
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年9月4日 07:40 |
![]() |
7 | 69 | 2007年10月23日 12:32 |
![]() |
1 | 26 | 2007年10月17日 21:06 |
![]() |
3 | 4 | 2007年8月26日 20:23 |
![]() |
5 | 26 | 2007年9月3日 06:51 |
![]() |
2 | 10 | 2008年3月17日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はNikon FMシリーズが大好きです。
いまは、FM2(シルバー)とnew FM2/Tの2台持っています。
F6もF3も持っていますが、これは本気カメラ。
FM2やFM2/Tはお散歩カメラ。単焦点一個だけつけてなる
べく軽くして持ち歩くようにしています。
シャッター速度も、ピントも、絞りも全部自分であわせ
ないといけないけど、その一つ一つの作業が逆に楽しい
です。便利なAFカメラにはない楽しみ方です。
デザインも気に入っています。カメラと言えば誰もが
頭に思い浮かべる姿。その姿はFMシリーズに似ていたり
、、、そう思うのは私だけでしょうか?
中古カメラ店では以外?と人気のあるFMシリーズ。
あ、もちろんFMシリーズだけでなくFEとかFM3aとか
Nikon中級マニュアルカメラのことなら何でもOKです^^
もっている方の思い入れなど書いていただけるとあり
がたいです^^
0点

こんばんは。
私も最初のかめらがFMでしたので、あのデザインには愛着があります。
以後FE2やnewFM2も使用し、現在はFM3Aへと至っています。
おおせの通り、AFの時代に入り便利な時代になってきましたが、自らの目と手でピントを合わせシャッターを切るという行為は、なんでもかんでもオートで撮影するのとはひと味もふた味も違ったヒューマンな感覚で、ある意味「人間性の回復」って気がしています。
フォーカスを決め、最後にシャッターを押す感覚は、まさに「やったぞ!」っていう充足感がありますね。
銀塩機は何台か手元にありますが、シャッターの感触はF3が一番のお気に入りです。
まらカメラをホールドしたときに緊張感(?)はnewF−1でしょうか?
あのズシリとした感触が好きです。
単に写真を撮る以上の喜びが銀塩MF機には有るように感じています。
書込番号:6713906
1点

私はFM系ではないですが、F2アイレベルを持っています。
この頃のデザインって素敵ですぅ。
またMFをダイヤルで操作する感覚は五感がほどよく刺激されますね。
書込番号:6714312
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、おはようございますぅ〜♪
私が始めて、こちらに来た時に、皆様方がとてもご親切にして下さったので、ここはとても居心地が良いです^^
今更ながら、F6の板の皆様に感謝です。これからも、銀塩情報が交換できる、素敵なお仲間が増えてくれることを、
願います(^0^)
0点

千郷さん、おはよう〜
〉皆様方がとてもご親切にして下さったので、ここはとても居心地が良いです^^
いえいえそんな事はありません。
千郷さんが来てからはF6書き込みのジャンヌダルクですよ
銀塩革命になるように愛機F6を翳してF6の板仲間の千郷(先導)をして一人でも多くのF6仲間が増えるような楽しい板にして行きましょう。頑張ってください。
これからも千郷さんの書き込みを楽しみにしています。
書込番号:6702456
0点

challengerさん 、おはようございますぅ♪
challengerさんはじめ、皆様方には良くして頂いておりますよん。
もっとも、報道プロも銀塩からデジ1に乗り換えてしまったこの時期にF6をデビューさせてくれたニコンさんにも感謝ですが、銀塩写真を愛するF6を使うユーザーあってこそですね。
ニコンさんや、F6ユーザーさんて、本当に写真を愛しているメーカーおよび方々だと、以前からお見受けしておりましたよ。
そこへこの板があり、飛び込んだのですが、本当に良いお仲間に出会えて感謝です。
書込番号:6702681
0点

千郷さん、こんにちは。
いやいや、千郷さんは、価格コム・ランキングでF6一位獲得の立役者ですね。
余談ながら、お盆はF6とリバーサル一本槍の数日間を過ごしましたが、やはり、いい色、階調だと感じ入ってスライドを見て「ビールがうまい!」なんてやってました。
私の場合、デジタルだとどこかに気に入らないことがあったりして、ちょっとストレスが溜まりますので、高感度が必要な場面に限定されてきた気がします。
一般消費者は圧倒的にデジタル一辺倒な感じがしますが、やはり、フィルムは残ってもらわないと困ると思っています。
ポジの写真なんて一生知らないままの人が多くなるんでしょうね。
フィルムの写真を皆さん、もっと公開していただかないと、良さも最近の人には伝わりにくいですけどね。(^^;)
スキャナにかけると、どうしてもポジと違っちゃいますからねぇ。
書込番号:6704173
1点

TAK-Hさん、こんばんはぁ〜♪
毎度、いろいろとご親切に話題やレスを戴けて感謝しています。
だってF6Loveですもの(*^▽^*) そして、こちらの板に集まる方々の写真に対する洞察感なんか、しびれるぅ〜〜〜って感じですよぉ。
> スライドを見て「ビールがうまい!」なんてやってました。
こういうポジ愛好者共通の話題が好きよ〜ぉ。Cyu(*^o-* )
スライド・プロジェクターを見ると、あの時、この時の撮ったことが甦るのよね。
写真って、いいなぁって!(^^)!
D70に浮気した時には、ここまでのそんな感情が湧かなかったのぉ。
本当にポジの美しさを知らない人って、残念だわって思うわ。
書込番号:6704564
0点

千郷さん、そしてF6ユーザーの皆さん、今晩は。
他の板はカメラスペック一辺倒のカキコが多いのですが、さすがF6板は写真について語るのが多いように感じます。たまにはスペック論議もいいのですが、そればっかりだと疲れてしまいます。写真の撮り方、撮影場所などの情報交換が出来るこの板はカメラが一人歩きしていないのでホッとしています。皆さん、これからも有意義な書き込みをお願いしま〜す。<(_ _)>
書込番号:6705146
1点

ポメラニアン1号さん、こんばんわ〜
>写真の撮り方、撮影場所などの情報交換が出来るこの板はカメラが一人歩きしていないのでホッとしています。皆さん、これからも有意義な書き込みをお願いしま〜す。<(_ _)>
ポメラニアン1号さんの言われる事良く解かります。
私だけでなく皆同じ気持ちですよ。
これからもよろしく楽しいF6談義をしましょう。
皆さん如何ですか
書込番号:6705235
1点

皆さん、こんばんは。
ホントに、銀塩の板には居心地よくして頂いています。ありがとうございます。
これからも、F6〈その他F一桁)中心に参加させて頂きたいと存じます。
どうぞ、よろしくお願いします。
さぁ、明日はF5とF2持ってお出かけしようかな。
来週は、F6とD200を持ってディズニーランドです・・・混んでるだろうなぁ
書込番号:6705675
1点

皆さん、こんばんは。
いつも千郷さんの積極的なスレ立てには頭が下がります(^^)
D3&D300の発表以来、デジ一板もちょくちょく覗いていますが、どうもF6板のような平和さと言うか、和気藹々と言った雰囲気がなくて、書き込みに躊躇してしまいます。
>スキャナにかけると、どうしてもポジと違っちゃいますからねぇ
私も、どうやったらポジの色調や雰囲気に近くなるか悩んでいるんですが、なかなか良い設定が見つからないですね。
ポジはやっぱり原板を見るのが一番なんでしょうかねぇ・・・・
書込番号:6705754
1点

