
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2006年4月16日 18:43 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月9日 10:59 |
![]() |
1 | 31 | 2006年5月4日 11:38 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月1日 19:36 |
![]() |
0 | 57 | 2006年5月4日 00:37 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月6日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久方ぶりに休日と晴天が重なり急ぎ足ながらも満開の桜を撮ってきました。
フィルムOK!U2にAF50mm(F1.8)と今月購入予定のVR24−120の仮想レンズでAF35−135を持って
近所に撮影に行ってきました。
始めは快調だったのですが、そのうち困ったことにHIの表示が出てシャッターが切れなくなったのです。
絞りが開きすぎかな?と思いF16に絞っても駄目(風景で、ぼかしたいときF8で奥まで写したいときにF11がメイン花をぼかしたいときはF4−F6で撮ってます)
思い切ってF22まで絞っても切れないことが多く、昼間の撮影も結構難しいものだなあと思いました^^;。
使ったフィルムはフジのヴィーナス400(27枚)で撮影モードはAモード(絞り優先?)での撮影でしたが晴天の日は
ISOが100位の方が良いのかな?と思いました。
来週から土日が休みに成るので、じっくり撮影に行けそうなので
色々フィルム等も試してみることにしよう^^。
0点

いくら昼間とはいえISO400のf22でシャッターが切れなくなるとは考えにくいです。
撮影モードは何をお使いでしたか?
あと、焦点距離と撮影距離によっても披写界深度が変わる(むしろ絞りよりこちらの影響の方が強い)のでご注意下さい。
書込番号:4985096
0点

>そのうち困ったことにHIの表示が出てシャッターが切れなくなったのです。
>F16に絞っても駄目
?シャッター速度が追いついていないのでしょうか?
400は常用フィルムとしてよく使いますが、シャッターロックがかかるまで高速になるかな?
と、U2のポテンシャルについては存じあげませんが。
緊急時にはPモードにしてみて、絞り値とシャッター速度確かめてみてください。
書込番号:4985098
0点

>晴天の日はISOが100位の方が良いのかな?と思いました。
間違いなくそうです。
感度が高いと絞りの選択肢が狭まりますね。
しかし、おかしいですね。
ISO 400 で快晴で明るい被写体であっても、
22まで絞れば、シャッタ速度は1/250程度でおさまると思いますが。
何か 他を間違ってませんか?
書込番号:4985108
0点

すばやい書き込み有難うございます。撮影モードは絞り(露出?)優先で撮ってました。
データーですがF11の時点で1000から2000まで上がっててシャッターを押そうとするとHIとなってシャッターが切れなくなったのです。
押せなくなった被写体は桜と犬で桜は50ミリメートルの方で成り(距離は50センチ前後)犬は35-135mmを使っての撮影でした。
犬の方は確かに近かったかもで1メートル前後での距離だったのと、座りながら地面も被写体に被っていたので
そっちにAFの焦点距離が合ってたら、それ以上に近くに成ってたかもですね^^;。
撮影時刻は13時くらいで、日差しは上の、やや右前から当たってました(逆光気味?)。
書込番号:4985144
0点

普通400なら、
よっぽど特殊な状況でない限り切れると思うけど?
今まで400ばかり使ってきたけど、
切れないという事は記憶に無いですが。
書込番号:4985166
0点

ISOはDXでなく手動1600とかになってませんか?
それともDX接点が汚れているのかな?
書込番号:4985328
0点

ISOの設定ですがU2の場合は自動で認識するタイプらしく自分では設定できないみたいなのです。
ためしに今、蛍光灯に焦点をあわせるとF8でシャッター速度が750くらいまで上がります。
パソコンの液晶に合わせると20〜30くらいの速度に成ります。
フィルム入れるときに変なことしちゃったかな^^;。
書込番号:4985362
0点

>蛍光灯に焦点をあわせるとF8でシャッター
>速度が750くらいまで上がります。
>パソコンの液晶に合わせると20〜30くらいの速度に成ります。
ISO 400だとそんなもんですね。
書込番号:4985401
0点

途中レンズの最短撮影距離が問題で、シャッターが切れないのかと見ていましたが、違うようですね?
シャッタースピード2000分の1までと言っても、実用レベルは1000分の1程度まで?
かと言って、絞ってもシャッターが切れないほどの明るさって???
書込番号:4985450
0点

装填されてるフィルムの感度の表示は出ないのですね。
ひろ君ひろ君さん の言われてるようにカメラ側のDX接点、パトローネの汚れや傷を確認してみては。
そのフィルム、はやめに現像して確認したほうが良いですね。
書込番号:4985540
0点

色々書き込み有難うございます^^
フィルムは数枚残ってるのですが明日中に撮ってしまって現像に出しパトローネを確認してみます。
でも傷つけてたとしたら修理代が大変そうだなあ^^;。
あとDX接点の汚れの確認は、どの辺を見ればよいでしょうか?。
書込番号:4985596
0点

>DX接点の汚れの確認は、どの辺を見ればよいでしょうか?
フィルム室の銀色(金色?)の小さなイボイボ。
あと、パトローネ側のDXのパターンが剥げてないかとかも。
DXコード
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/nav/learning/pictureTaking/choosingFilms/chosFil5.shtml
http://www2u.biglobe.ne.jp/~watakoh/dx.htm
書込番号:4985653
0点

>小さなイボイボ。
うまい! 言い表し方でなやんでました。(笑)
で、その小さなイボイボごみが引っかかってないか、フィルムを装填したときに均一に接することができるか(変形してないか)。
錆びはないかもしれないけど金メッキでも膜がかかったようになることもあるので、接点のクリーニングも試みたらどうかなぁ。
DX表示のないフィルムだとISO100に自動設定とありますね。空の状態でもISO100なんでしょうから、フィルムを入れないでもう少しためしてみては?
書込番号:4985692
0点

