
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2007年1月16日 14:39 |
![]() |
0 | 41 | 2007年1月10日 22:48 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月10日 16:55 |
![]() |
8 | 7 | 2007年1月10日 02:32 |
![]() |
0 | 18 | 2007年1月1日 11:13 |
![]() |
1 | 3 | 2006年12月27日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ここには数回しか書き込みしたことがありません。
どこに書こうか色々考えたのですが、やっぱり
ここしかないです。
D200を購入してから出番は減っていますが、
写真を撮る楽しさはこのカメラを置いて他には無い
です。これからもずっとこのカメラを大事にしてい
きたい(大事にしまっておくのではないです)と
思います。
今年最後のお願い>NIKON様
AF-S VR 24-70 F2.8G 出して欲しいです。
皆様、ご家族のみさまともども良いお年をお迎えください。
来る年が輝く年でありますように。(^^)v
0点

F6ファンの皆様、
あけましておめでとうございます。
今年の初夢?
画角のレンジの幅が少なくてもいいですから、
画質のいい、小さくて、軽い、500g以下の
35-70/2.0D
が欲しい感じです。
F6+ 35-70/2.0D +プロビア100F
このレンズの価格は、7万円くらいでは欲が深いでしょうか(笑い)
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5827498
0点

輝峰(きほう)さん、明けましておめでとうございます。
私のF6はポジで撮ってはフィルムスキャナでデジタル化しておりとてもめんどくさいデジタル一眼レフとなっています。出力以外はは完全に銀塩カメラですが。ファインダー、シャッター、デザイン、すべて最高です(^^) 便利なデジタル一眼レフはD200でそこそこ満足しているので次に買うのはF7(フルサイズデジタル一眼レフ)と決めています。それにあわせてAF-S VR 24-70 F2.8が発売されるのを期待しています。
輝峰(きほう)さんはライカもお持ちなのですね。すごく憧れのカメラなので羨ましい限りです。
今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:5843086
0点

>とらうとばむさん
明けましておめでとうございます
本年も、宜しくお願い申しあげます
m(__)m
>とてもめんどくさいデジタル一眼レフカメラ・・・。
うんにゃ、最もバックアップの簡単な、デジタル一眼レフカメラですよ。
データのバックアップは、指紋・汚れに気をつけて、密閉容器に入れ乾燥剤を放り込むか、防湿庫に入れるだけ。
データ消失の恐怖に苛まれ続ける必要はありません。
撮影=完成品というポジフィルムを使用すれば、画像処理の手間すら必要としませんから、F6は、デジタル一眼としても頂点に立つカメラです!(ダメ?f^_^;)
書込番号:5846424
0点

>とらうとばむさん
明けましておめでとうございます
本年も、宜しくお願い申しあげます。
ハチゴー・イチヨンさんの
>最もバックアップの簡単な、デジタル一眼レフカメラですよ。
に一票です。もう僕はデジデータを何回も消失しています。
>フィルムスキャナでデジタル化しておりとてもめんどくさいデジタル一眼レフとなっています。
僕のはフィルムの1駒ずつを手作業で行うダメスキャナです。それでも像が現れる瞬間が、昔親に隠れて引き伸ばしをやっていた頃、印画紙を現像液に浸けるとゆっくりと絵が現れてくる時の感動と類似のものがあり作業は大変ですがとても好きです。
本年はフィルムスキャナを手に入れるぞ!
書込番号:5850720
0点

>ヤングQ太郎さん
私は、この板をはじめとして何度も何度も書き込んでいますが、フィルムは物理的に破壊してしまわない限り、勝手にいつまでも残ってくれます。
失敗は失敗として、それも又、いつまでも残り続けます。
自分の失敗をまざまざと見せつけられ、何故失敗したのか?どうすれば上手く撮れるのか?と、思い悩ませるフィルムこそ、最高の写真の先生だと思います。
「失敗コマは消せば良い」では、いつまでも先に進む事は出来ないような気がします。
我々はF6で撮りましょう!
フィルムスキャナー購入目指し、頑張って下さい!
書込番号:5850830
0点

>本年はフィルムスキャナを手に入れるぞ!
実は、どのような機種を考えているのか大変興味あります。
実はEPSONF3200を使っていますが、正直いってお勧めしません。
Filmスキャンすると縞模様が入るようなんです。
X900でしたか、EPSON製のフラットベッドタイプが発売されていて一気に画像を変換するようですがこれなんかいいなあと見ているのですが、F3200での欠点は駒を読み取り誤作動があるのです。が、同じようなことが起こるらしいのです。とりあえずデジタル画像をすばやく作るのにはいいのですが。
と言って、あまりに高価なものも必要ないですしね。
そこまで行けば、デジタル化するにはデジカメがいいことになりますから。
書込番号:5868821
0点

teraちゃnさんおはようございます。
>どのような機種を考えているのか大変興味あります。
ブローニー対応のSUPER COOLSCAN 9000 EDを考えています。が、この機種を購入出来そうな時点で、SUPER COOLSCAN 5000 EDと詳細比較して最終決定をしようと考えています。
しかし、この9000 EDの発売は2004年の2月ですが、もう、フィルムスキャナの新機種は出て来ないものでしょうか?
>とりあえずデジタル画像をすばやく作るのにはいいのですが。と言って、あまりに高価なものも必要ないですしね。そこまで行けば、デジタル化するにはデジカメがいいことになりますから。
こう結論付けられると、フィルムデジタル化不要論に直結します。マァ僕みたいにお金も無いのに馬鹿の一つ覚えのようにフイルムに固執している人間も居るのです。世間様に迷惑を掛けないようにしますから大目に見て下さい。
昨年越しの風邪が今朝やっと抜けたようです。少し歩くと息切れがしていたのですが、これも無くなったようです。F6を新宿SCへ入れる前に今日撮影に行って来ようと思います。
ご近所掃きをしますので失礼します。
みなさん今日も良い1日でありますように。
書込番号:5871491
0点

>ヤングQ太郎さん
おはようございます
9000EDをお考えだったとは・・・。
f^_^;
ニコンさんには、次はF7を期待したいですから、フィルムスキャナーの新機種も、是非お願いしたいですねぇ。
Fujiはスライドプロジェクターを出したりして、銀塩文化の存続にも力を注いでいるみたいですので、スーパーCCDハニカム搭載のフィルムスキャナーも開発してくれると、本当に嬉しいのですが。
書込番号:5871765
0点

