
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年2月15日 07:17 |
![]() |
0 | 15 | 2004年3月2日 12:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月20日 21:24 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月11日 16:33 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月10日 14:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月12日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




α-7Dの写真を見ましたが一目見てまずはがっかり…。
ブランドロゴが『KONICA MINOLTA』では有りませんか。
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2004/0213_08_01.html
お客様って誰のこと?経営陣か株主の間違いでは?
昨年、某セリーグ球団がビジター用のユニフォームを『TOKYO』から『Y○MIURI』にした時と同じような憤りさえ感じます。
少なくても私はキライです。
0点


2004/02/13 21:13(1年以上前)
めんどくさいから一眼レフタイプは”MINOLTA”、
RFタイプは”KONICA”にする、というのはどうでしょう?
HEXARデジタルっていいですよね。何時出るのかな?
書込番号:2464974
0点

>めんどくさいから一眼レフタイプは”MINOLTA”、
RFタイプは”KONICA”にする、というのはどうでしょう?
この意見に賛成です・・・
書込番号:2465154
0点


2004/02/13 22:38(1年以上前)
私も賛成ですね。
ロゴがごちゃごちゃしてしまっていて、何か違和感があります。
書込番号:2465381
0点


2004/02/14 00:15(1年以上前)
コニカミノルタなんて二つの会社名を付けただけの間に合わせみたいで、そのうち新しい会社名になるのかと思っていたのですが、なんとカメラのロゴまで間に合わせになるとは…
ホント、一眼はミノルタでRFはコニカで老舗の名を残せばいいと思います。
既にミノルタ名のカメラが何機種か出ているのに今更という気がしてなりません。
書込番号:2465946
0点


2004/02/14 00:21(1年以上前)
あっと、僕も「MINOLTA」が好きです。αは最高です。
元αBOY
書込番号:2465971
0点

ミノルタだけなら昔むかしの小文字タイプのロゴがいいね・・・・・『minolta』
コニカ付けるんだったら・・・・『k&m』?
書込番号:2466630
0点



2004/02/15 00:13(1年以上前)
『ケンとメリー』ですか…。(冗談です。最近はA03さんにはいつもお世話になっております。)
私も『K○M』(○の部分はロゴマーク)で考えはしましたが、『コム』とか『ケイエム』で発音されそうでイヤす。
やっぱり一眼タイプは『ミノルタ』と発音したいですね。
書込番号:2470309
0点

ケンメリは古いっすね(笑)
なるほど、社名に思い入れがあるんですね・・・。
書込番号:2471164
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


2004/02/13 13:29(1年以上前)
やっと発表されましたね。
秋だなんて言わずに、夏ぐらいに発売してくれないかな・・・
ちなみに、下記に写真乗っていました。
http://www.dpreview.com/articles/pma2004/Konica_Minolta/
書込番号:2463610
0点


2004/02/14 00:59(1年以上前)
ボディ内手ぶれ補正っていいね。αレンズが全部手ぶれ補正効くってことかな。
書込番号:2466129
0点


2004/02/14 02:02(1年以上前)
やっと・・・・・まっていてよかった。
でも、初期不良はださないでね。すぐ買うから。
書込番号:2466334
0点


2004/02/14 02:29(1年以上前)
秋ですか・・・
撮像素子には、APS-Cサイズ6メガピクセルCCDとのことですね。
SweetDではなくα7D。
秋頃にはkissデジの新モデルや、他メーカー新モデルとの競合になっているかもしれないですね。
その頃このスペックはどのように評価されているのでしょうか?
銀塩のα7同様いい仕事してもらいたいものです。
書込番号:2466407
0点

これで半年〜1年おきにボディ、買わなきゃならなくなるね(笑)
新設計のレンズも投入されてくるだろうから、ここ2〜3年はしばらく飽きないかな。
・・・・ただ、自分自身、なんとなく萌えないのはナゼだろう・・・?
書込番号:2466635
0点


