
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年9月10日 12:53 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月6日 21:37 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月3日 23:01 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月31日 19:40 |
![]() |
0 | 17 | 2005年8月28日 22:19 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月16日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
きっとこの板を見られる方は少ないでしょうが書き込んでいきます。
私は色々なカメラを使ったあげくCONTAX-G1に辿り着いた若輩者です。
京セラ撤退後も銀塩一筋(仕事では3.2メガ携帯カメラ使いますが)に頑張ってます。
この夏は一眼も!と思い、先月改めてAriaを購入しました。
昔使っていたSTやRXが候補だったのですがファインダーの見やすさでAriaにしました。
カタログで確認するとAriaの方がファインダー倍率が高い(0.8倍 VS 0.82倍)んですね。
今までSTやRXの方が当然良いんだろうと(漠然とですが)思っていましたが、外装がプラスチックなのを除けばAriaは小型軽量で使いやすくて素晴らしいですね。
久し振りにP50/1.4で子供やスナップなどを撮ってみましたが良いですね。
G1とは違った軽快感にハマってます。軽量で使いやすく十分なスペックの一眼って気持ちいい!て事なんでしょうね。
重量級が当たり前のCONTAX一眼を軽快に割り切るとAriaにP50/1.4やD35/2,8の組み合わせが新鮮で楽しくなりました。
人によってはD28/2.8やS85/2.8などの組み合わせも良いかもしれませんね。
P50/1.4の明るいファインダー像はそれだけで良しとする魅力があります。
P85/1.4やD35/1.4に手を出すと重量級になってしまい過去と同じことになってしまうので、CONTAX一眼はAria + P50/1.4で楽しんで行きたいと思います。
CONTAX万歳!!!
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
[4248365]撮影画像の位置がフィルムのコマ番号と一致していますか?
の続きにあたると思いますが、
私のF6にも同じ現象が出ていて切り出したフィルムのコマの番号が2から
始まるような格好になっていました。新宿サービスに持ち込んだところ
給送部の交換になりました(機械的な故障は認められなかったらしいですが)。
そこであらためて撮影したところ現象は変わらず。
また新宿サービスへ行きまして係りの人から説明を聞いたところ、
45ページにある説明は間違いで
「フィルムをまきつける軸はフィルムのパトローネの方向(左回り)にまわすと
コマの下にある1Aの番号が一コマめにくる」
とのことでした。確かに私の場合は全てのフィルムで右回りにやっていました。
まだ撮影を行って試していませんがちょっと期待しています。
これでMV-1のデータを直さなくて済むし、37コマ撮影できる!!
ようになればいいな。
他の方で何か情報があれば続きをお願いします。
ではでは
0点

CarlZeissLoveさん、こんにちは。
#4248365でフィルムのコマずれを提起したfloret_4_uです。
そこに書き込む前に、私がニコンへ電話で照会したところ、コマずれは故障ではない、という返事でしたので、ずっとそのままにしています。ただ、気持の上では何となく引っかかっています。
理想的には、撮影画像の一枚目はコマ番号「0A」から始まって「1A」で終わって欲しいですね。そうなれば、コマ番号「1」が画像一枚目のちょうど中央に位置します。F80Sを使っていたときは、毎回ピッタリそのようになっていましたので、それが当然と思っていたのです。
F6のスプロケットを左に回すとの情報、どうも有り難うございます。私もCarlZeissLoveさんと同様に、いつもフィルムの進行方向(右)へまわしていました。次に撮影のときは、おっしゃるように左へ回してみて、その結果どのように変わるのかを見てみたいと思います。
書込番号:4405332
0点

