一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88980件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

現像代が・・・

2006/07/26 00:30(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:5件

先日、頼まれていた知り合いのライブ撮影をしてきました。

あらためて、F6の快適な使い心地に感激!
特に、F3とは比べものにならない静寂性と、暗い条件でのファインダーの明るさと見やすさは、
写真の出来はともかく、私に撮る快感というものを久しぶりに味わわせてくれました。
こんな感覚は、小学生の時にFGで写真を撮り始めて以来のことです。
曲がりなりにも四半世紀も写真を撮ってきて、
ここ数年写真に対する情熱が冷めてきたと感じていた私に、
初心と情熱を甦らせてくれたF6に今はとても感謝しています。

撮影当日は、VR28〜120mmも用意したんですが、
条件がISO400でF2.8 1/30という明るさでは、
VRの解放F値がF5.6では被写体ブレを起こしてしまうため、今回は封印。
トキナ−28〜70mmf2.8とAi−S50mmF1.4(MF)での撮影となりました。
また、試し撮りでバッテリに不安を感じたので、すぐにMB−40&SANYOエネループを購入。使用しました。

恥ずかしながら、私はAF一眼を所有するのが今回が初めて。
この明るさでAFがまともに使えるんだろうかという不安は、
始めの1本目で吹き飛びました。
最近のAFは本当にすごいですねぇ。
でも、フォーカスポイントを指定するのに慣れなくて、
(なんか説明書見るとオートモードもいろいろあるみたいですが・・・)
結局後半はMFで撮影しました。
(頼まれた撮影なので、失敗できないもので)
ところが、MFで撮影し始めてまた感動。
「なんてピントが合わせやすいんだ!」

購入直後の試し撮りでは、日中の撮影だったため気づきませんでしたが、
この暗い条件では、ファインダーの優秀さが際だちました。
皆さんのご指摘通り、明るいだけでなくピントの山がとても掴みやすい。
ハッキリ言ってこのカメラ、MFで使った方がいいです。
(まぁ慣れの問題なんでしょうが)

測光精度も、ピンスポ&逆光なんて厳しい条件でしたが、
マルチパターン測光一本で問題なかったですし、
ほぼフレーミングとシャッターチャンスに集中できました。
初めての本格撮影で、ここまで手と眼になじむカメラは初めてです。すばらしい。

でも調子に乗りすぎました。

まぁ、こんなには使わないだろうと当日念のため多めに用意したフィルムは、
カラーネガ5本にイルフォードXP−2 10本。

ええ、使い切りましたとも。全部。
正味2時間30分の撮影で。

現像料が約16000円・・・
フィルム代含めたら・・・

書込番号:5289413

ナイスクチコミ!0


返信する
86papaさん
クチコミ投稿数:14件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/07/26 01:35(1年以上前)

>ところが、MFで撮影し始めてまた感動。
「なんてピントが合わせやすいんだ!」

私も同感です!

F5の時はAF-Sのレンズとのセットに購入を決意、慣れてくると本格的にカメラの知識とセンスを身につけたいと思い、F6に出会いました。視力の弱い私でもピントの山はつかみやすかったです☆

家族に残せる宝の思い出を撮り続けたいと思いす(夢)

書込番号:5289655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/07/26 09:55(1年以上前)

  ・F6購入おめでとうございます。

  >ハッキリ言ってこのカメラ、MFで使った方がいいです。

  ・私もFGを使ったことあります。小さくて軽くていいですね。
  ・最近海外で、GR1v+28/2.8、と、F6+50/1.4D、とF70D+DC105/2.0D とで
   プロビア400Xなどポジ15本撮ってきました。
  ・そのとき、F6+45/2.8P でも撮りました。
  ・この組合せはMFですが、コンパクトでいいですね。
  ・しかもピントも合わせやすいしレンズの画質も本当に綺麗です。
  ・MFですが、F6+45/2.8Pとか、D200+45/2.8Pとかも常時携帯用として見直されてもいいかも知れませんね。
  ・ウェストバッグ”W2”というバッグをズボンの皮バンドに付け、その中に、カメラ+レンズを入れると、
   ジャンバーや背広の上着の下に隠れて目立たなくて案外いいですね。

  >カラーネガ5本にイルフォードXP−2 10本。
  >ええ、使い切りましたとも。全部。正味2時間30分の撮影で。

  ・すごいですね。
  ・孫娘が来たときは、よく、正味2時間30分で5本撮っていました(笑い)

  >現像料が約16000円・・・フィルム代含めたら・・・

  ・感剤費が高くつきますね。前々回の海外旅行ではポジ50本撮ってきました。
  ・さらに2Lサイズ、100枚をEDP屋に焼き付けに出しました。
  ・感剤費の合計は???
  ・あまり考えないようにしています。胃が痛くなり、気が病みますので、
  ・逆に、残り半生の大切な時間を、有効に使えたと考えるようにしています、、(笑い)

  ・もしお差し支えなければ写真を公開して頂いて、拝見したいですね。
  ・輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5290145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/26 14:09(1年以上前)

>ISLAYがすきさん
こんにちは

F6をMFで使用する際の快適さについて、まったく同感です。
メインとしている被写体が花ですので、普段からMFを多用しています。
構図を決定する上で、ピントを合わせたい場所にAFフレームを重ねる事が煩わしく、どうしてもMF優先になってしまいます。
撮影の際、F6のファインダー性能と、よほど厳しい状況でなければ任せて安心の3D-RGB測光で、撮影が楽しくて楽しくて、ついついカット数が増えてしまいます。

ついつい私も、MFレンズを購入してしまいました。
Ai50mmF1.2Sです。

次は、35mmF1.4かなぁ〜?

書込番号:5290624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/07/27 00:36(1年以上前)

うーむ、1V HSの方を急がねばと思うておりましたが、F6は最新最高峰の機種だけあって、いいですよね。
たいへんにお羨ましい限りです。
ファインダーに加え、あの絹のように滑らかなシャッターフィーリングもたまりませんよね。いいなぁ。

書込番号:5292439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/07/27 15:23(1年以上前)

ISLAYがすきさん

>カラーネガ5本にイルフォードXP−2 10本。

F6の撮影だと、快適に撮影できることもあって、あっという間に1本撮り終わってしまいますね
それにしても2時間半で15本とは......

そんな話を聞いてると、私も思いっきりF6で撮ってみたくなります (^^)

書込番号:5293668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/07/27 15:24(1年以上前)

ISLAYがすきさん

>カラーネガ5本にイルフォードXP−2 10本。

F6の撮影だと、快適に撮影できることもあって、あっという間に1本撮り終わってしまいますね
それにしても2時間半で15本とは......

