
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 17 | 2008年4月22日 20:27 |
![]() |
17 | 45 | 2008年4月22日 11:39 |
![]() |
6 | 21 | 2008年4月21日 20:29 |
![]() |
21 | 17 | 2008年4月19日 22:32 |
![]() |
0 | 8 | 2008年4月18日 22:11 |
![]() |
10 | 18 | 2008年4月12日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんばんは♪
先日、『F6はしばらくお休みです[6906381]』でレポートさせていただいたそらに夢中です。その節はたくさんの書き込み、励ましのお言葉など本当にありがとうございました。
木曜日に修理から帰ってきましたので、そのご報告をさせていただきたいと思います。
<ニコンの修理伝票より引用>
処置内容:ご指摘の部分の各部点検(シャッター、絞り、巻上げ、電源、スイッチ)をいたしましたが、現在のところ特に不具合は認められませんでした。
念のため部品を交換いたしました。
交換部品:
1.スプロケット基板部組
2.遊星ギア部組
3.グリップゴム部組
4.前板ゴム部組
5.裏蓋SW部組
<引用終了>
とりあえず、使ってみないことには何とも言えないので、今日少しだけ時間を見つけてフィルム1本試し撮りしてきました。
今のところ異常なしですが、電池を新品のセットに交換したばかり(電圧降下が不調の原因になるなど思いもしなかったので、新品の電池をセットしてサービスに出してしまいました)でしたので、TAK-Hさんが仰るような電源部分に問題がある場合は再度修理に出すことになるかもしれません。
しばらく使ってみて改めてレポートさせていただきます。
今日の試し撮りにはAF85mmF1.4DとAi105mmF1.8Sを使いましたが、F6の明るいファインダーの見え具合といい、あの痺れるようなシャター音といい、久しぶりに使うとその良さを改めて実感しました。
も〜手放せません(^O^)/
1点

そらに夢中さん、おはようございます。
とりあえず御退院おめでとうございます(^^)。
>現在のところ特に不具合は認められませんでした<
んー・・・ カメラに限らず、『不具合現象再現せず』というのはありがちですね。
疑わしい各部品を交換してもらったとはいえ、施工したほうもこれで不具合が解消されるかどうか確信が持てない。
受け取ったそらに夢中さんのほうもしかりですよね。
でも、何もしないで不安感にさいなまれて使用するよりはいくらか良いですね。
なにより、カメラが手元に無いのが最も精神的に良くない・・・(笑)
手巻きではないので注意のしようもありませんが、異音や振動などに気を配りながらしばらく様子見ですね。
以後、好調が維持されますように・・・
ではまた! (^^)ノ゛
書込番号:6997289
1点

・今後の整備中の間の、予備機として、NewFM2はいかがでしょうか。
・程度のいい(4万円前後?)のが中古で結構あると思います。このメカカメラは頑丈です。
・全部自分で操作しないと撮れないという、F6とはまた、違った楽しみが発見されるかと
存じます。
・すでにお持ちならご容赦を。すみません。物欲を煽るようで。
書込番号:6997797
1点

そらに夢中さん
先ずは「F6復帰おめでとうございます (^^)」と云わせて戴きます (^^)
やはり「特に不具合は認められませんでした」でしたか......
電子回路満載の最近のカメラでは不具合が発生した場合、「修理」では無く「部品(アッシー)交換」になってしまうのは仕方が無いことなのかも知れませんね〜
まあ、メーカーで一応チェックをして貰ったということで、ここは暫く使って様子を見るしかないのでしょう
私のF6は、前回、電池の電圧降下が原因と思うのですが、最後のコマを撮った後、ミラーが戻らなくなりましたが、その後電池交換後は何事も無いかの様に快調に使えてます
とは云え、「もう一台のF」が欲しくなり、今回はF3の程度の良い中古を探して2台体制での撮影になってます
問題は追加したF3での撮影が面白くて、最近はF3を撮影に使うのが増えてしまったことだけです (^^;)
書込番号:6997940
1点

そらに夢中さん
私の愛機も点検修理から帰ってきましたが、まったく同じCommentです。
電池の予備をたくさん持って今夜から東北方面に出かけますが、今回はF-5も持参です。
書込番号:6997944
1点

輝峰(きほう)さん、こんにちは。
>今後の整備中の間の、予備機として、NewFM2<
私も数年前、F5を入手後そう思って中古で購入しました。
小っちゃいくせにすごく頼りになります。
ほんと、『普通に撮る』以外の機能は何も無いので、落下事故以外なら壊れようがないですものね(笑)。
書込番号:6998038
1点

そらに夢中さん、こんばんは。
原因が特定されなくても、疑わしい部品一式交換されたのですね。
お手元にF6が戻った事、お祝い申し上げます。
書込番号:7000039
1点

そらに夢中さん、おはよ〜〜〜♪
よかったわぁ!
これから出勤なので一言ですみません。
書込番号:7001439
1点

そらに夢中さん、こんにちは!
F6退院おめでとうございます、長かったでしょう?(笑)私の入院していたレンズも退院してきましたが、手元に無いのは精神衛生上良くないような気がします。
手元にあって撮らないのと、入院中で撮れないのでは大違いです。
部品交換で一気に不具合解消となればいいですね。
書込番号:7002838
1点

みなさん沢山の書き込みありがとうございます♪
書き込みは読ませて頂いていたのですが、返信をする時間がとれなくて今頃書き込みさせていただいています。(まだこれを見てる人なんて居てくれるのかしら?)
>>コガラさん
HP拝見させていただきました。
久住山にはよく行かれるのですか? 雨ヶ池(?)でのトンボとのエピソードを笑いながら読ませていただきました。牧ノ戸口から登山されたときの紅葉も見事ですね。なんだか、僕も久しぶりに行ってみたくなりました(^O^)/ あっ!でも、もう山の方は紅葉の見ごろは終わりかも…
>>輝峰(きほう)さん
いつも、どなたに対しても変わらない暖かいお言葉ありがとうございます。
NewFM2ですか…セカンドニコンの名機ですね。もし私がFM3Aを持っていなかったら、グラグラっと逝っていたかも知れませんね(爆)
ニコンMF機はF(フォトミックTn)、F3HP、FM3Aを現在所有しています。中でもお気に入りはF3HPなのですが、フラッシュの同調速度だけが不満でした。そこで、FM3Aが販売終了するときに入手して機械式縦走りシャッターの最高峰は手元にありますので、今は満足しています。
ただし、これが横走りシャッターとなると…まだまだ終わる事のない物欲と格闘中ですf^_^;) 欲しいものは心に決めているのですが…一体何時になることやら。
>>でぢおぢさん
F3板(?)の方ではお世話になっています。
あっという間にF3を2台も購入されたんですね。うらやましい! F3の電子部品って今では考えられないくらい壊れないですよね。最新式よりも、昔のものの方が丈夫に出来ている好例のような気が…
>>ラブジイさん
私のF6とまったく同じ症状で、同じ修理内容でしたね。その後、カメラの調子はいかがですか?
東北で沢山写真を撮ってこられましたか?
>>まっちゃん1号さん
今もF一桁を鞄に入れて通勤のご様子、そのバイタリティには頭が下がります。好きなカメラを手に取って眺めているだけでも、多少の嫌なことは吹っ飛んでしまいますよね。
>>千郷さん
一言だけでも、癒されます。ありがとうございます。
>>Nikkoるんさん
28mmF1.4、無事に戻ってきたんですね〜♪ おめでとうございます。
本当に、愛すべき機材は手許に無いと精神衛生上良くないようです。(笑)
FYI. 掲示板の顔アイコンが新しく変わっています。面白いので変えてみました。
書込番号:7043867
0点

そらに夢中さん、おはようございますぅ♪
あらぁ、お顔が変わってると思ったら、アイコンが増えたのねぇ(笑)
その後、F6の調子はいかがですか?
書込番号:7043973
1点

>>千郷さん、こんにちは
実は…先日撮影した試し撮りのネガは横方向に無数のキズが入っていました(T△T)
フィルム室、ガイドレール、巻上げ部、圧板をきれいに清掃して、今新しいフィルムを入れていますが、まだ撮り終えていないので何とも言えません。(−_−;)
書込番号:7044702
0点

こんにちは。私のF6も電池はまだ2あるのに突然のミラーアップ。カスタムセッティングした36コマ撮影後で自動巻き戻し開始は気まぐれ、スタートしたと思ったら巻き戻し途中で止まる(気まぐれ)。など信用ゼロになりました。やはり報道がデジイチになってからの銀塩フラッグシップですから、発売前のテストがないまま発売され、購入者がテスターをさせられた感じですよね(笑)。F100の方が信用できますね。
書込番号:7689942
0点

