一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ホット

2004/02/10 14:39(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 ホットホットさん



ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

写ランです

2004/01/25 03:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ

スレ主 手のひら返しさん

皆様こんばんわ。
以前,ピントが合わないと書きました手のひら返しです。

んで,今日,すべて修理&検査をしてもらった結果が出ました。

まず,レンズについてはタムロンA03を修理に出したところ,
“不具合レンズを交換し,ピント再調整。その他も各部点検
 調査しました”
ということで帰ってきました。

一方,上記A03を修理中に標準レンズで撮った写真もやっぱり
ほとんどピンボケしている感じだったので,カメラ本体&標準
レンズも見てもらったところ,
“検査の結果ピントは取れています。
 恐らく手ブレではないかと思われます。”
また,検査のときに持ち込んだフィルムがリバーサルだったため,
“リバーサルは撮影条件が厳しいので一度ネガでお試し頂けますか?
 特にシャッタースピードが手ブレに効きますので注意して下さい。”
とのことでした。

確かに,私自身過去デジカメで手ブレをよくやらかしていたので
納得してネガフィルムを買いに行きました。
そしてその際,とあることに気がつきました。

おいらが使って失敗したリバーサルのISOは“400”
お店の説明で見た“常用”ネガフィルムのISOは“400”
同じISOだとフィルムの感度って変わらないはず。
つまり,シャッタースピードが変わらない。

と,いうことは,おいら何でとっても手ブレするってことじゃん。
ダメじゃん。(自爆)


いやぁ〜,参りました。
手ブレを恐れていた私は撮影時,
1) 脇を絞めて〜
2) 息を止めて〜
3) 「なるべく」指先だけを動かしてシャッターを押す!
ということを行っていました。
また撮影自体は野外でAUTOPICT撮影でしたので,正直これ以上
手の打ち様がありません。
後は三脚を買って完全に固定しないと使えないということになっ
てしまいました。

高い金を払って購入したのに,
“かさばる&ピントが合わない&発色が悪い”
ことで,“写ルンです”以下の写真しか撮れない事から友人に
つけられた愛称
“写ランです”
に名実ともになってしまいました。(T_T)

いやぁ,ホントに参りました。
これでは全く使えません。(泣笑)

今までのデジカメ(OLYMPUS C3000)の方が圧倒的に
“明るく&ハッキリ&発色良く”
撮れるんです。困ったことに。。。

とりあえず,明日,ネガでフィルム一本“無駄打ち撮影”を
してみて確かめてみるつもりです。

やっぱり,予備知識なしの初心者には難しかったようです。。。
皆さんに色々お教え頂いたのに。。。
・・・がっくし。

書込番号:2384589

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX *ist ボディのオーナーPENTAX *ist ボディの満足度5

2004/01/26 21:23(1年以上前)

いやーこんなにレスがついて 手のひら返しさん もラッキーですね。
書き込まれた方々はコンパクトデジカメから銀塩に移行し本格的な写真に目覚めた人達がスタートで挫折しないように、ホント愛情豊かなアドバイスを書き込んでくれています。素晴らしい。

ところでカメラは既にPENTAXフォーラムに持ち込まれたということで、話題は手ブレを防ぐシャッタースピードに移っていますね。
親切なことに*istの取説の巻末にはFAJ28-80mmF3.5-5.6ALの標準・人物・風景・動体・近接各モードのプログラム線図がでています(ISO100、P.149〜P.150)。風景と動体モードのスタートは28mm域でもF4.5付近になっていますね。外はピーカンでもお寺は薄暗い、EVは大体13ぐらいでしょうか。28mmF4.5、80mmF8共にドンピシャ1/60です。このモードで1/125以上を得ようとするとEVは16、F22(28mm)に跳ね上がります。EV16は166,000ルクスと真夏の屋外並ですよね。なんとEV9〜16までが1/30・1/60・1/125の3種類に集中しています(28mm・80mmとも)。
これなら標準モードの方が幅がありますね。これなら28mm・80mmともなんとか1/125が確保できそうです。スタートも開放値からですし、EV9〜17で1/30〜1/250とある程度余裕もあります。

シャッタースピードを稼ぎたければ、(^O^)標準モードの撮影をお奨めします。

>かま_さん、こんなんでよろしいでしょうか?

書込番号:2391538

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/01/26 22:50(1年以上前)

えぇ!? いちぢゅうひゃくせん・・・ 1万6千ルックス!? 難しくてわかんなぁ〜い・・・ とか言ってないで(爆)

>Burriさん、ありがとうございます。

>なんとEV9〜16までが1/30・1/60・1/125の3種類に集中しています

*istもそうでしたか。簡潔にまとめていただいてありがとうございます。そこなんです。
明るさの変化に対してシャッター速度の変化はにぶく、絞りの方で多く調整するプログロムなので、シャッター速度を上げることがどちらかというと困難な設定と思われます。
って書き出すとまたしつこくなるので、やめときますね(^^;;
みなさま、失礼しました。

書込番号:2392111

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/26 23:23(1年以上前)

電池のない全手動の 古い一眼レフがあって フイルム入れずに さび止めの積もりで 時々 バシャ の音を聞いてます。
面白いお話 有り難うございました。

書込番号:2392343

ナイスクチコミ!0


スレ主 手のひら返しさん

2004/01/27 01:44(1年以上前)

えぇ〜っと,えぇ〜っと,う〜んと。。。 (・・;)

まず,かま_さん,BRDさん,さとっち99さん,たいくつな午後さん,
そしてBurriさん,みなさん本当に有難うございます。

えぇ〜と,えぇ〜と,正直,今日この掲示板をみてそのご指導の
量に驚いています。

折角頂いた貴重なアドバイスなので,自分の中で消化できてから
レスを付けさせていただきます。

とりあえず,かま_さん。
質問の中の表現が適切でなかったため誤解を招いてしまったよう
ですみません。
質問する側として,自分の環境等を正確に伝えるのは当然のこと
ですから,ご指摘の通りですね。

