
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 139 | 2006年4月7日 21:12 |
![]() |
1 | 12 | 2005年11月13日 08:38 |
![]() |
0 | 96 | 2005年11月4日 10:55 |
![]() |
1 | 11 | 2006年1月11日 23:24 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月18日 21:40 |
![]() |
1 | 1 | 2007年4月27日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6は
泣く子も黙る日光の
言わずと知れた
銀塩旗艦機!
それだけに、スレの内容も難しくなりがちですが、たまにはこんなスレが有っても良いのでは?
初心者、ベテラン、愛用者、購入検討者。とにかく「F6はカッコイイ!」と、思っている人は、F6に一番似合うと思うレンズを揚げて下さい。
時には、Fan!なF6だって良いじゃないですか?
まずは、私から…。
AiAF85mmF1.4D(IF)
見て納得!
撮って納得!
上がって満足!
F6に、絶対お勧めの一本です!
0点

おおおっこのスレ乗ったぁぁぁっ。
F6購入予定者です・・・・。(なかなかお金がたまりませんが)
ありきたりですが、Ai AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II (IF) (ブラック)
が憧れです
書込番号:4529077
0点

銀塩は普通のF3とEM,マミヤRZのみ、135で他のメーカーには今のところ興味は無しっ。(お金ないだけ・・・。)
書込番号:4529088
1点

ハチゴー・イチヨン さん
>AiAF85mmF1.4D(IF)
言うと思った。
りあ・どらむ さん
>Ai AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II (IF) (ブラック)
>ありきたりですが
えっ!ありきたりなんですか?
皆さん単焦点ですね。これはずばりすばらしい。そんなのがほしいですが、なかなか買えそうもないし一本で済まないですね。
70-200F2.8はズームでもNIKKORレンズとしてすばらしいです。
でも、そう何本も高級レンズはかえましぇーん。
あまりレンズ交換したくないです。
安価ですが28-75F2.8タムロンA09の写りは立派だと思っています。
昔のF4時代のAF35-135mmF3.5-5.6NIKKORはでかく重いですが好きでした。
でも重いので35-70を購入して標準にしようと思いましたがジーコジーコ合焦に時間がかかりすぐ使わなくなり、その後Sigma21-35mmという当時超広角レンズが大変リアルで写りがよかったのですべてこれが標準になりました。また続くで。ヨロシク
書込番号:4529316
1点

皆さん今晩は、ココリラと申します。
私の一票はAF 28mmF1.4で、来月購入予定です。
設計が古くても写りが良ければOK!明るいファインダーの恩恵は夜間撮影に於いて絶大な威力を発揮してくれます。これで1.4トリオが完成します。
書込番号:4529436
0点

ハチゴー・イチヨンさんこんばんは。
皆さんこんばんは。
ニコンは何台か所持していますが、
残念ながら、現在F6は所有しておりません。
しかし、購入の件で皆さんにお伺いすることはなにもありません。
(キッパリ!)
F6を購入することは、発表の段階ですでに決定していましたから。
ただ、その時期をどうするか。問題はそれだけでした。
初期ロットを避けたい。初期不良の状況知りたい。
過去の例から、安定期になるまで待とう。という魂胆でした。
さて、
わたくし所有のレンズで使ってみたいとおもうのは、
Aiニッコール 35mmF1.4
Ai改造ニッコールH 85mmF1.8
AiAF DCニッコール105mmF2D
というところでしょうか。
(「アサヒカメラ」11月号で同じような特集があります)
AFレンズはもちろんですが、Ai(あるいはAi改造)のレンズが使いやすそうですね。
高価で、とても所有できそうにありませんが、
ノクトニッコールなどはどうでしょうか?。
早く比較テストをしてみたいでのすが、
現有機のテストも計画しており、ひととおり済んでからにしようと思っています。
でも、皆さんがたの話を聞くと、たぶん・・・・・嗚呼(予算が)
書込番号:4529542
1点

私もこの板に乗りました。
F6+ 45/2.8P + プロビア100F
今日もこれで撮りました。スナップです。庭と我が家の猫(家猫)です。
コンパクトでいいですね。ウェストバッグに収まります。画質も最高です。
輝峰(きほう)還暦+1歳でした。
書込番号:4529671
0点

みなさん、こんばんは。ちば犬と申します。
キヤノンに転んでしまった私ですが、混ぜてくれますか?
私は一眼レフのAF化の際にEOSにしましたが、
その前はNikon FE が我が愛機でした。
以来、FEの後継機がありません。
F6は久々に「ほしい!」と思ったカメラです。
というわけで Ai二ッコール50mmf1.4
独断と偏見ですが、一番美しい標準レンズだと思います。
書込番号:4529778
0点

輝峰(きほう) さん こんばんは!(*^。^*)
>コンパクトでいいですね。
確かにレンズはペッたんこでカメレオンの目みたいでかわいいですが、
NIKON Fをコンパクトとはなかなか通ですね。
正直言うと、私もそこにほれたんですがね。でもかばんに潜めておくと家内にいったいなに持って行くの?って、見るとかばんがもっこりつっぱてる。「大阪市内に買い物に行くのにそんなでかいカメラもってなにをしにいくの。」というわけで、まだまだでかいのだそうだ。
ちば犬 さん
>というわけで Ai二ッコール50mmf1.4
よく見るとAFではないんですね。みなさんマニアックですね。
ほんとに昔、canonの一眼レフを父から奪い取って使いまくっていたのにF1.4のレンズがついていました。無論この場合Canonでしたが。
学生ながら大変きれいに発色しボケ具合も美しく思ったのでした。
その10年後にAE-1プログラムを35-105mmF3.5というレンズをつけて購入しました。リアルな発色で仕上がりが暗いように感じていやになりましたが、今考えると大変性能のいいレンズでした。その当時どうしてもAFがほしくってやっと待ったEOSがマウントを変えてきたのですぐさまCanonからおさらばしました。当時はNIKONは、高価でなんか敷居が高く感じました。・・・では、また続くって事で。えっ、およびでない?
書込番号:4529932
0点

皆さん、お早うございます。
PC修理業で忙しく、なかなか覗く時間と心の余裕が有りませんでした。
>りあ・どらむさん。
F3とEM。良いですねぇ!
元祖ジゥジアー口デザイン、特にF3にはメチャメチャ憧れました。(買えなかったけど…)
F一桁+サンニッパ。
永遠の憧れって感じです。
>teraちゃnさん。
毎度毎度【続く】で申し訳ありません、
また、続きます。
VR70-200は欲しいですね!
VRでの手持ち撮影の可能性、手振れ補正の魅力を知ってしまうと、癖になります。
続く…
書込番号:4530128
0点

続き…
>ココリラさん。
28mmF1.4。実は欲しい一本です。
次の一本を、VR70-200にするか?28mmF1.4にするか、非常に悩ましいです。
>F9まで生きるぞさん。
ノクトですか!
欲しいと思っても、中古価格が高過ぎて、なかなか手が出せません。
でも、旧レンズの魅力というのも、確かに存在すると思います。
現在私が所有する、Auto50/F2とAuto35/F2.8。いずれも銘玉?と思っていますので、是非F6でも使用したいと思います。(しかし、改造する為に、手元から離すのが辛い…)
続く…
書込番号:4530136
0点

