
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 18 | 2012年8月7日 21:33 |
![]() |
6 | 8 | 2012年8月5日 00:57 |
![]() |
12 | 22 | 2012年7月24日 21:19 |
![]() |
7 | 9 | 2012年7月22日 00:23 |
![]() |
17 | 22 | 2012年7月16日 03:53 |
![]() |
13 | 29 | 2012年7月9日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-30 ボディ
みなさん、夜分にどうもです。
昨日、中古AB+品が3千円でしたので、完動品だったということもあり、試しに買ってみました。
PENTAXのオートフォーカス一眼レフということだけで買ったものの、マウントがプラスチック製だったのには、
驚きました。
でも、一通りの機能が備わっているようなので、次回フィルムで行く予定ができたら、使ってみようと思います。
ところで、勿論中古でいいのですが、PENTAXのオートフォーカス一眼レフで金属マウントでおすすめの機種って、
どんなものがあるのでしょうか。
3点

狙いすましたこのタイミング(笑)!Kー30かと思いましたよ(笑)!
で、私的にはMZー3です。
MZ系のクラシカルな操作性と機能性を併せ持った好い道具です。
コンパクトにまとまっており、FAリミテッドレンズもよく似合います!
1/4000秒シャッターなどが不要なら、MZー5も楽しいですね!
書込番号:14897344
1点

うあ、懐かしい・・・
私が初めて買った一眼レフがこのMZ-30でした。
学生時代にバイトしてやっとこ買ったので、思い入れがあり、いまだに処分できず手元に残っています。
AFが迷いやすい点を除けば、普通に使える機種だと思いました。
金属マウントならMZ-3ですね。
シャッター速度がダイヤル式というのがアナログ的でいいと思います。
MZ-Sという機種も渋いかも。
赤城さんがレビューしてくれてます。
http://www.photovoicebb.com/column/akagi/column_akagi12.html
書込番号:14897441
0点

私もMZ-3がお薦めです。FA50F1.4をつけています。デジタルで復活してもらいたいです。
書込番号:14897607
1点

Digic信者になりそう_χさん こんにちは
>PENTAXのオートフォーカス一眼レフで金属マウントでおすすめの機種って、どんなものがあるのでしょうか。
やはり Z-1のハイパーマニュアルも捨てがたいのですが やはり MZ-Sが一番新しい機種で お勧めです。
http://www.photovoicebb.com/column/akagi/column_akagi12.html
書込番号:14897696
0点

AFにこだわらずMX以前のペンタックスのほうが、作りが良いように思えます。
あのシャッターを巻き上げる感覚が、撮ってるという気分にさせてくれます。
書込番号:14897879
1点

みなさん、おはようございます。
今頃、PENTAXのフィルム一眼レフにはまってしまいそうです。(^_^;
○松永弾正さん
MZ-3、中古で値ごろ感があって、いいですね。
MZ-30との外観の違いは右肩にダイヤルが付いて、金属マウントになった感じですね。
1/4000秒シャッターもGOODですね。
○アナスチグマートさん
アナスチグマートさんの最初のカメラ、MZ-30だったのですね。
一通りの動作確認した後、手軽でよく出来たカメラだと思いました。
あと、MZ-Sのご紹介、ありがとうございます。バッテリーグリップにリミテッドレンズが付いた佇まいが、
とても精悍でかっこいいですね! ただ、中古価格を見てみたのですが、人気なのかお高いですね。
○クリームパンマンさん
クリームパンマンさんもMZ-3がおすすめですか。
調べたら、シルバー以外に、ブラックのモデルもあるようですね。
持っているリミテッドレンズがブラックなので、MZ-3のブラックモデルにも惹かれています。
○もとラボマン 2さん
Z-1のようなハイパーマニュアルの付いたモデルもあるのですね。
あと、やはり、アナスチグマートさんもご紹介してくれたMZ-Sがとてもかっこいいですよね。
まじめに、MZ-S買っちゃおうか、迷っています。
…ということで、みなさんのおすすめは、お手頃なのだとMZ-3、
よりマニアックなものだとMZ-Sのようですね。早く、PENTAXからもフルサイズが出てくれると最高ですよね。(^_^
書込番号:14897896
0点

○杜甫甫さん
おはようございます。杜甫甫さんは、マニュアル一眼レフがおすすめですか。
LXというのは凄く高いみたいですね。私の持っているレンズはAFの利くFAレンズが多いので、
オートフォーカス一眼レフの方に気持ち傾いています。
書込番号:14897911
0点

めちゃくちゃマニアックなんですが(笑)…KマウントのAFなら二十年くらい前にチノンCPー9ってのがあったと記憶してます。
今も精密機器メーカーで残ってますが…確か、昔にコダックに吸収されたんじゃなかったかな?
あれば逸品ですよ。市場に動く個体があれば…。
書込番号:14898630
0点

おはようございます。
MZ−3シルバー、あります。
使ってないので。。。
書込番号:14901346
0点

みなさん、こんばんは。
あれから、MZ-Sの中古出物がないか、オークションやカメラ店を巡回していたところ、
本日、元箱・取説・ストラップ・ボディキャップ付きの中古良品を28,800円で発見、
オークション相場よりも少し安く、フィルムカメラの場合、一ヶ月の初期不良対応期間もあり安心だったので、
つい先ほど、ポチってしまいました。到着したら、また、別途MZ-Sの板で報告しますね。(^-^v
書込番号:14903842
1点

Digic信者になりそう_χさんにならお譲りしてもと考えていたのですが。
書込番号:14903903
0点

MZ-Sご購入おめでとうございます!
独特の佇まいが魅力的ですよね。
フィルムでばんばん使ってあげてくださいね。
書込番号:14903921
0点

みなさん、あらためまして、こんばんは!
○マリンスノウさん
ええっ、そんな広いお心で、先のレスを書いて頂いていたのですか。うっ、しまったー。
MZ-3も気になっていたんですよ。もっと早くにご相談していれば良かったです。
お気持ちはありがたく頂いておきますね。(^-^
○アナスチグマートさん
ありがとうございます。先にご紹介頂いた赤城さんの記事を見て、Limitedレンズが付いたMZ-Sが印象的で、
忘れられませんでした。そんなおり、あるカメラ屋さんから狙ったかのようなタイミングで出物が出てきたので、
すかさず捕獲させて頂きました。届くのが楽しみでなりませんよ。(^o^
書込番号:14903997
0点

こんばんは。(再)
下取りに出そうとしたら二束三文にしかならなくて「使わなくても手許に置いておこうか」と。AFレンズも何本もあるし、、、。
銀塩機はニコン・キヤノン・コシナ製「ほくとれんだぁー♪」
ついでに言うと、ワタシのMZ−3は、たしか*istDSを買った直後ぐらいに、流通在庫の最安値で購入したと記憶してます。
そう、時代はデジタルになり、ワタシの写真も銀塩からデジタルに移り変わり、ほとんど出番がなく。おまけに、無くてもいいのにバッテリーグリップまで。。。
書込番号:14904058
0点

