一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88979件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ニコンで生きてゆきます。

2005/04/12 01:36(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

みなさん、お花見はお済みですか。
 僕は連日、昼は桜撮影、夜は酒宴を続けてきました。今日は雨も降っていることですし、正直少し疲れも出て休日にしました。

 さて、F6を使い続けるうちに、すっかり魅せられて手放せなくなりました。このところ花撮影にはF6にVR24-とFM3Aには105mmマクロを付けて首と肩から下げて、勿論手持ちで好結果を得ています。

 こういう使い方をしてゆくと、いつもオリンパスOM-4TiBが留守番になるのです。還暦の祝いにプレゼントされ僕の苦楽が深く染み込んだOM-4TiBという優れもののカメラ。そして、OM-1以来集めたレンズ群もE-300の次機ぐらいを狙っていたのですが、E-300の板のレンズアダプターで検索しても使用結果が報告されていません。E-1と違い相性があまり良くないのかもしれない、などと考えてしまいました。50mmはF1.2とF1.4、F2マクロの3本を持っており、特にF2マクロは常用レンズとして愛用していました、見事な再現力を持つ扱い易いレンズです。
 これらのレンズを使わなければ、一眼デジを買う時にメーカー限定なしで選べるわけです。

 僕には、カメラをディスプレイとして飾る趣味はありません、まして家内に僕が死んだらこのカメラをどうすると聞きますと「粗大ゴミとして出す」と言うのです。それは結構。
 僕は、初めての経験ですが、欲しい人がいるかもしれないから売ることにしました。いってん一点を手に取って箱詰めをすると一つ一つに思い出が込み上げてきます。二束三文だと思いますが僕にとっては宝物だったのです。しかし、これから使わないのに維持管理ができません。
 特大袋3つにやっと収まりました。悲しい作業でした。

 オリンパスの残党に限らず、こういう経験をされた方は多いのではないかと思います。みなさんの悲しみ喜びを教えてください。

 僕の幸せは、子供のころから憧れていた、曲がりなりにもニコン党になれたことです。ニコンで生きてゆきます。

書込番号:4159402

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/04/12 07:01(1年以上前)

わたしは E-1で初めてオリンパスユーザになりました。
(もっとも初めて買ってもらったカメラはペンSでしたが。)
そして、それからOM用のレンズを買いはじめました。
50/2.0マクロも買いました。
下記のような事もやって遊んでいます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=&SortID=4154399

売ってしまえば それまでです。
もう一度 OMシステムを活用されてみませんか。(^^)

書込番号:4159607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/04/12 22:01(1年以上前)

>カメラをディスプレイとして飾る趣味はありません
私もそのとおりです。
しかし、売れないのも事実です。
NIKONはレンズもボディーも確かにバランスが取れており常用カメラです。F4という先々代のNIKON Fシリーズを購入したときから同時期位にOM4Tiを購入したがNIKONは一番肌に合ったように思います。
レンズは正直40mmF2、100mmF2、50mmF1.4と当時はNIKONのズーム軍に比して写りは上でしたのでいまだに忘れられずE300を購入しまして家内に使うように押し付けました。画角は倍になるので40mmはなんと80mm相当、100mmは200mm相当。F2.8からが有効なようでアダプターをつけてマニュアルで使用していますがピント合わせが若干難しく感じますがデジタル専用でないにもかかわらず大変よい写りをします。
D70はNIKONレンズ使用のためと仕事のため大いに活躍していますが、どう考えてもE300の方がきれいに写ります。
キットレンズもなかなか鋭い画質を提供してくれるのでオリンパスのやはり底力を感じるデジカメに仕上がっていますよ。
マウントアダプターを使えば楽しいくらいに古いレンズがいきますので未練がましいですがレンズはそのままとっておかれることをお勧めします。まだ見ぬデジカメであっても手に入れられることがあればfilm時代よりたくさんの写真を撮られますでしょうから。80-300mmのレンズメーカーのズームもE300で600mm相当ですよ・・・すごいでしょ。
広角はNIKONがありますしね。

書込番号:4161169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/04/12 23:16(1年以上前)

>ニコンで生きてゆきます。
追記です。惑わすようなことをいってしまいました。
タイトルを見てすごい覚悟をされているのに、余計なことを。m(__)m
F6さえあれば十分なのは承知です。
私もF6にほれ込んでいまして、もっと使いこなしたいと毎日思っています。が、なかなか機会ありません。「金儲けに忙しくって桜も見に行ってないやろ。」って口の悪い患者さんに言われてしまいました。自分では自転車操業って思ってますが。
F6の使い勝手を少しでもここでまた書き込みたいという衝動に絶えず駆られる毎日です。こうなってくるとレンズもほしくなるんですよね。
いろいろとってるとこのレンズいいなあ、とかわかてくるね。
やはりデジタル時代ですね、その後に出たレンズたちはやはりその前のレンズに比べても進化しています。単焦点はいいです

書込番号:4161432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/04/13 02:38(1年以上前)

今日、さらに細かく仕分けをしていましたら、家内が見とがめて「貴方、それをどうするの」と聞くのです。とっさに返事に詰まった僕は「色々と混じってしまったから、整理チェックをしているんだよ」と。ついでにニコンも整理して共用できるものは除けたのですが、UVとPLの49mmと55mmフィルターがごっそり残ってしまいました。デジC-3040Z用テレコンに55mmが付くので、一枚ずつ残しただけです。
 初めてのことなので量販店に電話をして聞いてみました。ひとつ一つに、こういう状態は幾らと丁寧に値段を教えてくれ、「使わないものは全部持ってきて下さい」とのことでした。密かに計算をしてみると20は越えます。OM-4TiBが正規の値段で1台買ってお釣がくる金額です。
 僕は、内心しめしめと思い、これでレンズを一本買おうか、それとも家内が友だちと旅行をするので口実を付けて旅用にプレゼントをするか…を、外出出来ない週末までに考えてみるつもりでした。それが、