そんな話を聞いてると、私も思いっきりF6で撮ってみたくなっちゃいました (^^)

書込番号:5293672

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2006/07/27 18:54(1年以上前)

この夏休みに海外旅行に行く計画を立てています。

勿論F6も一緒です。(一眼デジタルも随行しますが)
どのフィルムを何本持って行こうか、楽しく悩んでいます。
ISLAYがすきさんのようなスピードで撮れば、荷物は
全てフィルムになってしまいます。

書込番号:5294062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/07/29 00:19(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

輝峰(きほう)さん
>もしお差し支えなければ写真を公開して頂いて、拝見したいですね。

残念ながら小生、現在フィルムスキャナーを所有しておらず、ホームページやブログなどの発表の場も持っておりませんので、
写真を発表するのは展覧会等に限られてしまいます。
いずれはネット上でも発表の場を持ちたいと思っていますが、
諸般の事情により、もう少し先のことになりそうです。
ご了承ください。

ハチゴー・イチヨンさん
>構図を決定する上で、ピントを合わせたい場所にAFフレームを重ねる事が煩わしく、どうしてもMF優先になってしまいます。

やはり構図優先の撮影だと、どうしてもAF操作が煩わしくなりますね。
多地点AFはもちろん、AFロックも出来れば使いたくない。
MFに慣れてしまうと、AFはどうしても使い辛いですね。
最近の他の書き込みで、軽いAFvsMF論争がありましたが、
私としては、AFは所詮補助的なもので、
写真術を突き詰めれば、必ずみんなMFにたどり着くと信じています。
露出についても同様で、結局はマニュアル露出に帰る。
これは、写真表現がピントあわせと露出の上に成り立っているという性質上、
AFだろうがAEであろうが、その仕組みや理論を知った上で使いこなすのとオートに頼るのでは、
明らかに写真の出来が違ってくるからです。
私の場合、AFはともかく、AEはほとんど使いません。
露出も、露出計が使用できる場合は必ず使用します。
AEを使う場合も、露出計を使用した上で使います。
今回の撮影でも、事前に露出計とマルチパターン測光の出目を比較した上で、マニュアル露出で撮影しました。

ただ、F6を含めて最近のカメラのAFやAEは非常に優秀だそうですから、私自身今後は変わっていくかも知れませんね。

>ついつい私も、MFレンズを購入してしまいました。
Ai50mmF1.2Sです。

実はこの秋も舞台撮影を3回ほど頼まれてまして・・・
VR70〜200mmF2.8Gが欲しい!
でも先立つものが・・・

書込番号:5298123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/29 07:13(1年以上前)

>ISLAYが好きさん
私はF6を購入して一年半、改めてF6の凄さを知りました。
先日、子供の夕涼み会で、初めてダイナミックAFモードを使用した処、その追従性に驚きました。
夕涼み会の途中で『シッポ取りゲーム』なるコーナーが有ったのですが、今まではAFはMFの補助と捉らえていましたので、動態撮影でもシングルエリアAFモードで、フルタイムマニュアルを基本に撮影を行っていました。

『選択したAFフレームから被写体が外れても、他のAFフレームが自動的にバックアップしてピントを合わせ続ける』

書込番号:5298576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/29 07:22(1年以上前)

続き・・・

購入時に、ダイナミックAFモードについて読みましたが、正直『眉に唾を付けて』読んでいました。

使用してみた感想は・・・

こりゃ、使えます!

子供の不規則な動きに、今までは『シングルエリアAFでだいたいの距離を決め、フルタイムマニュアルで動きを追い続ける』というスタイルでしたが、ダイナミックAFで撮影していると、子供の突発的な動きにも、AFが食いついて離れません!

動態撮影で、初めて本当に使い物になるAFではないでしょうか?

とは言え、メインの被写体が花と昆虫ですから、私の撮影はMFが基本になります。

書込番号:5298585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/29 10:19(1年以上前)

ISLAYがすきさん、こんにちは。

>AEを使う場合も、露出計を使用した上で使います。
今回の撮影でも、事前に露出計とマルチパターン測光の出目を比較した上で、マニュアル露出で撮影しました。

なるほど…。もし露出計を持っていたら、私も試してみたい方法です。
こういう比較をある程度続けていくうちに、カメラのマルチパターン測光の傾向がわかってきますね。

私はF6を使って花をアップで撮る際の自分の適正露出は「マルチパターン測光マイナス0.3〜0.7」くらいとなることを経験上知っています。これで撮っておくと、出来上がりは大体イメージ通りになります。(イメージ通りといいますのは、肉眼で見た目より若干アンダー目、という意味ですが。)
もちろん、背景の状況、光線の状況によって他の確認方法も交えながら臨機応変に、という前提つきですが。

F6のマルチパターン測光は、使うシチュエーションさえ間違わなければ、有用、簡便であって、繰り返し使っているうちに、その傾向もわかってくるものだと思っています。

書込番号:5298939

ナイスクチコミ!0


まる335さん
クチコミ投稿数:48件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/08/01 09:21(1年以上前)

おはようございます 
先日、本格的にF6のシェイクダウンをしました。このカメラはF5と併用して使用して思ったのですが、「余計なシャッターを切ってしまいます」、シャッター音・ファインダーの明るさ等々、非常に心地よいです。しかし私は仕事で使用しているため、使用枚数が限られているので「非常にストレスになる」一面も・・・・。
調子に乗って撮っていると現像代は馬鹿にならない、そんな実感をしました。
皆さんがおっしゃるように、マニュアルFでも快適!!!、レンズによって機器も分ける事が出来るようになったし、仕事が楽しみです。
盆明けから9月にかけて休みが取れそうなので、F6と共に旅行に行く段取りをしています。ロープロのバックにF6・50/1.4、24-120VR、CONTAX T3かG1・35/2をしのばせて・・・。
楽しみです。しかし休みが取れるかどうかが心配・・・・・。

書込番号:5307895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/02 02:54(1年以上前)

>まる335さん
こんばんは

F6の欠点は、ついつい撮り過ぎてしまうところかもしれませんね・・・。
f^_^;

私も休みを取る為に、つい今しがたまで仕事をしていました。
子供と海に行く約束をしてしまいましたので、木曜から4連休の計画です。

まる335さんも、CONTAX T3をお使いなのですね?
奇遇ですねっ!
(^0^)/

私も一番気に入っている35mmレンズなんですよ!
35mmでスナップしたい時は、レンズ交換よりT3を引っ張り出してしまいます。

色載りも、切れ味も、最高の35mmレンズだと思ってます。

書込番号:5310515

ナイスクチコミ!0


まる335さん
クチコミ投稿数:48件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/08/02 17:54(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさんへ
 似た様な環境で機器をお使いの事、やはりT系とGレンズはちっちゃいですが、出来は「びっくりしたわ」の一言です。

 F6は本当に怖いと思いました。仕事での撮影=売れる写真・枚数の限定(経費等々) で指示が出ているため、あれもこれもというわけにはいかない環境にあります。Nデジ(みなさんは見た事も無いとおっしゃるかもしれませんが)で撮っていた時は電池の続く限り撮って、その中から提出していました。F5に切り替えてからは出来る限り枚数を抑えつつ、よいものを撮ることに専念していました。
F6はF5で若干引っかかっていた事が全てクリアになりました。ファインダーとシャッター音・・・。自分が仕事であることやそれ以外でも手持ちのポジ・ネガを確認しながら撮らないと、いつの間にか『空』って事になりかねない、「撮る気にさせてくれるカメラです」。くちこみをみて躊躇しているみなさん、まずはデモ機を触り倒してください。そこで大半の方が心決められる事でしょう。
店頭に無いお店でも、メーカーさんのデモ機がありますし、大手カメラ店では常設されている事が多いので、「百聞は一見に・・」のごとく手にされる事をお勧めします。
デジタル化の波のせいか、非常に程度のよい中古品も18万くらいから出回っていますし、よいですよー。

書込番号:5311724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/03 18:08(1年以上前)

このスレに集う、現像代に頭を悩ませる皆様、こんにちは
m(__)m

先程、個人的に付き合いの有る、カメラ店店長からメールが・・・。

『8/21受け付け分より、フジプロラボ送りのリバーサル現像代が改訂されます。

※例
36枚撮りリバーサルフィルム
スリーブ\780
マウント\1,024

モノクロネガ現像については、現状どおりです。
ダイレクトプリント価格も改訂されますので、詳しくはご来店の時に・・・。』

うぅ〜ん
ますます銀塩派冬の時代に・・・。
f^_^;

書込番号:5314722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

久々に、F5を使いました。

2006/07/20 08:16(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:256件

先日、息子の幼稚園の夕涼み会なる行事があり
最近ですと、D200を持ち出すところ
なんとなく、銀塩で・・・、という思いから
久々に、F5を持ち出しました。

F5+VR24−120+SB800で、
記録写真的なものですから、D200でも良かったのですが
なんとなく、なんとなく、F5を持ち出しました。

やはり、F一桁の持つ、撮っているという安心感には
独特なものがあります。

私は、F4歴が一番長いですが、F5のF2に似た
ガシャッ
という、シャッター音・巻上げ音が好きです。
F4は、キュイーンといった感じで大人しいです。上品です。

私は、まだF6を持っておりませんが、F6ってどんな感じの
音なのでしょうか?

