
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
書き込みがあまりなくさびしいので…
本日天気もよかったので、久しぶりに外の空気を吸わせましたが、やはり良いです。
数年前まで、メインでしたが最近はデジタルに主役を奪われていました。
10コマ/秒の連射で、とりもとったりプロビア100F 20本。
切れの良い100%ファインダー 自分は(年の割に)目は良いので、ファインダーはこれで十分ですし、しっかりと撮れた実感があります。自宅に帰りついた今でも超高速連射の感覚が
残っています。
最近は、本当にデジタルばかりで、この感覚を忘れていましたが、良いものはやはり良い。
いつまでもこの感覚を忘れたくありません。
EOS‐1VHS 最高
あまり使わないが、予備機を買おうかな。
そんな気にさせた1日です。この感覚は、デジタルでは、味わえないな…
2点

ターボです。さん、こんばんは
始めまして。
初代EOS−1HSを今も使っている夜のひまつぶしと言います。
プロビア20本とは凄いですね。
私の場合は月1本がやっとです。(時間的にも金銭的も)
連写したいですけど、勿体無くて。。。
私もそのうち1Vと思っているのですが、なかなか手が出ません。
書込番号:9138629
1点

こんばんは。
20本、豪快ですね。
読んだこちらまで気持ち良くなりました(^^)。
デジカメのような電気信号だけでカメラ内に画像を作成する物とは根本的に異なりますから、撮った実感ではとても比較にならないほどの充実・緊張感でしょう。
これからもメイン機を大切に、そして近々ご購入のサブの1-V HSも(笑)。
ちょっと本題から外れるかもしれませんが、フィルムに興味を持ち始めた人に、デジonlyユーザーから現像コストがどうのこうのだから今更フィルムなんかやめなよ、というアドバイスがこの掲示版で散見されます。
違う違う、そうじゃないんですよね。
そこにつまらないお金の話を持ち込んで混ぜくる・比較対決させるからおかしくなる。
趣味って多少の出費は覚悟の上。
心が研ぎ澄まされるほどの快感を得られるのがデジタルでなくフィルムであるならば、せめて本気で写真を撮る時ぐらいはコストなんか度外視して断然そちらを勧めるべきです。
改めて見てみると、このカメラが生産ライン上をまだ流れている事を忘れちゃいけませんね。
F6と並んでまだまだ第一線級の現行機です。
バリバリ撮って下さい。
書込番号:9138712
3点

こんばんは。はじめまして。
1VもHS仕様で、初代EOS-1はノーマルで基本的に使っています。
まずは久しぶりのご使用、気持ち良かったと思われます。
秒速10コマだとおそらくニッケル水素パックを使われているのでしょうね。個人的にアルカリ電池でしか使っていないので(秒速7コマ)うらやましいです。
ポジの消費量もハイペース。くれぐれもお財布の中を苦しめないように、使ってくださいね(笑)。
私も先々週は1Vを雪の高山、五箇山で使い、今週は初代EOS-1にプロビア100FとFUJICOLOR PRO400にて梅を撮影しました。
ノーマルの甲高いシャッター音も好きですが、メカニカルなHS(PB-E2装着) 仕様の音も、撮っているんやでという感じで好きです。
また機会があれば聞き分けてみてくださいね。使いやすさも、音でもやみつきになる系統ですよ!
ではでは。半年間のフィルム使用本数が60本を越えていたことに今頃気付き、愕然としていた私でした。
書込番号:9139986
0点

追記です。
個人的にマディソン郡のFさんのご意見に賛成です!
コストよりも、興味があったら試してみる。
それも、どちらかと言えば後押しする感じでコメントをしたほうが気持ちいいと思いますね。
コストのことはまた片隅で考え、ひたすらその興味があることに楽しむのが、新たな楽しさを発見するのにいい方法ですよ。
視野の狭い考え方では、楽しみが少なくなって残念ですしね!
私は余裕があるなら、次に試したいフィルムはエクター100です。
ウルトラカラーは試したのでどんな発色かな・・・?非常に気になります。
ではでは!
書込番号:9140086
1点

ターボです。さん、こんばんは。
ニコンF6をメインに据え、サブでキヤノンFTb等を出動させております。
いやはや20本とは豪快ですね〜。
私なんぞ去年の秋、20本分まとめて購入したSensiaVが未だに使いきれておりません。
(一応他のフィルムも含めれば20本以上は使ったはずですが)
>EOS‐1VHS 最高
>あまり使わないが、予備機を買おうかな。
>そんな気にさせた1日です。この感覚は、デジタルでは、味わえないな…
私はメインはニコン機ですけど、やっぱりD3を(店頭で)いじった感覚と、
F6を使っている感覚は違うように感じますからね。
その辺も含め私は銀塩から離れらなくなっています。
私は安月給な部類ですが、マディソン郡のFさん、ごーるでんうるふさんが仰るように楽しみのためには多少の出費は覚悟の上で写真趣味を続けております。
いくつかフィルムは買いだめしてあるので、ひとまず現像出さなければノーコスト撮り放題ですし。
(でも出来るだけ早く現像に出した方が良いんですけど)
コストの面を考えたらそもそもレンズ交換式の一眼レフって時点で金が掛かるのは明白。
デジタルだって本格的にこだわればウン十万するレンズや、60万円もするカメラ、画像編集をスムーズにこなすPC・優れたディスプレイ、プリンタ・・・etcを購入するんですから、こだわりのためにはそれ相応を出費を覚悟するのが趣味ってものですから。
書込番号:9140314
1点

こんばんは!
この板を読んでいたら、しばらく眠らせたままにしているEOS-1V HSを活躍させたくなってきました!
それにしても、プロビア20本とは豪快^^
私もやってみたい。。。なんて言っておらずに、やってみれば良いのでしょうけど^^;
私もマディソン郡のFさんのご意見、同感です。
考えてみれば、フィルム代と現像・プリント代はお財布にタイムリーに響きますが、デジタル全盛の今は別のところにお金が際限なくかかりますね。
曰く高性能パソコンであり、後継機種が欲しくなる病であり、ライバル機を必要以上に意識させられて書籍やら何やら買いあさり。。。。(笑)
そう考えると、もう買い換える必要のない銀塩最高峰のEOS-1V HS、持っているだけじゃ勿体ないですね。
この春から、またベルビア詰めて持ち出そうと思います^^
書込番号:9140355
1点

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
連写で20本!豪快にゆきましたねぇo(^-^)o
本当に一生懸命にこだわってお写真を撮るなら、お金がかかって当たり前の世界ですね。
デジタルはパソコンやプリントインク、フォトストレージと周辺機器まで高額費用が掛かります。
しかも、銀塩の周辺機器でありルーペなどのように一生モノでなく、プリンターでも、パソコンでも常に買い換えに迫られますからね。
書込番号:9141145
1点

皆様、私のつたない文面に返信いただきありがとうございます。
ただただ気持ち良く撮影できたものですから、その気持ちを文章にしました。
自身、たぶんデジカメの恩恵を一番受けている部類のアマチュア(鳥屋)ですが、
やはりフィルムも良いです。
今後も被写体により銀塩・デジタルを使い分けていこうと考えております。
上にもありますが、決してデジカメだから安いとは、私も思いません。
カメラ40万(1D系)・PCのパワーアップ等2年に一回を、ここしばらく繰り返しております。
モニター・プリンターは4年ぐらいに一回交換です。詳細に検討すれば、銀塩のほうが安くつく気もします。
まあ、趣味の世界ですから、だからどうこう言う気もありません。
ただ、時勢とはいえ、銀塩カメラ関係情報がさびしい限りでしたので、書き込みをさせてもらいました。
書込番号:9141402
1点

>詳細に検討すれば、銀塩のほうが安くつく気もします。
EOS-1Dsの購入を検討した時に同じ結論です。処理能力の大きなPCや大容量の記憶装置。高細密度のプリンターなど合わせて購入することを考えると、少なく見積もっても100万を超える投資になりますね。
それだけあると、DPE処理付きでも300本のフィルムが使えます。月に10本程度の使用頻度なら30ヶ月、約2年半ほど使えることになります。それにラボ用プリンターも日進月歩で良くなっているので、自己資金によらず、何時も最新型となるのが得な気分です。
また、性能面でも専用電池の不便さや受光素子の定期的な清掃の手間とかベイヤー配列のRGBなど、いろいろと不満が有って、デジタルに移行するのは、まだ早いの判断です。好みからすると画質も、まだ一歩ですね。
ところで、EOSのファインダーマット(レーザー)は、明るくて対象を確認しやすいのですが、やはりピントを合わせる能力が、やや劣ります。50ミリ付きのピントリングを回していると、一瞬ながら像が変化しないことがあります。言い換えると被写界深度に入ったような状況になるわけですね。
ファインダーの見え方とプリントを見比べるとf5.6まで絞って撮ったプリントと同じ見え方であることが分かります。実例でもf4より明るい絞り、特にf2.8付近で近距離を撮影して居ると、合っているように見えても実はピンボケということが多いようです。
そのため、暗くなってからの撮影で明るい絞りが多い私の1Vにはスーパープレシジョンマットを付けています。ピントは良く見えるのですが、多用する薄暗い状況で対象の細部が見えにくくなるのが難ですね。もちろんマット面で測光して居るので露出は補正しなければなりませんから注意が必要です。
理屈だと、マット面の拡散が増えれば目に届く光は減りますから、プラス補正ですが、私の数値は目算ですので、興味のある方は各自でテストしてみてください。EOS-1DsMk3が設定で対応しているので複雑な数値ではないはずです。
書込番号:9142693
0点

ターボです。さん、皆さん初めまして(^^) あしじじといいます。
僕もEOS 1V HSを5年前に購入しました。皆さんも大切に
使っていらっしゃるようで嬉しい限りです。
デジタルカメラも色々使ってみましたがやはりフィルムの発色が
自分には一番合っている気がします。といってもリバーサルは
ほとんど使わずネガのリアラばかりですが(^^;
フィルムを装てんするのもひとつの儀式のようでシャッターを切ると
同時に聞こえるフィルム巻き取り音と感触がたまりません!
カメラとしての造り込みも最高で見ているだけでもかなりの存在感が
あります。
これからもずっと愛用していこうと思っています。
書込番号:9285704
1点



ここ数年来の地球温暖化により自然界の植物にも勘違いをさせてしまっているようで、東京でも昨日、桜開花を宣言していた。
温暖化が叫ばれる以前は桜は四月に咲く花?というイメージで、入学式や入学シーズンに「絵になる花」だったが、ここ最近はどうだろう?
仕事としての入学式撮影が減っている昨今、校庭の桜バックに新入生の撮影をしているカメラマンには絵にならない写真しか撮れていないはず。
三月下旬の桜開花は単純に日本人が「花見だ!」と喜んでばかりも居られないのでは無かろうか?
あと五年もしたら「東京の桜開花は三月上旬」なんて気象庁の発表にならないか心配です。
あくまでもカメラマン視線での話なので一般の人がこのスレを見ても、だから何?と思われてしまうでしょうね。
0点



皆さんご無沙汰しております。藍川水月です。
すでに忘れられてそうですが^^;
一昨年末にEOS kiss Digital Xを購入したのち、昨年5月にEOS7(初銀塩一丸)を購入し、玉に使ってきました。しかし、昨年10月に40Dを買い足したため、デジタル2台体制で持ち出すことが多く、EOS7が防湿庫で眠っている時間が増えてしまいました^^;
それもさみしいなぁと思っていたのと、ついにEF70-200mm F4L IS USM+エクステンダー×1.4をゲットして、銀塩で17mm〜280mmまで焦点距離も一通りそろったので、先日、白鳥を撮りに行った時にEOS7も久々に連れ出してみました♪
久しぶりに触ると、なんかいいですね〜^^
デジタルにはない、シャッターを切った後、フィルムが巻きとられる感覚が妙にいいなぁと思ってしまいました^^
近くの白鳥の飛来地は、夕方になると他のえさ場から白鳥が戻ってきて夜を過ごす場所なので、何羽かずつのグループになって戻ってきます。
それを、連写でとらえてみました^^
普段デジタルだと、40DでRAWで17枚しか撮れない…とか言って撮ってますが、フィルムで一回17連写したら2回でフィルム終わっちゃうんですね…
当たり前とはいえ、そういう意味でデジタルだと気楽にシャッターを押してるなぁと実感しました^^;
緊張感を持って連写したせいか、心なしかEOS7で撮ったものの方が歩留りが良かった気がします。…デジタルだと等倍で確認できて、リバーサルだとそこまで倍率の高いルーペがないせいもあるとは思いますが…
なんにせよ、やっぱり銀塩もいいですね^^
普段の持ち歩きはともかく、ある程度本気の撮影のときはまた持ち出して使ってあげようかなぁと思いました^^
つまらない長文で失礼しました^^;
写真の方も、フィルムスキャナがないのでKDXでEF-S60mmMacroで撮っただけなのでひどい画質で申し訳ないです…^^;
3点

藍川水月さん、こんにちは
白鳥の離陸の写真良いですね。
私も鳥の写真を撮ろうと思ったことも有ったのですが、
レンズが良いの無いんで諦めていました。
エクステンダーという方法も有ったんですね。
私も先日、久しぶりにEOS-1で連写してみました。
どうも癖なのか、連写を3〜4ショットで止めてしまうので
今回の場合は、あと1〜2ショット有った方が良かったかもしれません。
書込番号:9241904
1点


夜のひまつぶしさんこんばんは^^
ご無沙汰しております^^
ありがとうございます^^
ここは人が餌をあげているためか、人に慣れているので200mmあれば十分撮れます^^
とはいえ、デジタルで250mmまでの望遠を使っているので、エクステンダーも欲しいかなぁと思って同時購入しました。1.4倍だとそれほど画質の低下も気にならないという話だったので^^
>私も先日、久しぶりにEOS-1で連写してみました。
>どうも癖なのか、連写を3〜4ショットで止めてしまうので
>今回の場合は、あと1〜2ショット有った方が良かったかもしれません。
確かにこれはあと1ショットくらいあってもよさそうですね〜^^
でも、電車もいいですね^^
私はデジタルの癖で2〜3回連写するとフィルムがなくなりました^^;
書込番号:9246097
0点

