
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 20 | 2012年11月25日 01:59 |
![]() |
21 | 13 | 2012年11月24日 18:29 |
![]() ![]() |
27 | 25 | 2012年11月21日 22:49 |
![]() |
14 | 9 | 2012年11月20日 18:57 |
![]() |
47 | 13 | 2012年11月14日 16:56 |
![]() |
124 | 38 | 2012年11月11日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-2N
気になりますよね^_^;
ビックのガラスケースにいたりしますが、
思わず買っちゃいそうです(^^♪
書込番号:15385253
3点

うん!なに これ(・|
驚きの価格ですが何がどうなってるんでしょうかね?
35mmにしてもね〜 これから詳細チェックみますわw
書込番号:15385260
4点

レポートがありました。
ttp://blog.livedoor.jp/araki061live/archives/51066447.html
微妙な感じなのかなぁ。。
シャッターはコパルみたいですね(^^♪
1万〜2万で売られてるみたいなので、6800円は
お買い得かも(*^_^*)
書込番号:15385298
4点

え!
名門 コパルの 横ばしり ですか!
むむ、私の 旭光学 SPより上かな?
書込番号:15385325
4点

フィルムカメラの作例は必要無いのでは?
どんなに高額なカメラだろうが安いカメラだろうが作例は一緒になりますから。
書込番号:15385340
7点

こんにち カメラさん MA★RSさん
>シャッターはコパルみたいですね(^^♪
お!そうですか!
>ファインダー像が酷過ぎるボケてくれません。
どんな感じなのでしょうかね。
触ってみたいですねw また実写画像もとりあえず見たいですね(興味深々”)
カメラさんに期待しとこw
書込番号:15385370
2点

こんにちは。
これは嬉しいお値段ですね。
買いたくなります…。
書込番号:15385380
3点

ステハンさん、ああそうですね〜
ついついデジタルスレのクセが…失礼しました
ファインダーの視野がよければいいですね…
これにデジイチ用のキヤノンかニコンの ズームレンズを
つけて…
そんなばかなことできませんかね?
書込番号:15385398
2点

>カメラ久しぶりですさん
カニ走りかも。。
さすがにSPの方が上では^_^;
Canonは厳しいかも。。
逆にCanon用を買ってアダプタかませる方がいいかも
ですね(*^_^*)
でもCanon用がEFなのかFDなのか。。
2台かっちゃうとか。。
>オリエントブルーさん
夜の電車の作例とか出てきたら、買っちゃいますね(^^♪
書込番号:15385430
2点

すいません、
マウントの違う、ええとなんていったかな キーポンだったかな
リングみたいなもんを かまして
別マウントのレンズ を
つけられるかな、という話でした
書込番号:15385434
1点

大変失礼しました、
マースさん、
たしかに デジイチのマウントと 銀塩一眼マウントは
ぜんぜん別物だったのを 忘れてました〜
FD、いいレンズあったですね、50ミリ1.4
あれ、標準だったかな?
そうですか、キヤノン用とニコン用の ボデーがあるんですね。
ありがとうございました。
アサペン、ペンタプリズムがぐちゃぐちゃになってなくて、
いい感じでした。SPは電池が要らないので(露出は勘で)、いいです!
kenko どうしよう…
書込番号:15385462
1点

すいません(>_<)
PKとYCでCanonはありませんでした(>_<)
どれにしても補正レンズ入っちゃいますね^_^;
書込番号:15385479
2点

了解です〜
今回は kenko ではなくて
ケンコーハム にします
ごめんなさい
書込番号:15385486
2点

こんばんは MA★RSさん
>夜の電車の作例とか出てきたら、買っちゃいますね(^^♪
それにはカメラにMA★RSさんの腕も付けてもらわないと買いません!
書込番号:15385516
2点

>カメラ久しぶりですさん
私も近所のハードオフに安いニコマートが
たくさんあるのを思い出しました(>_<)
でも6800円はちょっと魅力ですね(^^♪
>オリエントブルーさん
いやいや、そこにフィルム代と現像代と神のご加護も
足して頂かないと((+_+))
銀塩時代は電車撮った事ないですよ^_^;
書込番号:15385564
3点


>オリエントブルーさん
いやいや恐縮です^_^;
書込番号:15385804
2点

今年2月発行のケンコーのカタログには載っていないので在庫処分で安く成っているのでしょう。
2年前のカタログには載っていまして、4機種です。KF-1N、KF-2N(ニコンFマウント)、KF-3YC(コンタックス/ヤシカマウント)、KF-4PK(ペンタックスKマウント)。ところで作例はフィルムカメラですから、カメラの作例と言うより使用レンズの作例に成ってしまいます。(^^)
書込番号:15387390
4点

>ところで作例はフィルムカメラですから、カメラの作例と言うより使用レンズの作例に成って
>しまいます。(^^)
ほんと仰る通りカメラがいかさまでなく写ればそのとおりですね〜w 失礼しました。
書込番号:15387816
2点



三脚・雲台でも要望を出しましたが、フィルムカメラでも下記の通り要望を出します。
このスレッドのURLも問い合わせファームに記載しますので、皆さんのご意見もお寄せいただけると幸いです。
カメラ 価格比較 通販 のページについての要望です。
左側のカメラ本体の4番目一眼レフカメラと8番目コンパクトカメラの表記にフィルムと加えていただきたい。
この要望を書かれた掲示板を数回見ましたが、全く改善されないためデジタルのことを書き込む方が後を絶ちません。
中古カメラの方はフィルムとすでに加えられていますので、価格コムの方でもこの点は気づいているはずです。
早急に改善をお願い致します。
6点

こんにちは。
これも同意です。
ベテランには問題ないですが一眼初心者にはわかりにくいと思います。
書込番号:15326007
1点

私もそう思います。
フィルムカメラを知らない世代が増えてきたので
現状に合わせて欲しいです。
書込番号:15326085
2点

>フィルムカメラを知らない世代が増えてきたので-----
私のことかな?
いや、違うようです。私のは、まだらボケでした。
ところで、ご意見、御意にございます。
書込番号:15326124
2点

確かにそうですね。
フィルム自体も激減していますし…今、一眼レフはデジタルが当たり前ですからね。
書込番号:15326425
1点

間違いを少なくする為の工夫として、いい案だと思います。
書込番号:15326982
1点

若い人だとフィルムの存在自体を知らないでしょうから。
身勝手な要望ですが、「フィルム」でなく「フイルム」にできないでしょうか?
#元関係者より。
書込番号:15327842
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
そういえば昔はフイルムと言ってましたね (゜ー゜*)ネッ!
あらためてデジタルと比べてみると、知らない人が見たらミラーレスかと思いそうなくらい小さいのね。
電池なくても撮れるとか言ったら、ウソつき扱いされそう…
書込番号:15328298
2点

価格コムから返信が来ましたので報告します。
この度は貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
お問い合わせいただいた「一眼レフカメラ」および「コンパクトカメラ」の
カテゴリ名に関しましては、ご指摘いただいた状況を改善すべく、
対応を検討させていただきたく存じます。
具体的な時期をお約束することはできかねますが、
なるべく早くご利用いただけるよう対応を進めて参りますので、
何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
また何かお気づきの点がございましたらご連絡いただければ幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15333574
2点

賛成意見を多くの方から頂きありがとうございました。
前向きに改善していただけそうでよかったです。
ご意見の方も出尽くしたようですので、この辺でスレッドを閉めさせていただきます。
今回ご賛同いただきましたみなさんを、ファン登録させていただきたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
(ファン登録の時に本人にメッセージ送れるといいななんて思ってしまった d(^^*) )
書込番号:15344659
1点

あらっ!気が付くのが遅かったですぅ(T_T)シクシク
改善案、対応してもらえると嬉しいですね。
書込番号:15384280
0点

白山さくら子さん、こんにちは。
閉めるのちょっと早かったですか。
要望してから2週間になりますが、なかなか実現しないですねぇ〜
冬眠の季節だからかな サムイニャ♪.....(((((ヾ( o=^・ェ・)o ┏━┓←こたつ
書込番号:15385081
1点

