
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年1月15日 20:39 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月19日 12:43 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月16日 22:54 |
![]() |
0 | 78 | 2006年2月14日 17:58 |
![]() |
0 | 16 | 2006年1月11日 23:16 |
![]() |
0 | 17 | 2006年2月28日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんなnewsが。。。
http://www.excite.co.jp/News/economy/20060113003804/Kyodo_20060113a210010s20060113003807.html
0点

て・・ またですか。
3日前から話題になってますけど
書込番号:4730566
0点

F5の板では初めてですね(^^;
Nikon全体で見ると皆さんの反応がチェックできますよ→いんぐりもんぐりさん
[Nikon-すべて]
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=1010&ItemCD=101045&MakerCD=58
(^^)/
書込番号:4730596
0点

こんなトコですかね。
もっと有るとは思いますが。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4726263
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4725795
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4726217
書込番号:4730993
0点

つらいけど、この現実を受け入れるしかないのでしょうね。
この掲示板使って、ニコンに嘆願してみますか?
書込番号:4731073
0点

ニコンさーん
単眼出してー
こんな感じでいいでしょうか。
書込番号:4731276
0点

自分はキャノン派ですが
ライバルのニコンがフィルムから
事実上撤退するなんて少しさびしいです。(´;ェ;`)ウゥ・・・
F6とFM10のみだなんて
FAやF3の頃が懐かしい。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。
書込番号:4731815
0点

来るべき時が来たという感じですね。
自分はF4、F100、D50、D50、ストロボ4台、レンズ6本のバリバリのニコン党です。
仕事でもカメラを使いますが、現状ではフィルムとデジタルの使用頻度は半々くらいです。プロの世界ではまだまだフィルムを使っているところが多いですが、収益の多くを担う一般ユーザーはデジタルを選んだという事でしょう。
むしろ、デジタルで稼いで次のF7の開発費にがっちり充てて欲しいです。
この際不変のFマウントを捨てて、口径をEOSより大きいものにするのも一つの手かもしれません。
今後のNikonからますます目が離せません。
(正直言って今からCanonに乗り換えるには軍資金がありません・・・)
書込番号:4732211
0点

nikonにも新しい時代がやってくるのでしょうね。
これを縮小ととらないで、新しい道へのスタートとみたいです。
nikonさんがんばって。
書込番号:4732501
0点

ニコン以外のフィルムカメラを新規で買うなら キヤノン, コニカミノルタ,
ライカ くらいしか残っていない (135mmフィルムで) ?
悲しすぎますね。
書込番号:4733779
0点

F5の新品を購入したい方は、購入の準備を急がれた方がよいですね。
書込番号:4734564
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
コニカミノルタもカメラ事業縮小で、こちらはフィルムカメラ関係
を一般向けから法人向けに方向転換しています。
ですから、コニカミノルタ銀塩ボディーが何時店頭から姿を消すか?わかりません。
「今のうちに買っておいた方が良いですよ。」と、あるカメラショップ
のWEB上には書いてありましたよ。
書込番号:4735604
0点

F5は既に2台 α-9/-7は1台ずつ持っていますm(_ _)m
書込番号:4736210
0点




一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
α-9中古との選択に散々迷った末、α-7購入に踏み切りました(α-9000からの買い替え)。決断の理由は、非常に消極的なもの(?)が最大で、α-9の交換用フォーカシングスクリーンが既にメーカー在庫ナシという点でした。他に、AF/MF切替ボタンの利便性とか、価格面のこともありましたが……。
カスタム設定やらAF試運転(?)ばかりで2週間過ぎた後、先の連休にやっとフィルムを入れて撮影してきました。
感想は、
とにかくAFが速い! しかもMF機のスプリットプリズムでもピント合わせに苦労しそうな暗さの夕景でさえ、ピピッと平気で合わせてくれるので頼もしいことこの上ないです。
モトがα-9000という古い機種だけに差が際立って(笑)。
下の方にMFの使い勝手がどうのとか書きこみしましたけど、フォーカスモードはMFにし、フォーカスエリアは中央スポットにロックしておいた上で、AF/MF切替ボタンが有効に使えました。
買う前は「邪魔かな?」と思っていた「ナビゲーションディスプレイ」も、いざ撮影現場に出てみると便利です。あれが無かったら、連続ブラケットの解除を忘れた、なんていうミスをやりかねないので。
欠点、というか期待外れだった点は、まず連続ブラケットでシャッターの間隔が長いこと。鉄道写真では使える場面が限られます。
それから、下に書きこみがありますが、私もやられました。
「フィルムを入れ直して下さい」……
慣れが解決することを期待してます。
α-7を使って初めて気づいた悪癖。
どうも、カメラに顔を押し付ける癖があるらしくて、ナビゲーションディスプレイの左端にやたらと皮脂が付きます(苦笑)。すぐ保護シートを(販売店在庫がなかったので)注文しました。
後は、フォーカシングスクリーンのM型化と、AF/MF切替ボタンの大型化なるカスタムサービスを検討中です。
とりとめのない感想にて失礼します。
0点