>撮影画像の位置がフィルムのコマ番号と一致していますか?
輝峰(きほう)は、一眼レフカメラ5台+GR1vで今までは、年間フィルムを100本くらい撮ってきました。F6+MV−1を、昨年12月に購入し、今年1月から、F6に、リバーサルフィルム プロビア100Fの36枚撮りを、44本通して撮ってきました。
1月に新宿SCの方から、すでにこの情報を教えて頂いて実行していました。それからずっと、CarlZeissLove さん の仰るように
>「フィルムをまきつける軸はフィルムのパトローネの方向(左回り)にまわすとコマの下にある1Aの番号が一コマめにくる」
を実行してきました。
撮ったフィルムを見てみますと、44本フィルムは、すべてフィルムコマの真下中央には 01Aが来ています。
今までMV−1の印刷データはフィルム1本ごとに印刷しています。そこでは MV−1のデータ 「01」を「01A」と読み替えていました。
しかし、私は「01A」が来るのではなく、なんとか「01」が来るようにしたいなあと思い、丁度、次回から反対方向に回そうかなあと思っていました。しかし、反対方向に回す方法では「02」からが来てしまうのですね。 びっくり。どうも貴重な情報をありがとうございました。輝峰(きほう) 還暦+1歳でした。
書込番号:4405380
0点

>1月に新宿SCの方から、すでにこの情報を教えて頂いて実行していました。
うーんすでにわかってらっしゃたんですね。(ちょっと複雑です)
でも新宿サービスの情報の裏がとれたということですね。(嬉)
早くフィルムをつめて結果を待ちたいですね。(期待度120%)
これでスリーブから切り出したコマ番号を見て-1をしないで済みますね!!
みなさんF6を使い倒してがんがん作品を作りましょう!!
ではでは
書込番号:4405418
0点

>CarlZeissLoveさん。
有益な情報、真に有り難うございます。
私は、単純な性格ゆえ、どちらに回すとは決めずに、とにかく装填前には回すモノだと思っておりました。
その為か、撮影フィルムの1コマ目が、1から始まる時と2から始まる時が有り「装填の仕方がマズいのかなぁ?」と、 自分を強引に納得させて使っておりました。
CarlZeissLoveさんのおかげで、微妙な不満点が解消されそうです。
本当に、有り難うございました。
書込番号:4405438
0点

皆さん今晩は、興味深い事でお邪魔させていただきます。
飲み込みが悪いのでシツコク確認させて下さい。
「F6使用説明書」45ページ「フィルム上の撮影画像とコマ番号の位置を一致させる方法」「カメラのスプロケットを回転しなくなるまで指で軽く回転さ出た後、フィルムを入れます」
・回転させる方向はどちらでもかまいません
・この操作を行っても、〜コマ番号の位置が一致しない場合があります。
この記述部分の正解は、
《スプロケットの回転方向は左方向》
という事ですね、早く試してみたいと思います。有難うございました。
書込番号:4406249
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
歴代のnikon屋で投稿迷ったのですが、皆さんの参考になればと決断しました。それは、8月の初旬、東北4大祭巡りの最中二日目の事でした。
撮影行に当りバッテリー「CR123A]の残容量に若干の不安がありましたが、残量警告もないことから、そのまま予備の「CR123A]を携行し出発しました。
初日、青森ねぶたを快調にこなし、フィルム2本を撮り二日目秋田竿灯祭の真っ最中に異常は発生しました。夜間の撮影で当然スピードライトによるシンクロ撮影の時でしたが、シャッターを押した瞬間、周りの人(うちの御かみさん)も気付くような「ガシャン」というようなF6に似つかわしくない異常音と同時に全ての表示が消えてしまいました。
その後の処置が後から考えると間違いではと思うのですが次の処置をしてしまいました。
@電源のON/OFf⇒変化無
A撮影途中のフィルム(7コマ撮影完了)の手動による巻上げ
Bバッテリーの入れ替え⇒ココでF6の表示回復 但し、何かErr表示が出ていたような記憶”定かではない”
C新規フィルムの充填⇒正常表示、(Errガ消える)その後5本ほどの正常撮影完了
D翌日、日付時間のクリアー再設定要求表示⇒再設定
E二日後、帰宅し撮影データをMV-1によりパソコンへ吸い上げようとした時Errが発生しデータ処理不可
F近くのサービスセンタへ入院
G約1週間程度で退院 診断⇒「メインFPC部交換」「撮影データは消失」
入院後、F5現役復帰により対処していた為、F6の回復確認は未だです。
ま、きれいに回復しているものと考えますが撮影データを無くした事は非常に残念であり特に、シンクロとシャッタースピードの関係をチェックできない事が心残りです。
以上、異常事態の報告です、確証とか言うものではないのですが、バッテリー残量と何かが重なった時に異常が発生するようです。予備のバッテリーと、あわてずバッテリーの交換から処置すれば無難なようですが?
皆さんもご用心あれ
0点

