
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2005年10月2日 20:31 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月30日 11:24 |
![]() |
0 | 44 | 2005年10月10日 22:47 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月20日 19:52 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月1日 17:22 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月10日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
. 将来欲しいカメラ候補として α-9 DIGITAL や D200 etc.があります (
α-9 DIGITAL は EYE STARTが, D200 は ISO100 が使えたら・・・) 。
必ずしもフィルムカメラとは限りませんし α-9 DIGITAL に期待します。
【ナビゲーションディスプレイとファインダー】
液晶モニターの大きさ (2.5inch) と ファインダー倍率だけは 今の α-7
DIGITAL と α-7 が気に入ってますが、理想のカメラにまだめぐり合って
いないのが実情です。 (出るのを信じて) 気長に待つ事にしています。
ボディ上面表示部にも期待しています。
【多分割測光】
14分割ハニカムパターンを使うケースが殆どです。 要望は 特になし。
【露出補正ダイヤル】
α-9 の補正ダイヤルは、大変使い易いと思っています。
α-7 DIGITAL の露出補正ダイヤルは (個人的には後ダイヤルに補正
ダイヤルの機能を割当て使っていますが) 使い難いと感じていますし、
意味も無く (或いは操作スペース確保の為?) ダイヤルを傾斜させた事と
補正ゼロでロックがかかってしまう機構は デメリットだと思っています。
【レスポンス】
α-9 は、アイスタートを含めたレスポンスが優れていると感じます。
【測距点】
フォーカスエリアが複数ある他機種でも、至近優先以外は中央のセンサ
ーをロックして使うケースが殆どです。 要望は 特にないです。
【内蔵ストロボ】
レンズフードでケラレる事は問題でなく、影が目立ってしまう事が 問題。
α-7 や α-7 DIGITAL の手動ポップアップの評価はよく分かりませんが
発光部は (α-7 DIGITALより) 低めの位置が好みです。
【外観】
電源スイッチは α-9 が好みです。 質感は α-7 DIGITAL が最高です。
今の縦位置グリップは、他社に比べて、使い易そうに見えます。
【その他】
標準で SSMレンズに対応してもらえると、とても有り難いです。
フィルムカメラの場合は、撮影データ写し込み機能 や フィルム指定コマ
送り機能を 標準でサポートして欲しいと思います。
デジタルカメラの場合は、FHB付 大口径標準ズーム (24-70mm etc.) が
不可欠だと思います。 ASを考えると、明るさは F3.5 あたりでしょうか。
1点

理想のフラッグシップ機かぁ・・・。
(お久しぶりですね、Noct-Nikkor 欲しいさん)
私は理想の『入門機』が欲しいいなぁ(笑) 軽量でちっちゃいやつ。
私は昔のソニーの思想(今も?)である軽薄短小で機能は最高クラス、というのが好きなので、SweetUそのまんまのサイズでデジタル化されたのが欲しいです。
欲を言えば、シャッター速度は1/8000秒まであげてもらって、なで肩スタイルではなくてペキペキのスクエア型(昔のMF機のような)で、ファインダー倍率は0.9以上。
内蔵ストロボはなくてもかまわないけれど、そのかわりGN12〜20くらいの最小の外付けのフラッシュ出してほしい。
あとはオプションで付けたりはずしたりできるグリップとか。
これとレッツノートと、エブリィワゴン4WDならばちょっとした撮影に楽しく出かけられそう。(エブリィワゴンだと最低地上高とトルクがもう少し足りないかな?)
書込番号:4472140
0点

こん××は、まさかレスが付くとは思ってもなかったです (^^;;謝謝
MLB ヤンキース対レッドソックス戦がすごいことになって夜更かししていました。
そうですね、
軽薄短小路線に拘れば 縦位置グリップはオプションのままでも構わないですし、
標準ズームレンズやストロボも含めて軽量でちっちゃいのは便利だと思います。
次のフラッグシップ機が α-9 DIGITAL なら、ファインダー倍率は α-7 DIGITAL
と同じ 0.9倍 (35mm判換算で0.6倍) かそれ以上の可能性もありそうですね。
視野率の要望は特になし (?) と云う事で。。
シャッタータイムラグは 同じカメラを使う限り 遅くても問題はないかも (^◇^;)
個人的には、内蔵ストロボは不可欠ではないかと思っています。
私が F100 より α-9 に興味を持ち、 D2H よりも α-7 DIGITAL と D100 に拘る
最大の理由は、内蔵ストロボの有無ですからぁ・・・残念っ!!!
書込番号:4472653
0点