シロナー210さん、おはようございます。
なんだか、別のいくつかのスレでも似たような書き込みを拝見したような・・・。
>F100の方が信用できますね。
そうですか・・・私はF6は銀塩フラッグシップにふさわしい信頼性を持っていると思います。
それは、この様なトラブルを経験した後でも変わることはありません。
書込番号:7693057
0点

そらに夢中さぁん、おはようございますぅ♪
ネガティブキャンペーンのかた、やはりマルチのようですね。
ネガの傷は、前回つかったフィルムの粉状のカスが圧着板やシャッター幕右のフィルム走行面についていませんかぁ?
乳剤面とベース面とどちらかで当たりが違うと思いますけどね。
詳しいかたのレスがあると良いですね。
書込番号:7707371
1点

皆さんおはようございます。
詳しくはありませんが…
ちょっと風のある(埃っぽい)日などに、慌てて続けざまにフィルムを入れ替えると、私のも横線がよく入ります。
走行面の傷が原因ならそれ以降ずっと入るはずですが、開けてちゃんと清掃し、入れ替え時にゆっくりしっかりブロアすることを心掛ければまた良好になります。
>スタートしたと思ったら巻き戻し途中で止まる(気まぐれ)<
以前使っていたF100でそれ経験しました(笑)。
でも、ニコンに対する信頼は揺らいでおりません。
書込番号:7707454
1点

千郷さん、コガラさん、こんにちは。
ご心配いただき、ありがとうございます(=^▽^=)
その後フィルムの傷は自分でブロア等で清掃しても良くならなかったので、ニコンSCに持って行き、清掃をお願いしました。今ではバッチリ直っています。料金はその時も無料でしたよ(^-^)v
その時のSCの方のお話では・・・傷が入ったフィルムも一緒に持って行った方が、原因箇所を特定しやすいので、助かるそうです。
>ネガティブキャンペーンとは、面白い言葉ね。^^
あの方のスレに返信するのも、面白くないので・・・こちらで失礼しますね!
ネガティブキャンペーン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3
先日、撮影していて思ったのですが・・・F6はフィルム走行面の右上と左下にフィルムの上下位置を安定させるためのビスがありますよね。
それで、慌ててフィルム交換した時など位置が少しずれて、ここに(特に左下のビス)フィルムが当たって削れているみたいなんです。
フィルム交換時にはこういった細かい部分も要注意だな・・・と反省させられました(^-^)
それから、今回の修理に関連しての私の考えは[7693049]に書き込ませていただいていますので、割愛させていただきますね。
書き込み、ありがとうございます(^-^)ノ゛
書込番号:7708047
0点

そらに夢中さん、こんばんはぁ♪
ニコンscの清掃で良くなったのね。
ひとまず安心ね。
> それで、慌ててフィルム交換した時など位置が少しずれて、ここに(特に左下のビス)フィルムが当たって削れているみたいなんです。
言われて見て確認したら、ビスが結構突き出ているのねぇ。
私も気をつけますねぇ。
ネガティブキャンペーンは見てきました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3
納得です。1つ勉強になりました。ありがとぉぉぉぉ(*^▽^*)
書込番号:7709339
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さんこんにちは。
前回私の投稿に温かいお言葉ありがとうございます。
昨日愛機が戻ってきました。
処理内容は、現在のところ不具合は認められませんでしたが、念のため電源部、液晶部を点検、調整、バッテリーチェック電圧の調整。
でした。
お客様への連絡事項として、電池が消耗しておりますので、新しい電池と交換の上ご使用下さい。とのコメント。
只、我が家にテスターが有りませんので、電池の消耗状況が解りませんので、暫く様子を見て場合によってはMB-40を購入しパワーアップをしないと。
0点

何度も済みません。 ↑言葉足らずだったので、一部補足です。
>ボディサイズを優先させると<
→小気味良いシャッター音と、逆に邪魔なノイズをカットするための遮音対策を含めたボディ構造・ボディサイズを優先させると… という意味です。
ただモータがデカイからという理由だけで小さなバッテリーしか入らなかった、ということではないと思いますよ(笑)。
書込番号:7676867
0点

みなさん、こんばんは。
ちょっと気になったので、質問させてください。
今回、バッテリー切れによるミラーアップErrを経験された方は『自動巻き戻し』は設定されていましたか?
ご意見をお聞かせくださいm(_ _)m
書込番号:7688304
0点

こんにちは。私も帝釈天の観光中に突然のミラーアップによるブラックアウト。新品なのにツブれたーと大ショック。しかし観光地の売店なのに123電池が売っていて、即、買って入れ替えたら、正常になりました。やはりブースターは常時、必要なカメラみたいですね。電圧に神経質すぎる基盤プログラムみたいですね。
書込番号:7688527
1点

こんばんは。
私は自動巻き戻しは設定していません。
なんか自動巻き戻しをセットしておくと、いつか「撮りきっていないのに巻き戻しが始まってしまった」って事故に遭遇しそうで・・・・(^^ゞ
書込番号:7688566
0点

36コマ自動巻き戻し設定にしていましたよ。123電池2コでは、いきにり電池残量がなくなりミラーアップになる、という意見は実感しましたね。ブースターにアルカリ8本にしてからは、まだ、いきなりミラーアップは経験していません。サンヨーの充電池は、むかし電気カミソリで、よく発火していたので信用できません。
書込番号:7688589
0点

おはようございます。
私は2ボタン巻き戻しにして、そのまま使っています。
ほとんど手動での巻き戻しですし、このカメラに単焦点レンズの場合はAFを使うこともあまりありません。
ちょっと私にはわからない色々な仕掛け、例えば1005分割測光やマルチカム2000など、他の要素が他にもあるかもしれませんね。
でも、あの小さなCR123A二つだけでこのカメラを堪能できれば、私個人的には充分満足です(^^)。
書込番号:7689044
1点

初めまして。ホントに皆さんが、おっしゃるとおりF6はトラブルマシンですよね。報道がデジイチに移行してからの最高機種だから、報道カメラマンがテストしていない分、購入したハイアマがテストさせられた感じですよね(笑)。ニコンは、修理に出すと、殆どの場合、異常なし。で返却します。しかしコッソリ基盤交換は、してくれていると思います。現在のカメラはコンピューターで動きが集中管理されているので、基盤交換が手っ取り早く、コストも安く、人件費もかからない。と大阪梅田の老舗カメラ店の店長が教えてくださいました。私の愛機も重症から健康になりました。フィルム巻き戻しのトラブルには、信用をなくしましたが(笑)。
書込番号:7689870
0点

私は自動巻き戻しですけど、皆さんの話を聞いていると手動にした方がいいかな〜?
書込番号:7691974
1点

双葉パパさん、コガラさん、オールルージュさん
早速の情報、ありがとうございます。
特にオールルージュさん
>私は自動巻き戻しですけど、
これが私がいちばん欲しかった情報なんです。ありがとぉ〜!
オールルージュさんのF6はCR123Aの電圧が低下しても、突然『途中巻き戻し』すること無く、ミラーアップErrで停止するまで動き続けた事になります。つまり、コガラさんや青写森家さん、双葉パパさん、オールルージュさんが経験されたことはトラブルではなく、F6の標準仕様だと思われます。
私が経験したような電源部の不良では無さそうですね。(^o^)ホッ!
と、言うわけで・・・オールルージュさん
>皆さんの話を聞いていると手動にした方がいいかな〜?
そんな必要は無いのかもしれませんよ〜。私はその後も自動巻き戻しにしています。
ただし、電圧ドロップが気になるようでしたら、MB-40は持っていた方が良いかも知れませんね!
私自身のレポートはもうしばらくお待ちください。単三リチウムの持ちが余りに良い為、表示が半分になってから既にフィルム7本以上撮影しているのに・・・・・まだそこから減らないんです\(゜□゜)/
書込番号:7693107
1点

