一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88980件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

1月16日付けの発表では、F5のフォーカシングスクリーンのEC-Eは残る発表でした。

でも、メーカーのHPには既にEC-Eタイプがありません。継続発表をして3〜4ヶ月で
払底って早すぎる気がします。どこかの業者が買いあさってしまったのか・・・・・

オンラインショップのアウトレットには、まだ残っているようで、ご入用の方は
お早めに購入されることをお勧めします。

書込番号:5138153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/06/04 09:40(1年以上前)

業者というかプロカメラマンとかじゃない?

もちろんハイアマチュアとかも、、、、

もともとたくさんあるような商品じゃないしね。

書込番号:5138192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件

2006/06/04 16:24(1年以上前)

レスありがとうございます。

発表時、メーカーの正確な言葉として、『製造継続の製品』なんですよね。

製造が終了して、メーカー在庫限りというのなら、3〜4ヶ月でなくなっても
然りだと思うのですが・・・・・ 結局、製造継続というのはメーカーの
                リップサービスだったのかな?

書込番号:5139205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/04 21:03(1年以上前)

>結局、製造継続というのはメーカーのリップサービスだったのかな?

お店からの注文がある程度まとまったら、製造するのでは?

書込番号:5140016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/06/04 22:15(1年以上前)

たぶんね(^^;

バイクやクルマのパーツがそうだからね。製造ラインは一応残してますよ〜って奴かな?

書込番号:5140367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

懐古趣味

2006/05/24 20:29(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ

スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

EOS-3を中古にて購入しました。スレもほとんどなく使用感も少ない出物を幸いにも見つけました。付いていた取説は結構読み込まれているものですし、フィルムを通した跡はあるのでそれなりに使われていたとは思いますが、非常に丁寧に使われていたものと思われます。

実は、EOSは5D,20D,KissDNとデジタルのみを保有しておりましたが、レンズが一応そろったので、フィルムでもたまに郷愁を込めて撮影したいと思い購入しましたものです。
フィルムカメラは30年来ペンタックスでして、K2,ME,MZ-Sと保有しています。MZ-Sを購入したのは、これがペンタックス最後の上位フィルムカメラとなるであろうという思いからでした。
EOSも最後のフラッグシップ機1Vにしようかなとは思いましたが、現在はデジタルが撮影の中心になっており、使っても年フィルム2〜3本程度であろうということで、価格は手ごろであるが機能はフラッグシップ機に引けをとらないEOS-3にしました。

デジタルでの撮影に疲れた時、フィルムに癒されたい、そんな感じですね。懐古趣味でしょうが…

書込番号:5107394

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/05/24 20:33(1年以上前)

>郷愁を込めて
>フィルムに癒されたい

そんな過去の遺物にしないでください。(^^;;
デジタルとフィルムと併用してる人も多いですよ。σ(^_^;)

書込番号:5107416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/05/24 21:25(1年以上前)

ワタシの3は現役ですよ♪ デジタルと銀塩併用しています。
K2も続投です♪

書込番号:5107601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2006/06/02 23:25(1年以上前)

EOS-3いいですね
EOS5が壊れてからは
KISS-Dに浮気しましたが
視線入力が気に入っているので
いつか中古でEOS-3を手に入れたいです。

書込番号:5133945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/06/04 05:30(1年以上前)

marubaken2さん はじめまして
私も3を1年半前に中古で購入しましたが、私の主力機です。
時代に逆行しているかもしれませんが、最近ネガ中心からリバーサルに
シフトしました。私はデジカメに関しては初代のサイバーショットを
使っています。一眼デビューはもう少し先になりそうです。
デジタルも気軽でいいかもしれませんが、銀塩も併用して下さい。
ここぞという時には銀塩だと信じています。

書込番号:5137832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Nikonへのお願い

2006/05/30 21:28(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:34件

こんばんわ。いつもこの板を読ませて頂いているねぎぞうともうします。優れたファインダーと評価が高いF6ですがひとつ不満があります。開放F値が2以下の明るいレンズではファインダーの見え方がほとんど変わりません。キャノンみたく是非開放F値2.8以下のレンズでのピント合わせがしやすくなるスーパープレシジョンマットのようなファインダースクリーンをアクセサリーにline upして欲しいです。手持ちのレンズはAF-S VR24-120 F3.5-5.6以外は全てF2.8以下なので残念でなりません。特にMFの50mmF1.2を持っておりこれからはMFレンズを増やしていきたいと思っていますので...。Ais35mmF1.4もディスコンになる前になんとか手に入れたいしツァイスもFマウントで製品をだしてくれますし...。お願いします、Nikonさん。

書込番号:5125344

ナイスクチコミ!0


返信する
shigemikyさん
クチコミ投稿数:41件

2006/05/30 22:35(1年以上前)