言葉足らずでした。m(_ _)m
>銀塩機はニコン・キヤノン・コシナ製「ほくとれんだぁー♪」
と、MF機ばかりが稼働してます。
書込番号:14904076
1点

こんにちは。
懐かしいカメラですね。
軽さを追及してプラマウントだったのですね。
書込番号:14907015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Digic信者になりそう_χさん こんにちは
MZ-30の話だったのが いきなりMZ-S購入 行動早いですね。
購入 おめでとうございます。
ちなみに カメラ置く棚の奥に自分もMZ-3 それにMZ-5まで単三電源パックつきで眠っています。
書込番号:14907328
0点

みなさん、こんばんは。レス頂き、感謝です。
○マリンスノウさん
そうでしたか。殆どデジタルに移行されたようですが、
銀塩はMF一眼レフを主にお使いなのですね。
私もニコンのFM3Aだけは、持っています。(MF一眼レフは眠ったままですが。。。^^;)
やはり、ノクトとか、MF一眼レフでお使いになる醍醐味はありますでしょうか。
○Green。さん
私は、ついこの前まで、PENTAXのフィルム一眼レフの事は何も知らずに、
中古カメラ店に置いてあったMZ-30のAB+品を見て、FAレンズも揃っていたこともあり、
いってしまいました。
まあ、それ程の高値でなかったので、MZ-Sが届いたら、どなたかに差し上げようと思っています。
○もとラボマン 2さん
こちらでもどうもです。
急遽、MZ-Sという展開になりましたが、それに飽き足らず、赤城さんの記事を見て、
バッテリーグリップBG-10も欲しくなり、その後、オークションで美品を落札しました。
バッテリーグリップとリミテッドレンズの組み合わせが楽しみでなりません。(^-^
書込番号:14907842
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-M ボディ
MZ-Mの海外仕様品ですが、状態のよさげなAB品が手頃な値段で売っていたので
SAMYAN 14mm/F2.8 をもっと活かす為に、ポチってみました。
web用が殆どで紙に焼く事もありませんので、フィルム、現像、スキャン費用とコストは掛かり
14mmのレンズが14mmで使える以上の大きなメリットは自分的には見当たりませんが
以前から試してみたかったベルビアとか気になりますし、デジタルと違って、
1枚1枚を丁寧に撮らないと勿体ないし、考えながら、撮るプロセスを楽しむなど
のんびり使うのには良いかもしれません。あと、バルブ撮影でデジタルのように
バッテリーや長秒間ノイズとか気にしなくて良いですし。
3点

こんにちは
近くで花火を撮るにはぴったりかも。
ベルビアはいいとして、レンズの発色はどうでしょう?
書込番号:14883036
0点

股太郎侍さん こんにちは
MZ-Mマニュアルフォーカスの マニアックなカメラですね 自分は MZ-3やLXが有った為 手を出しませんでしたが 気に成っていたカメラです。
SAMYAN 14mm/F2.8 お使いと言うことですが フィルム時代にはめったに無い画角のレンズ面白そうですね どの様な画角に成るか見てみたいです。
>バルブ撮影でデジタルのように バッテリーや長秒間ノイズとか気にしなくて良いですし
1つだけ フィルムの長時間露光の場合 相反則不軌と言う問題があリますので 注意が必要です。 でもプロビアは 他のフィルムに比べ 相反則不軌に強いのでお勧めです。
書込番号:14883055
2点

こんばんは。
MZ-Mはsmcオールドレンズを使いたいがために購入しました。(今はありませんが)
もっぱらネガでしたが、どういう訳か、このカメラで撮った夜景やネオンが好評で、
某写真屋さんで、サンプルアップされました。
多くのお客さんから「これリバーサル?」と尋ねられ、「ネガです」と返答するとみんな一様に驚いていました。
使用レンズは30mmF2.8で、日中撮影の絵は大した事ないのですが、どうも夜景などに向いているのか、ボディとの相性がいいのか、自分でも満足できる絵になりました。
でも、プラマウントだし、露出表示は「−−−−」で表示されないし、お気に入りレンズを満足に使えなかったので、数年後にMZ−3との入れ替えでドナドナしてしまいました。
MZ−Mは軽くて持ち運びもあまり負担に感じないし、MFであることを割り切って使う分には良いカメラだと思いますよ。
MZシリーズって、当時流行のボタン式ではなく、ダイヤルを残してくれていて、カメラ然としたデザインが好きでした。
書込番号:14884772
0点

皆さん、こん**は。
里いもさん
> レンズの発色はどうでしょう?
デジタルで使用した限りでは、K-rとK-m、CMOSとCCDの違いもありますので一概には言えませんが
夏らしい緑と青の濃さは、個人的にはタムA16の色のほうが好みですけど(画角の異なるレンズですが)
ベルビアと組み合わせた時、どんな色が出るのかは試してみてのお楽しみでしょうか。
もとラボマン 2さん
ボディが届くまでに数日かかるようなので何とも言えませんが、ファインダー覗いたらビックリしそうです。
デジタルと違って、すぐに画像をうpできませんが、一通り撮って現像してから作例挙げてみますね。
...たぶん画角に振り回されそうです(^^) 結局の所、魚眼の使い方に近くなるかなー
> フィルムの長時間露光の場合 相反則不軌と言う問題
アドバイスありがとうございます。
フジのページにはフィルム毎に詳しい説明やデータシートが用意されており、補正量も案内されていますね。
リバーサルなら「プロビア100F」が夜景も撮る場合は使い勝手良さそうですね。
ネガならモノクロは「ネオパン100アクロス」、カラーは「FUJICOLOR 100」あたりが良さそうですね。
まぁ、スナップ時は素直に「SUPERIA X-TRA400」使うつもりですけど、スーパー・コンビニでも手に入るし、安いし(^^)
マリンスノウさん
ちょっと落ち着いて来たら夜景も本気で撮ってみたくなってきました(^^)
このレンズの場合、基本的にパンで撮る場合が多くなるでしょうからMFでも問題なし。
いやまぁ、元々MFレンズなのでデジタルで使う場合もMFですし。
実のところ、もっと安い、P30Tも状態の良さげな出物があったのですが、
どうせ使うならこれぐらいカメラっぽいボディの方が良かったので、こっちにしてみました。
しかも結構軽いですから何台か持ち歩くとき、鞄に忍ばせておいても苦にならないでしょうし。
書込番号:14885393
1点

