一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88980件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信38

お気に入りに追加

標準

iPhone・iPod touchが露出計・カラーメーターに

2010/11/29 23:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

皆さんこんばんは、些細な事ですがちょっとした情報を(今更)発見したので紹介をと思いまして。

私はiPod touchを所有しているんですが、
コレは音楽を聴いたり動画を見たりするだけでなく無料・有料の様々なアプリがを入れる事が可能ですが・・・・

ふと思いつきで「iPod touchで色温度が測れるアプリがあったりして・・・・」、
と思い検索。

結果、有料ながら存在していました・・・
「ColorTemp」
http://itunes.apple.com/jp/app/colortemp/id371459380?mt=8

そこで更に思いついたのが・・・「もしかして露出計のアプリもあったりして・・・」、
そしたらこちらもありました・・・・しかも無料、但しiPod touchはカメラ付きの現行モデル(第4世代)のみ対応。
「Pocket Light Meter」
http://itunes.apple.com/jp/app/pocket-light-meter/id381698089?mt=8

230円と無料のアプリですから単体露出計・カラーメーターを持っていない方で、
iPhone・iPod touch所有者の方は試してみてはどうかと・・・・

私が持っているのはカメラが付いていない第3世代のiPod touchのため「Pocket Light Meter」は使えない・・・・
カメラ機能は要らないと思って在庫処分品で割引されていたのを買ったのですがこんなところで影響が出た・・・・

書込番号:12297649

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/11/30 02:52(1年以上前)

オールルージュさん、こんばんは♪

 面白い&大変役立つ情報をありがとうございます(^^)v

 残念ながら、私はiPhoneもiPod touchも所有していませんが、それらをお持ちの方には試してみる価値がありますね。

 私はすでにミノルタスポットメーターF(中古)を入手してしまいましたOTL

 そういったところです。それではまた(^-^)ノ゛

書込番号:12298234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/11/30 23:41(1年以上前)

ColorTempを購入してみました

そらに夢中さん、こんばんは。

調べて見ると単体露出計は比較的に安価な物は存在しますけど、
カラーメーターは結構な値段がするものしか見当たりませんね〜・・・・

その点簡易的とは言え、色温度が解るこのアプリは結構良いのでは?、と思います。

いくら正確な露出計を内蔵しているカメラでも色温度は解らず、
ポジで全体的に少し青っぽくなったり、赤っぽくなったりする事があるの対処方が無いものかというのがフィルムを使っていく点でのネックでした。

もちろん実際に対処していくためにはフィルターも用意しなきゃいけないんですが・・・・

最新のデジタル機器にフィルムでの撮影を手助けしてくれる機能があるという事に少し嬉しくなりますね。
フィルムという昔ながらの物と現代のデジタル機器の組み合わせ・・・・


・・・んでどうしようかな少し悩んでいます、au携帯を使っているのでiPhoneの購入予定は無し。
Pocket Light Meterのために現行の8GBモデルを買うにしても、
単体露出計ならシンプルな物ながらセコニック ツインメイトL-208が同じような値段で買えてしまうし・・・・

現在のiPod touch(64GB)の予備としてもう一個現行8GBモデルを買っておこうかな?・・・・と思ったり。


>私はすでにミノルタスポットメーターF(中古)を入手してしまいましたOTL

もちろん(シンプルで安価な物を除けば)単体露出計の方が撮影に役立つ機能が付いていますし、
PDFファイルでこのミノルタスポットメーターFのカタログ見てみましたけど、これも色々機能が付いてますんで、
予算がある方でしたら単体露出計を購入された方が良いでしょうね。

書込番号:12302239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/12/01 09:38(1年以上前)

へえ
それはすごいなぁ
良いかも知れない♪

書込番号:12303492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/01 18:28(1年以上前)

特大エビカツw

オールルージュちゃん

 Seizの旦那も消えてもた。大将がここに最後まで残る人間になるかもしれんな。レスがわびしいようやから参加するでw

>「iPod touchで色温度が測れるアプリがあったりして・・・・」、と思い検索。

 ストロボ光測れれば、一般やちょいとした商用には間に合わせになるな。ワイはQPカード使って、後補正してまんがな。
 ワイもコンデジの代替えに、今度のカメラ内蔵i-touchマジに考えたが、SDカードを社外品を通さないと使えない糞仕様、Wi-Fiの拠点が、まだお粗末ゆうことで、見送りましたわ(新幹線の暇つぶしには、どー世使い捨てなら一緒と、もっと安い中華製のAVプレーヤーつかっとるで)。
 けどやね、この点改良あったら、今後コンデジというカメラを買うことはのうなりますでw

 カメラが嗜好品から、デジタル家電に変わった時点で、他の家電の一部機能としてやな、だんだん消滅していくんやろ。高倍率コンデジなんかは、一部の野鳥好きに愛好者が多いけど、消滅の危機にあるでw

 さて、
 特大エビカツや。一本30センチくらいあるでw
うまいもんくいやw

書込番号:12305220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/12/02 19:27(1年以上前)

テクマルさん、ラブドール芸術普及委員会さん、こんばんは。

私は現在膝を痛めて外で歩き回るという事をしにくい状態でして、(仕事を休業しているぐらいなので)
ColorTempは結局家の中の照明の光の中でしか試せれていませんけどね・・・

まぁオーディオプレイヤーのオマケとして考えれば十分過ぎるのではないかと。

逆にこのアプリやカメラが目的でiPod touchを買う事はあんまりお勧めしませんけどね、
ラブドール芸術普及委員会さんが書かれているように通常はSDカードすら使えないものですから。


いつもどおり話のネタが少ないこの板ですから些細な事でもネタの提供でもと思いまして。

書込番号:12310194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/03 02:52(1年以上前)

オールルージュさん&みなさん、こんばんは♪

 縁側の方でも拝読していましたが…膝の状態が思わしくない様で、心配ですね。お大事に。

>予算がある方でしたら単体露出計を購入された方が良いでしょうね。

 本当は予算があれば、入射光式と反射光式の一体型が良かったんですけどね(^_^;)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/meter/4961607807453.html

http://www.sekonic.co.jp/meter_l_758

 ちなみに、Kenkoの露出計はミノルタ製品のリメーク版ですね。コニカミノルタがあんな風になっちゃったから、露出計の現行製品とブランドだけ譲り受けたんでしょうね。

 PENTAXのデジタルスポットメーターも候補に挙がっていましたが、予算的に一番安かったこれにしました(笑) スポットメーターFは色々と調べていたら…今はお姿を見かけなくなった銀嶺の御姫様もお使いだったんですよね(^_^;) お言葉通り、画面内の測光するポイントを見極めるのが難しいですw

 もうしばらくは失敗カットを量産しながらの修行の日々が続くと思います(^_^;)ノ゛

書込番号:12312491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/12/03 21:22(1年以上前)

そらに夢中さん、こんばんは。

>本当は予算があれば、入射光式と反射光式の一体型が良かったんですけどね(^_^;)

私もいずれかはセコニックL-758D辺りを・・・と思います。

別に光の状態が難しくなければ30年以上前のカメラの内蔵露出計でもさほど問題無いんですけど・・・・
逆を言えば光の状態が難しくなればF6の内蔵露出計でも失敗の可能性があるわけですから、
単体露出計で自ら露出を出せれるようになりたいものです。

思い切って買っちゃおうかな・・・とか思ったり・・・・

膝の件は回復はしていっているのでじきに完治しそうです。
動き回る仕事柄、中途半端な状態では仕事に支障が出る上、
治りも遅くなりそうなので良くなってきたとは言え、もうしばらく治療に専念しています。


・・・・後、関係無い事ですけど以前ジャンクコーナーにペンタ645用120フィルムバックが2個、
一個千円で転がっていて問題も無さそうだったので2個とも買ってきました。

書込番号:12315474

ナイスクチコミ!2


OldRookieさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/07 17:16(1年以上前)

#オールルージュさん

 ご無沙汰しております。 ご紹介のリンク先を覗いてみました。
うーーーん!面白いそうですね。将来、au スマートフォン用に同様なアプリが開発され、その「精度」が良ければ、
Auアンドロイドに替えても良いかな。^^) なにせ僕のスポットメータは大きく使い辛いんです。(携帯も旧型だし)
−−−−−
 使っているスポットメータの電池を(単3)交換し、ついでにチェックを・・。入射光式露出計、カメラ内蔵露出計と
日向、日陰で比較チェックを致しました。ほぼ合格です!(RZ67では必需品なんです)

>私もいずれかはセコニックL-758D辺りを・・・と思います。
セコニックL-758Dですか、これ良いですよね!

#そらに夢中さん
ご無沙汰しております。

>私はすでにミノルタスポットメーターF(中古)を入手してしまいました

スポットメータでは定評のあるものですね、良いものを使っていらっしゃる!
どのメータでもそうですが、PLフィルタを使った時に考えちゃいますよね。

書込番号:12333655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/12/07 21:26(1年以上前)

OldRookieさん、こんばんは。

>うーーーん!面白いそうですね。将来、au スマートフォン用に同様なアプリが開発され、その「精度」が良ければ、
Auアンドロイドに替えても良いかな。^^)

カメラ搭載で独自開発のソフト作りやすいものでしたら、他のスマートフォンでも可能性がある訳ですからね・・・Androidでも可能性はあるかと思います・・・

>なにせ僕のスポットメータは大きく使い辛いんです。

荷物が減らせれるという点も結構大きいでしょうね。
iPhoneだったら携帯電話・露出計・カラーメーター・オーディオプレーヤー・デジタルカメラが一つにまとめられますし。
・・・逆に言えば故障が起きればそれら全てが使用不能になるというリスクもある訳ですけど。

書込番号:12334739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/08 06:54(1年以上前)

現在の中判機材です。

オールルージュさん&みなさん、おはようございます♪

 着実にフィルムバックなど、645の用品が充実して行っているようですね!

 私はと言うと…その後、50mm、65mmレンズとストラップを追加したところです。220フィルムバックが欲しいのですが、全く縁が無いようです(^_^;)

 そういえば、先日カメラ屋さんでPENTAX 67Uを持たせてもらったのですが…こちらの方がRZ67よりも遥かに軽く感じられます(ーー;)。もしかして、交換バックの無い今の状態で使い続けるなら、67Uの方が良かったんじゃないか?と真剣に悩んでしまいました。触ってみるんじゃなかったOTL

○OldRookieさん、お久しぶりですね!

 たしかスポットメーターはセコニックのL-488をお使いでしたよね。先日アドバイスを頂いたおかげで、良い買い物が出来ました。ありがとうございます。

 ただ、私のは安さで選んでしまったので、取説など一部付属品が欠品していまして…使い方も手探りしながらやっと、分かってきたところです(^_^;)

>どのメータでもそうですが、PLフィルタを使った時に考えちゃいますよね。

 そう、そこなんですよね(笑) 私はニコンのC-PLを使っていますが、これには指標の様なものが全く付いていません。ケンコーとかマルミのには付いているんですけど…。

 指標があれば、スポットメーターにも同じメーカーのC-PLを付けて…カメラのレンズ付けたC-PLフィルターと同じ角度になる様にして、測光をすれば良いんですけどね。

書込番号:12336479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/12/08 19:25(1年以上前)

そらに夢中さん、こんばんは。

>着実にフィルムバックなど、645の用品が充実して行っているようですね!

・・・いや・・・しばらくフィルム以外のカメラ関連の物は買い足すつもりつもりは無かったんですけどね・・・

明らかに使えそうな物で、しかも自分に使うあてがある物がジャンクコーナーに転がっていたら・・・そりゃねぇ・・・
しかも一個1000円ですし。

>もしかして、交換バックの無い今の状態で使い続けるなら、67Uの方が良かったんじゃないか?と真剣に悩んでしまいました。触ってみるんじゃなかったOTL

はははは・・・・まだ新品が残ってかも知れませんよ?
日本の景気のために買っていただきたいところですけどね(笑)。

まぁ1年ぐらいはRZ67使い込んでみてから判断しても良いんじゃないかなとも思いますけど。

私だって645NUとか触れば心が揺らぐかも知れません、
似たような悩みを抱えないためにも私は実機に触れるのは控えておきます(苦笑)。
結構自分を制するのって大変ですからね・・・ボーナス少ないから大した買い物もできないし
(車の磨耗していたタイヤ2本ともうボロボロで限界に近かったカード入れ買い換えたら大部分飛んでいっちゃいましたし)



>ただ、私のは安さで選んでしまったので、取説など一部付属品が欠品していまして…使い方も手探りしながらやっと、分かってきたところです(^_^;)

既にご覧になったかも知れませんが・・・スポットメーターFのカタログのPDFファイルが存在しています。
解説や各ボタンの説明も書かれていますから説明書の代用に使えるかも知れません。

http://sysdoc.doors.ch/KONICA/spotmeter_j.pdf

書込番号:12338751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/09 06:39(1年以上前)

オールルージュさん、おはようございます♪

 たしかに、フィルムバックが1個1,000円とかで転がっていたら、私だって買って帰ると思いますね(^^♪

>まぁ1年ぐらいはRZ67使い込んでみてから判断しても良いんじゃないかなとも思いますけど。

 まあ、撮影フィールドに持ち込むまでが、大きくて重いんで大変なんですけど…実際の撮影では、(一度ミラーアップをしてしまえば)シャッターショックの少なさは特筆すべきですね。「あれ? ちゃんと切れたの?」みたいな(笑)

 あと、画面フォーマットが大きいので仕方ないのですが…一本一本のレンズが石みたいに重いです。 大体1本1kgみたいな…(^_^;)
 出てくるポジの美しさは息を呑むほどですので、重くても担いで行ってしまうんですけどねwww

>既にご覧になったかも知れませんが・・・スポットメーターFのカタログのPDFファイルが存在しています。

 わざわざリンクまで貼って頂き、ありがとうございます。

 「F」付きではありませんが、ミノルタスポットメーターの取扱説明書を公開しているサイトを見つけましたので、そちらを見て操作はだいたい分かりました。ありがとうございます。

