
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年7月13日 11:34 |
![]() |
5 | 4 | 2010年7月3日 16:21 |
![]() |
13 | 14 | 2010年6月30日 22:06 |
![]() |
23 | 38 | 2010年6月19日 19:09 |
![]() |
42 | 37 | 2010年6月13日 20:54 |
![]() |
25 | 19 | 2010年6月5日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
デジタルのM型に比べ、こちらは誰もみていないかもしれませんが…。
昨夜、何となくビックカメラのサイトを眺めていたら…MPアンスラサイト+ライカビットが約29万円に!
箱に傷み有りとのことですが、展示品等ではなく、新品とのこと。
一瞬、衝動買いに走りそうになりましたが…来月、再来月の諸々の支払いや、もしかして返品商品かな…いやいや棚擦れ品でしょう…などとアレコレ考えているうちに品切れ(涙)。
ヨドバシとかでは57万円くらいだし、箱に傷み有りでも正規品の新品だし。
逃したぁ…って感じです。
在庫無しだから『その他』ですが、在庫有りなら『特価情報』でした。
なかなかアノ値段では買えないだろうから…迷った自分の器を反省します。
0点

それは残念でした
掘り出し物、中古品などは見つけた時が勝負ですね
書込番号:11617949
0点

Frank.Flanker さん
こんばんは。
「迷ったら買え!」・・・価格でも目にする大好きな文句ですが、30万円近い支払いに、少々及び腰になってしまいました。
割引率も大きい(通常価格がアノ値段ですから1割が大きい)ですし、ヤフオク価格を考えても出物でした。
逃した獲物は大きいです(涙)。
今更ながら失敗したと感じ・・・そして、どんどん欲しくなってくる・・・。
書込番号:11618126
0点

また良い事があるはずですから、嫌な事は早く忘れましょう!
書込番号:11620766
0点

じじかめさん
こんにちは。
お励ましをいただき、ありがとうございます。
確かに出物だったとは思いますが、縁がなかっただけかな…と。
これを買っても、防湿庫の機材ローテーションが、更に希薄になるでしょうし。
ん…いくつかを手放せば、この問題はクリアーですね(笑)
でも、必要なブツだけを買うように気をつけます。
必要なブツの定義が問題ですが(苦笑)…。
書込番号:11620941
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
写真とは一切関係のない話です。
D3シリーズは持っていませんが付属のBS−2(D3シリーズのみついてくる)を取り寄せて付けてみました。
無理している感はなくもないですが・・・思ったよりFitしているかなと思います。各々の基準次第ですが僕はこれは「あり」じゃないかと思います(画像にて)
BS−2によってゴム部分が頭が突き出るので万が一カメラの頭から落としたとき、
少しは緩和されるかな?という気がしますがケースバイケースです。
あと雨対策もちょっとよくなるかも?
つまらないことでF6の板汚してしまい失礼しました。
3点

つまらないことですが、(私も良くやります!!!)二枚目の写真で顕著に写っていますホコリ、
撮影の前に筆で良く払いましょう。お払いお払い。(^_^)
本題の方ですが、D3装着でもあまり格好良くないので、まま宜しいのでは。
書込番号:11555593
2点

レスありがとうございます。
ほこりは筆で落とすのですか・・・
知らなかったです・・・
F6だけはいつもシリコーンを含ませた布で拭いているので
その代わり粘度があるので埃を集めやすいのは事実です。
シリコーンで拭かなければ小さな擦り傷だらけなんです(汗)
誤魔化しています(笑)
どうしたら埃のけられるかなからなかったので
教えていただきありがとうございます。
D3で・・実際装着しているのをゆっくりと
見たことがないので分かりかねますがあまり似合わないのですか!!
内心BS−2はF6標準装備でもかまわないと思います(笑)。
書込番号:11558894
0点

>ほこりは筆で落とすのですか・・・
一般的には「ブラシ」と言うと思います。
http://www.yodobashi.com/ec/category/19415_500000000000000301/index.html?count=25&page=1&sorttyp=RECOMMEND_RANKING
書込番号:11559633
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
ついにと言うか、とうとうEOS-1Vを買っちゃいました。
中古のあまり程度の良くない代物なので、試し撮りをしたらSC送りかなぁ。
このEOS-1Vには色々と期待している所が有るのですが、期待に応えてくれるかどうか。。。
それにしても、ボタンが多すぎ。
1点

はじめまして&おめでとうございます!^^
私はニコンMFユーザーですが、EOS-1Vには一目をおいております。w
中古はお店で結構いじった事があるのですが、ボタンであることの
良さは、使えば使うほど納得できるといった…そんなカメラだと感
じました。(←基本コマンドダイヤル派ですが。汗)
これからのカメラライフ、ぜひエンジョイしてください♪^^
書込番号:11510618
2点

サービスセンターでオーバーホールしてもらったほうが、安心して使えると思います。
書込番号:11511209
2点

先程、試し撮りをしてきました。。。
まさかの雨で、いきなり防滴試験となりました。
安達功太さん、初めまして。
今までEOS-1を使っていたので、ボタン操作には慣れていたのですが
一段とボタンの数が増えて、何が何のボタンなのか何となくしか解らず
取説欲しいなぁ。。。と思っています。(CFはネットで何とかなりました)
私も基本はニコンのようにダイヤル操作の方が好きですね。
じじかめさん、こんにちは
最初からSCへ持ち込むつもりだったので、圧板周りの傷や多きな凹み以外は
余り気にしていませんでした。
ただ、後から見て錆びている所を発見し、ありゃと思っていますけど。。。
書込番号:11511527
1点

このカメラはキヤノン最後のフイルムカメラという事で遠い将来価値が出ます。
投機目的じゃなく実用度は歴代ナンバーワンですよ。(私も持ってます。)
書込番号:11512243
1点

カメラ大好き人間MK-Uさん、こんにちは
キヤノン最後の銀塩カメラになるというのは頭の中でよぎりましたが
投機目的なら、もっと綺麗な物を買いますね。
本当の目的は、今までのEOS-1でFDレンズを使うと露出補正が必要でしたが
1Vは露出補正不要では?と思ったからです。
今回の試し撮りで補正は不要な感じでしたが、現像の上がりを見ないと何とも。
EOS-1とEOS-1Vではシャッター音や巻上げ音が違いますが、1Vは静かなんだけれど
心地良いという感じでした。
もう少し早く買っても良かったかなぁ。
書込番号:11512328
1点

夜のひまつぶしさん、購入おめでとうございます。
FDレンズのマウントアダプターはどういうのをどこで購入されましたか?
以前、純正のがあったけど、確か無限遠にピントが合わないか何かで、
購入しなかった記憶があります。
どっちにせよ、AEは利かないですよね。
書込番号:11513567
1点

ISO400さん、こんばんは
FD-EOSアダプターには二種類有り、無限遠を出す為の補正レンズ有りの物と
補正レンズ無し(マクロ専用)の物が有ります。
補正レンズ有りだと、長焦点のレンズしか使えないとか、画質を落とすとか
有りますので、補正レンズ無しを使っています。
ヨドバシやビックカメラ等で買えますが、私はここで↓
ディスカバーフォト
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forFDEosad.htm
あと、絞り優先ならAE撮影出来ますよ。(絞り込み測光ですけど)
書込番号:11513805
0点

ご購入おめでとうございます(^^)
過去のスレを読むとシャッタージャンプの問題などもありますけど、キヤノンの銀塩フラグシップとあって質感はいいですよね。
1D系は未だ高値で手が届かないですが、1Vの中古は安く手に入るので、私もこっそり手に入れて使ってたりしてます(^^;
書込番号:11514874
1点

咲 ひかるさん、こんにちは
そう言えばシャッタージャンプの話、有りましたね。
この機体は、かなり使い込まれているので問題ないとは思いますけど点検してもらいますね。
まだまだ1D系は高いですね。
専用バッテリーで無ければ買っても良いかなとは思っているんですがね。
私的には、7Dの方が良いかな。。。
書込番号:11515528
0点

夜のひまつぶしさん、情報ありがとうございます。
電子アダプターありの物は絞り優先AE可能なようですね。
>FD-EOSアダプターには二種類有り、無限遠を出す為の補正レンズ有りの物と
>補正レンズ無し(マクロ専用)の物が有ります。
無限遠のやつは補正レンズがやっぱり付いてしまうんですね。
フランジバックの問題で物理的にしょうがないんでしょうか。
残念。
書込番号:11516637
0点

ISO400さん、基板無しのものでも絞り優先出来ますよ。
現に私のも基板無しですから。
電子基板付きのアダプターは、フォーカスエイド機能が使えるということです。
絞りは手動の絞込み測光です。
書込番号:11516825
0点

こんばんは。
フォーカスエイドが使えるのは、便利そうですね。
私はMFカメラをたまに使って、感覚が鈍らないようにしています。
書込番号:11518235
0点

夜のひまつぶしさん、こんにちは♪
超カメレスですが…すみません、このスレに気付くのが遅くなってしまいました(^o^;)
EOS-1Vのご購入、おめでとうございます!
私もダイアル派なので、ボタンがあまりに沢山付いたカメラだと操作に戸惑ってしまいそうですが…中古価格もだいぶこなれてきたEOS-1Vを見かけると、カッコいいし、かなり気になりますね(=^▽^=)
次は中判もしくは、大判が欲しいので、さすがに手は出せませんけれど(^_^;)
新しい相棒が増え、ますますパワーアップした、夜のひまつぶしさんの作品を拝見できるのを楽しみにしていますね〜('-^*)/
書込番号:11564325
1点