オールルージュさん、おはよ〜ございますぅ♪
私はMB-40効果か、なにかわからないのですけど、F6のドロップダウンは皆無なのよねぇ。
シリアルNO.21−−−台ですけどね。
> 私は自動巻き戻しですけど、皆さんの話を聞いていると手動にした方がいいかな〜?
そらに夢中さんに同じく、自動でも良いと思いますよぉ〜。
単3Liは軽いし、驚異的長持ちでいいわねぇ。4本で1000円程度だったかしらぁ。
本当の厳冬期に使うので、普段は私はケチくさく、エネループ。なぜか冬山にもっていっても、動いてくれるのよね。
でね、オールルージュさん、ミノルタのα-9も縦位置Grがないときは、F6と同じくCR123Aを2本使うの。
(α-9も5.5コマ/秒の連写です)
α-9の縦位置Grは、単三(並列4本の2本取り+−の3V)なのでつけても、蓄電容量UP効果がほとんどないのね、
それで撮影途中でイキナリ巻き戻しが発生しちゃって、連続3本もフィルムがダメになったことがあったのよぉ(T_T)
だから、近年のAFカメラの俊敏な巻き上げとシャッターチャージに対しては、電流負荷が極端に大きくなったかなぁと思っていますけど(~~ヾ←インチキ解説者(爆)
幸いF6の場合、電池ケースに8本で、2並列4本の表裏、アウトプット+−2本取の3Vだからα-9の2倍の蓄電容量ね!(^^)!
MB-40は、お勧めですよぉ。
書込番号:7693378
0点

みなさん、こんにちは。
私のF6は今のところノートラブルです。(#0022)
買ったばかりの時、電池が消耗してたらしく
フイルム巻き戻し途中で止まりましたが
シャッターは切れました。
この話がでてたので自働巻き戻し設定で確認してましたが
ニコンって単3乾電池と自働巻き戻しなしにこだわってたのを思い出し
(F-801、F90Xとも自働巻き戻しなし。意図しない所で巻き戻しをしないためらしい)
今は、自働巻き戻し設定をOFFにしてます。
前回の巻き戻し時に1,2ボタンを離したとき巻き戻しがストップ。
もう一回ボタンを押すと巻き戻しました。
表示部の電源はフル状態。しかしシャッターは問題なく切れます。
そろそろヤバそうなので予備電池は常時携帯しておかねば。
ちょっと推測なのですが、私はVRレンズを持っておらず、
VRというのが結構電池食らいなのではないでしょうか?。
書込番号:7694025
1点

>F6はトラブルマシンですよね
? ちょっと意味が分かりにくいのですが
私は、修理が必要なトラブルは起きていません。
F4では大きなトラブルに見舞われましたがその後15年以上ノントラブルです。
私にとってのトラブルマシンは、他メーカーで決まっています。
呆れて、そのメーカーからNikon に来ましたから。
問題だとは全く思いません。
修理や点検にD70では頻繁でしたが、いまだに費用が発生したことがなく
購入1年以内に修理7万円も払ったSONY製デジカメはその後さらに1年以内に壊れています。
怖くって修理できないでいますが、他の3台も一度CCDあたりに部品交換しており
故障率100%です(@_@;)
書込番号:7694458
1点

そらに夢中さん、千郷さん、こんばんは。
工業製品の場合、私は結構運が強いのか問題のある製品に当たった事はほとんど無いですね〜
・・・・・そう、ココ価格コムに書き込むきっかけとなったウィルス混入iPod以外は・・・・(確率1%未満という超貴重品・・・・・)
・・・まぁ、それは置いといて。
MB-40、狙っていますよ。
私の場合、縦位置での操作性向上や、連写速度アップ、と言った事より使える電池のバリエーションが増えるという点が一番魅力的ですね〜
千郷さん解説どうもありがとうございます。
実は・・・α-9は余裕ができたら一度手にしてみようかな?と思っていたんで・・・・
書込番号:7696214
1点

書き忘れていましたが・・・
自動巻き戻しの件は、お二人の意見から、問題が起こるようになってから手動に変えたいと思います。
書込番号:7696235
0点

皆さん、こんばんは。
私も運が良いのか、未だかつて工業製品での初期不良やトラブルって遭遇したことが無いです。
年代モノの単純な故障とかならありますが・・・・・
この前のF6のミラーアップのままドロップ。っていうのも、私の場合は単純な電池切れですし。
それにしてもteraちゃnさんの100%って、違う意味で凄いですね(^^ゞ
ご本人にとっては迷惑千万なことなのかもしれませんが、ある意味、強運???
書込番号:7696362
1点

>teraちゃnさんの100%って、違う意味で凄いですね(^^ゞ
ほんとですね
そんな事が続いても懲りずに壊れたらまた、買うを続けて5台ばかり。さすがにデジカメはこんなものだったか?って疑うことを知り・・・ニコンのF4やT2は落としても壊れないので、
カメラは壊れるとと思わなかったのですが・・・デジタルは違うものだとばかり思っていた。
そこでデジカメもNIKONにしてみると・・・壊れない。
ビデオなんぞは液晶ファインダーをのぞいていたら、カタンとばかり画面が斜めになって液晶が奥に落ち込んだ。
書込番号:7703811
1点

私のマシーンも1.2ボタン巻き戻しで指を離すと巻き戻しが、すぐに止まるのは、よく起こりました(笑)。巻き戻しがスタートした時でも、途中でストップしたり、電池容量は、あるのにミラーアップも何度もなりましたよ(笑)。しかし基盤を変えてMB-40を付けてからは、健康になりました(笑)。
書込番号:7705749
0点

巻き戻しの1,2ボタンは押し、すぐにボタンを手から離すものですよね?
1で巻き取りスプール解除し、2でモーターONです。
1,2巻き戻しで指を離す??それまで押していた?
間違った巻き戻しの使われ方をしていませんかぁ。
書込番号:7707231
0点

オールルージュさぁん、α-9は、危険かもぉ。
ファインダーの見易さは、大口径専用のスーパースフェリカルアキュートマットを装着する場合に限り、F6よりもピン山が掴みやすいかもぉ。
F=2.8以下は、スクリーンに、かげりがでるところが、頂けませけど。
書込番号:7707889
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5好きの皆さん、こんばんは。
本日お昼休みに、何気にネットを見ていると・・・。
エレクトロクロミック(EC)素子のお話を発見!
これって実は、F5のファインダースクリーンに使用されていたんですね。
EC−BとEC−E。
EC素子付きB型スクリーンと、同じくE型スクリーンという意味だったんですね。
今回初めて知りました。
液晶だと思ってましたが、液晶にしてはミョ−に反応が遅いし・・・?
以前から疑問に思っていたのですが、液晶ではなかったのですね。
F5が出た当時ではまだ新しい技術だったようです。
(詳細はネットで検索してみて下さい)
液晶だと光の透過率が下がりますが、EC素子だと殆ど変わらないが、表示の反応時間が7〜8秒程掛かるのがネックだそうです。
どーりで反応が遅いはずです。
これでまた一つF5に対する知識が深まりました。
F5は当時の最新技術をもって生まれて来たんですね。
知らなかったのは、私だけってか〜?
2点

f5katoさん、こんばんは!
そうなんです、いまさらなんですよ。
さすがf5katoさん、ご存知なんですね〜。
>そういえばニコンF5テクニカルマニュアルはお持ちでしょうか。
一度見てみたいと思っていますが、手元にはありません。
やはり必携でしょうね。
F〜F3の本と、F6の本は持っていますが、F4とF5関連の本は持っていません。
それはそうと、今週末も桜を撮影に行きました。
リバーサル3本を、あっという間に消費してしまいました。
やっぱフィルムで撮るのって楽しいですね〜。
現地ではF5使いの方を6名程お見かけしました。
「って、今F5は入院中で手元には無いはずじゃ・・・?」
あはっ、もう一台買ってしまいました〜!(笑)
今週末に退院予定なんですが、我慢できずにもう一台入手してしまいました!
MV−1で確認したところ、撮影本数は100本以下の上物でした。
これでf5katoさんと同じく2台体制ですっ。
既に嫁さんには呆れられてます!
またの機会に近況をご報告いたしますね。
これからもF5でガンバリますので、宜しくお願い致しま〜す!
書込番号:7678757
0点

つばめ好きさん、こんばんは。
F5を持っていない私は本来このスレにコメントできなかったんですが。
>あはっ、もう一台買ってしまいました〜!(笑)
コレに驚きのあまりつい書き込んでしまいました。
色んな意味で凄いデスヨ・・・・・・
さて、かくいう私のF6もまもなくSC行きに・・・・
故障じゃありません・・・非Ai対応改造をしてもらうためです。
私は耐えられるかな〜?
書込番号:7678969
0点

