
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2007年10月22日 06:26 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月21日 17:36 |
![]() |
6 | 32 | 2007年10月20日 22:19 |
![]() |
1 | 26 | 2007年10月17日 21:06 |
![]() |
24 | 141 | 2007年10月16日 21:55 |
![]() |
2 | 14 | 2007年10月16日 04:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
先日、関東都心部と近隣周辺地区で鉄道全線の区間が、自動改札作動不能に陥りました。
早朝から駅の自動改札はそのままお通り下さいとの事でした。
(出勤日じゃなかったら、秩父あたりでも、ただ乗りできたのにぃ〜)
今のコンピュータデータとデジタル化による盲点でした。
カメラでも、緊急時にもっとも頼りになるのは、やはりアナログの銀塩かもと思った次第です。
デジタルのバックアップデータが2年以上そのままだと、危ないかも?
時々、正常にパソコンに読み込めるか、銀塩のデジタルデータを確認しようと思いました。
こんな時は、原版(経年劣化はありますが、一応バックアップなしでも残る)が信頼できますね。
こんな訳で、私はまだまだいざ出陣はF6です。
0点

>デジタルのバックアップデータ
私もその程度にしか思っていません。デジタルは信頼性は保存について言えばあまり信頼していません。
確かに保存が無事にいけてるようなら劣化もなく、すぐに使えるのは便利です。
写してすぐの画像処理が可能なことは大いに便利ですよね。
DVDに保管すればいいわけですがまずそれも結構大変で私の場合は仕事でのデジタル画像保存は膨大になるのでHDD2台に保管しています。ところが、1台は最近つぶれました。
趣味の写真とかはそれほど神経質になっていませんが、仕事上ではそういうわけには行きません。法律で5年保存が義務付けられているからです。
しかし、これがプリントで保管であった場合は保管場所は今の数倍のスペースが必要になるでしょうし現像液、現像代も膨大だったでしょう。
ですから、仕事上では究極の実用品であるのがデジタルだとの持論です。
私はデジタル一眼にあまりに高額を掛けるのはもったいないと思う派です。
それが仕事であればまった話は別ですが。
安く同じレベルでデジタルの恩恵を受けることが出来ればできるほど価値があるのがデジタルです。
その点、アナログはもともとそれ以上発展しにくいレベルまで来て熟成されているわけですから贅沢さを加味すればそれなりの逆に価値も出ます。
性能もそれなりに持つ喜びを満喫できるでしょう。
デジタルに贅沢は無用。エプソンのデジカメの板でこれを書いたら怒られましたから・・・。
でも、D3 欲しい〜。
書込番号:6869933
0点

・デジタルのバックアップも定期的に行っていないと、エライ目に遭うというのを
経験しました。
・二十数年前に父の死後、家系図を調べて8インチのフロッピに入れて、
墓下のカロ−トの棚にガラス瓶の中に入れて置いたのですが、もう再生は難しい
でしょうね。
・やはり、和紙と墨は千年保つらしいので昔のひとの智慧には、敵いませんね。
・話しは変わりますが、常時携帯用のサブ機のデジカメで苦労しています。
忙しい方はすみません。ぼやきですので読み飛ばしくださいませ。
・メイン機は勿論銀塩カメラ、レンズ、に、リバーサルフィルムをウェストバッグに。
・サブ機として、毎日、日記帳にL、2Lサイズ程度の自家プリントしたものを
貼り付けるためのデジカメ機が欲しい。
・しかし、D200レンズキット(1.4Kg)、Coolpix 5700(500g)は大きいし、
D40レンズキットを買ってもCoolpix 5700よりはさらに大きいし、
Coolpix P5000は小さいが、女房殿専用にしているし、
携帯電話のカメラは撮る気がしない。
・結局、もう一台、自分専用のサブ機としてコンデジを買おうと、新宿ニコンSRへ電話。
・SRのご推薦はCoolpix S510。人物スナップ撮影に向いているとのこと。
・それを買おうとして、Coolpix S510のホームページのサンプル画面(人物。子供)を、
ダウンロードして2Lで自家プリント(エプソンPM4000PX)。
なにかのっべりとした顔。全く好きではない、、、
・次ぎに、従来のコンデジとどこが違うかを調べるために、
台所の窓の傍に女房殿に座ってもらって、窓の自然光での顔の横側をテスト撮影して、
どこまで、自然に目尻の皺が撮れるかをテスト。
・撮った写真を、PhotoShopで等倍で顔の大きさが同じようになるまで拡大して見ると、
画質(目尻の皺)は、
Coolpix 5700>Coolpix P5000>Coolpix S510(子供の写真)
と私の評価結果はなりました。Coolpix 5700が一番。次ぎにCoolpix P5000。僅差。
Coolpix S510は相当、画質が落ちる。
・結局、画素数よりも、画像素子の大きさの差で一番の老兵Coolpix 5700の勝ち。
・ダイナミックレンジが違うのかしら、、、
・皺がよりはっきりしたのは、やはり老兵のCoolpix 5700。
はて、どうしたものか、、、、新コンデジへの物欲に冷水をかぶせられました。
・銀塩リバーサルフィルムを一度味わうと、
デジ一眼や、コンデジの、「色合い」味わい、顔の「立体感」、などが、
フィルムに比べて、まだ追いついていないことが目について仕方が無くなります。
・画像ソフトでいじくれば、また、プリンタとのカラーマネージメントシステムなど、
使いこなせれば、有る程度、フィルムらしくなるとは思います。
私にはその技術はありません。努力不足です。
・デジカメには、銀塩にはできない、いいところが一杯あります。
・結局、写真作品狙いには、銀塩、
日常生活記録にはデジカメ(デジ一眼、コンデジ)
の使いわければいいと平凡な結論に到着。
・あまりデジカメにフィルムと同じものを無理に要望しても仕方がないとの、
半分諦め、、、でした。 すみません。個人的な思いです。申し訳ありません。
書込番号:6870053
0点

千郷さん、こんにちは
データを確実に保管したならデジタルデータをバックアップするのは当然です。わたしは4台のHDD(内2台はバックアップ作業時のみ稼働)に同一データを保管しています。以前は更にRAIDでミラーリングも組んでいましたが、ココまでやるとコストが掛かりすぎるので止めました。個人ユースならバックアップさえしてあれば問題はありません。
ただ、気をつけないといけないのは、HDDは勿論、DVD-RやMOも100パーセント安全ではありません。これらのメディアにも劣化は発生します。DVD-RやCD-Rもレーベル面に傷を付けたり、剥がしたりするとデータは読み込めなくなるので注意が必要です。
デジタルデータの場合、システムを入れ替える際も、コピーしたり繋ぎ換えたりするだけで済みますし、データ形式に変更が生じた際も、ソフトウェアでバッチ処理などを施して変換すれば良いだけです。これで問題が発生するのは人為的なミスが生じた場合だけです。
また、元データを劣化無く保存できるのもデジタルです。バックアップが完全であるなら、データは半永久的に不滅です。でも、アナログなモノは劣化を免れることは出来ません。これは形有る物は必ず滅するのですから仕方がありません。どうしてもと言うなら延々とコピー(フィルムは無理??なのか分かりませんけど)を続けなくてはならないでしょう。でも、それでは原版では無くなりますね。
ただ、デジタルデータで業務を管理・運用する際にも、アナログなモノ(紙ベースの資料など)でバックアップするは当然の事ですから、いずれが優れると言うよりも、互いの優れた面を吟味し、上手に補完し合える様に工夫するのが最も賢い利用法だと思います。
では、カメラや写真の場合は?
趣味の範囲に限るなら、お好みで良いと思います。わたしはどちらにも魅力を感じます。
ぼやきの多い輝峰(きほう)さん、こんにちは
D40レンズキットでも大きいですか?
でしたら・・・
わたしのオススメはD40+Ai Nikkor 45mm F2.8Pです。
ファインダーはOLYMPUS ME-1でキマリ!
とってもキュートでカワイイですよ。
書込番号:6870245
0点

>ぼやきの多い輝峰(きほう)さん、こんにちは
(*^_^*)
>Coolpix 5700が一番
私もコンデジでは当時の2/3CCDの写りにはいつも感心していまして、早く買っておけばよかったと残念でなりません。コンデジはやはり便利のツールとして携帯電話やデジタルメモの延長線上にあると思っています。
CCDサイズの大きさはいかんともしがたく画質に影響してきます。
しかし、このサイズのデジカメは高価でしたね。
そのことから考えてもD40は安いです。
少しの大きさくらい、気にしないで・・・(^o^)丿
しかし、P5100ほしくって。。。いつも見に行ってますが。
書込番号:6870845
0点

