
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 14 | 2013年2月14日 15:14 |
![]() |
13 | 7 | 2013年2月10日 20:56 |
![]() |
98 | 37 | 2013年2月10日 19:59 |
![]() |
1 | 7 | 2013年1月23日 08:06 |
![]() |
3 | 3 | 2013年1月22日 18:28 |
![]() |
33 | 52 | 2013年1月18日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回も、ペンタックス絶賛スレで恐縮です。
2009年2月発行の、ペンタックスレンズカタログに、何と、A50_F1.2標準レンズが、のっているいるではありませんか!
設計は古いですが、まだ販売してたとは驚きました。
ニコンでは、MFの標準50_F1.2を以前から発売継続しておりますが、絞りリング付きのハイスピードレンズを、ペンタックスが、まだ販売しているとは、感激です。
不景気の中で、売れない標準レンズを、ペンタックスが頑張って、カタログにのせているのは、凄い事だと思います。
HOYAの光学事業部になったペンタックスがですよ!
旭光学、アサペン健在に、嬉しくなりました。
プライスは、税込み96600円で、お安くはないですが、光学メーカーだった意地とプライドを感じますね。
17点

リパブリカンさん、こんばんは
今、ペンタックスのHPからカタログを見ていたのですが、確かにA50mm/F1.2有りますね。
ニコンにもAi Nikkor50mm/F1.2Sも有りますし。ただキヤノンは。。。
私はキヤノンユーザーですけど、諦めてFDカメラを使っています。
それより、このカタログの同じページに「A AFアダプター1.7x」なるアダプターがあるではないですか。
MFレンズをAFレンズに変える夢のようなアダプター。
ペンタックスの発想力、技術力、すごいかも知れませんね。
書込番号:9116943
1点

夜のひまつぶしさん
こんばんは。
毎度、レス、ありがとうございます。
ペンタは、色んなアダプターを純正で、今なお、販売しているので、古いユーザーを大事にしていますよね。
ご指摘の、AFアダプターは、所有してませんが、凄いと思います。
メーカーの哲学が解りますよね。精度とかより、存在自体がすばらしい。
キヤノンで言うならF-1のサーボEEファインダーや、ニコンのEEコントロールみたいな、エンジニアの執念と言うか、ペンタのそれを入れて、銀塩の三大アクセサリーですね。
書込番号:9117085
1点

まだあるんですか!?
ユーザーとしては嬉しい限りです(^^)v
このレンズ、個人的にはかなりお気に入りなんで、いつもMZ-3につけてます(-ω-*)
書込番号:9118587
1点

Σharukaさん
おはようございます。
はじめまして。
最新カタログに、のってます。
とっくにディスコンされたと思ってました。
コシナさんのZFプラナー50_F1.4への対抗ですかね?
ただし、プライスが限りなく10万円に近い!
売れないレンズなのにディスコンしないとは、立派です。
ペンタックスも、この際、タクマーのレンズ名称を、復活してみてはどうでしょう?
書込番号:9118600
2点

言うの恥ずかしいですけど、A50_F1.2もAFアダプター1.7xもうちにありますよ〜。
もう老眼で、A50_F1.2を使いこなすのは難しいですが。。
それにしても、まだ売っているとは信じられないですね。
書込番号:9119135
0点

ひさちんさん
おはようございます。
最新のレンズカタログには、のっているので、びっくり。
アサペンの光学メーカーの意地には感動しました。
ひさちんさん、良いレンズとアダプターを、お持ちなんですから、優しく使ってあげてくださいね。
レンズは、タクマーブランドにして欲しい位です。
デジカメでもデザインはSPスタイルで(笑)
ほやさんは、理解できないだろうなぁ…
書込番号:9119179
0点

こんばんは。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/lens/index35_normal.html
ちゃんと出てますね。
嬉しいですよね、こういうの。
50mm F1.2のレンズって、そのメーカーの「心意気」みたいに思えます。
目一杯精一杯明るく作りました、みたいな。
キヤノンのLみたいに高額だと手が出ませんが、こちらとニコンのなら一つ持っときたいな、と思っちゃう金額です。
使いこなせるかどうかは置いといて(笑)。
でも、ずーっと作り続けているこういうレンズってなんだか宝物みたいに思えてきませんか?
書込番号:9121076
1点