じじかめさんこんばんは^^
私もデジタルだと連写しまくるので、3時間で2000枚くらい撮って後で大変なことになります^^;
書込番号:9246103
0点

こんばんは。
白鳥を撮影するために連写ですか。羽ばたく姿まで美しいのでいいですね〜。
露出とかはかなり+に振ったのではないかと思いますが、SSはどのくらいで撮影をされていましたか?
是非とも教えていただきたいです。
私も京都嵐山の保津川(桂川)付近で野生の鵜をKDNにて撮ったことはありますが、これをAPS-C換算320mmでも、点景になってしまいましたね(笑)。
本当に鳥を撮影するお方は500mm以上の超望遠で撮影されるとか。
私もレンズの板で質問を立てて、FD400mm F4.5 S.S.C.でも届かないという回答に、唖然としましたよ・・・。
連写は最高で、去年12月の六甲トンネルにて1VHS+EF 55〜200mm F4〜5.6 USM+PROVIA 100Fで撮影した時。
今考えてみたら随分と後先を考えない撮影でしたね(笑)。
対象は0系新幹線でしたが・・・36枚撮り中、24枚くらいをひたすら連写していました。。。
連写した人間の言葉ではありませんけど(笑)、一枚一枚を大切にして、後々大伸ばしで自室に飾れるような物が出来たらいいですね♪
書込番号:9247494
1点

藍川水月さん、ニコンユーザーで失礼しまーすぅ。
お写真が、とっても素敵ですね!(^^)!とくに左のお写真の水しぶきがあがっているのが、とっても躍動感イキイキと感じますね。
書込番号:9248197
1点

>ごーるでんうるふさん
ありがとうございます^^
一写入魂で行ける腕があればよいのですが、ないので連射に頼っちゃいました^^;
じゃないと飛んだり着水したりする白鳥は難しいです^^;
>露出とかはかなり+に振ったのではないかと思いますが、SSはどのくらいで撮影をされてい
>ましたか?
>是非とも教えていただきたいです。
この日は、今年5回行った中で1,2を争う天気のいい日だったので、結構SS稼げました^^
ベルビア50(入れっぱなしだったので)、センシアV、プロビア400Xの順で使いましたが…
最初のベルビア50のときでもF4〜5.6で1/500以上のSS確保できましたよ^^
曇りだと、(デジタルですが)ISO400,F5.6で1/250すら厳しい日もありましたが…
>私も京都嵐山の保津川(桂川)付近で野生の鵜をKDNにて撮ったことはありますが、これを>APS-C換算320mmでも、点景になってしまいましたね(笑)。
なるほど…白鳥はともかく、それより小さくなってくるとなかなか大変でしょうね^^;
>本当に鳥を撮影するお方は500mm以上の超望遠で撮影されるとか。
>私もレンズの板で質問を立てて、FD400mm F4.5 S.S.C.でも届かないという回答に、唖然と
>しましたよ・・・。
みたいですよね^^;
私が行く場所でも、サンニッパ+エクステンダー2xとか、それ以上の巨砲をもった人もいますし^^;
ネットで知り合った方のご友人だと、鳥撮り専門でゴーヨンとハチゴーロク(800mmF5.6)お持ちらしいですし…(汗
ところで…S.S.C.ってなんですか?
すみません…(汗
>対象は0系新幹線でしたが・・・36枚撮り中、24枚くらいをひたすら連写していました。。。
いや〜…でも、0系新幹線だともう見れないものですし…気合入っちゃいますよね
>連写した人間の言葉ではありませんけど(笑)、一枚一枚を大切にして、後々大伸ばしで自
>室に飾れるような物が出来たらいいですね♪
うーん…確かに
耳が痛いです^^;
書込番号:9252851
0点

白山さくら子さんこんばんは^^
いえいえ。レスありがとうございます^^
>お写真が、とっても素敵ですね!(^^)!とくに左のお写真の水しぶきがあがっているのが、と
>っても躍動感イキイキと感じますね。
ありがとうございます^^
何羽かで飛び立とうとしていたので、他の白鳥がたてた水しぶきも写って、いい感じになってくれました^^
書込番号:9252862
0点

藍川水月さん、こんばんは。
躍動感がある白鳥の写真がとても良いですね、更にフィルムの質感からかとても水の感じがリアルに見えます。
フィルムだとコストの問題と残り枚数を気にしながら、連写しなければいけませんよね・・・・
けどノッてきちゃうと案外あっさり連写しちゃうんですけどね。
私はそもそもデジタルは連写性能が秒2.5コマのD40のみですから、連写も銀塩機F6の役目なんですけど。
ちなみに主に連写を使うのは列車撮影やモータースポーツ撮影時です。
公開した写真は去年のラリージャパンのものですけど、マシンを追いかけながら連写したのですが、
振り回し方が悪かったのかブレております・・・・・
書込番号:9257017
1点

オールルージュさんこんばんは^^
ありがとうございます^^
>フィルムだとコストの問題と残り枚数を気にしながら、連写しなければいけませんよね・・・・
>けどノッてきちゃうと案外あっさり連写しちゃうんですけどね。
ですね〜
私も、乗ってきて36枚×3本撮りきって、後で現像してもらって支払いのときに元なりしました^^;
オールルージュさんは以前にもかっこいいラリーの流し撮りとかUPされてましたよね〜^^
ああいうのをカッコ良く撮ってる裏では、こういうのもあったりして、一喜一憂なんでしょうね。でも、それが現像時にならないとわからないのもまた、銀塩の醍醐味なのかもですね。
書込番号:9262494
0点

こんにちは。亀レスで申し訳ないですが・・・
↓のページを参照。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/20/10023.html
これを見る限り、今のレンズにほぼ採用されている特殊なコーティングらしいのですが、私ではそんなに分かりませんでした。
むしろ、見ているときは400mmでF4.5という超望遠な焦点距離にばかり頭の中が逝ってましたので、Lレンズでなければ二の次という問題でしたがねぇ(笑)。
とりあえず動体の参考として、この2枚をUPします。
秒3コマのKDNなので、あまり期待せずにご覧あれ。
書込番号:9264895
0点

ごーるでんうるふさんこんばんは^^
いえいえ、わざわざありがとうございます^^
コーティングなんですね〜
なんか、普通のレンズに特殊な装備でもついた特別仕様のレンズなのかと思いました^^;
いやいや…KDNでこれだけ撮れるとは…すごいです
写真ってやっぱり機材じゃなく腕ですね〜…精進しないと
書込番号:9266645
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆さん、お久しぶりです。
以前、フッサール・ヒロさんに教えて頂いたCDデータ化をポジにて試してみました。
コダックのピクチャーCDで600万画素デジタル化しました。
画質を同じ600万画素のD40と比較したのですが、ピクチャーCDの方がファイルサイズが半分程という事に気が付きまして、???となりました。
左がコダックのピクチャーCDの画像 3089x2048ピクセル。
右がD40にて撮影した600万画素の画像です 3000x2000ピクセル。
JPEGなので、ピクチャーCDが高圧縮されていると思うのですがデジタル画像とはよく分からないものであります。
スキャナーを買うにしても、もっと画素や解像度などについて勉強しないといけないと思いました。
CD化については、ポジはコッダクのピクチャーCDの現像済みフィルムのコマ指定、イメージパックCDの2通りしか見つからず、安価なピクチャーCDにてお願いしました。
それでも、1コマ84円しました・・・。
何も考えずに全コマといったので84x37=3108円かかりました(笑)
高価なイメージパックでお願いしたらどれほどになるのか・・・。
ネガならフジと同じように同時データ化で500円位で出来るようでしたが・・・。
とりあえず、ポジのCD化は良い作品を選んでお願いしないといけないと痛感いたしました。
2点

デジタルで残すのなら、やはりデジ一のほうが安上がりですね。
書込番号:9234176
1点

jpeg圧縮率でファイルサイズかわりますよ.
デジイチあるなら透過光あててポジを複写すればいいです.
書込番号:9234202
1点

フィクション大魔王さん
さっそく試されましたか。
フィルムをCD化することのメリットは、デジタル化することで簡単にネットで使用できる
ということで試されたんですよね。
ですから如何に安く上げるかということがポイントだと思います。
私の場合、愛知県の「カメラのまどや」というお店にお願いしています。
料金は35mmポジ36枚撮り1本あたり1,050円です。(現像代込みCD書き込み価格)
現像済みポジ(スリーブのみ)からなら、かなり安くなると思います。
ネガの場合はさらに安く、36枚撮り1本あたり400円です。(現像代込みCD書き込み価格)
返送料は全国一律500円です。
ですから私は未現像フィルム4〜5本をまとめて送ります。
こちらからお店への送料は定形外で140円〜(本数による)となります。
でも500円のエクスパック利用が無難でしょうね。
ところで仕上がりはというとさすがフィクション大魔王さんがされたコダックのピクチャーCDは
値段だけのことがあると思います。とてもきれいに上がっていると思います。
ただ、ネットでの使用目的であれば安価なCD書き込みもありかなぁ〜と思います。
細かいこと言い出すと仕上がりに不満が出るかも知れませんが・・・
ファイルサイズの件はよくわかりませんが、やはり圧縮率の違いでしょうか。
とにかく自分でスキャンすることの苦労と難しさを考えたらCD書き込みサービスの利用も
良いかなと思っています。
添付画像はこのトピックスと無関係ですが・・・
書込番号:9238529
1点

>じじかめさん
デジタルデータはデジイチがそのものずばりなので、どう考えてもフィルムのデジタル化はコストパフォーマンスは悪いですね・・・。
今回のCD化はポジ等のフィルムをブログ、WEBに載せる場合にどうデジタル化するかの検証の一つとして試みてみましたm(_ _)m
>LR6AAさん
コメント頂きまして、Photoshop Elementsにて早速圧縮率の変更を試してみました。
CDデータが750Kバイトほどありまして、D40データが2.5M程ですが、D40データを保存画質レベル8位にしました所、CDデータとほぼ同じ750K位になりました。
でも、PSにてdpi等を確認したら圧縮率変更前と同じ・・・。
だけど、高圧縮にしているので非可逆圧縮のjpegは画質が落ちているはずなのですよね。
勉強しなければ・・・。
ブログなどに簡単な画像をUPするならデジイチ複写がお手軽ですね。
ピクチャーCDの画質も今回の試みで分かりましたし、時と場合による使い分けをしようと思います。
>フッサール・ヒロさん
今回、CD化を試してしまいました。
キタムラでのサービスはコッダクへの依頼で、ポジはコマ指定になってしまい高額になってしまいました(-_-)
WEB利用ぐらいのレベルを考えると、本当にいかに安くするかですね。
大阪にもフッサール・ヒロさんが利用されているようなサービスをしている写真屋さんがないか探してみます。
目指すはポジの現像&CD化で1050円!
この価格なら他の手段でデジタル化する手間暇を考えますと十分にコストパフォーマンスがいいですね!
今回のコッダクのピクチャーCDは画質はWEB利用程度では勿体ないレベルでした。
カメラのまどやさんのCD書き込みは4BASEの200万画素相当の様なので、こちらの方がWEB利用にもってこいだと思います。
ファイルサイズは圧縮率の違いとは分かりましたが、詳しいところはちんぷんかんぷんです。
添付画像の熱帯スイレンは綺麗ですね!
様々な容姿があることにも驚きました。
それに、ポジのWEBへの載せ方も勉強になりました。ありがとうございます。
でも、私はフィルム1本ほとんどが失敗作なのでフッサール・ヒロさんのように作品集としてスリーブで載せるのが出来ない事が問題であります・・・。
書込番号:9238949
0点

フィクション大魔王さん
コダックのCD、こちらのキタムラではあまり扱ってない感じです。
CD化は1本あたり380円だったような。
現像で600円ですから1000円程度?
税込みだったかどうかは忘れましたが (^^;
スキャニングが面倒なときはいいのですが、あまりクオリティは高くない感じですね。
調整すればいいんでしょうけど。
私はいつでもスキャニングできる環境が欲しかったのでクールスキャンを買ってしまいました。
Web用のつもりはなかったのですが、結局Web用がメインで、宝の持ち腐れです。
書込番号:9239098
1点

フィクション大魔王さん
まどやさんのCD書き込みは16BASE 600万画素相当ですよ。
4BASE 150万画素だとさらに価格が下がると思いますが・・・
まどやさんはヤフオクでも受け付けています。
私は直接頼んでますが、ヤフオクと同じ値段です。(笑)
オークションの手間が省けるだけ直接注文の方が楽かなぁ〜
ところでポジのスリーブをデジカメで撮って貼ったのは
ポジはあの状態が一番きれいだと思っているからでして・・・
あのサイズなら成功、失敗もわかりませんし(笑)
実はあのスリーブの中でプリントしようと思ったレベルは
1枚もありません。ピンボケ、手ぶれの山でした。
私は36枚撮りで2〜3枚、気に入ったのがあればバンバンザイです。
未だに銀塩はうまくなりません。 (T_T)
書込番号:9239224
1点

フィクション大魔王さん
まどやさんでCD書き込みしていただいた画像を3点貼らせていただきます。
なかなかきれいに書き込まれていると思います。
画像はF5で撮影したもので、フィルムはネガのISO 100と200だったと思います。
ポジは必要なものだけを自分でスキャンしています。
お近くで同じような低価格のCD書き込みのお店が見つかると良いですね〜
書込番号:9242692
1点

>今回のCD化はポジ等のフィルムをブログ、WEBに載せる場合にどうデジタル化するかの検証の一つとして試みてみましたm(_ _)m
私はもっぱら自分でスキャンしています。手間暇かけることも楽しみの一つですから。
初めは全部デジタル化してフィルムは廃棄しようなんて発想からでしたが、これはとんでもないことだと気が付きました。(笑)
書込番号:9243819
1点

