
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-2N
マップカメラからも出るそうです。少しだけこだわりを感じますけど、どうなんでしょう。
Kenkoのロゴがないのが良しとするかどうか。
http://www.mapcamera.com/html/ev/kf_m1/
2点

kenkoのロゴは要りませんが、グリップは着いているほうが良かった気がします。
皮シボのため、はずしたのでしょうね?
なんとなく、ん十年間使っているニコンFE(初代のシルバーですが)とそっくりな感じです。
書込番号:6667653
0点

中国の江西鳳凰光学(ブランドはPHENIX)がコピーしたものをKENKO向けにOEMして、さらにKenkoがマップ特別モデルを供給するということでしょうか。もしかしたら、Kenkoは間に入ってないかも。グリップはデザインと機能で意見が分かれるでしょうネ。自分ならKenkoのを買って、ロゴはベンジンで消すかも(買いませんけどネ)。
書込番号:6667740
0点

Kenkoのロゴもなんだか??ですが、なんにもないのも違和感を感じはしました。
書込番号:6672829
2点

マップカメラモデルKF-M1本日購入しました。
Kenkoの保証書が付き、マップカメラと連名の説明書です。
SSダイヤルの刻印の潰れ方や、ISO目盛のズレ等、各部に造りの荒さはありますが、
必要最低限の機能のデザインはとても良いです。
まだ撮影はしていませんが、しばらくプラナー1.4/50ZFで撮ろうと思います。
※アイピースは最初から甘い取り付けで、試しにニコンD80の純正を取り付けたら
元のよりしっくりはまりました。ただ裏蓋を開ける時はずらす必要あります。
書込番号:6821642
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは。
千郷さんのスレでちょっと書いてしまいました(すみません)が、先日F6の新古品を購入しました。
製造番号が4300台だった事、E型スクリーンが欲しかった事から、昨日新宿SSに行ってきました。
予想通り(?)フォームアップ前の製品だったので、フォームアップをしてもらい、さらにはスクリーンの購入もできました・・・いくつか回ったのですが、E型スクリーンはどこにも置いてなかった
やっぱりニコンSSの対応がボクには合っています、他社ではなくニコンにして良かったです。
今回、新しいPCとフィルムスキャナーに回す予定の資金を、F6とNikkor28−70o2.8Fに使ってしまったので、新しいPC他は冬のボーナス以降まで我慢です(汗)
さぁ、明日は子供達を連れて上野へ散策に行って来ます・・・F6に初めてフィルムを入れます。
バッグには、F6+28−70oとD200+VR18−200oにVR70−300を入れる予定です・・・う〜む、6s級だなぁ
0点

猛暑の中、ご苦労様です。でも、うれしい重さは苦にならないでしょう?(笑)
ご購入おめでとうございます。
書込番号:6643837
0点

こんばんは〜
遂にF6もゲットされたのですね!おめでとうございます。
昨日、新宿SCに行かれたのですか?
実は私も昨日行ってきましたので、もしかしたら、すれ違っていたかもしれませんね(^^)
ところで、F6って過去にファームアップなんてあったのですか?知りませんでした。どのような内容なのか、ご存知ですか?
書込番号:6644905
0点

>どのような内容なのか、ご存知ですか?
確か・・・忘れるくらい前ですが・・・電池の消耗表示がすぐになくなるぞお、って騒いでいたのが表示方法が少し変更になったようだ。
まあ、私にはこの部分が一番大きい変更だったがね。
後は色々少しづつ変更になってたようなんだけど直接関係なさそうだったので忘れちゃいました・・・。じゃあ、カキコするなよって言われそうです<m(__)m>
書込番号:6644997
0点

皆さん、ありがとうございます。
とうとう〈あっというま)F6まで到達してしまいました。“豚に真珠”と言われないように精進します(笑)
さて、双葉パパさん、フォームアップは2005年3月で、製造番号0018754以降は関係ないようですよ。
電池容量チェックの他には、絞り値の誤表示の修正と、ミラー動作時間の最適化でした。
さあ、明日は上野だ!!科学博物館で零戦〈ラバウル改)撮ってこようっと。
書込番号:6645222
2点