 RZ67で撮影した写真をこちら↓に貼りました。
http://photo.sbcr.jp/photoStream.cr?owner=1aa27b8c-d3fe-11df-979d-00114331ed99

 しかし、ポジをデジカメで撮影したので、折角の質感が台無しになってしまってますね(^_^;) スキャナーを復活させて再取り込みを検討しています。

書込番号:12341119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/12/13 20:33(1年以上前)

皆さんこんばんは。

ようやく仕事に復帰しまして、膝に負担がなるべく掛からないようにしながら慌しく過ごしています。

そらに夢中さん。

>あと、画面フォーマットが大きいので仕方ないのですが…一本一本のレンズが石みたいに重いです。 大体1本1kgみたいな…(^_^;)

う〜ん・・・・中古でしか見たことないのですが大判のレンズそんなに大きくないんですよね、
ですから実質67クラスのレンズが最大の部類かも知れませんね。

私の唯一中判用レンズ645 75mmF2.8は径自体は大きめですけど比較的コンパクトにまとまっているんで
ギリギリお散歩カメラとして使えるかな?、と。

>しかし、ポジをデジカメで撮影したので、折角の質感が台無しになってしまってますね(^_^;) 

まぁ原版を実際にみたら遥かに素晴らしいのでしょうけど雰囲気は何となく解ります。
しかし、「菊池渓谷」、有名な所なのかも知れませんがこういう良い場所を良くご存知ですね。
・・・・もっぱら自分は人工物が多いもので余計にそう感じます・・・・

私はブローニーをスキャンできるスキャナが一切無いのでデジタルデータにするのはなかなか楽では無いですね。
デジカメで撮ろうにもフィルムが反り返っていたりすると中々大変ですし、
ホワイトバランスを調整していかないと色合いがおかしくなったりと。

それに、
ネガを現像のみ依頼→スキャンして確認→プリント依頼するコマを決める。
というのが現時点ではブローニーでできないってのが・・・・

書込番号:12362456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/14 00:50(1年以上前)

おひさしぶりです。


オールルージュさん>

膝を怪我していらっしゃったようですね。
治りかけの時に無理をすると長引くので、お気をつけて仕事してくださいね(^^)


そらに夢中さん>

デジカメで取り込んだとはいえ、綺麗に撮れてますね〜

私もきちんとしたスキャナーがないので、もっぱらライトボックスのポジをデジカメで撮影しているのですが、そらに夢中さんのと比べると絵が甘い感じです・・(^^;



私のほうはというと、本数はたいしたことないですけど細々と中判続けてますよ。

二眼レフ一台だけで。。と思っていたのですが、少し華奢な部分もあって取扱いに気を遣うところもあって、一眼の中判も購入してしまいました(^^;


きちんとした露出計をひとつ持っておこうと思いつつ、ついつい手軽なカメラの露出計の数値を参考に補正したりになってしまいますね〜




余談ですけどseizさんに限らず、以前に一眼レフのスレでお世話になった方々がいなくなってしまうのは、やっぱり寂しいものですね・・


他にもスレは立っていますけど、コメント入れるにしてもオールルージュさんのスレが私にはしっくりくるところがありますよ(^^)




写真は少しまえに撮ったものですけど、三脚を使わないスナップ撮影なので中判の良さが出てませんね・・(((^^;

書込番号:12364117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/12/14 21:26(1年以上前)

咲 ひかるさん、こんばんは。

>一眼の中判も購入してしまいました(^^;

おめでとうございます・・・・で何を購入されたんですか?

>きちんとした露出計をひとつ持っておこうと思いつつ、ついつい手軽なカメラの露出計の数値を参考に補正したりになってしまいますね〜

もちろんそういうやり方もありますけど、私の場合レンズによって露出計が使えないデジ一があるものですからそういう状況にも対応するというのもありますね。

>他にもスレは立っていますけど、
コメント入れるにしてもオールルージュさんのスレが私にはしっくりくるところがありますよ(^^)

嬉しいお言葉ありがとうございます。
お馴染みの方でも初めての方でも一般的な常識のある方なら歓迎です。

>三脚を使わないスナップ撮影なので中判の良さが出てませんね・・(((^^;

まぁ、手持ちスナップでも三脚使用の撮影でも、
ココに貼り付けれる画像サイズだと中判の良さをだすにはチト難しいような気がしますが・・・・でも雰囲気は伝わってきます。
結局秋の風景は撮れずに冬になってしまいましたので、秋らしい写真が実に羨ましいですよ・・・・

書込番号:12367666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/14 23:15(1年以上前)

こんばんは〜

どのカメラを手に入れたか、書くのを忘れてました・・f(^^;
書くのを忘れたついでにクイズにしてみますね。

・6×6判です
・ウエストレベルでの撮影(一応プリズムも用意されてました)
・レンズシャッターでなく、フォーカルプレーンです

そんな中判カメラから選んでみてください(^^)



私も多忙さ故に、撮りたいものがあるのに撮影時期を逃したことは何度もありました。

今年の秋は残念ですが、また紅葉の季節は来ますし、今の季節にしか撮れないものもありますので、あまり悲観しないでください。


来年の秋はお気に入りのカメラを片手に歩き回って、沢山いい写真を撮影していることだろうと思いますよ(^^)

書込番号:12368482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/15 03:53(1年以上前)

オールルージュさん&みなさん、こんばんは♪

 無事回復されたようで、何よりです。

>大判のレンズそんなに大きくないんですよね

 大判のレンズは口径が小さいですからね。あんまり明るいレンズを作っても、ピンが薄過ぎて逆に使い難いでしょうし…(^_^;)
 そういった意味では、6X7などの中判レンズは最大クラスになるのかもしれませんね。

 それにペンタックス645は元々35mm一眼レフと同じ使用感を目指して作られていますので、スナップ撮影などはやり易いでしょうね。同じ理由でペンタックス67も、手持ちでも使い易いみたいですし…。
 自分もRZ67を使ってスナップに挑戦しようなどと画策はしていますが…(笑)

>しかし、「菊池渓谷」、有名な所なのかも知れませんがこういう良い場所を良くご存知ですね。

 紅葉情報などをネットで検索すると、結構良い情報が手に入りますよ! 大体、紅葉の名所とされるところは年間を通じて景色が綺麗なところが多いですし…撮影地で合った人に話しかけるのも、良い情報が引き出せる事があります。車で移動している時も、注意していると、良さそうな場所を発見する事もありますね。例えば、「○○滝」とか言う看板を見つけたら、「とりあえず行っとけ〜!」みたいな(笑) あと、気に入った写真を見かけたら、撮影地情報は必ず見るように心掛けてはいます。

○咲 ひかるさん、お久しぶりです♪

>そらに夢中さんのと比べると絵が甘い感じです・・(^^;

 いえいえ、そんなこと無いですよ。しっかり解像していると思います。それに、銀塩愛好家の人たちは、デジタル化した写真が元のポジとはかけ離れている事は十分理解していますしね。雰囲気は十分伝わってきます。

 一番左の写真などは、雰囲気も良くて好きです(*^_^*)

>そんな中判カメラから選んでみてください(^^)

 ハッセルにもそんなカメラがありましたが…ゼンザブロニカのECシリーズでしょうか? コメントの中にも『きちんとした露出計をひとつ持っておこうと思いつつ、ついつい手軽なカメラの露出計の数値を参考に補正したりになってしまいますね〜』と書かれているので、露出計内蔵のカメラではなかろうかと…。


書込番号:12369444

ナイスクチコミ!2


OldRookieさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/15 19:17(1年以上前)

 # オールルージュさん お世話になります。
>ようやく仕事に復帰しまして、

 膝が完治されたのですね、それは良かったです!^^) これから、益々行動的に撮影できますね。
実は、僕も身体悪くしてまして、と言ってもたいしたこと無いですよ。心臓カテーテル手術で完治?しました。^^;
(なんか、医者の話ですと遅れると後遺症やら死亡率高いらしいです)
とっくに仕事しても良いですけど、肝心な仕事が暇で暇で、おかげで写真撮りに行くことが出来ました。

 # そらに夢中さん どうもです。

>私はと言うと…その後、50mm、65mmレンズとストラップを追加したところです。

 拝見しましたよ、ほぉーー!レンズフローティングシステムの50,65mmですね。今のところこれがMamiyaではベストなものでしょうねー。^^)僕は旧式です・・><)
サイトで写真を拝見しましたよ。僕も渓流は大好きです!釣りも撮影も。 レンズ、スポットメーター等完璧なシステム構成ができあがりましたねー!後は鉛の様に重い望遠レンズが控えております。

 # 咲 ひかるさん どうもです。

>そんな中判カメラから選んでみてください(^^)

それでは、僕も参加させて下さいね。 ハッセル500系しか思い浮かびません・・・。僕はあまりカメラの種類には詳しくは無いのです。^^;)

************************
暇に任せて9−12月撮ったものを載せますね。他のスレでも貼ったのがありますがご勘弁を。暇なわりに撮った本数は少なかし紅葉はないし・・・ガク。
1) http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/2010-002.jpg
2) http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/2010-003.jpg
3) http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/2010-004.jpg
4) http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/2010-005.jpg
5) http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/2010-006.jpg
6) http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/2010-008.jpg
7) http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/2010-009.jpg
8) http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/2010-010.jpg
9) http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/2010-011.jpg
10) http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/2010-012.jpg
11) http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/2010-013.jpg
12) http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/2010-014.jpg
13) http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/2010-015.jpg
14) http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/2010-016.jpg

書込番号:12371683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/16 00:57(1年以上前)

オールルージュさん、横レス失礼いたします(^^♪

○OldRookieさん、こんばんは。

>心臓カテーテル手術で完治?しました。^^;

 なんと!! 冠動脈にステント(またはバルーン)を入れられたんですか? 無事に完治されたとの事で安心ですが…心筋梗塞の様に自覚症状が無い病気は怖いですからね。

 しかし、精力的に撮影に出掛けられているようですね!(笑)

>拝見しましたよ

 ありがとうございます。どちらのレンズも思っていたより随分安くなっていたので、ついポチッと逝ってしまいました(^_^;) レンズフローティングシステムはピント合わせの後…距離指標を見ながら再度フォーカスを合わせるように、レンズのリングを距離指標に合わせるという作業が必要なのが面倒臭いですwww 風景では無限遠で撮る事が多いので、フローティングシステムも普段は無限遠に合わせています。

 私の拙作までご覧いただき、ありがとうございます。私も渓流の風景は好きです。釣りの方はからっきし駄目ですが…(ーー;)

 お写真の方も拝見しました。どれも私など足元にも及ばないほど素晴らしい作品ばかりなのですが…1番と11番のお写真が特に印象に残りました。これ…差し支えなければ、頂いても良いですか?(笑)

>後は鉛の様に重い望遠レンズが控えております。

 これ以上の重量増は出来れば避けたいところなんですが…何か中望遠レンズのお薦めはありますか? その1本でRZ用レンズは打ち止めにしたいと考えています。

 それでは、今夜はこの辺で(^-^)ノ゛


書込番号:12373331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/16 20:27(1年以上前)

鳥はこうやって背後から近づくと逃げる

オールルージュちゅわん

>一般的な常識のある方なら歓迎です。
一般的な常識が通用しないワイが出たるでw

咲 ひかるちゃん 
>seizさんに限らず、以前に一眼レフのスレでお世話になった方々がいなくなってしまう
 あれ、中古アサリスレになると病気復活しトルでw

 以前、森の中にワイが入ると、ワイの超人ヘンタイオーラに包まれた野鳥が駆け寄ると書いて、ドン引きした「常識」人たちが多かったようやが(ここの社員どももなw)w
 一般的な常識の通用しないワイには、野鳥は驚かしてはいけないという常識も通用せんのやw

 写真にあげたように、鳥は脅かさないようにと近寄ると逃げるものw

書込番号:12376354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/16 20:37(1年以上前)

なつかれてもちいともうれしくないハトちゃん

目があって挨拶しちゃった半野生ジュウシマツ

では、どうするか?アホの鳥類学者もびっくりの世界やw

正面からずかずか近寄って、鳥ちゃんたちに挨拶すればえエンやw

わかりやすい例で言えば、

1)こっちから近寄ってほしくもない、なれなれしいハトちゃんw
 「ちょろちょろ、あっ、こんにちわ、ご飯ちょうだい」と言ってるのがわかるやろw

 他の鳥でも原則一緒やw

2)(とある人が庭に巨大ゲージ作って)半野生化してるジュウシマツも、ハトと同じかっこして挨拶してるやろw

 他の鳥でもオナジことやw

書込番号:12376398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/12/16 20:49(1年以上前)

皆さんこんばんは。

咲 ひかるさん。

>そんな中判カメラから選んでみてください(^^)

中判カメラですと知っているのがかなり限られて・・・(と言っても35mm機でもあんまり知らないのが多いのですけど)
う〜ん・・・ピンときません・・・

>今年の秋は残念ですが、また紅葉の季節は来ますし、今の季節にしか撮れないものもありますので、あまり悲観しないでください。

今年は中判を導入したので結構撮る気ではいたんですけどね・・・
結局彼岸花だけで終わり紅葉は撮れずじまいでした。

・・・・過ぎてしまったものはどうしようもないですし、仰る通り今とこれからの先の事考えていきたいと思います。


そらに夢中さん。

>自分もRZ67を使ってスナップに挑戦しようなどと画策はしていますが…(笑)

ま〜・・・・実物をまじまじと見た事がないのですけど・・・・
私はRZ67は三脚にセットして撮るようなイメージが強いんですよ。
例えて言うのであれば大判カメラに近いようなイメージ。

ですのでRZ67でスナップ撮影での使い勝手がどんな感じなんでしょうかね?
グリップが付いたカメラなら容易に想像つくのですが・・・・


撮影地に関する情報収集に対するやる気はさすがですね。
その辺りは好きなこと故の行動力というか・・・・私もジャンルが違うとは言え、その辺りは似たような感じですね。


OldRookieさん。

>実は、僕も身体悪くしてまして、と言ってもたいしたこと無いですよ。心臓カテーテル手術で完治?しました。^^;
>(なんか、医者の話ですと遅れると後遺症やら死亡率高いらしいです)

