
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2018年5月22日 15:58 |
![]() |
0 | 4 | 2018年3月19日 10:57 |
![]() ![]() |
28 | 19 | 2017年12月23日 14:48 |
![]() |
1297 | 200 | 2017年11月23日 21:17 |
![]() |
788 | 200 | 2017年11月1日 17:23 |
![]() |
31 | 23 | 2017年10月23日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
先日発注したEOS-1Vはまだ届いていませんが、今日、何気にヨドバシドットコムを見ていたのですが、ニッケル水素バッテリーパックNP-E2が販売終了になっていまして、驚いてビックカメラのウェブショップを見てみると、生産完了在庫限りになっていました。
まだ楽天やアマゾンにはあるようですが、そろそろヤバいのかも知れません。ですが、メーカーのウェブサイトには載っているし、在庫僅少とも生産完了とも書いていません。
う〜む。タイムリミットが近いのかも知れません。
ご入り用の方は早めにの確保が吉かと思います。
ちなみに、ヨドバシカメラではもう新宿西口本店にしか在庫が有りません、売れ筋ではない品のヨドバシの在庫の持ち方考えると、多分在庫は一個のみだと思われます。その他の店舗は軒並みお取り寄せですが、全て要直接店舗問い合わせなので、注文出来ない可能性が高いです。
書込番号:21669356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニッケル水素自体が段々と生産縮小していたり、セル自体が古い為、生産完了になって、生産出来なくなってるのでしょう。
リチウムイオンもクルマへシフトしているので、生産完了品も増えて来ると思いますよ。
書込番号:21669369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリズム^^さま
やはりそうなんですかね?
時代の流れ時の移り変わりとはいえ、一抹の寂しさを覚えます。
書込番号:21669608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメはバッテリーがなくなれば(生産終了)ただの箱ですね。
フィルムカメラみたいに後世まで資料として残すことは出来ても使うことも出来ませんね。
どんな思い入れのあるデジカメでもデジタルカメラってタダの消耗品ということを思い知らされます。
こういうときはPENTAXの乾電池式のデジ一なんか有り難いと思いますね。
長く使うためにデジカメのバッテリーは規格で統一してほしいものです。
書込番号:21669619
3点

なだらかに統一されていくんじゃないかな?
しかし…おんぼろF1はまだまだ現役なのに…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21669944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり電気カメラはバッテリーが命ですね。単三型乾電池が使えるだけ良いのかもしれません。デジタルは専用バッテリーがディスコンになると一発で終了ですから。
書込番号:21670060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NP-E2は内部のセルの寸法がエネループなどの充電式ニッケル水素電池と変わらないようでして、
セルをエネループに交換した方がネットを探すと出てくるので、
それを参考にセルを交換できれば新品同様の性能に再生できます。
自己責任になりますが…。
ヤフオクでセルをエネループに交換するという出品も確認できますがこれは保証があるわけではないようです。
書込番号:21838637
0点

マイカコンさん こんにちは
このカメラの場合 ニッケル水素バッテリーが使えなくなっても 単三電池で駆動できると思いますし フィルムカメラ時代は基本電池駆動が多かった為安心だと思いますよ。
書込番号:21840412
0点

もとラボマン 2さま
himanikkaさま
こんばんは。
確かに単三型乾電池で動くのは、なにげに大きなアドバンテージだと思います。どこにでも売ってますから。BP-E1を使えば、縦位置レリーズは無いものの、単三型乾電池やエネループ4本で動くのは魅力的です。
BP-E1買っちゃおうかなぁ?
書込番号:21841862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、久しぶりに在庫チェックしてみましたら、ヨドやビックでは販売終了になっていました。
まだ在庫を持っているショップもある様ですが、お店によってはプレミア価格を付けている所もあるようです。
タイムリミットが来てしまった様ですね。逆に考えれば、よくぞ今まで売ってくれた、と言う気がします。
バッテリーのロック部分をBM-E2やNP-E2の物に交換すれば、NP-E3が使える様ですが、なんとなく寂しいですね。
書込番号:21843347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > NIKONOS-V ボディ (モスグリーン)


ニコンのオンラインショップに、ニコノス用アクセサリーというカテゴリができてることに今気づきました!補修部品のOリングも売ってて、驚きです。
http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?catid=13
0点


2003/05/02 14:53(1年以上前)
アクセサリ−類だけでなく、(水没時の代替として)本体もまだきっとあるんでしょうね。ニコン以外では慨EA&SEA http://www.seaandsea.co.jp/ にもニコノス対応レンズなどいろいろありますよね。しかし、ニコノスユ−ザ−は星の数ほどいるのにここの掲示板はやっと二人め!でも、久々に覗いて良かったです。
書込番号:1542485
0点

もうずいぶん経ちましたが、いまだに売ってますね。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=10100
ボディ側のОリングを発注しました。
いつまでつづくかなあ。
この部品を使えるデジカメを作ってくれるとうれしいのですが。
書込番号:16657677
0点

また発注してしまいました。 まとめて11セット。
フィルムがなくなるまで安心して使えそうです。
でもそろそろ・・・・このままデジタル化して記念発売してほしい\(◎o◎)/!
書込番号:21687269
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ ブラック
16年前に他界した父のMZ-3です。私が譲り受けてから3年ほど使用していたのですが、多忙になり一眼レフカメラからは遠ざかっていました。
子供の入学を機にデジタル一眼レフカメラデビューをしたので父のレンズを調整、クリーニングをして使っていこうと思ったのですが、本体のMZ-3は恐らく私が使うことはないだろうなと。
誰かに譲ろうかと思ったのですが私の周りにフィルムカメラに興味がある人がいませんでした。買い取りに出しても誰の手にも取られないなら、このまま手元で眠ってもらった方がいいかなともおもったり…
需要があるかなんて買取店に聞けばいいんでしょうけど、どのお店に問い合わせたらいいのかなあと考えているうちに年の瀬がやって来てしまいました(-_-;)
2点

MZ-3はある程度の需要はありますが買取させても1000円にもならないと思います。肉親知人の譲り物はなかなか断捨離出来ませんが所有していても死蔵するだけです。一番いいのは下取り値引きの有るお店で欲しい買い物にその特典があれば下取ってもらうのが良いですよ。キタムラなんかでよくやってます。
書込番号:21451614
3点

>JTB48さん
MZ-3の需要があるとわかってほっとしました。
買い取り価格なんてまるで期待していなかったんですが、誰にも使ってもらえないんだったら手元に残そうかと思っていたので。
しかも、下取り値引きまで教えていただいてありがとうございます。キタムラのホームページ見たら壊れていてもいいとかびっくりしました。前向きに考えてみようと思います。
書込番号:21451700
1点

回収業者からの電話が多い。
古いカメラも買い取りますと、値打があれば値段も付くと思うよ。
私がたまに利用する中古カメラ屋は価値が無いのはただなら引き取るという姿勢。
新品を買ってくれれば動かなくてもしたどりますという店は多い。
無条件で買取してくれる店はあるのかな。
ゴミくずのように箱に放り込まれてジャンクとして数百円で売られるのでしょう、死蔵になっても残した方がマシだと思う。
弟から譲り受けたミノルタX700、良いカメラだが電池を抜いて保管箱に入れたまま、息子の代になってすてられるだろうなと。
知人からもらった結婚祝いの品というミノルタのはハイマチック7S。
フイルムカメラ最後に買った中古のキヤノネットGV、これは電池無しでも動くので残しています。
親父の形見のトプコンの8X30という双眼鏡、これは息子か娘が残してくれそうだ。
ミノルタのα303super、デジタルで使うαAマウントレンズのテスト用として残しています。
いわれのあるのは捨てられないですね。
友人に貸したら戻ってこないデジタルのサンヨーMZ3、貸さなけりゃ残していたのに残念な品だがあっても使わないと思う。
書込番号:21451790
2点

良いカメラととても良いレンズですね♪
僕の初めてのペンタックスカメラも同じ組み合わせでした(*^^*)
MZ-3は数千円程度にはなるかと思いますが…保管場所に困らないのであれば手元に残しておくのも悪くないのではないでしょうか。
レンズは今のデジタル一眼レフに使う事も出来ますし(僕は現役で使っています)カメラも定期的に動かしてあげれば多少のメンテナンスで維持できる気もしますよね♪
もしかしたらお子さんが興味を持つかもしれないですし(*^^*)
書込番号:21451806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

欲しい人は確実にいますよ、僕もそうなんだけど。
ただ、不特定多数を相手にする店舗では厳しいかな?
僕はやらないんだけど…ネットオークションの方が確実に欲しい方に届くかな?
書込番号:21452467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

…?
レンズ…リミテッドシリーズだよね?
これ、いいレンズじゃないかな?
カメラ自体、かなりお好きな方が使う機種…レンズが知りたいな〜( *´艸`)
書込番号:21452477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
>ゴミくずのように箱に放り込まれてジャンクとして数百円で売られるのでしょう
まさにこれが一番おそれていることです。値段は安くてもいいのですが、ジャンク箱の中でで新たな出会いのないままになってしまうのではというのが頭の片隅にあります。
>ぽん太くんパパさん
同じ組み合わせがペンタックスデビューでしたか。レンズは現役なんですね。私も大事に使っていきたいです。
保管場所は困っていないのですが、使ってくださる方にお嫁に出す方が幸せかなと考えていました。
息子はカメラには興味があるようですが、生まれた時にはスマホが既にあった子供なのでフィルムカメラに興味持ってくれるか微妙で^^;
息子が使ってくれるのが一番いいですよね。
書込番号:21452483
0点

>松永弾正さん
私もネットオークションはしないんです。知り合いがトラブルで大変な目にあったのを目の当たりにしてしまったので。
レンズはFA43Limitedです。長女さんですね。私に使いこなせるのか不安ですが頑張ります。
書込番号:21452505
1点

アタシも欲しい…
欲しい人は居ても手に渡らない可能性が高いなら手元に置いとくのがベストだと思う…
書込番号:21452527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

息子さんに残してあげてください。
味わい深いいいレンズと、充分な業物のカメラですから( *´艸`)
どうしても御不要なら、神戸にお越しの際にスレ建を…いつでも引き受けます( *´艸`)
書込番号:21452544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jennifer Chenさん
こちらには欲しい方がいるというのに…
撮り歩きの時に一眼持ってる人に声かけようかしら…そんな勇気ないです^^;
>松永弾正さん
そうですね。せめて息子が判断つくまで残しておきます。
神戸ですね!わかりましたその時はよろしくお願いします(笑)
書込番号:21452567
2点

当時結構高評価された機種だった記憶が…
書込番号:21452603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん
当時評価高かったんですね。長女さんレンズがMZ-3に合うデザインにしたというコラムはどこかで読んだ覚えがあります。
父は若い頃から8mmや16mmやカメラなどを登山とともに趣味にしていたので評価の高いカメラとレンズのコンビに惚れてしまったのでしょうね。
書込番号:21452634
1点

評判は悪いがメルカリに出品したらどうかな、送料負担でも赤字にならん金額で。
実用品ではないのでコレクション用に買ってくれると思うので粗雑には扱かわれないと思う。
ヤフオクを探っていたがどうも気に食わない、娘に聞くと何度か出品して売れたと。
私は購入だけだが手ほどきを受けてメルカリで天体望遠鏡を手に入れた。
ソニーのα57に付けて望遠鏡に接続するアダプターも買うことができた、送料込みで600円ほどだった。
金銭の授受はカード決済でメルカリが介在します、取りはぐれは無いですね。
売主、購入者の評価もされています。
書込番号:21453219
1点

カピバラスイカさん こんにちは
MZ-3ですが 持病があり 急にミラーが上がったままになり 修理が必要になることがあるので 注意が必要です。
自分のMZ-3もこの状態になり 使えなくなりました。
書込番号:21453284
2点

>神戸みなとさん
メルカリ評判悪いですよね。アクセサリーですがヤフオクで格安で落札したものをその日のうちにメルカリで高値で転売とか見たことあります(苦笑)
なかなか出品する勇気がないです。
書込番号:21453298
0点

>もとラボマン 2さん
MZ-3お持ちだったんですね。
そんな不具合が発生する事があるとは。
たまには動かして確認した方がいいですね。
ありがとうございます。
書込番号:21453304
1点

こんにちは、カピバラスイカさん
MZ-3は中古で人気がありまして、探してもなかなか出ないです。
たまに出ると5,000円前後と安く、人気機種なので即売。
だから掲示板でも欲しいという方が現れる。
MZシリーズでも3は別格で、5や7は2,000円でもなかなか売れないのです。
なのに買取価格は安く、キタムラで最高900円。
値段が付けばいい方ではないでしょうか。
オークションだと1万円以上の値段が付いているものもあります。
さすが人気製品なのですが、やはりトラブルに遭う方はいます。
リスク覚悟でオークションに出すか、数百円でもいいから買取に出すか。
お店まで行く交通費を考えたら、金属ゴミで出すのが一番安いかも。
下取り値引きは買う製品によって金額が変わります。
例えばキタムラではK-1購入なら下取り7,000円、KPなら3,000円、K-70なら2,000円。
高い製品ほど下取りも高いというわけ。
欲しい製品に限って下取り値引きがないというのもよくある。
MZシリーズの故障はミラーアップして戻らないのと、ストロボポップアップしないの2つが多いです。
部品にプラスチックを多用していて、それが折れて壊れてしまうんですね。
ボディを分解して折れた部品を接着剤でくっつけて直した方が多数います。
「MZ-3 ミラーアップ 修理」「MZ-3 ストロボ 修理」で検索すれば何件もヒットしますよ。
書込番号:21453799
2点

>たいくつな午後さん
こんにちは。MZ-3人気があるんですね。私の周りにそういう方がいればお譲りするのに…これもご縁ですからね。
買い取り価格は1000円もいかないだろうなあと思っていましたが、予想どおりですね。
欲しい機種に下取り値引きがつくかもその時になってみないとわからないですものね。
ストロボポップアップしない故障もあるんですね。ご自分で修理される方がいるとは。子供の頃、家の壊れたソケットをはんだごてで直したりしてた変り者なんでもし不具合が発生したら検索してダメ元で修理してみようかな(^^)
色々な詳しい情報ありがとうございました。
書込番号:21453944
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
わかてっちりさん、板長及び叱咤激励ありがとうございました。
再度、CX645で挑戦したいと思います。
なお、削除されそうな書き込みは ゴルフさんが立ち上げて下さった
新・自由広場
http://engawa.kakaku.com/userbbs/354/#354-525
にどうぞ!!
7点

komutaさん、新シリーズよろしくお願いいたします。
私も微力ながら協力させてい頂きますのでよろしくお願いいたします。
縁側の方の役割はサブに設定し、この板で規制されているオフ会情報交換などに利用させてください。
そちらの運営は私が担当いたします。
わかてっちり師匠、長い間の板長ご苦労様でした。
板最後200コマの記念書き込みお願いいたします。
皆様からのkomutaさんへのご支援もよろしくお願いいたします。
それでは、komutaさんよろしくお願いいたします。
祝!リニューアル復活!!!「Contax 645 は永遠に]
書込番号:20123740
7点

みなさま、おはようございます。
Komutaさん、おはようございます。
新板「645は永遠に」の立ち上げ…ありがとうございます。精一杯楽しませて頂きますので…よろしくお願いいたします。
コムタカラーの(S2、C645)楽しみにしております(バックシャンも…)。
Golfkiddsさん、おはようございます。
縁側「新・自由広場」の立ち上げ…ありがとうございます。精一杯利用させて頂きますので…よろしくお願いいたします。
わかてっちりさん、おはようございます。板長…長い間お役目ご苦労様でした。あんまり投稿できなくてごめんなさい。でも、わかてっちりさんのお陰で楽しい写真ライフを送らせて頂きました。ありがとうございました。
私にとって“自由広場“が年に1本でも続くことは大変励みになると感じております。今後ともよろしくお願いいたします。
中判(デジタル)の人口は少しずつで増加していると思います。CCDサイズも35mmがそうであった様に中判もフルサイズを指向して行くはずです。技術革新が進みゴミ取りや手ぶれ補正等も装備されてくるでしょう。利用者が増えればコストダウンも進むでしょうし大判サイズの出現も夢ではないかもしれません。皆さんは“中判(デジタル)の人柱”的な存在なのです。これからも各種中判の使い勝手や35mmとの比較、使えるレンズのバリエーション等々有意義な情報のご提供を期待しております。
私も地元の花火大会を撮ってきました。駄作の数々、お目汚しは許して下さいね。
書込番号:20136366
8点

きゃそこんさん golfkiddsさん 早速のご来訪ありがとうございました。
>きゃそこんさん 7R+STFの色がひどく気に入りました。もっと見たいものです。
>golfkiddsさん ズミルクスASPH 乾いた色でででますね。
>師匠 ミノルタのレンズはしっとりとしていますねえ。
しばらくぶりのCX645です。気が付いたら ISO100 に上げて!!ました。
書込番号:20149252
8点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、お邪魔しますす。お役目ご苦労様に存じます。
久しぶりのC645+Aptus、コムタカラーも良?ぃですね。まだまだ見せて下さいね。
板長のリクエスト(してない…)に応えてSTFの絵を少し。ネタがないので…こないだの花火大会から。駄作の数々、お目汚しは許して下さいね。
書込番号:20151818
9点

きゃそこんさん、ありがとうございます。海面での照り返しがSTF 一種独特ですよね。いいなあ。
今日は昼間に出かけようとしたら、突然のスコール。。。雨の中車の中で時と我慢の子でした。という訳で在庫漁っても何も出てきません。レンズだけ京セラツアイスということでご勘弁を。。
書込番号:20154718
9点

お勤めを忘れてはいなかったのですが、なかなか撮れなくて。。
過日尾道に行って参りました。
相変わらず、暑いのにもかかわらず多数の人が出ておりました。パートナーには尾道好きねえ、とあきれられております。
多少ざらつくのですが、ISO200に設定いたしました。シャッタースピードが稼げて助かります。秋までかな、と思っております。
書込番号:20196914
8点

komutaさん、お邪魔いたします。みなさんこんばんは。
8月10日にスタートし、本日9月19日にやっと142種類コンプリートしました。
最初は軽い気持ちですtアートしたのですが、すぐ嵌ってしまい抜けられなくなり、、、
アーーーしんどかった。家人たちには阿呆と言われてます。あはははは
そうです。ポケモンGOに嵌っていたのであります。
この3週間くらい睡眠不足になるまで嵌っていました。
ということで本日はこれで寝ます。
書込番号:20217957
7点

>golfkiddsさん ポケモン 完遂おめでとうございます。
出ましたね、皆さま。。
ソニー αマウントフラッグシップ機 α99II 発表!
フルサイズ 4240万画素 CMOSセンサー
BIONZ X®画像処理エンジン
ISO100-25600 拡張ISO 50 – 102,400
連写 12コマ/秒 AF/AEトラッキング
5軸手ブレ補正 4.5段分の効果
新ハイブリッド位相差AFシステム
TLM(トランスルーセント・ミラー)
位相差測距点数 79点
センサー側位相差測距点数 399点
EV-4 の測距が可能
4Dフォーカスシステム
シャッターユニット耐久性は30万ショット
EVF
XGA OLED
光学系はZEISS® T*コーティング
倍率 0.78x
デュアルSDメモリカードスロット
Bluetooth搭載 モバイルデバイスから位置情報を取得
動画
4K XAVC S100Mbps
S-Log3 及び S-Log2
クリンHDMI出力
価格 $3,200
富士フイルム、中判ミラーレスカメラシステム「GFX」
1万米ドル以下。35mmフルサイズの約1.7倍となる43.8×32.9mmのセンサーを搭載する。画素数は有効5,140万画素。ピクセルサイズは5.3μm。
あれーこれはどうなんでしょうかねえ?
書込番号:20219083
7点

みなさん、こんばんは。
Komutaさん、お邪魔します。
“倉敷?”“鞆の津?”良〜ぃですね。被写体が近くに沢山あって羨ましい限りです。まだまだ見せて下さいね。
α99U…出たんですね!心が動きますねぇ…でも、ソニーは偉い!
フジのGFX…いよいよ中判の時代到来でしょうか…?楽しみですね。Komutaさんはいかがされます?やっぱりS2でしょうか?教えて下さいね。
Golfkuddsさん、こんばんは。
なかなかお出ましにならない…と思ってたら…ポケモンでしたか!そんなにハマるもんなんですね。私もファイナルファンタジーやドラゴンクエストなんぞのRPGにハマっていた頃が懐かしいです。ポケモンの蘊蓄話でもご披露下さい。
先日の中秋の名月を撮りに…駄作の数々、お目汚しは許して下さいね。
書込番号:20221017
6点

きゃそこんさん 中秋の名月ありがとうございます。すっかり忘れておりました。っていうか、雨だったような。。
ただ連れ合いが 団子買ってきてくれておりました。なんや気がつかんのかい、みたいな顔をしておりました。
師匠に啖呵を切って 板立ち上げましたが、なかなか進まず心苦しいです。まあボチボチやっていこうかなと。。
こんじじさん 最近は忙しのでしょうね。よかったら、またこのレンズは。。なんてお知恵の一端を披露して頂けると助かります。
今度の フジの中判はいかがでしょうか?こんじじさんの美的センスのお眼鏡に適うのでしょうか?α99II はいかがでしょうか?
ぜひコメントを伺いたいものです。使用感でもよろしいです。
師匠、とうとうα99II 出ましたね。フジの中判はいかがでしょうか?5DMkIV はAF がひどく改善していたらと思うものですが、なんとまだ福山に実機がない!!NAM-1改を使いたいだけなのですが。。お触りになられた、又は ものにされた方のご意見等を求めております。
ゴルフさん、この先、中判中古市場はどのようになるのでしょうか?もう少し貯めて様子みます。
ジメジメしていたので、6月頃の花をどうぞ。
書込番号:20234953
8点

100周年記念ということで、各地からよさこいのチームを呼び込んで やっておりました。役所が躍起になって盛り上げようとすればするほど、冷めて引いてしまいますが。。
全部 CX645+140mm です。
この後雨が降り。。退却です。。
書込番号:20238146
6点

板ではなく、単に日記帳になっている様な気が。。。
本日主目的は 尾道仮装でしたが、こちらも雨模様。。アーケードなら、しかも雨なら 老齢CX645 には過酷な現場と思い、5D持ち出しました。
ただ、ISO3200 くらいまでが限度で でもフラッシュ持って行ってないし。。
相変わらず、観光の方々も多く、賑わっておりました。雨にも拘らず。。
書込番号:20238216
6点

みなさんこんばんは。Komutaさん、お邪魔します。
長いこと国民の義務をさぼってすみません。色々忙しくてナイスポチだけは欠かしておりませんでしたが、写真まで手が回らず、ついついスルーしておりました。
遅くなりましたが、komutaさん、新スレの立ち上げありがとうございます。
CONTAXブランドがなくなってはや15年、月日の経つのも早いもの、我がCONTAX 645もシャッター音が何となく心細くなってきております。レンズはワッカがありますので、Leica S2で使用可能ですが、ボディーは壊れたらおしまい、今のカメラと違ってシャッタースピードとFストップを決めるだけの機構ですから、単純明快、非常に使いやすいですね。跡は腕次第(;。;) 大事に使って行きたいと思っています。
先週の飛び飛び連休を利用して、青春の思いでの地、上高地(長野県)へ行って参りました。最後に上高地へ行ったのは50年前でしたが、ほとんど変わっていないのには驚き、またうれしく思いました。昔よくお世話になった「かもんじ小屋」は立て替えたみたいですが、若いお兄ちゃんが一生懸命働いていたのには感激しました。ただ、残念なことに毎日雨模様で、折角持って行ったCONTAX 645の出番は全く無しでした。貴重なカメラやレンズを雨に濡らすのもいやですし、自分はISO=100以外は使いませんから、条件は最悪、バッグの中にしまったままでした。唯一の慰めは泊まった宿の夕食が二晩続けて極上のフランス料理、これは街中でも味わえないようなすばらしい出来でした。来年は雨の少ない10月に再チャレンジしたいと思っています。
645でなくてすみませんが、画像をアップさせて下さい。相変わらずヘボですみません。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:20243588
7点

こんじじさん、ご参加ありがとうございました。無理やりお呼び立てる格好になり申し訳ありませんでした。
>我がCONTAX 645もシャッター音が何となく心細くなってきております。
小生、実は昨日よりLeaf くんが立ち上がらなくなって。。今対策をひねり中です。。。困った。。。
>青春の思いでの地、上高地(長野県)へ行って参りました。最後に上高地へ行ったのは50年前でしたが、ほとんど変わっていないのには驚き、またうれしく思いました。
CX645は大事ですものねー。雨などは禁物なのでしょう。うっ、昨日濡らしてはいないと思うのですが。。
>ただ、残念なことに毎日雨模様で、
確かに雨は山行の大敵ですが、、雨に煙る山を眺めるのはとても好きです。より山が荘厳さを増しますよね?ニコンは自分が触らないものですからわかりませんが、山の湿ったしかし胸いっぱい吸いたくなる様な写真に仕上がっているなと勝手に思い込んでおります。ご馳走様です。
尾道の仮装大会も雨で、さすがに暗いアーケードでは拡大像見れません。EOS5DsR でも感度がついていけません。
こんじじさんのお話を聞いてから、5D及び借り物のLeica S2 では Contax645 VarioSonner が主レンズでした。今もそうですが。。
書込番号:20244323
6点

みなさんごぶたさしてます、Komutaさんお邪魔します
先日飛騨古川
きつね火まつり に行ってきました、
「きつねの嫁入り」を再現した幻想的な祭り。御蔵稲荷神社より採火され出発した「きつね火まつり」の行列は古川の街を厳かに通ります。途中、きつねの花嫁が合流し結婚の儀が催される会場へと向かいます。結婚の儀を見た人々には「五穀豊穣」・「家内安全」・「商売繁盛」などの願いが叶えられるといわれています。
同時開催の色和衣撮影会に参加しました
こんじじさん上高地マイカー規制になってから行ってませんね、橋の写真見ると懐かしいです。
輪っか使用です
書込番号:20251943
7点

あゆ コンタさん ご訪問ありがとうございます。140mm+1DX2 参考になります。うーん、絵はやはり小生の5Dsrよりかっちりしていますねえ。
でも、後半2枚にクギ付けです。やはり N85は良いですねえ。3枚目の肌のやわらかさ、極上の白桃よりしっとり写っておりますねえ。そして4枚目の緑のぐるぐる野中に浮き出る女性、、、参りました。あーっやはり N85は好きです。再認識させていただきました。
この様に女性は撮られるベキですね。参考になります。もっともっとお見せ下さい。
以前撮ったものより、小生、現職場に奉職して初めての海外(30年ぶり)でした。
書込番号:20253034
6点

CONTAXファンの皆様、こんばんは。またまたご無沙汰してすみません。
komutaさん、お邪魔します。
女性には全く縁がない(じじだから当たり前か(;。;))ものですから、ギネはとうの昔にあきらめており、全く縁がありません。あゆ コンタさんやkomutaさんのように女性を入れてとるなんて事はまずないですね。以前、わかてっちり師匠のご指導で、東京で若い女性の撮影会がありましたが、やはり自分はギネには向いていないなあと実感致しております。はじめれば楽しいんでしょうが、なかなかその気にも慣れなくて.....
自分事で恐縮ですが、最近は休みになると必ず雨が降り、このままだと秋の紅葉を逃してしまうと焦っておりました。
上高地でも軽井沢でも毎日雨、いつの間に自分が雨男になったんだい???と悩んでいます。アウトドアはやはり晴れていないとね。
今日は久しぶりに曇り空〜晴れてきたので、急いで蔵王の方へ行って来ました。紅葉はもう山裾に近づいてきて、いつもの撮影ポイントは少し遅かったかな、特に、ナナカマドは終わったかなという感じでしたが、白樺の林とアオモリトドマツの緑のコントラストは相変わらず美しく、日本は四季折々の景色が楽しめて良いなあと感激しました。
久しぶりのコンタさんのお出ましでしたが、午後の淡い光のため、かなり手ぶれが生じました。ヘボな絵ですみません。
書込番号:20283765
6点

皆様今晩は、と始めるのも何かなあ、まるで 虚空に呼びかけているようであります。
こんじじさん、ご来訪ありがとうございます。そろそろ書き込まなければなあ と思っていたところです。
このままでは 板終了まで5年くらいかかってしまいそうです。
>白樺の林とアオモリトドマツの緑のコントラストは相変わらず美しく、日本は四季折々の景色が楽しめて良いなあと感激しました。
おっしゃる通り晴れた、秋の山は非常に豊穣を感じさせる美しさです。幼少時山猿なもので、よくアケビ、山栗、ユリ根等探しに行きました。
未だに 55mm の使いこなし方がよくわかりません。参考にさせていただきます。
>やはり自分はギネには向いていないなあと実感致しております。はじめれば楽しいんでしょうが、なかなかその気にも慣れなくて.....
あゆこんたさんのポートレートは本当に素晴らしいです。小生のは、単にこの板のノイズみたいなものですが。。。
師匠が言う通り この板も限界なのかもしれませんねえ。
コスモス畑に行きましたが、前期・後期の 端境でした。
書込番号:20284886
7点

皆さんこんばんは。komutaさん、お邪魔します。
CONTAX 645は決しておしまいではありませんよ。まだまだ使えます。少なくとも自分の目の黒いうちはコンタちゃんが主役です。
自分はこれからデジタルでなくてポジフィルムを使おうかと思い、以前購入したフジカラーをコンタちゃんのカセットに入れました。しばらく使っていなかったので、カセットに入れ方もぎこちなかったのですが、自動的に吸い込んでくれるので助かりました。頑張ってとってみます。
今日はとても天気が良かったので、近くの公園(鳴子峡)へ紅葉を見に行きました。仙台から車で2時間くらいのところです。残念ながらまだ早かった。その辺をぶらぶらして、ダンゴを食べて退散しました。Leica S2にコンタ645の140mmとズンマリット-Sの35mmです。
今度の水曜日は紅葉の名所、栗駒山へ行って来ます。やっと自分の休みの日が晴れるようになりました。上高地、軽井沢はひどかったです。
書込番号:20301863
6点

こんじじさん ご参加ありがとうございます。
>自分はこれからデジタルでなくてポジフィルムを使おうかと思い、以前購入したフジカラーをコンタちゃんのカセットに入れました。
素晴らしい!!漢ですねえ1!是非、その作品をまたお見せください。昔小生が撮ったやつは、北海道でしたが、アンダー気味で家族には評判宜しくなかったです。ただ現像は当地 さえだカメラが コダックの現像液を持っており、わざわざ広島店で現像してくださり、とても深い色が出て一人感動しておりました。まあ、フィルム歴は浅く、駆け出しでしたからねえ。そのままデジタルの沼に突入という。。
2枚目の何気にとんでもなく高所から俯瞰するように撮られている写真、清流感がすばらしいです。でも高所恐怖症の小生はガクガクぶるぶるです。。
そろそろゴルフさんが、DMR+ズミ80Rの渾身の作を見せてくださるはず。。
近隣の愛犬家の集まり、所謂ドッグランというやつでしょうか?
それでは皆様、ご機嫌よう11
書込番号:20305969
7点

皆様今晩は、当地は地震に見舞われました。震源地は山陰で、まだ余震が続いているようです。
やはり、我々の日本は大鯰の上に乗っかっているのでしょうか?
先日家人のお供で神戸にまいりました。大丸近辺です。
書込番号:20318780
6点

komutaさん、みなさんお久しぶりです。
仕事ではハッセルH3Dマーク2-50を使っていてそちらのほうのノウハウや問題点はやりとりしたいのですが、この板ではあまり話題に上りません。コンタックス645のほうはつかっていませんねえ。あまり使わないと錆びついてしまいますので持ち出しました。渋谷でハロウィーンの装いを撮ってやろうと思ったのですが、盛り上がるのは夜らしいですね。 P25は夜の撮影には向いていません。しっぽ巻いて帰って来ました。マニュアルピントあわせ、やってないと衰えます。ピント外しまくり。さっぱりですわ。それと人ごみの中では180 mmは長かったです。
一句
ピント待つ ハロウィーン女子の 引きつりて
おそまつ
これからもコンタックス645で撮った時は投稿させていただきます。
書込番号:20342565
7点

みなさん、おはようございますは。
Komutaさん、お邪魔します。
板長のお役目ご苦労様に存じます。孤軍奮闘に頭は下がりっぱなし…当方は相変わらずのサボりペースでほんとにすんません。
“倉敷”も“神戸”も良〜ぃですね。“バックしゃん”…まだまだ見せて下さいね。
こんじじさん、おはようございます。
“雨の上高地”も素敵ですね。来年(10月)も期待しております。
“鳴子峡”の紅葉…ありがとうございます。懐かしいなぁ。
名代の栗駒山はいかがでしたでしょうか。名作を見せて下さいね。
あゆコンタさん、おはようございます。
“きつね火祭り”…良〜ぃですね。どれも素晴らしいですが…“N-85mm”が一番素敵ですね。まだまだ見せて下さいね。
わかてっちりさん、おはようございます。
ご無沙汰しております。“アポズミクロン”…描写はやっぱり天下一品ですね。被写体もばっちり。まだまだ見せて下さいね。
C645で撮りに行ってはいるのですが…駄作の数々、お目汚しは許して下さいね。
書込番号:20346743
7点

みなさん、こんばんは。
Komutaさん、お邪魔します。
秋の夜長…みなさまいかがお過ごしでしょうか。紅葉情報がありましたら教えて下さいね。
連投になりましたが…先週、紅葉を追っかけて…富山は宇奈月温泉から黒部峡谷(欅平)に。
お天気も良く丁度見頃でした…ラッキー。駄作の数々、お目汚しは許して下さいね。
書込番号:20378152
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5台のLamborghi Miura 御年50才になります。 |
歴代カウンタックがずらり 圧感です |
こっちはLamborghiniがはじめて作ったGTカー |
フェラーリ275GT お値段ウン億 東京の高級マンションも楽勝で買えます |
皆さんこんばんは。komutaさん、お邪魔します。
大分寒くなってきましたね。東京では初雪だと大騒ぎを強いるようですね。自分のところでは雪は降りましたが、まだ積雪はありません。
さて、komutaさん、国民の義務をサボっていて申し訳ありません。プライベートな事で申し訳ありませんが、自分は先月中旬に肺炎にかかり、2週間ほど安静加療をしました。年寄りの肺炎は即、死を意味するようですが、その恐ろしさを十分に味わいました。
そんなわけですので、今年の紅葉は残念ながら鑑賞する時間が少なくて涙をのんだ次第です。
きゃそこんさん、
こんばんは。良いですね。四国やら黒部やらと七面八尾のご活躍、若さですね。羨ましいです。黒部もすっかり観光化されて、昔を知っているものにとっては残気の極みです。数年前、宇奈月からトロッコ電車で欅平へ行ってきましたが、あまりの変わりようにビックリしました。でも欅平の露店風呂が健在だったのはうれしかったです。さぞ紅葉もきれいだったでしょうね。
わかてっちり師匠、
ご無沙汰致しております。相変わらず美人さんを追いかけ回しているようで、これも羨ましいの一語に着きます。師匠にもう一度美人の撮り方、口説き方!を教わらなくちゃね。じじには無理か(;。;)
そういえば明日はα-99 IIの発売日ですね。近くのカメラ屋さんの店員さんに聞いたら、もう予約は無理、何時手に入るか分からないとのこと。けっこう隠れα-(またはMinolta)ファンが多かったのですね。友人はしびれを切らしてα-99を売ってニコンに鞍替えしてしまいましたが、大変悔やんでいます。自分はα-99とα-900をもっているので当分は模様見です。Leica版のデジカメなら1,500万画素でシャッターと絞りが着いていれば十分ですので、今更新しいカメラは必要ないです。そういう点ではCONTAX 645は自分には必要にして十分な理想的なカメラです。
先日、栃木県でLamborghiniの集まりがあったので行ってきました。40〜50年前の車が美しく整備され、走行可能な状態なのには驚きでもあり、うれしくもありました。我がCONTAX 645を思い出しました。
Golfkiddsさん、Insomnia+さん、あゆコンタさん、皆さんどうしていらっしゃるかな。
乱文失礼致します。
書込番号:20424033
6点

>こんじじさん
今晩は、お話を聞きびっくりいたしました。ご自愛くださいませ。小生は今ちょっとなかなかコンタ君に時間が割けない状態となっております。こんじじさんの事を思えば大したことではないのですが。。。
この間 先生のことをよくご存知の方とお話しできました。。。
フェラーリ275GT うーん、、あるところにはありますねえ。。
でもやはり、ミウラ ラブです。。 あー目に毒だ。。
>きゃそこんさん
せっかくご来場jくださったのに返事もしないで申し訳ありません。。
少し他のことに気を取られておりまして。。
相変わらずの素晴らしい写真とばつぐんの行動力、、脱帽です。。
書込番号:20425123
5点

皆さんこんばんは。komutaさん、お邪魔します。
新しいSonyのα-99IIがかなり評判が良さそうなのですが、どなたかお買いになった方はいらっしゃいませんか。最近のデジカメは余計な機能が沢山着いているので、jijiにはオーバースペックです。今のところ模様見しています。シャッター、絞り、ISOだけ換えられるデジカメはでませんかでしょうか。わかてっちり師匠からメーカーさんへ何とかお願いできないでしょうか。NikonのDfに期待したのですが、結局自分にはものにならず、面倒くさいので手放してしまいました(;。;)(;。;)(;。;)
先日、と言ってももう2週間ほど前ですが、少し体調が良くなったので、松島まで紅葉を見に行ってきました。松島の紅葉はそろそろ終盤に近づいていましたが、少し町から離れたところの紅葉はまだ残っておりましたので見て参りました。機材はCONTAX 645+P25+Planar 2.8/80とSigma SDQ+Sigma 24-105です。コンタちゃんは慣れていますから頭の中でどんな色が出るかはだいたい見当は付きますが、SDQの方は全く見当が付きません。それに現像ソフトが今でもお粗末(失礼)なので、肝心なところがうまく当たりません。SDQで絵は素晴らしく良くなっているように思いますが、友人はMerillの方が良いと云っております。まあ、人それぞれの好みでしょうが、早くFoveonセンサーがフォトショップで見られるようになると良いですね。NikonやCanonのFoveonの話はまた聞こえなくなりましたが、どうなっているのでしょうか。
東北はそろそろ雪山です。遠く、蔵王の頂上は少し白いものが着いてきました。今年は宮城側の樹氷を見にキャタピラー車で行きたいと思っています。愛用のLeica X1はまだ動いています。Leicaも最近なかなか良いものを出してきていますね。レンズもかなり洗練されてきて、クセがなくなってきたように思います。Leicaファンにはブーイングかもしれませんが。新しいElmarやElmaritがきれいな(自分好みの)発色をしますね。
相変わらずヘボな絵ですみません。私のディスプレイでみるともっときれいな抜けた色なんですが、kakakuの色や明るさの調整はさっぱり分かりません。
書込番号:20432957
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
師匠の講習を思い出しミラー越しで撮影 |
S2も持って行きましたがやはり活躍したのはα99&標準ズーム |
姪っ子の結婚式での私なりのベストでした、結婚式撮影は大変 |
挙式後に撒かれた花びらですがスライドショーで役に立ちました |
komutaさん、皆様ご無沙汰してすいませんでした。
ポケモンに嵌ってサボりグセがついてしまったゴルフであります。
他に言い訳としては94歳の父親が体調壊し入院・駆けつけ、姪っ子の結婚式で祝辞・乾杯を依頼されたが
柄ではないと固辞しカメラマンをやらせてくれと自薦シ大変な目にあったこと、、、
などなど色々ありますが、やはり主原因はポケモンに嵌りすぎ睡眠時間4時間弱で時間がなかったことであります。
学生時代に嵌った亡国遊戯「麻雀」の再来でありました。
komutaさん、今次持参、師匠、あゆコンタさん、他の皆さまも大変申し訳ございませんでした。
ちなみにポケモンコンプリート後の目標はトレーナーレベルを最高の40に上げることでしたが、
あははは引っかかりましたね、レベルが上がるごとにとんでもなくハードルが高くなって行き、、、
朝駆け、昼休みがけ、夜討ちを重ね、、、睡眠不足の毎日でした。
でもやりだしたからにはレベル40までやったろうじゃないのとも思ってます。現在レベル37であとちょっとです。
最近写真もほとんど撮ってないのですが、姪っ子の結婚式では久々に700枚ほど撮影しましたので
その中から画像アップさせてください。
持って行った機材は、ライカS2、アルファ99、ニコン1V3の3台でしたが、やはりシビアな結婚式では
アルファ99と標準ズーム24−70F2.8の独壇場でありました。
書込番号:20441996
7点

みなさん今日は。
こんじじさんからα99IIの質問がありましたが、私に優先的に仕入れる力はありませんねえ。申し訳ありません。たまに事前情報が入ることはありますが、今度の発売も予想できませんでした。私は実機をまだ見ていませんし、触ってから買うかどうか判断しようと思っています。来年の春くらい、値段も少しこなれてからにしようと思っています。関心事は3つ。
1、パソコンに無線で軽いデータを送れるかどうか?
今までも送れなくはなかったのですが速度とか安定感とか実用にはなっていませんでした。
2、オートフォーカスが進歩しているかどうか?
動体に対してキャノンなどより今までは劣っていた。せめて同等に。
3、画質がより優れているかどうか?
画素数アップはいいのですが、色トーンがせめて同程度であること。
このうち2つクリアしていれば買いですね。
多分こんじじさんの方が先に買われると思いますので教えてください。
さて私のコンタックス645ですが、あまり使わないとバッテリーがくたびれてしまいますね。このたびの旅行で減りが早いのでびっくりしました。
短期で韓国へ行ったのですがこちらのピントあわせ能力が落ちているのとバッテリーがうまくいかないのとで往生しました。それで最後にデモの様子を見ましたが本当に激しい国民性ですね。去年の日本の国会デモの10倍も人が集まったようです。
書込番号:20452613
7点

皆さんこんばんは。Komutaさん、お邪魔します。
寒くなってきましたね。いよいよ師走。今年ももうすぐおしまい。年をとると時間の過ぎるのも早く感じられます。皆さんはいかがですか。
わかてっちり師匠、
韓国へいらした由、いかがでしたか。気候はどうなんでしょう。寒かったですか。
P25良いですね。自分には丁度良い画素数で気に入っております。
α-99 IIですが、自分はまだ買う予定はありません。α-99がでたのは5年前(でしたよね)、普通のデジカメですとサイクルが2,3年ですから、α-99はずいぶん長かったですね。それなりに満足行くものになってくれると良いのですが、Minolta時代からサブに使っていた関係上、α-99にはかなりの思い入れがあります。新しくなったと云ってもカメラとして良くなったかどうかは疑問ですし、狂想曲が収まるまで模様見です。今のところは99や900で十分満足しております。
バッテリーの件、2CR5の事ですか?ビックリですね。自分は将来に備えて2CR5は2ダース購入してありますので、安心です。
お写真の最後の銅像(?)ちょっと不気味ですね。
自分は最近、Leicaを持って歩く機会が増えました。独特の色気がZeissとは違った感触で、以前はすごくイヤだったのですが、最近のLeicaは変わってきたように思われますがいかがでしょうか。
Golfkidsさん、
ポケモンですか。そんなに面白いですか。町で良く歩きスマホをしている人を見かけますが、ポケモンをしている人もいるようですね。自分には何が面白いのか良く分かりません。
何もアップするものがないので、車の写真でお茶を濁します。komutaさん、ごめんなさい。
仙台はもう冬支度で、雪が降ると道路に塩をまかれるので、古い車には酷です。冬はやはりスキーですね。
ヘボな絵ですみません。
書込番号:20456911
7点

みなさん今日は。
こんじじさん
電池の話はコンタックス645の方ではなく P25の方です。説明が間違っていました。
本体の2C5Rはたしかに売っている店が減りました。無くなったからセブンイレブンで買おうと思ってもダメです。
それから韓国は寒かったです。12月の終わりくらいですかね。
ロッテビルの前のオブジェですが、ソウルではここかしこにオブジェがあります。ビルとビルの間とか前に。たぶん新しくビルを建築するときに建築費の何パーセントかアートに金をつかうよう義務付けられているのだと想像します。というのは90年代にカナダへ何度か行ったのですが、そのときにやはり新しいビルの前にアートオブジェがあったので聞いてみたのです。国の決まりだそうです。韓国の良いところは他国で行われている良い決まりをさっさと取り入れるところです。悪いところは・・・、まあ、いろいろありますが。しかしロッテビル前のオブジェは意味深でイケてません。
LEICA X VARIOの絵はいいですね。立体感がある。レンズが良いのでしょうか。
今回のソウル訪問で戦争記念館というところに行ってきました。抗日運動とか展示しているのかと思ったのですが違いました。韓国で戦争というと朝鮮戦争のことなのです。625事件といって北朝鮮が突然韓国に攻め入ってきたあとの3年間の戦争を主に展示説明しています。アメリカの P51やジェット戦闘機、ソ連製の戦車なども展示していました。
書込番号:20459157
7点

みなさま今日は。
この連休を利用して瀬戸内の方へ行ってきました。香川、うどん県ですが有名な「さか枝うどん店」に入った時はここはうどん県ではない「うどん共和国」だと思いました。昼前11時半くらいから行列ができて順番がきたらうどんの種類を告げる。するとどんぶりにうどんを入れてくれます。そのうどんをざるに移し替え自分で10秒ほどお湯につけるのです。お湯を良く切ってまた自分のどんぶりに移し替え好みの具を入れます。ここまでの作業を手早く済ませないと後の人がいらいらします。その先にあるレジで会計をすませ、タンクに入っただしのコックをひねってどんぶりをだしでみたします。それからネギ、ごま、天かす、しょうがをスプーンですくい箸をのせ列を離れて自分の席に着く。やっと食べられますが自分の後には同じような行動をとる人々が延々とならんでいます。値段は玉が小なら(実際は中くらい)180円。これで儲かるのでしょうか?
そのあと高松築港から「めおん」号にのり男木島へいきました。小さな島で島にはコンビニも八百屋もありません。漁師と猫とアートの島なのです。
この板に投稿する時は645でと思っていましたが早速挫折しました。重いカメラは持ち歩けません。α7マーク2とコシナー28mmF3.5です。しかし船の甲板で写真を撮っている時、隣をみたら若いお兄ちゃんがハッセルCFをフイルムで撮っていました。
書込番号:20515898
7点

みなさまお早うございます。年をとって朝早く目が覚めるようになったkonjijiでございます(ウソです)。
あと3ツ寝るとお正月ですね。皆様はどのようにお過ごしでしょうか。自分は家で寝正月です。
わかてっちり師匠、韓国、香川のお写真、拝見させて頂きました。
韓国と中国は反日がきびしいらしくて、昭和一桁ニヤリーイコールのjijiには近くて遠い国、一度も行ったことがありませんし、現状では行く気にもなりません。行ってみれば良いところなのでしょうが。
香川も行ったことがありません。「うどん共和国」ですか。自分はうどんが嫌いで(すみません)これもパスですね。それにしてもうどんのセルフサービスとは変わってますね。「私食べる人」なので、セルフサービスもダメです。
645ですが、おっしゃるとおり、持ち出すにはちょっと重く感じるようになりました。かつては6*9の組み立てカメラで、重い三脚もものともせず、北アルプスを闊歩した猛者も、寄る年波には勝てません。だんだん持ち歩くカメラが小さくなってきて、今ではソニーのα-7がメインになってしまいました。来年こそは中判復活と行きたいところですが.....ちょっと無理かな(T-T)。鬼に笑われないように頑張ってみます。
それでは皆様、良いお年を。
書込番号:20522065
6点

11月中旬より全然書き込みはおろか写真も撮れず、個人的なことより若干精神的に辛く、書き込みもできず板長の責任を放棄しておりました。
申し訳ありませんでした。来年は少しずつ復活したいと思います。
それでは皆様、良いお年を。
書込番号:20529377
7点

みなさん、こんばんは。
Komutaさん、お邪魔します。相変わらずのサボりペースでほんとにすんませんでした。
年が明けちゃいましたね…新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。皆様のおかげで楽しい撮影ライフを送る事ができました。
今年もよろしくお願い致します。コンタックス645は永遠です…皆さん今年も頑張りましょうね。
年末年始は全国的に良いお天気の様ですね…ラッキー。駄作の数々、お目汚しは許して下さいね。
書込番号:20529624
7点

みなさん、明けましておめでとうございます。komutaさんお邪魔致します。
こんじじさん、年末は東北の幸ありがとうございました。おかげでお酒も大層進み家人からシカトされました。
体調の方はもう回復しましたか?休息をしっかりとられますように。
きゃそこんさん>皆様のおかげで楽しい撮影ライフを送る事ができました。
今年もよろしくお願い致します。コンタックス645は永遠です…皆さん今年も頑張りましょうね。
はい私も同感です。昨年は7月末までは自転車(流星号、7ヶ月で2400km)、
8月から年末までは年甲斐もなくポケモンGOポケモンGO沼にどっぷりでほとんど撮影できてません、猛反省しなくては。
こんじじさんも「ポケモン何が面白いか???」と書かれてますが、ポケモン収集だけではなくいろんな記録がありまして、
GPS連動で歩いた距離がわかりその距離に応じてボーナスがもらえるんですね。
ちなみに8月10日開始から本日までポケモンしながら歩いた距離は1568.13kmであります。
なんやかんや言っても結構記録マニアかもしれませんね、あははは
(課金でレンズ1本くらいつぎ込んでしまってませが、とほほ)
わかてっちり師匠、お忙しそうで何よりですね。それに韓国に行かれたのですね。
ソウルの戦争記念館は私も3年前に行きました。
韓国新幹線も乗りましたけど、のる1週間前に列車が正面衝突したのでおっかなびっくりでした。
日本であるような指定席の切符確認がなく、多分座席にセンサー埋め込んでるんでしょうが
変なところが進んでるなと感心した記憶と入国時に有無を言わさず写真と指紋撮られるのはびっくりしました。
>隣をみたら若いお兄ちゃんがハッセルCFをフイルムで撮っていました。
私も久々にハッセル&VFV50持ち出したのでその時のデジ写真アップします。
この時は同期入社のミニ同期会(3人)があったので2枚しか撮影できてませんが、、、
komutaさん、昨年は山口2回、四国2回、南紀1回の出張、それに九州4回里帰りしているので
帰りに尾道、呉などに行きたいなと感じてました。
ミニシアター系のアニメ映画、「この世界の片隅に」が評判良かったので見に行き感動感動してしまいました。
話が長くなりますが、この映画は戦前開戦前からを広島原爆までの映画で呉が舞台です。
主人公の声は「のんちゃん」であります。
この映画の呉の情景がとても素晴らしかったので呉に行きたくなった次第です。
komutaさんにとっては尾道・呉はホームグラウンドですから、羨ましい限りですね。
みなさん、これアニメですがとても良い長編アニメですのでぜひお勧め致します。
後半から涙が止まらなくなること請け合いなので、大きめのタオルハンカチ持って行かれた方が良いかもです。
http://konosekai.jp
insomania+ご夫妻もお元気ですよね。自分のこと棚に上げてですが、たまには声聞かせてくださいね。
他の皆様も含めて、今年一年が皆様とご家族一同様にとり穏やかで実り多き1年でありますように!!!
書込番号:20530201
7点

みなさん、こんばんは。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
komutaさん、お邪魔します。
体調を崩された由、どうか無理をなさらず、少しずつ復活されることを願っております。
きゃそこんさん、
こんばんは。素敵な年末年始のお写真、ありがとうございます。3枚目のお写真、350mmとありますので、645用のTeleapotessarですよね。素晴らしい切れ味、さすがZeissがアポと名付けただけのことはありますね。自分も使ってみたいのですが、なにせ体力がなくなってきておりますので、なかなか持ち出せずにおります。今年もよろしくお願いします。
golfkiddsさん、
こんばんは。きゃそこんさんにも負けないくらい、あちこちお出かけですね。羨ましいです。それにポケモンで1500+km。さすが行動派のGolfkiddsさんですね。1500kmというとひょっとして青森から山口まで本州縦断の距離?間違っていたらごめんなさい。すごい距離ですよね。
今年もよろしくお願いします。自分の体調は元に戻りました。
私事ですみませんが、自分は今年も山小屋でのびり正月休みを送っております。今年のお正月は山小屋は雪なしです。近くのスキー場も雪がなくて開店休業状態です。かわいそうに今が稼ぎどきなのに。こんな暖かいお正月は生まれて初めてです。写真もぼちぼち撮っておりますが、ネットがISDNですので、回線のつながりが超スローで、画像をアップすることができませんので失礼します。
そうそう、ソニーのα99 MkIIをひょんなことで入手しました。自分はα7系より900(Minoltaマウント)の方が好きですので、また楽しみが増えました。重量級のコンタちゃんの方は絶望的ですね。なんとかしなきゃあ。
今年も昨年にましてよい年でありますように。
書込番号:20530859
7点

みなさま今日は。
今年もよろしくお願いします。
昨日は中学同窓の女史がこちらに来まして、案内役を仰せつかりました。
六本木ヒルズで「星空のイルミネーション」というイベントを展望台でやっておりました。
そこでこちらの仲間と合流しカクテルを前に夜景をみながら話こみました。
写真は昨夜そこで撮った夜景です。やっぱりコンタックス645など持ち歩くのは無理ですね。
書込番号:20562344
7点

コンタックス645を使うみなさま今晩は。
今日、六本木のフジサロンに行ってきました。お目当は 新しい中判ミラーレスカメラ「 GFX50S 」です。これ軽くて小さいです。レンズを外せば35フルサイズとあまり変わりません。使い勝手もよくて、オートはもちろんマニュアルピント合わせ、拡大ピントもスムーズにできます。今の所 GXハッセルの HCレンズはアダプターを介して使えるようになっているそうです。ではその他の中判レンズはどうか?たとえば改造アダプターを使った場合どうなるのか?これは微妙なところらしいです。他の中判レンズをつけることは考慮しているそうですが、接点があってそこが反応しないとダメだそうで、そうなるとフジがどこまで他メーカーのレンズ使用を認めるかにかかっているようです。いっそ接点フリーにしてくれればいいのですけど。我らがコンタックス645レンズがこのカメラにつくようになるのでしょうか?
書込番号:20619439
8点

皆様今晩は。komutaさん、お邪魔します。
当地はやっと雪が積もりました。それでも市街地はすぐに雪が溶けてしまい、道路は乾燥状態、普通タイヤで走れます。
わかてっちり師匠、
おっしゃるとおり、645は手軽に持って歩けるカメラではありませんね。スナップ撮りはコンデジで結構、ただ「ここぞ」の時には自分には絶対に中判です。最近では、どこの写真機屋さんでも高画素、フィルムサイズ(フルフレーム)のデジイチを出していますが、中判の持っている情報量の多さにはかなわないように思います。自分はこれからもCONTAX 645を使い続けて行くつもりです。
ミラーレス中判も魅力的ですね。ハッセルブラード、フジ、高価ですが、その軽快さ、足廻りの良さはスナップカメラにも使えるかなという感じです。
それからLeicaがM10を発表しましたね。ムービーがなくなったおかげで、昔のM6見たいにスリムになって生まれ変わりました。さすがはLeica、少なくとも自分にはムービーは必要がありませんから、清くなったM10が魅力的に見えます。
久しぶりにコンタちゃんを持ち出しました。
それからα-99 IIで高isoでとってみました。ISO=3200位までは許せる範囲です。カメラの進歩も素晴らしいですね。
書込番号:20626546
8点

みなさま今晩は。
こんじじさん
私もα99マーク2で撮ってみました。こんじじさんのように645と比較してみせるのがいいのですけど、ここはひとつ中判に匹敵するカメラとしてアップさせていただきます。お許しを。このカメラの印象は先ずシャッターが軽い。シャッター半押しのつもりが切れている。しかしそれでもぶれていないんです。ブレ補正が強力に効いている様子。ピントも早いからついついシャッターを切ってしまいます。きっちり撮ったときの解像力はすさまじいです。2400万が4200万画素になるとここまで違うかと感じ入ってしまいます。半面色は少し薄くなった印象。もう私の2200万画素P25つきコンタ645では解像力においてはかなわないかもしれません。フジの GFSといいこんどのα99マーク2といいコンタ645の存在を脅かす面白い展開となってきました。
書込番号:20636178
6点

皆さんお早うございます。と云ってももう8時をまわりましたが。
komutaさん、お邪魔します。
わかてっちり師匠、
おっしゃるとおりです。α-99IIを使ってみて、一番感じるのは高ISOに強いなあと云うことですね。やはり新しいものにはある意味ではかないません。ただ新しいものが、正しい方向へ向かっているかと申しますと、???ですね。自分のようにf=8で1/250、ASA=100で撮れる写真が大好き人間も中にはいるんですから。たしかに少々暗いところで撮りたいときもありますが。
それからα-99IIのもう一つの強みは軽さ、大きさでしょうね。α-99より一回り小さく、軽くなりましたね。スナップ撮りにも良いでしょうね。大きく重い645と同じ性能となれば、α-99IIを持ち出す意味もありますね。それでも645の質感、重さなどから来る写真機(カメラではなくて)の感触は、少なくとも自分にとっては意味のあるものですから、いざ写真を撮ってやろうとなれば、どうしても645を持ち出すことになりそうです。
ついでですが、こんどLeicaからM10がでますね。我々の願いが叶って(???)動画を切り捨ててスリムになりました。まるで昔のフィルムのM6みたいですね。自分はM9を捨てて、乗り換える予定です。CosinaのZeissレンズたちが生きてきますね。だいすきなDistagon 2.8/21で撮ってみたいです。どんな絵が出てくるか楽しみです。
閑話休題
今年は仙台は雪がさっぱりで、車はノーマルタイヤでも走れます。山陰の豪雪は気の毒なくらいです。屋根の雪も日が差してくるとすぐに消えてしまいますので、大急ぎで撮ってみました。これから松島でおいしい冬の牡蛎と雪をかぶった(どうかな??)松の島を見に行きます。
LeicaにワッカをつけてSonnar 2.8/140でとて見ました。このレンズ、好みです。ヘボな絵ですみません。
皆さんどうしていらっしゃるかな。
書込番号:20651075
7点

みなさまこんにちは。
こんじじさんこんにちは。
確かに今のカメラは圧倒的に高感度撮影に強くなっています。しかし高感度設定で撮ったものが低感度で撮ったものより優れているということはありえません。当然です。高画質を追求する我々としてはやはり低感度での最高画質がどの程度であるのかというのが関心事です。レンズが良くて画素数が増えるとシャープネスは確実にアップします。トーンの滑らかさもだいたいにおいてアップします。しかし、色の冴えは落ちてくるのが普通です。こんどのα99マーク2においても同じで、α99の方が少し色が濃厚な仕上げになります。 RAWで比べてみるとフォトショップカメラRAW現像で 99が彩度20、マーク2で30の設定でだいたい同じ色合いに現像されます。現像設定で彩度が同じになるならそれでいいじゃないか?いえいえ、そうとも言い切れないのです。やはりセンサーサイズ自体が大きいことにこしたことはありません。それと中判デジタルが16ビットのものが多いというのも色味の違いとなって現れているかもしれません。
しかしゾナー140の独特の味とシャープネス、素晴らしいです。
今の色の違いということでα99の画像をアップさせていただきます。お許しを。
書込番号:20657640
6点

みなさま今晩は。
コンタックス645使用者なら関心はあると思うのですが、フジGFX 50S、 CP+にて見てきました。今回は画像持ち帰り OKです。体力不足のためα99と100マクロだけ持って行ったのですが、それとの比較画像をアップします。したがってGFX 50Sには120 mmF4マクロをつけてもらいました。このシステム唯一のブレ補正内蔵レンズです。α99はボディー内ブレ補正が付いているのでちょうどいい比較になります。両方とも ISO800。
結果はというと、フジ組の画質に度肝を抜かされました。まだ RAW現像ができないのでオート撮って出しですが、ものすごいシャープネスです。
書込番号:20689963
6点

みなさんご無沙汰しております&komutaさんお邪魔致します。
わかてっちり師匠CP+2017行かれたんですね。
フジGFXレポートありがとうございました。大変参考になります。
120mmマクロは手ぶれ補正聞くんですね。
私も行ったのですが、フジのGFXは順番待ちがたくさんいたので触れずじまいでした。
フジはフイルムシュミレーションができベルビアなどの色を再現できるようですね。
この辺はフイルムメーカ時代のノウハウが生きてますね。
GFXはゴミ除去、ボイスメモなど他にもいろんな機能満載ですね。
そしてハッセルHCレンズを使用できる電子アダプターも用意されているし、
これ結構売れてるのでしょうね。
私は先月値段が落ち着いたところでα99M2を調達したので
当分これとライカS2で行こうと思ってます。
4月にまた姪っ子の結婚式がありその対策と言い訳しての購入です。
先代のα99よりもレスポンスがかなりアップし、質感も向上しているように感じます。
特に暗所での撮影や飛行機などの動体撮影に威力発揮しそうです。
しかしフジのGFXすごく良さそうですね、、、
CP+は毎年行っているのですが昨年、今年とトップ2のキャノニコさんが元気ないですね。
元気いいのがソニー、シグマですね。今年はフジも元気良いですが。
書込番号:20690831
6点

α99M2ですがわかてっちり師匠がおっしゃっているように色が少し薄いように感じます。
以前投稿したハッセルブラッド503&CFV50(CCD)とα99M2を比較すると色の濃さがかなり違うのがわかります。
そろそろ暖かくなってきてるのでポケモンやめて復帰の準備します。あははは
電チャリも復活させないとですね。
書込番号:20690870
5点

追伸:
α99M2で使用した50mmF1.4は以前色味が薄いと若てっちり師匠に
指摘されたシグマのA50mmF1.4のAマウント使用であります。
最近サボってばかりで撮影してないため既出在庫写真でかさ上げさせていただきますね。
書込番号:20691485
6点

みなさまこんにちは。
ゴルフさん
>120mmマクロは手ぶれ補正効くんですね。
私も行ったのですが、フジのGFXは順番待ちがたくさんいたので
私は40分列びました。
>フジはフイルムシュミレーションができベルビアなどの色を再現できるようですね。
この辺はフイルムメーカ時代のノウハウが生きてますね。
コダックのセンサーも良かったですね。やはり写真を知っているメーカーがセンサーにおいても良い仕上げをします。同じソニー製センサーを使ってもカメラがニコンの方が良い仕上げだったりしますし。
>私は先月値段が落ち着いたところでα99M2を調達した
ドヒャー。金持ち!
>α99M2ですがわかてっちり師匠がおっしゃっているように色が少し薄いように感じます。
然り。しかしシャープネスは断然すぐれているしピントも早い。
>そろそろ暖かくなってきてるのでポケモンやめて復帰の準備します。
総代として 「その方がよい」と思います。
>最近サボってばかりで撮影してないため
ゴルフさん本当にむらっ気ですよね。もう少し書き込みに専念してください。
実は私も他の板になんだかんだ書いてきましたが、うんともすんともリアクションの無いところは意味がありません。一言でも返事のあるところがいいんです。
CP+は3時間もいられませんでしたが、フルサイズの標準レンズを物色するのも目的でした。
そもそもα99の標準としてシグマの初代50 mmF1.4を使っていました。それでソニーのプラナー50 mmF1.4が発売になりすぐ買い換えました。しかしその歪曲にどうしても納得がいかず手放しました。今はとりあえずミノルタ50 mmF1.8を使ってます。中古で8000円くらいです。これで代替えになるのかって?はい、絞りを F2.5くらいに絞れば十分通用します。しかしねえ、最先端の標準レンズに対抗できるかどうかというところですね。一応ゴルフさんの使っているシグマアート50 mmF1.4かタムロン45 mmF1.8を候補に試用させてもらいました。 CP+はこういうことができるのがいいですね。
書込番号:20692299
6点

みなさんこんばんは。Komutaさん、お邪魔します。
当地もやっと暖かくなり、春が感じられるようになって来ました。スキーはもうおしまい(;。;) 年のせいか、スキーへ行く回数が年々減ってきています。それに暖冬のせいで積雪も毎年減って来ているように感じられます。本当に地球温暖化が進んでいるようですね。
わかてっちり師匠、
フジGFXはおっしゃるように小型で、ちょっと大きめのフルサイズ(フルフレーム)デジイチみたいな感触なのでしょうか。良いですね。カメラ屋さんに聞いてみたらバックオーダーを抱えているみたいで、いつ入るか分からないと云うことでした。安心して注文しました。まだまだ順番は回ってこないようです。Leica M10も注文しましたので、在庫処分をしなければなりません。まずはM9、それからPentax 645Zです。レンズもこの際、大量に処分しますから、差額はわずかなので何とかなりそうです。
フジのデジカメは以前Xシステムを使ったことがありますが、フィルムメーカーだけあって、フィルムシミュレーションがよかったです。とくにベルビア調の色具合は何とも素人受け((^0^))する絵が出てきたように思います。結婚式の絵なんかベルビア調でばっちり決まるように思いました(素人受け)(^0^)
それにしてもCP+での待ち時間はなんともすごすぎますね。カメラが下火(携帯でまにあう)と云われている中、やはりマニアは大勢いらっしゃるんですね。これからどんなものが出てくるか楽しみです。それから、最近、レンズの価格がすごく高くなってきていますね。Sigmaのような専業メーカーもオリジナルと同価格かそれより高いこともありますから、懐がきびしいです。
golfkiddsさん、
師匠と一緒にギネ(婦人科)ですね。いいなあ。こんど飲み会をやるときには、きれいなおネエちゃんを沢山揃えてください。仕事を休んで、頑張って参加します(^0^)。α99M2の感触はいかがですか。Sigma 1.4/50は色味が薄いですか。自分は持っていませんが、その代わりPlanar 1.4/50は素晴らしいレンズですよ。最近、Sigmaから1.4/50 IIが出てくるようですね。自分はPlanarで十分満足しているので、買う気はありませんが。
α99 IIはすごく良くなりましたね。相変わらずISO 100, f=8, 1/250のバカチョン設定ですが、以前より繊細さが増したように感じられるのですが。いかがでしょうか。
花粉症にさいなまれながら、桜を撮りに行かなきゃ。
またまたヘボな絵でお茶を濁します。スンマセン。
書込番号:20701231
7点

皆さん、お早うございます。休みに早起きできる、お仕事の日はオネボウのkonjijiです(^0^)
kokutaさん、連投をお許しください。
やっと春めいてきました。あと2週間もすると桜がやってきます。今年はどこの桜を見に行こうかなと、今からワクワクしております。というのも、昨日、Fuji GFXがやって参りました。もっと時間がかかるはずだったのですが、供給遅れが解消したらしく(本当に供給遅れ?)、注文してから4,5日でやって参りました。まだ20ショット前後ですが、感じはなかなか良い、デス。むかしフジのベルビアを愛用していた(今でも時々)ので色が気に入っています。それとISOが1200までなら何とかものになりそうなのもよさげですね。暗部にノイズ(埃が付いたときのようで、思わずディスプレイにフーっと息を吹きかけてしまいました(^0^))が少しでますが、PSCSでノイズリダクションをしてあげると、まあまあの絵になるようです。まだ望遠系はでていませんが、自分のように風景を撮るには十分です。それに何と云っても小さい、軽いです。標準の63mmに至ってはヤシコンのPlanar 1.4/85より軽いので、これが中判?という感じです。ボディーもNikonのD800と大きさも重さもあまり変わりません。645のセンサーサイズからはまだまだほど遠いですが、これはこれなりに楽しめるかなと思っています。Golfさんも入手されたようですが、いかがですか?コンタちゃんの代わりになりますか?
書込番号:20731567
7点

みなさんこんにちは、komutaさんお邪魔致します。
>Golfさんも入手されたようですが、いかがですか?コンタちゃんの代わりになりますか?
ヒえー、こんじじさん地獄耳ですね。なんでわかったのでしょうか???
私は予約してなかったのですが、中野の聖地(フ○ヤカメラ)を訪問した際、GFX50が陳列しており
予約商品につき、、、の札がなかったので店員さんに「この商品在庫あるのですか?」と聞いたら
悪魔のご返答「今なら在庫あります、レンズ、アクセサリー含めて全てあります」、、、
ウーーーーンと唸りながら記憶喪失、、、気が付いた時はカードのサインを終了しておりました。
前半は本当のことですね。
GFX50はハッセルHCレンズアダプターが同時発売されること、さらに年度末くらいまでに大判レンズが使用できる
アダプターが発売予定であること、CP+2017で現物は触れてませんがCMOSセンサーを含めた評判が良いことなど
それに若てっちり師匠のコメント等があり、値段が落ち着く1年後くらいに購入するつもりでした。
そういう素地の中で、偶々というか運命のいたずらというか、出会ってしまったので抵抗できませんでした、はい。
購入したのは、GFX50本体、レンズはGF32-64mmF4&ハッセルHCレンズアダプターと予備バッテリー1個です。
2月にα99マーク2とシグマA50mmF1.5&旧型ですがソニーG70-200F2.8を購入しているのであと1年くらいは
「贅沢は敵」、酒なんて「飲まず」、美味しいものも「食わず」の生活が続きそうであります。
撮影画像をアップしたいのですが、まだポケGoの影響で殆ど撮影できておりませんです、陳謝陳謝、泣き泣き、あははは支離滅裂ですね。
たいして使っていないGFX50ですが、かなり質感良いですね、原宿のハッセルジャパンで触った新中判よりも質感相当上ですし、
デザインmpハッセルに比べると無骨ながら好感が持てます。
ハッセルと同じソニーCMOSですが独自に改良・最適化されていること、瞳AFセンサーが左右の目に古部て設定できること、
ダストクリーニングやスマホ連動機能(GPSや画像取り込みなど)があること、師匠もおっしゃってましたがマクロ120F4には
手ぶれ補正がありレンズ特性を見ると殆ど上部貼り付けフラットなパーフェクト神レンズがあることなど凄いこと凄いことですね。
神レンズ120マクロは現時点入手しておりませんが、資金繰りをなんとかして調達したいと考えております。
でも現時点での優先順位は姪っ子(次女)の結婚式であります。
昨年11月の姪っ子(長女)の結婚式はライカS2(S70F2.5、SAPO120F2.5)、α99(24?70F2.8)&NikonV3標準ズームで臨んだのですが、
本年4月の姪っ子(次女)の結婚式ではα99とα99マーク2の2台セット&RX135mmF2のソニー3台体制で臨むつもりであります。
ただ、α99親子のレンズ選択をどうするかということとポケGoから脱却せねばならないことが現時点での最大の課題であります。
α99親子のレンズ何を選択したら良いのでしょうか???
ちなみに所有レンズは以下の7本であります。
(1)ズームレンズ:16?35F2.8Z、24-70F2.8Z、70-200F2.8Gの3本と少しくらいが軽い70?300ソニーGレンズ
(2)単焦点レンズ:24mmF2Z、シグマのアート50mmF1.4、ポートレンズの華135mmF1.8Z
師匠曰く、α99親子セットにシグマアート50mmと我らがZeiss135の2セットを持っていけば楽勝でありますが、、、うーーーん悩み深いであります。
こんじじさん、α99M2とGFX50のSDメモリーは何使ってますか?
Type1ではなくType2を使用した方が書き込み待たされないようでベターだと思います。
ちなみに私は昨今叩かれている東芝の64GBType2を使用してます。(これがアマゾンで最安でした)
書込番号:20731952
7点

こんじじさん、GFX50用のマウントアダプターがすでにでているようです。
若てっちり師匠がおっしゃっていたのでググってみたら、あらまあたくさんありますね。
コンタックス、ライカR、キャノンなどの35ミリレンズのほかもちろん中判大判もあります。
ミラーレスでフランジバックが短いのでこんなことも可能なんですね。
でも35ミリレンズではケラれるので使えるレンズはイメージサークルの大きなレンズに限られそうですね。
https://fotodioxpro.com/collections/lens-mount-adapters/fujifilm
書込番号:20732617
6点

皆様こんにちは、管理人長期離脱中の komuta です。
本当に皆様に申し訳なくて、、でも a99MKII だとか Fuji GFX だとかでまた盛り上がってきていますよね。
やはりこの板には皆様の情報が必要なので、何でも気が付いたことは書き込んでいただければと願っております。
(但し運営者から勧告が出ない限りにはということにはなりますが。。)
賑わいの種にやっとleica s 006(中古)入手いたしました。当然レンズは高くて買えませんので。
少しずつ練習中です。ゴルフさん昨年はS2お貸しくださりありがとうございました。おかげさまであまり違和感なく使えております。
a99MKIIのみならず Fuji GFX まで手に入れられるとは、、これでS2はいつでも無限永久貸与させて頂ける環境が整った?!
どちらもよいようですね。そろそろポケモンからご卒業されていろいろお見せください。
こんじじさん、いろいろご心配をおかけいたしました。自分が想像しているより、谷から這い上がるのは結構大変でした。
まあ何とか仕事場には迷惑かけることなくすみ一安心でした。
えーっと、シグマDPQ に始まり、a99MKII、確か Leica M10 そして Fuji GFX と。ぜひ 山行等の写真をお見せいただければ、と
そんなにGFX いいですか?聞いてもしばらく変な虫が動くこともなさそう(動けないが真実)ですので是非ご感想をお教えください。
わかてっちりさん、おさぼり中、ずっと板を維持していただきありがとうございました。行かれるんでしょうか?Fuji?
仕事のついでに博多に連れ出してみました。
書込番号:20737761
7点

本日 地元のキタムラに行って、GFXのカタログもらってきました。格好いいですねえ。
で九州の続きです。レンズはHCD28mmのフレームのゆがんだやつです。格安で譲っていただけたので。。
櫛田神社です。
書込番号:20737768
8点

komutaさん,ご帰還&S-type006祝着至極に存じます。
S-type006は最後のCCD電子フイルムでS2含む前期種よりもシャッタータイムラグやメモリー増加
による連写機能アップが特徴ですね。
またS2よりもファインダーが92%から95%まで改善された機種ですよね。
私もType006及びType007をライカ銀座店で試写させていただいたのですが、
元祖S2が発売当初からかなり完成されていたので使用感はあまりちがわない感じで、
写した結果は個人の感想ですがCMOSよりもCCDの方が気に入っておりました。
ただし中版におけるCMOSの利点、暗所に強いこと、ライブビュー撮影可能なことの魅力、
特にこれはアダプターを使用して大判レンズなどを活用する際は大きなアドバンテッジがありますね。
でもライカSシリーズは良くできた大きく見やすい光学ファインダーが命であり、背面バリアングル液晶もなく
有ったとしても多分光学ファインダー命なので使わないと思うので中版・大判レンズの母艦は新たなCMOS搭載機
を期待しておりました。
というわけでGFX-50を購入した(屁理屈)次第です。
さてさて、そのGFX-50用のアダプターですが、本家フジからはAFは不可ですがハッセルHCレンズ用の電子アダプター
がすでに出ており私も入手しておりますが、さらに大判用のボードが399ドルでアドラマで予約開始されたます。
サードパーティではFOTODIOXが35ミリレンズを含めたくさんのアダプターをProシリーズとしてすでに販売中ですし、
KIPONも同様に35ミリを含めさらにチルト機能にも対応したアダプターの開発を正式発表してます。
こうなると気になるのが、我らがコンタックス645レンズ用の電子アダプターがどうなるかですが、やはり需要・ニーズの
あるところには供給者が現れるものでFringerが2ヶ月くらいのうちに市場に出すと発表してます。
いやいや楽しみですね。
書込番号:20739720
8点

皆様、お早うございます。komutaさん、お邪魔します。
komutaさん、Leica S 006ご入手、おめでとうございます。Leicaも最近ではモデルチェンジが早くて、自分にはどれがどれなのかさっぱり分かりません。ついて行くのが大変です。老舗のカメラ屋さんですから、新型が出てくるのはうれしいのですが、ここぞというところにLeicaらしさを入れていただければうれしいですね。じぶんはまだS2で頑張っており、ワッカを持っているのでコンタちゃんのレンズで楽しんでおります。
M10はまだ入手しておりません。懇意にしているカメラ屋さんになかなか廻ってこないらしく、GFXを入手したばかりなので、経済的にも大変なので(;。;)、ゆっくりお願いしますといってあります。春の連休前あたりに入ってくれればと思っています。
そろそろ春山のシーズンなので、入手したGFXをつれて出かけようと思っていますが、今日はまたまた雪が降ってしまいました。まだ当地では春山のシーズンは始まらないようです。それにしても中判なのにこの軽さと大きさは山屋にはありがたいです。
golfkiddsさん、
>写した結果は個人の感想ですがCMOSよりもCCDの方が気に入っておりました。
私もそのように感じております。理屈では良く理解できませんが、たとえばPentax 645DとZをくらべてみますと、フィルムのような味が出るのはDの方(これは私の独断と偏見によるものです、ご了承を)だと思います。CMOSは低照度でノイズが少ないことが利点(そのほかにもいろんな利点があるでしょうが)と思いますが、自分は晴天でASA=100、f=8、1/250のバカチョン人間ですから、使い慣れたCCDの方が好みです。デジカメはまだポジフィルムの感性を超えたようには思いません。自分の感想ですが.....
そんなわけで、GFXを手に入れたのでPentax 645Zと数本のレンズはドナドナすることにしました。Dの方は残しておきます。
いつもの窓からの雪景色。早く桜が見たい。
書込番号:20740019
7点

みなさま今日は。komutaさん今晩は。
komutaさん
>レンズはHCD28mmのフレームのゆがんだやつです。
どうやって見つけ出したのでしょう?レンズは写ってなんぼですから。格安ならめっけものじゃないですか。アップされている画像を見る限り素晴らしい写りですよ。それからライカSというのはS2の後継機ですよね。名前が逆転していて面白い。こんどの GFX50も逝くんですか?私はこのところ100万単位の出費があって当分ダメです。たぶん1年か2年あとに行きたいと思います。ゴルフさんが見つけてくれたコンタックス645アダプターが出れば、コンタックスのレンズで拡大ピント合わせもできるし望遠でもガチピンの写真が撮れるでしょうね。私にはそこが魅力なんです。
こんじじさん
GFX-50いかがですか?どんどん写真をアップしてレポートしてください。私が見る限りGFX-50はレンズもボディーもシャープネスに重点を置いたシステムだと思います。ですからコンタックス645用のトーンの美しいレンズをつけたらどう写るかどなたか先に逝かれてレポートしていただくことを楽しみにしています。
golfkiddsさん
フジ GFX用コンタックス645レンズアダプター情報ありがとうございます。これを見る限り電子接点もついているしレンズの絞りも連動しそうですね。形もなかなかよい。GFXはフランジバックが短くフォーカルプレーンなのでアダプターを介して様々なレンズをつけることができます。楽しみが増えましたね。
さて私は久々にコンタックス645とアポズミクロンを持ち出して十条商店街を歩きました。チンドン屋さんの写真です。
書込番号:20751142
7点

皆様今晩は、
>golfkiddsさん
>写した結果は個人の感想ですがCMOSよりもCCDの方が気に入っておりました。
昨年の春、銀座ライカギャラリー詣でした時、プロの方の大判ポスターが出ておりました。全てS007で撮ったそうですが、ギャラリーの方が写りをCCDに合わせるのに苦労したようなことをおっしゃっておられたような。。
>本家フジからはAFは不可ですがハッセルHCレンズ用の電子アダプターが
これが謎なのですよねー、なんでAF使えないようにしたのかな?やはりレンズ売るため?と勘ぐってしまいます。
Fringerの電子アダプターの電子アダプターとてもカッコ良いですね?
ついでにHCレンズのAF付きアダプター出してくださればなーと夢想しております。
>こんじじさん
おはようございますって、これはまだ午前中のお仕事時間ではないですか?
>じぶんはまだS2で頑張っており、ワッカを持っているのでコンタちゃんのレンズで楽しんでおります。
小生もそのつもりでs006手に入れました。純正レンズは全然まだ買えません。が大好きなVS45-90mm Sonner140mmがまあキビキビ動いてくれて嬉しいです。あと、HCレンズの100mmが動いてくれてとても嬉しいです。今はこれが006のマウントをずっと占めております。
>そろそろ春山のシーズンなので、入手したGFXをつれて出かけようと思っています
おおっ、是非山行の絶景をお見せください。風景はどのように映るのかとても興味があります。先日少し広島により、GFX触りたかったのですが、ガラス戸棚の向こうに鎮座ましてました。。。
>M10はまだ入手しておりません。M3 と M7は持っておりますが、あんな感じなのでしょうか?M3好きなのですが、視力悪化のため、21mm 専用機となっております。なおかつ最近持ち出しておりません。。
M240お安くなればそのうち手に入れればと思っておりますが、もちろん中古ですが。。
PENTAX 645Zここまで質感を表現できているように思いますが、これでもご不満なのですね。。なかなか味わい深いモノクロだと思うのですが。。
この現像はどのようにされたのでしょうか?
>わかてっちりさん
>どうやって見つけ出したのでしょう?レンズは写ってなんぼですから。格安ならめっけものじゃないですか。
たまたまヤフオクで持ち主が処分にお困りだったようでどんどん値を下げておられたところにたまたま遭遇した?みたいです。
広角は(というか広角も)よくわからないので心配だったのですが、師匠のお墨付きをいただき安心して使わせていただきます。
>それからライカSというのはS2の後継機ですよね。
こんなんeBayにありました。多分ゴルフさんがお詳しいのでは・
Leica S1 Pro
The first digital camera made by Leica. A high resolution scanner camera with CCD chip (resolution of 26 million, 5140 x 5140 pixels and 36 bit depth). Only about 150 camera were sold, the new price was approx. Euro 17000.
>こんどの GFX50も逝くんですか?
今はとても無理です。。本当はS007が欲しいのですが、あまりに素晴らしいお値段なので。。。
サードパーティでいいのでHCレンズのAFが使えるのが出れば手持ちのH4D40の代わりにと夢想しております。。
久々のアポズミクロンの御降臨、素晴らしい立体感です、しかも色がソリッドですね(何言ってるのか自分でもわかっておりませんが)。。
一瞬の気難しそうな表情の切り取り方が素晴らしいです。
今おうちの2012macbookpro がお腹いっぱいでお見せできるものがありません、ではお休みなさい。
書込番号:20754633
9点

少しずつあったかくなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
本日はいつもの山に登ってみました。あいにくの曇天でしたが、Distagon45mm使ってみました。
書込番号:20771221
7点

皆さんこんばんは。komutaさん、お邪魔します。
わかてっちり師匠、
アポズミのご登場ですね。これはもう水戸黄門の映画の最後の場面で、頭が高〜い、ひかえおろう〜!ですよね。良いレンズですね。よくもまあ、コンタ645のマウントに改造したものですね。かつてレンズ戦争でZeissに一本とられたLeicaが、気合いを入れて作ったレンズですよね。雰囲気ありますねえ。自分も最近時々、M9を遊びに使っていますが、LeicaのSシリーズもkomutaさんやGolfkiddsさんもおっしゃっているように、使う人になじむ感じが良いですね。また見せて下さい。Zeissは日本でほそほそぼそと作っていますね。情けない。
komutaさん、
お体のお加減はいかがですか。
S006のご入手、おめでとうございます。ワッカも手に入れられたのですね。Leicaの純正は高いですが、コンタ645のレンズは良いのは少なくなりましたが、半値以下で入手できますね。
20771221のお写真、レンズはコンタ645でも写りは全く違いますね。「写真はレンズで決まる」は今は無き京セラのキャッチコピーですが、レンズばかりでなく、受光体も大切なように思います。
そういえばきゃそこんさんはどうしておられるかな。東奔西走でお忙しいのでしょうか。GFXは買われたかな。
フジGFXはなかなか良いですね。さすがはフィルムやさんですね。色が独特で、自分には好みです。
操作はちょっと癖がありますが、自分はムービーは撮りませんし、軍艦部にISOとシャッタースピードのダイヤルがあるので、すごく使いやすいです。絞りはレンズ側で調整します。昔のフィルムカメラと同じ操作なので、手になじみます。今時のデジイチは、裏面にダイヤルがついていて、いつの間にか設定が動いていて、大事な絵をダメにしたという苦い経験を何度もしていますからね。大きさ、重さはニコキャノのフルサイズ(フルフレーム)と同じぐらいで、軽くて大変扱いやすいです。ただレンズが標準、広角系ズーム、長焦点系マクロの3本だけなので、もう一本、望遠系の単焦点(200か300くらい)が欲しいところです。ムービーやWifiを入れなければもう少しコンパクトになるかも知れません。
それからCONTAX 645のレンズをワッカのように電子接点付きのAF、AEでFuji GFXに使えるアダプターが欲しいです。ハッセルのHシステム用もどこかで出してくれないかな。このころのZeissやハッセルのレンズたちは雰囲気がありますよね。クッキリ・ハッキリのFujiのレンズと真逆の写りと思います。ぜひ欲しいです。Fujiはレンズが売れなくなるから出さないかな。Made in Chinaでもいいから出して下さい(・_・)(._.)
[20740019]のサーキットの写真、フジGFXではありませんでした。すみません。
書込番号:20774245
8点

komutaさん、S-type006購入されましたか、私の悪魔の囁きは無駄ではなっかたようですね。
Type006は最後のCCDですね、Type007も良いのですが、ライカ銀座店で何度か触らせて頂き
確かに暗所には強いのですがそれ以上のアドバンテージを感じられないのと、当時は資金繰り不足で、、、
まあ、S2とあんまり変わんないやね、むしろS2の方がなれてるし絵が気に入っていたんでパス、、、
中略、、、富士のGFX50S購入してしまいました。あはははh
帰省の途中で立ち寄り場所での写真を投稿します。
持ったきたのはGFX50に純正ズームと純正マクロ120&アダプター経由HC80なのですが
HC80はまだ使用しておりません。
フジのGFX50まだあんまり使っていないのでよくわかりませんが気合を入れて撮る時はやはりS2だともいます。
ライカRの中望遠がFOTODIOXのProアダプターで蹴れなく使えるということで米国アドラマに発注する予定です。
こんじじさん、わかてっちりさん、きゃそこんさん、あゆ コンタさんもよろしくです。
書込番号:20774658
8点


皆さんこんばんは。komutaさんお邪魔します。
当地は大分暖かくなってきたものの、最高気温は10℃前後で、朝夕はかなり冷え込みます。でも紅梅、白梅が咲いてきましたので、2週間後にはそろそろ桜でしょう。春の到来が待たれます。
久しぶりにコンタちゃんを持って出かけてきました。山はまだ雪がたっぷりで、冷たい風が吹いています。いつもの場所で、普段なら冠雪した南蔵王連峰がクッキリ青空に浮かび上がる絶景パノラマのですが、今日は春未だ遠しという感じでした。VS45-90のみ持って行きましたが、GFX50に慣れてしまった身にはとても重く感じられました。でも写真を撮っていると言う感触は何にも換えられませんね。次回はCONTAX 645とGFX50の二台態勢でいってきます。
書込番号:20776941
7点

みなさま今晩は。komutaさん今晩は。
夜中に目が覚めてしまいました。
golfkiddsさん、こんじじさんGFX50S炸裂ですね。予想通り超解像写真が撮れるようです。アダプターを介して35 mmフルサイズ用のレンズまで使えるのだからカメラ好きにはたまらないアイテムとなっています。本来は中判なのだから諧調豊かなコンタックス645用のレンズで撮った写真を見たいものです。
komutaさん
GFX50S逝かないですか?アダプターを使うと楽しみ倍増するようですよ。私も逝ってみたいのは山々ですが我が家には出費すべき事柄が次々現れて当分ダメですね。
>>本家フジからはAFは不可ですがハッセルHCレンズ用の電子アダプターが
これが謎なのですよねー、なんでAF使えないようにしたのかな?やはりレンズ売るため?と勘ぐってしまいます。
バッテリー容量とか関係していないですかね。ハッセル H3Dマーク2を使ってバッテリーが中途半端に残っている時、カメラのオートフォーカスを使って消耗させるようにしています。 H系のオートフォーカスはかなり電池を食いますからね。
さて、GFX50Sの高画質を見せ付けられるのでここはひとつダブルフルサイズセンサー5000万画素のハッセルH3Dマーク2を持ち出してみました。コンタックス645+ P25よりははるかに解像度が高く夜景にも対応できるカメラです。
書込番号:20788872
9点

komutaさん、お邪魔致します。S-type006"CCD"良いですね、執着至極に存じます。
こんじじさん、わかてっちりさん師匠、きゃそこんさん、あゆ コンタさん、ほかの皆さまもどうもであります。
先ほど、またまた(本人)ほろ酔い加減にて師匠とinsominia+さんに電話してしまいました。
すいません、本人の自覚がなかっただけで相当酔いが回っておりました。陳謝であります。
ところで、アダプター狂いの私は米国 FOTODIOX製フジGFX50アダプター「群」をアドラマにて取得してしまいました。
「群」の詳細は、ライカR、YContax、ハッセルV、ブロニカETR、ペンタックス67レンズ用の5アダプターです。
このところ九州以南と松前に遊び狂いしており、上記アダプターは留守中に届いていたのですが、
溜まった仕事に追われ、さらにまた今週末から姪っ子妹の結婚式参加で九州里帰りがあり全く使用能わずの状態であります。
でもライカRの中望遠80ルクスを装着した感じでは「こりゃ行けそう」な感じでありました。EVFファインダー越しですが。
添付画像の説明ですが
(1)GFXー50に装着しているのは、HCアダプター経由でHC80mmF2.8
左から
(2)YCアダプター&プラナー100mmF2.0(これはLeitaxでEOSマウントに改造、1分で元に戻せます)
(3)ライカRアダプター&APO70-180mmF2.8
(4)ハッセルVアダプター&プラナー110mmF2.0
(5)ブロニカETRアダプター&100ー220mmF4。5
(6)ペンタックス67アダプター&300mmF4ED
ライカRは他に80F1.4、Apo90mmF2、Apo100F2.8,180mmF2.8,Apo280F2.8など使ってみたいレンズがあります。
ビゾフレックスでは200F4があります。
YCコン保有レンズではアンジュニュー200mmF2.8EDをが魅力的です。
35ミリは中望遠以上でないと使えそうにないのがちょっと残穢んですね。
ということで、若てっちり師匠と何か企画してみたいであります。
師匠、レンズリスト送りますね。
書込番号:20807648
7点

実家に帰るついでに南端の島探索やその後に北端に行ったりで消耗しており、帰ってみると仕事山積み、、、
あははは、、、自業自得ですよね。
こうなる直前に師匠の撮影講座にも参加していたんですね。
忙しすぎて、やっと写真見ております、今、ハイであります。とほほほほ
何枚かアップさせてください。
そういえば、日本の北にも行ってきたんですが、、、
書込番号:20807744
7点

komutaさんお邪魔いたします。みなさんこんばんは
さて今日は久々に晴れたのでGFX50とライカRの80mmF1.4を持ち出しました。
アダプターはFOTODIOXのプロアダプターで、さすがプロを歌っているだけあって精度たかそうです。
撮影場所は昼休みの横浜みなとみらい大桟橋であります。
晴天で眩しくさすがに開放は露出オーバーになりF2.8からF5.6での撮影です。
GFX50は焦点距離などをレンズごとに登録可能ということで80mmがexifに表示されてます。
画像はJpeg撮って出しです。やはり四隅が蹴られてますがまずまず使えますね。
四隅の蹴られは広角レンズで撮影したような感じですね。
書込番号:20812533
6点

皆さんこんにちは、すさまじい高画質の嵐ですね。
>わかてっちりさん
4枚目なんか鳥肌ものですね。光芒という言葉がリアルに出てまいりました。H4Dで真似してみましょうっと。
小生も当分玉不足でGFX行けそうにないです。というよりまだSが楽しくて。。
>golfkiddsさん
99M2にGFXですか。。ぶっ飛んでいますね。とうとう縁がなかったR801.4ですが、ややドライなぱきっとした色で非常に魅力的ですね?ぜひコンタ645のレンズとの比較をお願いいたします。あかん、これみたらセットでほしくなってきた。。ゴルフさんは小生にとっては悪魔のささやきそのもの。。。
ところでビゾーSのアダプターってどこかにありませんでしょうか?あまり見当たらないので。。
>こんじじさん
端正な蔵王連峰、さすがコンタックス645+25とうっとり眺めていたら、突然GFXあんどジャガーマークII(?)じゃあないですか。
文句言う人もいるみたいですが、きれいな現代的な色でしょね?あーっ、死ぬまでにビカレッジ買うんだという野望が。。
ところでしつもんです。Contax645のレンズ群、大好きな140mmも80mmも少しパープルフリンジが見えかけるのですが、VS45-90のみは非常に現代的な移りをしますね。SでもEOS5Dsrでも全然違和感ないのですが、何か事情があるのでしょうか?
書込番号:20816335
6点

皆様、今日は。
北海道に引っ越して来てからは写欲が沸かず、コンタックスどころかカメラその物から離れてしまっています。
とは言うものの今月下旬には函館辺りで櫻が開花するので、久し振りに撮りに行こうかなぁと思っておりますが…。(^^;
ところで最近「空母いぶき」と言う漫画にはまってます。コンビニで単行本を見付けたのが切っ掛けで読み始めました。
何年も漫画を読んでなかったので知りませんでした。
大東亜戦争後、初の空母を舞台にして物語が進んでいます。
作者は「沈黙の艦隊」のかわぐちかいじさんです。
あっ、脱線済みません。では皆様、御元気で!
書込番号:20819297
7点

>ところでビゾーSのアダプターってどこかにありませんでしょうか?
VISO I用ならばfotodioxであります。
https://fotodioxpro.com/collections/lens-mount-adapters/products/m39-viso-ls-pro
書込番号:20825151
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
姪っ子の旦那はくらクラシックカメラファンでありました、、、あはは |
アルファ99マーク2&G70-200F2.8の望遠側 |
写ってるのは2人ですが、実際は3人、おめでたいですね |
200F2.8開放ではピント合わせは神頼みでした、はい |
komutaさん、お邪魔致します。皆様こんばんは。
姪っ子の結婚式があり帰省し、本日帰ってきました。
帰りは久々に青春時代を過ごした博多に立ち寄りしてきました。
今と違いお酒はダメだったんですが、
遊んでばかりいた六本松、中洲、天神や後半の箱崎、、、
博多っこ純情という漫画もありましたが博多は商人=町家が残っており、
歯切れの良い方言も懐かしかったであります。
取り敢えず差し障りのない範囲で結婚式の写真アップしてみます。
P.S.S-Planarさんおひさしぶりです。VISO情報ありがとうございました。
書込番号:20825340
6点

>S-Planarさん
ごぶさたです。見ました、fotodix のアダプター。。。ありがとうございました。でもなんかつけていると間抜けに見そうですね。。。
65mm 90mm あるので試して見ます。
>golfkiddsさん
うん?て見てました。幸せそうで何よりですね。でキャプション見て、
>写ってるのは2人ですが、実際は3人、おめでたいですね
あ、なるほど と。
a99II 役に立ちますね。小生も家族に役に立つカメラ買いなさいってよく怒られています。。はい。。
5DIII 手離しちまったし、5Dsrもどうしようかと考えておりますが、マイナーチェンジの噂のある 5DIV に突っ込めないし。。
今更 a99II うーん、レンズ無いし、、
あれ、何考えているんだろう、、答えは一切考えていない。。です。
書込番号:20825942
6点

fotodix のアダプターはフランジバック91.3mmのVISO I型用です。ヘクトール120mm、テリート200mmのように39mmのネジマウントです。65mmや90mmなどのVISO II&II用のレンズは使用できないと思います。
VISO II&II用のレンズのうち、ズミクロン90mmは、CONTAX645用に改造したPENTACON6のアダプターとS-Adapter-Cで使えるようになりました。しかし、改造用のパーツが入手困難ですからおすすめできません。
ヘクトールの135mmはZOOAN/16495というショートフォーカシングマウントを使えばfotodixのアダプターにつきます。
ご参考までに。
書込番号:20827617
7点

>S-Planarさん
>ヘクトールの135mmはZOOAN/16495というショートフォーカシングマウントを使えばfotodixのアダプターにつきます。
>ご参考までに。
わーっ、素晴らしいです。現物が拝めたことに感謝です。あくまで希望ということにしておこうと思います。
大人しく、EOS で使っておこうかな。。本当にありがとうございました。
先達がいるということは心強い限りで。。。
書込番号:20828139
4点

komutaさん、お邪魔いたします。皆様おはようございます。
>S-Planarさん
さすがですね、しかもP6アダプターをコンタックスマウントにしてSアダプター経由でSにつけてるなんてさすがです。
ビゾ用アダプターに関して以下のHPに情報があります。
以下引用
>ビゾフレックスのレンズマウント側は、Visoflex IはL39スクリューマウント、Visoflex II,IIIはMマウントとなっており、
通常のL、Mマウントのレンズも装着可能だが、ミラーボックスの厚みだけフランジバックが伸びるため近接端での撮影しかできない。
L39スクリューマウントはOUBIO(16466)でMマウントに変換可能。
ただし、次のレンズはレンズヘッドとヘリコイドが取り外せるため、専用のショートヘリコイドへ付替える事で無限遠から使用できる。
また、延長チューブを追加する事で無限遠は出なくなるが近接撮影も可能となる。
この次にわかりやすい表がついてます。
http://headonbeer.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-e378.html
GFX50のアダプターですが、さらにEOS、マミヤ645レンズ用もFOTODIOXから購入、今回は金額が小さかったせいか
消費税はかかりませんでした(関税はなし)
ところでFringerのCEOが開発を表明したコンタックス645用のレンズアダプターはどうなってるんでしょうかね。
FringerのCEO曰く技術的な問題はほとんどなく2ヶ月程度でプロトタイプ開発が可能となってるんですがね。
書込番号:20828613
6点

皆さんこんばんは。komutaさんお邪魔します。
当地もやっと梅と桜が咲きました。そしてモクレンも。しばらくは春の花を楽しめそうです。
わかてっちり師匠、
ご無沙汰致しております。東京は真夏日になったようで、大変ですね。でも空気が乾燥していますので、暑くても過ごしやすいのではないでしょうか。ハッセル3Dのお写真、凄く幻想的ですね。いつの間にかデジタルバックが増えましたね。水面に映る光とサイロ(ですか?)から立ちあがる煙、何とも云えない、幻想的な風景ですね。もちろん今回は三脚使用ですよね。そのうち、ぜひGFXを手に入れられて使用感や使用方法などをご教示お願いいたします。
komutaさん、
Jaguar MK.IIも最近のクラシックカーバブルで高嶺の花になってしまいました。でも美しい車です。ぜひ手にしてください。むかしのO'Lionの作成したJaguarは本当に素晴らしいです。見て良し、乗って良しですよ。三角窓(今の人達には意味が分からないでしょうね)のロックなんて製産されてからかれこれ半世紀を過ぎているにも拘わらず全然はげていませんし、ドアは手を離すとその重みでひとりでカチャリと閉まります。あ、これ写真と関係ないですね。すみません。
さて、パープルフリンジの件ですが、VS45-90は京セラ最後のレンズで、京セラ撤退寸前にひっそりと出てきました。自分も危なく買い損なうところでした。Zeissはかつてはあまりズームレンズ(Vario-Snnar)を得意としていませんでしが、CONTAX最後の設計だけあって、本当に良いレンズですね。最近お見えにならないけど、きゃそこんさん御用達のレンズですよね。
golfkiddsさん、
相変わらず東奔西走、お忙しく動いていらっしゃいますね。
アダプターの件、大変興味があります。GFXにCONTAX 645レンズのアダプターが出ることを期待しているのですが、まだ話だけですよね。ぜひ出て欲しいです。というのも、GFXはあまりにも解像度とコントラストがきつすぎて、こう言っちゃ悪いですがフィルムで云うとネオパンXXX見たいに、カリカリになります。いつもPhotoshopでフィルターをかけて見ています。その辺はPhaseOneとは違う方向のように見えますね。
色などはさすがフィルムやさんで良い色を出しているのですが、レンズが素晴らしすぎてちょっと違和感を覚えます。そんなわけでたとえばCONTAX 645のPlanar 2/80なんかでふわっ?ととったらさぞかしいい絵になるのではないかと期待しているのですが、いかがでしょうか。あ、その前に腕を磨かなければ(;。;)
書込番号:20829952
8点

みなさま今晩は。komutaさん今晩は。
golfkiddsさん
どうも思いまするに、35フルサイズカメラのレンズでイメージサークルより外の画質が一番良いのはライカのレンズではないかと。 GFX50と80 mmF1.4の組み合わせいいですね。自然に広がっていく。国産のレンズだと大抵イメージサークル外はストンと落ちものです。ライカは使える。 GFX50につけて実用になる。あと、ヤシコンツアイスがどうでるか興味のあるところです。そもそも規定イメージサークル外の画質がいいというのはどういうことなのでしょうかね?たとえばオーディオアンプやスピーカー。人間の耳は20000ヘルツ以上の音は聞こえない。しかしアンプの特性を40000ヘルツぐらい高いところまで特性を良くすると可聴域高音部がぐんと良くなるそうです。そういう発想かなあ。それとゴルフさんに聞きたかったのはオータス55 mmF1.4持っていましたよね。あれを GFX50につけるとどうなんでしょう?
komutaさん
>ところでしつもんです。Contax645のレンズ群、大好きな140mmも80mmも少しパープルフリンジが見えかけるのですが、VS45-90のみは非常に現代的な移りをしますね。SでもEOS5Dsrでも全然違和感ないのですが、何か事情があるのでしょうか?
推測ですが。最近できたカメラは本来出ているはずのパーフルフリンジなどレンズの諸収差までカメラで計算してキャンセルをしているのだと思います。本来は写っているのです。いつだったか試しに少し古いセンサーカメラの画像をPhotoshopでどこまでノイズをとれるか試してみました。時間をかければ最新センサーにかなり近い画像に仕上げることができます。
マイアミバイス007さん
今晩は、お久しぶりです。
「空母いぶき」ちょっと興味があります。まだ読んでいませんが。右寄りのネットニュース番組で上念司という方がしきりに勧めていました。えらくリアルなシュミレーションらしいですね。
S-Planarさん
今晩は。S-Planarさんは GFXとか逝かないですか?
こんじじさん
>GFXはあまりにも解像度とコントラストがきつすぎて、こう言っちゃ悪いですがフィルムで云うとネオパンXXX見たいに、カリカリになります。
やっぱりそう思われますか。同感です。フジは解像感一辺倒に調整しているように思います。ですから階調の豊かなレンズが必要なのです。ゴルフさんの撮ったライカR80 mmF1.4の画像なんか純正レンズとえらく違った描写ですよね。 GFX50はα7シリーズのように楽しいカメラですが、私にはちょっと無理ですね(あはは)。もしこれが私の持っている H3Dマーク2-50を上回る画質になるなら女房質に入れても(古い表現)買いたいのですが。
ところで今日は横浜野毛の大道芸を見てきました。アルカマラーニのベリーダンスいいですね。我らがコンタックス645+ P25、それにおなじみアポズミクロン180 mmF2です。
書込番号:20838115
6点

komutaさんお邪魔いたします。みなさんおはようございます。
こんじじさん
>相変わらず東奔西走、お忙しく動いていらっしゃいますね。
はい、この3週間で沖縄4泊5日、九州2泊3日、札幌1泊2日、再度九州2泊3日だったのと
毎夜お酒飲んでましたので今週は静養中です。
>FXはあまりにも解像度とコントラストがきつすぎて、、、、カリカリになります。いつもPhotoshopでフィルターをかけて見ています。
うーんやはりそうですよね。特にフイルム「趣味」レーションのベルビアがそうですね。
PhotoshopCCはパックで入っているのですがほとんど使わないのでよくわかりませんがフィルターかけることができるんですか?
>komutaさん
ライカS(CCD)良いですね。私もライカS2使わなくっちゃですね。
>わかてっちりさん
今週は野毛で大道人芸やってるんですね。私ここのところ遊びすぎて体がガタガタなので静養します。
>ゴルフさんの撮ったライカR80 mmF1.4の画像なんか純正レンズとえらく違った描写ですよね。
やはりライカRレンズは階調が豊かですね。これは私も感じるところであります。
>それとゴルフさんに聞きたかったのはオータス55 mmF1.4持っていましたよね。あれを GFX50につけるとどうなんでしょう?
本日暇を見つけてEOSマウントのOtus55F1.4とApoズミ135F2。0をGFS50につけて持ち出してみますね。
とりあえず昨日お散歩に持ち出した画像アップしますね。
バケペン67のM星(スター)300mmF4.0ED/IFであります。
操作性は良いのですが、いやー重いこと重いこと、これ持って1万3千歩も散歩してしまいました。あははは
SMCペンタックス67 M★300mmF4ED[IF]
9群9枚。最短撮影距離2m。アタッチメントφ82mmねじ込み。92.5x209.5mm。1,650g。
書込番号:20838810
7点

komutaさん、お邪魔致します。皆様こんにちは。
若てっちり師匠からのご要望もあり、本日Otus55mmF1.4ZEをフジGFX50につけて持ち出そうとしたところ、
なななな何としたことか、ゴルフ侍としたことが抜かったわ〜、、、初めて気がつきました、、、、、、、、、
電子アダプターではなかったのでOtus55mmF1.4ZE君は絞り開放でしかダメだったのですね、とほほ。
ということで当初のレンズからApo135mmF2.0ZEを外し、代わりにYC100F2.0プラナーを持って行きました。
昨日まで降ったいた雨も上がり本日はピーカンお天気、開放しか使えないOtus55mmF1.4ZE君はさすがに
苦戦いたしましたね。あははは
それと35ミリレンズ標準を中判につけると蹴られも出るしでさささあいかがでありんしたでしょうか?
まずはみてのお楽しみであります。
途中で1:1ハッセルと同じ真四角フォーマットがあるのに気がつきました。これは次回公表しますね。
書込番号:20840107
7点

Komutaさんお邪魔致します。皆様引き続きよろしくです。
さて、GFX50にOtus55F1.4を装着した顛末は前の書き込みの通りでありますが、
途中ふと思ったのはGFX50には1:1フォーマットもあるはずということを。
それを使えば縦横位置関係ないし、周辺蹴られもかなりなくなるのではないかと、、、ふふふ、、、もちろん試してみましたよ。
とくとご覧あれ!!!
コンいじさん朗報であります:GFX50GFX50のクチコミ掲示板でイテレータさんからC645電子アダプターについて新情報であります。
これを見るとかなり完成度高そうですね!!!
https://www.youtube.com/watch?v=vLCuZ4e3gio
書込番号:20840146
8点

コシナZeissApo135F2の代わりに持ち出したのは、YCプラナーの優等生100mmF2.0であります。
YC100ミリはマクロプラナー100mmF2.8がありますが、カリカリカリの描写で私は優等生レンズの
100ミリF2の方が好みであります。
YCではガラスがいっぱい詰まっていて結構持ち重りのするレンズだったのですが、
Otus55のアメ車と比較すれば国産カローラという感じでGFX50との相性はコンパクトで軽快で
かつ写りも蹴られ殆ど気にならずいい感じであります。
書込番号:20840327
8点

みなさま今晩は。komutaさん今晩は。
golfkiddsさん
ゴルフさん、独自の世界を開発されましたな。ここまでやっている人は他にいませんよ。 GFX50導入大成功ですよ。オータス55も使いようによっては面白い写真が撮れるようですが、ヤシコン100 mmF2は完璧ですね。周辺まで破綻がない。色も良い。描写に潤いがある。これなら今度フジから出る純正100 mmF2よりいい写真が撮れるんじゃないですかね、マニュアルピントだけど。ヤシコン100 mmF2の特性曲線が端まで伸びきっているので有望だと踏んでいたのですがピッタシです。見事!新しい世界の先駆者となりました。あとヤシコンで有望だと見込んでいるのは200 mmF2と300 mmF2.8です。これ、中判ではありえない F値ですからね。ぜひ仕入れて試してみてください。唯一無二の写真が撮れますよ。しかしヤシコンレンズで撮った写真の色を見てしまうと純正レンズが色あせてみえます。
さて私もゴルフさんの負けていられません。我が自慢のアポズミクロン180 mmF2第2弾。野毛の大道芸より、KanauKnotさんの綱渡りです。
書込番号:20840665
9点

komutaさんお邪魔致します。みなさんこんばんは
本日は散々歩いた後ちょっとお酒を飲んで???先ほど目が覚めました。
わかてっちり師匠
>ゴルフさん、独自の世界を開発されましたな。ここまでやっている人は他にいませんよ。
いえいえそんな大それたものではありません。
>ヤシコン100 mmF2は完璧ですね。周辺まで破綻がない。色も良い。描写に潤いがある。
はい、私ヤシコンレンズの中でこのプラナF2が一番気に入っております。
>あとヤシコンで有望だと見込んでいるのは200 mmF2と300 mmF2.8です。これ、中判ではありえない F値ですからね。
いえいえそこまではご勘弁を。こんじじさんお願いします。
FringerのHPにコンタ645レンズアダプタープロトタイプの記事が載ってます。
オートフォーカスは純正レンズに比べるとではないがマニュアルではまったく問題がないとのことです。
それと「PDAF」って何のことかよくわかりませんが、コンタ645レンズ自体がこれに対応していないため
どうもこれが難しいらしく将来GFX50本体が「PDAF」に対応するならOKになるなんて書いてます。
誰かわかりますか?
詳細は以下をみてください。テスト写真などたくさん掲載されてます。
http://fringerdev.strikingly.com/blog/smart-adapter-for-gfx50s
書込番号:20841139
8点

みなさま今晩は、komutaさん今晩は。
実は今、ゴルフさんと計って GFX50を使って最強画質のレンズを探るイベントを企てています。ヤシコンやライカのレンズでモデルや人形を撮ってみようと思っています。時期は連休の終わりころですかね。関心のある方お知らせください。人形を使うのは35レンズの場合、寄りの方が周辺画質的に有利だからです。人物ポートレートの場合、顔を画面のどの位置に持って聞くことができるか?興味津々です。風景はやはり中判レンズをつけた方がよいでしょうね。 GFX50に35レンズをつける意味合いは、中判レンズではあり得ない F値や焦点距離が可能だからです。
golfkiddsさん
さっき電話した時酔っ払っていたみたいですが、よろしくお願いしますね。
GFXは撮像素子が解像力一辺倒のかりかり仕上げで、純正レンズも解像力重視です。+と+が重なっていますよ。そこで階調や色重視のレンズをつけて実験してみようと考えました。楽しみにしていまっせゴルフさん。
それでは私もゴルフさんに負けず、野毛大道芸第3段。うつしおみさんの空中パフォーマンスです。同じくコンタックス645+ P25+アポズミクロン180です。
書込番号:20843458
8点

皆様、ご参加ありがとうございます。
>こんじじさん
GFX素晴らしい描写ですね。特に無理をしていないズームがなかなかよさげですね。よだれが出ます。うーん、先立つものが。。
今ころは春の花々をめでておられると思います。GFXでクラシックカーを見せてください。。もっと。。
>わかてっちりさん
>推測ですが。最近できたカメラは本来出ているはずのパーフルフリンジなどレンズの諸収差までカメラで計算してキャンセルをして>いるのだと思います。本来は写っているのです。いつだったか試しに少し古いセンサーカメラの画像をPhotoshopでどこまでノイズ>をとれるか試してみました。時間をかければ最新センサーにかなり近い画像に仕上げることができます。
なるほど、そういうことだったのですね。勉強になります。
[20838115] わかてっちりさんの写真が衝撃的です。黒赤金、 下手すると非常に下品になりそうですが、非常に各色強いのですが落ち着いた上品さに収まっております。
>実は今、ゴルフさんと計って GFX50を使って最強画質のレンズを探るイベントを企てています。ヤシコンやライカのレンズでモデル>や人形を撮ってみようと思っています。時期は連休の終わりころですかね。関心のある方お知らせください。
うーん、非常に興味ありますが、ゴールんウイーク最後の日に東京まで行くとたぶん死にます。
よって涙を呑んで またこちらへでも結果をお教えください。
それに、間違えてGFX買っちまったなんてことになったら、家庭争議です。。
>golfkiddsさん
[20828613] golfkiddsさん、いいですねえ、ペンタ67の300F4EDもいいが、光に繊細に取り組まれていますね。
あかん、ライカR80F1.4 ,のみならずオータス55ですと、、、
小生の抑制力が、、、レッドゾーン
書込番号:20844821
7点

皆様、こんにちは、連投すみません。
>golfkiddsさん
>それと「PDAF」って何のことかよくわかりませんが、
Phase Detection Autofocus 像面位相差AFのことらしいです。
ソニーα7のAFのようです。
ちなみのGFXのはTTLコントラストAFとのことです。
対応は次回の新CMOSですかねえ
さっきとって出しはあまりにも色がひどいので再チャレンジです。
あっでもあまり変わり映えしないですね。。
書込番号:20844898
7点

みなさま、おはようございます。komutaさんお邪魔致します。
本朝は朝シャンではなく朝散歩してきました。カメラとポケモンGoプラス持って行ってきました。
朝早くのお散歩はコシナZアポゾナー135F2クォ使うためです。
EOSマウントなので開放絞りだけになるので明るすぎると飛んでしまうため早朝でチャレンジです。
ポケモンGoプラスはブルーツースでスマホ(iPhone7+)と繋がるので歩きスマホ不要で安全だからであります。
komutaさん
>Phase Detection Autofocus 像面位相差AFのことらしいです。
ソニーα7のAFのようです。ちなみのGFXのはTTLコントラストAFとのことです。
ありがとうございました。さすが理系エンジニアさんですね。
>さっきとって出しはあまりにも色がひどいので再チャレンジです。
フジはフイルム趣味レーションがよくできており殆どJpeg撮って出しです、
ベルビアは硬すぎるのでアステア(ソフト)に設定しております。
こんじじさん、仙台あたりも春めいてきましたね、お写真期待しております。
わかてっちり師匠、
野毛の大道芸、アポズミ180でよくもまあピンがバッチリ合ってますね。
しかもかなり激しい動きの被写体ですが。さすがプロ!!!
ということでコシナZeissのアポゾナー135mmF2の早朝散歩写真をアップいたしますね。
書込番号:20846303
5点

コシナZeissアポゾナー135の続き投稿させてください。
このアポゾナー135とOtus55の2本はファインダー覗いただけで他のレンズと違う感覚になります。
まず明るく、くっきりと見えれこと、、、でもピンが薄く殆どピン外してました。
これは電子ファインダーでも同様に感じてます。
Gfx50sはcmosセンサーなのでSSをかなり上げられるのとミラーレスなのでブレ対策になっておりますね。
きゃそこんさん、北朝鮮情勢が緊迫しており、某国崩壊となったら九州には難民が、、、
そんなことではなく、お元気ですか、
我が国の頼りになる海上自衛隊の艨艟たちの画像をアップいただければ幸いであります。
書込番号:20846316
5点

皆さんこんにちは。komutaさん、お邪魔します。
わかてっちり師匠、
お世話様です。Golfkiddsさんと何か企んでいるのですか?よろしかったらGolfkiddsさんの縁側にでも計画をあげてください。土日なら都合をつけてのぞきに行きたいと思います。
アポズミのお写真、素晴らしいですね。これでAFなら言うこと無しなんですが、目の悪いkonjijiには猫に小判、残念至極。だれかAFのアダプターを開発してくれないでしょうか。欲しいです。カミサンを質に入れて.....おっとっと、これナイショ。でも可能なら一石二鳥ですね(^0^)
でもへぼじじには猫に小判かな。
komutaさん、
VS45-90ですね。ずいぶん前ですが、このレンズを持ってスイスのアルプスをうろついたことがあるのですが、パリッと写らなくてあまり良い印象は受けませんでした。多分その頃のフィルムとの相性が良くなかったのでしょうね。ところがPhaseOneのデジタルバックに換えてからは本当にこれ一本で遊んで歩けるのでとても気に入っています。とくにP25との相性は抜群です。旅行などはこれ一本でこなせることが多いです。もう一本の時はSonnar 2.8/140が軽くて持ち運びに便利ですね。GFXにCONTAX 645のアダプターがでるようですので、楽しみです。
それから、5月3日にサーキット(スポーツランドSUGO)でFerrari 365GT4/BBとLamborghini Countach LP400のデモランがあります。70年代のスーパーカー・ブームの王様と女王様が一緒に走る予定ですので、GFXを持って行きます。
golfkiddsさん、
ヤシコンの200mmと300mmというとApoSonnar 2.8/200とTeleApoTessar 2.8/300のことですよね。勘弁してくださいよ。あんな巨大で重いレンズを、軽量が売りのGFXにつける意味がありませんよ。この2本はKodakのポジと相性が非常に良いのですが、何しろ重くて、年寄りには無理なので、最近ではもっぱら眺めて楽しむ程度です。すみません。
それから、ヤシコンの至宝Distagon 2.8/21はどうなんでしょうか。蹴られるでしょうか。周辺減光ならPhotoshopで簡単に補正できますが。2.8/25も面白いかも。
当地はまだ桜が残っている所があります。車は鼻水(花粉症のためですよ)を垂らしながら楽しんでいます。
書込番号:20847247
5点

みなさんおはようございます。 komutaさん、お邪魔致します。
>こんじじさん
勘弁してくださいよ。あんな巨大で重いレンズを、軽量が売りのGFXにつける意味がありませんよ。
こんじじさんのおっしゃる通りですね、重くなっては軽量軽快が売り物のミラーレス中判の価値半減ですよね。
でも、わかてっちり師匠は重いアポズミ180抱えてるし、何と言ってもYCツアイス最高峰アポレンズ持っているのは
多分こんじじさんくらいでありましょうから、、、ということでありました。
おっともうこんな時間だ。先ほどまでMamiya645のA200F2.8を装着し早朝散歩しておりました。
早速Jpeg撮って出し画像アップいたします。
kpのレンズ結構コンパクトで軽量でかつアポレンズなんですが、最短焦点距離が2。5mもあるのが玉に瑕です。
書込番号:20851123
5点

みなさん、おはようございます。komutaさんお邪魔致します。
さて、連休初日いかがお過ごしですか?
私ゴルフは昨日プレミアムフライデーで早く帰宅?ではなく、早めに飲みに行き
日本酒を堪能してしまい本朝少し痛い頭を抱えながらも重いライカRのアポ280mmF2.8を
担いでお散歩写真撮ってきました。(ポケGoやりながらですが、、、、)
それでは35ミリ版大口径望遠レンズと中判デジタルの画像をアップいたします。
しかし結構重かったですが、コンタ645ほどではないのでまだまだ楽ですね。
それと中判デジタルながらISO感度を上げられるソニーCMOSセンサーのおかげで
シャッタースピードを2000以上に上げて撮影できたのでブレが少なかったです。
でもピンが合うかといえばやはりうすーーいピンあわせ大変でした。
撮影画像は(1)当然開放絞り(2)Jpeg撮って出し、フイルムモードは「アステア」モードです。
書込番号:20853471
5点

みなさま今晩は。 komutaさん今晩は。
世の中はゴールデンウィークに突入しましたね。私も明日から瀬戸内の方へまいります。月火を挟む旅は比較的すいているようです。ところで今日は少し時間をとって高円寺へ行ってきました。またまた大道芸です。世のカメラ好きは席取りに必死です。ベリーダンスの出し物の中、最前列のおじさんとベビーカーをおすお姉さんと喧嘩になりそうでしたよ。それから金粉ショーが大人しくなりましたね。画像の部分隠しの必要がなくなりました。明日からの体力温存のため今日はプラナー135 mmF2を持って行きました。アポズミは重すぎます。カメラは我らがコンタックス645です。
こんじじさん
たくらみは5日です。もしよかったらお越しください。
>カミサンを質に入れて.....おっとっと、これナイショ。でも可能なら一石二鳥ですね(^0^)
な、なんという!
>ヤシコンの200mmと300mmというとApoSonnar 2.0/200とTeleApoTessar 2.8/300のことですよね。勘弁してくださいよ。あんな巨大で重いレンズを、軽量が売りのGFXにつける意味がありませんよ。この2本はKodakのポジと相性が非常に良いのですが、何しろ重くて、年寄りには無理なので、最近ではもっぱら眺めて楽しむ程度です。
中判でも軽量なGFXに巨大な200や300をつけると考えるから不自然なんです。巨大なアポゾナー200 mmF2に軽量な中判 GFXがつくと考えればいいんです。アポゾナーの作る映像が1.7倍に広がるのです。素敵なことでしょう?こんじじさんも試しにヤシコンアダプターを仕入れてアポゾナー+GFX50の映像をアップして見せてくださいよ。
komutaさん
ライカSにはまっているようですね。それはそうでしょう。縦横比が35と同じというのが使い易い。お褒めの言葉ありがとうございます。大道芸の撮影は燃えるんです。機会があったら一度一緒に撮りましょう。
golfkiddsさん
ゴルフさんはどういう暮らしをされているのでしょう?夕方連絡するとたいてい飲んでいる。そして朝早く出かけてレンズをとっかえ撮影している。まあ、いいか。
レンズの企みよろしくお願いします。
それではゴールデンズのパフォーマンスです。カメラはコンタックス645+ P25+ヤシコンプラナー135 mmF2です。このレンズピント合わせが難しいんです。しかしうまくはまるとボケの美しさ描写の柔らかさは格別です。
書込番号:20854919
5点

皆様、ゴールデンウイークの真っ最中ですが、絶賛仕事中ですの komuta です。
>こんじじさん
>旅行などはこれ一本でこなせることが多いです。もう一本の時はSonnar 2.8/140が軽くて持ち運びに便利ですね。
あっ、このくみあわせ、次回の旅行で頂きです。
[20847247] こんじじさんの一枚目は お得意のゾナー140o+P25ですね。手前の桜と奥の冠雪した雪山が幾重にも重なり、水墨画のようですね。しかし、前から思っていたのですが、桜はやはり別れの花、彼の岸の花という感じですね。
桜を上手に取れない未熟者のたわごとです。お聞き流しください。
SUGOサーキット結果報告を楽しみにしております。
>golfkiddsさん
Apo-Telyt 280mm with GFX かっこいいですね。すごいペースで飛ばされていますね。
この調子でGFX見せつけてください。あ、こいつは観るだけにしておきますね。 たぶん。。。
八幡宮の石の鳥居、やはりドライでパキッときまっていますねえ。
羨ましい。。いや決してほしいわけではありません。。。たぶん。
>わかてっちりさん
>大道芸の撮影は燃えるんです。機会があったら一度一緒に撮りましょう。
ぜひ、ご一緒させてください。S+TAT350mm 腕力つけて振り回す準備をしておきます。。。
[20854919] わかてっちりさんの一枚目の太ももの産毛の感じが消え入るように映っていて、おもわずうなりました。2枚目の炎も素晴らしいですね。プラナー135 mmF2でここまできれいに写しきれるとは。。
TATの試写です。こいつだけ暗めなのはなぜ??
書込番号:20859371
5点

みなさん今日は。komutaさんお邪魔致します。
こんじじさん
>Golfkiddsさんと何か企んでいるのですか?よろしかったらGolfkiddsさんの縁側にでも計画をあげてください。
土日なら都合をつけてのぞきに行きたいと思います。
はい、連休前に南から北まで日本各地で遊びすぎたのでこの連休中は自宅から通勤可能範囲で自粛しております。
ということで東京駅にお迎えに参上いたしますよ。毎日暇で暇で飲んでばかりいます。あははは嘘嘘ですよ。
本当にお迎えに参上しますのでこれらる際は携帯に電話お願いいたします。
わかてっちり師匠
>ゴルフさんはどういう暮らしをされているのでしょう?夕方連絡するとたいてい飲んでいる。
そんなことありませんよ!きっぱり!!!大抵ではなく毎日かもしれませんね。
あははは連休中断酒の予定ができてない
実家に帰省中とのことお互い年老いた親のこと大変ですね!
komutaさん、ライカS良い感じで撮れてますね。
近くのカメラ屋でS2用の電子リレーズ中古格安4千円弱見つけたのですがType006以降には着くのですかね?
私はナショナルフォートさんで高い新品購入して持ってますが、、、確か新Sにはつかなかったような???
昨日は横浜みなとみらいの大さん橋にポケモン採集のついでにレンズ3本持っていってきました。ついでは嘘嘘ですよ。
GFX50Ssに純正標準63mm、komutaさんと同じHC645のHCD28mmF4&中望遠のHC210mmF4の3本でした。
ということで毎度のヘボ画像をアップさせていただきますね。
まずはフジの標準レンズから、、、このレンズとの組み合わせはスーーーゴク軽くて楽チンであります。
P.S.きゃそこんさ---ん、お元気でしょうか???ご降臨のほどお願いいたします。
書込番号:20859420
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなとみらい駅からすぐの「プカリ桟橋」 |
大さん橋に行く途中のアウディショップの展示車、わたしゃ名前知りません |
入船中の巨大客船、91千トンの「セレブリティ・ミレニアム」 |
前も見ずにバックシャン(後ろ美人)は古語になったが、さてさてどうですかね |
連投させてくださいね。
komutaさん>すごいペースで飛ばされていますね。
そうなんです、ポケGoに嵌って板民の義務を8ヶ月以上怠っておりましたが、ポケGoもう少しで
目標達成してしまうんですよ、、、泣泣、、、
もうすこしでやることが無くなってしまう、、、という飢餓感からかもしれません。
大日本帝国が一番長かった日もこれと似た心情かもしれません。(そんなことない、比較の対象が違うですよね)
まあでも、、、何か熱中できるものを見つけねばということで帰って来たわけであります。
バブルのおライカMレンズを何本か売却し(何と私は夫々ダブルで購入していたんですよね、コンタックス645もそうですがおライカM様には叶いません)
あぶく銭という臨時収入もあったものですから、一気にシニア買いしてしまいました。
レンズはともかく電子機器のボディーは2、3年たたら半値掛け以下でしょうが、好奇心が先に来てしまったので仕方ありません。
ちなみにおライカM様はバブル末期でしょうか、でも購入時の2倍以上で売却できました、はい。
これを元手にフジGFXとレンズ3本&HCアダプター&予備バッテリーをまかなえました。
本当にライカMはバブリーですね。(RレンズやYCコンタレンズは残念ながらあまりバブルの恩恵に預かってないですね)
毎度のこと、ワインから日本酒になり少し酔っ払いそうなりながら、先ほど焼酎に変更してこれ書いております。
あまり酔っ払わないうちに次の画像をアップします。
komutaさん、先程は入れ違いでしたね。ATT350の画像が少し暗いのは多分ですが、露出をピンポイントにして
光に当たったところだけで露出計算されてしまっているせいではないですか?
RAWで撮影したなら、Lighroomなどで補正すれば良いだけです。
ということでお次は昨日持っていったレンズ#2、komutaさんと同じくHC645のHCD28F4
書込番号:20859516
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
横浜みなとみらいというか山下公園近くの大さん橋からレンガ倉庫方面を |
210mm ,戦国武将の槍で例えると2尺1寸の長槍、こんな近くで振り回せるかよ! |
山下公園行きの連絡船、ピンと合わせるぜ |
これはおまけ、帰り道の船溜り |
さすがに酔いが回り疲れておりますが、昨日持っていったサゴのレンズをアップさせてください。
HC645の210mmF4であります。
書込番号:20859594
6点

みなさま今晩は。komutaさん今晩は。
komutaさん
巨大レンズを持ち出されましたね、 TAT350。すごい。
データを見ると ISO100で F4、1/4000になっていますね4枚とも。間違えてマニュアルにしたとか、ありませんか?光が傾く頃に1/4000の F4はあり得ませんから。
golfkiddsさん
フジの28ミリで撮った画像はいつ見てもシャープですね。
>もうすこしでやることが無くなってしまう、、、という飢餓感からかもしれません。
大日本帝国が一番長かった日もこれと似た心情かもしれません。
終戦を迎えることのないように。徹底抗戦ですよ!
5日よろしくね。
さて四国から帰ってきました。連絡船に乗るとしみじみとした気分になります。観光地はどこへ行っても中国語が飛び交っていました。もう中国抜きの観光産業は成り立たないのでしょうか。ホテルの大浴場で中国人男性に話しかけてみました。覚えたての中国語で声をかけるとものすごいスピードで返してきました。知ったかぶりはするもんじゃありません。
写真ですが今回はコンタックス645に純正ゾナー140mmとディスタゴン35 mmを持って行きました。
書込番号:20862972
4点

みなさま今日は。
今、瀬戸内は直島が人気ですが、昔から小豆島も観光地として有名でした。気候温暖波は静か、穏やかなところです。ゾナー140 mmでもう一つ貼らせていただきます。
書込番号:20863679
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
素晴らしいレンズだが固すぎるかも、もう少し明るければ |
開放から破綻がない普通に問題なく使える純正ほどではないが十分シャープ |
開放だとソフトフォーカスレンズのよう、しかし芯のある描写 F1.4は便利 |
80の F2.8シャープになる、マクロとは違い立体感のある描写 |
みなさまお早うございます。komutaさんお早うございます。
昨日こどもの日、子供に帰ってカメラレンズ大実験をしました。さしずめゴールデンウィークの研究発表です。機材は全部ゴルフさんに借りました。私の役目はモデルさんをたのみ照明と撮影の段取りをつけることです。主な部分はゴルフさんがやってくれるとして私の関心のある部分だけ私の方から発表させていただきます。フジ GFX50の板にアップするような内容ですが、この板を長くご覧になっていらっしゃるかたはご存知のように中判におけるレンズステップダウン(35レンズを中判に無理やりつける)は私のテーマです。それに私はコンタックス645やハッセルしか持っていません。いずれソニーや他のメーカーから GFXのようなマウントフリーなカメラが発売されることを想定してここに書き込ませていただきます。
それでステップダウンで可能性のあるのは35レンズの中でも標準以上、あるいはイメージサークルの広い広角シフトレンズです。普通に考えると100 mm以上が対象になります。今回驚くほどシャープなフジ純正120 mmF4との比較でライカR80 mmF1.4とライカ R100 mm F2.8マクロの画像をアップします。画像は文字以外手を加えていません。 Rの80も100マクロも絞りが実絞りであること以外問題なく使えます。この手の中判(といっても今はGFXのみ)のレンズの選択肢がぐんと増えました。安値に放置されている優秀なフイルムカメラレンズの買い時かもしれませんよ!
書込番号:20871506
7点

みなさま、おはようございます。
Komutaさん、おじゃまします。ずいぶんご無沙汰しておりました…すんません。
GFXで盛り上がっているようですね…羨ましい限りです。私は相も変わらずC645であちこちそーついているのですが…良いのが撮れません…とほほ。
Komutaさん、おはようございます。
お役目ご苦労様に存じます。Leica S…本格始動ですね。“港まつり”のストリートショット…良〜ぃですね。まだまだ見せて下さいね。
Golfkiddsさん、おはようございます。
先日はお電話ありがとうございました。またいつかご一緒できるとよろしいですね。
GFXはフジらしく絵も素敵ですがアダプターがフルラインアップなのには驚きました。アダプター博士のゴルフさんの本領発揮ですね。いろいろ教えて下さいね。
こんじじさん、おはようございます。
大変ご無沙汰しております。GFX…いかがですか?取り回しが良さそうで高評価ですね。思わず写真に魅入ってしまうフジらしい絵作りかと思いますが…。スーパーカーの激写…楽しみにしております。
わかてっちりさん、おはようございます。
ご無沙汰しております。毎年恒例の“大道芸”…堪能しました。アポズミクロンがやっぱり良いですね…まだまだ見せて下さいね。
レンズテスト…たいへん勉強になります(フィギュアも良い…!)。楽しみにしております。
今年のGWは新緑を求めて軽井沢?上高地へ遠征に…後半は天気が崩れて…残念でした。駄作の数々、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:20902521
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
パラリンピックの選定を兼ねてるようです、朝早くて辛かった |
笑顔と観客と一緒になっての雰囲気がグッド |
日本人選手期待のホープ???、歓声がすごかったので |
おまけと言っちゃいかんですね、でもおまけ画像4枚目 |
みなさん今日は、komutaさんお邪魔致します。
そしてきゃそこんさん(後本人曰くキャノン、ソニー、コンタックスから命名とのこと)お帰りなさい!!!
イヤーご帰還誠に秀悦至極、嬉しいであります。
連休中のお写真素晴らしいでありますね。
まず撮影時間が早>朝なんですよね、これってシャター押した時間で当然きゃそこんさんの
この画質から判断するに三脚どころかかつてご紹介されたモンスター振動吸収装置を活用されているのでしょ。
そうなると機材設置に最低30分以上かかりますし、三脚設置場所選定は前日でしょうか???
いづれにしても物臭派手持ち撮影のゴルフには到底真似できません。
>先日はお電話ありがとうございました。またいつかご一緒できるとよろしいですね。
またいつかではなく、私が鹿児島に行っても良いでしょうか?
90をとうに超え年老いた父親が大分にいるので2ヶ月に一度くらい帰省してます。
前回は沖縄経由で鰻を食べさせに帰ったし、直後また姪っ子の結婚式で帰ってますので
1ヶ月になんと2回も九州に帰ってます。
少し足を伸ばして桜島、焼酎、黒酢、お肉(鹿児島はお肉が安くてうまい)、お魚、あはははヨダレ垂れ流してます。
きゃそこんさん、鹿児島まで足を伸ばしてから里帰りしたいのですが、天文館通りあたりで飲めませんかね???
>アダプター博士のゴルフさんの本領発揮ですね。いろいろ教えて下さいね。
とんでもはっぷん、とても博士にはなれる器ではありませんです。
でもコンタックス645レンズ用の電子アダプターが発売されたらこんじじ参加私かのどちらかが人身御供になるでしょうね???
こんじじさんTED****で早く売ってくれと書いてありましたが、ひょっとしてこんじじさんですか???あははは
最近お仕事の方は第2定年を意識し、あはははは、期待もされてませんので年休消費激しかったですね。
とはいえ遊ぶためならパワーが出るゴルフ、手は抜いてないとはいえませんが標準以上の品質でざっくりと仕上げてますぞ。
拙速主義ですね。遊ぶためならえんやこらですね。命を預かるお医者様はこんなことやっちゃいけませんぜ!!!
ということで資金が乏しくなっているのにまたまたアダプター発注してしまいました。
(為替が円高になったと言い聞かせて、アホか1円2円は大したことないだろう、本当は欲しかっただけだろう、へへへへへ)
発注したGFXマウントアダプターは私の一番のお気に入りレンズマクロスイターとレンズなんてまだない富士パノラマTXレンズ用アダプターです。
FUJIの病(不治の病)にかからなければ良いのでっすがね。
わかてっちり師匠から>主な部分はゴルフさんがやってくれるとして
師匠すいません、私は師匠のアップ画像で満足であります。
といいますか翌週は横浜みなとみらいで開催された2017横浜トライアスロンに行っておりましたのでまずはその画像をアップさせてくださいな。
いつものJPEG画像に加え今回は動画もアップしました。ご笑覧あれ、あはははは
書込番号:20906004
6点

>いつものJPEG画像に加え今回は動画もアップしました。ご笑覧あれ、
動画やはりダメなんでしょうか?もう一回チャレンジしてみますね。
書込番号:20908430
5点

すいません画像はやはりダメのようですね。
ということで、次は健常者女子のトライアスロン添付します。
途中から本降りになり、傘持って行かなかったので(かっぱでしたが)ずぶ濡れに
なりながらの撮影で最後の男子は豪雨のため退散しております。根性なしですね。
書込番号:20912333
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アルパの銘レンズ、発売当時は世界一高価な標準レンズだったとか |
マクロスイター50mmF1.8開放で撮影 |
マクロスイター50をF5.6で撮影、あまり変わらない??? |
やはりマクロスイターはブツ撮りが似合うか?開放F1.8 |
みなさん今日は、komutaさんお邪魔致します。
週末まの出張から帰宅してみると、米国イリノイ州FOTODIOXからアダプターが届いてました。
ずいぶん購入したものですが、今回のアダプターもGFXマウントに変換するものです。
アオキに入りレンズALPAのマクロスイター用(これはダブルアダプターになっていて一旦ライカMにしたあとGXFに変換)
もう一つはフジとハッセルが協力して製作したXPANパノラマ用レンズです。
レンズは持っていないのに発注し、レンズは発注後ネットでディスカウント中の90mmF4を見つけ
発注したもののまだ手元にありません。
ということでまずはアルパのマクロスイター50の画像をアップいたします。
前回のライカMの中望遠レンズでは四隅の蹴られが多く発生したので、標準ではもっとすごくけられるので
最初からフォーマットを1:1で撮影してます。
書込番号:20924220
7点

みなさま、おはようございます。
Komutaさん、おじゃまします。お役目ご苦労様に存じます。
Golfkiddsさん、おはようございます。
“雨のトライアスロン”お疲れ様でした。GFXで写欲に俄然火が付いたようですね…羨ましい限りです。
アダプターといえば宮本製作所も近々出すようですね。ほとんどのレンズが使えるようになるなんてまさにオールマイティーのプラットホームに化けるかもしれませんね…ますます楽しみです。期待しております。
しつこく(8回目)来島大橋を撮りに…駄作の数々、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:20933587
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
横浜開港祭2017に来ていた護衛艦たかなみ |
同じく護衛艦たかなみ、レンズは標準63mm,PLフィルター装着 |
隣国で悪評の日章旗、でも昔の隣国では憧れだったとか??? |
伊太利亜オットー社の速射砲、54口径のはずだが短く感じますね。 |
みなさま、おはようございます。komutaさんお邪魔致します。
きゃそこんさん、本当に素晴らしい作品の数々でうっとりと眺めてしまいました。
構図といい隅々までピンがビシーっとあっているところといい、そして何と言っても重い機材を担いで
ベストポジションでベストタイミングでの撮影、本当に手間暇をかけているなーーーと感動してます。
私といえば相変わらず手持ちのその場ショット、反省仕切りですが多分変わらないでしょうね。
さてさてGFX50s純正のハッセルアダプターが何故オートフォーカスできないかという疑問でしたが訳がわかりました。
フジ社の上野氏のインタビュー記事にのてますね。
その理由はGFXがコントラストAFで位相差AFに対応していないからだそうです。
Fringerが開発中の棍アックス645電子アダプターでも同様のことがありAFで手こずっているようです。
以下インタビュー記事から抜粋
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=30738
>当社ブランドだとGX645AFというフィルムカメラでしたが、それ用にレンズシャッター搭載のHマウント・フジノンレンズを作っていましたので、あれを動かせればいいのでは?と思った訳です。
ただ、発案当初からAFは動かないだろうという事は分かっていました。なぜならHシステムは一眼レフで、別体の位相差AFセンサーで動くレンズです。一方『GFX』はコントラストAFですから、制御方法が全然違うんです。そのレンズを今からコントラストAF制御に対応させるのは非常に難しいだろうと。
しかし、AFさえ諦めれば、それ以外のレンズシャッターを動かしたり、レンズと通信をしてExifデータを取得したり、必要であれば各種レンズの補正データなどを『GFX』へフィードバックして、カメラ内で補正するなど、まるで純正のマニュアルレンズのように使う事が出来ると思い当たりました。ならばHシステムのアダプターは自社で作ろうという判断になったのです。
それを用意すれば、MFにはなりますが、『GFX』はデビュー当初からGX645AF用のレンズが9本も使えます。さらにハッセルさんが現在販売しているHシステム用のレンズ、これも基本構造は同じなので、一応動作確認をして使えることが分かっています。以上のことから、既に世の中には『GFX』で使用できるレンズが純正を含め十数本存在しており、その一部にはレンズシャッターが付いているのですから、高速シャッターによる絞り開放撮影から高速フラッシュシンクロ撮影まで、あらゆるテクニックに対応出来るシステムが完成するという訳です。それが『GFX』にとってベストな解だと判断したからこそ、我々はフォーカルプレーンシャッターを選びました。
書込番号:20937891
6点

みなさん今日は、komutaさんお邪魔致します。
きゃそこんさん>アダプターといえば宮本製作所も近々出すようですね。ほとんどのレンズが使えるようになるなんてまさにオールマイティーのプラットホームに化けるかもしれませんね…ますます楽しみです。期待しております。
宮本製作所も出すのですか?でも私ほとんど欲しいのは揃えてしまったし、気がつくとレンズ1本はおろか一眼デジ1台買えるほど
アダプターに手持ち資金つぎ込んでしまい、、、現在すっからかんの状態です。
でも、Fringerからコンタ645用電子アダプターが出たら最後の頑張りで行かなくっちゃですね。
本日、やっとハッセルVアダプター経由でVプラナー110mmF2を持ち出しました。
撮影場所はいつものお散歩コースです。作例は全て開放F2での撮影です。
ライカS2と比べるとやはりISOをあげられるので撮影が楽なのとミラーレスなのでシャッターブレがないこと、
さらにレンズの焦点距離をEXIFに書き込みできるので撮影後の画像整理が楽なことですね。
でも味はなんとなくライカS2の方があったような気がしますね。
書込番号:20938903
6点

みなさまお早うございます。komutaさんお邪魔いたします。
こんじじさん緊急速報です!
ついにFringerからコンタ645toGFX電子アダプターが発売されます。
お値段は749ドルであります。
数本はAF可能とあるので全部には対応していないようですが
自動絞りとEXIF連動には対応しているので私的にはOKです。
まだ発注できませんがもうすぐ可能になりますね。
http://www.fringeradapter.com/#buy-it-now
Contax 645 - GFX smart adapter
$749.00
Will be available soon. Support Contax 645 lenses on GFX50s medium frame mirrorless body with electronic aperture control and auto focus (for some of the lenses).
Quantity
あとFOTODIOXからライカSとコンタックス645用のアダプターが出てます。
こちらは電子アダプターではありませんが。
実はこの二つを発注しようとし、その前にFringerを確認したところ上記がわかった次第です。
ということでとりあえずライカS用を発注します。
書込番号:20947689
6点

皆様こんにちは。komutaさん、お邪魔します。
golfkiddsさん、FringerのCX645-GFXアダプターの情報、ありがとうございます。さすがはアダプター・オタク(失礼)のゴルフさんですね。でも自分の愛用している55mmがAFではないんですね。残念至極。旅行やアウトドアには55mmと140mmを良く持って出るものですから、55mmがAFでないのは痛いです。45mmはちょっと重くて大きくて、良いレンズには違いないのですが、画角が広すぎて扱いづらいです。GFXは645よりセンサーが小さいから、45mmでも良いかも知れませんね。CTX645の素晴らしレンズを継承できるのは望外の幸せですね。発売が決定したら教えてください。よろしくお願いいたします。
きゃそこんさん、
来島大橋の写真、良い色ですね。さすがです。何とも云いようのない紫! こんな色を出してみたいです。kakakuの色ですからかなり減色されてはいると思いますが、現物を見てみたいです。プリントすればもっと良く出るとは思いますが、インクジェットではね。昔の昇華型プリンターでないと色が出ませんね。ため息です。
最近、Leicaからムービーの入っていない軽量のデジカメ(M10でしたっけ)、が出るようです。自分はムービーはとりませんから、その分軽くなり、安くなるので大歓迎です。自分のLeicaもMですが、ちょっと厚ぼったくて持ちにくいです。昔のM型ライカとほぼ同じ厚さになったと云うことで期待しているのですが、田舎ではなかなか手に入りません。まあ、のんびり待つことにします。G-Biogon改やあの伝説の「Hologon様」がうまく使えるようになるとうれしいのですが。G-Biogonの2.8/28mmをつけてパシャパシャとりまくりたいです(^0^)
最近、旅行をしていないので写真を撮ることが少なくなったので、昔の写真を載せさせてください。スペインはアンダルシアを旅行したときに帰り道のバルセロナです。お粗末でした。
書込番号:20956470
5点

みなさんお早うございます。komutaさんお邪魔いたします。
こんじじさん、アンダルシア旅行写真とても興味深く拝見させていただきました。
やはりZeissレンズは欧州で撮影した一味違うがわかりました。
湿度の違いですかね???
ところでクラッシックカー好きの皆様、トヨタ博物館が2年間の歳月をかけ、
満を辞して今年の4月に発売した「世界一美しい車の写真集」紹介しますね。
(シグマ山木社長のツイッター見てたら掲載されてまして。なお撮影には同社 ARTレンズやDPカメラも使われたとのことです。)
以下はベストカー記事から引用
http://bestcarweb.jp/archives/24233
********************************************
「車を美しく撮影した写真集があったら何時間でも見ていられる」という自動車ファンは数多くいるだろう。かくいう本企画担当者もそのひとり。時間や手間やお金(製作費)がかかっている重厚な写真集を眺めていると、寝食を忘れて見入ってしまう。
そんな本企画担当がこれまで見た写真集の中でも、指折りの逸品が発売された。トヨタ博物館が思いっきり本気で作った写真集『The Museum of MOTION』(※)がそれだ。
何しろ巻頭コメントがトヨタ自動車取締役会長・内山田竹志氏と、取締役社長・豊田章男氏が並んでいる。この時点で完全に本気だとわかる。
※ 本写真集タイトルの「MOTION」は、トヨタ博物館が収蔵車を動態保存していることや、車の動き、車に乗る人、見る人、楽しむ人の心の動き「EMOTION」にもつながる言葉として名付けられているそう。
写真集好きな本企画担当としてはこの写真集のどこから紹介していいか迷うところだが、まず真っ先に伝えておきたいのは「構成の妙」。単にトヨタ博物館の収蔵車を時系列で紹介しているわけではなく、見開きごとにテーマがあって、それに沿った車両が2?3台組み合わさって撮影されている。
例えば「歴史的1500万台量産車」と題されたページには、フォードモデルT、フォルクスワーゲン38プロトタイプ(レプリカ)(いわゆる「ビートル」)、トヨタカローラKE10型の3台が並ぶ。この、製造メーカーも製造年もエンジン形式もまったく違う3台が「歴史的な量産車」として並ぶと、そこに不思議な共通点が読み取れるようになる。むろん写真集には3台並んだ写真だけでなく、1台1台の特徴をとらえたそれぞれの美しいカットが並ぶ。
書込番号:20958136
5点

みなさんこんばんは。komutaさん、お邪魔します。
Golfkiddsさん、
FringerのCONTAX 645-GFX Adapterの情報ありがとうございます。
ところが、
http://www.fringeradapter.com/#buy-it-now
Contax 645 - GFX smart adapter
$749.00
Will be available soon. Support Contax 645 lenses on GFX50s medium frame mirrorless body with electronic aperture control and auto focus (for some of the lenses).
Quantity
となっています。CONTAX 645のレンズたちが、Fuji GFXでAF,AEで使えるアダプターなんて夢のようですが、ちょっと待って下さい。AF,AEが使えるのは35,45,80,140だけ。自分の大好きな55mmや45-90mmはドロップアウト。それにもっと不可思議はフジのGF63/2.8がAdaptorをアクティヴェイトするために必要と書かれています。このレンズ、けっこう高価(16万円ほど)ですし、Gマウントですから、どこで使うのかさっぱり分からずです。Golfkidsさんはもう注文しましたか?結構高いですね。成果を期待しています。
書込番号:20970334
3点

みなさんお早うございます。komutaさんお邪魔いたします。
こんじじさん>ちょっと待って下さい。AF,AEが使えるのは35,45,80,140だけ。自分の大好きな55mmや45-90mmはドロップアウト。
→AFは使えるレンズが限られるしピント精度やスピードも遅く単に使えるだけのようですね。
でも取説にMFならば全てのレンズが使えるとあります。
私的にはMF撮影で自動絞りとEXIF連動がついて来れば問題ないと思ってます。
取説の一節:please change to MF mode. All lenses can work under MF mode.
>それにもっと不可思議はフジのGF63/2.8がAdaptorをアクティヴェイトするために必要と書かれています。
そうですね、取説によれば他のレンズでもアクチベイトできるのだが、その場合取り扱える最小F値が変わってくるらしいです。
例えばフジの120マクロでアクティヴェイトすれば最小F値はF4になってしまうようですね。
それ故GF63/2.8を(第一義的なアバター(GF63, which is a mandatory avatar)に指定しているようです。
ちなみにこの場合はリアルな最小F値はF2まで可能とのことです。
EXIF連動のF値はどうなるのでしょうかね???
色々ある電子アダプターですがレンズアダプターの他にアクチベイト用と今後のバージョンアップ用に使える
GーCAPなるものが付属しており、これにGF63やアダプターを装着しマイクロUSBケーブルでパソコンと連結し色々
やるらしいです。
次期種のGFX50sが位相差フォーカスに対応すればこの電子アダプターのAFはもっと早く正確になると言っておりますし、
その場合はGーCAPなるものを通じてバージョンアップ対応してくれるそうです。
ということで、ゴルフ人柱1号発注済みであります。
Hi there!
Thank you for your order at Fringer smart adapters for Contax, Sony and Fujifilm - your order details are below.
Order Number: ******* Jun 14, 2017 at 05:05
書込番号:20970987
4点

連投させてください。
FOTODIOXアダプターを一気に購入したのですが、まだ使っていないアダプターもあるのに
Fringer電子アダプターに人柱を差し出す有様です。とほほほ
さて、昨日fuji Z-Pan用アダプターと共にFuji X-pan 90mmF4を持ち出しました。
このレンズ皆様もご存知のようにフジーハッセルの最初の提携作品で両社からそれぞれの
ブランド名で発売されてますね。
35ミリフイルムを使用するパノラマ交換レンズカメラであります。
もちろん富士の病にかかっている私が購入したのは富士ブランドTX-1の方です。
35ミリですがパノラマレンズということでイメージサークルが大きいのでしょう、全くけられませんです。
書込番号:20971011
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
壁の蔦です。見ていると目が回ってきます。一枚一枚、丁寧な描写に感服です |
電柱。近距離の描写。 |
屋上からの眺め。隅っこまで手抜きがない描写です。 |
近くの学校。中距離の風景にぴったりですね。ポトレをとってみたい。 |
みなさんこんばんは。komutaさん、お邪魔します。
komutaさん、
Fringerのアダプターの解説、ありがとうございました。でもなぜレンズでアクティベイトする必要があるのでしょうか。この辺はフジフィルムが他のメーカーのレンズを使わせないように計っているようにも思えますが、いかがでしょうか。いずれにせよCONTAX 645のレンズをAFまたはMFで継承できるのはありがたいですね。こうなったら645ばかりでなく、RTSやGの素晴らしいレンズたちも使ってみたいです。RTSならDistagon 2.8/21、GならBiogon 2.8/28など。Leica版のレンズはイメージサークルが中判より狭いので、蹴られるかも知れませんが、とにかく興味があります。そして極めつけはホロゴン様ですよ。
ところでAdaptorのお値段が半端でなく高いですね。でもCONTAX 645のレンズが使えるのですから、注文する予定です。実は最近、AマウントのSonnar 2.8/135に魂を抜かれてしまいました。自分のレンズはずいぶん古いので、新品を注文したばかりです。お金が無い。このレンズはThe best of the bestsと考えられるくらいの素晴らしいレンズであることはご存知と思います。自分はこのレンズの描写にすっかり参ってしまって、時々持ち出しては使っています。重荷風景ですが。CONTAXの2/135も素晴らしいレンズですね。何しろたった5枚でf=2.0を実現しているのですから、ガラスが少ないと云うことはヌケが良い、しかもf=2.0と明るい。Zeiss magicですよ。しかもApoと名がついていないんですよ。最近はなかなか出てきません。歴史的な名レンズと思います。これ、GFXでも使ってみたいですね。どんな描写をするか。
A900でSonnar 2.8/135でとった写真を載せてみます。へぼですみませんが、レンズの素晴らしさに脱帽です。
書込番号:20972326
4点

連投をお許し下さい。
今日、先日注文していたSonnar 2.8/135が到着しました。早速試し撮り。自分の好みにピッタリのレンズです。ぼけと云い解像感と云い、申し分がありません。上にも書いたように、Zeissには5群5枚のガラスで2/135(Planar)という常識外れのレンズが存在しますが、このSonnar 2.8/135もとんでもなく優秀なレンズの範疇に入るかも知れません。Golfkidsさん、GFXで使える方法を考えて下さい。
イタリアはサルデニアに旅行に行ったときの写真を披露させて下さい。この時はSonyのA-900とCONTAX 645+P40+の2台態勢でいってきました。Sonnar 2.8/135はA900の能力を遙かに凌いで居たように感じましたが、今回のα-99 IIになって、やっと追いついたかなという感じがしています。GFXで使ってみたいです。ヘボな絵ですみません。
書込番号:20974849
5点

みなさん御早うございます、komutaさんお邪魔いたします。
こんじじさん>このSonnar 2.8/135もとんでもなく優秀なレンズの範疇に入るかも知れません。Golfkidsさん、GFXで使える方法を考えて下さい。
Sonnar 2.8/135と書かれてますが文面から推測するとソニーAマウントのSonnar 1.8/135の間違いでしょうか?
ソニーAマウントようならばFOTODIOXからマウントアダプターが出ているのでこれを購入すればGFXで使えます。
画像を見てみるとなんだか絞りがついているようなんですがどうでしょうか?
https://fotodioxpro.com/search?page=3&q=gfx
書込番号:20976006
6点

みなさん今晩は、komutaさんお邪魔いたします。
今日は天気が崩れ大雨、東海道新幹線も3時間遅れたそうですね。
みなさま大丈夫でありましたか?
本日朝仕事に行こうとしたら荷物が届いているのを発見、中国から送られてきた
Finger(南京)のコンタ645レンズーフジGFX50マウント用電子アダプターでした。
帰宅後(先ほど)フジ純正ubeレンズGF63mmF2.8を使用してアクチベイトを完了、
Utubeを見ながらやれば簡単に終了してしまいました。
このアクチベイトにより電子アダプターにGF63mmF2.8のアバター(分身)が作られて、
この電子アダプターに装着するレンズはGF63mmF2.8と認識されるようです。
まだ短時間ですが分かったことと感想をいかに述べます。
1、オートフォーカス
Fingerサイトにあるように35、45、80、140の4本プラス140&ムターの組み合わせ
使用すると結構迷うし遅いですね。45、80はピン会いますが、140はピン会いませんでした。
これは、私の140だけかもしれません。もう一本140ありますが、倉庫に入っているので試してないです。
やはりGFXが位相差AFに対応しいなければ難しいのかなという感じ、今のところはオマケ機能ですね。
2、マニュアル操作での自動絞り
これは問題ないですね、というか全部のレンズで可能なのでMF&自動絞りで使うことになりますね。
コンタ645レンズはもともとこの形で使用していたので私的にはこれで行きます。
3、EXIF連動
これはがっかりであります。予想はしていたのですがGF63mmF2.8のアバターを利用するので
P80を使用してもS210を使用してもEXIFのレンズ表示はGF63mmF2.8となり、F値は実際と違ってきます。
たとえばP80のF2.0がF2.8になり、F2.8がF4と表示されます。
ISOやシャッタースピードは本体からの情報なので問題ありませんが。
4.アダプターの質感はかなり良いです。付属のG-CAPを通じで今後ファームウェアアップデートされるので
将来GFXが位相差 AF対応されればAFの問題も解決すると期待します。
とりあえ見ての感想ですので不十分な説明であることご容赦願います。
Fringerが言っているようにフジはサードパーティが電子アダプターを開発するのを歓迎していないようですね。
富士フイルムさんコンタッックス645アダプターを純正で開発してください。
マニュアルフォーカスで構いませんから。
まあ、これでコンタックス645レンズ全てがGFX50Sで使用できることになりました。
ライカS2でも使えるのですが高感度が可能なGFXのおかげで使用できるシチュエーションが広がりますね。
それとP80ではオートフォーカス結構使えそうだし、瞳フォーカスも使えそうです。
以上ゴルフの拙い速報でありました。
書込番号:20985692
6点

みなさまおはようございます。
komutaさんお邪魔たします。
先週末にやっとAMP120mmF4をFingerアダプターでGFX50に装着しお散歩行ってきました。
AMP120装着までに時間がかかったのは訳があります。
私はAMP2本所有しておりますが、最初に装着した1本はレンズエラーが表示され全く作動せず
ライブビューに何も映りませんでした。
もう1本目は防湿庫を兼ねている書棚のどこかにあるのですが探すのが面倒臭くて取り出すのに
時間がかかった次第です。
ガラス窓付きの書棚は本なんて一冊も入っておらずレンズ倉庫でさらに外にあふれてますが、、、
ということでAMP120F4の画像アップします。
EXIFにはレンズ=GF63mmF2.8 R WRと表示され、全て開放で撮影しているのですがF=2.8と表示されてます。
ちなみにF値は、開放F4の場合はF2。8、次のF5。6の場合はF4となるようです。
S2で撮影していた時との違いは
良いところ
(1)ピント合わせが楽チン楽チン=ライブビューで拡大して確認しながら撮影できます。
(2)ISOをあげてシャッタースピード稼げるので、これも楽チン楽チン
(3)マクロなど地面に屈むような低い姿勢で撮影する場合、アングル液晶が使えるので便利便利
(4)ミラーレスなのでシャッターショックが少ないですね。
S2の方が良いところ
(1)何と行ってもS2の光学ファインダーの見えはやはり数段上
(2)やはり色というか快調はCCDのS2が好きですね。
(3)S2の機械としての質感(でも重いけど)
色々ありますが、GFX50s便利ですね、今まではRAW現像してましたがフジのフイルムモード
を使うようになってからはほとんどJpegになってます。
我らがAMP120やはり良いですね。
わかてっちりさん師匠、フジの120マクロと比較すると少し柔らかいなーと感じるのですがどうでしょうか?
こんじじさんもFringer届きましたか?仙台の初夏をお見せいただければ幸いです。
きゃそこんさん、まだまだ素晴らしいお写真の在庫たくさんありますよね、宜しくお願いします。
komutaさん、Stype006でのおねいちゃん写真や瀬戸内写真お願いいたしますね。
他の皆様も宜しくです。
書込番号:20996464
6点

komutaさん、こんじじさん、きゃそこんさん、golfkiddsさん
ご無沙汰しております。随分お休みしてしまいました。ちょっと習い事をしていましてそちらにエネルギーを注いでおりました。ポケモンゴーじゃありませんよ。
さてカメラにおいて興味の中心はやはりフジ GFX50であります。が、金欠で買えません。ゴルフさんやこんじじさんの発表を楽しみに見ている次第です。ゴルフさんから借りた時の印象で申しますと、中盤のα7といっていいでしょう。とてもいいカメラです。アダプターを介して様々なレンズが使えます。欲しいですね。
今日は夕方から紫陽花を撮りに行きました。 P25とプラナー135 mmの組み合わせですがゴルフさんの GFXとアポマクロプラナー120 mmとの比較です。それからGFX純正の120 mmはカリカリでものすごくシャープネスの高いレンズです。柔らかさも欲しいところですがこれはこれで素晴らしい。シャープネスは一つの力です。価値があります。
書込番号:21000854
6点

みなさんこんばんは。komutaさん、お邪魔します。
わかてっちり師匠、習い事ですか。師匠が習うんですか?教えるんでなくて.....
おっしゃるように、GFX50は軽くて使いやすい、今までの中判とは感触が違いますね。ちょっと重くて大きいフィルムサイズのデジカメという感じでしょうか。ハッセルブラードX1Dと比較して、どっちにしようかと迷ったのですが、最終的にはFujifilmの色をとりました。かなうことならCCDにして欲しかったのですが、プロはもう連写と高ISOの世界に入っているようで、CCDではついて行けないのでしょうね。残念。自分は未だにPhaseOneとPentax 645Dを愛用しています。Pentax 645はDとZを所有していたのですが、結局、CCDのDを残して、Zはドナドナしました。CCDのどこが良いのかと問われても返答に困るのですが、AppleのディスプレイでPSCSで現像して比較すると、色の深みが違うように感じられますし、プリントしても素直な色に仕上がります。背後霊様もブラインドテストでCCDの方が色が良いと云っております。今は無き昇華型プリンターがあったらなと常々残念に思います。まあ、これは老いぼれじじのタワゴトですが。
golfkiddsさんさん、
精力的に撮影をなさっておられるようですね。撮影の合間にお仕事? アハハ、失礼(^0^)
golfkiddsさんのアダプターのお話、たいへん参考になります。FringerのアダプターはAFが無効とのこと、目の悪いkonjijiにはちょっと無理のようです。GFXはレンズもそろいはじめたし、CONTAX 645のレンズはLeica S2+ワッカで使えますので、無理してまで70KBの出費はあわないかなと、現在考え中です。もっともAMP120はCONTAX 645でもMFでしたよね。あまり使ったことはありませんが、とても良いレンズのように思われます。色々とって見せて下さい。フジとの相性が楽しみです。
初夏ですね。あじさい、カッコウ、そして梅雨。梅雨が明けると猛烈な厚さ、日本は季節がハッキリしていて、良いですね。
書込番号:21013561
7点

みなさま今晩は。 komutaさん今晩は。
今日はまたまたゴルフさんに GFXをお借りすべく、ご自宅近くに参上しました。なにやらたて込んでいるご様子、こんな時にお手数おかけしました。すみません。
こんじじさん
久々に「背後霊様」ご登場ですね。背後からの目線、侮れませんよ。
今日は 今となっては画素の少ない部類の CCD、P25とゴルフさんにお借りした GFXの対決画像を発表します。CCDには我が自慢のヤシコンプラナー135 mmF2とアポズミクロン180 mmF2をあてがいました。我が最強軍団です。方やCMOSの GFX-50sは純正120 のシャープネスとあいまって素晴らしい画像を努力することなく供給してくれます。アップ画像をご覧ください。絞りは全てF4です。
P.S.ちなみに同時にお借りした GFX用コンタックス645アダプターは645改造レンズはエラーとなって受け付けてくれませんでした。
書込番号:21028575
5点

