
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2009年4月13日 10:45 |
![]() |
6 | 42 | 2009年4月11日 23:52 |
![]() |
11 | 10 | 2009年4月9日 09:09 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2009年4月8日 12:35 |
![]() |
2 | 8 | 2009年4月5日 21:35 |
![]() |
23 | 23 | 2009年4月4日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、ニコンから28〜200の高倍率ズームが発売されていたと思いますが、現在は、DXフォーマットの高倍率ズームだけで、フルサイズと銀塩用の高倍率ズームがありません。
レンズメーカーには、ありますが、やはり純正の高倍率ズームがあれば、便利だと思います。
28〜300、F値一定の中口径、VR2内蔵で、近接撮影能力はタムロン並だと有り難いですね。
1点

以前はありましたが製造完了したということは、あまり売れなかったのではないでしょうか?
むしろ24-105mmぐらいでF4通しのレンズが欲しいと思います。
書込番号:9379034
0点

返信ありがとうございます。
売れなかったかどうかは、私はわかりませんが、タムロンやシグマが納得プライスで、同様のスペックのレンズを発売していたので、シェア的に、押されたのは間違いないでしょう。
ただ、キヤノンからLレンズの高倍率ズームがありますので、ニコンも発売してくれたら有り難いと言うのが実感です。
プレスは重宝すると思いますよ。アマチュアでも機材を少なくしたい方もいるでしょうし。
24〜120のリニューアルも噂されているみたいなのでどう、ニコンが動くか興味津々です。
書込番号:9379142
0点

nikonを冠していても高倍率ズームはレンズ専業メーカーに外注しているものが多いので、
そのままタムロンやシグマでもいいのかもしれません。
フルサイズ用ではトキナーの24-200mmが気になっていた時期もあったのですが。。。
もちろんニコンで使いたいとおもっていました。(爆)
AT-X 242AFも廃盤なんですね。
ちょっと前まで激安で売られていたのに!
書込番号:9379940
0点

マリンスノウさん、こんばんは。
ご丁寧なレスをありがとうございます。
ニコンも高倍率ズームはOEMだったんですね。ニッコール汝もか…(笑)
高倍率ズーム&大口径レンズの組合せが、私的には、機材の組合せが良く、コンパクトに出来るので、出来ればキヤノンのLレンズ並の高倍率純正ズームがあればと思ってました。
タムロンの手ブレ補正付き高倍率ズームは小型軽量で良いですよね。かなり、心が動いたのですが、来年の冬季オリンピック用に、ニコンが発売しないかなと期待しているのですが…
仮に発売されても、かなりヘビーなレンズかなと思います。D3に装着した事を考えると、気軽には撮影できませんね。
やはり、質感が落ちても、ナノクリで無くてもタムロンが実利的かも。
デジタルも銀塩も小型軽量が良いです。F6でも重たいと思います。
F3位のサイズがベストです。
書込番号:9380060
0点

こんにちは。
出ると思いますよ。
ただし、フルサイズがもっと身近になってから。
ニコン主力のD3と700ですが、その700でも一般家庭では購入を躊躇しても不思議ではない価格です。
今この2機種を手に入れる人の多くは、フルサイズデジイチで撮れた写真を基にそれで写真で生計を立てていかねばならないプロの方々を除いて、普通のお父さんより遥かにマニアックな趣味の領域に時間を割くことができる人たちです。
「高倍率ズームなんて不要。やっぱ大口径ズーム、いや単焦点だ」と家のことはそっちのけでデジタルカメラごときに大金を突っ込んで没頭出来る幸せな人たち(今はね)でないと、こんなカメラを選びません。
これは5D-mk2についても同様、ましてや趣味でしかないのにD3Xや1Ds-mk3なんてたいそうなフラッグシップ機をほんの2〜3年間だけ得意顔で持ち歩くことを何度も繰り返している輩は言わずもがな。
デジカメどころじゃない。欲しいのは山々だけれど、将来何があるかわからないから大事な家のお金をそんなことにつぎ込むなんて考えられない・・
・・という真っ当な人のほうがカメラ人口より遥かにたー・・くさんいても不思議ではないと思うのですが。
これから景気が回復して、国会答弁でくだらない揚げ足取りなんかして無駄な時間を費やさないようになって、もっと平和にスムーズに暮らせるようになって、お姉さんやお母さんたちがフルサイズコンデジを普通にバッグから取り出すような時代がもしかして来るのならば、その時はニコンもドッコラショ、と動くでしょう。
フルサイズデジイチもいずれはD40並みにコンパクトになっているでしょうが、その頃には恐らく、現在売られているD3やD700は既にカタログ落ちして久しく、「そんなカメラがあったっけな? お前知ってる?」なんて言われながら、まだ充分使えるにもかかわらずゴミ同然の扱いを受けているんでしょうねぇ・・
書込番号:9387200
0点

エクタクロームさん、お早うございます。
ご丁寧なレスを有難うございます。
私は、デジタル信奉者でもなく、銀塩を好むアマチュアビギナーユーザーです。
デジタルフルサイズ機は、貴方のおっしゃる通り、一般的には、割高感は否めません。しかし、D700の実売価格は、F6より安いのではないでしょうか?
価格はマーケットが決定するので、例えフルサイズ機や銀塩フラッグシップ機と言えども、その法則に従わねばならないので、価格下落やデフレ圧力で、こなれてくるのではないでしょうか?
私は、高倍率ズームは、便利だと思っているだけですので、選択肢の中に、ニッコールもあれば良いと感じているだけですよ。
事例で、上げられているフルサイズコンデジのお話は理解出来なくもありませんが、政治云々のお話は、些か飛躍し過ぎだと思います。
私は、D3やD700、F6は特別割高感があるとは思いません。
あのハイスペックの割には、ニコンは良くコストダウンしたと思いますよ。
D40もデジ1のEMみたいで良いカメラだと思います。
私事で恐縮ですが、資産運用しながら、無理の無い、趣味へのお金の使い方をしております。
ではでは。
書込番号:9387389
3点





そらに夢中さん
わかりました。知らずに立ててしまいましたお許しを
じじかめさん
もし手の届きそうな価格だと、それこそ悩んじゃって困りますね
書込番号:8994194
1点

厨爺さん、こんばんは。
差し出がましいことをしまして、どうもすみません。お互いに詳しい情報のやり取りをさせていただければ…と思いまして…。
他スレでも書きましたが、どうぞお気になさらないでくださいね。
話は変わって…このGF670、私も予算の都合さえつけば、手に入れたいところです(^o^;)
書込番号:8999116
0点

厨爺さん、フジフィルムに銀塩のロマンを感じますに一票投じさせていただきましたぁ。
銀塩機、新機種が出ないのに出荷統計をとると、少ない!絶望的とあーだの、こーだの言われていますが、新機種を出してくれる富士!まさに銀塩のロマンですよね〜
書込番号:8999625
0点

