えっち方面抜きにして純粋に若くてきれいなおねえさんのポートレートってのも
撮ってみたいんですけどね。
街中で『すみません、写真撮らせてください』なんて声かけたら、
そのまんま拘束・連行されそうな風体してるもんでどうしたもんかと(を
かと言って、お金払ってモデルさん撮るのはちょっと心理的ハードル
高いし(^^; モデルやってくれそうな知り合いもいないし・・・
どうしたもんでしょうね(^^;;


馮道さんwrote:
>今年はベルビアに走ろうかと思ってます。

リバーサルも高くつくので使わないんですけど、
発色が派手めなんでしたっけ?
モミジにはいいかもしれませんね。
いい写真が撮れたら見せてくださいまし


おっぺけぺっぽさんwrote:
>銀塩用ズームレンズも機を見て買足し、(略)、MZ-5も先日買足しました。
おぉっ、着々と装備が充実してますね:-)
ディジタルでは撮れない写真が撮れるといいですね(^^)

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:6823600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/02 21:48(1年以上前)

こんばんは!

>ディジタルでは撮れない写真が撮れるといいですね(^^)
ごく最近まで写真はPCモニターでの鑑賞一点張りでしたが、目の疲労とドライアイの進行が激しく、最近はプリント鑑賞にシフトしつつあります。こちらの方が目に優しいです。
同じお店プリントでも、デジカメプリントよりフィルムからのプリントの方がしっとりした潤いのある感じに仕上がるように感じています。

カラーネガ
 ↓
CD焼付(同時プリントはしない)
 ↓
HDDにコピー(将来ネガが溜まって来た時の検索を容易にするため)
 ↓
良さそうなものをピックアップ
 ↓
ネガフィルムからお店プリント

今はこんな感じでやってます。

書込番号:6824512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/10/03 13:01(1年以上前)

信州ですか?いいな。マツタケ。。。(こればかり)

2000メートル以上登ればおそらく紅葉しているように思いますが、今年は暑かったので夏の暑さで葉が痛んでいるような気もしています。乗鞍高原あたりがいいかな?栂池あたりもいいかもしれないですし、千畳敷は終わっているかな?(あ。ライブカメラの映像見ればいいんだった)湯の丸高原、霧が峰、美ヶ原あたりはまだかな。。?

来月になるともっと、紅葉の便りが来ると思いますけど。

私は去年は山梨の西沢渓谷に行ってきました。今年はまだ考えていません。

とりあえず、こんなところで。

書込番号:6826665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/10/03 13:44(1年以上前)

千畳敷はまだでした。

 http://www17.ocn.ne.jp/~komagane/hataraku/syokuba.htm
(中央アルプス 千畳敷カールのライブカメラ)

中央のダケカンバの小さいのが黄色ではなく、まだ緑色しています。^_^;
ナナカマドもあるはずですが、赤い葉っぱが見えませんね。

でも、イネ科の植物はすでに枯れていますね。

書込番号:6826760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2007/10/03 16:49(1年以上前)

あるふぁさん こんにちは ホワイトフォンテンと申します。
私も紅葉に縁がありません(南の島在住です)紅葉撮ってみたいですね。

使用カメラはZ-1です中古で1万円弱で購入しました。フイルムはネガです。
娘や花や海などを撮ってキングサイズでプリント(1枚30円)して楽しんでいます。

Z−1大きいですがいいカメラです これからも宜しくお願いします。

書込番号:6827108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/10/05 10:09(1年以上前)

千畳敷、少し色づいてきた感じです。

この調子なら来週末から再来週末が見ごろでしょうか。

うーん。千畳敷で10月20日に見ごろって言うことは、とっても今年の紅葉は遅れていますね。

書込番号:6832892

ナイスクチコミ!2


スレ主 ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件 Alpha's Page 

2007/10/05 13:46(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。

沼の住人さんwrote:
>信州ですか?いいな。マツタケ。。。(こればかり)

マツタケが食せるかどうかは微妙ですね。
うまくすると地物をもらえたりするのですが、今年はどうだか・・・(^^;

千畳敷はウォーカープラスによると場所によっては色づき始めてるようです。
あとは、志賀・草津ルートの一番上なんか狙いどころのようですが、さて・・・(^^;

装備は
MZ-5n+FA24-90mmF3.5-4.5AL[IF]+A100mmF4MACRO+一脚
で行きます:-)


ホワイトフォンテンさんはじめまして
南の島にお住まいですか。スローライフってあこがれます
(まぁ、私も陸の孤島みたいなところに住んでますが^^;)

Z1のハイパーオペレーションははまるとすごいらしいですね。
私には使いこなせませんでした(苦笑)
MZのシンプルな操作系は気に入ってます

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:6833388

ナイスクチコミ!0


スレ主 ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件 Alpha's Page 

2007/10/06 16:58(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。

飯綱、戸隠は、まだ全然ダメです。orz
明日は奥志賀から白根山経由で帰り道ラストチャンス(^^;

本日は、偶然『真田十万石まつり』をやっていたので軽くスナップした
だけで終わりです

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:6837368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/22 22:58(1年以上前)

こんばんは!

超ローカルな情報ですが、本日、青森県の八甲田山城ヶ倉大橋まで十和田市方面から行って来ました。
城ヶ倉、酸ヶ湯温泉付近は今が丁度見ごろです。
お近くにお住まいの方はお見逃し無く。

MZ-3 + Tokina AT-X AF 28-70mmF2.8 + REALA ACE100 で撮って来ました。まだ2枚残っているので現像には出していませんが、出来上がりが楽しみです。

書込番号:6895516

ナイスクチコミ!1


スレ主 ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件 Alpha's Page 

2007/10/23 20:32(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。

遅くなりましたがようやく現像に出しました。
なんとかひとさまに見せられそうなのはコレ一枚でございますorz

http://home.g04.itscom.net/alpha/img/Shiga03.jpg

ふだんは100円ネガばかりなんですが、リアラだとちょっと色のりが
濃い気がします:-)


こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:6898216

ナイスクチコミ!0


saintxさん
クチコミ投稿数:354件

2007/10/27 05:15(1年以上前)

ALPHA_246さん、今晩は!

明日は久しぶりに紅葉に逢いに行けます。
ただ、銀塩でもなく、デジ一でもなく、コンデジでさりげなくですが...

(^^vぶぃ(某怪人調)

書込番号:6910335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/02 20:04(1年以上前)

こんばんは!
今年は八甲田山に始まり十和田湖→岩手八幡平→奥入瀬渓流と、銀塩で紅葉の撮影を満喫できました。フィルム始めて良かった〜ッ♪
八甲田山はドンピシャのタイミング、十和田湖は見ごろから2〜3日遅れ、岩手八幡平と奥入瀬渓流は4〜5日遅れぐらい(既に半分ぐらい落葉)でした。お天気には今ひとつ恵まれませんでしたが、撮影は十分楽しめました。

普段はせいぜい2Lサイズのプリントですが、気に入った一枚を1年半ぶりにW4つ切サイズに引き伸ばし、今、額装の作業中です。

書込番号:6935316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

今年の紅葉撮影では、F6はお休みです。

2007/09/28 21:29(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

横浜ヨドバシカメラが今日から3日間、13%ポイント還元を行っていました。

つい、前から欲しかった、ブローニー120タイプのフジクロームフォルティアSPの5本で1パックが、2パックのパッケージになってポーチのおまけ付きで、税込み\5,480とお買い得だったので、購入しました。

これで、今年の紅葉撮影では、新規にラインナップに加わった、F6ちゃんは、ベンチです。マウンドに登板するのは、中判のペンタックス67Uと645NUです。

撮影場所は、東京・新宿御苑です。昨年は2日間しか撮りにいけませんでした。今年は去年より、この時期、つまり、12月初旬は、休暇が取りにくく、2日間いければ、ラッキーかもしれません。週末が晴天なら良いんですけどね。

書込番号:6809296

ナイスクチコミ!0


返信する
D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2007/09/28 22:00(1年以上前)

私も残念ながら紅葉に関してはF6はお休みです。

その頃はD3が手元にあるかもしれないからです。
いずれにしても、色んな理由でF6の出番は少なくなっています。

書込番号:6809430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/09/28 22:20(1年以上前)

カメラ大好き人間さん
こんばんは。
おやおや。F6はお休みですか。
と思ったら、
>マウンドに登板するのは、中判のペンタックス67Uと645NUです。
メジャーリーガーの登場ですね。(^o^)
晴天とホームランを期待してます!