とか何とか言って、
カメラ屋さんでは何度となくF6をいじってますが・・・。

F5が出た時、これ以上進化する必要は無いのだろうと
ある意味、銀塩カメラの完成型だと思いましたが、
F6が、使い易さや大きさ(小ささ)の面で、
我々、素人向けに更に進化してくれました。

いつか、F6、購入します。

いつも、いつも、とりとめの無い書き込みですいません。

書込番号:5270700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/07/20 10:05(1年以上前)

>記録写真的なものですから、D200でも良かったのですが
まあ、ビデオ的な意味合いですよね。しかし、子供の時代は二度とめぐってきません。家でも子供たちと、家内が昔の写真を整理していなかったものをものすごい量が出てきて、見ていましたが当時は何となく撮ったような物が記念になるようでじっくり見ていました。
中にはコンパニオンと一緒に写した変な写真も出てきまし、・・・今ならこれこそデジカメでしょう。ってのが・・・
こういったパソコンが要らない写真を見る作業って言うのは結構それはそれで楽しいものもありますよ。
しかし、最近私のパソコンがハードディスクトラブルがつづくようになって来ました。パソコンが突然止まるのです。HDDからかりかり音が出るし。やばいですよ、これは。いろいろな大切な書類も入っているし、退避させるにしてもものすごい量ですし。すこしずつ外付けHDDにバックアップをしながら進んでいます。
この板に顔を見せなくなったとき、あいつのパソコン死んだな。ってことです。よろしく

書込番号:5270882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/07/20 11:16(1年以上前)

>最近私のパソコンがハードディスクトラブルがつづくようになって来ました。パソコンが突然止まるのです。
>HDDからかりかり音が出るし。

かなりヤバイです HDDから異音がし始めると.....
デジタルは便利ですが、一番の恐怖はやはり「データ消失」
その原因の一番手は、この「HDDのトラブル」でしょうね

因みに、私は外付けHDD2台に其々同じデータをバックアップしてますが、やはりDVD-Rにもバックアップした方が良いかな?などと、デジタルデータのバックアップは考え始めると果てしがなくなります


その点、フィルムは「カビ対策と火災対策」だけで十分??
あっ、その他に「あっちこっちの親戚や知人に同じプリントをバラ撒いておく」って云う手も使えそうです (^^;)
(貰った方は大迷惑??)

書込番号:5271042

ナイスクチコミ!0


TDLさん
クチコミ投稿数:30件

2006/07/20 14:22(1年以上前)

はじめまして。
私もデジカメとF6使用でPCに保存しているデータが突然消えるのが怖くていろいろと写真屋さんなどに聞いていました。
最近わかった事ですが一番保存耐久の悪いのがDVDだと言う事でした。数年で駄目になると。CD-Rでも10年くらいだとか。でも最近200年も耐久性のあるCD-Rに書き込んでいただける写真屋さんがあるようです。業務用CD-Rらしく大企業向けに元々あったようです。
今調べていただいてます。利用される方がありましたらわかり次第こちらへ書き込みさせていただきます。
書込みは500MBまでで1枚630円くらいと聞いてます。
ネガも書き込めるようなので今後はネガも保存しようかと思ってます。
せっかくF6で撮ったものを半永久に残したいですね。

書込番号:5271473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/20 15:13(1年以上前)

>28Ti・35Tiさん
こんにちは
ウチの保育園の夕涼み会も、近々開催されます。
当然ながら、F6をブラ下げて参加する事でしょう。
幼少期の、今しか無い大切な一瞬を残してあげる事も、親としての大切な仕事だと思います。
撮った写真をプリントして、リビングでビロ〜っと広げて、ああだこうだ言いながら鑑賞したり、10年20年30年後、私が人生を終えた後で、子供が写真を見る事で昔を思いだしてくれたら・・・。

私は、大切な瞬間を残す為にフィルムを使います。
今までも、これからも・・・。

書込番号:5271571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/07/20 17:17(1年以上前)

TDLさん はじめまして
MICKEYやプーサンと一緒にいそうなHNですね。
私はF6はフィルムをホルダーに入れてそのまま、デジタルは当然?外付けHDDです。
DVDやCDは逆に信頼していません。データが消えると言うことより媒体そのものが消えることを心配しています。(自分に自信がない(^^ゞ
私の場合はあまりに周辺にCDやらDVDがい多くありすぎてもう整理できません。つまるところ整理がめっちゃへたなんです。
HDDですといつでも好きなときに検索して取り出せます。
いやでも整理してくれます。
この整理機能だけでもパソコンの技といえます。
要するにそのHDDに信頼性がないとすると・・・私にとって最悪を意味するのです。
内蔵HDDは作業をすることから不安定になりがちです、それなら保存するだけの外付けHDDならもちは違うだろうとささやかに思っています。(一度HDD1号が壊れましたがね、2号がバックアップしていました)
ただしさすがに、ほんとに消えたらまずい結婚式の写真、重要な会合、記念の旅行などはテーマ別にCDに焼いています。
不思議なもので私はアナログ人間です、プリントやフィルムは整理できなくてもずっとあるのですが、メモリーカード、CDやフラッシュメモリーなどすぐ紛失します・・・コンパクトカメラも何台か紛失しましたし。ガハッ_| ̄|○
なんか、めげてきたのでここいらでやめます。

PS.そうそうD70Sの後継機と思われるデジ一眼がもうすぐ発売されるようですねNIKONのHPで見たのですが、もうひとつの1000万画素ってな感じで20日後発表のような広告がありました。
D200につづいて1000万画素を搭載するとのこと。
デジタルはものすごい勢いです。私は、かねがねデジタルは軽く、安価な方がいい、との持論です。D70にまたD200を脅かす機能が搭載されるのでしょう。ニコンはすごいです。下位機種とか何とかにも大事な部分は手を抜きません。
D200も海外生産の今、Made in Japanの優位性がないですね。
さあ、どちらにする?って感じですか。

書込番号:5271855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/20 22:29(1年以上前)

私は、F6がでないと思って、F6の発売の半年前に、新品のF5を購入しました。

シャッター音、質感、ボディのホールディングがどうのこうのというのは、三脚を使いますし、レリーズケーブルも使いますし、撮影には、全く影響はないと思います。

私的には、F6より、F5が勝っているのは、スポット測光の切れ味だと思っています。EOS-1VHSも使っていますが、F5が勝っている感じです。F5での測光は信頼が高いと思っています。

書込番号:5272713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2006/07/21 07:52(1年以上前)

カメラ大好き人間さん
こんにちは!