こんばんは。
たいくつな午後さんご苦労さまでした。
改善されるとのことですので我々は待つしかないですね(笑)
これでフイルムを知らない世代の混乱も防げるでしょうね。
書込番号:15385752
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
初めまして、初めて投稿しています。
よろしくお願いします。
どちらかというと機械ずきの部類に入る私(オタク)です。
所有機械もNikonのD300から始まってV1.P7000.S8100.S8200とリコーのGXRを所有しています。
最近D800若しくは、D300sの後継機を購入しようと貯金していました。
しかし、先日お遊びのつもりで買ったF4sでフィルムカメラで撮る楽しさに今更ながら気がつきました。
気がついたらF4があるのにF5を購入していました。
購入して初めて持った感触ですが、非常に手になじむカメラとの印象です。
最近のNikonの一眼レフ(デジタル)のグリップが手にしっくりこなくてD300(MB-D10)から買い換えができず諦めて、D800かD400?に決めよう思っていましたが、もうデジタルはV1とS8100が有れば十分な感じがしています。
仕上がり具合をいろいろ想像しながら撮るのがこんなに楽しいとは、25年近く前親類から貰ったニコマートFTNを何にも考えなくて撮っていた時には気がついていなく損した気分になっています。(自分が鈍感なだけ)
今後は、F5をメインに失敗したときの押さえとしてS8100で撮影(何か変な取り合わせと自分でも思いますが)スタイルで行こうと思います。
趣味なんで、楽しまなきゃ損だと思いながら付き合っていこうと思います。
気がつけば標準ズームレンズがないけど、単焦点が50mm F1.8Dと85mm F1.8 300mmF4が有るし、マクロも90mm F2.8、望遠ズームもタムロンのA005なのでMFだけど見やすいから合わしやすいし楽しんでいこうと思います。
駄文失礼しました。
7点

こんばんは。
F5いいですよね。
フイルムでの撮影も楽しまれてくださいね。
ちなみに私も最近のDX機の中でD300S(D300含む)の
グリップ感が一番好きです。
書込番号:14437511
0点

Green。さん おはようございます。
返信ありがとうございます。
撮影を楽しんでいきます。
今日天気も良いので撮影に行ってきます。
F5のグリップの持ちやすさD300以上です。
非常に持ちやすいです。基本カメラを手持ちで、持ち歩くので(首または肩にかけません。デブなんで)指にしっくりこないと軽くても疲れますので、重さよりも手になじむものが好きです。
撮影楽しんできます。
書込番号:14438429
1点

亀吉三○さん
F5購入、おめでとうございます。
フィルム市場縮小が進んでいますけど・・・(^^;
出たときは散々重い、デカいと言われ続けたF5ですが、今のデジタル一眼に比べればスリムではあります(重さはさすがに軽いとは言えない)。
大飯喰らい(電池の消耗が激しい)なのが玉に傷。
ファインダーも結構暗いですけどね。
ボディ内モーターのAFならニコン最速ではないでしょうか。
F5のシャッター、ついつい切りすぎてフィルムも消耗しがちですね・・・
書込番号:14438642
1点

こんばんわ
F5ご購入おめでとうございます
私もF5好きですよ
F4S F5と来たら次はF6に行かれるのかな F3ってのもありですね
私もフィルム機とコンデジのセットは使います
フィルム機に単焦点 コンデジにはズーム
変な取り合わせではないと思いますよ
書込番号:14440652
0点

ssdkfzさん 返信ありがとうございます。
確かにフィルム市場縮小していますよね。
今日も撮影して現像に持って行ったら、デジカメの時とは違い
年輩の店員さんからいろいろ話が聞けました。
少数なんですね。
撮影中は何か嬉しくなって撮りまくっていたらあっという間にフィルムが終わっていました。でも楽しかったです。今度は、鳥を撮りに行きたいと思います。
F5のファインダー少し暗いとのことですが、V1やD300と比べると大きくて見やすいので、私は満足しています。
またいろいろと教えてください。 <(_ _)>
くろりーさん返信ありがとうございます。
F5とF6比べてF5にしましたのでF6は今のところ考えていません。
F3は・・・・・・・ほしいかもしれません。
でもF5で十分楽しんで撮っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14442021
1点

F5・・・。
いいカメラですね。
今は使っていはいませんが持っています。
堅牢で、信頼性があって、シャッターを押したときの昂揚感があって。
楽しんでください。
書込番号:14442436
0点

みなさん、こんばんは
D_51です。
>亀吉三○さん
ご購入おめでとうございます。縁あって手に入れたF5。ガンガン使い倒して
ください。
私がF5を購入したのは現行時代ですが、今もまだ現像代やフィルム代を何とか工面
しながら?ガンガンに使い倒しています。
今年の桜もF5で出撃しました。いまさら言うのもなんですが撮影されてる方は当然
多いのですが、銀塩使ってる方はほとんどみませんね^^
F5はまだニコンで面倒見てくれますので、安心して使えると思います。
DXレンズはアレですが、VRもGレンズも普通に使えますので、撮影の幅も広げられると
思います。
ただスピードライトだけは実質デジ専になってしまったのがキツイですが。
(F6だとTTL使えるんですけどね)
書込番号:14442794
3点

多摩川うろうろさん 返信ありがとうございます。
シャッター音非常に気持ちが良くついついシャッター押しすぎる
ような気がします。
楽しく撮れています。今後も楽しんでいこうと思います。
D_51さん 返信ありがとうございます。
フィルム代ちょっと考えますよね。
今は、購入した高揚感から何も考えずに購入していますが、
確かにデジカメで撮るより割高ではありますよね。
今は、近所で購入できるISO400のフィルムで撮っていますが、ISO100のフィルムでも撮ってみたいと思います。
・・・・が、近所には工事記録用のフィルムしか有りません。まずは練習と思っているのでこれでも良いかと思っています。
スピードライト・・・・まだ買っていません。
買わなきゃと思っていましたが、最近のはだめなんですね。
中古であるか、探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14445403
0点

スピードライトはSB-28あたりでしたかね。
小型のSB-30なんかも重宝しますけど。
書込番号:14446116
0点

F5があるのにF5の50thを買ってしまいました。
書込番号:14446149
1点

ssdkfzさん 返信ありがとうございます。
SB28近所のキタムラカメラに有ったような記憶があります。
買いに行ってきます。
ありがとうございます。
SLS AMGさん 返信ありがとうございます。
F5の50th。
うらやましい。私は手が出ませんでした。
。
書込番号:14447132
2点

亀吉三○さん、皆様、こんばんは!
このスレを読んだら急に自分のF5を触りたくなり、約7年ぶりに
F5を棚から出して1時間位いじっていました。 10年ちょっと前
の自分は、毎日F5で写真を撮っていたと思うと、とても懐かしく
なりました。F5はとても良いカメラですので、スレ主さんもF5で
沢山の良い写真を撮って楽しんでくださいね。
書込番号:14448548
0点

最近フィルムの需要が減り
写真店での現像は店によって大きく差があります
緑色になったり赤くなったりメタメタです
皆さんはそんなことはありませんか
怖くてフィルムは使いたくなくなります
おそらく現像液の劣化だと思います同じフィルムを違う店に出してみましたが片方は異常なし
またコダックと富士ではまったく現像の仕上がりが違いました
書込番号:14448726
1点

私はネガの場合はネガ現像のみですが…
今のところ、プリントして変な色だったことはないですね。
焼きが浅いのはしょっちゅうですけど。
(ネガから直接プリントの場合)
最近はデジタルプリントなので厳密にフィルムやってますとも言えないんですが。
更にクールスキャンによるデジタイズで、ほぼデジタル処理 w
書込番号:14449082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

亀吉三○さぁん、はじめましてぇ♪
F5、いいカメラですねぇ!おめでとうございますぅo(^^o)(o^^)o
フィルム代の話もでましたけど、デジタルにはデジタルのコストがありますし考え方次第よぉ。
よいカメラなので、どうか楽しまれてお写真を撮って下さいね。
書込番号:14449925
2点

亀吉三○さん、はじめまして
CL8改です。
私はF100からステップアップしてF5を使いだして間もないですが
見て(外観のつくり)良し、使って(機能面など)良しの
素晴らしいフィルムカメラだと思います。
書込番号:14450304
0点