こんばんは。
僕なんか20年位理想型を夢想しています。
どのマウントも装着できるボディ♪
機能的にはシンプルなのでいいです。
あとは、前面アイコントロールシステムかな?
書込番号:4473828
0点

>マリンスノウさん
オールマウント対応ボディ・・・気がつかなかったなぁ。いいね、それ。賛成!
全面(前面は誤変換でしょ?)アイコントロールもいいですね。
>Noct-Nikkor 欲しいさん
>軽薄短小路線に拘れば 縦位置グリップはオプションのままでも構わないですし
・・・・縦位置グリップではなくて、ボディ前面にコインでネジ装着できる、ちっちゃいグリップのことだったんです(笑)ペンタのLXみたいに。
書込番号:4473853
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > Us ボディ
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/information/info050926_us.htm
【現象】オートフォーカスが異常となり、ピントが合わない。
「保証期間を過ぎておりましても、無償にて関連部品を交換させていただきます。」だそうです。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今まで長くレンジファインダーカメラを使い主にスナップなどを撮っていました。
最近花などに興味を持ち、ビゾレンズで撮りまくっています が 操作性で使い勝手が悪く
知人からもらったニコマートFT(メーター不動)にアダプターを付け撮り始めました。
ビゾフレックスよりも操作性がよく現在はまっています。
ただ、ファインダーが暗くピント合わせが難しい。
そこで、また購入欲がでて F F2 F3と購入を検討しています。
またカメラが増えてしまいます。 困ったもんだ。
0点

ファントマ さん こんばんは
>長くレンジファインダーカメラを使い主にスナップなどを撮っていました。
ということで、私もポートレートや大切な写真はすべてレンジファインダーM6Leicaでした。正直いったんピントを合わせてしまえば土つぼにはまらない安心感がありました。しかし露出計がないのはやはり即写性がないのではないでしょうか?
F一桁を愛する方は多いでしょうが、なぜにそう不便を好まれるのですか?今はF6をお使いになられませんか?
マニアックな満足感も満たして、さらに各種不便を克服してくれますよ。
書込番号:4464534
0点

ファントマさん、皆さん、こんにちは。
MF機「限定」で購入を検討されているのでしょうか。
>ただ、ファインダーが暗くピント合わせが難しい。
ファインダーが明るくピントの山が掴みやすいカメラとしては、一眼レフとしては、F6が現在の人類の到達点かなと思います(笑)。
MF機限定ならば、個人的には、F3が到達点だと思っています(F3/Tを20年くらい使っています)。今も交換ファインダーや交換スクリーンを新品で入手できるのもF3以外にはないでしょう。しかし、FTから大きな変化があるわけではないと思います。
しかし、「操作性がよく現在はまっています。」というお話からすれば、操作性も問題なのでしょうが、F3で露出補正などするのは人間技では困難で、「操作性」などというレベルの問題ではないような・・・。 (^_^;)
MFレンズがお好きでも、F6ならばF3より操作性がいいと思っています。現在では、自動露出やストロボ自動調光、ピント精度ではライバルを明らかに凌駕するニコンの最新技術でMFレンズが使えるのは凄いことだと思います(ライバル社のフラッグシップも長く使っていますで公平に見ているとは思いますが)。
ノクト・ニッコールで、オートの日中シンクロで逆光に髪を輝かせた我が子のほれぼれする写真を量産するF6は偉大ですね。シンクロ速度が速いからバックのボケが綺麗です。
スクリーンもMF機と同様のものにも変えられますし、防滴のレベルも違います。
「またカメラが増えてしまいます。 困ったもんだ。」とおっしゃる点は、現時点での地上最強カメラを入手すればかなり抑えられるかと思います。
私は、常に、その時点でのフラッグシップ機を使ってきましたが、そのおかげで後継機発表まで落ち着いて写真に集中できたように思います。
現行フラッグシップならば「信頼」の旗でもありますから、サポートもとくに手厚く対応してくれますしね。 (^_^)v
結局、機材、機能の選択は、「いい写真を撮りたい」という情熱が強いのか、「操作する感覚」という自己満足を求めるのか、という問題が常にあり、趣味としてはどちらも正解ですが、しかし、写真を趣味とする以上、後者のみに徹底することは不可能に近いですね。
「いい写真」を求めるのでしたら最新のF6が最良の選択かな、などと個人的には思っています。
あれれ、売り込みになってしまいましたが、F6板に来られた以上、ご覚悟の上ですよね。(^_^;A 汗汗
書込番号:4465217
0点