小さいイボイボ調べてみました(U2は銀色でした^^)
見た所は汚れや傷などは無いようです。
ためしに昼間に(雨が降ってないうちに会社に持っていって同伴出勤の犬を撮影^^)
フィルムが殻の状態(ISOが100の状態?)で蛍光灯にAFを
合わせて見た所(AF50mm1.8の開放で使用)
60から250位という数字でした。結構乱高下しますね^^;。
また週末にでも晴天ならISOが100曇りなら400のフィルムを使ってテストしてみます。
今度は距離の方も確認してみながら原因が距離なのかイボイボなのかを特定してみます。
お騒がせしました^^;。
書込番号:4987361
0点

蛍光灯直射はマルチパターンのキャンセルセルの
判別が大きく切り替わるのであまりはあてにならないでしょう。
本が読める屋内の明るさならば
iso100 f2.0 1/30s 程度じゃないでしょうか
書込番号:4987669
0点

ふと思ったのですが、
シャッターが切れる瞬間、レンズの絞りがちゃんと動作してますか?
AVモードにして、ある程度絞ってレンズを正面から見ながらシャッターを押した時に絞り羽の動きが見えるか?
マウントの接点のクリーニングもやってみたらどうかな?
あと、電池は何でしたっけ?実験するときはできるだけ満タンのもので試してみるのが良いと思います。
書込番号:4987798
0点

出勤前に除いてみると新たな書き込みが^^
シャッター速度と絞りの羽の動きを確認してみます(AVモードは絞り優先で良いのですのね?)。
昨日は帰りは雨だったので会社に置きっぱなしなのでU2^^;
帰りに雨が降ってなかったら持って帰って、マウントの部分もブロワーで吹いて掃除してみます。
それでは行ってまいります。
書込番号:4988594
0点

あれあれ、乱ちゃん(男です)さん、残念でしたね。(^_^;)
ほぼ完全な快晴ならば、空気の綺麗なところならば、ISO400では、f16に1/500秒が普通の露出ですね。
但し、直射日光に輝く満開の桜の花を順光で画面一杯に捉えれば、カメラの内蔵露出計は3段近く明るく判断することが少なくありませんね。したがって、カメラはそのままではf16で1/2000秒くらいになってしまうこともあります。
また、順光でなくても太陽が画面に入っている場合は、カメラの内蔵露出計は順光以上に速いシャッターを呈示しますね。
そこでですが、もし、誤ってマイナス一段の露出補正をしたまま撮影すると(正しくはプラス2段以上の露出補正)、ちょうど乱ちゃん(男です)さんのおっしゃる状態になると思われますが、実際、露出補正を誤って動かしたということはないでしょうか?
日中シンクロをしてなくても、1段くらいミスするか、強い反射物があるか、太陽が入っていれば、丁度おっしゃっている状況になると思いますので、失礼とは思いましたが、念のため。(^_^;) 蛍光灯にピントを合わせたときの露出は(蛍光灯が画面一杯ならばむしろもっとシャッターは速くなる)おかしくないですからね。
桜を画面一杯に捉えたときはプラスに露出補正(これでシャッター速度は下がります)しないといけませんね。
それと、快晴で桜の花を撮るときにISO400のヴィーナスを使うのは、やっぱり、ダメダメですね。硬調なので、柔らかな桜の階調、立体感は出なくなります。デリケートな花を狙うのに最適なネガはフジなら「リアラ」。他ではこの微妙な色は出せないと思います。
書込番号:4988882
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
ついにというか、とうとう旧製品の欄に移動してしまいました。
キヤノンもニコンと同じようなラインナップになりましたね。
7sが残っているので、まだ選択肢はある方でしょうか…。
1Vのサブ機として購入を検討していただけに、とても残念です。
最近、フィルムでの撮影の楽しさを改めて見直したのですが、
こうしてフィルムカメラが続々と姿を消していくのは、時代の流れとはいえ、
寂しいものがありますね。
0点

う〜ん、寂しい限りですね
銀座キャノンにもだいぶ前から実機の展示してなかったですからね...
ニコンはとりあえず、F6などの生産は続けると言っていますが
キャノンはどうなんでしょうね?
フィルムカメラについてのアナウンスがないのが不安です。
僕も最近、D200を購入してここ一ヶ月ほど操作、ダイナミックレンジの傾向なんかになれるために、集中的にデジタルを使っていたんですが、あまり楽しくないですね^^;
土曜、月曜と時間があったので、1Vにコダクローム詰めて
久々にフィルムでスナップしたんですが、
なんてクリエイティブでエキサイティングなんだろうと感激しました(笑い
書込番号:4971132
0点

こんにちは。
お気持ち良く解ります。
>最近、フィルムでの撮影の楽しさを改めて見直したのですが、
ですよね。
うっかり露出設定ミスで一枚パチリとやって気づくと、冷や汗が出たものでした。^^;
シャッターを切る度にどきどきしたり。(^^;)
ちょうど、タクシーに乗って料金メーターのカウントが上がるのを見ているような。(^◇^;)
あの、独特の緊張感って素晴らしいですね。
え゛?
意味が全然違うって?
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:4971165
0点

