
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ


cr250さん、いろいろとありがとうございます。
私としては、EOS7を中級機種として考えておりました。各カメラ雑誌でも初心者から中級者まで幅広く使えるとの評価が多かったと思います。しかし、ファインダーの悪さ(特にMF時の見づらさと視野率の低さ)も批評されていました。AFの性能がいくら優れているとはいえ、MFでピントを合わせることが神業となると、購入は考えなおす必要があるのかな?それにスポット測光ができないと言うことはやはり・・・(おもちゃに近いカメラなのでしょうか?)ちょっと言い過ぎか。
0点

MFでのピント合わせにこだわりがあるのでしたら、MF専用機を使う方が何かと
便利ですよ。
ちなみに部分測光はファインダー内中央部約10%を測るようですので、スポット測光
的な使い方は可能ではないでしょうか?
(「スポット」と言うには大きいですが、中央部重点平均測光時との露出の差をチェック
することで十分役目を果たしてくれると思いますよ)
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eos/7/system.html
P.S 内容的には返信で書かれた方がよろしいかと。
http://www.kakaku.com/help/bbs_kaku.htm
書込番号:1976034
0点

こんにちは、ごめんなさい少し悪い(私が使いずらい)ところを、書きすぎてしまったようですね。ファインダーは私がめがねを使用していることもあるかも知れません!お店で実際にファインダーをのぞいてみてください。AFは気持ちがいいほどにすばやく動いてくれます!!(使用レンズにもよります)私適には、このクラス最速だと思います(あくまで私適にです)けして、おもちゃではありません!!カメラの性能や機能についてのことでしたら良い悪いがあるのですが、おもちゃ呼ばわりされれば面白くないです。確かにファインダーはほめられたものではないのですが、これだけすばやくAFできる、動体を追従し続けることがこのクラスこの値段で、できるのですから!スナップ等などでは、MFしなくても不自由しませんよ(マクロなどはつらいですが!)
スポット測光がないのは、ズームでしたら、望遠側で部分測光で各部分を測光して、単焦点でしたら被写体に近づいて測光するなどして、測光範囲を小さくしてスポット測光に近づけることができます。これにより自分が思いこんでいたフレームとは、また違ったフレーミングに気づくことがあります。(ん・・・・最近の自分に足りない部分だな、今週末は7で初心に帰ります)またベテランの方は、中央部重点測光で自分の頭の中に(体に)補正値(カン)が入っているそうなので?問題ないのかも?私もいろいろと書きましたが7がデビューの青二才ですので、参考程度に思ってください!!
それから、自分の撮影したい物に適したレンズがあるメーカー、使いたいレンズで、カメラを決めたほうが良いですよ、カメラは、同じメーカーのものなら、買い換えれますがレンズは、一度決めると後戻りするには出費が大きすぎますから!!
書込番号:1976533
0点


2003/09/25 23:14(1年以上前)
EOS10Dでカメラに目覚め、銀塩の画質にも興味を持ち、EOS-7を購入しました。
猫撮影することが多いので、シャッター音の静かなEOS-7のほうがEOS-1Vよりも良いカメラです。あくまで個人的ですが・・・
自分の使用目的に適正なカメラは、性能・値段に関わらず良いカメラであると思います。
書込番号:1976640
0点


2003/09/28 06:03(1年以上前)
なんでそんなにEOS7にこだわるのかな?F80だってα-7だってそれぞれ良いカメラだよ(もちろんEOS7もだけど) 実物に触れて良く見て自分が一番信頼できる機種を選べば良いんじゃない?他人の評価なんて参考程度にしかならないよ。
書込番号:1982943
0点


2003/10/02 23:23(1年以上前)
私もそう思います。ママ用のKissに対してパパ用の7というところではないでしょうか。どちらもファミリー向けには変わらないでしょう。α7をしばらく使う機会がありましたが、いろいろな意味であちらの方が上位機種という気がしました。
書込番号:1995431
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ




2003/09/20 22:28(1年以上前)
キャノンでモデルチェンジの話してたらキリがないよ。
キャノンは、”そういう”会社なんだから。
書込番号:1960602
0点

