
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年3月10日 16:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月23日 12:57 |
![]() |
0 | 34 | 2004年2月3日 23:00 |
![]() |
0 | 17 | 2004年1月26日 14:54 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月24日 10:25 |
![]() |
1 | 22 | 2006年10月6日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ


某カメラ店キ○○ラの掲示板で、近々EOS7の改良版が出るといる投稿がありました。たしかに、デビューからある程度たっているので出てもおかしくないと思います。
私は、EOS3と7の間を埋める機種が出ないかとずっと待っているんですが、情報のとおり7の改良版だとしたら、これだけデジタルが席巻しているのを見るとバリバリの銀塩カメラの新型を期待するのも無理かと思っています。(苦笑)
それはともかく、仮の話で恐縮ですが、もし「EOS7の改良版」が出るとしたら、今実際に使われている皆さんはどの点が変わったらいいと思いますか?
ちなみに、私の望むことは次のとおりです。
1.シャッタースピード(1/8000秒)の向上
1/4000秒だと絞り開放で撮れない時が多くてとても不便なので。
2.視野率の向上
100%なんて贅沢はいいません。今よりよければ。(笑)
3.AF精度の向上
多点測距はいいんですが、中央以外はあまり精度が高くないので。
4.剛性感の向上
大口径レンズをつけると、ミシミシいっているような感じがしてすこし心配です。
まだまだ書きたいのですが、ふと我に帰っているとここまで違うものがでてきたら、とてもEOS7の改良版じゃありませんね。(笑)
0点

こんにちは
新型出るんですか?
追加で
2 ファインダー倍率アップとMFできるファインダー
3 全測距点クロスセンサー 中央f8の測距
これもお願いしたいです!!
そしてみなさんに怒られると思いますが、視線入力を止めてその分、安くしてほしいです(ごめんなさい!!)
キヤノンさん期待してます!!
書込番号:2418004
0点



2004/02/02 18:13(1年以上前)
cr250さん、返信していただきありがとうございます。
ご質問の「本当に出るんですか?」は私にもわかりません。(笑)
cr250さんのいわれたように、ファインダー倍率アップとMFできるファインダーになったらとてもありがたいですよね。
ただ、今のご時世そんなに銀塩に投資して開発された機種が出るかとても疑問ではあるものの、現段階のデジ一眼では難しい、銀塩一眼ならではの特色を活かしたカメラを期待したいと思っています。
書込番号:2418883
0点


2004/02/03 17:11(1年以上前)
僕はスポット測光、アシストボタン、独立電源スイッチが欲しいな。
視線入力が無ければ、質感はともかくとして機能的にはKISS 5と変わらないし、その上のEOS-3だと値段の差がありすぎる。
僕も3と7の中間機種が出たらいいなあ。5Nとかね。
書込番号:2422840
0点



2004/02/03 18:46(1年以上前)
balibaliさん、スポット測光、アシストボタン、独立電源スイッチあるといいですね。特に、スポット測光は私も非常に欲しいです。
どんどん現行機種から夢が広がっていますが、いったいどこまでいけるでしょう?(笑)
書込番号:2423123
0点



2004/02/10 21:18(1年以上前)
masa+さんこんばんは。貴重な情報有難うございます。
勉強不足で申し訳ありません。E-TTL(2)って、どういった機能でしょう?
E−TTLというのは、
Evaluative-TTL(キヤノンの自動調光(プリ発光記憶式評価調光)方式。 プリ発光を行い調光する。)ことでよいとすれば、その改良版ということでしょうか?
書込番号:2451987
0点



2004/02/10 21:34(1年以上前)
自己レスです。
ご存知の方が多いと思いますが、今日(2月10日)キヤノンHPに「EOS−7S」として載っていました。
んー、正直なところ地味なマイナーチェンジといった具合で、カメラの基本性能の大幅な向上があったわけではないので、あまりインパクトはないかな。
キヤノンのコメントでは、最大限ユーザーの要望を反映とありましたが、やはり銀塩には投資できないのでしょうか。
こうなったら、今しばらく従来機種を使いまわしながら、3と7の間の機種の登場を待つしかないですね。
書込番号:2452069
0点


2004/02/22 21:21(1年以上前)
こんばんは
E−TTLUですが?距離情報を使うということは、調光補正ほとんどしなくてもストロボ撮影で失敗がないと言うことでしょうか?撮影距離と絞りがわかれば撮影に必要なガイドナンバーがわかりますよね?プリ発行して測光しなくてもいいような・・・・??確認ということですかね?
書込番号:2502595
0点


2004/03/03 18:59(1年以上前)
先日大型カメラ量販店で、EOS7、α7,F80を見てさわってきました。それぞれのカメラに標準ズーム(28-105,24-105等のレンズ)が付いていて、客が自由にさわれるようになっていました。私が一番気がかりだったのはEOS7だけやたらと内蔵ストロボが非常に頻繁に発光する点です。
店員さんに聞いたところ、EOS7はAF補助光がストロボと兼用になっているため発光するとのことでした。これでは室内でストロボ撮影ができない場所では使えないカメラです。ちなみに他の2機種はストロボ発光することなくシャッターが切れました。いくら入門用のカメラとは言えこの点だけは是非キャノンさんに改良してほしいと思います。でも、もう新型EOS7がでているようですね。果たして改良はされているのでしょうか?
書込番号:2541967
0点

can33さんへ
撮影モ-ドが全自動のときは内蔵ストロボが勝手に上がって自動発光しますが、他のモ-ドでは自動発光しませんので大変な誤解です。
これは他の機種のEOS KISSでも同様です。
もちろんストロボ禁止の場所でもTvやAvモ-ドでOKです。
また暗い場所での内蔵ストロボによるAF補助光もTvやAvモ-ドなどの応用撮影ゾ-ンでは内蔵ストロボを手で上げなければ発光はありません。
書込番号:2556305
0点


2004/03/10 16:55(1年以上前)
花助さんへ
大変な誤解とはこれまた大変な誤解では?
私は、EOS7が他の2機種に比べて頻繁に発光する点を改良してほしいと言っているのであって、全自動以外で発光しないからと言って私の言っていることに誤解はないと思います。また、このコーナーは「改良してほしい点は何でしょう?」ということですので、EOS7の低照度時のAF性能の悪さを改良してほしいと言いたかったのです。
書込番号:2568860
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


ヤフオクで出されているα7にはかなり美品なものが多いのですが、発売当初の製品ナンバーは(初期多かったのでしょうか?やはでなくてもあるらしいが)誤動作を起こすものが多いといった事も考えるとやはり保証がないと不安です。
上で挙げた初期のα7に起きた、誤動作の中にはどういったものがあったのでしょうか?やはり使用するにあたって問題でしょうかね。 情報宜しくお願いしますm(_ _)m
0点


2004/01/26 20:02(1年以上前)
当方、2000年12月にα-7購入しましたが、ダイヤル(前後どちらかは忘れました)の接点不良が有りました。
絞りかシャッタースピードを変更しても値が変わってしまい、また当然の事ながら、カスタムファンクションの値も設定中に動いてしまいます。
初期不良と言うことで、新品交換で販売店に対応してもらいました。
書込番号:2391189
0点


2004/02/23 12:57(1年以上前)
私の場合は、昨年4月に購入して1ヶ月程で液晶表示部にエラー多発で
修理しました。その後も何度か同じ現象が出たのでメーカーが直接新品
に交換して貰いましたが、今度は、電源入れるとファインダー内が真黒で
修理何度か出してましたが、メーカーお手上げで2台目の商品交換でした。
それで安心してたら・・・フィルム6本撮影した位でシャッター幕が外れて
またまたまたぁ〜新品交換になって3台目です(><)
たった8ヶ月の間に3台も交換して貰いましたが今や信用がた落ちです。
フィルムや現像代いくら無駄になったか分かりません・・・。
書込番号:2505378
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