>f5katoさん
コダックに現像とCD化を同時に頼むと安くなるのですね!
私はVelviaだったので、一度フジで現像した後にコダックにてCD化しました。
約1週間程掛かりましたし、価格も唸るってしまいました。
次回、コダックでCD化するならエリートクロームで撮して出しますm(_ _)m
クオリティを求めるならイメージパックが良いだろうと思うのですが、値段が怖くて出せません。
そうなると、個人でデジタル画質にこだわるならデジイチか専用スキャナ環境を整えるのが良さそうですね。
私はクールスキャンを必要とするような良い写真が撮れないので、複合機を機会がありましたら考えてみようと思います(^_^;)
>フッサール・ヒロさん
まどやさんの参考画像を添付して頂きましてありがとうございました。
HPにてCD化が4BASEから16BASEまでと表記されてましたので、てっきり通常の注文では4BASEと思ってしまいました。
オークション等見ますと、指示無しで16BASEですね。
しかも、現像済みポジフィルムのCD書き込みが10本2千円とありました。
これは気になって仕方がありません。
大量注文も受け付けてもらえるようなので、パソコンを買い換えてスキャナ環境が整うまでは、まどやさんでお願いするのが良さそうです。
ネガでも36枚で同時プリントをお願いすると結構な値段になりますので、ネガの現像&CD化もこれから実施していきたいと思います。
ポジは透過光での鑑賞が綺麗で素晴らしいですね!
ピンぼけ、ブレばかりとおしゃっていますが、撮影の構図からしまして私には大変参考になります。
>明日への伝承さん
はじめまして。
私も当初、スキャナでバンバン読めばいいと思っておりましたが、スキャナの掲示板で高解像度で実施したときの時間とファイルサイズを見た時に自力でのオールデジタルデータ化はあきらめてしまいました。
スキャナデーターを手間暇かけて綺麗に仕上げるのは楽しそうですが、現状PCが5年以上前の骨董品なのであきらめております。
P4 1.7GHzのDDR-SDRAM 384Mというネットブックにも負けそうなPCではどうにもなりません・・・(涙)
書込番号:9244338
0点

フィクション大魔王さん
>コダックに現像とCD化を同時に頼むと安くなるのですね!
あ” 書き方悪かったかな (^^;
キタムラのはキタムラの機械でCD書込み380円です。
フジのフロンティアだと思います。
コダックのフォトCDをたずねたら、もうやっていないような口ぶりでした。
ポジのCD化は? 考えたこともなかったな・・・
ネガより高いかもしれません。
書込番号:9245601
1点

>f5katoさん
返信が遅くなりまして、申し訳ありません。
CD化のことで、私の勘違いにわざわざ返答を頂きましてありがとうございます。
ネガのCD化は、ネットで見てますとぼちぼちと商売をされているお店があるようですね。
ポジのCD化をしている所は少ないですね・・・。
コダックはフォトCDからイメージパックCDへとサービスを変更したみたいですが、そのサービス自体がもう終了なのでしょうか?
これだけ、デジタルカメラが普及してフィルム需要が減少している現状では仕方がないとは思いますが・・・。
書込番号:9255570
1点



皆さんこんにちは、以前ニコンF3HPを兄からもらっつてどうしよう・・・と質問した、夢追旅人です。あの時はいろんなご意見有難うございました。さて、私の兄の同級生でプロのカメラマンの方がいて、たまには遊びに来れば、のありがたいお言葉をいただきまして、東京に出張の際にお邪魔しました。まず、スタジオにお邪魔したのですがさすがプロですね、棚を見渡すとアルミ製大小のカメラケース、しかも全部中身入り、スタジオにセットしていたのはハッセルでした。私のつまらない質問にもいやな顔ひとつせず丁寧に答えてくれました。この方、実は業界ではかなりの人らしいです(個人情報ですから詳しくはいえませんが皆さんほとんどの方がこの方の写真は目にしていると思います)その質問の中で、「**さん、フィルムも使用するんですか?」とお聞きしたところ、「商業写真オンリーの方はデジタルも多いけれど、自分を含め仲間もまだまだたくさんフィルムを使っているよ、もちろんデジタルも使うけどね」とのうれしい言葉・・・(喜)やはり、フィルムのほうが優しい雰囲気がでるそうです。しかも仲間内で今流行がネガで撮影して自分で現像、焼付けをするそうです。何でも、黒の階調が非常によいから、とのことでした。皆さん、やっぱりフィルムはすばらしいです。
8点

スレ主さぁん、こんにちはぁ♪
とっても良いお話をありがとうございますぅ。
またプロから直接のアドバイスなど良いご経験をされて何よりです。
黒の締まりは、わたしもモノクロフィルムで凄い作品を見た事があります。
川口邦雄先生の作品で粒状とトーンがよいハーモニーとなって、それは凄く感動モノでしたね。
そればかりか、ハイライト部のギリギリの階調は銀塩の得意とするところですし。
作品はむしろ、そのような部分の方が重要となると思います。
一般的に言えば、解像度と派手な高コントラストに目を向けていますけど、豊かな階調表現をわたしは重要視しておりますので、是非ともフィルムにこだわって撮影したいものですね。(*^-^)b
書込番号:9163508
2点

白山さくら子 さんこんにちは。
私も大のフィルムファンとして今回のプロカメラマンの方の言葉はうれしかったのと、勉強になりました。確かに白山さくら子さんのおっしゃるように最近は解像度と派手な高コントラストに意見が偏りがちですが、今回お聞きした意見ではフィルムのほうが優しさがあるとのことでした。本当の写真のよさは豊かな階調で映し出された柔らかさ、優しさだと思います。確かに被写体によってはそれだけではないともわかっていますが、いつまでも眺めていたい写真とはフィルムに軍配が上がると信じています。だって、このプロの方の勧めるカメラって、全部フィルムカメラでしたよ(笑)(私が風景メインだということもあるでしょうが・・・)
HR500さん
そういってもらえるとうれしいです。
こういった情報はどんどん流していきたいです。
フィルムの良さは単に皆さんが言っているだけじゃなく、現在の時点でもちゃんとプロの方も認めている本当によいものだということを知ってもらいたいですね。
もっとも、ここにいらっしゃる方たちは私以上によくわかっているでしょうが(笑)
書込番号:9164010
2点

スレ主さぁん、こんばんはぁ♪
確かにフィルムの方が優しい表現ですね!
デジタルは一見綺麗ですが、硬いんですよ。
写真展など長時間に渡る鑑賞は目に優しく疲れないフィルムですよ(^-^)/
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9164765
2点

夢追旅人さん、私もフィルムを捨てきれないでいます。
私の写真の原点はモノクロで、最近またモノクロも再開しました。余計なお節介かもしれませんが、写真をやるなら是非モノクロをと思います。
会心のプリントが仕上がった時は快感でもあります。(笑)
でも、プリントまで自分でやるのは暗室等の準備も大変で、現実的ではないかも知れませんが。
書込番号:9167076
0点

夢追旅人さん 今晩は
私は今はデジがメインですが、デジタルばかりだと、記憶の色と実際の色との間で妙な差が出てしまうような気がするので、
花の色などポジ(プロビア)で撮っておきたいと思っています。
青紫のスミレの花の色など、ポジの方がいい色なような気がします。
ちなみにプロカメラマンで、ネガで撮ってイメージ通りに自分でプリントして、雑誌などに使っているカメラマンもけっこういるそうです。
書込番号:9167170
2点

夢追旅人さん、みなさん、こんばんは(^^)
>皆さん、やっぱりフィルムはすばらしいです。
そりゃぁ、そうでしょう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
って「!」マークを一杯書きたいくらい、私はフィルムを第一としております。
滑らかな階調、深い色表現、立体感、長い保存性、・・・・どれを取ってもフィルムの良さは計り知れません。
まず、夢追旅人さんの知り合いの「プロのカメラマン」様がおっしゃる『フィルムのほうが優しい雰囲気がでる』はまさにその通りだと思います、私も。
ただ、モノクロフィルムは小学生時代〜中学生時代、よく利用しましたが、今は「本当に難しい!!!!!!」と思えるフィルムです。
それと、カラーネガフィルムは、現像屋さんがデジタルプリントを多用しているせいかも知れませんが、自分が表現したかった被写体をプリントするとそのプリントを見て、『違う!』って叫んでいる自分が居ました。(私のプロフィールを参考ください)。
ポジフィルムをメインにしてる今は、露出の難しさを逆に愉しんでいます。いや、ポジフィルムが正に正しい色表現を出している(語弊があるかも知れませんが ^^;)と思っています。
正にスレタイトル通り『本当の話』ですね。
なんで子供のころ、モノクロフィルムをメインにしていたんだと思えるくらい、今はモノクロフィルムは難しいです。あっ、単に私の腕の問題かも知れませんね(笑)。
夢追旅人さん、一度、モノクロフィルムをお試しください。
書込番号:9167215
2点

夢追旅人さん おはようございます。
>皆さん、やっぱりフィルムはすばらしいです。
最近、便利さからデジタルで撮る事が増えましたが
フィルムはやっぱり良いですよね。
モノクロは白と黒だけで表現しなければ
ならないので難しいですよね。
でもカラーでは味わえない作品も出来たりしますね。
私もモノクロは好きです。
書込番号:9167654
2点

おはようございます。
スレ主さん、いいお話を持ってきてくださいましたねw
こんな話題を見ると、ついつい顔がほころんでしまいます。
私も半年前の『SAVE THE FILM』でタヒチの夕焼けを中判カメラとポジで写された画像を見ましたが、コントラストもそうですが、諧調が素晴らしすぎました。
何か実際にその景色にいたような感じがするようなリアルさ。赤い夕焼けの柔らかな感じ。あっと驚かされましたね。
そんな優しい先輩を持たれたこともうらやましいですが、また半年振りにモノクロフィルムを使ってみたくなりました♪
ありがとうございます。
書込番号:9167880
2点

夢追旅人さん、横レス失礼します。
EOS−3に恋してるさん 、おひさしぶりですねぇ♪
> そりゃぁ、そうでしょう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
きゃはっo(^^o )( o^^)o
最近は風景には階調豊なSensiaVを大々的にお勧めと思っているさくら子でしたぁ。
書込番号:9167912
2点

みなさん、おはようございます。昨日は最後の書き込みの後会議になってしまいまして、遅くまで激論していましたら参加できなくなりました。スミマセン(汗)
今朝拝見して皆さんのご意見いただけて本当にうれしいです。
皆さんモノクロお勧めですか・・・私はキヤノンのシステムなのですが兄からニコンF3HPをもらいました。(一部の方はご存知ですね)今後F3でモノクロをやってみようと考えています。私の住んでいる地域には昔ながらの風情のある街並みがあるので・・(結構有名です)
ちなみに、そのプロのカメラマンの方に「キヤノンのレアグッズがあれば頂戴」(笑)ってお願いしたのですが「僕は135はニコン契約だから持っていないよ。ニコンのならばあげるよ。」との返事。しばらく考えた末、「キヤノンの契約のカメラマンがいるから聞いておくよ」・・・優しいなあ。。。。。そのカメラマンの方曰く「金属、ガラスのようなものをより鋭く、硬く見せたいならデジタルも有効で、風景、人物等ほまだまだフィルムだね、優しさが出るし、仲間も事実そうしてるよ」とのお言葉でした。
これから本当によい季節になります。撮影に出かけましょう。フィルムを一杯持って・・・
ちなみに私、ベルビア100Fを11本いただきました(但し期限切れ)練習用にピッタリ(笑)
書込番号:9168334
2点

夢追旅人さん、こんばんは〜
すっかり出遅れの亀レスになりますが...... (^^;
私も風景専門(と云うか、風景しか撮れない?)なので、今では完全にフィルムでしか撮っていません(ナニゲにキッパリ! (^^; )
風景を撮ってると、使うフィルムサイズが、いつの間にかでかくなって来ますね〜 (^^;
久しぶりに撮影を始めた頃は、デジタル一眼を使ってたのですが、その後、F6=>F3と徐々にフィルム一眼が増え、6x6ブローニを経てついには昨年春からは4x5の大判へと..... (^^;
風景を大判で......と思ったのは、『Landscape』と云う写真集に出逢ったのが切っ掛けでした
この写真集には沢山の4x5カメラで撮った風景写真が載ってて、風景写真を撮る方なら一度観ると、その圧倒的な階調の豊かさとアオリを駆使したパンフォーカスで何処までも緻密な描写には魅了されると思います
そう云えば、昨年、東京都美術館で開催された日本大判写真家協会の『彩光写展』と云う写真展で、沢山の全倍サイズのプリントを見て、大判写真の世界に魅了されたんですが、今年も来週土曜日から同じ美術館で開催(その後、京都、神戸、広島の美術館でも巡回展示)される様です
夢追旅人さんも、もし上記地域のお近くに住んでましたら、一度、観に行かれるのも宜しいかも知れませんね〜
大判カメラは一枚撮るにも手間の掛かるカメラですが、手間を掛けるだけの甲斐もあるポジが手元に残ります (^^)
世間ではデジタル全盛と云われる時代ですが、ここに集まるフィルムの持つ豊かな階調表圏を愛する方達がいらっしゃる限り、そう簡単に廃れるモノではないと感じてます (^^)
書込番号:9170985
2点

夢追旅人さん、こんばんは
初めまして
久しぶりにF6の掲示板の書き込みですが、いい話ですね
カラーも良いけどもモノクロの黒も何色もあると感じるのは墨絵の世界では、河合玉堂の墨絵を安立美術館で見たときに黒い中に色を感じる、連想させる凄さがある。
そんな玉堂の墨絵のようなモノクロ写真を撮りたいと思います。
柔らかい優しいモノクロと黒の力強さを感じるモノクロの両方ともに良いと思います。
デジには無い、味あえないと思います。
書込番号:9171797
2点

スレ主さま
初めまして〜。
良い話題ですね。
技術的なことはよく分からないんですけどね(^^;、
デジタルでも銀塩でも写真は写真ですが、
フィルムでしか撮れない独特の雰囲気には大変魅力を感じています。
銀塩を淘汰する勢いになっている
デジタルのお陰でこの魅力に気が付く事が出来たのではないかと
個人的には思っています。
お互い、楽しんでいきましょうね。
書込番号:9181957
1点

みなさん、こんばんは
ちょっと出張にいってました。
真四角写真 さん
私も作品は全部フィルムです。中判、大判カメラも欲しいのですが、何とか自分を抑えています。その世界へ一歩踏み出すと後が大変そうで・・出来るだけ今のシステムでいきたいと思っています。でも、勧められるんですよね〜。いいよなあ、645、67、4×5・・・・ああっ、いかん、いかん。まあ、僕は伸ばしても半切までですから、今は我慢しようかなと(自分に言い聞かせています)
challenger さん
はじめまして。今後ともよろしくお願いいたします。モノクロですか、少しずつF3HPで撮ってみますね。皆さんのお勧めもありますし、ただ、表現が難しそうですね〜。
hr31gtsr さん
私は普段の仕事と社員旅行、宴会等はコンデジ、作品は全てフィルムです。ただ、デジから始めてフィルムに来る方も最近多くなっているみたいですね。嬉しい限りです。
私は今後デジタルはいつでも出来るからフィルムが楽しめる間はずっとフィルムで楽しみたいですね。変な奴かもしれないけれど私はフィルムの匂いとフィルムを入れる作業も好きなんです。「今から撮るぞ〜。」って気にさせてくれるんです。
それと・・私はポジをルーペで見たときが一番綺麗だと思っています。あれ以上の美しい写真の楽しみ方を知りません。出来ればもっと安価ですばらしいプリントが出来れば良いのになあ
って願っております。もっとフィルムを楽しみましょう。フィルム凄く良いですよね。
書込番号:9186079
3点

