
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 23 | 2011年6月22日 21:15 |
![]() |
23 | 16 | 2011年6月18日 10:43 |
![]() |
7 | 14 | 2011年6月15日 22:47 |
![]() |
3 | 3 | 2011年6月13日 23:34 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2011年6月12日 21:23 |
![]() |
13 | 1 | 2011年5月5日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさんこんにちは。
しばらくデジイチや二眼レフ、ライカなどに浮気をしてF6から遠ざかっていましたが、
先の震災で「やっぱりフィルムだよなあ」と思い、アスティアが販売中止になった為
買い溜めして撮り始めたら、透過光で見るリバーサルの美しさに再び魅せられて
しまいました。
この板で何回も話題になっていることですが、F6のシャッター音やシャッターを切る
時の感触も最高です!
以前は貧乏で買えなかったカラーメーターや露出計、フィルターなども時代に逆行して
徐々に増えてきたので、改めてこれらを使って丁寧に写真を撮ると、自分が上手くなった
ような気がしてきます。
※スライドプロジェクター処分しなきゃよかった・・・板違いですが、アカデミカって
どこかにまだ売ってないですかねぇ。
時間をかけた分、写真には何かが宿るようです。そういうご経験ありませんか。
先日もフィルムって何ですかと若い人に言われてしまいましたし、周りにはフィルムの
良さを訴えても同調してくれる人がいないため、つい書き込んでしまいました。
6点

お帰りなさいませ〜!
僕はつい最近購入した新参者ですが、F6にすっかりはまっています。
>時間をかけた分、写真には何かが宿るようです。
解る気がします。
デジタルと違ってかなり気持ちが入ると思います。
シャッターを切った時の記憶が鮮明に残りますね。
最近は若い人でもフィルムに回帰している人もいますので、
このようにネットで情報を書き込むことは世のためにもなっていると思いますね^^
書込番号:13114747
6点

みなさん、おじゃまします。
私も最近F6を新品購入して楽しんでおります。
とは言ってもなかなか撮影に行く暇もなく、梅雨時にもなってしまい、これからなんですが…。
デジタルも便利なんですが、大切な家族写真や記念写真はいつもフィルムで撮影してますし、やっぱりメインはフィルムでという気持ちは、これからもずっと変わらずにいたいと思ってます。
書込番号:13114800
5点

頼まれて失敗できない撮影(バレエ、ピアノ、ダンス、歌などの発表会の写真など)は高感度のデジタルで撮りますが、風景はやっぱりフィルムですよね?
写真の奥行きと、『何かが写っている感じ』はフィルムならでは。デジタルでは『何か』が写り込む余地が無いようなドライな世界になっちゃいますよね。
音楽でいえば、レコードとCDの違いのようなものでしょうか?
フィルムカメラもいろいろあるんでしょうが、ニコンF6は持っているだけで至福な気分になっちゃいます
。
シャッターを切った時の『カチリッ』という音と手に伝わる感触がたまりません。
書込番号:13115102
7点

>※スライドプロジェクター処分しなきゃよかった・・・板違いですが、アカデミカってどこかにまだ売ってないですかねぇ。
フジのアカデミカじゃないですが、キャビンのプロジェクターならヨドバシで扱ってる様です
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000867498/index.html
35mmのポジだと、オリジナルをルーペで観賞するのもいいですが、やはりプロジェクターで大きく伸ばして観賞する方が迫力がありますね
私の場合、フィルムの方は風景撮り専門なので専ら4x5のポジ(RVP100)しか使わないんですが、このフィルム寸法だとライトボックスに載せて肉眼観賞で行けます (^^)
そう云えば、私のF6もここ2年ほど空シャッターしか切ってない...... (^^;;
書込番号:13115685
2点

CougarJapanさぁん、こんにちはぁ♪
F6のご復活でしか(^ー^)
シャッター音!そうでしょ〜 わたしもそれと、ファインダーの素晴らしさなどなど、撮った快感のようなものを感じますねぇ。
> 時間をかけた分、写真には何かが宿るようです。そういうご経験ありませんか。
同感!同感!
なにか違うのよねぇ。1枚1魂というか1枚1情というかんじでしねぇ。
嬉しいご投稿、ありがとうございましたぁ。
書込番号:13117111
3点

>しゅうげんさん
早々のレスありがとうございます。
F6を最近購入されたのですか!
すぐ型遅れになるデジタルと違い、最新モデルですものね^^
しゅうげんさんもフィルムに回帰されたのですね。
ところで、この写真データはフィルムスキャナか何かで取り込まれたのですか?
>EOS40代さん
大切な家族写真や記念写真はいつもフィルム・・・
わかります。記録媒体に残された電子データも「物質」であることに変わりはありませんが、
フィルムには「想い」も同時に記録されるような気がしました。
>choko-chokoさん
以前、アサヒカメラか何かの雑誌で読んだのですが、フィルムならではの写真の奥行きと
『何かが写っている感じ』は、フィルムの粒状感が作り出しているそうですね。
人間の目は所詮アナログですから、アナログな記録媒体に合っているのでしょう。
LPレコードの深みのある音も良いのですが、反面あのプチプチノイズのデメリットが大きく
私はもはや聴くこともありませんが、アナログの面倒なテクニックはそのままデジタルに
応用できるので、やっといて良かった〜と思います。
掲載されている花火のお写真は、F6で撮られたものですか?
フィルムで花火を撮るのって私には結構勇気が要ります。
うまく撮れる自信がないので。
>でぢおぢさん
シノゴですか〜、恐れ入りました。私にはまだまだ到達できない世界です。
確かにシノゴだとライトボックスのほうが美しく鑑賞できるでしょうね。
キャビン製スライドプロジェクターの情報ありがとうございます。
オークションなどを漁っても古いのしか出てこなかったんですよ。
また販売中止になる前にポチらないと(笑)
>白山さくら子さん
ファインダーも素晴らしいですね。
当方、チープなファインダーに慣れてしまったせいで
F6のファインダーを久々にのぞいた瞬間「はっ」としましたもの。
何ていうか、ほどほどの完成度を出すには安くできるけど、
フラッグシップ機はそれ以上の完成度を求めるため
異常なコストをかけていることが想像できるというか…。
「1枚1情」、よい言葉ですね。ぜひ使わせていただきます。
書込番号:13117422
4点