実は、私もF6発売直前にF5を買いました。
F4を発売直後に購入し、16〜17年使用し
いつか、F5が欲しいと思い、念願叶って
F6発売の年の3月に購入しました。
私もまさかF6が出るとは思っていませんでした。

私は、F6は持っていませんし、
F5のスポット測光のF6に比べての優位性は分かりませんが
F5のある意味安定感のある大きさと
単3乾電池が気軽に使えるところも気に入っています。

そそそろ梅雨明けになりそうだし、
お気に入りのカメラを持ち出してバシバシ、
イイ写真を撮りたいです。

書込番号:5273742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/07/21 09:22(1年以上前)

  ・現時点では、私は、MOと、DVD-RAM、が保存性にすぐれていると思っています。
  ・CD−Rとかは危ないと思っています。

  ・昔25年くらい前に、父の死後父のデータをワープロで、8インチフロッピディスクに入れて、
   お墓にガラスの瓶のなかに紙と8インチフロッピをお骨と一緒に入れました。
  ・今もし取り出しても8インチフロッピは復元難しいでしょうね。
  ・現時点のデータをもし、保存性にすぐれている媒体でも、時代の進歩には勝てないでそれを
   読み取るデバイス自体がどうなっているか不明ですね。
  ・私が老化現象が激しくなり、パソコンから離れていくときがきたら、新メディアには触らなくなるでしょうね。
  ・そう思うとフィルムの方が人間性を感じますね。たとえ退色しようとも。
  ・たとえ90歳ころの老後でもフィルムの方がパソコンよりも触っている可能性が高いと感じられます。

  ・と、言いながら、自分でもよくわからないうちに、F6と、D200を何とはなしに使い分けているようです。
  ・執着(しゅうじゃく)心というのはどうしょうもないですね。あの世にはもっていけませんものね。(笑い)
  ・煩悩の塊りの、外付けハードディスクを2台もクラッシュさせた輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5273863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/07/21 10:54(1年以上前)

>読み取るデバイス自体がどうなっているか不明ですね。

確かに記録媒体の場合、データの保存性と云うのも重要ですが、記録媒体を読み書きするデバイスの移り変わりの方が心配です

ほんの10年前には花形だった3.5”フロッピーですら、ドライブの付いてるPCは殆ど見なくなりましたし、Zipって何処に行っちゃったんでしょうね?殆ど店頭でも見かけなくなりました


それに、恐らく記録するデータ形式も進化して、果たしていつまで今のJPEGやRAW(RAWなんて今でもメーカーごとでデータ形式が違っちゃってます)が何時まで使われるのか?
動画の世界などは毎年のように、圧縮フォーマットもどんどん進化しています
記録データは残ってても、古いデータを最新のシステムではソフト面から読み出せなくなる可能性も有るのが、日進月歩のデジタルの世界では有り得る話です


その点、リバーサルならフィルムを現像して保存しておけば、確かに経年変化による褪色は有るでしょうが、光にかざして拡大すれば何年経っても見ることが出来ますから、これこそがアナログシステムの経年変化に対する優れた耐久性なのかも知れませんね

書込番号:5274036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/21 15:59(1年以上前)

>カメラ大好き人間さん
こんにちは

敢えて反論です。

カメラ大好き人間さんのバイブル『確実な露出決定方』には、優秀なカメラとは『ファインダーに色が着かないカメラ』『露出インジケーターが、3段分有るカメラ』であると書かれていたと思いますが、F5はこの条件に該当していますか?
又、馬場氏の書物『ミノルタα-7完全攻略BOOK』(この本も、かなり詳しく露出決定について言及されています)には、スポーツや動物等、動きの早い被写体には、フォーカスフレーム自動選択と、14分割マルチパターン測光で撮るのが良いと書かれております。

書込番号:5274643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/21 16:11(1年以上前)

続き

馬場氏は、「露出決定は、スポット測光+マニュアル露出でのみ行うべき」とは、過去一度も書いた事は無いと思いますよ?

件のα-7本では、各社最高機種のファインダーをデジカメで撮り、実際の見え方の差を比較したコーナーがあり、「公称倍率のあやしいカメラが有る」と遺憾の意を表しておりますが、このコーナーで、一番小さく写っていたのが、何を隠そうF5でした。

つまりF5は、馬場氏がお奨め出来ない機種だったのです。(少なくとも、当時私にはそう読めました)

何故?馬場派のカメラ大好き人間さんが、F5を選んだのでしょうか?

書込番号:5274668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/21 21:31(1年以上前)

以下は長文となりました。ハチゴー・イチヨンさんに対しての回答です。興味がない方は、時間の無駄になりますから、読み飛ばして下さい。

> ハチゴー・イチヨンさん

名指しされて、「反論」とは、ギクッと驚きますよ。「質問」にして欲しかったなぁ(笑)

先ず、私は、いわゆる馬場派ではありませんよ。馬場カメラマンは嫌いではありません。でも、馬場カメラマンがいろいろ書かれていることを、私は、全て参考にしているわけではありません。

適正露出をカメラ任せでなく、自分で決定できる方法を、馬場カメラマンのCAPAの記事や著書から教わったのは、その通りです。でもその本をバイブルだと思ってませんよ。最初にやり方を教わって、後は、自分のスタイルとして、自分なりに消化してきています。

F5の露出インジケーターは、-2EVから-2EVです。でも、リバーサルフィルムしか使わない私には、それで十分です。-2EVより1ステップアンダーや、+2EVより1ステップオーバーは、露出インジケーターを見れば、分かります。それで、十分です。リバーサルフィルムのラチュードは、6EVではないですよ。私的には、5EVもないと思っています。

私は、運動会とかマラソンなど動く被写体も、スポット測光・マニュアル露出で、自分なりの適正露出で撮っています。私の工夫です。これも私の撮影スタイルの一部です。

さて、質問のなぜ、F5を買ったか?

2004年4月にF5を購入しました。F6がその年の秋に発売すると分かっていれば、F5は購入していませんよ。

2003年の終わりから2005年の前半まで、私のメインは銀塩でした。D2Xを使い出してから、メインはD2Xに移りました。

2004年4月に戻りますが、チューリップの撮影をマクロレンズでしたかったのです。その当時はニコンマウントしかマクロレンズを持っていなかったので、写真を趣味とするとき2001年夏にD1Hを最初に買いましたが、そのとき、D1HにするかF5にするか迷っていました。その経緯もあり、F5を購入したわけです。

書込番号:5275485

ナイスクチコミ!0


TDLさん
クチコミ投稿数:30件

2006/07/28 09:28(1年以上前)

高耐久性CD-R、これです。写真店で教えていただきました。
http://www.imedic-s.com/FLC/software/using.html
ご参考に。

書込番号:5295842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

F6イイですね!

2006/07/11 15:45(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:256件

F6が欲しい欲しいと思っていたのですが、
最近、F3/Tを購入しました。もちろん、中古です。

これでいつの間にか、FからF5までの5世代が揃ってしまいました。

写真も好きですが、カメラ集めも好きでして・・・、
結局、手放していくことなく1台ずつ増えてしまった状況です。

昨年、12月のD200購入以来、めっきり銀塩カメラを使わなくなりましたが、
最近は、F2を持ち出してポジで撮ったりもしています。

これからも、デジタル・銀塩ポジの2種類の楽しみ方になって行きそうです。

いつか、F6が欲しいと思っていますが、しばらくは、F5までの歴代Fの違いを楽しみたいと思います。

素人が写真を撮る道具としては、F6とD200があれば十分だと思いますが、なぜか、いろいろなカメラが欲しくなってしまいます。

まだ、ライカには行き着いてませんが、ニコンのレンジファインダーをボチボチ始めました。

F6のこの掲示板であまり意味のない書き込みをしまして申しわけありません。

書込番号:5245171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/11 16:32(1年以上前)

>28Ti・35Tiさん
こんにちは

カメラを集めたい気持ち、よぉ〜く分かります。
理屈抜きに、とにかく欲しいんですよねぇ〜(^^ゞ

でも私は、資金面に問題が有り、メインシステムは入れ換えの度に売り飛ばして来ました・・・(T^T)

F6を手に入れた事で、ようやく安定したシステムを構築する事が出来たような気がします。

本気になれるカメラです!

