
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 21 | 2014年5月5日 15:40 |
![]() |
20 | 6 | 2014年4月14日 18:39 |
![]() |
55 | 19 | 2014年4月12日 13:50 |
![]() |
20 | 3 | 2014年4月5日 06:00 |
![]() |
917 | 200 | 2014年3月28日 16:20 |
![]() |
1 | 6 | 2014年3月20日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CONTAXファンの皆様、今晩は。
ヤシカ/コンタックスマウント(ヤシコン)のレンズはご存じのように大変優秀で、たとえばEosのデジイチで(マウントアダプターを使って)使用しても御本家のレンズをもしのぐ素晴らしい画像を提供してくれます。ただ問題はピントと絞りがEosではいちいち合わせなければならないのが面倒で、シャッターチャンスを逃がしてしまいます。ヤシコンのマウント径は48mmもあり、現行のEFマウント(54mm)にはかないませんが、フルサイズデジタルは無理としても、APS-hでは十分に機能するように思われます。現行各社がフィルム時代のレンズの性能の悪さ(主に内面反射とコーティング)にあわてふためいて、デジタル用に新レンズを開発している中、ヤシコンのレンズは余裕でデジタル時代をクリアでき、そして更に他社には見られないレンズの味という趣味性の高いおまけまでついています。ヤシコンの特許はとおに切れておりますから、やろうと思えばやれるはずですから、どこかの会社でやって欲しいです。ヤシカ/京セラが30年もかけて培ってきた素晴らしいレンズに今一度花を咲かせるようにはならないものでしょうか。たとえばAXのボディを流用すればヤシコンばかりでなく他社のMFレンズでもAFで使用できる利点があると思いますが.....
AXデジタルの出現を願うのは私ばかりではないと思いますが、皆さんどう思いますか。
ついでですが、Gデジタルも現れればねえ。
2点

AXのデジタル化ですか…夢ではありますがそうなったら面白いかもですね^^
ただ私は、Y/Cレンズは、フィルムで使うことがいいような気がします。
(EOSで使っていましたが…なんとなくフィルムのほうがいいかと)
しかし、AX…重い でもあの発想は凄いと思いました^^;
書込番号:9779723
0点

皆さんこんばんは。
レスありがとうございます。
確かにおっしゃる通り、この素晴らしいレンズ達をfilmで使うのがベストとは思います。しかしfilmの行き先が甚だ不透明で、プロがよく使用しているブローニ版(6*6cm)はともかく、我々が日常使っているいわゆるLeica版(35mm、ちなみに御本家Leicaは35mm版を放棄して、より大きいサイズのデジイチに移行してしまいましたが)はもう風前の灯火で、いつ、この世から消えてもおかしくない状態です。それと前述のように、優秀なラボが消えてしまっていることも相まって、この素晴らしい人類の遺産のレンズ達がもうすぐ路頭に迷うのは火を見るより明らかです。
他のスレにもあるように、ヤシコンのシステムを売ってしまって後悔している方が多数いらっしゃるのも現実です。消してしまうには惜しいですね。
確かにCosinaZeissも優秀ですが、ヤシコンのレンズを作ったときのような素晴らしい硝剤(希土類元素や重金属が大量に使われているガラス)は、今では作れませんので、ZF、ZMのレンズは同じZeissでもかなり傾向の違う色味におもわれます。まあ、好みの問題もあるでしょうが、私の場合にはPCで等倍に拡大して解像度だのボケだのと論ずるのは苦手で、4Fぐらいにプリントして出来を眺めています。やはりヤシコン+ポジフィルムのあの濃厚な色味には変えがたい魅力があります。
あ、そうそう、かのFujifilmもラボで使っていた昇華型プリンーたー「Pictrography」をディスコンにしてしまいましたから、入り口ばかりでなく出口もなくなってしまいましたね。(;。;) PC用ののカラープリンターではヤシコンのレンズの味がイマイチ出ません。
AXが良いのは視力の衰えたジジにも十分に対応してくれる点です。
変なスレをはじめて申し訳ありません。じじのタワゴトとお笑い下さい。でもやっぱりAXデジタルやGデジが欲しいです。
※画像はContax RX, Vario-Sonnar 28-85, Koda E100VS, Nikon SuperCoolScan 5000でスキャン
書込番号:9788147
3点

こんじじさん、深夜に恐縮です。
こんじじさんの御意見に賛同致します。
私事で恐縮ですが、私が所属している写真同好会の方々は、ご年配者がほとんどで、月一で、テーマを決めて撮影会、その後にカメラの座談会をします。
ツァイスやライツ・ライカのテーマの時に、同好会の会長がドクターと言う事も有り、レンズの放射線?を計測しました。
前置きが長くなり、すいません。
AXやG2のデジタルは出して欲しかったですし、コンタックスブランドが無いのも寂しいですね。
私のメイン機種は、T3です。
若輩な私にも今後とも、色々と、教示下さい。
書込番号:9789062
1点

ほんと正直に言っていいですか
ごめんなさい
デジタルでは、レンズより映像エンジンで決まってしまう気がします。
プラナーとPENTAXのリミデットレンズでデジタルとフィルムを比較して
切にそう思いました。
デジタルでは、フィルム用で開発されたレンズの真価は発揮できないと思いました。
うちにも現代では絶対使用できないような材料を使ったレンズがありますが、
デジタルで使うと…あんまり感じられません
デジタルは、デジタルでチューニングされたレンズを使う
色の表現は、なかなか微妙な気がします。
全否定ではなく
なんとなく個人的にそう思うのですけど
ヤシコンレンズとかEOSで使って感じたことです。
ペンタックスは、ホント素直に出来上がりの写真でそう思いました。
生意気なことを書いてすいません。
書込番号:9789094
0点

ただフィルムもそこまで急速にはなくならないと思いますので
あるうちにしっかり楽しむ…
それでいいかなって思っています^^;
現像代とか大変ですけど…^^;
書込番号:9789112
0点

皆さんこんばんは。梅雨空ですね。一年で一番日が長くて季候も良いはずの6月なのに、我が国は梅雨で憂うつです。欧米で生活していると6月は最高ですね、夏時間なので日も長いし、一仕事終えてからゴルフなんてのもありです。6月は季候が良いので結婚式も多いです。June brideなんていってね。
あ、余計な話でしたね。梅雨時にはレンズはかびるし、暗いからシャッタースピードが遅くなって、ブレたりして.....
SEIZ_1999さん:
>デジタルでは、レンズより映像エンジンで決まってしまう気がします。
そうですか。やっぱり出口で決まってしまうわけですね。ちょっといやかなり〜寂しいですね。
フィルムだとレンズ、フィルム、現像の仕方(ラボの腕も)、印画紙の種類などで無数の組合せが出来るので(もちろん腕は一番大切ですが)、自分の好みの色を見つけるまでの課程もまた楽しいです。デジイチではどんなにあがいても映像エンジンの呪縛から逃れられないことになりますね。
それから今日、カメラマンの人とちょっと雑談したのですが、やはりそろそろフィルムも終わりと考えた方がよいようです。Kodakが店じまいをはじめているので、残るはFuji fim一社になるといっておりました。そのFujiもPictrographyをやめたくらいですから、あと2,3年で終わりかもしれませんね。
SEIZ_1999さん:
年寄りはやっぱりZeissやLeicaですか。困ったものです。経験を積んだ方々にこそ日本のカメラを使って欲しかったですね。それほど今の日本のデジイチが魅力がないということなのでしょうか。デジイチで画素競争をしているうちに、映像の世界はZeissとKodakとApple Computerにすっかり独り占めされているのにまだ気がついていないのはすごく残念です。
プロの人達はもうフィルムの世界から脱却して中判のデジタルバックを使うのが主流になってしまいましたね。そのなかでCONTAX 645がまだ生き残っているのはCONTAXファンにとっては嬉しい限りです。
つまらないことを書いて申し訳ありませんが、ヤシコンのデジイチは現状では無理のようですので、すこしでもfilmが生き延びるのを願っております。あのヤシコンの濃厚な色味は他のシステムでは絶対に出せないでしょうから。
書込番号:9792646
1点

