
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 39 | 2009年10月5日 18:40 |
![]() |
50 | 50 | 2009年10月3日 16:45 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月25日 06:08 |
![]() |
14 | 16 | 2009年9月20日 21:55 |
![]() |
3 | 8 | 2009年9月19日 19:47 |
![]() |
5 | 2 | 2009年9月16日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さま、ご無沙汰しております。
ワイドスターマインです。
先日の夏休みに、懲りもせずNikon Fと上高地・美ヶ原高原へ行って来ました♪
こちらでアドバイスして頂いた事は、Fの取説に記載し、
何か有った時のために、チェック出来るよう持って行きました。
本当は、何も起こらない事を祈りつつリュックに忍ばせて・・・( -_-)
フイルムもネガ100/400・ポジ100/400を其々数本づつ持って行きました。
出発前のバタバタする中、フイルムを装填すると、
以前のように慌てて幕を押し付けてしまうかも知れないので、
今回は、天気予報の晴れマークを疑う事も無くVelvia100を前日に装填しました。
が、朝起きて外を見れば、鉛色の空に前回以上の大雨でした(涙;)
PROVIA400Xも持って行っていたので、朝一番から何となく凹んでしまって・・・
フイルム装填は当日にするのが当たり前!だったのかなぁ??!
その翌日行った美ヶ原高原は打って変わって快晴!!^0^
でも今度は、カメラの中にPROVIA400Xが残ったままだし・・・
この旅行では、ポジで4本、ネガで2本ほど撮りましたが、
一緒に行った友人に写真をプリントしてプレゼントする時は、
ポジよりもネガの方が良かったのかも知れないですね?
"プリントを前提とするなら、ネガの方が良い"と、
こちらの板でも拝見した事が有りますし。。。
フイルムの使い分けをどうしたら良いものか・・・
旅行の場合、皆さんは"雨と快晴"と"昼間と夜"など状況が変わった時や
"ネガ"と"ポジ"の出来上がりの使用目的によって、
カメラやフイルムをどのように準備なさっているのでしょうか??!
私は、"もう一台カメラが有れば良いなぁ〜"っと思っているのですが・・・
Fを使って最近感じる事として、
私のFのファインダースクリーンはA型が入っています。
このファインダースクリーンの真ん中の円が目障りと言うか・・・邪魔と言うか・・・
マットな面の方が合わせ易く思うのです。
人其々だとは思いますが、何だか私の使い方が間違っているのかも?(x_x)
それと、ボタン電池2個を必要とする、露出計を持っていったのですが、
新品の電池を入れたにも拘らず、フイルム1本撮り終わる前に電池が切れました。
電池は予備を持って行っていたので入替えれば問題は無かったのですが。
抜き取った電池をよく見てみると、二つの内の一つの電池がプックリ膨らんでいました。
電池が膨らむ姿を見たのは初めてで、"え〜っ!こんな事って有るのー?"と、
思いましたが、、、有るんですね・・・(бб?))
フイルム装填時は、ドキドキ・オロオロしていますが、何とか使っています。
これからも使っていけそうです^^v
そして、次回の旅行も勿論フイルムで行きます♪
※長文失礼しました。
1点

こんばんは
電池の予備お持ちでよかったですね、現像が楽しみですね。
書込番号:10158657
1点

ワイドスターマインさん、こんばんわ(^^)
お久しぶりですね。前スレで、「Nikon Fと上高地・美ヶ原高原へ」と書かれていましたが、ちゃんと実行されたのですね。
私も予告通り、白馬岳登頂して来ました。7/31夜発で、8/1,2の1泊2日計画でした。大雨と雷注意報が出ているなか、登りました。
晴天になることを祈り、NIKON F3とAiS35mmf1.4、プラナー50mmf1.4を持っていったのですが、防滴防塵カメラ・レンズではないので雨の中では撮影は雨足が弱った時位しか出来ませんでした。高山直物も、山から見る遠景も思うように撮れなく、欲求不満状態でした。
ワイドスターマインさんは、美ヶ原高原だけでも快晴で良かったですね。(^^)
私も上高地・美ヶ原高原にまた行きたいなぁ・・・・
>フイルム装填は当日にするのが当たり前!だったのかなぁ??!
前日(あるいは2,3日前)に当日の行程を予想しながら、フィルム充填も楽しいですから、全く問題ないですよ。
>一緒に行った友人に写真をプリントしてプレゼントする時は、ポジよりもネガの方が良かったのかも知れないですね?
私の場合は、ポジフィルムをスキャナで読み取り、アルバムに掲載し、そのアルバムのURL(アドレス)を教える方法を取りました。
一人しか写っていないポジは透明袋(マウントPPバッグというものです)に入れて、プレゼントしましたよ。
>フイルムの使い分けをどうしたら良いものか・・・
大勢で行く場合は、プリントし配布する可能性が多いので、ネガが良いかも知れないですね。でも私はポジの良さにマイッテイルのでポジしか眼中に有りません(^◇^;)
>私は、"もう一台カメラが有れば良いなぁ〜"っと思っているのですが・・・
私もそう、思います
今回のカメラ機材は NIKON F3とAiS35mmf1.4、プラナー50mmf1.4、三脚ネオカル630で、その他は登山用品ゆえ合羽を初め、総重量16kgでした。(^^;)
カメラ2台持つことは出来ませんでした(汗)
>マットな面の方が合わせ易く思うのです。
>人其々だとは思いますが、何だか私の使い方が間違っているのかも?(x_x)
ワイドスターマインさんがマットが良いと思うなら、マットを探して購入すべきですね。私のF3もA型(スプリット式)からE型(方眼マット式)に変えました。E型を購入するために中古カメラ店を何度も何度も足を運びました。
>フイルム装填時は、ドキドキ・オロオロしていますが、何とか使っています。これからも使っていけそうです^^vそして、次回の旅行も勿論フイルムで行きます♪
頑張れ、ガンバレ、がんばれ!!ワイドスターマインさん!!
応援してます!(^^)
書込番号:10159017
3点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
ニコンFにもだいぶ慣れてきたようですね。フイルムは合わないと感じたら
装填してからでも途中で入れ替えるという方法もあります。私は(特にFを使う
場合には)ゆっくりまったり撮る事が多くあまりフイルムを消費しないので
何枚か撮って他のフイルムに入れ替え、別のフイルムでまたちょっと撮って
また元のフイルムに戻すみたいな事もよくやります。
入れ替え前後のコマを絶対に無駄にしたくない場合には保険の意味で1コマ
カラ送りしますが、それほどでもない場合には入れ替え時にスプールに引っ掛
けるパーフォレーションを一こまずつずらして対処してます。それでもまぁ
入れ替えの前後でコマ被りする事はまずないです。
今はフイルム装填に苦手意識みたいなものがあってちょっとやる気にはならない
かもしれませんが、もう少し慣れたらお試しあれ。
書込番号:10159341
1点

★里いもさん、こんばんは。
どうして電池が膨らんだのかが分からないので、
交換してもまた同じ事になるんじゃないかなぁ?と、
不安でしたが予備電池は大丈夫でした^^
そう思えば、電池の要らないFって良いですね。
現像はしましたが、結果は・・・^^;
★EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
お写真拝見しました@@/
EOS−3に恋してるさんも雨だったのですね〜
その中を、16kgの荷物を背負って行かれたなんて・・・
思うように出来なかった分、また行くドーって気になりますよね??!
私は帰って直ぐ、また行きたいなぁ〜って思っていましたから・・・(笑)
EOS−3に恋してるさんもまた、上高地や美ヶ原高原にお出掛けしてみて下さい!
カメラは、本気でもう一台中古で買おうかなぁ?っと思っています。
その時は、ストレスの少なそうなフイルムカメラを買うつもりです。(^^;)(;^^)
使い出すと、色々疑問も出てきます。
ひとつずつ自分で解決していくしかないのですが、
ふと、他の人はどうしているんだろう??と思ってみたりします。
これも、自分に自信も無いからなんですよね。。。
沢山教えて下さってありがとうございました(*^^)/
そして、応援までして下さって心強いです!本当に心強いです\(^0^)/
★Aquilottiさん、こんばんは。
フイルムを途中で入れ替える事が出来れば、自由度がUPしますね。
今の私には、無理かもしれませんがもう少し慣れれば・・・
なんせ、フイルムの残りが5枚くらいになった途端に脈が速くなります。
心臓もドキドキして、屋根の有る場所〜座れる場所〜っと、目がキョロキョロ@@
笑顔が消え、挙動不審になります。(+。+)
もっと経験積んで、自在に操れるようになりたいです〜
その時は、こちらで質問させて頂くかもしれませんのでヨロシクお願いしますね。
書込番号:10160103
0点

こんにちは〜
旅行に行けて良かったですね〜 お天気もまあまあ?
>抜き取った電池をよく見てみると、二つの内の一つの電池がプックリ膨らんでいました。
変ですねェ?単独露出計の電気はほんの僅かしか必要ありませんし、1日や2日でなくなるはずはないのですが・・・。
膨らんでいるのは過放電状態になった時です。まあ、新品だと思っていても案外製造年月が古かったのかも知れません。
私だったら露出計の予備電池は持って行かなかったでしょうから電池切れたらカンピュータでやるしかないですね(^_^;)
電池は本体またはパッケージに「推奨使用期限」が記載されているので買うときチェックしたら良いと思います。
>カメラは、本気でもう一台中古で買おうかなぁ?っと思っています。
良いですね! newFM2をお勧めします。3Aも良いですが、高いし、機械シャッターがあるとはいえ
半分は電子式ですので・・・
newFM2には3A用のスクリーンが装着でき、これは現在も3種類販売されていますが、歴代ニコンの中でもトップクラスの切れ味です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/othertype.htm#fm3_b3
newFM2の中古はマップカメラでは4万円位だと思います。
そうそう、newFM2はメーカに補修部品を補修しており修理も受け付けるので、当面心配ないですよ。
ジャーニー!!
書込番号:10162740
1点

私もポジばかりでしたが、最近モノクロにハマりネガばかりを使っています
プリントしても雰囲気出ていて良いねと好評です
美ヶ原も敢えてモノクロで撮ると良いと思います
書込番号:10163280
1点

★ごゑにゃんさん、こんばんは^^
以前教えて頂いたシャッター幕のチェックは、ちゃんと出来ましたよー
2回しました。結果は2回とも真っ黒だったのですが、それで良かったのですよね??!
安心して持ち出せるのも、自分でも出来るチェックなどの方法を教えて下さったから、、
と感謝しています。ありがとうございましたm__m
電池・・・珍しかったので捨てずに持って帰ってきました(笑)
次ぎ買う時は、期限などもちゃんと見ないといけないですね。。。
あんまり高い値段の品物は買えませんが、やっぱりもう一台有った方が
便利そうだから欲しいのですが、newFM2はFM3Aよりも値頃感が有りますね。
それに軽そうですし、修理も当分出来るなら安心感も有ります!
ココ暫く、中古屋さんから足が遠退いていましたが、また行かなきゃ〜
★銀塩カメラ初心者さん、こんばんは。
モノクロってスナップ写真などで使われるフイルムだと思っていましたが、
それって私の物凄い固定観念だったのかも知れません。
上高地や美ヶ原高原をモノクロで・・・と言う発想は全く無かったので
とても新鮮なお話を伺う事が出来たなぁ〜って思っています!
一度だけ、モノクロを使った事が有るのですが、現像に一週間掛りました(><#)
聞き間違えた??と、思ったほど時間が掛かるので、
とっても贅沢なフイルムと言った印象です。
敢えて撮ってみる・・・とても興味深いお話ですね。。。
書込番号:10165318
0点

ワイドスターマインさん、こんばんわ(^^)
ちょっと調べてみました。
過去の書き込みから判断するに、ワイドスターマインさんがお使いの露出計はコシナのVCメーターでしたよね?
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/vc-meter/index.html
これの使用電池は「LR44ボタン電池」のはずですが、あるメーカー(中国製)のLR44ボタン電池に関しては平成21年7月30日に膨張する不具合のために回収の広告がされているようです。(そのメーカー以外では膨張する不具合の連絡は無いようです。)
電池が膨張するという事は中の圧力が高くなる、という事で、いずれ破裂する可能性がありますので注意が必要です。早急に交換する必要があります。
ごゑにゃんさんがおっしゃるように「推奨使用期限」に注意してみてくださいね。
書込番号:10165841
1点

再びワイドスターマインさんへ
書き漏らしました。(^^;)
最近のプロラボでさえ、モノクロフィルムのプリントは気に入らなくなってしまい、私はとうとう、現像だけはお店でやってもらい、現像後のモノクロフィルムをスキャナで読み取り電子データとしてディスプレイ(液晶)で見るだけになってしまいました。
モノクロフィルムでのプリントは自家現像&プリントが良いようです。
ところで、Ilford XP2 Super 400というモノクロフィルムは如何でしょうか?イギリス製のフィルムでKodak、Agfaと競った時代もある由緒正しい老舗メーカーです。
ミニラボなどのカラーネガ現像に使われるC41プロセスで現像できるモノクロフィルムなので、カメラのキタムラとかでは90分で現像が仕上がります。
モノクロフィルムも凝りだすとFUJIFILM NEOPAN PRESTO、Kodak T-MAX100が気に入ると思いますが、まずは気軽にこのモノクロフィルムは如何でしょうか?
書込番号:10165905
1点

おはよーございます。
>以前教えて頂いたシャッター幕のチェックは、ちゃんと出来ましたよー
>2回しました。結果は2回とも真っ黒だったのですが、それで良かったのですよね??!
はーい結構です! 無事で良かったですね〜。 一寸残ったシワは歴戦の勇士の名誉の傷跡(^_^)
上で書き忘れましたがマニュアルの現行機ではFM10がありましたね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/fm10/index.htm
これはコシナのOEMですが、安くて軽いので、お手軽な中古があればそれも良いかと…。
これの新品を買うならnewFM2の中古の方が良いかな〜?
ただ、これのキットレンズは性能が良くないので、ボディだけにした方が得策。
なんだか出費の誘惑ばかりで恐縮しますねぇ〜。(^_^;;)
書込番号:10166704
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
上高地/PROVIA 400X+Ai Nikkor 50mm F1.2S |
美ヶ原高原/Velvia 100+Ai Nikkor 105mm F2.5S |
法善寺横町/NEOPAN 400+Ai Nikkor 50mm F1.2S |
皆さま、こんばんは〜
今日は、先日行った旅行の写真を貼らせて頂きます。
まだまだ、操作に手間取りながらですが、旅行をとっても楽しくさせてくれたFです。
モノクロは、旅行ではなくて散歩の途中で・・・
★EOS−3に恋してるさん、こんばんはー
あはははぁ〜^0^膨らみ具合がよく似ています(笑)
そうです!片面だけですが、こんな風に膨らんだんです。
このパンの袋は、破裂しないで無事でしたかぁ?!
カメラの操作・手順で精一杯なのに、電池の事まで気が回らなかったです。
精々、予備を持って行く事くらいしか思い付きませんでしたが、
これからは、使用期限などもよく見るようにします。
フイルムは、キタムラさんで買う事が多いですが、
モノクロはFUJIFILMしか見た事が無いような・・・ん・ん・ん・??!
気が付かなかっただけかなぁ〜?
Ilford XP2 Super 400、携帯のメモ帳に登録しましたので、
今度フイルムを買いに行く時、参考にさせて頂きますね^0^
私にとって、新しい情報をありがとうございました♪
★ごゑにゃんさん、こんばんは^^
安心!安心!!安心しました。
>>一寸残ったシワは歴戦の勇士の名誉の傷跡(^_^)
そう聞けば、聞こえは良いですが、
実際はとって〜も格好の悪い理由なんですけどね(><#)
残ったシワは、チャームポイントって事で・・・(笑)
もう一台カメラを買うなら、ボディだけにすると思います。
今私が持っているレンズは、
ニコンだとAi-s(単)が4本で、キヤノンだとEFマウント(単・ズーム)6本です。
ニコンのMFカメラを買うか、キヤノンのAFカメラを買うか・・・迷っています。
キヤノンのEF70-200mm F4L IS USMと言うレンズを持っているのですが、
これで撮ってみたいような気もするし・・・
どっちにしても、お金の掛かる話ですねーOo。。(_ _))
書込番号:10169087
1点