書込番号:5245259

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/07/11 16:41(1年以上前)

こんにちは
>これでいつの間にか、FからF5までの5世代が揃ってしまいました。

魅力的な構成ですね。

ニコンはフィルムカメラの新規開発を断念したとのことですから、
安心してF6を買い増してシリーズ制覇を達成してください。^^

書込番号:5245278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/07/11 23:05(1年以上前)

  28Ti・35Tiさん 2006年7月11日 15:45 談:

  >素人は、、F6とD200があれば十分、、、、、
  ドキッ!
  です。

  >が、なぜか、いろいろなカメラが欲しくなってしまいます。
  ドキッドキッ!!
  です。

  心底言い当てられました、物欲煩悩熾盛の輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5246386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/07/11 23:59(1年以上前)

>FからF5までの5世代が揃ってしまいました
F6を買ったときそれぞれの写真カードが入っていましたが、
実際にそろえちゃったって(@_@;)
すごいすね。
銀塩ならではです。デジタルだと古いのから役に立たなくなってきますから。SONYならマビカ、そろってるぜ(*^_^*)・・・・チッ。

書込番号:5246625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2006/07/12 03:16(1年以上前)

そうなんですよね・・・、
D200買った時、所有している一眼レフ(D100)を
生まれて初めて躊躇なく手放しました。

でも、今現在D200にはかなり満足しているので、
もしかしたら2〜3年後、買い替え(買い増し)の新機種が現れても
D200に愛着がわいて・・・、手放さなくなるかも知れません。

おっと、ここはD200ではなくF6の掲示板でしたね・・・。

いつかいつか、F6を手にしたいです。
F6・・・、いつまでニコンは製造し続けるのでしょうかね?

私の勝手な想像ですが、2〜3年の内に、ネガの同時プリントが、
3,000円ぐらいする日が来るのだと思います。
そして、その内ネガフィルムの供給がなくなったりして・・・。

そのぐらい、デジタルが進歩していますよね?

またまた、とりとめのない話で申し訳ございません。



書込番号:5247042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/12 13:35(1年以上前)

>28Ti・35Tiさん
こんにちは

もし?
フィルムという画像記録フォーマットを廃止してしまったら・・・。

我々の世代の写真愛好家は、後世の写真愛好家から『真実を見極められない愚か者』と言われるでしょう。

以前にも書き込みましたが、フィルムという画像記録フォーマットの利点は・・・。

超高速→レリーズの瞬間に画像が保存され、タイムラグがありません

超安定→フィルムに画像を保存し、現像という行程を過ぎた後は、火中に投じるなど物理的な破壊がなされない限り、フィルムに保存した画像が失われる事はありません。

書込番号:5247802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/12 13:49(1年以上前)

続き・・・。

画質を云々して、「フィルムとデジタル、どちらが素晴らしい?」という議論はさかんになされますが、画像を『高速に・安定して・確実に・とても簡単に』保存できるという点では、デジタルとフィルムでは比べ物になりません。

家族の記録と思い出を、この大切な画像データを、HDDのクラッシュで、一瞬で失った家族の、絶望と苦悩を見ました。
この家族が、デジタルを学んで的確にバックアップを取っておかなかったからと、嘲り・罵り・切り捨てても良いのでしょうか?

現在のデジタル社会は、間違っています!

書込番号:5247822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/07/12 22:25(1年以上前)

>画像を『高速に・安定して・確実に・とても簡単に』


私は最近、フィルムの装填ミスで、フィルム1本未露光の状態で現像された方を見ました。
その方は大事な写真だったのにと残念がっていました。

この場合、デジタルだったらどうだったのかと、ふと考えてしまいました。

書込番号:5249057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/13 00:18(1年以上前)

>フィルム一本未露光で・・・。
この方の使用カメラが、F6もしくはFM3Aだったなら、結果はどうだったであろうか?と思います。
F6は、撮影時に『確実に撮れているかいないか』をモニターしてくれます。
巻き戻しノブは、確実に巻き上がっている事を、撮影者に伝えてくれます。

緊急時に対する備え。
F6は、本当に良く考えられたカメラです。

書込番号:5249540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/07/13 01:13(1年以上前)

>巻き戻しノブは、確実に巻き上がっている事を、撮影者に伝えてくれます。

巻き戻しノブのあるカメラは、フィルムが巻き上げられている事を確認できるので安心ですね。
巻き戻しノブのないオートローディングのカメラは、確実にフィルムが装填されているか不安になります。

書込番号:5249704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/07/13 01:15(1年以上前)

>フィルムの装填ミスで、フィルム1本未露光の状態で現像された方を見ました。
お気の毒ですね。実は私もおっちょこちょいなもので、経験はあります。確かにNIKON はF4とF6のお付き合いですがこのカメラでの装填ミスは皆無です。たくさんFilmを使う場合焦ったりしますとライカなどのクラッシクなカメラではミスがあったりコマ送りに故障が生じたりトラブルはありました。Iso感度設定忘れも多くありました。
さすがによく出来たカメラはこのあたりに注意を払って作られているのがわかります。トラブルを防ぐため私は完全にスプルーに完全に巻き取ってしまうようにしています。film装着にアレルギーを示すかたがたは多いかも知れませんね。これは車の車庫入れより簡単でこのカメラの場合はFilmを装填さえできれば大丈夫。つめがついているのでそれをくぐらすのに何かしら戸惑っていますが・・・ガハハ

書込番号:5249706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/13 01:24(1年以上前)

ハイ!(・ω・)ノ

正直に告白します!

F6購入時、一本めのフィルムを装填する際・・・

「あれっ?入んない!入んない!」と、焦りまくって冷や汗を流したクチです・・・。

書込番号:5249733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2006/07/14 23:25(1年以上前)

フラッグシップ機F6のオーナーでも結構失敗をするんですね 私も買って最初にゴールデンウイークに福井県鯖江市の公園でレースクイーンが3人見えたのですが、その中で葉月まりさんを主に撮影しましたが、彼女は凄く親切で私はMレンズノ50mm1.4しか持って行かなかったし、モデルさんに寄っても失礼だし、他のカメラマンの迷惑にもなるしと思っていたのですが、親切に私のカメラの方に寄ってきてくれて、とてもいい表情で撮れました。遅くなったけど、この場所を借りて、葉月まりさんと多くの親切なカメラマンに有難うと言わせて頂きます。その時私は綺麗な彼女をファインダーから覗いていて、興奮したのかフイルムを1本取り終わらないうちに裏蓋を開けてしまって、彼女に笑われてしまいました。後から同行していたプロカメラマンの方からあれが良かったと褒められちやいました。親切にご指導していただきました。これからもいい女は勿論子供やお年寄りの一瞬の表情をF6で狙ってみたいと思います。銀鉛カメラは野球の打者と同じで36回のチャンスに何度ヒットが出せるか、そして、フイルムに自分の感性のウエーブを1枚のフイルムに残しているのだという自己満足は絶対にデジタルカメラでは出来ないと思います。私は12年前に琵琶湖の竹生島に桜の咲いた頃に写真を撮りに行って、まだ゛暗い中で一人の小母さんに日の出はまだですかと訪ねたら、分単位まで教えてくれて、その小母さんの利口さを感じたのを今も覚えています。そして、太陽が竹生島からオレンジ色の光が湖面にまるで南総里見八犬伝の剣のように輝きそして、その後にメジロの大群が満開の桜のピンクに負けないくらいの緑の羽が凄く桜の大木にまるで御伽噺の世界のような一時を300mm以上のレンズを持ってなくて、今もあの時の御伽噺の世界を銀鉛で狙いたい。

書込番号:5254837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

ネガシート の 順序。

2006/06/23 23:27(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ

この半年か、1年のコトなのですが
 ネガシートが縦横が さかさま。 左右が逆順になって仕上がってきます。
 
 コレが焼き増しが大変な面倒なんです。
 先日、17本分の焼き増しがあり、1コマづつ70枚程 拾うのは
 大変でした。
 そのことで写真店に「どうなってるの?」と
訊いてみたんです。
 主人曰く「それは、インスタントカメラと同じで、○○さんの
カメラが(*ist)装填時に フィルムを全て送ってしまうからだ」と
 言うのです。

 そんなことがあるかしらんと思って。
今し方、フィルムを装填してフタを開けたところ、フィルムは、
 10数センチほど巻かれただけでした。

 私は 詳しくはないのですが、ラボの仕様で、こうした現象
(ネガが逆順になる)は
あるのでしょうか?