皆様こんばんわ。
以前,ピントが合わないと書きました手のひら返しです。
んで,今日,すべて修理&検査をしてもらった結果が出ました。
まず,レンズについてはタムロンA03を修理に出したところ,
“不具合レンズを交換し,ピント再調整。その他も各部点検
調査しました”
ということで帰ってきました。
一方,上記A03を修理中に標準レンズで撮った写真もやっぱり
ほとんどピンボケしている感じだったので,カメラ本体&標準
レンズも見てもらったところ,
“検査の結果ピントは取れています。
恐らく手ブレではないかと思われます。”
また,検査のときに持ち込んだフィルムがリバーサルだったため,
“リバーサルは撮影条件が厳しいので一度ネガでお試し頂けますか?
特にシャッタースピードが手ブレに効きますので注意して下さい。”
とのことでした。
確かに,私自身過去デジカメで手ブレをよくやらかしていたので
納得してネガフィルムを買いに行きました。
そしてその際,とあることに気がつきました。
おいらが使って失敗したリバーサルのISOは“400”
お店の説明で見た“常用”ネガフィルムのISOは“400”
同じISOだとフィルムの感度って変わらないはず。
つまり,シャッタースピードが変わらない。
と,いうことは,おいら何でとっても手ブレするってことじゃん。
ダメじゃん。(自爆)
いやぁ〜,参りました。
手ブレを恐れていた私は撮影時,
1) 脇を絞めて〜
2) 息を止めて〜
3) 「なるべく」指先だけを動かしてシャッターを押す!
ということを行っていました。
また撮影自体は野外でAUTOPICT撮影でしたので,正直これ以上
手の打ち様がありません。
後は三脚を買って完全に固定しないと使えないということになっ
てしまいました。
高い金を払って購入したのに,
“かさばる&ピントが合わない&発色が悪い”
ことで,“写ルンです”以下の写真しか撮れない事から友人に
つけられた愛称
“写ランです”
に名実ともになってしまいました。(T_T)
いやぁ,ホントに参りました。
これでは全く使えません。(泣笑)
今までのデジカメ(OLYMPUS C3000)の方が圧倒的に
“明るく&ハッキリ&発色良く”
撮れるんです。困ったことに。。。
とりあえず,明日,ネガでフィルム一本“無駄打ち撮影”を
してみて確かめてみるつもりです。
やっぱり,予備知識なしの初心者には難しかったようです。。。
皆さんに色々お教え頂いたのに。。。
・・・がっくし。
0点

手のひら返しさん こんばんは。 カメラメーカーではなく レンズを使った装置の カメラ/レンズ調整現場を見たことがあります。それなりの環境で測定器使って調整してありました。
一度 三脚使って 撮影されると 結果が分かりませんか?
書込番号:2384631
0点

リバーサルの400って高いんだよね・・・
100でもいいねするし
出来るだけシャッタースピードを意識するようにして撮ってみるのもいいかもね 1/90以上だと普通は手ブレしないので
書込番号:2384708
0点

う〜ん、
手のひら返しさん との過去のやり取りや拝見した写真から考えて、レンズや手ブレが原因とは考えにくいですね。カメラ本体はまだ調整に出してないんですよね?
まず今日の撮影で以下の点をお試しください。
・ファインダーを見ながら視度を調整する
・三脚あるいは何か台の上にカメラを固定する(置く)
・ピントはMFで合せる
・セルフタイマーかリモコンでシャッターをきる
このテストで上がった写真のピントに不満があれば、カメラをPENTAXのSSに持ち込んで事情を話すのが良いと思います。ある程度個体差もあるでしょうから何か原因がカメラ側に有るかも知れません。
ポジをスキャナーで取り込んだ場合、デジカメの画像と比較するとピンが甘く感じられることは間々あります。先日も飛行機の翼越しに雲海を撮った時、シルエットの翼は不自然なくらい直線的に仕上がりました。でも実際の翼は結構傷ついていて凸凹してるんですよ。デジカメの場合直線的な被写体はある程度画像の調整をしているんでしょうね。
フィルムカメラは絞りを調整する事で背景のピント精度を上げていくので、
>“明るく&ハッキリ&発色良く”
という意味では面倒な工程が必要になります。逆に自然な発色や被写体を浮き立たせ背景のボケを自由にコントロールするのは得意とするところです。
今日のようなお天気の良い日にAvモードで絞り11〜16位まで絞り込んだパンフォーカスの写真なら、デジカメと比較しても遜色ないしむしろ自然に感じられると思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:2385429
0点



2004/01/26 01:07(1年以上前)
BRDさん,て2くんさん,Burriさん こんばんわ。
早速のアドバイス,ありがとうございます。
んが,Burriさんのアドバイスを読む前に出かけてしまいました。
そんな訳で,て2くんさんのシャッタースピード1/90を意識して
ネガフィルム(ISO400)でフィルム一本撮ってみました。
ちなみに,結果は現像に出したところなので待ちの状態です。
しかし,今日,撮影をしてみて分かったことがありました。
それは,私の被写体はお寺のお堂等なのですが,お堂とかは
大体,黒や,くすんだ色のためかカメラを向けてシャッターを
半押しすると,ほとんどの場合シャッタースピードが1/60に
なりました。(昼の12〜13時で雲ひとつ無い晴天野外で)
お堂を小さくして,空を大きく入れることで何とか1/90以上の
シャッタースピードを確保するといった感じでした。
ということで,やっぱり私の用途では撮影できないということ
をあらためて強く感じる結果となってしまいました。
一方,BRDさんにご指摘頂いた三脚なのですが,現在持ってない
ことと,私の個人的な理由によりとりあえず今回は見合わせさせ
て頂きました。m(_ _)m
そもそも私の場合は,お寺に逝く事がメインで,お寺に着くと,
参拝,納経,納め札等,ごちょごちょやった後に,記念にパシャ
という感じなんです。
このとっても個人的な都合において,三脚を使おうとすると撮影の
準備とかに時間がかかるため,一緒に寺巡りをしている仏友を待た
せてしまうので,ちょっと使えそうに無いんです。
車も向こうに出してもらっていて,今の状態でも結構待たせている
のに,これ以上待たせる訳にもいかないなぁと。
折角アドバイス頂いたのに,もの凄く個人的な都合で申し訳ないの
ですが。。。
また,Burriさんのご指摘についてですが,まず,カメラ本体と28-80
の標準レンズを持って,新宿のPENTAXフォーラムに持ち込んでチェック
してもらいました。
その結果が,“カメラに異常なし。あなたの腕に問題あり(笑)”
でした。
と,いうことで,ハードウェア的に問題は無いようです。
ただ,確かに,何かの上に置いてリモコンでシャッターを切るぐ
らいはやればよかったと,ご指摘を読んでから思いました。
また,失敗してしまいました。
それ以外のMFや,Avモードで絞り指定はAUTOPICTで何とか済ませよう
とまだ甘いことを考えている私には,もう1ステップ必要なようです。
ちょっとマニュアル読まないと出来ないので次の機会でのトライに
させてもらいます。。。(汗)
書込番号:2388861
0点

ああ、ISO400で標準レンズでなんでブレるのかようやくわかった・・・
>(カメラ本体と)28-80の標準レンズを・・・
その表現は誤解を招くと思います。
標準レンズというと、50/1.4や50/1.7をイメージしちゃいます。
せめて「標準ズーム」に・・・
細かい事言ってますが、回答側は、質問者の発言から一生懸命器材・シーンを想像してるので。ご理解くださいm(__)m
書込番号:2388911
0点

問題は カメラがちゃんと調整されているか と言うことです。
その検証のためには 明るい場所で 動かない物を カメラ固定して 数枚取れば良いでしょう。
希望の被写体を 望むように撮る事とは 別問題ですね。
カメラに余り興味がないので分かりません。 カメラ選択と 使用方法は その方面の方々の 回答をお願いします。
書込番号:2388923
0点

それではもうちょっとだけ。(burriさん、取り説ご用意願います(笑))
>Avモードで絞り指定はAUTOPICTで何とか済ませようとまだ甘いことを考えている私には,もう1ステップ必要なようです。
このへんのからみですけど、
オートピクチャーで撮った時は、風景モードが選ばれますね?
*istはわからないのですが、MZ−7ですと、風景モードでは80mmではF8以下にはなりません。
28-80の80mmはF5.6ですよね?
なので、ブレに関しては1段不利。
標準プログラム、もしくは絞り優先AEで開放を選んだほうが良いと思いますが、いかがでしょうか?
80mmでなくて、広角側で1/90になったとしたらますます無駄(?)な組み合わせになっていて、
28mmの線図を見ると、1/90、F22になってませんか?
なにもそんなに絞らなくていいと思うので、同じく標準プログラムにするか、絞り優先でF8〜11にしといてあげればいいのではないでしょうか??
ちょっと、違う取り説見てるので、*istで違っていたらごめんなさい。ご指摘ください。
書込番号:2389043
0点

ちょっとしつこいけど、違う表現に訂正。
>MZ−7ですと、風景モードでは80mmではF8以下にはなりません。
→MZ-7とMZ-Lの風景モードだと、焦点距離に関わらず、開放から少なくとも一段は絞ってる設定になります。
持ってるかた、ご検証頼みます (^^;;
書込番号:2389092
0点


