一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88980件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました

2006/03/27 17:53(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ

スレ主 feeder9さん
クチコミ投稿数:13件

西の名探偵さんとダブってしまいますが・・・
僕もやっとのことで購入することができました。

個人的な感想で、このカメラは、バッテリーグリップを装着している方が、重量もちょうどよい位になるし、見た目もかっこよくなると思いました。

書込番号:4950013

ナイスクチコミ!0


返信する
Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2006/03/28 01:55(1年以上前)

feeder9さん、7s購入おめでとうございます^^

縦位置グリップがあった方が縦位置でのホールディングも安定しますし
大きなレンズをつけたときなどでも安定しますよね

僕もなるべくつけるようにしています

書込番号:4951676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

α-7に限った事ではありませんが・・・

2006/03/26 00:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

クチコミ投稿数:45件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

もう、読まれた方も多いと思いますが、「コニカミノルタ フォトマガジン (2006年 3月 23日号)」が遂に最終号となりました。購読されていない方もいらっしゃると思いますので、一部引用です。

ここから
------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■■■ コニカミノルタ フォトマガジン (2006年 3月23日号) ■■■
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
皆様にご愛読いただいておりました、本メールマガジンも今回が最終号となりました。長きに渡り、ありがとうございました。
配信登録いただいておりましたメールアドレスは、弊社が責任を持って削除させていただきます。
なお、今後(4月以降も含め)お客様にご案内すべき事柄は、全て弊社サイト「カメラアクセス」に掲載いたします。
カメラアクセス:http://ca.konicaminolta.jp/

■□4月以降のサポートのお知らせ□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■カメラ・双眼鏡製品のアフターサービス及びお問合せ窓口変更のお知らせ

弊社カメラ事業終了に伴い、2006年4月以降は、ソニー株式会社およびケンコー株式会社にて、弊社カメラ関連製品のアフターサービスを実施いたします。

お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承の程、お願い申し上げます。
なお、4月1日(土)・4月2日(日)は、システム変更のため休業させていただき、4月3日(月)からの稼動となります。

また、ご愛顧いただいておりました修理サービス(らくらくリペアサービス、αピックアップサービス、即日修理サービス)は、3月20日をもって受付を終了させていただきました。

お問い合わせ電話番号などの詳細は、こちらをご覧ください

http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ss060317/

■□ユーザー登録事務局からのお知らせ□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市場にて弊社製品が販売されております関係上、当面の間継続いたします。
なお、システム変更の都合上、下記のようにさせていただきます。

1.3月25日〜3月31日までの7日間はシステム変更のため、新規登録・追加登録などの全ての登録処理ができなくなります。

2.携帯電話からのユーザー登録、登録内容の変更は、3月末日をもちまして終了いたします。
既に携帯電話でご登録いただいた会員ID、パスワードで4月以降もパソコンからログインいただくことは可能です。

なお、製品品質情報、ソフトウェアのアップデート情報はユーザー登録いただいていないお客様にも、本ホームページ「カメラアクセス」上の「重要なお知らせ」より案内いたします。また従来通り、ユーザー登録されてない場合でもサポートはお受けいただけます。

詳細はこちらをご覧ください。

https://register.ca.konicaminolta.jp/

ユーザー登録退会をご希望の方は、こちらからご依頼ください。

https://wwws.konicaminolta.net/php/support/qa/input.php?pc=causer

■□その他、カメラ事業終了に伴う各対応について□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━-
◇コニカミノルタネットショップ
本年3月20日をもちまして、販売を終了させていただきまました。
長年のご愛顧ありがとうございました。

◇コニカミノルタフォトスクエア(東京、大阪)
本年3月末日をもちまして、営業を終了させていただきます。
長年のご愛顧ありがとうございました。

◇コニカミノルタフォトカレッジ(東京、大阪)
東京地区(新宿)の教室:
4月以降開催スケジュール掲載分のみ実施いたします。
(申込み受付は、3月末日締め切りです)
大阪地区(西本町)の教室:
3月末日をもちまして、全て終了させていただきます。
長年のご愛顧ありがとうございました。

◇DGクラブ(「現場監督シリーズ」ユーザーサイト)
本年3月末日をもって終了いたします。(新規入会は3月10日をもって終了いたしました)
DGクラブにご登録いただいておりますお客様情報は、3月末日をもちまして弊社にて責任を持って削除させていただきます。
長年のご愛顧ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(C)Copyright 2006 KONICA MINOLTA PHOTO IMAGING,INC. All rights reserved.
------------------------------------------------------------
ここまで

