
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年6月29日 22:12 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月27日 13:07 |
![]() |
0 | 4 | 2005年6月25日 21:51 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月14日 13:36 |
![]() |
0 | 6 | 2005年5月13日 18:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月6日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
まずは掲示板復旧おめでとうございます。
750(たぶんこんな数字だったと思います。RTの下取りに出したのでよく覚えていない)に始まり、RTそして55。多分所有する最終フィルムカメラになると思うが1V!!所有したときの満足感は格別ですね。シャッター音もしびれます。これを決めるにあたってこの掲示板にはずいぶんお世話になりました。これからもよろしく。さて重大な問題を抱えてしまいました。レンズ沼です。単玉は50-f1.4 100マクロ 28-f2.8 ズームは普及タイプしかない!
似合うズームレンズが無い!!!ここでまたお世話になります。
0点

>ズームは普及タイプしかない!似合うズームレンズが無い!!!
私はスナップ中心なんで、1Vに28〜105 f3.5〜4.5
か28〜135ISを付けてます。1Vに普及タイプじゃだめですかね?
(笑)
あと、ポートレート撮るときや、風景撮影なんかでは、70〜200IS
を一緒に持っていきます。
70〜200IS、28〜135ISをお持ちでないならお勧めです。
どちらもすごく実用的で、コストパフォーマンス高いですよ。
この2本あればいいくらいに(笑)
私は、先に上げた28〜105 f3.5〜4.5
28〜135IS、70〜200ISの3本しかもってないです。
50 f1.8と17〜40f4が欲しいです。
書込番号:4247554
0点

Rudel さん、心強いご意見ありがとう。
そうだよね。Lレンズじゃなくてもいいんだよね。でも、EOS-1にLレンズっていうのはやはり憧れだねー。欲しくなるよな。自分の腕ではカメラ自体55で十分なんだけど、せっかくEOS1-VなのでLレンズで決めたい!
カッコつけのtakasanjanでした。
でもLレンズって確かに違うと思いますよ。
書込番号:4248099
0点

そうそう、EOS-1系には、Lレンズが似合ってます。
ずっと、Lレンズで、ラインナップを揃えていましたが、トレッキング用に、標準ズームを、タムロンの28-75mmF2.8を購入してしまいました。重量を考えると、24-70mmF2.8Lよりも軽いのが魅力です。70-200mmF2.8L ISも重いので、これは、70-200mmF4LのLレンズを確保しました。70-200mmF4のLレンズ相当の軽いズームレンズが他社から発売されてないので、重宝しています。
レンズ沼では、被写体に合わせたレンズ選びが良いのではないかと思っています。
書込番号:4250546
0点

4切位まで伸ばすのなら、Lの方がいいかもしれないが、大きく伸ばさないなら今の普及タイプのズームレンズでいいのではないかな。
自分の撮影スタイルに足りないものを買い足してから、普及タイプのズームレンズをLズームに買い換えてもいいのではないかな。
Lでなきゃダメだということもないし、Lでなきゃ良い写真が撮れないということでもない。
今は新しいカメラに慣れること(露出傾向とか)が先決ではないかな。
見た目重視でLレンズを買うなら、筋力もつけた方がいいですよ。
すぐ2kgを超えるから(苦笑)
書込番号:4250582
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
書き込みが中断している間にオークションでEOS−3を
購入しました。
フォーカシングスクリーンもEOSー1V用に購入しました。
レンズもEF28−70F2.8L EF100F2.8マクロと
2本揃えました。
今は取説見ていろいろ触っていますが、難しいですね!
どなたかスーパーガイド売っているところ知っていませんか?
私は大阪です。
0点