>Rudelさん
アナウンスなしに旧製品コーナー行きでしたから驚きました。
時間を掛けてゆっくり撮影するには、フィルムは楽しいですね。
ポジの原板を見る時のドキドキ感は、童心に戻ったような気持ちです。
>F2→10Dさん
遙か昔、私はMINOLTA HIMATIC 11でモノクロ撮影をしていました。
その後、D100→20D→1Vと渡り歩き、現在は20Dと1Vの2台体制です。
5Dに心揺らぎましたが、その資金でEOS−3が複数台買えるなぁと、
色々考えていた矢先の出来事でした。
ポジは思っていた以上にハイライトを粘ってくれますので、デジタルでわざとアンダーに
撮影していた事に比べると、私にはとても楽に感じます。
ピントの確認が出来ないのだけはどうしようもありませんが、切磋琢磨するのみですね(^^)
書込番号:4971927
0点

みなさま、こんばんは。 ちば犬と申します
遅レスですが、EOS-3 ユーザーの一人として・・
判っていたこととはいえ、さすがに旧製品に行ってしまうと
寂しいですね。
ほとんどの人がそうだとは思いますが
私も購入の際に散々EOS-1V と悩みました。
とうとう決めないままカメラ屋さんに行き、
店員さんにどちらがオススメか聞いたところ、
「外観さえ気にしなければEOS-3は最強です」
この一言で決めました。
良かれ悪しかれ、EOS-3の本質を一言で言っていると思いました。
それに、これはあくまで個人的な好みですが、
一目惚れして購入した EOS 620 に面影が似ているのも
一因かもしれません。
今後、銀塩カメラの将来は限りなく暗いですが、
末永く付き合いたいと思います。
それにしても、EOS-3 のデジタル版、出てくれませんかねぇ・・
秒間7コマ以上、フルサイズでなくても可、
視線入力搭載もできれば搭載、25万円くらい。
ホントに期待してるんです。
書込番号:4975626
0点

ここ数年で1番残念なニュースです(T_T)
デジタルから、フィルムに移行するユーザーも少なくないとの話しを聞いたことがあるので、これがフィルム業界の衰退につながらないことを祈ります。
デジタル一眼が、全てフルサイズであったら、フィルムカメラももう少し、復活が望めたかも知れませんよね。
書込番号:4978861
0点

とにかく、メーカーを問わず現在手元にある銀塩カメラ大事に使おっと。(涙)
書込番号:4979731
0点

この板に書き込みされる方々のお気持ちは、わかりますし、わたしもEOS-3ユーザーですが、一般にはやはりEOS-3人気ないですね。ヤフーのオークションみても、程度のよさげな中古でも、3〜4万くらいですね。製造中止になっても、ニコンのFM3Aのように高値になる傾向は見られないようですね。
書込番号:4983357
0点

それだけAFとMFの価値観が違うってことなんでしょうね。
書込番号:4983865
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
皆様こんにちは
仕事が忙しくしばらくデジカメだけの撮影ですごしてきましたが
落ち着いたらFM3Aを買って一緒に一人旅なんて夢を持っていました
FM3Aは出たときからいつか手に入れようと思っていたカメラです。
まだ中古もほとんどない状態なので最近20年以上も昔のものだと思いますが中古でニコンFEを手に入れて楽しんでます、シャッタースピード上限1/1000秒だったり機能的には心細さを感じますが動作も正常だし保存状態の良さと造りの良さ予想以上に気に入ってます、この時代のカメラはこんなにガッチリ丈夫そうに出来てるのかと感心しました、FM3Aいつかは手に入れて「一緒に一人旅」を実現したいものです、デジ部門でのニコン是非がんばってほしいもんです、ニコンの経営状態が良くなれば再びフィルム部門も良くなってくると思うし、FM3A復活もありえるかも・・・と考えるのは俺だけですかね?
0点

カメラやレンズを買って お布施しましょう。
それがイチバンです。(^^)
書込番号:4963852
0点

残念ですが復活はないと思われます。
在庫が有るうちにゲットされるのがよいと思われます。
書込番号:4964062
0点

一時中古も殆ど店頭から消えてましたたが、ぼちぼち程度の良い中古が店頭に出始めています
もっとも店頭にならんでも直ぐに売れてしまいますから、本当に欲しいなら見掛けたら即買いするべきでしょうね (^^)
かく云う私も、最近やっと念願のシルバーを中古で入手したばかりですが.......
書込番号:4965189
0点

>dekosuke0503さん
はじめまして、こんにちは
私もいつかは欲しいですね!
新しいMF機が。
FM3Aの復活というより、FM4の開発に期待したいですけど、MFレンズが次々と生産中止になり、AFレンズすらDタイプからGタイプへと、絞りリングが消えていく現状では、新MF機なんて、夢のまた夢ですよねぇ〜。
書込番号:4966229
0点

確かにFM3Aを使うようになってから、どうしてニコンは絞り環をなくしたGレンズに置き換えたのか? 大いなる疑問を感じています
確かに最近のニコンのカメラはボディ側で絞りを制御するようになって絞り環は必要ないのでしょうが、なくした割には値段は安くなっていないし....... かなり疑問が多いです (^^)
FM4Aは望みませんが、せめてFM3Aの生産だけは復活してもらいたいものですね (^^)
MFボディがFM10だけって云うのは、余りにも寂しすぎます
書込番号:4968481
0点

皆さま返信ありがとうございます、先週FM3Aが地元の中古店に一瞬姿を現したんですがすぐ消えました、よりによって肝心のものがなくて手出せませんでした、中古店の話ではもう少しすればチョコチョコ出始めるでしょうってことでしたが、このまま出てこなければ
程度のいいFE2あたりで妥協かも・・・FM3Aだけでも復活してほしいって人はまだまだかなりいるのでしょうね
書込番号:4969731
0点