ポジはライトボックスで見るのが良いとか、スライドプロジェクターが一番とか言います。確かに僕も現役時代はそうしていました。
しかし今の僕はPCを通した絵を楽しんでいます。一時期のスキャナの進歩には目を見張るものがあったのですからフィルムスキャナについても更に開発を進めて貰いたかったです。
フィルムカメラの衰退に伴って開発を止めたのか、こういう周辺機器の重さがフィルムカメラの衰退に拍車を掛けたのか分かりませんが、何処を見てもフィルムカメラの周りは塞がっていますね。
もっと自由にフィルムカメラを使えるようにしないと、存在すら忘れ去られるような気がしています。
ハチゴー・イチヨンさん 2007年1月12日 10:05 の
>スーパーCCDハニカム搭載のフィルムスキャナーも開発してくれると、本当に嬉しいのですが。
全く同感です。
書込番号:5875033
0点

ヤングQ太郎さん、おはようございます。
>フィルムカメラの衰退に伴って開発を止めたのか、こういう周辺機器の重さがフィルムカメラの衰退に拍車を掛けたのか分かりませんが、何処を見てもフィルムカメラの周りは塞がっていますね。
フィルムカメラを取り巻く状況はかなり厳しいですね。もちろん完全に消え去ることは無いと信じていますが、レコードと同じ道を歩んでますね。
ところで、9000EDだとフルスペックでブローニーを取り込むとファイルサイズがとんでもなく大きくなります。35ミリでおよそ120MBです。フィルム面積に比例します。
PCのスペックもかなりのものを要求されますよ。
F6が早く戻ってくると良いですね。
書込番号:5883680
0点

とらうとばむさん
>PCのスペックもかなりのものを要求されますよ。
そうです、僕もここが心配でした。僕のPCは昨年、娘が組み立てたものです(と娘は言っています?)。娘の夫は大学工学部で教えており、PCの専門家みたいなものです。この夫が大学からの派遣で1年間イギリスの大学へ行くことになりました。丁度僕がフィルムスキャナを購入出来るころには日本に居ないのです。
そこで先日、彼に9000EDのスペックを見てもらい僕のPCで問題があるかどうかを調べてもらいました。結果「全く大丈夫です」という返事を得ています。
マァ僕はPCダメ人間なのですから、何か問題が生じたら娘夫妻の帰朝までノンビリと待ちます。
ご心配、どうも有難うございます。
>F6が早く戻ってくると良いですね。
F6はまだ入院していません。22日に新宿SCへ持参します。
このF6を使って今日も撮影して来ました。シモバシラが沢山咲いていました。一昨日と違って風も無く暖かく、汗をかいて帰宅しました。
この国営昭和記念公園の日本庭園で遇ったオジサンはゼンザブロニカで撮影をするためにF80で露出を決めると言っていました。お孫さんを撮ってプリントして渡したら、息子の携帯で撮った画像の方が綺麗だと言われたとかで、くさっていました。今のフィルムスキャナは良いんですけどね〜! が印象的でした。
さて夕飯の声が掛かりました。これで失礼します。
書込番号:5885126
0点

>とらうとばむさん
銀塩写真とデジタル写真
レコードとCD(デジタルオーディオ)
この比較で決定的な差になるのは、オーディオの世界で脆弱なのはレコードの方で、写真の世界で脆弱なのは(現時点では)デジタルの方だという事だと思います。
勿論、デジタルが主流であるという点に異論はありませんが、趣味の世界として考えると、銀塩の不変性やアナログ画像データとしての堅牢性に魅力を感じ、回帰する流れも有ると思います。
やはり、Fuji一社になってしまったとしても、Fujiには頑張って銀塩を守っていって欲しいと思います。
書込番号:5888422
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

>ヤングQ太郎さん
おはようございます
>VR70-200を着けても、AF作動しません・・・。
やはりF6側に重大なトラブルが発生しているようですねぇ。
VRをOn・Offした時に、正常に作動している感じでしょうか?
VRが正常に作動しているとすれば、F6側のAFモードセレクターのスイッチング回路上に、何らかの不具合が発生している可能性がありますね。
一日も早く、F6が完調に戻られます事を、お祈り申し上げます。
P.S.
ファインダー像こそ一眼レフの命!
F6は、全ての一眼レフの頂点に立つ!と、自信を持って間違いありません!
書込番号:5850811
0点

ヤングQ太郎さん やはりF6で撮る事はやはり間ですよ 引退した新庄が投手を睨み、狙い玉を待つ その目はやはり1枚のフィルムに自分の夢を焼付けようとする念力が乗り移つた時にホームランが出る。それもソロと満塁までランクがある。デジタルカメラマンのように下手なテツポウ数撃てば当る的なおじさんには絶対に間と心地よさは理解できませんね
ヤングQ太郎さんのF6も治つたら、満塁ホームランを撮りますよ
書込番号:5851808
0点

皆様、寒中お見舞い申し上げますm(_ _)m
ヤングQ太郎さん、心中お察しいたします。一日も早いF6の復帰を願っています。
私、残念ながらF6はまだ手元にありません。
いつかはF6をと志し、F6貯金を続けています。どうかNikonさん、F6貯金が満了するその時まで、現役で生産し続けていてくださいね(笑)
ところで年末、F80専用(?)にと、AF 24-120mm F3.5-5.6Dの美品中古をネット購入いたしました。3日で届き、お正月に間に合うぞ!と喜んだのもつかの間、AFが小刻みに動いて止まらないという不具合が見つかりました。
外見はすこぶる美しく、レンズ内のゴミはおろかくもり一つない美品であつたため、折り返し保障修理をしてもらうことにしました。
で、もっか修理中であります。
機械モノには故障がつき物とは言え、いい気はしませんよね。
D80を手に入れてからというもの、デジタルで撮ることが増えたのですが、無事に直ってきたら、F80に取り付けてポジで撮りまくろうと思っています。
書込番号:5852478
0点