梅田のヨドバシカメラ二階のプロカウンター前に置いてありますよ。
書込番号:4245049
0点

りゅう@airborneさんへ
情報ありがとうございます。
早速ヨドバシに行ってみます。
りゅう@airborneさんのHP見ましたよ。
飛行機上手く撮れてますね。
撮りかた教えて下さいよ!
実は私も奈良ですよ!
書込番号:4246328
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
復旧おめでとうございます。
みなさんお元気にしていましたか。
僕は、相変わらずAF-S VR 70-200 F2.8 購入を目指して頑張っています。
これからも従前に増して宜しくお願いいたします。
取急ぎお祝いかたがた近況迄。
0点

ヤングQ太郎さん
お久しぶりでした。
早速書き込み再開ですか・・・イヤイヤ、本当に書き込み再開されるまで、長かったですね〜(*^_^*)
改めまして『掲示板復旧おめでとうございました。』ですね。
これからも、宜しくお願いします。
書込番号:4239985
0点

ヤングQ太郎 さん、EAST菌・・・ん? さん
お久しぶりです
皆さん早いですね。復帰。
どこにまず書き込みをはじめようかなあ、って思ったのですがやはりこの板です。F6ですね。やっほー。かえってきましたよお
では、また皆さんの活躍を楽しみに待ってます。
書込番号:4240088
0点

teraちゃn さん
>やっほー。かえってきましたよお
お帰りなさいませ。m(__)m
書込番号:4243464
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコンから案内がきてましたが確かにデジカメに比べると安いんですが速報性に欠けるんですね。それにランニングコストも高い。顧客によってはフィルム提出の場合もありますがF5のままです。
懐の深さからリバーサルを使わずなんと「ネガ」を使います。デジタルでは白飛びやシャドー潰れが起こりますがネガはなんとか助かりますね。Dレンジを考えたら銀塩も選択枝ですのでF5とF4はいまだに持ってますがそれにレンズの数。これも捨てがいた。
フィルム提出してさらにスキャニングしてデジタルデータも提出です。
最近は年に10本も通さないですね。それに最終的にはスキャニングでP.Sでの補正ですから99%デジカメ(C社のフルサイズCMOSですが・・)これはレンズ焦点がそのまま活かせるからです。
ニコンさんで貰える銀塩用のストラップ(黄色と黒)デジタル用(水色と黄色)がきれいなんですが・・・
C社はダサい臙脂色です。
F6も検討しようかな。問題はシャッターユニットの耐久です。
書き込み拝見するとトラブルもなさそうだし。
0点

業務用の撮影なのですね?
> 最近は年に10本も通さないですね。
で、F4もF5もあるのなら、F6は不要ではないですか?
趣味の世界なら、F6を所有することはあると思いますが。。
私は、趣味の世界だから、リバーサルフィルムで、自分なりの適正露出にして、撮影するのが楽しみです。P.Sなんぞの補正なんかは絶対にしません。ポジフィルムが最終形態です。たまに、インクジェットプリンターでプリントするとに、P.Sで用紙サイズにトリミングするだけです。
書込番号:4238006
0点

>ニコンさんで貰える銀塩用のストラップ(黄色と黒)デジタル用(水色と黄色)がきれいなんですが・・・
今ニコンのプロストラップはもう変わって新しいデザインになりました。デジカメと銀塩統一です。色は黒ベースにグレーです。一つ前のデザインは市販されています。
>F6も検討しようかな。問題はシャッターユニットの耐久です。
書き込み拝見するとトラブルもなさそうだし。
今のところ問題は無いです。ただ、F5のどの点に不満を感じているのでしょうか?F6買っても同じ問題があれば意味無いですからね。
書込番号:4238556
0点