書込番号:6809549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/09/28 23:50(1年以上前)

 >今年の紅葉撮影では、F6はお休みです。
 >ブローニー120タイプのフジクロームフォルティアSPの5本で1パック

 ・ネーチャはいいですね。
 ・ネーチャ写真が好きな方は35ミリカメラから、中判カメラに行く方が多いですね。
 ・私はまだ中判にはご縁がありません。35ミリのF6などで人物スナップ中心です。

 ・私は、紅葉撮影などネーチャの場合はどこを切り取っていいのか、さっぱりわからず、
  毎回、迷うばかりです。(笑い)
  興味はありますが、、、、

 ・知人で、現役リタイヤする前はF5から、中判に行かれて沢山、すばらしいネーチャ
  写真を撮られて、ホームページにアップされていましたが、定年になられると、
  そのHPの更新が止まり、近所に借りた畑耕作に情熱が移ったように見受けられます。
  これも、ご縁かもかも知れませんね。

 ・人物スナップは個人情報が問題になり、ネーチャ写真はそういう問題がなくなります。
 ・さらに、本当に自然との調和を求めるとなると、夫婦で畑耕作など、そういうご縁も
  大切に考えていった方がいいのかも知れませんね。
 ・定年後は、少しでも多く夫婦の会話を大切にしながらの、夫婦での共同作業も
  楽しいでしょうねえ、、、、女房殿の御協力も要りますが、、、、

書込番号:6809949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/09/29 03:55(1年以上前)

ネイチャーでの中判の描写力は魅力で、私も以前マミヤの645ProTLを入手して挑戦したことが有りますが、機材を135用に統一することに決めて1年前に売却しちゃいました

私も今年の春再発売されたフォルティアSPを、F6での桜撮りに使おうと5本入りを2パック購入しましたが、使ったのは3本だけでまだ沢山残ってます (^^;)
昨年の紅葉はもっぱらベルビア100で撮りましたので、今年はフォルティアSPで挑戦してみるつもりです

ただ、春の桜もそうでしたが晩秋の紅葉撮影も、ISO50のフィルムを使うときの大敵「強い風」が思いの外吹きますので、フォルティアSPでの撮影は天候次第かも知れません (^^;)

書込番号:6810569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/29 06:24(1年以上前)

私も今年は、F6にフォルティアを詰めて紅葉を撮りに行こうと思っています。

ただ、ISO50のフィルムを使うのは初めてなので、三脚にしっかり固定するようにしますね^^
初めて使うのでできあがりが楽しみだったりします。(まだ、撮影に行けるのも先ですが…)

書込番号:6810662

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/29 08:49(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、おはようございます♪
6809097と、内容がマルチっぽいですから、ご注意された方が・・・
私はF6もマミヤ7も大活躍させる予定ですね。
せっかくの紅葉、ポジフィルムの深いトーンで撮りたいわぁー(^O^)

書込番号:6810895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2007/09/29 17:12(1年以上前)

不思議なのですが、私が、感度ISO50を使うと、被写体ブレはそんなに無いんです。風で被写体がぶれて撮れないシチエーションがあまりありません。

十分に絞れます。F16やF22に絞ってとります。

フォルティアSPは、ベルビア100とどちらにするか悩みましたが、紅葉の発色をもっとVividにだそうと、少し高価でしたが、お買い得だった、フォルティアSPに決めました。

紅葉が楽しみです。紅葉の次は、2月頃の梅が待っています。。そして、次は桜ですね。華やかな風景が好きです。

書込番号:6812310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2007/09/30 06:46(1年以上前)

私は、デジタル、銀塩両方で楽しみたいと思います。

(1)EOS−5D+EF24−105mmF4L IS USM
(2)F6+AF 50mmF1.4D

(2)ではちょっと望遠域が足らないかな。70−200mmF2.8あたりが
欲しい所ですが・・・。フィルムはベルビアあたりですかね。初めてのF6の
紅葉登板となります。今年の紅葉はきれいなんですかね。気候が複雑だった
ので、ちょっと心配・・・。

書込番号:6814719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2007/09/30 13:22(1年以上前)

私も時間があれば、紅葉を、F6やD2X等で撮ってみたいです。

しかし、紅葉は、桜と違って、盛りの期間が短いのです。週末か有給休暇を取っての撮影になりますから、限られた日にちしかないと思っています。私的には、今年の紅葉は2日間しか撮影できないかなぁと推測しています。

書込番号:6815764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/09/30 21:15(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、こんばんは
紅葉は南下してきますが、先日の大雪山の紅葉テレビで見ましたけども、凄いですね
色が違うと大阪や愛知の方がカメラの前でインタビューを受けていました。
今年は行けそうもないので、長野県か岐阜県でマルバの紅葉を撮りたいと思います。
マルバは中国地方では天然記念物だとか聞いたことがありますが、モミジの紅葉なんか比べ物にならない位感動物です。
私も紅葉ならCONTAX645で撮りたいと思います。
 

書込番号:6817310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2007/09/30 23:22(1年以上前)

>  challengerさん

よろしいですね。紅葉での撮影旅行ですか。

私の場合、紅葉に限らず、写真撮影は遠出をしたことがありません。
神奈川から、東京の新宿御苑に県をまたいでですが、電車でさほど遠くないところで撮っています。でも、半分は、自宅から、自転車で行ける所で、撮影しているのです。

撮影旅行に憧れを感じます。定年退職してからのお楽しみかもしれません。

そのときは桜前線を追いながら北上とか、してみたいですね。

書込番号:6817973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

もう、紅葉の話とは、速すぎるかもしれませんが、北国では、紅葉始めたかもしれませんね。

東京近辺では、12月にならないと良い紅葉になりません。

私は遠出はせず、東京・新宿御苑で紅葉を撮影します。三脚を使っても、御苑の人から注意されることもなく、広い敷地なので、桜の季節よりも、ずっと空いています。

昨年も新宿御苑で撮りましたが、645NUだけで撮りました。

今年は、67Uと645NUの両方で、日にちを別に撮りたいと思っています。

67Uの45mmレンズで、被写体に寄って遠近感のある写真を撮ってみたいと思います。
また、いつもそうですが、晴天の青空から降り注ぐ太陽光に透過された綺麗な紅葉を半逆光で撮ります。

今日は、フジクロームフォルティアSPを、横浜ヨドバシカメラ(今日から3日間は13%ポイント還元)で、120タイプですが、10本買いました。5本パックを2パック詰めて、ポーチがおまけについていて、税込み\5,480でした。かなりお得でした。

書込番号:6809097

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/09/28 21:00(1年以上前)

去年、久々に室生寺で6X7で紅葉撮りましたが、
紅葉は綺麗でした、写真はどうかな〜、状態でしたけど。

書込番号:6809172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/10/01 09:46(1年以上前)

ベルビア50もよい発色をしますので、御使用のご検討を。

そろそろ、フィルムの発色のチェックなど、紅葉用の準備を始める季節なのですね。

松茸、食いてえ!(>_<)

書込番号:6819015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2007/10/01 20:28(1年以上前)

> 沼の住人さん

旧ベルビア(ISO50)を使ったことがあります。

噂によると、ベルビアは、実効感度がISO40という話です。新ベルビアも同様とのこと。

つまり、実効感度がISO50より下のISO40だとしたら、露出を決定しても、アンダーに写ってしまうことになります。

よって、私は、ベルビア(ISO50)は使いません。

私の常用は、ベルビア100の方です。

書込番号:6820541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/21 18:03(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、こんばんは
私はPENTAX67に興味がありますが、今はCONTAX645で撮影していますが、先日にベルビア100Fでマニアルで花馬祭りで馬の鞍の上に載せてある豊年満作、家内安全を願う造花や榊を合図とともに観客が馬めがけて、花を奪い合うのですが、3頭の馬に群がる人達を1秒のスローシャツターで連写しましたが、出来上がりが凄く楽しみです。
この待つ楽しみは宝くじを買い、3億円が当るのを期待する以上に心地よいですね
この楽しみを理解することはポジで撮影する者の喜びだと思います。
CONTAXが無いので興味有るMAMIYAやPENTAXの書き込みにお邪魔させていただいています。

書込番号:6890935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2007/10/24 02:10(1年以上前)

>  challengerさん

1秒のスローシャッターで撮影したら、どのように写り込まれているか、楽しみですね。でも、1秒のスローシャッターを使われた意図がおありになると思うので、意図通りの仕上がりになると良いですね。

私の場合は、動感を出すわけではないですが、曇りの日など、F22とか絞って自然風景を撮るとき、シャッタースピードが1秒になったりします。

紅葉は、晴れた青空をバックに、半逆光で、透過光の紅葉の葉を撮るのが好きです。とても綺麗です。

書込番号:6899623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/24 20:33(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、こんばんは
1秒にした意図ですか
私は石灯籠の上に乗り、真ん中付近に馬が居るのですが、やはり馴れているのか、大勢の観客が群がっても消防団員が数人でたずなを引いているので余り動きませんが、観客は走って榊と造花を目掛けて群がるので動きのある写真を撮りたいと思いました。
いつもはF6で撮る機会が多いので、AFで場合が多くなりましたが、AFばかりで撮らずにMFで撮るのは、なんとなく自分の頭の中に撮る前から出来上がりのイメージが出来ています。
なんかキタムラは大阪の方に出すみたいですね。
出来上がりが土曜日くらいになりそうですが、凄く楽しみです。
私も645で、もっと撮ろうと思います。
そして、上手くなったら、67が欲しいです。

書込番号:6901883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/24 20:46(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、紅葉も良いですね。
モミジも良いが、マルバの紅葉は凄いですよ。
中国地方では天然記念物ですが、岐阜県だと飛騨市の白川位の位置が北限です。
長野県だと塩尻から南くらいで綺麗なマルバの紅葉が見られます。
機会があれば挑戦してみてください。