続き…
>D100Xさん。
35mmF2。大好きです。
ハチゴー・イチヨンと名乗っていても、本当は「35・50・85の中から、一本選べ!」と言われたら、選ぶ事は出来ません。
三本とも、大好きなレンズですから…。
>輝峰(きほう)さん。
45mmF2.8Pの生産終了。本当に残念でなりません。
時代の流れとは言え、ニコンならではの、こだわりのMFレンズが姿を消してしまう事に、不安すら感じます。
「ニコンよ!こだわりを棄てるなっ!」
続く…
書込番号:4530141
0点

続き…
>ちば犬さん。
私は、ニコンに始まり廻り廻って、またニコンに戻って来た風来坊です。
この時代に、銀塩旗艦機を残す決断のできる会社が、他に在るでしょうか?
私がさすらいながらも、結局ニコンに戻って来たのは、フィルムで撮りたいユーザーを忘れ無い、ニコンの企業姿勢に感銘を受けたからです。
F6。本当に良いカメラですよっ!
書込番号:4530146
0点

カメラ歴2年のひよっこです。
FE2で目覚めてちょこちょこ楽しんでましたが、やっぱりAF機が欲しくなってF6購入してしまいました。ちょっと極端な飛躍でしたがかなり満足してます。
で、そのF6購入と同時に入手したのが、AF20-35 F2.8で、私はこれをベストマッチに推します。確か17-35ってのが現行品なので20-35は中古で割安で購入できます。性能もさることながらその重量バランスや見た目も全て見事にマッチしてるように思います。一生モノです。
ちなみにFE2もまだ併用してて、こいつには邪道かもしれませんが、フォクトレンダー(コシナ)の40mm F2.0が付けっぱなしです。
パンケーキっぽい薄さは携帯性に優れてますし、レトロ雰囲気の外見に似合わず非球面を奢ってるところなど最高にかっこいいです。写りも含めかなり気に入ってます。
書込番号:4531489
0点

Bee_Inn さん >20-35?
知りませんでした。17-35の前身ですか。
NIKONのですよね、私は今Sigmaの17-35F2.8-4をF6と同時期に購入して使っています。超広角ズームは一眼レフの醍醐味ですよね。
NIKONはシグマレンズなど安価なレンズが購入できるので助かります。
タムロンのほうが評判が良いようですが買ってしまったからには使いこなさないといけませんね。実はF6の標準レンズにしたかったのですがどうもまだ使いこなせていません。正直もてあまし気味です。
書込番号:4532187
0点

> 知りませんでした。17-35の前身ですか。
前身ですね、おそらく十年以上前の設計になりますが Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D と同様
解像度には定評がありました (Ai AF Nikkor 18mm F2.8D と共通の花形フードは不評でした) 。
書込番号:4532441
0点

Noct-Nikkor 欲しい さん こんにちは
北斗七星の写真は20-35で撮られたのですね。
ノイズが少ないですね。
クリアーに写っていますね、星が流れていませんし。
北極星が流れたらおかしいけど・・・
よく見て考えるとよくできた写真です。
どないしてとったの?
書込番号:4532503
0点

teraちゃn さん、お久しぶりです。
木登りは得意じゃないのですが、獅子座流星群を撮って以来、ビルの屋上によじ登り 星空に
レンズを向ける機会が増えてしまいました (三脚はベルボンカルマーニュを使っています) !
気に入ったレンズだと2本ずつ揃えています。
現在は、 Ai AF Zoom Nikkor 20-35mm F2.8D , Ai AF Nikkor 28mm F1.4D , MINOLTA
AF 35mm F1.4G , Ai AF Nikkor 50mm F1.4D , MINOLTA AF 70-200mm F2.8G etc. です。
書込番号:4533713
0点

みなさん、こんばんは。ちば犬です
いや、予想はしていましたがみなさん、それぞれ個性的な
レンズをお好きなようで、なんだか嬉しくなります。
私は現在キヤノンユーザーですので、F6を購入しようとする場合
新たにAFレンズを購入することになります。
さすがにMFだけではちょっとという訳で
まず一本を選ぶとすると何になるのかですが・・・
とりあえず、と決めているのは
AF-S Zoom Nikkor 24〜85mm F3.5〜4.5G です。
これには異論も多いでしょう。ある意味二コンらしくない
レンズですし、描写についてもいまいちという評判も。
でも、この焦点距離はとても使いやすいですし、
絞りリングが無いことも私にはどうってことありません。
でもって次は Ai AF Nikkor 35mm F2D ですね。
やっぱり明るい広角レンズはいいです!
>ちなみにFE2もまだ併用してて、こいつには邪道かもしれませんが、フォクトレンダー(コシナ)の40mm F2.0が付けっぱなしです。
Bee_Inn さん、コレいいですねぇ。
私、ベッサR2にカラースコパー50of2.5付けて使ってます。
今度一眼につけてみようかな。
とりあえずEOSですが・・・
失礼しました。
書込番号:4533994
0点

私なら、50mmF1.4Dです。シャープでコントラストが高くて、私は、描写力が必要な写真の決めのレンズとして使っています。
F6に、50mmF1.4Dを、ぶら下げて、お散歩というのは、粋で良いですね。
書込番号:4534193
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
黒が欲しい・・・黒は11月末発売だとか、待ち遠しい。
取り敢えず、巻き上げの感触が気になるなぁ・・・
書込番号:4520068
0点

R−D1より距離計の縦ズレ、無い様に祈ります。
まあ、お金も無いし当分様子見ですね。
それでも・・・気になる〜〜う!
書込番号:4520373
0点

>R−D1より距離計の縦ズレ、無い様に祈ります。
値段もヨイから コストも掛けられてるでしょうし、Zeiss のバッチを付けるからにはZeiss がうるさいでしょうから期待できそうですね。
でも16万円は ビミョーだな〜。
書込番号:4520982
0点

カメラのミツバでも予約開始しました。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/400128/697256/
税抜きで13万円です。
「本当に発売されるのか、まだ、予断を許しません」との記載も
あるのが笑えますが・・
書込番号:4526575
0点

take525+ さん こんにちわ。
こちらの商品であれば自信をもってお勧めできますよ♪
http://www.wing-rev.co.jp/komatsu/product/leica/m3special.html
もうすぐ予約終了です!
書込番号:4530926
0点

TOMIM3さん、こんばんは。
どうも、ご紹介ありがとうございます。
でも、M型ライカは持っているのです。
以前は、狂っていましてM2初期型とかM4カナダのモーターなんていうのにまで手を伸ばしてました。
いまでは、ごく普通のM3が1台だけです。
まあ、それで充分なんですが、なにやら新しいモノが出ると。。。(^^;;
書込番号:4531162
0点