悪癖とは言えないでしょう。(笑)
確かに皮脂がつくと気持ちのいいものではありませんが、手ブレを防止する構え方が身に付いているからですよ。
ヒューマンAS!
書込番号:4728146
0点

bruckbruckさん,初めまして。購入おめでとう御座います。
私もマニュアルをやっと全部読んだ所で、今日初撮影に
行ってきました。
>とにかくAFが速い!
室内でAS付きの7Dでさえ手持ち撮影出来るかどうかの明るさで
壁、棚、戸などのコントラストの低い被写体でも
殆どスーと合焦します。特にセンターのダブルクロスは強力です。
今日はAPO100-300mm/F4.5-5.6Dで白鳥を狙いました。
羽の真っ白の部分にも目の細い部分にも瞬時に合いました。
雀が白鳥の餌を狙って木の枝に乗っていたので
狙ったら、なんのためらいもなくピッと合う、うそ〜?
実際にはピントは枝に引っ張られて外しているんじゃ
ないかとファインダーをしっかり見ても、合ってるようで
勿体無いけど一枚カシャ←後日調査用
さすが銀塩中級一眼最後の機種?だけあって
完成度はすごく高いと思いました。
>連続ブラケット
これは露出のブラケットですね。鉄撮りは枚数がかさんで
大変ですね。リバーサルでしょうか?
>保護シート
これはどんなものでしょうか? 私は液晶ディスプレイの
保護シートが欲しいと思ってるのですが、、、
サイズ測って、デジタル用を流用したほうが良さそう?
撮影が終わって、現像代(525¥)とCD化サービス(525¥)それに
フィルムの値段(333円/27枚)を考えてしまいました。
結構高いですね。
フィルムスキャナーとかα7もう一台買ってG型とM型のスクリーンを使い分けてみたいと思ってしまった一日でした。
書込番号:4728572
0点

>保護シート
ナビゲーションディスプレイ保護シート(3枚セット)900¥
税別でした。失礼しました。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/other/body/index.html#seat
追加です。
色々欲しいものが出てきましたが、金欠で〜す(^^;
書込番号:4728732
0点

銀塩α7は大変よく出来たカメラです。
中級機との分類には「?」と思う事もあります。
このカメラに慣れ親しんだがゆえ、α7Dは購入できなかった・・、とか言ったらα7Dユーザーに怒られますか?
このカメラはアイデア満載で「STFモード」なんてものもあるので、存分使い込んで楽しんでください。
書込番号:4728815
0点

ゼロハンライダーさん,こんにちは。
>このカメラに慣れ親しんだがゆえ、α7Dは購入できなかった・・、
>とか言ったらα7Dユーザーに怒られますか?
半月前だったら怒ったかもしれません。
多分、「αー7がどれ程のものだっていうの」と
買ったと思います。ボディだけで済むし(汗)
書きにくいですが
αー7Dは一眼レフでは世界で始めてASを搭載し
ファインダーや液晶にもお金をかけているので
多少コストを削った部分もあるようです。
(アラシの元ネタにしたくないのでボケた表現ですが)
でも、コストさえかければ(コニカ)ミノルタには
不満の無い製品を作る能力はあると判って
うれしいです。
書込番号:4729065
0点

返信をいただいた皆様、有難うございます。
>すぎやねんさん
>手ブレを防止する構え方が身に付いているからですよ。
なるほど! ものは考えようですね(爆笑)。
皮脂が気になる→頻繁に拭き取る→スリキズが心配、ということで、やはり別売保護シートがほしくなりました。
>粉雪さん
>鉄撮りは枚数がかさんで大変ですね。リバーサルでしょうか?
その時々に応じて(場所とか被写体とか)ネガとリバサールを使い分けていますが、年齢とともに色々面倒になってネガ使用が多くなりました(苦笑)。露出ブラケットなんていう機能は初めてなもので、ヨシッ、久々にリバーサルを使おう! という訳で……
>フィルムスキャナーとかα7もう一台買って
私はフラットベッド・スキャナに「フィルム読み取りオプション」をというのを付けて使っていますが、ネガだとフィルムを直接スキャニングするよりプリントを使った方が色彩は鮮やかに出るようです。
あと、私はもう一台買うなら中古α-9がほしいと(笑)。
でも、購入後21年目になるX-700も大事に使います!
>ゼロハンライダーさん
>「STFモード」なんてものもあるので、存分使い込んで楽しんでください。
点光源の多い夜景で試してみました。まだ写真が上がってないので……というかフィルム一本使いきってないので(こういう面でデジタルは便利でしょうがねえ)結果は未詳です。
ひとつ不満点書き忘れてました。
X-700やα-9000と比べて専用ソフトケースが貧弱です。いつ頃の機種から今のようになったのでしょうかね? 製造打切の報があれば「予備」を買っておいた方がいいのかな……と考えています。
書込番号:4729083
0点

