
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2006年4月16日 18:43 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月13日 22:05 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月11日 21:59 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月9日 10:59 |
![]() |
4 | 139 | 2006年4月7日 21:12 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月1日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久方ぶりに休日と晴天が重なり急ぎ足ながらも満開の桜を撮ってきました。
フィルムOK!U2にAF50mm(F1.8)と今月購入予定のVR24−120の仮想レンズでAF35−135を持って
近所に撮影に行ってきました。
始めは快調だったのですが、そのうち困ったことにHIの表示が出てシャッターが切れなくなったのです。
絞りが開きすぎかな?と思いF16に絞っても駄目(風景で、ぼかしたいときF8で奥まで写したいときにF11がメイン花をぼかしたいときはF4−F6で撮ってます)
思い切ってF22まで絞っても切れないことが多く、昼間の撮影も結構難しいものだなあと思いました^^;。
使ったフィルムはフジのヴィーナス400(27枚)で撮影モードはAモード(絞り優先?)での撮影でしたが晴天の日は
ISOが100位の方が良いのかな?と思いました。
来週から土日が休みに成るので、じっくり撮影に行けそうなので
色々フィルム等も試してみることにしよう^^。
0点

普通400なら、
よっぽど特殊な状況でない限り切れると思うけど?
今まで400ばかり使ってきたけど、
切れないという事は記憶に無いですが。
書込番号:4985166
0点

ISOはDXでなく手動1600とかになってませんか?
それともDX接点が汚れているのかな?
書込番号:4985328
0点

ISOの設定ですがU2の場合は自動で認識するタイプらしく自分では設定できないみたいなのです。
ためしに今、蛍光灯に焦点をあわせるとF8でシャッター速度が750くらいまで上がります。
パソコンの液晶に合わせると20〜30くらいの速度に成ります。
フィルム入れるときに変なことしちゃったかな^^;。
書込番号:4985362
0点

>蛍光灯に焦点をあわせるとF8でシャッター
>速度が750くらいまで上がります。
>パソコンの液晶に合わせると20〜30くらいの速度に成ります。
ISO 400だとそんなもんですね。
書込番号:4985401
0点

途中レンズの最短撮影距離が問題で、シャッターが切れないのかと見ていましたが、違うようですね?
シャッタースピード2000分の1までと言っても、実用レベルは1000分の1程度まで?
かと言って、絞ってもシャッターが切れないほどの明るさって???
書込番号:4985450
0点

装填されてるフィルムの感度の表示は出ないのですね。
ひろ君ひろ君さん の言われてるようにカメラ側のDX接点、パトローネの汚れや傷を確認してみては。
そのフィルム、はやめに現像して確認したほうが良いですね。
書込番号:4985540
0点

色々書き込み有難うございます^^
フィルムは数枚残ってるのですが明日中に撮ってしまって現像に出しパトローネを確認してみます。
でも傷つけてたとしたら修理代が大変そうだなあ^^;。
あとDX接点の汚れの確認は、どの辺を見ればよいでしょうか?。
書込番号:4985596
0点

>DX接点の汚れの確認は、どの辺を見ればよいでしょうか?
フィルム室の銀色(金色?)の小さなイボイボ。
あと、パトローネ側のDXのパターンが剥げてないかとかも。
DXコード
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/nav/learning/pictureTaking/choosingFilms/chosFil5.shtml
http://www2u.biglobe.ne.jp/~watakoh/dx.htm
書込番号:4985653
0点

>小さなイボイボ。
うまい! 言い表し方でなやんでました。(笑)
で、その小さなイボイボごみが引っかかってないか、フィルムを装填したときに均一に接することができるか(変形してないか)。
錆びはないかもしれないけど金メッキでも膜がかかったようになることもあるので、接点のクリーニングも試みたらどうかなぁ。
DX表示のないフィルムだとISO100に自動設定とありますね。空の状態でもISO100なんでしょうから、フィルムを入れないでもう少しためしてみては?
書込番号:4985692
0点

小さいイボイボ調べてみました(U2は銀色でした^^)
見た所は汚れや傷などは無いようです。
ためしに昼間に(雨が降ってないうちに会社に持っていって同伴出勤の犬を撮影^^)
フィルムが殻の状態(ISOが100の状態?)で蛍光灯にAFを
合わせて見た所(AF50mm1.8の開放で使用)
60から250位という数字でした。結構乱高下しますね^^;。
また週末にでも晴天ならISOが100曇りなら400のフィルムを使ってテストしてみます。
今度は距離の方も確認してみながら原因が距離なのかイボイボなのかを特定してみます。
お騒がせしました^^;。
書込番号:4987361
0点

