
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年2月23日 21:36 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月1日 20:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月25日 11:33 |
![]() |
3 | 5 | 2006年1月3日 20:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月14日 13:32 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月8日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


ニコンカメラ愛用者です。
F,F4,NewFM2を使っています。
FM3AはもしかしたらFM系の、あるいは
マニュアルニコン最後の機体になるのかな?
なんて、ちょっと寂しさを感じながら新品で
購入しました。
ファインダースクリーンは明るく、実に見やすい
ので、互換性のあるNewFM2にも入れています。
オートも入っていますがほとんど使いません。
プロ機には及ばないにしても、まとまりの良い
カメラだなーなんて。
レンズをはずして手入れをしている時にふと、
気づいたのですが、巻き上げレバーを巻き上げる時に、
絞り連動レバーが僅かに動くんですね。
レンズを装着して巻上げてみると、やはり連動して
レンズの絞り羽がごく僅かですが絞られる、というか
姿を見せる、と言ったらよいか。
気になったのでFM2もやってみたらやはり同じ。
カメラ屋のデモ機もおなじ。故障ではないらしい
とは感じたものの、メーカーに聞くのが一番と思い
ニコン新宿SCに行って、質問してみました。
回答は・・・
FM3Aはメカニカルなので、各動作部品に負担をかけない
ようにするための、「設計上のアソビ」なのだそうです。
レンズ装着時、巻き上げたときにごく僅かに現れる絞り羽
も、測光にはなんら影響ないとわかり、疑問は晴れました。
ついでに点検もしてくれまして、異常なしとの診断結果。
これからも、末永く使っていきたいです。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX NX ボディ


土曜日コンタックスNX買いました!
P50mmF1.4のレンズとセットで6万5千円(税抜き)でした。
ケース、フード、フィルター、レリーズ、予備の電池等も買い、結局最終的には8万7千円になりました。
日曜日、さっそく使ってみました。
午前中、冠梅園で梅の花を撮りました。
ホームページにアップしてるので、よかったら見てくださいね♪
まだ、使い方がよく分からないので、全てフルオートで撮影です。
でも、ファインダー覗いたときは、感動しましたね〜。
ああ・・・写真撮ってるんだ〜っていう充実感を感じました。
デジカメでは味わえない新鮮な感動です。
まだ、NXが良いカメラかどうか判断するのは早いと思いますが、今のところ100点満点です!
それから、ここの掲示板の書き込みが少ないような気がしますので、皆さん、遠慮なくどんどん書き込みましょう!
個人的にはレンズの情報がもっと欲しいなあ。
0点


2004/02/23 21:45(1年以上前)
TAKASHIちゃんさん
ご購入おめでとうございます。HPも見せていただきました。
紅梅も咲き出しているのですね。こっちはまだ白だけです。羨ましい。
この50mm/F1.4は光線の具合と絞りの使い方でいろいろな顔を見せてくれます。
何より青い空の色が格別です。
自分もつい最近、ポジで青空をバックに白梅を撮りました。
低いアングルから、少し日が傾いたタイミングでの撮影でしたが、
いや、い〜です!ホント!ルーペで見ると吸い込まれそうです。
まだまだこのレンズの本当の姿を模索している段階です。
ゆっくり楽しんでいきましょう。
ちなみにアップされた画像はフィルムスキャナーですか?
自分も検討中なので、よろしければ機種等教えてください。
書込番号:2507138
0点