ねぎぞうさん はじめまして

> 開放F値が2以下の明るいレンズではファインダーの見え方が
> ほとんど変わりません
> キャノンみたく是非開放F値2.8以下のレンズでのピント合わせが
> しやすくなるスーパープレシジョンマットのような
> ファインダースクリーン
AF機能搭載では相反する項目です.現在のAF機はAFセンサーにも
ある程度の光量が必要でハーフミラーを通した光量をAFセンサーに
使用しています.当然非AF機と比べるとファインダーは暗くなるの
ですが、スクリーンのマット面を以前より細かい加工にして少しでも
暗く感じるのを防いでいます.その代償として絞りとボケがリニアに
再現できるのは大体F3.5より暗い値からと鳴っています.
キャノンのスクリーンは知りませんが、F2.8以下の明るいレンズで
F値に対応したボケ表現を再現できるのは今は無きコニカミノルタの
「M型スクリーン」がその代表でしょう.しかしこのスクリーンは
非AF機のスクリーンのようなボケ表現優先の加工をしていますので
ファインダーは暗くなります.多分キャノンのスクリーンも同じ
方法を採用していると思います.ファインダーが暗くなってもその分
レンズが明るいので差し引き「ゼロ」と思います.

ねぎぞうさんのように明るいレンズでラインアップされ、ボケ表現を
確認したい方には良いでしょう.しかし 期待は禁物と思います.
私はレンズ開放で撮影することはポートレートでも先ずありません。
オマケに一番明るいレンズは「F2.8」なので気にしませんが?


書込番号:5125620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2006/05/30 22:49(1年以上前)

そういう問題じゃないとおもうぞ

近年のブライトタイプのスクリーンは
乱反射をすくなくし直進させるので
レンズの端っこのから曲げられて中央に来た
光は見えません。

ファインダー端っこの光路は
レンズ中心ではなく同じく端っこを透過します。
詳しくはスクリーンをはずした状態で
どのように見えるか実験してください。

このような状況をなくすように改良するには
拡散性を上げてファインダーを暗くするしかありません。

書込番号:5125687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/05/30 23:21(1年以上前)

>乱反射をすくなくし直進させるので
>レンズの端っこのから曲げられて中央に来た
>光は見えません。

なるほどねぇ〜。しかし、そんな極端に違うんだ!

書込番号:5125846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/30 23:47(1年以上前)

皆さんこんばんは。
ファインダースクリーンの話題という事で、他社製中級機を使い継いで来た(旗艦機は、F6が初めてです)私の疑問です。
F6を購入し、VR24-120を着けた処、開放F5.6が暗く感じるのです。
今まで、他社製の開放F5.6のズームレンズで、こんなに暗いと感じた事はありませんでした。
F6のスクリーンは、(例えばミノルタのM型のように)開放F2.8クラスのレンズに合わせてあるのでしょうか?

書込番号:5125978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/05/31 20:20(1年以上前)

下記サイトにキャノンのものについてですが記載があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/12/16/2910.html
ファインダーは暗くなるけど明るいレンズではピンのヒット率があがり、
ファインダーでのボケ具合もある程度参考にできるみたいです。
F6標準のファインダースクリーンはAF使用の状態で最適化されているのはもちろんわかりますが、せっかくMFレンズも使用できるのですから可能であれば作って欲しいですね。

書込番号:5127989

ナイスクチコミ!0


50mm F1.4さん
クチコミ投稿数:37件

2006/05/31 21:55(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん

私も明るいファインダーのF6、という割には暗く感じることがあるなあと思っていました。実際F4、F90と同レンズで比べますと、F3.5-4.5やF4-5.6のレンズでは明らかにF4、F90が明るいです。しかし105ミリマクロ2.8Dで比べると、ピントのヤマはF6が断然良く判ります。

F4と比べても暗いのは11点測距やスーパーインポーズの影響でしょうか?素人には想像するしかありませんが。

フラグシップ機ですのでターゲット層からして単焦点やF2.8ズームに合わせて設計されているのでしょうね。

書込番号:5128304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/31 22:33(1年以上前)

>50mm F1.4さん
こんばんは

α時代に、50mmF1.4と85mmF1.4に合わせて、M型スクリーンを検討した時期がありました。
その時ネックになったのが、「開放F2.8より暗いレンズを使用する場合、ファインダーが暗くなります」の一文でした。