私は、「フィルムがある限り楽しんで使おう」と思うぐらいで
なくなったらデジタルで写真を撮るだけです。
(なくなったらその選択しかないわけですから^^;)
フィルムがあるうちにしっかりと楽しむのでいいのではと思います。
2、3年で、なくなるなら
2、3年は、あるわけですからその期間フィルムで楽しむ
なくなってからでは楽しめませんからね^^;
書込番号:9797040
1点

こんじじさん、深夜に恐縮です。
NDIGITALは、駄目ですか?
フルサイズセンサー、AF、ダイヤル操作等、ベストでは有りませんが、ベターと思いまして…
書込番号:9799688
0点

皆様、こんにちは。
先日、「CAMERA Magazine No.10」という雑誌を購入しました。
フィルムカメラで撮影した写真のみの本です。
モノクロ写真を中心に
どの写真を見ても素晴らしいの一言です。
写真と同時に使用機材も紹介されているのですが
G2ブラックは使い込まれていて圧巻でした。
迫力があり、心から欲しいと思ってしまいました。
いま私は、ヤシコンとNシステムとTシリーズを所有しています。
Gだけは手を出すまいと思っているのですが
ちょっとヤバイです(笑)。
早速、感化されて黒白フィルム「PRESTO」を買ってきました。
いまはどのボディに入れて撮影するか考え中です。
書込番号:9800883
0点

皆さんこんばんは。
帝国光学さん:
Nデジは大変素晴らしいと思います。なんといってもあのダイナミックな絵は、Zeissのレンズと大変相性が良くて、今でも楽しんでいます。世界最初の35ミリフルサイズデジイチ、しかも今流行りのやわな多画素C-MOS(失礼)ではなくて、中判デジタルバックも採用しているFFT-CCDです。1画素が12*12ミクロンという巨大なCCDがはき出す絵は、A2まで伸ばしてもビクともしません。カメラというものは壁に張ってナンボですから、比べてみればすぐにそのすばらしさが分かります。
ただ、デジタルの画像の階調は各色256階調ですから、フィルムのように色の濃さを大小様々な色素の粒子で表される画像とは根本的に違います。Nデジは素晴らしいですが、私が上の9718147に張った絵と比べると、デジタルの絵は濃度が足りなくて、あっさりすっきりと感じてしまいます。まあこれが現代的な写りといわれてしまえばそれまでですが。
個人的にはあのZeissのこってりと絵の具を何度も上塗りした絵が好みですので、未だにヤシコンのレンズから抜け出せない状態です。
Gmajeさん:
Gはヤバイです。ヤシコン、N、645と行くと、結局Gは究極のフィルムカメラです。近づかない方が良いです。本当に泥沼です。ただ安心なのはボディーは2種類、レンズはたったの7本しかありませんからね。HologonとBiogon 2.8/21は別格としても、あとは1〜2諭吉様で手に入りますから.....
夢がかなうなら、AXまたはRXの後継で、FFT-CCD、1,000万画素程度のデジイチが出てくればと思っています。
書込番号:9804217
1点

こんじじさん、深夜に恐縮です。
Nデジタルを、お持ちなのですね。
Nシステムが発売された時に、マウントの巨大さにびっくりしました。エンジニアの方々は、かなり将来を見ているなと感じました。すると、京セラさんは光学事業撤退のニュース…
SONYに光学事業部を譲渡して高級ブランドとして、コンタックスは残して欲しかったです!
書込番号:9804338
0点

こんじじさん、こんばんは。
やっぱりGはヤバイですか(笑)。
ここまできたら、底なしのツァイス沼にいこうかな。
Gのデジタルがあったら最高ですね。
また、AXのデジタルも面白そうです。
でも、AXの中古は安くなりましたね。
私はあのボディの厚さに扱いきれる自信がなくて所有していませんが、
Gはいっちゃっても良さそうな気がします。
書込番号:9804469
0点

こんじじさん、皆さんこんにちは♪
他板にて失礼いたします。
こんじじさんが#9788147で掲げられているお写真、素晴らし過ぎます!Kodak特有の黄色や赤、青の深みのある発色…まさに昔は此の色に浸れるのが「アタリマエ」だったのですよね。
昨今国産デジイチの、解像度ばかりが先行して、いたずらなシャープネスとコントラスト、色は等閑な世界には辟易しました。こういう素晴らしいお写真を拝見すると、精神もホッと安らぐ気持ちがいたします。すいません、愚痴こぼしまして。
「あの頃は素晴らしかった!」と懐かしさだけで終わらせてしまう事がないよう願うものです。
書込番号:9806653
1点

キジポッポさん、Gmajeさん、帝国光学さん、CONTAXファンの皆様、今晩は。
今日は思ったより天気が良くて暑かったですね。
帝国光学さん:
>SONYに光学事業部を譲渡して高級ブランドとして、コンタックスは残して欲しかったです!
SONYさんには悪いけど、あの頃の状態ではとてもCONTAXのブランドを引き継ぐ財力と技術はなかったのではないでしょうか。それにZeissのレンズといってもT*ではありませんでしたし。今でこそαレンズはT*なってはいますが。
Nデジはかなりフィルムカメラに近い色を出してくれますが、でもやはりフィルムにはかなわないような気がします(個人の感想です(^_^;))。でもキジポッポさんのおっしゃるように最近のデジイチの情けないこと。引き延ばして壁に飾る気にはとうていなりません。まあ、ディスプレイで等倍に拡大して楽しむしかないでしょうね。
気を悪くなさったら謝ります。(m_m)。ジジのタワゴトです。
Gmajeさん:
Gレンズは大変魅力があります。歴史の流れから云ってもヤシコン→645→Nで終着駅がGでしたから。キジポッポさんからお褒めを戴いたイタリアの絵は実はG1+Biogon 2.8/28でとったものです。ヤバイでしょう。デジカメでこんな色気は出ませんよ。G1+Biogon 2.8/28なんかは5諭吉もあれば本当によいものが得られますから、今が買いどきかもしれませんね←悪魔の、いや、悪女のお誘い。
キジポッポさん:
ばれちゃいましたね、ここが.....
お褒めにあずかり大変恐縮です。フィルムカメラではこの程度の絵は当たり前でしたよね。とくにZeiss+Kodak連合軍は無敵でした。あのハデハデの黄色い色なんかサチッている感じですが、原画をみるときちんと階調が出ているのには驚きですよ。色気の良くないkakaku.jpegでもこのくらい色が出ますから。ポジフィルムってすごいなあと今更ながら眺めています。旅行には小型軽量のフィルムカメラを持って行きたいのですが、行く先々でX線を浴びせられるので不安で、ついついデジカメになってしまいます。フィルムの環境は本当に厳しいものになってきましたね。せめてジジの生きている間はフィルムと良いラボが存在して欲しいです。それからテロが無くなって、空港でのX線照射が無くなりますように。
書込番号:9810382
0点

こんじじさん、深夜に恐縮です。
SONYには、当時、その財力が無かったのですね…
京セラさんが光学事業部を撤退なさると聞いて、慌ててコンタックスのMFボディやレンズを買いあさりました(笑)
私のコンタックス歴は、皆様方より浅く、T3からでして、コダックのウルトラカラーで試写した時の、色香の衝撃は凄い物がありました。他社のレンズは、水道水に感じました。
それから、コンタックスの虜に…
京セラさんが、SONYにコンタックスブランドを譲渡する噂が当時、囁かれていました。
私は京都にも程遠くない北大阪在住ですので、京都のコンタックスサロンにも足を運ばせていました。コンタックスブランドが無いのは文化の損失です!
私事で恐縮ですが、高校まで太閤殿下のお城を見て学んだ者故、パナソニックの高層ビルが景観を駄目にしております。動画機能を付けてビデオかスチルかどちらなのでしょう…
駄レスすいません。
太閤殿下のお城の近くで、もうすぐ天神祭です。
書込番号:9811104
1点