 take525+ さん、こんばんは、何時も貴重なご意見を拝読させて頂いてます。今回は、ご意見をありがとうございました。

 僕も(と言ってよいのでしょうか?)オリンパスの会員ですので、E-I発売のときには発表会の案内を貰いましたし、詳しい資料が送られてきました。レンズアダプターが付いてくるのも知っていました。しかし、銀塩MF機以外はカメラでないと思っていた僕は、全く興味がありませんでした。仕事を辞めて、家内が使っていたC-3040Zを貰い受け修理をして使ってみると、意外に難しく奥が深いことが分かりました。そして良く撮れることも分かりました。しかし、シャッターを押し過ぎて整理が滞るのです。
>売ってしまえば それまでです。
>もう一度 OMシステムを活用されてみませんか。(^^)
 ご親切な言葉をありがとうございます。
 今、僕はF6に凝っています。素晴らしいカメラです。でも……。
 きれいな花の写真を拝見しました。さすがですね。僕は仕事を辞めてからですが図鑑写真、花専門になりました。人との付合い下手な僕は花が対象で丁度良いのです。

teraちゃn さん、こんばんは。

 E-300にズイコ−MFレンズの使用感を僕は初めて目にしました。
 E-300が発表されて以来、レンズアダプターも一緒に付いてくるかどうか、もし、ない場合はE-1用を何とかならないか、をオリンパス側と数回にわたって折衝を続けてきました。しかし、返答は「E-300にレンズアダプターの使用は推奨できないし、E-300にレンズアダプターをつけるかどうかは決まっていない」と何回も同じ返事が返ってきたのです。そして、東京での発表会から戻った僕は、希望者先着順でアダプターが送られることを知って担当者に連絡を取りました。担当者は「私も事後に知らされて、お知らせするところでした。大変に驚いています」と。当時のオリンパスは何か必死で大騒ぎをしている感じでしたね。MFレンズの使用感が出ると続かないで直ぐ消えてゆく。これはだめだなと思いました。
 さらに、これだけ良質小型で低価格だと、他社も黙ってはいられません。オリンパスも頑張るだろうし、僕も今はF6に没頭しているから買えませんが一眼デジを選ぶなら次機種が各社から出揃ってからにしたほうが面白い、と考えたのです。
 >マウントアダプターを使えば楽しいくらいに古いレンズがいきますので未練がましいですがレンズはそのままとっておかれることをお勧めします。
 teraちゃn さん、の言葉には逆らえません。

 もっと違う体験談が出てくると思ったのですが、take525+ さん、teraちゃn さん、の諌めの言葉に従って、今回の売却話は中止にします。ただし、表題は生きています。みなさんお騒がせしました。

書込番号:4161927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2005/04/13 13:58(1年以上前)

ヤングQ太郎さん、こんにちは。
OM-4TiB売却中止の話、うれしく思います。やはり、少しでも未練が残っているうちに売却されると後々まで後悔が残ってきますもので・・・。OM-4TiBもたまには出陣されてみてはいかがでしょうか。また、オリンパスからもOM用レンズアダプターが無償配布(いつまで続くかは分かりませんが・・・)されており、近代インターナショナルからもフォーサーズマウントでOM用、ニコン用のレンズアダプターが販売されています。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
ただ、E-300でマニュアルでピント合わせをヨドバシで試したことがあるのですが(レンズはZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5)、ピントの山が非常につかみづらく感じました。この点だけ見ると、EOSKissDNの方がマニュアルピント合わせはしやすいのかなと感じました。E-300でマニュアルレンズでのピント合わせをされている方々、この点はいかがなものなのでしょうか。とりあえずはどなたのホームページかは存じ上げませんが、コンタックスのプラナー50mm F1.4でのレポートを見つけましたのでリンクを張っておきます。
http://www.asahi-net.or.jp/~SL7K-KWMR/c_tools/tp600_slr/tp671_planar50.html

書込番号:4162562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/04/13 14:21(1年以上前)

>ピントの山が非常につかみづらく感じました
単焦点の明るいレンズですからそういった点はすこし開け気味でピントを合わせておけば比較的楽ですが、私は眼もいい方ではないのであれえ、といった事もありAF専用のマット面では慣れが必要ですね。
しかし、コダック製のCCDの発色が大変よくSony製といわれるNIKONのCCDとはまた味付けもまったく違います。何よりもダストリダクションシステムはごみに悩むことがありませんのでありがたいと思っています。
ただ、オリンパスレンズがデジタルで使用できるということで使っていますが若干の不便も解像度、コントラスト、深みのある発色の画像を手にしたとき楽しいことも事実です。オリンパスが推奨していないことも知っていますが100発100中といかずとも画質には満足しています。
F6のfilm画質に似たできばえです。

書込番号:4162594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/04/15 18:01(1年以上前)

留守番で主夫に戻ると、これが忙しいのです。掃除、洗濯、炊事。特に昨日は天気が良かったのでウールものと2回も洗濯をしました。合間に義母に断りを言って1時間ばかり近所を回ってきました。何時も気にしていた花が一寸他の花に気を取られている間にもう咲き終りの醜い姿をさらしていました。花は難しいですね。
 休む間もなく夕方です。新宿まで出掛けていた家内が大荷物を抱えて帰ってきました。帰るなりOMシステムの入った袋に目をやり「その袋、入り過ぎて口が閉まらないのね。また、一段と大きくなったように見えるけど」と牽制してきます。家内の持ってきた荷物は新鮮で安かったから買ってきたという大カレイ、大サバ2匹、大アジ5尾、小アジ数十尾でした。「これのワタを抜いてくれない」と言うのです。ワタだけ抜いて南蛮漬け用、背びれや強骨を取って塩焼きや干物用に、2枚に卸したり3つ切りにして煮付け用に。後片付けもしますから、主夫業も結構ハードなのです。ここへの書込みも少し書くと用事が出来、そのうち出かけるため保存にすると今まで書き込んだのが消えてしまうのです。往生します。
 僕は今日も留守番だったのですが、義母がデイサービスで4時に戻ってくるからそれまでに帰るなら出掛けて良いよ、と言われ、家内の作ってくれた花見弁当みたいなものを持って多摩森林科学園まで出掛けてきました。ハイキングコースみたいな丘陵は桜一色に彩られてなかなか良かったのですが、僕に言わせると“御衣黄”の咲く一週間後あたりが見ごろと感じました。ここは起伏に富んでいるため、杖の貸し出しがあったり、桜樹の一本一本に名札が付いているので親切です。僕はニコンの単眼鏡を何時も懐に忍ばせていますが、ここでは、フル稼動します。
 義母の帰ってくる間にと思い書き出しましたが、また僕の悪い癖で私雑文で始まってしまいました。お許し下さい。今、戻ってきました。

ridinghorse さん、こんにちは、遠いところからの書込みありがとうございます。

>OM-4TiBもたまには出陣されてみてはいかがでしょうか。また、オリンパスからもOM用レンズアダプターが無償配布(いつまで続くかは分かりませんが・・・)されており、近代インターナショナルからもフォーサーズマウントでOM用、ニコン用のレンズアダプターが販売されています。