そらに夢中さん、こんばんは。
ご丁寧に有難うございます。
今、1Vでの現像の上がりを取って来ました。
銀塩なんでそんなに違いは無いのですが、
フォーカスポイントが増えている為か
結構ピントがきているように思います。
まだ、自分好みにカスタマイズ出来てませんが、慣れれば使い易いカメラだと思います。
書込番号:11566112
2点



転勤先に単身赴任して1ヶ月、
機材嗜好の悪い病気?が発病してしまいました^^;
とっても美しいF2アイレベルのクロが・・・・
しかもNikonでOHされたばかりのボディー
さらにプライスがなんとも魅力的
つい、こっそりとポチ!いってしまいました (笑)
たまには名機を肴に語り合いませんか?
Nikonに限らず盛り上がれたらうれしく思います(^^)
4点

中古市場では銀塩カメラ全般、安くなってますよね。
自分もF、F2と立て続けに購入してしまいました。
書込番号:11241303
0点

私は、東京に単身赴任して一年経ちました。
この一年で撮影機材に20万程使いまして、
奥さんにバレたらちょっとヤバいかも。。。
書込番号:11241370
1点

つい、この間、Fを落として壊しちゃいました。
ドナーを用意して修理依頼だしてます・・・
F2は
昔あこがれのカメラでしたが・・・
実際使ってみると、私的には合わないなということで売却してしまいました。
巻き上げレバーの感触がFとちょっと違う。
書込番号:11241401
0点

tiffin さん こんにちは〜
早速のレスありがとうございます。
FとF2、ご購入ですか(^^)おめでとうございます。
私はFを所有したことがないのですが
最高なんでしょうね!
夜のひまつぶし さん
レス、ありがとうございます〜
東京へ単身赴任なさっているんですね。私は大阪です。
もう買わないって思っても買ってしまいますね(苦笑)
ssdkfz さん
レス、ありがとうございます。
F2はF3程じゃないにしても滑らか系?の巻上げのように
思うのですが、Fってどんな感じなんですか?
ちょっと興味あるな〜
書込番号:11241454
0点

hr31gtsrさん
Fの巻上げ・・・
F3のようにやや上下にガクガクした取付けです。
今回、その巻上げ部からカメラが落下したのか、軸が曲がって動かなくなりました。
新品状態のFを体現していないので正確なことは分かりませんが、巻き上げするごとに段々重くなる感じです。
正直、あまり出来がいい感触ではありません。
また、削り出しのレバーは長く使っていると親指が痛くなります。
プラの指当てが付いた後期生産型だとF2のような感触でしょうが。
ただ、Fに慣れているためか、F2の巻き上げレバーだと若干長い感じがして私にはしっくり来ませんでした。
F3だと非常に軽い巻上げで文句はないのですが、軽すぎて?もっぱらモードラ装着で使用しています。
レリーズが背面側に配置されているのもマイナス点なんでしょうが、特段に違和感は感じませんね。
FM2などと併用しても特に戸惑うことはありません。
書込番号:11241553
0点

hr31gtsrさん、こんばんわ!
なぬぅ〜、美品のF2アイレベルですかぁ!!
いいなぁ!!!羨ましいなぁ・・・・あっ、失礼しました(^^;)ご購入おめでとうございます。
私もF2アイレベルが欲しいのですが、経済的に苦しいので「我慢、我慢」の毎日です。
新宿界隈の中古カメラ店に寄っては、F2を物色し、「はぁ〜っ」とため息をついています。
3台並んでいる写真も良いですねぇ!!F3にはツァイス、F2にオートニッコール。
今はNIKONはF3とF6の2台だけですが、両機とも最高のカメラです。
明後日辺り晴れるらしいので、フィルム撮影をしてこようと思っています。
hr31gtsrさんはどうされるのですか?(^^)
しかし、今回のスレのタイトル、聞いたことがあるタイトルですね(笑)
懐かしいです。
書込番号:11241704
0点

F2のご購入、おめでとうございます☆(^^)
F2もいいなぁ。。と思ってフォトミックSbを探していた時期もあったのですが、F3と被る部分があったので購入に踏み切れなかった自分がいます。
(F2に非Aiレンズの組み合わせは、今でも惹かれるものがありますけどね)
フォトミックのほうが使い勝手が良さそうですが、アイレベルのファインダーのデザインはカッコいいですね〜
F2で撮った写真、ぜひ載せてくださいね(^^)
書込番号:11241745
0点

hr31gtsrさん、こんばんは。 お久しぶりです♪
F2アイレベル!! しかも、ブラックの美品ですか〜! 私も、EOS−3に恋してるさん同様、うらやましいです(笑)
ご購入おめでとうございます。
F3、F6とのそろい踏み写真もかっこいいですね〜(^_^)/~
書込番号:11241913
3点

スレッドマスターさん、こんばんは&はじめまして。
F2アイレベルブラックご購入おめでとうございます。
私のF2はフォトミックAシルバーで、アクセサリーでアイレベルファインダーを用意しています。
シャッター音が甲高くてキレが有り、これを聞きたい為に使用している感もあります(笑)モードラを装着すれば、サウンドは、マシンガンの様ですね。
最近、Fー1NのAランクを購入し、夜中にボディを磨き、ニンマリする私です(笑)
書込番号:11242302
0点

ssdkfz さん
F3の感覚に近いんですね。
大事な愛機を落とされたとの事で
早く復活してお手元に戻ってくればいいですね。
Fの黒アイレベル、使い込まれた感じの外観が
とってもカッコいいです!何とか復活させてください!!
書込番号:11242696
0点

EOS−3に恋してる さん
こんにちは!
ありがとうございます〜買ってしまったんですよぉ
ヤフオクだったのですが、落札者のキャンセル&再出品が
続いて出品者さんも困っておられた様子でしたし
OHされてたし〜 と言い訳してみました(笑)
F3もF6もそれ以外のF一桁、いずれも素晴らしいカメラと思います。
私のフィルムライフでエースはやっぱF3です。
タイトル、もろ意識してます(笑)
そのスレに参加してなかったら今の私はありません。
今日は晴れてきたので京都にでもいってみようかと^^
書込番号:11242745
0点

咲 ひかる さん
こんにちは!ありがとうございます〜
確かにフォトミックだとF3と被るところがありますよね。
アイレベル、露出感覚を磨くんだ!ということで
実は以前所有していたんです。シロのきれいなボディーを
購入して馴染みのお店からOHに出してもらって(^^)
でも結局使いこなせずに売却してしまいました。
なのに、懲りずにまた・・・・・^^;
今回のクロはヤフオクで出会ったのですが
とても状態がいいです。前のシロより上物です。
露出計も付けてくれていたので
そこにも惹かれてしまって^^
今日は、基本、露出計に頼らず撮影してこようと思ってます〜
書込番号:11242763
1点

そらに夢中 さん
こんにちは〜ありがとうございます。
魅惑のクロに出逢ってしまいました^^
お店だったら高くて買えなかったと思いますけどね。
懲りない私・・・^^;
書込番号:11242772
0点

バリオ・エルマリート さん
こんにちは〜
ありがとうございます。
フォトミック、お持ちなんですね。
最初は並品でいいのでファインダー状態のいい
フォトミックを探していたんですが、つい・・・(笑)
露出計や専用ケース、ストラップ(いずれも極上品)が
付いて出品されてのを見つけてしまったもので・・・
F-1もお持ちなんですね。このころのキャノンも大好きです。
大切になさってくださいね。
書込番号:11242779
0点

hr31gtsrさん
F2アイレベルのクロ・・・羨ましい限りです。
私は先週Fを購入し約30年振りに銀塩再デビューしました。
こんなに古いカメラなのに各部がしっかりできておりしかも全て正常に
可動するトコロが驚きですね。
次は私もFもしくはF2アイレベルの黒狙います。
デジタルは仕事用+趣味の実用機として嫁も納得の上買ってくれましたが
Fの場合は完全な趣味ですので交渉は難航しました。
結局、カメラ店の社長がカメラとの出会いを語ってくれた為交渉成立です。
書込番号:11243068
0点

hr31gtsrさん、こんにちは。
>とっても美しいF2アイレベルのクロが・・・・
よかったですね。ご購入おめでとうございます。
F2は私も気になるカメラです。ですが、F6→F3/T→GR1vと三台揃えちゃい
ましたので、F2は自粛しています。
時を経た名機に出会えるのはフィルムカメラの醍醐味ですね。
書込番号:11243241
1点

F2良いですよね。
カチッとした巻上げとシャキッとしたシャッター。
でも、養う子供たち(カメラ)が多いので中々出番がありません。
子供たち、
OM-1(M-1)数台
OM-2
PEN F、FT
LX、MX
F2
その他、まだまだ増殖中。
楽しすぎます。
書込番号:11245771
0点

