
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 8 | 2012年2月9日 21:01 |
![]() ![]() |
1105 | 200 | 2012年3月28日 23:29 |
![]() |
73 | 54 | 2014年2月4日 16:12 |
![]() |
208 | 103 | 2012年6月24日 21:17 |
![]() |
31 | 24 | 2012年3月4日 08:26 |
![]() |
3 | 3 | 2011年12月31日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一月ほど前、アサヒペンタックスの古いSPを職場に持って行きました。お年寄りたちと昔話をするためです。
Aさんは脳梗塞後遺症による失語症で気力を失ってしまった男性でした。いつも、穏やかですが外を眺めている日々。
そんなAさんが私のSPをみて"これ!これ!"と嬉しそうに目を輝かせて近づいてきたのです。
必死に訴えるのですが言葉がでません。彼は右麻痺。SPも思うように扱えませんでした。
翌日もSPを持って行くと、"こ!こ!こ!"。ようやくピンときました。"SPで子供さんを撮ってたん?"と問うと、涙を流してうなづきます。そのエピソードを自宅におられる奥様にお伝えしました。
私は土日休みなんですが、その週末、息子さんが初めて面会に来られたそうです。
その翌週も…。一枚の手紙を頂きました。
〜あの古いカメラは阪神大震災のときになくしました。よく、親父に写真を撮られていたのを思い出しました。
中略
まさか、今でも思ってくれてるなんて思いもしませんでした。私も涙がでてきました。
後略〜。
今も毎週末、息子さんはお孫さんを連れて、来てくださっています。
当のAさんは…体操などに参加してくれるようになり、表情も明るくなったように思います。
…SP…ありがとう!
9点

ペンタックスSPに、そのような思い出のある方は多いと思いますよ。
私もSPで父親に撮ってもらっていましたから。。。
家のSPはモルトやプリズムが劣化してしまい使い物になりませんが
家から引き取ってきました。
やはり、思い出の有る物は捨てられません。
写真を始めた頃このSPを使っていましたが、当時最新のA-1やFEを使っている
友人を見ていると羨ましく思いましたが、今思えばシンプルで使い易いカメラでした。
書込番号:14122074
2点

SPFにアトムレンズ付けて健在ですが、撮る人間の方が感覚ぼけで使い切れません。
眺めると、当時が思い起こされますね。
もっとも健在と言っても、低速側はちょっと粘っこいし、高速側は速度が出ていない感じ。
昔は光を当てて、オシロを見ながら調整したものです。懐かしいですね。
書込番号:14122229
2点

こんばんは。
愛情をつなぐカメラ。Aさんが愛情を込めて撮っておられる情景が思い浮かぶようです。Aさんがもっと元気になりますように。
書込番号:14122650
2点

私の世代ではMXとかMEでしたが、SPの名は雑誌のフォトコンテンストの使用機種で良く見かけました。
愛用者が多かったのでしょうね。
書込番号:14123393
2点

良い話ですね。Aさんもっと元気になってくださいね♪
私は世代的には
キヤノンのAシリーズやTシリーズ
ペンタックスならLX、MX、スーパーAなどの時代でしたがSPは有名でした。
当時は時代遅れなSPには見向きもしませんでしたが
最近友人がSPを積極的に使うのをみて
私も昔の古き良き時代のカメラをまた使い始めました。
最近はコンパクトなカメラが手軽で使いやすいので
SPでは無いけどローライ35で最近、子供達を撮ったりしてます。
すでに時代遅れかもしれませんが古き良きこのカメラが子供達の記憶に残るように
フィルムのある限り使い続けたいと思いました。
書込番号:14124074
3点

皆様、書き込みありがとうございます。カメラって思い出を紡ぐ道具なんですね!皆様のご返信に心温まります!
書込番号:14126967
2点

私も探しましたね
私の場合、ミノルタのミノルチナSですけど
家の初代カメラは、行方不明になり同じものをさがして自分の子供をとっていますが、2代目のヤシカは、修理して今も使えるようにしてたまに使ったりしています。
カメラも写真も同じぐらいの思い出なんですよ
ただ今のデジタルカメラには、そういう思い出ができなさそうで
それはとてもさみしい感じがします。
書込番号:14130694
3点

SEIZ 1999さん
私もミノルタハイマチックFです。今、私の目の前に鎮座しています(笑)!デジタルカメラには難しいでしょうね。これからもフィルム文化を大切にしたいです!
書込番号:14130748
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
みなさま、こんばんは。
ちょっと留守をしている間に終わってしまいましたね。自由広場8。
Golfkidedsさん、お疲れ様でした。
Golfkidedsさんのおかげで大変楽しい時間を過ごす事ができました。マウントアダプターを中心にレアで多彩な銘レンズの数々、大変勉強になりました。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
ご指名のこんじじさんがお出ましになりませんので(次回という事で…)、自由広場9(真の高画質を求めて。精進編)は面倒見の良いKomutaさんと不肖きゃそこんが合同で立ち上げようと存じますがいかがでしょうか。Komutaさんの同意は得ておりませんがとても良い人ですので笑って許してくれると思います。
Golfkidedsさんの「倉敷紀行」はまだ1部だけですし、わかてっちりさんの「85mm/1.4 vs プラナーの比較」も未だ未完です。こんじじさんの“X-1蔵王“も秀作がザクザクでしょうし、マイアミバイス007さんの携帯投稿も大変楽しみです。
と言う事でKomutaさん、始めますよ“自由広場9”。
私と言えば昨日、雪の富山から帰って参りました。
同窓会の帰りにと軽い気持ちで立ち寄ったのですが、今年一番の冷え込みと大雪で欠航便も出るなど、すわ帰宅難民かとヒヤヒヤしましたがなんとか帰り着く事ができました。
黒部川は宇奈月に架かる黒部峡谷鉄道の新山彦橋を念願叶ってやっと撮りに行くことができました。
駄作の数々。お目汚しはご容赦下さい。
7点

雪の鉄橋、良いですね。これで列車が写っていたら鉄道好きは泣いて喜ぶ!かも?
何はともあれ新スレ立ち上げ有り難う御座いました。(^∧^)
書込番号:14068587
6点

きゃそこんさん新しいスレッド有り難うございます。komutaさんもよろしくお願いします。
提案なのですが、歴代板長の任務.気遣い、有り難くもあるのですが、みんなに気楽に引き受けて頂く為にも板の進行はもっと緩くやりませんか?みんなでわいわいやりましょう!写真の方はもちろん精進ですが。
golfkiddsさん
ご苦労様でした。そして有り難うございました。また、golfkiddsさんのペースに戻って楽しくやりましょう。
こんじじさん、Insomnia+さん、マイアミバイス007さんまたよろしくお願いします。
それから、まだ書き込みはしていなくてもこのシリーズを見ていらっしゃるみなさま。
楽しいでしょ、為になるでしょ!少なくとも私はそう感じています。そう思われる方はぜひ一言二言、書き込んでください。楽しみのお裾分けに。
さて、きゃそこんさんの美しい雪の中の鉄橋に度肝を抜かれましたね。
私の方は娘の住んでいるマンションに行ってあれこれ話をしていました。昔からおいてある人形や絵本。「ゆきのひ」というのがありました。8階の窓から見える景色はあまり変わっていません。
NデジVS645プラナー対決ですが、RAWの段階で基準を揃えようといじっていると何がなんだか分からなくなりました。Nデジを使ってみて思ったのですが、オートフォーカスのスピード精度はあまり高くありませんね(komutaさんすみません)。645と同じくらいです。ちょっと前ピン傾向かな。85mmはやはり「プラナー」ですね。物の存在感立体感がよく表現されます。とても自然な描写です。しかし透明感においてはヤシコンプラナー135mmF2の方が一枚上ですね。場面によるのですけど、少し濁った感じに見えなくもありません。レンズの枚数が多いせいでしょうか?
しかし、この欠点もレベルの高いところでの話です。並の85じゃとてもこの味は出ません。
書込番号:14068740
5点