やっちゃいましたね〜
ニコン沼の深みにますますはまっているような... (^^;
私もサブにいろいろ買い込みましたが、F5のサブにはF5と思い、補充しました。
ただ同時にバッグに入れられないため、結局どちらか1台の場合が多いのですが....やはり、かさばりますね。
タイプとしては、どちらも後期型ですか。初期型は30万代以下みたいですが...
極初期になると背面のAFボタンが小さいらしいです。
F〜F3というと、1980代のニコンテクニカルマニュアルですか?
あとF6となると日本カメラの特集号、
F4だといまだに店頭に並ぶニコンのすべて(F4,F-801版)でしょうかね。これも入手しています。F-801の中古を買ったときだったかな。
もちろん、F5テクニカルマニュアルにはF〜F4の付録記事がついています。
F5関連ではその他に 今はなくなってしまった朝日ソノラマの「ニコンF5のすべて」?と日本カメラにもありましたね...朝日ソノラマのほうは買っておけばよかったかななどと思っております。
書込番号:7679025
2点

つばめ好きさん こんばんは。
>液晶だと光の透過率が下がりますが、EC素子だと殆ど変わらないが、表示の反応時間が7〜8秒程掛かるのがネックだそうです。
このフォーカスエリアがジワ〜と変わるところがまたF5らしいというか・・・。(^-^;)
この一瞬の間が、F5特有のリズムと割り切って使っております。
それに、私は風景、動きのあまりないスナップ専門ですので、さほど気にしていません。
>我慢できずにもう一台入手してしまいました!
え〜!!!びっくりデス。Drの称号、差し上げます!(^-^;)/
本日は私もF5とともに撮影に行って参りました。
信頼性が高いので、他のカメラならサブを必ず持っていくところ、
サブ機なしで、バックの空いたサイドポケットにレンズを
もう一本ねじ込んでいってきました。
成果は後ほど・・・。
書込番号:7679057
0点

オールルージュさん、こんばんは。
ほんとバカです。
SC入院期間中に我慢出来んかったとです!
2週間はとても長いとです。
されば、男は黙ってもう一台?
是非お仲間になりましょう〜!
f5katoさん
本は仰る通り、日本カメラ社刊「ニコンFシリーズ F・F2・F3のすべて」と、
同じく「ニコンF6マニュアル」及び、えい出版刊「究極のニコンカメラ」をそれぞれ新刊時に購入しました。
F5ですが入院中の物は31万台で、手元にあるのは30万台のものです。
内1台は露出計連動レバー可倒式となっています。
背面のAFボタンは31万台の方が一段高くなっています。
仰る通り、2台持ち歩くとなると嵩張るでしょうが、これでフィルムの使い分けが出来るので嬉しいです。
ますますニコン沼に・・・、既にどっぷりハマってます。(^^;
玉知安さん、こんばんは。
ほんまに我慢出来んかったとです。
仕事の帰りにカメラ屋さんの前を通る日にゃ、べったり張り付いて見る始末。
それでもって、ため息をついて帰る日々・・・。
殆ど病気みたいなもんです。
で、ほんまに病気になる前に、もう一台買ってしまいました!
帰り道はウキウキでしたよ。(子供じみてる〜)
同じものを買ってるのに、再び感動!
F5って、本物っていうか何かオーラを感じますね。
今週末はもう一台元気になって帰って来るので、2台並べて眺めるのが楽しみです。
F5最高〜です!
書込番号:7679360
0点

>F5ですが入院中の物は31万台で、手元にあるのは30万台のものです。
>内1台は露出計連動レバー可倒式となっています。
...同じです (^^;
私の場合は
新品購入 3083***
中古購入 3180***
で、3083***のほうを可倒式に改造しました(中古入手前に改造済み)。
2台あると常時、F5を持ち出せていいですね。
Aをリバーサル、Bをネガカラーといった使い方ができ、いちいちフィルムを交換する必要がない。さらにサブとして、F90Xを控えさせています。本来はF100でしょうが...F90Xも性能の割りに安価に入手できてお買い得です。
ほとんどビョーキ (^^;
書込番号:7679645
0点

つばめ好きさん、おはよ〜ございますぅ♪
あのスクリーンは、エレクトロクロミック(EC)素子っていうのねぇ。
その略が、そのまま記号になってるのね。解説ありがとうございました。勉強になりましたぁ^^
ところで2台目を買われたでしか(°o °;)コチラのほうが、驚いたわ(笑)
書込番号:7680380
0点

つばめ好きさん、おはようございます。
2台目ですか?
ん〜 すごい…
>既に嫁さんには呆れられてます!<
私もです。…って冗談ですよ(笑)。
でも驚きです。他の皆さんもここに敏感に反応して書き込まれてるでしょ?
ここまで愛されたら、ニコンも苦労してこしらえた甲斐があるってもんですよ。
でも良く考えたら…
F6を2台だと私のお財布じゃ無理ですが、F5ならずいぶんお安く… (゜゜☆\(--メ) パシッ!
書込番号:7680509
0点

千郷さん、お久しぶりですぅ。
またもやF6のお仲間に入りませんでした〜。
2台目のフィルム機ということでちょっぴり考えましたが、やっぱりF5に要ってしまいました。
当分F6に触手を伸ばさないかもです。(自信はありませんが(^^;)
リバーサルは見ていて楽しいですね。
そのうちにとプロジェクターの購入も考えたりしています。
今月のフィルム現像代の請求が怖いです。
コガラさん、こんばんは。
F5を購入する直前にちょっぴり冷静になって考えてみました。
F6(新品)20万円とF5Body(中古)+MF−28(中古)+OH代=約16万円とでは差額は僅か4万円也。
F6なら当然メーカー保証も3年付いてくる・・・。
でも、紙袋にはF5が入っていました。
なんか、今はF5じゃないと満足出来ないんですよ。
あの無骨な頭の外せる、お仕事専用カメラじゃないと。
(F5がほんとに愛おしいんです〜)
将来、F6を購入した時はどんな感動が待っているのでしょうか。
その時の為に暫くF6はお預けにします。
カァシャシャシャシャシャシャシャ!
おーーーっ、F5の8連写音、スッバらし〜い!
(ほんとにおバカです)
書込番号:7682391
0点

つばめ好きさん こんばんは。
>あはっ、もう一台買ってしまいました〜!(笑)
ご購入おめでとうございます。突然の告白に驚いております。
速攻に遣られちゃいました。(笑・F5への思いも十分伝わっておりますデス)
ECスクリーンいいですよネ。常時表示で控えめで被写体に集中できるので
大変気に入っております。(笑)
2台のF5で8コマ連写! ・・・ス・スゴイ!!
f5katoさん こんばんは。
>ニコンF5テクニカルマニュアル
いゃー! 知りませんでした。
>ニコン技術陣が執筆するF5使いのバイブルです
興味MAXです。さっそく探してみます。(喜)
情報有り難う御座いました。
書込番号:7682655
0点

メカトロニクスさん、こんばんは。
実は私のF5では、ファインダースクリーンを標準のEC−BからEに交換して常用しています。
またAも、レンズのピント合わせのチェックも兼ねて時々交換したりします。
しかし何れは、スポット測光時に選択されたフォーカスエリアに連動させる為にEC−Eも入手したいですね。(値段が高いですが)
徐々に入手が難しくなってきたF5のスクリーンですが、今のうちにコツコツと集めていきたいと思っています。
書込番号:7683101
0点

F5使いの皆さん、こんばんは。
昨日OHからF5が帰ってきて気付いたことがあります。
OHに出す前は、フォーカスポイント切り替え時のレスポンスが遅かった(7〜8秒ほど掛かっていた上に薄かった)のが、今確認したら2秒程で切り替わり、おまけにクッキリ色濃く表示されています。何かを変えたのでしょうか?それともただ回路の接点部を清掃しただけなのでしょうか?一応、納品書の明細では、スクリーン関係の交換部品は掲載されてませんが。
F5のフォーカスポイントの切り替えは、皆さんからの情報でもあります様に遅いものだと思っていましたが、この程度のスピードなら然程気にならなくなりました。
それどころか大変満足しています。(喜)
OHに出して良かったです〜。
近いうちにもう1台も出したいですね。
書込番号:7692632
0点

つばめ好きさん こんにちは
>フォーカスポイント切り替え時のレスポンスが遅かった(7〜8秒ほど掛かっていた上に薄かった)
ずいぶん、コンディションが悪かったんですね。私は新品にて購入し使っていますが、ECスクリーンでレスポンスの悪さを感じたことはないです。十字キーと同時に動いています(多少のタイムラグはあるかもしれませんが)。何が原因なんでしょうねぇ。
>スポット測光時に選択されたフォーカスエリアに連動させる為にEC−Eも入手したいですね
スポット測光とフォーカスエリアの連動はスクリーンに依存するのではなく、CPUレンズであるか否かだった気がします。
Aiレンズは中央一点のみではなかったかなぁと記憶しますが...
ちなみにOH、おいくらぐらいかかりましたか?
書込番号:7694033
0点