蛍光灯直射はマルチパターンのキャンセルセルの
判別が大きく切り替わるのであまりはあてにならないでしょう。
本が読める屋内の明るさならば
iso100 f2.0 1/30s 程度じゃないでしょうか
書込番号:4987669
0点

ふと思ったのですが、
シャッターが切れる瞬間、レンズの絞りがちゃんと動作してますか?
AVモードにして、ある程度絞ってレンズを正面から見ながらシャッターを押した時に絞り羽の動きが見えるか?
マウントの接点のクリーニングもやってみたらどうかな?
あと、電池は何でしたっけ?実験するときはできるだけ満タンのもので試してみるのが良いと思います。
書込番号:4987798
0点

出勤前に除いてみると新たな書き込みが^^
シャッター速度と絞りの羽の動きを確認してみます(AVモードは絞り優先で良いのですのね?)。
昨日は帰りは雨だったので会社に置きっぱなしなのでU2^^;
帰りに雨が降ってなかったら持って帰って、マウントの部分もブロワーで吹いて掃除してみます。
それでは行ってまいります。
書込番号:4988594
0点

あれあれ、乱ちゃん(男です)さん、残念でしたね。(^_^;)
ほぼ完全な快晴ならば、空気の綺麗なところならば、ISO400では、f16に1/500秒が普通の露出ですね。
但し、直射日光に輝く満開の桜の花を順光で画面一杯に捉えれば、カメラの内蔵露出計は3段近く明るく判断することが少なくありませんね。したがって、カメラはそのままではf16で1/2000秒くらいになってしまうこともあります。
また、順光でなくても太陽が画面に入っている場合は、カメラの内蔵露出計は順光以上に速いシャッターを呈示しますね。
そこでですが、もし、誤ってマイナス一段の露出補正をしたまま撮影すると(正しくはプラス2段以上の露出補正)、ちょうど乱ちゃん(男です)さんのおっしゃる状態になると思われますが、実際、露出補正を誤って動かしたということはないでしょうか?
日中シンクロをしてなくても、1段くらいミスするか、強い反射物があるか、太陽が入っていれば、丁度おっしゃっている状況になると思いますので、失礼とは思いましたが、念のため。(^_^;) 蛍光灯にピントを合わせたときの露出は(蛍光灯が画面一杯ならばむしろもっとシャッターは速くなる)おかしくないですからね。
桜を画面一杯に捉えたときはプラスに露出補正(これでシャッター速度は下がります)しないといけませんね。
それと、快晴で桜の花を撮るときにISO400のヴィーナスを使うのは、やっぱり、ダメダメですね。硬調なので、柔らかな桜の階調、立体感は出なくなります。デリケートな花を狙うのに最適なネガはフジなら「リアラ」。他ではこの微妙な色は出せないと思います。
書込番号:4988882
0点

TAK-Hさん有難うございます。
確かに露出は−にしておりました・・・何かで桜などを撮るときは露出を−にした方が色が良く出ると見た気がしたので・・・。
その辺りも書くべきでした情報不足で申し訳ない。
会社でU2を動かしてみた所、絞りの羽とグルグル回るレンズの輪の部分は問題なく動いてるようです。
今日はあいにくの雨で濡れて帰る事になったので明日以降に成りますがマウントの部分(と言うかレンズとかもですね^^:)の掃除をして土、日の撮影に備えます。
次の撮影は伏見の方か深草〜東福寺方面の撮り歩きの予定です。
教わったことも頭に入れながら
ノンエラー目指して撮ってきます^^。
晴れたらですが^^。
書込番号:4989799
0点

今日、現像に出したフィルムが帰ってきました。
桜の撮り栄えは・・・色的には桜色が見た目以上に出ていて
さすがにP4より色の表現は豊かだなあと思うと同時にボケが
硬く見えて、露出か絞りかフィルムか腕(これですね当然^^;)か悩ましい所でした。来期こそ納得の行く桜を撮りたいものです。
そのほかの写真を見て残念なのが非常に明るい状態で撮ったカラスとベランダから顔を出してた家の猫、堤防でヘバッてる家の犬の陰の黒い部分が暗く写っていたことで、露出と絞りの関係を、もっと勉強しないとなあと
反省の多い撮影結果でした^^。
土、日が仕事になることが確定したので再来週のリベンジに期待。
あ、たった一つですが屋根の上を走る(様に見える)写真は我ながら納得の一枚で大満足でした^^。
面白いのは幾つか集めてCDに焼いてもらおうと思うので
早く集められるように数多く撮り歩きたいものです^^。
書込番号:4994683
0点

