
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 46 | 2004年10月2日 20:29 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月30日 22:50 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月29日 02:26 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月26日 23:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月26日 21:44 |
![]() |
0 | 25 | 2004年9月23日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


この板には、銀塩カメラで写真を楽しもうと思っている方が多く読んでいることでしょう。F6を購入したら、モノクロを撮って、銀塩写真の奥深さを再認識しましょう。私のお勧めのフィルムはコダック100Tmax。これをミクロファイン1対1の希釈現像液20℃で8分前後で現像します。攪拌は始めに1分間連続、後30秒ごとに5秒程度。メーカーのデータとは違いますが、2号から3号のプリントで焼ける濃度になります。極微粒子の、いいネガが仕上がります。最近は海外メーカーのいい印画紙が多種類輸入されているので、いろいろ試してみるとおもしろいですね。
デジタルの時代だからこそ、銀塩でしか出せない、写真の奥行きの深さを表現したいものですね。
0点


ダークレス引き伸ばし機の印画紙って、専用紙だったんだ?
当時のカメラショーカタログに載ってるはずー カラーもあったよね? 探してみよ♪
書込番号:3319208
0点


2004/09/27 03:09(1年以上前)
>そう言えば「イージーローディング」というのもありました。
パトローネなしの中身だけっていうフィルム。
確か中身はサクラパン100でした、当時190円でしたよね。
で、階段の途中のダンボールで空パトローネもらって。
部活の後輩が買出しに行く時に頼んだらコダックのを沢山持ってきて
「はい、トライX100フィートとパトローネ」なんて言われて・・・・
コダックは分解できないんだよ〜〜〜〜〜なんて事あったっけ。
>え、SSSは200でしょ
うわ〜〜懐かしいwww でも、最近までシノゴ用は有ったんですよね。
>感度125のフィルムとか
プラスX・・・・これも終わっちゃいましたね。さすがにパナトミックXの話題までは出て来ませんか?
>私のお勧めのフィルムはコダック100Tmax。これをミクロファイン1対1の希釈現像液20℃で8分前後で現像します。
>現像液はD76では?
T-MAXにはT-MAXでしょう。でも私はアクロスが好き♥
書込番号:3319256
0点


2004/09/27 03:14(1年以上前)
>ダークレス引き伸ばし機の印画紙って、専用紙だったんだ?
別に専用ってワケじゃないですよ。
http://www.fujifilm.co.jp/bw/bwpaper.html
書込番号:3319263
0点


2004/09/27 03:22(1年以上前)
>♥
?????なんだこりゃ?? 失礼しました。文字化けしました。
記号入力しちゃった(^^;
書込番号:3319272
0点

やっぱりみんなちぎるのね。>それも交換直前
箱はコダック抜いといてほしかったですね>ヨド
コダック3種は箱が色違いで綺麗でしたね、箱が
書込番号:3319286
0点


2004/09/27 03:43(1年以上前)
>やっぱりみんなちぎるのね。>それも交換直前
F2にモードラ付けるとよくなりましたね。
書込番号:3319305
0点

F6のスレなのにこんな貧乏ネタでいいのかな?
書込番号:3319308
0点


2004/09/27 04:08(1年以上前)
本来ならばフィルムのコーナーでしょうね?
書込番号:3319324
0点

印画紙の情報ありがとです(は〜と)
古風な名前がいっぱい。
確かに貧乏な話題だなー
僕がちぎる理由は、「あと1mm巻けたら、もう1コマ撮れる!」でしたから・・・(^^;;
書込番号:3319725
0点

連チャン失礼。 パトローネに詰める時って、36枚撮りにこだわらないで、ギチギチまで巻いてましたよね? 40枚撮りを作ってたような・・ 片溝リールからはみ出してたような・・・
書込番号:3319744
0点

カメラに争点、いやいや装填するときも1枚でも多くするためいろいろと
書込番号:3320000
0点

>さすがにパナトミックXの話題までは・・・
粒状性を求めれば、そうでしたね。
が、ビンボー学生はネオパンF。こちらの方が、やや軟調傾向。
ミニコピーを軟調気味に仕上げるという裏技もありましたが…。
反対に、高感度フィルムにはコダックのレコーディング2475という特殊な製品も。
カラーは、エクタの愛用者が多かったような記憶。
クールというよりは、やや青味がまさっていましたっけ…。
ASA 64という響きも、今となっては懐かしいですね。
そうそう、コダクロームはASA 25。
半世紀前の話になってしまいますね、もうじき…。
しかし、銀塩にはデジタルにない「何か」があるように感じている人は
多いみたいですね。
今こそ、モノクロを見直すのも悪くないと思います。
書込番号:3323152
0点