こんにちは、ニコンFは昔使っていました。
ニコンは、FMとかも使っていましたが今は、PENTAXがメインです。
プリントするならネガがいいと思います。
もう一台ならフィルムの装填とか気にせずにレンズが共用できるカメラとかがいいんじゃないですか?
Nikon F100がいいんじゃないですか?
レンズ使い回しして楽しめますよ 旅行とかには有利かと思いますよ^^
もしくは気分を変えてコンパクトフィルムカメラとか…駄目ですか?^^;
私の場合、ネガメインで気が向いたらポジかな
使い分けは、家族旅行ならネガかな
一眼レフにネガを入れてコンパクトカメラをポジにするとかでもいいと思います。
(逆もありかな)
モノクロですが、
C-41現像であればコダック プロフェッショナル ポートラ400BW もあります。
ボタン電池が膨らむ…それはキケンなことです。
原因はいろいろ考えられるのですが、破裂したら最悪です。強アルカリは、怖いですよ。 水銀量とか…どこの電池だろう?
なんかの参考になれば幸いです。
現状、デジタル3 フィルム7ぐらいで楽しんでします^^
書込番号:10170278
1点

おお! 涼しげな清流と蒸し暑そうな下界! 夏は高い山と水辺に限りますね〜。
清流のスローシャッターはどの位? 三脚ですか?
フィルムはExifが記録されないので不便ですね〜
モノクロは「包丁一本♪ 晒に巻いてェ〜♪」なーんて古い歌が聞こえてきそうですねぇ。
デジタルはキヤノンでしたね! EF70-200mm F4Lは良いレンズだし、ニコンの方はこれに相当するMFレンズは
お持ちでないと思いますのでキヤノンのAFカメラも面白いかもしれませんね〜。
ニコンFのサブと思い込んでいて失礼しました。
私はニコン一マウント主義でキヤノンは詳しくないのですが、キヤノンの銀塩AF中古カメラは経年故障が多いと聞いておりますので、
検討されるときはスレッドを立てて詳しい方に教えて頂いた方が宜しいかと思います。
それではおやすみなさい〜。
書込番号:10170498
1点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
>旅行の場合、皆さんは"雨と快晴"と"昼間と夜"など状況が変わった時や
>"ネガ"と"ポジ"の出来上がりの使用目的によって、
>カメラやフイルムをどのように準備なさっているのでしょうか??!
私の場合遠出になると現在3台以上の体制、
明るいうちはF6にISO100のポジ、F3にISO100か400のネガを、
気軽に色々撮る場合は両方ともネガを入れている場合があります。
マニュアル機のF3が静止物中心、AF機のF6が動きもの中心です。
暗くなってくるとF3はしまい、F6+F1.4のレンズ+ISO400のポジかネガと高感度に強いデジタル機という2台に変更。
ネガとポジの使い分けは、
・ポジでは難しい光の差がある時
・気軽に撮る時(安いネガが多めにある時)
・柔らかい雰囲気が欲しい時や、やや発色を抑えたい時
ネガを使うのはこんな時で・・・・逆の時がポジです。
そうそう・・・・一つ面白いフィルムがあります。
コダック T-MAX P3200。
ISO感度3200という超高感度モノクロフィルムです。
高感度ゆえのザラザラ感がモノクロと相まって・・・・うまく使えば印象的な写真が出来そうです。
ちなみに、スキャニング時にゴミ取り・傷補正の「Digital ICE」をかけたらベタっとつぶれたような感じに・・・・
EOS−3に恋してるさん。
>こんな感じで膨らんだ・・・(冗談です)
「・・・・・・・」
「ヒョイ」←(膨らんだかにぱんを手に取る)
「パーン!!!!」←(思いっきり両手で叩くように挟んで破裂させる)
・・・・そんな事がやりたくなる写真ですな・・・・
書込番号:10173965
2点

★SEIZ_1999さん、こんばんは。
モノクロお写真ありがとうございました!
モノクロでお花見も、桜だけじゃなくて周りの風景や人物も入っているので
良い雰囲気だと思いました。
モノクロでは、古めかしい物や街並みだけのイメージでしたが
考え方が変わりました。
私も色々チャレンジしていきたいです♪
フイルムも教えて頂いてありがとうございます。
フイルムをアレコレ考えるのも楽しいですねo(^∇^o)
TC-1と言うカメラで軽快にスナップ写真を撮っている友人がいて、
興味本位で値段を聞いてかな〜り驚きました^0^;
コンパクトカメラってもっとお手頃だとばっかり思っていて・・・
今なら中古がお安く買えるのかも知れませんが。
一眼レフを2台よりは、ずっと軽くなると思うので、
旅行の時などには良い選択かも知れないですね。
修理の環境さえ整っていれば、中古でも抵抗は有りませんし。
電池は型番だけで買っていましたので、どんな種類の電池なんだか・・・??!
電池が破裂って??!┐(-。ー;)┌
電池が膨らんでくれたお陰で、良い勉強になりました!
★ごゑにゃんさん、こんばんはー
>>清流のスローシャッターはどの位? 三脚ですか?
絞りは何となく覚えているのですが、SSの記憶が全く有りません(* _ _)
ただこの日は、大雨で川の流れがメチャクチャ早かったです。
三脚ではなく、手持ちです。
ルーペで見た時も怪しかったのですが、プロジェクターで見て確信しました。
完全に手振れしていました〜(x_x)ガクッ。。
>>ニコンFのサブと思い込んでいて失礼しました。
いえいえ、、あくまでもフイルムはMFをメインに考えています。
この手間の掛かるFが、現在私の大のお気に入りなので、フイルムはFがメインです♪
ただ、、MFカメラ2台を使いこなす自信が・・・・・(汗;)
今日、中古屋さんに久しぶりに行って来て、newFM2の展示品を触らせて貰ったんです。
ほんと、値段や大きさ・重さ、、お手頃感有って、気持ちユラユラ〜
連休明けには、我家に有ったりして!(笑)
が、ズームも便利なので、キヤノンボディもイイかなぁ?
だったら両方買えば気が済むのかも。。。ですね。
★オールルージュさん、お久しぶりです♪
3台以上ですか!!
色々なパターンが有って、羨ましいです。
私の場合は、3台は無理でもやっぱりもう1台買って準備しいたいです。
フイルムの種類や残量でかなり考え込んでしまうので。
モノクロフイルムがこんなに有るとは全然知りませんでした。
同じお店ばかり行っていると、取り扱いフイルムが偏るのか、、、
他のお店にも行って見なきゃいけないですね。
>>ISO感度3200という超高感度モノクロフィルムです。
と言うことですが、FにはISOのダイヤルが1600までしかありません。( __)
この様な場合でも、このフイルムを使う事は出来るのですか??!
"ザラザラ感"は、何となくイメージ出来るので興味津々なのですが、果たして・・・?!
増感の意味がいま一つ分からないのですが、お写真拝見しますと随分変わるのですね〜
増感がどういうことなのか・・・また勉強しなければならない事が増えました。
楽しみ増やして頂いて、どうもありがとうございました。(*^^)/
書込番号:10175662
0点

ワイドスターマインさん、こんばんわ(^^)
>上高地/PROVIA 400X+Ai Nikkor 50mm F1.2S
これって手持ちなんですかぁ〜!凄い!
私なんか手持ちで撮ったら、ブレブレのブレブレです(^^;)
>今度フイルムを買いに行く時、参考にさせて頂きますね^0^
モノクロフィルムでどのように表現したいか、なんて考えると大変なのですが、
「法善寺横町/NEOPAN 400+Ai Nikkor 50mm F1.2S」での写真は、暗い部分のディテールが良く撮れている作例なので、ワイドスターマインさんは既にモノクロのノウハウを修得されているようですね。(^^)
次のMFカメラの購入を考えているようですね。そうやって悩むのも楽しいものですね!
横レス、失礼しますね。
●オールルージュさん、こんばんわ(^^)
>・・・・そんな事がやりたくなる写真ですな・・・・
もちろん、その写真の後、パーンとやり、同行メンバーで食べました(^^)
明るい15時に山小屋の食堂でビールとワインを呑んだのでした。(^^;)
書込番号:10175875
1点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
>>>ISO感度3200という超高感度モノクロフィルムです。
>と言うことですが、FにはISOのダイヤルが1600までしかありません。( __)
>この様な場合でも、このフイルムを使う事は出来るのですか??!
確かF自体にはISO(ASA)感度の設定は無かったはずでは?
設定があるのは露出計の方では?
銀塩機の感度設定は露出計の値を出すためだけに必要なものですから、
ISO3200の場合の適正露出の値が割り出せればFでもこのフィルムは使えますよ。
ISO3200が使えるデジタル機があるのでしたらそのカメラの露出計を参考にするという手もありますが。
>増感の意味がいま一つ分からないのですが、
全てのフィルムで可能という訳ではありませんが、
フィルムのISO感度というのは設定されている数字より高くしたり、低くしたりする事が可能です、
高くする事を増感、低くする事を減感と言います。
現像時にそのように撮影したという事を伝えれば、現像の際それに対応した方法で現像を行ってくれます。
ただ、あくまでもフィルム本来の性能を発揮するのは初めに設定されている感度で現像処理した場合、
増感・減感するために普通の方法と違うやり方で現像しているため、本来の写りとは違った写真が出来ます。
ちなみにこのT-MAX P3200のデータシ−トを確認したところ、ISO25000まで可能みたいです。
書込番号:10178847
1点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
Fの1600までしかないISO(ASA)ダイヤルというのは、おそらくカメラ底部に付いている
やつですよね。これはあくまで「憶えメモ」でしかなく、どの感度のフイルムを入れたか
というのを忘れないようにするためのものなので撮影とは関係なく、例えば全くいじら
ずにほったらかしにしておいても大丈夫ですよ。
「あれフィルムなに入れたんだっけ?」というのもなきにしもあらずですから設定する癖
をつけておくに越したことはないですが(特にスタンダードファインダーの場合)。
ちなみに露出計に連動する本当の「感度設定ダイヤル」は露出計付きのF用ファインダーの
フォトミックファインダー(系)には付いてますが、こちらは設定が6400までありそこから更に
1.5段の補正が出来るので、ISO20000程度まで対応できます。
フォトミックファインダーは使い物にならないとおっしゃる方をたまに見かけますが、コン
ディションがそれほど悪くなく、かつ自身でキャリブレーション等が出来ればポジ等でも充
分使い物になります。たとえ最新のカメラとの比較であっても露出計の出た目をどう判断す
るかの方がウエイトとしてはよっぽど大きいので。
確かレンズはマイクロもお持ちだったと記憶しているので、近接撮影を行う場合には露出
倍数をいちいち考慮しなくて良いTTL測光は格段に便利ですし、モノクロにも興味がお
ありならフィルターファクターの面でもやはりTTL測光は便利です。
状態の良いものを見つけたらフォトミックファインダー(FTn系等)を手に入れて使って
みるのも良いかもしれません。まぁスタイルの好き嫌いはありますが...。わたしは違法
建築のようだと揶揄されるそのスタイル、ニコンらしいゴリ押し感があって結構好きですが(笑)。
書込番号:10179465
2点

コンパクトカメラと中古について
そんなに壊れるもではありませんが、壊れた場合天命と思い
中古で買いなおした方がいい場合もあります。
比較的、古くとも修理してくれるのはコニカミノルタでしょう。
コニカミノルタの場合
TC-1(縁があれば欲しいカメラです)
HEXAR(持っています でもあんまりコンパクトではないかも^^;)
ちなみに私のモノクロの写真のC35って書いてあるのは、
コニカC35フラッシュマチックで撮った写真です。
ピント合わせはMFですが、その他はカメラ任せEEマチックというカメラです。
中古で1000円ぐらいの非常にコンパクトなカメラです。
ただコンパクトカメラだとピンと合わせはAF(古いものはMFですけど)が多いでしょう。
もしコンパクトカメラに興味があるようでしたら
ちょこっとアドバイスは出来るかもしれません(ちょこっとですけど)
小旅行に軽いコンパクトフィルムカメラでお散歩も楽しいかもしれませんよ^^
書込番号:10182327
1点

★EOS−3に恋してるさん、こんばんは〜
私が貼った写真に対して、温かいお言葉ありがとうございます。m__m
手振れをしない事が第一目標で、露出や構図に関しては、
これから沢山撮って勉強して行きたいと思っています♪
モノクロフイルム詰めて行った散歩は面白かったですよ。
露出などの事はあまり気にしなかったので、構えてから撮るまでが早かったです。
じっくり撮るのも楽しいし、気軽に撮るのも楽しいし、
沢山歩いても苦にならないです\(^0^)/
カメラとは関係有りませんが、最近万歩計を買いました!
今日は何が見付ける事ができるか・・・??
と思いながら沢山歩くと、健康的にダイエットも出来そうな気がして(笑)
ちなみに今日は、18.217歩です(∇^〃)
明日は・・・どこへ行こうかなぁ〜っと、、、こんな事を考えるのも楽しいですね。
★オールルージュさん、こんばんはー
詳細に説明して頂きまして、ありがとうございます。
自分の使っているカメラにどんな機能が有るのかも分からないなんて・・・(--、)
取説読んでいてもこんなふうだから、我ながら気が遠くなります。。。
今は、普通に現像に出しているだけなので、出来上がりをイメージ出来るようになれば、
後からでも工夫して、違った雰囲気を楽しむ事が出来るんですね。
想像力も要求される作業ですね。
最初から上手く出来ない事は、これまでに散々思い知らされましたので、
ビビらずにチャレンジして行きます〜
★Aquilottiさん、こんばんは〜
およよぉお、、、取説を改めて読みました。
"装填したフイルムのASA感度を覚えとして・・・"と有りました。
これからは気にしないことにします〜
確認作業が減るので、ちょっと気も楽になりますしね(笑)
あの回しにくいダイヤルを回す度に、指の爪がボロボロになって、
"何ゆえこんなに硬いのか・・・?!!"と、不思議に思っていました。
フィルムが分からなくなる程沢山撮らないですし、と言うか沢山撮れないです。
取説を読んでもAquilottiさんが仰るように、
>>全くいじらずにほったらかしにしておいても大丈夫ですよ。
こんなふうには解釈出来なかったので、教えて頂いて本当に良かったです〜
どうもありがとうございました!
取説読んでいても勝手に解釈している部分が他にも有るかも・・・(>_<")
フォトミックファインダーってあの部分だけでも売っているのですか??!
私に部品の良し悪しの判断が出来るとは思えないので、
中古レンズを買ったカメラ屋さんのスタッフに顔を覚えてもらって、
親身にアドバイスしてもらえる様、先ずはお店に熱心に通う事にします(б_-)-☆
★SEIZ_1999さん、こんばんは。
今日中古屋さんで、HEXARを見ました。
んん・・・確かに他に比べて大きく感じました。。(・。・。)
他のカメラがコンパクトだったから、余計にそう思ったのかも知れませんが・・・
ちょっと恥ずかしい質問ですが、コンパクトカメラで使うフイルムって言うのは、
所謂、Fなどにも使っている普通のフイルムなのでしょうか?
ショーケースに入っていたコンパクトカメラを見てとても小さく見えたので・・・@@;
今日見たカメラは、ジャンクは別として大体は35.000−以上の品物が多かったです。
何も知らなさ過ぎて、無茶な買い物しそうで怖いです(笑)
個人的には、コンパクトカメラにズームは無くてもイイかなぁ〜と思っています。
具体的な商品が出てきたら、また相談させて頂くかも知れませんので、
その時はよろしくお願いします♪
書込番号:10185009
0点