◆teraちゃnさぁ〜ん、おひさしぶりですぅ♪
>HDD2台に保管しています。ところが、1台は最近つぶれました。
2台のHDDでしか。
やはり、そーなのねぇ。。。。
> ですから、仕事上では究極の実用品であるのがデジタルだとの持論です。
コスト面、管理面を効率良く考えると、全く頷けますね。。。
> でも、D3 欲しい〜。
もぉ〜、どっちなのよ(笑)
◆輝峰(きほう)さん、こんばんはぁ♪
> デジタルのバックアップも定期的に行っていないと、エライ目に遭うというのを経験しました。
私は1度、CD-Rに移し変えて、久々に読み込もうと思ったら、読み込めず><
しかも、なかなか体調の良い場合でないと行けない、穂高ジャンダルムの写真がぱぁーです><
2重バックアップにしておけば良かったとおもった時は、あとの祭りでした。
> やはり、和紙と墨は千年保つらしいので昔のひとの智慧には、敵いませんね。
仰るとおりだと思います。
デジと銀塩が共有できる幸せな時代が今ですね。
今後の銀塩はとうなるかわからないので、今はガンガン銀塩を使い続けます。
デジはこれからがますます栄えるのでしょうから、銀塩撮らずじまいではねぇ(^−^)
◆Smile-Meさん、こんばんは〜♪
> わたしは4台のHDD(内2台はバックアップ作業時のみ稼働)に同一データを保管しています。
こりゃ、すごいわぁ( ̄□ ̄|||
無精者の私には、とてもできないかもぉ。
原版をファイルにホイホイ入れて収納が簡単で、自分にはあっているようです←古い人間ですから
私は永年の保存は望んではないのですが、いきなりデータがぶっ飛ぶことを恐れています。
銀塩はたしかに経年劣化は免れませんが、私は旅館にあるようなミニミニ冷蔵庫に、小さなボールに水を入れます。
そしてポジスライドファイルにマウントを収納し、冷蔵庫の能力を最低にして、原版を”この冷暗所”に入れています。
ボールの水は異常乾燥を防ぐ為のもので、10年前のポジも劣化も殆どなく、とても綺麗です。
ちょっと、油断してもいきなり原版がぶっ飛ぶことはないですし。。。
フィルムは、デュープをすればコピーは出来上がりますが、私はやった事がないので、ちょっとコメントはできません。。。。
> 互いの優れた面を吟味し、上手に補完し合える様に工夫するのが最も賢い利用法だと思います。
そうなんですよね。
業務の場合は、とくに効率もあるのですが、データ保管かつバックアップにプリントアウトっていうのは、保管スペース効率が悪いようでもありますが、2重3重のデータバックアップのほうが効率的かなぁ。
書込番号:6870907
0点

千郷さん、こんばんは
>こんな訳で、私はまだまだいざ出陣はF6です。
激しく同意です (^^;)
私も娘の成人式の晴れ着姿 その当時使ってたコンデジで撮ったんですが、撮影データを入れてたPowerMacにコーヒーをこぼして、そのときにMac共々データが死んじゃいました (^^;)
で、残ったのは撮影したときに自分で印刷したプリントが数枚だけ......
で、私も「いざ出陣!」と云う時には、今はやはりF6ですね〜
先週、仕事でコロラドのロッキー山脈の近くの街に出張してきましたが、多分、「もう二度とここまで来ることも無いだろう.....」と云うことで、やはり写真を撮るならしっかりと残せる「F6とリバーサル」で撮ってきました (^^)
で、今日の夕方、現像から上がったポジを受け取ってきましたが、「やっぱ良いわ〜 F6とリバーサル」 (^^)
露出補正に迷ったカットが多くて、どうなってるかと心配だったんですが、補正の決まったカットはバッチリ!(って、当たり前)
イメージ通りに「深い青空バックにスケールのでかい山と雲」の様子が撮れてました (^^)
う〜ん、 やはり写真はフィルムに限りますな〜
書込番号:6871230
0点

でぢおぢさん、こんばんは♪
> PowerMacにコーヒーをこぼして、そのときにMac共々データが死んじゃいました (^^;)
で、残ったのは撮影したときに自分で印刷したプリントが数枚だけ......
これは、とんだ惨事でしたね。娘さんにも責められたかしら。ご愁傷様でしたm(_ _)m
ロッキー山脈の「深い青空バックにスケールのでかい山と雲」の様子!
いいなぁ〜千郷は海外に行くアテもなく、、、、
素晴らしいお写真が撮れたのでしょうね!(^^)!気持がよく伝わってきました〜
書込番号:6871395
0点

こんにちは、魔法です。
先日、20年位前に撮影したフジクロームのポジを見たら若干変色してました。
ポジの現像後の保存はみなさんどうしてますか?。
撮影前のフィルムは冷蔵庫で保存しているんですが、現像後は室温保存だとやはり退色は変色が進んでしまうんでしょうか?。
現像後も冷蔵庫保存したほうが長持ちするんでしょうか?。
このスレの話題には直接関係ないのですが、ちょっと気になったので・・・(^_^;)。
書込番号:6880303
0点

私は子供の頃のアルバムというのがほとんどなくて、その代わり膨大な量の
コダクロームによる写真や8ミリフィルムが残ってます。
特に冷蔵庫とか防湿庫とかに保管してあるわけでもなく普通に戸棚に整理さ
れて保管されていますが、40年以上前のものもいまだに全く色が衰えず。
これにはほんとに驚きます。
ここにいらっしゃる方々はポジをルーペで覗いたときのまるで小さな穴から
世界をそのまま覗くような感覚はよくご存知だと思いますが、このような形
で昔の記録を残してくれた父には今でもとても感謝しています。
コダクロームにまじってほんの少しフジクロームも混じってたりするのです
が、こちらはどれも見る影もなく...(涙)。現在ではフジクロームも退色
性に関して改善されているとは思うのですが、実際の所どれぐらい持つのか
が私も非常に気になるところです。
書込番号:6880420
0点

◆魔法さん、こんばんはぁ♪
> ポジの現像後の保存はみなさんどうしてますか?。
ええと、私は、ポジをマウントして、さらにスライドカバーを付け、それをスライドファイルに収納しますぅ。
旅館やホテルにおいてある程度のミニ冷蔵庫よりやや大きめのタイプに
冷蔵能力ツマミを最低にして、それをフィルム保管庫にしています。
乾燥しすぎがまずいので、小さなボールに水を入れてあまり乾燥をしないようにしていますが・・・・
フィルムの大敵は、空気での風化と光による劣化ですから、冷蔵庫のこの冷暗所は最高です。
◆Aquilottiさん、こんばんは〜♪
> 40年以上前のものもいまだに全く色が衰えず。
> これにはほんとに驚きます。
コダック、昔はコダックがプロが使うフィルムとして絶賛された時でしたね。
その頃のフジはすぐに黄色く変色するような事を仰る写真家さんがいましたが、
今はフジに軍配があるみたいですけど。
> このような形で昔の記録を残してくれた父には今でもとても感謝しています。
一生の貴重な宝ですね。本当に良かったですね!
実際、どれぐらい持つのか私も分かりませんが、退色はあるにせよモノとして残る事はうれしいですよね。
明治時代の写真も残っているし、モノとして残るものは世代を超越して”存在”するのですね。
書込番号:6880565
0点

千郷さん
> 今はフジに軍配があるみたいですけど。
おぉ、そうですか♪ 内式カプラのフジクロームの保存性が気がかりでしたが、
外式のコダクロームよりも今は優れたものになっているというのならば何の
心配も無さそうですね。40年以上経っても今撮ったポジの色がそのままなら
ばやはり当分銀塩からは離れられそうにないです。
書込番号:6881499
0点

Aquilottiさん、こんばんは♪
> おぉ、そうですか♪ 内式カプラのフジクロームの保存性が気がかりでしたが、
> 外式のコダクロームよりも今は優れたものになっているというのならば何の
心配も無さそうですね。
いえいえ、外式RFより優れる訳ではないですよぉ。
コダックは生産中止ですので、もうフジが有利になったと言うわけですから。
内式も外式と同等に追いついてきましたので、保存性でもあまり変らなくなったというのが
現状のようです。
いわば同等ということです。
書込番号:6881537
0点

千郷さん、皆さん、今晩は。
やっぱり現像後も冷蔵庫保管したほうがいいのかなぁ…(--;)。
いまフィルム保管用の冷蔵庫はほぼ満杯状態なのでそうなると
(1)未使用フィルム保管用の冷蔵庫
(2)現像後のフィルム保管用冷蔵庫
って冷蔵庫を買い足さなくちゃ…(((^^;)?。
→千郷隊長、軍資金が足りませんけど…(^-^)。
書込番号:6881623
0点

魔法さぁ〜ん、こんばんはぁ♪
> →千郷隊長、軍資金が足りませんけど…(^-^)。
私にカンパしろという事でしか!?(笑)
残念ながら、貧乏人ですよぉ。
真面目に・・・リサイクルショップで旧型の冷蔵庫でいいのよぉ。
書込番号:6883963
0点