2004/09/29 23:36(1年以上前)
F、FM3Aでも取れるよ、針で穴開ければマッチ箱でも
現像の仕方、フィルム選び皆同じじゃあ進歩無い
F6はカタログが有れば貰う現物は別に要らない
by 広角専門
書込番号:3331185
0点


2004/10/02 18:58(1年以上前)
出たばかりのF2フォトミックを親父にせがんで買ってもらい、SLを撮っていました。トライXは100フィートのを自分で切って、パトローネに入れて使っていました。現像液はミクロファインを使い、引き伸ばし機はラッキー?でレンズはNIKONでした。そのころカラーネガフイルムを白黒でプリントするための特殊な印画紙を使っていましたが、名前を忘れてしまいました。どなたか、ご存じないですか?
書込番号:3341187
0点

パンクロの印画紙を使う事になります。
「パンクロ 印画紙」でGoogle って下さい。
書込番号:3341335
0点


2004/10/02 20:22(1年以上前)
ありがとうございました。その頃は中学生で、赤いセーフティーライトを消してプリントしていました。印画紙はFUJIでも月光でもなっかたのですが、オリエンタルだったのでしょうか?1種類しかなかったように記憶していますが。
書込番号:3341499
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


今日、F6のカタログを見ていたら、デ−タリ−ダMV-1は、F5、F100でも使用可能と記載されていて、うれしい気持ちになりました。ミノルタのスマメに対し、CFで使いやすそうです。
0点





http://www.zeiss.de/C12567A8003B8B6F/GraphikTitelIntern/28ZeissIkon/$File/BwP-28.jpg
蜜月時代の終わりか、はたまた倦怠期に喝?
巻き戻しノブが見当たらないのはデジカメなの?
理屈(コサイン4乗則)ではデジカメにビオゴンは無理かと思いますが、
CONTAX G用の21mmも28mmも周辺光量が開放でも意外と落ちないし...
0点



2004/09/29 02:26(1年以上前)
http://www.zeissikon.com/
興味のある方にとっては旧聞かと思いますが、スレを完結するために挙げておきます。
シュリロ扱いでは、コシナローライ以上に高価になるのかな...
書込番号:3327712
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ


>デジ一眼もα-7 Digitalはキヤノンで言う20Dでしょう?
>その上がないのは「アマチュア向けカメラメーカー」という位置づけ
>になってしまっています。
>結局、プロの誰々が使ってる云々のイメージ牽引役が無くなるのは
>カメラメーカーとしては2流に成り下がったとしか思えません。
普通そういう印象を持ちますよね。
将来言葉どおりの高級デジ一眼を出して初めてこのイメージは払拭されるのだろうけど。今の段階ではとてもとても。
ヘキサーと言えば有名なカメラだけど、コニカと聞けばやっぱり普通の人はフイルムかなーと連想しちゃいますよ。だからコニカミノルタのカメラと言えば大部分の人はミノルタのカメラになってしまう。それなのにミノルタがコニカの持ち株会社になってしまい、一眼デジで2流に成り下がってしまったと言われるのはなにも今突然の事ではない。
つまり原因(ミノルタ時代)が有って現在の結果がある。
あの弁当箱の様なデジカメがうあたっていっていたら、
当時傾きかけていた会社を蘇らせたなんて言って
ミノルタの名前のままでプロジェクトXに出ていたかもしれない、
かな?
0点


2004/09/18 16:22(1年以上前)
コニカミノルタの優秀なレンズ群を使用する価値のあるフラッグシップが無くなるとは思えません。ニコンもF6を出しますし、銀塩を使うプロも多く見えます。今は在庫の関係や1998年デビューですからAFなど技術的に古くなってきた部分があるので、α−9を製造完了としたのでしょう。製造は完了ですが、廃盤ではないので販売はしています。いずれ、新しいフラッグシップを出すと思います。
私はマクロで花や昆虫を撮り始めてキャノンからミノルタに買い換えましたので、よくわかります。α−9は本当に良いカメラですし、ファインダーの見やすさは格別です。Gレンズの描写も素晴らしいので、大切に使いながら次が出るのを待ちます。もし、待っても出なかったときはまた泣く泣く他社に替えます。
書込番号:3280548
0点