ビックカメラ.comでもまだ
「10月29日発売予定!ただいま大好評ご予約承り中です。」
となっています。10月30日現在、だれか実際に購入された方は、いないのでしょうか?
書込番号:4541136
0点

大阪市内のカメラ屋さんで現物を見ました。
1台売れたそうです。
書込番号:4541679
0点

この3つで悩んでいます。皆さまのご意見をうかがえれば幸いです。
1)Zeiss Ikon ボディ 販売価格14万円台
2)コニカHEXAR RF Limited 定価 441,000円 特価 229,800円
3)エプソンR-D1 特価 258,000円
2,3はフジヤカメラ(中野)です。悩んでいる点は
1)Zeissはファインダー、巻き上げ周りのメカニカルな精度が、Zeissの基準でどこまで向上しているか。
2)HEXARはファインダー28ミリ枠の見え方はどうなのか。
3)エプソンはファインダーの精度問題と、コストダウンした次世代機発売の可能性。
現在ベッサR2と35、50、75ミリのレンズを使用。将来は銀塩とデジタルのレンジファインダーを併用することになると思いますが、現時点で購入するなら価格との兼ね合いも含めてどれがいいでしょうか?
書込番号:4547104
0点

フジペットさん、こんにちは。
あくまで私見ですが-----
中古に抵抗がなければ、ライカM型の中古はいかがでしょう。
探せばM3の実写になんの問題もないものが10万円を切ります。
あるいはM6ならば故障のリスクも少なく15万円程度です。
口幅ったいようですが、RF機にこだわるなら、ライカを一度持ってそれを基準とするのが良いと思います。
R-D1という選択は魅力的ですが画角が1.53倍になります。
現在お持ちのレンズでは少々苦しく、28mmやそれ以下の広角が欲しくなる確率が高いです。
もっともそれが楽しいので困りものですが----
私自身はRF機に魅入られているのでZeiss Ikonも買ってしまいそうです。
手持ちのContax G2、ベッサR2、ベッサLなどを処分しそれを原資にしょうかなと検討中です。
書込番号:4571644
1点

アドバイスありがとうございます。実はライカはM4を持っております。もちろんM4に文句はないのですが、AE機として田中長徳さん言うところの「らいか」購入を考えています。
大げさですが、日本のカメラ、「モノづくり」のひとつのシンボルとして、日本製のマニュアルカメラがほしい、という気分もあります。
書込番号:4574442
0点

そうであるのなら、
コニカHEXAR RF Limitedかな〜。
でもマニュアルカメラとは 言いがたいけれど。
書込番号:4574967
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
一部の方々より、私の従来のPRO経験から見た所見を書込打診されましたので、新規に「不具合処理…」を記述します。
他にも「技術面、考え方…」等々、計画記述準備中です。
■掲示板を読んでいると、「どこそこのカメラが壊れた…あそこは新品交換してくれた…」との書込を見受けますが、PROは購入配備された新品カメラを交換させる事は普通ではありません。(私の範疇では…)
一般に買ったばかりのモノが不具合なのですから「新品へ交換する」と言うのが当然と皆さん方はお考えのようですが…、一度空けたモノは、もう新品で無く、メーカーは再販はできないでしょう。すると、それはどこへ行くのでしょう?工場へ戻してもカメラBODYに傷は無いか?、不具合箇所?を交換して、メーカーは新しいシリアルナンバーを付けて再販売するのでしょうか?
Nikonは絶対無いと信じます。それらは以降、限定デモ機材、PROカメラマンへの貸し出し、修理時の代替え機材等々へ流されると思われます。
家電では廃棄処分の会社もありますが、(ばらしたユニットがアキバで格安で売られていたりしています)、一方で過去に一時期再販に回した会社もありました。(結果業界での信頼も無くなった様です。)
これらは製造時の廃棄処分リスクで計算している事ですが…
私は仕事上、オーデイオも放送局関連レベルで経験していますが、一部のメーカーは一端販売したモノは、購入直後であっても重大な不具合がありましても絶対「新品交換」してくれません。
それが逆に企業信用になっている会社があります。
販売店サイドで新品へ交換すると言う事は、考えてみると今交換してくれた新品は、本当に新品なのか?初期不調修理完了再販品なのか判りません。
ユーザーへ要らぬ不安を与えないための配慮で、その代わり僅かなことでもクレームすると、必ず徹底的な対応をしてくれる会社が、特にオーディオ輸入高級機器販売では多くあります。逆に簡単な初期不良がありましても修理されますから、その方が将来的にも安心です。(私が知る限り…発熱発火した時に、殆どのケースから回路から全部部品を取り替えたのに…シリアル番号は同じで合ったと知人から聞きました。そう言う会社が現実にあるのです。)
PROの場合納入された機材を新品交換させる会社はあまりありませんで、その様な事を全社的でする会社はNikonから結果的にPRO優遇?されることはありません。
では、量販店は?と、なりますと「新品交換対応がスムーズな店は良い量販店??」という意識が広まり、今回紹介された、この掲示板でもよく見かけるのですが極めて遺憾な傾向です。
まあコンピュータや一般家電なら、考えられますがNikon F6クラスで、Nikonへ威圧的な態度で交換させる販売員が居る量販店は、私は個人的には信頼しません。それでは交換してくれたモノが新品という保証が実はどこにもありません。
そう思われませんか?機材に対する信用だけでPROカメラマンは会社を選んでいます。(ま、好みもありますが…)
その意味でNikonもCanonも同列で、著名な他社も同列です。
NikonもCanonも、だれにでも「デモカメラ」を貸してるのではありません。
それまでのメーカーとの付き合い方、相互信頼、それとデモ機を正確に評価して頂けるとメーカー担当者が判断できるカメラマンへは、多分、今でも「写真家向け貸し出し」というスタイルはあるはずです。
私も、現役時代はNikon,Canon,PENTAX,海外機材と発売初期や購入検討時に1〜2日程度は借りたり、業界へ復帰した頃はCM撮影でサブカメラとして1週間程度お借りして、現用の私の機材と現場比較評価し、当然正確な評価報告書を添えて返却していました。
だから、次も貸し出してくれる訳です。著名な写真家先生からは「メーカーがタダでくれた…」言う話も聞きますが、Nikonとして会社的に無償提供できる写真家は僅かでしょう。ですから私なんかにはNikonから会社として無償では何もくれたりしませんでしたが…、でもほしいなF6…???
Canon別スレッドでCanonの友人から「カメラをタダでもらった」うっかり記述しましたが、決してCanonが会社としてkissデジタルをくれたのでは無く、Canonに居る私の某友人が私へ「病気見舞い…」としてくれた初期のCanon kissデジタルです。お間違いなく。
ですから、Nikonの某友人も病気見舞いにF6 のBODYで良いから…レンズは自分で買うから…くれないかなあ〜って、ここで言っているのですが…まだ読んでないはず無いのよ?
「えっ????」
0点

