
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2007年7月21日 22:00 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月20日 22:28 |
![]() |
2 | 31 | 2007年7月20日 17:15 |
![]() |
3 | 5 | 2007年7月8日 00:36 |
![]() |
2 | 4 | 2007年7月4日 02:20 |
![]() |
8 | 6 | 2007年7月4日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
皆様、こんばんは、
東京、銀座の松坂屋で開催(18日〜23日まで)されている
中古カメラ市に行って来ました。
FM3-Aオリジナルのケースは絶品になったと聞いて諦めていたのですが、有りました、有りました。中古なのかどうか分かりませんが、
使った形跡無しの物が1500円で。高級感はありませんが、一応オリジナル。型番はCF-28Sです。
因みに、FM3-A BLACKは中古の程度の良いもので110、000円くらいでした。しかも、1〜2台だけだったような気が。
もう一つ因みに、ライカMP-2 BLACK PAINT、がなんと、
26、000、000円!!ベンツが3台買えちゃいます。
1点

こんばんは。
カメラケースですか。久しく使っていませんが。。。いえ、購入していません。
CF28Sですか。これは標準系レンズ装着用ですよね。
ワタシも何台かあるカメラのうち唯一FM3Aだけカバーをつけています。
もっとも、先代のFE2用に購入したのですが、そもそもの経緯は、全く購入する気は無かったのですがあるショップで新品が埃を被って投げ売り状態で放置されていたのを確か1,000円か2,000円くらいで救出しました。
型番はCF29です。
これはモードラを装着してのカバーです。
その後モードラMD-12を購入したのは言うまでもありませんね。(笑)
現在はFE2の代わりにFM3Aがカバーを着ています♪
おかげでほとんど傷なく綺麗な状態で使えています。
書込番号:6554602
2点

マリンスノウさん こんばんは、
>おかげでほとんど傷なく綺麗な状態で使えています。
もう絶品になってしまったカメラですから大事に使ってあげたいですね。マリンスノウさんに言われて気が付いたのですが、私が先日買った中古のNikon FEもこのケースにピッタリなんですね。レスいただいて助かりました。 ところで、質問なんですが、FE-BLACKは
発売当時おいくらだったのですか?
書込番号:6556920
0点

ニコキャノさん、こんにちは。
ライカのお値段は中古市の案内にも出ていましたよね。確か、オーストラリアのお店からの協賛出品だったような。
あのお値段が付くってことは、それが需要価格なんでしょうかねぇ(笑)
私も中古市に行きたかったのですが、いま沖縄に来てるので行けません(>_<)ザンネンっす!
書込番号:6557037
0点

双葉パパさん こんばんは、
>オーストラリアのお店からの協賛出品だったような。
そういえば、どこかのショップには金髪の外人さんが3〜4人いましたね。ところで、あのカメラ売れたのでしょうか?
バブル時代ならともかく、まさかね〜
私なら買っても絶対使えません。だいいち、持ち歩くの怖いです。
書込番号:6557192
0点

ニコンFEは1978年発売。
メーカー希望小売価格は69,000円。
ブラックは4000円高。
ですね。
このケースは、FE、FE2、FM、FM2、FM3Aと共用なんですよ。
FM2も持っていますが、こちらはあちこち傷だらけ。(悲)
たまたま見つけてラッキーでした。
書込番号:6557709
2点

マリンスノウさん こんばんは、
いろいろ お詳しいですね。
ありがとうございました。
これから人生初めてのリバーサルフィルムでの撮影に臨むべく、今日、これまた、中古のレバーサルフィルムの写し方入門という本を買ってきました。
書込番号:6558070
0点

おはようございます。
あのライカ、売れたら凄いですよね〜
普通のサラリーマンでは買える金額じゃないし、実用にする金額でもないですよね(^_^;)
初リバーサル楽しみですねo(^-^)o
そういえば、私もF100を買った時に同じような本を買いました。タイトルもそんな感じだったので、もしかしたら同じ本かも〜
書込番号:6559070
0点

