
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2007年8月15日 19:23 |
![]() |
2 | 16 | 2007年8月6日 21:00 |
![]() |
53 | 87 | 2008年1月11日 23:12 |
![]() |
1 | 8 | 2007年8月9日 07:36 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月20日 22:28 |
![]() |
5 | 9 | 2007年7月21日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、おはようございますぅ〜♪
もうすぐ待ちに待った夏休みに入る方が多いと思います(^0^)/
ところで、みなさんはF6を持ってどちらに行かれますか?
私は例のごとく山(今回は北アルプスですけど)に行きます。
プロビア100Fつめて、ベルとは違って落ち着いた写真を撮りたいなぁ・・・・
もちろん6×7も持ってゆきますが、スポット測光ができる内蔵露光システムや瞬時に対する対応性では、35mm判が頼りになりますね。
やっぱF6って、時間が経ってもイイわっ(^-^)
0点

千郷さん、おはようございます。相変わらず早起きですね〜
北アルプスですか、今は最高ですね 私は南アルプスの端の恵那山のみえる近くに住んでいますが、なんか三重県や愛知県の漁師には船伏山と呼ばれて、船が転覆したようなだらりとした山ですが、私もかなり登りましたが、山の上は本当に天国ですね
なんか、F6も私も欲求不満気味だから、山もいいなあ まだまだ山なら撮影チャンスがあるから、プランでも考えます。
書込番号:6617141
0点

>ところで、みなさんはF6を持ってどちらに行かれますか?
・夏休み!
・定年で、夜間学生で、徹夜の前期試験がやっと終了しての、2ヶ月の夏休み!
・やりたいこと一杯! 夢一杯。
・バイク(ヤマハYD250)でツーリング、テント、コッフェル等持って。
雨が降れば寂れた温泉宿などに。無理をしないで。宿では常温で日本酒を一杯飲んで、、、
・バイクには、釣り竿をシート下に吊って。海釣り、舟釣り、、、
・カメラは、F6+50/1.4D。
・(35/2.0D、DC105/2.0D、と、予備機/海用にNewFM2+Ais50/1.8S も?)
・フィルムは防湿庫に、プロビア100Fが10本、プロビア400Xが12本、計22本
がまだあるのでそれを持って。
・ストロボはSB-800かSB-28?PE20Sでもいいかなあ。
・ハーモニカ、クロマチック。2本。トンボ製とホーナー製、持って。
・行き先はどうしょうかしら。日本海? 伊豆半島? 房総半島?
・一人では心配なので、後ろのシートに女房殿を乗せて、、、、、
ただちに却下されるだろうなあ、、、バイク=危険 に傾いているひとですもの、、
・人物スナップ主体、田畑で働いているひとびとの、元気な姿、楽しく会話ができて、
承諾を得て、その人の汗や、人生の豊富な経験の顕われたご老人の、
皺(しわ)などがうまく綺麗に撮れればいいなあ、、、
・ヘルメットは、良い景色があれば、バイクをすぐ停めて、その風光明媚な
山、渓流などが、そのまま直ぐに写真が撮れるように、フルフェイスの下半分が
半回転して下げられるものに買換えなければ、、、、
と夢だけが広がっています。還暦+3歳。
書込番号:6617589
0点

輝峰さんの趣味は広範囲ですね 私もバイクやサイクリングそして車でのツーリングで日本中を駆け巡りました。
あの頃はカメラを持って、気の向くまま足の向くままに走り廻りました。
でも輝峰さんの書き込みを見ていると何か自分が馬鹿みたいに思えてくる。63歳でも勉学や趣味に生活をエンジョイしているのが、よく理解できました。
こちらは輝峰さんの年齢を考えたら、まだまだ若い
いや年齢なんか関係ない。自分がどれだけ1日と仲良く過ごす事は時間も友達にしてしまえばいいと思います。
輝峰さんありがとうございました。 千郷さんの書き込みも何か自分を擽ってくれました。 千郷さんありがとうございました。
書込番号:6618524
0点

◆ challengerさん、こんばんは〜♪
山の夏は短いですので、本当に楽しみです。
恵那山はたしか中央アルプスの南部だとおもいましたよ。
行ったことはないのですが、いい山なんでしょうね〜
山の高山植物なら、今がチャンスですね。初秋の寂しい感じもいいですが…
撮影の話題もいいですね。こちらこそありがとうございました。
◆輝峰(きほう)さん、こんばんは〜♪
夜間学生で、徹夜の前期試験とは凄いですね・・・・
勉強家なんですね!あたしゃ逃げたいわε=ε=┏(: ~~)┛
それにバイクですか
そのエネルギッシュなパワーを分けて欲しいわっ^^
書込番号:6619267
0点

千郷さん、皆さん、こんにちは。
千郷さんは北アルプスですか、いいですねぇ。
challengerさんは、「私は南アルプスの端の恵那山のみえる近く」の所ですか。
輝峰(きほう)さんは夜学も初めておられるのはすごいですねぇ。
私は、高齢の母が一人待つ東北に家族で帰ってきますが、F6とF3/Tと録音・動画撮りができるRicoh Caplio R4(これは会議の録音にも仕え、仕事では常時仕事カバンに入っています。)三脚、ストロボ、フィルター(CPLとPLとWBA、CCM、モノクロ用オレンジ、イエロー)単体露出計(主にマニュアルストロボ用)を持って行く予定です。フィルムは、買い込んだKR(コダクローム)、突き抜ける夏色のフォルティア(実際はほとんど曇天用)、RVP、RXP、ネオパンプレスト、計40本ですね。それと、郷里の蝉や虫の鳴き声を録音してきます。
KRはデジタル化が難しいのですが、国内現像の最後だと思うと・・・
静かに、落ち着いて撮りたいので、デジ一眼は留守番の予定。
(あ、でも、家族が一緒なので「静かに、落ち着いた」は厳しいかも・・・)
まあ、撮影時の幸福感と出来上がりの満足は、私の場合、何と言ってもフィルムですからね。
萎縮性筋側索硬化症という難病で救命装置だよりになってしまった旧友も見舞わねば、と思っています。
書込番号:6620438
0点

