
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 42 | 2007年10月31日 22:22 |
![]() |
14 | 11 | 2007年10月30日 23:08 |
![]() |
0 | 16 | 2007年10月29日 20:54 |
![]() |
1 | 34 | 2007年10月28日 03:53 |
![]() |
0 | 9 | 2007年10月24日 12:42 |
![]() |
7 | 69 | 2007年10月23日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
数年前にデジタル一眼(EOS)を買って、飛行機を追っかけていました。そのときは、
レンズを買っては売り、売っては買って、それは、かけたお金は計り知れないものでした。
飛行機レンズともいえるEF100−400mmズーム(白レンズ)を初めとして、
EF400mmF5.6L、タムロンの28−300mmm、テレコンなどいろんなレンズ
を試しました。いわゆる「レンズ沼」に入っちゃいました。
被写体が子供に変わってからも、その沼から離れられず、単焦点レンズ50mm、85mm
135mm、24−105mmズーム、70−200mm(借り物)など遍歴しましたが
最近、ぴたりと物欲がおさまりました。
なにか自分の好きな焦点距離が見つかったような気がします。50mmに落ち着いたみたい
です。NIKON F6に出会ったときも、迷わず選んだレンズがAF50mmF1.4でし
た。確かにズームの機動性は素敵ですが、単焦点、それも標準の50mmに癒されるんです。
今のシステムは、
EOS−5D・・・50mmF1.4、85mmF1.8、24−105mmF4L
NIKON F6&FE・・・AF50mmF1.4D、Ai50mmF2
MINOLTA XD・・・MC50mmF1.7
いずれも50mmが基本です。単焦点のボケ感が自分に合っているのかもしれません。昔
ほど、レンズを買いたいという衝動にかられなくなってます。(というか、単にもうお金
がないからなのかも(爆))。銀塩は50mmでしか撮らなくなりました。もっともお手軽
に持ち出せるのでそうなったのかも(最近重いレンズが腰にくるもんで。歳かな!(爆爆))
皆さんはお気に入りの焦点距離ってありますか?
0点

challengerさん
師匠のお言葉は、人物はF4以上のレンズで撮るべからず、ですね。なかなか
こだわりがありますね。私も、それに近いのかな。なんとなく大口径が好きなんですよね。
ヒロ(hiro)さん
300mmですかー。それもサンニッパ・・・。「いつかはサンニッパ」を夢見てはや
○年・・・。一度覗いて見たい気がします。人物撮影でも、ジャケット撮影でよく使われる
レンズですよね。私も圧縮効果好きです。
小松屋さん
Ai50mmも長くご愛用ということで、大切に使われている姿勢がいいですね。私は
売ったり買ったりで・・・。
書込番号:6871215
0点

50mm、もしくは135mm。
50はF1.8の単焦点ではまり、135mmはズームでよく使う焦点域だからです。
あ、50mmの明るいレンズが好きということは、もうレンズ沼に片足を突っ込んでいるのかも・・・。
書込番号:6872087
0点

こんばんは。
楽しいスレですね。
ここはたまにROMして和んでいます〜。
価格COMへは1ヶ月ぶりの書き込みです。
私も画角で言うと50mm大好きです。
Ai-s F1.2、Ai-s F1.8、AF F1.4D、AF F1.8D(あとは45mmと58mmも)使っています。
ほかに好きな画角は28mmです。
最近はF6にはAF-S 28-70を付けることが多いんですが(^^ゞ
鋼の迅鉄さん
あんまり詳細な評価じゃないんですが、Ai-s 50mm F1.8は結構良いですよ。
もちろん小さくてFM3Aに似合うというのもあるんですが
描写面でも、買う前に比較的逆光には強くなくフレアが出るという話を聞いていたんですが
私の実写の感覚なんですが、普段の使用ではフレアもあまり気にならなく
開放での比較はなぜかAF F1.8Dよりもピント面ではシャープでハロも少なく感じます。
な〜んか気に入ってます。
書込番号:6872187
0点

ごーるでんうるふ さん
50mm、135mm、あと85mmさえあれば、鬼に金棒かな。
私は、デジタルでひととおり体験済みです。135mmF2は、よかったなー。
ていらあ さん
50mmファンの方って、結構多いのですね。やはりスタンダードのなかの
スタンダードなんでしょうか。お手軽、ボケもいい感じで気に入っています。
書込番号:6874555
0点

RICO.Tさん
返信ありがとうございます。
>私も、デジタルでEF70−200mmF2.8Lで撮っていた頃がありますが
>さすがにLレンズだけあって写りは絶品でしたが、重さも絶品でした(笑)。
私もF6で撮るときは、F2.8クラスのズームレンズが主力です。
28-70mmとVR 70-200mmを使いますが、重いですねー。70-200mmは、手持ちでは厳し
くて、ほとんど三脚を使ってます。VR機能がまったく生かされていませんね^^;
ていらぁさん
Ai-s 50mm F1.8の情報ありがとうございます。
コメントを聞いて安心いたしました。ありがとうございます。
ホームページも拝見させていただきました。色彩がすばらしいですね。
いいレンズもお持ちで^^ F6用にAiAF 20-35mmの程度がいいのがあったら
ほしいなぁと思うのですが、なかなか見つからなくて^^;
うらやましいです。
書込番号:6875694
0点

皆さん、こんにちは。
私の場合は35mmが好きですね〜(^o^)。
レンズの画角について順位をつけるとすれば・・・。
(1)35mm
(2)50mm
(3)100mm
(4)24mm
・・・、って感じでしょうか!!。
ただし、最近は50mmも気になってます。
何てったって値段の割に明るい上にコンパクトですし・・・。
で、ニッコールオート50mmF1.4に始まって歴代のニッコール50mmF1.4を集め始めました。
・Fアイレベル=ニッコールオート50mmF1.4
・F2アイレベル=ニューニッコール50mmF1.4
・F3アイレベル=Aiニッコール50mmF1.4
・F5=AiAFニッコール50mmF1.4D
といった具合に歴代F一桁機に当時の50mmF1.4を装着して遊ぼうと企んでいるのですが、F4用のAiAFニッコール50mmF1.4Sがなかなか手に入らず、中古カメラ店を徘徊しています(^_^;)。
書込番号:6880288
0点

魔法さん はじめまして。こんばんは。
読んでるだけでワクワクする楽しい企画ですねぇ〜。
標準装備の歴代F一桁が威風堂々、列座する状は想像するだけで壮観です。
これで、F6+Ais50mmF1.2が加われば完璧ですね。
撮って良し!眺めて良し!感触良し!歴史を感じることも出来る!
全てを望んで何が悪い!(★o★)/
何もかも堪能できる日本紳士のシステムです。写真趣味の究極の世界だと思います。
物欲万歳主義者ブラック玉知安でした。
書込番号:6880438
0点

50mmのレンズなんて全然新しいのなんて出ないから皆さん今はあまり使わないのかなと思って
たのですが、結構お使いになられてるのですね。
私もやはり一番のお気に入りは50mmです♪ きちんと撮ろうとしなければフレーミングさえ難
しかったりするけれど、逆に工夫次第によっては望遠ぽく使えたり、広角っぽく使えたり。
現像後に上がりを見るときもやはり50mmが一番「いい感じで切り取れた〜♪」となる事が多い
です。50mmってほんと面白いですよね。
普段は50mmに加えて小さな小さな28mmF3.5をベルトポーチに入れて出かける事が多いです。
これもきちんと撮ろうとしなければただなんでもかんでも写しこんだだけの写真になってしまう
ので、意識しなければうまく撮れない所が気に入ってます。24mmは私にはちょっと広すぎ...。
35mmは色々な意味で楽なので良く使った時期もあったのですが、どれもなんだか中途半端な感
じになってしまうので使わなくなってしまいました。かわりに夏以外のポケットが多い時期は
単焦点コンパクトカメラの35mmのやつをひとつ。自分であれやこれや考えに考えた末で一瞬を
狙って「被写体をバッサリ切り取る」という感じのNikkor50mm&28mmに対して35mmの場合には
お気軽コンパクトカメラの方がリズム等も含めていい感じで撮れるのでこの「50mm+28mm+(35mm)」
という変則的な組み合わせが最近結構気に入ってます♪
書込番号:6880596
0点

私はF6を購入した時はレンズまでは手がでませんでした。
最初の撮影は福井県の鯖江市でレースクイン3名の撮影会でしたが、私はMF用の50mmF1.4と35mm〜135mmのズームレンズしか在りませんでしたから、50mmでの撮影はあと1歩前に出たいと思うぐらい歯がゆいものです。
でも、参加者も親切で私はいつもモデルの前で撮影させてもらいました。
モデルも親切で彼女の方からカメラの方に来てもらえましたから、とても良い写真が撮れました。
その後すぐに85mmF1.8のレンズを購入しました。
今はAF用の50mmF1.4が欲しいです。
書込番号:6880862
0点

魔法さん
おおー、ニッコールレンズ50mmの歴史館ができそうですね。1.4Sが入手できたら
グランドスラムですね。私もそろえてみようかな・・・。
玉知安さん
私は、今Fマウントのカールツアイスに少し片思い中・・・やばい。また沼にはまりそう。
Aquilottiさん
28mm〜50mmがお好みの焦点距離ですね。私は、もう50mmに集中してます。
Planarも視野に・・・。ちょっと恐い・・・。
challengerさん
親切な参加者でよかったですね。50mmは確かに寄らないと厳しいものがありますね。
85mmあたりがちょうどいい感じですね。私もEOSの単はこの二本体制です。
書込番号:6884361
0点

RICO.Tさん・・・。
>私は、今Fマウントのカールツアイスに少し片思い中・・・やばい。また沼にはまりそう。
フム、フム。確かにこの沼、一見、純正FマウントやEFマウントと比べて浅そうですが、その隣に底なし沼が・・・。もう、ご存知でしょうが、ZM沼と言います。昔から里人から大変危険な沼として知られています!もちろん、恐ろしいので私は近づいていません。
あぁ、神様、RICO.Tさんのご無事を!(≧o≦)
書込番号:6884571
0点

ZeissのPlanar 1.4/50 ZFの名前か出て来たので、ちょっとコメントを......
はっきり云って、Planar 1.4/50 ZFはZeissとしてZFレンズへの呼び水として出したレンズです
このレンズは高性能でコストパーフォーマンスに優れたレンズで、多分、50mm好きの人間なら、入手すれば間違いなく一発でZeissのファンになると思います (^^)
でもその後に続くZeiss沼はDistagon 35mm、25mm辺りは良いですが(って、この二本を買うだけで15万円は逝っちゃいますが....)、その他のPlanar 85mm、Macro-Planar 100mmに50mm辺りは一本で10万円オーバーの世界なのに、何故か目が離せなくなる...... (^^;)
レンズに対する金銭感覚が大きく麻痺しちゃうのが、Zeiss沼の怖いところです (^^)
書込番号:6885455
0点

