
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 23 | 2006年1月19日 19:11 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月19日 12:43 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月16日 22:54 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月15日 21:38 |
![]() |
0 | 15 | 2006年1月15日 20:39 |
![]() |
1 | 11 | 2006年1月11日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
あるところの書込みで見たんですが、どうやら生産中止らしいです。ニコンのHPではまだ発表はされてなさそうですが。シルバーも買っておけばよかった。しばらくは高くなりそうですね。最終注文とか受け付けるんだろうか。買おうか迷っている人は早く買ったほうがいいかも。
0点

>「FM3ATi限定生産!!」
熱烈に期待! 欲しい! でも激高だろうなぁ〜。
書込番号:4712351
0点

本日、有楽町のビックカメラにいったところ
「昨日メーカーから正式に生産中止の連絡がありました」とのことでした。
ちなみにブラックは売り切れで、シルバーは85600円のポイント15%でした。
書込番号:4714114
0点

>85600円
・・・・・・(核爆)
買っといて善かった!
書込番号:4714192
0点

今日私も注文しました。
送料込みで$520。
ずーーーと前から欲しかったのでやっと踏ん切りがついた感じです。
それにしても寂しくなりますね。
大切にしていきたいと思います。
最後に・・・
ニコンの技術者の皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:4714898
0点

ニコンへの戻り在庫がもう一度市場に出尽くすまで、正式なアナウンスはないそうですが、工場での生産は完了したそうです。
危険を感じて、年末に予約を入れたので某マップカメラで、新品のブラックを6万円代で買えました。
F3の電気基盤がへたった時にかかる修理費を考えたら、ちょっと無理してでも買おうと決心しました(金利12回までゼロの12回払いで。とほほ)
バライタ紙も白黒フィルムも、いつなくなるかわからないので、最近、びくびくしながら気がつくと買いだめしてしまって、凄い出費となってます。
状況が許す限り、可愛いFM3にニッコールの50/F2 をつけて、
時代遅れのモノクロを撮り続けようと思います。
新品は、かなり状況厳しいようです。あおるつもりはありませんが、御所望の方は早めの対応をしたほうが良いみたいです。
小生はラッキーでした。
ニコンの技術者の皆さん、本当にありがとうございました。
ぐすん。
書込番号:4715288
0点

やはり皆さんもそうなんですねぇ。
前からFM3Aが欲しくて仕方なかったんですが、
以前から生産中止の噂を聞いてたので、思い切って購入を決意して
行きつけのキタムラへ注文したら、既にメーカー生産中止で在庫がないと言われて、あわててネットで探して逆輸入品ですが年末に手に入れることが出来ました。
今では逆輸入品も手に入れるのが困難のようです。
MF一眼も時代の流れとはいえ、これが最後になるんですかねぇ。
ほんと寂しいです。大事に使って行きたいと思います。
私からもニコンさんありがとう。
書込番号:4717376
0点

ひぇ〜〜〜! ここの最安値89,800(B)に88,000(S) (滝汗)
書込番号:4717411
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info060111.htm
ニコンらしく無いなー
せめてFM3Aは残してほしかった・・・
書込番号:4726165
0点

ワタシもそー思います。
残すべきはFM3Aです。
書込番号:4726199
0点

残念ですね。プロ機のF6とFM10だけらしいです。FM3Aを残してFM10を生産中止するべきですね。 コンパクト1眼レフで手動巻上げですからね。チタン外装が出たら欲しいと考えてましたが、各部分の感触がちゃちですので、マニュアル機を残すために買うのはやめます。 ダイアル機は巻き上げはないがF4を準マニュアルの最後とします。これだけは手放せません。F6,F5,F3よりも作りがしっかりしてますので。
あとはデジタルも銀塩もCanonに移ります。
書込番号:4726647
0点

き、昨日よりブラックが6,000円も値上がりしてる店があります。
ほとんど定価に近い。欲しい人にはそれでも売れるのかもしれませんが、足元見られすぎですねぇ。
書込番号:4728502
0点