現像後のFilmの退色
TV映画で20年前くらいの「暴れん坊将軍」の再放送を見ているとその巻によってえらく退色してしまってみるに耐えないのがありました。
これらは保存が悪かったり映画よりFilm代の安いのをつかっていたりするのかなあ。
こういったFilmを投射するような形では保存も重要になりますね。
プリントで保存した場合は昔より退色には強くなっていると聞きますが。
最近ではデジタルで修正が効く様になってきていますのですごい時代ですよね。
経年変化という意味では、有機性のFilmという媒体では現在の保管では媒体自体の変色も避けられないでしょう。
そういった長期の保存が必要な場合があるとすればそれは残念ながらデジタルへの取り込みしかないかも知れません。
書込番号:6889615
0点

>teraちゃnさん
こんばんは
フィルムの退色に関して、熱の影響というのはどうなんでしょうか?
現在僕が、千郷さんと同意見で写真の最も素晴らしい鑑賞方法と思っている、『リバーサルフィルムの映写』も然りですが、ムービーのフィルムは上映毎に、リバーサルフィルムが上映によって受ける熱とは比較できない程の、非常な高温に晒されます。
最も素晴らしい鑑賞方法が、同時にフィルムにとって最も厳しい鑑賞方法になってしまうジレンマ・・・。
フィルムに関する環境は、まだまだ熟成とも完成とも呼べません。
もっともっと、進化して行く可能性は秘めているんです!
だから頑張れ!
フジフィルム!
書込番号:6892120
0点

千郷さん、今晩は。
アドバイスどおり、リサイクルショップで小さい冷蔵庫を探してみます(^-^)/。
でもその前に我が家の大蔵大臣が、予算申請を認めてくれるかどうか…(--;)。
千郷さんもお祈りしてくださいネ(((^^;)。
書込番号:6892274
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDII ボディ
本屋さんでカメラ雑誌を見ていたら広告が出ていたのでビックリしました。以前からZDは売れている気配が全くありませんし、今回の645デジタルを強調し気合の入った広告には驚きでした。
私は以前中判(銀塩)を使っていたので中判デジタルには今でも非常に関心があります。
どなたかデジタルパック付きでお使いの方はいらっしゃいませんか?
0点

私もメイカーは兎も角も中版カメラには興味もありますし、期待感もあります。よっちゃんの一日さんの書き込み気になります。
現物を手にする機会もないし、誰か教えてください。
よろしく御願いします。
書込番号:6890856
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
おはようございますぅ。
「SUPERIA X-TRA400」と「FUJICOLOR100」 10月初旬発売みたいで〜す
もう、店頭にでているかしら?
久々のニューネガをF6に詰めて、何かを撮りたくなりましたぁ
http://fic.fujifilm.co.jp/news/article/20070730/01/
3点

今日、会社の帰りに、ヨドバシ梅田店に寄ってきました。
先日撮った、プロビアリバーサルの現像受け取りです。
やはり、リバーサル、きれいですね。またいいのを選択して
ダイレクトプリントしてもらいます。
TRA400とFUJICOLOR100ですが、まだ置いてなかったようでした。
代わりに、PRESTO NEOPAN 400とプロビアを買って帰りました。
最近、帰りにかならずフィルム1本は買って買える癖が付きました。
まとめて買ったほうが安いのはわかってるんですが・・・。
書込番号:6857288
0点

◆ challengerさん、おはようございます♪
そうそう、銀塩ユーザーにとっては、まさに後光の射す如しで、ありがたやぁ〜ですよね。
事実、トイカメラで絵画的な描写を楽しむ女性が急激な勢いで増えているんですよ。
私も周りでも、モノクロピンホールを楽しんだりと・・・・
また、先日はちょっと遠出をして湯の湖にゆきましたが、ギャルくんのニコンMFカメラは依然として、人気が高いようです。
ご年配者はデジタル、ギャルくんはMFという感じでした。なんと、ローライをもったギャルくんもいて、思わず声をかけてしまいました。
やはり、フィルムの色合いがおしゃれなんですって。私はおしゃれという感覚はなかったのですが、美しくかっこよく撮るという他に、おしゃれ感覚で撮る!すっ、すごい感覚だぁと思いました。
こんなギャルくんの需用にも銀塩は支えられているのかも知れませんね〜
> F6とCONNTAX645で綺麗な女性を沢山撮ろうと思います。
頑張ってくださぁ〜い(*^▽^*)
◆Nikkoるんさん、おはようございます♪
> アナログオーディオのように、永代楽しめるカテゴリーであって欲しいと思います。
私のおじ様が、オーディオの熱烈マニアでスピーカーさえ自作してしまいます。
で、もちろんAVもバッチリ揃えているのですが、デジタルハイビジョンを見て「硬い!硬いなぁ。。。一見綺麗だけど」と仰っていました。
音と同じようにビジュアルも一緒だねと言われた事を思い出しました。
熱烈な銀塩ファンがいる限りは、消滅はしないと思っていますが(*^▽^*)←超楽観者
◆RICO.Tさん、おはようございます♪
> やはり、リバーサル、きれいですね。またいいのを選択してダイレクトプリントしてもらいます。
プリントもワクワクですね。
一般的にポジの輝度とプリントの輝度は別物なので、出来上がったプリントを見て、必ずアンダーとご認識します。
もっとも自分好みの露光があるならば、テストプリントを頼むと良いと思います。
> TRA400とFUJICOLOR100ですが、まだ置いてなかったようでした。
まだなのね・・・
行くとついでにフィルムって買っちゃうのは私と同じだわ^^
SensiaVって、人物やお花なんかにもいい色合いですね。
書込番号:6858828
0点

こんにちは。
新しいネガの発売ですかっ! やるなぁ〜 フジ!!
是非とも使ってみたいのですが、ワタクシが暮らす滋賀の湖西
あたりでは、ネガをろくにプリントできるお店が無く、とうと
うデジ一がメインになってしまいました。
ほんま、「なめとんのかっ!」と思うような仕上がり…
どなた様か、滋賀でいいプリントを提供してくださるお店を
ご存知ないですかー???
良いお店がみつかれば、ネガでもばんばん撮りたいのですが。
書込番号:6859759
0点

小松屋さん、こんばんは
どなた様か、滋賀でいいプリントを提供してくださるお店を
ご存知ないですかー???
キタムラさんは現像所が2つあります。
近くのキタムラさんで相談すると詳細は分かります。
私も以前は別の中部地区の大型チエーン店でしたが、フィルムの1番最初のネガ部分にクリップ痕が出来ていて、良い写真が駄目になりました。
それからはそこには出さなくなり、キタムラさんに通う内にいいプリントを提供して貰える様になりました。
各地で違うかもしれませんが、相談して見る価値はあります。
私もFUJIとKODAKでは以前は出す店を分けていましたが、今はすべてキタムラさんです。
書込番号:6860503
0点

小松屋さん、こんばんはぁ〜♪
> ほんま、「なめとんのかっ!」と思うような仕上がり…
まぁまぁ、そんなに怒らないでね。
いいプロラボなら、全国郵送受付のラボでどうでしか?
私は、グループ展での全紙以上の場合には、ここにお世話になって居ます・・・
メール・オーダーから、見てくださいね。
http://www.sigmalab.co.jp/jp/
書込番号:6860607
0点

challengerさん、千郷さん情報ありがとうございます。
以前近所のキタムラへ出したのですが、どうにも良い具合にあがってこなかったもので。
以来、銀塩はポジオンリーになってしまいました。
デジタル7:銀塩3って感じでしょうか…
フィルムを使う撮影スタイル(というか、流れ)が好きなので、本当はもっともっと
撮りたいんですがね(^^;
愛用しているF80のグリップが、この頃なぜかベタつくようになり、10年近く使って
きているので、そろそろ更新しようかと思ってもいるのですが、以前よりフィルムを
使う事が減ってきているので、さてどうしたものか… と。
F6欲しいんですけどねぇ〜 買ってもあまり使わないんじゃなぁ〜 とか(笑)
書込番号:6863003
0点

小松屋さん、こんにちは〜
キタムラさんに出しましたか、店長さんと仲良くなることがヒントですよ。
>F6欲しいんですけどねぇ〜 買ってもあまり使わないんじゃなぁ〜 とか(笑)
私はデジは仕事用と割り切っていますから、ポジしか撮りません。
私も初めはキタムラの出来上がりは満足していませんでしたょ
店長と出来上がりに付いての意見や要望も言いました。
書き込みたくても書けないが大ヒントだけど ここまでですね 後は小松屋さんが交渉です。
明日は長浜で出世祭りですね 私も行きます。
書込番号:6863178
0点

小松屋さん、こんばんは♪
私もキタムラでは、リバーサルでも、フィルムにスラッジが多く、乾燥ムラも酷かったので、「なめとん、ちゃう←ニセ関西人」と、思いました。
ただ6×7判は、わりと綺麗にやってくれましたが。
いろいろラボをあたりましたが、フジ系列はわたしとは、相性が悪いみたい・・・
SIGMALabは、すんごい丁寧さで、私のお気に入りです。
書込番号:6863428
0点