まっちゃん1号さん、おはようございます♪
> 千郷さんのスレでちょっと書いてしまいました(すみません)が、、、、
そうそう、もうお仲間ネ!
今日は、もう上野かしら? 熱中症に気をつけてくださいね。
> 他社ではなくニコンにして良かったです。
わたしもそう思います。ミノさんからの乗り換えでしたから^^
書込番号:6645771
0点

今日も暑かったですねぇ。
先程、上野から帰宅しました。
今年、二回目の科学博物館。
とっても混んでいましたが、撮るもの〈場所)は決めていましたので、人込みに邪魔されず、なんとか撮影できました・・・他の方からすれば、カメラを構えているコチラが邪魔なのでしょうが。
しかし、D200との2機併用は重かった・・・フィルムはどんな出来か?現像が楽しみです。
書込番号:6648303
0点

>まっちゃん1号さん
>teraちゃnさん
情報ありがとうございます。
新宿SCに点検に出したときも、SCの方は何も言ってなかったので、問題ないとは思っていましたが、どんな内容なのか興味本位で伺ってみましたm(_ _)m
ボディ2台を持ち歩くのは重いですよね〜
私も大抵F6とD200を両方持ち歩いているので、重さは堪えます(-_-;)
書込番号:6649530
0点

双葉パパさん
>どんな内容なのか興味本位で伺ってみましたm(_ _)m
ボクも色々と伺う事もあるでしょうから、どうぞお気にされずに。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:6650583
0点

まっちゃん1号さん、こんにちは。
お仲間ですね。
私も、発売時に一台、1年くらい経ってまた一台買いました。
デジ一眼もD1以来使っていますが、カメラ雑誌の写真を見てお感じかもしれませんが、プロでもデジの色調整などは難しいもののようだと感じています。
その点、ポジなどフィルムは気に入っています。
F6の撮影フィーリングもCPLフィルターとポジの描写も深い満足感を与えてくれます。
お互い、楽しみましょう。(^o^)
書込番号:6650688
0点

まっちゃん1号さん
私もF6とD200の2台体制で良く撮影に出掛けますが、レンズの組み合わせが最近変わってきました (^^)
昨年はD200にはDX VR 18-200mmをいつも付けてましたが、最近はとんとご無沙汰になってます (^^;)
と云うのも、F6用にとAF 18-35mmを購入したから...... (^^)
これにVR 24-120mmとVR 70-300mmを組み合わせると、「F6でも善し、D200でも善し」で何とも使い勝手が良くなりました
F6にポジを入れての撮影の楽しさを覚えてしまうと..... 多分、D200の出番は次第に減って来ると思いますよ (^^)
私もTAK-Hさんに倣って、今年は二台目のF6の購入を検討中です
オッと、その前にそろそろ店頭でも余り見掛けなくなってきたスライドプロジェクターを入手しておかなくては...... (^^;)
書込番号:6652182
0点

TAK−Hさん・でぢおぢさん
ありがとうございます。
それにしても、2台目購入(もしくは検討中)ですか・・・すごいです。
>プロでもデジの色調整などは難しいもののようだと感じています。
おっしゃる通りですね。下手にいじると収集がつかなくなり、結果リセットするようになりますから、あまりいじらないようにしています・・・使いこなしていません(笑)
>これにVR 24ー120mmとVR 70ー300mmを組み合わせると
今日は曇り空ですので、VR24−120をF6に装着するつもりですが・・・個人的にこのレンズは大好きという訳ではありません(苦笑)
ぼけが綺麗ではないもんなぁ。
もちろん、VR70−300は共用です。こっちの方が好みです。
書込番号:6652391
0点