Part2> 「では、どの様にクレームをするか?」
■PROのクレームスタイル:
PROが使うNikon機材が会社のモノの場合は、会社毎のNikon担当営業を通じて一括して写真部では20台程度、全国組織の場合は数100台以上が納入されますが、特にPRO向けのF6と言うモノがある訳ではありません。
カメラマンには、大体2タイプあり、「担当営業を怒鳴りつけて…単にカメラを叩き返すスタイル」と「詳細状況報告書を添付して、提出するタイプ」があり、私は喧嘩早い方ですが、サービスフロントで直接持ち込んで、その際に詳細な報告書を差し出します。(この時初見では会社の名刺など差し出しませんで一般人の顔で行きます)
すると、フロントマンは、カメラを触る前に、受付でじっくりと「不具合報告書」を読み、まず直ぐに報告書(個人名で捺印済み)をコピーして、赤鉛筆で、私が書いている内容にチェックを入れていました。
それは障害原因要因で無視できると判断した条件内容で、気になる項目は丸で囲んでいき、最後に病院と同様「初期所見」を話してくれました。
それは「この条件では、これこれの不具合が考えられます。どの程度期間お預かりできるか?フロント判断としてどの様な修理検査をするか…」でした。
「俺の時はそんな対応でない…?」そこなんです、彼らとすると、報告書を先に提示されることが既にハイエンドアマチュアの人でもないと判りますから、早速に原因を考えてくれます。
そのサービスフロントへ数回行くことがあると、もうドアを開けるだけで先方は判っていますから、直ぐに相談に入りますし、私は最初の相手方反応までは何もエキサイトはしません。
私がエキサイトして噛みつくのは、妙な対応を先方がする場合ですから、(性格はドーベルマン?)Nikonで全く仕事面で過去には全くありませんでした。
■確認できている環境条件を報告書として簡単に整理明記されて、それを添えてNikonサービスフロントへ相談されるのが適当です。直接フロントへ搬入できなければ、それを添えて販売店からNikonフロントへ渡してもらうことになります。
例え、PROで無くても隔たり無くNikonでは対応していますから、その様に「不具合点検要求添付報告書」と言うタイトルで、書類を添付され販売店へお渡しになるのが賢明です。
今まで私の長いNikonとの付き合いでは、アマチュアを彼らが差別したり無視した姿を見たことはありません。
ただ単に…「何かAFがおかしい…」とかのクレームというのはサービスマンも対処のしようがありません。
書込番号:4495884
0点

世の中には 理不尽な人もいるようですよ
こんな本もありますから 立ち読みして見てください
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031430404&Action_id=121&Sza_id=E1
書込番号:4495905
0点

そうですね、クレームマニアとでも言いたくなる方はあるようですね…
■「障害詳細報告書」の…私の過去の書き方…
A.基本はサービスフロントが不具合を判断する場合に知りたい用件例を書き添えるのがポイントです。
B.報告であり、「此処がおかしいと思う…」という私感は此処ではいれません。
C.貴殿が「関係なかろう」と思う事項まで環境、現象、復帰状態を書いておきます。必要ないものはサービスマン判断で排除しますから…
1.環境条件記述:
日時、場所、天候、温度、湿度、周囲の埃など環境記憶条件概略…
ここで、重要なことは正確な不具合時の記憶する環境状態を書くだけです。
例えば、「8月xx日、場所(どのような場所?)、天候=炎天下、日陰値の気象庁気温情報(本日の気温は36度でした…とかから〜)、湿度程度、周辺環境(手すり位置で撮影とは?載せたのか?そばでと言うことか?カメラの通風条件は?」などを示し、F6がどのような環境で不具合に成ったのか極力情報を提示しましょう。
2。障害内容詳細…
例えば、レンズ装着後(既に装着搬入?)、AF動作異常内容/状況(最初からAF合焦しない…等々)です。
3。障害時のカメラ状態…
これは、不具合時使用レンズ名、他レンズ名+交換後の変化有無、カメラ搬出時までの移動条件(どのようなBAG、色、品質、携帯環境条件、与えてきた直前の振動等の有無…等々。
4。現在の状態…
障害は継続しているのか?一時的な症状か?、一時的であれば何時回復したか?どのような作業で回復したか?その詳細な状況。
予め、このような状況を報告書文面で記載しておけば、これらにチェックを入れながら優秀なフロントは即時原因を予測して、以降のサービス対応内容をまず、説明してくれます。
■販売店へ技術面御相談???
私の経験では販売店には現在、優秀な対応をしてくれる本物のサービス技術精通の経験豊富な方は…まずい居ないと思っています。販売店に対しては…技術的な原因等々を詳細を相談しても無駄と私などは考えます。(そんな方が量販店売り場で接客していません。居たのはもう倒産してしまいました「カメラのドイ中古機販売売り場」など極々限られた場所でのベテラン達で、一見詳しそうな量販店員でも、その様なレベルの経験者は売り場には居られません。
■各社「ユーザーサポート窓口へ詳細な技術面の相談????」
残念ながら、各社サポート窓口にもマニュアルを見ながらの基本不具合対応社員程度しか配置していなくて、これは逆に言えば「マニュアル範囲の技術回答範囲」でしか返事できない社内規定になっており、、彼等(彼女等)は一定以上の内容では、勝手な判断は許されず、あろう事か「販売店で交換してもらうように…」などと私であれば、「すぐ責任リーダーと電話を替われ…」と怒鳴ってしまう様な、回答をしたと以前聞き及んだこともありました。
それは、本当の技術レベルで質問すると直ぐに窓口の知識程度は返事で判りますから、そのような体制でしか対応できなくなって要ることを残念に思いますが、昔と違いサポート窓口なんて各社安易に設けるから面倒な事になります。???
われわれカメラマンは、知らないふりして「判っている技術内容」をわざと相談してみると相手の返事でレベルが判ります。
そう言う…汚い手を使って居ました。
今は、なかなか上層の技術者を電話口には出さないので、「上司へ尋ねて見ますとか、詳しい資料を調べますから〜」と言うのは、早い話「どう対応すれば良いですか?」とベルを押してリーダーなる社員を呼ぶのですが、そのリーダーすら、たいした技術面での対応ができないのが多くなり始めています。
何故?リーダーか?窓口経験が少々長いだけで技術畑の人間ではありませんから…「ああ、また、言い過ぎたかな???」
Nikonに限りません家電でも自動車でも、同程度です。
われわれのルートは、メーカー奥深くへコネクションを徐々に作り、相談し回答を引き出すという長が〜い…付き合いです。
だって、それが自分の「生活に関わる知識」に繋がってますから…。
★F6の別スレッドから新規へ書き込んでますが、問題あるのなら、初期のスレッドで書き直しましょうか?
位置は、F6上の”新デーリーマン NAME”で検索下さい。
書込番号:4495920
0点