ファントマさんはじめまして、 私はF〜F3までそれから、やっとF6を使い始めました者です。teraちゃnさんTAK-Hさん その他、大勢の方に推薦して頂きましたがF6のファインダーは凄いですよ。ファインダーだけじゃないんですけど、以前の掲示板でteraちゃnさんが語られていた様にF7必要か?、というか、これ以上何が必要なのよ?、って感じている昨今です。F6最高ですよ、貴方もぜひどうぞ、御一考を。
書込番号:4465411
0点

>ファントマさん。
はじめまして。
スナップと、花写真の両面から考えてみましょう。
スナップ撮影で、現場の光を読みながら、感露出でバシャバシャ撮る。
この場合には、機械式カメラの到達点とも言える、F2アイレベルが適任かと思われます。
ファインダーを覗く前に、ダイヤル操作で露出を決定し、被写体に集中してレリーズ。
シャッター半押しの概念が無い分だけ、軽快感が有りますよね?
花のマイクロ撮影となると、F6以外には考えられません。
AF機とは思え無い程の、秀逸なファインダー。
正確な露出計。スポット測光は切れが良く、強い味方になってくれますよ。
書込番号:4465692
0点

うわっ! こんなに返信がきていたのですね。 ビックリしました。
皆様のご意見ありがとうございます。
実は私はオートフォーカスというものを使ったことがありません。(バカチョンはありますが)(化石人間ですね)
また、AEが便利とM7を購入したのですがどうも使い勝手が悪くすぐに売ってしまいまして
結局M6のマニュアル露出で落ち着いています。(これはAEの問題ではなくM7の露出補正の操作性の悪さですが)
今回F〜F3の購入を検討している理由として 花を撮る際 ピント、構図、露出を決めシャッターを押す この一連の動作に そこにオートフォーカスが必要か?という疑問があります。
また、今まで集めたテリートレンズにも写りの良さと愛着があり手放せないでいます。
これもアダプターで解決と思っていましたが、ニコンのAF最新機種に使えないと雑誌で書いてあり断念した次第です。
かといって これから機種の総入れ替えもかなりの負担になりますものね。
ビゾファインダーはマットでピントが合わせやすいのですが、ニコマートはプリズムが邪魔して見づらい状況です。(テリートが暗いせいでもあります)
F、F2を購入した際スクリーンはF3、4の物に交換する予定です。
書込番号:4466111
0点

>ファントマさん。
思い切ってF6も検討してみませんか?
私のF6のフォーカスモードは、通常【M】の位置に合わせてあります。
花のマイクロ撮影に、AFは使えません。それに、測距点以外の場所に、素早くピントを合わせるには、AFは邪魔です。
では、何故AF機なのか?
それは、測光性能と動体への対応です。
やっぱり、花のクローズアップ撮影を行う時、F6の優れた測光性能は外せません。
単体露出計を使用するより、TTL測光の方が速写性に優ります。
動体を撮影する場合など、やっぱり予測AFは頼りになります。
最新鋭も悪くありませんよ!
書込番号:4466243
0点

ハチゴー・イチヨン さん
ご教示ありがとうございます。
>思い切ってF6も検討してみませんか?
そうですね! 改めてニコンホームページを見ました。
11点エリアAFモードや優れたTTL測光等 光がめまぐるしく変わる状況下では最高ですね。
随分前になりますが、ミノルタのAFカメラを手にしたとき、ホールドの良さに驚きを感じたことが思い出せます。
箱型のレンジで撮っていますもので いかにブレのない写真を撮るか
(買った当初大半ブレていて貴重な思い出が台無しになりまして)
暇さえあれば持ちかたを練習していましたが F6ではその必要性もないようですね。
今までは三脚は必須でしたが、その必要性も少なくなりそうですね。
たしかに、なぜ今更F〜F3なの?
teraちゃn さんが言われるように
>なぜにそう不便を好まれるのですか?
と言われても仕方がないですよね。
ただ今まで使ったことがないので つい機械式カメラの信頼性をと感じていまして
何せ高価な買い物ですから。
週末にカメラ屋さんに行く用事がありますので、ついでに触ってきます。
書込番号:4466637
0点