2004/02/23 22:12(1年以上前)
TAKASHIちゃんさん
ご購入おめでとうございます。
私は、カメラの電池の持ちが悪かったので、バッテリーホルダーのP10というのを買って着けています。単三電池が使えるのも魅力的です。
下のレスの続きになってしまいますが、
Y氏の隣人さん
>ところでタムロンの90mmマクロレンズはなかなかいいですか?
板違いですが、いいと思います。購入の際には、ここ価格.comの掲示板を参考に させていただきました。
TAKASHIちゃんさん
スキャナーに関してですが、私は最初Canonの8000Fというフラットヘッド型を使っていたのですが、
最近、コニカミノルタのDimage scan dual 4というフィルムスキャナーを買いました。
もし、フィルムだけをお考えでしたらぜひお勧めします。(個人的見解ですが…)
さっと思いつくままの長所を上げても、
・スキャン速度が断然早い。(特に高解像度時)
・フィルムの読み取りでマニュアルフォーカスができる。(ピンぼけのスキャンを避けれれる)
短所;ごみ取りが面倒…
など、これ以上つっこむとNXの板では無くなってしまうのでやめておきますw
で、レンズに付いてですが、私は50mm以外に70-200mmしか持っていないのでなんとも言えないのですが、フィルター径が同じなので使い回しが出来て便利です。
私もフィルムを初めたばかりです。お互いに頑張りましょう。
書込番号:2507307
0点


2004/02/25 06:54(1年以上前)
こんにちは。コンタックス MF、G2、N1 使用しています。
レンズのお話が下のほうにあったので参考までに...
24-85のレンズは価格のわりには並のレンズです。
ツァイスの名を語っているわりには広角側でのディストーションが激しいし、
なによりツァイスの発色を期待して購入される方はがっかりするかと思います。
メインでキヤノンを使用していますが、こちらのLレンズのほうが発色、コントラスト、
描写力、共に優れていると感じます。
ツァイスの17-35も使用していますが、こちらは24-85とは別格のレンズです。
これこそツァイスと思わせる描写力、発色です。このレンズはキヤノンの同等のLレンズの
上をいくと思います。ただし、このレンズ、ピントがとても合わせづらい...
特に室内等、ちょっとでも暗いところになるとAFに迷いがでてとても困ります。
描写力は優れていてもこれでは...という感じですが、ピントと露出が合った時の
絵はすばらしいものがあるので、手放せないでいます。
純粋にツァイスのレンズを楽しみたいのでしたら、やっぱり単焦点レンズかな..
それもマニュアルの...このレンズ群の描写力はすばらしいものがありますよ。
書込番号:2512713
0点



2004/02/26 21:31(1年以上前)
こんばんわ〜。
レス遅くなってすみません。
Y氏の隣人さんへ
ども、お久しぶりです。
50mm/F1.4ですが、撮った梅の花の画像を自宅のプリンターでA4サイズで印刷してみました。
すると、FZ10に比べてなんかもやがかかったような緑っぽい感じで、クリアじゃなかったです。
う〜ん、撮り方が悪かったかな?
まだ、一回目だしまた土日にいろいろ撮って見ます。
デジから始めると、銀塩ってまったく違ってて難しいですね〜。
それからスキャナーはまだ買ってないです。
カメラのキタムラにCDRに焼いてもらいました。
(早めに買わないと・・・)
m16さんが良さそうなスキャナー紹介してるので、きっと参考になると思います。
m16さんへ
スキャナーの紹介ありがとうございます!
僕もまだスキャナー買ってないので、大いに参考になりそうです!!
ママさんフォトグラファーへ
そうですか・・・、24-85いまいちですか〜。
17-35が描写が良いとのことですが、いかんせん高すぎる〜!!
もしよろしければ50mmF1.4と17-35を比較してどっちがどのくらい描写が良いか教えてもらえないでしょうか?
17-35が圧倒的に良いなら、将来購入の検討の余地がわずかですがありますが、少々優れてるくらいなら、あきらめます。
NXを買った理由が評判の良い50mmF1.4付きで65000円という価格が魅力だったからです。
17-35買うと、割安感がなくなってしまいます〜。
(自分が気に入る写真が撮れればいいけど)
ところで、京セラもうNシリーズのレンズ出す気ないのかな?
気長に待つかな・・・。
書込番号:2518692
0点