千郷さん、コチラをご覧のみなさん、おはようございます♪
わたしは銀塩未経験&デジタルオンリーの初心者ですが、コチラは時々覗かせて戴いております。まぁ、こんなわたくしなのでROMばかりですけどね(笑)
デジタルの板(他のサイト含む)は何か殺伐としていて、なんとなく避けてしまうこともありますし、他のサイトでは発言する気持ちにもなれないのですけど、こちらは雰囲気が違いますね。あんまりメカニカルな話や難しい話題に終始しない点も、専門的な事柄がサッパリなわたしには良い様に感じています。
距離と絞り、被写界深度に露出でさえも感覚だけに頼るわたしには、難しい専門用語と数式が飛び交う場面にはついて行けません(実はおバカなだけですけど)し、機材の善し悪しだけで写真の質が変わる訳では無いと思う(違うのでしょうか?)のに、スペックばかりが重視される様な話題で盛り上がっているのを見ると、どうしても疑問を感じて仕舞います。わたしはもっと写真の話がしたいのに・・・。
こちらに集う方々とは扱う機材は違いますし、当然ながら写真の閲覧形態も異なります。好きでプリントはしますが、ポジフィルム特有の愉しみ方なんてデジタルでは出来ません。また、わたしはF6を手にすることは、たぶん将来的にも無いと思います。F6って、わたしには大きくて重すぎますから。でも、写真に対する想いは変わらないつもりです。
こんなわたくしですから「コチラに参加しても良いの?」なんて思いますが、なんとなく参加したくなる雰囲気が好きです。お邪魔でなければ良いのですけど・・・。
書込番号:6706380
0点

千郷さん、
おはようございます (^^)
>本当にポジの美しさを知らない人って、残念だわって思うわ。
D3が出て、フィルム不要論まで飛び出してきそうな雲行きですが、正しくこの「ポジの美しさ」を知らない方のお言葉かと思われますね (^^)
ポジならではの発色と云うのは確実にあります
私なんぞ、D70ー>D200と長い間デジタルで撮ってきてそう思うんですから、これは間違いない! (^^)
デジタルは撮って直ぐ写真を確認出来て便利とか、コストが掛からないとか、その利点は随分力説されてますが、本気で良い写真を出力しようとするには、やはりRAWで撮って、NikonのCaptureなどの現像ソフトを駆使して..... と、とてつも無い時間と労力の必要な作業が、撮影した後に待っています
その点、撮影時点でしっかり露出を合わせ込んで....(迷った時にはブラケティングで.....と)撮影時に全力を注ぎ込めば、後は仕上がったポジの出来を自宅でゆっくり楽しむだけです
写真撮影の基本は「露出とピント」と教わりましたが、この二つの基本性能をしっかりと押さえたボディが、正に歴代F一桁ボディと云えるのではないでしょうか?
その歴代F一桁の中でも、誰が使っても正確な「露出とピント」を与えてくれるF6は、やはりアマチュア写真家としては「一度は体験すべきボディ」だと思います
もっとも、一度でも体験しちゃうと...... 確実に手放せなくなる魅力溢れるボディですが (^^)
書込番号:6706398
1点

Smile-Meさん
おはようございます (^^)
>わたしはF6を手にすることは、たぶん将来的にも無いと思います。F6って、わたしには大きくて重すぎますから。
いえいえ、S3Proをお使いのSmile-Meさんですから、この言葉はご謙遜とお見受けします (^^)
確かに、デカいペンタ部と云いF6は見かけはゴツくて重そうですが、実際に撮影に使ってみると私にはD200と比べても殆ど重量は変わらないように感じます
何たって新品でも23万円程で入手出来るボディに、Nikonフィルム一眼ボディの最新技術が詰まってる訳ですから、これは買うっキャナイ1 (^^)
デジタルでは数年で製品サイクルが来ますが、その点今だに現役で使える歴代F一桁ボディ同様に、F6もアマチュア写真家でしたらたぶん「一生モノ」で使えますから、この値段は殆ど「タダみたいなもの」と云って良いかと思います
是非とも、一度、F6にフジクローム色々と詰めて撮ってみて、その仕上がりをS3Proと比べてみてください
素晴らしいNikonのレンズを沢山お持ちのSmile-Meさんですから、多分、F6のお仲間に入って頂けると..... と、ナニゲにフィルム沼にお誘いを..... (^^)
書込番号:6706419
1点

どうも こん××は、F6 板の素敵なお仲間 (?) が増えていくのは嬉しいですね!
フィルムカメラを使う時 σ(^-^)の場合 殆ど単焦点中心になってしまいますから
下が切れた (縦位置グリップがない) F6 は本当に使い易いカメラだと思います。
書込番号:6706480
0点

◆ポメラニアン1号さん、おはようございますぅ♪
仰るように、スペックばかりの討論ですと本当に疲れますよね。。。。
本来、カメラはちゃんと絞りとシャッターが正常に動き続けるか、ファインダーは見やすいかなどで、良い思っています。
F5・F6で搭載されているシャッターモニターは、正にシャッターが正常に動き続けるのかをたえず監視、微修正する優れものですよね〜
もっとも昔はOM1発売当時頃なんぞは、レンジFで1/500、OMで1/1000で写真が撮れていたのですから、どんどん贅沢な仕様スペックになる一方で、それを論議しても楽しくはありませんね。
こちらこそ、よろしくお願いしますね!
◆まっちゃん1号さん、おはようございますぅ♪
本当に、こちらこそよろしくねv(゚-^V)
ディズニーランド、混んでいるとはわかっていても、楽しみですね!
◆双葉パパさん、おはようございますぅ♪
> いつも千郷さんの積極的なスレ立てには頭が下がります(^^)
いえいえ、写真(とくに銀塩)のお話がしたいんですよ。
こうして、私に絡んでくださって、ご迷惑なのは重々承知なのですが、許してねm(_ _)m
私のこの板が平和なので、ついつい遊びに来てはスレを立てちゃいます。
ここに集まる方々は、大人なのよね〜。
そうね。。。スキャナーでポジの色と輝度を出すのは至難の技でしょうね。
だから、逆にポジがよかったりして、エヘっ^^
◆Smile-Meさぁ〜ん、おはようございますぅ♪
こちらに遊びに来てくださると、私はとっても嬉しいわぁ(*^▽^*)
楽しい写真談義でもしましょうよ〜
F6はMB-40さえつけなければ、D200と重さもあまり変らないわよぉ・
970gだったかな^^
お邪魔なんて、とんでもございません。これからも、ど〜ぞよろしくm(_ _)m
◆でぢおぢさぁ〜ん、おはようございますぅ♪
>D3が出て、フィルム不要論まで飛び出してきそうな雲行きですが、正しくこの「ポジの美しさ」を知らない方のお言葉かと思われますね (^^)
私もそう思うわ。私もポジ/デジ両方やってみて、その違いは充分に知っているつもりですので、ポジならではの発色も確実にありますね<青空のトーンなんか特に^^
> 私なんぞ、D70ー>D200と長い間デジタルで撮ってきてそう思うんですから、これは間違いない! (^^)
そりゃ〜〜失礼しやしたぁ。。。私なんかD70だけですから青二才ですよね(~~ヾ
仰るように、本気でデジタルを作品にするとなると、撮影後の後作業に時間がとられて、不精な千郷には不向きだと思ったのぉ。
その時間を、撮影に回したいってね!
> 写真撮影の基本は「露出とピント」と教わりましたが、この二つの基本性能をしっかりと押さえたボディが、正に歴代F一桁ボディと云えるのではないでしょうか?
この言葉に、異論はございませんですぅ。もちろん同意よ(*^▽^*)
F6って、手ばなせなくなる魔性のカメラよね〜
> 是非とも、一度、F6にフジクローム色々と詰めて撮ってみて、その仕上がりをS3Proと比べてみてください
私もそう思いますよぉ^^
ナニゲにフィルム沼にお誘いを私も便乗してでぢおじさんとWでSmile-Meさんをお誘いするわぁ。あはっ(^^)
◆Noct-Nikkor 欲しいさん、おはようございますぅ♪
本当に、素敵なお仲間が増えて、千郷は嬉しいわっ。
今後もよろしくね〜m(_ _)m
書込番号:6706730
0点