全くの想像ですが、EOS−7のモデルチェンジは直ぐにはないと思います。それは、
1.キヤノンはデジタル一眼レフ開発に重点を置いている。特に来年のオリンピックに向けて1DをN社D2H同等に仕上げたいだろう。
2.EOS−5、EOS−55とも息の長い(7年ぐらいだったかな)モデルで、EOS−7の完成度は高いと思う。現在の銀塩ラインナップから考えて、7の大きな改良点は無いんじゃないかな、不満が有れば上位機種があるし。
N社の同等クラスも安定していますよね。
まあ、待てるので有れば急ぐことはないと思いますが、ポイントは時期やニューモデルではなく、何を期待しているか?です。私は現在のEOS−7に不満はありませんが。
書込番号:1960654
0点

「7」はEOSシリーズの中では新しい方なので(2000年10月発売)、あと3年ぐらいはモデルチェンジしないと思います。
(個人的な憶測ですが)
また、3と7の間のモデルというのも、中途半端だから出ないのではないでしょうか?
僕はEOS-3の後継モデルが出たら買おうかと思っていて、待ちきれずに3を買っちゃいました。
ニューモデルが出たら出たでいいじゃないですか。
デジカメほどの大きな差は出ないと思いますよ。
書込番号:1964851
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss Lite ボディ


順番がふってあって楽しいです!
久しぶりにKiss5のページを開いたら、姉妹機が出たとあって、
さっそくホームページを読みました。
価格が安いのが魅力的です。
どっちにしようかな?
機能面がよくわからず悩みます。
0点


2003/09/12 14:59(1年以上前)
kiss5とkissLiteの主な差は、
@連続撮影速度(5は2.5コマ/秒、Liteは1.5コマ/秒)
Aスーパーインポーズの有無。5はファインダー内でピントが合った点が赤く光る。Liteはファインダー下部の液晶に小さく表示される。
Bプレビューボタンの有無。絞り込みボタンとも言って、任意の絞り値の時に背景がどのくらいボケているかを確認できる機能が5には付いている。
C憶測ですが、マウントの材質5は金属製でLiteはエンジニアリングプラスチックで製作されていると思われます。
以上、カタログを見比べて目立った点をピックアップしてみました。
鉄道写真など高速で動く被写体が多い場合は@の理由で5の方をお勧めします。風景やポートレートが中心ならばLiteでも構わないのではないでしょうか?
個人的には、ABはあるとカッコいいのですが、きっと使わなくなると思いますよ。被写界深度なんて写真撮っているうちに自然と覚えるものです。余計な機能が付いているという事は、万が一の時の故障の原因が増えるという事ですから、シンプルイズベストと思う人はLiteでも良いのではないでしょうか?あと激しい扱いが想定される方、重い高級レンズを多用される方はCの理由により5がお勧めです。というよりも、いっそのことEOS7をチョイスしたほうが良いと思います。私はプラスチックマウントの初代kissも所有していますが、500g位までのレンズで常識的な使い方をしていますが、一切問題はありませんよ。
あとは店頭でAF速度などを確認して購入を検討して下さい。ちなみに私はLiteを購入する予定です。なにせボーナスが出なかったので・・・。
書込番号:1936092
0点


2003/09/12 18:57(1年以上前)
追加で記載します。
背面の液晶パネルがkiss5の方が少し大きめに感じられるのと、5には照明機能が追加されていますね。
これで現在約7000円の差があります。kiss5はLiteよりも大体27%割高です。逆に言うと、Liteはkiss5よりも大体21%割安。さぁ、どうしましょう?
書込番号:1936526
0点

私ならKiss5ですね(^_^)
機能差は数万円分はあると思いますので、価格差\7,000なら頑張ってkiss5買っておいたほうがいいと思います。
ただし、どうしてもLiteのデザインが好き、というのならそういう選び方も否定はしませんけど(精神的な満足感は大事ですから)
・・・ただ、Liteはコンパクトカメラからのステップアップ、Kiss5は小さくても EOSシリーズ の一員(EOS-1V、-3、-7の流れをくむ)というような印象ですけどね、私としては。
書込番号:1937830
0点