私は普段、メールは読んだら削除しますが、このメールだけはPCに保存しました。超ヘビー級X-1モーター、CMで有名なX-7、MPSのX-700。そして1985年、業界を震撼させた「αショック」(α-7000発売)から今年で21年目。いよいよそれらを出し続けてきた「ミノルタ」が事実上であれ消滅寸前・・・。上記のメールを読んでいましたら、改めてそう思ってしまいました。あとはソニーがデジタル分野でミノルタの遺産であるAマウントを有効に使ってくれる事を願うばかりです。

長文、失礼致しました。

書込番号:4944996

ナイスクチコミ!0


返信する
Kengoro48さん
クチコミ投稿数:28件

2006/03/26 01:02(1年以上前)

今日、修理の手続きで新宿のコニカミノルタフォトスクエアに行ってきました。
10:30頃着いたのですが10人程度の人だかりが出来ていたので見に行ったら、
アクセサリー類の在庫処分をしていました。
α7000&9000用のスクリーンや旧タイプのレンズキャップ、レンズフード、
シューキャップ、アイピース等々ジャンクな感じのものが100円均一でした。
昔の製品のカタログやら、MINOLTAシールやら、レアなものも有ったのですが、
よく分からないので買いませんでした。
私は、αー9用のシューキャップSC-9を2ヶ+ボディーキャップを買いました。
奥から昔のものが出てくるたびに皆さん盛り上がっていました。
フォトスクエアの中も閑散としていて寂しい感じでした。
帰りの電車の中で「野田幹子」の「Moonlight Shadow」を聴いて、昔のルマンに
出場していたミノルタトヨタを思い出しました。
少し寂しい気持ちになりました。
本当になくなってしまうのだと実感しました。
とりとめもない話でごめんなさい。

書込番号:4945234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2006/03/29 23:35(1年以上前)

へぇ、そんなことをやってたんですか!行けばよかったフォトスクウェア。

え〜、実はですね、3月20日にお茶の水の「東京テクニカルセンター」に行ったのです、叔父からもらったα-7000(!)を修理に出しに!
もらった経緯を話すと長くなるので省略しますが、キヤノンEOS1000QDと入れ替わりに処分された(「ピントが甘い」という理由で買い換えられたのです)と思ってたので、小学生のとき以来の再会に驚きました、そして感動しました。うちはどちらかというとニコン党(父がF3HP、私が父から託されたF2フォトミックAで、ほかにはマミヤやゼンザブロニカなんてものがあります)なので新鮮でもありました。

もらったときは、グリップのなどゴムの部分が真っ白になり、キャップをしていないレンズ(ケンコーPLフィルター付き)はゴキブリに糞をされ、おまけに電池ケースは一緒にもらったフラッシュ(1400AF)と共に液漏れでがびがびというものすごい状況でした。特にフラッシュは電池ケースの蓋が開かないほどでした。レンズキャップとボディキャップは新しく買いなおしました。
しかしよくよく見れば、レンズはコニカミノルタのサイトに載っていたα-7000の写真とまったく同じAF35-70mmF4、つまり発売当時そのまんまの姿。また最初のうちは、デザインの細かなところにどうも「素人臭さ」があるような気がして物足りないな、などと思っていたのですが(F3や他のニコン製品のジウジアーロ・デザインを見慣れすぎたのでしょうか・・・?)、これも見慣れてくると引き締まっていて非常に好ましいスタイルに見え、後年のxiシリーズと比べると「通好み」のする結構シブいスタイルなのではないか、とも思えてきました(「Xシリーズ」直系のデザイン、という感じがしますが)。また操作性も、「キー操作による平易なカメラコントロール」と説明書にあるとおり本当に明快で、また撮影モードの表示部分(全部表示させると「PROGRAMS」となり、Pモード以外のときは末尾のA、M、Sのいずれかが表示される)には思わず感心しました。説明書のテクニカル・ライティングにも20年前にこんなものが、と驚きました。現在のAF一眼の原点ここにあり、という感じで大きな満足感が得られました(しかもうちにある唯一のAF一眼レフだったりする・・・)。

ところで故障の内容ですが、

その1:AF作動せず(近いほうから遠いほうにしか動かない)
その2:アクセサリーシューで(フラッシュが)発光せず
 (「AF補助光機能」は働くのですが・・・)

というものでした。しかし、

「修理に伴い、内部シャッター部品の不具合が確認されました。
部品交換が必要ですが、部品在庫が無く修理不可能です。
(うちの母が、電話してきたコニカミノルタの人から聞いたところによると、欠けが生じている部品があったようです)
申し訳ございませんが、未修理返却します。ご了承下さい。」
(以上、サービスセンターの修理明細書より)