玉知安さん
ZM沼・・・考えただけでも。。。いやー、カメラの趣味って、すごいお金かかると
いいますが、本当に底なしですなー。
でぢおぢ さん
そーですね。50mmZFレンズは、お値打ちだと思います。しかし他のレンズは、もう違う
世界の値段ですね。おそろしやおそろしや・・・。
書込番号:6885648
0点

>しかし他のレンズは、もう違う世界の値段ですね。
>おそろしやおそろしや・・・。
割安の、「中古」も有りますから楽しみですよね♪
取り敢えず一本なら、沼には成りませんから大丈夫ですよ(きっと…)。
書込番号:6885667
0点

こんにちは。
F5を買った時に50ミリもセットで買いました。
50ミリが基本だ、というのがあったから。
でも部屋でファインダーをのぞいたら、壁しかうつってないじゃん…
室内で撮るときは思い切り後ろに寄らないとダメ、でも寄るほど部屋は広くない。
50ミリは人間の見た目に近い、らしいですが、私としては35ミリがそっちのほうに近いと思います。
で、それから35ミリを常用していました。
でも明るいレンズが好きなので、今は28MMF1.4を愛用。
でも28は広角なので、35ミリF1.4が出て欲しいです。
山に行く時は70〜200ミリですが、それでも望遠側が足りない場合があります。
書込番号:6906263
0点

RICO.Tさん、皆さん、こんにちは。
このスレには近寄るまいと思っていたのですが・・・・・(^_^;)
私、「レンズ好き」です。まあ、昔から「FD党」と言われる人たちはそうですかね。ボディよりレンズです。
能書きはともかく(^_^;)?スイマセン、私も40〜60mm域の単焦点が好きです。
下手だと最高につまらん写真になる焦点域ですが、そこは下手の横好きでして・・。58mmF1.2、55mmF1.2、50mmF1.4、50mmF1.7(・・・以下、略)など、十数本は持っています。85mmはそれほどではないですがF1.2が1本、F1.4が5本、F1.8が3本・・・は有ります。
85mmも好きです。
ううう、・・・・
書込番号:6906719
0点

TAK-Hさん
ウッシシシシー♪
なんか想像するだけで楽しくなってくるラインナップですね〜。
>58mmF1.2、55mmF1.2、
開放付近でのコイツら使いこなすのは結構気合いが必要ですね。
F3+55F1.2/58F1.2での街角スナップに一時期嵌ったことがありますが、至近距離の撮影はなかなか思ったようにピントが合いませんでした。開放でほとんどマクロ的な使い方になってしまいました。
new Nikkor 55mmF1.2はマクロレンズ並にヘリコイドをグルグル回さないとピントが出せませんし、ノクトは少しくらい絞ってもピントが厳しいかったりと、はじめは泣かされました。
なお、55mmの方は黒が潰れる傾向にあり、気に入らなかったので下取りに出してしまいました。MC55mmF1.2mなんてのもありましたが、開放付近では二線ボケが激しく出たので手放してしまいました。
開放でオイシイ大口径レンズって案外少ないみたいですが、TAK-Hさんの大口径標準レンズたちは如何ですか?
書込番号:6909277
1点

しんす'79さん
買っちゃいました。Planar 50mmF1.4/ZF。・・・。物欲には勝てず。F6とのコラボが
楽しみです。でももうレンズは買いません!(この宣言を何度したことか!)
takka1200さん
50mmは、部屋だとちょっと気持ち長いかなとも思いますが、慣れてしまっていますので
あまり違和感は無いです。でも35mmあたりが、人の目に近い気もします。
TAK-H さん
単焦点に嵌ってしまっていますね。私も50mmは3本、85mm一本です。なんか単の
ボケ感がとても好きなんです。でもF1.2の世界は味わってみたいです。
マリンスノウさん
マリンスノウさんもF1.2のユーザーだったんですね。ピントはかなり難しいと聞きますが
、でも決まったときの美しさは格別と思います。いやー、F1.2、体験してみたい。
書込番号:6910346
0点

>●マリンスノウさん
おっと、レスが遅れまして失礼いたしました。m(_ _)m
確かに、標準域とは言え、F1.2の開放付近での近距離はピントが厳しいですよね。
被写体側の動きだけでなく撮影者の体の前後の僅かなぐらつきでもピントを外したりしますからねぇ。
あ、55mmF1.2ではAi−sも悪くないですが、Kマウントのリケノン(コシナ製OEMとされていますが)が結構お気に入りだったりします(コーティングがイマイチのようで逆光には弱めですが)。サンダー平山さん・・でしたっけ?あの方が一時大変褒めちぎっていたレンズですが。開放が甘くにじむようなレトロ描写で2/3段絞ると急に切れが良くなる感じです。new Nikkorで黒が潰れる傾向というのはあまり感じたことがないので、よくわかりません。むしろ、開放近くでは、FDレンズと比べて黒が締まりにくい印象がありました、コントラストが低めでシャドウも明るめなイメージが・・(全体に明るくて締まらないような・・)
いやぁ、私は大好きですよ、F1.2レンズ。(^^;) ノクトとかは開放からシャープですし・・・。
二線ボケはシャープなレンズで中距離域にピントを合わせたときのピント位置と無限遠の中間当たりに出ることが多いでしょうかね。このあたりになるべく物を置かないようにはしますが・・。
キヤノンのF1.2とかは割と二線ボケは感じませんが・・・
AF簡易テストのときの汚い画像ですが、こんな感じです↓
http://www.imagegateway.net/a?i=3nLgbJQ3r4
ちなみに、ニコンでは85mmF1.4DとかDC135mmとかのシャープさと柔らかいボケの両立を感じます。前者は、ここのペンタのレンズの描写に似ている気がします(中心部はニコンの方がシャープですが)。
>●RICO.Tさん
スレ主様をさしおいて勝手な話をしてすみませんでした。(^_^;A
>単焦点に嵌ってしまっていますね。
そうなのかもしれません。自覚はないんですが。(^^;)
でも、単焦点は好きです。(^_^)
1960年代から写真をやっていますと、レンズというと皆さん、当然単焦点でしたから(ズームは今と違ってかなり性能が・・)。長い間かけて少しずつ溜まってきたという自覚なんですが、今見ると、異常な数になっているかもしれませんね。
最近は、なんだかあまり購買意欲が湧きません。
そうそう、プラナー50mmF1.4はメイド・イン・ジャーマニーをコンタ167MTというカメラで使っていたことがあります(友人の物でしたが要らないというので長期借用していました。)。
書込番号:6928369
0点

TAK-Hさん どーもです。
二線ボケに関してですが、(ワタシは大口径主義者なので色々試してみましたが)、MFレンズで一番惨かったのはnewMD50mmF1.2です。これは見えやすいファインダーとして定評のあるミノルタでもこのレンズの開放ではヲイヲイといった見え具合でピンの来ているところが分かりにくいレンズでした。オマケに当時所有していた大口径50mmの中ではピカイチの二線ボケぶりを発揮してくれましたので、あえなく下取り。
下取りに関しても不思議なもので「大口径」というだけで比較的高値で引き取ってもらえました。(笑)
で、一番安定感・安心感のあるのがnewFD50mmF1.2Lです。非Lの1.2も使っていましたが、Lとはダンチですね。今でもF-1やタンクとの組み合わせで時々使っています。
ただし所有マウントの都合でヤシコンの大口径は社の備品は使ったことがありますが、自前レンズは持ってないのではっきりした印象はありません。
写真機家サンダー氏による影響もずいぶんありましたが、やはり所有してないマウントのモノは試してないし、純正があるものについてはレンズ専業メーカー製のものは欲しいと思いませんでした。
特にあの頃のコシナ製はお世話になったレンズがことごとくハズレだったので警戒してました。
書込番号:6928513
1点



みなさん、お元気ですか。
いつの間にかistもkissLiteもkiss7も
生産終了になりました。
ケンコーの新作もありますが、
F6、FM10、EOS1V、EOS7sの4機種が
銀鉛一眼レフとしては最後の砦となってしまいました。
ニコン、キャノンがいつまで銀鉛一眼レフを供給し続けるか心配です。
みなさんはどう思われますか。
2点

カメラよりフイルムが心配。カメラは10年以上使えますがフイルムは無理ですから。
書込番号:6918340
1点

銀塩ですが、レンジファインダーのBessa もあり、ホースマン、マミヤ7など、ありますよぉ(^O^)
今のところは、そんなに心配はしていません。
それよりも、デジカメが普及しすぎて、あまりカメラに興味がなかった人にまで、渡っている状況は、かなりの加熱しすぎでしょう。
かつてのデジタル時計のように誰でも一台、加熱しすぎの反動が来そうな予感です。
アナログ自動巻きロレックスではないですが、人の五感を魅惑するようななカメラが残るのではないかなぁーと、思っています。
もっともまずいのが、フィルムの供給ですね。
製造面で、あるていどまとまらないと、非常に歩留まりが悪く、製造不能は避けたいですね。
書込番号:6918370
1点

あいあんばろんさん、初めまして。
フィルム代も現像代も高かったコダクローム64。
でも、あれだけ愛されたにもかかわらず、生産中止に追い込まれました。
次から次へと既存製品の改良・新製品を送り出してくる富士フィルムに敵わなかった、と言えばそれまでですが、その良さが広くユーザーに伝わらなかったから、とも言えます。
現在のフィルム機/デジカメの需要を思うと、かつてのレコード/CDが思い出されます。
「確かに小さいからかさばらないけど、音の良さの話になるとCDなんかお呼びじゃない、絶対にレコードだ」なんて話をよく聞きました。しかし、それだけならレコードが駆逐されるはずはなかったと思います。
A面を聞き終わったらひっくり返しに席を立つ、30cmもの大きさの物を立て並べて保管出来るスペースが必要、保管環境にも気を遣わないと確実に音が劣化してしまう、レコード針の供給の問題もある・・・
ちょっと思いついただけですが、これら以外でもやはりCDのほうが圧倒的に『気楽に』楽しめるんです。ちょっとぐらい音質が悪かろうがそれは微々たるもの。それを補って余りある便利さが手に入る。
そして結果的に、市場は(=大半のユーザーは)便利な方を選びました。
他にもオープンリール vs カセットテープ、オートマ車 vs マニュアル車・・・いろいろありますね。
フィルムの良さを知っている人たちでも、別の便利な選択肢が確立されたのですから、かなりデジタルに流れたことも原因でしょう。さらに、良さを知らない人たちが知らないままどんどん増殖し、このままいくとかつてのレコード/CDみたいになってしまいそうです。
富士フィルムは「絶対にフィルムはやめない!」と言ってくれているようですが、我々ユーザーもフィルムを残したいと本当に思っているのなら、メーカー任せではなく、まだフィルムを知らない人たち・フィルムの良さに気づかずにデジタルへ移行した人たちに、フィルムの良さをちゃんと伝える義務があると思います。
出来ることはまず家族から、そして職場で・・・こんな感じでちょっとずつ。
これ以上減らしちゃいけません。
余ったら捨てられる、だったら作るのやめよう。コダクローム64もこんな扱いを受けながら苦渋の最後を迎えたはずです。
放っといても勝手に進化する物より、面倒見なきゃ無くなってしまう方を応援しましょう。
デジタルをやめるんじゃなく、フィルム撮影の比率をちょっと増やすだけ。
大丈夫! 今ならまだ間に合いますって。
長々と失礼しました。ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:6918831
2点

