
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年2月11日 18:30 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月18日 12:04 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月27日 08:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月10日 05:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月5日 22:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月10日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ


今月の10日に東京オートサロンで使ったときのことですがフイルムの3本目を撮り終えようかというときに、ファインダー内のシャッター速度は1/80ぐらいだったと思いますがシャッターを切った瞬間まるでスローシャッターを切ったような状態になり3〜4秒ぐらいミラーが上がったままになり、その後外部液晶部にエラー表示、外部警告灯は点滅している状態でした。しかし、その後は何も異常なく作動しておりますした。念のため現在は店の保証でメーカーに入院中です。
中古で購入したため、どのぐらい使われた物かは判りませんが、F5をお使いの皆さんでこのような経験をされた方はいらっしゃいませんか?
0点

確かF5の初期ロット(最初の6ヶ月ころ)
電源不良が話題になっていました。
もしかするとその可能性があるので
一度メーカーに見てもらうのが正解ですね。
書込番号:2368146
0点

私も過去一度あります。フィルムが撮り終えるくらいになりました。手持ちの撮影で適正露光となったのでミラーだけが動きがおかしかったものと思います。電源を入れ直して撮り直しましたが、もう一度同じ現象が出てフィルムエンドになったと思います。(3年位前の出来事なのでなにぶん記憶が曖昧ですが。)
また別の時にはプレビューを押した後、離しても絞りが元に戻らない現象がありました。(その時は修理に出し、「ユニット交換」で帰って来たと思います。絞りのレバーのユニットだったと思いますが。)
それらに共通して電池(F社製?)の残りが少なくなっていた気がします。よってそれ以降、電池は残りが少なくなったら交換する、電池のメーカーは選ぶと、いうことにしています。(電圧の低下に敏感?と思い込んでいます。)
その後はそういった現象には遭遇していません。ちなみに私のものは4年前に新品で購入です。
ハッキリとした理由が分からないので、退院後は是非原因をお知らせお願いします。
書込番号:2393138
0点



2004/01/30 22:15(1年以上前)
修理に出していた「カメラの修理が終わって帰ってきました。」との連絡があり、お店に取りに行ってきました。
修理内容が記載された納品書を確認したところ、修理に出した時に伝えた内容とは違う内容が・・・
大筋では合っているのですが、「エラーがでる、シャッターが時々切れない。」との内容でした。
私が店員に伝えた内容は、「シャッターを切ったときにスローシャッターのようになり3〜4秒ぐらいミラーが上がったままになって、エラー表示が出た。」と伝えたはずなのに・・・
確かにニュアンス的には合っているのかもしれませんが実際のところはどうなんでしょうか?
で、メーカーの修理内容は現象が確認できなかったのか「レリーズ基板部を念のため交換」とのこと。
家に帰ってとりあえずこの状態で様子見で使ってみるかと思った矢先、電源をONにしたときに液晶がバッテリーを入れてない状態と同じ、まっさらになってしまいました。
はぁ?と思いつつOFFにしてからONにするとちゃんと表示しました。
「たまたまかな?」と思いつついろいろいじっていると、シャッターを切った途端、ミラーが上がったままになり、液晶がまっさらになってしまいました。
液晶上のバッテリーチェッカーは満タン状態になっているのでバッテリーのせいではないと思われます。
それとは別に、レンズを付けないで蛍光灯などの明るいところにカメラを向けてファインダー(フォーカッシングスクリーン)内のホコリ等をチェックするやり方があるとあると思うのですが、それを行ったところフォーカッシングスクリーンに傷があるではありませんか。
修理に出す前は無かったはずなのに・・・
これはどう見てもメーカーの修理ミスとしか言いようが無いと思いますが・・・
修理に出してちゃんと使えると思っていたのに・・・がっかりです。
ニコンのサービスはちゃんとしているって、聞いていたので期待を裏切られた気分です。
速攻で再修理に出してきます!!!
書込番号:2407221
0点