2003/09/14 18:03(1年以上前)
kiss 5 と kiss Liteでは大きさは同じで、重さは20グラムぐらいしか変わらないですね。そうなると、やっぱ個人的にはkiss 5 の方がお得なような気がします。でもLiteはグリップが黒なので、迷うところです(^^;)
書込番号:1942313
0点


2003/09/21 03:14(1年以上前)
発売日に某量販店にて触って参りました。
良い面は、黒いグリップのところが滑りにくいように何かコーティングされているみたいですね。なかなか良い感触でした。それとAF速度、重量はkiss5と較べて僕には判別できない程度でした。
悪い面というか気になった点は、スーパーインポーズの代わりのファインダー下部の表示なのですが、確認するのに時間がかかる。慣れていないからなのでしょうか? kiss5の赤い表示が邪魔臭く思えていたのですが、どっちか選べと問われたら、この機能に関してはkiss5ですね。
でーも、Liteを買うという決意に変わりはありません。僕は風景や人物を主体に撮っているのですが、活発に動きまわる子供でも、よほどファインダーの隅っこにいない限りAFに素早く引っ掛かってくれます。初めて買う人は差額に1000円程度足してEF50mmF1.8Uを買うなんてどうでしょう?ボケ味が廉価ズームレンズとは明らかに違いますよ。・・・・・と、言いつつも、鉄道、飛行機、スポーツ撮影も考えている方には強くkiss5を薦めます。ではでは。
書込番号:1961606
0点


2003/09/21 12:16(1年以上前)
先週予約し昨日届きました。近くのキ○ムラで28,000でした。
この掲示板の価格より高いですが、この機能を考えると十分でしょう。
(まだ撮っていませんが・・・)
運動会などで望遠系のみ使用予定です。なんせ15年以上前のEOS700からの換買えなので私には十分です。それにしても最近のこのクラスの一眼って
安いですね!驚きです。
書込番号:1962409
0点





9月11日(木)中秋(仲秋)の名月と火星が並んで見えるそうです。勿論お天気しだいですが。
前回の火星大接近はフィルム一眼レフの掲示板では盛り上がりに欠けましたが(FZ-1等デジカメサイトでは結構盛り上がっていた)、隣に満月があるとなれば違ってきます。私もベランダに3脚を設置するつもりです。
いろいろ星人さん、いかがですか?
0点


2003/09/09 01:23(1年以上前)
先日部屋から、三脚を立てて火星を撮ってみたのですが、難しいですね。。。300mmでも、点にしか見えませんし。FZ1/2等をお持ちの方が羨ましいです。
火星と月が重なるのは知りませんでした。11日、晴れるといいですよね。是非撮ってみたいです!!
先日はα-sweetUで、スペリア100、300mm、MF、絞りF5.6、シャッタースピード1''で撮った物が一番よかったのですが、(とは言っても、点でしかありませんが)宜しければアドバイスお願いします。m(__)m
レンズは、
・ミノルタAF28-80/F3.5-5.6(D)
・ミノルタAF85/F1.4(借り物)
・ミノルタAF75-300/F4.5-5.6(借り物)
しかありませんです。フィルターは何も持ってないです。
書込番号:1926953
0点


2003/09/09 12:11(1年以上前)
いろいろ星人さん
レスありがとうございます。
詳しいことは帰宅後に書き込みますが、α-sweetUって多重露光できますよね?何回ぐらいできるんでしょうか?
月と火星の位置関係にもよりますが、やはりコマ送りは是非抑えておきたいですよね。
ではまた。
書込番号:1927720
0点


2003/09/09 17:07(1年以上前)
α-sweetUの説明書を見てみましたら、多重露光に関して、特に回数制限は載ってませんでした。(合計3回以上露光をする場合・・・とは書いてありました)
多重露光撮影したことが無いので、少し心配です。。。
書込番号:1928283
0点


2003/09/09 21:47(1年以上前)
外見ました?
もう今日撮っても良いくらいですよ!充分満月って言い張れます。あさってまで待つ必要はありません。撮れるときに撮っておきましょう。
多重露光撮影については後ほどに。
何しろ今帰ったばかりなので、完全に出遅れました。
書込番号:1928932
0点


2003/09/09 22:12(1年以上前)
先程見てみました。ほぼ満月でしたね!窓の外にでっかい虫が3、4匹飛んでるので、窓をあけて撮影するのがこわいですが。。。
多重露光のアドバイスよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:1929016
0点


