一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88980件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

2台目のF100!

2006/01/09 22:05(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

クチコミ投稿数:17318件

数年前登山に連れて行ったF100が雨にうたれ、再起不能になってしまいました。なぜかそのとき同行したタムロンの28-200は無事でしたが。

あの感触が忘れられず、いまここで再びF100を押さえようと思っていたら、運良く見つけました。地元の某カメラ屋さんで。

ここの最安値をぶつけるまでもなく、ダメモトで「安くなります?」と尋ねたら。「ずーっと店頭に出しておいたので、105,000円でいいよ。」と回答。その場で一応キープ。

いま戻ってここで確認してみると、なんと最安値115,398!
お〜〜〜っ!

なかなかイイセンいってる。

FM3Aがここへきて急騰してるので、F100も早く押さえた方がいいかも?

この2・3日でもう少し安いとこ探してみます。

本音は中古でもいいかなぁ、と思っています。

書込番号:4721327

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/09 22:38(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

うん? えっ? まだなの?
失礼しました。

まっ、時間の問題でしょうね。(^^)

わたしも、あちこちの中古屋さんに取置き品が5点あります。
明日には 返事をしないと。。。
破産目前かも。 ( -_-)

書込番号:4721481

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/01/09 22:42(1年以上前)

お2人とも物欲全開のようで・・・凄いな〜(^^;;;

書込番号:4721498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/01/09 22:47(1年以上前)

マリンスノウさん、はじめまして、そうですよね〜F100.F80なんかも実は終わっているのかもしれませんよね。私もなんとかFM3a白、黒、購入した所です。なんとか6万台で、フィルムカメラが貴重なものになってきましたね。ミノルタ、ペンタックスなんかも終わりそうな感じですよね。こまったもんです。

書込番号:4721529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2006/01/09 22:55(1年以上前)

いや実は、中判やってみたくて・・・、6×6。

takeさん6*6(こっちの方いいのかな?)ってどんな機種があるのでしょうか?

正方形って縦・横関係なさそうなので、あまり考えなくいいなかなぁ・・・なんて。

とりあえずもらった仕事で使わなくなったマミヤ7と弟が買ったペンタックス67IIはあるのでいつでもつかえるので、大きいサイズはいつでもつかえるのですけど。

タムロンのブロニカが生産終了になり中判もヤバイか??

中判・大判は本体もレンズも全く案内なので自ら踏み出せなくて。
故障知らずの優秀なレンズ付きロクロクありませんか?

・・・とますます。物欲煩悩がゴジラ化してます。

<自分のスレで脱線です>

書込番号:4721569

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/09 23:11(1年以上前)

6×6で 大丈夫読めますよ。
お気づかい頂きましてありがとうございます。

そうです、銀塩の中判や大判を楽しむのは、今が最後のチャンスですね。

6×6、とりあえずなら二眼レフなんかが安くて良いですね。
故障も少ないです。
マミヤのCシリーズなら レンズ交換もできますし安価で玉数も豊富です。
でかくてかさ張って、重いのが欠点ですが。

ローライコードやミノルタのコードも定評のあるレンズが付いています。
こちらはレンズ交換はできませんが、軽量で小型です。

わたしが 好きなのはハッセルブラッドです。
操作感抜群のカメラですし、レンズはツァイスですから。
ただ、ボディは安価になってきましたが、レンズは高価です。

書込番号:4721650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2006/01/09 23:19(1年以上前)

takeさんどーもです。

先日「20D使い倒す」宣言だしたので、この1年は静観し、もう少し研究しようとおもいます。
で、6×6なんぞはじめるきっかけになればいいかな、と。
具体的に機種名やよさげなレンズ、価格など分かる範囲でけっこうですので教えていただけませんか?

今日でなくても結構です。こちらもWEB検索したいとおもいますが、最初の手がかりとか切っ掛けがあると有り難いとおもいます。

因みに、年末にローライの2眼をキープしてあると言いましたが、あれはシャランのミニチュアの方です。ほとんどアクセサリでして、まだキープしてもらってます。限定品らしく店頭在庫のみとか。

ローライFXでしたっけ? 2〜3年前によくアサヒカメラの広告欄にでてたのは?

またもや脱線。

書込番号:4721684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 F100 ボディのオーナーF100 ボディの満足度3 ニッコール・α・EOS review 

2006/01/10 12:12(1年以上前)

Nikon 銀塩35mm一眼レフカメラを購入する前に良く使わせて
頂いた事もあって ちょっと懐かしい気持ちになりました。
もうそろそろディスコンなのですね (F5 が先かと思ってました) 。

> FM3Aがここへきて急騰してるので、F100も早く押さえた方がいいかも?

モードラもヤバイかな?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/motor_drive/md-12.htm

書込番号:4722684

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/10 20:15(1年以上前)

MD-12は 息の永いモードラですね。
なので程度の良い中古の玉数も豊富なので慌てることはないでしょう。


ローライの 2.8FXは現行品です。
http://www.rollei.jp/pd/28FX.html
TTLの露出計が不要なら、もっと古いモデルで良いのでは。
FXとかGXとかの最近のモデルは造りが悪い割に高いですよ。
また、2.8Fは 人気があるのでこれまた中古価格が高値安定です。

上にも書きましたが、
マミヤの二眼レフは大きくて重たいのを除けば、レンズも優秀、故障も少ない、二眼レフなのにレンズ交換ができる、中古の玉数もけっこう豊富、そして安価です。

レンジファインダ機では、New マミヤ6があります。
これまた、レンズが優秀でレンズ交換もできますが、最近は中古価格が高騰気味ですね。

ブロニカは C型とS型は安価ですが、ミラーショックが半端ではなく大きいです。
DXと通称されるもっと古い機種は 素晴らしい造りですが、コレクターズアイテムなので実用的な価格ではありません。
EC型とSQ型については使った事がないので分かりません。

ハッセルブラッドは 古い順に 500C、500CM、503CX辺りがおすすめです。
ただ、作法に従って使わないとへそを曲げますし、修理代も高額です。
また、一眼レフではありませんが、ハッセルブラッドSWCのビオゴン38/4.5は素晴らしいレンズです。

書込番号:4723497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2006/01/10 20:29(1年以上前)

Noct-Nikkor欲しいさん どーも!