うをぉー!!!嬉しいです!!!MFレンズは生産継続なのですね!!!一部無くなってはいますが、自分の使用するレンズは残っている!!!ほっとしました。しょぼしょぼ買い足して行こうと思います。だから絶版にしないで下さい(T_T)。
FM3Aが無くなるのは残念ですが、しょうがない事でしょう。私も含めて「しまった。買っておけばよかった。」と後悔している人がもっと早めに決断して買っていればこんなことにはならなかったはず。売れない商品は切られて当然です(ニコンも断腸の思いだとは思いますが)。
しかしこの分だとFシリーズの存続も危ないですね。F7は発表されないで終わりそうです。絶版になったときF6はFM3A以上に値段が上がるのでしょうか?なんだかなぁと思います。
精力的にMFカメラを作ってる日本メーカーはコシナ(FM10もコシナ製ですね。)だけになってしまったのか?!今のうちにBESSA買おうかしら…。
ニコンさんFを復刻してくださーい!!
(ニコンの方が見てるかも知れないので書き込んでみる(笑))
書込番号:4729349
0点

いまは主にデジタルカメラを使用していますが、
私も最近マニュアルカメラに興味があって、FM3Aを買おうとしたらこの生産終了のアナウンス、そして事実上フィルムカメラからの撤退、
正直、来る時が来たかなあという心境です。
すでに近くのお店には当然としてなかったし。
わたしもライカ使いの弟子さんやマリンスノウさんのおっしゃるとお
りFM3Aは残すべきであると思います。
FM10はなんか入門機で安っぽくて、
デザインもなんか好きにはなれませんね。
仕方ないので、FM2のほとんど使用していない物があったので、
これを購入しました。自分ですべて操作して撮影する。
なんでもやってくれる今どきのカメラとは違うおもしろさ
がありますね。
デジタルカメラが普及して便利な方へ向かっていく。
便利なのは便利な恩恵にあずかれていいのですが…
時代の流れとはいえ、ほんと寂しいですね。
書込番号:4730217
0点

生産中止を聞き、昨日あわてて2台目となるFM3A黒を注文しました。
突然の出費は痛かったですが、これで30年は安泰です。
ブラック 大特価 72,450円(税込)
http://www.roke.co.jp/c_1reflex/1re_nikon.htm
レモン社の逆輸入黒が7万5千円台ですから、正規品でこの値段は安いのでは…。
ドウトンカメラのように直電話で注文しなくてもOKですしね。
書込番号:4730570
0点

>これで30年は安泰です。
スゲー! お見逸れいたしました。 m(_ _)m
書込番号:4731069
0点

FM3Aの生産中止、本当に残念に思います。
FM3AはF6と同様にニコンのアイデンティティーとなりえる機種だと思ってました。F6とFM3A、それとOEMのFM10を残すという形の方がイメージ的には良かったのではと思います。
とは言えども、フィルムを取り巻く環境もどんどん厳しくなってきていると思います。フィルムカメラを使うユーザーが激しく減っていること、フィルム供給メーカーも少なくなりつつあること、フィルムを焼き増しする機械もデジタル化してきてアナログ的な焼き増しをするラボも減ってきていること、ラボ自体の熟練者の後継が少ないこと、などなど。
ニコンもイメージ(プライドとも言えるのかも)よりも実を取ったんだと思います。2001年に出したばかりのカメラを販売終了とするくらいですから恐らく元を取るくらいの数は到底さばけないくらい売れてなかったんだと思います。F6や他のメーカーのフィルム一眼も今後どんどん姿を消していくのでしょう。そうするとますます悪循環の渦中にはまっていくような気がします。今までフィルムカメラを引っ張ってきたのは「一眼レフ」(とコンパクトカメラ)ですから。コンパクトカメラも完全にコンパクトデジカメにとってかわられていますね。
デジタルは多くの点でフィルムに勝っていると思います。ハイレスポンス(撮影した画像をすぐ見られる)、データはいろんなものに流用し易い、データ加工などのラボ的な作業が自分で気軽に出来る、画像データもバックアップの方針さえ決めれば完全な形で残せる(フィルムは形には残りますが色あせ等の劣化があります)、多くの写真を写し易い環境である(フィルムの入れ替え等の面倒な作業頻度が少ない)などなど。写り具合や諧調再現性についても、今後、数々のテクノロジーで解決されていくでしょう。
ただ、デジカメだと、カメラに対する我々の思い入れは希薄になってくることでしょう。なぜならデジカメは「メカ」ではなく、パソコンと同じく「電化製品」なので耐久性(到底フィルムカメラより耐久性があるとは思えません、特に撮像素子周り、液晶ディスプレイ等)、陳腐化速度が速い等の理由により、買い替えが前提の関わりあいとなることでしょう。これだと、F3等のフィルムカメラに見られるような特定機種への変わらぬ信仰というのはデジタルカメラにはなくなるでしょう。カメラ好きにはちょっと寂しいことですね。まあ、デジタルカメラでは撮影すること自体とレタッチに集中して楽しむこととしましょうか。
最後に、
私はMFフィルム一眼(ニコンFA)、AFフィルム一眼(キヤノンEOS5)、デジタル一眼(D70s)共に持っています。今後も、それぞれのカメラを楽しんで行きたいと思います。特にFAは死ぬまで使うことになると思います。耐久性もあると思わせるし(基盤さえいかれなければ修理は効くと思います)、思い入れは一番ありますので。
ニコン最後(?)のMF機となるFM3Aを買われる方、使われている方も、愛着を持って末永く使われることをお祈りいたします。
書込番号:4731909
0点