>同時にボケが硬く見えて、
16とか22とかまで絞れば当然ですね。(^^;;
ネガはプリントの際に救われますますから、勉強のためにはポジで撮ってみて下さい。
書込番号:4994717
0点

きょう仕事が昼で終われたので、近くの神社で検証して来ました。
やはり犯人は露出で−補正すると曇りであるにも拘らずHI表示でシャッターが切れ無そうな(実際は押してない^^;)
雰囲気でした。
露出を±0にするとシャッター速度も落ちて、無事撮影できました。
初めの数枚はレンズが、キッチリ嵌ってなくてピントが∞の位置で止まってしまいAFが動作してくれず???でしたが、その場で嵌めなおして後は大丈夫(馬鹿ですね^^;)
曇り空なのが残念ですが、ツツジと桜の撮り納めに無事成功しました。
話し変わって、一寸ショックだったのが近くのカメラ屋さんのフィルムがビーナスしか置いてなかったこと・・・。
GWまでにポジフィルムやリアラを入れてもらおうかな・・・。
書込番号:5002299
0点

>GWまでにポジフィルムやリアラを入れてもらおうかな・・・。
お近くに、キタムラとかヨドバシとかは ありませんか?
なんだったら通販とか。。。
書込番号:5002445
0点

キタムラの手が有りましたね^^
今度レンズを見に行くときに一緒に買ってきます(買うんかい!)
何種類か買ってみて自分の好みのフィルムも探してみます^^。
書込番号:5002597
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
こんにちは。
この頃、デジタルで商品撮影することが多いです。
でも、デジタルはアトの処理が相当な手間です。
撮影から現像〜プリント若しくは、印刷に
持っていくまでがです。
愚痴になってしまいましたが、あまりしんどいと
*ist で撮影して、写真店さんに
お願いしようかと思うことが。
以前に、写真店さんでのハナシです。
「この前、安いお店でプリント出したらひどい仕上がりに
なっちゃって、大ショック。焼き直して」。
そしたら、奥さんが
「C調さん。前にね、お客さんが「エーゲ海の写真」だって
言って持ってきて見せてくれたの。
それがひどいのよ。
とても青く澄んでキレイな海なのに、黒っぽいの」。
「ウチだったら、もっとキレイに出るわ」。
「うん。写真って”写り”で、それを見せられると
(こういうものだ)(こういうものか)って思っちゃうだよね」。
皆さん。これは 事実ですよね。
同じ、*ist で、撮影した写真が「こうも違うものか」って
自分のを焼き直してもらって、その時思ったんですけどね」。
結局、プリント・印刷もしくは、それらの仕上がりで
「いいなぁ〜」って
感じられればいいんですけど。
0点

・・・なので印刷原稿用のリバーサルフィルムの登場になります。
(ネガのプリントを注文されたという前提でのお話しですが。)
リバーサルフィルムは現像をした段階で完成品なのでラボによるばらつきが少なく、
フィルムの選択、撮影時の露出で色やコントラストが決まるので、
撮影のコツさえつかめば自分の思うように出来ます。
プリントにするときに手焼きなら「原版に忠実に」と指定すれば
大きな失敗はありません。
ネガは撮影しやすい反面、補正の幅が広いのでラボによって全く違う絵になります。
オペレーターとのやりとりが上手くできないとなかなか思うような結果になりません。
あと、ネガでもリバーサルでも手焼きの場合は「焼き直し」を注文しても無料です。
書込番号:4904725
0点

りゅう@airborneさま。
貴重なご意見、ありがとうございます。
とても、参考になりました。
「ギャラリー」を拝見しましたが”驚嘆”しました。
「絵に描いたような美しさの言葉がありますがそれと、たいへん な存在感がありますね」。
やる気でてきました。(笑い)
今夜にまた、拝見させていただきます。
本当にありがとうございます。
書込番号:4905130
0点

なんかそこまでべた褒めされると気恥ずかしいのですが(汗)
もともと写真を撮り始めたきっかけの一つが「絵を描くのが下手だから」ってのがあったので、
いつも絵を描くつもりで写真を撮るように心がけてます。
で、プリントのお話しでちょっと追加を。
最近のミニラボでのプリントは原版のデータをスキャンして印画紙にレーザー露光するタイプです。
レーザー露光ではない通常の手順でプリントする方が自然な仕上がりになるように思います。
書込番号:4909947
0点