今日散髪屋さんで隣のおじさんはお店の人を相手にカメラ談義に熱が入っていましたが、自分のカメラはブランド名をつぶしてどのメーカーかわからぬようにした自分だけのカメラだ。といって、自分が写すのが最高だからカメラがいい写真を作るんじゃあないんだ。と豪語していましたが。その人が聞くと「フン、なにがF6だ。」といわれそうです。
機種名をつぶした自分のカメラも自分のというブランドに浸ってるだけのように思えるのですが、トヨタにのってマークをはずしただけのトヨタに乗ってる。・・・・まあいろいろ考えましたが。
高性能なカメラのマークを削る、こちらも粋なんじゃあないかと。
カモフラージュした開発中カメラじゃああるまいしね。
書込番号:4466937
0点

>ファントマさん。
おはようございます。
なぜか、ファントマさんには肩入れしてしまいますねぇ。
私が長年愛用する、FSの兄弟機をお使いだからでしょうか?
>信頼性の面で…(ry
心配御無用。
F6の信頼性は、折り紙付きです。
F5から搭載された、シャッターモニター機能が、常にカメラの動作状態を監視していてくれます。
万一、不測の事態に陥った場合には、動作が停止しますので、故障に気付かず撮影を続けて、後で悲しい思いをする事はありません。
機械式は、今後もFTを使い続けて欲しいですねぇ。
40年も生き続けたカメラですから…。
書込番号:4467429
0点

ファントマさん、今晩は。
今日、久々にF3を使ってきました。F3は確かに良いカメラです。まだメーカーには部品もあります。しかしF、F2の部品はメーカー在庫も無くなってきたと聞いていますので、私は購入していません。
この際皆さんのご推奨のF6にジャンプするのはどうですか?性能の良さに加え、馬鹿でかくないのがお勧めです(バッテリバッグを付けない場合ですけど)。
書込番号:4471576
0点

ハチゴー・イチヨン さん D100X さん こんばんは。
今日銀座に行ってきました。
各店に行き、F、F2と見てきましたが、中々良い個体に合えませんでした。
自分の予算では、アイレベルファインダーが凹があり、気持ちがなえてしまいますね。
また、いいなと思ってもこれがべらぼうに高い。
その足で、ビックカメラに行き、F6を触ってきました。
ホールドの良さと、モードラ付きでありながら軽さとAFのスピードに驚きました。
確かにファインダー明るく見やすいですね。
店の人に一通りの操作説明を受けました。
皆様の言われる高級感と言い気持ちが揺らぎました。
が手持ちが足りなかったので、今日はやめましたが。
買っちゃおうかな。
お薦めのレンズありますか?
今のレンズを使ったことがないもので(全て単焦点です)
書込番号:4471722
0点

いよいよ心が動き始められたようでなによりです。
経験の浅い私がお勧めするのはいかがなものかと思いますが、AF Ai Nikkor 35mm F2.0Dはどうでしょうか?常用レンズとして重宝する画角ですし、見事な描写力を持っています。
書込番号:4472436
0点

でも単焦点をお持ちですのでF6はマニュアルで単焦点を使われたらまた味がありますから、2本ほどお気に入りをまずF6で使うってのはどうですか。
後は、やはりズームでしょう。24-120という画角が一番ありがたいのですが、はじめっからあまりお金をかけないのであれば、タムロンの28-75AO9F2.8は若干AFは遅いかもしれませんが相性は抜群です。このあたりならまだカメラ慣れされてる方にはVRはいりませんものね。せっかくのF6ですから高価なレンズを大切に使うという意見もありましたが、安価で軽さと性能面からは秀悦です。でもさらに軽快に常用標準に、。。。AF35mmF2を私もお勧めですが(*^_^*)、AF50mmF1.4もカタログではへばりついていますね。他のカメラと多くかぶると思いますがね。
書込番号:4472692
0点

ご質問事項は、
F6はオートニッコール等非Aiレンズが使えない
というご心配ではないですか?
F5も同じで非Aiレンズ対応は出来ません
でメーカーに改造して貰いました(確か15000円!?)
F6が可能か?メーカーに確認要!
現状はF5改造含め無理かも…
改造内容はボディのAi連動ピンが邪魔にならない様、ピンを起こしレンズの連動リングと干渉しない様にするもの
内部パーツも変更要との事でした
オリジナルのレンズは改造したくないでしょうから、ボディ選択は旧型レンズをどうしても使いたいかどうかでしょう
一生懸命悩んで下さい
それも楽しみです〜(^o^)w
書込番号:4472975
0点