生産中止が決まってからオークションでもFM3Aが何台か出始めましたね。なかなか強気の金額が付いてる。売りたい人には今が最大の売り時でしょうね。う〜ん、中古でもう一台欲しい・・・
書込番号:4734220
0点

品薄なFM3Aの新品が遂に定価を超えた13,8000円で販売してる店をネットで発見!プレミア価格なんでしょうか。F100の販売価格を超えたFM3Aって・・・すごい。
書込番号:4748298
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
α-9中古との選択に散々迷った末、α-7購入に踏み切りました(α-9000からの買い替え)。決断の理由は、非常に消極的なもの(?)が最大で、α-9の交換用フォーカシングスクリーンが既にメーカー在庫ナシという点でした。他に、AF/MF切替ボタンの利便性とか、価格面のこともありましたが……。
カスタム設定やらAF試運転(?)ばかりで2週間過ぎた後、先の連休にやっとフィルムを入れて撮影してきました。
感想は、
とにかくAFが速い! しかもMF機のスプリットプリズムでもピント合わせに苦労しそうな暗さの夕景でさえ、ピピッと平気で合わせてくれるので頼もしいことこの上ないです。
モトがα-9000という古い機種だけに差が際立って(笑)。
下の方にMFの使い勝手がどうのとか書きこみしましたけど、フォーカスモードはMFにし、フォーカスエリアは中央スポットにロックしておいた上で、AF/MF切替ボタンが有効に使えました。
買う前は「邪魔かな?」と思っていた「ナビゲーションディスプレイ」も、いざ撮影現場に出てみると便利です。あれが無かったら、連続ブラケットの解除を忘れた、なんていうミスをやりかねないので。
欠点、というか期待外れだった点は、まず連続ブラケットでシャッターの間隔が長いこと。鉄道写真では使える場面が限られます。
それから、下に書きこみがありますが、私もやられました。
「フィルムを入れ直して下さい」……
慣れが解決することを期待してます。
α-7を使って初めて気づいた悪癖。
どうも、カメラに顔を押し付ける癖があるらしくて、ナビゲーションディスプレイの左端にやたらと皮脂が付きます(苦笑)。すぐ保護シートを(販売店在庫がなかったので)注文しました。
後は、フォーカシングスクリーンのM型化と、AF/MF切替ボタンの大型化なるカスタムサービスを検討中です。
とりとめのない感想にて失礼します。
0点

悪癖とは言えないでしょう。(笑)
確かに皮脂がつくと気持ちのいいものではありませんが、手ブレを防止する構え方が身に付いているからですよ。
ヒューマンAS!
書込番号:4728146
0点

bruckbruckさん,初めまして。購入おめでとう御座います。
私もマニュアルをやっと全部読んだ所で、今日初撮影に
行ってきました。
>とにかくAFが速い!
室内でAS付きの7Dでさえ手持ち撮影出来るかどうかの明るさで
壁、棚、戸などのコントラストの低い被写体でも
殆どスーと合焦します。特にセンターのダブルクロスは強力です。
今日はAPO100-300mm/F4.5-5.6Dで白鳥を狙いました。
羽の真っ白の部分にも目の細い部分にも瞬時に合いました。
雀が白鳥の餌を狙って木の枝に乗っていたので
狙ったら、なんのためらいもなくピッと合う、うそ〜?
実際にはピントは枝に引っ張られて外しているんじゃ
ないかとファインダーをしっかり見ても、合ってるようで
勿体無いけど一枚カシャ←後日調査用
さすが銀塩中級一眼最後の機種?だけあって
完成度はすごく高いと思いました。
>連続ブラケット
これは露出のブラケットですね。鉄撮りは枚数がかさんで
大変ですね。リバーサルでしょうか?
>保護シート
これはどんなものでしょうか? 私は液晶ディスプレイの
保護シートが欲しいと思ってるのですが、、、
サイズ測って、デジタル用を流用したほうが良さそう?
撮影が終わって、現像代(525¥)とCD化サービス(525¥)それに
フィルムの値段(333円/27枚)を考えてしまいました。
結構高いですね。
フィルムスキャナーとかα7もう一台買ってG型とM型のスクリーンを使い分けてみたいと思ってしまった一日でした。
書込番号:4728572
0点