というわけでそのまま戻ってきてしまいました。にじみが出て一部黒くなっている液晶パネルもそのままです。

さて問題は、これからどう使うか、です。フラッシュが使えないのが痛いところですが、センサーやAE関係は大丈夫なようなので、「昼間専用」のカメラとして使おうかと考えています(でもデイライト・シンクロができないんだなあ・・・)。乾電池が単4×4本なのは助かります、100円ショップでいくらでも入手できるから(笑)。もういちど「単4×4本」の製品作ればいいのに、と思うほど(少し昔のニコン製品は、モーター・ドライブなどで、「世界中でもっとも手に入りやすい」という理由で単3電池電源をよく使っていたようですが)。
新しいαのカメラ・ボディをもう一台、とも思ったのですが、聞くところによれば純正のαレンズはもはや市場から払底状態、となるとあまり意味がなさそうです。レンズ一体型一眼レフの扱いにするしかないか・・・とも考えています。新しいのを買うと、α-7000は予備としてどうしても宙に浮いちゃうことが多くなるような気がするし・・・。
新しく三脚も入手した(エツミがCOLTなるメーカーから輸入しているらしいVT-13Dというアルミ引き抜きの脚の三脚なのですが、定価7,000円近くするものが新横浜のビック・カメラでなんと980円で買えたのです!)ので、なるべく使いたいな、と思うのですが・・・。

P.S.ところで今年、ミノルタ(またはコニカ、コニカミノルタ)にコニカミノルタのフィルムを入れて桜を撮ろう(←「"さくら"カラー」)、と考えた人はどれくらいいるのでしょうか?私はやろう、と考えていたのですが、それが1日過ぎ、2日過ぎ・・・。

書込番号:4956769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2006/03/30 21:59(1年以上前)

・・・な〜んて言っていたら、なんとシャッター(&ワインダー)が壊れてしまいました。
上の書き込みをした少し後のことです。トホホ・・・。
「シャッター部品の不具合」が拡大したのでしょう、おそらく。
修理で分解されたのが裏目に出たか・・・。新しいのを買う口実はできたものの、素直に喜べません。しかし、よりによってこのタイミングとは。

これで、以前父の実家で見つかった「ヤシカエレクトロ35」と同じようになってしまいました(あっちのほうがひどかったかな?)。下取りに出しても値がつかないようなので、記念物としてとっとこうかな・・・。

残されたレンズを下取りに出そうとも考えたのですが、ここのサイトで試しに査定してみたらこれも値段がつきませんでしたので(箱もトリセツもないから当然か・・・)、そのうち新しいボディを購入しようと思います。中古でもいいから、修理のことも考えて生産終了後10年以内のやつがいいなぁと思います。こんなことなら、カメラ・ボディ買っとくんだったな〜。一月前だったら新横のビック(←そればっか)で普通に買えたのに・・・。

「ソニーのデジタル一眼レフ」で盛り上がってるくちコミがあるようですが、わたしも少々気になります。

書込番号:4959139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2006/03/30 23:02(1年以上前)

Kengoro48さん、くろねきさん、ご返信ありがとうございます。コニカミノルタフォトスクエアでは完全に在庫処分状態だったようですね。私がその場にいたら、昔の製品のカタログ・MINOLTAシールは、なんとしてでもゲットしたでしょう。

>本当になくなってしまうのだと実感しました。

明日は3月31日。明日が最後。公式に一般消費者向けとしてのコニカミノルタはなくなってしまいます・・・。あの1月19日から「あっという間」と感じているのは私だけでしょうか?デジタル、そして銀塩ミノルタカメラを愛用されている方々が末永く大事に使われる事を願ってやみません。

追記:富士カメラにて、VC-7出ておりました。税抜きで23000円でした。

書込番号:4959388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

4月以降のアフターサービスについて

2006/03/17 23:33(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 Kengoro48さん
クチコミ投稿数:28件

今日発表されました。
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ss060317/
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html
「コニカミノルタ製品の販売終了となった一部アクセサリーを部品として取り扱います。ご注文に関しては、コニカミノルタお客様センターにお問い合わせください。」
との事。
何にせよ、少しは先の事が見えてきました。
レンズはどうなるのでしょうか?