お店で見たときに,レンズつきのカメラが全部ズームレンズだ
ったため,標準はズームレンズだと勘違いしていました。
( 完全な言い訳です。(^^ゞ )

後は,大変心苦しいところですが,理解ができてからレスさせて
下さい。スミマセン。


蛇足ですが,今日,友人に,カメラをPENTAXに持ち込んでも壊れて
なかったことと,問題が私の腕にあることを話したところ,
「いっそのこと中古で売ってデジカメ買ったら」
なんて言われてたんですが,このみなさんの温かいご指導の書き込
みを見た瞬間,戻れない世界に足を踏み入れてしまったことを理解
しました。(笑)
手のかかる初心者ですが,今後ともよろしくお願いします。

書込番号:2393130

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/01/27 02:45(1年以上前)

>戻れない世界に足を踏み入れてしまったことを理解しました。(笑)

ははは、任務完了!(爆)

>自分の中で消化できてからレスを付けさせていただきます。

是非わかる範囲から考えてみてください。
その結果「お前の言ってる事、変だよ」という結論でも構いません。
自分なりの結論・思想が出来ればいいと思います。
私も、私なりの思想でしかないのですから・・・
ちなみに、このプログラム線図って、この書き方しか出来ないのでしょうがないのですが、ごちゃごちゃして理解しにくいと思います。
今回、AUTOPICTで撮られてるというので、それに沿って書かせていただきましたが、AUTOPICTを理解するより、絞りとシャッターと露出を理解するほうがよっぽど簡単だと思います(笑)
たいくつな午後さんとBRDさんがマニュアルカメラを愛しているのは、そんな理由なのかもしれません。
あ、私はオートですよ。ポイントだけ理解して、オートに任せるのが簡単だと思ってる派です(笑)
私のMZとレンズは、組み合わせによっては絞りがうまく動いてないみたいなので、新宿で見てもらおうと思ってます。
今度、連れてってもらお〜っと(笑)

書込番号:2393263

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/27 09:49(1年以上前)

もう ずいぶん前ですが 新聞の投書欄に ”おばあちゃんが亡くなって押し入れの遺品を見たらきれいに整理されたアルバムが沢山出てきた。でも 泣く泣く処分した、、、”を読みました。私が天国か地獄で 小学校の卒業記念アルバムなど生前に処分しなければ遺族はいずれ大型ゴミにしてしまうだろう。きれいな写真を撮って自己満足しても無駄かなー  と思ってしまいました。
それ以来 免許証用など以外 シャッターを切らなくなりました。NETや本で 見事な作品を見ると どうやって撮ったのだろう、やってみたいとは思います。どの道にしろ 極めるにはたくさんの時間、費用がかかります。今は別の方面に熱中しておりますので 極たまに 錆び付き防止に フォーカルプレーンが 目の前で 動くのを確認したり フィルムあれば どんな風に写っただろうかと想像します。

[2388923]BRD の発言は 修理担当者が誠意を込めて調整した筈なのに ユーザーが”分かってない”と憤慨したからです。  長く技術屋稼業でしたから  その辺を理解して頂きたいと思いました。

良いカメラを 誰でも お金さえ出せば入手出来ます。きっと夢を持ち 期待を込めて最初のシャッターを切られた事でしょう。
手のひら返しさん の 過去の発言を読んでませんが 流れの途中に竿を刺したことをお詫びします。

 土門拳をめざして 精進されますように。

書込番号:2393684

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX *ist ボディのオーナーPENTAX *ist ボディの満足度5

2004/01/27 20:23(1年以上前)

手のひら返しさん

誤解の無いように、と思ってレスを追加します。
*istの風景モードのシャッタースピードが遅くなりがちであるだけで、今後撮影するであろうAvモードやTvモードでは自由に設定できますのでご心配なく。
本当はAv・Tvモードで使ってこそ*istの良さが分かってもらえるように思います。

書込番号:2395316

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2004/01/27 20:50(1年以上前)

あるふぁと申します。こんにちは。MZ-5nを使っています。
# ちなみにαは、ネガばかり(ISO100〜400)で、露出がシビアじゃないので、
# あんまり有効なアドヴァイスかどうか...

すでに話題が収束しかかってますが...
マニュアルでの露出操作にこだわって5nを選んだんですが、気軽にパシパシ撮
るときはプログラム露出も多用します。
で、やはり画面の一部だけ明るい、とか一部だけ暗い、写真を撮ると当然露出
ミスもあるわけで・・・

で、スポット測光とAEロックを組み合わせるとけっこうきれいに決まります(^^)
*istでもスポット測光もできるようですし、AEロックボタンもついてるようで
す(www.pentax.co.jpで確認しました)ので試してみられてはいかがでしょう?

# *istならMZよりプログラムは賢いんだと思いますが、自動車のトランスミッ
# ションや洗濯機もそうですが全自動っていうのは便利な反面、融通が効か
# ないモンです(ソフトウェア技術者の発言としては間違ってる気もしますが^^;)。
# プログラムに全部まかせるのではなく『プログラムをうまく動作させる』
# とよいのではないでしょうか

ちょっと横に逸れたコメントで失礼しましたm(..)m
でわでわ。

書込番号:2395424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:113件

2004/01/27 21:26(1年以上前)

あの・・・。初歩的な質問で恐縮なんですが・・・。

ISO400で、焦点距離80mm、オートピクチャーモードで撮った場合って『風景』モードが選択されて、F8より明るくならないんでしょうか?

何を言わんとしているか、というと、1/焦点距離 以上のシャッタースピードを確保するために、オートピクチャーモードは『風景』ではなくて『標準』を選択しないのかなぁ、って。

このカメラ、基本のモードはオートピクチャーモードですよね? だとしたら、真っ先に手ブレ回避のシャッタースピードを確保しにかかるんじゃないのかなぁ、って思った次第で・・・。

書込番号:2395582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:113件

2004/01/28 21:34(1年以上前)

なんかマズイ事言ったかな・・・?(笑)

でも・・・これが本当なら、手ブレ量産機になってしまうね・・・。

本当にそうなのかな?