書込番号:6901932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2007/10/25 23:13(1年以上前)

>  challengerさん

67判のフィルムは、35mm判サイズの約4.5倍です。645判は、35mm判サイズの約2.5倍です。

でも、縦対横のサイズ比が、35mm判で、2:3で、私の好きな比率です。645判はこの比率にちかいですが、67判は、66判の正方形に近くなります。

645判とF6の35mm判に慣れていると、67判の縦対横の比率に戸惑います。

私の場合は、67判や645判を久しぶり使うと、35mm判との縦対横の比率に慣れているので、戸惑いますが、しばらく撮ってみると、慣れてしまって、その縦対横の比率の構図を決めていく感じです。

紅葉や、梅、桜を全国に撮りに行きたいのですが、今のところ、自宅から電車で、1時間半か2時間程度の所までで私のテリトリーが決まってしまう感じです。今のところ、紅葉や梅や桜は、三脚が自由に使える、新宿御苑が一番良いと思っています。全国の景勝地への撮影行は、定年を過ぎてからの楽しみにしています。何日間か撮影旅行に行くことが、今の私の夢です。

書込番号:6906139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/27 21:54(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、こんばんは
今日キタムラで写真を受け取りました。
645の画面サイズは35mm版の約2.5倍ですか、たしかに迫力がありますね。
これだと67ならそのままの大きさでも十分説得力があると思うと中版サイズに嵌りそうです。
1秒は正解でした。
マニアルの面白さは自分がシャツターを押して、ファインダーを覗いて見たものが出来上がりと同じだと凄く嬉しくなります。
32枚の中で気に入った写真は1枚だけでしたけど、馬に集まる人だかりと動きが感じられた写真に出来上がりそうです。
こうなると紅葉も645で撮りに行き、F6はお休みでもあげようかと思います。
又、PENTAXの板に入らせていただきますので、よろしく御願いします。

書込番号:6913227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2007/10/28 15:33(1年以上前)

>  challengerさん

ご自身で納得がいく、写真が撮れて良かったですね。

32枚というと、220タイプですね。私は、120タイプしか使ったことがありません。

紅葉も、645が良いですよ。じっくりと紅葉を撮って下さい。

私は、12月初めに、67Uで、120タイプだと10枚撮りですが、3本使って撮ろうと思っています。その次の1週間後に、654NUで、2本撮るつもりです。また、土日連チャンで撮りに行くかもしれません。

書込番号:6915784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2007/12/03 21:42(1年以上前)

ようやく、東京区内の公園も、紅葉のピークとなりました。

昨日の12月2日に、67Uと単焦点レンズ群を大型バッグにいっぱいに詰め込んで、新宿御苑に撮影に行きました。

晴れという天気予報でしたが、雲も多く、太陽が雲に隠れて、透過光の紅葉を十分に撮れませんでした。しかし、予想通り、120タイプのフィルム3本を使いました。

もう少し、静かな気分で、撮影したかったのですが、太陽が出るのを待って、太陽が出たらあわてての撮影となってしまいました。

やっぱり、67Uはじっくりと静かな気分で撮るのが良いです。

今度の週末は、日曜日しか時間がとれないのですが、645NUでなく、機動性が高い、35mmフィルムカメラで撮ろうかと思っています。EOS-1VHSです。

書込番号:7065724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/12/07 18:55(1年以上前)

F3+Ai 105mm F2.5S+ Provia100F

カメラ大好き人間さん、

2日の撮影の成果は如何でしたか?
11時頃からは雲も出て日が射したり引っ込んだりと、露出状態がコロコロ変わる忙しい撮影でしたし、お昼頃には御苑も紅葉見物の人が増え、私は早々に1時頃には撤収しました (^^;)

フォルティアSPでの撮影とお聞きしてましたが、紅葉とフォルティアSPの相性は如何でした?
私は今回の撮影からフィルムをプロビア100Fに変えましたが、このフィルムでの真っ赤に色付いた紅葉の描写は和のテイストがあって良い様に感じます

せっかく価格.comさんが画像も添付出来る様にしてくれましたので、プロビア100Fで撮ったのを一枚貼っておきます
写真の上手い下手は横に置いて、プロビア100Fの発色傾向の参考になればと云うことで..... (^^;)

書込番号:7082473

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/12/07 20:26(1年以上前)

◆カメラ大好き人間さん、こんばんは〜♪
私も6×7で、年末は八ヶ岳を撮りますよぉ

◆でぢおぢさん、こんばんはぁ♪
さっそく紅葉を見させて戴きました。
プロビアの色ね〜〜〜とっても好みぃ!(^^)!
美しいお写真だわぁ

書込番号:7082801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2007/12/07 21:36(1年以上前)

> でぢおぢさん

12月2日の新宿御苑での撮影は、晴れの天気予報でしたが、雲が多く、太陽が隠れて、透過光の紅葉の撮影がなかなかできませんでした。

フォルティアSPは、デジタルと異なり、赤色の飽和が見られなく、デジタルでは暗めの露出決定をするところを明るめの露出決定でも大丈夫でした。

新宿御苑の園内の放送で、カメラマンへの注意事項で、通行のじゃまをしないようにとのことでしたが、初めて、この様なカメラマンへの放送を聞きました。

> 千郷さん

山に行ける人は羨ましいです。行ける人は被写体求めて行かれればよいです。自然風景写真は被写体との出会いだと思いますから。
私は、両変形性膝関節症を患っていますから、公園での撮影がほとんどになります。

書込番号:7083099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

F6と三脚とのマッチング

2007/09/28 08:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

みなさぁ〜ん、おはようございます♪
レンズにも因りますが、F6と三脚との組み合わせには、なんの三脚をご使用でしか?
私はベルELカル740+PH-275、最近買ったジッツォG1228G+G2271Mです。
サイズは異なるものの、耐荷重は同等です。

脚の長さが際立って長い740は、当然安定度や傾斜地に有利ですが、狭い山道のもちはこびに四苦八苦。
ジッツォG1228Gは、コンパクトで楽々です。
ミーハーですが、見た目もかっこいいのよね〜。

書込番号:6807440

ナイスクチコミ!0


返信する
sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2007/09/28 08:31(1年以上前)

ジッツォはやっぱかっこいいですね。
千郷さんのように山道を持ち運ぶことはないので、
私の場合、重い金属の三脚の方が安くて安定していいんです。
そんなわけで、クイックセットのハスキー三段です。
ずいぶん長く愛用してます。


書込番号:6807482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/09/28 09:12(1年以上前)

http://www.slik.com/pro/4906752104286.html
これのふる〜いタイプかな、
6X7とF2 2台載せてたことも。

書込番号:6807545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/09/28 09:30(1年以上前)

 いい三脚をお持ちですね。

 ・私は、いつか、いい三脚を買おうと思っているのですが買うための、優先順位が、、、、
 ・できたら、高さも充分あるしっかりした三脚をと思っております。

 ・雲台は今は、スリーウェイの雲台(Velbon PH-250B)を使用しています。
  三脚はずっと以前買ったままの(Velbon Easy Black 350B)。

 ・三脚で苦労したこと:
  100号や、60号、〜A4より少し大きいサイズ、葉書、の墨絵などの撮影を、
  女房殿に頼まれることが多いのですが、撮影時、作品の、
  「平面性」を保ち、「垂直、水平性」を保ち、「光量の均一化」を保ち、かつ、
  手持ちのカメラ、レンズの特性を考慮しながら、撮影したときは三脚で苦労しました。
 ・三脚は複数台必要で、TPOで使い分けし、今は、背の高い、しっかりした三脚が
  欲しくなっております。

 1)三脚の高さの欲しくなった事例1:

 ・レンズの特性から言えば、墨絵は、ズミクロンM-50/2.0が一番、和紙上の墨のかすれ、
  筆の墨の勢いなどが忠実に再現されると私には、経験からそう思われました。

 ・「プロ並みに撮る『写真術2』 日沖宗弘著、¥2472 P192-L11にも

  「水墨画や一部の風景画など、トーン描出やクリアーさの要求される被写体においては、
  ほとんどの国産一眼レフ用のマクロレンズよりも高性能である。」

  との記載があるのを、偶然、自分自身、苦労した撮影の後で見つけました。

 ・そのときは、小物の墨絵の作品を、三脚の下の床に置いて、
  カメラを逆さまに付け、ライティングを三脚の合間から数灯投射し、
  レンズの最短撮影距離など考慮して撮るのに2日かかったことがあります。

 ・フィルムはネガ、ポジ含め4〜5本。カメラは数台、レンズも数個、それぞれ
  どれが一番、階調度の再現性が相応しいかのテストを含めて撮影しました。
 ・女房殿が気に入った写真はどれもなく、しいて言えば、これが一番いいと言って
  選んだのが、撮って沢山2Lで焼いた写真のなかで、ズミクロンで撮った写真でした。
  偶然一致しました。

 2)三脚の高さの欲しくなった事例2:

 ・100号の墨絵作品(畳一畳サイズより一回り大きいサイズ)を額縁に入れたまま、
  壁にかけて撮ったときは、平面性、垂直水平性、光量の均一性から
  三脚の高さがやはり高いものが欲しくなりました。
 ・カメラは、F6+35/2.0D,50/1.4D,Ais55/2.8S
       D200+DX18-70/3.5-4.5G+同上単焦点レンズ
  で、撮りました。
  3灯。ストロボ、シャッタレリーズケーブル。ほか。背景布は灰色、作品を載せる台、
  等々。

・話は変わりますが、
 以前見た風景専門のプロカメラマンの方が、90センチくらいある踏み台の上に
 自ら上がり、三脚を最大限伸ばして、撮影しているのを見ました。

・三脚の使い方は、ひとそれぞれかも知れませんね。

・結局、墨絵作品撮影で苦労したときの私の場合は、特殊な三脚の使い方になるのかも知れません。 

書込番号:6807583

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2007/09/28 19:42(1年以上前)

三脚は一生ものと思い、無理しています。

GITZO G1257とG2270Mをメインに使っています。

書込番号:6808920

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/28 20:19(1年以上前)

千郷さん、皆さん、こんにちは。

千郷さんもいい趣味をなさってますね。GIZZO 1228なんて・・・
私と同じです。(^_^;)☆\(-_-;)
冗談はさておき、いわゆる、カーボン三脚の火付け役、初代の「ジッツォ マウンテニア」ですね。私も発売当時から使っています。
4段ですが、実は、3段より堅牢なんですよね。(昔、テストしました)
つまり、ジィッツォは脚パイプよりも締め付けリングの方が強度を強くするようですね。つなぎ目が多いほど丈夫・・・

地面が柔らかいときには、「かんじき」みたいなもの(G1586と言います)を脚に履かせたりします。
ねじれ強度は非常に強いですが、石突きがつるつるした床ではひときわ滑りやすいのと、石突きが金属も使えると有り難いと思うことがあります。
雲台は、ベルボンのマグネシウム合金のクイックシュー付き自由雲台(水準器付き)、それとポールは、エレベーターが使えないけれど超ローアングルが使える短いポールに変えてあります。
水平を素早くとるにはスリーウェイの方がいいんですけど、雲台を固定せず、動き物を狙うことがあるので。

でも、昔、コンクールに応募していた当時は若かったですから、ハスキー三段とかベルボンMark7(現在の軽くて弱いのとは違う)とかを担いで走り回ってましたね。

でも、最近は、段々マウンテニアの脚の締め付けリングが面倒で、ワンタッチ・レバー方式マンフロット(結構、締め付けが駄目になります)とか、ELカルマーニュ(これ、使いやすいです。・・が強度はそれほどでもないかな?)とかを多く使用しています。

三脚は、望遠や脚立使用を前提のジッツォのぶっといカーボンとか持ってますが、
8本くらいあって、レンズや用途によって迷いの日々です。(T_T)

書込番号:6809043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/09/28 20:47(1年以上前)

千郷さん。みなさん。こんばんは。
ジッツォですか。すばらしい三脚をお持ちですね。(^^)
私のは
三脚は SLIK CARBON 813EX
一脚は Velbon RUP-43 です。
F6との組み合わせなら、もうちょっとしっかりしたものが欲しいですよね。
と言いつつ、程度のよいF4を物色中の私です・・・。(^^;)
三脚まで購入資金が回るのは何時の日か・・・。

書込番号:6809127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/09/28 21:49(1年以上前)

山に行くこともあるのでハクバのカーボン4段にしたんですが、4段っ
て脚の出し入れが面倒ですね。重いレンズだと安定感に欠けるし。少々
重い三脚と軽快な三脚を使い分けるほうが良かったような気がしていま
す。
先日北アルプスの焼岳に登ってきましたが最高の眺めでした。写真撮り
ながらの登山は時間を食います。行かれる方は余裕を見てスケジュール
をお立てください。帰りは最終バスぎりぎりでした。

書込番号:6809392

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/28 22:17(1年以上前)

◆sss666さん、こんばんは〜♪
 ハスキーの雲台は写真学校でも推薦の雲台ですね。
小さくても耐荷重が10KまでOKですし^^



◆ぼくちゃん.さん、こんばんは〜♪

 平地ではこういった脚にステー付きの方がラクそうですね。
6X7とF2 2台とは、大迫力ね〜
6×7で何撮ったのかしら?


◆輝峰(きほう)さん、こんばんは〜♪

> いい三脚をお持ちですね。

 ありがとうございますm(_ _)m
実は特価セールで最後の1本だったのよぉ
大正解^^ 量販店には毎日でも会社帰りには足を運ぶと、ラッキーな特売にめぐり合うかもぉ。

 随分と大きな墨絵を撮られるのですね。
平面性ならば、大判のようにベローズのティルトやライズなどアオリを使いこなすと良いかもしれませんね。
 それに耐えられる雲台と脚を考えると、千郷のベルボンのELカル740がいいかも^^


◆D100Xさん、こんばんはぁ〜♪

> GITZO G1257とG2270Mをメインに使っています。

 あら、同じ2型でしか^^ 雲台まで^^
この雲台も実に動きが軽くなくて、いいんですよね〜
パン/チルト操作は絶品ですね。ホンノちょっと締めるだけで、ガッチリと締まるものね。
バタンとカメラごとお辞儀もあしないですしね。



◆TAK-Hさん、こんばんは〜♪

> 私と同じです。(^_^;)☆\(-_-;)

 あらぁ、同じなのね〜 お仲まで嬉しいわぁ(*^▽^*)
そうそう、締め付けリングをタイトに締め上げると、剛性がグンとあがりますよね。
緩める時に、2本同時に回転する事があるのがタマにキズなんですけど(~~ヾ

> 石突きが金属も使えると有り難いと思うことがあります。

そうねぇ、これは是非と思ったわ。雨上がりや朝露に濡れた尾瀬などの木道じゃ、つるんこしちゃいますよね。

雲台はジッツォは最高ですよぉ。是非お勧めしたいですね〜(むしろ脚よりも)

超ローアングルは、このNOVOFLEXがいいと思いますぅ^^
http://www.novoflex.com/english/html/co_est3.php
耐荷重も20Kでねじ込み式脚をボール孔の位置で角度もLo-Hiも自在v(゚-^V)
ジッツォのローアングルポールよりも、ずっと実用的よぉ。
外観上は、F6のホディならジッツオがかっこいいわね〜 
ジッツォ=Made in Italy F6のデザインはジウジ・アーロ まぁ考えても合いそうですね^^



◆レンズの水溜りさん、こんばんは♪

> ジッツォですか。すばらしい三脚をお持ちですね。(^^)

 ありがとうございますm(_ _)m
三脚は一生モノになりますから、良いのを買われたほうがよいです。
私は、安い三脚を買って、銭失いを何度もしました。
とくに雲台は、下手なのを購入すると、何度もちょっと安いのなどを買い替えていると、結構な額になります。
 G2271Mは、素晴らしいですよ。
自由雲台は、NOVOFLEXが定評が良いみたいです。
http://www.novoflex.com/english/html/

書込番号:6809529

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/28 22:27(1年以上前)

URL間違ってました。
http://www.novoflex.de/html_d/index_d.htm


◆とらうとばむさん、こんばんは〜♪
 4段は、脚の出し入れが面倒ですよね。
こんな時はELカルです〜ぅ。
冬場なんかは、一刻も早くセットしたいので、これです。
 重い機材を考慮すると大型といわれる三脚でしょうね。
6×7判はベルのエルカル740が多いかな(~~ヾ
焼岳、いいですね!穂高連峰も1望できましたかぁ^^

書込番号:6809578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/29 01:57(1年以上前)

ワイン好きの千郷さん こんばんは!!!!

私はF6ではなく、EOS−3ですが、Velbon NeoCarmagne630 を使ってます。
雲台は SLIK SBH-320GM です。コンデジ用にミニ三脚もありますが現在倉庫のどこかです。
(余談ながら ビデオカメラ用にVelbon C-500 なぁんていうのも持ってます)

じっくり撮る時は三脚は必需品ですよね!!
車を持っていないので、持ち運びが大変でかさばるのが不満ですが、
恩恵の方が大きいですよね。家族写真を撮る時は無いと私が写らないし・・・(笑)

そうそう、自由雲台って水平を出すのが大変ですが、自分の水平感覚を頼りにすると
早くセッティングできているかなぁ〜と思ってます。(^^)/~~~

書込番号:6810423

ナイスクチコミ!0


F90パパさん
クチコミ投稿数:326件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 3in1コンセプツ 

2007/09/29 09:52(1年以上前)

皆様おはようございます。
ジッツォ〜〜ですか。いいですねえ。
ベルボンも好きです。と言いつつ
私が持ってるのはシルクの安いやつですが...。
重いレンズは持ってないので軽さで勝負です。(負け惜しみ)
1脚はレキ(山登り用のステッキです)のグリップをはずしてかな。
といいつつ最近、山に行ってないなあ。
子供が出来ると好き勝手できないんだよなあ。(独り言)
ああ穂高に行きたい。でも北岳が好き。(また独り言)
後半スレに関係なく失礼しました。

書込番号:6811024

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/29 10:36(1年以上前)