>●でぢおぢさん
私の場合は、三脚が使える状況では2台とも雲台用のクィックシューを底部に付けているのですが、そのワンタッチのはずの付け外しでももどかしかったり、レンズ交換の時間・手間が惜しいシーンがあったり、フィルム巻き戻し時間はEOS1VHSの半分強の最速とは云え、その5秒くらいの時間と5秒くらいのフィルム装填時間も心配だったり、それに、フィルムが有る限り10年、20年とエバーグリーンである、との思いで2台目購入に至りました。死ぬまで残したい大事なシーンでは、F6に賭けてますので、損のない投資だと考えました。
まあ、F5もありますので、サブカメラとしての必要性は低かったのですが、資金さえ痛くないのでしたら、操作性も全く同じなので、大事なシーンでも安心です。
2台で撮るほど忙しいシーンはそう多くはないので(モデル撮影などを多くする人は2台体制がいいですね)、手放しでお薦めするわけには行きません。
でも中古ならば安いですね。
F6は、中古でも酷使されているものは少ないと思いますので。
まあ、価格的には、フィルムで残る価値をデジタル画像と同じだと考えると話は別ですが、1年半でモデルチェンジして買い換えているデジ一眼1台よりF6二台が安いですしね。(^_^;)
(<デジタル時代になって金銭感覚が麻痺している人間(^_^;A )
>●まっちゃん1号さん
好きずきの問題ではありますが、私の好みでは、例えば、デジタルカメラマガジン8月号をざっと見て、水中でのノンストロボ写真(強烈な青かぶりが避けられる)や独特の色を出したい花火写真(背景シンプル)など、デジタルが良いと思うものもありますし、読者のフォトコン作品では何点か本当にいい色が出ていると感心するものもありますし、また、モノクロ応募の大半はよくぞデジタルでここまで階調を出したものだと感心したものもあります。
しかし、掲載されている大部分の写真は、単純にポジで撮っただけの色には及ばない(これこそ色の好みとしか言えませんが、最近でもデジ画像もポジ原盤も見慣れているという両刀遣いの方には賛同していただける方が多いかと思います)、と思っています。
ただ、デジタルの便利さは凄いと思います。
>VR24-120
確かにぼけ味は、単焦点のようにはいきませんね。
でも私の場合、ぼけ味にこだわるときは単焦点で、このレンズは使いませんけどね。普及型ズームでは28−105Dが結構良かったですかね。
書込番号:6658993
0点

TAK―Hさん
おっしゃる通り、ポジの色・透明感は、デジタルとは違う美しさがありますね。
でも、“デジタルもまた善し”かな。
重いけど、当分は『二足の草鞋』でいきたいと思います。
フィルムでもデジタルでも、“写真を撮る〈カメラをいじる?)”愉しさは変わりませんが、作品として残すのは難しいです・・・今のボクでは、作品と呼べるようなものは一つもありません。
作品と呼べるものが出来るのは、いつになるのだろう・・・精進するしかありませんが。
書込番号:6662191
0点

> まっちゃん1号さん
ご購入、おめでとうございます。
私も、銀塩とデジタルの両刀使いです。
しかしならが、撮影に持って行く機材は、銀塩かデジタルのどちらか一方です。同じマウントでも、機材をできるだけ軽くしたいからです。
2004年の春の桜のときは、35mm判銀塩とデジ一眼レフ、中判67の3機種体制で撮影に行ったことがあります。キャスター付き大型バッグと、そのバッグに取り付けられる中型バッグ、ショルダー式の大型バッグに、三脚とスゴイ装備でした。
私も、ニコンの28-70mmF2.8を持っています。最近は、広角と望遠を使うので、撮影にも持って行かない状況が続いています。
2004年の春の自分の撮影スタイルが、3機種での撮影でした。ご自分の今の撮影スタイルを維持して、改善をかけていけば、良い方向に進んでいくんじゃないかと思います。楽しい写真ライフを送って下さい。
書込番号:6665338
0点