・・・遅れると後遺症やら死亡率高いとか、さらっと恐ろしい言葉が出ていますね・・・
でも後遺症も無く無事完治おめでとうございます。

・・・・私、仕事がらみで体を酷使する事がちょくちょくあるので、こういう話を聞きますと体を気遣わなければいけないなぁ・・・と思います。


写真、これもどれも素晴らしいですが、特に私は13番目が一番印象的ですね。
画像が見えた瞬間集落や谷にスーっと吸い込まれていくような感覚がありました。




・・・・んで皆さん。
実は膝はまだ「完治」していないんです。

日常生活ではほぼ支障がないほど回復はしましたが、
長時間歩いていたり重い物を持ったり、しゃがんだりするとまた膝が痛み出してきています。

今日は寒かったですが、冷えると余計に症状が悪化しました・・・・

膝をいたわりながら無理をせず悪化させないよう気をつけていきたいと思います。
自分の仕事やら、時間の都合がつかない同僚の仕事、風邪で休んだ同僚の分などやる事が次々と出ているので中々時間が空かないのがネックですけど。

今年は恐らく仕事か膝の療養のためにおとなしくしているかどっちかになるので恐らく写真撮るのは来年以降になっちゃいそう・・・

書込番号:12376444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/16 21:02(1年以上前)

 人慣れしにくい鳥の実践編の写真のせよかともうたら、あほな4枚規制に引っかかったらしいでwまた別の機会にw
 とにかくこういう事はネットや、あほな学者からではまなべんことよw

 カメラバックの購入相談をネットでして、通販で買っちゃうような人は、節約してるようで、結局は無駄遣いするものやw 通販でしか買わないとなると、勧める方もタムラックとかの、無難だが、高いものばかり勧めることになるし、ハクバやエツミ、ケンコーが自社ブランドとして出してるお買い得品(最近は工場の集約化で実は有名ブランドと一緒の工場w)

 ちょっとたかくでも店舗で見て、じっくり選ぶ方が余計な買い物をしなくてすむものやで。写真も同じやw

そらに夢中はん

 RZ67関連の中古が、マミヤ7に比べ異様にやすいんは、そら理由がありますわなwこれは本来はスタジオカメラw
 今年は新規購入に合わせて下取りつこうた人が多いらしく、結構おもしろい玉も出てますが、RZ67が再び大量に出てきたんは、重くて使えなかったのが多かったというわけやw
 
 変な玉買い集めるより、コッキンかリーのゼラチンフィルターのシステム集めることやでwフィルムの種類が減れば、またフィルターワークやw
 
 ヘンタイ野鳥撮影法伝授に来たつもりやったが、4枚規制にかかったんで、ほなほなw

書込番号:12376501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/12/16 21:06(1年以上前)

ラブドール芸術普及委員会さん。

>一般的な常識が通用しないワイが出たるでw

まぁ、ある意味正直な事を書かれているのでそんなに悪くは感じませんけどね・・・
感心する内容だったり、面白ければ常識からぶっ飛んでいてもある程度は良いですけど。


>写真にあげたように、鳥は脅かさないようにと近寄ると逃げるものw

>では、どうするか?アホの鳥類学者もびっくりの世界やw

>正面からずかずか近寄って、鳥ちゃんたちに挨拶すればえエンやw

何となく解るような気がします。
脅かさないようにそ〜っと近づいても、その近づいてくる存在に気が付けば、それはかえって怪しい存在ですし。
そっと近づいて自分を狩ろうとしている存在と思われるかもしれませんし。

警戒されないように振舞えば普通に近づいても逃げないと。

書込番号:12376533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/16 22:22(1年以上前)

結構重いです・・(^^;

レンズ自体は軽いんですけどね

皆さん、こんばんは〜


そらに夢中さん>

銀塩愛好家の片隅にいますが、プリントするまでの写真が撮れてないのでデジタル化してばかりです(^^;



OldRookieさん>

写真見せてもらいましたよ。

本数が少ないそうですが、一枚一枚丁寧に撮影されてるんじゃないかなという写真ばかりですね(^^)



ラブドールさん>

鳥のことは全然わからないのですけど、ジュウシマツの写真のほのぼのした感じは好きですね(^^)



オールルージュさん>

痛みを抱えながらの仕事は大変ですよね・・

私も何年も腰痛を抱えながら体力勝負の仕事をしているので、わかる気がします。

完治までは時間が掛かると思いますが、焦らず無理せず治療してくださいね(^^)




で、私のカメラなんですけど、ブロニカのEC-TLを手に入れて撮影してます。

ペンタやマミヤと比べるとマイナーな機種ですけど、中判でニッコールが使えてAE撮影も出来るので、お散歩スナップ用として購入しました。
(とはいえ、重さが2kg超えるのですけど・・)



色々な方の写真を見ると、中判は丁寧に撮っている方が多いですね。

きちんとした三脚と露出計を手に入れて撮影の勉強をしたほうがいいかな、、と思ってしまいました。

書込番号:12377019

ナイスクチコミ!2


OldRookieさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/17 01:01(1年以上前)

# オールルージュさん お世話になります。

>実は膝はまだ「完治」していないんです。

そうなんですか・・・、早合点してしまいましたね。若いのですから、無理して後々大事にならないようにご自愛くださいまし。
気遣いありがとう御座います!僕の病気は、そらに夢中さんが書かれている「心筋梗塞」の一歩手前「狭心症」というらしいです。予防のため一応薬は飲んでいます。^^)

>特に私は13番目が一番印象的ですね。

写真をご覧頂き、恐縮です。 最近、引っ越しのコマーシャルで見かけるようになりましたねー。

 #そらに夢中さん どうもです。

>冠動脈にステント(またはバルーン)を入れられたんですか?

すすっ鋭いですねー!30mm長のステント入れてます。^^;

>差し支えなければ、頂いても良いですか?(笑)
ご覧頂き、恐縮です! はははっ、どうぞどうぞ。
 
>…何か中望遠レンズのお薦めはありますか?
例として(3本レンズを持ち出すとしてですけど)
1)50mm&110mm&180mm(約60mmピッチ)
2)65mm&110mm&150mm(約40mmピッチ)
3)50or65mm&110mm&140mmマクロ
こんな風に考えたらどうでしょうね? これじゃ全部?それをいっちゃー(笑

 #ラブドール芸術普及委員会さん 初めまして。

>変な玉買い集めるより、コッキンかリーのゼラチンフィルターのシステム集めることやでwフィルムの種類が減れば、またフィルターワークやw

おおー、これ有りですねー!(色温度の事ですよね?) 僕なんかは、NDとかPLしか使ったことないんですが、暖色系で撮りたいって時には将来そのフィルムが無いかも・・ですね。 ↑でレンズ薦めてますが、無視して下さい。^^)

 # 咲 ひかるさん どうもです。

>で、私のカメラなんですけど、ブロニカのEC-TLを手に入れて撮影してます。

渋いものを手に入れられましたねー。AE撮影が出来るのですね、いやー驚きです。それに2.0kg超って、見た目より重いんですね。
僕は、以前ブロニカのETR(645判)を少し使ったことがあります。 ウエストレベル&単体露出計で撮ってました。 あっ、写真をご覧頂き恐縮です。

書込番号:12378016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/17 20:21(1年以上前)

OldRookie はん

>#ラブドール芸術普及委員会さん 初めまして。
去年の夏チョコおねえが立てたスレから、ちょくちょくお顔を拝見しておりましたが、挨拶は初めてでんなw

 秋口には、どーるちゃんに血迷ったことを考えて、勝手に煩悩に満ちた脳内老人の件でお騒がせいたしましたわwキューティーハニーがスケベ漫画と思いこんでる世代が、ああやって年サバよんで、じいさんの振りするのも変態行為ですわw(まじめなフリした写真雑誌の多くが、廃刊記念に究極の風景写真ヌードとかいって写真載せるのは、むっつりスケベな連中なんやなと思いますw)

 キューティーハニーも、スケベ漫画と意識してるオッサン世代と、かわいい少女漫画(少女漫画用のパラレルワールド作品として、キューティーハニーFちゅうのがあって、こっちはオセンチ調で、よひ子の雑誌に連載されとったわけやね)と記憶してる若いオニャノコとの世代ギャップが激しかったりするわけですが、

 どーるちゃんも同じことなわけやねw
 
>暖色系で撮りたいって時には将来そのフィルムが無いかも 
 外国やと、アンバー(暖色)とPLを合体させたコッキンやリー用のフィルターもありますわな。
 コッキンの方が、外国ではホルダーとか安い互換品が多いし、安うおますから、リーまで行くのはかなり玄人。

 映画の世界でよく使う、ブラックミスト系のフィルターを買うなら、リーの方が使い回しがきくような気がしますが、外国ではコッキン用の品揃えも豊富デスで。
 アスティアが無くなれば、スカイライトフィルターやポートレートエンハンサーがまたまた注目w
 グリーンエンハンサーやブルーエンハンサーも、ブルーのモノトーンで演出したい場合など、場所を選べば使いモンになります。

 無駄を楽しむのが趣味の王道ですわwカメラに使われる余暇なんて楽しうありませんてw

 チョコお姉も引退してもうたようで、ワイもそんなにカキコしませんが、ほな、またどこかでw

書込番号:12381006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/18 01:34(1年以上前)

オールルージュさん&みなさん、こんばんは♪

 私も経験ありますが…膝は無理すると、完治するまで随分と時間が掛ってしまいますので、ご注意ください。とは言っても、そんなこと言ってられない現実もありますよね(>_<)

>私はRZ67は三脚にセットして撮るようなイメージが強いんですよ。

 本来はスタジオ用カメラですから、その使い方が正しいんですよ。私は天邪鬼だから、本来の使い方とは別の使い方にも挑戦してみたいと思っているだけで…(笑)

>ですのでRZ67でスナップ撮影での使い勝手がどんな感じなんでしょうかね?

 まだ実際にはやっていないので何とも言えませんが…基本は2眼レフと同じ構え方でいこうかと考えています。ストラップで首から掛けたカメラを下方に押しながら、自分の腹に押し当てて撮影する感じでしょうか? 問題は、大きめのミラーショックをどうやって吸収してやるかなんですけどね(^_^;)

○ラブドール芸術普及委員会さん

>人慣れしにくい鳥の実践編の写真のせよかともうたら、あほな4枚規制に引っかかったらしいでwまた別の機会にw

 面白そうなお話なので、ぜひ別の機会にでも見せていただきたいです。

>RZ67関連の中古が、マミヤ7に比べ異様にやすいんは、そら理由がありますわなwこれは本来はスタジオカメラw

 ええ、RZ67を購入する時に、カメラ屋さんからも同じ事を言われました(笑) 今は写真館の廃業や、機材の(デジタル化への)入れ替えが重なっていて、市場に中古が溢れ返っている状態とのことでした。実際に使ってみて思いますけど、安さに飛びついたのは良いけど…重過ぎて使いこなせなかった人が多数いたとしても不思議ではありませんね。

>変な玉買い集めるより、コッキンかリーのゼラチンフィルターのシステム集めることやでw

 鋭い!! コッキンのフィルターは持っていますが…またフィルターワークの世界の方に嵌ってみようかと考えていたところでしたwww 背中を押して頂き、ありがとうございます(^^♪

○咲 ひかるさん

>私のカメラなんですけど、ブロニカのEC-TLを手に入れて撮影してます。

 やった〜!! 当たった〜(*^^)v

 ニッコールレンズが採用されていた頃のモデルですよね。確かに見るからに金属の塊のような質感で、重そうですよね(^_^;)
 でも、露出計が内蔵されている便利さを思えば、良い選択をなさったのではないでしょうか。

>色々な方の写真を見ると、中判は丁寧に撮っている方が多いですね。

 私の場合は、貧乏性ゆえに…というのもあるのですが…(笑) あくまで趣味なので、自分が一番楽しめるスタイルで撮影をされるのが良いのではないですか。私は今のカメラは、大判カメラへステップアップする為の練習用という位置付けでいます。

○OldRookieさん

 お写真頂きました。ありがとうございます(^^♪

 レンズのお薦めも…3パターンも考えていただきまして感激です! フィルターのお薦めと共に検討させて頂きます。ありがとうございました。


書込番号:12382664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/19 18:22(1年以上前)

そらに夢中はん

>面白そうなお話なので、ぜひ別の機会にでも見せていただきたいです。
 ええでwビックらこけるで
 ワイは(モウ使いもセンのに、銀塩スレに監視常駐しとる変な連中もおるけどw)口先だけのタコや無いから、約束したでw
 元々、かわいい雛でオニャノコたちの黄色い声が聞ける、鳥の子供をだしに使おうと言う不純な動機やがw
 今のワイは三倍テレプラスかませて地面で動き回る鳥ちゃんしとめる訓練してますわwいやはや、ピンぼけばっかやが、そのうち歩止まり高くなるでw

>基本は2眼レフと同じ構え方でいこうかと考えています。ストラップで首から掛けたカメラを下方に押しながら、自分の腹に押し当てて撮影する感じでしょうか?