フィルムコンパクトカメラは、Fと同じフィルムを使いますよ。
ただAPSフィルムを使うカメラもあるのでご注意を^^;
私の使ってるコンパクトカメラは、ズーム付は、μZOOM一機種のみで
あとは単焦点ですね。(大体38-35mmの間)
機種によっては、40mmとか28mmとかあります。
HEXARは、たしかに大柄でとてもコンパクトとはいえませんが、
良いレンズを搭載したカメラです。
まぁ なにか気になるカメラがあれば知ってるものに関しては、
アドバイスみたいな感じが出来るかも知れません
出来ないかもしれませんが^^;
書込番号:10185586
1点

ワイドスターマインさん、お疲れ様でした。
今回はまたのびのびと撮影が出来たようですね。
絞り込んでこそ風景は映えると思うのですが、試されました?
まあとりあえずもう一台…うーん、CもNも持っていらっしゃるから難しいですが、とりあえずニコンのMF機F3、FM3や、AF機F80、F100くらいがサブでいいかも。
ではでは。
最近MF機のレンズ構成の、望遠が足りない…と思っている私でした。
書込番号:10185762
1点

皆さんこんばんは。
お休みだった方は、どこかにお出掛けされたんでしょうか〜
私は、明日お休みが取れましたのでどこかに出掛けたいなぁ・・・
★SEIZ_1999さん、こんばんは。
フイルムカメラでお子さんのお写真撮るお父さんは素敵です〜
微笑ましいお散歩の様子まで想像することが出来ますよー
私も将来子供が出来たら、子供のスナップ写真は、
フイルムで撮りたいなぁ〜なんて思っちゃいました^0^
実際私が写っている小さい頃の写真は、全部フイルムですし
チョットザラザラ感も有ったりして・・・
構図もなにも考えてもいない、全くセンスの感じられない写真ですが、
(頭が切れていたり、瞬きしている瞬間だったり・・・)
でも、写真撮って現像して残してくれた両親には感謝したいです。
そんな意味でも、メインでバンバン使う訳じゃないけれど、
近い将来の為?(笑)にも1台有っても良いような気がしてきました!
それこそ、壊れたら壊れた時のことで、
潔く諦めて次を考えれば良い訳ですしね。
プラポディのコンパクトカメラじゃなくて、
金属っぽいボディのカメラを探します〜
具体的な品物が見つかれば、アドバイスお願いしますね。ヾ(∇δ〃)
★ごーるでんうるふさん、こんばんは♪
何とか切れずに使い続けています(笑)
>絞り込んでこそ風景は映えると思うのですが、試されました?
そうですよね。絞りたいのですが・・・
デジの時は気にしなかったのですが、このカメラを使うようになって
ゴミがとても気になるんです。
絞って撮りたいのですが、あんまり絞るとゴミが写るような気がして
怖くて・・・
前の晩にカメラを掃除して、見えるゴミは全て飛ばしたつもりでも
いつの間にかゴミが入っていて・・・
フイルムを入れてからの掃除って、しても良いのかしない方がいのか
よく分からないので、そのまま撮るんですけど。。。
数日前に、糸クズのようなゴミの見える状態で、
絞りをF2〜F16まで同じ条件で撮ってみました。
どの辺りから、ゴミが見えるのかなぁ〜??!
と、別の意味で楽しみにしているんです(><#)
次のカメラはどうした物か・・・っと思案中です。
兄の知り合いがキヤノンの7sと言うカメラを持っていので、
今度貸してもらう事になっているんです。
その人は、現在デジを使っているらしいので、
"当分使ってくれてもイイよー"と、言ってくれていますので、
ちょっと楽しみにしているんですヾ(∇^〃)
ところで、なが〜いレンズですかー?
きっとあちらこちらのお店に足を運んで、
既に狙いは定めているとか?、、、でしょうか??!(笑)
私の勝手な想像ですが、ごーるでんうるふさんは近い内に
望遠レンズを購入される。。。と、思っています!
その時は、MF望遠レンズの作例を拝見したいです〜@@/
楽しみにしていますね♪(#^ー°)v
書込番号:10195139
0点

ワイドスターマインさん
フイルムメモダイヤルの件、お役に立てたようでなによりです。もはやワイド
スターマインさんにとって使う事のない機能かもしれませんが、まわす場合は
指の腹でダイヤルを押さえてググッとまわせば比較的楽にまわせると思います。
ゴミの件ですが、ファインダーで見て見えるゴミは普通は撮影時にはまず写らない
ですよ。シャッター幕が開いてフイルムに感光している間はこれらのゴミ(大抵は
スクリーン上のもの)はミラーが跳ね上がって光路の外ですので...。ですから
あまり心配する必要はないと思います。撮影時に気になるようでしたらフィルム
装填中でももちろんスクリーンの清掃等はOKです。
むしろゴミが写る場合にはファインダーで見て見えないゴミが写りこみます。
シャッター幕の近辺についてしまった糸くずとか。(これらは逆にファインダー
で被写体を確認している間は光路の外となります)たまに清掃時にミラーアップ
してレンズ側(前側)からもシャッター幕周辺にこれらのゴミがないか等確認
する必要はあります。
@ミラーアップダイヤルをまわす
Aシャッターを切る(ミラーが跳ね上がる)
Bレンズ装着側からシャッター幕周りにゴミがないかを確認
Cシャッターダイヤルをタイム(T)に切り替え
Dシャッターを切る(シャッタ幕が開いたままの状態になる)
Eシャッター(フレーム)まわりにゴミがないか確認
FシャッターダイヤルをT以外の位置に切り替え(シャッタ幕が閉じる)
Gミラーアップダイヤルを戻す(ミラーが降りる)
といった感じです。もちろんこれらはフイルムを入れていない状態で...。
裏ブタを取り外した状態で確認すると良いと思います。でもあまり神経質に
しょっちゅう確認作業をやりすぎるとかえってゴミを呼び込むことになります
ので確認作業はたまにという感じで問題ないと思います。同様の問題でフイルム
室内にゴミがたまっているとこれがフイルムに付着して写りこむ場合があります
のでフイルム室はいつも綺麗に。
Fのファインダーは脱着式のせいかどうしてもゴミが入りやすいですね。まぁ
気にしすぎないのが一番です...(笑)。
書込番号:10195947
1点

うちは、家族写真は、7割〜8割 フィルムで撮っています。
デジタルも良いのですが、データーが一度飛んで愕然としたことがありました。
(9割方は、サルベージしましたけど)
まぁ一番の理由は、撮ってて楽しいですからね
うちのメイン機は、Z-1(カワサキじゃないよ^^;)予備機合わして3台
修理不能機種なので、ついつい見かけたら買いたくなる衝動が^^;
ものすごく使いやすいカメラです。ブログでちょっと紹介しています。
コンパクトカメラですが、
金属っぽいボディのカメラでのお勧めは・・・
持っていないものも含めて
CONTAX T2、T3
HEXER
Leica CM
FIUJIFILM KLASSE S
Rollei 35(ちょっとマニアックかな^^;)
MINOLTA TC-1
あたりがお勧めです^^
書込番号:10204215
2点

ワイドスターマインさん、はじめまして。
高級コンパクト良いですね。
コンタックスT3はかなりオススメです。
カテゴリーが違いますが、オリンパスXAも宜しいのでは…
ライカがAPSーCセンサー搭載の高級コンデジ、X1を発表しましたね。最近のライカ、ノリノリですね。
書込番号:10204399
1点

★Aquilottiさん、こんばんは。
>>指の腹でダイヤルを押さえてググッとまわせば比較的楽にまわせると思います。
早速やってみました。
"あらっ、、ホント・・・簡単に回るじゃないの〜"
どうしてこんなにスムーズなのか、、、って考えたら、
このダイヤルって、一方方向(数字が大きくなる方向)にしか回らないんですね。
数字が小さい方向にも大きくなる方向にもどちらにも回るのだとばかり思っていて、
回りもしない、数字が小さくなる方向に回していたようです(;´▽`lll
どうりで、爪がボロボロになる筈です。。。(汗;)
アホ丸出しで、お恥ずかしい話ですが、これで又一つ賢くなりました!!
重ね重ねお礼を申し上げます。m(__)m
ゴミの件も気にする事無く使う事にします。
ただ、シャッター幕の近辺のゴミに関しては、掃除の仕方など・・・
全く知らなかったので、今後の参考にさせて頂きます。
現在カメラには、フイルムが空の状態ですので、
シャッター幕辺りを、正座してじっくり見てみたいと思っています。@@/
まったくもって、あまりの知識の無さに呆れられている事だと思いますが、
今後ともご指導をよろしくお願いいたします。
★SEIZ_1999さん、こんばんは。
ブログを拝見させて頂きましたよー@@
知識が有れば、ジャンクで楽しむ事も出来るんですね〜
SEIZ_1999さんが愛用されているカメラ達も幸せだと思いました。
薦めて下さったコンパクトカメラの中なら、T3が気になりました。
最短撮影距離が0.35mと言う所が魅力的〜だと思いました( ^-^)ノ
中古屋さんでもこの機種は見た事が無いので、お値段がどれほどなのか分かりませんが、
オークション結果などを見ていると、\40.000-前後で落札されているようです。
正直、ちょっときついなぁ・・・ブツブツ、、、独り言です(笑)
週末、中古屋さん巡りでもしてきます。
実際に見てみないと何とも言えませんものね♪
★てぇ〜こくこ〜がくさん、こんばんは。
T3は、高級コンパクトカメラなんですね。
発売当時は、\98.000-だったとか・・・
この機種を分かっている方から、
>>コンタックスT3はかなりオススメです。
と、薦めて頂くと、現在金額で私に購入する事が出来るかどうかは別にしても
手に持ってみたくなります(^^lllゞ))
色々なカメラを比較出来ると、衝動買いなども出来て中古屋さんへ行くのも楽しそうです。
私の場合は、先ずお店で見てから、家に帰って調べながら検討しなければならないので・・・
買うつもりで次に行っても、時既に遅しーーーなぁ〜んて事も有る訳ですしね。
マウントを増やす事は、経済的に無理なので、そう言う点でもコンパクトカメラなら
もっと手軽にフイルムで楽しむ事も出来るんじゃないかなぁ〜っと思っています。
新品のフイルムカメラを買うなら、
選べるほど品物が無いので割と簡単に決めれる、、と思いますが、
中古になると品物が多過ぎて、知識の有る方のアドバイスは本当に助かります。
これからもヨロシクお願いします!
書込番号:10206159
0点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
ご丁寧なレスを有難うございます。
コンタックスT3は、ツァイス設計の寄れるゾナー3528レンズを搭載してます。
暖色系の発色、ニッコールより、やや軟調な描写って感じです。
これが、私のメイン機種です。
書込番号:10206365
0点

CONTAX T3…縁があれば欲しいカメラです^^
寄れるのは良いですよね〜
こちら現状で、かなり満足していますので
プラボディでよければ オリンパスμUをお勧めするのですが…
正直、あの大きさと価格で、あの写りは驚愕です。
この感動は、ヘキサーを始めて現像を出した後と同じぐらいの感動でした。
ちなみにあくまでも個人的な感想ですけど^^;
書込番号:10206590
0点

★てぇ〜こくこ〜がくさん、こんばんは。
コンパクトカメラを、お使いなんですね〜?
私には、どのカメラがどんな風に写るのかと言う比較は分かりませんが
あんまりマニアック?なカメラじゃなくて、普通のカメラが良いと
思っています。
後は、お値段さえ合えば何も言うことは無いのですが・・・
それが一番の問題かも^0^;
★SEIZ_1999さん、こんばんは〜
金属っぽいカメラを希望している理由は、
金属っぽい方が格好良さそうだし、扱いが雑なので、
プラボディなら割ったりするんだろうなぁ〜っと言う理由なんです。
だったら丁寧に扱えば済む事なんですけどね・・・
オリンパスμUは、中古屋さんで見たことが無いので
先ずは一度見てみたいです。
急いでいる訳じゃないので、のんびり探すのもイイかも・・って
思っています♪
書込番号:10216873
0点

>ワイドスターマインさん
はじめまして。
フィルムカメラをお楽しみのようですね。
私はかなりデジに移行してしまいましたが、機会があればフィルムを持ち出します。
コンパクトカメラとレンジファインダーがメインです。
コンパクトではGR1が最も好きなのですが、修理が今後どうなるかですね。
TC1は写りは好きなのですが、手の小さい私でも少し小さすぎて扱いづらい感じです。
コンパクトは(ホントのクラシック以外は)電子カメラが多いですから、修理に限界があるとは思います。いっそうのこと、半世紀ほど前の国産の普及カメラはいかがでしょうか?
オークションで完動品が\3,000〜\8,000位で手に入ると思います。
F1.7-8程度の明るいレンズのカメラでも安価です。
『機材のこと−4 ヤシカエレクトロ35CCN とその他の普及型国産コンパクトレンジファインダーカメラ達』に少し書いてみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/2746561.html
この記事の最後に引用した『Range Finder』というHP
http://homepage1.nifty.com/fukucame/
では多くのこの種のカメラに出会えます。
種類が多すぎて困ると思いますが(^^;)。
完全機械式のカメラもあります。
http://homepage1.nifty.com/fukucame/ko1.htm
1万円弱で買って、私も持ってますが、なかなかの写りです(^^;)。
ご検討ください(^^;)。
以下横スレすみません(^^;)
>てぇ〜こくこ〜がくさん
ご無沙汰いたしております。
こ・・ここにおられたのですね(^^;)。
SEIZ_1999さんのフィルムスレでしばらくお見かけしなくなり、心配しておりました。
G2・・・行ってしまわれましたか・・?(^^;)
>SEIZ_1999さん
ご無沙汰いたしております。
帰国してかなり経つのですが、公私ともに忙しく、写真の整理が・・・(^^;)
フィルムは7本でした(^^;)。また整理してアップします。
やっぱりフィルムが楽しく、帰ってからも持ち出す機会を狙ってます。
書込番号:10221546
0点

かっこよく スマートで 壊れにくい・・・
良品に出会えれば、ミノルタ「ミノルチナS」が、個人的にお勧め
セレンメーター(露出計)が壊れていても問題なく写真が撮れる完全機械式金属カメラです。
2重増合致式で40mmF1.8でシャッタースピードが1/500秒まであるので、お散歩カメラとしてかなり使えるカメラです。
発売当時は、「世界一軽く薄く小さい」が売りでした。
ご参考までに^^;
>モンテモンテさん
お忙しそうで、お体お気をつけてくださいね
やっぱり自分が楽しいと思うのが一番ですよね^^
7本のフィルム・楽しみにしています。
書込番号:10225895
0点