双葉パパさん こんばんは、
最近、本屋さんで売ってる写真本はデジタルカメラのHOW TOもの
ばっかりで(レバーサルフィルムの写し方)の本を探すのが大変でした。レバーサルフィルムで写したくなった動機は、先日買った
Carl Zeiss プラナー 50mm F1.4 ZFの写りが良く、これは是非銀塩で、しかもリバーサルで撮りたいと思ったからです。(現在D200に着けてます)
書込番号:6561572
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-L ボディ
中古でMZ-3を入手していたのですが、istも生産停止と聞きまして、新品の銀塩機も持って置きたいと思いまして色々物色してみました。
最初はistを購入予定でしたが、MZ-Lレンズセットのデッド
ストックを見つけてしまいまして、思わず購入してしまいました。2万強でやや割高な気もしましたが、新品状態の物を入手
するのも難しいでしょうから…。
ちょっと使ってみて思ったのは、ファインダーが見づらい(^^;
でも機能的に凄いですね。4000分の1秒シャッター、多重露光、
ボディ側での絞り設定等々。電源入れて光るのも面白いです。シャッター音はMZ-3の方が好みですが。。
…今後のDA系望遠レンズ等が銀塩機で使えると嬉しいですねぇ。
0点

レンズの埃さん、こんばんは。
MZ-Lにも逝かれましたか。おめでとうございます。
まだ、新品で入手できるんですね。
このカメラは、*istの原型にもなってるカメラですから、機能は豊富で良いですね。MZ-3に対するメリットとしては、
フルサイズのイメージサークルをカバーしたDAレンズ群をフルスペックで使用できると言うところでしょうか。
最近、DA10-17魚眼ズームを*istで使ってみましたが、14mmあたりからならケラレもなく使えます。
多分ですが、初期DFAで予定されていたDA200,300なんかは絞り環がないだけでフィルムでも使えるのではないかと思ってます。
書込番号:6554686
0点

あるふぁです。こんにちは。
MZ-5nを主力で使っています。
購入時、スペックだけだとMZ-Lのほうが良かったのを
覚えています。
せっかくの新品ですから使い倒してあげてくださいませ
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6554809
0点

馮道さん
先日は*istの掲示板でお世話になりましたm(_ _)m
新品と言うよりは新古品の様な感じがしますよ。
*istに引けを取らない多機能は良いですね。リモコンも
使えますし。レリーズもK10Dと流用出来ますし。
>DA200,300
カメラが軽い分、バランス取りが難しくなりそうですね(-_-;
ALPHA_246さん
MZ-3と使い分けて行こうと思いますよ。どちらにもそれぞれの良さが
ありますし。3は単焦点で本気撮影、Lはズームレンズでスナップ用にでも、
と考えています。…結構贅沢な使い方ですよね(^^;
>せっかくの新品ですから使い倒してあげてくださいませ
リバーサルで色々撮って行きますよ。いい加減にフィルムスキャナが
欲しいですが。。
書込番号:6556314
0点

あるふぁです。こんにちは。
今のご時世、銀塩をしゃぶりつくすなら、是非フィルム
スキャナの導入をお奨めします。
解像度的にもDSLRと遜色ないですし、階調に関しては
100円ネガでも圧倒してると思ってます。
私はネガばかりのひとなので、リバーサルでどうなるかは
ちょっと不明ですが。。。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6557167
0点