2004/02/16 10:34(1年以上前)
最近はA03さんに同感です。嬉しいけどいまいち乗り切れない。
デジタルのメリットはいろいろありますが、趣味レベルで、家族スナップがメインになっている自分にはフィルム代を気にしないで済むことくらいです。
自分でDTPするのは上達すれば面白いかもしれませんが、それまでに時間がかかりすぎて…
そんなこと言ってるから写真も上達しないのかもしれませんが。
α7Dに関してはASがとても魅力的なので、これだけでも買う価値ありなんですが、銀塩ユーザーとしてはもっとデジタルならではの機能的なメリットが欲しい。
APS−Cサイズなら他社のように小さなファインダーになるんでしょうか?
こんどのA2はEVFがよいらしいので、一眼でもEVFもあり?
光学ファインダーの気持ちよさには勝てないんでしょうけど。
自分は、家族のピアノコンサートの撮影をする時にレンズ交換式のA1のような機種が欲しいんです。
ミラーの作動音がなく静かで、超望遠も使える、それでいてダイナミックレンジが広い。
今は静かな超望遠ということでオリンパスの高倍率機をとりあえず使っています。
今でも十分お買い得だけど、この発表でα7の値段はどうなるんだろう?
自分はα7が欲しいのですが、7700iと807を持っているので3台目はちょっと。
コニミノのロゴに変わる前に手にいれたいとは思っているんですけどね。
一眼でもハイエンドでもデジタルは高価なわりにモデルチェンジが早いので
自分の中で納得して5年以上使えそうな機種はまだありません。
今のところ自分の撮影スタイルに一番合うのはA1(A2)かな。
コンパクトカメラもデジタルビデオも小型化に関してはデジタルになって進みましたが、昔に比べてシャッターチャンスに弱かったり、暗所の撮影能力が悪くなったような気がします。
ところで、他の板でα7は故障が多くて嫌になったという書き込みがありちょっと気になります。皆さんの7は大丈夫なんでしょうか?
書込番号:2476150
0点

A2の方の書き込みにそのようなのがありましたね。
・・・そういえば、忘れてましたけど、私も1回、初期不良ありました。
シャッターがおりたまんまで『HELP』と出たような・・・(よく覚えてませんが)
新宿のサービスセンターで、マグネット関係のユニットの交換(?)だったか修理だったかした覚えがあります。
あとは、プログラムのバグとかで、ROM交換だったか、ソフトの書き換えだったか、これもサービスセンターでした覚えがあります。これはミノルタからDMが来ました。
どちらもα−7、発売当時、買ってすぐのことでした。
本日は、四十肩が痛くて自宅療養中の最近はA03でした。(左手が上がらない・・・(涙))
書込番号:2476602
0点


2004/02/16 22:07(1年以上前)
待ちに待ったこの発表。嬉しいです。
写真を見た限りα−7と操作系は似ているので、違和感なく使えるかも。
AS搭載というのは魅力ですね。
ただ、いくらで発売するつもりでしょうね。ターゲットとしてはEOS10Dあたりを狙うんでしょうか?
確かにAS搭載というアドバンテージはあるけど、その分価格も上昇と言う事になればちょっと考えちゃいますね。
Kissデジや、もうすぐ発売のD70と競合できるような機種も出すのかな?
自分としては、そのベースモデルがα-70の様な気が・・・。
書込番号:2478372
0点

それにしても、あのロゴ
かつての銀行の看板みたいでいただけませんね。
合併当初は、しばらくはMINOLTAでいくといっていたのに
一年もたたないうちに・・・。
合併比率からいってやっぱりというか
なんか裏切られた感じがしますね。
来年あたりは、Konikaのマークになってたりして。
書込番号:2479926
0点


2004/02/19 22:05(1年以上前)
ミノルタに価格破壊してもらいたい気がします。
関係ないですが好学上の参考まで・・・
http://www.minoltan.com/histry.htm
家にミノルタv3なるカメラがありました。
どれでしょう?
書込番号:2489964
0点