>中古店の話ではもう少しすればチョコチョコ出始めるでしょうってことでしたが
今は 無くなってしまった直後なので皆さんが「欲しい」状態なのです。
しばらくすれば「やっぱ使わないから新型デジタル一眼やレンズ購入の下取りに。」という事で出回りますから、あせらなくても大丈夫ですよ。
まめに中古屋さんをパトロールして程度の良い物を待ちましょう。(^^)
書込番号:4969801
0点

3月31日のことになりますが、新宿のラッキーカメラでシルバー逆輸入品の在庫がありました。ただ、価格がなんと¥128,000という価格。ちなみに自分が1月に購入した国内正規品(シルバー)がプレミア価格と言われながら¥75,000でしたので、いくらプレミア価格とはいえ驚きの一言です。こんな状態ですから、中古で購入されるのでしたらしばらく様子を見るのが懸命だと思います。
書込番号:4969887
0点

そうそう。まめにパトロールしてればチャンスあります。
WEB上でもしばしば見かけますよ。でも激高!
FE2+FM2=FM3Aみたいな感じで言われていますが、ワタシはAEが載った時点でFE2≦FM3A, FM2≠FM3Aだと思います。
FM2のよさはどこまで行っても「フルマニュアル」なんですよ〜。
????何が言いたいかって。FM3AにできてFE2にできないことはあるけど、FE2にできることはFM3Aで全てできます。
しかし、FM3Aができないことが、FM2ではできます。それがフルマニュル。
何いってんだか分からなくなってしまいましたが、泥酔状態なので勘弁してちょ。
書込番号:4970215
0点

>¥128,000
140.000超の値段を考えると「安い!」と思えてしまいますね。
ワタシはラッキーさんで、ここの最安値よりも安い値段で買えてラッキーでした。 昨年の11月でしたかね。
書込番号:4970230
0点

>140.000超の値段を考えると「安い!」
???
それはともかく、ちょっと価格は高いと思いますが中古の美品クラスがチラホラ出始めているのは事実です。ネットで検索しても結構見つけられると思います。
書込番号:4970318
0点

価格差2万円。2万あれば楽勝で2週間生活できます。
いえね、128.000円が安いから「買い」といってるのではありませんよ。充分高価です。
酔ってるから勘弁してねぇ〜。
書込番号:4970416
0点

>マリンスノウさん
こんばんは
私には分かりますよっ!
フルマニュアルの良さがっ!(大古カメラの、ニコマートFSユーザーですが…)
だけど、こだわりにこだわり抜いて、スローシャッターの制御にガバナーを使用したいが為に、ハイブリッドというシャッター機構を選択した開発者の心いき!
いつまでも、ニコンには持ち続けて欲しいと思います。
その意味でもFM4を開発し、流用出来るようにDタイプAFレンズを存続させて欲しいと思います。
書込番号:4970700
0点

ハチゴー・イチヨンさん
>DタイプAFレンズを存続させて欲しいと思います。
ダメです 妥協しては (^^)
やはり何と云ってもいくつかの望遠系のMFレンズの復活を願いたいものです (^^)
碌でもないスカスカでトルク感のカケラも無いピントリングの付いてるDタイプのAFレンズでは、はっきり云ってMFカメラで使おうと云う気は起きてきません (^^)
最近購入したMicro60mm2.8Dも、ピントリングのストロークは足りないものの多少他のDタイプAFレンズより操作感はマシですが、やはりMFレンズ独特のマッタリとしたストロークの長〜いピントリングの操作感とは雲泥の差です
まあ、それでも絞り環すら付いていないGタイプレンズに比べれば未だ付けれるだけでもマシではありますが.....
恐らくDタイプAFレンズこそが、MFカメラを死に追いやった張本人だと、私は睨んでいますが.... (^^;)
書込番号:4971293
0点

皆さんこんばんは、先輩方のアドバイスや励ましを聞いてマメに探して気長に待ってみようと思います、FM2もいいですよね使ったことはないですけど購入候補には考えていました、ただ露出確認のアナログ指針はやっぱり俺のような素人には断然わかりやすいのでFM3Aが絶望だったらFE2がいいかなって思ったんです、新品はあったとしても金銭的に無理な価格になってると思うので、程度のいい中古を待ち続けます
書込番号:4972457
0点

>露出確認のアナログ指針はやっぱり俺のような素人には断然わかりやすい
そうですね。
露出の確認は「針」が良いですよ。
ダイオード チカチカのプラスかマイナスか、じゃ分りにくいです。(^^)
書込番号:4972496
0点

>露出の確認は「針」が良いですよ。
そうそう。ワタシも「針」の方が好きです。
車のスピードメーターもそうなんでしょうけど、前後の、つまり相対的に確認できるから見やすいんだと思います。
デジタルのスピードメータって見にくいもんね。
書込番号:4973031
1点

>でぢおぢさん
こんにちは
ニコンも営利企業ですから、多少はユーザーが譲歩しないと…(笑
海上自衛隊の擁護を受けられ無い現代では、倒産でもして【MITSUBISH】のデジカメ部門になってしまったら一大事!
やっぱりMFレンズは、コシナさんに頑張っていただきましょう!
しかし、コシナさんにも一言あります。
「こだわって開発したZF。しかし、何だぃ!あのフードゎ!」
50mm用でも口惜しいのに、85mm用に至っては見る気もおきません!
隙の無いように、徹底してこだわっていただきたい!
購入した暁には、フード探しから始めねば…。
書込番号:4974211
0点

フードのデザインは無骨ですが、遮光性は良い様に思います (^^)
確かに余りにも芸の無い作りですから「何だい!」ってのも判りますが.....
因みに,あのフードだけ頼むと幾ら掛かるかご存知ですか?
8,400円です! 8,400円!
えらい高いフードですから、くれぐれも間違ってもぶつけてへこまさないように...... (私のように (^^))
書込番号:4974373
0点