>保護シート
ナビゲーションディスプレイ保護シート(3枚セット)900¥
税別でした。失礼しました。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/other/body/index.html#seat
追加です。
色々欲しいものが出てきましたが、金欠で〜す(^^;
書込番号:4728732
0点

銀塩α7は大変よく出来たカメラです。
中級機との分類には「?」と思う事もあります。
このカメラに慣れ親しんだがゆえ、α7Dは購入できなかった・・、とか言ったらα7Dユーザーに怒られますか?
このカメラはアイデア満載で「STFモード」なんてものもあるので、存分使い込んで楽しんでください。
書込番号:4728815
0点

ゼロハンライダーさん,こんにちは。
>このカメラに慣れ親しんだがゆえ、α7Dは購入できなかった・・、
>とか言ったらα7Dユーザーに怒られますか?
半月前だったら怒ったかもしれません。
多分、「αー7がどれ程のものだっていうの」と
買ったと思います。ボディだけで済むし(汗)
書きにくいですが
αー7Dは一眼レフでは世界で始めてASを搭載し
ファインダーや液晶にもお金をかけているので
多少コストを削った部分もあるようです。
(アラシの元ネタにしたくないのでボケた表現ですが)
でも、コストさえかければ(コニカ)ミノルタには
不満の無い製品を作る能力はあると判って
うれしいです。
書込番号:4729065
0点

返信をいただいた皆様、有難うございます。
>すぎやねんさん
>手ブレを防止する構え方が身に付いているからですよ。
なるほど! ものは考えようですね(爆笑)。
皮脂が気になる→頻繁に拭き取る→スリキズが心配、ということで、やはり別売保護シートがほしくなりました。
>粉雪さん
>鉄撮りは枚数がかさんで大変ですね。リバーサルでしょうか?
その時々に応じて(場所とか被写体とか)ネガとリバサールを使い分けていますが、年齢とともに色々面倒になってネガ使用が多くなりました(苦笑)。露出ブラケットなんていう機能は初めてなもので、ヨシッ、久々にリバーサルを使おう! という訳で……
>フィルムスキャナーとかα7もう一台買って
私はフラットベッド・スキャナに「フィルム読み取りオプション」をというのを付けて使っていますが、ネガだとフィルムを直接スキャニングするよりプリントを使った方が色彩は鮮やかに出るようです。
あと、私はもう一台買うなら中古α-9がほしいと(笑)。
でも、購入後21年目になるX-700も大事に使います!
>ゼロハンライダーさん
>「STFモード」なんてものもあるので、存分使い込んで楽しんでください。
点光源の多い夜景で試してみました。まだ写真が上がってないので……というかフィルム一本使いきってないので(こういう面でデジタルは便利でしょうがねえ)結果は未詳です。
ひとつ不満点書き忘れてました。
X-700やα-9000と比べて専用ソフトケースが貧弱です。いつ頃の機種から今のようになったのでしょうかね? 製造打切の報があれば「予備」を買っておいた方がいいのかな……と考えています。
書込番号:4729083
0点