モードラも安くないですネ。

takeさん
mewマミヤ6って6×6ですか?

書込番号:4723529

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/10 20:37(1年以上前)

>mewマミヤ6って6×6ですか?

そうですよ。
マミヤ7が出るすぐ前の機種です。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~kamauchinet/page09.html
http://www.koseki.co.jp/shops/camera/d93975.html

書込番号:4723549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2006/01/10 22:50(1年以上前)

ニューマミヤ6ならすぐにでも使えそうですね。

2眼にも興味はあるのですが、ちと調べてみたら「メーターずれ」をはじめ故障・不良が多いようですね。

ところで、6×6のレンズって何oのものからあるのでしょうか?

また、35o版換算するときには、どーゆー計算するのでしょう?

よろしくお願いします。

書込番号:4724018

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/10 23:24(1年以上前)

>6×6のレンズって何?のものからあるのでしょうか?

「何?」って「何mm」ですか。

だとすると、Newマミヤ6の場合だと
50mm、75mm、150mmの3本だけです。

35mm判換算といっても6×6は スクエアフォーマットなので あまり意味ないような。
一応 0.55倍すれば対角線画角は近似になります。
75mmなら41mmとなりますね。


二眼レフは致命的な故障は 少ないですよ。
メータズレってローライの内蔵露出計ですか?
40〜50年前に作られたセレン露出計を当てにされてもね〜。(^^;;
http://www.rollei.jp/history.html
http://www.photovoicebb.com/column/akagi/column_akagi5.html

書込番号:4724175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2006/01/10 23:39(1年以上前)

>40〜50年前に作られたセレン露出計を当てにされてもね〜。(^^;;

ウッ!(汗)

中古ショップの「表示」にそーゆーの多いんだもん♪
年代的なとこもチト分かりかねましたので。
で、二眼や6×6をちょっと探してみたんですが、「程度」を機にしなければ中判・大判ってけっこう手が出せそうななんですね。意外でした。(プレミア品は除く)


ところで、
>一応 0.55倍すれば対角線画角は近似になります。
>75mmなら41mmとなりますね。

このあたりがいいのではないかと考えます。
*newマミヤ6+75mm

takeさんはスクエアはやられるのでしょうか?



※またmacでは読めない文字を使ってしまったようでスンマセン。

書込番号:4724246

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/10 23:46(1年以上前)

>takeさんはスクエアはやられるのでしょうか?

最近は 6×6では モノクロームばかりですね。
冬枯れた風景にスクエアなモノクロームは 良いですね。

知り合いの女性が言ったのですが
「静かなモノクローム」だそうです。

書込番号:4724277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2006/01/10 23:53(1年以上前)

>冬枯れた風景にスクエアなモノクロームは 良いですね。

>「静かなモノクローム」だそうです。

詩人だなぁ〜

書込番号:4724312

ナイスクチコミ!0


VVVVVさん
クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:36件

2006/01/11 23:16(1年以上前)

F100販売中止になるのですね.
先日F100を購入しぎりぎりセーフでした.
F100というより,銀塩カメラのラインアップが二種類だけになるようで,そういう時代になったのですね.
さみしいな.

書込番号:4726666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

何も分からずとにかく買ってしまいました

2006/01/02 22:39(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:6件

世の中で素晴らしいことってそんなにないじゃないですか。

で、ミハー的発想というか、物欲にまみれたというか、自分でもよく分からないのですが、ど素人のくせしてF6買ってしまいました。

キタムラ店で手にとってもう我慢できなくなったしまったんですね。

それとD200、手に撮る前に雑誌の記事を読んで、訳のわからぬままに注文、昨年15日に手に入れました。

その結果、女房にしっかり怒られました。が、考えてみたら、俺、それでけっこう幸せな気分なんですよね。ちょっと変人、いやずいぶん変人みたいな気がするけど、世の中で素晴らしいことってそんなにないじゃないですか。カメラ手にして幸せな気分味わって何が悪いと開き直ったりして(むろん、女房には反省した素振りで対応しましたが…)。

今度、D200とF6で写真撮って、ほんとに素晴らしい体験したいと思っています。みなさんよろしくご指導お願いします。

書込番号:4702075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/02 23:00(1年以上前)

> エフロクスキさん

D200とF6を一気にご購入されるとは、凄いですね。おめでとうございます。

ところで、どんなレンズをお持ちなんでしょうか? AF-S DX VR ED18-200mmF3.5-5.6Gだけということはないですよね。

書込番号:4702128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/03 01:37(1年以上前)

レンズを買うに当たっては、GakkenのニコンF6完全解説などを参考に、F6用として、AFズームニッコールED18〜35_F3.5〜4.5D(IF)、AF-SVRズームニッコールED24〜120_F3.5〜5.6G(IF)を購入しました。