F6・EOS-1Vは多少値上げしても続けてくれるでしょう・・・でないと、
ニコン・キヤノンの良心を疑いますが(^^;
EOS-7sを残しているのは、メーカとして良い選択だと思います。もはや、
ファミリーユースでKiss7などを買う人も居ないでしょうし、写真学校や
フィルムの入門機としては過不足のないカメラですしね。
ニコンもFM10なんぞ残すなら、FM3AもしくはF100を残せなかったんです
かねえ・・・
書込番号:6918897
1点

コガラさぁん、こんにちは♪
仰るように、フィルムの良さを理解してもらうには、私達が使ってそれを見せてあげる事ですね。
私の知りあいに、(ほとんどプロですが)方目を失明された方がいました。
方側の目だけ、突然激しい痛みが出て、失明されたとの事でした。
原因は朝らか晩まで連日連夜、デジタル画像のレタッチに追われて、PC画像によるものと紫外線による目の損傷だそうです。
銀塩にしておけば、そこまで目を酷使しなかったと、皆さんは、目にくれぐれも注意をとその方は呼び掛けてます。
書込番号:6918912
2点

TAILTAIL3さん
>ニコンもFM10なんぞ残すなら、FM3AもしくはF100を残せなかったんですかねえ・・・<
そうなんですよ。
確かF3の時、『今後の電子パーツの供給に不安があるため』というのが生産中止の理由の一つとして上がっていました。それと相前後してFM3Aが出てきましたから、『ってことは、これはかなり長期間生産されるな』と勝手に思い込んでいたら・・・・・
今や当時以上の高値です。中古なのに新品より高値で、しかもそれでまかり通るということは、その価値を認める人が多い、ということですものね。
F5の弱点を真面目に改良したF100もそうです。F6と併売できるほどの余力も存在価値もナシ、とメーカーが判断したんでしょうね。
良いカメラに良いレンズ・・・ディスコンされた色々な製品すべてを全部手に入れていたらそれこそ破産しちゃいますが、ちゃんと売ってる・手に入る、という安心感は欲しいですね。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
千郷さん、こんにちは。
>連日連夜、デジタル画像のレタッチに追われて失明・・・<
そんなにまで・・・ ショックです。
他人事ではないですね。カメラもパソコンも機械ですけど、こっちは生身の人間ですから。
>フィルムの良さを理解してもらう<
千郷さんは、この掲示板でその役目を充分に果たしていますよ。
他のみなさんも異論は無いはずです (^-^)V
書込番号:6919382
1点

みなさん
たくさんの
スレありがとうございます。
G4 800MHzさん こんばんは。
<カメラよりフイルムが心配。カメラは10年以上使えますがフイルムは無理ですから。>
レンズ付カメラは最近ISO1600で
シャッター速度1/200も出てきましたから
種類は減るでしょうがフィルム自体はなくならないような気がします。
千郷さん こんばんは。
<銀塩ですが、レンジファインダーのBessa もあり、ホースマン、マミヤ7など、ありますよぉ(^O^)
今のところは、そんなに心配はしていません。>
男よりも男らしい!
<それよりも、デジカメが普及しすぎて、あまりカメラに興味がなかった人にまで、渡っている状況は、かなりの加熱しすぎでしょう。
かつてのデジタル時計のように誰でも一台、加熱しすぎの反動が来そうな予感です。
アナログ自動巻きロレックスではないですが、人の五感を魅惑するようななカメラが残るのではないかなぁーと、思っています。>
スポーツカーじゃないけど感性に訴える機種は残ると思います。
<もっともまずいのが、フィルムの供給ですね。
製造面で、あるていどまとまらないと、非常に歩留まりが悪く、製造不能は避けたいですね>
フィルム需要はあると思います。
むしろラボの方が一気に縮小している感じがしますね。
コガラさん こんばんは。
コガラさんも単車に乗っていたようで
自分も単車で北海道に4回行きました。
その時はフィルム機でしたが
15年以上前のネガも健在です。
<フィルムの良さをちゃんと伝える義務があると思います。
出来ることはまず家族から、そして職場で・・・こんな感じでちょっとずつ。>
そうですね。
フィルムの良さ
私達が感動したことを誰かに伝えることって大事ですよね。
<放っといても勝手に進化する物より、面倒見なきゃ無くなってしまう方を応援しましょう。
デジタルをやめるんじゃなく、フィルム撮影の比率をちょっと増やすだけ。
大丈夫! 今ならまだ間に合いますって。>
そうです!まだ間に合います!
「写真の日」とか「フィルムの日」とか作って
誰かに贈ろうとか
チョコレート業界が初めたバレンタインだけど
定着してますよ。
写真関係の企業もデジカメの売上に満足しないで
長期的な布石を打って欲しいですね。
ちなみに私は3児の親です。
次世代に何かを伝えたい気持ちがつよい今日この頃です。
書込番号:6921077
1点

あいあんばろんさん こんばんは & 初めまして!
私も去年までは1300ccのバイクに乗ってました。最初の単車は大学時代にXJ400。
コガラさんもライダーゆえ親近感が沸きました。(^^)
子供が1歳後半になった時、泣く泣く手放しました。しかもバイク王へ。(CMそのまんま)
さて、みなさんが既に述べられておられるので、取り立てて追記することは無いですが
共感を持った文面をリスト化させてください。そして少しコメントを・・・・
>カメラよりフイルムが心配
>かつてのデジタル時計のように誰でも一台、加熱しすぎの反動が来そうな予感です
>富士フィルムは「絶対にフィルムはやめない!」と言ってくれているようですが、
>我々ユーザーもフィルムを残したいと本当に思っているのなら、メーカー任せではなく、
>まだフィルムを知らない人たち・フィルムの良さに気づかずにデジタルへ移行した人たちに、
>フィルムの良さをちゃんと伝える義務があると思います。
>ニコンもFM10なんぞ残すなら、FM3AもしくはF100を残せなかったんですかねえ
>むしろラボの方が一気に縮小している感じがしますね
>次世代に何かを伝えたい気持ちがつよい今日この頃です
私自身も他のスレでカキコしたとおり、「娘の成長、思い出を綺麗なポジで残してあげたい」が今の率直な気持ちです。
私自身が子供の頃、写真が好きだったこともあり、その良さを次世代に残したいという気持ちは強いです。
花を撮ったポジを会社メンバーに見せてあげるとか、日常のスナップをポジで撮りフィルム消費を促すとか、この掲示板にカキコするとか、簡単なことしか出来ませんが、フィルムの継続には大いに貢献したいです!!!!!!
書込番号:6921496
1点

あいあんばろんさん
>チョコレート業界が初めたバレンタインだけど定着してますよ<
うまい! ザブトン一枚(笑)
デジカメに比べるとちょっと手間がかかりますが、大好きな写真撮影です。
それをフィルムで撮るだけですものね。
−・−・−・−・−・−・-
EOS−3に恋してるさん
ブログ写真当時の私はオンでのRZ250からオフのXLR、XR250に移った頃でした。
(アイコンは気に入ったのが無いので一つ若いのを使ってますが、おそらく同世代でしょう(笑)。)
テントとシュラフにコッフェル一式を大きなバッグに詰めて後ろにくくり付け、そしてOMをウエストバッグに詰め込んで林道を駆け上がり、峠から今来た道を撮るのが好きでした。
懐かしい・・・
機会があれば、当時を思い出してツーリングレポートなるものでもブログに載せてみようと思います。
ではまた! (^^)ノ゛
書込番号:6922696
0点

EOS−3に恋してるさん こんばんは
>私も去年までは1300ccのバイクに乗ってました。
最初の単車は大学時代にXJ400。<
私はカワサキの1100と400に乗っていました。
同世代でしょう。
>私自身が子供の頃、写真が好きだったこともあり、その良さを次世代に残したいという気持ちは強いです。<
私達が感動したことが伝わるとよいと思いますし、
写真は芸術、趣味、それ以上に世代をつなぐコミュニケーションの手段だと思います。
先日、30年以上前に亡くなった祖父の若いころの写真が見つかったのです。
厳格な年配の姿しか知りませんでしたが、若く生き生きとした写真はひとくちには言えない感動がありました。
>花を撮ったポジを会社メンバーに見せてあげるとか、日常のスナップをポジで撮りフィルム消費を促すとか、この掲示板にカキコするとか、簡単なことしか出来ませんが、フィルムの継続には大いに貢献したいです!!!!!<
そうですね。掲示板からでもデジタルからでもフィルムに興味を持つ人が増えると良いですね。
コガラさん こんばんは。
>>チョコレート業界が初めたバレンタインだけど定着してますよ<
>うまい! ザブトン一枚(笑)<
ありがとうございます。
でも意外と簡単に実現するかもしれませんよ。
クリーニングの日だってありますから。
書込番号:6924700
1点