保護シート、私は純正品の在庫がなかったので他のデジカメ用のを切って貼りつけました。
顔を押し付けての皮脂汚れですが、アイピースカップを別売りの丸型のもの(EH-7)に付けかえると、多少カメラと顔との間に距離が出来て付きにくくなるかもしれません。カタログには載ってませんが、取寄せ出来ると思いますので(525円だったかな?)試してみてはどうでしょう?ファインダーもより見易くなると思います。
ただし、アイスタートが使用出来なくなる、カップが外れやすい、フィルム装填時には外す必要がある、というちょっとした難点もありますが。
書込番号:4730051
0点

bruckbruckさん こんにちは
購入されたんですね、おめでとうございます。
撮影してて、ストレスを感じることが本当に少ないカメラだと思います。
α7での撮影を楽しんでください。
>ナビゲーションディスプレイの左端にやたらと皮脂が付きます(苦笑)。
私もです(笑)
ディスプレイの隣のボタンにも。
>「フィルムを入れ直して下さい」……
そんなに失敗しますか?おかしいな??
私はほとんどミスしないですけど。
慣れでしょうか。
赤い指標を少し越えるくらいまでべろを出せば確実に巻き込みますよ。
ゼロハンライダーさん こんにちは
>このカメラに慣れ親しんだがゆえ、α7Dは購入できなかった・・
実は私もです。
似てるカメラなので、細かい違和感に戸惑ってしまって。
粉雪さんをはじめ7Dユーザの方には失礼な話で申し訳ないです...
(決して悪意はありません)
7D後継機は期待してます!!
書込番号:4732932
0点

AMAAMAさん、返信有難うございます。
>アイピースカップを別売りの丸型のもの(EH-7)に付けかえると、
カタログにない「隠れオプション」って色々あるものなんですねえ。検討してみます。ただ、フィルム出し入れの度に取り外さなければならないのはちょっと面倒かな?? (アイスタートは電池節約を狙ってOFFにしっぱなし)
>純正品の在庫がなかったので他のデジカメ用のを切って貼りつけました。
保護シートは近所の小さなカメラ&DP屋さんに取り寄せをお願いしたのですが(ボディを買った量販店だと引き取りにまた交通費が必要)、なぜか同時に注文したレンズフィルターだけ届いたそうです。急いでいたので詳しい事情は聞いていませんが、カメラ関連事業縮小のあおりで消えてしまったかな……。
確かに、純正品にこだわる必要はないですね。
Eurusさん、購入前にはMFの件でお世話になりました。
>私はほとんどミスしないですけど。
コンパクトカメラを含めて、自動巻き上げのものを過去に使った経験がないもので(爆笑)。何となく要領は分かったような気がするので、次回からは大丈夫だと思います、多分(笑)。
MFによるピント合わせですが、比較的焦点距離が短いレンズの無限付近だとマット面では少々苦しいです。結局、ほとんどのコマをAF/MFボタンで「ジジッ、ピピッ」と済ませちゃいました。
特に85mmF1.4G等、無限遠側に遊びを作ってあるレンズでは失敗しそうで……
最初のフィルムを現像に出した後になって、縦位置グリップ(VC−7)を買いました。
どの程度使うか分かりませんが、ニコンはフィルムカメラから撤退するそうですし、早目に買っておいた方がいいような気がして(笑)。
書込番号:4734737
0点

VC-7(縦位置グリップ)は欲しいですね。
他社に比べて秀逸との評判ですし、私も何時の間にか縦位置撮影が主になっていますから。
でもαSweetDと併用していて、銀塩7の出番が最近極端に少ないので、未だに購入していません。
とはいえ、αSweetDには縦位置グリップは用意されてないし、今度見かけたら買っちゃおかな。(笑)
書込番号:4747556
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
皆様
先日ヤフオクで衝動的にゲットしてしまいました。\(^o^)/
(ただし、まだ現物は手元にないのですが...)
だって、「半年前に購入後あまり使ってない美品」が送料込みで4万円ぽっきり!とは、買わないと損ですよねぇ〜。
実は自分はペンタックスの*ist Dsを持っているので、ペンタックスが主力でしたが、レンズ沼にはまり、マニュアルカメラのボディー沼にはまって、最近AF一眼のボディを捜していたのですが、あまりのペンタックスのAF一眼のラインナップのしょぼさに幻滅して、さまよっていたところ、上記物件にぶち当たりました。
幸いなこと?に自分はEOS 620QDを持っており、汎用ズームがあるので、とりあえずレンズ購入の出費は避けられますが、今後のCANONのレンズ沼のことを思うと、嬉しさ?で気が遠くなります。(汗)
ということで、今後皆様のご助言を頂くと思いますので、よろしくお願いします。
0点