保護シート、私は純正品の在庫がなかったので他のデジカメ用のを切って貼りつけました。
顔を押し付けての皮脂汚れですが、アイピースカップを別売りの丸型のもの(EH-7)に付けかえると、多少カメラと顔との間に距離が出来て付きにくくなるかもしれません。カタログには載ってませんが、取寄せ出来ると思いますので(525円だったかな?)試してみてはどうでしょう?ファインダーもより見易くなると思います。
ただし、アイスタートが使用出来なくなる、カップが外れやすい、フィルム装填時には外す必要がある、というちょっとした難点もありますが。
書込番号:4730051
0点

bruckbruckさん こんにちは
購入されたんですね、おめでとうございます。
撮影してて、ストレスを感じることが本当に少ないカメラだと思います。
α7での撮影を楽しんでください。
>ナビゲーションディスプレイの左端にやたらと皮脂が付きます(苦笑)。
私もです(笑)
ディスプレイの隣のボタンにも。
>「フィルムを入れ直して下さい」……
そんなに失敗しますか?おかしいな??
私はほとんどミスしないですけど。
慣れでしょうか。
赤い指標を少し越えるくらいまでべろを出せば確実に巻き込みますよ。
ゼロハンライダーさん こんにちは
>このカメラに慣れ親しんだがゆえ、α7Dは購入できなかった・・
実は私もです。
似てるカメラなので、細かい違和感に戸惑ってしまって。
粉雪さんをはじめ7Dユーザの方には失礼な話で申し訳ないです...
(決して悪意はありません)
7D後継機は期待してます!!
書込番号:4732932
0点

AMAAMAさん、返信有難うございます。
>アイピースカップを別売りの丸型のもの(EH-7)に付けかえると、
カタログにない「隠れオプション」って色々あるものなんですねえ。検討してみます。ただ、フィルム出し入れの度に取り外さなければならないのはちょっと面倒かな?? (アイスタートは電池節約を狙ってOFFにしっぱなし)
>純正品の在庫がなかったので他のデジカメ用のを切って貼りつけました。
保護シートは近所の小さなカメラ&DP屋さんに取り寄せをお願いしたのですが(ボディを買った量販店だと引き取りにまた交通費が必要)、なぜか同時に注文したレンズフィルターだけ届いたそうです。急いでいたので詳しい事情は聞いていませんが、カメラ関連事業縮小のあおりで消えてしまったかな……。
確かに、純正品にこだわる必要はないですね。
Eurusさん、購入前にはMFの件でお世話になりました。
>私はほとんどミスしないですけど。
コンパクトカメラを含めて、自動巻き上げのものを過去に使った経験がないもので(爆笑)。何となく要領は分かったような気がするので、次回からは大丈夫だと思います、多分(笑)。
MFによるピント合わせですが、比較的焦点距離が短いレンズの無限付近だとマット面では少々苦しいです。結局、ほとんどのコマをAF/MFボタンで「ジジッ、ピピッ」と済ませちゃいました。
特に85mmF1.4G等、無限遠側に遊びを作ってあるレンズでは失敗しそうで……
最初のフィルムを現像に出した後になって、縦位置グリップ(VC−7)を買いました。
どの程度使うか分かりませんが、ニコンはフィルムカメラから撤退するそうですし、早目に買っておいた方がいいような気がして(笑)。
書込番号:4734737
0点

VC-7(縦位置グリップ)は欲しいですね。
他社に比べて秀逸との評判ですし、私も何時の間にか縦位置撮影が主になっていますから。
でもαSweetDと併用していて、銀塩7の出番が最近極端に少ないので、未だに購入していません。
とはいえ、αSweetDには縦位置グリップは用意されてないし、今度見かけたら買っちゃおかな。(笑)
書込番号:4747556
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
皆様
先日ヤフオクで衝動的にゲットしてしまいました。\(^o^)/
(ただし、まだ現物は手元にないのですが...)
だって、「半年前に購入後あまり使ってない美品」が送料込みで4万円ぽっきり!とは、買わないと損ですよねぇ〜。
実は自分はペンタックスの*ist Dsを持っているので、ペンタックスが主力でしたが、レンズ沼にはまり、マニュアルカメラのボディー沼にはまって、最近AF一眼のボディを捜していたのですが、あまりのペンタックスのAF一眼のラインナップのしょぼさに幻滅して、さまよっていたところ、上記物件にぶち当たりました。
幸いなこと?に自分はEOS 620QDを持っており、汎用ズームがあるので、とりあえずレンズ購入の出費は避けられますが、今後のCANONのレンズ沼のことを思うと、嬉しさ?で気が遠くなります。(汗)
ということで、今後皆様のご助言を頂くと思いますので、よろしくお願いします。
0点

ご購入おめでとうございます。(いや、まだなのか?)
*ist Ds・・・smcオールド沼、M42沼→舶来沼
MFボディー沼
CANONのレンズ沼
>汎用ズームがあるので、とりあえずレンズ購入の出費は避けられますが〜
いや〜、無理だろうな。
EOS620当時の汎用ズームって、、、、、。すぐ飽きると思います。
はやくEF沼につかって身も心も癒してください。
汎用ズームならEF24-85F3.5/4.5かタムロン28-75F2.8を。(独り言)
書込番号:4726511
0点

マリンスノウさん
>いや〜、無理だろうな。
>
>EOS620当時の汎用ズームって、、、、、。すぐ飽きると思います。
>はやくEF沼につかって身も心も癒してください。
ひぇぇぇ〜!やっぱり...(汗)
暖かい励ましのお言葉、身に染みます(笑)
>汎用ズームならEF24-85F3.5/4.5かタムロン28-75F2.8を。(独り言)
さっ、参考にしておきます。
書込番号:4727062
0点