◆EOS−3に恋してるさん、こんにちはぁ♪
 Velbon NeoCarmagne630ですか。
この標準雲台も使いやすいですよね〜
私は初期のただのCarmagne630を使っていました。
レッグウォーマーもなく、本体の軽さは歴代カルマーニュではぴか一でしたが、EL740に買い替えで、手元から離れました。
 図体のデカさに、手ばなした事も悔やんでジッツォも使いとなった訳です^^

> 雲台は SLIK SBH-320GM です。

 これは自由雲台でしか?あとで調べてみよぉ^^
じっくり撮る時は三脚は必需品ですね。

 あらー、EOS3さんも移動は公共機関なのね。
エライぃ〜 温暖化と酸性雨の抑制貢献者ね(*^▽^*)
 私も公共機関のみの移動で、三脚だけがバスや特急電車の網棚でどうしようかと悩みの種です。



◆F90パパさん、こんにちは〜♪
 ジッツォは、特に雲台の動きがやパン/チルトのロックが非常に気に入っています。
 重いレンズを誤使用でなければ軽いので充分ですよね〜
レキのスッテキでしか!これ私もアンチショック付きのが欲しいなぁと思っていたの〜ぉ。
 うちの息子なんて、今や糸の切れた凧状態で寄り付かないわ(TT

書込番号:6811148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/09/29 18:54(1年以上前)

千郷さん
こんばんは

変なトコに引っ掛かって、またまた珍入致しました
m(._.)m

やっぱGITZOのステッカーも、表記が(当然ながら)『Made in Italy』になっちゃったんですね

あの部分ダケでも、Franceが良かったのにぃ〜

「手持ち手持ち」との暴言で、失笑をかっている僕も、何を隠そうGITZO使いだったりします
(^^ゞ

G1227・G1228の二本を使ってます

でも、子供の花火撮影ぐらいにしか使わないモンで、普段は埃を被りっぱなしです・・・
f^_^;

と歎きつつも、実は新型が欲しくて購入計画を建てるハチゴー・イチヨンです♪

書込番号:6812653

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/29 23:06(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん、こんばんは〜♪

> 表記が(当然ながら)『Made in Italy』になっちゃったんですね

 そうなのよ。雲台も全て私のはフランスでなくて、イタリー製でした。
ベルはチャイナ製になるし、仕方の無い事でしょうね。
 でもどこ製よりも、物としてのパフォーマンスが充分発揮できているなら私は気にしないけどぉ^^
 あら〜、意外とジッツォを使ってる方って多いのね〜
G1228なら、私同じとはTAK-Hさんともですね。
 で新型は、どのモデルを買うのでしか?楽しみね〜

書込番号:6813747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 My Album 

2007/09/30 17:15(1年以上前)

千郷さん、皆さんこんにちは。皆さんも三脚と雲台には同じ問題を抱えていおられるようで興味深く拝見しております。

私は風景写真がMainです。F-5,F-6を28-70mmとVR70-200のどちらかにつけて、あるいは645単体で被写体により使い分けて野山を歩き回っております。
多くの場合、被写界深度を稼ぎたいのでSSがスローになります。したがって三脚は必須ですが、三脚と雲台は安定させるため重量感のあるものがほしい。しかし主たる被写体の湖沼で朝景・夕景撮影の場合はフットワーク性能も大事です。

そこで、三脚はManfrontoネオテック458Bに雲台808RC4またはJunior Gear 410を使用。
Pentax645の場合はGitzo三脚G1349、に雲台Manfronto808RC4 です。

どちらの場合でも長い玉を使用する場合、ややレンズがたれ気味になるのでその対応に悩んでおります。

少し話題がそれて恐縮ですが、良い方法がありましたらご教授ください。

書込番号:6816406

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/30 19:41(1年以上前)

ラブジイさん、こんばんはぁ♪
 あらぁ中判サイズが違うだけであとは、私と同じスタイルですね!
フットワークできる軽量性と安定性とは、なかなかイコールにならないのが三脚なのよね(TT)

> ややレンズがたれ気味になるのでその対応に悩んでおります。

 私もこれが悩みの種でした。ベル社ですともっとも巨大な雲台PH-275は凄いですが、雲台については、是非ジッツォのG2271Mクラスを使ってみて!
 PH-275でさえティルト方向が弱いのに、ジッツォはビクともしません。
私は雲台を15台くらいも買い替えた経歴があるので、その中でもこれは凄いお勧めでした。
 ネジが締めにくいなどの制限がありますが→よければココ見てね(6798659)

書込番号:6816931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 My Album 

2007/10/01 07:13(1年以上前)

千郷さんアドバイス感謝です。
実はGITZO雲台G2272Mはお試し済みでした。長い玉を使用するときG2272Mのプレート部のゴムがよれてうまくいかなかったのです。Quick Shoeを使わない方法があるとは目からウロコです。

書込番号:6818804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 野州山岳訓練隊の『徒然山』 

2007/10/01 16:48(1年以上前)

皆さん、今日は。
F6は持っていませんが、一眼レフはF3/TとD2Hs使っています。
一眼レフと三脚との組み合わせでは、私の場合、ベルボンNEOカルマーニュ640Eという4段カーボン三脚に、同ベルボンPH460雲台です。
これは、135判使用時代に1週間程度の山岳撮影のために購入しました。丁度、ベルボン社40周年記念セット、かなんかだったと記憶しています。
この組み合わせは、通常の山岳風系写真撮影の範疇内(広角〜中望遠)では、軽量コンパクトでそこそこ使えるのですが、F2.8通しの望遠ズームを組み合わせると流石に剛性不足は否めません。
また、自分は身長が有るので、ファインダーを覗く際、前かがみにならないように三脚の高さを調整しようとすると、どうしてもセンターポール(エレベーター)まで使う羽目になります。センターポールを使うと、どうしても不安定になりやすいんですよね。

最近は大判カメラがメインですから、この脚と台では使い物になりません。
現在は、GIZTO G1349(システマチック4段カーボン)+G1570M(平型3wayラショナル雲台)の組み合わせです。
大きくて重たいですが(脚と台だけで約4kg)、安定感や操作感は抜群!リンホフマスターテヒニカにNIKKOR T*ED360mm/F8を着けてもビクともしません。サスガはGIZTOです。
今のところ、体力任せでこれらを担いで、闊歩しています。
135判で長玉を使いたい時のために、もう少し小振りの雲台も欲しいな、と思っています。

皆様が仰られている通り、三脚はいいものを買っておけば一生使えると思いますので、少々無理をしてでも1クラス上の製品を手に入れたいですね。
また、TPOによって使い分ける事も重要かと。今のところ、前述のGIZTOとベルボンを使い分けています。

ところで、三脚や雲台にはメーカー公表の『耐荷重』がありますが、皆さんは耐荷重についてどう思われますか?
自分が使用・経験した範囲内では、メーカー公称値の50〜60%程度までが、安心して使える荷重だと思っています。

書込番号:6819875

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/10/01 21:43(1年以上前)

野州山岳訓練隊さん、こんばんはぁ〜♪
 さすがHNだけあって、大判とシステマチック4段カーボンでしか。
私はマミヤ7で精一杯ね{{{(>_<)}}}


> 皆さんは耐荷重についてどう思われますか?

 特に国産の雲台耐荷重上限については、あまり信用してません。(国産でもELGは除きますが)
雲台が、お辞儀をしやすいのは基本的にダメなので、やはりジッツォがいいですが、その場合でも70%までのメドにしています。
 逆に言えばカメラの重さよりもかなりオーバースペックの三脚や雲台を選んでいますね。
お金があれば人がのってもパンハンドルが回らない、ELGの雲台が欲しいわぁ

書込番号:6820864

ナイスクチコミ!0


魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/10/02 02:50(1年以上前)

みなさんいい三脚をお持ちですね〜。

私、魔法は高校生時代に購入したスリック製の中型しかもっておらず、しっかりした三脚もほしいんですが、撮影スタイル自体が三脚を持ち歩かずに手持ち撮影が大好きなので、なかなか踏ん切りがつきません。
元々巨大な望遠レンズはもっておらず、一番大きく重いレンズといえばAF-N80〜200/2.8DN程度で、それさえ年間に数回(数コマ)しか撮影しないので、ほとんど新品状態です。

遠い昔、645判や66判を持ってたときには何度か風景撮影で三脚を担いで撮影に出かけたのですが、ブローニー判カメラを売却してからは手持ち撮影が中心で、三脚売り場に行っては「ほしいけどどうしよう・・・」って考えるだけでほとんど素通りです。

書込番号:6822079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信24

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:451件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

今朝のこと。白黒フィルム(ネオパンSS)を使おうかと、NIKON FE
を持ち出して(F6には、すでにプロビアが充填済みなので)、フィルムを
充填して、巻き取り確認したつもりだったんですが(ここらへんが素人!)・・・。
しばらく数枚は、巻き戻しクランクが回ってたんですが、あるコマから巻き取っても
クランクが止まったままになってしまいました。