みなさん、こんばんは
D_51です。
>亀吉三○さん
スピードライトなのですが、亀吉三○さんもデジイチお持ちだと思うのですが
ニコンのデジイチでしょうか?
もしニコンのデジイチをお持ちなら、F5を含めた銀塩、デジ両方に対応してるSB-800
がベストだと思います。
ただ、ディスコンになっているとはいえ中古相場が高くなってますけどね。
(両対応になってる所為??)
これならば、F5とデジと兼用が出来ます。
私が持ってるスピードライトはssdkfzさんが書かれているSB-28であります。
デジですとSB-28では同調はすると思いますがTTLは働かないと思いますので。
買う買わないはともかく、こちらもチェックしてみてください。
書込番号:14451137
0点

そうでした
SB-28はD100までの対応だったような・・・
(SB-26からわざわざ取り替えた記憶があります・D100はもうないですけど)
不変のFマウントと言いますが、フラッシュは置いてけぼりになっちゃいましたね。
書込番号:14451284
0点

アロハカメラさん 返信ありがとうございます。
今、職場に持って行き、歩きながら1.5kmの道を意味もなく撮りまくっています。 残念ながら暗くて、ほとんど持っているだけなんですが、ぱちりぱちりと撮っています。(夕日等を)
星ももじろうさん 返信ありがとうございます。
まだ自分は、その域まで達していませんが、今後出す店やフィルムも比較してみたいと思います。
白山さくら子さん 返信ありがとうございます。
はい撮影を楽しんでいきたいと思います。1.5kmを片手にストラップをまいて手持ちで歩いてもグリップ感がよいので疲れない良いカメラだと思ういます。
ありがとうございました。
CL8改さん 返信ありがとうございます。
F5本当に使って楽しいカメラですよね。 D80からグリップが嫌いでD300の中古に切り替えたとき以上の感動です。
ssdkfzさん D_51さん 返信ありがとうございます。
SB28実はキタムラに行ったんですが、売り切れていたので買えていません。
F5に対応しているスピードライトを自分なりに考えてSB600にしようかとも考えましたが、やはりD300との併用を考えるとSB800が良い選択かもしれませんね。後は、D800若しくはD400?貯金を崩すだけです。
F5買ってからデジタル一眼レフに興味が半減しているので、V1の鳥撮り用のレンズとSB800にしようと思います。 お二方ありがとうございました。
書込番号:14454700
1点

こんばんは。はじめまして。
F5いいですよね〜♪ボディの剛性感が大好きです。F6の優しいシャッター音とは対照的で独特の野性的なシャッター音。ミスターニコンって感じがします。
今はF6がメインですけど、時々どうしても使いたくなります。
ニッコールで撮ったポジは本当に美しいですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14455254
1点

くろめばるさん 返信ありがとうございます。
たしかにF5のシャッター音野性的ですね。
D300のシャッター音も好きでしたが。
それ以上に撮ったぞ〜という気にさせますね。
書込番号:14467323
1点

F5デビューおめでとうございます。
私もF5をたまに使います。普段はソニーα700?を使っていますが、
これはミノルタのα707が壊れレンズがもったいないので買ったような物です。
デジタルは確かに簡単で楽ですが、(それに手ブレ補正もばっちり)
F5は持ったときにしっくり来るし安心感があるのです。
これから良い写真を取るぞという思いがわきます。
ぜひこれからもF5を愛してよい写真ライフを楽しんでください。
ところで、亀吉三〇さんはF5を乾電池でお使いですか?
MN-30というF5用のニッケル水素内蔵バッテリーが以前売られていました。
これを使うと秒5コマを実現することができることはご存知ですよね。
MN-30はもう生産終了品で手に入らないのですが、あれば内臓電池を交換してでも
使いたいと思っています。
わたしは電池パックしか所有しておらず、ぜひMN−30を手に入れて
秒8コマの世界を体験したいと思うのですがいまだ実現していません。
しかし乾電池でも秒5コマ?をはじき出すF5は最高ですね。
決して秒何コマをしたいだけでなく、電池を食うF5では
これがあるととても助かるのだそうです。
いずれにしましても、F5は楽しい、いや頼もしいカメラです。
また、様々な使用レポートをお願いいたします。
書込番号:15366957
1点

毎秒約8コマじゃないですか、ニッケルは・・・
アルカリは毎秒約7.4コマですね。
(マニュアルp.171参照)
書込番号:15367353
1点

うん。アルカリで十分早いです(笑)
まぁ…連写はノーフィルム時のみですがf^_^;
書込番号:15367647
0点

F6を新品購入しましょう。 F5など比較にならない明るくキレまくるファインダー、タイムラグ 0 かと感じる 神のレリーズレスポンス が待っています。
書込番号:15372411
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんにちは
MN-30ですが先日バッテリーセルが死んで充電出来なくなった物を入手しましたので
殻を割って中を見てみました。
中には、既に色々なサイトで書かれていますが、単三型と直径はほぼ同じで
長さが7〜8mm程度短いバッテリーセルが、10本直列接続されていて、合計で
DC12Vのバッテリーパックとしています、このセルのサイズは「4/5AA」というタイプに
なります、単三型は「AA」、単四型は「AAA」です。
最初は単三型が無理矢理はいるかどうか考えてみましたが
やはり無理ですので、代替えセルが無いかどうか調べてみました
全て業務用でしたが、以下の3種類が見つかりました。
SANYOトワイセル:「HR-4/5AAUC」 公称電圧1.2V,公称容量(mAh)1100mAh
http://www.sanyo.co.jp/energy/english/spec/twicell/HR-45AAUC.pdf
パナソニック:「HHR120AA」 公称電圧1.2V,定格容量(mAh)1150mAh
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/ACG4000/ACG4000CJ20.pdf
GPバッテリー:「GP135AAH」 公称電圧1.2V,定格容量(mAh)1400mAh
http://www.gpbatteries.com/pic/135aah.pdf
上記3メーカーは、一般向けに対して業務用セルの販売は
例外無く一切販売していませんので、問い合わせ等はしないで下さい。
探せばもっと沢山ありそうでしたが、取りあえずこの辺で(^_^;)
パナソニックはオリジナルMN-30と全く同じですね。
最も高容量なのは、GPバッテリーの「GP135AAH」です
これより高容量タイプですと、サイズが大きくなってしまって
MN-30の中に入りそうもありません。
入手については国内では普通に一般販売しているところは殆ど有りませんが
秋葉原にでも行けば有るのかな?
いずれもメーカー向けのセルバッテリーで、半田付けタブ等は付いていません
現在、パナソニックの「HHR120AA」を発注中(メーカー直ではなく)で
届き次第(と言いますか暇な時に)セル交換を試みてみようかと考えております
ですが、一般人からの注文ですからセルで売ってくれるかどうか、まだ解りません。
組み上げは、半田付け以外は方法が有りませんので、ハッキリ言って人柱状態です(^^ゞ
なお、単四型の方は、GPバッテリーから1100mAhタイプが発売されていますが
内部抵抗が上記互換セルの3倍程度と大きく、同じ容量でも瞬間的な大電流供給には
弱いと思われます、8連射などで影響が出るかも知れませんね。
取りあえず情報まで
2点

詳細かつ興味深い情報ですね!
セル交換後の人柱レポートにも期待してます。
書込番号:8175175
1点

マイカコンさん
詳細レポートありがとうございます。
火災等に十分ご注意願います。
書込番号:8175244
0点

皆さんこんばんは
セル交換は、チョット勇気が要りますね
ハンダ付けしやすくパック組み上げが楽なタブ付きのセルは
最初に紹介した物のうち、GPバッテリー製以外はメーカー品番としては
存在することが解りました。
ですがSANYOのトワイセルは在庫が有りましたが、1000mAhと若干容量が小さいこと
それにパナソニック製は在庫が有りませんでしたので、発注はしていません。
GPバッテリ製ではタブ付きに「GP-121AAM」という1200mAh製品が有り
こちらは在庫が有りましたが、「GP-135AAH」の様な現行品ではなく
店舗在庫の様ですので、製造から間もないフレッシュ電池では有りません
ニッ水電池は生ものに近いですが、背に腹は代えられないので
取りあえず発注してみました。
結果的にかなりの出費で、新品のMN-30が有れば買えてしまう程です
本当に人柱です(^_^;)、ですが成功すればリターンも大きいので
実験してみます、皆様期待しないで下さい(^^ゞ
4/5AAタイプは、最新の技術を使えば2000mAh電池など作れそうな気もしますが
ノートPCではもっと大容量大サイズセルが主流ですし、需要が無いのでしょう。
恐らく最新技術の新電池が出てきた時に、それを応用して自己放電が少なかったり
低温特性を向上させた物を作る程度で、放電性能や容量を増やした、電池性能自体の
向上は計られていないのでしょうね、チョット残念です。
バッテリーセルのパックは、以下の会社に頼めば
組んでくれそうですが、相当お金がかかりそうで、我々の様な一般のユーザーには
敷居が高すぎます。
http://www.nexcell.co.jp/Ni-MH-industr.html
書込番号:8177433
2点