2004/02/24 12:58(1年以上前)
DVDよりDVさんへ
α7ですが故障多いです。
私も昨年4月に購入して1ヶ月程で修理出しましたからね。
その後も3度程修理出して最後には、商品交換して貰った機械が
故障して1年経たない間に3台のα7使いました(><)
一番多いのが液晶表示部に「ERR」多発ですね。バッテリー電力が
低下すると出易いとも聞きました。回路自体にデジタル方式使って
いるので電力的に弱くなるとトラブル起き易いです。
何人かの知り合いがα7使用してますが、1度は修理出されている
ようです。なのでベースのαD7が心配です(^^;)
ミノルタレンズは、品質良いので後価格設定で何処まで挽回できるか?
に期待してますが推定スペック考えるとニコンD70と同等位と感じ
るので価格も安くしないと発売する秋頃には、多メーカーが新機種出して
くるので少々静観してます。手振れ補正も交換式レンズの時の誤差が心配
の点でもあります・・・。
書込番号:2509693
0点


2004/02/24 17:37(1年以上前)
DamonHara さんへ
やはり、故障したという話が多いようですね、807iではそんなことないんですが。それでもいつかα7と思ってます。α9もいいけど重いのでスナップにはちょっと…もっと安くなったら買ってしまうかも
ちなみに、A2が発売された日に店頭でいろいろ触っていて絞り優先で、F8くらいでシャッター切ったら画面がブラックアウト。1分たっても戻らず電源も落ちなくなってしまいました。A2も室内などの普段スナップに興味津々なんですが品質面でまだ不安が。うーん、ミノルタはもう少し発売前にバグチェックして欲しいですね。α7Dにも不安が
ちなみに以前(D)レンズの距離情報が手ブレ補正に必要なのではという話も聞いたことがありますが、α7Dすべてのレンズで補正可能と言うことは(D)レンズはADI調光にしか役立ってないのでしょうか
純正レンズは85mmしかもってないし新品レンズも安くなってきてるので今から揃えるなら(D)対応でシステムを揃えていこうかな、まずは50mmマクロあたりをとか考えているんですけど。
書込番号:2510350
0点

発売がどうして秋なのかなあー、と思っていたら、フト、α-7000の時ってもしかしたら・・・と思い、調べてみたら・・・。
何種類かの新マウント対応のレンズも同時に発売されてるんですね。単焦点の広角(24mm)〜望遠(300mm)、ズーム35-70mmF4、70-200mmF4、そしてマクロ。
もしかしたら、ボディとともに、デジタル専用の新レンズもありかも!
・・・・ボディのスペックにはイマイチ萌えてこなかったけれど、新レンズが一気に数種類同時発売になるんだったら・・・・萌える!(笑)
書込番号:2511377
0点


2004/02/25 13:47(1年以上前)
2000年発表時からα−7を使い、フィルムも数百本の単位で撮り続けていますが、故障はありませんでした。いろいろな機能を使い込むほどに、よく考えられて作られているな、と感心しました。20年以上もOM−2Nを使ってきましたが、そちらも故障知らずです。AFカメラが欲しいと思って、ニコンかキヤノンにするかで1年半以上も悩み続けた末に行き着いたα−7は、最後のフィルムカメラと思って使い続けています。7Dでも、α−7の使い勝手のよさ+防塵防滴機構になってくれれば言うことありません。
書込番号:2513587
0点


2004/03/02 12:11(1年以上前)
7D発売によって銀塩7の値段はまた落ちるのでしょうか?カメラ屋でそのような事を聞いたのですが皆さんの見解はいかがでしょう。
店員の話によると…
メーカーは7Dを発売するまでに銀塩7の在庫をある程度整理するためにセット品などを出す(これはもう出ているみたいですね α-7+VC-7+ScanElite5400)。
秋までに処理できなかった分は今より値段を落とすしてα-807siよろしく在庫処分するのでは?
…との事でした。
書込番号:2537142
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ


チョビの兄貴さん、有難うございました。おっしゃるとうり、シャッター半押しでは、三脚では使えず、また、AFをオフにする時ピントがずれそうですので(お店で試してみました。)皆さん三脚使用時は、AFは使わないことが多いのでは、と、ひそかに考えておりました。やはり、そのとうりでありましたか。これは645N2は改良すべきですね。ペンタックスさん、よろしくお願いいたします。
0点