フジから新しいネガの発売ですか? それのISO400! (^^)
ここのところフジはprovia 400Xと云い、ISO400に力を入れてるようですね〜
最近は殆どリバーサルでしか撮っていないのですが、露出補正にあまり慣れないFM3Aで撮る時は「ラチチュードの広いネガも良いかな?」と最近思ってますので、今日、今回の出張で撮ってきたリバーサルを現像に出すついでに、ヨドバシのフィルム売り場を覗いてきます (^^)
但、最近のネガの同時プリントはデジタルプリントになってしまってますので、「プリントは要らない」って感じですね
どうせ自分でフィルムスキャナーで画像を取り込みますので..... デジタルで出すなら自分好みにってことで (^^;)
書込番号:6865508
0点

新しいネガって、初めて知りました (ネガの買い置きはしないから早晩切り換える事になりそう) 。
X-TRA って、エクストラと読ませるのですね ・・・ ( - - ; SUPERIA 400X じゃダメなのかなぁ ?
ISO200 が消え、27枚撮りもなくなってしまうって事でしょうか。。
SLRを始めたときからネガ (SUPERIA Venus 400) とクールスキャンを常用してきただけに、ちょっと
複雑な感じもします ( ・ ・ ;
書込番号:6866463
0点

◆でぢおぢさん、こんにちは〜♪
フジから新しいネガはX-TRA400とFUJICOLOR100の二本立てのようです。
私はネガも同時プリントにしないで、現像だけ^^
スキャナーで色具合を確認してから、あえてプロラボへという流ですね〜
◆Noct-Nikkor 欲しいさん、こんいちは〜♪
新しいネガ、私もどうかなって楽しみですね〜
書込番号:6866659
0点

このスレを見てキタムラに行ってみたのですが残念ながら見かけませんでした。
通販で買う方が堅いのかも知れないですね。
代わりにスペリア100の3本組を買ったのですが、全てに300円引きの
札が付いてるのが買う身には嬉しいながら一抹の寂しさも^^;。
取りあえず冷蔵庫に放り込みましたが
紅葉を待つかU2の慣らしを兼ねて近くへ撮りに行くか考え中・・・。
書込番号:6866704
0点

乱ちゃん(男です)さん、こんにちは♪
あらぁ、まだみたいですね。
上旬発売予定が、中旬になっちゃいますね。
> 全てに300円引きの札が付いてるのが買う身には嬉しいながら一抹の寂しさも^^;。
やはり、既存モデルを売り切ってからから、商品をならべるのかしらね?
いずれにしても、私も街角スナップで使ってみたいわ^^
書込番号:6866739
0点

オーストラリアでは数年前からSUPERIA X-TRAのISO400を使っていました。値段は24枚撮り三本パックだと13オーストラリアドル(1300円と少し)です。ただ出来はヴィーナス400の方が良かったと思うんですが、日本で新発売のX-TRAは新しいタイプのものかも。
書込番号:6866805
0点

手元にあるX-TRA400のパトローネ表面のデザインは緑部分が多く白部分が少ないものです。デザインはこの何年間か変わっていないと思うので、こちらのX-TRAはやはり古いタイプなのかも。
書込番号:6867150
0点

千郷さん こんばんは
今日、有楽町ビックカメラに行きました。が無かったです。
中旬なのかなぁ〜・・・・・
書込番号:6867324
0点

◆sydneywalkerさん、こんばんはぁ〜♪
海外では既販(昨年10月に世界各国で発売)されていると書かれていますね。
旧タイプのほうが、いいでしかね?
◆EOS−3に恋してるさん、こんばんは〜♪
やはり無いでしか・・・・
どうしたのかしらねぇ?
そのうち、店頭陳列される事を願って^^
書込番号:6867392
0点

千郷さん はじめまして、そらに夢中といいます。よろしくお願いします。
このスレを眺めているとまだどこにも無いようなので、書き込みさせていただきます。
先日、14日(日)に福岡のヨドバシカメラに立ち寄ったところ、ありました! 「X-TRA400」と「FUJICOLOR100」両方とも!
そこで価格を見ると…「X-TRA400」は隣にあった「Fine&Tough」と同じ値段、「FUJICOLOR100」は名前は忘れましたが駅のキオスクにも売っていそうなフィルムと同等品と判明。自分は今後もネガはリアラ100とヴィーナス400を使い続けることになりそうです。(^_^)
書込番号:6878695
0点

そらに夢中さん、はじめましてぇ〜♪
福岡のヨドバシカメラに、あったのでしか。
「X-TRA400」と「FUJICOLOR100」両方とも!
フジフィルムのHPのぷれすプレスリリースの写真を見ても3本パックもありましたから、
普及版ネガではないかとは思っていましたが、やはりそうらしいですね。
とりあえず今週末、私も近所のBIC本店を見てみまぁす。
ありがとうございましたぁ。^^
書込番号:6878943
0点

今日、BIC本店で400X-TRAを入手できましたぁ♪
24枚3本パックで840円
明日はこれで何撮ろうかなぁ
書込番号:6888180
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんばんは。
試しに購入したF100を皮切りに、F3(先月)〜F6(今月)〜F5(昨日)と購入してしまいました。
F6で収まると思った物欲は、そのままF5の連写へと続いていきました。
残りは、FとF2・・・そろそろ沼から這い上がらないとなぁ。
昨日は、マクロレンズを見に行ったはずだったのですが・・・おかしいなぁ
0点

まっちゃん1号さん、こんばんは。
NIKONはマウント共通で古いレンズも使い続けられるのでいいですよね。
FとF2を考えられているようですが、コレクションするのにFはいいでしょうが、
実写されるならF2だけでいいように思いますよ。
裏蓋の開閉からフィルム交換、シャッタースピードにおいてもF2の方が実用的ですし。
電池無しでシャッター切れるカメラってのは重宝しますよ。
そのかわりに単体露出計持ち歩く事になりますが(笑)
F4はモードラ内蔵でコンパクト(?)になったのと明るいファインダー、
現在でも通用する高速シャッターが魅力ですよ。
F3とF5とF6は購入されたようなので実感されていると思います。
Y氏in信州さんの書かれたように修理の事で一番心配なのはF4。次いでF5ですか。
特にF4は深刻ですね。同じように電子部品が多いF5も。
なぜか部品ストック多いF3はまだ大丈夫みたい。
長年作られたというのもあるでしょうが、MF機専門の修理業者さんには
交換用シャッターユニットの在庫を抱えている所もありますし。
FとF2に関しては、よほどの事が無い限り治りますよ。
なにせ機械仕掛けですから、いざとなれば鉄工所で削り出し・・・
オブジェなんて言わずに墓場まで連れて行きましょう。
書込番号:6690837
1点

ヒロ〈hiro)さん
こんばんは。
今後のメンテの件、おっしゃる通りですね。
F4の購入を検討した時、F4使いの友人から、強く止められました。
「せっかく買うならF5が良いよ」とも言われましたが。
FとF2、さらにF4、う〜ん、来年の目標にしようかな。
と、その前に、もっと写真を勉強しなくっちゃ。機材だけでは、良い〈納得のいく)写真は撮れませんから。
書込番号:6691260
0点

あららら、怒濤のF1桁増殖ですね〜
でもこれ以上MF機を集めてしまうと、FMシリーズなんて言う前に、MFレンズを集めたくなってしまいません?
恐ろしや〜(^_^;)
書込番号:6691336
0点

to まっちゃん1号さん
自分も今月、2台目のF5を買ってしまいました(プロの方が予備で持っていたそうで、かなり程度が良かったです)。
ちなみにあとはF4が2台、F3とF2が1台ずつありますが、F〜F5を全て2台体制にするのが今年の目標です(^_^;)。
(ただ何故かF6はまだ欲しくならないんです・・・)
書込番号:6691367
0点

こんちわ。
双葉パパさん
ボディ沼の次はレンズ沼という訳ですね?
そして、どんどん沼は深くなる・・・
あいぴいさん
仮に、先にF5を購入していたら、F6は買わなかったかも知れません。
F100を先に購入したからこその、F6購入でしたから。
F5の後継機というより、F100のバージョンアップ機に近い印象を、実は持っています。
書込番号:6692607
0点

> まっちゃん1号さん
私は、F5を持っていて、F6を購入しました。F5の出番がないと見切って、F5を売却しました。
写真の趣味は色々ですね。F一桁を集めるのも写真の趣味の1つなのですね。
F3が私的には最もデザインが好きなのですが、自分なりの露出決定を私ができないものですから、購入は止めています。それに、F6があるので、F3が来ても出番無しでしょうね、私的には。
書込番号:6692872
0点

>残りは、FとF2
逝きましょう!!!
私はF2は本当に良いカメラと思っています。もし、1台だけ残すのなら迷わずF2です。
書込番号:6693220
0点

カメラ大好き人間さん、こんばんは。
使わないカメラ、確かに不要ですね。
ボクは、時計に関しては、使わなければ手放します。カメラについては、まだ『ホントに必要なのはこれだ!!』というところまで、理解できていないので、暫くは試行錯誤を繰り返す予定です。
露出については、自分はサッパリですが、F3のAモードでの大ハズレはありません。
機械に教わっている感じですね。
書込番号:6694527
0点