 一脚使うとええで。使う高さにちょうどいい奴を探せば、かなり楽になる(移動時は一脚ごと肩に載せて運ぶ)。ただ、コンクリの上とかでぐりぐりで、石突きが猛烈に減るし、交換品もバカにならん.
から、ホームセンターの椅子クッションと、(太さ調整用の)1〜2ミリくらいのゴム板(ホームセンターに薄手のゴム板あるで)を合わせて石突きにかぶせておくと安上がり。

 今日の名言
 男は黙ってラブドールやw

書込番号:12390734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/12/20 18:16(1年以上前)

皆さんこんばんは。

咲 ひかるさん。

>完治までは時間が掛かると思いますが、焦らず無理せず治療してくださいね(^^)

お気遣いありがとうございます。
・・・・なるべく悪い方の足を酷使しない様、対して痛くなくても反対側(無事な左足)に大部分の負荷をかけて動き周っている現状です。

>ブロニカのEC-TLを手に入れて撮影してます。

おお!、いかにも重厚そうな感じがメカ好きの私にはたまらないです。
ニコン使いの私にとってはニッコールと言うのも惹かれます。

>きちんとした三脚と露出計を手に入れて撮影の勉強をしたほうがいいかな、、と思ってしまいました。

その辺りは私も今後の課題と思っている所です。
いかんせん撮影場所・被写体が三脚が使いにくいというのが多いですから
カメラホールドの腕を上げるのが優先でしたから。


OldRookieさん。

>無理して後々大事にならないようにご自愛くださいまし。

お気遣いありがとうございます。
上に書いた通り、なるべく悪化させないよう気をつけながら過ごしていきたいと思います。

>僕の病気は、そらに夢中さんが書かれている「心筋梗塞」の一歩手前「狭心症」というらしいです。予防のため一応薬は飲んでいます。^^)

おせっかいかも知れませんが薬はちゃんと飲んでください。
私の祖父は脳梗塞の予防のための薬をちゃんと飲んでいなかったため(それ以外の要素もありましたが)
脳梗塞(2回目)となり以前より体の自由が利かなくなってしまいました。(一応ゆっくりなら動けれるんですけど)
・・・・という例が私の身近にありますので・・・・


ラブドール芸術普及委員会さん。

アスティアが無くなり、以前書かれていたようにフィルターワークで表現する、
というのをそろそろ考えないといけないのかな?、思っています。

ラブドール芸術普及委員会さんの書き込み内容も参考にこれからぼちぼち始めていこうかな?


そらに夢中さん。

>私も経験ありますが…膝は無理すると、完治するまで随分と時間が掛ってしまいますので、ご注意ください。とは言っても、そんなこと言ってられない現実もありますよね(>_<)

お気遣いありがとうございます。
・・・現実にはある程度は動き回らないと仕事にならない上に、小さな会社に務めている身ですから一人減ると他の同僚への負荷が大きくなりますから・・・会社の利益も出せない訳ですし。
書かれているように「そんなこと言ってられない現実」があるのが事実です。

上にも書きましたように悪化させない程度に何とか仕事をすすめていっています。

>本来はスタジオ用カメラですから、

以前の書き込み以後、フィルムを買いに行った時、RZ67PROUDの新品がショーケースにあったのでまじまじ見てみたんですが・・・・納得。

書込番号:12395235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/05 01:35(1年以上前)

オールルージュさん&みなさん、明けましておめでとうございます♪

 返信が遅くなり、申し訳ありません。

 年末からお正月にかけて、ここ九州でも積雪が見られました。特に大晦日の晩は、路面に所々アイスバーンが発生する等、例年になく冷え込みが酷かったようです。私の運転する自動車も良く滑っていました(夏タイヤしか履いていないので、ABSが作動しまくりw)し…事故もあちこちで目撃しましたし…(>_<)

 そんな訳で、雪景色でも…と思っていましたが、道中で事故にあっても馬鹿らしいので家でじっとしていました(笑)

 あっ、F3で近所の神社の雪景色だけは撮影出来ましたけどね(*^。^*)

○ラブドール芸術普及委員会さん

 鳥さんの撮影術、楽しみにしています(^^♪

 一脚の使用方法のアドバイスも大変役立ちました。ありがとうございます。


 それではみなさん、今年もよろしくお願い致します(^-^)ノ゛


書込番号:12462882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2011/01/05 22:18(1年以上前)

皆様新年明けましておめでとうございます。

そらに夢中さん。

大晦日の日にこちらでも雪が少し降ってきました、豊田市・瀬戸市などの愛知県でもやや北の方では少し積もっていましたね

中央自動車道を走っていたら、
雪が積もっていたジャンクションのきついカーブで事故が・・・交通整理していました・・・

私もあまり活発に動き回らず撮影計画を練ってしました。
正月で帰ってきた兄から良い場所の事も教えてもらいましたし。



平成23年、仕事も趣味ステップアップしてきたいと思う次第。
けど第一に願うのは・・・大きなトラブルが起きない事ですね。

書込番号:12466645

ナイスクチコミ!1


OldRookieさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/09 01:31(1年以上前)

オールルージュさん 、皆様 

新年あけましておめでとうございますm(_ _)m
本年もよろしくです!

今年は、正月2日から仕事をしています、いまのところ休みの予定は
ありません。何なんでしょうねー? 体調のほうは、おかげさまで良いようなんですが・・。

昨年の暮れに撮ったものを少しだけどうぞ。(RZ67&Kodak E100G)

1)天空の里、雪はめずらしいとか
http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/2010-12-25sato.jpg
2)笠ヶ岳の夜明けですが、良い条件ではありません
http://www.asahi-net.or.jp/~ns6m-ssk/2010-12-18MTkasa.jpg

書込番号:12481710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2011/01/09 21:00(1年以上前)

初撮影の様子(を再現した状態)

135でも

OldRookieさんこんばんは。

冬らしい写真ですね。
道にもかなり雪が積もっていて走るのが怖そう・・と余計な心配したり・・・



昨日、今年の初撮りに出かけてきました。
今年の初撮りは富士山にしようと機材一式を積んだ車で富士宮まで向かい、
西臼塚駐車場まで向かいました。

初撮影はPENTAX645+SMC PENTAX 645 75mm F2.8+RAP F(120)



さて、今更ですが・・・段々スレの本題から離れていくような気がしますが・・・
話を終わらせるのももったいないような気がするので縁側の方にスレを立ててみました。↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/342/#342-589

よろしかったらこちらへどうぞ。

書込番号:12485207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/10 19:46(1年以上前)

みなはん、
 ま、明けてめでたいことでんねんw

 前のキューティーハニーの話、「ハニー?」となる人もおるやろうからw
 ↓OPの公開は宣伝になるから、制作者も黙認してるらしいなw

 *ここにいる大部分のオッサン世代方の大好きだったスケベバージョン
 1:キューティーハニー 伝説の前川陽子の歌 (http://www.youtube.com/watch?v=Vuw9Wmgqj5A&feature=related)俗悪漫画とされたw
 2:新・キューティーハニー(http://www.youtube.com/watch?v=YgucG9FSBAA)ある意味、俗悪とされた第一作より過激w
 3:Re:キューティーハニー(煩悩童貞中年向けに製作されたビデオ専用版w http://www.youtube.com/watch?v=m9HG_v-2f7A&feature=related

 *180度方向転換、子供の雑誌連載用のびっくりパラレルバージョンの、少女漫画版キューティーハニーF
 キューティーハニーF http://www.youtube.com/watch?v=FMTAhKNTCnw&feature=related

 OP見るだけでも、同一の設定、同じキャラでも、煩悩童貞男子向けと、煩悩の世界から離れたいオニャノコ向けでは、ずいぶんちゃいまんなwどーるちゃんも同じ事やというわけやw

 ワイの今年の目標:目指せ。キューティーハニーw

書込番号:12490360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/10 19:55(1年以上前)

オールルージュ ちゃん

>縁側の方にスレを立ててみました。↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/342/#342-589
>よろしかったらこちらへどうぞ。

 ん?鉄道趣味の個人ブースが、キューティハニーFではなく、Re キューティハニー(上のレス見たら、同じハニーでも全然ちゃうのわかるやろw)化したらどないするつもりやw

 どーるちゃん爆弾にびびって、てっちゃんが消えてまうでw

 *そもそも銀塩、ましてや大判とかのストィックにやってる人はリアルでお会いした方がええで。価格にくるのは機材ネタ好きが圧倒的やから。東京やと、よく銀塩サークルあるんやが

書込番号:12490401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/10 20:10(1年以上前)

そらに夢中 はん

>○ラブドール芸術普及委員会さん
>鳥さんの撮影術、楽しみにしています(^^♪

 鳥などとけちくさいこといわんと(まあ、鳥は鳥でまたスレ立ったときやりまんがな、ワイの撮影は不純な動機やけどw)、ここはどーんと、「どーる」ちゃんでもwD3Sより長持ちするでw
 カップルでもどーるちゃんもってるのおるし、かみさんに内緒でもってるのもおるでw

 まあ、ワイは何が楽しうて、男同士でオフ会・野外撮影会とかするのかようわからんから、どーるちゃんオーナーのサークルには参加してまへんがw
 本人たちにすれば、どーるちゃん通じての交流が楽しいらしいwドール持ちにもいろんな価値観ありまんねんw

書込番号:12490468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2011/01/11 21:00(1年以上前)

ラブドール芸術普及委員会さんこんばんは。

>ん?鉄道趣味の個人ブースが、キューティハニーFではなく、Re キューティハニー(上のレス見たら、同じハニーでも全然ちゃうのわかるやろw)化したらどないするつもりやw

ははははh・・・・一応フィルム写真に関する事も取り扱ってはいるんですけどね・・・
最近は鉄道の方しか動きが無くて・・・

ココの皆さんの話が脱線するのは(自分も含めて)いつもの事ですが、
縁側という場所ができた以上、話題が本題とはあんまり離れすぎちゃイカンかな・・・と。
むしろ縁側の方が本当に些細な事でも書き込めれる訳ですし。

>どーるちゃん爆弾にびびって、てっちゃんが消えてまうでw

・・・私は嫌いじゃないですよ・・・
生身でもドールでも普通に芸術としてみる時もあればエロを感じる時もあるし・・・時には両方。

ここ一眼レフ板や(スレ立てた当初は新着スレでまったく興味の無い人の目に留まる事もありますけど)
私の縁側を覗く人は余裕のある人が多い(と思う)んでドン引きする可能性は低いとは思いますが。
・・・・でも鉄道のスレでは鉄道以外の話はご勘弁。

後、削除・書き込み禁止の権限は運営者である私にもありますが、
その上に更に価格がいる訳ですから目を付けられたら問答無用で消されるみたいですが。

縁側でもアダルトな画像や話題も禁止されてはいますが・・・
18禁でもないカメラ雑誌に普通にヌード写真が載っているなど、
人によっては同じ裸でもただのエロ言う人もいれば芸術と言う人もいる。

18禁でも無い名作と呼ばれている映画とかでもベットシーンとかが普通に出てくるとか、
名作と呼ばれている小説とかでも中身がアレだったりとか・・・・

アウトとセーフの明確な境ってのが考えれば考えるほど解らなくなってきますわ。

書込番号:12495114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

標準

都市伝説?体験記念 −の駄文

2010/11/15 06:20(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:165件

先日F100を衝動買いしてしまいました
今まで”F6が有ればF100はいらないよな!、大きさ大して変わらないし”
と自分に言い聞かせ続け、F100を横目で見ていたのですが、安かったので衝動買い!
作りはやはりF6ですが、F100は全然軽いので棲み分け可能かな?、と
自分に言い聞かせ・・・・・・

あ、F6の方が全然良いですよ、カメラの出来としては
手に持った感じF6の圧勝ですし、F100にはミラーアップ無いですし
F100電気大喰いですし、F100裏蓋プラですし、MB-15なんかは全てプラ作りで
三脚に付けるとグニャっとする感じがあるし・・・・・・・・・・・・・(^_^;)

話変わって
我が家の露出基準(露出計指針)はF6になっています、基準と言うか目安というか(^_^;)

なにか中古でカメラを購入したり、修理に出したりしたときは、持って帰って来たときに
F6と比較します、比較と言っても、乳白板に裏から昼光色のレフランプ照らして
300mm望遠ズームを付けて、焦点無限大の状態で、カメラ内蔵露出計を見て遊ぶだけですが....
(屋外光が入るので夜しかやりません、室内照明は消して、カメラは三脚固定で
レンズと乳白板までの距離は同じにします)

先日OHに出したD1X(実は安かったのでデジイチ買っちゃいました
絵がフィルムに近い感じで、以前使っていたD300より全然良いです、出番少ないですが...)
これはF6と比べて殆ど同じ、流石にOH直後で信頼性OK、とか
夏休み直後に未使用品で入手したF90Xは、-1/3の表示が希に点灯する程度で
F6比約1/4アンダー表示と言う感じ、使ってないのにその精度にビックリとか
新人F100などは、+1/3が時たま点灯でF6比概ね1/4オーバー表示、外観程度余り良くないのに
結構精度出ていてビックリ、など意外と楽しめます。

書いた機種(F6,F100,F90X,D1X)の総合で、誤差が概ね偏差1/2位なので
結構ニコンもやりますねぇ。

ところで

「どこか変な動きをするニ○ンのカメラを、SSの無料点検に出すと、直って帰ってくる時がある」
(ニ○ンはわざと伏せ字にしました<(_ _)>)

という都市伝説?をご存じでしょうか?、実は私、先日それを体験してしまいました。


私の手持ちカメラの中に、F801というカメラが有ります
軽く比較的小さくて、使いやすく結構良いカメラです。

小型でF801Sのマイナーチェンジ前の機種で、F90の一代兄貴の型ですが
ニ○ン曰く、F100の一代前なんだそうです(F100はF90の後継機では無い
と明言していますので、F100の祖先はF801Sと言うことに)

このカメラ、殆どの機能は正常で一見故障していない様に感じるのですが
実は露出計だけが動作不良で、F6に比較して露出計が常に1段オーバー表示
使用時は、いつもISO設定をDXでは無く、フィルムの感度より1段低い感度に設定して
使っていたんです。

そのF801を、F100を無料点検に出したときに一緒に持って行ったんですよ。

持って行く前に、F6の露出計と比較して1段オーバーなのを確認していますし
一緒にF100も露出計比較をしているのと、F801の1段オーバーを3回も確認したので
測定?に間違いは無いと思います、それに、持って行く前の週にポジで撮った写真も
ISOを1段低く設定して、仕上がりが概ね適正露光だったのを確認しています。

そのF801を点検に出し、待つこと小一時間・・・・・・・結果は

SS:F801の方は1段オーバー表示と言うことでしたが、全く問題ないですね、正常です
私:へ?
SS:「露出を計る機械にも掛けた」んですが、誤差も殆どなくて良い状態ですよ
私:あれ?、そうでしたか?、いつもISO100のフィルムをISO50の設定にして撮ってるんですが
SS:写りがオーバーになりませんか?
私:全然そんな感じじゃ、先週ポジで撮影したときも、写りは全くオーバーでは無かったです
SS:そうですか・・・・・・・(なにかこれ以上突っ込んで欲しくない感じ)
私:・・・・・(ヒョッとしてこれが例の都市伝説か?)ぁ、正常ならそれで良いです
ありがとうございました。

そして自宅に帰り、夜を待ってまたしてもF6と比較してみます、当然前回と全く同じ条件です
すると、1段オーバーが見事に解消されてる????、ややオーバー気味表示ですが+1/3も差がない

しばらく、なんで!なんで?、と考えていましたが
どう考えてもニ○ンのSSで、直してしまったとしか考えられません
まさか、輸送途中に調整がズレて、たまたま直ったたとか?
でもF801は中のマイコンで動作を制御しているし、調整VRなんて無かったような
(ジャンクを分解した経験有り)??