■コガラさん こんばんは
>RZ250からオフのXLR、XR250に移った頃でした。
RZ250ですか!! 私は2台目がアールゼットサンパンでした。懐かしいなぁ!
>アイコンは気に入ったのが無いので一つ若いのを使ってますが、おそらく同世代でしょう(笑)。
恐らくではなく、絶対同世代です?! でも若いアイコンを使うなんてズルイなぁ。(笑)
私も若返りを目論んだりして・・・・
■あいあんばろんさん こんばんは
>私はカワサキの1100と400に乗っていました。
私の弟は現在、ZZR1100(8年程度)でカワサキ党です。
>同世代でしょう。
ははは、、、そうでしょう、そうでしょ。私と同じアイコンですしね(笑)
>写真は芸術、趣味、それ以上に世代をつなぐコミュニケーションの手段だと思います。
同感です。写真って(特に私の場合は銀塩)良いですよね。
>先日、30年以上前に亡くなった祖父の若いころの写真が見つかったのです。
>厳格な年配の姿しか知りませんでしたが、若く生き生きとした写真はひとくち
>には言えない感動がありました。
昔撮った写真を見た私もそうです。私の場合は親父とお袋の写真ですが、
実家には昔の写真がいっぱいありました。
白黒、カラー、ポジ・・・親の若い頃って子供は知らないんだなぁと痛感したこともあります。
親父の場合、戦争が終わり生まれ故郷へ戻った後、仕事関係者と撮っただろうと思われる写真。
若くて、やさしそうで、かっこいい姿でした。写真は時間を写します、残します。
■コガラさん、あいあんばろんさん
写真ライフを堪能しましょう!!!
書込番号:6925012
1点



ここんところ、ニコン以外のスレッドあまりないですね。
立っても、最悪レス無しで流れるような。
デジタル一眼レフカメラではαユーザーさん?達がいろいろと頑張っている様ですが、たまにはこちらで往年の名機のお話でもいかが?
0点

りあ・どらむさん、こんばんは♪
マミヤ7があるので、ニコン以外の機種も、もっています。
ミノルタX-1と云う、α-9以前のフラッグシップ機が気になりますが、ご存知の方はいらっしゃいますか?
武骨で、あのF5よりマッスルボディですね。
書込番号:6898115
0点

りあ・どらむさん 千郷さん こんばんは〜
私はキヤノンユーザーですが、フィルムユーザーならば
メーカー関係なく同志(?)だと思ってます。
というわけで、F6のスレいつも楽しませてもらってます♪
これからもF6のスレ期待してますよ〜。
私は、EOS-1VとNewF-1、ツァイスイコン、ハッセルブラッド500C/Mを使用しています。
全部お気に入りです。が語れるほど達者ではありません。σ(^_^;)
書込番号:6898514
0点

りあ・どらむさん、千郷さん、ウォームホイルさん、こんばんは。
F6板は私もちょくちょく拝見させて頂いてます。
現在の所有機はRTSV・S2です、でOM-1&ズイコー40mmF2にチョッと興味が・・・
往年の名機のお話、是非お聞きしたいです。
諸先輩方よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:6898567
0点

みなさんこんばんは!
僕が最近びっくりしたのが、ベッサRでした。
求め易い価格のボディがあり、どんなモンかなと見せて貰うと(ご丁寧に別売りのレンズを着けてくれました)
まぁ明るいファインダー、冷やかしが本気になります。いや待て、レンズがないと、思いますが、ロシアレンズなら安いから?と言い訳のあとに購入しました。
書込番号:6898740
0点

りあ・どらむさん、おはようございます。
昔は一眼レフカメラのテレビCMも少しはあったんですが、最近はトンと見ませんねぇ。
しっかり覚えているのは、OM-1です。
お坊さんがそのボディとレンズの小ささに「ホォ〜 OM-1でっか…」と感心するシーンや、登山荷物をパッキングする弟に、兄貴がOM-1を貸してやるシーンなど・・・
千里さんのおっしゃるミノルタX-1
http://www.shozo.jp/image/camera/minolta_x1/x1_page.html
ついでにX-1モーター
http://www.ne.jp/asahi/55/nishikin/x1.htm
X-1はペンタが大きく、X-1モーターはボディが大きいですね。
記憶違いかもしれませんが、篠山紀信さんが一時期CMに出ていらしたような気が・・・
おっと、そろそろ仕事です。
ではまた!(^^)ノ゛
書込番号:6899930
0点

コガラさん、こんにちは♪
そうそう これです!
わざわざありがとうございましたぁ♪
へ(^o^ヘ)(ノ^o^)ノ♪
改めて見ると、凄いですね。
書込番号:6900345
0点

皆さんこんにちは。
・千郷さん
X-1は中古でも見かけませんねぇ・・・
私は、実物を見たのは今まで一回きりです。
子供の頃、カタログも持っていたんですが、どこかに失くしてしまいました・・・
そういえば先日、行きつけのカメラ屋さんの中古コーナーで、New F-1 AE 1984ロスオリンピックモデルが展示されていました。
あまりにも綺麗で、ほぼデッドストックといっても過言ではない超極上品でした。
『118,000円かぁ・・・ ん〜・・・・・』
・・・・・正気に戻るのに数十秒かかりました。
昨年こんなパターンで、F2フォトミックAにノックアウトされましたが、今回もちょっとだけ危なかったです (^^;)。
いつまでたっても打たれ弱いワタシ・・・(笑)
『欲しがりません F6を買うまでは!』 ナンテナ
ではまた! (^^)ノ゛
書込番号:6900627
0点

さて、最近はとても中判か買いやすい値段になりました。(大判なんかは更に)サイズが大きくなる程に現像が愉しくってなりません。
マミヤを使っておりますがペンタ67もよさ気、中判ユーザー様も是非、カキコミなされてね。
書込番号:6900640
0点

では週末に紅葉でも探した結果を。。。と思ったら、週末モータショーなんですね。
残念、デジタルの出番だ。^_^;
土曜日は天気もいまひとつみたいですから、幕張で我慢しようっと。
書込番号:6900866
0点

あるふぁです。こんにちは。
ペンタ党員です:-)
MFのMEとAFのMZ-5nを使い分けてます。
ディジタルの*istDS2も使っていますが、撮り比べると銀塩のが
いい味してますよね
カメラが修理不能になるかフィルムの供給が止まるまでは使い続けたい
と思ってます(^^)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6910071
0点

修理といえば、ニコンFを修理専門店に出しましたが、機械式は部品の製造さえ可能ならいつまでも現役なので、うれしいですね。
書込番号:6910885
0点

皆さんこんにちは。
今週末はあいにくの大雨で撮影に出掛けられませんね(; ;
以前とある修理屋さんにお邪魔したことが有ります、お目当てはそこで細々と売られている
再生済みの中古品でした(OM-1、F-1、F、F-2等をチョッと見てみたかったもので)
>機械式は部品の製造さえ可能ならいつまでも現役なので、うれしいですね
大切に使えばきっと一生相棒を務めてくれるでしょうね(^^
メーカーでパーツが底払いした機種は、ジャンク品からパーツを取り出して再生するのが殆
どで、新規にパーツを削りだすことはしないそうです。
なぜ?と聞き返すと、ユーザーさんからクレームが来るからだそうです。
「オリジナルを保っていない」と。
でも二個一、三個一を繰り返していると個体数は減少する一方ですし、このまま何時かは・・
ところで中判なのですが、何時かはローライを手に入れてみたいと思ってたりします。
ですがまだ欲しいレンズが一杯で、先立つものが・・・(^^;
書込番号:6912021
0点

僕は機能が回復すれば、オリジナルにはこだわりません。
だって「今持ってるこのカメラが使いたい」からです。
何か次の撮影はFが使いたくなってきました・・・・(^^;;
書込番号:6912519
0点

りあ・どらむさん、こんばんは。
私もオリジナルにこだわる必要は無いという考えの持ち主です。
よく出来ている道具程手に馴染みますし、自分の手もその感触を良く覚えて行く、機械ってそ
ういうものだと思います。
だからこそ愛着も沸くというものですよね。
1年毎に新型発表なんて言われてもこれっぽっちも嬉しくありません!
例え5年10年発表まで掛かっても、チョッと位高くても良いから、10年15年現行機種でいてく
れるカメラを造って欲しいです。
採算性重視の物造りを続けていては”往年の名機”ももう生まれて来ないかもしれませんね。
駆け出しのぺーぺーで生意気言ってしまいました。
楽しい内容の書き込みではなくなってしまいました、申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:6913239
0点

自分はキヤノンが好きなので
FTb,EF,(EFレンズじゃないよ)AE-1,A-1,NewF-1,T70,T90と
FDマウントカメラはたくさん使ってきました。
今、元気に手元にあるのは
EF,A-1,T90です。何故か最高級機でなく当時のサブカメラばっかです。
でもどれも一癖?キヤノンのこだわりのある個性的なカメラ達で好きです。
なかでもT90は大好きです。今でも通じる美しいデザイン、操作性、機能
まだまだ現役でいけます。
書込番号:6917566
0点

しかしまぁフルサイズが出たら出たで、FXがどうのDXがどうのデジタルは活気付いてますな・・・。出るもの出るし、出ないものは出ない。
フィルム使えばエエのにね。デジタルの悩みは解消できまっせ、( ̄∇+ ̄)vキラーン・・・。
書込番号:6920310
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
すっかり、レンズ沼から脱出できたと思ったら、まだ沼の中だった・・・。
ってことないですか?(私だけか・・・)
最近もらった、私の大学時代の友人からのメールです(写真が趣味で、まさにアダプター沼
どっぷりです。EOS−5D、S5PRO、D2Hを持っていて、レンズは昔のヤシカ
のレンズ等々含めて80本も持ってる つわもの・・・銀塩は引退。)。
以下、メールは原文のまま・・・
「・・・。フィルムはここ数年、使っていない。コニカのシンビをよく使ってた。安売り屋
で賞味期限切れが一本100円で売ってたから。一応ポジだよ。色はうすいんだよね。
けどツアイス使うと、めちゃ発色良くて、びっくりした。あの感動がデジにはない。どこの
レンズ使っても同じように発色する。ぜんぜん個性が無い。だからデジは、まだまだだと
思う。解像度はフィルムより良くなったかもしれんが味が無い。コシナ製のツアイスもフィ
ルムで撮らないと真価でないのだろうな。
○○(私の名前)よ、F6でツアイス、ぜひやってくれ! 」
ということで、ツアイス熱が・・・。ZFがあるんですよねー。全く罪作りですな。
私も、以前、20DでPlanar50mmF1.4、85mmF1.8を使ったことが
あるのですが、ボケ感はよかったですね。色乗りもよかったように思います。
さて、どーするかな・・・(→ 物欲おさまったんちゃうん?(関西言葉すみません))
0点

ちからたろうさん
>「あのメーカーのレンズは、どんな描写をするんだろう」と考え出したら
もう我慢できずにブクブク・・・。
ある程度、満足いくラインナップがそろったらまた別のメーカーが気になりだしてブクブク・・・。
全く私と同じです。物欲がふつふつと湧いてくると・・・。もう暴走してしまいます。
りあどらむさん
Fマウント、よろしかったらいかがですか?
玉知安さん
すみません。余計なスレッド立ててしまい・・・(反省)。どうか自浄ください・・・。
私は、どーなるか心配。
書込番号:6888100
0点