二眼レフを使ってからF6を使うと、大抵の人は35mmはこんなものかぁって思っちゃうんですけど。で、わざわざF6を買う必要もなかったと考える人も出る訳です。F100で十分だったと。
荒らしで言っているのではなく、不思議に思ったので書きました。
二眼レフを使うと35mmの限界を知ってしまうのですね。軽自動車しか乗らない人が、3リッタークラスの車で高速を走るとかなりの差を感じるのと同じ事です。
書込番号:13134652
1点

どら焼き好きさん
はじめまして。
荒らしているつもりはないのでしょうけど、あまり気分の良い文面ではありませんね。
私は、軽トラから4トン車、原付から大型2輪、右ハンドルも左ハンドルも経験ありますが、優劣の尺度なんて人それぞれで時と場合によります。
35mmは中版に及ばないだとか、デジタルはフィルムを凌駕しただとか、どうでもいい事です。
F100で十分か十分でないかは貴方が勝手に思っておられたら良いだけで、ここへ書く意味も必要もありません。
書込番号:13134822
10点

>CougarJapanさんへ
僕はスキャナーを持ってないので、馴染みのカメラ屋さんにネガ・ポジをスキャンしてもらい
CD-Rにデータを焼いて、パソコンに取り込んでおります。
こんな感じで↓ファイリングしております。インデックスもカメラ屋さんまかせ〜^^
どら焼き好きさんへ
大判と135を比べればかなり違うって言うのはわかります。
F6とF100を比べれば…あれこれそれあれと、これもかなり違います。
中古で買い持っていたF100とF80は売りに出しました。
2台で〇万5千円!
最初からF6買ってればよかったぜっ!(笑)
書込番号:13139390
2点

CougarJapanさぁん、みなさぁん、こんばんはぁ♪
カメラは人それぞれでしが、F6については、これほど撮影に特化したカメラはないでしょう。
シャッターボックスは今まで(F5まで)は、ガッチリと固定式でしたが、F6を弾性の高いゴムで吊るし、ミラー振動を極力排除しています。
これに従来のミラ−バランサー機構が有り、ブレに対しては非常に強いですよっ。
カメラは、ただの箱だという方が多いでしが、こういう機構がピントのシャープさなどにかかわるため、大伸ばしをすると同じフィルム、同じ露出、同じレンズでも、箱が違うために、確実にF6に軍配が上がります。
ペンタ部はF一ケタ始まって以来の固定式となりましたが、それは防滴を極限に高めるため!
伝統のファインダー視野率100%
耐久性のあるガッチリしたボディー。
標準装備のデータパックシステム。
MFレンズも絞り込み測光で使える、レンズ登録システム。
これだけでも、まさに撮る道具よねぇ。!(^^)!
しゅうげんさぁん
お写真の整理が上手でしねぇ!見習わなくっちゃ(^^ゞ
どら焼き好きさぁん
わたしは中判6×7もしますが、用途によって使い分けよぉ。
全倍なら、6×7以上しかないですが、全紙なら35mmで充分です。
35mmでも、あの小さなコマにぎゅっと凝縮されたポジの綺麗な絵は、デジ1とも違います。
各々のフォーマットに価値はあるんだと思います。
月夜の訪問者さぁん
うーむ、納得です!!
書込番号:13140140
5点

二眼レフだって35mmフィルムを用いるものもありますし、どら焼き好きさんは
多分35mmと6×6のフィルムを比較されているのでしょう。
私が所有している二眼レフは、ローライフレックス3.5Fというもので、
レンズはCarlZeissのPlanarという、いわゆる有名な玉です。
しかし、コーティングは古くて盛大にフレアが出るしコントラストは低いし、
携帯性は悪いし、周辺機器はないし、オートフォーカスも自動露出もない。
雨に弱いし壊れたら修理も一苦労・・・
ってわけで、レトロなフィーリングは良いのですが実用的には今一つでしたね。
二眼レフを使った後F6に戻っても「こんなものかぁ」とは思いませんでしたよ。
>しゅうげんさん
なるほど、その手をお使いでしたか。
私も面倒くさいときはカメラ屋さんにCD化してもらいますよ。
でも、どこかの誰かに「だったら最初からデジカメにすればいいじゃん」って
言われそう。いや、私もフィルムスキャナでデジタル化する時、たまにそう
思わなくもないんですが(笑
>白山さくら子さん
一瞬の差で、コメントがかぶってしまいましたぁ(^^;
書込番号:13140194
2点

バトルをするつもりはないです。私は大判至上主義でないですから。
私、二眼レフを使ってみて、35mmとの差がはっきり分かりました。もちろん使い分けもしてますよ。フォーマットの違いも一応理解しているつもりです。
スレ主さんの文、言っている事は分かりますよ。でも、二眼レフやライカってフィルムでしょ?使ってるじゃないですか。F6を特別な物のように書いたら反発はあるでしょう。ただでさえF6は、F〜F5までとコンセプトが違うのですから。
フィルムの良さも分かっています。でもレコードとCDの違いではない。
写真作家達のオリジナルプリントを見ればはっきり分かります。
書込番号:13146914
0点

私にはどら焼き好きさんのおっしゃっていることがよく理解できません。
結局、35mmフィルムを否定したいからF6も最高ではないおっしゃりたいわけですね。
だとしたら35mmを使う全てのカメラの全てのスレッドでお願いします。
このローカルなスレで暴れてもしょうがないでしょう。
浮かれてこのようなスレを立てたばかりに、皆さんに不愉快な思いをさせてしまったかと
反省しています。私も残念です。もう二度と書き込みしません。
書込番号:13147876
2点