>ファントマさん。
AF機を購入する決意が出来たならば、現在のニコンを代表するレンズ(と、個人的には思ってます)AF85mmF1.4Dは如何でしょう。
現行各社85mmの中で最大径を誇るフィルター枠。
凶悪凶暴、丼と見間違える程デカいフード。(カメラバッグを選びます)
その強引とも言える外見とは裏腹に、結像面の切れるようなシャープさと、甘く優しい溶けるようなボケに、思わずウットリしてしまいます。
花を写すなら、105mmマイクロがお奨めです。
設計が古く、7枚羽の非円形絞り。最初は期待していませんでしたが、甘く優しい描写が、花の美しさを引き出します。
書込番号:4473756
0点

>奈良の大仏さん。
F6でも、連動ピンの可倒改造は可能ですよ。
旧製品のユーザーにも、救済措置を残してある。
不変のFマウントならではの、ニコンこだわりのサービスでしょうか?
書込番号:4473940
0点

ファントマ さん こんにちは。
レンズ選びはほんと悩みますね!
いままでレンジファインダーをお使いであったということは35mmを多用していたと思われますので、まず35mmF2を購入されたらいかがでしょうか?慣れ親しんだ自然な画角で購入されても後悔しないと思います。
あとは、マクロレンズ(ニコンはマイクロニッコールと呼んでいる)と必要な単焦点レンズを考えたら良いのではないでしょうか?。
ズームレンズは便利ですが、ファントマさんのカメラ履歴から単焦点レンズでコンパクトなシステムが良いのではないかと思いました。
あくまでも一意見として参考とされて下さい。
わたしはF6は持ってません。「F4」にMFレンズ・AFレンズを付けて楽しんでいます。F4もファインダーが見やすいですよ!(買うなら中古購入となりますが・・・(^^))
書込番号:4475264
0点

みなさんこんばんは。 またご教示ありがとうございます。
今日も仕事帰りに閉店近くまで触りまくってきました。
帰路途中 今まで何度もシャッターチャンスを逃したかを 思い出しまして。
レンジでのスナップで楽しんでいた時までは良かったのですが。
私はどちらかと言えば標準派でレンジでも50mmを多用していました。
レンジと言えば28mm〜35mmと言われていますが。
変わっているのでしょうかね?
まあ それはともかく F6の購入決めました。
この際 機材大幅変更 F6をメインとし、シャッターチャンスを逃すことのないよう
撮りまくるつもりです。
レンズについては まずは常用の50mmで当面楽しむことにします。
テリート エルマーについてはニコマートで使っていく予定です。
アダプターを介して使えるかわかりませんけれど(F6で使えればラッキー)
それでは、週末には真新しいF6を手にしコスモスを撮りにいきますね。
ここに、書かなければ 触ることのなかったF6。
皆様のお陰で、その良さを知ることができました。
皆様本当にどうもありがとうございました。
書込番号:4476837
0点

>ファントマさん。
ご決断、おめでとうございます。
今後、花を撮る生活の中で、F6を選んだ事を後悔するような場面は、絶対に出てこないと思いますよ!
F6を使用しての花撮影、その感想や感動など、是非お聞かせ下さい。
また会いましょう!
書込番号:4477501
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
先日起こったF6に関する不調を報告します。
MB-40不使用、CR123(電池表示はMAX、購入後フィルム3本通し・トラブル発生時はフィルム未装填)の状態で AF-S VR 24-120mmを装着させていたF6本体にその日に購入したリモートコードMC-30を接続したときのことです。
初めてMC-30装着後にMC−30側からの操作で空シャッターを1枚切ったところシャッター切れっぱなし、電源をOFFにしても背面の液晶表示が消えず慌てて電池を抜いた瞬間に1度シャッターの落ちる音がした後背面液晶が消えました。
その後、偶然購入してあった新品のCR123を装填したところ何事も無かったように使えるようになり、最初に入っていたCR123はその後使えるようになることはありませんでした。
今回は特に再起不能になったりトラブル後に動作がおかしくなったというわけでもないので点検依頼は出さない予定ですが、このような事態があったということをご報告させていただきました。
0点