昨日は自宅を不在にしていたのですが
不在中に、先日発注したパナソニックの電池「HHR120AA」がもう届きました。
インターネットで6日発注して届いたのが昨日
発送元はアメリカ合衆国で、超早過ぎ!
便利な世の中になったモノですなぁ
ハンダラグ無しなので、どう料理しようか思案中です。
書込番号:8184349
1点

おはようございます
昨晩内部電池が液漏れでヘタったMN-30のセルを
パナソニック製のセルに交換する作業を行いました。
セル組み上げは、どうしてもハンダ付けになってしまい
加熱時間に気を遣いながらジュジュっと瞬時に!
セル間の接続は、普通の導線では太さが有りすぎて、組み上げ時に
組電池パックが入らなくなる可能性があって駄目で
銅箔テープを二段重ねにして、二段両方にハンダが乗る様に
工夫しまして接続を行いましたが、銅箔は一枚でも良かったかも
知れません。
結果ですが、一応成功したようです
MH-30を使っての最初の充電は、セルの初期電圧が
1.1V程度あったせいか、小一時間で終わってしまいましたが
F5本体に取り付けて、8連射その他の動作は正常な事を
確認しました。
充電直後の熱を持った状態で、再充電を試みると
充電ランプがゆっくり点滅し、電池温度が高いことを
正常に検出している様で、15分程度置いてMH-30に
再接続しますと、また充電し始めましたので
そのあたりの接続も壊れていないようです。
現在電池にカツを入れるべく、リフレッシュ放電中です
これで放電が直ぐ終わってしまう様だと、組み上げ失敗!
と言うことになると思いますが、結果が出るまでに
最長8時間強掛かります。
待ち時間が長いです、失敗していないことをお祈りお祈り(^_^;)
PS:作業に熱中しすぎて、写真を撮るのを忘れてしまいました<(_ _)>
書込番号:8185889
2点

こんばんは
セル交換何とか成功したようです
実はあの後再分解しまして、セル間の接続を銅箔テープから
0.3mm厚の銅板に交換しました、これで瞬間大電流供給も
クリア出来そうです。
再ハンダは賭でしたが、なんとか成功したようですね
電池性能がどうなっているか、多少心配ですが。
銅板をハンダ付けした際に、ハンダ層の厚さが大きくなってしまったので
ケースに入れる時は多少押し込み気味になってしまいましたが
ケース加工はせずに済みました、その代わりに、ケース再分解可能なように
テープ止めとしていたのですが、合わせ目が膨らむ様になってしまったので
接着剤封止にしましたので、再殻割りが困難になってしまいました。。
試作近い一発勝負でしたので、色々と試行錯誤でしたが
なんとかノウハウは得られましたので、もう一個の元気な方の
MN-30が駄目になった時に、セル交換で乗り切れそうです。
ただ今再度カツを入れるべく、2回目のリフレッシュ中です。
書込番号:8189277
3点

マイカコンさん、こんにちは。
相変わらず暑い日々が続いていますね。
一週間程家を開けていて、久しぶりにここへ来て見るとなんと・・・。
凄い事に挑戦しましたね〜。
充電器はNikon純正品(MH-30)をそのまま使用出来るのでしょうか?
皆が真似出来る事ではありませんが、驚きました〜。
私も手持ちのMN-30がお陀仏になった時には参考にさせて頂きます。
因みにフル充電後、撮影本数の程は如何ほどでしょうか?
あ〜暑い、今日も窓から外を眺めるだけで一日が終わりそうです・・・。
書込番号:8206559
1点

つばめ好きさん皆さはようございます。
つばめ好きさん、いや〜やってしまいました
以前ノートPCのバッテリーセル交換もやったことがあるのですが
その時は制御基板が内蔵されていて、その基板を不覚にも壊してしまい失敗
今回のMN-30セル交換もチョット躊躇したのですが、制御に関わる回路は
MH-30に内蔵されているらしく(ニッ水専用充電器の良いところかな?)
温度制御関連の部品だけでしたので、思い切ってセル交換を行ってみました。
使用感は、バッテリーセルを交換していない
完全純正状態のMN-30と全く同じです。
肝心の充・放電ですが、セルが異なりますから充電時の制御等厳密には
オリジナルと要領が違ってくるとは思いますが、今の所純正のMH-30で
正常に満充電・リフレッシュ放電出来ているようです。
ただ、バッテリー性能には直接関係有りませんが
MH-30はリフレッシュ時の放電がそれほど深くないようです。
ニッケル水素バッテリーだと、市販の充・放電機でのリフレッシュ時
深放電1V〜0.9V程度まで放電すると思いましたが、MH-30ではそこまで
深く放電は行っていないようで、実測1.1V弱程度で放電を止めているようです
適当に測定したので、正確ではありませんが、ニッケル水素バッテリーは
過放電に大変弱いので、安全を見越した設計を行っているのかも知れません
本当のところ、純正と同じ容量(1150mAh)同サイズで
ニッカドバッテリーが有ればそちらを入れようかと思ったくらいです
(有りませんでしたが)ニッカド充電池は、過放電に強いですから。
充電は、MH-30で全く問題ないようですね。
充電直後のバッテリー温度の高い状態での再充電も、温度制御が正常に働いて
充電出来ません、冷えれば充電が開始されますのでこれも規定通りの動作です。
充電時間は、リフレッシュ後の空の状態からのスタートで、概ね100分です
代替えセルの容量が、MN-30オリジナルと同じためだと思いますが
一応カタログスペックどおり。リフレッシュ放電はと言うと、概ね9時間で
スペックより多少長いですが、バッテリーが新しくパワーが有るので
少々時間が掛かったのかな?と思っています。
肝心のバッテリーの持ちですが、F5本体に取り付けてまだ36枚撮り3本程度しか
撮っていませんので、何とも言えませんが、入れっぱなしで5日を過ぎましたが
(使っていない時は電源OFF)まだ目盛りは減っていません。
ニッ水は一気に電圧が落ちるので、目盛りが減る時は突然ガクッと減るのでしょうね。
セル交換自体は、まず殻を割るという作業からスタートする訳ですが
ケースを壊すわけではなく再利用可能な状態を保ったままの殻割りですので
これが一番の難関ですね、慣れないと力の入れ加減も難しいですし
接着剤が結構強固ですので、ドライバーを突っ込んで無理矢理剥がしたり
ドライバーを突っ込みすぎて、内部基板を壊してしまう可能性など
殻割りは結構怖い作業ですよ。
なお、決してセル交換を推奨しているわけではなく
仮に行う場合は全て自己責任ですので、よくよくお考えの上
行う様にして下さい。
長文失礼しました。
書込番号:8212663
2点

マイカコンさん
MN-30のバッテリーセル交換 を楽しく(興味深く)読みました。
私もF5を所有していますが、秒八コマに憧れつつも予算の関係で
MN-30を使ったことがありません。
いざ買おうと思ったときにはどこにもありませんでした。
ヤフオクで充電器を手に入れましたが、MN-30がありません。
正直言ってうらやましいです。
バッテリーのへたったものでいいからどなたかMN-30を
譲ってくださる方がいたら拝み倒したいくらいです。
バッテリー交換成功おめでとうございます。
ぜひその後のレポートもお願いします。
書込番号:15366875
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
FM10も、そろそろベタつくラバーや玩具のようなボディーはやめて、
デジタルニコンのように新たな商品が出ることは無いのかのぅ…。
写真を学ぶ若者の為にも、スクリーンにはキレが欲しい。
スクリーンはF3(B型)の明るさで、FM3A(K3型)のキレは必要。
せめてボディーはFE系やかつてのFM系のような金属で、レンズキット
にはAi-s 50mm F1.4をつけてもらいたい。
そういったマニュアルカメラが今ニコンにあっても良いのではなかろ
うか?
それが今、新品で手に入ることが必要だと思うのだが…。
このスレに返信は不要。
賛同される方がいらしたらクリックして欲しいものじゃ。
28点