みなさん励ましの言葉を有難うございます。
昨年遣り残した仕事。兄姉僕ら夫妻の温泉旅行で撮った写真を昨日からプリントしています。1枚1枚に日付と場所、コメントを入れる作業は量もあって大変ですが待っている兄姉を思うと楽しみでもあります。
小松屋さん
僕はVR70-200F2.8を手に入れるためにヤフオクを始めました。当時このレンズは、次から次へ出品されて落札されて行きました。
購入後4回しか使っていないという新品同様の表現の一品に目標を絞って2人で競り合いました。競り落とした時はもう少し出せば格安店で新品が買える値段でした。届けられたレンズはレンズ先端のゴムリングが白く退色してかなり使い込んであることを感じさせるものでした。出品写真を幾ら詳細に見ても分かりません。
マァ、使い頃というかズーミングもスムースに出来ますし不具合もありませんでしたので今も僕の愛用品になっています。が、ヤフオクでは、カメラ機材は新品テレコンを購入したのを最後に専らミカンとアルコールの購入に利用しています。
僕の知人にも美品とか新品同様の謳い文句に釣られて欠陥品を掴まされた人が居ます。中古品をネットで購入するにはそれなりの覚悟が必要のようです。
ところで、>AF 24-120mm F3.5-5.6
というのはVRレンズのことでしょうか。とても良いレンズですので、ちゃんと直って早く使えるようになると良いですね。
書込番号:5856696
0点

皆様、明けましておめでとうございます。
思い入れの深いヤングQ太郎さんのF6が早く完治して戻ってくると宜しいですね。
1昨年の9月にF6の購入を迷っていたときに皆さんにアドバイスを戴きました。
ここへの書き込みをはばかるほどF6を使いこなせていませんが、F6を使いこなしたくて最近デジイチをマニュアルで使うようにしています。今も吹雪の中を美瑛の丘まで行って撮ってきましたが、往復3時間掛けてフィルムで撮るような感覚で10枚ほどしか撮れませんでした。真っ白な雪の世界はF6では何も写せないだろうと留守番させましたが、今皆さんの書き込みを拝見して持ち出さなかったことを後悔しています。
皆さんのF6へのお気持ちを拝見していて、ついお邪魔してしまいました。
書込番号:5857262
0点

>AF 24-120mm F3.5-5.6
そうですね私も気になったのですが、VR前のベースとなったレンズのことではないでしょうか。
ちょうど良い画角で私が一番好きなズーム域です。実は−135のほうがもっとすきなんですが、24は便利です。
24mm単焦点を持ってませんし。
使い勝手もよく手放せません。デジタルでは18−135というレンズも出現していますが大変気になるズーム域のレンズです。もう少し熟成して出現していたら絶対ほしいレンズだったかもしれませんが18−200VRの陰に隠れています。まあいろいろ考えてもこの24−120レンズは今nikonで一番あってもいいレンズのひとつだと思います。
F6ではこれが一番の標準ズームだとさえ思います。
もっと早く買っておけばよかったかな。
D200のほうでも十分使えます。
もう今はでていませんが35−135mmF3.5-4.5 ズーム(F4の標準望遠系レンズだった)が好きで重いのが難点でも、懐かしく今も使えます。D70では、これが使いたくってボディーだけで買ったのですが古いレンズには冷たい仕打ちが待っていました。
シャッターが下りないことがある現象であまり使えなかったのです。そうかと思うと、80−300というシグマの古いズームも持っていたのですが色合いが悪く使わないままだったのが逆にデジタルでは(ボディーが画像処理するためでしょうか)良い色合いで出来てくるのでわからんものです。
中古レンズも安く買えればひょっとして掘り出し物に当たるかもしれませんね。でも買うのは怖いです・・・。
書込番号:5857297
0点

gajitojunさんこんにちは、書き込み重なりました。
>最近デジイチをマニュアルで使うようにしています。
マニュアル露出ってことですよね・・・MFではなく。
露出メーターを見ながら、ってことでしょうか。
ふわー、そんな苦労しなくっても・・・でも、それが面白い場合は別として、F6ってそんなに敷居が高かったですか?
デジ一眼は大変便利なのでそれこそ中心にすえておけばいいと思いますが、F6を数年経過してよく使うようになってきたのも最近です。私の場合もデジタル人間ですから。
1年に少しでも出番があればそれでいいじゃあないですか。
ゆっくり使ってもデジタルより色あせませんし。
デジタルがモデルチェンジしてさらに形が変わったらF6も古く感じるのでしょうかね?いいえ、存在感が逆にでるのでは。
ただし、F7がでたらどないしょ。
書込番号:5857336
0点

teraちゃnさん 横から邪魔してしまいました。すみません。
マニュアル露出です。光がそれほど微妙だと思って居ませんでした。今迄すべてカメラ任せだったので、失敗してもそれ程良い構図の写真が撮れているるわけでもないので、せめて少しは苦労してみないと皆さんと同じカメラを持っているとは言えなくて・・・
デジ一眼でのトライがF6を使うときに少しでも役に立つかと、淡い希望を込めています。(それくらいヘボ写真ばかりなのです)
F7が出てもF6は離しません!!
書込番号:5857473
0点

>横から邪魔してしまいました。
とんでもないです。私もちんたら書いていますから。
MFは面白いですがとっさに、前の設定のままで撮ってしまう失敗がありAFカメラでは無理しないことにしました。
MFもそうです、AFにしてたかMFにしてたかすぐ忘れてしまうのですがF6はMFが楽ですね、これも面白いのですがとっさのときに切り替えを忘れることもありもとのカメラの設定をそのまま使うことにしましたが。
Aでスポット測光をデジタルでは良くしていました。
これが一番光を読むには便利だと思うのです。
いいのが写るとうれしいもので、カメラににのめりこんでいましたが最近撮影に出かけられないのでカメラを触ることばかりです。
そうなると105mmで身の回りのものばかりとっています。
書込番号:5857629
0点

>gajitojunさん
明けましておめでとうございます
SSと絞りの関係は、ピーカン順光で
感度/F16
日影三段落ち、室内五段落ち。
逆光適宜、夜間七段以上
以上、Nikomat FSで使っている、簡単な感露出基準です。
感露出で撮る時は、絞りリングとSSダイヤルの組合せの方が使いやすいんですよねぇ〜。
そういう意味で、F4というカメラは秀逸だったと思います。
F6にネガを詰めて、一度お試し下さい。
最近では、このような感露出を解説した書物も減りましたので、お節介と思いつつも書いてしまいました。
m(__)m
書込番号:5858142
0点