皆さんこんばんは。
帝国光学さん、今晩は。CONTAX仲間(と呼ばせてください)とお話が出来て嬉しいです。
私は1976年(だったと思います)にHasselblad 500C/MとCONTAX RTSをふとしたことから手に入れて以来、ZeissとKodakの虜になってしまいました。
Sonyさんは今でこそ少し良くなって来たようですが、あのころは身売りもささやかれていたようです。トレンドセッターのSonyとApple computorは絶対になくなって欲しくないです。それにCONTAXも.....トホホ。
>他社のレンズは、水道水に感じました。
うまい!!! まさに水道水ですね。最近ではZeissのおししい泉水の味を打ち負かそうと、消毒液の入った水道水にガスを入れて売っているようで、そのガスが毒ガスだったりして.....(^_^)
パナソニックタワーの写真をWebで見てびっくりしましたが、周囲にはオフィスビルがニョキニョキですね。今時、日本人は何考えているんでしょうね。神戸で懲りているはずなのに、これがひっくり返ってきたら、由緒ある太閤殿下の本丸も.....心配のしすぎか。
天神祭ですか。イイですね。
Nデジタル(もちろんCONTAXのですよ)を覗いてみてください。難民達が(失礼)勝手なことをほざいて楽しんでますよ。
もっと駄レスで_(._.)_。
書込番号:9819905
0点

こんじじさん、深夜に恐縮です。
写真に造詣の深い、こんじじさんから、コンタックス仲間と呼ばれて光栄です。未熟な若輩の私に、おやさしいお言葉を有難うございます。
私はアラフォー世代でして、カメラ少年時代は、コンタックスではRTSUQに憧れました。ニコンF3・キヤノンNewFー1・ペンタックスLX等のMF機のフラッグシップのカタログを集めて、学友達と議論(笑)
帰宅する頃には、校門と太閤殿下の錦城に一礼をして歩いてました。
前置きが長くなりましたが、コンタックスとの本格的付き合いはT3からです。
それまでは、堅牢ボディを売りにするメーカーと、小型軽量を売りにするメーカーとお付き合いばかり…
沖縄・離島の自然と人情に、はまってからは、サブにT3を購入!コダックのウルトラカラーの上がりを見て、違いに驚愕でした。
水道水とは違う何かがありますね。
コンタックスブランドを何処かのメーカーが出して欲しいですね。
駄レスすいません。
書込番号:9821132
1点

みなさん、今晩は。
お暑うございます。湿気が身にしみます。レンズのカビは大丈夫かな。
帝国光学さん、レスが遅れて_(._.)_。
「写真に造詣の深い.....」といわれると穴があったら入りたいです。写真を撮るのが楽しくて、と思っている間に年を取ってしまいました。今でも万年初心者と自分では思っています。
ジジの最初のカメラは小学校の頃の自作針穴写真機です。60年代になりカラーが出てきたのにはびっくりしました。1975年(だったかな?)にヤシカがCONTAXを出したときにはまさにカルチャーショックでした。友人のプロカメラマンにハッセルブラード500C/Mを見せられて二度目のショック。このあたりから私の人生が狂いはじめたようです。
現在でもCONTAXとHasselbladで頑張っていますが、何せ目が悪くなっているので、AFのAXは大変助かります。
最近は他社のデジイチも使っていますが、4Fぐらいに伸ばし見ると、フィルムとデジイチの絵の違いにがっくり来ます。デジイチはとても飾る気がしません。まあ、せいぜいPCのディスプレイでレタッチして楽しむしかないですね。PCだと等倍に拡大してレンズの解像度だの、2000万画素だのと色々楽しめますが、写真本来の姿は壁に飾ってナンボでしょう。フルサイズだのAPSだのと次元の低いタワゴトには辟易です。
目が悪くなった今、CONTAXのファインダーの見えの良さには今更ながら感謝しています。それにフィルムカメラはデジイチに比べて小型軽量ですから、旅行や登山には大いに助かります。愛用はAriaです。コンパクトで高性能、昔の言葉で言えばトランジスターグラマー(トラグラ).....この言葉分かりますか?
>コンタックスブランドを何処かのメーカーが出して欲しいですね
ボディーだけならKenkoが出してますよ。ヤシコンのレンズのような味のあるものはもう出てこないでしょうね。一本一本クセがあって、手なずけるだけでも大変なレンズ達ですから。それなりに大変楽しいですが。
今のレンズはZeissにしても国産のレンズにしても、みんなKodak-Zeiss連合軍の決めた路線に乗っかって動いているわけですから、面白味がありません。どの会社のデジイチも結局みんな同じに撮れるように出来ています。
ヤシコンや京セラの残してくれたレンズ、ボディー(デジタルも含めて)は大変貴重な文化遺産と思います。次々に出てくるコマーシャルベースに乗ったデジイチは3年もたつと産廃になってしまいます。我々は過去のすばらしい財産をもっと活用すべきと思います。ちなみにCONTAX 645は今でも数多くのプロやハイアマがデジタルバックをつけて使用していますし、645のために各社が6,000万画素のデジバックを出してきているのは、京セラのレンズでないと撮れない何かがあるからだと自分は思っています。
つまらないことを書いてイタ汚しですが、ジジのタワゴトと思って笑い飛ばしてください。
書込番号:9855595
1点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
昨今我が国の「フルサイズ狂奏曲」からの一連の国産D-SLR勢の意気消沈ぶり…何か、戦時中の日本人の精神とオーバーラップする気がします。「ライカ版」の「錦の御旗」の元に各社集結、「高ISO」「連写」「手振れ」などのテーゼを掲げ、各社次々に「特攻」していった…結果、見事に「玉砕」。
挙句の果ては、ライカが自社「ライカ版」に見切りを付け、今夏発売されるというD-SLR「S2」で30×45のkodakセンサーを採用発表した事により、その掲げていた理想すら根底から否定されてしまった…
どうしてこの国は多様性の中にある豊かさに気付かない人間が多いのでしょう?ひとつの「ムーブメント」が起こると他者を徹底的に排斥し、猪突猛進、まるで「全体主義」のように突き進んでいくその姿は恐怖さえ覚えます。自分で自分の首を絞めている事に気付かないで突進している内は、未だ「先の大戦」のような事が今後起こり得る、ということでしょうね。
最後になりましたが、京セラ・コンタックス事業は終了しましたが、世界は何処で作られたものであろうが「CONTAX」ブランドは捨て置かず。過去・現在・また未来においてもそうでしょう。
書込番号:9860450
1点

相変わらず日本メーカーは使い捨てのガラクタばかり、外国メーカーは内容に見合わない高額な製品ばかりで、コンタックスの必要性を改めて感じます。
京セラが前回独自開発しようとして失敗したデジタル設計は纏めて他社から調達すれば済みますし、コンタックスの独自性からすれば販売を直営店とインターネット通販に絞って無謀な価格競争を避けることもできるでしょう。
ZEISSのレンズ資産が活かせてコンタックスの高品位ボディが使えるなら、同じ様なスペックの日本メーカーの2倍の価格でも高くありません。
書込番号:17482794
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
桜の写真の現像がようやくあがってきました。
このタイムラグがフィルムのドキドキ感ですね。
velvia50で撮ったのですが、発色が派手ですね。
このフィルムの味が好きでやめられません。
7点