LPHA_246さん
やはりフィルムスキャナは必須ですか(^^;
安価なフラットベッドより専用スキャナの方が良いと勧められた
のですが、どうなんでしょう?
専用機は値段も結構しますし、種類もすっかり少なくなってしまいましたね…。
ちなみにネガスキャンして、ちゃんとレタッチすれば素晴らしい仕上がりになるそうですね。ポジよりネガの方が
テラチチュードも広いみたいですし。
書込番号:6557876
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、こんばんは〜♪
最後のプロ機がF5と言われておりますけど、私はF6も立派なプロ機だと思います。
F6は、ハイアマ向けの感を強くアピールされてはいるものの、主要点では、ファインダー交換が出来なくなっただけで、凄いポテンシャルがあると思います。
材質的には、F5のペンタカバーがチタンではあるものの、強靭なマグネボディーのF6だってプロの要求には、充分応えていると思います。
・明るく見易いファインダー
・その気になれば、オプションGr着装で8コマ/秒の連写
・F5よりさらに進化した、プロも安心して使えるAFと3D−RGB
・F5では力ずくでフィルムを巻きあげていたのを、
夏場と冬場のフィルムの硬さを考えた、スプロケットの見直し
など
F6は撮る喜びの他に、所有する喜びもありますよね〜
難しい操作を強いられるカメラがプロ機ではなくて、自分が思うように意図したことが撮れるカメラがプロ機じゃないかと思うわけです^^
F6は間違いなくプロ機だと思います。
0点

てな訳で(謎)明日辺り、Fを購入しております。と、ここだけに書いてみたり。ニコン一眼レフカメラの原点、楽しみです。
追伸
どーして買ってしまうのでしょうか?不便は判りきってるのにね。
書込番号:6485374
0点

私もそろそろF6 かなぁ・・・
でも、露出ディレー (0.4〜2秒セルフ付き簡易M-up) 機能おまけして欲しいし
Nikon中〜上級機には何故この便利な機能がないのだろうと思います。
レリーズタイムラグやシャッターの切れに関しては (後発の) F6のが上として、
デジタルが主流となる前のエフ一桁なった後のエフ一桁、どちらもプロ機なら
過酷な環境で動くかも気になります?
書込番号:6486704
1点

◆りあ・どらむさん、こんにちはぁ〜♪
> 燃えるしねマグネシウムは、(直撃されたら同じだけど)
そうなのよね。粉は爆発もするし(>_<)
おお!F購入ですか(#^▽^#)
今日、もう手にしているのかなぁ。楽しみ^^
かぶせ式のレリーズはまだ手に入りますよ^^
◆Noct-Nikkor 欲しいさん、こんにちはぁ〜♪
> 私もそろそろF6 かなぁ・・・
おお!これは背中を押さねば(笑)
> でも、露出ディレー (0.4〜2秒セルフ付き簡易M-up) 機能おまけして欲しいし
> Nikon中〜上級機には何故この便利な機能がないのだろうと思います。
F6のミラーUP機構は最高じゃないですか^^
1回目のシャッタ−レリーズで自動的にミラーUpし、完全に固定。
2回目のシャッターレリーズで撮影となるから!
花など風のブレを気にしながら撮る時に、構図決めたらファインダーから目を離さずにミラーUpして、風が止み次第撮れるので、いらいらする2秒からも開放されますよ。
> 過酷な環境で動くかも気になります?
私か使ってるF2-アイレベルについては、電源が一切不必要なので、自分さえ凍らなければ動いてくれるかも(笑)
歴代ニコンMFで、最も高精度かつ高堅牢性と評価されてるのは、F2と聞いています^^
書込番号:6486864
0点

千郷さん こん××は、Noct-Nikkor 欲しい です。
まだF6オーナーじゃないから、背中を押して貰っちゃうってのも一興
かも知れませんね ^^; x-mas頃かな
F60D,F80s,F100,α-7,D100:x2,F5:x2,α-9:x2,MZ-S,αSD:x2,
kissDN etc. 1台目を買う時は、清水の舞台から飛び降りる気分です。
α-7Dが一番ハラハラドキドキでした ( ・ ・ ;
書込番号:6487229
0点

プロ機、云々ではないけどホントに銀塩カメラは安くなりましたね、コンデジ並の価格でFが買えるんですからね。
ドキがムネムネ、シンプルニコンF。伊勢路はこれかな、サブにはどれがいいかな?
書込番号:6487422
0点