>◆Smile-Meさぁ〜ん、おはようございますぅ♪
こちらに遊びに来てくださると、私はとっても嬉しいわぁ(*^▽^*)
ハーイ!同じくですよ。
良く画でも、筆タッチが違う、とか言いますがデジタルカメラとFilm一眼ではタッチが違うといますか色の乗り方が違うように思うのですね。
リバーサルfilm以外にも、必ずプリントする目的ではFilmにまだ一日の長があると感じています。
100枚も200枚も自分でプリントしたいとあまり思わないです。
ただ、デジタルでずっと来ますと今Filmカメラに20万円を出費するのは勇気が要りますよね。私の場合は、以前までF4やLeicaを使っていたから買えたのかも、って思いますね。
書込番号:6706927
0点

Smile-Meさん、おはよう〜
>こんなわたくしですから「コチラに参加しても良いの?」なんて思いますが、なんとなく参加したくなる雰囲気が好きです。お邪魔でなければ良いのですけど・・・。
Smile-Meさん、F6板の仲間は大歓迎だと思いますよ。
その内にF6が余り重くないと感じると、だんだんとF6沼に嵌るのがF6価格コムですよ。
でも、ポジのよさを体験するとデジの画像は満足できないと思います。
先日 カメラ店でデジ1眼を見ていたら、店長さんが、ポジで撮られているなら、デジの画像には満足できませんよと言われました。
私の友人もデジは仕事用と割り切っていると話してましたが、時たま銀塩1眼とデジ1眼の両方を持って撮影に行きますが、デジは確認で本命は銀塩といつも言っています。
千郷さんがこの板に入ってきてからは明るく楽しくなりました。
Smile-Meさんの写真も見させていただきましたが、山が好きなんですね
ジャンヌダルクと同じですから、多分気が合いますよ。
F6ならびに銀塩の繁栄は女性パワーが大切ですからどんどん書き込みを御願いします。
私もFM2に50mmF1.4レンズを着けたカメラで撮影している若い女性を見ると銀塩を安泰だなと安心感を覚えますからね
千郷さん、おはよう〜
新しい仲間が増える事は嬉しいですですね
又、いつかF6女性ユーザーが増えそうです。
書込番号:6706929
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんにちは
>下が切れた F6 は本当に使い易いカメラだと思います
そうなんです、私もそれがなければ買っていません、というか、ないから買ったのです。
その時先にD200が売り出されていたら、私はF6を買っていませんでした・・・・あれ。
なんせF4は重かったのでして、ライカの鉛の固まり見たいなカメラも重い。小さいくせにこれだけ重いのかって。おもりを持っているようでした。ですからF5は正直見えていませんでした。無論D2系もね。(大きさだけでの意味)
一眼では、せめてD200や、これ以上望まないですがF6位の質感は、持つ喜びに浸れるのでよいですね。
書込番号:6706977
0点

teraちゃnさん
>ですからF5は正直見えていませんでした。無論D2系もね。(大きさだけでの意味)
>一眼では、せめてD200や、これ以上望まないですがF6位の質感は、持つ喜びに浸れるのでよいですね。
同感です (^^)
私もF6買う前にヨドバシの店頭で何度もF5を触りましたが、「やっぱ、ええわ〜 コンパクトに仕上がったF6は」と思い、F6購入への思いを固めた程ですから (^^)
なんか「必要なものがぜ〜んぶギュッと凝縮している」って云う感じですね F6のボディは
そんなこんなで、最近F5の中古の値段が下がってきても、何故か魅力を感じるのはもっと古いF3のほう(^^;)
本体はコンパクトだけど、いざと云う時には外付けグリップと合体!という、何か「合体ロボ」的なところに魅力を感じるのは、子供の頃にそう云うおもちゃを持って無かったから? (^^)
書込番号:6707059
0点

みなさまこんにちは。
朝から賑わっていますネ。
>良く画でも、筆タッチが違う・・・
私も同感です、もはや「デジタルと銀塩どちらが優れているか」
ではなく、どちらが「撮影者の感性と一致するか」
だと感じています。
私も、D70⇒D40とデジイチも使用していますが、
JPEGのみの撮影ですが、条件の合った時の画像はビックリするほど良いですし、
D40の高感度撮影はポジフイルムを凌いでいると感じますし、
これがC社の旗艦ともなれば、もっと上のようです。
RAWで撮影すれば、写真展を開催できるほどの高画質です。
(実際デジタルの写真展を何度か見ましたが、私の目では画質に不足を感じることはありません。)
しかしながら、PCでの現像、テストプリントでの微調整を考えると、
データ保存を含めた忙殺される時間とコストにうんざりしそうです。
私の感性には、銀塩で心地よい緊張感を感じつつ撮影するのが合っているようです。
書込番号:6707093
0点

> ですからF5は正直見えていませんでした。無論D2系もね。(大きさだけでの意味)
あらら、F5 もイイですよ (デジ・銀塩両刀使い故か 使いこなせないまま 手放せずにいます) 。
ウチの師匠からは 「ボディは重くレンズは軽く」 と教えられてきました (^◇^;)
書込番号:6707434
0点

>F5 もイイですよ ・・・・そうでしたか<m(__)m>
って、その評判はすでに知っていますが・・・
>ボディは重くレンズは軽く
確か以前にもおっしゃっていましたよね。それで、「そうか!」とばかりに私も実践させていただくことにしました。
D200に20mmF2.8もお出かけでは重宝します。が、なかなかこれがまた難しい。
F6には、実は24−120VRがお似合いですから手放せません。
一番面白いのは105mmF2.8VRなんですが、重量級といえ苦になりませんから、勝手なものですね。引きすぎて花壇に足を取られひっくり返ってしまったのは参りましたが。
怪我をしても、恥ずかしくってもこのレンズは使いたくなるレンズです。
使いたくなるシリーズで頑張ってます。
書込番号:6707491
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんばんは。
試しに購入したF100を皮切りに、F3(先月)〜F6(今月)〜F5(昨日)と購入してしまいました。
F6で収まると思った物欲は、そのままF5の連写へと続いていきました。
残りは、FとF2・・・そろそろ沼から這い上がらないとなぁ。
昨日は、マクロレンズを見に行ったはずだったのですが・・・おかしいなぁ
0点

>FとF2・・・そろそろ沼から這い上がらないとなぁ。
自分は元NIKONユーザー(16年程...)ですが、この2台は潔くいっちゃいましょう!!
10年もすればF3やF4あたりよりも故障対応も心配ないかもしれませんし、
大切に使われた個体も多く、使ってよし、オブジェでよし、言うことありませんよ。
F〜F6がずらりと並ぶなんて、壮観でしょうね...。でも次はやっぱりS系に...(汗)。
書込番号:6689624
0点