よ・・・読むのに疲れました(^^;
カメラの場合、プロサービスもありますから若干家電とは違うのかも
しれないなーーというのが正直なところです。
ただ私も、修理などの場合、店頭とやり取りするのは、初期不良の交換
で、製品の不具合や修理はやはり、メーカ窓口と直接やったほうが、
話が早いですよね。職業上、逆にプリンタやカメラの修理を中継・手配
することもありますが、はっきり言って直接やり取りされたほうが・・・
という場合が多々あります。
家電でなくオフィス機器や大型プリンタでは、保守サポート料金を頂いて
対応を速くしているものも多いです。カメラはどうしても持ち歩いている
為、一般的な電気製品などに比べると故障リスクも高いでしょうし・・・
年一定額でも良いから、サポート料金を払うっていう制度があればと思います。
あ、あとプロサービスは認定基準、いろいろ厳しいようですが・・・会社
出版社単位ですと又違うんですかね?
個人レベルでの基準は知っておりますが。
書込番号:4496006
0点

新デーリーマン さん、皆さん、こんにちは。
新デーリーマン さん、大変参考になる情報を有り難うございます。
御闘病中の由、お大事にしていただいて、今後もご教示願います。
さて、ちょっと、気になった点ですが・・・・(^^;)
>まあコンピュータや一般家電なら、考えられますがNikon F6クラスで、
>Nikonへ威圧的な態度で交換させる販売員が居る量販店は、私は個人的
>には信頼しません。それでは交換してくれたモノが新品という保証が
>実はどこにもありません。
とのことですが、私の知る限り、大手の量販店の新品交換は、棚にある商品のうちから好きなものを選ばせてくれますので、まあ、誰も触っていないという保証はありませんが、「新品」商品であることはまず確かだと思います。
それと、サービスセンターに持ち込んで1ヶ月近く入院させても「不具合が再現できませんでした」ということが少なくないと思います。
まあ、ニフティの旧ニコン・サービス・ステーションでもF100、F5のときなどは少なからぬ人が全く同じ現象(自動巻き戻し関係、DX読み取り関係など)を経験しているのに、一様に再現できないと回答されたということも報告されていました(私も、F5では実体験していました)。これは、個体の異常ではなく機構上のことだったので交換してもらっても意味が無く、交換もしてもらっていませんが。(^^;)
それでも、ニフティの公開の場で対応してもらっていましたので、F5もEOS−1V等も使う私ですが、F5は最高に信頼できるカメラとして、順次3台も新品購入したものでした。
それと、プロと違って、そのカメラが1ヶ月も手許に無いと適当な代替機がなくて困ることも多いと思いますので、アマチュアは、やはり事情がちょっと違うかなぁ、と感じました。
アマチュアの場合、新品交換してもらって、それでも駄目なら修理に出す、というのが有り難い気がします。
書込番号:4496028
0点

皆さん、ありがとうございます。
今日は、こっそり、まだ他の雑誌執筆者背後?協力案件があり車いすのままで足がちょっとおかしい…もうBEDへ帰らなくては…
基本は「新品交換するというスタイルが、必ず信用不審へ繋がってしまう」という考えからです。
むしろ、「一切カメラメーカー側が交換を許さない…」という方法もある…という話です。
家電系新品交換品は、部品レベルへ破壊して処理してます。(私の旧一時期勤務家電メーカーでは…)
アマチュアでは「PRO系保守契約」は、させてくれませんので、Canonクラブあたりでも全故障、盗難、落下破損の完全保証はありますが、「定期メンテナンスサービス契約」が無く、おっしゃる様に定期整備や故障交換代替え品提供を含めたサービスまで5年保証が広がると良いですね…最近は5年保証でもパソコン本体は制限が出てきているようで、仕方ないとは思いますが…
昔は放送局などは、「メンテナンス契約」で…5年+1年でリースが2回廻ります。
でも最近はリース期間も短くして、期間中は「完全保守契約」ですね、ちなみに私がいました頃は、1000万円のハンディーカメラの保守契約料がリース期間の5年で同額で、つまり5年で2、000万円かかりました。
SONYのVTRなど通電だけという場合でも、期日がくれば代品へ交換で1ヶ月程度PRO向けサービスセンタへ送られます。
ま、PROは基本的にアマチュアユースとは違いますが…自分の金でないので…気にしてませんでした。
保守契約は、殆どの場合は会社意向でなく納入リース会社側の基本規定で決められている様で、新聞社、雑誌や、放送局などの違いはあまり無いようですね…
文章長くて申し訳ありません。色々と制約があり何時も長文です。(理由等々、他スレッド参照下さい。)
もう、BEDへ戻ります。また明日専用メールベルをONにします。
書込番号:4496143
0点

>FUJIMI-Dさん。
はじめまして。
件の書籍は、正に【ニコン】の話しであると伝え聞いております。
>新デーリーマンさん。
闘病中の折り、熱心なご指導真に有りがとうございます。
私が最近不安を覚えるのは、電子の塊と化してしまった現代のカメラが、いったいいつまで保守・点検・整備が可能で有るのか?という点です。
私は、CONTAX製品を所有し、大変気に入って使用しておりますが、事実上では引導を渡されたも同じ状態であると思います。
サイクルの早い電子パーツは、手に入らなくなった時点で修理不能になると思います。
書込番号:4496327
0点

続き…。
私が、半年もしくは3ヶ月で旧製品になってしまう、パソコン業界に足を突っ込み過ぎたせいで、過剰な心配をし過ぎているだけかもしれませんが、信頼性を重視するF一桁こそ、絶え間無い進化では無く、敢えて退化を選んでも良いねでは無いか?
最近は、そんなふうにも考えます。
自分としての理想は、復刻シリーズとしてF2の復刻。
ニコン社内的には、生産技術の伝承。ユーザー的には、新品のF2を購入できる喜び。
S3・SPの復刻は、懐古趣味と叩かれもしましたが、今の時代だからこそ、私は歓迎したいと思います。
書込番号:4496351
0点

ハチゴーさん
電子化されてからのF3やF4、いまだ修理対応できますし、
EOS-1初代などもまだまだ大丈夫です。(^^
さすがにF801などはきつくなって来ているようですが、
ニコン・キヤノンはそれなりに(製造後10〜15年程度)
対応しますし、プロ機はもうちっと長く対応できそうです。
件のコンタックスは非常に残念です。
書込番号:4496370
0点

ハチゴー・イチヨン さん へ
メール着信BELLを切り忘れ「PON…PON…」鳴っているので気になり、点滴を終えて再度アクセス…HAHAHA
■「機器部品の寿命は、最近はA03さんも言われるように、家電品、民生品、業界向け…で異なります。
しかし、Nikonで言えば、F5やF6はフィルムカテゴリーではTOPランクでPROが本来使用するものですので、部品選定はTOPランクです。
定期整備と寿命関連交換と成る部品は少なく、PROでは殆ど乱暴な(仕方がない…)取り扱いでの故障関連で、シャッター系と液晶程度と考えて良いでしょう。
私の専門分野のIC関係では、カメラは電池駆動をするので心配される「ケミカルコンデンサを使わず大容量セラミックへ転換」していて、これは寿命は極めて長いコンデンサです。
ではICは?と言いますと、例の初期不良を乗り越えると10数年から20数年は問題ないと言われます。(外部から故障での異常な電流が流れないなら…)
古いカメラはALLメカですから、心配ないのですが最近ではIC化されているので、ご心配は当然です。
でも、初期不良を乗り越えれば、通常のメカカメラと同等と考えて良いでしょう。液晶も以前に比べて寿命は延びてますから、TVやグラフィックカラーでは無い、F6の場合は長めの寿命です。
コンタックスも、分岐点に来た際にどの方向へ行くか考慮され、結果あのような形になりました。
Canonのマウントでは一部のレンズがMFとして利用でき、私の知る「灯台写真家様」も利用されています。(灯台…で検索可能)
ご活用の機材が私そっくりです。HAHAHA
書込番号:4496371
0点