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard_zoom/ef24_70_f28l/index.html
マリンスノウさん、
汎用ズームなら こんなのはダメなの と人ごとだから言ってみる(笑)
書込番号:4731691
0点

たっ、たしかに「焦点域」は「汎用」だが・・・! (爆)
書込番号:4731779
0点

1/13に無事入手しました。状態は新品同様で満足であります。
つい勢いで、撒き餌レンズを買ってしまいました。(爆)
それにしても、CANONレンズの値段を見るとPENTAXのレンズの値段が
とっても安く見えるのは気のせいでしょうか?(汗)
CANONのレンズ沼恐るべしですっ!
なので、中古で対応しようと思います(笑)
書込番号:4740445
0点

ちなみにカメラの世界で、『汎用』とは、『普及』とか『リーズナブル』と言う意味です。
『汎用ズーム』の反対は、『高級』ズーム、ではなくて(笑)『大口径ズーム』です。
28−70mmあたりの焦点域のレンズは『標準』ズームといいます。
と、細かい話ですみません。
書込番号:4741040
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今日、なじみのカメラ店にFM3Aの在庫の確認に訪ねたところ、衝撃的なファックスがニコンから届いていたことを耳にしました。それによると、今後の銀塩カメラの生産についてはF6と入門機用のEM10のみとし、それ以外の機種については生産ラインを見直すと明記されていました。自分もファックスの内容を拝見させてもらいましたが、そこには生産中止とまでは書かれてなかったと記憶していますが、F6とEM10以外の機種は近日中に生産中止に追い込まれるか、あるいはもう決定しているものと推測されます。また、MFレンズについても50mmF1.4やマイクロ55mm、105mmなどの主要な単焦点レンズの一部を除いて生産を見直すとも明記されていました。自身もFM3Aの動向からもしかしたらと思っていましたが、とうとうこの時がきてしまったという感じです。ちなみに、自分はメインにF100、サブにF80Sを使用し、いずれはF6も購入したいと考えていましたが、F6ユーザーの中にはサブとしてF100やF80Sを使用している方も多くいると思います。これらのカメラはF6には及ばないまでも使い勝手の良いカメラだと思いますし、銀塩ユーザーの誰もがF6のような高価なカメラだけを使用するとは限らないはずなので、正直なところ頭の痛い話です。デジ一眼が普及した今となっては当然の成り行きなのでしょうが、それにしても寂しい限りです。ただ、新品の価格が一気に上昇して品薄となったFM3Aとは違って、F100クラスのカメラについては流通在庫は豊富なようなので市場価格に影響はあまりないのでしょうが、値ごろ感の著しい中古商品も含めて購入を検討されている方は今のうちに手を打った方が良いかもしれません。それにF6は将来の夢の財産としておいても問題はなさそうなので、ひとまず手元にあるF100とF80Sは大事に温存しようと考えています。ちなみに、ニコンから届いたファックスについては、今日の11日付で全国のカメラ店に送付されたとのことです。
0点

こちらにも出ています。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4725795
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4725526
世の流れとは言え寂しいですね。
書込番号:4726281
0点

↑
訂正 EM10⇒FM10
本当に寂しい限りです。ニコンのHPにも関連記事がありましたね。
書込番号:4726307
0点


やはり生産中止確定ですね。これではFM3Aどころではない!!!こうなると中古も含めて市場価格にも影響がでるのですかね?特に中古商品の在庫が気になります。それにしてもニコンならば銀塩カメラの生産を粘り強く継続してくれると思ったのですが、こんなことになるとは。
書込番号:4726459
0点

まあ、ニコンのMF機は中古の玉数は豊富だから値上がりも一時的なものでしょう。
クラシックカメラブームの時には、Fのキレイなのが10万円以上してましたが今では5万円以下ですから。
一時の熱はそんなもんです。
ただ、実用機の底値は上がるでしょうね。
書込番号:4726475
0点

失礼しました。
自分の所有機が みなMFだものだから
>ニコンのMF機は中古の玉数は豊富だから
などと書いてしまいましたが、銀塩機と読み替えて下さい。
書込番号:4726496
0点

>ニコンならば銀塩カメラの生産を粘り強く継続してくれると思ったのですが、こんなことになるとは。
ニコンの良心もここまでくわぁーっ!(嘆)
中古の予想・・・圧倒的なデジタルの普及・移行でMFを手放すユーザーが多数。中古市場での銀塩機・レンズがだぶつく。価格の下落。これから購入をする者の立場としては、奇麗な上物を抑えたければ「すぐに走れ!」。安いもの狙いなら「待て!」
だと思います。
最近ノクトも少し前より見かける回数が増えてきました。
書込番号:4726533
0点

現実として、急速なデジタル化の影響で ニコンに限らず中古のMFレンズや銀塩カメラは相場は下がってますから、今回の発表で一時的な値上がりはあっても またすぐに落ち着くと思います。
書込番号:4726573
0点

デジタルの高級化に合わせて機材調達するためには、やはり資金に限りがある方が大部分なので、手持ちの機材の中で換金性の高いものを処分しないとなりません。
すると、きれいな状態の銀塩機やMFレンズが中古市場に流れるわけですね。
もっとも、世の中がデジタルばかりになってしまえば、その供給もだんだん枯渇するでしょうが。
書込番号:4726585
0点