>teraちゃnさん
私もよく有ります。そのままの設定で使ってあれっ!故障だと慌てます。特に多いのがAIレンズの絞り環の戻し忘れでオタオタと。今迄カメラの初期設定を変えると何がどう変わるのか解っていなくて殆んど初期状態のままでした。露出の補正が何かもわからないとか、今も何も解っていません。マニュアル露出といってもファインダーで目盛りを見ながらです。
>ハチゴー・イチヨンさん おめでとうございます。
露出の語呂合わせをありがとうございます。しっかり頭に叩き込んでおきます。
”絞りリングとSSダイアル”F801が私の手元にありますが、未だに絞りリングのほうが扱いやすいですね。F4はいつも行くキタムラで見ているんですが、いつ手が出てしまうかと不安です。
書込番号:5859635
0点

>gajitojunさん
私は今だにNikomat FSをメイン機として持ち歩く事があります。
息子と一緒に、遊びながらスナップ撮影する時など、構える前に露出とピントを決め、構えた時にはすでにシャッターが下りている感じで・・・。
距離も目測で、レンズの距離指標を合わせておきます。
スナップをバシャバシャ撮り歩きたい時は、測距点にAFフレームを重ね、シャッター半押しで合焦を待つというタイムラグが、何ともまどろっこしい感じなんですよねぇ〜。
今だに目測式カメラも大好きな、困ったF6ユーザーの私です。
書込番号:5859786
0点

今日は、和服の新成人が沢山居ました。正に二十歳の女性とは花ですね。
じっと見ていましたら「貴方、カメラを向けないで下さいね」と家内に言われてしまいました。
今時、無断で撮影したら、とんでもない事になる位の予知判断は僕にも有ります。
コンデジを首から下げていましたが、その昔みたいに了解無く写真を撮れたら良いなー、と思いました。それもF6で。
僕は田舎から東京に出ていたために成人式の経験はありませんが、中々良いものらしいですね。
それではおやすみなさい。これから成人式に出席してF6で撮っている夢を見ます。
書込番号:5860048
0点

>ヤングQ太郎さん
こんばんは
状況は違いますが、私も昨年夏に、海に旅行に行った時、ウチのに「あらぬ疑いをかけられて、トラブルになったら困るからF6は禁止!」と言われました。
私が興じていた頃と違い、今は街頭スナップも気を付けて撮影しなければならないと聞き及びます。
嫌な世の中になったモンですねぇ。
書込番号:5860134
0点

おはようございます。
タイムラグのあるレスですいません。
昨日は休みで、PCに向かえない環境でした。
雪景でも撮りに行くつもりでいたのですが、正月疲れがでてしまったのか(?)、起きたら昼過ぎ… 開き直ってゴロゴロしていました。
AF 24-120mm F3.5-5.6 はVRになる以前のものです。
この辺りの画角では、今ではVRが主流のせいか、新品同様の中古なのに3万円以下でした。まぁ初期不良でてますが…
画角がかぶるレンズを所有しておりましたので、価格重視で(?)VR化以前の玉にしたのですが、VRの方がよかったかしら? 評価高いみたいですし…
今回のことで、中古品に限らず、なるべく足を運んで実物を見て購入することにしょうと思いました。
書込番号:5860730
0点

誤り発見です>MFは面白いですがとっさに、前の設定のままで・・
MFではなくってマニュアル露出のあやまりです。今頃気づきました。
キタムラに何気なく休みに行ってきましたが、ほしくなるようなものはないですね、すべて品切れ。
あれほど品不足が続いていた35mmF2が陳列されていましたね。
一巡したのでしょうか、現在は50mmF1.4が品うすなんだそうです。
私が買ったときは、キタムラの方に「花火でも写すんですか?」ってたずねられましたが・・・いまさら何でってところだったのでしょうが、逆に画質のよさの口コミで最近は売れてるようですね。
いまだに不思議ですが、28mmF2.8ってそんなに良くないのでしょうか?安くって、小さくって画角も楽しいですがね、って最近使ってませんが(~_~;)、ライツ28mmF2.8エルマリートを持ってて、でかいのでNIKONが小さくってすきなんですがね。
残念ながら35mmF2はまったく逆でライツ・ズミクロンの小ささ画質はどう考えても他を使う気にさせません。
ありゃりゃ、また余計なことを書いて去っていきます。
書込番号:5861364
0点

>小松屋さん
こんばんは
AF24-120Dの修理、早く上がると良いですねぇ。
私は、発作的にαからF6に乗り換えた時に、F6の広告写真で装着(店頭のF6デモ機にも装着されてました)されていた、VR24-120をFマウントズーム最初の一本として選びました。
EOS時代に欲しかったレンズが、EF28-135mmISとEF75-300mmISでしたので、αで24mmスタートズームレンズの面白さを知った後の選択としては、当然の成り行きだったのかも知れません。(今回VR70-300を手にして、長年の夢が実現しました)
24mmスタートの5倍ズーム、このレンジの便利さは、開発陣に感謝です。
書込番号:5863515
0点

小松屋さん
AF24-120Dの板を拝見しました。中々評判の良いレンズですね。
僕はMFレンズオンリーでしたし、AFレンズではVRレンズしか知らないので失礼しました。
早く直ってくると良いですね。
書込番号:5864531
0点

こんにちは。
>ハチゴー・イチヨンさん
お気遣いありがとうございます。
F6のカタログ等にVR24-120が装着された写真を使われているのは承知しておりました。F6に使う(使われている)レンズだから相当の自信作なんだろうなぁ〜 と思った反面、f値が固定でなく暗いのが気にかかっていました。
しかも当時(今もか?)VRの底力を知りませんでしたので…
今回の非VR24-120を購入するにあたり、どちらにするか相当悩みました。次に買おうと思っているレンズの資金や、F6貯金をこれ以上取り崩すわけにもいかず(笑)、VRは諦めました。
実は、次に狙っているのはVR70-300なんです。
85mmF1.4を愛(用)されているハチゴー・イチヨンさんがご使用(お勧め)のレンズとあって、今回は迷わず購入できそうです。現物があれば… の話ですけど。
>ヤングQ太郎さん
ありがとうございます。「失礼」だなんてとんでもないです。
今回、ネットで現物を見つけたとき、で、このレンズはどうなん? と思い、私もAF24-120Dの板を参考にいたしました。
私の要求する性能というか使い勝手はクリアしているようでしたので、購入に踏み切った訳なんですが…
次回に買おうかと考えておりますVR70-300でVRの虜になったら、VR24-120にも手を出すかも知れません。画角がかぶるレンズが3本になってしまいますが(笑)
個人的には、絞りがf4始まりでもいいから、固定にして欲しかったんですが…
書込番号:5865292
0点