ご購入おめでとうございます。(いや、まだなのか?)
*ist Ds・・・smcオールド沼、M42沼→舶来沼
MFボディー沼
CANONのレンズ沼
>汎用ズームがあるので、とりあえずレンズ購入の出費は避けられますが〜
いや〜、無理だろうな。
EOS620当時の汎用ズームって、、、、、。すぐ飽きると思います。
はやくEF沼につかって身も心も癒してください。
汎用ズームならEF24-85F3.5/4.5かタムロン28-75F2.8を。(独り言)
書込番号:4726511
0点

マリンスノウさん
>いや〜、無理だろうな。
>
>EOS620当時の汎用ズームって、、、、、。すぐ飽きると思います。
>はやくEF沼につかって身も心も癒してください。
ひぇぇぇ〜!やっぱり...(汗)
暖かい励ましのお言葉、身に染みます(笑)
>汎用ズームならEF24-85F3.5/4.5かタムロン28-75F2.8を。(独り言)
さっ、参考にしておきます。
書込番号:4727062
0点

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard_zoom/ef24_70_f28l/index.html
マリンスノウさん、
汎用ズームなら こんなのはダメなの と人ごとだから言ってみる(笑)
書込番号:4731691
0点

たっ、たしかに「焦点域」は「汎用」だが・・・! (爆)
書込番号:4731779
0点

1/13に無事入手しました。状態は新品同様で満足であります。
つい勢いで、撒き餌レンズを買ってしまいました。(爆)
それにしても、CANONレンズの値段を見るとPENTAXのレンズの値段が
とっても安く見えるのは気のせいでしょうか?(汗)
CANONのレンズ沼恐るべしですっ!
なので、中古で対応しようと思います(笑)
書込番号:4740445
0点

ちなみにカメラの世界で、『汎用』とは、『普及』とか『リーズナブル』と言う意味です。
『汎用ズーム』の反対は、『高級』ズーム、ではなくて(笑)『大口径ズーム』です。
28−70mmあたりの焦点域のレンズは『標準』ズームといいます。
と、細かい話ですみません。
書込番号:4741040
0点



覚悟していたとはいえ、MFレンズも縮小するのはショックですね。F3を3台所有している者としては、MFレンズ優遇デジタルが欲しい。
@MFレンズの記憶を最低10種類
AF倍率をもっと高く(0,98倍くらい)
B軍艦部をD2Xタイプに
CD200のネームをなくす
性能的にはD200で十分なのですがどうでしょうか?B、Cは個人的趣味に走りましたが。本当はF3DとかF6DがベストなのですがspecBのほうが現実的かな。少なくてもC社には作れないハズ。
0点

specB ですか!?
何か心躍るサブネームですね(笑
自分は画素数は600万画素で十分ですが、やはりフルサイズの撮像素子が欲しいです。
理由は背景のボケ具合の問題なのですが、現行の撮像素子サイズではイマイチボケてくれないですね(^^;
書込番号:4736126
0点

f3.5さん、ありがとうございます。
今後フィルム一眼の未来が真っ暗なので、ニッコールMFレンズと心中している者にとっては、ぜひぜひMF優遇デジタル一眼を発売していただかないと・・・。
フルサイズでないとボケは綺麗にでませんか?ニッコールは古いレンズも多いので周辺部の描写が悪いレンズもあるのでは?ニコンはプライドが高いので、指摘されるのがいやで、なかなかフルサイズを出さないのではないかと疑っているのですが。(考えすぎ?)
書込番号:4737997
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんなnewsが。。。
http://www.excite.co.jp/News/economy/20060113003804/Kyodo_20060113a210010s20060113003807.html
0点

て・・ またですか。
3日前から話題になってますけど
書込番号:4730566
0点

F5の板では初めてですね(^^;
Nikon全体で見ると皆さんの反応がチェックできますよ→いんぐりもんぐりさん
[Nikon-すべて]
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=1010&ItemCD=101045&MakerCD=58
(^^)/
書込番号:4730596
0点

こんなトコですかね。
もっと有るとは思いますが。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4726263
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4725795
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4726217
書込番号:4730993
0点

つらいけど、この現実を受け入れるしかないのでしょうね。
この掲示板使って、ニコンに嘆願してみますか?
書込番号:4731073
0点

ニコンさーん
単眼出してー
こんな感じでいいでしょうか。
書込番号:4731276
0点

自分はキャノン派ですが
ライバルのニコンがフィルムから
事実上撤退するなんて少しさびしいです。(´;ェ;`)ウゥ・・・
F6とFM10のみだなんて
FAやF3の頃が懐かしい。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。
書込番号:4731815
0点