>最近ノクトも少し前より見かける回数が増えてきました。
なぜノクトを引き合いに出すかって?
その前にノクトとは・・・ニコンのMFレンズで、Ai58mmF1.2Sという大口径レンズで、売られいた頃は15万ぐらいでした。
ところが廃盤になり、その性能と希少性からマニアが探しまくっていました。新品状態・極上美品・新同AAクラス、とショップによって記述表現が異なりますが、キレイな物が30万くらいでしょうか?これまでよく見かけたのが25万前後。
最終価格がたしか16万5千円だったと記憶していますので、すごい中古価格ですね。
最近ようやく20万をキルものを見かけるようになりました。
知っている人は知っている「当たり前」のネタですけど。
書込番号:4726708
0点

FM3Aの余波を受けてかMFレンズは結構売れてるようです。先月D200を購入したカメラ店ではMFレンズがどっさりあったはずなのに、昨日訪ねた時は激減してました。これも一時的な現象だと思いますが、それ以外に今後の中古商品のターゲットになるとしたら美品のF100くらいでしょうか?あと、関連のアクセサリー関係は注意したほうが良いと思います。それにしても、これからの現行の銀塩カメラがFM10とF6だと、両者のギャップが大きすぎてあまりにもアンバランスではありませんか?初心者がいきなり高価なF6に手を出すとは思えないので、これでますます銀塩カメラのユーザーが減少することにもなるのでしょう。確かにデジタルの御時勢だからと言われればそれまでの事なのでしょうが。
書込番号:4726720
0点

皆さん今晩は、Mikosさん 情報ありがとうございます。遂にこういった状況になってしまいましたね。ハイとローエンドが残されましたか、下手すると将来というか次はハイエンド機が危ないかもしれませんね。銀塩はみんなコシナが造るのかもしれません?。あらあら。
書込番号:4726737
0点

確かにFM10とF6ではギャップが..... は理解出来ます (^^)
とは云え、いきなりのデジタル一眼初心者が19万弱のD200を購入しちゃうご時世ですから、F6も値段が熟れて実売20万程で決して「初心者が手を出せない高価なカメラ」ではなくなってきています (^^)
MFレンズもデジタルで使い易そうな単焦点は生き残りのようですから、F6とD200で「明るいMF単焦点」の購入を計画している私としては、先ずは一安心と云った所ですね
後はニコンさんに頑張って戴き、F6だけはこれからも自社生産を継続して貰いたいと願っています
でないと、マジでもう一台F6を予備に購入しておかないと心配になります (^^)
書込番号:4726811
0点

この話題、どういう訳か関係ないはずのD200のスレでも盛り上がっているようです(笑)。初心者がF6にも手を出すかどうかはそれぞれの懐具合にもよるでしょう。それに、DXレンズと相互性がないこともネックとなるのではないでしょうか?まっ、AFレンズ自身はデジ一眼にも使えますがね。それはともかく、正直なところFM10をリストラしてFM3Aを残してほしかったです。
書込番号:4726874
0点

フラグシップ機のF6の生産ラインを残すことは、良かったと思います。
今後も、F7というように、フラグシップ機の開発だけでも続けて欲しいと思います。
書込番号:4726914
0点

私はむしろDXレンズの充実と云うのが、デジタルにとって良いことなのか?少し懐疑的です (^^;)
これはD200板にも書いてますが、銀塩用のレンズをコーティングなどの改良でデジタル対応してもらう方が、DXフォーマットで使う場合でも「中心の美味しい部分」が使えてメリットは大きいと思います
ただ、その場合、逆にフィルムで使うと従来のレンズとは描写が変わるでしょうから、フィルム側としてメリットがあるか?ですけど.....
まあ、無くなっちゃうよりは新しい設計のレンズを試せる方に、私としては魅力を感じます (^^)
書込番号:4727164
0点

デジタルに焦点を絞る今回のニコンさんは
正直”英断”と思います。
写真が上達する上で一番重要なのは
”いろんな写真を撮ってみる!”
事だと思います。
その点ランニングコストのかからないデジタルは
(現像しなければ基本的に電気代だけ)
お金のことを気にしないでバシバシ撮ることが出来ます。
露出の事をたくさん勉強できます。
要するに練習機・入門機はデジタルで十分で、
本当に上達して銀塩の味も味わってみたいときには
残った2機種を使ってみる。
(F100かF80クラスは残して欲しかったけど・・・)
F6等でクロームビアなどのすばらしい階調を堪能してみる。
時代の流れなのかなぁと思います。
そのうちフィルム自体を手に入れにくくなるんでしょうねー
それではまた!
書込番号:4727579
0点

>練習機・入門機はデジタルで十分で、
本当に上達して銀塩の味も味わってみたいときには
残った2機種を使ってみる。
似たことは思いますが、決め付けてしまうのはどうかと思います。
はじめはデジタルというのはもっと未来の話でしょう。まだまだ初心者は逆にFilm カメラを使います。まだ社会はFilmからが入りやすい。すこしカメラになれるとデジタルの便利さに堪能できる。そうすると一眼デジタルがほしくなる。が、銀塩一眼をほしくなるかどうかは残念ながら少数でしょう。
たとえば、私たちにアドバイスを求められれば私も同様のことを言いますが。
F6はヨドバシに行くとプロ機と記載されています。
このような決め付けもナンセンスです。
初心者大いに結構。NIKONが誇る一眼だから誰でも購入すればいいわけです。それがたまたま高価でもいいじゃあないですか。
私は始めてのニコン一眼はF4です。
書込番号:4728204
0点