千郷さんはひと月に2つも山に登るのですか、100名山の中に入る恵那山にも何時か挑戦してみてください。
途中にある野熊の池にはサンショウウオが自生しています。
水温も冷たくてとてもおいしい水ですよ。素麺を食べた時の感激は今も忘れない。
恵那山から富士見台への縦走登山も見所もあり面白いですよ。
私はよくナイト登山をしました。朝ご来光を拝む(撮影)為に木曽駒や御岳にはよく登りました。
まだ我がF6と我が息子にも山の面白さを体験していない。
それと松本や琵琶湖一周ナイトサイクリングも面白いですよ。F6ユーザーに火をつけるつもりが自分に火が着きそうで、あちちちち〜火傷しそうだ。
書込番号:6621913
0点

皆さんこんにちは
>そのエネルギッシュなパワーを分けて欲しいわっ^^
それを言うのはわたしですわ
山へ登ることそのもの、すごいですよ。うちの前を歩き回るだけでふうふういってちゃあ写真も撮れませんよね。写真に熱が入ってるときは重いのも気にしないで首にぶら下げていったのですが。
F6に24-120VRをつけてると重く感じる日々。
F6+50/1.4D・・・これが一番いいのはわかっています。惚れ惚れしますよね画質には。
どのレンズをつけようかいつも悩んでいます。28mmは軽いし画角は好きなんですが最近古いためかAF時にぐりぐり言うのですよね。
35mmは持っているのですが何故かついつい避けてしまいます。
新設計の単焦点レンズが出るそうですので期待しています。
書込番号:6624334
0点

teraちゃnさん、こんにちはぁ♪
暑いわねぇ。
いえいえ、千郷はゆっくりとマイペースですので、ご高齢者に登りでブチ抜かれますよ。
お年を召されるほど、パワーが増してくる人っているみたい…
え!単焦点のニューモデルが出るのですか!
なにかなぁ?
書込番号:6624540
0点

◆TAK-Hさん、こんばんは〜♪
お友達だった方が、難病なんですね。
お気の毒ですが、お見舞いに来られたら、きっと喜んでくれると思います。
◆challengerさん、こんばんは〜♪
ひと月に2つ山に登ると言っても、殆どが近郊の低山ですよ。3,000m級は、いくらなんでもそんなには(~~;;
恵那山、いつか行きます!!
水が綺麗なんですね。そうそう山の水はいつ飲んでも美味しいわぁ^^
書込番号:6625090
0点

みなさん、こんばんわ。
あちらこちらで、お世話になっております。
今日は、久しぶりにこんなに早く帰宅できました。
千郷さん、いいなぁ、F6持ってお山へおでかけですか。
ボクは、来週から夏休みではありますが、それに合わせて家内と子供達が山梨から戻ってきます。
さて、このスレとその他も含めて、みなさんのカキコを拝見していて、F6購入の踏ん切りがつきました。
新古品ではありますが、お仲間に入れていただけますでしょうか・・・
レンズは、F100のセカンドレンズであるVR24−120か、一緒に買ってきたトキナー28−80(2.8F)で使うつもりです。
書込番号:6625848
0点

まっちゃん1号サンそうでしたか、購入に踏み切られた・・・おめでとうございます。
使いまくってぼろぼろにするのが夢です。
落としまくって、けりまくられてぼろぼろは嫌ですけどね。
本格的な4WDの車のようになかなか頑丈ですよ。OM4Tiのときはすぐにブラック塗装がはげてきましたけどね。あまり早すぎるぼろぼろもさびしいです。
トキナー28−80(2.8F)ですか、いいですねなんとなく重そうですがいかがですか。
デジ一眼と違って画角そのままなので(Filmから来た人にとってですが)イメージつかみ安いですね。タムロンのA09のF2,8もすばらしい描写をしますが、なんとなくマゼンダがかるような気がして仕方がないのですが。はじめはFilmのせいかと思ってたのですがね。
nikkorレンズと趣が違うように感じしましたので・・・今はD70の専用レンズになっています。初めは(私は)相性が悪いと思っていた組み合わせで仕事に使っています。
これがNIKONのマクロライトセットとの組み合わせでうちのスタッフに人気でして。レンズは軽く、AFスムーズで、重いライトに引っ張られない。
スムーズに動くのです。SB200のマクロセットは正直「どうだかね。」って感じですよ。高いのに。NIKONの考えてくる周辺機器へはもう少し配慮が欲しいね。高いし。・・・あれぼやいてる。おやすみ
書込番号:6625963
1点

teraちゃんさん
早速にありがとうございます。
5月のD200に始まり、6月はF100、7月にはF3、そして8月はF6と来てしまいました。
とりあえず、行き着く所まで来たので、これで打ち止めになる予定です。
さて、Tokina28−80o装着時の重量ですが、D200+VR18−200とほぼ同等。F3+MD+プラナー50oよりは軽いです。
まだ現像に出していないので、写りに関しては分かりませんが、MFでの操作感を含めて、満足度は高いと思います。中古ではありますが3諭吉台で買えましたし。
さぁ、ボクも寝ようっと。
書込番号:6626342
0点

◆まっちゃん1号さん、おはようございます♪
レス遅れてすみませんm(_ _)m
やっとさ、北アルプスから帰りました^^
> 新古品ではありますが、お仲間に入れていただけますでしょうか・・・
え〜〜!それは大歓迎よぉ(*^o^* )チュ
今後とも、よろしくぅ〜〜
◆teraちゃnさぁん 、おはようございますぅ♪
タムA09/2.8はマゼンダ系がかかるのですね。。。ありがとうございます。
書込番号:6642483
0点

皆さん夫々の夏ですね。
私の夏休みは昨夜の花火大会にカメラ携行で行っただけでした。タイミングも設定も難しいと実感してきました。
まっちゃん1号さん
F6ご購入おめでとうございます。私もトキナー28−80/2.8Fをデジ一で使用していますが、重量感は充分ですね。(写りの良否は解りません)
デジタルとは違うフィルムの世界は格別ですね。(コストの方も・・・)
先日アオバズクを撮りに行ったらすぐ横でF100を使用している方がいましたが、”これがF100か”と横目で見入っていました。
千郷さん お久しぶりです。
北アルプスの少女・・・ですか。タフなんですね。
私は月初めに地元の山へロープウェイで行き、頂上を仰ぎ見ながらカメラの重みを満喫してきました。
携行機材の選択が出来るようになったら何時か周囲を囲んでいる2000メートル級の霊峰(?)へ挑戦したいと思っていますが。
皆さん夏バテが起きませんよう、暑中お見舞い申し上げます。
書込番号:6643278
0点