αでも暗いズームレンズを使用していた為、ズームレンズの使い勝手が落ちるのでは?と、使用するのは止めたのです。

F6でVR24-120を使用した時にファインダーが暗く感じたので、F1.4とは言わないまでもF2.8クラスに合わせて有るのかな?と感じた次第です。

書込番号:5128475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

板違いですがPENTAXの社員に見て欲しい。

2006/05/20 14:37(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ

クチコミ投稿数:99件

最近、LXの初期型を手に入れて東日本修理センタ−に修理に出しましたが、15/1秒〜2/1秒までが1秒以上明らかにシャッタ-が開いているので、再度、修理センタ-に不具合箇所を指摘して出したのですが、今度はシャッタ-速度が直ってないばかりか、スクリ-ンにゴミまで付着して戻ってきました。修理センタ-ではラチがあかないので、ペンタックスフォ-ラムに事情を説明しフォ-ラム経由で修理依頼しようと思います。それにしても、6万かけてオ-バ-ホ-ルや修理したのに、いい加減な修理にはペンタックスに対して嫌気が差しました。LXは憧れのカメラだったのに、非常に残念です。

書込番号:5094932

ナイスクチコミ!0


返信する
COMSIGHTさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/20 15:25(1年以上前)

ワタクシも昔,NIKONの一眼レフ(Notデジカメ)の修理で,同様の痛い思いをしました。

こういうのを体験すると,二度とそこのカメラは買いたくなくなりますよね・・・。T_T

最近のカメラ業界は,苛烈な競争で昔よりも,さらにヒドイ体制かもしれませんね。買うなら丈夫なカメラで,買ったら大事に使わないと・・・・。T_T

書込番号:5095025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/05/20 16:31(1年以上前)

ここで書いても何の解決にもなりません。
修理のひどい状況をお客様センターに連絡しましょう。

書込番号:5095140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2006/05/20 16:41(1年以上前)

それは誠に残念でしたね。

入手ルートにもよりますが一般の店で購入されたのなら購入店を通した方が話がしやすいですよ。
また、近くにキタムラがあれば購入していなくても修理依頼は受け着けてくれます。

品物到着後にメーカーから連絡を貰えるように伝えておけば状態の確認も取りやすくて良いですね。

>憧れのカメラだったのに
ただ、中古でも保証が付かない物だと割り切りが必要に成ることも有りますよね。
なので、最悪の場合は改めて程度の良い保証付きの中古を検討するのも一手かと。

私のLX(25年超)は、数年前に3回目のオーバーホール&シャッター幕交換をすませてまだ元気に動いています。
早く直ると良いですね♪

書込番号:5095156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/05/20 16:50(1年以上前)

アハハハ、、、って笑い事じゃないですね。

ワタシにも経験あります。随分前にminoltaなんですが、SRT-super。

スローシャッターがメタメタだったので、「オーバーホールの上調整」のはずが、戻ってきてもスローシャッター相変わらず狂っていました。2度出してダメでしたので諦めました。

文句言ったら料金は最初のオーバーホール分のみですみました。

ニコンはファインダーない清掃してもらったら、スクリーンが汚れて帰ってくるし。レンズのオーバーホールでは内部にスリキズが。
(日研テクノ)

ヤレヤレ。




書込番号:5095170

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/05/20 20:06(1年以上前)

マリンスノウさんもちらっと書かれてますが、最近はカメラメーカ各社とも修理を外部依託している事が多いですね。
どこで修理しても同じレベルなら問題ないのですが、こんな事があるとちょっと疑問に思えてきます。

書込番号:5095649

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/05/20 20:21(1年以上前)

キタムラでクリーニング出すと日研テクノに回りますね。

書込番号:5095686

ナイスクチコミ!0


COMSIGHTさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/20 21:44(1年以上前)

あぁ,そういうことだったんですね〜。
修理を自社じゃなくて,アウトソーシングかよ・・・。

まぁ,サポートが既にアウトソーシング当たり前の時代だから,もっと早く気づくべきでしたね。

本当に信頼のカメラメーカー目指しているのかよって感じですね。何かとカメラ業界が世知辛いのは,よく理解しているつもりですけど,このままじゃぁね。

我々も製品しか見ていないんじゃなくて,サポートやサービスも単なるイメージじゃなくて,ちゃんと我々の側で情報を持たないとダメですね。

そういうわけで,価格コムさん。メーカー別・ジャンル別にサポート・サービスの評判の板を作ってください。(笑)

書込番号:5095963

ナイスクチコミ!0


かか2さん
クチコミ投稿数:45件

2006/05/24 11:38(1年以上前)

修理に出す前に説明書くらい読みましょう。
LXではフィルム入れてないときはそれで正常です。

あと勘違いの判明の書き込みを別のスレッドに書いているみたいですがせめて訂正、謝罪のレスをつけましょう。

書込番号:5106348

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2006/05/24 21:24(1年以上前)