>RICO.Tさん。
ブログ、またまた拝見させていただきました。
お嬢さんのお写真が、コンテストで佳作入選されたそうで、
おめでとうございます。
私は、レンズアダプタには鈍感です。
ニコン機には、ニッコールレンズを、キャノン機にはEFレンズを、
というふうに基本的には、純正にこだわっています。
ですから、D200にマニュアルニッコールでもOKなんです。
(もちろん、F6にマニュアルニッコールもOKです)
そのため、ZFレンズには反応しないのだろうと思います。
それに、ツァイスレンズには「CONTAXのボディー」、というきわめて偏見に近い思い入れがあるもので・・・。
そのため、ツァイス沼から抜け出すことができたんですよ。
書込番号:6889119
0点

ちからたろうさん
純正レンズへのこだわり、よくわかります。私も純正以外のレンズを多用したことがあり
ましたが、結局今、残っているのは純正レンズです。ツアイスも同じ範疇にあることと
思います。ただ、昔から興味本位での味見が好きなほうで、いろいろホッピングしたり
しています。
雑誌コンテストの佳作、恐縮です。誠にありがたいことです。趣味の写真の範疇とはいえ、
認めていただいたことに感謝する次第です。
書込番号:6889298
0点

皆さんに質問です・・・
個人的には、T2やT3を所有していた時期もありますし、コンタックスの
魅力は十分に知っているつもりです。
でも、ヤシカ/京セラ系のカールツアイスレンズは使いたいと思いますが、
コシナー製は正直購入する気にはなれません。OEM製造のレベルの低さ
と昔からのレンズ性能を見てしまうと・・・
ソニーα用のタムロン製造と思われるツアイスならまだしも・・・・なんですが、
ニコン用ZFやフォクトレンダーのユーザーさんにお聞きしたいです。
正直、フォクトレンダーを使われるなら、中古のG1/G2のほうがと思ってしまう
のですが??
書込番号:6889308
0点

確かにフォクトレンダーのレンズだけを知ってる方には、Cosina製のZeiss ZMに?なのは理解できます (^^)
しかし、CosinaのOEMと云えどもZeiss ZMやZFのレンズに関しては、Cosinaで検査した後にドイツへ送って「全品Zeissで製品チェック済」の「紛うことの無いZeissのレンズ」です
レンズの命はその光学設計とレンズのコーティング!
とは云え、その組み立て技術のレベルに?を付けるのは理解できますが、CosinaではZMやZF用の専用ラインを作ってMTF検査装置などもZeissで使ってるのと同じもので検査を実施していると聞いています
ニコンのレンズが中国やタイで作られても「Made by Nikon」であるのと同じく、Zeissも「何処で作っても Made by Zeiss」と云える体制を作っているようです
肝心のレンズの写りは、ZFは50mmと35mmの比較だけですが発色がまるっきりニコンとは違いますし、ZMはCosinaのフォクトレンダーブランドとは比べるまでも無く解像力がまるっきり別次元で、発色もZeissならでは良さを感じます (^^)
一方でNikonのMFレンズにも数々の銘レンズがあるのも事実で、私としてはレンズに限らず「何処のでも良さそうなのは使ってみたい」派で、これがそもそも色んな沼の住人になっちゃう最大の理由かも? (^^;)
書込番号:6889530
0点

>TAILTAIL3さん
こんにちは
コシナさんのツァイスは、いかにもツァイスらしい描写傾向で、古くからのツァイスのイメージを大切にする向きの方なら、気に入るのではないかと思います。
ソニーαのツァイスは、伝統をブチ破る新なツァイス名義レンズだと思います。
1.4/50mmのプラナーだけは、僕も欲しいですねぇ〜♪
o(^-^)o
50mmレンズだけは、何本有っても良ぃと思っちゃいます♪
書込番号:6889625
0点

ZF、そんなに製造レベル低いとは思いませんが、本家〈?)フォクトレンダーとは、そんなに違うのでしょうか。
確かに、ちょっと擦ったぐらいで、塗装が剥がれますが(笑)
もしも、ニコンから新型MFレンズが出ていたら、プラナーは買わなかったかも知れません・・・
書込番号:6890259
0点

私の場合、写真撮影と言えば、F6+ZFといえるほど、Zeissの描写にぞっこんです。
Planar 50mmにはじまり、Distagon 35mm,25mmを手に入れ、先月はMakro Planar 100mmを購入し、さっそくポートレートでテスト撮影しました。
ポジを見た瞬間、言葉に出来ない感激がわき起こってきます。
今まで使用した中望遠ではあり得ない描写が、自分の目に飛び込んでくるのです。
ZFを手に入れるために、所有する機材はほとんど売却してしまいました。
おかげで、防湿庫の中はすっきりしまして、精神衛生的にも良好です。
現在、Distagon 28mmを予約しています。
これからも、新しいZFが出る度に、出来るだけのことをしながら、手に入れていく予定でいます。
ZFを使ってて、失敗することは、ピントをはずす頻度が多いことです。
これは、自分の技術が未熟なだけなので、今後、さまざまなシチュエーションでの撮影を行い、腕を磨いていきたいと考えます。
私の場合、F6+ZF 。
今後とも、これで写真をやっていきます。
書込番号:6890769
0点

かかにさん
>ZFを手に入れるために、所有する機材はほとんど売却してしまいました。
あはは〜 私と同じですね〜 (^^;)
尤も、私の場合はZFじゃなくてZeiss IkonとC-Sonnar 1.5/50 ZMをセットで入手するためでしたが.....
Mamiyaの645ProTLとレンズ3本の一式と、使わないSigmaの24-70mm F2.8を纏めて下取りに出して、なんとかレンズ分は工面しました
お話を聞いて、Makro-Planar 2/100にあの金額を出す人がいる理由が 判りました (^^)
やはりポートレート用の「明るい中望遠」として考えると、あの値段を出してでも使ってみたくなるでしょうね
私の場合、風景と花の接写が殆どで、人物撮りは最も苦手とする被写体 (^^;)
むしろDistagon 2/28 ZFに目下最大の興味があります(オッと、アブナイ......)
もしNikonがMFレンズのラインアップを縮小せず新しいレンズを出してくれたら......と、考えなくもないですが、むしろNikonのラインアップ縮小のお陰でZeissがZFの新製品を出してくれたのかも?と考えると、何とも面白い時代に写真を撮れて幸せなのかも (^^)
書込番号:6890844
0点

>かかにさん
>でぢおぢさん
VR105mmマイクロを手に入れる為に、1.4/50mm・1.4/85mmの二本を蹴った、ハチゴー・イチヨンでございます。
思えば、あれ以来ZFと縁遠くなってしまいました。
神祖ルドルフ卿の、怒りに触れたか・・・orz
書込番号:6890909
0点

TAILTAIL3さん こんばんは。
>フォクトレンダーを使われるなら、中古のG1/G2のほうがと思ってしまう
のですが??
G1、G2ともに発売以来、注目してきた憧れのカメラでした。
私の行きつけの写真屋には、驚くべきことに、いまだにキラキラ化粧箱入りの
梨地の両機が飾ってあって、いつも10分くらい眺めて帰ってきます。(笑)
では、なぜ購入するにいたらないのか。
G2の中古なら良品で6〜7万円、G1なら4〜5万円ぐらいでしょうから、
イコン新品よりも安いのに自分でも不思議です。
名機と分かっているのに、何か心の中にわだかまりがあるようです。
写りは絶品と評価が高いのに、購入に踏み切れないでいます。
島国根性!?なのかもしれません。(笑)
書込番号:6891217
0点

コンタックスG1に24,35,45,90ミリの組み合わせで撮影を楽しんでますが、
うまく探せば中古が上の組み合わせで10万を切る位です。
程よい重さとバランスがいいですね、最近ベッサRも中古で購入してレンジファインダー
に面白さを感じてます。
書込番号:6891818
0点

りあ・どらむさん こんばんは。
そうですか・・・。
発売当時143000円もした、世界で唯一のAFレンジファインダーが
4本のレンズ付で、そんなにお値打ちに買えるんですね。
嬉しいような、悲しいような。複雑な気持ちです。
多くの方がこのカメラの真の実力に気づく前に・・・。
有用な情報ありがとうございました。
書込番号:6891932
0点

皆さん、コメントありがとうございます。亀レスですみません。
TAILTAIL3さん
私は、コシナ製のレンズは使用したことがないので、なんともコメントできませんが、
やはり本家本元のそれとは違うんでしょうか? ZEISSのチェック体制がどうなって
いるかですね。
でぢおぢさん
TAILTAIL3さんの疑問に対してですが、全品ZEISSのチェックが入っているの
ですね。OEMとはいえ、ZEISSの品質をどこで作っても得られるように、製造段階
でも厳しい要求があることと察します。
ハチゴー・イチヨンさん
そうですね。50mmF1.4、私も欲しいです。なんか、50mmコレクターになり
そうです。
まっちゃん1号
>もしも、ニコンから新型MFレンズが出ていたら、プラナーは買わなかったかも知れません・・・
うーん、考えるなー。迷いますね、確かに。NIKON単もリニューアルして欲しい気も
します。
かかにさん
>ポジを見た瞬間、言葉に出来ない感激がわき起こってきます。
今まで使用した中望遠ではあり得ない描写が、自分の目に飛び込んでくるのです。
いやー、ますます欲しくなってきましたよ!! なんか目に浮かぶようです!
立体感があって、やわらかなボケのある画像が・・・。
玉知安さん
>名機と分かっているのに、何か心の中にわだかまりがあるようです。
写りは絶品と評価が高いのに、購入に踏み切れないでいます。
私が、背中を押しましょうか?? 眺めて帰ってくるそうですが、体に毒のような・・。
りや・どらむさん
>コンタックスG1に24,35,45,90ミリの組み合わせで撮影を楽しんでますが
中古で10万円くらいで買えるんですね。お値打ち価格ですね。いい写真が撮れれば
安いに越したことはないですね。
書込番号:6895397
0点

RICO.Tさん こんばんは。
>私が、背中を押しましょうか??
じょ、冗談ですよぉ〜!あんなカメラ欲しくありません・・・。(-_-;)
私にはF6という親友と、ZFレンズという仲間たちがいますから・・・。
書込番号:6895604
0点