> どうしてこんなにスムーズなのか、、、って考えたら、
> このダイヤルって、一方方向(数字が大きくなる方向)にしか回らないんですね。
どちら方向にも回りますよ...。ワイドスターマインさんのお持ちの個体のダイヤルは
結構硬くなってしまってるのかもしれませんね。
2台目のフイルムカメラですが、あくまでFをメインに使っていくつもりではいる
んだけど、もう少し気軽に使えるサブ的な感じのものが一台あればいいかなという
感じならば、少し古めのAFのニコンボディーを中古でまずひとつ手に入れるというのも
手ですよ。ほとんどの機種は今お持ちのMFレンズでもほぼ問題無く使えます。
AF一眼フイルムカメラは今最も人気がないジャンルなので、上級機を除き今やタダ
同然です...(笑)。数千円で選べるので、修理可能かどうかとかなんとか気にする
必要もありません...(汗)。
お持ちのMFレンズで使うにしても露出オートが使えるとか、フラッシュの調光機能が
結構あるとかメリットは多いです。でもワイドスターマインさんにとって一番ありがたい
のはもしかしたらフイルム装填のしやすさかも...(汗)。
F一桁クラス以外ではF-501、F-401、F-801、F-601、F70、F90、F100等がMFレンズでも
使用可能です(お持ちのレンズがAiというタイプのものならば)。F90、F100あたりは
まだタダ同然という感じまで行きませんが、それ以外はほぼ底値状態なので「一度試し
に使ってみよう」という感じでもいいんじゃないかと思います。それで気に入れば、
AFズームレンズあたりを一本買い足せば更にお気軽な撮影も可能になりますしね。
F-601あたりがバランスも取れていて良いのではないかと思います。
それといわゆる「金属カメラ」なのですが、
> 金属っぽい方が格好良さそうだし、扱いが雑なので、
> プラボディなら割ったりするんだろうなぁ〜っと言う理由なんです。
恐らくFの丈夫なイメージからそう感じられるのだと思うのですが、大抵の金属カメラは
Fのように凶器になるほど頑丈ではありません...(汗)。プラボディなら全く平気な
くらいな感じでコツンとどこかにぶつけただけでベコっと凹んだりするのは覚悟して
おいた方がいいかも...(汗)。でも昔のコンパクトは描写も良く楽しいですよ。
書込番号:10230081
0点

訂正です。
ごめんなさい。F-401(系)はCPUレンズ専用、Aiレンズ非対応ボディでMFレンズでは基本使用不可でした...。
書込番号:10230356
0点

★モンテモンテさん。
はじめまして、こんにちは^0^
MFカメラ〜楽しいです!
まだ慣れなくて手順にもたつくところがありますが、
それなりに、あ〜でもナイ、こ〜でもナイと考えながら撮るのも楽しいし、
現像が出来上がるのもとっても楽しみです♪
ところで、レンジファインダーが何ぞや??!って事で
調べてみましたが、イマイチ解説文が理解できませんでした(涙;)
紹介して下さったURLを拝見しました。
クラシカルな金属カメラは憧れちゃいます〜
こちらを拝見すれば、レンジファインダーも私が想像している普通のカメラも
姿は似ていますが、構造?が違うのでしょうね?
色々ご紹介して下さって、ありがとうございました!
★SEIZ_1999さん、こんにちは。
色々な機種をご存知の方からのアドバイスは、本当に参考になります。
でも、中古屋さんに廉価なフイルムコンパクトカメラってあんまり置いて無いんですよね。
高級コンパクトカメラなら有るんですけど・・・-_-;
フイルム一眼レフとは別に、フイルムコンパクトカメラも一台準備しておきたい
気持ちに変わりは有りませんので、根気強く中古屋さん巡りをします。
どうもありがとうございました。
★Aquilottiさん、こんにちは。
>>どちら方向にも回りますよ...
(-"-;) ウッ。。。た・た・たぃ・・大変勉強になりました!
もうあのダイヤルには、二度と触る事がないと思います。エヘヘェ(^^;)(;^^)
Fを使っていく事を前提に、フィルム一眼レフをもう一台買うなら
やっぱり同じマウントの方が便利なように思ってきました。
こちらでもよく耳にする、F100などが良いのかなぁ〜??っと漠然と思っています。
現在私の所有するレンズは、4本ともMFレンズです。
MFレンズしか持っていないのに、AFカメラを買っても楽しめるのかなぁ?
と言う疑問も有りました。
それに、もしAFカメラを買うとAFの恩恵も受けたくなるだろうし、
AFレンズが欲しくなるんじゃ無いかという不安も有りました。経済的な問題・・・(-o-)
そんな思いで踏み切れないでいたのですが・・・
お値段を見てみると、確かに驚くほど高価な買い物でもないかも・・・っと。
問題は、レンズに対する物欲をどこまで押さえる事が出来るか・・・
と言う事になると思います。ブッブッ( __)
書込番号:10231154
1点

比較的、中古屋さんでお目にかかりやすく
カッコイイ金属製のコンパクトなカメラ・・・
ハーフカメラでいいなら「オリンパス PEN」シリーズがいいかもしれませんね
ただハーフですので36枚が74枚となり
私的には、いつ撮り終わるのだろう・・・なんて考えちゃったり^^;
Penハーフには、レンズ交換式があります。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/pen.cfm#06
のペンF、ペンFTあたりもいいかも
一眼レフなのでファインダーを覗いた感じで撮れます。
Nikon Fのお供にオリンパス ペンFっていうのも粋かもですね^^
このシリーズなら比較的見つけやすく値段も手ごろのはず
たまにあららっていう感じの値段設定がありますけどね^^;
(強気な値段だな〜 高いですよって感じな^^;)
弱点といえばファインファーの枠の部分がよく欠けるんですよね〜
あと安価な普及機カメラ(大衆カメラ)は、壊れてなくともジャンクコーナーで見かけることもあります。
ジャンクコーナーも覗いてみる価値はありますよ
そういう感じもあるということで^^
書込番号:10232554
0点

★SEIZ_1999さん、こんばんは〜
クラシカルなカメラは格好良いですね。
取り扱いが難しくなければ良いのですが・・・
Nikon Fで普通に写真を撮るだけでも一人で大騒ぎしている状態ですから^0^;
ワゴンにゴロゴロ転がっているカメラは、どう見ても怪しく感じたので、
ちゃんと見た事が無かったのですが、今度見てみます。
使えるかどうかは、見分けは付きませんけど・・・(汗;)
お薦めして下さった、オリンパスμ-Uを密かに狙っています♪
程度の良いのが、見付かればイイなぁ〜ヾ(∇・〃)
書込番号:10242487
1点

正直、μUは、ホントよく写るカメラだと思います。
あと特記するのは、大きさです。
ホント小さい薄いカメラでバリアカバーなのでカバンに入れても気にならない感じで重宝すると思います。
私は重宝しています^^
少なからず他の方も気に入ってる人はいるみたいです。
http://ndbs.hp.infoseek.co.jp/camera/others/m2.shtml
http://track-back.net/hiromaro/archive/6
私もティアラZOOMとかBiGminiとかコンパクトカメラは結構使っていましたが
残ったのは、T2、HEXAR、、μ、μU、μZOOMです。
個人的に思ったのが、μシリーズは、発色自体は、ナチュラルでシャープな印象です。
μのなかでμUは、かなりよい感じだと思います。
XAシリーズのレンズより私は、μシリーズの方が好みです。
作例が、ホントおとうさん写真しかなくて申し訳ないのですが
レンズに関しては、かなり高いポテンシャルがあると思います。
(あくまでも個人的に^^;)
ただフードがないので、逆光になるとちょっとあれですけど^^;
よい個体と出会えればいいですね^^
ホント1台持っていて損はないカメラだと思います。
書込番号:10246708
0点

★SEIZ_1999さん、こんばんは。
ホントに色々親身になって相談に乗って頂いて感謝しています〜
そうでなかったら、コンパクトフイルムカメラの楽しさ?みたいな事は
分からないままだったかも知れません!
是非是非、手元に一台持って置きたい気持ちで一杯です。
他にも色々な機種が有るのだとは思いますが、
今は、お薦め頂いた機種に絞って探します。
そうでないといつまで経っても買えないままですから(笑)
ブログも拝見しました@@/
子供を育てるって、色々な事が有るんだなぁ〜って
カメラ以外のことも勉強になりました。
元気出して下さいね!もう、元気かも知れませんが^^;
色々とありがとうございました!
書込番号:10263959
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん、今晩は。
久しぶりにF6板でスレを立てさせて頂きます。
今日、中古ですが表題のレンズを購入しました。
美品、元箱一式付きで7万円で、レンズ内もゴミやホコリ、カビが無く、外観やマウントも使用した痕跡が全く無いお買い得品でした。
とりあえず店頭にてD80で一通り動作確認しましたが、次回の休みにF6で使ってみようと思います。
3点

お?おめでとうございます。
ニコンのこの新型マクロは画角も使いやすいですし、評判が高いレンズですね。
またこれからはコスモスも、彼岸花も、トリカブトなど、お花が咲き乱れますので今からが特に楽しく使える時期ですよ!
私も似た画角のタムロン90mmマクロ(72E)を使い、これから後、お花の撮影に復帰します♪
書込番号:10149711
1点

>魔法さん、こんばんわ。
そのレンズ、調べたら、F-601Mとか、F90などにも使用可能みたいで、驚きです。
ラッキーな買い物でしたね。
書込番号:10149856
1点

> 魔法さん
こんばんは。
ご購入、おめでとうございます。
中望遠のこのレンズは手持ち撮影にちょうど良い感じで使っています。
作例は、7月のバラです。フジクロームベルビア100です。
書込番号:10149943
1点

・スレ主さん、ご購入、おめでとうございます。
・定価を拝見しますと、高いレンズですね。
・差し支えない範囲でいつかこれで撮られた写真を拝見できるとうれしいです。
カメラ大好き人間さん の アップされた写真拝見。
・とても綺麗ですね。
・私もベルビアは100が好きです。
そのフィルムは、所有のレンズの中では、GR1v(28/2.8)のレンズが
一番がぴったり合う感じです。
リナ太郎さん
>そのレンズ、調べたら、F-601Mとか、F90などにも使用可能みたいで、驚きです。
⇒・ひょっとしてと思い、AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)調べてみました。
・手持ちのF70D、NewFM2、には、やはり、難しいみたいですね。絞り環が無い、、
残念、、、
・花の撮影は、Ais55/2.8Sで撮るのが多いです。ときどき、Ais105/2.5Sや、
Ais135/2.8Sや、DC105/2.0Dで撮るときがありますが、、、、
・ニコン COOLSCAN III で読み取るのですが、ライトボックスで見るのと、
PCで読み取ったものを見るのとの差でショックを受けます。
ライトボックスとルーペ(ニコンルーペ4x)で見るのが圧倒的に綺麗、、(笑い)
どうもデジタル処理が現状、うまくできていません。(笑い)
書込番号:10151033
1点

魔法さんこんばんは
VR105Mご購入おめでとうございます。
とても良い買い物をされましたね、私もこのレンズが欲しくて6月に購入しました大変満足しています。
一枚貼ります F6 VR105M ベルビア100F
書込番号:10152823
1点

魔法さん、こんばんわ(^^)
AF-S VR 105マイクロの購入、おめでとうございます。
私もこれを使用しています。
お祝いに一枚、ペタッ!!(笑)
F6_VR105mmMicro_RAPF
書込番号:10153321
0点

魔法さんこんばんは。
別スレで予約の話は聞いていましたが・・・・・購入おめでとうございます。
F6は現在主流のGタイプレンズのみならず、改造すれば非Aiオートニッコールまで使えるという「不変のFマウント」の恩恵に授かれるカメラ。
かく言う私のマイクロレンズは非Aiの55mmF3.5だけだったりして・・・・・
望遠マイクロが欲しい・・・・
書込番号:10153633
0点

あ〜言葉が抜けていました。
「F6は現在主流のGタイプレンズのみならず、改造すれば非Aiオートニッコールまで使えるという「不変のFマウント」の恩恵に授かれるカメラ」
の後に。
「ですから魔法さんが今回購入した最新レンズから、半世紀前のレンズ使えて非常に便利が良いですね」
書込番号:10153669
0点

>輝峰さん、こんばんわ。
そうなのです、絞り環が無いので、当家のF3も手がでません。不思議なのは、F-601Mでも使用可能のように書いてある点です。当時のAF一眼レフは、中古で2万円前後でしょうから、レンズ用に購入するのも良いかもしれません。
こちらは、無理をして、Dタイプ系にこだわった購入が常です。
書込番号:10154590
1点

皆さん、こんばんは。
つまんないスレにレスをいただき、ありがとうございました。
又、早速のお祝いレス、ありがとうございましたm(_ _)m。
やっぱりF6板は居心地がいいです〜ぅ。
○ごーるでんうるふ さん、こんばんは(^^)/。
ご無沙汰してました!!。
なかなか参加出来ませんが、よろしくお願いします<(_ _)>。
> おめでとうございます。
→ありがとうございます(^_^)v。
> またこれからはコスモスも、彼岸花も、トリカブトなど、お花が咲き乱れますので今からが特に楽しく使える時期ですよ!
> 私も似た画角のタムロン90mmマクロ(72E)を使い、これから後、お花の撮影に復帰します♪
→次回の休みには何とかお花の写真を撮りたいと思ってます。
私もタムロン90mmマクロ(私のは272Eですが)も持ってます。
このレンズも好きなのですが、
(1)手ぶれ補正
(2)AF-S
(3)ナノクリスタルコート
が、発売以来ず〜っと気になってたんですぅ。
で、何気なくwebの中古サイトを覗いてたら「美品」「7万」ってのが目に入ってしまい、
間違って(ホントかなぁ・・)「注文」ボタンを押してました、って事にしといてください。
次回の出動ではタムロン272E、Ai-Sマイクロ105/2.8と3本を持って行くつもりです。
(その他に愛用AF標準ズームとしてAiAF24-85/2.8-4Dの簡易マイクロ機能も!)
○リナ太郎 さん、こんばんは。
ご無沙汰してました。
ここ数日ちょっとだけ参加です。
> そのレンズ、調べたら、F-601Mとか、F90などにも使用可能みたいで、驚きです。
→これは知りませんでした・・・。
取説もついてたので確認してみたら条件付きではありますが
※シャッター優先AE、プログラムAE=可能
※絞り優先AE、マニュアル露出=不可
※F90シリーズならAFも可能(F-601MはMFのみ)
で使えるみたいですね!!。
私の所有機ではF4もF90シリーズと同じようです。
> ラッキーな買い物でしたね。
→ハイッ、私もそう思います!!!。
購入したカメラ店の店員さんにも
「これは掘り出し物ですね〜ぇ」
と言われました。
(その代わりに長年苦楽を共にしたMFカメラのシステムを一部トレードしました・・・)
○カメラ大好き人間 さん、お久しぶりです。
時々しか参加できませんが、よろしくお願い致しますm(_ _)m。
すばらしい写真、ありがとうございました。
4枚目の写真がすてきですぅ(^_^)v。
> ご購入、おめでとうございます。
→ありがとうございます。
> 中望遠のこのレンズは手持ち撮影にちょうど良い感じで使っています。
→そうなんですよね〜。
150mmや200mmクラスになると手持ちはかなり厳しいですし、
60mmクラスではバックが整理できなかったり、
ワーキングディスタンスがとれず撮影しにくい時が多いですからね〜ぇ。
で、その結果、MF、AF含めて3本目になっちゃいました(^_^;)。
3本(標準ズームの簡易マイクロ機能も含めると4本)を、
いろいろ試してみようと思ってます。
○輝峰(きほう)さん、ご無沙汰してました。
時々しか参加できませんがよろしくお願いします。
> ・スレ主さん、ご購入、おめでとうございます。
→ありがとうございます(^_^)v。
> ・定価を拝見しますと、高いレンズですね。
→今まで高くて買えませんでしたが、トレードなどで何とか手に入れました。
> ・差し支えない範囲でいつかこれで撮られた写真を拝見できるとうれしいです。
→試し撮りが終わったら後日報告しますけど、
(1)皆さんにくらべて撮影のウデが悪い
(2)写真のセンスが悪い
(3)フィルム写真を電子化するPC関連機材が貧弱
(高解像度で取り込もうとすると
・途中で止まっちゃう
・「エラーが発生しました」で終わっちゃう
等でサムネイル程度の画質になっちゃうかも?)
ってことであまり期待しないでくださいね!!
○花とおじさん さん、こんばんは。
今後もよろしくお願いします。
お祝いの写真、ありがとうございました<(_ _)>。
「びゅーちふる」、「わんだふる!!」
う〜ん、すばらしい!!。
ポジで直に見てみたい!!。
> ご購入おめでとうございます。
→ありがとうございました(^_^)v。
私も皆さんに公開できるようにウデ&センスをGetしなくちゃ・・・。
○EOS−3に恋してる さん、こんばんは。
キラッ、と光る部分がサイコーっす。
> AF-S VR 105マイクロの購入、おめでとうございます。
→ありがとうございます。
私も勉強&特訓しなくちゃ・・・。
○オールルージュ さん、こんばんは。
> 別スレで予約の話は聞いていましたが・・・・・購入おめでとうございます。
→お祝いありがとうございました。
そうなんです・・・。とうとう買っちゃったんです。
トレードに出した子たちに馬鹿にされないよう、
精進しなくちゃ・・・。
> 改造すれば非Aiオートニッコールまで使えるという「不変のFマウント」の恩恵に授かれるカメラ。
→前にさくら子さんでしたっけ?、「改造しました」と報告がありましたが、
これについては私もどうしようか迷ってるんですよね〜。
ちなみに改造した場合、非Aiレンズの場合、マニュアル露出のみになるんでしたよね?。
さらに測光は「絞り込み測光」でしたよね?。
あ、もう0時になっちゃう!!。
それでは後日詳細を報告させて頂きます。
で、お休みなさ〜い!!。
書込番号:10154804
2点