スレ主さん、こんばんは。
皆さんのスレや、レスを拝見して、心和みました。
有難うございます。
フォーマットは違えども、フィルムカメラの、お作法は、立派な儀式ですよね(笑)
そこから、撮影前の高揚感と、撮影中の緊張感、撮影後の機材の手入れの愛おしさ等の一連の儀式は、銀塩百年の文化と思っています。
書込番号:9187520
2点

夢追旅人さん、こんにちは。
適切なプロジェクション環境ですと、35mmフィルムを1.8mに引き延ばしてもビクともしません。まるで一枚一枚が小宇宙のようであり、フィルムというものは本当に凄いものだと思います。
1.8mというとプラスの設置シロまで考えるとスペース的にそろそろ限界。我が家程度の大きさは35mmフィルムで完全に制圧できてしまうということです。ですからここからさらにフォーマットを大きくしていく必要性は感じていません。しかし…。
>私はポジをルーペで見たときが一番綺麗だと思っています。
ルーペではフィルムの能力をきちんと再現できていませんが、いずれにしろその鑑賞方法をメインにしていく場合、今度は逆にフォーマットの大きなフィルムを検討する価値があります。35mmはルーペで見るにはちょっと小さすぎるんですね。中判ほどの大きさになると俄然見やすくなるんです。もちろんディティールが再現できてないのは35mmと同様なのですが、一応全体と細部を同時に見やすくなるので、ググっと気分が出てくるわけです。
実際のところ、意識的にせよ無意識的にせよ、多くの人がそういう理由で中判ポジを使っていると思います。本来ポジであればプロジェクターの入手しやすい35mmの方が有利なぐらいなのですが、そうは言っても人によって色々事情もあるでしょうし、どうしてもルーペをメインにしたい場合は中判以上がお薦めです。
書込番号:9189531
0点

hr31gtsrさん、こんにちは。
>デジタルのお陰でこの魅力に気が付く事が出来たのではないかと
これは私も同じでした。しばらくデジカメにハマっていて、ある日ふと昔の銀塩アルバムを見ていると、あまりの美しさに絶句してしまいました。ただの観光写真のサービス版でしたが、それでもデジタルでは決して感じられなかった空気のようなものが感じられました。それ以来銀塩一本です。
ですからフィルムしか無かった時代の方がむしろ、フィルムの良さがわかりにくかったというのは確かにあったんじゃないかと思います。これはデジタルへの移行がホイホイ進んだ理由の一つだったと思ってます。明治維新で西洋のものに衝撃を受け、それまでの伝統的な美術品に価値が感じられなくなり、大量に安価に海外に流出してしまったのと同じ流れなんでしょうね。
書込番号:9189581
0点

おはようございます。
ルントシュテット さん
<フォーマットは違えども、フィルムカメラの、お作法は、立派な儀式ですよね(笑)
そうですよね。私もそう思っています。その部分から楽しんでいます。
Pug*05 さん
<適切なプロジェクション環境ですと、35mmフィルムを1.8mに引き延ばしてもビクともしません。
いずれにしろその鑑賞方法をメインにしていく場合、今度は逆にフォーマットの大きなフィルムを検討する価値があります。
どうしてもルーペをメインにしたい場合は中判以上がお薦めです。
そうなんですね!一応プロジェクターは持っています。買ってからほとんどと言って良いほど使用していませんが・・スミマセン。また、ルーペで見ると中判はもっと見やすくてきれいなんですね。(憧)って、いかん、いかん、また悪い夢が〜。
皆さん。何とか私を35mmに踏みとどめさせてください(笑)だって、中判には行かないぞって言い聞かせて、つい最近、一年間貯めた小遣いをEF24−70F2.8Lに使ってしまいました。満足はしていますけど・・(笑)
書込番号:9189743
2点

夢追旅人さん
>ルーペで見ると中判はもっと見やすくてきれいなんですね
まあでもルーペで見るから中判というのは、フォーマット選択の理由としては本末転倒なんですけどね。ルーペの再現性の低さをフォーマットの大きさで補っているだけで、要するにゴマカシですから。
プロジェクターをお持ちならその再生環境を整えた方が健全だと思います。再現性は35mmプロジェクション>中判ルーペです。これで無理して中判を買う必要は消えます。
書込番号:9190097
0点

Pug*05 さん
<まあでもルーペで見るから中判というのは、フォーマット選択の理由としては本末転倒なんですけどね。ルーペの再現性の低さをフォーマットの大きさで補っているだけで、要するにゴマカシですから。
プロジェクターをお持ちならその再生環境を整えた方が健全だと思います。再現性は35mmプロジェクション>中判ルーペです。これで無理して中判を買う必要は消えます。
有難うございます。プロジェクションの再生環境を再度検討します。
本当は中判、大判もやりたいんですが・・・またシステムを揃えるお金、それとなんだか際限なく逝ってしまいそうで(笑)35mmでも実際不満は無いですし(そう思い込んでます)それならばレンズ資産をもっと充実させようかなと考えています。
プロジェクションのお話をお聞きしましてうれしいです。有難うございます。
書込番号:9190173
1点

Pug*05さん、ちょっとご教示お願いしま〜すぅ。
適切なプロジェクション環境で35mm判を1.8Mまで引き伸ばしてビクともしないとは、どのようなプロジェクションですか?わたしは年に1〜2回グループ展の為、全倍まで伸ばす事が有りますが、35mm判では、青空などは完全に粒状荒れしてしまいます。
せいぜい全紙までが良いところですが、どのような工程を踏むのでしょう?
6×7判を使っているのは、ルーペ鑑賞でなく、むしろ大伸ばしをしたいが為です。
印画紙でも全ての階調が出ません。影は黒くつぶれる事もあり、判に限らずルーペ鑑賞が一番美しい鑑賞方法だと思いますが。
書込番号:9190318
2点

プロジェクションとは、スライドプロジェクター鑑賞の事でしょうかね?
いずれにしても、教えて頂けたら幸いですぅ。
書込番号:9190336
2点

夢追旅人さん、みなさん、こんにちは。
わたしは銀塩写真が好きで、フィルムをメインに写真を撮ってます。
掲示板に写真を貼り付たくて、ポジをコンデジで撮影してデジタルデータ化したのですが、なぜか掲示板への貼り付けが出来なくなってしまい、それ以来ご無沙汰しておりました。
(以前にもあった現象ですの。もう少しがんばってみます。)
ところで、プロジェクターで投影しての鑑賞、たしかに迫力ありますよね。わたしも大好きです。
プロジェクション環境?というものがどういったものなのか、わたしにはよく分かりません。
再現性というのはレンズの性能のことなのでしょうか?
ポジの鑑賞方法、あくまでも好みの問題なのですが、透過光と反射光、どちらかといえばわたしは透過光での鑑賞のほうが好きです。
なので、スクリーンに反射させるよりもルーペ派になりますね(^^)
あの立体感を感じられる画像は病み付きになります。
わたしも最近中判をはじめたのですが、プリントで大伸ばしをしたいためですの。
書込番号:9191070
3点

夢追旅人さん、こんにちは。
返信有難うございます。
ポジをプロジェクターで鑑賞した事は無く、ルーペしかありません。
皆様、135以外に、中判もご使用との事ですので、参考になります。
中判にも、興味があるのですが、135で手一杯です。
ハッセルは美しいと思いますが、結構なお値段ですので(笑)
書込番号:9191154
0点

白山さくら子さん、こんにちは。
おっしゃるとおりプロジェクションとはスライドプロジェクターによる投影光の鑑賞の事でありまして、プリントの事ではありません。なぜかプリントは粒状感が目につきやすいので、35mmでは「せいぜい全紙までが良いところ」というのも納得できます。
ただプロジェクションの場合は粒状感があまりマイナスの方向に働かないわけですね。荒いと言われたKLなんかでも息をのむ美しさです。1.8mどころかまだまだ拡大できそうです。
書込番号:9191324
0点

ティーハニーさん 、こんにちは。
再現性というのはフィルムに写った情報をどれだけ多く取り出せているか、その指標のようなものとお考え下さい。例えばルーペでは、写真全体が見れるような倍率ではあまりに細部が見えないし、じゃあ倍率の高いルーペをといったところでせいぜい10倍程度ですよね。その程度では全然細かいところまでチェックできておらず、この状態ではちゃんと情報を取り出せたことにはなってないです。
だからといって30倍だの40倍のルーペを使ったところで、今度は写真鑑賞には程遠いナニモノかになってしまいます。(何かの検査とか…?)実際使ってる人も少ないでしょう。 ですからある程度全体と細部を一度に見られる大きさである事、これが高い再現性の為の必要条件となるわけです。
実際の鑑賞体験として、プロジェクターとルーペを比較してなおルーペの方がいいというのは、ちょっと私には想像つきません。プロジェクションは単純ですがいくつかのtipsもありますので、もしご関心があれば別途スレッドを立てて質問してみて下さい。私の知る範囲であればご協力します。
本当は個人個人が好きなように楽しんでいればいいだけの話なのですけど、どうもそれだけではすまない問題のような気がしています。もし私の言う通りルーペがポジの情報を引き出せていないとしたら、その足りていない分だけポジの能力が低く見積もられている事になりますよね。それは色々まずいことになるのではと心配しているわけです。少しこの問題を根強く(しつこく?)提起していきたいと考えています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9130016/
http://gariraya.cocolog-nifty.com/smoky_mirror/2009/03/post-a270.html
書込番号:9191367
2点

ティーハニーしゃん、お久しぶりぃ♪
マミヤ7は、如何でしか?
わたしも透過光派です。もちろんスライドプロジェクター(富士アカデミア)を持っていてスクリーンも最大幅は1.5Mまで拡大鑑賞できます。
圧倒的な迫力で、それはそれは良いものです。
しかし、立派感は残念ながらスクリーン上では、感じられなく、ライトボックスの方が上ですね('-^*)/
ともあれ、適切なプロジェクション環境って何でしょうかね?
うーむぅ。
Pug*05さんへ
スライドプロジェクターでしたか。
それならわかります。
しかし、ティーハニーしゃんのレスの部分で少々疑問が有ります。
ライトボックスを使って楽しんでいるわたしはです。
35mm判でもある程度の価格(3万円くらい)の10倍のルーペがあればピン山チェックは充分です。
30倍などはデカ過ぎて、無理と思われますね。
その倍率で何のチェックですか?
わたしは解像度のよいシュナイダーとホースマンのルーペ(いずれにしても4〜5.5倍)を使います。
ラフに見る時にはペンタックスのルーペ。
まあ7000から8000円の安物のルーペでは例え10倍でも、シュナイダーやホースマンのそれの解像度も含め、完璧に劣ります。しかもひどく劣りますのでルーペは倍率のみの云々
書込番号:9191927
3点

途中で切れました
云々だけで判断はできないと思いますねぇ。
書込番号:9191993
1点

何度もよこレス失礼します。
真四角写真さん、こんばんはぁ♪
『Landscape』でしか(*^▽^*)
わたしはケン・ダンカン様やユーセフ・カンファー様のお写真がだぁ〜い好き!
これ!原版で見れたらどんなに素敵かしらと思いますねぇ。
4×5”なら葉書大の大きさですから、ウットリでしょう。
大判、是非今後とも楽しまれてくださいね!
書込番号:9192169
1点

白山さくら子さん、こんばんは。
まずアカデミカの場合ですが、むしろスクリーンは小さくして見て下さい。ライトの光量の関係上、大きくすると再現性が指数関数的に低下していきます。迫力は出ますが、厳密に再現したい場合は大きすぎは命取りです。「適切なプロジェクション環境」とはこのように、どの機種を使って何の目的で映写するのか、それによって異なるのです。迫力よりも再現性重視で、なおかつ1.5mほどの大画面にしたい場合、やはり250W以上無いと駄目だと思います。
じゃアカデミカの場合はどれぐらいの大きさがいいかというと、以前にも書いた通り、B5のブック型スクリーンが良いです。シーツ等はもちろんだめです。平面性が最悪な上に光が後ろに抜けていきます。
もし色温度が低すぎると感じたら、(高いですけど)新品のランプで映写してみて下さい。古くなってしまうとものすごく赤っぽくなってしまいます。また解像度が今ひとつと感じたら、ランプがきちんとランプハウスにはまっているかの確認を。結構ずれている事があります。あとブック型スクリーンはたるみやすいので、手で一回パンと張ってから。
この状態で部屋の電気を消して映写すれば、もうそれだけでルーペより再現性は上です。ティーハニーさんへのレスは少し分かりにくい文章だったかもしれませんが、大事なのは倍率云々ではなく、「一度に全体と細部が同時に見れる」というその一点につきます。ルーペはそれができないが故に再現性が低く、B5ブック型スクリーンはそれができる故に再現性が高いという事です。適切な環境で大きくすればするほどフィルムの底知れぬ実力を思い知る事になりますが、比較対象がルーペなら、B5程度の大きさで十分です。
レンズの性能などはその次の問題です。まず全体と細部が同時に見れる事が大事なのであって、それができないのであれば、レンズの質を上げる前にまずその制限を外した方が効果は高い。どんな良いレンズであれこの制限を飛び越えるマジックはできません。
ここまでやってまだルーペの方がいいとおっしゃるのであれば、うーん、どうしましょう(笑
あと色温度の問題が残るのですがその辺はまた機会がありましたら。
書込番号:9192820
1点

スレ主様、横レスすいません。
小生は、銀塩ビキナーで詳しい事は、解りませんが、銀塩派の闊達な意見交換は、ほほえましく感じました。
ルーペも、プロジェクターも、イマジネーションを豊にする論議かなと解釈しております。
ビキナー故の戯言ですいません。
ルーペには、カメラのファインダーを覗くという行為に近いものがあるやもしれません(笑)
書込番号:9193806
1点