明日への伝承さん、こんばんは。
やっぱりF2ですか!!
新宿のヨドバシで、ばったり出会った友人にも、F2を薦められましたよ。
あぁ、ニコン沼・・・
気楽に買える価格で見つかったら、逝ってしまうかも〈自爆)
書込番号:6694550
0点

皆さん、F2が大推薦の様子ですね〜 (^^)
今週のソウル出張では火曜日の夕方に現地の同僚に、ミョンドンの地下街にある中古カメラ屋さんに案内して貰いました
一件のお店には、綺麗に外観を磨いたFやF2、それにF3などが何台か並んでました
昨今のウォン高でチョッと手出しするのは躊躇われて、結局一台だけあった「綺麗なF2アイレベル」の値段も聞かずじまいで帰りましたが、今にしてみると「値段だけでも聞いてみれば良かった......」 と、チョッと後悔です (^^;)
同じウインドーには古いライカ何ぞも並べてるお店でしたので、正直云って「チョッとビビった」と云うのもありましたが.....
F2アイレベルの三角ペンタの形状や、あの時代のペンタ部に入ってるNikonロゴの字体が、良い感じで好きなんですよね〜 (^^)
書込番号:6696613
0点

でぢおぢさん、こんばんは。
出張、お疲れ様です。
今日、閉店間際のフジヤカメラさんで『F2フォトミック』を見てきました。
で、結局、捕獲してしまいました〈滝汗)
HPに“黒”が載っていたのですが、ボクが行った時には“銀”〈チタン除く)しかありませんでした。
お値段は・・・2諭吉代、意外な価格ですね、もっと高いと思っていましたので。。。
書込番号:6697320
0点

まっちゃん1号さん、ついにF2買っちゃいましたか。
でも他の‘F’も使ってやってくださいね。
FにしてもF2にしても、アイレベルの美品以外は値段ガタガタですよ。
(ネーム入り・ノーネームは別格ですが)
露出計が生きている死んでいるに関わらず、読み取ってシャッタースピード合わせるってのは
最近の人には考えられないんでしょうね。
F3の値段が落ち着いているのはオートで撮れるからでしょうね。
当方も2台共フォトミックです。(本体は黒と銀ですが)
チタン幕横走り機械式シャッターの感触は他では味わえません。
私の場合、1台だけ残すとしたらF3ですね。
写真を教えてもらった貴重な機体ですから。
書込番号:6697591
0点

>残りは、FとF2・・・そろそろ沼から這い上がらないとなぁ。
>『F2フォトミック』を見てきました。で、結局、捕獲してしまいました〈滝汗)
エッ〜〜!!!速攻で逝きましたか。後はFです。これはアイレベル黒で(私の好みですが)一通”てんぱい”ですね。役満、リー・ソク・ツモで・・・・。
書込番号:6697662
0点

ヒロ(hiro)さん・明日への伝承さん
こんばんは。
F2,逝かせていただきました。こんなに安いなんて思いもしませんでしたから。
しかし、露出は生きているのですが、これにシャッター合わせて撮るには『慣れ』が必要です。
F2はMDを付けずに、通勤でのお散歩カメラにしてみます。
どんな写真が撮れるのか・・・?ですが(笑)
書込番号:6700181
0点

>お値段は・・・2諭吉代
次は”F”に突撃だ〜!!!(核爆)
書込番号:6700196
0点

トラ・トラ・トラ
我、突撃っす♪〈嘘)
新宿で、F2用の単焦点を探しながらFを見て来ましたが・・・
オブジェにするには勿体ないねぇ。
まずはF2に慣れなくっちゃ。
一通テンパイは、暫く先延ばしにします。
宝くじでも当たれば、役満まで逝きますよ♪
書込番号:6700914
0点

まっちゃん1号さん、は、早すぎる(^_^;)
>一通テンパイは、暫く先延ばしにします。
いやーテンパイしたからには、ツモるしかないでしょう(笑)
むしろ、Fだけ手元に無いって方がよっぽど気に掛かりません???
書込番号:6705800
0点

>むしろ、Fだけ手元に無いって方がよっぽど気に掛かりません???
そうそう、一眼レフの原点!!!!!!!!!
書込番号:6705865
0点

おはようございます。
Fは、ですねぇ・・・買いません〈きっぱり)
Fを買ったら、間違いなくF4まで揃えてしまうでしょう(笑)
なので、少しレンズの拡張を図りたいと思っています。
手始めに、マイクロ55oF2.8を物色してきます・・・仕事のついでに
書込番号:6714384
0点

皆さん、こんばんは。
「今年は“F”買いません」と宣言しながら、新宿キタムラにて“Fフォトミック〈黒)”を捕獲してしまいました。
一通であり、黒一色であります〈アホや)
書込番号:6877607
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、おはようございます!
個人的なねがいでもあるのですが、F7は、出ると思いますか?
もちろんフィルムカメラ継続での話ですが、F5以前のようにファインダー脱着式に戻して欲しいです。
スクリーン交換の楽な事(清掃も含めて)、ニコンらしい他社とのこだわり(かっこいい=外見も大事な事ですから)=以前、F5にウェストレベルをつけて、スポットメーターで露出を測っていたら、「すごいカメラですね〜」といわれました。(ただ、腕前がなく(笑))
また、だれかが仰っていたように、SDカードをダイレクトに差し込めて、撮影と同時にデータ記録ができる。
妄想が広がってしまいましたが、ニコンさん是非フィルムカメラ事業部、頑張って欲しいです!!
2点

千郷さん、こんにちは。
ちょっと、拝見する間があいていましたが、100件をあっという間に超えていたのですね。
遅まきながら、おめでとうございます。
みなさんの貴重なご意見を拝見しているうちに、
おかげさまでカメラ熱が再燃してきました。
そして、F6のすばらしさに触れてみたくて、
とってもうずうずしています。
すぐには、買えそうにありませんが、
手に入れた暁には、
千郷さん、
報告させてくださいね。
書込番号:6057959
0点

tankobichiさん、こんばんは〜♪
まさか100件を超えるなんて思ってもみなかったです。
どうもありがとうございます。
F6と特筆するところは、なんと言っても撮り易さですね。
これほど自分の手足の1部のように扱いやすいカメラは、そう簡単には出てこないでしょうからね。データーとして性能に出ない部分なので、是非カタログに大きく載せてもらいたい事項だと思いますね〜。
だから、撮った後またシャッターが切りたくなるんですよ。
> すぐには、買えそうにありませんが、
> 手に入れた暁には、
> 千郷さん、
> 報告させてくださいね。
はぁ〜い、ご報告お待ちしてますよぉ。ひょっとしたらF7の報告になってたりして(笑)
書込番号:6059632
0点

>これほど自分の手足の1部のように扱いやすいカメラ
そうか、そうですよね。
カメラって、新しいのを買うといつもそうなんですが楽しくって持ちまくってるのに、時間がたつと新鮮さがなくなってすぐ新しいのにも気が向いてしまうのですよ。
そして、使いにくいところや問題点がわかってくるとどうしてもそこだけが気になりだす。
ところがですねF6はいつも一緒にいるのに飽きないんですよ、かばんに入れて手元に出ていないとなんとなく寂しくなるわけでして。
デジカメと違って回りをカシャカシャ撮れないのが残念でなりません。
F4の際にもNIKON機はすごいって思いながらずっと来ましたがF6を手にしてからF4が重くってしょうがありません。
もう、M6のクラシックなことといったら・・・
でもMFのピントあわせはレンジファインダーに勝るものはなしですが。AFは別ですよ。
NIKONの開発の皆さんには是非ともこの姿勢でずっと物つくりに徹していただきたく思います。
書込番号:6059749
0点

teraちゃnさん、おはようございます〜♪
> 時間がたつと新鮮さがなくなる
あはっ、お野菜みたいですね(笑)
> F6はいつも一緒にいるのに飽きないんですよ、かばんに入れて手元に出ていないとなんとなく寂しくなるわけでして。
無くなると口寂しいとらやのミニ羊羹のような(+_+)\(`_´ )ポカっ!!!オイオイ
M6は重さを除けば、撮られる側も威圧感がなくって、いいんじゃないかしら?
私は持った事がないので、コメントできませんけど、ちょっとしたときに、いい画質で撮りたい場合ならこちらの方がねぇ^^
シャッター音がさらに静かで上品でしょうし、持つ喜びもあるのでは?
書込番号:6064717
0点