魔法さん、こんばんは。
>ちなみに改造した場合、非Aiレンズの場合、マニュアル露出のみになるんでしたよね?。
>さらに測光は「絞り込み測光」でしたよね?。
絞込み測光状態でAモードが使えますよ。
ちなみにマルチパターン測光が使えません。
様々な使い方が出来るF6(改造済)はホント便利ですよ。
GタイプもVRも非Aiも(公式で)OKなのは後は改造したF5ぐらいのはず。
デジタルの方でも正式対応したものが出ても良さそうなんですけど・・・・
D40系が隠れた非Ai対応(非公式)になっていますけど。
という訳でF6板と言う事で少しF6と絡めた話をさせていただきました。
書込番号:10158884
0点

魔法さん こんばんは。
遅くなって申し訳有りません。VR105Mのご購入お芽出度うございます。
僕はF6にVR105Mを常用レンズとして使っています。お仲間が増えて嬉しいです。今後とも宜しくお願いします。
リナ太郎さん こんばんは。
リナ太郎さんの強力な推薦を受けて、今日、
F3HP、新品(ULTRON 40mm F2 SLU、プロテクター、接眼目当て)をフジヤカメラで購入しました。ファインダースクリーンB型が中古屋さんを回りましたがなく、何らかの手段で探そうと思っています。以前愛用していたOM4TiBに似て懐かしさを覚えましたよ。以上、報告まで。これからもご指導のほど宜しくお願いします。
花とおじさんさん お久し振り?です。
花の写真見事に決まっていますね! また何処かでご一緒しましょう。
神代植物公園の花を貼ります。
090910(木) F6 VR105M Velvia100F です。
書込番号:10160109
1点

オールルージュさん、今晩は。
F6改造+非Aiレンズで絞り優先AEが使えるんですか?。知りませんでした。
メモしとかなくちゃ…(^_^;)。
ご教授ありがとうございましたm(__)m。
再度質問しちゃいますケド、絞り込み測光後AEロックして撮影ですよね?。
絞り込み状態のままじゃ撮影出来ないですよね?。
で、今は枕元に置きっぱなしのD80にこのレンズを着けて「撮っては消し、撮っては消し」を繰り返して遊んでます。
早くF6で使いたいな〜ぁ(^_^;)。
書込番号:10160170
1点

ヤングQ太郎さん、今晩は。
レス&お祝いの御言葉ありがとうございましたm(__)m。
それからすばらしい写真、ありがとうございます。
早くF6で使いたいっす(^○^)。
書込番号:10160232
1点

魔法さん、こんばんは。
>再度質問しちゃいますケド、絞り込み測光後AEロックして撮影ですよね?。
>絞り込み状態のままじゃ撮影出来ないですよね?。
いえ、説明書P41に書かれていますがAモードの場合「プレビューボタンを押しながらシャッターをきってください」と書かれています。
つまり絞り込んだ状態でOKです。
マニュアル露出の場合は測光する時だけ絞り込んでいれば良いんですけど・・・・
私はマニュアル露出で使っているので普段は使わないんですけど。
書込番号:10163642
1点

>ヤングQ太郎さん、お久しぶりです。
ガァーアーンッ!!。買ちゃったんですかぁー。麻x総理大臣の発言と異なり、我がタワ言が、人様に重大な影響を与える点、深刻に受け止めねば。
まずは、ご購入おめでとうございます。F3も同時購入なら、Nikon-SCにて、健康診断をおすめします。
そのレンズなら、パンケーキサイズでありながら、光学特性は優秀と思います。Nikonのパンケーキは、レンズ4枚構成で、プレミアがついている割りに特性は今一で買う気になれませんでした。
あと、フォーカシングスクリーンBは、地道に探さないと遭遇しないかもしれませんネ。新宿の、カメラのキムラが、委託販売をやっていて、小物が色々出ていました。最近は寄れていないので何ともいえませんが。以前、F3用の煙突形のファインダーを7千円で購入しました。F用のスクリーンとか、三角プリズムなどが、よく出ていたのを記憶しています。
本来なら、Bを標準で付けて、スプリットイメージをオプションにすべきと思いますが。スプリットは、暗レンズで黒くなるし、うっとうしい感じですね。
使用体験報告を期待いたします。
書込番号:10165145
1点

魔法さん こんばんは。
今、僕はF3を購入してVR105Mは暫く休止です。よって今回は横レスになります。ゴメンナサイ。画像はVR105Mでのを貼らせて頂きます。
リナ太郎さん こんばんは。
昨日、昭和公園へ試し撮りに行って花を撮って来ました。ULTRON 40mm F2 SLUでは花撮りにはきつかったです。クローズアップレンズも効果は薄かったです。でも懸命に撮りました。マクロレンズならまだしも40mm レンズを花に使うのは無謀ですね。撮ってF3とレンズの写りを見たかったのです。
今入っているスクリーンでは僕の視力では使い物になりませんでした。縦線面ではハッキリと合焦が分るのですが、縦線以外はピンが取れません。思い余ってアングルファインダーを取り付けたらピン山が掴めるようになりました。常時アングルファインダーを使うのも面倒なので、マグニファイヤーDG-2の購入を検討中です。F6にも使えますしね。
スクリーンB探しは面白かったです。フジヤカメラ用品館では無いと言う事で、中野南口で大昔から営業をしている店に寄りました。フジヤカメラの袋はザックに入れていました。「スクリーンBは2〜3個位あると思うが、カメラを買った所で買え! 向こう側のフジヤカメラにはうちの30倍位置いてあるからフジヤで買いな! 大体うちは初めての客には売らないよ!」。新宿マップカメラでは「お客さん有りました!」見ると見事に使い込んであり表面が擦り減っている感じです。幾らなんでもこれは使えないよ、と言うと「そうですよね!」。ここなら有るだろうとカメラBOXへ寄りました。「ハイ、有ると思いますよ」と言ってF3スクリーンと書いてあるビニール袋を持って来ました。中に一杯入っています。一個ずつ確かめながらその山を見てくれました。B型が無かったんです。おじさんは申し訳なさそうに「ヒョコッと入って来ることもありますから新宿へ来る度に寄ってみて下さい」ここが一番応対が良かったですね。今度新宿へ行ったら東口を重点的に探してみます。スクリーンBはどうしても欲しいです。
>Nikon-SCにて、健康診断をおすめします。
フジヤカメラでF3HP(#1623…)のAB+ランクを買いました。新品電池を入れたのに液晶がえらく薄い感じがします。丁寧に使っていたようですが要所要所に使用跡が残っています。今すぐに新宿まで出れませんが、そのうちにニコンSCへ持って行く予定です。
>そのレンズなら、パンケーキサイズでありながら、光学特性は優秀と思います。Nikonのパンケーキは、レンズ4枚構成で、プレミアがついている割りに特性は今一で買う気になれませんでした。
Ai Nikkor 45mm F2.8Pを使っていましたが色乗りがコッテリ感で僕の好きなレンズの1本でしたよ。またオリンパスの銘玉ズイコー40mmF2も使いましたが、この40mmという画角が好きなんです。それでF3とULTRON 40mm F2 SLUの写りを知りたかったのです。Velvia100Fで撮り終わって人と話しながら巻き戻していて、ナ〜ンと、巻き戻し途中で裏蓋を開けちゃったのです。バカ、バカバカもう信じられな〜いっ! こんな事は半世紀振り位の出来事です。妻には「もう、脳も体もそこまで衰えたという事ですよ」と言われるし。
明日、埼玉県の奥まで墓参りに行きますので、帰りにそのスリーブを貰ってきます。再度の試し撮りになる予感がしてしています。それとストロボも使いたかったものでオークションでガンカプラーAS-17を落札しました。今、F6を使用を封印しています。早くF3に慣れようと思っているからです。
随分と長々と書きました。また報告します。もしフィルムの一部が健在なら画像UPします。
写真は090910(木)神代植物公園 F6 VR105M Velvia100F です。
書込番号:10169913
1点

魔法さん AF-S VR 105マイクロ購入とのことよいレンズを購入されましたね
画角から言うと慣れが必要な画角ですがレンズが面白いので使う率が高いのです。
倍率の高いズームをよく使っていますが、これは便利さで面白いというには別の話になっていますが、このレンズは最近出た中では(自分持っている中で)一番面白く、久々に癖のあるレンズです。
ヤングQ太郎さんも、F3HP、新品(ULTRON 40mm F2 SLUご購入とか。
おめでとうございます。
40mmの画角は私もZuiko40mmF2を使っていまして、100mmF2と2本が使いたくって
OM4Tiを買ったようなものです。カメラ本体はやはりNIKONが丈夫でいいですねえ。
レンズはこの2本よかったなあ。
懐かしいです。
ライツミノルタも40mmF2を付けていましたが、ライカズミクロン設計を模したもので
細部再現性は良いです。こちらはマウントが同じのライカレンズ35mmをつけますから、
値段から言っても高性能で安価だったオリンパスが良かったものです。
書込番号:10172625
1点

魔法さんこんばんは、明日あたりVR105Mの出番ですか?天気も良さそうだしワクワクですね。
実は今日近くに群生している彼岸花を撮りに行きました、VR105Mを装着したF6を三脚に取り付けた、と思っていたんですがクイックシューが完全にロックされていなかったんでしょうアッという間に地面に激突、顔面蒼白。幸い落ちたところが土の上で汚れただけですみました。
いい経験をしました、これからは「指差し確認」実行です。
ヤングQ太郎さんこんばんは
>花とおじさんさん お久し振り?です。
>また何処かでご一緒しましょう。
お久し振りですね、大分弾も補充出来ましたしそろそろ・・・。
F6+VR105M ベルビア100Fです
書込番号:10173715
1点

>ヤングQ太郎さん、こんばんは。
そうですか、中野の厳しいカメラ店は、噂には聞いてましたが、本当なんですね。
あと、カメラのキムラは、西武新宿駅の山手線外側に以前に移動していました。新宿御苑手前の、ミヤマ商会や、新宿中央口側のラキーカメラ、南口のアルプス堂なども捜索の範囲かと思われます。
Nikorの45mmパンケーキは、写りは良好の様で、買い損なった者のグチになちゃいました。(笑!)いづれにせよ、コシナのそのレンズはCPU入りで、F6にも使用可能でしょう。
この掲示板の話に戻ると、F4は、最強のレンズカバー範囲を誇りますから、絞り環の無いレンズも使えると思います。
Ai改造ですが、SC-Nikor 50mm F1.2なら、自分で分解して、Ai改造を施した経験があります。以前から、50mm系Nikorを、4本程『関東カメラサービス』にて、Ai改造しましたが、仕上げが良くなって、かわりに値上げされてしまいました。よく見ると、大したことなさそうなので、自分でやってみた次第です。
わき道話題で、申し訳ないので、一旦終了します。
書込番号:10175351
1点

魔法さん こんばんは。
また横レスです。スミマセン。1回だけ他のレンズの画像を貼りますのでお許し下さい。
リナ太郎さん こんばんは。
フィルム全部が感光したと思っていましたら助かったのもありますので貼りますね。
今日、F3HPでスナップ撮りしましたが、やはりピン山が掴めず往生しました。
teraちゃnさん こんばんは。お久し振りです。
>OM4Tiを買ったようなものです。カメラ本体はやはりNIKONが丈夫でいいですねえ。
僕はOM4TiBでした。F3HPを使ってみてOM4TiBの優秀さを再認識しました。屹度カメラとしては抜きん出ていたんですね。
僕はデジ一に進まず、MFカメラに先祖帰りをしています。そのうちに僕自身が消えて無くなるんです。
>値段から言っても高性能で安価だったオリンパスが良かったものです。
僕もそう思います。でもフィルムカメラの生産と販売を中止したんです。お陰で僕は拠り所を失ったんです。オリンパスには失望しました。尤もこれでニコンに移れた事を考えれば感謝ですね。
花とおじさん こんばんは。
最近は日の丸構図から脱却して撮っていますね。僕は相変わらずの日の丸構図です。
他のスレで多摩川うろうろさんにお目に掛りましたよ。やはり花の名前を教えていました。あの人は凄いですね。
>大分弾も補充出来ましたしそろそろ・・・。
今、F3HPを手なずける事に懸命でF6を封印しています。この連休が終わった頃にF6の封印を解くつもりです。先ずは棚田のヒガンバナを撮りに行きたいですね。
尤も始めて頂いて追々に追い付く事は出来ます。花とおじさんに付いて行きますよ!
F3HPとULTRON 40mm F2 SLUの初画像を貼ります。
090916(木) Velvia100F です。
もっと写し慣れないとダメですね!
書込番号:10175380
1点

>ヤングQ太郎さん、おはようございます。
OM4Tiは、どのような点が優れていましたか、興味あります。OM4は、店頭でイジッタ感じでは、巻上げが重かったので、何本か撮ると、疲れないのかな、と思った印象があります。しかし、柳沢信先生などは、OM2でないと体が受け付けないので、使えないなどと発言されていますが。
ビントのピークつかみにくいとのこと、やはりスプリットイメージの方がやり良いとも思われますが・・。赤瀬川源平先生いわく、『(マット式ピント板のカメラで)合わせにくいから、スプリットイメージが欲しい。』
まずは、スキャナーを何とかして、F3の作例を投稿出来るように試みてみます。
書込番号:10177369
2点