本日お店に届いたので買いに行きましたが、ファインダー内にカビを見つけたとの事で3000円引きでどうですか?との事でしたので3980円で連れ帰ってきました。
掃除しようとまずは、フォーカシングスクリーンを外(ML-60についてた工具)そうとすると思いの外固い。(K100DSとかK-mとかの比ではない)
で、スクリーンが駄目にしちゃいました。
そういや、K-mのときも純正の奴を駄目にしてML-60に載せ替えたなぁ・・・
折角なので、ファインダー内のカビ取りの経験値を積むための実験台になって貰いました。(プリズム部のカビでした)
教材としてはチトお高い値段になったかなぁ・・・
Kマウント用のレフ機に関しては、もう1台ジャンクをサルベージして移植するか、次の出物を待つか、のんびり行こうと思います。
フィルム用のカメラ自体は、オリのAFL-Sが残ってるので、とりあえずは使えますし。(こちらは状態も良い)
書込番号:14887911
0点

やってしまったものは仕方ないので、ジャンクからスクリーン移植して復活させようと物色してたら、なんとMZ-60のA品が出ているし!!
もう迷わずポチリ。(本当は*ist か MZ-60狙ってたので)
・・・さすがに今月はここまで。
ZX-Mは、来月以降にジャンク漁って復活させるか、メンテの実習用にするか、ゆっくり考える余裕が出来ました。
(MZ-60見つけるまでは、新品でFM-10とかクラッセSとか、中古で頭数の多いEOS 10系とか頭よぎりましたけど。)
書込番号:14889312
0点

現在稼働できませんが記念にボディと外箱を記録してみました。
外箱には179ドルの値札が残ってます。
現在の超円高前の相場になる前のレートで換算しても、いったん海外で中古で出回ってたものが、廻り巡って日本に来たのかも。
書込番号:14897106
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(シルバー)
EOS 55とEOS 5をジャンクですが購入してきました。EOS 55 3150円、EOS 5 1050円での購入額でした。そこには、電池が売られてなくて近くにあったカメラ店で電池を購入しました。とりあえず1機、KISS DEGITALの設定に合わせてEOS 55で撮影してきました。色々と撮影をしてきましたが。3枚目の写真が長野市の丹波島の橋から撮影した犀川。4枚目が信濃川になりますが。載せてあるのはKISS digitalの写真をアップしました。
一応、55の方は何の問題もなく撮影が可能でした。帰りにキタムラにより現像をしたもらいました。帰ってから5の方を触ってみると、グリップがベトベト。内蔵ストロボ上がらない。表向きな状態には気にはなりませんでしたが・・・。帰って直ぐにグリップを外して、マイペットでベトベトを拭き取り、この問題は解消・・・。ストロボに関しては・・・外部ストロボ300EZ が2つと320EXがあるため、気にすることはないでしょう・・・。問題はシャッターが動くか機能は働くのか電池を入れて確認・・・。問題なく作動しました。
2機とも十分に活躍したくれそうです。
2点

御目出とう御座います。掘り出し物でしたね(^^)
御互いフィルムで楽しみましょう。
書込番号:14649241
1点

EOSー55はずっと愛用しています!たまらなく好きな一台です!
書込番号:14649284
3点

マイアミバイス007さん
ありがとうこざいます。
はい、楽しみましょう・・・。フィルムはデジタルと違い、フィルム一枚一枚が貴重で取り直しが出来が利かない。取り直しを行えばフィルム枚数を使ってしまうため。えらく慎重な撮影を行いました。ブレを防ぐためISO 400に上げてシャッターも場所にもよりますが250〜400まで上げました。KISS digitalから写真の明るさを確認してから撮影とま〜ズルガシこい撮影方法でしたが。
こんなことをしていたら腕は上がらないでしょうが・・・。
唯一の忘れ物、撮影内容を記録するメモを忘れてしまいました。これをわすれたら、ダメダメ。
書込番号:14649285
1点

松永弾正さん
ありがとうこざいます。
EOS 55とEOS 5を購入して。EOS digitalの写真と共にいい写真が撮れたら。スキャンしてここに載せたいと思います・・・(T_T)腕が上がらないかもですね。
デジタルに頼らず、自分の腕だけで上手く撮影できるようになれるでしょうか〜〜〜ねっ。
書込番号:14649334
0点

> ブレを防ぐためISO 400に上げてシャッターも場所にもよりますが250〜400まで上げました。
フィルムカメラで感度設定いじっちゃダメですよ...(汗)。
わざといじる事も多々ありますが、デジカメのそれとは全く目的が違いますです。
ともあれ気に入ったカメラが見つかって良かったですね。撮影楽しんでください。
書込番号:14649407
2点

(°▽ °;)エッ、ISOを弄っちゃいけないの・・・。
Kodakの箱の裏を読んで見ると・・・。フィルム感度は自動的にISO 400にセットされます。(-_-;)愚かだ〜〜〜、(T_T)愚か者だ〜〜〜よ、俺は以後、気を着けます。
書込番号:14649483
0点

今晩は、視線入力機種
購入おめでとうございます。
EOS 5の内臓ストロボですが、
スピードライト取り付け部分に板バネがあり、
それが戻ってないと内臓ストロボが上がらない様に
なっていますので、確認してみるといいですよ。
書込番号:14649564
0点

グリップのベトツキもですが・・・EOS5と55がジャンク扱いになる理由の要因は、
シャッター幕への加水分解したゴムの付着ですが大丈夫ですか?
気づかずに使っておりますと、シャッター羽根が引っかかりシャッター1回で駄目になります。
チェックしておいてくださいね。
書込番号:14649584
0点

その先へさん・・・
一応、今後ろを開きシャッターを確認してみましたが。シャッターには何も付着はないみたいですよ。
書込番号:14649812
0点

KISS digitalとEOS 55撮影した写真です。EOS 55は失敗写真ですが。
書込番号:14656801
0点

GUNDA!!さん、EOS5の調子は如何ですか?
書込番号:14672325
0点

GUNDA!!様 は本当に写真が好きな方なのだとお見受けします。
写真を撮影するのに高価な機材を使うのではなく、道具として良い写真機を選ばれています。
35mmのフィルムで撮影した写真は、何十万円もするフルサイズのデジタル一眼レフで撮影した写真よりも間違いなく高画質です。
世の中、デジタル一眼レフに移行してしまいましたが、発色やダイナミツクレンジなどフィルムによる写真はまだまだ見捨てたものではありませんね。
書込番号:14672862
1点

まだ、EOS5では撮影にはいってません。
今のところは、何を撮影しようかとふと思っているところです。
夜景にしようとかみたいな感じです。撮影たいと思う画を浮かべながらみたいな感じですよ。
ゆっくりと考えながら・・・。
書込番号:14674326
0点