みなさま今日は。 komutaさん今日は。
暑いですね。エアコンつけっぱなしです。
さてゴルフ氏レンタルシリーズ第二弾まいります。 GFX-50 sは私の持っているP25よりはるかに解像度が高く、レンズテストにはうってつけです。
我らがコンタックス645用のレンズをFingerのコンタ645-フジGFX50アダプターを介して取っ替え引っ替え撮ってみました。撮像素子が GFXなのでレンズの比較ということになります。先にも述べたようにこのアダプターコンタックス645純正レンズ専用で、私の持っているヤシコン135などは使えません。それに純正レンズも使用中に外すと絞りは絞ったまま外れて後であたふたとしてしまいます。改良点は多々ありますが、ゾナー140やプラナー80 mmはオートフォーカスも可能でとても重宝します。 GFXの撮像素子で撮ったコンタレンズは特徴もよく出ていますのでご覧ください。
しかし、純正120 mmのシャープネスは凄まじい。
書込番号:21030385
5点

みなさんこんにちは。
komutaさん、お邪魔します。
暑いですね。当地もやっと30度を超えました。今年の梅雨は空梅雨で、さっぱり雨が降りません。九州の方は大変な状況のようですが、こうしてみると日本も広いですね。そういえば昔「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」という看板があちこちに立っていましたが(^0^)
わかてっちり師匠、
Fuji GFX-50sの解説、大変ありがとうございます。参考になります。でも驚きは15年以上前に作られたレンズが未だに使えると言うのは、自分にとってはもっと驚きです。Zeissの恐ろしいまでの製品へのこだわりですね。最近、デジイチからミラーレスの方へ流れが向いてきて、各社こぞって新しいレンズを次々に出してきておりますが、カメラの評論家たちはこぞって新しいレンズを褒め称えております。そんなもんですかね。
師匠のおっしゃるとおり、Fujiの新しいレンズは解像度ではCONTAX 645のレンズを上回っておりますが、絵にしたとき(プリントしたとき)にはどうなのでしょうか。自分はまだ試しておりませんが、その辺のところを知りたいです。中判ですから当然プロの方が多く使われると思いますが。自分はフジの色作りが大変好きで、発売日にGFXを購入しましたが、CONTAX 645ようのマウントアダプターは購入しておりません。でも師匠の絵を拝見していて、欲しくなりました。
先日、近くの山(須川岳、宮城では栗駒岳)へ行ってきました。持って行ったのはSonyのDSC-RX1V1.00です。5年以上前のカメラで、デジカメで云えばもう産廃になるようですが、なかなか良く写りますし、解像度番長はまだ衰えていないようです。レンズはSonnar 2/35です。やはり良いものは古くなっても良いですね。
書込番号:21037178
7点

みなさんおはようございます&komutaさんお邪魔いたします。
わかてっちり師匠、先日は悪巧み撮影会に参加できず申し訳ございませんでした。
当日早朝に病気療養中の愛犬満11歳・メス(縁側の写真です)がなくなり当日旅行に行っていた長女も急ぎ帰宅し
家族葬を行いました。うちの犬も師匠のところと同じでガンでありました。
金曜日朝にに水を飲まなくなったのでもしやと思い当日は早く帰宅頭を撫でてやると嬉しそうにしていたのですが
翌日早朝4時半には瞬きしていたのですが、7時半には息を引き取っていました。
ということで、当日師匠との企画撮影会は参加できず機材を師匠に取りに来てもらったというわけです。
しかし、お犬さんの葬儀も人間並になってきましたね。
こんじじさん、フェラーリ?やポルシェ、やはり昔のスポーツカーは曲線美というかすごくカッコ良いですね。
ところで、こんじじさんはGFX電子アダプター購入保留したのですね。
私はもともとアダプターが趣味のようなものなので人柱でもいいやと購入しましたが、購入してみると
EXIFが連動せず、オートフォーカスも全レンズではないなどまだまだですね。
個人的にはオートフォーカス無しで良いので自動絞りとレンズ名や絞りのEXIF情報がOKならばとも持っております。
コンタックス645のほかでは手持ちの35ミリレンズをGFXで使用し絞り連動やEXIF連動ができるEOSマウントレンズ
をGFXで使用できるオートフォーカスなしで良いので電子アダプターがあればと思ってました。
理由は私の保有する京セラコンタックスレンズやライカRレンズの大半はスペインのLeitaxのマウント改造アダプターで
EOSマウント化しており焦点距離と解放F値だけですがEXIF連動できるようになってます。
それとキャノン純正ではありませんがZeissのOtus55やApoゾナー135などがあるからです。
話が長くなってしまいましたが今からが「本題」であります。
eBAYで見つけたんですよ!!!KIPON製、そしてさっきぽちりしてしまいました。(朝っぱらから何やってのと言われそうですが)
http://www.ebay.com/itm/Kipon-Electronic-Aperture-Adapter-for-Canon-EOS-to-Fuji-GFX-Medium-Format-Camera/112481094464?_trksid=p2047675.c100623.m-1&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D2%26asc%3D44757%26meid%3D4c6f23c2640c4fa29d7fb48298b84659%26pid%3D100623%26rk%3D2%26rkt%3D6%26sd%3D121863340596
ちょっと前にGamboからEOSレンズをGFXに連動させる電子アダプターが出そうとの噂があり、
GamboのHPに写真とマニュアル(下のところをクリックすると出てきます、英文)がありますね。
https://www.cambo.com/en/actus-mini/cambo-actus-gfx-view-camera/ca-gfx/
これと全くそっくりでロゴのみ違うものをeBAYで見つけたらKIPON(上海)だったというわけです。
おそらくGamboのはKIPONのOEM商品だと思います。
GFXのユーザークラブで調べたらこのアダプターの開発者らしき人物がなんと、このアダプターとコンタ645toEOS電子アダプター
の2段重ねでコンタ645レンズをGFXに装着して使っているのを発見しました。
オートフォーカスは効かないのですが自動絞りOK、レンズ名や焦点距離、F値などのEXIF情報の連動OKのようです。
さてさて、これが最後のアダプターになるかどうかは神のみぞしるですね。
(心境は「毒を食らわば皿まで」であります。)
書込番号:21044491
6点

komutaさん&コンタ645ファンの皆様、朗報です!!!
今日の午後Fringerのファウンダー且つ開発者であると思われるZaoさんから連絡があり
GFX50アダプターに顕著な改善があったのでアップデートされたしとのことでありました。
夕方帰宅後に確認したところEXIF表示に顕著な改善があったようです。
こんじじさん、やはりこのアダプターは「買い」ですぞ!!!
EXIF改善
アバターを使用しないのでGF63mmなどの純正レンズは不要(脱アバターですな)
ズームを除く全てのコンタックス645レンズでレンズ名、焦点距離、F値が正確に表示される。
45ー90mmは45mmのみ表示されズーム焦点距離は表示されない(今後のファームアップで対応可能)
**********************************************
以下Ver2.0のリリースノートを参照願います。
Fringer Contax645-GFX smart adapter firmware release notes.
Please follow the described steps in user’s manual to upgrade your adapter.
2017/7/9
Version 2.0
1. No activation is required anymore. The adapter will activate itself
automatically when it’s installed on a camera body along with a specific C645 lens for the first time. G.CAP is no longer required, either.
For new users:
No G.CAP come with the adapter. The adapter you received has already
installed with this firmware version. Just install a lens and connect your GFX50s camera. The adapter should work normally.
For users who purchased the adapter earlier:
Whatever you activated your adapter with G.CAP or not, you may upgrade
your adapter to this latest firmware version. After that, you don’t need to activate your adapter anymore even it’s never activated or lose its activation after the camera body’s firmware being upgraded.
2. Aperture displayed correctly for all C645 lenses. Aperture information recorded correctly in Exif for all C645 lenses. When Mutar 1.4x is used, the aperture would be converted automatically, i.e. be 1 stop smaller.
3. Focal length recorded correctly in Exif for all C645 prime lenses. When Mutar 1.4x is used, focal length will be converted automatically, i.e. x 1.4. For 45-90/4.5, focal length recorded will always be 45mm. This issue is expected to be solved in future firmware version.
4. Lens model recorded correctly in Exif for all C645 lenses.
書込番号:21045794
5点

みなさんこんばんは。Komutaさん、お邪魔します。
golfkiddsさん、
Fringerのアダプター、なかなかよさげですね。でも今、FringerのHPを見てみたらout of stockになっていました。買い損ねてしまいました。
残念です。
残念だ、残念だ、残念だ〜。残念だから寝てしまえ〜です(この歌を知っていますか?)あはは。
先日、岩手の須川岳(宮城では栗駒岳と云います)へ行ってきました。カメラはSony DSC-RX1です。小型軽量、フルフレーム、マクロ付き、ストロボ付きと、山カメラとしては最高です。それと蔵王山のコマクサもとってきました。こっちはNikon D5300これはAPS-Cですが小型軽量で愛用しています。CONTAX 645の出番はなかなかまわってきませんね。
書込番号:21077147
6点

皆様、今晩は、幻の板管理人のkomuta です。
撮影はしておりますが、S006 に振り回されっぱなしです。
露出が暴れるというのか、以前ゴルフさんにS2借りたときはこんなに楽に取れてええのかな?という感じだったのですが、設定がうまくいっていないようで。。
特に暗いところを撮った後、明るいところ撮ってもシャッタースピード1/30秒とか、なに〜?って感じです。
なかなかGFXには手が届きません。
Contax+Leaf君も先日久しぶりに使おうとしたら、気絶いたしておりました。
1週間後に目を覚ましましたが。。
少し前の岡山の街です。
書込番号:21084028
6点

みなさま今晩は、
>わかてっちりさん
[21028575] の3枚、どれが一番好きかなあとブラインドでやったら、発色の具合や左袖の白の影に至るグラデーションの感じなど3枚目が一番だなあと思い、見てみると、あちゃー、アポズミクロン180 でした。。。。
プラナー135 mmF2手に入ったので、改造をお願いしようと思っていた矢先、、、これは残酷です。。。
>こんじじさん
スーパーカー3台 これも1970年代なんというスリーショットですか。。
跳ね馬と猛牛が仲良く日向ぼっこをしながら草を食んでいる。。。な訳ないですよね。。IQ180 だし。。
長閑な風景と段違いに異次元のスーパーカー3台 。。恐ろしい構図です。。。
あーっ、でもどれも本当にいいっ!!!やはり好みは、ミウラ ですね。
>golfkiddsさん
不肖の板長の代わりに板を引っ張って頂き感謝です。本当にごめんなさい。そしてありがとうです。
GFXはまだ先のことになりそうですが、EF レンズが使えるのなら、Contax N レンズも使えるとうれししいな と、
そうすればα買わなくて済むし。。って GFXまだ買えないのに。。。
ところで、S-H アダプターの調子が悪いので、どうしたものかと、壊れるのですねえ、あんなものが。。
今、お使いでないなら確認のためにお貸しいただければ。。。
では、皆様おやすみなさいませ。。
書込番号:21084897
5点

皆さんこんにちは。komutaさん、お邪魔します。
komutaさん、お好みはミウラですか。ミウラは真横からの絵が一番美しいように思います。そういえばいつかこの板で載せさせて頂いたような。ずいぶん昔の話ですが。格好は良いのですが、今のような暑い時期は絶対乗れません。即、熱中症で点滴ですよ。すぐ後ろにエンジンがあって、ガラス越しに熱が伝わってきます。リアガラスは熱くて触れません。それとフロントにラジエーターがあり、そこから来る熱風も相当なものです。真夏のサウナですね。昔の車は見かけは良いですが、春秋の天気の良いときにしか乗れません。
Golfkidsさん、
Fringerのマウントアダプター、最近ではeBayで出てきていますね。お値段もまちまち、それにソフトウエアも古いものから最新(v=2.0)まであって、どれを買って良いものやら迷っています。決して安くはないので、はずれれば困るし。なかには63mmのレンズが必要だと云っていながら、新しいソフトウエアだから63mmはいらないよ、なんて云うのもあります。何せ人を平気でだます「かの国」の人々の話ですから、ダマされる方が馬鹿を見る、それで落ち着くまでは模様見です。マウントアダプター師匠のGolfkidsさんのお勧めはどれなのでしょうか。
さて、GFXですが、良いですね。久しぶりに心を奪われました。さすがはフィルムやさんのカメラですね。ディスプレイで鑑賞するだけならjpgの方がずっとキレイに出ます。私のようにめんどくさがりやはjpegの画像で十分のように思います。色がすごくキレイです。ただ欠点はやはりレンズがでかくて思いよ(;。;)ですね。ボディーが軽くて小さい分を帳消しにしてしまいます。中判だから仕方が無いのでしょうか。Hasselbladの新しい中判(ミラーレス)は触ったことがありませんが、やはり同じように大きくて重いのでしょうか。
うれしいことに32-64mmのズームの写りはすごく素晴らしいです。単焦点並みと行っても過言ではありません。フィールドならこれ一本で間に合わせる事も出来るかも知れません。紅葉の時期が楽しみです。ちょっと重いけど、Nikon D5300に代わって持って行けそうですね。
昔の絵をアップします。古すぎてすみません(_ _)
乱筆、誤字脱字、失礼します。
書込番号:21088504
5点

すみません、上の写真の中で、BBの絵を間違って、前の写真を同じものを載せてしまいました。深くお詫び致しますm(_ _)m
書込番号:21088523
5点

皆さん、お晩です(こんばんは)。komutaさんお邪魔します。
やっと梅雨明けですが、相変わらずの曇り空、フィールドがメインのkonjijiにはなかなか活躍の機会が巡ってきません。
やむなくネットでアマゾンのFringerのHPを開いていたら、ななななな〜んと、Frigner CTX645 to Fuji GFX mount adaptorが出て居るではありませんか。で、早速ポチリました。昨日、注文したと思ったら今日のお昼には着いていました。Amazonでは1週間から10日とあったので、期待を膨らませて待っていたのですが、今日のお昼には宅急便でつていましたよ。売り主は焦点工房さんです。FringerのHPではout of stockで、eBayでは何となくうさんくさいし(62mmレンズが要るだの要らないだの、FirmwareのVersionが不明だの)、きちんと送ってくれるかも不明だし(何せ平気で人をだます悪名の高いかの国ですからね)、それにたとえちゃんと送ったとしても、関税や国内の輸送費もかかるので高くつくかもと悩んでいました。焦点工房さんなら以前にもマウントアダプターを買ったことがあるので大丈夫(会社が日本だから安心)と注文した次第です。
で、早速、Distagon 2.8/45mmで試して見ました。結果はご覧の通り、先ずは満足行く絵が出てきました。ピントも広角レンズなので大丈夫のようだし、Exif DataもPSCSできちんと表示されます。レンズはFringer/C645 45/2.8と表示されています。試して見て最初はAFエラーと出てぎょっとしましたが、一度アダプターとレンズをボディーからはずし、アダプター、レンズの順でつけてみたら、こんどはきちんとAFが作動しました。私は目が悪いので、AFでない絶対ダメです。安心しました。ピントも大丈夫のようです。これでコンタちゃんのレンズ(mutarやNレンズも)たちがまた使えるようになるかも知れません。N digitalの銘レンズV-Sonnar 17-35も使ってみたいです。
Golfkiddsさんの方はどうですか。Sonnar 2.8/140mmは試して見ましたか?
書込番号:21095173
6点

皆さんこんばんは。
komutaさんお邪魔します。
うるさくレスしてすみません。皆さんお盆に入るのでお忙しいようなので。
さて、うれしい話です。
GolfkidsさんおすすめのFringerのAdaptorですが、大分使い慣れてきました。使い勝手はなかなか良くて、AFも指定されたレンズではジーコジーコ云いながらもきちんと動いてくれます。私が目であわせるより、アダプターのAFの方が正確です。
さて、うるさくレスした理由ですが、Planar 2/80Mの解像度には驚きました。写真を載っけてみます。トーバイに拡大してもビクともしません。今更ながらCX645のレンズの優秀さには驚きました。GFXでは80mmの企画があるらしいのですが、どうなんでしょうね。自分の感じではPlanar2/80はどちらかというとホワッと写るように思っていました。
Golfkiddsさんはいかがですか。
近日中に2.8/140でも試して見ます。大好きなDistagon 3.5/55は未対応ですが、そのうち対応すると思いますので(期待!)待っています。
書込番号:21102658
4点

またまたうるさくレスしてすみません。
レンズのデータが23mmになっていますが、直前につけていたレンズ名前が23mmだったので、そのままになってしまったのでしょうか。間違いなくPlanar 2/80 MにFringerのAdaptorをつけています。
書込番号:21102672
5点

みなさま今晩は。 komutaさん今晩は。
こんじじさん、golfkiddsさん
今話題の GFX-50ですね。わかてっちりは周回遅れです。しかし、しかしですぞ。見ていると欲しくなってきました。
今日、用事は午前中にさっさと済ませ午後から六本木のフジサロンに行ってきました。手持ちの ハッセル HCレンズを持って行きアダプターを介して使い勝手を試してみました。もともとミラーが無いのでブレの少ない GFXですが、 HCレンズのレンズシャッターを生かして撮影すると更にブレが少なくなることがわかりました。 HCレンズはマニュアルピント(といっても拡大機能が使える)を覚悟すれば実用になるようです。パソコンに繋いでテザー撮影の方もまずまず。110 mmF2が置いてあったのでこれも試してみました。
強烈ですね。開放からシャープネスのレベルが違う。5000万画素の1ピクセルまで解像しているようです。
はてさて、金は天下のまわりものとか。こちらにまわって来無いものだろうかね!
書込番号:21103406
5点

皆さんこんばんは。
komutaさん、お邪魔します。
今日は山の日ですが、当地は天候不良で山へは行けません。もうそろそろ夏山の花も終わりです。残念至極。
登山ブーム(といってももう自分にはハイキング程度ですが)とやらで、どこかの有料!公営放送局なんか山の番組を沢山流すおかげで、それなりにお行儀の悪い方々が入って来ます。静かだった山々が大いに賑わい、登山道周囲の動植物が荒らされてひどい状態になっています。いつぞやは登山道からそれて林の中に入り、植物を根こそぎとっている中年のオバタリアン(古い!)がいました。もちろんこっぴどく怒鳴りつけましたが、この国の人間はブームに乗ると非道な行動をとる方が数パーセント居るおかげでなんでも駄目になってしまいます。嘆かわしいです。
わかてっちり師匠、
金は天下の回りものですから、そのうち回ってきますよ。のんびり待ちましょう。そのうち、GFX IIが出てきますから。
どうしてもという時にはレンタルでも良いかも知れませんね。あ、Golfkiddsさんのところは無料レンタルですよ。ご利用下さい。お酒を一本持参すれば、1週間ぐらいはOKですから。
Golfkiddsさん、
その後いかがですか。GFX+Fringer、使っていますか。おっしゃるとおり、このアダプターは買いですね。買って良かったです。ありがとうございます。
さて、FringerのCONTAX 645アダプターの続き。なかなか良い感じです。だんだん癖が分かり、手になじんできました。
またまたPlanar 2/80 Mの絵を乗っけさせて下さい。35, 45、80、140mmは多分大丈夫になりましたから、あとは45-90、55mm、210mmをサポートしてくれると良いですね。
下手な絵ですみません。それにしてもFujiの色は良いですね。Rawから現像するよりも、ディスプレイで鑑賞するだけならjpegの方がずっと色づきが良いようです。さすがフィルム屋さん、Velviaらしい色が出ているように思います。
書込番号:21109492
6点

こんじじさん、
絶好調ですねえ、お気に入りになられましたね、GFX。
いまいち、標準域のレンズの使い方がわからず、躊躇しておりましたが、良いですねえ、プラナー80mm.
ガクアジサイの左側の青紫色、ため息が出ます。これは心動かされますね。で、これは本当に Jpeg 撮って出しですか?しこしこ現像している立場がない?!
困った困った。。
わかてっちりさん、
>110 mmF2が置いてあったのでこれも試してみました。
> 強烈ですね。開放からシャープネスのレベルが違う。5000万画素の1ピクセルまで解像しているようです。
これはまずい。。110mmF2 持っているんだよなあ。。。
ゴルフさん、
お忙しそうですね。
GFXの毒が次第に心に回ってきました。ああっ!!
小生といえば、無理して買った、アポスマリット 120mm 輸入して早々こわれ、今、ライカジャパン経由で
ドイツに里帰り中です。
あと、ハッセルブラッド 100mm も、AF壊れたっぽいですね、これから修理で、、近所に代理店のない田舎では
キタムラと書いてありましたが、以前 H4D 頼んだら、代理店じゃないからと断られたような。。
先日の倉敷です。
書込番号:21136278
6点


みなさんおはようございます。
komuta板長ご無沙汰してすいませんでした。
7月くらいからポケモンGo1周年記念イヴェントが続いており、
私もやる気が俄然と出て夜討ち朝駆けの毎日が続いてます。
特にお盆前後は横浜みなとみらい地区でポケgoパークと銘打って
海外ポケモンを含むレアポケモンや出現率倍増やらの特典があり
会社休んで朝から晩までポケ三昧してました。
この横浜イベントでのポケ来場者はなんと200万人で無料配布された黄色い
紙ピカチュー帽子をかぶった人やクソ暑いのにポケモンぬいぐるみ纏った人で
あふれかえってました。
ということで新兵器もいろいろ導入したのですが使う時間がない毎日であります。
すいませんです。
こんじじさん、私のFringerは現在故障中ですがFringerのZaoさんからメールが来て
全てのコンタ645レンズAF化する決心をした、とりあえず55mmと210mm仕上げたので
今週末にファームをアップする旨が記載されてました。
私のFringer修理したいのですが、ポケで時間が取れません。
あとこんじじさんライカM10きましたか???
関東地区はまた暑さがぶり返してきたようです。アーーー涼しい仙台に(飲みに)行きたいです。
書込番号:21140719
5点

みなさんお早うございます。komutaさんお邪魔いたします。
私事でありますが、自己(こずかい)破産いたしました。(泣泣泣)
泡と言いましょうか泡沫と言いましょうか、そんな臨時収入があったので
良い気になって機材購入し、、、ポケモンGoに夢中になりすぎこずかい残高を
確認してなかったのですが気がつくと自己破産状態でした。あははは
泡のおかけで機材整理すると言っておきながらしてなかったので
今回は本当に機材整理実行せねばなりません。
とりあえず、高値ライカMの35mmF1.4ASPH、50mmF1.4シルバーLマウント、75mmF1.4、Apo90mmF2の4本を
オークションに出す予定です。アーーーー泣きそうになってます。
画像は多分(これだけではありませんが)自己破産の元凶であります。
書込番号:21148465
6点

みなさんこんばんは。komutaさん、お邪魔します。
golfkiddsさん、
マクロスイター、さすが!マクロレンズの本領発揮ですね。花弁のほんわかとした色気、現代のマクロレンズとはほど遠い美しい写りに感激ですね。今のマクロレンズ、悪く云えば複写機ですよね。面白味がない。雰囲気が出ません。こんなことを言うと怒られるかな。
それとGFXのズームレンズ、32-64ですが、このレンズ、ズームなのどこをとっても単焦点レンズが負けそうな写りですね。これ一本あれば十分という感じです。やはりフィルムやさんの絵作りは違いますね。以前、自分はフジのX-Proを所有していましたが、魔が差して(?)手放してしまいました。見る目がなかったと反省しきりです。
レンズを手放される由、お気持ちは良く分かります。悲しいですよね。以前、自分も税金が払えなくて、愛する車を泣く泣くドナドナしたことがあります。それにしてもLeicaのレンズを4本ですか。35mm欲しいなあ。でも今は手が届かないです。GFXを買ってしまいましたからね。
それから(若い人は「あと」と云うようですが)Fringerのアダプターですが、早速、最新のFirmwareをDLしました。ところが悲しいことにMacでは解凍できません。多分、Windows用ですよね。自分は昔からMac(Photoshop英語版はMacしかありませんでしたし、PSがWindows用に登場したのはたしかVer. 5からだったように思います)ですからどうしようもありません。画像をやる人は圧倒的にMacが多いと思うのですが、どうなんでしょうね。ZaoさんとやらにMac版も出してくださるようにお願いして頂ければありがたいです。
先日、月山の弥陀ヶ原へ行って来ました。というのはそこには珍種の「オゼコウホネ」が咲いているからです。氷河期時代の生き残りとやらで、北海道、月山、尾瀬ヶ原の3カ所しか見られないとのことです。黄色ですごく可愛い花です。残念なことに手前の池ではもうすっかり終わっていて、遠くの田代で満開の花が見られました。カメラは山カメラのNikon 5300です。CONTAX 645の180mmか210mmあたりが良いかも知れませんが、なにせ重いので山には持って行くには年寄りにはきついです。
書込番号:21167101
6点

みなさまお早うございます。
komutaさんお邪魔いたします。
こんじじさん>マクロスイター、さすが!マクロレンズの本領発揮ですね。
ありがとうございます。仙台オフ会でこんじじさんに連れて行っていただいた公園での撮影です。
M240の設定がJpegオンリーになっていたのが逆に良かったかもしれませんね。
>早速、最新のFirmwareをDLしました。ところが悲しいことにMacでは解凍できません。多分、Windows用ですよね。
本当だ、私のMACもプログラム壊れていると表示が出てます。Fringer Zhaoさんに連絡入れておきますね。
>それにしてもLeicaのレンズを4本ですか。35mm欲しいなあ。でも今は手が届かないです。
なんとか資金繰り付きそうなのでまだ売却には至ってません。私の35mmF1.4Asphは「チタン]
といっても削り出しではなく真鍮にチタンを塗ったものです。
それでアルミのブラックより重いのが欠点ですね。
M6チタンと合わせて中古を20年位前に購入してます。
その時はライカ社も青息吐息でいつなくなるかなんて言われており、
M6が確か17諭吉、35ルクスが?25諭吉くらいでの購入でした。
ちなみに以前所有していたノクチルックス50F1.0後期は22諭吉で購入し新しい里親に
58諭吉で旅立って行きました。(最近また値上がりしてますねノクチ)
ところでTechArt(上海)からキャノンEOSマウントレンズをGFX50で使用する電子アダプターが発売になりますね。
日本では焦点工房さんが取り扱うようです。
わたしも行きたいところですが目下の財政再建中ときては手が出ませんです。
一応使いづらいkipon電子アダプターもありますので、
購入は来年になりそうです。あはは懲りないやっちゃですね。
ポケモンGoもこの週末で新たな伝説ゲットしたのでやっと一息です。
写真撮らねば機材愛撫してあげなくっちゃです。
忘れてましたごめんね流星号ジェッター君君とも遊んでやれてなかったですね、、、
書込番号:21168236
6点

みなさん今晩は、komutaさんお邪魔いたします。
昨日9月9日は自宅で頭を抱えながらも北朝鮮動向を注視してたのですが(嘘です二日酔いだっただけ)
何もなく二日酔いも解消したので侍のごとく潔く単焦点レンズのみを付けて出かけてきました。
早朝6時、当てもなく出かけたのですが、まず行き着いたのはいつもの横浜、そこから目をつぶって
電車に乗れば着いた先は当初予定の逆方向、小田原でした。あははは
小田原城を見た後、500mlのビールと酎ハイを何本か購入しまた乗車、今度は熱海、そこでまた乗ると今度は伊東の先でした。
アーーー帰りが大変でした、それと飲み過ぎでおしっこも、、、あははは
書込番号:21185723
6点

皆様今晩は、 komutaです。
こんじじさん
>GFXのズームレンズ、32-64ですが、このレンズ、ズームなのどこをとっても単焦点レンズが負けそうな写りですね。これ一本あれば十分という感じです。
またまた悪魔のささやきです。。はーっ、どこかからお金が降ってまいりませんかねえ??
オゼコウホネ よろしいですねえ。ぜひ一度生でお目にかかりたいです。
>以前、自分も税金が払えなくて、愛する車を泣く泣くドナドナしたことがあります。
なんと!!!
golfkiddsさん
こいつがゴルフさん、身上潰す原因となった 悪女 Apo-Summicron-M 1:2/50 ASPH. ですかい?まあ、人物の表情の柔らかいこと、城郭の直線の素晴らしいこと、こりゃあ、だめですね。いったい何人の娘っ子が犠牲になったんでしょうか?
8月のはかたです。
書込番号:21190750
6点

皆さん今晩は。今帰宅途中でiPad Proから書き込んでます。
Komutaさんお邪魔いたします。
悪女を手に入れるために3人程置屋に送りました。
このレンズはライカMより裏面照射CMOSのSONYの方が相性良さそうな気がします。
今度GFX50でも試してみたいですね。
慣れない電車での書き込みで頭がくらくらしてきましたのでこれで失礼します。
書込番号:21190986
7点

みなさんお早うございます。
komutaさんお邪魔いたします。
komutaさん>まあ、人物の表情の柔らかいこと、城郭の直線の素晴らしいこと
城郭の直線はそのとうりと思いますが、人物の表情は別のレンズZeissLoxia 2/35での撮影です。
やはりApo仕様なのでかなり硬めに映る気がしております。
当日はM240にApo50,α7R2にLoxia 2/35をそれぞれつけて出かけたのであります。
こんじじさん、
私のFinger 電子アダプターは購入後すぐに故障したのですが、Fringer 創設者Zhaoさんと連絡が取れ
迅速な対応をしてくれております。
KIPONさんに聞いたところでは南京のFringer社は個人経営で規模や信用力も小さい、それに対して
Kiponは大きな会社で資本力があり最新のNC旋盤などの加工機械や大勢の技術者がいるので
比べるまでもなくKiponが上だ、と言っておりましたが、、、
今回のGFX50電子アダプター(それぞれ対応マウントは違いますが)、完成度やセンスに関してはFringerが上だと思います。
Finger Zhaoさんはコンタックスレンズ大好き人間、技術者で好きが高じてFringer設立してしまった人のようですね。
以下はメールのやり取り紹介
Hi,
Your adapter just arrived and has been fixed. Please give me your address. I'll send through SF-Express (freight collect).
Best regards,
Fringe Zhao
書込番号:21192168
6点

>こんじじさん、気になる情報を
Kiponの代表が「富士はGFX用の電子アダプターそれも35ミリレンズ用(EOSまたはニコンなど)を開発しているようだ。
ということで3ヶ月くらいは○○○した方が良い。
○○○した方が良いは文脈から見て意味不明でありましたが、書かれていたのはKIPONの電子アダプターを早く買った方が良いよ
という意味でした。
私的には何言ってるのという感想ですが、多分背景は富士が開発する他者35レンズ電子アダプターは大したものではなく高いに決まっているので
KIPONが品薄になって場合によっては高騰するよ、だから富士が出る前のこの3ヶ月くらいの間にKiponを買えという意味でしょうか???
私はKIPONのEOSマウント to GFXを発売即eBayで購入しましたが、センス悪く失望してるんですがね。
9/4のFUJIKINA tokyo2017でKIPONが出店していたので同様のことは伝えております。
センス悪いぜ、Fringerはもっとセンスいいぜ、それにファームも次々改良してよくなってるぜ、、、と言っておきました。
書込番号:21192182
7点

皆さんこんにちは。ご機嫌はいかがですか。
komutaさん、お邪魔します。
私事で恐縮ですが、konjijiは今日は休日、久しぶりに天気が良いので、海の方へ行ってきます。新鮮な海鮮丼やウニ丼、それにお寿司など腹一杯食べてきます。ついでにCTX645も持って行って、スナップと思っています。
komutaさん、
あの多額の税金が、ただただ口をパクパクするだけで懐に入れているヤ◎ニンどもに入るなんて全く馬鹿げています。当地はもう震災後7年も経っているのに、まだ災害特例の税金を取られています(`_´) 聞くところによると、実際に汗を流して働いている人達には資金の1/100しか入らずず、残りの大部分は官庁、中継ぎ(大手企業)などが中間搾取になってしまうようです。腹が立ちますよね。
ところでkomutaさん、最初のバイクのお写真、格好から見るとオフロードバイクのようですが、かっこいいですね。自分も昔、二輪でツーリングしたり、サーキットを走ったりしたものですから、バイクや車の写真を見ますと、ウ!という感じになります。今ではもちろん車ですが(下手くそ、交通法規無視、信号無視の無法ドライバーに殺されたくないので)、昔のレーサーバイクは記念にとってあります(^0^)。ちなみに自分のバイクはDucatiです。
golfkiddsさん、
B&Wのお写真、良いですね。遠い昔を思い出します。大学の頃は暗室であの酸っぱいにおいをかぎながら現像や焼き付けをやっていました。手間暇をかけることで出てきた写真に愛着がわき、また吟味しながら良い写真、好みの絵を撮ってやろうという気になりましたが、今はとったその場ですぐ見られますから、良いのやら悪いのやらですね。
先日、登山をしてきましたが、山頂付近でカメラマン(セミプロ?)の方がタイマーを使って連写をやっていました。興味があったので聞いてみましたら、刻々と変わる山の景色を撮り続け、1,000枚位を重ね合わせて(テザーリングの事か?)写真を作るとかいっていました。カメラはCanonのようでした。1秒ごとぐらいにシャッターを切り続けていましたが、寒い中で良くバッテリーが持つものですね。今のデジカメは恐ろしいですね。下手な鉄砲も数打ちゃ当たる!失礼(^0^)
FringerのCTX645-GFXマウントアダプターですが、結局は使いこなすことが出来ず、戸棚に入ったままになって居ます。それと前にも書きましたが、GFX 32-64があまりにも良い出来なものですから、今はつけっぱなしです。CTX645のレンズはやっぱりPhaseOneが相性が良いようです。Fujiは近日中にGFX45mmを出すようですが、これだとLeica版換算で35mmになり、アウトドア派には相性が良いかも知れません。
先週の日曜日、近くの吾妻連峰の主峰、一切経山へ行ってきました。かつては駐車場から1.5時間で登れたのですが、今回は2.5時間かかり、体力が落ちたのを実感してきました(;。;)
もうすぐ東北は紅葉が始まります。Zeiss-Cosinaのレンズを生かすため、M9をうっぱらってM10(3656)を注文しています。もう3ヶ月位も待たされているので、しびれを切らしてカメラ屋さんに苦情を言ったら、今月中に入るとのこと、これで大好きなBiogonを使えます。それとLeica Tri-Elmarにタイマン張ってMinoltaが出した21-36のデュアルフォーカスレンズや、ひょっとしてHologon様も何とか使える(情報ですが)かも知れないと、いまからワクワクしています。ちなみにTri-Elmarですが、新品なのに2本ともガタがあって返品しております(^0^) 当時のLeicaのレンズってこんなもんかなと笑ってしまいました。やはり昔から云われているように、ZeissのレンズにLeicaのボディーですね。
山の写真をのせてみます。深山リンドウは本当に素晴らしく濃い紫でしたが、デジカメでは色が出ません。たったの256階調ですからね、人間さまの感覚の素晴らしさを今更実感しております。やはりポジカラーへバックかな。リアラの評判が良いですね。
書込番号:21192441
7点

皆様、今晩は、名ばかりの板管理人komutaです。
>こんじじさん
最初のバイクのお写真、格好から見るとオフロードバイクのようですが、かっこいいですね。自分も昔、二輪でツーリングしたり、サーキットを走ったりしたものですから、バイクや車の写真を見ますと、ウ!という感じになります。
あれは、何と福岡市役所前のイベント広場で公然とバイクの展示会をやっておりまして。。さすが福岡はすげーところだなあと感心した次第です。
KLM Racing と書かれておりました。バイクはまるで疎く、昔卒業を控えた友人が、京都の将軍塚で転倒、鎖骨骨折したナナハンキラー(なんと懐かしい言葉)ヤマハRZ350 とおじさん連中がパレードしているハーレーくらいしかわかりません。でも KAWASAKI は マイナー好きの小生の琴線に引っかかるものがあり、思わずシャッター押しました。車種は全然わかりません。申し訳ないです。そういえば昔 NSU バンケル エンジン(ロータリーエンジン)積んだ化け物がありましたねえ。
五色沼のあの湖面の写真はまずいですねえ、何かすーっと吸い込まれそうで。。。
>golfkiddsさん
城郭の直線はそのとうりと思いますが、人物の表情は別のレンズZeissLoxia 2/35での撮影です。すみません、よく注釈を見ていませんでした。
このおそるべき二面性は何だと思わず、書き込んでしまいました。
そういえば Steelsring EF/GFX Smart AF Adapter、Steelsring C645/GX Smart Adapter というものがシェイクダウンテスト中で、EF レンズはキビキビ、CX645 レンズは TAT がAF で動いておりました。前者は499USD+shipping 後者は 599USD+shipping 予定だそうです。
では、皆様お休みなさいませ、、、
書込番号:21194600
8点

初めまして。
皆様の圧倒的な作例を覗かせて頂き、とてもワクワクしています。
私も3月から、初の中判デジカメを使用しています。
最近、マウントアダプターを手に入れて、純正レンズ意外での遊びも楽しんでおります。
皆様の作例を見てからの投稿は、とても緊張しますが、このような遊びが出来た、と言う報告をしたいと思います。
この掲示板を紹介してくれた、
わかてっちりさん
golfkiddsさん
とても勉強になる掲示板を教えて頂き、感謝しております。
書込番号:21226196 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シグマのArt85mmF1.4です、早くGFX50で使用して見たいです。 |
最近出番が激減し拗ねているS2くん、過去在庫より |
これは確かGFX50&シグマArt85mmF1.4キポンだめアダプター |
これもキポン、さすがにこの環境でのアップは時間がかかる |
みなさん今晩は(おはようございます)、komutaさんお邪魔いたします。
ゴルフは先週から里帰り中で施設にいる老父の最後の看取り中で準備のため一旦本日帰京しまた週末に実家に戻る予定です。
田舎で実家はすでに無人のためインターネットもままならずiPadからのデザリングで投稿で画像アップ等に時間がかかり
苦労しております。
R.K1986さん、ようこそいらっしゃいました。新人さん
大歓迎であります。
超広角使いこなしていますね、大したものです。
一連のお写真はやはり房総での撮影でしょうかね。
私も電動チャリで房総に行って見たいものです。
(住んでいるのが神奈川川崎なので東京湾フェリーを使って久里浜から金谷千葉側に移動可能です。)
撮影はままならないのですが、ネットサーフィンで仕入れた電子アダプター情報を披露いたします。
フジGFX50マウントでキャノンEOSレンズの電子マウントで出来の良いのが出ればと思っておりましたが、
Techartから来月10月に発売されるのがどうも良さそうです。
私はすでにキポンのEOSレンズアダプターを入手しているのですがこれでき良くないのです。
キポンは電磁絞りに対応しているだけという代物で
アダプター側ででき本体に連動できるのは電磁絞りだけで、本体側からの操作でないため面倒この上なし
それでは、期待のTechartはどうなっているか
仕様は以下のようです。
キャノンEF及びシグマEFレンズ対応でレンズ内ISに対応しているというところがミソのようですね。
それとキポンと違ってGFX本体から電源供給受け、EXIFも連動する、ふむふむ
Fringerアダプターは真鍮製で作り良いのですが重かったが、こちらは軽いアルミ仕上げか
オートフォーカスはGFX50本体が位相差AFに対応していないのでやはりあまり期待はできそうにないが
なかなか魅力的のように感じますが、、、
(1)Support Autofocus for most Canon EF & Sigma EF lenses
(2)Support Automatic Aperture control from Fujifilm GFX body
(3)Support Lens Image Stabilisation (IS)
(4)Transfer EXIF data to camera
(5)Firmware upgradable via Micro USB plug
(6)Aluminium finishing, brass bayonets and streamline design.
(7)Powered by camera body
Will start delivery from mid October onwards.
作例及び使用感もここに載っております。
ここにはキャノンEFレンズやシグマArt85ミリの作例があります。
http://techartpro.com/product/techart-canon-ef-lens-to-fujifilm-gfx-autofocus-adapter/
これは作例のほか使用感が書いているブログですね、このかたGFX50事前テストした方ですね
https://jonasraskphotography.com/2017/09/19/techart-pro-ef-to-gfx-smart-adapter/
P。S。私の田舎は宇佐神宮もある観光地なんですが過疎化が進んでおりコンビニもなくなり夜8時をすぎると食堂も全て閉まるためお酒と魚の入手にも
事欠く次第で大変です。それでもなんとかかなり遠くの郊外ディスカウントまで調達に行き毎日飲んでおりましたが、、、
わかてっちりさ師匠、GFX50&GF110mmF2ご精進おめでとうございます。
この板にも素晴らしい作例いや作品をよろしくおねがいいたしますね。
書込番号:21226392
9点

すいません、前投稿の画像1枚目は我らがコンタックス645のApoMacroPlannar120mmF4でありました。
Fringer電子アダプターが出た当初のファームでの撮影でEXIFがアバターとして使ったGF63mmになります。
現在はファームアップでEXIFも正確に出るようになり、ほぼすべてのコンタックス645レンズAF使用可能です。
書込番号:21226402
9点

皆様こんにちは、朝晩の寒さに体調を崩されておられないでしょうか?
皆様、お忙しくて最近はなかなか
R.K1986さん、初めまして、komuta と申します。3枚目の潮に濡れそぼった岩の感じがとても素晴らしいです。
気楽に何でもご投稿くださればと願っております。
わかてっちりさんもとうとうGFX-Sに行かれたのですね。。。ゴルフさんともども 凱旋帰板をお待ち申し上げております。
修理からいっぺんにHC100 とSumarito120 が帰ってきて。。
書込番号:21230317
6点

komutaさん今晩は。みなさま今晩は。
やっと、やっとわかてっちりは決心して買いました。 GFX50sです。
こんじじさん、金は回ってくるのではなく造るもの。用立てました。しかし、あとがきつい。
ええい、ままよ。今がよけりゃいいんだ。てな具合です。
GFX50s使いやすいですね。ピントがビシビシ合う。開放F2で絵が出来上がっている。撮りやすい撮りやすい。
唯一不満なのが色の深さですね。ハッセルVのCF100 mmF3.5やヤシコン135 mmF2のような濃厚な色にはなりません。
無い物ねだりでしょうかね。先ほど多摩川沿いで撮った写真をアップします。すべて手持ち、例の電柱すりよりの術です。
golfkiddsさん
お父上亡くされたとのこと、愁傷さまでした。高齢とはいえ親ですからね。これから数日間は大変でしょうがここは踏ん張ってください。そのあと温泉にでもつかってのんびりしてきてくださいよ。のんびりと。
R.K1986さん
超広角の風景写真すごいですね。見応えあります。徐々にいろんな方が出てきますから楽しみにしていてください。
書込番号:21231472
6点

>komutaさん
>わかてっちりさん
>golfkiddsさん
お返事遅れてすみません!
温かく迎え入れて頂き、ありがとうございます。
最近、フルサイズのOtusシリーズをアダプターで使用すると、どういう写りをするのだろうと気になっています。
特にOtus28 1.4が気になっています。
広角単焦点レンズなので、ケラレがあるかもですが、とても気になっています(^^)
この掲示板の皆様、これから楽しく勉強させて頂きます。宜しくお願い致します!
書込番号:21238964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん今晩は、komutaさんお邪魔いたします。
不詳ゴルフやっと帰還いたしましたが、何か気力が出ませんです。
今日でお酒4日間一滴も飲んでいないせいでしょうか?
北朝鮮に抗議し断酒は10月10日一杯まで決行、翌日11日に解禁する予定であります。
嘘です、妹から「亡き親父の遺言で節制・節酒しなさい」と言われた為であります。
わかてっちり師匠>これから数日間は大変でしょうがここは踏ん張ってください。そのあと温泉にでもつかってのんびりしてきてくださいよ。のんびりと。
はーー温泉いいですね、お酒もたくさん飲めるし、あははは
こんじじさん>お元気でしょうか?仙台の秋見せてくださいな。
きゃそこんさん>相当素晴らしいお写真の在庫が溜まったことでしょうね、ぜひご開帳くださいね。
komutaさん>瀬戸内に夕日が沈む写真見たいです。
R.K1986さん>最近、フルサイズのOtusシリーズをアダプターで使用すると、どういう写りをするのだろうと気になっています。特にOtus28 1.4が気になっています。
うーーーん、広角系の大口径レンズですね、広角系は苦手でしかも高価なOtusですか。すいません持っておりませんし購入計画ありませんです。
比較的安価なシグマのArt広角大口径で趣味レーションしてみるという手もありますが、、、
帰省前に南京Fringer Zhao(張)さんところから帰ってきていた電子アダプターで我らがコンタックス645Distagon45mmF2.8をつけて表参道に行ってきました。
目的はプルームテック(電子タバコ)のカプセルを買う為であります。タバコ吸うのかって、わたしゃ吸いませんが、義理の弟から頼まれたのでです。
画像アップはGFX50s&CTX45mmF2.8であります。
書込番号:21251894
5点

皆様こんにちは、
わかてっちりさん
1/3秒とはすごい、しかもちゃんと彩色が残っていますよね。これはなかなか大変な武器を手に入れられましたね。
2枚目がこのみですが、4枚目の1/2秒って何なのって感じです。
golfkiddsさん
お父様は残念でした。お言いつけ通りお酒は控えて、末永くカメラでバカ話いたしましょう。一枚目の写真かっこええなあと思ったら、a99II ですか。。良い感じに撮れていますねえ。4枚目の黄色をアクセントとした猥雑な感じが良い感じです。
R.K1986さん
>特にOtus28 1.4が気になっています。ぜひお試しください。CANON の標準系ズームは4隅けられるようなので。。。
連休中は家族サービスで大阪に行って参りました。女性二人の目が厳しく、いつものショットはお預けでした。
書込番号:21269512
8点

みなさん今日は、komutaさんお邪魔いたします。
FringerZhaoさんからのメールで今まで対応できていなかった45?90ズームF4とアポテレ350F4に
対応したとありましたが、Utubeに動画も出てますね。
https://www.youtube.com/watch?v=aWNgSFt7NPo
さてゴルフはわかてっちり師匠からの背中ふた押しにより、下松の備蓄重油タンクの残渣まで救い出し
戦艦大和と同じく最終決戦に臨みました。あははは
大和は帰りの燃料を積まず片道分の燃料だけだったとかなかっとか言われてますが、私もカードポチなので
カード決済日までに資金目処をつけなくっちゃなりませんです。
気をつけようカード地獄、レンズ沼とカードポチ、気がつけば地獄の一丁目!!!お粗末でした。
書込番号:21279680
8点

みなさんこんばんは。komutaさん、お邪魔します。
わかてっちり師匠、
やりましたね。おめでとうございます。
西洋のことわざに「幸運の女神には後ろ髪がない、前髪を捕まえ損ねると、永遠に捕まえられない」とありますが、まさにその通りです。人生、後戻りは出来ません。常に前に目を向けましょう。などと大きなことを言ってすみません。まあ、トシヨリのネゴト位にお考えください。
110mmレンズは使っていて何となくマクロの120mmに描写が似ているような気がするのですが、いかがでしょうか。確かに色は出るのですが、色にノビがないように感じます。自分も使っていて、こんなら120mm1本で良かったかなと思うときがあります。何時ものカメラ屋さんに、PENTAX 645のフルセットを下取りに出した都合もあり、110と120を買わされましたが、120mmのほうがOISが着いているので、電柱すり寄りの術にはもってこいのレンズのように思います。感覚的にはポートレイトレンズですよね。
R.K1986さん、
こんばんは。はじめまして。この板の末席を汚しているトシヨリのこんじじと申します。どちらかといいますと、Golfkiddsさんと同じく機材オタクで(もちろんGolfkiddsさんには負けますが)、購入すると2,3回使用して、次のものの下取りか、除湿庫の牢名主にしてしまう悪い癖があります。ただCONTAXだけはなぜか気に入って、今でも色々使い続けております。これからもよろしくご指導のほどお願い致します。
golfkiddsさん、
御尊父様のご訃報、誠に残念でした。komutaさんのおっしゃるとおり、お言いつけに従ってアルコールは控えめに致しましょう。その分、カメラ機材へお回しください。
ところでFringerのアダプター、なかなか使い心地がよろしいですね。AFが良く決まります。実は先の連休を利用しまして、我が青春の地、長野県の上高地へ行って参りました。昨年は3日とも雨にたたられ、さんざんでしたが、今回は往復の日程を入れて、雨は皆無でした。CTX645の140mmを持って行きましたが、なかなかの使い心地で、これなら普段の撮影にも使えるなと云う感触を得ました。ただ140mmはシャッターを押した後、ジーコジーコとフォーカスが動く音が聞こえて不快でしたが、私のだけでしょうか。それ以外は本当に満足の行く仕上がりですね。そのうちTATも使ってみたいです。自分のFirmwareはまだ1.2のままですが、そのうち最新ヴァージョンにあげて使いたいと思っています。
きゃそこんさんはどうしておられるかな。
書込番号:21280793
8点

みなさんお早うございます、komutaさんお邪魔いたします。
こんじじさん>お言いつけに従ってアルコールは控えめに致しましょう。その分、カメラ機材へお回しください。
はい、せっかく断酒できたのでアルコールは控え目にしたいです。
流石アルプカメラマンのこんじじさん、本領発揮ですね。
朝の梓川良い絵取れてますね、Fringerも調子良さそうで何よりです。
しかし時間を見ると朝の7時台、すごい
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/SortID=20120410/ImageID=2864254/
komutaさん>大阪の写真見ると色合いがkomutaカラーというかなんというか良い感じですね。
お得意のお姉ちゃんショットできなくて残念ですが奥様方の監視下では仕方ないですね。あははは
昨日雨の中近所の川崎市生田緑地のばら園まで傘を指して散歩してきました。
持って行った機材はα7RM2とFE100mmF2.8STFです。
このレンズF2.8なんですが解放でも倍のF5.6まで暗くなるのですがボケが良いのとマクロのように寄れるので持って行きました。
書込番号:21281912
6点

皆様こんにちは、komuta です。
こんじじさん、朝の梓川最高にかっこいいですね。contax645 sonner 140mm2.8F は小生も好きでよく使います。使いやすく優しい感じでびきっとしたゾナーとは少し違うのかなあと思います。
golfkiddsさん
>このレンズF2.8なんですが解放でも倍のF5.6まで暗くなるのですがボケが良いのとマクロのように寄れるので
ああ、また目に毒をいただいた。でも今、財布はすっからかんだから何の心配もない??
3枚目のクリームから朱がさしたようになる感じがとてもいいですね。。
少し前に広島で、家内に放し飼いにされたので。。
書込番号:21292732
6点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
ずいぶんご無沙汰しておりました…すんません。
GFXで盛り上がっているようですね…羨ましい限りです。私は相変わらずC645(三脚持参)であちこち撮り歩いているのですが…なかなか良いのが撮れません…とほほ。
半年ぶりの投稿でした。6ヶ月分をまとめて…駄作の数々、お目汚しは平にご容赦下さいね。
書込番号:21296960
6点

>golfkiddsさん
>わかてっちりさん どうもです。
すみません。GFX板よりやって来ました。
やっとこさコンタックスーGFXのアダプターを
購入しましたので、本日、試写をして来ました。
今週の土曜日から開催される東京モーターショーが舞台で、レンズは アポ 120mmを一本だけです。(関係者のみの事前プレスデーです。皆様方がニコキャノの大三元でお仕事撮影されてる中、単焦点で適当な撮影してるのは私だけ‥あくまで試写が目的ですので。)
やはり、質感表現力は凄いと思います。ピントが来た時にはコンパニオンさんには残酷とも言える描写‥。
明後日も行きますので、フジ純正レンズを持ち出そうか‥D55もいいかなあ‥350mmで渾身の手持ちも‥悩ましいとこです。
書込番号:21306733
7点

みなさまおはようございます。komutaさんお邪魔いたします。
きゃそこんさん、いやーお久しぶりであります。
半年の沈黙、傑作をたくさん撮影なさってますね。
北海道の「青い池」これってMacの壁紙で有名だったですね。
かくいう私のMacbookproの壁紙も青い池でした。
撮影したプロカメラマンの機材は確かソニーα7RM2でしたね。
キャソコンさんさすがです、これで雪が積もったら壁紙よりすごくなったかもです。あはは
きゃそこんさんのことですから半年の充電期間で撮影なさった枚数はとんでもない数でしょうね。
是非是非もっともっとお店ください。
来島大橋(9回目)はさすがというかうっとりさせられますね。IQ160おそるべし。
上海ライカさん、ようこそいらっしゃいました。
大歓迎であります。
FingerCTX645レンズアダプター早速ご精進ですか、それにテスト撮影が関係者限定の東京モーターショーとは
あははは、恐れ入りました。
645アポマクロプラナー120F4は私の一番大好きなレンズです。
ライカSのアポマクロズマリット120F2。5や富士純正の120マクロも所有してますがこれが一番お気に入りです。
ライカStoGFXマウントアダプター(FOTODIOX)も確保しているのですが色々ありまた使用できてません。
そのうち三本の120マクロレンズをGFXで比較してみようと思ってます。
komutaさん、
大奥の女房様の目線を気にしながら慎ましくおねいちゃんショットするkomutaさんを想像し吹き出しております。(失礼)
でもライカS随分とkomuta色に馴染んできましたね。ますますのご精進を!
こんじじさん、仙台の方はもう錦秋でしょうか。いやー東北の秋(及びお酒)を堪能したいであります。
私亡父の49日やら100日が控え今年から来年以かけ結構大変であります。
今年は何度九州へ里帰りしたことやら、、、沖縄撮影旅行もキャンセルになったし、、、Pokemon GOPokemon GOまだ続けてます。
若てっちり師匠、Fringerアダプターの調子はいかがでしょうか???
他の皆様もよろしくであります。
書込番号:21307875
6点

>golfkiddsさん
このアダプターですが、GFX装着時にはかなりの問題がありますね。
AF設定では、絞りが常にガチャガチャと動いており煩わしいので 120ミリ以外でもMFでしか使い物になりません。また、純正品レンズと違い、なぜかピントのクローズアップができない‥そのうち改善されるんでしょうかねえ。
モーターショーとかの会場は華やかなイメージですが意外と暗いので、コンパニオンのポートレートあたりはやはりフジ純正の110が使いやすいです。仕事の合間でしたので適当にしか撮れてませんが何枚かを。
書込番号:21307885
8点

コンパニオン写真、追加です。
やはり、微妙にピントズレと手ブレしてますねえ。しかし、コンパニオンさんもコンタックスのマクロで撮られて拡大されるとは‥大迷惑ですね(笑)
書込番号:21307895
8点

上海ライカさん、早速の返信どうもです。
>絞りが常にガチャガチャと動いており煩わしいので 120ミリ以外でもMFでしか使い物になりません。
おっしゃる通りですね、私のアダプターは1ヶ月くらい「和歌」てっちり師匠の所に行ってますのが、
同じですね。MFにして使ってました。(お得意は「和歌」ではなく「俳句」でしたね)
>また、純正品レンズと違い、なぜかピントのクローズアップができない‥そのうち改善されるんでしょうかねえ。
そうだったのですか、あははは
しかし綺麗なおねいちゃん写真が撮れてよかですね。
komutaさんがよだれ垂らしてみるかもです(私もよだれ垂れてるかな)
アップ画像はタムロンのポートレイトレンズSP85mmF1.8「キャノンEFマウント」で撮影してます。
シグマのArt85mmF1.4も使ってみたのですがこちらの方が芯がありかつ柔らかい描写です。
SONYα99M2で使っていてよかったので「キャノンEFマウント」用を購入しました。
目的はGFX50Sで使うためであります。
まだ入手していないのですがTechartの電子アダプター調達すればSP85のレンズ内手ぶれ補正機能を使えるのではと
思いつき先行してレンズを中古ですが調達しました。
さてさてTECHARTアダプターいつ入手できるでしょうか???乞うご期待であります。
書込番号:21307903
7点

モーターショーの車とかコンパニオンとか、マニアにとっては堪らない被写体なんでしょうね。
明日は、このバズーカを持参して、ステージ上のお姉さんのドアップでも(あくまでレンズのテストですので念のため)って妄想しておりましたが、考えてみれば周囲は業界の偉いさんの知人ばかりでしょうから「〇〇さん、仕事もせずに変態みたいなカメラでお姉さんの尻を追い回してた」との噂になりそうなので諦めます。
書込番号:21308072
7点

おはようございます。
きゃそこんさん
青い池。すばらしいですね。どこまでも被写体を求めて全国くまなく行動するその行動力がうらやましいです。来島大橋も素晴らしい、地元近くの住民としては、やられた、でもかなわない、素晴らしいのひとことです。
上海ライカさん
はじめまして、’’「関係者のみの事前プレスデーです’’って素晴らしい。
新星現る!! マクロアポプラナー一本勝負とは。。
おねいさま方一杯!!あーっよだれが、、しかし 見えすぎちゃって困るの 状態ですね。体調も肌の状態もまるわかりの 恐るべしGFX-50 あんど 上海ライカさん。
>350mmで渾身の手持ちも‥悩ましいとこです。
ぜひ見たかったですが、お立場もおありでしょうから。。。
作品もっとたくさん見せてくださればありがたいです。
すごく楽しみに待っております。。ジュルッ
golfkiddsさん
>大奥の女房様の目線を気にしながら慎ましくおねいちゃんショットするkomutaさんを想像し吹き出しております。(失礼)
女性って同性に対しててとても厳しいので、一緒にいるときはとても撮れません です。はい。。
今は子供が進学就職で離れましたので、よく二人で行動することが増えました。
春の連休も東京に行ったのですが、家族がみな集合して 写真なんて撮ってる暇はありませんでした。
>でもライカS随分とkomuta色に馴染んできましたね。ますますのご精進を!
適当にキャリもしていないsRGBのモニターで自分の好きなようにいじくって出しております。すみません、ほんとに板で見るとさえない色で。。。
アポズミは あれっ、あっさりした色だと思ったら、いつの間にRIIを。。
M10はどうされるのですが?もうきたのですか?
先日出張(弾丸ツアー:早朝出て深夜帰る)の暇を無理やり作って聖地銀座のぞいてきました。
S007 うーん、やはりお高い。。。
書込番号:21308532
9点

>komutaさん、よろしくお願いします。
モーターショーでは内外から参集したプロカメラマンが、プロらしい出で立ちに大三元の手ブレ防止付きAFに、ストロボと三脚でパシャパシャと撮りまくってる中で、スーツにネクタイのおっさんが、あのピントの薄いマクロで「ねえちゃん、頼むから動かんといて」と念じながらの撮影。
こういうところには、全く向いておりません
他のコーナーの再録ですが、作例もどうぞ。これらは失敗の許されない海外撮影でしたので、安定、安全の純正レンズです。
ただ、被写体の上海カメラ女子は、ノーメイクが好きな一般人ですので、コンパニオンとの写真比較ではその分は割り引いて下さい。腕の差では無くモデルの‥‥。
書込番号:21308633
9点

皆さんこんにちは。
台風ですね。10月も末なのにまだ台風が来ているなんて、やはり異常気象なのですね。地球の平均気温が上がると台風やハリケーンも発生しやすくなるそうですから。これからどうなるのでしょうね。若い方たちが心配です。
上海ライカさん、
このスレの末席を汚している(これ、私めの枕詞です(^_^;))こんじじと申します。よろしくご指導のほどお願い申しあげます。
モーターショーの最後のPorsche 356、良いですね。乗って良し、眺めて良し.....特に白は映えますね。今の怪物みたいな顔をしているスーパーカーに比べると昔の車は穏やかでトシヨリには良いです(トシヨリのネゴトと思って聞き流してください)。
カメラ歴はこの板では最長と思いますが、腕は最低です。これからもよろしくご指導のほどを。
komutaさん、
オネイチャンショット、やっぱり一人歩きの方が撮りやすいですよね。女性は世界中にライバルが居ますからね。あはは。ナイショで撮って見せて下さい。
golfkiddsさん、
やっとFringerのアダプターのFirmWareをアップグレードしました。今まで使えなかったレンズ、特に大好きな55mmが使えるようになったのはうれしいです。早速、室内を撮りまくりました。55mmはご存知のように開放(3.5)では解像度がよろしくないのですが、一絞り絞るともう別世界、自分は何時もこれと140mmで旅行をしてきます。55mmはとにかく軽量なのがよろしいですし、うまく使えば開放からフルスロットルですので、ありがたいです。今度GFX用にFujiから45mmが出るようですが、折角軽量ボディーなのにやはり重いですね。自分のようにアウトドア派のために、少々暗くても良いので軽量のレンズを別シリーズでだしてくれると良いですね。昔のヤシコンでは明るいのと暗いレンズが必ずありましたよね。
今日は外は雨なので、Fringerを屋内でためしに使ってみました。ピントはばっちり来ますね。ただ困ったことに、ピントの位置がスイッチのON,OFFや不明の原因でしょっちゅう動くのはいただけませんね。そのたびにメニューを呼び出して真ん中に持ってきます。何とかならないものでしょうか。
書込番号:21316849
9点

みなさん今日は、komutaさんお邪魔いたします。
komutaさん>あれっ、あっさりした色だと思ったら、いつの間にRIIを。M10はどうされるのですが?もうきたのですか?
中古ですがα7RM2入手ですがすでにM3が出ましたね。M10は全く論外であります。
こんじじさんのところはM10きたのかしら???
弾丸ツアーで上京されてたのですね、今度ゆっくり来られる時は一声かけてくださいね。
こんじじさん>55mmはとにかく軽量なのがよろしいですし、うまく使えば開放からフルスロットルですので、ありがたいです
55F3.5は軽量でしかも写りが良いし、確かC645カタログ写真でベネチアの斜塔撮影もこれでしたっけ???
こんじじさん、東北の錦秋写真期待しております。もちろんきゃそこんさんの備蓄写真もであります。
上海ライカさん>本当に可愛い被写体お持ちでうらやましき限りです。
R.K1986さん>ぜひこれからも画像アップお願いしますね。
わかてっちりさん>
中野の聖地フジヤカメラにて迷える子羊を沼地獄へお導きくださりありがとうございました。
法事のため九州に帰省していたので、購入したレンズはやっと先ほど持ち出したばかりです。
フィルター径が111mmというレアなのが困ったもんです。
はいここまで書けばレンズ沼ズッポリのみなさんなんのレンズかわかりますよね。
書込番号:21334706
8点

皆さんこんばんは。komutaさん、お邪魔します。
Golfkiddsさん、
え? あれ、買われたのですか? すごい。良く見つけられましたね。わかてっちり師匠のご紹介ですか。う〜ん、東京には何でもあるんですね。この手のレンズはもうほとんど見られなくなりましたね。先ずはおめでとうございます。Golfkiddsさんの武運長久を祈ります。期待してます。なにせあのレンズ、Zeissのレンズの中でもバカでかい部類ですよね。以前、このスレでハリ◎ーンき◎おさんやキ◎ポ◎ポさんなどがアップされていたように思いますが。間違っていたらごめんなさい。自分は年をとって体力が衰えているので、とても振り回せません。CTXの645の”とりとり”にはすごく良いでしょうね。うちのどら息子に狙われそうです。もっとも今のところドラちゃんはNを使っていますから大丈夫ですが。Golfkiddsの次のねらいはTPPですよね。TPPはもう財力と体力勝負ですね。頑張ってくださいね。
M10は当分来そうにもないです。とにかく田舎では買えませんよ。懇意にしているカメラ屋さんも東京にはあるらしいのですが、こっちには回ってこないと嘆いています。もっとも自分は今ひどい貧乏で、使わなくなったクラシックレンズが良い値で売れないと買えそうにもありません。最近、M10は値下がりしましたね。チャンスなんだけどなあ。自分はムービーには興味がありませんので、清いM10がぴったりなのですが。トホホです。
今日は近くの山へ紅葉を見に行ってきました。山はもう初冬で、山頂には雪が積もっていました。冬はおそとの写真はお休みですが、スキーでは樹氷をとってみたいと思っています。もちろんカメラは愛用のX1です。X1はかつて車でひいたことがあるのですが、メーカー送りですぐに治ってきました。ドイツのカメラってごついけど、体力がありますね(^0^)
東北の紅葉もそろそろ終わりで、落ち葉のシーズンになって来ました。今年も気に入った写真が撮れなかったなと嘆いております。いつになったら気に入った写真が撮れることやらです。GFXはすごく良いカメラと思うのですが、自分にはまだまだ使いこなしが出来てません。
FringerのアダプターでCTX645のレンズがすべて使えるようになりましたね。そのうち45-90も使ってみたいです。CONTAX最後のレンズ、ズームながら素晴らしい描写なのはきゃそこんさんのお写真を見れば分かりますよね。
へぼな写真ですみません。GFXをしても紅葉の気に入った色が出ません。もっと研究しなくては。
書込番号:21335189
7点

皆さんおはようございます。
komutaさん板長ご苦労様です。
この板もあと少しになってしまいましたね。
次の板は私が用意しますので皆さんよろしくお願いいたしますね。
こんじじさん>GFXをしても紅葉の気に入った色が出ません。もっと研究しなくては。
確かに色の深さからいえばGFXではなくデジタルバックの方が深いですよね。
CCDとCMOSの違いなのか、色深度16bitと14bitの違いなのか、どちらかなのですかね。
ここのところわかてっちり師匠にご教示いただければ幸いです。
ところでtechartアダプターの評判というか評価はなかなか良さそうです。
日本での発売は焦点工房が独占販売?になるためかtechartのHPでは日本からのオーダーは受け付けられないようです。
価格も500ドルくらいで安いしキャノンマウントレンズでレンズ内手ぶれ補正が搭載されて入れば機能するようです。
私は先行して中古ですがタムロンのSP85mmF1.8を調達しております。
このレンズボケのなだらかさが抜きん出てシグマA85mmF1.4よりも出てくる絵が上品で気に入ってます。
次の板は皆様のご賛同をいただいた後で作ろうと思っておりますが、いかがでしょうか?
書込番号:21335949
7点

皆さんこんばんは。komutaさん、お邪魔します。
秋に日はつるべ落としと云いますが、本当に日が短くなりましたね。もうすぐ師走、そしてお正月、年をとると1年の何と短く感じられること!
golfkiddsさん、
京都オフ会、懐かしいですね。またやりたいですね。京都ではなくても.....奈良でも、日光でも。また集まって写真の話を聞きたいです。
ところで皆さん今年の紅葉の収穫はいかがですか。東北はほとんど枯葉になり、もう山は冠雪、そして冬山、スキーのシーズンです。今年は宮城蔵王の樹氷ツアーに行って見たいと思っています。
ところで、最近、あまり話題に上らなくなりましたが、Foveonで撮ってみました。Sigmaさん、次なるカメラを画策しているのかな。それともFoveonはあきらめて、レンズ製作に力を入れるのかな。気になるところですね。
書込番号:21341672
6点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
Golfkiddsさん、こんばんは。
「懐かしい京都オフ会の写真」…ほんとに懐かしいですね。茉莉佳ちゃんも今では立派なお姉さん舞妓で引っ張りだこの人気者です。
アダプター博士のゴルフさん…GFXの良いプラットホームを得てアダプター情報も深遠になって参りました…本領発揮ですね。いろいろ教えて下さいね。
こんじじさん、こんばんは。
東北の紅葉情報…ありがとうございました。フジのレンズは思ったよりも渋めの落ち着いた色合いですね。まだまだ見せてくださいね。
今年は鳴子峡に再挑戦したかったのですが…日程が合わず断念しました。来年こそはと目論んでおります。
今年の紅葉は河口湖に行ってきました。残念ながら富士山の雪はこないだの台風で溶けちゃってました…とほほ。駄作の数々、お目汚しは平にご容赦下さいね。
書込番号:21342347
7点

皆さんお早うございます。今電車の中で書いてます。
>こんじじさん
またどこかで集まりオフ会したいですね。
前回のオフ会から結構経ってますしね。
巨鯨????ならぬ海自自慢の蒼龍鯨の訓練やってる錦江湾なんてどうでしょうか?
きゃそこんさんの地元ですよね。
鹿児島空港まで飛べば2時間くらいで行けるし、、、
ダメでしょうかね?
昨夜ひいさしぶりに痛飲し朝起きて徐々に戻る記憶に反吐がでる心境かなの気分であります、
本当に毎回毎回懲りないゴルフであります。
書込番号:21343363
6点

皆さま、おはようございます。
久々の休みで、昨日はGFXにコンタ55mmを付けてご近所をブラブラしてました。ぶらっと入った初めてのカメラ店で、なんか訳のわからないレンズを見つけて、そのアバンギャルドなデザインだけで衝動買い。
ベテランの皆様方には常識的な話かも知れませんが、ミュンヘンのキルフィット 社のパンテレキラー300mm f4 ‥‥ピント合わせがラックピニオンなのが、そして60年も前なのにアポレンズなのが新鮮です。カメラ店主の話では、マウントはニコンfに変えてますし鏡筒のグッタペルカも貼り替えており、前所有者はマニアックな方のようです。
GFXに付けますと、f5.6までは隅がケラれますが、まあまあ使えそう。
ご参考までに『新旧APO望遠対決』でコンタックスTAT350とf8にて自宅の窓から撮り比べましたが、やはりツァイスのコーティングの威力と色収差の時代の違いは歴然でしたがモノクロでは良い味を出すかもですね。
書込番号:21351612
7点

みなさんおはようございます。
komutaさんお邪魔いたします。
上海ライカさん、パンテレキラー300mm f4とは珍しいレンズ手に入れましたね。
この会社調べてみたら1971年にレンズから撤退してますが、アポレンズたくさん生産してますね。
TAT350(この板の方々は大抵一本ご所有のようですが)と比べるのはちょと酷かもしれませんが
おっしゃる通りモノクロだと良い味が出るかもしれませんね。
私もTAT350所有してるのですがあまりの重さにほとんど持ち出せてませんです。
コンタNのapo400F4.0も同様にもちだせてませんえね。
唯一結構持ち出してるのがペンタ67の300mmF4EDで、これはなぜか持ちやすく感じあまり重さを感じません。
ところで上海ライカさんは都内にお住まいなのですか?
都内であれば時々わかてっちり師匠と飲み会(飲むのはほぼ私だけ)やってるのですが都合合えば参加できますかね???
みなさん、久々にオフ会したいですね。どぎゃんでしょうか???
書込番号:21351711
5点

>golfkiddsさん
おはようございます。
お問い合わせの件ですが、自宅は兵庫県なのですが老体にムチ打って都内に単身赴任しており、行ったり来たりの生活です。
皆様方のように、超マニアックにカメラに入れ込んでるわけではありませんが、それでよければお誘いください(笑)
そういえば、私もなんだかアポゾナーの200mmが欲しくなってきました。大阪の某店に在庫があるのも確認し、来週に帰省時に見に行ってしまいそう‥‥。111mmのフィルターもFujiの業務用シネレンズで設定がある様子で、知り合いのテレビ制作会社に『手に入るんか!』って調べさせてます。(海外で$800とかですから、恐ろしい価格になりそう)
今朝も近所の散歩でしたが、イチョウは色付き始めた頃で、まだまだでした。
書込番号:21351915
6点

皆さんこんばんは。komutaさんお邪魔します。
上海ライカさん。
キルフィット社、パンテレキラーという名前ははじめて聞きました。勉強不足ですみません。何となくCONTAXのTATに似ていますね。いつ頃の年代なのでしょうか。ピント合わせがラックアンドピニオンとは、まるで昔の車のステアリングみたいな構造ですね。それにしても時代物にしては大変きれいですね。前所有者がかなり丁寧に使っていたのでしょうね。モノクロのお写真をぜひ見せて下さい。
golfkiddsさん、
GF110mmの写りは素晴らしいですね。デジタルに特化したレンズ設計とコーティング、それにしてもFujiはフィルムやさんだけあって、良い色を出してくれますね。1670万色というデジタルの制限が恨めしいです。
都内で飲み会とか.....良いですね。土曜日なら何とか参加できるかも知れません。
それからオフ会をしましょう。盛大に! 冬なら暖かい鹿児島が良いかも知れませんね。でも噴火が怖いかな(^0^)
東北はもうほぼ初冬です。紅かった葉も枯葉になり、山は降雪です。今日は割と天気が良かったので、近くの山麓に枯葉を見に行ってきました。Cameraは久しぶりにCTX645+Kodak ProBack645です。自分にはこのデジタルバックの色が一番のお気に入りです。ヘボな絵ですみません。
書込番号:21352825
5点

>こんじじさん
>golfkiddsさん
私の衝動買いに、興味を示していただき、ありがとうございます。
ただ、年齢を考えて断捨離中の身(今年も3本もあったズミクロン8枚玉を処分しました。デジタル非対応のレンズには絶対に手を出さないように誓ってました)として、ふらふらとカメラ店に入ったことを反省しております。
しかしこのPan tele kilarのレンズは、あまりにもマニアック。
望遠なのにビヨーンと伸びて170cmまで寄れます。(誤使用しないようにヘリコイドとラックピニオンを分けたのかな)
そしてなんと完全円形16枚絞り??。作りも1950年代製とは思えぬ丁寧さで全ての操作はスムーズです。レンズはAPO‥。
でも、こんなに無駄に金をかけてたら商売としてはどうかと‥マニアのおっさんの所業です。
因みにウイーンのライカショップでEURO860にて販売中です。
書込番号:21353102
5点

皆さんこんばんは。
北の方から雪の頼り、寒くなりましたね。広島さんや鹿児島さんが羨ましいです。
上海ライカさん、
断捨離ですか。身のつまされる思いですね。人生八十路を越えなんとしてもなおかつ物欲から離れられないものにとって、痛いお言葉です。自分が気に入って、なけなしの金で購入したものを手放すとなると、なかなか決心がつかないですよね。私のところに昔からあるJenaのSonnar 2.8/85(Nマウントに改造してあります)なんか、何時も下取りに出そうと思っているのですが、やっぱり手放しづらくて、まだ自分のショーケースに入っています。うればせいぜい3?4諭吉なんでしょうしね。今度こそ.....なかなかうまく行かないですね。
golfkiddsさん、
あれ?Golfさん、断酒したんではないんですか?
+TAT350やTAT400は自分には重すぎて、もうただ眺めているだけです。自分的には撮る道具から撮られる道具にヘンシンです。でも大きなレンズって眺めているだけでも楽しくなりますね。上記のJenaのSonnarなんかその部類かな。
ところで皆さんの今年の秋の収穫はいかがでしたか。美しい紅葉に出会ったでしょうか。
実は今日、近くのお寺さんでの紅葉がまっさかりだという話でしたので行って参りました。初めてでしたが、京都のお寺さんに負けないような紅葉に出会いました。今まで知りませんでした。灯台もと暗しですね。
Leica T+Vario-Elmar 17-55と我らがCONTAX 645(P180付き)+Planar 2/80を持って行ったのですが、コンタちゃんの方は電池切れ、それにスペアの電池はP25用でしたので使い物になら頭でした(T-T)。Vario-Elmarが健闘してくれました。LeicaのTシステム、自分的には結構気に入って旅行などに持って歩いているのですが、赤の色がきれいです。
残念ながらkakakuの色はフルカラーから減色しているように見えるのですが、皆さんどう感じられますか。
書込番号:21360558
7点

みなさま今日は。
ずいぶんご無沙汰しています。
先月末から今月頭にかけて地獄のような忙しさで、やっと楽になったと思ったら発熱、2、3日前から落ち着いたのですがなぜか声が出ません。
音階でいうとドとレは出るのですがミから上がかすれて出ません。昨日の撮影はジェスチャーで指示(意地悪な編集者は「その方がよく伝わる」と・)言われました。
こんじじさん
今回 GFXを買うにあたり、貧乏な私は断捨離をせざるを得ませんでした。今までは飽きたものや今必要のないものをドナドナしていたのですが、今回は考え方を変えて「今、自分にとって何が大事か?」とか「持っていてときめくか?」というところを基準として整理しました。値段も楽しませてもらったのだから投資額の半分返ってくればいいくらいに考えました。機材での投資太りはいけません。高い値がつかなくても誰かがまた楽しんでくれればいいじゃないですか。
それから kakakuの色ですが私はそんなに落ちているとは思いません。こんじじさんのアップした画像も綺麗に見えていますよ。強いて言えばハイライトに若干マゼンタが浮くように思います。以前 kakakuにアップした画像とそのままの原板をマック上で開いてみました。こんな感じです。
golfkiddsさん
家のことは落ち着きましたか?フリンガーまだ返していませんね。すみません。200 mmを見せてもらうついでにと思いましたが、こちらが体調をくずしてしまいました。アポゾナーいかがですか?独特の色調ですね。私のアポズミ180と描写がまったく違う。ぜひ同じ被写体で共演したいものです。それから中国の中一光学が135 mmのF1.4を出してきましたね。GFXまでフォローしているらしいですよ。逝ってみませんか?
きゃそこんさん
西に東、撮影旅行大活躍ですね。私は体力ありません。
komutaさん
ゴルフさんもオススメのように、そろそろ一度どこかで顔を合わせてもいいかもしれませんね。皆さんの機材もだいぶ変わっている様子。
上海ライカさん
キルフィット懐かしいです。以前、コンタックス645用に400 mmF5.6と300 mmF4を買ったことがあります。描写が自然で色が美しい、立体感に溢れる写りだったと記憶しています。欠点は周辺部がもう一つなのと、絞った方がよりよいというところでした。うまく使うと他のレンズに無い描写をしてくれました。
中国の方に教わったのですが「小三」という言葉があるそうです。日本でいう「3号さん」に当たるそうです。では「小二」とか「小両」という言葉は無いのかと聞きなおしたところ「金持ちの男なら2人目は当たり前でしょ」と言われました。だからそんな言い方も無いそうです。本当かなあ?
R.K1986さん
GFXでのワイド研究進んでますか?また見せてください。
書込番号:21362162
5点

皆様こんばんは、私は今シフト、ティルト撮影に興味がわきまして、Canonのtseレンズを使用する事に興味があります。
新型の50(38mm)、90マクロ(68mm)、135マクロ(105mm)をGFXに装着した所、ケラレ無く普通の単焦点として使えました(^^)
勿論現行の17(13mm).も使えます!
新型はまだ発売されていませんが、手に入れたいです。
皆様の沢山の研究、とてもワクワクしています!
先週、出張で山梨へ行きましたので、少し遊んできました!
書込番号:21363397 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あれあれあれ、びっくり!
R.K1986さん、シグマの35 mmF1.4がいけるんですか?
アップした画像はトリミング無しですよね。
GFXに35フルサイズレンズでいけるのはワイドの場合、シフトとズームの長い方を使った場合だけだと思っていました。
シグマ35がいけるとなると揃えるレンズ構成も変わってくるかもしれません。
ミタコンから GFX用に65 mmF1.4が計画されています。それから135 mmF1.4の予約を始めました。シグマの35が問題なく使えればワイド、標準、望遠の F1.4トリオが完成しますね。かつて若い頃、ヤシコンにおいて発売された35 mmF1.4、50 mmF1.4、85 mmF1.4トリオに憧れたものです。思い出しますね。
R.K1986さん、もし差し支えなければシグマ35の GFXにおける使い勝手をお教え下さい。本来のイメージサークルを超えた部分の画質はどうでしょう?開放でもなんとか不自然にならない程度に写りますか?
書込番号:21364369
5点

わかてっちりさん
私の使用したレンズはNikonマウントでしたので、私の使用したアダプターでは絞りが正確に分からないので、ここは不便と感じました。
この問題は、新しいアダプターを待つか、EFマウントに変更して現行の電子接点付きのアダプターで解消されると考えられます。
一枚目の画像は周辺減光が確認出来ましたので、編集で四隅の明るさを持ち上げています。
ですが、二枚目の森の中での写真では、周辺減光が全く見られませんでした。
この事から、その時のシーンによりケラレが発生しやすい所、出ない場所があるという事が確認出来ました。
ですので、後処理編集する方、周辺減光、ケラレも味だと考える方は楽しめると思います。
ですが、周辺減光、ケラレは許されない方にはオススメ出来ません。
レンズフードをつけると更にケラレます。
開放での写真は私も気になる所です!次の休みにでも試してみたいと思います!
書込番号:21364484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんこんばんは。komutaさんお邪魔します。
わかてっちり師匠、
地獄のような忙しさ、良いじゃないですか。暇すぎて何をしようかというより、身体や頭を使う方がよっぽど大切ですよね。ただ、忙しすぎて体調を崩しては何にもなりませんが。風邪は万病の元、気をつけ下さい。自分は昨年10月に忙しすぎて肺炎になり2週間休みました。
さて、おっしゃるように断捨離も大切ですよね。ただ、自分は気に入って買ったものをドナドナすると悲しくなります。昔のCONTAX時代のレンズやボディやハッセル、トプコンなども全部引き出しや戸棚の中にしまってあり、暇なときに取り出して触ったり眺めたりです。今まで下取りに出したのはEpson RD-1、Pentax 645D&Zなどですが、時々、とっておけば良かったと思うことがあります。未練がましいですが。
さて、CONTAX難民として、避難先はデジカメではどうやらGFXになりそうです。Fringerのアダプターがあるので、気に入っているCTX645のレンズが全部使えるのもうれしいですね。GFXはまだこれからですが、210mm、140mm、80mmがないので当分はCONTAX 645のレンズで補って行けそうです。TAT350もありますしね(^0^)
ところで、昨日、GFXの45mmを引き取ってきました。Leica版だと35mmに相当しますから、アウトドア、インドアを問わず、万能レンズになりそうです。軽くて、使い心地もなかなかよろしいです。このレンズ、本来なら明るい日光の元で使い初めをしたかったのですが、昨日も今日も天気が思わしくなく、やむなく屋内でテストとなりました。明日は雪がちらつくらしいので、当分はf=8.0 SS=1/250 ISO=100の標準設定は出来そうもありません。出来上がった絵を見ると、Distagon 45mmの方がコントラストがやや低めで、優しい写りに思えます。自分の感じでは、Distagonはきりっとした写りのように思っていたのですが。Distagon 2.8/21などはその代表選手と思いますが、やはりFujiの絵作りなんでしょうね。
書込番号:21367349
5点