Pug*05さん、おはようございますぅ♪
アカデミアの推奨スクリーンも持っています(折りたたみ式卓上のとA4版サイズ)それと1.5Mのものですよ。
おっしゃるように、1.5Mは解像度よりコントラストに影響が出ます。
A4版サイズではしっかりするのですが、ランプ熱で時間経過と共にフィルムの平面性が微妙に変化し、ピン山チェックするには、またプロジェクターのピンを調整しなければならず、チェックと言う事に関しては非常にやりずらいですね。
また、立派感は残念ながらスクリーン上では感じませんから、わたしは音楽を聞きながらゆったりとスクリーン鑑賞を楽しんでいます。
わたしの師、川○○○先生を始め、高名なプロでさえピン山やぶれのチェックはルーペとライトボックスでとの事です。
なぜ、そうしなければならないのか、分かりますよね?
またPug*05さんがお使いのルーペとライトボックス(正式名はブライトボックス)とライトボックスサイズ、のメーカー名、インバータか否かなど教えて頂けたら、今後の参考にしたいです。
わたしは両方見てスクリーンよりはルーペの方が原理的に拡大率はずっと小さく緻密です。
またプロジェクターとルーペとを両方、メーカーからの委託で作っている長野の諏訪地区の社長さんを知っていますので、お聞きして来ますね。
書込番号:9194848
3点

白山さくら子さん、こんにちは。
>ランプ熱で時間経過と共にフィルムの平面性が微妙に変化し、ピン山チェックするには、
>またプロジェクターのピンを調整しなければならず、
それでも同時にピントの合っている面積はプロジェクターの方が遥かに広いですよ? ピン調整だって全体を見ながら同時にピンスポットも狙え、そのままちょいとレンズをひねるだけです。しかも両目使えますしね。狭い範囲しか見えない高倍率ルーペで、しかも片目で写真の中をウロウロするより、よほどラクだと思いますが。
>川○○○先生を始め、高名なプロでさえ
うーん…すみませんがそういう話はあまり意味がないと思います。センセーがどう思おうと最終的には私達がどう感じるかですからね。もちろん参考にはしますけど、それにしたって人を通した又聞きでは、先生の真意も伝わらないでしょう。
でもまあ私自身が推測するに、ルーペというのはやはりプロには必要な道具なのだと思います。でもアマチュアにはそうではないと思うのです。その理由は#9191367でリンクしたブログに書いてありますので、もしご興味があれば。
>またPug*05さんがお使いのルーペとライトボックス
ですからね、買えないんですよ。今日こそはと思って意気揚々とお店に行くのですけど、店頭で試しに見てみるとどれもこれもあまりに見え方が酷くて、どうしてもお金を出す気になれなくなってしまうのです。
機種はヨドバシに置いてあるものはいつも全部試しに見ています。さすがにシュナイダーは無いですけど、安いものだけ見てこんなこと言ってるわけではないですよ。
書込番号:9195465
1点

Pug*05さん、いえいえ、わたしは両方を見比べて言っていますので、プロジェクターのピンが合う範囲よりも、ルーペの方が良好ですね。
マウントしていますから平面性は抜群です。
これは50mmレンズをルーペ代わりにしても良く分かります。逆に平面性が悪ければ、標準レンズで写したフィルムは見られたものではありませんから。
リンクされたご自身の内容を拝見しましたが、わたしにはとても同意できる内容ではありませんでした。
わたしや写真愛好家、プロがピン山チェックやぶれチェックでルーペを使う理由は肉眼からの距離が圧倒的に近い事で遠くを見るより把握しやすい事や段階露光傾向を数枚チェックができるからです。
大判もデュープして35mm判に変更しスライドスクリーンでみせるのは、大勢で鑑賞したいからよ。一人鑑賞なら、そこまで拡大する必要はありませね。
お手元にルーペがないのにどうして比べられるのですか?
また写真屋さんにあるルーペは何倍でどこのメーカー位は覚えいらっしゃいますよね?
情報を開示できないなら、お話になりたせん。
書込番号:9195797
3点

白山さくら子さん
>プロジェクターのピンが合う範囲よりも、ルーペの方が良好ですね。
>マウントしていますから平面性は抜群です。
ピンチェックに使うような高倍率ルーペでは、ほんのちょっとの面積しか覗けないでしょう。その時の面積が狭いと指摘しているのです。広い範囲を見ようと思ったらルーペをチョコマカ動かさないといけない。その点プロジェクターはちょいと視線を移動するだけですむからラクですよ、というのが先ほどの主張です。
>また写真屋さんにあるルーペは何倍でどこのメーカー位は覚えいらっしゃいますよね?
覚えているのはペンタックスsmc5.5×、フジプロフェッショナル5.5×、アナグマ4×。高倍率は8倍と10倍ものものをいくつか見ましたが、こちらは本当にメーカー覚えてないです。覚えている三つは購入候補だったから覚えています。
書込番号:9196361
0点

横レスで失礼します。
Pug*05さん、こんにちは。
今ひとつ理解出来ない点があるので質問させて下さい。
プロジェクターの原理としては、光源があって、
その光源からの光がフィルムを透過し、
さらにレンズによって拡大され、スクリーンという平面に投射される。
そのように理解していますが、間違いないでしょうか?
だとすると最終プロセスに存在する、拡大用レンズの諸収差について、
どのようにお考えですか?
もしもプロジェクターで収差もなく、平面画像の隅々まできちんと解像されるとお考えであれば、
なにゆえこの世に引き伸ばし機が存在し、また決して安くない専用レンズがあるのでしょうか?
その点につき、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:9196563
4点

スレ主様、横レス恐縮です。
ライカカメラジャパンでは、ライカキャッシュバックキャンペーンを、今月20迄、実施中です。
定価の一割がJCBギフトカードでキャッシュバックされます。
プロジェクターを購入して、キャッシュバックで、ルーペを購入すれば、よろしいかと(笑)
茶化すつもりではありませんので、ユーモアとご理解下さい。
書込番号:9196949
1点

Pug*05さん、どうもお話しが、可笑しくなって来ましたが、今までの流れを要約しますとルーペはまともに見れない画像でスライドスクリーンでみせる画像が最良でルーペなら20倍必要との事でしたね。
8倍や10倍じゃ一部しか見られない?
全体鑑賞ができるスライドプロジェクターが最高でピン山チェックからなにやらと…
ニコンプロフェッショナル8倍ルーペなら高倍率ながら隅々まできちんと鑑賞かつピン山チェックまで可能ですよ。
その為のルーペもきちんと用意されています。
ペンタックスの5.5倍ルーペは周辺歪みの酷さで有名ですよね。
メガネを掛ければある程度は良好にむかうし、それ以上離れると樽型歪みが発生するタイプです。
ピークの4倍ルーペは倍率こそ低いもののペンタックスの5.5倍より解像しますよ。
だからピークの方がよくチェックできる訳です。
その前に20倍のルーペが必要とまでおっしゃっていた事は当然(^^?の世界です。
あ!花銀さぁん、わたしが気がつかない最も重要なご指摘をありがとうございますぅ。(b^-゜)
書込番号:9197068
2点

みなさん、こんばんは。
Pug*05さん、解説ありがとうございます。
わたしがおうちで使っているルーペは100円ショップで購入した大きなルーペです。
倍率は分かりませんが、ポジ全体が見えるとても大きなものです。
そこそこ拡大されて画像が透過光で見えて、立体感が感じられるので、わたしは気に入っています。
わたしにとっては『画像が立体的に見える』ということはとっても重要。
この立体感を味わうことも、わたしがポジを使う理由のひとつなの。
だから、わたしにとってはルーペは必要不可欠です。
でも100円ルーペですから再現性?は低いかもしれませんね(^^;
所属している写真サークルでは、みんなでプロジェクターで作品を見ます。
投影された画像でもピントやブレのチェックは出来ます。
でも、最終的に細かなチェックはみんなルーペを使います。
パンフォーカスで撮っている場合はともかくとして、ピンポイントでピントのチェックをする場合はルーペのほうがしやすいみたいです。(わたしもそうです。)
というわけで、プロジェクターもルーペも両方必要です。
ひとつの考え方として、ご覧になっているどなたかの参考になれば幸いです。
書込番号:9197338
3点

追伸
しっかりとしたルーペをひとつ、おうちに欲しいとは思っています。
プロジェクターも、おうちに一台欲しいと思っています。
書込番号:9197351
1点

スレ主様、横レス恐縮です。
ティーハニーさん、こんばんは。
ビキナーですいません。
ライカのプロジェクター販促コピーに下記の様に書いてありました。
『記憶を記録に』…
カッコイイと感じました。
書込番号:9197387
1点

夢追旅人さん、こんばんは。
中古でマミヤ7と標準レンズ1本だけなら、新品ほどの価格にはなりませんよ。
もちろん安くはありませんが。(^^;
標準レンズだけでも十分楽しめます。
わたしはいまのところ交換レンズを購入する気はありませんの。
さくら子さん、こんばんは。
マミヤ7は快調です(^0^)
最近はブローニーフィルムばかり使っています。
書込番号:9197417
2点

ティーハニーしゃん、みなさん、こんばんはぁ♪
わたしは、スレ主さんの「私はポジをルーペで見たときが一番綺麗だと思っています。あれ以上の美しい写真の楽しみ方を知りません。」というご意見に対してなんの疑いも無く賛同しています。
決してスライド・プロジェクターに劣る要因は無いです。
ですが、スライド・プロジェクター鑑賞も大好きなんですよ。
クリスタルP全紙2mm圧マットパネルにするのにも1枚に2万円弱はかかってしまいます。
その点スライドプロジェクターは全倍の大きさにしようが、初期投資と電気代を除けばタダなんですもの(*^▽^*)
反射光ならではの優しい画像も好きな理由なんですよ。
一方、なぜライトボックスとルーペがチェックで役立つのかと申しますと、ルーペを覗き込んでも、スライドプロジェクターを見ても、人間の瞳はちょっとすると明るさを自動調整して最適な環境で見ようとしてしまい(瞳孔が明るさを調整)標準露光よりも明るいか暗いかがわからなくなってしまいます。
そこでルーペから一時的に目を外してルーペをどかせてチェック対象コマと左右前後のコマとを比較するんです。
こうしますと、暗いコマ、明るいコマが周りのコマの明るさとの違いをよく把握でき、初めてアンダーかオーバーなのかのを対象コマへの最重要な検討ができます。
これがライトボックスの活かし方だと思っています。
コマが適正(意図した)露出となったら、それからはお決まりのように全体が見れる4〜5倍のルーペで全体を見て、更に細部を高倍率ルーペでチェックします。
こんな使い方が一般的だと思っています。
Pug*05さんへは、これを全く押し付ける気は毛頭ありませんが、わたしは気分良くゆったりと心ゆくまでの鑑賞はスライドプロジェクター、各チェックや立体感を味わい時にはルーペ+ライトボックスという風にしていますよ。
よい銀塩ライフを!(^^)!
夢追旅人さん、横レスや苦言を長々と大変失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:9197551
5点

ティーハニーしゃん、同時カキコだったようでしねぇ!
マミヤ7お気に入りで何よりですぅ(^0−♪
ブローニーはさすがに良い質感が出るでしょう。
この標準のN80mm/F4は、ツァイスのような良いコントラストでそれが滑らかなのが優れている点だと思います。
手ばなせないレンズよね(*^▽^*)
書込番号:9197594
2点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんにちは。
>しもプロジェクターで収差もなく、平面画像の隅々まできちんと解像されるとお考えであれば、
そのようには考えておりません。
ルーペがダメなのは、片目でレンズを覗き込むというスタイルそのものに原因があるのであって、それはレンズの質(収差)以前の問題であるというのが私の主張です。
この世に収差の無いレンズは存在しないそうですが、仮にもしそんな完璧なレンズがあったとしても、ルーペのスタイルにしてしまう限りはダメでしょうねと、そういう主張です。
書込番号:9197769
2点

白山さくら子さん
>ルーペなら20倍必要との事でしたね。
>8倍や10倍じゃ一部しか見られない?
20倍ならOKかというとそういうことではなく、とにかく8倍10倍では全然足りないだろうという事です。だからといってむやみに倍率を上げていくのも現実的ではなかろうという事です。(20倍ならOKと受け取られたのであればその点は訂正いたします。)
単純に倍率の問題なんです。ルーペのような至近距離拡大のスタイルでは、写真鑑賞と呼べるのはせいぜい5.5×まででしょう。しかしその状態では全然細かいところが見れません。では倍率を上げて細かいところを見ようとすればするほど、写真鑑賞とは程遠い、何かの検査のようなスタイルになっていきます。
単純に倍率の問題であるが故に、レンズの質の問題ではないのです。レンズの質によって見え方に差がある事は十分承知しておりますが、今私が問題にしているのはその事とはまったく関係ないものとご理解下さい。
>Pug*05さんへは、これを全く押し付ける気は毛頭ありませんが、(中略)
>よい銀塩ライフを!(^^)!
私も白山さくら子さんに何かを押し付けるつもりは毛頭無く、ただ私達の議論を読んでいる他の方々が自分自身で考えて頂ければいいと思ってます。「ルーペとライトボックスは必須、それもなるべくいいものを」という常識に楔を打ち込みたいだけですので。特に初心者やこれからポジを始めようと思っている方々はぜひ頭の隅に入れておいて頂きたいと思っています。
書込番号:9197855
2点

ティーハニーさん
>わたしがおうちで使っているルーペは100円ショップで購入した大きなルーペです。
>倍率は分かりませんが、ポジ全体が見えるとても大きなものです。
私自身が使った事はありませんし、またデスクルーペ(でしょう多分)までお店に見に行って物色したわけではありませんから、偉そうな事は言えないのですが。
しかし専用のフォトルーペよりは、そういうデスクルーペの方が良好な見え方をするのではないかとも思ったりします。なぜって、まず両目で見れますよね。それからレンズが大きいですから、倍率を上げていってもフィルム全体が見渡せるのでは。ということは全体が見えつつ細かいところも見えるのではないかと思うわけです。もちろん、レンズと目の距離にもよりますけどね。
私はプロジェクターの経験が一番大きいですから、実体験に即したお話をしようと思うと、どうしてもプロジェクター偏重になってしまいます。でも私が言っているのは要するに倍率の問題に過ぎないのですから、デスクルーペというのも言下には否定できないです。
>しっかりとしたルーペをひとつ、おうちに欲しいとは思っています。
老婆心ながら、必ずお店へ出かけて実物を見られる事をお薦めいたします。私の場合はそれでどうしても買えませんでしたからね。同じようにお感じなるかどうかは別にして、一応。
書込番号:9197865
2点