筑紫の高 さん、おばんです。
何やら恐ろしい経験をされましたね。僕もいろいろと異常を経験しましたが、筑紫の高 さん、のようなことはまだです。
>シャッターを押した瞬間、周りの人(うちの御かみさん)も気付くような「ガシャン」というようなF6に似つかわしくない異常音と同時に全ての表示が消えてしまいました。
この音は何の音だったのでしょうか?修理から戻ってきたときに説明がありましたでしょうか。また、原因の説明もあったのなら教えて下さい。僕もフラッシュをよく使うので気になります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:4382926
0点

筑紫の高 さん
大変なトラブルに遭遇されましたね。
貴重な情報ありがとうございます。
私も今年1月のロンドンツアー(ポジ19本撮影)のとき、少し筑紫の高さんとは違いますが似たようなトラブルを経験しF6プリント板交換しました。過去のF6トラブル報告 登録番号 「 3878917 」 2005年2月3日 23:49 をご参照くださいませ。
その半年後に行きました中欧五カ国では、ポジ48本中、F6は22本撮影しましたがノートラブルでMV−1データもOKでした。
当時の不具合は、F6とバッテリ関係でなにかあるのかしら。CR123Aの頓死でも内部で起きていたのかしら?原因は知りません。しかしその後のF6はすこぶる良好です。輝峰(きほう)還暦+1歳でした。情報感謝 合掌
書込番号:4383200
0点

筑紫の高さん、今晩は。
私は常に予備のバッテリを携行していますので、ご報告のようなトラブルは発生しないと思っていましたが、油断はできませんね。
バッテリが心細くなった時、スピードライトを使ったのが原因でしょうか?
サービスセンターからは原因の説明はなかったのでしょうか?
心配になってきました。
書込番号:4387849
0点

この数日PCから離れておりまして皆様の質問にお答えできなくて申し訳ありません。
サービスセンタのコメントですが、特になく「納品書」には
「データリーダの通信不具合のためFPC部を交換いたしました」
の記載がなされておりました。
それ以外故障の原因とか取り扱い方法とか記載はございませんでした。今後使用していくうち気付いた事等があれば又ご紹介していきます。
書込番号:4392354
0点

[4392354]筑紫の高 さん
お疲れさまです。
>「データリーダの通信不具合のためFPC部を交換いたしました」
⇒輝峰(きほう)とまったく同じ原因対処の記載でしたね
ちなみに輝峰(きほう)のF6の製造番号は、9000番ちょっと出たところでした。去年の12月に購入、発生したのは今年の1月でした。
「筑紫の高さんのF6の製造番号」は何番台ぐらいだったんでしょう?
通常の初期設計バグかと思っていましたが、、
新しい号機のF6は、輝峰(きほう)のかってな想像ですが、(また間違っているかも知れませんが)普通ならすでに技術設計部から生産製造部への通常、「緊急設計変更依頼」で製造が改善されて治っていると思っているのですが、、違うのかしら。 電池など頓死(突然死)を含めて電池が消耗していても気づかないで撮影続けるなどの操作ミスなどでも、実際よく発生するものなら設計部はガードしてくると思うのですが、、、、実際はあまり発生していないのかも知れませんね。輝峰(きほう)でした。
書込番号:4398154
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
こちらの板へは、初めての書き込みです。宜しくお願いします。・・・と云っても、この板は表の一覧から消えてましたので、ご覧になる方がいらっしゃるのか疑問ではありますが。。。
さて、この度EOS7の中古をヤフオクで購入しました。使用状況=フィルム2本、バッテリーグリップ付きを¥35,000でした。明日、届きます。
私は今まで、一眼はデジイチしか使用したことが無く、初めての銀塩です。
基本的に操作等は、デジイチと大差無いのかと思っておりますが、使用過程で疑問が発生するかと思いますので(視線入力等)、その節には、ご指導の程、宜しくお願い致します。
0点