と、言ってる側から・・・
またツァイスとお別れしなければならないような噂が・・・
PMA2008で、AF-S 85mmF1.4G(IF)が発表になるとの事・・・
(他に、28mmF1.4のAF-S化、VR24-120のF4通し化等の噂も・・・)
これでまたしばらく、ツァイス購入は無くなりました
f^_^;
書込番号:6897486
0点

今日は♪
早速なのですが・・・
私は、30〜50年前のM42レンズのツァイスに嵌って、収集し
ペンタK100DとBessaflexで、撮影しています。
ZSの25mmと50mmは、まだ購入出来ていません・・・。
最近ペンタマウントも発売された事もあり、
悩みに、悩んでいます^^。
書込番号:6898025
0点

F6を購入した理由の一つにZFの存在がありました。
まだ、特徴をつかむまで使いこなしていませんが・・・
Zeissの発色が好みでずっとヤシコンを使って来ました。
最近はニコンのレンズも発色が高彩度になってきているようですが、
レンズの質感も含めZeissの魅力は未だ衰えない感じです。
書込番号:6898706
0点

玉知安さん
私も、このあいだとうとう買ってしまいました。Planar50mmF1.4/ZF。いやー、禁断の
世界に足を・・・。ポジとのコラボが楽しみです。
ハチゴー・イチヨンさん
おお、そーですか。噂とはいえ、ありそうな話ですね。ニコンもとうとう単をリニューアル
しますかね。楽しみですね。
ラピッドさん
背中を押しましょうか? M42マウントのツアイスとの比較も面白そうではないですか!!
私もZeissの仲間入りを果たしました。Planar50mmF1.4/ZFとのコラボが楽しみです。
特にポジでの発色性とボケ感が楽しみです。レンズの質感も最高ですね。
書込番号:6910351
0点

RICO.Tさん
あらら〜、 ついにZeiss針に掛かっちゃいましたか? (^^)
この後はどちらの方へ? Macro-Planar? それともDistagon?
どちらに逝っても描写性能には満足出来ますが、肝心の財布の方は大変ですよ〜 (^^)
とは云え、先ずはPlanar 1.4/50 ZFの購入 おめでとうございます (^^)
書込番号:6914475
0点



皆さんこんばんは。
本日久しぶりの快晴で撮影に出掛けて気持ちよくシャッターを切って参りました。
行き先は東京立川市昭和記念公園、目的は今満開のコスモスです。
しかし裏目的も有りまして、銀塩持ちの方はいったいどれ位居るのだろうかと(^^;
デジ一が圧倒的に多いのはまあまあ何時もどおり、でもコスモス畑に着くまでは一人も・・・
「寂しいな〜」とぼやいていたら、居ました居ましたw
最初に見付けたのはアサヒペンタックス、多分SPではないかと思われます。
その他遭遇したのは以下の機種です。
EOS1系(縦G付のデッカイの)2〜3台・EOS7(多分)
F5・F6・F100・F80(かな?)・F(F2ELかもしれません)
イコンSW・マミヤRB67・ローライ2台(多分F2.8と3.5)
私以外にRTSVが一台
銀塩を複数台所持している方は居ませんでしたので、台数=人数です。
コスモス畑には三時間程居ましたが常時30〜40人かそれ以上のカメラマン(コンデジ、携帯は
含まないでです)が居た様に見えました、その中でこの人数は思っていたより多いと言って良
いのではないでしょうか?勿論園内全体ではもっと多くでしょうし。
女性が一人、20代と思われる男性が一人、多様なメーカーの多様な機種、年齢層もバラバラで
した。
デジ一全盛の時代でもまだまだ銀塩は愛用されているのだなぁと、嬉しく思える一日でした。
皆さんはこの数、多いと思われますか?少ないと思われますか?
0点

昭和記念公園に行かれたのですね。
特に平地では仰るようにデジイチがほとんどでしょう。
そこに銀塩で頑張ったおられる方々がおられる(^O^)
この数こそは少ないものの、平地では多いと思います!
山岳では半分くらいが銀塩ですが・・・
私は銀座でF5を構えてスナップ撮りしてる女性を見ました。
同じ女性としても、うれしいです。
私ももちろんF6やF5を構えていると、なぜか、凄いね〜なんて、おじさまから、声をかけられます。
で、その方はF2チタンにZF50mmでした。
私はむしろ、その言葉をそっくりそのまま返しました。
書込番号:6893054
0点

撮影に行って周りを見ると以外とフィルムで撮っている人、居ますよね。
自分はデジタルメインですが、撮影に行くときはフィルム機も一緒に持って行って
撮ってます。(HORIZON KOMPAKTとか持って行くので年配のカメラマンが
不思議そうな目でカメラを見ていたりしますけど...(笑))
書込番号:6895236
0点

千郷さん、こんばんは。
やはりデジ一多かったですよ、殆どがCとNでした、NはD70&80クラスが殆どでCはKD系とD1系
で真っ二つでした。
>山岳では半分くらいが銀塩ですが・・・
高地になる程日差しが強くなりコントラストがキツクなる様に思うのですが、そうなると白飛
び黒潰れが出やすいデジよりも銀塩を選択する方が多いということなのでしょうか?
F6の板をよく拝見するのですが(活気が有って羨ましいです)過酷な環境下では銀塩機(特に
機械式)に信頼性の点で一日の長が有るみたいですね。
ヘビーなニコンのフラッグシップをビシ!と構える女性を見たら、私も・・・おお!・・・と
やっぱりかっこいいですね(^^
F2のチタンボディーは珍しいのでしょうか?
最強のF2にチタンの外骨格はスゴ過ぎですね!
ichibeyさん、こんばんは。
銀塩終焉説を説かれる方も居ますが、どっこい!しっかり生息していますよね銀塩(^^
気にする様になるとよく見掛けます、不思議です。
普段街中を歩いている時も目ざとく見付けては喜んでいたりしますw
HORIZON KOMPAKT>レンズがグルリと回転してパノラマ撮影する・・・確かそうだったかと?
Cマガジンで見た様な、間違っていたらすみません。
楽しそうなカメラですね、不思議な絵が撮れそうです。
書込番号:6895441
0点

訂正
D1系→1D系・・・ですね(^^;
高価ででっかくて重そうな、気合が要りそうな1D系が多かったのはこれ又驚きの
事実でした。
プロの方もいらしたのでしょうか?
書込番号:6895483
0点

Dレンジオプティマイザーやら、高輝度補正だの言っても、±4段近い再現力の
あるカラーネガの粘りにはすばらしい物がありますしねーーー
色飽和やトーンジャンプなどとも無縁なリバーサルフィルム、確かにそう言った
使い方であれば、フィルムならではの魅力はありますもんね。
ランニングコストを考えるとデジタルに逃げてしまいますが(^^;
書込番号:6895510
0点

HORIZON KOMPAKTは、こんなカメラです。
http://www.lomography.jp/microsite/horizonsjp/
最近の撮影分から...
http://ichibey.exblog.jp/6096802/
KOMPAKTはシャッター2速、絞り固定のパンフォーカス機ですが、ネガを使えば
結構ちゃんと写るので楽しいですよ。(Perfectや202欲しいけど高いので...)
ただ2コマ分使って撮影されるのでプリント頼むと高いですけど
(自分は自家現像してスキャナで取り込んでいます)
書込番号:6895537
0点

GDattさん、こんばんは♪
デジの場合は、よく初心者講習会(撮影会)を実施されていますから、多いのだとおもいますがねぇ^^
結果がすぐ見れて、気に入らなければ撮り直しで、バシバシ撮っている団体をよくお見かけします。
もっとも山岳写真は、全紙や全倍以上に引き伸ばすので、中判銀塩が多いです。
わたしも6×7を使っていますし。
ハイライトでも雪景色は、絶対に銀塩でしょう。日が当たった雪の質感まではデジでは無理だと思います。
カメラは電化製品じゃありませんと、有名な写真家が言っておられましたけど、まさにそう思います。
シンプルで頑丈で耐久性も求めると、メカニカルでしょう〜♪
写真は一瞬の物語。
それには、シンプルでレンポンスの良い事。
電源ドロップなどが起きないよう信頼できる事。
寒さで数枚しか撮れないことの無い耐久性。
ぶつけても簡単に壊れない堅牢性です。
> F2のチタンボディーは珍しいのでしょうか?
> 最強のF2にチタンの外骨格はスゴ過ぎですね!
滅多に手に入らないし、あっても非常に高価です。
冒険家の植村直己さんの為に開発された、F2Tian-UEMURA-Specialは、あまりにも有名ですね。
書込番号:6895566
0点

TAILTAIL3さん、こんばんは。
>カラーネガの粘りにはすばらしい物がありますしねーーー
今現像から上がってきた写真をしげしげと見ておりました、まだまだヘナチョコですのでドア
ンダー連発です、もっと露出設定をしっかり考えて撮らないといけません。
しかしよく見ると微妙な色調の変化がチャンと有ります、私が同じようにデジ一で撮ったらき
っと黒潰れしていたことでしょう(^^;
夢中になる程にコストは膨らんで行きますね、私は先祖伝来の道楽者の性と覚悟していたりし
ます(^^;
ichibeyさん、リンクありがとうございます。
70年代のSF映画に出て来るロボットの様なキャラクター性の有るルックスが魅力的ですね(^^
広く深く空間を捉えた写真、子どもの森にそのまま入って行けそうな気持ちにさせて頂きました。
世の中には本当に色々なカメラが有るのですね、実際に使われている所に遭遇したら私も(@_@
になってしまいそうですw
千郷さん
広大な山岳風景では中判銀塩は抜群の威力を発揮してくれるのでしょうね、しかし大き目のボディ
ーとレンズを持っての登山は大変そうです、頭が下がりますorz
F2Tian-UEMURA-Special・・・ネーミングが・・・かっこよすぎる!
極寒の地に赴く際に植村さんが選択したF2はやはり最強なのですね。
書込番号:6896105
0点

ちょっとスレからずれますが・・・
> F2のチタンボディーは珍しいのでしょうか?
近所のキタムラ(薬円台店)に¥88,000でありました。10/20の事です。
興味のある方は、一度見に行かれてはどうですか?
書込番号:6900597
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、おはようございますぅ〜♪
私が始めて、こちらに来た時に、皆様方がとてもご親切にして下さったので、ここはとても居心地が良いです^^
今更ながら、F6の板の皆様に感謝です。これからも、銀塩情報が交換できる、素敵なお仲間が増えてくれることを、
願います(^0^)
0点