書込番号:2399536

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2004/01/28 23:25(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

>最近はA03さん
Burriさんが調べてくださっているように、
*istは風景プログラムでは被写界深度優先のプログラムのようですよ。

>手のひら返しさん
A03は高倍率ズームで非常に便利ですが
望遠側で200mmまで使えるので、特に望遠側を使われる時は
手ぶれしやすいかも知れません。
Burriさんもおっしゃっていますが、ぜひTvモード
の使い方を覚えられることをおすすめ致します。
そんなに難しいことじゃないですよ。
このモードで自分が手ぶれしないシャッター速度に
設定すると、あとはカメラがやってくれます。
このモードはシャッタースピードを好みに設定できるので、
まずは、手ぶれしないシャッタースピードを調べましょう。
(1/90,1/125,1/250で試してみてください。)

書込番号:2400117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:113件

2004/01/28 23:38(1年以上前)

>111.1さん

てんちゃん、久しぶりですなぁ(笑)
>*istは風景プログラムでは被写界深度優先のプログラムのようですよ。
・・・・私にこのような初歩の初歩を教えてくれるのはてんちゃんだけでしょうね(笑)
なるほど・・・そっかー・・・・。ウンウン納得☆
っておいおい、そーじゃねーよっ!(`□´#)
そーじゃなくって、オートピクチャーが手ブレも何も考えずに、イキナシ風景モードに突入するんかい?ってことを言いたかったの!(聞きたかったの!)
普通に考えれば、手ブレを回避するために、オートピクチャーは、手ブレの恐れがある場合は、風景モードではなく、別のモード(1/焦点距離 以上のシャッター速度を維持するプログラムに持つモード)を選択するんじゃないの?ってことだよ。わかった?(笑)
(知り合いのため、言葉使いが悪くなりましたことをお詫びします)

書込番号:2400204

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2004/01/29 00:13(1年以上前)

>最近はA03さん
やだなぁ(笑)A03さん相手にそんなこと言うわけ無いでしょう。
その前にちゃんと
>Burriさんが調べてくださっているように
が入ってるじゃないですか。

以下もう一度引用させて頂きますね>Burriさん
>このモードで1/125以上を得ようとするとEVは16、
>F22(28mm)に跳ね上がります。EV16は166,000ルクスと
>真夏の屋外並ですよね。
>なんとEV9〜16までが1/30・1/60・1/125の3種類に集中
>しています(28mm・80mmとも)。
80mmでも1/30・1/60というところを見ると
1/焦点距離のシャッター速度を確保するという点は
無視されていると思われ・・・

>手のひら返しさん
手のひら返しさんのスレッドなのに話がそれてて
申し訳ございません。でも他の人たちの為にもなる
話題だと思ったので、レスさせて頂きました。

書込番号:2400377

ナイスクチコミ!0


スレ主 手のひら返しさん

2004/01/29 01:19(1年以上前)

皆様,大変お騒がせしております,手のひら返しです。

これまでの皆様のアドバイス,内容理解できてませんが,(^^ゞ
大変ありがたく,感謝しております。
特に,周りにカメラ知っている人がいないので,本当に助かって
います。

さて,前に書きました,ネガでの撮影結果がでましたので報告させ
て頂きます。

FUJIFILM NewPRO400 使用にて同時プリントL版で見た結果,
ほぼ全部がくっきりはっきり写っています!

これで完璧に,言い切れます。
“私は撮影がヘッタクソです(キッパリ)!”
“お騒がせの元凶は私です!”

・・・え〜,なんとも皆様には申し訳なく(汗)

とはいえ今回は事前に て2くんさんのシャッタースピード
1/90以上を意識して撮ったので,今までと同じように撮影して
いたら,また結果は同じだったと思います。
て2くんさん,アドバイスありがとうございました。

ただ今回,昼過ぎはドピーカンに晴れていたので,空を入れること
で1/90のシャッタースピードを確保していたのですが,その時間を
ちょっとすぎた辺りから天気が曇りとなったことと,被写体(といっ
ても何度も言ってるお寺ですが。。。)との距離が近くなり空を入れ
ることが出来なくなったため,ほとんど1/45以下のシャッースピード
しか出なくなってしまいました。よって,ちょっと思いつきで,そ
こからフラッシュ焚いて撮影しました。
はっきり言って後半はフラッシュの雨アラレでした。(^_^;)

でも,日中からフラッシュ連発ってのもやっぱり変な気がするので,
やはりここは皆様おすすめの,Av/Tvモードを覚えた方が良い様です
ね。

みなさんからのたくさんのアドバイスを頂き,「脱AUTOPICT」を
“チョットだけ”頑張ってみようと思っています。(^^ゞ

“また”宜しくお願いします。

書込番号:2400638

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2004/01/29 02:30(1年以上前)

手のひら返し さん、こんばんは。
私にもちょっとだけカキコさせて下さい。

> 手ブレを恐れていた私は撮影時、
> 1) 脇を絞めて〜
> 2) 息を止めて〜
> 3) 「なるべく」指先だけを動かしてシャッターを押す!
> ということを行っていました。

はじめにそう書かれていますが、少し付け加えたいと思うのです。
・ 左脇は強めにしめますが、右脇は軽めにしめます。
・ 息は吸ってから止めるのではなく、必ず少し息を吐いてから止めます。
・ シャッターは、まず半押し状態にして、それから落とします。
  けして、シャッターボタンをいっきに押してはいけません。

初心者によくありがちなこととして、息を吸ってからシャッターを押しているようで、
これだと手ブレをおこしやすいですね。
それから、なるべく体の余分な力は抜くことが大事です。

蛇足かもしれませんが、ご参考までに。

書込番号:2400848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:113件

2004/01/29 04:48(1年以上前)