そういえば、どこかのWebサイトで、F501の露出が超オーバーになるので
点検に出したら直って帰ってきた、と言うような記事が有ったのを思い出しました
それに、とある修理業者の方に”F90以降の機種は、フィルムのパトローネ室にセンサーを繋げて
後は待っているだけで調整終了”と聞きましたし、ヒョッとしてF801も
調整は自動とまで行かずとも、センサーをカメラにセットして、後はキーボードを叩くだけぇ〜
なんじゃないかな?、などなど、色々と考えました。

もしそうなら、たいした手間じゃないと思いますし
やはりその場で直してしまったか??

ん〜、都市伝説(なのかな?)は身近に有るんですね。
長文駄文失礼しました。

書込番号:12218694

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/11/15 12:01(1年以上前)

私も何度も同じ経験をしています。
都市伝説などでも何でもなく、ニコンのサービスの一部です。


先日は、「ファインダースクリーンの清掃」とSCに出したところ、無料で新品に交換
してもらいました。


なお、私はニコン認定店で、修理工程を一部始終見せてもらったことがあります。


ニコンF6を含め、電子制御のカメラはPCと繋いでプログラムを「規定範囲内」の値に
直すか、最悪リセットをかけます。(ニコンの「規定値」には、ある程度の幅があり
ますが、クリック数回で微調整も完了します。)


また、機種に応じて各種ソフトウェアが用意されています。
(F5であればF5のソフトで、本体をPCに繋いでポンです。^^)


最近の私の事例で言えば、その他には「露出計の精度が敏感になって戻ってきた」
あたりでしょうか…。


ともあれ、ニコンSCはとても親切です。^^

書込番号:12219548

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/11/15 22:49(1年以上前)

 安達功太さん 談:
  >ニコンSCはとても親切です。

 ⇒・私も経験があります。何回も。十数年間で、覚えられないくらい、、
  ・ありがたいですねえ、、
  ・ニコンの顧客満足度重視という社風なのでしょうか、、、

  ・リコー(GR1V)、エプソン(PM4000PX)、にも、とても親切な対応していただいた
   経験があります。

書込番号:12222284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2010/11/15 23:42(1年以上前)

安達功太さん、輝峰(きほう)さん こんにちは

やっぱり直しちゃったんですかねぇ〜、そうとしか考えられない
正式にサービスの一環と謳ってしまうと、今までの顧客と差別だ、などと言われたり
モンスターな人は”タダで直せ”なんて言ってくるんでしょうし
その他、他メーカーとの兼ね合いとか、色々有るんでしょうね。

安達功太さんのスクリーン清掃の件も、タダで新品にします、と明示してしまうと
それこそ全国のスクリーンにキズがあるカメラをお持ちの方々が
SCに殺到するのは火を見るより明らか!。

SCにある「部品が無いので修理受付出来ない場合がある」案内に入っている機種は
表だって”直しましたよ〜”と言えないでしょうし
それに昔のメカニカルカメラなんかは、軍艦部開けて、皮剥がしてなど色々有るので
SCでチャチャっとこっそり調整、と言うわけにはいかないんでしょう
FやF2のシャッター速度調整などは、職人芸的な部分も結構有りますし
まぁケースバイケースだとは思いますが。

F801は本当に快調です、ファインダー結構良いですし、倍率も高いので見やすいです
もうメーカーでは整備してくれませんが、壊れるまで使おうと思っています、が
我が家財務大臣より、何機種か整理せよ、との命令が下命されており・・・・・・

今日はF6引っ張り出して空シャッター+外観清掃で、機嫌取りしました(^_^;)

書込番号:12222668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/17 07:31(1年以上前)

修理屋さんも人間ですから(ユーザーの)使い方で、サービスする時もあるんです。
やっぱり手荒に使われた機材よりは丁寧に扱われた機材のほうをサービスしたくなりますよ。
私は別の業界の修理をやってますので、その辺の事情もなんとなく分かるんです。

書込番号:12228824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件

2010/11/29 10:33(1年以上前)

先日のF801Sですが、ポジで試写しまして
実写的にも直っていることを確認しました
あ〜ありがたやニ○ン様

書込番号:12293907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件

2010/12/15 21:15(1年以上前)

先日またしても”サービス対応”に遭遇
今度は、ここまでやって会社大丈夫かぁ?
と思うような非常にうれしい対応。
(申しわけありませんが、チョット明かせませんです)

う〜みゅ、ニコン恐るべし

書込番号:12372159

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/01/06 00:37(1年以上前)

私もF100買いました。
今さらではありますが・・・

小型軽量とは思いませんが、F5より軽い。

撮影が始まるとF5を使いたくなりますケド・・・

書込番号:12467613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/01/06 01:58(1年以上前)

ssdkfzさん

F100ご購入、おめでとうございます(^^♪

>撮影が始まるとF5を使いたくなりますケド・・・

 確かに、使用感や信頼性という事であれば、F一桁には劣りますが…プリズムが小さい為か、幾らか軽量で、気軽に持ち出しやすいというメリットはありますね。

 しかし、私も本気の撮影の場合は、F6を使う事が多いですね(^_^;) F100は飽くまでも、サブです。

 ところで、F100を入手されたという事は…以前お話しした、SCでの「リーダー残し」のカスタムは受けられますか?www

書込番号:12467901

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/01/06 03:04(1年以上前)

ソウル五輪ストラップに交換しました

こんばんは
そらに夢中さん

リーダー残し・・・ありましたね。
個人的には全部巻いてしまうので、特に必要ないかなと考えております。

あとF100、電池消耗はやっ!

なんか元気ないなと思ったら突然死にました。(笑)
CR123*2個のホルダーしかないんですけど・・・・
単三4本とどちらがいいんでしょうね?

場合によっては単三ホルダーを買わねば(そもそも売ってるのか?)・・・

書込番号:12468027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/01/06 04:01(1年以上前)

ssdkfzさん

 またソウル五輪ストラップなんてレアなモノを…良くお持ちで(*^。^*)

 F100の電池消耗は早いですよwww 本体も、MB-15も、単三リチウムを入れて使っていますが…個人的感想としては、一部で「電池食い」と言われたF6(笑)よりも、よっぽど電池を食います!!!

>CR123*2個のホルダーしかないんですけど・・・・

 あちゃ〜、MS-13仕様でしたか! Nikonのデータによると、極寒時を除いて、単三4本の方が持ちは良いんですよね。もちろん、単三リチウムなら寒冷時でも大丈夫ですが…。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f100/spec.htm

 ここはMS-12も入手しておかれた方が良いかと思います。まだ入手可能の様ですし…。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000102102001195/index.html

 キタムラのネットショップも調べましたが、ヨドバシの方が安かったです。

 それでは、また(^-^)ノ゛


書込番号:12468083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2011/01/06 06:18(1年以上前)

皆様おはようございます。
F100同好の方が増えて私も嬉しい限りです。

ところでMS-13ですが、結構レアものらしいです
レアものと言ってもそう高価な物では無いようですが。

私も単三用のMS-12の入手をお勧めします
まだ新品が入手可能ですよ。

今週末はF100持って散歩にでも行きましょうかね。

書込番号:12468188

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/01/06 06:47(1年以上前)

そらに夢中さん、マイカコンさん

やはり!

私も単三ホルダーを買わねばと思いました。

電池喰いと言えばF5!
さすが、F5jr.の名に恥じない?性能ですね。

まぁ、連写の音が何となく元気ないなとは思ったんですが・・・
F-801やF90Xなら、そのまま放置しても突然死することはありませんでした。
F5はエンプティマークですぐ分かりますし・・・
F100は突然ダウンでした。
電池の特性によるのか・・・
予備を用意するにも結構しますしね、CR123A。
失敗したかな・・・ (^^;

書込番号:12468216

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/01/06 07:26(1年以上前)

そらに夢中さん

サイト、ありがとうございます。
いつも利用の?キタムラネット、一発で商品にたどり着いた試しがないので・・・
リンク先のヨドバシでポチりました。
ついでにコダックE200の5本パックも・・・(^^;

書込番号:12468267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2011/01/06 12:17(1年以上前)

F100、決して失敗では無いと思いますよ
リチウムは突然電圧がドロップするので
ちょっと注意が必要だと思います。

いっその事バッテリーグリップMB-15なんて
いかがでしょう、非公式ながらニッスイ充電池が
使えますし。

書込番号:12469024

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/01/06 12:54(1年以上前)

マイカコンさん
失敗・・・CR123AホルダーでOKとしたことが・・・です。 (^^;
当方地域は極寒ですので123Aで良かろうということで買ったわけですが、こんなに急に動かなくなるのかとも思いまして。
一応、単三ホルダーも用意することにしました。
F5でも当然ながら?単三ホルダーの予備は電池を入れた状態で常備しています。

MB-15はどうでしょうねぇ・・・
現在使用のF90Xもあんまり出来がよいとは思えず・・・・

下駄を履いていないF5としての運用を考えています。
装着状態ならF5のほうが断然いいですし。

書込番号:12469175

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/01/07 00:10(1年以上前)

CR123Aを買ってきました。
なんとコンビニ(ローソン)に売っていない・・・
フィルムカメラが絶滅したからでしょうか・・・(^^;

セイコーマート(北海道のコンビニ)に売っていればなんとか、問題ないですが・・・

人家まで30km程度あってもおかしくない現地状況ではコンビニに電池がないというのは辛い。

やはり単三ホルダーは常備すべきでしょうね。

書込番号:12472225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ

★謹賀新年★

※板違いですが「重量級」という共通点でご理解ください。m(_ _)m

昨年、念願のEOS-1n RSを中古で手に入れたまでは良かったのですが、
実のところ全然使えずにいます。

まず電池を入れると凄く重くて撮影する前にくたびれてしまいます。(泣)

学生の頃はスポーツ写真を中心に撮っていたので、このカメラは憧れていました。
最近になりかなり中古価格がかなり下がり買えなかった物が買えた喜びは大きいのですが、
やっぱり時代はデジタル。使うのはD700や5Dばかり。時々ペンタックス。

とりあえずA09を着けっぱなしにしていますが、どうやって使ったらいいの?
スポーツ用レンズとして35-350mmは持っていますが、これ着けたら運ぶだけで1日が終わった気分になります。

独りの時はスタジアムやアリーナへも積極的に観戦に行きましたが、
家族ができるとなかなか出かける時間もないし、出かけるときはコンパクトなセット。
あるいはコンパクトデジカメだったりする。

皆様はどのようにこの重戦車扱っていますか?

書込番号:12458217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:232件

2011/01/04 05:07(1年以上前)

ちなみに学生時代は、EO3とEOS7を使っていましたが、グリップは着けずノーマルの状態で一脚・三脚を時々使っていました。

書込番号:12458221

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/01/04 05:22(1年以上前)

憧れのカメラを手に入れたのですから使い倒しましょう。
「重量級」とは言っても持てないほどの重さではないでしょう。

カメラの重さよりも、フィルムと現像代の負担が重たいですね。

書込番号:12458239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 EOS-1V HS ボディのオーナーEOS-1V HS ボディの満足度4 写真が好きだっちゃ! 

2011/01/04 07:07(1年以上前)

鉄アレイや腕立て伏せで鍛え上げる(^^)v
私はこれで1VHS+Lレンズで重いと思った事はありません。えっ?やってられない!?では一脚を利用した方が良いかも!?(^^)

書込番号:12458314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件 EOS-1V HS ボディのオーナーEOS-1V HS ボディの満足度5

2011/01/04 08:32(1年以上前)

ヲタレンジャー♪さん、おはようございます。

気持ちわかりますよ。
EOS−1VHSに35−350を付けて撮影することが多いですから。
3kg超えますからね。

ただ、撮影している時は、余り重いと感じないんですよね。
年のせいか後から腕が痛い。。。

私の場合、こまめにレンズ交換しています。
35−350だと17−40とのコンビなので、かなり楽です。

それにしても、RSは癖の有るカメラで、使い難くはないですか?