>私の専門分野のIC関係では、カメラは電池駆動をするので心配される「ケミカルコンデンサを使わず大容量セラミックへ転換」していて、これは寿命は極めて長いコンデンサです。
・・・・実は、『熱暴走?』のところでふと思ったのですが、この大容量セラミックコンデンサ(積層セラミックコンデンサのことですよね)というやつは、温特が他のコンデンサと違って、高温になると容量が落ちる(低温方向でも落ちるので、山型の温特を持つ)性質がありますよね。
(バイアス電圧が上がっても落ちるんですが)
性能の劣るF特だけでなく、性能の勝るB特製品でも+−10%ありますから、高温により、容量が落ちて、それでもって回路が発振状態になる、ということは考えられないでしょうか?
保護回路が働くはずですから、演算回路の熱暴走というのは非常に考えづらい(本当に高温なら動作不安定ではなくシャットダウン、またはリセットするのでは?)と思いました。
回路が発振してしまうのなら、動作不安定になるのもなんとなくわかる気がします。
回路定数が計算値ぎりぎりだった、あるいはコンデンサの型番違いによる誤納入(考えられないが)、コンデンサのロット不良(添加物の量にバラツキがあり、B特が実質F特あたりの特性になってしまっていた)という推理はどうでしょうか?
書込番号:4496988
0点

おはようございます。 皆さん
今日は、また10時前から夕刻まで検査、治療で病院滞在です。
■積層セラミックは、IC回路では電源にしか使用されません。
従来のケミカルコンデンサは電源回路上にリップル(電圧不安定/瞬間上下動)がありますから並列に挿入されますが、カメラは電池での安定供給なので数値的にはON以降回路に1個程度入れられる程度で雑音対策程度です。
■ICの入出力端子には基本的にコンデンサとなり得る負荷は入れないのがスタンダードです。
また、発信回路、時定数回路に入れる必要があるコンデンサはセラミックでは無く、マイカ(雲母)や温度特性を修正した時定数回路用を使用しますが、最近ではアナログ的な回路は無くなり、何でもIC内で行ってしまいます。
■熱暴走に繋がる要点は、AF不良の場合は、むしろセンサの出力不具合の方では無いでしょうか?
既に2004/10から供給されていて、未だに不具合があるとすると問題であり、Nikonは知りませんが大体納入は2ヶ月分を入れますから、当然ながら「重大な不具合」なら納入部品のLOTが変わっています。
数件以上不具合報告があれば、PROユースではもっと過激な環境で利用しているので、より早く問題化しているでしょう。
現在、当然対策は採られているでしょうが、残念ながら自動車とは違い、「リコール制度」がありませんから、不具合が再発するようであれば、正確な報告書でサービスへ送り込み、その部分を含めて最良の状態へ修正してもらうのが良いでしょう。
★メーカーでは、何らかの不具合で修理受付した場合、社内的に「重要欠陥部品への交換」が指示されていれば、修理依頼項目には関係なく、それらも交換されます。
書込番号:4498026
0点

>■積層セラミックは、IC回路では電源にしか使用されません。
それです、それ。
電源供給回路が発振するんです。
そうすると、IC(CPU)に発振した電圧が供給されますよね。
それで動作が不安定になると仮説をたてたんです。
もし(万が一(自信がないなぁ(笑))この仮説が正しいとすれば、高温時だけでなく、低温時(厳寒時)にも同様の不具合が発生する理屈なんですが・・・。
・・・まぁ、個人の立てた仮説および推測で、ニコン関係者およびユーザーの方々にご迷惑・ご心配をおかけしてもまずいので、私の話は無かったことにしてください。
書込番号:4499033
0点

おはようございます。
全く考えられなくはありませんが…
電源側インピーダンスが高まり一種のピーキング症状を呈することは、従来は確かにありました。
最近のICの場合は、電源系で異常を呈するとそのICが受け持つ範囲があまりにおおいので、殆どの機能がおかしくなります。
つまり、AFが効かないときには同時に表示も出ない、液晶も表示されない、シャッターも切れないなどの幾つかの平行障害が出て、関係するICと電源系の不良と判断されるでしょう。
つまり、それほどカメラでは専用ICで処理させるのではなく、ワンCHIPプログラムICで殆どをさせていると考えられますから、AF計測も、シャッター駆動+精度監視+?+?+?+とALLプログラムICでしょう。
ではAFセンサー回路用ICは?と言うとこれもデジタル計測(テスター回路同等)偏差は従来のアナログ回路の1/1000以上の偏差であり、約200PPM以下でワンCHIPで取り扱いますし、製造で不具合があれば、同じLOT上の殆どのICも同じような症状が出てしまいます。(製造精度が良いので…逆に成ります)
そうでは無いでしょうから+50度付近で不具合があったと言う事は、ドリフトが大きいと考えやすいセンサー側かなと思います。
センサー側は、一部で個々に規格ぎりぎりが混ざる可能性はありますが、この不具合率も100PPMも無いでしょう。
少し前であれば計測ICの入り口には、調整用の小さなとリマ抵抗があり、個々に追い込みをしていましたが、逆にこの半固定抵抗が外部からショックを受けて抵抗値がずれる方が問題であり、最近は外部からSOFTで修正しアナログ的な調整を極力排除しています。それが非常に感度と精度と安定性を両立させております。
最近はA03さんは電源はご専門ですから、重要な御提案ですので、裏電話を明日しておきます。
書込番号:4500105
0点