>111.1さん

>80mmでも1/30・1/60というところを見ると1/焦点距離のシャッター速度を確保するという点は無視されていると思われ・・・

風景モードに入ってからはそうなる、というのはわかっているんだよ(笑) 私が言いたいのは、そうならないように(1/焦点距離のシャッター速度を確保するという点は無視されないように)、風景モードではなくて、標準モードを選択するんじゃないの?っつーことなんだけど、理解できないのかなぁ・・・。標準モードが選択されればそんな現象は起こらないんでしょ?っていうこと。
少なくとも、*istのようなクラスのカメラが、手ブレを真っ先に回避しようとしない、なんてのは考えられないな。

書込番号:2400948

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2004/01/29 10:28(1年以上前)

>手のひら返しさん
なにはともあれ、原因が特定できて良かったですね。
バーボンウィスキーさんがおっしゃるように構えると、
手ぶれはずいぶん減ると思いますよ。
私も息はずっと吐きながらシャッター押してます。
あとは、カメラをしっかりほほに押しつけると言うことも大事です。
ちょっと鼻が痛いですけどね。
あとは、壁などがあれば、それで体を支えるというのも
有効な手段です。
まずは、お試しを。

>最近はA03さん
相変わらず、朝早いですね(笑)。
かま_さんの実験結果
>AUTOPICTにして、MFにして
>28mmにして、ピントを至近→無限に回すと、マクロ→(標準)→人物→(標準)→風景
と、手のひら返しさんの撮影結果からして、
お寺の全景をとろうとすると、どうしても被写体(お寺)
との距離が遠くなりカメラが風景モードを選択してしまうのでは?

このモード選択という時点ではぶれないシャッタースピードが
1/焦点距離ということは考慮されず
距離情報と動体予測情報を中心にモード決定。
次に風景モードの中で、シャッタースピードが遅くなりそうなので
最もシャッター速度の稼げるF値に設定する。
シャッタースピードが遅いからといって、回帰処理はしない。
というプログラムになっているのではないでしょうか?

書込番号:2401337

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2004/01/29 10:44(1年以上前)

ちょっと追加
>最近はA03さん
>そうならないように
>(1/焦点距離のシャッター速度を確保するという点は無視されないように)、
>風景モードではなくて、標準モードを選択するんじゃないの?
>っつーことなんだけど、理解できないのかなぁ・・・。
そのようにまともにモード選択をしてくれれば、
このトラブルは起きないのではないでしょうか?

>少なくとも、*istのようなクラスのカメラが、
>手ブレを真っ先に回避しようとしない、なんてのは考えられないな。
とおっしゃっても、現に*ist君はそう選択しちゃってるわけですし(笑)。
確かにトラブルの元になりそうなプログラムなので、
このプログラムはおかしいだろってPENTAXに伝えた方がいいかも。

書込番号:2401367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:113件

2004/01/29 22:37(1年以上前)

ということで、111.1さんでも(大変失礼!)理解していただけたようなので、私はこの辺で店じまいします(笑)

・・・・本当にペンタックスのプログラム不備なのか、それとも、スレ中の解説にどこかおかしな点があるのかのどちらかでしょうね。

書込番号:2403622

ナイスクチコミ!0


スレ主 手のひら返しさん

2004/02/03 23:00(1年以上前)


レスが遅れてしまってすいません。
バーボンウィスキーさん,最近はA03さん,111.1さん
更なるご指導有難うございます。

撮影方法につきまして
>初心者によくありがちなこととして、息を吸ってから
>シャッターを押しているようで・・・
とのご指摘,まさにその通りでした。

シャッターを切った後,
“ガハーーッ,ハーッ,ハーッ,ハーッ・・・”
とよくやっていたので,友人から
「疲れるカメラですねぇ(笑)」
と言われてました。
これからは息を少し吐いてから止めるようにします。

壁に寄りかかって体を固定することは,以前夜景を
撮るときにやってみたことがあります。
日中の撮影時は忘れていました。今後日中でも可能で
あればやってみようと思います。

後,ズームについてはほとんど使ってません。(^^ゞ
我ながら,ズームするとファインダー覗いたときに
“こりゃ手ブレるな”
と感じるためです。
折角のズームレンズですが,全く使いこなすことが出
来ていません。なんかレンズに申し訳ないくらいです。
これからは,シャッタースピードに気をつけてズーム
しようと思います。
多分,この間のネガフィルム撮影の結果からすると,
1/90以上であれば大丈夫のようです。

その他,たくさんのご指導を頂きましたが,正直,時
間が取れず理解が全然進んでいません。
申し訳ないです。m(_ _)m

また,分からないことがあったら質問させてください。
ご親切にご指導頂き,みなさん有難うございました。

書込番号:2424256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

私だったら!!!

2003/12/19 17:50(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

今お使いの24-105mmを下取りしてもらって28mm F2.8\3,1000と50mm F1.7\1,8000を買います。ポートレイトはもちろん風景にも!!!

書込番号:2248392

ナイスクチコミ!0


返信する
コーラルアイさん

2003/12/22 23:21(1年以上前)

おすすめとしては100mmマクロがいいとおもいます。
100mmマクロは一番気に入っています。
24〜85のズームとは別格のきれいさだとおもいます。
やっぱ単焦点はきれいだとおもいます。
50mm標準と100mmマクロをよく使います。

書込番号:2260686

ナイスクチコミ!0


スレ主 primaさん

2003/12/23 14:44(1年以上前)

コラールアイへ有り難うございます。100mmも大変良いと思いますが?85mmF1.4G(D)をと思っています。ポートレイトにはバツグンみたいです!!!