書込番号:12458451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2011/01/04 08:46(1年以上前)

EOS-1n HS ではなく  EOS-1n RS ですよね
現在での利用価値は難しいですね

「棚に飾ってたまにニタニタしながら手にとって空シャッターを切る」が一番良いかも




書込番号:12458473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/04 09:37(1年以上前)

RSは持ってないですけど、持っている1Vにグリップ付けての撮影での印象は、あまりフットワークも良くない感じはしますね。。(^^;

シャッターを切ってもファインダー像が消えなくて、10コマ連写できる光学ファインダーを覗いた時は感動ものでしたね。


使い方としては、中望遠の単焦点を付けて、動きの多い子供のスナップや運動会などの撮影あたりはいいかもしれませんよ(^^)

書込番号:12458593

ナイスクチコミ!0


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2011/01/04 11:34(1年以上前)

おはようございます。

重い機材と言ってもバッグが重いのはそれほど堪えなくても、構えた時にかかってくる腕への負担が場合よっては辛くなることもあると思います。

個人的に、写真を撮るリズムを生み出してくれるのは音以上にファインダーの切れだと思いますので、もう少しファインダーの見えが明るくなれば気持ちが前向きになれるかも…と思いますが、いかがでしょう?(^^)
つまり、開放値の明るい単焦点なら(切れは別として)もっと明るく、ついでにもっと軽くなります。
画角はご自分のフットワークでカバーしてくださいな。

やはりファインダーは一眼レフの命です。
そこを犠牲にしてまで高速連写性能を優先したRSですから、それを少しでも軽減するために単焦点を装着して明るさと軽さの両立を目指すのが手っ取り早いと思います。

もしそれでもダメなら、RSではなくHS機を手に入れてみるとか。
そうすれば、ペリクル無しの本来のファインダーがどれほどのレベルかが分かると思います。
キヤノンのファインダー技術も、決して悪くはないと思いますよ。

書込番号:12458971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 11:48(1年以上前)

腕力は子どもを片手抱っこで鍛えるのが良いですよ。
子どもも喜ぶし。

私は1D系や1VHS(1V仕様にしたりもしますが)も使っていますが
重いと思ったことはありません。

使い方では、スナップはデジタルが多いですが
記念写真はポジで撮っています(デジ併用)。
またお散歩カメラにフィルムを持ち出すこともあります。

私は写真展への出品や風景写真専門雑誌に投稿しているので
フィルムカメラは普通に出動回数多いです。

もっとも撮影機会の多くは家族旅行時で、
しかも朝食前の早朝2〜3時間しかないですけどね。
だから朝日の写真が多いww


撮影機会は作ろうと思わないと、できないですよね。

家族を連れて行き遊ばせつつ自分は写真を撮る、とか
家族共通の趣味にしてしまえば、撮影旅行ができるようになるかも。






書込番号:12459029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2011/01/04 15:39(1年以上前)

最近のお気に入りはペンFTです。

もっぱら子供の成長記録ですね。今年は久しぶりの七五三もあるし。
完全に仕事用と割り切ってますよ。

書込番号:12459798

ナイスクチコミ!0


ISO400さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/06 21:14(1年以上前)

こんばんは。
私はEOS-1VのHSなしのボディーで使っています。
機材が重いと肩もこりますよね。
プロのスポーツカメラマンはジムに通ったりするそうですが、
それでも腰痛持ちの人が多いそうです。

RSは一度だけ使ってみたことがあります。
高速連射に感動したものです。
RSが得意とするシーンがあるはずなので、
そういう所で重点的に使うといいのではないでしょうか?

書込番号:12471096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2011/01/06 22:53(1年以上前)

レス頂いたみなさま。こんばんは。
仕事も始まり、忙しくなって参りましたが如何お過ごしでしょうか?


◆VallVillさん
>カメラの重さよりも、フィルムと現像代の負担が重たいですね。
確かに、それもあります!


◆マイアミバイス007さん 
>鉄アレイや腕立て伏せで鍛え上げる(^^)v
・・・・・。


◆夜のひまつぶしさん
>気持ちわかりますよ。
有り難う! 私の見方はあなただけです♪

35-350mm以外だと、A09か100mmF2をつけますが、本体だけでも重いので、、、。

>それにしても、RSは癖の有るカメラで、使い難くはないですか?
ファインダーがちょっと暗いのが悩みですが、そのほかは使いこなせていないので難しいとかそういう実感はありません。(悲)


◆gda_hisashiさん
>現在での利用価値は難しいですね
そっ、そっ、それはー、禁句!(怒)

>「棚に飾ってたまにニタニタしながら手にとって空シャッターを切る」が一番良いかも
_| ̄|○ (涙)


◆咲 ひかるさん
>シャッターを切ってもファインダー像が消えなくて、10コマ連写できる光学ファインダーを覗いた時は感動ものでしたね。
そうなんですが、実際連写してみると、いつシャッター切れているのか分からない!(爆)

>使い方としては(中略)動きの多い子供のスナップや運動会など〜
そうですね。現状、100ミリをつけることが多いですが、200ミリでもいいかな〜♪


書込番号:12471686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2011/01/06 23:09(1年以上前)

◆18R-Gさん
>写真を撮るリズムを生み出してくれるのは音以上にファインダーの切れだと思いますので、もう少しファインダーの見えが明るくなれば気持ちが前向きになれるかも…と思いますが、いかがでしょう?(^^)

私の持ち物の中で明るいレンズといえば、50mmF1.2Lか50mmF1.4ですが、Lだと重いので1.4の方がいいのかな?
あまり使わないレンズですが、こんど試してみます。F1.8もあるのですが、RSに撒き餌レンズじゃ、不釣り合いかな? でもそれが面白かったりもするかも??

>RSではなくHS機を手に入れてみるとか。
わざわざRSを選択したのは、キヤノンAF機のエポックな部分を評価したからなのです。


◆自然写真さん 
>家族を連れて行き遊ばせつつ自分は写真を撮る、とか家族共通の趣味にしてしまえば、撮影旅行ができるようになるかも。
有り難う御座います。まだ子供が小さいし、インフルエンザなども心配なので、温かくなったらアチコチ遊びに行きたいと思います。
わが家は、田舎・山方面へ行ってキャンプしたりBBQするのが大好きです。


◆カメラ大好き人間MK-Uさん 
>最近のお気に入りはペンFTです。
私のお気に入りは、28Tiです。メーターが可愛らしくて写欲UPします♪


◆ISO400さん こんばんは。
>プロのスポーツカメラマンはジムに通ったりするそうですが、
>それでも腰痛持ちの人が多いそうです。
はぁ〜。お話を伺っただけでゲッソリ。。。(核爆)

>RSが得意とするシーンがあるはずなので、
>そういう所で重点的に使うといいのではないでしょうか?
RSがRSとして活躍できるシーン。独自に考えてみる必要がありそうです。
スポーツ向きのカメラだと言うことは承知してますが、違う使い方も模索した方が良いような機がしています。

書込番号:12471780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信49

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)

クチコミ投稿数:32件

こんにちは。
何だかRZIIのクチコミが盛り上がっています。
私は少々RZIIに興味を持ち始めていますが、RBプロSとプロSDを使って
います。
肩が痛くなるほど機材が重くなりますが67の魅力にはまってしまいました。
RZに興味を持ち始めたとは言え、金属というか機械の塊であるRBには
RZに無い魅力を感じます。
実は手元の現在稼働中のRB67はSDが1台Sが2台で、修理・部品取り用に
Sのジャンクが2台とRB67プロが1台あります・・・。
レンズはずいぶんと処分をしたので数が減りましたが、KL65mm、KL127mm、
C180mmとメンテナンスをすれば使えそうなジャンクが数本手元にあります。

RB67のクチコミはあまり動きが無いので、これからみんなで盛り上げて
行きましょう!!!

書込番号:10186067

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/09/25 18:21(1年以上前)

お悩みうめこさん 

実はRZ67RroUの板は「盛り上がっている」ではなく「盛り上がっていた」が正しいですね。
一時、カキコミが続きかなりの盛り上がりを見せましたが今は沈静化しています。
今の時代67で盛り上がるのはなかなか難しいようで・・・(笑)

しかしRZもRBも盛り上がると良いですね。

書込番号:10211425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/09/27 01:09(1年以上前)

カキコミありがとうございます。
デジカメ全盛のこの時代に67で盛り上がるのも良いと思うのですが・・・。
これから紅葉も始まることですし、やたらと重いRB67一式を持って鎌倉やら
秩父の山に行ってみようと思います!!!
これからどうぞよろしくお願い致します。

書込番号:10219354

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/09/29 20:38(1年以上前)

これから紅葉季節・・・
RZ67用にRVP3を用意して時期を狙ってます。
北海道大雪山中はピークを過ぎ、層雲峡は今週あたりピークのよう・・・
その他平野部はもうちょっとあとです。

ここぞという時の機材にしているので、中途半端な季節だと使いづらいですね。

書込番号:10232845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/10/04 02:05(1年以上前)

素晴らしい機材なのですが何といっても大きさと重量が悩みの種です…。
秋から冬にかけては風景の写真のベストシーズンとも言える時期ですので
大きさと重さを我慢して撮影に行こうかと思っています。
このカメラ一式を持って撮影をしているといつの間にか周りに人だかりが
できるのが・・・というときもありますが。
今年も秋の風景撮影を頑張りましょう!!!

書込番号:10255839

ナイスクチコミ!1


rokuhanさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/30 05:44(1年以上前)

価格.comのマミヤのラインナップにRB67が、なくなっているので、
もう販売終了なのかなと思ったのですが、「検索」でこの画面が出たので驚きました。
最後の書き込みは2009年10月4日なので、最近ですよね。
カメラ雑誌に、銀塩カメラの現行商品としてRB67が載っていたのですが、販売終了なのですか?
さて、私はRB67の初期型を所有しています。購入してから30年以上経ちますが、今でも現役で活躍しています。
初期型を購入した直後にプロSがでたので、ちょっと悔しい思いをしました。
99%鉄道写真を撮っています。最初購入する時、ペンタックス67とRB67とどちらにするか迷いました。
ペンタックス67は、手持ち撮影ができて、いいのですが、電子シャッターで電池がなくなると撮影が出来なくなるので、機械式シャッターのRB67を選んだわけです。
今では、ピントフードとフィルムバックとレンズは、プロSD用のものと交換して使用しています。(古いレンズも使いますが)
プロSD用の方が使いやすいですからね。
ドライボックスに入れて保管すると、長持ちしますね。
以前、ドライボックスの存在を知らなくて、レンズにカビを生やしてしまい、マミヤのサービスに出して、カビ取りをしてもらったことがあります。
それ以後、絶対にドライボックスに入れて保管するようにしています。
私は、今でも、デジタルカメラは持っていません。マミヤRB67と35ミリはニコンニューFM2の2台で撮影をしています。

書込番号:10390630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/10/31 00:12(1年以上前)

私は中版はRB67のプロSとプロSDを各1台、35mmはニコンのF4Sを使用しています。
結局重いカメラばかりという機材です。
納得できる機材を選んだらこれらになってしまったという訳ですが・・・。
平地にもそろそろ紅葉前線が舞い降りてきます。
これから私の本領発揮といった季節です。

書込番号:10395071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/04 22:53(1年以上前)

お悩みうめこさん、はじめまして。
久々にのぞいて見たら、何だかRZ板は楽しそうですね。
私はRB67 ProSDを使用しています。
本来ならば高価で手が出ないカメラでしたが、
今は中古で驚くほど安く買えます。
その有り難い環境をプラスに考え、楽しく撮影して行こうと思います。

書込番号:10423296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/05 08:14(1年以上前)

わ〜い!
レスが増えてる増えてる。

スレ主のお悩みうめこさんも何かコメント書きましょうよ!(笑)

RBもRZもこの感じでクチコミが途絶えなければ嬉しいなぁ〜

書込番号:10424805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/05 21:04(1年以上前)

フッサール・ヒロさん、はじめまして。
よく見るとRBの板はスレ自体が少なすぎますね。ちょっと寂しい感じです。
みなさんに寄り道して頂いて、一人でも中判のお仲間が増えると良いですね。

そういえば私は今まで撮影中にRB/RZを使っている人に出会った事が無いです。
たった一度だけハッセルを使っている人に遭遇しました。
ここでは中判使いの方が結構いますが、実際見ないですね〜。
皆さんはRB/RZを使用した人に遭遇した事ありますか?

書込番号:10427571

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/11/05 21:38(1年以上前)

ハッセルなら数年前に見ました。

ペンタ67なら鉄道現場で健在ですね。
ペンタ645も

二眼レフも見ないなぁ・・・流行ってるみたいですけど。

街の方だけ?

RBも格安で出ていますが、さすがにサブボディは・・・・揃えられない。

マキナ67は値段下がらないし・・・

初夏の鉄道現場にて活用♪

書込番号:10427801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/06 00:49(1年以上前)

ssdkfzさん、レスありがとうございます。
67/645は鉄道関係でも利用されているのですね!
連写はほぼ絶望的なRB/RZちゃんなだけに、皆さんが一枚に込める思いはすごいのでしょうね!

書込番号:10429132

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/11/06 01:02(1年以上前)

鉄道・・・ほぼ一発勝負ですね。

ヤマトの波動砲みたいなもんで・・・
かならずレリーズ併用です。

書込番号:10429191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/06 06:33(1年以上前)

しろくまパラダイスさん

私は山岳写真をやるのですが、同行の連中は中判で頑張っています。
ペンタックス645、ブロニカGS-1、マミヤ7などです。ハッセルも一人おります。
私は登山の時はデジタル一眼のD300を使います。
RZはとても山へは持って行ける大きさ・重量ではないですからね。(笑)

普段、中判を見かけることは確かに少ないですね。
最近見たのは大阪国際空港の撮影名所(千里川土手)でRZ67で着陸してくる旅客機を
RZ67で撮影している20代の女性を見ました。写真学校の学生さんかなとも思いましたが
中判でよく飛び物を撮るなぁ〜と感心してしまいました。三脚はハスキー三段でした。
結構さまになっていましたよ。

やはり今時67は珍しいのか、私が撮影していても声をかけてくる人は多いですね。

書込番号:10429643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/06 21:43(1年以上前)

ssdkfzさん、こんばんは。
波動砲ですか!!(笑)
エネルギー充填120%・・・
当たった時の威力はすごいのでしょうね、逆に外れた時は・・・orz。。。

書込番号:10432689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/06 22:01(1年以上前)

フッサール・ヒロさん、こんばんは。

おぉ!皆さん中判で頑張っているのですね!
私は本格的な山登りは体力的に無理ですね〜、車で行ける+α 程度の範囲で頑張ります。

20代女性でハスキー三段ですか。かっこいいかも!
私はSLIK三脚を使っています、ザ・プロフェッショナルSPです。
5.5kgもあるので鉄アレイ状態です。
変な持ち方すると筋がいっちゃいそうな重さです。

書込番号:10432826

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/11/06 23:24(1年以上前)

しろくまパラダイスさん

実際、外ればっかりです (^^;

時期を外した滝の写真を・・・・

レンズは・・・90/3.5かな?