皆さん、こんばんは。
過酷な使用に耐えられるカメラを探してここまでやって来ました。
ことの始まりは、お迎えが来るまでに一度はサハラ砂漠を見ておきたいと思ったことでした。
ニコンの電話相談で尋ねてみると、設計上は40℃までしか動作保証していない、とのこと。
まず最初に不能になるのは液晶やLEDで、表示しなくなっても撮れるのはマニュアル機だと言われました。
次ぎに砂塵にやられるので、複数台必要だとも仰っていました。
そこで中古の相場を見てみたのですが、
・FM2が、5〜7万
・FM3Aが、7〜12万
・F3HPが、5〜12万
という具合だったのですが、十万以上も中古に払うのならF6でも視野に入ってきてしまいます。
電子部品が多く、MF機に比べると遥かに高度なF6ですが、50℃の環境下で砂にまみれて
正常に動作し続けると思われるでしょうか?
いかがでしょう。
書込番号:6488709
0点

沖田 十三さん 、おはようございますぅ〜♪
> MF機に比べると遥かに高度なF6ですが、50℃の環境下で砂にまみれて正常に動作し続けると思われるでしょうか?
こちらを見てください(^^)
↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/f6/features02.htm
カタログでは、こんな事が明記されています。
【雨にも埃にも温度にも負けない高い耐環境性能】
厳格な基準に基づく数々の試験を通して、各部の仕様を徹底的に検証・改善。固定式ファインダーの採用、Oリングなどによる接合部の厳重なシーリングにより、高い防滴・防塵性能を実現しています。
また、各部に用いる油脂類についても細かな見直しを行っており、使用部位ごとに最適化することにより温度変化による影響を最小限に抑え、『−20℃〜+50℃』という広い温度範囲での『快適な使用を可能』にしています。
と謳ってあるので、大丈夫ではないのでしょうか?
私は厳冬期の北アルプスで、液晶の反応が鈍くはなったものの、-20度近くにもかかわらず、ちゃんと作動しました。
書込番号:6489633
0点

F4が湾岸戦争のときに砂が入って使い物にならなくなった話を思い出しました。
その点F5以降は砂対策していると思いますよ。
パリダカを撮るカメラマンが、カメラにタオルを巻いて、さらに自分の身体で日陰を作って保持しているのを見たことがあります。
書込番号:6489705
0点

まず砂と言っても日本の感覚と現地の差を認識する必要があります。
中東の場合は砂と言うよりは砂塵です、ニコンが複数台必要と言ったのも過去の経験からだと思います。苛酷な条件ですので、一般的に現地で撮影を生業とする場合は何等かのプロサービスを受ける必要があります。
書込番号:6489802
0点

千郷さん こんにちは
早々と書き込んでいたのですが
途中で何故か消えちゃってリセットされてしまいます。
で、結局書くのをやめていたのですが
たくさん書き込みがありますね。
ぜひ、書き込みしたいことが出来ましたのでやってきました(^o^)丿
>Noct-Nikkor 欲しいさん 背中を押して貰っちゃうってのも
わたしはD40の板でがけやら木から落とされてきました。
残念ながら、安い買い物ではないのでそこまで蹴飛ばすのも気の毒ですから、下から足を引っ張ることにします。ずるずると。
なんか楽しみが増えましたよ。
>沖田 十三さん
過酷な使用に耐えられるカメラを探してここまでやって来ました
なんかすごいですね、
>-20度近くにもかかわらず、ちゃんと作動しました。
これもすごい話ですが。50度もすごいですよね。
まず、人間が持ちこたえていることに感動します。くれぐれも体を大切にしてください。
> 燃えるしねマグネシウムは・・・
そうなのよね。粉は爆発もするし
花火を持ち歩いているわけじゃあないですからね、
砂漠で発火点に達しないことをお祈り申し上げます。
その前に、FILMって大丈夫なの?
書込番号:6490534
0点

>まず砂と言っても日本の感覚と現地の差を認識
そうですよね、実感するのは例の黄砂で日本が曇ることです。
ゴビ砂漠の砂だそうですね。
書込番号:6490553
0点