千郷さん、お帰りなさい。
あちらこちらでお世話になりますが、こちらでもよろしくお願いいたします。
gajitojunさん、ありがとうございます。
>私もトキナー28−80/2.8Fをデジ一で使用していますが、重量感は充分ですね。(写りの良否は解りません)
おっしゃる通り、ホントに重量感は充分です。
写りについては、柔らかい描写と思いました。ボクはこの写りも好みです。が、かっちりした描写が欲しい時には、違うレンズを選ぶ必要がありそうです。
書込番号:6643616
0点

gajitojunさん、お久しぶりですぅ〜♪
お元気そうで、何よりですね!
少女だなんて、とんでもない…( ̄□ ̄||| 20歳にしておいて下さればOKよぉ(笑)
2,000m級の山ですか。頑張ってくださいね。
山は、3,000m級でも黒部・立山アルペンルートなら足を労せず行けますよ^^
◆まっちゃん1号さん、ただいまぁ♪
F6は、本当に良いカメラです。 今後とも、よろしくね!
書込番号:6644087
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは!夏場でカメラもって家族で遊びに行くも何も撮らずに帰宅しました。
デジカメで子供と妻の写真は100枚ほど撮りましたが、F6は結局台風の影響で空は真黒で風の影響で残念なことに出番は無し
書込みも夏休みかな 何かさみしいですね
0点

F6・・・欲しいと思いつつ、買ったらD200が要らなくなる気がしています。
F100も気に入ってるし、F3は買ったばかりだしなぁ・・・
書込番号:6612317
0点

>F6・・・欲しいと思いつつ、買ったらD200が要らなくなる気がしています
心配ありません。
なぜって、似て非なるものだからです。
むしろF100が・・・あぶねえ・・・かも
書込番号:6612508
1点

フィルムカメラのスレはどうしても寂しくなりがちですね。でも、根強いファンがたくさんいるので、どんどん情報交換していきたいですね。僕は、先日F6を購入して7月末に初めて(F6の前にはミノルタのα-7と9を使っていましたが)家族旅行に持ち出しましたが、やっぱり良いですね。フィルム特有の『写真を撮る』という感覚を再認識させられ、その大切さを実感しています。デジカメは写真というよりデータや記録のような感覚が強く、実際にキヤノンのG7と4GのSDを購入しましたが、淡々と撮れてしまうつまらなさに手放してしまいました。
書込番号:6612904
1点

challengerさん、皆さん、こんにちは。
書き込みがないのは発展途上のデジタルと違い、フィルムカメラは完成されちゃった世界ですからね。それと、写真初心者が少ないので、勘違いに基づくお騒がせ発言が少ないとかもあるかも。(^^;)
機種変更も無いですし、20以上前のF3/Tだって妙なカッコ良さで現役だったりする世界ですから、今更語ることもないって面がありますよね。
>デジカメで子供と妻の写真は100枚ほど撮りましたが、F6
>は結局台風の影響で空は真黒で風の影響で残念なことに出番
>は無し
個人的な感覚としては、そういうときは、人物にはストロボ当てて撮影すると結構芸術的な写真が撮れたりしますけどね(背景が青く暗くて人物だけがビビッド)。(^^)
いや、私の場合は嵐の中の高層湿原でF6一本で撮ったりしますけどね。
そういえば、昨日、上がりを受け取ってきた写真では、ネガってすごいなあ、と感じました。強烈な晴天下での娘の学校の行事なのですが、デジで日光の直射がない顔の部分を生かしたいと思うと白飛び部分が大量に発生していましたが、ネガでは白飛び部分は全くなく余裕、という感じできれいな目の覚めるようなプリントができました。
デジで一緒に撮ったカットは、RAW現像が面倒な上、白飛び部分が目障りだなぁ、という感じでした。
しかし、デジ一眼は下手でも使える、見て取り直しができる、という点はすごいですけどね。(^^;) 色や階調はフィルム並にしようとすると大変ですが。
書込番号:6613726
0点

challengerさん、おはようございます♪
台風はなんだか連休があると、それを狙ってきているような感じでしたね(`へ´ +)
F6の書き込みがないのは、あまりにも良いからに他ならないでしょう〜
あえて言えば、悪条件に強いカメラということなので、過酷条件でのレポートってないかしら。。。。
書込番号:6613744
0点

>千郷さん
最近は山に行かれましたでしょぅか?
過酷条件でのレポートは、千郷さんの過去の冬山撮影とかはいかがですか?(^^)
どなたか、サハラ砂漠(レンズが心配)に行かれる方もおられたかと。
私は、以前嵐の高層湿原での撮影をレポートしたことがありましたが(1年前?)、最近はぬるい環境での使用ばかりですし。
書込番号:6613821
0点

冒頭に・・・、
F6 の話しでなく・・・、すいません。
暑いですね。ようやく、夏らしくなってきましたねー。
昨日は、F(アイレベル)+35ミリ(単焦点)にベルビア100Fを入れて・・・、街ブラスナップ撮りに出掛けました。
うだる様な暑さの中、10枚ほど撮りましたが、暑さに負け、30分ほどでドトールコーヒーに駆け込み・・・、2時間ほど涼んでしまいました。
この季節は、写真撮りには向かないのかも・・・。
秋が待ち遠しい・・・、かな?
書込番号:6613824
0点

と言いますか、価格コムでは価格と商品のクチコミですから、「写真」「撮影技術」の話は話題にならないですからね。
機材の価格・性能の話が中心ではないサイトとかソシアル・ネットワーク・サービスで写真の話題はやってますけどね。
書込番号:6613825
0点

>価格コムでは価格と商品のクチコミですから
確かにそうですね、しかし買うとか、欲しいけど、といった話でもいいんでしょ?
F6 まだまだ売ってますよね・・・
P5000は、まだうってました。が、
昨日はヤマダで22800円で出てましたのでおもわず、これ頂戴って言ってしまって。内心あせってたら、展示品のみになります。との返事、へえ、この薄汚れたのでしたらいらない。と、ほっとしながら帰ってきました。
1ヶ月前から1万円の値下がり。売り出しの頃からだと2万円の下げ。
これじゃあ、デジカメは危なくって、いえ怖くって買えやしない。
いったいデジカメの販売ってどうなってるのでしょう。
鮮魚のような販売ですね。
こりゃあ、まずい。話が離れていく。
書込番号:6613922
0点