 このことについては、面白い後日談があるのですが
口コミ掲示板はブログでは無いと思うので
 今のところ、控えます。

書込番号:5195128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/06/23 23:34(1年以上前)

もうフィルムは使う事がないと思うσ(^o^)ですが。。。
その後日談聞かせてくださいナm(__)m

書込番号:5195162

ナイスクチコミ!1


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/23 23:39(1年以上前)

プリローディング方式のカメラは 装填後フィルムを全て送ってしまいます。

そして、オシリの方から使って行くのです。

書込番号:5195196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2006/06/23 23:43(1年以上前)

カメラメーカーのエントリーモデルの場合
そうなっているものです。

撮影順序と駒番号は逆転しますが
間違って裏ぶたを開けた場合の損害は直後1駒のみで
救われるようになっています。
(撮影後2駒でパトローネに収納される)

書込番号:5195210

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/23 23:44(1年以上前)

いま、ペンタックスのサイトで確認してみました。
*ist は プリローディング方式では無いですね。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/35mm/ist/spec.html

でも、ラボで撮影順が逆になることはあり得ません。

書込番号:5195212

ナイスクチコミ!1


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2006/06/23 23:46(1年以上前)

写した順番を変えるなんて、やりたくても絶対にできません。
それはこの機種の構造のせいです。(設計の都合でしょうね。)
通常はパトローネはファインダー側から見るとレンズの左側に来るのですが、
この機種は右側にきます。
ですからフィルムからすれば普通の向きと天地が逆になっているのです。
フィルム縁にある文字を見てください。それが普通に読めるのが正しい向きです。
そうすると左上から順番になりませんか?(画像は逆さまですが。)
つまり、今までは逆の方向から見ていたから撮影順序が反転しているように見えただけです。

書込番号:5195223

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/24 00:02(1年以上前)

天地逆の装填、
コンパクトカメラでは多いのですが、一眼レフでもあるんですねぇ。(^^;;

書込番号:5195289

ナイスクチコミ!0


kimama123さん
クチコミ投稿数:2件

2006/06/24 13:27(1年以上前)

こんにちは、C調で生きてる私です。さん

>ネガシートが縦横が さかさま。 左右が逆順になって仕上がってきます。
>このことについては、面白い後日談があるのですが

これってプリント作業で先頭のコマからではなく、最後のコマからプリントしているのではないのですか!
当然逆になりますよね!
どうしてこのような作業をしているか、そのラボはミニラボじゃないですか?
意味があって行っているのなら納得がいきますが、そうでなければ普通にプリントしてほしいですね。

@ ネガをプリンターに通す時にフィルムのカールが原因で正常に遅れない為
A 間違って逆にプリンターにネガを通し、そのまま作業した。
B どちらでも良いと思っている人

フィルムの状態がすべて同じだといいのですが、現像後のカールが極めて大きい時なんかミニラボでは逆にプリントしますね。
(但し、お客に対し説明責任はあると思いますけど)
大手ラボでは、フィルムを何本もつないでプリントするので、そのような事はないでしょうね。
ABは論外、人間性を疑いますね。
(もとプリンター)

面白い後日談が気になります、お聞かせ下さい。

書込番号:5196570

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2006/06/24 14:00(1年以上前)

こんにちは。

*istは、仕様としてパトローネの位置が他の一眼レフと違い、左右逆でフィルムが天地逆になるのは、皆さんが仰る通りです。

でも、天地逆に装填するカメラには、プリローディング式が多いので、写真屋さんが、勘違いしたのかもしれません。

>このことについては、面白い後日談があるのですが
>口コミ掲示板はブログでは無いと思うので
>今のところ、控えます。

そのようなことを言われると、皆さん気になって寝られなく(^^ なってしまいますので、後日談は是非お聞かせいただきたく思います。

書込番号:5196645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件

2006/06/25 00:24(1年以上前)

 さまざまなご意見、ありがとうございます。
また、勉強になりました。

 後日談〜。 大したことじゃないですが。
 
 焼き増しが出来上がって整理してたんですが
 指定と違う写真が 5枚 出てきたんです。
 それで、画像逆さま、とにかくやりにくいので
 カッとなってしまい。

 写真店に着くなり
 「この前の焼き増しね! 5枚、指定と違ってた。
  やり直しして!。そっちの責任だから」
 そう、親父さんに言ってきたんです。

 そうして自宅に帰ったら、写真店の奥さんが
 電話掛けてよこしたんです。
 「スズキさん。ウチの方は、間違ってない。
  スズキさんの指定が違ってたのよ。
  欲しい所の番号が 袋?に書いてあるから 
  こっちで、ちゃんとそれ、拾って 焼いておくからネ」。
 
  どうやら、沢山あってゴチャゴチャしていたので
  ボクが間違えたようなんですが。
  それでも、釈然としませんでした。(判りにくいので)
 
 写真店さんから 電話があるなんて
まず、これまでに、一度も無い コトでした。
 多分、奥さんが「主人がコケにされた、カンジで」
 よっぽど、アタマ来たんでしょうネ。(笑い)
 勝ち気な奥さんだから。

 
 −−−− それで、本日、訪ねて
  私「ダンナさん、ごめんネ。 ボク、間違えちゃって。
   ダンナさんに悪いことしちゃって」と
  開口一番。
  (この写真点さんは、良い色出してくれるし、
   もう、30年ほどの付き合いなので
   関係はつぶすなんて、できないことです)。

 で、カメラとフィルムを出し入れして
  私:「ほら、コレで、どうして逆になるのかねェ?」
  私:「このカメラ、パトローネの装填位置が 昔のと左右が
     逆なんだけど。
     まっすぐにできないの?(コマを)」
 
 (ココで、装填し直し 〜 )
  ご主人:「おかしいねぇ」
  ご主人:「最初に、先送りで 送ったんじゃないのぉ?」
  私:  「これが、逆になってるだヨ」。
  ご主人:「ホントだ。逆になってるねぇ」。
  私:  「同じ、看板のコマが、1番、2番ってコレ、逆に
       なってるだよね」。

  ご主人:「ホントだ。撮った順序だよねぇ」。

  私:  「写真店さんの、ミニラボじゃんね」。
  私:  「1本ずつ、機械にかけるの?」
  ご主人:「うぅん。2本、同時にかけるだけど」。
  ご主人:「うん。だけどこのカメラは私には 考えられん」。

  皆さんは この、やり取りで、二人とも
  数学的な感覚を持ち合わせていないコトが
  お判りかと思います。(笑い)

  ここへ、お客さんが入って来たので
  これまでと、しました。


  ここで、解決ですが。
  
  この写真店さんは、「インデックスプリント」を
 付けてくれているんです。
 一方で、今日、私は「ネガにも番号が付いていることに
 気がついたんです」。
 
 その番号で照らし合わせれば、
 簡単に済むことでした。
 でも、その「ネガ番号」ですが ネガシートに書き込む白い蘭が
 あるため、隠れてしまって 見えなくなっているのでした。
                    (タメ息) 