アスコセンダさん・・・。
「写真が好き」かと問われても今のところ、素直にそうですとは答えられないのが真実です。
カメラについても写真についても無知なものです。
先月末に正直、5Dの購入を考えていたのですが。自分も、20Dとkiss digitalと40Dを持ってますよ。
フィルムで上手く撮影したいなっ・・・て思いまして。もともとの目的がデジタルを利用してフィルムを上手く撮影するためのサポート役にするための道具です。
やっぱり、写真はフィルムでしょと古くさい言葉が飛び散りました。
書込番号:14674391
0点

EOS 5で撮影に行ってきました。
ストロボは開きませんが、十分な撮影が可能のようです・・・。使用したフィルムはコニカスパー100です。撮影したものはあまりいい写真ではないですが。
書込番号:14684467
1点

はじめましてm(__)m Aマウント使いのαトラネコといいます。宜しくお願いします。
余計なお世話かもしれませんが、GUNDA!!さんのスレ・レス・作品を見て、頑張っているけど上手く撮れないと感じがしました。カメラがイヤになる前に、上達する方法(基本)を相談し実行してみてはいかがでしょうか。頑張って下さい。
不愉快な思いをさせてしまいましたら、すみませんでした。
書込番号:14841787
0点

不愉快なことはないです、自分の写真が上手くないのは良く解っています。だからといって、誰かに教わろうとか。基本をマスターしようとかも思っていません。
また、カメラが嫌になることもないでしょう。
下手なりきに楽しくやって行きますよ。
書込番号:14843524
0点

こんばんは。
俺が、カメラを始めた時は、撮りたい物にレンズを向けてシャッターを押していただけだったが、公園でカメラを持っている人に何気なく話をしたら、その人がカメラの撮影方法を教えてくれました。日の丸構図でもいいので、何を撮りたかったのか何故撮りたかったか他の人に解るようにしろ。
最後に、一番大事なのは、ピントが合っていない画像は削除しろ、と言われました。その後、紹介されたカメラ屋さんでアドバイスを受けています。
俺は、風景・花を主に撮っているので、慌てずにファインダーをじっくり覗きシャッターを切っています。
少し話が出来て良かったです。お互いにカメラライフを楽しみましょう。
おやすみなさい。
書込番号:14843757
0点

αトラネコさん、今晩は
なぜ、自分にこうしたことをコメントしてきたのでしょうかね。写真が上手くないと・・・。不愉快からではなく、不思議と言ってきたのだろうと・・・、価格で同じように写真をアップされてる方や自分の写真をご覧なってくれる方々も、下手写真と思っている方は沢山いると思います。それをコメントしてきたのは、αトラネコさんだけです。実際には、自分の写真が下手なことは誰にとってもどうでもいいこと。無論αトラネコさんにとっても、自分の写真は常に適当で基本など考えずに撮影してます。他の板で自分の写真のことは、素直にコメントしています。
それがよっぽど身ともなく思えたのでしょうか。
不愉快からくる質問ではなく、唯一上手くないとコメントされてきたαトラネコさんだから不思議と質問させていただきます。
書込番号:14847684
0点

こんばんは。
初めてGUNDA!!さんを知ったのは、「ドラマチックな鳥シーン」で知りました。少し気になったので、他のレスを読ませて頂き、「カメラを飾って置く」うというレスを見つけました。少しでも、また写真を撮ろうと思うように背中を押したかっただけです。撮影方法を勉強し上手くなってくると楽しくなってきます。ピントを合わせれば、花・鳥・その他の表情・美しさ・生命力が写り楽しいでしょう。
「作風探し」のスレで自分で構図を考えているレスが有りましたが、そのような感じで、どの様に主役を引き立たせるか考えたり、他の作例を参考にするのもいいと思います。あまり余分な物は入れないほうが、分かりやすくていいかも。
お互いに頑張りましょう。
明日は、休日なので滝撮影に行ってきます。
書込番号:14851420
0点

そうでしたか。
飾っておくことはないですよ。「飾ってる」とコメントしたあとに撮影にいきました。なんだかんだ考えていても撮影にいくことが癖になっていますので・・・。
書込番号:14851986
1点



ひさしぶりにキヤノンUDで撮影しました。
デジタルはついつい簡単にシャッターを押しすぎてしまい
ぱっぱっと撮りがちなので
フィルムでの撮影もたまにはのんびり撮影出来て楽しいものです。
これを機会にもう少しフィルムも頑張ろうかな♪
4点

ずいぶん昔のカメラのようで、ライカに似てますね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1933-1955/1952_2d.html
書込番号:13585524
0点

テクマルさぁん、こんばんはぁ♪
お写真、とても穏やかな感じがして、心地よいお写真よぉ(*^_^*)
のんびり、ぶらぶらと撮影もよいものよねっ。
書込番号:13587318
0点

じじかめさん こんばんは
じじかめさんの時代のカメラかと思ってましたよ♪
バルナックライカを真似たモデルですね。
ファインダーにキヤノンの拘りがありますがちょっと見づらいです。
でも不思議と使いたくなるいい?カメラです。
書込番号:13587643
1点

白山さくら子さん こんばんは
お褒め頂き光栄です(^人^)♪
マンネリ化した時にこういう何もかも自分自身で
決めなければならないカメラでのんびり撮影すると
いい気分展開になりますね♪
書込番号:13587656
1点

ニッカとか似たようなカメラもありましたね。
この頃は、カメラには興味がありませんでしたので、詳しいことは判りませんし
古いライカは触ったことがありますが、フィルムの出し入れがややこしくて
あまり欲しいと思いませんでした。(どのみち、買えませんが)
古いCANON7なら、中古で入手しましたが・・・
書込番号:13589100
0点

じじかめさん こんばんは
ニッカとか似たようなのもありますね。
確かにフィルムを入れるのがちょっと面倒ですね。
でも大きさやデザインはいい感じなのでとても気に入っております。
書込番号:13592011
1点

私は、ゆっくり撮影の時は二眼
ちょこちょこ撮るときには一眼
サブは、コンパクト・・・
でも全部フイルムなんですよね^^;
デジタルは、ほんとたまに…
K10D(2台)が泣いています^^;
ただレンズ交換式RFは、手を出していないですね。
この頃、中古カメラ店まわりもしていないので
ボチボチ撮りたいです。
ただこの頃メインの被写体の動きが早く大変ですw
書込番号:13595099
0点

SEIZ_1999さん こんばんは
二眼ですか・・・
最近二眼はさっぱり使わなくなりました。
やはり重いのは・・・
でもたまには使ってみようかな?
書込番号:13595477
0点