書込番号:2262919

ナイスクチコミ!0


スレ主 primaさん

2003/12/23 18:20(1年以上前)

コーラルアイさんでした。書き込みを間違えすみませんでした。m(_ _)m。

書込番号:2263634

ナイスクチコミ!0


コーラルアイさん

2003/12/27 18:36(1年以上前)

85mm1.4も非常にきになるのですが、35mm1.4Gを次に狙っています。
なかなか中古が出ないので、新品を買うしかないかなあ、、
135mmSTFも欲しいです。煩悩煩悩

書込番号:2277759

ナイスクチコミ!0


スレ主 primaさん

2003/12/29 13:36(1年以上前)

コーラルアイさんへ35mm1,4Gは高価で手が届きません。タムロン17mm-35mmF2,8-4最近このレンズに興味があるのですが?いかがな物でしょう17mm-35mmF3,5Gは高価ですしね。

書込番号:2283995

ナイスクチコミ!0


コーラルアイさん

2003/12/29 16:22(1年以上前)

以前無理して24〜85mmズームを買い足したことがあって、
中古の50mm1.7と比べたらもう50mm1.7の圧勝だったことがあって、
それ以来ズームを買うという気がしない病になってしましました。
もちろん最新のズームレンズは全く使用したことがなくて、
いい悪いはわからないですがね。昔三好さん(プロの写真家でテーマは
楽園)がミノルタで一番好きなレンズは17〜35mmF3.5ですっておっしゃっておりました。でも高いですよね。使ってみたいですねえ、、、

書込番号:2284438

ナイスクチコミ!0


スレ主 primaさん

2003/12/31 11:42(1年以上前)

昨日、中古20mmF2,8買いました。a-7に装着しファインダーをのぞいたところ94度の世界にビックリ!接写0,25m!超広角にはまりそうです。17-35mmF3,5Gは今回我慢し当分は20mmF2,8で楽しみます。コーラルアイさん有り難うございました。・・・次は104度!!!

書込番号:2290925

ナイスクチコミ!0


スレ主 primaさん

2004/02/01 17:07(1年以上前)

皆様へ(もしも初心者だったら!!!)
下取りには出さないで下さい(純正は有利)風景が好まないのでしたら、28mmは、しっかりとした三脚に化けるはず。失礼しました。レリーズ(リモートコード)次回にぜひ!!!  (ひとりごと!!!)

書込番号:2414672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

魅力的なのですが

2004/01/09 05:02(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ

スレ主 α-SweetII黒ユーザーさん

α-SweetII黒を大変気に入って使ってますが、α-70はα-SweetIIの雰囲気そのままに、金属カバー・DMF・フォーカスモード(AF/MF)ボタン・スポットAFロックボタンなど、「あればいいな」と思っていた仕様が追加されて大変魅力的に感じているのですが、シャッター速度が1/2000秒まで、ファインダー倍率が0.7倍と、α-SweetIIよりスペックダウンと見られる点があるのが気になります。

書込番号:2322798

ナイスクチコミ!0


返信する
cano_さん

2004/01/17 21:15(1年以上前)

今日、ミノルタのショールームで触ってきました。
使い勝手は確実に良くなっていますが、アイスタートがなくなったのは惜しい。
ファインダー倍率は気になりませんでしたし、シャッター速度も1/2000あればたいていは十分でしょう。XDですら1/1000が最高でしたから。

Sweet IIでは難しかったフォーカスポイントの変更も簡単でした。
押しながら操作するというのは同じですが、ボタンの位置が少しずれています。

書込番号:2356808

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-SweetII黒ユーザーさん

2004/01/27 08:52(1年以上前)

自分も実物を触ってきました。気になった点を書くと、金属カバーが本来の質感を出し切っていない上に、プラスチックより加工の自由が利かないせいかSweetIIと比べてデザインに破綻が見られます。AF/MFボタン・スポットAFロックボタンは確かにあの位置にあると便利だと感じました。レリーズボタンはいかにも安っぽいプラスチックで質感はゼロで、銀色メッキのSweetIIの方がまだましです。また70のレリーズボタンは、SweetIIのように自然に指がかかる位置ではなく、少し奥まった位置にあるのがしっくりこなかったです。メインスイッチはダイヤル操作にこだわったのでしょうけど、残念ながら、片手ですぐにON/OFFできるSweetIIのスライド式の方が使いやすいと言えるのではないでしょうか。また、ファインダーにところ狭しと並ぶフォーカス枠は、中央1点またはMFしか使わない自分としては、ごちゃごちゃしてて見づらかったです。以上です。

書込番号:2393573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

フィルムカメラの売り場は?

2004/01/23 23:03(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 送りバントさん

ひとり言です。
α7も随分安くなりましたね・・、ヨド○カメラで店頭価格\69800-だったので、ネット価格と違う (ネットだとカード払い・送料込みなのに何故安い?)旨ひやかしで主張・交渉すると、店頭価格から差額1万円引き、ポイント20%プラス、さらにサービスで3000円引きになったため、つい購入してしまいました。

ポイントを値引きと考えてよければ、\47232-(税込み)です。これだけの機能が!!!

なぜ今更銀塩? もうデジ一眼移行時期と思われるかもしれませんが、FスキャナーでスキャンしA4位にプリントすると、形式的画質の差は縮まりつつありますが、まだ銀塩優位の様子です(様々な味を含め)。情報量や、処理過程の違いでしょうか? デジを考えるとミノルタは?ですが、レンズ類はデジ用が多く開発され、多分そちらが中心となるでしょう。先のことは解りませんがその方がメーカーも儲かるし。今はまだレンズよりもCCDなどの性能が作品に大きく影響しているようです。CMOSセンサーが35mm判相当36×24mmで20万円以下になったら真剣に考えても良いかもしれません。ひょっとすると遠くないかも? 35万画素からの実績からして、キヤノン・富士(マウントはニコン)・オリンパス・ニコンあたりが有力ですか?