ちなみに、D200専用としては、タムロンのデジタル専用広角11〜18_を、タムロンのマクロ90_は両カメラに併用に購入しました。

撮った絵は、とても人様に見せるようなものではありませんが(自分でも非常に矛盾した行動と思いつつも)、新しくカメラを買った旨を告げ、職場の親しい友人らに見せました。^^;

友人らの評は、一様に「カメラ良く買ったね。奥さん何も言わなかた?」というばかりで、肝心の絵の評は無しで寂しい思いをしました。(T_T)

このような顛末で、昨年から今年が経過しましたが、来年は絶対いい絵を撮りたいと思っています。

ところで、前述のレンズのほかに単焦点レンズを買いたいと思っているのですが、、50_または35_のどちらか決めかねています。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:4702549

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2006/01/03 02:13(1年以上前)

一挙にD200とF6とは随分大胆な決断をされたものだと
感心しています。

さて単焦点レンズの件です。被写体を何にするのか
ということによると思いますが、個人的な意見を
言わせていただければ35mmの方が使い勝手が良いと
感じています。D200との併用ということであれば
尚更ではないかと思います。

いずれにしても、単焦点レンズは機動性ということを
除けば、価格、写り、大きさとも優れていると思って
います(ズームレンズ比)。既にお持ちの2本のズーム
レンズでその焦点距離はカバーしていますが、さらに
35mmを追加されることをお勧めします。

書込番号:4702620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/03 04:10(1年以上前)

> エフロクスキさん

本当に初心者の方だったのですね。同時購入されたレンズは広角から中望遠までの粒ぞろいのレンズたちだと思います。

1年程度とり続けると、最初の写真がいかに稚拙だったか分かると思います。撮り続けて傑作をものになさって下さい。

レンズのラインアップから、D200の方が焦点距離域も長いですし、撮影のランニングコストも不要ですから、F6よりも、D200での撮影が増えてしまわれるのではないかと思いますが、如何でしょうか。

初心者の方にとっては、上級者向けのカメラの方が、私的には、使いやすいと思います。ホールディングにせよ、露出にせよです。露出はカメラ任せで、ほとんど当たるのではないかと思います。マルチパターン測光・プログラムモードで、露出はあまり外さないとおもいます。徐々に、撮影者の意図を反映できる、絞り優先モードやシャッタースピード優先モードを使われ、さらに、露出補正も掛けて見られると面白いと思います。

デジタルと銀塩の併用ですから、デジタルの撮影可能な明暗の範囲(ダイナミックレンジ、銀塩ではラチュード)が、銀塩のリバーサルフィルムとほぼ同じですから、銀塩はリバーサルフィルムをお使いになられれば良いかと思います。

単焦点レンズが、なぜ、必要なのでしょうか? その必要性から、焦点距離を決めれば良いと思います。単にコレクターとして、単焦点レンズを揃えてみようかと思われるなら、50mmF1.4から揃えられると良いと思います。私の経験では、2段絞れば、EDレンズのどのズームレンズよりも、シャープな写りがするからです。

書込番号:4702745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2006/01/03 05:50(1年以上前)

F6の液晶で画面確認はできません。
2台同時に使用する場合は注意してください。

書込番号:4702804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/03 07:21(1年以上前)

アドバイス大変ありがとうございました。

後数年で定年退職し、その後年金暮らしになるため、買えるうちに一生使えるいい道具を入手したいとの思いで、分不相応な機種を買ってしまった訳です。

キタムラの店長さんに「長く使える物が欲しい」と言ったら、F6を出して来て、「これだったら貴方が死んでも物は残りますよ」とストレートな表現で薦められました。

その後、F6で撮った写真のあまりのヒドさに、フイルム代が大変だと、D200の購入を決断した次第です。というか、どちらかというと雑誌などに煽られての購入でした。

単焦点レンズは、若い頃の体験から、ズームよりもきれいな写真が撮れるような思いがあったからです。昔だったら迷わず標準として50_を買ったと思うのですが、D200併用となれば35_かな、と思った訳です。

アッ、それと、F6の裏側の液晶画面に画像が映らないことは、F6を手にしてすぐ気づきました。(^o^)貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:4702837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/03 08:05(1年以上前)

エフロクスキさん、おはようございます。

F6に続きD200をご購入等は、豪勢なお話しですね(笑)。

確かにいきなりF6でバシバシ撮り出すと、フィルム代が...となりますね。
D200で練習を積み重ねて、ここぞというときはF6でしょうか?
プログラムAEモードは避けて、絞り優先AE+露出補正で撮り続けることが、
露出コントロールを覚える近道かと存じます。

NIKONのF一桁シリーズはカメラ史に残る名機として、末永く語り継がれ、
多くのカメラファンの羨望を受け続けることでしょうね。
カメラに負けない良いお写真を多数撮られて、またご披露してくださいね。

書込番号:4702870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/01/03 08:16(1年以上前)

>エフロクスキさん。
はじめまして、おはようございます。

写真は経験年数では無いと思います。
とにかく、被写体に対する情熱と、「素晴らしい一枚を残したい!」という熱い思い。
機材より、経験より、何よりもメンタル面が大切だと思います。

自分の中に有る、被写体が一番映えると思われる角度を探す行為。それがフレーミングです。
そこには、セオリーもマニュアルも、一切の決まり事は有りません。

自分の目指す写真を、自分で見付け出す。それが写真道だと思います。

素晴らしい写真ライフを送られる事を、心よりご祈念申しあげます。

書込番号:4702879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/03 10:55(1年以上前)