ご心配なく。
「カメラ全体」から閲覧している人はたくさんいますから。(^^)
カメラ全体
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6
中には、ここを見ている猛者もいるようですが。(^_^;)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=0
カメラが届いたなら、速攻でテスト撮影されることをおすすめします。
書込番号:4363307
0点

take525+さん,早々のレスありがとうございます。(本日、勤務中ですので、PCは使う環境にはいるのですが、そうそう開けられませんで確認が遅くなりました。)
私も、ここでは、色々な板で、諸先輩方の助言・アップされている写真を拝見して、勉強させて頂いております。
>カメラが届いたなら、速攻でテスト撮影されることをおすすめします。
との事ですが、何かこの機種に不具合のでる心配があるのでしょうか。
それとも、単にオークション購入の中古品だからでしょうか。
少々気になるご意見でしたので。。。
宜しかったらご教授お願い致します。
書込番号:4363542
0点

特にこの機種ということではなく、単に中古品だからです。
中古店で購入の場合、たいてい3〜6ヶ月程度の保証がつきます。
なので不具合がでても あわてる事もなく修理や交換などの対応が期待できますが、
個人売買の場合には 購入後すぐに(もしあるのなら)不具合箇所を指摘する必要があるのではないかと思ったからです。
あと EOS7については、
こちらの「KENのつぶやき」142話をご覧ください。
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/tubuyaki.html
こちらが表紙です。
http://clara.oc-to.net/impressions/index.html
書込番号:4363619
0点

take525+さん、ありがとうございます。ご指摘頂きました通り、届きましたら即チェック致します。
>あと EOS7については、
>こちらの「KENのつぶやき」142話をご覧ください。
ご教授、ありがとうございます。
参考に(勉強)させて頂きます。
「忘れた空 忘れられた空」少し拝見させて頂きました。(勤務中に不謹慎)
素敵ですね。私もtake525+さんのように、テーマを持って、素敵な写真が撮れるよう勉強に励もうと思います。
書込番号:4363831
0点

本日届きました。
早速、説明書を片手にC,Fn設定して、視線入力のキャリブレーションを行ってみました。(案外簡単なのですね。)
視線入力AFは、初めての経験ですが、この機能良いですね。私は、眼鏡使用なんですが、ほぼ100%合致します。フィルム一本試写して来ましたけど、良い感じです。
まだ、使い慣れないので不満を感じる事は無かったです。
これから、デジイチ(1DsMK2・KissD/N)と平行して使用して、フィルムの良さを感じて行きたいと思います。(その前に、腕を上げねば。。。。)``r(^^;)ポリポリ
書込番号:4366216
0点

こんにちは。
この機種は、フォーカシングスクリーンが交換できないタイプですが、どなたか、スクリーンを外す方法をご存知な方いらっしゃいませんでしょうか。
外す方法のわかるサイトがありませんでしょうか。
ご存知な方いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。
書込番号:4371029
0点

フォーカシングスクリーンの交換方法が判りました。
少々、カメラの分解(と言う程でもないかも。。。)が必要ですが。
・カメラのフロントカバー(レンズマウントの付いてる部分)を外し(ビス
4本)、レンズマウントを外す。(レンズロックピンのリターンスプリングを失くしやすいので注意)スクリーン部のカバー(名称が判りません)をはずし、スクリーン押え(半透明のプラスチック製)を外すと、フォーカシングスクリーンが外れます。(板バネで両サイドを固定しているので、板バネを少々浮かせる)
これで、フォーカシングスクリーンは外れます。
ゴミは取れファインダーは綺麗にできましたが、スクリーンに傷をつけてしまったので、スクリーン交換するはめとなりました。(トホホ。。。)
書込番号:4373441
0点