あまりにひどい書き込みと的はずれなレスの嵐ですね。
かか2さんが書かれているように、このスレ主のLXは全く正常です。

それから修理を下請け云々というのも一体どうしてそういう流れになっているのか
さっぱり判りませんが、ペンタックスに直接修理に出すか、それとも修理商社に出すか、
これは持ち込んだカメラ店の判断です。
ですからCOMSIGHTさんやマリンスノウさんの話もニコンが外注に回したわけではなく、
修理に出されたカメラ店がそうしたということです。
いろいろなメーカーの修理を全部同じ所に流せればお店としては手間が少ないので
最近はそういうお店が多いようです。

ちなみに複数メーカーを扱う修理商社は手に負えなくなると結局メーカーに回します。
(メーカーから修理商社宛の修理伝票がそのまま付いて戻ってくることもあります)

メーカーに直接修理して欲しければちゃんと直接回してくれる店に行くか、
あるいは最初から自分で持ち込めば良いだけのことですね。

書込番号:5107599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/05/26 00:10(1年以上前)

>ニコンが外注に回したわけではなく、
>修理に出されたカメラ店がそうしたということです。

へぇ〜〜〜、 そうなんだ!

書込番号:5110957

ナイスクチコミ!0


COMSIGHTさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/31 00:17(1年以上前)

あぁ,お店に持ち込み修理って場合の話でしたか。そうなると店側の判断ってことですね。なるほど〜〜。


ですが,ワタクシの昔のカメラ(マニュアルフォーカス機)の場合には,当時新宿NSビル(あれ〜?京王プラザだっけか)にあったNIKONのショールームみたいなところに持っていって,当時高校生だったワタクシに対して,結構ヒドイ扱いをされたのです。

『え〜。オーバーホールを本当にやるんですか?』みたいな対応で,『いや大事にしているものなので』とお願いして出したんです。

地元のカメラ店に持っていったわけではなく,メーカーを信じてオーバーホールしてもらうつもりだったのに,結局ピントガイド通りだと全然ピントが合わない & ゴミ入りで帰ってきて,本当にビックリ。

で,そういうモンですよ,みたいな対応で,文字通り泣いて帰ってきたという思い出が。オーバーホールはプロしか相手にしてないのかな,と訳わからないことを当時は思って無理やり納得したものです。

あのショールームは直営だと思っていたのですが,どうなんですかね。修理がヒドイことには変わらないので,アウトソーシング説は妙に納得してしまったわけですが・・・。


あの後,カメラの修理をよく出してますが,他のヲークマンとか,時計とか,家電系の修理と比べて,カメラ業界の修理対応は,一概にヒドイなぁという印象です・・・。まぁ精密機械だし,カメラが大衆化(消耗品化?)しているし,仕方が無い面もあると思いますが・・・。

また,ワタクシのような庶民は,20万円以上するカメラは一度も所有したことが無いので,高価なカメラの修理とかはどう対応に変わるのか,個人的にはかなり興味がありますが・・・。

書込番号:5126137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フィルムカメラは厳しいですね・・・

2006/05/25 23:37(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

クチコミ投稿数:25件

お世話になってます。七転び九起きです。

フィルムカメラは衰退の一途をたどっていますね。
これからカメラをはじめようかと考えている私にとっては、とても悲しい事ですね。ナンバー1のキヤノンでさえこんな状況に追い込まれているとは・・・必要な機種は、今のうちに買っておかないとね。既出だったらゴメンナサイ。
ネタ元 http://www.asahi.com/business/update/052
5/153.html

いずれ中版カメラ辺りまではデジタルに完全に取って代わられてしまうのでしょうか・・・

書込番号:5110829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/05/26 00:39(1年以上前)

悲しいかな、それが現実ですね。

書込番号:5111047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/05/26 20:46(1年以上前)

コンパクトカメラの掲示板では、最新のスレが3月27日で、閑古鳥が
鳴いているようです。
フィルムだけは、高くなっても、販売を続けてほしいと思います。

書込番号:5112881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信76

お気に入りに追加

標準

やっぱりフィルムがいいなあ

2006/03/06 00:41(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:226件

F6とは関係ないのですが・・・
ちょうど1年前くらいにデジタル一眼(E-300+ZD14-54)を買ってから、家族のスナップはデジタル、趣味で写真を撮りにいくときはリバーサルと使い分けていたのですが、今日ふと、ネガで写真を撮ってみたくなり、FM3Aに28/2.8を付けて子供たちを撮って、プリントしてみました。久々に見たネガプリントにやっぱりフィルムのほうがいいなあと実感しました。私は素人なんで、何が違うのかうまく説明できませんが、立体感?、奥行き?、発色? 人物を最近フィルムで撮っていなかったので、デジタル一眼の写真を当たり前ように見ていましたが、人肌の表現力がこんなに違っていたのか・・・(あくまで主観ですが) E-300を買った当初はこれで十分だ、もうネガは使うことないなとか思っていたのですが。自分が生きてる間はフィルムが残っていて欲しいなあとつくづく思う今日このごろでした。