皆さん、お早うございます。休日になると早起きが出来るTadです。
連投をお許し下さい。
やっと天気が良くなったので、Fuji 45mmとCTX 45mm (Fringer)でテストドライブです。
どちらも良い絵が出てきますが、解像感ではFujiの勝ちです。ただし、フジのjpeg撮って出しはかなりカメラ内で手を加えているようで、コントラストがひどく高いので、アウトドアには向いていますが、人肌はどうかなと良い生感じです。皆さんはどう感じられますか。
後は個人の好みの問題ですね。
そのうち、皆さんで一杯行きませんか。
それから、この板ももうすぐ終わりですね。Golfkidsさん、よろしくお願いします。
書込番号:21369242
6点

皆様おはようございます。
komutaさん、この自由広場26回もあろ8コマになりました。
今までご苦労様、あとちょっとですのでよろしくです。
こんじじさん>それから、この板ももうすぐ終わりですね。Golfkidsさん、よろしくお願いします。
はいはい、先ほど第27回自由広場用意いたしました。
書き込みはkomutaさんのこの板が完了あとでお願いしますね。
ところで、昨日午後年休をとり飲み会に行ってきたのですが、場所が秋葉原だったので
飲み会の前に銀座ソニーへいきα7RM3を試写してきました。
私の持っているα7RM2に比べファインダーが明るく見やすい!!!のが印象です。
それとオートフォーカスがすぐに合い、連射もバチバチですごいこと。
予約殺到もわかりますね。でも私は買えません、こんじじさん行ってくださいね。
お散歩カメラはたくさんあり使ってあげないとかわいそうなのでね
あははは
書込番号:21373792
5点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
当板も残りあと僅か…板長ほんとにご苦労様でした。Komutaさんのお陰で充実した写真ライフを送ることができました。ありがとうございました。
Golfkiddsさん、こんばんは。
時期板長…よろしくお願いいたします。また存分に楽しませて頂きます。GFXとは無縁の私ですが…いろいろ教えて下さいね。
こんじじさん、こんばんは。
45mmの比較写真…ありがとうございます。こんじじさんのお眼鏡にかかったになら本物ですね。まだまだ見せてくださいね。
今年の紅葉も後半戦…皆様はどちらにお出かけですか?紅葉情報…よろしくお願いいたします。
私は…ネタが無いので河口湖の残務整理から…駄作の数々、お目汚しは平にご容赦下さいね。
書込番号:21376050
6点

皆様こんにちは、名ばかりの板長のkomuta です。
皆様の支えのおかげ様をもちましてこの板もやっと終焉を迎えることができるようになりました。
1年以上かかるとはまさか、という感じですが なかなか進めることができずに本当にご迷惑をおかけいたしました。
今後ともよろしくお願いいたしますは次の板を golfkiddsさんがご用意くださいました・
皆様の活発な楽しい議論を期待いたしております。
2200万画素の中判トリオで終わるはずでしたが、終わりと決めてHD-40買ったはずが、悪魔(ごめんなさい!ゴルフさん)の誘いに乗せられて 気が付けばLEICA S006 を手にし、レンズはコンタックス645 とHassel HD100 28 があるからもう大丈夫と言い聞かせておりましたが、、、気絶して目が覚めたら、Sumarrit 120 を 更には 70mm を手にしている始末。そんなものを手に入れてしまい、HD100 F2.2. が機嫌悪くなり修理へ。。そちらに気を取られていたら、Sumarit 120 がAF壊れて 2か月西ドイツに里帰り、、バタバタしておりました。
ふと板に目をやれば、FUJI GFX-50S、FUJI GFX-50S が増殖を始めており。。。
わかてっちりさん師匠までが手にお入れになられたとのこと。。まるで浦島太郎、もとい 羨ましいたろうです。
日曜に晴れており、ふいに赤穂城後に行って参りました。
書込番号:21376871
5点

連投失礼いたします。
golfkiddsさん、本当によろしくお願いいたします。
皆様にぜひお会いしたいですが、、、東京は運が良ければ合流いたします。ということでお許しください。
赤穂のついでに 美味しい水餃子食べていこう、ついでに予約の取れない牛窓の辺のイタ飯屋さんも見ていこうと足を伸ばしました。
書込番号:21376884
5点

皆さんこんばんは。komutaさん、お邪魔します。
Golfkiddsさん、
α-7R Mk3ですか。まあ、次から次へと新しいデジカメが出てきますね。新しいのはそれなりに良いのでしょうが、メーカーの策略に乗ってお付き合いしていると、こっちは破産しますよ。断捨離しても無理ですね。以前、デジカメは3年で産廃になるという話をしたと思いますが、最近ではサイクルがもっと短くなってきましたね。自分はムービーには全く興味がありませんし、のんびりアウトドアですし、ポスターを作るわけではありませんから、35mm版ならフルフレームで1,000〜2,000万画素ぐらいで満足です。となると新しいα-セブンには全く興味無しです。すみません。人柱はGolfkiddsさんにお願いしたいです。今狙って居るのはLeica Mです。このカメラ、だいぶ前にカメラ屋さんに頼んでいるのですが、なかなかこっちに回ってきません。Leica M(2401)を下取りにお願いしている以上、他のカメラ屋さんにはお願いできなくて.....というわけです。そろそろこの辺で自分のカメラ変歴も終わりにしたいです。また、フィルムに戻ろうかななんて考えています。最後にCONTAX 645を使ったのはもう10年以上も前になりますね。数年前に買ったEktachrome (E200)やVelviaがまだ残っています(T-T)カメラ屋さんに聞いたら、保存状態が良ければ大丈夫と行っていますが.....
きゃそこんさん、
相変わらず東奔西走のご活動ですね。京都のお寺さんは、以前、オフ会で行って以来、行っておりません。今年は上高地へ行って来ましたが、とにかく、昔と違って、どこへ行っても人、人、人、さらに、外国人が多くなったのには驚きです。京都はだいぶ荒れているという噂が伝わってきているので二の足を踏んでいます。九州の方はいかがですか。これから冬になりますが、雪景色などはいかがですか。東北は良いですよ。
komutaさん、
最後になってすみません。また皆さんで集まりたいですね。暖かい九州が良いかもです。うちの背後霊様は安芸の宮島へ行ったことがないとのたまわっておりますが.....
あ、それから、背後霊様ばかりでなく、カメラも色々焼き餅を焼くのでしょうか(^0^)
板長さん、お疲れ様でした。これからもよろしくお願い致します。
雑文、ヘボな絵をお許し下さい。
書込番号:21377284
6点

みなさまこんばんは。
本当に終わるのかと心配しましたが、無事終了。
なんとなく板を続けるのもどうかと思い前の板で終了を提案してみましたが、何のことはない私自身が寂しくなり戻ってきてしまいました。他の板でああやこうやとやってみたのですが、一部ですが人間としてのマナーができていない人が書き込みをしていたりしてほとほと困ってしまいました。自分と意見が違っても他人の意見は尊重しなければいけません。簡単なことなんですが。
カメラのことでいうと私は今GFXー50sにくびったけでして、このカメラ実によくできているんです。このことは次の板でゴルフさんやこんじじさんとまた話さなければいけませんね。
こんじじさんサヤエンドウみたいなのがぶら下がっていますが何でしょう?また次の板でもよろしくね。ゴルフさん次の板長よろしくお願いします。あ、それからフリンガー今日送りました。ありがとうございました。きゃそこんさん活発な活動ご苦労さんです。またお会いしたいですね。komutaさんご苦労様でした。機材もだんだんと広がっていますね。R.K1986さん、上海ライカさんまた新しい情報お寄せください。
ではkomutaさん本当にありがとうございました。
書込番号:21377589
8点

みなさんお早うございます。
komutaさん、あと少しですね。今まで大変ご苦労様でした。
次の掲示板は、私がスレ板を作りましたが、誰が作っても良いとのかるーーーい気持ちで作りました。
ということで皆様のご協力をよろしくです。
それと、もうひとつお願いですが、ここの住人というか人口が少ないのでリクルートもよろしくです。
わかてっちりさん>
フリンガー電子アダプターいかがでしたか?
AFはあるだけましのようですが次期GFX50でセンサーが位相差方式のAFになると劇的にAFが改善すると
フリンガーのファウンダーであるZhaoさんは言ってます。
こんじじさん>
α7RM3はご興味なしですか、残念であります。
でもライカM10もうすぐとのこと、都内では在庫が出てきてるのでもうちょっとですね。
私の方はアダプターなどに資金を使いすぎて、それとお風呂で使用していたPCとiPAD調子悪くなり
買い換えたりしたので貧乏状態であります。宝くじ当たらんからいかんのじゃ!と喚いても仕方ないし、とほほ
きゃそこんさん>
いつも素晴らしい作例というか作品でため息仕切りであります。
特に「二十曲峠から」の富士山まるで額縁の中の絵みたいですんばらしいいであります。
場所の選択がとても見事、しかも撮影時間見ると8:42、現地についてもさらに場所選び微調整などの作業があるので
早朝夜が明けないうちからの出動ですね、しかも11月5日の早朝山の中は凍えるほど寒かったのでしょうね。
私には真似できませんです。はい。
R.K1986さん、上海ライカさん、新しい板になってもぜひ投稿応援お願いいたしますね。
焦点工房の電子アダプター売り切れだったのですがeBAYに出てましたので早速発注しました。
SYOUTENブランドで中国からの発想で12月5日から25日くらいまでに到着予定とありました。
手ぶれ補正があるタムロンSP85mmF1.8やシグマArt85mmF1.4や50mmF1.4などのEOSマウントレンズもありますし、
ライカRや京セラコンタックスレンズはスペインLeitaxマウント変換アダプターでEOSマウント化していますので
楽しみです。
あゆ コンタさん、マイアミバイス007さん、S-Planarさん、このスレ板見程られる他の方々も
新板含めよろしくご支援のほどお願い申し上げます。
書込番号:21378914
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
川崎市生田緑地の最後の紅葉かな |
バリアングルビューファインダーをいつもつけてるので役に立ったです。 |
ご声援に答えて低位置からもう一枚アップ |
最後は民家園の干し柿、富士純正ズーム軽くて使いやすいですね。 |
Komuta板長、長い間ご苦労様でした。
あとはお気楽マン板長の酔っ払いゴルフにお任せあれ。(嘘です皆様よろしくご支援のほどをお願いしますね)
でもkomutaさん本当にご苦労様でした、パチパチパシの大拍手。
ということで、皆様もよろしいですね。異議なし
はい、それでは最後の一コマ書き込みをkomutaさんよろしくお願いいたします。
最後の一コマをkomutaさんが投稿したら新掲示板への投稿よろしくお願いいたします。
それではkomutaさん、
イヨーーーー大統領、お出ましーーーーーkomutaさん
書込番号:21379610
5点

皆様、今晩は、本当に情けない板長で本当にご迷惑をかけいたしました。そして皆さまのご協力の元、板を閉じることができました。
ほんとうにありがとうございました。
なんと1年半以上もかかってしまいました。本当にすみませんでした。
golfkiddsさん、わかてっちりさん、こんじじさん、きゃそこんさん、R.K1986さん、上海ライカさん、あゆ コンタさん、S-Planarさん、マイアミバイス007さん
本当にお世話になりました。
>こんじじさん
九州での会もよろしいですねえ。ご内儀が宮島をご所望とのこと、実は近隣におりながら、長じてから尋ねたことが無いので、もしどうしてもということであれば、勉強の時間をください。
>golfkiddsさん
最後まで手取り足取り、有難うございました。介護して貰っていたみたいですね。
次期板長、本当に有難うございます。
皆さま、これからもよろしくお願い申し上げます。
これにてこの板終了でございます。
本当に有難うございました。さあみんなで次の板にレッツゴー!!! ああ、古っ。
書込番号:21380186
9点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10月 庭のミニバラ EOS-3+TamF017 X-TRA400 |
10月 曼珠沙華 EOS-3+TamF017 X-TRA400 |
10月 珈琲屋台 EOS-3+EF2428 IS USM X-TRA400 |
ニコンF2+ノクトン 5814 SL II S 先黒 |
EOS機ファンの皆さん、ライカ版銀塩機ファンの皆さん、こんばんは。
昨日まで参加させていただき楽しませていただきました"カメラと写真がダイスキさん"
の"久々のEOS-3"がEOS朋友の皆様方との和気藹々の中、目出度く満了となりました。
カメラと写真がダイスキさん、前スレに参加されたEOS機ファンの皆さん、前スレでは
大変お世話になりました。そして本当に有り難う御座いましたm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010016/SortID=18370998/
"久々のEOS-3"の楽しさが忘れられず、私めがスレを引き継ぐお役目を賜りたいと思い
レスを建てさせていただきました。どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
本スレでは、基本的にEOS-3を始めとしたEOS機全般をメインとさせていただきたいと
思いますが、ニコン機や他の35oライカ版銀塩機のお写真や話題なども前スレ同様、
カカク運営さんにお許しいただき、楽しくのんびりゆったりと談笑していただけましたら
幸いです(^_^)♪
それではどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
----------------------------------------------------------------------------
ではいきなりですが(^_^;)、今月1日フォクトレンダーのNOKTON58mm F1.4SL II S先黒
を手に入れました。
先白はS-Autoのイメージで、先黒はS・C-Autoのイメージでしょうか。また前モデル
ではフィルター径が58oでしたが、このレンズは52oとなり、ニコン純正のフードが
着けられるので、早速HS-9を装着。フィルターはニコンロゴのあるL37cです。
私のメインはあくまでもライカ版銀塩機ですが、取り敢えず写りの傾向を見たくて
D200に装着。早速試写!( ・◇・)あれ?何か今までのノクトン5814(初代のピント
リングがラバー巻き)と使い勝手が違う...この違いは何かと思ったら、それは最短撮影
距離45cm〜∞までの開度でした。
なんと新型ノクトンの開度は3/4回転以上もあります。前群の繰り出し量は初代モデル
と大した差はないので、これはバイクのハイスロならぬ、ロースロって感じでしょうか。
ピントの厳密調整はやり易い半面、大きくフォーカス位置を変える時はぐりぐりと大きく
ピントリングを動かす必要があります。
このレンズが手元に来た時、EOS-1Nに入ってたフィルムが残り少ない状態でしたので
マウントアダプター経由でノクトンを1Nに装着して撮ってみましたΣ(^o^;) アヘッ
では皆さん、今夜はこれにて失礼致しまぁ〜っす(^.^)/~~~
13点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
アムド〜さん 今晩は
新スレ開設有り難うございます。
>ニコンF2+ノクトン 5814 SL II S 先黒
手に入れられたのですね。
魅力的ですね。
その上、F2とのコンビは素敵です。
買いたいな病がでそうですが、その前にどうしても手に入れたい物があって、ちょっと先延ばしです。
>取り敢えず写りの傾向を見たくてD200に装着。早速試写!( ・◇・)
ん???
D200 ???
如何でしたか?
カメラと写真がダイスキさん 今晩は
スレ主ご苦労様でした。
楽しいご旅行のようでしたね。沢山機材もお持ちになったようで。
お写真アップ期待しています。
アップ写真は
京王フラワーガーデンアンジェ
EOS-3とSigma 70mm F2.8 DG Macro
ベルビア100です。
FilmPack4.0使用しています。
書込番号:20362214
7点

皆様こんにちは(^^)
そして>アムド〜さん、ありがとうございます\(^o^)/
書き込みたいことぎょーさんありますので、またゆるゆるとおじゃまします♪
まずは挨拶だけ。。。
書込番号:20362508
7点

皆様こんばんは(^^)
引き続いて九州にての写真をおじゃまします(..)
スマホアプリで、ライトボックスがあるなんてことを知りました。
一本現像上がってきまして、早速試してみます♪
ふと思ったのが、どうせならパソコン画面がライトボックスになってくれるとありがたいのですが。。。
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
タムロンF017、いいですねぇ(^^)
180mmも発売されること願って貯金しようかしら?二年くらいはかかりそうだし。。。(..ゞ
>NOKTON58mm F1.4SL II S先黒を手に入れました。
わお、\(^o^)/
おめでとうございます♪これは外見だけでも欲しくなる。。。(..)
ハイスロならぬロースロ、いいのやらいくないのやら(>_<)
MFを楽しむユーザー向けのメーカーの考えかと思えますが、好みに合いますように。。。
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
前スレでの返信書き込みます(..)
「プリンセスミチコ」、素敵です。
色鮮やかで、美しく明るく。。。
これはフィルムで撮る気持ちに同意です♪
金魚を鉢で魅せているのを、そこかしこで見ました。
静かなブーム(それほどではない?)なのかなー(>_<ゞ
フィルム、私も貢献したいですっ。
年内あと一本使いたい気持ちもあるのですが、悩んでいます。。。
カメラと写真がダイスキさん
こんばんは(^^)
自家現像っ♪
結果をこちらで見ることは難しいかと思いますが、楽しみにしてます〜(^^)
しかしデジタルで撮られた写真も、綺麗ですねぇ。。。
定番の失敗、忘れた頃にやってしまうのです(*_*)
幸い毎回サブ機に助けられていますが(>_<)
いつもサブ持ち歩いてはいないのですが、ポカすると何故かサブあります(^^ゞ
書込番号:20368658
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10月 庭の石榴 EOS-3+TamF017 X-TRA400 |
10月 曼珠沙華 EOS-3+TamF017 X-TRA400 |
10月 庭のミニバラ2 EOS-3+TamF017 X-TRA400 |
我が家のショッカー君 D200+NOKTON 58mm F1.4 SL II S |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機を愛する皆さん、こんにちは
カメラと写真がダイスキさんの"久々のEOS-3"スレが満了するのが悲しくて新スレを
建てさせていただきましたが、改めてカメラと写真がダイスキさんをはじめ、皆さん
にはお世話になりました。
早速当スレにもお越し頂き嬉しくて涙チョチョ切れでございます!感ヽ(*>□<*)/激ッ!!
カメラと写真がダイスキさんはまだお見えになっておられませんが、山口や奈良での
お土産写真を拝見させていただくのを楽しみにしておりますo(^-^)oワクワク♪
●テッチャン1948さん
"アップ写真は京王フラワーガーデンアンジェ"、これはまたゴージャスなお花ですね
バラの仲間でしょうか?下からのアングルなので、まるで天井からつり下がって咲い
ているみたいですね!
>その前にどうしても手に入れたい物があって、ちょっと先延ばしです。
カメラ関連のお品の事だと思いますが、手に入れたい物が何か是非お教え下さい!
そうでないと夜も寝られなくなりそうです...(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?へ
>D200 ??? 如何でしたか?
ロースロ(^_^;)のせいで、かなりピンを追い詰める事が出来ますが、詰め過ぎてる
間に猫達が動いてしまって・・・Σ(^o^;) アヘッ
●金魚おじさんさん
"EOS-3+シグマ12-24T"、これは超広角のお手本のようなフレーミングですね!
荒涼感が押し寄せて来ます!(゚〇゚;)おおっ!
>どうせならパソコン画面がライトボックスになってくれるとありがたいのですが。。。
今回の旅でお使いになったポジフィルムは何でしょうか?荒涼感溢れるお写真はその
ポジでしょうか?
>180mmも発売されること願って貯金しようかしら?二年くらいはかかりそうだし。。。(..ゞ
完全な望遠域の新型マクロが出たら、私も欲しいです!いつ出るか全く企画も無い
かもしれませんが、妄想が膨らみますね!o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
>MFを楽しむユーザー向けのメーカーの考えかと思えますが、好みに合いますように。。。
単純に新しくてレンズがクリアなだけかもしれませんが、あまり使ってないフォーカス
リングがラバー巻きの初代のノクトンと比べてみましたが、ピントの立ち上がりが分かり
やすく立体感がある感じがします。
レンズ構成や全く同じらしいので、新しいレンズと言う先入観によるプラシーボ効果な
だけかもしれませんし、フォーカシングストロークが長い事によるピント微調整の効果
が影響しているのかもしれません(^_^;)
そうそう...パンケーキレンズスレもいつの楽しみにして拝見させていただいております。
いつも私がナイス投下一番乗りです!<(`^´)>エッヘン♪
書込番号:20369766
8点

アムドーさん EOS-3をはじめ銀塩カメラファンの皆さんこんばんは
>アムド〜さん
祝 !! 新スレ!! 今後もちょくちょくお邪魔いたしますので
宜しくお願いします
NOKTON58mm F1.4SL II S先黒ご購入されたのですね(^^)
カニの爪がしぶすぎです。いいなぁ〜
使用レポもとても参考になります。
>テッチャン1948さん
>スレ主ご苦労様でした。
>楽しいご旅行のようでしたね。沢山機材もお持ちになったようで。
>お写真アップ期待しています。
ようやくスキャナ購入の段取りに入りました。アナログとデジタルの融合も
まあいいかな?って感じです。
>金魚おじさんさん
>スマホアプリで、ライトボックスがあるなんてことを知りました。
へぇ〜!
そういえば9月に行ってきた恒例の中古カメラ市で,フジの古めのライトボックスの出物がありまして
結構迷ったのですが,ポジはやらないしなぁ。。。とこらえました。
ちょっとした用途なら十分使えそうな予感がします(^^)
相変わらず写真をアップするすべがないのですが(笑)
現像が成功して,スキャナが無事に手に入ったら,その時はぜひ。。(^^)/
書込番号:20372076
5点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
アムド〜さん 今晩は
>我が家のショッカー君
D200にNOKTON
85mmF1.4相当ですね。
F2でピントピークからやわらかなボケがきれいですね。
ピンと横に伸びたおひげちゃんが素敵
ピントリングの回転距離が半端でないとのこと。
おそらくマクロプラナー50mmのようにぐるぐる回しなのでしょうね。
実は明日の準備にD200とマクロプラナー50mm出してあります。
お天気次第ですね。
TamF017が大活躍ですね。
迷っています。
>これはまたゴージャスなお花ですね
多分「イングリットバークマン」。
解説によれば、世界連合バラ協会の殿堂入りだそうです。イングリッドバークマンに送られたバラだそうです。ゴージャスなわけですね。
>手に入れたい物が何か是非お教え下さい!
たいしたことないのですが、主力機を2台体制にしたいなと・・・。
でも美品がない。
待ちきれなかったら望遠マクロへゆきそうです。
金魚おじさんさん 今晩は
>金魚を鉢で魅せているのを、そこかしこで見ました。静かなブーム
どうなんでしょうか。金魚さんはストレス感じないのでしょうか。
広い水槽の中を柔らかく優雅に泳いでこそ金魚さん。
こんな事考える私は考えすぎ?
子供の頃兄が熱帯魚を飼っていたこと思い出しました。私は水槽掃除の当番でした。グッピーやエンゼルフィッシュ、ネオンテトラ・・・懐かしいです。
カメラと写真がダイスキさん 今晩は
今お買いのなるとするとフラットベッドですかね。
お写真アップも近いですね。
アップ写真は
1枚目と2枚目
京王フラワーガーデンアンジェ
EOS-3とSigma 70mm F2.8 DG Macro
ベルビア100です。
FilmPack4.0使用しています。
3枚目
7日月曜日、小山内裏公園
D200にTAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical MACRO
FilmPack4.0使用しています。
書込番号:20378125
4点

皆様こんばんは(^^)
九州にて、黄色の彼岸花を見ました。偶然かな?とも思ったのですが、
その後もポツポツ見かけまして。関東近辺で見たこと無く。。。
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
ショッカーくんの可愛さったら。。。\(^o^)/そちらに目が行ってしまいます(..ゞ
タムキューの目立たない良いところは、中望遠としても高性能なところだと思っているのですが、
F017ですと手振れ補正も高性能なのですよね?
私は180mmが発売されるまで待てるのでしょうか??
プラナー85mmf1.4が思った以上に楽しいので、我慢できるとは思うのですが。。。
私にも優先順位上のモノがありまして(^^ゞ
ベルビアです♪今は亡きKRだと渋い色合いを想像したのですが、現状では私には、お値段と性能でいうと一番のフィルムです。
んんん、、、シグマ12-24の周辺描写には悩まされるところです。。。
パンケーキスレにも、ありがとうございます(..)あちらでも細々と楽しんでいます(^^)ナイス投下もはげみになります(^^ゞ
見て頂いているのに、載せる写真の大半がかぶっていて申し訳ありません。。。
今回の九州等の写真は、私にしては枚数膨大なもので分けて載せたいなとがんばっています♪
と、もし良かったら、EOSに標準単焦点でおススメしたいレンズがありませんか?(^^ゞ
>テッチャン1948さん
こんにちは(^^)
またこれは不思議な。。。実?色も綺麗で、シグマもいい仕事してますね。
私も同様にF017の作例に魅かれてしまうのですが、シグマにも、魅かれてしまいます。。。(>_<)
主力機二台体制、なるほどです(^^)
私はフィルムは自分のコンタックス、かみさんのミノルタと二台体制組めるのですが、
デジEOSが二台体制の必要にせまられてきました。。。優先順位が望遠マクロの上にきています(>_<ゞ
現在優先順位一位が広角ズーム入れ替えですが、悩ましいっ。
金魚には、環境変化が苦痛なのだそうです。
狭くても穏やかなら、平和なのかもしれません。ただこのサイズだと水替え毎日かと思われます。
そんな私は、水替えが手間で面倒なので、なるべく大きい桶で飼っています(^^ゞ
掃除が当番て。。。アレでしょうか、
ネコを飼っていて、姉がエサやりで私が砂替え、みたいな?
>カメラと写真がダイスキさん
こんばんは(^^)
スキャナ、前祝い\(^o^)/♪狙っているのは何でしょう?
>テッチャン1948さんのOpticFilmを見ていると欲しくなってしまいますが。。。
私はもし今のスキャナーが使えなくなったら、次はデジタル複写にしようかと思っていますが、
どちらかに書かれていた詳細が何処だったかわからなくなってしまいました(*_*)
スマホアプリのライトボックス、試してみました。十分使えます♪
ポジスライド、自分の世界に浸ってます(^^ゞ
書込番号:20379248
5点

皆様こんばんは(^^)
滝裏へ突入してきました。脱出後にはずぶ濡れ状態でした(>_<)
こんな時にこそ、TG-1の出番です♪
いや、そうでなくてもかなり気に入ってしまっているんですけども(^^ゞ
EOS-3も本来は悪条件に強いのかもしれませんが、今となっては大事に大事に。。。
書込番号:20390311
4点

今晩もうちょっとおじゃまします(^^ゞ
EFS24パンケーキ、かなりなお気に入りです♪
ケられるのを織り込みで、フルサイズ装着加工に挑むか悩み中。。。
かみさんの知り合いという方から、フィルムカメラに興味が有るという話を聴きまして、
EOS-3を御貸しして試してもらうことにしました♪
もし仲間が増えたら嬉し(^^ゞ
書込番号:20390461
5点

皆さん、はじめまして。こんばんは。
最近EOS-3を使いだした、まる☆まると申します。
どうぞよろしくお願いいたします!
ぜひ、楽しくワイワイ♪ 僕も参加させてください!!
このカメラでは子供とヒコーキの写真しか撮ってないので、散歩の時に風景も切り撮っていこうかと思います。
皆さんの素敵な写真を見て、なんか、ほっこりします。
これからもちょいちょい覗かせていただきまーす。
まずはご挨拶まで。
書込番号:20409064
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10月 庭のミニバラ3 EOS-3+TamF017 X-TRA400 |
石榴 40D+レンズベビーTwist60 |
ミニ子 40D+Sigma Fisheye1528 EX DG |
ミニ子 40D+Sigma Fisheye1528 EX DG |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機を愛する皆さん、こんばんは。
ちょっとした事なんですがレスする元気を無くしておりまして、暫く留守をしてしまい、
大変申し訳ありませんでしたm(_ _)m
今日は銀塩写真は1枚で、他は40Dのデジ画像も貼らせて頂きました。40Dの写真のレンズ
はレンズベビーTwist60とシグマFisheye 1528 EX DGですm(_ _)m
●カメラと写真がダイスキさん
ようこそいらっしゃいませ〜前スレでは大変お世話になりました。こちらでもどうぞ
宜しくお願い致しますm(_ _)m
>NOKTON58mm F1.4SL II S先黒ご購入されたのですね(^^)
初代のラバー巻きピントリングの初代もあるんですが、新型の形状がS-AutoやS・C-Auto
に似ていて欲しくなってしまいました(^_^;)
>ようやくスキャナ購入の段取りに入りました。
写真屋さん任せでもいいんですが、スキャンから一括してセルフ作業をすると少しは
見栄えがするような気がして自家スキャンしています。カメラと写真がダイスキさんも
是非お仲間に♪
●テッチャン1948さん
これはまた色鮮やかな秋色3態ですね!やっぱりこのような色で見せる写真では、ポジと
ネガではどうしようもない差がありますね(^_^;)
>おそらくマクロプラナー50mmのようにぐるぐる回しなのでしょうね。
そうですね。コシナマクプラもかなりのピントストロークがありましたですね(^_^;)
>イングリッドバークマンに送られたバラだそうです。
この大女優の名前を冠するバラとなれば、ゴージャスも当たり前ですね(^.^)♪
>待ちきれなかったら望遠マクロへゆきそうです。
200oクラスのマクロでしょうか?楽しみですね(^_^)♪
●金魚おじさんさん
ご旅行の時のお写真ですね!TVSデジタルは古さを感じさせてない色艶を見せてくれますね!
>九州にて、黄色の彼岸花を見ました。
赤と白は知ってましたが、黄色もあるんですね!しかも赤や白より断然綺麗!(゚〇゚;)!
"TG-1にて"、照明を受けた庭園?はまるで火が燃えているかのようで、荘厳な感じが致し
ますね!
"40D+EFS24パンケーキにて"、APS-C+24oはまさにスナップの王道ですね!
>F017ですと手振れ補正も高性能なのですよね?
手ブレ補正の付いたマクロレンズはこれが初めてなんですが、手持ちで寄るので手ブレ補正
があってもその恩恵を感じるのは些少な感じもしています。
>プラナー85mmf1.4が思った以上に楽しいので、我慢できるとは思うのですが。。。
私の85oはニコンもキヤノンもF1.8しかないのでF1.4を欲しいとは思っているんですが、
キヤノンの105oF2の方が先かなぁ...(^_^;)
>今は亡きKRだと渋い色合いを想像したのですが、現状では私には、お値段と性能でいうと一番のフィルムです。
もしこれからまたフィルムが盛り上がる事があったとしても、KRのような地味色のポジ
が出る事はもう無いでしょうね。私にとってポジと言えば、PKRとPKMなんですけどね(^_^;)
●まる☆まるさん
初めまして。ようこそいらっしゃいませぇ〜m(_ _)m
"すべり台大好き。"、空と陸の間のふんわりとしたグラデーションはハイコントラストの
ポジでは出辛い優しい雰囲気がいいいですね!楽しそうな嬌声まで聞こえて来るようです♪
>このカメラでは子供とヒコーキの写真しか撮ってないので、散歩の時に風景も切り撮って
>いこうかと思います。
楽しみしております。また是非お立ち寄り下さいm(_ _)m
書込番号:20409708
6点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
アムド〜さん 今晩は
>ミニ子 40D+Sigma Fisheye1528 EX DG
15mmフィッシュアイで猫ちゃんは素敵ですね。
瞳の中に・・・
>200oクラスのマクロでしょうか?楽しみですね(^_^)♪
結局待ちきれなくてあらぬ方向へ爆走 !!! してしまいました。
メイン機の2台体制も望遠マクロも先延ばしで、チョット反省中なのですが、
なんとSigma DP-3 Merrill の中古を買ってしまいました。
ショット数は3000台。JPG設定がされていたので、詳しくない方が買ったままあまり使われなかった物のようです。
前から、デジカメの極地のようなFoveon を1度は使ってみたいと思っていたのですが、使うのならばD200と一緒に楽しめるDP-3と思っていました。APS-Cで50mmが好みですので。
これからはD200にSigma50mmMacroとMakro Planar50mmに併せて使っていきたいと思っています。
チョット試し撮りをしてみましたが、みごとに手振れ量産。わかっていたことですが、1脚か軽量3脚が必要ですね。ここ数日はネットで先人の人柱報告を読む毎日です。
おそらく「今日はデジカメ!」という日はこれになりますね。
フィルムの日は、これまでどおりDfがバックアップサブ機になります。
そして、SPPをインストールしたのでRAW現像が4種類?
もともとはViewNXを使っていたのですが、AfterShotProを無料でいただき、最近はやっぱりCaptureNXでないとと体験版を入れて使用中。ここにSPPということになりました。
AfterShotPro はけっこう使いやすいなと感じているのですが、持っているバージョンはD200は対応していますが、Dfには未対応。V3が出てDfに対応したのですが、私のOSが対象外で、トホホ!
いま、Sierraにするのは億劫で・・・。CaptureNXのキーを購入ですかね。
このところお天気に恵まれず、10月20日に京王フラワーガーデンに行っていらい、あまりフィルムを持ち出していません。現在はEOS-3にGOLD200が入っていて、20数枚で止まっています。
D200では昭和記念公園へ。この日は気持ちの良い晴天でした。EOS-3も持って行けばよかったと後悔。お買い物のお供だったので身軽でないとと。
Dfでは家内の所用の運転手、空き時間は里山散策に、EOS-3で行くつもりでしたが、直前に天候不順でDfに変更しました。
それぞれのスレでチョットアップしています。
今週も天気予報がいまいち。でもそろそろ持ち出さないと紅葉も終わってしまいそうです。今週来週はどこかにフィルム機を持って出かけたいです。お天気になれです。
金魚おじさんさん 今晩は
>滝裏へ突入してきました。脱出後にはずぶ濡れ状態でした(>_<)
すばらしき根性に敬服!
でも足下には気をつけてくださいね。
>またこれは不思議な。。。実?色も綺麗で、シグマもいい仕事してますね。
Sigmaの70mmMacroは生産終了してしまいました。
この性能を出せるレンズ用ガラスがもうないのだそうです。なのでだいぶ昔から狙っていました。今回EFマウントに巡り会えて幸せです。大事に使って行くつもりです。
まる☆まるさん 今晩は
最近EOS-3を使い始められたとの事、わたくしも今年からです。
宜しくお願いいたします。
写真は京王フラワーガーデンアンジェにて
EOS-3とSigma 70mm Macro
ベルビア100です。
書込番号:20413008
5点

皆様こんにちは(^^)
新しい同志の参加のお祝いの気持ちに、EOS-3写真を一枚(..)
>まる☆まるさん
こんにちは(^^)はじめまして♪
ぜひ宜しくお願い致します(..ゞ
私はこのところ、EOS-3ではない写真も多くおじゃましておりまして、
前スレの>カメラと写真がダイスキさんにはなしくずし的に(>_<)
今スレの>アムド〜さんにはなんとなく的に(>_<)
色んな写真やカメラネタを楽しませてもらっています(^^)
私もいつか、EOS-3のレビューを書きたいと思っています(いつになるやら?)
拡大して11点に出来るのですかっ!
視線入力の45点だとずれることが多くなってしまい、ぜひやってみたいです。
説明書にも書いてありますでしょうか。。。?
>アムド〜さん
こんにちは(^^)
ミニ子ちゃんの瞳、思わずパソコンで拡大してみてしまいました(^^)
浅葱色といいますか、可憐だ。。。(五右衛門風)
私も。。。何かで書き込みできなくなっていることあります。
いつも単にトロいから書き込みが遅いばかりではないんですよ(>_<ゞ
少々冗談ぽく書きましたが、元気出ないような出来事に遭遇することもありますよね。。。
でも、私も応援していますよ\(^o^)/
九州の写真、今しばらくおじゃまします(..)
TVSデジタル、外見で欲しかったカメラですが、
説明できない自分が歯痒いですが、写りにもなんとも言えない魅力がアリ。。。
灯篭、これ温泉だったんです。満天の星空で。。。
夜中に少し前まで土砂降り雨だったのですが、驚きでした。
今回ヨイ宿ヨイお出掛けでしたので、いつか紹介書けたらと思います(..ゞ
パンケーキ、ぜひ楽しまれることを待ってます(^^)
黄色の彼岸花、やっぱり見たことないですか。。。
九州ならではかもと思いましたが、見かけるのがあくまで時々なのです。。。?
キヤノンの100mmf2.0のクラスのレンズもあるのですか?
私も気になってしまいます(..ゞ
KMは感度25でしたか?当時腰が引けたのか、使わず仕舞でした。
KRもそうですが、使うには場が限られるように感じてごく数回しか使わなかったように覚えています。
贅沢出来る時にはネガでインプレッサでした(^^ゞ
>テッチャン1948さん
こんにちは(^^)
硝材の関係ですか。。。色味、ボケ味、画像処理できる時代かもしれませんが、
愛しているレンズで描写出来るのはかけがえないことのように思います。
これからも永く楽しまれることを♪
そちらへ爆走されましたか\(^o^)/♪
今更TVSデジタルを購入した私からも、近い気持ちがわかるかもです(^^)
なんだか明らかに高性能なカメラやゴツいカメラがサブになったりするのですよね(微笑)
滝裏はテレビでホニャララに使われただか、通常立ち入りしている場所だったのですが、
後から前日の大雨を思い出したトロい私。。。(+o+ゞ
もう紅葉も終わってしまいそうです。。。
これから年末にかけては、かみさんとのお出掛けが多そうですのでデジカメばかりになりそうです。
EOS-3は、今度お預けする方に楽しんでもらいます♪
あ、また次回にRAW現像ソフトについて、よかったら教えてください(..)
書込番号:20414292
5点

皆さん、こんばんは。
気持ちよく受け入れて頂きありがとーございます。
さっそく覗きにきました!
>アムド〜さん
ミニ子、かわいいです。Fisheyeもほしくなります。
レンズネタとしてEOS-3使いだしてからパンケーキが似合うかなとEF40F2.8をプレゼントしました。
この週末に現像/データCDに出した事もあり、到着したらまた勝手にアップさせてもらいますね!
>テッチャン1948さん
ポジの発色はとてもキレイ。なんというか写真(花)が生きてるように見えて、不思議です。
ポジを使ってみたいですが手ぶれが怖くてISO100のネガを使って感触をTry&Errorで確認してから使ってみます。
7DでISO100固定だと気分的に失敗の重さが違うかなと(笑)
>金魚おじさんさん
一枚ありがとうございます。清々しい空気感が伝わります。
山や森の木々、水や花も難しく、僕はなかなかシャッターを押せないので参考になります。
>拡大して11点に出来るのですかっ!
>視線入力の45点だとずれることが多くなってしまい、ぜひやってみたいです。
カスタム機能CF-13を 1 or 2 で11点にAFフレーム数が限定されます。
1はAF連動スポット測光、
2は中央部のスポット測光です。
僕は評価測光を使って露出補正してますが1に変更してます。
回答になってなかったら笑い飛ばしつつ許していただけるとさいわいです。
写真はEOS-3 EF17-40で撮ったレビューと同じ入間航空祭のヒコーキたち。
フィルムはX-TRA400。
それでは、おやすみなさい。
書込番号:20415639
5点

皆さん、こんにちは!
現像から戻ってきましたので風景モノをいくつか。
と言っても、どーしても息子を入れてしまう。。。(笑)
今回の現像はネットでいくつか調べて、リーズナブルな価格で現像+16BASEでスキャンしてくれるところにお願いしました。
これまでの4BASEと比べて、当然ですが髪の繊細さや色の濃淡なども良くなったなぁと感じました。
フィルムがISO100な事も影響してるかも知れません。
まだいくつか調べた依頼先候補があるので、いろいろ試してみて気に入るところを探したいと思います。
ところで皆さんはご自身?で現像やスキャンされているのでしょうか。
フィルム使用頻度として月1本(36枚)は必ず使うと目標をおいたのですが、スキャナの購入費や手間を考えると気に入ったお店を見つけてお願いするのが良いのかなと。
現像だけは流石にお店に依頼したい事と、ほとんどのプリントはスキャン(デジタル化)して印刷との事でしたので、自宅で自分で印刷する以上のメリット(用紙や印刷品質は抜きとして)を感じないのです。
かといってプロラボに頼む事になるとコストが高く感じますし。。。
よければ時間の合間に皆さんの現像、スキャン、プリントなどの状況も教えていただければうれしいです。
今週は関東も雪が降るなどいろいろありました。
天気もどんより曇りがちでしたし、来週こそは晴れ間にパシャリしたいですね、皆さまお体ご自愛ください。
それではまた!
書込番号:20432406
5点

皆様こんばんは(^^)
最後の紅葉見にと、ほとんど落葉でしたが御岳へ行ってきました。
初でしたが、近場にこんなイイトコあったなんて、盲点でした。かなりまったりのんびりできました♪
しかし雪には驚きましたね(・・)
出勤が朝早く降った日は無事でしたが、翌日の凍結が心配で、その日の晩にスタッドレスに交換しました。
案の定、交換してないと走行不可な状態でした。。。
九州写真、いましばし続きます(..)
私の今年の秋はこの九州から始まったようなものですが、結構カメラと遊んでいました。
夏が体調崩したもので、その憂さ晴らし的なことも有り。。。
EOS-3、お試し普及活動に旅立ちました♪気に入って頂けると良いのですが。。。
カメラっぽいカメラ(?)も気にされていましたので、SRTスーパーもお試しで預けてきました(^^ゞ
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
この空♪EOS-3のシャッター押すのも気持ち良かったことでしょう(^^)
フォトディスクも綺麗に取り込めるのですね。どうも昔は冴えない出来だったような印象がありましたが、
これなら自家スキャンできなくなっても頼れそうです。
現在使っているのはキヤノン8600Fというフラットへッドスキャナーです。壊れたらどうしよう??という感じです(>_<)
もし壊れた時には、ニコンのフィルムデジカメ複写メカ?を試そうと思っています。
お子様の写真、心配しなくても大丈夫でしょうか?
少し話は違いますが、私は自分の車のナンバーを載せていますもので(他の車のナンバーが見える時は隠しています)
誰かしらから消した方がいいと言われることが何度かありまして。
自分では気にしてなかったのですが、最近の世の中だと心配になってきていましたもので。。。
余計かもしれないと思いつつ、申し訳ありません(..)
でも、場のやわらかな雰囲気を感じる写真に私の心も和みました(..ゞ落ち葉のふとんにかわいい笑顔。。。、愛を感じます♪
私は慢性フィルムケチケチ病です(>_<)
デジカメを使っていても、なかなかシャッター切れないことがしばしば。。。
でも、フィルムカメラを使っていても、シャッターを切れる量は増えました。これも成長?(>_<ゞ
カスタムの13、説明書を読むと測光の設定なのかな、と思ったのですが、
評価(分割)測光でも11点が使えるのだと、私にも有難いです。
ただ今旅立っていますので、戻ってきましたら試してみます(^^ゞ
私は埼玉育ちなのですが、入間基地祭には行ったことが有りません。。。行きたいのですが。
今年も仕事だったもので、自宅さいたま市からの遠望写真撮りました。
次回載させてくださいませ(..)
書込番号:20434278
5点

>金魚おじさんさん
いろいろご心配頂く事となり恐縮です、ご指摘ありがとうございました。
結論としまして、掲載しております子供の写真は特段の個人特定はできないと考えており、現状では削除はおこないませんでこのままとしておきます。
<アムド〜さん、為念ですがこのままとさせて頂きたいですがよろしいでしょうか。
理由は男の子という事、まだまだ小さく、目鼻立ちも変わってくるかと思いますので。
加えて新たに目をとめて頂く方が居りましたら同様のご心配されるかも知れませんで、今後は顔など個人を特定できるような写真は誤解を与えかねないので控えますね。
といっても個人を特定できない風景の一部として写りこんだものをアップさせて頂くかと思いますので、今後も付き合って頂けますとうれしい限り♪
また和んで頂けたという事、うれしく思います。
あと御岳は行ったことないですが、とても良いところなのですねー。
写真の光の差し込みがとても神秘的に感じます、2枚目は上下逆にしても楽しみました。
九州は8年?ほど前、福岡に約1年ほど出張で月-金マンスリーマンション住まいの経験あります。
月最低1回は週末も滞在して呼子のイカなどいろいろ食べ歩きと観光かねて少しずつ遠征を重ねていたのですが鹿児島と宮崎だけ仕事の過渡期も重なり足を運ぶ時間が取れなかった事がとても残念だった事を思い出しました。
この2県に行く前に当時参画したプロジェクトも終了して戻ってきて以来、九州に足を運んでなく。。。
九州は公私で思い入れあり、また一度行ってみたい場所です。
ひきつづき写真楽しみにしております。
あとご使用のスキャナーもありがとうございます、これはちょっと時間の合間に調べてみます。
それではまた!
書込番号:20437009
5点

皆様こんばんは(^^)
ブルーインパルス、さいたま市より遠望です(.。ゞ
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
まぎらわしくてすみません。。。(..)
御岳は近況の話で写真は九州だったのです。申し訳ありません(..)
前スレの頃から珍しくたくさんの写真を撮った九州の写真をおじゃましているのです。
今年の秋は写真撮る機会が私にしては多くありまして、まだネタがあります(>_<)
私はルーツ(?)が九州にありますもので、今まで墓参りなどで訪れていました。
今回は宮崎が初めてで、長崎と鹿児島は未訪問。これもまた魅力的そうです♪
あと。。。、写真のことも失礼しました(..)余計な気を遣わせてしまったのでは。。。
私が余計な事を言わなければ、また見ることが出来たと思うと残念に思えて。。。
でももしまたお見せしてもらえたら、嬉しく思います(..)
私の車のナンバーが載っている方が余程個人特定できてしまいますね(>_<)
次からはナンバーは消すようにします(..ゞ
書込番号:20442396
5点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
金魚おじさんさん 今晩は
>これから年末にかけては、かみさんとのお出掛けが多そうですのでデジカメばかりになりそうです。EOS-3は、今度お預けする方に楽しんでもらいます♪
あれま〜
そうなんですか!
EOS-3 旅立っているのですか。
まる☆まるさん 今晩は
>ポジを使ってみたいですが手ぶれが怖くて
ISO400があたりまえになって久しいですからね。
私はコダクロームの64とか25が普通だったので、よっぽどのことがないと400は使いませんでした。
最近はGOLD200とかULTRAMAX400も使うようになりました。
>ところで皆さんはご自身?で現像やスキャンされているのでしょうか。
現像は近くのキタムラさんで、PCC会員で割り引きです。ネガも現像のみです。
スキャンは、フィルムスキャナのPlustek OPTIC FILM 8100を使っています。
1枚1枚画像を確認して、文句を言ったり、反省したりして仕上げるのが好みなので。OPTIC FILM 8100は使いにくい点もあるのですが、ほかによいフィルムスキャナーがないので我慢して使っています。
NIKONさんまた作ってくれないかな。
手軽にデジカメコピーができるようになったので出してくれないでしょうね。
昨日久しぶりにカメラを持ってお散歩しました。
EOS-3(Sigma28mmF1.8で)は残っていたGOLD200を使い切りました。
お供はDP-3Merrillでした。
DP-3Mは難しいですね。
今回は三脚持参で撮ったのですが、けっこう風による被写体ブレが目立ちます。
いくつか満足できるものは撮れたのですが、なにしろ経験知を増やさないと。
明日は都内に出かける予定です。
EOS-3とアポランター90mm
NIKON_F3とNOKTON58mm
DP-3Mの予定でNumber3トリオです。
書込番号:20445206
5点

皆様おはようございます(^^)
九州の写真はたくさん撮ったからと、AX板とカブらない写真載せます、と言ったのですが、
今日の写真はカブります(.。ゞお許しください。。。
というのも、こういった写真が私の好みなのです。
大多数の人の目を惹く写真が偶に撮れたら、それも嬉しいのですが、
こんななんとなーく自分がいいなぁと思えた風景が撮れた写真の方が、自分ではより好きです♪
カメラではありませんが、小ネタです(..ゞ
実家のプリンターが壊れたので、ヨドバシへ買いに行きました。
何回壊れてもプリンターはキヤノンを買っているのですが(>_<ゞ今回もキャッシュバックもありキヤノンにしました。
ですが、キャッシュバックは手続きが面倒くさっ、と思ってしまいまして。。。
ヨドバシの店員さんが向こうから必要書類の説明等してくれたので、ついでにコピーまでお願いしてしまいました(^^ゞ
なるべくカメラやレンズも通販より実店舗での買い物を心掛けているのですが、
こんな時にも近場で便利な店が存続するのを願って、有難味を実感しました。
>テッチャン1948さん
おはようございます(^^)
EOS-3、仮のオーナー様の元で活躍中です♪
まずはシャッター音に喜びのメールをもらいました(^^)
次は視線入力の目の相性が当たりだとよいのですが。。。
うちはプリンターが一昨年壊れまして買い替えたのですが、その頃にはもう複合機しかなく。。。
スキャナーが付いてきてしまったので、もし今のフィルムスキャナーが壊れたらもう説得が難しそうだと思っていました。
デジカメコピーを教えて頂いたのは有難かったです(^^)
DP3メリル、楽しそうですね♪
今年の秋の半分が、EOS-3とTVSデジタルで出撃した私にはその楽しさに共感です(^^)
でもおそらく、TVSデジタルは私の好みになるまでたいした手間でもなかったですが、
使いこなしの過程もしばらく楽しめそうでしょうか??!
書込番号:20449328
5点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
金魚おじさんさん 今晩は
>使いこなしの過程もしばらく楽しめそうでしょうか??!
楽しんでいますよ!!
マニュアルやネットの情報を読みながら、いろいろトライしています。
いろいろ言われていますが、私にとって決定的な欠点は標準でレリーズが使えないということですね。
現在はレリーズベルトを購入して使っていますが、チョット使いにくいです。ビクセンのケーブルレリーズブラケットを購入しようと考えてます。
たくさんある欠点もなにかで埋めて使えるのですが、レリーズが標準で使えないと、もともとファインダーがないのでその穴を埋めながら代用品でシャッターを切るのは、2重苦でなかなか難しいです。どちらかに集中すると、他方がおろそかになりがちで、「う〜〜〜難し」となります。
どうかすると大きな声を出しそうな・・・。怪しい人になりそうです。(笑)
というか普通でも十分怪しいかも。
写真は30日のお散歩写真です。
EOS-3にSigma28mmF1.8とGOLD200です。
1枚だけDP-3を入れさせていただきます。
昨日は、ナンバー3トリオで飛鳥山公園に行きました。
三ノ輪から都電で飛鳥山へ。
予定では早稲田まで完走予定でしたが、時間切れで飛鳥山から帰宅しました。
次回は飛鳥山から早稲田まで乗るつもりです。
EOS-3もF3も撮りきっていないのでまだ現像に出していません。
書込番号:20451628
5点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
とうとうSierraにアップデートしました。
メインがMACmini Mid2011のi7ですので、そろそろアップデートしておかないとアップデート対象外になってしまいそうですから。
アプリによってはちょっと反応がおかしいかなというものもありますが、全体として問題なく動いています。
というか動きはなかなか速いですね。
それにともなってAfterShotProもV3にアップデートしました。
これでD200もDfも現像が出来ます。
DP-3はフードを買おうとおもったのですが、フィルター径が52mmなのでもしやとおもってNIKONの金属フードをもちだしたらケラレないでばっちり合いました。
HS-4とHS-8があったので次回から使ってみることにします。
書込番号:20455298
5点

皆様おはようございます(^^)
小さな買い物しました♪マンフロットの小型三脚です(^^)
スリックからも似たような新製品があったのですが、使いたい雲台にいまいち合わなかったのでこちらにしました。。。、
正解、ぴったりです(^^)
>テッチャン1948さん
おはようございます(^^)
秋の雰囲気が伝わってきます。好みの画です♪
ボケボケでなく、背景を生かすちょいとボケ、
大口径広角の利点の一つですね。私にはなかなか上手いこと使えなくて。。。(>_<)
私にはわからない話がちらほら。。。(..)
ビクセンは望遠鏡や双眼鏡で見掛けますあのメーカーですか?
レリーズ。。。、どんな状況、製品なのかわからなくて気になります(>_<)
もう1つ、ん?と思いましたら、パソコンでしょうか?
うちも買い替え考え中です。怖い音しているのですが(*_*)
フードも楽しそう(^^)
ぜひ装着写真も拝見したいです♪
書込番号:20455717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様おはようございます(^^)
高千穂鉄道、いいところでした〜♪
雪、桜、新緑、田植え、紅葉。。。、どれも綺麗なんだろうなぁ。
今年の秋を振り返ってみますと、今までになくカメラ持って遊び出掛けてます。
思いましたのが、タバコやめてから遊びやら食い気やら、何かと抑えが効かなくなってます。。。
気を付けねば(*_*ゞ
書込番号:20467752
5点

皆様おはようございます(^^)
買ってしまいました、トキナー11-20 f2 .8(>_<)私には初トキナーです♪
シグマは外見が好みでしたし、 EOS- 3使用を考えるとフルサイズで使えるシグマを入れ換えるのはかなり悩ましかったのですが。。。
しかし新しく買ったからには、楽しみにしています(^_^ゞ
フルサイズでどのくらいケられるかも実験してみます(..)
先日載させてもらいました駅の写真、見晴台といいます。
最近なんとなく見ていたテレビCMで、ロケ地nに使われていました。なんか嬉しい(^_^ゞ
たんなる無人駅でしたが、イイ感じで気が惹かれたのです。良かったなぁ。。。♪
書込番号:20473071 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様こんにちは(^^)
先日載せました駅のCM、阿蘇噴火の後に撮ったものだそうです。
女の子もかわイイ、イイCMだと思います(^^)やるなキリン♪
http://www.vill.minamiaso.lg.jp/soshiki/2/kiringogocm.html
椎葉村というところで、オススメしたい棚田があります。
どこかのドライブインで道を聞き辿り着くことができましたが、レンタカーのパワーは辛かった(>_<)
書込番号:20477026
5点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
金魚おじさんさん 今晩は
>ビクセンは望遠鏡や双眼鏡で見掛けますあのメーカーですか?
望遠鏡関連で有名ですね。そのビクセンです。
中学校で天文気象班だったのでおなじみさんです。
ですが購入は止めました。
多くの方は2秒タイマーレリーズをお使いのようです。
QS(クイックセットボタン)で簡単セット。シャッター押すとピッピッピと2秒してからシャッターが切れます。
というわけで三脚(私はマンフロットのBeFreeに3ウエイ雲台MH293D3-Q2)に乗せてピッピッピです。
>私には初トキナーです♪
トキナー持っていないですね。でも広角では特徴のあるレンズ出していますね。
いずれは使ってみたいです。
>オススメしたい棚田があります
棚田というと夕景や夜景が撮りたくなりますね。
今、親戚でちょっと緊急事態になるかもしれないので、遠出ができません。
ちょっとストレスなのですがしょうがありませんね。
12月2日の飛鳥山公園のリバーサルができてきました。
EOS-3にプロビア100Fです。
レンズはAPO-LANTHAR 90mm F3.5 SL IIとSigma Super Wide II 24mm F2.8
C-PL使っています。
11日の日曜日は以前行った事のある里山にまた行ってみました。
この日はデジカメ日。
DfにTAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USDとSigma DP-3
前回と異なる入山口から入ると、入り口に「毒蛇注意!まむしいます。」の看板があり。
ちょっとビビリました。途中にかなり危険な下り坂あり。
腰を落として半身にならないと直立できないほどの急斜面!
すべりそうな斜面を注意しながら降りました。
子供の頃は野山を駆け巡っていたので要領は分かっていてもちょっと緊張!!!
右足は完全回復していないので。
でもなんとかクリアーしました。
書込番号:20484299
5点

>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
すごい色がきれいっ、対比の構図(?)も美しいですっ♪
スマホ画面で見ているとフォビオンより美しく見えたり??♪
私の好みの気分ですね(^_^ゞ
ビクセンのどんな製品だったのかと興味は残りますが、手間少なく対処できるに越したことは無いですよね(..)
今更ながらにポータブル赤道ギを使ってみたいのですが、なかなか導入に至るのは難しいです(>_<)
トキナー、いい評判聞くのでいいイメージばかりあったのですが、
何故だか今まで縁無く初であります(^_^ゞ
もうすぐ九州の写真が終わってしまうので、秋の写真をおじゃましたいと思うのですが、
長野県の姨捨の棚田も良かったです。
田植えの頃に行きたいです♪
まむし、ハブに比べるとおとなしい、と聞いたことがあります。
年をとると下りが恐い(>_<)子供の頃は沖縄が恐いところだと思っていました(^.^)
苦労されている時分の様子、無事乗り切れるよう願うばかりです。。。(..)
書込番号:20487296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま、こんばんは。
>テッチャン1948さん
>私はコダクロームの64とか25が普通だったので、よっぽどのことがないと400は使いませんでした。
テッチャン1948さんや皆さんも、フィルム歴がながいご様子ですね。
僕は今更ながら400のありがたさをフィルムを使って気づきました(笑)
以前は7DのISO6400(ノイズリダクションオフ)もザラつき多いなーと感じてましたが、フィルムを使いだしてから全体を見て許容できるようになり(笑)
上をみると今や25600とか普通になっており、びっくりですが。
>手軽にデジカメコピーができるようになったので出してくれないでしょうね。
スキャナーの件もありがとうございます。ほそくながーく探すことにします。
でも僕もあーだこーだ言いながらやりたい派なのですが、結局は手軽さに負けてしまい(笑)
>11日の日曜日は以前行った事のある里山にまた行ってみました。
10月桜、ピンクとバックのギャップが印象的で素敵♪
>金魚おじさんさん
いろいろドタバタしてまして返信とても遅くなりました、ブルーインパルスネタもありがとうございました!
遠望でもブルーインパルスの煙幕見れるとなんかうれしいですよね!
旅立っているEOS-3が戻ってきましたら、ぜひブルーインパルスを♪
そうそう、スキャナーもいろいろ調べてみたもののピンキリな感じ。。。
お得感ある完動品を運命?で見つける事ができれば挑戦します。
それまでは手軽なデジカメプリントにします。あーあ(爆)
>買ってしまいました、トキナー11-20 f2 .8(>_<)私には初トキナーです♪
新しい機材はワクワクしますね!
トキナーの使用感も楽しみにしております!!
あと、なんと、、、僕も最近機材を追加してました♪
フィルムのサブ機がほしいなーとEOS-3以降で探してたら安価なEOS-1Vと出会いまして。
ネガとポジを使い分けるのが目的です。
ちょっと疑いましたが手元でシャッターやファインダーを確認しても撮影には支障なさそうだった事です。
現像に送ってから返送連絡までに異常があったと連絡もなかったので大丈夫だったかと思ってます。
見てくれに多少の傷みがあるものの、この子の味として大切に使い倒していきたいと思います!
使い所を迷っていたILFORD製XP2 SUPER 400のフィルムが1本だけあったので1Vで試し撮りしました。
現像にだしていたのが、たぶん週末に返送されてくる予定。
EOS-3で撮りためてた分とセットにして近々アップしていきますねー。
書込番号:20489247
5点

皆さま、こんにちは。
フィルムが戻ってきたのでお昼寝のすきま時間にいくつか。
最初の3枚はたまたま出会ったアメリカンシェパードと撮ったものが出てきました。
とてもかわいくて賢い女の子だった事を思い出しました。フィルムって良いですね♪
ちょっと顔の写りは横顔とかで撮るときに失敗(工夫?!)したかな(笑)
1Vの最初の1枚、だったのは冬支度で運んだ時のものでした。
またアップできそうなものをあげていきますねー。
カラーはEOS-3+EF17-40 X-TRA400、
モノクロはEOS-1V+EF50F1.8II ILFORD XP2 SUPER 400です。
書込番号:20493444
5点

皆様こんばんは(^^)
>アムド〜さんが、私も人のこと言えないですが体調崩すと書き込み遅くなることがありがちなのですが、何かあったのかもしれないと応援する気持ちになっているのです(..)影から盛り上げたいと思います(>_<)
初トキナー、レンズの使用感も後日お伝えしたいのですが、
先に書き込みしました小型三脚と使ったのですが、かなりバランスよかったものでご報告します♪
縦位置はバランスを気に掛ける必要がありましたが、重さ的にはもっと重いレンズでもいけそうなくらいでした。
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
先にスマホにて画像拝見していますが、パソコン画面で見るのも楽しみです(^_^ゞ
私は次期買い足し機種を1D4に絞られそうなのですが、あくまでサブでメインは40Dで考えています。
もちろん格付けとしては1Vの方が上なのですが、ご主人様()使い手)の重要度だと思っています。
しかし1V、最上級機種を選ばれ♪\(^o^)/
ここからマグネシウムボデー始まったのであったのでしたか、
この上無い組み合わせだと思います(^.^)
私はT90を地道に狙っています(>_<)
私はフィルムも好きで、二十年以上三十年以下使っているのは自分ては長く感じますが、
いかんせんデジタルに手出しするのは遅かったです。
初めはイソオートが理解できておらず、夜景などで800で撮影された画像みて首捻っていました(>_<)
デジタルの進歩には驚きですが、私は写真としてのカメラよりもカメラとしてのカメラ??
が好きなようです。
うまく言えませんが。。。(..)
ブルーインパルスは見ていると、飛んでる飛んでる〜と遠くでも楽しんでいたのですが、
いざ写真に撮ろうとすると遠さを実感しました(>_<)
書込番号:20495516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アムド〜さん、EOS-3ユーザーの皆様今晩は
金魚おじさんさん 今晩は
>アムド〜さんが、私も人のこと言えないですが体調崩すと書き込み遅くなることがありがちなのですが、何かあったのかもしれないと応援する気持ちになっているのです(..)影から盛り上げたいと思います(>_<)
わたくしも心配しているのですが、プレッシャーになってはいけないので書かないようにしています。寒くなるとどうしても体調管理難しくなりますね。
アムド〜さん無理しないでくださいね。
飛鳥山公園の写真、気に入っていただき有り難うございます。
フォビオンはまだまだ使いこなせていないのでこれからですね。
さて明日は何を持ち出しましょうか。
まる☆まるさん 今晩は
1Vですか。いいですね。
たしか生産終了でしたね。
使い心地教えてくださいね。
書込番号:20495657
4点

皆さま、こんばんは。
>金魚おじさんさん
>私は次期買い足し機種を1D4に絞られそうなのですが、あくまでサブでメインは40Dで考えています。
1D4、APS-H最後の機種になってるようですし僕もほしいデジタル機です。
来年?の修理サポートが切れた後に更に値下がりした後の出物を狙うか、今買って修理に入れておくか悩みます。
あとメインかサブの住み分けはその通りだと思いました。
EOS-3の視線入力が僕はたまたまハマって、7Dのマルチコントローラでの操作も今まで使いやすいと思っていたのですが、それ以上に視線だけで瞬時にAFポイントを変える事ができる-3が、どのカメラよりも使いやすくて、今はどこへ出かけるにも持ち出しています。
X-TRA400との組み合わせで使いやすさと肌の発色やコントラスト(7Dでは出ない色)が気に入っている事もあって、日中出かけるならどこでも安心して撮れるカメラになっております。
EOS-1Vは風景などの写真用として。
X-TRA400で撮ったお寺巡りの時に撮った1枚アップさせて頂きますが、ポジやモノクロでもし撮る事ができればとこれまでにも悔やむ事が多々あったからです。
イメージ通りに撮れなかったのはフィルムのせい(笑)にして、PROVIA100FやNEOPAN100を使って併用していくためにサブ機持ちを考えました。
と言ってしまうと1Vじゃなくても良かったかもしれませんが出会いが運命?でしたので(笑)
ずっと使っている7Dは連写を要するとわかっている時と室内(320EXを付けてます)として住み分けて使っています。
>私はT90を地道に狙っています(>_<)
レンズマウントが異なるものを持ってしまうと僕だと更に深みにはまっていきそうでこわいです^^
>テッチャン1948さん
>使い心地教えてくださいね。
1Vは使いこなせるか心配です、、、カスタム設定で補助ダイアルでAFポイントを8点(円周)の操作とアシストボタンでAFをセンターに戻せるのが僕なりのベスト設定と思って実運用してみたのですが、子供撮りではAF操作がわずらわしく使いものにならなくて僕にはハマらず、結局中央1点しか使ってません。
7Dのようにマルチコントローラか、-3の視線入力があればと思うばかりです。。。
ただ風景を撮るには十分でカメラがもってる貫禄?を感じ、テンションがあがります♪
さっそく次のフィルムとしてPROVIA100Fを入れて何枚か撮りはじめてます。
年内には撮りきろうと思ってまして、また使用感をお話できればと思います。
>アムド〜さん
きっと、誰よりもはやく、ナイス頂いていると思っております^^
写真は趣味のお寺巡りの時のものです。
カラーはEOS-3+EF17-40 X-TRA400、
モノクロはEOS-1V+EF50F1.8II ILFORD XP2 SUPER 400です。
それでは皆さま、おやすみなさい!
書込番号:20497864
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11月 袋田 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
雲のグライダー シグマ DP1x |
My EOS-1v |
2015年6月 水郷公園 EOS-1v+シグマ1530 F3545 EXDG Lomo100 |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機を愛する皆さん、こんにちは
皆さん、長らくお休みしてる間、皆さんに盛り立ててもらうばかりで本当に役立たず
で申し訳ありませんm(_ _)m
一度風邪をこじらせてしまい、長い事チャリ散歩にも行けなかったんですが、だいぶ
良くなったのでチャリ散歩に出ましたら、また症状をぶり返してしまい二度目のダウン
の体たらく...今回は体力と免疫力の無さを実感致しました(´ヘ`;)ハァ
どうしようもないスレヌシが休みの間も、皆さんの楽しいカメラ談義は欠かさず拝見
させておりましたし、まる☆まるさんが仰って下さいましたが、"誰よりもはやく、ナイス"
させていただいてる事が多いのは確かです!(`。´) キッパリ!←←←σ(^◇^;)
皆様の機材も増殖しているご様子で、カメラ好きには堪らない話題ばかりですね!
テッチャン1948さん、DP-3 Merrillゲット、金魚おじさんさんはトキナ11-20 F28
まる☆まるさんはEOS-1v、皆さんおニュー機材ゲットおめでとうございまぁ〜っす!
v(^O^ )v 祝♪〜ヘ('0'ヘ)ワオ
そう言えば古いですが、DP1x持ってる事思いだして、撮影した写真を探してみました
ら一昨年数枚、昨年数枚、今年0枚でした。EOS-1vは、最後の持ちだしたのは昨年の
7月でした(^_^;)
トキナの超広角域ズームは、DX用の12-24 F4のAT-X124 DXIIニコン用を持ってます。
これはその前に使ってた逆光耐性が低かったDXよりもごく僅かに解像鮮鋭性が落ちた
感があり、正直言うと旧DXの方が私は好きでした。
それでは今日はこれにて失礼させていただきます。これからはまた以前の様なペース
でお邪魔出来ると思いますが、また休んでしまうような事態になりましてもどうか
ご容赦の程お願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:20499322
6点

皆様こんにちは(^^)
先の自分の書き込みを読み返してみたのですが、私自身の体調のことを書いたつもりでいても、
気分悪く思わせてしまいそうな文面に読めますね。。。申し訳ありません。。。
でも、気を取り直してトキナー初撮りの写真でおじゃまします(..)
写りの第一印象は、シグマ12-24(旧)からは安定、安心して撮れる画が出てくる、と感じたのと、
一番良かったのはf2.8で見るファインダーが大きな利点だと実感です♪
>テッチャン1948さん
こんにちは(^^)
なんと言いますか、心遣いに感謝です(..)
私もまだ年内にカメラ持って出掛けるつもりでいます(^^ゞ
何を持ち出すかもう頭の中では決めているのですが、確定してからお知らせするつもりです(ふくみを持たせて。。。)
近くでは、今日は夜勤明けで遊びに出れないのが悔しいくらい穏やかな天気で、こんな陽気ですと助かります。
カメラ遊びしていると寒かろうと元気なのですが♪
>まる☆まるさん
こんにちは(^^)
EF17-40なんてレンズもあるのですね。とても好みな焦点域です♪
モノクローム、いいですね。。。うまく説明できませんが、フィルムで、というのがまたいいのでしょうか。
白黒は私にはなんとなく手出しできないのですが、ボディー二台で分けるですか。楽しめそうですね(^^)
1V、運命ですね(^^)上級機種でないと出番が無くなってしまいそう?
T90は、A-1とFDレンズが三本ありますので、ぜひ欲しいのです(^^)
1D4、サポートは考えていなかったのですが、もう近いのですか。。。♪
そうしたら、相場安くなるのが期待できますね(^^ゞ
故障無しで整備だけ出すのはほとんどしないもので、待つ気になってしまう自分が悲しい。。。
お金貯めるのにしばらく時間ありそうですし(・・)
>アムド〜さん
こんにちは(^^)
復帰の写真も、素敵に流石です♪
とても日本らしい絵と、とても日本に見えない絵と、組み合わせも良いですね(^^)
あと、気に掛けさせてしまいそうな書き込みもしてしまいまして、無理されませんでしたでしょうか。。。
私は最近元気でして、しばらくさぼっていました自転車通勤を、年内にあと一度だけでもとがんばってみました。
意識してゆっくり走ってみたけれども、片道20km、その後の仕事がしんどかったです(*_*ゞ
トキナー12-24も評価高く、しかも進化しているのですね。
現行の12-28もとても悩ましかったです。。。自分にはこちらの方が合っているかもと思いつつ、
テレ側8mmとワイド側1mm、f値、金額、
でも撮ったら、持ったら、満足です(^^ゞ
書込番号:20502490
4点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
金魚おじさんさん 今晩は
>なんと言いますか、心遣いに感謝です(..)
いやいや差し出がましい事をしてしまいまして恐縮です。
なによりもアムド〜さんがお元気になられたようで、それが一番です。
>カメラ遊びしていると寒かろうと元気なのですが♪
ほんとですね。
ここ数年風邪一つひかないで元気でカメラ遊びです。
あと数日で60歳代最後の年を迎えます。
アムド〜さん 今晩は
お元気になられてなによりです。
>雲のグライダー シグマ DP1x
DP-1xお持ちだったのですね。
不思議な光景で唖然。
お花畑の上にジブリにでてきそうなグライダー。
目の前をメーヴェに載ったナウシカが飛んできそうですね。
実は、Merrillの前の画素数の少ないフォビオンを使ってみたいと密かに・・・
DP-3は白黒もおもしろいと言いますので、挑戦してみます。
まる☆まるさん 今晩は
>子供撮りではAF操作がわずらわしく使いものにならなくて
お子さんは待ってくれませんから中央1点正解ですね。
書込番号:20503668
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11月 袋田 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 茂木コレクションホール EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 石榴 EOS-3+Tam172E IS USM X-TRA400 |
2012年5月 蒼い鯉幟 DP1x |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機を愛する皆さん、こんにちは。
◆金魚おじさんさん
"40D+トキナー11-20f2.8にて"、猫ちゃんが入ると写真にほっこり感があって可愛いですね。
40Dでの使用ではライカ版換算理論値で17.6〜32mm相当
となりましょうか。超広角域は1mmの違いが決定機なフレーミングの難易度となりますよね
18mm付近でも以前なら相当な超広角なのに、最近はフルサイズで11mmや12mmなんて選択肢
があって驚かされます(゜_゜i)タラァ〜リ
>一番良かったのはf2.8で見るファインダーが大きな利点だと実感です♪
やはり一段の開放F値の違いは、ファインダーの"見え"が違いますか!
ところでこのAT-X 11-20 PROはフィルター径が82mmですよね。82mmのPLフィルターは既に
お使いになられてるんでしょうか?ケンコーやマルミのだと高いですよね(^_^;)
>意識してゆっくり走ってみたけれども、片道20km、その後の仕事がしんどかったです(*_*ゞ
私のチャリ散歩の一日の平均走行距離は18〜20km程度なんですが、病み上がりに乗ったら
いつもの長い坂道が息がゼーゼーで苦しくてギアを一番軽くして何とか上がれました(^_^;)
>テレ側8mmとワイド側1mm、f値、金額、でも撮ったら、持ったら、満足です(^^ゞ
やっぱり大口径開放F値はレンズ選択の要ですよねσ(^◇^;)
◆テッチャン1948さん
"不思議な光景で唖然。"フォトショやギンプなどを使ってアートなフォトレタッチなども
していた事もあり、知人筋からは弄っただろなんて言われましたが、全くのリアル写真
でして、ひたち海浜公園で目撃した時は、写真が撮れるまで形を崩さないでくれ!と心の
中で叫びました(〃´o`)=3 フゥ
※この時はリコーGX100用ワイドコンバージョンレンズDW-6を装着しています。
>実は、Merrillの前の画素数の少ないフォビオンを使ってみたいと密かに・・・
DP1x辺りだと、元サイズのまま数倍の拡大でも、すぐにピクセルの"角"が露呈してしまい
とても拡大して見る気になれません。フォビオンのシャープさを素直に感じるにはやはり
高画素モデルだと思いますΣ(^o^;) アヘッ
書込番号:20504456
6点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
金魚おじさんさん 今晩は
>フードも楽しそう(^^) ぜひ装着写真も拝見したいです♪
こんな感じです。
DP-3Merrill にNIKONの金属フードHS-8です。
アムド〜さん 今晩は
>フォビオンのシャープさを素直に感じるにはやはり高画素モデルだと思いますΣ(^o^;) アヘッ
やはりそうですか。旧型のセンサーは1層約500万画素ですからそうなんでしょうね。
DP-3MerrillのX3Fファイルがだいたい55から60MB
2倍現像してJPEGにすると9408×6272で30MBから45MBくらいでしょうか。
でかいです。
等倍現像なら4704×3136で10MBくらい。
今日は公園散歩でRAW+JPEGで140枚くらい撮りましたので、・・・
新しい外付けHDD買わなくては。
書込番号:20508941
5点

皆さま、こんにちは。
>アムド〜さん
お元気になってなによりなによりです^^
奥行きのある写真はすばらしいのひとことです。
二輪もお好きなようですので最近撮ったものを^^
ことし乗ったのはタイヤ替えた時とその後皮むきした時くらいでした^^;
あと1Vもお持ちなのですね!
僕も使いだしたのですが、-3と2台持ち出しは最初のフィルム1本目は
うれしくて、たのしくて、が勝っていたものの、2本目のフィルムを使っているうちに気づきました。
分かっていたものの、これらのカメラを両肩に掛けてると身動きが制限される事と肩に重さが。。。(>_<)
1V、テンションもあがる良いカメラなのですけどね。
最近僕がフィルムを使いだした事もあり、妻もフィルム(かわいいかたちのとオーダーが、、、)がほしいと
言ってるので軽めのフィルム機も探したいと思っています♪
>金魚おじさんさん
トキナー11-20、写りも良いですね!
おっしゃるとおり 明るさ も使いやすそうです。
EF17-40F4Lは軽くて使いやすいので常用してますが、もう少し広角がほしいと思うときもあります。
今は一歩二歩下がるか、しゃがむかすることで対応するしかありません(笑)
モノクロはピクスタや後でDPPなどでも処理できるのですが、やはりフィルムで撮ることの楽しさを感じてたりします^^
>T90は、A-1とFDレンズが三本ありますので、ぜひ欲しいのです(^^)
すでにFDレンズもお持ちなのですね。
妻のカメラも探してましてA-1も候補の一つとして形を気に入った様子でしたがMFになるので却下されました。
A-1を手に入れたらたぶん僕が使うと思います♪
>1D4、サポートは考えていなかったのですが、もう近いのですか。。。♪
キャノンサポートページを見たところ実際は2018年11月でした。
もうしばらく大丈夫そうで僕もゆっくり悩めそうです♪
>テッチャン1948さん
DP-3Merrill、データ容量が大きいのですね。
カメラ機材は今も昔も奥深いという事がわかってきましたので皆さんのスレをキッカケに調べて勉強できることがこれまたたのしいです。
また写真をたのしみにしております!
クリスマスイブの今日、関東は快晴ですね!
午後は買い物ついでにどこか寄り道でもしてパシャリとしに行ってきます^^
書込番号:20509747
5点