2004/01/26 13:17(1年以上前)
手のひら返しさん、こんにちわ。
私も一覧レフ初心者です。一緒にがんばりましょう。
> それは,私の被写体はお寺のお堂等なのですが,お堂とかは
> 大体,黒や,くすんだ色のためかカメラを向けてシャッターを
> 半押しすると,ほとんどの場合シャッタースピードが1/60に
> なりました。(昼の12〜13時で雲ひとつ無い晴天野外で)
被写体が黒系の場合は、カメラはグレーに近づけようとする為、露出オーバー傾向になります。と、いうことは、シャッタースピードも遅くなります。こういう時は、手動で露出をマイナスした方がいいです。そうすれば、早いシャッターも切れるようになります。標準ズームの80mm側で撮影したとすると、1/60だと手ブレ危険域ですね。
> オートピクチャーで撮った時は、風景モードが選ばれますね?
AUTOPICTモードでは、何が選ばれるかはわかりません。よく選ばれるのは、風景か、ポートレートか、接写です(たぶん)。何が選ばれたかは、該当のモードが点灯していますから、確認できます。何を基準に選んでいるかは解りませんが、あまり機械は信用せずに自分で選んだほうが良さそうですよ。
せっかく検証用にフィルムを使うんであれば、明るい場所で28mm、80mm、室内で数枚、絞りやシャッタースピードを変えてなど、比較できる材料をそろえてから現像に出した方が効率的でしょうね。
書込番号:2390074
0点

>AUTOPICTモードでは、何が選ばれるかわかりません
そんな宝くじみたいなカメラはないと思いますが(^^;;
AUTOPICTにして、MFにして
28mmにして、ピントを至近→無限に回すと、マクロ→(標準)→人物→(標準)→風景
35mmにして(以下略)
50mm、80mmにして(略)
標準に( )をつけたのは、そこを飛ばす場合があるからです。
今手元にカメラがないので、間違っていたら後日訂正します。
この結果から、「焦点距離、撮影距離、選ばれたモード」をテーブルにすれば、わかると思うんですけど・・・
書込番号:2390318
0点

私なりの結論は
近くはマクロ
特定撮影倍率は人物
遠くは風景
それ以外は標準
ただし特定焦点距離もしくは一部レンズでは特定モードに固定する場合あり(トキナーの19−35ミリでそうなった)
違いますか?
書込番号:2390330
0点

手のひら返しさん、お久しぶりです。
なかなか難儀しているようですね。みんなこういうことを経験して腕を身に付けていくんで、めげずにがんばってください。
ところで以前の私のレスは覚えていますか?露出補正のやり方は合っているけど、補正量が足りないというやつ。前回は空に露出が合っていたため暗い写真になってしまいましたが、今回は前回とは逆に黒い建物に露出があっている。だからシャッタースピードが遅くて、手ブレしてしまうんですね。今度は明るすぎる写真になっていませんか?
前回も書いたとおり、リバーサルの場合は露出補正を色々やって、同じ構図で何枚も撮りましょう。どのくらい補正すればいいかは、経験で覚えます。露出補正でも足りなければ、マニュアル露出です。リバーサルって難しい。でも決まったときのきれいさは、ネガでは味わえません。
ただ手のひら返しさんの事情を考えれば、ネガを使ったほうがいいと思います。同じ構図で何枚も撮る間、友人を待たせるわけには行かないでしょう。
ネガなら多少の露出の狂いはプリント時に補正できるので、ほとんどの場合1枚だけ撮れば大丈夫です。実際ネガで露出補正しても、効果が出ない場合が多いです(出る場合もある)。お寺の撮影では、カメラを最初からマイナス補正にセットしておいて撮影し、シャッタースピードを稼げばいいと思いますよ。
それから三脚をセットする時間がないとのことですが、より簡単な一脚というのもあるので、それなら三脚ほどの時間はかかりません。
でもやっぱりリバーサルで撮りたい。しばらくの間はリバーサルでの撮影は一人のときだけにしませんか。それなら誰にも迷惑がかからず、じっくり撮影に取り組めます。
要はそのときの状況に応じて、フィルムを選びましょうということです。
それにしても標準レンズがズームというのは、これも時代ですね。
実は私も最近カメラを買い換えまして、中古でペンタックスMXという1976年発売のフルマニュアル機です。この頃は標準レンズといえば、50mm単焦点のことでした。私の持っているレンズも、ほとんどが単焦点です。
フルマニュアル機でも撮影は簡単だけど、面倒くさい。レンズ交換し、ピント、絞り、シャッタースピードを手動で設定。この手間が嫌われて、すたれちゃったんだよね。でも、これがいい勉強になるんです。
手のひら返しさんにMXを買えと言っているわけではありません。でもリバーサルで撮るなら、オートに頼るだけではなく、マニュアル撮影のことも勉強する必要はありますよ。
マニュアルカメラにこだわる私(オートのカメラも有るけど)のレスだから、考え方が古いかもしれないけど、参考になさってください。
書込番号:2390827
0点


2004/01/26 18:39(1年以上前)
かま_さん、こんにちは
おっしゃる通りのようです。
*istマニュアル(P41)より
「写すものまでの距離などにより、5つのピクチャーモード(標準、人物、風景、近接、動体)の中から適切なピクチャーモードが自動的に選択されます。」
マニュアルでは、単純に「写すものまでの距離」となっていますが、距離といっても、使用するレンズの焦点距離によって、かなりの差(28mmと300mmでは約10倍)がありますから、これを考慮に入れていないとは考えにくいですね。さらに選択肢に動体モードがあることから、距離以外の要素もあるようですが、疑わしいです。詳しい人レスください。
詳細についてはマニュアルに明記されていませんが、理論的に考えると、かま_さんの結論に近いと思います。
モードを選択する条件(焦点距離ごとの写す物までの距離)が明らかになり、さらに写す物までの距離が正確に(目測で)とらえることができれば、安心してAUTOPICTで撮影できますが、そうでない場合は、やはりどのモードが選ばれるか事前にわからないわけで、ギャンブル的(宝くじってほどではないですが)な撮影になると思います。
私の駄レスがもとになって話題が少し本題からそれてしまいまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:2390876
0点

さとっちさん、ご検証ご説明ありがとうございました。
おっしゃるように動体モードもありますが、割愛しました。
さて、駄レスでも本題からそれてもいないと思いますよ。
最初の話題は手ブレですよね?
モードによってシャッター速度が一段違う(可能性がある)なら、そこをつつくのははずれてないと思います。
書込番号:2390942
0点

いやーこんなにレスがついて 手のひら返しさん もラッキーですね。
書き込まれた方々はコンパクトデジカメから銀塩に移行し本格的な写真に目覚めた人達がスタートで挫折しないように、ホント愛情豊かなアドバイスを書き込んでくれています。素晴らしい。
ところでカメラは既にPENTAXフォーラムに持ち込まれたということで、話題は手ブレを防ぐシャッタースピードに移っていますね。
親切なことに*istの取説の巻末にはFAJ28-80mmF3.5-5.6ALの標準・人物・風景・動体・近接各モードのプログラム線図がでています(ISO100、P.149〜P.150)。風景と動体モードのスタートは28mm域でもF4.5付近になっていますね。外はピーカンでもお寺は薄暗い、EVは大体13ぐらいでしょうか。28mmF4.5、80mmF8共にドンピシャ1/60です。このモードで1/125以上を得ようとするとEVは16、F22(28mm)に跳ね上がります。EV16は166,000ルクスと真夏の屋外並ですよね。なんとEV9〜16までが1/30・1/60・1/125の3種類に集中しています(28mm・80mmとも)。
これなら標準モードの方が幅がありますね。これなら28mm・80mmともなんとか1/125が確保できそうです。スタートも開放値からですし、EV9〜17で1/30〜1/250とある程度余裕もあります。
シャッタースピードを稼ぎたければ、(^O^)標準モードの撮影をお奨めします。
>かま_さん、こんなんでよろしいでしょうか?
書込番号:2391538
0点

えぇ!? いちぢゅうひゃくせん・・・ 1万6千ルックス!? 難しくてわかんなぁ〜い・・・ とか言ってないで(爆)
>Burriさん、ありがとうございます。
>なんとEV9〜16までが1/30・1/60・1/125の3種類に集中しています
*istもそうでしたか。簡潔にまとめていただいてありがとうございます。そこなんです。
明るさの変化に対してシャッター速度の変化はにぶく、絞りの方で多く調整するプログロムなので、シャッター速度を上げることがどちらかというと困難な設定と思われます。
って書き出すとまたしつこくなるので、やめときますね(^^;;
みなさま、失礼しました。
書込番号:2392111
0点