昨日は撮影会でした、貸しカメラにF6がありました。
か、借りちゃおぅかな(汗)でもやめとこう。
触ったら最後、うなされるのは間違いなし、うぅっ。
次は借りる、そして気がつくと紙袋が・・・。
ガクガクぶるぶる。
書込番号:6614007
0点

>触ったら最後、うなされるのは間違いなし、うぅっ。
触らぬ神(F6)に祟りなし・・・かも? くわばら、くわばら!
書込番号:6614292
0点

別スレで書きましたけど、F6入院中って事で久しぶりに先日F100を持ち出したのですが、予備電池で間違ってCR123を購入してしまいました・・・。
ルックス的にはF6とF100ってちょっと似てますよね?!。
で、無意識にリチウム電池を買っちゃいました。F100でリチウム電池を使うアダプターも購入していたのですが、普段持ち歩いてなかったので仕方なく別途単三乾電池を購入しました。
・・・愚レスですいませんm(_ _)m。
書込番号:6615203
0点

皆さんお久しぶりです (^^)
夏場はどうしても暑さにやられて、撮影に出掛けてもドトールなんかを見つけたら、撮影をほったらかして「たちまち休憩!」に入ってしまいますね (^^;)
そろそろお盆休みを取る季節になりましたが、昨年は確か神戸の北野/異人館巡りに出掛けて夕立に遭いました (^^)
それでも、Zeiss Ikonにネガを詰めて3本撮って帰ってきたのは、気力以外の何物でもなかった様な.....
今年は京都に行く予定はあるんですが...... 果たしてカメラ片手に歩き廻る気力があるのかが..... (^^;)
書込番号:6615253
0点

皆さんこんにちは。
私が写真で食べていた頃、撮影機材は銀塩オンリーでした。
(古い話ですみません)
F6は別スレッド[5795324]のとおり、昨年末購入していたのですが
ワケあって寝かせたままで、D200でデジタルの勉強に勤しむ毎日が続きます。
確かに便利でした。ノートPCを常時携帯する事で、出先でも撮影画像の即時確認が
できるのが最大の魅力でした。
でも先日、F6の封印を解き、フィールドに持ち出し撮影に臨んでいると
心がアマチュア時代の自分に戻っているような新鮮な気持ちになりました。
やはり、青春時代を銀塩で送った私は、フィルムカメラが似合うようです。
F6よ、永遠なれ!
書込番号:6615418
0点

いや是非とも、此処は。
銀塩よ永遠なれ。
ニコン銀塩は永遠に不滅ですっm(__)m
書込番号:6615564
0点

TAK-Hさん、こんばんは〜♪
> 最近は山に行かれましたでしょぅか?
最近といわず、一ヶ月に2度は山に入りますよぉ^^
ここ2〜3年の間では温暖化の影響で、冬は冷え込みが少なくなってきて、まず-20度を下回る事がないわね。
> どなたか、サハラ砂漠(レンズが心配)に行かれる方もおられたかと。
いらっしゃいましたよね。。。確か砂が粉状微粒子になるとか…
過酷条件としたら、これからは雨(小雨)や高温かも知れませんね。
書込番号:6615583
0点



みなさん、こんばんはぁ〜♪
関東は週末があまりすっきりしない天気のようね><
さて、銀塩はじっくり丁寧に撮る(撮れる)事が、魅力だと思います。バシバシ何十枚も単に露光値だけ変えて撮るデジタルじゃなくて、絶対にいい写真を撮るという信念がでるのも銀塩の魅力と思っています。
失敗しないように集中するという基本的な気の引き締めは、とっても必要だとおもうわっ。
過去にD70を買って、とりあえず撮る(失敗なら消せばイイ)という事をしていて、1枚に集中できないことが、逆に写真の楽しみをスポイルしてくれました。で、やはり銀塩と感じてD70は売却となったわけですが、もう1つの理由では、デジタルにある画像は、0と1の信号の不連続なつながりに対して、アナログ(銀塩)は滑らかな連続となることも魅惑されます。
3点

確かに!
ワタシも銀塩止められません。別世界です。
デジタル一眼で湯水のように撮ってるといつまでも初心者のような気がして仕方がありません。
「まぁ、こんな感じ」と適当な写真になってしまいます。
銀塩ではファインダーのなかをグルグル見渡してから「よ〜しOK」って感じでシャッター切りますから。
書込番号:6580165
2点

>銀塩はじっくり丁寧に撮る(撮れる)事が、魅力だと思います。バシバシ何十枚も単に露光値だけ変えて撮るデジタルじゃなくて
銀塩でもデジタルでも変わりないと思いますが。
少なくともぼくは同じように撮ってます。
書込番号:6580172
2点

こんばんは
空の深い発色などを見ると、やはりフィルムはいいなと思うことがあります。
一方、デジタルではレンズベビーで何千枚も撮ってみるというような使い方が気軽に出来るわけです。
フィルムでは、撮らなかったような領域も結構拡大してきました。
それぞれの良いところを引き出せるといいですね。
書込番号:6580360
1点

千郷さん こんばんは。
今日はムシムシ暑かったですね。早くすっきりと晴れてもらいたいものです。でも梅雨明けし、夏本番になったらなったでまた暑さにうんざりしそうですね。(^^)
私の場合、千郷さん、マリンスノウさんの意見に近いです。
確かに「銀塩でもデジタルでも変わりない」と思っていた時期が私にもありましたが、デジタルカメラで撮影した画像をデジタルのままで20年程度保存するということを想定した時、私の仕事柄、それは現在のデジタル技術では10年も経てばその10年前に撮ったデジタルデータに不満が出ることは免れないと判断しています。
でもデジタルのいい点、銀塩のいい点はそれぞれありますし、あからさまにデジタル、銀塩のどちらかを否定するつもりは毛頭もありません。使用者が自己判断で考えれば良いことです。銀塩でもバシバシ撮りたいとか、デジタルでじっくり一枚一枚と撮るとか、それぞれの使用者の価値観によりますし。
銀塩で撮る時、私の場合、一枚一枚大事にしてます。なにせ、フィルム代とかは少ない小遣いから出してますから(笑)
> デジタルにある画像は、0と1の信号の不連続なつながりに対して
デジタル撮影素子がさらに微細化され、技術も進歩してくると(何年後かはわかりませんが)、連続的なものに近いかたちになると思います。でも拡大の拡大を繰り返す(大きく伸ばす)と、デジタルですから滑らかな線を出すのは難しいでしょうね。画期的なアイディアがあれば・・・・ねぇ〜(−−)
私の場合、デジから銀塩にしたのは娘の成長を写真で残してあげたいということと、ポジフィルムをルーペ使用し透過光で見る時の幸福感を再び味わいたいからでした。なので現時点では銀塩の方が好きという父親です。
娘が成長し、いずれは写真撮影されるのがイヤということになれば、ネイチャーで頑張るつもりだし・・・・
書込番号:6580454
2点