2004/02/13 07:54(1年以上前)
645のユ−ザ−数が圧倒的に少ないせいか書き込みが少ないので寂しい思いをしています。ユ−ザ−と予備軍の皆様が書き込みされることで
わたしにとっての勉強にもなります。皆さんよろしくお願いします。
追伸、EOS1N さんへ、返信の場合は、右上の返信をクリックされた方がスレッドが正しく揃います。もう一点、こちらへお出ましの際は、お名前を変えられた方がいいと思います。
書込番号:2462792
0点



2004/02/20 21:24(1年以上前)
チョビの兄貴さん、ご教示有難うございました。これからは、別名で参ります。
書込番号:2493431
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ


ZZ-Rさん、san-sinさん、チョビの兄貴さん、貴重なご意見ありがとうございました。私、EOS1Nで朝日をねらっているのですが、夜明け前のファンタジックな空の色を20−30mmまでのレンズで撮っています。全紙に伸ばしてこの美しい空の色を見ると、粒子のあれが目立ち、鮮やかなグラデーションが表現できません。そこで粒子のあれが目立たない645を考えたと言うわけです。私は視力が悪く、特に朝、暗い中でのピントあわせは大変苦痛です。そこで条件はAF、それもピントボタンとシャッターボタンを別々に作動できるものが良いと思います。手持ちなら、そのような必要はないのですが、三脚に固定して朝日をじっと待つ場合はピントとシャッターは別の機能であったほうが便利です。コンタックス645がそのような機能を持っていますが、レンズの種類も少なく、なんといっても馬鹿高い値段にはあきれてしまいますし、手も出ません。645N2はどうかな、と思いましたがやはり皆さん手動のようですね。645N3に期待しましょう。
0点


2004/02/11 16:33(1年以上前)
昨日は、忙しさもあってアイコンを間違うやらEOS1Nさんの意思を十分理解せずに返事を書いてしまった感がありましたのでもう一度返事させていただきます。
要するにカメラを三脚に取り付けての撮影ではシャッタ−半押しのフォ−カスロックがやりにくい(できない)のでどうするかと言うことだと思います。また、本機の場合AFからMFに戻すとき力を入れてガチャっとやりますね、このときリングが回ったのではないかと気になりますね。日の出の撮影は、私もよくやりますので人事ではありませんし歳相応に視力も低下しています。こんな方法は、いかがでしょうか。
最初からMFで地平線とか山の峰とか雲の端とかピントを合わせやすいところで合わせる。合ったかどうかは、ファインダ-の合掌マ−クやピッの音でもわかると思います。構図の最終確認をして後は、シャッタ−を押すだけ。
書込番号:2455632
0点





一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ

2004/02/10 20:44(1年以上前)
2004年 1月 5日付けで[2309504]何か動きが??? を書かせていただきましたが、ホントに新らしeos7が出るとは驚きです。
小売店にも事前に情報が流れていたということですね・・・。
今更と言う気もしますが 、どの程度以前から指摘され望まれた点が改良されたかの詳細が気になります。
書込番号:2451844
0点


2004/02/11 20:51(1年以上前)
EOS-7ユーザーですが、食指を動かされるほどの斬新さは無いようですね。液晶にバックライトが付いた点は評価できるのですが、他は?
書込番号:2456537
0点

何が変わったんでしょう?
ワンショットAFが早くなったといわれても??
ん〜
書込番号:2456821
0点


2004/02/12 09:46(1年以上前)
外観的な仕上げが良くなってますね。サイトの紹介写真を見ると、ボディの表面仕上げがNikon F100のような仕上げになっているように見えます。ダイヤル類なども高級感を演出となっていますね。質感にこだわらない人には無用な改良ですが私には魅力的に見えます。視線入力の精度も上がったようですし。(これも必要無い人には無用かな)
書込番号:2458796
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
