
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年7月26日 01:00 |
![]() |
843 | 220 | 2009年7月25日 22:57 |
![]() |
24 | 15 | 2009年7月25日 04:00 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月25日 00:49 |
![]() |
155 | 41 | 2009年7月23日 21:39 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月23日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-2N
カメラ交換 で帰ってきました。 初めて フジ 400Pro ネガカラーを装填しました。 最初、キチンとパーフォレーションをスプロケットの爪に通したのに 巻き上げ できない とビビリましたが、力を込めたら巻き上げできました。 かなり硬いです。 ファインダースクリーンはスプリットプリズムでも モヤモヤ したレベルです。 しかしコパルの縦バシリ シャッターは 軽快 で 馬力 のある 鋭いキレ があります。 電池は露出計だけのために働くので、ツブレないかぎり、巻き上げたら シャッターチャージ されます。 電源トラブルばかりの F6 を売却したばかりですから 気分はパラダイス です。 ピント は バクチ ですよ(笑)。
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
発売、1ヶ月くらいで新品購入しました。 初期ロットだからか、エラーだらけと思っていました(基盤交換もした)。 しかし昨年5月に新品購入された製造番号3万番代のボディーでも、まだ不具合が発生しているというユーザーレビューを拝見して愕然としました。 この35mmフィルムカメラを新品購入されるお金がおありでしたら、D700の新品購入をお勧めいたします。 1200万画素のフルサイズセンサー搭載デジタル一眼レフでしたら、ブローニーポジフィルム並の階調とシャープさが得られます。 F6など新品購入されても、しょせん35mmフィルムのショボイ画質しか得られません。 写りはFM10と同じです。 フィルム代、現像代がゼロで、ブローニーポジフィルムの高画質が得られるD700の新品購入、アルと思います。
13点

>D700の新品購入をお勧めいたします
こういうスレ好きです。
何かしら本音と批判的な見方。これが大事なんです。
あらゆることに素晴らしいと誉めたたえるだけではいけない。
ですから、反論のし甲斐があるってものです。
今「カメラ女子」って、きのうのTVで、女性の間でfilmカメラが人気が出てきているとのことです。
本当にFilmでよいのか?って問いたかったですが。
私は今のところ共存しています。
確かに35mmフルサイズデジカメなら画角的にもレンズ資産としても有用な利用価値は生まれますね。Filmがいらなくなることも事実で、同様な意見が多数を占めていく。このように考えるとFilmが消えゆくことにならないか心配です。
ただし今回論点がづれています。
F6の故障率が高い?とすること、たまたまそういった意見が記載されたからと言って多数を占めているかどうかはよくわかりませんね。
さらにデジカメが壊れないとも言いにくいでしょう。
私はニコンではなかったですが、デジカメでたいへんな出費を強いられましたから。
とはいえ、デジカメだめという論拠にはなっていません。
まだデジ一眼が世に広まっていなかった時代のF4sで買って一週間もせず基盤交換しましたが現在も壊れることもなく電池の持ちも良く(F6以上ですね)お気に入りです。
Filmカメラにはそのメカニズムから、長持ちしやすいことがあり57年前のライカVfが現役で動いています。さすがにF6がそこまで耐えるか私にはわかりませんが・・・
デジカメ画像で十分な物にはそれでいいわけで、報道など時間に制約があるばあいもそうでしょう。ブログやメールで送信するならD40で十分ですし。
パソコンを通してのやり取りでは完全にデジカメですよね。
正直デジカメでいえばむしろD700まで必要かって思います。
しかし、結婚式や成人式、何かのイベントでは私はFilmを使います。
細部を全体から確認しやすく、コマをすべて一度に検討できるのも都合がよく
多人数で同時に写真を見ることができます。さらに編集作業をするなど編集者で一度にたくさんを検討できます。コストはかかりますがそういった時にはあまりコストは気にしないものです。
さらにfilm的効果を狙う場合。Filmの効果はデジタルとはまた違った風に写ることがあります。デジタルがむしろイメージ通りとするなら、Filmは予期しなかった光の流れが写りこんでいるとか、予想外の芸術的な写りになっているとか。
これは現像するまでわかりません。
失敗が思わぬ効果を生んでいるってことっってことですかね。
それと私の愛すべきライカMレンズは残念ながら今のところニコンデジカメでさえ再現できません。
それで、最近出たマイクロフォーサーズのほうがレンズマウントアダプターでM型レンズが付けることがわかったのでそちらのほうが大いに興味があります。では(^O^)/
書込番号:9832928
8点

>写りはFM10と同じです。
FM10がF6の露出精度と同じくらいなら、写りも同じでしょうね?
書込番号:9833042
5点

アポゾナーさんのご意見、なかなかいいセンついていると思います。ま、F6の故障云々については、私自身はユーザーではないので、なんともいえませんが……。
実際、F6をもってこようが、FM10だろうが、フィルムカメラって、諸条件が同じ状況で撮影すれば、得られる絵は基本的には同じ絵なんですよね。まっことおっしゃるとおりだと思います。だから、私自身、29年間もつきあっているボロボロのF3でいまだに写真を撮り続けられるんです。というか、F3で撮れちゃうからF6への買い換えが決断できないってのもあります。
フィルム代、現像代がかからないデジタル写真の優位性も、これはもう、反論の余地もありません。好きこのんで1本1000円近くもするフィルムを買って、現像代だってポジフィルムだったら800円くらいしますよね。しかも、わざわざラボまで出向いて現像依頼して、また上がりを取りに行って……。ああねなんて面倒なんだろ!! デジタル写真だったらその場で上がりを確認して、マズっていたらすぐに取り直せばOK。現像上がりまで成否のわからないフィルム写真を使い続ける意味など、正直ありませんよね。
オススメのD700,すばらしいカメラですよね。得られる画像に関しては、フラッグシップ機D3とまったく同じで、ISO800相当で撮っても充分商業印刷に使えますし、1600まで上げても使用に耐える絵が得られます。いままで撮れなかった写真が撮れるというのは、これはもう、革命的だと思います。そうそう、この、1カットごとに撮影感度を好きに変更できるというのもデジタルカメラならではの魅力だと感じています。フィルムだと、本格的な撮影では、カメラ数台用意して、1台にはメインで使うISO100のフィルムを入れておいて、条件が厳しくなってきたら別の1台にISO400のフィルムを詰めて撮影を続行。それでもダメならもう1台の予備でISO400を+1にして撮影を強行……。そんな使い方だから、どのフィルムも中途半端な撮影枚数で、残りはもったいないけど巻き戻して現像に出す。ああ、なんともばからしい!!
というわけで、私も仕事で取り扱う写真については、100パーセントデジタルになって久しいです。でも、趣味の写真は、そんな手間や不便さもまた「楽しみ」のうちだったりするんですよね。
書込番号:9833086
6点

ぶっちゃけた話、35mmポジの乳剤は元から悪いです。 回転率が激減した昨今、ますますカラーバランスと現像液の安定度が下がってきていますよね。 コマーシャル撮影でD1からニコンデジイチは使用しています。 デジイチ(レンズ付きスキャナー)は、もうスキャニングが終わっているため4色分解でスミ版生成の量を抑えてRGB画像に近づける作業だけで済みます(製版師からご享受)。 沼田早苗さんもハッセルにブローニーデジタルバックを付けて撮影されています。 ポジより自分の理想の色、階調、シャープさ、にもっていけるから、とおっしゃっています。 旅に出たときの撮影でさえ、フィルムは思ったよりイイように写ったと感じることはナイのですが、今の1200万画素デジイチなら発色、階調、立体感ともに予想外に綺麗に写ります。 ジェーペグ画質でさえ、イロ温度ブラケットすれば理想の色に近づけることが撮影時から可能です。 これらの利便性と画質性能が、ペンタ67までも製造終了にさせてしまった訳です。 デシタルの画質は、なんて言葉を今時いわている方は、ブローニーデジタルバックの画質をご存じない方だと思います。 ブローニー銀塩フィルムまで、不用な時代が来たのです。 プロラボ クリエイト大阪など、全盛期4ヶ所ありましたが、今は1ヶ所しかありません。 銀塩フィルムで撮影してもフロンティアなどでスキャニングしてから、銀塩プリント出力されます。 つまり複写作業が入って画質を劣化させます。 フォトショップなどでデシタル製版(加工)できる方なら、もうデジタル画質の素晴らしさと、4色分解適正(Adobe RGBで撮影)の利便性、クライアントへのスピーディーな画像の納品はすこぶる恩恵を受けていると思います。 もう画質レベルを問われない報道だけではありません。 最高レベルの画質を求められるコマーシャルフォトでさえ、時代はデジタル原稿(画像)の納品ですよ。 さぁ、あなたもD700を新品購入しようでは、ありませんか、 そこにはアサカメ カラープリントの部 入賞への近道があるかも知れません(花の撮影なら、現場でメシベにジャスピンが来るまで37回以上、撮り直しをして、毎回ルーペ拡大によるピントの芯を確認したとして)。
書込番号:9833129
4点

ウメF3さんと同じ目的で、F6を新品購入したのですよ。 仕事は1000%デシタルなんですが、プライベートではF6の超クリアーでキレのいいファインダーとブラックアウトのない(感じられない)シャッターのキレにホレて22万円で新品購入しました。 しかし、皆さんがコメントされたトラブルのオンパレード。 基盤交換で治まったとおもいきや、ユーザーレビューした新しい症状が最近、また現れて もうアカンわ というレベルの銀塩カメラです。 当時は、まだD700など発売されていませんでした。 今なら2000%D700を新品購入しますね。 あの性能でシャッターの 暴れ をD3並に、ボディー内にショックを吸い込んで欲しいです(笑)。 それと新品購入したFM3Aを売るんじゃなかった。 売ったあと、すぐに製造終了となった(驚)。 トラブルのないコチラを趣味カメとして、おいとくベッキーでした(涙)。
書込番号:9833221
5点

キッス Fの方が、F6より安心して記念写真を撮れると思います。 ただキヤノンはLレンズを使わないのでしたら、キヤノンボディーを選ぶ理由がないので、最低でもEF200mmF2.0Lを新品購入され、素晴らしい写りをご堪能してくださいね。
書込番号:9833245
3点

ポジの露出など手動ブラケットすればイイだけです。 じじかめさんは、シグマ18-250(OS)に早く買い替えなさい。
書込番号:9833261
2点

レスありがとうございます.
シグマの星の人だと思ってましたw
書込番号:9833263
3点

F6を引き合いに出さなくても、D700の長所だけ、述べられたら良かったかもしれませんね。アポゾナーさん!
書込番号:9833287
6点

ユーザーレビューしたように初期ロットだけでなく、昨年の5月に新品購入された方までが、ニコン銀塩フラッグシップ機の重大トラブルに巻き込まれた事実を、これから新品購入をお考えの方に提示しただけです。 ニコンは初代FMから気に入って使用しているユーザーですから。
書込番号:9833322
4点

アポゾナーさん こんばんは。
先ほど別スレで散々に褒めたところでした。
アポゾナーさんはアンチF6でしたか。あんまりF6を貶すと逆にF6を愛しているんだと勘違いされますよ。
>ユーザーレビューしたように初期ロットだけでなく、昨年の5月に新品購入された方までが、ニコン銀塩フラッグシップ機の重大トラブルに巻き込まれた事実を、これから新品購入をお考えの方に提示しただけです。
もう、スレッドで書いただけで、初期の目的は達せられたんではありませんか。
僕はF6の愛用者です。繰り返してご自分のF6に対する曲がった愛着を書かれても不愉快になります。D700を勧めたいならD700の板で書いて下さい。
それと、他の板でも書きましたが、プロフィールに年齢でも、男女別でも住所でも、立場が推察できる事を明記して発言して下さい。
書込番号:9833503
16点

いつものHNでないステ版光学の方、私の次のスレ、削除依頼されました。 ヤングQ太郎さんは、花を撮影される心やさしい方ですね。 もうF6スレには登場いたしません。 35mmフィルムがアル限り、花の撮影をお楽しみくださいね。 素敵な写真ライフを。
書込番号:9833568
4点

アポゾナーさん、こんばんは。
最近は、このHNで落ち着いているようですね(^^ゞ
アポゾナーさんが仰るD700とF6(と言うか、35mmフィルムカメラ)の比較、あながち外れてはいないと思いますが・・・・
でも、ここの板に来る方々はアポゾナーさんも惚れた
>超クリアーでキレのいいファインダーとブラックアウトのない(感じられない)シャッターのキレ
に惚れてF6を選んだ方も大勢いますし、フィルムカメラだからこそ、F6を選んだという方もいるでしょう。
そういう方にとっては、多分フィルムカメラとデジタルカメラは同列の比較対象では無いと思うのですよ。
逆に言えば、カメラのアナログな部分に魅力を感じない、又は重要視しない。という方にはF6を買ってもランニングコストはかかるし、デジカメより不便だし・・・イイトコ無いわけですよ。
で、結論は、ここの板に誰かがF6とD700迷ってます。ってスレを立てて、そこにアポゾナーさんが、D700を薦めるレスを付けるのは、全然問題ないのですが、アポゾナーさん自身が、この板にD700オススメしますってスレを立てても全然意味無いと思うのですよ。
だって、なんだかんだ言って、フィルムカメラ好きでしょ?>アポゾナーさん
いかがでっしゃろ??
書込番号:9834113
6点

まったく土俵の違いのものを比較しても無意味です。
F6と1VやD700と5Dmk2ならわかります。
F6・・視野率100%
D700・・視野率100%でない
ここからして、なにをどうD700の比較の対象にF6があてつけられるのでしょう?
書込番号:9834561
15点

さくら子さん、こんばんは。
ご無沙汰してます。
彼は、ニコン販売のD700担当セールスなんじゃないですか(笑)
書込番号:9834615
5点

◆帝国光学さん 、こんばんはぁ♪
単にアンチF6というお方だと思います。
ニコンのセールスさんなら、同じニコンの機種同士で優劣つけても、どうしようもないでしょうからねっ。
銀塩ファンは、銀塩の味わいが好きで使っているというだけだと思うのです。
(ライトボックス鑑賞、1枚の撮る重みや緊張感、色合い、などなど・・・・)
解像度やシャープさ云々だけで写真は語れないのですが、どうもデジタルが1番だと思われていますね。
オーディオでいえば真空管アンプやLPレコードを真っ向から否定する人と同じだと思いますぅ。
◆じじかめさん、こんばんはぁ♪
> FM10がF6の露出精度と同じくらいなら、写りも同じでしょうね?
これに1表入れさせていただきました。
書込番号:9834759
9点

僕は、バックアップを取りたくありません。
いや、バックアップを取り続けるだけの、たったそれだけのスキルすら持っていません。
そして露出補正も、ホワイトバランスも、カラーマネジメントも、全く理解出来ません。
だから僕は、子供の写真はF6で撮り続けます。
書込番号:9834797
5点

ご丁寧なレスを有難うございます。
オールルージュさんが、お怒りになっていた意味が解りました。
大阪では新型インフルエンザがまだ完全征圧されていないので、怖いですね。
メインが銀塩で、サブがデジタルですよね。
書込番号:9834846
1点

アポゾナーさん 横レスです。
書込みが途絶えていたteraちゃnさんを発見して、元気なんだと安心しました。内心では心配をしていました。
それに、ハチゴー・イチヨンさんも。もう何年もお目に掛っていなかったのです。
何を書込んでいるのか理解出来ませんが、まだF6をお使いのようです。
F6板で馴染んだこのお二方のHNを見て元気が出ました。
このスレに関係ない書き込みでスミマセン。
書込番号:9835159
3点

横入りごめんなさい。
以前も同じような雰囲気で
同じような言葉の応酬を見かけたような気が・・・。
私、F6とD700、両方使ってます。
ちなみに、F6は昨年末中古で、
D700は先月、新品で購入しました。
他にもF3やCONTAXも使ってます。
皆、それぞれいい所があってそれが
好きだから使ってます。
D700の95%ファインダー、確かに気になります^^;
デジタルは撮ったものがすぐに写りますからね〜
それが嫌ならD3買うしかないかも知れません。
F6(銀塩)とD700(デジ)、
各々が持ち合わせてないもの(機能・性能・魅力)を
それぞれがもってるんです。
それでいいじゃないですか!趣味であれば。
写真で生計を立てられている方は見方が違うと思うし、
違って当然、だろうとも思います。
書込番号:9835183
8点

35ミリであれブローニーであれ、フィルムは「腐っても原版」なのだ。
デジに「原版」はあるのか?ないだろ。その時点でデジはフィルムを超えられん。
しかもアマレベルではそれこそショボいインクジェットでのプリントが関の山だろう。256諧調で。笑わせる。
デジはプロが扱ってこそ意味があるものなのだ。表現するのがプロの仕事なのだからな。
それをアマレベルで語ってどうなる。まあ金がかからんという低レベルの利点はあるかもしれんが。
F6使ってる様な層は金がかかるとかどうでもいいんだよ。下衆な発想はデジ版だけでお腹いっぱい。
アポゾナーさんはプロかな?それともプロもどきか?
どこの世界でもプロははなからアマを相手にしないもんだがな。
医者が患者相手に本気になるか?
弁護士が素人相手に難しい法律用語を使うか?
必死にアマの趣味を貶してるのを傍から見てると情けなくなるぞ。
プロならアマの趣味に口を出すな。
プロでないなら自分の無知に恥じ入りなさい。
書込番号:9835210
17点

つづけて書くが
アンタは仕事でカメラを使ってるらしいが
はっきり言ってプロじゃないよ。
写真で生活してるだけ。プライドないのかい。
金を稼ぐ手段でカメラを使ってるだけのツラ汚し。
恥をかく前に出て行きなさい。
書込番号:9835279
13点

>階調とシャープさ?・・・ショボイ画質しか得られません? 写りはFM10と同じです? フィルム代、現像代がゼロで、ブローニーポジフィルムの高画質が得られるD700の新品購入?
あなたはその程度の目でしか写真を見れないのですね・・・
不憫な方だ。
書込番号:9835354
11点

皆さん、こんばんは
F6の板にしては珍しい雰囲気かなと拝読していました。
銀塩カメラとデジタルカメラの違いを云々されていますが、もう遥か過去のテーマで、今は銀塩愛好者は銀塩世界そのものを楽しんでいるのだと思います。
スレ主さんがF6の不具合をご報告されたまではありがたい情報だと思いますし、「9833322]で記述されているように
”ユーザーレビューしたように初期ロットだけでなく、昨年の5月に新品購入された方までが、ニコン銀塩フラッグシップ機の重大トラブルに巻き込まれた事実を、これから新品購入をお考えの方に提示しただけです。”
本当にこれだけで良かったんですが、記述を進めるうちにご本人の趣旨が不本意な方向へ行ってしまったように推察したいものです。
私はど素人で単に写真とカメラがが好きというだけですので、理解できないメカ論議お宅には参入を控えます。
ヤングQ太郎さん お久しぶりです
不愉快なスレが削除されたようですが、削除前に一読しましたが削除されなかったほうが良かったようにも思います。
良識ある方々は良識ある判断をしていますから。
ヤングQ太郎さんが大人の対応で処していたことを広く皆さんに見ていただくのも一方法だったかもしれませんね。
書込番号:9835621
8点

私はF6を購入して、3年を過ぎましたが、正直 F6コムの書き込み内容が、今までとなんか違いを感じます。
なんか、写真を楽しむという感じの書き込みが、少ないように感じるのは私だけなのかなぁ
銀塩が良い、F6が良い デジタルが悪い、D700が悪いとは思いません。
ただ勘違いしてはいけないのはカメラの値段でF6が高級で、FM10が中級だという先入観で写りの良し悪しを決めることでもありません。
私達は、玩具カメラで、写真を撮る、そして、感性を磨くことを楽しんできました。
古いアルバムの中に、今は亡き父母の写真が有ります。
この写真は、私が中学生の時に近くの玩具模型店のシヨーウインドウを毎日覗いて、早くこのカメラが欲しい、欲しいと、食べたいお菓子を我慢して、手に入れた時の嬉しさを思いださしてくれる初めて撮った白黒写真です。
古い白黒写真ですが、綺麗に撮れているとか、上手い写真だなんて少しも思いません。
幼いころに、大切に愛情を持って育ててくれた、父母に会える嬉しさが、今とても幸せだと思います。
自分も玩具カメラから、オリンパスPEN-EES、NEW FM2、CONTAX RXと645や
GRVにTC1そして、F6を購入出来た時は、自分も高価なカメラを持てるようになれたのは、やはり自分でなくて、父が話してくれた、1円カメラの話が、影響しています。
写真と感性は金額を掛けて、上手くなるものでもないと思います。
楽しい仲間と笑いながら、写真を撮り、作品を見ながら、批判されていると思わずに、ここをこうしたら良いよと教えてくれていると思い、これからも思い出を撮りたいと思います。
話は変わりますが、大山蓮華をF6で撮ってみて、美智子妃殿下が一番好きだということが、理解できましたし、何よりも日本人に生まれて、よかったと思いました。
写真好きな皆さん、来年の6月下旬には、是非 木曾郡上松町の赤沢美林に大山蓮華を撮りにきてください。
嬉しくなりますよ お勧めです。
書込番号:9835680
18点

challengerさん、こんばんわ(^^)/
良い書き込み内容です。「ナイス」に1票入れました。
来年は是非、大山蓮華を撮りたいです。
書込番号:9835725
2点

いや、ここでは珍しいスレですね。なんだか、一人相撲でしかも意味なくF6を貶しているようで、読んでいてあのように短い文章のなかで書いている趣旨が変わってしまうような意見を振り回す方がいるのかと情けなくなりました。
皆さんが書かれているようにフィルム代、現像代など私も含め承知の上、単に金銭だけではいえない良さがあることを知ってフィルムを使っているので、フィルムカメラを使っているのす。一見参考意見のような形をとりながら、実は今使っている人間にたいして、ものを知らない輩なのだと言わんばかりのものははっきり言って不愉快、余計なお世話です。
デジタルだとこのような楽しみがあるのだというなら、それならフィルムにもデジタルにはない楽しみ、よさがあるというのは意見交換になり、読んでいて新しい知識をえられ楽しいです。両方使われている方はそれぞれのメリット、デメリットを理解していられるのだと思います。
ところで、デジタルにすればいかにも安く済むとばかりいわれると、本当にデジタルカメラだと安く済むのでしょうか、とつまらないことをたずねたくなります。
書込番号:9835891
7点

すみません、フィルム代などに触れられているのは、アポゾナーさんではありませんでしたね。ここは勘違いしてしまいました。
しかし、本当にF6にそんなに不都合なことがあるのですか。もちろん、工業製品ですから、中には初期不良に相当するものもあるかもしれませんが。少なくとも私のF6は快調です。
書込番号:9835987
3点