2004/02/03 23:11(1年以上前)
その後について報告したいと思います。
修理から帰ってきた際の不具合ですが、液晶が真っ白になってしまったのはバッテリーのリチウム電池の八本のうちの一本が空になっていたためになっていたものと判明しました。
フォーカッシングスクリーンに関しては今日サービスステーションに行って前回の納品書を提示して、その場で交換してもらいました。
対応がとても良かったので、これからもニコン党で行こうと思います。
これで、カメラの方は万全になったのでジャンジャン良い写真を撮っていこうと思います。
書込番号:2424326
0点

おー、テムジン コブラさん、ご報告ありがとうございます。(しばらく見ていなかった。。。)
退院おめでとうございます。原因が解明され、スクーリーン交換もしてもらい(当然ではありますが)、何よりです。私も修理に出した時は「レリーズ基板部を念のため交換」で戻ってきたと思います。(その時の納品書を探していましたが、あまりに部屋が散らかっているので辿り着かない。。。)
そうですか、電池ですか。それにしてもF5は8本も単3を使い、いつも予備は欠かせませんが、このシャッター音を聞くとその重さも忘れさせてくれますね。
書込番号:2456054
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット


先週、北海道へ撮影に行っていたのですが、氷点下15度の中、レンズ交換しようとしたら脱着ボタンがバネと一緒に飛んで行ってしまった。
雪の中に埋もれたパーツを一生懸命探す事態となってしまいました。
その時、ゾナー(210mm)を装着しており、以降、レンズ交換不可能な条件での撮影行となってしまいました。
早速、昨日コンタックスのサービスセンタへ行きましたが、担当の方は親切で「これは無いよね!」と言われ、保障は切れていましたが限定修理で無料にて受付けて頂きました。
ちなみに私は発売と同時に購入しましたが、最近は随分と安くなり羨ましい限りです。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ


α-SweetII黒を大変気に入って使ってますが、α-70はα-SweetIIの雰囲気そのままに、金属カバー・DMF・フォーカスモード(AF/MF)ボタン・スポットAFロックボタンなど、「あればいいな」と思っていた仕様が追加されて大変魅力的に感じているのですが、シャッター速度が1/2000秒まで、ファインダー倍率が0.7倍と、α-SweetIIよりスペックダウンと見られる点があるのが気になります。
0点


2004/01/17 21:15(1年以上前)
今日、ミノルタのショールームで触ってきました。
使い勝手は確実に良くなっていますが、アイスタートがなくなったのは惜しい。
ファインダー倍率は気になりませんでしたし、シャッター速度も1/2000あればたいていは十分でしょう。XDですら1/1000が最高でしたから。
Sweet IIでは難しかったフォーカスポイントの変更も簡単でした。
押しながら操作するというのは同じですが、ボタンの位置が少しずれています。
書込番号:2356808
0点



2004/01/27 08:52(1年以上前)
自分も実物を触ってきました。気になった点を書くと、金属カバーが本来の質感を出し切っていない上に、プラスチックより加工の自由が利かないせいかSweetIIと比べてデザインに破綻が見られます。AF/MFボタン・スポットAFロックボタンは確かにあの位置にあると便利だと感じました。レリーズボタンはいかにも安っぽいプラスチックで質感はゼロで、銀色メッキのSweetIIの方がまだましです。また70のレリーズボタンは、SweetIIのように自然に指がかかる位置ではなく、少し奥まった位置にあるのがしっくりこなかったです。メインスイッチはダイヤル操作にこだわったのでしょうけど、残念ながら、片手ですぐにON/OFFできるSweetIIのスライド式の方が使いやすいと言えるのではないでしょうか。また、ファインダーにところ狭しと並ぶフォーカス枠は、中央1点またはMFしか使わない自分としては、ごちゃごちゃしてて見づらかったです。以上です。
書込番号:2393573
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ


まもなく発表されるであろう、デジ眼のベースボディになりそうな気がします。ミノルタのパテントを検索してみても裏蓋交換式でデジタル対応する可能性が高いので、何らかの「ベースボディ」が必要な気がします。それにしてもまだ銀塩AF一眼レフの新製品を開発していたとは、驚きです。
AFシステムはアルファ7と同じ物を使っていますね。銀色ボディーのSweetと較べてればいくぶん高級感も有りそうだけど、アルファ7が5万円台で買える昨今、いったいいくらで売り出されるのでしょうか?その部分だけに興味あります。
それと同時に発表されたDiMAGE SCAN DUAL IV、フィルムカメラから撤退することもありえるとコニミノ社長も言っていたから、今回が最後の銀塩関連新製品ですかね?
0点