>とらやのミニ羊羹
これはおいしいのですか?
森進一がお土産に持っていったのはここのだそうですが・・・
>シャッター音がさらに静かで上品でしょうし
確かに静かですね、布の横走りだけですから「コション」って感じでしょうか。これが上品?なんかどうかわかりませんが。
F6のシャッター音はしかしカッコいい っていう部類でしょう。
最近オリンパスOM10を引っ張り出してシャッターを押してびっくり
こんなでかい音だったかな・・・周りをきょろきょろしてしまいました。
NIKONはこの音にこだわってるって思いませんか?
どうせ出る音だってあきらめずに、こだわってる。
書込番号:6065723
0点

teraちゃnさん、こんばんは〜♪
> >とらやのミニ羊羹
> これはおいしいのですか?
> 森進一がお土産に持っていったのはここのだそうですが・・・
お高い羊羹だからという訳じゃないんですが、羊羹のなかでは一番好きですね。
何回口にしても飽きない味ですよ^^
森進一さんは、えらい事になっちゃってますけどね。
> 「コション」って感じでしょうか。
うまい表現ですね〜 私は好きですけどね。
ニコンさんは、オーディオルームでの実験効果なのか、今回はことの他音にこだわってるのが分かりますよ。
私がまずビックリしたのが、裏蓋を閉じた時の音です。
なんだか、高級車のようなドアを閉めた感覚に音がどことなく似ていませんか?(^-^)
F6のシャッター音はかなりイイと思いますけど、カタッとした乾き音なので、私はミノさんのα-9のシャッター音のほうが高級感があって好きだったかなぁ〜
書込番号:6066643
0点

>プレビューボタンを操作してきしむような不自然な音がした場合
先日ヨドバシの店頭展示品がなってました。
リリース後開放にもどらない
あと絞り制御基板の不良だと
露出アンダーになる例もあります。
ニコンの絞り制御は途中でブレーキをかける形式なので
設定絞り値が開放でもブレーキが遅れると
絞り込まれます。
また、リターン時も一度絞られます。
書込番号:6066741
0点

千郷さん、おはようございます。。
> F6と特筆するところは、なんと言っても撮り易さですね。
> これほど自分の手足の1部のように扱いやすいカメラは、そう簡単には出てこないでしょうからね。
あ〜、なんてわかりやすい表現なんでしょうか。
こころをわしづかみにされてしまいました。 ^.^
首根っこをおさえられて、
「こらっ、早く手に入れなさい!」と、
ぐわぁんぐわぁん揺さぶられているような心持です。
> 私がまずビックリしたのが、裏蓋を閉じた時の音です。
> なんだか、高級車のようなドアを閉めた感覚に音がどことなく似ていませんか?
う〜〜、こらえきれずに、思い切って飛び降りちゃおう〜かしら。。
> ひょっとしたらF7の報告になってたりして(笑)
えっ @。@
そっ、そんな寂しいことを・・・・・(哀)
一生懸命、F6貯金に励みますっ (--ゞ
書込番号:6068527
0点

千郷さん、こんにちは。
裏ぶたのしまる音、たしかにF6にふさわしくていい音ですね。フィルムを入れてふたを閉めると、その音で気持は撮影モードに変わります。
裏ぶたの音、シャッター音、どちらもニコンが練り上げた音だなあって。
集中して撮っていると時に、周囲のいろんな音が耳に届いてきます。快適なシャッター音が歯切れよく響いてくると、おっ、この人は良い写真が撮れているのだなあって。カメラの発する音って大切だなあと思います。
>私はミノさんのα-9のシャッター音のほうが高級感があって好きだったかなぁ〜
そうですか。うーん、こういう名機が消えてしまうなんてねえ。ヨドバシへ行って触ってくるわけにもいかないのが残念です。
書込番号:6068738
0点

■tankobichiさん、こんばんは〜♪
> 「こらっ、早く手に入れなさい!」と、
> ぐわぁんぐわぁん揺さぶられているような心持です。
あら、私ってそんなに強引でしか?(笑)
ニコンさんの上層部でも、長く売りたい意向があるでしょうから、落ち着いて、じっくりお決めになさってくださいね〜
とにかく、撮りやすいのは、なにも操作性だけではなくて、ファインダーのクリアーで明るくF5よりも断然見やすくなったことで、ピントの山も非常に掴みやすいので、じっくりと楽しく撮る行為に浸ることができちゃうんですよ^^
> う〜〜、こらえきれずに、思い切って飛び降りちゃおう〜かしら。。
さぁ、早く!(+_+)\(`_´ )ポカッ!!!↑と言ってる事が違うでしょうに(爆)
> そっ、そんな寂しいことを・・・・・(哀)
> 一生懸命、F6貯金に励みますっ (--ゞ
F6の仲間になってくださること、お待ちしていますね〜^^
買って、絶対に後悔のないカメラですから頑張ってくださいね(*^▽^*)
■floret_4_uさん、こんばんは〜♪
やはり、裏蓋の閉音は良いですよね!
> カメラの発する音って大切だなあと思います。
私も同感ですよ。やや軽めですが、歯切れのよいシャッター音は軽快さを感じ、決して耳障りではなく心地良いですね。引き締まっていて、いい音だと思います。
まして趣味で持つカメラとしては、こう言うことにも徹底的にこだわりたい部分ですね。
ミノさんのα-9は、同じく引き締まった音ですが、重厚感のあるいかにも高級機のような響きでした。ミラーショックはF6の方が全然少ないようでしたが…
現行カメラとして、デザインにこだわっているのもニコンだと思います。わざわざ一流デザイナーのジュージ・アーロに依頼している国産カメラは、ニコンだけとなってしまいましたね。
書込番号:6070925
0点

>ミラーショックはF6の方が全然少ないようでしたが
それにはNIKON F4から受け継がれる秘密があるのですよ。
って、秘密じゃあないので知ってますよね。
ミラーバランサーて言うのでしたっけ、(おいおい知らないのかい)ミラーが跳ね上がるのと反対方向へショックを吸収するってやつ。さらにF6ではシャッター幕が大変軽い素材になってますよね。
これほど写りと関係なさそうなところにこだわってるのもすごいところですよね。私はこれとマニュアル感覚のダイヤル操作でF4を買ったわけでして、さらにF6ではきわめて使い勝手のよいデジタル操作になっていますからこれも究極にすすんだ機能形態だと感心して購入しました。
書込番号:6071175
0点

teraちゃnさん、おはようございますぅ〜♪
>秘密じゃあないので知ってますよね。
あはっ、ミラーバランサーね^^ F4から付いていたのは知りませんでしたが、
すでにF4では、付いていたのですね(°o °)
もちろんそれはF5を購入した時に知りました(*^▽^*)
このショックなんですが、カメラをレンズを外してレンズキャップだけの状態にしてから、フローリングなどの絨毯の上に置いた状態で、空シャッターを切って比較すると、ショックの程度がよく分かりますよぉ。
α-9とF5のそれを比較したときは圧倒的な差は有りませんでしたが、やはりF5のほうが確かに少ないと分かるほどよかったです。
これが、F6になってF5よりもはるかに凌ぐショックの少なさには驚きました^^
> これほど写りと関係なさそうなところにこだわってるのもすごいところですよね
普通に撮るぶんには直接写りには関係しませんけど、望遠系レンズで低速域でのシャッターを使用した場合に、連写のCHモードを使った露出BKTをするときに、このミラーバランサーがないと強烈にブルブルと三脚上で震えだします。α-9はそうでした(笑)
こんなとき完全に振るえは抑えられませんけど、ニコンのミラーバランサーは威力を発揮しますよ^^
F5は手動ミラーUP式でしたので、ミラーUP後ならショックレスです。
ミラーショックレス連写のCHモードを使った露出BKTが出来るのが、F5の非常に良いところでした。
なぜか千郷のAiAF Micro-Nikkor ED 70-180mm/4.5-5.6は三脚座を使っても連写すると、よく振るえるのよね。。
teraちゃnさんが仰るようにF6の操作性は、F5をさらにブラッシュアップしたような形で、よく出来ていると思います。
ミノさんのα-9の操作性(特にEVステップのカスタムを必要としない1発切り替え)もとてもよかったのですが、液晶表示部が問題でした。
例えばマニュアル操作で、絞りF18、シャッター1/15のとき…
ニコンさんは、「F18 15」 と表示されます。
ミノさんですが 「18 15」 と表示されます。
これは、いくら使い慣れても、どちらがシャッターか絞りか、とっさの場合には、いちいちメインダイヤルでどちらが変わるか確認しなけらばならず、この場合シャッターをいじれば、表示が30・60・125などと出てきたら、右側がシャッター表示なんだと、日の出など、時間と共に露出が刻々と変わる場合に、チャンスを逃した事もありました
(T_T)
この辺が、ニコンさんは液晶に大きくFとのりますので、とても安心ですね。
書込番号:6072603
0点