りゅう@airborne さま
色々とありがとうございます。 貴ホームページも拝見しました。
知人にやはり、航空機マニアがいます。
とても、沢山撮っています。
何でも、メモリカードでは不足でノートパソコンのHDDを
使っているそうです。
4月に取材に出かけます。(3〜4日ですが)
フィルムを使います。
今日、お得意先で(私ではないのですが)某タウン誌の
取材があって、撮影(商品)の一部始終を見学していました。
得るところ 大きかったです。
「(そのお得意さんの HPをしています」といったら、
快く「写真をさしあげます」と 言われ チョー嬉しくなりました。
そのプロカメラマンのカメラはデジカメでした。見たところ30万クラスの ようです。
ライティングは、私がしていることと同じでした。
ランプ(青いもの)と、銀色のレフ板です。
ちなみに私は「RIFA」と云う道具と、あとは日光を
使います。
私の(イラストの先生)が、高名な写真家の手ほどきを
受けておりました。
その写真家の「酒瓶」の写真を何点か、いただいたことがあります。
私は、望みであった「広告とHP、著作の仕事」に付け、
幸い、なんとかなっていますが
「宣材写真」はやはり、大変です。
印刷に持っていくとやはりフィルムカメラかも?
(デジカメに30万も出せないので....(笑い)
デジカメはキスデジタルですが、RAW使うのですが
やはり沢山録れない。
ずぅ〜っと、独学でやってきました。
恥ずかしいのですが、リンクのHPに いくつか
私の撮影した写真が載っています。
あれこれと忙しく、更新もままならないのですが
その内、新作を公開できるかもしれません。
書込番号:4916290
0点

りゅう@airborne さま
ご無沙汰でした。
昨夜から 伊丹空港ギャラリーを拝見していました。
今週のピックアップはダイナミックなアングルで
動的な 2枚ですね。
迫ってくる感覚がありました。
私的意見ですが、こうしたショットを面白いと
感じてしまうのは私だけでしょうか?
ペンタックスも治ってきて
来週当たり、上越市の高田公園の お花見取材です。
*ist をいじくったり、どう撮ろうか? などと思案投げ首の
状態です。(笑い)
私の営業エリアの浜松には高台の方に北基地があります。
騒音もすごいのですが、かなり低空で着陸したりしています。
ただ、ジェットの速さを考えると「撮れないなぁ〜」とも
思うのです。
飛行機の撮影は大変ではないでしょうか?
ネットの知人ですがやはり、航空機マニア・カメラマニアの
方がいます。
「会いたい」が 〜 今の処(横須賀ですが)
お互いに忙しく なかなか思うようになりません。
書込番号:4995091
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
最近購入した、EF70-200/f2.8L IS USMの試し撮りに
久しぶりに使ってました。
購入直後に20Dで数時間使いましたが、あらためてEOS-3を
使ってみて、やはり1クラス上かなと思いました。
上記レンズの性能を使いこなすには45点は便利と思います。
ポジはまだ出来ていませんが見るのが楽しみです^^
PS、しばらく使っていなかった為、PB-E2に電池の液漏れを発見。
SC行きになります・・・;;、EOS-3に怒られますね。
(電池を換えても動かないです。直るかな?)
以上、感想を書き込んでみました^^
レスは付かないかな^^
0点

サンデーソウザンスさん
私はもっぱら銀塩派で本機を使っています。
同じく、70−200isも使っていて、先日も結婚式へ行ってきました。その場でフィルムを新婦(が知り合い)に渡してきちゃいました。
生産完了してしまい、大事に使っていきたいと思ってますよ。
バッテリーパック直るといいですね。
書込番号:4988399
0点

馬馬桜さん、レスありがとうです。
僕はデジ一導入後、銀塩カメラをどうしようか
かなり悩みました。初代Kissデジでしたが、
レスポンス等、まだまだEOS-3とは雲泥の差を感じ
これなら銀塩の出番は多いなと思いました。
しかし、20Dに変更後はやはりデジ優先になりました。
おそらく、銀塩メインには戻らないとは思いますが
カメラの良さと、ポジの絵の美しさから
EOS-3にはこれからも頑張ってもらいます!!
明日、SCにPB-E2を持って行きます。
あと、20Dの清掃もお願いしてきます。
書込番号:4990177
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
ついにというか、とうとう旧製品の欄に移動してしまいました。
キヤノンもニコンと同じようなラインナップになりましたね。
7sが残っているので、まだ選択肢はある方でしょうか…。
1Vのサブ機として購入を検討していただけに、とても残念です。
最近、フィルムでの撮影の楽しさを改めて見直したのですが、
こうしてフィルムカメラが続々と姿を消していくのは、時代の流れとはいえ、
寂しいものがありますね。
0点