そもそも、ファインダ視野率100%が欲しければ、D3かD3xなんですが・・・
と突っ込んでおく。
にしても、F6でトラブルと言ってもそんなに頻出しているんですか、F6ユーザーの方々。
仮にもニコンのフラッグシップですから、トラブルが多いとも思いませんけど。
仕事で使うなら、そらデジタルのほうがランニングコストは安いし、既にデジパックも
ほとんどのスタジオカメラマンが導入しているでしょうしね。
ただ趣味だからこそ、好きな道具を選ぶわけで、プロでも「仕事はデジタル、作品作り
やライフワークはフィルムが好き」という人もいるわけだから、F6でもFM3Aでもええじゃ
ないかと思います。
個人的には、既にフィルムカメラを使わなくなって半年ぐらいですかね。ここ、3回ほど
の結婚式は、フルデジタルで挑んではいますが、確かにデジタルの方が楽になりました。
ホワイトバランスがフィルムではどうしようもなかった部分まで、RAW現像で何とでもな
りますし、ショット数もフィルムと違い気にしなくて良いですから。
ただ、昨日の式場カメラマン(プロではなく式場のスタッフらしき方)がEOS-1NHSとEOS-5
で驚いた・・・新郎に聞いたら、カメラマン代に10万・アルバムはフィルムをくれず、
一冊12,000円ってボッタクリでした。新郎新婦の記念カットはカメラマン代に含まれて
いるそうですが、スナップ&教会内のカットは全て、アルバムにしないと販売してくれな
いそうです。
商売とはいえ、あこぎだなあと・・・ カメラマン代10万円取るならネガかデータ渡し
って勝手な話ですかね?
書込番号:9836122
4点

>ヤングQ太郎さん
ご無沙汰を致しております
m(._.)m
僕はそもそも、デジ VS 銀塩的な流れが嫌で、足が遠のく結果になりました。
『フィルムと比べてデジタルは・・・』もう、こんな比較が嫌になっちゃったんです。
F6を語るのにD700を引き合いに出す必要は無いし、D700を語る為にF6を引き合いに出す必要も無い。
使うボディなんか何だって良い!
僕は楽しく写真が撮りたい!
ただそれだけだって気づいたんです。
ヤングQ太郎さんの優しさ溢れる作品、いつも拝見させて頂いてます。
これからもお体に気をつけて、素晴らしい作品を撮り続けて下さい。
書込番号:9836361
6点

ハチゴー・イチヨンさん おはようございます
お久しぶりです。
横レスで申し訳ありませんが、仰ることに同感です。
良い写真ライフをお過ごしください。
書込番号:9836527
3点

みなさん、こんにちは。
私のF6はごくごく初期の1800番台ですが、いままで不具合は無く順調に働いて
います。
このスレはたまたまの不具合を針小棒大に誇張し、F6の評価を台無しにしよう
とする強い悪意の意図を感じます。この人のF6への悪意はしつこくて、粘着質
です。
スレを覗いた人が「F6は不具合が多い」などという誤った先入観を持ったら恐
ろしいことであります。そうならないことを願います。
スレ主はF6を非難するだけでは満足せず、途中からフィルムとデジタルの比較
へと話を変えています。巧妙な論点のすり替えですね。
こういう悪意のスレには返信ゼロであってほしいものです。ゼロが無理なら
早期に収束してほしいものです。スレがヒートアップすればするほどスレ主が
意図した悪意のプロパガンダが達成されてゆくでしょう。
おっと、かく言う私もレス一件貢献してしまいました。
書込番号:9836948
5点

双葉パパさん、まいどお世話になっております。 やわらかな論理的説得、全くおっしゃる通りです。 フィルムを入れなくても、あのファインダーのクリアーさと、シャッターのキレだけで、時間をつぶせるカメラですね。 早く85mmF1.4G SW(DC135の階調で)発売して欲しいですね。 また、ヘンな事を言ってましたら、やわらかなラポート付けのある論理的説得をしてくださいませ。 大林カメラから、発注した50-150mmF2.8が入ったと連絡がありました。 地下鉄 四ツ橋線にのって西梅田までいってくるだがやぁ。
書込番号:9837590
2点

EOS−3に恋してるさん、こんにちは
お久しぶりですね
私自身も久しぶりのF6コムの書き込みです。
そうそう 私の一人言に一票ありがとうございます。
以前のような写真を撮る楽しさの書き込みの時が、又来ると良いですね
私は顔が見えないから、適当な話とか言葉とか中傷とかは嫌ですね
僅かな意見で、中傷したり、されたりも嫌ですね
私も中傷されたことが、ありましたが、今でもニックネーム見ると思い出しますから、
言葉足らずで誤解したり、されたりが、思わぬ方向に行くのでしょうが、意見として聞いてみれば、その後に相手に対して、私の意見ですがとか、私はこう思いますと一言付け足すだけで、大人としての人間関係が育つと思います。
EOS−3に恋してるさん、是非 来年の7月下旬に赤沢美林に来て、大山蓮華とか紅マンサクを撮りに来てください。
もしも、車がなければ、私が案内しますよ
私の車はあと6人は乗れます。
いかがですか
書込番号:9837766
5点

ヤングQ太郎さんこんにちは
大丈夫です。私は元気です。どうも目が調子が悪いのでパソコンをいじるのは気をつけようって。それと広報誌の作成をしていていそがしくなったもので。
そういったときは確かにパソコン写真は目につかれましてね・・・銀塩は良いのはわかってるのですが、確かに現像だけは面倒ですよね。
ハチゴー・イチヨンさん どうもです
写真は好きに撮ってるのでよいと思います。
80歳代のおばちゃんが足のリハビリを兼ねて写真を撮って、個展までしていました。
いいですねえ。
理屈や理論ではないと感じます。
かなり前にも亡くなったご主人のカメラで撮影を続けている女性。
コンパクトカメラで撮り続けて写真で個展を開いたおばさま。
テレビで紹介されていました。
書込番号:9837906
4点

たしか、あのおばあさん写真家は、オリンパス ペンを使っていらっしゃったような。 テーマをしっかり持たれて撮影されていますから、私はこう見た。 と写真に表れたわかりやすい写真ですよね。 私が 大阪写専で撮影していた 街を見る より遥かにウマイと思いました。
書込番号:9838021
2点

CDプレーヤーの音も最初は中音の痩せたスカスカの音でした。 しかしデンオン時代に出されたアナログ波形に変換する味付けで、レコードのような温もりも再現されるようになりました。 D3Xの画像を見たら、中間調からシャドウのトーンが、ブローニーのアスティアですね。 D1から印刷原稿を造っている私も、クリエイト大阪が、1ヶ所になった理由がわかりますわ。
書込番号:9838126
2点

>軟調なレンズ探しとる人にVR105みたいなガチガチ場違いレンズすすめて
おっと、しょうしょう聞き捨てなりませんな。
確かに、軟調なレンズではないですけど、それってピントが甘いっていうか古いってゆうか
そういうレンズじゃあないかとは思いますから、そういう意味ではVR105はばっちりでしょうね。しかしね、このレンズは私も大ファンなんですがね、一度使ってみてください60mmMicroこそがちがちというのでしょう。
ポートレートもこのレンズいけますし、これほどニコンらしからぬ、風変わりな癖のレンズはとりこになりますよ。ドイツレンズのこってりイメージから言うとこれは和風のあっさりタイプ?ってか。
たぶんニコンも予期していなかった味でしょうね。逆にいえばMicro派からはたたかれる場合も。
いまどき味の感じるレンズなんてありませんよ。
そういう意味でも、勧めて何が悪いって感じですよ。
書込番号:9838710
3点

古いレンズと軟調さは、関係ありません。 60mmF2.8Gは、開放から線は細く、ニコンにしては珍しく中間調も痩せていない滑らかトーンの描写をします。 ゾナーの線とプラナーの階調の出る傑作レンズです。ボディー内の輪郭強調を弱めに設定すれば、撮って出しの方にも使える素晴らしいポートレイトレンズにも変身します。 また 味 と言う名の残存収差のあるレンズがないとの事ですが、現行レンズでもあります。 ポートレイトの肌再現で、豊かな中間調と球面収差による湿度表現に優れたレンズをお望みの方に次のレンズをお勧めいたします。 コシナ ノクトン58mmF1.4(f2.8まで)。 シグマ24-70mmF2.8マクロ(70mmの開放)。 キヤノン28-70mmF2.8L(70mmの開放)生産終了。 コシナ プラナー50mmF1.4ZF(f2.5まで)。 85mmF1.4ZF(f2.2まで)。 コシナ マクロプラナー100mmF2.0ZF(開放)。 以上のレンズと()の絞り設定で1.2-1.7mのワーキングディスタンス、カメラボディーは縦位置で美人女性のバストショットを曇天のフラット光、アゴ下60cm離した位置からのアッパーレフ(銀ではなく白)で撮影して見てください。 キヤノンを除く、現行レンズでも、湿度表現にすぐれた 味 のある肌もちもちレンズがあると実感されることでしょう。
書込番号:9838848
4点

いや、あのご主人の形見のカメラはコニカC35でしたかねぇ...。 製版カメラのレンズにも使われているヘキサノンは、ヌケとキレが抜群ですね。 ヘキサー売ルンじゃなかったぁ(笑)。
書込番号:9838900
2点

ユーザーレビューされてます 小松屋さん と同じ症状が出た時、F3から使用していますニコン歴代フラッグシップ機の栄光に泥を塗った感じがしました。 今時、35mmフィルム一眼レフカメラに25万円出す方が、少ないからリコール対象にならなかったのでしょうね。 D90のように売れまくっていたら、タタかれまくった ハイアマチュアの為のフラッグシップ機ですね。 やはり プロフェッショナル一眼 ニコンF5 とは、信頼度が天地の差 ですよね小松屋さん。 私のF6も 異常なし、念のため基盤交換いたしました。 とだけ記入されていましたよ(笑)。
書込番号:9839119
2点

TAIL5さん、こんばんは。
> にしても、F6でトラブルと言ってもそんなに頻出しているんですか、F6ユーザーの方々。
わたしのF6は、No,0021×××でしが、全くトラブルがありましぇん。
快調ですよ。
書込番号:9839956
2点

間違えました。
大山蓮華は6月下旬から7月初旬の2週間です。
書込番号:9840214
3点

アポゾナーさん はじめまして。
>最高レベルの画質を求められるコマーシャルフォトでさえ、時代はデジタル原稿(画像)の納品ですよ。
プロの方はデジタルが必須、しかもフルサイズと聞いています。
したがって、F6はハイエンドでもアマチュア機ですから。
ましてや、F3は道楽、回顧主義のしろものです。
ハチゴー・イチヨンさん こんばんは
あちらのサイトではお世話になりました。
書込番号:9840662
2点

>さくら子さん、ナンでしたら、私のF6とチェンジしてあげましょうか(笑)。
ウソ・・・・あんだけ酷評していたF6を未だに持っている訳?
よ〜解らん人間・・・・精神衛生上、早急に手放すのがよろしいですよ。
どーせ35mmフィルムのしょぼい画質しか得られないのだからなくなっても何の問題もないでしょう?
D700の素晴らしい画質がある現在では銀塩機なんて必要ないんでしょうし。
・・・あ、そうそう当然銀塩機は全部処分したよね?・・・つーか処分してくれ。
もっと有効に活用してくれるオーナーさんに使ってもらった方がよっぽど良い。
書込番号:9840998
5点

しっかし・・・・書き込みに突っ込みどころがありすぎて何処から突っ込んでいいのか解らん・・・・・
読んだ人を悩まるようではまだまだ人を笑わせる文章の修行が足りませんぞ。
これではアポゾナー氏の「人を笑わせるスレ大作戦」は大失敗と言わざるおえませんね。
hahahaha
書込番号:9841061
8点

バレましたかぁ(笑)。おとつい光陽商事 大阪支店に70000円で売っちまいましたぁ(笑)。 スッキリしましたぁ(笑)。 あんなん買わずに、最後の名機FM3Aを手元に置いとくベッキーでした(涙)。
書込番号:9841071
2点

ニューF1モードラ付き(2台)、コンタックスRTS3、コンタックスRX2(2台)も全て売却いたしました。 最後まで置いておこうと愛したF6も、あまりにもコマッタちゃんだからバイバイしましたぁ(笑)。 光陽商事は全て東京送りとなりますから、関東地方の皆様、面倒よろしくお願いいたしますネ。
書込番号:9841128
2点

>ユーザーレビューされてます 小松屋さん と同じ症状が出た時、
小松屋さんのレビューを読んでみましたが、あれって単なる『電池の電圧低下』が原因じゃ無いですか?
だから『異常なし』で、ニコンから返却されてきたんじゃあないでしょうか? (^^)
まあ、『異常なし』では納得しないで、強硬に『基板交換』を要求される方もいるのかも知れませんが...... (^^;
私のF6も電圧低下すると、巻き上げストップ/ミラーアップ状態でレリーズが効かなくなりますが、電池を替えれば元に戻ります(まあ、電池の残量レベルが大雑把なのは困りモノですが..... (^^; )
単に電池の電圧が低下して動作が不安定になったからと云って、『欠陥品』扱いされたのでは余りにもF6がかわいそうです (^^)
書込番号:9841167
5点

>おとつい光陽商事 大阪支店に70000円で売っちまいましたぁ(笑)。
おとついまで持っていたなんてお兄さんびっくりだ。
だって発売後一ヶ月くらいに購入してからおとついまで持っていたなんて。
>最後の名機FM3Aを手元に置いとくベッキーでした(涙)。
え?FM3Aなんてデジタル機あったっけ?・・・・・・銀塩機のニコンFM3Aならもちろん知っているけど。
しょぼい画質しか得られない35mmフィルムを使うFM3Aなんかアポゾナー氏が欲しがる訳ないし。
書込番号:9841173
3点

さて、アポゾナー氏にボケに対するツッコミはひとまず中断して、真面目な事を書きますか。
でぢおぢさんの書かれた、
>巻き上げストップ/ミラーアップ状態でレリーズが効かなくなりますが、電池を替えれば元に戻ります
私もMB-40をまだ買っていなかった時、電池切れになるとそのようになっていましたね。
一応言っておきますと現在MB-40を使っているのは単三電池を使えるようにするためと、
(経済的な充電式電池・高性能のリチウム電池・電池切れでも確保しやすいアルカリ電池が使えるのは結構大きい)
私のデカイ手に丁度良くする、縦位置での操作性向上。
もともとF6のコンパクト性はあんまり重要視していませんでしたし。
決して不具合が起きたから、不具合が起きるのが怖いからではありませんよ。
書込番号:9841233
4点

過去のニコン フラッグシップ機でバッテリーチェック満タンから、いきなりブラックアウトして電池交換しないといけないドンクサイ機種ってありましたっけ(大笑)。 大学時代アルバイトして初めて買った機種がFMやったから、FM3Aは最後のFMシリーズやから思い入れがアルだけだがやぁ。 もうF5で銀塩フラッグシップ機は、最後と思っていた。 突然のF6の発表、ニコンファンならダレでも買うやろ。 ところが新品購入したフラッグシップ機がエラーだらけ...幸い値上げしてクレタから買い取り価格も...と期待したが65000円が相場。 美品やからおしい気はしたが、中身がエラーマシンやから売ってもうたわ。 ニコンファンやけど、あんなふざけたフラッグシップ機は初めてやわぁ。 プロとハイアマチュアのために...。 ハイアマチュアをつけなくてイイから、フィルムプロフェッショナル一眼 として売り出して欲しかった。 ハイアマチュアとコピーを付けるだけで、信頼性がなくなってイイ機種に仕上げていたとは、夢にもおもわんかったがなぁ。 ハイアマチュアさんをカバにしたフィルム一眼レフカメラですよね。
書込番号:9841289
3点

快音F3さんのおっしゃる通り ハイエンドのアマチュア機 と言うコメントに納得いたしました。 ニコン自体が、F5までを プロフェッショナル一眼 とコピー展開していましたもんね。 座布団10枚です。
書込番号:9841340
3点

> ニコン自体が、F5までを プロフェッショナル一眼 とコピー展開
ニコンさんがF5でプロの区切りをつけたことは一度も公言していません。
現代においては、イージーな背面操作、オールドニッコールも登録で3D-RGB測光も使えるF6のほうがよっぽどのプロ機でしょう。
しかもハイアマチュアも使えるということが加味されていることが、カタログ上で謳われていますね。
MB-40を着装すれば単三バッテリー8s/コマのスペックにたいして、F5は単三バッテリーで7.4s/コマも知らないようですね。
スペックオタクはこれだから困りますね(笑)
F5の露出バー表示は±2.0EV、F6の露出バーは±3.0EVとこれもどちらがプロが使いやすいといえば後者です。特に35mm判プロでお花なんかメインのプロはハイキーギリギリのところを使う頻度が高く、2.3〜2.7EV以上の範囲も常用しますぅ。
バッテリー急激消耗表示は、私の場合F5のほうがいい加減でした。
満タン表示でも、連写が遅いと思ったら、かなりの電池容量不足でそれまでのデータがすっ飛んだことも多々ありです。(MF-28がなぜかリセットされる)
そう言うクセが判れば、フイルム充填前に空ウチ連写すれば、音でどんな常態かがわかります。
この世に完璧な道具があるって思い込みが大きな間違えです。
道具って、自分で工夫したり、長く使っているうちに耳で聞いたり五感で判るまで、そうやって使い込むものです。
訳のわからんチンケなオタクに評価されるF6は、かわいそうですね。
昨日、お売りになられてF6が幸せでしょう。
おいくらで売れました?
銀塩フラッグシプを4年で売るような、お目の低い方にはF6は絶対に似合わないと思います。
書込番号:9841837
10点

>ましてや、F3は道楽、回顧主義のしろものです。
オロっ! 昔はプロのカメラだったのですが、、、。(汗)
銀塩やるならAF機よりもMF機の方が、私は好きです♪
最近FM3Aの未使用新品が11万円ぐらい出ていのですが、、、。
>ニューF1モードラ付き(2台)、コンタックスRTS3、コンタックスRX2(2台)も全て売却いたしました。
どれも銀塩時代にはメインを張っていた機種。
デジタルの時代でもマウントが共用できれば、それなりに活用はできるんだけどなぁ〜。
惜しいカメラ達です。
ウチではnewF-1はまだ現役で活躍してます。
ゆくゆくはオブジェになるのか!?
光陽商事さんには大変お世話になりました。m(_ _)m
書込番号:9842256
4点

お早うございます。皆さんお元気ですか。久しぶりにF6の板見ていたらナナ!ナント!F6嫌いの人がここに居た。 ヤングQ太郎殿お元気ですか。 白山さくら子姫さんお元気ですか。 こんな所でご挨拶して申し訳有りません。 さてと、D700良いじゃないですか確かにでもここで書き込む事では無いよねF6の不具合が有って困ってるとか、F6のこんな嫌な事が有ってと言うなら解る、それに付いて対処の仕方を、ここで皆さんに質問するとかでしょう。 既に対処が終わって居るのになにグズグズ言ってんだこの人としか想われ無いですよ。 F6ファンの人達からいや私もいい気分じゃ居られず書き込んで終いました。御免なさいね。 不快な物言いしてすみません。これは私の感想です! でもF6の件残念です愛機としてお使いに成られない事。 それでは。
書込番号:9842258
3点

>白山さくら子さん
こんにちは
素晴らしいです
いつもの文体より、今日の文体のほうがよっぽど貴女らしいのでは?
アポゾナーさんのご意見は、(特に光学的なご意見に於いて)非常に冷静で的確な分析がなされている物が多く、下手な馴れ合いよりも参考になる部分が多いと思いす。
HNの通り切れ過ぎる語り口に、誤解が生じる事もあるでしょうが・・・
全ての意見に対して冷静な判断を行ってみないと、やはり本質は見えて来ないのではないかと思いますよ。
不具合という物は、企業にとって三万分の一であったとしても、それを購入したユーザーにとっては一分の一なのですから。
書込番号:9842310
6点

マリンスノウさん はじめまして
どうも言葉足らずで皆さんに逆に取られてしまったようです。
カメラは道具ですので使い方によってその価値が変わると言いたかったのです。
自虐的皮肉でF3を引き合いに出したのですが・・・
私自身はF3がいまだにメインでこれを超えるものに出会っていません。
経験が少ないのでいろいろな機種を使うことが出来ないだけです。
でも他機種に変える意志もありません。サブは別の話です。
F3は自分なりに手になじんでおりシャッター音の違いで自分の気分が変わります。
このようなことはプロには関係ないのではないかと思っています。
結果としてクライアントが要求する物を的確に入稿する、機械がどうのではなく
Canonを使えと言われればそれを使うのがプロではないでしょうか?
F6が壊れる事を知っているのであればそれなりの対処を準備するべきだと思います。
それはD3xであろうと同じです。
F3もたしかにプロ機でした。時代の流れです。F6もスペックは最高です。
しかしクライアントから要求されるでしょうか? ほとんどデジタルではないでしょうか?
銀塩も要求されることもあると思いますが中判、大判とも視野に入りますよね。
私はF6をそういった意味で今ではアマチュア機と位置づけています。
D700 視野率95 プロ機、フラグシップではないですよね?
ニコンは3の機種が良いのかな。
D3x,F3・・・・・ついでにD300
書込番号:9842431
4点

スレ主様、ちょっと横から失礼します。
白山さくら子さん、こんにちは。
ちょっとF5使いの私としては残念な発言が多々あり、読み流せませんでしたので僭越ながら少し一言述べさせて頂きます。
>ニコンさんがF5でプロの区切りをつけたことは一度も公言していません。
現代においては、イージーな背面操作、オールドニッコールも登録で3D-RGB測光も使えるF6のほうがよっぽどのプロ機でしょう。
しかもハイアマチュアも使えるということが加味されていることが、カタログ上で謳われていますね。
MB-40を着装すれば単三バッテリー8s/コマのスペックにたいして、F5は単三バッテリーで7.4s/コマも知らないようですね。
スペックオタクはこれだから困りますね(笑)
この点は今更特に重要な点では無いのではと思います。
確かにカメラをよく理解されていない方には連射コマ数などは数字的に説得力があるとは思いますが、今時フィルム機で連射を多様する方は多数ではないと思いますが如何でしょう?
それにスペックだけで写真が撮れるものでもないでしょうし、20年以上前の古い写真集を今見てもすばらしい写真が多数あります。
当時の機材でこれだけの写真を撮られた撮影者に敬意を表したくなります。
>F5の露出バー表示は±2.0EV、F6の露出バーは±3.0EVとこれもどちらがプロが使いやすいといえば後者です。特に35mm判プロでお花なんかメインのプロはハイキーギリギリのところを使う頻度が高く、2.3〜2.7EV以上の範囲も常用しますぅ。
これはF6の方が最新機種であるのでしょうがないと思います。
でもこれは使い方でなんとかなります。
>バッテリー急激消耗表示は、私の場合F5のほうがいい加減でした。
満タン表示でも、連写が遅いと思ったら、かなりの電池容量不足でそれまでのデータがすっ飛んだことも多々ありです。(MF-28がなぜかリセットされる)
多い日で15本程撮影した事がありましたが、これは私のF5達では経験がありません。
F5は確かにバッテリーの持ちが悪いのは認知していますので、バッテリーインジケーターが低く表示されればなるべく速くバッテリーを交換する様にして対処出来るのではと。
>そう言うクセが判れば、フイルム充填前に空ウチ連写すれば、音でどんな常態かがわかります。
この世に完璧な道具があるって思い込みが大きな間違えです。
道具って、自分で工夫したり、長く使っているうちに耳で聞いたり五感で判るまで、そうやって使い込むものです。
そうですよね?
機械と言うのはそうやって癖を理解して使いこむうち愛情も湧きますし、自分の体の一部の様になっていくものです。
私も機械屋ですから、機械との付き合い方は十分理解しているつもりです。
確かに性能だけを追い求めるのであれば、最新の機種には太刀打ちできないのは機械物の世界では常識ですし、否定する事は意味の無いことです。
技術は革新していくものですから。
しかし、仕事として使うならまだしも、趣味で楽しむ機械物に対しては全てにこれが当てはまるとは考えられないでしょう。
なぜなら楽しむ事が一番重要な事だと思うので。
古いカメラで楽しめる方もいますし、色々な方が各々楽しめる物で癒されていればそれでいいではないですか。
>訳のわからんチンケなオタクに評価されるF6は、かわいそうですね。
昨日、お売りになられてF6が幸せでしょう。
おいくらで売れました?
銀塩フラッグシプを4年で売るような、お目の低い方にはF6は絶対に似合わないと思います。
私が常日頃尊敬している白山さくら子さんとしては、すこし冷静さが無い発言に思われ残念です。
趣味で写真を撮る楽しみ方は人それぞれですから。
さて、今日も外は暑そうですが、お昼ご飯を食べたらF5を持って出かけてきます。
F5が汗でベタベタになっちゃうんですよねこれからの季節って。
帰ってからの愛機のメンテが大変です!
書込番号:9842718
3点