テーマにそって、すでに秋口に入ってますね。
少し紅葉かかった葉っぱが、あっちこっちの気に見えて来ています。
暑い暑いといってても気がつきゃ7月も下旬に、あと30日にでも過ぎれば、秋へと(^_^;)秋ね〜〜〜。紅葉は〜まだまだ先だし、秋の花でも採るかな。
書込番号:14839220
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > S3 限定復刻版 (ニッコールS 50mmF1.4付)
レビューでも書きましたが、もう1台復刻板を手に入れて確信いたしました。ユーザーの方は御立腹なさるかも知れませんが、復刻版は所詮メーカー純正のイミテーションでしかありません。
ニコン神話でも有名なエピソードの1つですが、朝鮮戦争の取材の時、米国ライフの記者であるカール・マインダンスの愛機コンタックスのシャッターのリボンが切れ、やむなくニコンSを携えて取材したのですが、氷点下の戦場の中、他のカメラマンのライカやコンタックスがことごとくシャッターが凍りゆいてしまい撮影できなかったのに、マインダンスのニコンSだけが平然と作動したという話は有名すぎる真実です。
しかし、ニコンSに使われていたパーツは、当時の世界最高峰であるドイツの光学製品よりも数段落ちる物性のものばかりでした。この事実は、第2次世界大戦において、アメリカ軍もイギリス軍も、索敵撮影用に使用していたカメラは、みな敵国側の製品であるライカであることからもお分かり頂けると思います。
ではなぜ、そんなに貧相なパーツしか使えなかったニコンが、驚くほどのタフネスを発揮できたのか?
それはひとえに、優秀なカメラ職人の匠の技以外にほかなりません。オリジナルのS3は、滑らかな巻き上げ感覚に、静かなシャッター音、色つきの少ないファインダーと、どれをとっても復刻以上の数値には表れないスペックを有しています。
現代の高度なパーツ製造技術を駆使できるのなら、せめてオリジナルと同等の復刻版を出してほしかったです。
3点

復刻版はあくまで紛い物でしか有りません。
一度失われた技術は、戻らないのです。
オリンパスが、OM-3をOM-3Tiとして製造しようとした時に もう造れる技術者が居無かったと言う話を読んだ記憶が有ります。
たった数年でも技術は廃れるんですよ。
また、近年では、日本の製造技術は、オーバースペックで 数年前の技術で造ってくれと言われて本社に問い合わせた処 もう造れないと言われたとの話も読みました。
古い技術で造られた物は、簡単に造れると言う考え方は、蜃気楼の様なものです。
書込番号:11946306
5点

>それはひとえに、優秀なカメラ職人の匠の技以外にほかなりません
そういうことなので、優秀なカメラ職人の匠がいない現在ではオリジナルと同等の復刻版は無理だと思われます
書込番号:11946338
1点

復刻版では優秀な技術陣を総動員して作られたそうですが、
そう考えると当時の上品なパーツの数々や技術者の腕の高さ
に頭が下がりますね。
書込番号:11947511
0点

匠の技はなかなか継承出来るものではありませんね。
古き良き日本の技術も失われつつありますね。( -.-) =з
書込番号:11950192
0点

ライカM2の極上品を購入すれば良かったんじゃない?
書込番号:11951886
0点

オリジナルと比較するから粗も出るのでしょうね。
つまらない事を嘆くより、使って楽しみませんか?
修理の心配がないから、きがねなく使えますよ。
ちなみに、ボクはS2黒ダイヤルと復刻版SPを使ってます。
書込番号:11952052
5点

みなさん、色々なご意見の返信ありがとうございます。私はカメラは撮影に使って「なんぼのもん」というポリシーがありますので、オリジナル、復刻とも撮影に使い倒しております。防湿庫の肥やしにするなんて、愚かなことだと思っておりますので。その使い勝手においての差から、この板を立ち上げました。
少々の心得もありますので、距離計の狂いなどは自分で軍艦部を分解して調整いたしております。その時の印象でも、パーツの材質は復刻の方が良いのですが、平面精度、ギアのかみ合わせなどはオリジナルの方がはるかに高い精度で組み上げられています。これにはカルチャーショックを受けました。昔の物の方が、高度な仕上げがしてあるとは思いもよらなかったからです。それらの積み重ねで、最終的なフィーリングの差となって現れているのだと思います。
ちなみにレンズに関しては、当時のニッコールレンズは総じて解放絞り時にはハロが多くコントラストが低下し、絞りこむほどシャープになるになるという物が多いので、主にポートレート撮影や、絵画調の画質を得たいときの風景撮影に使用しています。現代的な画質を得たいときには、コシナ・フォクトレンダーの、S,SCシリーズを使いますが、これらは文句なく高画質で、現代の光学ガラス材料の進歩とレンズ設計の優秀さを実感させてくれます。
書込番号:11954774
1点

CB雄スペンサーさん
おはようございます。
>パーツの材質は復刻の方が良いのですが、平面精度、ギアのかみ合わせなどはオリジナルの方がはるかに高い精度で組み上げられています
可動部に使うオイルの量など、組み立てる職人さんの経験と勘に頼る部分の差が、復刻とオリジナルの操作感の違いだと思っておりましたので、この部分は意外でした。
情報、ありがとうございました。
書込番号:11955152
0点

まっちゃまん1号さん、今日は。
現代のカメラのパーツは、大量生産品ですので当時に比べればはるかに高い精度で部品を製造することが可能です。よって、復刻版はどのカメラのパーツを使っても、相互に入れ替え可能であると思われます。しかしオリジナルのS3の頃は、現在の貨幣価値になおすと、軽〜小型自動車1台分くらいする超高級品でしたので、恐ろしいほどの職人の手間をかけることが可能でした。ですから1台1台のパーツは、現物合わせで相性の良い者同士を組み合わせて、さらに微調整を繰り返して出来上がっているのです。前板1つとっても、オリジナルは硬くてく加工しにくい真鍮製のプレスのものを、ぴたりと平面に仕上げてありますが、復刻はあらかじめ反った状態にしてあり、ネジ止めすることで隙間ができるのを防ぐという大量生産向きの部品です。
それらの積み重ねの結果が、オリジナルの方が復刻よりも滑らかな動きに仕上がっているものと思われます。しかし、材料の物性は当時のものが現代のものに及ぶはずもなく、メッキ仕上げなどは復刻の方が美しいです。また、吊金具はオリジナルは真鍮製ですので、ケースに入れてケース側のストラップを使わないと、本体側の吊金具は摩耗しやすいなどの欠点があります。(当時はプロを除いて、カメラケースに入れて使うのが一般的だったのであまり問題にならなかったのでしょう。)この点、復刻はステンレスが使われているので安心です。
余談ですが、今年で復刻S3のサービス期間は終了するはずでしたが、復刻SP、その他F3やF5などとともに、ニコンは5年間のサービス延長を決めました。(ただし、部品がなくなったものからサービス終了)C社のように、突然サービス終了してしまうようなことがないのは、やはりニコンの企業としての良心であると思います。
http://www.nikon.co.jp/news/2010/0722_01.htm
書込番号:11956172
1点