マディソン郡のFさん
こんばんは。
いつもレスありがとうございます。
ペンタックスが、このレンズを出してくれているのが、嬉しいですね。
MFで、デジタル対応ではない、古い設計のレンズをよくラインナップにのせてくれて感謝してます。
ペンタックスには、リミテッドレンズ等を設計された、カリスマ設計士の平川さんが、いらっしゃいますから、残してくれたのかなぁ?
実利的には、使いにくいですが、標準は、レンズの顔ですからね。
ハイスピードレンズは、良いですね。高揚感があります。
書込番号:9121309
1点

デジ1ですが、K20Dチタンカラー、Kmオリーヴペイントには、趣味性が有り、評価出来ますね。
書込番号:9441912
1点

HOYAさんの傘下になり、構造改革され、かなりリストラにあいながらも、コツコツと製品開発をする、ペンタックスには、応援したくなります。
そのペンタックスが、一番カメラに遊び心を持たせている姿勢は、拍手ものです!
デジイチですが、Kー7はヒットしそうですね。
Kー7でも、限定色お願い致します。
銀塩にも配慮して頂けたら、更に有り難いですね。
LX復刻は夢です。SPでも復刻に近い事をされたペンタックスさん、宜しくお願い致します。
書込番号:9643615
2点

巷間伝えられるところでは、HOYAは、ビクターにペンタックスを売却するらしい。
企業的には妥当性があっても、ペンタックスユーザーから見れば、今後の機種やレンズ開発、メンテナンスに不安感を抱く。
LXや中判の名機を造ってきた、ペンタックスの行末に不安を抱くユーザーも多いはず。
コシナの様に、大資本でなくとも、写真愛好家に愛される道があったはずだ。
頑張って、今後もペンタックスらしさを貫いて欲しい。
書込番号:10549774
5点

些か杞憂に過ぎないかもしれませんが、645D発売間近にもかかわらず、ペンタックスはPMAに、ブース出展を取りやめたみたいです。
645Dが、マーケティングの失敗に終わらない様に願うばかりです。
中判デジ1より、小生は35ミリフルサイズを出して欲しいですね。
K−1と言うネーミングでも、LXーDと言うネーミングでも構いませんから、道具性の有るものがベストですね。
駄レス恐縮でした。
書込番号:10973795
1点

デジ一眼レフの話ですいませんが、ペンタックスからK−7Limited silverが限定1000台で発売されるとの話です。
銀塩ならヨロコビも更に増したでしょうが、ペンタックスの努力には賛辞を送りたいですね。
書込番号:10982924
2点

ペンタックスは、コシナを見習い、他社マウント用交換レンズを造るべきです。Limitedシリーズの拡充をして頂きたい。
書込番号:15763773
0点



久しぶりに職場の僕のボックスを大掃除すると…こんなものが出てきた!
カメラ
ミノルタα8700iボディ
ミノルタ24〜50oF4N
フィルム(期限切れ)
フジクローム”SensiaU”2本
フジカラーSUPERIA Venus400
フジカラーSUPERIA100
ポラロイドPocketFilm 12枚撮り
あまりに懐かしくて…ミノルタはカメラをやめたし、ポラロイドもブランド名を残すのみ。
センシアシリーズも今はなく…。
職場の研究発表のスライドづくりに活用していたっけ。
パワーポイントをフィルムに焼き付けるシステムなんてのもあった。
今は昔の物語…。
3点

このカメラが好きだった!
白鳥が翼を広げたような優雅なデザイン。今見てもしびれる!
パールホワイトのミール仕様モデルも限定であった。僕は実用機として使っているけれど、本当に羽ばたく白鳥のよう。
グリップの親指があたる部分にスポットボタンがあり、押すと直ぐにスポット測光!
実は上部にPボタンがあり、これを押すと一発でプログラムモードに!
この便利の良さは特筆もの!前回、どんな設定にしていようと、これ一発で基本的プログラムにすべてが戻っちゃう。
インテリジェントカードも家のどこかにあるんだけどな。今でいうシーンモードのはしりとか、機能拡張できちゃう。
20年以上の付き合いになる古参写真機の一つ。
僕にとっては初めてのAF機であり、初めてのミノルタだった。
レンズの24〜50は個人的標準ズームで、実際、大好きなレンズだった。
これに、50o軍団と85oと100o軍団と135oを組み合わせ、場合によっては500oレフも加えてた。ボケにこだわってた。
カメラはα9xi、α9…α77と変わったけど…やっぱり好きなんだよなぁ!
今日は…この子達と楽しもう!
返信、遅れると思います。ごめんなさい。
書込番号:15737821
1点