魔法さん こんにちは。
また横レスです。スミマセン。もう1回だけ他のカメラ、レンズの画像を貼りますのでお許し下さい。
リナ太郎さん こんにちは。
一寸ヤブ用で忙しかったです。
>カメラのキムラは、西武新宿駅の山手線外側に以前に移動していました。新宿御苑手前の、ミヤマ商会や、新宿中央口側のラキーカメラ、南口のアルプス堂なども捜索の範囲かと思われます。
カメラのキムラは移っていましたか。もう、何年も中古屋さんへ行ってないので様子が分りません。スクリーンBが見付かると良いです。ニコンSCで点検の時に一緒に交換して貰えばベターですね。
>Ai改造ですが、SC-Nikor 50mm F1.2なら、自分で分解して、Ai改造を施した経験があります。以前から、50mm系Nikorを、4本程『関東カメラサービス』にて、Ai改造しましたが、仕上げが良くなって、かわりに値上げされてしまいました。よく見ると、大したことなさそうなので、自分でやってみた次第です。
改造なんて言葉を聞くと僕はビビッてしまいます。レベルが違います。以前に、VR24-120に一寸手を加えるだけで1.7倍テレコンを使える情報を得ました。自分では手が出ないので娘婿が泊りに来た時に頼みました。娘婿は「カッターを貸して下さい」と言ってアットいう間に済みましたね。相手は精密機械の専門家、僕は建物のほうですから、こういう事は苦手なんです。
>OM4Tiは、どのような点が優れていましたか、興味あります。
僕は、昔が良かったなー、っという感覚でOM4TiBが素晴らしかったと言ったまででそう真っ正面から問われると困ります。
>OM4は、店頭でイジッタ感じでは、巻上げが重かったので、何本か撮ると、疲れないのかな、と思った印象があります。しかし、柳沢信先生などは、OM2でないと体が受け付けないので、使えないなどと発言されていますが。
僕はOM-1から使っています。温度の関係を少なくするためにオイルを使わないようにした。と聞いています。当時その為にがりがり感があると酷評されたようですが、ニコマートから続いた僕の感触では違和感はなかったです。
仰っているOM4は→OM4Ti→OM4TiBへと続きますが、僕の手に残るOM4TiBのトルクが重いなんて感じた事もありません。まあっ、今は脳も体力も当時に比べれは極端に衰えていますので、今もし巻けば重いと感じるかも知れませんがね。
それにOM愛好家の間でも知られている柳沢信さんが「OM2でないと体が受け付けないので、使えない」と発信していた事は僕は知りません。
OMから離れた僕が擁護するのも可笑しなことですが、
すみません、ここまで書いたら妻が「貴方〜っ!食事ですよ」。直ぐに行かないと何を言われるか。僕が朝食の支度をして「ヤセ子っ!味噌汁をよそうよ〜っ!」って呼ぶと「声が大きい!もっと優しくヤセ子さ〜んと呼ばなくちゃ」と言うんです。夫婦円満の秘訣ですから僕は実行しているんです。そんな訳で夕食を挟んで書込んでいます。書き込みもポツポツとキーボードを叩いて遅いんですものね。
優れていたかどうかは比較論になりますが。OM4TiBの好きだった事は基本的なOMの姿かたちが変わらなかった事ですね。チタンブラックはチタンらしくない外装だし、マあッF6とは全て比べようも無いように感じますが、測光方式が良かったですね。視度調節も付いていてファインダーが広く見易かったです。ボディとは違いますが、レンズも小型で大体F2が多いんです。50mmなんてF1.2、1.4、1.8まであって全部持ってましたが何故かF1.2は余り使わなかった記憶があります。僕は50mmF2Mを標準として使っていました。レンズは揃っていてこの点もOMは良かったですよ。それにF280というフラッシュが出てからシンクロで1/2000まで同調しましたしね。随分と助かったものです。
年寄りの思い出を語ってもしようがないでしょう。
僕は今ではF6党からニコン党に移りたいと思っていますが、未だ無理ですか。
それと一つお願いがあります。○○先生がこう言ったと書かれていますが、僕みたいなトウシロウには分らないんです。そういう時は参考発言とか参考文献に纏めて頂いてご自分の言葉で語って下さると有り難いのですが。宜しくお願いします。
昭和公園のヒガンバナを貼ります。
090916(木) Velvia100F です。
書込番号:10184362
0点

皆さん、今晩は。
残念ながらなかなか撮影出来ない「魔法」デス(^_^;)。
早く使いたいっす…(^_^;)。
書込番号:10184470
1点

スレ主様、横レスすいません。
リナ太郎さん、OMユーザーとしてのコメントを述べさせていただきます。
4と4TiBの違いは、後者の方が電池の持ちが良くなり、2000分の1秒のSSもより正解になったと思います。
電装系のマイチェンがあったのかも。
巻き上げレバーの感触は同じです。
横走り式布幕シャッターと、米谷さんに免じて使うと言う感じです。
書込番号:10185216
1点

>魔法さん、こんばんは。
話題が、それてしまいすみません。本来、影響されやすいキャラなのか、普通のMicro Nikor Ai 105mm f2.8sを戸棚から、持ち出しています。今年の秋は、周期的に好天がきて、台風はよけてくれているので、今はダメでも、そちらのレンズの使用機会は今後多いと思います。
マクロ系のレンズは高価でコチラは、最新版をやたら買うわけにもいきません。(笑)
>ヤングQ太郎さん、説明不足ですみません。
思い出しました。寒冷使用を考慮して、OMは、油を入れてないとか。確かに、Nkomatを考えれば、どんな巻き上げも気にならないかも。当時、ミノルタを使用していたので、Nikomatは、恐ろしく巻上げが重く感じました。
『柳沢 信』に関しては、アサヒカメラ1999年12号P136、「プロに聞く・オリンバスOMシステムの魅力と評価」を元にしています。同先生、OM1からMO4まで、所有されていますが、手のなじみかげんから、OM2使用が多いとのこと、レンズは「アクロバット的設計に付き合いたくないので、暗い仕様を中心に装備、スクリーンはすべて全面マット。」など、いろいろのべています。全面マットが好きな人がいるのに、共感を覚えて読みました。
脱線話が長なってしまいました。失礼します。
書込番号:10185281
1点

皆さん、再び今晩は。
ケータイからなので個別に返事出来ませんが、銀塩カメラ関連のレスなら構いません。
どうぞよろしくお願いいたします。
私も「現役」OMユーザーですから…(^_^;)。
書込番号:10185344
1点

魔法さん こんばんは。
>銀塩カメラ関連のレスなら構いません。
お言葉有り難いです。僕もVR105Mのユーザーなのに、話を逸らせてすみません。また横レスをさせて頂きます。
リナ太郎さん こんばんは。
>説明不足ですみません。
いえ、とんでもない。僕が物を知らなさ過ぎるのです。今後とも宜しくお願いします。
今、F3の書込みスレのほうで、VR105Mでも開放値ならF3に使えるかも、という情報を貰い、調べていました。行けそうな感じもしますので他のVRレンズともども試し撮りをしてみます。F3もグッと面白くなってきました。
それにF3にVR105Mを付けたらピンが取り易くなりました。ファインダー像が大きくなったからでしょうか。
以上、ご報告まで。おやすみなさい。
書込番号:10186104
0点

>ヤングQたろうさん、おはようございます。
>魔法さん、ありがとうございます。
銀塩系の話題なら可、との寛大なるご配慮に感謝します。
>F3の方が、ピントがとりやすくなった・・
F3は、HPファインダーの方を買われたようで、その関係もあるかもしれません。それも気になりF6のサイトを見ていましたが、F6のファインダーは、ハイ・アイポイントとのことわりも出てない感じですね。それにしても、ものすごい仕様です。かなり重そうな点が気になります。たぶん、蓄電池(表現が古い)オプションを付けたくなると仮定すると、さらに重そう。
あと、ここの、ご亭主様は、OMユーザとのことで、意外でした。私は、ミノルタユーザーでX700しか製造しなくなってしまい、先の永そうなNikonに転向した経緯があります。廉価版のSR系を仕様していましたが、滑らかな巻上げや、集中情報ファインダー、固定式ホットシューなど、斬新な仕様でした。メーターも追針式で、Nkonのガチャガチャ方式のように、中の抵抗器をすり減らす構造ではありませんでした。
→VR105を、F3に付けた場合、絞りの駆動系に電気が行かないので、常時開放になるのではと思います。最近、絞りが電気仕掛けのレンズが増えて、互換メーカに逃げようにも、そちらも
同様の傾向にあるようです。Dタイプレンズを確保しておくしかなさそうです。
書込番号:10187836
1点

魔法さん こんにちは。お言葉に甘えて他レスを書かせてもらいます。
リナ太郎さん こんにちは。
>>F3の方が、ピントがとりやすくなった・・
これはF6に比べてという意味ではなく、ULTRON 40mm F2 SLUよりも見やすいと言う意味です。やはりF6は良いですよ。F6にULTRON 40mm F2 SLUを付けても大分見易くなります。
ただ今、昭和公園から戻って来ました。昨日はF3にVR105Mを付けて花を撮りました。フラッシュでも撮りましたよ。夜はVR70-200を使って祭り神輿をフラッシュ撮りして来ました。そして今日は40mm F2で撮ったり、VR24-120で撮ったりしてきました。一応これでF3の試し撮りは終了します。明日はスクリーンBを探しながらニコン新宿SCへF3を持ち込んでみようかな?それとも明日は連休最終日で混むから明けの24日にしようかな、などと考えています。
ピン取りにも大分慣れて来て、マット面でピン合わせして、それでもダメな場合はスプリットと併用で合わせられるようになり大分楽になりました。このフィルム2本が上がって来たらこれからのF3使用がますます楽しくなってくると思っています。
また、現像が上がったら報告したいと思っています。
書込番号:10193750
0点

皆さん、こんには。
ちょっと気になったので書き込ませてください。
F3にVR105マイクロやVR70-200/2.8を付けて撮影されたようですが、この場合撮影は出来ます(シャッターは切れる)が、露出がめちゃくちゃになると思うのですが…。
シャッターを切ると絞り込むため撮影時には最小絞りになり、実際に撮影すると真っ暗の露出アンダーだと思いますけど…(^_^;)。
間違ってたらすいませんm(__)m。
書込番号:10193833
2点

魔法さん、はじめまして。
>間違ってたらすいませんm(__)m。
確かに最小絞りに絞り込まれますね。
対処方法があったような・・・無かったような・・・すみません、うろ覚えで・・・
ヤングQ太郎さん、お久しぶりです。
しばらく書き込みから遠ざかっておりましたが、Q太郎さんがF3を購入されたと聞き
お祝いに馳せ参じましたm(__)m ご購入おめでとうございます。F3沼へようこそ(笑)
Bマットをお探しだそうで。京都までご旅行の予定なんぞは御有りでしたら、都合できるのですが・・・
某オークションなんかでもちょくちょく出品されますから、その内に見つかると思います。
F3生活?を存分に楽しまれてください。
F3とF6を併用していると、改めてF6の快適さF3のシンプルな機能美に感心させられます。
書込番号:10195340
2点

スレ主さん、こんばんは。
遅ればせながらAF-S VR 105マイクロご購入おめでとうございます。
横合いからちょっと失礼します。
魔法さんが#10193833でおっしゃっている通り、このレンズはF3のボディーに
は適合しません。つまりF3に装着しても適正に使えません。
何故なら、このレンズはGタイプレンズであって、絞りリングがありません。
F3はレンズの絞りリングを動かすことによって絞りを制御しますので、絞り
リングの無いレンズ、つまり末尾にGの付いたタイプのレンズは使えないとい
うことで正しいと思います。
F3ボディーに装着するには、絞りリングを備えたレンズ、たとえばDタイプ
レンズとかAi-Sレンズを選択する必要があります。
この考え方でよいと思いますが、もし間違えていましたら、どなたかご指摘
いただければありがたく存じます。
要件のみ手短に書きましたので、若干そっけない説明になって申し訳ありま
せん。
書込番号:10195923
1点

>ヤングQ太郎さん、こんばんは。
幾分か、様子が分かりました。しかし、VR105mmをいかにしてF3で使用しているかは、大いなるミステリーですネ!、秘伝として門外不出としておくのも、一案かも。
フォーカッシングスクリーン、について、検索していますが、F3以外なら引っかかるのですが、該当品は、発見できてません。インテンスクリーンという、米国製高級品も、以前有ったのですが、代理店がやめたかも。
Nikon SCは、休日はバカ混みですから、避けて、平日の午前中が賢明と思います。
書込番号:10196425
1点

魔法さん こんばんは。
>F3にVR105マイクロやVR70-200/2.8を付けて撮影されたようですが、この場合撮影は出来ます(シャッターは切れる)が、露出がめちゃくちゃになると思うのですが…。
シャッターを切ると絞り込むため撮影時には最小絞りになり、実際に撮影すると真っ暗の露出アンダーだと思いますけど…(^_^;)。
エーっそうなんですか。その上にフラッシュを付けて撮ったりしました。がっかりダナー。
しかし試し撮りですから思った通りにならなくても良いのです。現像に出しましたから直ぐに分りますね。
F3にVRレンズを付けると絞り値は出ませんがssは正に絞り開放時の数値が出ます。VR24-120mmF3.5〜5.6の場合は24mm→120mmにズーミングするとF3のssの数値も変化します。これで行けるかなーと喜んだのですが、残念でした。期待を持って楽しんだ分良かったです。
月夜の訪問者さん こんばんは。お久し振りです。
>Q太郎さんがF3を購入されたと聞きお祝いに馳せ参じましたm(__)m ご購入おめでとうございます。F3沼へようこそ(笑)
祝の言葉を有難うございます。今、滑った転んだ、良いの悪いの、とF3の小形カメラ以上に楽しんでいます。中古カメラは初めてですが、新たにカメラを購入するとこの歳になっても胸が躍ります。目一杯楽しんでいますよ。
>Bマットをお探しだそうで。京都までご旅行の予定なんぞは御有りでしたら、都合できるのですが・・・
某オークションなんかでもちょくちょく出品されますから、その内に見つかると思います。
ご親切、有難うございます。年金生活者の僕は自分の意思で京都まで出掛けられません。妻に上手い事言って連れて行ってもらうのがやっとです。折角のお話ですが申し訳ありません。
近日中に新宿の中古カメラ屋を回ります。もし有ればその足で新宿SCへ行き付け替えてもらいます。無くてもSCへはチェックを受けに行くのですが、その場合は某オークションをちょくちょく覗いてみます。
色々とご親切有難うございました。感謝します。
書込番号:10196695
2点

リナ太郎さん こんばんは。レスが被ったようです。
>Nikon SCは、休日はバカ混みですから、避けて、平日の午前中が賢明と思います。
実は明日行く予定でした。明日は妻の了解を得てありますので折角ですから中古カメラ店を回りF3で新宿御苑を撮って帰るのも良いですね。
どうも有益な話を有難うございました。今日はもうこれで寝ます。おやすみなさい。
書込番号:10196779
1点

>ヤングQ太郎さん、宛て。
豆に、足で探せば、Bが見つかる可能性あると思います。
まずは、SCで、取り扱い説明書を求められては。1000円以下ぐらいで、以前は、Nikon F から、そろってました。ちなみに、Fは、取り扱いの易しさに、感動しました。
書込番号:10199515
1点