 F6を中心に使うと、レンズが共用出来るFM3Aとなってしまい、意識的に使わないとOM-4TiBの出番がないのです。今日もF6とFM3Aの出陣となりました。この組合せ案配が良いのです。困っています。
 また、近代インターナショナルからレンズアダプターが各種出ているのは知っていますが、馬鹿のひとつ覚えで純正が良いのです。先日PLフィルターを一枚買いました。正価はほぼ一緒。売り値はフィルターメーカーのが2,500円ほど安くて10,290円。僕が純正のほうが良いのでないの、と言いましたら、売り子さんが、「このカメラメーカーでは、フィルターを作っていないんですよ。僕はフィルターメーカーのものが遜色あるとはとても思えませんがねー」。なるほど納得。でもね………?です。やはり僕は古いんですね。


teraちゃn さん、何時もお世話になっています。言い出しっぺで申し訳ありませんが、少し一眼デジから離れたいと思っています。

こればっかり使ってきましたのでF6に24-120VRが常用レンズとして良いレンズというのは分かりました。しかし、花撮り人としては、マクロ一本、70-200mmぐらいのが一本。テレコン一個。が最適なのです。
マクロはMFレンズで済ませられますが、望遠ズームのほうはF6に付けたい。そうすると次の一本は、
   AF-S VR ズームニッコール ED 70-200 F2.8G
ということになります。このレンズかなり重いようで、車を使わない僕のような者でも扱える代物なのでしょうか。また、VRというからには手持ち撮影も可能なのでしょうか。
 とても高価なものなので何時買えるか分かりませんが、もし条件が揃えば目標にしたいと考えています。 

書込番号:4167228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/04/15 21:49(1年以上前)

>AF-S VR ズームニッコール ED 70-200 F2.8G
出ましたね、このレンズ。すぐで、なくってもいずれは手にしたくなるといわれていますが、Gレンズですから絞り環がないのでヤングQ太郎 さん の場合ではF6専用となります。が、無論それで十分なわけです。
まず軽いか重いかでは、確かに重いほうです。が、大変細身ですから意外にホールドしやすく装着感はすこぶるよいです。35-135mmズームを持っていますがこちらの方が軽いのに使うことが激減しました。まず、3脚が要らない。手振れ補正は大いに有効です。200mmで雪のまう曇り空で走りながら報道カメラマンよろしく被写体を追いかけながら撮影した舞妓さんの写真はD70ですが(350mm相当)手振れは必須の条件でしたから
こいつはすごいって、感激しました。
首からぶら下げて京極界隈をぶらぶら歩きましたが、少々疲れました。
キャスターつきの旅行かばんの小さいのかなんかで転がしながら移動すればいいんじゃあないですかね。まずストロボの方がつけたままではバランスが悪くしんどかったです。
正直写りはニコンレンズの中では秀逸の解像度、発色、コントラストすべてに素人目にも好ましいことがわかります。
ほかのレンズではD70はF6と違って露出等何かしらシビアーなので出来上がりがレタッチなしでは見られない場合が多いのですが、(明るさ、コントラスト等)このレンズでは一切私はパソコンでの補正等レタッチしない唯一のレンズです。
評判のOM100mmF2やライカレンズを使っていましてもこのレンズの写真を見ると笑えてきます。中途半端なレンズは購入せずこれにまい進してください。私はこのレンズで「レンズ依存症」からすこし回復しています。ただ、ローンが終わっていないだけ?という話もありますがね。
50m以上は離れた民家を撮影しましたところ表札の名前が字としてうつっていましたから。(さすがに読めなかったですが)
肉眼では表札も見えていませんでした。

書込番号:4167683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/04/16 01:08(1年以上前)

80歳の父が、VR70-200mmF2.8を花撮影用として使っています。ボディはD100、F100に、今は、D2Xが加わりました。電車と徒歩で移動して撮影しております。今日は、タムロン180mmマクロとD2Xと三脚で、チューリップ撮影に電車を乗り継ぎ撮影に出かけて来たそうです。

父も私も、キャスター付きの大型カメラバッグを持っています。私は、このバッグがメインですが、父の方は、大型ショルダーバッグで、ベルボン630型の三脚を肩にかけて持って行くことも多いです。

私は、F6発表の半年前にF5を購入しました。VR70-200F2.8も持っているのですが、今の撮影スタイルでは、望遠ズームはシグマの120-300mmF2.8にテレコン1.4倍と2.0倍を持って行きます。マクロはタムロン180mmマクロ、標準ズームはED28-70mmF2.8、広角ズームはED17-35mmF2.8です。これらと、ジッツオの三脚をキャスター付きの大型バッグに収納して、電車と徒歩で移動して撮影場所に行っています。晴天でも三脚は必須と考えております。また、私は純正にこだわっているのですが、ニコンのシステムに限り、純正にこだわる前のタムロンとシグマのレンズが入っています。

書込番号:4168260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/04/16 08:26(1年以上前)

おはようございます。今日は主夫です。4時に起きて、ハガキ2枚に小さな花写真を入れて近況を認め、朝飯を食べ終えました。今日は土曜日です。家内と義母はゆっくりと寝かせておきます。この時間僕独りの貴重な時間なのです。

teraちゃn さん、早速のご返事をありがとうございました。

 teraちゃn さん、の話は何時も明解で有り難いです。次のレンズは、
   AF-S VR ズームニッコール ED 70-200 F2.8G

に目標を置きました。僕はかなりしつっこい人間で、カメラ店へ行く毎に必ずこのレンズの話を持ち出すでしょうし、機会があれば何回でも触ってきます。そして日常生活の全てが、目標達成に向かって動くのです。可哀想に家内はまた辟易しますね。