ブローニング さん
はじめまして。
銀塩再デビューおめでとうございます(^^)
Fの三角頭、風格たっぷりです。
スローで楽しいフィルムライフをお送りください。
書込番号:11245966
0点

floret_4_u さん
こんにちは〜
F3のチタンをお持ちなんですね。うらやましいな〜
私はF3の白チタンに憧れています(^^)
F2、良いボディーと縁があったら
ぜひポチっといってみてください(^^)
書込番号:11245989
0点

道楽親父 さん
はじめまして〜
たくさん機材をお持ちなんですね〜
私もF6、F3、F2、FTn、G1、Mamiya645、
K-7、GRDと所有していますが
一度に使い切れません(笑)
CONTAX一眼のシステムも持っていたのですが
マウントが多くなりすぎたので
手放してしまいました。
カメラライフ、これからも楽しんで下さいね〜
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11246014
0点

おはようございます。
OH済みという個体でなによりですね。
F2のように、シャッター幕の走行距離が長い横走りでしかも機械式だと誤差が出易いと聞きました。
特に、純粋な横走りフルメカニカルシャッター機で1/2000を達成し、現在でも平気な顔をして動き続けるカメラはF2ぐらいのものです。
後に距離が短くて済む縦走りに変わってから、機械式でも1/4000を達成できる見込みが立ったのでFM系にバトンタッチしましたが、横方向でこれだけの高速動作をバネの反発力のみでほんの一瞬だけ幕を開く時間を制御するのですから、これほど気持ちをソソるカメラというのも他にはないと思います。
今後二度とニコンからも出てこないでしょうね(技術的には可能でも、後のメンテも含めると製品化に踏み切る事は非現実的かもという意味)。
シャッター速度を可能な限り正確に保ちたいのは山々ながら、走行距離が長く幕速の速い機械式の横走り機だとその精度を維持するのも内部機構的には大変なはずで、バネがヘタってくる → 幕速が落ちる → 動作が遅れ、次第に露出オーバーのコマが出てくる…となってきます。
もちろん正確な露出合わせをする事が大前提ですが、時々はリバーサルフィルムで撮ってみて「以前と比べてなんだか最近オーバー露出が多いな…」と思い始めたら要シャッター調整ですね。
正確さなら電子式には敵いませんが、しかし現在でもシャッター調整はやってくれます。
作った側に技術が息づいていれば、こういうカメラの面倒を今でもしっかり見る事が出来るのというのが、私たちユーザーからすれば何よりも心強いですね。
書込番号:11252527
0点

18R-G さん
こんにちは。
横走りシャッターってそういうプロセスが経年変化で
おきてくるんですね。
詳しい話を聞いたことがなかったので
勉強になります^^
書込番号:11263689
0点

おはようございます。
同じ機械式シャッターでも、縦走りと横走りで感触が違うと思います。
縦走りのほうが割りとこともなげにアッサリと感じるのに対し、横走りの方はかなり一生懸命動いているように感じます。
特に、Fは布幕なのに対してF2がチタン幕だからというのもありますが、特に高速域のパンッ!という切れ方にはシビレますね。
メカシャッターだと最大限にばねを引き絞らなければならないため、そこばかり使われたんじゃカメラもたまったもんじゃないでしょうが(笑)、それでもヘタることはあっても壊れやしません。
小さな各部品全てが色々な動作をしてフィルムに一枚の写真を焼きこむ…各カットごとにそれを頭の中でイメージしながら撮ると、1本のフィルムは宝の山になります。
書込番号:11265572
0点

Fも極初期生産型を除けばチタン幕シャッターです・・・
書込番号:11265630
0点

ブローニは12枚から36枚までしかとれないとか、
誤字ならともかく、本物ならあり得ないような知ったか知識のプロもおりますからなw
布幕バージョンなんか。初期ロット優先手配された報道機関くらいしか持ってなかったでしょうや。
書込番号:11267241
3点

ニコンFの布幕、相当レアだったような・・・
報道機関に配って終わりでしたっけ?
まぁ同じチタン幕とは言っても、幕速が違ったり内部機構もぜんぜん違うようなので雰囲気違いますが。
今日、落下させたFの修理ができたのでカメラ店に行き、F2も見せてもらいましたが・・・
メカ的にはF2の方が数段いいですね。
個人的にはFの巻上げ、レリーズ部が好きなので・・・
F2とは縁がないですね。
F4もしっくりこなかったり。
F奇数派かな?
書込番号:11267625
0点

ん、紳士淑女とほど遠いヘンタイのワイヤが、結局南極放送局のところは、
ごく少数の布幕も報道の酷使でシャッター換装されたわけで(ワイもある新聞社で長年酷使され、ポンコツ状態で誰も引き取らない(笑)F2見せてもろうたけど、報道やとホンマにガタガタになるまで使いますからな)、
現存してれば奇跡というしか。ニコンの本社にもあるのか知らん?
そもそも一般向けに販売されとったんでしょうか?
当時の事知ってる生産現場の責任者・職人はみな退職してますがなwしかも多くが今パライソやw
今キートスで働いてるOBもF2の生産現場しかしらんやろ。
しかし、ここの管理人も荒れるの歓迎してる節があるなw
書込番号:11267897
1点

あくまで個人的な意見なのですが、
アイレベルは露出計無しでフットワークよく、スマートに使いこなしてもらいたいです。
手持ちの入射式とかならそれもありと思うのですが、非連動反射式のクリップオンってなんだか、
F一桁にはとってもチグハグな感じが...。
あくまで個人的な意見ですよ(汗)。
たぶん露出計込みの状態で手に入りましたと言う事なのだとは思いますが...。
書込番号:11268235
0点

hr31gtsrさん、どうも。
カメラの状態もとても良さそうで、嫉妬(笑)
あのブースはなかなかいいね(たぶんハンドルネームがn+本名のだよね)。
価格板では何故かF3が一番人気ですが、クラカメの「銘機」としては残れない。
電装は朽ちるのが早いからな。
こちらも狙ってたのだが、『F2』は都合3台所有しており諦めた。
hr31gtsrちゃん、それお店で買ったら『DE-1 Black』だけで同じ値段するから大変いい買い物だぜ。
F2の良さは機械式カメラにおいての精度の良さ。
多用するSS「1/60-1/1000」の範囲では、腐ってもあまり狂いが出ないな。
(ただ、その精度もF3以降にはかなわないところだが。。。)
最大の魅力は機械の「塊」を十分堪能できる、ここに尽きる。
加え、今でも各種アクセサリー類が豊富に流通しているのも楽しめる(散財の原因だが)。
造りこみもしっかりしていていい。
重いけど、金属部品を多用していると思うとそれもまたいい(本当かどうかは知らないがね)。
これは付随することだが、ミラーUPで、
『NIKKOR-O 2.1cm f4』やその他の対称型のレンズがマウント出来るのも嬉しい。
ミラーUPができても、価格板で人気のF3にはマウントは不可能。
>>たまには名機を肴に語り合いませんか?
>>Nikonに限らず盛り上がれたらうれしく思います(^^)
おお、いいね(^^)
ライツは価格板では反感を買うので止めだな(笑)
ではチープにいこう、これだぁ。
『PENTAX K』半自動絞りの1軸不回転でないモデル。
『PENTAX SL』
で、マウントするレンズは
『Super-Takumar 55mm f2 黄色文字』
『Tessar 50mm f2.8 ゼブラ』---カタロクスペック自体は後継のMC TessarやPancolarが良い。
これらレンズ、馬鹿が好きそうな大口径レンズよりいい。
この辺りは趣味性が高くで好きだね(^^)
※本件につき「ノークレーム・ノータリン」W
書込番号:11269361
0点

ラブドール芸術普及委員会さん、ごぶさたです。
その後、ドールちゃんはお元気ですか?
>>キートスで働いてる
Rareな情報を。。。
キートスは銀座の中古店御用達ですね。
KANTOは高価のわりに出荷時のチェックがイマイチなんですがNIKON認定(笑)
いままで養ったブランド力がモノ言ってますな。
久しぶりにドール爆弾おねがいします。
書込番号:11269470
0点

コックアイはん
銀塩は、警察のデジタル移行で、業務としては映画用の35ミリ、静止画の大判をのぞいては趣味の代物になりつつありますから、特に35ミリは機械式のカメラの方が個人コレクションとしてはおもしろいはずやねんけどな。
カメラそのものの供給過剰で市場価格が下がりすぎてしまいましたなw
>久しぶりにドール爆弾おねがいします。
ここのスレ主、どーるちゃんに耐性あるか知らんけど、ほな投下しまひょうかw(チョコお姉には怒られそうな写真やなw)
書込番号:11271514
0点

ラブドール芸術普及委員会さん、
秀樹感激、随喜の涙!
>>特に35ミリは機械式のカメラの方が個人コレクションとしてはおもしろいはずやねんけどな。
ええ、私もそう思いますね。
車に例えるなら、踏めば赤子でも走る車よりも、完全機械式のクラッシク・カーのが『遊』べる。
>>カメラそのものの供給過剰で市場価格が下がりすぎてしまいましたなw
仰る通りで、程度のいいNikonF、F2以外の『SLR』は残念だがもう捨て値。
F−1の五輪記念やCONTAX S2bの程度の良いのはギリギリか。
まぁ、あとはレアなレンズぐらいか。
(一部『L』とかありがたがっているヤツいるけど、販売店舗の人間は笑ってるぜ。
良心的な店は”リピーターになりそうな客”にはトラブルの種だから勧めないんだな、笑)
それ以外は”商売にならない”から店舗に置いてあるもの少数。
そうそう、名機(名レンズ)、語らないと。
『CANON NewFD 50mm f2』
『NIKKOR-H Auto 28mm f3.5』--これはムリない広角!
大変コンパクト(これに尽きる)で設計上これといった無理なく(大量生産に耐え誤差が少ない)、
趣味の実用上で優れたレンズだ。
見る目がない奴らが多いおかげで、居酒屋1回分で買えますぜ。
※光学特性、収差云々などの薀蓄は「ノータリン」だ。
書込番号:11273544
0点