追記
F5取説P154より転記
スポット測光
...中略...
マルチフォトミックファインダーDP30+CPU内蔵レンズ+EC-B/EC-Eスクリーンの組み合わせで、フォーカスエリア選択に連動させて測光部分の位置を変えることが可能です。この組み合わせ以外では、中央部でのスポット測光になります。
書込番号:7694133
0点

f5katoさん、こんにちは。
スクリーンの件は、今回OHするまでは分らなかったことなんです。
でも今回で改善されたので良かったです。
スクリーンの間に入ったゴミもすっかり綺麗に取れて、薄膜が取れた感じもして明るくスッキリ見えます。
OHの詳細は別途、上のスレにて記載していますのでご参考にしてみて下さい。
F5が2台あるのは頼もしい限りです。
バッグも先月、大き目の物を買い足しているので何とか持ち歩けます。
しかし、体力は必要になるので鍛え直さねば・・・。
f5katoさん、これからもF5で頑張って行きましょう〜!
書込番号:7694142
0点

連続、すみません
別スレ立てていたんですね。ちょっと時間がないので失礼しますが...
つばめ好きさんのF5戦隊、迫力ありますね。(^^)
書込番号:7694255
0点

F5使いの皆様こんばんは。
先日F5がOHから帰ってきて、またもや気付いたことが。
OH後に表示スピードUP及び明瞭になったスクリーンを、もう一台のF5に組み替えてチェックしたところ、同じくしっかり表示されました。
これでボディの方が原因ではなく、スクリーン自体に問題があるという事が分りました。
EC−BやEC−Eのスクリーンは、経年劣化すると言うことなんでしょうね。
しかし、OHされたスクリーンを確認したところスクリーン自体を交換した形跡はありませんでした。(記憶にある小さな傷があったので間違いないです)
スクリーンのどこをOHしたんでしょうね?
スクリーンだけをOHに出す事も可能なのでしょうか?
(もしEC−Eをオプションとして別にお持ちの方は気になりますよね〜)
F5はスクリーンも手を掛けないといけないみたいで、なにか生き物みたいな所があります。
書込番号:7702026
0点

OHではなく丸ごと交換したのでは?
修理用の在庫部品扱いなのかも
MD-12の修理の際に、特に部品代もかからずバッテリーホルダーが新品になったことがあります。
書込番号:7703743
0点

f5katoさん、こんばんは。
>OHではなく丸ごと交換したのでは?
そうなんですよ、私もそう思いました。
ただ、マット面に数ヶ所あった小さな傷がそのままあったので、そっくり交換された様では無いんです。
だだし、スクリーン横の接点のあるボックス部は開けたような痕跡があります。
(プラスチックの表面の艶が依然とは違っていました)
OHに出す時に、一応スクリーンの中に入っていたゴミの除去もお願いしていたので、一度は分解されているとは思います。
何れにしろ、EC−EやEC−Bには寿命があるのでしょうね。
中古の物は買わない方が無難かもしれません。
書込番号:7704677
0点

つばめ好きさん
なるほど 了解しました。
私の中古で買ったF5のEC-Bスクリーンも多少の劣化が見られます。
隅の一箇所に剥がれたような?跡あり。
気にしなければ気になりませんが。
書込番号:7705092
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ

ニコンも実質上F6のみです。(もう1機種は某社のOEM?)
銀塩全体で月に1500台弱しか売れてないようですから危機状態ですね。(#7621715)
書込番号:7681300
3点

な…何とまあ、これは悲しい現実ですね…。
EOS1Vだけになっても、中古市場はまだたくさんフィルムカメラが出回っています。
それもAF機だけでなく、F-1やAE-1などのMF機だって!
レンズだけでなく、本体も何らかの手段(ネット流通だけ、オーダーのみだけ)を使ってでもメーカーさんには販売してもらいたいですね。
ただ…じじかめさんのおっしゃられるとおり、そこまで需要があるかどうかが…ううっ。
とりあえず私は銀塩回帰した者として、愛機EOS1を大切に使っていきたいです!
書込番号:7682615
3点

私も同感です。
フィルムの現像ができる限り使っていこうと思います。
書込番号:7682968
2点

何だかとても寂しい事ですね。
何が寂しいって、ひっそりと現行リストから消えて行ってしまう事が寂しいです。
Canonも、デジタルユーザー向けに銀塩の現行機はEOS-1Vだけになってしまいましたよ!と、アナウンスして欲しいです。
デジタルで写真に目覚め、後々銀塩に興味を持たれた方がいても、現行機種が無くなってしまっていたのでは寂しすぎます。。。
書込番号:7686663
2点

メーカーさんは利益追求団体であるので、仕方が無いといえば仕方が無いですが、いちユーザーとしては非常に悲しいニュースです。
でも、私はフィルムを愛し、フィルムで写真撮影を続けて行きます!!!!!!!!
書込番号:7687696
2点

段々、修理出来ないカメラも出てくるのですかね。
現在所有している初代EOS1は、もう無理かなぁ。
書込番号:7687746
0点

銀塩カメラ(EOS1V)を長く付き合う方法として、ライカのRシステムをマネをすればいいと思う。
裏蓋の交換でデジタルカメラに変更する。その日の気分でフィルムかデジタルかを決めれたらいいと思う。消費者からみればコスト的にいいと思うのですが、キャノンならできると思いますが、なぜ、やらないのかな?
F-1では、10年間モデルチェンジしなかったのでしょ!?
EOS1Vでもあってもいいと思う。
ぜひ、やってほしいです。
書込番号:7689830
0点

ニコンユーザーですが、、、
私達がフィルムの良いところを、もっとアピールすれば良いのよ。
やることは、たくさん有りますよぉ。(^O^)
私達もフィルムを使い続けて、フォトコンでもよいから、応募して入選してみせて銀塩の良さを認識させるとか!
稀少な銀塩、コンテストに引っ掛かる率がアップしてる可能がありそうです。
悲しむのは、やるべき事をしてからよぉ。
まだフィルム供給はあるのだし、35mm判のベルビア50も出たんだし。
みなさぁん、もっと元気出してね(^з^)-☆Chu!!
書込番号:7690793
0点

tuvokさん、初めまして。
寂しいといえば寂しいですが、これはもう多勢に無勢、仕方がないです。
ただ、充分にフィルムを知った上で、それでもデジタルでなければダメだ(いやだ)と言う人は別として、よくわからないうちにデジタルに移行した人って結構多いみたいです。
千里さんも仰っていますが、そんな人たちに、もう一度フィルムの良さ・撮影時のあの緊張感の心地良さを伝えましょう。
まったくの初心者のかたなんか、ポジ原盤を見せると結構食いついてきますよ。
嘆いてばかりじゃダメです。
宣教師のごとく(笑)、もっと広めましょう。 (^^)ノ゛
書込番号:7690982
1点

あと、デジカメユーザーに多いのですが、良く価格COMの書き込みに「あの機能が気に入らない」とか
「思ったのと違うから」とかの理由で簡単に買い換えてしまうのが気に入らないですね。
また、新機種(画素数が上がっただの、新機能追加etc。。。)出たからまた買い替え。
ありえないです。
長く使って初めて分かるものを、数年で買い換えて思い入れも何もないんじゃ無いかな。
そういう人たちと同じ「カメラ好き」と思われるのは、いやな気持ちではあります。
デジイチ初心者なので、デジタル特有のシャープさは、まだ好きにはなれません。
書込番号:7691282
2点

銀塩カメラの愛好者はまだまだ大勢いますよ。
私達F6ユーザーは千郷さん初め多くの銀塩はあまり悲観的にみていません。
F6を購入しましたと言う方が増えています。
今こそ、CANONとNIKONの銀塩ユーザーが、わいわいがやがやと価格コムにどんな些細なことでも良いから、書き込んでください。
そして銀塩の良さを再認しませんか
やはりメーカーも価格コムの書き込みはチェックしていると思いますよ
EOS1Vの後続機種がもう出ない
これは執り様ですよ
完成度が高い 頂点にあるカメラの後続機種がどうだ こうだでなくて、CANON銀塩ユーザーが価格コムに もっと積も極的に書き込むことにより、EOS1Vを再認識して、買いたいと思うようになれば、別にフラットシップ機同士だけでも良いと思います。
どんなことでもいいから、EOS1Vのここが好きという書き込みから始めませんか
書込番号:7691566
0点

challengerさんの言うとおりですね!
私が、初めて手にしたカメラは高校生の頃、アルバイトをして購入したミノルタ NEW X-700でした。その当時、私の友人はキャノン AE-1,ニコン FM-2でした。ファイダーは最高でした。そのX-700を15年間使い続けてきました。AFが当たり前になった頃にオリンパスL1を購入し、レンズを変えることができなければとEOS-7にそしてEOS-1VHSを購入。この私もデジタルカメラ時代になってから購入をした者です。EOS1VHSを購入検討時には、ニコン F6にしようか悩みました。風景以外に飛行機、鉄道をよく撮るほうなので45点AFの魅力にとりつかれました。お金に余裕があればF6も購入していたと思います(笑い)。この銀塩機を大事に使っていこうと思います。ニコンユーザーの方と仲良くやっていきたいと思います。
書込番号:7692413
1点