Pug*05さん 、なにか歯車がお互いに違っているようですね(笑)
鑑賞となれば間違いなくスライド・プロジェクターが両目で見れるし、とても楽に鑑賞できますよね。
特に風景は大きく伸ばすことによって気分も高揚します。これは到底ルーペの世界では味わえない事です。
わたしは好きだからこそ、アカデミアを購入しました。
しかし、空気のような立体感が感じられるのは、ルーペの良さならではとご理解戴きたいと思います。
これがやめられなくて、ルーペに見入ってしまいます。(片目鑑賞なので長時間は耐えられませんけど)
> 何かの検査のようなスタイルになっていきます
むしろ、わたしにはそれが一番重要な項目となってきます。全紙以上ではちょっとのピン山外しも許されないからです。
これはルーペ+ライトボックの役目でしょう。
その上での鑑賞は、あの立体感を感じたいが為に全体が見れる4〜5倍の高級〜最高級ルーペを3個も購入してしまったのですよ。
ティーハニーしゃんが仰るように、プロジェクターもルーペも両方あることが銀塩ポジ派には望ましい環境ではないかと思っております。
書込番号:9198023
4点

ティーハニーしゃん、こんばんはぁ♪
> しっかりとしたルーペをひとつ、おうちに欲しいとは思っています。
既に出でしが、コストパフォーマンス的にピークのルーペはいかがでしょうかぁ?
http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/peak-4x.htm
http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/lupe4x.htm
書込番号:9198177
2点

Pug*05さん、
返信ありがとうございます。
私の考えでは全く逆になります。
つまり世の中に収差のないレンズが存在しない限り、
プロジェクターの利点は、両目で確認が出来る。
大人数で同時に鑑賞が出来る。
この二点以外に考えられないのです。
たとえば、ある写真の周辺部のチェックをしたいと思った場合、
ルーペであれば、チェックしたい部分にルーペを移動し、
収差の一番少ないレンズの中央で確認が可能です。
ところがプロジェクターを使用した場合、
周辺部分にはプロジェクターのレンズの収差が残り、
必ずしもフィルム現版を忠実に再現しているとは言えない状態です。
それなのにPug*05さんは頑なに「ルーペよりプロジェクターの方が再現性に優れている」と仰っている。
確かにある部分を見ればそれは真実かも知れません。
ただ、すべてにおいてプロジェクターが優れている、との考えは、
少々間違っているのでは?と、思う次第です。
結論としては、どちらが優れていると言う事は無く、
適材適所で使い分ける事がBESTかと考えています。
書込番号:9198888
5点

Pug*05さん、おはようございますぅ
夜の食事の後かたづけでレスが途中で途切れましたが、ルーペをつかい8倍や10倍で足りないと言う事は全く有りませんでした。
ピン山がカメラのファインダーを覗く状態よりも、すこぶる良いです。
これを否定されてしまうと、一眼レフでまともにピン山を合焦させる事はカメラの優秀なレンズでさえも不能なレンズ性能と言う事になります。
また倍率を高くすると倍率収差も発生しますので、見ずらくなる方が強く出てしまいます。
映画劇場の大スクリーンで確実に鋭いピンがチェックできないやわらかな画像はこのような影響もありますから、初心者の方でポジを楽しむには、ライトボックス+高級ルーペは必須と思いますね。
始めに安物ルーペでの鑑賞は解像度が悪キチンとしたフォトルーペで初めて感動しましたし。
書込番号:9199703
3点

Pug*05さん、もう一つ!
ペンタックスなどの高級フォトルーペが視覚見本で手に取れると言う販売店はどちらですか?
だいたいHCLのものかエツミやハクバのものが多いです。
しかもライトボックスの光状態を確認の為です。
高級フォトルーペを見本で置く親切なお店はぜひ、教えてくださいませ。
書込番号:9199718
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
どんなに少なくともルーペとプロジェクターの比較で言うなら、レンズ収差よりも倍率や構造の問題の方が大きく影響しているであろう事は、見比べた事のある人なら誰でも分かると思うのですが…。
やっぱり試写会でもやって「論より証拠」を示すしかないのでしょうかね。
書込番号:9200933
1点

白山さくら子さん
カメラのファインダーとの比較は話がややこしくなりそうなのでパスさせて下さい。
>映画劇場の大スクリーンで確実に鋭いピンがチェックできないやわらかな画像は
多くの人がプロジェクターに関してそういう先入観を抱いているのですが、それはまったくの誤りです。撮影時のピンさえ合っていればとてもシャープなものです。
>また倍率を高くすると倍率収差も発生しますので、見ずらくなる方が強く出てしまいます。
実際問題として高倍率で問題が出やすいのはルーペの方です。だから限界が低いんです。プロジェクターは、レンズでもやりますがむしろ投影距離をメインにして投影面積を調節します。そのせいかどうかは知りませんが、小画面と大画面との比較で収差の差は感じられません。
>ペンタックスなどの高級フォトルーペが視覚見本で手に取れると言う販売店はどちらですか?
ヨドバシ秋葉原店ですね。
書込番号:9200968
2点

みなさん、こんにちは。
ずいぶんといろんなご意見があって・・。私では判断できないほどの高い次元のお話かとも思いますが一言だけ・・。銀塩カメラ、フィルムの本当のよさがわかっつていらっしゃる方々のご意見は本当に参考になります。ですが・・本当はみんなでフィルムのよさを語りたく、偶然にもプロの方のご意見を頂き皆さんに伝えたくて書き込みしたのが、ちょっと横道にそれてヒートアップするのは不本意です(涙)もっとみんなで楽しく語り合えるように出来れば嬉しいのですが・・・(生意気でスミマセン)
ちなみに、私は今回の皆さんのご意見を頂き次のように理解しました。
1.立体感があって、綺麗な写真を見る。またはピント、露出のチェックはライトボックス・ ルーペ
2.35mmでは全倍くらいの引き伸ばしが限界だけどプロジェクターならばそれ以上に大きく見れ、綺麗だし、しかも皆で楽しめる。(だから35mmでもOK)
3.あくまでも比較対象がプロジェクターとルーペではない。対象は35mmを全倍以上に引き伸ばしたときの写真とプロジェクター
確かにライトボックス、ルーペでは半切、全紙の大きさで(実寸)、しかも全体ををで見ることは出来ないですよね。(しかも片目でしか見れない)でも立体感、過透光で見るフィルムはそれは本当に綺麗ですよね。
と言う風に理解しています。(都合よすぎですか?)
でも本当に勉強になります。有難うございます。今後ともよろしくお願いいたします。
フィルムの好きな仲間です。仲良くしましょう(願)
書込番号:9201432
7点

夢追旅人さん
まあ、こーユー掲示板は機材ネタで盛り上がるのが普通なんで、あんまし気にしないことだね。
おいらは超マイナーなAT−X280はヘボは使いこなせないレンズと書いたら、マイナーレンズ
なのにあっという間に、役にたたないと2つの票もらったし。一日中ここに張り付いてる人も多い
んだろうね。まあ、わざと反感持つ様に書いたのは確かだけど。
(ラブドール(ダッチワイフじゃないよ)のポートレートなんてショッキングな物載せたから反
感買ったんだろうな←女の人はショック受けるだろうから見ない方がいいね。シリコン人形のポー
トレートは生身の女の人より数倍難しいから挑戦したら?)
それとプロも結構いい加減な人も多いから、いうことを過信はしないこと。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
から引用するけど、赤城耕一という人はよく読めば、都合よく矛盾してること同じ記事の中で書いてるでしょw
■ Planar T* 1.4/85 ZF
Zeissといえば85mm F1.4レンズだ(…)それほど数ある同スペックのなかで
評価の定まったレンズなのである。
しかし、個人的にはYCマウント時代の本レンズは、世間で言われるほど高く
評価していなかった。もちろん私の力量もあったのかもしれないけど、開放絞
りではハロが多く、ピントが合わせにくいこともあいまってか、ややユルい描
写をする印象をもっていたからだ。
■ Nokton 58mm F1.4 SL II(Ai-S)
(…)
ところが実写で見ると、ハイライト部分には真綿が枝にまとわりつくような微妙
なフレアがあって、軟らかい調子でたいへん美しい再現性がある。現代の標準50
mmレンズにはこうした再現をするレンズはないだろう。
1段絞ったF2あたりでピントの芯が出てくる。この時の線の再現性は繊細だ。
若干のフレアは残っているものの、ピントのシャープさと、フレアのバランスが
いちばんよく、本レンズの特徴を表しているように思う。女性ポートレートなど
では抜群の効果を発揮すると思う
書込番号:9202149
1点

夢追旅人さん
どうも、スレを借りるような形になってしまってすみません。でも私としてはヒートアップしているつもりは無いですし、むしろ遠慮なく突っ込んでくれる方々に感謝してるぐらいなんですよ。だってそういうツッコミがあるからこそまた表現する機会を頂けるわけですからね。
もちろん思ってもいない妥協はしませんが、かといってどうにかして相手を説得してやろうとか、そういう意図もまったく無いです。結局落としどころが見つからないとしても、私達の議論をご覧になっている皆さんがそれぞれ考えて頂ければそれが本望なのです。
書込番号:9202262
3点

スレ主様、横レス恐縮です。
Pug*05さんと白山さくら子さんの、レスの応酬は、参考になりました。
頑なさも、サビが有って、楽しませて頂きました。
小生は、腕前なしのカメラ大好き人間ですので、自由闊達な論議は、楽しかったですよ(笑)
小生は、スローかつシンプル嗜好ですので、些か難解な点もありましたが…
不況の真っ最中に、フォトライフを論じれる、喜びと贅沢さを感じました。
ご両人様や、他の先輩諸氏から、アドバイスを頂きたく思いますので、宜しくお願い致します。
書込番号:9202618
2点

ルントシュテットさん
冗談みたいなHNのおいらの登場で急にスレが止まった様だけど(笑)
技術・機材からはいるより、自分が撮って夢中になれる物を見つけ出すのが上達のこつよ。
おいらの場合は、大多数とは違って、超特殊なラブドールの撮影がきっかけだったけど(自爆笑)。
書込番号:9202809
0点

ラブドール大好きさん
こんばんは。
アドバイス有難うございます。
無頼なイメージの、ラブドール大好きさん、面白い方ですね。
好きな被写体が無くて…中古カメラ店の店主とカメラ談議ばかりです(笑)
キャバクラは好きですが(笑)
キャバ嬢、とりおろしなんてしたら、マネージャーに事務所に連れ込まれそうで(笑)
案外、ニューフェースには保守的な、イメージありますね(笑)
書込番号:9203607
0点

スレ主様、横レス恐縮です。
Pug*05さん、おはようございます。
プロジェクション擁護派ではありませんが、ライカのHPを見ました。
http://www.leica-camera.co.jp/photography/projection/
書込番号:9205075
0点

Pug*05さん、おはようございます。
> カメラのファインダーとの比較は話がややこしくなりそうなのでパスさせて下さい
ちっともややこしい事はありません。
1)被写体からの光→レンズ→ミラー→フォーカッシングスクリーン→コンデンサレンズ(収差補正)→ペンタプリズム→肉眼です。
2)ライトボックスの光→ポジ→ルーペ→肉眼 (*最高にシンプルな光学経路)
3)バックライト→ポジ→レンズ→スクリーン→反射光→肉眼
この中で光学的に一番優れているのは言う間でもありませんね。
いままでの書き込みに対する回答です。
・ルーペではフィルムの能力をきちんと再現できていませんが、
「最高の能力を秘めています。(上の説明を見れば一目瞭然です。)」
・いずれにしろその鑑賞方法をメインにしていく場合、今度は逆にフォーマットの大きなフィルムを検討する価値があります。35mmはルーペで見るにはちょっと小さすぎるんですね。中判ほどの大きさになると俄然見やすくなるんです。
「いままで仰っている全体が見れなければ意味が無い事と矛盾。フォーマットが大きいのでルーペからはみ出します。
ルーペでの全体鑑賞は非常に見にくくなるどころか、はみ出すので不可能です。」
・ルーペの再現性の低さをフォーマットの大きさで補っているだけで、要するにゴマカシですから。
「中判は画像再現性を誤魔化すための大フォーマットではありません。画像を更に良くするためのフォーマットです。そんなデタラメは全く信用できません。」
・例えばルーペでは、写真全体が見れるような倍率ではあまりに細部が見えないし
「なぜ、中判で見る方がルーペは良いということになりのでしょうか?矛盾しています。」
・でもまあ私自身が推測するに、ルーペというのはやはりプロには必要な道具なのだと思います。
「お客様から、お金を戴くという商売です。真剣になるのは当然でしょう。だからルーペで厳しくチェックする必要があります。」
・ピンチェックに使うような高倍率ルーペでは、ほんのちょっとの面積しか覗けないでしょう。その時の面積が狭いと指摘しているのです
「中判でのルーペ鑑賞が良いと仰っていますが、はみ出して見れない部分はどうやって全体を覗くのでしょう?」
・写真鑑賞と呼べるのはせいぜい5.5×まででしょう。しかしその状態では全然細かいところが見れません。
「主人の使っているシュナイダー6Xでは、粒子ひとつぶひとつぶが解像されている事がはっきりわかります。階調、ピン状態、色調の全て絶句ものですが。」
わたしの例ではありませんが、このURLサンプル以上に実際は物凄いリアルです。http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/schneider-6xasph.htm
・特に初心者やこれからポジを始めようと思っている方々はぜひ頭の隅に入れておいて頂きたいと思っています。
「初心者のポジを使う皆様は、最初からプロジェクターではピン山、他コマとの段階露出が掴む事ができません。まずはライトボックスとある程度(1万円以上)のルーペをまず揃えて下さい。余裕があればプロジェクターもどうぞ^^」
・実際問題として高倍率で問題が出やすいのはルーペの方です。
小画面と大画面との比較で収差の差は感じられません。
「そんなことはありません。光源から離れれば離れるほど収差が拡大されるのは、光学での基本常識です。そのためAPO(異常分散)ガラスなどを使ってスペクトルによる色収差を押さえ込むレンズまであります。当然1.8mなどデカく拡大すれば収差も拡大されます。」
> >ペンタックスなどの高級フォトルーペが視覚見本で手に取れると言う販売店はどちらですか?
・ヨドバシ秋葉原店ですね。
「ありがとうございます。会社帰りに立ち寄りできます。」
ところで昨日、諏訪の加工や(プロジェクターとルーペについて質問の解答がありました。)
結果は
「被写体を光源と考えますと光源に近い方がよく認識できるとの事でした。天体望遠鏡で土星を見るより、カメラの望遠レンズで近い月を見たほうがよくわかる」との事です。
「スクリーンでいくら大きくしても、細かく鋭いピントピークのチェックは不可能でしょう、人間の視力が10.0くらいあれば別でしょうが、これをルーペで10倍ということで補っている」との事でした。
「プロジェクターはあくまでも鑑賞用として設計されていますから、もちろん美しい鑑賞ができます。ルーペとは用途が全く別物とお考え下さい。」との事です。
書込番号:9205458
5点