>でぢおぢさん
なっ、なんですとっ!
あのフードが\8,400?☆★○●◎…。
\840の間違いぢゃ無いですよね…?(超大汗)
AF85mmF1.4Dの、凶暴凶悪思わず味噌汁を盛り付けて飲んでやりたくなるようなフードが、定価\4,200ですよ…。
レンズ性能にしては値段も安いし、「コシナ、良心的だなぁ〜」なんて思っていたのに、思わぬ処に落とし穴が…。
雑誌上で、フードの遮光性能について疑問視するような記事を目にしましたが、私も(85mmについては)正直、浅過ぎではないか?と思います。
デザインも性能の内ですから、改良して欲しい処です。
書込番号:4974445
0点



本日パトロール中、ヘキサー・ゴールド300台限定・新品発見しました。
長野県佐久市岩村田「カメラ浅間」
価格は298000円。
マニアの方どーぞ。
ゴールドつながりで、APSのIXYゴールドもありました。
希少な限定品は高価なので長いこと売れなかったようですね。
報告以上。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
3月31日付け朝日新聞朝刊を見ていたら、11面の「情報ファイル」に、こんな記事が
(http://www.asahi.com/business/update/0330/149.html でも見られます)・・・。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ニコン、フィルムカメラ事業の「撤退」を否定
ニコンは30日に開いた中期経営計画説明会で、大幅縮小を決めたフィルムカメラ事業について「最後のメーカーになるつもりだ。完全にはやめていない」と強調した。「事実上の撤退」と受け止めたファンから意見や問い合わせが相次いでおり、火消しに躍起だ。木村真琴専務は「新機種を出す可能性はある」とも述べた。
ニコンは1月、フィルム一眼レフのうち「F6」「FM10」を除いて生産を終了し、生産を続ける2機種も新規開発はやめると表明した。ただ「強い需要、顧客の支援がある限り、基本的には事業を続ける」という。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
え〜〜〜!?
ってことは、我々が、「とうとう力尽きちゃったか、残念だ、まあ時代の趨勢だ、仕方あるまい、しくしく(泣)・・・」などと言い合っていたのは、まったくの、「早とちり」だったってこと!?
う〜ん、「火消しに躍起」かぁ・・・。
「最後のメーカーになるつもりだ」この一言はファンやユーザーにとっては心強いでしょう。
「新機種を出す可能性はある」ほんまかいな。ハレホレヒレハレ
(どんな製品を出すんでしょうか、気になりますネ)。
うちもカメラ2台とレンズ数本がある、「事実上」ニコン党。
何だかよくわかんなくなっちゃいましたが、まぁとりあえずは「朗報」ということでしょうか!?
0点

初めから「縮小」と言っていたような気がしますけど。
書込番号:4961562
0点

>「撤退」を否定
うん、確かに。撤退とは聞いてないから。当然否定するね。
コニカミノルタと重なって,尾ひれがついたってことでしょうね。
まあ古い機種を整理したってこれはどこのメーカーでもあるでしょうから。
むしろわかりやすくなったと思っていた私でした。
書込番号:4961660
0点

☆マリンスノウさん☆
ですよね。引用した記事にもあるとおり、「大幅縮小を決めた」のであって、「事実上の撤退」とは公式には一言も言っていない。ただ、
「生産を続ける2機種も新規開発はやめる」
これがいらぬ憶測を呼ぶ元だったんじゃないかな、と思うのですが・・・。
ニコンの人も、このことには思い当たったのでは、と思います。
今回の発表では、「新機種を出す可能性」についても言及していますし・・・。
「強い需要、顧客の支援がある限り、基本的には事業を続ける」
ということは、ユーザーやファン、つまり我々次第で、ある程度ニコン製フィルム・カメラの未来は違ってくる、ということだと思います。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
P.S. 当方、この4月2日から、事情によりゴールデン・ウィークまで自宅を留守にします。そしてちょっと忙しくなります。
この間、書き込みを遠慮させていただくかもしれません。ケータイやネット・カフェなどで時間があれば見るようにしたい、とは思うのですが、ちょっと書き込みが雑になったりするかもしれません。スレ主なのに申し訳ございません。 頓首
書込番号:4961694
0点

☆teraちゃnさん☆
ちょっと行き違っちゃいましたね、書き込みありがとうございます。
「teraの撮影集」拝見いたしました。
アルバムにあった中では「あっ!どこへ?すこしお待ちを」の写真が一番好きです。
冒頭にワンちゃんのお写真があったと思いますが、うちにも犬がいて、家族中で格好の被写体でした(カメラ付きケータイで撮られることが多かったのですが)。
一眼レフでは、一度しか撮ってやれませんでしたが・・・もうすぐ一周忌です。
ところでF6って、カタログを読み返してみたのですが随分重いんですね。本体のみ電池なしで975グラム・・・つまりほぼ1キロ!(もっとも、α-9もEOS1も似たような重さのようですが)
そういえばこのカメラ、手に取った(構えた)ときにあまり重さを感じないように工夫している、とどこかで読んだ覚えがあるのですが、店頭で手に取ったときは確かにそんなに重く感じませんでした。
私が父から託されたF2フォトミックAは820グラムと説明書にありましたが、外に気軽に連れ出すにはちょっと重い。それになにしろ追針式マニュアルですから、ジョン(先ほど書いたうちの犬です)を撮ったときはピント合わせに失敗したりと大変でした。持っているレンズが35〜105mmF3.5〜4.5と50mmF1.2、ということもありますが。モータードライブMD-3もありますがほとんど使っていません。コニカミノルタの板の方に書いたのですが、叔父から「軽い」(本体のみ電池なしで555グラム、だそうです)α-7000をもらって上機嫌だったのですが、シャッターがとうとうイカれてしまい、残されたレンズ(35-70mmF4というやつです)と組ませる新しいカメラ・ボディが欲しいな、と思っているところです。α-70があれば・・・と思うのですが。
17-35mmのレンズをお持ちなんですね、私はのんびりしすぎてコニカミノルタ純正のやつ(コニカミノルタ製は販売期間が短いだけに、これからプレミアが付く気が・・・)を買えなかった・・・。
書込番号:4961814
0点