しかし現況ではデジにはデジのレンズと考えるし、さらに銀塩がなくなることは今のところはありえないと思うし、個人的に銀塩が好きなので、α7も良い買い物だったと思います。

今はただ春が待ちどおし限りです。

書込番号:2379822

ナイスクチコミ!0


返信する
ミノタムさん

2004/01/24 00:14(1年以上前)

ひとり言です。
α-7いいですね。しかも安い!
カメラのキ○ムラ(ほかは利用していないのでよく分からない。)では、同時プリントでフ○カラーCDが無料になるサービスも有るが、取り込み画素数をフィルムスキャナー並にしてくれれば、銀塩カメラも立派なデジタルカメラ?になると思うのだが…。
有料でも良いがプリントはしなくてもいいかな…。一応、Fスキャナーは持っているが、やはり最新の業務用で取り込んでもらいたい。そうすれば数千万画素!!
どこかでそういうサービスしてくれる所ないかな。(自分でやるの、面倒だし…。)
デジタルカメラはフィルムスキャナの画質を超えるようになったら考えようっと。

寒いのが苦手なので、なかなかいい被写体に巡り会えない…。梅のつぼみが少し膨らんできたかな…。春はもうすぐか…。

書込番号:2380195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/01/24 00:30(1年以上前)

>ミノタムさん

>やはり最新の業務用で取り込んでもらいたい。そうすれば数千万画素!!
>どこかでそういうサービスしてくれる所ないかな。

コダックで、こんなのがあります。
ピクチャー150万画素、フォト630万画素、プロフォト2500万画素。
とてもきれいだけど、お値段もすごい。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/printservice/cd_service/index.shtml

書込番号:2380278

ナイスクチコミ!0


スレ主 送りバントさん

2004/01/24 00:41(1年以上前)

ひとり言です。

最近ベルビアばっか。
フジだったあらな〜。

書込番号:2380343

ナイスクチコミ!0


ミノタムさん

2004/01/24 00:43(1年以上前)

>たいくつな午後さん
うっ…。
現像料、プリント料込み…じゃぁないよね。それにしても…。

書込番号:2380351

ナイスクチコミ!0


EOSファンさん

2004/01/24 03:05(1年以上前)


皆さん、どうも初めまして。

私も(今のところ)デジタルより銀塩の方が好きです(と言うより、正確には、「EOS-1Ds」を買えるだけのお金を持っていれば、おそらくデジタルの方が好きになると思うのですが、そんな大金は持っていないので・・・「EOS Kiss Digital」と「EOS 7」を持っていますが、主力機は、「EOS 7」です。有効画素数6,300,000画素では、とても銀塩並みの解像度にはならないと実感しています(同条件下において撮影した写真を「ワイド4ツ切サイズ」にプリントした場合の比較結果より))。

しかし、現像済の銀塩フィルムを長期間保存しておく事は難しいので、どうしてもデジタル化する必要がありますよね。
「KodakのピクチャーCDサービス」を利用させて頂いた事もありますが、ガッカリする程、解像度が低下してしまいます(2L版サイズにプリントするのがやっと程度に・・・泣)。
「フォト」・「プロフォト」は余りにも料金が高くて手が出ませんf^_^;。

という事で、私もフィルム・スキャナが欲しいです。
出来れば、@ 「KONICA-MINOLTA Dimage Scan Multi PRO」・・・金234,690円(平成16年1月24日(土曜日)午前2時35分現在の「価格.com」による最廉価格)を、 最低でも、A 「CANON CanoScan FS4000US」・・・金66,300円(平成16年1月24日(土曜日)午前2時35分現在の「価格.com」による最廉価格)が欲しいですf^_^;。しかし、写真にこんなにお金がかかるとは・・・f^_^;。

ところで、たいくつな午後さん、初めまして。いつも色々な書込みを参考にさせて頂いております。
@ 「KONICA-MINOLTA Dimage Scan Multi PRO」で35mmフィルムをスキャンしますと、(36mm÷25.4×4,800dpi)×(24mm÷25.4×4,800dpi)=30,855,229.7103・・・≒30,850,000画素相当のデジタル画像データに、
A 「CANON CanoScan FS4000US」で35mmフィルムをスキャンしますと、(36mm÷25.4×4,000dpi)×(24mm÷25.4×4,000dpi)=21,427,242.8544・・・≒21,420,000画素のデジタル画像データに、
それぞれなると思うのですが・・・私の計算に誤りが無ければ、「最新の業務用スキャナ」でなくても、35mmの銀塩フィルムを20,000,000画素相当のデジタル画像データとして保存する事が出来るように思うのですが・・・(未だ、実際には、@もAも持っていないものでして・・・私の計算は、机上の空論ですよねf^_^;)。

長々と趣旨がよく解らない書込みをしてしまいましたが、最後にもう1度、書かせて頂きます。私もスレ主の送りバントさんと同じく、「(今のところ)デジタルより銀塩の方が好きですf^_^;。」

駄レス、大変、失礼致しましたm(_ _)m(深々)。

書込番号:2380711

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/01/24 07:28(1年以上前)

独り言です。
KissDにより堰が切れた一眼デジタルブームを横目に、
銀鉛凋落(?)に乗じて、20年来あこがれ続けたツァイスを仕込みました。
9月にNX+50mm/F1.4を購入し、昨日中古の24-85mm/F3.5-4.5を追加しました。
次は100mmマクロかな?高いなと思いつつ、なぜかG2+28mm/F2.8が気になります。
これって巷で言われる”レンズ欲しい病”では?まずい!相手が悪い!!(笑)
手持ちの機材の一部を処分し、SD10(レンズ3本)の予算立ては終わっているのですが、
色んな噂が舞い込み思案中です。そうこうする内にパナのLC-1も出てきますね。
SD10の予算でLC-1と100mmマクロ(中古)とG2(中古?)が買えるかな?
行き着くところまで行かないと収まらない性分ってのは困ったものです。
日進月歩のデジタルに比べて、成熟しきった銀鉛は追われるものは何もない。
の〜んびり、ゆ〜っくり、楽しんでいきたいですね。

書込番号:2380892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:113件

2004/01/24 08:29(1年以上前)

独り言です(笑)

>(未だ、実際には、@もAも持っていないものでして・・・私の計算は、机上の空論ですよねf^_^;)。

・・・のっぺりとした、∞画素数のものをスキャンすれば、その画素数に計算通りなるでしょうね。(デジタルのサンプリングの定義からすると、∞でなくても、スキャン画素数の2倍はないとダメなんじゃなかったかな?)
・・・で、実際のフィルムの画素数は、条件の悪いときでは510万画素〜良い時で約3188万画素『らしい』ですよ。