不調報告ありがとうございます。電池の電流、電圧の変化からおきる現象なのでしょうかね?よくわかりませんが。電源を切ってしまって初期化して直っていますから何かしらバグってしまう原因があったのでしょうね。
私のばあい、AF切り替えレバーの誤位置あるいは誤作動?でAFが効かなかったことを以前報告しましたが、レンズによっておきないことがわかりました。てっきりレバーかと思っていたのですがNIKON純正の単焦点で同じ設定位置でも問題なく、sigma17-35超音波モーターのレンズを装着すぐ後に起きました。
タムロンAo9でも一度だけおきました。よくわかりませんが、接点を良く拭いた後は起きていないみたいです。
書込番号:4429239
0点

>青空俯瞰さん。
不調報告お疲れ様です。
電源周りの問題のようですね。
ファームアップ前のF6に有った、電池残量表示の不適正でしょうか?
比較的、初期に購入されたボディでしたら、時間の経過で電池も劣化していたと思われます。(この場合、カタログ上の撮影可能本数は、参考になりません)
お話をお伺いした範囲では、『電池切れ』と判断するのが適当かと思われます。
電池切れの場合、ミラーアップ状態で動作が停止するようになっていたと思いますよ。
一眼で、シャッター音として認識されているモノの大部分は、実はミラーの作動音なのです。
書込番号:4431283
0点

>電池残量表示の不適正でしょうか
そうですね、充分考えられますね。
でも>背面の液晶表示が消えず
って言うのも不思議ですよね。
過去歴にもありますが電池の消耗が著しくなったとき、皆さんの不調が出はじめていたようにも記憶してるのです。
私の場合は、早めに交換してしまうので(もったいないけど)空になってしまったことはないのですが。
書込番号:4431860
0点

>teraちゃnさん。
電池残量0と言うより、ボディ内モーターの駆動が困難になった際に、作動が停止する内部設定になっていると考えられませんか?
巻き上げ、レンズ駆動共に、F一桁の信頼性を確保する為に…。
かく言う私は、生来の貧乏性ですから、電池の心配をする必要を無くす為、MB-40を付けっぱなしにしています。
書込番号:4431925
0点

>ボディ内モーターの駆動が困難になった際に、作動が停止する内部設定になっていると考えられませんか?
ピンポン!!って、答えを知ってるわけじゃあないけど。
書込番号:4432731
0点

こちらの掲示板にはF6に関するちょっとしたトラブルなども載っていてとても参考になっています。
シリアルNoは〜20***で、そこまで古いものではないのではないかと思います。
新品の割にちょっと安すぎる値段で購入したので古い物なのかもしれませんが(笑
確かにシャッターが切れた音というのは1瞬で、ミラーアップの音だったのかもしれません。
それ以来すっかり好調なので今のところ心配なく使えていますが、さすがに異常を来たしたときは焦りました
今までいろいろと機種を買い換えたりデジタル→銀塩への戻りなどがありましたがF6だけは手放すことができなそうです(笑
書込番号:4436029
0点

私も似たような経験をしましたので、遅ればせながら報告します。
ボディのシリアルは9000番台です。購入時に付属していたCR-123Aで夜景を撮影していたら(電池容量はフル表示)、普通と違う「ガチャ」という音と共に液晶表示が消えました。
驚いて帰宅するとミラーアップの状態で、新品電池に交換したら背面液晶に「Err」が出てました。シャッターボタンを押したり電源on/offしたら復帰しましたが、撮影データは文字化けしており、それまでの数本分のデータを仕方なく消去しました。以後全く正常に働いています。付属の電池は相当弱っていたのかも?ファームアップもしておいた方が良さそうですね。
長文失礼しました。
書込番号:4442782
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
3年ほど前からのユーザーです。
掲示板に動きがなく、寂しいので書き込みます。
このボディ+NIKKOR24mm1:2.8で
スナップ・風景を撮っています(した?)。
暫くデジタルの手軽さに流され引出しの奥に
眠っていて申し訳ないなあ、、、という今日この頃でした。
9月になり遅めの夏休みを取ることができ
4泊5日みちのく一人(ナビ2台、1台はヨメ)旅に
行ってきました。
カメラは楽な気分でNikon F50だったもので
余計、FM3Aには「スマン」という感じでした。
ISO100のネガフィルムでしたがフジカラーの
超光沢プリントって言うんでしょうか、
面白い仕上がりでした。
紅葉シーズンには「FM3A」!
久しぶりに活躍してもらうからね!!!
独り言みたいな、つまらない書き込みで皆さんすみませんでした。
0点