電池のない全手動の 古い一眼レフがあって フイルム入れずに さび止めの積もりで 時々 バシャ の音を聞いてます。
面白いお話 有り難うございました。
書込番号:2392343
0点



2004/01/27 01:44(1年以上前)
えぇ〜っと,えぇ〜っと,う〜んと。。。 (・・;)
まず,かま_さん,BRDさん,さとっち99さん,たいくつな午後さん,
そしてBurriさん,みなさん本当に有難うございます。
えぇ〜と,えぇ〜と,正直,今日この掲示板をみてそのご指導の
量に驚いています。
折角頂いた貴重なアドバイスなので,自分の中で消化できてから
レスを付けさせていただきます。
とりあえず,かま_さん。
質問の中の表現が適切でなかったため誤解を招いてしまったよう
ですみません。
質問する側として,自分の環境等を正確に伝えるのは当然のこと
ですから,ご指摘の通りですね。
お店で見たときに,レンズつきのカメラが全部ズームレンズだ
ったため,標準はズームレンズだと勘違いしていました。
( 完全な言い訳です。(^^ゞ )
後は,大変心苦しいところですが,理解ができてからレスさせて
下さい。スミマセン。
蛇足ですが,今日,友人に,カメラをPENTAXに持ち込んでも壊れて
なかったことと,問題が私の腕にあることを話したところ,
「いっそのこと中古で売ってデジカメ買ったら」
なんて言われてたんですが,このみなさんの温かいご指導の書き込
みを見た瞬間,戻れない世界に足を踏み入れてしまったことを理解
しました。(笑)
手のかかる初心者ですが,今後ともよろしくお願いします。
書込番号:2393130
0点

>戻れない世界に足を踏み入れてしまったことを理解しました。(笑)
ははは、任務完了!(爆)
>自分の中で消化できてからレスを付けさせていただきます。
是非わかる範囲から考えてみてください。
その結果「お前の言ってる事、変だよ」という結論でも構いません。
自分なりの結論・思想が出来ればいいと思います。
私も、私なりの思想でしかないのですから・・・
ちなみに、このプログラム線図って、この書き方しか出来ないのでしょうがないのですが、ごちゃごちゃして理解しにくいと思います。
今回、AUTOPICTで撮られてるというので、それに沿って書かせていただきましたが、AUTOPICTを理解するより、絞りとシャッターと露出を理解するほうがよっぽど簡単だと思います(笑)
たいくつな午後さんとBRDさんがマニュアルカメラを愛しているのは、そんな理由なのかもしれません。
あ、私はオートですよ。ポイントだけ理解して、オートに任せるのが簡単だと思ってる派です(笑)
私のMZとレンズは、組み合わせによっては絞りがうまく動いてないみたいなので、新宿で見てもらおうと思ってます。
今度、連れてってもらお〜っと(笑)
書込番号:2393263
0点

もう ずいぶん前ですが 新聞の投書欄に ”おばあちゃんが亡くなって押し入れの遺品を見たらきれいに整理されたアルバムが沢山出てきた。でも 泣く泣く処分した、、、”を読みました。私が天国か地獄で 小学校の卒業記念アルバムなど生前に処分しなければ遺族はいずれ大型ゴミにしてしまうだろう。きれいな写真を撮って自己満足しても無駄かなー と思ってしまいました。
それ以来 免許証用など以外 シャッターを切らなくなりました。NETや本で 見事な作品を見ると どうやって撮ったのだろう、やってみたいとは思います。どの道にしろ 極めるにはたくさんの時間、費用がかかります。今は別の方面に熱中しておりますので 極たまに 錆び付き防止に フォーカルプレーンが 目の前で 動くのを確認したり フィルムあれば どんな風に写っただろうかと想像します。
[2388923]BRD の発言は 修理担当者が誠意を込めて調整した筈なのに ユーザーが”分かってない”と憤慨したからです。 長く技術屋稼業でしたから その辺を理解して頂きたいと思いました。
良いカメラを 誰でも お金さえ出せば入手出来ます。きっと夢を持ち 期待を込めて最初のシャッターを切られた事でしょう。
手のひら返しさん の 過去の発言を読んでませんが 流れの途中に竿を刺したことをお詫びします。
土門拳をめざして 精進されますように。
書込番号:2393684
0点





ひとり言です。
α7も随分安くなりましたね・・、ヨド○カメラで店頭価格\69800-だったので、ネット価格と違う (ネットだとカード払い・送料込みなのに何故安い?)旨ひやかしで主張・交渉すると、店頭価格から差額1万円引き、ポイント20%プラス、さらにサービスで3000円引きになったため、つい購入してしまいました。
ポイントを値引きと考えてよければ、\47232-(税込み)です。これだけの機能が!!!
なぜ今更銀塩? もうデジ一眼移行時期と思われるかもしれませんが、FスキャナーでスキャンしA4位にプリントすると、形式的画質の差は縮まりつつありますが、まだ銀塩優位の様子です(様々な味を含め)。情報量や、処理過程の違いでしょうか? デジを考えるとミノルタは?ですが、レンズ類はデジ用が多く開発され、多分そちらが中心となるでしょう。先のことは解りませんがその方がメーカーも儲かるし。今はまだレンズよりもCCDなどの性能が作品に大きく影響しているようです。CMOSセンサーが35mm判相当36×24mmで20万円以下になったら真剣に考えても良いかもしれません。ひょっとすると遠くないかも? 35万画素からの実績からして、キヤノン・富士(マウントはニコン)・オリンパス・ニコンあたりが有力ですか?
しかし現況ではデジにはデジのレンズと考えるし、さらに銀塩がなくなることは今のところはありえないと思うし、個人的に銀塩が好きなので、α7も良い買い物だったと思います。
今はただ春が待ちどおし限りです。
0点


2004/01/24 00:14(1年以上前)
ひとり言です。
α-7いいですね。しかも安い!
カメラのキ○ムラ(ほかは利用していないのでよく分からない。)では、同時プリントでフ○カラーCDが無料になるサービスも有るが、取り込み画素数をフィルムスキャナー並にしてくれれば、銀塩カメラも立派なデジタルカメラ?になると思うのだが…。
有料でも良いがプリントはしなくてもいいかな…。一応、Fスキャナーは持っているが、やはり最新の業務用で取り込んでもらいたい。そうすれば数千万画素!!
どこかでそういうサービスしてくれる所ないかな。(自分でやるの、面倒だし…。)
デジタルカメラはフィルムスキャナの画質を超えるようになったら考えようっと。
寒いのが苦手なので、なかなかいい被写体に巡り会えない…。梅のつぼみが少し膨らんできたかな…。春はもうすぐか…。
書込番号:2380195
0点

>ミノタムさん
>やはり最新の業務用で取り込んでもらいたい。そうすれば数千万画素!!
>どこかでそういうサービスしてくれる所ないかな。
コダックで、こんなのがあります。
ピクチャー150万画素、フォト630万画素、プロフォト2500万画素。
とてもきれいだけど、お値段もすごい。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/printservice/cd_service/index.shtml
書込番号:2380278
0点



2004/01/24 00:41(1年以上前)
ひとり言です。
最近ベルビアばっか。
フジだったあらな〜。
書込番号:2380343
0点


2004/01/24 00:43(1年以上前)
>たいくつな午後さん
うっ…。
現像料、プリント料込み…じゃぁないよね。それにしても…。
書込番号:2380351
0点