嘆く前に購入すればいいんです。よく鉄道路線が廃止されるとかやってますが
ファンが奮起して定期的に乗ればいいんです。
価格コムを何人位の人が見てるか分かりませんが、一斉奮起して月に1000台位に売れればキヤノンも考え直すかもしれませんよ。
書込番号:7694551
0点

tuvokさん、こんにちは
私のしがない意見にご賛同をいただきありがとうございます。
この銀塩機を大事に使っていこうと思います。ニコンユーザーの方と仲良くやっていきたいと思います。
>もちろん同感ですよ
私だけでなくて、千郷さんはじめ多くのF6ユーザーも同感です。
私はニコンとキャノンだけでなくて、かつては愛機のコンタックスでもユーザーは自分のカメラは子供を抱くように大事にします。
勿論 銀塩メーカー愛好者はすべて同じ気持ちで、銀塩カメラとフィルムメーカーに感謝していかなければいけないと思います。
ポジを出して、出来上がりを待つのも幸せですから、江崎グリコの一粒で二度おいしいと同じですね
待つ楽しみとポジを見る興奮は辞められない、止まらない
話がそれましたが、銀塩仲間 顔は見えなくとも心は同じ銀塩を愛する者同士仲良く、話会いましょう。
これからもよろしくお願いします。
tuvokさんとの垣根が取れたから、F6コムに是非遊びに来てください。
皆が大歓迎ですよ
F6が無くても、お金が出来ても買わなくてもいいから、tuvokさんの思いをぶつけてきてください。
お待ちしています。
書込番号:7695321
0点

こんばんは。いい雰囲気ですね。
こんな展開、デジタルの板では考えられません。
朝まで飲めそう (+o*)☆\(^^; 。
つい先ほど、現像上がりのポジを受取ってまいりました。
単身赴任先にあるキタムラで先週見つけた、売れ残りのエクタクローム100(EPN)です。
消費期限はなんと来月! 大慌てで、しかし大喜びで残っていた3本すべて買いました。
これぞナチュラルカラーの大御所、を堪能している真っ最中です(^^)。
私が昨年撮り切ったフィルムは36枚x4本、一昨年もその前の年もゼロ…
ですが、今年に入ってからは既に36枚x22本になりました。
デジタルがメジャーになる前と比べるとこれでも少ないほうですが、あの頃あったフィルムの銘柄、特にコダックのラインナップが著しく変貌・ディスコンされているのに驚きました。
フィルムvsデジタルの対決なんてどうでもいい事ですが、フィルムの中でもフジvsコダックはずっと続いていたんですね。
KRやPKR無き今、それでも必死に製品改良でフジに挑もうとするコダックの健闘を応援したいです。
エリートクローム系などの、フジでは製品としておそらく出さないであろう、一見地味ともとれるあの忠実な色再現は、もう非常に貴重なリバーサルフィルムだと思いますし、コダック独特の低彩度で抑えめなコントラスト再現のフィルムは、被写体によっては時に粒状度のハンディをもひっくり返すほどの潜在能力があります。
…なんて、こんな話が出来るのも銀塩ユーザーの特権でしょ?
大丈夫ですよ。 私なんか、職場に小さなライトボックスと安いルーペ置いてますもん(笑)。
少しずつ・徐々にですが、まだ写真撮影の楽しさを知らない人達に広める事はなんとか出来ています。
あとは、続けてくれるかどうか…ですね。
書込番号:7696298
1点

◆ challengerさん、こんばんはぁ♪
> 私だけでなくて、千郷さんはじめ多くのF6ユーザーも同感です
そうですぅ!銀塩に国境もとい・・・メーカーの垣根はないです。
写真を真から愛するお仲間は、垣根なんてへんなものを立てませんからね〜(*^▽^*)
◆コガラさん、こんばんはぁ〜♪
おっと、コダックのエリートクロームでしか。
これは良いフィルムよね。
初めてポジを使われる方は、このエリートクロームかセンシアVを薦めています。
忠実な色が分からなくては、色基準がおかしくなっちゃいますからね。
コダック、フジ、供給してくださっている両者に感謝です。
書込番号:7696617
1点



フィルムをやっているモノとしては
チョットゆがんだ楽しみ方かもしれませんが、
スキャンした画像を、見た目できるだけポジに近づけるのが楽しいですね。
少しくらい階調が飛んでも気にしない。
うまくいったときはとても気分がいいです。
あとは900×600程度にリサイズして、
オンラインアルバムに載せてスライドショーで楽しむ。
私の楽しみ方です。
0点

sudareさん、こんばんはぁ♪
ゆがんだなんて、そんなことないですよ。
パソコン画面でポジを楽しむ事も、良いでしょう^^
センシアVを使われているところが、いいですね。
とても綺麗ですが、スキャンはフィルムスキャナーをお使いですか?
書込番号:7664645
0点

こんばんは。
うーん、パソコンで楽しむというのも、私的には可能かなと思いますね。
(スキャナ所持しているということがうらやましいですがw)
でも、お店CD経由でパソコンに取り込むときは、どうしてもライトボックスで見てから選んでしまうというアナログな私です。
個人的には階調はきっちりと写って欲しいのですが、いかんせんPCの調子が追いついていないので『仕方ないか』ということになってます。
…で、それよりも恐るべきはEF50mm F1.8IIの値段に見合わない描写性能のよさですね…。
これを持っている人間に、このレンズを携行しないで他のだけで済まそうと考えさせられなくするのが何とも恐ろしい…。
書込番号:7664773
0点

返信ありがとうございます。
千郷さん
センシアを使ったのはたまたまというか
冬山(スキー場)でプロビアだと真っ青になっちゃうので
他のを使ってみようかと思っただけでしてw
ちなみに、スキャンはニコンのクールスキャンVを使っています。
ごーるでんうるふさん
フィルムスキャナは持っているけど
ライトボックスは持ってないんですw
ポジの確認は蛍光灯を透かして見るようにしています。
欲しいんですけど、
つい他のものを買ってしまうんですよね〜。
書込番号:7664897
0点

sudareさん、おはよ〜ございますぅ♪
なるほど、スキー場の撮影での青味がかりがあったのね。
センシアVは私も好きで、お花なんか良く撮りますよ。
もともと、このセンシアかエリートクロームあたりが、実際の色合いに近いんですけれどね。
私も実はプロビアの青味がかりが気になって、最近はSKYLIGHT 1B フィルターをつけて撮っています。
> ちなみに、スキャンはニコンのクールスキャンVを使っています。
やはり、専用スキャナーは色合いがいいわね〜 ありがとうございました。
ポジのライトボックスとルーペは、立体感が出ていいですよぉ(^0^)
書込番号:7666863
0点

千郷さんおはようございます。
ライトボックスとルーペは欲しいんですけど、
他に
F6、24-120mmのVRレンズ、70-300mmのVR、16-85mmのVR(DX)
などなど、欲しいものがありすぎて
どれを優先させるか迷っているところなのですw
今のところ資金はまったく無いのでまだまだ先になるんですけどww
そんなこんな(カメラ貯金?)でライトボックスが後回しになっているんですよね〜。
フィルムスキャナでも、
そのままだと色合いはくすんだ感じなので、
ポジを見ながら(透かしながら)色合いを調整しています。
おかげで一枚きちんと仕上げるとエライ疲れますw
書込番号:7667483
0点

ライトボックスを買おうとキタムラに行ってみました。
そこにあったやつで安いのは7000円とちょっとで、
店員は「コレだと何が写っているか確認するだけです。
色なんかをチェックするには隣の高いのじゃないと。」
と言っていました。
ライトボックスを買うのはあきらめました。
その足でホームセンターに行き、
1,980円の電気スタンドを買ってきて写真のモノを作りました。
電気スタンド+障子紙+拡散版+クリップアーム
自作のスライドビューワー?w
なかなかいい感じです。
書込番号:7683793
0点

sudareさん、おはよ〜ございますぅ♪
お写真、とってもきれいねぇ(*^▽^*)
これは、ライトボックス+ルーペで見ないと、非常に勿体無いかも。。。
> 店員は「コレだと何が写っているか確認するだけです。
これは、ひどい言い方ね(`へ´ +)
一般には7,000円ので十分ですよ。私もそうですから。
これでもちゃんとピン山や諧調は確認できて、PCで見るのとは大違いなのよぉ。
そこの店員さんは見たことがあるのかしらと思う発言ね。
こちらで、ご相談してくれれば良かったと思いますが、自作のビュアー、良い感じですね。
ポジ鑑賞は、ビュアー性能よりもむしろルーペ性能です。
http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/
15,000円くらいのでないと、立体的に乏しくなりますけどね。
書込番号:7684613
0点