◆ジョーウさぁ〜ん、お元気でしたかぁ?
わたしは元気よぉ!(^^)!
> F6の不具合が有って困ってるとか、F6のこんな嫌な事が有ってと言うなら解る、それに付いて対処の仕方を、ここで皆さんに質問するとかでしょう。
わたしも、そう思いますよぉ。
これだけ不満だらけのF6をずっと4年間も持っていたなんて、わたしには信じられません。
もしくは、ウジウジと不満を言ってるなら、むしろここではなくニコンサービスセンターの苦情や要望として尋ねた方が手っ取り早いと思いますぅ。
◆ハチゴー・イチヨンさん、こんにちわっ
この文体が私らしいでしかぁ?
悪意に対して真剣に怒ってますから、真面目に書いただけよ。
D700は、凄いカメラだと思いますが、35mm銀塩がショボイとか言っているようでは、木を見森を見ぬが如く、全く脳みそが0か1のデジタル人間としか思えません。
現にブローニーも愛好家が大勢いらっしゃいますし、コンテスト紙である「風景写真」の入選者は殆どがフイルムです。
銀塩、デジタル、人がどう選ぼうかは自由です。わたしは当然しょぼいなんて思っていないですし、ピンホールの懐古的雰囲気も銀塩ならではと思っています。
綺麗、シャープ、解像度だけが写真の良し悪しの比較とは思っていませんので。
ですから、アポゾナーさんの偏りすぎた考察?(笑)には、非常に冷静で的確とはとても了承できません。
そんなくだらない比較は、もうやめたらどう?と言うのが本音ですね。
しかも掲題のわたしのF6であるのに対して、掲題から離れた項目を自ら述べだすと言う銀塩フイルムの比較自体もなにやら支離滅裂です。
プロ機、プロ機じゃないと、なにやらおかしな意見も飛び交っていますけどぉ、
プロ最大の要求は、過酷な使用に対しての信頼度です。
氷点下20度、30度、粉塵、突然の雨、熱波、報道時の混雑時での衝突などなど・・
ニコンで言えば、F〜F6まで一貫して、まず堅牢製が最前線で語り継がれてきました。
プロ機でも、壊れる時は壊れます。
不具合があれば、直してからその後は大丈夫だったら、それはそれで安心して使える機種かどうかでしょう。
わたしのF5も一度シャッターモニターが点灯してシャッターが切れなくなる不具合がありましたが、OH後は一度もありません。
また、修理期間がすぐ打ち切られるようでは、とてもプロ機とは言えません。
ニコンF一桁は、長期間にわたって修理が可能です。
こういった面も含めてプロが信頼して使っているのだと思います。
書込番号:9842791
3点

つばめ好きさん、こんにちは。
わたしの書き込みに憤慨なされたご様子ですが、わたしはF5は好きですので、誤解されたとしたら誤ります。ごめんなさいね。
連射→連写ですね。
連写は航空ショーや、モータースポーツなどでかなりの頻度で使います。
F6はプロ機として失格でハイアマ狙いの情けない機種と言う様な内容なので、F5とF6とを比較させていただきました。
MF-28がリセットされる件では、アルカリ単三でそうなりました。
過去3回もありです。
これを特性と理解して、末永く使ってゆくつもりですよ。
逆にF6は、電池残量が半分から翌日は増えたりとこれも安定しません。
これも特性と理解しています。
F5を愛していらっしゃる気持ちはわかりますが、どうして貴方まで攻撃的になるのでしょうか?
それこそ悲しいですね。
わたしはF5とF6を双方使っていますが、わたしが実際に感じた事と、不具合とを書かせてもらっただけです。
F6も一時期フイルムがちゃんと巻けなく、パーフォレーション(四角い孔)が最初から破損してしまった事もあり、フイルムの入れ方を変えて、今はスムーズです。
いろいろと機械を使っていると、なにかしら工夫するものなのよと、言いたかっただけですけど。。。
つばめ好きさんも愛機のF5がアポゾナーさんにここまで書かれたら、わたしよりももっとカッカと来たと思いますよ。
書込番号:9842891
6点

白山さくら子さん はじめまして
>ニコンF一桁は、長期間にわたって修理が可能です。
>こういった面も含めてプロが信頼して使っているのだと思います。
ニコンはF一桁でなくても長期にわたり修理してくれますよ。(反論しているわけではありません)
ニコンという会社、製品がプロが信頼して使えると言うことではないでしょうか?
プロ機と言う言葉で少しずつ違った観念で意見を言っているようです。(私も)
カメラは道具ですからF一桁はプロが使っても十分な性能がありますよという
ニコンの自信の表れで、本来のプロ機とはF3Pのように市販品に手を入れて
その分野に特化した機能を入れた物ではないでしょうか?
他の人には必要なく価格が上がり重くなるだけで一般的ではない機能。
このように私は考えます。
F一桁=プロが使っても十分な機能
言いたいことはハイエンド機種でも壊れるし足りない機能もありその時代の
コストと販売価格で釣り合いの取れた市販品で、それをどのように使うかです。
仕事として使うなら失敗しないようにどう準備するかは当たり前のこと。
それを機械の故障を理由に出来ないですね。
まだ訳のわからない初心者が偉そうなことを言って申し訳ございません。
価格COMの口コミ、スペックがどうのとか言う話ばかりでこうやったら使いやすいとか
使い込むことに対しての意見が少ないようなので少し残念です。
書込番号:9842956
2点

スレ主様、黙って見過ごせないので、書かせていただきます。
どうしてF6をそこまで愚弄しなければならないのですか。
本当に腹立たしいく思い、絶対に許せません。
当方、D300と併用しておりますが、F6が主役となって野外で使っております。
私も、F6はノートラブルでして誠に優れたカメラだと自負できます。
このようなネガティブキャンペーンを延々と執拗に、貴方様は人としては腐っている部類だ。
ところで常連さん同士のトラブルに発展もして、悲しくはなってしまいますが、
これがスレ主様の手でしょう。
仲間を引き裂いて、内部紛争に発展させる非情手段だと思われます。
ご注意を。
書込番号:9842973
6点

このスレも、何だか『ツッコミ合戦』の様相を呈してきましたね〜 (^^;
そろそろ、スレも終わりに近づいたと云うことでしょうか? (^^)
これだけ何だかんだで続くのも、それだけフィルム一眼ユーザーの皆さんにとって、ご自分の愛する銀塩カメラには、それぞれに大きな思い入れが有るってこと何でしょうネ (^^)
かく云う私も、F6は『念願かなって始めて手にしたF一桁』ですので、その思い入れはそれ以前/以後に手に入れたどのカメラよりも大きなものが有ります (^^;
推測するに、スレ主さんも同じ様な方なんではないか?などと、勝手な推測をしております
幸いにして、私の場合、手にしたF6でトラブルらしいトラブルも経験せずに来ましたが、人に依っては『電池が減っただけで、そのままストップするのは怪しからん!』と、ニコンのサービスに捩じ込まれる方もいるんでしょう
まあ、『可愛さ余って憎さ百倍』って、昔から言いますから......ネェ (^^)
私が改めてこのスレを読み返して思うのは、『どうせニコンに修理までさせて持ち続けたF6なら、売り払ったりせず使い続けて上げれば百倍幸せになれたのに.......』と云うことです
まあ、余計なお世話ではありますが...... (^^;
書込番号:9843082
4点

ハチゴー・イチヨンさん。
アポゾナー氏の今までとっていた行動をご存知ですか?
アポゾナー氏はこれまで何度と無く名前を変えていた可能性が非常に高く、別名の時の行動も含め、
名前を変えるたびにF6のユーザーレビューを書き、楽しむ目的で写真を撮っておられる方の写真を酷評したり、
話の流れからF6の不具合の事なんか関係ないスレでもF6の不具合の話を出し、
挙句にこのスレでは35mmフィルムの画質を「ショボイ」と断言してフィルム愛用者を不愉快させる発言をした。
当初はアポゾナー氏(この頃は別の名前)の発言に対し一眼レフ板の皆さんは大人な対応をしていましたが、
何度も何度も同じ行動を繰り返すため、私も含め何人ものかたの我慢も限度に来ています。
私が別板で言った事を素直に聞き入れ自分でスレ立てして、そこで書いているという点は評価できますが。
>不具合という物は、企業にとって三万分の一であったとしても、それを購入したユーザーにとっては一分の一なのですから。
別に不具合が起きたことを報告する事はなんら問題ありません。
ですが、不具合を経験した人間はHNを変えるたびに同じ製品のレビューを書いて良いというのですか?
F6の不具合の事に関係ないスレにも書いて、何度も何度もしつこいぐらいに書いても許されると言うのですか?
今でこそ私が削除依頼を出したが故にYahoo!ケータイアイコンのレビューは、アポゾナー氏のものしかありませんが、
数日前までは名前こそ違えどYahoo!ケータイアイコンで、アポゾナー氏と同一人物と思われる
(書いてある内容はF6の不具合の事がほとんど、ツァイスを絶賛していた点もアポゾナー氏と共通)
レビューがいくつもあったんですよ。
この事は明らかなユーザーレビューの利用規約違反です。
そこまで仰るのでしたら不具合情報がよくでて、
製造工程にも問題があるというスレが出るデジタル一眼板のキヤノン板に言ってスレ主さんを弁護してあげてください。
キヤノンの問題の事でスレ立てするとキヤノンファンの方からスレ主が冷たく扱われる事が多いんですよ。
F6の生産数に比べて、キヤノンデジタル一眼は全ての生産数は比べ物にならない差、
絶対にF6の不具合に遭遇した人よりキヤノンデジタル機の不具合に遭遇した人の方が多いのですからそちらでその事を言った方がより多く人のためですよ。
>下手な馴れ合いよりも参考になる部分が多いと思いす。
自分に厳しくとことん写真を極めよう・プロを志す人物なら辛口評価が必要でしょう。
ですけど私のように写真は趣味でお気楽にやっている人物が大勢います。
そんな人の写真を頼んでもいないのに辛口評価したり、フィルムはしょぼいといった不具合でも無いような事でけなしたりしたら、
趣味で写真をやっている人間は参考どころか不愉快な思いしかしないでしょう?
そもそも一眼レフ板の人たち書き込まれる方には
「デジタル板は怖いからあっちには書き込みたくないけど、こっちの人たちは親切だから相談しやすい」
と思っている方は結構います。
情報と言うのはより多くの人が話に加わる事によって自分が欲しいと思う情報が得られる可能性が高くなるではないのでしょうか?
ハチゴー・イチヨンさんが「馴れ合い」と言ったなかにも結構有意義な情報は出てきてます。
ただでさえデジタル板に比べても書き込み件数が少ないこの一眼レフ板、
書き込みにくい雰囲気をつくってしまったらここはもう全滅に近い状態になりますよ。
そもそもハチゴー・イチヨンさんもご存知のはずでしょう?
F6板が比較的にぎわっているのは良い雰囲気をつくってくださった「あの女性」の功績だと。
もっとも本当は白山さくら子さんの口の悪い内容ショックを受けて、それをやめさせようとして書いただけでしょう?
そうであると思いたいですけど。
書込番号:9843210
8点

よかったぁ、板で久しぶりの再開トークが出来た方をつなぐことができて、うれしく思います。 私、お宅みたいにダブル以上ネームは使用していません。 常に 出世魚 ですから。 本当の事を発言したら、メーカーのソウル白山さんなどが、出てきて、消火活動をなさるのが、お笑いです。 しかし真実を言えば、みなさんの心がスパークするんですね。 F7では、ヒストグラムは見れる機種にしてくださいませ。 白山さん、EPR+バルカーの発色は、どう思われますか。
書込番号:9843285
3点

どうだ、一眼レフ板の人達って本当に親切だろ?
ここまで多くの人達が貴方の聞き飽きた定番のネタに付き合ってくれるのだから。
気に入ったのならいつまでもこのスレで書いていても良いんだよ、
でも同じ一眼レフ板でも他のスレだとここまで相手にしてくれないから、ここ以外のスレには書かない方が良いな。
書込番号:9843438
6点

白山さくら子さん
いや〜、外は本当に暑くて、私もカメラも汗でベタベタになってしまいました。
カメラバッグも背中の部分がグッショリです。(汗〜)
よって早々に退散してきました。(年々夏に弱くなってきました、年ですかね?)
>わたしの書き込みに憤慨なされたご様子ですが、わたしはF5は好きですので、誤解されたとしたら誤ります。ごめんなさいね。
いえいえ憤慨したと言うより、ちょっと驚いた方が正しい心境です。
今でも尊敬する気持ちは変わってませんから。
>連写は航空ショーや、モータースポーツなどでかなりの頻度で使います。
F6はプロ機として失格でハイアマ狙いの情けない機種と言う様な内容なので、F5とF6とを比較させていただきました。
過去では確かにそうでしょうが、今ではもうすでにこの分野ではデジ一が活躍していますのでF5よF6も第一線で活躍しているとは言い難いと思います。
だからスペック的にどうのこうのと言うのはどうかと思った次第です。
>MF-28がリセットされる件では、アルカリ単三でそうなりました。
過去3回もありです。
これを特性と理解して、末永く使ってゆくつもりですよ。
逆にF6は、電池残量が半分から翌日は増えたりとこれも安定しません。
これも特性と理解しています。
そうなんですか。それはお気の毒な経験をなされたのですね。
そのときNikon SC等に持ち込んで点検とかされたのでしょうか?
通常F5の撮影データーは、バッテリーを外しても保持されているのですが。
MF-28が装着されている場合は撮影データの記録内容が増えたり、フィルムにデータの写し込み、オートブラケティング撮影等が出来たりするだけです。
>F5を愛していらっしゃる気持ちはわかりますが、どうして貴方まで攻撃的になるのでしょうか?
それこそ悲しいですね。
これは恐れ入りますが、明らかに勘違いされています。
決して攻撃などしていません。
ただ、客観的に見て白山さくら子さんが少し冷静さを失っているように感じたので。
もう一度私が述べている事を理解して頂ければ分かっていただけると思います。
>わたしはF5とF6を双方使っていますが、わたしが実際に感じた事と、不具合とを書かせてもらっただけです。
だとしたら、スレ主と同じ立場になってしまいます。
書くにしてももう少し配慮を頂けたらと思います。
十分お分かりだと思いますが、ネットでの書き込みは不特定多数の方が目にする場所なので固有の物なり、名前を出す場合は配慮が必要だと思います。(私も時々冷や汗をかきます)
多くのF5でトラブルが出るわけでもなく、F6でもまた同じでしょうし。
>F6も一時期フイルムがちゃんと巻けなく、パーフォレーション(四角い孔)が最初から破損してしまった事もあり、フイルムの入れ方を変えて、今はスムーズです。
いろいろと機械を使っていると、なにかしら工夫するものなのよと、言いたかっただけですけど。。。
そうですよね、機械とはそういうものです。
人の方が使い方を理解してやる事が大事なのです。
機械は最初から人によって与えられた能力以上の仕事は出来ません。
よく人は機械に不都合があると何かにつけ機械のせいにしますが、その機械もまた人が造ったものなのです。
>つばめ好きさんも愛機のF5がアポゾナーさんにここまで書かれたら、わたしよりももっとカッカと来たと思いますよ。
お気持ちは理解出来ますが、白山さくら子さんらしく無いと思ったもので。
貴方を尊敬する一人として書き込みさせて頂いた次第なのです。
今堅絞りのタオルで拭いたF5は、クーラーの効いた部屋で乾燥中です。
ボディーを眺めていると、だんだん傷も増えてきました。
今年の夏もコイツと沢山思い出を作りたいと思っています。
今夏の目標30本撮影!かな・・・・。
ここにお集まりの皆さんも、楽しく積極的にフィルムを消費しましょうね!!
書込番号:9843540
4点

◆オールルジュさんにまで余計なご心配おかけしてすみませんですぅm(_ _)m
でも、ここまでF6ユーザーを馬鹿にされて、スレ主さんに対して、口が悪くならないほうがおかしいわ。
だってDX Errの件だって(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8766981/)
せっかく直って、喜んでいる方に非常に失礼極まりないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9823561/ この件だって、ヤングQ太郎さんを思い切り見下した発言。
これで普通にしてられますか?
しかし、こういう内容を書く、アポゾナー氏のレスが削除されない事もおかしな事ですね。
◆つばめ好きさん、こんにちはぁ♪
わたしは尊敬されるような人間じゃないのよぉ。
銀塩連写の件はデジに移行したのは、わかります。
ただ、野鳥なんかの風景と絡める場合は、鳥の羽ばたきなどを銀塩に写しとめたいというマニアがいるのもありますけど、一般的ではありませんね。それについては訂正しますね。
しかし、論点はこんなところではなくって、F5が最高のマシーン(これはこれでよし)にたいしてF6はごまかしマシーンとい書かれている内容から、根本的にF5とF6(ノーマル)が違う点を考慮してF6がF5に劣っていないという連写性能とを引き合いに出しました。
F5のデビュー当時は、まだまだ銀塩機の時代でしたから。
単にプロ仕様と称してF5に劣るF6と言う内容を書かれている点については、このように説明するしかありませんでした。
デジタルはD700に対して、銀塩がしょぼいというお話でしたし。
他にはファインダー交換可否があります。
まっ、ここでは連写を選んでしまった訳です。
ここは銀塩の板ですし、デジを語るのでしたら、D700板があるわけです。
> だとしたら、スレ主と同じ立場になってしまいます。
わたしは、アポゾナー氏の「所有していないのに所有しているような嘘」は言っていません。
このMF-28リセットの件は、実際にニコンs/cにまでは出していません。
自分の判断でクレームにはならないと感じましたからねっ。
電池を交換すれば、ちゃんと正常です。2〜3ヶ月防湿庫で電池を入れたまま寝かせている場合もあるので電池は消耗しているのだと思います。
しかしそんなに酷い人間に見られるとは、やはり悲しいわ。
これからこのスレに書くのはやめますので、お許し下さい。
あまり書くとアポゾナーさんの様に、執拗で粘着質と思われますから。
それでは。。。
書込番号:9843803
3点

オールルンジュさんのおっしゃる通りです。ペコリ。 しかし白山さんって異常にF6をガードされますよね。 まぁ、ニコンの方にEPR+バルカーの発色を聞いても解答できないから、逃げちゃいましたが。 報道カメラマンの使うD3が プロフェッショナル一眼 だと頭に一撃をくださってありがとうございます。 ハイエンドのアマチュア機 とF6パンフにあれば、私も納得いたしました。 すごい発言をされるセンパイにカンパーイ。 F6ってパーフォレーションを引き裂くんですね。 いいトルクしているじゃアーリマせんかぁ(感動)。
書込番号:9844109
2点

なれるまで押さえ板がアルため、フィルムを入れにくいカメラだとムカつきました。 しかしブースターを付けてもパーフォレーションを引き裂いた事はありませんでした。 たぶん135のフィルムの入れ方もご存じじゃない方だと理解できました。 ですからF6は素晴らしいカメラだと信者になられている方のようですね。
書込番号:9844138
3点

白山さくら子さん、こんばんは。
外は徐々に陽が暮れてきました。
窓から見える空が美しいです。
でも風が生暖かいというか蒸し暑いというか、夏らしい良い一日でした。
梅雨明けも間近というところでしょうか。
文面からは白山さくら子さんのF6に対する愛情というか、愛着が伝わってきます。
もちろん私もF5が好きですし、可愛い愛機ですからお気持ちは分かります。
うちでは嫁さんが余りにF6を可愛がらないので、たまに空打ちしてあげてます。(笑)
いいカメラなのにほとんど遊んでいるので可愛そうでなりません。
そうですね、私もそろそろこのスレから失礼いたします。
白山さくら子さん、また楽しいスレ立てと、明るい話題を楽しみにしていますね。
来月は西へ東へと合計3500q程移動の旅に出ますので、行く先々での撮影が楽しみです。
夏が終わる頃には、また皆さんで銀塩の楽しい話題で盛り上がりましょう!
ではまた・・・・。
書込番号:9844300
4点

> しかし白山さんって異常にF6をガードされますよね
そっくりそのままスレ主様にお返し致します。
しかしアポゾナー様は異常にF6を貶してますね(笑)これでよろしかったでしょうか?
スレ主様をお相手すると、皆様の品性が下がるだけです。
そして、中傷も混じりましたことですので、これは報告するに値します。
理性ある大人の皆様は、相手にしないように願います。
私も書き込んでしまいましたが、これでこのスレは収束するように願います。
以上
書込番号:9844372
6点

白山さくら子さん、
どうか、これからもここに書いてください。私は、決してさくら子さんが、異常にF6を持ち上げているとか、他の機種を貶めているとかは思いません。自分の気に入ったカメラをしょぼいとか言われたら、そりゃ誰でも反論しますよ。
ところで、アポゾナーさん、私自身はこれまでも、今もデジタルカメラを所有したことはありません。銀塩でしたら、ニコン以外にもライカ、コンタックス(ツアイスレンズも持っていますよ)も持っていますが。これまで、ずっと、数十年趣味として撮ってきました。
文を読ませていただいて、趣味というものを勘違いされているのではないかと思いました。バルナック型など、露出計さえついていません。でも、これを経験や知識から使いこなし上手く撮れたと思えるものができれば満足です。誰かに見せて褒められようとは思わいません。上手くいったと思えるものは引き伸ばして部屋にかけて満足しています。それをしょぼい(私にははっきりと意味内容が理解できない言葉ですが、どうもネガティヴな内容のようですね)といわれては、余計なお世話だと思わざるを得ません。
前にも書きましたが、私のF6は故障もなく快適に使えています。私個人としては、フィルムがしょぼいともなんとも思いません。デジタルをお好きな方はそれはそれでよいと思います。
しかし、アポゾナーさんはフィルムなどしょぼいと表現されました。他人が趣味として満足しているものに対し、しょぼいといわれるからには、何故しょぼいといわれるのか、これだけ多くの方が書き込まれているのですから、何故しょぼいと書かれたのかその理由を明確に述べる義務があると思います。いかがでしょうか。なお、申すまでもないことですが、誰にも見せるものでない日記とか、友人相手の私信とはちがうのですから、そう思ったからというのは駄目ですよ。
書込番号:9844511
4点

初心者はデジカメ って、ご自分の事を言われているんですよね。 私はF6を ショボイカメラなどとは一言も言っておりません。 35mmフィルムの画質が ショボイ と言っただけです。 読解力のない方です。 バイテンの密着を見られた事は、おありなんでしょうか。
書込番号:9844596
2点