おはようございます。
2枚目、いいですね。
いきなりですが、クイズしましょう。
1枚目:ん〜55mm…いや、45mmにしよう。
2枚目:これも難しい。165mmの開放!
3枚目:フィッシュアイ(笑)
どれか合ってます?
昔とは比較にならないほど現像日数がかかるようになってしまいましたね。
書込番号:17408244
3点

3枚目のフィシュアイもの凄くインパクトありますね。
後、ボケも自然な感じで素敵です。
書込番号:17408371
2点

青い空とサクラのコントラストが素敵ですね(*^▽^*)
来年は私も中判使ってみようかな('◇')ゞ
書込番号:17409273
2点

>ガールフレンド670さん
1枚目は55-100mmF4.5
2枚目は★300mmF4
3枚目はフィッシュアイです^^
現像は中1日でやってくれるのですが、お店に週1回しか行けないので、どうしても日数がかかってしまいます。
>t0201さん
ありがとうございます。
桜の木のもつ力強さを表現してみました。
300mmはボケがとても綺麗なのでよく使います。
>MA★RSさん
思った以上に空が青くてびっくりしました。
さすがベルビアだなあと思いました。
MA★RSさんもぜひ来年は中判でチャレンジしてみてください。
書込番号:17409634
1点

アナスチグマートさん、今日は。
良いですね〜っ、ベルビア。
私も、久々に撮影しましたよ、クラッセですけどね。(笑)
ベルビア100で撮影。
読み込みは1200dpi、等倍です。
(パソコンで見るぐらいなら、これぐらいが良いかなと思てます。)
書込番号:17412135
4点

>夏蝉さん
クラッセいいですね〜
私も欲しいカメラです。
フィルムでのんびりスナップするのも楽しいですよね。
スキャナは私も持っているのですが、スキャンさせるのが面倒でいつもデジカメ撮りです^^
書込番号:17413191
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
ミラーレスカメラの市場が成長し、RX1のようなコンデジも登場していますが、フルフレームミラーレス用のマウントとしてGマウントが最適に思えます。
規格を拡張すればレンズ内モーターや電磁絞りに対応したモダンなマウントにすることも可能ですし、一眼レフには真似の出来ないコンパクトさも実現できます。
既存Gレンズはボディ内モーターでAF対応、マウントアダプター経由でヤシコンはマニュアル、Nと645はAE/AFが使えるようにすれば、殆ど全ての京セラコンタックスレンズに対応出来、かなりの潜在需要が見込めます。
イメージセンサーや画像処理LSIはソニーからでも買えば済む話なので、京セラも考え直してもらえないでしょうかね。
3点

コンタックスブランドを購入したソニーがソニーブランドを促進させている最中にコンタックスブランドを出す事は自分の首を絞める様な物ですから出さないと思いますよ
それと京セラはカメラ事業を撤退してかなり経ちますから技術者がいないですしツアイスやコンタックスのブランドも持っていません
もちろんGマウントの権利もソニーに譲渡しています
書込番号:15345388
2点

勘違いがありますよ......
元々ソニーにはコンタックスの商標使用権は持っていません。
あくまでも、カールツアスの使用許諾と検査基準への準拠だけです。
古今東西、日本国内で使用の契約をしたのは、旧ヤシカと京セラのみです。
カールツアイスブランドぼどお安くはありません。
書込番号:15345596
8点

G2のデザインでデジタル化して欲しいですが、京セラは無理だと思います。
そう言えば、今年1回も使ってないような気が・・・
書込番号:15346822
1点

私は商標権だとか技術や特許をどこが保有しているかなどには疎いので、G2そのものの後継機についての条件は良く分かりません。
しかし、コンセプトとしては非常に魅力的だと思います。
G1やG2のように高い質感とデザインを持ち、フルサイズセンサーを積んだレンジファインダー型のボディ。
できることならばAFと二重像合致式を両立させて、便利さと快適なマニュアルフォーカスが共存していれば最高です。
その場合はフルタイムマニュアルが最高ですが、切替式でもいいです。
AFもデジイチみたいに高性能じゃなくて、中央1点でワンショットのみ(T_T)というチープな仕様でも個人的には問題なしです。
だって、このカメラで動体を撮ろうとは思わないですもん(^^)
でも、マウントは悩みますね。
上記を実現するなら自動的に新マウントになっちゃいます。
やはりMFをするならピントリングが欲しいです。
それでマウントアダプターで、機能は制限されてもMマウントレンズやGマウントレンズが使えると、もうどっぷりと趣味の世界に浸れますね。
しかも実用性は万全!
以前、エプソンにR-D1というカメラがありましたが、近いコンセプトですね。
時代的にセンサーがAPS-Cだったのが悔やまれます。
Gマウントから離れてしまい、また勝手な妄想を膨らませて申し訳ありませんでしたが、こんなカメラが手の届く範囲で発売されたら、きっと買ってしまうでしょう(^^♪
そのあとは深い深いレンズ沼へ。。。
書込番号:15347089
2点

チタン製高品位ボディとフルフレームイメージセンサーが特徴で、30万円程度なら妥当でしょうか。
何かと制約の多い光学ファインダーより、今ならEVF搭載で良いと思います。
極端な話ボディさえ開発すれば、レンズの新規開発をしないで済むのがGマウントを利用するメリットです。
さすがに16mm/F8は使えないでしょうが、21mm~90mmが使えるだけでも魅力的なシステムになります。
モーターや電磁絞りを内蔵してN/645マウント用プロトコルで制御する新規レンズを開発すれば、メインカメラとしても十分使えるシステムが出来上がるでしょう。
書込番号:15347360
2点

何故Gマウントを採用しないのか、答えは簡単でフランジバックが長いのでフィルムと違ってセンサーや液晶モニターなどを背面に搭載しなければならないデジカメにとって大型化してしまうので今更採用するマウントでは無いというのが理由だと思いますよ
もし採用したらライカのMシリーズの様に大きくボディーが分厚くなってしまいます
書込番号:15347367
2点

商標の件はおいとくとしても、
エプソンのR-D1は汎用のMマウントですけど、コンタックスGマウントは専用マウントです。
なんか「Gマウントレンズは素晴らしい!」と思ってらっしゃるみたいですけど、今のミラ
ーレス企画のレンズに比べて、別段優れているようにも思えません。
>既存Gレンズはボディ内モーターでAF対応、マウントアダプター経由でヤシコンはマニュ
>アル、Nと645はAE/AFが使えるようにすれば、殆ど全ての京セラコンタックスレンズに対
>応出来、かなりの潜在需要が見込めます。
マウントアダプターを使うという時点で、それはもう別マウントであり、市場にそんなに
多くの「G]レンズ「N」レンズ「コンタックス645」レンズは存在しておりませんし、出す
だけ本当に無駄な規格ではないでしょうか?
懐古趣味で「コンタックスGは良かった!」というところから話をはじめているようにしか
思えず、正直あれは「高級コンパクト」の流出出てきた1製品に過ぎません。
しかも専用レンズはビオゴン16mmを加えても、4-5種類しかなく、これからどうのこうの言う
レンズではないです。
富士フイルムのXシリーズや、ソニーのNEX7、パナソニックのGX1などミラーレスの中で、
レンジファインダーに近いテイストを持つモデルは十分市場に揃っており、むしろ今さら
30万円で出したところでの市場は目に見えていますよ。
どこもパテントを持っていない、今更マウント拡張をしてまで持ち上げる規格でもない、
競合製品に比べてもメリットがほとんど無い。
まあ、ソニーに過度の期待をしてはおりませんが、フルサイズミラーレスを考えればソニーの
NEX最上位を待てば良いだけに感じます。
書込番号:15348430
3点

1、2年位前に雑誌のインタビュー記事で、「コンタックス」ブランドは戻っていて、使いたいと言う話を数社から寄せられているが断ったと、カールツァイスは答えていました。あれから何処かと契約したと言う記事は出ていないので…。
G2のデジタル版、夢が有って良いです。非現実的ですが(^^;夢、願望を語ると言う事で…。(^^)
書込番号:15350916
4点