2004/09/24 20:02(1年以上前)
コニカミノルタで次期銀塩フラッグシップを望むのは、
大変困難だと思います。企業方針として、銀塩撤退は必然です。
しかも、今後数年をかけてコンシューマ製品全体を縮小し、
業務製品に特化する旨、業界誌にはコニミノ経営陣からはっきりと明言されています。
私はミノルタ製品が大好きで、SR系やαシステムをかなり愛用しています。
ただ、これ以上機材を増やすつもりはありません。
デジタル一眼も他社を使うつもりです。
発展して行かないシステムに、これ以上信頼を寄せることはできないからです。
コニミノさようなら。
書込番号:3308129
0点


2004/09/26 02:48(1年以上前)
まぁ公式発表をする瞬間まで「α−9生産完了、後継機無し」って言うわな。普通。だいたいコニカと一緒になったのに銀塩ほったらかしにするわけねぇべ。
今はデジタルに全力投球しなけりゃならんのは確かだがな。
カメラ業界は今デジタルばっかりだが一時的なものだろう。
デジ厨と仕事で画像を撮らなければならないかわいそうなプロと
よくわかってないけど金をつぎ込んでしまう素人とかに釣られて
デジタル化する気にはなれないな。
デジ一眼の長所も短所もわかっていてちゃんと使いこなしているような人は大抵両刀使いだしな。
踊りたい人はいくらでも勝手に踊ったり踊らされたりしてくださいよって感じだな。
しかしコニミノの態度は銀塩を捨てるかのように見えるのも確かだな。
踊らされてるやつもかわいそうな被害者かもな。バカだけど。
まぁ二流に見えようがなんだろうが自分の必要な道具を選び使いこなしていくことができない人もα-9を買うことはできないんだろうなぁ。
ところでいったい俺は何が言いたいんでしょうね?
書込番号:3314543
0点


2004/09/26 02:51(1年以上前)
訂正:公式発表をする瞬間まで→次の公式発表をする瞬間までは
書込番号:3314552
0点


2004/09/26 23:02(1年以上前)
3α-9さんのおっしゃることの「現実味」は承知し、真剣に悩んでおります。とはいえ、ゲンデルエレメードさんのおっしゃるように心情的な部分や希望は捨てきれないでおります。確かに私が↑にレスした後でコニカミノルタのHPで、実際には造られなくなった(まだ売っている)sweetUなどが現役のコーナーに残っているのにα−9が生産終了品のコーナーに移され、「会社にもありません」ということになっているようです。また、「3つのC」の一つにcompactが挙げられておりますのが気がかりです。やはり、もう後継機は出ないという気もしますね。私は、ファインダーの良さとマクロ関係の良さが少なくともこれまでのキャノンでは味わえずにミノルタに買い換えた人間です。最短半年、最長2年(α-9が出た1998年から8年、ニコンF5からF6までと同じ期間)、あるいはキャノンがミノルタの200mmマクロを超えるような良い製品を出すまで待って、それでも新αが出なければ戻ろうと考えております。
書込番号:3318299
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


今日、新宿のSCでさわってきました。
まだ、試作機とのことでしたが1台だけ置いてありました。持った第一印象は、大きさ重さからF100と大差ない感じでしたが、シャッター感触は全然別物。特に、連写時のシャッターのキレはよかったと感じました。
シャッター音は、カタログに記載しているように関心がありましたが、最初は、特にすごいと思わなかったですが、隣に置いてあったF5とはかなり違っており、確かに少し静かで音質も違っていました。
一番関心のあったミラーの作動時のきれは、最高レベルだと感じました。
ブラックアウトが非情に少ない。(隣のF5と比べても違いが分かるくらい。ただし、F5は展示機でかなり空シャッターをきられているようで少しくたびれているのかもしれません。)
パワブースターは装着されていなかったので、基本本体部分の感触(5コマ/秒)です。
今、F3,F100を使っていますが、購入にかなりまようところ。
F6購入予定がない人は、さわらないほうが・・・
かなり、危険。
0点


2004/09/26 18:33(1年以上前)
トポゴンさん いいですね!F6をもう触ったのですか?羨ましい(^^ゞ 梅田店に先日電話して実機が入ったら必ず電話くれることになってますがまだ連絡ありません(^_^;)つらいm(__)m
書込番号:3317051
0点