皆様こんばんは(^^)
一時的にですが、友人から譲ってもらい機材が増えました(^^)
一つは40D、
もう一つは、コニカミノルタのデジタル現場監督です。
http://kakaku.com/item/00501110778/
初めはメディアがSDのカメラなら職場で使えるので欲しいです、と返事していたのですが、
聞いていた品番で調べてこのカメラだと知ると、仕事で使うのがもったいなく。。。(>_<)
かと言って、私には他に欲しいカメラを増やすにも難儀している状況です。
そんなことで、別のミノルタ好きの友人に話持ちかけたところ、目をキラキラしてもらってくれました♪
そんないきさつがあり、年末お出掛けのお供は40D二台持ちなのです(^^ゞ
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
お名前に、もしかしたら生まれ年かと思うこともありました(^^)
やりたいことや好きなことがある人ほど、元気でいられると私も思っています。
私はバイクは降りてしまい、車もいつまで乗れるかわかりませんが、カメラは好きで続けたいです♪
あとは金魚と盆栽も。しかしヘタの横好き?ばかりです(>_<ゞ
ああいいなぁ、なんといってもカッコいいです(^^ゞ
フードで見た目も楽しみたいですよね♪
しかし、画像のデータ量というのですか、そんなになってしまうのですね。
パソコンの性能ですか??私にはさっぱりで(..)
余談ですが、一時期所有していたTVSUのフードを残してあるのですが、TVSデジタルにはフードがつかなくて。。。(*_*)
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
いつにも増して、季節を感じる写真ですね♪
一つ一つの写真の赤が、晩秋から冬により感じられるのですが、何故でしょう。。。
雲の飛行機、そうですよね、雲は動きますものね(+o+)
ふだん速写性を気にしないカメラばかり使っていますが、こんな時には大変(>_<)
ネコ、谷中だとネコを見たい人がたくさん来ているのか、大人気でした(^^)
フィルター買ったらお高いでしょうね(*_*)
でも幸い、私はフィルターをほとんど使わないのです(^^ゞ保護フィルターはEFSパンケーキだけ使っています(寄りすぎるので)
バリゾナ28-85がたしか82mmでNDフィルターだけはどこかにしまってあるのですが、薄くないとケられそうです。。。
私も、日々の健康の為なるべく自転車乗れるように頑張ります(..ゞ
と、いつもAX板にもナイス有難う御座います(..)
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
車のお写真の後ろにもバイクが写っているのが気になってはいたのですが、ついに主題で♪
しかもお子さんと絡めて撮られるとは、先が楽しみですね(^^)
かなりお値段はるバイクなのでは。。。、私が気持ち魅かれただけでも、
マフラーの取り回しがえげつない??、OZ、片持ちはプロアームというのでしたか?気になります(^^ゞ
カメラ選び、楽しそうです♪
そうですね、FDは男のおもちゃとして楽しまれる日がくるのを期待しています(^^)
奥様の候補に可愛さとしてA-1が上がったとのことでしたら、ぜひAXっ、なんて可愛さから掛け離れてますね(>_<)
私は所有したことは無いのですが、小ささ、可愛さ、総合的に、と思い浮かんだのはペンタックスです。
それにしても奥様がフィルムに興味持たれてるとは、ほんttっっとに羨ましい。。。
17-40、Lですね(..)何故か思い浮かびませんでした(..ゞ
トキナー11-20は広角側は換算近いですが、テレ側は物足りないのはあります。
以前APS-Hで試させてもらったことがありまして、11mmではケラれてましたが12〜13mmまでケラれてなかったような。。。
いつか1D4、がんばります(>_<)
サポートが二年弱ですか。その前に買えていたらいいのになぁ(>_<ゞ
書込番号:20518585
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11月 乙女像と手をつないで EF2428 IS USM X-TRA400 |
11月 水郷プール EF2428 IS USM X-TRA400 |
11月 袋田 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 笠間稲荷神社 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機を愛する皆さん、こんばんは。
評判の良いEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを馴染みのキタムラで3日前に注文しました。
品不足で入荷は年明けとの事で、物はまだ手元にありませんが届くのが楽しみです、とか
言いながら殆ど望遠を使わない私にはやはりカメラ棚の肥やしになってしまうかも...Σ(^o^;)
■テッチャン1948さん
>DP-3Merrill にNIKONの金属フードHS-8です。
やっぱりレンズ形状部分は先端が太いと俄然格好良くなりますね!うん!(。^。^。)
DP1xもまともに使ってない私が言うのも何ですが、SIGMA dp0 Quattroだけは今も欲しい
と思う事があります。でも買っても100枚も撮らないでカメラ棚に鎮座させるだけになり
そうなので我慢しています(^_^;)
>今日は公園散歩でRAW+JPEGで140枚くらい撮りましたので、・・・
それはかなりのファイル量ですね!私はどのカメラでもそうですが、旅先で一日掛けて
相当撮ったつもりでも30枚を超える事が滅多に無く。DP1xなんかに至っては、一度に10枚
超えた事も無いかもしれませんアセ(;~▼~;)アセ
>新しい外付けHDD買わなくては。
1年以上前に買ったのに動作確認もしないで未開封のまま放置プレイの外付けHDDがあり
ます。動くかな?、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
■まる☆まるさん
"EOS-3+EF17-40F4L X-TRA400"、OZのホイールに片持ちスイングアーム。最近のバイク
にはとんと疎いんですが、ドカのパニガーレ辺りでしょうか?
カメラスレッドに話した事は無いんですが、若かりし頃、2スト純レーサーバイク活動するチーム
に所属していた事があります。当初ヤマハのTZ250を使っていたんですが、メンテコストが
安く済むホンダのRS250に移行しました。国際A級ライダーもおりましたので、地元のGS会社
からのスポンサードを受けておりました。
同級生にはヤマハの平さんの推薦を受け、鈴鹿に来いとヤマハから誘われたヤツもおりました。
私はへっぽこでライダーの素質は無いと早期に見切りをつけ4輪に転向しましたΣ(^o^;) アヘッ
>あと1Vもお持ちなのですね!
好きなカメラは複数持ちたくなる派なんですが、残念ながら1vは一機しかありません。
EOS-3は3機、1Nは5機、BP-E1は2個、PB-E1も2個、PB-E2はまだ手に入れてません(^_^;)
EOS-5や55、7、Kiss7、Kiss5なども3機以上あります(o^<^)o
>1V、テンションもあがる良いカメラなのですけどね。
正直、マニュアルで測距点を選択するのはちょっと面倒臭い所がありますね。1vが
EOS-3のような視線入力になってたらとつい考えてしまいます(^_^;)
>軽めのフィルム機も探したいと思っています♪
キヤノン機からの選択でしたら、私的にはKiss7の一択でいいんじゃないかと思う位
お勧めです。軽いボディーでシャッター速度が1/4000sがあって測距点の選択がし易く
とても使いやすいカメラですよ(^.^)♪
ニコンならF80と言うモデルがあり、裏蓋のフィルムへの印字機能の違いでタイプが幾つか
ありますが、これも複数あります。ただシャッター速度は1/4000sまであるんですが、最高
速度で切れていても、ミラー昇降の動きが非常に緩慢で、体感的には数十秒分の1に切れ
ているような感覚があり、手ブレした感が強く残り、気分が削がれます。
対し、Kiss7は上位機種にも負けないレスポンスで撮影が楽しくなります。この差は大きい
と言うか決定的と言えるかもしれません(^_^;)
>A-1を手に入れたらたぶん僕が使うと思います♪
A-1は程度の良い後期モデルと、シャッター鳴きが酷かった前期モデルをセルフ鳴き
止め手入れしたものと2機ありますが、ファインダー経路の汚れも極小で、どちらも完調
です。A-1は撮るのが楽しいカメラですよ。是非お仲間に入れてあげて下さい(^.^)♪
■金魚おじさんさん
>一つは40D、
>もう一つは、コニカミノルタのデジタル現場監督です。
では40Dは2機になったんですね!v(^O^ )v 祝♪〜ヘ('0'ヘ)
堅牢なデジタル現場監督も何かと活躍してくれそうですねヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
>一つ一つの写真の赤が、晩秋から冬により感じられるのですが、何故でしょう。。。
前回の頭からの3枚は赤をテーマに貼らせていただきました。本来なら熱を感じる赤です
が、赤が反転強調して冷たさに直結する場合がありますね。
>ふだん速写性を気にしないカメラばかり使っていますが、こんな時には大変(>_<)
DP1xのAFは兎に角迷ってばかりなのでMFに切り替えて撮りましたが、これはまた厄介で
本当に撮影は滅入るカメラです(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>でも幸い、私はフィルターをほとんど使わないのです(^^ゞ保護フィルターはEFS
>パンケーキだけ使っています(寄りすぎるので)
デジタルでは基本PLフィルターだけあればいいかなとは思うんですが、銀塩機では殆どの
レンズにUVフィルターを装着しています。ニコンの非Ai、AiのMFレンズには、なるべく
Nikon銘のUVフィルターを...Σ(^o^;) アヘッ
>と、いつもAX板にもナイス有難う御座います(..)
( ・◇・)あれ?バレてました?σ(^◇^;)
>奥様の候補に可愛さとしてA-1が上がったとのことでしたら、ぜひAXっ、なんて
>可愛さから掛け離れてますね(>_<)
まる☆まるさんの奥様がAXのグリップを握られたら、指が届かなくて驚かれるかもしれ
ませんね。まるで往年のムービー機みたいな厚みですからね(^_^;)
>私は所有したことは無いのですが、小ささ、可愛さ、総合的に、と思い浮かんだのは
>ペンタックスです。
大きいK2や小型軽量のMXやME、電気仕掛けの通称ジャミラMZ-Fや他数機持ってますが
、やっぱりペンタックスの真骨頂と言えば小さく機種ですね。ただミラーのリターン関連パーツ
がへたってるものが多く、ミラーが上がりっぱなしで戻って来ないカメラが多いので手に入れる
時は要注意かと思います。
書込番号:20519557
6点

皆さま、こんばんは。
おすすめカメラのお話も頂いてありがとうございました。
いきなりですが新しい機材は、OLYMPUS-PEN EES-2になりました!
入手した経緯は子供が着れなくなった服などリサイクル店に持っていった待ち時間にカメラコーナーを見つけ、
物色していたら奥にジャンク用の棚とワゴンがあり、その中に無造作に置かれながらも目をひくカメラがあったのです。
それがPEN EES-2、300円の値札が貼ってありました。
ワゴンの中で他のカメラとぶつかったり投げ入れられたりしたのか目新しいキズも付いてました、、、悲しい。(>_<)
幸いレンズにキズや目視でカビはなかったもののホコリがすごいのと、シャッターと絞りが固着して全く動かなく、
どうせ壊れているなら自分でオーバーホールしてみようとウェブでPEN EE系の分解・調整方法が
いろいろ公開されていたので参考にしつつ少しずつ丁寧に洗浄・注油したところ(たぶん)蘇りました!
とりあえずネガフィルム1本分、ハーフなので72枚試写しつつ動作確認と写りの感触を掴もうと思います。
EES-2が蘇ってくれてることをただただ祈るばかりです♪
>金魚おじさんさん
>もう一つは、コニカミノルタのデジタル現場監督です。
初めて知りました、見た目もかなりのタフネスっぷりです。
40Dも追加おめでとうございます!
>しかもお子さんと絡めて撮られるとは、先が楽しみですね(^^)
アムド〜さんも書かれてましたドカのパニガーレです。
スタンダード仕様ですので好きなように改造して遊んでます。
息子にも2輪(3輪ですが)をプレゼントして様子を見ていたら、またがる瞬間を撮れたものがありました。
ちょっと親子を感じたものの、妻から言わせると誰でも乗るときの格好は同じなのではと(笑)
お目汚しに。
>奥様の候補に可愛さとしてA-1が上がったとのことでしたら、ぜひAXっ、なんて可愛さから掛け離れてますね(>_<)
>私は所有したことは無いのですが、小ささ、可愛さ、総合的に、と思い浮かんだのはペンタックスです。
AX、興味深いカメラです。
MFレンズをカメラ側でピントを合わせる仕掛けがあるようで、実機を見る機会があれば
ぜひ手に取って確かめたいと思いました。
ペンタックスもかっこ良いのですが、気に入った系統のかたちはすべてMFであるという事実と、
レンズも含めるとそれなりの費用がかかる、、、ほかになにか無いかと思っていたところのPEN EES-2でした。
ハーフサイズですし(蘇っていれば)数打ちゃあたる方式でどんどんシャッターをきってもらおうと思ってます!
>アムド〜さん
写真、今回もどれも奥行き感と構図で引き込まれます、不思議です。
旗(真田丸)を透過させた見えそうで見えない、だけど想像できる写真もすごい。
>評判の良いEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを馴染みのキタムラで3日前に注文しました。
近年発売されるレンズはどれも良く写るようですし新しいレンズ楽しみですね!
ちなみにEFだと噂?されている200-600mmが本当に発売されるのかも気になってたりします。
飛行機とサーキット、帰省した時に野鳥撮影に手持ちが苦にならないEF400F5.6Lがあるのですが
全然足りない時も多々あり、追加するか入れ替えるか、はたまたタムロンかシグマの150-600mmも
この距離だと格安ですし購入タイミングを悩みます。。。
>カメラスレッドに話した事は無いんですが、若かりし頃、2スト純レーサーバイク活動するチーム
若かりし頃にサーキットを走られてたんですか!うらやましい♪
今でもたまにうずうずする時、ありませんか?(笑)
僕の若かりし頃は良くも悪くも峠小僧で危険と隣あわせでしたので今思うとぞっとします。。。
TZのパラツイン(90以降はVになったような)も支持者が多かったです。レーサータイプには乗ったことないのですが。
僕は88NSR250(赤白テラカラー)に乗っていて転倒を繰り返してフォークが多少曲がるのは当たり前、
その場で蹴って修正する。。。無茶な使い方をしていました。
JHAチャンバー、エアクリのブタ栓取り、カストロールの焼ける甘い匂い、、、懐かしいです。
今は2STの後ろには付きたくないですが(笑)
30代にはいってからまた2輪に乗るリターンライダーになって近年はサーキットにも行くようになりました。
今は普段乗りは夜明け前の気分転換にリトルカブ(75cc黄色ナンバーです)ばかりで、
パニガーレは帰省含めて車で現地まで運んでから走る場所だけ乗る感じです。
SSでの移動は年をとったのか疲れます。。。
パニガーレはロッシ選手がドカに入っていた頃のスポンサーやWSBカラー、あとテラカラーのイメージを
ごちゃごちゃ混ぜて、カッティングシートとプリントシールでデコったものです。
今となっては、時期外れなステッカーチューンではずかしい。。。久しぶりに元に戻してみようかな(笑)
>キヤノン機からの選択でしたら、私的にはKiss7の一択でいいんじゃないかと思う位
>ニコンならF80と言うモデルがあり、裏蓋のフィルムへの印字機能の違いでタイプが幾つか
>です。A-1は撮るのが楽しいカメラですよ。是非お仲間に入れてあげて下さい(^.^)♪
Kiss7、確かに良いですよね。EFマウントでレンズが共用できるのでサブ機にほしいですが、
なかなか良いものが見つかりません、気長に探してみます。
リサイクルショップにあるジャンク品は、見るからにジャンクで悲しいものばかりでした。
F80、A-1などほしいのですが今後使うレンズを見据えた機種選びをしないと、防湿庫に入りきれなくなって(今ほぼ満タンです)
保管庫から新調せざるえない状況になり、大きくなったのを良い事にどんどん増殖していきそうでこわいです(笑)
それではまた!
書込番号:20521704
4点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
まる☆まるさん 今晩は
>DP-3Merrill、データ容量が大きいのですね。
データ量が大きいこともあり、書き込みにも時間がかかります。
専用RAWソフトもなかなか手強いです。なにしろ時間がかかります。
でも最終的に気に入ったものができれば何の問題もありません。
金魚おじさんさん 今晩は
>フードで見た目も楽しみたいですよね♪
いずれSigmaの専用を購入するつもりです。
よくいわれるとおり電池が大食いですね。
データ量が多いので当然と言えば当然ですが。
23日に140枚ほど撮ったのですが、予備の電池もなくなりました。次回からは手持ちの全て、4ヶ持って行かなくては。
経験知を得るためにいまはどんどん撮っています。
アムド〜さん 今晩は
>SIGMA dp0 Quattroだけは今も欲しいと思う事があります
dp0
魅力的ですよね。
私も使ってみたいと思っています。新品で買いたい。
>評判の良いEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを馴染みのキタムラで3日前に注文しました。
最新レンズがぞくぞく増殖中ですね。
前に書いたことがあるのですが、フィルムスキャナのPlustek OPTIC FILM 8100、付属のソフトウエアーのSilverFast8.0の昨年のバージョンは気に入らないところがあって、購入当初のバージョンに入れ替えていました。ところが、ここ数ヶ月また調子が悪くなっていました。その上OSをSierraに入れ替えたものですから、当然のことまるで不調。時々固まる。解像度を上げると極端に暗くなるなどの不具合が。
そんなわけで、2016年12月20日版(最新版)に入れ替えてみました。これもOS対応は10.11なのでSierraには対応していないのですが、問題なく動いています。それに不安定な事もなくなりました。\(^O^)/
金曜日が今年最後の撮影になりそうです。
さてなにをもってゆこうか。
今日のアップ写真は、
NOKON F3 と NOKTON 58mm
KODAK GOLD 200です。
同じカットでDP-3
それにDP-3で多摩センターのクリスマスツリーです。
書込番号:20521845
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11月 袋田 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 茂木コレクションホール EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 茂木コレクションホール EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 笠間稲荷神社 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機をこよなく愛する皆さん、こんばんは。
●まる☆まるさん
"蘇ったと期待しています"、(゚〇゚;)おおっ!ハーフカメラですね!正面レンズ
回りにある露出計透過ガラスの丸々が懐かしいですね♪
私のハーフは同じくオリンパスのEF2と京セラの右用サムライです。どちらも
問題無く写せますが、さすがに倍のカット数が嫌になり、途中取り出して別
のカメラで残り撮影する事がありました(^_^;)
"To-Be なんとなく似てる二人だったので)"、ではこれはまる☆まるさんとは
バイクや背格好が似ている別の方なんですか?サーキットの走行会ですから、
タイヤの縁に溶けたラバーカスがへばりついてますね(^_^;)
>旗(真田丸)を透過させた見えそうで見えない、だけど想像できる写真もすごい。
この手の被写体はやっぱり透かして透過光で撮りたくなりますねΣ(^o^;) アヘッ
>近年発売されるレンズはどれも良く写るようですし新しいレンズ楽しみですね!
昨日確保出来たとキタムラから電話があったんですが、まだ取りに行ってません。
下取りの旧型EF70-300mm F4-5.6 IS USMを持って明日受け取って来るつもりです。
>帰省した時に野鳥撮影に手持ちが苦にならないEF400F5.6Lがあるのですが
>全然足りない時も多々あり、追加するか入れ替えるか、はたまたタムロンかシグマ
>の150-600mmもこの距離だと格安ですし購入タイミングを悩みます。。。
サーキットや野鳥だとどうしても600とか欲しくなりますよね(^_^;)
私は300oどころか200oでもあまり使わないので、このレンズで十分です(;~▼~;)
>今でもたまにうずうずする時、ありませんか?(笑)
自転車乗ってる時、ついバイクのような気持ちでコーナーに進入してしまいます。
>僕は88NSR250(赤白テラカラー)に乗っていて転倒を繰り返してフォークが多少
>曲がるのは当たり前
88NSRは今相当高いですよ!ホンダが2ストの補修パーツの再販を告知した事もあり
海外中心に2ストレーサー擬きバイクの人気は更に上がっているようです。
自宅近くにあるバイク屋さんがRZV500をレストアしてたんですが、程度が良いと
200万は堅いとか...ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
>JHAチャンバー、エアクリのブタ栓取り、カストロールの焼ける甘い匂い、、、
>懐かしいです。
城北ホンダオートは倒産して無くなりましたですね。店の方が名前を変えてお店
をやっていると聞いた事があります。
カストロールは正しく私の原風景です!アブガスにA747を入れて、撹拌棒でゆっくり
混ぜるあの儀式、そしてブリッピングして吐き出される747の芳香とマシンの咆哮...
ああ何と甘美な世界!(´- `*)ウットリ
>パニガーレはロッシ選手がドカに入っていた頃のスポンサーやWSBカラー、あとテラ
>カラーのイメージをごちゃごちゃ混ぜて、カッティングシートとプリントシールで
>デコったものです。
来期はヤマハのロレンソ選手がドカに移籍しましたけど、マシンカラーは今のまま
ですか?それともロレンソバージョンに?o(^-^)oワクワク♪
>Kiss7、確かに良いですよね。EFマウントでレンズが共用できるのでサブ機にほしい
>ですが、なかなか良いものが見つかりません、気長に探してみます。
Kiss7は5機ありますが、どれもスクリーンにエアでは取れない汚れがあるんですが
どこのキヤノンメインの修理ショップでもスクリーンの在庫は無く、そのままなん
ですが、一機だけデッドストップの新品のKiss7があり、これは綺麗なまま完調品
です(^.^)♪
●テッチャン1948さん
お写真は寒椿でしょうか?花びらの柔らかさにも負けない位、背景もふんわりと
した優しいボケですね。
"DP-3です。"、DP-3はこんなに寄れるんですか!しかも背景が思ってた以上に柔ら
かいんですね!
>dp0魅力的ですよね。私も使ってみたいと思っています。新品で買いたい。
処理エンジンでなく、レンズ性能で歪曲収差を上手く抑え込んでいるレンズが秀逸
ですよね!21mm相当のF4レンズ、それでフォビオンの鬼解像度とくれば、これは
誰しも興味がありますよね!
>最新レンズがぞくぞく増殖中ですね。
5、6万のレンズが中心ですから、何とか財布の中身を保ってますΣ(^o^;) アヘッ
>そんなわけで、2016年12月20日版(最新版)に入れ替えてみました。
マザーボードのBIOSなども必ずしも最新が最良とはならない事ってありますよね
そんな時は掟破りのBIOSバージョン過去戻しの荒技を!Σ(^o^;) アヘッ
-------------------------------------------------------------------------
今年はこれが最後の書き込みとなろうかと思います。今年も何かとお世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。では皆様良いお年を!(=^◇^=)/
書込番号:20526088
5点

皆様こんばんは(^^)
地震があったようですが、お身体や身近な人は無事だったかと思いますが、
機材など、何事もなかったでしょうか。。。
気の休まらない出来事が多いですね。。。
今年最後のお出掛けに出ています♪
長野側から飛騨近辺回って金沢に抜けてきました。
時々クチコミ見て楽しそうな話を読みつつ、こんな返事を書きたいなと思いつつ、
遊んでいて時間ができませんです(>_<)
年内最後の挨拶だけ、失礼します。。。
皆様、よいお年を(..)
書込番号:20526698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
まる☆まるさん 今晩は
>新しい機材は、OLYMPUS-PEN EES-2になりました!
懐かしいですね。EE-2だったか使ってました。
触ってみたいですね。
旅行などでニコマートFTNのサブで使っていました。
アムド〜さん 今晩は
>DP-3はこんなに寄れるんですか!しかも背景が思ってた以上に柔らかいんですね!
最短撮影距離22.6cmです。
なのでDP-3にしました。
SigmaのRAW現像ソフトSPPで現像の場合、ご存じの通り画像補正は+2.0から-2.0になっています。それでシャープネスは多くの場合-1.0位で現像しています。
>レンズ性能で歪曲収差を上手く抑え込んでいるレンズが秀逸ですよね!
21mm相当のF4レンズ、それでフォビオンの鬼解像度とくれば、これは誰しも興味がありますよね!
真っ直ぐが真っ直ぐ写るって皆さん激賞ですよね。
最近のSigmaレンズはフォビオンセンサーのためにテレセントリック性を良くしようとして光線を少しずつ曲げることに注力するので、どうしても長い鏡胴になってしまいますね。dp0qも長いですね。平っぺたい本体に長いレンズで、LCDビューファインダーなんか付けるといかにも変態!
ビューファインダー付きではちょっと持ち歩けない。
>マザーボードのBIOSなども必ずしも最新が最良とはならない事ってありますよね
ドライバーを入れ替えたり、いろいろ手を掛けるのが楽しかったですね。
日本語FEPのキーテーブルを書き換えて、自分好みにしたり。
モバイルを入れたら同時に6台くらい動かしていたことありました。
最近はすっかり自作組み立てから手を引いてしまったので、忘れてしまいました。
最後はCore2duoの8400だったでしょうか。
その昔、AIRのマザーボードに468DX-2/66MHzでOS/2動かしていました。なつかしいですね。
けっこう苦労しました。思った通りの結果になるとヽ(^o^)丿
楽しかった。
また自作したくなってしまいました。
皆様、今年も1年(というか、途中参入なので半年ですね)おつきあいいただき感謝いたします。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:20526893
4点

皆さま、こんにちは。
>テッチャン1948さん
データ量も多いということで処理がやはり重くなるんですね。それも楽しみのひとつかも知れません^^
写真、ひとつひとつの画素といいますかディティールの再現性がかなりすごい。。。
僕は7Dとフィルムの比較しかできなく、デジタルは髪の毛1本1本までのディティール、ネガフィルムは明暗差があっても色が出る、ポジで撮ったのは現像に送ってからまだ戻ってきてないので自身で比較できてませんが、なんとなくデジタルに近いのかなと。
こういった写真を見てしまうと、7Dとはまた違うデジタル機もほしくなってしまいます(>_<)
>懐かしいですね。EE-2だったか使ってました。
僕は現物を見てから調べたんですが、息の長いカメラだった事と約50年近く前に既に製造されていたと驚きでした。
カメラの中を見て設計者の創意工夫を垣間見たのですが絞り羽は2枚で見た目は■形になりますが、少ないパーツとテコの原理でうまく開放F2.8〜22まで機能する仕掛けになっていた事と、セレン光で検知した露出針の位置で2段の階段状のバーに触れることでシャッター速度も2段回に切り替わる仕掛け(1/250が通常で、1/30の場合は丸い減速装置に触れて遅くなるようになっていた)も、よくわかり愛着がわきました。
EES系だと目測4段階でピント範囲を合わせる事ができるため、パンフォーカスとはいえ1〜1.5mを常用したく、分解前の基準位置をレンズの縁に白いマーカーで印を入れてまして、撮影+現像を繰り返したTry&Errで僕の感覚値での目測位置とピントが許せる範囲を今後まったりと詰めていきたいと思ってます(笑)
ぜひ再びまたお仲間にいれてあげてください^^
>アムド〜さん
>私のハーフは同じくオリンパスのEF2と京セラの右用サムライです。どちらも
別の話で一日で撮られる枚数が少ないとおっしゃってましたのでアムド〜さんはハーフサイズだと撮りきれないですね^^;
EES-2はレンズキャップ代わりに付けたフィルターや好きな雑貨屋で見つけたストラップを奢ったことでカメラより高くなってしまいましたが、なにより妻は気に入ってくれました♪
>バイクや背格好が似ている別の方なんですか?サーキットの走行会ですから、
はずかしながら本人です。。。ツナギがいろいろ擦れてボロっちいのもはずかしい。。。
なんとなく似てる、は2輪に跨ぐ感じが、という事でかるく流してくださいませ(笑)
>自宅近くにあるバイク屋さんがRZV500をレストアしてたんですが、程度が良いと
88NSRは当時は中古でもタマ数多く、価格も安かったんですけどね。
RZV500やNS400、RZ350などなど今2STは希少価値でプレミアがついてしまったので
当時きれいに乗って保管して定期メンテナンスしておけば、、、と思う事もあります。
あ、思い返せば手放すときはノーマルに戻していたので、
Jhaやドッグファイトのチャンバーやカーボンリードバルブ、MJ含めたキャブセッティングキット、
サードパーティながら8耐仕様のアッパーカウルやシングルシートカウルなどの補修部品も
実家の倉庫奥に残っているかも知れません。
ちょっとした小銭稼ぎになるかもしれないので捜索してみます(笑)
>カストロールは正しく私の原風景です!アブガスにA747を入れて、撹拌棒でゆっくり
僕はGSにオイルを置かせてもらい、給油時にそのまま入れ揺らしてまぜてました。。。
あまりにも排気臭が好きすぎて、うちの爺さんが生きていた頃は田んぼの草刈りをする際に
草刈り機(2ST)に入れるガソリンはGSで売ってる混合ガソリンではなく、僕が使って余った(腐った)
A747をブレンドしたガソリンを入れてました。
爺さんが匂いで僕が天ぷら油をいれてガソリン代をせしめたと怒りながらも使ってましたが、ある意味間違ってませんよね。
>来期はヤマハのロレンソ選手がドカに移籍しましたけど、マシンカラーは今のまま
今のドカはコーナーも早くなりましたので、ロレンソ選手が乗るとかなり早いのでは、と思ってたりします。
カラーは左右色変えてくるのかな!?(スポンサーが怒るから足だけかな)
ロレンソ選手はストーナー選手以来の年間チャンピオンも夢ではないかも知れません。
華のあるロッシ選手にも生涯現役でMOTOGPをこのまま盛り上げてほしい!
>Kiss7は5機ありますが、どれもスクリーンにエアでは取れない汚れがあるんですが
かなりお持ちで良いですね!うらやましいです!!
>金魚おじさんさん
これはまたおいしそう、正月太りにご注意ください♪
でも美味しいものは美味しいので食べちゃいますね。
今年の最後はEOS-3じゃないですが、、、勝手に2輪の4番つながりにして、ドカのドヴィ選手で締めくくります。
EOS-3をキッカケに、つい最近こちらのスレにお邪魔させて頂き皆さまと楽しい時間を過ごすことができました。
また来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
皆さま、よいお年を!
書込番号:20527741
3点

皆様あけましておめでとうございます(^^)今年も宜しくお願い致します(..)
私事で、新しい年になっての心配事が。。。
毎年元旦に届いている金魚仙人のおじいさんからの年賀状が、今年はきていないのです。
悪いことが無ければよいのですが。。。
九州の写真がこれにて最後になります(..)
おじゃましたい写真がやっと秋が進んでいきそうですが、
冬になると出不精になるので春には追い付くかも??♪
それにしても、あたたかい冬に感じます。。。
昨年末のお出掛けも、楽しんで無事に帰って参りました。
んが。。。、実はアマゾンで注文したメモリーが配達遅れて間に合わず、40D二台持っていきましたが、
がんばってもらったのは一台のみ(+_+)
>アムド〜さん
こんにちは(^^)
おおっ♪新型70ー300ズームきたしたか\(^o^)/祝♪
単にレンズ性能も気になるのですが、最新の、
というところがまた気になってしまいます(^_^ゞ
いえ、新型レンズのフィルム機との対応の人柱だなんて思ってませ(>_<)
純正ならいらぬ心配ですよね(..)
アムド〜さんも私と同じフィルムケチケチ病だったなんて。。。、
新年早々の驚きです(^_^ゞ
でも本当のところ、かなりな枚数シャッター切っておられるのかと思ってました。
私はこの一年二年、ムダ切り()?)が増えてきました(>_<)
デジタル現場監督、かなり自分の懐に入れたかったのですが、
引き受けてくれたダチンコの笑顔を見て、いいことをしたなと嬉しい気持ちにもなりました(^.^)
>まる☆まるさん
こんにちは(^^)
うおっ♪シブイところを\(^o^)/祝♪
可愛さも魅力(^.^)パンフォーカスでちゃきちゃき撮れそうで、速写性もよいでしょうか?
しかも手入れして復活っ、すごいです。愛情も増しますね(^^)
うん、跨ぐ姿が時近くに撮れたのは、保存版思い出だと思います♪
それにしてもバイク、かっこいい。。。(..)
デジタル現場監督、見た目からしてのタフさ、
フィルムの頃とはまた違ったものでしたが、違いを感じるオーラがあり。。。
本音では手元に置いておきたかったです、でもより喜んでくれる人の手に行きましたので(笑)
峠をバイクで走るのは、私には見ているだけで怖かったです(>_<)興味はあっても。。。テレビでレースは見てました。
憧れの34番♪
2ストの後ろ、それはイヤですね(笑)今となっては懐かしい時代の話。。。
キスシリーズのことをほとんどわかってなくてすみません(..)
イオス7の視線入力もよさそうな?ー3との組み合わせても楽しそうです。
お爺様の話。。。、いいですね(^^)素敵です♪
草刈り機のにおいを楽しむ孫とやさしそうなおじいちゃん、場面を思い浮かべました(^_^ゞ
おほほ、ひたすら喰ってます(^.^)
昨年に体調崩して体重減っていたのをいいことに好き勝手食べてましたが、そろそろ要注意(*_*)
>テッチャン1948さん
こんにちは(^^)
まだパソコンの画面で見ていないのですが、ツバキの白の階調がよく表現されているように感じます。
最近にTVSデジタルで白ツバキを撮ったのですが、個人的には満足しているものの、
白が飛び気味に感じたもので。。。
パソコンの話に、いつもに増してついていけなくてすみません〜(..)
まったく苦手でわからない世界ですが、困った時に質問できるかもと図々しく思ってます(..)
書込番号:20532816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11月 袋田 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 茂木コレクションホール EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 茂木コレクションホール EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 笠間稲荷神社 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機をこよなく愛する皆さん、こんばんは。
皆さん、明けましておめでとうございます!☆言菫+。賀゚━o((⌒▽⌒))o━辛斤゚。+年☆
今年もどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
■金魚おじさんさん
"鰻丼に肝吸い"、美味しそうですね!鰻丼は土用の丑の日以外に食べる事は滅多
に無いんですが、普段から食べたいです(^_^;)...あ、そだ!俺あまり鰻好きじゃ
なかったんだっけ!←←←ヾ(--;)ぉぃぉぃ
"TVS デジタルにて"の3枚、どれも立体感のある雰囲気のある描写ですね!これぞ
Zeissマジックですね!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
>地震があったようですが
関東で地震と言うと、一番多いのが茨城北部なんですよね。私が居る所は南部なん
で勢いが落ちますが、それでも先日の地震は震度4あり、結構揺れました。でも311
の時の経験があるのでちょっとの地震では全く動じず酒飲んでました(^_^;)
>アムド〜さんも私と同じフィルムケチケチ病だったなんて。。。、新年早々の驚きです(^_^ゞ
フィルムはここ数年は年に40本超えしてますので、月3本ちょっとのペースです。
確かにデジタルは本当にシャッターを切らなくて、D200、D5000辺りで3000回ちょっと
です。女房のKissX2だけは1万シャッター行ってますΣ(^o^;) アヘッ
>峠をバイクで走るのは、私には見ているだけで怖かったです(>_<)興味はあっても。。。
当時は峠で大晦日から元旦の朝までなんて事も何年もありました。私らのチームでは
某ドライブインの前で2ストエンジンのピストンリングの交換をやって、そのまま
ツナギの背中にガムテープで慣らしの"ナ"の形に貼って、慣らし走行。その後本気
走りなんてのも当たり前でした。
これ以上何か言うと、当時の筑波山を知ってる人ならあそこのチームか!と一発で
限定されてしまうので、ここら辺で口をつぐませていただきますΣ(^o^;) アヘッ
>憧れの34番♪
ペプシカラーのシュワンツ選手、あの独特なライディングスタイルで豪快なAMA
ライディングはカッコイイですよね!うん!(。^。^。)
>イオス7の視線入力もよさそうな?ー3との組み合わせても楽しそうです。
EOS7と7sを持ってますが、静かなシャッター音で3のサブにもいいですよね♪
■テッチャン1948さん
>それでシャープネスは多くの場合-1.0位で現像しています。
ほんとそうですね。低画素の私のDP1x辺りでシャープネスが少しでも強めになって
ると、等倍で見た既にピクセルの角が目立つ時がありますね(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>真っ直ぐが真っ直ぐ写るって皆さん激賞ですよね。
歪曲収差が少ないと言うと、どうしてもレンジファインダー用広角レンズでお馴染み
の対称型レンズかと思ってしまいますが、レンズ構成図やレンズの長さ等を鑑みると
どうもちょっと違うようですね。
>その昔、AIRのマザーボードに468DX-2/66MHzでOS/2動かしていました。
AIR、久しぶりに聞きました!アセ(;~▼~;)アセ
私のDOS/V初自作は89年だったと記憶しています。CPUはi486DXの30Mhzだったかな?
メモリーは斜め差しのEdoRamでしたね。その前はNECの8801シリーズやFMタウンズなん
かも使ってましたが、基本的に根っからのマカーでしたΣ(^o^;) アヘッ
DOS/Vはソケット7のAMDのK6-IIやK6-III+などのOC耐性のメチャ低いCPUからOCに
嵌り、最初ペルチェ、それからドライアイス、そして最終的には銅型の升を使って
液体窒素にまで行きましたΣ(^o^;) アヘッ
ソフトでの追い込みも大好きでしたけど、ハード面がまた好きで、半田ごて持って
当時のアルミ電解コンデンサーの液漏れや爆発したものを、秋月で買って来て交換
とか楽しんでました。
BIOS弄りも大好きで、良くOC限界超えして飛んだBIOSを、動作電圧やピン形状が同じ
"異母"マザーボードで正常のBIOSチップで起動させ、電源が入ったまま途中で飛んだ
BIOSに入れ替えて修復とか何度もやりましたっけΣ(^o^;) アヘッ
■まる☆まるさん
"EOS7D+EF400F5.6L 茂木90度コーナー内側"、(゚〇゚;)おおっ!バッチリピントが
決まったドビちゃんですね!
>僕は7Dとフィルムの比較しかできなく、デジタルは髪の毛1本1本までのディティール
仕事でスタジオでモデルさん撮ってた頃は殆ど99%ポジでしたが、ライカ版サイズ
でも髪の毛一本一本まで解像するのは当たり前だったんですけどね。
それが今みたいにネガ中心だったり、フラットベッドスキャナーでの自家スキャン
レベルでは髪の毛一本一本なんて全くあり得ない現状です(´ヘ`;)ハァハァ
>EES-2はレンズキャップ代わりに付けたフィルターや好きな雑貨屋で見つけたストラップ
>を奢ったことでカメラより高くなってしまいましたが、なにより妻は気に入ってくれました♪
中古遊びでは本体よりも周辺パーツの方が高くなる事って結構ありますねσ(^◇^;)
奥様が気に入られたなら、それに勝る喜びはありませんね(^.^)♪
>ちょっとした小銭稼ぎになるかもしれないので捜索してみます(笑)
小銭どころか大枚になる可能性が高いですよ!(◎_◎;) ドキッ!!
>草刈り機(2ST)に入れるガソリンはGSで売ってる混合ガソリンではなく、僕が使って
>余った(腐った)A747をブレンドしたガソリンを入れてました。
何と贅沢な草刈り機だこと!私も余らせてしまった747が入ったアブガスを普段乗りの
γやRZRなんかに入れた事がありますが、GASの劣化が始まっており、キャブが詰まった
り調子悪くなった事がありましたっけ...( ¨)遠い目...ε-(´・`) フー
書込番号:20533726
4点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
アムド〜さん 今晩は
>DOS/Vはソケット7のAMDのK6-IIやK6-III+などのOC耐性のメチャ低いCPUからOCに
嵌り、最初ペルチェ、それからドライアイス、そして最終的には銅型の升を使って
液体窒素にまで行きましたΣ(^o^;) アヘッ
うあ〜〜
オーバークロックマニアですね。
私は仕事も趣味も大量のドキュメント入力が多かったので、とにかく使いやすく、自己流にPCを調教するのが好きでした。
まだ職場で部署に1台しかPCが配置されていなかった時に、自己資金で最新DOS/V1台持ち込んで仕事していました。
コンピュータセンターがメインフレームで仕事しているときなので、ぜんぜんサポートがなく、しかたなくR:baseでデータベースを構築して一人で仕事していました。
>11月 袋田 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100
いいですね!
実は先日行った里山で同じようなシーンをDP-3で撮ったのですが。金属の質感がぞくっとするほどよくて、早速アップと思って画像調整したのですが、目がねや帽子、老人丸出しの顔の皮膚や手の甲など、私自身があまりにリアルの撮れていてアップできませんでした。
とほほ・・・
書込番号:20534316
4点

皆様こんにちは(^^)
おじゃまする写真も無く、書きたい返事も後回しで早く伝えたいことがありまして、失礼します(..)
金魚仙人のおじいさんからの年賀状がきました♪
素敵な写真と素敵な文面で。。。むちゃくちゃ嬉しくて先に報告だけ書かせてもらいました(^.^)
書込番号:20541361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11月 笠間稲荷神社 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 笠間稲荷神社 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 笠間稲荷蕎麦 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 水郷公園 乙女像 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機をこよなく愛する皆さん、こんばんは。
当スレッドにご参加いただいている皆様にお伝えする事が御座います。
昨日価格コムの運営事務局さんの方からご連絡をいただきました。
当スレッドは ホーム > カメラ > 一眼レフカメラ(フィルム) > クチコミ掲示板の中では
ありますが、一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディカテゴリーに存在
しています。
その上で、「投稿先の機種とは異なる話題が複数見られる状態となっているため、
ご連絡いたしました。投稿先の製品と関係のない話題が続きますと、ご覧になる
他のお客様のご迷惑となる場合がございます。」とのご連絡をいただきました。
確かにEOS-3及び銀塩機ばかりではなく、デジタルでの投稿をいただいております
が、この先は申し訳ありませんが、基本的にEOS-3での写真や話題、デジタル画像も
EOS-3やそれに付随する話題に必要な写真などでご参加いただければ幸いです。
なお時期尚早では御座いますが、このスレッドが満了しましたら、機種を限定する
事なく汎用な話題でご参加いただけるよう、メーカーや機種を限定しないカテゴリに
スレッドを移動したいと考えております。
ご参加の皆様にはご面倒をお掛け致しますが、皆様におかれましてはご勘案の上
ご理解いただきますとともに、当スレッド満了までどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
---------------------------------------------------------------------------
話はコロッと転じますが、今日初めてEF70-300mm F4-5.6 IS II USMをEOS-1Nに着け
て、初試写して来ました。兎に角驚くのは、古い1NでもAF動作が速くスッと決まり
、なおかつ手振れ補正が止まる瞬間に画像の揺れが無い事です。
下取りに出した旧型70-300だと、繰り出した鏡筒のガタが結構あり、手振れ補正が
決まってロックした瞬間画像が揺れるのが気になってました。ニコン用のAF-S VR
Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDをF100に着けた状態よりも滑らかでAF
も速く、Lではないですが、さすが最新レンズと少なからず驚きました。これは望遠
好きでなくても"買い"のレンズだと思います!(^.^)♪
---------------------------------------------------------------------------
●テッチャン1948さん
>まだ職場で部署に1台しかPCが配置されていなかった時に、自己資金で最新DOS/V1台
>持ち込んで仕事していました。
確かに当時の現状だと、個人的に持ち込み仕事なんて事も多々あったようですね。
>実は先日行った里山で同じようなシーンをDP-3で撮ったのですが。金属の質感が
>ぞくっとするほどよくて、
私の旧いDP1xでも金属の質感描写には、研ぎ澄まされた鋭利な質感まで写し出すよう
なフォビオンの凄みを感じさせてくれますね!うん!(。^。^。)
>早速アップと思って画像調整したのですが、目がねや帽子、老人丸出しの顔の皮膚
>や手の甲など、私自身があまりにリアルの撮れていてアップできませんでした。
女性写真などには、これが問題を引き起こす事にもなりますね。皮膚の質感や皺の
存在感があまりにも顕著で...アセ(;~▼~;)アセ
●金魚おじさんさん
>金魚仙人のおじいさんからの年賀状がきました♪
>素敵な写真と素敵な文面で。。。むちゃくちゃ嬉しくて先に報告だけ書かせてもらいました(^.^)
金魚おじさんさんの金魚のお師匠様ですか?何か素敵な絵手紙のような年賀状を想像
書込番号:20541965
5点

皆様こんばんは(^^)
今月にEOS-3が帰ってくる予定です。
そうしたら、このトキナー11-20がどの程度ケラれるか試してみます♪
えっ、液体窒素ですか?
昔のモノクロでの天体写真でフィルムを冷却していたのは、そんな方法でしょうか?
意外に使い道があるんですね??♪
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
お手数お掛けします(..)ありがとうございます。
ではしばらくEOSとフィルムを主に、お話や写真をおじゃまします♪
いなりデカっ美味そう〜(^^)
最新のレンズもフレアの条件がそろえば出せるのですね。
私は逆光フレアが妙に好みなのです(..ゞ
EFSパンケーキにつけているフィルターも、もちろん保護の為ですが、
少しフレアが出るのもいいかなと思ってましたもので♪
新型70-300、初っぱなから高性能を伺わせますね。。。\(^o^)/
想像しますに、ボディーの性能にあまり依存せずにAFが速く、
個人的には価格に比較しての質感が気になっていますが、これもしっかりしていそうな。
続きも楽しみにしています(>_<ゞ
師匠様なんて恐れ多いほどで、金魚も素晴らしいですが人柄も素晴らしい方です。
年賀状は、金魚の写真と毛筆の文章です。
何時かこちらのスレの方とお会いすることが出来たら、ぜひ見てもらいたいです。。。(..)
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
白いツバキをTVSデジタルと比べて見てみたのですが、私の目では何だかわからなくなってしまいました。。。(>_<)
リアルに撮れ過ぎる、ちょっと困る、ありますね(>_<ゞ
逆の描写を楽しめそうで気になりますのが、EF50mmf1.0L。とても高価そうで値段も調べてませんが(*_*)
ですが、持っているレンズでNFD50mmf1.2がありまして、Lでない方なのですが、
当時はお金的にもLにしなかったのはあるものの、撮ってみるとユルい(?)感じが気に入って、
Lにしなかったおかげなのかもと思っています。
書込番号:20545314
4点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
アムド〜さん 今晩は
>確かにEOS-3及び銀塩機ばかりではなく、デジタルでの投稿をいただいております
が、この先は申し訳ありませんが、基本的にEOS-3での写真や話題、デジタル画像も
EOS-3やそれに付随する話題に必要な写真などでご参加いただければ幸いです。
了解いたしました。
>なお時期尚早では御座いますが、このスレッドが満了しましたら、機種を限定する
事なく汎用な話題でご参加いただけるよう、メーカーや機種を限定しないカテゴリに
スレッドを移動したいと考えております。
たしかにEOS-3をお使いの方がほんとうに少なくなっているようですので、妥当な事だと思います。
私は昨年手に入れた新参者ですが、F3とEOS-3をフィルムのメインにしますので、今後とも宜しくお願いいたします。
年末からカメラ持ちでの外出がなく、EOS-3にはPORTRA160が31枚目で止まっています。
来週には撮りきって現像にだします。
>兎に角驚くのは、古い1NでもAF動作が速くスッと決まり、なおかつ手振れ補正が止まる瞬間に画像の揺れが無い事です。
古い1Nでも手振れ補正が効くのですか。それはいいですね。
わたしのEF70-300はISなしですので、三脚必須です。IS付きに交換したいです。
そういえば、デジカメWatchにコダックがエクタクロームを復活させるというニュースがでていました。135版36枚撮りのE-100だそうです。チョット期待ですね。
書込番号:20545386
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS-3+EF17-40F4L PROVIA100F 椿? |
EOS-3+EF17-40F4L PROVIA100F 子供と影 |
EOS-3+EF17-40F4L PROVIA100F 宇宙へ |
レストアします |
皆さま、こんばんは。
帰省してまして、その間もたのしく読ませて頂いてました^^
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
写真は使い慣れたEOS-3で試写していたポジが戻ってきていたのでまず3点、
あと関連話?の差し込み1点です。
>金魚おじさんさん
掲載頂いていた写真は雲の明暗がよく出ていますね、特に暗部の影が光を受けた箇所をより際立たせているように思いました。
>可愛さも魅力(^.^)パンフォーカスでちゃきちゃき撮れそうで、速写性もよいでしょうか?
最近若者にウケている?写ルンです仕様ですので、ダイアルまわして撮っての繰り返し、、、連写は得意ではありません(笑)
でもテストかねて半分、この休みで残り半分も撮りきったので現像に出すのも楽しみなんです。
>憧れの34番♪
アムド〜さんもコメントされてましたが当時の僕は19番のライディングとグラフィックに夢中でした♪
ヘルメットでわかりますでしょうか!?
でも、、、乗ってるバイクとヘルメットが合ってないと周りからさんざん言われてましたが^^;
>イオス7の視線入力もよさそうな?ー3との組み合わせても楽しそうです。
7も良さそうですね!EOS7と7Sもありますね。
ちょっと中古価格帯を調べてみると程度の良さそうな個体はちょっと高いですね。。。
同じ価格なら-3を買い増ししたほうが得した気分なのですが-1Vと同じ失敗(2台持ちの重さ)を繰り返してしまいそう(>_<)
>アムド〜さん
掲載写真の件、承知いたしました!
基本的にはEOS-3で撮ったものを掲載し、関連する話題の部分については他機種撮影分でフォローアップさせていただきます^^
あと写真の落葉ですが中央の光があたっている部分が周りに影を落としており、落葉のみのシンプルな写真であるものの奥深いですね。
NRは今も憧れますね♪この機種のオーナーも世の中に居られると思いますが、転倒やエンジンブローさせようもんなら修理費(パーツあるのか?)も大変ですので気が気じゃないですね。。。
>それが今みたいにネガ中心だったり、フラットベッドスキャナーでの自家スキャンレベルでは髪の毛一本一本なんて全くあり得ない現状です(´ヘ`;)ハァハァ
そうですか、、、やはりフィルムも本来はもっともっと素晴らしい解像感を持っているハズですよね!
最近フィルムを始めた僕だけ知らないのは不幸ですので、フィルムで撮りためて気に入ったものをどこかで数点選んで、いちどプロラボに頼んで手焼きしてもらおうかと思ってます。
フィルムが持つ本来の性能とやらを是非みておきたいです^^
>小銭どころか大枚になる可能性が高いですよ!(◎_◎;) ドキッ!!
はい、チャンバーなど錆ていたのですべて親が大昔に倉庫整理した時に処分していたそうです(>_<)
残っていたのは当時被っていたヘルメットだけ。まぁまぁキレイだったので残しておいた、との事。
でも実際は内装のスポンジや合皮が劣化してボロボロになった状態でしたが、あまりに懐かしく嬉しくて自宅に持って帰ってきました。
実家で修理も試みましたが内装を途中まで分解した所で諦めました、柔らかいヘラなど薄く長い工具を駆使してバラしていかないと壊しそうで。。。
レストアして鑑賞用に蘇らせようと思います♪
>何と贅沢な草刈り機だこと!私も余らせてしまった747が入ったアブガスを普段乗りの
それ、あるある、です!
草刈り機もそうですが、自分で乗ってたバイクもよくキャブ詰まりをおこして、しょっちゅうバラしてました。
でも、当時は楽しかったなぁ。
今ならめんどくさくて嫌になると思いますが。
>話はコロッと転じますが、今日初めてEF70-300mm F4-5.6 IS II USMをEOS-1Nに着け
かなり良さそうですね。フィルムでの写りも気になりますが♪
>テッチャン1948さん
>そういえば、デジカメWatchにコダックがエクタクロームを復活させるというニュースがでていました。135版36枚撮りのE-100だそうです。チョット期待ですね。
それは気になりますね、復活したらぜひ使ってみたいです!
若者世代にも写ルンですがウケてますので、フィルムカメラに興味をもって活性化に繋がっていけばいいのになぁと思いますね。
それではまた!
書込番号:20545913
4点

皆様こんばんは(^^)
このスレのうちに書き込むか悩ましかったですが、報告したく。。。(..)
T90、出逢いがあり買ってしまいました♪ジャンク品だったのですが、あまりの程度の良さに心揺さぶられまして(>_<)
そのままオブジェにはしたくは無いっ。
修理できるお店を本腰入れて探します(^_^ゞ
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
それは朗報ですね\(^o^)/♪あわよくばベルビア100よりお安く販売してくれることを(>_<)
フィルムメインの頃はほぼネガばかりでしたが、一時期デジイチに移った後にデジとフィルムを併用始めた時にエクタクロームを使い、
派手さの中に柔らかみのある()?)色が好印象でしたが、販売中止に残念だったものでした。
また使いたい、ぜひ日本販売をぉ〜っ(..)
最新の優れた手ぶれ補正、私も気になります♪手振れ補正レンズを所有していないものでなおのこと(^_^ゞ
思えばEOS- 3 は凄いカメラだなと。
今時フィルムカメラ使うとしたら、昔ながらの雰囲気が楽しめるカメラが大半なのでしょうけども、
その中でF3と並んでメイン機材になる魅力が感じられると思います(^^)
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
ツバキ?サザンカ?の写真は、広角ズームでもボケが思った以上に楽しめるのだなと参考になりました(..)
お写真見ていると、広角ズームが使いたくなります♪
NRっ、私もツッコミしたかったのを忘れてました(>_<)
その頃のプレリュードの宣伝の背景っぽく使われているのを見て、
車より倍くらいのお値段すると笑っていた記憶があります(^_^ゞ
ピストンが特殊でしたか?味わってみたかったですが、試乗する勇気はありませんでした。。。
もちろん買うお金などあるはずもなし(苦笑)
連写はないですね(^.^)
パンフォーカスでスナップ楽しそうです♪
書込番号:20549368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1月 水郷公園 EOS-3+EF16-35F4L IS USM X-TRA400 |
1月 水郷公園 EOS-3+EF16-35F4L IS USM X-TRA400 |
1月 写ガール EOS-1N+EF70-300 F4-5.6 IS II USM X-TRA400 |
1月 万両の実 EOS-1N+EF70-300 F4-5.6 IS II USM X-TRA400 |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機をこよなく愛する皆さん、こんばんは。
一昨日息子がカメラが欲しいと言い出しまして(^_^;)今まで私の膨大(^_^)なカメラや
レンズを見ても何の興味も見せなかった息子がカメラの話を持ちかけて来たので本当
にびっくり!(=゚ω゚=;)!
全く女っ気も無かった息子なので、もしや彼女でも出来て写真撮りたくなったのかと
思ったんですが、どうも会社の先輩に感化されたらしく、ちょっとがっかり。で、何
を撮りたいのかと言うと、息子はサボテンや多肉植物などの植物に以前から嵌ってまし
て、それ等を記録したいのだと。
でも植物のブツ撮りと言うかマクロ撮りだけじゃなく、風景や動物なども撮りたいと。
俺のカメラ使ってればと言ったんですが、貰ったり借りたりじゃなく、自分でカメラを
買いたいと...(〃´o`)=3 フゥ
それでデジカメはデジイチがいいのか、マイクロフォーサーズなどのミラーレスがいい
のか、それとも1インチクラスのハイクラスのコンデジがいいのか、色々話をした結果、
取り敢えずパナのG7HとオリンパスのOMD-E5 MKII辺りが候補に浮かびました。
で、早速馴染みのキタムラに出向きました。候補に浮かんだカメラなど、他にも色々と
触ってたんですが、一番気に入ったのはキヤノンEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズ
キットと言う事になりました。在庫もあり、液晶保護シールを貼ってもらって日研テクノ
回しの5年保証を付けて購入しました。買ったのは勿論息子です(^_^;)
帰ってから予備電池がフィルター、フードなどをAmazonで注文して本日届きました。
●金魚おじさんさん
"40D+トキナー11-20f2.8にて"の4枚、絞り開放ではなくても、超広角域が見せる空の
青の濃淡は、私の大好物です!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
>そうしたら、このトキナー11-20がどの程度ケラれるか試してみます♪
私のAT-X124(12-24mm)だと、フォーカスリングの17と18oの間辺りでケラレなくなり
ますが、11-20はどこら辺りからケラレ無しで使えるか、私も興味あります!o(^o^o)♪
>最新のレンズもフレアの条件がそろえば出せるのですね。
普段なら、もう少し太陽を銅像で隠してるんですが、雲間で少し減光されてたので
あまり隠さずに撮ったんですが、その割には強いゴーストが出ましたね(^_^;)
>想像しますに、ボディーの性能にあまり依存せずにAFが速く、
EOS-3・1N・5の3機で撮影してみましたが、EOS-5でもストレス無く作動し、3同様に
視線入力もバッチリでした。本当にボディーに依存しない快適高速なAF性能で、この
レンズは本当に買いで、いいレンズだと思います!(^_^)♪
>T90、出逢いがあり買ってしまいました♪
(゚〇゚;)おおっ!T90タンクゲットですか!v(^O^ )v 祝♪〜ヘ('0'ヘ)
要修理との事ですが、何度かお付き合いのあるヒガサカメラさんででもT90は部品が
枯渇しているので、修理で直る範囲はかなり狭いと言うような事を聞きました
YCSさんも修理しているようですが、修理不能の確立も高いみたいです。でもこの
二つのショップなら、直る、直せる可能性もあると思います!(^_^)♪
●テッチャン1948さん
>私は昨年手に入れた新参者ですが、F3とEOS-3をフィルムのメインにしますので、今後
>とも宜しくお願いいたします。
こちらこそ!ここにいらっしゃって下さる皆さんは、年齢の枠を超えた朋友です!
テッチャン1948さんも皆さんも、これからもどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
>EOS-3にはPORTRA160が31枚目で止まっています。
PORTRA160は私も大好きな描画で、一時は良く使ってたんですが、今の価格を見てしまう
と、ポジ買っとくか...と思ってしまって...(´ヘ`;)ハァ
>わたしのEF70-300はISなしですので、三脚必須です。IS付きに交換したいです。
IS付きでも、旧型となったEF70-300mm F4-5.6 IS USMだと、鏡筒のガタもさることな
がら、AFとMFがシームレスでないので、一々スイッチを切り替える必要があったりと
今のEOSとEFレンズの動作に慣れた後だと、かなり使い勝手が悪いです。ここは是非
新型のUSMIIをお考え下さい。
●まる☆まるさん
"EOS-3+EF17-40F4L PROVIA100F"の3枚、やっぱりキヤノンのレンズは色乗りがいい
ですね!うん!(。^。^。)
"レストアします"、このデザインはキング・ケニーさんでしたっけ?この頃のケニー
だとヘルメットはBELLでしたでしょうか?あとはAGVのイメージが強いですね。
>ちょっと中古価格帯を調べてみると程度の良さそうな個体はちょっと高いですね。。。
特に7sだと変化レア価値付いてたりしますね(^_^;)
確かに1万近く出すなら、EOS-3の方がずっといいですよね。
>転倒やエンジンブローさせようもんなら修理費(パーツあるのか?)も大変ですので
>気が気じゃないですね。。。
当時、馴染みのバイク屋に県内で2番目のNRが届きました。常連が注文したものでは
ないんですが、オーナーが来る前に店主が箱を開梱し、納車整備を始めたので、私を
含め、その場に居た常連の何人かで食い入るように仰視してましたΣ(^o^;) アヘッ
ホンダのパーツリストもそばにあったので見ましたが、それはそれはびっくり!
正確な数字は覚えてませがんが、立ちコケでも、当時でウン十万レベルだったのは
間違いありません(゜_゜i)タラァ〜リ
>やはりフィルムも本来はもっともっと素晴らしい解像感を持っているハズですよね!
それは間違いありません!仕事でファッション系の女性写真撮ってましたが、モデル
の睫毛の一本一本など、髪に的を絞った時はその流れる後れ毛の毛先の光の反射まで
しっかり写り撮る事など当たり前でしたから。
書込番号:20555567
5点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
アムド〜さん 今晩は
前RESで、
「デジカメWatchにコダックがエクタクロームを復活させるというニュースがでていました。」
と書き込みましたが、
なんと今日のデジカメWatchには、コダックのCEOの話として、コダクロームの復活を検討しているとの記事がありました。
外式の現像インフラを整備するのはそうとう困難でしょうね。
でも復活したら必ず使いますね。
そう思っている人はかなりいるでしょう。
書込番号:20558269
4点

皆様こんばんは(^^)
別件でヨドバシカメラに寄った時に、トキナー11-20をピント調整に出したのですが。。。
つい、またやってしまいました(+o+)
出される修理屋が、トキナー直ではなく、おそらく提携修理屋のようです。
それに気が付いた時点で、それなら止めますと言えなくて。。。(>_<)
せっかくEOS-3も帰ってくるのに、三週間かかると言われました。長めに言っているとは思いますが。。。
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
ススキ、嗚呼ススキ。。。とつぶやきたくなるような、いいですね。
写ガールもいいですね(^^ゞおっさあんでスミマセン
以前ネコペンさんと出掛けた江ノ島で、手をふってくれた写ガールが嬉しかったです(>_<)懐かしい。。。
ヒガサカメラさん、教えていただいてありがとうございます。
>マイアミバイス007さんからも紹介されているのですが、キヤノン修理に強いお店でも難しい様子。。。
先に一つ、タムロン63Bでお世話になったヒサナガ光機さんに問い合わせするつもりですが、
少しでも可能性の高いお店の情報が欲しかったので助かります(..)
父親の、複雑な気持ちが何とも歯痒そうです(>_<)
それにしても、ただでさえカメラ探し相談には乗りたくなってしまうのに、
それが息子さんともなるとより親身になりそうです(^^)あ、字にするとまさにですね♪
しかも80D。
私は1DWに気持ちが向くまで検討第一候補だったので、ぜひ感想が聞きたいです(>_<ゞ
御子息とのお話に、是非。。。♪
すみません、一旦時間切れです(..)
また後日、おじゃまします。。。
書込番号:20558479
4点

EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機をこよなく愛する皆さん、こんにちは。
■テッチャン1948さん
>なんと今日のデジカメWatchには、コダックのCEOの話として、コダクロームの復活を検討
>しているとの記事がありました。外式の現像インフラを整備するのはそうとう困難でしょうね。
現在実質フジのポジしか買えませんが、これは全てE-6現像処理ですかdらね。これがPKRや
PKMの外式現像K-14となると、現在稼働している既存の現像所も薬剤や処理機材を新規に用意
するしかないでしょうしね。よしんば再販されたとしても現像所は至極限られた場所限定と
なる事が予想されますね(´ヘ`;)ハァ
私などはコダック党と言うか、コダックと共に歩んで来ましたから、再販されたら使わない
ではおられませんが、今もフィルムユーザーさんの中でも若い方などは、エクタクロームE100
ならプロビアクラスの彩度を持っていますが、これがPKRやPKMとなったら、余りの低彩度に
驚いてしまうかも(^_^;)
当時もニコン系のプロなどは、ニコンレンズの黄橙傾向にPKRやPKMの組み合わせだと、その
色傾向が更に助長されて、極端に言えばレトロ調のような色再現でしたΣ(^o^;) アヘッ
■金魚おじさんさん
>出される修理屋が、トキナー直ではなく、おそらく提携修理屋のようです。
新品購入でしたですよね?それでも契約してる修理屋さん行きですか?馴染みのキタムラでも
新品購入で1年保証以内の期間でも、黙って修理に出すと日研テクノ回しになる事が多いみたい
なので、今までも期間内の時はキタムラを通さずに、メーカーに直送りするようにしてました。
>以前ネコペンさんと出掛けた江ノ島で、手をふってくれた写ガールが嬉しかったです(>_<)
写真撮ってた時ではないですが、女子高生JKの群れの自転車が対向で向かって来たのでお前等
右通行やないかと睨んでたら、「おじさんこっち睨んでるぅ〜」と言った途端スカートを捲って
見せパン晒しして来ました、見せパンでも正直焦りました...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
>ヒガサカメラさん、教えていただいてありがとうございます。
キヤノンの修理ではやっぱりヒガサさんが一番のようですね。キヤノンの修理技術者と変わら
ぬと言うかそれ以上の技術や経験をお持ちの方がいらっしゃるようですしね。
>私は1DWに気持ちが向くまで検討第一候補だったので、ぜひ感想が聞きたいです(>_<ゞ
最初は私のM3使わせたら、いい!いい!って言ってだんですけどね。親父に貰ったり借りたり
じゃなく、自分のお金で自分専用が欲しいと頑固なもので(^_^;)
80Dですが、40Dと比べると、シャッター音がパコっと静かで軽く、EOS-3や1Nに慣れた耳だと、
拍子抜けします(^_^;)
ただ、デジタル浦島太郎並みの私が驚いたのは、背面液晶でのライブビュー撮影の反応の良さ
です!タッチシャッターも備えており、M3と撮ってるのと変わりないレスポンスの良さです。
もしやM3はレスポンス悪いだけ?Σ(^o^;) アヘッ
書込番号:20562139
5点

皆様こんにちは(^^)
江ノ島ガール遠望の写真です♪
レンズは何だったか、ペンタックスの面白い焦点距離レンズを借りていたんだったと思うのですが。。。
EOS-3のキャリブレーションの説明が書いてあるこちら、私は知らなかったもので読んでみてなるほど、
瞳孔の大きさも影響する理由で多くのキャリブレーションがおすすめだったのですね。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%26ie%3Dutf8%26pid%3DWK5pDBTVwL-ivd8KyWER2g..%26qid%3DB0TNvoBKcLI.%26page%3D1%26i_cd_pr_catg%3D34%26i_cd_pr%3D1454%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=034&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eos/&i_tx_contents_file=4496-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000004496&i_tx_keyword=&i_cd_pr=1454&i_cd_transition=2
ということは、広角や望遠、ズームなど、レンズ替えてもキャリブレーションしていたのですが
無駄だった。。。、のかな??(+o+)
>アムド〜さん
こんにちは(^^)
新型70-300、ヨドバシで見てきました♪(トキナー出した時のメインの用事がこれです)
まったく見てきたのは外見のみです(>_<ゞ
いやこれは、イイ質感です\(^o^)/ヘタに飾っていないのも好印象。
私は50STMやEFSパンケーキの質感も気に入っていますので、こういった感触が好みなのです(^^)
お店も狙ってか旧型と並べて展示してあったもので、余計に良くなったのを感じます。
大きさ重さは大差ないでしょうか、数字では見比べてませんが。。。
AT-X124だと約18mmからケラれない、となるとおおざっぱに半分がケラれない範囲なのですね。
11-20もそれくらいだとありがたいのですが。。。
なにせシグマ12-24を手放しての購入なので、フルサイズ用広角ズームを買い足すつもり無く、
蹴られる範囲を把握して使いまわすことになるでしょう(>_<)
APSHだと12、3mmまでケラれないので、私的にはこれで十分(苦笑)
ううぅ、はい、新品購入なのですが。。。
新品保証内でメーカー直でないのは何故かわかりませんが、それがヨドバシなのか、
なるべく近いお店を応援するつもりで利用していましたが、今後は買い物前によく考えます(..)
あらま、えらく活発な(?)女の子だったようで(>_<)もし撮影中だったらどうだったのやら。。。??
学校アルバムの撮影で、逆におとなしい子だとどうにも撮るのに苦労した憶えがありますが、
今時の若者の感覚は両極端なのでしょうかね(・・)
今回は息子さんは自分自身のカメラとのこと。でも彼女さんもいるかもしれませんね♪
親に紹介するにはまだ先、だと思ってたり?
さりげなく、M3を友達と出掛ける時には貸してやれ、と言って預けておいたりいかがでしょう(^^)
80D、カメラとしての作りはそこそこな様子、
私も検討第一候補だったのは、背面液晶の使い勝手が大きな理由でした。(もう一つは、f8測距点)
バリアングル、タッチパネル共に使いたかったのですが、諦めた理由が。。。
手が油ギッシュで液晶が汚れるからなのです。哀しい(*_*)
>テッチャン1948さん
こんにちは(^^)
コダクロームのお知らせをこちらで見て、驚きでデジカメインフォを見て見ました。
本当にやってしまったら、コダック大丈夫かな?と思ったのが私の正直な気持ちで。。。
当時使ってみた記憶が、KRとPKRの違いはわからなかったですが、
彩度の低さというよりも、色合いを好んでいました。雨の日の緑や、火のついた炭の写真が記憶に残っていまして、
あのフィルムどこにやったのかなぁ。。。
一本二千円くらいであれば、ご祝儀気分で一度使ってみます。
万一、一本千円切ることがあれば、常用フィルムです(^^ゞ
書込番号:20565131
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS-3+EF17-40F4L X-TRA400 白球 |
EOS-3+EF17-40F4L X-TRA400 甥っ子と |
PEN EES-2 X-TRA400 目測1m 山茶花 |
PEN EES-2 X-TRA400 目測1mはピントの範囲が難しい |
皆さま、こんばんは。
EOS-3とPENのスナップをいくつか貼り付けておきます。
>金魚おじさんさん
>T90、出逢いがあり買ってしまいました♪ジャンク品だったのですが、あまりの程度の良さに心揺さぶられまして(>_<)
とうとう手に入れたのですね!おめでとうございます!!
修理で復活できる事をただ願うばかりです。
僕もFDレンズを手に入れてしまうとほしくなりそうです。
>ツバキ?サザンカ?の写真は、広角ズームでもボケが思った以上に楽しめるのだなと参考になりました(..)
お写真見ていると、広角ズームが使いたくなります♪
はい、サザンカでした(>_<)
似ているので椿かと思っていたら、今の季節はサザンカ(花びらが落ちてるね)と妻からも教えてもらいました(笑)
今の使い方だとズームがやはり便利なのですが子供の動きが活発になり、ちょっと長さが足りない場面も多くなってきたので
標準域のズームを狙ってたりします。タムの28-75F2.8がお手頃感あるかなぁと。
>EOS-3のキャリブレーションの説明が書いてあるこちら、私は知らなかったもので読んでみてなるほど、
最初はうれしくてついつい室内や日中にいろいろキャリブレーションを繰り返していたのですが、
やればやるほど合わなくなるような気がして、今落ち着いてるのは2回だけキャリブレーションした状態が使いやすいです。
たまたま合ってるだけかも知れませんのでご参考までに。
CAL1回目:室内(夜)に白熱電球だけ点け、3m程離れて電球に向けて横縦を1回ずつ。※これでほぼ合う状態
CAL2回目:晴れの日中にベランダから200m程離れた建物の看板に向けて横縦を1回ずつ。※念のためレベル。日中の状態を覚えさせるだけ
>アムド〜さん
最新のEF70-300は解像が良いですねぇ。
写ガールも美しいですが"1月 万両の実"で写っているのは月なのでしょうか?
とても幻想的でどのように撮られたのか気になってます。
>一昨日息子がカメラが欲しいと言い出しまして(^_^;)今まで私の膨大(^_^)なカメラや
夢のようなお話です。
僕の息子もいつの日か、そんな日が来ること、願ってます♪
80Dは1〜2世代前の機能がてんこ盛りですし良い機種だと僕も思います。
お互いのカメラで撮った写真やレンズ、フィルムについて、あーだこーだ親子で会話してる姿を想像すると楽しそう。
>"レストアします"、このデザインはキング・ケニーさんでしたっけ?この頃のケニー
キング・ケニーの愛弟子、ジョン・コシンスキー選手です♪
エキセントリックな走りでキングの走りを更に昇華させる事ができた天才だと思っているのですが、
若さゆえの過ち(マシンが悪い時にレース後に意図的にバーンナウトさせ破壊し解雇された経歴ありw)や
潔癖症などで他者といろいろあって、良い印象を持たれなかった悲運なライダーです。
でもライディングが好きだったなぁ。
>一本二千円くらいであれば、ご祝儀気分で一度使ってみます。
新しいフィルムは気になりますが、どうしても価格基準をフジと比較しちゃいますね。僕もプロビアより安価が希望です(笑)
アムド〜さんが仰っていた低彩度を感じてみたいですが、プロビアよりもう少しコントラストを抑えたフィルムがあるといいなぁと思ったりもします。
とはいえ使ったことが無いのでぜひ自分で使って感じてみたいですが^^
それではまた!
書込番号:20569047
4点

皆さん、こんにちは。
連投すみません。2〜4枚目のピント位置でご意見を伺いたくて、よろしければ時間の合間に見て頂けませんかm(__)m
写真は目測ダイアルで"1m、1.5m、3m"の3つで撮影していたものです。
フェンスの間の支柱の間隔は約1.2mでした。
撮影時には支柱と同じ位置に立ち、写真左下に見えている支柱が最初の1本目になります。
たぶん手ぶれも加わっていたり画像も小さいのでわかりにくいのですが。。。
1枚目:目測1m〜
なんとなくですがピントは約0.6〜0.8mあたりと1.0〜1.2mあたりに芯があるようにみえます。その中間はぼやけているのが気になります。
レンズの拭き残しがあったのかな。。。カメラの仕様を調べると最短撮影は0.9m〜になってたのですが。。。
2枚目:目測1.5m〜
こちらは最初に見える支柱あたりに芯があるように見えてます。
3枚目:目測3m〜、(無望遠も同じような描写)
小さすぎて見えませんが2本目の支柱あたりまでボケているので、たぶんパンフォーカスになっているように見える。
全体として前ピンのような気がしてますが、そのような感じに見えるでしょうか?
分解したときに基準位置がずれて組んでしまったのかも知れなく、本来の性能がでるように直してあげたくて。。。
書込番号:20570744
4点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
アムド〜さん 今晩は
>よしんば再販されたとしても現像所は至極限られた場所限定となる事が予想されますね(´ヘ`;)ハァ
関東と関西にセンターひとつとか。
宅配で送ったらドローン配達なんて。
1本買って現像までしたらいくらかかるのでしょうね。
でもPKRだったら必ず使います。E100は使うかびみょうですね。
金魚おじさんさん 今晩は
>あのフィルムどこにやったのかなぁ。。。
学生時代から使っていて、京都や北海道などの国内旅行、ヨセミテやグランドキャニオンなど海外旅行、家内の仕事上の活動記録やポートレート、家族での海外旅行、かならずPKRでした。全てスキャン済みです。傷んだ物は廃棄しましたが、状態のよいものはいまだにFUJICOLORのスライド用ファイルで保存しています。
リバーサルは出して明るい窓に向ければ美しく見る事ができるのがよいですね。
ルーペで見れば最高。
まる☆まるさん 今晩は
>2〜4枚目のピント位置でご意見を伺いたくて
ごめんなさい。
フィルムのスレはログインしても拡大で見られないので、老眼のすすんだ老人にはわかりませんでした。
アップした写真は昨年12月
EOS-3とSigma 70mm F2.8 DG Macro
フィルムはやっと撮りきったKODAK PORTRA160です。
PORTRA160好きです。
VELVIAは時に疲れますが、これは疲れない。
書込番号:20573258
5点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
今日は、今年最初のNIKON FILM 機でした。
Nikomat FTN と NIKKOR-S Auto 50mm F1.4。
残っている保証書によれば、1970年3月にこのセットで購入しています
大学生時代、バイトで買ったはじめてのカメラでした。
撮影に夢中になって2.5mくらいの壁から一緒に落ちました。
ちょっと裏蓋の開閉ロック近くが欠けています。
愛着ひたすらです。
フィルム巻き上げが渋くなってきているので、修理に出そうと思っています。
なんて思っていながら、KENさんが「KENのつぶやき」でEOS650をSquareにしているのをまねて。Square にしてみました。最初のトライアルなのでファインダーまでは細工していません。なので撮影時はカンです。
けっこううまくできたので、次はF80で挑戦してみようと思っています。
手元にフロッピーディスクももう1枚しかないので、失敗できない。
FTNはお役ご免で、再生して修理に出します。
書込番号:20575926
5点

皆様こんばんは(^^)
昨年に初めて訪れた秋の奥入瀬です。少し紅葉には早かったようですが。。。
EOS-3でのカットが、奥入瀬っぽく撮れなかったので遠慮しようかとも思ったのですが(..ゞ
次スレではTVSデジタルのカットをおじゃましたいです。これも奥入瀬っぽいかどうかは別として。。。(>_<)
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
フィルムで撮る家族スナップ、いいですねぇ。。。♪
T90、まさかの出逢いでした(^^ゞ
まだ修理屋さんに問い合わせている状況で眺めているだけなのです、あらためて見てもT90のデザインはEOSの始祖なのかなと思います。
なんとかして、A-1と二台体制で出撃したいですっ。
そうしたら、メイン機はT90かと(>_<ゞ
相変わらず1DW貯金も遅々として進めていますが、これはあくまで40Dのサブ(^^)
EOS-3は、孤高の存在です♪
ピントの写真ですが、私が見るとピンの谷間?はわからず、感覚で1mよりは手前、のような。。。
あやふやですみません(..)
分解組立の手間によりますが、しばし様々な状況で撮ってみて、そしてやはり手間次第でどうするかかと思いました。
私の場合、ただでさえ甘い目がフィルムだと思うと写りのシビアさ(?)を求めなくなってしまうもので。。。
奥様はツバキとサザンカの違いがわかるなんて♪
やたら詳しいではないけれど、花がわかる女性って素敵だと思います(^^)
タムロンの28-75f2.8は魅力的ですよね(^^)
評価やうわさを見るだけですが、近い性能のレンズを比べるとなると、第一候補です。
余談になってしまいますが、先日ダチンコから譲ってもらった40Dは無事知人にもらわれていきましたが、
おまけでついていたレンズが、EF24-85f3.5-4.5USMでした。
おまけ=無料だからかもしれませんが、使ってみたいと思わせるよさげなレンズでした♪
キャリブレーション、参考にします(..)
瞳孔開く狭まると遠近がポイントですね。
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
このアジサイでもイソギンチャクでない花は何でしょう???
しかもシグマの解像度も仕事の良さが伺えます♪
コダックを応援したいのですが、恥ずかしながらお値段次第です。。。
個人的にはエクタクロームを使ってみたい気持ちが大きくありまして、
理由が、一時期お休みしていたフィルムカメラを再開する時に、エクタクロームの何かを販売終了間際に使いまして、
ベルビアやプロビアより、色調が好みに合っていたのです。
私でもパソコンでがんばれば似た仕上がりに出来るかもと思うのですが、懐かしくて使ってみたい気持ちでしょうか。
がんばってコダック♪
ルーペ欲しくて、買おうと思いつつ。。。(^^ゞ
スマホアプリのライトボックスが思った以上に良くて、次にポジを使ったらルーペも、なんて思っていたら、
昨年使ったフィルムは安売りネガフィルムばかりでした(>_<)
40年以上っ。。。
それは愛着が増すばかりでしょう\(^o^)/♪
書込番号:20578093
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS-3+EF17-40F4L X-TRA400 撮鉄@逆光作例(フィルムのEF17-40の逆光は好きです) |
7D+EF28-70F2.8L 試写@ボケ感と赤や黄色の発色 |
7D+EF28-70F2.8L 試写@柔らかい感じ |
EOS-3と増殖してきたフィルム機材(今回EOS-3がグラマーになった気がする) |
皆さん、こんばんは。
目測ピントの件、お騒がせしましたー。
金魚おじさんさんが仰る"甘い目がフィルム"もそのとおり納得ですので今、使える状態になっているので無暗に再調整しない事にしました。
前回試写した感覚で目測距離よりも手前っぽいので妻には1.5mを基準にして好きなように撮って、と渡しておきました♪
実際には妻が使うので、もしかするとちょうど合うかも知れません(笑)
あと、、、標準域のズームはEF28-70F2.8Lを手に入れました!
タムの28-75F2.8を追加しようとしてましたが、少し足した価格のLレンズを見つけてしまったためです。
画角もタム28-75を想定しており7DでEF17-40を使っていた時とほぼ同じだし慣れもあって使いやすい事、
約20年前のレンズでしたが経年鑑みても程度が良いと感じた事、
店にあったカメラで試写しても写りとAFも問題なさそうだった、ので迷わずお持ち帰りしてしまいました♪
このレンズはフードを付けてるとズームしてもフード内で伸び縮みが隠れるので見た目の全長が変わらない点も気に入ったポイントで、
フードを付けたレンズとカメラ全体を見たら存在感が出て、今までスリムだったEOS-3がグラマーになった気がしてます。
今日は休みで息子のお世話をする日だった事もあり遊園地に連れ出して、まずはすぐ撮影結果を確認できる7Dでレンズを使いました。
EF40F2.8STMと比較になりますが開放でのシャープ感はEF40が断然上ですが、子供撮りだと柔らかく写ることでなんとなく
優しい感じに見えることとビビット系の発色も濃い目で好みでした。
ただし逆光だと全体的に黄色っぽいフレアがEF17-40より盛大に出るのでデジタルの場合は撮り方に注意する必要がありそうです。
レンズ周辺とフィルムの逆光含めた写りはメインのEOS-3で撮ってからのせますね。
>テッチャン1948さん
紅葉の写真ですが木陰の隙間から見える光ボケの青みが紅葉を浮かび上がらせて、とても爽やかな印象の秋を感じました。
こういった撮り方も勉強になります。
あとSquareFormatですが、加工のお話もあるのでトリミングではなくカメラ側で設置(横を隠して?)してるのですか?!
最近ましかくがキタムラなどでも選択肢にあるので流行りなのかと思ってましたが、これはすごい。
>PORTRA160好きです。VELVIAは時に疲れますが、これは疲れない。
彩度がとても柔らかく写ってるようにみえます。
価格の安さでストックするフィルムを最近X-TRA400からC200に入れ替えたばかりなのですが、
よく考えるとKODAKはまだ一度も試した事がなかったのでPORTRAも1本買ってみて使いたくなりました。
>大学生時代、バイトで買ったはじめてのカメラでした。
長いお付き合いのカメラなのですね。うらやましいというかすごいです。
Nikomat FTNもとても喜んでいるのが目に浮かびます。
僕はこれまで10年以上使っていたものは今まで無いかも知れません。。。(>_<)
今あるフィルムカメラだけは壊れるまで使っていこうと思います。
機械式のマニュアルカメラも良いものがまだあるうちに手に入れて使いたいなと思いました。
>金魚おじさんさん
落葉の写真ですが、毛虫君の光を受けた毛やイエローとオレンジが逆に写真に鮮やかさがあると感じました。
毛虫さんの冬支度も想像でき、こちらの写真も勉強になりました。
>奥様はツバキとサザンカの違いがわかるなんて♪
花屋ではないのですが職場環境で色々な花を見ている事もあって知ってました。聞かれると答える知識も必要なようで^^
>おまけでついていたレンズが、EF24-85f3.5-4.5USMでした。
おまけはいいですね!うらやましいです。
安価なら僕も携帯しやすい24mmはじまりのズームが1本ストックにほしいです。
たまにカブで遠出する際にカメラとレンズを1つだけ持っていく組み合わせを毎回悩みます。
ありがちですが、ズームだと重いし嵩張るし、単だと軽いが画角が決まるし、、、と。
で、結局は7DとEF50F1.8(以前はEF40F2.8を持ってなかったので)の組み合わせが多かったです。
今はEOS-3含めたフィルム機もあるのでカメラは無条件に余ったフィルムが入ってる機体から優先する事になりそうですが
カメラの組み合わせを僕もあーだこーだ一人でブツブツ言いながら考えるのがなんか最近楽しいです。
金魚おじさんさんもT90との組み合わせを考えてるお姿も楽しそうですね^^
それではまた!
書込番号:20584415
4点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
金魚おじさんさん 今晩は
>ベルビアやプロビアより、色調が好みに合っていたのです。
なにしろ選択肢がベルビアやプロビアしかないのが悲しいですね。
まる☆まるさん 今晩は
>標準域のズームはEF28-70F2.8Lを手に入れました!
そうですかLレンズをお入れになったのですね。\(^O^)/
お写真4枚目 Lレンズに囲まれてグラマーです。
当方、今日はD200とF80Sでした。
D200にはTAMRON SP AF17-50mm F2.8 (Model B005N)
F80SにはTAMRON SP AF28-75mm F2.8 MACRO (Model A09N)
F80SはSquareFormatに改装ずみです。
F80Sは軽いのでズームをつけるとテンポ良く撮れます。
最近つまらない写真ばかり撮っているな〜と感じていました。
どこかで、そういう時はカメラを替えてと書いてあったように思い出し、前からKENさんのホームページを見て気になっていた四角で撮ってみたいと思いました。
そうしたら実行あるのみです。
しばらく四角で修行します。
FTNは金属の塊でずしり重いです。でもこのうえなく頑丈。何回も私と一緒に落ちたりころげたり46年続く戦友です。背面液晶にメニューを表示してあれこれ設定しなくてもすぐに撮影できるところが好き。
あとFEは1980年10月購入ですので、36年の戦友です。
いずれも分かれがたいカメラです。
FTNの現像は近くのキタムラに出しましたが、ちゃんとロールのままフィルムを入れるプラケースに入れてもどしてくれました。
さて次回はEOS-3とEOS630のEOSフィルム2台持ちで出かけるつもりです。
書込番号:20584885
4点