出来ない理由を並べ立てる人は成功しないと稲盛さんが言ってましたね。(笑)
京セラからカメラ関連の知的財産、ソニーから電子部品を買ってくれば、高度な機械設計や光学設計をしなくても作れてしまうのがミラーレスのGデジタルです。
それこそmetabones程度の会社でも資金とやる気さえあれば実現してしまうでしょう。
645は他社製デジタルバックで業務用で現役ですし、NレンズはEFマウントに変更すれば十分需要が見込めます。
直ぐに陳腐化するガラクタのような製品で価格競争に喘いでいるより、CONTAXを復活させた方が確実です。
書込番号:15354597
5点

>出来ない理由を並べ立てる人は成功しないと稲盛さんが言ってましたね。(笑)
可能性を否定しないのも一つの考えだが、その可能性が無い場合考え方を変えるのが成功する秘訣
技術的に現在出来ない物への可能性は捨ててはならないが、それより進化した物を退化させる可能性は捨てたほうが良い
「あきらめが肝心」昔から良く言われている言葉です
書込番号:15354655
4点

稲森さんは不採算なものには手を出しませんし、コストカットやリストラはお得意だったと思いますが?
そもそも、CONTAX製品の撤退を決めたときの、京セラの社長は誰でしたっけ??
書込番号:15355561
2点

できないできる以前に、そもそもビオゴンとかホロゴンみたいなテレセントリック性の悪いレンズはデジタルセンサー向けじゃないのは明らかで、画質が著しく悪くなる。これはビオゴンをMマウントに改造したやつでM9で撮った写真を見ればすぐわかる。今のコシナのビオゴンはテレセントリックが改善されてるんで多少はいいが。だからたとえ出たとしてもいまあるレンズで使えるのは少ないから意味ないよね。銀塩ユーザーはそういうデジタル技術に疎い人が多いようだが、すんなりとXシリーズ買うのが賢明。
書込番号:15530099
2点

有機CMOSが実用化すれば、16mm/F8でもフルフレームで使えるようになるかもしれません。
京セラの失敗は、巨大で高価なNシステムの導入と、低シェアにも関わらず独自開発による高コスト体質が原因です。
デジタルカメラは使い捨ての家電化が進んでいますが、その行き着く先は価格競争による新興国メーカーの躍進と国内メーカーの崩壊でしょう。
かつてのCONTAXのように高いデザイン性と質感を備えたボディに、最新の電子部品を組み合わせた実用性の高い製品を作ることが、国内メーカーが生き残る道です。
書込番号:17256522
3点

ライカもミラーレス出すようだし、
ツアイスも最近妙に頑張っちゃてるから、
コンタックスのミラーレス計画はあるかもしれない。
Gレンズを超えるのは難しいだろうが。
有機センサーが実用化されれば、俺はGよりT3デジタルが欲しいかな。
RX1のレンズは全然ダメだった。
書込番号:17275102
2点

日本のメーカーは安いボディをばらまいて専用交換レンズを高く売って儲ける仕組みなので、コストダウンと万人受け狙いの使い捨てボディになり、必然価格競争に落ち込む。
高いテレセントリック性を要求しないイメージセンサーが実用化すると、銀塩時代のレンズがそのまま利用できるから、新レンズを開発する必要がないし、既にレンズを揃えているユーザーはボディが高価でも買ってくれる。
Gマウントミラーレスならば、Gレンズを再生産するか、コシナ辺りから調達してくれば専用レンズを揃えられるし、マウントコンバーターの使用を前提にすれば、京セラコンタックスのみならず、キヤノンEF、ニコンF、ソニーαユーザーも取り込むことが出来る。
ボディからモーターを省いて、Mマウント版を作るのも容易なので、ボディ一台だけ開発すれば既存上級ユーザーの殆どが潜在ユーザーとなる。
書込番号:17282622
1点

安いけど、フイルムがワインダー巻き上げなんで触手が伸びない、
ただそれだけ、
今の時代だからこそ手巻きが好き、
後数年たったら欲しくなるかも?
書込番号:17362809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
桜がきれいだったので、ペンタ67のポラバックで桜を撮影してみました。
露出計が不安定なので、露出はかなり適当です。
フィルムのラチチュードがめちゃ狭いので撮影は大変でした。
ポラロイドは作品用には向かないかな・・・
でも味のある色が出るので、今後も使っていこうと思います。
12点

アナスチグマートさん、今晩は。
フジ・フォトラマ(カラー)は、こんなモンでしょ。(笑)
本来は、色味確認用ですから。
質を求めるなら、白黒ですね。
ポラロイド社製は、色々な形式があったんですけどね。(涙)
紙焼き写真をスキャンすると、せいぜい300dpiか600dpi程度ですから、デジタル化にはハンデが多すぎます。
色んな物が、無く成りつつ有りますから。(寂しい限り。)
限りある資源を、今後ともポラで楽しませて下さい。
書込番号:17373935
4点

アナスチグマートさん
スマホで見てますが、何だか不思議な画になりますね。
夢の中で見る景色のようです。
撮るのもかなりコストがかかりそうですが、頑張って続けてください。
書込番号:17374729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夏蝉さん
フォトラマも現行品はFP-100Cしか無くなってしまったので、これで撮るしかありません。
ポラロイドを楽しめるのも今のうちだと思って、撮影に専念したいと思います。
>ひっちょりんさん
ポラで撮るとデジタルのくっきりした絵とはまた違った雰囲気の絵が出てきます。
中判本来の使い方ではないですが、撮影は楽しいので続けていきたいと思います。
書込番号:17381024
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX
いたわりつつ、使い倒していきたいと思います(^^ゞ
これまでお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました(..)
これからお付き合いして頂ける方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します(..ゞ
クチコミでのやり取りが人生の楽しみの一つでして、あらためて続けられたらと思います。
新しく始めるにあたって、ネタを載せたかったのですが、
何もなさそうです。。。すみませんが。。。
代わりに近況の話なのですが、AXをオーバーホールに出す決心をしました。
目安の金額が二万円位かと思うと私には一大決心なのですが、
京セラのサービスが後一年と考えると悩んでしまっていたのと、
年末の撮影使用中に数回シャッターが落ちなかったことがあり、決めました。
お気に入りのカメラと長く付き合っていきたいのです♪
皆様のカメラ付き合いが、長く楽しく続きますように。。。
星ももじろうさん
あらためましてこんばんは(^^)
すみません、思い違いしていました(..)
でも、ミノルタX-1を所有していたことはあったのですね♪
つくづく思うのですが相当な数の機体を使われている様子、憧れてしまいます(..ゞ
すみません、放射能レンズ、が何なのかがわかりませんでした。。。(..)
パソコンの修復とか、出来る人ってすごいですね!!
私は、パソコンにかかわることは九割以上はかみさんにお願いしています。。。(・・ゞ
帝國光学Vさん
あらためましてこんばんは(^^)
これからもヤシコンツァイス、コシナツァイス、お話を楽しみにしています(^^ゞ
(なんでもです^^)
タムロンの望遠マクロが好きなんです♪
MF時代の90mm、マクロではないですが180mm、
手放せないお気に入りで、ボケというものを気にするようになるきっかけになったレンズ達です。
イオスでの使用に、タムロンさんから180mmのマクロがリニューアルされないか期待のメールを要望していたのですが、
出る気配もないので、
シグマの150mmマクロを検討している今日この頃です(^^ゞ
オーバーホールに旅立ってしまいましたら、先々の話になってしまいますが(^^ゞ
6点