↑すみません、まっちゃん1号さんのハンドルネームを間違えてしまいました。申し訳ありません。お許しください。
書込番号:11956189
0点

こんばんは。
どうぞ、お気になされませんように。
確かに、昔のカメラは年収並みの価格だったみたいですもんね。
まぁ、復刻版といえど、新品でSシリーズが買えた事を、ボクは素直に喜びたいです。
あくまでも、復刻版ですから(笑)
書込番号:11959272
0点

こんにちは。
大変興味深く読ませていただきました。
「いい仕事してますねぇ〜」って思わず言葉に出てしまうような、そんな“技術の継承”は文字通り、継承してこそ大きな意味を持ちますね。
そう考えると、中古のオリジナルSPや初期のFアイレベルが今でもかなり高価格なのは、そんなところからきているんでしょうね。
「た、高いなぁ…こんな古いのになんて価格設定するんだまったく…」
なんて愚痴ったらバチが当たりますね。(^。^;)
書込番号:11971014
0点

ニコンが何故、復刻版をあの時に出したか?当時の中古カメラブームに便乗・技術の伝承等色々な推測がありますが、アルファベータの中川氏が著した「ブームはどう始まりどう終わるのか」の125ページ以降にこれについて書かれています。
なかなか興味深い内容なので読んで見て下さい(関係者や親戚じゃありません)。個人的にはキヤノンF-1(旧)なんか出して欲しいですが、キヤノンは絶対にやらないでしょう。
書込番号:11973013
0点

皆さんの、S3復刻版に対する様々なご意見、ありがとうございます。
今では信じられないことですが、オリジナルのニコンS3が発売されていたころは、安定した設計値通りの光学ガラスの製造が難しく、「るつぼ」ごとの出来上がったガラスの性能に合わせて、レンズの修正設計を繰り返してしていたという本当の話があります。昔は、気の遠くなるような手間を平気でかけていたのですね。興味のある方は、ニコン千夜一夜物語 第44夜をご覧になってくださいね!
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2010/0928/
書込番号:12000422
0点

伝えられてる話と違うので興味があります。どの文献に書いてあるのでしょうか?
私達が聞いていたのは、三木淳が撮った写真を見たカール・マインダンスが「何だこれは4×5で撮ったのか?」と聞いてニッコールレンズの優秀さに驚き、ニコンを使うようになったと聞いています。
書込番号:12001319
0点

どら焼き好きさん、こんにちは。あなたが仰っているエピソードも有名なニコン神話の一つですが、それはカール・マインダンスではなく、デビッド・ダグラス・ダンカン氏です。そのお話も、ニコン千夜一夜物語 第36夜に出てきます。
彼は、ライカを使っていたので、Lマウントニッコールをすぐに買い求めたそうですが、件の8.5cm f2 は何故か購入せず、5cm f1.4と、13.5cm f4 を買ったそうです。
書込番号:12004890
0点

連スレすみません。
>どの文献に書いてあるのでしょうか?
ニコンがまだ日本光学工業株式会社だった頃、カメラの愛用者カードを送ると、必ず送ってくれたB4サイズの「ニコンの世界」という、分厚いカラー本のなかに書かれていました。
書込番号:12004971
0点

久しぶりに覗いたらコメントがありましたのでちょっと書かせていただきました。
私も復刻S3を使用しています。写真の先輩にニコンSPの初期モデルと晩年モデルを触らせてもらったり、今まで中古のカメラ店で何台か手に取って触りましたが一台一台それぞれ操作感や裏蓋の開閉等バラつきがあったと思います。しかし、発売当時では最高の技術で設計、製作された製品だと思いますが半世紀以上前の製品の価値観や思想等は現代では大きく変化していると思います。
1950年〜1960年代のキヤノンやニコン製のカメラは当時一生モノといわれ、当時の一般向け国産カメラが5台位買える値段でした(ニコンSPが標準レンズ付きで9万8千円)ドイツのライカ製カメラなどはニコンの2倍以上しました。
その価格に恥じないよう一台一台丁寧に製作され最後は熟練工が一台一台丁寧にバラつきを調整していました。レンズも然りです、その分生産量も少なくとても高価でした。この2社のカメラだけは世界でも一流のMADE IN JAPANとして定価販売されていました。それだけお金をかけられたし贅沢品だったという事だと思います。
しかしそういう時代は1970年代前半までです、昔ながらの熟練工が一台一台調整して出荷した最後のカメラがキヤノンF-1です。このカメラはよく言われますがニコンFの対抗機種としてキヤノンが威信をかけてカメラ本体の基本性能、精度、そして光学技術(FDレンズ)自動化の為の電子化(サーボEEファインダ、モータードライブ)当時のキヤノンの最高技術の粋を集めて作られた製品と聞きます、価格も標準レンズ付きで10万円です、最高級ニコンFのTTLが8万の時代です。他社の人気普及TTL一眼レフが3万〜4万でした。
実際にキヤノンF-1を使用すると、まず威圧感、重量、巻き上げ感、シャッタ音、各部の操作フィーリングや巧みなTTL露出計の表示等、当時日本の花形産業であった重厚長大そしてカメラは高級品だったと良く理解できるカメラです、ニコンでもFとF2の外装の分厚さの違いを見ていただくとおわかりいただけるかと思います。
発売後すぐ陳腐化、使い捨ての現代ではもうあのようなお金をかけられた工業製品は無理です。
高度化されたニコンF6ですら操作フィーリングにこだわったと言ってもF-1のような威圧感は感じられません。
2000年代に復刻されたニコンS3やSPはあくまでも現代の技術で復刻(レプリカ)しただけであって、フィーリングまでオリジナルをそのまま忠実に復刻したものではないと思います。ニコンが本気でやるなら現代の技術で全く異種(レンズのマウントも変更)の新型のニコンS5かSP2を出していたと思います。自分はそういうのを望んでいましたが、採算が取れなかったんでしょう。復刻版ですら最近まで売れ残ったのですから。
話が変わりますが身近な所有品でセイコーの腕時計で1970年代のキングセイコーの機械式ムーブメントをそのまま1990年代に再生産したものを持っていますが、精度は当時を凌ぐ性能を持っています。
それだけ現代は加工精度が上がって基本性能が向上しているのだと思います。
ニコンの復刻機もなるべく調整個所を減らすように現代の技術で作られているかもしれませんね。
書込番号:12948868
0点

ニコンSシリーズやF、キヤノンF-1などはあの時代だからこそ出来た工業製品でしょうね。
懐古趣味といっては身も蓋もありませんが日本が高度成長していったある意味良い時代だったのかもしれません。
書込番号:12950538
1点

ニコンSシリーズやFは知りませんが
キヤノンF-1は確かに重厚感と言うか安心感と言うか一流の道具を感じさせてくれます。
昔の職人さんはまさに匠の技の持ち主で自分の仕事に誇りを持っていたのでしょうね。
今の物作りでは大半の製品が自動化されているのでそういう匠の技は伝承されないのでしょうね。
非常に残念です。
書込番号:12952005
0点