8種類13錠+αさん、こんにちは。
私はF3とD50を持っていますが撮っていて楽しいのは断然F3ですね。
メインはあくまでも銀塩です。
スポーツなど「動」はデジ、風景やスナップなど「静」は銀塩というふうに使い分けています。
FM3Aかわいがってやってください。
書込番号:4426904
0点

H&Rさん、書き込み有難うございます。
反応を期待していなかっただけに何だか非常に嬉しいです。
「FinePix A200+F50(AF Zoom Nikkor80〜200mm/AF Zoom Nikkor35〜50mm)」に
「FM3A シルバー(NIKKOR24mm1:2.8)」で写真を楽しんでいる素人です。
3年前までは田舎暮らしで、休日にはクルマで野山に出かけ、よく撮っていたのですが
20年ぶりに情報等様々な面で有利な(?)東京に出てきたら、
逆に物理的(特にクルマでの移動)に不利な状況に陥りカメラをサボっているような感じです。
言葉を換えると「何を撮ろうかな?」ってところですか。
「FM3A片手に街角を歩く」なんていうのも何だか気恥ずかしくて。
こちらでの生活にもそろそろ順応してきているはずなんですけどね。
「銀塩」なくなってほしくないし(なくなることはないと思いますが)、
本当にまた「FM3A」に活躍してもらわねば!
書込番号:4429148
0点

8種類13錠+αさん、H&Rさんこんばんは。
私はFE2(もちろんK3スクリーン!)、D70を使用しています。FM3Aが銀塩一眼入門機だったんですが、不慮の事故によりジャンクににしてしまいました・(ノД`)・
>スポーツなど「動」はデジ、風景やスナップなど「静」は銀塩というふうに使い分けています。
同感です。子供(姪っ子ですが…)の撮影、記録にはD70。ものの10分で30枚はいってしまいますね。逆に気合の入った撮影(今日は秋晴れの空の下、彼岸花、コスモス、ススキを撮りました(*^^*))にはMF機に単レンズ数本、三脚、レリーズ。フル装備で出かけます。一本撮り終るのに軽く一時間半かかっちゃいました。蚊にも喰われました。
紅葉シーズン待ち遠しいですね。FM3A、F3の活躍祈っております。
書込番号:4469135
0点

海のおらおらさん、こんにちは
FM3Aの掲示板でこんなことを書き込むのもなんですが、実はワタクシ「OM-1n」なる
絶版(メーカーそのものが銀塩から撤退したのは、ご承知のとおり)MF機も所有していまして
FM3AもOM-1nのように軽量コンパクトにならないかな〜などと常々考えています。
しかし軽量コンパクトの役割は、デジカメに任せるしかないのでしょうね、残念!
海のおらおらさんの書き込みに感謝を込めての独り言でした。
書込番号:4470575
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
きっとこの板を見られる方は少ないでしょうが書き込んでいきます。
私は色々なカメラを使ったあげくCONTAX-G1に辿り着いた若輩者です。
京セラ撤退後も銀塩一筋(仕事では3.2メガ携帯カメラ使いますが)に頑張ってます。
この夏は一眼も!と思い、先月改めてAriaを購入しました。
昔使っていたSTやRXが候補だったのですがファインダーの見やすさでAriaにしました。
カタログで確認するとAriaの方がファインダー倍率が高い(0.8倍 VS 0.82倍)んですね。
今までSTやRXの方が当然良いんだろうと(漠然とですが)思っていましたが、外装がプラスチックなのを除けばAriaは小型軽量で使いやすくて素晴らしいですね。
久し振りにP50/1.4で子供やスナップなどを撮ってみましたが良いですね。
G1とは違った軽快感にハマってます。軽量で使いやすく十分なスペックの一眼って気持ちいい!て事なんでしょうね。
重量級が当たり前のCONTAX一眼を軽快に割り切るとAriaにP50/1.4やD35/2,8の組み合わせが新鮮で楽しくなりました。
人によってはD28/2.8やS85/2.8などの組み合わせも良いかもしれませんね。
P50/1.4の明るいファインダー像はそれだけで良しとする魅力があります。
P85/1.4やD35/1.4に手を出すと重量級になってしまい過去と同じことになってしまうので、CONTAX一眼はAria + P50/1.4で楽しんで行きたいと思います。
CONTAX万歳!!!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