カラーをモノクロ変換しました。

書込番号:10433456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/07 07:33(1年以上前)

しろくまパラダイスさん、ssdkfzさん

私も撮影現場の画像をアップ致します。
場所は紀伊半島の大峰山脈です。
岩屋谷という谷ですが、交通の便が悪いことと、急峻で危険な箇所が多いため
入渓者は少なく貸切状態で楽しめます。この谷で他のパーティーと出くわしたことはありません。
ということは遭難するとしばらく見つけてもらえないという難点もある訳ですが(笑)

こういう場所なので私はRZ67ProUを持ち込む元気がなくD40やD300などのデジタル一眼で
撮影していますが、仲間は中判で頑張っています。
1枚目は登山仲間のK氏ですが、ブロニカGS-1で頑張っています。
2枚目は雌滝(落差70m)を撮影するK氏です。左下に小さくK氏の姿があるのがわかりますでしょうか?
3枚目は雌滝を撮影するために滝前に下降している様子です。落石が多く機材を担いで降りるのに非常に難儀します。

書込番号:10434782

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/11/07 11:45(1年以上前)

フッサール・ヒロさん
カメラより体力勝負ですね!

2枚目の・・・圧倒的な滝ですね。

私のは観光名所だけなんで (^^;

冬には滝も凍っちゃいます。

書込番号:10435719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/07 18:28(1年以上前)

ssdkfzさん 

御覧頂きありがとうございます。
そうなんですよ。体力勝負というか、危険なのであまり重く嵩張るものは
持ち込めないんです。そういう意味ではRZ67は中判の中でもどちらかと言うと
室内向きかなと思います。
ペンタックスの645はその点、機動性がありますよね。

山岳写真も北アルプスあたりの稜線歩きなら30kgくらいまでの荷物はまだまだ十分担げるの
ですが、沢登りとなると、15kg程度に収めておかないとかなり危険ですのでね。
テントや食糧を含めて15kgというのは神技的なコンパクトさなんですが、最近は軽量化にも
慣れてきましたので、なんとか15kg前後を達成しているんです。

考えてみれば街で壁しか撮らない私にはRZ67は宝の持ち腐れのようなものです。(笑)

書込番号:10437478

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/11/07 18:43(1年以上前)

フッサール・ヒロさん
>考えてみれば街で壁しか撮らない私にはRZ67は宝の持ち腐れのようなものです。(笑)

それはないでしょう!
モチーフがあって使われているんですから・・・
置物や単なるテスト撮影だけのカメラより断然、生きていると思います。
(カメラ鑑定が趣味と言う方もいますしね)

壁と言えば・・・・
私的には橋脚や橋台に描かれているラクガキ、あれが興味ありますね。
(芸術的なヤツ)
一時期、35mmでやってみましたけど・・・・
RZの大画面なら面白いかも。
光線状態は橋の下なんで、かなり悪いですが。

あとRZやRB、レボリビング機能が好きです。
カメラの体勢を変えずに縦横撮れますからね。

書込番号:10437559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/07 19:02(1年以上前)

ssdkfzさん

>あとRZやRB、レボリビング機能が好きです。
カメラの体勢を変えずに縦横撮れますからね。

これは確かに特筆すべき機能ですよね。


>私的には橋脚や橋台に描かれているラクガキ、あれが興味ありますね。

ウォールペインティングも撮られていたんですね〜
あれも、上手い絵、ヘタな絵がはっきりありますでしょ?
上手い絵はすごいですよね。



書込番号:10437663

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/11/07 19:11(1年以上前)

フッサール・ヒロさん

>ウォールペインティング

なるほど!
そういう言い回しなんですね!

行政的には困り者らしいですけど・・・・

いつ描いてるんだ?なんて・・・・

書込番号:10437708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/07 19:34(1年以上前)

ssdkfzさん

ウォールペインティングから超有名な画家になったサクセスストーリーもありますし・・・
メキシコあたりは国がウォールペインティングを依頼して描かせていたりします。

所かまわず描きまくるゲリラ的なのも困りものなんですけどね。
ヘタで見苦しいのもありますし・・・
個人の住居の壁でも平気で描く輩もいますね。

本来は不正な行為ですが、消さずに残して欲しいなぁ〜と思うような良い出来栄えの
絵もありますね。



書込番号:10437839

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/11/07 19:39(1年以上前)

ホント、うまい画なら描いてあるほうが良かったりして・・・
橋脚なんて・・・ただ並んでるだけなら殺風景だったりして。
あれ、不思議と地方の山の中の橋梁では見ませんね・・・
場違いだからか、ギャラリーがいないからなのか。

書込番号:10437856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/07 21:05(1年以上前)

ssdkfzさん

あれも若者の自己主張のカタチなんでしょうね。
やはり見られたい、評価されたいという気持ちはあると思います。
大会でも開いて堂々と描かせてあげると、大勢の若者たちが集まると思いますよ。

書込番号:10438308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/11/07 22:27(1年以上前)

ご無沙汰しております。
先週はキャンプに出かけていた上に仕事が多忙になり嵌っておりました。
先週の奥秩父は紅葉が綺麗でしたが、秩父の下のほうはあと1・2週間程度で
紅葉真っ盛りになるようでした。
またレスします。

書込番号:10438896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/14 01:40(1年以上前)

フッサール・ヒロさん、

ご無沙汰しています。
遅レスですが、滝の写真凄いですね!!
K氏の行動力に拍手です。
これからもお怪我なさらぬ様気をつけて撮影に臨んで下さい。

書込番号:10472110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/14 01:54(1年以上前)

ssdkfzさん、

ご無沙汰しています。
私も失敗ばっかりですが、がんばっております!(笑)

レンズはKL90mmF3.5Lですか?このレンズ私も使っていますが
いつもフローティング機構の調整忘れで冷や冷やしています。
でも結構安心する画角なんですよね、この90mmって。
なのでお気に入りの一本です。

書込番号:10472156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/14 06:56(1年以上前)

F80Dでネガで撮影

しろくまパラダイスさん 

ご無沙汰しております。
滝の写真を御覧頂きありがとうございます。
K氏の行動力には私も脱帽です。彼は山岳会に所属していて登山のスペシャリストでありながら
写真も本格的にやっているので、まさに無敵です。(笑)
登山技術の無い私はk氏の助けがなければとてもあんな場所での撮影は不可能です。

ところで先日↑の方のレスに書いておりましたRZ67使いの二十代の女性の写真をアップ致します。
画像の中に赤矢印で指しているあたりにRZ67が写っています。

書込番号:10472567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/18 00:35(1年以上前)

フッサール・ヒロさん、

本当だ!若い女性が使っている。
それよりも千里川土手って、こんなに接近してくるのですか〜。
迫力があって楽しそうですね。
行ってみたいと思うが関東圏からはちょっと遠いですね〜。
お写真ありがとうございました。

書込番号:10493470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/18 13:44(1年以上前)

千里川から17mmで撮影

スカイパークから70mmで撮影

注意書き

しろくまパラダイスさん

伊丹はフェンス1枚だけの間近で撮影できますよ。
フェンスを越えたら滑走路です。(笑)
特に千里川土手は頭の真上を飛行機が通過しますので大迫力です。
画像を御覧頂ければどれくらい近いかがわかると思います。

関東からでは遠いですが、もしこちらへ来られるついでがあればぜひ
千里川土手は行ってみて下さい。かなりおもしろいですよ。

書込番号:10495206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/18 14:02(1年以上前)

すみません、撮影データが正しくないようです。
1枚目はオリンパスE-1での撮影ですが14mmと表示されていますが誤りです。
2枚目は70mmで間違いありませんがD2Xのクロップで撮影したかも知れませんので
実際は140mm相当かも知れません。
ちょっと記憶が曖昧なのでご了承下さい。
いずれにせよ、至近距離での撮影はすごくおもしろいです。

書込番号:10495264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件 Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)のオーナーMamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)の満足度4

2009/12/14 22:00(1年以上前)

みなさん、初めまして。
昨年の春、EOS1Vからはまったボディ沼・レンズ沼、底無しになりそうです。
今ではキャノンの12台のボディ、20本のレンズ、そしてとうとう中版に来てしまいました。
ふと出逢ったRB67ProSDの新品フルセット、ひと目惚れしてしまい(安かったから?)家に連れて帰りました。今ではレンズの新しい仲間も加わって出番を待っています。
来週から始まる年末休暇が楽しみです。まだまだ未熟ですが、勉強して機材に負けないようにしないと・・・・

書込番号:10631796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/12/14 22:25(1年以上前)

欲張り坊主さん
RB67ProSDのご購入おめでとうございます。
すごいですね〜 新品フルセット・・・
また何か撮影されたら拝見させて下さいね〜
楽しみにしております。 

書込番号:10631985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/12/19 10:25(1年以上前)

欲張り坊主さん、
RB67PROSDの購入おめでとうございます。
昨晩2週間の海外出張から帰国致しました。
中版に手を出してしまうとド嵌りすること必至ですが、使ってゆくと
最近しばらく感じられなかった写真の楽しさに気付かされると思います。
私自身はニコンのF4も使っておりますが、フルマニュアルのRBを使い
構図を考えて露出計で露出を測り・・・ということを儀式的に行って
いると何だか時間を忘れて没頭してしまいます。
普段の仕事のストレス解消になっているような気さえします。
RBは慣れてしまえば操作はきわめて簡単なカメラですのでまずは
操作に慣れるためにどんどん使ってみてくださいね。

書込番号:10652930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)のオーナーMamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)の満足度4

2010/01/09 16:13(1年以上前)

>フッサール・ヒロさん お悩みうめこさん

こんにちは。
先日はレスありがとうございました。
初撮影してまいりましたので報告します。
機材はRB67にプリズムファインダー2、100-200F5.2、フィルムはベルビア100です。
ごっつい重さになりました・・・・
三脚(スリック813EX←やわな気がしてPRO700DX3を買い増しました)にセットしてイザ!!
露出はデジカメを使用して同じ数値を設定。
飛行機の離着陸に挑戦しましたが、動き物は難しいですね。やはり、景色や花などを
じっくり撮影するのに向いてる機械なんでしょうね・・・
結局フィルム2本撮りましたが結構楽しめました。
これから菜の花・梅・桜と花の季節がやってきます。山里を機材担ぎながら歩き回るのが楽しみです。

1枚画像をアップします。ただの飛行機ですが勘弁してください。
取り込みは三脚にデジカメをセットしてライトボックス上のフィルムを撮影、です。
しかしこの方法ではフィルムがたわんで上手く撮れません。
みなさんはどの様に取り込みをなさっているのですか?
良い方法・機材がありましたらご教授いただけないせしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:10756741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2010/01/09 18:27(1年以上前)

欲張り坊主さん

RB67での実写画像をアップいただきありがとうございます!
中判で飛び物というのも大変かと思いますが、ばっちり決まった時は素晴らしいでしょうね。
ところでライトボックスに載せたフィルムをデジカメで撮られたとのことですが、結構きれいに
撮れるものですね〜

私の場合はエプソンの汎用スキャナで取り込んでいます。
スキャナーの上に透過原稿ユニットを載せてスキャンします。
(あまりきれいにはスキャンできませんが)

楽をするなら、ショップでCDに書き込んでもらう方法もありますね。(笑)

SLIK PRO 700 DX-Vは私もデジタル一眼で使用しておりますが使いやすい三脚ですよね。
しっかりした三脚ですね。私は雲台は他社製に交換して使っています。

書込番号:10757312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/01/10 09:30(1年以上前)

欲張り坊主さん、
写真のアップありがとうございました。
飛行機の写真大好きですよ!
以前私は飛行機の客室乗務員でしたので・・・。
RB67は非常に重いのでなかなか飛行機の写真は容易ではないかもしれませんね。
機種や積んでいる燃料の量で飛び上がる地点も飛び上がる角度も違いますから
RB67を三脚にセットして待っていてもなかなかその場所にぴったり収まらない
ことが多いと思います。
鉄道の写真であれば何とかなると思いますが、1/400のシャッターでちゃんと
止まるかという別な問題はあるかもしれませんが。。。
冬になって空気が澄んできましたので風景撮影には絶好の季節です。
極寒でもしっかり作動する点がRB67のメリットでありRZ67に真似できない点ですので、
体にはきついですが頑張ってみましょう!!!

書込番号:10760384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/10 17:59(1年以上前)

 私も数日前、三宝カメラさんで未使用品(状態は新品)のRB67をみつけて購入しました。
127mmレンズとセットで4万円ちょっとでした。この金属の塊感はいいですね。使う場所を選
びそうですが、お悩みうめこさんのスレッドを見て意欲が沸いてきました。クラシックなルックス
と電池いらずというのが最大の美点だと思います。未使用品のセットや同じくレンズなど
がまだ並んでいましたの興味がある方はホームページを覘いてみてはいかがでしょう?
 いろいろ教えていただく立場ですが、皆さんよろしくお願いします。

書込番号:10762419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/01/10 23:14(1年以上前)

私も今日久しぶりにRB67を触ってみました。
相変わらず重い…。
RZの表面がプラスチック+ゴムというような質感ですが、RBはまさに金属の塊といった感じ。
この無骨な質感が大好きです。
欠点といえば、RB67SD用のフィルムホルダーを使い込んでゆくにつれプラスチックの表面の
コーティング(フィルム状)が剥がれてしまうことですね。
この点はRB67S用のホルダーのほうが優れているように感じます。
SD用のホルダーはモルトが無いので便利といえば便利ですが。
私の場合はRB67SDとRB67Sの2台体制ですので、気がつけばホルダーもSD用が3個にS用が2個。
さらに電動の6X8ホルダーまで保有してしまいました…。
通常撮影に出かける場合は、マミヤ純正の銀箱(もうボコボコですが)にRBを1台、レンズは
KL65mm、KL127mm、C180mmと3本入れて車に積んで出掛けるのですが、現場に到着してみて
あまりの重さにいつも後悔します。
当然三脚もとても重いですので帰宅するといつも肩が痛くて。。。
欲張ってニコンF4のフルセットまで一緒に持っていったことがありましたが、悪夢のような
経験になりました。
RB67は手軽に撮影できるカメラではありませんが、写真の原点を思い出させてくれるような
フルマニュアル機です。
三宝カメラのホームページを覗いてみると、私の超おススメレンズであるKL65mmの未使用品が
3万円ちょっとで出ていることがあります。
これはなかなかの優れものですので検討してみてはいかがでしょうか?