2004/02/27 11:05(1年以上前)
>もしよろしければ50mmF1.4と17-35を比較してどっちがどのくらい描写が良いか教えてもらえないでしょうか?
画角が違うの比較は難しいですよ。わたしは広角を多用するので、大金はたいて購入しま
したが、写りに関しては大満足です。
24-85は辛口評価しましたが、この画角が必要でしたら、購入しかありませんよね。
他にチョイスがないので...ラインナップが多いキヤノンさんも困りものですが、
少ないのも寂しいですね。
書込番号:2520656
0点



2004/02/28 23:14(1年以上前)
今日、動物園に写真を撮りに行きました。
もちろん、コンタックスNXで撮影です。
レンズもまだ他のを買ってないのでP50F1.4です。
撮影したのは猿と白熊と象とその他です。
やっぱり50mmの短焦点だとフレーミングが自分の思ったように行かなくて、ホームページに載せられるような写真は撮れませんでした。
(被写体もいまいちだった〜。)
画質はまずまずです。
特別に素晴らしいってこともないし、悪くもないし。
まだ使い込んでないのでよく分かりませんが、どうも逆光に強く、クリアで柔らかい写真が撮れそうな感じです。
(点数付けるなら、今のところ75点〜80点くらいかなあ・・・。)
僕は今までデジカメのFZ10を使ってましたが、画質は見比べてみると明らかにコンタックスNX P50F1.4が上です。
ただ、フレーミングの自由度は断然FZ10が上。
FZ10は35mm〜420mmですもん。
やっぱ、50mmの短焦点じゃきついですわ〜。(泣)
というわけで、ズームレンズが欲しいです。
17mm〜35mm、24mm〜85mm、28mm〜80mmが候補ですが、17mm〜35mmはちょっと高すぎて手が出ません。
で、24mm〜85mmと28mm〜80mmが候補に挙がってくるのですが、ずばりどっちがどのくらい画質がいいのでしょうか?
24mm〜85mmはどうも評価が分かれてるみたいで、良いという人もいれば、あまり良くないっていう人もいるみたいです。
一方、28mm〜80mmは良いっていう評価を聞いたことないです。
もし、28mm〜80mmの画質が良ければ、相対的に50mmの評価が下がるだろうけど、そんなことないし・・・ってことはやはり28mm〜80mmはやめておいた方が良いのでしょうか?
そうすると消去法で24mm〜85mmが残りますが、これも僕からみたら高い!
もし、自分の期待以上の画質の写真が撮れれば納得しますが、期待はずれなら、高い買い物だけにガックリ!です。
でも、50mmの短焦点じゃ思い通りの写真撮れないし。
あと、気になるのが85mmF1.4のレンズ。
短焦点なのになんでこんなに高いの〜?
(定価178000円)
すごく性能いいてこと?
50mmF1.4の2.5倍くらい高いじゃん。
なんで、なんで〜?
っていうか24mm〜85mmよりさらに値段が高いよ。
ってことはやはり24mm〜85mmの性能もそれなりなの?
ぐわ〜、わかんね〜!
誰か教えて下さい。
書込番号:2526903
0点


2004/02/28 23:49(1年以上前)
TAKASHIちゃんさん、お久です。
暫く見ないうちにツァイス病院の敏腕ナース殿もおいでになったようで...(笑)。
Nシステムのレンズについて自分も色々調べてますが概要として、
評価が高いのは50、17-35、85、100マクロですね。
芳しくないのはNX用の2本、割れているのが24-85、不明は70-300です。
24-85は割れているといっても7:3(8:2?)で芳しくないです。
ツァイスに慣れ親しんだ方々の評価なので、求めるレベルも高いです。
安価なものやズームの出来は芳しくないというのがCONTAXの伝統ですからね(笑)。
24-85はそのあたりを考慮の上、自分はそこそこだと思っているのですが...。
広角については以前お話したようにG1orG2+Biogon T*28mmF2.8の組み合わせがよいようです。
中古ならG1とで約5万円、G2とで約9万円です。こちらの評価は鉄板です。
交換レンズを持ち歩くなら...と考え、自分は購入決定しています。
もし、24-85をとお考えなら、必ず中古の出物で対応してください。
新品はCANONの17-40/F4Lと同じくらいの値段です。ちょっと痛すぎです。
望遠は悩みますね。
4月に望遠が欲しくなるところに転勤予定なので、70-300かな?と考えています。
多分、4月半ばには購入すると思いますので、人柱報告をお待ちいただいてもよいかと?
いずれにしても現行では選択の余地の無いNシステムです。
単焦点の適当なものの登場を気長に待つしかないのかな?
書込番号:2527134
0点