う〜ん、寂しい限りですね
銀座キャノンにもだいぶ前から実機の展示してなかったですからね...
ニコンはとりあえず、F6などの生産は続けると言っていますが
キャノンはどうなんでしょうね?
フィルムカメラについてのアナウンスがないのが不安です。
僕も最近、D200を購入してここ一ヶ月ほど操作、ダイナミックレンジの傾向なんかになれるために、集中的にデジタルを使っていたんですが、あまり楽しくないですね^^;
土曜、月曜と時間があったので、1Vにコダクローム詰めて
久々にフィルムでスナップしたんですが、
なんてクリエイティブでエキサイティングなんだろうと感激しました(笑い
書込番号:4971132
0点

こんにちは。
お気持ち良く解ります。
>最近、フィルムでの撮影の楽しさを改めて見直したのですが、
ですよね。
うっかり露出設定ミスで一枚パチリとやって気づくと、冷や汗が出たものでした。^^;
シャッターを切る度にどきどきしたり。(^^;)
ちょうど、タクシーに乗って料金メーターのカウントが上がるのを見ているような。(^◇^;)
あの、独特の緊張感って素晴らしいですね。
え゛?
意味が全然違うって?
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:4971165
0点

>Rudelさん
アナウンスなしに旧製品コーナー行きでしたから驚きました。
時間を掛けてゆっくり撮影するには、フィルムは楽しいですね。
ポジの原板を見る時のドキドキ感は、童心に戻ったような気持ちです。
>F2→10Dさん
遙か昔、私はMINOLTA HIMATIC 11でモノクロ撮影をしていました。
その後、D100→20D→1Vと渡り歩き、現在は20Dと1Vの2台体制です。
5Dに心揺らぎましたが、その資金でEOS−3が複数台買えるなぁと、
色々考えていた矢先の出来事でした。
ポジは思っていた以上にハイライトを粘ってくれますので、デジタルでわざとアンダーに
撮影していた事に比べると、私にはとても楽に感じます。
ピントの確認が出来ないのだけはどうしようもありませんが、切磋琢磨するのみですね(^^)
書込番号:4971927
0点

みなさま、こんばんは。 ちば犬と申します
遅レスですが、EOS-3 ユーザーの一人として・・
判っていたこととはいえ、さすがに旧製品に行ってしまうと
寂しいですね。
ほとんどの人がそうだとは思いますが
私も購入の際に散々EOS-1V と悩みました。
とうとう決めないままカメラ屋さんに行き、
店員さんにどちらがオススメか聞いたところ、
「外観さえ気にしなければEOS-3は最強です」
この一言で決めました。
良かれ悪しかれ、EOS-3の本質を一言で言っていると思いました。
それに、これはあくまで個人的な好みですが、
一目惚れして購入した EOS 620 に面影が似ているのも
一因かもしれません。
今後、銀塩カメラの将来は限りなく暗いですが、
末永く付き合いたいと思います。
それにしても、EOS-3 のデジタル版、出てくれませんかねぇ・・
秒間7コマ以上、フルサイズでなくても可、
視線入力搭載もできれば搭載、25万円くらい。
ホントに期待してるんです。
書込番号:4975626
0点

ここ数年で1番残念なニュースです(T_T)
デジタルから、フィルムに移行するユーザーも少なくないとの話しを聞いたことがあるので、これがフィルム業界の衰退につながらないことを祈ります。
デジタル一眼が、全てフルサイズであったら、フィルムカメラももう少し、復活が望めたかも知れませんよね。
書込番号:4978861
0点

とにかく、メーカーを問わず現在手元にある銀塩カメラ大事に使おっと。(涙)
書込番号:4979731
0点

この板に書き込みされる方々のお気持ちは、わかりますし、わたしもEOS-3ユーザーですが、一般にはやはりEOS-3人気ないですね。ヤフーのオークションみても、程度のよさげな中古でも、3〜4万くらいですね。製造中止になっても、ニコンのFM3Aのように高値になる傾向は見られないようですね。
書込番号:4983357
0点

それだけAFとMFの価値観が違うってことなんでしょうね。
書込番号:4983865
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6は
泣く子も黙る日光の
言わずと知れた
銀塩旗艦機!
それだけに、スレの内容も難しくなりがちですが、たまにはこんなスレが有っても良いのでは?
初心者、ベテラン、愛用者、購入検討者。とにかく「F6はカッコイイ!」と、思っている人は、F6に一番似合うと思うレンズを揚げて下さい。
時には、Fan!なF6だって良いじゃないですか?
まずは、私から…。
AiAF85mmF1.4D(IF)
見て納得!
撮って納得!
上がって満足!
F6に、絶対お勧めの一本です!
0点