自分はデジタルになってもフィルムのころとまったく撮り方がかわってません。
枚数もデジタルになったからってものすごく増えませんでした。
「消せるんだから構えたら撮ればいいのに」とよく言われますがフィルムのころのクセが抜けずなんでもかんでもシャッターなんて切れません。露出値だけ変えて何十枚もって撮り方がなぜかできないんですよねぇ。フィルムの残りが〜現像代が〜というクセが抜けずに。
自分にとっては一枚の緊張感はなんの変化もないです。花などの静物であったとしてもその一瞬はそのときしかないので。
デジタルの画像が悪いとも思えません。まぁいい腕も目も持ち合わせてないというだけなのですが。
どちらが優れてるとも思えませんし、お好きなほうを使えばいいだけかと。選択肢があるってことは幸せなことです。
ただどちらも一瞬を切り撮る写真であることは同じだと思ってます。
書込番号:6580680
0点

私は銀塩歴40年ちょい、デジ歴3年ですが、概ね@もも@さんと同じスタイルです。
シャッターユニットの寿命を心配するような使い方なんて信じれません。(笑)
書込番号:6581111
0点

初めに断っておきますが私もデジタル・銀塩両方に魅力があると感じています。
これからの文章はあくまでも私の個人考えであり、正反対の意見の方を否定するつもりはまったくありません。
デジタルは本当に素晴らしいです。
パソコンを持っていればディスプレイ一杯に拡大しすぐに画像を細かいところを確認できます。
プリンタがあればすぐに写真にできます。
すぐにチェックができるため、撮影の勉強に最適です。
今やプロ・アマ問わず使われているもの・・・・
けど、
私の心の中には「デジタルは何かが足りない」という考えがあります。
と言っても性能うんぬんとか言う話ではないんですが。
子供の頃、写るんですやコンパクトカメラで撮っていた感覚と今デジ一で撮っている感覚が明らかに何かが違ってます。
当然カメラが全然違うのもあるんですが。
自分でもはっきり分かっていないところが多いのですが、一つだけはっきり分かっているのは「修正の可否」です。
デジタルは後で修正が容易にできます、けど「写真」はありのままの一瞬を現実そのままに写すもの。(と私は考えてます)
自分の思いどうりにならなかったとしてもそれもカメラが教えてくれる一つの現実。
やり直しがきかないのを「不便」と思うか「魅力」と感じるか、
少なくとも普段の風景などを撮っている時には私には「魅力」と感じてます。
代わりがない、修正ができない、まったく同じにできない、そんなものに私は魅力を感じてます。
そんなこんなでニコン好きの私はムショウにF6が欲しくなりました、
本来自分が撮影者としても人間としても成長した時に銀塩一眼を買おうと思っていたんですが、
完全にデジタル主流の時代、
そんな風に構えているともしかして手に入れる前に銀塩一眼が製造されなくなるのでは?という不安が出てきました。
夏のボーナスは必須の支払いがあるので今すぐには無理ですが、
冬のボーナスも含めて年内中には購入したいと考えている次第。
書込番号:6583029
2点

銀塩の魅力は僕が言えるようなモノではないけれど、デジタルの便利さやいろんなことはあるけど、一枚のプリントすることに何を思うかが大事かな、と思います。
機械を操作することに楽しみを覚えるのもよし、楽しみは千差万別。
僕は今度ワークショップに通い、自分自身をもう一度、リセットすることにしました。現像からプリントすることに至る迄を勉強です。
書込番号:6583366
0点

デジタル一眼を所有して一番メリットに感じたのは、運動会で思いっきり連写を続けられることでしたね。私の銀塩一眼はMFのAE無しペンタSPですから、走るシーンは置きピン一発勝負で、これとは大違いです。
でも姪の結婚式でのベストショットは撮影枚数は少なかったものの銀塩一眼の方でした。一枚の撮影に対する入魂度の違いか、単なる慣れの差なのか?
銀塩も良いですが、フィルム保管に気を遣わないと、十数年経過したものから退色が始まります。さらにカビが生えると最悪ですので気をつけましょう(フィルムスキャンでカビ取りに苦戦している私)。
書込番号:6584698
1点

おっしゃるとおり銀塩は保管に気をつけないといけませんよね。まぁどんなに気を使っていても多少の退色は避けられないでしょうが。
ところで銀塩愛好家の方々はプリントってどうしてるんでしょうね? 今やフィルムからプリントを依頼しても、特に指定しない限りは業務用スキャナーで読み込んだデジタルプリントが主流ですよね? 銀塩の特質ってどれほど残ってるんだろうか?
やっぱり皆さんこだわって銀塩プリントを指定してるのでしょうかね?
自分は銀塩一眼メインでディジタルはコンデジしか持ってませんが、プリントってものをほとんどしなくなりました。現像があがったネガ/ポジを自宅のスキャナーで読み込んでレタッチに精を出す日々ですw まぁ画質のリファレンスといえば、ルーペで覗いたポジだとは思ってますが。
これが銀塩の味わい??
書込番号:6585403
0点

> 銀塩も良いですが、フィルム保管に気を遣わないと、十数年経過したものから退色が始まります。さらにカビが生えると最悪ですので気をつけましょう(フィルムスキャンでカビ取りに苦戦している私)。
これは撮影後のフィルムの話だと理解した上であえて書きますが。
昨夜の探偵ナイトスクープで、50年前のトイカメラで撮影しようとしたら、既にフィルムが無くて、修理屋さんに無理を言って、動作確認用のフィルムを使って撮影してましたが、これがまた30年くらい前のフィルムで、当然、消費期限切れ。
しかも、動作確認用に、何度もカメラに入れては巻き上げ撒き戻しを繰り返したフィルム(撮影はしてなかった)。
12枚撮りの5枚目以降くらいなら撮れるかもって事で撮ったら、しっかり撮れてて驚きました。まあ、白黒ですが。
書込番号:6585646
0点