平林 さん こんにちは
ちょっと書かれていることがすこしわかりにくいところもあるのですが業界の方ですか?私もネガ派です。保存、画像確認の簡便さ等便利ですから。スキャンはネガもポジもそれほど手間が変わりませんから。
作品にしたいときもプリントに安価でできます。
お仕事に使われる場合はやはりデジタルでしょう。
私は撮影枚数も多くすぐさま患者さんにプレゼンできることが重要ですから。デジタルの時代だと強く考えていますが、逆に機材、設備投資にに大変コストがかかることも事実です。が、これは仕事であれば仕方が無いところです。カメラ大好き人間 さんが言われるとおり、個人が楽しんだり作品つくりに精を出す場合はこの限りではないと思っています。私は無論デジタルと共用で使っていますが。なぜか仕事で使うマクロレンズはあまり使わなくなりましたね。
いままでNIKONカメラは仕事優先のイメージが強いカメラでした。
丈夫でレンズも発色は地味ですが、リアルな写りをします。
ですからレンズは実用、コストパフォーマンス優先で購入してきました。ポートレート、力が入った作品はライカ。とかね。
しかし、このF6において趣味の世界にNIKONが重点を置いてきたと感じます。ですからこの時期Filmカメラを購入することにしました。
そしてレンズもよいものに投資してもいいかなって感じています。
ですから私の場合実写するだけならF4で十分だったのですが、カメラにずいぶん魅力を感じました。
仕事で活用する場合はどう考えてもD2Xの方が分がありそうですよ。
私にも画角の1.5倍は確かにきついですがね。
書込番号:4238574
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
古希を過ぎた万年初心者で,初めて書き込みます。
ポートレイトが趣味で今までは撮影会にF5,F100体制で臨み,
荷物の重量で相当体力を消耗していましたが,F5とF6を差し替える
ことで若干助かるのではないかと思っています。
また,レンズもzoom Nikkor 80〜200 f/2.8をVRに替えましたし,
次は,zoom Nikkor 28〜70 f/2.8をどうするか思案中です。
持ち運びにはリュックを使用していて,種々購入しましたが
気に入るのが未だに見つかっていません。みなさまは如何ですか?
F6を手にした喜びでつまらぬことを書きましたが,悪しからず。
0点

lone160さん、今日は。
F6ご購入おめでとうございます。
私の撮影スタイルは、銀塩とデジカメそれぞれ1台、レンズを2-3本。これらをロープロのリュックに詰め込んでいます。またそれに加えて三脚を担いでいるので、かなりの重量があります。
最新のズームレンズはおしなべて重いので、このところ単焦点レンズの出番が多くなっています。
いずれにしても、趣味には苦労がつきものですね。
書込番号:4234222
0点

>また,レンズもzoom Nikkor 80〜200 f/2.8をVRに替えましたし,
次は,zoom Nikkor 28〜70 f/2.8をどうするか思案中です。
このレンズは私も持ってますが、レンズはいいのですが結構重たくて大きいです。レンズ自体は標準ズームで全域F2.8と明るく使い易いですが、荷物の重量で考えるとちょっと・・・といった感じです。ウェイトとサイズを重要視するなら35−70F2.8もいいかもしれませんね。こちらはコンパクトで軽いです。
> 持ち運びにはリュックを使用していて,種々購入しましたが
気に入るのが未だに見つかっていません。みなさまは如何ですか?
バックやリュックは道具運びの目的や環境によって変わってきますね。私はカバンのサイズを変えて何種類か持っています。中身は自分でパットを購入して丁度いいスタイルにしています。バック一つで全て思い通りには中々いきません。
書込番号:4234263
0点

lone160 さん ご購入おめでとうございます
さすがにF6を購入される方は経験豊富な方が多いようで恐縮してしまいますが、よいレンズをお考えですね。
私は正直今、軽くするにはどうしたらよいか。を、考えています。無論性能を落とさずにです。
今日ヨドバシカメラに行く機会があり、F5を持って見ましたが大変重いですね。(正直F4Sは数年前までなんら苦にならなかったのに、・・・
やわになりました。F6をダンベル代わりに上げ下げしています。)
ついでにチョビッと、ライカの棚を見ましたが、90mmF2.8エルマリートのレンズってめちゃかっこいいですね。ガラスにへばりついてしまいました。
高性能、超精密そうな超合金の筒って感じです。ボディーにへばりつく姿を連想しよだれをたらしていました。
その点NIKONの単焦点レンズってプラスチックで「ちゃっちい〜」「のにでかい」って感じ。似てるといえば10.5mmfisheyeレンズがにてるかなあ。(また要らん事書いたかなあ。お叱りあるかも)
書込番号:4234412
0点