皆様お早うございます。
きゃそこんさん、自由広場9(真の高画質を求めて。精進編)ご開張まことに
おめでとうございます。
精進編、いいですね、我々の今年のテーマですね。
それにしても雪の鉄橋、私も度肝を抜かれました、特に1枚目の雪の白さいいです。
(雪と言えばこんじじさんの蔵王にも度肝を抜かれています。)
れんずは全部45?90mmですね、とすると1枚目はテレ端、2枚目はワイド端ですか。
わかてっちり師匠、両プラナーとも甲乙つけがたく、大変すばらしい。
娘さんの人形さんの撮影画像は自然光だけですか?さすがプロ、勉強になります。
こんじじさん、マイアミバイスさん、komutaさん、insomunia+さん、その他の皆さんも
よろしくお願いいたします。
そろそろ仕事にいかねばならないのでこの辺で。
書込番号:14069286
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1m以上も雪が積もった新山彦橋。これじゃぁ通れないわ…。 |
宇奈月湖に架かる湖面橋。雪で通行止め(残念…)。 |
宇奈月温泉駅までは通年開通しております。赤いランプの終列車…。 |
夜中にラッセル車が…。(ピンぼけですんません…。) |
みなさま、おはようございます。
強い寒気が居座って寒い日々が続いておりますが、みなさまにはいかがお過ごしでしょうか。
マイアミバイス007さん、おはようございます。
早速のご訪問。毎度ありがとうございます。バイスさんのスパイスの効いたアドバイスにはこれまで何度助けられた事か…。携帯電話からの投稿が実現するとよろしいですね。バイスさんの作風も皆様にぜひご披見なさって下さい。大変楽しみにしております。
新山彦橋にトロッコ列車が通っている姿は“撮り鉄”と言わずとも必見でしょうね。でも12月1日から4月17日までは運休だそうです(残念…)。
わかてっちりさん、おはようございます。
書く所なかったので思わず立ち上げてしまいました。仰せのごとくゆっくりのんびり参りましょう。ペースメーカー(影の板長)よろしくお願いいたします。
宇奈月温泉。富山駅から電車で1時間あまり。温泉は良いし、食べ物は美味いし、酒は美味いし(らしい…)ぜひ一度お出でませ!
Golfkidedsさん、おはようございます。
大変お疲れ様でした。そしてありがとうございました。今後ともご支援の程よろしくお願いいたします。
レンズはご推察の通りです。初めての場所にはついついズームを持ち出します(根性なし…)。ゴルフさんのNAM-1改、良い写りですね。しかも軽そう…。本当にうらやましく存じます。
倉敷、良〜ぃですね(特に4枚目がうらやましい…)。「倉敷紀行」まだまだ楽しみにしております。
Komutaさん、おはようございます。
コムタさんの面倒見の良い事を当てにして無断で立ち上げてしまいました(すみません…)。コムタさんのコムタさんによるみんなのための板ですので、よろしくお願いいたします。
書込番号:14069414
5点

皆さんおはようございます。
きゃそこんさん 、実はいた建てなきゃと思っている間に、何とインフルエンザにかかってしまい、やっと復活してまいりました。
>きゃそこんが合同で立ち上げようと存じます
ありがとうございます。
これからも皆さんよろしくお願い申し上げます。
書込番号:14069714
5点

皆様今晩は、少し元気になりました。
きゃそこんさん、
やはり、虎視眈々とシャッターチャンスを狙っておられたのですね。新山彦橋の写真、無機的な赤と飛騨すら真っ白な雪の対比がどうしようもない厳しい自然を印象づけておりますね。冷たい雪に対して、鉄橋の赤が暖かく見えてしまうという。。
わかてっちりさん
プラナー同士のガチンコ対決ありがとうございます。確かにやや135F2に比べて空の色が少し濁っているように見えますね。。。でも人形産の立体感ではほぼ負けていないように思います。あと、Ndigital のAF にはあまり期待しないでください。そんなものですよ。。。マニュアルフォーカスとして使った方が、ストレスは少ないです。
マイアミバイス007さん
いつも最初のご訪問ありがとうございます。すれ管理するものにとってどれだけありがたく勇気づけられることか。。
これからもよろしくお願い申し上げます。
golfkiddsさん
前すれでは大変世話になりました。ところで、ヤシこんの35mmF1.4 の写りに目を奪われてしまいました。本当にすばらしいレンズですね。マクロスイターの対局にあるレンズのようですが、びしっとした写り、腰板のグラデーションといい、5Dでこんなにすっきりした写真、あまりみたことがありませんといったら言い過ぎでしょうか?
また週末位から活動再開いたします。梅の木のチェックにもいかなきゃ。。
書込番号:14072498
5点

みなさま、こんばんは。
相変わらず寒い毎日ですが、皆様にはお変わりございませんか。
我等が板長のKomuta氏も早々とインフルエンザにかかってしまいました。回復されたから良いもののあれは体に堪えます。くれぐれもうがい・手洗いは励行しましょう。なんかヨーグルトが有効みたいな事をNHKの朝番でやってましたけど…。
Komutaさん、こんばんは。
インフルエンザでしたか。もう大丈夫なのでしょうか?ゆっくり養生して下さいね。
事情も知らず無断でKomutaさんを板長に“自由広場9”を立ち上げてしまいました。申し訳ありません。でも頑張りましょうね。
前板のMAMIYA ZDのヨットハーバー良〜ぃですね。コムタさんのお気に入りの場所ですね。(ここで風邪を引いたんじゃぁ?)マミヤは暖色系の温かい絵が出てきますね。LPFが脱着できるのでしたよね?また教えて下さいね…。
書込番号:14072862
5点

皆さん今日は、仕事部屋の換気中で寒くて外におんだされ、車に乗っていつもの場所に着きました。
きゃそこんさん 場の維持ありがとうございます。呼ばれて出て参りました。いつもの場所へ。
>これ、なんか良いでしょう…。コムタさん。
うーむ、7.5頭身のきりっとした美人で宝塚の方のように見えますね。。。美人の写真は大歓迎です。服着てようがきてまいが。。。
おかげさまで元気になりました。
あとうちのZDはLPF無かったかもです。
書込番号:14074685
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
無限遠比較 左:無限遠 右:無限遠手前 距離は約200m f=5.6 |
雪景色 仙台も今朝は5cmほど積もりました f=5.6 |
窓際 f=5.6 AE |
左の絵の等倍拡大 イッテンヨンハチゴのふわふわボケ kakakuでわかるかな |
皆さんこんばんは。
きゃそこんさん、komutaさん、
新しいスレを立てていただきありがとうございます。大変感謝しております。
ここ半月ほど、毎日忙しい日々が続いて、仕事が終わるとダウンしてしまうため、ご指名にあずかっていた「板長」さんを逃してしまいました。大変申し訳ありません。このつぎは.....???ですが。
きゃそこんさん、
雪の宇奈月温泉、良いですね。自分も時間があれば行って見たいです。
遠い昔の学生時代、夏休みの大部分を剣・立山で過ごした身にとっては、黒部渓谷の奥座敷の宇奈月温泉は、いつも山を去る場所であり、「又、来年も来るよ」と云いながら富山地鉄電車に乗った思い出の地です。露店風呂に入って一杯も良いでしょうね。トロッコ電車は春までお休みですか?ばば谷温泉で雪見で一杯も良いでしょうにね。そういえば当時のトロッコ電車の切符には確か「生命を保証しません」というようなことが書いてあったような.....安全クレージーの現代では考えられないと思いますが。良い時代でした。
ところで45-90ですが、自分のは70mm以上ですと無限が甘い(ピンぼけ)ので、京セラさんでオーバーインフにしてもらうように調整に出しました。自分はアウトドア派なので、ディジタルでしかも40MPixelともなると、無限が甘いと大変気になります。きゃそこんさんのはいかがですか?
komutaさん、
もうお体は万全ですか?インフルエンザにかかられたとは。インフルエンザは体力を大変消耗しますね。お大事に。
さてさて、梅が楽しみですね。お写真ではつぼみもかなりふくらんでるように見えるのですが。そういえば気象庁の長期予報では今年は雪が多く、春の訪れは遅れるとか。でも長期予報、最近はハズレが多いような.....今年も暖冬の予報が、寒冷地ではどか雪に悲鳴を上げています。まあ、当たるも八卦.....ですかね。スキーが好きなじじにとっては雪が多い方がありがたいのですが。
golfkiddsさん、
Eosの画像、ますますさえてきましたね。ミモザ?の花の黄色、何とも云えない穏やかな色ですね。自分のEosレンズではこのような色はまるで出ません。冷たくてケバイ色になります。やはりレンズでしょうね。お気に障ったらごめんなさい。このような色を出してみたいです。やはりNAM-1を改造に出しておけば良かった.....
マイアミバイス007さん、
飛行機や潜水艦のお話、自分も大好きです。B29に爆弾を落とされた身にとっては怖い存在でしたが、今写真をながめてみると、現代の性能のみを追求した無味乾燥、無機質な飛行機にくらべると、かっこいい!のひとことです。また教えてください。
それから、はやく携帯からアップロードできるようになると良いですね。
わかてっちり師匠、
最後になってすみません。プラナー1.4/85、2/135の対決、たいへん参考になりました。Nデジ負けていませんね。透明感はおっしゃるとおり、たった5枚の135が有利ですよね。85mmはプラナーとはいえ5群6枚ですから。
こんな素晴らしいレンズをたった5枚で作てしまう会社はもう出ないでしょうね。Zeissでもむりかな。硝剤の関係もありますし。
というわけでα-900でヤシコンの銘レンズ(ちょっと?が付く、または迷?)Planar 1.4/85AEWGを比較してみました。このレンズ、自分は大変気に入っていた西ドイツ製のものをNOCTOさんにα-900ように改造してもらったものです。
1枚目は無限遠の比較で、各々等倍に拡大した画像です。無限遠に合わせると(左側)200mほど離れた樹木(ファインダー内の合焦マークはついていますが)は枝がぼけていますが、近距離からピントリングを遠距離に動かしてはじめて合焦マークが付いた点で撮った右側の画像は見事合焦しております。つまりPlanar 1.4/85では無限大は本当にかなり遠くないと合焦しないと云うことになります。最近、無限遠のピントに悩んでいる自分にとってこの結果は青天の霹靂、それにしてもZeisの技術ってどうなっているんでしょうね。これが35年前のフィルム時代のレンズとはとても思えない結果です。メガピクセルのデジに負けていませんね。
3枚目は窓際、曇り空とはいえ意地悪くド逆光です。陰も潰れていません。画面中央の瀬戸物の上にふわふわした綿のアプリケがのっていましたので、例のヴェイルぼけを思い出しました。現像してみてびっくり、やっぱりこれはあのイッテンヨンハチゴなんだ!。α-900も良いですね。手ぶれ補正も付いているし。デジが苦手のハイライトがぎりぎりまで粘っています。わかてっちり師匠のお薦めで購入して良かった?、と思いました。
下手な絵でごめんなさい。
書込番号:14075356
5点