一気通貫が完成すると、ニコンから感謝状や副賞(D3)が貰えるといいですね?
書込番号:6689799
0点

まっちゃん1号さん、こんばんは♪
F2はいいわよぉ〜(^0^)←沼に引きずるオバカ
F2は、1/80以上で中間シャッターが使えるしv(゚-^V)
なんといっても、横走りシャッターとしては膜速が早いしね。最高の完全メカニカルカメラだと思いますよ〜
そんな理由で私も買いましたが^^
書込番号:6689944
0点

こんばんは!
自分は残すところF6山になりました。
しかし、この山は高いのでなかなか山頂のペンタに行く事ができないけど、必ず征服します。
でも、したらしたで綿々と連なるマニュアル中級連峰が地獄の口を開けています。
ウエムラスペシャルをも凍り付く極寒の懐が春を迎えるは何時のことやら(^-^;
書込番号:6690099
0点

今、出張でソウルに来ています
今回の出張のお供は、久しぶりのFM3A これにAi 45mm F2.8Pを組み合わせた「純正セット」です
仕事の合間のスナップ撮りですので、今日一日で撮影したのは8枚ぽっきり..... (^^)
でも良いですね〜 やはりニコン渾身の「最後のMF一眼ボディ」
パンケーキレンズでもピントの合わせやすいこと
それに軽量なボディは、低速シャッターでの手ブレしにくい!(はずなんだけど.... 出来上がりが楽しみです)
と云うことで、歴代Fを征服しても、次には「もう一つのFの系譜」が待ってます (^^)
書込番号:6690263
0点

こんばんは。
皆さん、更なる『沼』へのお誘い、ありがとうございます(笑)
はい上がるどころか、さらに沈んでしまいそうですよ、ホントに。
使わなければオブジェとして・・・いかん、いかん〈汗)
S・・・真鍮の地板が見えている黒いやつ、めっちゃカッコイイです!!
もう、やめよ。
書込番号:6690462
0点

まっちゃん1号さん、こんばんは。
NIKONはマウント共通で古いレンズも使い続けられるのでいいですよね。
FとF2を考えられているようですが、コレクションするのにFはいいでしょうが、
実写されるならF2だけでいいように思いますよ。
裏蓋の開閉からフィルム交換、シャッタースピードにおいてもF2の方が実用的ですし。
電池無しでシャッター切れるカメラってのは重宝しますよ。
そのかわりに単体露出計持ち歩く事になりますが(笑)
F4はモードラ内蔵でコンパクト(?)になったのと明るいファインダー、
現在でも通用する高速シャッターが魅力ですよ。
F3とF5とF6は購入されたようなので実感されていると思います。
Y氏in信州さんの書かれたように修理の事で一番心配なのはF4。次いでF5ですか。
特にF4は深刻ですね。同じように電子部品が多いF5も。
なぜか部品ストック多いF3はまだ大丈夫みたい。
長年作られたというのもあるでしょうが、MF機専門の修理業者さんには
交換用シャッターユニットの在庫を抱えている所もありますし。
FとF2に関しては、よほどの事が無い限り治りますよ。
なにせ機械仕掛けですから、いざとなれば鉄工所で削り出し・・・
オブジェなんて言わずに墓場まで連れて行きましょう。
書込番号:6690837
1点

ヒロ〈hiro)さん
こんばんは。
今後のメンテの件、おっしゃる通りですね。
F4の購入を検討した時、F4使いの友人から、強く止められました。
「せっかく買うならF5が良いよ」とも言われましたが。
FとF2、さらにF4、う〜ん、来年の目標にしようかな。
と、その前に、もっと写真を勉強しなくっちゃ。機材だけでは、良い〈納得のいく)写真は撮れませんから。
書込番号:6691260
0点

あららら、怒濤のF1桁増殖ですね〜
でもこれ以上MF機を集めてしまうと、FMシリーズなんて言う前に、MFレンズを集めたくなってしまいません?
恐ろしや〜(^_^;)
書込番号:6691336
0点

to まっちゃん1号さん
自分も今月、2台目のF5を買ってしまいました(プロの方が予備で持っていたそうで、かなり程度が良かったです)。
ちなみにあとはF4が2台、F3とF2が1台ずつありますが、F〜F5を全て2台体制にするのが今年の目標です(^_^;)。
(ただ何故かF6はまだ欲しくならないんです・・・)
書込番号:6691367
0点

こんちわ。
双葉パパさん
ボディ沼の次はレンズ沼という訳ですね?
そして、どんどん沼は深くなる・・・
あいぴいさん
仮に、先にF5を購入していたら、F6は買わなかったかも知れません。
F100を先に購入したからこその、F6購入でしたから。
F5の後継機というより、F100のバージョンアップ機に近い印象を、実は持っています。
書込番号:6692607
0点

> まっちゃん1号さん
私は、F5を持っていて、F6を購入しました。F5の出番がないと見切って、F5を売却しました。
写真の趣味は色々ですね。F一桁を集めるのも写真の趣味の1つなのですね。
F3が私的には最もデザインが好きなのですが、自分なりの露出決定を私ができないものですから、購入は止めています。それに、F6があるので、F3が来ても出番無しでしょうね、私的には。
書込番号:6692872
0点

>残りは、FとF2
逝きましょう!!!
私はF2は本当に良いカメラと思っています。もし、1台だけ残すのなら迷わずF2です。
書込番号:6693220
0点

カメラ大好き人間さん、こんばんは。
使わないカメラ、確かに不要ですね。
ボクは、時計に関しては、使わなければ手放します。カメラについては、まだ『ホントに必要なのはこれだ!!』というところまで、理解できていないので、暫くは試行錯誤を繰り返す予定です。
露出については、自分はサッパリですが、F3のAモードでの大ハズレはありません。
機械に教わっている感じですね。
書込番号:6694527
0点

明日への伝承さん、こんばんは。
やっぱりF2ですか!!
新宿のヨドバシで、ばったり出会った友人にも、F2を薦められましたよ。
あぁ、ニコン沼・・・
気楽に買える価格で見つかったら、逝ってしまうかも〈自爆)
書込番号:6694550
0点

皆さん、F2が大推薦の様子ですね〜 (^^)
今週のソウル出張では火曜日の夕方に現地の同僚に、ミョンドンの地下街にある中古カメラ屋さんに案内して貰いました
一件のお店には、綺麗に外観を磨いたFやF2、それにF3などが何台か並んでました
昨今のウォン高でチョッと手出しするのは躊躇われて、結局一台だけあった「綺麗なF2アイレベル」の値段も聞かずじまいで帰りましたが、今にしてみると「値段だけでも聞いてみれば良かった......」 と、チョッと後悔です (^^;)
同じウインドーには古いライカ何ぞも並べてるお店でしたので、正直云って「チョッとビビった」と云うのもありましたが.....
F2アイレベルの三角ペンタの形状や、あの時代のペンタ部に入ってるNikonロゴの字体が、良い感じで好きなんですよね〜 (^^)
書込番号:6696613
0点

でぢおぢさん、こんばんは。
出張、お疲れ様です。
今日、閉店間際のフジヤカメラさんで『F2フォトミック』を見てきました。
で、結局、捕獲してしまいました〈滝汗)
HPに“黒”が載っていたのですが、ボクが行った時には“銀”〈チタン除く)しかありませんでした。
お値段は・・・2諭吉代、意外な価格ですね、もっと高いと思っていましたので。。。
書込番号:6697320
0点