> lone160さん
F6のご購入、おめでとうございます。うらやましいです。
> 持ち運びにはリュックを使用していて,種々購入しましたが気に入るのが未だに見つかっていません。みなさまは如何ですか?
キャスター付きのカメラバッグは如何ですか?
私は、風景写真を撮っていますが、平地なら、このキャスター付きバッグを重宝しています。
エツミのトゥルーリースポーツカーゴ(E-3110又はE-3270)で32リトルの容量があります。
私はこの中に、F5、17-35mmF2.8、28-70mmF2.8、VR70-200mmF2.8、シグマ120-300mmF2.8を余裕で入れ、サイドにジッツオのカーボン三脚をくくり付けています。
80歳の父も私と同じこのキャスター付きバッグを使っています。
ヨドバシカメラで2万円を切る価格です。
書込番号:4234534
0点

lone160さん、こんばんは。
F6を購入なさったとの事、おめでとうございます。F6はもちろん撮影に使ってよし、また防湿庫から出して眺めて(?)よし。楽しいフォトライフを満喫なさってください。
私のカメラバッグは次の二通りです。
1.ニコンD-170(リュック形 1,120グラム)
収納機財はF6、ニッコール300mmF4D、マイクロニッコール200mmF4D、加えて小型の単焦点かズームレンズをもう一本。
撮影目的は、花や風景です。三脚とディフューザー(不透明ビニール傘)は腕に抱えて持っていきます。
2.ベネトン305(ショルダー型 630グラム)
収納機財はF6、単焦点ニッコール二本(35mmと50mm)
目的は、気軽な街歩き用です。三脚は持たず手持ち撮影します。
この二つのバッグはとも軽量であることが優れた長所です。軽量で、かつF6が入るので、気に入っています。カメラバッグのニーヅは、ほんとに人さまざまですね。
私のバッグは両方とも小型すぎるかも知れませんが、参考の一つにして下さればうれしいです。
書込番号:4234869
0点