あらら、残念でしたね。
スクリーンのゴミは気にされない方が良いですよ。
使っていれば また入りますから。
カメラは光線は入らないようになってますが、
ゴミの入る すき間はけっこうあります。
わたしなんか某高級一眼レフで蟻がスクリーン上を歩き回ってましたから。(^_^;)
書込番号:4373766
0点

take525+さんこんにちは。レスありがとうございます。
>スクリーンのゴミは気にされない方が良いですよ。
>使っていれば また入りますから。
はい!そうします。
>わたしなんか某高級一眼レフで蟻がスクリーン上を歩き回ってましたから。
アリ!ですか、ビックリですね。気をつけます。。。
スクリーンは、交換式ではないので、通常市販はしていないそうなのですが、頼めば補修部品として売ってくれます。(私は、キタムラ経由で注文しました。)納期は一週間〜十日位だそうです。
余談ですが、EOS7のフロントカバーを外して見て、「ん!」と思ったことが、
昔TVで放送していた、「キカイダー」の顔を思い出してしましました。
(プリント配線等がウネウネしていて、ふと思い出して笑ってしまいました。)
書込番号:4376272
0点

私の立てたスレですので、自分でしめます。
本日、フォカシングスクリーンが届きました。しかも価格は¥210でした。(キタムラに頼んだのですが、他の製品と一緒だったのか、送料も掛からず。)
早速交換しました。
やっとこさ、クリアーで綺麗な状態になりました。
これから、バシバシ撮りたいと思っています。
(デジ一眼と違い、フィルム代・現像代が掛かるので、デジイチのようにはいきませんが。。。)
書込番号:4389955
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
早速ご親切なご意見を戴きましてありがとうございます。
昨夜から購入を迷いながら下取り希望の機材を用意して、改めて予算を練り上げ、朝カメラ店の傍まで来た時に急に”やめた!”と素通り。
夕方ここを見ると諸兄の貴重なご意見をみて、もう一度ショップへ行くと店長さんがお休みでした。これってどういうシグナルなのか・・・teraちゃnさん、ハチゴー・イチヨン さんの仰やってるのと通じるところかもしれませんが、画像をPCで見るだけになり、プリントすることが少なくなってそのうちに削除してしまうことが多いです。
さて、明日はどんな風向きになるか。
0点

「返信」で書かないと新しいスレッドになってしまいますよ。
書込番号:4352636
0点

>これってどういうシグナルなのか・
といって、別段買うなといってるわけではないと思いますよ。
じっくり考えてからでも遅くはないってことです。
私は、絶対デジタルと思っていましたし。発売前にSCでF6を手にとって見ている人がいたのを不思議に思ったくらいです。「何でまた?」って。
D70では写真を撮る楽しさを再認識させてもらい、いろいろ自分にないパターンの写真をいっぱい撮りました。そして1年近く経ったとき、F6に遭遇したわけです。そしてある日気が付くとF6を手にしていました。
私は鉄の塊のような無骨なF4がたまらなく好きでした。
しかし、さらに洗練されたカメラを手にしたときとりこになってしまっていたわけです。たぶん、これは10年以上は変わらないものだと思います。F4はすでに18年はお気に入りだったのですから。
書込番号:4352840
0点

take525+ さん ご注意ありがとうございます。よく調べないで書き込んでしまいました。
teraちゃn さんとお二人のオンラインアルバム拝見しました。参考にできたら良いなと思っています。
書込番号:4353292
0点