書込番号:4921296

ナイスクチコミ!0


返信する
粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/19 01:19(1年以上前)

レンズは出てもSONYロゴだと思います。
ロゴは気にする人と気にしない人がいるでしょうね。
私は気にしませんが。

アイピースカップ、取り扱い商品に載ってますね。
EC-1100の予備欲しいような。
でも丸型のEH-7を入手したので要らないかな。
たしかEC-1000も使えるという情報も。これはお店でまだ売ってたような。

FS−1100もまだお店に売ってる。
買っても必要になることは無いと思うけど。

書込番号:4925301

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kengoro48さん
クチコミ投稿数:28件

2006/03/19 12:19(1年以上前)

レンズはSONYロゴでもいいので、出して欲しいですね〜。
今春発売予定だった、「AF35mmF1.4 G(D)」がどうなるのか心配です。
レンズの口コミに「夏にSONYから出るかも」と有りましたが、
是非お願いしたいものです。(DTレンズ化は勘弁して下さい)
コニカミノルタの撤退で高騰していたアクセサリー&レンズも落ち着いてくれれば嬉しいですね。
「待てば海路の日和あり」と感じています。

書込番号:4926243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

写真の 画質と いうモノについて。

2006/03/12 01:11(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ

こんにちは。
この頃、デジタルで商品撮影することが多いです。
 でも、デジタルはアトの処理が相当な手間です。
 撮影から現像〜プリント若しくは、印刷に
持っていくまでがです。

 愚痴になってしまいましたが、あまりしんどいと
*ist で撮影して、写真店さんに
 お願いしようかと思うことが。 

 以前に、写真店さんでのハナシです。
 「この前、安いお店でプリント出したらひどい仕上がりに
なっちゃって、大ショック。焼き直して」。
 そしたら、奥さんが
 「C調さん。前にね、お客さんが「エーゲ海の写真」だって
言って持ってきて見せてくれたの。
 それがひどいのよ。
 とても青く澄んでキレイな海なのに、黒っぽいの」。
 「ウチだったら、もっとキレイに出るわ」。

 「うん。写真って”写り”で、それを見せられると
(こういうものだ)(こういうものか)って思っちゃうだよね」。
 
 皆さん。これは 事実ですよね。
 同じ、*ist で、撮影した写真が「こうも違うものか」って
自分のを焼き直してもらって、その時思ったんですけどね」。
 結局、プリント・印刷もしくは、それらの仕上がりで
「いいなぁ〜」って
 感じられればいいんですけど。
 

書込番号:4903795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2006/03/12 11:09(1年以上前)

・・・なので印刷原稿用のリバーサルフィルムの登場になります。
(ネガのプリントを注文されたという前提でのお話しですが。)

リバーサルフィルムは現像をした段階で完成品なのでラボによるばらつきが少なく、
フィルムの選択、撮影時の露出で色やコントラストが決まるので、
撮影のコツさえつかめば自分の思うように出来ます。
プリントにするときに手焼きなら「原版に忠実に」と指定すれば
大きな失敗はありません。

ネガは撮影しやすい反面、補正の幅が広いのでラボによって全く違う絵になります。
オペレーターとのやりとりが上手くできないとなかなか思うような結果になりません。

あと、ネガでもリバーサルでも手焼きの場合は「焼き直し」を注文しても無料です。

書込番号:4904725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2006/03/12 13:23(1年以上前)

りゅう@airborneさま。
 貴重なご意見、ありがとうございます。
 とても、参考になりました。

 「ギャラリー」を拝見しましたが”驚嘆”しました。
 「絵に描いたような美しさの言葉がありますがそれと、たいへん  な存在感がありますね」。
  やる気でてきました。(笑い)
  今夜にまた、拝見させていただきます。
  本当にありがとうございます。

 

 

書込番号:4905130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2006/03/13 22:18(1年以上前)

なんかそこまでべた褒めされると気恥ずかしいのですが(汗)
もともと写真を撮り始めたきっかけの一つが「絵を描くのが下手だから」ってのがあったので、
いつも絵を描くつもりで写真を撮るように心がけてます。


で、プリントのお話しでちょっと追加を。

最近のミニラボでのプリントは原版のデータをスキャンして印画紙にレーザー露光するタイプです。
レーザー露光ではない通常の手順でプリントする方が自然な仕上がりになるように思います。

書込番号:4909947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2006/03/16 01:34(1年以上前)

りゅう@airborne さま

 色々とありがとうございます。 貴ホームページも拝見しました。
 知人にやはり、航空機マニアがいます。
 とても、沢山撮っています。
 何でも、メモリカードでは不足でノートパソコンのHDDを
 使っているそうです。

 4月に取材に出かけます。(3〜4日ですが)
 フィルムを使います。
 
 今日、お得意先で(私ではないのですが)某タウン誌の
 取材があって、撮影(商品)の一部始終を見学していました。
 得るところ 大きかったです。
 「(そのお得意さんの HPをしています」といったら、
 快く「写真をさしあげます」と 言われ チョー嬉しくなりました。
 そのプロカメラマンのカメラはデジカメでした。見たところ30万クラスの ようです。
 