CougarJapanさぁん、残念なことは言わないで下さいね。
とっても、嬉しいスレッドでしたから、終わりにしないでねっ☆彡
> ただでさえF6は、F〜F5までとコンセプトが違うのですから。
どら焼き好きさん
そもそもこの定義が間違っていますよ。
何故だか分りますぅ?
それにF2やF5なども使った事が有りますぅ?
ファインダー交換式か、そうでないかで、プロ機云々ではありません。
歴代のF一ケタを見ますとコンセプトが一緒ではないですし、FとF5は全くコンセプトが別物ですぅ。
本来のコンセプト別であれば、F〜F2、F3、F3AF〜F4、F5〜F6だと思います。
F〜F2:アイレベル機については、完全メカニカル機のフラッグシップ。
発展型として、フォトミックファインダー
F3:MF機でありながら、絞り優先測光を採り入れたアマチュアにも向いたカメラ。
さらに完全プロ仕様のF3・Press仕様で、ここまで特化しアマと報道プロを仕切ったコンセプト。
F3AF〜F4:AFカメラに変貌。F4はMFにも優れたF3のダイヤル式操作系を継続し、豊富な交換レンズ群を使用可能にしましたし。
F5〜F6:完全にダイヤルが消滅し、液晶表示メインのAE・AFを大前提にしたコンセプトです。
その中で、F5は報道マンが使えるモードラ一体化、F6がアマにも目を向けた、モードラ分離型。
F一ケタと言うカメラは、そのような流れなんですけどね。
書込番号:13148044
3点

CougarJapanさん
F6の板でF6を謳歌することは自然だと思いますよ。
特定機種の板で他機種や他フォーマットを引き合いに出し、無用の長物のように貶める行為こそナンセンスです。
私も読解不能でした。残念です。
失礼しましたm(__)m
書込番号:13148051
5点

CougarJapan様
月夜の訪問者様の仰る通り、F6の板でF6を謳歌することは自然だと私も思います。
反省など全く無用でしょう。
どうか、これからもお書き込みになられて下さる事を希望いたします。
私も残念ながら、どら焼き好き様の書かれた事が何を仰りたいのかが、全く理解できませんでした。
書込番号:13148118
4点

このスレをチョット覗かない間に、話がどっかにズレちゃった様ですね (^^)
>二眼レフを使ってからF6を使うと、大抵の人は35mmはこんなものかぁって思っちゃうんですけど。で、わざわざF6を買う必要もなかったと考える人も出る訳です。F100で十分だったと。
いやあ、そんな事無いです (^^)
35 mmフィルムで撮れるカメラは、何もAFの一眼レフだけじゃないですヨ
RFもありますし、他の方も書かれてる様にニコンにだってFもF2もF3もありますしね
たまたまF6をお使いの方が、使ってるF6が特に気に入ってるからここに書き込んだだけでしょう (^^)
因に、私、F3/TやFM3A、Zeiss Ikonなど、35 mmフィルムカメラは他にも持ってますが、やはり『ここ一番!』って時に、頼りになるのがF6なのは間違いないですね
それと、何故かF6板のスレで中判カメラとの違いの話が出てますが、フィルムには35 mmとブローニ以外にも、様々なフォーマットがあります
このフォーマットの違いを、
>二眼レフを使うと35mmの限界を知ってしまうのですね。軽自動車しか乗らない人が、3リッタークラスの車で高速を走るとかなりの差を感じるのと同じ事です。
と、フィルムのフォーマットの違いを車の排気量に例えるのは、余りにも短絡的思考に過ぎるかと.....
フィルムで撮るカメラの中では、速写性と取り扱いの容易さに於いては、恐らく35 mmフィルムカメラの右に出るものは無いと思います
35 mmフィルムを使ったライカが登場する前は、カメラと云えばシートフィルムを使う、所謂、大判カメラが主流だった訳ですが、もしこの手間の掛かる大判カメラでの撮影しかこの世に存在しなかったなら、これほどカメラで撮影すると云う行為が一般化する事は無かったでしょう (^^)
で、個人的には、フィルムのフォーマットの大小は、所詮は、『ワンカットに写し込める情報量の大小にしか過ぎない』と云う意見です
まあ車に例えるなら、『排気量の大小』よりは、むしろ『積載量の大小』の方が判り易いと思います (^^;;
35 mmカメラは使い易くて取り回しが楽な乗用車だけど、トランクは小さく荷物ははさほど載せれない
一方、大判カメラは、何トンもの荷物が載せられるトラックだけど、裏道を軽快に通り抜ける程取り回しは楽じゃない
で、乗用車にも色んな車種があるけど、ある人はF6と云う車が大のお気に入りで、色んなオプションパーツ(ここでは『カラーメーターや露出計、フィルターなど』)を買い込んだりして楽しんでる訳です
なのに、そのF6と云う車が気に入ってる人に向って、『所詮、乗用車じゃ沢山荷物も模せられないだろ? それに、所詮は乗用車なんだから、そんなF6などと云う高い乗用車じゃなく、もっと安くて性能もそこそこのF100って云う乗用車で充分じゃないか!』などと云われても、これでは全く会話にならないのも至極当然です (^^)
フィルムフォーマットの大小などは、所詮は写し込める情報量の大小に過ぎないんですから、夫々に気に入ったフォーマットを気に入ったカメラで撮って楽しめば良いんです (^^)
書込番号:13150507
6点

クルマの排気量、何かすっきりしない喩えだなと思ったら・・・
乗用車とトラック。
これは府に落ちますね。
二眼レフも欲しいと思いつつも・・・あの大きさを見ると怯んでしまいます。
どうせデカイならRZ67のほうがあきらめがつくというべきか。
程度のいいものはすぐ売れていくようなので、人気も高そうですが・・・二眼レフ
書込番号:13151618
1点