皆様。暖かいお見舞い、励ましをありがとうございました。
何とか写真をとれる程度には回復して参りました。
ところでこんじじさん、すごいですね、α900+Planar85mmF1.4 、むかし5Dで使ってみましたが、とても小生の手に負えるものではなかったようにおもいましたが。。特に等倍でのふわふわボケ、、、も一度自分もチャレンジしてみたくなりました。ただし、その辺のアダプタなので、こんなにシャープな絵は無理かもしれません。
VS45−90とは縁がなくて、もう一生縁がないかもしれませんが、きゃそこんさん、golfkidsさんに加えて、こんじじさんにもお示しいただけたら、最高だなあと妄想しております。やはり、蔵王がいいなあとさりげなく強要しておきたいと思います。
それでは皆様、休日の方は、精進のため、小生のごとく弱小のため、土曜日も働く方のためには本日の仕事のため
おやすみなさい。
書込番号:14076408
4点

みなさま、こんばんは。
“ブロッキング高気圧?”による寒気の居座りで低温と降雪が続いているようですが、みなさまにはいかがお過ごしですか。インフルエンザも流行しつつあり、体調管理は万全にお願いします(ヤバそうな所には近寄らない方が良いかも…)。
Komutaさん、こんばんは。
病み上がりのはずですが早くもコムタカラー復活ですね。葉牡丹(花キャベツ?)のこってりした紫はプラナー(110mm/2.0)の色ですね。では透明感はZDのだったのでしょうか?いずれにしろ“梅”の開花が待ち遠しいですね。
この春はどちらへお出かけですか?コムタさん。“北野天満宮の梅花祭り“は2月25日ですよ〜(ナンチャッテ)。
こんじじさん、こんばんは。
今板の立ち上げは出しゃばってすみませんでした。次期「板長」はぜひともよろしくお願いします。
黒部渓谷はこんじじさんの青春の地だったんですね。私も学生時代に北アルプスは何度か遠征しましたが裏銀座の方は行ったことがありません。特に剣岳周辺は雪が深くて大変そうで…。“かんじき”では無理でした。当時、スノーシューはとても高価で手が出ませんでした。
@45ー90ズームのテレ側のピントの甘さですが、あまり気にした事がありませんでした(すみません…)。所詮ズームは利便性のもので単焦点には敵わないと思うのですが…。
Aファイルサイズは7M bite(sensor+, 10M pixel)で殆ど全ての撮影を行っています。サイズが小さいぶん快適にサクサク撮れますし、後で選ぶのも楽です。印刷は全紙大以上にする事はありませんのでこれで十分かと思い込んでおります。40M pixelだと重くありませんか?
イッテンヨンハチゴ。流石に良ぃ〜い写りをしますね。逆光なのに白のトーンがしっかり残っていますね。“蔵王”のお写真もお待ちしております。よろしくお願いします。
芸がないのでこないだの宇奈月ツアーの残りを…。お目汚しは平にご容赦ください。
書込番号:14080872
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
雪がカールしていって面白ーーーです。D35mmF3.5 |
645D35ってYC21mmと構成ほとんど同じなんですかね? |
しかし645にこれつけて持ち出すとさすがに重い |
近所の駐車場の車、私のではありませんが |
みなさん、おはようございます。
きゃそこんさん、雪(吹雪?)の写真も赤い鉄橋の写真んも皆最高ですね。
うまいなーーーとしか言いようがなくため息です。
komutaさん、体調戻りましたか?
土曜日のお仕事おつかれさまでした。
きゃそこんさんのおっしゃるようにkomutaカラー復活ですね。
110F2良い色です。
こんじじさん、西ドイツプラナー85ってAE良い色してますね。
これってnoctoさんでαマウント化したものですか?
私も西ドイツAEなんですが、Leitaxでマウント改造できるのは
MMのみでAEはできませんでした。
AEで唯一改造できたのは60マクロプラナーだけです。
先日倉敷で撮影した黄色い花は調べてみるとミモザではなく
マホニアとメディアチャリティをかけたもののようです。
http://hanasirabe.exblog.jp/15180521/
しかし、花の名前はよくわかりませんし、難しいですね。
和歌てっちり師匠、
>ご苦労様でした。そして有り難うございました。また、golfkiddsさんのペースに戻って楽しくやりましょう。
どうもありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
忙しさがぶり返しており、5月くらいまで続きそうです。
マイアミバイスさん、insomunia+さん、Masaさん、Makroさん、その他の皆さんもどうぞきゃそこんさんに
見習って精進写真のアップよろしくです。
書込番号:14081229
5点

きゃそこんさん、運休中とは残念でした。では今度は新緑の頃に再挑戦でしょうか!?期待しております。
ところで深い雪の中を歩くには「かんじき」が必要ですね。私は中学生の時、ヤシカのエレクトロ35GXを持って山に撮りに行った時はミニスキーを履いて行きました。途中、北狐と出くわしてにらみ合いしたりキツツキが木を突っつくところを観察したりしながら撮影していたら、新しいヒグマの足跡を見つけ怖くなって帰った事が有ります。冬眠中の筈なのに新雪に足跡が有るという事は腹を空かしているので…。(^^;
ところで昨日、写真倶楽部の総会が有り3月以降の活動予定を決めたのですが、終了後の飲み会でデジタル一眼レフに買ったらと毎度御決まりの事を言われました。
フィルムは高いだのプリント代が高いとか金の問題にすり替えてごちゃごちゃと…。思わず「金の問題じゃないんだよ!!デジタルカメラじゃフィルムの巻き上げを楽しめないだろ!ボケ!!」と言いたく成ったのですが、ぐっと堪えました。
そもそも趣味でやってるんだからデジタルだろうがフィルムだろうが人の勝手だと言いたいです。(-_-)其れなのに「俺はフィルムを止めて5、6年経つよ」と言われたので、思わず「お前の事なんか関係ないんだよ!ボケ!!」と言いたく成りましたが再び我慢しました。
人付き合いは忍耐も必要です。(^^;
今年はコンタックス80周年だそうで。という訳でN1とT2の稼働率を高めたいと思います。(^^)v
書込番号:14081847
6点

みなさん、こんにちは。
今日は本当に寒いですね。
私はワン子にせがまれ朝8時半頃から10時頃まで寒い中お散歩してきました。
あまりに寒かったので途中のコンビニにより、暖かいドリップコーヒのラージサイズと
ワン子のためのホットドックを購入し、歩いて30分弱のところにある生田緑地にいってきました。
バラ園の近くの休憩所で上海在住でたまたま帰国中のおばさん(失礼)、昔は写真家?だったとかで
5Dマーク2に24?105ズーム、とお会いいたしました。
上海の冬はマイナスになるので部屋の中が寒い、灯油ストーブが欲しいといってておりました。
中国内陸部は猛烈に寒いのですが、部屋の中は暖かいのです。
私が住んでいた内陸のホテルは冬になると石炭を猛烈に炊くため30度以上の暑さで外はマイナス20度なのに
窓をほんの少しあけておかねば熱中症になるというお粗末でした。
マイアミバイスさん、おつかれさまです。
趣味でやっているのですからデジタルでも銀塩でも本人の勝手ですよね。
私がデジタルなのは、レンズの描写を早く確認したいしレンズテストが目的みたいなものだからです。
銀塩と言えばマイアミバイスさんやみるとす21さんが活躍されております板(銀塩ユーザーの皆様へ・その17
(片目をつぶってみえたもの)もよく拝見させていただいております。
私も期限切れのコダクローム64があるのでだめ元で使ってみようと思います。
書込番号:14082582
6点

午後散歩の写真もついでにアップしてみます。
午後は散髪ついでに少しだけ歩いてみました。
午後からは風邪が強く這々の体で家に戻りました。
頭も寒くなったし、、、でも髪の毛はまだまだ大丈夫です(笑)
お供のレンズは、645Distagon55mmF3.5、これってあまり出番ないんです。
NAM-1改と一緒によく持ち出すのはゾナー210mmとプラナー80が一番多いです。
書込番号:14082606
7点

golfkiddsさん、「この〜木、何の木、気になる木ー♪」という歌でしょうか?「日立の木」という曲名だったような…。良い歌ですよね(^^)。私は好きです。
昨日撮影に出掛けたもののあまり撮れず30枚も残っているので今朝出掛けようとしたら寒風が強いではありませんか!挫けてしまいました。精進出来ない筈です。(^^;
という訳で「沈黙の艦隊」のビデオを観ました。原潜やまとが音紋を録ろうとしている米軍潜水艦に躊躇する事なく音響魚雷を発射する場面は良いです。で見終わった後は30年位前に録画したビデオクリップを観たのですが、アナログは駄目ですね。画質の劣化が大きいです。
ところで会員からのデジタルへの転向の話には辟易してます。すぐに結果が見れるから良いとか言う割には失敗作の大量生産や無駄な連写をして画像処理に徹夜したとか愚痴をこぼすくせに(-_-)
「NewF-1と同じデザインのデジタルカメラは無いだろう!デジタルカメラに巻き上げレバーはついて無いだろう!」と言いたく成ります。 怒鳴り付けるのは簡単ですが、寅さんが「それを言っちゃ〜お終めーよ」と何時も言っているので私も我慢してます。
来月中旬にN1を持ってモデル撮影会に出ようかなと思っているのですが、経費を捻出出来るかどうか…(^^;
書込番号:14082787
5点