書込番号:4885530

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に56件の返信があります。


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/15 13:26(1年以上前)

>Rogansさん
はじめまして、こんにちは
Rogansさんが、「重い…」とお感じになっている状況は、『撮影時』でしょうか?それとも『携行時』でしょうか?
私は、撮影時にはF6+MB-40+VR105マイクロの組み合わせで、主観的に「重い」と感じた事はありません。(書き込みに際し、客観的意見として、「重い」と表現する事はありますが)
おそらく、ホールディング時の重量バランスまで考えたデザインがなされているのでしょう、重さを感じさせない所も、ニコン的こだわりでないか?と、思います。

撮影時に重くて困るならば…
続く…。

書込番号:5080790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/15 13:41(1年以上前)

続き…
ネオプレーン製のストラップを使用されてはいかがでしょう?
我が50代の写友(F5使用)は、ネオプレーン製のストラップを使用し始めてから、「重さが気にならなくなった!」と、ご満悦です。

携行時の重さが気になっている場合は、使用されているカメラバッグの見直しを検討されては?
私は、カメラバッグ大好き病で、ショルダーが9個、ウエストが1個、ザックを1個、合計で11個所有しております。
バッグによって、体側に下げた場合の重量ばらんすにより、カメラ機材の運搬が苦行に感じられる物があります。
今のお奨めは、クランプラーです。

書込番号:5080815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/05/15 15:21(1年以上前)

Rogansさんこんにちは。初めまして。答えにくい質問ですね!

僕は小型軽量というだけでOM1を使い爾来OM4TiBまでボディもレンズもオリンパスです。
この流れを求めてOMと同等の小型軽量サイズFM3Aに移りました。
F6購入当初は今までのカメラに比べて大きさ重さもあり戸惑うのではないかと思ったのですが、そんなのは1、2回ぐらいまでで、使いやすい大きさ重さと思うようになりました。
AFレンズは購買した順にVR24-120mmF3.5-5.6 (573g)、VR70-200mmF2.8(三脚座を外して(1,395g)、VR105mmF2.8マクロ(790g)を使い回しています。

例えば昭和記念公園を歩く場合はF6にVR105mmF2.8マクロ(790g)を首から下げてこれを中心に撮り歩きます。背のザックにはVR70-200mmF2.8(1,395g)と飲料、弁当、雨具、小形コンデジ(307g)等が入っています。更にチョッキポケットにはTC-1.7EU(250g)があって随時使用しています。

これで、今まで足が痛くなったり肉体が疲れたりすることは多々ありますがカメラが、レンズが重くて厭になったことは1度もありません。

61歳のときに年金生活に入りました。F6購入前で軽量カメラ機材を背負って昭和記念公園へ行きましたが、長年飲み続けたアルコールと肥満のためにやっと生還した! と感じたぐらいに疲労困憊して家へ辿り着いたものです。これも飲酒を週一にしたり敢えて重い荷物を背負って撮り歩いているうちに、荷が苦にならなくなったし、余力をもって帰宅出来るようになりました。

個人差があるので何とも言えない質問ですが、僕の場合はこんなところです。

アッ、僕は何時も二足歩行ですので、VR70-200mmF2.8の重さが担げる限度です。レンズ選びには重さを第一番の条件としています。以上、どうやって書こうかと悩みましたが、少しはお役に立ったでしょうか。それではまた。

書込番号:5080955

ナイスクチコミ!0


Rogansさん
クチコミ投稿数:12件

2006/05/16 05:29(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん,ヤングQ太郎さん
 返信ありがとうございます。Rogansです。
 まず,ヤングQ太郎さん。
> 例えば昭和記念公園を歩く場合はF6にVR105mmF2.8マクロ
> (790g)を首から下げてこれを中心に撮り歩きます。背の
> ザックにはVR70-200mmF2.8(1,395g)と飲料、弁当、雨
> 具、小形コンデジ(307g)等が入っています。更に
> チョッキポケットにはTC-1.7EU(250g)があって随時使用
> しています。
>
> これで、今まで足が痛くなったり肉体が疲れたりするこ
> とは多々ありますがカメラが、レンズが重くて厭になっ
> たことは1度もありません。

 そうですか。重装備ですね。少し私はたるんでいるようですね。お恥ずかしいです。
 私がF6を持ち出すときに携行するレンズは,だいたい,AF-S80-200/2.8Dと,AF20-35/2.8Dです。すごく気合いの入っているときに,これに35-70/2.8Dか105/2.8Dマクロを加えます。
 そういえば,確かにこれらが入ったザックに弁当と水筒が入っていても,荷物はさほど重いとは感じていなかったかも知れません。スナップを撮るときには,80-200/2.8Dが多いです。すると2kgを越えるのかな。私の「重い」はこれだったのかも知れません。しかし,ハチゴー・イチヨンさんの仰るように,F6は重量バランスが良いせいか,つい頑張ってしまっていたのかも知れません。夢中になっているとき,右手一本で80-200をつけたカメラを握って,移動しているという事もありました。絶対重量は結構あると思うのですが,取り回しでバランスを崩して重いと感じたことは無かったように思います。