2003/09/10 00:31(1年以上前)
なんかもう明日撮影した方が良さそうですね(お天気)。
300mmでも結構大きく撮れそうですから、300mmONLYで良いと思います。
●通常撮影(日の丸構図)
絞り優先オート(Av)で、月をスポット測光ならF5.6露出補正なし、中央部重点測光ならF8露出補正-2・1/2ぐらいでどうでしょうか。
●多重露光
私のお奨めの多重露光は、例えば「東京タワーに月」のような合成写真のことではなく、月の移動を一定間隔で一枚のフィルムに収めることです(コマ送り)。
α-sweetUの多重露光は、MINOLTAのサイトに出ていました。
簡単に説明すると、「シャッター速度を「BULB」にセットし、1回目の月を写し込むときにリモートコードでレリーズロックしておきます。露光が充分だと思ったら、レンズキャップを装着します。月が重ならないよう間隔をあけて、レンズキャップを外して露光します。しばらくしてレンズキャップを閉じます。これを、繰り返すことで多重露光ができます。」
多重露光は何回も撮影するため露出は3〜4回で-2.0露出補正する必要があります。あと今回は結構上に昇るのでタテイチの左隅から始める感じです。
何事も経験ですから失敗しても嘆くことはありません。ところで虫って何でしょう?ゴキ、カブ、クワ、コガネ?月の真ん中にシルエットで入ったりして。
書込番号:1929641
0点


2003/09/10 01:20(1年以上前)
わざわざ有難うございます。m(__)m私の地域(関東)も雲がでてきたので、明日撮影しようと思います。
多重露光撮影の場合、一回毎にシャッターをとじるのではなく、一度シャッターを開きましたら、そのままキャップをはめてしまうと言うことですよね?(それを何回か繰り返して、最後にシャッターを閉じると言うことですよね?)
レリーズは持っていませんが、リモコンがあるので大丈夫だと思います。
すべてマニュアルで撮影する場合の露出は、カメラの露出計が-2になっていればいいのでしょうか?
意味不明な事を言っているのかも知れませんが、よろしくお願いします。m(__)m
虫は、蝶が一回り大きくなった感じのものでした。暗くてはっきりとは確認できませんでした。
書込番号:1929831
0点


2003/09/10 09:55(1年以上前)
「多重露光のセッティング」
1.露出モードを「M(マニュアル)モード」にセット。
↓
2.シャッター速度を「BULB(バルブ)」に設定。
↓
3.絞りはF5.6〜11くらいならどれでも可。
↓
4.ピントはマニュアルフォーカス。
↓
5.リモートコードを取り付ける。
↓
6.露出補正を-2段に設定する。
あとは先程書き込んだとおり、
「1回目の月を写し込むときにリモートコードでレリーズロックしておきます。露光が充分だと思ったら、レンズキャップを装着します。月が重ならないよう間隔をあけて、レンズキャップを外して露光します。しばらくしてレンズキャップを閉じます。これを、繰り返すことで多重露光ができます。最後にレリーズロックを解除します。」
<注意点>
・レンズキャップはカバータイプがなければ黒いボール紙で覆う方がショックも少ないと思います。
・300mmだと一枚あたり3〜4回ぐらい、間隔はどーでしょう5分間隔で20〜30秒露光かな。あまり欲張らない方が綺麗でしょう。
書込番号:1930392
0点


2003/09/10 10:16(1年以上前)
肝心なことを忘れていました。
一旦レリーズロックすると撮影が終わるまでファインダーは真っ暗です。したがって構図は予め月の動きを予想して決め、あとは運を天に任せることです。
書込番号:1930428
0点


2003/09/10 10:47(1年以上前)
たびたび。
露光時間はトータルの時間です。したがって一回あたり5〜7秒程度でよいと思います。撮影環境にもよるのでこればっかりはなんとも、でも明るすぎる夜景は興醒めですし、むしろアンダーの方が。
書込番号:1930476
0点