まっちゃん1号さん、ついにF2買っちゃいましたか。
でも他の‘F’も使ってやってくださいね。
FにしてもF2にしても、アイレベルの美品以外は値段ガタガタですよ。
(ネーム入り・ノーネームは別格ですが)
露出計が生きている死んでいるに関わらず、読み取ってシャッタースピード合わせるってのは
最近の人には考えられないんでしょうね。
F3の値段が落ち着いているのはオートで撮れるからでしょうね。
当方も2台共フォトミックです。(本体は黒と銀ですが)
チタン幕横走り機械式シャッターの感触は他では味わえません。
私の場合、1台だけ残すとしたらF3ですね。
写真を教えてもらった貴重な機体ですから。
書込番号:6697591
0点

>残りは、FとF2・・・そろそろ沼から這い上がらないとなぁ。
>『F2フォトミック』を見てきました。で、結局、捕獲してしまいました〈滝汗)
エッ〜〜!!!速攻で逝きましたか。後はFです。これはアイレベル黒で(私の好みですが)一通”てんぱい”ですね。役満、リー・ソク・ツモで・・・・。
書込番号:6697662
0点

ヒロ(hiro)さん・明日への伝承さん
こんばんは。
F2,逝かせていただきました。こんなに安いなんて思いもしませんでしたから。
しかし、露出は生きているのですが、これにシャッター合わせて撮るには『慣れ』が必要です。
F2はMDを付けずに、通勤でのお散歩カメラにしてみます。
どんな写真が撮れるのか・・・?ですが(笑)
書込番号:6700181
0点



Nikonもついに135フォーマットのデジタル一眼ボディD3の発売をアナウンスしましたが、デジタル板の方では既に「D3の次機種名にはF7を」と云った意見も飛び交っているようです (^^;)
私個人はF6での撮影時にもD200を持っていく「フィルム/デジタル共用派」ですが、やはり「F7はフィルム一眼のフラッグシップ機にこそふさわしい」と強く思っています
フィルムとデジタルを共用していてつくづく感じる違いの一つは、写真を撮り終わった後のワクワク感ではないかと思っています
デジタルと違って撮ったその場では「どんな写真が撮れたか判らない」と云うのは、言い換えると「現像から上がってくるまでの楽しみがある」と思ってます
露出補正に迷ったカットや、構図を決めるのに被写体の周りをああでも無いこうでも無いと..... そんなカットが沢山ある程、ポジが上がってくるまでの数日間、不安とワクワク感の交錯する気持ちで仕上がりを待つのも、写真を撮る楽しみの一つのように思います
デジタルでの撮影は、確かに撮ったその日の内に撮った写真は全て確認出来ますし、RAWで撮っておけば多少の露出の間違いは後付けで補正も効きますし、必要とあらばD−ライティングで暗部だけ露出を持ち上げることも出来ます
その意味では、確かに便利で効率的な撮影ではあるんですが、その一方で、撮った後の仕上がった写真をジックリ見る楽しみよりは、どうやって撮影したデータを「見栄えのいい写真に仕上げるか?」の苦労の方に、より多くの時間が掛かる撮影になったようにも思えてきます
所詮、趣味で撮るアマチュア写真ですから、人夫々に楽しみ方も違って当然です
でも私は、撮った後のワクワク感がたっぷりと楽しめるリバーサルでの撮影が好きです (^^)
1点

それで良いのではないでしょうか
私なんぞはデジタルから始めたクチなので、そういう感覚がかえって新鮮です
20年位前に発売されたα7000で先日撮った時に、写真の上がりがとっても楽しみでした^^
撮る前の緊張感もデジタルよりもあって「趣味カメラ」の楽しみ方の一つだなって思いました
書込番号:6680957
0点

◆でぢおぢさん、おはようございますぅ♪
なんだか、F7がデジタルと言う噂が流れていますね。
ニコン技術統括部長の後藤氏も、必用があれば次期の銀塩機を考えていますと仰っていましたし、私も1年前に、ニコン技術部にF7の意見を送ったところ、銀塩の要望があれば、作りますよと力強いご回答を戴きました。こちらにメールの中身は載せられませんが、送り先部署に、フィルムカメラ事業部とあったので、ちゃんとフィルムカメラ事業部が存在しています。
どういう訳か、デジ1の熱烈なファンの方は銀塩を終らせたくてしょうがない方を時々お見受けしますが、F7がデジで出たら銀塩終結とお望みどおりの事になりますので、F7がデジとはそんな延長上のようだわ。
まして歴代Fの伝統を左右する事にもなるので、うかつには方向転換もどうかなと…
今回のD3もフルサイズは出ないと確信した意見を言われた方が多い中、それを見事に裏切って出ましたしねぇ。
ニコンの正式アナウンスでF7がデジタルと言えば、確信がもてますがねぇ。どうでしょう??
私も、F7はフィルム一眼のフラッグシップ機とでないと、間が抜けてしまうようになると思います。
Fは開発期間を充分に取っているので、2年で腐沈化するのではFの価値が下がってしまいますし、仰るようにフィルム旗艦機としてのほうが相応しいと思いますぅ。^^
写真を撮り終わった後のワクワク感って、よいですよね〜
すぐに結果が分かるのが悪い事ではありませんが、家宝は寝て待てのように待った結果が、想像以上に良かった時の喜びってあるし、楽しみが長続きしますね。
せっかちなデジライフよりも、スローな銀塩ライフのほうが千郷には向いています。
写真は真実を撮るものと思っていますので、レタッチで修正して原画の色合いが分からなくなって、あれ?どうだったかな?って事を繰り返す間の時間があれば、じっくり写真撮影行為に時間を費やしたいと思います。
でぢおじさん、いろいろ思うところがあり参考になりますぅ〜。
◆ぴんさんさん、おはようございますぅ♪
私も前はミノさんのα-9を使っていまして、F5→D70→F6と銀塩が99%の使用率です。
両方やってみて、まづデジタルWBや細かいことまであって、露出に集中できないのと、撮影後のレタッチで疲れきると言う事です。
本当に銀塩はラクです。ルーペとライトビュアーで静かな自分だけの世界が楽しめますし、ホームページ公開したければ、あとでスキャナーでデジタル化すれば良いことですからね^^
それよりも、1コマの原版をじっくり見て、これは!と思うものをフォトコンに出すほうが楽しい一時です^^
書込番号:6681113
1点

私も、アウトプットに関して言えば、リバーサルフィルムの方が好きです(当方、フィルムカメラは今はほぼポートレート専用機になっていますが)。
人肌の諧調の滑らかさ、美しさは、デジタル一眼レフは今三歩くらいですね。今一番美しく人肌が綺麗に取れるといわれているS5PROの作例を見ても・・・。
ただし、撮影しても、現像代がただ、撮ったらすぐに画像と情報確認が出来ること、また、一瞬でお店プリントが出来上がるというデジタル一眼レフの便利さはものすごくいいと思います。
私の場合、DSLRカメラで、本格的に露出補正を練習して、FSLRカメラにフィードバックできましたし。
書込番号:6681341
0点