アポゾナーさん、こんばんは。
なんか、シグマレンズのスレでやり取りした方と文体が似ているようなのですが、
同じ方でしょうか?
それはさておき
> まぁ、ニコンの方にEPR+バルカーの発色を聞いても解答できないから、
F6の件はともかく、この書き込みはいただけませんね。
これははっきりいって
>ペッツバールと銀板の写りを知っていますか?
>R・Rと湿板の写りを知っていますか?
>ダゴールとイゾクロームの写りを知っていますか?
などと言ってんのと同じで、単なるヲタの自慢話レベル以外の何物でもありません。
ちょっとでも機材に詳しければ、こんな言い回しは誰でもできることです。
もちろん、知っているからといっていい写真が撮れるわけでもありませんね。
ところで、アポゾナーさんは他人の写真にはずいぶん厳しい批評をされているようですが、
それならばぜひ、”これがオレの写真だ!”というような自信作を見せてください。
正直いってワタクシもトーシロレベルの写真しか撮れないので、アポゾナーさんの作品を
今後のパクリ、、、いや参考にさせていただきたいと存じます。
あ、、、「価格の目がバルサム剥れしてるような連中に、見せる写真はない」なんてことは
おっしゃられないでくださいね。
では。
書込番号:9844721
8点

ジンジンさん、こんにちわ。 エデトリアルで発表しますから、もう少し待ってくだされ。
書込番号:9844778
2点

>バイテンの密着を見られた事は、おありなんでしょうか。
大判カメラの世界の一端をかじってる者として、少々コメントさせて頂きます (^^)
撮られたことがおありでしょうからご存知と思いますが、大判写真の中でも『8x10以上のサイズでの撮影』は、半端な撮影技術では怖くて挑戦できない写真の世界です (^^;
先ず第一に、何と云っても8x10は『標準300mm』の世界ですから、ピント合わせにも息が抜けません
さらには、3番とかの大きなシャッター径を使うレンズも多くなりますので、シャッターブレも無視できない問題になり、最低でも1/8以下の低速シャッターで撮る必要もあります で、必然的に半端な三脚も使えなくなります
それに露出一つとっても、間違ってもおかしな露出で撮ったりすると、先ず現像に出したプロラボの方に笑われるでしょう(自分の知らないところで笑われるなんて、怖いですよね〜 (^^) )
すべての撮影条件を完璧にこなして、更に『8x10のフィルムサイズならではの被写体』を選んで撮る訳ですから、云われる通りすばらしい原版が得られる...... と云うか、半端な写真しか撮れないなら、無理して8x10で撮る意味はありません (^^;
こと左様に、数ある写真の世界の中にも、『機材さえ揃えれば簡単に写真を撮れる』とは云えない世界もある訳です
私のレベルでは4x5で撮影を楽しむのが精一杯で、とてもじゃあ無いですが8x10は遥か彼方の世界です (^^)
書込番号:9844926
6点

その通り。 しかしバイテンで撮影されたことのある方でしたら、 標準は360mmである と言うことくらいは、存じあげていますけどね。 着物の着せ替えは、バイテンが常識の時代もありました。 もちろん、サンスターの5000Wをダブルチューブでメインを決めますがね。
書込番号:9845542
2点

ドドさんは、バイテンで和歌山を撮影され、イナ ノブオ賞を受賞されました。 大阪写専の 環状線 回りの撮影で 街を見る 撮影を教えて頂きました。 誠にありがとうございます。
書込番号:9845592
2点

イレブンフォーティに比べたら、カワイイもんです。 製版カメラなら、フィルムを全紙に切ります。 またダーストホリゾント5000AFなら電車の線路みたいに壁との垂直線路を敷き、マシーンは両手で押して前後させます。 壁はバキュームの無数の穴が空いており、立て1.5m×横3.5mなどザラです。 もっともこのバケモノは撮影カメラでは、なくコルトン焼き用ですがね(笑)。 ダーストホリゾントを経験したら、ジャバラカメラなんてオモチャに思えますよ。
書込番号:9845687
2点

◆快音F3さん ど〜もです♪
>私自身はF3がいまだにメインでこれを超えるものに出会っていません。
時の流れとともに、プロスペックも移り変わりますから仕方の無いことですよね。
私もF3は大好きです。
使い始めてまもなく、時代はAFに。。。
F4までは頑張ったんですがね、、、。
私はデジタルへの移行期に転職して、スローな写真ライフです。
クライアントの要求?
ワタシには関係ないわね。
書込番号:9845846
4点

マリンスノウさん ありがとうございます。
私もクライアントは関係ない趣味です。
ときどき勤めている会社の物撮りぐらいですね。
F3より当然スペックはよい物がたくさんあるのですが
撮る事を楽しませてくれる機種が他にないですね。
もっとも、他を知らないだけですが。
F6も欲しいのですがF5の子分が小さいくせに結構よく働いてくれて
触手がF6に行かずレンズに伸びてしまうんです。
単焦点のガラスの塊を担いで大汗かいてゆっく〜りと楽しんでおります。
今後ともよろしくお願いします。
機種の違うスレではゆっくりと話を聞いた方がよいことを
いまさらながら勉強しました。m(_ _)m
書込番号:9846172
3点

F5までは、プロ仕様で、F6はプロ仕様ではないというのは、発売時期と実績から来る印象だと思います。
F6が出たときは、既にプロの人たちはデジタルに移行していて、新聞のスボーツ欄の写真などを見ても、いかにもデジタルとわかるものばかりになっていました。
そんな時期なので、まさかニコンが、銀塩のフラッグシップを出すとは予想してない人が多かったと思います。雑誌などもそのような感想の記事が多かったと思います。
F5は、まだデジタルカメラの黎明期に発売されたカメラでしたから、、NASAが宇宙で使っていると聞いて、宇宙でも使われるとは、さすがプロ仕様と感心した記憶があります。
書込番号:9846419
5点

>ダーストホリゾントを経験したら、ジャバラカメラなんてオモチャに思えますよ。
ご高説、しかと拝聴致しました (^^)
しかし、写真撮影用カメラのスレで、製版用機材を持ち出されても...... ってのは有りますが...... (^^;
でもご経験があるんですから、蛇腹式暗箱で撮る『究極のスローカメラ』の楽しさもお分かりとは思いますので、大判カメラをもう少し温かく見てやってくださいネ (^^)
書込番号:9847206
4点

それと、もう一点
>標準は360mmである
もしかして、『4x5の標準は180mm派』ですか? 私は150mm標準派です (^^;
まあ、どうでも良いんですけど..... (^^)
因に、私は上に書いてる通り、8x10は『知人が撮影するのを見せてもらったことが有る』だけで、自分の技術はそんなレベルではないのを熟知してます
と云うか、未だに4x5のフィルムサイズを持て余している状態です (^^;
書込番号:9847229
4点

今日は義母の新盆です。早朝から近所のお年寄りが来られたり、遠方の方から飾り余るほどの花が届いたり。
迎え火は何時ごろ焚こうかしらと妻と話していて唐突にアポゾナーさんを思い出しました(失礼!アポゾナーさんを仏と関連付けた訳ではないのですが)。そこでこのスレを通読してみましたら僕へのコメントが結構あることに気付きました。
>よかったぁ、板で久しぶりの再開トークが出来た方をつなぐことができて、うれしく思います。[9843285]
とのアポゾナーさんの優しい言葉もある事ですので、横レスになりますがお言葉に甘えて書き込ませて頂きますね。まだ、皆さん見ていてくれると良いのですが。
gajitojunさん
>不愉快なスレが削除されたようですが、削除前に一読しましたが削除されなかったほうが良かったようにも思います。
gajitojunさん お久し振りです。ご無沙汰していました。懐かしいなー、当時を思い出します。みなさん元気で明るかったですよねー。
ところで不愉快なスレとはどのスレを指すのか分りませんが、僕もレスを削除されたんです。言論統制ではないのかと僕は憤慨しています。誰がどう判断しているのか分りませんが削除とは野蛮な行為ですよね。
これを機に以後も宜しくお願いします。
ハチゴー・イチヨンさん、
タマボケのハチゴー・イチヨンさん、高尾天狗煎餅のハチゴー・イチヨンさんが顔を出して呉れて嬉しいですよ。まだ、F6を使って呉れていたなんて僕は色々と教えて貰ったなー。
>ヤングQ太郎さんの優しさ溢れる作品、いつも拝見させて頂いてます。
そうですか、有難うございます。カメラ仲間が「写真は自己陶酔だよ」と言ってましたが正に僕がそれです。偶には声を掛けて下さいね。
teraちゃnさん、
>大丈夫です。私は元気です。どうも目が調子が悪いのでパソコンをいじるのは気をつけようって。それと広報誌の作成をしていていそがしくなったもので。
そうですか、余りに長い間音信不通になったもので病気でも?と心配していました。広報誌の作成はパソコンを使うのではありませんか。いずれにしても何ともなくて良かったです。
ハチゴー・イチヨンさんにも会えたしこのスレのお陰かな?
ジョーウさん、
>ヤングQ太郎殿お元気ですか。 白山さくら子姫さんお元気ですか。 こんな所でご挨拶して申し訳有りません。
何か口調が普通になっていますが本者のジョーウさんですか。彼女にF6をプレゼントしなさい、と言った途端に姿が見えなくなったので、花とおじさんと2人で心配していましたよ。また顔を出してD3彼女の事でも教えて下さい。元気だと分っただけでも嬉しいですよ!
白山さくら子さん、
このスレがさくら子さんを泣かせたようですね。F6組の男たちがガードすべきなのに申し訳有りません。僕から叱っておきますね。
オイ、アポゾナー!F6の華に向かって何という失礼な発言をするんだ。F6ボディのクチコミでスレ立てするときは以後気を付けなさい。でないと送り火を焚いて彼方へ送ってしまうぞ!
書込番号:9848418
15点

>以後気を付けなさい。でないと送り火を焚いて彼方へ送ってしまうぞ!
こりゃあいい、最高だ!(^0_0^)
書込番号:9849966
7点

ウメF3さんは、水中カメラマンの中村さんと同じF3使いですね。 あの方もF3を6台くらい所持されていますよね。 これを生産中止にしたら、ニコンはもう買わない。とアサカメで熱く語られていました。 真のプロフェッショナル一眼 ですよね。
書込番号:9850114
3点

ボクのF6を焼いてください(もう光陽商事 大阪支店に70000円で売却済)。 ヤングQ太郎さんが、懐かしいお友達と再開できた事を嬉しく思います。 私は 価格コム のハンドルネームで マリンスノー と名付けられたセンスが素晴らしいと思います。 こういったマリンスノーさんのようにHNひとつを取っても、写真センスが分かります。 たぶん構図や色の組合せにも、高いセンスのある方だと予想できます。 私は マリンスノー と聞くと、なぜか沖縄のエメラルドグリーンの海が目に浮かびます。 今日の大阪は35度まで気温が上がるそうですが マリンスノー と言うHNが涼しい気分をくれます。 なんと素晴らしいセンスなんでしょうか。
書込番号:9852692
3点

「昨年5月に新品購入された製造番号3万番代のボディーでも、まだ不具合が発生しているというユーザーレビュー」を書いた覚えのある小松屋です、こんにちは。
まぁ侃々諤々いろいろございましょうが、F6、私的には気に入って使っているのでなぁ〜〜〜んの問題もございません。満足度★★★★★です。F6、機械ですからねぇ、そりゃ不具合もあるでしょう。最初はびっくりしましたけど・・・
銀塩写真が、フィルムカメラが好きで使っておりますので、デジ一の方が「ブローニーポジフィルム並の階調とシャープさ」を持っていようが気になりません。写真の良さは階調とシャープさだけで決まるとは思えませんし・・・
気に入って使って、楽しければいいやん! と考えています。所詮私は素人ですから。
デジタル写真が良いという人、銀塩写真が良いという人、デジタルカメラを買う人、銀塩カメラを買う人、人それぞれだと思います。
書込番号:9857951
7点

撮影のスタイルは千差万別です。
ご自身のスタイルと異なるからといって
> F6など新品購入されても、
しょせん35mmフィルムの
ショボイ画質しか得られません。
写りはFM10と同じです。
と、自分のスタイル以外はダメだと言わんばかり
のカキコミをするのは如何なものでしょう。
デジタルカメラで録ると何枚録ってもタダですが
私はフィルムの魅力にとりつかれてますので1200万画素
だろうと2000万画素だろうと、関係のないことです。
今後、動体保存の写真機は減っていくでしょう。
そんな時代背景のなか、F6が存在しているだけで、
Nikonに感謝しています。F5のサービスが修了したら
次はF6です。(笑)
PS.カメラが変われば思いも変わる
思いも変われば行動も変わる
行動が変われば写りも変わる
書込番号:9859037
7点

しまったぁ、F6は 動体保存 できたのかぁ、しらなかったぁ(驚)。 売るんじゃなかったぁ(汗)。
書込番号:9859227
3点

小松屋さん、こんにちは。 発売1ヶ月位で新品購入したから初期不良品に大当たりと思いなおし、ウッパラッテ最新ロットを買ってもイイかなぁ...と思っていました。 645画質のエクター100とノクトン 58mmF1.4のコンビネーションをA4銀塩プリント出力してみたいから。 しかし小松屋さんのユーザーレビューを拝見して、4年も経って改良されてないと解り、購買欲はゼロとなりました。 ニコン フラッグシップは 奇数が名機 という伝説は本当だったんですね。 F4は 湾岸戦争の砂嵐で全滅 プレスは砂嵐でも作動するイオス1に大移動。 ニコンは慌ててブースター一体型のF5で反撃しようとしたが、すぐにデジタルの波が...。 D3が出るまでキヤノンに比べてハイライトのすぐに飛ぶショボイ階調。 D1はヒドかった。 しかし失敗こいたらニコン デジタルどころかニコンは、終わる と言われた D3 をフルサイズセンサーで出してきたー(驚)。 口径の小さなニコンFマウントにフルサイズセンサーを搭載した コダック プロ14n を新品購入した経験のある私は、 ニコンは終わった と思いました。 しかし 天下のニコン はコダックほどアンポンタンではありませんでした。 周辺画質は、内蔵デジタル加工で画質を向上させ、驚異の感度3200の低ノイズ。 あの報道カメラマン D2X様も D3に買い換えできないキヤノン デジタル一眼組は、ボヤいている...と、コメント頂きました。 数の出ないF6を値上げはしましたか、販売し続けているニコン。 D3の成功があればこそ、今の ニコン があるのです。 みなさん F6 と D3 を新品購入して ニコン に感謝しようではありませんか。 本日はお足元の悪い中、ご足労いただき誠にありがとうございました。 これで本日の演目 D3があったからこそ、ニコンは 名機F7 を出した をお開きとさせて頂きます。 ご拝聴ありがとうございました。
書込番号:9859452
3点

ワタシも 写真機 が欲しくなってきた。 ケンコーの 写真機 を買おうかなぁ。 FM10 はコシナ製だから信頼はできるけど、チープすぎるしなぁ...。
書込番号:9863251
3点

バルカーに300という型番はありません。 またノクトンは、F6とニコン デジイチの半段目絞り値をしらなかった方が、大ハジをかかれただけです。 アルツにお気をつけくださいね。
書込番号:9863724
3点

他のスレで話を進めすぎるとスレ主さんに迷惑だからこっちで書くけど、
アポゾナー氏の考えってホント訳わからん。
人にD700を薦めておきながら、自分で「ヒストグラムゲームみたいで面白くない」と言い。
フィルムの画質を「ショボイ」と言っておきながら、FM3A・Zeiss Ikon・コニカヘキサーといった銀塩機が欲しい言い。
酷評していたF6を数年保有し続けて。
書いていた事が付け焼刃でないのならそれなりの経験・年齢の人物はずなのに、
掲示板での文章・行動のレベルは真面目ではない私とどっこいどっこいの低レベルな書き込み。
後、ここはメーカーの人も見ているという話もあるけど、基本ユーザーのための掲示板。
F6の改善希望はニコンへ直接言うか、SC辺りに訴えてくれ。
もちろん営業妨害にならない程度にね。
不具合を体験し、それを書くのは別に良いのだが一つの体験を繰り返し書いてもユーザーにはメリットは無い。
むしろ嫌気が差して掲示板から離れる人が出てくるだけ。
F7を本気で出して欲しいと思っているなら、現在の新品銀塩機が売れるような書き込みをしてくれ。
ニコンだってF6とFM10が売れなければ新銀塩機を開発しようする訳が無い。
逆にF6・FM10どちらかでもある程度売れる状況なら新銀塩機開発を検討するかもしれない。
別にF6嫌いの貴方にF6の良さを書いてくれなんて言わないし、書きたくないでしょう。
不具合情報ばっかり書いていないで別メーカーの銀塩機でも良いから銀塩の良さのアピールをしてくれ。
銀塩機そのものが注目されれば自然とF6・FM10にも注目が集まる。
書込番号:9864193
5点

ん〜〜〜〜
このスレがのこっとるのは、価格の童貞キモオタ管理人と役員の意向にアポぞなちゃんがそうとるからやw
価格にとってアポぞなちゃんは必要なわけやねw
わいせつ物に相当しないように法的に配慮した写真もあっという間に消しよったのは、管理人のズボンがふくらんだせいかもしれんがのw
まあ、ワイはF6もっとらんからこれでF6スレとはおさらばしよるが、このカキコも消されるのやロウなw
書込番号:9864345
4点

ありがとうございます。 階調を見れるラブドール様なら、F6信者はお笑いだと思われます。 湿度描写をご理解できるラブドール様ならラベルの低いF6ユーザーなど、無視してくださいませ。
書込番号:9865120
2点

活気がなかった F6板 に元気が甦りました。 F7 は D90 のような動作の安定した素晴らしいカメラにブラッシュアップして頂きたいものです。 電池もD90タイプで、カスタム設定の 裏ブタを閉めたら フィルムをスタート位置まで送る をキチンと作動するようにしてほしい。 F100サイズ、重量で、100%ファインダー、充電池、5コマ/秒、ヒストグラム確認可能(画面一杯に)で RTS3のようなボディー内に音と振動が吸い込まれていく、快感シャッター音に仕上げてください。 ニコン フラッグシップ機、奇数は名機 F7 で フィルム一眼 を お開き にして頂きたいものです。 エクター100が新発売されたので F7 は、ラッキーセブンだから 新品購入 します。 期待してます。
書込番号:9867072
3点

エクター100が正しく現像出来るところは信頼出来る。
ほとんどが真っ青でも平気で渡す。 スレチだが。
F100、ちっちゃくて不満無し。
視野率は100%じゃないし、べたべたするし、スイッチは接点不良が起きるし、
でも良いカメラだ。
ちょっとだけ遊びに来た。
書込番号:9867461
4点

毎度、ご来店ありがとうございます。 エクター100は最近、発売された超微粒子カラーネガフィルムです。 20年前頃にあったエクター25(極超微粒子カラーネガフィルム)の感度100バージョンです。 アサカメの試用速報では 645 とかわらない画質と...。 ニコン 35Ti 置いておけばよかった。
書込番号:9867729
3点

とくにフロンティアでしたら、他社フィルムの場合、専用チャンネルの設定を各フィルムごとにしないと、ニュートラルグレーがでません。
書込番号:9867829
3点

今日はヒマだからここであそぼー
でもこれで帰るね。用事があるから。
エクター100のスレがあればいいのに。
みーんなデジカメばっかり。
いいFILMだけどKJと加賀が好かん。
エクター100はスゲー良いけど「ふぉわふぉわ」の
ポートラ160NCのほうが好きだけどな。
プラナーT*1.4/85でエクター100 良いねー。
Ai135F2にポートラ160NC こっちが良いね。
俺、ポジ使う腕がないの。
ここにいると支離滅裂になるから バイバイ。
書込番号:9867835
2点

オヌシ、ポートラ160NCを使うとは、肌再現をわかってイルナー。 ニコンのDC135とポートラを使えば作家ポートレイトにナール。 ポジを使えばハイアマだと思ってきるビギナーより、ポートラを使っている方は、作家に多いのでアール。 なくなったコニカ製のセンチュリア400もフジの10倍、階調が豊かに出ていた。 しかし大日本印刷の子会社販売になってからのセンチュリアは、中身はコダックだから硬いだけのフィルムになってしまった。 ポートラ160NCを使うとは、オヌシ甲賀の者だなっ。
書込番号:9867865
3点

前のフロンティアはチャンネルがあったけど今はないって言ってたよ。
エクターが青かぶりするのは洗浄がうまくいってなくて銀が残るとか。
詳しく知らないので聞きかじり。
書込番号:9867879
3点

ワテは最初、エクタクローム EPN と勘違いされているのかと思った。 焼きの CMY でカバーできないほどヒドイねんね。 だからエクター25の時、堀内カラーなど専用のエクター仕上げ と名乗って割高で現像、プリントをしていたよね。
書込番号:9867902
4点

35mm銀塩をカバにして申し訳ございませんでした。 神の階調 ポートラ160 NCの存在を忘れていました。 あの階調には、アスティアトーンを真似た D3X でも 道を空けるでしょう。 ガチガチ ニッコールのクソダマでも階調の出る普通のレンズに見せてしまう 別格フィルム ですよね。
書込番号:9867944
3点

ニッコールで、肌の湿度描写ができるのは、AiとDCの135mmF2.0だけだと思います。 どちらも中間調がたっぷりと出て、後ボケも美しいですね。 このレンズたちは、ニッコールの描写ではなく、プラナーちゃんの描写です。 他のニッコールは、ゾナーちゃんを目指したレンズちゃんが多いですね。 85mmF1.4Sは、レンズ構成までプラナーちゃんと同じです。 50mmF1.4Dもニッコール離れした、やや軟調な写りは好きです。
書込番号:9868000
4点

私は、コマスタ(4ヶ所)、営業写真館(3ヶ所)、フジカラーサービス 大阪現像所(堺でコルトンとCBプリント)を経験しました。 ですから、コマーシャルオンリーの方より、ネガカラーフィルムのトーンの凄さも存じ上げています。 焼きの名手の方に当時の エクター25 を焼いてもらいました。 こんな、少しの露出とイロ補正で フレてしまう焼きにくいフィルム、焼かすなぁ、と言われてしまいました。 クセがかなり強いネガカラーフィルムみたいですよ。 スペリア+フロンティアならオートで露出とカラーバランスが出ますからね。
書込番号:9868030
4点

それをデジタルに付けると魅力半減でしょ。
85F1.8Dも安くて良いよ。 金がない時これだった。
書込番号:9868032
3点

そうなんですよ。 デジタルはシグマのデジタルレンズのようにガチガチに硬い、センサーに垂直に突き刺さるレンズ設計にしていないと寝ぼけたクソダマになりますね。 85mmF1.8Dも値段の倍の細い解像線がでますよね。 しかも85mmF1.4Dより、ほんの少しだけ軟調です。 85mmF1.4Dはドキュメントを撮るのには、ハイコンでいいと思います。 しかしスペックから申しましてポートレイトレンズでしょ、あまりにも中間調がやせてガチガチの硬いトーンです。 逆光にも根性がありません。 DC105mmF2.0Dとソックリなガチガチトーンです。 現行ニッコールでは、DC135mmF2.0Dが、いちばん女性の肌再現に向いている感じがします(Dタイプでない方が、開放がやや軟調で味がある)。
書込番号:9868069
4点