カメラ大好き人間さん
レス、ありがとうございます。
先日の日曜日、近所の公園(新東京百景のひとつらしい)には、F6とF3を持って出かけました。
デジタルも善し、フィルムもまた善しです。
今年の5月にカメラデビューしたばかりですので、これから自分のスタイルを探してみます。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:6668225
0点

皆様、始めまして。
F6に興味を持ち、夏休みを利用し今日はこちらの店、明日はあちらの店。暇があればF6の
書き込みをチェックしています。
新機種の話題で盛り上がっていますが、やっぱり最後はフイルム、とりわけF6。
今使っているキャノンの10Dと1Nを全て売り払ってでも買いたいのですが。
いかんせん残金を払えない。欲しいレンズにも予算が無い。
どうすれば買えるかと毎日カタログを見てため息をついています。
嫁には、買う前に悩んでいるのが一番家計に良いこと。などとさめた(愛なんてこれっぽちも無い)嫌味を言われてます。
しかし、良いですなー。あのシャッター音。キャノンとはまた別な感動を与えてくれます。
目標は年内。
皆様の推薦するレンズは、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズーム、それぞれ何がいいのでしょうか。主に風景、ペット、時には子供です。
よろしくお願いします。
書込番号:6679558
0点

猫2匹プラスワンコさん
こんばんは。
え〜と、レンズですね。
ボクは、メインに28ー70o2.8F、望遠にVR70ー300、サブでVR24ー120を使っています。
後は、お蔵入りとなっている、トキナー280PROです・・・ホントにソフトな描写なので、ポートレートによいと思います。
VR24ー120は、比較的軽く、手ブレ補正がある、色のり・ぬけ共に価格を考えれば充分だと思っています。
ただ、ボケがあまりきれいではない事、テレ側の描写がボクの好みではない事から、ボクはサブとしています。
書込番号:6679777
0点

猫2匹ぷらすワンコさん、はじめまして〜♪
> 目標は年内。
そうですか^^ ではお待ちしていますね!
レンズですが、中古で単焦点とズームを組み合わせても良いかと思います。
例えば、24mm、28mm、35-70mmとか
書込番号:6679893
0点

まっちゃん1号さん、千郷さん、
早速のスレ、ありがとうございます。
28ー70o2.8F、望遠にVR70ー300、一番使い道が多い組み合わせですね。
千郷さんの仰る単焦点との組み合わせも魅力を感じます。
今のキャノンを購入した時も「レンズの泥沼」なるものにはまり込み、やっと何とか抜け出したのに(金銭面からのあきらめですが)。
またはまり込もうとしている自分が(いやいや嫁のあの冷たい態度)が、今から怖いと思っています。
あの何ともいえないシャッター音、ゾクゾクする気分の高まりを思えば、嫁のゾクッとする視線なんて何のその。。。。
早くあの興奮を体感したいと思っています。
書込番号:6681050
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
こんばんは
EOS7はボクも除湿庫の中で眠っています。
電池!って言われて出してみました。CR123Aが二本でしたね。
キレイに写るいいカメラですよ。
ボクは28-105レンズ使用です。
書込番号:6628712
1点

里いもさんこんにちは。
7は気軽に使え、金属外装なので結構気に入ってる一台です。
最近はデジの出動の方が多いですが、それなりに使ってます。お気に入りのフィルムの在庫(PKRとKR)が切れたら出番はマタ減るかなぁ。
当方も28-105の3.5-4.5(T型)を持ってます。でも、銀塩で一番多く使ってるのは50の1.8です(さすがにこちらはU型)かね。
デジは観音様を選ばなかったのでEFレンズが増殖することは無いとは思いますが(FDは増えるかも)、銀塩は観音様が好きなのでこれからもチョコチョコ使いたいと思います。
書込番号:6634350
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-1N
雑誌に発表された段階から注目してました。正直OEMですので新味は無いのですが、手ごろなFマウントのMFボディと言う事で、自分的にかなり惹かれるものがあります。
KF-2とはシャッター速度の上限が違うようですが、どちらにした物か……1/4000がいるかという話に極論されるように思います。
普段使っているASAHI PENTAX SPは1/1000までですので、それぐらいの違いなら、あえて上級機にする必要も無いのですが……にしても、たかが5000円の違いなら上のほうが良いようにも思います。
NikonのFM系列はほとんど触った事が無いのですが、FM-3AやN-FM-2あたりと比べて使いやすさはどうなんでしょうね?
発売されたら、Nikon党の友人を誘って実物探して歩いてみたいと思います。
1点