コックアイはん
>※光学特性、収差云々などの薀蓄は「ノータリン」だ。
まあ、レンズ特性は三段絞るとほとんど意味無いですからなw
自然光に踊らされてるレベルだと、レンズの開放絞りどうとかいいたがりますねん。野鳥とかの超望遠なら、プロでも開放レンズ性能は正義ですけどな。
どーるちゃんの愛好家たち(ワイはどーるちゃんの愛好家とは一切おつきあいありまへんがw)の掲示板とか、どーるちゃんのスペックオタまでおるけど、カメオタから見たらキモイやろねw
上の写真は、光源を中判にあわせたセッティングで撮ったんで、ISO100で絞りはF9ですわwもちろんND4をかませて4〜4.5にまで落としたものも撮りましたがw
で、デジ判の連中の好きなレタッチ使えば、ボケも自由自在にコントロールw絞りF9でとっても簡単に後加工ですわw
(w追加w)
どーるちゃんニュースや(自爆)
東京銀座ヴァニラ画廊http://www.vanilla-gallery.com/index.htmlで、人造乙女博覧会IIが連休中に開催やけど、写真はいかにもお人形で、「炉」指向が強いんで、ワイの趣味や無いねw
http://www.vanilla-gallery.com/gallery/lovedoll/lovedoll2.html
高いモニターで一生懸命調整したみたいやが、大部分の人間の使う、普通の液晶(液晶はガンマ特性のせいで、明暗の限界の再現がなだらかになりにくい)ではハイライト飛んでしもうとるw
書込番号:11279908
2点

ラブドール芸術普及委員会さん
>>まあ、レンズ特性は三段絞るとほとんど意味無いですからなw
日独の標準域のレンズ群が我家で腐ってますが、
戦前のノンコートでない限り、ご指摘のように絞れば価格板で語られるほど有意性はない。
夜間の開放撮影だと差がでるが、やらんだろ誰も、夜間スナップ。
--- いつぞやかの、トリプレット関連の話は有難かった ----
そもそも普段、半ピラ超に伸ばすヤツおらんだろが(笑)
スポット拡大しての画像比較とかやってるやついるけど、意味ないね。
伸ばさないだろそいつらも。
まともなテスト環境でもなし、
で、これは駄レンズとか言ってやがる、ホント呆れる限りだ。
開放で薀蓄語ってるヤツは写真を実践しない、夢物語を述べているに過ぎないカメラヲタク。
常識で考えれば、
晴天でASA100とした場合、F16で1/125とするならば、
みーんな大好きな”素晴らしい描写の大口径”開放だと、 F1.2:1/22600になる。
「22600分の1」、どないせいというんじゃい。
まぁ、スペック・マニアというか、まともに写真と撮っていない連中の言うことだw
ただ、いろんな人間見るのは面白い。
>>どーるちゃんニュースや(自爆)
さらにディープな、これカメラおたくも引きますね。
書込番号:11285874
1点

コックアイはん
>まぁ、スペック・マニアというか、まともに写真と撮っていない連中の言うことだw
>ただ、いろんな人間見るのは面白い。
まあ、昼間から大昔のスレ引っ張り出してきとる暇人
もおるし、一般消費者の民生品の買い物掲示板で、広
告写真がどうのとかわめているピンぼけとかw
価格はおもろい動物園ですよ。
そのうちまた返信書きますわ。
今日は時間がないから。
書込番号:11288165
2点

コックアイはん、
> 戦前のノンコートでない限り、ご指摘のように絞れば価格板で語られるほど有意性はない。
> 夜間の開放撮影だと差がでるが、やらんだろ誰も、夜間スナップ。
プロのカメラライターのたぐいが、買わせるために「バカボケ」を演出してるケースがほとんどですなw
絞ればほとんど変わらないからこそ、開放あたりで違う癖が出るレンズをそろえるのが楽しいはずナンやけどw
どーも受験秀才金太郎飴みたいなレンズが貴重なレンズらしいですなw
レンズ買わせ評論家なんて、自費購入したいとか、「あんたこんなレンズ買って、そのレンズ使う仕事(あんたくらい)でくるのw」と思うような
>そもそも普段、半ピラ超に伸ばすヤツおらんだろが(笑)
印刷触媒は縮小していますで。プロでも半ピラに伸ばすような写真を、超解像度出力で依頼されるのはよほどの大物、仕事ですわw
B0なら、解像度200以下でいきますよwそれ以上印刷広告予算かけてるほど今の業界甘くないはずw
キャパやゲッカメくらいの、低品質カラー印刷中高生雑誌なら解像度250以下でも十分w
そもそも知ってる範囲(みな名前聞いたことある会社やw)でもプロカメラマンの動員率は7年前の三分の一、ギャラは半分から三分の一以下
(ギャラの額聞いたら吹くでw婦人雑誌とかは今でも結構出るがw)ですわw
子供写真館でもB0なんかにのばした子供の写真置き場所に困るだけやw
書込番号:11296571
1点

>スペック・マニアというか、まともに写真と撮っていない連中の言うことだw
これ続きですがな、ワイがスペックオタに引くのは、どーるちゃんのスペックオタ話に引いたからやw
ワイの脳内では連中の話が、ドールオタ話とだぶって、こんな具合に脳内翻訳されますねんw
*開脚角度w = 解像度w
*(なんかのための)突入角度w = AF性能w
*乳房の柔らかさw = カメラの耐久性w
*パートナースキンシップのしやすさw = 電池の持ちw
*高感度特性 = 何とかホールの締まり具合w
ぎょえ〜〜〜〜〜〜(ドールオタはカメオタ、しかも変態趣味のくせにゆとりがどーのコーのとか書きたがるじじいがけこう多いw)
であることもあるので、価格にも化けてきていることがあるやろう(トルソー、マネキンの撮影のご相談とかw)w)
*注 ドールオタの金遣いは、カメオタの比ではない どーるちゃんのためにマンション買ったりw
どー見ても軽く2千万くらい使ってるやつもおるで(愛人囲えるやろうにw)w
> で、これは駄レンズとか言ってやがる、ホント呆れる限りだ。
大きな商品撮影する仕事が来るわけでもないアマチュアは(あっても、コンデジで十分ですよw)、
アマチュア趣味なら、レンズの描写の違いがあってこそ集める楽しみがあると思うモンやけどねw
ほな、またどこかで
書込番号:11296583
2点

コックアイはん
たまにコックアイはんのブログも覗いておったが、今日見たら消滅してましたんで、まあ、ちょっとした挨拶くらいでしたが、お知り合いになった方やから、ここ借りて餞別写真あげときますわ。
最後はワイらしく、どーるちゃんからの挨拶やwワイももうそんなにカキコしませんがw
ネット世界とリアル世界のおつきあいは、本来は別モンですが、現実社会のどこかで、それらしい人とおうたら、おごらせてもらいますわw
現実社会は、景気回復には乏しい状態のママ
ほな、元気でw
書込番号:11517324
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
半年近くほったらかしてしまいました(;_;)
1年で1000あまりもあった書き込みも、今は出雲です<いずこです(;_;)
IX板では、若干 IX50 が稼動したのですが。
1年前、京都で「レンズ内クリアです」と店主に言われながら、前玉クモリだらけだった600i用20-60でしたが、
先月、その半額で、いつものお店で見つけてしまいました。
値札が茶色になっているところを見ると、空調もない半ジャンクショーケースの中で
長年眠っていたようで(どうして今まで見つけられなかったんだろう)、
ズーミングが固着して「できることはできるけど…」状態。
「ちょっと難ありだね」とさらに500円引いてくれて、4,000円でお買い上げとなりました。
家でみると、やはり前玉にクモリはあります(をいをい、あの店主、信用してるのに)が、
ペンライトでかなり厳密に当てないとわかりませんので、まぁ可でしょう。
カメラは、ご多分に漏れず、バッテリは死んでました。抜いておいたほうがやはりいいのかなぁ?
レンズが1つ増えたので、1ランク大きなバッグになってしまいました。
とはいえ、デジタル機は全くどうにも入らない小さな箱で、レンズ5本とカメラが納まってしまうのだから、たいしたもんです。
今から出かけるべきかどうか、悩んでるうちに、また今日も夜がきそうですが(涙)。
どうも朝起きた時からうつ治療薬が効いてくるまでが動けなくていけません。
休みの日は、早くて今頃になってしまいます。
とりあえず、もう暗いので、絶版になった最後の1本 Kodak 400 入れて、
近くの山に登ってみるか…
0点