来るべき時が来たという感じですね。
自分はF4、F100、D50、D50、ストロボ4台、レンズ6本のバリバリのニコン党です。
仕事でもカメラを使いますが、現状ではフィルムとデジタルの使用頻度は半々くらいです。プロの世界ではまだまだフィルムを使っているところが多いですが、収益の多くを担う一般ユーザーはデジタルを選んだという事でしょう。
むしろ、デジタルで稼いで次のF7の開発費にがっちり充てて欲しいです。
この際不変のFマウントを捨てて、口径をEOSより大きいものにするのも一つの手かもしれません。
今後のNikonからますます目が離せません。
(正直言って今からCanonに乗り換えるには軍資金がありません・・・)
書込番号:4732211
0点

nikonにも新しい時代がやってくるのでしょうね。
これを縮小ととらないで、新しい道へのスタートとみたいです。
nikonさんがんばって。
書込番号:4732501
0点

ニコン以外のフィルムカメラを新規で買うなら キヤノン, コニカミノルタ,
ライカ くらいしか残っていない (135mmフィルムで) ?
悲しすぎますね。
書込番号:4733779
0点

F5の新品を購入したい方は、購入の準備を急がれた方がよいですね。
書込番号:4734564
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
コニカミノルタもカメラ事業縮小で、こちらはフィルムカメラ関係
を一般向けから法人向けに方向転換しています。
ですから、コニカミノルタ銀塩ボディーが何時店頭から姿を消すか?わかりません。
「今のうちに買っておいた方が良いですよ。」と、あるカメラショップ
のWEB上には書いてありましたよ。
書込番号:4735604
0点

F5は既に2台 α-9/-7は1台ずつ持っていますm(_ _)m
書込番号:4736210
0点




一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

そうですね。
私も後継機の発表、発売を楽しみにしています
ETTLU、AF精度の向上のほかに、ボディのみで
秒間5〜6コマの連射機能が欲しいですね。
もし発表があるとすれば、1D系の後継機の発表といっしょではないでしょうか?発表、発売は2006年が一番可能性があると思ってます。
(思い込みです。笑)
過去の雑誌なんかを読みますと、2002年あたりで1V後継機について
使いやすさを追求するということを座談会での記事で見ました。
capaだったかな〜
出てくれるといいな〜
書込番号:4485441
0点

Rudelさん はじめまして。
最近、1Vの価格が底値に近くなってる気がするんです。
1Vで179800円、HSで219800円。
来年あたり出そーな気が...。
書込番号:4486098
0点

銀塩最後の最高機種というつもりで、自分の腕にはもったいないと思いつつ思い切って最近購入したので、大変困ります。
出たらまた買わなきゃかなー
書込番号:4487723
0点

EOS-1Vの後継機種、出そうな気もしますが、デジタルの攻勢で難しそうですね。しかし、ニコンもF6を出してきましたから、後継機種が出る確率は0%ではないでしょうね。
書込番号:4490045
0点

過去に何度も1Vの後継を望む書き込みはこの1Vボディ板に書かれてますね。その中、今年の3月の書き込みで「後継機でて欲しい」というのがあります。この中にある書き込みで書き込み番号4075278に、真偽の程は私には判らないのですが、
「
キヤノンの現社長は、「1V後継機はない」と明言したのではなかったでしたっけ?
で、キヤノンのプロサービスでプロ用に配られている、いわゆる「プロスト」のロゴも「CANON DIGITAL」になってしまった、と。
知り合いの大手量販店の店員さんも、「ウチに来ているキヤノンの営業も、後継機は出ないときっぱり言っていた」と言ってましたよ。
」
と言うのがあります。実際の真偽の程は判りませんが、可能性の一つとしてあるかと。実際のことを知ってらっしゃる方、いらっしゃいませんかね。
私個人の希望としては、E−TTL2搭載など、まだ出来ることはあると思うので新型機開発を希望しますが、1Vの前年に出た3も後継機種が発表されていませんし、その可能性は低いのかなと感じています。
ただ、このところ中野のフジヤカメラのEOS3の新品価格がじりじりと下がり、今は99800円になってます(10万を割った)。
これに引きずられるように−1Vの新品も価格を下げています。
これが何を意味するのか。ちょっと気になるこのごろです。
書込番号:4490664
0点