DC135は高いし、DCの機構が好きじゃないから使ったことがない。
デジタルは俺がRAW現像する腕がないからだね。たぶん。
本当に現像できたらどうかわからない。
でも使ってるショボいモニターでいくらやっても無駄。
再現できないんだもの。
自分の現像だと12bitと14bitの差もわからないけれど
スペックで言ったらもの凄い階調なんだろうね。
結局デジタルはここで金をかけないと無駄な努力。
いくらD3xに金かけてもモニターに金かけないとアフォ。
何やってるかわからない。
ついでに、見る方がどんなモニターで見るか?
自分のと同じ調整じゃないだろ。 って言いたい。
デジタルでも紙に焼け。 ってことだ。
じゃあね、 本当にバイバイ。
あっ そうだ。 座布団10枚ありがとう。(ずーと前)
書込番号:9868227
3点

私もDC機構を省いた 135mmF2.0G を深い専用フード付属で新発売してほしいんですよ。 ポートラ160NC 使いの方は、やはりレンズの階調をご理解サレテいて楽しい時間が過ごせましたぁ。 また レンズ変態 アポゾナー を見かけましたら、気軽に ヘンターイ 止まれ イチ ニイ とお声をかけてくださいね。 本日は、座布団11枚。
書込番号:9868294
4点

アポゾナーさん、こんばんは。
自分も85mmF1.4D(いわゆるハチゴーイチヨン)は使ってますが、確かに硬い表現を
するレンズなので、対象によってはPlanar T* 1.4/85ZFと使い分けています。
(1.4Dは開放からシャープ、ZFは開放はソフトで絞るほどにシャープ)
アポさんはどう感じていますか?
ちなみに死ぬまでには一度、元祖ヤシコンマウントの例の記念レンズである
Planar T* 1.2/85を使いたいと思っているんですが、どれも足元を見た様な
値段が付けられているので手が出ません・・・。
書込番号:9868356
2点

>活気がなかった F6板 に元気が甦りました。
これは「荒れている」と言うのです。
そのぐらい解らなければ社会人としてかなり問題ですよ。
それと・・・・削除されたみたいだけど昨日の書き込みはどうした?
ずいぶん書き込みの文章が低レベル化していたけど?
あの文章を見ていて小・中学生の頃の低レベルな喧嘩を思い出した・・・・
それから貴方の写真を公開してくれるって話はどうした?
私が「おかしい」と指摘した箇所に対する説明は?
さくら子さんに「自分の聞いた事に答えない」と言っているぐらいだから、
当然貴方はこの質問に答えてくれるよね?
後、さくら子さんが嫌いというのであれば以後、関わらなければ良いだけの話でしょ?
それから一眼レフ板の多くの皆さんは貴方が嫌いなんですから、色んな所に書き込んだってまともに相手してくれる人は極少数。
私が忠告したのに自分の立てたこのスレ以外にも書き込むから貴方の評判はますます下がっているよ。
嫌いな人間と無理に関わる必要性はないのだからレンズ板なり・デジタル一眼板で気を人を探したらいかが?
向こうの方が参加している人数は多いから確率的には向こうの方が出会える可能性は高いよ。
・・・・・と、このように場の雰囲気・空気を読まず、挑発するような内容で自分の言いたい事を書いていく。
これが今まで貴方(アポゾナー氏)がやってきた事と同じ事ですよ。
せっかく珍しくまともな話で盛り上がっているので放っておこうとも思ったけど・・・・
書込番号:9868398
11点

あいぴいさん、かなり 通 ですね。 ニューFD85mmF1.2Lに撃沈されたカールツァイスが 本気 で反撃したレンズが プラナー85mmF1.2 です。 そのエアーブラシで描いたような前後ボケは、有り得ない美しさです。 私も50 85のZFは新品購入した事があります。 1.4Dとは対象的な中間調たっぷりの肌再現に重きを置いた階調型レンズですよね。f2.8は絞らないとピントが出づらいクセのあるレンズです。 しかし階調をご理解できる方は、ニコンとプラナーを使い分けされているのですね。 感心いたしました。
書込番号:9869171
3点

オールルージュさんってホント、お世辞がお上手ですね。 思わずテレテしまいました。
書込番号:9869256
3点

ニコン F6 エラー トラブル 信頼 で検索しますと with Nikon F6 の個人サイトに当たります。 この方の「F6の電源落ちトラブル」との お題目は感動しました。
書込番号:9876301
3点

ニコンF6 トラブル エラーでネット検索すれば、多数の方が体験を書かれて、ニコン フラッグシップの信頼感のないカメラだとコメントされています。
書込番号:9886283
2点

F5 でフィルム一眼は、製造終了にすべきでした。 コシナ製造の FM10 の方が、よっぽど信頼できます。
書込番号:9886850
2点

みなさんも ニコンF6 電源 トラブル エラー で Google検索してみてください。 真実の声 が聞こえます。
書込番号:9886864
2点

こん○○は。はじめましてです。アポゾナーさんのおっしゃる通りF6は過去にも2台持っておりまして、2台とも電源トラブルを起こしました。内容は電池がフルの表示でシャッターを切ったとたんにファインダーが真っ暗になりミラーが上がりっぱなしと言う症状でした。基板交換?等の故障ならともかく私のF6は新品電池に取り換えシャッターを押し直すと回復するため、F6の故障でなくCR123、リチウム電池の突然に残量が無くなる特性が起因しているものと思います。一般?の電池は残量が無くなるまでは緩やかに電圧が降下するのでしょうが、この電池は残量が無くなるまで電圧が新品状態と電圧があまり変化しないと踏んでいます。従って私の個人的意見を言わせてもらいますとF6が悪いのでなく、あえて言えば、この電池をF6に採用を決めたエンジニアさんに責任ありと感じます。(言い過ぎ?)しかし、フィルムシステムを全部払ってしまうのは勿体なくないですかぁ?緑の出が難しく癇癪おこして私も去年の暮れにD3を売ってF6再度新品購入しました。今思えば両立が固い選択であったと(涙)。同時撮影でフィルムからプリントとデジタルからプリントを比較すると解像度で大人と子供ほどの差に失笑します。が、、個人的思い入れも多分にあるのでしょうが何故か見ててフィルムからの写真は見てて飽きがこないから不思議です。デジタルを否定する人(今時居ないと思う)は大好きなフィルムシステム(趣味)が無くならないように願う必死の抵抗。フィルムを否定する人はフィルムも執着が残っていて、(フィルムにはデジタルにない優位な面があるから)その執着から解き放されたいが故にフィルムを無くそうと自分のモヤモヤを静める為に執拗にフィルムを否定する人と言ったら言い過ぎですね。
書込番号:9887126
4点

あのバッテリーチェッカーが 3 2 1 と どうして減っていかないのでしょうか。 どうしてバッテリー満タン表示から、ブラックアウトするのでしょうか。 どうして フィルム装填後、裏蓋しめたらフィルムをスタート位置まで送る にカスタム設定しても エラーばかり出るのでしょうか。 F6を売却し、ケンコー KF-2N を新品購入しましたが、コチラの方が信頼できます。 バッテリーチェッカー表示 満タン から、いきなりミラーアップのブラックアウトするカメラなんて、フィルム一眼は初代 ニコンFMから、デジタル一眼は D1 から使っている私でも経験した事はありません。 ニコンがアナウンスした デジタルカメラの開発に専念したい は、本心だったと理解できました。
書込番号:9887218
3点

ほびおん。さん、初めまして。
一応言っておきますがここのF6ユーザーの皆さんは、
F6の不具合の件に関して「無かったことにしよう」とする気はまったくありません。
ただ単にアポゾナー氏の書き込みが一言・二言余計で、あまりにもしつこく、
「自分の意見が絶対だ」と言わんばかりの書き込みだから皆さん苛立っているだけですので。
ちなみに・・・・アポゾナー氏ご推薦・・・・と言うか過去のスレで紹介されたのがこちらのサイトね。
リンクフリーと書かれていたので遠慮なくココにURL貼っておきます。
F6が好きであるが故に良いことも悪いこと書かれているサイトです。
どっかの誰かとは全然違います。
http://nikoncamera.hp.infoseek.co.jp/
「真面目に」F6のトラブルについて知りたい方はこちらを上に挙げたサイトの項目の一つ「F6の電源落ちトラブル」を。
http://nikoncamera.hp.infoseek.co.jp/121.htm
こうやって見ると同じトラブルでもwith Nikon F6に書いてあるのは全然腹が立たない・・・・・
と言うよりアポゾナー氏の書き方が明らかに人をわざと怒らせる書き方だし。
書込番号:9887259
7点

F6はMB―40バッテリーパックを取り付けるとこの様な症状は皆無らしいです。携行性を兼ね備えた弊害と見ます。私もミラーが上がって撮影出来なかった時は勝負?の撮影で頭に来ましたね。頭に来てサポートセンターに3時間もクレーマーしてしまいました(恥)しかし、CR123リチウム電池の特性の為、ユーザーが電池の残量を小まめに管理するかニコンさんの回し者ではありませんがMB―40を装着すれば回避できると考えております。しかしフィルムシステムを手放すのは勿体ないなぁ。人の勝手ですが。お陰様で私なんかが安価で銀塩機を手にできる訳ですが。
書込番号:9887324
2点

やっと、 ほびおん さんのように 真実 をコメントされる方が現れ、嬉しく思います。 あまりにも仲良し子吉、絶賛スレばかりでは、これから新品購入される方に対して、何の参考にもなりませんから。 F6 とは、ほびおん(RGB方式センサー)さん のおっしゃる通りのレベルのカメラでしか、ありません。 真実のご意見、ありがとうございました。
書込番号:9887329
3点

ブースターを付けないと作動が安定しないのなら、コンパクトな視野率100%機の意味がありません。 これから F6 を新品購入される方は、ブースターを常に装着した重さで 趣味の写真 を楽しむ腕力のある方に限られそうですね。
書込番号:9887363
2点

アポゾナーさんは思っておられる事を正直におっしゃる方と感じております。しかし、ここは顔が見えない板でありますので直球すぎるのでは・・(汗)。逆に顔が見える所で思った事を正直に利害なくおっしゃるのなら本物だと私は尊敬いたします、板だけでおっしゃっている方なら不信感は否めないです。私の事を誉めてもらえてうれしいですね。重複しますが過去にも新品で2台持っていまして、2台ともこの症状になりました。フィルムを卒業すべくD3を買う為に2台とも売ってしまい。売ってしまったがやっぱりフィルムが恋しくなり再度F6を新品で買い2台持っています。その1台も同症状になったのも事実です。しかしCR123使用時のバッテリー管理をきちんとするかマルチパワーバッテリーパックMB―40を装着すれば解決する事案と考えています。私的にはGタイプレンズ使用・100%プリント・タイムラグ・中間シャッター使用とF6が最高のカメラと思いますよ。歴代のFの中でも他社さまの過去・現行品も含めても。選択肢が少なくなった今ではありますが再度、私がF6をチョイスした事がそう強く思う証明です。
書込番号:9887440
3点

オールルージュさま、はじめまして、こん○○わ。私も『F6のある生活』をよく拝見しております。とても大・大好きなブログ?です。F6は最高のカメラだと疑って止みません。この精神のカメラが継続する為にもドシドシ、フィルムを使って行こうではありませんか!デジタルも好きだけど、フィルム万歳\(^-^)/。F6万歳\(^-^)/。
書込番号:9887496
1点

>F6 とは、ほびおん(RGB方式センサー)さん のおっしゃる通りのレベルのカメラでしか、ありません。
ほぉ・・・・ほびおん。さんはF6でトラブルを経験しただけで
アポゾナー氏が↑の文章を書いた時は最高とも最低とも言っていないんだけどね・・・・
ちなみに後で、
>F6が最高のカメラと思いますよ。
と発言されているんで、アポゾナー氏も何だかんだでF6が最高と思っていると勝手に解釈させていただきます。
ちなみに言っておきますが私のF6、単体で2回電池を使い切るまで使っていたけどトラブルは起きなかった、
だもので悪いケド私にはF6を非難する文章は間違っても書く権利はないので、
ですから褒める・細かいことに注文をつけるぐらいしか書けません。
書込番号:9887520
2点

ほびおん。さん、どうも。
ほびおん。さんのような良識のある方にこそ、このようなスレを立ててF6不具合の問題を語って頂きたかった・・・・・。
その方がよっぽど有意義な意見交換になっただろうに・・・・・・
F6板の皆さんは今までの事があって、もうアポゾナー氏に怒りが・・・・
アポゾナー氏が関わると真面目にF6のトラブルについて語ろうとする気が起きなくなるもんで。
>この精神のカメラが継続する為にもドシドシ、フィルムを使って行こうではありませんか!
その通り!、F6板の方も含め一眼レフ板の皆さんも(約1名を除いて)同じ意見です。
銀塩カメラ・フィルムを残していくためドンドン使っていきましょう。
書込番号:9887570
8点

オールルージュさんは、ニコンの社員だから。 F7 のキャチコピーは そして電源トラブルは去った ニコンF7 今度は大丈夫かも...。にしてくださいね。 ほびおん。さん、ニコン梅田で F6 の事、ボロクソに言いましたよ。 趣味写真にも安心して使えんがなぁ...。 私は3時間もクレーマーできませんでしたが(笑)。 会社のデジイチのローパス清掃を無料でしてもらっている手前。 早く F7 にポートラ160NCを掘り込んで、福岡の街を歩く美人に声をかけて撮りマクリた-い。
書込番号:9887595
3点

>オールルージュさんは、ニコンの社員だから。
あーあ・・・・、「そうですよ」と言いたいよ。
実際には愛知県の小さな電気工事会社で安月給でこき使われる日々だし。
書込番号:9887656
2点

アポゾナーさん次期カメラにF7が開発・販売してほしいです。本当にフィルムが衰退していつまで安定供給と選ぶ楽しみを奪われてしまうのではないかと懸念しているからです。もちろんF7が出たら買わせて頂きたいと思いますね。確かにクレーマー3時間しました(恥)梅田でなくて、私は関東人ですし、ニコンカスタマーセンターに携帯から電話して電話賃かかるからニコンさんに掛け直させました(汗)オトナゲないと今になって感じてます。
書込番号:9887658
2点

少し オールルージュ が好きになった(笑)。 ほびおん(ポジの発色)。さん、期待してください。 ツカモトカメラの専務さんが、F7 の開発しとるらしいで。と言ってましたから。 もうプレスがD3に移ったコノ時代。 趣味の銀塩フラッグシップ機は、F100サイズの100%ファインダーボディー、D90と同じ充電池、秒5コマ、シングルシャッターのレスポンスと音をRTS3(新品購入のち売却)のようにして頂きたいですね。 絶対、新品購入します。 今度は半年、待ちます(笑)。
書込番号:9887736
3点

アポゾナーさん マジですかぁ!F7が出たらニコンさんの良心に頭が上がりません。ニコン万歳\(^-^)/。フィルム万歳\(^-^)/。F7万歳\(^-^)/。ハシャギ過ぎですか?
書込番号:9887806
2点

だって、銀塩フラッグシップ機 奇数 は名機 で お開きにしないと...。 あまりにも F5 までに失礼です。 F7 なら2台、新品購入します。 ローンを組んでも(笑)。
書込番号:9887840
3点

ラッキーセブン で、お開きにするでしょう。 アトはフジフィルム様、どうぞよろしくね。 せめてスペリアだけでも継続してネ。
書込番号:9887868
2点

アポゾナーさん
>ツカモトカメラの専務さんが、F7 の開発しとるらしいで。
これはマジな話ですか?
そろそろD4の噂が出てるから、まさか余ったD3の部品流用で開発、というのでは
ないでしょうね・・・・・
個人的には長期間メンテ可能なフルメカニカル機希望ですが、Gレンズに切り替わった
今となっては望み薄かな。
まあ、メーカーの発表を待つといたしましょうか。
書込番号:9887947
3点

ホンマですよ、私はD1からのデジタルニコンのユーザーですから。 D1もツカモトカメラさんで新品購入しました(会社購入)。
書込番号:9888343
2点

確かにフルメカニカルが良いです。F2の再来を希望しちゃいますね。そしてGタイプの絞り環化サービスで個人的に所有感が倍増です。私は懐古主義ですかね?次期フィルムカメラ(F7)が出たらフィルム&デジタルのハイブリッドで登場なのでは・・と想像してしまいます。デジタルバックアダプターの方法がデジタルを使う人にもセンサー&映像エンジンの陳腐化にに伴うカメラ自体の価値が引っ張られないので今より更に皆選びやすいと思いますし、今時はデジタル化がフィルムシステムを駆逐している状態と言っても過言じゃないので、デジタルを使う人のお陰でフィルムカメラも継続し共存・共生が出来る事はとても素晴らしのでは。
書込番号:9889703
2点

私などF100を100%ファインダーにして、オーフォーカスはGレンズのみ対応でイイです。 極力、コンピューターの集中管理は止めて欲しい(笑)。 背面液晶を付けるなら ヒストグラム を画面一杯に表示して欲しいです(フォトショップのヒストグラムの左右、天地の比率で)。 F100サイズで、D90と同じバッテリーの100%ファインダー機なら、ハイアマチュアだけでなく仕事はD3でも、ブラリ旅に欲しくなる フィルム一眼 だと思います。 報道カメラマンが仕事で使わない 銀塩フラッグシップ機 は、金属の肉厚もF6より薄くして、携帯性をよくして頂きですね。 D90用のバッテリーを2個まで入るようにして、1個でも作動するようにして欲しいです。 その方が自社バッテリーだけ売れますし。
書込番号:9890718
2点

ニコン 銀塩フラッグシップ最終章。 あの時、手の中に F があった。 フィルムがある限り...。 ニコンF7、銀塩を愛するすべての フォトグラファーへ。
書込番号:9890780
2点

>アポゾナーさん
そうですか。では、心静かに正式発表を待とうと思います。
>ほびおん。さん
ん、、、ほびおん=フォビオン=FoveonX3=シグマファンな方でしょうか???
もし、35mmや中判サイズのフォビオンが出たら、すごい画質になりそうですね。
他とは違う道を歩んでいるメーカーなので、末端ユーザーですがひそかに
応援しております。
書込番号:9893169
2点

jinminさん、はじめまして。ほびおんはフォビオンから頂きました。購入は至っておりませんが、年末?年度末?に発売予定のSD15を投入予定です。ニコン機でフォビオン搭載して欲しいですが。ベイヤーのローパスフィルターがどうも・・。
書込番号:9893825
2点

電池選択をミスした F6 は、短命に終わるでしょうね。 ブースターを装着しないと突然死する銀塩フラッグシップなど聞いた事がありません。 奇数は名機 ニコンF7 に期待大 です。
書込番号:9894885
1点

そおいえば2011年地デジ化でしたね〜
何かあるかもしれませんね
も一つ、そおいえばこの前取材に来てた
カメラマンさんD90でしたね
奇数は名機でも、ファインダーは偶数?
書込番号:9894917
2点

F3のファインダーもザラツキをもたせ、マット面のキレは最高です。 でも300mmF2.8を付けても、覗くと暗いです(笑)。 F6のファインダーは、α9よりクリアーでキレもあります。 バッテリー室にD90のバッテリーを入れたいですね。 ショボイ 123電池は、かなり無理があります。
書込番号:9895096
1点

報道が、全てデジタルに移行後の銀塩アマチュア用フラッグシップ機だから...と手を抜かずに、RTS3のような 単3(6本)、または 2CR5(1個)の選択可能な電源にF6は、して欲しかったですね。 ファインダーのキレのなさは断トツでしたが、シャッター音に超快感のあるフィルム一眼はコンタックスRTS3だけでした。 コンタックスで使いモノになったファインダーは RX2 だけですね。
書込番号:9895237
1点

夜子くん、奇数は名機 はニコン銀塩フラッグシップ機だけの有名な伝説だんがなぁ。 コンタックス RX もデザインの美しいカメラでした。 しかしフォーカスインジケーターに30%位かなぁ レンズからの光を振るからファインダー像が、かなり暗かった。 ですから京セラに フォーカスインジケーターを取って、ファインダーを明るくしてちょうだい。とリクエストしたら RX2 を出してくれました。 カールツァイスレンズを使いたい方は、中古の RX2 を買いましょう。 まちがってもダンベルのように重いだけの RTS3 は買わないように、ファインダーにキレが全くありませんから。
書込番号:9895293
1点

F6の新品購入のため、コンタックスは全て売却しました。 F6が、こんな電源トラブルを抱えたカメラだと解るまで、1年待つべきでした。 コンタックス RX2 と プラナー100mmF2.0は 趣味カメ として1セットだけ置いておくべきでした。
書込番号:9895322
1点

仕事はニコンデジタルですが、趣味カメは 中間調が乗りすぎる カールツァイスの方が オモロ かったかもしれません。 プラナー85mmF1.4は設計の古い球面収差で開放は使えない、アトボケは拡がり過ぎる普通のレンズです。 しかしプラナー100mmF2.0はソノ欠点を取り除いた 素晴らしいレンズ です。 値段以上の差があります。 開放からシッカリとした解像線、アトボケにも知性があり、下品に拡がりません。 ハイライト側に素晴らしくトーンが伸び、肌を中心にかなり明るく焼いてもらっても、周りの明部が飛びません。 ポートレイトのためにアルような 名レンズ です。
書込番号:9895363
1点

アポゾナーさん、ちわ。コンタックスのシステム売ってF6購入でしたかぁ。確かに私のF6のミラードロップアウトのときは裏切られたと激しく思いましね(3時間のクレーマーが物語る?)。やはりニコンは特別なメーカーであるしそうなければならないと思う。その愛情が関西人気質でお見受け出来きます。
書込番号:9895470
2点

ニコン 銀塩フラッグシップ機 というだけで 全幅の信頼 を置き、発売1ヶ月の我慢でした。 購入、1ヶ月くらいたった旅行でバッテリーチェッカー(3)から、いきなりミラーアップの突然死。 新品購入した ニコン銀塩フラッグシップ機 が購入、1ヶ月で ブラックアウト になった時、なんじゃ このオモチャ(激怒以上)、地面に叩きつけようとしました。 ネットサーフィンすると 出るわ出るわ この電源突然死のコメント。 私は自分の F6 がこの現象以外も 18コマで 自動巻き戻し が始まったとき、イクシー900isの方が信頼できると素直に思いました。 ブースターも新品購入しましたが、こんな物をつけたら、100%ファインダーのコンパクト機(デカイ)の意味がありません。 F100サイズの100%ファインダー機が欲しいので。 今なら ベッサフレックス を新品購入します。 22万円、ドブに捨てた気分です。 なさけない思いです。
書込番号:9896417
1点

ニューF1モードラ装着(2台)は、10年間ふつうに動きました。 T90は 大丈夫かなっ と思いながら新品購入しました。 なんらトラブルなく5年間使用しました。 新品購入したコンタックスRTS3はファインダーの切れはゼロでしたが、普通に作動しました。 フラッグシップ機なら 普通に作動する が当たり前です。 ですから ニコン銀塩フラッグシップ機 をデジタルの時代にあえて新品購入しました。 期待は、裏切られました。 初めて学生バイトで新品購入した ニコンFM から、スタジオのニコン フラッグシップ機は、全て 普通に作動 しました。 むしろ ニコン という看板だけで、全幅の信頼 をおきました。 こんなに 裏切られた フィルム一眼レフ は初めてです。 3時間クレーマーは感動しました。 アマチュア用だから、リコール対象外なのでしょうね。 35mmフィルム一眼レフを検討されている方に 私のような経験 はして欲しくありません。 F6を新品購入した私が、キヤノン イオス 1V をお勧め致します。 信頼できる フィルム一眼レフ ですから。 ほびおん。さんのような 3時間クレーマー がおられた事を嬉しく思います。
書込番号:9896494
2点