千郷さん
この電気スタンドは完全にひっくり返るので
ポジを置くこともできるんです。
つまり、あとはルーペだけ?w
なんて、、、、F6が欲しいのでガマンです。
ルーペ買っちゃうと
2万円分F6が遠くなってしまいます。
ちなみに上の稲の写真(ポジ)はニコンの
New FM2 + ai-s nikkor 50mm f1.2 + ベルビア(50がつかない奴)で撮りました。
F6で撮影してみたいですw
書込番号:7691817
0点



現像を待つ迄の間って、とてもドキドキしませんか?
願わくば、全て成功の100点満点で欲しいと思わない人は、いないでしょう。
これが、夜景のバルブで長巻きで返されると非常に痛いですけどね。
極端な例はさておき、私はリバーサルのスリーブを自己採点して、楽しんでいます。
1.ピン山はどうか
2.露出は納得か
3.構図に不満がないか
4.なにかしら写真が語ってくれるか
25点法で、過去にうずもれた写真が復活してくる場合が有ります。はじめて見た時は、明らかにハイキーであったのが、この様に見返すと、復活したり、良いと思ったものが、ボツになって、それをリベンジに最大限生かせる事を自分なりに楽しんでいます。
被写体は先生であり、リバーサルは、自分の描いた答案。
そして、あくまでも自己基準で好きな時に採点できるライトボックスとルーペ。
自分が納得するかしないかだから、苦にならなく楽しいわぁ。
千郷は、撮った後でも、そんな風に楽しんでいます。
2点

千郷さん、こんにちは。
>過去にうずもれた写真が復活してくる場合が有ります<
そう、それも醍醐味の一つですね。
ついでに、そんな時レンズの『アラ(荒)』なんか全然気にならない。
どこで撮ったかもすぐに思い出せるのがまた不思議で、そのカットを見て、少々遠いところでも
「今頃どうなってるかな… またここに行ってみよう!」
と本当に再度訪れることも多いです。
たとえ失敗作でも、思い出というか撮った時の周囲の様子 (暑さ・寒さや香りなどを含めた空気感) が一気に蘇ってくることが多いですよね。
だからやめられまへんのや (^^)V 。
書込番号:7659115
2点

千郷さん、コガラさんこんばんは。
私もこの前、餘部へ行った時にベルビア100で写した写真を自己採点していました。
結果は…70点。
露出がおかしいかな?また迫力のある写真で撮れていないかな?
オーソドックスになりすぎていないかな?と、出来上がった後に、ライトボックスで眺めながら思っています。
でも、過去に撮った写真の方が、よい写真に撮れていた時はガックリ来ますが…それも狙いすぎたかなと、反省したりします(苦笑)
でも、そこの空気、情景などを一気に押し込んだようなリバーサルの色は、やっぱりやめられません。
リバーサルがある限り、フォルティアSP(←個人的に大好きです)が続く限り、出て行ったところの風景の一部を切り取って、持って帰りたいと思います!
ではでは。
おととい出したネガが、『未露光』で帰ってきてガックリ来た私でした…。
書込番号:7659959
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
凄い写真じゃないですか。
これで70点? だったら私はいっつも放課後バツとして居残りだぁ(笑)。
(超)高所恐怖症なので、右側の写真を見ただけでちょっとドキッとします。
んー、ちょっと前にウメF3さんがアップされたEF66を見せてもらって以来、鉄道写真が気になって仕方がないんです。
今日ごーるでんうるふさんのこの写真を見たら…
無性に撮りに行きたくなりました。
書込番号:7660030
1点

◆コガラさん、こんばんはぁ♪
そうそう「今頃どうなってるかな… またここに行ってみよう!」って思うのよね〜
やはり、ポジ原版を見ると、いまそこに居るってリアル感が甦るのぉ。
コガラさんの仰るように、暑さ・寒さや香りなどを含めた空気感がリアルだわっ。
これは、ポジをやっていて一番よかったなぁと思うことですね。
いつもありがとぉ〜(*^▽^*)
◆ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ〜♪
70点でしか、きっ、厳しいわね(笑)
ポジを眺めると、もうちょっと空を詰めようよか、寄ればよかったなどと考えて、パッと構図がひらめく時がありません?
こうやってライトボックスを眺めていると、本当に楽しいわよね!(^^)!
これからも、よろしくお願いしますね。
書込番号:7660263
0点

・・・・・フッフッフッ・・・・ハーッハッハッハッハーーーー!!!
少しの充電期間を経て(気持ち)パワーアップして帰ってきたのだーーーーー
・・・・・と言う訳で千郷さん、皆さんこんばんは。
充電期間中、結構真面目に写真について考え直してみました。
F6、D40を持ち出し、あーでもない、こーでもないと思考錯誤を繰り返しやってみました。
今までのポジ・ネガ・デジの画像+約一週間ぐらいかけてようやく戻ってきた黒白写真を見ながら今後の目指していく方向性を考えていました。
F6購入以前のネガ・ポジは当然残っているとして、デジ画像でも相当の失敗作でない限り画像を消していなかったのが幸いでした。
(ちなみにコレを機にオンラインアルバムの内容もそこそこ変えました)
ポジやデジのjpeg撮って出しは結構シビアなのでコレで勉強の繰り返しです。
千郷さんや皆さんの目標は何ですか?
私の最終目標はいつ見ても(感動で)鳥肌が立つ写真です。
ポジ・黒白を初めて見た時はかなり衝撃ものでしたが、この辺は初めての体験という要素が結構絡んでいたと思います。
ちなみ現時点で未露光で戻ってきたポジは3本、あ痛たたた〜。
書込番号:7660947
1点

コガラさん。
>鉄道写真が気になって仕方がないんです。
私も以前自分が立てたスレ(現在は写真公開大会と化していますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7533448/
を見ていてかなり鉄道写真が今まで以上に気になっています。
皆さんの写真がかなりの刺激になりますね、ケド動体撮影は私はまだ苦手な分野なんだよな〜。
書込番号:7660988
0点

訂正
誤 「F6購入以前」
正 「F6購入以降」
以前の写真はドコへ行ったのやら・・・・・・・
書込番号:7660997
0点

オールルージュさぁん、お疲れさまぁ♪
もう大丈夫ぅ?
目標は何ですか?と、きましたかぁ。これはまずいぃぃぃぃ(~~;;;ヒヤアセ
私の場合、自分が感動した素直な気持が、見た人の心に伝わる写真を撮りたいですねぇ!
逆に、自分しか撮れない自慢が見えるものとか、テクニックがミエミエのもの、わざとらしいもの(極端に、どアンダーにして自然を作り変えてしまうとか・・・)、こう言うのは撮らないようにしています。
しかし、デジ画像もちゃんと残しているのは流石ねぇ。
長巻もどりは、みなさんやっている方もいると思いますよ。大丈夫よぉ。
書込番号:7661055
0点

なるほど〜、千郷さんらしい目標ですね。
私の今の課題は自分の感動した風景で、実際に見たものと写真とのギャップをどうするか?という点です。
何気なく撮ったものが写真になると格段に良くなるという事もあるんですが、その逆のパターンの方が多いもので。
と言ってもデジの画像をいじるというのは相変わらず嫌いなもんで・・・・
そもそも私が良いと思った風景は日常の極一部なので、目的以外のものがはっき
り写っていると、ただの面白みの無い見慣れた風景の写真になってしまうので、感動が自分にすら伝わなくなってしまいます。
とにかくこの課題を今の所手持ちレンズ(F6の場合28-85mm F3.5-4.5)だけでどうにかできんかな?と試行錯誤中です。
>長巻もどりは、みなさんやっている方もいると思いますよ。大丈夫よぉ。
お言葉はありがたいのですが、金銭的に痛いんでできれば避けなくては・・・。(苦笑)
>もう大丈夫ぅ?
おふざけ口調が出てきたので、大丈夫です。
千郷さんも大丈夫ですか?
以前のスレごっそり削除されてからようやく沈静化したみたいですけど。
私は元がパソコン・デジタル板の人間ですからああいう展開には慣れていますけど。
(何か書き込むと余計に荒れると思いあそこへの書き込みは控えていたんですが)
初対面に近い人に散々言われても気にしない事ですよ、スルー・スルー。
書込番号:7661284
2点