皆さん、レス戴いてありがとうございます (^^)
一眼レフのデジタル化とその後の低価格化で、一眼レフで写真を撮る敷居が低くなったことは大変喜ばしいのですが、何でもデジタルだけでOKとも受け取れる最近の風潮には「?」を感じて、こんなテーマで書き込みをしてしまいました (^^;)
デジタルで写真を手軽に楽しんだら、その後には「もう一度フィルムも試してみたい」と云う人が増えてくれると嬉しいのですが、135フォーマットのD3の登場で、その可能性が一段と少なくなったのかも知れません
しかし、長くても2年で世代交代して行くデジタル一眼を見ていると、その内にユーザーも新機種に着いて行くのに疲れ果ててしまうのでは?などと、余計なことを考えてしまいます
新機種の登場で手の届かなかったスペックのカメラの値段が下がるのは大歓迎ですが、余りにめまぐるしい変化が続くのも、何時かは逆にユーザー離れに繋がって行くのでは?と危惧してしまいます
それと同じことをもう既にPCの世界では、各社嫌っと云う程見ているはずなんですがね? (^^;)
フィルムで撮って出来上がりを待つと云うのは、正しく最近流行の「スローライフ」以外の何物でもない様に思いますし、ひたすら沢山の写真を撮ることも楽し味方の一つでしょうが、ゆっくりと撮った写真そのものを何度も鑑賞して楽しむのには、フィルムでの撮影が向いているように思います
それに、何と云ってもフィルムでの撮影は、現像したフィルムが後世まで「実体のあるモノとして残る」のが良いです (^^)
書込番号:6683030
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁ〜ん、おはようございますぅ♪
先日のポジが現像から、上がってきました。
やはり、空の色や水の碧が何とも言えないほど、きれいねーo(^-^)o
今後の銀塩機は、私達が使わなければ、新機種は出ませんね。
よいものは、絶やさず残しておきたいなぁと、切実に思います。
久々に6×7を全倍にしてみましたが、滑らかな階調より、圧倒的な立体感や色の深みをが出ていました。
もちろんF6で撮った(こちらは全紙)のも、いい具合で、写真好きなちょっとした知り合いに久しぶりに見せたら、とてもいい色ねーと、感心しながら見ていました。
デジ慣れしたからじゃないの?と私から言ったら、デジじゃないんだー。と驚いてました。
完全にデジに移った知人なので、久々に銀塩プリントを見たのだと思います。
さあ、銀塩ユーザーのみなさん、やはりきれいなものは、やはりきれいです。
積極的にフィルムを使いましょうね。
0点

おはようございます。
心配要りませんよ。
良いものは必ず残ります。
じじつ、真空管アンプを大事にしている人もいますし、
アナログレコードの人気も高まっているようです。
万人に受けいられるかどうかは別ではありますが (^^;
書込番号:6673377
1点

私も最近はデジの使用が増えてきましたが、たまにルーペでポジをのぞく行為に至福の喜びを感じます。
しかし、フィルム価格の高騰、現像日数の長期化、さらに、ラボでは技術者の減少と環境は厳しいものがあります。
これはもう好転の可能性は全く無く寂しい限りですね。(なんて、後ろ向きのカキコ、嫌われそうです)
書込番号:6673766
0点

この一ヶ月に二十本以上使いました。モノクロは自分で焼きます。イーゼルでピント合わせがどっきりしたことは感動でした。
書込番号:6673882
0点

りあ・どらむさん 談:
>この一ヶ月に二十本以上使いました。モノクロは自分で焼きます
⇒・いいですね。自宅でも、現像ができる環境が揃っているのでしょうか。
・そういう技術を学びたいとはときどき考えます。
・写真の現像など、基礎から教えてくれるところを探してみましょうかしら。
・年齢制限とか入学試験があったりしたら大変ですね。
・フィルムにはデジ一眼にない魅力があると思います。
価格があまり上がらずに、いつまでも残っていて欲しいと念願しております。
書込番号:6674360
0点

夏の撮影で靖国に展示しています零戦をカラーネガで撮影、モノクロプリントしました。
屋内展示で、余りパッとしませんけど、モノクロでプリントすると不思議に見映えがよく、ああバライタで焼きたいね、セピアに調色はやり過ぎか?など出来上がりに思いを寄せました。
この黒はプリンターでは出ない、ね。
書込番号:6674726
0点

千郷さん、
そうですね〜 「フィルムでしか出せない色」って云うのは、やはりあると思います
D200で撮ったデータでどうあがいても、F6にリバーサルやネガを詰めてジックリ撮った写真にはかなわない.....
そう悟った私としては、ニコン塾でフィルムを使う最後の一人の受講生になっても、ポジで撮影して撮影していきたいと思っています
いえ、これは冗談ではなく、前回、6月に膝を怪我したニコン塾の風景写真のコースでは、フィルムを使って撮ってたのは私以外にはあとは1組のご夫婦だけ..... (^^;)
こんなフィルムを取り巻く状況ですが、「良いものは良い!」と、これからもジックリとリバーサルでの撮影を続けていきたいですね (^^)
書込番号:6674997
1点

輝峰(きほう)さん、今晩は。
モノクロの現像、プリント、きちっしたところで覚えるにこしたことはありませんが、自己流で大丈夫ですよ。
ただ、仕上がったプリントの現物を見て話せる人は欲しいかも知れませんが。でも、プリントの良し悪しの判断、輝峰(きほう)さんなら自己判断で大丈夫ですよ。
私も時間が出来ましたのでモノクロを再開しようと思ってはいますが、フィルム、印画紙、薬品等、値段も随分高くなったし銘柄も減りました。
書込番号:6675029
0点

Nikonもデジタルはいずれは35サイズが主流になるかもしれません。
でもフィルムは使い続けます。
おいらの写暦の中ではフィルムの方が永いんですから、全面デジタルに移行したら自分の人生を否定するような気がします。
ちょっと湿っぽくなっちゃたかな ^^;
書込番号:6675091
1点

千郷さん、こんばんは。honeya です。本当にそうですよね。銀塩のポテンシャルの高さを、デジタル全盛の世の中になって、初めて認識した様なものです。今まで、当たり前だったアナログの画質がデジタルの普及で、改めて、「あー、アナログって、凄いんだな」って、つくづく思います。デジタルから、写真を始めた人達は、逆に、この高画質を知らないなんて、可哀そう、と、思ってしまいます。これからも、フィルムは永遠に不滅です!!!!!
書込番号:6675224
1点

◆F2→10Dさん、こんばんはぁ〜♪
力強いお言葉をありがとうございます(*^▽^*)
本当に美しい風景を残したいと思うと、フィルムの色の深みになっちゃいます。
どうしても、デジタルの画像にお金をかけられません。
◆明日への伝承さん、こんばんはぁ♪
フィルムの縮小化をこれ以上させないために、私たちが頑張ってゆきたいのよ。
◆りあ・どらむさん、こんばんはぁ♪
> この一ヶ月に二十本以上使いました。
おお!これは凄いですね〜!
自家現像もされると、仕上がりは格別ですよね〜
◆輝峰(きほう)さん、こんばんはぁ♪
> 価格があまり上がらずに、いつまでも残っていて欲しいと念願しております。
同感です。年をとってさっと見たいときにポジはすぐですけど、デジだとPCを立ち上げなきゃならないしね。
◆りあ・どらむさん
モノクロのラティチュードは甚だ広いですから、黒いトーンは特筆モノですよね。
バライダ紙にじっくり馴染みますよね〜
◆でぢおぢさん、こんばんはぁ♪
> ニコン塾の風景写真のコースでは、フィルムを使って撮ってたのは私以外にはあとは1組のご夫婦だけ..... (^^;)
心細いでしょうが、頑張ってね!(*^o-* )cyu!
デジタルはこれからよくなると思って使うよりもすでに完成域の「良いものは良い!」フィルムを使う事が、千郷の哲学でもあります。時代がデジだからと人に左右されては、無意思な人間になりますから( ̄^ ̄)キッパリ
◆見栄はらずさん、こんばんはぁ♪
> Nikonもデジタルはいずれは35サイズが主流になるかもしれません。
かも知れませんね〜 フルサイズデジの要望がどれ位あるのでしょうかね?
> 全面デジタルに移行したら自分の人生を否定するような気がします。
湿っぽくないですよ〜 頑張りましょうね(*^o-* )cyu!
◆honeyaさん、こんばんはぁ♪
> 今まで、当たり前だったアナログの画質がデジタルの普及で、改めて、「あー、アナログって、凄いんだな」って、つくづく思います。
やはり、わかる人には分かるのね〜 ネスカフェじゃないけど、違いの分かる…(爆)
> フィルムは永遠に不滅です!!!!!
大賛成よぉ〜(*^o- *)cyu!
書込番号:6675360
0点