こんばんは〜
PRONEA S・・・ちょうど10年前に30〜60o付の金融新品を2万6千円で衝動買いしました。(^_^;)
でも、その時すでに600iを2台持っていたので、結局フィルム通さず終いで防湿庫の肥やし・・・
可哀そうなことをしましたが、今でも肥やしの一員として健在です。
肥やしは全部電池を抜いてあります。
元祖「女流一眼」
書込番号:10415694
1点

すいません
今年の春でストップしてました。
フィルム入れたまま車内に放置プレイ・・・・
現像に出すか・・・
書込番号:10415717
1点

>フィルム入れたまま車内に放置プレイ・・・・
>現像に出すか・・・
潜像は消えてしまったのでは??
書込番号:10415810
1点

とりあえず行ってきました。
結局、その手前の高台から見る大阪の夕景がきれいで、撮ってるうちに日が沈んでしまい(火暴)、
「さすがに暗くなってから山に入るのは自殺行為よね」といって、戻ってきました(をい)。
※先日山中で夜になってしまって死にかけましたので(火暴シ干)
やはり、いいです。サクサクです。1時間とかからずに、25枚終わりました。
そりゃ、デジタルもサクサクですけど、「サクサク」の度合いが違います。
単にサクサクたくさん撮れるだけのデジタルと、「なんだかいいのがサクサク撮れた気がする」フィルム。
※現物が「いいもの」とは限らない(;_;)
いろんなところで何度もいわれてきているところですが、
なんで PRONEA 600i の筐体をそのまま使って、デジカメが作れないのかと。
そりゃ多少後に膨らむでしょう。それはそれでいいから、同じ操作性で同じメカニズムで、
単にフィルムが撮像素子に変わっただけのもの。
PRONEA S の筐体でも作れば、女性に売れるんじゃないでしょうか?淡くラメ入りピンクとかにしといて(苦笑)。
PRONEA 600D と PRONEA DS。どちらも IX ニッコール対応(もちろん普通のFマウント全対応)。
私はいいと思うんだけど、100%実現化しないわね(爆)。
今夜もしくは明日現像に出し、あさっての朝引き取りに行きます。
平日は朝1番に仕事に行くついでにもらうことしかできないから。
どんなのができたでしょうか?
※被写体は確かにきれいな夕景ですが、撮ったのは単なるレンズと焦点距離を変えただけの定点撮影です。
書込番号:10416111
3点

う、訂正です…
先ほどのデジタル写真の使用レンズは、AF-S DX ED18-135/3.5-5.6G です。
書込番号:10416193
1点

ズーーーーーーーーーーーーーーっと顔が出せずにいたものですから、
もう忘れ去られた存在でしょうが…皆さま、お久しぶりでございます。m(_ _)m
じつは本年、田植えをしたまではよかったものの、
その後、我が家の田んぼはとんでもないことになってしまい、
その対応に追われまくった結果、
疲れ果てて気力までも萎え、
こちらに顔を出す元気もないまま、気がつけば半年以上が経ってしまいました。(T_T)
光る川・・・朝さん
>なんで PRONEA 600i の筐体をそのまま使って、デジカメが作れないのかと。
昔ありましたよ。コダックブランドで売られた150万画素機が!
その名も「コダックプロフェッショナルDCS315デジタルカメラ」。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcs315/index.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/1998/07/980709kodak/
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/046/46519.html
11年前の話ですが、150万画素で88万円!
正直、発売直後にちょこっと気持ちが動いたんですが、
お値段もですが、その大きさと重さにもちょっと引いてしまい、
手が出せませんでした。(^^;)
書込番号:10418001
1点

追伸
その後、300万画素のこんなんも出ました。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcs330/index.shtml
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=494
さらなる性能アップを期待して、と思っていたら、
この後はベースモデルが変更されちゃいました。(^^;)
書込番号:10418270
1点

APS板 復活!?(笑)
本日、放置プレイだったSで撮影を敢行しました。
となりの藤四郎さん、お久しぶりです。
こちらの稲作も思わしくないようですよ・・・・
書込番号:10419527
2点

約半年放置プレイだったAPS、昨日現像しました。
やはり、退色・・・・
(インデックスでは赤っぽく・・・)
ま、どうでもいい画だったのでいいんですけど
昨日の撮影分は申し分ないようです。
8月撮影の利尻富士と初雪のイチョウを・・・
書込番号:10424683
2点

となりの藤四郎さん
お久しぶりです。先日の台風ですかね?
なにしろ先月の台風被害でローカル線が1つ消えるそうですからね。
お察ししますm(__)m
600iを基にしたデジカメ…ほしい…けど、下半分削ってよ(火暴シ干)。
そうそう。EOS−1を元にしたやつも、下にカメラくらいあるような馬鹿でかい箱がついてたんだ。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dslr/data/1995-/1995_eos-dcs3.html?categ=crn&page=1995-
これじゃぁ使えないしね。決して「サクサク」とはいえない。残念。
ssdkfzさん
S復活おめでとうございます(^^;)
S、いいんですけどね…+1/3くらいかけとけば、荒れないんでしたっけかね??
S専用のIXレンズも軽くていいんですが、写りがね…
ところで、近所の Kodak Exp. 、これまで朝8時には店開けてくれてたのに、
昨日今日と、8時15分に行ってもシャッターが下りたまま。
いまだ現像が出せておりません(;_;)
今回はコダックフィルムを使っており、富士現像は避けたいので…
※結構こういう「純正仕上げ」にこだわってます(^^;)
書込番号:10428905
2点

sdkfzさん、光る川・・・朝さん、ご心配いただき、ありがとうございます。
我が家の田んぼは、日照不足でも、台風でもなく、
じつは雑草によってエライことになってしまったのでした。
今年は田植え直後から雑草との戦闘が始まり、
梅雨時までは何とか互角の闘いを展開したものの、
梅雨明けに始まった雑草の大攻勢に、
我が家の稲は、スターリングラードのドイツ軍よろしく完全に包囲されてしまいました。
結局、稲刈り後2ヶ月が経とうとする今でも、後処理に追われる毎日を送っています。(T_T)
昨年、田んぼの中の雑草を放置してしまった時からある程度覚悟はしていたのですが、
まさかこんなに苦労することになるとは…。
昨年、うちと同じ状態になっていたよその田んぼは、除草剤のおかげで今年は全く問題なし。
科学の力を、つくづく痛感させられました。
なものですから、この半年あまりというもの、
カメラに触ったのは必然に迫られて家族の写真を撮った程度。
お見せできるようなものが何もないのが現状です。m(_ _)m
sdkfzさん
さすが北海道!もう雪の季節なんですね。
イチョウの写真は粒子の荒れ具合が絶妙で、いい雰囲気じゃないですか。
光る川・・・朝さん
お近くにKodak Expがあるだけ、うらやましいです。
うちなんぞ、近くの薬局かホームセンターに依頼するしかないので、早くて中二日。
細かい注文を付けたくとも、店員さんは皆、写真の知識皆無ですし。(T_T)
書込番号:10433671
1点

いやしかし、今日もまた開いてないんですよねぇ…
夫婦でやってる小さなところなんですが、もしかしてもしかしたかも…とか思ったりもして…
当地ではかなり古い店ですしね(おっちゃんはそんなにいうほどの歳じゃないですが)。
明日10時前にまた通りますが、開いてなかったらまずいなぁ…
書込番号:10434111
0点

となりの藤四郎さん
大変でしたね
こちらは冷害の方が深刻で・・・・
雑草の大攻勢って・・・・
こちらの田んぼでは見ないような・・・
除草剤まきすぎ? (^^;
ポツポツ生えている田んぼはたまに見ますけど。
粒子・・・荒れてますかね?
35mmのPRO400でもこんな感じでスキャニングされたりして・・・
スキャニングの問題かなとも思いましたが・・・・
プリントしないと何とも言えませぬ。
今回車内6ヶ月放置プレイでフィルムの異状を初めて体験しました。
ただ、最近の画はそんなに悪い色ではないような・・・・
潜像に影響が出ると言うことでしょうか。
光る川・・・朝さん
実は店じまい?
フィルム、カメラが云々より現像関係でNGになるかもしれませんね。
モノクロだとネオパンなどの現像、異状に濃度の高いネガで納品されるんで・・・
もうあきらめてカラー現像のBW400に切り替えてます。
日中の風景にすかしてサングラス以上に見えないって・・・
どんだけ、濃いんだ〜なんて
書込番号:10435791
1点

どうやら、最悪の結末を迎えてしまったようです…(;_;)
土曜日の午前11時。
この時間に開いてないカメラ屋さん、ありますか?(;_;)
さらにやばいのは、店主の車は店先にあるんです。シャッターも、10cmほどだけは開いてるんです。
だけど、どう考えたって、営業してないんです。
「私はこの1週間、○×カメラの無事をずっと祈り続けてきましたが、今日、最悪の結末を知りました。
なぜ閉めなければならなかったのか。犯人が憎くて憎くてたまりません。自分の手で殺してやりたい気分です。
今はただ、警察の方にがんばっていただいて、1日も早く犯人を逮捕していただきたい。」
…あら、なんか話が違う方向へ(火暴シ干)
困ったなぁ。富士に出すしかないのかぁ…?
書込番号:10439352
1点