皆さんこんばんは。今日は寒かったですね。仙台は3日連続で真冬日、大寒ですから仕方がありませんが、真冬日が3にも続くなんて珍しいです。皆様の所はいかがですか。梅のつぼみもほころび.....いいなあ(*^▽^*)
きゃそこんさん、
3枚目のお写真、素敵ですね。いかにも雪国という感じで。私もこういう写真を撮ってみたいです。いつもAHOみたいに青空ばかり追っかけていて、恥ずかしいです。
富山市は良い町ですね。市電が走っているのがとても気に入りました。路面電車はこれからの交通手段ですよね。仙台市なんか「まだ」地下鉄なんてのを作っているんですよ。遅れてます。
剣岳付近、特に剣沢雪渓へ落ちてくる長治郎雪渓や平蔵雪渓、それから八峰、三の窓などなど。大学ではワンダーフォーゲルを立ち上げて(でもいつも一人旅でしたが)、マミヤプレス(6*9)と重量級の三脚を持って歩き回りました。よくもまあ体力があったもんですね。下廊下も何度かおりましたよ。良い思い出です。すみません、私事で.....。黒部というと思わず.....なんです。
さて、45-90は自分にとっては非常に貴重なレンズと思います。これ一本持って出かけることもたびたびです。その描写はいずれの焦点距離でも単焦点に勝るとも劣る所がないように思っています。P40+にも十分対応してくれます。ただ折角の良いレンズなのにやはり無限が甘い(70mm以上での話ですが)のは残念です。フィルム時代には全く気にならなかったのですが。
golfkiddsさん、
Planar 1.4/85YCにはAEWG、AEWG、MMGの3種類を所有しております。このレンズはヤシコンの看板娘(じゃじゃ馬ですが)ですので、Zeissが作り続けたように思います(このレンズを使いたいがためにCONTAXを購入しZeiss沼にはまり込んでしまいました(;。;))。AEJがあるかは知りません。なお、AEWGはかなり数が少ないように記憶しております。硝剤やコーティングが微妙に変えてあるらしく、自分の所有する1.4/85は色気が異なります。
私は花に関しては全く知識がないので、ミモザなんて申し上げて失礼しました。ミモザは木で、花は上から垂れ下がっていますね。お恥ずかしい。
マイアミバイス007さん、
世の中、面倒見の良い?方がおられます。そして時々「小さな親切、おおきなお世話」、人の話は断固拒絶。そう言う方には関わりない方がよろしいでしょう。どっかのお国の総理大臣の国会演説みたいですよね。
コンタックス80周年というと、CONATAXでなくてContaxですよね。そうでしたか。知りませんでした。自分は友人のお父様からContax IIaを形見分けにいただきましたが、OHしないとと使えないので飾ってあります。レンズは例のハイスピードゾナーではなくて2/80mmです。コンタックスブランドが又生き返るのを期待しているのですが。
それから、これは自分の個人的な考えですが、35mmではデジはフィルムにかないません。たった1670万色ではね。フィルムはたった3色ですが、粒子の大きさがそれぞれ無限ですから、その組合せは天文学的な数字になりますね。
スレ主様、またしてもヘボな絵を乗っけさせてください。カメラは例のX-1で、f=8でAE、AFの楽ちんカメラですが、自分的には満足しています。
書込番号:14083560
6点

連投ですみません。
近くのカメラやさんのHPで、Kodak DCS Pro14n(程度はAB)がたったの2.8諭吉ででています。こんなに安くて良いのでしょうか。信じられない。部品取りにでも買っておこうかと.....
書込番号:14083937
5点

またまたすみません。
「Planar 1.4/85YCにはAEWG、AEWG、MMGの3種類」は
「Planar 1.4/85YCにはAEWG、MMWG、MMJの3種類」
の間違いです。
ぼけがひどくなりまして.....
書込番号:14085128
5点

みなさま、こんばんは。
相変わらず寒い毎日ですが、皆様にはお変わりございませんか。
Golfkiddsさん、こんばんは。
“愛犬”良〜ぃですね。“爆走中のワン子”ピントぴったりですね。「可愛ゆくって仕方がない」っていう感じが伝わってきます。麗しい…。
「この木何の木…」は“星の王子様“に出てくる“バオバブの木“に似てませんか?”おまけの一枚“良〜ぃですね。55mmは5Dでも抜群の切れ味ですね…。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
“フイルムには戻れないなぁ…”と感じつつもポジをやっていた方なら誰もが覚えている“ライトボックスを覗いた時の感動”をうらやましく思っているのではないでしょうか(私も含めて…)。
昨年の春のこと、私が又兵衛桜を撮影しているすぐ側に小柄な初老の紳士が現れて大型三脚を2台用意し、ディアドルフ(8×10)とテヒニカ(4×5)をセットして露出を読み光が回った所で数枚撮影してサッと帰って行かれました。連射でバシャバシャ撮っていた私は大変恥ずかしくなり自分の撮影スタイルの下品さをつくづくと考えさせられた事がありました。実はこの方大判寫眞協会の幹部で昨年の会長賞を取られた方と知った時には二度驚きました。「やっぱり寫眞はこうでなくちゃぁ…」と思った一瞬でした(が続かない…悲しい…)。
こんじじさん、こんばんは。
なんという“空の青“アイスモンスター1&2の”白のトーンと抜けの良さ“なんでしょうね!24mm/2.8単焦点の潔さでしょうか。”敵ながらアッパレ“といった所でしょうか…。やっぱり雪景色は(も)こんじじさんですね。まだまだたくさん見せて下さいね。
昨日は家庭サービスの日。小春日和の良いお天気でしたが…家内の一族の新年会におつきあいさせて頂きました(感謝…)。実家で撮った“春の兆し”。カメラがなかったので(上さんのを借りまして…)板違いと存じましたが、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:14085512
5点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
誰か、このカメラのクチコミ、見てますか?
米コダック社が、日本で言う会社更生法の適用になったそうです。
消滅はしないでしょうが、大幅なリストラは避けられず、
今後フィルムが供給できるか、心配です。
かつて、シドニー五輪のころ、EOS1vを使ってました。
今、主力はデジ一ですが、EOS5と55は取ってあります。
たまに、ポジフィルムを使うとなんだか安心します。
昔は、各社に何種類も個性のあるポジフィルムがありました。
デジタルは、いろんな処理ができますが、
自由すぎて、自分なりの表現の基準が作れずにいます。
コダックは、KRがなくなったころから
先行きに不安を感じていました。
「フィルムはなくならないよ」
と、言われてきましたが、
フィルム消滅の日が(特にポジフィルム)
以外に早くなりそうな気がします。
聖子さん、みゆきさん、希林さん、真希ちゃん、
じゃなくて、フジフィルムさんには、
なんとか頑張ってほしいと思います。
ちなみに、EOS5、55以外に。
フィルムカメラのコレクションは約20台です。
2点

正直、今年が正念場じゃないかなと思います。
ただフイルムが無くなったとしても手元にあるフイルムカメラは無くなりませんから
撮影手段としてはデジタルでも家族が寝た後の楽しみはありますよ。
このところF3が安くなった(中野の中古屋さんは高いけど)ので買い集めようかな?
書込番号:14050865
1点

JTB48さん
返信、ありがとうございます。
家族が寝静まった後、
フィルムカメラをいじる楽しみ。
巻き上げたり、空シャッターを切ったり。
そういう楽しみってありますよね。
現在は、フィルムで撮った写真を、
スキャナーでデジタル化してますから、
結局はデジタルなんですが、
フィルム装填から、撮影、フィルム取り出し、現像依頼と
昔からやってる「儀式」は、
精神を落ち着かせてくれます。
ポジがなくなっても、ネガでいいですから
残してほしいものです。
F3はヤフオクで、美品を2台確保しています。
2年前で、25,000〜30,000円でした。
Nikonのほかは、minolta,Contax,olympusや
リコー・オートハーフなどです。
なぜか、PentaxとCanonのFD系はありません。
シャッター鳴きが起きやすいようなので。
今後も末永く、使いたいものです。
書込番号:14051526
0点