こん××は。
F6 + 35mm F2D と F6 + 50mm F1.4D のどちらが好みの
発色 (または描写) に近いのか とても興味があります。
ベストと思われるフィルムの選択に就いても (分かる範囲で
構いませんので) 教えて戴けると幸いです。
書込番号:4634167
0点

>F6 + 35mm F2D と F6 + 50mm F1.4D のどちらが好みの
発色 (または描写) に近いのか ・・・
今この質問の意味を考えています。大変難しい質問ですね。
私の場合はこの2本のレンズをF6であまり使っていません。
単焦点は主にLeica レンズを使っていました。
コンタックスがすきかLeica がすきかって聞かれたより難しいです。
画角としては聞くまでもないでしょうが、発色や描写ですよね。
正直のところを書きますと、50mmはすごい!とその描写力に感心しました。35mmはものすごく評判いいので使ってみて、フジのスライドFilmでは大変発色といい感心した次第ですが、リアル発色の50mmの方が好きかなあ。
でも評価できるほど撮影していませんので・・・
35mmは実はLeica ズミクロンF2で大変よく撮るのでこちらの細部再現性とリアルな発色に(若干くらめ)慣れてしまっていてそのためか、大きく感動はしませんでした。実は買ってもったいなかったかなあ。。。と思っていた矢先でした。
でもこの値段から考えられないくらいの性能ですよ。
思っていたよりいいのでびっくりしたのは、ライツミノルタCLのミノルタ製ロッコール40mmF2。古いけど。
後NIKKORでは20mmF2.8、28mmF2.8の性能のよさ。(24mmは持っていない)ここの辺でご勘弁を<m(__)m>
書込番号:4636676
0点

>Noct-Nikkor欲しいさん。
こんにちは。
横レス、失礼します。
私的見解で申し訳ありませんが、私の35mm・50mm観を述べさせて頂ければ…。
私の視点・心情に一番近い描写・発色をするレンズは85mmF1.4です。
通常、85mmを装着して撮影を始めますが、撮影意図に合わせてレンズを交換します。
35mmF2は暖色系で鮮やかな色再現、50mmF1.4は冷色系でリアルな色再現だと思います。
被写体に、一歩踏み込んで写真に熱を持たせたい場合は35mmF2、冷静な視線で切り取りたい場合は50mmF1.4を使う場合が多いような気がします。
書込番号:4657605
0点

レスを頂きありがとう御座いますm(_ _)m!!
50mm F1.4 は、色乗りが良く 階調性が豊かで ヌケが良いと
感じたのです (明るさの差に過ぎないかも知れませんが) 。
DC135mm F2D や DC105mm F2D を殆ど使っていないので
85mm F1.4 に思い切れなかったのですが 参考になりました!
1973年の ズミクロン C 40mm F2 と エルマー C 90mm F4 は
M-ロッコール と同じ構成ですね。 個人的には ズミクロン より
ズミルックス 35mm F1.4 asph. (1994年) に興味はあります。
周りには F6 や Leica などのフィルムカメラだけを所有するヒト
が多いので、撮影会で D-SLR を使うのは 私ひとりです。
内径がφ44mmで共通なのは Nikon FマウントがMマウントを
参考にしたから (?) なのでしょうか。 レンズ沼の先には かなり
ヤバそうな 「Leicaの世界」 が待っているのかも・・・。
書込番号:4681784
0点

>Noct-Nikkor欲しいさん。
こんにちは。
ニコンは、イコンを手本に民生カメラ作りを始めたと記憶しております。
だから、最初からバヨネットを採用しという話しですよ。
ところで、ZFマウントの話しはお聞きになられましたか?
ニコンボディにツァイスレンズ!
ゾナー35・プラナー50・プラナー85・マクロプラナー100(あくまでも、私の希望)
ゾクゾクしてしまうのは、私ダケでしょうか?
マウント・アダプターを使用して、ハッセル用プラナーの使用を検討していた私には、まさに垂涎の情報でした!
早く出してくれぇ!
書込番号:4685698
0点

>個人的には ズミクロン より
ズミルックス 35mm F1.4 asph. (1994年) に興味はあります。
そんな気がしました。
個性的なレンズだと聞いていますが、Leicaの標準レンズがズミクロンですから使いやすいです。それでも高価ですね。
同じズミクロンでもドイツ製のスクリューマウントとカナダ製のM6時代のズミクロンでも微妙に違い、古くても50年前のやつの方が味があります。これは1こ1っこ手作りの違いでしょうか。
いまどきこんなつくりかたしていないのでしょうね。たぶん。
ハチゴー・イチヨンさん こんにちは
そうなんですか?ツァイスレンズがFマウントで登場するんですか?
レンズメーカーとしてはやはり今後の発展のためにもキャノンやNIKON はやはり無視できないでしょう。それらのレンズの味を求めてさまよう日々はなくなりますね。
でも、新しく買うのは力がいるなああ。_| ̄|○
書込番号:4686343
0点