>AFシステムはアルファ7と同じ物を使っていますね。
・・・・正確にはSWEETUと同じものですね。α−7のものとは違います。
α−7のものは、中央はデュアルクロス(ダブルクロス)センサーとなっており、F2.8よりも明るい(大口径の)レンズを装着した時に、高い精度のAF検出をしてます。
・・・・だからといって、SWEETU、α−70を否定するものではありませんので、誤解の無いようにお願いしますね。
書込番号:2325016
0点


2004/01/10 02:16(1年以上前)
α-70は
検出素子 CCDラインセンサー(中央クロス、9点8ライン)
α-Sweet IIは
検出素子:CCDラインセンサー(中央クロス、7点8ライン)
微妙に違うようですね。
書込番号:2326182
0点

>cano_さん
ゲッ!
・・・・そのとおりです・・・(^_^;)
・・・ということで、α-70のAFは、α-7ともSWEETUとも違う、と訂正します。
書込番号:2326441
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ


今日帰りに「さく○や」に寄り道しました。
単にUSBケーブル買って3分で帰るつもりだったのですが・・・・。
通り道に金利・手数料不要の張り紙があり、
そこにEOS7ボディ 59,800円+ポイント10% の文字が!!
気づかないうちに1万円くらい安くなっている気がするのですが、
これは単なる在庫処分等でしょうか?
何かあるのか注目しています。
0点

EOS5Nの足音かも7Nかな、7も長いですしね。
そろそろフォトエキスポ2004だし出ても不思議じゃないですよね。
書込番号:2309562
0点

いまどき銀塩で何かある?
EOS9ってカッコいいけど、EOS77は勘弁して欲しいなぁ。
あと、偶数番は空いてるんですよね。EOS-2とか有りかな。
書込番号:2309851
0点

銀塩でも高級機は価格的にデジタル一眼に被りますが、
10万以下の銀塩はファインダーの見えなどmデジタルが
まだまだ及ばない部分も有るので後継機も出るでしょう。
書込番号:2309869
0点

そー言われてみると、視線入力ってまだ進化途上なんですよね。
スピードだけではなく、ズームコントロールとか瞬きするとシャッターがきれるとか・・・
書込番号:2309918
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ


F-1とFDレンズしか興味なく、せっせ せっせとコンテストに
チャレンジに明け暮れてきましたが、12/31 馴染みのカメラ店に
ご挨拶にいくと、なんと金融流れの格安未開封 EOS-1Vが !
よって衝動買いーーとうとうEOSに手を染めることになりました。
1/1に初めてフィルムIDを登録して初撮影、
今日は ES-E1とAnti-Fogを購入、レンズはいつかはEFへと
こつこつ集めていた新品同様元箱入り中古の100マクロと35/2, 85/1.8
皆 FDレンズで大好きな系列のダブりモードですが、なんかいい写真撮れそうです。
0点


2004/01/09 18:44(1年以上前)
思う存分楽しんでください!!
書込番号:2324343
0点



2004/01/10 00:20(1年以上前)
返信ありがとうございます♪
毎日 帰宅してから寝るまでのあいだ、ファインダーから眼を離さないで
全ての操作ができるよう実機シミュレーションやってますよ。
もともとポテンシャルがあるカメラだと思っていましたが購入してみて
想像以上の戦闘能力があることがわかり、これからが楽しみです。
夜な夜なF-1と1Vを並べて珈琲など飲みながら眺めてますと
両者それぞれに、独特のフラッグシップのオーラを感じます。
私の場合 F-1からEOS-1Vへの移行ではなく、FDレンズを駆使する
楽しみにプラスしてEFレンズを用いてのワークエリアが大きく広がった感じがしていますね。
書込番号:2325693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