ヤングQ太郎さん は、花を撮影される 心やさしい方 ですが、結婚式の撮影で F6 がバッテリー満タン なのに動かなくなった。 で 悪 とされています。 正直な方だと思います。 いい加減に シャッターの切れ と ファインダーの素晴らしさ だけを語るのは、もう終わりにしましょう。
書込番号:9896654
1点

>ネットサーフィンすると 出るわ出るわ この電源突然死のコメント。
真面目な話、どういう風に検索したの?・・・・・
以前、
>みなさんも ニコンF6 電源 トラブル エラー で Google検索してみてください。
こんな事を書いてあったのでググってみたけど、F6のトラブルの事が書いてあったのはココ(価格.com)と2ちゃんねる、
with Nikon F6ぐらい・・・・
いくつかの個人のブログのコメント欄にF6のトラブルを書いているのもあったけど、
みんな「広告ガメラマン」という同一HNだったね。
(と言うかこれもアポゾナー氏っぽいけど)
>いい加減に シャッターの切れ と ファインダーの素晴らしさ だけを語るのは、もう終わりにしましょう。
かと、言って不具合の事を取り上げてようとしても、
不具合経験者でも全面的に自分の味方をしてくれる人がいないアポゾナー氏であった、ちゃんちゃん。
・・・・真面目な話、本当に味方が欲しいのならまずもっと人を配慮した文面にしなさいって。
貴方の書き込みで温厚なヤングQ太郎さんがかなり怒っとったよ。
「挑発する可能性ある文章」「自分が絶対正しい、自分の感覚=世間の感覚」「すぐに暴言を吐く」
本気でF6トラブルを訴えたければその辺をまず直す事だね。
こういう件に感情的な人間、自己中心的な人間は向いていないヨ。
こういう件には冷静・公平な判断ができて、尚且つ人を納得させる文章を書ける人間じゃないと。
書込番号:9896827
4点

アポゾナーさんの怒りは、まだ頂点のようですね。結論から言いますとC社さまのMark5もシャッター幕に油垂れが発生するらしいので、私的にはお薦めはF6にパワーバッテリーパック装着で解決です。重いのが嫌でしたらマップカメラ別注のケンコー、KF-M1が一押しです。F6は2007年12月に一発撮りにミラーがドロップアウトして、既にもう1台も買ってすぐ空押ししててミラードロップアウトを経験してましたから頂点に達しましたね。そしてカスタマーサポートセンターに3時間も2台とも新品に取り替えなさいと電話で交渉したのは事実です。2台中2台とも起こる事象は偶然としては天文学的確率だからです。しかしカスタマーサポートセンターの1個人を責めすぎたため反省しております。2008年5月にD3を買う為にF6は2台とも下取りに出しました。そして、やはりフィルムの出来上がりが忘れられず再度新品F6を2台(2台買うのは低・高感度を使い分けの為)購入して、内1台が2009年3月にミラードロップアウトしました(シリアル31・・・)。再度カスタマーサポートセンターに報告と以前の2台も同現象、過去のクレーマーを謝罪すると共に申し上げました。電話越しでエンジニアさまに代わって頂き『F6に関しましてはデジタルカメラと同じ方式ですのでミラーが上がりっぱなしになる事は機構上あり得ないのです』と親切丁寧でのご回答でありました。エンジニアさまは『サービス部門に連絡しまして過去にそのような事象で修理・持ち込みが在ったのか調べるます』と電話を切り、10分ほどして連絡があり『その様な事象は発生しておりません』との事でした。私は2008年4月に房総の桜を撮りに行った際にF6を使うカメラマンとお話しをした際にミラードロップアウトを経験してサービスセンターで調整(内容は電流が規定以上に流れてる)してもらった事をお聞きしていたのでその回答に疑心暗鬼になりまししたね。でもニコンさんとしても設計時点で電池CR123を選んでしまったのでボディー造形自体を変える事は全て作り直しか返金しかなく、どうにもならないのだと思います。このご時世にフィルムカメラを開発・販売・継続する事自体で表彰状ものです。こんな資本論理(儲け2の次)にそぐわないカメラを文化の為に社会的貢献しているのですから・・。重くなるけどマルチパワーバッテリーパックを装着すれば完全回避できるので良いと考えますが。
書込番号:9896886
1点

アサヒカメラの対談で、ニコンの後藤ゼネラルマネージャーは、F6は損益分岐点はクリアーした とコメントされてましたよ。 かなりの利益率のあるカメラなんでしょうね(理解できる)。 突然死のF6 との ニックネーム も理解できます。 ブースターなど 趣味カメに付けたくないので、ボディーより先に 15000円 で光陽商事 梅田支店に売却しました。 D700 が F6発売時に販売されていたら 2000% D700を新品購入していたでしょう。
書込番号:9896984
2点

ケンコー KF-2N を先日、新品購入しました。 コチラのコパル 縦走りシャッターの方が、よっぽど 信頼 できます。
書込番号:9897001
1点

シグマデジタル一眼に搭載 ヨーロッパ パテントのRGB三層式画像センサーさん が 真実 を語ってくださるだけで十分です。 2台買って2台とも売って、また2台 F6 を購入された方の意見は リアル ですからね。
書込番号:9897060
1点

アポゾナーさま、利益ありと言わないと株主さまの圧力があるんでないですかね。一歩間違えればインサイダー、儲け出なければ背任になりかねないのでは(笑)ちょっと2ちゃん見たいになってきてしまいました。ごめんなさい。それは冗談としてD2を流用してるっぼいから比較的コストは分散しているんですかね。
書込番号:9897099
2点

人の事を コメント してくる者 など、どうでもイイのです。 F6 を 4台、新品購入されて、全て ミラーアップの電源落ち を報告されている 正直者 だけ、いらっしゃれば。
書込番号:9897120
1点

そうなんですよ。 D2の部品流用っぽいから、あのリチウムイオン充電池でないと安定作動しないのでしょうね。 最低でもD90のEN-EL3e電源にしないとね(できれば2個)。
書込番号:9897161
2点

私のF6は、先日売却する前に ミラーアップ突然死 でなく、上面 Error 表示で バッテリーチェッカー満タンから 突然死 しました。 新品 123電池に入れ替え、レリーズボタンを 押し切る と生き返りました。 どうしてバッテリーチェッカーが 3 2 1 と減少しないのか、不安すぎるカメラです。 やはり 75000円 で売却して 正解 でした。
書込番号:9897247
1点

F6で爆弾を背負って撮影は精神的に良くないですかね。なんか2万円位で簡易バッテリーパックを開発する責任はニコンさんにはあるかもしれませんね。写真撮りにに行って撮れないで帰ってきたのでは、ミイラ取りがミイラにるようなものですから。
書込番号:9897259
3点

あの 電池室 に入る リチウムイオン充電池 をニコンは発売する責任 アル と思います。 爆弾を背負って撮影する に笑いました。 座布団10枚。
書込番号:9897300
1点

取説に 123電池の特徴として、急激に電池残量がなくなる特性があります。 ボディーのバッテリーチェッカーが 3 と表示されていても、実は 1 以下の場合もあります。 バッテリーチェッカーなど信用せず、ポケットには 新品 123電池 を常にご用意ください。 突然、ミラーアップや上面液晶に Error と出ましたら、慌てずポケットの 新品 123電池 と交換してください。 と記載すべきでしょう。
書込番号:9897382
3点

アポゾナーさん
>ケンコー KF-2N を先日、新品購入しました
これって、ワタシの記憶違いでなければ、中国の鳳凰とかいうメーカーの
製品じゃなかったっけ??
よくみるとコパルじゃなくて、コペルとか書いてあったりして(^_^A
中国カメラは1眼レフ、2眼レフ、レンジファインダー式コンパクトの新品を
現地で購入しましたが、いずれも写る時と写らない時があります。
まあ、お時間があれば長期使用レポよろしくです。
ほびおん。さん
知人がSD14を使ってますが、価格の板で報告されている赤いゴースト?の他にも、
画質上の不具合があると言ってました。
レタッチソフトで何かの処理すると、直線がギザギザになるとか???
次期モデルでどれくらい改良されているか、ですね。
書込番号:9897438
4点

よく、ご存じですね。 ケンコーが刻印を変えて販売してるだけです。 初期の製品は存じ上げませんが、現行のシリーズは、メーカー名の刻印やシャッターの数字がハゲてはいません。 また、コパルの縦走りシャッターユニットの走りはキレがあり、F6 より信頼できそうです。 ファインダースクリーンのゴミ清掃(新品購入)から戻ってきましたら、ユーザーレビューしたいと思いです。
書込番号:9897517
3点

私の経験上、秋〜冬〜春先にかけては上面液晶のバッテリーチェッカーが3から2に一瞬でもなったら取り替え時期ですね。夏場は2になる前に電池が上がるのでCR123のバッテリー管理は特に徹底をお薦めします。それとここぞと、いうときはコマが無駄ですが作動確認をお薦めします。また30分以上パトローネから顔をだしフィルムレールに乗りかけている次コマは平面性が悪く(二時間以上巻き上げチャージして置けば圧板の圧で平面に戻ります)なるので勿体ないですがついでにもう1枚切る事もお薦めです。(2コマ目はF6に限らず平面性が経験上悪いですね)(従って連写の際も2コマ目に良いショットが来ないように撮影がポイントと考えてます)
書込番号:9897527
3点

F を今だ使用されている コマーシャルCマンの宮前さんは、シャッターを切る前に必ず 巻き戻しノブを巻き戻し タルミを取っていますね。
書込番号:9897569
4点

jinminさん、こん○○わ。私は、まだ恥ずかながらフォビオン機は所有しておりません。なんちゃって・ほびおんに改名ですかね(笑)100までが実効感度な為で躊躇しておりました。SD15はどうやら800までが実効感度らしいのでゲットしたいものです。わたしのD3もギザギザが発生しました。健在のD300は大丈夫ですが・・。ここはアポゾナーさんに聞くがベストですかね。教え下さいアポゾナーはん。
書込番号:9897641
2点

D300は、上面液晶の全点滅が発生、新品購入して半年後の事でした。 さすがにニコンも改善用ファームアップを出しました。 ニコン梅田で ファームアップ しましたが、すぐに発生。 売却して D90 を新品購入。 あまりに快調だから、もう一台追加。 D300のヘタなアクティブDライティングから進化した D90 のアクティブDライティングは、より強い まで、自然な加工に進化しています。 キヤノン40Dを新品購入し、あまりにひどいAF精度に即、D300に買い替えました。 AF精度だけは、D90より上ですね。
書込番号:9897809
3点

高速連写が必要でない場合、デジタル フラッグシップ機は要らないと思います。 画素数が同じなら、後から発売された下位機種に 画像エンジン のチューニングで追い越されてしまうからです。 私のD90より D5000 の方が、階調がより進化してクヤシーです。
書込番号:9898764
2点

アポゾナーさん、こんばんわ
>私のD90より D5000 の方が、階調がより進化してクヤシーです。
デジタルなら後継機のほうがスペックが上なのは仕方が無いですよね。
フィルム機ならそういう心配は無いですけど・・・・・
書込番号:9898846
3点

>35mmフィルムが、いつまでアルか
少なくとも、有るうちは自分は楽しみますよ!!!
誰がなんと言おうともね!!(^^)
意外と今後ずっとあると思うよ。
フジフイルムさんはこれに賭けていますから!!
書込番号:9898942
4点

>35mmフィルムが、いつまでアルか
書き方が悪かったので訂正です。
「35mmフィルムが、いつまでアルか」って我々ユーザー次第じゃない?
企業も利益追求の課題からしたら止めることも考えないといけないかも知れないけど、ユーザーである我々はそのフィルム文化を絶やしたくないし、フィルムが一番良いし、フィルムがあるから写真を趣味としてやっていけるし、・・・・でフィルムを使い続けていたい。
私の意見としては・・・・デジタルのイチ/ゼロのデータがアナログを超えることは無い。
でもデジタルの利便性は認めていますし、多くの方々がその恩恵を受けてます。
アポゾナーさんもフィルムが何だかんだで好きでしょ?(^^)
書込番号:9898995
3点

あれれれれ
上のほうで
F7出るようなこと
自慢げに
仰ってませんでしたっけ?
ツカモトカメラのお知り合いの方
いらっしゃいましたら
確認お願いしま〜す
買ったはいいがいきなりオブジェ?
書込番号:9899024
3点

みなさま、おはようございます。フィルムで撮ることが実体が掴めると言うか・・。私がデジタルデビューしたのはニコンD1でした。お金が無いのでプロカメラマンさんが使ったお下がり。D1ではRAWで撮影した際は解析?(現象)ソフト(ニコンキャプチャー)では設定に反映しない為、生の画像がパソコンのモニターで見ることが出来たと思います。勝手な解釈かも知れませんがローパスフィルターを通ったボワボワの画像です。輪郭を掛ければピンのあっている所は設定に応じてシャープにピンがきて、いない所はそれなりになりましたが、やはり生データから出た画像を見た時は実体が感じられないと思ったのが感想です。デジタル化がむしろマンセーなんですがベイヤーから生成されたものって見た瞬間はピン甘に見えるの気のせいでしょうか?ローパスフィルターが・・。
書込番号:9899674
3点

でないと イオス3 が使えなくなる。 F6スレだから、せめて F100に恋してる にして欲しかった。 コダック プロ14nも企業購入しました。 フルサイズ 1400万画素の画質は、銀塩シノゴより シャープでビビリました。 D1は約270万画素でしたし、取説を見ても ローパス が何枚も イメージセンサー の前に入っています。 チラシレベルですと モアレが出て困る という事はなかったため、コダック プロ14nの ローパスなし の画質 は驚異的でした。 しかも、商業印刷のポストスクリプトでは、出力サイズに応じて、最後に アンシャープマスク(黒に白フチ、白に黒フチが付く輪郭強調加工) は絶対にかけられます。 ローパスフィルターあり の ニコンD1 では、かなり強めにかけないとピン甘に見えます。 しかし コダック プロ14n では D1 よりかなり少なめでも、商業印刷でウルトラシャープに擦れます。 それだけデジタル加工が少なく済みますからトーンジャンプも少なく、階調も滑らかでした。 こんな画質を見たら、ペンタックス 67(ろくなな)が製造終了になるのも理解できます。 35mmフィルムしか使用されないビギナーの方は、デジタルなんて、と語られます。 しかしブローニー以上で撮影される ハイアマチュアの方 ほど 1500万画素デジタル に以降しています。 高画質の銀塩ブローニーカメラが製造終了に追い込まれているのが、何よりの 証拠 なのです。
書込番号:9900118
2点

ニコンD1 の購入より、数年前に ニコンとフジフィルム共同開発のペンタ645型のデジタル一眼の試写もしました。 これは150万画素くらいで、チラシ オンリーでしか使えないので見送りました。 でも ニコンD1 より階調はマシでした。 D1 は ミニコピー並 のトーンで、2台のジェネを ミリ単位 で調整しないと すぐに ハイライト が吹っ飛んでしまいました。 あの D1 を経験しましたから D200 に切り替えた時、天国でした。 撮って出しには向きませんが、軟調すぎる画像は 4色分解 までのデジタル加工を助けてくれました。 デシタル撮影は 軟調、ややアンダー画像 をデジタル加工していくのが 基本 ですから。 D90など パラダイスの使い安さ です。
書込番号:9900283
2点

アポゾナーさん、モアレの保証しなくて良いから、量販品?にもローパスフィルター任意で着脱出来るようにしてほしいです。ソフトでこんなもんですかねなんて、ローパスフィルター分のピン甘を相殺させて欲しくないのが私のデジタルカメラがメインにならない理由の一つでもあります(生意気言ってスミマセン)。しかし2千万画素クラスになると空気感まで写り込むのでしょうね。
書込番号:9900322
2点

ハイ、35mmフィルムでも ネガカラーのコダック ポートラ160NC と エクター100 は素晴らしいと思います。 ただ主流のフジ フロンティア(銀塩レーザープリンター)は、フジ スペリア VENUS を自動で 綺麗 に焼ける設定になっています。 ベテランのオペレーター以外は、濃度キー以外は触らないので、コダックのネガカラーフィルムでは、綺麗に焼いてくれません。 プロラボの 手焼きカラープリント ではコストがかなりアップします。 ネガカラーフィルムは、焼きの技術で 天地の差 が出ます。
書込番号:9900327
2点

ニコン梅田の スタッフの方 がおっしゃってましたが デジタルカメラのコストの半分以上はイメージセンサー代ですから...。 ですからローパスがないと、修理代 6万円 とかになるからでしょうね。 しかし ほびおん。さん に最適な デジタル一眼レフ があります。 マミヤの 2000万画素の大判イメージセンサー搭載機 です。 これなら ローパスの着脱可能 です。 アサカメの印刷 見開き画像も 圧巻でした。 これなら シノゴ以上の画質 が手に入りますよ。
書込番号:9900358
2点

アポゾナーさん、ありがとうございます。お薦めのコスモデジタルの中版高過ぎます(汗)確か低感度での使用が条件ですよね(汗)フォビオンと2千万画素に浸って見たくローパス機ではありますがA900を投入したいと感じております。どうでしょう?
書込番号:9900440
2点

スレ主殿 ケータイから良くぞここまでレス出来ますね。逆に感心しますわ。
ニコンの偶数のフラッグが悪いんですかぁ。
私はF6今年の4月に買いましたがなんともないですよ。
嘘かホントか分かりませんがそんなにF6に対して不満があるのならばサポセンに言えば済むことでしょう。
いい大人なんだから。スレ見てて笑いますわ。
書込番号:9900544
3点

α900なら画質は D3X と変わりません。 D3X は内部デジタル加工に金をかけ、アスティアの階調を再現していますから、ポートレイトには最適です。 α900は同じ画素数のSONY製イメージセンサーで、素晴らしい画質ですよ。 しかし F6 を新品購入で4台買われた方が、あの鈍すぎるシャッターのキレに耐えられるか、だけが問題です。 ファインダーはミノルタ組が開発しただけあり F6 に負けていません。 しかしシャッターを切ったとたん、ニコン U2 レベルの鈍い走りに 気絶 しました。 除いて 快感、切って 幻滅。 そういったフィーリングの α9 です。 出て来る画像は 素晴らしいのですが...。 F6使いの方は画質より、あのシャッターのキレ(ファインダーのヌケ)に エクスタシー を求めてらっしゃると思います。 その ほびおん。さんが あのレリーズレスポンス に耐えられるか、どうかだけでしょうね。
書込番号:9900568
3点

アポゾナーさん、α900の画質はお薦めですかぁ。返信ありがとうございます。確かにF6のシャッターキレ味は動きのあるものを撮った時にフィルムがゆえの現像後を予想できるのが武器だと感じております。デジタルの場合は多少のタイムラグは撮影後、数秒で確認出来る為、2千万画素に浸る為の我慢出来そうです。5D2が現実的ですが更にタイムラグがありそうなのと巷ではピント外れだのミラー飛びだのと雑誌までも言い出すものですから怖くて・・。理想はF6のレスポンスが良いですが。
書込番号:9900642
2点

私も現行の F6 なら...と期待したのですが、昨年5月 新品購入されたシリアルで、まだ 電源突然死 が出ている ユーザーレビュー を見て、もう F7 に期待しました。
書込番号:9900668
2点

そんなに教えて欲しい?
なら、あなたの売却した紙を見せて・・・そしたら教えてア・ゲ・ル(^^
書込番号:9900670
4点

アポゾナーさん、F6のシリアルを教えてしまいますとココは全国ネットなのでォ確かに4台買って内3台はミラー・ドロップアウト、一番新入りはバッテリーチェッカーが3であったのにスポット測光で半押し中にバッテリー上がりを経験してます。事実であり歪曲抜きの事実であります。
書込番号:9900680
2点

ほびおん。さんは、真実だと解ります。 ステHNの奴は、買えない方ってスグわかります。 話にリアリティが全くないから(笑)。
書込番号:9900687
2点

みなさま。結論から申し上げましF6は絶対に買い!!と思います。しかし電池CR123との相性がわるいので、突然のバッテリー上がりを覚悟するか出費が嵩みますが※マルチパワーバッテリーの装着で作品に望む事をお薦めですいたします。私のように指をくわえて、良い作品を逃して欲しくありません。
書込番号:9900738
2点

その通り。 電源突然死さえ覚悟したら、クリアーなファインダーと、神がかりなシャッターのキレが味わえます。 盛夏
書込番号:9900766
3点

ほびおん。さんの 新品購入 4台 のお話をもう少し早く聞けていたら、F6 とは そういうカメラだと割り切って、手元に置いていたかもしれません。 私はブースターを装着しないでよい100%ファインダー機が欲しかったので F6 を新品購入しました。 電源が D90 と同じなら、楽しいライフワークを送れたことでしょう。 みなさま、たくさんのお誉めの言葉、ありがとうございました。 照れます。 2009 盛夏
書込番号:9901151
4点

やっぱりF6って素晴らしいカメラなんだなって実感するね。
アポゾナー氏が異常なまでにしつこく評判を下げようと書き込みまくっているのをみると、
そこまでの事をやらないといけないほど凄いカメラって事だね。
アピール活動お疲れさん。
書込番号:9906697
7点

・訂正
「アピール活動お疲れさん」→「アピール活動ご苦労さん」
書込番号:9906734
6点

ちなみ訂正の意味を解説しておこうか?
「お疲れ様」は目上の人にかける言葉、「ご苦労様」は目下の人にかける言葉
・・・・と言われてもいるけど、逆だという人から、両方とも目上の人にかける言葉ではないという意見もある。
まぁ、この件に関してはあんまり気にしていないんだけど。
ただ単に私は仕事で疲れているっていうのに、
アポゾナー氏は毎日これでもかってぐらいに書き込みをしている元気があるみたいだから、
疲れている人間が元気な人間に「お疲れ様」と言うのは変だと思ってね。
書込番号:9907018
7点

オールルージュさん、こんばんは。
F6購入の際には大変お世話になり有難うございました。お蔭様で私のF6は快調です。
アポゾナー氏の異常なまでのF6の酷評、よくぞここまで書きこみ、時間が有り余っている人みたいですね。
きっと彼はよっぽど注目をあびたいのとおこちゃまだから構って欲しいんですよ・・・
しかもケータイからですからねぇ〜 笑えます マジで。
今時PC持ってないんじゃないんですかね(笑)パケ死で(^^)
そしてHN変えて自分の書き込みにナイスを投票。自作自演ですわ。
それを証拠にプロフィールに何も書かれてないですよね。そのくせ他人のスレにちょっかい出してくるやっかいものです。早く削除されないかな。
>ちなみ訂正の意味を解説しておこうか?
「お疲れ様」は目上の人にかける言葉、「ご苦労様」は目下の人にかける言葉
・・・・と言われてもいるけど、逆だという人から、両方とも目上の人にかける言葉ではないという意見もある。
まぁ、この件に関してはあんまり気にしていないんだけど。
ただ単に私は仕事で疲れているっていうのに、
アポゾナー氏は毎日これでもかってぐらいに書き込みをしている元気があるみたいだから、
疲れている人間が元気な人間に「お疲れ様」と言うのは変だと思ってね。
オールルージュさん代返ありがとうございます。まさにそのとおりですね!!
書込番号:9907360
7点