エフロクスキさん、こんにちは。

F6とD200を一挙にゲットされたとのことですね。私は片方のF6しか持っていませんが、「F6好き」さんの決断は素晴らしいですね。拍手を送らせていただきます、奥様がご不満だった、ということはさて置きまして。

ご自身はど素人と謙遜なさっていますが、私はお言葉どおり受け取っておりません。写真のことをお解りのうえで購入されたと推測していますが…。

ですから、あれこれ申しませんが、どうぞ健康で、末永く趣味の写真を楽しんでください。F6は奥様やご家族に次ぐかけがえの無い伴侶となることでしょう。

いつかHPなどで作品を拝見させてください。

書込番号:4703078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/01/04 02:45(1年以上前)

エフロクスキさん、こんにちは。ツー
さて初心者というのはどのような意味合いか考えていました。
まさかカメラを今までに使っていないって分けないでしょうから…
そこでデジ一眼とF6の2台を購入されたとのこと、それこそおめでとうございます。Have A Happylife!
では話が終わってしまいますが、まずD200で半年から1年間みっちり取りまくることをお勧めします。
それからおもむろにF6を使い出しましょう。
これが、両方をうまく使いこなすコツです。
F6を使うことをあせらないこと。
パソコンの画像ソフトをいじり倒してください。
昔のFilmカメラのつもりでつき会い始めるより奥が深い付き合いができるようになります。

書込番号:4705161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/01/04 21:11(1年以上前)

エフロクスキさん

F6とD200の購入おめでとうございます (^^)

かく云う私も、一昨年12月のD70購入をきっかけに、その後昨年春にF6、そして12月にD200と、怒濤のニコン沼に嵌っています (^^;)

私の経験から云って、やはり最初の単玉はAF50mmF1.4Dで決まりですね
35mmF2.0DもD200で52mm相当と標準単玉になりそうに思えますが、やはり50mmF1.4Dの描写は別格です
特にF2辺りに絞っての描写は、同じ絞り値でも35mmF2.0Dの開放描写とは全く別次元です

D200で使う単玉であれば、35mmよりもう少し短い24mm辺りの方が、広角系としての使い勝手はF6との共用を考えてもお薦めではないか?と思います

F6とD200の2台体勢であれば、当分新しいボディに触手が動く心配もありませんから、安心してレンズ沼に両足を入れてください (^^)

書込番号:4706845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/04 21:58(1年以上前)

みな様方へ

いろいろ有意義なご助言ありがとうございます。そのうえ素晴らしい写真も拝見させていただき、感動しております。

ところで、私はF6で撮影したものはフォトショップエレメンツ3.0を使い、EPSONのスキャナーGT-X750でパソコンに取り込んで鑑賞?しています(といってもまだほんのわずかです)が、みなさんはいかがなされていますか?

なお、D200は、本来RAWで撮影し、現像ソフトを使用した方が絵がきれいと聞きますが、私はまだそこまで踏み込んだ活用はできていません(というか、私のD200の購入目的がF6の練習用ということでRAW撮影は念頭にありません。)。しかし、せっかくD200を入手したのだから、RAW撮影などいろいろチャレンジしてみようかと、もっか思案中です。

書込番号:4706995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/04 23:21(1年以上前)

> エフロクスキさん

> EPSONのスキャナーGT-X750でパソコンに取り込んで鑑賞?しています(といってもまだほんのわずかです)が、みなさんはいかがなされていますか?

私もちょうど1年前までは、Photoshop Elements Ver1.0から、エプソンの「フラットベッドスキャナー」GT-X700で、パソコンに取り込んでいました。しかし、その解像感が悪いと気づきまして、フィルムスキャナーの購入を検討しました。コニカミノルタ、ニコン、エプソンのサービスセンターに行き、自分のポジフィルムをスキャンしてどれが良いか自分なりに検討し、解像感が最も良く、ゴミ取りも行ってくれる、ニコンのフィルムスキャナーにしました。私は、中判のブローニーフィルムも使うので、ニコンSUPER COOLSCAN 9000EDを購入しました。フラットベッドスキャナーより、フィルムスキャナーにされた方が良いですよ。

> 私のD200の購入目的がF6の練習用ということで

オートでの撮影はお止めになった方が良いです。自分の撮影意図で、露出(絞り、シャッタースピード)をお決めになった方が、自分で撮影したという満足感があります。オートと言うのは、マルチパターン測光と、プログラムモード又は絞り優先モード又はシャッタースピード優先モードです。マルチパターン測光は、ニコンや他のメーカでも、そのカメラの露出の優秀さをうたっていますが、カメラがどのように露出を決めているか、我々には分からないのです。そのような測光では、自分の意志を撮影に活かせません。測光モードは、中央部重点測光又はスポット測光が良いです。

デジタルでも銀塩でも露出方法は同じです。何か良い本やネットで検索して自分なりに良い方法を身につけられた方が良いと思います。私は、スポット測光、マニュアル露出です。オートブラケットは一切せずに、自分の適正露出を得ています。私が参考としてた本は、馬場信幸氏著の学研発行「CAPAカメラシリーズ45:35ミリ一眼レフ露出と構図」です。ちょっと古い本ですが、見かけたら、ちょっと読んで下さい。

私は、この方法で適正露出で撮影することで、デジタルはレタッチする必要はなくなりましたし、デジタルから、銀塩一眼レフに、何の違和感もなく、リバーサルフィルムを最初から使うことができました。

長々書きましたが、私も、結局は、デジタルで、露出の勉強をして、銀塩をすんなり使いこなせることができましたので、参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:4707313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2006/01/06 01:18(1年以上前)

エフロクスキさん、こんばんは

>ところで、私はF6で撮影したものはフォトショップエレメンツ3.0を使い、EPSONのスキャナーGT-X750でパソコンに取り込んで鑑賞?しています(といってもまだほんのわずかです)が、みなさんはいかがなされていますか?