(スレ主様、横レスばかりで申し訳ありません)
ヤングQ太郎さん、こんにちは。
>折角のお話ですが申し訳ありません。
いえいえ。こちらこそでしゃばった真似をして失礼いたしました。
でしゃばりついでと言っては何ですが、F3用Bマットスクリーンの他に
方眼Eマット(Bマットの方眼仕様)も使い易いです。
あと、F4用のマットスクリーンを調達してF3用のスクリーンのフレームに
はめ換えるという手もあります。SCにスクリーンを持ち込めば、やってくれるはずです。
余談ですが、HPファインダーをアイレベルファインダーに付け替えれば
ファインダー倍率が上がりますので、ピント合わせが楽になりますよ。
はやくQ太郎さん仕様のF3に仕上がるといいですね。
書込番号:10199781
2点

魔法さん こんばんは。
今日ビックカメラでフィルムを受取る時、「アレッ、写っていませんね。どうしました?」と聞かれました。事情を話すと「ヤングさんらしいや、こんな事誰もしませんよ!」と笑われました。VR105Mは全滅です。画像を貼りますね。
リナ太郎さん こんばんは。
>豆に、足で探せば、Bが見つかる可能性あると思います。
>まずは、SCで、取り扱い説明書を求められては。1000円以下ぐらいで、
ご心配をお掛けしました。今日、一軒目で買いました。スクリーンの程度はBとありましたが、僕のF3は生き返ったみたいに素晴らしくなりました。その足で新宿御苑で気分良く撮影をしてきました。
カメラって一寸した事で化けるんですね。本当に良かったです。
取説はF3と一緒に新品が付いて来ました。以前にF6の取説が無くなりSCで補充しましたら後から出て来ました。今は2冊になりましたが1階と2階に置いて便利しています。
月夜の訪問者さん こんばんは。
色々とご心配をお掛けしました。もう全然見にくくて、マグニファイヤーDGも一緒に購入するつもりでした。スクリーンB型に替えたらマグニファイヤーを忘れてしまいました。イヤー今日は良かったです。
これからもご指導のほど宜しくお願いします。
書込番号:10202662
2点

魔法さん こんにちは。
今日も良い天気ですね。撮影日和ですよ。今回も横レスです。ゴメンナサイ。
リナ太郎さん こんにちは。
新宿SCでF3を見て貰いました。リナ太郎さんが仰っていた「フジヤカメラで買ってその足でSCに持って行く」は正解でした。写真の上がりが悪いから露出計を良く見て!には「シャッター精度がずれていた」そうです。修理交換では3諭吉、OHでは3.7諭吉というもんでOHを頼みました。カメラレンズはフジヤカメラの新品ばかりです。中古カメラは初めての経験ですが、フジヤカメラのAB+品でもこんなもんなんですね。
F3にF6のストラップが似合うんです。そのままOHに行ってしまいましたが早く元気な姿で戻るのを楽しみに待っています。
以上、ご報告まで。
書込番号:10205086
0点

>こんばんは。
当掲示板のご亭主様においては、脱線話ですみません。
>ヤングQ太郎さん、大変でしたね。うちは、足のリハビリ運動を兼ねてフジヤCに遠征した折、Ai 50mm F1.2s ABランクを購入しました。安心して、使用していたら、絞りの回復が引っかかるコトガアル点に、気づきました。しかし、交換猶予期間を過ぎてしまい、SCにて、諭吉1.5枚弱の授業料を納める次第となりました。
そちらのF3については、返品せずOHとは、実に太っ腹な対応で、感心いたしました。
また、うちのF3/Tは、寒くなると動かなくなることが判明し、保障期間中に修理しました。しかし、また、寒くなると動かなくなりました。SCでは、故障再現じません。それは、そうでしょう、暖房がきいた受付ではねー。再度修理し、スイッチを交換しました。その後、使用できていたのですが、入間基地祭で、巻き上げ、シャター系に、異常感覚が出ました。保障は切れていて、結局、関係部品を全取替えになり、諭吉2枚を奉納しました。この、グレードでは、売り飛ばすわけにも行かず、手元でかわいがる結果になってます。
フォーカシング・スクリーンBを、Bグレードで買われて、まずは良かったです。(笑い)
そう!。その見え方が、最高にステキなのです。そのおかげで、ライカを全然欲しくならずに、充実した人生を送れてる次第です。(笑)
書込番号:10208598
1点

皆さん、今晩は。
せっかくの連休でしたが、諸般の事情で撮影に行けないっす…(涙)。
皆さんのレスを拝読しながら枕元のデジイチにこのレンズを付けて「撮っては消し、撮っては消し」を繰り返してストレス解消してます(^_^;)。
早く実戦投入したいっす…(^○^)。
書込番号:10208668
1点

>魔法さん、お世話様です。
遠征するばかりが能ではないと、考えて、身近なモノを撮影してみては・・。
D50に、AF35mm F2D を付けて、他人の手作りのラジオを接写撮影したことが、ありますが、ツルピカに輝くコイルとか、目も覚めんばかりに写って、レンズの性能に驚いた経験があります。こんなに凄いレンズを、無意識に使用していたのかと、新鮮な発見でした。
書込番号:10208732
1点

魔法さん おはようございます。
>皆さんのレスを拝読しながら枕元のデジイチにこのレンズを付けて「撮っては消し、撮っては消し」を繰り返してストレス解消してます(^_^;)。
「撮っては消し、撮っては消し」はストレス解消になるんでしょうか? 僕の今日は病院での定期検診の日です。病院が昭和公園と隣接している所にありますのでF6とVR105Mで思う存分撮って来ます。F6でのULTRON 40mm F2 SLUの初デビューにもなります。写り具合を篤と拝見して来ます。僕の場合、病院でストレス解消して来ます。
リナ太郎さん おはようございます。
>フォーカシング・スクリーンBを、Bグレードで買われて、まずは良かったです。(笑い)
そう!。その見え方が、最高にステキなのです。そのおかげで、ライカを全然欲しくならずに、充実した人生を送れてる次第です。
箱に税込み3000円の定価が付いていましたが、売値は4.500円です。新品と見まがうばかりに綺麗なものだったし、取り替えたら世の中が変って見えました。こういうことが、充実した人生を送れてるという事ですね。
今日は早目に朝の支度をしないと間に合わないのです。洗濯もね。それではみなさん、今日も良い1日を送れますように。僕も充実した1日にします。
F6が解禁になりましたので1枚貼ります。
090910(木) 神代植物公園 F6 VR105M Velvia100F です。
書込番号:10209137
0点

>ヤングQ太郎さん、こんばんは。
スクリーン、新同のようで、安心しました。それにしても、プレミア的値段で、驚きです。
後は、本体のご帰還を待つのみですね。結果的に、要修理箇所が修正されるて、素の新品よりも、信頼度は向上すると思います。
本日は、皆様の影響で、F3+50mmF1.2の修理上がりコンビで、通勤途上撮影にでました。三年ぶりぐらですが、手にちょうど良いつかみ具合の癒し感覚がよみがえりました。FM2系では、裏蓋の段差が側面に有って、引っかかる恐怖があるのですが、F3は、カッチリ平面に仕上げてあるので安心です。今風ボデーと異なり、握る形態を強制されないため、ストレスが無いです。
手動巻き上げ式ボデーでは、これ以上の製品は出ないと思われます。してみると、人類史上最高のマニュアル一眼レフといえそうです。
書込番号:10213557
1点

魔法さん おはようございます。
今日も良い天気になるんでしょうか。
F3の話ばかりで申し訳ありませんが、またF3画像を貼らせて頂きます。
リナ太郎さん おはようございます。
F6をOHに出す為のF3購入でしたが、F3が先に行ってしまいました。一寸懐具合に影響して、欲しかった携帯三脚とF6OHは先延ばしです。
しかし、アアでもない、コウでもないと散々弄ったF3に愛着が湧いて綺麗な身になって戻るのが待ち通しいです。マッ、F6と共にF3は間違いなく生涯の友ですね。
昨日は半年に1回通っている病院の隣にある昭和公園でF6を使って撮って来ました。F6は喜んでいましたよ。やはりF6は手に馴染んで使いやすいです。気持ちの良い1日でした。
今日は4週間に1回行く立川の医院へ行きます。午後から老人講習の歌の集いがあるので撮影に行けません。そのかわり週一飲み日なので美味しい材料を沢山買って帰ります。
28日には高麗巾着田の彼岸花を撮りに行きたいのですが、まだ咲いているかどうか?御苑も昭和公園も終わっていますからね。
OHで入院する前日の画像を貼ります。
090923(水) F3HP UR40F2 PROVIA100F です。
それでは良い1日でありますように。
書込番号:10214336
0点

>魔法さん
VR105mmマイクロご購入、おめでとうございます!
(*^▽^)/
いやぁ〜♪このレンズ、最高に楽しぃマイクロレンズっすよぉ〜♪
o(^-^)o
描写性能を追求したAF-S 60mmマイクロと、撮影の楽しさをとことん追求したVR105mmマイクロ
この二本のGタイプマイクロのおかげで、楽しい里山生活を送ってます♪
そして、横レス申し訳ありません
m(._.)m
>ヤングQ太郎さん
F3ご購入、おめでとうございます!
(*^▽^)/
F3を手にしたヤングQ太郎さんの嬉しさ・楽しさが、文章から溢れ出すように伝わって来ます♪
さて僕はこの夏、ヤングQ太郎さんより一足お先に、(500本達成記念って事で)F6をオーバーホールに入れました♪
o(^-^)o
三万四千円程かかりましたが、悲願のF7が出るまでは何としても頑張って動いて貰わなくっちゃですので♪
(^^ゞ
ブログに注力する以上、どうしてもネイチャー撮影のメイン機はD80になっちゃいますが、僕もまだまだF6と、いや、フィルムの写真と付き合って行きますよぉ〜♪
(^O^)/
書込番号:10219047
1点

魔法さん おはようございます。
この所、出歩いてばかりいて疲れが大分溜まっているので1日休息します。
ハチゴー・イチヨンさん おはようございます。
久し振りですねー、吃驚しました。嬉しいです!
>(500本達成記念って事で)F6をオーバーホールに入れました♪o(^-^)o
僕のF6は300本を超えたばかりです。それなのに緩み感みたいなのが伝わって来ます。撮影に支障はないのですが、長く使って行く為にOHしたいなー、って思った次第です。屹度使い方が荒いので僕みたいに疲労が溜まっているんです。妻には「アンタ、カメラの扱いが荒いですよ!」と何時も怒られるのですから。
>いやぁ〜♪このレンズ、最高に楽しぃマイクロレンズっすよぉ〜♪o(^-^)o
僕もマクロレンズが好きで色々と使って来ましたが、このマイクロレンズは最高です。すっかりF6の常用レンズになってしまいました。こういうレンズに巡り合えて僕、幸せです。
>F3ご購入、おめでとうございます!(*^▽^)/
まさかに僕もF3を使おうとは思っていませんでした。デジ一かな?それとも機材が重く感じるようになって来たので、いよいよミニコンデジかな? と漠然と思っていました。所がF3が良いよ!と背中を強力に押した人がいるんです。
それなりの露出計が付いているし、セルフタイマーも付いています。そんなにマニアックなカメラでもないし、老人の掌にほど良く納まる大きさです。フラッシュが付かないのかと吃驚したのですがTTL同調が出来るし綺麗に写ります。本当に手軽に写せるためにすっかりお気に入りになりました。花撮りとかの撮影主題がはっきりしているときはF6になりそうですが、それ以外のときはF3使用になるのかな、と漠然と考えています。デジ一を知らない僕はフィルムで始まりフィルムで終わるカメラ人生になりそうです。妻曰く「趣味とはそういう事を言うんではないですか」。
以前、ハチゴー・イチヨンさんにクローズアップレンズの事を教わりました。以来、僕の持っているレンズ3本全部に用意しています。中でもVR105M用のニコン純正のクローズアップレンズ2枚は今でも使っています。今回F3と一緒に購入したULTRON 40mm F2 SLUというレンズにもクローズアップレンズが付いているんです。クローズアップレンズというよりも単に撮影最短距離を少し縮じめた意味合いしかないレンズですが、これがフードの上に着脱できて簡単仕様なんです。面白くて多用していますが写りがもう少し良ければなーっと思っています。
ハチゴー・イチヨンさん また声を聞かせて下さいね。
画像は090923(水) F3HP UR40F2+クローズアップレンズ PROVIA100F です。
書込番号:10219936
1点

>魔法さんこんばんは。
以上のこのレンズに関する、体験談を考察するに、昔のボデーと、F6、Dxx系ボデー、に共通して対応することは、出来ないことがわかります。
先行きも考えて、『AT-X M100 PRO D 100mm F2.8 (ニコン AF)』の、購入を試みることといたしました。絞り環がついていて35mmx24mmフォーマットでしかも、AFも可能のレンズが絶滅危惧種となっています。あとで、買おうとしても大変と思いました。
書込番号:10224533
1点

魔法さん こんにちは。
また、横レスさせて頂きます。
リナ太郎さん こんにちは。
僕のF3HPがOHを終えて戻って来ました。料金は約2.3諭吉です。見積に比べて大分安いでした。シャッタ音は軽快になり、全体に締まった感じがして精悍になりましたよ。見え難かった枚数計表示窓が破損していたとかで交換してくれた為、OH前は何だったんだ、と思える位に綺麗に良く見えます。
F3を勧めて下さったリナ太郎さんにお礼を言います。今後とも宜しくお願いしますね。
以上、御礼方々要用報告まで。
書込番号:10252493
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
9月末日まで、
ペンタックスオンラインショップにて「ありがとうセール」やってますね。
小生には高いのか安いのか判断つきません(^^;
http://shop.pentax.jp/shop/event/event.aspx?event=10000094
(上記HPより抜粋)
1.
67II ボディ+AEプリズムファインダー+67 90mmF2.8
特別セット(67Uボディ・AEプリズムファインダー・67 90mmF2.8・円偏光フィルター・ブローニーフィルム・カメラバッグ)
350,000円 (税別333,334円)
2.
67II ボディ+AEプリズムファインダー
特別セット(67Uボディ・AEプリズムファインダー・ブローニーフィルム・カメラバッグ)
278,000円 (税別264,762円)
3.
645NII ボディ+FA645 75mmF2.8
特別セット(645NUボディ・FA645 75mmF2.8・円偏光フィルター・ブローニーフィルム・カメラバッグ)
348,000円 (税別331,429円)
4.
645NII ボディ
特別セット(645NUボディ・ブローニーフィルム・カメラバッグ)
288,000円 (税別274,286円)
既出&ご存じかもしれませんが、ご参考までに。。
0点

空民さん
私は3年前に645NUを25万円弱で購入しています。
今回はカメラバッグ(KATA WS-606 3万円相当?)付きで28.8万円、生産終了宣言で価格.comでも単体最安値で30万円ですから安いのでしょうね。
でもなぜ今キャンペーンなんでしょうかねえ?
思ったより在庫がはけなかったんですかね?
デジ一も持ってますが、やはり645の魅力には勝てません。
最近のデジカメは画素数も多くなり緻密さではかなり良くなってきましたが、描写力はポジにはまだまだのように感じます
(あくまでも私感ですのでご容赦を)
車で行ける撮影は両方持って行きますが、望遠以外は最終的に645になります。
生産終了は残念ですが、これからもずっと使い続けるつもりです。
書込番号:10207245
0点

生産終了したのに今更セールするなんて、在庫処分としか考えられない。
裾野が萎んだ銀塩の、これまた数少ない中判カメラじゃ売れないだろうな。
けど645NU一度使ってみたいんだよな。
書込番号:10208439
0点