千郷さん、おはようございます。
>ニコンさんは、「F18 15」 と表示されます。ミノさんですが 「18 15」 と表示されます。
おっしゃる通り、ほんのちょっとしたことが使い勝手に影響しますよね。
話はちがいますが、F6でも不便な点があって、ファインダー内の下部に露出補正値が0.3などと数値だけ表示されます。これって、+だったか−だったか、って一瞬迷う場合があります。視線をグリッと右側に移して露出インジケーターを見れば、+、−はちゃんと表示されてますけど。だけど、ファインダーの中で視線をグリグリ大きく動かしたくないのは確かです。
ファインダー内のスペースの関係で、補正数値の頭に+、−の表示場所が取れなかったのかなあ…。ミノルタの表示の場合と一緒で、ちょっと不便を感じているのです。
話がササイな点に飛躍してしまいました。気にしない人は気にしない、という程度のことかもしれませんが。
書込番号:6072811
0点

floret_4_uさん、こんにちは〜♪
> F6でも不便な点があって、
> ファインダー内の下部に露出補正値が0.3などと数値だけ表示されます。
私は直接露出バー・グラフをみちゃうから、あまり気にしてはいませんでしたが、たしかにそうですね。
F5は数値のすぐ左側に±表示が出ますから、このあたりもF6はもうちょっとこだわってもよかったかなぁとも思いますが、F5は±2EVまでしかバー・グラフがなく、どちらも一長一短がありです。
> ファインダーの中で視線をグリグリ大きく動かしたくないのは確かです。
この辺は、メーカーでじっくりと課題として取り組んで欲しいですね。
書込番号:6073830
0点

こんにちは
千郷さんには、初めてコメントいたします。
F6は発売日に購入し使ってきました
イイですね〜このカメラ。
私はEOS-1vHSを主に使ってきましたが
F6が発表されて、嬉しくなりましたよ
だって、
F6をカスタマイズすれば
EOS-1vHSと同様に使いやすくなり
操作もほとんど同じで
苦にならないのが分かったからです。
これでやっと、ニコンが買える!と思いました。
[この感覚は人によって違うかもしれませんね]
キヤノンは、ニコンを見習って
もう少し使いやすいカメラにして欲しいと
以前は思っていましたが、
実際にF6を手にしてみると
完成度は高いのに「何故?」と
思うところがありました。
F6は
バッテリーパックをつけて縦位置で使うとき
プレビュウボタンが押しづらいですね
あと、ボディ底面の三脚取り付けのねじ穴が、
ファインダーの真下に位置していないのが残念
F100はちゃんと真下にあるのにね
ま、これは些細なことですが(^^;)
F7では直してほしいですね。
EOS-1vHS では、
プレビュウボタンの位置も
三脚取り付けねじ穴の位置も
ばっちりですからね
シャッター音、ファインダーの見やすさは
皆さんと同じく、すばらしいの一言です。
特に気に入ったのは、巻き戻しクランクですね
超音波モーター、手ぶれ補正のレンズを使うと
EOS-1vHSよりも、F6の電池消耗が早いので
時間に余裕があるときは
巻き戻しクランクを使います。便利ですから。
ニコンもキヤノンも
チョット不便なところを知った上で
使いこなしていきたいですね。
書込番号:6074707
0点

針の助さん、はじめまして、こんばんは〜♪
F6をカスタマイズするとEOS-1vHSと同じように使いやすくなるのですね。キャノンは持っていないので、全く分かりませんけど(~~ゞ
縦位置Gr.や三脚ネジ位置など、細かい点を見るといろいろと出てくるものですね。
他社カメラとを比較すると、いろいろと良い点、悪い点が分かっきて、とても参考になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
> F6の電池消耗が早いので時間に余裕があるときは
> 巻き戻しクランクを使います。便利ですから。
これは、私も使います。冬場の極寒地での電池消耗対策では、よく使います。
書込番号:6075285
0点

千郷さん、こんばんは。
千郷さんは、ほんとに色々なことを良くご存知なんですねえ。
感心するとともに、自分があまりにも知らなさ過ぎて、恥ずかしくなってきます (T.T;
>このショックなんですが、カメラをレンズを外してレンズキャップだけの状態にしてから、フローリングなどの絨毯の上に置いた状態で、空シャッターを切って比較すると、ショックの程度がよく分かりますよぉ。
試してみました。
もちろん、哀しいことに、まだF6は手元にありませんので、
F4とF5でやってみました。
ん〜〜〜〜。。
F6が、更に進化しているわけですね。
>じっくりと楽しく撮る行為に浸ることができちゃうんですよ
とってもとっても、楽しみです。
でも、その前に、錆付いた気持ちに油をさしながら、
また一から出直しです。
この週末にフィルムを買ってきました。
少しずつ再開していきますので、
機会があればいろいろとご教示くださいませ ^^
書込番号:6079208
0点

tankobichiさん、おはようございます〜♪
私にはたまたまF5、F6を所持していた関係で知っているんで、F1桁コレクターさんには、敵いませんよぉ(^^;;;アセアセ
> 自分があまりにも知らなさ過ぎて、恥ずかしくなってきます
> (T.T;
けっして、そのようなことはないですから(*^▽^*)
私は、F5を手にする前にニコンハウスに何度も足を運んでお店の方とじっくり相談してF5の中古を購入に至ったんですが、その方と色々な面で深い話が聞けました^^
> F4とF5でやってみました。
あら、さっそくですか^^
床の響き具合なんですが、分かりにくいかしらね?
これって、ちょっと職人技っぽいかも(笑)
フィルムカメラ再開、私も嬉しいです。
こちらこそ、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:6080559
0点

Fの7が出るかどうか・・・・
勝手な想像だけで言えば出る。
根拠としては2点浮かぶ
・デジタルにF7の名前を使う可能性がある
・F6の生産コストやバッテリー問題
デジタルにF7を使う⇒F7がデジタルで出るとの噂は多い為フルのフラッグシップに名前を使う可能性は否定できない。
F6の生産コスト⇒F6自体がD2ベースにできている為、デジタルボディの世代交代や新型バッテリー登場で新たに作りなおす可能性もありえる。
まぁ・・どっちにしてもすぐ先って話じゃなく5年とかずいぶん先の話しなのでどうでもいいですが、F6発表のときの衝撃に似たものがあるとうれしいです
書込番号:6252635
0点

果汁30%さん、ごめんさない・・・コメントを貰っていたのですね。。。。_| ̄|○"どげざ謝り
D3がデビューすることになって、F7デジ説が期待薄になってきたとも言えますが、
私はFはフィルムで出て欲しいわぁ♪
> F6発表のときの衝撃に似たものがあるとうれしいです
私は、これを気長に待とうと思っています。
それには、銀塩ユーザーが増えてくれない事は^^
書込番号:6874495
0点



現在受講中のワークショップでこんな話がありました。
最近、子供のころの写真が無い子が増えている。
理由はデジカメで撮影をしていたが、記録してたハードディスク・各種メディアのクラッシュ、等だそうです。
僕自身子供はおろかまだ嫁さんもまだですが、確実なフィルムで撮ろうと思いました。
そのころまで果たしてモノクロ売ってるかしら・・・・?( ̄Д ̄;;
1点

値段はわかりませんけど、FUJIが頑張ってくれるのでは?
書込番号:6846055
0点

こんばんは
>記録してたハードディスク・各種メディアのクラッシュ、等
管理方法の問題ですね。
消失して困る磁気媒体はバックアップをとるのは常識です。
バックアップをとれば消失確率は飛躍的に減少します。
書込番号:6846124
0点

データの保存方法は、na_star_nbさんのおっしゃる通りですが、プリントしとけば問題ないのでは?
自分は小さい頃の写真はありますが、いずれもアルバムに貼ってあった小さなモノクロ写真のみ。
親父が撮った写真のネガなんて見たことないですね。
書込番号:6846148
0点

自分の子供のころの写真も写真はありますがネガはどこかに無くしたというものが多いですけどね。
写真を大事に保管するなら今も昔もプリントしてアルバム整理ってのが一番なのかなと思います。自分の子供はいませんが甥っ子や姪っ子などの写真はかならずプリントをしてあげてます。プリントさえしてあげておけばそのうち押入れのどこかから出てきていい思い出になるかなと。
書込番号:6846237
0点

みなさんが仰られるように、デジデータならプリントアウトしておくのが良いと思います。
私はデジタルでバックアップ取るとかも面倒くさいので、銀塩ですが。。。
ポジをスライドファイルに入れて、防湿庫に保管しています。
書込番号:6846389
0点

考え方は色々あると思いますが、デジタルの場合プリントしない人が
未だ多いだけであって、元データの保存性という意味では、銀塩より
むしろデジタルの方が高いと思っています。
押入れの奥に眠っているネガやポジなど今更整理する気にも、、涙
書込番号:6846911
0点

実質、デジタルの方が保存方法の選択肢があり、
撮った後すぐにカメラ屋さんに持って行き、
現像かCDーRに名前を付けて保存すれば大丈夫だと思います。
しかし、保管方法等で怠けないのであれば、
私としてはまだ、銀塩フジクロームの発色にはデジタルは負けています。
私の親が銀塩Canon Autoboy?で私の子供の時から写した写真は、
現在もアルバムに全て保管されています。
私としては子供撮影をもしするならデジタル、フイルム共に持って行き、
写した物をどこか一箇所にまとめて保管したいですね。
書込番号:6851370
0点