デジカメの掲示板で検索するといろいろ出てきますよ。
下記は私の関係ですけど。

[2285320]最近はA03 さん 2003年 12月 29日 月曜日 21:10
>私がコメントするのはおこがましいとは思いますが、九十八電機さんのレスからの引用ですが、

>>コントラスト1000:1では、125×2×125×2×30×17=約3188万画素 (36×24では5400万画素)
>>コントラスト1.6:1 では、 50×2×50×2×30×17=510万画素   (36×24では864万画素)

>>ということであれば、銀塩フィルムが条件の良い感光〜現像されれば、5400万画素相当であるので、銀塩の方がはるかに綺麗に見える、という我々の感覚の裏付けになりますよね。
>> ・・・と、私は解釈しましたが・・・。

[2286896]
最近はA03 さん 2003年 12月 30日 火曜日 07:57
>>>フィルムの解像度
>>ベルビアでコントラスト 1.6:1・・・・・・80本/mm
>>     〃      1000:1・・・・・160本/mm
>>http://www.fujifilm.co.jp/ppg/datasheet/163Ai051F.pdf の17項目目
>>となってますね。最低でも80本ですね。

書込番号:2380974

ナイスクチコミ!0


balibaliさん

2004/01/24 08:36(1年以上前)

おはようございます♪
私は10Dを購入してからデジタル一直線だと思っていましたが、先日α-7を持ち出して撮影したらファインダーの見え具合とかの良さにビックリ!仕上がりもフィルムの方がまだまだキレイですね。でも、ガンガン撮るには後の現像代を考えると…
しかし、一昨日ミノルタのレフレックス500mmを衝動的に買ってしまいました。最近、鳥を撮影するので望遠が欲しかったもので。
かなり手放して、EFレンズに化けてしまったαレンズ。また揃えたくなってきました。今さらという気もありますが…
写真にはまるとお金かかりますねぇ〜

書込番号:2380985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/01/24 12:11(1年以上前)

>EOSファンさん

はじめまして。こちらこそ、よろしくお願いします。
EOSファンさんの計算は確かにあっています。最も解像度の高いミノルタElite5400でしたら、35mmフィルムで4080万画素の画像を作れます。
が、しかし、単純に高画素だからきれいとはならないんですね。

私の使っているニコン4EDとフォトCDをA4印刷で比べた場合ですが、画素数は4EDの方が上(約1200万画素)でも、フォトCDの方がきれいに見えました。4EDの画像も、それだけを見ればきれいなのですが、フォトCDと比べると、ちょっとレタッチしたいなと思えます。もちろんトリミングとかで大きく伸ばせば4EDなのですが。
その辺はやはり、プロ用機材とプロの腕というのが大きいのではないかと思います。以前カメラ店に勤める方の書き込みで、店のスキャナは1000万円くらい、プリンタは2000万円くらいという書き込みを読んだことがあります。これではねえ。
私はまだレタッチの方は勉強中なので、いつかフォトCD並みの画像が作れたらとは思います。

それからミノルタ・マルチプロは、35mmしかスキャンしないなら必要ないと思いますよ。もしかしてブローニもお持ちなのかな。

書込番号:2381522

ナイスクチコミ!0


EOSファンさん

2004/01/25 02:45(1年以上前)


大変、遅くなりましたm(_ _)m(深々)。

最近はA03さん、過去ログの紹介、ありがとうございました。
全部を理解するのは今の私にはチョット難しいですが、頑張って勉強させて頂きます!

たいくつな午後さん、ご経験に基づく貴重な情報ありがとうございます!
言われてみればおっしゃる通りですね。スキャナとプリンターのプロ用機材&プロの腕は、確かに重要な要素だと思います。
私が「EOS Kiss Digital」で撮影した写真がどうも上手く行かないのは、(銀塩フィルムを画素数に換算した場合と比較して)画素数(6,300,000画素)が少ないからという理由だけではなく、「使いこなせていない」という理由があるのかも知れませんねf^_^;。
これからは、「EOS Kiss Digital」をもう少し使おうと思います(私の撮影のメインである「芸能人(タレントさん・モデルさん)の撮影会イヴェント」では、銀塩フィルム・カメラの使用しか認められていない場合が多いので、今迄(と言っても、カメラを初めてたった3ヶ月の初心者ですが)は、どうしても、「EOS 7」の使用がメインになってしまっていました・汗)。
レタッチに関しては、全く出来ません(汗)。こちらも勉強しようと思います。
ブローニは持っていませんので、お金が貯まったら、先ずは、A 「CANON CanoScan FS4000US」を買おうと思います。

色々なアドヴァイス、本当にありがとうございました(^_^)v。
今後とも宜しくご指導下さいm(_ _)m(深々)。

書込番号:2384541

ナイスクチコミ!0


EOSファンさん

2004/01/25 03:28(1年以上前)


書き忘れていましたf^_^;。

本題に関してなんですが、「KONICA-MINOLTA α-7(ボディ)」の中古品価格が金52,000円(消費税別)という中古カメラ販売店を見付けました。
送りバントさんの買われた新品の実売価格は、金59,800円で、その消費税込価格(金62,790円)から更に、金3,000円引いて貰え(金59,790円)、その上で、ポイントが金59,800円×0.2=金11,960円分貰えたんですよね!
そうしますとおっしゃる通り、実質金47,232円(消費税込)ですね!
金47,232円(消費税込)の新品と新品に近い状態とは言え、金52,000円(消費税別)の中古品、面白い現象ですねf^_^;。

書込番号:2384608

ナイスクチコミ!0


EOSファンさん

2004/01/25 04:13(1年以上前)


度々、スミマセンですm(_ _)m(深々)。

下らない点ですが、計算ミスがありましたf^_^;。

送りバントさんの購入された「KONICA-MINOLTA α-7」の実質価格は金47,232円ではなく、金47,830円です。

{金69,800円(店頭表示価格)-金10,000円(値引金額)}×1.05(消費税込)-金3,000円(更なる値引金額)-【{金69,800円(店頭表示価格)-金10,000円(値引金額)}×0.2(ポイント取得率)】=金47,830円(消費税込)となりますので・・・f^_^;。