新品購入したFM3Aは売らなきゃよかった。 あのFM3Aのペンタプリズム部の金型制作も引退された金型師の方に復帰して頂いて作ったとアサカメで読みました。 金属フィルム一眼を楽しむならF6しかありません。 FM10もコシナへの外注は周知の事実です。 写真学校ですら、デジイチとフォトショップに重きを置いています。 フジフィルムも生き残りのため、アフタリフトに注力しています。 もう、写真は終わったのです。 画像の時代に完全に移りました。
書込番号:11876452
1点

それって丸っきりFM3a…。
F6、FM3a、FM10の内、FM3aをディスコンにしたのは経営判断があったからでしょう。
2017年に限定2017台で60万円位で発売されることはあるかもしれませんけどね。
入門機でありながら、15年も販売が続く機種ってそんなに無いですよ。
FM10の製造元が何処であれ、責任を持って在庫管理し販売する責任があるのは他ならぬNikonですからね。大したもんです。
> それが今、新品で手に入ることが必要だと思うのだが…。
カメラを新品で入手出来ても、フィルムのラインナップが激減したこの状況では…
書込番号:11877005
2点

ニコンもフィルム機ヤメタ宣言しちゃってるから
新型は望み薄でしょう
書込番号:11877399
1点

http://www.nikon-image.com/news/info/info060111.htm
こんなアナウンスもありましたし、銀塩の新機種は難しいのでしょうね。
書込番号:11878132
1点

Fひと桁のような常に時代の最先端を取り込んで進化するべきカメラなら別じゃが、
FM、FE系のようなカメラの場合、ライカの銀塩撤退なんかと同じ理由で
「ニコン(新品)の最大の敵は、ニコン(中古)!!!」
じゃからの...。
まぁニコンさんもFM10の80年代チックなションベンカラーくらいは仕様変更
してもええのではと思うが、スレ主殿のいうようなカメラは価格ばかり高くなっ
て中古良品に対する競争力が全く無く出しても無駄じゃろうの。
書込番号:11878471
4点

FM10はアニメで言うところのボトムズ(スコープドック)なんだから壊れたり盗まれてもドンドン乗り(取り)換えれば良いのでは?
こういうしょぼい一眼レフでカッコいい写真を撮るほうが、最終回まで壊れない白いモビルスーツみたいな高級一眼レフよりよっぽど粋だと思う!
>せめてボディーはFE系やかつてのFM系のような金属で、レンズキットにはAi-s 50mm F1.4をつけてもらいたい。
ここに書き込む人達は既に持ってると思いますが...。
書込番号:11888202
1点

賛同はできませんが主旨については全面的に同意してます。
正直に言うと、フイルムより、全ての面においてイメージセンサーの
方が性能において優れてます。扱うのが人間である以上、心構えの問題として、
フイルムの方がよい場合もあるとは思いますがノスタルジーに浸るために
製品の開発をするのには賛同しかねます。
しかし、趣味として言うなら、値段が高かったとは言え、フイルムカメラの方が
面白かったのは事実です。その方向でデジカメを開発できないものかと思います。
今日、梅田のニコンプラザに行って話を聞いてきたのですが、フイルムカメラに
比べて一眼レフのデジカメが厚くなっているネックはセンサーでなくバッテリー
だそうです。高性能のバッテリーが開発されれば同じようなフォルムのデジカメが
登場する可能性も十分あると思います。
書込番号:11901027
0点

誰にでも手に入る、FM-10・K-F2N(でしたっけ?)と本当にハイエンドが必要な人にF6を
残しています。それで企業として精一杯でしょう。
中古市場には、手頃な値段で、NewFM-2・FM-2・F-3がいくらでも売っていますし、構造も
単純ゆえ、業者による修理も比較的容易です。
いまさらマニュアル一眼レフを出して、誰が買うのでしょうか?
商売である以上、数万台規模での需要がない限りやらないでしょうね。
余裕のあったころは、S3のリバイバルなどやりましたが、今となっては。
書込番号:11901071
1点

> 正直に言うと、フイルムより、全ての面においてイメージセンサーの
> 方が性能において優れてます。
それは、それは、おめでとサン(笑)。
書込番号:11902322
5点

これはこれで完成形じゃないですか。
いやならFM3なりFM2を探せということで・・・
書込番号:11910877
0点

FM10を新型にするより、FM3Aを限定品で構わないから復刻させて欲しいです。
書込番号:11919214
3点

>ボトムズ(スコープドック)、白いモビルスーツ
ここの住人で理解できる人、ほとんどいないんじゃ?
私は納得しましたけどね。
書込番号:12211128
0点

FM10は気に入って購入したのですがさすがにフィルムは現像するところさえ激減で、FM10と同じ機能のデジタル一眼作って欲しいです。 価格もFM10位で。。。
AIニッコールが使えるやつ。
ニコンならやってくれないかなー
書込番号:15339580
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6が世に出てからもう8年も経ったんですね。いまだ現行製品であることがすごい。
私のF6は発売後半年ほどで買ったので付き合いは7年半になります。
所により金属の下地が見えたりツルツルになったりラバー部分が擦れてきています。
バッテリーが急にダウンすることもありますが、まったくの故障知らず。
先月三回目のオーストラリア生活を始めましたが、F6も一緒です。
荷物が多かったので、持ってきたレンズは純正の35mmF2D、50mmF1.4D、85mmF1.8Gにタムロンの28−75mmF2.8、驚異の6300円で買ったケンコーの19−35mmF3.5-4.5、フラッシュはSB28。
持ってきたフィルムは36枚撮りのTRI‐Xを6本。
一枚一枚大事に撮ろうと思います。
F6が現行製品であることはうれしいのですが、8年経ってF7のアナウンスがないということは予想していたこととはいえ、やはり残念。
最後のF一桁機になってしまったようです。
10点

こんばんは。
発売されてから8年になるのですね。
年をとったはずです…(笑)
書込番号:15239083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしかすると最後の銀塩機になるかもしれませんね?
書込番号:15240995
3点

じじかめさんにナイスを入れてしまった俺のバカ;;
ニコンはF7を出したら神メーカー入りですね!
個人的にフジに35mmのデジバックを出して頂きたいです。2、30万だろうが絶対買う。
書込番号:15241043
3点

追加です。
新型は無理でもF6の販売を継続させてもらいたいですね。
書込番号:15241089
6点

新型以前に現行機種の維持が重要かと。
書込番号:15241133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この8年でF6の板を多くの人が訪れました。皆さんお元気のことと思います。
今回持ってきたのフィルムはTRI-Xのみ。シドニーでは36枚撮りが一本9ドル(720円)近くするので少量ながらも日本から持ってきてよかったかなと思います。
こちらの現像代はまだチェックしていませんが、三年半前で10ドルはかかったので今はそれ以上かもしれませんね。
以前白黒プリントを習っていたコミュニティカレッジもデジタル一色。プリントできません。
カメラ店にはフィルムは売っていますが、新品フィルムカメラはなかなか売っていないようです。
白黒写真は以前は黄色のフィルターを使っていたのですが、日本でよく行っていた白黒専門の写真店のご主人がフィルターを使っていないと言われてから使わずにいます(次回日本に一時帰国したときにその写真店に持っていって現像することが前提です)。それまでイルフォードHP5プラスを使っていましたが、そのオヤジさんがTRI-Xで撮っていることを知り、TRI-Xを使ってみようと思いました。
職人肌の人で、頑固といえば頑固だと思いますが、手抜きをしない人です。次回持っていくのが楽しみです。
そういう人たちがまだがんばっているうちに撮らないと。
書込番号:15242920
2点

sydneywalkerさぁん、こんばんはぁ♪
わたしも頑張って撮っているわよぉ!(^^)!
F7のアナウンスがないのは寂しいですが、現行品としてあるだけでも有り難いでしねっ。
わたしのお友達が、ポジの透過光にくぎ付けになっていらい、中古のF6を見事GET!
とメールが今日ありましたぁ。
新品を買ってもらいたかったけど、仲間が増えて嬉しいです。
P.S.
プロプリント情報です
http://www.写真印刷.jp/
書込番号:15242979
6点