厨爺さん、こんばんは。
正直この不況下でどうなるものやら・・・・と不安になっていた所もありましたが無事発売されるようですね。
(もう引き返せない所まで話が進んでしまっていたのか?)
是非ともフジの心意気に答えてあげたいと思っています・・・・・値段次第で・・・・
話によると30万円ぐらいとかいう話を聞いたもので・・・・・それだとさすがに簡単には手が出せないです・・・・・・・
でもいつかは中判!。
書込番号:8999832
0点

皆様、レスありがとうございます。
そらに夢中さん
とんでもありません、いつもお世話になりっぱなしなのはこちらです。銀塩板の方を良く見ず、思いつくままにスレなどを立ててしまいました。折角、かなり前からそらに夢中さんの良スレがあって話題になっていたのを全く知りませんでした。KYでした。
白山さくらさん はじめましてよろしくお願いします
ご配慮ありがとうございます。なんかフジいいですね、何か心惹かれるものがあります。今後ともよろしくお願いします。
オールルージュさん 別スレでも拝見しておりましたが、あらためてはじめましてよろしくお願いします
私も紅葉を中判で撮ってる人を見て、ほんといつかは中判という憧れの気持ちがあります。私は歳ばかり喰っていますが、未だにシャッター押しただけの写真を量産しています。家族に未だに馬鹿にされる写真ばかりで、センスがないと子供に言われこともしばしばです。それでも挫けず写真をやっています。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8999960
0点

そらに夢中さんのスレ「ちょと気なる新しいカメラ」で、針の助さんの情報から引用させていただきます。
3月中旬発売予定のようです
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0250.html
キタムラでは会員価格で予約時点で¥196,200 だそうです。
書込番号:9009089
0点

アサカメ、日本カメラの表4で見ました(立ち読みです)。
日本カメラの情報は30万円くらいとありましたが、20万円は魅力的ですね。
海外ではフォクレンダーBessaですね。
FUJIの中判レンズは驚異的に描写が良いですから楽しみです。
やはり電子シャッターですかね。
書込番号:9011497
0点

厨爺さん、こんばんは。
こちらこそ改めてよろしくお願いします。
>キタムラでは会員価格で予約時点で¥196,200 だそうです。
また・・・・ちょっと無理すれば買えないこともない値段設定ですね・・・
う〜む・・・・悩ましい・・・・少しはお金貯めておこうと思ったのに(苦笑)。
書込番号:9014510
0点

みなさま こんばんは
ニッコールHCさん こんばんは
>FUJIの中判レンズは驚異的に描写が良いですから楽しみです。
写真屋さんがフジの中判で撮ってるのを時々見かけます。フジってフィルムってイメージですが、レンズやカメラ作りにもかなり熱心な会社ですよね。このようなことを伺うと余計欲しくなってしまいます。
オールルージュさん こんばんは
まさかこんな手の届きそうな価格で出すだろうとは夢にも思わずにいたのですが・・・
今の所有機器でも色々まだ揃えたいものがあるし、ほんと悩ましいことをしてくれますね。嬉しい悲鳴ですが3月までどう折り合いをつけるか大変です。
書込番号:9015143
0点

こんばんは。
このカメラなかなか正式に発売の発表がなかったので、この不況で
中止になったのかな、とあきらめかけていたのですが、限定ながら
発売決定してくれたフジの英断にフィルムユーザーとして感謝しております。
昨年デジイチを手に入れて趣味の鉄道撮影に使用してるのですが、
高感度域はともかく常用感度の撮影では、まだ全然質感や立体感の
部分ではフィルムには及ばないなあ、とあらためて実感しております。
正直30万超えでもこれは必ず購入しようと決めていたのですが、
思ったより安かったので昨日ヨドバシのサイトでついポチっと、、、、
本日より趣味以外の出費は切り詰めにかかっております。
書込番号:9020318
0点

jinminさん はじめまして よろしくお願いします
>正直30万超えでもこれは必ず購入しようと決めていたのですが、
>思ったより安かったので昨日ヨドバシのサイトでついポチっと、、、、
羨ましいです。F6より安いとはほんと驚きました。
話は変わりますが、私のようなものでも手の届く価格で中判が体験できるようなフィルム環境を提供してくれる企業さんに感謝しなければならないですね。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9021360
0点

ニッコールHCさん こんばんは
>限定5000台って載っています。
統計も取らなくなった銀塩関係ですが、人気が出るのは間違いないとしても、すぐ限定数5000台が捌けちゃうのでしょうかね?もし、捌けちゃった場合、その後買う人はもっと値段が高くなって196200円では買えないことになるのでしょうか?
書込番号:9021398
0点

こんばんは
限定にして反応を見るんではないかと思います。
流通させると、ラインを確保しなければならず、また値崩れもします。
FUJIの135用の機種は、量販店に在庫があります。
F3の限定版みたいな機種ではないのでそう思いました。
プレミアムが付くモデルではないです。
もし売り切れたら海外用のBessaを買う手もあります。
レンズが同じかどうかは確認できないです。
コシナのレンズなんか、本当に限定で発売する場合がありましたね。
でも評価が高かったレンズはカタログモデルになりました。
Nokton 58mm F1.4なんかそうです。
5000台は売り切れるでしょうね。
FUJIの中判レンズは本当に素晴らしいですよ。
135、ブローニーともにポジだけではなく、ネガもすごく進化していますが、
多くの方はまったく知らないでしょうね。
書込番号:9021597
0点

ニッコールHCさん おはようございます
>5000台は売り切れるでしょうね。
>FUJIの中判レンズは本当に素晴らしいですよ。
>135、ブローニーともにポジだけではなく、ネガもすごく進化していますが、
>多くの方はまったく知らないでしょうね。
ますます欲しくなってきました。
書込番号:9023203
1点

厨爺さん&みなさん、こんばんは。
私のスレにChokoー23さんから耳寄りな情報をいただきましたので、こちらにも報告したいと思います。
2月1日現在、六本木の東京ミッドタウンのフジフィルムスクエア(フジフィルム本社)一階にGF670が展示してあるそうです。しかも、実際に手にとって扱えるそうです!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7447754/
近郊で興味がある方は是非、行ってみてください。
そして、「よくぞ、こんな素晴らしいカメラを開発してくれた。」と(私の代わりに?)富士フイルムの方を激励していただけないでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:9027847
0点

そらに夢中さん 情報ありがとうございます
是非、行ける方に実際に手にして頂いて使用感など教えていただけたら、なかなか行けない私などほんと助かります。どうぞよろしくお願いします。
フジフィルムさん、大した力にならないと思いますけど、出来る限り応援したいです。
書込番号:9029962
1点