【{金69,800円(店頭表示価格)-金10,000円(値引金額)}-【{金69,800円(店頭表示価格)-金10,000円(値引金額)}×0.2(ポイント取得率)】×1.05(消費税込)-金3,000円(更なる値引金額)=金47,232円(消費税込)という計算は、取得したポイントをマイナスする部分に迄消費税率を乗じてしまっている点でで、おかしい(誤っている)と思います。

もっと簡単に・・・
金10,000円の商品(ポイント取得率:20%/消費税率:5%)の実質価格は、金8,500円か金8,400円か?
金10,000円(商品価格)×1.05(消費税込)-{金10,000円(商品価格)×0.2(ポイント取得率)}=金8,500円(消費税込)が正しい計算です。

【金10,000円(商品価格)-{金10,000円(商品価格)×0.2(ポイント取得率)}】×1.05(消費税込)=金8,400円(消費税込)と計算する事は、現実に金10,500円(消費税込)を支払い、金2,000円のポイントを取得したという感覚から外れている(取得したばかりで未だ使用していないポイントにも消費税率が乗じられてしまっている)点でおかしい(誤っている)と思います。

スレッドの本筋から外れる下らない些細な事ですが・・・チョット気になったものでして・・・スレ主の送りバントさん、その他の皆さん、失礼をお許し下さいませm(_ _)m(深々)。

書込番号:2384662

ナイスクチコミ!0


スレ主 送りバントさん

2004/01/25 10:13(1年以上前)

\59800×1.05に対しポイント20%発生、
ここから\3000-バックの形をとって貰いましたf^_^;。

書込番号:2385165

ナイスクチコミ!0


EOSファンさん

2004/01/25 17:58(1年以上前)


送りバントさん、失礼致しましたm(_ _)m(深々)。
そういう事でしたか。
近い内に、「CANON BP-300」を買わなければならないので、私も、「ヨド○カメラ」さんで、「消費税込価格に対してポイントを下さい。」と言うだけ言ってみたいと思いますf^_^;。
全然関係無いのですが、この前、「ヨド○カメラ」さんで「IO-Data」の「IEEEケーブル接続の外付けハード・ディスク」を購入したんですが、ポイントは、税抜価格に対してしか付けて貰えなかったもので・・・f^_^;。
今後は、厚かましいかも知れませんが、言うだけ言ってみようと思います(^_^)v。
貴重な情報、本当にありがとうございました!

書込番号:2386780

ナイスクチコミ!0


スレ主 送りバントさん

2004/01/25 18:43(1年以上前)

>ポイントは、税抜価格に対してしか付けて貰えなかったもので・・・

競合店があると計算方法が違うのですかね? 確かどこかの家電量販店がCMしてた気がする。 あまり気にしたことはなかったのですがレシート見るとそうなってます。

音は試聴してから、支払いは交渉してから・・・。
送りバントで手堅く行きましょう。

書込番号:2386963

ナイスクチコミ!0


EOSファンさん

2004/01/25 20:38(1年以上前)


送りバントさん、度々ありがとうございます!
「たった消費税分に対してのポイント」と言っても、「塵も積もれば・・・」ですからね(^_^)v。
「手堅い送りバント」での買い物、今後、実践させて頂きたいと思います(^_^)v。
本当に色々ありがとうございました!

書込番号:2387390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/01/26 14:54(1年以上前)

>EOSファンさん
>ブローニは持っていませんので、お金が貯まったら、先ずは、A 「CANON CanoScan FS4000US」を買おうと思います。

フィルムスキャナの掲示板を読むと、FS4000USって、キヤノン製品には珍しく評判悪いですよ。キヤノン製品を揃えたくて、FS4000USを希望してるのかな。まだ先の話だろうけど、ミノルタやニコンも調べてからの方がいいと思います。

それから私はひいきメーカーはありません。ペンタの一眼にタムロンレンズを付けて撮ったフィルムを、ニコンのスキャナで読み、オリンパスのプリンタで印刷しています。キヤノン製品も持っています。

書込番号:2390281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

9点フォーカスセンサー

2004/01/23 20:43(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ

スレ主 divediveさん

今日発売にもかかわらず、ここもあまり盛り上がっていませんね。
さっそく量販店で触ってきたのですが、シャッター半押しからピントが合うまでかなりタイムラグを感じました。何だかSweetIIから9点に増やしたフォーカスセンサーのどこに合わせるか迷っているような。。。
これはA/C/Sどのモードでも感じました。中央固定にすればと思ったのですが、その方法が分からずあきらめました。
明らかにSweetIIの方がリズムに乗って撮影できる感じがしました。
ちょっと残念かも。

書込番号:2379127

ナイスクチコミ!0


返信する
謎のα−7ユーザーさん

2004/01/24 00:13(1年以上前)

中身がSWEETUだったらなぁ・・・・。
・・・というより、なぜこの中身でいまどき発売???
X-370sを連想してしまうのは私だけ?
(→ 春先〜デジカメ一眼がぞくぞく新登場?・・・になって、AF一眼は、α-70だけが残る?(MF機でX-370sが残ったように))

書込番号:2380190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:113件

2004/01/24 00:14(1年以上前)

↑↑↑
これ、私です(笑) HNが直ってなかった・・・。

書込番号:2380196

ナイスクチコミ!0


キ−61さん

2004/01/24 10:25(1年以上前)

先日、本屋で立ち読みしていたら表紙にα-70の文字に「エッ?」と思って記事を読んだらα-7とSweetUの中間的存在なのですね。9点フォーカスセンサーって言うから、てっきりα-7の後継かと思ってしまいました。
どうもデジタル一眼のベースモデルの臭いがプンプンと・・・
ペンタの*istのように数ヶ月後にはα-70D(?)が出るのかな?
一つ気になったのはボディー上部がアルミカバーになっていること。
α-7より高級感がありますね。
ダイヤル上部の金属プレート化のように「ボディ上部のアルミカバー化」なんてカスタマイズサービスでやってくれないかなあ。

書込番号:2381231

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る