わたしはフィルムスキャナ(NIKON COOLSCAN 5000ED)でデジタルにして、ディスプレイで鑑賞したり、フォトショップ(CS2)で加工したりして遊んでいます。沢山は持っていませんがレンズの違いが画質に出ていたりして面白いです。デジカメのほうはCANNON POWER SHOT PRO1を使っていますが、ディスプレイではなかなか綺麗ですがプリントするとフィルムカメラとは比較にならないです。こんな比較はフェアではないですけど(^^;
D200とF6の画質比較をぜひ教えてください。

書込番号:4710199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/07 05:20(1年以上前)

>カメラ大好き人間さん
>とらうとばむさん

アドバイスありがとうございます。

>とらうとばむさん

私のF6の使用には、私の変なこだわりがありまして、イメージ的には「モノクロフイルム(トライX)、広角レンズを使用し、ドキュメント的なものを撮りたい」と思っています。

一方、D200はとにかく撮りまくって今はカメラに慣れるという感じで使用しています。

ちなみに、両機とも、とりあえず絞り優先で撮影しています。

ということで、両機の画質の比較はやったことがありません。というか、私はF6には絶対の信頼を持っており、反面、D200については、まだまだ過渡期の道具であるとの気持を抱いています。

だから、鼻っから両機を俎上に挙げて比較するつもりはありません。どうやら、私は理屈抜きに「エフロクスキ」のようです。

書込番号:4713039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

専用ケース

2006/01/06 01:12(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ

スレ主 影xさん
クチコミ投稿数:1件

どこかで専用ケースって出してきてないですかね。

書込番号:4710182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

F6の次はF7?

2005/11/19 10:59(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 HAMAHIROさん
クチコミ投稿数:13件

初めまして
D200を購入することにしました。
フイルムカメラとしてニコンUを所有しています。
フイルムカメラも大事にしたいです。
F6の次はでるかな?と気になって投稿しました。
D200の次はF6を考えています。
F7があるとしたら、
開発及び販売時期など
教示いただけますか?
カメラの腕はまだまだ初心者レベルです。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:4589477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/11/19 11:20(1年以上前)

F6が発売されてから1年チョット。銀塩一眼はF6でもう殆ど完成の域にたっしていますから、最低5年はモデルチェンジはないものかと・・・。
F6用デジタルバッグが用意されるかも。

書込番号:4589531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/19 13:11(1年以上前)

>F7があるとしたら、開発及び販売時期など
hahaha,気が早いですね。デジタル一眼と違ってスパンは8年くらいですね。
デジタル化の話も早いですね・・・
どうせ手に入れるなら先にF6買っちゃえ。

書込番号:4589753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/11/19 14:29(1年以上前)

F7、発売されるとすると、2012年ロンドンオリンピックの年ですね。どんな、カメラになるか楽しみですね。

その間のデジタルの進化も見過ごせませんね。

書込番号:4589899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/19 18:42(1年以上前)

HAMAHIROさん、こんにちは。

手許にあるニコンFの系譜を繰ってみると、ニコンF一桁各世代のライフサイクル(次のFに代わるまでの期間)は次のとおりです。何かご参考になるでしょうか。

   F   12年3ヶ月
   F2   8年6ヶ月
   F3   8年9ヶ月 
   F4   7年10ヶ月
   F5   8年0ヶ月
   F6    ? 

こう並べてみると、初代Fの12年超という長寿は別格として、新世代Fへの代替わりにおよそ8年前後を要していることがわかります。

F7がいつどんな形で出るのか、あるいは、まったく出ないのか、これは全知全能の神のみぞ知り給うことでしょうね。(笑)

それより、私は現に目の前に存在するF6というフィルムカメラのスーパーマシンを今この時に活用していきたいと思っているのですよ。

書込番号:4590450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/20 00:59(1年以上前)

>スーパーマシン
同感ですね。使うほどに実感する次世代Filmカメラです。
今までLeicaなどカメラにはこだわってきましたが、ボディーにこれほどこだわったカメラははじめてです。
今、この使い勝手をほかに求めることはまず考えられないですね。
変に未来型のこだわりで進んでいないのが好感を持ちます。
たとえば目に反応してピンとをあわせるとか、プログラムを最優先にした設定とか…手振れ補正は必要なレンズでカバーする方がつかいがってはよいはずです。
でも正当にカメラを使う人の気持ちを性格に捉えて真剣に考えられた方向が共感ができます。
デジ一眼で思うのはどうもカメラ内で画像処理をしなくってはいけない分プログラムが優先された傾向が見られカメラの作り出す画像にどれくらい満足できるかが大きな鍵となること。これが大きい難関になっているようです。このため大切な写真は自分がよいと考えるFilm で撮影し、よいと思う現像の仕方を実践できる現像所に出すことでFilm カメラはこだわることができます。無論デジタルも高価な画像レタッチソフトを購入して現像編集処理をして保存、プリントする。こういった作業はできますが私には負担が大きすぎます。
しかし、D200の方向もまじめな開発姿勢がうかがえF6の魂が生きていそうです。むしろD2Xの馬鹿でかいボディーから考えても(私には)これが画像エンジンに満足出来る内容であればFilmのF6を脅かす存在になることでしょう。比較的コンパクトでF6の緻密で精巧なボディーにアドバンテージがあると思うからです。
ですからぶっちゃけてFilmは今世紀初頭はF6が歴史に残ると思いますし、D200がデジ一眼の標準になると思っています。(無論NIKONを使う人の間ではですが)どちらを選ぶかが今後の分かれ道のような展開が予想されます。
つまりデジタルがはるかに優勢に展開するかFilmにさらに次世代カメラF7がでるかといったです。