書込番号:10764288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/11 15:11(1年以上前)

お悩みうめこさん、こんにちは。

 買ったばかりのRBを車に積んで、昨日は夜明け前に柳沢峠に到着し、富士山を撮ってきま
した。昨日の富士山は面白い顔は見せてくれませんでしたが初撮りに相応しい被写体だと思い
ました。−8度でしたので同時に使ったデジカメはバッテリーが弱っていましたが、当然RB
はビクともしません。実は、連休初日に65mmと250mmも買い足しており、この日は250mmを使い
ました。同時に持って行ったマミヤ7−2はレンズの距離が届かず出番がありませんでした。

 今日は秩父方面に出かけましたが、曇り空で良い風景を見つけられず、やむなく引き返しま
したが、バイクが転倒したり、車がガードレールに突っ込んだりと多くの事故を目撃しました。
平地でも路面がアイスバーンになっていたので要注意ですね。

 この季節、寒冷地で撮影するときはボディがプラで覆われているほうが実用的だと思います
が所有して満足なのはやはり金属の塊のほうですね。そうそう、ポジを早速お店に出して来ま
したが仕上がりが16日だそうです。お正月で忙しいのでしょうか。

書込番号:10767527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/01/11 23:08(1年以上前)

寒冷地での撮影で一番気を使うのはバッテリーの状況ですよね。
RBは機械と金属の塊なのでフィルムの結露に気をつければよいだけですが、
電池がなくなると作動しなくなる現代のカメラは厄介ですね。。。
カイロで温めたりポケットに入れて保温しますが、やはり通常よりも
確実に寿命が短くなるのでスペアバッテリーをたくさん持っていかないと
いけませんね。。。
久しぶりに家で眠っているニコンF4Sも動かしてみようかと思っています。

書込番号:10770451

ナイスクチコミ!0


まつ大さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/24 12:38(1年以上前)

こんにちは

RBも68フォルダは電動式なので、
バッテリーが落ちたらグリグリと…当然ですが回し辛い…
手動式が欲しいです(^^);

書込番号:10991094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)のオーナーMamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)の満足度4

2010/05/02 10:55(1年以上前)

お悩みうめこさん、みなさん

こんにちは。
初春、桜の季節ともに、私の休みとお天気の巡り合わせが悪く
ほとんど撮影に出られませんでした。
暇を持て余しネットで品定め、お店でウロウロしていたら物欲の神が降臨。
645pro 2台、AEファインダー2個、45mm、80mm、80mmマクロ、
150mm、500mm、テレコン2個、フィルムバック・・・・・・・
気が付いたら、口座残高がマイナス、クレジット残高はプラスに。。。
さらに勢いは収まらず67 APO KL250mm、テレコンを購入。 嗚呼
気を取り直し昨日、RB67とAPO250を持って(担いで?)成田へ出撃。
連休中で混んでいると思いきや、意外とすいてました。
お悩みうめこさんのアドバイスを思い出し、重そうにヨロヨロ飛んで来る(走って来る?)
米国行きや欧州行きの飛行機に照準を合わせバッコン。
飛び出しから上昇に合わせて、ファインダーで追いながら、背景に雲を入れたりしつつ
好きな機種だけバッコン。こんな感じで1本撮るのに3時間。現像の上がりは
連休中ということもあり12日。
超スローなフィルム撮影もまた楽し、です。

**フィルムを買おうとビックカメラのサイトを覗いたら、3月限りで販売終了
となっている物もあるようです。注文できるうちに、と思ってつい沢山注文してしまい
ました。今後もカメラ・レンズを買い増ししていって良いのかどうか不安です。**


書込番号:11307868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2010/05/02 21:24(1年以上前)

欲張り坊主さん

その凄まじい物欲は実に見事で惚れ惚れしますね〜
神々しくもある。(笑)
しかし資金(借りることができる余裕も含めて)があるからこそ為し得る技だと思います。
私にはとても真似の出来ない行動です。
今回導入された機材でぜひ素晴らしい写真を撮って下さい。
とにかくおめでとうございます!

書込番号:11309802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/05/03 08:10(1年以上前)

欲張り坊主さん、

普段は物欲があまり無い私ですが、1年に何度か物欲の神が降臨してしまうことが
あります。。。
ここ最近はRB67系の機材に変更はありませんが、ニコンのF5とその周辺の機材を
売却してニコンのD3を購入してしまいました。
D3sという選択肢もありましたが、価格差が15万円程度あることからとりあえず
D3にしました。
6月のボーナスまでは緊迫財政が続きそうです。。。

書込番号:11311437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件 Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)のオーナーMamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)の満足度4

2010/05/03 22:37(1年以上前)

フッサール・ヒロさん

こんにちは、レスありがとうございます。

>しかし資金(借りることができる余裕も含めて)があるからこそ為し得る技だと思います。

昨年秋、会社が傾いたので我先にと泥舟から逃げ出したところ、救いの神が現れました。
お蔭様で、今まで以上に写真ライフが楽しめるようになりました(感謝


お悩みうめこさん 


>ニコンのD3を購入

ま、ま、ま、まさか、このままデジに移行なんて・・・・・・
ありませんよね?

確かにデジには優れているところがあるので否定はしませんが・・・・
自分はフィルムのワンショットにかける緊張感が好きです。


話が横にそれますが、RB67を使うようになってから必然的に露出に
関心が出てきました。645はAEファインダーで便利ですが
RB67には近代的な装備がありませんよね?
現在はデジカメを露出計代わりに使ってますが、単体露出計に
興味が出てきました。
初めて使う私にとって、皆様のお薦めは何がありますか?
主な被写体は中間リングを使用しての花、空を入れての風景で
使い勝手が良くて、安いのが希望です。
よろしくお願い致します。

書込番号:11314345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/05/04 16:10(1年以上前)

欲張り坊主さん、
このままデジタルに完全に移行するというわけではありません。
一応手元にF4Sがありますので。。。
ただし、フィルムの値段も高騰し種類も限定されてしまっていることを
考えるとデジタルの比率は上がってきそうですね。
なんといってもデジタルの写真は管理が楽ですしね。
とは言え、中版カメラはまったく別次元のカメラですのでこれまでどおり
使用してゆくつもりです。
RBの250mmのレンズを購入しようかと考えています。
景色の撮影の際に180mmだと少々物足りない時がありますので。

久しく成田空港周辺での飛行機撮影をしていませんので、今度久々に
行ってみようかと思います。
そろそろ南風が続くと思いますので、例のマロウドホテルそばの公園で
北側から着陸してくる飛行機を撮影するには良い季節かも知れません。

現在でも海外出張で月に10回前後は飛行機に乗っていますが、空港のそばで
飛行機のエンジンの爆音と排気ガスのにおいを嗅ぎながら撮影をしていると
客室乗務員時代を懐かしく思います。
外資系の会社でしたので飛行機の傍まで近づく機会が多かったので
このように感じるのかもしれませんね。
何せ本国にいるとき(海外に住んでいました)は自分のスーツケースを
飛行機の右舷後方の小口荷物投入口(ベルトコンベヤーで貨物を載せるところ)まで
置きに行かなくてはならないですし。。。

書込番号:11317246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件 Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)のオーナーMamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)の満足度4

2010/12/31 01:06(1年以上前)

お悩みうめこさん 、皆様、こんばんは。

久しぶりに”活”を入れに参りました(笑

休暇に突入し暇を持て余していたので撮り溜めたポジのデジ化をやってみました。
機材はEOS60D+アダプター+mamiya645C80mmマクロN
ライトボックス上に置いて周囲を厚紙で押さえ上からパチリ。
後処理(ゴミ除去とトリミング,縮小)をフォトショップエレメンツ9体験版で行いました。
結果は、、、大大大満足。
EPSONのGTX-970を購入しようかどうか悩んでいたのですが、要りません、吹っ切れました。
意外と簡単にデジ化ができるので、益々撮影が楽しくなりそうです。

もう一回盛り上げましょうよ!!

私は物欲の神がまたまた後輪。
KL65mm,KL90mm,KL180mm,C150mm SOFTをゲットしましたよ!!
さらに・・・・


元画像データは
RB67PRO SD KL127mm 1/125 F8 ベルビア100 PLフィルター使用

書込番号:12440740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

オートマン♪

2010/12/23 00:48(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:4994件 趣味の部屋 

1983年グッドデザイン大賞モデル♪

キヤノンTシリーズ
人気のあったAシリーズの後継シリーズでT90以外はあまり人気の無かったシリーズです。
しかし私は測光方式が変更出来、マルチモード機で使いやすい実用機のT70や
α7000の影に隠れたけどキヤノン初の本格?AF一眼T80や
MF一眼最高峰のスペックを誇るT90などをラインナップする
このキヤノンTシリーズが大好きです。
しかしその中でも一つだけ手を出すのをためらったのが
おそらく誰も見向きもしないキヤノンの駄作???
キヤノンのMF機T50オートマン・・・その名の通りオートでしか撮影出来ない。
いや唯一絞りをAマークから外せば1/60の固定になり
一応マニュアル露出は出来るけど実用性はほぼ限りなくゼロに近い。
だから実質はプログラムだけと言う徹底ぶりで
T90とは正反対のカメラで何の魅力も感じませんでした。

傷の無い綺麗なボディを1050円で発見。使える中古でしたが
私は使うモデルしか買いたく無いので買っても使わないかも
知れないこのT50は本当に悩みました。( ̄へ ̄|||) ウーム
でもAシリーズを全部揃えているのでそれにに続き
Tシリーズも全部揃えたいの誘惑に負け手に入れてしまいました。
これで海外輸出向けOEMのT60を除きTシリーズがついに全部揃いました。

でもこのT50は何も考えずピントと構図を決めるのに集中出来るから
案外スナップなどお散歩カメラに最適かも♪

書込番号:12406019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/12/23 02:50(1年以上前)

T50・T70・T-80(AF機!)・T-90ですか。
T-90以外は短命でしたし、F-1・AE-1・A-1の血脈のほうがユーザーさんも多かったですからね。
まあ、T-80という失敗作があったからこそ、EOSに繋がったのですけど。

AEx自動巻上げxFDレンズという意味では貴重品?

書込番号:12406419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件 趣味の部屋 

2010/12/23 07:59(1年以上前)

奥州街道さん おはようございます。
返信ありがとうございます。

そうですねT90以外はぱっとしませんでしたね。
T70はそれなりに売れたみたいですけどやはり短命でしたね。
特にこのT50は見掛けないのである意味貴重品かも?

書込番号:12406721

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/23 12:04(1年以上前)



T50 一時期使っていました.
ただひたすらにNFD135/2.8をつけて猫撮りに

レンズは手元にあるけどカメラはなんかの下取りに出してしまった.

なにもできないのは案外割り切って使いやすいいいカメラなのかも.

書込番号:12407508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件 趣味の部屋 

2010/12/23 13:31(1年以上前)

LR6AAさん 返信ありがとうございます。

コンパクトカメラみたいな物ですからね。
レンズ交換が出来るのが唯一のメリットですが
これくらいの方が割り切って良いかもね♪

書込番号:12407871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

京セラさん ありがとう。。

2010/11/24 03:24(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

嬉しいので こんな時間にカキコします
オクでP-5付きの167MT半ジャンク(絞りが伝達が上手く言ってないみたい。22に固定されてるみたいです・・云々)それならレフレンズ500f8専用にでもするかと 、理由付けして又々。。購入 本日到着。
フムフム  あれれ、、ちゃんと連動してるけどなぁ・・SSもチャント変化するし
ファインダー表示がズレてて半分見にくいのですがマァ・・関係ないや、こりゃ儲かったかなぁなんてネェ。。
ここまではルンルン、、古いですなぁ。ここまではプロローグてやつでしょうか。。

P−5をすでに在る超美品の167へでも装着するかで、、恐怖の瞬間がまもなく。。
電池セット・ポッチに合わして静かに合わせていきます・ネジを締めて・完了。
ナント。。液晶が液晶が液晶が、、つかない点かない、、エェェなんで。。
半ジャンクのP−5が悪かったのか・電圧でも悪かったのじゃねぇのか、、ウソだろう。。
、、真っ青です・てかぁ、ショックショック、、
これが突然死ってヤツなのか、信じられないヨォ、オレの超美品の167を返してくれ、、

不思議なんですがシャッターは切れてるんですネェ。。
液晶が点かないだけ、このカメラ液晶が点かなかったら
モードボタンで変化してるか確かめようとしたのですがイマイチ判らず。。
ISOボタンで変化させたら、SSの変化が良く判りまして。機能は正常みたいなんだがなぁ。。
なんで消えたの・・どうして消えたの・・落ち込んじゃうヨォ。。

ダメもとで取説がありますので 見てみましたところ。。
バックアップ電池なるものが・・
このカメラはフィルムカウンター・ISO感度を記憶するのにカメラに内臓されたバックアップ電池が働くようになっています。通常使用で約10年 消耗したときはサービスステーションで交換・・。。 そうだと良いんだけど。。でも突然だもんなぁ・・ヤッパリP−5が悪かったんだろうなぁ。。

取説の49ページに RSボタンについてーー
このカメラは外部の強力な静電気等に対してマイクロコンピューターを保護するための安全回路を内蔵しています。この安全回路の働きにより、極めてまれにカメラが作動しなくなることがあります。このような場合はメインスイッチONの状態で、カメラ底部のRSボタンを先の細いペンなどで押してからご使用ください。。と

静電気 電気 電池 ヨッシャ これやでぇ。。

イ〜チ と押してみましたが変化なし、ではこれではとイ〜チ ニ〜 サ〜ンと・・
感謝感激雨霰 開発者さんありがとう これで明日も元気に仕事に。。

怖くてP−5は付けれねぇ〜や。。

書込番号:12266142

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/24 07:12(1年以上前)

かなり焦りますよね(^^;
何はともあれ、復活お目出とう御座います。(^^)

書込番号:12266361

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る