皆様 こんばんは
「ちょっと気になる新しいカメラ」スレでお二人ほど見て触っていらした人がいたようで、心配あり安心ありでなかなか対照的な評価でした。こういう時代に新しい中判カメラを出してくること自体にロマンを感じますから大切にしたいものです。
書込番号:9045537
0点

皆様 おはようございます
1週間もスレを止まったままにしてしまいました。
新情報が入った訳でもなく、新情報は自分のお小遣いからのヘソクリをつまらないもので散財してしまいました。発売予定までほぼ1ヶ月になりましたが、準備万端どころか全く準備にはほど遠いです。
皆様 私のようにはならないよう是非ともお気をつけください。
書込番号:9074838
0点

もう一度触ってみたくて六本木に行きましたが、
今般は透明ケースの中に収められておりました。
理由は何となく判りますね。係員に声を掛ければ
手に取る事が出来ます!と表示してありましたが、
近くに係員を見付けられなかったのは残念です(笑。
書込番号:9085861
0点

新宿の地図写真機で予約を受け付けていましたので少しお話してきました。
価格はまだ正式に出ていないけれども、おそらく20万前後だろうと。
比較的コンパクトでしっかりできているそうです。
特にファインダーは見やすい!とのことでした。
5000台限定ですが、まあ、すぐには売れきれないでしょうから実際に触ってから決めたいと思います。
ちなみに、このカメラが成功すれば、もう少し広角のカメラもでるかも?との話です。
書込番号:9086300
0点

sweet2000さん 沼の住人さん はじめましてよろしくお願いします
貴重な情報ありがとうございます
>比較的コンパクトでしっかりできているそうです。
>特にファインダーは見やすい!とのことでした。
このカメラ成功してほしいし、さらにバリエーションが増えることを期待しています
書込番号:9087785
0点

みなさま おはようございます
発売予定日が近づいてまいりました。予定通りだと早ければ来週末あたりから再来週になりますか。
HPにも正式に製品紹介が載ってました。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/gf670/feature.html
買えそうも無いですが、ワクワクします
書込番号:9205621
0点

今日、「月間天文ガイド」(天文雑誌)を読んでたら紹介が載ってました・・・。
欲しい・・・調べる・・・高い・・・買えない・・・
おうちでおとなしくしてます。
書込番号:9220085
0点

pianikaさん レスどうもありがとうございます
天文がご趣味なんですか? お仕事の関係なのかもしれませんね
カメラ以外にも散財が多く、**の目を気にしながら、ずっとおとなしくしようと思っています。
書込番号:9220724
0点

こんにちは。
既にご存知の方も多いと思いますが、あえてリンクを貼ります。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090305/136808/
何故、巻き上げが“ダイアル式”になったのか?
645や6×9判ではなく、6×6判を選んだ理由などが載っています。
「こういう写真も撮れるので、もっとフイルムを楽しみましょう」
という考えが大事なのは分かります。
でも、6×6サイズに被写体を収めるには、難しいですよね。
初めは面白がって使うかもしれませんが、
やがて使うのは6×7ばっかりになったりして、、、、、、
私は、60ミリ位の広角を出してほしいです。6×6サイズは要りません。
でもその為には、今回の80ミリが売れなければ後が続かないのか、、、、、
(・_・)うーん、難しい。
書込番号:9223463
1点

針の助さん レスありがとうございます。
リンクありがとうございました、とても参考になります。次週に続くようですね。
買えないですけど、とても楽しみです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9223915
0点

皆様こんばんは。
針の助さんの張られたリンクにあったnikkeiBPnetの記事の続編読ませていただきました。やはり機械式シャッターは今やコストが相当上乗せされる自社生産でない限り無理なのですね...。ならばいっその事、むしろ最近は若い人ほどフイルムに興味がある傾向があるとの事で単速シャッター、ビューファインダー、プラボディの廉価版を(笑)。
当初30万以上との事であまり興味がありませんでしたが、どうやら20万以下くらいに落ち着きそうなので、ちょっと興味が...。
でも、コシナさんからも今年は何か新しいカメラが出るという噂があるし(あるカメラメーカーが張り皮を大量に購入して特定の品番が手に入らないという話もあります)、とりあえずそれが何かを見るまでは我慢、我慢...。
書込番号:9239623
0点

Aquilottiさん 続編のご紹介ありがとうございます
早速ご了解を取りませんが、皆様のために貼らせていただきます 事後になりますが、ご了解ください。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090312/138564/
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9240008
1点

予想通りではありますが、「発売延期」、「四月中旬予定」の発表です。
予約が殺到して、生産が間に合わないということを理由にしておりますが、それはどうあれ、はじめから三月発売は無理と見ておりました。
ただ、私の悪い予想では、これも無理で、早くて六月くらいになるのではないかと思うのですが。どこかまだ製品に問題あるかもしれないし、生産計画が狂ったというのはよく使われる理由でしかないので。
それにしても、つい数日前、○ップカメラの店員は「発売が遅れることはありません」と言い切っていたので、かなりいい加減な情報の出し方です。
書込番号:9263443
0点

こんばんは。
うちにもヨドバシから発売延期のメールが届きました。
4月頭の桜の時期から使おうと考えていたのですが、しかたないですね。
GWあたりの新緑の撮影を楽しみに、首を長くして待つことにいたします。
ところで、針の助さんが紹介された記事を読んでみました。
あえてスプリングカメラの形式を採用したこと等いろいろ書いてありましたが、
なーんか、全て後付けで考えた理由のような気がするんですよねえ、、、
要は、メーカー自身が趣味に走ってこういう製品にしてしまったという疑念が沸々と(笑)
さすがに企業としてそれは言えんから、いろいろそれらしい理由を付けてるんじゃ
ないかなあ、、というのは深読みしすぎでしょうか、、、
書込番号:9267780
0点

池紋さん jinminさん 情報ありがとうございます
発売延期のお知らせ(3/17)
http://fujifilm.jp/information/articlead_0008.html
書込番号:9268063
0点

カカクコムの「コンパクトカメラ」のカテゴリーにGF670追加されましたね。
http://kakaku.com/item/K0000026369/
しかし、
○コシナのベッサやイコンが「一眼レフ」
○松下のミラーレスデジイチも「(デジタル)一眼レフ」
だけど、
○GF670は何故か「コンパクトカメラ」
価格コムの基準はよくわかりません(笑)。
書込番号:9273495
0点

GF670はブローニーフィルムを使うカメラにしては「コンパクト」だから(笑)。
それはジョークですが、おそらく、「レンズ交換可能なもの」=「一眼レフ」とその親戚、
「レンズ固定のもの」=「コンパクト」カメラ、という区分にしているんでしょう。
売る商売の立場からすれば、この違いは重要です。「レンズが付いているのか、本体だけか」は区分して表示しなければならないでしょうし、交換レンズは別途並べないといけませんから。
「デジタル一眼レフカメラ」という分類は、本来的には非常に難しくなっていると思いますが、フィルムカメラの場合は大きく変わることはないでしょう。
書込番号:9274785
0点