>gajitojunさん。
喩えが少しおかしいかもしれませんが、お手持ちのF801は現役で使用できますよね?
はたして、D70sの10年後はどうでしょうか?
デジタル機器とは、そういう物では?
私の部屋には、pen1〜pen4までのCPUが、自作の思い出として飾ってあります。
今日最新最速であったとしても、明日には旧モデルになってしまう宿命。そして買い換えに次ぐ買い換え。
インク・ペーパー、プリンターのメンテナンス。
最新のデジタル一眼が吐き出すデジタルデータを、ストレス無く扱う為の、最新のPC環境。
トータルでのランニングコストは、デジタルの方が上になってしまうのでは?
書込番号:4354339
0点

gajitojunさん、こんにちは。
F6を最初に手にしたときは、正直言って新鮮な驚きでしたね。それまではF80Sでした。同じ一眼レフでも、こんなに違うものかって…。
F6は私にとって「撮る喜び」であると同時に「所有する喜び」でもあるのです。
デジタル全盛期ですが、F6+リバーサルフィルムの世界から抜けられそうもありません。デジタル愛好者の方からは、「何故なの?」と言われるかもしれませんが、理屈抜きの私の世界です。仕方ありませんね。
斯く言いながら、写真の出来は並程度ですけど。(笑)
書込番号:4354742
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
おっしゃる通りですね。私のところにも9801VM時代からHARD・SOFT共残骸としてありますが、父が残した昭和30年代のカメラは今でも機能していますものね。
>floret_4_u さん
デジタル愛好者の方からは、「何故なの?」と言われるかもしれませんが・・・その「何故なの?」を知りたくなって・・・ムムムゥー
皆さんの楽しそうな会話を読んでいるうちに”F6って楽しくしてくれそう”
ご報告・・・”昨日、買っちゃいました” 喜・嬉・歓・悦
このスレッドを見ていなかったら、この気持ちを味わえなかったでしょうね。(支払いのことは忘れている)
皆さんありがとうございました。
写真のことは何も知らないのに”何かできそうな”そんな気持ちでいます。
書込番号:4356359
0点

gajitojun さんご購入おめでとうございます。
目に見えたコストはかかる場合がありますが、ハチゴー・イチヨン さん も言われるとおりこのカメラが修理できなくなるまでずっと写し続けることでしょう。このことは確信が持てます。D70は次にD200でも出ればおそらく買い換えたい衝動にさいなまれることになると思うのです。
デジカメの性能が進むか、パソコンが壊れたときデジ一眼はしばしお休みになるはず。パソコンの修理か購入は費用がばか高くなります。
仕事では究極の実用機能品であっても、趣味の世界や機材がそれ以上に負担にならないですむ場合もありF6の登場は将来にはまだまだ分化した進化形態が存在することを世間に教えてくれました。
しかしD70は、私が人物中心での撮影だったのが風景や、花、品物を撮ることを教えてくれた重要なカメラでもあります。
書込番号:4356443
0点

>gajitojunさん。
ご購入、おめでとうございます。
F6で、素晴らしい作品を残して下さい。
>父の残した30年前のカメラは…
同感です。
私も、叔父の残してくれた Nikomart FSを、いまだに使用しています。
フルマニュアル機で、感だけを頼りに撮るのも、軽快で楽しいモンですよ。
とは言え、全てをカメラ任せにして、自分はファインダーだけに集中できるF6は、やっぱり素晴らしい。
花の撮影には、絶対に欠かす事の出来ない、大切な相棒です。
今後とも、よろしくお願い致します。
書込番号:4356822
0点

gajitojunさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
#4356359
>その「何故なの?」を知りたくなって・・・
まず第一に、リバーサルフィルムの美しさでしょうね。私は花を撮りますが、ルーペで見る画像の花のほうが、肉眼で見てきた現実の花より美しい、なんてことはありますね。
第二に、フィルム撮影の緊張感でしょうか。結果は現像した後でしかわかりません。撮り損いが解った段階では、その被写体にはもう二度と出会う事はないのです。デジタル写真と違って、その場でもう一枚取り直す、という事が出来ません。
ですから、シャッターを切る時は、この一枚、という気持ですね。それでも、「あ〜あ、失敗しちゃった。」ってことは日常茶飯事ですけど、悲しいかな…。
実用の目的で写真を撮る場合は、おそらくデジタルを選択する人が多いでしょうね。私の場合は、趣味の写真という非実用の世界に遊んでいますので、リバーサルフィルムという贅沢が許されると思っているのですよ。
デジタルか、フィルムかという選択は、どちらが良いとか、どうとかいう範ちゅうの話ではなく、個人の事情とか好みとかによるのでしょうね、詰まるところ。
書込番号:4356951
0点