えー、再びこんばんは。
何か盛り上がりがすごいので、またお邪魔します。
コガラさん>ええっ、やっぱり70点でしかないです。
電車の迫力はもっと接近した距離でないと取れませんし、
良い構図かといえば、もっと山全体が写っておけば良かったなぁと感じますし、
空の色も、フィルターは普通のプロテクトフィルター使用なので、光が入りすぎてどうしようもないですし、70点でしかないです。
でも、私もかなり重度の高所恐怖症ですよ?
ただ、まだ真下は見えないし、人が歩いてくるので、少々緩和されていますが、
いつこけて、愛機と自分が落ちないかヒヤヒヤしていました。
千郷さん>ええ、ライトボックスを眺めていると、次はもっと寄って撮影しようとか、
もっとSSを落とそうとか思うんですね。
ただし、露出の調整がまだ甘いのでもっともっと上手くなりたいと思い、基本ポジ、無ければネガでもいいですし、撮影に出かけます。
オールルージュさん>こんばんは。
未露光が3本ですか…それは悲しすぎます〜(T_T)ゞ
私としては、デジのときは気に入らなかったらすぐ消してしまうクセがついてしまったので、
それを抹消する為に回帰したということでもあります。
…で、目標たる『迫力があり、人に『魅せる』ことが出来る写真』というのにまだ爪先にしか達していないと思うので、日々精進しています。
それと、ブルトレ板の件、楽しく見させていただいてます。
私も夜行快速の経験でしかないため参加を控えていますが、
また面白い写真がUPされることを楽しみにしています〜(^o^)/
ではでは。あさってに趣向を変えて、フジクローム撮影会にポジで参加してきます♪
書込番号:7661414
0点

それと忘れていました。
動体撮影、私も苦手ですよ?
SSが早すぎて、止まったような写真になってしまったり、又は先頭車だけ入ってしまって失敗してしまったり、
余計な切捨てを惜しんで主題が分からない、はっきり言ったら眠たい写真が出来てしまいます。
でも、その時はまたその場所の色で楽しんでかつ、ここに行く時は次はこう攻めてみようとかを何故か思ってしまうから、カメラとフィルムって素敵なんです。
では、駄レスでした。
書込番号:7661479
0点

■千郷さん、こんばんわぁ〜(^^)
あのスレごっそり削除されて良かったです。
ああいうの生理的に私は受け付けられないです。オールルージュさんがおっしゃるように気にしないことです。(^^)v
オールルージュさん、こんばんは。
さて、・・・・
>オールルージュさんの『皆さんの目標は何ですか?』
むむむむ・・・難しい!!
私の場合、子供の別な一面を見たい!かな?
普段、顔を会わせていても、写真に撮ると『こんな表情をするんだなぁ』という一枚が撮れると凄く嬉しいです。<なんて親ばか(^^;
ごーるでんうるふさん、こんばんは!
>・・・・光が入りすぎてどうしようもないですし、70点でしかないです
自分に厳しいかたですね(^^) でもそれが腕の上達につながると思うので、そういう風に自分に厳しいかたは好きです(あっ、変な意味でなく・・・(^^; )
書込番号:7661488
0点

◆オールルージュさん、回復されたのね〜 よかったわっ(^0^)/
> 実際に見たものと写真とのギャップをどうするか?という点です。
そうそう、私もそれもあるわね〜
自分の感じた思いを写真に表現するのは、わたしはまだまだ精進しなきゃならないわ。
オールルージュさんの迫力の雰囲気のお写真は好きよぉ。
> 以前のスレごっそり削除されてからようやく沈静化したみたいですけど。
ご心配、どうもありがとう。
初心者はデジカメさんが通報してくれたのかしら?
そうだとしたら、見ていらっしゃるか分かりませんが、御礼を申し上げますm(_ _)m
◆ごーるでんうるふさん、こんにちはぁ♪
> またお邪魔します。
遊びにいらしてくれて、ありがとう^^
やはり、みなさんポジを眺めては、復習されてるのね〜
まずは、一番の観覧者であるご自分がこれは!と思ったものは全紙にすると、もっと良さが引き立ちますよ。
これだから、写真がやめられないのよね(*^▽^*)
> フジクローム撮影会にポジで参加してきます♪
頑張ってね。
◆EOS−3に恋してるさん、こんにちはぁ♪
> あのスレごっそり削除されて良かったです。
本当にホッとしています。
温かいお言葉、ありがとうございます。
書込番号:7662564
0点

> 写真に撮ると『こんな表情をするんだなぁ』という一枚が撮れると凄く嬉しいです。
EOS−3に恋してるさん、それが写真の醍醐味ですね。
ガッツポーズものでしょう〜 普段見ているのに何故か、写真を大伸ばししてみたら、ますます子供さんがいとおしく感じられますよ。(私がそうだったからですけど)
普段はたえず動体を見ていますが、一瞬の表情を見続けられるのは写真ならではのものですものね〜
書込番号:7662581
1点

こんにちは。確かにポジは返却された答案用紙ですね(^^;)
数学のように答えもなければ人によって採点基準が違いもする答案用紙。
さらに時間が経つと評価が変わりうるし、見る時、撮る時それぞれの
心の状態によっても変化しますね。先週は気乗りしないまま何枚か撮りましたが、
多分納得のいく出来ではないでしょう・・・(-_-;)。
心や気持ちも刻まれる、ステキな答案用紙ですね。
私の目標ですか!?(^-^)
とりあえず次の給料日にライトビューワーを購入することです!!(^^)/
書込番号:7662794
0点

千郷さん、こんにちは
私も昨晩は、注文していたライトビュアーが届いたので、ベルビア100で撮った桜を採点していました。
露出だけ見れば90点のものが1,2点ありましたが、ほとんど惨敗・・・
精進あるのみですね。
書込番号:7663019
0点

みなさん、こんにちは。
>リバーサルは復習できる答案
なるほどな言い回しですね。
私もリバーサルの方が結果が分かりやすいカタチになっているため、「復習」するとなるとリバーサルを見る機会が多いかな。ネガだとインデックスプリントがない限り、目を凝らしてネガの色を反転して...とはならず、とりあえずスキャン、あるいはプリントなどとワンクッション置くことになりますからね。
私的には点数ではなく、小学校の通信簿ではないですが、特に良い、良い、ふつう、がんばりましょう、番外でお気に入り、くらいのアバウトな評価ですね。同じモチーフだと、最初より段々、悪くなってたりする場合もあり、ごーるでんうるふさんの仰る、
>でも、過去に撮った写真の方が、よい写真に撮れていた時はガックリ来ますが…それも狙いすぎたかなと、反省したりします(苦笑)
は、よく分かります。(^^)
個人的には、写真雑誌でよくやっている○×式の写真評価やハウツーは見ないようにしています。なんだか、新しい発想がなくなりそうで...(そのわりには変わり映えのしない写真ばかり撮っていますが)おまけに、仕事では○○基準、○○令、○○規制等、ガチガチの中でやっているので、道楽にまで○×はないな〜などと考えています。
あと、蒸し返すようでなんですが、例のクチコミ、削除されたカタチで残り、よかったと思います。後半、話が迷走していましたからね。
書込番号:7663576
0点

コンバンハ〜
ごーるでんうるふさんは、
>『迫力があり、人に『魅せる』ことが出来る写真』
動体撮影が苦手と仰っても私よりは十分見栄えしますよ〜
自分に厳しい方のようですから、これからますます腕が上がっていきそうですね。
EOS−3に恋してるさんは、
>子供の別な一面を見たい!
千郷さんも仰っていますけど最高の一瞬をずっと見られる写真ならではの魅力ですね。
それに何と言いますか、人や動物の写真は表情やポーズから色んな事が読み取れ・想像できる。
時には写真一枚で一つの物語ができる事もある。
・・・・私も人物撮影に興味が無い訳じゃないんですが、偶然見かけた人の「良い表情」を無断で撮ったりしたらなんか色々トラブルになりそうなんで。
(と言っても許可をもらったとしても自然な良い表情は出にくいし)
と言う訳で被写体が風景・花・野良猫・乗り物系が多くなっている訳で。
FOVさんの目標
>とりあえず次の給料日にライトビューワーを購入することです!!(^^)/
そういう目標でしたら私はF6を非Ai対応に改造してもらう事ですね。
書込番号:7664685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