>一番関心のあったミラーの作動時のきれは、最高レベルだと感
>じました。
>ブラックアウトが非情に少ない。(隣のF5と比べても違いが
>分かるくらい。
D2Hのレリーズタイムラグが「世界最短約37ms」となって
いるじゃないですか・・・共通のユニットを採用しているんです
かね?
共通のものを採用しているとすれば、確かにCA○A8月号の
「シャッタータイムラグ総比較」に参考データとして掲載されて
いるF5のタイムラグ47ms、画像消失(ブラックアウト)
実測値90msよりは早そうですね・・・(^^♪
書込番号:3317396
0点

>D2Hのレリーズタイムラグが「世界最短約37ms」
失礼、D2Xのレリーズタイムラグが「世界最短約37ms」
でした。
書込番号:3317406
0点



2004/09/26 21:44(1年以上前)
二度と来ない瞬間を撮るために さん
梅田のSCにも、もうすぐ展示機が来るといいですね。係員さんの話では、ほぼ量産機に近いとのことでしたので梅田SCにももうすぐ来ると思いますよ。
EAST菌・・・ん?さんへ
F6のシャッターユニットは、カタログ、HPの情報によると新規開発のようです。(今時、シャッターユニットから自社開発しているのはNikonだけ?)でも、F,F2のシャッタータイムラグを意識しているんだと思います。但し、シャッターの押し込み重さは、F3に比べてちょっと、軽すぎる印象がありました。このあたり、量産期では、改善されるといいんですが。
あと、最も重要な要因。ファインダースクリーン。
明るい。特にF3に比べて。但し、ピントのヤマは、つかみ易そう。これは、あくまでも、短時間での印象です。個人的には、F3のように少し暗いけれどピントのキレの良いファインダーが好みです。
あと、まだ書き込みたいことがありますが、皆さんの実機にさわった印象をお聞かせください。
書込番号:3317867
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ




2004/09/16 17:56(1年以上前)
ああ・・途中で送ってしまった・・失礼!
あのペンタ部のデザインはFやF2意識してるんでしょうか?
全体もコンパクトになったみたいだし。
皆さんどう思います?
書込番号:3272391
0点


2004/09/16 18:00(1年以上前)
う〜んちょっと微妙・・・。
これだったら別にF100でいいっす。
ただ41項目にも及ぶカスタムセッティングは気になるけど・・・。
書込番号:3272409
0点


2004/09/16 18:59(1年以上前)
がっかり!!
デザインもD70ぽいし、なんせボディが想像よりでかい!重い!(F100と同じと思っていました)
ニコン最後のF一桁(と思う)にしてはイマイチでは?
これならNewF100orF200が出ることを期待します。(むりか?)
書込番号:3272579
0点

皆さんと同意見。やはりF一桁機ではなくイメージ的にはF100の後継機ですね。必要なくても、ファインダー交換できないとなんて感じも。
でも、最後のF一桁機でしょうね。気になります。
書込番号:3272878
0点


2004/09/16 20:41(1年以上前)
F5と較べ一進一退。やはりF2でしょ。
書込番号:3272960
0点

でも、この時期に銀塩のフラッグシップの新機種を出すとは、さすがニコンと言わざるを得ませんね。
今日 カメラ店でカタログをもらってきました。♪(^^)
書込番号:3272970
0点


2004/09/16 20:50(1年以上前)
Fシリーズって出るたびデザインが賛否両論ですが、
時間とともに認められていくような気がしますね。
ところでジュージアーロって?まだご存命だったのですね。
F3のデザインをされていたような気が...?
書込番号:3272993
0点


2004/09/16 20:57(1年以上前)
え?もうカタログでてます?
ひょっとしてぺらぺらの一枚だけのやつですか?
カスタムセッティングはどういう内容になってます?
書込番号:3273024
0点

>ジュージアーロって?まだご存命だったのですね。
>F3のデザインをされていたような気が...?
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/rhnc/rhnc03f3.htm
書込番号:3273048
0点

>ひょっとしてぺらぺらの一枚だけのやつですか?
16ページのものですね。
>カスタムセッティングはどういう内容になってます?
41項目 書きたくない。(^_^;)
書込番号:3273092
0点


2004/09/16 21:28(1年以上前)
>え?もうカタログでてます?
上の [3272050] であげた F 6 製品情報 (Nikon Imaging)に、
PDFファイルでカタログがあります。
カスタムセッティングはなかなか使えそう。
書込番号:3273201
0点