 ハチゴー・イチヨンさん。上に書いたように,どうやら私は,携行時ではなく,撮影時に重いと感じていたようです。ところで,
> ネオプレーン製のストラップを使用されてはいかがで
> しょう?
とのことですが,これは初めて耳にする名前です。ストラップでそんなに変わるものなのでしょうか。知りませんでした。ストラップは細いと疲れる気がしますので,今は5cm幅の革製のものを使っています。
 ネオプレーン製のストラップ,調べてみようと思います。
 ありがとうございました。また,いろいろ教えてください。

 

書込番号:5082890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/05/16 13:12(1年以上前)

そういえば、F6に付属のストラップが中々素敵なのですが、少し細身の感じがしてF6に付けることなくFM3Aに付けました。この組合せはピッタリです。
F6には厚手幅広のニコンネーム入りストラップを購入して付けています。これもお似合いと自己満足しています。

雨の1日、洗濯物を出したり引っ込めたりして大忙しのヤングです。

書込番号:5083537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/17 16:38(1年以上前)

>Rogansさん
ネオプレーンゴムというのは、分かりやすく言えばウェットスーツの素材です。(店頭で見れば、一目瞭然ですが…f^_^;
カメラを保持しての制止時に重量を軽く感じると言うよりは、移動重にサスペンション効果で、首にかかる衝撃が緩和されて疲れにくくなるという事でしょうか?(重装備の体への負担を軽減する為に、米軍さんが使っているとか…?)

私は、ストラップを引っ張ってテンションをかけ、手ブレを防止する為に、F6付属のストラップを使用してますが…。

書込番号:5086570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/05/18 00:00(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさんこんばんは。

>ストラップを引っ張ってテンションをかけ、手ブレを防止する為に、…。
       首に掛けたストラップを引っ張ってストレスをかけるやり方はデジの手振れを避ける一方法ですが、液晶モニターのない銀塩一眼レフではどうやって引っ張って手振れ防止をするのでしょうか? 中々面白そうですね。
また、ボデイより重いレンズを付ける場合はレンズにストラップを付けている人をよく見掛けますね。

今晩はこの辺で失礼します。おやすみなさい。

書込番号:5087999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/18 01:53(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
こんばんは

以前からの癖で、標準〜中望遠クラスのF2.8辺りまでのレンズを使用時に、三脚・一脚を引っ張り出すのが面倒な場面で、緊急避難的にストラップを首で引っ張ってテンションをかけ、ファインダーは目から離して遠くから覗く(訓練次第で、中央部のピントは見えます)といった使いかたをする為に、ストラップは常に短めにしてあります。
広角〜標準クラスのレンズを絞り込んで、距離目測でスナップを撮る時なども、良く使っていた技?です。

尤も、最近はVRに目覚めましたので、ストラップにも凝ってみようかなぁ?

書込番号:5088264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/05/18 05:43(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。

ご返事有難うございました。
そうですか、「>遠くから覗く(訓練次第で、…」がミソなのですね。僕も試してみます。な〜んか面白そう!

家族は温泉へ行って先日から1人です。今日は雨のためご近所掃きは休み。ゆっくりと静かな半日を過し都心まで兄の見舞いに行ってきます。雨の中、小振りなコンデジを首からぶら下げて帰りには久し振りにスナックの止まり木に、1杯やってきます。それではみなさん良い1日でありますように。

書込番号:5088433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/18 14:22(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
こんにちは
兄上様のお加減はいかがでしょう?
お見舞い申し上げます。

さて、ストラップを引っ張ってテンションをかける撮影法、街頭スナップでも良く使っておりました。
尤も、この場合は首にかけたまま下に引っ張っる、ノーファインダー撮影になります。
カメラを構えたり、フラッシュを発光させたりという行為は、被写体に撮影を意識させてしまいます。
被写体に、写真撮影を意識させず、自然な時の流れを切り取っていく。完全目測ですから、当然失敗も増えますが、当たった時は面白い写真が撮れます。(これも、要訓練です)

書込番号:5089132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/05/19 13:55(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさんこんにちは。

>当たった時は面白い写真が撮れます。(これも、要訓練です)
       この歳で要訓練は一寸きついですが面白そうですのでやってみます。>当然失敗も増えますが
というのはデジ一向きでもありますね。