(昔、マニアで金なしでした)
銀塩はシャッターを押す直前まで、脳内を駆け巡るチェックの嵐。
その後、現像液に浮かび上がる像を凝視する瞬間。(会社の設備をただ使いm(__)m))
今でも、昔撮ったお気に入りの写真を撮影した時の記憶が残っています。
(AFに換えてからはさっぱり記憶に残らないので、MF機のほうが
思い入れが強いです。)
書込番号:6585812
1点

じっくり撮られる・・・となるとAFバリバリ機ではなく、
コンタックスのG1/G2とか、MZ-3/5あたりのAF機もしくは
FM3AとかFM2辺りがベストですかね(^^
フィルム時代はやっぱりどこかに「現像代・ぷりんと代」が
頭から離れず、1旅行MAX15本ぐらいでした。
デジタルは連写できますが、それゆえ1枚は「軽い」ですよね。
明日はベルビアも忍ばせて出かけますか。
書込番号:6586823
0点

私は最近銀塩を使わなくなりデジ専門になってしまいました。
銀塩ではフィルム代、撮った後の現像・プリント代にけっこう
お金が掛かりましたね。 そしてすぐに撮った写真が見てみたい。
そんなこんなでデジ専門となった訳です。
>銀塩はじっくり丁寧に撮る(撮れる)事が魅力だと思います。
私も、全くその通りだと思います。
昨日、富士見高原ゆりの里へ撮影に行ってきました。
150カットほど撮影しましたが、銀塩使用時は同じ場所では
36枚撮り1本位しか撮らなっかたですね。それも1カットごとに
かなり時間を掛けて。 そういった意味ではデジタルの場合、
お手軽撮影と言われての仕方有りません。
ただ、銀塩にもデジタルにもそれぞれの良さがありますので、
使う人の好みになってくるのも仕方の無いことです。
どちらを使うにしても、じっくり撮ることは大切ですね。
私は写真について、3割の知識に7割の感性と思っています。
知識と経験の豊かな人ほど素早いフレーミングと設定でシャッ
ターを切っています。 知識はいくらでも詰め込んで現場へ行
けますが、感性はたくさんの失敗の積上げによることが多々あ
りますので死ぬまで勉強かと思っております。
カメラは銀塩でもデジタルでも使う人の好みで良いと思うので
すが、デジタル人間にはなりたくありませんネ。
書込番号:6587231
0点

> じっくり撮られる・・・となるとAFバリバリ機ではなく、
> コンタックスのG1/G2とか、MZ-3/5あたりのAF機もしくは
> FM3AとかFM2辺りがベストですかね(^^
じっくり撮るなら、MF機、それもクラカメとか、レンジファインダーじゃないでしょうか?
個人的にはキャノンのF-1に55/1.2一本とかライツのM3に35/2or35/1.4一本なんて撮り方を以前はしてましたが・・・。
今は、デジ1+ズーム2本体制になってしまいました。
書込番号:6587803
0点

KR64、リバイバルされないかな? 出ないでしょうねぇ・・・
誰も買わないからコダックもやめちゃったんですもんね。
でも高かったけど、いいフィルムでした。
書込番号:6588063
0点

訳分かんないんですが?なぜじっくり撮るのに
>クラッシクカメラかレンジファインダー
と限る必要があるのでしょうか?
わざわざ高いカメラを使う必要はなく、MF一眼でもAF一眼でも
構わないはずです。なお国産のレンジファインダー機は、ライツ
ミノルタCLE以降は、コンタックスG!/G2、コニカヘクサーの
レンズ交換機、富士フィルムの2機種ぐらいです。
コシナ系をわざわざ買う必要もないでしょう。
悪いんですが、私がカメラを趣味にしたときは既にAF一眼が
一般化しておりましたしね。
はっきりいましょう、
「老人のクラシックカメラの趣味」と「じっくり撮るフィルム撮影」
を同じにしないで下さい。
きちんとしたフレーミングが出来ず、まともな露出測定も出来
ないレンジファインダー機に興味はありませんから。
本日、朝6時に出て、新宿>竹芝と撮ってきました。
FM2+85mmf2、EOS-20Dに50mmf1.4、D1にAF17-70を付けて
ぐるりと3時間ぐらいですね。
書込番号:6588142
1点

私は銀塩とデジタル両方使っていますが、
ブログの写真でも、知人から「いいねこれ」
言われるのは大概銀塩です。
私自身はデジタルのポテンシャルをあまり
引き出せていないのかな、と思います。
(引き出すつもりもあまりないですが)
リバーサルは、後の補正が利かない分、
最初からプロに近い色が手軽に出せるんじゃないかな、と。
ただ、デジタルは段階露出をしますが、
銀塩ではもったいなくてしません。だから露出を
考えに考えてやるので、当たった時はうれしいですね。
撮ったとき確認できない分、このうれしさは格別です。
失敗したときの落ち込み度もしかりですが。
ちなみにわたしは銀塩は
EOS-1V、NewF-1、ツァイスイコンを
使ってますが、AFだから手を抜くとか、
レンジファインダーだからええ加減とかないです。
レンジファインダーは観光時とか重宝してますが、
老人の趣味カメラだなんてこたーないかと。
書込番号:6588259
0点

はじめまして。
私も併用しています。
出番は、デジタルの方が多いですけどね。
どうしても、フイルムの入れ換えでチャンスを逃しちゃいそうなものを撮りに行くときは、デジタルを使いますね。デジタルは速射性能も上がっていますしね。
ただ、長く付き合ってきた銀塩機にも、当然、思い入れがありますよね。機械の信頼性は銀塩の方が高いかな。
銀塩機並みのデジタルって高いですよね。銀塩の1Xが非常に安く感じられます。1X並みのデジタルってほんとに高い!!
銀塩は、仕上がりを見るまでのドキドキ感がいいですよね。
失敗してたときの喪失感・・・。これがあるから、1枚1枚、気合が入ります。
かと言って、デジタルの時に手を抜くわけでもないので、用途や気分に合わせて両方使っています。
(フイルムが手に入らなくなれば仕方ないでよね。でも、そんなのは嫌ですね。)
書込番号:6588704
0点