Cougar Japanさん、みなさんばんわ。
せっかくF6に戻られたのに、水を差すようなことになって残念です。気にせずに続けて欲しいと思います。
F6が好きだから使っている。使ってみないとこのカメラの良さはわからないでしょうね。ニコンの匠の技って感じです。日本を代表する逸品といってもおかしくないのかな。っと思います。
F6回帰のお祝いにバラのアーチと梅酒で乾杯です。これからもよろしくお願いします。
書込番号:13156254
3点

みなさんこんにちは。
スレ立てはしたものの、予想もしないご意見に少し凹んでおりましたが、
皆様のご解説により、どら焼き好きさんの仰りたいことも納得できました。
二度と書き込みしませんなどと子供じみた発言を致しましてお恥ずかしい限りです。
とはいえ、懲りずに先週末もF6+フィルターで如何に蛍光灯下の色を正確に出すか
といった実験を楽しんでおりました。
当方、D700も所有しておりホワイトバランス設定で色かぶり修正は一発なのですが
リバーサルは正直なのでなかなか苦労しております。
こういった苦労も所詮プロの方は新米の頃に通り過ぎられた関門だと思いますが、
まあ素人の趣味とご笑覧いただければ幸いです。
皆様の書き込みを参考にしながらこれからも楽しんでいきたいと思っております。
書込番号:13157823
4点

CougarJapanさん☆
再び書き込んでくださってうれしいです!!^。^/
ご質問にまだ答えていませんでしたね。
あの花火の写真はF6で撮ったものです。
まだ花火を撮り始めのころで、分けもわからず無我夢中で撮っていました。
今回もその時の写真をアップしますね。
D700、私も使っていますが、便利ですね♪
フィルムの蛍光灯かぶりをフィルターで補正とは、なるほどと、感心しました。
うまくいったら、ぜひF6スレで私にも教えてくださいませ(お願い)。
あ、それから。私も二眼使います。父からもらったミノルタオートコードとローライフレックスです。
そりゃあ、フィルムは大きい方がキレイですよね。裸眼で見た感じも,プリント仕上げも。
これからは自然風景や花火も二眼で撮ってみたいなとは思っています。
でも、メカとして持っていて親しみと信頼と至福を感じるのは、なぜかF6です^。^。まあ、ここはF6板なんで。F6が好きな人が集まっているんですから。こんなノロケを言ってもいいでしょう?
書込番号:13162269
4点

F6、画面にデータを写せるのがいいですね。
花火だと境目が分からなくて・・・
choko-chokoさんの花火を見て、ふと思いました。
私は、まだまだF5なんですけど・・・
(D700も併用していますが・・・と言うか、メイン?)
書込番号:13162556
2点

横レス失礼いたしますm(_ _)m
ssdkfzさん☆
そうなんです!
花火は周りが真っ黒だから、フィルム間にデータを印字してくれる、F6の機能にはいつも救われています!!
撮影データをフィルムに残せるというのも私のようなものぐさにはホント、助かります☆
書込番号:13164703
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
みなさん こんにちは
先日、みなさまにご相談させて頂き、決心をしたのですが。
当初の予算が大幅に減額されてしまいまして・・・・。(とほほ)
ボディはZeiss Ikonに決め、レンズは、25mmにするか50mmにと!
処が新品のIkonを買う予算は無くなってしまい、中古のIkonだと
本体のみで、レンズは買えない程度の予算。
でも、どうしてもRF機が欲しくて、当初の決心とは裏腹に中古の
R2を買い、予算内でNokton Classic 40mm sc(新品)を買いました。
Nokton Classic 35mmは、予算オーバーで無理でした。(泣)
取りあえず、フィルムをいれてボチボチ撮っています。
最近になって、二天一流さんや餃子定食さん、テクマルさんの言われている
機種にも、興味が湧いてきました。 しかし先立つ物が無いので安心です。
特にF2・F3・CONTAXは良いですね。
当初の予定通りIkonを目標にこれから頑張ってヘソクリします。(爆)
みなさん、ありがとうございました。
3点

初めまして。
いや、「意気込んで」とか「喜び勇んで」という時に限って、私にもそういうことがよく起こります。
それでも… >取りあえず、フィルムをいれてボチボチ撮っています< …これですよ。
そうやって、まぁ仕方ないか…と気持ちに一旦区切りをつけられることが素晴らしいと思います。
往年の名機 SR-T101 とのいいコンビじゃないですか。
写真を撮る楽しみそのものは、機材を集めることとはまた別のもの。
カメラを手にして眺めていじって「あぁ、いいなぁ」…ももちろん三度の飯より大好きですが(笑)、現像から上がったネガ・ポジ原版を手にする時ってのはそういうこと忘れちゃってます。
カメラを手にする「喜び」より、まずは写真が撮れる「幸せ」ですよ。
書込番号:13093842
1点

R2良いカメラだと思いますし一眼レフとRFと楽しみ方が違うし
良いんじゃないでしょうか^^
こちらはこの頃、仕事より子供のことで忙しくて
一番の被写体の子供もなかなか俊敏なうごきで・・・なかなか撮れていませんが
ボチボチ撮っています。
ゆっくり楽しみましょう^^
書込番号:13097969
1点

御購入おめでとう
良いカメラですね♪
>カメラを手にする「喜び」より、まずは写真が撮れる「幸せ」ですよ。
18R-Gさん
名言ですね♪""ハ(^▽^*) ♪私もそう思います。
書込番号:13100539
1点