私が高校生の頃、はじめて手にしたカメラが新品のα-9000でした。
αショックとカメラの金字塔を手にしたα-7000の兄貴分でした。
高校生だからモードラ買うお金がなく
手動巻き上げ、手動巻き戻しでAFで撮影を楽しんでいました。
MINOLTAは一時期、オートズームなど行きすぎた時期もありましたが
今のAF当たり前のカメラをつくったパイオニアとして
素晴らしいカメラメーカーでしたね。
書込番号:15742106
2点

CL8改さん
ありがとうございます!
オートズーム…7xiですね‥〜あの機種はアイセンサーがネックでした。
肩から下げてるだけで、ズームはジーコジーコ…使う気がない内蔵フラッシュも充電…直ぐバッテリーがなくなるという事態に…(笑)。
2CR5も高かったですし。
α9000!
あの手動ギミックがしびれました!MFなみに手巻きが出来るのはアレだけでしょう!
書込番号:15742376
1点

α-9000は電源が単三2本と先に発売されたα-7000より
モードラを着けないとAFが遅いと
CAPAか何かに比較テストが掲載されていました。
しかし、シャッターボタンにそっと指を触れるだけで
AFが作動するコンティニュアスAFで
レリーズ優先だったのが好きでした。
結局モードラが買えず交換レンズとフィルムの現像代に
アルバイト資金を全額投入していました。
手動巻き上げ、巻き戻しはAF機のなかでも
α-9000だけだったと思います。
せっかくのシャッターチャンス、
手巻きしているからちょっと待ってと思いながら撮影していました。
書込番号:15743127
2点

その頃、僕はオリンパスのOM20で、αに憧れていました!
中学の国語の先生がα9000にモードラつけてて…あれはかっこよかったですね〜♪
僕が手に入れたのはモードラ無しでした。
すでにα8700iを使っていましたが…憧れって面白いもので(笑)♪
手動巻き上げで楽しんじゃいました!
巻き戻しはF4とかにもありましたが、巻き上げはα9000だけですよね♪
書込番号:15743192
1点

私も久しぶりのαの今までの歴史を検索してみて
MINOLTAの技術力の凄さを再認識しました。
書込番号:15745311
2点

ミノルタの単焦点って、古い奴でもデジタルに耐えれるんですよね。
驚異的な技術力だと思いますよ、ホントに!
書込番号:15745528
1点



職場にいらっしゃっているボランティア様から…”フィルムのカメラ、今も使いますか?使うなら…使ってないカメラがあるので、使っていただけたら…”。
二つ返事で快諾!
そして…私の手元に、あの伝説の名機がやってきた!”EOS 1N”!
実際問題、今…確かに私は”EOS 1V”を幸運にも使用できています。
ただ、憧れてたんですよね。ずっとずっと。
プロが仕事で使用するカメラとして”EOS 1N”が現役だったころ、僕にとっては雲の上の存在でした。いつか…いつの日か…こんなカメラを使えたならな…。
不思議ですね、僕の手元に来てくれました。
たまらなく嬉しいんです。痺れるんです!手が震えるんです!
憧れの存在…いつまでたっても憧れの相手は限りなく尊いもので…ボランティア様、本当にありがとうございます!
明日はベルビアを山のように買ってこよう!
14点

ありがとうございます!
中判…いいですねぇ〜!
昔は八セルブラッドに憧れてました♪ロマンだなぁ!
書込番号:15724153
2点

#松永弾正さん こんにちは。
つたない写真をご覧頂きありがとう御座います。又、お褒め頂き恐縮です。
猫好きなんですね、僕も大好きなんですよ。我家は代々三毛猫と共に生活が
あるくらい居て当たり前だったのですが、現在は不在のままです。三毛猫って
数少ないですかね?
先のレスで書き忘れていまして、Velviaが常用フィルムなんですね。
少しオーバー目に撮ると良い色で、結構粘るフィルムなんですよね。
1V、1N共々良いもの撮って下さいね。^^)
ちょっと横道へ、失礼します。
# 夜のひまつぶしさん はじめましてですよね?
初代Eos 1も使っていらっしゃるのですね、僕も使っていましたよ。^^)
1Nの下取りに出しちゃいましたけど・・・。
当時、プラスチック外装でも手にして十分すぎる「硬性」を感じました。
AFのスピードにも感動しましたねー、1V共に良いものを撮って下さいね。
>中判に嵌っているので
中判良いでしょ?^^) 機会があれば、中判のお話が出来るといいですね。
書込番号:15725257
5点