2004/03/01 20:53(1年以上前)
こんばんわ〜、Y氏の隣人さん。
そーですか〜、24-85は7:3で評価良くないようですか・・・。
とりあえず、様子見にします。
デジカメ人気でじわじわ価格が下がってくるだろうし。
Gシリーズは本当に良さそうですね!
多分、ご存知と思いますが、このサイトの評価みると改めてGシリーズのレンズの良さが分かります。↓
http://www.asahi-net.or.jp/~eg3y-ssk/photo/tstar/tstarindex.htm
でも、また新しくカメラ買うとデジカメ合わせて計4台になってしまいます。
(最初のデジカメ買ってからまだ7、8ヶ月しかたってない)
Gシリーズ良いのは分かりますが、これ以上カメラ増やすのはちょっと心理的抵抗があります・・・。
70-300購入するかもしれないとのことで、期待して待ってます!
偶然だけど、Y氏の隣人さんが買ったカメラ、レンズを後追いで買っていってるので参考になりそうです。
(FZ10→NX50F1.4付き→24-85のレンズは検討中)
それではまた何かいい情報があったら教えて下さいね!
書込番号:2534665
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ



個人的な推測ですが、、、EOS-3は続きは無いと思います。
-3をプロトタイプに、フラグシップして仕上げたのが-1vですので・・・
書込番号:2498361
0点

長〜い熟成期間を経て、EOS-5sはありかも(^^ゞ
書込番号:2499256
0点

かなりな熟成期間ですよね。5sなら。
EOS-3を金属ボディにするぐらいのマイナーチェンジならあるのかな?
でもこのクラス以上では、新しい機能が搭載されるときでないとニューモデルは出ないような気もするし・・・
う〜ん、出てほしいような、出てほしくないような・・・
書込番号:2508437
0点



2004/02/25 11:33(1年以上前)
ありがとうございました。書き込みが遅くなり申し訳ございません。
新情報ありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:2513215
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II AEペンタプリズムファインダー67II 付


AEペンタプリズムファインダーは明るくて良いのですが、視野率が90%と小さいため、
ギリギリのフレーミングが難しく、余分な写り込みやハレ切りのケラレなどで時々失敗します。
プリントはノー・トリミングでしたいので、理想的には100%の外まで確認できれば良いと
思うのですが、みなさんはいかがですか?
1点

67はやった事ない(66まで)ですが、全般的に、ネガキャリアとイーゼルマスクでケラれてしまいますし、パネルに貼るともっと切れてしまいますし、そもそも印画紙やパネルの縦横比はフィルムフォーマットと一致してないので、そこ(視野率)をつつくのはナンセンスだというのが、個人的な結論です。
書込番号:2482081
2点

追加で失礼します。
視野率170%のカメラも使っていますので、確かに視野外が見えて便利な時もありますが、真剣なフレーミング(?)をしてるとうざったいし、その分ファインダー倍率を上げてもらった方が良いので、一長一短です。
どっちでもいい(というかどちらかというと視野外はいらない)です。
書込番号:2482123
0点



2004/02/17 22:41(1年以上前)
かま_さん、レスをありがとうございます。
35mmでもそうですが、私はリバーサルで撮影し、手焼きで黒枠入りのノー・トリミングでプリント
しています。
特に、中判で撮影を楽しんでいる人の多くは、かま_さんが言われる『うざったい』フレーミングに
結構、神経を使っていると思います。
視野外が確認できると良いと言いましたのは、わずかでも枠外が見えるとフレーミングの微調整が
しやすいと思われるのと、ここまでは確実に写っているという安心のためのようなものです。
余分な写り込みはカットすれば良いというのも一つの見識でしょうが、原版を大切にしたいので、
視野率90%は、やはり小さいと思います。
書込番号:2482505
0点