みなさん おはようございます。
18R-Gさんへ 初めまして
予算の落ち込み具合が大きかったので、気持ち的に開き直りも早かったです!
SR-T101は、親父の形見で私が17歳の時に勝手に頂いた物です。(笑)
>写真が撮れる「幸せ」
そうですよね。 少しづつですが、幸せをかみしめていこうと思います。
実は、R2に入れた最初の1本目のフィルム(25枚撮り)を現像したら
1/2はピンボケ又は、意思と違う場所にピントが合っていました。(笑)
最近は、最初に目測で有る程度の位置にフォーカスを合わせてから
ファインダーを覗いてピント合わせをしています。 大丈夫かな?
それと、絞りリングとフォーカスリングの位置がSRTと逆なので
フォーカスを合わせるのを間違えて、絞りリングを回した事も多々あり。
それと、レンズカバーを外し忘れて露出が変だぞ〜! も何度か。
これからもよろしくお願いいたします。
SEIZ_1999さんへ
アドバイス通りにならなくて、チョット寄り道しちゃいました。(笑)
私は、3日に1枚位のペースでのんびり撮ってます。
テクマルさんへ
あの後、少し勉強させて頂き、私なりに色々と調べて見ました。
欲しい物ばかりでとても困っています。(笑)
この板は、Ikonの板なので、今度はBessaの板に書き込みさせて頂きます。
あっ、Ikonを買ったらこちらに書かせて頂きますね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13101680
3点

>SR-T101は、親父の形見で私が17歳の時に勝手に頂いた物です。(笑)
私も無くなった祖父から頂いたヤシカフレックスを昔は喜んで使っていましたが
今は全く使わなくなってしまっていました。
(最近はキヤノンUDしかフィルム通してないなぁ)
今度メンテして久しぶりに使いたいと思いました。
このようなカメラの楽しみを再認識出来たので
suepenさん とやりとりが出来て良かったです。
書込番号:13104077
1点

テクマルさん おはようございます。
>このようなカメラの楽しみを再認識出来たので
>suepenさん とやりとりが出来て良かったです。
こんな事を言われると嬉しいやら恥ずかしいやらです。
ありがとうございます。
前回教えて頂いたNewF-1・F3・OM-1・MX 車かと思った位のレベルでした。
でも、調べると中古でも欲しくなるカメラが一杯有りますね。
それと、レンズの沼とか書かれているのを良く見ますが、自分は大丈夫!と
思っていましたが、確かにレンズはあれもこれも欲しくなりますね。(爆)
ボディも知らない内に1つ増え・2つ増えとなるのかもしれませんね。(希望)
フィルムカメラ:一枚一枚を大事に考えながら撮る事が自分には合って
いるみたいです。 昔は大事に撮っていたと思うのですが、デジカメの
誘惑に負けて?2004年頃を最後にフィルムカメラを閉まってしまいました。
たまたま片付けをしていて、昔のフィルムカメラを取り出した次第です。
そんなときに、このコシナの掲示板を見てしまったのが運のツキ?(笑)
35mmフィルムが3本(有効期限2000年)とAPSフィルムが3本(有効期限2005年)
コダックのリバーサルフィルムが1本(有効期限2001年)も一緒に出てきました。
有効期限が過ぎたフィルムって駄目ですよね。 特にリバーサルは!
みなさんの色々なご意見を聞かせて頂き、本当に勉強になりました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:13105652
3点

35mmフィルムが3本(有効期限2000年)とAPSフィルムが3本(有効期限2005年)
コダックのリバーサルフィルムが1本(有効期限2001年)も一緒に出てきました。
有効期限が過ぎたフィルムって駄目ですよね。 特にリバーサルは!
保管場所はどのような感じでしょうか?
防湿庫、冷蔵庫だと使えたりしますし(本来の性能ではないかもしれませんが)
逆にノストラジックな風合いに仕上がる場合も
ポジは、クロス現像で楽しむ方法も…
楽しみ方ですから決まりはないと思いますよ。
あとは好みですよね^^;
書込番号:13106277
0点

みなさん おはようございます。
SEIZ_1999さんへ
保管場所は、通常の部屋の中でした。(笑)
私の住んでいる地域は、数年前に最高気温を記録したところなので、
部屋の中でも、毎年32℃近くにはなると思います。(泣)
やはり防湿庫は、必要な道具でしょうかね。
でも、防湿庫なんて置いて有ったら、カメラを追加したらすぐにバレますね!
リバーサルフィルムを買ったら、冷蔵庫で保管なんですね。
冷蔵庫にフィルムが入っていたら、女房に怒られそうですが・・・・。
18R-Gさんへ
詳しい解説?ありがとうございます。
通常の部屋の中ですから、99.9%駄目ですね。(泣)
0.1%に掛けてみる気もチョット位はありますが。(笑)
一番新しい(笑)APSフィルムをIX50に入れて撮ってみようかな!
先日、R2で撮ったネガフィルムを現像に出したのですが、プリントをしないで
現像+CD-Rでお願いした次第です。(きっとピンボケばかりだろうと予想して)
予想は的中しましたが!
処が、CD-Rに焼いた画質はあまり良く無く(1枚当たり700kb前後)、これなら
プリントした方が良かったかなと思った次第です。
多分、みなさんはフィルムスキャナーを使ってデジタル化しているのでしょうが
安くて使い勝手が良くしかも画質もまあまあと言う機種が有りましたら、
教えて下さい。
いつもお願いばかりですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:13109733
2点

スレ主様。
横へ横への横スレです^^;
>18R-Gさんへ
なるほどポジは、10年熟成ものでもなんとかなりましたか
ちなみにカラーネガは、6年熟成なら結構いけました
でもまあ消費期限切れは、やっぱり使わない方がいいかも^^;
>suepenさんへ
>保管場所は、通常の部屋の中でした。(笑)
それに32℃…限りなくアウトでしょうか^^;
あとピンボケも視点を変えると楽しいので私はありだと思いますよ^^;
書込番号:13110025
1点