 巻き上げレバーも軽くなったんで「あっ、フィルム先端が外れちゃったかな・・?」
と。やっちゃいました! ある部分から多重露光!! まあ、そこまではいいとして、
残り10枚以上残ってるんで、もとに戻して、また充填すればいいやと、巻き戻し
クランクをゆっくり回して、中まで入っていかないように、トルクの感触を確かめながら
巻いていったんですが、「あっ、!」と思った瞬間、ポーンと軽くなって、いやな
予感・・・。おそるおそる中を開けたら・・・・。きれいにフィルムはパトローネの
中に入っちゃいました・・・。ご愁傷さま・・・。

 押入れの暗いところで、パトローネを開けて救出しようかなとも考えていますが、
今時のパトローネって、頑丈に作ってあると聞いたことがあります。数十年前は簡単に
開けれたように思いますが・・・。

 まあ、それはそうと、なんともはや「ボケた充填」をやってしまったこと後悔しきりです。
昔はこんな失敗したことが無かったのに・・・。今は自動充填でふたを閉めれば1コマ目
まで巻いてくれるんで、巻き取りスプールにフィルムを入れ込んで・・・みたいな操作は
久しぶりでした・・・。いやいや、お恥ずかしい・・・。F6は充填不良ならエラーメッセ
ージも出るみたいなんで便利になりましたが、昔のカメラを使うときは、ほんといろんな
面で慎重にならなきゃいけないなと思いました。デジタルを使い始めてからは、フィルム
さえも触らなくなってしまっていたので、なおさらです。

さて、残ったフィルム、どうしようかな・・・。

みなさんは、こんな風な失敗ってありますか?

書込番号:6788925

ナイスクチコミ!0


返信する
Nao太郎さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:3件 F6 ボディの満足度5 インドの写真 

2007/09/23 15:43(1年以上前)

ハハ、フィルムならではの失敗ですよね。デジタルなら、間違ってメモリカードをフォーマットしてしまったなんてことがありますけど。私も、まだフィルムが入っているのに、F100の裏蓋を開けてしまったことがありました。そのときは駄目になったのは、数コマだけだったのが、少々驚きでした。ところで、フィルムがパトローネに入ってしまっただけなら、フィルムピッカーを使えばよいのでは。http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1512528.html

書込番号:6788986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/09/23 15:56(1年以上前)

あらら...... 間違ってフィルムをパトローネの中に巻き戻しちゃいました? (^^;)
そんなときには「フィルムピッカー」
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_42_2184347_2184543/1512528.html
これを使えば暗室やダークバッグなしでも、フィルムのベロの部分を引き出せますよ

私も、よく巻き戻すときに完全にパトローネの中まで入れちゃうことがあるので、これを使って引き出しています
高いリバーサルフィルムなんか使うときには、絶対これは必需品ですね (^^)

F6と違ってフィルムのオートローディング機能が付いていないボディを使うときには、最初にフィルムをスプールに少しだけ巻き上げた状態で裏蓋を閉めると、フィルムの巻き取りエラーを避けることが出来ます

書込番号:6789017

ナイスクチコミ!2


F90パパさん
クチコミ投稿数:326件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 3in1コンセプツ 

2007/09/23 16:33(1年以上前)

皆様こんにちは。
私もやっちゃいました。フイルムを入れたばかりなのに
なぜか巻き戻しボタンをポチっと。
フジフイルムのお店に行ったらフイルムピッカー(名前始めて知りました)で
べろを出してもらって事なきを得ました。
裏蓋開けって意外と経験している人多いみたいです。
FM3でしたがフイルム交換時に自分の目を疑いました。
何故こんなところにフイルムが...。
たしかにダメになってたのは数枚程度で私も驚きましたが。
またまたFM3では1/1000で頭だしをした後、Aにもどし忘れて
露出がむちゃくちゃでしたねえ。これも数枚で気づいて
ダメージは少なかったですが最後に気づいたと思うとぞっとします。

書込番号:6789097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/09/23 16:57(1年以上前)

   でぢおぢさん 2007年9月23日 15:56 [6789017]
   >「フィルムピッカー」
     高いリバーサルフィルムなんか使うときには、絶対これは必需品ですね (^^)

   ⇒一票です!

   ・1本のフィルム(Provia400X)を、3台のカメラで、結果的に入れ直して撮った
    ことがあります。
   ・フィルムを外すときに、コマ番号を覚えておいて、1〜2個足したコマ番号から
    撮り始めます。いろいろな場面で、年に数回は、入れ直ししている場合があります。
   ・「ベロだし器」(フィルムピッカー)は私にも必須器であります。(笑い)
   ・海外ツアーには、ハクバ 「レンズペン」
      http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_2184298_25441236/1217821.html

    と一緒に、いつも予備を含め、2個ずつ持って出かけます。
   ・一度海外(フランス・パリ)で、ベロ出し器を持参していなかったために、
    フィルム販売店を探し、デパートの中にあるフィルムコーナの女性の方に
    ベロだしをお願いしたことがあります。女性は同じ道具を持っていました。

書込番号:6789165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2007/09/23 17:21(1年以上前)

Nao太郎さん

ありがとうございます。こんな器具があるなんて初めて知りました。ひょっとして
昔からあるんですかね・・・私は、やはり素人ですね・・・。裏蓋開けて数枚しか
ダメになっていなかったのは驚きですね。フィルム同士で意外と遮光されてるので
すかね。

でぢおぢさん

またまた情報ありがとうございます。Nao太郎さんと同じ情報ですね。フィルムピッカー、
覚えておこう! 私も、最初スプールに入れて数枚巻き取ったことを確認した(つもり)
でしたが、なんか嫌な予感はしてたんです・・・。意外と皆さん、同じ失敗されている
んですねー。

F90パパさん

お店で直してもらったんですね。なによりでしたね。裏蓋開けって、みなさん
経験あるんですね。ちょっと安心・・・。フィルムピッカー、皆さんご存知だった
んですね。知らなかったのは私ぐらい・・・。

輝峰さん

フィルムピッカー、覚えました。このような器具があるということは、やはりニーズ
が多いということの証ということで・・・。私も必須アイテムになってきた気がします。
ほんと、高いポジフィルムではなおさらですね。ありがとうございました。それと
レンズペン、これもはじめて聞きました。いろんな便利アイテムがあるんですね。私は
市販のペーパーに、専用のふき取り液を湿らせて拭くことがあります。

皆さん、情報ありがとうございました。今後のこともあり、やはりピッカーをゲット
しておきたいと思います。

書込番号:6789227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/23 18:03(1年以上前)

こんばんは

今のパトローネは、空けると元に戻らないので空けてはいけません。

フィルムの切れ端の乳剤面を5cmくらいをぺロッと舐めて突っ込んで、スプールを巻き取り方向とは逆に数回まわし、祈りながら引き出すと運が良ければ出てきます。ダメなら諦めます。

それにしても、SSとは懐かしい、まだあったんだ。

書込番号:6789377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2007/09/23 19:49(1年以上前)

ロッコル85さん

ありがとうございます。今のパトローネはそうなってるんですね。やめときます。
教えていただいた方法はまだ試していませんが・・・。
なにやら難しそう。。。

ネオパンSS、まだ売ってました。懐かしいですね。私は昔、缶単位で買ってました。
カメラ屋からもらったパトローネに、専用の器具を使って巻いてました。

書込番号:6789740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/09/23 20:31(1年以上前)

RICO.Tさん、こんばんは
私は始めてF6で撮ったのが、福井県鯖江市でレースクイーン撮影会で私は50mmF1.4しか持たずに参加しました。
やはり50mmではモデルの前に近ずくのも失礼と思い距離を取りながら撮影しました。
周りのカメラマンも皆親切で私のレンズに気付いてくれているのか文句一つ言われませんでした。
そんな時にフィルムを巻き終えたと勘違いして、蓋を開けてしまいました。
私もモデルの前でフィルムを抜き取ったので、彼女もびっくりしました。
そんな御蔭でその後は彼女の方から私のカメラの方に来てくれるようになりました。
御蔭で良い写真が撮れました。
その教訓ですぐに85mmF1.8を購入しました。
今はそんな失敗はしませんけどね

書込番号:6789922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/09/23 21:45(1年以上前)

ニコンFEは、現役(雨天や船上での撮影用)で使っています。
フィルムの装填ミスは、ん十年前に1-2度ありましたが、ここ二十年ぐらいは無いです。
コニミノのフィルムピッカーは、持っていましたが、フィルムの穴(?)が切れて、堀内カラーの
ものに買い替えしました。

書込番号:6790271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件 F6 ボディの満足度5

2007/09/24 00:24(1年以上前)

こんばんは。

フィルムの装填ミス、先日のねずみーランドで初めてやりました。

F3にプロビア400X詰めて、薄暗い屋内用にしたつもりだったのですが・・・
いつもは、MDなしで装填するので、ミスなんかなかったのですが、今回はやっちゃいました。
やけに「巻き上げ速いな」とは思っていたのですが、結果は真っ黒のみ。

まぁ、メインにF6を使っていたので、精神的な傷は浅かったです。

書込番号:6791098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2007/09/24 04:49(1年以上前)

challengerさん

フィルム巻き取りの勘違い、でもその後はうまく撮れたみたいでよかったですね。
私はモデル撮影はしたことがないですが、気が小さいもので、周りに圧倒されて
うまく撮れないと思います。