輝峰(きほう)さん
明日への伝承さんもおすすめしてますが、
とりあえず現像までなら暗室なしでいけますので
まずは自宅現像、焼付けはお店任せで始められたらと思います。
高校のときやっておりましたがお遊び程度でしたら楽しかったです。
Tmax長巻使い古しのパトロネにつめていい加減な高校生が時間も温度も正確でなかったですが。
でもフィルム傷が多かったな、たぶんパトロネか現像後の扱いが悪かったのでしょう。
書込番号:6675680
0点

皆さん、こんばんは。
デジタル全盛の今、『売れる製品を造る』というメーカーの姿勢、これってホントに正しい事なのでしょうか?
『デジタルの良さ』『銀塩の良さ』それぞれを伝える事、それをメーカーの姿勢にして欲しいです。
なんせ、カメラ・写真に興味のない家庭で育ったボクにとって、カラーリバーサルとの出会いは、まさに“未知との遭遇”でしたから。
そうです、ボクはポジの存在を知りませんでした。
今、カメラ・写真がホントに愉しいのは、皆さんのお陰です。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:6676062
0点

千郷さん こんばんわ〜
鶏みたいに早起きの千郷さんはもう夢の中でもF6で山を撮りまくりかもね
私も賛成ですねF6を愛情をもって、撮り捲りニコンにこのような多くのFフアンより、新しいF7はまだかと言えると良いですね
先日、久しぶりに花火の撮影をしましたが、鉄橋の上を走る電車と花火と川に映る花火の光による川の薄赤い反射の色合いがとても綺麗に出ていました。
やはり、いい写真が撮れるとウキウキするから不思議ですね。
こんな興奮はやはり銀塩ユーザーでないと解からないかと思います。
書込番号:6676361
0点

◆まっちゃん1号さん、おはようございますぅ♪
> 『売れる製品を造る』というメーカーの姿勢、これってホントに正しい事なのでしょうか?
利益優先社会って、私もどうかと思うわ、製品・サービスを提供できる必要な収益さえ確保できれば、いいとは思いますが…
シッコという映画は、米国の病院の貢献度よりも利益優先を描いたものと聞きますが、こんな病院どうでしょう?
もっとも古い古い発言(F6をデビューさせた当時のインタビュー)ですが、ニコンの後藤氏もフィルムもデジタルも必要だと考えているというコメントを残していましたが、今もそんな意気込みが今もあるとうれしいな(^−^)
> 『デジタルの良さ』『銀塩の良さ』それぞれを伝える事、それをメーカーの姿勢にして欲しいです。
本当にそう思います。ありがとうございます。
こちらこそ、よろしく(^o^)/
◆ challengerさん、おはようございますぅ♪
今日はねぇ、所要で山へは行けないのよぉ(TT)
> F6を愛情をもって、撮り捲りニコンにこのような多くのFフアンより、新しいF7はまだかと言えると良いですね
私も、そう望みます^^ F6を長く売りたいとう事からF7デビューは2012年頃かしら^^
現像上がりに、ウキウキするのも銀塩の楽しみですね。
なんでもスピード時代になって疲れますが、銀塩のゆったりしたスローライフっていいですね。
書込番号:6676911
0点

まっちゃん1号さん、
>そうです、ボクはポジの存在を知りませんでした。
ええ、私もスライドと云ったら「卒論の発表用スライド」で初めて自分のスライドを手にした程度です (^^;)
高校、大学と写真は撮ってましたが、モノクロのネガでしか撮った経験はありませんでしたね
からフィルムは高かったしプリント代もね それに、現像から上がってくるのも時間が掛かりましたからね
社会人になったその後も、ず〜っと何らかの形で手元にカメラはありましたが、使うのはカラーネガだけ.....
F6を入手しても、最初に買ったのはフジのカラーネガで、リバーサルを使い始めたのは数か月経ってからで、初めてF6で撮ったポジが仕上がって、ヨドバシの店頭で直ぐにルーペで覗いた時の感動は忘れられません
それ以来、F6はリバーサル専用のカメラになっています (^^)
確かに露出を合わせ込む手間はネガの比ではないですが、狙い通りに嵌ったときの仕上がりの素晴らしさは、ネガでの撮影では得られない喜びの一つですね
ただF6にリバーサルを詰めて撮る楽しみを覚えてから、D200での撮影がイマイチ楽しめなくなったのは何とも皮肉なことです (^^;)
書込番号:6677380
1点

千郷さんを始め、皆さん、こんばんは。
私のように、デジタルから一眼の世界に入って、今じゃD200よりF6の方が稼働率が高い(でも撮影枚数が多いのはやっぱりD200(;^_^A アセアセ…)っていう人間も中にはいますので、フィルムが無くなったら困りますです。はい。
書込番号:6679883
0点

双葉パパさん、こんばんは♪
デジ1から銀1に転換された方って、わりと思っている以上に多いんですよね。
ニコンさん、時期F7はフィルムにしてください!
書込番号:6679907
0点

こんばんは。はじめまして、ブルーエンジェルスと申します。
EOS-1V, 1NとLレンズ数本を売却し、Finepix S5Proとニコンの純正レンズを購入してみてわかったことは、デジタルとフィルムを比べるのは意味がないということです。フィルム並みの画質に期待してフジに乗り換えたのですが(S5Proはよいカメラですので、誤解なきよう)。やはり、フィルムにはフィルムのよいところがあると思い直し、今度は、中古のF6を買うつもりです。自分として追及したかったのは、本当の写真画質なのです。買ったら、久しぶりに、フジクロームで撮影してみたいです。ネガではリアラが好きです。フィルムが手に入るうちにフィルムを使いつづけたいです。みなさんのお仲間に入れてくださいませ。
書込番号:6683599
0点

ブルーエンジェルスさんはじめまして♪
> デジタルとフィルムを比べるのは意味がないということです。
まったく仰るとおりだと思います。
メーカーもフィルムの画質を求めているのですが、それなら、はじめからフィルムを使えば良いことだと思います。
デジタルの描写はそういうものだと、デジタルはデジタルの路線で良いのではないかと思っています。
F6は、非常に優れていて質感からして違ってきますよぉ。
もう、お仲間ね(*^▽^*) どーぞ、よろしくm(_ _)m
書込番号:6684614
0点

千郷さん、みなさん、こんばんは。
中古のF6を買ってみて、もし気に入れば、もう1台、サブ機として中古(または新品で!)F6を買うかもしれません。またはF5でもよいかも(縦位置グリップ付きと考えればお買い得)。どんどん深みにはまりそうです。要人輸送に使う政府専用機も同じことですが、サブ機が必要なのです。フジのフォルティアも、試してみたいフィルムです。
書込番号:6686605
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-3YC
8月の頭より地元のキタムラにオーダーを入れて、
入荷日を首を長くして待っていますが…キタムラの店長さん曰く納期回答がまだ無いとのこと
中国で作って、日本で箱詰めされてると説明していただきましたが、
納期ぐらいわからないのかなあとおもいつつ、
皆さんはどうなのかな?と思い書き込みいたしました。
ケンコーはストラップがついてこないらしいので、
ストラップも買わないといけないのですが、
ケンコーならストラップくらい付けてほしいと思うのは私だけでしょうかねえ・・・
0点