電池が切れても使える FM3A に未練があるから、レンジファインダー
の (D-) SLR に飛びつく事はないだろうと安心しています。
私の場合、FM3A に飛びつけない理由の一つにモードラがあります。
フィルムの巻き取りに就いては手動でも構わないのですが、巻き上げ
だけは自動に拘ってしまいます。 フィルム・レンズの選択とシャッター
チャンス (構図) は、カメラじゃなく、撮影者が決める事ですし。
音の静かなモードラが併売されていたら どうなっていたか不明です?
ツァイスレンズが、コンタックスでなく、Fマウントで登場するんですか?
Carl Zeiss Distagon T*35mmF1.4 (MM) うーん、重そうだ!
書込番号:4694557
0点

ついに…、ついに浮気する時が来ました!
買ってしまいました、AF-S VR Maicro Nikkor 105mmF2.8G(IF)
正直、カッコイイです!
鏡筒もフードも、オーバースペックのようにデカく、落ち着いた仕上げの鏡筒外装、高級感を漂わせる金リング…。
鳴々!これが私の標準レンズ!
VRマイクロ。最高です!
書込番号:4940328
0点

買いました、AF-S VR 70-300mm F3.5-5.6
花形フードでカッコイイです!
300mmではサンヨンほどの写りなので
びっくりしています。
書込番号:4949993
0点

AF-S VR 70-300mm F3.5-5.6はどこにあるの?
一寸つかってみたいけど
書込番号:4961626
0点

同時期にリークされていましたから、そろそろ正式発表になるのでは?
AF-S VR 24-120
AF-S VR 70-300
AF-S VR Micro Nikkor 105mmF2.8ED(IF)
里山歩きに、この三本。
書込番号:4966188
0点

AF-S VR Micro Nikkor ED105mm F2.8G
やはり、逆光線などの悪条件でも安心して使える中望遠は
いいですね。 ニッコールレンズ全般に云える事ですが・・・
書込番号:4971770
0点

F6に最も似合うレンズですがAi 50mm F1.2Sに一票入れさせていただきます。最近買ったのですが、F6装着時の佇まいは大変美しいです。プラナー 50mm F1.4 ZFと迷ったのですがこちらを買いました。初めてのMFレンズでしたがデザイン・感触ともしっかりしていて大変気に入ってます。描写もクセがあってカリカリシャープなものとは雰囲気が異なり楽しいです。ああ、ディスコンになる前にもっとMFレンズを新品で買っておけば良かった...。(Ai 105mm F2.5Sとか)
書込番号:4973420
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは
ニコンには、中望遠に限らず、個性的で魅力的な玉が多いですよねっ?
初めて切削非球面を投入した【ノクト】を代表格として、レンズ構成や繰り出し機構等、ニコンの技術者達がこだわりで開発したレンズが数多く存在しています。
今回のVRマイクロも、ユーザーや同業他社の固定観念を打ち破る、画期的な新レンズだと思います。
質実剛健で固いイメージのボディに、柔軟性に優れ、個性的でかつ魅力的なレンズ。
ニコンって、面白いメーカーだと思います。
書込番号:4974107
0点

みなさん、こんにちは!
↑のどなたかの質問に お答えします。
Nikkor の次のアルファベットは レンズの構成枚数を示します。
【例】
Nikkor-N 5cm F1.1 Nano で 9枚構成です
Nikkor-O 2.1cm F4 Octa で 8枚構成です
Nikkor-S 5cm F1.4 Septaで 7枚構成です
Nikkor-H 5cm F2 Hexa で 6枚構成です
Nikkor-T 10.5cm F4 Tri で 3枚構成です
Nikkor-Q の具体的なレンズは知らんのですが
Quart で 4枚構成でしょう。
Nikkor-P というレンズがあれば Penta で
5枚構成でしょうが、聞いたことがありません。
どなたも「そんな事は知ってたよ」でしたら
失礼いたしました。m(_ _;)m
書込番号:4976799
0点

>なかじまあきらさん
こんばんは
記号がレンズ構成枚数を表している事と、枚数については知っておりましたが、レンズタイプの頭文字だとは気が付きませんでした。
今後とも、よろしくご教示ください。
m(__)m
書込番号:4977108
0点