度々、すみません
プリントについてお話しが有りましたね。わたしが以前、お世話になっていた写真屋さんのお話ですが、35mmフィルムなら全紙のプリントに耐える能力は有ると伺いました。但し、使用するレンズ、撮影環境、設定その他もろもろの条件をトコトン突き詰めた話で・・・っと言う前提条件付きでしたけど。
でも、デジタルはダメだと思います。これはD200が云々では無いと思います。デジタルは引き延ばすと解像感が薄れてくる様に感じますし、アンシャープマスクを掛ければ画像は醜くなりますし・・・。特に山岳写真はその傾向が強まりそうに思います。
実際にプリントした結果を見ても、S3Proでは4つ切りが限界、D100なら6つ切り辺りと考えています。勿論、使用するレンズや被写体に依っては、もう少し“ゆとり”が有りますけど・・・。マイクロレンズの使用なら限界は上がると思います。
書込番号:6734488
0点

Smile-Meさん、こんにちは
デジタルプリント、案外行けますよ。私の低画素経験では200万画素の原画で4つ切りまでやってみましたが特に破綻することなくできました。と言うことは同じ比率が許されるならば800万画素あれば全紙に耐えられることになるんじゃないかな・・・・と言う気がします。念のため全紙サイズは新聞紙の片面の大きさです。
今現在出ているデジタルカメラの最高画素数は1機種を除き、1200万画素程度ありますから、全紙でも何とかなるという気がします。因みにS3proでB1サイズ(びーわん:728×1030mm)までのプリントのデモも過去にはあったようです。下記の記事ご参照。
http://www.eonet.ne.jp/~maxim/contents/info/camera/digi_cam03.html
山岳写真といえども思ったより画素数は必要ない気がします。それでも昔は少しでも解像度が欲しくて、発色が悪いのを覚悟で山ではコダクローム25などをよく使っていました。
書込番号:6734622
0点

巨神兵さん、こんにちは
いえいえ、、、
引き延ばしで画像が破綻すると言う意味では無いのです。
なんて言うのかなぁ。。。
透明感とか、繊細さとか、新鮮さ??
なにか違うと思うのです。
ただ、これは撮影者(わたし)の未熟さ加減が、
誤魔化せなくなっている所為もあるのか知れません。。
それと機材は忘れましたがB1だったかな?
引き延ばしのプリントを見たことがあると思います。
これが本当にデジタルなの?っと思いましたから。
ただ、そう言ったプリントは職人技も盛り込まれていると伺います。
たしかソフトウェアでの補完とリサイズは不可欠で、
オペレーターの腕が左右するのだとか・・・。
ド素人の知ったかブリだったらゴメンナサイ。
でも、わたしの撮った写真でも、その様な楽しみ方が出来るなら
体感してみたいと思うのです。
いま、改めてワイド4つ切りでプリントしたモノを眺めていますが
これなら大満足のクォリティですね。
出来上がってきたプリントを見て、自分で感激しましたから。
でも、もっと!!って思っちゃうのです。
書込番号:6734841
0点

Smile-Meさん、こんはんはぁ♪
銀塩ポジが特別難しいとは、なんでしょうかね?
難しさは、デジタルの狭いラティチュードのほうがシビアな感じがします。
難しいのは、むしろ被写体にあったフィルム銘柄や特性選びや、自分の感性に応えてくれる色合いのフィルムかを見極める方が、難しいかもぉ^^
仰るように、ダイナミックレンジに於いてはハイライト部は銀塩がデジタルより粘ると思います。
デジタルにWBが不必要となるまでは、常に付きまとう問題ではないかなと思っていますよ。
写真は光と影の世界で、特に高位山岳域写真はハイライトと影が最重要ですね。
この点、ポジは明暗差がある場合、スポット測光にして、雪や雲の白がたえず+2.3EV以上にならなければ、そんな際どい露光も安心して撮影できますので、D70でアンダー目になどど気を使うよりもずっとラクで露出に集中できます。
考えてないで、撮ってみたらぁ〜!(^^)! 大丈夫よぉ。
ライトビュアーとちゃんとしたルーペで見れば別世界よ。
私は今のデジタルにお金をつぎ込むよりも、完成された銀塩システムに使った方が良いと考えていますからね^^
もちろん、銀塩35mm判で大口径レンズを使用すれば全紙ノートリまでは充分でしょう。
全倍やそれより大きい3倍などは6×7の出番となってきますけどね^^
山岳で私が使ってきて、フィルム銘柄をざっと紹介しますね。あくまでも目安にネ!
@PROVIA100F(RDPV)
落ち着いた雰囲気。緑もしっくりクール調だが深いです。青空は最高。諧調がいいです。
AVelvia(RVP)
見た目より派手。印象色にイメージが近い。硬調に仕上がる。青空、白、紅葉などの三段紅葉なんかは、こってりしちゃうかも。
色温度が低くなる夕方など、極端に赤く色転びが起こる。これを利用して赤い夕景は味わい深いかも。。。
BVelvia100F(RVP_F)
黄色傾向で、いかにも高山風にグリーンが写る感じかも^^ しぶい感じには行かない。白はスッキリ。
CVelvia100(RVP100)
あまり使っていないので、ごめんなさいm(_ _)m
DKodak-E100VS
枯れ草表現が最高だと思います。尾瀬、苗場。また曇では赤傾向がやや強いかな^^
グリーンはやはりこれも黄色傾向(黄緑傾向)
特筆すべき点は、夜景撮影。タングステン調の様に、星空があくまでもダーク青に輝くような色合いですぅ。
お休みが取れなくて残念ですね。
秋の氷河公園や槍沢はいいわね〜〜
ちょっと趣が違うけど、夜行日帰り乗鞍っていうのは、いかがでしょう〜?
書込番号:6735449
0点

Smile-Meさん、こんばんは
>わたしの写真から、どの様なモノを感じ取られたのでしょう。
・・・。でも、写真には「撮影者の心が写る」とも伺います。もし、その様なモノを感じ取られたのでしたら、そうなのかも知れませんね。
Smile-Meさんの写真というよりも、全般的にデジは写真が硬く感じます。
だから、私の意見としてですが、花でも銀塩の目になっているから、硬く見えます。
今回の質問に対してはSmile-Meさんは構図が出来ていると思いますから、上高地の写真の中にも迫力のある写真もあれば優しい写真、そして、やわらかい写真もあります。
私もプロカメラマンに就いたときはコンクール応募のような競い合う写真ばかり撮らされました。
メンバーもそんなことばかりが話題でした。
風景写真ばかりで、朝早く現地に入るために深夜ドライブで4時頃までにカメラセットをする。
しかし、長浜に琵琶湖を撮りに行き、合間に町に行き、3000人ほどの着物を着た女性の写真を撮ってから、人物写真をメインになりました。
645の迫力はもう最高です。
実は去年キタムラの店長に私の写真は写真店のモデル写真と同じで面白くもないですと言われました。
これは本当なら怒るのが普通ですが、私は店長の綺麗な子は誰でも撮れるけど、こちらの写真の二人組みの方がいい写真ですと言われて、個性のあるところを目で見て写真で撮る事
これはいいアドバイスでした。
この彼女はたしか、車が当ったそうです。
住所が分からなくなり、まだ写真を渡してあげてないのが心残りです。
そして、私はデジはデスプレイでみても、ポジはネガを見ないと本当の銀塩は理解できないと思います。
花びらの柔らかさと人の肌も銀塩で体験してもらいたいですね
そうすれば、写真の楽しさが多くの人に分ってもらえると思います。
書込番号:6739804
0点

同じカメラを購入しても、同じ使い方をするヒトはいないのかも知れませんね。
銀塩・デジタルどちらでも使い易ければ良いのですけれど、当面は静観します。
今日は MF-28を使って遊んでいました (^-^)/~~
書込番号:6740591
0点

下記のD3のスレッドにて銀塩とデジタルの比較談義が行われています。今はやはり時代の流れで便利なデジタルを支持する人が多いようです。この議論、参加されると面白いかもです。
(私はフィルムスキャナの導入などで元々デジタル志向が強かったためデジタル派になると思います)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=6735998/
書込番号:6742626
0点

巨人兵さん、こんばんは
初めまして、巨人兵さんもF6に銀塩にはまりそうですか
今、覗いてきましたが、まだまだデジタル派はランニングコストが多いですね。
しかし、デジタル画像に疑問をもつ人が、少しずつ戻ってくると願います。
書込番号:6742952
0点

巨神兵さん、こんばんは〜
私ぃ、、あまり銀塩VSデジなどということは、好きではないのよね・・・・
どっちがどう?じゃあなくって、デジが銀塩より好き!鮮明シャープな画像をデジに求めたなどってあるでしょ?
ランニングコストは、皆様がよく発言されますが、デジの超短いニューモデルサイクルと、
画素が増すに連れて、PCやプリンターを買い替え。
なんだかんだでF6と同等のフラッグシップ機を求めると、100万や200万円はいっちゃいますよね?それは銀塩のランニングコストを無視できるような小さな金額だとしたら、私はついて行けないわぁ。
美しい写真を撮るのに、安い高いで私は一概に決められないのよねぇ。
写真って、一瞬のものだから二度と同じものは見れないもの。
だから、多少はお金がかかっても、よいよいものを求めたいのぉ。
デジ1を頻繁に買い換えるのも、そのためだと思うわぁ。
かの白旗史朗さんは昼飯が30円だった時代に、4×5のフィルムシートは現像もあわせて1,200円だったとか。。。命がけで写真に取り組んだそうです。
それだけ色合いや画質を追求し続けたわけよね。千郷そういったポリシーのある男性って大好きなのよぉ。
もし、私がスピードを要求される報道系のカメラマンでしたら、間違いなくデジ1のD3を予約したと思います。
即UP、即印刷、これはデジカメには及びませんからね。
しかも、効率よく無駄な写真を消しながらなんていうことも銀塩機ではムリねぇ。
風景写真が好きで、しかも趣味の領域で写真をじっくりゆっくり味わいたいのなら、写真を撮るという五感に伝わる撮影行為が、”もっと欲しい”と心の中で叫びます。
即ではなく、じっくりスローフォトライフでと^^
そして光を当てれば綺麗に輝く宝石以上の自然がギュっと凝縮されたポジ原版を、おばあちゃんになっても眺めていたいなぁと、切に思います。
書込番号:6743403
0点