>小松屋さん
こんばんは
勿論、AiAF85mmF1.4に対する絶大な信頼感とは、また別の感覚でのお奨めレンズです。
実は、EOS時代にISレンズが欲しくても買えなかったという事もあり(10年前の感覚では、費用対効果を考えると・・・「普通のレンズで良いやぁ〜」って)、F6に以降してからは、どうしてもVRレンズに目が行ってしまいます。
シャープですし、300mmを手持ちでファインダー像が『ピタッ!』っと安定するのは有り難いし、何と言っても、銀塩ボディで使用出来る事が素晴らしいですねぇ〜♪
o(^-^)o
書込番号:5866951
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6ファンの皆さん、明けましておめでとうございます。今年もF6で楽しい写真生活を送りましょう。
昨夜(正確には今日の午前1時頃)、NHK教育の「NHK映像ファイル あの人に会いたい」を見ていました。沢村貞子さん、幸田文さんや三浦綾子さんなど故人の生前のインタビューを放送していました。その中で写真家の秋山庄太郎さんの1980年代のインタビューも放送されたのですが、印象に残る言葉がありました。
「撮った写真なんて見るまで分かりません。いつも出来上がった写真を見る時はワクワクします。現像する前に撮った写真が分かるのは、アマチュアですよ。」
あれだけの大写真家が現像するまで分からない訳ありません。恐らくアマチュアの言う「現像する前に分かる」とは全然別次元の話でしょうが、そこに銀塩写真の奥深さがあると思います。氏が亡くなられたのは2003年、デジタルが正に全盛期を迎える時ですが、もし氏がまだご健在ならばデジタルと銀塩についてどう仰るでしょうね。
0点

高感度ネガカラーやズームレンズもいち早く作品造りに活かされた方ですから、どん欲にデジタルならでは撮影方法を考えられたでしょうね。
書込番号:5831637
0点

秋山さんが逝かれてもう3年も経つのでしょうか。
光陰矢のごとしですね。
ひょっとしたら、今のデジ一眼では、秋山さんは、
『(ポジの延長としての分野では)、銀塩カメラで撮るような
味わいのある描写は得られない、、、、
使い道を銀塩とは分野を切り分けて、新しい分野でデジ一眼を
使って新作品を撮っていこう』
と、言われるのではないかしら、と、あくまで私の想像ですが。
たまたま、秋山さんと懇意だった、大竹省二の出ている、古い雑誌
『アサヒカメラ2003/10 P268』
を今、読んでいて勝手に想像してしまいました。
パソコンが受け持つ範囲がデジ一眼では、広く深くなってきて、
パソコンがあまりお好きでない方には表現方法が
狭められる分野かも知れませんですね。
諸行無常、、どんどん時代が変わっていくのを感じています、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5831889
0点

皆さん、明けましておめでとうございます
>いつも出来上がった写真を見る時、ワクワクします・・・。
素晴らしいお言葉です。
写真の醍醐味を、一言で表しているすような感じです。
私はライフワークとして、玉ボケ写真と花をハイキー調に、フレアーを爆発させたような写真を追っています。
フレーミングと露出を決め、光線状態から仕上がりを予想して撮りますが、仕上がりは偶然という名の神に支配されているような気がします。
全くダメだったり、予想を遥かに超えた写真が撮れていたり・・・。
だからこそ、写真は楽しいのだと思っています。
書込番号:5832412
0点

タイトルにある「秋山庄太郎」の名を見て思い出したことがあります。僕が一番最初に購入した一眼レフカメラペトリV6を、そのペトリV6は今も健在で立派に作動しているものです。
写真の殆どはお盆のときにお墓の前で家族みんなを写しているものばかりです。つまり今ではお墓専用になっています。
その写したものを写真屋さんにフィルムの入ったまま持って行くと、必ず言われることがあります。それは、「ニコンの最新機が入っていますよ!(^^ゞポリポリ」と。僕は何時もニコニコしながら帰って来ます。
「秋山庄太郎」がこのカメラの宣伝ポスターに載っていたのを見たのは今から35年前、僕が東京中野区内でアパート暮らしをしていた頃で、このカメラを手にしてからは一番安いフィルム(白黒)を何本も買って来ては部屋の中で同じ被写体を角度を変えては何万回も撮って、それを写真屋さんでべた焼き現像をしてもらって居たのを思い出します。
写していた物は般若のお面でした。(*^。^*)ゞ
F6ボディーと関係の無い話を持ち出して来て、申し訳ありませんでした。_(_^_)_
書込番号:5857869
0点

「ペトリV6」
斜めのシャッタボタンが印象的なカメラでしたね。(^^)
書込番号:5858681
0点

レスの数が伸びないので、遅レスですが一言書かせてください。
>「撮った写真なんて見るまで分かりません。……」
秋山氏の言葉の中でこの「分かりません。」と言うところがすごいと思います。秋山氏ほどの人が「写真のことは何でも分かってるよ。」と言えば、人はそう信じるでしょうけど、そう言わないところが偉いと思います。
尤も、「分からない。」とはいっても、プロとアマでは分からなさの次元は大いに違うとは思いますが。
写真への謙虚な情熱がにじみ出る一言だと受け止めました。
JUN Kさん、新年早々すてきな書き込みを有難うございました。
書込番号:5865680
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
某社製造のニコン製と賛否両論の本機ですが
MF50mmf1.4で同フィルムで撮り比べたところ
驚くことにFE2、F70D、FM10で大差ないですわ!
逆にボディが軽いのがFE2より取り回しやすくて
良い感じですよ。
しかも、レンズ付きキットについてくるカメラケースはかつてのニコン上級機種を上回る出来です。
付属レンズ捨てても良いくらいですよ
自分的にはFM3AよりFM10を継続したニコンの
英断に有る意味で関心しています。
PS.でもFM3A注文販売、スポット生産して欲しいな
1点