TAILTAIL3さん、まぁ落ち着いて。
カメラがなんであろうと撮影することに間違いないのでそれぞれのスタイルで撮るのがスマートかな。
書込番号:6588992
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんばんは。魔法です。
別のスレで書きましたけど、F6のコマずれ修正&ソフトウェア更新したので、先日動作確認のつもりでフィルムを入れる前に空シャッターを切ろうとしたところ、AFの動作がおかしくなっており、
ニコンのSCにもっていったら「修理のためお預かりさせていただきます」で、入院することになっちゃいました。
コマずれの調整をしてもらってからまだフィルムを通してないことを思い出し、先日の日曜日の朝、愛しのF6を取り出してAFレンズを装着し、空シャッターを切ろうとしたところ、明らかにピンぼけなのにシャッターが切れてしまいました。
「あれ?!」っと思って遠くの物をねらってみたり、近くの物をねらってみたりしたのですが、明らかにAFの動作が変でした。
試しにMFでピントを合わせた後にAFに切り替えるとピントがずれてしまい、別のレンズでも同様でした。
仕方なく先日ニコンのSCに持ち込んで点検してもらった結果、工場での修理となりました。
幸いまだ保証期間中なので、無料&修理完了後は郵送(宅配便?)してくれるそうです。
0点

魔法さん、こんばんは〜♪
あら、、、お気の毒です。。。
更新が原因なのでしょうか?心情をお察ししますが、
いずれにしろ、早く退院できますように(_人_ )祈り
書込番号:6579965
0点

千郷さん、お祈りありがとうございます。
ソフトウェアを更新して受け取った直後は問題なかったと思うのですが・・。
記憶が定かではありませんが・・。
製造番号が2000番代だから量産初期の問題かも?。
ま、保証期間中でついでに詳細な点検もしてくれるみたいなので、元気に退院するのを待つことにします。
書込番号:6580030
0点

私もよく初期?だかなんだかトラブルがあってニコンSCに行く機会があるのですが、複数台ある機種でSCにまだ行ってないのはD40だけですね。
それに何故か他のメーカーではSCがどこにあるのかも知らないのに。
ということは、寂しい思いをよくしているか?といえば、そうでもないんですね。
NIKONってロゴの入った部屋に行くのが嫌いじゃあないんです。
それと、一回直すとそりゃあ長く持ちますからね。F4なんぞ16年以上もっています。
それも一番良く使ってですから。
それ以降に買ったオリンパスOM4Tiは部品がないって言われてそのまま使っています。このあたりからNIKONが無難だってことになってね。
別家電メーカー製のデジカメは2年ごとに壊れて買い続けてさすが切れてしまいましたよ。修理が馬鹿高で出来ない。
2年しかたっていない専用ストロボのときなんぞは、「新しく買ってください。修理代のほうが高いですよ。」って、ヨドバシの方にアドバイスを受けてしまう始末。
こんなメーカーがデジ一眼に進出してきたって誰がついて行くでしょうか。おっと、またぼやいてしまった。
まあ、うっとうしい出来事ですが修理点検さえ済めば後はすっきりするのがNIKONのよさです、わたしのF4は2週間目に基盤が壊れて修理してから16年以上壊れていません。一番信頼できる相棒になります。
F6はまだ壊れていないので不安です・・・・ガハハ、って。
書込番号:6581048
0点

わたしはF4の電源ダイヤルの接触不良で修理に出したとき
2万円弱かかって驚いたことがあります。こんな小さな部品を
交換するだけでと思いましたが、みなさんはこれくらいの金額は
たいしたことはないと思われますか。
書込番号:6582829
0点

いえいえ、確かに高額です。
しかし、私はソニー製デジカメで修理に7万円取られました。1年たつかたたないかですよ。
部品代3万円交換工賃4万円。
専用ストロボ修理見積り、2万5千円、新品1万7000円。
どうです、上には上があるものでしょ。
帰りに、カメラのナニワで新品同じデジカメが6万円で売ってました(ToT)/~~~
書込番号:6583294
0点

魔法さん、ご愁傷様でした。
ファーム・ウェアのバージョンアップで何か問題があったのでしょうね。
でも、無償で直してもらえそうな感じがします。前にもらった修理説明書があれば。
>teraちゃnさん
>帰りに、カメラのナニワで新品同じデジカメが6万円で売ってまし
>た(ToT)/~~~
・・・って、こ、これはあまりにもむごい・・・(/_;)
いや、うちもPC、ステレオその他ソニーとは一切絶縁宣言をして排斥し、デジ一眼もコニミノのままなんですが、いいレンズを持っているんですよねぇ、ソニーさんは・・・。
書込番号:6600693
1点

みなさん、こんばんは。魔法です。
いろいろとご心配をおかけしましたが、先日ニコンから修理完了で返送されてきました。
修理内容は(1)AFピント調整(2)シャッターユニット調整(3)ファインダー内清掃
等となってました。
(1)のAFピント調整はともかく、その他の内容は全然気がつきませんでしたが、すべて無料で修理してくれてました。
さすが「三年間保証」ですッ!!!。
まだフィルムを通しての動作確認はしていませんが、たぶん快調になったことでしょう!!。
動作確認でき次第、再度皆さんに報告します。
書込番号:6615182
0点

魔法さん、千郷のお祈りが通じたかしら(笑)
何はともあれ、F6の退院、おめでとうございますぅ。!
これで夏期本番に挑めますね。
書込番号:6623714
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-L ボディ
中古でMZ-3を入手していたのですが、istも生産停止と聞きまして、新品の銀塩機も持って置きたいと思いまして色々物色してみました。
最初はistを購入予定でしたが、MZ-Lレンズセットのデッド
ストックを見つけてしまいまして、思わず購入してしまいました。2万強でやや割高な気もしましたが、新品状態の物を入手
するのも難しいでしょうから…。
ちょっと使ってみて思ったのは、ファインダーが見づらい(^^;
でも機能的に凄いですね。4000分の1秒シャッター、多重露光、
ボディ側での絞り設定等々。電源入れて光るのも面白いです。シャッター音はMZ-3の方が好みですが。。
…今後のDA系望遠レンズ等が銀塩機で使えると嬉しいですねぇ。
0点