ニコンのFシリーズとキヤノンの1Vと比較するのは少々可笑しい部分もあると思いますが、両者を使用しての感想としては、ニコンもF6になってやっと1V並か、といった感じでした。
シャッター音がとか、レリーズのタイムラグがとかいった話が、特にニコンファンの書き込みで見受けられましたが(最近は見てもいないのでわかりませんが)、シャッター音なんて好き嫌いのうちで、音がこうだからああだなんて言うのは、少なくとも各社のフラグシップを比べる上ではおかしな事。
また、ファインダーの見えについても同じ事。もしファインダーが云々ならなぜRTSVなんて機械があんなに高価で、手に入りにくかったのか?
F6になって撮影データは簡単に取り込める(といっても、なにかメディアに落として取り込むの?)ようになったし、やっと1V並、といった感じです。
実は、F6発売から暫くして落ち着いた頃に、その雑誌での評判ゆえに、もう一度ニコンに浮気をしてF6を、なんて思いましたが、ファインダーを覗いているうちに、知らない間にAFエリアが動いちゃったりして。なんのことはありません、鼻か何かがセレクターに触れたようです。だからロックがあるって?セレクトするたびにロックを外したり、掛けたりするんですか???
ファインダーは絶品だなんて、雑誌にそれなりの方々が書くもんだから、信じきって覗いて見ましたが、F5より??ニコンのファインダーの画が眼に焼きついているニコン派が、思い込みで書いている部分もあるかもしれないので、自分で確認しないとね。
ついつい雑誌などの、あるいはHPなどの有名人の意見に引きずられがちなので、気をつけないといかんですね。
いずれにしろ、1Vは完成機。欲を言えばきりがありませんが、例えば調光関係のE−TTLU。そんなにE−TTLと変わりませんよ。いずれにしろストロボ調光は、全て機械任せなんていいかげんなことはできませんから。
それから、なんですか、RGB測光。これは結構いいかもしれない。F5で結構当たりましたから。90%以上当たりです。でも、敢えて搭載する機能ではありませんよね。状況をうまく把握していれば、キヤノンの評価測光も結構当たりますし、心配ならブラケットで。
でも、もう1Vを使う方なら、不要ですよね。
ニコンの百倍気の利いたカスタマイズ機能を駆使して、自分なりのカメラに仕上げれば、ほら、ね。新製品要らないでしょ。
お金のある方、1Vが大好きな方。買っておいたほうがいいですよ。
新製品発表のニュースよりも、1V生産終了のニュースのほうが現実味があります。程度の良い中古も、年内から、年度内がお買い得ではないでしょうか。
お楽しみに。
書込番号:4491050
1点

皆さんの意見を聞いてましたらやはり出ないみたいな感じですね。
実は1nを前に使ってましたが、クルマの購入資金になっちゃったんで
ちょっと後悔してたんです。
質感は無かったのですが、道具としては最高でした。
デジタルは発展途上ですから、最後のEOS−1(V)を購入しようと思います。
書込番号:4503092
0点

今日、都内のお店で買っちゃいました。
とりあえず、標準ボディです。
代わりに手元を離れていったボディも...。
書込番号:4505560
0点

私は長年のキヤノンユーザーですが、キヤノンの考え方については大体分かります。きっと後継機なんか出さないでしょう。それどころか、儲からない銀塩機なんかさっさと止めたいと思ってるはずです。手に入るうちに新品を確保したほうがいいでしょう。
ここに出展してるお店も在庫を持ってるところは少ないようですし。
聞きかじりですが「一生懸命カメラを作っても儲かるのは富士フィルムばかり」と重役がおっしゃってたそうですし。デジカメ売ってプリンターのインクと紙で儲ける気のようです。
書込番号:4603103
0点

小学、中学時代はキャノン、高校からニコン(ニコマートFTn→Fシリーズ)でずっとニコンを使ってきましたが、カメラ本体は絶対良いですよ。F90?以降のキャノンのカメラはメカ感が全くなく、プラモデルみたいで使う気、いや持つ楽しみが感じられません。
しかし、レンズがすばらしく良いので、D5出たことだし、D5nが出る頃にはキャノンに鞍替えするつもりです。
試しに、KissDnを使い始めました。(コンパクトデジカメとして)
書込番号:4726704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