2003/09/10 21:57(1年以上前)
こんばんは。丁寧に教えていただいて、本当に有難うございます。難しそうですが、頑張ってみようと思います!
撮影しようと思いましたが、天気が悪く殆ど雲ばっかりなので、今日も難しいかもしれません。
早く雲が無くなってくれるといいんですがね。。。
書込番号:1931840
0点



2003/09/10 23:36(1年以上前)
イヤー、昨日と違ってかなり離れてますね。
一応抑えましたけど、85mmあたりで丁度よさそうですね。かなり明るかったんで少々不安です。今日は雲がアクセントになりそうですね。やわらかい綿雲に見えました。
書込番号:1932216
0点


2003/09/11 00:03(1年以上前)
私は今、撮影しているところです。本当、結構はなれてますよね。ちゃんと写るか心配ですが、頑張ってます!
書込番号:1932326
0点



2003/09/11 19:35(1年以上前)
いやー参りました。
本日の月と火星はとてつもなく離れています。こう云うのを月とスッポンって言うんでしょうね。[1926108]の書き込みをお詫びして訂正いたします。
その後の いろいろ星人さん との撮影LIVE中継を御覧の方にはお分かりいただけていると思います。本日は中秋の名月の撮影に専念いたします。
書込番号:1934047
0点


2003/09/11 20:18(1年以上前)
今日はそんなに離れているんですか。。。私の所は雲が結構厚くて、今日は辛いかもしれませんね。月の一部すら見えませんから・・・。
書込番号:1934151
0点


2003/09/15 02:11(1年以上前)
今日、現像してきましたが・・・やはり難しいですね。全然写真になってませんでした。(;^_^A
とは言っても、たいした枚数は撮影していないのですが。
今後も何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:1943926
0点



2003/09/20 11:44(1年以上前)
いろいろ星人さん、こんにちは。
私のも昨日上がってきたのですが、火星との距離があったのと(結局9/9に撮影できなかったのが致命的でした。新聞社もこの日の写真がメインでしたよね。)、多重露光中に雲が発生し月がきれいに抜けてませんでした。一応整理・加工処理後お見せできるものならアップします。
とにかくお疲れ様でした。
また機会があればこちらこそよろしくお願いします。
書込番号:1958961
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ


初めての一眼レフということで
EOS7、α7とで散々悩んだあげくF80Sに
決めました
価格もWズームのセットでコメ兵さんで84,800円だったので
まあまあかなと思ってます。
0点


2003/09/13 15:40(1年以上前)
僕も使ってます。F80S.発売されて半年位の時に購入しました。
ちなみにレンズは28-105と80-400とMicro105を数年かけて揃えました。
今では、PhotoTechnicという雑誌に応募してます。6ヶ月連続で掲載された事もありました。これから目標を持って写真撮影頑張ってください。
書込番号:1938970
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > シグマ > SA-7 QD ボディ


壊れたミノルタα303の代わりに今日、新宿ヨドバシカメラで買っちゃった。
29800円でした。28−70/2.8−4Fのレンズ付きで・・・
本体いくらって聴いてみたら、28500円との事。
上記レンズは、なんと1300円なのね。
家に帰り、早速電池を入れ、レンズを付け、スイッチON!!
AFが作動するとジージー、って結構大きな音がする・・・
プラスチックボディーが安っぽい・・・
ここまでは、以前の書き込みを見ていたので、許容範囲。
しかし、ジージーの他に、引っかかるカキカキって音が聞こえる。
しかも、AFが作動しているときじゃなく、シャッターを押したあと3秒くらい続く
????
そのまま、今度は町田のヨドバシへ、持っていく。
初期不良で、そのまま、交換となりました。
今度の奴は、大丈夫でした。
しかし、系列他支店で購入しても、その場で交換してくれた
ヨドバシはえらいなぁ〜って感心させられます。
0点


2003/09/18 22:37(1年以上前)
多少、見た目は安っぽいかも知りませんが、なかなかしっかりしています。購入4ヶ月、我が家では大活躍です。オートフォーカスに癖があって、マニュアルが欠かせませんし、逆光に弱いのが玉に傷ですけどね。
これから買うであろうデジカメとあわせて長く使っていけそうです。
書込番号:1955003
0点


2003/09/18 22:39(1年以上前)
ハンドルが半端でした。<m(__)m>
書込番号:1955010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