光る川・・・朝さん
case1 インフルエンザで寝込んでる
case2 身内に不幸があった
case3 事件です(爆)
case4 やっぱり廃業?
こちらもカメラやさんは少なく・・・プリントショップとしてしか生きながらえていないような・・・・
書込番号:10439999
2点

みなさん、おはようございます。
完全に出遅れました・・・
光る川・・・朝さん
Kodak Filmですが、キタムラからも発注指定できるはずですよ。
私は2番目に近所のお店から指定してます。
キタムラ自粛中の光る川・・・朝さんには、目に毒かも知れませんが・・・
書込番号:10440408
1点

銀塩写真の未来を語るのに、プリントの問題は避けて通れませんよね。
以前議論になった「フロンティア」の問題に象徴されるように、
フィルムメーカーが収益率を最優先し、
“最大公約数”を満足させることだけに腐心し続けるならば、
結果的に銀塩写真はごく一部のマニアだけのものになってしまい、
未来は完全に断たれてしまいますよね。
「悪貨は良貨を駆逐する」で、
“早かろう、安かろう、悪かろう”的プリントが大手を振っていては、
良心的なお店が淘汰されてしまうのは必然でしょう。
例えばキタムラのような、全国展開の量販店こそが、
むしろ率先してプリント「技術」を売り物にできるような状況にならないと。
sdkfzさん
寒い地方では、今年の長梅雨というか冷夏は、相当こたえたでしょうね。
>除草剤まきすぎ? (^^;
>ポツポツ生えている田んぼはたまに見ますけど。
うちのあたりでは、田植え直後に一回、除草剤を撒くだけみたいです。
全国的にも、農薬は使用を控える方向なんじゃないでしょうか。
でも、一回撒くだけで稲刈りの頃まで雑草の発生を抑えてしまう除草剤というのも、
ある意味「スゴイ」と思いますが。(-_-;)
ちなみに私は無農薬を気取ってるわけではなく、農薬の使い方が分からないだけなんです。(^^;)
>粒子・・・荒れてますかね?
>35mmのPRO400でもこんな感じでスキャニングされたりして・・・
>スキャニングの問題かなとも思いましたが・・・・
>プリントしないと何とも言えませぬ。
私はフィルムスキャナを使ったことがないので何ともいえませんが(いずれSUPER COOLSCAN 5000 EDを買いたいな、と思ってたんですが、生産が終了しちゃいましたねT_T )、
私のモニターでは何となくザラッとした感じに見えるものですから。(^^;)
でも、私にはそのザラつき感が心象風景的な味付けに感じられて、いいなと思いました。
書込番号:10441313
1点

それでも今日も行ってはみますが…
手足が発見できるかも(をいをい)
…と脱線はさておき、
この近くには、昔から2店のカメラ屋がありました。
1店は昔から懇意にさせていただき、初カメラ AE-1+P 他もろもろも買いましたし、
富士、さくら、コダック、全てのラボと日々取引がありましたので、純正仕上げ指定もできましたから、
実に重宝しました。
ところが、12年ごろ前から「お店プリント」を導入後、各ラボと取引しなくなり、明らかに品質も落ちたので、
いろいろ不信感を募らしていた矢先に、10年ほど前、ポジ紛失事件発生。
1ヶ月ほど「もうちょっと待って」といい続けた挙句、店主が頭を下げて謝りましたけど、
私にとってポジ紛失は「ごめん」で済む問題ではなく、以後ほとんど利用していません。
まぁ、ロクなのが写ってない6x6判12コマだったのが救いですが、一応北びわこ遠征のものだったんでねぇ。
その店は、昔から写真機のほかにDPEやフォトシール、年賀状プリント、今ならフォトブック、
カセットテープやビデオテープ、「記録」するありとあらゆるものを売ってましたが、
先日前を通ったら、新たに「宅急便屋さん」も始めたみたいです(^^;)
もう1店が、今回閉店が危惧されてるお店です。
実はこちらには、ほとんど行っていませんでした。店主が若い頃は結構アタマ固かったりして(^^;)
最近は、コダックはすべてここでお願いしていましたが…
「純正仕上げ主義」なもんで、富士は職場近くのお店で、悪評高き<BS><BS><BS><BS>評判の「フロンティア」で(火暴)やってもらいますが。
スローライフという言葉が、最近出てきているではありませんか。
写真が上がってくるまで、日数が若干かかってもいいんです。
「お店プリント」じゃなくていいんです。「現像所プリント」で。
昔、「現像所プリント」であっても、朝10時までに出せば夜5時過ぎには上がったじゃないですか。
それでよかったのに。
「お店」だから、廃液処理等が環境基準に引っかかり、「銀塩」といいながら、銀を含有する現像廃液が捨てられなくなる。
だから銀を使わない「色素」処理が平然と行われる。
私は今のカラーフィルムを「銀塩」とは呼びたくありません。
今は亡きコダクロームや、トライX等の、現像後も本当に銀が含まれてるフィルムこそが「銀塩」。
「現像所処理」でいいんです。中2日かかっていいんです。
昔ながらのちゃんとしたフィルムとちゃんとした現像、プリントを望みたいです。
書込番号:10441837
3点

♪でーんでーんででーんでーんででーんででーんででーんチーン♪
お写真の通りです…
フィルムは、悪名高き<BS><BS><BS><BS>誉れ高きフロンティアにお願いしてきました(号泣)
書込番号:10450953
2点

光る川・・・朝さん
・・・・ご愁傷様です・・・・
開業50余年ですか・・・・
書込番号:10451018
1点

光る川・・・朝さん
そうでしたか…。
悪い予感ってヤツは、どういうわけか、たいがい当たっちゃうんですよね。(T_T)
書込番号:10455102
1点

♪ら〜ら〜ら らら〜ら らら〜 らら〜 らら〜ら〜
ら〜ら〜ら らら〜ら …(;_;)(♪小田和正)
廃線跡の写真を出したのが、最後になってしまいました。
あの時は既に廃業2週間前でしたが、そんなそぶりはなかったですがね…
確かに店主にいつもの元気はありませんでしたが…
腹はくくりかけていたのでしょうが、言い出せなったのかもしれません。
♪ら〜ら〜ら らら〜ら らら〜 らら〜 らら〜ら〜
ら〜ら〜ら らら〜ら …(;_;)(♪小田和正)
代替の悪名…もうやめとこ。
これからお世話になるほかない、フロンティアでの「作品」です。
PRONEA 600i にコダックの200を入れて、CDに焼いてもらったものです。
書込番号:10455951
0点

はじめまして。
600iについて質問させて下さい。
IXニッコール以外のニコンのレンズも使えるみたいなのですが、
私はキヤノン党でして、ニコンレンズの分類(Ai、非AIとかCPU内蔵、非CPUとかDX、FXとか)が細かすぎて全くわかりません。
普通にAFができるレンズはどうのような分類のレンズなのでしょうか?
書込番号:11011126
1点

をを、600iですか。
AFできるレンズは次のとおりです。
IX NIKKOR(PRONEA 専用レンズ)
AF NIKKOR(Sタイプ(無印)、DタイプともOK)
AF NIKKOR(Gタイプ)※Mモード時も大丈夫なはず?
「モーター非内臓」な他社レンズ
動くかもしれないレンズ
AF-S NIKKOR(PRONEA S はだめですが、うちの 600i ではキットレンズは動きました)
「モーター内臓」な他社レンズ
AFできないけどつけられるレンズ
Ai NIKKOR(そもそもMFレンズです)
装着不能なレンズ(つけてはいけません)
非Aiな古いNIKKOR
…で合ってますか?(^^;;;;;)>詳しい方
書込番号:11011222
0点

F3AF用はNG
AF可能
AF NIKKOR
AF-I NIKKOR
AF-S NIKKOR
DX NIKKOR は動作不明です(レンズにより挙動が違うみたい)
DXはAPS-Cのニコン的いい回しです
FXはフルサイズのニコン的いい回しです
Ai関係はマニュアルフォーカスレンズに対して言う場合が多く、
AFにはAi機能が含まれているので考える必要はありません。
CPUはROM入りのレンズを指し、AF全部、一部MFレンズではAi-Pが該当します。
書込番号:11011271
1点

光る川・・・朝さん、ssdkfzさん
早々に回答ありがとうございます。
いくつか追加で質問よろしいでしょうか?
・CPU内蔵か否かは関係ということでよろしいのでしょうか?
・焦点距離はいくらぐらいからケラれるでしょうか?
・コシナのCarl Zeiss(ニコンマウント)は使えるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。。
書込番号:11011681
1点

・CPU内蔵か否かは関係ということでよろしいのでしょうか?
CPUが入っているからAFできる、と取ることもできます(^^;)
※え、違った?(^^;)
CPUで現在の焦点距離や被写体までの距離などの情報を、カメラとやり取りするようです。
実際の絞込み動作も、カメラからの信号をCPUで絞り動作に変換して絞られるはずです。
・焦点距離はいくらぐらいからケラれるでしょうか?
…?わかりませんが、DXレンズの 20mm 未満はけられるかもしれません。
・コシナのCarl Zeiss(ニコンマウント)は使えるのでしょうか?
すいません。わかりません。
書込番号:11011741
0点