>画像の花のほうが、肉眼で見てきた現実の花より美しい、なんてことはありますね。
すばらしい画像を拝見しましたが、バラの写真、200mmでこのような画像が撮れるんだなあと感心して見せていただきました。
おなじみのバラでも画像に切り取られたときの効果は確かに芸術的であります。写真というのはすべてそうですが。まだまだ、望遠は使いこなせません。
書込番号:4357180
0点

teraちゃnさん、こんにちは。
HPのバラの写真を見てくださって有難うございます。
Microニッコール200mmF4Dはバラの撮影にちょうど手ごろなレンズなんですよ。10月のシーズンにはF6とのコンビで大活躍してくれるでしょう。今から楽しみです。
書込番号:4359170
0点

> gajitojun さん
F6のご購入おめでとうございます。
是非、リバーサルフィルムで、撮影してみて下さい。現像したポジフィルムを、ライトボックスで、ルーペを使ってみると、立体的に浮き出て、とても感動します。この感動は、デジタルカメラで、パソコンでの鑑賞では絶対に味わえないものです。私的には銀塩の醍醐味だと思っています。
書込番号:4361445
0点

>”F6のご購入おめでとうございます。”と祝福されると喜びが増幅されますね。
HPを張られている皆さんの作品を拝見しました。共通しているのは”リバーサルと花”でしょうか。F6は私にはどうも猫に小判だったかな・・・でも後悔は無しです。
撮ることも見ることも素人ですが、ここに書かれている文面と同じ優しさで皆さんが花とか自然をいとおしく捉えて居られると感じました。
私は今ほとんど毎日仕事を終えた後、8時過ぎから11時くらいまで違う趣味で汗を流していますが、レッスンを受けているプロに言われます。”見ている人に感動してもらえるような努力をしなさい。”
この板を通じてF6を知り、新しい感動の世界を皆さんに教えていただいた気がします。
リバーサルの感動も味わってみたいし、素敵な写真の世界に少しずつトライしていきたいと思います。
ご指導くださいね。
書込番号:4361648
0点

gajitojunさん、今日は。
F6の呪縛から逃げられず、遂に虜になってしまわれたそうな。
私は銀塩とデジカメの両刀使いですが、実際の出番は利便性からデジカメが圧倒的に多くなっています。しかし銀塩は絶対手放すつもりはありません。F6もいつのまにか買っていました。カメラ大好き人間さんの仰るとおり、リバーサルの醍醐味はまた一味違ったものだと確信しています。ただし私はPCで鑑賞していますが。
仲間が増えて楽しみです。
書込番号:4363469
0点

ここの板は油断できないんです、ずっと以前のスレがまだ続いていたりしますから。
F6で集合写真を撮りましたが最悪です、下にフォーカスセレクトレバーがまた移動していてピントが甘いまま撮影しちゃいました。
目がおかしくなったのかなんてトンチンカンなことを考えながら・・・ボケたなあ_| ̄|○
書込番号:4377628
0点

teraちゃn さん へ
「集合写真を撮り・・下にフォーカスセレクトレバーがまた移動していてピントが甘いまま撮影しちゃいました」・・・
よほど、緊張(興奮?)していたのですね・・デジカメでしたら「確認」出来たのでしょうが・・以前、お酒の席での経験上(失敗)、予想されるかもしれない事態に・・事前に、カメラ等にテプラで確認事項を明記した事を貼り付けて失敗を回避した思い出があります・・。
ここまでやる重症者も珍しいですが、これ以降、案外と、冷静になりました。
慣れないと・・集合写真は重圧(視線)に感じますからね。
書込番号:4379870
0点