◎Aquilottiさん はじめまして よろしくお願いします
情報ありがとうございます。
◎池紋さん どうもです
>・・・、おそらく、「レンズ交換可能なもの」=「一眼レフ」とその親戚、
>「レンズ固定のもの」=「コンパクト」カメラ、という区分にしているんでしょう。
なるほど、そうなんですね。とても勉強になりました。
書込番号:9275403
0点

みなさん こんばんは 機種スレも出来たようですがKY丸出しで発売まで暫く続けてみます(笑)
新しく登場するGF670は、中判コンパクトカメラ。この分類も画期的かもしれません。
私良く分かってませんが、つまり、レンズ交換できない中判カメラは現在このカメラしかないと言うことですか?
何かフィルムカメラを始める女性の方が増えていると言う話を聞きますが、女性の方のファンも手を出してくるような傾向が出てくるかもしれませんな
書込番号:9287145
0点

以下の部分、訂正してお詫びいたします。
>・・・してくるような傾向が出てくるかもしれませんな
訂正
>・・・してくるような傾向が出てくるかもしれませんね
書込番号:9293517
0点

日本カメラの3・4月号でテストしています。今月号は「春の風景」というタイトルで風景を中心にテストしています。興味ある方はご覧になるとよろしいかと
中判コンパクトカメラがどのような展開を見せるかとても興味ありますが、自分はそれに中判入門者として参加できそうもありません。35mmでさえもフィルムを撮影しだすとお小遣いが見る見る減っていき、次月の給料日までもたなくなります。結局デジタル頼みになってしまいます。
銀塩中判にしたから写真が上手くなるわけでもなく、デジタルだから下手のままで終わってしまうわけでもなく(実際のところ技術の進歩は写真を下手にするのかも知れませんが・・・)、ロマンと言う言葉でいい事を言ってる私も、深層では銀塩厨中判だと今まで撮っていた135のポジをただ高精細にしてルーぺで見て喜ぶだけに終わってしまうだけなのかもしれません。
書込番号:9319045
0点

皆様、長い間お付き合い下さいましてありがとうございました。
中判コンパクトカメラというジャンルで機種スレが出来ましたのと、発売も近いと思われますので、このスレを閉じさせて頂きます。書き込み頂きました皆様には本当にありがとうございました。
新しくできた機種スレは以下となりますのでこちらの方でよろしくお願いします。
http://kakaku.com/item/K0000026369/
書込番号:9381248
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDIII ボディ
マミヤは「Phase One社との資本提携」を発表しました。
まあ、事実上の買収への道です。デンマークPhase One社はマミヤを製造工場化しつつあったので、既定の流れなのでしょう。
中判専業カメラメーカーが世界で生き残る道はこれしかないと思われますが、「マミヤ」のブランド価値は非常に高いので、これが消えることはないと信じます。
1点

池紋さん、おはようございます。
ついにマミヤまで買収されてしまいますか。このままペンタのように、中判フィルムから撤退ということにならなければ良いのだが…と、個人的に危惧しています。
ブランド名も、その製作姿勢も変えず、生き残ってくれたらいいですね。
書込番号:9342523
0点

>このままペンタのように、中判フィルムから撤退ということにならなければ良いのだが…と、個人的に危惧しています。
ペンタは開発を再開したようです。
http://www.pentax.jp/japan/news/2009/200907.html
書込番号:9343080
1点

オリンピックに吸収合併されてマミヤオーピーになったと思ったら、こんどは外国企業ですか?
書込番号:9343252
0点

じじかめさん、そりゃ大昔の話で、マミヤ・オーピーが2006年に破綻し、買収・事業継承のかたちでいまのマミヤ・デジタルイメージングがある、ここまでが現在完了形です。
そして現在進行形で、デンマーク企業Phase Oneの傘下に入ろうとしている、ていうわけです。
書込番号:9343861
0点

影美庵さん、わざわざ返信ありがとうございます。
ただ、これは開発を再開した…というより、中判『フィルム』ではないですねぇ…。
デジタルなので、あのリバーサルの発色も味わえないということになるので。
私としてはその点が悔しいです。。。
書込番号:9348512
1点

池紋さん
日本の中判メーカーにネガティブなスレばかり立てられていますが
何かユーザーとして何か困ることがあるのでしょうか?
マミヤ買収なんて今更の話には感じないのですが。
ミノルタとペンタックスを見ればわかることですが
先に転んだほうが先によい買い手が付く。
現にマミヤは早い段階でPhase Oneと提携が進んだわけです。
別にブランド?で写真が撮れる訳ではないと思います。
中判デジタルを使ったことがないのでわからないのですが
具体的に何が困るのでしょうか?
私にはよいニュースにしか見えませんがどうなんでしょう?
書込番号:9349781
5点

「ネガティブなレス」ってどういう意味ですか?
どこかにネガティブなこと書いてありますか。
ペンタックスが中判フィルムカメラをもう作らないというのは、フィルムにこだわる人間にはたぶん「ネガティブな情報」でしょう。
マミヤが外資企業の傘下に入って生き残るというのは、「事実」でありまして、私は安堵をしましたが、それでも事実を書くことが「ネガティブ」だというのなら、耳をふさぐのが「ポジティブ」な生き方でしょう。
ま、私はそう考えますが、そうでないのなら、是非「ポジティブな」レスをお教えください。
書込番号:9356983
0点

失礼、「レス」じゃなくて「スレ」って書いてありましたね。
つまり、「ペンタックス、中判フィルムカメラの生産を終了」とか、「マミヤ、Phase One社の傘下に」ということを、ここに記すこと自体が「ネガティブなスレ」というわけですね。
ま、ご覧の皆さんがどのように考えるか、それを代表する「ばかちゃん」氏が、「事実」はポジとネガの二種しかないとお考えであれば、別に私はこれ以上言うこともありません。どうぞご自由に。
書込番号:9356995
0点

提携を買収とさわいでみたり、PENTAXが中判終了と書きたてながらおもしろい方ですね。
PENTAXは645D開発再開したのですよ。
別にメー力ーが製造やめても時代が終わるわけではない
今月号のアサヒ力メラでも読まれたらいかがでしょう?
多くのユーザーが製造終了した力メラを使い続けていますよ。
別に金がないわけでも懐古趣味でもなくて
ユーザーは十分使えることがわかっているのですよ。
だから騒ぐあなたに何が困るのか質問したのですよ。
私はペンタ67ユ一ザ一ですが今さら生産が中止になろうとなるまいと困りません。
あなたはマミヤデジタルのユーザーのようですね。
フェイズワンのてこ入れは歓迎すできことに思われますが
マミヤが買収されると何が不都合なのですか?
書込番号:9358119
2点