2004/01/24 03:05(1年以上前)
皆さん、どうも初めまして。
私も(今のところ)デジタルより銀塩の方が好きです(と言うより、正確には、「EOS-1Ds」を買えるだけのお金を持っていれば、おそらくデジタルの方が好きになると思うのですが、そんな大金は持っていないので・・・「EOS Kiss Digital」と「EOS 7」を持っていますが、主力機は、「EOS 7」です。有効画素数6,300,000画素では、とても銀塩並みの解像度にはならないと実感しています(同条件下において撮影した写真を「ワイド4ツ切サイズ」にプリントした場合の比較結果より))。
しかし、現像済の銀塩フィルムを長期間保存しておく事は難しいので、どうしてもデジタル化する必要がありますよね。
「KodakのピクチャーCDサービス」を利用させて頂いた事もありますが、ガッカリする程、解像度が低下してしまいます(2L版サイズにプリントするのがやっと程度に・・・泣)。
「フォト」・「プロフォト」は余りにも料金が高くて手が出ませんf^_^;。
という事で、私もフィルム・スキャナが欲しいです。
出来れば、@ 「KONICA-MINOLTA Dimage Scan Multi PRO」・・・金234,690円(平成16年1月24日(土曜日)午前2時35分現在の「価格.com」による最廉価格)を、 最低でも、A 「CANON CanoScan FS4000US」・・・金66,300円(平成16年1月24日(土曜日)午前2時35分現在の「価格.com」による最廉価格)が欲しいですf^_^;。しかし、写真にこんなにお金がかかるとは・・・f^_^;。
ところで、たいくつな午後さん、初めまして。いつも色々な書込みを参考にさせて頂いております。
@ 「KONICA-MINOLTA Dimage Scan Multi PRO」で35mmフィルムをスキャンしますと、(36mm÷25.4×4,800dpi)×(24mm÷25.4×4,800dpi)=30,855,229.7103・・・≒30,850,000画素相当のデジタル画像データに、
A 「CANON CanoScan FS4000US」で35mmフィルムをスキャンしますと、(36mm÷25.4×4,000dpi)×(24mm÷25.4×4,000dpi)=21,427,242.8544・・・≒21,420,000画素のデジタル画像データに、
それぞれなると思うのですが・・・私の計算に誤りが無ければ、「最新の業務用スキャナ」でなくても、35mmの銀塩フィルムを20,000,000画素相当のデジタル画像データとして保存する事が出来るように思うのですが・・・(未だ、実際には、@もAも持っていないものでして・・・私の計算は、机上の空論ですよねf^_^;)。
長々と趣旨がよく解らない書込みをしてしまいましたが、最後にもう1度、書かせて頂きます。私もスレ主の送りバントさんと同じく、「(今のところ)デジタルより銀塩の方が好きですf^_^;。」
駄レス、大変、失礼致しましたm(_ _)m(深々)。
書込番号:2380711
0点


2004/01/24 07:28(1年以上前)
独り言です。
KissDにより堰が切れた一眼デジタルブームを横目に、
銀鉛凋落(?)に乗じて、20年来あこがれ続けたツァイスを仕込みました。
9月にNX+50mm/F1.4を購入し、昨日中古の24-85mm/F3.5-4.5を追加しました。
次は100mmマクロかな?高いなと思いつつ、なぜかG2+28mm/F2.8が気になります。
これって巷で言われる”レンズ欲しい病”では?まずい!相手が悪い!!(笑)
手持ちの機材の一部を処分し、SD10(レンズ3本)の予算立ては終わっているのですが、
色んな噂が舞い込み思案中です。そうこうする内にパナのLC-1も出てきますね。
SD10の予算でLC-1と100mmマクロ(中古)とG2(中古?)が買えるかな?
行き着くところまで行かないと収まらない性分ってのは困ったものです。
日進月歩のデジタルに比べて、成熟しきった銀鉛は追われるものは何もない。
の〜んびり、ゆ〜っくり、楽しんでいきたいですね。
書込番号:2380892
0点

独り言です(笑)
>(未だ、実際には、@もAも持っていないものでして・・・私の計算は、机上の空論ですよねf^_^;)。
・・・のっぺりとした、∞画素数のものをスキャンすれば、その画素数に計算通りなるでしょうね。(デジタルのサンプリングの定義からすると、∞でなくても、スキャン画素数の2倍はないとダメなんじゃなかったかな?)
・・・で、実際のフィルムの画素数は、条件の悪いときでは510万画素〜良い時で約3188万画素『らしい』ですよ。
デジカメの掲示板で検索するといろいろ出てきますよ。
下記は私の関係ですけど。
[2285320]最近はA03 さん 2003年 12月 29日 月曜日 21:10
>私がコメントするのはおこがましいとは思いますが、九十八電機さんのレスからの引用ですが、
>>コントラスト1000:1では、125×2×125×2×30×17=約3188万画素 (36×24では5400万画素)
>>コントラスト1.6:1 では、 50×2×50×2×30×17=510万画素 (36×24では864万画素)
>>ということであれば、銀塩フィルムが条件の良い感光〜現像されれば、5400万画素相当であるので、銀塩の方がはるかに綺麗に見える、という我々の感覚の裏付けになりますよね。
>> ・・・と、私は解釈しましたが・・・。
[2286896]
最近はA03 さん 2003年 12月 30日 火曜日 07:57
>>>フィルムの解像度
>>ベルビアでコントラスト 1.6:1・・・・・・80本/mm
>> 〃 1000:1・・・・・160本/mm
>>http://www.fujifilm.co.jp/ppg/datasheet/163Ai051F.pdf の17項目目
>>となってますね。最低でも80本ですね。
書込番号:2380974
0点


2004/01/24 08:36(1年以上前)
おはようございます♪
私は10Dを購入してからデジタル一直線だと思っていましたが、先日α-7を持ち出して撮影したらファインダーの見え具合とかの良さにビックリ!仕上がりもフィルムの方がまだまだキレイですね。でも、ガンガン撮るには後の現像代を考えると…
しかし、一昨日ミノルタのレフレックス500mmを衝動的に買ってしまいました。最近、鳥を撮影するので望遠が欲しかったもので。
かなり手放して、EFレンズに化けてしまったαレンズ。また揃えたくなってきました。今さらという気もありますが…
写真にはまるとお金かかりますねぇ〜
書込番号:2380985
0点

>EOSファンさん
はじめまして。こちらこそ、よろしくお願いします。
EOSファンさんの計算は確かにあっています。最も解像度の高いミノルタElite5400でしたら、35mmフィルムで4080万画素の画像を作れます。
が、しかし、単純に高画素だからきれいとはならないんですね。
私の使っているニコン4EDとフォトCDをA4印刷で比べた場合ですが、画素数は4EDの方が上(約1200万画素)でも、フォトCDの方がきれいに見えました。4EDの画像も、それだけを見ればきれいなのですが、フォトCDと比べると、ちょっとレタッチしたいなと思えます。もちろんトリミングとかで大きく伸ばせば4EDなのですが。
その辺はやはり、プロ用機材とプロの腕というのが大きいのではないかと思います。以前カメラ店に勤める方の書き込みで、店のスキャナは1000万円くらい、プリンタは2000万円くらいという書き込みを読んだことがあります。これではねえ。
私はまだレタッチの方は勉強中なので、いつかフォトCD並みの画像が作れたらとは思います。
それからミノルタ・マルチプロは、35mmしかスキャンしないなら必要ないと思いますよ。もしかしてブローニもお持ちなのかな。
書込番号:2381522
0点


2004/01/25 02:45(1年以上前)
大変、遅くなりましたm(_ _)m(深々)。
最近はA03さん、過去ログの紹介、ありがとうございました。
全部を理解するのは今の私にはチョット難しいですが、頑張って勉強させて頂きます!
たいくつな午後さん、ご経験に基づく貴重な情報ありがとうございます!
言われてみればおっしゃる通りですね。スキャナとプリンターのプロ用機材&プロの腕は、確かに重要な要素だと思います。
私が「EOS Kiss Digital」で撮影した写真がどうも上手く行かないのは、(銀塩フィルムを画素数に換算した場合と比較して)画素数(6,300,000画素)が少ないからという理由だけではなく、「使いこなせていない」という理由があるのかも知れませんねf^_^;。
これからは、「EOS Kiss Digital」をもう少し使おうと思います(私の撮影のメインである「芸能人(タレントさん・モデルさん)の撮影会イヴェント」では、銀塩フィルム・カメラの使用しか認められていない場合が多いので、今迄(と言っても、カメラを初めてたった3ヶ月の初心者ですが)は、どうしても、「EOS 7」の使用がメインになってしまっていました・汗)。
レタッチに関しては、全く出来ません(汗)。こちらも勉強しようと思います。
ブローニは持っていませんので、お金が貯まったら、先ずは、A 「CANON CanoScan FS4000US」を買おうと思います。
色々なアドヴァイス、本当にありがとうございました(^_^)v。
今後とも宜しくご指導下さいm(_ _)m(深々)。
書込番号:2384541
0点