いろんな意味を込めて…
可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪
書込番号:15726064
3点

良いですね。1N
私も憧れのカメラです。
でもまだ縁がないみたい♪
書込番号:15736526
2点

テクマルさん
ありがとうございます♪
まさか、自分が使うことができるようになるなどとは夢にも思いませんでしたよ!
正直…幸せです♪
書込番号:15736760
1点

横スレですが。。。
OldRookieさん、こんばんは。
今まで、貰った二眼レフやPERKEOを使ってましたが
昨年、PENTAX645Nを買ってから1Vがサブに。
33-55を買ったのですが、仕事忙しすぎて使えていません。。。
それより、白黒写真のカラー化はどのようにされたのですか?
書込番号:15736935
4点

# 松永弾正さん # 夜のひまつぶしさん こんにちは。
横レスになりますが、容赦願いますね。
モノクロ→カラーへの興味があるのですね、ここでは少しスペースがありませんので別途↓へ書いておきますので参考にして下さい。
http://www.ne.jp/asahi/dt01/at01/oldimage/newpage1
書込番号:15738783
4点

あれれ!? いつの間にかに1Nを手にいれたのですね。
私も以前1Nと1NRSを使っていました、大変使い勝手の良い機材です。
折しも40年前に最初購入したフジカST801の巻き上げが故障…、オブジエと化しました。
EBCフジノンレンズを使いたく近くのリサイクル店にあったまともな?フジカST605Uを2100円で購入(電池をいれると指針露出計は作動)、
本当は同じ機種がいいのですが… もうなかなか見つけられません。
つぎは展示中のOM-10のマニュアルアダプター付きか、キヤノン 7(これはよく知らない)を狙っています。
書込番号:15739148
2点

ST801・・・良いカメラですよね。
キヤノン7・・・レンジファインダーですね。
私は7は持ってませんがUDならあります。
露出計すらついてないカメラですが使いこなす楽しみがあります。
書込番号:15740127
4点

テクマルさん今晩は、ST801お持ちでしたか!
年明けに巻き上げが出来なくなり、もうレンズ共々(M42なのでペンタには絞込測光で使えますが…)終わりと思っていました、
たまたまリサイクル店の隅にST605Uが有ったのでシャツターだけ確認して購入、
801よりかなりスペックダウン(SSは1/2-1/750)ですがレンズがまた開放測光で使えるし、正直今のデジより機械らしくて価格も含め満足です。
書込番号:15740233
2点

狸の酒盛りさん
RS…渋すぎますね〜♪
あれ、めちゃめちゃ憧れましたよ〜♪
んで、フジカ…渋い…僕はヤシカのエレクトロに行きました(笑)♪
書込番号:15742571
2点

テクマルさん、フジカの801ですか。
701とどこがちがうのかな??
松永さんが次にテにするのは トプコン と ダンミツ、じゃなくて
リンホフですよ
書込番号:15744343
2点

カメラ久しぶりさん
ありがとうございます!
トプコン…リンホフ…ダンミツ♪…手にしたいなぁ〜♪
特にダンミツ…(笑)♪
書込番号:15744371
2点

カメラ久しぶりですさん こんばんは
そうですね。似たようなネーミングなので差がわかりづらいですね。
私の解る範囲でお答えします。
ST701は露出計がTTL絞り込み測光式の小型軽量一眼レフカメラで
ST801は露出計がTTL開放測光に対応しファインダー内表示が世界初のLED露表示採用
シャッターは2000分の1秒の高速まで対応
ST901は更に電子シャッターと絞り優先AE機能を組み込まれ
機械式シャッターも装備しておりBと1/60〜1/1000秒は電池無しでも作動します。ただシャッターは1000分の1秒までなのが残念。
書込番号:15745224
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
こんなところで聞く質問ではないと思いますが、ご存知の方は教えてください。フジフィルム35oのネガに、CH25ってありますが、これは何の番号でしょうか?スペリアとかX-TRAっていう意味?
0点