最近、Leica M4を入手いたしまして、S3の出番がめっきり減ってしまいました。
明るく見やすいファインダー、精巧な作りのファインダーフレーム、なめらかな巻き上げ感、静かで上質なシャッター音など、スペック的なものは別としても、M5までのLeicaの、国産カメラが逆立ちしてもかなわないフィーリングは別格ですね。(現代のLEICAは、当時とは全くの別物の単なる工業製品ですが・・・)
皆さん、たくさんのレスありがとうございました。
書込番号:14813585
0点



EOS KISS digital、20Dに40Dを所有して。一代のNEW EOS KISS、元々デジタルを購入の目的は、デジタルを併用してフィルムを使いこなせるようになろうと思い、デジタルの購入をしたのに。デジタルに走り過ぎました。
今日、夜が明けたら中古のEOS 55(ジャンク)を購入して来ようと思いますが・・・。
問題は、フィルムはお金がかかること電池にフィルムと現像代、撮影に行く日はEOS digitalとEOS アナログを持って撮影に行きたいと思います。が、フィルムに関してですが。値段的にはKodakのフィルムがキタムラで安く売られて入るのは知ってますが。写りとして富士の方が綺麗に写るのでしょうか・・・。
Sサイズ現像が24枚撮りでキタムラで1350円ほどしか撮影しませんが。フィルム購入と現像代でおよそ2000円近くかかりますが。どうなんでしょう。どこのフィルムがいいんだろう。
1点

ピントと露出が合えば富士フイルムでもコダックでも綺麗に写ります。好みの問題なので色々なフィルムを試して自分好みの物を見つけられては?もっとも生産中止に成った銘柄が多いので選択肢は減りましたが…(^^;。
フィルムは金が掛かると、よく言われてますが金の問題では無いと言いたいです。
お楽しみ下さい。ところでジャンク品を買われるのですか?大丈夫でしょうか?(^^;
書込番号:14645945
1点

そもそも、リバーサルフィルムがコダック撤退により
富士フイルムの一部種類しか残っておりません。
ネガフィルムも限られたフィルムだけになりつつあります。
キタムラあたりなら良いですけど、フィルム現像の薬液は毎日
それなりに量を処理して管理しないとどんどん劣化します。
(プリントのほうが銀塩でもデジタルでも機械が共通なのですが
フィルム現像機はそうは行きません)
遊ぶならモノクロフィルム+自家現像を楽しんでみては如何でしょうか?
フィルム現像後にプリントだけなら、デジタルプリントでも値段は一緒です。
現像用のダークバックや現像リールなど、初期費用で5000円〜10000円
薬液の値段にもよりますが、現像代金は薬液と水道代で100円台〜200円程度です。
書込番号:14645954
1点

(-_-;)ハイ、ジャンクです。色々とリサイクルてんを見ても以外にも高くて・・・。
近くのキタムラにEOS 3が約15000円程で売られてるみたいです。digitalで言えば1Dクラスのカメラ・・・。kiss Digitalや20Dに比べると操作が難しそうでして・・・。できれば同じクラスのフィルムをと思ってます。
書込番号:14645971
0点

その先へさん・・・。
(^_^;)、適切な暗室がありません。現像は自ら行って見たいと思っていますが。それに関しては右も左も(^∇^)解りません・・・。現像は、カメラ店にお任せします。
でもカメラは、ジャンクの55よりもEOS 3の方がいいのかな〜〜〜。
でも、(^_^;)EOS 3は難しそう・・・。
NEW EOS Kissもジャンクで1050円だ、55にします。金額3150円
書込番号:14646002
0点

フィルムにクラスなんてないですよ?
感度=画質に影響、フィルムによりホワイトバランスが管理され、
タングステン用フィルム以外は、カラーフィルターで調整。
カラーモード、standardとかビビッドとか色合いの好みをフィルムの
特性が変わってきます。リバーサルフィルムであれば、ベルビアが
コントラスト・彩度・記憶色重視といった感じです。
EOS7だろうが、EOS-3であろうが写る画質には差がありません。
使用されるレンズとフィルムが画質を決めます。ボディの性能は、
連写性能・AF性能・耐久性を決めるファクターに過ぎません。
書込番号:14646005
0点

カメラのキタムラは全体的に高いです。EOS3ならヤフオクの方が安く手に入ります。
世界初の視線入力機EOS5はどうですか?3〜5千円で買えますよ。私の物は現役です。(^^)v
書込番号:14646013
1点

んーーー勘違いしておりませんか?
モノクロフィルムの現像だけなら、ダークバックという手を突っ込んでフィルムを
リールに巻き取る作業のみ手探りで行い、フィルム現像用のタンクに入れてからは、
すべて明所作業です。
ダークバックも明るい場所での作業で手を突っ込んで行うだけですので、
あとは水洗(水洗い)の時に水道が必要なのと、フィルムの現像の祭に、
ほこりが少ない場所(バスルームや夜風呂が終わってからの脱衣室)などに
干しておけばOKです。
初期投資は数千円で楽しめますよ。プリントについてはスキャナで読んでパソコン出力か
お店プリントに任せて、L版35円で必要なコマだけプリントしましょう。
書込番号:14646014
0点

EOS-5や55は通販はやめた方が良いですよ。
経年劣化で、シャッター部分に加水分解したゴムが付着してシャッター
トラブルになる機種がほとんどです。
同問題は、EOS-1・1N・1V・EOS-3・EOS55の後期以降、EOS7・EOSKiss7などでは
発生しません。修理性などを考えると、EOS-3か7・7sが無難だと思います。
書込番号:14646025
0点

マイアビバイスさん・・・。
さっきヤフオクで、5や3探したけど・・・(^_^;)無かったもん。
書込番号:14646028
0点

その先へさん・・・。
(@_@)へー、そうなんですか・・・。でも、昔は暗室で現像してませんでしたかね・・・。それに、フィルムは光に当ててはならなかったはずだったはず。太陽の光に当たらなければ大丈夫なんでしょうか。
書込番号:14646045
0点

iモードから、Jカメラというサイト覗けますか?
日本カメラというカメラ雑誌の出版社が主催する、中古カメラの検索サイトです。
パソコンからのアクセスはこちら
>http://j-camera.net/
国内のメジャーな中古/新品カメラを扱うサイトを串刺しで検索できますので
覗いてみて下さい。フィルム一眼レフに絞って、EOSと単語を入れますと、200台
ほど在庫を確認できますよ。
書込番号:14646051
0点

ヤフオクの携帯サイトにはEOS5が出ていました。オークションID:r90449151。
私のEOS5は2台目です。一度手放したのですが、欲しくなって2年前にヤフオクで1万3千円で落札しました。今じゃ3〜5千円で落札される事が多いです。因みに銀座のサービスステーションでグリップと上カバーを交換して貰ったので見た目新品です。(^^)v
書込番号:14646069
1点