   Ai ズームニッコール 35-200mm F3.5-4.5S

このレンズは小型軽量で扱い易く、解像力にもハッとするものがありますが、いざとなったらF6と共用できるので2倍テレコンと共にED 70-200 F2.8G購入後もFM3A用として大事にしておきます(一番難しい資金繰りを除けてもう購入した気になっています)。僕の部屋のパソコンも巨大モニターで重く2台とも調子悪いのですが、娘が見兼ねて、「パソコンも今は進んでいるのよ。私が作って再構築してあげる」と言うのです。工学的頭脳を微塵も持ち合わせていないと思われる娘にパソコンが出来るのかどうかの心配はありますが、何れにしろ春から調子の良い方向に向かっているようです。

カメラ大好き人間 さん、こんにちは。

 体験談を感謝します。仕事を辞めた時は、長年の深酒と心労の疲弊で心身ともにぐしゃぐしゃの状態でした。日常歩行もふらふらして、写真撮影へ行くにも荷物を軽くすることばかりを考えていました。しかし、家内の苦労は大変だったろうと思いますが、食事コントロールをして原則アルコールは週一、時間の許す限り出掛けて、三脚持ちの装備で歩き回る。と、醜く肥えた体形も体重が中学生の頃に減って戻り、元気を取り戻してきました。低い山ですが急峻な山へも登れるようになり、ハイキングコースですが縦走も試みようとしています。そして、これが何よりだと思いますが、体が昔の山谷体験を覚えていたのですね、重い荷物を背負って歩くのに快感さえを感じてきたのです。すみません、また自分の話になりました。

>80歳の父が、VR70-200mmF2.8を花撮影用として使っています。
>電車と徒歩で移動して撮影しております。

 この言葉、何よりも元気が出ます。頑張ります。
 僕は、リックサック愛用者ですので、購入出来る頃までに運搬方法を考えてみます。貴重なご意見をありがとうございました。

書込番号:4168637

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/04/16 13:06(1年以上前)

久々にF6の掲示板を拝見しましたが、中味が濃くて楽しくなるような話題で一杯ですね。
ハンドルネームの通り最近はデジタルに凝っていて、銀塩はもっぱらサブとして使っていましたが、皆さんに触発されて今日はF6だけを持参して撮影を楽しんできました。
これからはF6を多用していきます。

書込番号:4169089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/04/16 14:37(1年以上前)

D100Xサンこんにちは
D2Xをお持ちなんですね。すばらしい写真群を拝見しました。
よいレンズばかりを駆使されていてうらやましい限りです。
私は、カメラを2台体制で持ち歩く自信がないのでどれを持っていくかいつも悩みながら動きます。動き出したらハードなんでじっくりといった画風でなくスナップとしてパシャパシャ写すタイプです。
昔、ポートレートに凝ったとき1人の女の子を10本近い写真をとりうち1枚を選択するといった事でしたね。今はもう少し落ち着きましたが。
私は広角側が大変好きだったのです、というのは手振れが少なくてすみますから。それに広い景色を記録できるって事でしょうかね。
で、どんどん超広角の領域に手を伸ばしていきました、でも15mmより広角の世界に踏み込む勇気はまだ出てません。自分の中では15mmが限界のようです。超広角ズームって昔はなかったでしょ。

書込番号:4169233

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/04/17 11:00(1年以上前)

teraちゃnさん、おはようございます。

確かにレンズに関しては。駆け出しの頃は望遠に、それからだんだん広角に
興味が移っていくように感じます。
私自身はどうかと言えば、まだまだ望遠中心で、広角はまだまだ使いこなせません。と言っても、所有している広角は17mmまで。
広角は構図、余計なものが写り込みますので、それを処理する技術が必要ですね。

カメラの世界は奥が深いと思います。

書込番号:4171192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/04/18 11:38(1年以上前)

昨日出掛けて、今日は久し振りに山へ登りたかったのですが、流石に家内に言えませんでした。気が弱いのです。早朝に起きて、手紙を一通認め、自分の食事、洗濯、トイレ掃除、庭の水撒き、そして今やっと洗濯物を干し終えたところです。

 D100X さん 、こんにちは。僕は花写真とワインを拝見して僕も書き込みたかったのです。僕の下手な花写真は言わずもがなですが、ワインは仕事を辞めるまでは、“狂”付きの筋金入りでした。ワイン資金は毎月年金の中から貰っている今の小遣いの3倍強でした。日経BPの「世界ワイン大全」をバイブルにワインが安く売っていると聞くと都内でしたら何処でも出掛けました。僕の好みは柳肩でない肩の張った瓶のボルドー中心ですが、美味しそうな物は何でも買って飲みました。しかし、ワインは高過ぎます。中間マージンの取り過ぎです。外ではワインは飲みません。ちゃんとしたホテルでも僕の購入価格の最低でも5倍の値段です。それもぶどうの豊作年のビンテージでなくともです。
 ワインを購入してくると、週末の時間の空いた朝纏めてOM-1で写真を撮ります。狭い居間で苦労しながら目一杯絞った超スローシャッターで。黒い瓶の反射もなくラベルの隅々まで見える見事なコピーが出来上がります。その写真の裏にデーターや感想を記入するのです。
 OM-4TiBを購入して、ワインの写真撮影が楽になると思いました。ところが良くは撮れるのですが、OM-1みたいに絵で描いたような見事なコピーが撮れないのです。2機をそれぞれ三脚に据えてレンズのみ交換して絞り、シャッタースピードも同じくして撮ってみました。何回もやり直してあれこれ撮ってみました。微妙に違うのです。どちらが良いかは好みの問題になりますが、僕は使用目的からしてOM-1が良くワインをやめるまでOM-1を使い続けました。そのためレンズが同じければ機種が違っても同じく写る、という論法に理屈では賛成出来るのですが、気分としては違うとハッキリ言いたいのです。OM-1は役目を終えてお蔵入りです。
 仕事を辞めて、家内から頂く小遣いではワインは買えません。ワインセラーの代わりに台所の床下収納に蓋が閉まらないほどあったワインも嫁に行ったり、飲んでしまい床下一段10本も残っているでしょうか。他、特別なもの10本はひんやりした棚に三角に積まれていますが、これは家内に言わせると、僕が死んだ時お通夜の御斎で飲んで貰うんだそうです。

 カメラの板でワインの話、気は引けたのですが思いを書込ませて頂きました。管理人さんに消されるのを覚悟で。

書込番号:4173609

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/04/18 12:11(1年以上前)

ヤングQ太郎さん、今日は。

同じワイン好きでも、私とは姿勢がちがいますね。私はデジカメで撮った手ブレしている写真を使っていますが、さすがとしか言いようがありません。しかもアップしている画面は解像度をかなり下げたものです。ワインに対する愛情が足りないのではないのかと反省しています。

でも美味しいですよね!!!!!