2005/01/23 16:07(1年以上前)
結論から言えば、視野率を気にされる方はウェストレベルファインダーを使用されるか、あるいは撮影するたびにファインダーをはずし、スクリーンで直接確認されるようお勧めします。
微妙な露出制御に関しては、やはり露出計で確認することになりましょうし、ゾーンシステムともなれば撮影者の意図がきわめて重要なので、TTL測光にこだわる必要もないでしょう。
ただ、そもそもPENTAX67系列は手持ち撮影を重視した機材なので、厳密なフレーミングには向いていないかもしれません。
構図重視で撮影されるのなら、三脚とビューカメラの組み合わせがベストではないでしょうか?
書込番号:3823253
0点

確かに視野率90%はこのカメラの大きな欠点の一つですね ファインダーをのぞいてその感覚で構図を切っていくのがもっともカメラマンセンスが出せるのでモッタイナイというか致命的だと思います 後でトリミングすればイイジャンと思う人もいるかもしれませんが その時の気持ちや空気感、ひらめき、チョトしたアイデアなどが伝わらない それは表現者にとってかなりキビシイ あとブレるのがね それ以外はパーフェクト
仕事でほとんど毎日使いますが(と言っても6台使いまわしだが)非常にじょうぶ 電池も手巻きのせいかこの使い方でも1年ぐらいは楽勝です レンズもたくさんあるし明るいし67クラスでは歴史があるのでレンズは中古とか でも個人的にはデジタル一眼カメラで十分ですよ
書込番号:4704150
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ


この67Uはミラーショックが大きいのでシャッター速度が1/8程度以下になる時はミラーアップを
してからシャッターを切っています。
ミラーアップをすると露出が固定されるのは良いのですが、風などでシャッター待ちしている間に
光線状態が変わってしまうとミラーアップを解除できないのがやっかいです。
先日は、表現意図で絞りを変えたくないのでミラーアップ中にシャッターダイヤルを回したところ
シャッターが切れてしまいました。
いつものように、レンズキャップをして最小絞りにしてからバッグの中などの暗いところで二重露光
をしてミラーを戻せば良かったのですが、横着しての失敗でした。
マミヤM645のように単独でミラーを戻せれば便利だと思うのですが、みなさんはいかがでしょうか?
0点


2004/04/05 16:08(1年以上前)
ミラーショックが大きく感じられるかもしれませんが、ショックが大きいのはミラーが戻るときです。(上がってシャッターが切れるまではそれほどショックはありません)
現在の状況で三脚使用でしたらミラーアップは不要だと思います。
試しにバルブでシャッターを切ってみるとわかりますよ。
書込番号:2669229
0点



2004/04/14 13:32(1年以上前)
Rondaさん、レスありがとうございます。
カメラに感じるショックはミラーが戻る時のものということは知っておりますが、三脚座のない
300mmを1/4でブラしたことがありますので、三脚の足元の状態にもよると思いますが、
望遠レンズ使用の場合は1/8以下でミラーアップをしています。
書込番号:2698863
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-Sweet S ボディ


2004/02/14 23:17(1年以上前)
て2くん さん、ありがとうございます。
なにげにジャンクで見つけたものですから・・・・
SRTなんかのボディーを捜してみます、では。
書込番号:2469981
0点


2004/03/08 21:46(1年以上前)
有りますよ、マウントアダプター。
αボディにMDレンズ装着の。
ただ、補正レンズ有りの仕様ですから制約等出てくるようですが。
それに、ちと高いなぁ。
「エレフォト」で検索してみて下さい。(他にもあるかも?)
他マウントアダプターも沢山ありますヨ。
ご購入されましたら、使用感レポートを是非!
私もα&MDユーザーです。
書込番号:2562053
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