お願い…
この『ムダ』に長い『だけ』のスレ…
はやく閉めてくれへんかな?
邪魔なんです…ホンマに
書込番号:9907396
12点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
別のところにも書きました。
ペンタックス中判カメラは生産終了です。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20090324.html
このユニークな形状と使い勝手、良くも悪くも個性的な一眼レフカメラの時代が終わります。
2点

なんと、生産終了ですか。
新機種への期待はどうなんでしょうか?
PENTAXの中判は、これで最後となってしまうのでしょうかね?
書込番号:9297211
2点

もちろん私はメーカーじゃないので、想像の域を出ませんが、フィルム中判カメラの市場は極限の規模にまで落ちているので、体力のある富士フイルムや、非常に限られたセグメントだけを頼るマミヤなどをのぞき、もう製品を出せる企業はないのではないでしょうか。
もちろん35mm一眼レフやコンパクトカメラのようなボリューム市場頼りだったところはもっとピンチなのかもしれませんが、こっちはデジイチやコンデジ販売の「余力」で出し続けることもできましょうし。
まして、HOYAに身売りされたペンタックスです。フィルムカメラを出し続ける余裕は全くないでしょう。
書込番号:9297231
1点

「645 Digital」をPIE2009に参考出品すると発表がありましたので、今後はDigitalオンリーになるのではないかと。
しかし、銀塩の炎が又一つ・・・、と思うと写真の魅力が解らない連中が増えた良い証拠とでも言いましょうか・・・
書込番号:9297256
2点

中判はあいにくマミヤしか所持しておりませんが、35mmとは違った高画質の良さがありましたね。
大型のファインダーを覗いて、映画をみているような感じに思えましたy
ネガをL版写真たてに入れて、楽しんでました。これが中判のフィルムか・・と
>今後はDigitalオンリーになるのではないかと。
中判も銀塩は終焉ですか。これから、PENTAXはデジタルだけに・・・
書込番号:9297909
1点

池紋さん、こんばんは。
ペンタックス中判生産終了・・・悲しいお知らせだわ(゜-Å) ホロリ
わたしは最近、中古のマミヤ7を購入、中判をはじめたばかりです。
わたしはフィルムがあるかぎり、銀塩写真を続けていきます。
書込番号:9298588
1点

スレ主さん、悲しいニュースですね(T_T)
HOYAに呑み込まれてから、不採算部門は真っ先に切られると思っていましたからある程度は心得ていました。
HOYAはカメラ関係従業員を半分に削減するみたいです。
しかし、オーディオ界ではないですが、アナログプレイヤーのように、生産枠が残るメーカーはあると思っています。
少なくともプロで中判や大判の需要が無いのではないから。
わたしも、ティーハニーしゃんと同じくフィルムの供給がある限りは銀塩を続けてゆきますI
書込番号:9300172
1点

私はペンタ中判を持っているわけではないのですが、別メーカーの中判各種を愛用しています。最後までブローニーの砦を守る決意です。
デジカメはいろいろ便利ではあるものの、写りではまだとてもブローニーフィルムにはかないません。細密に写っているようでも、どこか人工的な雰囲気がぬぐえません。
しかし、ブローニーで撮ったのをまたフィルムスキャンしたデジタル画像をひとに見せると、その圧倒的で自然な描写力にみんな決まって驚くものです。私の腕にして、です。
これからも、プロユースの世界では中判は生き残るでしょうが、逆に私たちローアマチュアの手には届かないものになっていく可能性は大です。
いまから、中古カメラショップに駆け込みましょう。
書込番号:9301131
3点

>プロユースの世界では中判は生き残るでしょうが>
プロは(金もらってれば誰でもプロ)クライアントがほとんどデーターでの要望が多く、ポジをデジタル化したりデジカメで初めらか撮影したりしていますが、デジタルよりフィルムの方が自分の作品として一番良いということは判っていてもやむにやまれないところがあります。
今後フィルムを要求するクライアントが無くなれば、当然フィルムやフィルムカメラの需要はなくなると思いますが、プロの中でも「家」の人達はクライアントの要望が全く無くなったとしてもフィルムで撮り続けるでしょう。
日本人の悪い癖で、無くなる話が出ると大騒ぎをして一時的に群がる民族性。
例え今後フィルムが全く手に入らなくなったとしても、それまで撮り貯めた物を一生大切にしていきたいと思っていますし、本当の写真の良さが分かる人を増やす為にも我々は今以上に努力が必要な気がします。
書込番号:9301743
3点

TECHNIKAさん、こんばんはぁ♪
> しかし、銀塩の炎が又一つ・・・、と思うと写真の魅力が解らない連中が増えた良い証拠とでも言いましょうか・・・
なるほどぉ・・・妙に納得してしまいました。
書込番号:9302775
1点

実際のユーザーは困るのでしょうか?
今でも67はかなりの数が中古市場で出回っています。
67ツーユーザーですがこんな低機能なカメラはそう壊れるとは思えませんし、
壊れても町の修理屋でなおるでしょう。
最悪中古市場からも姿を消すのはいつの話でしょうか?
その時はまだフィルムは販売されているのでしょうか?
私はまだ数十年このカメラで楽しめると思っているし、
フィルムが供給されなくなった時にまだ活躍できる多くの67が強制引退させられるのは寂しい。
外野は騒がしいが、一使用者としては67とはまだまだ付き合いますね。
書込番号:9310429
2点

中判カメラの一時代を築いた旭光学(とあえて呼びます)ですが、これほどまでに市場規模が縮小しては、終了もやむなしでしょう。
これで中判カメラを生産するのは、富士フイルム、マミヤ、駒村商会(ホースマン)、ハッセル、ローライくらいですか。あとは大判カメラ+中判ホルダー。しかしこうやって並べてみると、まだ案外、中判カメラは残っていますね。
とにかく、ブローニーフィルムの生産が永く続いて欲しいものです。
書込番号:9314638
2点

HOYAは海外では自社ブランドで写真器材売ってるので、みんなそのうちそういう具合に統合だろうね。
HOYAそのものの子会社には、ケンコーと、トキナーがあるわけで、ニッチにやる分にはHOYAもカメラ事業に興味があるわけで。
ただ、ペンタックスみたいに中途半端に大きい事業としては興味がないから先が見えてくる。
ケンコーのフィルターも、海外ではHOYAブランドでも売ってるし、で、製造元はトキナー。証拠写真も見せておくよ。
ペンタックス事業部が、別にペンタックス用のフィルターとかの製造ライン持ってるのは、HOYAにとっては不採算。光学関係は、HOYAのいわゆる孫会社のトキナーに移管じゃないの?で、カメラ部門は、事実上の子会社のケンコーに委譲とか。
中判もケンコーのペンタックス事業部とかになりかねないよ。
書込番号:9320860
0点

ティーハニーさん
>>わたしはフィルムがあるかぎり、銀塩写真を続けていきます。
悲報ですが、私も銀塩フォトはとても感動的なものであり
ポジフィルムからはデジタルでは想像出来ないものがあります。
中判だけは続行してほしかった。
白山さくら子さん
>>アナログプレイヤーのように、生産枠が残るメーカーはあると思っています。
アナログシステムでBGMを流しているバーがありますが、システムを見るまでは
どんな優れもののシステムか尋ね改めてアナログ(TEAC−38)の心地よい
広いダイナミックレンジのサウンドに気持ちが安らぎました。
>>少なくともプロで中判や大判の需要が無いのではないから。
使用頻度は極力少ないにしても0ではないです。
池紋さん
>>写りではまだとてもブローニーフィルムにはかないません。細密に写っているようでも、
どこか人工的な雰囲気がぬぐえません。
しかし、ブローニーで撮ったのをまたフィルムスキャンしたデジタル画像をひとに見せると、
その圧倒的で自然な描写力にみんな決まって驚くものです。<<
確かにその通りです! マミヤなどを所有していますがその豊かな階調にとても愛着が
あります。
デジタルは精密というかイラストのように感じます。
バカちゃんさん
>>低機能なカメラはそう壊れるとは思えませんし、
壊れても町の修理屋でなおるでしょう。
その通り、今まで千歳船橋のカメラ修理点では定期的に診てもらっていました。
使用年数20年でガタもありません。
TECHNIKAさん
>>本当の写真の良さが分かる人を増やす為にも我々は今以上に努力が必要な気がします。
以前まだマミヤもってるの?言われましたがこれを機会になお一層使います。
先日渋谷でヨーロッパ人が大型三脚にハッセルを乗せて撮影をしていましたが、
とても感銘を受けました。「頑張ってな!」と、便利ツールが出てきたおかげで失敗も
「キレイに映って当然」という時代になりましたが、益々ものを作り出すという
気持ちが離れてゆくような感じがしてなりません。
悲しいなあ〜
書込番号:9383598
1点

PENTAX 67II(AEペンタプリズム付)の新品を買っちゃいました♪
自分にとって、67無しでの作品作りは考えられません。
現在使っている67と67IIは中古で入手したもので、新しい方の67IIでも製造後10年経ってます。巻き上げのトラブルで一度入院したこともあり、いつまで部品供給されるかわからないし、今後の不安はぬぐいきれません。
そこで、もしもの時のためのバックアップとして購入しました。
動作チェックだけ済ませ、押し入れの中で乾燥剤と共に休眠することになります。
もちろん中古も検討しましたが、どうせ買うなら長く使える方を、ということで新品にしました。
私の67のシステムの中で新品で買ったのは、レンズ1本だけです。とても高額なシステムなので、おそらくそんな感じのユーザーの方が多いことでしょう。
だからこそ生産終了へ追い込まれたわけですが、素晴らしいパフォーマンスを与え続けてくれたことへの感謝の気持ちも込めて、今更ながらの新品購入です。
書込番号:9661010
1点

ありがとうペンタろくななHQHあのバカでかいミラーショックは快感でした。 でも503CXiの方が、手持ちフカンがしやすかったHムムム
書込番号:9903607
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
RTSVを含めたコンタックス一式を手放して以来、久しぶりにコンタックスを手にしました。
静かなシャッター音など、共通する部分が多い事を思い出しました。
今は45mmのみですが、週末に試写してみます。
0点

ご購入おめでとうございます。
私も、5月にG2を入手して使ってますが、発色がいいですね。
取扱説明書は、こちらからダウンロードできます。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/manual.html
書込番号:9900416
0点

じじかめさん、ご紹介ありがとうございます。
今回購入したG1は、当時のプライスカードを含め、(たぶん)付属品が全て付いています。
ホントはG2がよかったのですが、程度の良いモノに出会えませんでした。
G1で、どうしても解消されない不満がでたら、G2に乗り換えます。
書込番号:9903209
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコンFマウント誕生50周年おめでとうございます!
遅きに失したようですが。
F6の板を見てもスレがないので今年だと知ってはいたのですがまだだと思っていました。
昨夜フジヤカメラの二階のニコンコーナーに行くとFマウント誕生50周年企画で歴代のニコンのフィルムカメラが飾ってあり壮観な眺めでした。閉店の蛍の光が流れはじめたので毛ガニが泡吹いて横歩きするように大急ぎで見たのでした。
帰宅してインターネットで調べFマウント誕生はなんと!6月だったことを知りました。
この前も知り合いの6月誕生日のお祝いを何人かでし終わったところ、その場にいて何も言わなかったもう一人の女の子も6月生まれだったことが判明。翌週自腹でケーキを買ってその人の分をやり直し。同じことしてますね。
世界のカメラをリードしてきた半世紀の節目の割には静かで拍子抜けしています。
50周年記念モデルは出ないんでしょうか(ワタシには買えませんが)。
せめてニコン羊羹で50周年記念バージョン作っていただければ買わせていただきます。
記念ストラップもぜひ作ってください。
自分とニコンカメラを振り返ってみると…
F−401 (新品で購入。東西ドイツの時代にベルリンで購入。現在は実家にて待機。)
F70D (新品で購入。デンマークで売却しアメリカでのFE2購入に充てました。)
FE2 (中古で購入。現在使用中。アメリカとオーストラリアを旅しました。)
EM (中古で購入。アメリカで買って日本で売却。)
F6 (新品で購入。現在使用中。オーストラリアを旅。)
F(640F)(中古で購入。F2Aの下取り。)
F2A (現在使用中。末永くフィルムで撮影するための機械式カメラとして温存)
FM2N/T (現在使用中。同上。)
ワタシには五台のニコンがあります。
ニコンFシリーズはなんてったって一眼レフの生きた歴史。F6を手にするまで長くあこがれでした。たとえFシリーズじゃなくてもワタシのFE2みたく中古で買っても十五年間トラブルなしのカメラよくぞ作ってくれました。これからもどうぞよろしく。
皆さんのニコンにはどんな思い出が詰まっていますか?
5点

sydneywalkerさん
こんばんは!ニコンファンとして、嬉しい書き込みです!
話題がそれて恐縮なのですが、フジヤカメラの
Fマウント誕生50周年企画、わたしもいち早く観ました。
しかし心境は複雑でして、正直、あのような展覧会は
ニコンのショールームにでも任せ、肝心の商品をもっと
置いて(在庫↑)ほしいと思いました。
中古屋さんは、在庫があってナンボでは無いかと・・。
気に障ったらすみません。
書込番号:9860507
3点

・つい、スレ主さんのHPの写真を中心にほとんど拝見。
・すごい量ですね。
>習作の意味もあって土門拳氏が室生寺で撮ったように写真を撮りたいと思っていました。
>ニコンF6、コンタックスAX、ソニーDSC-R1に交換レンズ計7本、露出計、
>ストロボと気合を入れて持ってきたんです。全部で7キロぐらいあるでしょう。
>が。
>撮影禁止。
>機材はすべて漬物石と化してしまいました。
⇒・笑ってしまいました。お疲れ様です。
・海外ツアー参加で美術館、教会などで数多くの撮影禁止に遭遇すると、本当に、
漬物石に化してしまいますね。(笑い)
・写真はいずれも綺麗ですね。
・写真全体に、なにか、わびさびを感じましたが、、、
書込番号:9860698
3点

いいスレですね。
フジヤさんは心にくい演出してますよね。私も今日見ました。
本来ならメーカーさんがやるべきかなと思いますが・・・
自分のニコン史は
F3HP(1986年に新品で購入)今いません1994年頃売却。
D300(2008年に中古で購入)
F6(2009年新品で購入)
D3(2009年中古で購入)
F3P(2009年中古で購入)
てな感じです。一時期カメラから遠ざかっていて3年前にキヤノン使っていましたが
D300を気にどっぷりとニコンにハマッています(笑)
ともあれ微笑ましいスレでなによりです。
書込番号:9860710
2点

sydneywalkerさん☆、
そうだったんですか!?
ワタシは全く知らずにいまして・・・。
教えていただき、うれしいです(●^o^●)
フジヤカメラに観にいきたいです。
ワタシは、ニコン一眼入門がF80s中古。2004年だったかなあ。今は裏ブタが閉まらなくなってしまい、除湿箱で眠っています。ありがとう、どうぞ安らかに・・・。
ニコン塾にも4コースほど通いました。
昨年5月のこどもの日、ふいにF6中古と目が合ってしまって。即購入。ツタヤカード10回分割払いでした(^^ゞ
で、D90購入予定の知り合いから安くD40を譲り受け。今に至ります。
こうしてみると、ホントに経歴が浅いですね。
カメラのことも良く知りません・・・。
書込番号:9861313
2点

「ニコンFマウント 誕生50周年記念 大回顧展」
http://www.fujiya-camera.co.jp/0907nikon_daikaiko.shtml
この展覧会が終わったら、展示してある実機を販売して欲しいです。
書込番号:9861842
1点

Fマウント50周年ですか。記念すべき年なんですね!!
私のニコンFマウント史は……。
・F3(1980年3月25日もちろん新品で購入→現在も現役活躍中)
・F2(1980年7月に中古で購入→あろうことか売却してしまった。後悔……)
・F3HP(2001年新品で購入→現在主力機として酷使中)
・U2(2003年新品で購入→気軽な写真撮影ではよく使っています)
・FM3A(2006年新品で購入→F3のスーパーサブとして欠かせぬ存在)
・FM10(昨年夏、なぜか新品で購入)
・D70(2004年5月新品で購入→D200のサブとして細々と使用中)
・D200(2005年12月新品で購入→現在もデジタルでの撮影時は主力です。D700が欲しいけど……)
……、と書き連ねてみると、まぁ、実に8台購入で7台が現役!! 売り払ってしまったF2だけが後悔です。考えてみると、このF2だけが中古での購入だったんですね。中古とはいっても、F3が登場して生産終了となった年の購入で、程度のよい、新品同様のアイレベルのブラックだったんですよねぇ。持っておくべきだったです。一時期、70年代後半に借り物で「F」も使っていたことがありますが、自分のものとして所有したことはありませんでした。
書込番号:9862228
1点

ニコンFのデビューが1959年
私の場合は
1982/2:F 当初借り物レンズE35/2.5(残っているが使用せず)
1982/11:EL2 質屋の中古35/2付き(売却)
1985/10:NewFM2 新品
1986/06:F-501 新品(売却)
1987/06:F-401 新品(売却)
1997/10:F5 新品
2008/07:D700 新品
その他中古を織り交ぜて全40台ほど (^^;
現在残るのは15台・・・・(必要ないものばかり)
F2やF4時代のものはレンズを含めてほとんどありません。
F時代かF3時代、F5時代のレンズが主体。
偶数のF時代のものが少ないのは偶然か・・・・・
なぜか古いレンズほど手離すに惜しい造り方です(写りはともかく)。
書込番号:9862535
2点

私は、ショック品がイヤなので新品購入しかしません。 最初が大学4年に樟葉 松坂屋 レストラン カトレアの皿洗いで稼いだ金で買った FM。 すぐにFM2が出ましたが、FE2と同じ X250 の機種が出るとガマン。 ニューFM2で買い替える。 その後、山岸 伸の影響でニューFD Lレンズを使いたくなった。 ニューF1モータードライブ装着(2台)に変えた。 50mmF1.2L 85mmF1.2L 300mmF2.8Lでモデル撮影(パンフ)。 同時期、RTS3の快感シャッター音に胸キュンとなり、プラナー50mmF1.4と購入。 その後、ツァイスレンズに狂うが、カメラのマット面が腐っているため、ピントの山がでない。 RXも購入した。ワリと切れるマット面なので、フォーカスインジケータにふる光がもったいないから、インジケータを抜いた明るく見えるファインダーにして、とお願いした。 コンタックス中、最高のファインダー付き一眼 RX2 誕生。 余りにもピントがスパスパと出るカメラだから、もう一台購入。 プラナー85mmF1.4も、新品で3回購入。 1本だけ奇跡の 開放からピントの芯の出た当たりダマがあった。 京セラが一眼から撤退と分かり、徐々に売却していった名機、名ダマたち。 せめて、RX2ボディーとプラナー100mmF2.0は、遊び用に置いておくんだったぁ。
書込番号:9862852
3点

ぐうぜん ではナイと思います。 デシャロのカメラマンは、まだ F は動くとおっしゃいました(モードラは潰れた)。 ニコン フラッグシップ機は奇数で名器を出し、革新的な機能などを搭載した 偶数機 でこける。 それを次の 奇数機 で完成度を高める の繰り返しです。 ニコンファンなら常識です。 次の F7 はD90と同じバッテリーにして欲しいですね。 もう長尺フィルムを使う時代は過去の物です。 36コマ約3秒の高速連写をする方は見たことありません。 デシイチに32MBが掘り込むでしょう。 ですから、もうブースターを装着してコマ数を上げるフィルム一眼の時代は終わりました。 趣味カメのフラッグシップ フィルム一眼に求められるのは、連写スピードより単写レスポンスを上げ RTS のような ボディ内に吸い込まれていく快感レリーズサウンドだと思います。 私個人としましては、F6のレリーズサウンドより F100 の馬力のあるサウンドの方が、シャッターを切った と実感できます。 ブライダルの挙式やコンサート撮影のジャンルもデジタルに変わりました。 趣味カメは、個人モデル撮影会などを想定した場合、もっと中低域に厚みのあるレリーズサウンドの方が モデルも乗る と思われます。 ニコン フラッグシップ奇数は名機 F7 は電圧を安定させ、トラブルやエラーのない信頼できる趣味カメにしてほしいものです。 バッテリーチェッカーもD90のように細かく表示してほしいものです。
書込番号:9862944
4点

あぁ…ホントうざいです。
皆さん次第に顔を出すことが少なくなっているのはコイツとかかわりたくないから。
さぁて、そろそろ私も…(^o^)ノ゛
書込番号:9863778
5点

アポゾナー氏よ、真面目な忠告。
>ニコン フラッグシップ機は奇数で名器を出し
カメラは普通「名機」でしょ?・・・・誤字・脱字は私もよくあるから間違えた事を責める気はないけど、
「名器」には優れた楽器・器物という意味以外に優れた「アレ」という意味もある・・・・・
GoogleでもYahoo!でも「名器」で検索してみればよく解るよ。
(アポゾナー氏以外の皆さんへ、解っていると思いますが検索の結果どのようなサイトが出てきても私は責任を持ちません、
特に奥様・彼女・小さい子供がPC近くいる場合は見ない方が良いでしょう、一人で見た場合でも履歴の削除をお忘れなく)
私が書いた文章だったら即座に自分で削除依頼出す間違いだな・・・
書込番号:9863852
4点

↑いや・・・・別に良いよ・・・・・このままほっといても良いって言うのなら。
別に恥かくのは私じゃないし。
書込番号:9863930
5点

ワタシ、削除以来の仕方しらないし、落書きなんてどうでもイイし。 下ネタいって若いコに嫌がられているのが、目に浮かぶし...。
書込番号:9864267
6点

いい加減本題の書き込みをします・・・・
sydneywalkerさん、こんばんは。
確かにFマウント誕生50周年というわりには特別な事はありませんね・・・・・
てっきり何か特別なカメラ・レンズが出るのかな〜?とも思っていましたが。
>せめてニコン羊羹で50周年記念バージョン作っていただければ買わせていただきます。
>記念ストラップもぜひ作ってください。
その辺りだったらお財布にもやさしいですし、私も買いたいですね。
少し前にちょっと使ってしまって夏ながら私の財政状況は極寒だもので、あんまり高い製品は買えないですし。
書込番号:9864314
4点

F2は名機のはずですが・・・・短命でしたね
何となくキヤノンF-1に押された感じ。
フォトミックファインダーがいまひとつ、スマートさに欠けたか。
個人的には何となく丸い感じと巻き上げレバーの長さの感触が好きではなく・・・
極上のSBを入手していましたが、手離してしまいました。
F4はF3AF改良版の面持ちでしたが・・・・
これまたキヤノンEOS-1の躍進を許した感じ。
どうせ電気仕掛けなのに、F3の操作体系を引き継いだ結果でしょうか。
露出補正はやりやすくなりましたが。
F6はニコンの決定版!ではありますが・・・
ファインダー表示などEOSに感じるのが、ニコン使って27年の人間としては複雑なところ・・・・
(^^;
まぁ主要な部分はやっぱりニコンな造りですが。
F、F3、F5もそれぞれ使いにくいところがあり、名機といわれつつも、そうでもないような。
(我が愛機F5は名機と言われたことはないかも・F100に軍配?)
書込番号:9864444
4点