金魚おじ様&フィルム党の皆さま、こんばんは。
『ウォー・ゲーム』
私も観ました♪ 全然、覚えてないけど…
シミュレーション・ウォー・ゲームが正しい呼び方だったかな?
『信長の野望』も、シミュレーションゲームの一種ですね。
これを、紙の“盤とコマ”でやってたんですよ。
軍隊の、図上演習みたいな
※ファミコンウォーズみたいなの方が、わかりやすいですかね?
パソコンは、まだまだ特殊なツールでしたから…
私が好きだったのは、映画『遠すぎた橋』のマーケットガーデン作戦や
『戦車』の装甲や火力を細かくデータ化した、ツクダホビーのタンクコンバットシリーズ♪
角ばった、段々のあるカメラが好きなのは
ドイツ軍の『W号戦車』の影響でしょうね(笑)
ドラクエとか日本で独自の進化?をしちゃった『RPG』も、もとは対話形式のボードゲームだったんです。
ごめんなさい。語りだしたら止まりませ〜ん
陸・海・空
戦略、戦術レベルの色んなボードゲームを所持してましたが
阪神大震災で、すべて失いました…
『X-700』と『K-7』は、枕もとに置いて寝てます。
すぐに持ち出せる様に!
Z-1Pと京セラ兄弟(宇宙兄弟みたい)は、余裕があれば
いや、妻を先に助けるべきですかね?
先輩方は大変ですね
持ち出すのが多すぎて♪(笑)
書込番号:17340577
4点

皆様、今日は。
10358548さん、RPGと言えば30年位前にNECのPC8001Mk2用の人気ゲームをやりましたが、鍵と成る英単語を推測して入力し、合っていたら次の場面に進める物だったので10分で止めてしまい、ソフトを消去しました。
基本的にゲームをやらない私には「RPG」と言えばソ連が開発した携帯型グレネードランチャーです。
映画『ブラックホーク ダウン』を観た後は「RPG!!」と大声で叫んで物陰に隠れたく成ります。(^^;
帝國光学Vさん、日曜日にGW690Vを使って改めて思ったのですが、やっぱり巻き上げレバーを操作する事が快感です。
書込番号:17342958
5点

皆様こんにちは(^^)
10358548さんのX700購入祝して、古い写真ですがX700で撮った写真をお邪魔します♪
レンズがタムロンなのは愛嬌で(^^)
そして私は夜勤帰りに。。。、やっちまいましたSRTスーパー(^^ゞ
店で手に取りますと、きちゃない。。。はいいとして、
ファインダー内の情報がすごく見易いんですね。で、どうやら露出計が生きているような?
シャッターも体感では生きているような?
お買い上げ〜♪ブロワーかけて表面拭いたりして、意外と綺麗になりました。
興奮冷めやらぬまま外に一服しに出て、ポスト見ると、ん?!マイアミバイス007さんから小包が!
開けてみると中にはミノルタのストラップがっ!!?
興奮が更に上昇(^^ゞ
え?カメラが増えるとかみさんに怒られるのではと?
大丈夫です、
これ、どうしても手を出してしまったのは、かみさんに贈り物にしたかったのです。
内部の掃除も気合い入れますよ(^^)
背中を押して下さった皆様、本当にありがとうございました(..)
愚痴ですが、見積もりのレンズは、個別の修理はダメで全部まとめてしか受けてくれないそうです。
そんなものなんですかね。。。
せっかく操作感や動きの良いレンズなので、曇りがとれるだけでありがたかったのですが。
預かり金と言われて千円渡していましたが、修理キャンセルだと戻ってこないと後から言われまして、
返事待たせて悩んでいます(・・)
先に言われていれば修理見積もり出さなかったのですが、あさはかでした。
マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
リアラエース、ついに使い切ってしまったのですね。
お気に入りのフィルムがなくなるのは、寂しいものです。。。
もしこれでエクターが無くなってしまうことがあったら、と思うと怖いです。。。
中判の巻き上げは、また独特な喜びではないですか?!
巻き上げの感触は、カメラ好きモノの幸せだと思っています(^^)
池袋ビックも外注になりましたか。
大宮もしばらく前に依頼しましたら、外注でした。
今は近所の写真屋さんからフジに外注してもらっていますが、
時間が掛かっても安心感はあります。
仕上がりもしっかりしてますし(^^)
きっと、ヤマト2199ではガミラス語にこだわったんですよ(^^)
帝國光学Vさん
こんにちは(^^)
三月誕生日♪あらためて知ると、なぜだか嬉しく思います♪
あ、まずいですね。。。OM熱が。。。
別マウントが増えるのは、奥様に気をつかわれるのでは?
そうなる前に、AXに熱上げるとか(..ゞ
なぜか、街中で32GTRに煽られていたのを思い出しました。当時からなぜに?と思っていたのです。
久しぶりに山遊びがしたくなりました(^^)
10358548さん
こんにちは(^^)
奥様の為にパソコンを見てあげるなんて、やさしいですね(^^)
うちでは逆で、パソコン関係はかみさんにもみ手にすり手でお願いしています(・・ゞ
とりみきさん、作者名は見覚えありますが、作品は何でしたでしょうか?
マンガの名言?といえば、
住所と名前と電話番号おせーて〜ですが、なぜに住所からなのか不思議に思った覚えが。
順番間違ってますか?
すみません、歯の画像は、、、怖いの苦手なのです(..ゞ
私の歯の自慢だったのは、虫歯がなかったことでしたが、親不知が虫歯に。。。
引っこ抜こうかな?
W号戦車、好みわかります(^^)
対空装備しているのもありませんでしたか?
X号パンサー系、Y号タイガー系も好きでした♪
言うなれば、X号が159MM、Y号がAX、な気分(^^)
震災の経験者だったのですね。
奥様と逃げましょう。
ふと思うと、大事なカメラは金庫に入れておけば、地震でも大丈夫かも?
防腐剤とクッションも入れて。。。
X700、いつか並べて撮りたいですね(^^)
悩み事ですが、今回SRTスーパーがレンズ付きだったので、
50mmf1.4のレンズがかぶってしまいました。
方っぽは売りに出しますが、どちらを手放したものか。。。
書込番号:17343517
5点

皆様、今日は。
金魚おじさんさん、『うる星やつら』の諸星あたるにとっては家に押し掛ける為にも、先ずは住所だったのかも!?
ところで名目が「手付金」なら返りませんが、「預り金」なら返して貰わないとおかしいのでは?
民法でそうなってますよね?
書込番号:17343544
4点

金魚おじさん様こんばんは。
SRTスーパーご購入おめでとうございます。
やはり巻き上げレバーの感触とシャッターサウンドがカメラの命ですね。そういう意味では、70年代から80年代のカメラが実に心地良いですね。ペンタックスLXは実用機として、個人的には大好きです。巻き上げレバーのトルク感が丁度良いですね。OM一桁機種は、最近良い固体が無くて…売却した事を後悔しています。FM3Aが小刻み巻き上げなら文句なしなのですが…
書込番号:17344085
3点

皆様こんばんは(^^)
X700とMDで撮った写真もありました(^^ゞ
マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
順番記憶違いでなく合ってましたか?(笑)
まずは住所が大事、ふむふむ♪あれくらい女性にアプローチできていたら。。。、
玉砕していたことでしょう(・・ゞ
あまり修理に出したことがないのですが、はじめにお金取られる経験がなかったもので。。。
キタムラ以外でもお金取ってるものなんでしょうか。
もうだいぶ前になりますが、以前キタムラに159の修理見積もりに出して、その時はお金戻ってきたのですが、
今思えば、修理不可で戻ってきたのかもしれません。
帝國光学Vさん
こんばんは(^^)
買ってしまいました(^^ゞ
オリンパス、ここしばらく中古屋巡りをして、意外に見かけましたが、
きちゃないのが多かったです。
今回のSRTスーパーも汚かったのですが、結構綺麗になりました♪
シャッターサウンド、EOS-3の豪快なのも好きですし、
AXのジェントルなシャッターにも惚れ惚れです(^^ゞ
橘 屋さん
こんばんは(^^)
RTSU、快調でしょうか♪
近くの店で説明書の中古が売っていました。
説明書無くても使えるカメラかと思いますが、一応情報お知らせしようかと思いまして(..)
あと、ネット見ていましたら、RTSUの交換貼革のサイトがありました。
http://aki-asahi.com/store/html/rts2/rts2_Leather.html
これもご存知でしたら、なんなんですが。。。(..)
書込番号:17344262
7点