ありがとうございます。業務(記録)用フィルムですが、中身はスペリア?X-TRA?
書込番号:15657143
0点

確かにここで聞くことではないですね。
富士フィルムに電話して聞いて下さい。
書込番号:15657347
0点

先程のレス、ちょっと不親切でしたね
こちら http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=3908/ にフィルムの掲示板が
あるのに、何でist掲示板で聞くの?という意味を含んでます。
どちらにしろ、プロ向け製品の品番等はメーカーに聞かないと正確な回答は得られませんよ。
ちなみにX-TRAはCH23かCH24が品番だったと思います。
書込番号:15657447
0点

携帯から見れないかな。
ジェネレーションナンバーらしいです。
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/datasheet/ff_superiapremium400_001.pdf
ジェネレーションナンバーってなんだ?
書込番号:15657785
1点

X-TRA CH23
SUPERIA PREMIUM 400 CH24
みたいですね('ω')ノ
書込番号:15658123
0点

おはようございます、夜中に色々お返事ありがとうございます。CH25は結局、スペリアプレミアムやX-TRA以外ということですね。
書込番号:15658420
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
いつも写真を撮ってもなかなかうまく撮れないので
MV-1と18%標準反射板を購入してみました。
MV-1は私の所有しているF5とF100から詳細な撮影データを
PCに取り出せるのでたいへん便利です。
もっと早く購入すれば良かったと思いました。
18%標準反射板のほうはまだ使い方が分からないので
情報収集中です。
0点

CL8改さん、こんばんは。
18%標準反射板、私も持ってます。
F5での使い方ですが、標準反射板を被写体にして、露出モードをマニュアル、測光モードをスポット測光にします。
その状態で適正露出になるように絞りとシャッタースピードを調整すれば、標準露出での撮影ができるようになります。
でもF5の3D-RGBマルチパターン測光は優秀なので、露出はカメラ任せでもよさそうに思います。
書込番号:15653065
1点

反射板、被写体とカメラ側の光の当たり方が同じなら使えそうですが・・・
CPUレンズ以外の場合は中央重点測光、18%反射率に近いところを狙って決めたりしています。
CPUレンズだとほとんどマルチパターンで出た目か、-0.3〜-0.7EV程度の調整でOKの場合が多いです(むしろ出た目でOKだったり)。
書込番号:15653723
0点

みなさん、こんばんは
18%標準反射板の使い方は色々探して
自分でもトライしてみました。
おっしゃるとおりF5の3D-RGBマルチパターン測光と
スポット測光での違いはありませんでした。
F5の優秀さが証明されたようでとても嬉しかったです。
自分の失敗はやはり、撮る側の腕のなさですね。
書込番号:15655745
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ


さる11/26にAiレバーの改造が終わりました。
Goサインを出して約12日。
8500円+税。
書込番号:13846694
2点

>ssdkfzさん
おお、戻ってきましたか。私はその改造は購入後すぐにやってもらいました。
ただ、F5はファインダー暗いので、暗いレンズだとかなりピント合わせに
難儀するかもしれません。
(私は目が悪いから尚更かも)
もし可能なら某オクなどでスクリーン調達した方がいいかもしれませんね
おススメはやっぱAかJでしょうか。
Aはあんましみかけませんが、Jはよくみかけますね。あとマット面でいいというので
あればU型もいいかもしれません。
私はJとUを持ってます。現行時代に買いましたので、私の場合は入手に苦労しません
でしたけど^^
書込番号:13851217
0点

D_51さん
コメントありがとうございます。
デジタルのD700主体になりつつあるため、F5も最新(と言ってもF5と同世代)レンズからオールドレンズ対応が多くなったので、サービスをやっているうちに2台目の可倒式レバーへの交換になりました。
絞り込み測光も絞り込みボタンが電気仕掛けなので楽でいいです。
ファインダーの暗さについてはF5最大の欠点?
フォーカスインジケーター頼りにピントを合わせています。E型やU型もそろえていますが、EC-Eだけで十分かなとも思います。EC系より明るいと聞きますが、その実感がないというか・・・
F5のスクリーン、変に明るいFM2系のスクリーンよりはピントが合わせやすい気もします。手持ちのFM2はFM3のスクリーンに交換しています。
レフレックス用にU型も用意しましたが、レフレックスはD700で使う方が結果が良い気もしますので、使う機会はなくなりましたね。
あと、手持ちのEC系スクリーン、経年劣化も見られるので補充した方がいいかも?
書込番号:13856995
0点

ssdkfzさん みなさん おめでとうございます。
>2台目の可倒式レバーへの交換になりました。
早い!。・・・(汗)
フィルムいれっぱなので未だ未改造です・・・(滝汗)
PS.なので・・・オールドニッコールは、
マイクロ105mmF4とマイクロ55MM3.5のAI 2本だけの
借用になってしまいました。
・・・本年もよろしく・・・
書込番号:14005947
0点