 「人生や 恥ずかしきかな 我が落ち度
           とんだ処で 人柄が知れ」

 
  
  

書込番号:5198633

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

フィルム一眼レフのコーナーは静かですね

2006/06/21 22:19(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ

スレ主 Teruossさん
クチコミ投稿数:70件

デジタル一眼レフのスレの書き込みはすごいですね
勢い余って揚げ足取りに個人攻撃と
匿名書き込みの弊害がもろに出ているところもありますね

私はコンデジは持っておりますが
フィルムを主体に写真を撮っております
カメラはEOS7とEOS7Sを一台づつ
レンズは28〜135ISを使うことが多いです
被写体は祭りやイベントで子供を撮ることが多いですね
EOS7(S)はカメラが軽いので一日中持ち歩いても疲れないので重宝しております、もちろんカメラを二台同時に持ち歩くことはほとんどしません、フィルム6〜9本をポケットに入れ、祭りを楽しみながら一緒に写真も楽しもうって考えです。
フィルムは年間100本程度消費しますが、下のスレにあるようなフィルムに傷がつくような経験は一度もありません。

ただ、このカメラは水に弱いように思えるのですが
先日も雨の中で傘をさして写していたら、突然シャッターが切れなくなってしまいました、急いで車に戻り予備のカメラで撮影して事なきを得たのですが、キタムラカメラの懇意にしている店員は「最近はどのカメラも水には弱いですよ」とのこと。
重くて値段の高いフラッグシップ機は買う気にはなりません。
皆さんは「水」対策何かしておられますか?

写真コンテストの賞状よりも
写させていただいた子供さんに送ってあげた写真のお礼の手紙の方がうれしい写真好きのおじさんです。

書込番号:5189404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/06/21 22:32(1年以上前)

Teruossさん こんばんは。

最近のカメラは「防滴」をうたったものもありますが、基本的には水モノには弱いですよね。
ワタシも7sは使っています。。。。といっても出番はめっきり少なくなりましたが。
基本的には「雨の日は写真を撮らない」です。
機材に吉厳しい条件であると同時に、露出もなかなか稼げませんし、撮影条件がよくありませんので。無理して撮ることもありますが。
どーしてもという場合には、故障覚悟で「壊れてもいいや」と思う機材を出動させています♪
また、過酷な条件ではコニカの「現場監督HG28」をお供にしています。こいつはザブザブ洗えるので便利です。(笑)

書込番号:5189456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/06/21 22:57(1年以上前)

雨の中では撮らない方がいいのでは?
急な雨に備えてレンズ、
カメラが入る鞄を持っていくのがいいんじゃないでしょうか。
小雨ならシャワーキャップでもいけるかな〜???

書込番号:5189571

ナイスクチコミ!0


スレ主 Teruossさん
クチコミ投稿数:70件

2006/06/21 23:15(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます

私も雨の日にはカメラを出したくないのですが
カラフルな傘の花とか雨合羽を着込んだ子供を見ると
ついついシャッターを切りたくなってしまいます

雨で動作不良になったカメラは自然乾燥→リセットで復旧するのですね

書込番号:5189641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/06/22 00:03(1年以上前)

はじめまして。中判カラメです。

 35mm一眼レフは、デジタル一眼レフの性能向上とともに、一部の方のみの趣向品・仕事道具と化してしまっているのが、現状かと思います。

 中判カメラはまだ生き残っているようですが、ハッセルブラッドを始め、業務用途の多い中判カメラですら、デジタルシフトを始めています。

 そのため、一眼レフコーナーは静かなものになってしまっているのだと思います。

 個人的には、もう少しフィルムの楽しさを味わっていたいと考えているもので悲しい限りです。

稚拙な文章ですが、私の思いを書かせていただきました。

書込番号:5189854

ナイスクチコミ!0


baku23さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:18件 ばくの備忘録 

2006/06/22 11:53(1年以上前)

EOS7sユーザーです。一年前に購入しました。
今年の春頃よりネガからリバーサルフィルムに変えました。
デジタル一眼は持っていませんが旅行などでの記念撮影には3年前に購入したハイエンドコンパクトデジカメNikon CoolPix5700も活躍中です。
3年前には今のように手頃な価格でデジ一眼が入手できなかったですし、新機種が続々出て買ってもすぐに旧機種化してしまいますので当分フィルムで頑張ろうと思っています。
ところでデジカメ撮像素子のサイズが落ち着くのは35mm、それともAPSサイズ?
今は見守るしかなさそうですけど・・

書込番号:5190761

ナイスクチコミ!0


スレ主 Teruossさん
クチコミ投稿数:70件

2006/06/22 20:57(1年以上前)

私個人としては35mmフルサイズにこだわりたいのですが
APS-Cサイズに落ち着くのではないでしょうかね

ライカやカールツァイスが家電メーカーの下請け(異論もあるでしょうが私の目にはそう映ります)となり、ニコンがSONYに首根っこを押さえつけられている現状では、家電メーカ主導で推移すると私は思います。
家電メーカーが35mmフルサイズにこだわるとは思えず、売れるもの・作りやすいもの・儲かるものという観点でサイズを検討すればAPS-Cサイズに落ち着くのではないかと・・・さみしいですね

A4サイズ程度の印刷ではフルサイズもAPSもまったく区別がつかない状況で、トリミングという観念も持たず、ボケ具合に注意を払わず花や夜景を撮っている写真(カメラ?)愛好家には、受光素子のサイズなどは問題にならないのではかと思います

まだ当分フイルムにしがみついているつもりです
キャノンさん〜 気の利いた35mmフルサイズのデジカメ出してよ〜
5Dみたいなシャッター音じゃだめですよ〜

書込番号:5191872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2006/06/23 22:57(1年以上前)

雨などの時は
たいがいは
防水ケースに入れた
コンデジで対応します。
小雨程度なら一眼に
タオルなどでカバーしてます。
昔は継ぎ目などを
ビニールテープなどで保護したこともあります。
しかし基本的には無理はしてません。

書込番号:5195006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 乗りもの写真館 

2006/06/23 23:16(1年以上前)

デジ一眼の10Dも持っていますが、ほとんどの撮影は銀塩の1Vで撮っています。
この機種、完璧な防塵・防滴ではないもの、多少水滴がかかるくらいはOKなので、雨の日も好んで撮影しています。
家の軒下からが多いですが、何より雨ならではの光景が好きです。

書込番号:5195083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

標準

シャッター

2006/06/15 23:55(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > NIKON SP 復刻モデル

クチコミ投稿数:334件

シャッターがチタン幕になっていないのは残念です。

書込番号:5173049

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/16 00:14(1年以上前)

なんでチタンの方が良いの??

書込番号:5173136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/16 00:36(1年以上前)

響きがいいもんね。^^; (Power Book G4 Titanium ばんざーい! ※Apatureサポートして!>Apple)

書込番号:5173224

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/16 01:01(1年以上前)

>シャッターがチタン幕になっていないのは残念です。

復刻版ですからね。
材料も当時と同じにしたんでしょう。

チタン幕にしたらついでに動作方向も横走りから縦走りへかな?