↑日本語ドメインなんで、コピペしてアドレスバーに入れるとリンクしますぅ(~~ゞ
書込番号:15242988
2点

まだ8年でしょ? まだまだ行けると思います。 ニコンの意地と名誉にかけて!
F3って何年だったっけ? 手許にありますが。。。
書込番号:15243103
4点

F3は1980-2000なので20年ですね。
使っているF5も壊れる気配がないな・・・発売1年後に買って15年経過。
モノクロは店の現像が信用ならないので(とんでもないネガ濃度・・・現像過多と思われる)主にネガカラー現像処理のコダックのBW400を使っています。
書込番号:15243465
2点

sydneywalkerさん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
F6、欲しい欲しいとは思いながら、中々手が出ないまま...(^u^;)ハァハァゼェゼェ
F6は発売されてから、まだ8歳なんですね。堅牢なニコンボディーですから、安心して使い続ける
事が出来ますね(^o^)♪
ワラシのF3HPは2000年生まれと1999年生まれの12、13歳。シャッター音も歯切れ良く、絶好調です。
FAはもう30年近くにもなるので、ミラーの昇降レスポンスがおかしく、近く養生に出すつもりです。
元ジャンクを復活させたFG-20は、外観こそヤレていますが、レスポンスもシャッター音も快調で、
今一番連れ出す事が多くなりました。
書込番号:15247319
7点

懐かしい方々もいらっしゃいました。皆さんこんばんは。
こちらに来る前は東京で二週間おきの写真教室に三年近く通っていました。私はポジで撮っていました。
東京の消えゆく昭和の面影が撮りたくてよく歩きました。特に商店街や遊郭跡が多かったです。
写真教室のポジの講評の際、F6の視野率100%のありがたみを感じることが何度かありました。
もう四半世紀近く前にデンマークで撮ったポジのポートレートを写真教室に提出の際、透過光で見ると歳月に拘わらずデジタルより生き生きと見えたのは自分の思いこみでしょうか。
…日本語ドメイン初めて見ました。ホントにあるんですね。
F6は生産終了後の部品保持が10年はあると思いますが、もう少しこのまま売り続けてくれると還暦まで使えると期待しています。…F6にガタがくる前に自分の体にガタがくるのが心配ですが。
他に機械式カメラでは640Fと交換したF2フォトミックA、FM2T、K1000、昭和29年製らしきWester Chrome Six R、アグファのピンホールカメラも実家にあります。使ってやらなきゃ。
書込番号:15247388
2点

sydneywalkerさん、こんばんわ!(^^)
僕のF6は2007年に買ったから5年の付き合いです(^^)
相変わらず、メイン機の座は動きません。たまにF2とかハッセルで撮ってますけど(^^)
リバーサルポジフィルムを主体で使用しているのですが、たまにネガやモノクロも撮ります。
とりあえず、F6の8歳の誕生日おめでとう!
書込番号:15247408
5点

sydneywalkerさん&みなさん、こんばんは♪
私のF6は発売の翌月に購入したので、来月で満8歳ですね!
これまで不可解な故障も経験しましたが、ニコンにて基板を全部交換して頂いてからは、これといった不具合も無く使い続けています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=6906381/#tab
>所により金属の下地が見えたりツルツルになったりラバー部分が擦れてきています。
私のF6は普段、MB-40を付けっ放しにしているのですが…MB-40のシャッターボタン周りにヒビが入って、ニコンで部品交換して頂いたので、その部分は新品同様です(^^♪
他には、MB-40の底部に塗装のスレが見られたので、キズペンのつや消しブラックを塗って誤魔化していますwww。
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/paint_others/kizu_pen.html?pid=08051
真鍮ボディーのカメラが使い込まれて塗装がはがれたのはカッコ良いですが、マグネシウムボディーになってから、塗装がはげた部分がみすぼらしく見えるようになって仕舞って…(^_^;)
予想通りというか(と言うよりも、当時F6が発売されたこと自体が驚きだった)…F7の発表はありませんが、ニコンには今後もF6の販売を継続して欲しいですね。
私にとっても、F6は、ここ一番という時にはとても頼りになる相棒です(*^。^*)
○アムド〜さん
>F6、欲しい欲しいとは思いながら、中々手が出ないまま...(^u^;)ハァハァゼェゼェ
そうおっしゃらずに、F6逝っちゃいましょう!!(*^^)v
そういう私も…F6の2台目になかなか手が出ないな…(爆)
書込番号:15248059
5点

新たなご投稿ありがとうございます。
私がF6を購入したのは、発表当時に最後のフィルムF一桁機と言われたこともあり、それまでは中級機で自分は十分だと思っていたのですが、どうしても一度はF一桁機を使いたくなったからです。
高校生のとき、帰りのバスをを待っていた際に同級生が持っていたF3を見た時がF一桁機との出会いでした。まだそのことを憶えているということはきっとインパクトが大きかったんでしょう。
私の腕では所詮は自己満足なのですが、ミラーが暴れなかったり、シャッター音やショックが少ないF6を使っているとこれがF一桁なんだなぁと思います。
F6は私が新品で購入した最後のフィルムカメラになる可能性が大きいですが、最後のF一桁機を使うことができて良かったです。
書込番号:15251032
2点

sydneywalkerさん、こんばんわ!(^^)
> 同級生が持っていたF3
私も同級生が持っていたF2に憧れを持ってました。
今はそのF2も持ってて、F6も持ってる♪
幸せ、そのものですよぉ(^^)
横レス失礼しますね♪
そらに夢中さん、ご無沙汰してます。
二枚目の写真「最近の私のF6」、カッコいいですね!
ちなみにカメラ本体を縦にするときはどうするのでしょう??
気になってしまいました。
私はいまだにARCASWISS monoballZ と L型プレートを愛用ちうです(^^)
書込番号:15251378
3点

sydneywalkerさん&みなさん、こんばんは♪
私が最初に憧れを抱いた一眼レフは…私が中学生の頃にデビューした、OM-3でした。 あまり販売は芳しくなかったのか、すぐに無くなってしまいましたけど(後に、OM-3Tiがリバイバルされましたが)www。
写真のF3HPは私が初めて購入した一眼レフですので、どうしても思い入れが強くなって仕舞いますね。 後に購入したF3/T共々、大事に使っていこうと思っています。
○虹の前にてさん、お久しぶりです(^^♪
F2のデザインも凄く魅力的ですよね! いいなぁ、私も欲しいな(-_-メ)/(^_^;)バシッ!!
>ちなみにカメラ本体を縦にするときはどうするのでしょう??
写真はアルカスイスZ1にウィンバリーのサイドキックという製品を付けて、レンズを載せているのですが…
http://www.tripodhead.com/products/sidekick-main.cfm
http://www.bhphotovideo.com/c/product/205329-REG/Wimberley_SK_100_Arca_Sidekick_Ball_to.html
先にレンズの三脚座を90度回転させておき、横向きにクランプに固定させています。
縦位置にする時は、通常の三脚座の操作と同じように、三脚座を回転させて行います。
レンズを取り付ける際に(レンズをクランプ内で動かして)前後バランスをとっているので、上下方向の固定ノブを緩めた状態でも、写真の様に任意の位置にピタッと止められます。 パンノブも緩めているので、軽い力で超望遠レンズも振り回せますよ(笑)。
今でもZ1とL-プレートを愛用して下さっているとの事、大変嬉しく思います(^o^)
書込番号:15251857
3点

sydneywalkerさん&みなさん、こんばんは♪
sydneywalkerさん、再び横レス、すいません(汗)
そらに夢中さん、ご説明ありがとうございます。
なるほど、三脚座を回転させるのですね!了解しました。
F6につけてるL型プレート、写真でもチラッと見えてますね(笑)
Z1とL−プレートはそらに夢中さんに薦められて買いましたが、今も重宝してます。
良いモノを紹介してくれたご恩は忘れません(^^)
書込番号:15255907
2点

sydneywalkerさん こんばんは。
>一枚一枚大事に撮ろう
いつも思いますが、フィルムとデジタルの決定的違いですね。
デジタルでも単写なので、1ヵ月で何千枚とか半年で1万枚なんていうひとの撮り方が理解できません。
社会人になって初めて買った、中古のF501は全ての機能が健全で、今でも時々使います。
購入してからすでに23年! 購入時と同じく、耳障りな音を立てて巻き上げます。
購入した後で、別のカメラ屋のおやじに「ニコンの失敗作」といわれましたが、、、α7000に歯が立たなかった地味な機種ですが、さすがニコンです。
25歳ぐらいのピカイチカリブも今は使わないけどちゃんと動きます。さすがに水に着ける勇気はありませんが。
古くなるとどこか味を感じるのがフィルムカメラでしょうか。
書込番号:15256025
3点