SEIZ_1999さんへ こんばんは
>それに32℃…限りなくアウトでしょうか^^;
はい、100%駄目そうですので、APSフィルムを入れるのは止めます!
>あとピンボケも視点を変えると楽しいので私はありだと思いますよ^^;
そういって頂けると嬉しいのですが・・・・・・。(汗)
最初の1本目は、試しに絞りを開放に近い状態で撮って見ました。(F2以下)
NDフィルター持っていないので、曇りの日が多いです。(笑)
最初の1本目のフィルムの中から、比較的まともな写真を(笑)
ピントが合わせやすい被写体とかありますよね。
写真2・3のような被写体は2重像がハッキリしない?(自分の目も悪い?)
ので、結構ピンボケやピントがずれてしまう事が多かったです。
もう少し頑張れば慣れると思うのですが。 無理かな?
ありがとうございます。
書込番号:13111809
2点

あぁ…スレ主のsuepenさんを差し置いてSEIZ_1999さんに横レスしてしまい、それじゃ話が繋がらないと思って削除依頼したら時既に遅し…
混乱を招いてしまったようで、誠に申し訳ございませんでした。
ところで期限切れフィルムの件ですが、以前はどこでも手に入ったのでまとめ買いなどしませんでしたが、最近は…
・ どこのカメラ屋さんもフィルムの在庫が少ない
・ メーカーも商品ラインナップを絞ると同時に、バラ売りより数本のパック物が多い
…ので、見つけたらつい多く手に入れてしまい、時には撮り切れなくて余ることもありますね。
カラーフィルムの場合、ポジでもネガでも低コントラストで低彩度のものほど落ち方も緩やかですが、最も長持ちする(悪くなっても気づきにくい・影響が少ない)のは、黒の階調だけで像を形成するモノクロフィルム。
自家現像の環境を作り易いモノクロフィルムも写真の楽しみ方が幅広くなっていいものですが、不思議なことにモノクロフィルムを装填すると、自分の目もモノクロモードで被写体を探し始めます。
現像液の銘柄や液温を変え、粒状や階調の違いを楽しめるモノクロフィルムも非常に面白いです。
機会があればお試しください。是非お勧めします。
--------------
添付写真は全て期限切れの貴重なサンプル(笑)。
アスティアの10年はさすがにゲテモノっぽい雰囲気抜群ですが、他の2枚はさほど違和感無いでしょ?
ここで繰り返します
※ よゐこの皆様は決して真似しないでください… (^-^;)
書込番号:13118223
1点

18R-Gさんへ おはようございます。
>混乱を招いてしまったようで、誠に申し訳ございませんでした。
全然問題有りませんし、むしろ貴重なお話しを聞かせて頂き助かっています。
フィルムですが、近くのカメラのKでも売り場は小さく、フィルムは何処に置いて
ありますか?って、店員さんに聞いた位ですから!
実は、久しぶりのフィルムなので、1本\100でKodak GOLD 100が売っていたので
これで試しています。(お一人様5本迄でしたが、2回に分けて10本GET)
冷蔵ショーケースに入っているフィルムは、私の腕ではまだ買えません。(爆)
私の亡父は、暗室でゴソゴソとやってたようです。 しかし私の記憶には父が
カメラを趣味にしていた記憶は無いのですが。 そういえば何処かに2眼の
YASHICAも有りましたね。 今度探してみます。
貴重なサンプルありがとうございました。
これを見ると0.1%に掛けてみる気持ちも湧いてきたかな?(笑)
私にとっては、皆さんのコメントの一つ一つが新鮮で楽しませて頂いています。
どうか、気にせずに書き込みしてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13121888
2点

お久し振りです。
COSINA BESSA R2にされたみたいですね。
あとは他のカメラを気にせず、撮影を愉しむべしです。
レンズはNOKTON 40mm F1.4になりましたか。
はっきし言って、BESSAのファインダーだと開放でのジャスピンは至難でしょう。
私もかつて持ってましたが、開放のボケが好きではなく手放してしまいました…
標準域以上の焦点距離での開放のジャスピン撮影なら、一眼レフには敵いません。
RFは広角レンズで被写界深度を稼いでのスナップ撮影でこそ、一眼レフのボケたファインダーとはちがい速写の恩恵がありますよ。
次は是非25mmか28mmですね。
書込番号:13140445
0点

仲井 昌5さん こんばんは
>あとは他のカメラを気にせず、撮影を愉しむべしです。
私の心の中を見透かされているようです。(笑)
最近は、知らないうちにCONTAX S2やNIKON F2の中古品を見てはニヤニヤして
いるんです。(大馬鹿) 特にS2は気になります。(笑)
>レンズはNOKTON 40mm F1.4になりましたか。
予算の関係上、35mmでは無くて40mmになってしまいました!
>はっきし言って、BESSAのファインダーだと開放でのジャスピンは至難でしょう。
>私もかつて持ってましたが、開放のボケが好きではなく手放してしまいました…
>標準域以上の焦点距離での開放のジャスピン撮影なら、一眼レフには敵いません。
はい、1眼レフのSRT101の方は3本撮りましたが、1枚もピンボケは有りませんでした。
使い分けが必要なんだと感じています。
>RFは広角レンズで被写界深度を稼いでのスナップ撮影でこそ、一眼レフのボケた
>ファインダーとはちがい速写の恩恵がありますよ。
なるほど、こちらが正当?な使い方なんでしょうね。
Bessaであれやこれもは無理なんですね。 実感しています!
>次は是非25mmか28mmですね。
はい、25mmで行こうと思っていますが、Zeissは無理そうなので、フォクトレンダーで!
最近は忙しくて、シャッターを切っていませんね。
フィルムカメラって、最初に撮っていたのは何時だっけなんて事もしばしば。
何かメモしておかないといけないみたいですね。
特に最近は物忘れが多くていけません。(笑)
25mm買ったら、またここに書き込みさせて貰っても良いですかね?
Ikonは先になりそうですから。(笑)
みなさん、よろしくお願いいたします。
書込番号:13143751
1点