じじかめさん

FEを現役でお持ちとのこと、親しみがわきました。じじかめさんもピッカーお持ちな
んですね。私は、本当に知らなかったです。勉強勉強・・・。

まっちゃん1号さん

やっちゃいましたか。でもF6メインでよかったですね。皆さん、結構経験あるんですね。
安心しました。F6なら心配ないですが、FEでは、慎重に充填しようと思ってます。

書込番号:6791626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/09/24 08:46(1年以上前)

RICO.Tさんの失敗談(失礼!)を拝見して、自分のもっと間抜けな失敗を思い出しました。

コンタックスS2(フルマニュアルのフィルム一眼レフ)を購入したての頃です。
リバーサルフィルムをカメラに装填したつもりが、きちんとスプールがフィルムを巻き取っていないのを確認せず(巻き戻しクランクが回っていない)、
おまけに24枚まで撮影したつもりになって、巻き戻しクランクを回してカメラの裏ぶたをあけて、そのまま現像へ・・・。

戻ってきたのは、真っ黒のスリーブ。

原因は、カメラ初心者のくせにS2を中古(取扱説明書なし)で購入したため、
こんなもんだろう、と感覚的に扱っていたためです。

真っ黒のスリーブを見ながら、呆然としている私に、
当時のキタムラの店長が、原因をいろいろ探ってくれて、
マニュアルカメラの使い方を、親切丁寧に教えてくれました。

それ以来、ここのキタムラが私のなじみになりました。
今から、7代前の店長の話です。
そのころ、新入社員だった人が、今では別の支店の店長をしています。

書込番号:6791916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/09/24 10:15(1年以上前)

RICO.Tさん、こんにちは
私も今年の7月に最大の失敗をしました。
義父の50日祭(佛教で言う49日法要)で料亭で法要が終わり、親戚縁者が30人ほどで、集合写真を撮ったのですが、私もF6でなく義父の大切にしていたnewF1で撮ってあげた方が義父も喜んでくれると思いました。
皆が二ッコリして、写真に納まりました。
ところがフィルムが入っていませんでした。
この後に初盆に親戚が集まり、大笑いされてしまいました。
この日から妻は私の写真の腕を信用していません。
デジカメならその場で確認できたのに言われてしまいましたが、私は義父のカメラも使えるようにしたいと思います。



 

書込番号:6792187

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/24 10:49(1年以上前)

RICO.Tさん、初めまして。

やっちゃいましたか(笑)。
フィルムに関しては、みなさん数々の失敗があるようですね。
私も自身の大失敗を思い出しました。でも、こんな人はいないでしょうね・・・ (・_・、)

●数年間デジタルしか使わなかったため、慣れ切ってしまう前に「たまにはフィルムも使わにゃ」と、ホント◯年ぶりかで銀塩機を引っ張り出して撮りに行った時のこと。
デジタルならスイッチONでいきなり撮り続けてオーケーでしたが、その習性が初っぱなから出てしまいました。
10カットぐらい撮った時に、血の気がサーッと引くのがわかりました・・・『フィルム入れたっけ?・・・』
巻き戻しクランクに触ると、これがまた軽快にクルクルクルクル回るんです。呆れました。

●もう一つ。New FM2/T で、フィルムカウンターをろくに見もしないで撮り続けていました。このカメラ、分割巻き上げが出来ないんですが、36コマを超えて37コマ撮り、さらに巻き上げようとした時、途中でレバーがロックしてしまいました。戻そうとしてもビクとも動かず、フィルム一杯まで巻き上げているのでとうぜん順方向にも巻けません。
仕方ないのでフィルムを巻き戻そうと思い、ボディ底にある巻き戻しボタンを押そうとしましたが、なんとこれもガッチリロックして押し込めないんです。ダークバッグも持っていなかったため裏蓋を開けることも出来ず、もうお手上げでした。
巻き上げレバーが横に飛び出したまま、カメラ店に直行です。ヤレヤレ・・・

●あ、まだありました(またかい)。山に写真を撮りに行った時のこと。何本目かのフィルムを撮り切り、細い登山道で入れ替えて再スタート。数時間後に着いた山頂で一休みしながらフィルム整理をしたら、空のフィルムケースが一つ多いことに気づきました。
『ん?・・・ゲッ! 空ケースが多いんじゃなくて、フィルムが1本足りないんだ!・・・』
どのフィルムチェンジの時にやらかしたのかは全く思い出せませんが、撮影済みフィルムを1本どこかに置いたまま山頂まで来てしまったのは間違いありません。
焦りました。そのときはピストンルート(登ってきた道をまた引き返すルート)だったので、それこそ目を皿のようにしてずっと中腰で捜しながら戻りました。景色を楽しむ余裕なんか吹っ飛んでしまいました。
けっこう草木の豊富な緑豊かな山だったので、小さなフィルム1本を見つけるなんてとても無理。半分諦めながらでしたが・・・・・ありました! 高さ30センチほどの小さな岩の上にちょこんとプロビア! 見つけたのは奇跡に思えました。


でも、今となってはそれもこれもすごくいい思い出です。これからも、バンバン失敗しながら楽しく撮りましょう!
ではまた! (^-^)ノ゛

書込番号:6792303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2007/09/24 11:51(1年以上前)

ちから たろう さん

さらっぴんのフィルムを現像してしまったわけですね。でもキタムラの店員さんが
丁寧に教えてくださって、よかったですね。私も結構感覚的に機械を扱ってしまう
癖があって、知ったかぶりしてよく他人に教えたりしてます(反省)。勉強しなきゃなあ
と思う今日このごろです。

challenger さん

 フィルム無しで、撮ってたわけですね。私の持っているMINOLTA XDは、巻き上げレバー
の近くに小窓があって、フィルムが入ってると赤いマークが現れます。ただ、今は使って
いないですが(オブジェになっています)。でも大切な行事の時には、ホント前日まで
緊張しますね。
 私も、嫁さんの妹の結婚式で、カメラマンを頼まれたのですが、使っていたカメラが
バルサム油漏れを起こして、出来上がった写真は半分以上が、上下に黒い線が一面に・・・。
前日に油のようなものがシャッター膜についていたんですが、なんだろうとそのままに
していたのが・・・(あとで、致命的な故障と気づきました)。新郎の友人にもカメラ
好きな方がおられて、その方の分でなんとか写真は補填できましたが・・・。

コガラ さん

皆さん、やはりフィルムに関する失敗が多いんですね。なんか安心しました。ただ、カメラ
の故障ではないんで、なんとか防げるものなんでしょうけど・・・。ただ撮影時は、シャッター
チャンスを逃してはならないと、そちらに気が集中しますので、やむをえないですよね。
カメラによってはパトローネ付近に小窓が付いているんで、確認できる場合もありますが。
フィルム、置き忘れ、でもあってよかったですね。日頃の行ないがよかったんですね。

書込番号:6792499

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/24 15:24(1年以上前)

◆RICO.Tさん、こんにちはぁ♪

> トルクの感触を確かめながら巻いていったんですが、「あっ、!」と思った瞬間、ポーンと軽くなって

 これ、本当に分からないですよね。
私も、もちろんやりました(TT)


◆コガラさん、 こんにちはぁ♪

> 10カットぐらい撮った時に、血の気がサーッと引くのがわかりました・・・『フィルム入れたっけ?・・・』

 これ、あるんですよね。
曇か雨か分からない時に、フィルムをカメラにセットせずに持っていって、凄いいい景色が見つかった時に、そのことをすっかり忘れてしまって、数枚撮った後に、本当に血の気が引きました。
 これってα-9の時だったのですが、F5ってフィルムを入れただけじゃ、自動送りにならないんですよね。
 だから、F5では雨で撮影中止で裏蓋を開けても、まだ自動に送られていないフィルムをそのまま自宅の冷蔵庫に戻す事ができるので、そのようなミスがなくなりました。
 F6もカスタムでF5と同じようにフィルムを入れただけでは、巻き上げない方方式にしています。
 第一回目のレリーズでかカシャカシャっと巻き上がりますから、レリーズを押さない限りは、フィルムの給送はされないのがいいところですね。

 山で、フィルムが見つかって、良かったですね〜
さすがにこいういのは、なかったですが、F2で撮り終えたあと前のISO感度を戻すのを忘れていて、PROVIA100FをISO50で撮ってしまったことがありました。
 すべて自動になってると、つい確認不足になりますね。

書込番号:6793168

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/24 16:33(1年以上前)

無くしたと諦めていたフィルムを発見したときの感激は、それこそ「あ、あったー!!」と声に出てしまったほどでしたよ (^ ^;)ゞ


千郷さん、こんにちは。

千郷さんもやらかしたことがあるんですね。
んー、何となく目に浮かぶような・・・ (+o*)☆\(^^;

書込番号:6793368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2007/09/24 16:51(1年以上前)

もう十年以上も前ですが妹の結婚式の写真でフイルム一本まるごと
多重露出した失敗があります。

ニコンFEユーザーの方が多いですね。私もFEを新品購入して
28年使ってます。こいつは絶対に売りには出しませんけど...。

書込番号:6793427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2007/09/24 21:03(1年以上前)