千郷さん
極限の地でF6を構えておられる、あなたの雄姿が目に浮かぶようです。
女性の方でしたか? 雄姿は失礼でしたかな。
takka1200さん、りあ・どらむさん
ニコンの方はこんな風にも仰っておりました。
まず液晶で次がLED。そして外部の各ダイヤル類に砂が入り、いずれは固着すると。
こうなると旧式の機械式カメラも耐久力が良いとは言えなくなりますな。
いっそのこと、超音波モーターで可動部分が少なく、内焦式の全長が変化しないレンズをつけて、
断熱材でぐるぐる巻きにし、カメラの表示が駄目になっても自動で撮り続けられるように、
外部のスイッチやダイヤルを触らなくても良いカメラ。
となれば、このF6がちょうど良いのではないかと思えて参りました。
シャッターボタン以外は触らないで撮影出来るなら、レンズとファインダー以外は、
カメラも断熱材やビニルで巻いて使うというのは如何な考えだと思われますかな?
書込番号:6490579
0点

>沖田 十三さん
こんにちは。
コメントするつもりはなかったのですが・・・それでは私もちょっと・・(^_^;
さすがに、皆さん、ポイントを押さえたコメントですねぇ。
私は、実は、高温の方は、せいぜい35度くらいの炎天下のグラウンドで10時から3時くらい三脚に立てて撮影した程度(Nikon F5 2台体制でしたが、微塵も問題は生じないまま終わりました。但し、後述の対策もしていたので、対策無しでどうなるかは断言できません)でサハラ砂漠の経験はありません。実験無しの読み聞き知識ですが・・・・
そうそう、りあ・どらむさんがおっしゃるようにサハラの砂塵は砂というよりものすごく細かくてミクロン単位のもあるので、防滴よりも厳しいこともあるそうですね。
takka1200さんのご指摘は、私も思ったところで、記事で読みました。
ニコンが公式に防塵防滴を表明したのはF5が初めてでしたね、確か。それまでも防滴は一応考慮していたが、それまでとは次元が違う、というような感じのニコンの話だったかと思います。FM2等の場合は防塵ではないですから細かな砂塵に簡単に入り込みそうですが、MF機だから砂塵が入り込んでも作動に支障はないのか、気にはなりますが、フィルム室に砂塵が入ったら無事では済まないでしょうね。
この点、千郷さんがコメントしておられるように、F6自体の作動は大丈夫だと思いますが(フィルム交換はテント内?)、レンズの方が心配ですね。敢えて言えば、測光機能がペンタ部に収納されているカメラ(F6やEOS)より、ボディの内部で行うF5のスポット測光の方が安心できそうですが、重くて体力消費する自体は回避すべきでしょうね。
高温の問題は、液晶が薄くなって見えないかもしれませんが(これは炎天下35度で三脚にずっと立てていただけでも出ることがありますけどね)、千郷さんが言われているように、作動は問題なさそうですね。レンズの方では、サハラでMFレンズしたときにグリスが流れ出してレンズ玉を汚したなどの報告も見たことがあります。
それと、高温になればフィルムの発色も劣化しますね。
したがって、カメラが高温にならないように「対策」をすることこそが重要だと思います。
私自身は、防音防寒ケースに入れる、(せめてソフト・ケースを買って改造して、レンズ先端、ファインダー、コマンドダイヤルだけを穴を開けてケースにいれたまま撮影する。)白っぽいクーラーボックスを大小持って、撮影時以外は、冷やさなくていいから(たまに保冷剤を使う?サハラは湿気はないのでしょうから。)カメラ・撮影機材と外気を遮断したいですね。
それから、割と、お勧めなのが、アルミホイル。これでカメラレンズをくるんでパーマセル・テープで留めると、これが意外と遮熱性、断熱性が高いと思います。後は、東日暮里の布問屋で買った白いビロード生地の裏側を表にしてぐるぐる巻きにすると、タオルとは比較にならないほど防塵性もありますし(少し重いですが)、断熱性もありますよね。私も、嵐の高層湿原とか、標高3000メートルの雪山での吹雪とか、炎天下の三脚立てとか、他の写真友達が撮影をやめる状況でも、幾度となく機材をオシャカにする覚悟で無謀な撮影を繰り返しましたが、サハラ砂漠での撮影のようなものは経験がありません。
パリ・ダカール・ラリーなどでも撮られた方はご覧になっていないでしょうかね。
で、F6と、余裕がありましたら、予備にF2ボディでも持ちたいですね。私なら、予備には小型で密封性の高いPENTAX LX(ハイブリッド・シャッター)に標準系レンズでもつけて持ちますかね。むろん、片手でも撮影できるF6がメインになりますが。
レンズは、テストしたことはないのですが、24−120VRがメインですかね。ズームリング、ピントリングの部分だけ注意すればよさそうです。日中はf11固定でも良さそうですね。
それにしても、デジ一眼だと熱ノイズ出まくりになるんでしょうかね。
書込番号:6490638
1点