皆様、今晩は。
金魚おじさんさん、ビックカメラの修理センターがソフマップに成ってからは内金として千円取られるように成りました。
一方、キヤノンサービスセンターや京セラ・サービスセンターでは内金や預り金は取られません。
書込番号:17344409
4点

フイルム機大好きな皆様、こんにちは、
●金魚おじさんさん、貼り革情報ありがとうございます、
aki-asahiさんは数回利用してますがRTSU用は解りませんでした、
現在の貼り革は、しっとり感のある上品な革ですが予備として発注しておきます(自分で切るのが面倒くさいだけ)。
修理の件話題ですが、ペトリ フレックス7の修理を関カメさんに出しました、
まだ見積もりの連絡もありませんが…修理代金は後払いですね。
先月から色々なボディを漁ってました…
気が付けば、キヤノンはEOS-RT、ペリックス、FX、ミノルタα7000、トプコンREスーパー、ペトリ フレックス7、ペンタSV (@_@)
と言うことでレンズ探しに舵を切らねば…
お助けレンズはやはりタムロン、マウント交換で使い回せます、
60-300、35-135、28-80の三本、他オリンパス35/2.8、75-150/4、ペンタ35-135(AF)
但しトプコン(エキザクタ)とペトリ(FDを逆にしたような)のレンズは殆ど見ないですね…
上記のタムロンのマウントも見つかりません。
書込番号:17345490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、御早う御座います。
橘 屋さん、「アダプトールU」は「ペンタックスK、ペンタックスKA、オリンパスOM、キヤノンFD、キヤノンEOS、ミノルタMD、ミノルタα、エクサクタ、ニコンAi-E、ニコンAiツメ付、フジカAX、コニカAR、マミヤZE、コンタックス/ヤシカ、ローライ、ペンタックスS/プラクチカ(M42)、ペンタックスES、フジカST、プラクチカB200用、ライカR4用、リコーXR-P用、Cマウント用」が有ったようですが、トプコン用は初代アダプトールに有るかも知れません。
タムロンのホームページに書かれてませんか?
トプコンの事は全然分かりませんが、独自マウントでしょうか?
其れともKマウントですか?
ペトリカメラについてはもっと分かりません。
アダプトールの前のアダプトマチックに成るのかなぁ?
何れにせよペトリのカメラはあまり売れなかったそうなのでタムロンも出荷数は少なかったのでは?(対応レンズを作っていたらの話ですが…)
書込番号:17345709
5点

金魚おじ様&フィルム党の皆さま、こんばんは。
マイアミバイス007さん、ありがとうございます!
ですよね♪
『RPG』の三文字を打ちつつ、確か兵器にあったなぁ…
金魚おじ様も、かなりの戦車マニアと御見受けしました(笑)
小学生の頃から、タミヤの1/35ミリタリーミニチュアシリーズを作ってた私は、戦闘機より戦艦より
『戦車』が大好きだぁー!
でも、戦車は高くてなかなか買えず
対戦車砲と、歩兵ばかりの部隊でした…
※何故か“35mmや1/30秒”に親近感を感じるのは、これが理由だったんだな(笑)
SRTスーパー、おめでとうございます!
奥様にですか♪
あのカメラを使いこなす奥様。カッコいい〜 尊敬しちゃいますね♪
私なんか、重さにめげて『X-700』を選んだ軟弱者ですから(笑)
♪ああ〜 男の人って いくつも 愛を持っているのね〜
『うる星やつら』の主題歌
諸星あたるもだけど、橘 屋さん・帝國光学Vさんもですね(笑)
たくさんの機材、すべて愛してらっしゃるんですよね。脱帽です!
それより、ストラップですよ!
ちょうど今、ストラップに関してあれこれ考えてましてね…
書込番号:17347836
3点

皆様、今晩は。
東京も桜が開花しました。来月5日(土)に新宿御苑で撮影会が有ります。この日が帝都での最後の撮影に成ります。(T-T)
機材は悩んでいます。コンタックスAXにタムロンMF28-200mmLDアスフェリカルを付けて持って行こうかな…(^^)
10358548さんも「RPG!!」と叫んで物陰に隠れたく成る方ですね。(^^)
田宮のプラモデルは私も小学生の頃から作りました。
独軍の重戦車はリモコン式を作って遊びましたが、駆動部の耐久性が低くてすぐに動かなく成りましたね。
私はどちらかと言うと帝国海軍の軍艦を多く作りました。
一番作ったのは「大和」、二番目は重巡洋艦「鳥海」です。
40年前と違ってプラモデルは売れないので、廃番商品に成ったり限定販売されたりするので、良い物を見付けたら買うようにしています。
と言う訳で未組み立てが20個位、押し入れの中に有ります。
「鳥海」は2個有ります。
其れと自慢出来るのは駆逐艦「雪風」です。何年か前に限定販売された物です。田舎に帰ったら組み立てようかなと思っています。
そう言えば陸自の最新型戦車「十式」がプラモデルで出ているようですね。買わなくては(^^)
書込番号:17348043
3点

カールツァイス愛好家の皆様こんばんは。
大阪は雨で、小生の花粉症も些かマシな様です…
自分の誕生日の御褒美に、オータスを購入したいと思う今日この頃です。またまた重度の機材依存症が出てきました(笑)購入するとしても、ライカR9アンスラサイトとRレンズ群を下取り交換にしようと考えて考えております。ライカRシステムはメンテナンスコストが高いので…
書込番号:17348055
4点

フォトテクニック デジタル4月号にオータス55mm F1.4が紹介されていて
★見事なほどの解像感
★ツァイスらしいコントラストの高さと共にシャドウ部の豊かな階調
★ボケは乱れの無い優しい描写
★空気をも写し込むような立体感
★此の写りに満足出来ない人はいないのでは?
等と書かれていますので、是非御購入下さいませ。
もし飽きてしまったら私が有り難く頂戴致します。(^^)
書込番号:17348084
4点

●マイアミバイス007さん、こんにちは、
アダプトールの情報ありがとうございます、
しかしながら、中古でもなかなか見つからないですね…
ましてヤフオクはやらないので…
欲しいのはフジカST、コニカAT、エクサクタ(トプコンのマウント)です、
今日仕事帰りにミランダを発見!
新しい機種(1975年発売)、取り立てての機能はありませんが購入しました、
露出計は作動不可みたいですが、修理してみます(~。~;)?
書込番号:17348264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、今晩は。
橘 屋さん、今度はミランダですか!
「此のミランダ、誰んだ?」「俺んだ!」と頭に浮かんでしまいました。(^^;
失礼しました。m(__)m
冗談は兎も角、沢山カメラが有ると御家族の方も諦めて何も言わなく成るかも!?(^^)
金魚おじさんさん、今回差し上げたストラップは「カメラのキタムラ」に買い取って貰うつもりでしたが、突然「金魚おじさんさんに送らなくては!」と閃き、急遽土曜日の深夜に投函しました。
奇しくもカメラを買われた日に届くとは…。
もしかして私はニュータイプとして覚醒を始めたかも!?(^^;
書込番号:17348433
4点