こんにちは、
マミヤさんは、以前からCCDメーカー ダルサさんとデジタルバックの共同開発していたし、Phase Oneさんとならいいんじゃないですか。
もはや、カメラはデジタルが標準でフイルムがオープションの時代です。
バックメーカーがカメラメーカーの囲い込みを始めたのは、某メーカーさんが、バックの修理をカメラ一体でないと渋り始めたからと聞きました。
修理に関して、カメラボディバック一体修理するのが基本ですから、どこで修理するのかデンマークなのか、日本なのか、ちなみに某フ○○メーカーさんは自社名AF645タイプでも全部最終調整は某Hメーカーさんまで運ぶそうです。
デジタル時代になり、カメラが高額かしているので、世界で売れていないと、利益が出ない時代になりました。メンテナンスも同様です。
皆さん良い中盤カメラを選びましょう。
書込番号:9369379
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
本日F6を引き取りに行ってきました。
新しいカメラを手にするというのは、やはり最高の一瞬ですね!
SB−900も購入してしまいました、勢いがついてしまいました。
今一人で至福のひと時を過ごしています。
明日は、さっそく試し撮りをしてみたいです。
デジタルの時代にフイルムカメラを購入しましたが
フイルムが販売しなくなるまで撮るぞ。
1点

CUBE12さん、購入おめでとうございます。
F6は大変使いやすく、AFはもちろんMFでも使いやすい万能機です、これから存分に楽しまれてくださいね。
わたしゃ最近マニュアルレンズ(中古)が増殖中・・・・・・また一つF6にレンズ情報を登録・・・・
書込番号:9277640
0点

CUEB12さん、今晩は初めまして宜しくお願いします。またまたF6ユーザーが増えた様で嬉しいです。これから大活躍しますよF6は、きっと好い相棒に成りますよ。F6ご購入おめでとうございます。
書込番号:9277766
0点

オールルージュさん ジョーウさんありがとうございます。
只今取り扱い説明書を音読中です、(もちろん小さな声で)
わからない事などありましたら、ご教授よろしくおねがいします。
今月号のアサヒカメラ読者が選んだベストカメラ2009 F6第2位
私の愛用カメラNIKON F6 第1位 思わずアサヒカメラ購入してしまいました。
書込番号:9277934
0点

CUBE12様、本でした!是非お手元に置いて損の無い、究極のフィルムカメラNikon F6Manual 日本カメラ社より出ています。是非お手元に置かれては如何でしょうか。私は、出版社の人間では無いのですが、F6と同時に購入して居りますので。
書込番号:9278059
0点

CUBE12さん、今晩は。
新品のF6&SB-900も連続Getしたそうですネ。
重々おめでとうございますm(__)m。
ガンガンに使い倒しちゃってください!。
書込番号:9278699
0点

皆さんこんばんは
CUBE12さん、F6納品されたんですね、おめでとうございます
私は明日F6デビューです(´。`)やっと実弾射撃が出来ます(^_^;)
SB-900もお買いになったそうで良いですねぇ
私の所はF5やF4なども有るので、手持ちのSB-800が貴重品です
SB-900がF6以外のフィルム機に対応してくれれば良かったのですが!
********************************
昨日出張から帰宅しましたら、MB-40が届いていたのですが
傷が有ったので初期不良交換となりました、しかも悪いことに
交換したMB-40も全く同じ所に傷が!!、傷の付き方は違うものの
天下のニコンがこんな商品を出荷するはず無いと感じ、これは変だ
と言うことになりまして、ショップからメーカーに、調査をするよう
依頼してもらう事になりました。
他に在庫もなく、連休でメーカーも休みなので
最悪2〜3週間待たされるかも知れません。
CUBE12さんのMB-40は大丈夫でしたか?
MB-40の質感は、色々と言われているように本体に比べ質感は良くないですね。
生産数が少ないとはいえ、たった2個ですが不良率100%では
生産国での生産ラインや、検品体制に問題があるのかもしれません。
やはり某国製はダメなのかな?、ギョウザだけじゃないのか?
タイ製のD300はMB-D10もそうですが、悪くない作りなんですが
メーカーの努力に期待することにしましょう・・・・
書込番号:9279014
2点

CUBE12さん、マイカコンさんご購入おめでとうございます。
デジタル全盛でも、私達フィルム党にとっては写す事の方が大事ですね♪マイペースに写して行きましょう!
私も先日、SUPERIA PREMIUM 400×3とTREBI100C、PORTRA NC400とNEOPAN SSを購入し、風邪が治り次第出撃するつもりです〜。
それにしてもSB-900まで購入されるとは・・・すごいなぁ。
書込番号:9280783
1点

CUBE12さん こんばんは。
[9273428]でもお祝いを申しましたが、あらためてお芽出度うを言わせて頂きます。
今日F6で初撮りをされるという話ですが、如何でしたか。
余りの陽気に誘われて僕も京王フローラルガーデンアンジェという所へ出掛けてVelvia100、PROVIA100Fを消費して来ました。とても気持ち良かったですよ。
それに過日、青梅の吉野梅郷へ行ったとき、若者が、女性のグループが、慣れた扱いでフィルムカメラを使っていました。フィルムカメラもまだまだだと思ったものです。
僕はF6しか持っていないのでせっせとフィルムを通していますが、CUBE12さんも楽しい撮影をされる事を期待しています。お仲間が1人増えて非常に嬉しいです。これから宜しくお願いしますね。
F6画像を1枚貼ります。090312(木) 昭和公園のサンシュウ F6 VR105M PROVIA100F
書込番号:9281587
2点

CUBE12さん、こんばんわ(^^)
F6の入荷、おめでとうございます。
取り扱い説明書を音読中(笑)とのことですが、フィルムを充填し実戦活用の報告をお待ちしております(^^)
書込番号:9282224
1点

マイカコンさん ごーるでんうるふさん ヤングQ太郎さん
EOS−3に恋してるさん皆さんありがとうございます。
本日初撮りの予定が、急用にて出来ませんでした、残念!
マイカコンさん私のMB−40は傷等なく良品でした。
F6の製造ナンバーも003220*でした、ストロボもSB26・80DX
800・900とついに4代目です全て防湿庫に待機しています。無駄かも?
書込番号:9282625
1点

スレ主様初めまして。
F6 おめでとうございます!!
私は中古で手に入れた派ですが、
皆さんに負けず劣らず?楽しんでします。
この間も東京、米沢と出張に連れて行って
たくさん撮りました(^^)
フィルムだからすぐに見れませんが
現像上がりが楽しみです。
書込番号:9282886
1点