スレ主さんがお書きのようにKRが生産&現像サービスも止まった時点が、
終わりだったような気がします。
一眼レフ的にはEOS KISS DIGITAL の発売年、2003〜4年位が分水嶺だったと思います。
(キヤノンが銀塩機開発の停止を表明。)
この辺、アナログレコードが実質なくなりCDに置き換わった時を連想させます。
(便利さが周知され、更新が一気に進む。)
フィルム供給が続くかというと、装置産業で維持するにはボリュームが必要なので、
むづかしいかなあ...。
FUJIの「写るんです」ディスコンになるときが供給が止まるときですかね。
あとはアナログレコードのようにモノクロが細々といった未来のイメージです。
なんと言っても電話機にカメラがついているんですから...。
書込番号:14051677
0点

T-MAXとT-MAXデベロッパーが無くなると、B/W愛好家としてはしんどいですね。
デジタルでの撮影量が増えているとはいえ、自家現像出来なくなると銀塩は全く撮らなくなりそう。
T-MAXデベロッパーは希釈時に温度調整が楽だし、重宝してるんだけどなぁ…
書込番号:14052078
1点

富士フイルムとしては最大のライバルがいなくなったことで、いつでもフイルム事業から撤退出来るようなニュアンスはあります。かつてニコンF3が生産終了した時ペンタのLXも止めてしまいましたから...。
>フィルム装填から、撮影、フィルム取り出し、現像依頼と
昔からやってる「儀式」は、精神を落ち着かせてくれます。
このような儀式が他の趣味でもどんどん無くなって来ていますね。レコード鑑賞の前のクリーニングとかクルマの始動(キーを捻るタイプ)なども男のこだわりを感じさせてくれる行為でした。
書込番号:14052699
0点

中判はまだまだ銀塩が必要かと思うので
フィルムカメラはまだまだしばらく残るのでは?
でも35mmは難しい状況ですね
書込番号:14053300
1点

コダックは使ってないので気に成りません。富士フィルムは当分生産続けるでしょう。私自身はフィルム供給について全く心配してません。20年後は解りませんが…
書込番号:14054887
2点

まだ再生の方向性が具体的にどういう方向に進むのか全く見えてこないので、本当にコダックのフィルムを必要としているユーザーの多くは今のところ期待を持ってこれからの動きを見守ってるという感じを受けます。今までどうしても大きく構造を変えれなかった昔の強大市場にあわせたままのフィルム事業をうまい形で変革できるきっかけになってくれればと、むしろ期待をこめて動向を見守っているという感じでしょうか。私もそんなひとりです。
ちなみに昨年終わりごろフィルム消費が増加に転じているという事が結構話題になりました。フィルムフォトグラフィープロジェクトのコダックに対するインタビューをきっかけとするものでしたが、2011年のコダックのフィルムセールスは10月初めの時点で2010年のセールスを既に超えたというものです。これがコダックに限らずフィルム市場全体としての動きと関連性があるならば、今の需要にあわせて事業を構造改革できるならばフィルムは充分存続していける可能性もあります(コダックに限らず)。今までのどこまで減り続けるかわからない需要では事業の組み立てようもありませんが、安定の見込みがあるならば手のうちようもまだあるでしょう。
参考:Film Photography Podcast - 2011 Kodak Interview
http://soundcloud.com/film-photography-project/film-photography-podcast-2011
いずれにしろ2012年はフィルムが安定して残るか、これからコダックに限らず一気になくなるか分かれ目な時期なのではないでしょうかね。ユーザーが少しでもフィルム維持に貢献できればと半年に1本とかであってもフィルムを使うことが結構多きく影響するようなそんな微妙なバランスの岐路的な時期にあると思います。
まぁ本当にフィルムが好きな人間はもういいかげんショックなニュースには耐性が出来始めているので(笑)、撮れるうちは撮って楽しみましょう。
書込番号:14055149
1点

こんばんは。
今後、コダックがどうなっていくのか私にも分りませんが、Aquilottiさんの仰るように少しでもフィルムを消費して貢献していきたいと思います。
KRは私も好きでした。
書込番号:14055723
0点

P010さん、こんにちは。
Kodakとフィルム…どうなるんでしょうね…
ネガの方は既に加賀ハイテックがポートラ160等の販売継続を表明していますが、本国の方では経営統合でフィルム部門を無くしていますし、新しいCEOは今後「デジタルを強化していく」と明言しています。予断を許さない状況ですね。
ただ…私的にはこの問題どうなんでしょう?…
Kodakとフィルムを消滅させることを、このまま世界が許すでしょうか?
今まで、デジタルでもフィルムでも常に世界の「写真」としてのパイオニアであり、他メーカーの「基準」を示し続けてきたメーカーが、ただ単純に「商業的な失敗」という一言で片付けられる問題なのか?ということです。
Kodakというパイオニアが無くなれば、世界のカメラ・メーカーの立ち位置、存在意義さえ霞んでしまうことは疑いありません。既にシティグループから9億5,000万ドルの融資を受けたと聞きます。私は今後も何らかのかたちで「介入」が続き、存続していくと見ています。イースト・マンの起業理念と世界への貢献は「カネ」の問題で左右されるほどチャチなものでは無いと信じています。
フィルムの問題にしても、今もってデジタルで表現し得ない世界を、長い歴史を通じて確立している現実が在る訳で、そう簡単に打ち切ることは考えにくいです。アナログ・レコードが今も少数のユーザーに支持されているように、今後もしばらくは小規模ながら継続するとみています。
書込番号:14056755
2点

こんにちは。
私もフイルムカメラを18機持っています。
EOS-1vHS EOS-7 ニコンF6
コンタックスT2 ミノルタTC-1
フジGA645 mamiya7-IIなどの同機種を複数持っています。
今月ニコンD3sを買う寸前までいったのですが、、、、
うーん。
代わりにコダックのポジE-100Gと、
ポートラのネガフィルム160 400 800を
80本で5万円分買ってしまいました。
カメラ店が家の近くにあり、現像代も安いし、プリントもキレイ。
自宅でフイルムをスキャンするコツも判ってきたし
フイルム撮影を楽しむ環境があることに感謝しています。
コダックのフイルムラインナップが
今より少なくならないように願うしかない。
独断ですがフジよりもコダックの方が
スキャニングがやりやすい。
プレビュー画面で色をいじるのが少なくて済む。
キレイに読み取ってくれるのです。
だからコダックのフイルムはこれからも続いて欲しい。
書込番号:14056997
2点

私もエリートクローム(エクタさんは高くて買えません)やモノクロで買い支えていたのですが(たったの2万円)…
書込番号:14059486
0点

ああ、結構悲観的な意見が多いですね。
私は縮小し続ける小さな市場から撤退いただいた、と楽観的です。
別にコダックが嫌いでフジが好きという話ではありません。
単にフィルムを延命してほしいのです。
2社共倒れは最悪ですのでこの方がいいんじゃないかなと思っています。
フジは責任もって続けてくれるんじゃないかなあ、と根拠なき期待はしています。
クラッセとかスプリングカメラとかろくに売れもしない銀塩写真機売ってまで、
フイルム売り続ける信念は本物と思いたいですね。
書込番号:14059602
2点

ワタシの記憶が確かなら、確かデジタルを最初に開発・製品化したのがコダック社ではなかったでしょうか?
フィルムカメラで世界をリードしてきた会社が、自ら開発した製品で己の首を絞めてしまったように思えて仕方がありません。
「レコードの上に針を落とす」といった文学表現が無くなったのと同様に、
「パトローネにフィルムを装填する」といった表現が無くなるのでしょうか。
書込番号:14059935
1点

>「パトローネにフィルムを装填する」
反応してしまいました、正直涙が出そうです。
高校時代暗室でパトロネに長巻からシコシコと、
ワクワクし興奮する感触はまだ残っております。
が、もう長巻は残ってないのでは?
書込番号:14060329
0点

フィルムが直ぐに無くなる事は有りませんから、あまり心配しすぎない方が良いのでは。其れにフィルム需要はアマチュアが支えているようなものなので、皆様御互いフィルムでの撮影を楽しみましょう(^^)。ついでにコダックが生産を止めたら富士フィルムの一人勝ちに成るので、そうすると…(^^;。
ところでマリンスノウさん、「レコードの上に針を落とす」という表現はオーディオ誌等で残ってますから(^^)レコードは生き残ってます。もっともレコードやレコード針の新しいのが出る時は生産数限定ですが…(^^;
書込番号:14060960
0点

富士フィルム発行の「フィルム&イメージ」冬号にJRのポスター等を制作している鉄道写真家・猪井先生が「デジタルも使うけど、ポスターは今でも銀塩です」。
また山岳写真家・菊池哲男先生は「フィルムにこだわるのは何と言っても画質が自然」
「その場の空気までも写し込むようなフィルムの表現に魅了」と。
此のフィルムの良さを啓蒙している「フィルム&イメージ」ですが季刊だったのが今秋より年3回発行に変わるそうです。理由は講読者の減少。皆様、宜しかったら是非定期講読を御願い致します。
定期購読料は4回分で1500円です。
フィルム&イメージ事務局03ー5610ー9081又はオンラインショップhttp://fujifilmmall.jp/
書込番号:14061000
3点

こんな歌があるんですね!
ニコンとコダックの組み合わせはよく聞きます。何か理由でもあるのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=YlcNRCH9wis
書込番号:14071198
0点