銀塩はカメラメーカーってあんまり関係ないと思います。
カメラをいくら作ってもフィルムが無くなればそれで終わりです。
結局はフィルムメーカー次第だと思います。
書込番号:4962156
0点

う〜ん。「F6でフィルムカメラ購入は打ち止めか!」と内心安心していたのに、物欲に悩まされる可能性がまだある、ということですか。欲しいレンズの1本も買えないのに う〜ん困ったな〜
書込番号:4962258
0点

まだまだ、フィルム文化がある限り、私は、F7の発売はあると思っていますよ。
書込番号:4963446
0点

皆さんこんばんは
フジフィルム曰、「最後のフィルムメーカーになっても…」
ニコン曰、「最後の銀塩カメラメーカーになっても…」
うぅ〜ん、フィルムメーカーとカメラメーカーが合併した、どっかの撤退メーカーに聞かせてやりたぃ!
書込番号:4963770
0点

くろねきさん アルバムを見ていただきありがとうございます。
お恥ずかしいです。しかし、「生産を続ける2機種も新規開発はやめる」
とは、確かに本当のことか、後の言葉があるにしても軽率な発言ですね。
Filmカメラユーザーを軽く見ていたんじゃあないですか。といわれますね。ところで35-70mmF4といったF4通しのズームとは良いですね。昔私もCANONのF4通しのレンズがありがたかったですが。これを使えるカメラはその後手に入らなくなりました。
今でもこういったレンズが出てほしいですね。
>F6って、・・・随分重いんですね
そうですね。
D200がずいぶん軽く見えます、しかし持った感じはF6とは似ても似つかず、あれっと思いました。購入意欲が半減しました。
一番感触が似ているのはD2Xでした。
その時VR_Microレンズをさわりましたよ。(*^_^*)
重いですねえ、でかいですね。VRなしとは思いっきり違いますね。
高級感があります。何かしら時代に逆行したラージサイズですね。
やっぱりほしいス。でも安くないすね。
書込番号:4963880
0点

>teraちゃnさん
こんばんは
時代に逆行しているのは、サイズだけでは無いと思います。
ニコンのデジタル一眼開発部隊は、APS-Cにこだわって行くと言うわりには、105mmを先にAF-S VR化するなんて…。
まるで、「フルサイズが控えています!」と、公言したようなモンだと考えるのは、裏読みしすぎでしょうか?
書込番号:4963942
0点

記憶違いでなければ、新聞だったか週刊誌の見出しに『撤退』の文字がありました。
「あれっ」と思ってメーカーのHPを見て、縮小であることが分かり安心しました。コンタックスやミノルタの件があって、記者が過大解釈をしたのではないかと思いますが、その文面が一人歩きしてしまった感があります。
書込番号:4963949
0点

☆teraちゃnさん☆
お返事ありがとうございます。
そして、この掲示板に書き込んで下さった皆さん、この場を借りて、ありがとうございます!
今からちょうど10年前、F5が登場したときは、「RGB測光」にも驚きましたが、「ゴジラ」か、はたまた「エヴァンゲリオン」(←ハマってたなぁ、友達が)かと、そのフォルムに驚いた覚えがあります(一部のニコン・ファンの間から、強烈な拒絶反応が起きてましたネ)。F6は、むしろF4のイメージに近くなったような感じがします。
VRマイクロレンズには高級感がある、とお感じのようですが、私もAFニッコール・レンズのデザインは好きです。種類にもよりますが、一眼レフブームのあったという'70年代後半のデザイン・テイストをあそこまで色濃く残しているAFのレンズというのは、35mmカメラのレンズではちょっと見かけないような気がします(シグマなどで、よく似たデザインのレンズを出していますが)。それに見ていて安心感があります、子供の頃から見慣れているもので。特にピント・リングなどの「角目ローレット」がよいです。
焦点距離に関係なく、開放絞り値を保つタイプのズーム・レンズというのは珍しくなっているんですね。やはり最近のものは明るさを重視する傾向があるんでしょうか(確か、ズームの位置によって絞り羽根の開き方を調整するようになっていた、と思うのですが)。そういうことであれば叔父からもらってきて正解でした、本当によかったです。大切にします。
私の持っているズーム・ニッコールも開放絞り値が変わるタイプですが、このレンズ、ズームの位置によってピントが変わるようで(直進式ですから多少ぶれもあるでしょうが)、今のところ特に不便は感じませんが、場合によっては不便なこともあるだろうな、と思っています。
明日からいよいよ会社の研修で神戸行きです。今日は早めに寝なくちゃ。
それではおやすみなさい。
書込番号:4964075
0点