正直、F3ってクセが強くて、「一般的」にはけっして使いやすいカメラではなかったな、と思っています。ま、馴れれば使いこなしがいのあるカメラでもあるんですが……。中央部重点測光の重点比率など、使い慣れないとヘンな露出を量産してしまいますが、馴れればこんな使いやすいものはない、となったりしますよね。でも、「P」以外ではあまりにもスピードライトの使い勝手が悪くて、いったいなに考えてそうなったんだ!? と思ったりもします。
Fは中学生の頃、知り合いから借りて使っていましたが、フィルム交換のたびに裏蓋を外さなければならない使い勝手の悪さに閉口したものです。AI化以前のフォトミックファインダーでのレンズ脱着も「なんて面倒な……」と子供心に思ったものでした。
と、いろいろ文句はあるものの、昔々買ったレンズを今でも最新機種で使うことができるのはニコンの魅力です。F2に装着したレンズや、Fに付けて撮っていたAI改造したUDニッコールを21世紀の今、デジタルカメラに付けて撮れるんですからね。
書込番号:9864567
3点

それと ニューF1モードラ付き が、35mm一眼レフの最高峰だと思います。 2台、新品購入したが、どちらも10年間トラブルなし。 さすが市販品が、米国 陸軍規格をパスしただけの事は、ある。
書込番号:9865332
5点

皆さん今晩は。一日でこんなにレスがつくとは思っていなかったのでびっくりしました。
アポゾナーさん、はじめまして。
私もY/Cマウントのカメラとレンズ今でも使っています。プラナー85mmF1.4は三種類すべて持っているのですが違いがわからない男のゴールドブランド赤レベルになってしまっています。SX-3がお気に入りですか。私は中学3年の時お年玉をためたお金で同じビクターのZero3を買い今でも実家にあります。あの時は金もないのにオーディオに凝っていました。もっとも中学生だったので本の立ち読みばかりでしたが。
カメラヴさん、はじめまして。
フジヤカメラをのぞいた時はフィルム一眼レフあまり在庫がなかったですね。一時期すごい数のフィルム一眼が多い時期もあったので波があるのでしょう。中古の在庫がないということは皆さん売らないで使っているんじゃないかと勝手に思っています。一昨日の「徹子の部屋」で福原美那枝さんという、73歳から写真を取り始めて現在八十代後半の写真家が出演していましたが、一見してカメラはαー7とEOS-1Nのフィルムカメラをお使いのようでした。私も頑張らねば。Fシリーズお持ちの方には展示後特別価格で販売!なんてしてくれませんかね。
輝峰さん、お久しぶりです。
ブログ見られてしまいましたかぁ。はじめのころはできるだけ納得のいくイメージばかりを掲載していたんですが、やがて恥も外聞もなくなり、まぁいいかというイメージも増え、だんだんいい加減になってきていてお恥ずかしい。普段持ち歩くカメラですが、F6にAiAF35mmF2、AiAF50mmF1.4、Ai105nnF2.5Sを基本レンズにして必要に応じてレンズシリーズE75-150mmF3.5とタムロンA09を携帯し、デジカメはソニーDSC-R1です。SB-28とミノルタオートメーターWも一緒にし、これらにコンタックスAXにDistagon28mmF2.8、Planar50mmF1.4、Planar85mmF1.4を加える確率7割ぐらいです。それに本を加えると結構な重さです。同級生の女の子たち(23から25歳)には荷物が重いとたまにぼやかれます。 飲み会やちょっとした出来事の時にさっととりだして写すので意外と使えます。けどほとんどの日は漬物石ですね。
209.233さん、はじめまして。
おぉ、各フラッグシップしかも3のつくものが多いですね。D3とD300だけでもうらやましい。D3はどうですか?おとといフジヤカメラに行った時D3とD3Xのカタログをもらってきました。購入予定はありませんが一度は使ってみたいカメラですね。R1はISO400までしか自分には使えないので高感度が使えるカメラはいいですね。
choko-23さん、お元気ですか。
では今週土曜日午後五時にフジヤカメラ2階の展示前でお待ちしています。
…てことになったら100人ぐらいすぐに集まりそうだなぁ。みんなF6下げていたりして。夜行バスで来ましたなんてこともありそうな…すごい話に勝手になってきました。
ウメF3さん、こんばんは。
8台購入で7台が現役とはすごい。F3がお気に入りのようですね。あの巻き上げ感は、良いです。私が今まで一番眼にしたのが多いのはやっぱりF3かな。ウメF3さんに付き合おうと思い私も1枚掲載します。今あわてて撮ったので何となく生々しいですが…
ssdkfzさん、はじめまして。
F-401ですか、懐かしいですね。40台というのはほとんどのニコンカメラをお使いになったということになるんでしょうね。そのうちまだ15台所有とはすごい。レンズシリーズE、私も好きです。アメリカにいたときシリーズEの28mmF2.8を中古で購入して使っていました。日本では売っていなかったので珍しかったです。何年か前月刊カメラマンでFシリーズは奇数で集める方が良いような事を書いてあって田中希美男氏が偶数集めの僕は間違っていた!?と似顔絵になっていましたが…私もFを売却しF2とF6なので同志かと。
Creative Suiteさん、はじめまして。
暑いですね。今日はお忙しそうですがまたのお越しをお待ちしています。
オールルージュさん、お久しぶりです。
今度有志で集まって番茶すすってニコンようかんをようじでつつきながらFシリーズのカメラ談議に花を咲かせるっていうのはどうでしょう。どうせやるんならニコンの聖地大井町がいいかもしれません。FM3Aの板では皆さん集まって飲み会をしたように見受けられるので楽しそうですね。ワタシの財政は永久凍土になっておりますが。
書込番号:9865710
3点

私は、高校1年生でSX3を1セット、親に買ってもらいました。 Zero5は、玉姫殿 守口の披露宴会場に1セットありました。 あのダイナフラット リボントィーターの高域の伸びは、驚異でした。 NHK教育まで オーディオ入門 と言う番組をしていましたね。 ビクターの山川さんは、味がありました。 あの名器 JA-S41 を新品購入しておくベッキーでした。 ぶ厚い中低域が好きでした。 F100のシャッター音に ソレ を感じます。
書込番号:9865795
4点

田中ハンは、D3&D300のニコン ライヴで新大阪会場でお会いしました。 関西出身のおもろい方です。 ナノクリ 超広角レンズをキヤノン 14mmF2.8Lより、周辺まで流れずにキチンと解像している と力説されていました。 広角のニコン、望遠のキヤノン。ですから。 ニコン フラッグシップは奇数が名機 は、田中カメラマン以外でも、常識ですよね。
書込番号:9865821
4点

Aiニッコール 105mmF2.5Sは、3本 新品購入しました。 全てピントリングの感触、カタチの揃った絞り羽根のカタチ と、日本光学は、手抜きのない素晴らしい製品基準でしたね。 ニコンとは違い、クラフトマンシップがありました。
書込番号:9865848
5点

F6 をピンホールにしてまうなんて、かなりのヘンタイですね。 ナノクリを装着して自慢するカバより好きです。
書込番号:9865867
6点

スレ主様、おはようございます。
書くの忘れてました、F3HPとは青春が思い出です(笑)
D3・D300はいいですよ。ここではF6のスレなのでこのへんにしておきます。
いやぁまた一人やっかいな人がきましたね。スルーで。
F100ってレンタルで借りたことありますがとても良かったですね。
>話題がそれて恐縮なのですが、フジヤカメラの
Fマウント誕生50周年企画、わたしもいち早く観ました。
しかし心境は複雑でして、正直、あのような展覧会は
ニコンのショールームにでも任せ、肝心の商品をもっと
置いて(在庫↑)ほしいと思いました。
中古屋さんは、在庫があってナンボでは無いかと・・。
フジヤさんは去年の秋D300の購入時からお世話になっていますがそのころと比べると在庫が確かに少ないですねぇ。多分回転率がいいのだと思います。接客もいいし商品知識も豊富なので利用させていただいてます。
いいカメラ屋さんが証拠に開店前から数人ならびますから。
個人的にですがニコンのロゴはF3までのゴシックタイが好きです。今のはもう慣れましたが・・・
当時(1986年暮れ)F3HP+50mmF1.4(金融新品)
100Kという破格であるカメラやさんでゲットしました。今じゃこんなのないですがバブルだったのでしょうね・・・
ニコンを買うきっかけは、国鉄時代に年に数回鉄道の展示会で必ずニコン協賛で好きなカメラやレンズを貸してくれたのが大きかったです。
F3Tやあこがれの85mmF1.4 135mmF2を借りたのを鮮明に覚えています。(ポジで写真もしっかり残っています)いまじゃあ考えられませんね・・・
ニコンさんありがとう!!
これからもニコンでいきます。
書込番号:9866156
5点

こんな方がいるから、イビツ絞り羽根ユニット搭載レンズを平気で販売するニコンになった。 日本光学の時は、ユーザーを舐めていなかった。
書込番号:9866969
5点

アポゾナーさん。何かご不満でも?おありですか?
何か私の書き込みにまずい点があるのでしょうか?
人のことけなさいで下さい。いちいちあなたは揚げ足をとるのがお好きなようで・・・
書込番号:9867396
4点

校正能力が高いと言ってください。 オッサンの足など触りたくもありません。
書込番号:9867819
5点

玄関先でほえてるちっちゃな犬みたい
近寄って遊んであげると喜びそう
やっぱり寂しいのね♪
書込番号:9868418
11点

209.233さん、こんばんは。
F3HPとは青春が思い出だなんて、かっこいいですね。
実はワタシの場合はF−401が青春の思い出なんですよ。
当時はデンマークにいて北欧美人たくさん撮りました。
F−401を携えてユーレイルパスで二ヶ月間ヨーロッパ一周鉄道旅行で宿泊費浮かすために
夜行列車によく乗ったものです。北はノールカップ近くの村でマイナス35度、南はアテネで夏
のような半袖姿。二か月で春夏秋冬を経験したような旅でした。F−401は記録し続けてく
れました。あんな旅は若いからできたんでしょう。自分のライフスタイルの原点はそこにある
のかと。F−401はかなりハードに使いました。しっかりしたダイキャストボディだったの
で重かったですが、丈夫にできてました。たまに電池を入れて動かしてやると昔の自分が思い
出されて、そんな思い出が詰まったF−401を手放す気になれないんです。
オーストラリア滞在中に南極に行こうと思ってF2AとFM2N/Tも購入したんですが、
あと二年近くは日本にいようと思うので、我慢です。
ひややっこすき@夜子さん、はじめまして。
実家でポメラニアンの子犬を一時期飼っていたことがあり、自転車のかごに乗せて札幌の大通
公園につれていって散歩させているといろんな人から声をかけられました。ふだんなら絶対話
すことなんかないだろうなぁと思える派手な女子高生だったり。犬って癒されますね。
書込番号:9869925
2点

sydneywalkerさん
こんばんはです
まさかレス頂けるとは思っておりませんでしたので
びっくりです
ありがとうございますです
ついでにちょっとだけ
にこんまうんとと言えば・・・
実は、父のF3を「狙ってます」
今度実家に帰ったときこっそり・・・
借りるだけですよぉ へへへへ
それでは、おじゃましましたです
書込番号:9870258
2点

スレ主さんこんばんは〜
せっかくいいスレなのに幼稚園児が入ってきて気分を害しますねぇ。
よっぽど注目されたいか、かまって欲しいみたいですね。
>実はワタシの場合はF−401が青春の思い出なんですよ。
当時はデンマークにいて北欧美人たくさん撮りました。
F−401を携えてユーレイルパスで二ヶ月間ヨーロッパ一周鉄道旅行で宿泊費浮かすために
夜行列車によく乗ったものです。北はノールカップ近くの村でマイナス35度、南はアテネで夏
のような半袖姿。二か月で春夏秋冬を経験したような旅でした。F−401は記録し続けてく
れました。あんな旅は若いからできたんでしょう。自分のライフスタイルの原点はそこにある
のかと。F−401はかなりハードに使いました。しっかりしたダイキャストボディだったの
で重かったですが、丈夫にできてました。たまに電池を入れて動かしてやると昔の自分が思い
出されて、そんな思い出が詰まったF−401を手放す気になれないんです。
分かりますよそのお気持ち。F401もそうですが、友達がF301を使っていました。しっかりとしたボディーでしたね。
私はF3HP(メガネを当時かけていたので)のデザインに一目惚れし、当初は50mmF1.4
85mmF2 135mmF2.8 200mmF4とMD−4でした。いまでも覚えていますが当時高校生だったのでED180mmF2.8は買えませんでした・・・
1988年オリエント急行が全国走った時偶々MD−4をつけていなくて巻上げを忘れていてシャッターチャンスを逃し、今となってはよき思い出です。その思い出が忘れられず中古のF3P(MD−4)付きを購入しました。
D3やD300の出番が非常に多くなっているのが事実ですが、最近のカメラは中間シャッターという便利なものがある反面、F3の時は晴天時がISO100で1/500 F5.6を中心にしっかりと自分で露出決めていたのを今より良く考えていた感じがします。
ポジも好きですがネガは初期のリアラ仕上げはとても気にいっていました。今となってはフィルムはあるもののリアラ仕上げができませんが・・・2004年ごろなくなったそうです。
長くなりましたがこれからも宜しくお願い致します。(スキャナーが調子悪いので写真が貼れませんが)
書込番号:9874211
4点

sydneywalkerさん おはようございます。
>皆さんのニコンにはどんな思い出が詰まっていますか?
10数年前、F801でサッカーをしていた二男のチームを追っかけていました。監督が”いつも新聞社が取材に来ているぞ”と言ったそうですが。
右目に視力障害を起こしてカメラを使うことはあきらめていましたが撮りたい気持ちとAFの恩恵で随分撮りました。今も現役で手元に有ります。
最初のニコンはF2フォトミックAでした。武骨なボデーに魅せられて購入しましたが、当時は現像プリントの小遣いが乏しく、眺めているだけで殆どフィルムも通さないままミニズーム600の下取りに。カメラ屋のオーナーに勿体ないから持っていたほうがと諭されましたが、目に障害があって使えないからと引き取ってもらいました。
デジタルのD70,70Sを使っていましたが、いつも大した失敗もなく”自分はこんなに失敗なく撮れる腕は持っていない”とデジタルに助けられていることを実感し、自分の下手さが出るカメラが欲しいと思っていた処、2005年に、たまたま覗いたキタムラでF6を手にして堪らず購入。(こんな高いカメラ買っても自分は目に障害があって使えないじゃん)・・・でも欲しかったですね。
手放したフォトミックの代わりにと左目でファインダーを覗く練習をしましたがどうしても中心がずれる為、ピント合わせは左目、構図は右目と、使っているうちになんとかなってきました
どうしてももう一度逢いたい・・・みたいな状態が続いていまして、今年正月に満足のできるF2フォトミックAの再入手ができました。
今はデジタルとフィルムの両方を楽しんでいます。
相当以前にニッコールクラブの付録で付いてきた“歴史を刻むニコン”という歴代カメラのポスターが机のガラスの下に挟んであります。
楽しい思い出に浸れるのはアマチュアだからこそですね。思い出す機会をいただき感謝します。
書込番号:9875529
4点

sydneywalkerさん、こんにちは (^^)
このスレも少し落ち着いてきた様なので、亀レスになりますが書き込みさせて頂きます (^^;
>皆さんのニコンにはどんな思い出が詰まっていますか?
私のニコンの歴史は、初めて買ったD70(残念ながら、フィルムカメラじゃあないんです (^^; )から始まりました
もっとも年末にD70を購入してすぐに、翌年の春にはF6を購入しましたので、ほぼ同時期にデジタルとフィルムでニコンを使い始めたことになります
デジタルはその後、翌年の秋にD200が出て直ぐにそちらがメインボディになりましたが、未だに『最初のニコン』であるD70は一緒に買ったAF-S DX 18-70mmと一緒に大切に保管しています (^^)
デジタルはD200を買ったのが最後で、それ以降の数々発売されたデジタルボディはすべてスルーしてきましたが、最近はD700に少しばかり色気を感じております (^^;
フィルムボディの方は、F6を購入後もFM3AやF3/Tなどを購入し、こちらは全て大切に使っています
一時期F3に嵌って、定番の『F3ボディコレクション』に励んで、計5台所持してたこともありましたが、今は『最初に買ったF3/T』だけを手元に置いてます (^^;
こうして、自分のニコンカメラ遍歴を振り返ってみると、『最初に買ったボディは手元に.....』が決まりになってる様です
最近の風景撮影は、もっぱら『4x5の大判カメラ』がメインになってますが、こちらの方もレンズは、90mm、120mm、150mm、180mm、210mmの5本は全てニコンを使ってて、望遠側の300mm、400mm、600mmの3本だけがフジを使ってますから、私は『根っからのニコン好き』なんでしょうね (^^;
書込番号:9876763
2点

ひややっこすき@夜子さん、こんばんは。
F3借りると言っても永久貸与という方法もあります…
F3を所有したことはありませんが、あの巻き上げ感を味わってしまうとねぇ。気づいていたらお持ち帰りになっているかもしれませんね。
209.233さんこんばんは。
リアラ仕上げですか。懐かしいですね。二、三度特別なときに使った記憶がありますが、一般と比べると割高感がありました。デンマークでは通常36枚撮り同時プリントで円換算で3000円程度だったと記憶しているのですがデンマークよりは安いと納得したような記憶があります。デジタルのノリでフィルム使うと費用が大変なことになってしまうと思うので私はデジタルとフィルムをうまく使い分けたいですね。
gajitojunさん、お久しぶりです。
世界初の1/8000秒シャッター、F−801ですね。F−401の兄貴分です。ほしいなと思いつつ、値段的に手が届きませんでした。F−801Sを経てのちにF90が出ましたが、F90は露出が幾分アンダーでF−801Sを買った人がいたように記憶しています。私はシャッター最高速1/4000秒のFE2やFM2N/Tも使っているのでF−801もまだまだいけますよぉ。F2Aを手にしたときの最初の印象は「パンダみたい」でF6は「海苔をびっしりまいたおにぎり」ですが、愛嬌が感じられていいと思います。
でぢおぢさん、お久しぶりです。
D70よく売れましたね。D70はよくできたカメラで他のメーカーがどうやってD70を超えるカメラを作るのか眺めていました。4×5ですか。風景写真で大きく引き伸ばすほど力がでてきそうですね。この前「笑顔のクスリ百歳王」という百歳以上の人の写真が載った本を手にとる機会がありました。齢を重ねた顔は4×5で撮影されていて生きてきた重みが伝わってくるような写真で良かったですよ。F3は同世代で写真が好きな友達が何人か持ってたりアメリカのアートスクールの写真教室の講師がチタンモデル持っていたりと私が一番眼にしたフラッグシップ機です。F3が買えなかったワタシは巻き上げ感が似たEMで癒され…今日に至ります。
書込番号:9883630
2点

みなさま、こん○○わ。
最初に買ったニコンは18年前に、F3HPでした。地元の写真屋さんにお金貯まったらキヤノンNewF―1を売って下さいと言うとニコンF3を強く薦められました。その時は初めてF3の名前を聞き『キヤノンF―1のパクり見たいな名前だなぁ〜(笑)』と感じましたが、当時レンズは100本超え、交換スクリーンの多さ、システムの充実すぎる位の充実に後日写真屋さんに『敷居が高過ぎて僕が買ってもいいんですかぁ?』と聞いたほどです。日本光学さんはあまりにも敷居が高く私みたいなものにはブランド名こそ聞いた事ある位で自ら選んで購入という選択の余地が無かったですね。最初に内金で1万円を払い、毎月1万〜3万円を写真屋さんに持って行き、50ミリ1・2と85ミリ2を付けて10ヶ月掛かって購入しました。当時高校生でしたので買うのも大変でしたが超本物を手にした時の喜びはなんとも言えません。Fマウントがこの先50年後の100周年もお祝いしたいものですね。ニコンFマウンド万歳\(^-^)/。
書込番号:9890447
2点

ほびおん。さん、はじめまして。
毎月カメラ屋に支払いというのは古き良き時代のように思えてほんわかしてしまいました。
今なら難しいような。
Fマウント100周年のお祝いは平均寿命計算ではワタシには無理かもしれません…( ̄▽ ̄;)
85mmF2は月刊カメラマンでポートレート担当だった鯨井カメラマンがこのレンズで家が建
ったという思い出深いレンズとして挙げられていた記憶があります。
書込番号:9892661
2点

sydneywalkerさん返信ありがとうございます。当時は三種の神器?とその写真屋さんが言って、広角35ミリ・標準50ミリ・望遠85ミリを、まず揃えなさいと。そのあと35ミリも勧められて購入しました。遠景を撮るには収差の問題かEDレンズである(70)80〜200のほうが調子良く感じたのは錯覚かもしれませんが最近は単焦点の出番が無いです。Fマウンド100周年記念は私もあの世でお祝いになりそうです(汗)。
書込番号:9893715
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-2N
久しぶりのMF新型機です。
最近の作と言えばなんと言ってもコシナのベッサフレックスですが、アレはM42のみのマウントでしたので、コシナマニアの間でも待望と言っていい新機種じゃないでしょか?
ただ、物はどう見ても何年も前からあるフェニックス(DN-66だったか?)ですよね?
ベース機はロングセラーなんで、実用上問題が無いのは判るのですが、お値段成りに安っぽいつくりなんでしょうか?
中国が「多少仕上げが荒くても動けばイイや」て思ってた時代の設計になると思います。品質はどうなんでしょうか?
ベッサフレックスでもやはり今時カメラなもので、性能的に近い40年前のASAHI PENTAX SPあたりと比べると作りこみにだいぶ差を感じます。
兄弟機はすでに輸入代理店から売られていると思います。すでにお使いの方、教えていただければ……ありがたいです。
0点

もともと、ヤシカ FX-3のラインを買い取ったもののようです。
フジヤカメラで現物を眺めてきましたが、仕上げが粗いですね。
在庫のベッサフレックスと比べても、外装のメッキがきれいではなく、B、Cクラスの中古のPENTAX SPのようでした。あの個体が悪いのか?
私ならプラスチックボディでもコシナ製のFM-10の方を買いますね。
書込番号:6691656
0点

ベッサフレックスと比較する方がいるとは...。 値段が違い過ぎますね。 相手はレンジファインダー機なのだから、プラボディーのコシナ製 FM10 と比較するのが、筋でしょう。
書込番号:9886338
0点

今月、新品購入しました。 刻印やシャッターダイヤルの印字など全て問題ありません。 ただファインダースクリーンのペンタプリズム側に大きなゴミが3つ付着していたのでケンコーに清掃に出しました。 中国のラインですから、交換してもゴミが入っている感じがしたからです。 ファインダーは視度補正がないから、スプリットプリズムでさえ、ピントが見えにくいですね。 私のような F6 を売って購入するヘンタイは珍しいと思います。 しかし初代 FMが、最初に学生バイトで新品購入した一眼レフですから、このルックスとメタルの重み、質感はたまりません。 コパルの縦走りメカシャッターの走りは キレ があります。 25000円だから文句は言いません(笑)。 コシナ ノクトン 58mmF1.4を装着、コダック ポートラ160NSをホリこんで、ブラリ旅に出るのだぁ。
書込番号:9895439
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