スタイルは悪くないですね。後は作動部の感覚かな?
ところでどこのOEMですか?
書込番号:6621172
1点

このKFシリーズは、中国 江西鳳凰光学の一連の機械式MF機シリーズDN-60/66,DC-303YCが元になります。ブランド名は英語読みでPhenixみたいですね。
形は特に変更しているわけじゃなさそうなんで、銘板だけ変えているようです。
日本の代理店? のサイトで,写真が見れます。
http://www.eyeopte.com/dnek01.html
ちょっと値段が上がってるのはまあ、OEMに関連して費用がかかったんでしょう。
このシリーズは以前から気になっていたんですが、輸入業者経由の購入である事と、本当に欲しかったDC-303NEがしゃっきりしない形であることから諦めてました。
このたび一部とはいえOEMの形で正式に日本デビューしたわけです。
故障したとき不安だったんですが、Kenkoがケツ持ちしてくれる事になったわけで安心して買うことができます。
……正直、ボディより「超ハイコストパフォーマンス」と一部で言われるPKマウントレンズ群を導入して欲しかったんですけどね……50mm/F1.7が5,500円ですよ?
書込番号:6621531
4点

写真見させてもらいました。この会社日本の30年前を行ってますね(笑)
中国製品ということでちょっと心配でしたが、仰るようにKenkoからの発売なら安心です。
ありがとうございました。
書込番号:6621695
1点

遅ればせながら失礼致します。
正直言って1Nと2Nの商品における差別化ができてないですね。1/4000と1/2000の違いなんて意味が無いって言い切れます。(ただし、プレビュー機能は、写真をおぼえる時に有用だと思います。)
昔、NIKONのNewFM2やFE2が出たとき、素人には1/4000のシャッター速度が好まれ、玄人には1/250のシンクロ速度が歓迎されたと聞きます。1Nが、1/250のシンクロ速度だったら即買いです。見栄はらずさんの仰るとおり、本当に日本の30年前ですね。
ただし、今お勧めするのは、1Nではありません。FM-10です。今現在、あまり価格に差がありませんから。Kenkoブランドでは、もっともっと安くなるはずです。
それからNikonのFM2とかと操作性を較べてはいけないと思います。FMシリーズは、かなり操作性が良いと思います。私は、FM3Aを使っていますが、FM-10の、特にファインダーの見え具合が気に入りません。値段なりと割り切りが必要と思います。
書込番号:6646839
1点

私もこのカメラが非常に気になっています。
スペックの似たニコンFM-10のライバルとなるでしょう。
ストロボ同調速度は残念ながら1/125で、これはFM-10と同じです。
ファインダー視野率も同じですが、倍率はFM-10が0.84倍なのに対し、KF-1N(およびKF-2N)は0.91倍となっているので、スペックからはこちらの方に期待が持てます。
ファインダーの見やすさや各部の操作感などは実機を手にしないとわかりませんが、FM-10と同等以上なら存在意義はあると思います。
書込番号:6653736
1点

京セラ撤退後にヤシカFX-3のラインを買い取って製造していると聞いています。ただし、特許性のあるミラーのケラレ防止機構などは省略されているようです。
New FM-2やFM-3Aと比べると作りがいかにもという感じですね。
現物見ましたが、「中国製」といった感じの仕上げで今3つくらいでした。
私ならこれを買うのならコシナ製のFM-10を買いますね。値段も似たような感じですし。
まあ、お好みならどうぞ、といった感じでしょうか。
書込番号:6691689
1点