> 私は縮小し続ける小さな市場から撤退いただいた、と楽観的です。
フィルム市場から撤退と決まったわけではありませんよ。
フィルム事業は現在のコダックで唯一利益の出せている部門だと言われていま
す。民事再生法の申請まで会社が悪化してしまったのはフィルム事業以外でう
まく利益が出せなかったからですね。フィルム需要が今までの減少から安定に
転じている、事業の整理統合の結果フィルムは唯一利益が出せている、なのに
「時代遅れのフィルムだから」というだけで撤退するのはお馬鹿ちゃん以外の
何物でもないです。まぁそのバカをやるという可能性も充分ありますが...。
でも今回のチャプター11の申請でそんなバカも出来にくくなったろうという見
方も多いです。
> が、もう長巻は残ってないのでは?
残ってますよ。町の写真屋では確かに手に入らないかもしれませんが。でもお店
に出向いてフィルムを買うというのはもはやヨドバシとかがある大都市圏でのみ
残ったシステムで田舎では通販じゃないともうどうっちみちメジャーな銘柄であっ
ても欲しいフィルムはかなり前から手に入りませんから...。
書込番号:14074809
5点

Aquilottiさん、こんばんは。
突然ですが、書き込み失礼します。
昨日、新宿ヨドバシカメラ・カメラ館を冷やかしたのですが、
モノクロフィルムの品揃えと、在庫は通販サイトとほぼ合致
していました。たとえば、ケントメアーISO400 100ft は、
入荷待ちなどの表示がある空箱がおいてあるりました。
参考。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A1%E3%82%A2-KMP100-135X100F-KentmerePAN100-%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-ISO%E6%84%9F%E5%BA%A6100-%E9%95%B7%E5%B7%BB%E3%81%8D30.5m-100%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%88/pd/100000001001218763/
上記などは、店でも品枯れしていた様な気がします。通販のほうが、入手が楽でもあり
店まで交通費も高く、持ち帰ると荷物になるので、もっぱら通販で買ってます。
書込番号:14097004
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさま あけましておめでとうございますぅ。
今年も、よろしく仲良くして下さいねっ。
さて、新年の皆様の目標を一言お願いします!(^^)!
わたしは、
1.全紙を10枚以上する。 そのような写真を撮る
2.小さなコンテスト、ネットでも何でもよいから、最優秀賞を取りたいですぅ。
以上ですぅ
5点

こんにちは。
本年もよろしくお願い致します。 m(_"_)m
私の場合、言葉で表すのは難しいことですが…
特にあの春以降、これからずっと続けようと心に決めたことは「真面目に撮る」です。
被害を免れて日々普通に暮らせていることが無性に歯痒く思えた時期も確かにありましたが、しばらくして
「被害に遭わずに済み、生き残った自分達が元気を失くしてしまったら手助けも何も出来ない」
…と考えを改めました。
義援金その他とはまた別に、とにかく何に対しても真面目に一生懸命やる…なので写真でも。
春以降、自分の中では一枚毎に噛み締める思いがうんと重くなりました。
書込番号:13973377
2点

白山さくら子さん並びにみなさま
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
目標とは言える話ではありませんが、ここのところ写真における色について考えることが多く、辿り着くのは何時もフィルム色です。
これは世代も関係しているのか潜在意識にある色をデジタルで探すのは難しいです。
逆に、色を追い込めるデジタルだから悩む訳でフィルム時代にはそこまでの境地に至りませんでした。
日本でのデジカメ評価は、現物色の再現性を中心にホワイトバランスだの光源色などの話題が専らですが、
海外サイトを見てますと、若いアーティストでも映画を含めた銀塩色をベースに斬新な色使いをし写真そのものの色に趣きを感じます。
自分の使うデジカメの写真が、とんでもない色に仕上げられ、それこそ型破りで驚かされます。
変な話、フィルムの端が遮光漏れで変色したり退色していようが、写真の性質としてバランスが崩れなければ作品になるのです。
そう言った写真に郷愁や想いを感じますし、「写真」は人の心の中にあるものを描くのだと気付かされます。
かなり個人的かつ抽象的な話をしており恐縮ですが、銀塩が築いた写真表現はデジタルでも欠くことは出来ないと思った次第です。
ですのでこれからも、いや、心改めF6で「写真」を勉強する。 と言うのが本年の目標です。指標かな。
四年前にブロビアとネオパン100を何本か冷凍保存でカチカチしたの、いま思い出しました… 有るのかな? ものは試しですね。
だらだらと長くなりましたが最後に、以前に白山さくら子さんから頂いたコメントで、
“写真は勢いで撮る” この言葉が私の座右の銘になっております。これからも宜しくお願い致します。
書込番号:13973494
1点

白山さくら子さん、みなさん、明けましておめでとうございます。
新年の目標ですかぁ!!
去年、入手したハッセルでの作品作りでしょうか。
でも普段は子ども撮影がメインなので、自己満足の範疇になりますが、子どもの生き生きとした写真をもっと撮りたいという気持ちもあります。
いくつになっても写真って精進の毎日ですよねぇ(^^;)
18R-Gさんの「真面目に撮る」や、スポイドーマンさんの「F6で「写真」を勉強する」にも、はっとさせられました。
今年も、みなさん、よろしくお願いします(^^)
書込番号:13975131
3点

>1.全紙を10枚以上する。 そのような写真を撮る
>2.小さなコンテスト、ネットでも何でもよいから、最優秀賞を取りたいですぅ。
⇒
・すごいです。
・尊敬します。
・当方、久しぶりに、地元の写真コンテストに先月(12月初旬)応募しました。
・写真コンテストのテーマは先に与えられています。
・私がテーマに対応して応募したのは、ストリートフォトです。
・応募は、各サイズ1点のみで、上限、計2点まで応募可。
・A4(四つ切)サイズ:⇒ F6 ポジ 四つ切 1点、応募(海外での撮影)
・Lサイズ:⇒ D200 デジ一眼 Lサイズ 1点、応募(自宅近所の路地で撮影)
・さっき(1/3)、事務局から、合否の電話連絡を頂きました。
・Lサイズのが入選しました。写真展最終日に表彰式がありますので参加されますかと。
うれしかったです。
・でも、コンテストは難しいです。
・テーマを決めてから撮るのと、撮ってからタイトルを付けるのとの違いです。
・四つ切にした写真は、海外で撮ってきた写真の中でテーマに対応できるものを
選びました。
・Lサイズの写真の方は、テーマを考えて路地や街へ撮りにいきました。そして
被写体の方(の親御さん)にコンテストに出すための肖像権の許可を頂きました。
・後者のごとく、短い応募期間で、テーマが決められているのを撮るのは、
私にとって非常に難しいと感じました。
・でも、これから、いろいろな撮り方で、試行錯誤しながら、
コンテスト応募などを、楽しみながら撮っていきたいと思っています。
・コンテスト受賞の目標の数までは言えませんが。(笑い)
書込番号:13975132
2点

あけましておめでとうございます
当面の目標としては、Mamiya RZ67 の活用ですね。他の銀塩機も遊んでおりまして、実質、F5とデジタルのD700しか稼働していませんでした…
書込番号:13975457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F6とは関係有りませんが、コンタックスAXと富士フィルムのGW690Vを買う事です。
其れは兎も角、今年も宜しく御願い致します。
書込番号:13976465
2点

白山さくら子さん、そしてF6ユーザーの皆様、明けましておめでとうございます (^^)
さて、『今年の目標を一言』とのことですが、私の『今年の目標』はここ数年変わらず
『所属してる大判寫眞クラブの作品展に出せる写真を撮る』
ことです (^^)
所属クラブの作品展は、テーマが『フィルムで撮る日本の美しい自然景観』と云うことで、昨今の銀塩カメラの衰退も有って、併催の公募展も応募作品を集めるのに苦労してますが、そんな中で集まった入選作品のレベルの高さを拝見して、毎年『更に撮影に邁進しなくては......』と改めて心に誓う事で、一年を通しての撮影行を続けてます
肝心のF6ですが、4x5を使うようになってからは出番も少なくなってますが、新年早々、久々にF6のシャッターを押しましたら、以前のF6で撮影してた頃の想いが蘇ってきました (^^;;
で、今年は撮影に出掛ける時には、ポラ代わりのD200と一緒にベルビア100を詰めたF6も持ち出すことに..... (^^)
書込番号:13977109
2点

18R-Gさぁん、 こんにちはぁ♪
こちらこそ本年もよろしくお願い致しますぅ。
昨年は、本当に辛い年でしたね。
複雑なご心境と思いますが、生きる元気を無くしてしまっては、亡くなられていった方が浮かばれませんね。
「真面目に撮る」
よい目標というか、お言葉ですね。
わたしも、是非いっそ真面目に撮る事を実行したいと思います。
書込番号:13977911
2点

スポイドーマンさぁん、あけましておめでとうございますぅ♪
本年もよろしくお願いいたしますねっ。
海外でのお話、参考になりましたぁ。
> 「写真」は人の心の中にあるものを描くのだと気付かされます。
そうですよね。心の想いをどう伝えるか!勉強になりました。
ありがとう〜
> “写真は勢いで撮る” この言葉が私の座右の銘になっております。
イヤぁん(/o\)ハジカシイわぁ。
でも、ありがとう(*^o-*)Cyu!
書込番号:13977923
1点