書込番号:4591631

ナイスクチコミ!0


スレ主 HAMAHIROさん
クチコミ投稿数:13件

2005/11/20 01:40(1年以上前)

皆様、親切にどうもありがとうございます。
F6は絶対買いなのがよくわかりました。
やはり、フイルムが一番だなと思います。
ニコンUでなくF6にすればよかったですね。
F6が欲しくなってしまいました!
F6とD200両方持っていいのかな?
妻が何をいうか???
皆さん、
アドバイスありがとうございました。

書込番号:4591717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/11/20 04:29(1年以上前)

銀塩カメラとデジタルの大きな違いは、私的には、ポジフィルムをライトビューアで見ることができることだと思います。透過光でのポジフィルムは、デジタルでは見ることができない、立体的な素晴らしい色合いで、私たちを魅了してくれます。そういった点で、銀塩カメラで撮影されるなら、リバーサルフィルムを使われるの良いと思います。私は、銀塩では、リバーサルフィルムを現像したポジフィルムが、最終形態だと思っています。

デジタルでは、1コマごとに、彩度などのパラメータ設定や、ISO感度の設定を変えることができます。1コマごとに、銀塩でいえばフィルムの銘柄を変えることができるのです。このメリットを活かして、フィルムを交換することなく、撮影できるメリットを活かしてとることができます。

ラチュード(デジタルではダイナミックレンジ)は、リバーサルフィルムが、ハイライト側に広く、デジタルはアンダー側に広いという違いがあります。つまり、広い方が豊かな階調がでることになります。両方で同じ被写体を撮られると、その違いが分かると思います。

銀塩は、私的には、露出ブラケットをしませんので、一発勝負です。その緊張感が、デジタルとは全然ことなります。程良い心地になるところが良いです。

ということで、銀塩とデジタルは、別です。銀塩とデジタルの両方を所有しても、何ら問題はないと思っています。

書込番号:4591916

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/11/20 08:46(1年以上前)

個人的な予想として読み飛ばして頂きたいのですが、
F6は純粋なフィルム・カメラとしては最後の機種
だと思っています。

例えばデジタルと一体化されたもの、撮影の楽しみを
機械が代替してしまうものが次ぎのF7になるような
気がします。

そういう意味で私はF6を購入しています。

書込番号:4592094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/11/20 14:43(1年以上前)

>F6とD200両方持っていいのかな?
そうなんです(^^ゞ やはり一番の難関です。
それを乗り越えるには時間が必要です。でもF6にはたっぷり時間があります。
その点D200は旬のものですから先に購入が順当でしょう。
だから私は意地悪で先に買うよういったのです・・・
ははは。m(__)m
>例えばデジタルと一体化されたもの、撮影の楽しみを
機械が代替してしまうものが次ぎのF7になるような
気がします。
そうですよね、私も後7年先はもっと進化しているとお思うので称号がDかFに取り込まれるか興味あるところです。

書込番号:4592755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/06 20:59(1年以上前)

F6の製造は、もう終了しています(かなりの量をつくりだめしている)。ですから、F7の開発はないですね。

書込番号:4635872

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/12/07 11:17(1年以上前)

HAMAHIROさん、皆さん、こんにちは。

>ばいてん さん はニコンの方ですか?
製造終了ということは生産ラインが無くなっているということですよね。
ニコンの人の話では、F6は予想よりよく売れているような話しでしたが、ラインを片付けちゃったのでしょうか?

作り溜めしているのならば、早めに買っちゃった方が良さそうですね。

>HAMAHIROさん
私も、銀塩がいいと思っている人間ですが、デジタルもD1以来使ってます。EOS−1DmarkIIは2年間で使い倒そうと思っていたら、MarkII Nが出たので1年ちょっとで買い足して、主役交代となっています。
私の場合、本気で写真を撮るときは、F6とかの銀塩になります。
デジタルの絵作りがまだまだフィルムにかなわないと思いますし、保存が心配だからです。
JPEG規格やメディアはしばらくは読めるでしょうが、30年保存できるかどうかは、まだ、誰も実績がないので不明ですね。

私の場合は、適当に便利に撮るにはデジカメで、いい写真を狙うときはフィルムです。
私の場合は、デジタルで撮ったものであまり気に入っているものはなく、気に入ってるのは何故かフィルムで撮ったものばかり・・・

D200は試写しましたが、弱点無しとも言える非常にいいカメラで、デジ一眼の決定版(銀塩のF100よりお買い得感あり?)、オールラウンドに使える感じですね。
私も予約しているのですが、正直言いますと、デジ一眼はもういいかなぁ、という気分もあります。(^_^;)

長くなりましたが、結局、満足できるフィルム一眼もデジ一眼も一台ずつはもっていた方がいい、と個人的には思っています。
F6は決定版、それとD200のコンビっていいと思いますよ。
(^o^)