ルントシュテットさん
>好きな被写体が無くて…中古カメラ店の店主とカメラ談議ばかりです(笑)
写真好きでなくて、カメラ好きというのもありでしょ?。高級機集める人、トイカメラ
・ジャンクカメラ集める趣味の人、予算に応じてカメラ趣味は出来るわけで(笑い)。
>キャバクラは好きですが(笑)
キャバ嬢、とりおろしなんてしたら、マネージャーに事務所に連れ込まれそうで(笑)
やっぱ男は、オンナノコ撮るのが上達の近道でっせ(笑い)。篠山紀信もいってたでしょ?
妄想を抱いて(実行しちゃだめよ~~)オンナノコ撮るのは、これ上達の秘訣(笑い)
書込番号:9205806
0点

ラブドール大好きさん、レス有難うございます。
ラブドール大好きさん、レスが良い味出してますねぇ!
本当に面白い方ですね。
中古カメラ店店主との談議は、機材話半分・世間話半分です。月末とか、会計年度末に行くと、手形が、野茂のフォークみたいに落ちんてぼやいてます(笑)
人間味で引き付けて、買っちゃう(笑)
客に値段決めてと言うんですよ(笑)
キャバ嬢を撮る為に、D3を購入したのですが、ボーイに睨まれたり、他店のスカウトもどきと間違えられて、大変でした(笑)
小生にハイスペックなD3は使いこなせない(笑)
武器にはなるかもしれませんが…D3を愛機にされている方々には、戯言をいいまして、すいません。
書込番号:9205977
0点

夢追旅人さん、スレッドの趣旨とは違う書き込みで大変申し訳ありません。
ただ私も乗りかかった船ですので、もう少し議論を進めさせてください。
Pug*05さん、
どうも議論が噛み合わないと思い、貴方の書き込みを再度見返してみました。
するとまず議論の出発点が「フィルムの再現性」と言うことに気付きました。
結局この「再現性」が甚だあいまいな定義であるため、議論が噛み合わないのではないのでしょうか。
Pug*05さんは「再現性」を「36mm×24mmのフィルム原版をある程度の大きさに拡大し、なおかつ両目でそれを確認できること。」
と定義されているように感じておりますが、それが「再現性」の全てでは無いですよね。
例えば簡単な思考実験として以下のような条件を考えて見ました。
1.壁面に1.8mm×2.7mmの絵画を飾ります。
2.次にカメラを使って出来る限り忠実にその絵をフィルムいっぱいに写るよう撮影をします。
…出来る限り忠実に写し取るためには、撮影用レンズはなるべく収差の少ないレンズを選択します。
(たとえば大口径単焦点レンズのように異常低分散ガラスや非球面レンズを使った高性能なレンズです)
3.そうして撮影したフィルムをプロジェクターを使い1.8mm×2.7mmの大きさに投影します。
4.原画を忠実に再現するためには、理論的に言って当然撮影に使用したスペックと同等のレンズが必要になります。
以上の思考実験から考えても(プロジェクターの拡大用レンズにそのような高性能レンズが使われているなら別ですが)
フィルム上の全ての要素を完全に再現することはプロジェクターでは無理なのです。
確かにプロジェクターで投影した写真はその大きさ・迫力から、
一見フィルムの全ての要素を余すことなく再現しているように見えますが、
それは目の錯覚によるもので、正解ではありません。
また貴方は[9191324]の書き込みで、35mmをプリントすると全紙までがせいぜいで、それ以上は粒状感が目立ってしまうが
プロジェクターではそれ以上の大きさに拡大することが可能と仰ってますが、
実際のフィルムには確実に「粒状感」が存在します。全紙以上の大きさに拡大してもその粒状感が分からないという事実は
とりもなおさずプロジェクターがフィルムをきちんと解像していないと言う証拠になるのでは?
貴方の仰る事が事実であれば、世の中のラボが引き伸ばしに専用の機械を使っている事は「間違い」になってしまうのではないでしょうか。
また貴方は私の投げかけた疑問「プロジェクターのレンズの収差」について、解答をせず。
「片目で覗き込むスタイルがダメで、収差は二の次」とのニュアンスの書き込みをされていますが、
そのように逃げるのではなくきちんとプロジェクターレンズの収差についてどのようにお考えなのか、再度はっきりとお答えください。
(当然ご存知かと思いますが、収差とはよく言われる色収差だけでなく、ザイデル収差と呼ばれる、単色収差も存在します。)
書込番号:9206512
4点

ルントシュテットさん
>プロジェクション擁護派ではありませんが、ライカのHPを見ました。
>http://www.leica-camera.co.jp/photography/projection/
ライカの写真用デジタルプロジェクターですね〜。一応アンテナ立ててますよ。レビュー記事を見ると、かなりいい発色です。実物もたぶんすごく奇麗だと思います。
デジタルプロジェクターは進化著しく、これも昔のようなボワっとモヤっとした感覚は一切ありません。ソリッドかつシャープです。私としては目に突き刺さるような最近の大型テレビより、プロジェクターの方がよほど好ましく思え、いわゆる硬調と軟調のバランスみたいなのが取れているような気がします。ただ私テレビ自体見ないんで、いりませんけど。
スライドとの画質比較ですが、要するにスライドプロジェクターはフィルムであり、デジタルプロジェクターはデジタルであるという、脱力するほど当たり前の結論に辿り着きます。要するにプロジェクター単体どうしでの画質比較は無理という事です。フィルム写真が好きな人はスライドプロジェクターの絵がいいと思うでしょうし、デジタル写真が好きな人はデジタルプロジェクターを好ましいと思うでしょう。でも私デジカメやらないんで、やはりいりませんけど。
これまたヨドバシ等の大型量販店に暗幕部屋がありますので、ご興味のある方は見に行ってみて下さい。きっとそのソリッドさに驚かれると思いますよ。どちらかというと映画より普通のニュースとかバラエティとかの方がびっくりしますね。超ド級シャープという感じで。
デジタルプロジェクターを写真に使用する場合の問題点はただ一点、縦位置がまったく考慮されていないという事です。デジタルフォトフレームぐらいだと「ま、いっか」ですませられても、これぐらいの大画面と高価格ではどうでしょうか。ここまでやって縦写真は一気に画素数が減ると思うとシラけちゃうかもしれません。
この辺は液晶パネル屋さんやDLPユニット屋さんの都合なので、ライカでもどうしようも無かったらしく、縦位置問題は言わない約束みたいな雰囲気になってますね。実際にはまだ「待ち」でしょう。
書込番号:9207526
1点

白山さくら子さん
>2)ライトボックスの光→ポジ→ルーペ→肉眼 (*最高にシンプルな光学経路)
>「最高の能力を秘めています。(上の説明を見れば一目瞭然です。)」
そんな事言ったところでそんな細かいルーペで見ている人はいないじゃないですか。細部ばかり見ていたって検査しているみたいで面白くないからでしょう。そんな検査みたいなのは写真を見た事になりません…というのはおそらくさくら子さんにもご同意いただけると思うのですけどね。
細部というのは全体を構成する一部として同時に見れなければ、細部としての意味を為さないのです。そして全体は細部が構成する総体として同時に見れなければ、全体として再現したことにならないのです。その両方が成立して始めて写真としての意味を為します。それができるのがプロジェクターであり、それができないのがルーペです。なぜできないかというとレンズの質が悪いからではなく、逆に良いからでもなく、構造上そういう宿命だからです。この点当初から私が主張している通りであり、何も追加/修正する必要性は感じません。
>「いままで仰っている全体が見れなければ意味が無い事と矛盾。フォーマットが大きいので
>ルーペからはみ出します。ルーペでの全体鑑賞は非常に見にくくなるどころか、はみ出すの
>で不可能です。
これは中判フィルム全体がすっぽり見えるようなルーペであればという前提に立っています。そのようなルーペがこの世に存在しないのであれば訂正します。他中判に関するいくつかのご指摘に対しても同じ回答です。
>「中判は画像再現性を誤魔化すための大フォーマットではありません。
>画像を更に良くするためのフォーマットです。
はい。ですから私がそこで言ったような選び方は本末転倒であり、ゴマカシであると申しています。
>>実際問題として高倍率で問題が出やすいのはルーペの方です。
>「そんなことはありません
私はちゃんと見て言ってますよ。(高めの)アナグマの(たった)7倍でさえ、周辺はけっこうぐんにゃりしていたのを昨日確認したばかりです。プロジェクターの1.8m投影であんなにぐんにゃり曲がってたら周囲の失笑を買ってしまいます。
>被写体を光源と考えますと光源に近い方がよく認識できるとの事でした。天体望遠鏡で
>土星を見るより、カメラの望遠レンズで近い月を見たほうがよくわかる
これは冒頭で反論した事が当てはまります。理論上可能といったところで現実には意味を持ちません。本当にフィルムメーカーか何かが開発研究目的の検査にでも用いない限りは、です。
逆に私はこういう例えをしたいと思います。何かA3程度の名画があったとします。これを35mm幅に、解像度も含めて忠実に縮小するとします。現実的には有り得ませんから、あくまで仮定です。
その小さな名画をルーペで見て、どう思いますか? まず低倍率ルーペで全体を確認して、お次は高倍率ルーペで絵の具のカスレ具合でも見るんでしょうか。そんなの誰も喜ばないでしょう。フィルムだって本来引き延ばすのが前提の作品なのですから同じことです。
書込番号:9207603
1点

Pug*05さん 花火はやっぱり銀塩でさん 白山さくら子さん
ちゅうひとらや
あんたら常連なのかもしれんがね、話し続けとうたら、別スレ建てなや(笑い)
スレ主逃げてもうたやないかい。
ワイのHNにびびったんかもしれんが(笑い)
ワイも女の人いるさかい、このスレでラブドールの写真はアップせん、同じことやで
書込番号:9207617
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
>Pug*05さんは「再現性」を「36mm×24mmのフィルム原版をある程度の大きさに拡大し、
>なおかつ両目でそれを確認できること。」と定義されている
36mm×24mmのフィルム原版をある程度の大きさに拡大した状態で、一目で全体を見渡せると細部も同時に注視できる事。かつ、両目で見れるようにする事によって普段の視覚能力を確保できること。
とまあムツカシくいえばそういう事ですけど、何の事は無い、ただのプリント写真と同じですね。プリントとプロジェクターは当たり前のようにそれができます。できないのはルーペだけです。
>以上の思考実験から考えても(プロジェクターの拡大用レンズにそのような高性能レンズが
>使われているなら別ですが)
投影レンズにも普通に高性能レンズがありますよ? 良いレンズを使えば良い映写結果が得られますし、悪いレンズを使えば悪い投影結果になります。それでとりあえずお答えになってますでしょうか。
>全紙以上の大きさに拡大してもその粒状感が分からないという事実は
>とりもなおさずプロジェクターがフィルムをきちんと解像していないと言う
>証拠になるのでは?
プロジェクターにおいて粒状感は「分からない」のではありません。「気にならない」のです。どうしてかは私も知りませんで、ただ知覚現象としてそういう事が現れます。これは決して私だけではなく、大画面プロジェクションにおいて粒状感の問題をネガティブに捉えたご意見は見た事がありません。
以下は想像に過ぎませんが、おそらく解像している部分があまりに凄いため、粒状感は解像感を引き下げる要因というよりも絵柄として認識されてしまうのかなと考えています。1.8m投影というのはそういう世界です。
>プロジェクターレンズの収差についてどのようにお考えなのか、再度はっきりとお答えください。
異なる見方で異なる役割のレンズを、単に収差だけ比較しても意味は無いと考えております。冒頭に申し上げましたように、まず全体と細部が同時に見れなければ、収差を比較する為の土台すらできていないというのが答えです。
逆に質問いたします。どうしてアナグマの7倍ってあんなに周囲がぐんにゃり曲がってるんですか? プロジェクターにあんな見え方をするレンズは存在しないのですが、それでもルーペの方が優位であるとおっしゃるならその理由を説明して下さい。
(注:アナグマ7×は良いルーペです。議論の流れ上おとしめているように見えるかもしれませんが、そうではないことはお伝えしておきます。)
書込番号:9207640
1点

Pug*05さん、こんばんは。
ビギナーで腕前なしなので、ルーペとプロジェクターのどちらが優れているとかは、わかりません。
ただ、カメラ好きですので、機材に関して、皆様方が議論されるのが、参考になります。
書込番号:9207677
2点

> そんな事言ったところでそんな細かいルーペで見ている人はいないじゃないですか
なぜそう決め付けるのでしょう?ポジをやっていて細かく見ている人が殆どじゃないでしょうか。
> はい。ですから私がそこで言ったような選び方は本末転倒であり、ゴマカシであると申しています。
中判だろうが大判だろうが、同じ銘柄であればRMSは同じです。画像再現性は同じです。
> 私はちゃんと見て言ってますよ。(高めの)アナグマの(たった)7倍でさえ、周辺はけっこうぐんにゃりしていたのを昨日確認したばかりです。
比較写真を見てください。メーカーこそ違えど、そのような信頼性0の発言を受け入れる訳には行きません。
(わたしの眼の代わりにデジカメで撮って見ています 画像無修正)
> 理論上可能といったところで現実には意味を持ちません。
あなたの理論の現実には全く意味をもちませんし全く意味がわかりません。
> その小さな名画をルーペで見て、どう思いますか?・・・・誰も喜ばないでしょう
35mm判で名画撮れば、フィルムに凝縮されます。
大判や6×7判なら35mm判よりずっとマシです。中判、大判は再現性は遥かに35mm判を超えごまかしじゃありません。
その35mm判をプロジェクターで見るのはOKって論でしょうか?
全くおかしな理論です。
名画を両目で見れない片目で見る35mm判一眼ファインダーの像も誰も喜ばないでしょうと言っているのと同じです。
その35mm判で撮ったものをプロジェクターで拡大して喜んでいるのは誰?
書込番号:9208837
3点