CUBE12さん、こんばんは。
F6とSB900入手されたそうで、おめでとうございます。F6の感触素晴らしいでしょう。私は、SB900どころか、ストロボはメッツの汎用型しか所有しておりませんので、できるものならSB900も欲しいのですが、現状ではちょっと望み薄です。
今日はよい天気でしたのが、撮影にはいかれなかったとのこと、残念でした。私は、ちょっと今日、時間ができたので近場へカワズ桜を撮りに言ってきました。上手く撮れていると良いのですが、風がかなりあったので果たしてどうだったか。
CUBE12さんはきっと明日にでもF6の初撮りに行かれるのでしょうね。楽しみですね。きっと満足できる良い写真がお撮りになれますね。
書込番号:9283344
1点

CUBE12さん、F6ご購入おめでとうございます(〃^▽^〃)
これ一台でいろいろなことが出来る、究極のAF一眼レフの一つだと思います。
たくさん使って、F6の使い心地のよさを堪能してくださいね(*^o^*)
マイカコンさん、F6ご購入おめでとうございます(〃^▽^〃)
新品購入の機材に傷があったら気分を害しますよね。
わたしのMB‐40は中古品を購入したもので、買った時からボロボロです。
『元の所有者はどんな使い方をしたのかしら?』というくらい、塗装の下の金属部分が見えています。
でも『使い込まれた道具の美しさ?』も醸し出しています。
MB‐40、使い込むとよい雰囲気がでてくると思います(*^-゚)
わたしは付けると重くなるので、ぜんぜん使い込んでないんですけど・・・(^^;
書込番号:9284862
0点

CUBE12さん、F6の納品おめでと〜ございますぅ♪
まぁSB-900まで( ̄O ̄|||すっ、すごい。
たのもしいお言葉!これからも銀塩ライフを楽しんで下さいね(*^▽^*)
マイカコンさん、おはよ〜ございますぅ♪
わたしもティーハニーさんと同じように、底部の塗装がすぐに剥げてきました。
中国製ですし、カメラは道具なのであまり気にしてはないですが、最初からですと気分が悪いですね。
どうかあまりがっかりしないで下さいね。
早く、調査結果が出ると良いですね。
書込番号:9285106
1点

F6も落としているけど、フラッシュライトもよく落としているからか_
先日、フォーカシングライトの赤色板がボロッっと取れてしまいました。
プラスティックのつめが割れている・・・
急遽NIKONサービスで修理。15分で直りました。
TTLチェックまでしてくれたようで、古い機材でも安心して使えるバックアップ体制が
あるのはいいことだ。
ちなみに1500円程度でした。
書込番号:9357645
0点

CUBE12さん。はじめましてこんにちは。209,233と申します。その後F6サウンドはいかがですか?
私は昨日デビューしました。これからも宜しくお願いします。
書込番号:9365366
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
久々にF5にポジ(トレビ)を装填、1本消費しました。
一部MFレンズにおける露出補正のテストということで・・・・
ただ、今時期雪が多く、その分の露出補正が必要であり厳密なテストが困難。
このため、普通の風景撮影になってしまいました。 (^^;
レフ500においては補正なしのはずですが、カスタムNo18を呼び出し+0.5としてみました。
結果は後日です・・・・
F3も同様にテストするつもりでしたが、条件が良くないため雪解けまで待つことにします。
(フォトミックファインダーのF5と違って本来は露出補正が必要なレンズはないはずですが)
0点

>(フォトミックファインダーのF5と違って本来は露出補正が必要なレンズはないはずですが)
え(?_?)
書込番号:9348597
1点

ひろ君ひろ君さん
>え(?_?)
ちょっと端折りすぎましたかね (^^;
F5の標準装備のフォトミックファインダーにおける一部MFレンズ使用において露出補正が必要です。
その場合、カスタムセッティングで補正値を入力することになっておりますが、補正値入力して露出をかける場合と、カスタムセッティングをしないで露出補正した場合の違いをテストしようというものです。
F3においては明るいレンズでオーバー気味の露出になるとの話がありましたので、これも段階露出でチェックしようというものです。ただ、ボディ測光のF3ではファインダー側で測光するF5などと違ってファインダースクリーン等の影響がないためF5などのような露出補正が不要であるということを記述したものです。
(なんだか、なおさら分かりづらい話になったような気もしますが (^^;)
他のスレッド「F5+MFレンズは如何でしょう?」に呼応したものです。
書込番号:9348753
0点

もしこのような現象があるなら
ニコンの公式見解が カタログ や 取説 にあるべきと考えますが
私が 取説 を読む限り上記の内容は見つけられませんでした。
(FM系などのスクリーン年代による補正は必ずアクセサリカタログに記載)
18番は全面マイクロプリズム等の特殊スクリーンのための設定であって
レンズによる 実効F値 と 入射F値 との 差異補正 ではありません。
なお
1.
F3のサブミラー測光 や F5のスポット測光(AFセンサーを使用)では
スクリーンをどのようなものに変更しても補正は必要ない。
2.
Ai連動ガイドは1.4以下の明るいレンズではSPDの配光特性との差異から
位置をずらして作られている。
この現象が曲折して伝わったのではないでしょうか
書込番号:9348892
0点

ひろ君ひろ君さん、こんばんは。
f5katoさんが挙げられた「F5+MFレンズは如何でしょう」のスレッドに画像をアップしましたが、
F5の交換スクリーンの説明書にきちんと書いてあります>>レンズによる補正値。
その記載では標準のEC-Bスクリーンを使っていても、
非CPUレンズの中には露出補正が必要なものがある旨、
また、本体のカスタムファンクションで補正するように、記入されています。
書込番号:9348978
0点

>18番は全面マイクロプリズム等の特殊スクリーンのための設定であって
私も長年そう考えていましたが、スクリーンの取説をよく見るとMFの35/1.4などでは-0.5、RF1000/11では+0.5(だったかな)を18番で補正するように指示があります。
スポット測光についてはF5のフォトミックファインダーにおけるスポット測光はフォトミックファインダー側の素子を使っているように思われます(CPUレンズではAFセンサーにスポットが連動しますが、非CPUレンズでは中央固定、U型スクリーンではスポット不可)。
ボディ側はウェストレベル等のファインダー装着時に切り替わるような記述があります。
>レンズによる 実効F値 と 入射F値 との 差異補正 ではありません。
これに関しては私も同様に認識しております。
>2.Ai連動ガイドは1.4以下の明るいレンズではSPDの配光特性との差異から
位置をずらして作られている。
50/1.4は位置がずれているらしいのは、アサカメに記述があったような・・・
1.については私も同様に考えておりますが(F3のスクリーン説明でも露出補正の記述はありません)、実写で確認しようと言うことで・・・・
返信ありがとうございます。
書込番号:9348995
0点