書込番号:4637363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/12/07 22:22(1年以上前)

>JPEG規格やメディアはしばらくは読めるでしょうが、30年保存できるかどうかは、まだ、誰も実績がないので不明ですね。
その前にパソコンが心配です。いったい何度記憶をなくしたことでしょう。今では外部HDDにバックアップしていますが、HDDが突然クラッシュし、今ではさらにバックアップをHDDに保存する有様です。
CDやDVDに保存するとどこにしまったかわからなくなって・・・・
整理の下手な私です。が、まあ、せめて10年持ってくれればいいのですが、デジタルの場合。その程度の期待ですね。
やはりまだまだ銀塩の世代感が抜けません。
しかし、そのデジカメがD200として(まだ見ていませんが)F6のように楽しいといけますよね。
私の場合業界の会誌の裏表紙の写真を寄稿していますがこれはデジタルです。業者へmail送信できて便利ですから。さすがに400万画素台では拒絶されました。小さくても銀塩での提出を言われましたがデジ一眼になってからはOKです。

書込番号:4638823

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/12/11 19:34(1年以上前)

teraちゃnさん、皆さん、こんにちは。

確かに、D1発売でデジタル一眼が一般化して以来、ハードディスクが壊れて、私も3回ほどごっそりデータを失いました。
昔のSCSIのハードディスクは結構壊れずに残っているのですが、最近の物の方が壊れやすい気がします。

話は違いますが、それにしてもフィルムの色ってやはり安定しているなぁ、と最近しみじみ思っています。

書込番号:4648305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/12/11 20:53(1年以上前)

>最近の物の方が壊れやすい気がします。
そうですよね。昔は6Gとか4Gなんてことでしたから、50GHDDつけたって聞けばすごいなあ、と思ったことがありました。
でも高速化し3桁以上の容量になってくるとやはりクラッシュしやすくなるようですね。
>フィルムの色ってやはり安定しているなぁ
長い年月の積み重ねがあります。やはりこの世界で長く作り続けているコダックやフジ、コニカ(今は名前が変ったか)ドイツのアグファなどありますがもう新規に入り込めないのではないでしょうかね?もう好みの世界でしょう。

書込番号:4648554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/12/16 10:12(1年以上前)

ばいてんさん、

>F6の製造は、もう終了しています(かなりの量をつくりだめしている)。

これ、非常にショックです。
Nikon 1桁モデルはオリンピックイヤー毎にM/Cと思っていましたので、早くても2012年まではF6がフラッグシップなのだろうな、と考えていましたので…

どうせ買うなら何かしらの記念モデルが出てから、という心構えでしたが、記念モデルも期待できないということでしょうか?

書込番号:4660044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2005/12/16 21:09(1年以上前)

F100は来年ディスコンになるそうです これはかなり信用すべき筋の情報です

その情報筋によると、ニコンはAFフィルムカメラに関してはFシリーズのカメラは将来F6に集約してくと云うことですから、F6の組み立てラインを無くすってのは無いでしょう

先日も他のFシリーズを使っている年配の女性と撮影会でお話しする機会がありましたが、これからF6買いたいと云っておられましたので、まだまだ未購入のお客さんは山ほどいると思います (^^)

F6のようなカメラは流行のデジイチと違って「じわじわ売れ続ける」カメラです
歴代Fヒト桁を売り続けてきたニコンさんですから、こういった購買動向はよく理解してると思います

私も今持ってるF6が古くなった5年後辺りに、退職記念で新しいF6を買う予定にしています (^^)

書込番号:4661308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/12/17 09:38(1年以上前)

でぢおぢさん、

>その情報筋によると、ニコンはAFフィルムカメラに関してはFシリーズのカメラは将来F6に集約してくと云うことですから、F6の組み立てラインを無くすってのは無いでしょう

安心しました!今使っているF80sが少々物足りないので、F6は購入対象第一位です。F80s、軽くてサブには最適なのですけれども。
でも、デジタルのほうもD70からD2xにしたい…
ああ、Nikonはどうしてこうも所有欲を刺激するカメラを出すのでしょう!!

書込番号:4662554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/01/05 13:28(1年以上前)

遅レスです (^^;)

私はD70から既にデジタルのメインはD200に移行しました
とは言っても、D70は手放す気は更々ありませんが.....

D200とF6ペンタ部の形状や大きさはまったく違いますが、ホールド感やシャッター感覚は非常に似通ったものを感じます

もっとも、フォーカス精度などは比べるまでもないですが.....(^^)
購入半月で既に600枚程撮影しましたが、D200には満足です (^^)

書込番号:4708409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ファインダー視野率について

2004/02/17 21:01(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II AEペンタプリズムファインダー67II 付

スレ主 yasumtkさん

AEペンタプリズムファインダーは明るくて良いのですが、視野率が90%と小さいため、
ギリギリのフレーミングが難しく、余分な写り込みやハレ切りのケラレなどで時々失敗します。
プリントはノー・トリミングでしたいので、理想的には100%の外まで確認できれば良いと
思うのですが、みなさんはいかがですか?