FM10でイマイチと思う点は、バルブで露出計が入ったままになることです。(現在は改良されたのかな?)
同じくOEMで他メーカーに供給された機種をもっていたんですが、長時間露光でLEDの光がミラーボックスに漏れフィルムがかぶりました。
(電池を抜けばいいだけですが、納得いきません。)
あと、レリーズのねじ穴がプラスティックです。
私はねじ穴つぶしました。
写りに影響する圧板やフィルムガイドレールはしっかりしているので上記の点を改良してくれたら是非買いたい機種なんですが。
書込番号:5855517
1点

今でも(私のFM10)バルブ中は電池消耗モード
です。でもLR44等は安いし極端に100均でも
入手出来るのであきらめています(^^ゞ
でも1ー2時間で電池切れしたことないなぁ。
もっともバルブ使うような時はFE2が多かったり
しますが...
>レリーズのねじ穴がプラスティック
ホントですか?レリーズのねじ穴=シャッター
ですよね?ウチのは金属製です
今日は成人の日、さいたま新都心駅で それぞれ
着飾った新成人にカメラ向けたら 頼みもしないのに 楽しいパフォーマンスしてくれました。
FE2とF70D持って行ったのですが
こういう時は圧倒的にF70Dが楽でした
皆さんもいい絵は取れましたか?では!
書込番号:5859621
1点

済みません バルブ時のLEDの明かり漏れですよね
当方は今のところ露光に影響の経験はないです
書込番号:5859683
1点

>レリーズのねじ穴がプラスティック
ホントですか?レリーズのねじ穴=シャッター
ですよね?ウチのは金属製です
シャッターボタンの真中にあるレリーズねじ穴です。
R社にOEMされたものはプラで、以前(5年以上前)店頭でFM10を見た時も確かプラでした。最近は改良されたんでしょうか?それなら朗報です。
LEDの光漏れはISO50のリバーサルで20分以上の露光で発生していました。数分程度だと分からなかったのですが。
FM10はR社にOEMされたものよりLEDの+○−の文字が小さく大丈夫なのかもと思っていたのですが、以前WEB上で天体写真やっている方がFM10でのLEDの光漏れを指摘していたのでFM10でも起きるんだと思って購入を控えていました。
既に改良されている、もしくは個体差によるものであればFM10の購入を考えたいです。
書込番号:5860227
1点

以前見たサイトかどうかわかりませんが、
LEDの光線漏れは、Yahoo!で「FM10 天体 LED」のキーワードで検索すると出てきますね。
2ちゃんにもありますね。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1123764371/637n-
の649です。
思い切って購入し、保証期間中に修理に出して見るというのも手ですが、個体差じゃなかったらどうなるんでしょうかね。
書込番号:5860272
1点

シャッターボタンは間違いなく金属製です。
今の時期だと指の甲?でふれると熱伝導率でも
はっきりプラ製とは違うのが分かります。
FM10は安っぽいと言われますが安いんだから
当たり前、でも2000/1が切れるのはFE並ですし、4000/1は自分にはいらないから(^^ゞ
軽くて取り扱いが楽なのが気に入っています
今でもレンズ付き3万とコンデジ価格並で
フィルターとフィルムの選択肢が選べる
買って損はないカメラと考えています
書込番号:5863387
1点

レリーズねじ穴が金属とは本当に安心しました。
R社にOEMされたものは、レリーズがもげた時、無残にもねじ山を削り取られ、まるで朝顔のつるのようにレリーズ側の雄ねじ側に絡みついていましたから。
おなじ黒色だったということで、もしかしたら最初からプラだと早とちりしていたかもしれません。
ではあとはLEDの光漏れだけですね。改良を望みたいです。
バルブで露出計OFFにするか、シャッターボタンを全部押し込んだ時に露出計OFFになるようにしてくれれば良いだけですので。
>でも2000/1が切れるのはFE並ですし
いやFEを超えていませんか?
確かFE、FMは1/1000だったと記憶しています。
(ちがったかな??)
以下余談ですが、
>今でも(私のFM10)バルブ中は電池消耗モードです。
実はFM3Aもバルブで電池消耗するんです。露出計は作動していないので微量だとは思いますが。
書込番号:5864380
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
一眼をはじめて買ったのはNikonF60Dだったと思います。
ほとんど使わないままコンデジを5〜6機種使い、昨年
D50でデジイチデビュー。
ここではじめて一眼の良さを知りました。
それから今年の9月にD80に乗り換えました。
しかし、いざというときのためにフイルム機も欲しいなと思っていました。
実際EOS10QD(中古)に助けられたこともあったので、ニコンの一眼レフが欲しかったところに
ハードオフで軍艦部に白い擦り跡があるだけでとても綺麗な品が
18900円(箱、説明書、ストラップあり)で売られているのを発見。
1週間悩んだあげく、今日行ってみるとまだ残っています。
これも何かの巡り合わせと思って買ってしまいました。
ああ、VR24-120を売り払ってVR18-200(DXレンズ)の足しに
しようと思っていたのにVR24-120を売ることができなくなってしまった。5万円どうやって捻出しよう?
やっぱりVR24-120はあきらめて、50mm1.8Dと80-200/2.8DN専用機になってもらおうかな?
0点

皆さんに1つお伺いしたいのですが、このF80DってAFでピントが
あったときに何の音もしないのですが、それが普通なのですか?
今まで使ってきたカメラはどれも合焦時にピピッという音がしていたんですが、F80は静かそのもの。
こういう仕様なのでしょうか?それとも何か設定があるのでしょうか?
書込番号:5741887
0点

>りょん吉の父さん
こんばんは
F80Dご購入、おめでとうございます。
F80も、初期設定では、合焦時に電子音がしたと思います。
私は、何を隠そうそのピピ音が大嫌いで、AFカメラを購入してィの一番に設定する事が、合焦時のピピ音無しです。
(^^ゞ
VR24-120を手放したいとのお話しですが、『VRの効き』という観点から考えますと、私はVR24-120に銀デジ共用以上の価値があると思っています。
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200611&N=30032&C=202&P=xwlqz&F=jpeg
↑流し撮りなどした事の無い私に、この写真を撮らせてくれました。
書込番号:5742152
0点

りょん吉の父さん
私もF80、気になっています。かれこれ15年も使ってきたF4
もボツボツか?と思い、何年も前から後継機のことが気になってい
るのですが、まだF4はすこぶる元気で、なかなかその機にはさせ
てくれません。
最近D80,D40とデジタル機材を小型化したので、ここで小型
軽量のポジ用機を考えています。
本来ならF100でしょうが、購入された価格がすばらしい!
ので、F80でも?などと考えています。
機能はほぼD100やD70の感じなので、目をつむっていても使
えるかも?
それじゃあ写真が撮れるか!
遅ればせながら、祝、ご購入!
書込番号:5742948
0点