花火はやっぱり銀塩でさん
補足、ありがとうございます。
テストは室内撮影の方がいいかもしれませんね。
書込番号:9349015
0点

さらに付け加えますと、常用しているレフレックス500/8について
フォトミックファインダー、EC-Eスクリーンの組合せでは補正不要の記述となっていますが、実際の撮影では+1程度の補正が必要に感じております。
この辺を実際にカスタム18による補正をかけたりして検証しようというのが、本意であります。
このため今日の撮影は、ほとんどレフ500を使用していますが、雪景色なものですから、標準的な露出にできるシチュエーションが少なく、テストにならんかったな、という状況です。
書込番号:9349061
0点

f5katoさ、こんばんは。
またまた出遅れました〜!
すいません、ついさっきここを見た所です。
昨日は再度確認する意味も含め、F3に再び35/1.4と50/1.2で撮りました。
今日はD3に35/1.4と50/1.2を持って桜を撮りに行ってきました。
もちろんD3ではレンズ情報を登録出来るので、レンズの明るさを加味した補正は要りません。
D3でももちろん、これらのレンズで快適に撮影できます。
但しピントはDK-17M装着した上、フォーカスエイドに頼る事になりますが。
F5ではまだ撮影した事はありませんが、また撮影してみます。
書込番号:9354030
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)
マミヤ7-1の事で恐縮ですが、ご存知のように、このカメラはマニュアルモードで撮る場合も0.3ステップはレンズの絞りリングを微妙にコントロールするか、露出補正ダイヤルを回すしかありません。
この露出補正ダイヤル操作がやりずらく、わたしはシャッターダイヤルを引き上げてISO変更による0.3ステップ調整の方がずっとラクです。
皆さんは、どうされていますか?
1点

さくら子さん、こんばんは。
マミヤ7が大好きなティーハニーです(^0^)
えーと、わたしは絞りリングを微妙にコントロールする派なんですが、
もしかして、露出補正ダイヤルを操作すれば、中間シャッタースピードが使えるのですか?
ごめんなさい、逆に質問するかたちになっちゃいました。
書込番号:9089351
0点

こんにちは
露出補正ダイヤルが、特に回しにくいとは今まで思っていませんでした。
でも、ストッパーがついているので両手操作が必要になりますね。
片手で操作できるという点では、白山さくら子さんのやり方がいいかもしれません。
僕の場合、ISO感度をどちらに変えるとアンダー、オーバーになるかとっさに浮かばないので逆に回しそうで怖いです(^^ゞ
書込番号:9091097
1点

ティーハニーしゃん、おはようございますぅ♪
マミヤ7は完全に絞りはレンズ、シャッターはボディと独立していますから、露出補正レバーもISO変更もボディ側であるシャッターが変化しますよぉ(^O^)
書込番号:9091161
1点

Seiichi2005さん、おはようございますぅ♪
たしかにISOの数字が大きい方へ回すと-補正と一緒ですから、戸惑いますね。
でも慣れれば、大丈夫よぉ。
書込番号:9091184
1点

さくら子さん、ペンタックスの中判カメラが生産終了です・・・。
マミヤ7はがんばって作り続けてほしいですね・・・。
書込番号:9298624
0点

ティーハニーしゃん、ペンタのニュースはとても悲しかったです
大会社に吸収された宿命なのね・・・
マミヤは撤退しないで欲しい気持ちはティーハニーしゃんと同じです。
悲しんでばかりもいられませんから、わたし達が積極的にフィルムを使い、フィルムの良さをアピールする事が前向きな考えだと思いますよ(^-^)/
書込番号:9300181
1点

さくら子さん、こんにちは。
かなり遅れましたが、書き込みさせていただきます。
>シャッターダイヤルを引き上げてISO変更
ダイヤルを引き上げて、ほんの少し回してISO感度を変更する、
このやり方は、私にはつらいです(^^;)
不器用なので、感度125に設定しようとして160まで回ってしまう。
ダイヤルのクリック感が浅く感じます。
中古のマミヤ7-2を使っていますが、
露出補正レバーも操作しやすいとは言えないですね。
撮影はほとんど手持ちで、露出補正は使いません。
レンズは広角65ミリなのでスポット測光に近い感じです。
ファインダー中央の測光部分で、被写体やその周囲を測光し
シャッターボタン半押しでのAEロックを使い、構図を決めて撮っています。
ただし一度シャッターを切るとAEロックが解除されるので
被写体がファインダー中央にない場合、
再度AEロックをかけ直すことになるので、
三脚を使う場合は、不便な時もあります。
掲載した写真ですが、
桜だけを測光すると1/60秒、
桜と青空の境を測光したら1/125秒と表示されたので
白飛びさせたくないので1/125秒でAEロックし
構図を決め撮りました。
でも実際は中間シャッタースピードで切れたのだと思います。
ニコンF6の多分割測光では1/80秒で同様に撮れています。
書込番号:9332352
3点

針の助さぁん、おはようございますぅ♪
感度の操作もバタバタしてますと、確かにやりずらいですね。
ロックボタンを押してダイヤル回すと言う、両手を使うことは避けられますけど(*^-^)b
まぁ!半押しAEロックが効くのでしか・・
知らなかったわ。
ダイヤルのAELに切り替えないと、駄目なのかと思っていました。
よい情報をありがとうございますぅo(^-^)o
書込番号:9333286
1点

>まぁ!半押しAEロックが効くのでしか・・
知らなかったわ。
ダイヤルのAELに切り替えないと、駄目なのかと思っていました。
私は、ダイヤルはAELばかりです。
ダイヤルAの場合は、半押しAEロックは効きません。
私の説明が至らなくてすみません。
書込番号:9333998
2点

白山さくら子さん、みなさんこんにちは、夢追旅人です。「本当の話」のスレでは大変お世話になりました。あれから色々とありまして。マミヤ7U(中古、極上品)を手に入れてしまいました。あれほど我慢していたのですが・・・・(笑)
例の「プロのカメラマン」の方に勧められて、思わず逝ってしまいました。レンズ4本付きです。(43mm、65mm、80mm、150mm)・・・中判カメラの仲間入りさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。ペンタの645も考えたのですが、プロの方に、「絶対67のほうがいいよ、しかもマミヤなら描写も風景にピッタリだし、なにより持ち運びが非常に便利。」と教えていただき十分悩んでマミヤ7Uにしました(喜)先日取説も取り寄せましたので、これから愛用していきます。マクロは35mmに任せることにしました。そうすると35mm(EOS1V−HS他)も使用しますので、無駄になりません。
今後ともご教授ください。
書込番号:9334192
1点

夢追旅人さん、マミヤ7-2購入おめでとうございます。
レンズもほとんど揃えられて、良いですね〜
私は50ミリレンズがほしいのですが、撮影現場でササッとレンズ交換は難しい。
特に後玉が長いレンズは、交換に神経を使うので買うのをためらっています。
フジ・GF670の影響を受け、マミヤ7に興味を持たれる方が増えてる感じがしますね。
書込番号:9334573
0点