 ライティングは、私がしていることと同じでした。
 ランプ(青いもの)と、銀色のレフ板です。
 ちなみに私は「RIFA」と云う道具と、あとは日光を
 使います。
 
 私の(イラストの先生)が、高名な写真家の手ほどきを
 受けておりました。
 その写真家の「酒瓶」の写真を何点か、いただいたことがあります。
 
 私は、望みであった「広告とHP、著作の仕事」に付け、
 幸い、なんとかなっていますが
 「宣材写真」はやはり、大変です。
 印刷に持っていくとやはりフィルムカメラかも?
 (デジカメに30万も出せないので....(笑い)

 デジカメはキスデジタルですが、RAW使うのですが
 やはり沢山録れない。
 ずぅ〜っと、独学でやってきました。 
 
 恥ずかしいのですが、リンクのHPに いくつか
 私の撮影した写真が載っています。
あれこれと忙しく、更新もままならないのですが
 その内、新作を公開できるかもしれません。

 

 
  
 

書込番号:4916290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2006/04/13 22:05(1年以上前)

りゅう@airborne さま

 ご無沙汰でした。
 昨夜から 伊丹空港ギャラリーを拝見していました。

 今週のピックアップはダイナミックなアングルで
 動的な 2枚ですね。
 迫ってくる感覚がありました。

 私的意見ですが、こうしたショットを面白いと
 感じてしまうのは私だけでしょうか?

 ペンタックスも治ってきて
 来週当たり、上越市の高田公園の お花見取材です。
 *ist をいじくったり、どう撮ろうか? などと思案投げ首の
 状態です。(笑い)

 私の営業エリアの浜松には高台の方に北基地があります。
 騒音もすごいのですが、かなり低空で着陸したりしています。
 ただ、ジェットの速さを考えると「撮れないなぁ〜」とも
 思うのです。
 飛行機の撮影は大変ではないでしょうか?

 ネットの知人ですがやはり、航空機マニア・カメラマニアの
 方がいます。
 「会いたい」が 〜 今の処(横須賀ですが)
 お互いに忙しく なかなか思うようになりません。

書込番号:4995091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

GEKKO印画紙生産終了

2006/03/10 22:23(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:8件

F6とは直接関係ないですが、F2〜F5と共に親しんだGEKKOのこの寂しい知らせに思わず書き込みさせていただくことをお許しください。

今でこそD200でデジタル三昧の私ですが、長年モノクロパネル作りをやってきました。

フィルムはプラスXのマイクロドールX希釈現像、そして印画紙はGEKKOバライタ紙とゲッコール現像、富士ブロとは一味違うGEKKO印画紙の重圧感が好きでゲッコールだけでなく、コレクトールやデクトールとの組み合わせで微妙な仕上がりの違いを楽しんでいました。

コニミノのカメラ撤退、ニコンの銀塩大幅縮小の今、モノクロの個人処理は本当にマニアの世界になってしまったようですね。

30年以上も飽きずに写真の世界を楽しめたのは、カメラだけでなくGEKKO印画紙のおかげです。ありがとうGEKKO。そしてさようなら。

書込番号:4899696

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/03/10 23:55(1年以上前)

残念ながら既出ですよ。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4896376

書込番号:4900106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/03/11 00:11(1年以上前)

ここにも。^^;
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4898342

書込番号:4900167

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/03/11 00:47(1年以上前)

「三菱」で書かれてたんですか(^^;; GEKKOと月光は検索して、無いのを確認したのですが。。。

やはりコレクトコールと組み合わていらしたのですね(^^)

書込番号:4900297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/03/11 02:10(1年以上前)

失礼いたしました。既出が2件もあったとは・・・(^^;)
よく検索してから書き込みます。
BLACK PANTHERさん、かま_さん、ごめんなさいm(__)m

>やはりコレクトコールと組み合わていらしたのですね(^^)
かま_さんもコレクトールを使われてたんですね。
私はゲッコールより滑らかに仕上げたい時にコレクトールを使いました(^^)

書込番号:4900525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

三菱製紙、白黒印画紙の生産を3月に終了

2006/03/09 19:55(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:2559件

とうとう三菱製紙の白黒の印画紙も生産終了になるようです。

だんだんさみしくなりますね。


http://web.infoweb.ne.jp/mpm/news/060309.html

書込番号:4896376

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/03/09 20:12(1年以上前)

Agfaが無くなり、コニカが無くなり、KODAKが印画紙を止め、三菱もですか。。。

売れないから仕方ないんですかね〜。

書込番号:4896430

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る