◆takka1200さん、こんばんは〜♪
> パリダカを撮るカメラマンが、カメラにタオルを巻いて、さらに自分の身体で日陰を作って保持しているのを見たことがあります。
そこまでしないと、 まずいカモですね。
じっとしていて、蓄熱のこともありそうですよね。
◆りあ・どらむさん、こんばんは〜♪
> 一般的に現地で撮影を生業とする場合は何等かのプロサービスを受ける必要があります。
サハラは、日本じゃ想像できない環境下ですから、そういったプロサービスはメーカーのほうもやってくれるのであれば、心強いですね。
◆teraちゃnさん、こんばんはぁ〜♪
リセットしゃれちゃったんでしか(。。)オロオロ
これって、せっかく書いたのが一瞬でパーですから、お気の毒でした。。。。。
なになに、D40へ遊びに行って、もうそろえたでしか!!(笑)
たしかに、人が持ちこたえられるかが、一番ネックよね〜
私は、暑いのがダメよぉ。寒いのならいいのですけれど(~~ヾ
そう言えば、フィルムって何度まで使用温度なのでしょうかね?
◆沖田 十三さん、こんばんは〜♪
へっぽこ千郷は、あまりにも寒いとすぐに撤退しちゃいますよ。
冬季のテント撮影をされる方なら、カッコイイでしょうけどね。
私は営業小屋のある山域でしか撮りませんから<軟弱もの
◆TAK-Hさん、こんばんは〜♪
> サハラの砂塵は砂というよりものすごく細かくてミクロン単位のもあるので、防滴よりも厳しいこともあるそうですね。
これは知らなかったですね。
こんなに細かいとは・・・・・
それにしても、レンズまわりの防砂も含めて大変な事なんですね。
りあ・どらむさんが仰るように、プロサービスができないものかしらね?
F2ウエムラ・スペシャルなんつーのがありましたが、あの環境下を想定した仕様って、どんなものなんでしょうかね^^
書込番号:6491225
0点

一般的にニコンのカスタムは、気温などの条件に合わせた部品材質の変更、(プラスチック→金属)部品形状の変更(レバー類の大型化など)、油脂類の変更等が挙げられます。場合により塗装の変更もあります。
ただし、それなりのお金は掛かります、期間もかかります。
砂漠地帯での撮影なら簡単なカバーを自作するのもいいでしょう、ボディは最低二台、広角〜標準と標準〜望遠をそれぞれに。レンズカバーにはピンバイスで穴を空け、テグスでボディと繋ぐなどの工夫をしましょう。
書込番号:6491794
0点

このたびの皆様の書き込みすべて大変参考になりましたし、
なんか、わたしの使用条件をはるかに超え、ものすごくはるかに優れているかもしれないF6を大切に使いたいと思います。
もっとも、わたしの使い方も荒っぽいですけど^^;
今世紀中は壊れそうもないF6がずーっと将来も古代遺跡から発掘されるかもしれないそんなはるか未来まで存在することを祈って、
おやすみなさい
書込番号:6492365
0点