ハチゴー・イチヨンさん
やっぱりF80Dもあの音は鳴るはずなんですね。もう一度説明書をよく読んでみます。ありがとうございました。
VR-24-120はやっぱり残しておくべき何でしょうね。
ハチゴー・イチヨンさんのような写真は撮れそうにないですが、
やっぱりVRはいいですね。がんばってみます。
写真はポジ2さん
祝福のお言葉ありがとうございます。
私はF一桁が欲しかったのですが、なにぶん高くて手が出せないところでした。
F4もお店で何度かさわらせてもらいましたが、あの重厚な感じがいいですね。
でも、私には難しすぎそうなのと価格的なもので購入しないままになっていたところでした。
F100もまだまだ高くて5万円以上するので対象になりにくい、
そんなところに2万円以下のものを見せられたので、いってしまいました。
F80DはたしかD100やD70のボディベースになった機種ですよね。
実を言うと、私にも使えるかなって思った理由はそこなんです。
あまり説明書みなくても、何となく使えそうな気がしています。
これから銀デジ両刀でがんばってみます。ありがとうございました。
書込番号:5743069
0点

自己レスです。
朝5時から説明書をじ〜っと見ましたが、合焦音に関する説明は一言もありませんでした。
そこでニコンのSCに電話してみたところ、
「鳴ると思いますよ。ちょっとマニュアルで確認しますのでお待ちください。」とのことで待つことしばし。
「あ、F80Dは鳴りませんね。最近の機種しか触ってないので失礼しました。」という回答でした。
ということでF80Dの仕様という結論で納得です。
皆さん、お騒がせしました。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:5745038
0点

>りょん吉の父さん
こんにちは
F80は、写友のサブ機という事もあり、勘違いで書き込んでしまい、大変ご迷惑をおかけいたしました。
m(__)m
この機種に、合焦時の電子音を搭載しなかったというのは、ニコンで『サイレント』に対するこだわりがあったのでしょうか?
書込番号:5748744
0点

> ハチゴー・イチヨンさん
ご迷惑だなんてとんでもない。いつも貴殿の書き込みを参考にさせてもらっています。
どんな情報も私にとっては、ありがたい話ですよ。
レスがつくだけでもうれしいことです。
それにSCの方さえ、即答できなかったようなことですし、
ましてや ハチゴー・イチヨンさんの嫌う機能のことなので、間違えても当然だと思っております。
これからもいろいろご教授お願いします。ありがとうございました。
書込番号:5752096
0点

皆さんのご意見や懐事情をよ〜く考えた上で、結論を出そうと思います。
今のところの私のレンズは50mm1.8D、VR24-120、80-200/2.8DN
VR18-200(デジタル専用)なのですが、VR18-200はクレジットで買ったのでまだ未払い残金が5万円分残っています。
F80DとD80の共存を考えたときに焦点距離がかぶっているものが多すぎるのと銀塩・デジタル両対応にすべく整理しようと考えています。
80-200/2.8DNは私には重すぎて常用にはならず、いざというときに三脚
または一脚併用で使っていこうと思っています。
1.早まって買ってしまったVR18-200を売却する。
2.その資金でVR70-300を購入。
3.クレジット残金は必死に働いて返す(^^;
というプランを考えていますが、いかがなもんでしょうか?
撮るものは子供たち(0歳から15歳くらいまで、発表会、運動会含む)と時々
花や木々、また時々建物なんです。
書込番号:5752163
0点

>りょん吉の父さん
こんばんは
私の拙い意見をお許しいただけるのなら、私なら、VR18-200をD80に装着してお気軽撮影の楽しさを満喫し、F80Dには50mmF1.8Dを装着して、35mmフルサイズでしか味わえない標準レンズの奥深さを追究。
花のリバーサル撮影に、VR24-120にクローズアップレンズを組み合わせて・・・。
という感じでしょうか?
さし迫った緊急性が無いとすれば、VR70-300かマクロレンズを、次の一手として考えると思います。
書込番号:5755339
0点

ハチゴー・イチヨンさん
早速のアドバイスありがとうございます。
クローズアップレンズやマクロレンズは、しばらくして検討したいと思います。
> さし迫った緊急性が無いとすれば、VR70-300かマクロレンズを、次の一手として考えると思います
確かにさし迫った緊急性はないんですよ。VR70-300はおあずけですかね。でも来年の夏までには買いたいと思っています。
書き忘れていましたがF60Dについていた75-300?のズームレンズが運動会では活躍してくれています。
1,000万画素越えを機に、これをVR化できればいいなと思っています。
書込番号:5755770
0点

りょん吉の父さんこんにちは。
F80Dのご購入、おめでとうございます。
先週D80を購入し、F80DとD80の併撮を楽しんでおります小松屋です。
F80Dを使いだして5年強、今日までオーバーホールなしでも愚図らず元気に活動してくれています。なかなか丈夫い相棒です。
りょん吉の父さんは良いレンズをお持ちですね。
VR18-200を売却してなんて勿体無いですよぉ。私もハチゴー・イチヨンさんのご提案を支持します。
書込番号:5756814
0点

>りょん吉の父さん
こんにちは
VR70-300を欲しておられる理由、了解いたしました。
私もVR70-300に、来年の子供の運動会で活躍してもらうつもりです。
1000万画素がスタンダードの時代に入り、旧型のズームレンズには厳しい情勢になって来たと思います。
デジタル全盛の時代に入り、昔では考えられなかったモニター等倍という、大サイズでの鑑賞が当然の如くに行われ、レンズ性能に対する要求も高くなっています。
裏を反してF80Dで、カラーネガでの運動会撮影はいかがでしょう?
私は、家族の大切な写真には、必ずネガを使います。
書込番号:5757274
0点

続き・・・
私はバリバリ銀塩ユーザーですが、社内でPCトラブルの処理を請け負ったり、サイドビジネスでニーズに合わせた自作機販売や、トラブル相談を請け負っています。
トラブル相談でかなりの件数に上るのが、デジタル写真データの破壊・消失からの復帰です。
HDDやメモリーの不具合、携帯の水没で失われた子供の写真を、是非戻して下さいと・・・。
復旧できた場合は良いのですが、「駄目でした・・・」と告げた時の表情・・・。
私は、「バックアップを取らない奴が悪い!」とは言いたくありません!
書込番号:5757300
0点