書込番号:5173284

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/06/16 01:51(1年以上前)

[横走りゴム引き布幕式フォーカルプレーンシャッター]という古典的味わい。^^

書込番号:5173378

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/16 06:54(1年以上前)

初期型は「布幕」で「ささやくシャッター」と呼ばれたんだけど。

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/sp_05.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/range/sp/features.htm

書込番号:5173569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/16 17:51(1年以上前)

ゴム引き布幕だと太陽に向けると穴が開くのでは。

書込番号:5174657

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/16 20:01(1年以上前)

たしかにチタン幕の方が太陽光線に対しては強いでしょう。
でも、布幕でもそんなに簡単には穴あきませんよ。

何故なら、
・晴天屋外で撮影する際には 絞りは5.6以上に絞っているでしょう。
 (レンジファインダ機は 実絞りです。)
・幕上の1点に太陽の像を固定しておくのは けっこう大変です。

それに、
ほとんどのレンジファインダ機は布幕シャッタですが 毎週1〜2軒は中古屋を廻るわたしでも、そこで穴の空いた個体やこげた機体はめったには見ません。

なので、
穴があく程太陽に向けておくのなら、チタン幕でも無事にはすみません。

そして結論、
いい加減なライターが書いた本で読んだ事やウワサで聞いたような事を鵜呑みにしてはいけません。

書込番号:5174915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/06/17 00:16(1年以上前)

>いい加減なライターが書いた本で読んだ事やウワサで聞いたような事を鵜呑みにしてはいけません。

具体的にはどんなライターなんでしょう?

書込番号:5175729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/17 06:18(1年以上前)

>take525+さん
おはようございます

>めったには見ません。

という事は、やっぱりアノ蘊蓄(布幕は焦げる)は事実だったのですか?
私はてっきり、佃島界隈から出たエンスー系与太話しだと思っていました。

また一つ、勉強させていただきました。
m(__)m

書込番号:5176196

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/17 09:48(1年以上前)

>具体的にはどんなライターなんでしょう?

「ZIPPO」。(☆_@;)☆ \(^^;)

具体的には、
「ドイツ製レンズは全て素晴らしい」
「ズミクロンのボケ味は最高」なんて類いです。
国産レンズにも色々ありますが、ここで書くと「引き倒し系」ファンの方々がこわいので。(^^;;
まあ、雑誌に書かれた事を信用して自分で試してみると「?」な事が多いです。


ハチゴー・イチヨンさん、おはようございます。

幕にピンホールの空いた個体は見ます(バルナックタイプの場合、簡単には直視できませんので、店によって表示された)が、それが太陽光によるものか経年劣化によるものかは、正直中々区別はつきません。
なんせ40〜70年前のカメラですから。
それでも、確率としては低いですから、太陽光による損傷は「?」だとおもいます。
佃島界隈の方は 中々文章はお上手ですが、写真は「?」とわたしは感じています。

書込番号:5176542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/18 17:47(1年以上前)

良識のある中古店では不良品は展示しないのでは。

書込番号:5180679

ナイスクチコミ!1


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/18 20:36(1年以上前)

古いライカ等では オリジナルである事が価値である場合も多いのです。
「赤幕」とかね。

自分で多くの店を廻って経験をつみなさい。
耳学問じゃなくて、自分で授業料を払って覚えた事は忘れないですから。

書込番号:5181085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/18 23:10(1年以上前)

私は古いライカの中古には全然興味はありませんが、昔の中古のSPにはチタン幕があり、復刻版にはチタン幕が出ると思っていたのですが以外でした、昔の中古も復刻版も値段が高すぎて手が出ませんが今でもあこがれの的です。今は中古で買ったFで満足しています(FのシャッターユニットSPの流用でチタン幕です)

書込番号:5181642

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/18 23:55(1年以上前)

「F」にも布幕は存在します。
発売当初はチタン幕の開発が間に合わなかったためです。

そのために、コレクターズアイテムとなっていて高価です。
このような機体も熱心なコレクターからすれば、オリジナルである事に価値を見い出しているのでしょうね。

書込番号:5181753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/19 01:21(1年以上前)

>take525+さん
こんばんは

横走りの布幕やチタン幕は、今でも補修パーツが出ていたりして、LeicaやFについては、歯車・バネ・ビスなども補修パーツが製造されていたりして、最新の、電子の塊系のAF一眼よりも、ずーっと長生きできるような気がします。
気に入ったカメラを、長く長く使いたい向きには、クラッシックと呼ばれるカメラの方が好適ですね!

我が愛機、Nikomat FSが息を引き取ったら、FかF2のアイレベルを買おうかと思っています。

書込番号:5182041

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/19 22:32(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん、こんばんは。

わたしは普段は デジタルのオートフォーカス機をメインに使っていて、その便利さを享受している人間です。

しかし、身勝手なもので 愛着の持てるカメラは皆メカニカルなカメラです。
FやLeicaやHasselbladどころか二眼レフや蛇腹のついた大きなカメラまでも溺愛しています。

フィルムさえあれば写真が撮れる、という安心感。
優秀なカメラ修理技術者さえいれば死ぬまで使える、という安心感。

もっとも、最近はフィルムの選択肢も狭まりつつあるのが気掛かりですが。

書込番号:5184201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/21 17:02(1年以上前)

>take525+さん

>フィルムさえ有れば写真が撮れる
>優秀な修理技術者がいれば、死ぬまで使える

同感です。

私もご多分に漏れず、様々なデジタル機器・PCパーツを使い捨てていますが、事写真に話しが及ぶと、大好きなカメラと、死ぬまで付き合いたいと・・・。

take525+さんは、ハッセルと二眼をお使いとの事で、質問させていただきたいのですが、拡張性のハッセルか?唯一無二のローライフレックスか?で悩んでおります。
今日明日中に買う話しでは無く、一年二年というスパンで考えております。

ご教示の程、よろしくお願い申しあげます。

書込番号:5188607

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/22 19:47(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん、こんばんは。

この辺りのカメラになりますと、実用性に加えて趣味性が占める部分も大きいかとも考えますので、選択には その辺りの要素も大きいかと思いますが。
とりあえず、わたしの思う事 感じる事を列挙してみます。(今回ハッセルブラッドはCシリーズのみを対象と考えます。)

まず、ハッセルブラッドは一眼レフですので好ましい音ではありますが独特のシャッタ音(ミラーおよび遮光板の駆動音)があります。
また、ミラーショックもあります。
一方、ローライを始めとする二眼レフは ほぼ無音ですし、当然ながらミラーショックもありません。

レンズに関しては、標準のプラナー(ローライにはクセノタール、テッサー、ビオメタール等もありますが。)は どちらも必要充分以上の描写ですので、好みで選ぶしかないかと思います。
(マニアックな話をすれば、ハッセルブラッドのプラナーにも何種類かあります。)

ファインダに関しては、ローライフレックスはA型から現行のものまでの中でF型以降のモノでないとスクリーンが暗くて使いづらいです。
ハッセルブラッドの旧型のスクリーンもやや暗いですが、ローライフレックスの旧型に比べれば かなりマシです。
また、500Cの後期型以降の機種はスクリーンが交換できますので、アキュートマットのもの等に変えれば明るくできます。

どちらのカメラも現行機種の造りは 残念ながら褒められたモノではありませんので、旧機種を中古で買うことになると思います。
その中古価格で言えば、ハッセルブラッドの方が割安感はあります。
ローライはF型以降の機種は かなり高価ですので。

書込番号:5191683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/22 22:38(1年以上前)

>take525+さん
こんばんは

ご回答、ありがとうございます。
m(__)m

ローライフレックスは当然として、ハッセルもレンズシャッター機を選びたい私です。

どちらも、手持ちでスナップを撮りたいと思っていますので、システムの拡張性といいながらも、ハッセルも80mmだけ有れば充分です。

実は、ミノルタが現状の有様になっていなければ、ローライを買っていた処なのです。

α-7で納得→ローライフレックス貯金開始→α-7Dの予約に充当→ミノルタ銀塩撤退宣言→怒り心頭→F6にシステム変更。

また新たに、購入計画を立てています。

書込番号:5192294

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る