どうせなら、ヤシカや京セラのボディではなく、本物zeissのCONTAX Sはどうでしょうか?
これなら私でも欲しいです。
他にもEXAKTAのVAREX VX等も良い感じです。
形も素晴らしいし、レンズもドイツ製のzeissが格安で手に入れられます。
書込番号:13144492
0点

仲井 昌5さん おはようございます。
>どうせなら、ヤシカや京セラのボディではなく、本物zeissのCONTAX Sはどうでしょうか?
>これなら私でも欲しいです。
いえいえ、私には到底無理です。 現物・・・・見た事有りませんし。
こんなのを買ったら、ずるずると・・・・・!
レンズ沼ならぬボディ沼になっちゃいますよ。(笑)
>他にもEXAKTAのVAREX VX等も良い感じです。
聞いた事も無いので、後日勉強してみます!
>形も素晴らしいし、レンズもドイツ製のzeissが格安で手に入れられます。
格安!と言う部分だけ気になりますが、格安だと1つ2つと増殖しそうで怖いですね。
当分は、Bessa+Nokton40mmとSRT101+50mm+135mmで遊んでいます。
25mmは諦めていませんので!
SRT101に28mm(中古で安い)を付けた方が良いかもと思っています。
ピンボケ無いので。(笑)
皆さん、よろしくお願いいたします。
書込番号:13146077
1点



一眼レフにはまるとレンズ沼に落ち込みます。そうなるとお金の事情、オカミさんのご機嫌を損ずる訳ににもゆかないし、深みにはまりニッチもサッチモ身動きが出来ず大変なことに成りますね。
しかも否応なく、恋人マウントにあうレンズを追いかけ、モデルチェンジすると新しいボディーに
秋波を送り常に物欲しそうな、いやらしい人間のサガに相成り候、そんな毎日を送る老人です。
モデルチェンジのサイクル=競争=戦争を少々停止し、アイデァを出し惜しみせず5〜6年は自信を
持って使用できる顧客思いの製品を発表して頂きたいものです。無理かなぁ〜
2点

現在、一番気に入っている機種は「5〜6年使える」と信じ込めばいいのではないでしょうか。
信ずる者は救われる?
書込番号:13071144
1点

助言有難うございます。僕の余命はあと五年、今新しい一眼ボディーを購入予定で価格コムで毎日
市価を調べ買い時を探っている次第。
最後の買い物になるかもしれませんね。しかし何故か今じわじわお値段が低下気味です。
災害の影響でしょうか?目線が足元に行ってしまったのも無理もない事ですね。
書込番号:13071272
0点

フイルム一眼だと
>モデルチェンジすると新しいボディー
は、なかなかないかと思います^^;
デジタル一眼レフだと追いかける日々が続くかもですね。
でもデジイチだと
>恋人マウントにあうレンズを追いかけ
レンズを追いかける日々もわかる気がするけど何となくデジイチは本体
映像エンジンとレタッチで…
とりあえず今欲しいボディーは…
いい出会い(中古良品で特価)があればMZ-Sかなって感じです。
書込番号:13071490
0点

モデルチェンジの期間を長くして欲しいと言っているという事はデジタル機への要望ですね。
スレ主様、此は「フィルム式一眼レフカメラ」の板なんですが…
書込番号:13071598
2点

僕はデジカメ派です。友人達はデジカメは今や電気製品どんどん新製品を出し魅力を振りまき買い替えをを策動する。宣伝力のあるメーカーが勝ち残ることになります。
国立近代美術館に行くと、一眼を持った中高年の方々団体でがあの面白い建物を撮影しまくっています。
さてさて、これから中古カメラが溢れる次代に成りそうですね!
若いころは、自分でパトローネに暗室でフイルムを巻き、増感現像をし撮影しプリントしていました。お小遣いも少なく、そんなパッシャパシャ撮る事も出来ませんでしたそんな時代の50年前浦安の海岸を撮影した写真を先日発見懐かしかった〜今浦安の海岸は見られず、ビルだらけ。デジカメなら100カットや200カットはあっとゆうまに消費する時代になりました。それもパソコンに入れ
消去出来る有り難さ国民聡カメラマンの時代になりご同慶の到りです。
皆さん写真を大いに楽しみましょう。
書込番号:13071858
0点

そうですねいくらデジタルの一眼レフといえ5年は使いたいものですね。
私はいまだ20Dを使っています。これからもしばらくはこいつを使うつもりです。
デジ一とは言え多少古くてもまだまだ第一線で活躍してくれてます。
液晶が小さいとかゴミ取り機能が無いとか最新機種と比べれば見劣りする部分も多々ありますが
本人の気持ち次第でもあるでしょうね。
書込番号:13073048
2点

通りがかりで失礼致します。
私は仕事でやっている人間ですが、デジタルカメラも用いるものですが、
フィルムカメラ用に購入したレンズは15?6年たった今でも十分使えています。
それでいて劣化はないです。
当時のレンズは丈夫な設計ですから、落下しない限りは使えちゃうんです。
ニコマートにF100に、売ってしまったものもありますが、元気です。そして
一番便りになります。
書込番号:13131807
0点

通りがかりにご連絡ありがとうございます。
ついついぼやきましたが素敵な写真付きのコメント、写真に夢中な時代は昭和28〜30年代で
なにもない国民全貧乏な時代あの時代はカメラも財産でした。
時代は変わり60台から絵を描き始め後期高齢者になった今年、公募展に初めて応募し入選し良い
記念になることでしょう。写真は抽象画のヒントに使い、またボランティアーでかくカットのヒント
に使用しています。
写真も大好きで日記ののようにパソコンに貯めています。
書込番号:13132120
0点

テクマルさん
僕も20Dを使っています。感度に欠点があり催事など暗いホール内の記録する場合には
感度を上げると画面の荒れが気になります。
そんな訳で評判の良いK-5に転向したいと計画中、20Dも景色を撮影すると素晴らしいので
手放せません。
動体撮影にも弱いし欠点はありますがよいカメラです。K100も持っていますがこれも手軽に
持ち出せるので大事にしています。アサヒペンタックス時代の最初の一眼は48年前、夜間
のマーケティングを学ぶ大学に入るとき入学金に化け可哀そうなことをしました。
お互い20Dを大切にしましょう。
書込番号:13134525
0点