今日触ってきましたが、細かいことはさておいて、
なにかすご〜く懐かしい感じがしました・・・・・。
ん十年前のカメラのような。
こういうのはきらいではないです。
が、多分買わないでしょう。
NIKONのレンズも持ってませんし。
書込番号:6701644
1点

現物を手にとって見た方にお聞きしたいのですが、軍艦部のカバーは金属製・プラスチック製のどちらでしたか?
書込番号:6703122
1点

返信有難うございます。
金属ですか。本当に「昔のカメラ」って感じで、私としては嬉しいです。
書込番号:6711957
2点

手にとってみましたが、
外装はもう少し表面処理して角を少し落とし気持ちRをとった方がいいかなと感じました。
見方によっては金属的素材感はあるので好みの問題だと思いますが。
グリップは硬く角が立っている感じでフィット感はいまいちでした。
シャッターダイヤルは見た目もクリック感も良かったです。
この辺はFM10より断然上だと思いました。
巻き上げの感触、シャッターのショックはFM10に及ばずという感じでしたが問題ないレベルだと思いました。
ダメなのはファインダースクリーンでした。
ボケるというよりフレアがかかっていくような感じでした。
ちょっとマット面でのピント合わせは厳しく思いました。
FM10も誉められたものではありませんがこれよりは上です。
あと覚悟はしていましたが、バルブ露光中も露出計のLEDはつきっぱなしでした。
これはFM10でも同じですが。
トータルでみてFM10が2,3歩リードというところでしょうか。
FM2、FM3Aと比較してしまうと残念ながら雲泥の差があります。
今後の改良を期待します。
書込番号:6713813
1点

私はnewFM2を持っていますが、ニコンからFM3が無くなり、FM10が唯一のMFカメラになり寂しくなりました。
ケンコーからたとえOCMにしろ、銀塩フィルムで写真を楽しむ若者が増えてもらいたいです。
去年、長浜の出世祭りで着物の着た若い女性がFM2に50mmF1.4を着けて撮影していました。
こちらも嬉しくなるくらい感激しました。
今のデジに飽きる人が銀塩カメラに戻ってきて欲しいですね。
ポジで撮られると、感激しますよ 一度お試して見てください。
書込番号:6715984
1点

操作してみましたが、T.ARさんとほとんど同じ印象です。
概観はFM10より上ですが、ファインダーがいただけません。
ファインダーをFM2またはベッサフレックスレベルまで向上させて欲しいものです。
書込番号:6863233
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-3YC
Fマウント機が出るのは知っていましたが、Y/Cマウント機も同時に出るのですね。
本当に久しぶりのY/Cマウントボディですよね。市場に流れているレンズも、生き返ると思います。
私はとりあえずFマウントのKF-2あたりを狙っているのですが、レンズの中古価格によってはこちらのボディも……なんて思ってしまいます。
それを考えてしまうぐらいの低価格で出るのが素晴らしい。
今後のカメラ愛好家には、今まで以上に懐古的なファン層が出てくると思います。そういう人たちの受け皿が新しく設定されたのは本当に素晴らしい事ですね。Kenkoには頑張って長くラインナップしてもらいたいものです。
0点

自分としては
FDレンズを所有してるので
FDマウントも出して欲しいな。
書込番号:6635721
0点

ヤシカFX-2000の再来と言われているものですねーーー
NewFM2・FM3A無き今、写真学校の標準カメラは、FM-10ぐらいしか
新製品では選択肢がない昨今、これらのカメラは朗報ですね。
少なくとも「サポートのある」ボディであることは間違いないの
ですから。
個人的には、AriaやS2、RXなどが好きでしたねーーー懐古趣味(^^;かな?
書込番号:6635754
0点