兄への見舞い有難うございます。今の時間は手術中だと思います。慶応ボーイの頃からスポーツもやりましたがアルコールを飲み続けました。もうあちこちが悪くなっています。自業自得のところがありますね。歳もいっていますし。
見舞いの後に夕闇迫る中、雨靄に立つ東京タワーを撮ってきました。中々魅惑的に撮れていました。
仕上げの新宿のスナックでは飲みすぎ歌い過ぎてしまいました。今朝は二日酔いのうえ喉まで痛くなっていました。コンデジにはスナックの酔っ払いが一杯写っていました。それがまたノーフラッシュでよく撮れています。酒に酔って力を抜いた状態で撮ったのが良かったと思っています。それではまた。

書込番号:5091820

ナイスクチコミ!0


Rogansさん
クチコミ投稿数:12件

2006/05/23 21:38(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん,ヤングQ太郎さん,こんばんは。
先週末,妻の母が他界しましててんやわんやの状態で,返信が遅れました。
 実はそういうわけで,まだ,ネオプレーンを試していません。しかし,ハチゴー・イチヨンさんの解説で,「ネオプレーンゴムというのは、分かりやすく言えばウェットスーツの素材です。」ということですので,大体見当は付きました。ありがとうございました。
 それとは別に,テンションをかけてブレを防止する方法は,私もたまに使う方法です。そのため,ストラップは頑丈なものを選んできました。
 ところで昨年だったか,yahooオークションでカメラの三脚座にねじ込み式の「足によるテンション張り三脚?」が出ていたので購入いたしました。足で固定して,カメラを持ち上げる方法でテンションをかけてカメラを固定する方式なのですが,慣れないせいか,つい,今までのクセで首から下にテンションをかけようとしている自分に気付いて苦笑していたことを覚えています。
 そして件の「三脚」は,その後たまたま会った友人が,その製作理念?に共感し,持っていったきり返してくれません。
 どうでも良い話で済みませんでした。

書込番号:5104770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/05/24 06:03(1年以上前)

Rogansさん、義母さんが逝去されたとのことお悔やみ申します。お互いの歳になると肉親との別れも多くなり切ない気持ちになりますね! 

僕の兄は手術が上手く行き週末頃に一般病棟へ上がってきます。その時に見舞いに行こうと思っています。

今日、久し振りに時間が出来そうなので(主夫業って結構時間が取れないのです!)昭和記念公園へ行ってきます。
VR マクロ105mmとVR 70-200mmに1.7倍テレコンを持参します。それに使わないと思いますが三脚を持参します。

ところで、
>三脚座にねじ込み式の「足によるテンション張り三脚?」
       とありますが、そこまでやるなら三脚に据えたほうが早いように感じますが如何なものなのでしょうか?
僕の場合、レンズから三脚座を外してザックのサブポケットに入れています。先日どうせ使わない三脚を用意して、三脚座がないことに気付いて探しまくりました。その結果出発が大幅に遅れたのです。考えてみると手持ちで写すのですから三脚座は必要ないと思うのですが、心の何処かで三脚使用を考えている自分が居るのが分かりました。
同じく、全くどうでも良い話で済みませんでした。

さて、今日は朝飯の支度もご近所掃きも洗濯にも力が入ります。神様! 良い天気にして下さい。
みなさんも良い1日でありますように。

書込番号:5105926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/24 15:31(1年以上前)

>Rogansさん
義母上様ご逝去の報を受け、慎んでお悔やみ申し上げると共に、故人のご冥福をお祈り申し上げます。

実際には、私もネオプレーン素材のストラップを使用している訳ではありませんので、効果の程はお伝えする事ができません。
しかし、F6を使うようになり、VR生活の虜になってまいりましたので、実は私も興味津々なストラップである事は確かです。

米軍納入素材と記載されている『オプテック』のストラップ、買ってみようかなぁ〜?

書込番号:5106761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/24 15:41(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
こんにちは

兄上様の手術、成功されたのですね!おめでとうございます!
術後が大切ですので、くれぐれもお大事にとお伝え下さい。

さて、件の『三脚?』は、5〜6年前ぐらいに便利用品として販売された物だと思います。
幅広の(ストラップのような)紐を輪にして縫い合わせ、縫い合わせ部に三脚ネジが付いてます。
で、カメラ底部から地面に垂らし、輪に足を入れて踏み付けた状態でカメラを上に向けて引っ張る。すると、テンションがかかって一脚のような効果がある。という売り文句だったと、記憶しております。

書込番号:5106779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/05/24 16:56(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん こんにちは。

今日、僕は昭和記念公園へ出掛けました。そして、公園下車駅のホーム向かいに停車している電車に乗って戻ってきました。は〜て、それは何故でしょうか?
全く信じられないことをしたのです。それは「用意したF6ボディ」を居間テーブルの端に忘れてきたのです。コンデジは入っていたのですが、もうィヤーンナッチャッタ! ですね。こんなの初めての経験です。
帰宅して家内に「認知症に効くという、乾燥ワカメの酢味噌和えを毎日食べさせてくれ!」と頼みました。