皆様こんばんは(^.^)
昨日は、カカクコムクチコミで知り合ったネコペンさんと、久しぶりの撮影お出掛けで宝登山に行ってきました♪
つい先日迄の寒波がウソのような穏やかな日でした(^^)とりあえず私の機材をお伝えしますと、
XDーsとX700のミノルタセットです。昨年出番が無かったもので(>_<)
しかしX700が、電池を新品にしたのにシャッタ一枚切れた後に電源落ちてしまいました(+_+)なんじゃらほい??
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
やわらかい感じのレンズの描写、フィルムの描写もそうなんですが、子供に似合いますよね(^^)女性にも似合うと思いますが、
要は人物では似合わないのは男だけ(笑)
それにしても出逢いというのは不思議なもので、またシブイLと出逢ったのですね\(^o^)/♪
F2.8ー4の後のモデルになるのでしょうか、
まず持つ、使うの楽しみからして良さそうです(^^)
装着した姿が絵になりますね(^^)
わ、(>_<)甘い目というのは私の目が、という意味でのつもりだったのです(^_^ゞ
でも、フィルムの甘い目というもの有りかと思います。。。
余談ですが、レンズ性能が主に解像度や収差を少ないかが重要視されてしばらく経ちますが、
このところレンズの味わいを楽しむ見方も増えてきているように思います。
そうなんですよね、でも、味もクソも無い楽しさがわからないレンズ(楽しさがないとは言わない)というのも体験してます(笑)
奥入瀬の時の天気は今一歩冴えなかったです。
このところ使うことの多い安フィルムは、かなり色もコントラストもある条件でないと、それこそ甘い感じの写りになります。
ケムシくらいくっきりした被写体になると、見映え良くなります(^^ゞ
???♪奥さまのお仕事、気になりますね。。。(..)
T90には、おそらく50f1.2がくるでしょう、
出撃カメラをお供に選ぶのは、タイムボカン気分です♪
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
スクエア、だったのですね(^^)
英語が出てきただけですぐ自分にはわからないことだと思い、質問したくなったものの、
自分で調べてからと思いましたら、なるほどです(^_^ゞ
写真で見せてもらえてわかり易かったです♪
これも楽しそうです。
自分と一緒に落ちたり転んだり、それはもうきっと戦友です♪
私もAXとスッ転んだことがありまして、その時はストロボがもげて飛んでいき。。。
林間学校の撮影だったのですが、その後はボロボロでした(苦笑)
次回EOSセットで出撃ですか♪
やはり同じマウント二台の出撃がいいですね♪
書込番号:20585061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機をこよなく愛する皆さん、こんばんは。
今日は大寒。心も冷え冷え気力ガタ落ちの一日でした...(´ヘ`;)ハァ
しかし皆さんの機材の増殖のお話を伺って、落ち込んでる私の心に火が灯るぅ〜(^_^;)
●金魚おじさんさん
"MXにて レンズ不明"、小さく軽いメカニカルシャッター機MX、いいですよねぇ〜!
私も持ってるんですが、久しぶりに触ってみたら、シャッター速度は一定で可変しなく
なってました!ダメだこりゃ!(;´Д`)ウゥ
>レンズは何だったか、ペンタックスの面白い焦点距離レンズを借りていたんだったと
>思うのですが。。。
ペンタックスの焦点距離って、半端な数字のものが多いですよね。私は半端焦点距離
のレンズは一本もありません...(〃´o`)=3 フゥ
>瞳孔の大きさも影響する理由で多くのキャリブレーションがおすすめだったのですね。
EOS-3のキャリブレーションは3機ともかなりやりました。EOS-5は縦位置での視線入力
が出来ない事や、横位置も5点で、キャリブレーションや端の2点だけのせいもあるのか
キャリブレーションを詰め過ぎて逆に精度が落ちたので、リセットして数回で終わり
にしました(^_^;)
>りげなく、M3を友達と出掛ける時には貸してやれ、と言って預けておいたりいかが
>でしょう(^^)
ガサツなヤツで、ばこばこぶつけそうなので、正直言うと貸したくないと言いますか
...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
>当時使ってみた記憶が、KRとPKRの違いはわからなかったですが、
色表現の微妙の違いもありますが、ロットやエマルジョンナンバーでの仕分けはP無し
よりも明確にありました。これはフジのプロフェッショナル呼称のポジと決定的に
違う所かもしれません。
>昨年に初めて訪れた秋の奥入瀬です。少し紅葉には早かったようですが。。。
このお写真のフィルムな何でしょうか?渋めの色表現で森の自然な雰囲気が再現され
てますね!(´-`).。oO
>タムロンの28-75f2.8は魅力的ですよね(^^)
これのニコン用の後期モデルがあります。以前は良く旅に持ち出しましたが、これも今は
暫く使ってません。いよいよ久しぶりにニコン機使おうかと思っています。
●まる☆まるさん
"EOS-3+EF17-40F4L X-TRA400"、どれもナチュラルな構図ですっと目に溶けて参ります。
まる☆まるさんのお写真を拝見させて頂いていつも思うんですが、こう言う構図でとか
追い込まないでも自然体で良いフレーミングをされる方なんだろうなと感じております。
>今落ち着いてるのは2回だけキャリブレーションした状態が使いやすいです。
私はEOS-3では3機とも色々な被写体状況で相当回繰り返してやっと一定の合焦精度が
出ました。これは目の個人差が相当あるらしいですね。
>1月 万両の実"で写っているのは月なのでしょうか?
わんこの水のステンレスの容器があるんですが、その水に光が反射していてそれが月の
ようになりました。水月ですね←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
>キング・ケニーの愛弟子、ジョン・コシンスキー選手です♪
コシンスキー選手でしたか!体格的にもローソン選手みたいなライディングスタイル
してましたよね。250でWGPの世界チャンプにもなってましたね。
>プロビアよりもう少しコントラストを抑えたフィルムがあるといいなぁと思ったりも
>します。
抑えまくってるフィルムです。お若い方にも是非味わっていただきたいと思います。
>全体として前ピンのような気がしてますが、そのような感じに見えるでしょうか?
ゾーンフォーカス式のカメラでは、基本的にASA400程度のフィルムを使い、ある程度
絞り込んで被写界深度を確保した上で、ゾーンを決めると言った感じでしょうか。
私もヤシカエレクトロ35 MCや、コニカ C35 E&Lなどゾーンフォーカス式のカメラを
使っております。絞りは最低でも5.6以上、フィルムは400で、概ねパンフォーカス狙い
で撮っています。主被写体が最短撮影距離にある場合は、絞り8でも背景の距離次第では
相当ボケる事もありますね。
>あと、、、標準域のズームはEF28-70F2.8Lを手に入れました!
>EOS-3と増殖してきたフィルム機材(今回EOS-3がグラマーになった気がする)
白レンズ2本で、赤鉢巻きは計4本ですね。いいレンズばかりお持ちですね!(^.^)♪
●テッチャン1948さん
>PORTRA160好きです。VELVIAは時に疲れますが、これは疲れない。
いやぁ〜3枚ともかなり高精細で解像してますねぇ〜!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
Portraは穏やかな彩度の中に柔らかさがあり、ポジでは味わう事の出来ない優しさを
与えてくれる名フィルムですよね!
>関東と関西にセンターひとつとか。
もし外式現像のコダクロームの何かしらの銘柄が出たとして、せいぜい2ヶ所あれば
御の字でしょうね。アメリカでも日本でも外式現像コダクロームシリーズがディスコン
になって、日本でもまだ持ってる人が現像したいとなった時、アメリカ国内唯一あった
現像所にエアメールで送ったなんて話聞いてますからね(´-`).。oO
>リバーサルは出して明るい窓に向ければ美しく見る事ができるのがよいですね。
本当ですね。シノゴとかになると、ルーペ要らず(^_^;)で、まるで総天然色でプリント
された綺麗な下敷きみたいですよね(^_^;)
>今日は、今年最初のNIKON FILM 機でした。
>Nikomat FTN と NIKKOR-S Auto 50mm F1.4。
最近ニコン機全く使って無い事に気付いた私...(;´Д`)ウゥ
ニコマートのシリーズは旧いもの程、いざと言う時は武器になるような頑丈なボディ
ですよね。実際喧嘩で振り回して撃退したなんて話も聞いてますΣ(^o^;) アヘッ
"こんなかんじです"、物理的にきっちりマスキングされておられるので、コマ間が綺麗
に揃ってますね!私がスタジオカメラマン時代は、殆どメインがハッセル機でしたので
6x6が染み付いてますので、スクウェアに切り撮られた写真には何か特別な想いを感じ
ます( ¨)遠い目
書込番号:20586548
6点

皆様、今日は。
こちら道南は暖冬で道路から雪が消えています。雪かきの回数が今冬は少ないので、身体は楽ですがスタッドレスタイヤがすり減るので、その点では困ります。何故かと言うと来シーズンも使いたいからなのです。(^^;
金魚おじさんさん、ヨドバシの他にビックカメラでもメーカーのサービスセンターに送るよう指示しないと、違う所に送られてしまいます。ところでEOS-3が活躍されているようでなによりです。
今度の日曜日に久しぶりにEOS-1VHSを持って大沼国定公園に撮影に行きます。
飛来した白鳥が氷上を滑るところを撮りたいのですが、連写してしまいそうです。(^^;
書込番号:20592847
5点

皆様こんばんは(^^)
愛機の写真です♪
カメラが増えましたもので、交代で皆を写真にとっておきたくて撮りました(^^ゞ
いつかレビュー書く時に使おう。。。(>_<)
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
どちらの写真も、影としての足や木の使い方が好きです♪
才能と感性。。。、だけではなく努力も、
う〜ん、まだ私はカメラ好きに満足しているばかりで写真の向上心が足りないようです(>_<ゞ
MX、治りますように。。。
そういえば、ペンタックスといえばMZ-Sもお持ちでしたでしょうか。
あれも魅力的です(^^)
私は近年の老眼の進み方に追われてか、キャリブレーションやり過ぎたのでしょうか?
一度落ち着いてやり直してみます。
御子息は私に似ているかもです??
私のAXは、だいぶハゲてます(.。ゞ最近は、カメラに関してだけは大事にしてます(..)
エマルジョンナンバー、知らない事でしたもので調べてみました。
なるほど、ポジは露出もシビアでしたが、色も。。。
たしかに繊細でなければコダクロームの色の価値は感じないかも、と思いました。
奥入瀬の写真、てっきり最近使用頻度の高い業務用安売りフィルムかと思っていたのですが、間違っている可能性が高いです(..)
追って後日調べてお伝えします。。。
>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
EOS-3、ありがたく快調に、使っております(^^)
本当にありがとうございます。こちらでもお礼が言えてよかったです(..)
北国の雪道事情、私の想像を超えたところにありそうです。。。
関東は雪が少ないですからね、スタッドレスもケチりたい私は、例年は雪予報が出てから履き替えてます。
あまりにケチり過ぎて、前履いていたスタッドレスは溝半分近く残っているうちに劣化でヒビが深くなるはめに(>_<)
今シーズンは11月に雪、それと近年は年末に雪の地方に出掛けたこともあり、ちょうどよく減るかもです(^^ゞ
1VHSの連写、禁断の(>_<)でも飛ぶ白鳥を前にしたら、やりたくなりそうです。。。
私も白鳥を撮りたくて、年末に長野の白鳥飛来地を訪れたのですが、鳥インフルで立ち入り禁止になっていました(*_*)
白鳥たちは無事生き延びられるのでしょうか。。。?祈るばかりです。
書込番号:20598305
4点

皆さん、おはようございます。
今回で昨年撮ったフィルム分は終わりです。前回と同じような写真ですが、話題?!にあるものが写ってましたので♪
次回からは今年撮った分を差し込んでいきます!
>テッチャン1948さん
お褒め頂きありがとうございます。くびれさえあれば峰不二子に見えたのですが(笑)
>当方、今日はD200とF80Sでした。
やはり皆さんはたくさんのカメラに囲まれているっ と思いました。やはり好きなモノはいくらあっても困らないですね!
フィルムとデジタルの組み合わせは僕もよくやりますが、安心感と言いますかデジタルはフィルムの心配をしなくてよい事を理由に
同じようなカットを何枚も撮ってたりするので、分かっているけど止めないといけないのですが。。。ついついシャッターをきってしまい^^;
次回はEOS-3とEOS630のフィルム機であわせるとの事ですが、この場合はフィルムの組み合わせを考えるのも楽しそうですね。
最近は持ち出し機材の組み合わせを考えるのが楽しくてとても気になります♪
>どこかで、そういう時はカメラを替えてと書いてあったように思い出し、前からKENさんのホームページを見て気になっていた四角で撮ってみたいと思いました。
フィルムのお写真もアムド〜さんが仰ってましたがコマの間がキレイで見たこともなく新鮮です。
KENさんのページはキャノンの製造年などで見たことがありましたがスクエアの内容は見たことがありませんでした。
とても面白い内容をご紹介いただいたので過去分から読書してみます!
>いずれも分かれがたいカメラです。
FTNも造形美がほんと良いですね。楽しそうなお話で最近のMF機がほしくて気になってまして調べてます。
あとお言葉身に沁みます、いつかそのように思えるようカメラを使っていきたいです^^!
>金魚おじさんさん
ハニーのお仕事は内緒です、フフフ♪
あとEOS-3のお写真、ストラップもお洒落でこの角度からの姿、僕も好きです!
>余談ですが、レンズ性能が主に解像度や収差を少ないかが重要視されてしばらく経ちますが、
はい、F2.8-4の後継モデルのようですが、柔らかい写りは独特だったので気に入って使ってます。
仰るとおり今のレンズの解像感は当たり前のように感じてしまってましたが、いま味わいを楽しめる事の幸せを感じてます。
さっそくEOS-3で1本撮って現像に出したので来週戻ってくるのが楽しみです。
>このところ使うことの多い安フィルムは、かなり色もコントラストもある条件でないと、それこそ甘い感じの写りになります。
アムド〜さんも仰ってましたが僕もフィルムが気になります。
落葉やキノコも解像されてますし暗部の粒子感も少なく感じまして、良く描写のフィルムだと感じました。
>T90には、おそらく50f1.2がくるでしょう、出撃カメラをお供に選ぶのは、タイムボカン気分です♪
金魚おじさんさんの別のクチコミを拝見させていただきました!
無事修理されて戻ってくるのが待ち遠しいですね♪
僕もMF機とセットで明るいレンズを手に入れたいですっ
>アムド〜さん
>追い込まないでも自然体で良いフレーミングをされる方なんだろうなと感じております。
ほんとうはアムド〜さんや皆さんのように撮りたいのですが、実際にはなかなかどうして出来ず、目の前にあるものをさっと撮ってしまいがちで(笑)
アムド〜さんはじめ、皆さんの写真を見て、最近は少しずつですが子供の顔あっぷ(今ももちろん撮ってしまいがちですが)だけではなく、
その場の雰囲気や視線の先にあるものを見えそうで見えないが想像できる写真も撮ろうと試行錯誤しています♪
>わんこの水のステンレスの容器があるんですが、その水に光が反射していてそれが月のようになりました。水月ですね←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
ステンレスの容器でしたかっ
見る角度によっては月のように見えるという事で、僕は視野が狭いですが想像も広げないといけません。勉強になりました!
>コシンスキー選手でしたか!体格的にもローソン選手みたいなライディングスタイル
はい、すばらしいライディングだっただけに、とても好きでしたが、とても残念でした。
>ゾーンフォーカス式のカメラでは、基本的にASA400程度のフィルムを使い、ある程度
絞られるのを期待してパンフォーカス狙いにしてました。
ただ、、、X-TRA400のストックは残1本で、しばらくはC200になるので今までより多少ピントの範囲が狭くなってしまいますね。
最近ネガフィルムの消費が多くなってきたので割安なフィルムに移行しつつあります。
>白レンズ2本で、赤鉢巻きは計4本ですね。いいレンズばかりお持ちですね!(^.^)♪
上を見るとウン十万のものばかりで手が出ないので、手の届く範囲のものをコツコツ揃えて今に至りました!
>マイアミバイス007さん
はじめまして、まる☆まると申します。どうぞよろしくお願いいたします。
EOS-1VHSでの連写、試した事がありませんが豪快且つ爽快と思いますがフィルム代がとても心配と推察いたします(笑)
子供が出来てからは撮れてませんが僕も年に数回、長野に帰省したときに散歩がてらに野鳥も撮ってました。
自分で撮った野鳥はありがちなのですが"フィールドガイド日本の野鳥(日本野鳥の会)"に日付と印を入れるためと
種類を調べるために持ち歩いているのですが、ほぼ印が付いてません。
だいたい同じ季節に同じ場所なのでしょうがないのですが(>_<)
白鳥はもちろん撮ったこともなく写真だけを見るばかりですが、大沼国定公園に飛来して良いお写真が撮れると良いですね!
既に遅すぎたかも知れませんが願掛けに折り鶴(足と水かきを想像すると白鳥にも見えます?!)の写真がありましたので差し込んでおきます♪
それではまた!
書込番号:20608958
4点

皆様こんばんは(^^)
旅に出ていたトキナー11-20が帰って参りました。
説明を聞いて伝票見たところ、ヨドバシ提携修理屋さんからケンコートキナーへ回っていたようです。
ホッと一安心♪早く使いたいのぉ。。。(^^)
デジカメインフォ情報ですが、タムロンの70-200f2.8ズームの新型のうわさが出ていました。
もう新型?!長年待っている180mmマクロはなかなか出ないのに。。。、という思いもありますが、
旧型が安くなると少しはクラっとしてしまうであろう、優柔不断な私(>_<ゞ
しかしタムロンはシグマに引っ張られている部分もありそうですが、価格強気レンズの行方が心配です。
純正より価格が少し安い、しかも名の売れている新型タムキューや今のところ唯一の手振れ補正付85mmはまだいいのですが、
35mmは純正と性能とんとんで更に純正より高値、どうなんでしょうか。。。
私のようなより寄れるレンズが好きな好き者でないと手が出なそう。。。
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
フィルム銘柄、撮影枚数が36枚でしたもので、24枚撮りの安フィルムでないならプロビアかな?と思いましたら。。。
ベルビア100でした(..)
比較に同じ時に撮ったTVSデジタルの写真も載せますが、
色彩地味な状況だけれども、答えを見てしまうとなるほど、ベルビアの色表現が濃い部分もあります。
ふと思いました。コダクロームで撮ってもいい雰囲気になったのかな。。。
書込番号:20609071
4点

皆様、御早う御座います。
本日は撮影に行く予定でしたが、風邪をひいた為、中止しました。(T_T)
まる☆まるさん、今後も宜しく御願い致します。
ところで昔はお金が有ったので連写は普通にやってました。
ブルーインパルスの撮影では36枚撮りを十数本使っていましたが、今は貧乏なので有り得ないです。(^^;
小学校の運動会の徒競走を連写した時は、周りの父兄から注目され、ある人からは「速い、速い!」と言われました。(^^;
書込番号:20612114
4点

皆様こんばんは(^^)
今年初のフィルムです♪今度こそ業務用フジの安フィルムです(^^ゞ
ミノルタでの出撃でして、これでカメラお出掛け一周しました。
まだ一本途中が余っていますが、その先のお供選びを楽しみます(^^)
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
機材選び、楽しいですよね♪
実際カメラお出掛けするとなると、全力で遊んでしまって体力使ってしまうので、
体を休めたい時にはカカクコム見てるか機材選びしているくらいがちょうどいいです(>_<ゞ
あら、内緒となっ(>_<)
花屋とか(ひねり無し)?勝手な想像を膨らませておきます(^^ゞ
イーグルマークストラップは、昔から使っている物もありますが、
これは好きで後からオークションで買ったものです♪EOS-3にあてがう為に。、
なのですが、T90や今後の機種によっては入れ替え交換もあるかもと思ってます。。。
AX板も見てもらって、ありがとうございます(..)
そんなことでして、そろそろT90も療養の旅に出ます〜
MF機と明るいレンズ、どんな出逢いがあるでしょう?楽しみです(^^)
レンズのお店での販売価格がえらく強気な時代になってしまったので、何かレンズの出逢い次第かな、と思いました。
うっ、(>_<)
暗部の粒子感も少なく、良い観察眼をしておられる。。。お騒がせしました(..)
先に書きました答えはベルビア100でしたが、せっかく良いフィルムを使っていたのに安フィルムで撮った気分になっていて、
もったいない気がしています(*_*)
私も野鳥の本を持ち歩いていたことがありました♪懐かしい。。。
実家に残っているか?!探してみます(大変笑)
>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
ああ。。。残念です。冬のお出掛けはただでさえ寒いですし、お大事にされてください。
きっと暖かい家の中でカメラをナデナデされていたらいいなぁ(^^)
快速連写っ、
うひょーっ♪とか言ってしまいそうです私なら(笑)
空撮りでいいから、EOS-3の連写シャッター音を味わってみたくなりました(..ゞ
書込番号:20617182
4点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
まる☆まるさん 今晩は
>次回はEOS-3とEOS630のフィルム機であわせるとの事ですが、この場合はフィルムの組み合わせを考えるのも楽しそうですね。
ということで今日はEOSフィルム2台でおでかけと意気込みました。
EOS-3にはいつものSigma70mmMacro
EOS-630には古レンズのEF75_300 F4-5.6III USM
あと、頭はだめって言ってるのに指が勝手に動いてあっというまに届いたNikon Ai AF Nikkor 85mm F1.4D IFがDfに収まって。
ちいさなバッグには結局DP-3も入れて、
なんと4台で出かけてしまいました。
フィルムはKODAK PORTRA160とVELVIA 100を2本ずつ持って。
EOS-3にはPROVIA 100Fがいくらか残っていたので、あとはVELVIAを選択しました。
でも大失敗・・・
京王百草園は水曜日休園でした。土曜日から梅祭りだそうですが、催事期以外は水曜日お休みを見逃しました。
百草園駅からは距離は近いのですが、胸突き八丁といった急勾配の坂が続きます。途中でお休みして着いたところが門が閉まっていました。
重かった・・・とほほ・・・
とりあえず古レンズのEF75_300 F4-5.6III USMをもって行って正解でした。
どんなことになっているか1週間後が楽しみです???
書込番号:20622523
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1月 水郷公園 EOS-3+EF16-35F4L IS USM X-TRA400 |
月 水郷公園 EOS-3+EF16-35F4L IS USM X-TRA400 |
1月 越冬蝉の抜け殻 EOS-1N+EF70-300 IS USMII X-TRA400 |
1月7日 水郷公園 リコーGR21 GR21mmF3.5 X-TRA400 |
VC-700が、807Siと707Siの2機を壊してしまう結果に(;´Д`)ウゥ
最近ニコン機を持ち出してないから、今度はニコン機にフィルムを詰めようと思った
んですが、VC-700を救って来た為にミノルタ機2機を壊してしまう羽目になり、悔しく
て新しいフィルムはミノルタα-7に装填しましたアセ(;~▼~;)アセ
●マイアミバイス007さん
日本海側のあちこちで豪雪状態のようですが、道南地域は雪が少ないご様子との事
ですが、大変な雪掻きの回数は少なくて済むのは喜ばしい事ですね。でもスタッドレス
の減りが進む代償があるのですね。お察し致しますm(_ _)m
>飛来した白鳥が氷上を滑るところを撮りたいのですが、連写してしまいそうです。(^^;
1Vの連写ですか!1Nでしかやった事ありませんが、1Vだとマシンガンみたいになる
のかなぁ...o(^-^)oワクワク♪
●金魚おじさんさん
AXの新スレ、一番に拝見させていただき、一番にナイス投下させていただきました。
AXもコンタ機ももうありませんが、コンタ機の名前が冠せられたスレッドがそこに
あるだけで心が躍りますヽ(^_^)) ((^。^)ノ♪
"新しく迎え入れたレンズと。。。"、このレンズにはノーマルフード着けてますが、
光沢のあるフジツボフード、合いますねぇ〜!イーグルマークのストラップも決まって
ますね!(^.^)♪
"bドナドナ前に最後の雄姿(>_<)"、シグマ12-24を手放される時、相当迷われたんじゃ
ないですか?ライカ版で使えるレンズであるのも迷われる理由じゃなかったのかと
ご推察致します。私が持ってるシグマ15-30oは周辺解像の甘さや流れが結構顕著なん
ですが、12-24はそつなくまとまってるらしいですね。
>そういえば、ペンタックスといえばMZ-Sもお持ちでしたでしょうか。
MXや先述のミノルタ機の事もあり、こわごわMZーSも動かしてみましたら正常に動作して
胸を撫で下ろしました(〃´o`)=3 フゥ
>たしかに繊細でなければコダクロームの色の価値は感じないかも、と思いました。
PKRやPKMだけでなく、KRやKMでもK-14外式現像はシビアだった記憶しかありません。
ロットやエマルジョンナンバーに細心の注意を払いプロラボで現像された後、幾つか
の選別ルートを経て、ほぼ100%商業印刷に回ります。
個人で印刷はダイレクトプリントが一般的ではありますが、ダイプリはその行程上どうし
てもハイコントラストで階調潰れは避けようがありません。そこで面倒ですが、ポジから
1:1のインターネガを起こし、インターネガからプリントする行程もありました。
ダイプリに対し、階調面で大きな改善は望めないにしろ、インターネガだとダイレクト
プリントよりは幾分調子を柔らかく出来ました。
●まる☆まるさん
"折り鶴"、17-40となると、私ならほぼ100%近くワイド端の17oばかり使ってしまいそう
ですが、極端なパースを封印してお子様の自然体を切り撮られておられますね!
>はい、F2.8-4の後継モデルのようですが、柔らかい写りは独特だったので気に入って使ってます。
デジタルだとどうしてもハッキリクッキリが第一案件になってしまうんでしょうけど
階調性能や細く繊細な輪郭線、前ボケと後ボケのバランス、解像度と二線ボケとの高度
な妥協点など、そう言う案件は完全に二の次になっている感が否めませんですね。
>その場の雰囲気や視線の先にあるものを見えそうで見えないが想像できる写真も撮ろうと試行錯誤しています♪
私も10年位前までは、まだそう言う写真を撮る事が出来ていたんですが、もう今は完全に
ただの記念写真おじさんになってしまいました。感性は年齢や生活習慣と共に、減少し、
そして枯渇します。
感性の凋落を遅らせる事が出来るのは、より豊かな感性に刺激を受け、良い写真を撮る努力
を惜しまず貪欲になる事でしょうか。私はすっかり欲を無くし、怠惰が状態化し、いつ
しか感性も枯渇してしまいました(´ヘ`;)ハァ
>見る角度によっては月のように見えるという事で、僕は視野が狭いですが想像も広げないといけません。
枯渇おじさんには、レンズを通さずに見切る事は出来なくなりました。テレ端で見てああ
こうなるのが見えて撮っただけの体たらくですε=( ̄。 ̄;)フゥ
●テッチャン1948さん
>あと、頭はだめって言ってるのに指が勝手に動いてあっというまに届いたNikon Ai AF
> Nikkor 85mm F1.4D IFがDfに収まって。
(゚〇゚;)おおっ!梨地外装の高給レンズの中でも屈指の名玉ではありませんか!新品最後
の時はプレミア価格になりましたね。高値安定の名レンズ、お幾らでお求めになられた
のか興味津々♪
私が持ってる85oは、ニコン用はAiAFのD無しF1.8、キヤノン用もEF85mm USMのF1.8で、
F1.4が欲しいぃ〜(;゚д゚)ゴクリ
書込番号:20622642
6点

EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機を愛する皆さん、こんにちは。
昨夜の書き込みですが、文字数制限を受けてしまい、あれこれ削除してたんですが、
冒頭のVC-700ショックの下りを大きく抜けているのに気が付かずそのまま投稿して
しまいました。今更ですが、書き込みさせていただきますm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
いきなりですが、ショックな事がぁ...(´ヘ`;)ハァ
と申しますのは、馴染みのキタムラさんのジャンクコーナーに、α807Siや707Si用
のバッテリーグリップVC-700を発見。フィルムの現像上がりと共に持ち帰りました。
暫く使ってなかったα807Siに、新しい電池を詰めたVC-700を装着。無事作動。
一度807の電源を落として再度電源入れたら動かず...(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?
グリップを外して入れ直しを繰り返してたら、一度だけちょっと動いて液晶表示も
出たんですが、それ以降完全に沈黙。
電池の接点もアルコールと綿棒で綺麗にしたんですが変わらず。勿論ノーマルの
新品2CR5を入れてみましたが沈黙のまま。完全に逝ってしまいました。
暫く放置してあった807Siなので、突然壊れたものと諦め、次に707Siに装着して
みました。問題無く作動。おそるおそる一度電源を切って再度を入れてみましたが正常
に作動。
そのままにしてちょっと忘れていたんですが、1時間して電源を入れてみたら動かない
!ゲゲ(゚_゚;)...ノーマル電池にしてもこれも動かず...バッテリーグリップ側に電気的
に瑕疵がありショートして過電流でもあったのかなぁ。ジャンク箱から救って来た
VC-700が、807Siと707Siの2機を壊してしまう結果に(;´Д`)ウゥ
最近ニコン機を持ち出してないから、今度はニコン機にフィルムを詰めようと思った
んですが、VC-700を救って来た為にミノルタ機2機を壊してしまう羽目になり、悔しく
て新しいフィルムはミノルタα-7に装填しましたアセ(;~▼~;)アセ
-------------------------------------------------------------------
書込番号:20623014
6点

皆さん、こんにちは!
今日は育児休みで昼寝のあいまに戻ってきた今年のEOS-3撮影分と機材増殖のお話も。
>金魚おじさんさん
お写真ですがTVS側も解像感が良いですね。-3も爽やかな空気を感じる事ができた比較のお写真ですが清流が絹のように表現されており
TVS側で拝見したシャッター速度1/60との比較なのですが-3は何処まで落としたシャッター速度で撮影されたのでしょうか?!
EOS-3で手持ちでこのように撮影できるならチャレンジしてみたいと気になっております。
"XD-s+NMD45mmf2"のお写真も太陽をうまく使われていて葉の暗部と梅の花びら(白梅?)は透過光と輪郭が輝いて、
全体の明暗差で際立たせる撮り方を勉強させていただきました。
僕は逆光だと顔も写すためにプラス補正しがちで、ピントを合わせた顔の輪郭(髪)が輝いて見えるのが好きなのですが、
さらに太陽を少し何かに被せる事でこのような光線がでる表現に変わることもお写真を見てわかりました。
>イーグルマークストラップは、昔から使っている物もありますが、
イーグルマークというメーカーなのですね。ちょっと見てみます!
僕のEOS機のストラップは色を変えて分かりやすくしただけで純正ばかり使ってましたので、一番ながく使ってる7Dのストラップが
傷んできており、EOS機も次のストラップは"違うモノ"を選んでみようと思いました!
>そんなことでして、そろそろT90も療養の旅に出ます〜MF機と明るいレンズ、どんな出逢いがあるでしょう?楽しみです(^^)
ついに最初のMF機を選び、手元に届きました!(後述しております!!)
>先に書きました答えはベルビア100でしたが、せっかく良いフィルムを使っていたのに安フィルムで撮った気分になっていて、
良い描写の安価なフィルムであればぜひ僕も使いたいと思ったのですが、ベルビア(はまだ使った事ないです)などのポジは
ここ一番のために冷蔵庫で冷やしながら温めてます(笑) 僕もケチケチ病で♪
>私も野鳥の本を持ち歩いていたことがありました♪懐かしい。。。実家に残っているか?!探してみます(大変笑)
たまに本を見て撮りにいきたいなと思ったり、街中でもセキレイなどまれに見かけるものの、広角だと寄れず撮れずで。。。
>マイアミバイス007さん
本日も寒波でさむさがこたえますが、どうぞお体ご自愛下さい。
ブルーインパルスは僕も大好きです!
昨年の入間からEOS-3を投入しましたが広角とフィルム1本(スナップも入れつつ)だけで、連写と望遠は7Dで経済性を重視してました^^;
ただしONE SHOTでもシャッター音は他のどのカメラよりも快音で"おれ、撮ってるぞ"とテンションがかなりあがりました♪
>テッチャン1948さん
>あと、頭はだめって言ってるのに指が勝手に動いてあっというまに届いたNikon Ai AF Nikkor 85mm F1.4D IFがDfに収まって。
85mmおめでとうございます!
仕様やレビューを見るしかできないですが良いレンズでNikon機を持てれば僕もほしいレンズです。いつもの子供撮りにもよさそうで^^
フィルムはネガとポジで、やはり好みの銘柄を選択されるのですね。
僕も気に入ったフィルムを見つけたいですが、今は色味や味よりも"EOS-3で撮る楽しさ(僕にとってはかなり楽)"を優先しがちでしたが、
もっと楽しむために、サブで持ち出す機体にはポジ(今はプロビア100Fをココ一番用にあと3本残ってます)を入れようと思いました。
でも4台持ち出しとは恐れ入ります(笑) 僕は2台ぶら下げてヒーヒー言ってましたので、もっともっと使いたおさないといけませんね^^
>アムド〜さん
前回と今回分の"1月7日 水郷公園 リコーGR21 GR21mmF3.5 X-TRA400"のお写真で太陽も意図的に木などに被せる(半分にする)ことで
印象的な光源と光線を写せると皆さんの写真で理解でき、また撮りに出かけるのが楽しみになってきました。
写真って表現がより面白く感じてきました。自分でやるとTry&Errの繰り返しで時間がかかりそうです。
こういった構図はスポット測光だと何処にあわせるのだろうかと考えたり、もしかすると露出をかなりマイナス(2段くらい?)に
されているとも思ったのですが、皆さんの写真を拝見しながら"こんな感じで撮ってる"と想像しながら考えるのが楽しいです。
>ですが、極端なパースを封印してお子様の自然体を切り撮られておられますね!
いえいえ、場所はリビングでしたがなんとなく左右がごちゃごちゃしていたのでそっとフレームアウトしてるだけの写真でした(笑)
>な妥協点など、そう言う案件は完全に二の次になっている感が否めませんですね。
このレンズで"オールドレンズ(と言っていいのか。。。)"の奥深さを感じました。20年も前にこんな描写を実現してるっと驚きです。
MF機でもっとレンズを集めてしまいそうです(笑) 手に入れた機材は後述します!
>私も10年位前までは、まだそう言う写真を撮る事が出来ていたんですが、もう今は完全に
体にしみこんだ感覚がたぶんすごいのだろうと思ってます。
僕はまだどの様に写るか想像できないのでたぶん撮れそうにありません(>_<)
>のバッテリーグリップVC-700を発見。フィルムの現像上がりと共に持ち帰りました。
おめでとうございます、と思ったら故障の元となったのですね。。。
大切なカメラが突然死するなんて想像しただけで、、、イヤーーー、とか、ウオーーー、となってしまいそうです。
バッテリーグリップのどこに原因があったのかオン/オフや安定時の電圧などテスター使って調査したくなりますね。
次につづく(笑)
書込番号:20623198
5点

皆さん、こんにちは。
2500字制限で書けなくて続きで、増殖したカメラのお話です。
第1号となるMF機を先日手に入れました! OLYMPUS OM-2N(OM ZUIKO 50mmF1.4付き)です!!
なんとなくですがEOS-3を手に入れた時と同じような気持ちです♪ OM-2Nも撮りました(笑)
皆さんの楽しい機材のお話に即発され僕もまず1台だけMF機がほしくて最近ずっと調べてました。
もちろん調べながらブツブツ言ってる時間も楽しかったですが、MF機はどれも個性あふれ年代が変わる毎に各社の電子化の過程も楽しめたものの、
種類も豊富で目移りしてしまい途中から絞り込めなくなって"なにか自身に関連したもの"をキーワードに"1975年"としました。生まれ年になります^^;
するとその年に発売されたカメラで"絞り優先AE(これは外せなかった)"も備わってる機種だと2つあり"PENTAX K2"と"OLYMPUS OM-2"でした。
先日別件で金魚おじさんさんから偶然にもK2をおすすめ頂いており、この機種の造形美も文句のつけようがなくメインで使うなら問答無用でK2が良いのですが、
今の子供撮りを優先するとEOS(AF)機を必ずどれか1台持ち出したいので、サブにするならコンパクトなOM-2の方がMF機を使う頻度も高くできそうと思いました。
OM-2を調べると改良版のOM-2Nもある事を知り、最終的に"コレだ"と気に入ったのがOM-2Nでした。
手に入れた個体はファインダーの程度も良く、モルトだけ劣化していたので家にあるフェルトで張替えた事とペンタ部のシューは使わないので外したのですが、
恐らく前のオーナーがシュー取り付け部をタッチアップペンで補修されたようで塗料の盛り上がりで見栄えが悪いので丁寧に慣らしたものの跡残りで。。。(>_<)
ちなみにメガネかけてファインダーを覗くと隙間が開いて両端まで見えなく、裸眼だとピントの山がまったく見えないので、どうしたものかと調べると
視度調整の代替品としてニコンの現行品を使ってる方が居られたのでマネさせて頂き、DK-22アダプターを介してアイカップと視度補正レンズを付けたり、
革ストラップやメタルフード、絞り開放付近で撮れないかもしれないのでND8フィルターも用意し、また付属品のほうが高くつきました。。。
余談ですがこの年代のMF機のペンタ周りの造形美が好きで後方からも見るのが、かなり気に入ってます♪
手持ちレンズの中でいちばん明るいレンズなのも楽しみで、ボケや露出のクセを実感したいのでさっそくフィルム入れて午後は息子と散歩しながら撮影するのが楽しみです。
ちなみにコンパクトな49mmフィルターサイズのOMレンズは数千円で出回っているものが多いようで、EFレンズだと使用頻度に対して高くつくので
ずっと後回しにしていたマクロや持ってない焦点距離と明るさのOMレンズを増殖してしまいそうです(笑)
それではまた!
書込番号:20623212
6点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
>ジャンク箱から救って来たVC-700が、807Siと707Siの2機を壊してしまう結果に(;´Д`)ウゥ
アレレレそんなこともあるのですね。
ジャンク品の怖さでしょうか。大変な損失ですね。
でもすぐに新しいミノルタフィルム機が増殖しそうですね。
そういえばEarly2008のMacBookPro15のバッテリーがお亡くなりになりました。
事情があって夜中中電源付けっぱなしに放置していましたら、多分過充電になったのでしょうか3%以上充電しなくなりました。
とほほ!
新しいバッテリーを購入する事になりました。
>おおっ!梨地外装の高級レンズの中でも屈指の名玉ではありませんか!
いけないと思いながら、指が動いてしまいました。
もともと最新の105mmF1.4Eが出て、大好きで長年愛用してきた105mmF2.5の最新版として欲しいな〜〜 と思った、思っただけですが。
でも電磁絞りなのでDfでしか使えないな〜〜。
なにしろ20万円では手が届きません。
そこでフィルムでも使う事を考えるとDレンズは魅力的ですので、その源流ともいうべきこのレンズに会ってしまいました。
梨地外装美しいです。
レンズもガラスで埋まっているように重く素敵です。
フードもでかいです。ねじ込み式です。
フィルターは77mmでSigmaの24mmF1.8や28mmF1.8と同じなのでPLは共用できます。
美品ではないのですが、きずやスレはありません。レンズ内にもほこり等ほとんどありません。前オーナーは丁寧にお使いのようです。
でもかなり使われている感はありますね。MとAの切替ボタンの動きがちょっとスムーズでないのと、若干前ピンのようなので調整にだそうと思っています。
30日にD200で。
昨日はDfで撮ってみました。
このままとりあえずデジカメで沢山撮って経験知をあげてから、F100につけてフィルムでも撮ってみたいと思っています。F80Sのスクエアーでもどんなものでしょうか。
ピンのお札が8枚必要でしたのでちょっと高いかなと思ったのですが、誘惑に勝てませんでした。
はじめての85_14ですが、ピントがほんとに紙一重。
見えの良いファイダーで、マニュアルで時間を掛けておちついて撮るレンズですね。
D200にマクプラ50をお供にお出かけ〜。
マイアミバイス007さん 今晩は
お久しぶりです。
カセットテープの修理以来ですかね。
ブログはいつも拝見させて頂いています。
アマチュア無線のことは詳しくないので、お使いの機器についてはわからないのですが、楽しく読ませて頂いています。
私には結局近寄れなかった憧れのCQです。
>今度の日曜日に久しぶりにEOS-1VHSを持って大沼国定公園に撮影に行きます。
EOS-1V いいですね。
新しいレンズをフィルムで使うとすると、1Vがないと困りそうですから。
フォルムもドシッとした落ち着いた形でハンドリングがよさそうですね。
まる☆まるさん 今晩は
>OLYMPUS OM-2N(OM ZUIKO 50mmF1.4付き)です!!
オリンパスのフォルムだ!
オリンパスレンズが増えそうですね。\(^O^)/
書込番号:20624904
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1月 水郷公園 EOS-3+EF16-35F4L IS USM X-TRA400 |
1月 見ニャン言わニャン聞かニャン+寝るニャン EOS-1N+EF70-300 IS USMII X-TRA400 |
11月 公園の紅葉 EOS-3+レンズベビーTwist60 Velvia100 |
K2他、ペンタ4機 |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機を愛する皆さん、こんばんは。
■まる☆まるさん
"EOS-3+EF28-70F2.8L C200 絞り開放。順光はこってり感が。"
黄色と言ったら菜の花ですね。お言葉にありますように、本来あっさり感のある黄色
でも順光ではこってり感が増幅致しますね(^.^)♪
>イーグルマークというメーカーなのですね。ちょっと見てみます!
イーグルマークと言ってもキヤノン純正ですよ。以前はイーグルマークのストラップ
がありました。
>太陽も意図的に木などに被せる(半分にする)ことで
光芒が入るフレーミングが好きで、構図が平凡な時は、余計に光芒を入れるように
フレーミングしてしまう(^_^;)んですが、どうしても強い逆光線との対峙になるので
樹木や建物、フレーミング枠で蹴るようにとかして減光させて光芒を出すようにして
います。
絞り羽根枚数が奇数だと光芒線が2倍になり、時にしつこくなるので、逆光線を隠して
光芒を減退させる事でそのしつこさが軽減する事にもなろうかと思ったりΣ(^o^;) アヘッ
キヤノンで良くある偶数羽根だとそのままの光芒線になるので、キヤノンさんには偶数
羽根のレンズも残して欲しいと思っています。
>こういった構図はスポット測光だと何処にあわせるのだろうかと考えたり、もしか
>すると露出をかなりマイナス(2段くらい?)に
基本的には、逆光線を全く入れない状態でAEロックして、その後、逆光線を減光する
フレーミングにして撮ってますが、AEロックの後+補正する事も−補正する事もあり
ます。被写体によって意図も変わりますので、その時その時で結構露出を変えるように
してます。
>このレンズで"オールドレンズ(と言っていいのか。。。)"の奥深さを感じました。
>20年も前にこんな描写を実現してるっと驚きです。
嘗て傾倒していたヤシコンZeissは、独玉・和玉・コバ塗り有りと無し、コーティング
の違いなどでそれぞれ違いはありますが、概して言えるのは描画線の細さ、コントラスト
で輪郭を描き出すと言われた特長です。
ヤシコンZeissレンズに似た特性のある国産レンズと言えば、ミノルタの大口径レンズ
でした。特長が全く違うのがニッコールで、ニッコールとヤシコンZeissとの中間にある
のがキヤノンFD群だったかもしれません。
"正面から""ペンタ部が好き"、当時ペンタと双璧を成したコンパクトボディーの雄で
あるオリンパス!中でも一番バランスがいいと言われたOM-2ではありませんか!ゲット
おめでとうございます!(⌒▽⌒)/゜・:*【ネ兄】*:・゜\(⌒▽⌒)♪
>その年に発売されたカメラで"絞り優先AE(これは外せなかった)"も備わってる機種
>だと2つあり"PENTAX K2"と"OLYMPUS OM-2"でした。
私はOM機は一機も持っていません。避けてた訳でもなく、何か縁がありませんでした。
K2は程度の良いブラックボディーがあります。OHの後長い間経過している固体で、
シャッターや動きは全く問題無いのですが、ペンタプリズム上部に回り込んだゴミがあり
これは再度OHしないと除去出来ない状態です(〃´o`)=3 フゥ
■テッチャン1948さん
>ジャンク品の怖さでしょうか。大変な損失ですね。
バッテリーグリップ繋いだらボディーが壊れたなんて初めてですし、それも2機続けて
...本当に参りました(´ヘ`;)ハァハァゼェゼェ
>でもすぐに新しいミノルタフィルム機が増殖しそうですね。
もう一機707Siがあるし、フィルムを詰めたα-7も調子が良いので、もうミノルタ機の
増殖は多分無いと思いますσ(^◇^;)
>そういえばEarly2008のMacBookPro15のバッテリーがお亡くなりになりました。
カメラのバッテリーもノートのバッテリーも、バッテリーの類は突然ダメになる事あり
ますね。D200の純正バッテリーもさほど使ってないのに突然お釈迦になり、互換電池を
買った事があります(^_^;)
>いけないと思いながら、指が動いてしまいました。
この8514Dと13520Dは、ニッコールの中望遠・望遠系レンズの中でも、従来のニッコール
の描写と異なる柔らかい中に芯のある描写で、格別評価の高いレンズですよね!(^.^)♪
>ピンのお札が8枚必要でしたのでちょっと高いかなと思ったのですが、誘惑に勝てません
>でした。
ピン札8枚となると、Aランクの上物ですね!更に裏山C!(^_ゝ^)σ)Д`)うりうり
書込番号:20626911
6点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
>見ニャン言わニャン聞かニャン+寝るニャン EOS-1N+EF70-300 IS USMII X-TRA400
これ最高ですね。
寝るニャンの解像感 本物のようです。
さすが最新レンズですね。
>公園の紅葉 EOS-3+レンズベビーTwist60 Velvia100
わお〜〜〜 回ってる。
先日トリプル型が出ましたね。ミラーレス用しか出ていないですが、NIKON用かCANON用出ないですかね。
EOS-3はPORTRA160 です。
それにD200とAi AF Nikkor 85mm F1.4D IF の初撮りです。
書込番号:20627414
4点

皆様こんばんは(^^)
なんだか楽しそうなこともいっぱい、びっくりトラブルもあり、ゆっくり返信したいので。。。取り急ぎ、
>まる☆まるさん
すみません(..)>アムド〜さんが教えてくれていますが、補足です。。。
イーグルマークストラップ、正式名称はわかりませんが、
私が初めてのカメラでA-1を買った頃ありまして、おそらくキヤノンの付属品ではなくオプション的な売られ方をしていたのでは、と思いま。
と言っても、調べたら真実がわかりそうですね(>_<)
今のキヤノン機には時代が違うものではありますが大好きなもので、中古で探して買い集めました♪
書込番号:20627951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様今晩は。
はじめまして。
懐かしいお名前の方々をお見受け致しましたので、宜しければ、お仲間に入れて下さいませ。
キヤノン機は所有していませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:20633279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS-3+EF28-70F2.8L C200 突風の中、吹き飛ばされない知恵がついてきました |
PEN EES-2 C200 寝るニャン2 |
PEN EES-2 C200 地神その1 |
PEN EES-2 C200 地神その2 |
皆さん、こんばんは。
いろいろありがとうございます! 膨大な機種の中からOM-2Nを手に入れる事ができてよかったです^^
撮るまでの時間と言いますか、シャッター速度指針から絞り値と露出を見直し、ピントあわせ一連の手間が新鮮です。
そして、いざシャッターチャーンスっ、とシャッターを押すところで「あっ」と心の声が漏れる事がしばしば。
時間かけすぎて子供の向きや表情が変わったり、じっとしてられなくて動き出して良い感じと思っていた構図を逃したり、現像に出す前から分かっている被写体ブレのカットなどなど。。。
AF機の有難さをひしひし感じつつ、MF機独特の一期一会を楽しみたいと思います^^
>テッチャン1948さん
"85mmで結び目"の開放での解像感もすごいですがボケもキレイですね。もう一枚は少し絞っただけで更に引き締まったように感じます。いいなぁ。
"EOS-3で"ですが、葉に影が写ることで赤い実がより立体的に見え、葉脈が浮き出た箇所とあわせて見ると生命と春が来ることを感じる写真でした。こういった撮り方も勉強になりました。
>アムド〜さん
"11月 公園の紅葉 EOS-3+レンズベビーTwist60 Velvia100"はテッチャン1948さんも仰るよう回って見えることで万華鏡のようですね。
とても面白いレンズでこのような表現ができるレンズとは知りませんでした。
知ってしまったので、このレンズでしか撮れない子供も撮ってみたいので、購入タイミングを悩んでしまいそうです♪
あと"寝るニャン"、とても良い描写且つ良いタイトルですね♪ 同じタイトルで引き続きですがPEN EES-2で撮ったものです。
>絞り羽根枚数が奇数だと光芒線が2倍になり、時にしつこくなるので、逆光線を隠して
分かりやすくありがとうございます。羽根枚数でも変わるものなんですね。
手持ちレンズを調べてみるとEF28-70F2.8が偶数の8枚仕様だったので、まずはデジタルで撮り比べて遊んでみようと思います。
今回の現像分は太陽まで入れたカットが無くて28mmだと太陽が入る構図がなかなか難しい(>_<)
あと基本は"AEロック"を使用されてるのですね。なるほどです。これまで補正だけ使っていたのでAEロックも意識してみますね。
>ヤシコンZeissレンズに似た特性のある国産レンズと言えば、ミノルタの大口径レンズでした。特長が全く違うのがニッコールで、ニッコールとヤシコンZeissとの中間にあるのがキヤノンFD群だったかもしれません。
こちらも分かりやすくありがとうございます。
聞いてしまうと実際に試したくて物色もしたくなってきましたが、機種とレンズがどんどん増殖することになりそうで今はやめておきます(>_<)
>K2は程度の良いブラックボディーがあります。OHの後長い間経過している固体で、
黒のK2も引き締まってカッコ良いなぁ。調べてるときにかなり見比べたので、また見るとほしくなってきますが今はグッとがまん。。。
ファインダーのゴミも気になりだしたら、気になって気になってクリアーにしてあげたい気持ち、大変よくわかります。
奥にMXも鎮座しておりますが並べて見るとコンパクトさが際立ちますね。OM-1を意識し更なるコンパクト化を実現した機体!これもいいなぁ。
MZ-Sは独特のオーラを感じます。塗装の質感も違って良いですね。MZ-Sを1Vに例えると右奥は-3相当の機体でしょうか?(機種がわからなかったものでつい質問ばかりで。。。)
PENTAXだけでも4機もお持ちとはうらやましい限りです。
OMは僕も最初は"どーしてもほしい"ではなかったので、たまたま最初の機種選定で目を付けた所からでしたが結果オーライでした。
>金魚おじさんさん
はい、アムド〜さんからも教えて頂いてましたが調べたところイーグルマークのストラップはキャノン製だった、でした。
まったく知らず、、、だったので他メーカー品と勘違いしていました。見た目も純正とは思えないものでしたので。
いやはや、恥ずかしい限りですがオプション品も勉強になります。
このストラップの美品や良品はオークションにも無いですが、出品アラートをチェックして高すぎないものがあればマネしてすみませんが手に入れたいと思いました♪
ジャンクカメラにこっそりとストラップが付いた出物がないかなぁ。。。
それではまた!
書込番号:20633310
6点

皆様こんばんは(^^)
>まる☆まるさんのコメントの、ななめうしろ、これに同意しまして、
以前撮ったはずだと探しました。フォルダ名が、黒いフィルム三連星、と書いてあってすぐわかりました(^^ゞ
文字数制限(+o+)私もやってしまったことあります。。。
やっとこさがんばって書いたのにぃっ、と悲しんだ覚えがあります。その後消してしまったのかも??
T90とXD-s、本日旅立ちました♪
無事帰ってきますように願うばかりです。
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
実と葉の対比が、明るさも色も、強い印象で。。。いいですね。
そしてドン\(^o^)/♪85mmf1.4祝(^^)色も良さげですけど、ボケがこれがまた良いですね。
だからなのか、85mmって大枚はたく魔力があるのでしょうか。。。(^^)
落ち着いて撮るレンズ。。。、いいなぁ(^^♪
カメラ四台、急坂登って、休園(*_*)
お疲れ様です。。。何か他に収穫探したくなりますね(>_<)
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
ニャンニャンにゃんニャん、無茶苦茶かわいい(^^ゞレンズ性能そっちのけ(>_<ゞ
感性が枯渇しているだなんて。。。、
そんな悩みを持たれているとは意外でした(..)周りから見たら良い写真でも、自分では。。。奥が深いです。
私なぞは、シャッター切るまではあれこれ悩むのに、撮ったら自分が気に入ればいいかなと、
考え浅く楽しんでます。。。
以前写真を撮れなくなったこともありましたが、このくらいだと楽しみ続けることが出来そう、そんな気がします♪
AXスレにも投下、ありがとうございます(..ゞはげみになります(^^)
アムド〜さんとコンタックス、昔の想いが深かっただけに今は手にしない、
自分の青春と重ねて思ってしまうのです(>_<ゞどうしてるかな、と気になってしまうんですよねー?
モードラつけて壊れるなんて、ご愁傷様です。そんなことがあるなんて、驚きです(+o+)
MZ-Sが無事だったのは、明るい報告で嬉しいです♪
ジャミラちっくとお話しされてたでしょうか、ふと思いましたが、
α-9xi、もしかしたらシルエットが似ている??
シグマ12-24、それはもう悩みました。外見はとても気に入っていただけに。。。
しかし、大半を40Dでの使用でしたので、結局デジタルでの撮影だと写りの結果の方に重要さが寄ってしまったのです。
-3での使用だけなら気にならなかったのですが(>_<)
15-30も周辺は良くなかったのですね。12-24も歪みが少ない利点は大きかったのに(*_*)
インターネガ、私はやったことなかったのですが、品質を求めればこそだったのですね。
そう思えば、今はデジタルプリントなんて呼び方はしませんが、ずいぶん出来良くなったと思います(^^)
余談ですが、逆にネガからポジはたまにやりました。どうしてもプリントの色が出ずに、写真屋さんに説明する為に(苦笑)
あ、85mの魔力が刺激している(^^)
どこかに出逢いがあったら、手を出されてしまうような予感がします(微笑)Kマウントとか。。。
ヤシコンプラナーに代われるか、各メーカー魅力的♪
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
OM-2ぅ\(^o^)/♪おめでとうございます(^^)そうきましたか♪
私もお店で触ったことがあるくらいで、所有したことがないのですが、見た目の小型が意外なズッシリ感でしょうか。
電池の型が何でしたでしょうか、お高い酸化銀電池でないと正常動作しないだったか。。。?
余談ですが、先に欲しいと決めたカメラだと財布のひもゆるみませんか?(^^)
私もXD-s買う時は、自分にしては大枚はたきました。24-50付きではありましたが、31500円(笑)
余談すみませんでした(..)本題に戻りまして、
ストラップ良さげですね、どちらの品物か伺ってもよいでしょうか?お高いかな。。。(..ゞ
お年ですが、想像していたより上でした(..)御子息の写真を見ていると。。。という理由です。
私が71年産まれでもうすぐ誕生日、歳近いです♪他の皆様は離れてるかも(>_<)
キヤノンのストラップですが、イーグルマークと文字入れると、ヒット数(?)少ないかもです。
そんなにお値段しないと思いますが、私が競ったとしても二千円いかないくらいかと(^^ゞ
また余談ですが、私が使っているうちの四本のうちの一本がコンタックス専門店の他メーカー箱にころがっていたものでして、
315円(笑)
EOS-3での写真ですが、記憶さだかでなくて申し訳無いのですが。。。
三脚を持っていなかったので手持ちです。何かによりかかるとかしているかもしれません。
絞り優先f8くらいで撮ることが多いので、1/15か1/8、これより遅いとシャッター切るのを諦めますので、
推測ですみません。。。(..)
XD-sでのロウバイの写真は、季節が一月で陽が低いので、同じような条件で撮れることが多いです♪
好きな撮り方ですが、あまり考えてなかったりします(>_<)レンズ性能におんぶしてもらってます(^^ゞ
野鳥の本、実家に探しに行ってみましたが。。。
わかっていましたが、探せるような状況ではなく(苦笑)もう少し暖かくなってから、再挑戦(^^ゞ
>帝国光学]さん
こんばんは(^^)
そっ、とF3(^^♪
それにしても、状態が良いだけでなく、使われているのが更に尊敬です。また同じことを言ってしまうのですが(..ゞ
キヤノン機を手放された話を聞いた時は寂しくもありましたが、使われなくなるカメラにならない為、
英断だったと思います。
これからも宜しくお願いします(..)
書込番号:20642113
5点

皆さん、こんにちは。
今日はいつもの育児休みでしたが午後は雪も降ってきて寒暖差で熱が出るといけないので連れ出して散歩撮影には行かず。。。(>_<)
余談ですが個人的なうれしい話があり書いてしまいますが4月から保育所に入ることが確定しまして、ほっとして胸を撫でおろしてます。
少なからず内外でいろいろ調整が必要でしたし、空き待ちは周りも苦労されているのを知っていたので。。。
あわせてレンズ増殖のお話も!
標準の50mmF1.4だけだとなんとなく寂しく選ぶ楽しさがほしかった事もありOMレンズをついポチって手に入れてしまいました!
OM50mmF3.5MACRO と OM100mmF2.8 の2本増殖です。
少しレンズ玉にキズある品ですが、日中のマクロ兼常用と少し長くて明るめレンズで、持ち出すEOS機ズームと距離が被らないようにしてOM-2Nをサブとした組み合わせが楽しめそうで^^
>帝国光学]さん
はじめまして、まる☆まると申します。よろしくお願いいたします。
前回投稿タイミングが同じくらいで気づくのが後になってしまいコメントできず失礼しました。
気づいたた時にすかさずナイスだけですが付けさせて頂きました^^
とても大切なカメラということ見てわかります。外装チタンのF3は更にカッコいい!
>金魚おじさんさん
くろ〜い三連星♪ おお、左奥に鎮座しておられるのはもしやAX機ではないですか?!
-3と大きさを比べることができるお写真でなんというか"貫禄"がありすぎます!
AXスレも拝見させて頂いてましたが楽しそうで機会あればAXで撮ってみたいな。
あと年ですが、はい、いつの間にか40超えてました。
誕生日が近いとの事で、T90含めて無事戻ってくるのが何よりもうれしいプレゼントになりそうですね♪
カメラ歴なるものを話させて頂くと、カメラを使いだしたのが30代半ばくらいからで、最初は何を買ってよいか分からず一番安かったKissX4を選びましたが、
動体(バイクレース)を撮りたいのに連写もピントも思ったとおりにならなくて、カメラの性能で撮るには当時まだ高かったですが7Dに変えるしかなく。。。
でも7Dは買って良かったと今でも感じており、良い相棒になりました。
スナップや日常的に写真を撮りはじめたのは結婚して子供が出来てからなので、この1年くらいです。
それまで仕事と遊びの優先度が高く結婚しない(できない)と思ってましたが、子供が出来たのを知ってからカメラで撮る楽しさを覚え、更にEOS-3唯一無二の視線入力の使い勝手にハマり更に撮るようになりました。
親ばかってやつですが、周りから人って変わるもんだと言われます(笑)
>電池の型が何でしたでしょうか、お高い酸化銀電池でないと正常動作しないだったか。。。?
ほんとはSR44指定ですが家の在庫にあるLR44を使ってます。
調べると電圧が少し低いので露出計がアンダー目(写すとオーバー目)になるそうですが勝手に味にしようかなと。
とりあえずフィルム1本撮ったので現像後に、ちゃんと撮れているネガの濃淡をチェックしようと思います。
いつも-3で撮ったネガを基準に比較してるのですが、PEN EES-2はネガ全般的に黒っぽくオーバー気味(たぶんセレン電池の劣化)が多いので
次回からC200を使う感度をASA400にして、適正露出の範囲になるよう調整してみようと思ってます。
ちなみにPEN EES-2、妻に渡したもののスマホカメラばかり使って、数枚撮っただけだったので結局は戻ってきました(笑)
>余談ですが、先に欲しいと決めたカメラだと財布のひもゆるみませんか?(^^)
良さそうな機体(ファインダー交換済と記載など)は1万円前後で安心も買えたのですが、オクに出品していたリサイクルショップ系の品で
OM-2(実は写真でOM-2Nと確信したもの)の出品を見つけまして写真で外観キレイな事は確認していたのですが、コメントはシャッター落ちます、
ホコリカビあります、と記載だけで多少の不安はありましたが、エイっと半値の5000円までならとポチって4220円で手に入れた品でした。
終了日が平日だったので少し安く購入できたかも知れません。
動作はなんとなく正常っぽいので、今回はモルト交換とレンズの見える所だけ無水アルコールで拭いて、あとは全体的にプレクサスで磨いて仕上げました。
ストラップはこの長さの革で気に入ったものは高すぎたので、ヨドバシでキングというメーカーのレザーストラップ(CCLS-02)を1420円で買ったものでした。
安かったので、折りたたまれた革のクセが今だに残ってとれません。。。^^;
イーグルマークのストラップは見れば見るほどにカッコ良いです!
美品と書かれていても、カメラに通す大切な紐がくたびれていて不安なので良い品に出会うまで気長に探したいと思います。
そのうち競り合うかも知れませんね(笑)
>絞り優先f8くらいで撮ることが多いので、1/15か1/8、これより遅いとシャッター切るのを諦めますので、
手持ちでキレイに撮られるのですね。フィルムだと僕は1/30以下になると諦めてました。。。
僕も寄りかかるなど工夫していきますね!
"ロウバイの写真"は自宅近くも咲き始めており、OM-2Nでさっそく太陽さんを入れてつつ楽しみながら撮りました。
野鳥の本は僕のはクタクタになるのが理想でしたが、まだ美品です。
それではまた!
書込番号:20643510
5点

>まる☆まるさん
今晩は。
はじめまして。
OMー2N懐かしいですね。私の初めての一眼レフがOMー2Nでした。本当はニコンorキヤノンが欲しかったのですが、小型軽量・値引率が良かったので購入した経験があります。
布幕横走式シャッターサウンドがまろやかで良いですよね。
久々にOMが欲しくなりました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:20644132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
帝国光学]さん 今晩は
テッチャン1948と申します。
多分「はじめまして」でしょうか。宜しくお願いいたします。
F3使っていますが、チタンではありません。HPでもない無印です。
NIKON Fの一桁機には近づきがたかったのですが、数年前にやっと
手に入れ楽しんでいます。主としてフォクトレンダー系のレンズで
楽しんでいます。
30年40年のお付き合いは学生時代に買ったFTNと子供が生まれてから買ったFEです。
まる☆まるさん 今晩は
いつも細かいところまで見て頂いて有り難うございます。
こうして言っていただくと励みになります。
先日近くのビックカメラへ出かけて、85mm用の77mmのフィルターを数種類手に入れてきました。さて次はどのカメラにつけようか、楽しみです。
>あわせてレンズ増殖のお話も!
やっぱり増殖ですよね。
お手々はなかなか止まらない!クリッククリックですね。
オリの50mmMACRO、どのような写りでしょうか楽しみ。
お写真待ちしています。
オリの一眼は使った事がないのですが、昔コンパクトのC5050Zoomをフィルムのサブで使っていたことあります。ズームでF1.8の明るさで重宝しました。
金魚おじさんさん 今晩は
>カメラ四台、急坂登って、休園(*_*)
お疲れ様です。。。何か他に収穫探したくなりますね(>_<)
さがしましたよ!
通りを挟んで反対側に小さな公園。ここに紅梅が。
カメラ EOS-3
レンズ EF75_300 F4-5.6III USM
フィルム ビルビア100
でした。
書込番号:20644879
5点

>テッチャン1948さん
今晩は。
はじめまして。
学生の頃は、ニコンF3に憧れていたOMユーザーでした。
社会人になって念願のF5・F3チタンを購入しました。以来、重度の機材依存性です(笑)ニコンとペンタックス・ツァイスがメインですが…
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:20644956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1月 水郷公園 EOS-3+EF16-35F4L IS USM X-TRA400 |
1月 水郷公園 EOS-3+EF16-35F4L IS USM X-TRA400 |
1月 水郷公園 EOS-3+EF16-35F4L IS USM X-TRA400 |
1月 見ニャン言わニャン聞かニャン+寝るニャン2 EOS-1N+EF70-300 IS USMII X-TRA400 |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機を愛する皆さん、こんにちは。
●テッチャン1948さん
"EOS-3で"
赤と、碧色がかった独特の色合いのコントラストが目を奪いますね。
"85mmで結び目"、
溶けた背景に浮かび上がるカリッとした解像感の結び目が印象的ですね。さすがニコン
の名玉AiAF8514Dですね!(^.^)♪
>先日トリプル型が出ましたね。ミラーレス用しか出ていないですが、NIKON用かCANON用出ないですかね。
Trio 28の事ですね。ソニーEマウント用があるので、ニコンやキヤノンのライカ版用も
テレセントリック性能の課題はあるかもしれませんが、そのうち出るかもo(^-^)oワクワク♪
"これは百草園の白梅"からの3枚、どれも良い色!&キリリとした解像感で映えますね!
>85mm用の77mmのフィルターを数種類手に入れてきました。
77oは私も何枚かありますが、どれも超広角ズーム用です。AiAF8514Dは77mmなんですね。
さすが大口径名玉ですね(^.^)♪
>昔コンパクトのC5050Zoomをフィルムのサブで使っていたことあります。ズームでF1.8の
>明るさで重宝しました。
5050Zoomをお持ちでしたか!私は3040ZoomとC-40Zoomです。どちらも電池入れるとまだ
動きます。丈夫ですね(^_^;)
●帝国光学Xさん
ようこそいらっしゃいませぇ〜m(_ _)m
美麗なシルバーのF3Tモデルですね!裏山C!(* ̄。 ̄*)♪
私のF3はF3Hが2機とF3が1機です。最近キヤノン機ばかりであまり使ってませんが、
先程動かしてみましたらどれも問題ありませんでした(^_^;)
>キヤノン機は所有していませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:20541965のレスをご覧下さるようお願い致します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010016/SortID=20361361/#20541965
-----------------------------------------------------------------------------
「投稿先の機種とは異なる話題が複数見られる状態となっているため、
ご連絡いたしました。投稿先の製品と関係のない話題が続きますと、ご覧になる
他のお客様のご迷惑となる場合がございます。余儀なく削除される場合もあります。」
-----------------------------------------------------------------------------
とカカクコム運営さんから注意をいただきました。申し訳ありませんが、基本的にEOS-3
の写真や話題に触れていただいた上で、キヤノン機を中心に別の話題を展開していただく
ように皆様にお願い致しております。どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
●まる☆まるさん
"突風の中、吹き飛ばされない知恵がついてきました"
半逆光に浮かび上がるお子様の髪の描写がいいですねぇ〜!柔らかふんわり、背景の光
の回り具合も素敵です♪
"地神その2"、一眼でももっと盛大なフレアやゴーストに見舞われるようなシチュエーション
ですが、太陽半隠しが効いてますね!
>知ってしまったので、このレンズでしか撮れない子供も撮ってみたいので、購入タイミングを悩んでしまいそうです♪
(゚〇゚;)おおっ!まる☆まるさんもTwist60をお求めになられるんですね!買って損は無い
レンズだと思います!一緒に楽しみましょう!(^.^)♪
>手持ちレンズを調べてみるとEF28-70F2.8が偶数の8枚仕様だったので、まずはデジタルで撮り比べて遊んでみようと思います。
キヤノンだと結構絞り羽根偶数枚のレンズがあるんですよね。EF2870F2.8Lもそうでしたか!
>これまで補正だけ使っていたのでAEロックも意識してみますね。
使わない方も多いと思いますが、私は基本絞り優先+AEロック派で、露出補正掛けずに
AEロックだけの時も結構あります。
>機種とレンズがどんどん増殖することになりそうで今はやめておきます(>_<)
ミノルタの35oと85oの両F1.4大口径レンズは、和製ディスタゴン3514とプラナー8514と
呼ばれた名玉です。ただ、外観は華のないお茶筒みたいで...Σ(^o^;) アヘッ
>黒のK2も引き締まってカッコ良いなぁ。
ペンタ機で唯一ASA感度目盛りが、オリンパスのようにマウント基部にあって、ここが
固着して動かなかったり反応しない個体が多いみたいで、もしお求めになられる時は
ご注意下さい。
>奥にMXも鎮座しておりますが
奥に見えるのはME+ワインダーです。シルバーのMXは、シャッターが壊れているので
並べませんでした(;~▼~;)
>MZ-Sを1Vに例えると右奥は-3相当の機体でしょうか?
そうです!右奥はMZ-3です。これはファインダーも綺麗で完調です♪
>PENTAXだけでも4機もお持ちとはうらやましい限りです。
他にもSFXNやSP、SPFなど数機あります(^_^;)
"OMレンズ2本増殖しました♪"、(⌒▽⌒)/゜・:*【ネ兄】*:・゜\(⌒▽⌒)
●金魚おじさんさん
"おれたちゃくろ〜い三連星♪" AXにEOS-3に159MMでしょうか?ブルーのストラップは
私もAXに。孤の形に湾曲したストラップはSTに私も着けてました( ¨)遠い目
>T90とXD-s、本日旅立ちました♪
セミマッチョなタンクと流麗な貴婦人XD-S、対称的な体躯の2機の旅立ちですね。
養生旅から戻って来るのが楽しみですね♪
>私なぞは、シャッター切るまではあれこれ悩むのに、撮ったら自分が気に入ればいいかなと、
>考え浅く楽しんでます。。。
大病して退院してから暫くはそれなりの写真撮ってたんですけどねぇ...見返してみても
あの頃はまだ感性が残っていたのになぁ〜と溜息ばかり...(〃´o`)=3 フゥ
>α-9xi、もしかしたらシルエットが似ている??
9Xiは持ってないですが、極美麗なα-9を持ってます。見た目AA品なのに基盤が損傷して
いてシャッター切れない美麗なオブジェです。で、最近807Siと707Siがオブジェ仲間に
...(;´Д`)ウゥ
>15-30も周辺は良くなかったのですね。12-24も歪みが少ない利点は大きかったのに(*_*)
今度出るタムロンの新型10-24 F3.5-4.5 モデルB023、コンパクトで良さそうですよね。
APS-C用ですが、40DやKissX用にあってもいいかなぁ〜なんて思ってます(?^。^?)♪
http://www.tamron.jp/product/lenses/b023.html
書込番号:20645996
6点

>アムド〜さん
ご迷惑をおかけしまして、申し訳ございませんでした。
書込番号:20647008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、今日は。
昨日くらいからようやく身体が楽に成り、咳も出なく成りました。幸い熱は出ませんでしたが、薬を飲み続けて約2週間掛かりました。(-_-)
と言う訳で白鳥の撮影は今年はもう行きません。風邪がぶり返しては嫌なのとワープロの修理代で5万円が飛んで行くので、同時プリント代が有りません。(T_T)
ところで、本州や九州では大雪が降りましたね。ニュースを観て驚きましたが、降雪ともう一つ驚いたのはニュース映像を観ると皆さん、タイヤチェーンを付けずに走って事故を起こしている事です。スタッドレスタイヤでさえ滑るのに、夏タイヤだけで走ったらスリップして当たり前です。
其れから昼間でも雪が降っている時はヘッドライトを点けて走って下さい。自分の存在を周りに知らせるのは安全の為に必要です。
其れで事故に合ったら、運命(さだめ)だと思って諦めましょう。(^^;
冗談は兎も角、次回フィルムでの撮影は桜と新緑の頃と成ります。では皆様、御機嫌よう、さやうなら。(^^)
書込番号:20649189
4点

皆さん、こんばんは。
今回で現像済のEOS-3分で掲載できる写真はいったんおしまいです。
ただいまEOS-3にまだ半分ほどフィルムが余ってまして撮りきるまで今週いっぱいはかかりそう。。。
新入りのOM-2Nの撮影分がおおかった(失敗もおおかった)のが理由です(笑)
>テッチャン1948さん
白梅と紅梅、とてもキレイですね。主役の立て方を改めて気づきました。
今日は久しぶりにEF70-200F4を-3に付け、寄って撮ろうと散歩撮影に出かけました♪
あとにDP-3の紅梅(-3と同じ主役で写された3つの梅花と比較できるお写真だったので)は光が白くならず淡いピンクとして再現されているように見え、光も含めて解像されてるように感じました。DP-3は光の解像感が見えるのがすごいですね。
>オリの50mmMACRO、どのような写りでしょうか楽しみ。
クリッククリック止まらなかったですが、いったんこのセットで遊んでいきます。
マクロレンズは初めてで接写できる事がとても楽しいです。無望遠もできるので常用していて、コートのポッケには100mmF2.8を入れてます。
マクロは撮り方をいろいろ試してみましたが、ベストは最短距離の23cmのままで自分の動きで微調整して撮るのが楽でした(笑)
フィルターは口径が大きくなるとばかにできない金額になるので懐に厳しいですが、一度買えば使いまわしができるのでお得感ありますよね。
ですがこれは同じ口径のレンズが増殖していきますね、きっと♪
C5050Zoomを見てみるとデジタル且つ明るいレンズでよさそうでしたが、ISO400までなので室内では今だとキビシイなぁ。
余談ですがOMレンズを手に入れた事もあり、主に子供の室内行事でそろそろ必要になってくる(と一人で勝手に勘違いしている)、"人生初のミラーレス機の追加"を考えだしてます。
機種はオリの"OM-D E-M10mk2ボディ + OMアダプター"が機能と新品価格でコスパがよさそうなので最有力候補です。
理由は狭い空間で周りから一目置かれず、目立たず、カメラも嵩張らず、音も静か、ボディ内手ぶれ補正あり♪、だからです。
久しぶりのデジタル機の追加になり、マイクロフォーサーズマウントは各社共通のようでソニーやパナのほうが1歩先に進んでそうに感じましたが、直近のOMシステムのご縁でオリでいこうかなと。
いつも楽しそうな機材やお写真を見てしまい僕もほしいものがたくさん増えてきて、どれを優先して手に入れていくかブツブツ言いながら楽しんでます♪(C5050Zoomからそれすぎてしまい失礼しました)
>アムド〜さん
"水郷公園"もいつも見てるのですが主役となる木々やオブジェ、風車など風景の撮り方をお写真で勉強させて頂いてます。
今回で釣り竿?と判明できた事と像の全体感もわかってきて、今までのお写真を思い返してみるとオブジェのメタル面に写っていた風車?も別のお写真で入っていたと想像できました。
同じ被写体でも上下左右変えて一連のストーリーを表現される撮り方もあるのだなと勝手な想像して楽しんでおります。
もひとつの"寝るニャン2"、前後にピントを変えたものも良いですね^^
-1Nでの撮影でしたが、-3の視線入力が得意な構図、とも思ってこちらも楽しく拝見してました。
余談ですが同じようなシチュエーションで以前掲載していた、甥っ子交えテーブルを囲んだスナップ撮影分がありまして、僕も視線入力でAFポイントをいくつか変えたバリエーションで撮ったものがあったためです。
その時-3じゃなければ撮れなかった一瞬があった事を思い出したものの、他の写真は甥っ子の顔がみえておりこちらの皆さまにだけこっそりお見せするすべがなくできず(>_<)
>半逆光に浮かび上がるお子様の髪の描写がいいですねぇ〜!柔らかふんわり、背景の光の回り具合も素敵です♪
はい、こういう光は大好物です♪
ただ子供と太陽も含めた構図にめぐり逢えず陽が低い朝か夕方を狙っていかないと撮れそうにないので、このシチュエーションに逢うまでしばらく時間がかかりそうです。
>(゚〇゚;)おおっ!まる☆まるさんもTwist60をお求めになられるんですね!買って損は無い
はい、テッチャン1948さんと楽しく会話されていたTrio28も気になってきまして、1つで3つも楽しめるお得感もありそうで子供の室内行事にかこつけて実はミラーレス機の追加から視野に入れて考えてます。
オリの"OM-D E-M10mk2"が良さそうで、なんとなく"フィルムコスト無し"のOM-1/2に見えまして(笑)
アダプター介したOMレンズの写りの確認かねて練習しておきたい事も考えると3月半ばにはミラーレス機を買ってしまいそうです。
Trio28 か Twist60 どちらかの増殖は4月以降になりそうです。
ちなみにTrio28もマニュアルですし、いっそのことAFレンズはEOSで今は満足しているので、初のミラーレス機はOM-2Nと併用したOMレンズ含めたマニュアルレンズで楽しもうとも考えたりしてます。
>ペンタ機で唯一ASA感度目盛りが、オリンパスのようにマウント基部にあって、ここが固着して動かなかったり反応しない個体が多いみたいで、もしお求めになられる時はご注意下さい。
K2の固有情報ありがとうございます。この情報はちょっとマイ備忘録に残しておきます。
あと奥はMEでしたか、適当な事言ってすみません(>_<)
右奥はMZ-3なのですね。数字では感じ取れない大きさ感も知れてよかったです。
ミノルタもそうなのですね。特に85mmは各社名玉といわれるレンズが多いですね。いつかEF85mmのL玉もほしいですが、他にほしいものがありすぎて毎度後回しに(>_<)
やっぱりお持ちのカメラの種類や数もそうですが知識もほんとすごいので毎度びっくりしてます。
>帝国光学]さん
金魚おじさんさんのコメントで以前はキャノン機をお持ちだったと読み取れましたのでOM機とあわせて出逢いあればEOS機もぜひ^^
>マイアミバイス007さん
白鳥は残念でしたがお体や他も大事ですので次の季節でお写真まじえ雑談させて頂くこと楽しみにしております^^
それではまた!
書込番号:20653324
5点

EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機を愛する皆さん、こんばんは。
金魚おじさんさんがT90とXD-sを養生旅にお出しになった事に触発され、私も3機ある
EOS-3の内、1機は点検清掃済なんですが、2機が未点検なので、ヒガサカメラさんに
送って見てもらおうと思っています。点検の結果次第ではOHも考えています。
ついでに2機あるA-1の内、一つはそんなに美機でもないですが完調なのでこれは
そのままで、もう1機美品の方をOHしようかなと考えています。
●帝国光学Xさん
とんでもございません。私がもっと自由度の高いカテゴリーにスレ建てすれば
良かったんですが、200レス満了までこのまま行くしかありません。どうぞ宜しく
お願い致しますm(_ _)m
●マイアミバイス007さん
>薬を飲み続けて約2週間掛かりました。(-_-)
長い風邪から全快された由、おめでとう御座いますm(_ _)m
実は私も治ったと思ったらぶり返しを3度も繰り返してしまいました。今年の
風邪は長患いするとは聞いてましたが、私もそうなってしまい難儀しました(^_^;)
>ワープロの修理代で5万円が飛んで行くので、同時プリント代が有りません。(T_T)
ワープロの修理とは、それはまた贅沢な!ワープロをお持ちと言うだけで凄いと思って
しまいました。
>次回フィルムでの撮影は桜と新緑の頃と成ります。
機材はEOS-1v?-3?はたまたヤシコンAXでしょうか?何を持ち出すか考えてるだけで
も楽しくなりますね(^.^)♪
●まる☆まるさん
"ポンプ(質感や陰影の表現が難しい。)"、確かに背景の色味や主被写体との距離、
絞り値など、あれこれ迷ってしまいますね。
"すべり台大好き2"、光線の回り具合も良く、立体感もありますね!
"ピコ太郎♪"、室内で、それもお子様が入るカットにゾーンフォーカスとは恐れ入り
ました。でもお子様をアウトフォーカスにして背景にピンを持って来られる辺りが
業師ですね!(^_^;)
>ベストは最短距離の23cmのままで自分の動きで微調整して撮るのが楽でした(笑)
マクロ撮影で手持ち、それも最近接となると、どうしても上下左右よりも前後ボケ
が難しいですよね。だから手持ちマクロは超望遠よりも手ブレ補正が効かないと
言われるのも当然ですね(^_^;)
>フィルターは口径が大きくなるとばかにできない金額になるので懐に厳しいですが、
>一度買えば使いまわしができるのでお得感ありますよね。
PLやNDだと使い回ししてますが、常用のUVとかだとレンズの本数分揃えています。
まる☆まるさんも同じかな?
>オリの"OM-D E-M10mk2ボディ + OMアダプター"が機能と新品価格でコスパがよさそう
>なので最有力候補です
オリユーザーとなって、ミラーレスもオリに...当然の帰結ですね(^_^)♪
オリはボディー内手ブレのオーソリティーですね。私はM4/3はパナのGF2とGM1Sしか
ありません。今でこそパナもボディー内手ブレ補正も装備している機種もあるので、
古いレンズで遊ぶ時はいいなぁ〜なんて思っています。
>今回で釣り竿?と判明できた事と像の全体感もわかってきて
以前の別のアカウントの頃は、立ったりしゃがんだり、フレーミングに工夫もした
ものですが、今は殆ど考えなくなりました...(´ヘ`;)ハァハァ
>-3の視線入力が得意な構図、とも思ってこちらも楽しく拝見してました。
確かにそうですね。EOS-3なら構図そのままで、視線移動で、即フォーカスチェンジ
ですね!(^o^)♪
>その時-3じゃなければ撮れなかった一瞬があった事を思い出したものの
前月、EOS-5を久しぶりに持ち出したんです。視線入力で撮りましたが、測距点が
横並びしかなく、また縦位置では視線入力が使えないので、すぐに測距点を手動
で移動して撮りましたΣ(^o^;) アヘッ
>このシチュエーションに逢うまでしばらく時間がかかりそうです。
光線状況に因っては、驚くような立体感を演出させてくれる事がありますよね。
そう言う時は、"写真は光の賜"と改めて思い知らされます(´-`).。oO
>Trio28 か Twist60 どちらかの増殖は4月以降になりそうです。
ニコンマウントのSweet35を持ってますが、Trio28に組み込まれたSweetの機能では
ティルトの動きが出来ないのでどんな風にしてティルトのような効果を生むのかとても
興味がありますo(^-^)oワクワク♪
書込番号:20655411
6点