京セラ撤退後、ヤシカのFX-3 Superのラインを買い取って製造していると聞いていますから、本当にヤシカFX-3の再来です。ケラレ防止のミラーのしゃくりあげ機構などはついていないとか。大昔には堂々とヤシカFX-3の名前をつけて輸出までしていたらしいです。(中古市場でときどきニセモノとして出てくるらしいですが)
私はAria2台、FX-3 Super2台(本物)をストック済みなのでこいつはパスします。
書込番号:6691672
0点

近所のカメラ店で、このボディーかそれとも中古の167MTかと迷いましたが、
167MTに決めました。
バリオゾナーレンズの場合、このボディーですと重量バランスが前に来てしまうので、手ぶれしやすくなってしまうんです。
書込番号:6876479
0点

思い切り、Phenix DC-303です。DC-303も2台持ってますが、ストロボチャージランプ用の接点がないことまで全く同じです。
元々、Phenixは京セラからFX-3 Super(2000ではない)のラインを一部購入してカメラを生産しています。当時FX系を生産していたのは、富士光機(富士フイルムのカメラ製造子会社。現在は富士フイルムの名前を冠した会社に社名変更しています)で、FX-3 Super 2000の後期からコシナが生産委託を受けてます、が、コシナでは金型を廃棄しているので、二度と生産は出来ないそうです。
また、中国製のFX-3系は存在しません。あれば偽物です。なお、レンズの偽物も出回ってまして(これはわたしも持ってます)、思い切りPhenixのレンズです。ご丁寧にJCIIのステッカーの偽物まで貼ってますよ。
書込番号:7548280
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-2N
久しぶりのMF新型機です。
最近の作と言えばなんと言ってもコシナのベッサフレックスですが、アレはM42のみのマウントでしたので、コシナマニアの間でも待望と言っていい新機種じゃないでしょか?
ただ、物はどう見ても何年も前からあるフェニックス(DN-66だったか?)ですよね?
ベース機はロングセラーなんで、実用上問題が無いのは判るのですが、お値段成りに安っぽいつくりなんでしょうか?
中国が「多少仕上げが荒くても動けばイイや」て思ってた時代の設計になると思います。品質はどうなんでしょうか?
ベッサフレックスでもやはり今時カメラなもので、性能的に近い40年前のASAHI PENTAX SPあたりと比べると作りこみにだいぶ差を感じます。
兄弟機はすでに輸入代理店から売られていると思います。すでにお使いの方、教えていただければ……ありがたいです。
0点

もともと、ヤシカ FX-3のラインを買い取ったもののようです。
フジヤカメラで現物を眺めてきましたが、仕上げが粗いですね。
在庫のベッサフレックスと比べても、外装のメッキがきれいではなく、B、Cクラスの中古のPENTAX SPのようでした。あの個体が悪いのか?
私ならプラスチックボディでもコシナ製のFM-10の方を買いますね。
書込番号:6691656
0点

ベッサフレックスと比較する方がいるとは...。 値段が違い過ぎますね。 相手はレンジファインダー機なのだから、プラボディーのコシナ製 FM10 と比較するのが、筋でしょう。
書込番号:9886338
0点

今月、新品購入しました。 刻印やシャッターダイヤルの印字など全て問題ありません。 ただファインダースクリーンのペンタプリズム側に大きなゴミが3つ付着していたのでケンコーに清掃に出しました。 中国のラインですから、交換してもゴミが入っている感じがしたからです。 ファインダーは視度補正がないから、スプリットプリズムでさえ、ピントが見えにくいですね。 私のような F6 を売って購入するヘンタイは珍しいと思います。 しかし初代 FMが、最初に学生バイトで新品購入した一眼レフですから、このルックスとメタルの重み、質感はたまりません。 コパルの縦走りメカシャッターの走りは キレ があります。 25000円だから文句は言いません(笑)。 コシナ ノクトン 58mmF1.4を装着、コダック ポートラ160NSをホリこんで、ブラリ旅に出るのだぁ。
書込番号:9895439
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