書込番号:4173653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/05/01 17:12(1年以上前)

こんにちは皆さん。昨日はF6から離れて久しぶりに娘の夫とワインを楽しみました。何時もは自分がしなければならない帰りの運転を嫌がって首を縦に振らない娘も、たまにはいいわよ! と言ってくれたのです。床下物置の底に転がっていた赤ワイン一本を冷蔵庫の野菜入れに入れて少し冷やしました。
 データを見ると「PONTAC-LYNCH   MARGAUX 1998」、このワインは2000年12月31日に購入したものでした。
 まだ若いワインですが、江戸切り子のワイングラスに注ぐと直ぐに豊潤な熟成香が漂います。無口な2人が何の話をするでもなく、ただ美味い、旨いと唸るばかり、暫くは陶酔の底に沈んでいました。
 ワインって本当に美味しいですねー、気持ちを豊かにさせてくれます。しかし僕は、
   AF-S VR ズームニッコール ED 70-200 F2.8G
の購入に目標を立てています。ワインを忘れてニコンで生きてゆくのです。おじゃまさま。

書込番号:4205357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

皆さん、初めまして。

2005/04/19 10:47(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:25件 野州山岳訓練隊の『徒然山』 

皆さん、初めまして。ニックネーム『野州山岳訓練隊』と申します。
これまでは単なる”一閲覧者”として、常々皆さんの楽しいやりとりや、ハイレベルな技術論などを興味深く傍観させて頂き、非常に参考にさせて頂いておりましたが、F6購入希望者(=まだ持っていない)の一人として、これから本掲示板に参加させて頂きたいと思います。
参加にあたって、簡単な自己紹介をいたします。

○写真歴・・・子供のころに興味本位で父親のカメラ(PENTAX SV)をいじっていた事も含めれば、写真歴は25年です。自分のお金で初めてカメラを買ってからの、本格的な写真歴は6年です。この6年と言うのは、私のNIKON暦でも有ります。

○撮影スタイル・・・ちょっと前まではF3による山岳風景を主体とした静物写真がメインでしたが、子供ができて山に行く回数が減ってくるとともに、家族のスナップやポートレートが主体になってきました。それに伴い、子供の予測不能な動きに追随するため、F100+MB−15のシステムを追加。現在、F3+F100の2台体制です。

○使用フィルム・・・山岳風景ではフジクローム(RDP−V、RVP−F)、家族の日常写真はネガカラー中心で、記念的行事の時はフジクローム(RAP−F)という感じです。

○F6購入希望動機・・・秒8コマの高速連写、視野率100%&見やすいファインダー、操作性の高いミラーアップ撮影機能、着脱式のバッテリーパック、撮影データ記憶機能、など。要するに山岳風景にもOK、スナップ・ポートレートにもOKという高次元の多用途性。何よりもニコンフラッグシップ機、6代目”F”としての存在感が、私の心を衝き動かします。

なるべく近い内にF6を購入したいと思っていますが、今まで愛着の有るF3とF100の出動回数が激減しそうで、それはそれで何だか寂しい気がしそうです。
でも、F6、欲しいですね〜〜。
そろそろ発売から半年が経過し、スペック上では現れない、細かな変更がなされる時期なのでしょうか。

こんな私です。そんなに頻繁に書き込む事は無いかと思いますし、閲覧させて頂く事の方が多いと思いますが、皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:4175967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/04/19 14:30(1年以上前)

野州山岳訓練隊 さん こんにちは
F6は何かしらいままでのNIKON Fと違って親近感があります。いいですよお。私のNIKONN暦はF4からですがこのころはメカニカルな魅力がありました、がF6はメカニカルな部分は極力外に見せないような仕組みになっているようですね。
>愛着の有るF3とF100
よいカメラをお持ちですね。こだわりが伝わってくるようです。
連射はあまりしなかったのですが鈴鹿サーキットではD70の連射では物足りなかった。F6は連射の切り替えが簡単ですのでD70では一瞬、惑いました。やはりいざというときには機能が違うとこうも違うのかって知りますね。よく似たデザインですがグリップ感や使い勝手が違うとどうしても使いたくなる方が決まってきます。
これは仕方がないことですが。F100をお持ちならばすこし重くなるだけでそう大きく変わらない感触ではないでしょうかね。また、将来ご報告お願いします。
>細かな変更がなされるころ
だと思いますね。NIKONは細かく変更しているようです。
私も先だってバージョンアップしてきました。
F6のコントロール中枢はコンピューターが管理しているようです。
すごいですね。
液晶に撮影画像を映し出すのではないか。なんて、別の板で冗談で言っていましたが。SONYのあの薄っぺらなデジカメからするとその程度のことをすることも可能になるのではないでしょうかね。
それほどにF6は、銀塩専門の方であれ、デジカメファンであれその存在感に心が動かされる存在なわけです。魅力的ですね。

書込番号:4176292

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/04/22 09:37(1年以上前)

野州山岳訓練隊さん、おはようございます。

私も最近この掲示板の良さを再認識し、時々参加させてもらっています。
なによりも嬉しいのは、teraちゃnさんはじめ、カメラ、写真好きな皆さんの
貴重な意見を聞けることです。

実は私は自作PCの有効活用をと思って、カメラを始めたのが3年前。まだまだ
駆け出しの青二才にすぎません。しかしそれ以来、すっかりカメラの魅力に
とりつかれ、今では寝ても覚めてもカメラのことばかりを考えています。

さてF6ですが、ひょっとしたら最後の銀塩Fになるのではないかと思い、購入
に踏み切りました。結果は素晴らしいの一言です。デジカメも持っていますが、銀塩を使う時の心地よい緊張感はたまりません。