りあ・どらむさん こんにちは!
デジタルデータ、特にJPEGの場合、上書き保存、HDDの自動圧縮、(メディアの移し替え?)等々で画質は劣化します。
また10年後にはJPEGのアルゴリズムが変わってしまう可能性も拒めないので、10年以上の保存は困難では?と思っています。
プリントするほうが良さげでしょうね!
私は銀塩、特にカラーリバーサルフィルムで残す派です(^^)v
書込番号:6853122
0点

私も、写真はプリントしてアルバムにはるのが良いと思います。
ポケットアルバムでなく重くてかさばりますがしっかりとした台紙のアルバムを使っています。コメントや切絵を多用してますのでめんどくさいですけど・・・。
フイルムだってネガを残しててもプリントしてなければ後々見ませんね〜。
>デジタルデータ、特にJPEGの場合、上書き保存、HDDの自動圧縮、(メディアの移し替え?)等々で画質は劣化します。
JPEGで再圧縮による劣化はありますが、メディアの移し変えでは劣化しません。HDDの自動圧縮については・・・どのことを言ってるか判りませんが私の思ってるのと同じであれば圧縮効果もなく、画質の劣化はありません。
JPEGで怖いのはHDDやDVD-R等のクラッシュ以外にもJPEGファイル自体がクラッシュすることが良くあります(画像半分が灰色とか)。Exifのサムネイルは問題なかったりするのでコピー後は本体の確認も必要ですね。
書込番号:6853182
0点

今の時代フィルム自体先はわかりませんが、現像法さえあればデジタルよりは結構持つと考えてます。
先日の話に「何時まで現在のファイル形式を読み込めるか?」があり、今回のスレを立てました・・・。
いろいろご意見ありがとうございます(^人^)感謝♪・・。
書込番号:6853772
0点

りあ・どらむさん、こんばんは♪
> 今の時代フィルム自体先はわかりませんが、現像法さえあればデジタルよりは結構持つと考えてます。
フジフィルムさんが、今月新ネガフィルムを出しますよぉ^^
デジタルは、バックアップを2重3重にとると安心できると思いますが、私はそれが面倒くさいのよね。
その時間を撮影に回しますぅ♪
書込番号:6854163
0点

小鳥さん こんにちは。
コメントありがとうございます。
HDDの自動圧縮はMSの『使用頻度低データの圧縮』を指していましたが、認識ミスでした。これは無関係です。すいません。
メディアの移し替えは安価な低品質のメディアはビット欠けによる発生の事例はあります。JPEGクラッシュはビット欠けが理由のひとつという話しを聞いたことはあります。
最近ではDVDにデータ保存するというのはメディアが安く身近になったことより行なっているかたも多くなっています。今後は次世代メディアのBlu-ray等ドライブ装置を買い換えたりする必要が生じ、私個人としては面倒だなと尻込みしてしまいます(;^_^A
CDやDVDメディアの寿命についての話題もインターネット上でいろいろ出ているようです。
一説によるとMOが良いとか!
コメントや切り絵を多用されているとのこと、楽しそうなアルバムですね!我が家も見習おう!っと!!
書込番号:6855961
0点

デジタルデータの場合は保存方法にお金がかかりすぎますよね。
うちはデジカメはポラ代わりで実質残す事はありませんが、
他の記録のバックアップ取るのにRAID5組んだりしています。
CD-RやDVD-Rなども長期保存もあてにならないし、日光にも弱すぎる。
特にDVDなどはメディアの種類が増えすぎて将来的に使えるかも疑問です。
フィルムなら湿気気を付けて部屋の片隅に置いておけば結構長持ちしますしね。
うちは部屋の壁に並んだドライケースに突っ込んでますが。
ドライケースの購入費用とデジタルのバックアップ設備、どちらにお金がかかるかですね。
書込番号:6860711
0点

りあ・どらむさん、皆さん、こんにちは。(^^)
こういう話は、実績の裏付けのない議論、観念的な議論や「たら」「れば」は現実的とかけ離れたものになりがちですよね。
デジタルは褪色も無く半永久的なハズでした。
皆さん、デジタルカメラはの画像は何年くらい保持している実績があるでしょうか?
几帳面で運の良い人は画像喪失の経験のない方もおられるでしょうね。
私は、何年発売だったか、Nikon D1発売後何ヶ月か経ってからなので、まだ、7,8年でしょうかね。私は、デジタル画像は結構失いました。
1D系ユーザーの友人と昨日たまたま話題に出たのですが、知人から、「HDDが潰れてほとんど画像を失った」というものでした。彼はデジタル永遠説だったですし、RAIDシステムも導入していたのですが、RAIDでも長い間には壊れること有るんですね。
私も、CD−Rの劣化で読めなくなったもの、子供にレーベル面を傷つけられていて読めなくなったもの、落ちて椅子に踏まれて割れたCD−R、ハードディスククラッシュ、ハードディスクのエラーチェックでフォルダごと消えたもの(セクターの不良?)、メディアからの読み取り時に何故かハードディスクに移動されず失った物、RAIDを移動中コードを引っかけてコンクリートの床に落として全喪失、子供がパソコンを使っていて誤ったのか写真フォルダ消失、PCのUSB端子が壊れて金属端子だけが剥き出しになっていたのに子供が接続を試みてショートさせたらしくUSB端子、回路が焼けた(USBが全部使えなくなった)のと同時にハードディスクも壊れた・・・その他、わずか、8年足らずの間にいろいろな経験をしました。
私の場合は、「理想的に管理すれば」みたいな議論は現実論ではなく、あまり意味が無いと思います。(^^;) 主張している方は確かにその人が理想的に完璧に管理を実践しておられるのかも知れませんが、一般大衆が、という話しになれば、無理です。
銀塩プリントなどしてアルバムに収めてしまえば、というご意見もありますが、しかし、フィルムと違って撮影しただけで見られますから、ついつい「後でプリントしよう。」と思っているうちにそのままになったり、アクシデントにあったりすることもあるのが普通の人の現実ではないですかね? 私だけかなぁ(^_^;)
「手間を掛ければ」後世まで残せるという議論は、もう仮定をする時点で一般には妥当しない議論、という気がします。「ほっといても残るかどうか」、の方が現実に近い話かもしれません。
さて、バックアップ?
10年後には、皆さんのデジタル・画像データ量はどれくらいになっていると思いますか?(^^;) 20年後は?・・・
普通の人が、これをPCのOSやファイルシステムの変更をことごとく乗り越えて、いけるのでしょうか?
私も、最初は慎重にとバックアップを取ったり、余計な画像は削除して整理したりと、それなりにやっていましたが、段々怠惰になったり暇が無くなったり、早7、8年程度でデータ量が膨大化したりして追いつかなくなりましたが、これが平均的な大衆ユーザーではないかな、と思います。
まあ、火災なら何でも駄目ですが、「マメに管理すれば」という主張は、その方自身は違うかも知れませんが、一般の大多数の人にとっては机上の絵空事かもしれません。
フィルムならば段ボールにでも放り込んでおくだけで何十年も残ってますが(写真に関心のある者が居ない実家でも80年近く前の大判フィルムなどが残っていました。当時の写真って高かっただろうなぁ・・と)、デジタルはなかなかそうは行きませんよね。
(JPEGやTIFFはもう20年以上サポートされている画像形式ですから結構ながく存続しそうな気もしますが、それでも80年後に読めるのかどうかは未知です)
個人的には、自分の子供の人生が終わる頃まで持ってくれて娘がおばあちゃんになった頃「死んだお父さんが撮ってくれた写真も色あせたなぁ」などとと見て欲しいなぁなどと思っているのですが。
まあ、フィルムは私が35年以上前に撮ったものもちゃんと残っていますし(物によってははっきり褪色がありますが)、父が死んだときには、古いフィルムを探して60年近く前の父が若い頃からの未公開写真?のアルバムを作りましたが、私の場合、デジタル画像はまだ数年しか経っていませんが、こうは行かないでしょう。
私が老化して面倒くさくなったり惚けたりしたときには全部終わりでしょうね。OSとファイルシステムが変わっても移行できないまま終わると思います。
私の場合、デジタルは高速連写系ですから、整理を忘れるとあっというまに膨大化します人を撮るにも3コマくらいは連写しますからね(当然、瞼を閉じられることがあるからですね)(^^;)
で、私も、いろいろな経験から、残したい写真はフィルムで撮影しています。
気に入ったポジはデジカメで複写したり、自家プリントするならスキャナでデジタル化したりしていますが。
そういえば、よく褪色を問題にする方がいますが、「褪色は現像後にも時間が写り込んだから」とも考えられるかもしれません。褪色したフィルムで、で赤ん坊の自分を抱いて笑っている両親の写真・・・・褪色している方が感動しませんかね?(^_^;) 褪色というのはゆっくりと発酵して「思い出」を醸造しているのかもしれないな、と・・・
書込番号:6872366
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