CPU内蔵は・・・
AFニッコールからなので・・・
その辺は本来考える必要ないです。
逆に電気接点のないAiにCPUはありません。
で、露出計も作動しない場合が多いです・・・・
(Ai-PタイプはCPU内蔵、ただし距離のエンコーダがないので3Dマルチパターンはできません)
マウント外周にAi連動レバー(リング状の部材)がなければAi関係は露出計作動しませんね。
600iも付いてないので・・・D70〜90系と同じパターンかな。
マニュアルでなら、カンや外部露出計を参考に撮影可能です。
(レンズの絞りリング調整、シャッターはコマンドダイヤル調整)
ZFはCPU内蔵タイプじゃないと露出計は作動しません。
(MFなのは言わずもがな)
ケラレは・・・・
Pサイズでもフルサイズのイメージサークルに納まっていると思いましたが・・・・
あぁ、DXレンズの場合?
これもレンズによるでしょうね。
DX18-55のD40などのキットレンズはイメージサークルが大きいので使えそうです。
他のDXもAPS-Cあたりならそのまま使える?
ただし、AF動作はなんとも言えません・・・
プロネアSでは動いたり動かなかったりですが・・・・
書込番号:11013206
1点

光る川・・・朝さん、ssdkfzさん
またまた回答ありがとうございました。
今さらながら600iにハマってしまいまして、IXニッコール以外のレンズも使ってみたいと思った次第です。
IXEやIX50も持ってますが、600iの方が個人的には写りはイイと思います。
が、11012193の私の口コミにある通り、もしかしたらAPSフィルム終焉かもしれず、ピンチです。
というより、今さらAPSにハマる私が悪いんですけど。
書込番号:11026221
1点

APSカメラ、小型軽量なコンパクトタイプを常用していました。
あの当時、ケイタイもなく、デジタルカメラの画質もろくなもんじゃありませんでしたし。
サービスサイズなら35mmよりきれいに見えたことも。
ここの板に出てくるのは数名ですが、その他にも使われてる方はいらっしゃるようです。
書込番号:11026691
1点

>APSカメラ、小型軽量なコンパクトタイプを常用していました。
私もAPSを愛用していました。
日付が記録出来るし、途中で感度を変える事も出来る。
撮影後のフォーマット変更も出来る。
そんなの当たり前のコンデジを買ってからほとんど使わなくなりました。
フィルムスキャナを持ってるんですが、取り込むのも面倒なのでそのままです。
カートリッジのままだと中身も判りません……。
書込番号:11026769
1点

9921さん
※これって、どういう数字なのでしょうか…私には団体専用列車「9921レ」に思えて仕方がありませんm(__)m
大丈夫です。すでに現像すら厳しくなりつつある、PENTAX Auto 110 に、
110 フィルムをしこたま持ってる人が、ここにいますから(をいをい)。
※そろそろ使わないと、まぢやばいなぁ(^^;;)
書込番号:11028467
0点

ssdkfzさん
コンパクトタイプはCanonのIXY D5を使ってました。
35mm版AUTOBOY D5に比べると写りはイマイチでした。
APSの恩恵を受けて、コンパクトでデザインも秀逸だったんですけど。
小鳥さん
日付、露出、SSと記録されるので大変便利ですね。
カートリッジに中身を見るために先日、ネガビュアー(FUJI NV-10)を買ってしまいました。
光る川・・・朝さん
9921は詳しくは言えませんが、仕事関係の数字です。
団体専用列車「9921レ」ではございません。
私もAPSフィルムを大量に買い込み中です。
なぜか海外ではフジのISO 200が未だに売ってるんですよ。
海外に買い出しに行こうかと思案中です。
書込番号:11028735
2点

9921さん
いらぬことを聞きました。失礼しました。
実は、APSフィルムは結構高価なため、在庫があまりありません(汗)。
なのに、期限が3年前に切れてる富士の800なんてものがあったりします。
「ただでさえ荒れるAPSの800かぁ」と思い、「荒れることで美しい写真を」と思いつつ、
「…それってどんな写真?」と考えあぐねてどんどんフィルムが劣化していきます(をいをい)。
書込番号:11028772
1点

9921さん
>日付、露出、SSと記録されるので大変便利ですね。
>カートリッジに中身を見るために先日、ネガビュアー(FUJI NV-10)を買ってしまいました。
フジフイルムにて現像・CDへの書き込みを行ってもらうと他の
・撮影日時
・対象物の明るさ
・露光補正量
・フラッシュon・off
・レンズの焦点距離
等々などの内容をExifReaderなどを使い確認できます。
>私もAPSフィルムを大量に買い込み中です。
>なぜか海外ではフジのISO 200が未だに売ってるんですよ。
>海外に買い出しに行こうかと思案中です。
情報をありがとうございます。
フジフイルムのHPで確認すると香港では取り扱いがあるみたいですね。
(韓国はないようでした)
ISO200はコダックが取り扱っていますがいつまでか心配ですね。
フジフイルムも昨年位まではISO1000の写ルンですをラインナップにも載せていたんですけどね。
そろそろ本当にAPS filmやばくなってきたみたいですね。
書込番号:11030046
2点

…さらに永らく寝てしまってましたが、昨日久々に復活、フィルム2本、50枚撮影しました。
ExIF 記録なしで、「なんのためのAPS」ですけど、撮りやすさだけは満点。
さて、仕上がりはいつかしら…(;_;)<疲れてるのと梅雨入りして当分雨なんで、
外に出られません(;_;)
書込番号:11491945
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今の時代、思い切ったことをやってしまいました
我が家唯一のデジイチD300を今日手放しました。
これで我が家には一眼レフはフィルムしかなくなってしまった・・・・
ってかD300最近は殆ど使っていなかったですし
ここ半年でショット数50も撮っていませんでした
フィルムの方が3倍は撮ってます
これ(D300)って本当に必要なのか?、と自問自答すること
約1ヶ月・・・・ついに決断
さてこの後F6大活躍か??、先日入手したFが躍進するか
安定動作のF2+MD-3で突き進むか?(FはOH予定なのでひと休み?)
取りあえずF6でバリバリ行きますか(^_^;)
多分次にデジイチを入手するときには、当然FXフォーマットで
現在のISO800(or400)の画質がISO6400(or3200)で完全に実現出来る
レベルになったときでしょう、何年後かなぁ
5点

やりますね〜
私もデジタルよりフィルムのほうをよく使いますけど
フィルムオンリーは、ちょっと^^;
がんばってください。
ちなみに
多分次にデジイチを入手するときには、当然FXフォーマットで
現在のISO800(or400)の画質がISO6400(or3200)で完全に実現出来る
レベルになったときでしょう、何年後かなぁ
案外早かったりしてって感じがします。
書込番号:10732902
2点

皆さんあけましておめでとうございます
マイカコンさん
>今の時代、思い切ったことをやってしまいました
>我が家唯一のデジイチD300を今日手放しました。
びっくりしましたので、思わず書き込みします
F6のさわり心地の惚れこんだら確かにD300でも似て非なるものですからね。
まあ、最近コンデジが進化しましたからね
とはいえ、やはりデジイチ眼も長い目で見れば使う機会も出てくるかもしれませんがねえ。
ワザワザ買うのもとは思う時代になりました(逆に)
書込番号:10733292
1点

すばらしい決断ですね♪
昔は皆、フィルムオンリーでしたからね。
でも私にはそんな勇気はありません。
書込番号:10733437
1点

・銀塩とデジ一眼とは、TPOで使い分けしか、くらいしか、思いつかなくて、、、
、・写真を撮りたいときは、銀塩リバーサルフィルム。
・近々、銀塩リバーサルフィルムでまた小旅行をと、思っています。
・F6は、悩ましいですね。重いので画質と軽量化のための単焦点レンズ(50/1.4D)が
似合いますね。
・または、NewFM2+Ais45/2.8P、か、M6か。F70Dも、軽量化のためにもはずせません。
>我が家唯一のデジイチD300を今日手放しました。
・それにしても、思い切ったご判断を、、、
・我が家の唯一のデジ一眼の、D200は、日常生活記録用です。
・フルサイズ判デジ一眼がいずれ、小さく、軽く、妥当な価格になれば欲しいですね。
・でも、やはり、日常生活記録用になるかのかなあと思いますが、、、
書込番号:10734240
0点

それにしても、随分と思い切ったことをやらかしましたね〜 (^^)
私が一番気になるのは、『手放したD300に幾らの値がついたのか?』 (^^;
昨年、既にマイナーチェンジ版のD300Sが出てますから、余り良いお値段は付かなかったのでは?と、人ごとながら気になりますね〜
私はD300より古いD200を未だに使ってますが、デジタルで撮るのにこの機種に何ら不満は無いので、全く売り払う気も起きません (^^)
と云うか、私の場合、以前所有してたマミヤの645 Pro TL一式を売り払ったことを未だに後悔してるので、これから先も手元にきた機材は売り払うことは無さそうです
書込番号:10735531
0点