針の助 さん,こんにちは今後ともよろしくお願いいたします。
>レンズもほとんど揃えられて、良いですね〜
そうなんです。プロの方の紹介でカメラ本体とレンズ4本セットで、おそらく非常に安価で買わせていただきました。プロの方にももちろん見ていただきましたが程度も非常に良いとのことで、しかもそのプロの方も同じセットを使用していたので、思わず逝ってしまいまし(笑)
>私は50ミリレンズがほしいのですが、撮影現場でササッとレンズ交換は難しい。
特に後玉が長いレンズは、交換に神経を使うので買うのをためらっています。
そうなんですね。私はまだ使用していないので、これからいじってみます。
レンズ交換が難しいのですか・・・気をつけなくちゃ。説明書をよく読んでみます。有難うございます。
>フジ・GF670の影響を受け、マミヤ7に興味を持たれる方が増えてる感じがしますね。
そうですね。私はマミヤ7Uに逝ってしまいました。良い物が出てくるタイミングが良かったので。ペンタ645も考えたのですが、やはりフォーマットの大きさに魅せられたのと、使いやすさ、持ち運びを考えると私にはマミヤ7Uのほうが良いと判断しました。レンジフアィンダーも面白そうだしね。
中判は本当に初心者です。色々と教えてくださいね。お願いいたします。
書込番号:9334651
0点

夢追旅人さぁん 、マミヤ7−2のご購入おめでと〜ございますぅ♪o(^^o )( o^^)oキャーキャー
このマミヤのレンズもツァイスと発色が似ているので、風景には良いですよ。
これからも、中判で素敵な作品をどんどん撮り貯めてくださいね。
針の助さぁん、こんばんはぁ♪
AELの件、了解です〜〜(*^▽^*)
それときれいなさくらのお写真をありがとうございます。
書込番号:9336117
2点

白山さくら子さんおはようございます
そうなんです。とうとう、やはり、我慢してたのに買ってしまいました(笑)
これから中判の仲間に入れてやってください。
>このマミヤのレンズもツァイスと発色が似ているので、風景には良いですよ。
それは言われました。風景にはピッタリの描写のレンズだと・・・。レンジファインダーは使ったこと無いのでどうかなと思ったのですが、ライカの中判版と考えると「一度使ってみたいなあ」と思い決心しました。
さくら子さん、初心者の私にマミヤの良さ、気をつけるところなど、お暇がありましたらご教授くださいね。よろしくお願いいたします。
これから本当に良い季節です。マミヤとEOSを持って撮影に行きたいと考えております。
今からワクワクです。
書込番号:9337665
1点

夢追旅人さぁん、こんにちはぁ♪
マミヤをご購入された事、嬉しく思っていますよぉ。
アドバイスをできるような技量は有りませんけど、ひとつ、ふたつ
80mmが標準レンズですが、被写体深度は80mmのままになります。よって35mm判カメラ以上に絞り込まないと、パンフォーカスにはなりにくいです。
このN80mm/F4も、最小絞り値がF32位まであるとなお良いと思ったわぁ。
逆に標準レンズ画角でありながら、圧縮効果が出やすく質感たっぷりの堂々と言うか迫力のある描写が楽しめます。
もう一つのアドバイスは撮影前にレンズキャップを忘れずに外すことよぉ。
撮影が楽しみですね!
こちらこそ、宜しくお願いしまぁーす。
書込番号:9337991
3点

白山さくら子さん
早速のアドバイス、有難うございます。
>80mmが標準レンズですが、被写体深度は80mmのままになります。よって35mm判カメラ以上に絞り込まないと、パンフォーカスにはなりにくいです。
了解です。通常どのくらい絞りますか?最低16以上とか・・?
>標準レンズ画角でありながら、圧縮効果が出やすく質感たっぷりの堂々と言うか迫力のある描写が楽しめます。
早く使用してみたいです。
>撮影前にレンズキャップを忘れずに外すことよぉ。
そうですよね。一眼ではないのでファインダー覗いてもわからないですよね。気をつけます。
これから頑張って、楽しみながら使用します。またいろいろ教えてください。使えるようになったら、クラブのメンバーにも中判を勧めるつもりです(笑)
書込番号:9338165
1点

夢追旅人さぁん、絞り値の件でしが、条件によります。
全景があり(前景/後景混雑構図)前景とカメラとの距離が比較的近い場合にはF16も必要でしょう。
とにかく、見近な被写体を撮られて、カンを掴んで下さいねっ('-^*)/
書込番号:9338215
2点

白山さくら子さん
やっぱり使ってみるのが一番ですね。頑張って撮影してみます。
あ〜、早く撮影に行きたい〜。
書込番号:9338371
0点

さくら子さん、こんばんは
>このN80mm/F4も、最小絞り値がF32位まであるとなお良いと思ったわぁ。
>逆に標準レンズ画角でありながら、圧縮効果が出やすく質感たっぷりの堂々と言うか迫力のある描
>写が楽しめます。
35o判とは違う不思議な迫力、どうしてかなぁ?といつも思っていたのですが、さくら子さんの説明で納得です〜☆(*'-^*)☆
ということは、APSサイズの標準レンズ画角は遠近感が誇張されている、ということになるのですね??
書込番号:9339806
0点

さくら子さん、もう一度こんばんは(^^)
>このマミヤのレンズもツァイスと発色が似ているので、風景には良いですよ。
素晴らしい発色、とっても気に入ってます(≧∇≦)
今のところ、交換レンズを買うつもりはないのですが、さくら子さんは交換レンズお持ちですか?
(わたしは恐くて今だにマミヤ7のレンズをはずしたことがありませんの)
夢追旅人さん 、マミヤ7Uの、ご購入おめでとうございます(^0^)
書込番号:9339854
0点

ティーハニーしゃん、おはようございますぅ♪
そうそう中判を始めると、何か違うと言うものこの為よぉ。
APC-Sサイズでは、望遠換算の割りには、迫力に欠ける感じになるのは否定できませんね。
100mm焦点レンズがデジタル150mm換算でも、圧縮効果は100mmのままですからね。
書込番号:9341823
1点

ティーハニーしゃん、65mmを持っていましたが、交換の際(遮光幕をセットする際)に、手元が緩んでレンズは北穂高の深い谷底でおねんねなの(-_☆)
今は80mm一本勝負でしが、そのうち65mm、150mmが欲しいわぁ。
でも先立つものが・・・
書込番号:9341839
1点

さくら子さん、ティーハニーさんおはようございます。
ティーハニーさん
そうなんです。買ってしまいました。今後ともご教授ください。
昨日、大阪へ出張に行ってまいりました。そろそろ桜が見ごろ、撮りごろになってきましたね。今週は出かけたいのですが、仕事が溜まっていまして・・・無理かなあ・・
それでも、本日120フィルムを買いに行く予定です。
ああっ、春が、桜が、たくさんの風景が私を呼んでいる〜。
書込番号:9346711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