金魚おじ様&フィルム党の皆さま、こんばんは。
帝國光学Vさん、もの凄い誕生日プレゼントですね〜(笑)
『定年退職』の記念とかでも、買ってもらえないだろうなぁ…(退職金が、それくらいかも)
うちの妻、ケチで有名ですから(笑)
やり繰り上手の、姉さん女房なんですよ♪
マイアミバイス007さん、ニュータイプ覚醒おめでとうございます!
雪風って、古代守の乗艦『ゆきかぜ』のモデルですよね?
マニアックですね〜(笑)
橘 屋さん、パッと見『MX』かと思いました!
ミランダって、前面シャッターしか知りませんでした…
『ナバロンの要塞』以来、戦争映画が大好き
ニュース見てても、
クリミア半島⇒セバストポリ要塞⇒列車砲グスタフ
と連想してしまう兵器好きですが
私自身は
金も力も無い、色つきの男なもんで(笑)
なんとか、あと40年。
私が死ぬまでは、戦争と地震と火事と会社の倒産と手術と交通事故と、
妻に先立たれる事だけは起きないで欲しいです…
巻き上げレバーって、リボルバー拳銃を連想しませんか?
感光しちゃったフィルム入れて、毎日シャッター切って遊んでます♪
書込番号:17351345
4点

10358548様こんばんは。
オータスを購入するか、まだ決定ではありません。ライカRシステムの下取り額が良ければですが…厳しい額なら、ローライ35を購入するかもです。
『ナバロンの要塞』懐かしいですね。アンソニークインの様な男臭い俳優が好きですね。
書込番号:17351519
4点

皆様こんばんは(^^)
SRTスーパーを手入れする時間が欲しい今日この頃(・・ゞ
私の個人的ありがちの約1.2倍のマグニアイピースを試してみたのですが、
ファインダー内の、上の絞りと下のシャッタースピードがギリでけられるかどうかくらいなんです。
ファインダーの大きさを実感して、ちょっと嬉しい(^^ゞ
マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
情報ありがとうございます(..)
カメラ業界では取るところ取らないところとまちまちなようですね。
電化製品や車用品では経験したことがありませんが、今回は勉強代だと思うことにします(>_<)
いや驚きました♪
カメラを買う姿を予知されていたものかと(^^ゞ
コニカミノルタストラップ付きが二台になりました(^^)
正直、かみさんがX700にコニカミノルタストラップを買った時には、
せっかくのシブい古めのカメラにもったいない。。。、と思いつつ似合っているしいいかと思っていたのですが、
今回贈っていただいたストラップで、二台がレアな色違いお揃いになったのを嬉しく思っています(^^)
オータス、褒め殺しかのような文句に惹かれます(けた違いなお値段なこともあります)
デジタル使用が大半であろうことを考えると、解像度が求められるでしょうし、
その中にあってボケも上質であるとは、弩級なレンズを期待してしまいます。
雪風、大和の沖縄特攻で生き残った数少ない艦艇の一つではなかったでしょうか?
記憶があやふやですが。。。(..ゞ
橘 屋さん
こんばんは(^^)
AXの貼革もあればいいのにと思いました(もちろん無いです。。。)
私のAXはツルテカになってます(>_<)
タムロンのアダプトールは有難く重宝しています。
私は知らなかったカメラですが、レアすぎるのでしょうかね。。。
カメラコレクションの凄さも羨ましいかぎりなのですが、
ちょっと修理してみますと出来るのもすごいですね!
SRTスーパーを初分解で掃除しようと思っていますが、戻ってこれるのかどうか心配で(・・ゞ
10358548さん
こんばんは(^^)
写真のストラップ、良いですよ!
綺麗なX700に似合っているように見えます(^^)
あ、歯の写真は恐々見ました。。。ブルブル
戦車も戦闘機も軍艦も、好きだったんですよ〜。
悲しいかな、記憶力が弱くてあまり憶えてないんです。。。
かみさんがですね、X700を使っているというのにと言うのはなんですが、
絞りに関して何もしらない(わからない)んです。。。
SRTスーパーは、個人的に機械式シャッターのカメラを手にしたくなったのはもちろんなのですが、
これを機会に、絞りを覚えられますようにと考えています。
私も、かみさんには先立たれたくないと思っていたのですが、
あるおばあさんに、「奥さんより先に死んだら絶対だめよ、
どれだけ悲しい思いをすると」そんな事を言われました。考え込んでしまいました。。。
ちなみに、倒産手術交通事故は経験済みです(^^ゞ
リコーのパンケーキ28mmに憧れたものでした。
マウント鞍替えは踏みとどまりましたが(^^ゞ
帝國光学Vさん
こんばんは(^^)
オータスの使用感が聴けるかもと思いますと、ワクワクでございます(^^ゞ
勝手な妄想を話してしまいますと、べらぼう価格のオータスよりも、少し現実に近い新型シグマ、
こちらの話をお聴きしてみたいような(..ゞ
書込番号:17352727
5点

皆様、御早う御座います。
10358548さん、またまた懐かしい物を。此の号は買った事を覚えてます。随分前に捨てましたが…。一時期、EOS-1とNew F-1が両方現行機種だった事が有りますが、キヤノンはインタビューに「我が社のフラッグシップはあくまでもF-1です」と答えてました。
EOSの最高機種であっても信頼性はF-1の方が上だったのでしょうか?
金魚おじさんさん、どっちが先に死んでも最初は悲しいですよ。
其れに自分で決める事は出来ませんからね。
運命を受け入れるしかないのです。錯乱坊が「さだめじゃ」といってますよ。(^^)
今まで見てきた経験から女性は旦那が死んで暫くすると生き生きとする人が多かったです。
中には2、3ヶ月で旧姓に戻り旦那方と縁を切った人も何人か居ましたね。色々な夫婦が居ます。
ところで此のスレも早くも終了ですね。皆様お付き合い頂き有り難う御座いました。m(__)m
書込番号:17352899
6点

皆様こんにちは(^^)
いつの間にか。。。、です。
お付き合いありがとうございました(^^)
書込番号:17354187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
コダックのフイルム事業の売却が決まったようなのですが…
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2401P_U2A820C1EB2000/
今後、コダックのフイルムはどのようになるのでしょう?
売却先があるのでしたら、製造は継続して販売は売却先などが行うのでしょうか。
いまやフイルムのヘビーユーザーではないのですが、慣れ親しんできたメーカーでしたので
さみしいニュースです。
いずれにしても、さらなる銘柄の絞込みや値上げが気になりますが…
0点

値上げしてでも残してほしいものですね。
下名はコニカのSINBIを愛用していたのですがね。あれから何年経つのかな。
書込番号:16504757
0点

破産法申請の頃はフィルムの売上が下げどまった、
とかいい加減書き込みする方もおられました、
そういうおかしな方を除けば時間の問題と思っていたのでは?
書込番号:16505120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。リンク先を間違えました。
私の見た数日前のニュースで、既にフイルム部門その他を売却、その後の再建計画が承認されて「破産状態から脱却」との内容でした。
失礼いたしました。
書込番号:16505190
0点

今回発表されたプランでは(最終的にこのプランで実行されるかはまだ不明ですが)、
映画用のフィルムは今後も継続して本体(コダック社)が行うようですね。
写真用のフィルムに関しては詳しく分かりませんが、
キオスク、デジカメなどのカメラ、フィルム部門は英国のコダック年金管理団体に売却するというプランのようです。
この売却プランの内容に付いてはまだ詳しい内容は公表されていないようです。
個人的には、最悪の場合コンシューマー用のゴールドなどのフィルムは無くなるような予感がしています。
プロ用のフィルムについては継続すると思いますし、してもらわないと困りますね。。。
書込番号:16508737
0点

一定数の根強いユーザーも居ますので、いつかはフィルムの販売数減少も下げ止まるかと思いますが、より一層の製品価格の高沸は避けられないでしょうね。
コダックがまさかこんな形になるなんて、冗談でも考えられませんでしたからね。
時代は変わる。でしょうか。
書込番号:17325942
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