スケールの小さな事で恐縮ですが、砂漠で電池の持ちはどうでしょうか?
昨日思い切って山へ芝刈りに・・・ではなく撮影に行ってきました。
F6の中の5/36のFortiaSPを消化したいこともありVR24-120,VR70-200、17-55、VR105、それにD200同等機(?)と欲張って。
リュックの余りの重さに”カメラが重いと言う意味がはじめて解りました。
前日には電池の状態も確認して、予備を・・・それを忘れてしまいました。
一番の撮り所はまだ残雪がありいまひとつでしたが、山の中で電池切れマークが点滅、スイッチを入れ直し騙し騙しシャッターを切っていましたが、撮り終わっても巻き戻しが出来ません。そこでF6の手巻き機能(?)発揮です。
それでもまたフィルムを挿入して10枚程撮ったところでアウトでした。
F6に感謝しつつ「スプロケット」で検索したらトップでこのスレにたどり着いたのでお邪魔しました。
書込番号:6493805
0点

おはようございます。
お陰様で考えがかなりまとまって参りました。
やはり高い信頼性でF6だという結論に達しました。
1台では万が一ということもありますので、FM2の手頃な物を早めに入手し、
ニコンに整備を依頼してから使おうと思います。
このくらいの組み合わせが重量的にも限界かと思います。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:6496256
0点

みなさん、こんにちは。魔法です。
先日銀座SCにいった時に知ったのですが、F4も防塵・防滴構造になってるんですね。F4も使ってますが知りませんでした。
F5やF6比べるとだいぶ砂や水滴に弱いようですが・・・。
東京近郊在住で銀座SCに行ったことがある方はご存じかと思いますが、一階がショールームになっており、そこには歴代ニコンカメラが展示されています。
また、歴代F一桁機も解説とともに展示されており、それによるとF3以後はすべてジョルジェット・ジュージアーロさんのデザインだそうです。
書込番号:6556813
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
皆様こんばんは、
新宿のミヤマ商会で新品のFM3AーB,同じくFM3AーS,が45mmF2.8,のセットでそれぞれ、242,800円、198、000円で売られてました。中古でもブラックが同レンズつきで148、000円。
F3をぶっちぎってます。 現在の相場はそんなに高価な物なのでしょうか?
驚きました。
時計を例にとると、アナログ時計がクォーツ時計よりも高くなってきてますが、(又は、価値が下がらない)それと同じことが起きてるのでしょうか??
0点

時計もロレックスなど機械式が人気ですね。
カメラも機械式(?)MF機はある意味非常に人気があります。
一説では販売店が煽っているだけで実際には一部のマニアのものという話もあります。販売店のもう一つの理屈としては、MF機は回転が鈍いので極上品は高値をつけています。
本当に好きな人は廃盤になる前にゲットしていると思われます。
感想としては、今の価格は異常だと思います。
ワタシは生産終了のアナウンスのちっと前の最安値でゲットしたので、今の価格にはウンザリしてます。
書込番号:6506919
1点

そのときの価格調べてみました。
ラッキーカメラで \58.500(ボディのみ)でした。
書込番号:6506981
1点

マリンスノウさん こんばんは、
>\58.500(ボディのみ)でした。
My goodness!! そんなに安かったんですか。正にLucky!!.....
いえいえ、常日頃からカメラに関してアンテナを張ってるマリンスノウさんならではの事と感服します。
ところで、Ai45mmF2.8っていろいろな意味でどうなんでしょう
?
書込番号:6507068
0点

Ai45mmF2.8は、、、、。
率直な意見ですが、お店で実際にさわってみた感じ、ピントリングが細すぎて使いにくかったのでキョーミは有りましたがゲットしませんでした。
面白いレンズだとは思うのですが。
書込番号:6509185
1点

そうですか、あ〜よかった、勧められたら、もうヘソクリが底をつくのに買ってしまおうかな〜なんて、物騒な考えを持つところでした。止めてくれてありがとう。
書込番号:6511082
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
皆様、こんにちは去年中古購入して楽しく使ってます。
探している方いましたらこちらなどいかがでしょうか?
http://www.camera-koubou.com/
中古販売の所にありますが45/2.8P付きでこの値段は今の高騰状態を見ればいいほうかな?
0点