私もF3を持っていますが、青二才のくせに生意気ですが、腹を据えて撮る時はF6、スナップ的に使う場合はF3と使い分けているつもりです。

早くF6仲間に入られることを願っています。

書込番号:4183156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/04/23 00:10(1年以上前)

>最後の銀塩Fになるのではないかと…
ふっと思ったのでまた出てきました。が、私は意外に最後にならないと思うのです。一時はデジタルに完全に吸収されるかの勢いでしたが、デジタルにもいろいろな欠点といますか問題点をたくさん抱えています。
確かに古いタイプのfilmカメラは生き残れないでしょう。が、F6などのようなNew世代の一眼はデジカメレンズと共存できるような性能で価値が見出されていきますから。
ただ、スキャナーが気に入りません。F6の画像をよく再現していないからです。もっと高価なものを手に入れておいたらよかったのでしょうか?さらにしたスレでもありましたが現像所のプリントもぱっと目にはよいのですがこんなはずではないって言うのが量産です。ネガでは補正など意味がないのでしょう。ポジ撮影される方が多いのもうなずけます。スライドフイルムだけは一眼レフカメラの独壇場ですからね。
価格が高くなりますが今のネガは仕事等必要なときに使うとして、趣味では高価でもポジでしょうかね?保管も場所をとるのよね。
なんか、まったく関係ない書き込みになりましたが、突然ぼやきに変わってしまいました。失礼しました、われに返りました。

書込番号:4184661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/04/24 09:22(1年以上前)

私は一眼レフはファインダーが命だと思っている人間ですから、F6の視野率100%で倍率0.74の仕様に惹かれます。

F5をF6の発売6ヶ月前に購入しましたから、当分はF5で行きたいと思っています。

デジタル支流の様なカメラ業界ですが、銀塩の良さは、ポジフィルムだと思います。ライトボックスでルーペで見ると、被写体が浮き出てくる感じが凄いです。デジタルは、ポジフィルムの美しさには、とうていおよばないと思っています。

露出決定は、露出インジケータを使って、スポット測光とマニュアル露出です。露出ブラケットなしで、自分なりの適正露出で撮影できています。F3もデザイン的には触手が伸びるのですが、私には撮影が不可能なカメラだとあきらめています。マニュアルカメラの方がファインダーが見やすいのですけど、スポット測光と露出インジケータが無いと露出を決定できないので、コンタックスRTSV以外のマニュアルカメラはあきらめています。

書込番号:4187823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

買いました!

2005/04/10 11:46(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 植田Sさん
クチコミ投稿数:13件

悩みになやんで、αー7を買いました。
実際に手にとってファインダーを覗いて見ると、ホント見やすいです。
前にEOSは覗いた時あったのですが、こっちの方が断然いいです。
レンズも24−85oF3.5-4.5を購入しました。
 けど、レンズの事で少しおかしいかな?ってことが有ります。
ズームリングを回すと、グリースなのか解らないんですが、付着して出てくるのです。
 お店に聞いたところ、初期不良か判断するので持ってきてくださいと事でした。
 実際こんなことって有るのですかね?
 今のところレンズもこれ1つしかなく、渡してしまうとお手上げ状態。
 で、中古でもいいからレンズがないかと探してみるもの、なかなか見つからず困っています。
 あと1本これを持っていれば便利と思うレンズがあれば教えてください。
 基本的に、人物、風景がおもです。

書込番号:4155120

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/04/10 17:25(1年以上前)

中古でよければ35oF2が使いやすいのでお勧めですよ。
オイシイ焦点だと思うのですが,現在生産完了品なのでカタログにはでていませんが。

ズームだとどうでしょうね。ミノルタ純正品でなけらば,タムロンやシグマのレンズでもいいと思いますけど。とりあえずカタログをご覧になってください。

書込番号:4155739

ナイスクチコミ!0


AMAAMAさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/11 22:25(1年以上前)

購入おめでとうございます。
レンズがちょっと残念な事になっているようですが・・・
標準ズームの他に一本でしたら、私はマクロをお勧めします。
ミノルタのマクロは非常に優秀ですので、無限域での風景描写も、中間域でのポートレートも良い写りをします。それでいて等倍でのマクロ撮影も楽しめるので、まさしく万能レンズです。
マクロならα-7の優秀なファインダーも存分に堪能出来ます。
使いやすい50マクロ、ズームと焦点距離が被らない100マクロ、どちらかを、是非。初期型の中古なら安いですし。

書込番号:4158676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/11 22:30(1年以上前)

AMAAMAさん同様、是非、是非マクロレンズを!

自分も先月我慢できなくて100mmマクロを買い、古いα7xiで使ってみましたが、
素晴らしい!!!の一言でした。
α7Dの下位機種がでたら...このレンズの為だけに!と考えちゃいます。

書込番号:4158696

ナイスクチコミ!0


スレ主 植田Sさん
クチコミ投稿数:13件

2005/04/12 01:08(1年以上前)

色々ご意見ありがとうございます。
中古品をこまめに探してみたいと思います

書込番号:4159331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2005/04/15 23:38(1年以上前)

こんばんは、遅レスですが、 MINOLTA AF 50mm F1.4 NEW は如何でしょうか。。。

書込番号:4167986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2005/04/17 06:00(1年以上前)

すみません・・・サクラのURLが間違っていましたので訂正します.
AF 17-35mm F3.5G はディスコンされたばかりですが風景向きかも?
http://homepage2.nifty.com/hidemi/cf2001-E_thumb.JPG

AF 24-85mm F3.5-4.5 NEW は去年花火を撮るのに使った事があり
ます。 流石に花火大会会場での人物撮影には暗いと感じました.
http://homepage2.nifty.com/hidemi/shw-003.jpg

個人的には AF アポテレズーム 70-200mm F2.8G(D)SSM の人物撮影
も (ちょっとだけ) オススメです.