> ニコンには、中望遠に限らず、個性的で魅力的な玉が多いですよねっ?
はい、ニコンに意外と個性的で魅力的な玉が多いと云うのは
事実だと思います。
中望遠には独特のボケ味の DC 135mm F2D, DC 105mm F2D,
最初はAF化出来ないと云ってたのに無理矢理押し込んだら
出来てしまった 85mm F1.4D がありますし、パンケーキ (MF)
45mm F2.8P, 広角ノクト 28mm F1.4D などもありました。
また、かなり早い段階からデジタル一眼レフ専用 DX Nikkor に
取り組んだ事も (賛否はともかくとして) 印象的でした。
これら魅力的なレンズがどの程度売れているか・・・ 不安は募る
ばかりですが ( ・ ・ ;
他社製のレンズで (意図的に) ゴーストを発生させて期待どおり
の結果が得られた事は一度もないですし、ニッコールは稀有な
レンズだと思います。
書込番号:4977951
0点

みなさん、始めまして。
私もこの板に参加させて下さい。
>なかじまあきらさん
>Nikkor の次のアルファベットは レンズの構成枚数を示します。
丁寧な説明ありがとうございます、確かギリシャ数字の頭文字でしたね。
>Nikkor-Q の具体的なレンズは知らんのですが
>Quart で 4枚構成でしょう。
具体的な例としては Auto 1:4 f=200mm(200/f4)
があります、現在の望遠の単玉が180mmなのであまり目立ちません。
遅れての「お奨めレンズ」ですが、F6ならば私は
AF−S28−70/f2.8
をお奨めします、他社の標準レンズのワイド側が殆ど28mmまで広がって
いたのにニコンは35−70、ファンが待たされてやっと登場したのがこの
レンズでした。
待たされただけあって描画能力は単焦点を凌ぐ性能はあるのですが、ボディ
も大きい(^^ゞ
このレンズが似合うのはF5かF6しかないと思います、と、言いつつも
今はF100に付けていますが。m(__)m
書込番号:4978531
0点

ハチゴー・イチヨンさん
USS_VOYAGERさん
おはようございます!
返信ありがとうございました。
銀塩時代は F3が最後のNikonでした。
正確には FE10 が最後ですが これは COSINA FE10 で
Nikonではありませんね。(^^)
若い頃は貧乏でもっぱら二番手Nikkorを使いました。
二番手Nikkorとは 同じ焦点距離の暗いほうと言うことです。
例えば
Ai 35mm F2 でなく Ai 35mm F2.8
Ai 50mm F1.4S でなく Ai 50mm F1.8S
Ai 85mm F1.4S でなく Ai 85mm F2S
Ai 105mm F1.8 でなく Ai 105mm F2.5
Ai 135mm F2.8 でなく Ai 135mm F3.5
Ai 180mm F2.8 でなく Ai 200mm F4
全部暗いほうと言うか 安いほうを使いました。
一番手(明るいほう)レンズを使ったことがないので
比較はしたことがありませんが
どの二番手レンズも 素晴らしいシャープネスでした。
この中でも最高の描写を見せたのは
パンケーキ風の Ai 50mm F1.8S だったでしょうか。
でも銀塩時代に 最も多用したのは Micro 55mm F2.8 でした。
わたし花は殆ど撮りませんが 風景にもスナップにも
ポートレイトにも 最高のレンズでした。
大きなカメラには 可愛いレンズが似合いますので
もし F6を貰ったら(だれも呉れないでしょーねぇー)、
↑の Ai 50mmF1.8S か 現在の 45mmF2.8 を付けたいですネ。
現在は、もっぱらデジタルで D70に
キットの 18-70mm, Micro 60mm f2.8, 50mmF1.4D を付けて
ワンコとの散歩写真を楽しんでおります。
_| ̄|○ 長文、駄文 失礼いたしましたです。m(_ _;)m
書込番号:4978647
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
F6の購入で、AFのメインシステムをニコンに変更してから、DC135mmF2Dを購入したいと思いつつ、今だに購入に到っておりません。
中望遠フリークとしては、絶対に欲しい一本なのですが、購入を検討する度に必要度の高いレンズの方に流れてしまいます。(早くしないと、存続が心配…)
>なかじまあきらさん
興味深いお話を、ありがとうございます。
m(__)m
二番手レンズと言えば、ずっと捜しているレンズが…。
我が愛しのAuto50mmF2の後継、Ai50mmF2です。
馴染みの中古屋に頼んであるのですが、気に入る物がなかなか…
書込番号:4979783
0点



本日パトロール中、ヘキサー・ゴールド300台限定・新品発見しました。
長野県佐久市岩村田「カメラ浅間」
価格は298000円。
マニアの方どーぞ。
ゴールドつながりで、APSのIXYゴールドもありました。
希少な限定品は高価なので長いこと売れなかったようですね。
報告以上。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