千郷さん

こんばんは。フィルム忘れ、あるんですね。デジタルと違って、エラーが出ない(F6は
出るみたいですね)ので、確かめようがないですね。慎重に慎重に・・・。指差し呼称
やるかな(メーカー技術者なんで、よくやっていました)。

コガラさん

やはり、日頃の行ないなんでしょうね。でも次回は、指差し呼称しましょう!「フィルム
充填ヨシ! フィルム回収ヨシ!」

ドライビングボディさん

それはそれは、大変でしたね。結婚式は、ただでさえ緊張するのに・・・。
NIKON FEお持ちなんですね。名機ですよねー。私は高校生の頃に、高くて買えなかったので
XDにしました。今、FE楽しんでます。

書込番号:6794587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/09/24 23:59(1年以上前)

諦め、現像タンクに突っ込みます。

書込番号:6795689

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

F6持って、丸ビルへ

2007/09/22 12:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:857件 F6 ボディの満足度5

こんにちは。

明日まで、丸ビル7Fでは“D3”“D300”の発表会?やってますね。
記念切手欲しさに、覗いて来ましたが、まさに『ニコン・人・ニコン・人・ニコン・人』でした〈大笑)

新型、不思議と欲しくならなかったのです。ハイビジョンで見たD3の画像は、ホントに素晴らしいものであったにも拘わらず。



結局・・・ボクは『新型を見に行った』のではなく、『東京駅を撮りに行った』のかな?
どっちがメインなのか判らなくなっちゃった・・・


あぁ、F一桁をコンプリートしたくなってキタゾ〈滝汗)

書込番号:6784271

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/09/22 12:34(1年以上前)

こんにちは

発表会にぎわっていたようですね。
天気も良かったし、東京駅キレイに撮れたんじゃないでしょうか?

書込番号:6784348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/09/22 13:30(1年以上前)

 ・昨日展示会を見に行ってD3を試写してきて、一枚キャビネにプリントして貰って
  帰ってきました。
 ・また、著名なニコンの後藤哲朗さんに直接お話を伺うことができました。
  D3レスご参照。(2007年9月21日 22:28 [6782405])
 ・リバーサルフィルムの色合い、立体感が、従来のデジ一眼(APS-C型)よりも
  好きな私としましても、昨日の展示会で見た感じでは、しばらくはフルサイズデジ一眼の
  進化には、善かれ悪しかれ、冷静にしても、目が逸らせられない感じがしました。

 ・話は変わりますが、F5からF6(小さく軽く)への進化。銀塩の完成品の域。
 ・では、D3からD4?(小さく軽く)への進化は? 
 ・もしD4?がデジ一眼の完成品の域ならば、その後は、F6とD4?をTPOで
  使い分ければすばらしい写真ライフが過ごせるのでは。と。
 ・レンズも共通でOK。
 ・「奥深い色の味わい」、「自然の立体感」(従来のデジ一眼では平面的に見える)で
  被写体により銀塩かデジ一眼を使い分ける、、、時代が来るのかも知れませんね。
 ・リバーサルフィルム、ネガカラーフィルムなどとデジ一眼とが、全く同じ、「色合い」、
  「立体感」になることを求めるのは止めて両者のいいところを使い分けをする時代。と。

 ・余談ですが、帰路、フジヤカメラへ寄り、ファインダのチェックで、いろいろな
  タイプのレンズを装着し、いろいろなカメラのMF、AFのテストしてきました。
 ・結構、安くなっていましたので、D40、D40X,D80,いずれかをD200の
  サブ機として、あるいは、F100をF6のサブ機として、いずれかを買おうかしら
  とも考えました。けれども止めました。
 ・F6やD200と比較してしまうと買う意欲が少々削がれ検討しなおすことにしました。

書込番号:6784517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/22 17:00(1年以上前)

ニコンとソニーの発表会のはしごをしてきました。さらに、横浜ヨドバシで、キヤノン40Dの試写で印刷もしてくれました。

ちょうど開始の10時にニコン会場に着き、D3の試写の行列に並び、約30分待たされました。
恵比寿のソニーは、試写の並びはなく、試写してもいいんですか??と尋ねた程でした。

今更ながら、α9とαのGレンズを手放したのが惜しくなってしまいました。でも、ツァイスのレンズのぼけ味とヌケのある描写は、レンズの味ですね。。ニコンD3見たさでしたが、αレンズが欲しくなった発表会でした。。α700は、中級機で物足りなさがあり、購入はしないでしょう。

と、F6とは無関係な話でした。
駄レスで失礼。。

書込番号:6785073

ナイスクチコミ!0


massyuさん
クチコミ投稿数:55件

2007/09/22 20:58(1年以上前)

私もD3&D300、興味があったので混むとの予想から、朝一番で行ってきました。

やっぱり、D3、すごいですね〜。
専門的なことは語れるだけ知識が無いですが、素人が見ても機能満載でした。
プロ&ハイアマチュアが使ってこそD3が生きますね。(笑)
欲しいけど(手が出ないです)、まだまだ使いこなせそうにないので私には不釣合いかな〜が感想でした。今の機材で腕を磨かなきゃ!

会場は狭くて、もうちょっと広いところでやって欲しかったなあ。
でもNIKON人気はすごいですね。
これが銀塩人気ならいいのになあ〜。

書込番号:6785836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件 F6 ボディの満足度5

2007/09/22 21:00(1年以上前)

こんばんは。

丸ビルから会社へ移動して、ようやく帰途につきました。

東京駅は、きっと綺麗に撮れていると思います。だってF6で撮ったのですから(笑)


しかし、いろんな所で皆さんとニアミスしますね、黄色いストラップをF6に付けている『髪の短い奴』がいたら、きっとボクだと思います。


今日は、新宿で“F4”を買ってしまいました。来年にするはずだったのですが・・・これで、一通テンパイです〈汗)

書込番号:6785842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/09/22 21:14(1年以上前)

まっちゃん1号さん

こんばんは。
>新宿で“F4”を買ってしまいました。来年にするはずだったのですが・・・これで、一通テンパイです〈汗)

あと、何がそろってないのでしょうか。
いずれにしろ、F6をお持ちなのだから、それほど時間を要しないですよね。
一日も早く、
ツモ!
されることをお祈りしております。
それでは。

書込番号:6785912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2007/09/23 05:23(1年以上前)

D3、D300の人気は、凄いですね。
私は昨年のD80のデジタルライブに参加したことはあるんですが
そんなに人が多かったわけでもなかったです。時間帯が夕方というのも
あったのか、何時間も待つことは無く、比較的すんなり見れました。

大阪は来週かな。ちょっと凄いことになってるんで、やめときます。
(へんな物欲がわいてもいけませんので。。。。)。

まっちゃん1号さん、F4購入おめでとうございます。欲しいときが
買い時ですし・・・。

書込番号:6787377

ナイスクチコミ!0


massyuさん
クチコミ投稿数:55件

2007/09/23 07:07(1年以上前)

まっちゃん1号さん、F4おめでとうございます。

新宿でしたか〜。。。では今日は交通会館の中古カメラ市でしょうか??

確かに欲しい時が買い時ですね!

書込番号:6787478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件 F6 ボディの満足度5

2007/09/23 12:16(1年以上前)

こんにちは。

F一桁一通は、残り“F”のみとなりました。
これが一番難しいかも知れません。

さて“F4〈SでもEでもありません)”、D200購入後に最初に買おうとした銀塩であります。ただ、あちこちから「止めておけ」という意見があった為、見合わせておりました。

が、歴代F一桁で、もっとも好きなデザイン♪しかもお値段3諭吉、ついつい逝ってしまいました。





えっとF6のお話は・・・なんにもないや〈爆)

書込番号:6788368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/25 08:27(1年以上前)

まっちゃん1号さん

こんにちは。

>F一桁一通は、残り“F”のみとなりました。

そうですか・・・。
私は、逆にF6だけです。いつかここで、F6購入の報告をしたいのですが、
丸ビルで、24−70oのレンズを見て気に入ってしまったので、
またまた、F6購入が遠退きました。

この週末(土曜日)、私は銀座〜新宿界隈をウロウロしました。
銀座では、丸ビル・交通会館などなど・・・。新宿では、マップカメラなどなど・・・。

交通会館では、コシナから発売予定のニコンS向けの50oレンズを見てきました。
恐らく、予約すると思います。

暑い中、ウロウロしましたが・・・、ニッコールGN45oのフード付レンズを
FやF2用に購入しました。探していたので、とても良い買物ができたと思います。
わざわざ、新幹線に乗ってまで地方から丸ビルへ行った甲斐がありました。

丸ビルの会場は、時間帯の関係でしょうが、恵比寿でのD200の時より
混んでいない様な気がしました。

D3やD300にも勿論、感動しましたが、一番気持ちが傾いたのが、前述の
24−70oです。細身でコンパクトに感じました。フードは、確認できませんでした。

上京ついでに、F(アイレベル)+ポジで撮影と思ったのですが、猛烈な暑さのため、
写真を撮る気になりませんでした。情けないです。

書込番号:6796522

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る