更に続き・・・
大切な家族の写真。
ユーザーの自己責任に任せ、安心を得る為にバックアップを強いられるという現状は、私には正常とは思えません。
写真という存在が何なのかを考え、メーカーサイドには正常な進化を望みます。
書込番号:5757307
0点

小松屋さん
買う順番は違いましたが、同じカメラ構成ですね。これからもよろしくお願いします。
デジと銀塩で奇しくも同じ80という番号のカメラをそろえることになるとは思っていませんでした。
レンズは保育園の子供の運動会がいつも体育館で行われるので2.8ズームを買ったのが沼への入り口でした。
80-200の写りがすごく良くて、写真ってレンズでこんなに変わるんだって思ってしまいました。
ここでおしまいですね。次から次へとお金もないのにレンズ欲しい病にかかってしまいます。
まだまだ欲しいものがたくさんあります。
「お願い、誰か止めて」状態です。(^^;
ハチゴー・イチヨンさん
> 裏を反してF80Dで、カラーネガでの運動会撮影はいかがでしょう?
> 私は、家族の大切な写真には、必ずネガを使います。
そうですね。今度はF80Dでも運動会撮影やってみたいと思います。
んがしかし、実は仕事柄、自分の子供以外の子供たちの写真を大量に記録として撮る必要があるので
フイルムではコスト的に無理があるのです。自前のデジイチを仕事に使わなくてはいけないのも???ですが・・・
データの復旧は大変ですよね。私もよく同僚に頼まれるので市販の復旧ソフトはいくつかもっておりますが、
物理的に破壊されているものは私にはどうしようもないです。
復旧できたときは喜ばれますが、復旧できないと何となく私が悪いような気がして「すみません。復旧できません。」と謝っています。
私は仕事での立場上、すべてのデータはバックアップをとってくださいとお願いしています。
デジタルデータは所詮0と1の並び、虚空のものです。複製をいくつか作っておかないといつ消えるかわかりません。
ましてやそれが重要な記録であったり、仕事上の財産であったり、大切な思い出だったら
バックアップの必要性はなおさらですね。
でも、ハチゴー・イチヨンさんが望まれるように不慮の事故で消えないデータの工夫ができたら、
デジタル革命になるかもしれませんね。
書込番号:5758092
0点

小松屋さん
貴殿の下のスレでの書き込みを拝見しました。
パソコンの環境もよく似ていますね。
私はPen4 3G DDR 1.5GBのパソコンでCapture NXを使っています。
Nikon Capture 4を使ったことのない私にはNXが特に悪いという
印象はなく、便利に使わせてもらっています。
ちょっと処理に???と思うこともありますが、そのうちパッチが
でるだろうと気楽に考えています。(^^)
さすがに銀塩でキャリアを積まれた方だけにレンズも充実しておられますね。
広角レンズは私も気になっております。また買われたらレポお願いしま〜す。
書込番号:5758249
0点

りょん吉の父さんこんにちは。
こちらこそ今後もよろしくお願いします。
>次から次へとお金もないのにレンズ欲しい病にかかってしまいます。
まだまだ欲しいものがたくさんあります。
「お願い、誰か止めて」状態です。(^^;
まったくもって同じなんです…
りょん吉の父さんがお持ちの80-200、写りはVR70-200より良いのでは? という書込みを見たりしましたので、欲しいレンズの一つなんです。
もうほんと、キリがない状態です…
今回D80が仲間に入り、ますます“沼”の深みに。
どうもこの沼、写真から手を引くか、欲しいもの全部買うまで抜け出れないようですよ(笑)
>Pen4 3G DDR 1.5GBのパソコンでCapture NXを使っています。
おぉ〜 パソコンも同じような環境ですねぇ。付属のPictureProjectでは物足りなさを感じておりました。実際に同じような環境で使われているのを知り、安心して購入にに踏み切れそうです。
昨日、予備の電池と2GのSDカードを追加購入しました(到着待ちなんですが)。
ちょっと資金が不足気味で、なかなか次のレンズには進めないんです(T_T)
書込番号:5760614
0点

りょん吉の父さん ご購入おめでとうございます。
私も4,5年前にF-601のAF故障から乗り換えました。BIC新横で\54800+10%ポイントでした。その後D70で撮り始めましたが重要な場面ではF80で撮って、web用にD70って感じで使っています。しかしサーキットでの撮影時は一度デジを使うと離れられなくなりますね。鉄に関しては一発攻撃なだけにF80もD70も変わらないです。しかしF80の頼りないシャッター音だけはちょっと悲しいです。なので、いまF100の中古をいろいろと物色中です。F80・・・写真屋さんでの出来上がり時のドキドキ感が何とも言えないですね。
書込番号:5827679
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
キタムラネット店の中古販売で96600円(A美品)・・・同じく中古のF5の最安品(B並品)69800円より高いでんがな・・・。
FM2が3万以下で出だしてるので、こっちの方は下がり気味なのですかね。
でも私ならF4かF5の安いのを買うだろうなあ,買うとしたらですが^^;。
1点

ぼくも買うならやはりF1桁でしょう!!!
ただ今更銀塩は・・・、今あるのを潰れるまで使います。
書込番号:5807121
0点

値段を考えると、F3辺りの美品の方が安くてグラッと来ますね (^^)
私がこのボディで気に入っているところは、ボディがコンパクトなのと指針式の露出計です
露出精度は...... やはりF一桁と比べると劣りますが、その「チョッと手こずる」ところも良いと思わせるだけの魅力が有ります
これだけ生産中止後に人気が続く機種も珍しいですが、かといって復刻したらSPみたいに意外と売れ残ったりして
尤も、復刻版が出たら....... 私は多分ブラックボディを買い足すと思います (^^;)
ブラックボディの中古は、不当に高い様にも.......
書込番号:5808576
0点

いま確認したのですが売り切れてましたね。
あの値段でも買う人が入るとは恐るべしFM3・・・。
でも今の値段では買えても買う気がしないのが本音です。
復刻版が出て値段が下がったら私も欲しいですね^^
書込番号:5810479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