みなさん、こんばんは。シドニーとは時差が現在2時間になるのでそろそろ眠くなってきました。
オーストラリアでもアメリカのTV番組の放送が多いせいか近年はハロウィーンパーティが浸透しつつあります。本来は31日なんでしょうが、この週末はオーストラリアのあちこちで仮装した子供たちが目につくことでしょう。
私が初めて使ったカメラは中学の修学両行の際に借りた母方の祖父所有のリコーオートハーフSEです。実家においてありますがゼンマイの音にいやされます。
マイ・ファースト一眼レフは高校入学祝いのオリンパスOM10。大場久美子さんのCMです。
ニコンEMは中三時代?の裏表紙に広告が毎月のように出ていて欲しかったけど実値段がOM10より高くてあきらめました。その前に宮崎美子さんのミノルタX-7のCMがすごく話題になり、ドリフの8時だよ全員集合でも真似されていましたね。
実はF-401もあるんです。フランクフルトで購入してもうすぐ四半世紀になりますが、まだまだ使えます。シャッター鳴きもなく、部品の劣化からシャッター幕が影響を受けることもなく、ニコンのカメラはなかなか壊れないなぁと証明してくれたのがこのF-401です。AFは使えなかったと思いますが、GレンズでPSAMの露出モードがF-401で使えたのが驚きでした。重いカメラですけどその分ボディもしっかり造ってあるとおもいます。北欧の女の子のポートレートに活躍しました。
記憶があやふやかもしれませんが、他社が軽量化とコストダウンのためにペンタミラーを採用していくなか、ニコンの初級機はF60までペンタプリズムを頑固に採用していたと思います。
そんなに多くの機種を知らない私が書くのもおこがましいですが、ニコンってカメラ造りに対する思い入れが他とは違うのではないかと思います。丈夫なF-401を所有してきてそう思います。その信頼感が当時22万円を超えたF6を私に買わせる一因になったと思います。
世の中はデジタルの時代ですが、デジタル一眼で十年間第一線で使えるカメラってないんじゃないでしょうか。(デジタルとフィルムとは似て非なるものと考えて用途に応じて使えばいいと思いますが。)フィルムカメラは道具として長く使える意味ではぜいたくだと思います。
書込番号:15256290
3点

sydneywalkerさぁん、おはようございますぅ♪
わたしのカメラの出会いは高校生のときに、父がおさがりでくれたOM-1でした。
ミノルタは再び写真が撮りたくなってα-707siを購入して、だんだんにのめっていっちゃいましたぁ。
たしかにミノルタと言えば、宮崎美子さんのビキニ姿の懐かしいCMが目に浮かびますね。
「今の君は・・X-7」
(^O^)/
F-401にもペンタプリズムを使っていたのね。
素晴らしいぃぃぃ。
それとGレンズがPSAMで使えるのね!
わたしもニコンの妥協しないカメラ作りに好感をもっています。
それと、一貫してFマウントを継続してお客様を大切にする姿勢に良心性を感じますねっ。
F6は、この8年を経った今もわたしにとってはなくてはならない存在よぉ。
こうして素晴らしい人たちに出会えたのもF6のおかげだとおもいますぅ。
書込番号:15256891
3点

こんにちは。
盛り上がっていますね〜(笑)
ちなみに私のF3も健在です。
書込番号:15258247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sydneywalkerさん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
F6の生誕8周年もめでたいですが、皆さんのカメラとの関わりの歴史も興味深く読ませていただきました。
まさに人に歴史有り、人にカメラ有りですね(^o^)♪...本当に楽しいスレッドに参加させていただき、感謝して
おりますm(_ _)m
★そらに夢中さん
今はアムド〜と名乗っていますが、FM3AカテでF3の製造年の事でお世話になった豆...です(^_^;)
"F6逝っちゃいましょう!!(*^^)v"とのお言葉をいただきましたが、正直言うと、いくらハイレスポンスや
キレキレ性能で、銀塩機の最終兵器である事は重々承知しておりますが、電気仕掛けの最先端機能への
興味が無くなってしまったんです。今あるF100でも十分以上な位満足しちゃっていますΣ(^o^;) アヘッ
自分が中学の時初めて買って貰ったヤシカ エレクトロ35、高一の時に買って貰ったアサペンKXが自分の
原点であり、原風景がそこにあります。それから暫くペンタックスばかり使いましたが、プロの門を叩く
決心をした時に手にしていたのはキヤノンF-1アイレベルの初期モデルでした。
ニコンへの強い畏怖や憧れは勿論ありましたが、天の邪鬼なワラシは、一番と信じていたニコンでなく、
二番のキヤノンでやって行こうと思ったんです。
それから後、ペンタ67、645、ハッセル66、35ミリフォーマットはキヤノンからヤシコンへと移行しました。
ヤシコンを使ってる同業者は極端に少なく、メーカーのサービス態勢も貧弱でしたので、苦労もしました。
そして現在は、プロ時代、F4Sと80-200 2.8以外つき合う事が無かったニコンを相棒に第二のカメラ生活を
楽しんでおります。最近はニコンのジャンクレンズのカビ取り復活やグリスアップ、OHなども楽しみの一つ
になりました。
※画像は、sydneywalkerさんのお話に上がったF60とエレクトロ35 GXです。
F60は、女房に買って上げたものです。今でも完全に動作しますし、外観もとても綺麗なままです(^_^;)
書込番号:15260202
5点

sydneywalkerさん&みなさん、こんばんは♪
カメラとの馴れ初め話に花が咲いてしまいましたね(^o^;)
宮崎美子さんのCM!! 懐かしいですね! しかし、そのCMのカメラがミノルタだった事を最近まで知らなかった私…
○アムド〜さん、ちゃんと存じ上げてますよ(笑)
>プロの門を叩く決心をした時に手にしていたのはキヤノンF-1アイレベルの初期モデルでした。
奇遇ですね。 私が最初に購入しようと思ったカメラがキヤノンF-1(または、New F-1)でした(^_^;)
中古で一眼レフを購入しようと思い立ち、知り合いにお願いしてカメラ屋さん巡り…しかし、お目当てのF-1にはめぐり会えず…最後に立ち寄ったお店で出会ったのが、現在手許にあるニコンF3HPです。 見たところ、殆んど使用感の無い綺麗な機体で、MD-4とSB-17がセットになって販売されていました。 当時の自分にとっては、非常に高価な買い物でしたが、丸一日付き合ってくれた知人にそれ以上付き合わせる訳にもいかず…購入と相成りましたwww(^O^)v
凄いでしょ? キヤノンを買いに行って、ニコンを買って帰って来たのですから(・_・;)
その後AF機も欲しくなり、F90XをMB-10付きで新品購入し…F100+MB-15も追加購入しました。 その間、F5のマイナーチェンジモデルが出ないかと心待ちにしていたのですが…その気配も無く、諦めて中古のF5を買おうかと思っていたところにF6の発表がありました!
発売翌月に実機に触れて、欲しくなり、F90X+MB-10を下取りに出して(当時は、『これ以上カメラを増やしたくない』という心のブレーキが働いていたのですねぇwww)F6+MB-40を購入しました。
その様なご縁が有って、2007年からF6板に書き込みをさせて頂く様になりました。 その後、掲示板で知り合った魅力的な方と個人的に交流させて頂く機会にも恵まれ…『あの日に出会ったF3がきっかけだったのだな』としみじみ感慨にふける事もあります。
F6のおかげで、一眼レフ板の素晴らしい仲間と知り合いになる事が出来ました。 機会さえあれば、一緒に酒を酌み交わさせて頂きたい素敵な方ばかりです。 その様な出会いを与えてくれたカメラ達や一眼レフ板、その他の掲示板のみなさんに感謝です(*^。^*)
纏まりがありませんが、この辺で(^-^)ノ゛
書込番号:15261000
4点