67IIには興味ありますが、それにしても在庫処分にしては随分と良い値段! (^^;
生産中止アナウンス以来、店頭在庫の良品がやや払底気味ですので、強気の値段設定の理由も判りますが.......
多分、半年もすれば、またぞろ中古市場にタマが戻って来そうな気も....... (^^)
中古ボディは何処かに逃げて消えてく訳ではないので、懐の厳しい身としては暫く静観でしょうか? (^^;
書込番号:10209192
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
HOYAはペンタックスブランド中判カメラの生産を終了すると発表。
これで一つの時代が終わりました。
「新しい645対応のデジタル一眼カメラを出す」とも説明されていますが、どうなることか。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090324AT3K2400D24032009.html
3点

レンズは引き続き生産するようですから、銀塩に見切りをつけて
デジタルに移行するのでしょうね?
書込番号:9297067
0点

ペンタックスも正式発表しました。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20090324.html
これから新品はプレミアムがつくだろうな。
書込番号:9297168
1点

こんにちは。
まずはセンサーサイズの小さい方、645からデジタルの餌食になるんだな、と思ってました。
いつかは67サイズのセンサーも作る気かどうか知りませんが、生産量を減らすのならともかく、まさか同時にやめるとは思っていませんでした。
>これで一つの時代が終わりました<
…ホント、そう思います。
書込番号:9300896
0点

○バシカメラに来てみたら、ペンタックスのお知らせが早くも貼ってあり、67、645NU生産終了とともに、645デジタルの「モックアップイメージ」像がのせられていました。
デジタル化機を出す気がありますというアナウンスですが、この話はずいぶん前から出されているので、実現するものか危ないうえ、もし製品ができても、マミヤ同様にアマチュアには手の出ない価格になる可能性は大です。
それでも、「あり」は「なし」よりはましでしょうけれど。
書込番号:9301983
1点

まあ、しょうがないでしょうね。
親類から業界のことは聞いていますが、大判の利用もフルサイズ135デジに置き換えられていて(ごく一部の業界をのぞいて。コスト削減が理由)、銀塩の大判で撮るのは、露出の当たりがつけにくい撮影をネガでやるということ位らしいです。
スタジオで完全に照明をコントロール・多重露光できれば、デジタルでも質感はある程度再現できるので。
ここの皆様になじみの深い様な写真プロさんのような風景のような芸術分野は、プロ需要全体とすれば少数派ですので、物撮りとかの人たちのデジタル移行で中判需要は壊滅でしょう。
結婚式もいつの間にかデジタルが多くなりましたが、これもお客様の低価格希望が多かったせいもあるとか
デジタルのおかげで、フリーのプロは食えない様になっているそうです。まあ、そういいながら親類もパケペンを趣味用に買ったとかいってたな。
書込番号:9302092
0点

645デジタルは3月26日からのフォトイメージングエキスポ2009で正式発表になるようです。
中判は、Pentaxにとっての重要な差別化資産でしょうから、簡単には撤退しないのでしょう。
まあ、価格は当面、一般ユーザーには手が出ないでしょうけど、いずれ・・・
http://www.pentax.jp/japan/info/2009camera/
書込番号:9302164
0点

こんばんは。
合併時にちょっと危機感を抱いていましたが、ここまでデジタル化されるとは、時代でしょうかねぇ・・・。
せめて中止を叫ばれる前に、リバーサルで現像後のスリーブを見て欲しかったです。。。
P.S.本音では私も中判も試してみたいです。
書込番号:9303098
0点

私は、ニコンのデジ一眼レフD1Hから写真を趣味にしています。縁あって、67Uと645NUを使っています。今回の発表には驚きました。風景写真を撮る上で、人気のある中判フィルムカメラが揃って生産終了ですからね。電子部品でしたか、調達が難しいからという理由ですが、私的には、調達できる部品を使って、「V」を出して欲しかったですね。中判デジタルに走るよりその方が良かったです。
中判デジタルも645判のフルサイズ撮像素子ではないのでしょうから、広角側のレンズがまた、デジタル専用で出ちゃんでしょうかね。私的には、もう、ついて行けない世界です。
67Uと645NUが壊れて修理ができなくなるまで、使い倒したいですね。
書込番号:9303350
1点

惜しむ声は後を絶ちませんね。
ここだけかもしれませんけど。
ごーるでんうるふさん
135フィルムとの解像感の差はもちろんですが、それより諧調の豊かさが比較になりません。
135で「このフィルムはちょっとだけコントラストが高いかな」という印象があっても、
645や67で画角をほぼ揃えるとドンピシャOKに昇格することもあります。
諧調が豊かになると立体感がケタ違い、特にモノクロ写真で顕著です。
耐久性は折り紙つきでメンテナンスも永くやってくれるペンタックスですから、
これから購入したとしても決して後悔はしないと思います。
書込番号:9304960
3点

中判カメラをずっと使ってきた者にとっては645NU販売中止はさびしいですね。確かに、1つの時代が終わったのかもしれません。時代の流れからしてそれが自然なのかも知れません。
書込番号:9362014
0点

なんでもかんでもデジタル、フィルムという文化と伝統は簡単に見捨てられる。いつもそう思うが、中判カメラはカメラだけのことではなく、ひとつの文化である。いくら時代が変わったといっても、いくら企業が経営採算で物事を判断するとはいえ、捨てて良いものと捨ててはダメなものがある。その区別をつけずに文化まで捨ててしまう行為はもうおしまいです。
書込番号:9417358
2点

こんばんは。
文化・・正にそう思います。
ですが、当のペンタックスもやめたくてやめたのではないと思います。
たとえニコンかキヤノンが中判カメラを生産していたとしても、今のご時世では本当にギリギリやれるかやれないかの瀬戸際だったでしょうし、もしかしたらペンタックスと同じ苦渋の決断をしているかもしれません。
同じことは、やめざるを得なかったあの頃の京セラやオリンパス、その他にもあてはまると思います。
中判カメラをではなく、会社をどうにか存続させるにはこれしか方法が無いのかもしれません。
もっと宣伝しなかったからだ、と言ってしまえばそれまでですが、それでもこれらの存在をユーザーの多くは知っていたはず。
撮るのに特別難しいことはなく、クルマなんかに比べれば中判カメラなんて安い物、一生の宝物として大切に付き合う気構えさえあれば安い物なのに、他の機種に走ってしまった結果がこれです。
レコードやオープンリールデッキなどのように静かに引いていくのとは違い、突然ハッキリ『やめます』とアナウンスされるので、聞いたこちらも強いショックを受けますよね。
いずれにせよ、終焉を迎える時というのは悲しいものです。
書込番号:9417504
0点

すこし遅くなりましたが、PIEで少しPENTAXの人とお話しました。(偶然ですが商品企画の方(PMAでインタビューを受けていた)とお話しました)
中判については、9月という時期で受注終了するのではなくて、生産予定台数までで打ち止めになるそうです。なので、売れ行きによっては9月前に売り切れとなる可能性はあるそうです。
新品をデッドストックしようかな?というお話をしたところ、それほど壊れる機械でもないので、修理終了期限直前にオーバホールしておけば、長く使えますよ、というお話。その後も部品がある限りはメンテナンスは継続されるそうです。
ちなみに、別情報では、出版社の写真部で一定量のストックを持とうと動いていたり、プロの方が仕事用の機材として数台追加購入していたり、結構、ぼちぼちと動いているようです。
私は初代も持っているので、現状の機材を使い続けようかな?と考えています。
たぶん、あと30年も使えば、人間がおしゃかですから。^_^;
そうそう。
なるべく安く作ってくださいね。購入資金を作るのも大変なんですから。といったら、それは社内でも一緒ですよ。皆、購入資金をどうしようか、話しています。とか。
書込番号:9474563
1点

残念ですね。手持ちの645N-U大事にしたいと思います。山や森などの風景を撮るには、やっぱり、まだ、フィルムですね。デジタルで中判出すなら、画素数は、ほどほどでいいですから、ダイナミックレンジの広いセンサーを使い、、16Bit以上のRAW出力がほしいですね。そうでないと、自然な、HiFi画像がとれません。K-7の売れ行きが良さそうなので、PENTAXも当分安泰だと思いますので、中判デジカメで、価格破壊出来るように頑張ってください。
書込番号:9829652
2点

今日は。異常な気候。 皆様も思いっきり撮影に取り組めなくてストレスに.....。
と言う方も多いのではないでしょうかる
話は変わりますが、昨日二科に所属する友人が教えてくれた写真展を見て参りました。
写真家は今、売り出しの女性写真家 米 美智子さん。皆様が惜別をこめた書き込みをしていらっしゃるペンタックス645で撮影された写真展でした。
素晴らしいですね。 B0判までありました。 福岡近郊にお住まいの方は一見の価値は絶対にあると存じます。 銀塩の色の深み。 曰く言いがたいものがあると思いました。
8/20日までと思います。 最後2日間はご本人もお出でになるようです。
あ、忘れていました。 場所は博多区住吉の富士フィルムギャラリーです。
書込番号:9983295
0点

皆さん、大判カメラに移行しましょう。
中判ユーザーなら、テクニカル式の45判なら重さにも違和感はないはずです。
ピントグラスの上下左右が逆さまに見えるのも楽しいですよ。すぐになれます。
お勧め機種は、ウイスタ45SPです。精密機械加工のよさが味わえる写真機です。
書込番号:10184918
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
自己紹介をするのを忘れていました。失礼いたしました。
名前は1VHSとF2とFTとAIRESFLEX_Zと申します。長ったらしい名前ですみません。
現在高校の写真部で写真を撮っています。
1VHSになった理由は、写真部に入部した際に購入したEOS620(ジャンク品、¥1000)が一年で不調となりました。(原因は、バックライト基盤の劣化とシャッターの長年の疲れでした。)
そこで信頼できるEOSを、ということでマップカメラさんで本機の購入に至ったわけです。長年の貯金が、1VHSになりました。総充電池化したので前代620のように電池問題に悩まされず、満足しております。
その後、NIKON F2Photomic PEN FT、AIRESFREX Z(Olympus ZUIKOF.C. 75mm F=3.5、二眼レフです。)F2以外は壊れていたので自分で修理しました。直ってくれて、良かった。
が仲間に加わったりと、更に写真の楽しさを味わております。
とりとめのない文になってしまいましたが、皆さん宜しくお願いします。
0点

知らない人は何の事だかわからないので、以前のスレに戻って「返信する」でレスを付けた方がいいかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010015/SortID=9827941/
書込番号:10158148
2点

いえいえ。1VHSのオーナーの皆さんにご挨拶を、と思いまして。(^^;
解決したスレッドを更に伸ばすと失礼だと思ったのです。
ですので、新規発言をさせていただきました。
書込番号:10163236
1点

初めまして、初代EOS-1HSオーナーですけど、よろしくお願いします。
高校の写真部ですか?
今時の写真部はデジタルばかりだと思ってました。
書込番号:10165808
0点

こんにちは。
現役の高校生ですか?私も昔、高校の写真部でした(笑)。
EOS-1(シリーズ各機)は田中長徳氏も絶賛するように最高のマニュアル機としても使えます。
プリントが出来上がってくる時の喜びは何にも代えられませんから今後も頑張って下さい。
書込番号:10166457
0点

夜の暇つぶしさん>
はじめまして。よろしくお願いします。そうなんです、他の人はデジタルカメラなんですよ。フイルムカメラが珍しい位です。特に機械式のフルマニュアルは顕著です。
しかし、コンデジが一番多く、次にデジ一、といった感じなんですよ。
この前、PEN FTがコンデジと間違われました。(爆
E-P1とそんなに似ているのかな?と考えてしまいました。
サーキットの子羊さん>
こんにちは。出来上がり、最高ですね〜。リアラが特に好きなフイルムです。
最近、二眼レフにリアラを入れてみました。発色がきれいで、とても50年前のカメラとレンズとは思えませんでした。(オリンパスズイコーF.C. F3.5 75mm、ズイコー曇りで有名なレンズで、少し曇っています。)
1VHSもマニュアル機として、活用していきたいです。入射光式露出計の出番、でしょうか。
普段は反射光式露出計を機械式カメラに使っています。
書込番号:10168969
0点

こんばんは
やはり、デジタルの方が多いですか。。。
私も高校の時は写真部に在籍していたんですが
フィルムの現像やモノクロ写真の手焼き・・・楽しかったんですけどね。
学校の補助もらって出来るなんて、今思えば天国なんですが
今の写真部は、パソコンに向かうのですか。。。
書込番号:10169802
0点

> 1VHSとF2とFTとAIRESFLEX_Zさん
こんばんは。
私は40代から写真を趣味しました。今思えば、物心ついたときから父が写真を趣味にしていたのですが、全く興味が湧きませんでした。高校時代は、ポピュラーミュージックを聴いてばかりいたpassive派でした。子供のときから写真に興味が湧いていれば、人生をもっとaggressiveな感じでおくれたと思います。
私は、マニュアル露出・スポット測光で露出決定をしています。主に風景を撮っていますので、反射露出計です。でも、単体露出計でなく、カメラ内蔵の露出計を使っています。EOS-1VHSの露出計は私的には信頼しています。スポット測光で、いくつかのエリアを速攻しています。グレースケールの反射と頭の中で比べて、露出を決めています。自分の意図でアンダーな露出にしたりオーバーな露出にしたりもします。
ピントは、AF点を中央に1点にいつも置いています。主役の被写体をAFして、フレーミングをする為カメラを動かして、フルタイムマニュアルフォーカスで、ピントを合わせます。親指AFです。フィルムカメラの場合は、感度ISO100や50なので、三脚を使っています。
若い頃から写真を趣味にしていると、感性も研ぎすまされていくのも早く、写真表現の上達も早いでしょうね。今の自分から見ると、羨ましいです。
書込番号:10174490
0点

夜の暇つぶしさん>
私の高校が極端なだけかもしれません。
他の一部の高校はモノクロ・機械式で最初は始めるそうです。
ただ、「写真とは何か」などを考えるためにはフイルムが一番だ、と考えてたまに部員にフイルム機を使ってもらっています。
カメラ大好き人間さん>
こんばんは。そうですね。良く考えるとマニュアルモードなどで1Vの露出で失敗をしたことはありませんね。
30秒露光で撮った夜桜も綺麗でしたし・・・。
良く良く考えると、EOS620から1VHSに機種交代した際に作風も変わったような気がします。
画像もシャープさ、色合いも良くなったのもあります。
”意図的なアンダー・オーバー”と”1VHSとPEN FTでの日中シンクロ”を上達したいですねぇ。せっかく全速ストロボ同調するんですから。
書込番号:10179151
0点



銀塩だけあって、コシナの板は元気が無いですね…
R2Aを買ってからデジイチの使用率が下がり、毎日R2Aを持って出掛けています
開放ではピントが外れていたり、構図がずれて失敗したり、フィルム代金&現像代金に金がかかると、悪い面を挙げればキリがないですが、コシナの小さいボディとレンズ群の使い勝手にハマってしまいました
スナップ撮影の楽しさを教えてくれたBESSAに感謝です
2点

フィルム撮影も楽しいですね。今年の春にコンタックスG2を買ってポジで楽しんでいます。
現像/プリント代節約の為、フジのクロームクラブに入会しているのですが、最近の連絡で
来春で解散するとのことです。
フィルムの今後が心配ですね。
書込番号:10163565
0点

こんばんは
ベッサですか、レンジファインダー機も良いですよね。
昔、中判のレンジファインダー機持っていたけど何処へいったのか。。。
現在、50年程前の本家フォクトレンダーのスーパーベッサやペルケオを探していますが
なかなか良い物が見つからないんですよね。
EOSも使いますが、今は二眼レフやMF一眼が多いです。
特に二眼レフには、舐められっぱなしです。
こういうカメラは、バシャバシャ撮るのではなく、時間を楽しむという感じですかね。
書込番号:10163611
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