書込番号:4170844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

撮影会にて

2005/04/12 00:03(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

昨日(4/10)、昭和記念公園の富士フイルムイメージングフェスタに行ってきました。晴天に恵まれ桜も満開、約1700人参加の大イベント。fortia SPまたはASTIAが1本付きで参加費1000円で、銀塩派にとっては定価ベースでプラスのイベントでした。「ヤングQ太郎」さんが時々昭和記念公園で撮影されるようなので、ひょっとしたら参加されるかも知れないと思っていましたが、そういう目で見るとF6を使っておられる年上の方が皆さん「ヤングQ太郎」さんに見えてきました。午前中、偶々隣でF6で撮っている方がいたので話しかけたところ、何と「輝峰(きほう)」さんでした。全くの偶然だったのですが、F6とこの掲示板のお陰で楽しい出会いがありました。私が気付いただけでも、F6を持っている人が20人以上いましたが、その方々のカメラに対する思い、銀塩に対する愛着が伝わってくるようで、改めて良いカメラだなあと思いました。

書込番号:4159103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/04/12 02:16(1年以上前)

JUN K さん、こんにちは。僕も昭和記念公園にいました!

 前日、田舎の旧友と新宿で深夜まで飲み、僕の家へ泊りました。友人は渋谷でパーテイが始まるまで時間があると言うので、二日酔いさましを兼ねて公園を案内しました。前日の多摩森林科学園の蕾状態と違い満開、桜の散る姿は格別ですね。こんなに連日桜を追ってきたのに、たまたま訪れた昭和記念公園の凄さを新ためて感じました。ですが当日の被写体は歳を重ねた友人です。みなさんは綺麗な外人さんを撮っていましたが、僕は気勢が上がりませんでした。

 今度は何処かでお会いできるかもしれませんね。

書込番号:4159462

ナイスクチコミ!0


Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2005/04/12 04:40(1年以上前)

1VF6ユーザーからRudel と改名しました。
私も昭和記念公園撮影会にF6持って行きました。
レンズは70〜200VRです。

JUN K さんのおっしゃるとおり、F6結構いましたね。
売れてるんだな〜と思うと同時に銀塩の人気も衰えてないなと感じました。銀塩自体結構いましたね。

ヤングQ太郎 さんの言うように私はネーチャンを追っかけてました(笑)。ほんとはネイチャーとネーチャン半々でと思ってたんですが、
ネーチャンで一日が終わりました…。なかなか目線もらえなくて。
いやはや…。

バリバリの順光で撮れるチャンスがあったのでせっかく持ってった
コダクローム64でネーチャン撮ってみたりしました。
こんな機会なかなかないので。まだ現像してないですけど
どんな感じに仕上がるか楽しみです。

それから、s3proも人気があるみたいですね。
貸出機は全部出払ってたみたいだし。

書込番号:4159568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2005/04/12 15:57(1年以上前)

返信しようとすると前と異なるようになったのか何か認証手続きに戸惑い手間取りました。すみません。

1.JUN Kさん:
 本当にびっくりしました。まさか(価格.comの)バーチャルの世界の方が現世のリアルの世界に登場するなんて!どうも失礼しました。うれしかったです。アフリカで撮影されるなんて、、、また、大口径望遠ズーム(VR 70-200/2.8G)のすばらしいレンズをお持ちで。私はいつかは大口径ズームレンズのセット(広角、標準、望遠)をと思うことは度々なんですが持てません。(笑い)

2.Natura-S カメラとNatura-1600フィルムの『夫婦で始めるフォトスナップ教室』:
 当日は午前はポートレート初心者コースに参加してモデルさんを撮りました。
 午後は「夫婦で写真教室」にひとりで参加しました。事前に申し込んだのですが家内から今日は仕事と言われてあえなく単身で参加。Natura-Sのカメラ貸与とNatura-1600フィルム2本のプレゼントでした。夫婦でお互いに相手を写す練習で24mmの大口径広角レンズでは45cmも近づかないとバストアップに撮れないですよの練習みたいでした。私はフジフィルムのモニターになっていたので、すでに知っていました。
 フジフィルム ナチュラ ギャラリ:
  http://www.fujifilm.jp/natura/photos/room_object.html
に輝峰(きほう)で記載されていました。フォトシネマ(ダウンロードが必要)で実物以上にうまくシネマ化されていてびっくりしていました。フジフィルムの社員の係りの方に申し上げましたら相手もびっくりしていました。ご縁ですね。

3.外人モデル:
  ヤングQ太郎さんの『当日の被写体は歳を重ねた友人』と違って、私の方は、午後は講師の先生よりも、外人モデルさんを探しまわり、撮りました。がうまく撮れません。持参したのは、F6+DC105/2.0D+P100F, F70D+50/1.4D+P100F, GR1v+28/2.8+P100F (P:プロビア)、の3台のカメラでした。やはり少し距離が足りません。人が多すぎました(笑い)。とうよりも腕ですね。どうもスナップは好きでよく撮りますが、カメラの一番の基礎である「ポートレート」ができませんね。写真でいう基本が出来ていないといわれそうです。しかし現場では、『XXちゃん、目線を頂戴、こっちを向いて!』なんて言えません(笑い)。サンダー平山さんの『プロが教えるポートレートの撮り方』P41に載っていましたが、大撮影会では作品撮るのは望み薄い、少人数でないと、と。(私の負け惜しみですね)

4.Rudel さん:>ほんとはネイチャーとネーチャン半々
 午後は外人さんを諦めて、と言うより、飽きて、桜のネーチャに切り替えました。が、やはり、桜花吹雪のような自然の実物の方がすばらしく、写真を撮るよりもぼーっと見ていました。

5.夜の懇親会:写話会5人出席(立川駅北口、みずほ銀行ビル6階)
  夜は酒を酌み交わしながら以前に撮った各人の作品写真を持ち寄り合評会です。非常に楽しい一日でした。独身の女性も参加されていました。(私は正月ロンドンで撮ったスナップ中心のアルバム(2L×30枚)持参。

 みなさまとバーチャルの世界とリアルの世界で共通の趣味でお話できるのはなんという幸せな時代でしょう。 ありがたいことですね。江戸時代では考えられなかったでしょうね(笑い)

書込番号:4160364

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/04/13 23:57(1年以上前)