one160 さん 、こんばんは。
古希になってもリュックを背負って撮影行をされる、とかは僕の励みになります。僕も後幾歳かで古希に達するのですが、その歳になっても弁当やカメラの入ったあの重いリュックを背負って撮影に行けるのか、いや行きたい! と思うからです。僕は、lone160 さん、のように
>古希を過ぎた万年初心者
で居たいのです。
僕は20年前に一人で入った鳥海山の渓で滑転倒気絶してしまい、それが原因で大病を患ってしまいました。そして残ったものが数十年前に今井通子の登山道具屋kamoshika製の真っ赤なアタックザックと裏網夏用チョッキ、登山靴の3点だけで、シュラフ他山渓用のものは一切整理してしまいました。登山靴はボロボロになり耐用年数も過ぎ重いので先日アメリカ製軽登山靴に買い換え軽量快調な履き心地を楽しんでいます。メッシュチョッキのほうは撮影行のとき一年中同じものを着ています。真夏にこのチョッキだけを着ていましたら、肌がメッシュ模様に日焼けしていました。僕の山渓用品の中から残したこの3点は一年中身に付けていることになります。
さて、カメラの収納はいろいろな変遷を経てF6購入後は、100円ショップで買ったクッションケースを重用しています。ボデイはボデイ、レンズは天気を予測してPLフィルターとフードを付けたままそれぞれに合ったクッションケースに収めてアタックザックに収納しています。現場に着いてボデイにレンズを付けて用意する。また終わって解体しザックに収めるのに少し時間が掛かりますが、それは余裕のうちです。
なお、三脚はザックの肩ベルトに花鉢吊り用S字型フックを取り付けて三脚袋紐を引っかけて肩からのずり落ちを防いでいます。これで三脚を担ぐのが随分楽になりました。こうして両手を空けるようにしています。
最近一日置き位に撮影に出掛けています。持参するカメラはF6とFM3Aです。レンズはAi-sの短焦点一本に200mmZに2倍テレコンです。写りは良いのですが扱いが難しく、VR 70〜200mmZ F2.8の購入を考えています。購入は来月になりそうですが、購入すると今のザックに収まるのかどうか。まさか、写真の次に大切な弁当を置いていけないし、今頭を絞っているところです。
何れにしても、僕はlone160 さん、のように古希を迎えても、リュックを背負って撮影に行きたいと思っているのです。
書込番号:4236560
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
このところの銀塩カメラ先行き不安からか、中古市場でもα9が高値へシフトしつつあります。というか、値段以前に、市場に出回らなくなってますね。
あまり多くの機能アップが無くても良いから、現在のカスタムサービスの主なところを盛り込む程度で、α9MarkIIみたいな機種でも発売してもらえると嬉しいです。
現行のα9、α7、α7Digitalあたりのユーザが買い換える程度の販売数でペイするぐらいに開発費を抑えて、その分、息の長い商品展開をしてもらえたらなあと思います。α7Digitalでレンズの売れ行きが好調なのも、銀塩での実績が大きくものを言っているわけですし、、、。
遠からずディジタル写真が銀塩写真を経営的には駆逐して行くことでしょうが、最小限の開発費ですぐさま市場投入できればα9MarkIIは、商売として成り立つと思われます。α7Digital発売後もα7が売れ続けているのは、まだ、市場が銀塩をあきらめきれないからに違い有りません。
(会社の体制として、高収益部門しか残せないのであれば、銀塩部門を分社化して残す方法もあると思います。社内で銀塩専門子会社への希望異動を募ると、意外に大勢集まったりして、、、)
α9のボディフレームにα7の機能をそっくり入れて売り出すのでも、私などは、即買い、です。
α9のユーザの皆さん、どう思われますか?
0点

すみません、9のユーザーではありませんが・・・。
銀塩7とSweetU、new-X700使ってます。
私は、デジSweet(またはその次)までのつなぎというか、最後の銀塩として、SweetVというか9ジュニアというか、そんな機種が欲しいです。
私は、ボディは軽くてコンパクトなのが好きなので、それに高機能を詰め込んでもらいたいです。
スタイリングはスクエア(角型)で、昔のMF機みたいで、ファインダー倍率は限りなく大きく。
巻き上げは3コマ程度でOK。
シャッタースピードは1/8000秒以上。
シーンセレクタは重宝するので欲しい(笑)
それだったら同時に2〜3台購入してもいいなぁ(笑)
書込番号:4225031
0点