「売り切れたので次回入荷は未定」と言われました。
入荷したのは3台とのこと。
書込番号:6690856
0点

こんばんは!
私は写真屋を意図なんでいるものですが、ケンコーMF機25日に入荷して、普通に在庫になってますが…
因みにストラップも付属しておりますよ。
書込番号:6691271
1点

発売日前日になっても、納期回答がなかったので、通販で購入しましたが
黒色のケンコーストラップとキャップと電池がついてました。
レスくれた皆さんありがとうございます^^
ファインダーも思ったより見やすいですし、
これで後絞りとシャッタースピードが見えればうれしいですが、
少し贅沢かもしれません。
書込番号:6692235
0点

すぷるすばれーさん:
こんばんは。30年間ヤシコン一途で2年前から難民しているこんじじと申します。はじめまして。
Kenkoさんからヤシボディーが発売されたので、在庫をであちこち探しました。岐阜市の三つ星カメラさんに2台在庫ありということでした。早速1台注文しました。明日発送してくれるそうです。カメラのキタムラさんは注文殺到で在庫切れ、いつ入るか分からないとのこと。とにかくS2と同じ露出機構付きのマニュアルカメラですから、デンキ仕掛けのRTSなどに比べると故障したときにも安心ですね。ボディーは中国製(パクリ)とか。パクリでも何でも良いから次に出るのはRTS、AXのパクリ、その次にはデジイチと発展してくれれば、今までの膨大なヤシコンのレンズ(まさに世界文化遺産)が利用可能になるわけですから、みんなで買ってKenkoさんを応援しましょう。フィルムではヤシコンとCosinaのレンズの差がはっきり出ますね。あの油絵の具のようなこってりした味はヤシコンのレンズでないと出ませんからね。ただ最近、ヤシコンのレンズが値上がり気味なのでちょっと心配です。
書込番号:6700535
0点

こんばんは、こんじじさん。
私はf-1しかマニュアルカメラは持っていなかったのですが。
知り合いが持っていたRTSのレンズを身請けすることになり今に至ります。
リバーサルだとすごくいい発色をすると聞いてたので
プロビア400詰めて子供を撮ってみました、
@4日ほどで上がってくるはずですので楽しみにしています。
書込番号:6705039
0点

すぷるすばれーさん:
こんばんは。
>知り合いが持っていたRTSのレンズを身請けすることになり今に至ります。
楽しみですね。デジカメだとすぐに善し悪しが分かるけど、フィルムカメラは待つ楽しみがありますね。現像があがってくる2,3日がワクワクどきどきです。丁度美味しい料理を注文してキッチンからうまそうなにおいが漂って食欲がわくのと同じ感覚ではないでしょうか。それににしてもRTSのレンズをお身請けとか、中に何が入っているのかな。RTSのレンズは他社のレンズのように値段によって品質の差(LとかEDとか)がありません。他社の安レンズは本当にひどいですね。ヤシコンのレンズにはそんなものはありませんよ。Planar 1.7/50なんか6群7枚なのに4枚ガラスのTessarより安いけど、盟主Planar 1.4/50とはまた違う味(時にはこれよりはるかに上の画質)がありますね。ヤシコンのレンズは1本1本丁寧に作っています。私はContax難民ですが、いまだに他社のレンズをメインにする気が起きないのです。ヤシコンのレンズは一生ものですから、Kenkoさんから後継機が出たのは大変嬉しいです。
ちなみにEos 5Dにマウントアダプターでヤシコンのレンズをつけて撮ったりしていますが、その色気はデジタルでもEosのレンズをしのぎますし、フィルムならなおさらのことです。昨今のCosina Zeissも悪くはありませんが、あまりに優等生過ぎて面白味に欠けます。
書込番号:6709049
0点

すぷるすばれーさん:
こんばんは。今日、三つ星カメラさんからKenkoのフィルムカメラ(KF-3YCとKF-1N)が届きました。KF-1Nはなかなか良い作りで、自分の感じとしてはS2に似ているようです。巻き上げクランク、シャッターなどかちっとした感じで好感が持てます。MF機に慣れ親しんだ身としては全く違和感がありません。デジカメから入った方にはなれるまで大変でしょうね。これが22,000円+とは信じられないです。かつてNikon F80を中古をほぼ同額で購入しましたが、感触としてはKenkoの方がはるかに上のように思いました。これであとはヤシコンのレンズをつけてフィルムを入れればできあがりです。週末が楽しみです。晴れると良いのですが、ヤシコンのレンズは反って雨やくもりのような悪条件で威力を発揮しますからどちらでも良いです。ただスプリットイメージが斜めなのでP1.4/80のようなじゃじゃ馬ではなれないとキビシイかも。
カメラのキタムラさんはKF-3YC入荷したのでしょうか?これで我が文化遺産は当分は安泰、出回るようになったら2,3台買い足すことにします。
書込番号:6713240
1点

こんじじさん、こんばんわ。
カメラのキタムラは@1人予約があるらしいですが、どうなったのかは解りません。
知り合いから身請けしたレンズはプラナー50F1.4とデイスタゴン35F28です。
斜めスプリットは私も初めてですので、まだ慣れないですが、新しいカメラはいいですね。
こんじじさんの旅行?の写真も拝見しましたが、見慣れぬ風景を撮るのも楽しいでしょうね〜おはなしですと綺麗な発色をするらしいので週末が楽しみですね。
HPのキャノンゲートウエイの更新を楽しみにさしてもらいます。
書込番号:6713827
0点

すぷるすばれーさん:
こんばんは。
>知り合いから身請けしたレンズはプラナー50F1.4とデイスタゴン35F28です。
プラナーはMMJでしょうか?それともAEGでしょうか?両方比べるとAEGの方が少しオレンジっぽい感じがするようです。いずれにしても今出ているCosinaのP1.4/50とは一線を画すレンズですね。かちっとした写りではありませんが、ピントのあったところからボケへの移行が大変美しくて気に入っています。女性のポートレート(バストショットなど)も美しいです。私はこのレンズが安かったので、Contaxの新しいボディーが出るたびに買っていたので5本もたまってしまいました。驚いたことに5本とも色気やヌケ方がみんな違うのです。とっかえひっかえ使っていますが楽しいですよ。
それからD2.8/35の方はD1.4/35とちがいかちっと写りますね。女性の肌はちょっとうまくないようですが、風景写真にはもってこいのレンズのようで、きっとベルビアで冬の山岳写真や紅葉を撮ったらキレイでしょうね。あ、これはあくまで私の個人的な感じで、きっと反対のご意見の方も多数いらっしゃると思います。
そろそろフィルムの現像があがってくる頃ですね。出てきたら感想をお願いしますね。
書込番号:6716807
0点

Planar 50mm f:1.4のAEGが市場に出回っていたら、百万以上しますよ(^^;(エレメントは多分、Rollei SL35用と同じだと思いますが)。
流通しているのはMMJとAEJだけです。Planarの標準域でしたら、55mm f:1.2 MMGもありますが....。
書込番号:7548326
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