BENCHAN さん
>やはりF2でしょ。
そうです。F2です。最後のカメラらしいカメラです。
書込番号:3273402
0点


2004/09/16 22:04(1年以上前)
アクセサリーのデータリーダMV-1、
撮影データを CFカードに保存してパソコンで活用する。
製造中止になった、フォトマネージャー、フォトセクレタリーの代わりに
F 5 や F100 にも使える。
でも、三万はちょっと高いかな。
書込番号:3273447
0点


2004/09/16 22:30(1年以上前)
やっと発表になりましたね。F5での反省かバッテリーが別になりましたか?F100との住み分けも難しくなり、Eos-1Vの10コマ連写性能にはとどかなかったのは悔しい部分です。私は現在F100を使用していますが、場合によってはF6を買うかも知れません。またF6ジュニアなんてフレーズでF120なんてのも出すんじゃないでしょうか?そうなったら嫌だなあ・・・
書込番号:3273606
0点


2004/09/16 22:47(1年以上前)
D2X/Hのファインダー倍率0.86倍に対して
F6の0.74倍はちょっとさびしい気がしますが。
以前はF6が出たら買う気満々でしたが、
ファインダーの見易さが気になりますね。
ファインダー重視ならやはりミノルタなのでしょうか?
動体用にF6、静物・風景用にFM3Aが理想でしょうか?
でもそんな予算ない。
最近はほとんどパソコンモニター上での鑑賞なのに
フィルムスキャナーで思い通りの色にできないので
デジカメに移行したほうが良いような気もして
悩みが以前より増えました。
つまらないぼやきで失礼。
書込番号:3273699
0点


2004/09/18 15:54(1年以上前)
視野率が狭くなったのは少し残念です。
F4,F5と大きさだけがイヤで買いませんでした。
(買えなかったというべきか^^; )
いままで裏切らないでまっていてよかった。と思いました。
:
;
でもですね。。デジタル化の波にのまれそうなこの時代に
買うかと言われると・・・ちょっと財布が厳しい昨今です。
別売りですが、単3が使える安心感は大きいとおもってます。
もう1年早くでていれば、間違いなく予約して購入したでしょう。
しばらくはカタログをみてお店で実機をさわって欲望を抑えることにします。^^
書込番号:3280443
0点


2004/09/18 21:35(1年以上前)
でたぁ! さん、
ファインダー視野率ではなくファインダー倍率です。
視野率はF3,F4,F5、D1/H/X,D2H/Xともに100%だったと思います。
ファインダー視野率が100%なので
フィルムに移る範囲が全部見えますが、
ファインダー倍率が低いと小さく見えます。
ファインダー倍率が低いと
ピント合わせ、確認がしにくいのと、
広角で風景を撮るときに注意しないと
ファインダーでは気づかなかった(気にならなかった)
余計なもの(意図していなかったもの)が
入って(写って)いた!ということが
あります。(下手、注意力不足だけとも言えますが)
ファインダーで見た大きさでは気にならなかったけれど、
大きく伸ばしたら目に付いたという経験があります。
注意と訓練で解決できる問題かもしれませんが、
ファインダー倍率の高いMF機や他社機をのぞくと
うらやましく感じてしまうもので...
ミノルタが好きな方はファインダーの見えやすさに
惚れている方が多い気がしましす。(気のせい?)
視野率、倍率などの数値スペックだけでないでしょうが。
ファインダーはカメラの重要な
マン・マシン・インターフェースですからね。
書込番号:3281801
0点


2004/09/19 16:59(1年以上前)
何も知らん蔵 さん
ファインダー視野率とファインダー倍率を混同してしまいました。^^;
詳しい説明ありがとうございました。
今後間違いのないよう気をつけます。
・・・でもF6もいいなぁ。
書込番号:3285105
0点


2004/09/19 21:41(1年以上前)
デジタルとアナログ?Audioの世界でも20年前ぐらいに現在のCDとレコードの切り替わりで、かなり混乱した事を今でも思い出します。矢継ぎ早に新製品が出て、現在生き残っているメーカーが本物だと信じています。カメラ業界も少し整理した方がいいのかも知れません。
書込番号:3286164
0点

F6のファインダー倍率についてですが、F5、F100に対して
若干ですが、向上している・・と、思うのは、私だけ?
NikonのHPで見ると「F6=0.74倍」、「F5=0.70倍」、「F100=0.70倍」となっておりますが・・・・・
F6の主な仕様
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/f6/spec.htm
F5の主な仕様
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/f5/spec.htm
F100の主な仕様
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/f100/spec.htm
書込番号:3302027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