お初です。
D300を売っ払ってデジ一なしですか。それは大胆な!!
私も圧倒的にフィルムでの撮影が多いですが、やっぱり、何かと必要な場面があるので、D200は手放せません。……、それどころか、新しいデジタル機が欲しい、とすら思っています。私の場合、暗い場面での使用が多いこともあり、新しい機種の高感度性能を見てしまうと、D200の古さを実感してしまいます。D3Hが欲しいけど、当然そんなお金はないし……。そんなお金があるのならF6が欲しいし(←へへへ、F6持っていないんですよね。いまだF3が現役)。
昔々、30年ほど前のことですが、当時使っていたF2を売り払ったことがありまして、後になって大後悔。それ以来、手にしたカメラ関連機材は、基本的には処分しないことにしています。
書込番号:10735727
1点

こんにちは。
フィルムは物として残るので、データ破損などの心配がなくて良いですね。
私は気に入ったものはデュープしてます。
フィルム写真の世界には、大判カメラもありますので、まだまだ行き着いてないですよぉ。
この機会にぜひラージフォーマットにも挑戦してください。
小型中型カメラとはまったく違う、目をみはるような美しい写真の世界が待ってますよ。
書込番号:10735796
1点

マイカコンさん、こんにちは。
大英断に、拍手したいですね。
F2の甲高いシャッター音と、F6のまろやかなシャッター音のハーモニーで、フォトライフをお楽しみ下さいませ。
銀塩に、こだわられるのもディレッタントの愉しみですから。
書込番号:10736838
2点

みなさんこんばんは
沢山のレスありがとうございます。
D300は個人売買なので、約束なので値段はチョット言えませんが
中古店の買い取り価格よりは高いとだけ言っておきましょうf^^;)
手放して後悔する気持ちが出てくるかな?と思ったのですが
不思議とそんなことはなく、逆にスッキリ感が強いです!
D300は良いカメラだと思いますが、実はシャッター音に結構ストレスを感じていまして
シャッター切るのが何となく嫌だったんですね。
機械的響きと言いますか、写真を撮る喜びが余り感じられなかったんです
D200はそんなことが有りませんでしたし、D2XsやD3なども良いなぁと感じていましたが
何故ですかね〜、D300の”音”は私には駄目でした。
F6は使っていて気持ちが良いんですが、フイルムとデジタルの違いが有るとは言うものの
”フラッグシップの差”でしょうか?、D300もAPS-Cのフラッグシップですが
”メーカー最高の”と言う意味では、デジタルはD3シリーズ、フィルムはF一桁でしょう
時代を考えると、自分でも思いきった事したな!、とは思いますが
当面の道を決めた!という感覚が強くて、もうサッパリしています
(^_^)b
すぐ出てきそうな気もしますが、高感度が素晴らしく良くて
写りがフィルム質感のデジイチが出るのは何年後ですかね〜??
数年後に少なくとも高感度が良いカメラが出てくれば、またデジイチを
買いましょうかね。
フィルムライフの幕開け??です(^.^)
書込番号:10737578
3点

マイカコンさん、こんばんわ
デジ一はCANON EOSKissDigitalNを所有していますが、ほとんどフィルム使いの私です。
とは言っても、年間40本程度しかフィルムを消費していないですが(^^;)
>フィルムライフの幕開け??です
F、F2、F6をじゃんじゃん使用していくという意志表明と受け取りました。
がんばれ!マイカコンさん!!
書込番号:10739050
2点

>マイカコンさん、こんばんは。
すごいコメントに思わず、書き込みさせていただきます。
Fをオーバフォールとは、すばらしい贅沢ですね。しかし、もっと気になるのは、F2です。
そのボデーは、露出計なしの三角アタマのモノでしょうか。であるなら、最強の銀塩一眼と思います。データに煩わされずに撮影に専念できる。壊れるところがない。電池切れもない。取説が分かりやすい。『ピントを合わせ、シャッター露出をきめたら、レリーズボタンを押す。』全面マットなら、ファインダー像の見え方が美しい。ほか、楽しみ多数と思います。
中古では、やはり高価な感じで、気になり続ける存在です。
書込番号:10744238
1点

こんばんわ!
NikonD300を手放されたんですね!
このカメラは私も使っていますがとても重宝しています。
撮影シーンにおいてFXサイズ、DXサイズとも必要なときがあります。
でも私もやっぱりNikon F6やF5で撮りたい時があります。
私に取って一番好きなカメラはNikon F2です
ノーマルとブラックと両方使っています。
二台ともMD-2つけていますが、朝の撮影などでモードラの音に
充実感を得ることが出来ます。
nikon F2に思わず反応してしまいました。
今後のご活躍にご期待いたします。
書込番号:10815912
0点

すみません
「マイカコン」って マイカコンデンサ?
書込番号:10843032
1点

マイカコンさん
こんにちは!
レンジファインダーもいいですよー♪
先日、マップカメラで
フォクトレンダー SC-SKOPAR 28mm F3.5 を買って、
SPにつけて遊んでます。
AF機は、もちろんパッと撮れますが、
レンジファインダーも結構パチリパチリと撮れます♪
50年以上前のカメラに、最新の撮影素子(フィルム)を
入れるわけですから、カメラはさぞびっくりしていると
思います♪
それなりにフィルムも使い、
存続に貢献したいと思ってます。
書込番号:10858177
2点

色々な考え方を持って撮影されているのですね。
本来ならデジタルカメラなくても撮影は十二分に愉しめるものです。
一枚一枚の重さが変わっていきます。
例えばD300Sを15万円で買ったとして傑作は何枚生まれるか分かりませんが
確率はフィルムよりも下がるかもしれません。
それと年間数千枚程度ならかえってD300Sを買うよりも安上がりですね。
要は目的しだいだと思いました。
僕は仕事柄よく記録写真を撮るので、フィルムの実費は敬遠されますので仕方なく
デジタルカメラを使っています。もちろんデジタルカメラはD700・D70・D3000と
買って使っています。確かにデジタルも楽しいです。デジタルに先行投資したのでF6のほうが安いとは僕の場合言い難いです。それでもフィルムを使うときは慣れている分だけ安心感があり作品制作などに使っています。
書込番号:10874785
1点

私の過去とオーバーラップしているように思われて、思わずスレしました。
デジカメは、初めは非常に便利に思たのですが、だんだんと味気なくなってしまい、ついには、単なる記録用にしか使わなくなってしまいました。すなわち、携帯やコンデジでも一向に構わない写真しか撮っていないことに気がつき、今はデジカメは整理して、コンデジ1台しか持っておりません。
そのかわり、マイブームですが、約50年前のクラシックカメラに嵌まっております。ライカVfや、レオタックス、ニッカ、キャノン、ニコンSシリーズなどのカメラは、どれをとっても工芸品と呼べるほどの仕上がりの良さがあり、撮影する喜びにあふれています。はっきり言って、ここまで来ると病気のレベルです。
だからと言って私は、クラシックレンズの絵画的な描写には、特には思い入れはありませんが、コシナのノクトンや、ウルトロンなどのアスフェリカルレンズの描写能力を一度体験してしまうと、今までの一眼レフカメラのレンズは、いったいなんだったのかと目から鱗が落ちるほど、解像力、コントラスト、グラデーション、ボケ味などが実に素晴らしいのです。
ニコンのFマウントレンズでは、古くはノクトニッコールなどがありましたが、夜景でも安心して開放から使えるレンズは、現在ではおそらく、コシナとライカのアスフェリカルレンズしかないでしょう。(ライカがアスフェリカルレンズ製品を出したのも、コシナのレンズ性能がずば抜けてよかったので、あわてて開発を急いだとのことです。)
いちど、レンジファインダーの世界を体験してみませんか? もしかしたら虜になってしまうかもしれませんよ!
書込番号:11424864
0点

デジタルカメラは最新型が何時でも買えますので、フイルムカメラでバンバン撮影して下さい。
私なんか今、無性にニコンFが欲しくて5D2でも売払っちゃおうかなと思ってる位ですよ!
書込番号:11427187
0点

横レス失礼します。
デジタルを持っていてもやはり手放してフィルム回帰したい気持ちなんとなく
分からないでもないです。
自分も仕事柄記録写真撮影するときは
フィルムだと保存と編集に手間やコストが掛かるから
相手方に敬遠されるしフィルムだとこっちの自腹になるから
F6に感覚がちょっとだけ近いD700無理して買って使っていますが
(D700ユーザーの方失敬。)
本音を言うとプライベートでは絶対フィルムのほうが
撮っていて楽しいです。プリント目的なのでネガ撮りがほとんど
ですがやはりスレ主さんか誰かが言っていた
デジタルが味気ないという意味が分かるなぁ〜とか言いながら
併用できる時代でフィルム回帰したりデジタルに回帰したり。
これがかえって面白くさせているのかも知れません。
ニコンF6もF(修理中)も僕の宝物です。
今の仕事をもし辞めたら
多分スレ主さん同様手放すかもしれません。。。
書込番号:11431280
0点

マイカコンさん&みなさん、こんばんは。
ずいぶんと思い切りましたねぇ〜。私はD80を所有していますが…マイカコンさん同様、最近は全く使用していません。あまりに出動機会が少ないので手放そうかとも思いましたが、無残な買い取り価格に呆れて手放すのは止めにしました(^_^;)
やっぱり、写真を撮っていても鑑賞する時でも、「光を写しとめている」実感にあふれているフィルムでの撮影方が好きですね!
今後ともF、F2、F6での撮影を思う存分楽しんでくださいね! ささやかながら、エールを送らせていただきます(^_^)/~
書込番号:11457155
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