ニコンは銀塩カメラの最後の砦だと思っていたのに、頭と尻尾を残してリストラされるとは寂しい、FM3Aは残って欲しかった、ちなみに私の始めてのニコンはnewFM2です、そしてFも持っていますが。
書込番号:4728359
0点

teraちゃnさん
こんにちは!
ちょうど路線変更がかかる私たちの中には
そういうふうに思う人もいるでしょうが、
何年もしないうちに
デジタル→興味のある人は銀塩
という構図が出来上がるはずです。
確かに、観光地などでは
写るんです系のフィルムカメラが未だに多いですが、
間違いなく使い捨てのデジカメに
(もしくはコンデジ)
ポジションチェンジしていくでしょう。
とにかくお金をかけずにたくさんの写真を撮って
技術を磨ける点は
フィルムよりはデジタルが圧倒的に
優っていると思います。
初心者はまずたくさん撮ってみる!
これが基本と私は思います。
書込番号:4728690
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
数年前登山に連れて行ったF100が雨にうたれ、再起不能になってしまいました。なぜかそのとき同行したタムロンの28-200は無事でしたが。
あの感触が忘れられず、いまここで再びF100を押さえようと思っていたら、運良く見つけました。地元の某カメラ屋さんで。
ここの最安値をぶつけるまでもなく、ダメモトで「安くなります?」と尋ねたら。「ずーっと店頭に出しておいたので、105,000円でいいよ。」と回答。その場で一応キープ。
いま戻ってここで確認してみると、なんと最安値115,398!
お〜〜〜っ!
なかなかイイセンいってる。
FM3Aがここへきて急騰してるので、F100も早く押さえた方がいいかも?
この2・3日でもう少し安いとこ探してみます。
本音は中古でもいいかなぁ、と思っています。
0点

ご購入おめでとうございます。
うん? えっ? まだなの?
失礼しました。
まっ、時間の問題でしょうね。(^^)
わたしも、あちこちの中古屋さんに取置き品が5点あります。
明日には 返事をしないと。。。
破産目前かも。 ( -_-)
書込番号:4721481
0点

お2人とも物欲全開のようで・・・凄いな〜(^^;;;
書込番号:4721498
0点

マリンスノウさん、はじめまして、そうですよね〜F100.F80なんかも実は終わっているのかもしれませんよね。私もなんとかFM3a白、黒、購入した所です。なんとか6万台で、フィルムカメラが貴重なものになってきましたね。ミノルタ、ペンタックスなんかも終わりそうな感じですよね。こまったもんです。
書込番号:4721529
0点

いや実は、中判やってみたくて・・・、6×6。
takeさん6*6(こっちの方いいのかな?)ってどんな機種があるのでしょうか?
正方形って縦・横関係なさそうなので、あまり考えなくいいなかなぁ・・・なんて。
とりあえずもらった仕事で使わなくなったマミヤ7と弟が買ったペンタックス67IIはあるのでいつでもつかえるので、大きいサイズはいつでもつかえるのですけど。
タムロンのブロニカが生産終了になり中判もヤバイか??
中判・大判は本体もレンズも全く案内なので自ら踏み出せなくて。
故障知らずの優秀なレンズ付きロクロクありませんか?
・・・とますます。物欲煩悩がゴジラ化してます。
<自分のスレで脱線です>
書込番号:4721569
0点

6×6で 大丈夫読めますよ。
お気づかい頂きましてありがとうございます。
そうです、銀塩の中判や大判を楽しむのは、今が最後のチャンスですね。
6×6、とりあえずなら二眼レフなんかが安くて良いですね。
故障も少ないです。
マミヤのCシリーズなら レンズ交換もできますし安価で玉数も豊富です。
でかくてかさ張って、重いのが欠点ですが。
ローライコードやミノルタのコードも定評のあるレンズが付いています。
こちらはレンズ交換はできませんが、軽量で小型です。
わたしが 好きなのはハッセルブラッドです。
操作感抜群のカメラですし、レンズはツァイスですから。
ただ、ボディは安価になってきましたが、レンズは高価です。
書込番号:4721650
0点

takeさんどーもです。
先日「20D使い倒す」宣言だしたので、この1年は静観し、もう少し研究しようとおもいます。
で、6×6なんぞはじめるきっかけになればいいかな、と。
具体的に機種名やよさげなレンズ、価格など分かる範囲でけっこうですので教えていただけませんか?
今日でなくても結構です。こちらもWEB検索したいとおもいますが、最初の手がかりとか切っ掛けがあると有り難いとおもいます。
因みに、年末にローライの2眼をキープしてあると言いましたが、あれはシャランのミニチュアの方です。ほとんどアクセサリでして、まだキープしてもらってます。限定品らしく店頭在庫のみとか。
ローライFXでしたっけ? 2〜3年前によくアサヒカメラの広告欄にでてたのは?
またもや脱線。
書込番号:4721684
0点