メカトロニクスさん
返信遅れました・・・
私も最近Aiマイクロ105/4を入手しました。
撮影できる状況じゃないんですが・・・
書込番号:14096713
0点

そうですか・・・105F4入手ですか。
暗いでが、大好きなレンズです
F2の時には大活躍でした
PS. 年始にF3HPを借用したのですが、裏蓋を
開けてビックリ! フィルムを通した跡が
ありません! 超美品で底のカバーも付いた
ままなので、さすがに使えませんでした。(汗)
F5ネタでなくゴメン・・・モノフィルムは未だ
タナの上で・・・(汗)
書込番号:14103987
0点

D800を導入後、さらに出番が少なりました。
が、D800ピント調整のためドック入り。
しばらくはメイン機材に昇格予定です。
5月の撮影がやっと陽の目に。
フィルムが進まないのと(要は使っていない)、現像に時間がかかるのが要因です。
ニッコールオート20/3.5、 F11、1/250の記憶・・・
書込番号:14720232
3点

ssdkfzさん こんばんは
参号機導入ですか!
首に3台下げて長モノバズーカレンズを装備の出撃
は想像するとかなり重そう・・・
写真拝見すると、綺麗で、程度良さそうですネ。
PS.3日前にF3が・・・又増えてしまいました。(汗)
50F1.4と70-210F4付きです。
書込番号:15212599
1点

メカトロニクスさん
さすがに3台のF5を首からは下げられませんが・・・ (^^;
ISO100と400の使い分け等を考えています。デジタルのような感度変更が途中では難しいですからね。
F3・・・ハイアイポイントですか?
F3/Tとかも安くなってますね。デジタルの恩恵と言うべきか・・・
丁度F3での現像が上がってきたので貼ってみます。
撮るものはデジでもフィルムでも変わらないんですけど (^^;
F3+Ai-sED300/4.5、F4.5、1/500だったか・・・
フィルムはプロビア400Xです。
このような光線状態だと、透過光で眺める分にはいいんですけど・・・
スキャナでも難しいですね。
F5のほうは全機フィルムを装填して撮影中です。
書込番号:15213672
0点

ssdkfzさんこんばんは
ハイ。HPデス。
方眼マットとMD4が・・・物欲増加中。
私のF5ですが、マットが黒くなった様な気がします。
ファインダーはF5よりF3のほうがつかみ易いデス
>使い分け等を考えています・・・
なるほど! 感度別にF5を参機! 贅沢な使用も
デジタルの恩恵ですネ。
> 全機フィルムを装填して撮影中です。
大作を期待します〜。・・・紅葉かな?
あれっ・・・紅葉って・・・ココって丁度一年
経ってる(汗)
書込番号:15216948
0点

メカトロニクスさん
既に1年経過しているんですね・・・(^^;
F5は順次、撮影し現像に出しております。
だんだんと日数がかかるようになり、現像に出したことも忘れがちになってますけど。
今日は久々にF5にやられました。
列車撮影直前に電圧低下・・・何とか1ショットを撮影しましたが、写っているかどうか・・・?
高いエボルタを食わせているのに、あっけなく残量不足の表示とともにエラー。
あいにく予備機まで取りに行く時間もなく・・・
紅葉が終わらないうちに雪まで降り出して、いつもより冬が早い予感・・・
書込番号:15232809
0点

ssdkfzさんこんばんは
DとFの両立とFマウントのレンズ群も
存分に楽しんでいらえる様でいいですネ。
>高いエボルタを食わせているのに、あっけなく残量不足の表示とともにエラー。
おっ撮影イヤイヤ攻撃ダゼッ!・・・忘れた頃に突然Error!!
大食いで食べ残しも多くしてやったゼッ・・・ワイルドだろ〜。(F5談)
三連星のErrorストリーム・アタック!・・・参号機・おまえもかっ!
・・・あったりして(笑)
PS.F5ですが、前期型と後期型で実際の使用で違いってありますか ?
ふと、疑問が湧きました。
書込番号:15246565
0点