虹の前にてさぁん、あかましておめでとーございますぅ♪
ハッセルでの作品作りでしかぁ!
6×6の難しい構図は結構プロでも難儀しますけど、高い目標で素晴らしいわぁ。
自己満足できるほど、よいお写真が撮れる事って凄いことよぉ。
今年もよろしくねっ。
書込番号:13977929
1点

輝峰(きほう)さぁん、
・すごいです。
・尊敬します。
イヤぁん(/o\)、目標がデカ過ぎたでしょうかぁ あはっ☆ミ
この前の、相模原のフォトコンに応募されたのね!
やるわねっ。
> ・さっき(1/3)、事務局から、合否の電話連絡を頂きました。
新年と重ねて!おめでと〜ございますぅ
流石ですね。
今年もよろしくですぅ。!(^^)!
書込番号:13977949
1点

◆ssdkfzさぁん、 あけましておめでとうございますぅ♪
おおっ!RZ67 の活用ですねっ!(^^)!
今年もよろしくお願いします。
◆マイアミバイス007さぁん、 あけましておめでとうございますぅ♪
コンタックスAXと富士フィルムのGW690Vを買うのねっ。
気分一新って感じでしかねぇ。
こちらこそ、今年も宜しく御願い致します。
書込番号:13978171
2点

でぢおぢさぁん、今年もよろしくお願いしますぅ♪
雪の高野山のお写真ありがとうございますぅ。
クラブの写真展に出展は良い事ね。
たまにはF6も、良いでしょ?
写真展、是非頑張って下さいね。
書込番号:13978185
1点

今晩は。コンタックスAXとマミヤ7を持っていたのですが、失業中に生活費に化けてしまいました。AXの中古が安く成ってきたので是非もう一度手に入れたいなと思います。
中判カメラは小学5年生から使ってまして、あの圧倒的高画質を楽しみたいと思っているのですが、マミヤ7は中古でも高くて買えないので、安くてオーバーホール可能なGW690Vで我慢しようかと(^^;けどGWシリーズは露出計が内蔵されて無いんですよね。其れが不便な点です。やはりマミヤ7が良いなぁ…。
書込番号:13979473
1点

みなさま、あけおめ、ご無沙汰です。
ホントに情けないのですが、いつ撮ったのかさえ記憶がない33コマ表示のフィルムをなんとか早く撮り終え現像に出したいです…去年の6月に職場が移転して堀内カラーが近くなっても行ってないので半年以上前からこの状態です。お恥ずかしい!
書込番号:13981459
1点

トトまるGさん、潜像退行しますよ(^^;
今出せば33枚分のプリント代で済みますが…
書込番号:13982051
0点

こんにちは、遅くなりました。
コダックのポートラシリーズやポジのE-100Gが2月に15%〜25%値上げ
それよりもイーストマン・コダックが破産法申請の準備?の記事が気になります。
富士フイルムのクリスタル・ダイレクトプリントは2月で受付終了です。
代替品はNEOプロフェッショナル・クリスタルだそうです。
私にとってネガのポートラ160と800が25%値上げは辛い
今年は去年同様にポジ・ネガ200本以上使いたいのに無理かな。
日本企業がコダックを買い取ってくれないかな(^^;)
クリスタルプリントは指紋が着きやすくて取り扱いが難しいから、私には関係ないけれど
残念がる人は多いのではないでしょうか?
ダイレクトプリントのグロッシーは継続するそうです。
本題とは違ったレスですみません。
今年も人から喜ばれる写真を撮っていきたいです。
書込番号:13982730
2点

追記です。
NEOプロフェッショナル・クリスタルってあまり検索で無いですね。
多分、デジカメプリントクリスタルPROと同様だと思います。
書込番号:13982753
1点

スレ主様、皆様新年明けましておめでとうございます。
今年のワタクシの目標はですねぇ・・・
とりあえず親方に頼んで休みを増やしてもらうかなー。
全然休みが無いので、写真どころではありませんぜ。
その分給料は悪くないのですがw
ネットのとあるコンテストにはほぼ毎回参加していまして、
F6で撮った画像も積極的に出していますが、これからはフィルム
オンリーも良いかもしれない。
という事で皆様今年もよろしくお願い致します。
書込番号:13982780
2点

針の助さん、コダックは去年から破産法の適用も視野に入れて動いていたので驚きません。特許の売却が上手くいかなかったのでしょうか?一応、破産法を適用しても事業の継続は出来るように債権者と交渉しているようですが…。
一時、エクター100を使って
ましたが、今はリアラエースとプロ400に戻ったのでダイレクトプリントについても個人的には影響無しです。
何はともあれ御互いフィルムで写真を楽しみましょう(^^)
書込番号:13982785
1点



みなさん、こんにちわ!
2011年もあとわずかで御仕舞いですね。
振り返ってみると、3月の大震災が一番大きな出来事だったと思っています。
次点としては、私にとって、憧れの中判カメラを入手できた年です。
3年前から中判に憧れてて、マミヤRZ67やマミヤ7、バケペンなどなどいろいろ手にとっては、購入しようかどうしようかと悶々としてました。
縁があって、やっとハッセル500CMを手にすることが出来ました!
それと、フィルムの種類が減った残念な年でしたね。
こんな状況となっていても、相変わらずフィルムで撮る写真が好きな私はフィルムメインの生活を続けていこうと思ってます。
まわりを見ると、デジカメに移行したメンバーが多くなってしまいました。が、相変わらずフィルムが好きというメンバーも少なからず居るので、そのメンバーとは今も交流を続けてます。
みなさんにとってどのような2011年だったでしょうか?
7点

お早うございます。
私にとって2011年は30年振りに一眼レフ、それも初めてデジカメを購入した記念すべき年となりました。
元日に子供の付き合いで家電量販店へ行った時にEOS KlssX4 Wズームセットを衝動買い。これ迄も何度か購入の機会があったのですが子供の成長が落ち着いたこの時期のタイミングなのは皮肉です。
それから今迄の思いが一気に溢れ出したのか四月にはボディを7Dに変え先日買ったディスタゴン35/1.4迄レンズも都合9本揃えてしまいました。
フィルムカメラへの郷愁もありますがデジタル全盛の世の中、家庭で気軽に現像を楽しめる事に新たな楽しみを感じております。
書込番号:13957976
2点

>みなさんにとってどのような2011年だったでしょうか?
今年は生まれて初めてクルマを2台(新車)買った事ですね。1台は来年の春に納車予定です。
もう10年位は買い換えられません。
写真では機材の出入りが非常に多かったです。特にペンFは売ったり買ったりしてました(爆)。
来年は富士フイルムがフイルム事業をどうするか非常に心配です。
書込番号:13959272
1点

聚楽斎さん、こんばんわ! & 初めまして!
30年ぶりに一眼レフですか!
あれっ?と思ったのでプロフを拝見させていただきました。
それはショックでしょうね!そういうことをやる輩には腹が立ちます。
今まで潜めていた気持ちが爆発して、今では7Dとディスタゴン35/1.4などのレンズ群を所有されているというなら、これからでも遅くは無いですよね!!
「家庭で気軽に現像を楽しめる」ということはRAWデータですね。
嵌ると大変ですよぉ〜(^^)
今後も一眼レフカメラでどんどん撮ってくださいね!
書込番号:13959726
0点

JTB48さん、こんばんわ! & 初めまして!
車、2台ですか!それはスゴイです。
私は今は車を所有していません。何せ、自宅(実家)の近くは渋滞が酷かったので、その渋滞が我慢出来なかったからです。
ペンFを売ったり買ったりしてましたってことは何かいろいろ事情があったのですね?
富士フイルムがフィルム事業をどうするかは、私も非常に気になります。
富士フイルムさんはフィルム事業を辞めることは無いと勝手に思ってます。
私の好きなフィルムが無くなったら、もう悲しくて涙が止まらないと思います(^^;)
書込番号:13959750
1点

虹の前にてさん、こんにちは。
>ペンFを売ったり買ったりしてましたってことは何かいろいろ事情があったのですね?
いえ単に金策です(苦笑)。あの大きさは良く考えられています。ちょっと近所回りでスナップとかいう時にほんとに持ち易いです。オリンパスも今年は散々な目でしたが、技術者の皆さんは挫けず頑張って欲しいです。
フイルムは足柄(神奈川県です)の郷土産業になっていますので、完全撤退は無いと思いますが縮小はあるでしょうね。現像焼付けも学生時代は良くやりましたが、社会人になってからは全くやっていません。薬品や器具はまだヨドバシで買えますから買っておこうかな?
書込番号:13961813
2点

JTB48さん、こんにちわ!
金策だったのですか(笑)
私も経験ありなので、気持ちは良くわかります(^^)
> オリンパスも今年は散々な目でしたが、技術者の皆さんは挫けず頑張って欲しいです。
技術者達には災難でしたね。私も技術者の端くれなので、技術者は大切にしてもらいたいと切に思いました。
> フイルムは足柄(神奈川県です)の郷土産業になっています
それは知りませんでした。今調べてみましたが、富士フイルムさんの神奈川工場があるのですね!!
ミッドタウンにある本社には良く遊びに行ってます(写真展)。
それと自家現像は今の狭い我が家では無理です。あのにおいが懐かしいですが(笑)
書込番号:13961906
0点