書込番号:2482013

ナイスクチコミ!1


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/02/17 21:16(1年以上前)

67はやった事ない(66まで)ですが、全般的に、ネガキャリアとイーゼルマスクでケラれてしまいますし、パネルに貼るともっと切れてしまいますし、そもそも印画紙やパネルの縦横比はフィルムフォーマットと一致してないので、そこ(視野率)をつつくのはナンセンスだというのが、個人的な結論です。

書込番号:2482081

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/02/17 21:25(1年以上前)

追加で失礼します。
視野率170%のカメラも使っていますので、確かに視野外が見えて便利な時もありますが、真剣なフレーミング(?)をしてるとうざったいし、その分ファインダー倍率を上げてもらった方が良いので、一長一短です。
どっちでもいい(というかどちらかというと視野外はいらない)です。

書込番号:2482123

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasumtkさん

2004/02/17 22:41(1年以上前)

かま_さん、レスをありがとうございます。

35mmでもそうですが、私はリバーサルで撮影し、手焼きで黒枠入りのノー・トリミングでプリント
しています。
特に、中判で撮影を楽しんでいる人の多くは、かま_さんが言われる『うざったい』フレーミングに
結構、神経を使っていると思います。
視野外が確認できると良いと言いましたのは、わずかでも枠外が見えるとフレーミングの微調整が
しやすいと思われるのと、ここまでは確実に写っているという安心のためのようなものです。
余分な写り込みはカットすれば良いというのも一つの見識でしょうが、原版を大切にしたいので、
視野率90%は、やはり小さいと思います。

書込番号:2482505

ナイスクチコミ!0


マミヤからの転向組さん

2005/01/23 16:07(1年以上前)

結論から言えば、視野率を気にされる方はウェストレベルファインダーを使用されるか、あるいは撮影するたびにファインダーをはずし、スクリーンで直接確認されるようお勧めします。
微妙な露出制御に関しては、やはり露出計で確認することになりましょうし、ゾーンシステムともなれば撮影者の意図がきわめて重要なので、TTL測光にこだわる必要もないでしょう。
ただ、そもそもPENTAX67系列は手持ち撮影を重視した機材なので、厳密なフレーミングには向いていないかもしれません。
構図重視で撮影されるのなら、三脚とビューカメラの組み合わせがベストではないでしょうか?

書込番号:3823253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/01/03 20:18(1年以上前)

確かに視野率90%はこのカメラの大きな欠点の一つですね ファインダーをのぞいてその感覚で構図を切っていくのがもっともカメラマンセンスが出せるのでモッタイナイというか致命的だと思います 後でトリミングすればイイジャンと思う人もいるかもしれませんが その時の気持ちや空気感、ひらめき、チョトしたアイデアなどが伝わらない  それは表現者にとってかなりキビシイ あとブレるのがね それ以外はパーフェクト
仕事でほとんど毎日使いますが(と言っても6台使いまわしだが)非常にじょうぶ 電池も手巻きのせいかこの使い方でも1年ぐらいは楽勝です レンズもたくさんあるし明るいし67クラスでは歴史があるのでレンズは中古とか でも個人的にはデジタル一眼カメラで十分ですよ 

書込番号:4704150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ZFレンズ?

2005/12/26 16:20(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

http://www.dpreview.com/news/0512/05122001zeisslenses.asp

ニコンボディにツァイスが!

私のF6に、ビオゴン・ディスタゴン・テッサー・ゾナー・プラナーがっ!

何処まで続く、レンズ沼!
まだまだ、機材集めは止められ無いっ!

書込番号:4685726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/26 18:25(1年以上前)

>何処まで続く、レンズ沼!

買えるうちはじゃかすか買えばいい。

書込番号:4685950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/12/26 22:41(1年以上前)

選択肢が増えることはいいことです。
ツァイスレンズがNIKONカメラにへばりついてるなんて素敵ですね。
でもどこで作るんだろ?これって本当の話ですか?
それをデジタルにつけたらどんな発色になるんだろ?
でも新しく購入はきついなあ。
ズーム面白いんだけどね。
ライカの90mmエルマリートのようなスリムなかっこいい筒のがいいなあ。

書込番号:4686562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/12/27 05:53(1年以上前)

>teraちゃnさん。
おはようございます。

ツァイスは、徐々に復活の兆しを見せているみたいです。
おそらく、復刻版ツァイスイコンと同じく設計はツァイス、生産は日本のコシナになるのではないでしょうか?

欧州ノキアの携帯のカメラユニットは、本家ツァイスで生産されているという話しも聞いていますので、京セラが撤退した後もツァイスの灯は消えずと、いった処でしょうか?

F6+プラナー85mmF1.4…。

カメラ業界は、ますます面白くなりますねっ!

書込番号:4687247

ナイスクチコミ!0


cf8028さん
クチコミ投稿数:37件

2005/12/29 18:44(1年以上前)

1/18に正式発表という事ですが、
ヘリコイドの回転方向が気になります。
ニッコールと同じだと使いにくくてしょうがないんで、
ハッセルやY/Cと同じ回転方向にしてほしいです。

自分はいままで一度もニコンを使った事ありませんが、
ZFのラインアップを見た上F6を購入すべきか検討してます。

ところで、
ビオゴンは一眼レフではミラーが邪魔で装着出来ても普通に撮影するのは
困難かと。
それに、ツアイス復活って…
別にツアイス自体がおかしくなってる訳ではございませんので誤解無きよう。

ZMの15mmがビオゴンやホロゴンでは無く、ディスタゴンだったのはこの為かも。
なんせ、発表時デジタル対応を見越して設計したと、ツアイスのコメントがありましたね。

書込番号:4693035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/01 09:59(1年以上前)

>ニコンボディにツァイスが!

ありがたいような、困ったような・・・

書込番号:4698732

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る