皆様こんばんは(^^)
だいぶ昔にふと思ってAX板に書いたことですが、フィルムをスキャナーで取り込んだ時点でデジタル、
確かにそうなのですが、見て違いを感じます。単に画質、解像度、そういった部分が悪いと見えるだけとも言えますが。。。
でも私は好きなのです。味的な♪
と、さらにふと思いました。Lサイズやはがきサイズにプリントだと、違いを感じない?わからない?ような。。。
はずかしながら、ここ三年ほどプリントしておりませんで、久し振りに試してみます(>_<ゞ
タムロンから続けて新型レンズがきましたが、個人的には少々悲しく。。。
先日書きました、70-200はもう新型になるのに180マクロはまだなんだ??っ、と、
もう一つはアムド〜さんからも興味アリな(微笑)お知らせがありますが、10-24の新型です。
なぜ悲しんでいるのかといいますと、ずっと待っていたのです。。。待ちきれなくてトキナー買いました(>_<)
広角に手振れ補正いらないといった意見をどこかしらで見ますが、私は絞って使うこと大半なので手振れ補正が欲しい。
買い替えないと思いますが、しばし悩みます(..ゞ
>帝国光学]さん
こんばんは(^^)
あ、そうでした。。。
カカクコムさんから警告がきた話を伺った時には、私が一番機材的にも脱線が多かったので、申し訳なく思ったのでした(..)
特にTVSデジタルなどは、フィルムでもなければキヤノンでもないので、作例は次スレまで我慢中(>_<ゞ
EOS-3やAX、かなり限られたカメラ好き者でカメラ愛も大きいですし、そんな心をひめつつ。。。、
絶妙な話題の出し入れを楽しんでます♪いや、私はもっと気を付けないとあぶなそう(>_<)
OMが初めてのカメラでしたか、意外にも思いつつ、お聞きしたことがあったかもと思い(..)
AX板のどこかにあるかもしれませんが、あちらも探すのが大変なくらい続いたのだなと、実感しました(..ゞ
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
パンジーのボケ、好きです(^^ゞ
誰が見ても優秀なボケというものではないと思いますが、私がMD45パンケーキの写りが好きなのと近いです。
OM、増殖祝い\(^o^)/♪
すみません、いつか機会ありましたらレンズ横姿も拝見したいです(..)標準マクロもコンパクトなのでしょうか。。。?
質感、私も難しく思います。
リアルさなのか印象なのか、デジタルならRAW,フィルムなら段階露出、うまいこと自分の理想に近くなることもありますが、
狙ってできない(+o+)
AX、フィルムカメラの中では群を抜く厚み?(笑)デジ一眼と見比べると思ったほどではないのですが、
それでもデカい。なのに手にすっぽりおさまるかわいいやつなのです(^^)
私の身近なキヤノン使いのダチンコが二人とも7Dにいって喜んでいまして、横目で見て我慢の子してました(..ゞ
カメラが増えると、思い出も増えると思ってます♪
わ、安く買えた方がいいですよね♪正直言いますと羨ましい(>_<ゞ
ストラップももっとお高い品物に見えました。折り目をとる良い方法はないものでしょうか。。。使っているうちになじんで欲しいですが。。。
ストラップの紐の部分、一度買い替えたことがあるのですが、どこで買ったのかがわからずです。
手に入るなら、他にも替えたいストラップあります(^^ゞ
プレクサス♪私も車以外にも使うことありましたが、他にも使い道探したくなりました♪
シグマ12-24はほとんどをワイド側で撮っておりますので、1/15でしたら撮れていることもまずまず、
フィルムですと見た目も甘くなりますし(>_<)
マイクロフォーサーズミラーレス機、楽しみにしてます(^^ゞ
CMでも流れるオリンパスの起動音、好きなんです(^^)
テーブル囲んだスナップ、なるほどです。
一人一人に合わせるにはEOS-3ならではですね♪
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
そして見つけたのですね♪しかし濃いっ(^^)さすがベルビアですが、光の選び方もあるのでしょう、
白と紅、青に対して映え方がすごいです。。。
EFの70-300の三型、こちらの写りも参考になります。新型ISを含めれば五世代目ともとれますし、
1〜3で写りの性能が向上してったのかなと思いました。
クリッククリック、いいなぁ楽しそうです。。。
私はパソコンに苦手意識があるからか、オークションを見ていても中々手出し出来ず、
おそらく唯一オークションで買ったのはNMD45mmf2パンケーキ、これだけはどうしても欲しくて。
書込番号:20657456
5点

文字数オーバーしました(>_<)
>アムド〜さん
こんにちは(^^)
もう一度ジェットストリームアタックだぁっ♪壮観です(^^)
なかなか自身の才能、性能に納得できないのは同感できますし、私は人を見るのに自信家さんは苦手ですので、
こうして文章での付き合いでも好感持てるので感謝です(^^ゞ
既に出来上がっている写真技術で撮られているのかなと想像しました。これからも参考にさせてほしいです(..)
でも、被写体を見る目と努力は、参考にしようにも難しそうですが。。。(>_<)
霜柱、マクロレンズの本領発揮ですね(^^)それにしても綺麗だ。。。
そういえば、しばらく霜柱見てません。足元も見る気配りも、意識してみます(..)
、"写真は光の賜"、その言葉も意識して、ファインダー覗いてみます。
静養の旅、無事の帰還をお祈りします。戻ってくるまで心配ですが、楽しみですね♪
私のEOS-3とA-1、どちらもマイアミバイス007さんが整備後に譲ってくださって快調です♪
使うのもお手入れだと考えますと、私はフィルムカメラ達は実働は年に一回二回しか動かせてませんので、
空シャッターだけでも動かさないと。。。
AEロックですが、コンタックス機がシャッター枠のレバーだけと分かり易いので私も愛用していました。
40D以降に増殖したカメラは使い方を覚えるのも私の頭には難しく(>_<ゞ
露出補正を多用しつつ、補正では対応が難しそうだとマニュアルで撮っています。
ミノルタの35mmと85mmのf1.4はMDでしょうか。αでしょうか、
でもきっとお値段高くしそう(*_*)妄想しないようにせねば(苦笑)
AXにつけているストラップ、本体同様にイイ具合にくだびれていて似合ってます(^^ゞ
159が改修前の姿でした。現在は、ストラップもマイアミバイス007さんが譲ってくれたブルー系の洒落たもの、
フードがペンタックス流用のフジツボフード、他外装交換で新品同様、になってます♪
極美麗α-9がオブジェ(+o+)
ゆくゆくは実働品とニコイチの為にも大事に。。。(..)
今回のT90、おそらく同じくらい綺麗なのです。万一治らなかったら、保管かな。。。イヤイヤ
>マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
風邪がずいぶん長くなってしまったのですね。再発しませんように。。。そちらは寒さもこたえそうです。
私も風邪でしたが、インフルでもない限り仕事が休めないのは辛いです(*_*)
関東のような雪が少ない地域ですと、何故か夏タイヤのままで走る車が多い為にひどいことになります。
スタッドレスタイヤやチェーンをしていても滑ることもあるのだから、当たり前なのですが(>_<)
私もライトつけて走りますが、バイクに乗っていた習慣からです。
自車を周りから認識してもらう、という理由が知られていないような。。。?
書込番号:20657477
5点

皆様こんばんは(^^)
今回の療養の旅、明暗分かれました。。。
治りそうかな、と思っていましたT90が、悲しい知らせ。。。。
ううぅ、まだ他のお店さんをあたってみる気でいますが、厳しそうに想像します(*_*)
そして、まず治らないだろうと思うも旅に同行させたXD-s、
こちらは治るお知らせが(^^♪
贈り物カメラだけに、こちらの方が大事だったのかも。。。
そんなこんなで、もう今年の花を撮りに行きたい季節です。
近所の梅が花つけています。さて行きたい場所も色々と(^^ゞ
圏央道が便利になりましたら、茨城、行きたいなぁ(^^)
書込番号:20667727
5点

皆さん、こんばんは。
OM-2N分の現像が戻ってきまして関連話題の続きで差し込みましたm(__)m
どのレンズも色味は自然で実際の発色に近い感じで、EF系とはまた違った味わいを楽しめるレンズでした。
ちなみに-3分は本日現像に出すことができました!
>アムド〜さん
"霜"の透明感と光を受けた箇所の反射した繊細な輝きもまたキレイ。タムロンのマクロの解像感も良いですね。
こういったお写真もマクロならではと思いました。既に撮られているとはさすがで季節を改めて感じる事もできました。
点検清掃ですが複数機あっても定期メンテナンスもしっかりされどのカメラも幸せですね^^
-3も3機あると安心感が違います。
僕もかなり気に入ってますので、もう1機予備として確保したいですが今動いているので優先順位が後回しに(>_<)
>"すべり台大好き2"、光線の回り具合も良く、立体感もありますね!
はい、このレンズで現像を繰り返す度に好きな光の当たり方でもうひとつあり順光時で明暗差ある場合、周辺光量不足するのですが真ん中の明暗差が際立ってみえるような感じで立体感があるようにも見えるというか。
表現難しいですが、逆光と同様に大好物な光線です♪
"ピコ太郎"は背景が主役ですから。え?!(笑)
>マクロ撮影で手持ち、それも最近接となると、どうしても上下左右よりも前後ボケ
まさにそうです、シャッターをきる際もほんの少しの動き(上下前後ズレ)でピントを外してしまったのも多かったので補完目的に少し露出を変えて数枚撮っておいてよかったです^^;
>PLやNDだと使い回ししてますが、常用のUVとかだとレンズの本数分揃えています。まる☆まるさんも同じかな?
レンズの増減で同じ径が被ったときに地味に高い、、、と感じた時からプロテクター系も手持ちあれば極力使いまわすようになりました。
ちなみにPLはフィルター価格が高い事と使いこなす自信がなく買ったことないです(>_<)
>古いレンズで遊ぶ時はいいなぁ〜なんて思っています。
ボディ内手ぶれ補正あればOMレンズたちも撮りやすくなるので今まで諦めてたSSでも遊べそうで。
>以前の別のアカウントの頃は、立ったりしゃがんだり、フレーミングに工夫もした
アムド〜さんや皆さんのお写真を毎回参考に見聞きできるこのクチコミはかなり楽しませて頂いております。
投稿するごとに毎回ドラクエの「タタラタッタタッター」と脳内レベルアップ音とともにかしこさが+1上がってるような気がします♪
遊び人からいつか賢者になる日もくるかな(笑)
>前月、EOS-5を久しぶりに持ち出したんです。視線入力で撮りましたが、測距点が
-5もお持ちでしたか。この機体の視線入力は横縦で使い方がかわるのであれば悩ましいですね。
以前7と7Sもお持ちとおっしゃってましたので、視線入力シリーズを全種お持ちだと新しい7系は視線入力の精度がより高いでしょうか?
-3と比較した使用感などまたの機会に教えて頂けるとうれしいです。
>ニコンマウントのSweet35を持ってますが、Trio28に組み込まれたSweetの機能では
これは期待に応えるべくTrio28を増殖するしかないですが、ミラーレス機をまず手に入れるためのクリッククリックからです♪
>金魚おじさんさん
T90の悲しいお知らせ、、、残念です(>_<)
でもXD-sは良いお知らせでよかったですね!絞り優先AEとシャッター優先AEを備えた最初のモデルですし同級生に近い機体なので実は僕もほしい機種の一つです。
タムロンの新型の件、そうでした、トキナーを購入されたばかりでしたね(>_<)
確かに購入直後だともう少し待ってれば、、、と僕も思います。
でも発売直後に量販店の店頭にあるレンズで試写はしておきたいですね! お持ち帰りももちろんありかと!!
僕もミラーレス機をポチろうとしており3月半ばに買おうと時期を置いたもの、卒業入学シーズンでこれから3月にかけて全体的に値段があがるかもですがほしい時が買い時ですし♪
あとプリントのお話で、L判ですが月に1度は整理かねてインクジェット機でプリントしてます。
フィルムも確かにデジタル処理が入ってますが、味は残っていると僕も思います^^
デジタルの7Dで撮ったプリントと見比べると、コントラストと色合いでフィルム撮影と見てわかりますので。
ただポジとデジタルだとL判プリントで見分けるのはかなり難しいですが。
プリント後は簡易タイプなのですが、ブック式のポケットアルバム(ナカバヤシ製)を使ってます。
L判2段タイプ(160枚)がサイズ感も手ごろでして写真の間にメモを添える事ができるので、日付と一言書いて差し込めるので便利です。
あ、その日付と一言メモの僕のインプットはPC机に置いている卓上カレンダーに"その日使ったカメラとレンズ、場所"を書き込み後からわかるようにしてます。書いてないと忘れちゃいますし^^;
フィルム1本あたり2〜16枚ほど選ぶ事もあるので、デジタル分と含めると1ヶ月分でかなりの枚数になるので、数か月ためこんでしまうと作業が嫌になるので今のところは必ずやるようにしてます。
紙だとちょいちょい手に取り、ぱらぱら見る事ができるので良いのですがブックアルバムが増えてきて置き場所の悩みも出てきてたりします。
OMレンズも機種を選んだ時にいろいろ調べまして、フィルター系49mmでコンパクトで1本3000〜6000円くらいで手に入れる事ができそうなものを選びました。
サイズ感はだいたい同じで重さも200gちょいです。
AXは見た目の大きさに関わらず手になじむとはホールド性や重量バランスが良いのですね。どこかで実機を見かけたら触らずにはいられないです^^
あとOM-2Nは安く買えたものの不安はありました。OMサイズ感は背景の生活感を省略(笑)
使用頻度が低くても、絶対必要!どーしてもほしい!!病になれば紐は緩んでしまいます。
ストラップの紐のDIY交換は糸と縫い付け含めて難易度高そうですね。
車もバイクも嗜好品もプレクサス♪ ドンキが安いのでストックが無くなったら数本買いだめしてます。
それではまた!
書込番号:20669266
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1月 霜 EOS-3+Tam9028 172E X-TRA400 |
1月 何の花? EOS-3+EF70-300 IS USMII X-TRA400 |
1月 釣り坊やとオランダ型風車 ヤシカ エレクトロ35 MC 40mm F2.8 X-TRA400 |
視線入力機 6機です。 |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機を愛する皆さん、こんばんは。
前回の投稿写真で同じ霜の写真を2枚貼ってしまいました。もう一枚は少し引いた
カットでした。ご容赦下さいm(_ _)m
●金魚おじさんさん
>単に画質、解像度、そういった部分が悪いと見えるだけとも言えますが。。。
>でも私は好きなのです。味的な♪
凄く分かります!100%共感してしまいます!フィルム機を触るのも愛でるのも好き
ですが、撮影しスキャンし、デジタルとは全然違う緩い"デジタルファイル"を見て
非論理的かもしれませんが、やっぱりフィルムの味があると悦に入ってしまいます。
>待ちきれなくてトキナー買いました(>_<)
どうしても広角ズームと言うと、トキナーのお家芸的なイメージがあります。逆光
耐性は低いけど、豊かな解像感があり、DX用の最初期トキナーの12-24 F4通しでも、
ニコン純正のAF-S DX用12-24 F4通しと比べて明らかに切れてましたからね。
タムロンの広角ズームは、マウント交換式の頃からのイメージと言いますか、兎角
歪曲収差が大きい印象がありますが、出目金の15-30 F2.8 F012の作例とか見ると、
良く補正されてて切れもあって、タムロンの広角ズームのイメージが一変しました。
だから今度出るタムロンのAPS-C用新型10-24 モデルB023にも期待しちゃいます。
>私は人を見るのに自信家さんは苦手ですので
写真やってるある程度の歳の人となると、自信家さんが多いかもしれないですね。
私の回りにもすぐに何人か頭に浮かびますΣ(^o^;) アヘッ
>"写真は光の賜"、その言葉も意識して、ファインダー覗いてみます。
あ!言葉が抜けてました! "写真は光の影の賜"・・・と言うのが先輩プロの座右の銘
でしたm(_ _)m
>ミノルタの35mmと85mmのf1.4はMDでしょうか。αでしょうか、
はい、α用AF35mmF1.4G とAF85mmF1.4Gです。ボディの違いにもよりますが、AFは
お世辞にも優秀ではありませんでしたが、写りは秀逸。Zeissの両1.4よりも現代的
で快活な写りとでも言えばいいでしょうか(^_^;)
>静養の旅、無事の帰還をお祈りします。戻ってくるまで心配ですが、楽しみですね♪
有り難うございますm(_ _)m。現在気に掛かる不調も無いんですが、スクリーン上
ペンタプリズム底面に張り付いて取れないゴミが散見されるので、その掃除が主な
案件です(^_^;)
>治りそうかな、と思っていましたT90が、悲しい知らせ。。。。
それは残念でしたね。心中お察し致しますm(_ _)m
シャッターが切れない故障の中でも、シャッターボタンを押すとカチカチと音が出る
場合は直るけど、無音の場合は部品交換しないと直らないと聞いた事があるのを思い
出しました。
>圏央道が便利になりましたら、茨城、行きたいなぁ(^^)
その時は是非お会いしましょう。私とカメラ好きだっぺさんが歓待致しますよぉ!
(ёё。)(。ёё)。うふうふ♪←←←(´ж`;)オェッ
●まる☆まるさん
"一番うまく撮れていた白梅"、西日が当たる白梅の花びらでしょうか?どの花びらに
欠けも無く、これだけの花があって全体が揃ってるのは探しても難しいですよね。
"OMレンズのサイズ感"、EOS-3と比べると、コンパクトさが際立ちますね。レンズも
100F2.8でこのサイズ。やっぱりコンパクト一眼と言ったらオリンパスとペンタックス
でしたね(^_^)♪
>タムロンのマクロの解像感も良いですね。
本当は新型のF017を使いたいところなんですが、1Vと7s、Kiss7以外では少し不合性
があって、EOS-3では172Eを持ちだしてしまいます。
>今動いているので優先順位が後回しに(>_<)
どうしても交換部品が期待出来ない旧型機ですから、お気に入りの1機に何かあると
次を見つけるまで使えない状態になるので、出来ればお気に入り機は2機持ちをお勧め
致しますm(_ _)m
>順光時で明暗差ある場合、周辺光量不足するのですが真ん中の明暗差が際立ってみえる
>ような感じで立体感があるようにも見えるというか。
そうですね。写真の立体感と言うと、ボケや適当な被写界深度の時にだけ豊かな立体感
が生まれると思いがちですが、実際は光の明暗、ボケの強弱、コントラストの立ち具合
など幾つものファクターがあって、豊かな立体感が生まれるものですよね(^.^)♪
>遊び人からいつか賢者になる日もくるかな(笑)
遊び人で賢者となると、女性がほっとかなくなるので、そうなるとそっちに金がかかり
カメラに掛ける金を減らさざるを得なくなるのでご注意を!かく言う私は愚者で遊び人
なので、車買う以上の金を女に.....←←←( -_-)=○()゜O゜)ひでぶっ Byワイフ
実は今も.....←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッこっちは見つかってないので
( `.∀´)イヒッ(旭化成風)
>視線入力シリーズを全種お持ちだと新しい7系は視線入力の精度がより高いでしょうか?
これで視線入力機全部かどうか分かりませんが、APS機のIXEも含めて並べてみました。
IXE以外と7s以外は全部複数機あります。
7sや7ととEOS-3を比べますと、7の方が視線検出応答時間が3に比べ15%短縮されたと仕様
上はなっておりますが、体感して速いと思う程の違いはありません。それよりファインダーの
見える大きさの面で3に余裕があり、どうしても3の方が快適です。
>ミラーレス機をまず手に入れるためのクリッククリックからです♪
M4/3のGM1SとGF2、APS-C機のEOS M2とM3があります。どれも殆ど使わないと言うか、M3
などはまだ200枚も撮って無い状態なのに、発表があったM6が少し気になります。でもさすがに
今度は買わないと思いますΣ(^o^;) アヘッ
書込番号:20670313
7点

皆様こんにちは(^^)
写真はトキナーでの作例ということで、お許しを。。。(.。ゞ
隅の解像は、つらいでしょうか。四隅変わらず、であれば諦めてしまうのですが、
左の方が右よりも?に見えるのです。
修理後の試写がまだですので、試したい所です。
そんなに寄れるレンズではありませんが、マックス寄るとこれだけボケてくれたら私には十分です♪
ボケ味いまいち?(>_<ゞ色は綺麗に出ますし、逆光も悪くなく、
なんといっても、ファインダー覗いていて明るいのは嬉しいです。
タムロンすぐにはいかずに、しばらく悩んでみます(..)
>まる☆まるさん
こんにちは(^^)
梅、いいですねっ(^^)ボケも美しい。。。♪
私は明後日梅見の予定なのですが、天気予報は雨(+o+)どないしよかと。。。
オリンパスはマクロレンズもコンパクトですね。
あと、フードにキャップかぶせられるのは良いですよね。中つまむフード、いいですね(^^)
マクロ撮影ではずしたくないカットの時、私も数枚撮ります。
フィルムでも、ケチケチ病でも泣く泣く撮ります(苦笑)
余談ですが、私はEOSではしばらくマクロレンズ持っていなかったのですが、
これからはタムキュー52BBで遊びます(^^ゞ
遊び人から賢者♪
なんだかわからずに遊び人連れて神殿にいったら、賢者になれる、
うん、勇者も喜んでくれますよ(^^)(勇者は奥様?)
欲しい時が買い時、まったくですっ。
持ち帰り、やりかねません(>_<)幸いトキナーに気に入っていますし、少なくとも今は大丈夫かと。
XD-sおすすめポイントは、巻き上げ感、ブラック塗装、ファインダー、これはいい。。。
-Sが付かなければ、見掛けると意外と安いお値段かもです。
私は視度補正のあるカメラ、という条件が先にありましたもので、仕方なかったです。
すみません、出勤の時間になってしまいました。
続きはまた。。。(..)
書込番号:20677741
5点

>まる☆まるさん
続きにて、こんばんは(^^)
私も、写真は紙にするのが好きです♪
現在プリント前の写真をため込んでしまっっていますが、ヒマがないのと、
アルバムの置き場がないのが進まない理由の大半です。。。(>_<)
アルバムに整理するときはかなり枚数減らしていますが(当たり前ですかね)
八割方の写真はLサイズのポケットアルバム?で、残りのお気に入りはフィルムの下にノリ張りするアルバムにしまっています。
と、プリントが近所のお店が一枚十五円の日がありまして、その時にまとめ出しです(^^ゞ
そのお店、まだやってくれてるといいな。。。
AX、ぜひさわってみてください(^.^)
ホールドのバランスの良さにも驚かれるかもですが、
ボディ内AF、想像以上に静かで速いです。
と、聞いてしまうとたいしたことなく感じてしまうかもしれませんが。。。(..)
紐をゆるませることで、日本経済に貢献するぞっ(笑)
話変わって(笑)ストラップの紐ですが、縫い付けはミシン二重掛けしてまして、
紐自体が痛むよりは丈夫っぽいです。
プレクサスは私も系列店のドイトで買っています。えらく他より安いんですよね♪
以前は買いだめしていましたら、ケチケチし過ぎたかガスが駄目にしてしまったので、
それ以降は一本づつにしています(..)
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
何の花でしょう??♪
でもそれよりも、バックの黒に映える花の描写に目がいきますが(^^ゞ
エレクトロ35、いいですね。。。
霜柱の立体感も好みですが、こちらのシルエットを落とした立体感も、いいなぁ。。。♪
視線入力機、これも壮観です(^^)EOS-3が総合的にも優れているのを聞いて嬉しいです\(^o^)/♪
最近45点ですとズレてしまうことが多くなってしまったので、11点にカスタム変更というのを試してみようと思っています。
TAMRON、15ー30も評判いいですね♪
新型を実機さわるのが楽しみです(^^ゞ
トキナーの写りはシグマに比べるとだいぶ良いのですが、もう一声っ、というのが期待の本音です(>_<)
調整後、どうなっているかですが、
今回の調整では方ボケか像流れに関しては注文つけていなかったのです。
それでも改善されていれば、たいしたものなのですが。。。
昔話の愚痴を失礼します(..)
私の遭遇した印象深い自信家さん、
近所のお世話になっていた写真屋さんの紹介でいった、山の機材運びのバイトの雇い主なのですが、
周りの一般客の迷惑をまるで気にしない愚行の数々、あまりにもひどくて呆れましたが、
それ以上に、紹介してくれた写真屋さんの写真の腕をさんざんけなしていたのです。あまりにもムナクソ悪く(*_*)
こんな話ですみません、聞いてもらえると気が楽になりまして(..)
光と影、の賜物ですね。
どうにも私は考えるのが不得手のようなのですが、教わって意識していれば、たまには上手くいくでしょうか(^^ゞ
考えてみれば、奥の深い、沼の深い、趣味ですよね♪
ううぅ、すみません途切れ途切れで(..)
続きはまた。。。
書込番号:20679589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様こんばんは(^^)
明日、梅見行ってきます♪
余談ですが、皆様天気は気にされますか?
写真やカメラを趣味にしていると、どうしても気にするところかと思うのです。
私の場合、日帰りや近場でしたら、天気を優先に計画しまして、
泊まりで予約でしたら、天気は出たとこ勝負です。
そうすると、天気が悪い時が印象強くて、天気の良い撮影が少なく感じているのですが、
数少ない、天気の良くなった出来事が、昨年に訪れた飛騨高山の春の祭りでした。
もう前日の夜迄雨予報、祭りが見れないなら何見ようかな、と考えていたくらいでした。
当日の晴に驚き、例年の祭りより人が少なく楽しめたものでした♪
その時の機材は、家族旅行だったこともありフィルムでなかったのですが。。。(.。ゞ
>アムド〜さん
こんばんは(^^)続きです♪
αですね(^^)中望遠は話を聞いたことがあります。
ミノルタユーザーは、85mmf1.4GかSTFでしたか、この二つのどちらかで悩むか、
両方買うかで悩むのだそうですね(^^)
MDであれば、135mmf2.0に憧れます。かなりなレアかと想像していますが(>_<)
ゴミ気になる、わかりますっ(..ゞ
私は機材の整備に中々お金まわせていませんが、それでも療養に旅立たせたAXと63Bは、
どちらもまずは眼に見えて綺麗になったのが嬉しかったです♪
その次に良くなって嬉しかったのは、操作感、です(^^)
T90、音はしなかったです。治るのは難しそう。。。
あまりにも外装綺麗なもので、いつか部品取りか逆もあるかもしれないと思い、保管しておきます。。。(..)
茨城訪問できる時には、ぜひ宜しくお願いします(^^ゞ
基本動くのは平日なのですが、週末とどちらがご都合良いでしょうか?
何時行けるかもわからず、気の早い話ですが(>_<)
私もついつい、EOSM系の動向は気になってしまいます。。。(苦笑)
書込番号:20681995
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS-3+EF70-200F4LIS PROVIA100F 白梅 |
EOS-3+EF28-70F2.8L PROVIA100F 白梅 |
OM-2N 50mmF3.5MACRO C200 紅梅 |
OM-2N 100mmF2.8 C200 紅梅 |
皆さん、こんばんは。
EOS-3も現像から戻ってきてましたのでしばらくOM-2Nとセットで差し込みます、今回分は梅を選びました。
>アムド〜さん
なんど見ても"霜"がこのような形になっているとは不思議。マクロは普段気づかない世界を見る事ができ楽しい^^
お花も前から思っていたのですが背景が黒くなる撮り方で被写体が映えますね。僕もこのような背景を探しているもののなかなか遭遇できず。
"ヤシカ エレクトロ35 MC 40mm F2.8"の写りも自然ながら風車のラインもしっかり出て良い感じですね。
以前手に入れたPEN EES-2もカテゴリー的にはレンジファインダーになると思うですがゾーンフォーカスは曖昧すぎて狙ってこのような解像感で写せない(>_<)
ピントあわせを楽しめるレンジファインダー機が気になってきて物欲がくすぐられました♪
タムロンの172E/F017レンズ毎の味が楽しめそうで良いですね。ちなみに不合性はピントでしょうか?
"視線入力シリーズ"、圧巻です。IXEもだったとは。ファインダーの見える大きさからの余裕で-3が快適と伺ってしまうとやはり-3一択です!気に入った機体あれば確保します!!
"写真は光の影の賜"、身に沁みました。光に影や暗部が入るとグっと写真が引き締まりまりすし納得感あるお言葉です。
"遊び人"、僕は"運の良さ"で公私ともに生き残ってこれただけかも知れません。
いろいろなお遊びはスパイス的なエッセンスに留めて、スパイスあれば更においしく、無いと寂しいが無くても何とかなる的な(笑)
ただスパイスは合う合わないや好みもあるので、それぞれさじ加減は難しいですね。(なんの話やら。)
"M4/3のGM1SとGF2、APS-C機のEOS M2とM3"、ミラーレス系も4機。恐れ入ります。やはりアムド〜さんはフィルムがメインでデジタルはサブというか必要な時にお使いになるような感覚でしょうか?
M6も気になりますが先日、買う前に一度はさわろうと量販店で各社ミラーレスの実機をさわってきました。
カタログ数値や写真では掴めなかったのですが、どの機種もコンパクトというか小さすぎる感じです。狙っていたOM-D E-M10/2も同様に小さすぎて。。。
ただ、OM-D E-M5/2の実機も見てさわってしまい、ペンタ部の造形(ほんとかたちだけ)含めて小ぶりなOM-2Nのようだ、と感じてしまい狙いはE-M5/2に。でも新品だと2年近くたって底値近いものの高い。。。
そこで中古を調べてみると並品や付属フラッシュ欠品などは安く手に入りそうなので、中古でE-M5/2狙いに心変わりしてたりします。出物あればスグ買っちゃうかも(笑)
>金魚おじさんさん
>隅の解像は、つらいでしょうか。四隅変わらず、であれば諦めてしまうのですが、左の方が右よりも?に見えるのです。
言われて見ると3枚目の左下部の木々の枝が流れているようにも見えるのですが、1枚目だと気にならないです。距離感の違いもあるかと思うのですが。
2枚目はアスファルトという事もあり気にならずです。ピントの合った実の解像感と長屋の風景、そこに黄色い上着で自転車?に乗っていた方が左右の赤い車の間にはいり素敵なアクセントになっていますね^^
>あと、フードにキャップかぶせられるのは良いですよね。中つまむフード、いいですね(^^)
はい、UN製のメタルフードに便利そうなキャップを付けました^^
ちなみにキャップに付いていた付属紐があり別の用途に活用しました。
細く丈夫そうだったので、アイカップと視度補正レンズを無くさないようホットシューのネジとアイカップを紐で結んで落下防止してます(笑)
52BB、ぜひこちらのレンズでのお写真もお待ちしております!
神殿、やはりお年も近かったですのでファミコン世代なら外せませんね♪ いま勇者と言えばヨシヒコですね(笑)
視度補正が最初から備わっていると良いですね。僕も視度補正-3くらいじゃないと裸眼で見えないのでかなり重要です。それも聞くと尚更XD-sは良いですね。
いっそのこと日常生活も快適になるレーシックも都度考えるですが、周りに経験者もいて大丈夫と聞いてもメスが目に入る所を見るのが嫌で嫌で(怖くて怖くて)(>_<)
"フィルムの下にノリ張りするアルバム"、懐かしく良いですね。実家にある写真(少ないですが)もそれです。
僕もお気に入りの写真はノリ張りのアルバムに残して子供に同じ気持ちにさせようかと思います!
"ボディ内AF、想像以上に静かで速い"、当たり前の事がAX発売時に既に出来ている事がすごい。さわりたくなってきた。。。
"縫い付けはミシン二重掛けしてまして"、やはりミシンなんですね。マイミシンが無いので実家に帰った時に縫い付けてもらうしかない(>_<)
"プレクサス"、そうですよね。ネットよりも1980で買えるのが魅力で年末の大掃除で家電のプラスチックにも使えますよ。レンジ周りなど外装の油汚れもお手の物。内部は衛生上安心なものがおすすめ(笑)
独特の香りは僕は好きなのですが家で使っても15分も経てば気にならなくなり自然なツヤが好みです♪
余談の天気は気にします! 二輪に乗っている感覚と重ねてしまい、雨はもちろん予報で雨の時は乗らない(好きなカメラは絶対持ち出しません)(>_<)
ただし雨の翌日晴れても乗らない(路面が濡れてるから)ですが、カメラの場合は違ってお気に入りを持ち出しちゃいます♪
それではまた!
書込番号:20696129
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11月 水郷公園上空成田行き EOS-3+EF2428 IS USM X-TRA400 |
1月 水郷公園 EOS-3+EF70-300 IS USMII X-TRA400 |
2月 水郷公園河津桜 EOS-3+EF2818 USM X-TRA400 |
エレクトロ35MCとGX |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機を愛する皆さん、こんばんは。
現像済みのフィルムが2本あるんですが、まだスキャンしてなくて...(;´Д`)ウゥ
■金魚おじさんさん
"40D+トキナー11-20f2.8にて"、2枚目のカットは紫式部でしょうか?超広角ズームで
ありながらかなりの近接撮影で、広角らしい輪郭を残したまま、結構ボケ量がありますね!
>左の方が右よりも?に見えるのです。
超広角域では単焦点でも、完全な均一な平坦度を維持出来ていない個体が多いようですね。
メーカーに調整に出して直る場合もありますが、直らない場合もあるようですね(^_^;)
隅がはっきりと流れるような瑕疵は調整の範疇で直っても、左右の両隅での解像度の違い
は難しいケースもあるとメーカーから聞いた事があります。
>XD-sおすすめポイントは、巻き上げ感、ブラック塗装、ファインダー、これはいい。。。
>-Sが付かなければ、見掛けると意外と安いお値段かもです。
MFミノルタの中で、一番の美人はXD-sだと私も思ってました。銀も黒もどちらもカメラの
貴婦人ですね(´- `*)ウットリ♪
>ボディ内AF、想像以上に静かで速いです。
あの当時で超音波モーターですもんね!スゥ〜っと二本のレールの上を像面ユニットごと
移動するAXのシステムはそれはそれは画期的で、誕生するのが早過ぎたと言った批評も
ありましたですね(^_^;)
>11点にカスタム変更というのを試してみようと思っています。
私のEOS-3も45点だとやはりどうしても狙いが外れる事があるので、3機とも測距点は11点
にしています。
>今回の調整では方ボケか像流れに関しては注文つけていなかったのです。
像の流れは、広角系レンズでは修理依頼が多い案件ですから、ここは指摘されておられ
なくても、チェックが入ると思いますΣ(^o^;) アヘッ
>周りの一般客の迷惑をまるで気にしない愚行の数々、あまりにもひどくて呆れましたが
観光地では少なからず目にする事があり、同じカメラ好き写真好きとして心が痛みます。
ついそう言う傍若無人の常識知らずを見ると、どんな機材使ってるんだろうと確認して
しまいますが、一番多いのは...●×△■◆∀≒∞〓アセ(;~▼~;)アセ
>85mmf1.4GかSTFでしたか、この二つのどちらかで悩むか、
>両方買うかで悩むのだそうですね(^^)
AF3514G、AF8514Gの他、STF 13528もポートレートレンズとし使っておりました(^.^)♪
>MDであれば、135mmf2.0に憧れます。かなりなレアかと想像していますが(>_<)
各社13520は優秀なレンズが多いですよね。私は13520はヤシコンプラナーしか持った
事がありませんが、マクロ系プラナーを除いたプラナーを冠されたレンズの中で、この
プラナー13520が一番美しく品のあるボケで、大好きなレンズです!(`。´) キッパリ!
>基本動くのは平日なのですが、週末とどちらがご都合良いでしょうか?
平日でも週末でもご都合の宜しい日にお越し下さい。カメラすきだっぺさんも何時でも
自由なのでお任せ下さい!(^o^)♪
■まる☆まるさん
スーパーバイクは始まりましたですね。第一戦はレース1、2ともカワサキのジョナサン
・レイ選手が勝ちました。去年同様、まったレイ選手がぶっちぎるんでしょうか...
"EOS-3+EF70-200F4LIS PROVIA100F 白梅"、深い青バックに白梅、コントラストは映え
渡りますね!こう言う色描写はポジに限りますね!美しい!
"OM-2N 50mmF3.5MACRO C200 紅梅"、"OM-2N 100mmF2.8 C200 紅梅"、こちらは打って
変わって、温かみのある懐かしい色調で、ネガの良さ、クラシックな風合いを感じ
させてくれますね!(?^。^?)♪
>ゾーンフォーカスは曖昧すぎて狙ってこのような解像感で写せない(>_<)
確かにゾーンフォーカスでピントを正確に追い込むのは至難ですよね。だから私はつい
逃げがちで、少なくとも3m以遠で絞りをF8以上にしてパンフォーカスで撮るようにして
います。
エレクトロ35MCは、ゾーンフォーカスの小さな名器ローライ35と似た形状で、私は勝手
に二本のローライ35と呼んでいます。MCも勿論ゾーンフォーカス式ですが、絞り優先AE
を備えています。とは言ってもオーバーもアンダーも警告さえも無いので、AE範囲から
ずれているかどうかは撮影者任せなんです、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
>ピントあわせを楽しめるレンジファインダー機が気になってきて物欲がくすぐられました♪
私は高価なRF機は持っておりません。と言うか買えません(^_^;)
持っているのはヤシカ エレクトロ35GXとコニカC35 FDです。どちらも2機ありますが、
C35FDの解像感はかなりのものです。
ただ、絞り優先AEに慣れている身としては、C35FDはシャッター優先AEなのでちょっと
使いづらい一面があります。
>ちなみに不合性はピントでしょうか?
宜しかったら、こちらにいらしてらっしゃるマイアミバイス007さんの"昔のEOSは?"に、購入
してすぐに検証した内容を投稿させていただいておりますのでご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857821/SortID=19828984/
>光に影や暗部が入るとグっと写真が引き締まりまりすし納得感あるお言葉です。
私が師と仰ぐ師匠の言葉です。"光を見て影を知るのではなく、影を見て光の在処を知れ"
>ただスパイスは合う合わないや好みもあるので、それぞれさじ加減は難しいですね。
過料のスパイスが大好きなので、つい実生活でもスパイスがきかせ過ぎて、妻との諍い
が...Σ(^o^;) アヘッ
>M4/3のGM1SとGF2、APS-C機のEOS M2とM3"、ミラーレス系も4機。
M3とGM1Sが持ってるカメラの中で一番新しいもので、残りは全部これより古いのばかり
です...(;^ω^)
>視度補正が最初から備わっていると良いですね。
EOS-3は視度補正が無いのが辛い所ですよね。私は+1の視度補正レンズを入れています。
書込番号:20696908
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS-3+EF70-200F4LIS PROVIA100F 木漏れ日 |
OM-2N 100mmF2.8 C200 挟まった足を見つめる二人 |
救出したもの。 |
背面パネルは見た目重視で裏返し(笑) ※マニュアル調光は使わないと思いますが。 |
皆さん、こんにちは。
今回分は横顔を選びました。
OMレンズで撮ったものを自分なりに見比べてる段階ですが、なんとなく晴れよりも日陰や曇りに撮った写真の色合いと描写が好みです。
あと衝動買いした機材増殖のご報告もあります、リサイクルショップに子供服の処分ついでに発掘した機材を救出してきました!
"OM-SYSTEM Tパワーコントロール1&T10リングフラッシュ" と "OM35-70mm3.5-4.8"です。
一見ただの黒い箱でしたが"OM"という文字が見え手に取るとフラッシュコードにリングフラッシュも付いてました。
フラッシュのセットはお店で単3電池を借りてテストボタンで発光する事は確認できたですが実動作はもちろん不明との事で、子供を片手抱っこしつつ3つ纏めて持って帰りたいなぁとレジ横で談笑してると全て返品不可扱いで現金払いの3000円ならと頂いたことで即決しました!
いちど帰宅&カメラ持参して、もし正常品と判明したらジャンクどころか高値がつきそうで、もし買わなかったら無償でお店に貢献しかねないケチケチ心が出てしまい(笑)
帰宅後すぐにシューに取り付けて確認したところ、フラッシュチャージが完了するとファインダー内左側にチャージ完了を示す赤いLEDが光った事とフラッシュもシャッターに連動して発光した事に感動(^O^)/
あとフラッシュリングが黄色く変色していたのが気になったですが、いつものスプレーで何度か拭いてると黄ばみが消え透明感もでて見違るようになり、うれしさも増殖しました。
花やアクセサリーなどリングフラッシュで撮ってみたいですが、EOS機よりもトサカが嵩張るので持ち出しは心構えが必要になりそうです。
もう少し子供が大きくなったら室内で子供の瞳をフィルムで撮りたいと思います^^
ちなみにズームレンズのほうは蜘蛛の巣状のカビが見えている品物です。
隔離かねてPCディスプレイ前に置いて鑑賞しつつ、清掃前提と割り切って手に入れた事もあり時間があるときに今後に備えて分解清掃してみます。
もしうまくできたら手元にあるOMレンズたちも清掃したいなと^^;
>アムド〜さん
"水郷公園上空成田行き"、幻想的な雰囲気です。これは夜撮影されたお写真でしょうか?
"水郷公園"、こちらは背景に横一線の光ボケが目を引くのですがあわせて被写体を一層際立たせてるように感じました。
一方で黄や紫のお花も想像できますので水面では無いようですし金属のパイプ面なのかと想像したものの花と金属パイプのシチュエーションも想像できず、光を教えていただけるとうれしいですm(_ _)m
"水郷公園河津桜"、もう咲いているんですね!キレイです。左側の木に葉がない事もあわせて見る事で早咲きを感じることができました。
"エレクトロ35MCとGX"、日本のローライ35ですか。すばらしい表現ですね。
GXもありがとうございます。RF機の二重像の重なりというものを実機で見てみたいのでリサイクルショップなどでのカメラコーナーで気軽に触れるものに出逢いたいと思います。
C35FDもお聞きすると良さそうですが僕も絞り優先に慣れている身で(>_<)
>現像済みのフィルムが2本あるんですが、まだスキャンしてなくて...(;´Д`)ウゥ
2本もスキャン待ちですか?!
機材増殖をつい意識し7Dで節約モードに入っていたものの、今朝出かけるときEOS-3とOM-2Nへ無意識にネガを入れてしまい今日は撮ってしまいました。
掲載できそうなストックがあるうちに撮りきっておきます(笑)
おおおお、はい、スーパーバイク始まりましたです。
ホンダとヤマハの仕上がりも気になりますが次戦タイから各社マシンのデータの煮詰めぐあいがセッティングに出てくる頃合いと思っており、ハードブレーキングから初期旋回時の挙動とリアスライドから前進する各社電子制御の進化も見所と勝手に思ってたりします。
SBKのメインスポットはやはりカワサキとドゥカティのバトルというか、ライダーのジョナサンレイ選手を軸に周りをみる展開になりそうな感はありますね。
ロッシ選手同様にライディングやバトルをずっと見ていられる選手ですね^^
>宜しかったら、こちらにいらしてらっしゃるマイアミバイス007さんの"昔のEOSは?"に、購入してすぐに検証した内容を投稿させていただいておりますのでご覧下さい。
なんと?!EFマウントでも対応/非対応があったとは。
これはどうしようもなく、検証頂いていた使う前に都度レンズを外す方向にしてから戻す儀式は手間ですし。。。
EOS-3はもうメーカー修理も終了していますしレンズが対応しているかどうか確認、と頭の片隅にいれておくべきと感じました。貴重な情報ありがとうございます。
>私が師と仰ぐ師匠の言葉です。"光を見て影を知るのではなく、影を見て光の在処を知れ"
影を見て、ですか。更に深いお言葉です。確かに影が構図にどのように入りこむかで雰囲気ががらりと変わりますね。
スパイスのきかせすぎは僕も注意します(笑)
僕も新しいカメラの増殖は予定しているOM-Dを買うと当面は予備機やジャンクカメラの出逢いだけになりそうです。
ただ、フィルム機はどれも製造年からくる古さはあると感じますが、機能としては不変と言いますかデジタルに目移りしない唯一無二感の強さを感じますね。
視度補正も-3の予備機なら使いまわしできるのでお得ですね♪
余談(夢)ですが-3の予備機ほしいものの1Vをメーカー改造オプションで視線入力の追加オプションの選択肢があるのなら迷わずお願いしたいですが。。。やってくれないかなぁ('_')
それではまた!
書込番号:20709311
4点

皆様こんばんは(^^)
先日の梅見、前日になっても明日は春の嵐でしょうなんて天気予報だったのが、
見事晴れました♪
GPV気象予報では雨上がりのカメラ楽しみ、と思っていましたら終日お天道様が(^^)
おかげ様で、52BBはAXに付けて出撃してきました(^^)広角にはX700にNMD28mmf2.8(^^)
さて結果はっ??
と、久しぶりにフィルムスキャナーを使いましたら、。。。?動かない?
しばらくしたら動き始めました。怪しい(+o+)
動けば不具合はなさそうでしたが、暖気待ち(?)状態が長くなってます。
壊れた時のことを考えておけ、ということでしょうか。。。
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
梅花、逆光のカットとても好みです(^^)やわらかい感じがいいですねぇ。。。
御子息の写真、フォトジェニックって日本語では何と言うのでしょう?学がなくてすみません(..)
こんな写真を残せたら、いいなぁ。
足が心配しましたが、拡大しましたらそんなにガッチリはさまれてはいなそう?ホッとしました(..ゞ
スパイスですが、なんとなく共感しています(^^ゞ
人生に刺激が無いと面白みが無くなってしまいそうなのですが、
サジ加減で、多過ぎても大変な事になりそうです(>_<ゞ
ミラーレスは、私は買えなくても使ってみたい妄想は常にあります(^^♪
同じようにサイズが小さい機種が多いのは、残念に思っているところがありまして、
大きさ優先での私の好みはXpro1です(^^)
OM-D事情に疎いのですが、手振れ補正が強力そうなのが魅力に感じています。
トキナー11-20、シグマ12-24よりは大幅に像の崩れは少ないのですが、
昔撮ったEFS10-22の写真と比べると、少々残念です。
レンズの出来には惚れていますので、同じ価格でどちら買う?であればトキナー11-20なのですが(笑)
あ、黄色ジャケット、かみさんです。。。色しかわかりませんが(笑)
中つまむキャップの写真おじゃまします(..ゞ
EF50STMのキャップは、せっかくなのに外つまんでます(>_<)
コンタックスメタルフードには、中に落とし込んでいますので、中つまみキャップしか使えません(>_<)
テッサーには番外編で、フィルムのキャップ(小加工)です(>_<)
ヨシヒコ。。。ごめんなさいっ、聞いたことはあるのですが。ドラマでやってます?
自力で調べてみます(..ゞ
目の手術は。。。怖いですよね。
これ以上不便になってきたら、考える時が来るかもしれません。
レンズ清掃、やってみたい憧れはありますが、一歩が踏み出せずです(>_<ゞ
AX板でもとても詳しく書き込んでくださってまして、やってみたいのですが。。。
実は、練習台も買ってあったのに手放してしまって(苦笑)
余談です(^^ゞ
40Dでキヤノンに帰ってきた時に、視線入力の使い方を調べようとしばらく説明書見てました(>_<)
そのまま進化していると思っていたのです。。。恥ずかしー
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
すがすがしい写真が。。。(^^)
でも、飛行機がどこかに迷い込んでいきそうで、少しの恐怖感も(..)
新型70-300、綺麗です♪そうは言っても描写は大きな違いではないでしょうから、大半は腕ですね(..ゞ
紫式部というのですね。
飛騨古川を歩いている時に、古い町に感じよく似合っていました。
ボカせば隅も気にならないし、テレ端のボケも試してみたいです。
まだ修理後に撮っていないのです。。。
XD-sは、きっかけは手巻きの視度補正機能付きで探しましたが、
今はその出来の良さにゾッコンです(^^)
ファインダー情報は少し遊び過ぎにも思いますが、ガンダム好きにはアリです(^^♪
AXの中身がフィルム室ごと前後に10mm動いていることを考えると、
センサーを動かす方が簡単?とは素人考えでしょうかね(..ゞ
視線入力の方が技術では難しそうですが、需要ならどちらが上?どちらもないでしょうか(*_*)
>周りの一般客の迷惑をまるで気にしない愚行の数々、あまりにもひどくて呆れましたが
観光地では少なからず目にする事があり、同じカメラ好き写真好きとして心が痛みます。
ついそう言う傍若無人の常識知らずを見ると、どんな機材使ってるんだろうと確認して
しまいますが、一番多いのは...●×△■◆∀≒∞〓アセ(;~▼~;)アセ
、内緒♪
でも、そんなにひどい人はめったに見ません。100人に一人くらいでしょうか。。。
プラナーの135mm、いつか、あこがれ。。。
いまだに中古屋さんを眺めるのも、もしかしたらの出逢いを求めてさまよっています(^^ゞ
しかしそんなおすすめを聴いてしまうと。。。(>_<)
力強いお言葉、ありがとうございます\(^o^)/
茨城行きの気持ちが強くなってきました(^^)
私にかかっているスパイスはたいしたことないと、自分では思っているのですがどうなんでしょ??♪
まずは、かみさんのご機嫌とらないと実現しません(^^ゞ
いつかきっと。。。
書込番号:20716703
4点

皆様こんばんは(^^)
梅見の写真をおじゃまします(.。ゞ
それにしても52BB、めっさ楽しいですわ♪
気付けば私もマウント4つ使っていますので、タムロンアダプトールのありがたいです(^^)
次回の撮影が悩ましいです(>_<)
トキナーの試写の為に40Dも持ち出したいですし、単に-3も使って楽しみたい(>_<ゞ
次の出撃予定が、初めての場所で歩くのも長そうですので、できれば一台にしたいのです。
悩ましい。。。(..)
書込番号:20719686
4点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は お久しぶりです。
まる☆まるさん 今晩は
>OM-2N 50mmF3.5MACRO C200 一番うまく撮れていた白梅
50mmMACRO 見せていただき有り難うございます。
あたたかな色合いのぼけですね。
>EOS-3+EF70-200F4LIS PROVIA100F 白梅
Lレンズ良き色合いですね。
アムド〜さん 今晩は
>1月 何の花? EOS-3+EF70-300 IS USMII X-TRA400
>1月 水郷公園 EOS-3+EF70-300 IS USMII X-TRA400
いずれも最新レンズの切れ味ですね。
キーチェーンとまるボケの連なり 目を引きます。
最短はどれくらいでしょうか。
70-300を最新に置き換えたくなります。
金魚おじさんさん 今晩は
>気付けば私もマウント4つ使っていますので、タムロンアダプトールのありがたいです(^^)
タムロン52BBが4マウントで使えるとは羨ましい。
最近、叔母が亡くなったりでちょっとカメラをもって外出が困難でした。
ほとんどフィルムを撮っていませんでした。
明日は久しぶりにEOS-3とD200で出かけるつもりです。
そうだ、アムド〜さん、DP-1Xの綺麗な中古を見つけました。
即入手して使い始めています。
DP-3Merrillとちがって気軽に撮れるのがよいところですね。
書込番号:20725202
4点

皆様こんばんは(^^)
他のカカクコムで知り合った方から、鳥撮りのお誘いしてもらえまして、
併せてトキナー11-20の試写もしてきました。
結果ですが、私の目には幾分改善しているように見えます。でもどうしても右より左が気になってしまい、
条件も違っているものありますし、気にしなければ済む程度の違いなのですが。。。(..)
タムロンの新型が発売してから比較しますが、
トキナーは質感、操作感、見た目、が気に入っていますのでどうなるか?
もしこれがフィルムカメラを主であれば、買い替える気はまったくおきませんが、
デジカメを主で考えると、撮影結果も重視してしまいます(*_*)
次回歩く撮影のお供はEOS-3♪で決定なのですが、
どうも体の具合がよろしくなく、撮影自体がおじゃんになるかもしれません。。。(*_*)
>テッチャン1948さん
こんばんは。
やすらかに眠られますようお祈りします(..)
何か色々と、落ち着かないとか気が休まらない期間がおこることがありますが、
カメラで気持ちの助けになりますように♪
新型70-300、私も欲しくなってしまいます(>_<)
現在私の所有しているタムロン52BB、唯一のL200mm旧型、シグマ300mmf4HSM、
中でもシグマは昨日使ってあらためて良さを実感しましたので、ここは喰いしばって我慢です(笑)
63Bはほぼコンタックス専用になっていますが、52BBは持ち回りです(^^ゞ
書込番号:20733282
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS-3+EF70-200F4LIS PROVIA100F 樹の自称持ち主。マーキング前にお借りしました。 |
EOS-3+EF28-70F2.8L PROVIA100F ねむいワン。 |
OM-2N+ZUIKO100F2.8 C200 こんにちワン。 |
E-M5/2+ZUIKO12-50F3.5-6.3EZ 河津桜が咲いてました。 |
皆さん、こんばんは。
今回はワンコを選びました、あとOM-D分も1枚差し込みます。
ポチっていた"OM-D E-M5/2 + M.ZUIKO DIGITAL ED12-50F3.5-6.3EZ"が届いて増殖してましたです。
手に入れたものは中古のレンズキットで取説、フードとフィルターも付いてたですが、付属フラッシュやバッテリーなど欠品のものです。
足りないものはサードパーティ製のマウント含めてAmazonで安いものを仕入れました。
当初はマニュアルで使おうと思っていたものの、キットレンズを使ってみると子供撮りで顔/瞳優先AFとバリアングル液晶を使えばローアングルで撮りつつ一緒に移動でき、AF追随やボディ内手ぶれ補正もカメラが勝手にやってくれて、被写体ブレ除くと顔に大凡ピントがきて撮れてる事に驚きました。
デジタルはどんどん進化していたので、また数年後の機種はどんな事になってるだろう、と楽しみでもあり少し不安にもなったりしました。
便利すぎてフィルム販売数が少なくなるのは分からなくもないとも改めて感じつつ、だがフィルムの製造・販売を続けてほしいので僕もフィルムを使って消費しているユーザのひとりにならないといけないっ、とも改めて感じたりです('_')
>金魚おじさんさん
52BB、良い描写ですね!お写真も梅が鮮やかさ際立つ撮り方で黄色いめしべを守るかのように取り囲んでいるおしべ達が良くわかりました。
アダプトールを調べてみるとメーカーが異なるボディで使う場合はとても便利なもののようで気になりました。
あと1台だけ持ち出すカメラを選ぶとは悩ましい悩みですね。
移動距離が長いと時間も要すので途中でフィルム交換を考えなくて良いデジタルの優先度が高くなりそうですね。トキナーも使えますし♪
でも前夜寝る前にバックにこっそりフィルム機も。。。(ふと気づくとなんか重い、、、開けてみると入ってたヽ(^o^)丿というシチュエーション)
Xpro1と2もオリンパスのフィルム機を手に入れてなかったら候補に選んでいたかもです。
そうですよね、なんと言いますかミラーレスでもカメラを構える感触が残っててコンパクトさも感じられるサイズ感が良いですよね。感覚なので難しいところですが^^;
OM-D E-M5/2はOM-2Nを少し横幅を小ぶりにしたサイズ感で右手に握りやすい突起が付いててその感覚として良い感じに収まってました。
トキナー11-20もライカ版換算で同等の17mm-レンズになるので使い勝手も良いですよね。
ただもっと広角を、と考えると35mmやAPS-Cサイズだとレンズ価格が高くなるので、M4/3サイズを使いだしたことで7-14mm(ライカ版換算で14-28mm)も手持ち機材に無い焦点距離とコンパクト感でほしいなぁと考えだした浮気心が嫌にもなりました。
パナソニックのF4レンズなら7万ほどでEFマウント系と比べるとリーズナブル。とはいえスグには買えない。。。何か増殖する毎に、またほしいものがどんどん出てくるくる(@_@。
しばらくOMレンズをアダプター介せば、距離換算2倍レンズを新たに手に入れたー、と勘違いしながら100mmF3.5マクロと200mmF2.8を気分で入れ替えながら気を紛らわします。。。
黄色ジャケットは奥様でしたか♪仲良くお出かけですね、最近休みが合わなかったのでこの週末は僕もそっと妻をフレームに入れたいと思います!
さじ加減は妻の場合、知ってても毎回聞いてあげることが大切かも知れません('_')
中つまむ話題でフィルムキャップは違和感ないですね。言われると真ん中に窪みもあって確かに、と思いましたが言われないと分からなかったです。
別件ですがフード気づいたですがEF50STMの中向いたフードはどこのメーカーのものでしょう?
テッサーも同じように中向いたフードのように見えますのでPENTAX製でしょうか?!なかなか見かけないフードでストラップといい選ばれるものがお洒落ですね^^
僕が視線入力を知って使いだしたのはEOS-3からなのでまだ経歴は半年。。。
さっと撮る分には使いやすく便利すぎるけど、子供を撮るときは+0.3〜1.7あたりの補正を撮る場所でファインダーに入りそうなものを予め把握してから撮るようにしてたりします。一瞬を逃さないためのルーティンにしてたり(+人+)
余談ですがデジタル機にも付けてほしいですがクセある事は確かで楽しめるなら楽しい仕掛けだと思うですが、簡単便利なタッチパネルなどがユニバーサル仕様で今に至るのも納得な感じもしますです。
>テッチャン1948さん
お帰りなさいです、何かあったのではと心配しておりました。
叔母様が亡くなったとの事、悲しいです。僕も近いかたで同じ事ありましたし、これからもあると思うですが、たまにしか会えなくても気さくに話せたりするのは自身を昔から見て知ってるからこそですし。
でもまたカメラを持っていつものように出かける事ができる時間がとれたとの事で勝手にほっとしました。
OM50mmMACROはやはり寄れる事の楽しさもありつつ、そのとおりですがあたたかみある描写をとても好んでおります^^
おおお、DP-1X、増殖おめでとうございます!
DP-1Xのお写真も見れると思うとまたも勝手にワクワクしていたりします。
僕もこの週末や育児休みもEOS-3をトートバッグに入れて持ち出してるのですが取りだして撮ったのは数えるほどで。。。撮りきるには来週末も必要な感じです。
新入りのOM-Dがどのような感じで撮れるのか操作感も確認したくて、ついついいろいろ使っちゃいました。
それではまた!
書込番号:20733512
4点

皆様こんばんは(^^)
最近のお買い物、ニコンスライドコピーアダプターES-1です。
や、まだ(?)スキャナは壊れていませんが、イチキュッパッ、で売られてましたものでつい(^^ゞ
しかし何だかわからんうちに買ってしまいました(>_<)ぼちぼち使い方試してみます。。。
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
犬に好かれるのですね(^^)
以前にお聞きしていたら申し訳ありません(..)
スキャナー、取り込み環境は何になりますでしょうか?気になってしまって。。。
おおっ祝\(^o^)/♪きましたね♪
つい外観にも目がいってしまうのですが(^^ゞやはり中身、性能の進化がすごいのですね。
余談です、マイナス意見っぽくなってしまいますがすみません(..)
我が家の所有するカメラの中では唯一S120が顔認識(?)なのですが、どうにも落ち着かずに即通常に戻してしまいました。
そう思いましたら、ー3の視線入力の最終形は、機能としては異端だったのでしょうか。。。?
それとも人によって差があるのが技術的に改善するのが難しかったから?
万人受けする機能でなかったからこそ、私などは愛してしまったのかもです(..)
写真撮影の性能ゆえのカメラでしたら、デジタルの優位性が大きいですが、
カメラとしてのカメラが好き、フィルムが好きという人は、
もうそんなには減らないかな、と想像します。
あとは、フジやコダックや他フィルムメーカーさんが苦しくならないゆとりあるくらいに儲かっていたら、
今あるカメラ達や自分達が生きているうちは、楽しめますでしょうか♪
と、すみません、
続きを次回に失礼します。。。(..)
書込番号:20741978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様こんにちは(^^)
最近買ってもらったモノです。エレコムのカメラバッグ。誕生日プレゼントでした(^^ゞ
私のイメージでは、申し訳ないことに安物に思ってしまっていまして。。。、盲点でした。
使い勝手は私の脳内を測られたかのような、ばっちり具合(笑)
40Dにトキナー11-20を付けた状態で、それに52BBとシグマ300mmf4HSMを入れました。
シグマを200mmf2.8Lにメタルフードを付けて入れ換えるのもぴったりです。
あとは、足りないのが肩掛けがありませんので、これは加工して着けちゃいます♪
>まる☆まるさん
こんにちは(^^)続きます(^^ゞ
そんなことでして、次回お出掛けにはこっそりフィルムではなくEOS-3で行って参ります♪現状の体調のままなら行けそうです(^.^)
こっそりコンデジ一つ忍ばせようかと(^^ゞ
アダプトールはほんとに便利で有り難いです♪
結局タムキューのようなマクロレンズですとピントリングの使い勝手や感触を重要視したくなりますので、マクロレンズが一本で済むのは財布にもやさしい?
二本になりましたが(^^ゞ
かみさんに、匙加減。。。、つい失敗して怒らせてしまうのです(>_<)
スナップだと大半がかみさんにレンズ向くのでよいのですが、
自然相手ですとつい。。。ダメですね。危険です(>_<)
カメラ趣味を続ける為にも、気を付けます(..)
換算14ー28oというのはおいしいですねしかもお値段もお安い♪
センサーサイズが小型な分、お値段少な目になりますが、
近年気付かれないうちにお値段上げてませんかい??と思っていたのですが、
それ以上に品質が上がっていそうで、それならよいのかも、とも思います(^^)
以前は夜勤中に暇な時間が結構ありましたもので、ネットぶらぶらしているうちに情報が(笑)
フジツボフードの流用情報を知ってお気に入り♪フィルムキャップははめるまで半信半疑でしたが(>_<)
EF50STMのフードは、ヨドバシの店員さんが快く?試させてくれました(^^ゞ
まずケられるだろと思ったのですが、まさかの問題無しでレンズと共に購入しました。
これからヨドバシに野暮用で出掛けますので、どこのメーカーだったか見て参ります♪
書込番号:20742781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様こんにちは(^^)
フードはエツミでした(^^ゞ
あ、タッチパネルは私まったく気付きませんでした(>_<)
そう思いましたら、視線入力の復活は夢物語か。。。
書込番号:20745256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
EOS-3+EF17-40F4L PROVIA100F TDL It's a small world前の花(名前わからず) |
OM-2N+ZUIKO50F1.4 C200 菜の花 |
E-M5/2+ZUIKO12-50F3.5-6.3EZ バリアングルグル(コップの中はカラです) |
皆さん、こんばんは。
今回は花2枚とOM-Dを1枚差し込みます^^
>金魚おじさんさん
前回投稿を気づかずですみません。書き込んだあとに気づいたですが、テレビ見たり片手間で書いてました(>_<)
お写真、背景が黒いと被写体がさらに映えますね♪
梅や桜は目線よりも上部にあって、こういった背景を見つけるのがとても難しそうです。
"周辺流れ"僕も気になってきて本質をわかってなく少し調べてたですが、車で例えると以下のようにも感じました。
車とタイヤのツライチで左右ホイールが同じオフセットでもボディやフレーム、タイヤのトレッド幅や扁平率からのたわみ、その他部品の接合で微細なズレの重なりで理論上の数値ではツライチでも実際には前後する感じなのかなぁ。
レンズも同様に複数部品を組み合わせていくその過程で製造上(構造上?)どうしても微細なズレの積み重ねで誤差が生じ、メーカー検品で世に送り出さされた個体は誤差の範囲はクリアしていると思うですが、その誤差の範囲もどこまでが正常なのかメーカーしか分かりませんし。
余談過ぎましたが迷わずメーカー確認・調整がいちばんですね!
さらに調べると荒療治(オールドレンズなど)で、レンズマウント部内にスペーサー入れて微調整していくなどあり、とても興味深かったです。
僕もせっかくの情報機会で広角レンズの周辺をチェックしてみようと思ったですが7Dだとレンズ周辺が確認できないですし、フィルム機でネガだと確かに識別困難というか分からなかったでした^^;
直近はPROVIA100Fを入れてた事もありEF17-40を付けTDLで撮ったものあったですがほぼ顔アップばかりで1枚だけ花があったので選びました。ただこちらは最短距離近い事と上下左右の距離感も違うので確認写真にもならず。
あとES-1とカメラバッグ、おめでとうございます!
ES-1をみるとポジ限定のようですがデジイチさえあれば取り込めそうで気になりました。こういった品物もあったのですね。
カメラバッグあればいろいろ持ち出せて取り出しやすそうだし、考えようで仕切りあることはいろいろなものが整理整頓できそうで良さそうですね。うんうん。
僕も仕切りある普段使いできるバッグがほしくなってきました!
サーキット用にフリップサイド300だけあるですが普段使いでは背中からの空け締めが不便ですし(>_<)
普通のトートバック(ママバック)だとカメラ毎にカメラ用の風呂敷で包んでおく必要があるし、サイフにスマホ、お茶にオムツポーチや着替えも入れると満載でいつもゴチャゴチャして取りだしにくいな感じていたので(笑)
スキャナー機はまだ手元にありませんで、今だお店にフィルムを送って現像+スキャンCDを返送してもらう方法を選んでおります。
定型外でフィルムを送ってから手元に戻ってくるまで大凡10〜14日といった感じです。ネガは2〜3本纏めて、ポジは1本でお願いする事がおおいです。
16baseでスキャンしてもらえるお店を数か所試し、価格と解像感や色合いの好みでネガは兵庫のお店、ポジは奈良のお店に落ち着きました。
フィルム消費がまだ月1〜3本で期間もまだ半年程度ですので、スキャナー機を買っても元を取るまでの採算をどうしても考えてしまい(>_<)
1年程フィルム消費が現状どおりかそれ以上使っていたらランニングコスト鑑みて迷わずスキャナー機を買おうと考えてます♪
S120の顔認識は使い勝手が合わなかったのですね。
E-M5/2の顔認識は子供撮りのローアングルだと便利なのでカメラ任せで使ってしまいます。AFポイントが顔から外れてもバリアングルで容易にわかる事と再度判押しするなどして顔にロックあたれば横や後ろ向いても頭のどこかにAFがあたって追随できてました。多少は甘い目ありますが(笑)
好みの設定をマイセットとして4つ登録できたので、うち2つが子供撮り用で顔認識やアートフィルターブランケットも組み合わせて普段しないような加工された写真も楽しめたりで。
視線入力もいろいろなレビューを見ると合う合わないがあるですが、たまたま合っただけの利便性で好んで使ってますが、確かにいまメジャーじゃない機能という所に魅力もありますね♪
そもそもの所はEOS-3に出逢うまで視線入力という仕掛けがあった事すら知らなかった^^;
ふと改めて思い返してみるとキッカケは5D系を買うまで35mm換算でレンズを使えるカメラが無い繋ぎとして、たまたまだったですがいざ使ってみると視線入力にハマってしまい、フィルムの楽しさも知って今に至るというか(笑)
おっしゃるようにカメラとしてのカメラを楽しむことができているかもと思ったりしてますヽ(^o^)丿
換算14-28mmクラスだとキャノンのEF11-24mmF4Lがほしいですが高すぎて買えそうになく。。。
センサーが小さいとF4通しレンズでもコンパクトで価格もリーズナブルですし、写りもL判プリントだとキットレンズの12-50mm(換算24-100mm)でもピントさえあっていればボケ感の違いはあるですが妻は気づいてくれないですし(+_+)
あとフードの件、情報ありがとうございます!
フジツボフードともいうのですね^^ メーカーもわざわざ調べて頂きましてありがとうございましたm(__)m
エツミで調べてみたところ、EF50F1.8STMのフィルター径は49mmでピッタリ収まるようでしたが、EF50F1.8IIだと52mmでサイズがなかった、、、残念(>_<)
EF40F2.8STMにもよさそうだなぁと思ったです。
手持ちのフィルター径49mmだとOMレンズが該当しているのでフジツボタイプをマネさせて頂いて1つポチりたいと思います^^
OM-2Nは通常のメタルフードを付けたままバックの中で控えている事もおおく、フードの逆付けもできずコンパクト感を生かしてないのが丁度気になってまして、OMの50mmか100mmの常用フードにできそうですし♪
次回お出掛けはEOS-3確定、楽しみですね!
最近は朝と昼の寒暖差も出てきましたので服悩みますが体調だけはじゅうぶんお気を付けください!!
それではまた!
書込番号:20748763
3点

皆様こんばんは(^^)
古い写真を引っ張り出してきましたが、このレンズでは視線入力を使わずに自動選択?でした。
さてトキナーだとどうなるか楽しみなような恐いような。。。
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
おおっっ、豪快な呑みっぷり(^.^)
バリアングルを楽しまれていますね(^^)いいなぁ♪
車の例えが妙に納得です(^^)
事故車だと、ズレますしね(苦笑)
ライン組み立ての新品から、人の手を入れて精度が上がって欲しいの思いですが、
あまり何度も依頼するのも心苦しいですし。。。、あと一回だけ、お願いしてみます。
ES-1ですが、ネガからも複写している情報もみました。
RAW撮りする時に少し小さめにして余白を残し、反転して余白部分でホワイトバランス調整する、といった内容でした。
実際やってみないとわかりませんが、どうなるでしょう?楽しみです♪
それと外注でのデジタル変換の情報、大変貴重ですっ。とても参考になります。
実際のところ、もし今使っているスキャナが壊れることがあったら、併用になると思いますので(..)
カメラバッグですが、今まで使っているバッグですとボディーにセットとレンズ一本の組み合わせになってしまっていました。
これが、かみさんのカメラバッグですと、小型のボディーレンズ付きが二台おさまるもので、
借りることが多く。。。(>_<)
自分用に例えばAXとEOSー3の二台が入るバッグが欲しい、と物色していました。
元々一つインナーバッグを使っていまして、お気に入りのバッグで一台の時は使っていまして、
今回のエレコムのバッグは一台分のスペースにしかクッションがなかったので、
インナーバッグを一つ足すと丁度よかったです♪
なかなか文章だと伝えづらいので、後日写真にとって紹介しますね(^^ゞ
EF40 パンケーキ用のフジツボフードは、どこかから発売されていました。
私がEFS24パンケーキで使用しているものと同じになりますので、探ってみます♪
次回お出掛けは、歩くので天気が悪かったら諦めです。。。しかも週間予報は怪しい。。。(+_+)
カメラの準備だけは出来上がっております(微笑)
書込番号:20752306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
まる☆まるさん 今晩は
>何かあったのではと心配しておりました。
金魚おじさんさん 今晩は
>何か色々と、落ち着かないとか気が休まらない期間がおこることがありますが、
お気遣いいただき有り難うございます。
叔母は現役時代内科医でして、娘がお休みの日に具合が悪くなったりするといつもお世話になっていました。そんなこともあってちょっと感慨深く!
でも90歳を過ぎており、大往生でしたのでみんなで有り難うでした。
まる☆まるさん 河津桜が咲いてました
素敵な色合いです!
金魚おじさんさん EOS-3+シグマ12-24にて
おおお! すばらしい超広角!
このまま走って波の中へ・・・・・
どうもぼけていますね。10日11日分のできあがっているはずのリバーサル受け取るのを忘れてしまいました。そして17日のお出かけ分のポートラ160も出せずにおうちに置いたままです。
とほほ・・・
10日は、府中の森郷土博物館へ行ってから、帰り道に車の中で家内が「横浜行こうか!」急遽予定外で横浜に遊びに。中華街で夕食食べて、
あれれ青春プレイバック?
久しぶりに気分転換しました。
11日は帰り道に海ほたるへよってみました。
10日11日は、
EOS-3にAPO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II とD200にNOKTON 58mm F1.4、DP-1Xでした。
17日は日比谷公園と門前仲町の深川公園に行きました。こちらは、
EOS-3とAPO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II とDfにNikon AF Nikkor 24-50mm F3.3-4.5、DP-3Merrillでした。
最近EOS-3では、Sigma 70mm F2.8 DG Macroばかり使っていたのですが、APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II のすばらしさを再認識しました。ピントがあってゆくところの浮き上がるような見えがすばらしいです。
ところで、Nikon AF Nikkor 24-50mm F3.3-4.5というDレンズでもない旧型を買ってしまいました。小額紙幣数枚です。Nikon Lens Versions and Serial NosによればOct 1987 - Dec 1995 となっています。並品も並品で、ときどきオートフォーカス効かなくなります。どうせマニュアルでOK。くもりまではいっていないですがちょっと怪しめ、でもカビはなし。絞り最小でロック掛かりますが、ときどき外れてError表示が・・・。何でそんな物買ったか自分でも不明ですが、ちょっと気になってしまい、。最近85mmF1.4D IFとともに連れ出しています。
考えてみれば28-105mmF3.5-4.5DとF80に付いてきた安物キットレンズのAF NIKKOR 28-80mm F3.3-5.6Gもあるのに、酔狂なことで?
現像できたフィルム受け取りましたらまたアップさせていただきます。
今日はこれにて
書込番号:20754661
3点

皆様こんばんは(^^)
先日の休みは、天気予報通りの雨模様、ぐーたら日和でした(^^)
ところで、河津桜は近年増えているのでしょうか?よく聞くようになったと感じていまして。。。
まだ自分では、ここぞっ、という場所が無いもので、撮ったことがないのです(..)
ES-1ですが、試し撮りしました(..ゞ
想像では、マクロレンズに径変換リングと思っていましたが、
とりあえずEFSパンケーキがネジ径が同じでしたので、これにチューブEF12Uで組み合わせてみました。
結果、アリかと思いました(>_<ゞ
かみさんから借りました古いスライドで試しましたもので、
後日スリーブ用にスライド枠(?)を加工しようと企んでいますので、うまくいきましたら自分の撮ったフィルムも複写してみます(^^ゞ
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
EF40パンケーキ用のフジツボフードですが、UNというメーカーさんから出ていました。ただ、
この過去形なのですが、もしかするともう発売されていないのかもです。。。
メーカーさんのホームページにも見つからず、購入したアマゾンにも扱い無くなっていました(*_*)
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
大往生と話が聴けまして、ほっとしています(..)
私は元々涙腺ゆるいのですが、年重ねると更にゆるくなってしまって。。。
そんな時は、泣くだけ泣けたら、見送る気持ちも穏やかになれます(^^)
12mmは、なかなかに難しいです(>_<)
作例の写真は、撮ったらお気に入りになりましたが、撮る前のイメージとはだいぶ違います(苦笑)
古レンズさんのクチコミにも書きましたが、MD24-50f4を使っていました。手放してしまいましたが。。。
質感が良いせいかお値段高目なレンズでしたが、使い勝手も良いレンズでした♪
お安く手に入れられたレンズも、安かったのはAF不調の理由もあるかもですが、
MFが出来れば楽しめる我々のような人種にはアリでしょう(..)
それにしても、お出掛けのお供達は、充実していますね♪
そこが一番、羨ましいところかもです。。。(..ゞ私もちょいと、心の洗濯といってみます(^^)
書込番号:20762493
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
金魚おじさんさん 今晩は
>古レンズさんのクチコミにも書きましたが、MD24-50f4を使っていました。手放してしまいましたが。。。質感が良いせいかお値段高目なレンズでしたが、使い勝手も良いレンズでした♪
古レンズスレでも偶然お会いしましたね
高倍率ズームは好みでないので、24-50ってとってもいいですね。
もうすこし長ければと思わないで撮る!
>それにしても、お出掛けのお供達は、充実していますね♪
毎回悩みながら楽しいです!
やっと10日のスキャンを始めました。
EOS-3
Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II Close Focus + Genuine closeup attachment
ベルビア100
です。
書込番号:20767014
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS-3+EF28-70F2.8L PROVIA100F ぷりケツ出して何かしてるので、 |
EOS-3+EF28-70F2.8L PROVIA100F 周り込むと落ち葉おとして楽しんでました |
EOS7D+EF70-200F4LIS 桜のつぼみがそろそろ?! |
ママリュック、いつもの荷物とカメラを物理的に分けて収納♪(ヴィンテージ風) |
皆さん、こんにちは。
今日はあいにくの雨で、、、溜まった写真のプリントをせっせとしてたり(笑)
今回分の写真は近くの公園で冬さいご?の落ち葉の吹きだまりと、近くの桜があと少しで春がくるようだったのでその1枚を選びました。
今週の天気予報で火曜は"晴れ"なのでちらほら桜が咲きはじめるのでは、と楽しみにしています^^
そうそう、関連話題のカメラバックが気になってしまい派生して世間のカメラ好きのママ?はどのようにカメラを持ち出してるのだろうかと検索してみると上下二層式のリュックに辿りついてポチってしまいました。
リュックはアウトドア用ですが荷物一式をシュミレーションして、下部にEOS-3+EF70-200が余裕をもって収まるサイズ感で、上部に子供の荷物を物理的に分けて収納できる事で各々取り出しやすさが改善♪
これなら右手に軽いOM-Dを持って、左手で子供、リュック下部にメインやサブ機、上部にお出かけ荷物を整理整頓して散歩できそうです^^
ちなみに散歩でEOS機は撮影する時以外はなんとなく収納しておきたいのでトートバックだと都度カメラ風呂敷からだしては包み直しの手間があったので、この手間が省ける事のメリットも高そうです。
金魚おじさんさんおすすめのインナー(仕切り)でサイズ合うものあればEOS-3とOM-2N、レンズなど組み合わせて2機入れた場合もリュックの中で整理と保護できそうなので試してみようかとも思いました♪
>金魚おじさんさん
"EOS-3+シグマ12-24にて"、超広角ですばらしい空と海のお写真ですね!手前の樹が広がり感をさらに広げ見た瞬間、僕もそのまま海に飛び込みたくなりました。
ES-1のお写真も想像ですが自宅でスキャナー機導入して取り込むよりもクイックにできそうな感じで1つほしくなってきました。このお写真はホワイトバランスを調整しながらできそうとおはなしされてましたのでネガからなのでしょうか?!
あと先日のお休みは雨との事でしたので、EOS-3の出撃はできなかったでしょうか。。。(>_<)
河津桜は近所のお寺で咲いてるのを聞きまして出向いたら見事に咲いていたのでパシャリしました。他の桜にくらべ早咲きという事も知りました。
僕もなかなかどうして実際に見る機会がいままで無かったので、来年もまた出向く場所の1つに♪
トキナー、メーカー調整で改善できるといいですね! あと例えが昭和っぽくすみません。。。今は車を所有しない方も多いですし、ましてやホイールを替える方なんて更に少ないかもですし('_')
余談続きますがホイールは鍛造にコダワリあったりしますが、車に限っては今は購入したまんまの吊るしの状態を好んで乗るようになり。。。
でも、ひと手間加える程度でできるリアワイパーの倒立化やウインカー球のクリア化(シルバーで塗装)とかはいまだに車替えてもスグやってしまうクセは抜けず(笑)
毎度はなしが脱線しすぎてすみませんですm(_ _)m
バリアングルは便利でスグ撮れるのでついつい散歩のお供で右手に持ってしまい。。。
EOS-3でしっかり撮るタイミングのメリハリを意識しておかないと、あとでEOS機で撮っておけばよかったと後悔しないようにしないと^^;
奥様もカメラが好きとの事でうらやましい^^
妻はスマホばかりで撮影しているので特に子供撮りは動くのでブレ量産なのですがママに見せる表情で稀にすばらしい写真があったりしてアルバムに採用させてもらったりしてます(笑)
52mmのフジツボフードの情報もありがとうございます、僕も気になって調べたですが既に販売してないでしたね(>_<)
僕も手に入るうちにゲットしとけばよかった。。。
>テッチャン1948さん
お写真ですが1つのお花のみピントをあわされており、おしべめしべの解像感と仰るような浮き上がりが立体的に感じてとてもキレイですね。
またこういった花の前後関係を探すのも難しそうですが、このような撮り方もあるのかとひとつ勉強させて頂きました。
"Nikon AF Nikkor 24-50mm F3.3-4.5"は駄々っ子のようですが手のかかる子ほど可愛いと言いますか^^
ちなみに2倍程度のズームは回転角度が少ない事で使いやすいと感じました。
以下また余談ですが先日救出したOM35-70のカビ取りで分解清掃に成功?したのでOM-Dでチェックしたら問題なさそうでした。
周辺はわからないので次にフィルムを入れたタイミングで試写してみようかと思ってます。
銅鏡など全てプラスチック製だったので接着剤が多用されており、剥がし液をつかったものの解決せず無理やりこじ開けた箇所もあって組みなおし時に多少の浮きも再度瞬間接着剤で押し込みつつ接着してしまい。。。もう分解することは無いと思います(苦笑)
クモリと目に見えるカビは除去できたですが点カビのような跡が薄く残っている箇所はあります。。。
ちなみに分解時に小さなネジを落としてしまい途方にくれたりしましたが、トルネオ(掃除機)で捜索したところ「カラカラカラ・・・」と音がしたときにやったーと歓喜をあげたりもしてました。
それではまた!
書込番号:20768662
4点