こんにちは。
身を切られるように辛かったあの春以降は、日々を普通に暮らせることがいかに幸せなことなのかを改めて感じることが出来ました。
写真を撮ることができる幸せを噛み締めながら、来年も「一生懸命」撮りたいと思っています。
書込番号:13962756
2点

今年は本当に色々あった年ですね・・・
私は今年初めてフィルムカメラのペンを手に入れました。
フィルムカメラはまだ年に数回程度使っていますが
新たに購入までするのは久しぶりです。
フィルムの場合、ほとんど一眼レフしか持ってないので
ちょっと大げさかなと思うときにこのペンが気楽に使えそうなので
いいかなと思って買いました。
来年はこのペンでフィルム消費量を増やし
フィルムの継続?に貢献したいと思います。
それでは皆さん良いお年を♪
書込番号:13964224
2点

18R-Gさん、こんばんわ!(^^)
普通に暮らす、平凡な生活が一番良いですよね。
私も生かされているということを素直に受け入れられるようになりました。
フィルムカメラで写真撮影できるってことにいろいろと感謝です。
フィルムメーカーさん、カメラメーカーさんに感謝。
現像をしてくれるプロラボさんに感謝。
私も来年、一生懸命撮ります!!
良いお年をお迎えください!(^^)
書込番号:13964322
2点

テクマルさん、こんばんわ!(^^)
フィルムカメラのペンですか!良いのを手に入れましたね!!
気軽に撮りたいって時もありますよね!
時間が許す限り、フィルム一眼の稼働率を上げてくださいね(私の気持ちです)!(^^)
良いお年をお迎えくださいね!(^^)
書込番号:13964340
0点

虹の前にてさぁん、あけましておめでとうございますぅ♪
で、でおくれちゃったぁ(//▽//)
昨年を振り返ってみると、なんとも凄い年でしたね。
カメラのほうは、マミヤ7を主に全倍を3枚、ニコンF6で全紙5枚と半切10枚の大伸ばしができましたぁ。
ちょっとは、フィルム業界に貢献したかなぁ(^^ゞポリポリ
本年も、お付き合いをおねがいしますねっ。
書込番号:13972927
2点

白山さくら子さん、明けましておめでとうございます!(^^)
> カメラのほうは、マミヤ7を主に全倍を3枚、ニコンF6で全紙5枚と半切10枚の大伸ばしができましたぁ。
大伸ばし、頑張ってますね!
私も中判を始めることが出来たので、全倍というのを焼けるといいなぁと思います。
そのためにも全倍に耐えうる作品を撮りたいと思ってます。
日々精進しなければぁ(^^;)(滝汗)
> ちょっとは、フィルム業界に貢献したかなぁ(^^ゞポリポリ
フィルムを愛するメンバーからのコメントは心強いです。
フィルムが無くなったら、半分死んじゃうかも(もぬけの殻状態www)知れません。
私はフィルムでどんどん撮影をしていきますよぉ(^^)
こちらこそ、本年もよろしくお願いしますねっ。(^^)
書込番号:13975091
2点

フイルムカメラを使われている皆様、初めまして。
フイルムからデジタルに移る人が多い中で昨年の私は逆行しました。
昨年の春頃に、偶然、よい状態のNewFM2を皮切りに
業者整備済のEM, 未使用品のFM3A, オークションでFG-20を手に入れ
少しずつですがフイルムを使うようになりました。
昨日、ようやくフイルムスキャナを注文したので、
来月には撮ったものを見られるようになると思います。
海外に発注したので届くのは先の話になります。
それでは、今後とも、よろしくお願いします。
p.s.富士フイルムには仕事で関係していたことがあるのですが、
写真のフイルム事業からの撤退はないと思います。
正直に言うと"撤退"ということを言える雰囲気が
社内に無いと思いますから。
書込番号:13975203
4点

ビカビカねっとのPちゃんさん、初めまして!(^^)
NewFM2、EM、FM3A、FG-20、フィルムスキャナーの入手、おめでとうございます。
しかも未使用品のFM3Aですか!!良かったですね!!
フィルムスキャナーは海外製ですか?
私はEPSONなのですが、良い機種なら詳しく知りたいです。
実は中判フィルムのたわみをモノともしないスキャナーが欲しいのです。
いずれスキャンした写真のアップを楽しみにしていますね(^^)
> 少しずつですがフイルムを使うようになりました。
嬉しいコメント、ありがとうございます。
> p.s.富士フイルムには仕事で関係していたことがあるのですが、
> 写真のフイルム事業からの撤退はないと思います。
> 正直に言うと"撤退"ということを言える雰囲気が
> 社内に無いと思いますから。
そうですか!それは私個人的には嬉しいです。
フィルムの消費量を増やすことしか私は出来ないのですが、
ビカビカねっとのPちゃんさんも是非、フィルムの使用頻度を上げてくださいね。
モノが売れないと企業経営継続は有り得ないですから
是非、お願いします。
書込番号:13976916
2点

> 正直に言うと"撤退"ということを言える雰囲気が
> 社内に無いと思いますから。
まぁ!お心強いお言葉ねっ!(^^)!
新年早々、良いコメントが見れてよかったわぁ。
書込番号:13977883
1点

虹の前にてさん>
>フィルムスキャナーは海外製ですか?
>私はEPSONなのですが、良い機種なら詳しく知りたいです。
Reflectaのフィルムスキャナーで"ProScan 7200"というものです。
D・レンジがPlustek opticfilm シリーズの3.5を上回って3.8あります。
EPSONのGT-970なら4.0ありますよね。
SilverFastのブログで見つけたのですが、国内のどこにも
通販を含めて販売しているところがなく、仕方が無いので
ドイツのAmazon.deに直接発注しました。
書込番号:13984322
1点

ビカビカねっとのPちゃんさん、こんばんわ!
返事が遅くなってすみません(^^;)
ReflectaのProScan 7200 ですか!
検索して、画像を見たのですが、初めて見ました。
D・レンジで考えると、EPSONのGT-970が良いってことですか?
ふむふむ、GT-970を考えようかなぁ・・・・
情報、ありがとうございました!!
今日、F6とハッセルで撮影を楽しんで来ました。
フィルム現像が楽しみです。
では、お休みなさい・・・Zzzz
書込番号:13998373
0点

寒い日が続きますね!!
みなさんは、今年の初撮影は如何ですか?
先日撮った写真が現像から上がってきました!!
それと・・・・
EPSONのGT-970をポチッとしてしまいました(笑)
届いたら、ハッセルで撮ったフィルムをスキャンしてみたいなぁ(^^)
書込番号:14014515
0点

虹の前にてさん こんにちは。
GT−X970のピントはフィルムホルダーの高さを調整して行います。
一枚目の写真は左からガラス面より2.5mm、3.5mm、3.7mmの高さでスキャンした写真の切り出しを合成した物です。
私のは3.7mmの高さが良いみたいなのでそれで行っています。
又ブローニーフィルムの取り込みは標準のフィルムホルダーがプーなのでbetterscanning.comさんのを使ってます。
35mm用は同じエプソンのES-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)を使ってます。
もっとも読み込みに時間が掛かるので最近はもっぱらデジカメコピーです。
2枚目の写真のようにしてます。
ハッセルですか。
良いですね。
遙か昔の独身時代使ってましたが結婚したので売り払いました。
年末にハッセルマウントのバケペン(ペンタックス67)を縁あって購入しました。
3枚目の写真です。
4枚目はそのカメラで撮影した写真です。
夕方ですがベルビア50にプラナー110mmf2で手持ち撮影です。
バケペンは重たいので意外に手ぶれに強いです。
デジカメコピーもお手軽な割には綺麗に取り込めてるでしょう。
書込番号:14129319
0点

ken-sanさん、こんばんわ!書き込み、ありがとうございます。
betterscanning.comさんのを使っているのですね!
いいなぁ!!
私もメールでbetterscanning.comさんにオーダー(2/4)したのですが、
音沙汰無しです。2/7に再度メールしたけど、これも返信無し。
今、ちょっとメゲテイルところです。(T^T)
ガラス面からの高さ調整が必要であることは、いろいろ調べてわかりました。
私もいろいろ調整しないと満足いくスキャンが出来ないと思ってます。
バケペンは私の写真仲間が使っています。
このカメラも興味ありましたが、悩んだ挙句ハッセルにしましたけど(^^)
デジカメコピーも過去やってましたが、少々大変だと思いました(笑)
なんとか満足いくスキャナー環境にしたいです。
駄作ながら先日、ハッセルで撮った写真を掲載しますね!!
書込番号:14130698
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-3Ti ボディ

カタログだけ持ってます。可愛がってあげて下さい。(^^)
書込番号:13953821
1点

可能かどうか、先に問い合わせしたほうがいいかも?
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html
書込番号:13953916
0点

まだ修理不能リストには載っていないようなので
出来るなら今の内にOHしたほうが良いかも知れませんね。
全然機種は違いますが
まだ交換可能な内にキヤノンT90がシャッター不良になり
シャッターユニットを交換してもらった事があります。
同時にOHもしました。その後、私のT90はまだまだ健在でいます。
気に入った機種なら出来る内にOHされるのが良いかも知れませんね。
書込番号:13964783
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