☆ハチゴー・イチヨンさん☆
初めまして、くろねきと申します。以後お見知りおきを。
「まるで、『フルサイズが控えています!』と、公言したようなモンだと考えるのは、裏読みしすぎでしょうか?」とのことですが、もしかしてこの105mmのVRレンズ、フジフィルムやコダックで出している、AFカップリング付きFマウントを使うフルサイズ・デジタル一眼レフ向けに製品化されたもの、と考えることはできないでしょうか?細かいツッコミで申し訳ありませんが。
そういえばコダックのカタログを見ると、何の断りもなく「Fマウントデジタル」といきなり書いてありますね、まるでそんなジャンルがあるみたい(あるいはホントにあるのでしょうか・・・?)。
書込番号:4964141
0点

>明日からいよいよ会社の研修・・・
『いよいよ』ということは新社会人さんでしょうか? そうなら頑張ってください。
Fシングルは、どれをとっても良いカメラです・・・・・と言いながら、私はF5よりも先にF100を購入しました。だって、あの鬼気迫るシャッター音と、巨大な筐体は、さすがに『Fシングル大好き』の私でも遠慮してしまいました。でも現状、F100は既に売却しましたが、F5は手元にあります。この辺が、Fシングルの魅力でしょうか?
F5が、あのような筐体になった経緯をご存知でしょうか?
全ては湾岸戦争の時の失敗なんです。当時のフラッグシップ機はF4で、防塵仕様になっていないため砂漠地帯の砂で報道陣のカメラが全滅(電気接点の不良)。そんな折に、EOS1n(防塵防滴仕様)の試作段階のものを、キャノンが報道陣に貸与し、それがきっかけで、報道 イコール ニコンの牙城をキャノンが崩したんです。
ニコンは、この反省を過度に受け止め、F5の開発に防塵性を高めたいが故のバッテリーバックの一体化。結果として、それまでのニコンユーザーには受けませんでした。そういう意味では、F5って、シガラミから生まれた産物かも知れません。でも、F5は、今のニコンの操作体系を確立したカメラです。メインダイヤル、サブダイヤル、十字のAFポイントの操作・・・現行のカメラの前身はF5なんです。
結論の無い話で申し訳ありません。
書込番号:4964348
0点

>結論の無い話で申し訳ありません。
いえいえ、興味深いお話面白かったですね。
実はF5の不思議なデザインを疑問に思っていたのですよ。
それなのにF6ではF4のように分離型に戻ったりして。ってね。
やたらカバーがあったりでF6の頑固なまでの防塵密閉構造にはこれまた不思議に思っていたところです。ここまで必要なのかってね。
・・・かっこいい、アンちゃん。
イラク戦争の際、アメリカ軍の兵士が情報撮影にソニーのF717を肩からぶら下げているのを見て変に感動したことがありましたが・・・私のF717は3年目にCCDが自然に壊れました。が、リコール修理で無事復帰しました。ソニーデジカメをお持ちのかたはSonyのHPを見たほうが良いようです。CCDか画像処理エンジンかわかりませんが突然の瀕死でした。
書込番号:4964564
0点

>Fシングル大好きさん
おはようございます
>F5の鬼気迫るシャッター音
うぅ〜ん!
私も初めてF5を手にした時に、その外観と過剰な程のトルク感に、重機関銃のような感覚を覚え、「プロの為のマシン!」だと思いました。
しかし、自分が購入して愛機とするには至りませんでした。自分のカメラにするには、違和感が有ったのです。
しかし、あるポイントに向けて強烈に力を集中し、こだわりにこだわり抜いて開発を進めてしまい、その結果として(良い意味で)変なカメラや変なレンズが生まれてしまう所が、ニコンの魅力ですね!
書込番号:4965182
0点

Nikonのフィルムカメラ事業縮小宣言以来、何故かF3を
手にすることが多くなりました。中古市場でFM3aに比べ割安感
が出たことでスペアとしてF3をもう一台買ってしまいました。
今年の花見も常にF3が一緒にいます。
マニュアルカメラがなくなるので余計F3がいとおしくなった
のでしょうね。
書込番号:4966068
0点

>今年の花見も常にF3が一緒にいます
いいですね。いつまでも愛されるのはやはりきっちり出来たカメラです。
ところでもう花見が出来るのでしょうか?
まだまだ大阪は寒いですわ。
今年はどのカメラを持っていこうかな。
書込番号:4967483
0点

>teraちゃnさん
>今年はどのカメラを…。
もちろん、F6で決まりっしょ!
お花見の行き掛けに、VRマイクロを買って…。(マジで良いですよぉ!VRマイクロ!)
今日、子供を連れてヒーローショウを見に行ったところ、F801を持った壮年の紳士と遭遇しました。
「あぁ!F801だ!懐かしいなぁ。」なんて見ていると、その方も私のF6を見ていました。
目と目が合って、お互いに照れ笑い…。
相手の表情に、「フィルム一眼を使っている奴が居た!」という安堵感が読み取れました。
書込番号:4967598
0点

>もちろん、F6で決まりっしょ!
ごもっとも
適切な突っ込みありがとうございます。
この板でオリンパスなんていったらひっくり返りますね。
>F801だ!懐かしいなぁ。あれえもうそんなに期間たっていましたっけね。・・・デジタルではないですから、そんな寂しいこと言わないでください。
APSの一眼なんてのもありましたよね。
F4から新しいカメラを買おうと思わなかったのも実は古いって思っていなかったんです。F6の登場まで。まあ。いわゆる時代に乗り遅れていたってわけですね。
F6を持ったからまた当分F6の世界にこもりますわ。次に意識するのはいつになるのでしょうか?そんな世界に・・・
書込番号:4968891
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
3/31を前にして、SSMカスタムサービスが終了したようです。
「3/31までは受け付ける」といっていたのですが、基盤の在庫が切れたのかな。
私は、3/31に行こうか迷った挙句、先週の土曜日にお願いしました。
ぎりぎりセーフでした。
ちなみに、SSMレンズの販売はレンズのフラッグシップということで継続されるそうです。
そうなると、カスタム施工済みと未施工のものとの差も出てきそうですね。
0点

a-9さん、
>ちなみに、SSMレンズの販売はレンズのフラッグシップということ
>で継続されるそうです。
これはどういう意味ですか?
70-200 F2.8 SSM G(D)がソニーブランドで継続販売されるということでしょうか?
そうだとすれば誠に耳寄りな話ですが。
書込番号:4961964
0点