ごめんなさいね、みなさん、私はやっぱりデジタルが良いです。
先ほど何年か前まで触っていた銀塩アルファ(9000と707si)を触ってみました。残念ながら電池切れで動かせませんでした(2CR5使用)。リチウム電池といえど放電しきってました。がっくりです。レンズを外すとやはりフルサイズ、ミラーの巨大なこと、改めてビックリしました。確かに造りを見ているとAPS-Cのローコストデジイチに比べると良くできていると思います。質感は高いです。
銀塩は「風と共に去りぬ」の映画ではないけど、フィルムの経時劣化が心配です。私がフィルムスキャンにこだわったのもそんな理由があります。94〜95年なんてデジタルカメラにまともなものはありませんでしたからデータを永久保存できる手段はフィルムスキャンしかありませんでした。しかし、PCも含めスキャナの性能が悪く、友達の結婚式の写真を72枚スキャンするのに2昼夜かかりました(HTML形式のCD-ROMを作ってプレゼントしました)。今では考えられないですよね。
今は楽で良いです。当分、銀塩アルファは出番がなさそうです。では退散いたします。
皆さん、ご親切にありがとうございました。
書込番号:6743777
0点

>巨神兵さん
どうも、質問したきりご無沙汰して申し訳ありませんでした。m(_ _)m
(巨神兵さん 2007年9月8日 06:55 [6729313])
>最初が1995年頃、最後にイメージスキャナを使ったのが2002年です。ですから5年前。
私がニコンのフィルム・スキャナ「クール・スキャン」を導入したのが1993年でしたから、同じような時期に始められたのですね。(^^;)ただ、いずれにしても、クール・スキャンIIIの能力ではフィルムの能力はわからないのではないでしょうか?4000dpiでマルチ・スキャニング(複数回読み込み)するとフィルムはこのスキャナでも全然届かない能力があることが感じられるように思います。真っ黒にしか見えない部分も明度を上げると立派な画像が浮かび上がってくることに驚きますよね。
私は、現在は5400dpiと4000dpiのフィルムスキャナを使っていますが、これではフィルムの情報を余すことなく捉えることはまだできていません。
きちんとしたドラムスキャンをしてみたらフィルムスキャナ程度では全然フィルムのデジタル化を語り尽くせないことは明らかになるように思います。
。
ま、面倒ですから、私など、ほとんどの場合、手持ちのスキャナでいい加減なデジタル化をしているに過ぎませんが。(^^;)
私の感覚では、2007年現在では粒状度の問題でフジの方がスキャンしやすいと思っています。但し、人物系の人は忠実系EPRなどデジカメのニュートラルに近い癖のない色、階調を選ばれるかもしれませんね。この点は私と根本的に違うところです。
ネガのスキャンは上級者の世界ですね。(^^;) これはフィルムベースの色、コントラストの差があり、必要補正量もまちまちですからね。
コダクロームは、一部最新機種を別にして、スキャナ使い泣かせだったのは言うまでもありませんね。パステル調を再現しにくいほか、黒の粒状が大きくて、シャープをかけたら大変です。しかし、最近はコダクローム対策がなされています(万全とは言えませんが)
それにしても、是非、信頼できるプロラボで、ISO100クラスネガをドラムスキャンしてラムダプリントにして見てからでないと、銀塩の画質は語れない気がしています。とくにネガからのプリントには・・・。
経験のない方ならば、きっと、驚かれるかと思います。
ま、私自身、「フィルムは」「デジタルは」と語れるほど知り尽くしてはいないのですが(^_^;A
* KR100なんてフィルム有りましたか? 私は思い出せません(^^;A
書込番号:6744913
0点

TAK-Hさん、おはようございますぅ♪
たしかにプロラボのフィルム→デジタル化は、とっても綺麗ですよね<ラムダ、E-ダイレクトPROも。
最近はSIGMALaboやAMSに出すことが多いかな^^
書込番号:6745204
0点

巨神兵さん、おはようございますぅ♪
あらぁ、折角銀塩の仲間になってくださるかと…
残念だわぁ。
人それぞれですから、好きなカメラで撮るのが1番よね。
こちらこそ、スレの参加にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6745233
0点

TAK-Hさん
退散したつもりでしたが、宿題を頂戴しましたので書き込みさせてください。
>私は、現在は5400dpiと4000dpiのフィルムスキャナを使っていますが、これではフィルムの情報を余すことなく捉えることはまだできていません。
すごいですね。画素数に換算すると4000万画素付近と言うことに。私の場合解像度というのを尺度にしがちですので5400dpiというと単に過剰性能のように思えてしまいます。将来的な布石などもあるのでしょうか。デジタイザーの性能が大きく上回っていないと保存価値がないのかも知れません。奥が深そうですね。
> 私の感覚では、2007年現在では粒状度の問題でフジの方がスキャンしやすいと思っています。
昔のネガフィルムでフジカラーN100というのが92年頃まで売られていましたが、すばらしく発色が良かったです(スキャンしても良かった)。フジからはその後色かぶりする改悪品ばかり出たので使うのを諦めました。初代クールスキャンは扱いにくい機械で1枚ごとにガンマカーブを調整しなければならない感じでした。もちろん最適スキャン条件は保存できますが、それにしても超が付くほど面倒でした。
>コダクロームは、一部最新機種を別にして、スキャナ使い泣かせだったのは言うまでもありませんね。
同感です。
>* KR100なんてフィルム有りましたか? 私は思い出せません(^^;A
すみません、浦島太郎の大間違いで私が勝手に名前を付けてしまったかも知れません。コニカクロームR100で、KSというのが正しいのかも。似たようなフィルムで森羅がありましたが、私的には区別がほとんど付きませんでした。クールスキャンとの相性はフジよりも良くありませんでした。
ではでは
書込番号:6746506
0点

皆さん、こんばんは。
タイトル通り『今更ながら・・・』のレスで失礼します。(だぁれも読んでないだろうなぁ)
■千郷さん、JUN Kさん、
スライド・プロジェクターの件でいろいろとお世話になりました。[6714065]
先日、スライド・プロジェクターを買いました。
フジの「アカデミカ」です。キャビンもどうしようか悩みましたが、
JUN Kさんの『富士はリバーサルフィルムをから撤退するまでこの
プロジェクターを売り続ける気がします』に後押しされた感じです。
標準付属のスライドマウントアダプターは2コマ用ですが、スリーブキャリアを
使用すればいいかなと思いましたし。
ヨドバシ・ドット・コムを利用したのですが、
「アカデミカ」31,290 円と「アカデミカ専用スリーブキャリア」2,520 円
ポイント還元10%
でポチッと逝っちゃいました(^^)
昨日18日と今日19日、かみさんと娘の三人で楽しみました。
いいでっす!!私も小学校時代に利用していたとき以来で懐かしく思いました。
あとは
http://theaterhouse.co.jp/
でチェーンタイプスクリーンを選ぶのみです。
いやぁ〜、銀塩カメラってほんとうにいいですね。
書込番号:6884376
0点

>>>>EOS−3に恋してるさん
>昨日18日と今日19日、かみさんと娘の三人で楽しみました。
>いいでっす!!私も小学校時代に利用していたとき以来で懐かしく思いました。
いいですよね。(^_^)v
夜でも部屋の窓のカーテンも閉めて真っ暗にするといいですよね。
最短距離付近から家族の面白表情に迫ったら、もう、家族は抱腹絶倒、家族のストレスを解消して明るい家族を維持できますよね。
私など、襖を全部スクリーン用の無反射障子紙のようなもので表装して貰って、巨大投影できるようにしています。
スクリーンは、足つきの収納ケース内蔵というか、キヤビン社製でしたかね、
書込番号:6893858
0点

EOS−3に恋してるさん、こんばんはぁ♪
> (だぁれも読んでないだろうなぁ)
ところが、どっこい(笑)
スライド・プロジェクターのご購入おめでとうございます!
フジの「アカデミカ」ですか^^
透過光で見るので、輝度が別物でしょう〜
これを知らないと、非常にソンですよね。
書込番号:6894904
0点

TAK-Hさん、千郷さん こんばんはぁ〜(^^)/~~~
私のレスを読んでくれたのですね!(嬉)
> 最短距離付近から家族の面白表情に迫ったら、もう、家族は抱腹絶倒、家族のストレスを解消して明るい家族を維持できますよね。
先週がまさにそういう時間を持てました。2歳の娘は投射された自分の顔を何度も何度もタッチしてました。かみさんはいいわねぇ〜と話してまして、ポジの良さをさらに理解してくれたと(私は勝手に)思います。今度の正月は祖父母に見せようということになりましたよ。
> 私など、襖を全部スクリーン用の無反射障子紙のようなもので表装して貰って、巨大投影できるようにしています。
すっごいですねぇ!!でもその方法なら、スクリーンのセッテイングが楽ですね。そのアイディア、貰いました!!
小学生のころ、いぶし銀色のスクリーンが良いという話を聞いた覚えがあります。無反射とか半反射とかなんというのかを忘れましたが、普通の明るい色(白色?)では無かったように思います。インターネットで調べてみようと思います。
> 透過光で見るので、輝度が別物でしょう〜 これを知らないと、非常にソンですよね。
輝度が違いますね。柔らかくなるというか和んだ感じというか・・・・
投射して写真を見るというのは、ゆったりとした時間を作れるのがいいですねぇ〜
(ランプ熱からのフィルムの保護を考えると、一枚にそう多くの時間を投射出来ないようですが)
やはりこのスライド・プロジェクターの良さを他の人たちに広めたいですね。私もスライド・プロジェクターを買ったので、堂々と薦めることが出来ます(^^)
PS:『冬山はデジタルはだめなのですか?』のスレでは、お二人とも極限状態のご経験があるので驚いたのと同時に凄いなぁと思いました。
経験者談は為になることが多いです。今後も色々な書き込みを期待してます(^^)
書込番号:6895542
0点

EOS−3に恋してるさん
土日と忙しく、見ていませんでした。失礼しました。
>先日、スライド・プロジェクターを買いました。
>昨日18日と今日19日、かみさんと娘の三人で楽しみました。
お子さんは大喜びだったでしょう。我が家でも子ども2人が大騒ぎしながら見ています。
親父の点数が一寸上がった気分になります。
これからも銀塩生活を楽しみましょう。
書込番号:6895815
0点

JUN Kさん こんにちは。
ご無沙汰ですね。
今回はJUN Kさんにも背中を押してもらった形ですね。カキコしてからは近くの量販店で機器を眺めていました。
自分として買うと決めた日にTVでスライドプロジェクターの話題が短時間あがり、すかさずかみさんに『うちも買おうか?』と持ちかけ、『そうね』で即決でした。
F6の場合はそう簡単にはいかないでしょうね(笑)いずれ理解を示してくれればと期待しています!
銀塩カメラライフを楽しみましょう!\(^O^)/
書込番号:6897115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