2004/01/25 03:28(1年以上前)
書き忘れていましたf^_^;。
本題に関してなんですが、「KONICA-MINOLTA α-7(ボディ)」の中古品価格が金52,000円(消費税別)という中古カメラ販売店を見付けました。
送りバントさんの買われた新品の実売価格は、金59,800円で、その消費税込価格(金62,790円)から更に、金3,000円引いて貰え(金59,790円)、その上で、ポイントが金59,800円×0.2=金11,960円分貰えたんですよね!
そうしますとおっしゃる通り、実質金47,232円(消費税込)ですね!
金47,232円(消費税込)の新品と新品に近い状態とは言え、金52,000円(消費税別)の中古品、面白い現象ですねf^_^;。
書込番号:2384608
0点


2004/01/25 04:13(1年以上前)
度々、スミマセンですm(_ _)m(深々)。
下らない点ですが、計算ミスがありましたf^_^;。
送りバントさんの購入された「KONICA-MINOLTA α-7」の実質価格は金47,232円ではなく、金47,830円です。
{金69,800円(店頭表示価格)-金10,000円(値引金額)}×1.05(消費税込)-金3,000円(更なる値引金額)-【{金69,800円(店頭表示価格)-金10,000円(値引金額)}×0.2(ポイント取得率)】=金47,830円(消費税込)となりますので・・・f^_^;。
【{金69,800円(店頭表示価格)-金10,000円(値引金額)}-【{金69,800円(店頭表示価格)-金10,000円(値引金額)}×0.2(ポイント取得率)】×1.05(消費税込)-金3,000円(更なる値引金額)=金47,232円(消費税込)という計算は、取得したポイントをマイナスする部分に迄消費税率を乗じてしまっている点でで、おかしい(誤っている)と思います。
もっと簡単に・・・
金10,000円の商品(ポイント取得率:20%/消費税率:5%)の実質価格は、金8,500円か金8,400円か?
金10,000円(商品価格)×1.05(消費税込)-{金10,000円(商品価格)×0.2(ポイント取得率)}=金8,500円(消費税込)が正しい計算です。
【金10,000円(商品価格)-{金10,000円(商品価格)×0.2(ポイント取得率)}】×1.05(消費税込)=金8,400円(消費税込)と計算する事は、現実に金10,500円(消費税込)を支払い、金2,000円のポイントを取得したという感覚から外れている(取得したばかりで未だ使用していないポイントにも消費税率が乗じられてしまっている)点でおかしい(誤っている)と思います。
スレッドの本筋から外れる下らない些細な事ですが・・・チョット気になったものでして・・・スレ主の送りバントさん、その他の皆さん、失礼をお許し下さいませm(_ _)m(深々)。
書込番号:2384662
0点



2004/01/25 10:13(1年以上前)
\59800×1.05に対しポイント20%発生、
ここから\3000-バックの形をとって貰いましたf^_^;。
書込番号:2385165
0点


2004/01/25 17:58(1年以上前)
送りバントさん、失礼致しましたm(_ _)m(深々)。
そういう事でしたか。
近い内に、「CANON BP-300」を買わなければならないので、私も、「ヨド○カメラ」さんで、「消費税込価格に対してポイントを下さい。」と言うだけ言ってみたいと思いますf^_^;。
全然関係無いのですが、この前、「ヨド○カメラ」さんで「IO-Data」の「IEEEケーブル接続の外付けハード・ディスク」を購入したんですが、ポイントは、税抜価格に対してしか付けて貰えなかったもので・・・f^_^;。
今後は、厚かましいかも知れませんが、言うだけ言ってみようと思います(^_^)v。
貴重な情報、本当にありがとうございました!
書込番号:2386780
0点



2004/01/25 18:43(1年以上前)
>ポイントは、税抜価格に対してしか付けて貰えなかったもので・・・
競合店があると計算方法が違うのですかね? 確かどこかの家電量販店がCMしてた気がする。 あまり気にしたことはなかったのですがレシート見るとそうなってます。
音は試聴してから、支払いは交渉してから・・・。
送りバントで手堅く行きましょう。
書込番号:2386963
0点


2004/01/25 20:38(1年以上前)
送りバントさん、度々ありがとうございます!
「たった消費税分に対してのポイント」と言っても、「塵も積もれば・・・」ですからね(^_^)v。
「手堅い送りバント」での買い物、今後、実践させて頂きたいと思います(^_^)v。
本当に色々ありがとうございました!
書込番号:2387390
0点

>EOSファンさん
>ブローニは持っていませんので、お金が貯まったら、先ずは、A 「CANON CanoScan FS4000US」を買おうと思います。
フィルムスキャナの掲示板を読むと、FS4000USって、キヤノン製品には珍しく評判悪いですよ。キヤノン製品を揃えたくて、FS4000USを希望してるのかな。まだ先の話だろうけど、ミノルタやニコンも調べてからの方がいいと思います。
それから私はひいきメーカーはありません。ペンタの一眼にタムロンレンズを付けて撮ったフィルムを、ニコンのスキャナで読み、オリンパスのプリンタで印刷しています。キヤノン製品も持っています。
書込番号:2390281
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ


今日発売にもかかわらず、ここもあまり盛り上がっていませんね。
さっそく量販店で触ってきたのですが、シャッター半押しからピントが合うまでかなりタイムラグを感じました。何だかSweetIIから9点に増やしたフォーカスセンサーのどこに合わせるか迷っているような。。。
これはA/C/Sどのモードでも感じました。中央固定にすればと思ったのですが、その方法が分からずあきらめました。
明らかにSweetIIの方がリズムに乗って撮影できる感じがしました。
ちょっと残念かも。
0点


2004/01/24 00:13(1年以上前)
中身がSWEETUだったらなぁ・・・・。
・・・というより、なぜこの中身でいまどき発売???
X-370sを連想してしまうのは私だけ?
(→ 春先〜デジカメ一眼がぞくぞく新登場?・・・になって、AF一眼は、α-70だけが残る?(MF機でX-370sが残ったように))
書込番号:2380190
0点

↑↑↑
これ、私です(笑) HNが直ってなかった・・・。
書込番号:2380196
0点


2004/01/24 10:25(1年以上前)
先日、本屋で立ち読みしていたら表紙にα-70の文字に「エッ?」と思って記事を読んだらα-7とSweetUの中間的存在なのですね。9点フォーカスセンサーって言うから、てっきりα-7の後継かと思ってしまいました。
どうもデジタル一眼のベースモデルの臭いがプンプンと・・・
ペンタの*istのように数ヶ月後にはα-70D(?)が出るのかな?
一つ気になったのはボディー上部がアルミカバーになっていること。
α-7より高級感がありますね。
ダイヤル上部の金属プレート化のように「ボディ上部のアルミカバー化」なんてカスタマイズサービスでやってくれないかなあ。
書込番号:2381231
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
最近、ペンタックス67Uユーザーになりました。
今までデジタル一眼レフカメラを使っていましたが、6×7判のポジフィルムの圧倒的な描写力にとても満足しています。
まだまだ少しですが、67Uで撮った写真を私のホームページに掲載していますので、ご覧になって下さい。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~pd-photo/
0点


2004/01/22 23:52(1年以上前)
HP拝見しました。 とても綺麗だったです。
あと、機材凄いですね
何百万もかかってそうです。
ところで、写真は昔からなさってたのですか?
書込番号:2376557
0点


2004/01/23 14:25(1年以上前)
私も拝見させていただきました。ベルビアはさすがによい発色ですね。
私も風景では常用しています。
67U欲しいですけど予算が...
スポット測光とはすばらしいです。かなり感をつかんでいらっしゃるようですね。ちょっとf5.6が気になるところですが。
書込番号:2378143
0点