昨日、かなり状態の良い物(中古)を入手しました。
というか、過去一度手放した物を買い戻したようなものです。
ところで今後ソニーのサポートの方でSSMカスタムサービスをやってくれるってな事は無いですよね。
書込番号:5039430
0点

たけたん2さん>
新宿のフォトスクエアの人が言ってたことです。
今となっては、怪しい情報ですが…
都会の売れない素人カメラマンさん>
ご購入おめでとうございます。
今、ミノルタではSSMの基盤が無いということで、基盤を再生産しています。
再開は9月になる模様です。ということで、私のα-9も一時帰還しています。
(別不都合により再入院中)
ミノルタのこういう姿勢には、素直に敬服したいと思います。
こういう状況で、受け付けてもらえるかはわかりませんが、
一度電話してみるのも一考だと思います。
また、修理関係はミノルタカメラサービス鰍ナ行っているようです。
今の現状ですと、M型ファインダーの方を考えた方がよさそうですけどね。
書込番号:5048053
0点

a-9さんこんばんわ
>ご購入おめでとうございます。
有難うございます。
>基盤を再生産しています。再開は9月になる模様です。
えっ!再開の可能性あるんですか?
>今の現状ですと、M型ファインダーの方を考えた方が
>よさそうですけどね
実を言いますと、M型スクリーンは今手元にあります。
前回α-9を処分した時、これはなぜか残してあったんですね。
ヨドバシの\4,000というシールを見ると、今の
ヤフオクの値段が随分高いなあと思えてきます。
ただ、今、保有しているレンズの中には、
500mmF8レフ、を始めとして、135mmSTFT4、や17-35mmF3.5Gといった暗いレンズも有りますので、スクリーンを入れ替えようかどうか、思案中です。また、α-7Dでは使えなくなっていた、プログラムフラッシュ5400HSも息を吹き返しました。
書込番号:5053083
0点

都会の売れない素人カメラマンさん>
えっ!再開の可能性あるんですか?>
SSM基盤は
3/末時点のカスタム依頼数>基盤在庫
だったようで(在庫管理ぐらいしろよ)
3/中旬に依頼した私のα-9は未処置のまま帰還しました。
現在基盤の再生産中で、上がるのが早くて9月になるとのことです。
基本的に既受注分のみの生産でしょうが…。
500mmF8レフ、を始めとして、135mmSTFT4、や17-35mmF3.5Gといった暗いレンズも有りますので、スクリーンを入れ替えようかどうか、思案中です。>
STF、自分はM型ファインダーで使っていますが、どーしても暗い時は素直に85/1.4Gを使ってます。
晴天時のSTF+M型は、この世のものとは思えないほどの光景が目に飛び込んできます。
しかし、17-35/3.5Gの代わりはなさそうですね。
35/1.4 28/2 20/2.8 16/2.8を持ち歩くのも大変でしょうし、17-35/2.8-4(D)では、役不足でしょうから。
(そんな私は広角は28/2.8と17-17-35/2.8-4(D)しか持ってません(^^;)。早く35/1.4(D)を発表して欲しいものです。)
500RFも持っていないのですが、M型+80-200GにケンコーのPRO X3を
つけて望むと、確かにつらいですね。
ヨドバシの\4,000というシールを見ると、今の
ヤフオクの値段が随分高いなあと思えてきます。>
私のM型スクリーンも\4000でした(^^;)。オクは確かに高いですが、
10,000なら、適価かも。
ところで、α-9への回帰って、やっぱりあるんでしょうか?
書込番号:5053996
0点

こんにちわ
>どーしても暗い時は素直に85/1.4Gを使ってます。
私の場合STFの代用でしたら、100マクロを使いますが、
>晴天時のSTF+M型は、この世のものとは思えないほどの光景が
>目に飛び込んできます。
確かにそうですね、マニュアルでピントを追い込んでいくと、何とも言えぬ快感です。芝生などを背景に取った時の柔らかさは、
このレンズならではです。
>35/1.4 28/2 20/2.8 16/2.8を持ち歩くのも大変でしょうし、
テロの前年ニューヨークへM2型を入れて、35mmF1.4,50mmF1.4,85mmF1.4を持って行って、
爆破される1年前の世界貿易センタービルを撮って来た事があります。これに三脚を持ちマンハッタンを歩き回り、
日本へ帰ってきたらひどい腰痛になってました。
>10,000なら、適価かも
MLで2万近い値が付いてましたよ。
>ところで、α-9への回帰って、やっぱりあるんでしょうか?
私の場合、使っているプリンター(PX-G5000)の色合わせが
うまくいかず、プリンタ個体の癖が強いらしく、
ICCプロファイルでは補正が効かず、
かといって6万のプリンタのために30万以上もかけてプリンタのキャリブレータを買う気にもなれない。
(以前は50万ぐらいした)
結局いつもL判でためし刷りを繰り返して
本印刷となるのでめんどくさくてってなわけで。
でも、ベルビア50あたりの発色はプリンターで出すのは
難しいんじゃないかな。
>α-9への回帰
というか銀塩への郷愁でしょうか。
書込番号:5054128
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