最近はA03 さん、はじめまして。レスありがとうございます。
残ったα-7とα-70では、何故満足が得られないか?と自分でも繰り返し考えてみています。(長文ですが、色々と考えがまとまらなくて、、、すみません。)
α-7は、もちろん今後ともずっと販売を続けて欲しい機種です。無鉛化対策が必要だとしても、同等のスペック(メモリ増量などは歓迎ですが)の機種を続けて欲しいです。手頃な大きさ・重量・価格、充実した機能!
でもα-7だけではなくて、α-9相当の機種を継続して販売して欲しい理由の1番は、私の場合、防塵防滴です。EOS-1vのシステムのようにボディとレンズ全体が雨、雪でも大丈夫というところまで期待したい気持ちもあるのですが、まず、現実路線で考えるとして、せめて小雨や子供の水遊び程度でビクビクしなくても良い機材が欲しいところです。α-7だと、やはりビクついてしまうところがあります、、、(ニガ笑)
もう一つ、α-9相当のボディを選びたくなる理由は、ボディ剛性でしょうか。
手持ち撮影であれば、α-7の方を選びたくなりますが、(三脚座の無い)大きめのレンズを付けて三脚を使用する場合は、α-9クラスが良いかな?
(この辺りは、根拠になるスペック数値など知らないので、あくまでも個人的感想です。)
ちょっと違った視点では、30年以上経っても使えるカメラを作って欲しいという願望もあって、私の場合、α-9に期待してしまうわけです。
SRマウントでは、SRT101を頻繁に使用していますが、中古で入手した30年前のカメラとは思えない代物で、趣味のカメラとしてはこの上ない楽しみを与えてくれます。
α-9は、電子式のカメラですから、製造中止してしまうと、いわゆるメーカの粋な計らいでも無い限り、10年後ぐらいには、修理不能の憂き目に遭う事になります。それを避けるには、やはり小規模でも良いから、継続生産しかないのではないかと思います。
あと、α-70のスレッドで、α-70はα-SweetIIの後継とはみなせないのでは?とのお話が出ていますが、私もα-70は販売店の店頭で手に持った瞬間、それ以上のオペレーションをする気も起こらず棚に戻してしまったことがあります。
一方のα-SweetIIは、カミさんに1台、娘に1台と我が家でも増殖しつつあり、スナップ写真に、大変重宝しています。小さいけど、信頼感がありますよね、α-SweetIIは。AFも結構速いので、フィルム1本撮影して、ほとんどミスショットが無しですし、、、。
そうです、強いてα-SweetIIの欠点を挙げると、シャッタースピードですよね。ISO400で戸外だと、Aモードがちょっと窮屈で、単焦点レンズを開放近くで使ってやろうなんて考えても、無理で、、、。
それが、α-70だと、ますます「泣かせてくれるスペック」ですし、、、。
私も小型軽量機種は、α-SweetIIの機能アップに賛成です。
小さいカメラは、丸みを帯びてちゃいけませんよね。四角くないとホールドできないですから。それに、BP-200のようなオプションがあれば、更に大きめの手の人でもしっくりホールドできますし、、、。
本当に長くなってしまい、すみません。
では、ここらで失礼します。
書込番号:4235424
0点

確かにα−9のボディの強靭性はミノルタ(あえてコニカミノルタではない)の中ではこれしかない、というレベルですよね。
私も釣りに行ったときなど、餌や魚を触った手でカメラを操作するのは非常に勇気がいります(笑)
でも、釣果は記録としてとっておきたいし、周りの風景も撮っておきたいし。川原や浜辺、深山の珍しい植物も大いに撮影意欲をそそってくれますしね。
で、そういうことを気にすることなく、また、小学生の娘にも安心して使わせられるよう、2万以下で入手できる中古のSweetUを購入したわけですが、これがとっても良い。
2万だったらいつでも買えますしね(店にあれば)
ファインダー倍率がミノルタ製品としては今一歩ですけれど、それでも他社のに比べればファインダーは良いですからね。
・・・α−7はA級、newX-700は超A級。
α−70は・・・自分では絶対に買いませんね。
書込番号:4237270
0点

最も愛用していたα-8700i2台が20年程経過したので、
今年に入って2台とも、ファインダー内下部の表示が半分消えてきた。
使わないときは、防湿庫で大切に管理していたのに・・・。
それでもまだ現役バリバリです。
新機種を探そうと調べてみると、ほとんど選択肢がないという状態
だったので、α7Dを買いました。
これはこれで素晴らしいのですが、やっぱり使い慣れたフィルム用の
カメラが欲しいです。
α9MkIIとかだったら多分高いだろうから、ちょっと躊躇しますが、
α8700iMkIIだったら、すぐ2台買います。
書込番号:4330776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