デルタ2004さん、MF好きさん、こんばんは。
HPを見て頂いてありがとうございます。
カメラを趣味としたのは、2000年の秋頃からだったと思います。でもその時は、一眼レフカメラを持っていませんでした。どのカメラを購入しようかと検討の段階で、やっとニコンのD1Hを購入したのが、D1Hの発売直後の2001年8月初めでした。それから、趣味の撮影を始めました。約2年半が経ちました。
今回、私のHPに新たに日記を掲載しましたのでご覧下さい。
絞りを開け気味のF5.6で撮影しているのには理由があります。先ずはデジタル一眼レフカメラでの癖です。デジタル一眼レフではレンズ交換の祭にゴミがボディ内部に入り込み、CMOSやCCDなどの撮像素子にそのゴミが付着して、絞りを絞るほど、ゴミがよりはっきりと写しこまれるのです。F2.8のレンズを揃えていますので、2段絞って、F5.6で撮影すると、ぎりぎりでゴミの写し込みがかなり少なくなることが経験上分かっているので、風景でも絞りを開け気味なのです。次に、67Uのカメラぶれを無くしたいという思いがあります。撮影場所が横浜の大桟橋で、床が、全部板張りなのです。アスファルトなどと違って、しっかりした三脚と重りを使っても、シャッター幕の開閉でのショックで、カメラがぶれるのです(特に縦位置)。それで、ベルビアの低感度ISO50でもあり、少しでもシャッター速度を速く(露光時間を短く)したいと考えて、絞りを決定しました。被写体との距離が、レンズの無限遠となり、ピントを合わせたところから後ろは被写界深度内に入っているから問題ないと思いました。なお、EOS-1Dsでニコンマウントのシグマ120-300F2.8レンズでの撮影は、絞り開放のF2.8での撮影です。これも理由があり、レンズアダプター(マウントアダプター)を使っていて、レンズを装着した後も完全に固定できず、ボディーが動くので、絞りをF2.8以上に絞ってしまうと、いくらレリーズケーブルを使っていても、カメラぶれが発生してしまったので、絞り開放のF2.8と風景写真ではあまり見られない絞りの設定にしています。
書込番号:2379996
0点


2004/01/24 01:47(1年以上前)
ありがとうございます。
レンズの被写界深度メモリを目安にしている私と同じですね。
最近はこういったレンズがないのがとても寂しいと思います。MF派の私は67Uに行くべきですね。(構図を優先しますので)
HPの更新楽しみにしています。
書込番号:2380596
0点

MF好きさん、おはようございます。
中判カメラでは、ご存じの通り、ペンタックスでは、645NUと67Uがあります。645NUは35mmカメラのオート感覚で操作が可能です。では、マニュアル主体の67Uのメリットは、レンズがAFができる645NUのレンズより安いといえるだけの差があるとは思えません。私が67Uを選択したのは、645NUよりフィルム面積が広いからです。スキャナーを使っているのですが、面積が広い分、描写力の違いが出てくるからです。しかし、難点は、ミラーアップのショック、シャッター幕開閉のショックが、非常に大きいことです。
私の場合、67Uは手持ちでの撮影は恐ろしくてできません。三脚もカメラぶれがしないものを、数種類、カメラ店で試して買い換えたくらいです。必ず、レリーズケーブルを使って、ミラーアップをあらかじめ行ってから、シャッターを切っています。
実際に、カメラ店やペンタックスのショールームで実際に67Uを手にとって、シャッターの感覚を感じてみては如何かなって思います。
なお、67Uには有料の改造サービスがあります。私の場合、初撮りの前に、2つの改造をしてもらいました。1つ目は、シャッタースピード(露光時間)を、2分の1段ずつの設定ができるようにしました。2つ目は、ファインダー内の露光インジケーターなど情報の表示時間を最大の30秒に伸ばしてもらいました。露出決定のとき、絞りを決めて、構図内のいろいろな被写体にスポット測光して、露出インジケーターを見ながら、シャッタースピードを2分の1ずつ変えながら、メイン被写体を中心に、使用しているリバーサルフィルムのラチュードの範囲に入るように、露出を決定しています。
コサイン誤差があるので、AFでピントを決めてから、構図を決めるのが嫌なので、私もMF派です。構図を決めて、メイン被写体にピント決めるMFで、決めています。
シャッター操作におけるカメラぶれに対して、自分なりの対策を決められれば、中盤カメラでは、67Uがお勧めです。
書込番号:2381024
1点

MF好きさん、67Uについて、1つ言い忘れていました。
私が未だ慣れていないのが、ファインダーの視野率が90%(AEペンタプリズムファインダー使用時)と低いことなのです。EOS-1Dsが視野率100%なのでとまどいます。645NUは縦92%・横93%です。どちらも、35mmカメラと比べると低いパーセンテージですね。
私はスキャナーでパソコンに取り込んで、A4サイズで印刷します。構図を決めるときに、A4サイズを意識して構図を決めなければなりません。EOS-1Dsは既に構図の取り方の感覚、つまり、どこがトリミングで切り取られるか分かるようになりました。まだ、67UでのA4サイズへトリミングすることを考慮した構図の取り方は分からない状態です。徐々に慣れていくとは思いますが。
このように、自分の写真の全体的な環境を考慮して、中判カメラの購入の検討や機種の検討をなさると良いと思います。
書込番号:2381663
0点

皆さんすみません。この掲示板での自分のホームページの設定をミスりました。
ここでのホームページが正しいです。
書込番号:2381690
0点

カメラ大好き人間 さん
>67Uは手持ちでの撮影は恐ろしくてできません
とのことですが、以前は6×7、ほとんど手持ちででポジを撮りまくっていました。シャッターぶれはほとんど感じませんでした。
このカメラは35mm一眼感覚で振り回せる中盤カメラなので、思い切って手持ちを試してみて下さい。
書込番号:2416267
0点

中盤ー中版
失礼!
PS:ミラーショックが大きいので気になりますが、思ったより影響はありません。もっとも私はかなり大男なので、ガッと握るとカメラが大人しくなる?のかもしれません(笑)
まずはやってみられたら、これを持って走り回るのは結構楽しいものです。
書込番号:2416388
0点

写真はポジさん、アドバイスありがとうございます。
私はデジタル一眼レフのニコンD1H、キャノンEOS-1Dsを使ってきて、その後、67Uを使うようになったのです。最近の撮影スタイルが、MF(AFを最初に使って最後にMF、最初からMFのいずれか)、スポット測光によりマニュアル露出、三脚を使うことと、じっくり撮ることなのです。そこで、フィルムというランニングコストがかかる67Uは特にじっくり撮るスタイルです。まだ、3本しかフィルム、富士クロームベルビアがお気に入りですが、使っていません。横浜の大桟橋からの風景の次はどこで撮影しようかと検討中なのです。
アドバイスの通り、レンズの焦点距離の約半分の1(秒)の露光時間(シャッタースピード)なら、手持ち撮影も可能であると、今までの実際の撮影での経験から、予想されます。
フィルム、現像費がもっと安ければ(10分の1の安さ(笑))、手持ちでのスナップ撮影に、67Uを首に下げて持ち歩きたいくらいです。67Uに75mmレンズをつけてスナップ撮影は魅力的です。そのときは、フジクロームベルビア100で、感度を上げて、露光時間を短くして、カメラぶれをもっと防ぎたいですね。
私のホームページのダイアリーでも記載していますが、本当に気軽にぶらぶら歩いて、スナップ撮影をしてみたいのです。今の私の機材では、ニコンD1HとニコンAF-S ED17-35mmレンズ(撮像素子(CCD)が小さいので、実際の焦点距離は1.5倍)の高級・重量級での撮影になりそうです。贅沢な悩みです(笑)
書込番号:2420378
0点


2004/02/15 20:28(1年以上前)
カメラ大好き人間さん、こんばんは。
F828の方では大変失礼をいたしました。お気を悪くされていましたらお許し下さい。
デジカメが旧型になりすぎたので買い替えを検討するためにデジカメの掲示板ばかり眺めて
おりましたが、こちらでお会いできるかなと思い、ご挨拶に伺いました。
HPを拝見させていただきましたが、機材と写真に対する熱気が感じられ圧倒されました。
デジカメから入って中判へというのは普通の方とは逆のようですね。
より良い結果を求めてでしょうがカメラ遍歴にものすごいエネルギーを感じます。
私ですが、中判を手にしたのは1970年頃でマミヤプレスSUPER23という完全マニュアルカメラです。
その後、一眼レフのマミヤM645を購入、1998年にプレスを手放してペンタックス67Uを購入しました。
67Uのレンズは、光学設計が SMCタクマーと変わっていないものは旧型レンズを中古で購入、55mm、
105mm、マクロ135mm、200mm、300mmのラインアップです。
ほとんど隙間なくレンズを揃えられたカメラ大好き人間さんがうらやましいですね。
写真を長く楽しんでいるだけですが、今後ともよろしくお願いいたします。
ちなみにリンクのアルバムは 67のサブに5年前に購入した2.3Mデジカメで押さえに撮ったものです。
書込番号:2473799
0点