最近の中級機のちょっと上なら5〜6年は十分使えるんじゃないですか
たとえば5Dを買って次5DVとか
1Ds3なんか次の機種は内容が大幅に変わるなんた情報もあるのでこのまま次がないとか
α900とかも絶版になると次モデルは代わりにならないとか
あと新型がでないCONTAXを使い続けているファンの方もいますよね
ちなみに僕は2003年発売の10Dが現役です
(そんあに我慢はなく普通に使っています)
書込番号:13134558
0点

gda hisashiさん
K20Dですが、公民館のホールは照明が暗いので(最近節電の為もあり)ISO1500ぐらいで画面が
かなり荒れます。動きがある場合これ以上上げるのは辛いのですが最近のデジカメはかなり改良されていますので安心できそうです。
そんな暗い場所でなければ、また競馬とか動きのあるものでなければK20Dで十分です。
そんな事情でk−5にするか迷っていて、これ以上性能の良いカメラは必要ないとかんがえています。
なにしろ年金暮らしなかなか決断出来ません。
書込番号:13135769
0点

siyannさん こんばんは
20D使いなんですね♪
自分的には十分な性能だと思ってます。
動体撮影能力も最近の物に比べれば全然でしょうが
悪くは無いと思っています。
お互い末永く20Dを大事にしましょう♪
書込番号:13136703
0点

gda_hisashiさん こんばんは
10Dが現役なんですね♪素晴らしいですね。
気に入ってる機種は他人がなんと言おうが使い続ければ良いんですよね♪
正直20Dは古いと感じてましたが勇気をもらいました。
機種は違いますがお互い愛機を大事にしましょう♪
書込番号:13136737
0点

テクマルさん
K100Dの良さはその時代の最善の技術力を感じるし、K20Dもそうでしょう。
技術力もいよいよ頂点に達してきている予感がします。いかに楽に良い写真を撮るかそんな事が
目先のカメラ開発の目標のようですが、古いカメラにもすごく良いところが有りますね!
お互い今持っているオールドカメラを大切にしましょう。
そして新型のカメラを手にすると高感度でノイズが出なかったりしても、古いカメラを愛おしく想う心を持つでしょう。古いものは技術的にも大切なものです。
時々日光浴してやりましょうね!
書込番号:13136856
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
Machinery and Instruments Optical by Tashima…つまり「MINOLTA」,
何とカッコいい名前だったんだろう…
UP画像はminolta SR-T101,αショックを引き起こしたα-7000,α-7+VC7+5600HS(D),
αレンズ&ロッコールレンズ群…それぞれに思い出や歴史が詰まっている家宝です。
SONYやPanasonicに行った旧コニミノ開発陣たち,MINOLTA魂見せて頑張れ!
MINOLTAよ,永遠なれ!
2点

こんばんは。
銀塩α7は大好きなカメラです。α700をゲットして旧ミノルタ製品ほとんど手放してしまいました。
手許に残っているのは、X-700+MD1+MD28mmF2+MD85mmF1.7。
でも、全然使ってない。持ち出せない。デジタルの功罪。
できれば、MD50mmF1.2とMD135mmF2.8を取り戻したい気がします。
好きです。緑のロッコールレンズ。
書込番号:12756034
0点

おはようございます!
そうですか,α700に走りましたか…
それはそれで良い選択,かも知れませんね。
どうですか?良いですか?
私はAF機そのままでハイエンドコンデジに走りました。
X-700とはまた渋い機を残しましたね…Niknoの名機,MF2みたいですね。
書込番号:12757436
0点

やっぱりミノルタは良いですよね。
いまだに手放さずに持っています。
α7700i,400mmは処分しましたが、α7,VC7,24-105mmF3.5-4.5,24mmF2.8
,Tokinar 80-200mm F2.8,3600HS を大事にしまっています。
デジタルになってからキヤノンに移行しほとんど出番はありませんが。
最近、劣化したラバーをキレイにしてあげたところです・・・
書込番号:13129242
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
レンジファインダーの方が一眼レフよりピントが合わせやすいのですが、ピントがあっている範囲がわからないので、現像から返ってくるまで、ドキドキでした。
楽しめるカメラだと思います。
レンズは35oぐらいが使いやすいのかな?
3点

RFに限らず
フィルムカメラは現像から返ってくるまで♪((O(〃⌒∇⌒〃)O))♪ドキドキしますね。
書込番号:13124400
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
ブローニーのポジがどれほど美しいかは、四半世紀前にキャノンAE−1Proを手にしたときから知っていました。
しかし、機動性とラチチュードの狭さに怯えて手を出せず、時代は流れてデジタルが本流となり、D3の好感度再現力、5Dの精密な描写、そして645Dの4000オーバーの領域に驚異を覚えました。
しかし、二十歳そこそこの頃、初めて6×7のポジフィルムをライトボックスに乗せ、5.5倍のルーペを覗いたときの衝撃には届かないことに気づき、ついに購入の決心がつきました。
デジタルカメラは645D、3Dx、1Dsをもってしても、未だ道半ば、しかし、フィルム一眼レフカメラはニコンFに基礎が完成し、ブラッシュアップを重ねるのみ。
いま、newFM2とともに67Uが新緑の山野で私の写実欲を満たしてくれています。
このカメラ、持って構えるだけで気持ちが良い。
写した何気ない木々の一葉が美しい。
徒然なるままの感想でした。
8点

大型連休もあと少しですね。フィルムカメラを使っている方がほんと少なくなりましたが、味わい深い写真となればフィルムの土壇場!デジカメも便利ですが是非これからも素敵な写真撮り続けて下さい。
書込番号:12973898
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