メカトロニクスさん
>大食いで食べ残しも多くしてやったゼッ・・・ワイルドだろ〜。(F5談)
吹きました。 (^^;
F5前記型のテストショットが上がってきました。
フィルムはプロビア400X。
ベルビアのような派手さはなく、赤い列車撮影には向いているかも。
黄葉と枯葉は前期型F5と共に買った35-135/3.5-4.5Sのジャンク品です(若干レンズの曇あり)。列車の方はAF-S300/4D。早朝の撮影&曇のため色温度が高く、デジタルの方が有利ですね。この時期は黄葉もまだ少なく・・・
>前期型と後期型で実際の使用で違いってありますか ?
前記型と後期型の違いはほとんどなく、縦位置用AFボタンが前記型で若干小さいくらいです。ニコンFのような、「機体毎に巻き上げ感触が違う」操作感を愉しむ要素はないですね。電気仕掛けのF5には。
書込番号:15256681
0点

ssdkfzさん こんばんは
写真ありがとうございます。
参号機TEST合格ですか? なによりですネ。
使用してくれる人に嫁いだ方がF5も幸せだと思います(笑)
>違いはほとんどなく、縦位置用AFボタンが前記型で若干小さいくらいです
了解しました。
PS.真ん中の写真に触発されて、昨日F3のTESTへ木曽へいってきました〜
フイルムを入れて車から出ると・・・雨と風が・・・F3とAi-sって非防水
F5なら撮っていたでしょうが、ここは断念しました。(汗)
ドライアイなので御嶽目薬だけ入手・・・何しに行ったのやら(汗汗)
書込番号:15268485
1点

F5板の皆様、はじめまして。
私、一眼レフはニコマートFTNからはじめ、主にF一桁を中心に銀塩モノクロ写真を撮り続けている者です。価格では銀塩板をあちこち覗いてまいりました。銀塩板は寂しくなって来たなと思っていたところまだまだF5という板を見つけうれしくなっておじゃましました。
現在、F5をメインとして撮影しておりますが、近頃はコンタッスAX、NXに少し浮気もしておりました(もともとツァイスレンズは好きでした)。
この板に刺激されF5を持ち出そうと本日、ニコンSCに出かけ点検してもらいました。結果は異常なしでした。
以前、F4を点検してもらった時は精度は出ているが絞りの動きが悪くなっていると言われ非AIレンズの使用をどうしょうかと思っていたところF5の連動レバー改造がまだ行われていることをこの板で知りニコンでもやってくれることも確認できました。F6はだいぶ高かった記憶がありましたがF5はだいぶ安いので安心しました。これを機会たまにこの板もおじゃませていただきたいと思いますますのでどうかよろしくお願いいたします。
まずはご挨拶まで。
書込番号:15282052
1点

メカトロニクスさん
木曽への旅・・・残念でしたね。
昔のレンズ、どうなんでしょう。防水とまでは言わないまでも、タオルを巻いて雨の中の撮影は普通にやってます。電気的な部分がないからですが。
ただ、F3の方がちょっと怪しいかもしれないですね。
防水防滴のはずのF4もちょっと頼りないとも聞きます。
貧乏につき中古買い付け人さん
はじめまして
書き込みありがとうございます。
F5は性能の割には安くなってしまい、うれしいやら悲しいやら?
今後ともよろしくお願いします。
Fによる撮影ですが、画も貼っておきます。
フィルムはベルビア100です。
レンズはニッコールオート。
書込番号:15287335
0点

ssdkfzさん こんばんは
>、F3の方がちょっと怪しいかもしれないです
そうですか、大事をとって正解だったかも・・・
縁あって譲り受けた品なので大切に使って行こうと
おもいます。先ずはストラップから・・・MD-4等々・・・
連休に20枚ほど撮ってみました・・・F5で首を鍛えて
ますので、とても軽量で楽でした。(笑)
もう少し撮ってから現像プリントにだします。
貧乏につき中古買い付け人さん はじめまして
ご叮嚀な挨拶ありがとうございます。
すでに多くを語りつくされた感のあるF5ですが
こちらこそ宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:15295792
0点

今年の初現像♪
相変わらずの貨物ですが・・・
Qオート135/3.5だったか・・・
フィルムはPROVIA400X。
コダックE200がなくなった今、鉄撮りの主力フィルムに・・・
ポジではややアンバーにかぶっている印象ですが、スキャンさせると、まぁまぁのWB?
書込番号:15637066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