>件の『三脚?』は、…
       なるほど、三脚の代用品ですね。そういえば僕も記憶にあります。VRでないときのレンズには効果があるようですね。いろいろの手を考えるものです。

書込番号:5106893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/25 15:36(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
こんにちは

相変わらず楽しそうな『ヤング家』の日常、羨ましく拝読させていただきました。

しかし、F6はやっぱり凄いカメラです。
F6を手にする事が無ければ、写真に対する情熱を失ったまま、ひょっとすると、写真は家族写真以外撮らなくなっていたかも知れません。
ここに出入りし、皆さんと出会う事も無かったでしょう。



F6を手にし

AFニッコールを使い

開発者の情熱がファインダーから、ボディをホールドする掌から私の心に流れ込んで来ました。
そして、写真を撮る事への情熱を思い出させてくれたのです!

書込番号:5109601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/05/26 05:33(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさんおはようさんです。

>F6を手にする事が無ければ、写真に対する情熱を失ったまま、ひょっとすると、写真は家族写真以外撮らなくなっていたかも知れません。
       自分を考えてみると、F6を手にしていない時は、まだOM4TiBとFM3Aを主力に使っていましたね。
いや屹度、デジ一を手に入れてフィルムカメラは滅多に使わなくなっていた公算が大きいです。

F6を知らなかった僕のことを考えると、何か空恐ろしいです!

書込番号:5111399

ナイスクチコミ!0


Rogansさん
クチコミ投稿数:12件

2006/05/26 12:45(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん,ヤングQ太郎さん
 こんにちは。
 まず,件の『三脚?』ですが,
> 5〜6年前ぐらいに便利用品として販売された物だと思います。
 そうだと思います。そしてヤングQ太郎さんのおっしゃるように,
>そこまでやるなら三脚に据えたほうが早いように感じますが如何なものなのでしょうか?
 私も三脚の方が格段に優れていると思いますが(だから友人が返してくれなくとも,あまり悔しいとも思わないのだと思います),F6+80-200mmに耐える三脚は結構丈夫な物が要求されます。その三脚を持って歩くのが嫌なとき,多少の不便を我慢しても,ハンドタオルを折りたたんだ程度の件の『三脚?』は無いよりは遙かにマシだろうという訳です。自分で踏ん張ってテンションを掻けるだけで,結構固定されます。
 ところで,話は変わりますが,
> しかし、F6はやっぱり凄いカメラです。
には,当然私も同感であります。私も,F6を手にする事が無ければ、ハチゴー・イチヨンさん同様,
> ここに出入りし、皆さんと出会う事も無かったでしょう。
 このF6の凄さは,いろいろなところで感じていますが,最近,別の経験から改めて感じている次第です。
 私は,数週間前に新聞に出ていたメタボリック症候群のチェック項目(朝日新聞では5項目あり,2つ以上該当すると疑いが濃いとのこと)に,なんと全項目において該当していることに愕然とし,それ以来,職場の最寄りの一つ前の駅で下車し,歩いて出勤しています。最初は自分に対する義務として歩いたのですが,だんだん手持ちぶさたになり,最近はお散歩カメラを同伴しています。通勤カバンに入らないので,F6ではなく,コシナのベサフレックスに35mmレンズを付けています。レンズはフレクトゴンかスコパレックスが多いです。F6ではないのは,F6が重い,大きいからです。コシナのシンプルカメラは,そこそこ楽しく写真が撮れます。ここで報告が終わると,単なるコシナの宣伝でしかありませんが,実は続きがあります。
 絞りをあわせて,距離をあわせ,シャッターをきるだけの行為に堪能はするのですが,何か面白くありません。ファインダーを覗いていると,右の親指と一差し指がむずむずしてきます。コシナには付いていないけれど,F6のそこには,いろいろな調整のためのダイアルがあるじゃありませんか。つまり,そこで感じたことは,F6で写真を撮るときには,思った通りに写真を撮ることに集中するだけではなく,F6の設定をいろいろに変えることによって,F6が風景をどのように違えて捉えるかに集中している自分がいるのだということです。だから,夜寝る前などに,朝の風景を思い出しながら,電灯にF6を向けていることがあります。
 違うカメラをいじっていても,思い出させてくれる魅力がF6にはあるようです。こんな気持ち,New F-1には抱いたことがありませんでした。
 駄文,長文で失礼いたしました。おっと昼休みが半分消えている。

書込番号:5111982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/05/26 16:03(1年以上前)

この調子だと、F6使いのみなさん夫々に物語がありそうです。F6は握った途端に手に吸い付き一体化しますものね!
これではフィルムをやめられません。

書込番号:5112296

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る