あ〜・・・・・今まであまり首を突っ込まずにいましたが・・・・・
別に議論するなとは言いません、ラブドール大好きさんも仰っているように議論されるのなら別場所に移した方が良いかと。
・・・・・と言うよりお願いだから、移るか・やめるかのどっちかにしてください。
夢追旅人さんも困惑されているようですし。
書込番号:9208992
4点


夢追旅人さん、ラブドール大好きさん 、オールルージュさん、誠に申し訳ありませんでした。
少しの間、反省として書き込みを謹慎(見合わせ)しようと思います。
ただ、これだけは分かってください。
自分なりにですが、分かっていながら銀塩初心者を間違った方向へ脱線させてしまうのは、非常に悲しくもあり、残念な事ですね。
スレ主さんが消費期限切れなもののベルビア100Fを11本いただいた。それを練習用とするとの事を書かれていましたので、Pug*05さんのピン山などを全てに於いてスライドスクリーンで掴むという等、誤った論に走ってしまっては大変な事になると思ったので、書かせて戴きました。
花銀さんも、きっと”きちんとした正確で実践的な情報を伝えたい”と言うわたくしと同じだったと思います。
書込番号:9209293
5点

さくら子さん☆、
さくら子さん☆ったら〜っ!
またすぐそう、謹慎するとかいうんでしゅからっ!
ダメダメでしゅよ〜。
さくら子さんや花銀さんが我々ビギナーのために正しい知識を伝えたいと考えてくださったことはとっても感謝していますぅ(#^-^#)
だから、謹慎するとか、言わないでください!!
お・ね・が・い
書込番号:9209705
6点

白山さくら子さん
>少しの間、反省として書き込みを謹慎(見合わせ)しようと思います。
あの話題はスレが変わったんやから、もうこの一件終わってまんがな(笑い)
よう見てますとな、タイル4つ屋さんとか、豊臣の家臣とか、ようわからん人間ここ一杯おりますさかい、あんさんはまともなほうやで、
ただ、規則は規則やさかい(もっともここの管理人ええ加減で自分で決めた規則も守れんのやけど←どーせバイトやろうけどね)
◆カテゴリと関連のない話題はご遠慮ください
スレッドの主旨や掲示板のカテゴリとは関係のない話題はご遠慮ください。雑談など関連のない書き込みが続いた場合は削除を行う場合もあります。
レビュー見る勇気があればわかるやろうけど、ワイの方がはるかに毒舌やで(笑い)
書込番号:9211480
4点

さくら子さん、今度は私が困りますって。
次からは気をつけようぐらいで良いですから・・・・・
だから早いところ戻ってきてください、お願いですから。
さくら子さんは私を始め、銀塩派の皆さんが必要としている存在なんです。
さくら子さんのスレにも新たな返信がきてさくら子さんの返信を待っているんですよ。
人間やりすぎてしまう事は誰にだってあります、私なんぞ何度ヒートアップしすぎてごっそり削除されたことやら・・・・・
書込番号:9213768
3点

夢追旅人さん、再び引きずってしまう事を、どうかお許しくださいね。
Chokoー23さん、ラブドール大好きさん、オールルージュさん、ご心配してくれてすみません。
わたしの謹慎行動で新たなマイナスが起きるのも本意ではありませんから、図々しくも謹慎は終了とさせていただきます。
とはいえ、放って置いても良い書き込みなら兎も角、自身が勝手に思った誤った事を真実だと堂々と吹聴したり、風説の流布(http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%A2%A8%E8%AA%AC%E3%81%AE%E6%B5%81%E5%B8%83&stype=0&dtype=2)を放置するのは、辛抱も限界に達してしまったのでした。
今後はスルーが良いでしょうが、それではあまりにも価格COMの信頼性が損なわれるので、それを危惧しています。
こんなわたしですが、宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:9213905
3点

夢追旅人さん☆、プロの方でもまだまだフィルムを使っていることを教えてくださってありがとうございます!!
おかげさまで、とてもうれしく心強い思いをしました(*^_^*)。
今回のことで、不本意なのは重々承知しておりますが、もう少しだけ横レスをご勘弁くださいませ<m(__)m>
さくら子さん☆、謹慎終了してくださってありがとうございます\(^o^)/
さくら子さんの謹慎は私にとって最もつらい事ですので、そのあたりをどうぞお忘れなきようにお願いいたします(^_-)-☆
夢追旅人さん☆、横レス失礼いたしました<m(__)m>
これからもフィルムの良い情報を伝えていきたいですね!
書込番号:9215631
3点

みなさん、こんにちは。
私にもずいぶんと気を使っていただきまして有難うございます。
ちよっとレベルが高すぎて話しに入れず、静観させていただきました。
只、凄く勉強になりました。ありがとうございました。写真は奥が深いですね。まあ、だから面白いんでしょうね。
白山さくら子さん
謹慎は駄目ですよ。そのほうが私も困ります。あなたはファンも多いですし、なにより私の書き込みに参加していただいたことが嬉しかったのですから(喜)。これからもよろしくお願いいたしますね。
参加していただきました皆さん(まとめてしまうのは失礼だと十分承知しておりますが、お許しください)もありがとうございました。これからもよろしくご指導ください。
もっとフィルムを楽しみましょうね。
書込番号:9217084
2点

まあ、せっかくだから、おいらみたいにラブドールの撮影にはまってください(自爆)
これが人間みたいに撮れる様になったら、へぼなプロよりよっぽど腕がいいということになる。
こういう撮影すると、まだ銀塩が有利だとわかるのよ。
デジだと照明を完璧に決めないと、シリコンの肌なのでどうしても平べったく、人形そのままの顔になっちゃう。デジでもフジのS5は結構いい選行くけどね。
おいらみたいなのは少数派で、ラブドール=ダッチワイフのイメージで(まあ、買うやつの大部分はダッチ用なのは確かだな)、ドン引きする女の人も結構いるけど、美術博覧会まで開かれて、女の人も結構見に来てたよ。
http://www.vanilla-gallery.com/gallery/lovedoll/lovedoll.html
書込番号:9218847
2点

◆choko-23さぁん、こちらこそありがとうございます\(^o^)/
もう感激でうれし泣きのアイコンにしました。
◆夢追旅人さん 、こんばんはぁ♪
> なにより私の書き込みに参加していただいたことが嬉しかったのですから(喜)。これからもよろしくお願いいたしますね。
こちらこそご迷惑おかけしたのに、なんて優しいの(ToT)うれし泣き
お互いに銀塩を楽しみたいですし、これから銀塩を始めようとされる方を微力ながら心からサポートしたいと思っています。
◆ラブドール大好きさん、こんばんはぁ♪
> まあ、せっかくだから、おいらみたいにラブドールの撮影にはまってください(自爆)
あら!とっても綺麗に撮っていらっしゃいますね。ぞくっとするような素晴らしいお写真だと思います。
お乳が大きな女の子は、よだれものでしね(//▽//)←なんでアンタが恥ずかしがるのよ(笑)
書込番号:9219670
1点

ルントシュテットさん、おはようございます。
すでに2週間たってしまい、ここも誰も見ていないのかもしれませんが・・・。
>ライカのプロジェクター販促コピーに下記の様に書いてありました。
『記憶を記録に』…
カッコイイと感じました。
わたしも見ました
『記憶を記録に』かっこいいですね。
自分が感じた感動や記憶を、記録して他者に伝えられる写真って本当に素敵だと思います。
書込番号:9242336
0点

ティーハニーさん、お早うございます。
レス有難うございます。
一連のプロジェクションとルーペ論争の渦中に、小生は、レスをさせて頂きました。
銀塩を愛する、写真愛好家の熱い思い故、小生は、参考になりました。
ライカ社は、ルーペも、プロジェクションも双方の製品を出しておりますので、ユーザーが、おもむくままにという解釈を致しております。
小生のような腕前なしの、カメラ大好き人間には、双方とも、些か、イデオロギーを頑なに出されましたなって感じでした(笑)
撮影スタイル、機材もシンプルにがモットーの小生ですが、今後ともよろしくお願い致します。
ライカRの沼に入り、大変です(笑)
書込番号:9242424
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコンのF6値上げ確かに、メーカーからのメールで見ました。造り続けてくれる様です。
嬉しい限りです。F6が無くなるかと去年迄思って居たので慌てて買わなくてすみました。ま、いずれにしても、もう一台買うつもりですが。でも、ニコンのことだから新型出たりして?期待してるんですじつお言うと。そんな気に成りませんか皆さん?
がんばれー銀塩 ニコンがんバレー デジタル一眼も カメラ好きの皆さん
2点

がんばれ ジョーウさん
がんばれ ニコン
何でもいいから作り続けるっていうのはうれしいですね。
書込番号:9161471
2点

返信有難うございますです。そうですよね。使い慣れたカメラ無くなるの淋しいですから。メーカー自体が無くなるともっと淋しいですからね。値上がりしても、我慢かなと?
書込番号:9161551
0点

ジョーウさん、多摩川うろうろさん、おはようございますぅ♪
逆に言えば、値上げがあるものの継続販売をしてくれる\(^_^)/
嬉しいニュースだと思います。
一時期の投資でガソリンや銅やアルミの材料のように2倍3倍に価格がなるわけではないですから!
ガンバレ ニコン(=^▽^=)
そして2台めに向けて、ガンバレ ジョーウさぁん♪(*'-^)-☆
書込番号:9162635
0点

白山さくら子様ですか。お早うございます。花粉症大丈夫ですか?私花粉症です。ズルリ、すいませーん。目も痒くて。ファインダー覗くと皆ピンボケに見える始末です。お恥ずかしーい次第です。 ソーですよがんばれニコン 私もガンバって資金貯めるゾー!
書込番号:9162706
1点

白山さくら子さん おはようございます。
今日は雨ですが、晴れたら低山に行って写真を撮りたいです。
がんばれニコン、がんばれ白山さくら子さん。
ジョーウさん
私も花粉症です。撮影の時にマスクをしたままなので、眼鏡が曇って困ります。
花粉症に負けずに、がんばれジョーウさん。
書込番号:9163349
2点

ジョーウさん 初めまして!
値上げの件ニコンからのメール前に友人から聞きました
そして昨年の暮れにF6を購入したばかりなのにマジで
もう一台購入しようかと考えました (^^;)
書込番号:9163432
2点

ジョーウさん、はじめまして。
ジョーウさん、白山さくら子さん、花粉症でいらっしゃるのですね。私ももう30年近く花粉症に悩まされています。この時期には、目がかゆい、鼻水が止まらない、それに多少熱も出てただでさえ働かない頭がぼんやりしてしまいます。
ニコンF6も値上げだとのこと、でも皆さんがおっしゃるように作り続けてもらえることが大事ですね。初代Fからの伝統ある技術を発展させてきた、これだけのカメラですから、作り続けてフィルムカメラ製造の技術も伝えていくように。そしてフィルム写真もこれまで築き上げてきた文化ですよね。その文化の火を消さないように、ニコンにはがんばって欲しいです。
書込番号:9163473
3点

ジョーウさぁん、多摩川うろうろさぁん、こんにちはぁ♪
あらあら、皆さん花粉症なのね。
市販薬はあまり効かないので、内科医のアレグラと言う錠剤でしのいでいます。
効くのですが眠気と食欲が共に増大して困っています。
食っちゃ寝促進材です(-.-;)困った。
PS.ガンバレ、多摩川うろうろさん
書込番号:9163557
1点


ジョーウさん、こんばんは
値上げしないといけないって言うのは、冷静に考えると売り上げが減っているってことでしょう。細々とでも長く販売を続けてくれることを願うのみです(^^) F6は最新技術を集めたカメラで、レンズは最新のGタイプが似合いますから、これからもF6用のレンズは困らないですよね。
富士山はいいですね。なかなか遠くて撮影に行く機会が無いですが、何時かは富士山撮ってみたいです。
じじかめさん、こんばんは
富士山や木立を見ると水平がでていそうで、水面を見ると傾いているみたいで、不思議な写真ですね。雲のもこもこっとした感じが好きです。
書込番号:9166543
0点

オぅーしじかめ様じゃないですか。お早うございます。 好い写真ですなァ!有難うございます。確かに田貫湖ですよねェーアハハハ。ジョーウ間違って終いましたよ。F6皆さんお好きですか? 私この愛機見てるだけでも嬉しいですょ。
書込番号:9167796
2点

私また、痛恨のミスしてしまいました。じじかめ様でした。お詫び申しおげます。失礼いたしました。 話は、変わって昨日点検に出して居た愛機が戻って来ました。ニコンサービスセンターに出して帰って来たら何と、ボディーとレンズの外装が・・・・・綺麗に為ってます。嬉しいです。出したかいが有りますね。今回初めて何です点検出したの。〔今回点検したのはF6では、有りません〕これならF6も点検に出しても大丈夫かな?と。私は普段機械〔メカ〕好きなので、絶対に他人に任せないマァ、修理は別にして触れさせないのですが。流石ニコンです。
書込番号:9170474
2点

お早うございます。ニコンF6ファンみ皆様見て頂けてますでしょうかねェ? 今年6月に、ニコンFマウント60周年アニバーサリです。60年同じて、私より年上ですよ。 古いレンズがそのまま使える、銀塩からデシタル迄Fマウント、凄いやりますねニコン。きっと変えたい時も有ったはずです。このマウントに限界感じた時も有ったと思います。それでも、このカメラ使って居る人達にレンズが資産であり大切にして頂いてるのだから、続けるんだと言う姿勢にホンと私は、ニコンに感謝します。そして、私より先にニコンのカメラを使用している皆さんに感謝します。皆さんが使用して居なければ私もこのF6に出会え無かったでしょう。有難うニコン。
書込番号:9231748
3点

見ている皆さん、ここで訂正します。50周年でした。御免なさい。訂正させて頂きます。
書込番号:9234243
0点

スレ主さま、はじめまして。
私も2号機は新品getを目論んでます。
頑張れ〜、ニコン、ガンバれ〜、ニコン・ユーザーの皆!。
書込番号:9234955
1点

今晩は、そうですか。お仲間ですね嬉しいです。頑張りましょうお互いに。今私は、F6を磨きながら返信しております。このズッシリした重さと言うか何て表現して好いのか?思わずこーにやけて終う。こいつか自分の愛機と言うのが嬉しく成りませんか。
書込番号:9235095
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