ヤングQ太郎さん、Rudelさん、輝峰(きほう)さん、お返事有り難うございます。

ひょっとしたら我々4人はお互いに当日会っているかも知れませんね。私も殆ど70−200VRで撮っていました。この組み合わせの方を2,3人見かけた記憶がありますがRudelさんだったかも知れませんね。
私は午前中ネーチャン、午後ネイチャーでした。持って行ったフィルムがFortia SP5本とフジヤカメラでF6購入時に付いてきたVelvia100 3本、この日のために購入したASTIA 3本と当日サービスのASTIAでした。
本当に当日の昭和記念公園の桜は見事でしたね。年末から仕事が忙しいのとパソコンばかりで肩が痛くなったのと花粉症が重なって中々写真を撮れなかったので久しぶりにF6を堪能しました。不思議なことにあれだけ晴れて風も強かったのに全然花粉症が出ませんでした。家に帰ると目が痒くなり、くしゃみも出たので花粉は飛んでいたと思うのですが、公園が広く道路から遠くて排気ガス濃度が薄かったのでしょうか?春先は暖かくなって草木の花が咲き乱れ絶好の写真シーズンですが、花粉症の身には辛い季節です。
ところでヤングQ太郎さんも書かれていましたが、最近F6の電池の保ちが良いです。F100でもCR123電池を使っていたので、初めはF100でフィルム1本だけ撮影した電池を流用していたのですが、F6で4本撮っただけで駄目になりました。2度目の電池として付属の電池を使っていますが15本とってもフル表示のままです。最初の電池は12月に夜間撮影(サッカー撮影とイルミネーション)に使ったため使用温度が低いこととサッカー撮影ではシャッターチャンスを狙うために度々シャッター半押し状態でVRを働かせていたためかも知れません。2本目の電池は3月になって屋内撮影3本と今回の撮影だったので多分20℃近い環境下での撮影でした。カタログデーターでは撮影条件によっては−10℃と20℃では電池の保ちが2.5培も違いますし、私の場合、半押しタイマーを最短の4秒にしたことも効果があるのかも知れません。この掲示板や他のF6関係の掲示板でも電池の保ちの悪さが話題になっていたので「フィルム4,5本で無くなるなら電池代が大変だ」と思っていましたが、安心しました。

書込番号:4163859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

後ピン

2004/09/30 08:47(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ

スレ主 F117FSDさん

半年ほど前にEOS3を中古で買い、キャノンで点検していただいたうえ、使用したのですが、最近、後ピンであることが発覚!!
(点検後に何かの拍子にずれたのかなあ??どなたかこんな症状経験ありませんか?)
EOS3を300%??信頼していた私はEOSのAFを疑うことすらせず、ピンボケ写真を連写、勤続○0周年でいただいた貴重な1週間の休暇の成果を不意にしてしまいました。。残念!!(軍用機マニアの私にとって5日間の平日休みがどれだけ貴重か?軍用機を撮っている人ならわかりますよね!この気持ち)
とりあえず修理に出し、無料で調整していただけましたが、ピンボケ写真はフォトショップのシャープフィルターでも元には。。。
でも、修理後のEOS3は好調で言うことなしです。(今のとこ)
今も超超超キャノン信者(でもコンパクトデジカメはニコン、シックな色合いもいい感じです)の私ですが、機械は故障することもあることを思い知らされました。
皆さんも、万が一を考え普段のカメラの状態を慎重にウォッチしましょうね!

書込番号:3332252

ナイスクチコミ!0


返信する
You_PaPaさん
クチコミ投稿数:552件

2004/10/01 00:29(1年以上前)

こんばんは。
軍用機は撮ったことがないのですが、貴重な休日が無駄になってしまったこと、お察しします・・・。

中古で購入後のキヤノンでの点検って、何をチェックするのでしょうね。
動作の確認だけなのかなあ。
僕のEOS-3は、特にピントのズレなどもなく、元気に活躍してくれているのですが(今、約1年経過)、時々は健康診断に出そうと思っています。

最近、ついに20Dを買ってしまったのですが、ファインダーを覗いたときに、つい眼力でフォーカスポイントを動かそうと睨みつけてしまいます。
アイコントロールに慣れると、他のカメラが使いにくい・・・
それと、やっぱり銀塩がいいなあ〜、とも思っています。
サブ機としては20Dも使うと思うのですが、メインは今後も「3」になりそうです。
定期検診を受けながら、大事に使っていきましょうね。

書込番号:3335132

ナイスクチコミ!0


りゅう@airbornさん

2004/10/01 22:31(1年以上前)

EOS-3ってキャノンの中では悪い噂というか、あんまりトラブルを聞かない機種ですね。

といっても自分の愛機は裏蓋の交換を依頼して返ってきたときスーパーインポーズが点灯しなくなってたり、
視線入力が接点不良で機能しなくなったりマイナーなトラブルはありました。
今は順調に動いてくれています。

観音様のアフターサービスは本当に注意・・・外装がバックリ割れて返ってきたという人も知ってますので。
返ってきたら即、細部まで動作確認したほうが良いですね。

書込番号:3338122

ナイスクチコミ!0


スレ主 F117FSDさん

2004/10/02 00:51(1年以上前)

You_PaPaさん、りゅう@airbornさんありがとうございます。
皆さんのEOS3は順調そうで、ちょっと安心しました。
これからもしばらく(デジタル一眼が買えるまで??)メインで使っていこうと思います。
それにしてもCF17−2モードで戦闘機の離陸を追いかけている時のピント追従性はいいですねー。今度はCF17−1で試してみようと思っていますがどっちがいいのかなあ??

書込番号:3338761

ナイスクチコミ!0


tau77さん
クチコミ投稿数:7件

2005/04/10 11:19(1年以上前)

少なくとも新宿のキャノンのサービスでの点検は動作確認はもちろん
のこと、シャッター精度、ピント精度など専用測定器でちゃんとチェック
しています。
マウントの左側が20ミクロン凹んでいるとか指摘されたこともあり、
結構信頼しています。
このチェックで問題なしなら本当に問題なしなのだと思います。
但しサービス拠点や担当者によっては測定器の使い方の熟練度により
結果が変わるのかもしれません。
でもピンぼけってファインダーで覗いて分からなかったのでしょうか?
そんなピンぼけならファインダーで認知できると思うのですが。
ファインダーでピントが合って見えて実写がだめならマウントがずれて
いるということになります。もしそうなら無料修理は考えられない。

書込番号:4155057

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る