■「合焦表示は?じゃま???」
昔から私もIC内部設計やsystemプログラム設計に携わって居たので、設計者の気持ちはわかりますが、いやな表示です。
何故かと言いますと…カメラマンは画面を本気で?注視しているときに同時に視野内にある多くの表示など無用なのです。
「でも、合焦や露出や色々な情報も必要でしょう?」と言いますが、確かにTTLの構造からはファインダー内に露出などは必要とは思いますが、それが同時にじゃまになります。
表示できるように設計プログラムするのであれば、選択で一時消すのもプログラムしてくれても良いジャンと思うのですが…。
ある程度の自動動作の状況を事前確認できたら、被写体に集中したくなります。
ファインダー内のAF選択位置レッドレーザー照射はOKとしても、後は全部無用です。
でもこの事を聞いたある設計さんは「それをスイッチ操作する手段がありませーん。」と言いますがら…「〜何時でも自衛隊にコンタクトしてあげるから戦闘機のコクピットで操縦桿の使い方…習って見たら?」〜、「そうしたら操縦桿には、右手の指でそれぞれ操作できるボタンがあり、それらは親指のトリムタブ(微調整操縦)、射撃レバー、インターカム(通信送信ボタン及び後部レーダー員通話用)などで。左手は同時にスロットル操作しなくてはならない」〜、「それを見てくると、カメラもシャッターボタンが人差し指ならカメラグリップ部分に中指と薬指用の追加ボタンは配置できるでしょ…それで表示を消せるでしょ???」…「ん…それは〜可能でしょうけど…」で私はリタイヤしました〜、その後提案したメーカーでは実現してません。
「今からどこか採用しないかなあ〜私のパテント料は要らないから…F6 1台で良いから…???」
ファインダーで下段の情報を確認して構図を決めたら、追従する自動機能を信じて、薬指で表示を全て一端消してシャッターに集中する。
DATAが気になるなら、瞬時薬指等を離せば表示しますから、問題は無いと思いますし、そのスイッチはファンクション選択で動作を反転させ、押したときに表示を消すのか/離したときに消すのか、また、合焦や下段表示と同様に、気になるのが絞り込みスイッチで、これも従来のメカ方式では無くなれば、指スイッチで絞り込み確認…という事も出来るはずです。
「万人に適応できる」と過去力説したのに、どこまで話は届いたの?プンプン…
書込番号:4500137
0点

>新デーリーマンさん。
相変わらず切れの有る論調、読んでいて楽しくなってしまいます。
つられて私も、メーカーさんに一言。
世の中には私のように、メインはMFで必要に応じてAFと言う、時代遅れな感覚の持ち主も多いかと思います。
勿論、F6の優れた測光性能は人間の感覚を超越しておりますので、絶対に必要なのですが、MF派は画面全体の任意の場所でピント合わせを行いたい生き物です。
そんなMF派にとって、フォーカスフレームほど邪魔な物はありません。
中央一点に絞った、交換スクリーンが有ればと思います。
書込番号:4500697
0点

おはようございます。皆さん…
A型スプリットでも、確かに廻りにはAFフレームがあり、AFフレームなしのMATもあれば良いですね、それは比較的に簡単に追加提供できるのでは無かろうか…少なくとも私の「グリップに穴空けろ」と言うよりは???HAHAHA
カメラの内蔵CPUは、オーダー型のプログラマブルICで、製造してからプログラムを打ち込むのでなく既に多くは組み込まれているタイプを利用しているでしょうから、書き換えが出来る分量が少なく、今からPINに色々な接続を追加することは不可能です。
ですから設計から、やり直しになります。
携帯電話ICで約3〜5ヶ月間、設計費は5、000万円くらいでしょう。
携帯電話でも、表示がまだ小さい頃に表示を「年寄り向けに大きくしたら…」と言うのは提言して(シエアーが20%の頃…)、さらに広げるには「年寄りがターゲット…」という話はしました。(富士通が対応は早かったですね…)
同時に「開くのをバネでワンタッチに出来ないのか?」とも言いましたが、私の現用携帯はパナソニックのProsolidで「唯一、片手でのワンタッチOPENの表示拡大画面」です。
でも、本当の当時の提言はこんなサイズではなく、実は、「画面いっぱいに4文字カタカナでだけ表示してくれない?」それは、番号登録名であり、「ジジイ」、「ババアー」、「ママ」、「パパ」、「ニコンY=ニコンのYさん」それで良いのではないか?
(完全に…却下されてるるみたい…)
書込番号:4502450
0点

>新デーリーマンさん。
おはようございます。
完全に、板の話題を逸脱していきますが、私のこだわりは携帯でのウェブ接続なのです。
実は、家庭のPCは完全オフライン使用です。
最先端技術オタとして、目指す処がユビキタスだった為、パソコン通信→PDA→携帯電話と流れました。
携帯の通信機能と、カメラ機能の進化を熱望する私ですが、この掲示板に出合ってから、「自宅のPCを回線に接続して、掲示板での活動自由度を上げようかな?」なんて思っています。
書込番号:4502523
0点

こんばんわ!!
割り込み、スミマセン!!
新デーリーマンさん、元気そうで良かったです。
書込番号:4512030
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

そうですね。
私も後継機の発表、発売を楽しみにしています
ETTLU、AF精度の向上のほかに、ボディのみで
秒間5〜6コマの連射機能が欲しいですね。
もし発表があるとすれば、1D系の後継機の発表といっしょではないでしょうか?発表、発売は2006年が一番可能性があると思ってます。
(思い込みです。笑)
過去の雑誌なんかを読みますと、2002年あたりで1V後継機について
使いやすさを追求するということを座談会での記事で見ました。
capaだったかな〜
出てくれるといいな〜
書込番号:4485441
0点

Rudelさん はじめまして。
最近、1Vの価格が底値に近くなってる気がするんです。
1Vで179800円、HSで219800円。
来年あたり出そーな気が...。
書込番号:4486098
0点

銀塩最後の最高機種というつもりで、自分の腕にはもったいないと思いつつ思い切って最近購入したので、大変困ります。
出たらまた買わなきゃかなー
書込番号:4487723
0点

EOS-1Vの後継機種、出そうな気もしますが、デジタルの攻勢で難しそうですね。しかし、ニコンもF6を出してきましたから、後継機種が出る確率は0%ではないでしょうね。
書込番号:4490045
0点

過去に何度も1Vの後継を望む書き込みはこの1Vボディ板に書かれてますね。その中、今年の3月の書き込みで「後継機でて欲しい」というのがあります。この中にある書き込みで書き込み番号4075278に、真偽の程は私には判らないのですが、
「
キヤノンの現社長は、「1V後継機はない」と明言したのではなかったでしたっけ?
で、キヤノンのプロサービスでプロ用に配られている、いわゆる「プロスト」のロゴも「CANON DIGITAL」になってしまった、と。
知り合いの大手量販店の店員さんも、「ウチに来ているキヤノンの営業も、後継機は出ないときっぱり言っていた」と言ってましたよ。
」
と言うのがあります。実際の真偽の程は判りませんが、可能性の一つとしてあるかと。実際のことを知ってらっしゃる方、いらっしゃいませんかね。
私個人の希望としては、E−TTL2搭載など、まだ出来ることはあると思うので新型機開発を希望しますが、1Vの前年に出た3も後継機種が発表されていませんし、その可能性は低いのかなと感じています。
ただ、このところ中野のフジヤカメラのEOS3の新品価格がじりじりと下がり、今は99800円になってます(10万を割った)。
これに引きずられるように−1Vの新品も価格を下げています。
これが何を意味するのか。ちょっと気になるこのごろです。
書込番号:4490664
0点