レンズの埃さん、こんばんは。
MZ-Lにも逝かれましたか。おめでとうございます。
まだ、新品で入手できるんですね。
このカメラは、*istの原型にもなってるカメラですから、機能は豊富で良いですね。MZ-3に対するメリットとしては、
フルサイズのイメージサークルをカバーしたDAレンズ群をフルスペックで使用できると言うところでしょうか。
最近、DA10-17魚眼ズームを*istで使ってみましたが、14mmあたりからならケラレもなく使えます。
多分ですが、初期DFAで予定されていたDA200,300なんかは絞り環がないだけでフィルムでも使えるのではないかと思ってます。
書込番号:6554686
0点

あるふぁです。こんにちは。
MZ-5nを主力で使っています。
購入時、スペックだけだとMZ-Lのほうが良かったのを
覚えています。
せっかくの新品ですから使い倒してあげてくださいませ
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6554809
0点

馮道さん
先日は*istの掲示板でお世話になりましたm(_ _)m
新品と言うよりは新古品の様な感じがしますよ。
*istに引けを取らない多機能は良いですね。リモコンも
使えますし。レリーズもK10Dと流用出来ますし。
>DA200,300
カメラが軽い分、バランス取りが難しくなりそうですね(-_-;
ALPHA_246さん
MZ-3と使い分けて行こうと思いますよ。どちらにもそれぞれの良さが
ありますし。3は単焦点で本気撮影、Lはズームレンズでスナップ用にでも、
と考えています。…結構贅沢な使い方ですよね(^^;
>せっかくの新品ですから使い倒してあげてくださいませ
リバーサルで色々撮って行きますよ。いい加減にフィルムスキャナが
欲しいですが。。
書込番号:6556314
0点

あるふぁです。こんにちは。
今のご時世、銀塩をしゃぶりつくすなら、是非フィルム
スキャナの導入をお奨めします。
解像度的にもDSLRと遜色ないですし、階調に関しては
100円ネガでも圧倒してると思ってます。
私はネガばかりのひとなので、リバーサルでどうなるかは
ちょっと不明ですが。。。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6557167
0点

LPHA_246さん
やはりフィルムスキャナは必須ですか(^^;
安価なフラットベッドより専用スキャナの方が良いと勧められた
のですが、どうなんでしょう?
専用機は値段も結構しますし、種類もすっかり少なくなってしまいましたね…。
ちなみにネガスキャンして、ちゃんとレタッチすれば素晴らしい仕上がりになるそうですね。ポジよりネガの方が
テラチチュードも広いみたいですし。
書込番号:6557876
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
皆様、こんばんは、
東京、銀座の松坂屋で開催(18日〜23日まで)されている
中古カメラ市に行って来ました。
FM3-Aオリジナルのケースは絶品になったと聞いて諦めていたのですが、有りました、有りました。中古なのかどうか分かりませんが、
使った形跡無しの物が1500円で。高級感はありませんが、一応オリジナル。型番はCF-28Sです。
因みに、FM3-A BLACKは中古の程度の良いもので110、000円くらいでした。しかも、1〜2台だけだったような気が。
もう一つ因みに、ライカMP-2 BLACK PAINT、がなんと、
26、000、000円!!ベンツが3台買えちゃいます。
1点

こんばんは。
カメラケースですか。久しく使っていませんが。。。いえ、購入していません。
CF28Sですか。これは標準系レンズ装着用ですよね。
ワタシも何台かあるカメラのうち唯一FM3Aだけカバーをつけています。
もっとも、先代のFE2用に購入したのですが、そもそもの経緯は、全く購入する気は無かったのですがあるショップで新品が埃を被って投げ売り状態で放置されていたのを確か1,000円か2,000円くらいで救出しました。
型番はCF29です。
これはモードラを装着してのカバーです。
その後モードラMD-12を購入したのは言うまでもありませんね。(笑)
現在はFE2の代わりにFM3Aがカバーを着ています♪
おかげでほとんど傷なく綺麗な状態で使えています。
書込番号:6554602
2点

マリンスノウさん こんばんは、
>おかげでほとんど傷なく綺麗な状態で使えています。
もう絶品になってしまったカメラですから大事に使ってあげたいですね。マリンスノウさんに言われて気が付いたのですが、私が先日買った中古のNikon FEもこのケースにピッタリなんですね。レスいただいて助かりました。 ところで、質問なんですが、FE-BLACKは
発売当時おいくらだったのですか?
書込番号:6556920
0点

ニコキャノさん、こんにちは。
ライカのお値段は中古市の案内にも出ていましたよね。確か、オーストラリアのお店からの協賛出品だったような。
あのお値段が付くってことは、それが需要価格なんでしょうかねぇ(笑)
私も中古市に行きたかったのですが、いま沖縄に来てるので行けません(>_<)ザンネンっす!
書込番号:6557037
0点

双葉パパさん こんばんは、
>オーストラリアのお店からの協賛出品だったような。
そういえば、どこかのショップには金髪の外人さんが3〜4人いましたね。ところで、あのカメラ売れたのでしょうか?
バブル時代ならともかく、まさかね〜
私なら買っても絶対使えません。だいいち、持ち歩くの怖いです。
書込番号:6557192
0点

ニコンFEは1978年発売。
メーカー希望小売価格は69,000円。
ブラックは4000円高。
ですね。
このケースは、FE、FE2、FM、FM2、FM3Aと共用なんですよ。
FM2も持っていますが、こちらはあちこち傷だらけ。(悲)
たまたま見つけてラッキーでした。
書込番号:6557709
2点

マリンスノウさん こんばんは、
いろいろ お詳しいですね。
ありがとうございました。
これから人生初めてのリバーサルフィルムでの撮影に臨むべく、今日、これまた、中古のレバーサルフィルムの写し方入門という本を買ってきました。
書込番号:6558070
0点

おはようございます。
あのライカ、売れたら凄いですよね〜
普通のサラリーマンでは買える金額じゃないし、実用にする金額でもないですよね(^_^;)
初リバーサル楽しみですねo(^-^)o
そういえば、私もF100を買った時に同じような本を買いました。タイトルもそんな感じだったので、もしかしたら同じ本かも〜
書込番号:6559070
0点

双葉パパさん こんばんは、
最近、本屋さんで売ってる写真本はデジタルカメラのHOW TOもの
ばっかりで(レバーサルフィルムの写し方)の本を探すのが大変でした。レバーサルフィルムで写したくなった動機は、先日買った
Carl Zeiss プラナー 50mm F1.4 ZFの写りが良く、これは是非銀塩で、しかもリバーサルで撮りたいと思ったからです。(現在D200に着けてます)
書込番号:6561572
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