2004/02/15 20:32(1年以上前)
↑F828ではなくCOOLPIX 8700の掲示板でした。
失礼いたしました。
書込番号:2473822
0点

yasumitkさん、こんばんは。
私より、10倍以上のカメラ歴でいらっしゃるんですね。
中判以外にも35mm一眼レフや、レンジファインダーカメラも扱われたのではないですか?
私の趣味としてのカメラ歴はまだ2年半です。父は50年以上前からカメラの趣味が合ったのですが、子供の頃、覚えているのは、ニコンF2を父が所有していたのですが、私は、いっさい写真には興味がわきませんでした。もっぱら、オーディオの方に興味がありました。
そのころもカメラの変革が色々とあったのですね。
私も、カメラのデジタル化の変革の時代に、遅ればせながら、趣味としてカメラにのめり込められて良かったと思います。
HPを少し拝見させてもらいました(写真枚数が多いので少し覗かせてもらいました)。良い写真ですね。私もそのような被写体を撮りたいですね。
まだ、120タイプのフィルムを3本しか、67Uでは使っていません。私的には、67Uで撮るのは、私が、これだと思う、とっておきの被写体に対してだと思っています。
次は、桜を新宿御苑に撮りに行こうかと思っています。望遠で花を切り取る撮影は、デジタル一眼レフカメラに任せて、67Uでは、桜の木全体を被写体として撮って見たいと思っています。
本当は、桜の名所と呼ばれるところに撮影旅行に行きたいところなんですけど、そこまではまだ踏ん切れずにいます。
写真仲間が欲しいです。撮影旅行に行ったり、お互いに作品を批評しあったりしたいです。
なかなか仲間を捜すのは難しいですね。
どなたか、私と一緒に、写真を楽しみませんか?私のプロフィールや写真への思い、ダイアリー、作品は、私のHPをご覧下さい。
書込番号:2479365
0点


2004/02/17 17:21(1年以上前)
最初に手にした35mm一眼レフはアサヒペンタックスSPで、1965年でした。
ファインダーが暗くピントが合わせ難くなってきたため3年前、ペンタックスMZ-3に買い替えました。
一眼レフは2台目ですが、SPを約40年使いましたので MZ-3はおそらく死ぬまで使うでしょう。
中判のマミヤプレスは、カメラ大好き人間さんのお父上様ならご存じと思いますが、レンズ交換式の
レンジファインダー機で、フィルムバックも66、67、69に交換でき、アオリ機構が付いていました。
当時のカラーフィルムは粒状性が悪かったので、35mmは白黒、中判はカラーと使い分けておりました。
ペンタックス67は、SP同様ファインダーが暗かったので、プレスと一眼レフの MAMIYA M645をずっと
使い続け、67Uが出て、ようやく買い替えた次第です。
中判も約35年間で3台、内、M645は未だに使っており、中判は体力が続く限り使いたいと思っています。
こうしてみると私のカメラはプロが使うトップブランドのものというより、アマチュア用のカメラですね。
私は、カメラが大好きと言うより、写真が大好きなので、自分の腕前とフトコロに見合った機種を
選んでいるようです。
桜の前に2月下旬から3月中旬ころの梅はいかがでしょうか?
湯河原梅林『幕山公園』 http://www.yugawara.or.jp/umenoutage2004.htm
青梅吉野梅郷『梅の公園』http://www.city.ome.tokyo.jp/topics/2004/20040215/ume.htm
2年連続で行ってますが、どちらも広い公園に数千〜2万本以上の紅白の梅が咲き、大きく捉える
のに67はもってこいだと思いますよ。
私のアルバム『四季の風景』と『四季の風景・春』にも何枚かあります。
ImageStationは重いのでinfoseekをリンクします。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=108281&key=737407&m=0
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=108281&key=745526&m=0
この頃は風で土ホコリが上がりますのでフィルム交換を減らせる220が良いとかと、それと絞りを
効かせるなら ISO400を予備にお持ちになると良いと思います。
追伸;ホームページに画像付きBBSを設けるといろんな方と写真のお話しができますよ。
書込番号:2481261
0点


2004/02/27 01:04(1年以上前)
yasumtkさん
HP拝見、風景写真の構図について大変参考になり、ありがとうございました。さて、次の質問があり、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
実は、私はニコンのD100とF5を持っていますが、今年の夏には休みが取れれば中国のチベットの奥地に行く予定です。せっかくそこまで行くなら35mmよりも中判でもっと鮮明な写真を撮りたい気持ちです。ところが、予算の関係で中古しか買えません。いろいろ情報を集め検討した結果、ちょうどペンタックス67+レンズ数本のセットを考えている時に、yasumtkさんが書かれた「ペンタックス67は、SP同様ファインダーが暗かったので、プレスと一眼レフの MAMIYA M645をずっと使い続け、67Uが出て、ようやく買い替えた次第です。」という文章を読みました。そこで質問です。
67Uにくらべて67のファインダーがかなり暗いですか?ピント合わせにかなり苦労しますか?AEの有無は承知の上ですが、そのほかにも気になる点がありましたら、アドバイスを頂きたいと思います。誠に勝手ながら、よろしくお願いいたします。
書込番号:2519773
0点


2004/02/28 18:19(1年以上前)
カメラ大好き人間さん、こんばんは。
ペンタックスの67判は、アサヒペンタックス6×7として'69年に発売され、後期型でミラーアップ付
きにバージョンアップされ、'89年にTTLペンタプリズムの受光素子がCdsからSPDへ、レンズがSMC
タクマーからsmcペンタックスに変わって名称もペンタックス67になったと思います。
この間、基本的にファインダー及びスクリーンは変わっていないと思いますが、ファインダーを覗い
たのはペンタックス6×7後期型で、ペンタックスSP同様、ファインダーが暗くマットがザラ付いて、
35mm一眼レフより暗い67のレンズではピントの山をつかむのが大変でした。
ですから、ピント合わせは常に、行って帰って、次にある程度、勘を働かせ、ここと決めていました。
幸い、絞りはF16〜32を多用するためピントを外したことはありませんが・・・・・
もともとこの6×7は、35mm版一眼レフの初期のペンタックスSPをそのままスケールアップしたスタ
イル、設計思想だったように思われ、中判で手持ち撮影が可能でしたが、ファインダー技術も暗いま
までした。
どのくらい暗いかは言葉で表現するのは難しいですが、67Uが出た時に覗いて、今までのレンズが
こんなに明るかったのかと、目がくらむ驚きをしたのとは逆の、明るいところから急に薄暗い部屋に
入って目眩ましを受けたような感じると思います。
中古でも人気が衰えないカメラなので、中古店で実際に覗かれるて確認されるのが一番だと思います。
中古で購入される場合、格安機ならペンタックス6×7後期型(ミラーアップ付き)、露出、経年数を
考慮するならペンタックス67が良いと思います。
購入時に注意する点は、キズや塗装の落ちはやむを得ないでしょうが、当たりのないこと、モルトの
ヘタリ、摩耗、ベタ付きがないこと、裏蓋のフィルム圧板やレールにキズ、サビのないもの、シャッ
ター幕にタルミがないこと、低速シャッターがスムーズなこと、シンクロターミナルが生きている
こと、ファインダー、ミラーがきれいなこと、などでしょうか。
手に取って、撮影状態を想定していじりまわした、異常がないことをチェックし、できれば、3ヶ月、
6ヶ月の保証が付いていれば安心できますね。(ちょっと高くなると思いますが)
レンズは、私も中古で揃えましたが、当初のタクマーと光学設計が変わっていないものはタクマーが
割安だと思います。
レンズのチェックポイントは、光学系に、キズ、カビ、曇り、拭きムラ、ホコリ、チリの混入度、
バルサム剥がれはないか、ヘリコイドの硬さ、スムーズさ、絞りリングのクリック感(昔のレンズの
方が良い)、鏡胴など可動部のガタツキ、自動絞り機能の絞り込み、復元はクィックか、絞り羽根に
油が出ていないか、外観にアタリはないかなどでしょうか。
掲示板では長くなりますので、ご遠慮なく直接メールを下さい。
長いだけの写真歴で分かることであればお力にならせていただきます。
書込番号:2525517
0点


2004/02/29 10:50(1年以上前)
yasumtkさん
こんにちは。
大変ご丁寧にご教授いただき、心より感謝しております。
おかげさまでペンタックス67系のことが大変勉強になり、これから中判カメラのユーザになろうとする私(私だけではないと思います)に大変有益なお話でした。本当にありがとうございました。
さて、確かにyasumtkさんのおっしゃった通り「掲示板では長くなりますので」、では、「ご遠慮なく直接メールを下さい。長いだけの写真歴で分かることであればお力にならせていただきます。」の言葉を甘えて、別途メールにてご相談させていただきます。
書込番号:2528574
0点


2004/02/29 10:57(1年以上前)
上記書き込みの中にアイコンが間違いました。すみませんでした。
書込番号:2528606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