>よほど、緊張(興奮?)していたのですね・・デジカメでしたら「確認」出来たのでしょうが・
そうですね、実はファインダーでも甘かったのですが頭の中が真っ白だったのですね。そのまま他人にシャッターを預けてしまって、・・・・
今考えるとホンと残念です。やはりしょっちゅう使っていないとだめですね。F4だとかD70だとこんなこと考えられないことなんですが。
ほとほと、自分に腹が立ちます。
でもこんなことが絶えず起こるようならニコンSC にもって行ってこようと思います。
書込番号:4382696
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
昨年D70を購入し3日前にD70sを手に入れました。たまたまこのコラムをみて、デジタルの時代になぜF6で皆さんがこれほど熱くなれるのかと思いショップで手に持たせてもらい、カタログを貰って見ているうちに昔持っていたF2フォトミックASを思い出し、今も持っているF801を改めて引っ張り出しました。でも私は写真に関してそれほど造詣が深いわけでもなく、何処かへ撮影に出かけるわけでもあるませんが、F6のメカと質感に惹かれています。”動機としてはカメラに失礼だ”と言われると諦められるかなと思いながら・・・こんな事を書き込んでもいいのでしょうか?
0点

カメラ趣味、写真趣味のジャンル?には、撮影する以外にも
・コレクター
・メカマニア
・機械フェチ
・高級品マニア
・これらの複合型
など、いろいろですので よろしいのではありませんか。
書込番号:4350773
0点

>・こんな事を書き込んでもいいのでしょうか?
気になるようでしたらここを一読ください。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
>カメラ趣味、写真趣味のジャンル?には、撮影する以外にも
所有欲が満たされて満足する人もいるようですから。
色々な思いでカメラを購入される方がおりますので,私もtake525+さん同様,構わないとおもいますよ。
書込番号:4351246
0点

こんにちは。
>・メカマニア
>・機械フェチ
み、耳が痛い!^^;
そのため、時々、価格を無視して機能(性能)に突っ走ることもあります。σ(^^;)ゞ
それも立派な趣味かと?
自分の納得したものを手にしているときは至福の時間ですぞ♪
書込番号:4351397
0点

>F6のメカと質感に惹かれています
充分購入の動機になります。私がそうですから。(^^ゞ
それ以外は、使ってみないとわかりません。ははは
実は、私はデジタルこそが今後の進む道だとさえ思っていた人間です。
せっかくの趣味のCameraも高価なのを持っていたにもかかわらずです。
D70、D70sをお持ちであればご理解できると思いますがデジタルの利点はすぐさま画像が確認できる点です。さらに即時プリントすることもできます。デジタル画像の加工も思いのまま。保管もかさばりませんし。
ただし、管理がうまくないのですぐに見失いますが。
ところが欠点は、レンズの付け替えを億劫にさせるゴミ、露出のシビアーさ、画角の狭さ、画質。Cameraの機能落ちの使いにくさ。D2Xは少々高価すぎ。後はプリントする際の色再現性の能力差。ふー(*^。^*)
まあ、F6ほどのCameraであれば後で見ても失敗はまずない。
ただ思ったように写っているかどうかの問題だが。
撮影にわざわざでかくなくっても近辺や、ものを接写して楽しむ手もある。
書込番号:4351816
0点

>はじめまして。
ハチゴー・イチヨンと申します。
>去年D70を買い、3日前にD70sを買いました…
これこそデジタル最大の欠点だと思います。
F6は、たしかに素晴らしいカメラです。
しかし、それでF5の魅力が色あせたでしょうか?
所有欲を満たしてくれるのは、フィルムカメラの方では無いでしょうか?
記録フォーマットとしても、デジタルよりフィルムの方が、ある意味自由度が高いと思います。
デジタルデータを閲覧する場合は、PCの前に着座する必要が有りますが、アルバムは、何処でも見る事ができます。
今、F6を選ぶ事。
その選択も有りだと思いますよ!
書込番号:4352027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