Nikon 銀塩35mm一眼レフカメラを購入する前に良く使わせて
頂いた事もあって ちょっと懐かしい気持ちになりました。
もうそろそろディスコンなのですね (F5 が先かと思ってました) 。
> FM3Aがここへきて急騰してるので、F100も早く押さえた方がいいかも?
モードラもヤバイかな?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/motor_drive/md-12.htm
書込番号:4722684
0点

MD-12は 息の永いモードラですね。
なので程度の良い中古の玉数も豊富なので慌てることはないでしょう。
ローライの 2.8FXは現行品です。
http://www.rollei.jp/pd/28FX.html
TTLの露出計が不要なら、もっと古いモデルで良いのでは。
FXとかGXとかの最近のモデルは造りが悪い割に高いですよ。
また、2.8Fは 人気があるのでこれまた中古価格が高値安定です。
上にも書きましたが、
マミヤの二眼レフは大きくて重たいのを除けば、レンズも優秀、故障も少ない、二眼レフなのにレンズ交換ができる、中古の玉数もけっこう豊富、そして安価です。
レンジファインダ機では、New マミヤ6があります。
これまた、レンズが優秀でレンズ交換もできますが、最近は中古価格が高騰気味ですね。
ブロニカは C型とS型は安価ですが、ミラーショックが半端ではなく大きいです。
DXと通称されるもっと古い機種は 素晴らしい造りですが、コレクターズアイテムなので実用的な価格ではありません。
EC型とSQ型については使った事がないので分かりません。
ハッセルブラッドは 古い順に 500C、500CM、503CX辺りがおすすめです。
ただ、作法に従って使わないとへそを曲げますし、修理代も高額です。
また、一眼レフではありませんが、ハッセルブラッドSWCのビオゴン38/4.5は素晴らしいレンズです。
書込番号:4723497
0点

Noct-Nikkor欲しいさん どーも!
モードラも安くないですネ。
takeさん
mewマミヤ6って6×6ですか?
書込番号:4723529
0点

>mewマミヤ6って6×6ですか?
そうですよ。
マミヤ7が出るすぐ前の機種です。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kamauchinet/page09.html
http://www.koseki.co.jp/shops/camera/d93975.html
書込番号:4723549
0点

ニューマミヤ6ならすぐにでも使えそうですね。
2眼にも興味はあるのですが、ちと調べてみたら「メーターずれ」をはじめ故障・不良が多いようですね。
ところで、6×6のレンズって何oのものからあるのでしょうか?
また、35o版換算するときには、どーゆー計算するのでしょう?
よろしくお願いします。
書込番号:4724018
0点

>6×6のレンズって何?のものからあるのでしょうか?
「何?」って「何mm」ですか。
だとすると、Newマミヤ6の場合だと
50mm、75mm、150mmの3本だけです。
35mm判換算といっても6×6は スクエアフォーマットなので あまり意味ないような。
一応 0.55倍すれば対角線画角は近似になります。
75mmなら41mmとなりますね。
二眼レフは致命的な故障は 少ないですよ。
メータズレってローライの内蔵露出計ですか?
40〜50年前に作られたセレン露出計を当てにされてもね〜。(^^;;
http://www.rollei.jp/history.html
http://www.photovoicebb.com/column/akagi/column_akagi5.html
書込番号:4724175
0点

>40〜50年前に作られたセレン露出計を当てにされてもね〜。(^^;;
ウッ!(汗)
中古ショップの「表示」にそーゆーの多いんだもん♪
年代的なとこもチト分かりかねましたので。
で、二眼や6×6をちょっと探してみたんですが、「程度」を機にしなければ中判・大判ってけっこう手が出せそうななんですね。意外でした。(プレミア品は除く)
ところで、
>一応 0.55倍すれば対角線画角は近似になります。
>75mmなら41mmとなりますね。
このあたりがいいのではないかと考えます。
*newマミヤ6+75mm
takeさんはスクエアはやられるのでしょうか?
※またmacでは読めない文字を使ってしまったようでスンマセン。
書込番号:4724246
0点

>takeさんはスクエアはやられるのでしょうか?
最近は 6×6では モノクロームばかりですね。
冬枯れた風景にスクエアなモノクロームは 良いですね。
知り合いの女性が言ったのですが
「静かなモノクローム」だそうです。
書込番号:4724277
0点

>冬枯れた風景にスクエアなモノクロームは 良いですね。
>「静かなモノクローム」だそうです。
詩人だなぁ〜
書込番号:4724312
0点

F100販売中止になるのですね.
先日F100を購入しぎりぎりセーフでした.
F100というより,銀塩カメラのラインアップが二種類だけになるようで,そういう時代になったのですね.
さみしいな.
書込番号:4726666
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
今日、名古屋のトップカメラに行って、EOSのショウケースを覗いていると、「EOS-3生産完了 残り1台」の文字が・・・。
今のキャノンの動きを見ていると、EOS-3の後継機が出るとは出るとは考えにくいので、とうとうEOS銀塩シリーズの整理が始まったのでしょうか。かく言う私もEOSデジタルに移行した一人ですが、やっぱり寂しいですね。
0点