皆様こんばんは(^^)
タムロンの10-24の新型、お店に置いてありましたので触ってきました(^^♪
でも、ほんとに触ってきただけ。。。試せるボディーが置いてないという悲しさ(+o+)
そんなわけで、性能以外の部分を(>_<ゞ
外観、質感はトキナーの方が良い?や、もちろん先に買ってしまったひいき目はありますが。
じゃ、EOSに似合うのはどっち?とは聞かないで(..)トキナーはデザインはニコン向けとの声も多しですが、
私はトキナーはEOSにも似合っていると思っています(苦笑)
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
梅、いいですね(^^)
花びらが透き通るようなのに、空の色も出ている。。。それと、シベのピントの合い具合(?)と言えばいいのでしょうか。
花を撮られる時に、深度も考えて絞り値決められてますでしょうか?私はいきあたりばったりなのです。
なので、外したくないカットは絞り段階にして撮るのですが、フィルムだと泣く泣くです(>_<)
古レンズスレにも時々おじゃましています(^^ゞ
私の希望ですが、標準ズームのような、50mmを真ん中にして前後ではなく、
広角側〜50mm、50mmから〜望遠、そんなズームが欲しいのです。あまりいなさそうです、そんな人(..ゞ
私の使用で多いのが、バリゾナ28-85だとワイド端テレ端どちらかばかりになってしまうのですが、
24-50だと、不思議とそれほど偏らず使っていtたように思います。
バリゾナ28-85も、アダプターで40Dで使う時には何故かまんべんなく使います。
感覚的な話ですが。。。(..)
>EOS-3
Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II Close Focus + Genuine closeup attachment
クローズアップアタッチメント、というのはチューブでなくてクローズアップレンズのようなものでしょうか?
昔からクローズアップレンズやワイコンには写り良くない印象を持っていましたが、
最近にTG-1用にワイコンを装着しまして、質が良いモノもあるのだな、と実感していたところでした。
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
御子息の、前後の写真、こういうの好きです♪いいですよね。
必要なのが撮り手のフットワーク(^^♪
おおっ、バッグ(^^)もしかして、このタイプが今の旬なのでしょうか?
私のバッグも、改造が済んでから姿をおじゃましようと思っていたのですが、同じような上下二分割です。
使いの良さに驚いています(^^ゞ
ES-1の画像はポジからです(..)
ネガポジ反転は、ウインドゥズ7だと後からソフト入れなくても出来そうでしたので、試してみたいのですが中々進まずです。。。(..)
いえいえ、例えの傾向が今までのやりとりでなんとなく感じて楽しんでいます(^^)
では、余談で例えを使います。。。(..ゞ
このしばらく休日の悪天候が続いて、EOS-3の出撃が出来ずに、AXの不調を確かめるのにこちらも使わないと、という状況です。
で、思いますのは、
ミッドウェー海戦であったと聞く、魚雷から爆弾へ換装した話のような。。。
私は詳しくはないのですが、この話を思いますとせつなくなるのです。
失礼しました(..)
書込番号:20773866
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
まる☆まるさん 今晩は
>Nikon AF Nikkor 24-50mm F3.3-4.5"は駄々っ子のようですが
どうも高倍率ズームが苦手でして、つい歩かなくなります。
なので2〜3倍くらいのもので動き回るようにしています。
金魚おじさんさん 今晩は
>クローズアップアタッチメント、というのはチューブでなくてクローズアップレンズのようなものでしょうか?
APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II Close Focusは、2分割方式のドーム型フードとクローズアップレンズが付属しています。左手前がドームフードの基部で、真ん中が先端です。右側がクローズアップレンズです、フードの基部にクローズアップレンズを付けて使用します。これはウルトロン40mmf2 と同じです。
最短撮影距離は50cmですが、クローズアップレンズを付けると32cmまで寄れます。
専用設計ですのでなかなかよいですよ。
90mmはFマウントとEFマウント、40mmはFマウントと3本にそれぞれ3つあるので、まじらないように用心しています。
写真は先日アップと同じ日のものです。
EOS-3
Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II Close Focus + Genuine closeup attachment
フィルムはベルビア100
です。
明日は暖かいようですので近くの公園に桜の様子を見に行きます。
明日はデジイチの日にします。
Dfに最近購入の Ai AF Nikkor 85mm F1.4D IF と AF Nikkor 24-50mm F3.3-4.5 の予定です。
書込番号:20777881
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
連投失礼いたします。
こちらは closeup attachment を使用していないショットです。
EOS-3にVoigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II Close Focus
フィルムはベルビア100です。
ついでに最近のSIGMAをちょっと
書込番号:20777976
4点

皆様こんばんは(^^)
空いている休みに雨で三連敗(*_*)
疲れ気味ではありますので、諦めて大人しくしてます。。。
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
カメラを持ち歩いているならではの楽しみ、そんな実感がより多い季節ですね。
そしてDP-3、私には説明できませんが、何かがイイ、写りがイイ、
といあえず、絞りと花の大きさ目安を参考にさせてください(..)
外見も流石のカッコよさ、しかもフードも私の好みです(^^ゞ
元から50pまで寄れるとなると、元から寄れるレンズなのですね(うまく文章に出来なくてすみません)
専用のクローズアップレンズの性能が良いのも、レンズの特長を生かしているのでしょう。
タイミング良く先入観が続けて無くなりまして、私はワイコン撮影を楽しんでみます(^^♪
バンバン撮りたい時のデジカメ、そんな時あります(^^)
それがDfだと、持ち歩く喜びがフィルムカメラに近そうです♪
85mmf1.4気になります(..ゞ24-50との組み合わせも楽しそうですね。
良い休日だったことでしょう。。。(^^)
書込番号:20782906
3点

皆様こんばんは(^^)
桜はいかがですか♪他にも撮りたい花も、よい季節です(^^ゞ
ネガポジ反転やってみました。
難点なのが、ジェーペグに変換してからでないと反転できず、
RAWで調整したいのですが、色が逆のままでやるしかなく。。。脳内クラクラしました(>_<ゞ
あと、なるべく作例によさげな写真を選びましたが、コントラスト低い写真だと厳しそうにも感じました。
最近の写真が上がってきましたら、再度試してみます♪
と、ここまではAX板からそのまま使っています(..)
最近の休みで久しぶりに晴空に恵まれまして、EOS-3は好調でした♪
併せましたのは、トキナー11-20、タムロン52BB、シグマ300mmf4HSM、
狙っておらず気付いたら(今書いていましたら)レンズメーカー三つでした(^^ゞ
やー楽しい。。。春だなぁ。。。
書込番号:20799553
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS-3+EF17-40F4L C200 河津桜 |
EOS-3+EF17-40F4L C200 梅 |
E-M5/2+ZUIKO12-50F3.5-6.3EZ ちびカブと♪(ヴィンテージ風) |
E-M5/2+ZUIKO12-50F3.5-6.3EZ まんまるミラー |
皆さん、こんにちは。
年度末始はドタバタしてまして、今日ようやく家族そろっての休みはあいにくの雨で。とほほ。
午後は雨もやみそうですので、三脚持って桜撮りに行こうと思います!
撮りためていた写真のアップにあわせて冬眠から目が覚めた"ちびカブ"も♪
余談ですが子供の入園式にOM-Dの"クリップス"という全くチェックしてなかった動画機能を使って撮影にチャレンジしてました。
桜や建物、入園おめでとう看板などのカット写真も交えてカメラ内でショートムービーを作る機能で、お気軽動画の用途にあって気に入ってます。
7Dだとカメラ内で簡単に写真も加えた編集やバックミュージックの設定まで出来ないのでPCで編集するのも面倒で使ってなかったですが、OM-Dは数秒動画と写真をつなぎ合わせてお気軽ビデオ機にもなって使い勝手良かったです♪
>金魚おじさんさん
タムロン10-24の新型、実機確認ができなく残念でしたね。でも実機確認できるとほしいほしい病がでるかも知れませんで(笑)
あとEF-S35mm F2.8 マクロ IS STMというマクロリングが付いたレンズも出てきましたね。
マクロリングをOMシステム用に救出したものの、EOS機ではこの焦点距離とマクロリングを持ってないので、またも気になってきてる自分が居ます^^;
フルサイズと共用できるレンズとして出れば良いなぁとも思ったりして2年ほど様子みたいと思うです。。。
カメラバッグ(リュック)は上下二層式が僕も使い勝手がとても良く買ってよかったです。いま流行りだったのかも知れませんね。
ちなみにどのような改造されているのかとても興味があります!
カメラの調子を確認するために持ち出すのも楽しいですね。
EOS-3の2CR5電池も冬季を挟んで20本程使っているのでそろそろ電池が弱くなるかなぁ、と思ってバックに予備の電池を入れてるものの、まだ作動音も変わらず使えてる事もあり僕の使い方で何本使えるか確認中です。
ISの無いレンズがほとんどなので公証どおりなら24本撮りで75本のようですし36枚で50本としても、まだ半分も使ってない換算になるですが、実際はどのくらい電池が使えるのかなぁと。
ミッドウェー海戦などのお話ですぐ思い出したのは永遠のゼロ。今だとすこし古い小説と映画ですが、日本人視点で見た一部フィクションありですが涙できる映画でした。遊就館に足を運んだりもして(>_<)
ネガポジ反転、すごくキレイに解像されているのと色合いも自然ですね。
ただ脳内クラクラとの事、とてもとてもお疲れさまでしたm(_ _)m
1枚ずつ追い込んで仕上げていくのも楽しそうで^^
最近は暖かくなってきてカメラ持って撮影するのが楽しいですね。
といっても、いつも楽しいですがなんといいますか日々気分?が違いますね♪
>テッチャン1948さん
動いて構図を決める、良いですね。僕もOM35-70の描写が見たくなってきましたが、まだ使うタイミングなくて。。。(今でしょ!か)
DP-3 MerrillとDP-1X、ともに良い描写ですね。
ただDP-3の桜の花びらや樹皮の解像感は次元が別物ですね。細部の描写もやはりすごい。
EOS-3のお写真は一輪、強く咲き続けているのがとても印象的。周りはメジロなどにつつかれながら使命を全うしたのでしょう^^
あとAPO-LANTHAR 90mm F3.5もフードなど一式そろって良いですね。ドームフードというのが僕もポイント高い!
50〜100mmはドームフードが良さそうでOMレンズにも1つ追加してました。(金魚おじさんさんから教えていただいたエツミフードです)
それではまた!
書込番号:20800897
4点

皆様こんばんは(^^)
なんだか今年の春は、天候崩れる日が多いような。。。?
明日は、晴れるか。。。??(>_<)カメラと外に出たい♪
トキナー11-20ですが、もう一度旅立たせました。前回修理伝票にはピント調整に関する記載しかなかったから、
というのもあるのですが、この結果次第でタムロンとの悩みを決断する為でもあります。
しかし、先日のEOSー3で撮影した現像を出しているので、ES-1を使いたい気持ちもありましたが、
それを後回ししてでも春の花に間に合って欲しいのですが。。。
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
EF17-40、いい具合な逆光な加減ですね。
好みです♪お値段も良心的ですし(^^ゞ
そしてカブっ。大好きです(^^ゞご子息の写真が、自分の子供の頃の写真かのように思えてきます。
思うのですが、動画は、動画のセンス、感性がモノを言うのかなと。
私などは静止画は何割かは気に入った写真とれても、
動画はまるで撮れる気がしません(>_<)
あとは、動画機能は使わないからと言い訳にしてカメラ買い換え物欲を抑えていたりして(苦笑)
35oというのが、ES-1を使うのにドンピシャリな気がしまして、是非使ってみたいのですがお値段が(-.-)
フルサイズ用ですと50oがIS付きで新しくなってくれたら期待できます♪
バッグ改造、イメージではうまくいきそうです(^^ゞ
でももちろんそのままでも使えますもので、この季節は出撃優先になりがちで(..)
え?天気悪かった日ですか、
家でカキコミかグータラでした(>_<)
永遠のゼロ、見てないんです。風たちぬもまだ見てないですし。。。
映画館の別の呼び方でしょうか?
映画館に行ったのは、ナウシカが先だったかランボーが先だったか、昔のことですが、
今更に行ってみたくなっています。
君の名は、を逃したのでまたしばらく先になりそうです。。。
エツミのフード、なるほどですっ。
コンパクトなレンズですと、いけるレンズが結構ありそうなのですね♪
XDーsも帰ってきたところでして、MD45oにも試す価値ありそうです(^^)
書込番号:20810624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
まる☆まるさん 今晩は
>ただDP-3の桜の花びらや樹皮の解像感は次元が別物ですね。細部の描写もやはりすごい。
けっこう沢山撮りますが、多くはボツに。こればかりだと疲れます。
たまにこれ!というものだけ。
ところでEOS-3は、チョットお休みしています。
このところEOS-3ばかりで撮っていたので、NIKON系でフィルムはF-80SのSquare ばかりだったのです.
なので、4月5日桜撮りはD200、F100、DP-3 Merrill、DP-1X
自由時間がたくさんあった昨日はDf,F80S、DP-1X
でした。
4月5日はD200とF100という重量級の組み合わせでちょっと重かった。
「D200日和! その4」のスレに書いていますが、腰にきそうになりました。
危ない危ない。4年前のように歩行困難にはなりたくないので用心です。
そこでF80Sを通常のフォーマットにもどしました。
昨日は、F-80Sにはマクロプラナー50mm、APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II Close Focus、COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SLII N Asphericalで楽しみました。
昨日のコースは、浜松町の旧芝離宮恩賜庭園、京浜東北線で北上して王子へ。十月桜を撮った飛鳥山公園へ。その後夕暮れの浅草からスカイツリーまで歩きました。
スカイツリー駅から東武浅草駅終点まで1駅乗りました。考えてみると東武浅草駅はじめてです。
若い頃は群馬、栃木あたり仕事で行きましたけれど、地下鉄で直通ということになり浅草駅行った事ありませんでした。東京に住んでいてもけっこう行ったことない駅ってありますね。
ということでアップ写真はなしで失礼します。
けっこうスキャンしていないフィルムが5〜6本あります。
さてスキャンを始めましょう。
よいものがあったら「古レンズ」のスレにアップしようかと考えています。
書込番号:20825851
3点

皆様こんにちは(^^)
トキナー11ー20、メーカー基準値内で帰ってきました(*_*)
これで調整してもらえて帰ってきていたらトキナーと心中するところでしたが、これでタムロンや今後出るかもしれないレンズと冷静に検討できます。
写り・描写の性能差は大差無いとして
トキナーの優位点、
外見質感が良い(^^)、明るい、フードがコンパクト、無限遠を出し易い、
タムロンの優位点、
VC、APSC以外で使うと1o程有利(^^ゞ、
自分の思うのはそんな感じです♪
>テッチャン1948さん
こんにちは(^^)
私も、桜を楽しみたくお出掛け機会が多いです(^^ゞ
でも都会が苦手で、つい山方面へ。。。
ですが、飛鳥山へは行ってみたいですね♪
近場の桜は、EOSー3。ただいまスキャナー中♪
群馬を回りました時は、TVSデジタルとTG-1コンデジーず。
山梨も回りまして、AXと139、こちらは現像中♪
コンデジ写真はこちらは気がひけますので、
フィルムが出来ましたらおじゃまさせてくださいませ(..)
書込番号:20831910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様こんばんは(^^)
桜、春の花、楽しんでおります(^^ゞ
おそらく明日、シメになると思います、御岳に行こうかと思っています。
治らなかったけれどもお疲れ様でしたのトキナーと、40Dのお帰り撮影♪
ですが、自分がややお疲れなもので起きる元気があったらです(.。ゞ
近場のEOS-3での撮影ですが、フィルムを安物業務用フジと、ラスト一本だったエクター(>_<)で撮っています。
まずは、フジでの写真です。
コントラストの弱い被写体ですと、はっきり言えば厳しく、
逆に言えば被写体が良ければ、中々に使える、そんな感じです(^^)
私も古レンズスレさんにはおじゃましたい思いもあるのですが、
ただでさえトロい動物の自分が、書き込みがAX板とEOS-3板でもかぶることが多いし、遠慮がちなのです。。。
応援しつつ時には、お邪魔したいです(..ゞ
書込番号:20835100
3点

皆様、再びこんばんはです(^^)
こちらはエクターです。
ぬぬぬ。。。、値上げが痛かったです。ネガフィルムとしては最高だと思っています。
ですが、ベルビアよりも価格高くなってしまうと、ポジを買ってしまいます(>_<)
書込番号:20835116
3点

皆様こんばんは(^^)
御岳へ出向くことは出来たのですが、雨にあたってしまい濡れネズミ。。。
カメラ遊びも少しだけで帰るはめになってしまいました(*_*)
桜の〆がそれでは悲しくて、昨日は山桜を見に行ってきました。今回は晴天(^^)
レンズ遊びも楽しめましたし、のんびりできました♪
私のカメラの中で、一番愛着あるAXが、再度病に。。。
かなり酷使してお疲れですし、ですが一年少し前に修理したばかりでして、
もう一度治したい気持ちもあります。
私のAXはシリアル初期の機種でして、買い直した方がいいかもとも思ったり。悩ましいです(>_<)
書込番号:20850598
3点

もう少し、続きます(.。ゞ
山桜は、どこかで聞いた話では、木によって咲く日が少しづつずれるのだそうです。
間近で見れる立派な木は、もうほぼ散っていました。残念。。。
でも綺麗でした♪
書込番号:20850604
3点

そして季節は暖かくなってきて、桜が終わると春から初夏へ、という感じがします♪
里山に、シャガの花(^^)なんか好きなのです(^^ゞ
書込番号:20850626
3点

皆様こんばんは(^^)
ご無沙汰しております(.。ゞ
春を楽しみにカメラと一緒に。。。
フィルム遊びの写真が出来て参りましたので、続けてお邪魔します(..)
山梨県、慈雲寺のイトザクラです。
たまたま立ち寄ったのですが、長居してしまいました(^^ゞ
書込番号:20880135
4点


もう少し続きます。。。
今年はリニアを待ちませんでした。何時来るか、調べて分かるのかもしれませんが。。。
待てなかったおかげで、寄り道出来たというのもあります(^^ゞ
書込番号:20880221
4点


アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
スキャンしていないものが10本たまってしまい、ちょっと億劫になっていました。
ちょっとづつスキャンを始めています。
アップは3月17日
日比谷公園です。
EOS-3
Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II Close Focus
PORTRA160
です。
書込番号:20882736
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
連投失礼します。
こちらは深川公園
同じく
EOS-3
Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II Close Focus
PORTRA160
です。
書込番号:20882773
3点

皆様こんばんは(^^)
フィルムをES-1で複写の練習してみました(^^ゞ
前回、EFSパンケーキに中間リングでトリミング、とやったのですが、
今回はトリミングの画質低下が防げるか?と1.4テレコンもはさんでみました。結果。。。、
デジタルレンズオプティマイザでしたでしょうか、テレコンはさんだせいか使用できず(*_*)
せっかくRAWで調整(いじる)のはやり易いのですが。
いつか欲しい、1DWかEFS35mmマクロを導入出来たら、結果向上を期待しています♪
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
スキャン、たまると大変ですよね(.。ゞ
うちもとんでもなく時間掛かりますので。。。(>_<)
花、綺麗ぅ、白の再現も綺麗、スキャンもネガでも綺麗ですね〜、
レンズを使いこなされていて、羨ましいです。
私だとどうにもレンズによってのボケと絞りの加減がいきあたりばったりなのです。。。
書込番号:20895520
3点

皆様こんにちは(^^)
昨日は、梅雨入り前に新緑求めてぷらぷらと。。。(^^ゞ
お供はX700でした♪撮り終わらなかったので、写真をおじゃまするのは後々ですが。。。
訪れたのは、寺坂の棚田と呼ばれるところです。
埼玉ではあまり棚田を見掛けないので、近場でのんびりできて気持ちいい場所でした♪
その時は水をはっているところで、これからの田植えの時期、
秋のコスモスと彼岸花にも訪れたいです(^.^)
最近、物欲がとっちらかっています(>_<)
AXの修理代か、EFS35マクロか、はたまたお金継続して貯めて1d4にいくか。。。
なんて悩んでいましたら、EFS35マクロが発売延期になったので、
まだしばし悩み続けます(..ゞ
書込番号:20903394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様こんにちは(^^)
明日法事なもので九州へ向かっています。
昨年初めて観光での九州に好印象でしたので、今回は少し時間にゆとりを持たせまして小倉から入ります♪
EOS-3も40Dもお休みして、お供はTVSデジタル 一台 なのですが、
小倉近くは夜景が綺麗だそうですが、撮れるかな。。。?
こんな時は高感度に強い今時な機種が欲しくなります(^^ゞ
書込番号:20921447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様こんにちは(^^)
九州は、いいところでした♪今回は思いの外、観光もできまして。。。
ただ、主目的に家族と法事ですので、フィルムも40Dもお休みで、
こちらに写真載せられないと思ったのですが、今少々さびしいので許されてほしく(.。ゞ
というのも、やはり高感度に強い機種が欲しい、とあらためて実感した例えです。
TVSデジタルは三脚使っています。
S120はISO2000の粗さがありますが、手持ちでポンポン撮ってます。んむむむ。。。
1DW、ほしい。。。(>_<ゞ
書込番号:20936454
3点

皆様こんばんは(^^)
私もフィルムカメラとお出掛け出来ず、ネタもなくて書き込みできなかったのですが。。。
無理矢理ネタを一つ(^^♪
カメラバッグの改造?が進められてなかったのですが、少しでも一歩前に出ようと道具飼いました(^^)
リベットの下穴を空ける道具です。この先も使うことあるかもと思い買ってみまして。
さてうまくいくかどうか。。。?
書込番号:20957896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんにちは^^
すっかりご無沙汰になってしまいました(>_<)
息子を保育園に入れた直後から仕事が忙しい所にサブで入ったもののメインに変わってしまい、、、週末もフィルム機というかイチガンを持ち出す元気が出なくて。
久しぶりに"今日、撮ろう!"と、EOS-3を持ち出して撮ったですがシャッター押せたのは10枚足らず('_')
話変わって、でも子供を毎朝、送り届けることだけは楽しんでいたりするので、これで日々リセットして調整するようにしてます(笑)
最初の頃は保育園までの抱っこ率100%でしたが、少しずつ歩いていくようになり今は抱っこ率70%まで成長?しました。
抱っこ率0%までもう少し先になると思うですが今しかできないを楽しめるように♪
こちらのアップされたお写真を見ると"桜、満開"でした^^
どの写真も素晴らしく見入ってしまいます。美麗!
僕も桜の写真少ないですが4月初旬に撮っていたものをいくつか。
あと旅行の話題、反応しました。いいないいな^^
リフレッシュかねて僕も旅行いきたいですが、今のところ予定はかなり先の10月茂木MOTOGPを入れただけで。。。
それではまた!
書込番号:20960219
3点

続けてすみませんです。
先ほどの写真、間違えてOM-Dで撮ったものを差し込んでいました(>_<)
こちらの写真は引くにひけず、寄るによれず、上からでもなく下からでもなく横からでもない、ナナメ目線で撮ったもので(笑)
書込番号:20960286
3点

皆様こんばんは(^^)
続きまして、リベットをつぶす(?)道具を買ってきました♪
あとは材料のヒモがあればなのですが、中々これといったものがなく。。。
ちょっとしたモノを買いました。ほんとにちょっとしたモノです(.。ゞ
ベルボンの自由雲台。と、専用のネジ径を変更してくれるネジ。
文面だけですと分かりづらいので後日写真付で載せたいですが(私の文章能力も足りない)
今まで所有している小型な三脚と超小型な三脚の雲台を、一つで使い回していたのです。
貧乏根性も有るのですが、雲台を買い足そうとすると、
ベルボン専用のネジ径変更のネジというのが、サイズ別5個くらいのセット販売しかないのです(*_*)それで長いこと買わずでいました。
これが、中野フジヤカメラさんですと、バラ売りしてくれたのです(^.^)
すみません、喜びが伝わりづらいですね(..)
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
私はいくらか書く時間はあるのに、何かと遅くて間隔が空いてしまいます(>_<)
>アムド〜さんには、昔の別のスレから私のゆっくりペースにもやさしい目で許してくれている、
かなーと思い、書ける時ペースでおじゃましております(..ゞ
桜の写真、あたたかい馴染みの作風が、やさしい背景にも癒されそう。。。、
でもそれより、スキャンの環境が良くなられている??と思いましたら、間違いだったのですね(>_<)
二台持ちカメラで、家族の皆様とも楽しく過ごされている感じがします(^^)子供と一緒に過ごす幸せな時間、いいなぁ(^^♪
この二年ほど、出掛ける機会が多目で、カメラも楽しんでます♪
旅行に併せてレース観戦も楽しまれるのですか?これは7Dにも気合いが入りそうですね♪
あれ?と余談が頭よぎったのですが、
私の持つカメラで一番動きものに強いのは-3??動きモノほとんど撮らないんですけども。。。撮りたい気持ちはあれども。。。
1D4貯金続行中です(^^ゞ
書込番号:20970694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様こんばんは(^^)
6Dの新型がいよいよ近づいてきたようですが、価格抑え目の予想を聞いてグラついてます(>_<ゞ
予想スペックの一つが45点AFですが、45点AFの始祖は-3なのではと。。。
万が一サプライズ機能で視線入力があったなら、1D4貯金から変更します。無いかな?(^^ゞ
更に万が一ですが、クロップ機能初搭載でも変更します。無いか。。。(..)
書込番号:20986035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS-3 ユーザーの皆様 おはようございます。
ずいぶんお休みしてしまいました。
この1ヶ月あまり、在米の娘と娘婿が来日しておりまして、振り回わされております。
老夫婦 くたくたです。
写真もほとんど家族写真ばかり。
NIKON F100とプロビアで娘のポートレートは撮りましたが・・・
先日は、娘の希望で娘は宝塚観劇に大阪へ、
私もついて行って、ここぞと巡礼街道を歩きました。
NHK神戸のホームページで見ていた、「新 兵庫史を歩く − 祈りつながる巡礼の道〜宝塚市〜」をもとに歩きました。
足にすこし不自由があるので、小浜宿へは行けませんでしたが、山本駅スタートで売布神社へ、その後、西側の団地内を道を聞きながらショートカットで清荒神清澄寺まで歩きました。
残念ながら重いカメラは無理なので、最近買い戻したNIKON D80がお供でした。
デフォルト派手目のD80の最良設定を探す良い機会でした。
娘夫婦が帰国しましたので、やっと静かな普通の生活がもどってきました。
娘の帰国はうれしいのですが、くたくたになります。
我々がアメリカに行った方が楽ですね。
落ち着いたのでまた、EOS-3でも撮影を開始しようと思っています。
書込番号:20989183
3点

皆様こんばんは(^^)
今日は撮影主目的では無いのですが、40Dをお供に選びました。が。。。、
電源入らなくて青ざめ(*_*)電池を替えて復旧しましたが、
バッテリーが壊れたのか、本体が電力消費してしまうのか、わかりませんが、
デジイチは一台しか持っていないのです。サブが欲しくてお金を貯めている最中で(>_<)
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
こちらでは、私のゆっくりのんびりに合わせてもらっているかのような、おかげで遅ればせでもお邪魔できています(>_<ゞ
またバタバタっと書き込み続くこともあったらいいなと、楽しみにしています(^^)
お疲れ様でした(..)
お婿様は外人さんでしょうか?それはさておき、お忙しかったことでしょう。。。
思ったのですが、私はとんと家族写真はデジばかりでフィルム使っていません。何か思うところがあります。
ただ、私は大阪近所はさっぱりわからないのですが、読んでいますと何となく家族写真が絵になる場所のような、
そんな想像しました(^^)
まだ写真をおじゃましていないので余談になりますが、今日出掛けたのは、フィールドアーチェリーなるものを初体験です。
かみさんが行きたいと言いまして、何故??と思いましたらNHKで見たのだそうでした。
見ると体験するとでは、良くも悪くも大違いだったようですが(笑)
書込番号:20993464
3点

皆様こんにちは(^^)
フィールドアーチェリーの写真です(^^ゞ
40Dだと止まっている写真しか撮れませんが(^^ゞ腕のせい〜(>_<)
それと。。。、AXを療養の旅に出しました。
無事に帰ってこれない旅の可能性が高いですが。。。(..)
けじめかなと思っています。
書込番号:20999883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アムド〜さん そして EOS-3ユーザーの皆様
今晩は
金魚おじさんさん 今晩は
>フィールドアーチェリーの写真です(^^ゞ
懐かしいですね!
実は高校生の時アーチェリーの選手でした。
都大会にも出ていました。
といっても、当時は都内の高校でアーチェリーの部活があったのは
たしか4〜5校のみ
なので都大会出られました ヽ(^o^)丿
駒沢のサッカー競技場でした。
目黒に最新式の室内練習場ができて、行った事もありましたね。
ボーリング場のようにレーンがあって、6本打ってから、ボタンを押すと、標的が手元まで動いてきて採点と矢の回収ができるというアメリカから輸入した最新式の機械でした。
フィールドアーチェリーということは、アップダウンのある野山で、打ち上げ、打ち下ろし、谷越え、池越えなどで標的を打ってゆくということですよね。
ゴルフのように自然の中を歩きながらですので気持ちよいと思います。
競技場の試合は、集中力の勝負ですので開放感のあるすがすがしい気持ちなぞ感じたことなかったですね。
大学でスポーツ系の部活に行かなかったので、自然にやらなくなってしまいました。
使っていた器具はどこにいったのだろうか?
書込番号:21003734
3点

皆様こんにちは(^^)
夏休みに東北を周ってきました♪
大きな目的が思い出の場所巡りでして。。。(^^ゞ楽しんで帰ってまいりました(^^)
フィルムは。。。、やっぱり家族で移動を考えてしまうとお休み(.。ゞ
後日に40Dの写真おじゃまさせてください(..)
と、お出掛け前に片付けしつついらないモノをハードオフへ。何と言って欲しいモノがあるとも思わず眺めつつ。。。
ん?と目に止まり買ってきました。時間無くてまだ試していないのですが(>_<ゞ
さていじってみよう♪
>テッチャン1948さん
こんにちは(^^)
競技されておられたとはっ(^^)
正直、私は楽しめたらカッコいいななんて興味の魅かれ方でしたが(..ゞ道具もかっこいいな(^^ゞ
まさにそうです。野山を歩き、上狙う、下狙う、難しかったです。初心者用の5mからでも的はずしましたし(苦笑)
中々群馬までは行けませんので、近くで屋内で出来る場所があれば練習したいと思っています。
もしお持ちの道具が見つかったら、再燃したら。。。いかがでしょう(^^?
目黒の室内競技場、すごいですね!手元まで戻ってくる、今あってもすごい。。。
残ってないですよね、ラクチンそうでぜひそこで練習したい(..ゞ
書込番号:21018344
2点

アムド〜さん そして EOS-3ユーザーの皆様
今日は
金魚おじさんさん 今日は
競技していましたがへたくそでね。
私が始めた頃はまだ洋弓専用の練習場などなく、最初は巻き藁で型の稽古ばかり。
実際危険と隣り合わせの競技ですので、集中力を切らす事はできません。
その点は和弓と同じで型を体に覚え込ます事が重要なのです。
専用練習場がないので、実際に距離のある実射練習は和弓道場で理解のあるところが練習させてくれるという時代でした。
後にオリンピック出場経験のある方と懇意になってこんな話をしたら、「聞いてはいたけど、そうですか」と絶句されていました。
書込番号:21020394
2点

皆様こんばんは(^^)
とてもとても些細なことなのですが、近所のハードオフで2CR5電池が六百円税別に値上げしていました。
カメラ以外にこの電池、ほとんど使われてないような。。。
東北お出掛けの写真、パソコンに落としているところなのですが、まずはTVSデジタルから。
普段使いのカメラなもので、真っ先にメモリーを空けたいのです(..)
次に40Dです(^^ゞ
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
武器ですものね。私の訪れた場所でも、他の人を気を付けるようなことを言われました。
レジャーや競技として楽しみたい願望ですが、武士道?礼節?精神?どう表現したものか。。。
学ぶべき鍛えるべきことも身に付けたいです(..)
テッチャン1948さんがされていた頃より後に、いくらかは競技人口も増えたのかもしれません。
近年では楽しめる場所が減ってきていると話を聴きました。寂しいことですが。。。
更に余談なのですが、私は五十肩なのです。(三十代の頃から診断名は五十肩。。。)
あのビシっと手から肘までまっすぐな姿勢が、難しいです(>_<ゞ
書込番号:21023494
1点

アムド〜さん そして EOS-3ユーザーの皆様 今日は
昨日は久しぶりにEOS-3とVoigtlander APO-LANTHAR 90mmで散歩しました。
例年のハス田を見学に行ったのですが、まだまだでした。
ということでいつも紫陽花をとる小山内裏公園へ行きました。
まだ受け取りに行っていないので画像はないです。
やっぱりEOS-3体にしっくりしますね。
EOS-3で撮り続けます。
金魚おじさんさん 今日は
>いくらかは競技人口も増えたのかもしれません。
オリンピック種目になって飛躍的に増えたのです。
>武器ですものね。私の訪れた場所でも、他の人を気を付けるようなことを言われました。
経験者にとっては口頭注意だけで実射するというのは考えられないですね。
営業ですからそんなものなのでしょうが。
ネガティブな事書いて申し訳ありませんが、私はやりたくても怖くて行けないです。
すくなくとも安定した射形で撃てるようにならないとどこに矢が飛んでもおかしくないです。
それに自分の器具でないと自分のタイミングで撃てないですし。
ゴルフだって練習場で練習しないでコースへ行くなんてちょっと・・・。
ゴルフも打ったボールが当たれば死亡事故ですし。
書込番号:21024936
2点

皆様こんばんは(^^)
東北お土産のサクランボ食べていましたら、ハートに見えるのが1つ♪幸せ気分をおすそわけ(^^)
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
私もなるべく、キヤノン機かフィルムで撮った写真をおじゃまするようにしています。
カカクコムさんからの注意が、アムド〜さんにだけ送られてしまってますしね。。。
我慢我慢(..)
競技経験されていた方から見ると、遊びでやるには危険だということでしょうか。。。
正直私は軽い気持ちで楽しみたいと思っていました(..)
ただ、体験した時の楽しさや爽快感のような、感動はまだ大きくありまして、やっぱりやってみたい。。。
もう一度出来る機会があれば、初めての時とは違う意識で取り組んでみます。
単焦点一本勝負、楽しそうですね♪
私も次の出番では、タムキュー52BBで遊ぼうかと(^^)視線入力の利点は味わえませんが、あのシャッター音と感触が味わいたく。。。
フィルムの残っているX700もお供です(^^ゞ
書込番号:21026641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今日は
>金魚おじさんさん 今日は
>競技経験されていた方から見ると、遊びでやるには危険だということでしょうか。。。
実射経験なしでフィールドに出るのは危険ですよ。
だからといってやってはいけないと言うつもりはないです。
銃射撃と変わらないくらい危険が伴うということです。
20mであれば矢の飛ぶ軌跡を見る事もできないでしょう。
30〜50mになってやっと軌跡を見られます。
実射の経験のない人には室内練習場等でインストラクターつきで実射を経験させてからフィールドに出すべきです。これは最低限のマストだと思います。
私がやっていたころでも専門誌がありましたが、当時のアメリカでは洋弓での狩りがはやっていました。鹿などの実際の動物を撃つわけですが、それにはそれ用の弓と矢、そしてルールがあるのですが、つまり銃射撃とかわらないのです。
>視線入力の利点は味わえませんが、あのシャッター音と感触が味わいたく。。。
実は、私視線入力使いません。
告白しちゃった。
MFのAPO-LANTHAR 90mmとかマクロを主に使うので正直利用しないです。
普通のカメラとして気に入っています。
書込番号:21027133
2点

皆様こんばんは(^^)
影響受けやすい私(^^ゞタムキュー52BBを付け、X700にも52BB付いていたのですがこちらはNMD28mmf2.8に替え、
出向きましたのは入谷です。
アドマチで朝顔祭が前日でしたもので、祭り後なら空いているかなと思いまして(..ゞ
目論み通り空いてまして。。。が、こう暑いと長い時間出歩けず、
神社とお寺を眺める程度でした。でもいいとこでした♪
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
銃射撃と変わらないくらい危険、的にささっている矢を抜く時には威力を感じました。
ある意味銃と違って規制されていない分、より危険かと思います。説明聴くまで気付きませんでしたが。。。
でも、趣味としてでも身に付けられたらいいものだと思います。あらためて道具は人による、
私は楽しんで体験したいです♪
告白。。。(^^)
ちょっと驚きました。
私もタムロンやヤシコンをMFでの使用が多いので、-3が視線入力抜きでも楽しめる
満足感が大きいカメラなのは同じくです(^^ゞ
AFでは視線入力使うのですが、いかんせん所有AFレンズが少ないです(>_<)
書込番号:21031618
1点

皆様こんばんは(^^)
先日の入谷の写真の現像が上がってきました♪
取り込みはこれからなのですが、前置き余談を。。。
職場での休憩中に眺めていたのですが、後から休憩に来た同僚が気になったようで、聞いてきました。
年齢30頃くらいの人には、子供の頃はフィルムでしたとまだ使っていた記憶がある世代のようです。
これが25くらいになると、フィルムが何かはわからず、写真はデジタルしか知らない人が増えてくる様子。
この頃が、ボーダーラインなようで。。。(>_<)
書込番号:21046434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんばんは(^^)
東北お出掛けの写真です。またしばしおじゃまさせてください。。。
鶴岡市の旧風間家住宅と、湯田川温泉で見ました螢です♪
絵になる場所へお出掛け、となるとフィルムを持ち出さないのを残念に思いつつあるのですが、
気負わず気軽に撮れる、デジに甘えて便利です(^^ゞ
書込番号:21050470
1点

皆様こんばんは(^^)
トキナー11-20活躍中です(^^♪
山形県の肘折温泉に泊まりまして、直接南下する道は通行止めでして、
内陸へ遠回りでしたが、おかげでいい眺めも楽しめました♪
しかしあとちょいと、広角が欲しい状況にあたること多く。。。
EOS-3にシグマ12-24だとどうだったかな、と無い物ねだり(+o+ゞ
書込番号:21055623
1点

皆様こんにちは(^^)
南会津、大内宿です。その場所とわからなそうな写真が多くてすみません(..)
えっと、重要伝統的建造物保存地域?とか呼ばれるのであったか、かみさんが好きなのです。
と言っても、白川郷などもそうですが、あまりにぎやかになってしまうと居づらくて(>_<)
この後後に、前沢という場所にも行きまして地元の人とお話したのですが、
大袈裟な言い方かもしれませんが、結局は地域の人達がどのようにして生きていくか、
選んだ方向性で維持のやり方が変わっていくようです。
重伝建、いくつか回る機会がありましたが、
私も趣味にしたくなってきました(^^ゞ
書込番号:21074382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんにちは(^^)
福島県のもう一つの重伝建、前沢です。
こちらも雰囲気の感じる写真が少なくて。。。(.。ゞ
かなりな山奥だと思います。
地元の方に話を聴いたのですが、集落の建物は立派なものばかり、
ですが何を財源にこの集落が出来たのかが謎なんだそうです。何処かにお宝があるかも??なんて話でした(^^)
書込番号:21086136
1点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
皆様お久しぶりです。
7月7日の書き込みで、
「昨日は久しぶりにEOS-3とVoigtlander APO-LANTHAR 90mmで散歩しました。
例年のハス田を見学に行ったのですが、まだまだでした。ということでいつも紫陽花をとる小山内裏公園へ行きました。まだ受け取りに行っていないので画像はないです。」
としていますが、やっと今日スキャンしました。
娘がアメリカに帰ってから、気が抜けたようでグダグダしてしまいました。
来年はアメリカへ行こう。
EOS-3で写真を撮ろう。
掛け声は勇ましくです。
書込番号:21098225
2点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
今日は暑かったですね。
久しぶりに通院で健康診断してきました。
台風が近づいて今夜は熱帯夜でしょうか。
書込番号:21100582
2点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
天候不順ですね。
これではフィルム機を持ち出す気になりません。
今日はDP-1Xで近場で行ったことのない公園に行ってみました。
予想通りなんとも渋い色調になってしまいました。
東京の日照時間は例年の約半分だそうです。
やれやれ。
天候回復を気長に待ちましょう。
書込番号:21107761
2点

皆様こんばんは(^^)
入谷散歩写真です♪
思えばこの頃、一番熱かったような。。。梅雨と梅雨明け後で天気が逆な気がします。
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
アメリカっ(^.^)スケールが大きすぎて、行ったこと無いからこその想像ですが、
バンバンフィルム使いたくなってしまいそうですね(^^♪
これはまた実現を祈ってます(..♪
ウルトラマックス400、これも発色の濃いフィルムなのですね。これもいいなぁ。。。
私はエクターを使っていましたが、値上げ後は使っていません(..ゞ
でも、フィルムカメラは安いフィルムで遊ぼうとか思っていましたが、
買いだめした安いフィルムが残っているのにベルビアを買って使ってしまうのです。
嗚呼フィルムケチケチ病(>_<♪
書込番号:21109850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
金魚おじさんさん 今晩は
>ウルトラマックス400、これも発色の濃いフィルムなのですね。これもいいなぁ。。。私はエクターを使っていましたが、値上げ後は使っていません(..ゞ
ウルトラマックス400もなくなってしまいましたね。好みだったので買いだめしたのですが、あと4本と心細くなってきました。
エクターはよいフィルムですが、色が好みでないので使いません。
FUJIのX-TRAとか何本か買ってあるのですが、まだ使っていません。秋になったら使ってみようと思っています。
天候不順でカメラもってでていません。月末までぐでぐでしていようと・・・。
その間はカメラのメンテをと思っています。
書込番号:21112808
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
メンテを始めたら、F80Sをまた正方形に戻したくなって、作業を始めてしまいました。
ということで「ぐでぐで」しないで昨日は正方形のF80Sで蓮を撮ってきました。
もう蓮も終わりですね。
蓮田では所有者の方が手入れに汗を流しておられました。
毎年撮らせていただいているので感謝の気持ちを伝え、また来年もとお願いしてきました。
F80Sの写真は別の所にアップしています。
書込番号:21119946
2点

皆様こんにちは(^^)
私も、使ったカメラと梅雨前にしまったカメラ、
出してお手入れしてあげよう。。。、ナデナデと(^^ゞ
>テッチャン1948さん
こんにちは(^^)
一枚一枚のアジサイが、いい絵になられていますね。。。♪
私は春遊びすぎたツケか、夏にかけてはアジサイとハスはカメラ出向けず仕舞いでした。
昨日、ハスの名所の脇を通りすぎるだけでしたが、花のあとの蜂の巣いい感じに見えました(^^)
また来年、再来年にでも。。。
書込番号:21126129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS-3ユーザーの皆様 今晩は
今日はと、EOS-3にフィルムを入れて準備をしていたのですが、諸事情で手ぶらとなってしまいました。
とほほ・・・
夏休みももうあとすこし、静かな秋になって撮影を楽しみたいですね。
書込番号:21135158
2点

皆様こんばんは(^^)
そうですね、静かな秋にカメラ持ってお出掛けとしゃれこみたいですね。。。(^.^)
九月の終わり、秋の始まりに初めての尾道、しまなみ海道へと計画しております♪
レンタサイクルで数十キロ走るという無謀な(笑)企みなもので、カメラはコンデジのみで考えているのですが。。。
やっぱりフィルムカメラもお供にしたいぃぃぃ(>_<)
書込番号:21138297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんばんは。
すっかりご無沙汰しておりました^^;
ようやく仕事も落ち着いてきましたのでまたお邪魔させて頂きます。
お写真まじえた皆さんの楽しそうな会話にうずうずしてまして(笑)
ですが、、、まったくEOS-3を持ち出せてなかったので、かなり前に入れてたフィルムを今週末から使います。
フィルムの状態も心配ではありますが、時間が経つと何を撮っていたのか覚えてないのがフィルム機の良い所、とポジティブ思考で^^
6D2のお話も出てまして最新機種も気になってたものの関連する話として、
35mmデジタル機を1台中古でほしいなぁと最近僕も機種を迷ってたりしてました。
フィルムでの撮影感度?に慣れてきていた事もあってISOは1600まで使えれば十分と思い、5D2を選んで追加してました!
出所はオクからですが今更5D2を選ぶ人は少ないんでしょうか。。。想定よりも安くて、実際に使ってみても必要十分な機能に実は大満足してたりします♪
お盆に長野へ帰省した時に撮ったものを差し込みつつ、次回こそはEOS-3の写真を追加します!
>テッチャン1948さん
ウルトラマックス400ですが、僕が使った事のあるX-Traとはまた違った風合いなのですね。
日向、日陰などバリエーションに富んだお写真で、なんと伝えれば良いのか難しいのですが、日向での明暗差の明るい箇所の繊細な描写もすばらしいですが、日陰では全体的に淡いコントラストといいますか優しい感じの描写になり、この感じが良いなぁと思いました。
もうフィルムが販売されてない事で残念です、僕も使ってみたかったです。
>金魚おじさんさん
いつもお出かけのお写真に加えて撮影も楽しそうなのが目に浮かんでました。
僕はいつも風景をどのように切り取るか悩ましい&難しいので最近は撮影機会が少なかった事もありデジタルで数打ちゃあたる方式にしてました('_')
それではまた!
書込番号:21155245
4点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今日は
まる☆まるさん 今日は
>ウルトラマックス400ですが、僕が使った事のあるX-Traとはまた違った風合いなのですね。
amazonで20本まとめ買いしてあったのですが、残りも数本。ちょっと寂しくなりました。そこでまる☆まるさんの使っているX-tra買ってみました。まだ使っていないのですが、来週あたりEOS-3かF3で使ってみようと思っています。
お天気良くなって欲しいです。
5D2ご購入になったのですね。なかなかよいようですね。キヤノンのデジカメは買わないと決めているのですが、ちょっと使ってみたいような・・・。
金魚おじさんさん 今日は
>レンタサイクルで数十キロ走るという無謀な(笑)企みなもので、カメラはコンデジのみで考えているのですが。。。やっぱりフィルムカメラもお供にしたいぃぃぃ(>_<)
この夏の宝塚旅行は沢山歩く予定だったので、D80のみで出かけました。でもやっぱり軽いF80Sを持て行けばよかったと思っています。
デジカメだけででかけると、やっぱりフィルムとデジカメは別物と感じますね。撮りたい物、撮れた物が違っている。
レンタサイクルで数十キロという計画では携帯カメラだけとわりきったほうがよいかもしれませんね。
なれないレンタル物でのご旅行、くれぐれもお気を付けください。
書込番号:21156027
3点

皆様こんにちは(^^)
今日はまたえらく気持ちよい風の天気になってます(^^♪
>まる☆まるさんの写真の長野の空も、天高く気持ち良いですねぇ♪
長野、昨年夏訪れましたが、湿度が低いのか空の色が抜けていくようなんですよね。。。
>まる☆まるさん
こんにちは(^^)
5D2にいかれましたか\(^o^)/♪祝っ(^^)
早速の室内スナップ、良い感じですね。しかし意識されてないようなカメラが一体化している?
生活の一部になられているのでしょうか(微笑)
余談ですが、私が40Dを安くなってきて物色していた頃、5D2は高嶺の花でした。こんなカメラを手にすることはないだろうと。。。
今目指しているのは1D4ですが、あまり安くなりません(>_<)オークションが腰引けてしまうのですが、
お店の中古でもどちらにしろリスクはあると思えば、がんばってオークションしてみたものか。。。(..ゞ
余談の余談ですが、出費続きでお金がたまらないもので、
AXとT90の静養を先に工面しようかなと思い始めてます。
>テッチャン1948さん
こんにちは(^^)
お心遣い感謝です(..)
やはり、持ち出せる機材は冷静に(?)選ぶに越した事は無いですね。。。
フィルムカメラ一台、159かXD-sどちらかも思いよぎりましたが、
重さはコンデジ二台とフィルム機一台大差無くても、カメラに気合い入ると動きが牛歩になってしまいますのもで(>_<ゞ
トラブルの予備も考えて、コンデジ二台で出撃します♪
書込番号:21163638
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
EOS-3+EF17-40F4L? C200 影(たぶん4月終わり頃) |
OM-2N+ZUIKO50F3.5Macro C200 46番 |
OM-2N+ZUIKO50F3.5Macro C200 何の花? |
皆さん、こんばんは。
EOS-3とOM-2Nで撮り切ったフィルムが現像・スキャンで戻ってきましたので早速。
フィルムは忘れていた過去を思い出せるのも良いですね。なんとなく、ですが。
ただ、やはり毎回と言いますか、デジタル機と違ってシャッター押すのに迷いが生じます(笑)
>テッチャン1948さん
僕はC200をAmazonで纏め買いしてましてまだ4本ほど残ってます。
同じフジ製なのですが、100とX-Tra400との違いが僕が撮った写真だと違いが分かりにくかった事と
SSが稼げるX-Traも捨てがたいのですが、ネガはコスパを取っていまはC200をチョイスしてます。
ありがとうございます! 5D2は今がお買い得のように感じました。
デジイチは7Dとの比較しかできませんがバッテリーが7Dと共用できる事と、ISO1600でも7Dとは比較にならないくらいキレイな描写でびっくりしてます。(フルサイズセンサーの力?!)
メーカーの修理期限も2019年11月のようですので、気に入って使い続ける予感がしており、半年前を目安にシャッター交換やラバー交換などで延命処置をしてもらおうかと思ってます。
EOS-3で感じる撮影の楽しさ、には遠く及びませんが野外と室内撮影、7D同様のAFジョグダイアルなどの使い勝手、日常的な撮影の汎用性を考えると5D2はかなりポイント高い機体でした^^
>金魚おじさんさん
実家でもカメラは手の届く棚などに置いてましたので、さっと撮ったりしてます。
子供たちの慣れもあるかと思いますが、また撮ってるみたいな感じで最近はあまりカメラを気にしなくなってきました(笑)
5D2は僕も発売当時、ほしかったですが高くて買えずに今にいたりました。
7Dで十分満足していたとも言えますが^^;
フルサイズはEOS-3などのフィルム機で野外撮影だと満足度高いのですが、室内や暗所だとフィルム機も7Dもフラッシュ無しだとノイズ感が多すぎて断念してしました。
その頃の憧れも少なからずあり、5D2を手に入れ使ってみると9年前の機体とは思えないノイズの少なさに驚きです。(と、考えると今の機体はもっと高感度がすごいんだろうなぁ('_')
もう一つの高嶺の花、1D4も気になりますが♪
レンタサイクルでの旅、たのしく安全な旅になると良いですね^^
それではまた!
書込番号:21175456
3点

皆様こんにちは(^^)
私はデジタルでさえシャッター切れなかったりします(>_<)
デジタルなんだからとりあえず押しとけばいいだろにと、自分につっこみたくなりますが、
フィルムケチケチ病の後遺症は続いているようです(苦笑)
>まる☆まるさん
こんにちは(^^)
フィルム機ですと気合いがノリマスね♪
いや、家族スナップへの愛は変わらないと思うのですが、カメラ愛の分??
デジカメも、好きで買ったカメラだけに愛はやどりますね♪
私は1D4、何時になるかわからなくて50Dを買い増すかなどと迷いは交錯しています(..ゞ
別スレに書きましたが、AXの修理見積もりが44,000円で断念するつもりですが、そのまま貯金に残すのでなく、
T90の修理費にまわそうかと考えたり。
そんな貧乏な悩みの日々ですが、秋にはカメラ持ってお出掛けする気持ちの方が大きくなります♪
出だしは、デジに出撃依頼してますが(^^ゞ
あと一つ楽しみが増えまして、しまなみ海道への往路が寝台列車の予約がとれたのです(^^♪
情熱が足りなくて鉄っちゃんを名乗れませんが、鉄道も好きなのです(^^)
書込番号:21182106
2点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
まる☆まるさん 今晩は
>日常的な撮影の汎用性を考えると5D2はかなりポイント高い機体でした^^
まさしく汎用性はデジイチですね。
私はいまでもD200を選んでしまいます。
先日はD200で曼珠沙華を撮りに行きました。
曼珠沙華は難しいですね。
けっきょく満足できるものは撮れず、約100枚全てボツに。
こんなことデジタルだからいいか・・・
なんともへたくそです。
金魚おじさんさん 今晩は
>しまなみ海道への往路が寝台列車の予約がとれたのです(^^♪
ヽ(^o^)丿 よかったですね。
ちょっと懐かしいです。
30年以上前に、ニコマートFTNにNIKKOR-S Auto 50mm F1.4とNIKKOR-Q Auto 135mm F3.5をもって境港まで夜行で行った事あります。出雲周辺を歩き回って、倉敷に抜けました。
良いお天気になるとよいですね。
ダリアを撮りました.
コダック GOLD200です。
書込番号:21188883
3点

皆様こんばんは(^^)
久しぶりにデジカメインフォを見ましたら、フィルムな記事が二つもありました(^^)
一つはリアラが、世界遺産でなくて何だったかな?(>_<)に登録されたという記事。
もう一つはエクタクロームが本当になりそうだとの記事。
嬉しいニュースの中で個人的に心配なのでは、エクターが値上げした時に価格に負けてベルビアに鞍替えした私としては、
ちょっと常用出来なそうなお値段になりそうなのが心配なのです。。。
少なくとも一度は使ってみたいですが(>_<ゞ
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
ダリア(^^)いいですね♪
色が多彩で、カラーならではですし、しかもよりフィルム向きに思います。
私の近場には良い場所は知らないのですが、身近にあったら楽しみたいです(^^ゞ
今よりも一昔前の方が列車旅が楽しそうですね(^^)
そんな思い出が残せるのも、写真趣味のよきところかな。。。♪
書込番号:21197885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんばんは。
鉄道繋がり?で次は貨物基地の写真です、こちらは南千住になります(笑)
乗るのも見るのも楽しいですが基地もなかなか楽しいです^^
自宅では私鉄も♪
僕はデジタル機だとフィルムと違って、枚数制約と撮影コストが無い事が頭の片隅から離れないが故にシャッターを押しがちです(>_<)
僕もフィルム機と同じ感覚で撮りたいですが、意思には勝てなく。。。
フィルム機だと気合?!も入って毎度慎重です(笑)
>金魚おじさんさん
AXの不調、残念です。修理費用もかかるようですし、他の機体にまわすか悩みますね。。。
でも、それをも吹き飛ばす?!旅行が現在進行形のようで楽しそうで^^
寝台列車、乗ったことがなく興味があります!
エクタクロームも来年販売が再開されるなら良いですね。使ってみたい!
フィルムの選択肢で悩む事ができますし^^
>テッチャン1948さん
ダリアも立体的でディスプレイから浮き出てるような感覚です、綺麗^^
曼珠沙華は難しい被写体なのですね。考えるとなんとなくですが花びらも細く繊細な感じがします。
近くのお寺でふと曼珠沙華が咲いてるのを見ると、夏が終わった、と感じてたりしてました。
なんとなく寂しい感じもしますが、次は秋が来る楽しみもありますね^^
それではまた!
書込番号:21202143
3点

皆様こんにちは(^^)
初秋、過ごし易くなり。。。
彼岸花は関東近辺では、今年は早いようです。これからで間に合うかな。。。?
そうですね、秋のはじまりですね。そしてコスモス、紅葉、晩秋、
楽しみたいなぁ♪
>まる☆まるさん
こんにちは(^^)
私鉄(笑)(^^)
絵になる人工物、これもフィルムに合っているような。。。
>テッチャン1948さんのダリアにコメント考えた時も思ったのですが、
デジタルに比べたら画面能力とでも言えばいいのか、性能で言えば当然劣るのですが、
フィルムで撮った描写に魅かれてしまう被写体がある、
そう私は感じています。
いや、カメラとして遊ぶ魅力の方が大きいのですが(>_<ゞ
AX、修理代が浮いたと割り切って、
T90の修理代とEOSM3の購入代金にあてるかとっても悩み中(笑ゞ
書込番号:21210858
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
まる☆まるさん 今晩は
>ダリアも立体的でディスプレイから浮き出てるような感覚です、綺麗^^
有り難うございます。
ネガはGOLD200とFUJIのフジカラー100で撮りました。
トライアルでフジカラー100使ってみたのですが、底抜けの明るさ。
あかちゃんの肌を綺麗に描写するというのですから、そうなんでしょうね。
やっぱりフジのネガとは肌が合わないなと思いました。
でももう選択肢がなくなっていますね。
エクタクロームが使えるようになりそうですが、現像所は国内で1〜2箇所なんてところでしょうか。お高くなりそうです。
金魚おじさんさん 今晩は
>デジタルに比べたら画面能力とでも言えばいいのか、性能で言えば当然劣るのですが、
私は性能が劣ると思っていません。
この場合は私の腕でしょう。自分で自覚しているので確かです。ヽ(^o^)丿
あくまで点の集合で表現するデジタルと面で表現するフィルムの違いで、それぞれの土俵での性能ではないでしょうか。同じ土俵にはないと思います。
だからこそデジタルもフィルムも楽しめるのではないでしょうか。
先入観なしで作例を見ればそのような感想もありかもしれませんが、撮っている側はそのように思わないと思います。
アップは、同じ日にプロビア100Fで撮ったものです。
というわけで、この日はデジタルはD200にタムキュウ。フィルムはEOS-3にSigma70mmをつけてフィルムを3本使いました。
フジカラー100の試用のため、レファレンスとしてD200とフィルムはGOLD200とプロビア100Fです。
この日はほんとうに気持ちよい晴れで、めずらしく家内も一緒に行きたいと言うので荷物持ちをしてもらいました。
美味しい食事もして良い日でした。
書込番号:21212319
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
特定健診で要精密検査になってしまいました。
先日から毎週検査ばかりで、9日のダリア園以来撮っていません。
アップはフジカラー100です。
書込番号:21220284
3点

皆様こんばんは(^^)
もう三日前になりますが、彼岸花撮りに出掛けました♪フィルムの方が出来上がりましたら、おじゃまさせてください(..ゞ
しばらく前からS120とS90の撮り比べをしていますが、遅々として中々進みません(>_<)
余談がメインな話になってしまいます?が、S90の電池がS120と共用なのです。iだの95、100、110は違うのですが、不思議なような。。。
そんな余談がありまして、月末広島お出掛けには勿論かみさん用S120もお供ですが、電池の安心感が増しました(^.^)
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
すみません、私の学の無さから誤解になっていましたら申し訳なく、あらためて説明させてください。。。(..)
伝える言葉が見つからず画面能力と書きましたが、モニターで見比べた印象の違いです。
デジタルの土俵にフィルムを連れてきているような物ですから、違いがあるわけですが、
そんなデジタルの土俵の上でも、私にはフィルムの方が印象が良いと思える被写体がある、
そう感じているのです。
フィルム愛の思い込みもありますので、書き込むにはあやふやで申し訳ありませんでした。
奥様と二人で歩いて、カメラ持って、美味しい食事して、
嬉しくなるような良い話が聞けました(^^)
自分を振り返ると、以前はもう少し時間があって、かみさんとのんびりと近所を歩いたりしたのですが。。。
この数年は、なんとか時間合わせて出掛けるものの、楽しんでいるのは本当ですが、
ゆっくりとはしていないのがもったいないです。
これから検査されるとなると、不安な時でしょうか。。。
無事良くなられるよう、願っています(..)
書込番号:21223554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様こんにちは(^^)
フィルムで撮った分が上がってきましたので、おじゃまします(.。ゞ
AXの未修理後のお試し結果。。。、やっぱりシャッター不良がぼちぼち起きており、
しかも頻度がまちまちランダム(*_*)
ですが、カメラが正常でもボツを後から省くのですし、
カメラで遊ぶと割り切れば偶には遊んであげようと思います♪
EOS-3の飛び道具、視線入力も楽しいですが、AXの飛び道具、バックフォーカスも楽しい(^^)
テッサーが逆光には厳しいですけど、フレア好きの私にはアリです(^^ゞ
書込番号:21232917
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
毎日検査漬け! です。
ちょっとお疲れです。
健康のためにお疲れとは皮肉なものですね。
金魚おじさんさん 今晩は
おっしゃることは多分分かるのですが、「性能で言えば当然劣るのですが」ということに反応してしまいました。なにが劣っているのかなと。
所詮デジタル化したものですし、その前提でのことですのでまあいいか・・・
アムド〜さんがお立てになったこのスレもあと10レスで満願です。
スレ主のアムド〜さんが書き込まれなくなって久しいですが、なんとか満願までと頑張ってきました。あとのこりも10ですので皆様頑張りましょう。
ところで以前、アムド〜さんが、この先は申し訳ありませんが、基本的にEOS-3での写真や話題、デジタル画像もEOS-3やそれに付随する話題に必要な写真などでご参加いただければ幸いです。と書かれています。
ここから満願まで、スレ主のアムド〜さんのご意向に合わせてEOS-3の画像で埋め尽くして、満願にしましょう。
書込番号:21239099
3点

皆さん、おはようございます^^
確かにもうすぐ満願ですね。
ナイス!とあわせてアムド〜さんの登場も待ちどおしいですが、テッチャン1948さんの仰るとおりEOS-3の写真で^^
動体の食いつきもなかなか良いです。
>金魚おじさんさん
逆光が幻想的な世界観を生み出してますね。ハイキーも相まってとても爽やか、と感じました。
4枚目のお写真は機材と偶然(意図?!)が重なったご褒美でしょうか^^
S120とS90の撮り比べ、AX、カメラ遊びも楽しそう^^
>テッチャン1948さん
検査漬けは別の意味でお疲れになりますね。
とはいえ生涯現役のスポーツ選手も言ってますが健康第一です!
プロビア100Fの被写体の花の繊細さは細かな発色がデジタルとは違った味わいですね。
C100とのお写真との比較ですが、背景のアンダー部分含めてそれぞれの味わいが楽しめました^^
それではまた!
書込番号:21239827
3点

EOS-3ユーザーの皆様 今日は
検査検査!
検査で週末は要安静ですって。
在庫からです。
FILM PACK 4.0 使っています。
書込番号:21243429
3点

皆様こんばんは(^^)
了解しました(^^♪
しばし出番無いもので、少しづつ古い写真おじゃましますので一度見たカットもご容赦を(..)
EOS-3で味わう12mmの世界は楽しかったです♪視線入力も楽しく、あえて自動選択も勝手良かったです。
ヤシコンアダプターにてバリゾナ。何故か、コンタックスボディーで使うより頻度高かったです(..ゞ
シグマの古い望遠レンズですが、デジだと解放でしか使えないジレンマでしたもので、
EOS-3でなら絞って使えるのも、出番は少なかったですが有り難かったですね。。。
懐かしかった風に書いてしまいましたが、まだまだ使いますよ(^^ゞ
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
こちらのスレを最後まで使ってしまうかもしれません。。。
お許しを(..)お体大事にされますように。。。
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
なかなか。。。検査疲れますよね。
私は、具合悪くて検査ばかりだった頃も、原因がわからず辛かったです(>_<)今の元気が有り難く思えます。
体調回復を祈ってます。。。
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
家族愛がいいな。。。微笑ましく感じられます♪
愛機も応えてくれていますきっと(^.^)
機材と偶然(^^ゞ
実際にファインダーを覗いている時は、こんなにドーンとはフレアが見えている感じしないのです。
ダイヤルを+2にするのは、意図と言えるかしら。。。?良い光の朝でしたので、状況のおかげです(>_<ゞ
余談ですが、EFSのパンケーキには、遮光には何の役にも立たない部分にフィルター着けています(文章では説明しにくいですが。。。)
それより何倍も、フレア出てしまいます(^^)
書込番号:21253852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS-3ユーザーの皆様 おはようございます
昨夜は混雑していましたね・・・
3回タイムアウトで結局アップロードできずじまいでした。
検査結果待ちで
なんとなく落ち着かない気持ちでぼんやりしています。
カメラ持ってでかけたいのですが、しばらく安静にと言われ、
しょぼんとしています。
旧作で失礼します。
ベルビア100
シグマ70mmMACRO
EOS-3
です。
書込番号:21266637
3点


皆様こんにちは(^^)
昔の写真からで失礼します。。。
シグマの古いレンズの、デジイチでは絞り開放でしか使用出来ないの縛りで不便さがありますが、
そこは-3であれば絞って使えるっ♪ちょっと寂しいような虚しいようなな利点ですが、案外有難く楽しんでいます。
余談で、このレンズを40Dで楽しむときは、ほぼほぼボケ描写をからめてます(..ゞ
またしばし時間を空けておじゃましたいのですが(昔の写真から探す関係上(笑))
EFSパンケーキに中間リングで使用できるようにして撮った写真を、次回にでも。。。(..)
>テッチャン1948さん
こんにちは(^^)
体が心配な状況をお聴きしますと。。。無事をお祈りするばかりです。
また好きなカメラをお供にお出掛けされている話を、楽しみにしています♪奥様とご一緒の散歩だとなお良いです(^^)
シグママクロ、見事に使われてますね♪
解像感も凄いのですが、シャープなレンズでも、ボケ描写の良さを使えるのですね(^^♪
薔薇?、でしょうか、ピンと色と暗いバックが目を惹かれます。。。
私がデジタルとフィルムの描写を語ったせいで、気に掛けさせてしまいましたが。。。
うまく説明できなくて申し訳ないばかりで自分の思いを伝えるのは、諦めようかと思ったのですが、
今回は伝わるかも(..?
感じていましたのが、テッチャン1948さんのフィルムスキャンした画像が、私のスキャナーを使った画像に比べて解像感高いのです。
スキャナーの性能の違いや使い手の腕の違いなのですが、
これが同じレンズをデジイチで撮った画像とフィルムで撮ってスキャンした画像を画面でく比べたら、差がありますよね?
パソコン画面で見ると、多くの人にデジタルカメラの画像が綺麗に見えることが多いのでしょうけども、
フィルムで撮ってスキャンした写真がデジタルよりも良い印象に感じられることもある、と思うことがあるのです。
んー、結局私の気持ちの思いを書いていますので、
伝わらなかったら、申し訳ありません。。。(..)
書込番号:21272267
3点

アムド〜さん そして EOS-3 ユーザーの皆様
今晩は
旧作ですが、
EOS-3
NIKON Ai Nikkor 105mm F2.5
マウントアダプターで使っています。
昔、NIKON FEやNikomat FTNで娘のポートレート撮っていたお気に入りのレンズです。
フィルムはプロビア100F
DXO FilmPack 4.0 使っています。
書込番号:21278843
3点

アムド〜さん そして EOS-3 ユーザーの皆様
今晩は
明日からしばらく入院することになりました。
しばらく撮影していませんし、今後もしばらく出かけられそうにありません。
旧作ですが、
EOS-3
Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II
フィルムはプロビア100F
です。
書込番号:21302295
1点

皆様こんばんは(^^)
あと少し、になりますが。。。
EFSパンケーキに中間リングの組み合わせをお邪魔します。
とても軽快に遊べるもので、何時かリングなしで使用できるように加工したいと思っていましたが、
不器用、ヒマなし、怖がり、そんな理由を思うとヘタに手を付けるのはやめておきます。。。(.。ゞ
ミラーレスのM3を初出撃と出掛けましたが、こちらでも一つ情報になればと書きとめておきます。
ヤシコンを使うにあたって、EF-EFMアダプターを介すかヤシコンアダプター直かで迷っていましたが、
EFMアダプターとヤシコンEFアダプターの併用は出来ませんでした。(わかり辛い話ですみません)
想像ですが、電子接点有のアダプターなので、それが何か悪さしていそうです。
さて、紅葉の季節、気晴らしに澄んだ空気をあびにいきたい。。。
>テッチャン1948さん
こんばんは。
入院、大事ですね。。。しばらく体を休まれるのでしょう、
また回復されてカメラと出掛けられるよう、応援しております。。。(..)
書込番号:21304437
1点

アムド〜さん そして EOS-3 ユーザーの皆様
今日は
お久しぶりです。
24日から入院して、肺癌の手術を受けてきました。
比較的初期で手術も成功して、今日やっと退院しました。
しばらくは生きていられるようです。
じっくり療養してまた好きなEOS-3やF3を使ってあげないと。
旧作ですが、
EOS-3
Sigma 70mm F2.8 DG Macro
フィルムはプロビア100F
です。
書込番号:21324700
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんばんは。
今日、フジヤカメラで見たのですが中古のF6ですが何と88,000円台から9,5000円でした
先週まで12万円くらいだったのに。 (.>_<)
以前から程度のいいのを買いたいと思っていましたが、一気に値下げになってました。
内心は複雑で、もうフラッグシップのカメラまでデジタルの波に押されててしまったようです!
それにしてもフィルムカメラの下落が激しい昨今です。。
2点

本当に安いですね。マップでは、まだ11〜12万円のようですし、新品はなかなかさがりませんね?
書込番号:8675846
1点

こんばんは、
以前F5が5万円割った時同じようなスレ立てた者です。
F6も10万円割っているんですね。
なにやら嬉しいような悲しいような気になりますが、最近になって益々銀塩カメラの重要性を感じています。
書込番号:8675871
1点

nikorrさん、こんばんは。
わたしもフジヤカメラのHPを見てきました・・・。
F6の中古価格、値下がりしちゃいましたね・・・。
定価の1/3以下ですね・・・、そんなに売れないのかしら?
nikorrさんはこの機会に購入検討ですか?
悲しい反面もう一台買っちゃおうかなぁ、なんて考えるワタシもいて気持ちは複雑だわ・・・。
書込番号:8675880
1点

nikorrさん、こんばんは。
キタムラグル−プの中古も覗いてみましたが、
一点のみあったAB品で17万8000円・・・それなりの値段はします・・・
なんと言いますか・・・・フジヤカメラの値段は私も複雑な気分です。
書込番号:8676093
1点

そんなに安いんですか〜。一台買おうかな。
でも同じ10万出すのなら、デジタル対応のレンズ買った方がいいかな、やっぱり。
でも安いな。ボディ買い増しも悪くない。フィルムは今のうちだし。フィルムのF7
は出なさそうだし。いや、ナノクリの購入資金の足しにするのが正しい10万円の
使い方だ。いや、でも、フラッグシップが10万・・・・。
とかなんとか思ってみると、今の値段、市場原理的に絶妙に適正なんでしょう。きっと。
書込番号:8676104
1点

ほとんど毎日、フジヤカメラの中古価格はチェックしています。
F6は所有しているので、ニコンのAF一眼レフのところはたまにしか見ないのですが、先日、Aランクが10万円を切っていて驚きました。
私はAランクが15万円台のときフジヤで購入しました。
でも、D3もAランクが31万円台と下がってきました。こちらは、新品価格が下がっているので、それにともなって下がっているのだろうと思っています。
書込番号:8676285
1点

新品購入をお勧めします。中古に出ている機種は、電源トラブルの出る初期ロット機種が多いですから。
書込番号:8676479
3点

nikorrさん&みなさん、こんばんは。
F5のときはモデル末期まで、中古価格が10万円を割ることはありませんでしたが…。
F6はデビューから5年目にして大台を割ってしまいましたか。
此処のところの銀塩一眼レフの中古価格は不当に安すぎると思っていましたが、その影響がF6にまで及ぶなんて…。複雑な心境ですね。
一方で、こんなに中古価格が下がったのなら、この機会に思い切ってもう一台F6を入手してしまいたい衝動にも駆られますね(^o^;)
何せ、F6ほどの高性能カメラが8万円台で購入できるなんて…チョ〜お買い得だと思うんですけどo(^▽^)o
書込番号:8676613
1点

皆さんこんばんは。
?? マップさんの方はそこそこの価格ですね。
最高値の148,000円が“販売終了”となってますが…
フジヤさんだけが下げた?
んー…
書込番号:8676629
1点

皆さん、こんばんは。
確かにF6の中古価格が大暴落してますね〜ぇ。
「サブ用にもう一台」
って考えちゃっても不思議じゃありません。
でも
「F5も持ってるからレンズ資産に投資。来年あたりに新品でGet計画を立案」
ってのも考えちゃいます・・・。
どうしよう…(>_<)。
書込番号:8676666
1点

おはようございます。
ちょとの報告でしたが皆さんから多くのご感想で、やはり同じ気持ちを抱いていますね。
とにかく全てのフィルムカメラが(別格は,F2チタンなど)、大暴落してます‥
デジタルカメラが、でるまではこんなことはなかったと思います。
今、所有しているF2 Photomic ASやF3 チタン, New FM2チタンなどを整理してF6で統一なんて考えましたが、
しなくてもいいように価格ですね。
書込番号:8678299
1点

そういえばF2チタン、ガックリ下がってますよね。
“景気後退”を何とか打破しようと、冬のボーナス直前の今(だけ)、ドーン!と安値なんでしょうか?
だとしたら、今がチャンスですよ、みなさまがた…
書込番号:8678360
1点

スレ主さま。趣味の良いカメラをお持ちですね。
F6はフィルム時代の白眉ですが、きっとお持ちのチタンカメラのほうが
あとあとの値落ちは小さいのではないでしょうか。NewFM2チタンは私も持
っていますが、あまり使わなくても手放せませんね〜。愛でているだけで
撮らなくても満ち足りた時間が過ごせます。(ほんとは撮ってナンボのカ
メラなんですけどね〜。いいえ、撮るのが難儀なんじゃないんです。その
あとの処理を考えると、つい手がデジタルに伸びてしまいます。デジタル
であとあとのワークフローができてしまっているので、プリントを「外注」
しなけれはならないカメラで写真を撮るのは億劫に感じてしまうんですね。)
書込番号:8678539
1点

びっくりして、フジヤ、三宝、マップのサイトを見ましたが、F6はフジヤの安さが目立ちますね。
でも三宝さんなんかも、F3チタンがBランク品とは言え、驚くような値段でした。
フィルムカメラはある程度相場が安定してましたが、まるでデシカメのような値段の落ち方ですねw(゚o゚)w
これが不景気対策の一時的なものか、恒久的なものか…
書込番号:8678964
1点

nikorrさん 、こんばんはぁ♪
そんなに暴落でしか。
なんとも複雑な心境でしが、こうもモノが売れないのでは、お店の死活問題なのでしょう。
景気が回復するまで、こんな調子が続くのだろうと思いました。
書込番号:8681266
1点

スレッドの皆様はじめまして。
F100使いのとらつぶぉーと申します。
実は来月新品でF6発注するつもりで資金繰りもしておいたのですが・・・
フジヤカメラのHPみたらクラクラっときますね確かに。
10万切るならそのぶんレンズに投資できるし。
ちなみに名古屋ですと13〜15万くらいします。
東京なら日帰りもできるしさあてどうすっかな。
ニコンにお布施したい気持ちも山々なのですけど・・・
書込番号:8682212
1点

nikorrさん、こんにちは。
おっしゃるような状況はショッキングですね。やはりデジタルカメラの利便性
にはかなわないということで、フィルムカメラはますます劣勢になってゆくの
でしょうか。
フィルムカメラの良い面が世の中でもうちょっと見直されてもいいのにな、
って感じます。
しかし、これからF6中古を買う人にとっては中古価格の下落は朗報ともいえ
ます。まあ、そんな風に前向きな面だけを見ておこうと思っています。
書込番号:8682977
1点

F6の皆様、お早う御座います。
F6の中古も価格が下落ですか。
しかし考えようによっては、これを機会にフィルム機を手にする方が増え、フィルムの消費が増える事になるかもしれません。
銀塩機の生き残りには、フィルムの消費拡大も大事です。
フィルムの入手が難しくなれば、カメラだけが手元に残ってもしょうがないことですし。
少しでもフィルム機を使う方が増える事を願っています。
書込番号:8683453
3点

nikorrさん、みなさん、こんにちは。
フジヤカメラは来年までニコン&ソニーセールなのですね。
もしかするとF6のフジヤカメラ価格も、このセール期間後は元に戻るのかしら??
フィルムユーザー拡大を狙ってのことだったら嬉しいですね(^^)
書込番号:8683542
2点

中古で10万円しないのはかなり安いですね〜^^
でも、銀塩カメラが身近に使えることもいいかもしれませんね!
私も、この秋はF6を使えませんでしたが、寒くなる冬こそは頑丈な銀塩を使いたいと思っています^^
書込番号:8685096
1点

おはようございます。
在庫過剰なのでしょうか、一年半前の半額ですか。随分安くなりましたね。
ボクのように、デジタル→銀塩に来る人より、F6を下取りにしてデジタルに移る人が多いのか・・・
書込番号:8688329
1点

銀塩カメラの暴落、もう、どうにもならない感じですね。
私もニコンはNew FM2, F Phtomic、など持っているのですが、もう、売ってもコンデジの足しにもなりません。
AFレンズは少々の値段が付きますが、それとて、ナノクリとか手振れ補正とかついてないと、ダメみたいですね。
銀塩の暴落は、ラボ環境の悪化、特に、アナログプリントができないこと。
フジのRPが無くなってから、私もフィルムを使う意味が無くなってしまいました。
ポジをスキャンしてレーザーで焼かれても、それが、デジタルカメラよりもいい結果の出せるのか、ちょっとわからない。
みなさんは、どういう形でフィルムカメラを楽しんでいるのでしょうか?
また、もうひとつのフィルムカメラの暴落の理由は、かつての銀塩のヘビーユーザーがデジタルに慣れてしまった。
というかフィルムの工程について、面倒に感じるようになった。
とにかく、ラボ選びから始まって、プリントオペレーターに意図がまともに伝わらないと、ひっどいプリントが帰ってきた。
ところがプロロボの窓口なんて、動線には無くなってしまって、はて、どうしたらいいのと考えているうちにRPすら消えていた。
もはや、写真の最終成果物を何に求めるにしても、デジカメのほうが結果において有利なのかと思わざるを得ない現実。
諧調感が圧倒的に違うし、デジカメとは別格のモノと信じてきても、デジプリしか手に入らない環境では、スライド原板にしか優位が無いとしたら、果たして銀塩の価値とは何か?
フィルムを詰めて撮るのが好きという人もいるでしょうし、メカニカルシャッターの操作が好きという方もいるでしょう。
しかし、私は、画質の優位が無いのなら、フィルムに興味が無くなってしまいます。
そして無限のカット数に慣れてしまえば、もはや、36枚の世界に戻れるのか?
まともなプロラボの窓口もないままにどうやってプリントの指示を伝えることができるのか?
デジタルのデータを自分でいじって、プリントに出したほうが意図通りの仕上がりになるのではないか?
銀塩を守ろうとしても、自分の撮影スタイルが変化してしまっているのかもしれない。
それに、目が、デジタルの餌に慣れてきている。昔は、無味乾燥で、諧調感が無いと思った、ああいう画質に慣れてきてしまっている。
昔は、デジタルの諧調感のない、何か間引いてしまったような、エッジだけが立っていて、立体感が皆無の、絶望的な画質に、まさか、こんなものがフィルムの代替のはずはないだろうと思っていたのに…
ファーストフードに慣らされすぎて、結構、こいつが美味しいと感じてしまう。
そう、昔は、回転好きって、回るお寿司とか言って、若干自虐的に表現していたのに、今は、回転すし≒寿司、になってませんか?
銀塩の暴落の原因は、ひとつには、というか、我々銀塩時代からのフォトグラファーが、白旗を上げ始めてからでもあると思うんです。
ただ、責めないでほしい。ラボ環境を含む補給線がずたずたにされていては、銀塩はスタンドアローンでは存在できない。
デジカメが自己完結型であるのとは、そこが違うんですよね。
書込番号:21301229
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