ニコンのFシリーズとキヤノンの1Vと比較するのは少々可笑しい部分もあると思いますが、両者を使用しての感想としては、ニコンもF6になってやっと1V並か、といった感じでした。
シャッター音がとか、レリーズのタイムラグがとかいった話が、特にニコンファンの書き込みで見受けられましたが(最近は見てもいないのでわかりませんが)、シャッター音なんて好き嫌いのうちで、音がこうだからああだなんて言うのは、少なくとも各社のフラグシップを比べる上ではおかしな事。
また、ファインダーの見えについても同じ事。もしファインダーが云々ならなぜRTSVなんて機械があんなに高価で、手に入りにくかったのか?
F6になって撮影データは簡単に取り込める(といっても、なにかメディアに落として取り込むの?)ようになったし、やっと1V並、といった感じです。
実は、F6発売から暫くして落ち着いた頃に、その雑誌での評判ゆえに、もう一度ニコンに浮気をしてF6を、なんて思いましたが、ファインダーを覗いているうちに、知らない間にAFエリアが動いちゃったりして。なんのことはありません、鼻か何かがセレクターに触れたようです。だからロックがあるって?セレクトするたびにロックを外したり、掛けたりするんですか???
ファインダーは絶品だなんて、雑誌にそれなりの方々が書くもんだから、信じきって覗いて見ましたが、F5より??ニコンのファインダーの画が眼に焼きついているニコン派が、思い込みで書いている部分もあるかもしれないので、自分で確認しないとね。
ついつい雑誌などの、あるいはHPなどの有名人の意見に引きずられがちなので、気をつけないといかんですね。
いずれにしろ、1Vは完成機。欲を言えばきりがありませんが、例えば調光関係のE−TTLU。そんなにE−TTLと変わりませんよ。いずれにしろストロボ調光は、全て機械任せなんていいかげんなことはできませんから。
それから、なんですか、RGB測光。これは結構いいかもしれない。F5で結構当たりましたから。90%以上当たりです。でも、敢えて搭載する機能ではありませんよね。状況をうまく把握していれば、キヤノンの評価測光も結構当たりますし、心配ならブラケットで。
でも、もう1Vを使う方なら、不要ですよね。
ニコンの百倍気の利いたカスタマイズ機能を駆使して、自分なりのカメラに仕上げれば、ほら、ね。新製品要らないでしょ。
お金のある方、1Vが大好きな方。買っておいたほうがいいですよ。
新製品発表のニュースよりも、1V生産終了のニュースのほうが現実味があります。程度の良い中古も、年内から、年度内がお買い得ではないでしょうか。
お楽しみに。
書込番号:4491050
1点

皆さんの意見を聞いてましたらやはり出ないみたいな感じですね。
実は1nを前に使ってましたが、クルマの購入資金になっちゃったんで
ちょっと後悔してたんです。
質感は無かったのですが、道具としては最高でした。
デジタルは発展途上ですから、最後のEOS−1(V)を購入しようと思います。
書込番号:4503092
0点

今日、都内のお店で買っちゃいました。
とりあえず、標準ボディです。
代わりに手元を離れていったボディも...。
書込番号:4505560
0点

私は長年のキヤノンユーザーですが、キヤノンの考え方については大体分かります。きっと後継機なんか出さないでしょう。それどころか、儲からない銀塩機なんかさっさと止めたいと思ってるはずです。手に入るうちに新品を確保したほうがいいでしょう。
ここに出展してるお店も在庫を持ってるところは少ないようですし。
聞きかじりですが「一生懸命カメラを作っても儲かるのは富士フィルムばかり」と重役がおっしゃってたそうですし。デジカメ売ってプリンターのインクと紙で儲ける気のようです。
書込番号:4603103
0点

小学、中学時代はキャノン、高校からニコン(ニコマートFTn→Fシリーズ)でずっとニコンを使ってきましたが、カメラ本体は絶対良いですよ。F90?以降のキャノンのカメラはメカ感が全くなく、プラモデルみたいで使う気、いや持つ楽しみが感じられません。
しかし、レンズがすばらしく良いので、D5出たことだし、D5nが出る頃にはキャノンに鞍替えするつもりです。
試しに、KissDnを使い始めました。(コンパクトデジカメとして)
書込番号:4726704
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
Nikkor Ai 45mm F2.8Pが生産終了と聞き、苦労の末にブラック新品を
ゲットしました。こうなるとFM3A本体黒が欲しくなって来るのですが
FM3Aのチタンボディは発売されないのでしょうかね?かつてF2もF3も
New FM2もチタンボディが発売されていたので、FM3Aもチタンボディが
発売されたら買おうと思っているのです。
やっぱ、もうニコンさんチタンボディは創らないのかなぁ?
0点

いつだったか、アサヒカメラのインタビューの中で「お客さまのご要望が多ければ」みたいな記事を読んだ記憶があります。でも実際需要が少ないので実現は無理ではないでしょうか?
私も期待しているんですけど。
書込番号:4478201
0点

ニコンのサービスセンターでも同じような事を言っていましたね。
だから、その場で強く要望しておきました。New FM2も発売開始から
6〜7年経ってから発売されているので、多少は期待出来るかも
知れませんが、やはり要望が無いとダメなのでしょうね。
せめてFM3Aの生産終了だけはご勘弁願いたいものです。
やっぱ、ここらで黒を1つ買っておくか...。
書込番号:4478243
0点

怪人十九面相さん、はじめまして。ココリラと申します。
FM3Aチタンですか、いいですねぇ。自分もぜひ欲しいです。
最近仕事では、D2シリーズかF6ばかり使ってるんですが、たまにFM3Aを持ち出してシャッターを切ると、何だ、これでいいじゃん、みたいな新鮮な気持ちになる時が有ります。
自分自身の為にも原点に還る、そんな気にさせてくれる貴重な一台だと思います。
この際だから、背中をポンと押しちゃいますよ。
書込番号:4479041
0点

チタンボディのカメラは、首から2台カメラをぶら下げるとき以外高価なだけですよ。
普通の真鍮のカバーなら2台のカメラがぶつかってベコベコになる状況でも、チタンなら平気です。
でも、今は、プラスチックカバーのカメラが普通ですので、2台のカメラが喧嘩して凹むなどで悩んでいるなら、プラスチックカバーのカメラを買ったほうが安上がりですね。
書込番号:4513474
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > NIKON SP 復刻モデル
どうも、
板の機種に関係しませんが、ニコンS?とニコンS2の比較画像をUPしました。
当時のコピーカメラの出来具合を御覧ください。かなりの出来の良さに腰を抜かします。・・・S2がニコン製でS?がどこかの国で作られた模造品の感じにも思えます。
URL開くと猫画像かもしれません。その他のアルバムを選択して入り込んでください。
1点

レンズにはいろんなタイフが有り、
これはテッサータイプなので今多いガウスタイプに比べ
カラーで青い物が出てそれが 白黒全盛時代の時は
映像表現の一つになった。
設計図通りに作れないレンズ部
レンズだけでなく、空気でも屈折するがこの記載が無い為
専門の技術者が調整しないと作れないレンズ部。
極端に言うとと朝鮮戦争時代の名機だが
趣味や技術者の精神を買う人もいるだろうが
実利を考えた方が良いかも知れない。
書込番号:6274653
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