何よ! この値段! 馬鹿にしないでよ♪ ジャガジャン♪
ワタシが買ったときは最安値\56400。
F2→10D師匠につきあってもらって買ったのよ。
ラッキーだったわ!
45mmのレンズ代引いても、9万位ね。
書込番号:5967162
1点

もう売れたみたいですね、ここ猪苗代カメラ工房(http://www.camera-koubou.com/)はニコン修理技術認定店なんですが珍しい掘り出し物が出るのでたまにチェックしてます。
書込番号:5977961
0点

>珍しい掘り出し物
そーゆーことばに弱いのよねぇ〜♪
でも、ニコンで欲しいものはないわ。大体のものは揃ってるの。
あっ、そう言えばMFレンズは探してるものがあるわ。
中古市場にもなかなか出てこないんだけどね。
書込番号:5978139
1点

FM3A楽しいよ。
デジタルが流行してるけど、FM3Aの感触は孤高だよ。
撮る楽しさとか、貴重さが良くわかる。ネガ白黒とかで撮影すると楽しく撮影できます。
個人的にはデジタルモデルが出来ると即買いなんですが(もちろんフィルム巻きギミックも必須ね)...>ニコンさん。
書込番号:6498901
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー

今更無理でしょ。
同型のデジタル一眼でも出れば嬉しいですけどね。
新品ならまだどこかに売ってないかしら?
1台新品(?)があるわ。ただしスペシャルパッケージとかいうやつかな?金ロゴに茶色の革張りですけど。
今度発売のK10DGPパックと同じカラーリングね。
書込番号:6497961
2点

(^^;気持ちは判りますが・・・
既に過去の物ですからね。2-3年前まではMZ-3/5あたりも
豊富に在庫があったのですが。
むしろK10DやK1D(仮)などデジタルが、MS-3/5のような
コンセプトで出てくると面白いのですが。
中古で程度の良いものをお探しになるしかないですね。
・MZ-3 15,000円〜20,000円
・MZ-5 12,000円〜16,000円
書込番号:6498006
0点

マリンスノウさん、TAILTAIL3さん こんばんわ。
MZ-3でこんなに早く返信してくれる方々がいてうれしいです。
100%無理だろうということは分かっているのですが、願望ですね。
MZ-3は持っているのですが、結構年数も経つので、壊れた時にMZ-3が現役で売っていてくれればうれしいし、安心できるな。という意味で再発売して欲しいと思っています。
実際、*istよりは、MZ-3の方が「フィルム始めてみようかな」という人には受け入れられるんではないかなと思います。
書込番号:6498147
1点

一時、FM2やFM3Aが購入できない写真学校の学生向けには
MZ-5もしくはMZ-Mが推奨用カメラになっていましたねーーー
クラシックとAFの融合という意味では最高の機種だと思って
います。AF時代の(F4/5/6やEOS-1系を除くと)名機の1つだと
思いますよ。
確かにフィルム用としてはMZ-3あたりを残してくれれば・・・
ですが既にSAFOXも古いタイプの3点ですからね(^^;
istははっきり言って、ペンタックスらしさを失ってしまった
世代だと思います。
E-410のような形で、K5DとかK20DあたりをMZ-3リバイバルを!!
書込番号:6498196
2点

みなさんこんばんは。
>写真がMZ-S!?
おおっ!ほんとだ!
僕はフィルム一眼をMZ-3から始めたくちです。
見やすいファインダー、軽いボディ、ここちよいシャッター音&フィルム巻上げ音。気に入ってます。調子乗って一機に3本ほど撮って現像したら\5,000ほどかかりました(笑)
ペンタに余裕ができて、まったく同じものを復刻版として4万ぐらいで発売してくれたら買う人沢山いると思います。
書込番号:6498414
2点

TAILTAIL3さん
>istははっきり言って、ペンタックスらしさを失ってしまった世代だと思います。
同感です。
ひでぷ〜さん
4万円くらいだったら迷わず飛びつきますね。
でも、そこまで贅沢は言いません(笑)
書込番号:6498541
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