その先へさん・・・。
ありがとうございます。
フィルムカメラに関しては、近くにフィルム専門でカメラの販売している店がありますので。
そこに見に行こうかと思います。そこも高かったら目先の物に今は決めておきます。
書込番号:14646070
0点

GUNDA!!さん こんばんは
初めてでしたら 粒子荒れますがISO400の方が使いやすいと思います。
メーカーも 初めての場合コダックですと少し癖有りますので フジの方が良いかもしれません
また ネガですとプリントでの確認しか出来ませんが CD書き込みサービスしている所であれば CDに書き込んで貰うとパソコンでも確認でき フィルム初めての場合は便利です。
書込番号:14646073
0点

みなさん色々とありがとうこざいます・・・。
貴重な意見やアドバイスをしていただきまして・・・。
そうですか、CD-ROMにも書き込んでもらえるんですね〜〜〜。しかし、(-_-;)ヤフオクでEOS 3と5を探して無かったのにしばらくして出てきやがったのかな・・・。もういちど覗いて見ます。
ありがとうこざいます。
書込番号:14646093
0点

EOS3美品がヤフオクの携帯サイトに出ていました。オークションID:r90809615
書込番号:14646154
0点

マイアミバイス007さん
確かにありましたね・・・。でも、即決購入するしなは1万は行くみたいですね。
とり合えず、本日、昼間中古のカメラを見に行ます。仕事が休みですから(^∇^)V
書込番号:14646157
0点

マイアミバイス007さん
親切にわざわざ・・・。
ヤッパリ一途ですね。
自分もそうですがB型通し見たいで。
商品ナンバーまで書き込んで来るとは、気に成り出したら止まらない・・・。
本当にありがとうこざいます。
書込番号:14646166
0点

御早う御座います。良い物が見つかるといいですね。(^^)
書込番号:14646406
1点

万年初心者の私が自家現像を始めた頃に、モノクロフィルム用品をモノクロフィルムで記録撮影して、
自家現像、自家スキャンして作成した画像です。
(専用暗室がありませんのでダークバッグでフィルムを現像タンクに仕込んでいます。明るい室内で全ての現像作業をしています。)
ふつうに現像すれば初心者で不器用な私でも このくらいには仕上がります。
自家作業は初期投資が ある程度必要になりますが、工夫、長巻フィルムや格安現像薬品などで
初期費用、ランニングコストが かなり抑えられるかもしれませんね。
自分で作業する工程が多くなるので 外注コスト削減&かなり遊べます^^
ご参考まで。
書込番号:14656017
3点

季節は春が好きさん
詳しくありがとうございます。4年前にカメラを始めたときに、現像を自ら出来たらと思いました。昔のイメージが強くて難しく考えていましたから。紙はどんなもの、光沢紙みたいなもの・・・。印刷とは違うし、フィルムからどうやって写すのかとか版画見たいな感じ・・・でもないし。意味や理屈が解らなかったりと・・・。現像はカメラ店に任せればいいかな〜〜〜。なんて思ってます、今でも・・・。
やり方が解ってくると、デジタルよりもきっと楽しいものに変わるんでしょうね。
書込番号:14656060
1点

GUNDA!!さん
早速のお返事有難う御座います。
私の場合はスキャナーでデジタル化してから市販のプリンターで印刷しています。
(もちろん紙焼きまで出来れば醍醐味は全然ちがうと思いますが そこまで出来ていません。)
私が自家現像デビューするにあたって皆様から大変親切にアドバイスいただきましたスレが
ありますので、ご興味がありましたらご覧下さい。
きっと大変参考になると思います。(長いですが・・・)
銀塩モノクロデビューへのスレ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/827/#827-24
書込番号:14656109
2点

スキャナーを利用するのは自分も同じですよ。
フィルムを始めたからと言って、全部が全部。フィルムと言う訳でもなく。20Dや40D、Kiss digitalを使っての撮影もこれからも続くと思います。
いつか、思い通りの撮影ができたとき。フィルム、デジタルのどっちがとなるのか・・・。デジタルの弱点として、昨年の東日本大震災以降、アナログの必要性は何れだけ見直されたか。パソコンでもワードやエクセルなどの様々な周辺機器も事務仕事などでは。最後は手作業の重要性が一番、言われたことでしょう。パソコンよりもタイプライターの方がいいなんて方もいたかもね。カメラも例外ではなく、印刷と現像ではさすがに大きくその答えがでたのでしょう。カメラ本体は大昔までさかのぼらないと分かりませんが。なんて・・・。
現像や焼き増しが出来たらいいですよね。
書込番号:14656223
0点

季節は春が好きさんの
>かなり遊べます。
ナイスです。高校時代の写真部の部室の酸っぱい匂いを思い出しました。
書込番号:14656492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっさんレーサーさん
その先へさんの「2012/06/06 00:30 [14645954]」での
> 遊ぶならモノクロフィルム+自家現像を楽しんでみては如何でしょうか?
上記 書き込みを少しだけ後押しさせていただいただけですよ(^-^)
室内で現像しているのですが、処理温度の関係で窓も開けられず
丸一日 薬品の匂いが消えないような気がします・・・。
でもやめられない♪
書込番号:14656595
1点

一昨日、EOS55で撮影した写真です。当日買ったばかりでそのまま直ぐにバイクで、走り回りました。ISOを上げてはならないことを知らずに撮影したせいか。全体が青白くなってしまいました。EOS 55に付けたレンズは。EF35−135mm 1:4-5.6 です。
次はEOS 5で撮影してきたいと思います。あっと、NEW EOS KISSも確かめなくては・・・。
みとっもない写真ですみません。
書込番号:14656643
0点

フイルムに関してですが、フイルムによって発色がちがったり
銘柄で変わります。
これはポジでもネガでも言えます。
私が好きだったフイルムは、
ネガならコダックプロフェッショナルウルトラカラー400UC
ポジならコダック エリートクローム エクストラカラー100
どちらかと言えばコダックが好きでした。
いろいろ試してみてください。
書込番号:14667286
0点

SEIZ_1999さん・・・。
フィルムによる色の発色は、確かに違いますね・・・。これをもっているEFレンズの写りを合わせてどう撮影するかですが・・・。素人の自分には考えるのは難しいので止めておきます・・・。
書込番号:14684511
0点

フィルムも楽しいですね・・・。デジタルにない楽しみがヤッパリ。フィルムにはありますね・・・。出来上がった写真を見る楽しみ・・・。上手く撮影できていたり、失敗写真だったりとありますが、写真に対する喜びはデジタルにはないですね・・・。(こんなこと言いながら「5D」買ってる馬鹿です・・・。)
書込番号:14786299
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