みなさん、こんばんは。
実は…
ミノルタの懸賞だったでしょうか宮崎美子さんの写真数枚(あの青い水着を着たものと紫色のタンクトップらしき室内のポートレートのもの)がついた透明なプラスチック製のフォトスタンド(台はミノルタのロゴ入り、しかも旧字体)を持っているんです。実家の自分の部屋のどこかにあると思いますが…ヤフオクに出そうかなぁ?
やっぱり、あちこちいるんですね、OMユーザー。昔話に花が咲きました。米谷さんのカメラ造りの姿勢が好きで、直接関係ないと思いますがμ‐Uを1998年に買ってしまいました。
ヤシカエレクトロGSNも持っているんですよ。新品同様のものをアメリカで50ドルで買いました。
コンバージョンレンズも付いてきたんですが、広角のコンバージョンレンズをつけたってせいぜい37.5mm。あれはホットシューにビューファインダーをつけてわざわざ不便を楽しむもののためにあると割り切って使っていました。確かにローソクの光りでも写るなぁと納得。
金曜日の夕方はシドニー中心にあるウォーターフロント、ダーリングハーバーへ。もう一台の銀塩機ライカミニルックスで一枚撮りました。本当は京セラT Proofもこちらに持ってきたかったのですが、荷物の重量のせいであきらめました。ミニルックス一台のみでライカ云々ではないですが、ツァイスがピカピカ感というかつるつる感がするのに対してライカはザラザラ感がするのかなぁと思っています。
ジュースが飛び散った一枚を写真教室の講評に出した時、講師からは他のレンズではなくニッコールを使って正解だったなど、自分が表現したい者に応じて機材を選ぶことができることの大切さも教えてもらいました。
このスレッドももうすぐ一週間。みなさんのいろいろな想いを知ることができました。ありがとうございました。みんなでワイワイしたほうが楽しいのかなと思い、お一人お一人に返信しなかったことをご容赦ください。
書込番号:15265269
3点

sydneywalkerさん、ユーザーの皆さん、こんにちは!
F6、8歳の誕生日おめでとうございます!
僕がF6を手に入れてから1年半が過ぎました。
そのときはこちらの皆様に背中を押してもらい(笑)大変お世話になりました!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=12664617/
その後F6は快調で不具合は全くありません。整備済み製品バンザイです!(笑)
先日古書店にて、アサヒカメラのF6特集を手に入れました。
F6が発売されて1年後の記事ですが、とても面白かったです。
F5に比べて軟弱に見えるF6ですが、やはりそこはFヒトケタ。
過酷な製品テストをしていたのですね〜。
自信を持って20年、30年使えそうな気がしてきました!
念願だったフルサイズ機、D800を購入しましたが、
手に持った質感、ファインダー、シャッター音などは、F6が断然良いですね〜。
同じレンズで撮った写真を観ても、ポジならではのディティールが良い味出してます。
よければ僕のブログをご覧くださいませ。
しかし、このスレッドを観ていたら「F3」欲しい病が再発してきました〜(爆)
くぅ〜〜、欲っすいぃ〜^^;
それではこれからもF6を大事に使い続けたいと思っております。
フィルムが無くならない事を祈りつつ…。
書込番号:15267969
5点

横レス失礼します(__)
しゅうげんさぁん、しばらくぶりですね♪
F6の苛酷なテスト・・・やはり!(^^)!
アサヒカメラのF6を使い倒せは、知りませんでした
書込番号:15273873
2点

白山さくら子さんへ
ご無沙汰しておりました!
地道にF6使っておりましたよ〜。
今年4月に結婚したのですが、前撮りの日にF6を持って行ったら
写真館のカメラマンや着付けの方々がF6に夢中になり、
興奮して私達を撮ってくれました!(笑)
添付した写真は教会に行く車中で、隣に座っていた僕が撮りました。
記念に残すならやっぱりフィルムだな、っと強く感じました。
書込番号:15280841
7点

しゅうげんさぁん、
(*^o^*)コ(*^_^*)ン(*^O^*)バ(*^_^*)ン(*^O^*)ワーー
4月にご結婚されたのね。
おめでとうございますぅ♪
横顔が素敵なお嫁さんでしねぇ。
とってもよく撮れているわぁ。
リムジンで教会かしら!まぁ、いいわねぇ。
わたしも戻れるなら、乗ってみたいかも。
そうよ!
大事な1枚は、やはりフィルムよねっ。
書込番号:15281130
3点

しゅうげんさん、はじめまして。
ご結婚おめでとうございます。
幸せいっぱいの様子が文面からもあふれ出るようです。
シドニーのオペラハウス近くやハーバーブリッヂのあたり、近くのオブザベートリ―ヒルでは週末ともなれば結婚式を挙げたばかりのカップルが記念写真をとっているのを思い出しました。
お幸せに。
F6の誕生日のお祝いのスレッドでしたが、いろんな話題があって面白かったです。
当たり前なんですがオペラハウスあたりはカメラ持っている人がすごく多いです。数年前と比べてデジタル一眼レフが増えました。老若男女問わずって感じです。特に女の子が多いです。カメラ女子は世界的規模で広まりつつある?
書込番号:15286084
1点

◎白山さくら子さんへ
ありがとうございます!
お互いに40オーバーの中年カップルです^^;
フルサイズリムジンっていう程ではないですが、
少しはセレブ気分が味わえました〜(笑)
◎sydneywalkerさんへ
ありがとうございます!
まだラブラブで〜す(笑)
オーストラリアは行った事ないです〜。
行ってみたいですね!
最近のデジカメは小型軽量ですから、
世界的にカメラ女子が増えているんでしょうねぇ。
書込番号:15289862
2点

しゅうげんさん、おそくなりましたが、
ご結婚おめでとうございます。
記念ショットをF6で撮る、サスガですね!
これからも愛機F6で幸せな瞬間瞬間を撮って行きましょうね(^^)
横レス、失礼しました(^^)
書込番号:15297180
2点

◎虹の前にてさんへ
ありがとうございます!
F6はここぞという時には、本当に頼りになるカメラです!
これからも大事に使って行きたいと思っております!!
書込番号:15299554
2点

>sydneywalker さん、こんばんは。
しばらく見ぬうちに、すごく盛り上がっているので、
ふと、よりました。
最近、Nikkorが進化著しく、その能力を生かせるフィルム機は、
F6のみとなっている点は、重要です。
F100にふらりと、気が行ったのですが、これ以上ボデーを増やせないのと、
10年近く前の製品で、メンテのコストも考えて、断念しました。
F6では、荷が重いので、F100の復刻が出ないものかなどと思ってます。(笑)
フィルムが撮れるD600で、F600とか・・。
>しゅうげんさん、おもでとうございます。
F3、よいですよ〜・・・。
巻き上げのやわらかさ、Bスクリーンのボケとピントの切れ感、重いレンズをつけたときの
右グリップの手持ち感覚;11月3日は、一日中重いレンズを振り回しましたが、このグリップ
感で、持つたびに癒されてました。
F3には、いやし効果と、強いライカウイルス耐性があると思います。
中古特に、このサイトのキタムラでは、”Vivitar V3800N” より安くなってますね。
気分転換に、F3セラピーで決まり!!。ちなみに、/T の方が、効果大と思います。
新しいうちは、サラサラ感がありますが、使い込むとちょうどよいです。
書込番号:15301014
1点

リナ太郎さんへ
ありがとうございます!
で、で、で、買ったんですよ〜F3!しかもチタン!!(笑)
超〜程度の良い物を見てしまい買ってしまいました!
最初から、全面マット・Bスクリーンが入ってましたし〜^^
背中を押していただき、ありがとうございました!
スレ主様、横スレ大変失礼致しました!
書込番号:15321188
2点

sydneywalkerさん、みなさんこんばんは。はじめまして、よろしくお願いします。
私はF6を使い始めて4年目です。すごく使いやすいカメラですね。
しゅうげんさん。お久しぶりです。ご結婚おめでとうございます。
新婚ほやほや、いいですね〜♪ F3まで手に入れられて・・・。
おしあわせに〜♪
書込番号:15321881
0点

F3! 巻き上げレバーのある最後のF1桁!
巻き上げの感触は最高だと思う。
デザインはオリジナルのアイレベルが好きだ。
F3をいじりながらウイスキーなんかもよいです。
空写しばかりだけど・・・・。
書込番号:15323287
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