こんばんは。
時代の流れには逆らえないのでしょう。
私も銀塩でカメラを学んで、若い頃一眼レフを買ってさんざん撮影したくちです。
子供達が大きくなり、撮影する機会がめっきり減ったので一眼レフは手放しました。
その後暫くしてコンデジを買って、今はデジ一眼を楽しんでいます。
一眼のブランクがあったせいか、銀塩に対しての感傷は全く無いですね。(^^;)
それより、デジタルによる便利さに圧倒されて、撮影が楽しい今日この頃です。(^-^)
書込番号:4714744
0点

時代の流れなんですね〜。
デジタルメインなわたしですが、最近また銀塩での撮影が増えてきました。
今日も中古屋さんでライカR5とコンタックスRXに色目を使ってきてしまいました。(^^ゞ
破産しそう。。。
書込番号:4714763
0点

銀塩機ではワタシのメインなんですけどね。残念です。
45点視線入力システム・・・デジタルに搭載されないかな?
書込番号:4714784
0点

ライバルF100もディスコンとのウワサが・・・寂しいですね。
EOS−1系やF一桁系だけは残って欲しいと思うのですが。
皆さんもっと銀塩使いましょう!!
書込番号:4714929
0点

しかし、レンズは増産する計画のようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/01/06/2990.html
がんがん強気のキヤノンさんですね。
書込番号:4714949
0点

おお、サービスセンターに預けていたのを忘れてた(^^ゞ
休み明けに獲りに行かねば。
書込番号:4714975
0点

>がんがん強気のキヤノンさんですね。
ニーイッパ、復活するかな?(^_^)
どうせ買わない(買えない)けど。(-_-;)
書込番号:4714983
0点

レンズの増産・・・
この2〜3年デジタルカメラが急速に普及してます。
(一眼レフのカキコミ数1昨年と昨年では全然違いますよね。)
しかも、それまで銀塩一眼レフの価格とはダンチで。
この価格帯を維持しつつ、つまり市場の勢いを引っ張りつつ新製品を法外な値段で販売するようなことが無いように、キヤノンをはじめ各社にお願いしたい。
レンズパーツ材質を落としつつも、ハイスペックを謳い高価で売る商法そろそろハジケると思いますよ。
そうでなかったら、市場は2極回分解してます。
裕福ではないワタシの感覚すると、デジタル一眼レフなんぞオイソレト買い換えできないし、高性能玉なんて中古でしか買えない。
・・・なんかアルコール入ってい内容がまとまりませんが。(いつもか?!)
EOS3のような優秀なカメラがなくなってしまうのは時代の趨勢。しかし、それに代わるデジタル一眼レフはもっと手の届きやすい価格にして欲しい。中級機がオーバー20万では買えません。
書込番号:4715013
0点

>・・・なんかアルコール入ってい内容がまとまりませんが。(いつもか?!)
ここだけは否定しません。(*o*)☆\(^^;)
書込番号:4715025
0点

EOS-3ユーザーとしては残念ですが、中古価格下がって買いやすくなることが予想できるので地味に喜んでたりします(汗)
書込番号:4715069
0点

ユーザーとしては残念です。買っておいて良かったです。
生産在庫を切り売りしてきて、実質の生産はもうあまりしてなかったのかもとも思っています。。。
1Vも実質もう生産はしてないとう話を聞いたように思います。
>45点視線入力システム・・・デジタルに搭載されないかな?
私も45点視線入力搭載3Dを待っています。Canonさんお願いします!
でもEOS-3の生産中止で現行の視線入力機って7Sのみになってしまいましたね。視線入力システムの行方が少し不安です。
これで国内生産の銀塩EOSは1V/1VHSだけですし、在庫整理して是非1VNをなんとか視線入力付きで(11点でもいいです)!
書込番号:4716001
0点

いつかはEOS-3買おうと思ってたのに
ショックです。
中古は逆に高騰しませんかね?
書込番号:4755472
0点

追伸です。
結局ユニット交換になりました。
良い方に解釈すれば早目にしておいて良かったのかも...
書込番号:4757336
0点

あれ?
YahooのニュースにはCANONのフィルムカメラ5機種は今後も生産って書いてあるよ。
はて?どちらが本当なのだろうか。
まあ、確かに販売店にはEOS3は見ませんけどね。
書込番号:4774289
0点

これですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060128-00000020-maip-soci
メーカのサイトにも載ってますしね。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/index.html
でも、大手のカメラ店の情報ってけっこう早くて信用できるんですよね〜。
書込番号:4774771
0点

>でも、大手のカメラ店の情報ってけっこう早くて信用できるんですよね〜。
そうそう。たとえば、マガジンXみたいに車のスクープなんぞ、メーカーの一部の人間しか知らないのに、雑誌にでてしまうとか。
これまでの経験だとメーカーは最後の最後まで発表しない、=箝口令?・言論統制?して、ある日突然Xデーがやってきます。
書込番号:4774890
0点

多分その残り1台は、私の手元にあるのがそれと思います。
銀塩カメラが無くなりつつあるので衝動買いしちゃいました
まだまだ性能を使いきれませんが、いい買い物をしたと思います
大事に長く使いたいですね
書込番号:4865535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
